-
1. 匿名 2019/10/25(金) 09:51:26
例えば広くて大きな家だと心に余裕があるとか暗くて狭い家だと気持ちも狭くなる…など+16
-44
-
2. 匿名 2019/10/25(金) 09:52:00
モノトーンのインテリアは子供によくないとかネットで見ました。+221
-6
-
3. 匿名 2019/10/25(金) 09:52:06
ない+5
-11
-
4. 匿名 2019/10/25(金) 09:53:05
おほほ………o(`ω´ )o+4
-3
-
5. 匿名 2019/10/25(金) 09:53:07
真っ赤なインテリアの部屋に長く住んでたら精神病みそう+199
-0
-
6. 匿名 2019/10/25(金) 09:53:32
住人のキャラクターが住居に反映されているんだと思う。+169
-0
-
7. 匿名 2019/10/25(金) 09:53:32
ケバくて派手な人はアパートに住んでるイメージ。ごめん、クレヨンしんちゃんの松坂先生からきてる。+6
-20
-
8. 匿名 2019/10/25(金) 09:53:50
+39
-34
-
9. 匿名 2019/10/25(金) 09:53:56
逆でしょ
住んでる人の影響が家に出る+206
-2
-
10. 匿名 2019/10/25(金) 09:53:59
広いのに物だらけでゴチャゴチャの家もある。+115
-0
-
11. 匿名 2019/10/25(金) 09:55:26
今の家越して半年、常に体調悪い。
安いから家賃は助かってるけど医療費が増えた…
寒い
あまり日が当たらない
1階なのでカーテン閉めっぱなし
古いし間取りも変なのでインテリアこだわりにくい+121
-2
-
12. 匿名 2019/10/25(金) 09:55:34
あると思う。私はけっこう引きこもりがちだけど、ワンルームに住んで居たら窮屈で引きこもれない。20畳のリビング1LDKだからこそ快適な引きこもりができる。注:マウントではない+164
-3
-
13. 匿名 2019/10/25(金) 09:55:37
ありますよ。
私の実家、ものが溢れてて雑。
玄関だけは綺麗。
リビングは足の踏み場がない。
私の親も、体裁ばかり気にするタイプ。+145
-2
-
14. 匿名 2019/10/25(金) 09:55:45
あると思う
あまり社交的じゃなくて無駄な物置かない主義で1人が好きな私にはこういう開放的な家は無理+136
-2
-
15. 匿名 2019/10/25(金) 09:56:15
家の雰囲気が住んでる人に影響与えるのか
住んでる人が家の雰囲気に影響を与えるのか
どっちだろね?
古臭い暗い家でも、丁寧に手入れして、内装も美しく整えて、古き良き趣のある家に変えちゃう人もいるからね。
私はどっちかというと、住んでる人次第な気がするけどな+159
-2
-
16. 匿名 2019/10/25(金) 09:56:18
掃除しない母親のせいでゴミ屋敷
ゴミが家の外にも中にも散乱してて
学校で仲良くなった子たちも呼べなくて
交友関係狭くなりました+94
-4
-
17. 匿名 2019/10/25(金) 09:57:33
王です。
暗い色した空間にいると心が沈む。人間は視覚に大きな影響を受ける。甘くみてはいけない。+16
-18
-
18. 匿名 2019/10/25(金) 09:58:41
あんまり関係ないと思う。
その広さの部屋に住む理由にもよるんじゃないかな。
何かの目標のための貯金や、掃除が楽などの、自分の好みで狭い家を選ぶ人と、
お金がないから、部屋数足りないけど狭い家に住んで雑然としてる人とでは全然違うし、
旦那の見栄で広い家に住んで、旦那の見栄で家を綺麗に保たなくてはならず、掃除に明け暮れる人と、
家族の人数に必要で広い家に住んで賑やかに楽しく暮らす人や、
家政婦さん雇って好きなときにエステやジムに通うような広い家の人や、
住む地域の環境も、首都圏だったりポツンと一軒家だったり、いろいろいそう。+24
-2
-
19. 匿名 2019/10/25(金) 09:59:06
>>17
王さんこんにちは。
最近よくいろんなトピにいらしてますね。+59
-2
-
20. 匿名 2019/10/25(金) 09:59:38
>>9
それは当たり前で、主が聞いてるのは例えば自分の本望でない環境で過ごしたらってことなのでは??
