ガールズちゃんねる

断水を3日間以上経験したことがある方

82コメント2019/10/22(火) 11:09

  • 1. 匿名 2019/10/21(月) 10:54:50 


    お風呂やトイレ、洗濯(特に脱水や乾燥)など
    どうされてたか詳しく教えてください!

    +23

    -0

  • 2. 匿名 2019/10/21(月) 10:57:40 

    お風呂は入れなかったけど、バスタブに水をはっておいたからトイレはそれで流したよ。
    東日本大震災のときね。

    +132

    -1

  • 3. 匿名 2019/10/21(月) 11:00:37 

    3月に水シャワー浴びたら身体から湯気みたいなの出た!
    うちはちょうど4日位だったので一度だけ水でシャワー浴びて後は温めたお湯にタオルつけて身体を拭くようにしてました。
    洗濯はしてないです。復帰してから一気にしました。トイレは浴槽に溜めた水を使用しました。

    +37

    -1

  • 4. 匿名 2019/10/21(月) 11:00:40 

    去年の胆振東部自身で5日間断水+3日間の停電を経験しました。
    地震の後すぐお風呂やペットボトルに水を溜めていたんですけど家族がいるのでトイレや手洗うだけでも3日目には給水所に行くほど水が足りなかったです。給水所も長蛇の列。
    お風呂いっぱいに水張ってても無くなるのは一瞬です…

    +108

    -0

  • 5. 匿名 2019/10/21(月) 11:01:02 

    断水なら洗濯なんか出来ないじゃん。
    東日本大震災の時は3日どころじゃなかった。
    下着だけ、溜めた水で洗って、
    身体は拭くだけ。
    髪は頭皮を、アルコールティッシュで拭くだけ。

    赤ちゃんがいたから大変だった。洗面器にお尻付けて座浴させてた。

    そういうレベルじゃなくて⁈
    もう少し水があるパターン⁈

    +22

    -25

  • 6. 匿名 2019/10/21(月) 11:01:34 

    大変ですね、私はメンテで数時間の断水しか経験がありません

    +35

    -8

  • 7. 匿名 2019/10/21(月) 11:02:36 

    お風呂と洗濯はなし
    トイレはバスタブにあった水や近くの川の水をバケツにくんだりした。
    ダスキンのサーバーをレンタルしていたので、飲み水には困らなかった。

    +33

    -0

  • 8. 匿名 2019/10/21(月) 11:03:25 

    お風呂は友人の家、スーパー銭湯で凌いだ。冬場だったから、2日入らなかったり。
    水は自衛隊の給水車に頼った。
    町中を自衛隊の車が走ったり、停まったりしてたけど、心強かったな。
    洗濯は被災していない地域まで行って、そこのコインランドリーで。
    大震災でも市境、県境で被害が全然違うのよね。こちらは建物が「折れ」、まるで戦地のようなのに、市を越えると日常生活が営まれているの。
    話が脱線してごめんなさい、水道、ガスが通るまでは自宅で風呂、洗濯は出来なかったな。

    +107

    -1

  • 9. 匿名 2019/10/21(月) 11:04:07 

    近所の井戸水の方が水道を解放してくださって、タンク持って並びました。
    風呂はタオルで拭くだけ、洗濯は足りなくなった下着のみ

    +7

    -0

  • 10. 匿名 2019/10/21(月) 11:04:49 

    >>1
    ん?もしかして震災や災害の話ではないの?

    +9

    -0

  • 11. 匿名 2019/10/21(月) 11:05:19 

    東日本大地震の時1週間断水した。
    給水車に水もらいに行って、トイレはバケツで流したり、お湯沸かして頭シャンプーしたり体拭いてたりした。
    水が簡単に出る事って幸せなんだなとつくづく思った。

    +104

    -2

  • 12. 匿名 2019/10/21(月) 11:06:50 

    お風呂は水を汲める場所から汲んできて水を身体にかけるだけで入ってた。洗濯とかは電気も使えなかったから洗濯機使えなくて特に復旧するまで洗濯してある服で誤魔化してた感じ。

