-
501. 匿名 2019/10/23(水) 12:41:37
高卒でもいいって言う人は昭和生まれですか?
時代は平成も終わり令和ですよ
生涯の伴侶も大卒が条件に入る時代+27
-10
-
502. 匿名 2019/10/23(水) 12:41:39
>>316
悔しいのうwww+1
-2
-
503. 匿名 2019/10/23(水) 12:42:08
転勤好きなら大卒雇用でもいいかもしれませんね+2
-3
-
504. 匿名 2019/10/23(水) 12:42:11
>>442
>>434だけど、元高校教諭だよ。去年まで働いてた。
将来に役立つ何かを求めるなら「偏差値50以上」は確かに目安としては妥当なラインかも。(高校ではなく大学の偏差値ね。)
中堅以下の普通科でも教育実習に来る生徒はいるんだけど、教員になることはまずない。免許は誰でも取れるけど大学はFランだし学力もないから採用試験に受かるどころか講師にもなれない。
見た目の進学実績上げたいから、学力のない生徒に奨学金借りてでも大学に行かせようとする先生も結構いたけど、ひどいなと思った。
親が借金せず進学資金を出せるぐらいの余裕があるなら、Fランに行ってもいいとは思うよ。就職に有利になるかどうかはわからないけど、高校までの勉強とは違うからアカデミックな物に触れることによって何かを得るケースもある。+8
-2
-
505. 匿名 2019/10/23(水) 12:43:19
>>491
え、自衛官いいと思うけど。私の知人にもいるよ。モテモテらしい
日本は震災があるから、自衛官は頼りにされてますよ
偏見で見ている人は、共産党か朝日新聞読者じゃないのかな?
お母さんは、息子さんを誇りに思ってあげて
+23
-3
-
506. 匿名 2019/10/23(水) 12:43:33
大卒同士で結婚しても転勤に合わせてどちらかが退職しないといけないんですけどね+10
-2
-
507. 匿名 2019/10/23(水) 12:43:53
>>452
絶対断りなよ
旦那さんにも迷惑かけることになる+13
-1
-
508. 匿名 2019/10/23(水) 12:44:27
>>500
偏差値30代のFラン卒だけど、入社は無理かな??給料高卒でもいいので。+1
-1
-
509. 匿名 2019/10/23(水) 12:46:11
>>493
汚い言葉が行き交うガルちゃんは、みーんな高卒なのかな?笑
攻撃的で喧嘩腰なコメントよく見掛けるし。+2
-8
-
510. 匿名 2019/10/23(水) 12:46:50
うち余裕で大学出せるお金ないけど子供2人
大学行きたいっていうなら出来る限り金策はしてやりたい。
ただ、本当に海洋学なり考古学なり専門で学びたい、とか生涯賃金の差を危惧してとかなら。
ただモラトリアムを伸ばしてきとうに遊びてきとうに就職するという考えなのであれば協力はしないつもりでいる
その4年間早目に社会に出して叩き直す部分もあるだろうから。
大学全入時代とはいえ、お客様気分でそのまま就職出来ると思って貰っては困る
第二次リーマン以上の金融危機も来そうだしな
正直いうと今の物価などが子供の進学時にどうなるか全く読めないのでその辺りはなるようにしかならないと思ってる。
親失格で構わない。子供が自律し自立する事、そこが最終地点です
ほんとお金はない
お金がない+4
-10
-
511. 匿名 2019/10/23(水) 12:48:12
高卒でいいやって子が親の意識が低いてのは妙に納得。+17
-3
-
512. 匿名 2019/10/23(水) 12:49:26
>>508
Fラン卒だけど、学歴詐称してでも高卒で現業職に就きたいわ。+2
-7
-
513. 匿名 2019/10/23(水) 12:50:09
大学の学費もどんどん値上がりしてるからね。自分達の時と同じようには考えてると失敗する。+8
-1
-
514. 匿名 2019/10/23(水) 12:50:10
>>473
私は専業主婦だった母が離婚後苦労してるの見て看護師になったよ
夫が転勤族だから今はパートしてるけど、すぐ職場が見つかるのは心強い+14
-1
-
515. 匿名 2019/10/23(水) 12:50:13
>>71
トヨタの推薦枠ある高校でした
中途半端な大卒の家庭より収入は上だと思いますよ(*^ω^*)
YAMAHA資生堂なども同じですよ!
高卒工場勤めの給料舐めちゃいけませんよ
みんなが遊んでる間毎日残業も夜勤もして働くんですから+46
-22
-
516. 匿名 2019/10/23(水) 12:50:14
子どもにその気がないのに親が着地点を決めているのでなければどちらでもいいと思う
でも結局親が自然と洗脳に近いような形で刷り込んじゃう部分はあると思う
大卒親だと大学ネタに触れる機会が多いから自然とそちらに流れやすいのはあると思う
ある程度大きくなるまで大学までが義務教育みたいなもんで行くしか選択肢ないと思い込んでる子もいるからね+1
-1
-
517. 匿名 2019/10/23(水) 12:50:18
>>486
476じゃないけど、そういうことじゃないんだよ。
高卒枠より大卒枠の方が、難しく負担が大きく責任が重い仕事が多いってこと。+2
-1
-
518. 匿名 2019/10/23(水) 12:50:30
高卒はダメだと思う。
子供が不孝になるだけ…
大手企業は大卒しかとらないよ。
何故高卒?お金ないから?
それなのに子供産んだのなら
子供が可哀想だよ+12
-13
-
519. 匿名 2019/10/23(水) 12:50:44
男の子で高卒でもいいって言ってる人大丈夫?!
男の子こそ大学(もしくは高専?)卒が最低ラインでしょ。
女性が腰かけOLお茶くみって時代もとっくに終わってるのに。ダメな男はできる大卒女性にもどんどん追い抜かれてる時代。+19
-7
-
520. 匿名 2019/10/23(水) 12:51:03
>>493
高卒は汚い言葉の罵り合いで終わりますが大卒になるとわかりやすい争いはないものの、社内情報を他社に売っていたり転職時に無断で特許申請してたりと冷酷な事をやってる人かなりいますよ?
表面上で争ってたほうが健全な気がしますけどね
+8
-5
-
521. 匿名 2019/10/23(水) 12:51:29
私は子供に「勉強頑張ってやり続けてたら喜んで大学行かせるし、勉強やらないなら大学行かせる気ないので奨学金とかで自分のお金で行きな」って言ってます。+4
-2
-
522. 匿名 2019/10/23(水) 12:52:01
>>517
そりゃそうでしょ。だからお給料も全然違うわけで。
大卒並みに働いても、待遇面での差は縮まらないからね。+1
-1
-
523. 匿名 2019/10/23(水) 12:52:33
>>515
Fランなんか行くべきじゃなかった。逆に選択肢が狭まったわ。高卒で大手現業がうらやましい。+18
-13
-
524. 匿名 2019/10/23(水) 12:52:50
大卒同士の潰し合いも酷かったりしますけどね+5
-2
-
525. 匿名 2019/10/23(水) 12:54:49
>>515
夜勤手当が大きいのかな?中小に行くより賢いかも+27
-1
-
526. 匿名 2019/10/23(水) 12:54:56
>>515
学歴コンプ半端ない発言で笑う+29
-16
-
527. 匿名 2019/10/23(水) 12:55:29
>>506
大卒でそこそこの企業勤めだったら、人気の事務パートとかも再就職しやすいよ。
うちも転勤族で私は大学→銀行員だったけど、毎回派遣もパートもすぐ決まる。新卒の就職活動が一番大変だったくらいw+6
-3
-
528. 匿名 2019/10/23(水) 12:55:37
>>510
お子さんがいくつか知らないけど、それなら高校生のうちに進学するならやりたいことを明確にねって伝えておいた方がいいと思う。のほほんと高校生活送って、友達みんな進学するから自分もってなった時に援助しないよって言われたら、なんで今言うのだしね。+4
-1
-
529. 匿名 2019/10/23(水) 12:55:38
>>518
そうなんだよな。大手は大卒しか採らないよな。だから、うちの息子はそういう事を理解しているから、今勉強して旧帝大目指しています。+8
-2
-
530. 匿名 2019/10/23(水) 12:56:04
>>521
親の所得が高いと奨学金は受けられません。
勉強してください+4
-4
-
531. 匿名 2019/10/23(水) 12:56:41
>>515
みんなが遊んでる間って何?
大学に行ったことないくせに大学生は遊んで暮らしていると信じてるの?+38
-13
-
532. ゅぅ 2019/10/23(水) 12:56:47
高卒どころか中卒でもいいよ
本人の生き方だから+0
-8
-
533. 匿名 2019/10/23(水) 12:57:05
>>396
殴る蹴る
物を壊される落書きをされる
そんな職場があちこちにあるとも思えないけど…?
大卒で教員免許も取ったはずの方が同僚教員をえげつない方法で虐めたいた事件もありましたね
そういうの、大卒高卒関係なく
とんでもない性悪に出遭ってしまったんだと思うし
極端なケースで脅すってあなたがどんな教師だったのかが透けて見えるような気がします+5
-4
-
534. 匿名 2019/10/23(水) 12:57:25
>>529
そうだよ‼︎
家の息子今大学生だけど息子が就職希望の
企業は大卒からしかとらない大手だよ。+5
-1
-
535. 匿名 2019/10/23(水) 12:57:34
>>517
問題なのは、それをこなす能力がないのに大学に進学する子供が多いってことだよ。
だから就活でハジかれるんだけど。
Fラン行くような子はもともと勉強が好きじゃないから辞めちゃうことも多いし。+2
-2
-
536. 匿名 2019/10/23(水) 12:57:47
>>278
高卒公務員は出世できないですよ。それでも良いのなら。+25
-9
-
537. ゅぅ 2019/10/23(水) 12:58:30
小卒でもいいし
てか学歴にこだわって採用するとこってろくなとこじゃないでしょ+0
-12
-
538. 匿名 2019/10/23(水) 12:58:31
>>525
体力がある若いうちはいいんだけどねー+9
-2
-
539. 匿名 2019/10/23(水) 12:58:33
>>462
息子さんがその歳で自分から自衛官になりたいと言ってなったことは本当にすごい。
同じ歳くらいの息子がいるのでどれだけすごいことかよくわかります。
そんな息子さんがいるなんて羨ましい。
そんな息子さんに育てたこと誇りに思ってください。+6
-2
-
540. 匿名 2019/10/23(水) 12:59:14
ダメってことはない。
私も夫も四大卒だったから、子供も大学出るのが当たり前だと思ってた。
子供達も中学受験とかして院行って修士取ったし。
でも高卒でなれる仕事に就きたいならそうすれば良いと思う。
うちは子供もやりたい事がなくて、将来の選択の幅を広げるためにも大学行ったよ。
+7
-1
-
541. 匿名 2019/10/23(水) 12:59:29
>>531
横だけどそういうことじゃないでしょ
噛みつく必要ないと思うよ+6
-6
-
542. 匿名 2019/10/23(水) 12:59:37
>>515
それ中卒土方に同じこと言えんの?www+8
-2
-
543. 匿名 2019/10/23(水) 13:00:00
マイナビとかの就活サイト見てみ、ホワイトな大手は最低でも短大卒以上がほどんとだから…。+8
-1
-
544. 匿名 2019/10/23(水) 13:00:14
>>536
のんびりやっています(笑)給料安定しているし、大卒より責任重くないし。+25
-4
-
545. ゅぅ 2019/10/23(水) 13:00:36
>>501
きっしょ
じゃぁお前も大卒な
大卒しか認めないって言う心の狭い男とだけ結婚してくださいな+1
-7
-
546. 匿名 2019/10/23(水) 13:01:10
>>497
こういう人ってゲスだなーって思う。
子供が視野を広げて、自分のやりたいことを見つけられたなら良いじゃん。
親の老後のために、大学行かせて仕事選んでもらうものなの?
しかもインドでの経験を活かして、これからもっと稼げる仕事をする可能性だってあるのに。+15
-2
-
547. 匿名 2019/10/23(水) 13:01:33
>>541
そういうことでしょ?大学コンプレックス丸出しじゃんw+7
-6
-
548. 匿名 2019/10/23(水) 13:01:41
Fラン卒vs高卒はみるけど、旧帝大卒vs高卒は見ないよな+5
-1
-
549. ゅぅ 2019/10/23(水) 13:01:59
はい既得権益者のマイナス魔きもい〜+1
-2
-
550. 匿名 2019/10/23(水) 13:02:17
給料とかより職業選択の幅かなと思う。
別に金稼ぐだけなら学はいらない。
サラリーマンになるだけが金稼ぐ方法ではないし。
ただ、自分のしたい仕事をするには学歴は必要。
これは間違いない+4
-2
-
551. 匿名 2019/10/23(水) 13:02:28
>>545
煽り耐性なくて草+6
-0
-
552. 匿名 2019/10/23(水) 13:03:20
>>518
今は人手不足だから結構大手も高卒とってるよー!+2
-5
-
553. 匿名 2019/10/23(水) 13:03:29
>>543
高校に出す求人は、そういうところには載ってない。+8
-1
-
554. 匿名 2019/10/23(水) 13:03:45
>>538
あー確かにそうだね
年取るとつらいか+9
-0
-
555. ゅぅ 2019/10/23(水) 13:03:55
学歴なんかいらね〜よw
無くても全然生き方の幅くらいあるわ+1
-11
-
556. 匿名 2019/10/23(水) 13:04:22
>>90
今、私大には商業高校とか、偏差値
の明らかに合わない私立高校の子け
っこういると思います。
指定校推薦でかなり早く決まるし、
まともに受験するのがバカらしくな
るほど。+8
-0
-
557. 匿名 2019/10/23(水) 13:04:34
>>545
きっしょとかお前もとか口悪くてひく
学歴コンプありありだね
501じゃないけど+3
-0
-
558. 匿名 2019/10/23(水) 13:04:49
>>515
前の方に高卒工場400から600と書いてありましたがそんな低くないですよ
30代後半年収800万は超えてますよ
それが大した事ないと言われたらそれまでですが…+23
-4
-
559. ゅぅ 2019/10/23(水) 13:05:03
>>551
お前なんか眼中に無いから+0
-3
-
560. 匿名 2019/10/23(水) 13:05:15
>>1
全くダメじゃない。 行きたいのに経済的理由で行けないならちょっと可哀想だけど+21
-0
-
561. 匿名 2019/10/23(水) 13:05:25
大手は大卒しかとらないというより、一流大学の卒業生しかとらないんだよ。そこを勘違いしてる人がたまにいる。
あと、もし希望の企業があるなら派閥とかも調べておくといいよ。意外と地元の私学が狙い目だったりする。
学力に自信がないなら、高卒枠のある大企業を目指すのは賢い選択肢だよ。無理して適当な大学に進学したら絶対に大企業には入れない。+12
-1
-
562. 匿名 2019/10/23(水) 13:05:28
>>553
大手なんてほとんどなくて地元の零細企業ばっかりだよね。+3
-0
-
563. 匿名 2019/10/23(水) 13:05:38
自分がババアになって思うけど高卒結婚20代で子供3人産んだ地元のギャル同級生、なんだかんだで勝ち組だと思うようになった
私はそこまで体力残ってないw+6
-3
-
564. 匿名 2019/10/23(水) 13:07:33
>>515
大学生が4年間毎日遊んでから(実際は遊び惚けるなんてありえないけど)就職しても、それでも3年もすればあなたの年収追い抜くと思う。
しかも夜勤も残業も一切なしでね。+14
-15
-
565. 匿名 2019/10/23(水) 13:07:34
>>552
あなたにとっての大手かな?+3
-2
-
566. ゅぅ 2019/10/23(水) 13:07:40
>>557
学歴コンプあるのはあなたなんですが..?
学歴無いと怖いの?ねぇ怖いの?
