-
1. 匿名 2019/10/23(水) 14:06:52
永山はこの日、トイレのドアを撮影した写真を公開ながら「トイレのこの金具、どうして引っ掛けるフックが二段になっているのか知らない方も増えてきた様子」としながら、このフックの謎について説明。同氏によると「昔は一段だったのだけど、ドアの上から手を伸ばしてカバンを盗む人の対策で昭和後期に普及したものです」とのことで、防犯対策から下側のフックに荷物をかけるような構造になったと説明した。
同氏の言葉どおりに二股フックの真相を知らなかった人も多かったようで、同投稿はたちまち多数のリツイートと「いいね」を獲得。「ドアストッパーだと思ってた」という声も多数あがっている<以下略>+240
-8
-
2. 匿名 2019/10/23(水) 14:07:36
知らなかった!
すごい!+482
-22
-
3. 匿名 2019/10/23(水) 14:08:02
昭和は和式のトイレが多かったし背後が見えないから荷物がよく盗まれたんだろうね+401
-4
-
4. 匿名 2019/10/23(水) 14:08:08
30代。知らなかったです!+193
-14
-
5. 匿名 2019/10/23(水) 14:08:13
上着をかける用と
カバンをかける用だと思ってた+786
-7
-
6. 匿名 2019/10/23(水) 14:08:17
荷物2つ以上あるひと用とか上着かけだと思ってた+400
-3
-
7. 匿名 2019/10/23(水) 14:08:22
トイレで写真撮る人無理+24
-45
-
8. 匿名 2019/10/23(水) 14:08:24
いいね👍+7
-3
-
9. 匿名 2019/10/23(水) 14:08:31
知ってたよ+171
-11
-
10. 匿名 2019/10/23(水) 14:08:38
知らなかった
普通にかけ易い上の長い方へ掛けてた+284
-6
-
11. 匿名 2019/10/23(水) 14:08:43
え、みんな知ってるもんだと思ってたわ+113
-38
-
12. 匿名 2019/10/23(水) 14:09:05
上にかけてたw+226
-5
-
13. 匿名 2019/10/23(水) 14:09:29
たまにそんなに上に無くてよくない?って位置にフックがあって届かない時がある。+360
-4
-
14. 匿名 2019/10/23(水) 14:09:31
アラフォー、知ってました!
しかも10代の子に教わりました+19
-1
-
15. 匿名 2019/10/23(水) 14:09:42
気になってました。
防犯対策だとは思うけど、だったらもう少し下につけて貰えると、ナプキンとか出して仕舞えるから助かる。+341
-6
-
16. 匿名 2019/10/23(水) 14:09:53
ほうほう
豆知識として覚えておこう+8
-0
-
17. 匿名 2019/10/23(水) 14:09:59
荷物でパンパンのバッグだと下のフックに掛けられない時ある+231
-1
-
18. 匿名 2019/10/23(水) 14:10:02
へぇ。
背の大きい人は上、小さい人は下使ってるのかと思ってた+32
-4
-
19. 匿名 2019/10/23(水) 14:10:05
単純に手提げ袋とバッグの分だと思ってた+26
-3
-
20. 匿名 2019/10/23(水) 14:10:38
>>3
納得です!+71
-0
-
21. 匿名 2019/10/23(水) 14:11:04
この犯罪が多発したの知ってる世代だけど、それでもドアストッパーだと思ってた!
しかも荷物掛ける時そのストッパー(だと思ってた)上の方にわざわざ掛けて、なんでこんな高いとこに…って背伸びしながら掛けててアホかと思うわ。
+71
-2
-
22. 匿名 2019/10/23(水) 14:11:57
上のはドアストッパー的なもんだと思ってた(笑)+81
-0
-
23. 匿名 2019/10/23(水) 14:12:24
位置が高すぎて困る+87
-2
-
24. 匿名 2019/10/23(水) 14:13:07
この前デパートで用を足してて「そういうことなんだろうなー」とぼーっと見上げてたばかりだから、答え合わせできた気分w+23
-2
-
25. 匿名 2019/10/23(水) 14:13:53
え?そんなに知られてないんだ。
この手の泥棒が横行したんだよ。+16
-3
-
26. 匿名 2019/10/23(水) 14:13:59
荷物は上じゃなくて2段目に掛けるようになっているんだね+12
-1
-
27. 匿名 2019/10/23(水) 14:14:37
そー言えば昔そんなニュースあったねぇ!
