-
1. 匿名 2019/10/23(水) 13:50:58
最近、二人目の子供が産まれた主婦です。上の子を幼稚園に通わせていますが、幼稚園のママさんたちで二人目や三人目の子供を通わせている方は、既に知り合いが多数いて、あまり新しくママ友付き合いをしたいと思っている人は少ないのかな?と思いました。
私が1人目の子供で初めてのママ付き合いなこともあり、なるべくみなさんに挨拶しようと心がけているのですが、付き合いをする気がない人からすると迷惑だったりするのかな…と思い、意見を聞いてみたいです。+81
-15
-
2. 匿名 2019/10/23(水) 13:52:46
2人目が幼稚園年中さんです(上の子は小学生)
ママ友付き合いしたくない、ってより、仕事や上の子の役員とかで暇がないw
もちろん会えば挨拶はしますよ~+217
-2
-
3. 匿名 2019/10/23(水) 13:53:00
挨拶はしっかり
深入りしない
さびしい感じもするけど、それが一番メンタルすり減らなくていいわ~+331
-5
-
4. 匿名 2019/10/23(水) 13:53:01
1人目の方がママ友付き合いしんどかったよ
2人目は無理しないようになる+274
-5
-
5. 匿名 2019/10/23(水) 13:53:11
増やし過ぎても苦痛だと先輩たちは知っているだけよ。+204
-2
-
6. 匿名 2019/10/23(水) 13:53:13
頑張りすぎない方がいいよ…+103
-2
-
7. 匿名 2019/10/23(水) 13:53:30
![二人目以降はママ友付き合いが面倒ですか?]()
+15
-2
-
8. 匿名 2019/10/23(水) 13:53:42
一人目の時より忙しいんじゃないかな?+109
-1
-
9. 匿名 2019/10/23(水) 13:53:47
今年二人目が年少だけどママ友付き合いしなくなりました。
一人目の時は一生懸命イベントやらランチ参加していたけど何の意味もなかったです。
金と時間の無駄。+257
-2
-
10. 匿名 2019/10/23(水) 13:54:10
いつも思うんだけど、なんでそんなにストレス溜めてまでママ友付き合いに神経使うわけ?気が合う人とだけ仲良くして、あとは挨拶程度で良いじゃん。もうキョロ充やめなよ~+187
-11
-
11. 匿名 2019/10/23(水) 13:54:30
挨拶くらいは、みんなするでしょ。+75
-0
-
12. 匿名 2019/10/23(水) 13:55:01
一人目で頑張りすぎた、、、本当に疲れた幼稚園ママ友地獄
二人目は、深く関わらずに挨拶のみでやってくと決めてます+159
-3
-
13. 匿名 2019/10/23(水) 13:55:33
子供が3人居ますが、ママ友は最初の子の時に出会った人達だけで、2人目、3人目の子の繋がりで出会ったママ友はいません。
ママ友と2人目や3人目が同い年って事も影響しているとは思いますが。+53
-2
-
14. 匿名 2019/10/23(水) 13:55:56
広くとも狭くても浅くがいいよ
深入りすると裏切り感で凹む
そして比べない自慢しない、程よい距離感大事に+82
-0
-
15. 匿名 2019/10/23(水) 13:56:46
一人目で幼稚園や学校のことがだいたいわかってるから別にいいかなって思ってる+94
-2
-
16. 匿名 2019/10/23(水) 13:56:53
久しぶりに会うママ友はどっちの子のママ友か一瞬分からなくなる(笑)+72
-1
-
17. 匿名 2019/10/23(水) 13:59:51
挨拶程度はするけど、一番めんどくさいのは上の子も下の子も同じ学年のお母さん。狭い田舎だから小学校の学区が被ると嫌でも中学までは一緒だから尚更挨拶のみ。+76
-4
-
18. 匿名 2019/10/23(水) 14:00:27
私は子どもそれぞれの学年にママ友がいるといいなと思うよ