しかもそれを男に求めるという無能さ
有害だから死んでください+0
-3
-
567. 匿名 2019/10/23(水) 13:08:21
まあ4大卒の女性は高卒の男性と結婚しようとは思わないよね。思っても女性の両親に反対されたりする。普通はね。例外もあるだろうけど。結局そういうことだよ。+15
-2
-
568. 匿名 2019/10/23(水) 13:08:29
>>555
そして生保まっしぐら+1
-3
-
569. 匿名 2019/10/23(水) 13:09:22
>>555
大学に行かないと取得できない資格必須の仕事は諦めないといけないけどね+6
-1
-
570. 匿名 2019/10/23(水) 13:09:59
>>564
それは就職先によるよ。+11
-3
-
571. 匿名 2019/10/23(水) 13:10:31
>>569
大卒必須の仕事ってそこまでないですよ+0
-5
-
572. 匿名 2019/10/23(水) 13:10:55
>>116
外資でもない限り、今の大卒初任給は20万ちょっとの所がほとんどですよ。+15
-1
-
573. ゅぅ 2019/10/23(水) 13:11:10
>>567
大学行ってプライドが肥大化!魅力無し!残念!!w+1
-7
-
574. 匿名 2019/10/23(水) 13:11:57
>>521
給付型の奨学金ならまだいいけど、高校で斡旋される日本学生支援機構の「奨学金」は本人が親を保証人にして借りる教育ローンなので、後者のパターンでこれを利用した場合は大変なことになりますよ。+3
-1
-
575. 匿名 2019/10/23(水) 13:12:02
>>561
そんな事わかってるわ。
ただ一流大学に在籍している息子とか書くと
僻みが多いでしょうよ、+1
-3
-
576. 匿名 2019/10/23(水) 13:12:21
将来何がしたいかでしょうね。例えばデザインが好きで広告代理店入社を目指すとする。ただ同じ“大学”でも、デザインを芸術大学で選ぶより、経済学やマーケティングを学んだ学生の方が有利だったりする。デザインを受注して制作する人と、何を作るか決める人は別だからなんだよね。高卒は駄目じゃないよ。私は工業高校卒だから、周りの皆は卒業と同時に大手に入社した。その後の人生どうするかだよ。+3
-1
-
577. ゅぅ 2019/10/23(水) 13:12:27
自分がいかに気持ち悪いか自覚しようね+0
-2
-
578. 匿名 2019/10/23(水) 13:13:12
>>8
地方国立しか行かせてもらえなくて嫌になってフリーターだよ+4
-25
-
579. ゅぅ 2019/10/23(水) 13:14:38
>>567
親も気持ち悪いやろそれは
娘のことに口出しすぎ+1
-7
-
580. 匿名 2019/10/23(水) 13:15:58
やりたい、なりたい事が高卒だとこのくらいだけど大卒だとこれくらい出来るようになるから選択肢が増える、増やす為にも勉学はやった方がいいですよと言われて育ちました。夢は努力すれば必ずなれます。+7
-1
-
581. 匿名 2019/10/23(水) 13:15:58
学歴なんて関係ない!!
これ高卒が言ったら負け惜しみにしか聞こえないんだよな…。+13
-4
-
582. 匿名 2019/10/23(水) 13:16:09
>>533
底辺高校を取り巻く実態を知らない貴方は幸せな環境で生きているんですね
自分が知る世界が世界のすべてではないですよ+3
-2
-
583. 匿名 2019/10/23(水) 13:16:34
>>536
うちの子は、大卒でも出世しないわ。+22
-2
-
584. 匿名 2019/10/23(水) 13:17:43
>>542
私の友達の中では
中卒で建設業自営→年収1000万超え
中卒で左官屋自営→年収1000万越え
中卒で解体業自営→年収1億越え
が居ますよ
そこまで稼ぐには、一般的な道を外れてもやっていく度胸がいるってことですかね+8
-9
-
585. 匿名 2019/10/23(水) 13:18:02
>>515
で結局肉体労働じゃん。同じ会社でもそうじゃない仕事がいいから大学でて就活するんじゃないのかな?
それに20年後のお給料とか…+28
-6
-
586. 匿名 2019/10/23(水) 13:18:11
>>582
底辺高校の教師だったの?+0
-1
-
587. ゅぅ 2019/10/23(水) 13:18:29
ていうか自分がどうしたいかだから関係無くないか?大学行きたい奴は行けばいいし
学歴に縛られすぎな+2
-2
-
588. 匿名 2019/10/23(水) 13:18:46
>>584
それは中卒のトップオブトップ
一般的な話をしましょう+11
-2
-
589. 匿名 2019/10/23(水) 13:19:28
>>584
確かに、度胸って大事。
+4
-1
-
590. 匿名 2019/10/23(水) 13:19:38
>>564
(ヾノ´ω` )あんたそれは無理だ+7
-3
-
591. ゅぅ 2019/10/23(水) 13:19:46
がる婆やっぱ気持ち悪りぃ〜
やばい奴率高すぎ+2
-6
-
592. 匿名 2019/10/23(水) 13:20:25
>>561
分かる。
地元の公立工業高校で真面目に(トップでなくても)成績を修めていたら、(大卒は管理職候補で旧帝理系しかとらない)大企業現場職に入る方が 生涯賃金的(大学の学費を差引きして)にも精神衛生的にも(若いうちは親元離れることなく、お金も貯まる)イイ。
Fランとまでいかなくても中堅程度の大学では、今後、オリンピック終わってからの景気ではどうなることか分からないよ。
+10
-2
-
593. 匿名 2019/10/23(水) 13:20:44
>>536
大卒の公務員も大部分は大して出世しないよ。しても嫌な仕事増える割に給料上がらないし。
夫が地方公務員で違う自治体を受け直すの検討してて、その場合は高卒と同じ枠での採用になるけど大して仕事内容も待遇も変わらないって言ってた。+21
-2
-
594. 匿名 2019/10/23(水) 13:21:01
>>584
その友達は幾つなの?
まさか、50代とか60代とかじゃないよね??
+7
-1
-
595. 匿名 2019/10/23(水) 13:21:09
>>573
高卒の夫と結婚して後悔している大卒妻の話はガルちゃんの過去トピでもいっぱい見たことある+6
-1
-
596. 匿名 2019/10/23(水) 13:22:16
>>594
①②が42歳
③は38歳です+1
-2
-
597. ゅぅ 2019/10/23(水) 13:22:30
大学行きたいなら行けよ
ただそれを人に強制するなよ
自分で相手の範囲狭めてて草
お前みたいな気持ち悪い奴のこと、気持ち悪い奴しか相手にしないよ?+0
-5
-
598. 匿名 2019/10/23(水) 13:22:36
アラフィフ多いから中卒高卒擁護が多いのかな?
今はまともな教育環境あれば大卒なんて当たり前だと思うけど+16
-1
-
599. 匿名 2019/10/23(水) 13:22:49
>>582
底辺高校卒の話だったの?
高卒で就職組はみんな劣悪な環境下でしか働けないかのようなコメだったけど。
+3
-2
-
600. 匿名 2019/10/23(水) 13:22:56
>>581
高卒でも成功してる人が言ってたんなら負け惜しみには聞こえないよ。+2
-2
-
601. 匿名 2019/10/23(水) 13:23:22
ダメではない
ちゃんとした大人ならそれでいい+0
-1
-
602. 匿名 2019/10/23(水) 13:23:45
>>584
全部ブルーカラー系じゃんwやっぱ中卒だとそうなるのね+12
-3
-
603. 匿名 2019/10/23(水) 13:23:54
学歴重視の社会だったから、今の就職難、それに伴うニートの増加、少子化につながってしまった部分は大きいのではないかな。
学ぶことは大事だけど、いじめ問題の深刻化などもあるなか、もっと個々の特性が活かせる道やその道への導き方なども多様化すればいいのにと思います。
まずは 大学行ってない、行かせられない方達を差別するのはやめようよ。
人には色々事情もある。+7
-0
-
604. 匿名 2019/10/23(水) 13:24:36
高卒でも別に良いとは思うけど、親の立場で子どもの意向も聞かずに「大学行かなくて良いからお金貯めないよ!」っていうのは嫌だな。
とりあえず子どもがどういう選択しても対応できるようにある程度貯金はする予定。+16
-0
-
605. 匿名 2019/10/23(水) 13:24:59
>>598
高校生の半分が大学に行く時代だからねー
今の高校では、家で高卒のお母さんを馬鹿にしないように、お母さんの時代は高卒が多かったから、と先生が生徒に指導すると聞いたことあるよ+7
-0
-
606. 匿名 2019/10/23(水) 13:25:35
>>600
成功してればね…+4
-0
-
607. 匿名 2019/10/23(水) 13:25:54
大学に行くのってその間に「自分が何をやりたいのか見つけろよ」って期間だと思ってる
高卒で働くのもありだと思うけどまだ18歳なんて子供だし働き始めたらやりたい事が見つかったとしても時間がないから可哀想っちゃ可哀想+4
-2
-
608. 匿名 2019/10/23(水) 13:26:01
私の知り合い高卒で上場企業の契約社員で数年働いて上司から正社員にならないか?と声がかかって今正社員なんだけど珍しいのかな?+7
-0
-
609. 匿名 2019/10/23(水) 13:26:03
自分が大学出てるから中卒高卒は恋愛対象外だな
そもそも知り合う場もないけど+8
-1
-
610. 匿名 2019/10/23(水) 13:26:16
今の子が大人になり子供産む時代には、今以上に大卒が当たり前になる。
+6
-2
-
611. 匿名 2019/10/23(水) 13:27:11
>>605
半分しか行かないの?
7割8割くらいかと思ってた。意外に少ないのね。+6
-1
-
612. 匿名 2019/10/23(水) 13:27:25
子供にはなりたい職業に合った学校に進学して欲しいので貯金を頑張ってます。主人は大卒で私は高卒なので、大卒と高卒の職業選択の違いなどは説明したうえで本人が高卒で働くことに決めたなら応援します。
私は医療事務をずっとしていて結婚や出産で退職しても転職出来ずに困ったことはありませんでしたが、高卒で得意分野がないと希望する職種への転職は大変かもしれないと思います。+7
-2
-
613. 匿名 2019/10/23(水) 13:27:29
我が家も自営ですが結局自営が儲かるよ(*´∀`)+2
-3
-
614. 匿名 2019/10/23(水) 13:28:04
>>584
全く憧れないんですけど…w+8
-2
-
615. 匿名 2019/10/23(水) 13:28:07
>>539
462です。
そんな風に言っていただけて本当にうれしいです。
大学は行くようにもっと説得するべきだったのかと自分を責めてしまうこともあったので、心が少し軽くなりました。
ありがとうございます。
+6
-0
-
616. ゅぅ 2019/10/23(水) 13:28:15
いやお前のことなんかどうでもいいし
あなた達が喋ると大卒の女のイメージめちゃくちゃ下がってるよ?+1
-6
-
617. 匿名 2019/10/23(水) 13:28:40
受験勉強という一定の努力ができるかどうかという見られ方もするみたいよ。
+6
-1
-
618. 匿名 2019/10/23(水) 13:29:24
>>611
そりゃ偏差値59以下の高校は、大学受験に力入れたカリキュラムじゃないしなかなか受からないからね。
偏差値60以上の高校なら、進学率9割以上だと思うよ。+5
-1
-
619. 匿名 2019/10/23(水) 13:29:42
>>596
すごいね、私と同じ年代くらいだけど中卒なんて学年に数人しかいないくらいでまともな職業に就いた子なんていなかったのに。そういう業界って中卒でもそんなになれるのね。それ知ったら中卒でそうなりたいって子増えるだろうね。+3
-0
-
620. 匿名 2019/10/23(水) 13:29:56
>>8
奨学金+学費免除で地方国立行ったよ
うちは親の年収が低かったから、年間の学費は30万円位?だったよ
田舎は家賃が本当に安いから、生活費はバイト代でなんとかなる+65
-1
-
621. 匿名 2019/10/23(水) 13:30:11
>>497
その考えには心がない様に感じる。親としての辛さ寂しさが全くわからないわけではないけど、自分の道を見つけて歩く子を誇りにも思うもんじゃないの?+8
-1
-
622. ゅぅ 2019/10/23(水) 13:30:14
まじでやばいサイトなんだな..
この世のものとは思えんね+2
-5
-
623. 匿名 2019/10/23(水) 13:31:04
中卒解体業
高卒零細企業の正社員
大卒大手企業の正社員
どれがいいかは一目瞭然+3
-1
-
624. 匿名 2019/10/23(水) 13:31:35
>>586
地域的にものすごい底辺は無いんですが、公立だからトップ高も下層も実業も経験してます。
工業高校なんかだと、地元の大企業に就職した生徒の方が教員より稼いでるなんてケースも結構あるみたいです。
やっぱり下位の普通科が一番進路指導に苦慮しました。経済的に余裕のない家庭も多いですし、本人に返す能力が期待しにくい場合、気軽に貸与型の奨学金は勧められません。+5
-0
-
625. 匿名 2019/10/23(水) 13:31:48
高卒ってお話にならないな+4
-5
-
626. 匿名 2019/10/23(水) 13:32:17
親が中卒なら子供も中卒でいいやってなる家庭が多いのかな?
両親ともに大学行ってたから自分ももちろん大学進学したし、子供にも大学は行かせるつもり
+3
-1
-
627. ゅぅ 2019/10/23(水) 13:32:37
なんなの?大卒って偉いの?気持ち悪いプライドの高い男と結婚するんだ
似た者同士お似合いだね+0
-8
-
628. 匿名 2019/10/23(水) 13:32:52
>>610
どうだろう。
YouTuberみたいに、学歴関係無く大金稼ぐ人達がバンバン出てきてるから、学力とは別の賢さを持った子達が、高卒中卒とかで起業して成功してるかもよ。+6
-3
-
629. 匿名 2019/10/23(水) 13:34:37
>>627
さっきからずっと見苦しいわ
そういうの心理学用語で酸っぱい葡萄というのよ+3
-0
-
630. ゅぅ 2019/10/23(水) 13:34:38
既得権益者と結婚するんだ
偉そうな人生って寂しいよね+0
-2
-
631. 匿名 2019/10/23(水) 13:35:18
>>628
youtuberでも本当に自頭いいんだろうなって人もいれば、ただ炎上して稼ぐだけのクズもいるからなー
まあ金さえ稼げればなんでもいいんだけど、いざyoutube が下火になったときが怖いよね
何だって流行り廃りはあるし+0
-0
-
632. 匿名 2019/10/23(水) 13:35:20
は+0
-1
-
633. 匿名 2019/10/23(水) 13:35:32
>>619
逆に大卒で現場にいる人は見たことないですよ
旦那の兄は上場企業の現場監督してますがサラリーマンの給料はたかがしれてますねー+4
-4
-
634. 匿名 2019/10/23(水) 13:36:07
>>623
大学さえ出てれば必ず大企業に正社員で入れるっていうならね。+15
-1
-
635. 匿名 2019/10/23(水) 13:36:15
>>627
大卒ってゴロゴロいるよ
珍しくもなんともない
全く特別な存在ではい+10
-2
-
636. ゅぅ 2019/10/23(水) 13:36:17
自分自身に価値無くて、レッテルに縛られてるんだ虚しい..可哀想..