影響すると思うなー
ワンルームに住んでたときは毎日疲れが抜けないようなかんじで活動的になれなかったし
部屋の広さや天井の高さは精神衛生上大事
+73
-0
-
21. 匿名 2019/10/25(金) 10:01:36
>>14
わたし、一人が好きだけど家は開放的だわ笑
日当たりがいい開放的な空間で映画や読書楽しんでるよ+54
-2
-
22. 匿名 2019/10/25(金) 10:01:53
王様の仰せの通りでございます。+3
-8
-
23. 匿名 2019/10/25(金) 10:02:44
>>17
あーコメントにはプラス押したいけど王にはプラス押したくないジレンマ+42
-3
-
24. 匿名 2019/10/25(金) 10:05:10
庭が綺麗だと家の中も綺麗にしてる人が多い+40
-1
-
25. 匿名 2019/10/25(金) 10:06:22
真っ白な家ってなんか苦手
収納の達人みたいな人が白いケースばかりキチキチに置いてぴったりハマることをシンデレラフィット?って言うんだっけ
ドレッシングとか全部詰め替えちゃうような+129
-3
-
26. 匿名 2019/10/25(金) 10:07:00
白は1番緊張する色らしいから家具とか布団とか選ばない方がいいかも
モノトーンは好きなんだけど白や黒に偏りすぎるのはだめかもしれない+45
-0
-
27. 匿名 2019/10/25(金) 10:09:45
家は父が家を建てる時に、私達が成長期(兄中学1年、私小学5年)で、背が伸びる時だったので、家の天井とドア類を普通より丈の高い物にしてくれました。
今の時代なら、大体はその位のサイズドアとかになっていますが、その頃はもう少し小さめな規格サイズな物だったと思います。
ドアの敷居とかでいちいち、屈んで頭を下げて歩くのは窮屈だし、姿勢も悪くなると言う理由だったそうです。母親がお父さんがそう言って、高くしたのよねぇ~と教えてくれました。
おかげで、延び延び育ちました。
兄は185センチ、私168センチで、アラフォー世代では背は高めかな(笑)
天井やドア丈を高くしたから背が伸びたのは迷信だと思うけど、その親心に感謝です。+53
-3
-
28. 匿名 2019/10/25(金) 10:11:56
>>25
髪の毛一本落ちてるだけで目立つから。そういうお宅にお邪魔した後は自分の落とした髪の毛とかやれやれと拾われてそうで怖いね。+39
-2
-
29. 匿名 2019/10/25(金) 10:12:04
よく100均の木の小物とかグリーンとかDIYしまくってるお家ってパット見温かくてすごく可愛いんだけど、物がごちゃごちゃしててホコリたまりそうだなぁ掃除しにくそうだなぁって感じで見てるw
+121
-0
-
30. 匿名 2019/10/25(金) 10:13:51
庭に草一本も生えてない、コンクリートで
埋め尽くされた庭の家は遊びに行きにくい
潔癖症で、敷地に一歩でも、車や人が入ると
凄い顔で出てくる。
野良猫やツバメを殺そうとする。
動物大嫌いな義母。
閉鎖的な家からして根性がわかる。+31
-7
-
31. 匿名 2019/10/25(金) 10:14:08
>>26
新居が真っ白だったの
明るいんだけどいつも落ち着かなくて床にブラウン系のタイルカーペットを敷いたりファブリック系の色を増やしたら一気に居心地が良くなった+45
-0
-
32. 匿名 2019/10/25(金) 10:18:33
一日中日の当たらない家で笑いが絶えず仲良く暮らして育つのと、日当たりいいけど夫婦喧嘩が絶えない家庭で育つのは、前者の方がいいような気がする。なんとなく。+70
-0
-
33. 匿名 2019/10/25(金) 10:20:01
絶対にあると思う。
だから、居心地のよい空間に整えたい。+15
-0
-
34. 匿名 2019/10/25(金) 10:21:22
>>2
インスタとかでモノトーンで物がない子供部屋を見ると不安になります+120
-4
-
35. 匿名 2019/10/25(金) 10:24:04
家はプライベートでリラックスできる唯一の場所だから影響あると思う。
散らかってたり、キッチンが狭いとストレスに感じるし、毎日体と心をオフにできる場所だから帰りたいと思う家は大事だと思う。
一番影響するのはそこに住んでる家族との関係だけどね。
+20
-0
-
36. 匿名 2019/10/25(金) 10:24:16
>>2
私もテレビで見た
子供には色んな色が溢れてる方がいいと言ってた(もちろん散らかってるのがいいと言う意味ではない)+99
-1
-
37. 匿名 2019/10/25(金) 10:25:45