用足し中に上から👜盗まれたって言う+24
-0
-
28. 匿名 2019/10/23(水) 14:16:27
みんな知ってるものだと思ったよ←世代じゃない人はどこの誰が教えんだよ。+23
-0
-
29. 匿名 2019/10/23(水) 14:16:32
上はなんかホコリガたまって汚い気がするので使ったことない
二段という考えをしたことなかった+9
-0
-
30. 匿名 2019/10/23(水) 14:18:12
事件が頻発した時代は知らなくても普通にそうなんだろうなと思ってた+4
-2
-
31. 匿名 2019/10/23(水) 14:18:56
「ドアの上から手を伸ばしてカバンを盗む人」って地味に怖くない?女性で?
昭和って凄いわ。+71
-8
-
32. 匿名 2019/10/23(水) 14:19:07
トイレでそんな盗みをするような人がいるって信じられない…
人ってどこまででも堕ちるものなんだな+36
-1
-
33. 匿名 2019/10/23(水) 14:20:04
背が低いのでバッグ描けるの大変な時がある+39
-1
-
34. 匿名 2019/10/23(水) 14:20:36
えー!逆に知らない人がこんなにいることにびっくりした!!+11
-4
-
35. 匿名 2019/10/23(水) 14:21:36
上はドアストッパー(ゴムついてるから壁に傷つかないように)下が荷物かけだと思ってた
でも最近横についてるとこもあるよね。
だからどっちにかけるか悩む。+19
-0
-
36. 匿名 2019/10/23(水) 14:24:02
日本人には絶対にいない、と言うつもりはないけど、
でも、そんな盗み方が流行るほどだったということは、〇〇人とか〇〇人はじめ外国人かなと思ってしまう。
現代も、流行るほどの犯罪は外国人が多いし。+3
-11
-
37. 匿名 2019/10/23(水) 14:24:39
フックじたいをドアの内側のかなり上につけてるがために掛けといた鞄を排せつの最中に見事に盗まれた人が現実にいたから
フックはドアの上部じゃなくまんなかあたりにつけてくれ+40
-0
-
38. 匿名 2019/10/23(水) 14:27:00
荷物盗まれる事があるって聞いてからフック使わなくなった
今は届かない所にフックが取り付けられてるトイレも多いよね+14
-0
-
39. 匿名 2019/10/23(水) 14:28:28
>>5
私もそう思って利用してた!+54
-0
-
40. 匿名 2019/10/23(水) 14:28:29
知ってた
もっと言うなら壁側についてた方が更に安心+28
-0
-
41. 匿名 2019/10/23(水) 14:30:12
私もコートかけてたw
+7
-0
-
42. 匿名 2019/10/23(水) 14:31:03
>>21>>22>>35
上のはドアストッパーで合ってるみたいだよ。
リンク先の記事によると↓
>「ドアストッパーだと思ってた」という声も多数あがっているが、その声に対しては「戸当たり(緩衝ゴム、ストッパー)は本来ドアの上隅にあるものです。昔はフックとは別に設置してありました。二重フックになってからストッパーと兼用するバージョンが登場しました。私の50年にわたるトイレ利用歴からするとこの順番です」と丁寧に返信。+28
-0
-
43. 匿名 2019/10/23(水) 14:33:12
どうでもいいけど浅いフックって使いづらいよね。
荷物多い時とかに用足してる時、落ちるんじゃないかと気が気じゃない(´・ω・`)+7
-0
-
44. 匿名 2019/10/23(水) 14:34:08
フジのどぅ〜なってるの!?かこたえてちょーだい!でそういう犯罪があるって聞いたことある
平成の話だよ
今でも油断出来ないから、改めて気をつけよう……+7
-0
-
45. 匿名 2019/10/23(水) 14:35:14
女子トイレでもそんな盗み方する人がいたのか
犯人女なのかな?なかなかドアの内側にあるフックまで手が届く人少なそうだけど+2
-1
-
46. 匿名 2019/10/23(水) 14:35:25
>>15
そうするとコートがかけれなくなる。+29
-3
-
47. 匿名 2019/10/23(水) 14:36:21
ドアじゃなくて壁につけてほしいとも思うけど、それだと忘れ物が多発するからだと思う
ちな私は背後の棚?みたいなところに買ったばかりのコンビニ袋忘れたことがある( ;∀;)+6
-0
-