身も心も価値が無さそう+0
-3
-
637. 匿名 2019/10/23(水) 13:37:35
>>628
学歴がないスポーツ選手の末路を調べてみたら興味深いと思うよ+3
-2
-
638. 匿名 2019/10/23(水) 13:38:55
高校生にもなれば自分でどの道がいいか考えるだろうから親がワーワー言うことじゃないよ。親はできる範囲でお金だけ用意してればよろしい。+3
-1
-
639. 匿名 2019/10/23(水) 13:39:30
>>605
わざわざ学校で指導しなきゃならないって。+0
-0
-
640. 匿名 2019/10/23(水) 13:39:32
大人になって思うのは結局親がお金持ちが最強だよね
やりたい事やらせてくれて車の免許代出してくれて良い教育受けさせてもらえて
家は真逆だったからそういう人種が社会に出たら沢山いてビックリしたけどこれが現実
配られたカードで勝負するしかない+16
-0
-
641. 匿名 2019/10/23(水) 13:40:47
子ども側だけど、特に目標とかないけど、高卒だったり専門学校行くのが恥ずかしくて(あの子頭悪いから大学行けないって思われるのが)進学した。
一応有名私大。
おかげで学歴コンプとかはないけど、やりたいことないし、お金出してくれる親に申し訳なく思う。
大学だして貰った分、良いところ就職出来るか不安。+2
-1
-
642. ゅぅ 2019/10/23(水) 13:41:00
優しさが無いと相手を幸せに出来ないよね..
価値の低い女だよね..+0
-3
-
643. 匿名 2019/10/23(水) 13:41:49
>>607
高卒で就職してから本当にやりたいことが見付かっても、やり直しは出来るよ。
時間もそこそこのお金もあるんだし。
+4
-2
-
644. 匿名 2019/10/23(水) 13:41:50
>>639
受験したことないくせに偉そうにすんなよ!!!と子供が母親に反抗するらしい+3
-1
-
645. 匿名 2019/10/23(水) 13:42:06
>>628
まさかユーチューバーが一生安定して稼げると思ってるの?そんな人一握りだよw+3
-1
-
646. 匿名 2019/10/23(水) 13:42:29
>>627
結局価値観だと思うよ。大卒の人はやっぱりある程度勉強してきたことを自分の生きてく糧にしてるからね。それを否定するような発言をする人とは結婚したいと思えないと思う。+9
-1
-
647. 匿名 2019/10/23(水) 13:43:07
>>582
私が知る世界ばかりではないのは当然ですが
どうにも鼻につく嫌な言い方をしますね
そんな環境を知らない私は確かに幸せなんでしょうが
劣悪な環境の方がおかしいのにそれを責められても…+3
-3
-
648. 匿名 2019/10/23(水) 13:44:16
こういうトピ立つとなぜか
中卒高卒で高給取り
大卒大手企業のサラリーマン
の二択で比べられることが多いけど、中卒高卒高給取りなんてかなりレアケース(それか年配世代の話)なんだよね
すべて同じスペックで中卒、高卒、大卒ならそりゃ大卒取るわ+15
-1
-
649. 匿名 2019/10/23(水) 13:44:25
>>625
このトピに限って言えば
大卒を名乗る人も大概だからどっちもどっち
ガルちゃんの嫌な面が前面に出るトピ+5
-2
-
650. 匿名 2019/10/23(水) 13:45:36
>>644
親が躾を間違ったんだね。かわいそうに。+2
-2
-
651. ゅぅ 2019/10/23(水) 13:45:36
身も心が固くなくて、若くて優しい女はいるからいいけどね
相手を本当に幸せに出来ないと自分も幸せになれないと思うんだけど..
心が固いと腐っていきそうだよね+0
-3
-
652. 匿名 2019/10/23(水) 13:46:12
中卒で土方で沢山稼ぐ人って見た目も厳つくて刺青してて太ってる人のイメージ
そんな人と結婚したくない+14
-0
-
653. 匿名 2019/10/23(水) 13:48:18
現在は肩書きじゃなくスキルの時代になったよね
稼げる資質と能力の事
学歴じゃなく人並み以上に稼げるかどうか+5
-1
-
654. 匿名 2019/10/23(水) 13:48:57
ダメではないよ。
でも本人が進学したいってときにお金がないから行かせられないっのを避けるためにみんな進学を見据えて貯蓄するんだよ。+6
-0
-
655. 匿名 2019/10/23(水) 13:50:05
>>631
あんまり好きなyoutuberではないけど、ヒカキンとかはじめシャチョー?(大卒やね)とかは下火になってもまた新たな事を始めそう。そういうチャレンジ精神がありそう、、+16
-0
-
656. ゅぅ 2019/10/23(水) 13:50:29
>>646
それは良いよ全然。全然認める。
ただ男がどうとかいうキチガイいたからね、それは違うよね
じゃ高卒じゃない女は女じゃないんですかね?それは違うよね。ただのゼロだよね。だからプライドが肥大化してるって言ったんだよ+0
-0
-
657. ゅぅ 2019/10/23(水) 13:51:36
ほんとあほばっか
気持ち悪いね。+0
-5
-
658. 匿名 2019/10/23(水) 13:52:10
>>624
ごめんなさい、違う人への質問に回答してしまいました。私は>>504です。+0
-0
-
659. 匿名 2019/10/23(水) 13:52:14
ダメではないけど、親があなた高卒でよろしく状態だとなんか気の毒だなぁと思う
自分で選んだなら納得できるだろうけど+15
-0
-
660. 匿名 2019/10/23(水) 13:52:18
昔は高卒者の受け皿仕事は多かった。
それは主に大企業や下請けの「工場」
大企業が工場を海外に移転してしまった為、今は
高卒者はサービス業くらいしか受け皿仕事がない。+5
-2
-
661. 匿名 2019/10/23(水) 13:52:19
>>644
そんな事を親に言うなんて学歴がどうとかもう関係ないわ。+7
-0
-
662. ゅぅ 2019/10/23(水) 13:52:42
あ間違えた、高卒の女はってこと書こうとした。+0
-1
-
663. 匿名 2019/10/23(水) 13:53:12
>>71
あ~あ、言い方悪いからレスたくさんついてるよ
大卒だったら100%無理、じゃなくて
Fラン~marchあたりじゃ無理、なのが正解
(しかも文系じゃなくて理系)
それよりの上の大学に入れるような頭脳がないなら
高卒枠でトヨタに入った方がずっといいのはわかるよ
確かに同期の大卒よりは劣るけど
高卒と早慶以上なんてもはや比較するような対象じゃないから気にならない
しかし大手に入れなかった大卒よりは稼げるし福利厚生がいい
こう言いたかったのでは?
+38
-3
-
664. 匿名 2019/10/23(水) 13:53:34
就職する場所が幅広くなるから大卒のほうが良いと思う。
超レアだけどうちの兄はコミュ力高くて派遣から社員。社員から出世して今は部長。でもガル民の私にはとうてい真似出来ないコミュ力の持ち主です。+7
-0
-
665. 匿名 2019/10/23(水) 13:53:50
>>656
あのー、ゅぅさんは中卒か高卒の男性なのでしょうか??+0
-0
-
666. 匿名 2019/10/23(水) 13:54:09
>>407
高専は気軽に勧めちゃだめだよ。本気で人生を左右する。+3
-0
-
667. 匿名 2019/10/23(水) 13:54:59
>>640
そしてそんな家の子は高確率でルックスが良かったりする+5
-0
-
668. ゅぅ 2019/10/23(水) 13:56:04
共学ならいいけど、男子が多い高専とかだったらすごく大きいリスクがあるよ+0
-1
-
669. 匿名 2019/10/23(水) 13:56:06
のび太と出木杉君だったらどっちがいい?
のび太がいいって人いるの?+0
-1
-
670. 匿名 2019/10/23(水) 13:56:08
大学への進学率って50%くらいだよね
短大専門学校合わせても70%
後の30%は高校卒業して就職しているわけだからダメって事は全然ない
ただ子どもが大学行きたいってなった時お金がないと困るので貯めれるだけ貯めておきたいと思う人が多いんだと思う
進学しなくてもお金はあって困らないからね+8
-2
-
671. 匿名 2019/10/23(水) 13:56:19
中卒も高卒も大卒も人それぞれだけど、バカにして罵るのは良くない。
頭良かろうと頭悪かろうと中身は同レベル。+8
-0
-
672. 匿名 2019/10/23(水) 13:56:25
>>1
子供の立場で言うなら個人の自由で良いと思いますが
主はどう考えても親の立場でしょう
親が言う事じゃない
たぶん今から経済的に不安なんでしょうが
行かせられなかった時の保険のように
こういう風潮を固めようとするのはどうかと思うし
子供の気持ちも考えてみたら?+32
-1
-
673. 匿名 2019/10/23(水) 13:57:46
高校ちゃんと出て立派だと思う+1
-0
-
674. 匿名 2019/10/23(水) 13:57:56
>>75
高校卒業したの10年くらい前で
偏差値低めの田舎の高校だったから
大学進学する人なんて5本指に
入るくらいしないなかったよ
だからこんなに大学進学が当たり前
だなんて全然知らなかった+27
-2
-
675. 匿名 2019/10/23(水) 13:59:17
遊んでる大学生も困るけど
一番困るのはモラトリアムに専門を使う子だよ
学歴ない、若くもない、頭も良くないでつぶしがきかない
専門こそやりたいことがハッキリ決まってないと中退する子が多い+9
-0
-
676. 匿名 2019/10/23(水) 13:59:30
地方では、高卒でも公務員なら勝ち組です!新築と車2台を持ち、子ども2人育てられます!!+6
-2
-
677. 匿名 2019/10/23(水) 13:59:31
東京だともう中学受験が当たり前になってきてて、それが友人関係にも影響してる。
いじめや仲間外れはもちろんよくないけど、自分の子が言われないためにも親がある程度経済的に守ってあげることも必要だよ。
たとえ友達が行くからって理由であっても、子供が「大学行きたい!受験したい!」って言ってるのに親がさせないのは虐待。+4
-2
-
678. 匿名 2019/10/23(水) 13:59:45
トピタイで駄目?って聞いてるくらいだから学歴を気にしてるってことだよね
本当に気にしていなければこのトピ立てることもしないと思う+6
-0
-
679. ゅぅ 2019/10/23(水) 13:59:47
てか女に養ってもらえればなにも問題無いんだよね+0
-0
-
680. 匿名 2019/10/23(水) 14:00:29
子供の人生だからいいじゃないでしょうか。
中卒でその後たくさん技術系の資格を取得されて、立派に務めている方もたくさんいます。
+1
-0
-
681. 匿名 2019/10/23(水) 14:00:54
>>675
専門が一番潰しきかないよね。
(看護師とか医療系除く)
美容とか調理師の専門行った子のフリーター率の高さよ…。+5
-2
-
682. 匿名 2019/10/23(水) 14:01:15
>>610
今の流れを見ていると、大卒者の割合は横ばいか減るのが自然だと思うよ。
国は少子化を見込んで定員を減らしていく方針だし、それ以上のスピードで子供を進学させる経済力のない人の割合が増えていく。たとえ自身が大卒だとしてもね。代わりにアジアからの留学生も増えていくでしょう。
既に大学院は中国人やベトナム人だらけだよ。+5
-0
-
683. ゅぅ 2019/10/23(水) 14:01:29
私今養ってもらってるし+0
-3
-
684. 匿名 2019/10/23(水) 14:03:26
住んでる地域とかも一切関係ない。
田舎でもできる子は東京や京都の有名大学に進学してる。
本人と家族の意識の差。+6
-1
-
685. 匿名 2019/10/23(水) 14:03:41
なんでこうバカの2択発想しかしない奴ばっかなのかね
高卒だからダメで大卒だから必ずOKなんて甘い世界はねえだろ
どっかの大手バカ企業の発想と一緒だよ
大卒の肩書だけで使えねえ社員は企業のお荷物でしかないし
そいつの教育係みたいに押し付けられるのも迷惑
もちろん高卒で使えねえ奴はもっとダメだけどな
+4
-0
-
686. 匿名 2019/10/23(水) 14:04:07
子供が進学したがってるのに経済的理由で行かせる事が出来ないのは可哀想。
奨学金と授業料免除で行こうと思えば行けるけどね。
用意できる差はあるだろうけど、親としてできる限り進学希望も準備してないといけないんじゃないのかな。
収入多くありません、でも節約やり繰りもしませんじゃ子供からしたら遣る瀬無いよ。+2
-0
-
687. 匿名 2019/10/23(水) 14:04:44
私は高卒だけど少し後悔してる。大学じゃなくても専門学校とか言っておけば良かったなぁ、資格があると働き口が全然違うと思う+8
-0
-
688. 匿名 2019/10/23(水) 14:05:15
>>501
逆に学歴に捕らわれない人が増えてると思います。
やりたい事があるのに大学で4年も時間を無駄にしてはもったいない。+5
-5
-
689. 匿名 2019/10/23(水) 14:05:34
>>405
胸クソ悪い二度と来るな+3
-4
-
690. 匿名 2019/10/23(水) 14:05:54
子ども次第でしょ?
大学行ってもダメな人もいるし、高卒でちゃんとしてる人もいる
もちろん、それぞれ逆もあるからケースバイケースとしか…
あ、宝塚の人は基本最終学歴高卒だわね+2
-0
-
691. 匿名 2019/10/23(水) 14:06:56
>>685
カッコいい!