でも確かに1人目の時ほどがんばって早くママ友作らないととは思ってないな
子ども同士が仲良くなった子のママとは自然によく話すようになるし、急がなくてもそのうち他のママたちともうちとけていく経験があるから自然に任せてる
挨拶したり少し話しかけて世間話するのとかは大歓迎だし私からもするよ
上にお子さんのいるママさんとは幼稚園の行事とか持ち物とか分からないところを質問したのをきっかけに仲良くなれたりしたよ+50
-0
-
19. 匿名 2019/10/23(水) 14:02:06
プライベートで親だけで遊ぶことないので、全然面倒じゃないです。
グループLINEも来年の役どうする?とか、連絡帳忘れたから持ち物教えてとかですよ。
踏み込んだ話はしないし、用件のみのやり取り。
1人目も2人目も子ども同士遊ばせたり、習い事の値段や雰囲気を聞けたり、子どもの悩み相談もし合えるので
面倒やイヤな経験はしたことないですね。+28
-0
-
20. 匿名 2019/10/23(水) 14:04:47
小学生と年長の子どもがいます。
私も上の子が幼稚園に入った時は下の子が赤ちゃんでした。上にお子さんのいる方はすでに仲良しのママグループみたいなのができていて入れなかったですが、うちと同じく第1子が年少のママとは話も合って仲良くなれました。
小学生になって小学校が別れた今でも、6家族で月1で公園などで遊んだりしているほどです。
子どもも男女バラバラで兄弟の年齢もバラバラだけどケンカもせず仲良しです。
新しいお付き合いをしたくないとかではなく、同じ年齢のお子さんがいるほうが何かと付き合いやすいからだと思います。
幼稚園のこと(行事の事とか)でわからないことなどを「去年はどんな感じでしたか?」と聞いたりしてみてはどうですか?
話してそこから仲良くなれたりするママもいると思います(うちは下の子のママ友とはこんな感じで仲良くなりました)+10
-1
-
21. 匿名 2019/10/23(水) 14:05:01
上の子年少で就職の関係で夏からこども園入りました
すでにグループ出来上がってるだろうし、知り合いを作るきっかけがなくて焦ってる‥
お迎えが16時と中途半端な時間だから、ママさん達があまりいない(1号の人は帰宅、2号の人は夕方お迎えにくるみたい)
軽い挨拶や世間話できる人ができたらいいけど、役員とかしないと難しいかな?+9
-0
-
22. 匿名 2019/10/23(水) 14:05:04
むしろ2人目以降でママ友付き合い張り切ってるお母さんって、地雷ばかりだよ…。
+117
-3
-
23. 匿名 2019/10/23(水) 14:05:52
なんだかんだ1人目はなんでもがんばってた
児童館行ったり幼児イベントいったりしたけど、2人目は家で遊ぶこと多い、そのほうが気楽で子育て楽しめるタイプだと気づいた
でもその場限りでおしゃべりしたりはわりと好き
連絡先までは交換しないけど、それがやっぱり気楽
+75
-0
-
24. 匿名 2019/10/23(水) 14:05:54
そういえば、1人目の時に仲良くなった人達って、みんな1人目だった。そして今も仲がいい。
2人目の時は、こちらもそんなにガツガツしてない分、上の子の時のママ友ほど親密ではないな。
でも、話しかけてくれたら嬉しいし、決して友達を作りたくないって訳ではないよ。
逆に、たまにネットで見る「上の子の時はどうだったし〜マウンディング」みたいな事をしてしまっていないか気になってる。+70
-0
-
25. 匿名 2019/10/23(水) 14:07:07
1人目で友達作り失敗して2人目でガツガツ行く人見たことある+35
-1
-
26. 匿名 2019/10/23(水) 14:08:46
そんなこと考えた事なかった
友達も私も何人できても付き合いは変わらなかったし、新しく気の合う人もできたけど、自然というか気がついたら友達になってた
無理して友達作ったり面倒なのに付き合う必要は無いんじゃないかな?