インテリアセンスやカラーリングの影響は分からないけど、日当たりは本当に大事。+32
-0
-
38. 匿名 2019/10/25(金) 10:27:09
極端に物がないミニマリストの部屋は見てるだけでなんか落ち込む。+60
-0
-
39. 匿名 2019/10/25(金) 10:29:51
>>38
マンションだけど、住み慣れた我が家でも引っ越しのために全てのものを出してガランとすると途端に見知らぬ寂しい家になる
極端にものがない家ってあんな感じ+50
-0
-
40. 匿名 2019/10/25(金) 10:32:25
>>39
分かる!なぜかそこにいてはいけない気分になる。+9
-0
-
41. 匿名 2019/10/25(金) 10:32:37
家の中は心の中
雰囲気だけではなく整理具合や物の数など
まさにそうだと思う
+33
-0
-
42. 匿名 2019/10/25(金) 10:33:35
>>16
学生時代は自分で掃除してた!!笑+22
-0
-
43. 匿名 2019/10/25(金) 10:33:46
そりゃあるでしょう。
だから暗くてじめっとした家や天井が低くて汚いっぽい家は住みたくない。
殆どの人が精神も引っ張られて暗い気分になると思う。
明るくてカラッとした広めの家に住んでると気分も上向くよ。
広すぎて何もない家もそれはそれで病みそうだけど。
+24
-1
-
44. 匿名 2019/10/25(金) 10:37:27
>>26
白と黒より白と茶色の方が見栄えもよくて精神衛生上もまだ良い気がする。色を加えるなら緑とか。
自然界にある色を入れた方がリラックスできそう。+36
-0
-
45. 匿名 2019/10/25(金) 10:37:36
あると思う。
義実家は、エアコン暖房と蓄暖でガンガンつけて真冬でも暖かいんだけど、電気の使いすぎからか頭痛くなる。乾燥してても気にしないし。+24
-0
-
46. 匿名 2019/10/25(金) 10:40:02
>>16
そう思うのなら自分で掃除したらいいじゃない。
+12
-5
-
47. 匿名 2019/10/25(金) 10:44:02
ママ友と嫌々付き合ってるから部屋の中もごちゃごちゃなのかな。
子供同士は仲がいいから迂闊に素っ気なく出来ないのよね。+0
-2
-
48. 匿名 2019/10/25(金) 10:46:45
>>5
赤いキッチンのある部屋で住んでた時夫婦喧嘩ばっかしてたよw
まじで!
攻撃的になるらしい+50
-0
-
49. 匿名 2019/10/25(金) 10:48:43
前に他のトピに書き込んだ事ある話だけど、何故かカップルや夫婦の破局率が高いアパートに暮らしてます。うちも夫婦ですが今のところは何とか大丈夫…w
ただ、引っ越してきて2年ちょっとの間に3組は破局したっぽくて内2組は子供のいる夫婦でした。 南向きだけど北玄関で、目の前に同じアパートがもう1棟あるのでそこまで日当たりよく感じない。淀んだオーラというか、なんかあるのかなぁと思ったりはしてますが家賃が安いので住んでます。
+9
-0
-
50. 匿名 2019/10/25(金) 10:51:39
>>38
島崎和歌子はヤバそうだよね
照明やエアコンまで処分しようとしてる
部屋がそうだから病んだのか
病んだから部屋がそうなったのか…+18
-0
-
51. 匿名 2019/10/25(金) 10:54:16
>>2
小さい頃は原色のカラフルな物に触れさせた方が脳の刺激になるんでしょ?だから乳幼児のおもちゃはカラフルだよね。+78
-1
-
52. 匿名 2019/10/25(金) 10:59:19
小さいこじんまりとした家でも物が多くなかったら居心地いいよね。目につくとこにごちゃっと物があると疲れる。実家だ。。。+23
-0
-
53. 匿名 2019/10/25(金) 11:01:05
>>48
闘牛の牛も赤いマントを見て攻撃してくるもんね。+14
-2
-
54. 匿名 2019/10/25(金) 11:04:52
>>24
確かに!いろいろと余裕があるんだろうと思う+14
-0
-
55. 匿名 2019/10/25(金) 11:05:07
汚部屋にすんでる後輩。見た目は服もいいもの着てるし可愛い。でもバッグの中汚いし、正直たまに臭う。+10
-0
-
56. 匿名 2019/10/25(金) 11:18:31
>>48
これから建てる家のキッチン、赤?あずき色?にしちゃったよぉぉ〜!!!+14
-0
-
57. 匿名 2019/10/25(金) 11:24:52
>>56
小豆色は赤とは印象が全然違うと思う!