言ってることにも同意+1
-0
-
692. 匿名 2019/10/23(水) 14:07:26
別にいいと思う。
でも自分の子供にはどうしてもらいたいかと言えば、進学していいところに就職して欲しいというのが本音。+0
-0
-
693. 匿名 2019/10/23(水) 14:07:29
選択肢が広がらない事への本人の不満がないならいいんじゃないかな…+2
-0
-
694. 匿名 2019/10/23(水) 14:07:57
ここで高卒で現場勤務の人に必死に難癖つけてるがるちゃん民って怖すぎ。
どういうスペックの持ち主なんだろ。+7
-1
-
695. 匿名 2019/10/23(水) 14:08:20
>>681
今や美容や調理系でも大卒がいるからね
ただでさえブラックが多い職種だし
+3
-0
-
696. 匿名 2019/10/23(水) 14:08:35
とにかく子どものために貯蓄しておくことだね
進学したくてもできないなんていう嫌な思いさせたくない+2
-0
-
697. 匿名 2019/10/23(水) 14:08:36
>>688
わかる気がする
4年なり6年なり、必死に学問するならともかく
だらだらしてるくらいなら、さっさと働く選択もありかも?+7
-0
-
698. ゅぅ 2019/10/23(水) 14:09:19
なんか性格悪い女が性格悪いコメにプラスするから増えやすいんだな
中立な意見より押されやすいんだな
良い人がどれくらいいるのかわからないけど
私のまともな意見もクズにマイナスされるし
けど良い人が多かったら私のコメントプラスばっかりになるはずだから、そんなに良い人もいないな+2
-1
-
699. 匿名 2019/10/23(水) 14:10:16
>>644
あんまり煩く言いすぎるとそうなるのかな。
就活のときにも母親が専業主婦だとアドバイスなんて聞き入れたくないだろうしね。+5
-0
-
700. 匿名 2019/10/23(水) 14:10:56
親の経済的な事情で大学に行かせてあげられないなら子供さんが気の毒に思う。
子供さんが高卒で働く!って意思が強いならそれを優先する。ただし大学に通って卒業するメリットもちゃんと説明した上で。+6
-0
-
701. 匿名 2019/10/23(水) 14:11:30
むしろうちの子留年しそうですわ...+1
-0
-
702. 匿名 2019/10/23(水) 14:12:31
勉強を当たり前にして大学行かなくてもやりたい事がある人は全然いいんじゃない。勉強から逃げて高卒しかない人もいるからね。そういうのに限って大学出たってとか言う親がいる。そういうのの大卒批判は違うと思う。+7
-0
-
703. 匿名 2019/10/23(水) 14:12:55
他に何もないなら学歴はあった方がいいよ
でもやりたいことがあって早い方がいいなら高卒でいい
人はもっと自由に選択肢があっていいものだと思うけど
今の社会や企業もそれを許さないからね+7
-0
-
704. 匿名 2019/10/23(水) 14:14:08
>>13
高卒でもいくらでも仕事はあるけど、高卒で入れたり中途採用で入れる会社は賃金が上がらないとかボーナスが無かったり少なかったりするんだよね。福利厚生も悪い。
そんなだからやる気も無くなるし転職を繰り返したりして結局40才50才になっても年収400万位で頭打ちになる。
長い目で見ると大学出といた方がいい。大学出てもどうなるか分からないけど、学歴は無いより有る方がいい。+44
-1
-
705. 匿名 2019/10/23(水) 14:14:29
なんとなく専門学校行くくらいなら
高卒で働いて欲しい。+4
-2
-
706. 匿名 2019/10/23(水) 14:14:52
まぁ事情が無い限りは大学出してあげてほしい。私の家、親父が無職でお金なくて(奨学金も借金だろ!貧乏と思われる!とか意味不明な理由で無理だった)高卒で働いてるけど、やっぱり大学行く方がいいよ。+4
-1
-
707. ゅぅ 2019/10/23(水) 14:16:12
高卒でも大卒でもどっちでもいいけど女の器が小さいのは嫌だわそれだけ
こどもはどっちでもいいわ+0
-0
-
708. 匿名 2019/10/23(水) 14:16:16
>>699
うちは「センターもしらんくせに」って言ってたよ
それは仕方ないのに時代だもん
しかももうすぐセンターも終わるしね
自分の子供に言われたらわかるんだろうな
ストレスを親にぶつけたいだけだよ
+5
-0
-
709. 匿名 2019/10/23(水) 14:18:20
たまにFラン行くくらいなら高卒で就職した方がいいっていう意見を聞くけど実際に高卒の私はFランでもいいから大卒がいいと思う
転職しようとしても条件が大卒や短大、専門以上のところが多い
能力があるとしても高卒って事で応募の資格すらない
今まで働いてきたところも専門卒はいても高卒の人なんて自分以外いなかった+9
-2
-
710. 匿名 2019/10/23(水) 14:19:27
私は専門卒の専門職だけど、専門学校で教えるためには大卒資格が必要。
大学に行ってれば、先生にもなれたのに…とは思う。
年齢上がってきて現場で働くのキツくなってきたので。+7
-0
-
711. ゅぅ 2019/10/23(水) 14:20:02
そもそも働きたくねーからな+0
-1
-
712. 匿名 2019/10/23(水) 14:20:11
>>25
今は昔みたいに、大きな企業からの求人が無いと聞いたけどどうなの?+8
-1
-
713. 匿名 2019/10/23(水) 14:20:41
これからはどうなってくのか知らないけど、私含め大卒の友達はみんな結婚して子ども産んでパートになったから、女の子は無理して大学行ってもなぁというのが正直なところ。
まぁ大学でとった資格が役立ってるから別に無駄でもなかったけど。+5
-2
-
714. 匿名 2019/10/23(水) 14:20:51
>>675
私、専門卒だけどアラフォー実家暮らしのオッサン生徒いたよ。+0
-0
-
715. 匿名 2019/10/23(水) 14:21:10
>>681
今はIT系なら大手を狙わなきゃ潜り込める事もあるよ〜+1
-0
-
716. 匿名 2019/10/23(水) 14:21:40
ニートガル男は出てってくれないかな+5
-0
-
717. ゅぅ 2019/10/23(水) 14:22:50
てか私中卒だけど良いバイトあったけどな
月収20万くらいの+0
-1
-
718. 匿名 2019/10/23(水) 14:22:51
>>713
だーかーらー、大卒だからパート主婦させてくれる人と出会って結婚できたんだってば+8
-1
-
719. 匿名 2019/10/23(水) 14:23:04
そもそも親が子供を大学まで行かせる資産がないのに子供産んじゃダメだよね!もはや虐待でしょ!+2
-4
-
720. 匿名 2019/10/23(水) 14:24:09
子供が優秀なのに大学を諦めさせる親は罪悪。大したことない子は高卒でもいい。+5
-1
-
721. ゅぅ 2019/10/23(水) 14:24:15
>>669
そりゃいるだろ
のび太良いこやぞ
お前より断然まし+0
-2
-
722. 匿名 2019/10/23(水) 14:24:36
>>29
私も短大卒。大学出てればよかったと思う。
今は皆大卒だし、学歴は一生もてる財産。
皆が当たり前に受けてる教育を受けてないという劣等感が強い。+40
-1
-
723. 匿名 2019/10/23(水) 14:25:09
>>87
今の時代、スポーツだけという子はあまりいないと思う。スポーツでの成績が良い子ほど勉強が良くできる。テストの結果が悪かったら部活に参加させないて所もあるし。もし怪我や故障でスポーツできなくなったらどうするの?+9
-1
-
724. 匿名 2019/10/23(水) 14:25:11
自分が18の時って本当に幼かったなーと思う
大卒と4歳の差は大きいよね
そういう意味でも大学出た方が、社会生活楽かなぁと思うから、なるべく行かせてあげたい
最終的には本人の希望だけどね。+8
-0
-
725. 匿名 2019/10/23(水) 14:25:13
>>715
私がIT大手だけど、大手を狙わなきゃって、ITだと大手は専門取ってないから。大卒または高専の所が殆ど。+3
-0
-
726. 匿名 2019/10/23(水) 14:25:51
>>721
ガルちゃんに居座る低学歴クソニート男よりはマシだわ+5
-0
-
727. 匿名 2019/10/23(水) 14:26:01
>>17
家の親のこと言ってる?
高卒で正社員で働いたけどブラック企業で辞めてから非正規雇用5年目だよ。
+42
-1
-
728. 匿名 2019/10/23(水) 14:26:02
実家裕福だけどやりたい事あって高卒の友達いるけど、なんやかんや結婚や出産で職を一時的に変えたいってなったとき、高卒だから選択肢狭いって言ってた。
美容師になった友人は、いったん大学卒業してから専門学校行ってた。金銭的な事とか色々あると思うけど、大学出ておいた方が良いに越した事ない。
子供の幼稚園の願書にも最終学歴書かされたし、生涯引きずるんだなぁ…と大人になって感じてるよ。+6
-0
-
729. 匿名 2019/10/23(水) 14:26:14
>>718
専業させてくれる人とは出会えなかった訳か。+3
-0
-
730. 匿名 2019/10/23(水) 14:27:19
>>715
微妙なITは精神やられるブラックばかりよー+2
-0
-
731. 匿名 2019/10/23(水) 14:27:32
>>718
そういうものなの?笑+2
-0
-
732. 匿名 2019/10/23(水) 14:27:47
>>712
大きな企業はないと思うなぁ…
家業とか以外だと、公務員が1番多いよ+5
-0
-
733. 匿名 2019/10/23(水) 14:27:57
>>729
高卒ならずーっとフルタイム共働きの確率が高い+3
-1
-
734. 匿名 2019/10/23(水) 14:28:44
高卒って社会に出たらクズだもんね!+0
-7
-
735. 匿名 2019/10/23(水) 14:28:47
地方だったら高卒はふつうにいるでしょう。職もそこそこあるし、高卒でも肩身がせまい思いをしないでしょう+6
-4
-
736. 匿名 2019/10/23(水) 14:29:01
私は高卒で公務員になりました。12年目です。給料も周りの同年代よりいいし、満足してます。
国立大出ても公務員になれなかった友達もいるので、私はラッキーでした。+9
-0
-
737. ゅぅ 2019/10/23(水) 14:29:25
>>726
人の人間性見れない女より私のほうがよっぽど良い人+0
-2
-
738. 匿名 2019/10/23(水) 14:30:00
>>717
バブル時代?+0
-0
-
739. 匿名 2019/10/23(水) 14:30:03
大卒でも能無しは能無し、高卒でも同じ+2
-1
-
740. 匿名 2019/10/23(水) 14:31:05
「やりたいことが見つからないからとりあえず大学」っていう感覚で進学していいのは中堅クラスの大学までかな。
医療系のようにある程度需要が見込める職業に直結した資格が取れる学部や、限られた大学でしか学べない特殊な研究分野に身を捧げるつもりがあるなら、学部を妥協せずほどほどの大学に進学するのもアリ。
親が卒業後も子供の生活を援助できるぐらい裕福じゃない限り、適当な大学に目的意識もなく進学すると親子共々人生詰むよ。+3
-0
-
741. 匿名 2019/10/23(水) 14:31:23
皆んな一緒にタピろうよー+1
-1
-
742. ゅぅ 2019/10/23(水) 14:31:49
>>738
いや最近ホテルの住み込みのバイト+0
-0
-
743. 匿名 2019/10/23(水) 14:31:55
>>17
私そうだった。
シングルマザーだったし、頼むから働いてって。その時はイジメにあってたし、もう学校なんて行きたくないって思ってたから就職した。
けど、30超えた今はあの時進学しておけば良かったと後悔してる。+80
-0
-
744. 匿名 2019/10/23(水) 14:33:43
高卒だと海外移住は一生無理
東南アジアですら就労ビザは大卒以上だからね+6
-0
-
745. 匿名 2019/10/23(水) 14:34:45
>>660
これリアルだよ。
昔は工場も沢山あったし、駅で切符切る人とか単純労働が沢山あったけど
今は、1人1人が複雑な仕事をやらないといけないから採用側は大卒が欲しい+2
-1
-
746. 匿名 2019/10/23(水) 14:34:57
>>733
一流大卒でも、普通の会社員や公務員の場合は実家の援助がない限りフルタイム共働きじゃないと子供に自分と同等の生活や教育を与えるのは難しいし、それでも老後が心配だよ。+0
-0
-
747. 匿名 2019/10/23(水) 14:35:20
>>518
×不孝
〇不幸
変換したら最初に出てくるのは「不幸」だけど。
親「孝」行とか、先立つ「不孝」をお許しください。などとゴッチャになった?
518さんは大卒なの?
+0
-1
-
748. 匿名 2019/10/23(水) 14:35:32
中卒高卒はパージ対象者!+0
-0
-
749. 匿名 2019/10/23(水) 14:35:39
>>732
院がメインになって数はかなり減ったけどまだあるよ
中に高専があるような企業は特に
+1
-0
-
750. ゅぅ 2019/10/23(水) 14:36:07
まぁ立花孝志がまともな世の中に近づけていってくれるやろ+1
-1
-
751. 匿名 2019/10/23(水) 14:36:40
>>91
高卒公務員枠、4年経って昇給あります。
大卒の給与となんら変わりありません。
+9
-3
-
752. 匿名 2019/10/23(水) 14:38:15
>>736
女は高卒公務員最強だと思う。+20
-3
-
753. 匿名 2019/10/23(水) 14:38:23
ガルちゃんをぶっ壊ーす✊+0
-2
-
754. ゅぅ 2019/10/23(水) 14:38:35
パージってなに?がる婆は皆んな大卒なん?+1
-0
-
755. 匿名 2019/10/23(水) 14:39:25
>>278
地方限定?+3
-0
-
756. 匿名 2019/10/23(水) 14:39:45
>>735
いつの時代?+0
-2
-
757. 匿名 2019/10/23(水) 14:40:51
私はもう一度人生やり直すなら、高卒で公務員になればよかったと思ってる。地方住みだし。
無駄に私大行って、奨学金背負って苦しいので。
ただ、子供には自由に選ばせてあげたいから、頑張って貯金します+4
-2
-
758. 匿名 2019/10/23(水) 14:41:28
>>754
安心して下さい!あなたはパージ対象者ですよ!!+0
-0
-
759. 匿名 2019/10/23(水) 14:42:20
これからの子供は大学無料になりえるんだから行かせとけ+0
-1
-
760. 匿名 2019/10/23(水) 14:42:48
>>677
それってどっちかってゆうと40オーバーの話じゃない?てゆーか東京なんて格差社会なんだからある程度稼ぎあれば私立行かせた方が絶対いい。今更だけど、大人になって貧乏の友達とか大人になって合わなすぎるもん。。。色々下げちゃうと人生ダメになる。+2
-1
-
761. ゅぅ 2019/10/23(水) 14:43:16
>>758
パージってなに?+1
-0
-
762. 匿名 2019/10/23(水) 14:43:37
>> 759
一部だけですよね?+0
-0
-
763. 匿名 2019/10/23(水) 14:43:41
田舎なんかは、工業高校出て就職した方がマシな企業に入れるところもある+11
-0
-
764. 匿名 2019/10/23(水) 14:43:54
>>745
みんな進学するようになって、高卒には昔の中卒レベルの能力しか期待できなくなったのが主な理由だよ。大卒についても同じことが言える。
税金も無駄だし教員の労力も無駄だし、ホントこの状況変えて欲しい。
molが理解できない学生が理系の大学に進学して誰が得するんだよ。バカが実験とか命に関わるし、実際事故も起きてるし。+7
-0
-
765. 匿名 2019/10/23(水) 14:45:15
>>8
電車で1時間かけて隣県まで通ってました
大卒だと就職先ないって初めて聞いた
+15
-8
-
766. 匿名 2019/10/23(水) 14:45:24
大学もなんだけど、今はそれだけではなくて留学経験とか語学力も大事みたいだよ。マーチ以上でも大手に入るにはそうだって旦那は言ってる。
勿論それが全てだとは思わないけどね。
とにかくお金がかかるなーってことです+0
-0
-
767. 匿名 2019/10/23(水) 14:45:44
>>759
全額無償の対象世帯年収は子供の服を買うのもきついかんじだったような
そんな状態で大学に行きたいと思う子はまれ
たぶん早く働いて服を買いたいと思う+0
-0
-
768. 匿名 2019/10/23(水) 14:45:46
>>608
良くありますよ!+1
-0
-
769. 匿名 2019/10/23(水) 14:46:32
>>757
奨学金で大学行っても返す能力がない人間なら初めから大学行かない方が良かったですね!+2