友達にママが付くだけで変に意識しなくて良くて良いと思う
学生からの友達とあまり変わらない感覚+3
-5
-
27. 匿名 2019/10/23(水) 14:09:44
一人目ですでにどうしていいかわかんない
ほしくないなら挨拶のみでいい感じでしょうか?+12
-1
-
28. 匿名 2019/10/23(水) 14:10:03
二人目以降は「ママ友」ってものに対する気負いもなくなってくるって言うか肩の力も抜けてくる。
自分一人の時間も貴重になってくるから、ママ友作りをあまり頑張らなくなるかもしれない。
でも、肩の力が抜けてたからこそ私は二人目のママ友付き合いの方が楽しめたな!
もちろん、誰にでも挨拶する、とか、余計な口出しや詮索しないとかのお付きあいの基本は守った上でね。
一人目だ二人目だ、男の子ママだ女の子ママだ、年が上だ下だと気を回しすぎずに、誰にでも同じように節度を持って明るく接していれば良いママ友関係できると思いますよ。+16
-5
-
29. 匿名 2019/10/23(水) 14:11:01
面倒
仲良くなったってその時だけだから
卒園したら会うこともない
+58
-0
-
30. 匿名 2019/10/23(水) 14:12:36
作らないつもりは全く無いけど、結局幼稚園や学校に行っても上と下の学年が同じ歳の子のママと話してしまうことがあるかな。+21
-1
-
31. 匿名 2019/10/23(水) 14:15:48
どうしよ
一人目から全くママ友作りしてない。
2人目でも育児に精一杯でママ友作りやってないけど周りから見たら地雷なのかな。
初めての市の検診で8人くらいの群れで横一列仲良さげに帰ってくの見てビックリしてから、子連れママ集団見るとにゾッとしてしまうんだよな+45
-3
-
32. 匿名 2019/10/23(水) 14:17:09
一人目でママ友にガツガツ来られて嫌な思いして疲れたので二人目の時は挨拶程度で十分と思ってます+11
-1
-
33. 匿名 2019/10/23(水) 14:21:45
>>1
挨拶くらいは逆に好感しかないけど、グイグイ来られたら困るかな。
けどそれは人によりけりだし、初子でも末子でもあんまり変わらないと思う。
上の子でやらかしてる人は、下の子で立場の再構築狙ったりするし、
私みたいに広く浅くしたいのもいるし。
あちこちに挨拶するのはいいけど、再構築狙ってる人には気を付けた方がいいよ。執着されてエライ目にあった人を知ってるから。
+22
-1
-
34. 匿名 2019/10/23(水) 14:22:40
>>1
迷惑ではない。上がいるいない関わらず密な付き合いはしたくない。
挨拶してれば充分だよー。+14
-0
-
35. 匿名 2019/10/23(水) 14:22:52
今1人目の子を幼稚園の年少だけど、2人目とかのママは、挨拶程度しかしない人が多いかも+5
-1
-
36. 匿名 2019/10/23(水) 14:24:41
1人目の時は自分もそう頑張っているからだと思うよ。夏休みとかも一緒に出かけたりと何かと頑張った。
2人目は言い方悪いけどどうでも良い感じ。+16
-0
-
37. 匿名 2019/10/23(水) 14:25:05
>>31
二人育児大変そうでいつもサッと一人で行動してるお母さん見たら、大変なんだな~頑張ってるんだな~と思うけど、
子連れママ集団ゾッとする!って言っちゃう人には少し警戒するかもしれない…
+12
-11
-
38. 匿名 2019/10/23(水) 14:27:24
>>30
知りたいことや悩み事や、何かと共通の話題も多くて気軽に話せるよね。+4
-0
-
39. 匿名 2019/10/23(水) 14:27:51
ママ友と知人の違いが難しいんです‥
連絡先交換してたらママ友かな?
仲良く話しても連絡先知らなかったら、知り合い?
連絡先知ってたらママ友+
知らなかったら、知人−+3
-1
-
40. 匿名 2019/10/23(水) 14:28:07
>>33
立場の再構築するママって、どんな感じ?