48. 匿名 2019/10/23(水) 14:41:57
>>31
フックに掛けるのもそれなりに手を伸ばしてるのに、さらにドアの上から盗るってある意味すごい。
隣の個室の便座の上に立ったってそれなりの距離あるでしょ?+11
-0
-
49. 匿名 2019/10/23(水) 14:49:46
>>15
でもそれだと介護の人とか、小さい子とか、介助が必要なときに、邪魔になっちゃうよね。+27
-1
-
50. 匿名 2019/10/23(水) 14:58:18
トイレの個室って何で上と下に隙間あいてたりするの?完全に密室にしたらダメなの?+4
-1
-
51. 匿名 2019/10/23(水) 15:00:42
>>13
あまり上にあると視界に入らないから極限に疲れてる時荷物忘れてきそうで怖い。
実際忘れたことあるし。+24
-0
-
52. 匿名 2019/10/23(水) 15:04:01
なるほど!わたしは荷物を一つずつかけてたわ!+5
-0
-
53. 匿名 2019/10/23(水) 15:09:24
昔はこれよく問題になってたよね
女性は恥ずかしくて下履くまで出られないから逃げられるってやつ+9
-0
-
54. 匿名 2019/10/23(水) 15:25:03
40半ばだけど知ってる+2
-0
-
55. 匿名 2019/10/23(水) 15:29:22
ドアを開け閉めする時に、バーンっ!てならないようにだと思ってた。+5
-0
-
56. 匿名 2019/10/23(水) 15:29:48
>>31
先月、出張先の駅トイレ個室内に
フックからかばんを取られる事件が発生しています
って感じの張り紙みたよ
どこの地方だったか思い出せない・・+2
-0
-
57. 匿名 2019/10/23(水) 15:39:17
ハンドバッグが下で、ショルダーバッグが上だと思ってた。防犯用だったのね。+0
-0
-
58. 匿名 2019/10/23(水) 15:43:33
身長150cmの私はまず届かない…+3
-2
-
59. 匿名 2019/10/23(水) 15:44:45
最近どこかの公衆トイレで
『こちらは荷物を掛けるものではありません』って張り紙してたような…。
福岡駅だったかな?+5
-0
-
60. 匿名 2019/10/23(水) 15:45:53
>>59
博多駅の間違いです。+1
-1
-
61. 匿名 2019/10/23(水) 15:49:03
>>31
手を伸ばしてっていうか
フック付きの棒みたいな物で引っ掛けて盗る犯罪が注意喚起された事があったんだよ
目の前で盗られてもこちらは用を足しているし
下着下げているし
すぐには対応出来ない所を狙ってるの
+9
-0
-
62. 匿名 2019/10/23(水) 15:50:45
>>58
カバンの下側を持って掛ければ届きますよ+9
-1
-
63. 匿名 2019/10/23(水) 15:52:14
私チビだからもう少し低い所につけて欲しい+3
-2
-
64. 匿名 2019/10/23(水) 15:54:34
>>1
もうちょっと下に付いてて欲しい+5
-1
-
65. 匿名 2019/10/23(水) 15:56:02
>>3
前にこのフックがあってずっと見張ってても
用を足しててドア閉めてる状態で盗まれたら防ぎようがないよ+1
-1
-
66. 匿名 2019/10/23(水) 15:56:16
>>31
日本人サイズってやつで、古いトイレはドアも低いもんね。
男性なら手を伸ばせば確実に届く高さになってた。
私は背が高いから、古い駅のトイレのドアとか何か見えそうでいまだにヒヤヒヤするよ…。+2
-0
-
67. 匿名 2019/10/23(水) 16:02:58
上にバッグ、下に傘をかけてる。
下に傘をかけると、傘の濡れた部分がバッグにつかなくて便利だから。
これからもそうします。+1
-1
-
68. 匿名 2019/10/23(水) 16:41:18
>>31
昭和後期は治安悪かったかも。子供の頃だけどデパートの中で引ったくりとかスリとか聞いた事ある。+1
-0
-
69. 匿名 2019/10/23(水) 16:58:57
>>31
女性とは限らないよ
男性が潜んでいて盗む場合もあるらしいよ
男性が男性トイレでやる事件もあるし
男性が女性トイレでやる方が盗みやすいから
実際そういう事件はあったみたい
テレビで見たことあるよ
盗撮とはまた別で置き引きだよね+4
-0
-
70. 匿名 2019/10/23(水) 17:48:05
知らなかった!