-0
-
770. 匿名 2019/10/23(水) 14:47:27
>>747
あっ誤字だ不幸が後だよ。
私は看護大卒だよ。夫も四大卒。
息子も受験勉強を必死に頑張って今年ようやく大学生になった。そして就職したい企業も決まっています。
+1
-0
-
771. 匿名 2019/10/23(水) 14:48:01
>>725
それはIT大手だからでしょ。
地域や業種によって全然違うよ。+0
-0
-
772. 匿名 2019/10/23(水) 14:48:09
東京で高卒で働くのは7%くらいだって。
大学か専門行きたいって言う確率93%だから覚悟しておかないとね。+7
-0
-
773. 匿名 2019/10/23(水) 14:50:32
>>772
全国だと高卒で働くのは18%
多い県だと30%くらい。主に家業の農業。
東京と23%も違うから、意見も違ってくるだろうねー+4
-0
-
774. 匿名 2019/10/23(水) 14:51:00
>>709
問題は学費。
奨学金を背負ってfラン卒。
就職先も派遣か、正社員でもブラック企業の可能性大。
高卒で奨学金の返済なし。
公務員か地元の優良企業。
この二つの選択肢は極論ではなく、悩んでいる人はそこで悩んでる。
+5
-0
-
775. 匿名 2019/10/23(水) 14:51:02
>>772
うん。知ってるよ。東京で働くつもりないから、どうでもいいや。+3
-0
-
776. 匿名 2019/10/23(水) 14:51:38
>>623
こんなわかりやすい構図なら奨学金(借金)
月4万返済で大卒取ればよかった(笑)+0
-0
-
777. 匿名 2019/10/23(水) 14:52:32
高卒やFラン大卒が多い業種とやりとりがある職種なんだけど、それなりの大学出てる人との差はけっこう感じる…
学力が高ければ仕事できるわけじゃないけど、問題を解決しようって時に労力かけられるかどうかが変わってくる気がする
勉強を頑張ってきた人の方が情報の整理がうまいし、楽な道選んできた人より努力できる才能があるように思う
なので子供ができたら大学ぐらいは行ってほしいなって思います+1
-0
-
778. 匿名 2019/10/23(水) 14:53:01
両親共に大卒だし子どもも普通に大学行くのかなあと思うけど、高卒でどうしてもやりたいことがあるならそれでもいいと思う
大学行きたいって言ったら行かせてあげられるくらいにはした方がいいかと+3
-0
-
779. 匿名 2019/10/23(水) 14:53:22
>>709
それは違うでしょ。もっと受験勉強頑張って偏差値高い大学を目指すべきでしょ。+3
-0
-
780. 匿名 2019/10/23(水) 14:53:30
地方と東京じゃ大分違うな+3
-0
-
781. 匿名 2019/10/23(水) 14:53:44
>> 602
ホワイトカラー系でもこの年収いくの大変ですよ+1
-0
-
782. 匿名 2019/10/23(水) 14:54:09
>>713
私の周りも私含めパートだから学歴は必要無かったかも…と思う。
でも今の若い子は結婚出産で退職しないのがほとんどらしいね。
女の子でも大学出て育休なんかの福利厚生がしっかりしたちゃんとした会社に入れば一生仕事続けられるし離婚しても生活していける。
と考えると女の子ほど大卒であるべきなのかも。+8
-0
-
783. 匿名 2019/10/23(水) 14:54:29
>>745
昔はタイピスト(ワープロ)や、ネット通販もないので集金人とか、レジももっと人がいたし
そういう高卒で働いてた仕事がなくなった。+6
-0
-
784. 匿名 2019/10/23(水) 14:55:09
>>759
貧困層の子供が大学まで行ける学力ないでしょw+0
-0
-
785. 匿名 2019/10/23(水) 14:55:30
子供達には大学行かせるつもりだけど、専門国家資格をちゃんと取って資格を生かせる仕事に就かせたい。ただ大卒資格だけなら今は誰でも取れるから、学部選びは大事だと思う。
大卒でも高卒でも出世してエリートコースに乗れるのなんて一握り、それよりも新卒で就職して定年まで安定職で働き続けるのが安泰な気がする。+3
-0
-
786. 匿名 2019/10/23(水) 14:56:21
>>775
地方でも2-3割だよ+0
-1
-
787. 匿名 2019/10/23(水) 14:57:48
>>782
男性の年収下がってますからね、共働き正社員で働かないと昔でいう一般的家庭は維持できませんからね+0
-0
-
788. 匿名 2019/10/23(水) 14:58:58
>>787
団塊世代うらやましいわ。+1
-0
-
789. 匿名 2019/10/23(水) 15:00:24
>>772
高卒でやる気ある子がいたら採用するけど、逆に大卒しかいないんだもん。
頼んでもいないのになんとなく大学行ってさ。+0
-0
-
790. 匿名 2019/10/23(水) 15:00:30
>>786
首都圏で大学進学率は約半分、地方では3、4割だった
+0
-0
-
791. 匿名 2019/10/23(水) 15:01:38
>>788
団塊の世代は大変だぞ。
日曜しか休まないしサービス残業当たりまえ。+0
-1
-
792. 匿名 2019/10/23(水) 15:02:24
>>785
それこそ専門で取れる国家資格も誰でも取れるから価値ないよ!+0
-1
-
793. 匿名 2019/10/23(水) 15:02:42
>>788
団塊の世代は70以上
つまりがるちゃん民の親世代
子供時代や援助などで間接的に恩恵受けてる人もいるよね+0
-0
-
794. 匿名 2019/10/23(水) 15:04:46
本当今のママ世代は結婚や出産ではほとんど退職しないよ。出産して1年から3年で職場復帰する。できる人ほどそうしてるよ。それを見てると女性は特に公務員が最強だなと思う。+1
-0
-
795. 匿名 2019/10/23(水) 15:06:03
奨学金もそうだし、地方だと大学少ないからひとり暮らしの資金もいるからどんだけお金いるのって感じだけど+0
-0
-
796. 匿名 2019/10/23(水) 15:06:18
>>264
でも出世しないよね
ずっと平もしくは現場の中間管理職でokならありだけど+5
-0
-
797. 匿名 2019/10/23(水) 15:08:42
>>791
定時上がり残業なし週2休日(祝日含む)子育て休暇のスーパーホワイトを世の中が求めていてその結果年収上がらない状態で子育て世代転職希望の人増えてるんですけどね。+0
-0
-
798. 匿名 2019/10/23(水) 15:09:01
>>758
ゲーム脳は最近精神科で面倒見るそうですよ
お世話になってみては?+1
-0
-
799. 匿名 2019/10/23(水) 15:09:18
>>770
そうなんだ。良かったね。
「不孝」という言葉は絶滅危惧種なので、
一発変換されにくい言葉だけど、
518さんは漢籍に親しんでるのかな。
大卒は教養のレベルが違うね。+0
-3
-
800. 匿名 2019/10/23(水) 15:09:23
>>33
地元にFラン大しかないのに一人暮らしさせてもらえず、
片道3時間かけて都内の大学に通うも、体力的につらくて中退。
結局地元のFランに編入し、学内でも就活でも散々バカにされてフリーターになりました。
奨学金借りてなかったのが不幸中の幸いかな・・・。
いろいろな条件があってFランからフリーターになる人もいるのに、
一番ダメとか言わないでほしいな。+8
-4
-
801. 匿名 2019/10/23(水) 15:11:22
高卒だけど大学行きたかった。
今からでも行きたいぐらい。
受験してたら25歳になっちゃうけど…。
お金のある家庭が正直羨ましい。+9
-0
-
802. 匿名 2019/10/23(水) 15:11:27
私の周り、文系の人は半分ぐらい営業マン
理系の人なんか7割ぐらいSEやってる
もう1ランク高い大学出の人は起業したりクリエイティブな仕事してるから、中途半端な大学の方が将来の事考えないでぼんやり4年間すごしてしまうのかなって思った
自分もその一人だけど…理系大卒なのは結構いい方向に働いてるからそれだけは後悔してない+1
-1
-
803. 匿名 2019/10/23(水) 15:11:48
>>713
私も資格職でパート。時給は安い。仕事的には資格ないとできないし、まぁ綺麗な職種だからいいかなとおもってるけどね。
でもこれからの女性は働き方はどうなっていくのかなと思うよ。パートやる人なんていなくなりそうだしたし。+0
-0
-
804. 匿名 2019/10/23(水) 15:11:48
ただ、無理に行かない方がいい
行くのは本人だから、親がお前は勉強出来るんだから大学へ行った方がいいのひと押しで行った身内は結局、辞めちゃった+2
-0
-
805. 匿名 2019/10/23(水) 15:11:49
最近はただ大卒では評価されなくて留学経験がないと採用されないようになってきててますます厳しくなってきてますよね
新卒の子、全員、留学経験しててびっくりです。
発展途上国に留学してる子もいてよく襲われなかったなって思います
まぁ襲われても黙ってるんでしょうけどね+4
-0
-
806. 匿名 2019/10/23(水) 15:14:49
>>765
院卒だと更に厳しくて社会問題になってる。
大卒なら高卒枠にも就職できるというわけではないんだよね。
それこそ学歴コンプで人間関係に無駄な軋轢を生む可能性もあるし、本人の資質はどうあれ「プライドだけ高くて使いにくい」という先入観があるから企業側もとりたがらない。+15
-0
-
807. 匿名 2019/10/23(水) 15:14:53
一般人にも当たり前に留学を求め初めてる大学や企業も問題だと思いますけどね?
世界って日本並みに平和な国でしたっけ?
セキュリティがしっかりしてる環境を作れる富裕層が留学するものだと思ってましたけどね+2
-0
-
808. 匿名 2019/10/23(水) 15:14:54
今時東京で高卒でまともな就職先あるの?あったとしてもブラック企業が多そう。ホワイト企業なんて大卒院卒がこぞって集まるのにわざわざ高卒採用しないでしょ。+0
-0
-
809. 匿名 2019/10/23(水) 15:15:17
>>17
知り合いは「国公立以外は行く価値ないから進学認めない」って子供に言い聞かせてる。
レベルの高い大学でないと意味ないって考えは分かるけど、普通科高校出身ならやっぱり大卒の資格は働く時に重要だと思う…。+42
-0
-
810. 匿名 2019/10/23(水) 15:16:17
>>515
正直800万が頭打ちだよね
それ以上は見込めないけど、満足しているなら十分だと思う
でも年取ってからの夜勤ってきつそう+15
-0
-
811. 匿名 2019/10/23(水) 15:18:15
彼氏が高卒だけど、今は立派な支店長です。+6
-0
-
812. 匿名 2019/10/23(水) 15:18:43
行かないよりは行っといた方がいい。奨学金使ってまでFラン大学は行く必要ないけど。こんな不景気で生きづらい世の中、子供の幸せな人生思うなら行かせた方がいいよ。+3
-1
-
813. 匿名 2019/10/23(水) 15:19:28
世の中が高卒知識じゃ満足しなくなってきてるのがビックリですよね?
テレビや雑誌は小卒程度の内容なのにw+5
-1
-
814. 匿名 2019/10/23(水) 15:19:56
>>799
もしかして学歴コンプでしたか…
くだらない。不幸を不孝と変換ミスしたくらいで…
そこしか揚げ足とれるところがなくて残念だね。
だから貧困な人は性格も歪んでいて嫌い。
普通に紙に不幸と書くなら
不孝なんて書かなかったしw
馬鹿みたい。+3
-0
-
815. 匿名 2019/10/23(水) 15:23:45
>>71
Fラン大に何となく通うだけよりは、大企業の高卒枠狙って就職はありだと思います。+24
-0
-
816. 匿名 2019/10/23(水) 15:24:50
友達の子供が専門学校に行きたいって言っても、教育ローン組んでまで高校に行かせたからダメって反対されたらしい。
子供の希望を叶えられないのは考えさせられる。+4
-0
-
817. 匿名 2019/10/23(水) 15:26:15
>>71
高卒でも現場以外の仕事できるの?
もしできないなら今は良くても年取ったらきつそう、、+7
-1
-
818. 匿名 2019/10/23(水) 15:26:34
>>782
一旦退職してパートに出る場合も大卒のほうが選択肢が広がるとはいうしね。
ただし、奨学金を借りる場合は本人の能力と大学のレベルをよくよく吟味した方がいい。女の子の場合、返せなくなった時の末路が性産業というパターンがわりとある。+3
-0
-
819. 匿名 2019/10/23(水) 15:26:53
>>801
あなたに能力がなかっただけですよね!ご両親のせいにしない方が賢明ですよ!+0
-7
-
820. 匿名 2019/10/23(水) 15:27:31
>>806
院卒が厳しいのは知ってる。親戚も院卒だけど就職先なくて結局SEになった。
それでも出来が良かったからか本人の努力か、開発系のいいポジションにつけて給料はいいみたいだけど。
ただの大卒なんてあまり意味はないよね
大学出ておけば安心なんて思ってる人今の時代いるのかねぇ。+11
-1
-
821. 匿名 2019/10/23(水) 15:28:32
子ども自身が高卒でも良いからすぐにでも働きたいって考えてるならいいと思う。
ただ、大学に行きたがってるのに様々な事情(主に金銭かな)で行かせないって言うのはかわいそうだなと思う。
悲しいけど、今でも高卒大卒でお給料が違うって企業があるのが現実だし。+2
-0
-
822. 匿名 2019/10/23(水) 15:29:15
子供が望んでるなら良いんじゃないかな。でも、免許だけは取った方が良い。+0
-0
-
823. 匿名 2019/10/23(水) 15:30:18
>>810
この前がるちゃんで
旦那大卒45歳、年収420万
奨学金返済中あと10年ってあったよ
高卒800万の何がいけないのか・・・+26
-0
-
824. 匿名 2019/10/23(水) 15:30:37
手に職って考えるなら専門学校とかもありだと思うし、大卒じゃなきゃ!とは思わない。
学校じゃなくて師匠の元で学ぶ世界もたくさんある。
とりあえず高卒就職して自分でお金貯めて20代になってから専門学校や大学に進学した人もいるし、独学で資格取得してスキルアップ収入アップさせてる人もいるから、高校卒業したらすぐ進学って必要もないと思う。業種によるけど。
親御さんがお金出してあげれないって悩んでるのか、子供さんが進学したくないのかわかんないけど、学びたくないのに無理に行くとこではない。
ただ、どんな職業にしろたいがい何かしら学ぶことって押し寄せてくるから、学び方に慣れるって意味ではそこそこの学歴はあった方がいいよね。+0
-0
-
825. 匿名 2019/10/23(水) 15:31:40
>>790
大学はそうだけど専門があるから、>>773 の数値になるよ。
専門も大学並みか大学より高いとこもある+0
-0
-
826. 匿名 2019/10/23(水) 15:32:25
地方では大卒の女子は珍しい場合もある。
夫も私も地方出身、50代、大卒。
先日、夫の親族の結婚式に出席した。夫の出身地で。
新郎、新婦含めた女性の出席者で大卒は私だけだった。
すごい違和感を感じたし、夫の親族(舅姑ではない)から
夫が気づかない様な陰湿な嫌がらせを受けた。
男性の出席者も大卒は夫も含めて2~3人。
私の親族及び東京での生活では大卒は圧倒的大多数。
このトピックでも。
この社会は分断されていると思う。
+3
-1
-
827. 匿名 2019/10/23(水) 15:32:42
>>84
わかる。地元から通える学校は看護学校と偏差値の低い文系短大だけだった。
なので進学=一人暮らし。+4
-0
-
828. 匿名 2019/10/23(水) 15:32:54
>>2
ダメでしょ+3
-9
-
829. 匿名 2019/10/23(水) 15:32:56
>>146
ほんとそれ+0
-1
-
830. 匿名 2019/10/23(水) 15:34:09
大学の4年間を執行猶予だと思ってるのがほとんどじゃない?+2
-0
-
831. 匿名 2019/10/23(水) 15:35:20
うちの親は大学だけは行っとけと学費を出してくれたけど、その代わり結婚費用は出せない(もうお金が無いよ)と言われた。
夫の親は学費が出せなかった(出さなかった?)から、夫は成績は良かったのに進学せず高卒で公務員になった。
結婚する時に式や披露宴はしないつもりでいたら、夫の親に「式も披露宴もしないなんて体裁が悪い近所への格好がつかない(田舎です)うちがお金を出すからやれ」と言われて数百万出してくれて式と披露宴をやった。
お金を出してくれてありがたかったけど、そんなお金があるなら息子を大学に進学させてやればよかったのにと思う。うちの親とは教育に対する考え方や優先順位が全く違う+3
-1
-
832. 匿名 2019/10/23(水) 15:35:57
>>819
横だけど人には色んな事情がある
家の都合で進学出来ない人もいる
能力があれば奨学金って言うんでしょう?