学生時代みたいに、イケてるグループに入りたいみたいなこと?+6
-0
-
41. 匿名 2019/10/23(水) 14:28:18
2人目はたしかに知り合いが少ない…
1人目の方が悩んだり疑問があったりするので、進んで話したくなるからかも+1
-0
-
42. 匿名 2019/10/23(水) 14:28:44
一人目も二人目も友達ではなく、知り合いはいた方がいいと思うけど。子供の行事の不明点とか聞けるし。よく絶対話しかけないで!みたいなオーラ出している人いるけど災害時に近所付き合いが大切なように最低限の付き合いないとしんどいよ。+3
-5
-
43. 匿名 2019/10/23(水) 14:29:13
私一人目もめんどくさいから深入りしない。ママ同士のお茶会とか誘わないでほしい。+19
-0
-
44. 匿名 2019/10/23(水) 14:31:35
>>37
こういう掲示板でママ友ゾッとする〜なんて言ってる人った自称「サバサバしてるって言われる〜」サバ女だね。ママ友ゾッとするならこんなトピ開くなよ+9
-12
-
45. 匿名 2019/10/23(水) 14:33:55
他にも兄弟いる人が大半だから、参観の後も習い事の送り迎えですぐ帰ったり、下の赤ちゃんのお世話で時間無かったりで、あっけないくらいアッサリした付き合いw
それなりに近所で会えば話すし何人かとLINE交換もしてるけど、学校や園の行事確認か、子どもが聞き逃した宿題の範囲を聞くくらいで無駄話無いから助かってる。
一人目の時はたまたま周りが長男長女や一人っ子が多い上に、集団行動大好き人やママ友付き合い必死な人達が多くて辛かったw+0
-2
-
46. 匿名 2019/10/23(水) 14:34:31
災害時は自分の家族だけで手いっぱいになるでしょう。困った時はお互い様たいうのは綺麗事。
住めないようならば引越すしな+2
-2
-
47. 匿名 2019/10/23(水) 14:40:28
一人目だけど挨拶してくれるような人としか挨拶してないなぁ…二人目、三人目の頃には挨拶もしなくなるかも。+6
-0
-
48. 匿名 2019/10/23(水) 14:45:50
近所の避難所行ったら幼稚園のママ友いたよ。先に来ていたから色々聞けて助かった。それが近所の人でもいいんだけどさ。何かしら会話のできる付き合いって大事だよ。+1
-4
-
49. 匿名 2019/10/23(水) 14:46:01
一人目は緊張してた!
二人目は慣れもあるし、気楽!
ママ友作り積極的にしてなくても、やっぱり上がいると知り合いのママは増えるし、先生とは親しくなってるからね。
新しいママは…とか、まったくないよ!
ただ大抵が、家は下の子、相手は上の子同士が同じクラスとなると、
相手の方が年下率高いのよね。
私、30前半。上の子ママさん達は20代半ば~後半。中には20前半のママさんもいる。
なので、何か話す時なんかは、おばさんがしゃしゃり出てないかな?お節介いってないかな?と気を使ってはいるかも。笑+5
-0
-
50. 匿名 2019/10/23(水) 14:48:36
2人目は自分より若いママが多くなったから、自然と距離ができたような気がする。
それと1人目の子の習い事とかでゆっくりできる時間が少なかった。+9
-0
-
51. 匿名 2019/10/23(水) 14:56:51
1人目だと分からない事が多いから情報収拾も兼ねてる。
2人目はその必要がないし1人目で作った交友関係で足りてるから無理して作ろうとは思わない。
来るもの拒まずで拒否はしないけれど。+19
-0
-
52. 匿名 2019/10/23(水) 15:04:10
ママ友は長子で事足りるっていうのはあるかも
知りたいこととか情報交換も、1学年被ってればあとは分かってるし
下の学年に行くほど親子揃って顔も名前も分からなくなっていく+11
-0
-
53. 匿名 2019/10/23(水) 15:23:25