思い出してみると私が住んでた部屋は、
キッチンが真っ赤なだけじゃなくて、床は白とピンクで、
壁はオレンジとか黄色の模様が入ったアクセントクロスが貼ってあったから落ち着きなかったわ笑
さっきはキッチンが赤かった事しか思い出してなかった!
素敵な家になるといいね~~❤+45
-0
-
58. 匿名 2019/10/25(金) 11:27:14
狭くて暗くて超ゴチャゴチャした都会のマンションから、古いけど広くて明るいリフォーム済みの田舎の家に引っ越しました
半年たっても家中ピカピカで、精神的にも安定してるよ
物価が安くて人が穏やかなのもあると思うけど+22
-1
-
59. 匿名 2019/10/25(金) 11:27:17
家の植木の剪定具合、
植木鉢の枯れた植物、
玄関周りで家の中を見なくても
住んでる人がどんな人かだいたいわかる。
+42
-0
-
60. 匿名 2019/10/25(金) 11:29:12
窓から壁しか見えない病室よりも、景色のいい病室のほうが病気の回復が早いって聞いた+34
-0
-
61. 匿名 2019/10/25(金) 11:39:08
そりゃ逆でしょ。+1
-0
-
62. 匿名 2019/10/25(金) 11:40:28
インテリアを自由にできるかできないかでかなり違う。
実家がゴミ屋敷なんだけど、片付けても新しく荷物をいれられる上に掃除したことで説教されたり嫌味言われてたから、病院で診断された訳じゃないけど病んだ。夜中にいきなり声だして大泣きしたり、過呼吸になったり、自分の腕をつねったり噛んだりしてた。
家をでてからは本当になんともなくなったけど、家具の多い部屋と天井の低い部屋が苦手になった。壁の一面だけ何もない状態がないとキツい。
ちなみに片付けたのは結婚して出ていった姉の中学校時代のプリントの山、10年前のスーパーのチラシ、私の中学校・高校のノート(回収されていた)です。+27
-0
-
63. 匿名 2019/10/25(金) 11:40:57
>>60
うち田舎だけど、病床500床でがんセンターとか災害指定とか色んな指定をされてる大病院がある
なんでこんなに田舎にって思ったけど、その病院の歴史をどっかで読んだら、この環境が病気療養にいいからみたいなこと書いてあった
だからか、県全体では医師不足が叫ばれてるけどその大病院出身の医者が近くで開業していくから病院には困らずに済んでるのでありがたい+16
-0
-
64. 匿名 2019/10/25(金) 11:42:33
>>39
全然意識せずにコメント読んでたのに「住み慣れた我が家」から急に吉幾三で脳内再生された…洗脳されてる…。+47
-0
-
65. 匿名 2019/10/25(金) 11:59:32
自分が愛着があったり、大切に思える物件に住むのは大事だと思う。
転勤で、古い社宅に住んでから、喘息になったり、いつもイライラしたら、良い状態ではなかった+22
-0
-
66. 匿名 2019/10/25(金) 12:00:35
すると思います!色による影響もあるし、雰囲気も。
時々テレビで見るお金持ちの家(高そうな調度品がごちゃごちゃ並んでいるパターン)、落ち着かないなって感じます。そんなところに住む予定も、買うお金もないから、いいんですけどね・・・。
あと、雰囲気というのか分からないけど、今住んでるマンションは日の光があまり入らなくて、意識して明るくしないと、少し気分が暗くなっちゃいます。+14
-0
-
67. 匿名 2019/10/25(金) 12:03:22
>>5
赤は、活力とかパワーが生まれるけど、攻撃色で興奮させる作用がありますよね。+9
-0
-
68. 匿名 2019/10/25(金) 12:15:56
築60年の家で雨漏りを洗面器でキャッチしながら文句言いつつ住んでたけど生まれ育った家で創業約100年の自営だったし思い入れがあった。
廃業して建て替えの為に家壊したら家族全員体調崩して新しい家を見る前に亡くなった。
「皆が笑顔で住める家が建つといいね」って言ってたのに。