でも親が進学に賛成していない地元に大学のない田舎民は
一人暮らしの準備も自分でしなきゃいけない
奨学金では賄えない細々とした出費も嵩む
頑張って進学をしても生活費のためのバイトも必要
高校時代からバイトをして自活の準備をして
進学のための勉強もして
大学でもバイトをしながら通学
お金のあるご家庭よりはずっとハードルが高いじゃない
私は高校から学費を自分で払ってたけど
そこが限度だなって自分で思った
私よりも全然努力をして大学卒業した方はたくさんいると思うし尊敬もするけど
そういう言い方は優しくないなって思う+8
-0
-
833. 匿名 2019/10/23(水) 15:36:13
息子が今中学生
旦那は氷河期
あれを見てると高校出て働いたほうがいいのか迷う
今の中学生が大学出て就職するときは、オリンピックや増税の不景気て
氷河期再来するんじゃないかと心配してる
就職は学歴よりもタイミングとも思える
氷河期の数年前のバブル期は引く手あまただったから
そしてここ1〜2年も高卒で大企業にバンバン就職してる
4年後考えると…今はいいなぁと思う
+6
-0
-
834. 匿名 2019/10/23(水) 15:37:12
>>814
799ですが、ムキにならないで。
なんで私の返信をそういう風に解釈するのか理由がわかりません。
褒めてあげただけなのに。
+0
-3
-
835. 匿名 2019/10/23(水) 15:39:16
大卒とかより持ってる資格のほうが大事だと思うんですけどどうなんですか?+0
-0
-
836. 匿名 2019/10/23(水) 15:40:47
>>769
ですねーー痛い言葉です。
ただ、それを高校の時点で判断するのは結構難しかったです。言い訳ですがちょうど就職時にリーマンショックだったこともあり…
田舎の場合、大卒でも給料良い企業がすくないから、奨学金を借りてまで大学いくのは結構リスキーでしたねー+0
-0
-
837. 匿名 2019/10/23(水) 15:41:20
>>725
うん
だから大手を狙わなければって意味だったんだけど…
二次受け三次受け
何なら大手ではない事務職とかあるよ
ブラック体質なのはそうだけどね+0
-0
-
838. 匿名 2019/10/23(水) 15:41:27
>>797
兼業OKにすればいいよね。
企業ではコンプライアンス的に働かせてあげられないんだから。+0
-0
-
839. 匿名 2019/10/23(水) 15:41:30
>>29
アラフィフでも今から編入できる大学もある。私の友人、専門学校卒で、アラフィフで大学に編入しました。
どこに行くかより、何を学ぶかが大事。
もし今、着きたい職業についているなら、コンプレックスを感じることはないかと。+7
-0
-
840. 匿名 2019/10/23(水) 15:41:31
>>826
新郎、新婦含めた女性の出席者で大卒は私だけだった。
どうやって知ったの?
自分の親戚ならともかく
旦那の親戚とか旦那さんが言うの?
あいつもあいつもあいつもみんな高卒でさーって。
うちは旦那の親戚の学歴なんて聞かないし
言わないから知らないよ+1
-0
-
841. 匿名 2019/10/23(水) 15:41:39
>>490
いるんだよなぁ、都合の悪い事や言い返せない事に「屁理屈」って言う人+2
-2
-
842. 匿名 2019/10/23(水) 15:41:44
>>813
企業の方もべつに知識を期待してるわけじゃないと思うよ。日本の大学は入ってしまえば卒業するのは簡単だから。だからこそ大学で何を学んだかよりもどこの大学を卒業したか=どこの大学に入学できたかが重視されてる。
高校もよほどの事がなければ出席日数さえ足りていれば卒業できる。でも中学までは全く行かなくても卒業できてしまうから「とりあえず3年間毎日学校に通って辞めない根性だけはある」という証明として高卒資格を求めているにすぎない。
+2
-0
-
843. 匿名 2019/10/23(水) 15:42:53
>>835
そう思う。
日本史とか心理学とか趣味みたいなこと勉強しに大学行ったやつより
高卒のがいいんじゃないかな。+1
-4
-
844. 匿名 2019/10/23(水) 15:43:10
>>810
サラリーマン全体で年収1000万円以上は4%だよ。
800万円は凄いよ。+20
-0
-
845. 匿名 2019/10/23(水) 15:44:37
パートから社長になったおばちゃんもいるしさ
社会に出てからは能力次第+0
-0
-
846. 匿名 2019/10/23(水) 15:45:20
新潟県の燕三条で働いてるけど、地方は大卒以上の条件の求人はかなり少ないよ。あっても聞いたことないブラック企業だったりするし、燕三条は旋盤工、プレス工、土木、工事系の求人ばかりだしね。地方で大卒らしい仕事は公務員くらいかな。+2
-0
-
847. 匿名 2019/10/23(水) 15:46:10
>>833
オリンピックまでもう1年ないよ?
その心配で今中学生なら
5年前後先の高校卒業した時あたりには来るんじゃない?
むしろ大学行って10年くらい様子見た方がいいかと+0
-0
-
848. 匿名 2019/10/23(水) 15:46:21
専門学校在学です。もうそろそろ退学します。
私は何も考えずただ漠然と専門学校に行ってしまってものすごく後悔してます。
まだ社会に出てもいないのにやっぱり生きていくためには大卒という肩書きが必要なんだなと感じたことが何度かありました。
今年はもうセンター出願すぎたので無理ですが
そんなに偏差値が高くない大学ですが二浪して国立大学考えてますよ。
+2
-0
-
849. 匿名 2019/10/23(水) 15:46:59
>>1
今年このサイトに気が付いた新参者ですが、ガルちゃんは皆この考えだと思っていたので正直驚いてます+4
-2
-
850. 匿名 2019/10/23(水) 15:48:46
がるちゃんは二極化がすごいだけ
その差がすごいからわかりあえない+0
-0
-
851. 匿名 2019/10/23(水) 15:49:21
>>536
高卒公務員の夫
たしかに給料は低いけど出世コースに栄転したよ+18
-2
-
852. 匿名 2019/10/23(水) 15:49:46
>>1
今時高卒ねぇ…
専門すら行けないなんてよーっぽど貧困家庭なのか?とは思う+24
-32
-
853. 匿名 2019/10/23(水) 15:50:31
>>125
看護師とかは国家試験の受験資格に何年か学校通って単位取ることって条件があるけど、保育士はないの?+0
-0
-
854. 匿名 2019/10/23(水) 15:50:39
>>834
バイバイ+1
-0
-
855. 匿名 2019/10/23(水) 15:50:41
>>715
ITの下請け孫請けってなると専門卒もいるだろうけど、仕事量が過労死レベル。+0
-0
-
856. 匿名 2019/10/23(水) 15:51:41
>>848
再来年の新テストから始めるのですね
初めて受ける高校生には忖度があるみたいですが
がんばってください+2
-0
-
857. 匿名 2019/10/23(水) 15:51:52
>>844
その4パーセントの夫を持つ人が、ガルちゃんにはたくさんいる不思議…+10
-2
-
858. 匿名 2019/10/23(水) 15:52:10
>>835
これは難しい問題。資格の種類にもよるし。
商業高校とかだと無理矢理詰め込んで色々な資格を取らせるんだけど、簿記とか理解しないまま資格だけ持って就職しても、いざ実務となると全然できなくて苦労したり続かなかったりするケースもある。
学歴も資格も持ってるだけではダメなんだよね。どんな場所にいても与えられた条件下で努力してきちんと知識や技能を身につけたり対人スキルを磨いておけば、何らかの形で社会に必要とされる人材にはなれるんじゃないかな。+1
-0
-
859. 匿名 2019/10/23(水) 15:52:27
>>840
夫の親族は濃密な付き合いをしていて、
今でも自分の子供の自慢話が一番のネタ。
勝ち組は公務員で親と同居。
なので東京の大学を卒業して東京の会社に就職した夫と
その親は負け組なのです。
その愚痴を舅姑からよく聞かされています。
田舎の親戚付き合いに個人情報保護の考えはありません。
+3
-0
-
860. 匿名 2019/10/23(水) 15:53:26
わたしは短大で資格とって専門職についてたけど30才になって全然違う職種に転職した。
専門学校でも資格は取れたけど、親が大学って名前の方がいいんじゃない、と短大に行かせてくれたから
転職活動のとき助かったよ。
専門職についてもそのあと一般企業に入りたくなる可能性もあるから学歴も大事だよ。+3
-0
-
861. 匿名 2019/10/23(水) 15:53:31
>>847
今の日本の経済状況に全く期待持てない
10年後は移民だらけで正社員枠ですら危うい+2
-0
-
862. 匿名 2019/10/23(水) 15:54:21
ITは肉体もそうだけど精神的に過酷なんだよ
ただ大企業だと福利厚生がしっかりしてるから
精神壊しても休職できて(いくらかの給与も保障)
その後の職場替えも配慮される
下にいくとそれが無くてバッサリ使い捨て+0
-0
-
863. 匿名 2019/10/23(水) 15:54:41
>>712
工業高校は大手からの推薦多いですよ。
商業高校の知り合いも銀行に推薦でいってました。大手かはわからないですが。+12
-6
-
864. 匿名 2019/10/23(水) 15:54:48
プロフ見てFラン出身の医者には行かないことにしてる
特に歯医者ラン多すぎ+0
-2
-
865. 匿名 2019/10/23(水) 15:55:03
>>815
大企業の高卒枠狙えるくらいなら、マーチ以上の大学に余裕で合格しそうだけど…違うの?+1
-4
-
866. 匿名 2019/10/23(水) 15:55:39
私は兄弟が多く、学費が払えないので
大学という選択肢はありませんでした。
実業高校は就職に強いのでそこを受験し
在学中は必死に勉強して成績トップになったので
大手に就職する事ができました。
毎年1万の昇給があり、ボーナスも福利厚生も
とても恵まれています。
私の姉も大学に行っていませんが中途採用で
正社員になれていましたよ。
自分が高卒ですが子供がいるので大学に
行きたいと言えば行かせてあげたいと思っています。
ただ、目的がないなら行かせないです。
大卒でも中途半端な大学だと就職先が
ないって聞きますしね…+4
-1
-
867. 匿名 2019/10/23(水) 15:56:09
>>861
移民はコンビニとか土木系の人材不足なとこに行くのかと+0
-0
-
868. 匿名 2019/10/23(水) 15:56:36
>>848
私は逆で大学中退して専門いった
特に後悔してないけど、つきたい職種によっては大卒じゃないと無理なものもあるもんね
大変だろうけどがんばってね+2
-0
-
869. 匿名 2019/10/23(水) 15:57:35
親が高卒なのに子供にだけ、必ず大学に行けっていうのもおかしな話。+1
-1
-
870. 匿名 2019/10/23(水) 15:58:23
うちはナシです。でも今のご時世でも高卒の人も別に否定はしません。
子供たちがMARCH関関同立クラスには行けるようサポートします。
学歴以上の武器はない、と自分が生きていて悟ったので。
もちろん手に職をつける選択肢もアリですが。それ以上に学歴は無駄にはならない。
+10
-0
-
871. 匿名 2019/10/23(水) 15:58:30
>>556
アラフォーでインターバルあり、今2つ目の大学院に在籍(D2)してるんだけど
たしかに年々学部生のレベルは低くなってるね
門戸が広がればレベルが下がる、という問題以上に幼い学生が多い
学問をきちんとおさめたいなら最低マスター取らないと満足しないんじゃないかなと思ってる+3
-0
-
872. 匿名 2019/10/23(水) 16:00:30
>>760
てゆーか、ねぇ…www+0
-0
-
873. 匿名 2019/10/23(水) 16:01:17
やりたい仕事が高卒でも可能なら高卒でいいし
、大卒でないと就けないなら大学でないといけない。
よく大学で将来なりたい仕事を考えるって人いるけど
、そもそも受験時に学部選ばないといけないから、高1
高二あたりで自分の進路を決めないといけない。
大卒と高卒の結婚は会話が合わないって人がいる
けどそれはおかしい。
女性同士や夫婦間で大学で学ぶような会話は100%
しないし、ほとんどゴシップ系であったり、学力を
要しない会話だから。
私は短大卒だけどそう思う+0
-6
-
874. 匿名 2019/10/23(水) 16:01:29
中卒はどうなの?+1
-0
-
875. 匿名 2019/10/23(水) 16:02:06
普通に仕事して稼げるなら全く問題無い
大学行ってもクズニートになる、子供部屋爺婆多いしね
結局は学歴より仕事できる、人柄がいい人が上手くいくよ+0
-1
-
876. 匿名 2019/10/23(水) 16:02:24
>>823
そんなものすごくレアケースを引き合いに出されても…
取り上げるサンプルが極端すぎますよ+7
-0
-
877. 匿名 2019/10/23(水) 16:02:33
学生のバイトならまだしも土方とかサービス業とかを定職にするのは嫌なので、やっぱり大学進学は必要。
自分も結婚相手も普通にサラリーマンや国家公務員がいいもん。+2
-0
-
878. 匿名 2019/10/23(水) 16:03:40
>>874
論外+4
-0
-
879. 匿名 2019/10/23(水) 16:04:03
>>876
年収800万で問題ありみたいに書くからですよ
大学行ってないなら十分だと思いますが+8
-0
-
880. 匿名 2019/10/23(水) 16:04:04
>>862
ITは、適性が凄くあり、大学名が全く関係無い。
すぐ想像できるだろうけど、仕事も趣味も遊びも息抜きもパソコンって人、物凄く多い。
そう言う人が中小でもいて、気軽に大手に入ってくる。
適性が無い人は、高学歴でも全く出世出来ないで、尚且つ仕事にストレス溜める。
大手でも高学歴でも全く安心出来ないのがIT。
+4
-0
-
881. 匿名 2019/10/23(水) 16:04:46
>>91
大卒一流企業と高卒中小、飲食、サービスなどと比べたらそれもその通りなんだけど、
大卒中小ブラック、飲食、介護と高卒大手現業と比べたら逆転現象が起こるよ…ソースはうちの旦那(大卒ブラック小売り業)と妹の旦那(高卒大手鉄道現業)
年収、福利厚生、ワークライフバランスもろもろ高卒現業のがいいよ。
大学いった方が選択肢は広がるし、生涯賃金も違うから行けるなら行った方がいいのはそうだと思うんだけど、みんながみんな大卒に見合った仕事に就けるとは限らないんだよね…
妹の旦那は本当に仕事が楽しそうで羨ましい。うちの旦那かなり疲弊してるから。これだけ働かされてるのに給料あがんないし。
高卒でも家庭をもって大黒柱としてしっかり働いてる人たくさんいるよ。+8
-0
-
882. 匿名 2019/10/23(水) 16:05:35
>>858
学生のうちに取れる資格だけでやっていける職種ってなかなかないよね
大体の専門職は生涯学習が必要だし、あまりに専門的すぎてもそれ以外の職種に転職がむずかしくなるし…大学で学ぶことって内容そのものより要領よく物事を進めるスキルだったり、人とかかわってコミュ力つけたりのほうが重要な気がする。大学時代の友人が縁で思わぬところでビジネスチャンスにつながったりするしね+0
-1
-
883. 匿名 2019/10/23(水) 16:05:35
>>874
同学年に負けない収入だったら全く問題ないし
、収入が低くても社会貢献度が高ければ胸張っていいよ。
学歴マウントとる人って大概Fラン大卒のバカだよ+4
-1
-
884. 匿名 2019/10/23(水) 16:07:28
ちなみに高校の求人ってどのレベルの企業が多いの?
※豊田市小牧市のトヨタ(下請け含む)みたいなレアケースは除く+1
-0
-
885. 匿名 2019/10/23(水) 16:10:00
結局高卒でも安定して稼げれば問題ないだろってことでしょ?
それがたとえ水商売やパチンコ屋であっても、親子で納得してるんであればいいんでないの?+0
-0
-
886. 匿名 2019/10/23(水) 16:10:12
正直言って、大卒がいいに決まってる
当たり前でしょう?