>>24
それね。上のお子さんのときどうでしたか?とあちらから聞かれたら話すけど、人によっては上の子マウンティングみたいに取られるってガルちゃんで見てからは自分からは話さないわ。+12
-0
-
54. 匿名 2019/10/23(水) 15:28:43
>>36
「どうでもいい」分かります
1人目のときの付き合いを経て、本当にどうでもいいと悟った。
1人目ママ友みんなそう言ってるw+14
-2
-
55. 匿名 2019/10/23(水) 15:28:46
転勤族でいつ飛んでもおかしくないから幼稚園まで作らなくても大丈夫かと思ったら2歳差で第二子妊娠。
上の子を認可外にいれないといけなくなったけど、出産と下の子のお世話で一年くらい旦那に送り迎えを任せることになるからママ友は無理だろうなー。+0
-0
-
56. 匿名 2019/10/23(水) 15:34:19
上の子が幼稚園のときの二人目三人目ママさんも、みんなそんな感じだったよ。
上の子の学校でPTAやってて忙しい、仕事始めて忙しい、上の子が受験生だから忙し…
ランチ会とかもあったけど来ない人がほとんどでした。
でもそれとは逆に、暇してるであろう二人目ママがボスママだったんだよね…。
他に書いてる方もいるけど、ママ友再構築したいって感じの人。
私も今二人目が幼稚園生だけど、ボスにはなりたくないのでシフト増やしたりして忙しくしてます。+8
-0
-
57. 匿名 2019/10/23(水) 15:35:14
主は友達付き合いしたいんだよね?
それなら幼稚園のサークルとか雰囲気よければ母の会とか参加したらどうかな。
子供の人数にかかわらず仲良かったよ。
小学校はまた仕切り直しだけどほぼ関わらなくなり中学ともなれば無になるけどね。
+6
-0
-
58. 匿名 2019/10/23(水) 15:40:36
迷惑とは思わないけどグイグイこられるとめんどくせーなって思っちゃう自分がいる。
上が小学生下が年少でマンモス園に入れたから学校一緒の人なんて両手で足りるくらいだと思うし。
上の子繋がりで下も同い年が何人かいるから学校行きだしても多分そっちと喋ってるんだろうなー。
園の参観会とかではひっそり見てる。
挨拶されたら返すしこちらから挨拶もするけどそこまで。+8
-0
-
59. 匿名 2019/10/23(水) 15:43:15
一人目でママ友苦手だと思う人は何人目でも苦手だと思うよ?
+6
-0
-
60. 匿名 2019/10/23(水) 15:44:09
年子だったから⬆と↓の付き合いが八方美人になった、
お陰で?あっという間に終わってしまった。+0
-1
-
61. 匿名 2019/10/23(水) 15:45:46
二人子供いるけれど、ママ友付き合いも色々面倒だと聞くので、ママ友いません。
会えば挨拶するし、話をする程度です。
そもそもママ友という言葉が嫌い。あくまでも◯◯ちゃんのお母さんという認識。何かトラブルがあると子供もいるし色々面倒だと思うから、これくらいの距離がベストだと思ってます。+15
-0
-
62. 匿名 2019/10/23(水) 15:47:15
毎日の送り迎えで顔合わせて挨拶…くらいなら、上がいる人も当たり前にやってると思うけど、そこから遊ぶってなると厳しいかもね。上の子の習い事とかあるだろうから。
休みに遊ぶのも、上の子の予定があるから無理…ってパターンが多い。
逆に一人目ママたちは、下の子連れまわして上の子繋がりのママ友とばかり遊んでる。+12
-1
-
63. 匿名 2019/10/23(水) 15:48:37
一人目は何においても余裕がなくて大変だったが二人目は無理をせずに気が合いそうな人とだけ付き合ってたからめっちゃ楽しかった
気の合う人と子供同士が仲良くなるかは運次第だけど…+6
-0
-
64. 匿名 2019/10/23(水) 15:51:53
>>22