今も仮住まいのところに住んでて建てた家は貸すつもり。+12
-0
-
69. 匿名 2019/10/25(金) 12:19:16
2階建ての狭小住宅から
とても古いけど掃除が行き届いてる広い実家に移り住んだ。
物も少なめなので伸び伸び暮らせて毎日気分がいい。
一番変わったのは子供(小5男子)で、
広い部屋は落ち着くようで
布団の上げ下ろし、雑巾がけなど片付けや掃除をを率先してするようになった。
学校の成績も上がってきた。
+28
-0
-
70. 匿名 2019/10/25(金) 12:19:30
庭が雑草だらけで荒れ放題の人は引っ越していなくなる確率が高い+17
-0
-
71. 匿名 2019/10/25(金) 12:23:56
>>20
ワンルームはワンルームで落ち着いてたよ。ちょっとした植物があるとだいぶ変わるよね。
今まで狭い部屋にしかすんだことないからかな。+8
-0
-
72. 匿名 2019/10/25(金) 12:24:19
>>7
逆だと思う
貧乏そうな太った人がボロに住んでる+6
-0
-
73. 匿名 2019/10/25(金) 12:26:26
>>30
義母宅とは😅
近寄りがたいね+2
-0
-
74. 匿名 2019/10/25(金) 12:32:04
>>68
家が壊したのがストレスになったのかな?わたしのお母さんも昔、嫁入り道具のドレッサーを社宅みたいな団地で邪魔だから姿見のほうがおしゃれだからって私が言って邪魔だから捨ててって言って
業者の人に来てもらって捨てたんだけど移動するときに鏡をとって運ぶからって外すときに木の接続してるところがボキッて折れたけど1か月くらい足が痛いって言ってた。わたしはすっきりした気分だったけど悪かったかなって思った。ドレッサー捨てたストレスかなって思ったし。私もお母さんもものため込むリサイクルショップでがらくた買うのが好きなタイプだったのに急に物捨てたい時期の私と一緒になって色々捨てたんだ。私もお母さんに10年くらいかわいそうだったかなとか思ったよ。+6
-3
-
75. 匿名 2019/10/25(金) 12:34:51
>>8
左の後ろにある木の置物がトーテムポールみたいでダサくて全体の家具に合わない。
そういえば、旦那朝鮮人だよね?
銭ゲバのくせにユニセフとか笑わせるわw+29
-0
-
76. 匿名 2019/10/25(金) 12:39:48
>>2
情操教育に良くない
脳は生まれてからの環境で五感を使って発達していく部分が大きいので、白黒の時間が長いと......+24
-0
-
77. 匿名 2019/10/25(金) 12:42:51
>>74
文章の前半がめっちゃくちゃで読めない。
足の踏み場もないほど散らかったおうちで育ったのかな?+6
-3
-
78. 匿名 2019/10/25(金) 12:45:48
>>77
まぁまぁ(;´д`)ノシ+7
-2
-
79. 匿名 2019/10/25(金) 12:53:10
ユーチューバーにモノトーン好きな人がいて、なんでもかんでもモノトーンで買い揃えてて、旦那はそれで良しと思ってるのかな?って余計なことを思ってしまった+19
-0
-
80. 匿名 2019/10/25(金) 13:00:22
>>77
統合失調症なんです。だから文章わかりにくいのかもごめんなさい。+11
-1
-
81. 匿名 2019/10/25(金) 13:02:30
影響すると思う。前に都心なんだけどなんか外観じめ~っとしてて国道のスレスレのところに建ってるアパートの1階に住んでことがあって。(友人からはビックリハウスと呼ばれていた)
その頃は風邪引いてもなかなか治らなかったり人生初の入院手術を経験したりついでに男運悪かったり、何かしら具合が悪かったよ。+5
-0
-
82. 匿名 2019/10/25(金) 13:05:11
>>57
優しいヒトだね👍
>>56
素敵な家になるとイイね👍+28
-0
-
83. 匿名 2019/10/25(金) 13:10:04
こういった可愛い家って20代までだよね?