みんな何をオブラートに包んでるの?+6
-1
-
887. 匿名 2019/10/23(水) 16:10:32
>>1
親も子も納得してるならいいのでは?+15
-1
-
888. 匿名 2019/10/23(水) 16:11:32
ここで年収の低さ云々言ってる人は大学行ってても平均年収大して高くないのを知らないか、まともに働いた事のない無職、もしくは金銭面寄生してる人なんだなってのはわかるわ+2
-0
-
889. 匿名 2019/10/23(水) 16:11:51
>>886
そうでもない。
大学より、高卒の大手枠や専門学校で取れる専門職とかの方が良かったりする。
マーチぐらいまでなら、看護師の方が良い。+5
-6
-
890. 匿名 2019/10/23(水) 16:12:11
バカ息子がFラン大卒、就職先は一番先に決まった中小企業、本社は東京だか新入研修後大阪支店に連れて帰ってと頼み込み大阪に勤務
その後会社が大きくなり全国展開、超一流大学じゃないと採用しない会社になり、今じゃ年俸1500万円、幹部候補生らしい
+0
-0
-
891. 匿名 2019/10/23(水) 16:12:17
ここって、高卒大手っていっても年収800まんで頭打ちでしょとか、大卒なら1000万当たり前に越えるとか、優秀な大手企業の大卒を前提にしてるよね。
うちの旦那大卒30代後半で年収550ですよ。
年収1000万越えってここでは当たり前のように言われるけど、大卒でも1000万越えが見込める企業ばかりじゃないよね。
うちの旦那の出来が悪かったと言われたらそれまでなんだけどさ…+5
-0
-
892. 匿名 2019/10/23(水) 16:12:23
>>885
水商売は安定して働けんよ
なんで「水」がつくのか知ってる?+0
-0
-
893. 匿名 2019/10/23(水) 16:13:27
>>891
頭打ちもなにも、全員出世出来る時代が終わってるので、入ったら能力だよ。+5
-0
-
894. 匿名 2019/10/23(水) 16:16:00
>>859
田舎の人って、ときどきびっくりするような価値観持ってることあるよね。
東大か京大出て将来を嘱望される研究者だったのに、嫁の親戚は田舎の郵便局長(世襲)が最高のステータスという考えで、研究室の同僚も教授も必死で引き止めたのに、結局、婿養子に入って田舎の郵便局長におさまったという話を聞いたことがある。
日本の頭脳が1つ失われた可能性...+8
-0
-
895. 匿名 2019/10/23(水) 16:16:42
>>873
全く同感
特に女同士の会話って小学生並の教養があれば出来る話ばかりだしwww+2
-2
-
896. 匿名 2019/10/23(水) 16:17:06
最初から、高卒って決めてるのは 視野狭くしてて 嫌。
周りにも 高卒まで って決めてる家 たくさんあるけど…。
もちろん 大卒まで行ってもいいけど、子が高卒を選んだ(やりたいことがある)構わないよね。+3
-0
-
897. 匿名 2019/10/23(水) 16:17:19
高卒だけど海外のインター高卒業、海外で仕事経験ありで英語(+他2言語)話せる私ですら年収700万残業なしの企業で働けるし問題ないよ
休みも普通に問題なく取れるしね
むしろ日本は大卒でもテンプレの仕事できないの多すぎてビックリするよ
効率悪すぎる+0
-2
-
898. 匿名 2019/10/23(水) 16:17:41
>>2
地方の高校だったから、高卒は多かったな。
卒業したら、遊びなから畑を手伝って結婚・実家で同居して、子供三人産まれるって感じ(^^;)
田舎だから出来る生活だと思う。
うちは農家ではなかったから、専門学校通わせてもらった。+13
-0
-
899. 匿名 2019/10/23(水) 16:18:58 ID:rFSpmeRCDI
>>558
それは三交代だから年収高いのでは?
三交代は結構ハードだよ。定時の年収をベースにしてほしいです。+14
-0
-
900. 匿名 2019/10/23(水) 16:19:04
子供の頭の出来によるかなぁ
場合によっては早めに就職したらってなるかもね+0
-0
-
901. 匿名 2019/10/23(水) 16:20:34
>>891
一般的に大卒でも年収500~600万だよね
ここで1000万越えるのが当たり前って騒いでるの寝言喋ってるかもしくは旦那に寄生してるだけの無職が喚いてるだけだから無視でいいと思うよ
+9
-0
-
902. 匿名 2019/10/23(水) 16:20:39
>>564
今時の大卒の初任給、そんなに高くないよ。
(業種によるだろうけど)
あと、昇給も賞与も期待薄。
+9
-0
-
903. 匿名 2019/10/23(水) 16:22:10
>>897
日本は働き方改革してもなお年代が上の方が偉いって風潮消えないのが問題
実力ない奴切り捨てていったら何人残るか見もの過ぎるわ+2
-0
-
904. 匿名 2019/10/23(水) 16:23:53
>>584
解体業で年収1億はない…解体業って結構ブラックだし。
そんな稼げるなら高学歴の人が集まる職業になるよ。+8
-0
-
905. 匿名 2019/10/23(水) 16:24:50
>>901
年収1000万っていうと嘘だ!!
国民の4%しかいない!!って
いつものテンプレで怒られるがるちゃんで
年収800万で頭打ちじゃない?とか
本当に二極化すごいよね+3
-0
-
906. 匿名 2019/10/23(水) 16:25:32
>>289
ああ、納得した。中卒は減っているんだ、今はフリースクールもあるしね。今でも高卒は全体の半分くらいって聞いていて自分の回りでは最低でも専門学校には進学、1学年約300人中就職5人以下(その中の半分は家業)だったので本当かなーって疑問だったので。そうなると高卒は昔の高卒とは意味合いが変わってくるんだろうな。最低でも男子は専門学校、もしくは資格とりつつ工業高校、女子は短大か商業高校とか行かないとけっこうキツイね。+1
-0
-
907. 匿名 2019/10/23(水) 16:25:45
地方だったらとくに1000万超えなんてレアケースだよね~
私の父も大手の子会社で役員までやって60近くになってやっと1000万だったらしい+5
-0
-
908. 匿名 2019/10/23(水) 16:27:24
>>867
既に大卒枠で外国人(主に中国や韓国)の社員採用してる企業、増えてきてるよ。
中韓は日本の比じゃないぐらい受験戦争激しいから、そこからあぶれた学生が日本の大学に来てるし、そのまま日本の企業に就職する人も結構いる。
日本人の多くは勉強が嫌いだし、変な平等主義で落第もなく生温い教育環境だから、まともに競争するようになったら確実に淘汰されると思う。+1
-0
-
909. 匿名 2019/10/23(水) 16:30:48
>>903
上の年代の高校三年の数学は大学一年でやるようなものがカリキュラムに含まれていた話を聞いたことあるよ、上が偉そうにしてるのはそう言うことのせいもあるよ。とんでもなく詰め込み教育だったし。
今の子供の高校は受験のせいで三学期殆ど学校行かなかった、自分達の時はクラス編成はあったけど卒業まで結構登校してたからなんかスカスカだなと思った。+0
-0
-
910. 匿名 2019/10/23(水) 16:30:52
これからの時代、男子で高卒はさすがにマズい気がする…。+12
-1
-
911. 匿名 2019/10/23(水) 16:31:00
>>905
というか現代の年収がいくらか知らないんだと思う
それか社会経験皆無の働いたことのない口だけババァかのどっちか+4
-0
-
912. 匿名 2019/10/23(水) 16:31:06
>>257
専門大学って何?
トヨタへの推薦枠なら全国の大学の理系学部にあるよ。
一流大ばかりだけど。
愛知の大学でもレベル低いところは枠ないよ。
高卒枠なら愛知の工業高校には必ずある。
高卒でも出世すれば1000万行くし、一流大に入れないなら高卒で頑張るのもありだと思う。+9
-0
-
913. 匿名 2019/10/23(水) 16:33:41
高卒でも公務員試験ってあるよね?そこに合格できるってことはもともと勉強嫌いではないってことだから、そこそこの大卒と同列に語っていいと思う。
試験なくて就職するような一般企業とは違う。+7
-0
-
914. 匿名 2019/10/23(水) 16:33:57
中国、韓国から大卒が移民として入ってきて日本人が高卒。
現状把握できない親の下に生まれた子は不幸だ。
朝鮮安倍が勧める日本人奴隷化の始まりだな
+3
-3
-
915. 匿名 2019/10/23(水) 16:34:54
田舎にはそもそも子どもが少ないから、進学高校で地元で働くなら高卒でも大丈夫!
応募してくれる人がいない田舎企業は潰れると悲鳴上げてますよ。+0
-0
-
916. 匿名 2019/10/23(水) 16:35:20
高卒公務員の親戚の息子は全員大卒。
お父さんが絶対に大学に行くべきだと言って。
同じ仕事で高卒か大卒かで何万も給料が違う悔しさ。+4
-2
-
917. 匿名 2019/10/23(水) 16:35:21
今は学歴があっても会社では効率に観られるから仕事の効率が良くなければ意味がない。いくら大卒でだからといっても効率がよくない人は人事から本人の仕事の効率について話をされ自主退職に繋がりますよ。
+1
-1
-
918. 匿名 2019/10/23(水) 16:36:26
>>864
地元に歯学部ある大学が1つしかないから、歯医者はFラン一択だわ。バカでも入れるけど、学費がバカ高いから金持ちしか入れない。+0
-2
-
919. 匿名 2019/10/23(水) 16:37:34
大学、短大、専門学校の無償化が2020年から始まって
一部の人は全額支援、もしくわ何割か支援されるのに
ダメではないけど行かないって選択肢は中々…+3
-0
-
920. 匿名 2019/10/23(水) 16:38:50
偏差値60以上なら大学進学を進める
偏差値50なら推薦でC,Dラン大学進学か高卒でいいとこ就職するか
偏差値40なら高卒で頑張っていいとこ就職しよう
偏差値30台なら…+2
-1
-
921. 匿名 2019/10/23(水) 16:39:04
>>915
頭のいい子は田舎にいても未来がないことをわかってるから、大学行って都会に出ちゃうよね…+8
-0
-
922. 匿名 2019/10/23(水) 16:39:24
>>17
それ私。
しかも下に4人もいて私だけ普通科高卒。
あとは商業系高卒と大卒。
本当に金ないなら産むなって思うよ。
たまたま早く結婚できたから今主婦だけど、高卒の就職先半年で倒産したし、結婚してなかったらフリーターで人生詰んでた。+61
-1
-
923. 匿名 2019/10/23(水) 16:39:51
ここでは叩かれてるけど、高卒よりは、進学した方が良い。大卒と高卒は社会の扱いが全く違う。fランでも卒業すれば大卒。高卒の人ってコンプレックスも凄いから付き合いにくいし。+2
-4
-
924. 匿名 2019/10/23(水) 16:39:51
大学のランクによる。
北九州の荒れる成人式の金髪タトゥーヤンキーでも大学行ける時代。
大卒と言うなら偏差値真ん中以か国公立でないと価値なし。
大卒十把一からげにしないでほしい。+5
-0
-
925. 匿名 2019/10/23(水) 16:41:12
>>923
おたくFらんなんですね。わかりやすいね。
+4
-0
-
926. 匿名 2019/10/23(水) 16:42:02
ぶっちゃけ現代では学歴以上に経験あるかどうか、仕事を意欲的に取り組めるかを求めてるから
お勉強できてもお仕事できない人は切られるよ
それと一定数いるようだけど大卒なら高い給料出して貰って当たり前って考えるようなゴミ以上に役にも立たないプライド持ってる人は即切り捨てられるよ
それなら働くのに意欲的な複数の言語話せるだけでなく安く雇える外国人のがいいって企業増えるわ+4
-0
-
927. 匿名 2019/10/23(水) 16:42:35
>>14
市役所でも大卒でないと出来ない仕事とかあるからね…ケースワーカーとか。
同じ仕事内容なのに、賃金が違うことにモヤモヤするし、大卒に越したことないと思う。+25
-1
-
928. 匿名 2019/10/23(水) 16:42:53
>>806
イマイチなレベルの大卒なので高卒枠に行った知り合いてコンプレックスでちょっと病んでる。
学ぶ力や考える力を得る為にどんなレベルの大学でも行くべき!って言い出して大人しく高卒だった方が良かったんじゃないかと思った。+8
-0
-
929. 匿名 2019/10/23(水) 16:44:17
大雑把な大体の私立の大学授業料(4年間)。
私大文系 約395万円
私大理系 約540万円
これが払えないと子供が高卒になるからキツいね。+0
-0
-
930. 匿名 2019/10/23(水) 16:44:23
大手の就職枠に行ける優秀な高卒と
勉強嫌いなヤンキー高卒を同列に扱ってるから平行線
Fランでも行った方がいいって言う人は後者で考えてる+0
-0
-
931. 匿名 2019/10/23(水) 16:45:27
>>864
歯医者色々通ってきたけど、
いい大学出た先生だから腕がいいってのは当てはまらないよ。+3
-0
-
932. 匿名 2019/10/23(水) 16:46:44
昨日の子供の教育費にお金をかけたくないトピでも
アンケートの半数の親がかけたくないだった
内容的にがるちゃんでは全く盛り上がらなかったけど
奨学金が50%なのも納得だね+1
-0
-
933. 匿名 2019/10/23(水) 16:47:14
最近の話でなく以前から高学歴ニートがただでさえ多いのに大学卒業すれば将来安泰!みたいに話してる人は何が見えてるのか…+4
-0
-
934. 匿名 2019/10/23(水) 16:47:34
>>925
923です。fランではないよ。+0
-0
-
935. 匿名 2019/10/23(水) 16:50:46
>>918
私立だと3000万はいるよね+0
-0
-
936. 匿名 2019/10/23(水) 16:50:56
トヨタ、ホンダ、東電等、技術職で高卒採用してる大手企業はけっこうあるよ
若いうちに仕事叩き込んで、有能な現場作業者を育てるため
もちろん大卒採用に比べたら給料は低いが、本社で一千万円のところを600〜800万とかそんなもん
それを低いと言うのなら低いけど、退職金や企業年金等もすごいからね
高卒で入れるんだからFランでもって考えるのは間違いだし
どうせ工場勤務、現場作業員ってバカにするのも間違い+1
-0
-
937. 匿名 2019/10/23(水) 16:51:44
>>917
確かに仕事ができなかったら会社に迷惑。勉強学力だけではダメだわ。人事は効率のある人を必要とされるものね。使えない人は居ても周りが負担増だわ+1
-0
-
938. 匿名 2019/10/23(水) 16:52:34
ウチの会社(上場してないけど有名で全国規模)は高卒から入れて確かに管理職で高卒はいないけど、管理職って100人にひとりかふたり。99人か98人は大卒でないとなれないになれないし、基本給は多少良くても大学の学費と4年間の収入考えたらそんなに凄い差じゃないと思う。
しかもFラン出た人は社員になれなくて契約社員で働いてるからそうなったら高卒の方がいいと思う。+0
-1
-
939. 匿名 2019/10/23(水) 16:54:09
偏差値があまり高くない某大学の航空宇宙工学科の初年度の学費の総額339万円。
こんだけ高い授業料払ってそれだけの企業入れるのか?進路先見ると専門と関係ないところにも就職したりするから、やはりギャンブルみたいな難しい面もある。
大学で勉強した事は貴重だったかもしれないけれど。+2
-0
-
940. 匿名 2019/10/23(水) 16:54:27
>>933
ほんと今の親何も見えてないです。時代が違うのにママの時はという話が多いです。大卒新卒ですが安泰だなんて嘘ですよ!+4
-0
-
941. 匿名 2019/10/23(水) 16:55:08
中卒よりはマシだよ+0
-0
-
942. 匿名 2019/10/23(水) 16:55:32
>>936
ほとんどの高卒はそういう待遇の良い会社で働く優秀な人じゃなくて、勉強嫌いとか金がないとかいう理由でしょ?+3
-1
-
943. 匿名 2019/10/23(水) 16:55:35
>>712
工業高校、鉄道系、自動車系、大手からの求人も多数来ます。
名前は大手でも工場勤務で製造業が多い印象です。
鉄道系なら駅員とか車輌車庫勤務とか。
+10
-0
-
944. 匿名 2019/10/23(水) 16:57:30