1人目の時に2人目が小さい乳児で、いっぱいいっぱいすぎてランチなんて行けなかったし、2人目でようやく自分の時間を楽しんでるよ。私の周りでは、そういう人たくさんいるよー!+17
-0
-
65. 匿名 2019/10/23(水) 15:53:14
最近ママ友トピ多いけど、みんなどしたよ?+1
-0
-
66. 匿名 2019/10/23(水) 15:57:10
1人目の方が大変でした。
2人目は楽。
頑張り過ぎない事。深入りしない事。
子供同士の揉め事は学校か幼稚園の先生を介入する事。+9
-0
-
67. 匿名 2019/10/23(水) 15:59:46
上の子が来年幼稚園で、下の子が0歳です。
うちは午前中公園に行くんだけど、上の子を幼稚園に送った帰りに下の子を公園で遊ばせるお母さん達がよくいて、子ども通じてみんな話しかけてくれる人ばかりだよ。
みんな上の子が既に幼稚園で親同士の付き合いも経験してるからか、コミュ力ありそうで気さくだよ。お互い深入りしないけどね。+6
-1
-
68. 匿名 2019/10/23(水) 16:00:16
上の子のときは~ってやたら先輩風吹かしてる人は地雷
+6
-8
-
69. 匿名 2019/10/23(水) 16:01:41
主、焦らなくて大丈夫だよ!
私は2人目いるけど、感じのいいママや楽しそうなママは地味でも派手でも一人っ子ママでもウェルカムだよー!
でもなんか変に後輩感かもしてくるママは、親しくなれないかも。ずーっと敬語を崩さない(むしろ距離取りたい人がやりがちだし)とか、育児のノウハウをメモでも取る勢いで聞いてきたり。
いやいや、わたしも人に誇れる育児出来てませんから〜ってなる。+1
-11
-
70. 匿名 2019/10/23(水) 16:05:02
◯◯ちゃんって呼んでね!って言う人はヤバい
名前で呼び合うとかおかしいよ
そして群れる。
暇で幼稚園でしか友達いない人だと思う。+17
-1
-
71. 匿名 2019/10/23(水) 16:16:54
うちは一人っ子だけど、仲のいいママたちはみんな一人っ子か長男長女のママ。
もう、相当仲良くなったから、ほかにわざわざ広げようとはそんな思わない。
もちろん、習い事でまた友達ができたりして、そのグループとも出かけたりはするし、遊ぼうと言ってくれる人が気がついたらよく遊ぶことになっていて、人数が増えたりはしてるけど。
みんないい人たちだから楽しいし、子供たちも幼馴染同士中学に上がっても気楽に仲良くしてる。
下の子たちは年齢バラバラだけど楽しそうに遊んでるよ。
+0
-2
-
72. 匿名 2019/10/23(水) 16:23:07
1人目のときのママ友達ばかりかな。
学生時代やバイト時代の友達とも子連れで遊ぶんだけど、
やっぱり近所のママたちとはすぐ集まれる、子供が同い年、気があう人だけ残っていくから楽しい。
月一でバーベキューしたいとか毎日のみに行きたいなんてないけど、たまに行ける相手がたくさんいるって恵まれてると思う。
イベント事も家族は家族でやるのはもちろん、ママ友たちとワイワイやるのはまた別物で楽しい。
何より子どもたちが楽しいみたいだから、私はママ友肯定派です。+2
-4
-
73. 匿名 2019/10/23(水) 16:37:17
気の合う人がいれば二人目だろうが何人でも仲良くなりたいなと思うよ。
しかし現実は悲しいかな、一人目でもそんな人いなかったよ。顔見知りだけで終わってます。
楽っちゃ楽だけどね。
大事なのは、自分と気が合う、無理のない付き合いができる人とだけ仲良くなりたい。
+5
-0
-
74. 匿名 2019/10/23(水) 16:45:46
>>72
子どもが小さいうちは皆どんぐりの背比べだからね(笑)高学年くらいからできのいい子悪い子の差が出てきて妬みが始まり、子ども同士が揉めたとかで色々あるから仲良しこよしは今だけだよ。+14
-1
-
75. 匿名 2019/10/23(水) 17:38:19
子供一人だけどうんざり。
どこに住んでる?小学校どこ?