むしろ上の方の引っ掛ける部分長いとこに荷物かけてたわ!+0
-0
-
71. 匿名 2019/10/23(水) 18:16:34
知らなかった。トイレに書いといてくれないと。+0
-1
-
72. 匿名 2019/10/23(水) 18:17:11
今更?って思ったのに意外と皆んな知らなかったのね。
私の友達はトイレで鞄を盗まれましたよ(泣)+0
-0
-
73. 匿名 2019/10/23(水) 18:26:55
>>62
っていうか
まず女が考えたらこの位置に付けないよね~
自分だったらナプキンとか取り出すために座っ手の届く位置と、
ロングコートや長いショルダー掛けても地面につかない位置に付ける。
これなんて本当おかしい。
+3
-1
-
74. 匿名 2019/10/23(水) 18:35:41
>>3
実は和式でもドアに向かってしゃがむのが正解なんですってね!
あの丸いドーム状の部分が後で、跳ね防止カバーなんですって。
みんなが間違えてたそうです。
たしかにドアに背を向けるの、不用心ですよね。+9
-0
-
75. 匿名 2019/10/23(水) 18:40:07
知らなかった。ふつうにストッパーだと思ってた。+0
-0
-
76. 匿名 2019/10/23(水) 19:22:57
>>1
昭和終わりの30年前に
イオン(当時ジャスコ)のトイレで
2度もバッグを盗まれそうになったの思い出した
しゃがむ体制にしたとたんドスン!ってバッグが落ちて来て驚いて飛び上がった
もう一度掛け直したら又落ちて
革のショルダーでめちゃくちゃ重かったから
持ち上げられなかったんだと思う
全く違う日に怖くて後ろの上見ながらしゃがんだら
顔がぬっ!と出て来て
クソって言いながら思い切り壁をドンっ!て叩いた
凄い勢いで逃げた奴追いかけたらトイレ入り口のベンチに中学生くらいの男が1人硬直して座っていた
顔覚えていなかったから仕方なく警備に言いに行った
「夏休みは特に多い」って
その後にトイレ個室同士封鎖されたよ+1
-0
-
77. 匿名 2019/10/23(水) 20:16:14
意味は知ってたけど、そんな昔からあったんだねー。
荷物の盗難以外にも、隣から覗かれないように横面の壁の上部も下部も隙間をなくしたよね。手鏡で覗いたり携帯のカメラを使ったりと当時は結構ニュースでやってたよね。+0
-0
-
78. 匿名 2019/10/23(水) 20:39:06
昔スーパーの女子トイレから男の人が走って出て来て、その瞬間「ドロボー!」って叫び声が。
それから警察きて、男の人の顔みたからって警察署で事情聞かれたなー。思い出した。+0
-0
-
79. 匿名 2019/10/23(水) 20:44:14
>>56
20年くらい前、池袋駅前の〇ルコのトイレでもそんな感じの張り紙を見た。
「そんなことする人がいるんだ!」ってびっくりした記憶。+2
-0
-
80. 匿名 2019/10/23(水) 22:29:11
知ってたと言うか形でそうなんだろうねって思ってた!
下のフックが内側(ドア側)に向いているの2日前に見た。
進化してる!と思ったと同時に人のものを平気とる人がいるなんて情けない世の中になったもんだねって思った!
+0
-0
-
81. 匿名 2019/10/23(水) 22:35:40
上はドアが壁にゴツンとしないようにゴムになってるのかと思ってた。+2
-0
-
82. 匿名 2019/10/23(水) 23:15:10
潔癖の人多いけどフックに服とか鞄かけるとドアに触れてしまうけどオッケーなんですか?
ちなみに私は潔癖じゃないけど出たあとにウエットティッシュで拭きます、+0
-1
-
83. 匿名 2019/10/23(水) 23:22:44
ついでに。
小便器の前や大便器の後ろにある、荷物乗せみたいな腰壁はライニングって言います。
主な目的は配管や配線を納めるため。
直接壁の中に作ると壁の強度が落ちるのと、後で腰壁作った方が作り易いから。+1
-0
-
84. 匿名 2019/10/24(木) 02:35:44
>>53
ガル民の場合ノーパンで犯人追いかけた方が
犯人にダメージ与えられるんじゃない?+0
-1
-
85. 匿名 2019/10/24(木) 03:20:59
>>12
盗まれちゃうよ!危険!+0
-0
-
86. 匿名 2019/10/24(木) 11:47:35
全く知識無かったけど、盗まれにくくしてるんだろうなーと何故か認識してた+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
10月21日、歌手、コラムニスト、会社経営者の永山久徳がTwitterを更新し、トイレのドアの内側についている荷物がけフックがなぜ二股になっているのかをツイート。同投稿が大きな反響を呼んでいる。