家庭の事情で大学行けない、高校卒業できない人もいるってのに大卒大卒言ってる人は視野狭いだけでなく頭花畑なんだなとしか言いようがない+1
-7
-
945. 匿名 2019/10/23(水) 16:57:57
>>10
半分は奨学金で無理やり大学に行って、返せなくて困っちゃってるんでしょ。+48
-1
-
946. 匿名 2019/10/23(水) 16:59:06
夜勤ありの仕事は体壊しそうで怖い。息子にしてほしいとは思わないな。+2
-0
-
947. 匿名 2019/10/23(水) 16:59:13
>>865
うちの地元の大手は学力は中くらいでスポーツやってる人をよく採用してるね。野球部レギュラーだと受かりやすいと言われるくらいだし。
高卒大手は学力もそれなりに必要だけど部活を一生懸命やってた人のほうが就職しやすいよ。+3
-0
-
948. 匿名 2019/10/23(水) 17:00:28
>>2
こんな自分の思想を子供に押し付けてくる親嫌だ。
これになりたいって言っても速効否定してきそう。
+22
-0
-
949. 匿名 2019/10/23(水) 17:01:14
>>932 下の子の進学で上の子時よりもここ数年で費用かなりアップされていて驚愕したわ。←10%の消費税の関係か
ほんと4年制費用もバカにならないし、いくら身を粉にして共働きにしても費用貯めるもついていけない状態
進学は子供とよく話し合った方がいいよ。+3
-0
-
950. 匿名 2019/10/23(水) 17:02:24
大会にとか出てなくて趣味の範囲であっても武道の初段以上持ってる人は意外と好感持たれるよ
+0
-0
-
951. 匿名 2019/10/23(水) 17:03:01
>>944
このトピが高卒でもいいのか?ってことなんだから大卒派か高卒派にわかれるの当然やん+12
-0
-
952. 匿名 2019/10/23(水) 17:03:24
子どもが何やりたいかによるけど採用基準が大卒のとこが多いから就職出来るように大学ぐらいはいかせたい。
+3
-0
-
953. 匿名 2019/10/23(水) 17:04:46
うちの近所に偏差値35の県内のどうしようもない子の受け皿的な高校があるんだけど
そこの高校でさえ今は進学率の方が高くなってて恐怖しかない+2
-0
-
954. 匿名 2019/10/23(水) 17:05:57
やりたいことがハッキリしていて、そのために大学教育がいらないなら高卒でいい。そうじゃないなら行かせるつもりで教育費用貯めてあげないと可哀想と思ってしまう。+5
-1
-
955. 匿名 2019/10/23(水) 17:06:43
>>873
いや、うち夫婦間の会話も友達との会話もほとんど一定の教養レベルが必要な話題だよ。ゴシップなんて興味ないし。
バラエティやドラマも見るけど、NHKのドキュメンタリーとか教養系の番組見てる時の方が会話は弾む。くだらないハリウッド映画や海外ドラマ見てても、アメリカの地理・宗教・文化や世界情勢と照らし合わせて色々思うところを語る。
美容師さんとかネイリストさんとは明らかに話が合わないし、保育園の保護者も色々な人がいるから、結構気を使いながら世間話してる。
たぶん合わせられてる側は気づいてないよ。+7
-9
-
956. 匿名 2019/10/23(水) 17:06:51
こういう
「〜ってダメですか?」系のトピって意味わかんないよね笑
なにがしたいんだって感じ。+1
-1
-
957. 匿名 2019/10/23(水) 17:07:07
>>923
Fランでそこそこいいとこに就職出来れば問題ないよね。でもそこそこなとこに就職できる人は2割もいないよ。残りの8割は薄給のブラックで働きながら奨学金を返す事になる。
fラン大出て奨学金と言う名の借金に追われる人生なやつもいるから、高卒で就職しておけば良かったと言うやつも多いよ+5
-1
-
958. 匿名 2019/10/23(水) 17:07:08
私公務員。給料は大卒と高卒じゃもちろん違うけど、仕事出来てコミュ力高い人は評価される。学歴よりもその人次第。公務員でも色々で、職種や場所でもかなり違うと思う。田舎はいまだにコネの力が強い。
名の知れた有名大学ならともかく、とりあえずバカでも行けるようなところは行く価値ないと思うよ…お金の無駄。+6
-0
-
959. 匿名 2019/10/23(水) 17:07:39
兄弟は勉強が嫌いだと言って高校を主席で卒業して大手企業入って役職ついて、今じゃかなり稼いでるよ
でも、そんな事例はレア中のレアだと思うので、普通に大学行ったほうがいいと思います
本人が望むなら高卒でもいいと思うけど、親が道を閉ざすのはどうかと思う+3
-1
-
960. 匿名 2019/10/23(水) 17:07:42
>>787
年収自体は上がってますよ。
増税やネット代など出費が増えてるので生活が苦しくなってますね+1
-1
-
961. 匿名 2019/10/23(水) 17:07:47
やりたいことがないなら進学したほうが将来やりたいことできたときに潰しがきく可能性が高いと思います。
今日中学生の子でパティシエになりたいと言ってて、既に少しだけお手伝いしてるって子に会いました。その子は進学しないそうです。
やりたいことが決まっていて頑張っている子は進学しなくても尊敬します。
私は中学生の時にやりたいことなんて分からなかったから…。+5
-0
-
962. 匿名 2019/10/23(水) 17:07:49
>>916
収入以上に、出世とか役職の差が辛いかも。
公務員の役職って、一般企業以上に、実力より学歴で線が引かれるイメージ。+3
-0
-
963. 匿名 2019/10/23(水) 17:08:48
>>953
進学先があるんだね。+0
-0
-
964. 匿名 2019/10/23(水) 17:08:58
日本語しか話せなくて日本で生きてくなら大学行ったほうがいい
子供の時から語学強くてコミュ能力高ければ高卒でも外資か海外で余裕で活躍できる
まじで今の時代語学強い子しか生き残れんと思う
IT関連の知識あったら便利だけど残業有り休み無しのブラック企業多いしね+1
-1
-
965. 匿名 2019/10/23(水) 17:08:59
>>936
それ高専の間違いでなく?+0
-0
-
966. 匿名 2019/10/23(水) 17:09:49
>>17
旦那がまさにそれ
けど姑は高卒だろと関係ない!高卒で就職して親思いのいい子よ!って言ってました。
そのくせ美容院、化粧品、服にはお金惜しまず外食も頻繁に行ってたらしいです。
お金に対しての価値観て人それぞれだとは思いますが子どものしたいことはさせてあげず、自分にお金ばかりかけてちょっと親として違うと思いました。+35
-0
-
967. 匿名 2019/10/23(水) 17:10:29
ダメではないと思います…。
人それぞれの考え方の違いだとは思いますが、私は高校卒業してすぐ介護士として働きました。
資格も取って今では別の施設で介護士として働いています。正直ブラックなので他にいい施設や、他の職種にも挑戦してみたいなとは思っています。
大学に行った友達とよく遊ぶ仲ですが、大学に行ったのはいいけれどサークルとか遊ぶのが楽しくて就職先が決まらない、どんな仕事をすればいいかよく分からない…と相談してきた友達も居ます…。
大体の友達が言うのが、遊びたい為に大学行った。とか聞きます。もちろん全員では無いと思うけれど、考え方で充実した大学生活になるかどうかが決まるなぁと思いました…。
でもサークルとか憧れて居ました😂+3
-1
-
968. 匿名 2019/10/23(水) 17:10:44
>>944
だから分かってる人は、自分ちの経済力に見あった人数しか子供作らない(もしくは産まない)んだよ。
家庭の事情で~って言ってる人の殆どが低収入でしょ?高収入だけど家庭の事情が~って人聞かないもん。+9
-0
-
969. 匿名 2019/10/23(水) 17:12:21
シンママの友人も頑張って働いて、子供は大学まで行かせてあげたいって言ってるよ。+4
-0
-
970. 匿名 2019/10/23(水) 17:13:05
小学四年から塾行かせて、大学に行かせるお金も用意してあるけど、勉強する気がないからどーしよーかなーと思って。
とりあえず高卒、専門卒にさせておいて、27歳ぐらいで勉強してでも大学に行く意味が分かってきたらそれからFランでも夜間主コースでも行けば良いんじゃないのか…、と思ってる。
高機能アスペだから先のことを読めないから今は勉強する気になれないのかな、それなのに1000万年かけて大学に行かせて…、どうなんだろうと思って。+1
-1
-
971. 匿名 2019/10/23(水) 17:13:26
>>923
と大卒のコンプレックス持ちが喚いてますってパターンかな?
高卒の人より仕事できなくて悔しかったの?+3
-2
-
972. 匿名 2019/10/23(水) 17:14:30
まだ大卒じゃないと〜と言ってる人いるね
経験や効率重視の現代で一体いつの時代の話をしてるのやら+4
-7
-
973. 匿名 2019/10/23(水) 17:14:48
自分たちが高卒で低収入なら別にいいんじゃない?+4
-0
-
974. 匿名 2019/10/23(水) 17:17:00
私大卒 妹高卒
私フルタイムパート
妹正社員
自分がだめだめなだけだけど、妹のほうが断然親孝行だと思うし尊敬してる
ちなみに高卒を見下したことは一度もない
大卒じゃないとーとか言う意味がわからない田舎者です
+6
-0
-
975. 匿名 2019/10/23(水) 17:17:03
公務員とトヨタ以外で、高卒だけど安定してるよ!って人いる?いたらどんな仕事で年収どれくらいか教えて欲しい。+3
-0
-
976. 匿名 2019/10/23(水) 17:17:06
他の人が書いているように大学進学を予想して貯蓄した方が良いと思う。奨学金で進学させる気でも入学金の納入時にまとまったお金ないとせっかく合格しても辞退する羽目になっちゃうかもよ。奨学金の支給開始と入学金の納入期限にはタイムラグがあるよ。+2
-1
-
977. 匿名 2019/10/23(水) 17:17:55
>>944
これだけ情報にあふれた現代でいくらぐらいいるかなんて好きなだけ調べられるのにお金無いのにぽこぽこ産む方がお花畑じゃん+6
-0
-
978. 匿名 2019/10/23(水) 17:18:14
正直、夢も目標もなく三流大行くくらいなら働けよ。と思います^_^+1
-4
-
979. 匿名 2019/10/23(水) 17:18:14
大卒はただの安心感だと思います。
実際、知り合いに起業して大成功してるIT社長がいます。彼は高卒です。心からやる気があり努力できる気持ちがあれば、大卒なんて肩書きは必要無いと思います。+4
-0
-
980. 匿名 2019/10/23(水) 17:19:13
高卒がFラン大卒より有能という前提で話してる人はなんなの。
どっちもどっちじゃないの。+8
-0
-
981. 匿名 2019/10/23(水) 17:19:34
>>963
あるよ
今は少子化だからね
進学大変って言ってるのはmarch以上
下は学生が来なくてウェルカム状態
金を出す親も腐っても大学、と行かせる人も増えてるしね+8
-0
-
982. 匿名 2019/10/23(水) 17:20:36
仕事に対する真摯な態度や常識があれば、大卒、高卒関係ない。仕事を真面目に取り組むかどうか
大企業だけど高卒でも役職ついてる人もいる、普段の仕事を見ればわかる。大学卒業したから安心ではないね。
+8
-0
-
983. 匿名 2019/10/23(水) 17:23:45
たまに30近い社会人が勉強したいけど学校行っていいのか、大学などで学んでもいいのか悩む人いるよね
まず大学は2◯歳までしか行けないって考え自体が日本の悪い所だよね
海外だと大学は「何歳であろうと勉強する所」であって社会人になってお金貯めてから大学で勉強する人もいるんだから勉強したい人は勉強すればいいんだよ
年齢持ち出してそんな歳になってまた勉強してどうすんの〜って言うような人いてもスルーすればいい
そういう奴は人様に誇れるような大した人生送ってないんだからさ+4
-0
-
984. 匿名 2019/10/23(水) 17:24:05
>>982
真面目な子は大抵大学行ってない?+1
-1
-
985. 匿名 2019/10/23(水) 17:24:54
>>865
工業高校の学内試験とMARCHの入試の難易度が全然違うからね。一概に余裕で受かるとは言えない。
工業高校でもトップ取る子は真面目にコツコツやれる子だと思う。進学校みたいに勉強するのが当たり前じゃない中で頑張るのは大変だよね。+3
-0
-
986. 匿名 2019/10/23(水) 17:25:31
>>955
補足すると、だからといってどちらがいいとか言うつもりはないです。
借金抱えてFラン大学行くよりは、高卒や専門卒で手に職つける方がずっと賢いと思うし、学生時代のバイト仲間とかを思い返すと適当な大学に適当に通ってる学生とはやっぱり恋話とかコスメ・スイーツの話しかできなかったし。
ただ、身に付けた教養によって興味を持つ話題が違うのは確かです。もし、お友達や家族との会話に教養が必要ないと感じるのであれば、それは自分の属するコミュニティでは必要のない教養だったというだけで、他の場所でもそうだとは必ずしも言い切れません。+5
-0
-
987. 匿名 2019/10/23(水) 17:26:00
ダメではない。
大学全入時代だから、今後大卒以外は肩身狭くなりそうとは思う。
ただ高卒で就職したほうが効率的と思えるほど低偏差値の大学もあるし、なんとも言えないね。+6
-0
-
988. 匿名 2019/10/23(水) 17:27:13
まぁ高学歴ニート(ゴミ箱にお金捨ててる)や無職の寄生爺婆(無能)よりかは(高卒だろうと大卒だろうと)仕事してる人のがはるかに偉いよ+1
-0
-
989. 匿名 2019/10/23(水) 17:30:14
昔は高卒、専門卒、短卒、大卒とそれぞれいたから
大卒のありがたみがあったけど
みんな大卒になったらそこまでの差がなくなるね
一部の余裕ある大企業以外は
恩恵を下げるようになると思うよ
みんなを上げるわけにはいかないからね
+4
-1
-
990. 匿名 2019/10/23(水) 17:30:15
高校での成績とどんな仕事するかによる。
本物の進学校の高校に行ってないなら大学行く必用無いと思うけど+0
-0
-
991. 匿名 2019/10/23(水) 17:30:36
>>982
これはガチ。結局は人柄と経験がモノを言う+2
-0
-
992. 匿名 2019/10/23(水) 17:30:56
>>8
え、どこ情報よ
田舎ほど学歴重視だよ。+9
-22
-
993. 匿名 2019/10/23(水) 17:31:16
>>835
意外と資格も大事だけど実務経験とか重要視されるよ。+0
-0
-
994. 匿名 2019/10/23(水) 17:31:32
>>970
サラリーマンになることが全てじゃないよ。
お子さんの場合、サラリーマンには向いていないかもしれないよ。
親方に弟子入りして職人さんになったり、職業に直結するような専門に行かせたり、お子さんの適性見ながら一緒に色々考えてあげたら?+2
-0
-
995. 匿名 2019/10/23(水) 17:31:36
子どもが高校卒業後すぐに就職を希望したら無理矢理強制的に大学には行かせない。経済力のせいで大学を諦めさせるのは親として最低。ただ、私は自分の子どもには若いうちに学問の蓄積と学外でのフィールドワークやボランティアをしてほしいという思いはあるので一応大学のメリットは話している。+1
-0
-
996. 匿名 2019/10/23(水) 17:32:35
流石に平成生まれ以降で大学院行ってないのは引く
お里が知れるってやつw+1
-7
-
997. 匿名 2019/10/23(水) 17:33:21
>>932
日本は昔からそういう文化だよ。
それどころか国家レベルで子育てや教育にはお金かけてないじゃん。
儒教の影響なのか何事も子供より年寄り優先だよね。+0
-0
-
998. 匿名 2019/10/23(水) 17:33:54
>>552
地方地域によるよ。都市部だけど高校の進路説明会に参加したけど資料見ると
ここ数年徐々に右上がりで高校枠採っている企業が増えてました。+0
-0
-
999. 匿名 2019/10/23(水) 17:34:54
高卒以下の人って貧乏な家に生まれて世の中を憎んで日本を愛さずにパヨクやってる印象がある+1
-9
-
1000. 匿名 2019/10/23(水) 17:35:08
高卒は大卒のみの求人に応募できないよ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する