40歳前後のおじさんおばさんが住む家じゃない+4
-33
-
84. 匿名 2019/10/25(金) 13:13:10
>>59
書き込読んで今から玄関前の掃除片付けしに行こうと思ったら、大雨…
我が家は、夕暮れから朝方まで駐車場の電灯?明かりを沢山つけて橙色に燃えてるぐらい明るい!
まわりはほとんど門柱の灯りすらつけていない。
防犯を意識しているけれど電気つけまくってだらしないと思われていないかドキドキするわ
+3
-2
-
85. 匿名 2019/10/25(金) 13:22:30
>>56
キッチンに赤色あるとやる気出るよ!落ち着いたインテリアが好きだけど、キッチンだけは赤色の物を使ってる。夫婦喧嘩もないよ!
風水的に…とか言われたらいいのか悪いのかわからないけどね…w+16
-0
-
86. 匿名 2019/10/25(金) 13:33:02
>>25
ラップとかもシンプルケースにいれちゃう人だね。
疲れないのかな?と思っちゃう+24
-0
-
87. 匿名 2019/10/25(金) 13:45:48
>>56
キッチンの赤はモダンで素敵だよ。壁紙まで赤じゃなきゃ差し色になっていいと思う。いいなあ+18
-0
-
88. 匿名 2019/10/25(金) 13:49:40
>>75
有力者からの貰い物かもよ。もしくは金運アップアイテム。
権力や運気>趣味 なんだと思う。+7
-0
-
89. 匿名 2019/10/25(金) 13:51:39
>>21
冷暖房費が嵩まない?太平洋側の暖かい地域なら裏山+0
-0
-
90. 匿名 2019/10/25(金) 13:58:40
>>84
そんなことないんじゃない?
逆にキチンとした家は外灯を付けてるイメージ
帰ってくる家族も外の電気が点いてるとホッとするよね+23
-0
-
91. 匿名 2019/10/25(金) 14:09:07
>>8
theババアの家って感じ+16
-0
-
92. 匿名 2019/10/25(金) 14:11:26
>>83
かわいい娘が出てくるならわかるけど
ヤンキー上がりのDQNなおじさんが出てきたら笑う+17
-0
-
93. 匿名 2019/10/25(金) 14:18:37
>>83
そんな事ないよ
ご近所のお年寄り夫婦がこういう感じの輸入住宅に建て替えたけど素敵だよ~
+29
-2
-
94. 匿名 2019/10/25(金) 14:19:28
汚いと気が滅入るので、影響ありだと思う
"人生をダメにする部屋"の特徴を学び、そうならない部屋作りをしよう! | OKIRESI(オキレジ)okiresi.com人生をダメにする、部屋、貧乏になる、特徴、部屋作り、精神、掃除、シンプル、ミニマル、スマート、広々、LOWYA、ロウヤ、ソファダイニングテーブル、開運グッズ、カビ、床の面積、狭い、床、汚い、足の踏み場が無い、買い置きが多い、散乱、お土産、エコバックス、...
+5
-0
-
95. 匿名 2019/10/25(金) 14:32:12
>>74
今まで休みなく働いてきた疲れや片付けで相当ストレスだったんだと思います。
壊れるのはあっという間でした。
建てる時お祓いとかやったんですけど、廃業したり家を壊したらのをご先祖様が怒ってるのかなとか考えてしまいました。
レスありがとうございます。
74さんもお身体気を付けてください。+9
-0
-
96. 匿名 2019/10/25(金) 15:05:06
>>85
>>87
>>82
>>57
フォローのお言葉ありがとうございます。どうしようかと思いましたが笑、安心して新居に住みたいと思います!+12
-0
-
97. 匿名 2019/10/25(金) 15:58:25
頭の中が散らかってる人は家も散らかってる。
玄関が散らかってる家で、家の中がキレイないえはない。+14
-0
-
98. 匿名 2019/10/25(金) 16:01:50
>>42
子どもが何とかなるレベルじゃない場合もある。
家の大きさの割に物が非常に多い、捨てると怒られる、とか。
片付いてない→片付ければなんとかなる
親の物で溢れ変える→既に子どもには対応不可
+18
-0
-
99. 匿名 2019/10/25(金) 16:14:14
>>5+12
-0
-
100. 匿名 2019/10/25(金) 17:14:12
>>90
実家も昔はそうだったから、私がポーチの電灯を付け忘れたらよく怒られた。でも親が年金生活に入ったら消している。だから省エネのセンサーライトにしたのにやはり虫が来るだのなんのと理由をつけて真っ暗。子供の頃に怒られたのはなんだったの?高齢化社会&景気が悪いからかねえ。+5