本当面倒。
関わりなくないから家とか嘘ついてる。
卒園したら会わないし。+0
-6
-
76. 匿名 2019/10/23(水) 18:05:18
上の子の方がお友だち遊びが大切だから、付き合いは上の子優先の方が効率がいいんじゃない!?
私も下の子繋がりで上の子連れて行くと、あれしたらダメよ!小さい子に貸してあげてよ!って上の子にどうしても我慢させてしまってかわいそうに思うから、あまり下の子繋がりのママ友とは集まらなくていいかなと思うようになりました。+7
-0
-
77. 匿名 2019/10/23(水) 18:23:50
4人幼稚園に通ったけど学年によって仲良し具合が違った!
1人目の時はほとんど関わり無し。
2人目の時は子供同士もお母さんもお父さんも仲良し。
3人目は程々に仲良し。
4人目は3人目の時の兄弟繋がりが多かった。+1
-2
-
78. 匿名 2019/10/23(水) 18:51:58
>>75
ごく自然な会話のとっかかりに思うけど、そんなに面倒かなぁ。
あと、卒園しても小学校で会うことはあると思うよ。+5
-0
-
79. 匿名 2019/10/23(水) 19:19:44
友達のいない土地に住んでます。
1人目の数少ないママ友は仕事復帰して、私は2人目産まれてママ友どんなもんかと思って上の子幼稚園の間に支援センターに行ったけど、2人目なんですって言うとちょっと違うみたいな雰囲気流れる気がする。
1人目で手探りで頑張ってる話がしたいんじゃないかなあみたいな。私も1人目の時にそんな感じだったから、そりゃそうかと思って積極的に友達作りはしなくなった。+13
-0
-
80. 匿名 2019/10/23(水) 20:02:17
幼稚園だとママ同士話す機会が多いよね。
私は保育園に子供2人を通わせているけど上の子も下の子もママ友付き合い無し。
仲良しグループみたいなのがある人もいるけどね。
仲良くなれる人がいればラッキーくらいに思っている。
自分から進んで他のママと仲良くなろうと行動していないからそれも無理かもしれないけど。+2
-1
-
81. 匿名 2019/10/23(水) 20:19:14
単純に子供の年齢が違ってくるとなかなか予定って合わないよね?
二人め三人めが幼稚園だと、上の子が小学生だったりするでしょ。降園後に遊ぼうって誘われても、3時とか4時とかに小学生帰ってくるし、そのあと習い事の送り迎えあったりして。
結局二人めの時も、一人めの時にママ友になって二人めも同じ学年のママさんとかと仲良くしてました。
+3
-0
-
82. 匿名 2019/10/23(水) 22:05:14
上の子優先の生活になりやすいからじゃないかな。友達事情、習い事事情、常に上の子の心配してママ友とつながって、未知の世界に備える感じ。
二人目以降は交遊広げてる時間がない+6
-0
-
83. 匿名 2019/10/23(水) 23:57:11
え、上の子の時の話ってマウンティングととられるの?!知らなかった、、もう地雷ママだと思われてるかもしれない😨
自分はママ友の上の子の時の話ってむしろすごく参考になってありがたかったからマウンティングだなんて思ったことなかった、、、+11
-0
-
84. 匿名 2019/10/24(木) 09:48:00
1人目の時に色々学習して、2人目ではある程度の距離は保つようになった。
友達というより、会社の同僚ぐらいの距離感でいいかなーと思ってる。+0
-1
-
85. 匿名 2019/10/24(木) 10:33:23
確かに周りを見ると同じ保育園のクラスで二人目のママはあまりつるんでない。
ただ挨拶もしない人が多い。+3
-0
-
86. 匿名 2019/10/25(金) 14:12:56
第1子の時点で疲れてる。
でもって今第3子…第2子ママが受験したいから情報集める為に積極的に動き出して巻き込まれてるママ2名。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