-0
-
101. 匿名 2019/10/25(金) 17:17:10
>>97
そう思うから玄関はスッキリしてるけど、よく見たら砂がある。+3
-0
-
102. 匿名 2019/10/25(金) 17:40:14
>>38
余計なガラクタやごちゃごちゃした雑貨を持たない、っていうのは理解できるし理想だけど、テーブルやソファなど必要な家具まで処分して、ガランとした部屋で
寝袋で寝てます!みたいな人って、何と戦ってるの?って思っちゃう+17
-0
-
103. 匿名 2019/10/25(金) 20:46:10
>>32
その2択だったらそうだけど、一日中日当たりの悪い暗い風通しの悪い家で暮らしてたら笑顔の絶えない家庭にならない気がしちゃう。
もちろん日当たりがいいからって家族仲がよくなるとは限らないけど。+6
-0
-
104. 匿名 2019/10/25(金) 20:55:19
>>5
デザイナーのアナ・スイの部屋のインテリアをむかーし見たことあるけど、真っ赤だった。気はやすまらないだろうけど、脳は活性化するのかもね。
今は真っ赤じゃなくて、柄は多いけど色はシックなインテリア(孔雀つき)みたいだけど。+7
-0
-
105. 匿名 2019/10/25(金) 21:11:20
>>2
無機質で白ばかりだと病院みたいだよね+10
-0
-
106. 匿名 2019/10/25(金) 23:35:14
インスタで子供のジャングルジムが家の雰囲気に合わせて真っ白なものを購入している人を見た。
それを見た時、子供の色彩感覚とか大丈夫かなー?私が気にしすぎなのかなった思ってたけど、やっぱりモノトーンって良くないんですね。
+7
-0
-
107. 匿名 2019/10/26(土) 02:15:47
義理実家で同居のときは、精神的に色々病んだし常に苛々して夫婦喧嘩が多かった。泣いたり怒ったりばかりだった。
同居解消後は、心身共にゆっくり休めるようになりリラックスできるようになったし、好きなインテリアに好きな物に囲まれて暮らせるせいか、気分も上がるしゆったりした気持ちで毎日笑顔で家族仲良く暮らせて幸せです。+6
-0
-
108. 匿名 2019/10/26(土) 09:33:21
>>86
無印のラップケースは超優秀
50メートルラップだと使ってるうちに紙ケースがへたってきてラップ切り失敗するけど、ラップケースなら安心だよ
トピずれすいません+1
-0
-
109. 匿名 2019/10/26(土) 09:38:36
実家、築20年くらいの輸入住宅でドア高いけど、背は伸びなかったな笑
住んでるのが 父161 母152 姉154 妹153 祖母148
遊びにきた従兄弟達 182 186 は この家いいね!って言ってたけど、、たしかにいつも従兄弟たちは鴨居をくぐってたなぁ+3
-0
-
110. 匿名 2019/10/26(土) 09:42:04
>>88
香港人は風水大好き+0
-0
-
111. 匿名 2019/10/26(土) 16:18:10
>>16
掃除するとヒステリックに怒り出すんですよ、うちの母の場合ですが。
今は私は結婚して、自分の家は無駄なものを排除して、掃除も楽チン。スッキリさせてます。+3
-0
-
112. 匿名 2019/10/27(日) 15:08:44
キャラに表れるとは思わないけど、
家の良し悪しは人生に影響してくると思う。
風水ってそういうことよね。+1
-1
-
113. 匿名 2019/10/27(日) 17:48:50
>>51
インスタとかで白を基調にしたシンプルで淡い白、ベージュ、グレーでしか揃えてない乳幼児がいるお家の子とかどうなるのかな+1
-0
-
114. 匿名 2019/10/28(月) 02:59:44
>>106
真っ白のジャングルジム画像検索で見たけどすごいね!味気なさもやばいけど、単純に構造がどうなってるのか分かりにくい。棒同士の重なりがパッと見で捉え辛くて奥行きとか分かりにくくて危険じゃないかな...頭が混乱しそうだよね
+0
-0
-
115. 匿名 2019/10/28(月) 14:19:58
>>16
わかる
どの部屋にも物が多過ぎて一人では掃除しきれなかった
勝手に触るな!と親が怒るし+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する