    +5

    -0

  • 13. 匿名 2019/10/21(月) 11:08:49 

    停電も断水も経験がないので、是非色々伺いたいです。
    コック付きタンク、給水バッグ、水5箱は備えているけど、一人暮らしなので不安。

    +4

    -0

  • 14. 匿名 2019/10/21(月) 11:11:31 

    地震の時に一週間断水になった時は、元々ローリングストックしていたお水で調理や手洗いして、前日の残り湯でトイレをバケツで流して、お風呂はしばらく我慢してタオルで水拭き、洗濯はせずに種類別(下着・靴下・洋服・タオル)にゴミ袋に入れて水が出てから洗った。1時間くらい歩いたところの温泉が解放してくれたから一度だけお風呂を頂きました。水のありがたみが身に染みて、再開してもしばらくは勿体無く感じてチョロチョロとしか使えなかったな。

    +44

    -0

  • 15. 匿名 2019/10/21(月) 11:15:04 

    >>7
    ウォーターサーバーって、そういう時も違う地域から水が届くから大丈夫なんだね!
    気がつかなかった!
    物流が動いていれば大丈夫って事?

    +24

    -0

  • 16. 匿名 2019/10/21(月) 11:15:23 

    今も宮城県の丸森断水してるよ。

    昨日手伝いに行ったけど、水ないのに浸水した後の家の泥をキレイにするの大変だった。

    +57

    -2

  • 17. 匿名 2019/10/21(月) 11:18:11 

    断水を3日間以上経験したことがある方

    +58

    -0

  • 18. 匿名 2019/10/21(月) 11:18:36 

    東日本大震災の時の1週間が最長です
    震災翌日に自販機で水のペットボトルを買ったり、ご近所からも水は頂いたので、案外飲食用の水はどうにかなった
    問題はトイレを流す水
    近くの小学校にトイレ用の水の給水車が来たのと、プールの水も開放されたので、台車にバケツ乗せて汲みに行ったよ
    虫が怖いから、それを不要な日本手ぬぐい使って漉してからタンクに入れた
    お風呂は郊外の温泉が無料開放されたようですが、混雑がすごいということで我慢
    震災数ヶ月前に家族が入院していて、その時に買ってあった大判の清浄綿があったから、毎日それで全身拭いてました

    +24

    -0

  • 19. 匿名 2019/10/21(月) 11:21:44 

    >>5
    私の方がこんなに大変だったマウントいらないから

    +22

    -15

  • 20. 匿名 2019/10/21(月) 11:25:50 

    >>19
    まぁまぁ。赤ちゃんいると大変だと思うよ。

    +12

    -6

  • 21. 匿名 2019/10/21(月) 11:27:58 

    宮城です。震災の時、二週間断水しました。当時は一家に家族7人いました。
    近所の集会所の水道から水が出たので、近隣住民はそこに水をくみに行きましたが、距離があるし他の方もいるので、大量には確保できません。

    汚い話になりますが、トイレは小の時は流さず、半日に一度まとめて流す事しかできませんでした。トイレットペーパーはトイレではなく、スーパーの袋をトイレに設置して、そこに。
    お風呂は入れず、ガスコンロでお湯をわかして体をふく程度。洗濯をする水の余裕はありませんでした。一週間後、早めに水道が復旧した地域の親戚の家で、下着など最低限のものだけ洗わせてもらいました。
    特にトイレの事では「うわあ…」と思われる方もいるかもしれませんが、あの状況ではそうするしかありませんでした。

    +103

    -0

  • 22. 匿名 2019/10/21(月) 11:32:15 

    お風呂は入れなかったので、自分は出るようになった人のお家のお風呂を借りたり、仕事で行けなかった母は後に健康センターが30分500円で解放してくれた時に連れて行ったりしました。
    水は毎日給水所に行って、トイレは溜めた水をタンクに入れて何回かまとめて流しました。
    何か食べる時は、皿にラップをまいたり汚れものを出さないようにしました。
    東日本大震災の時です。

    +11

    -2

  • 23. 匿名 2019/10/21(月) 11:35:24 

    >>21
    うちもトイレはそうでした。ペーパーも同じ事しました。
    洗濯はできるわけもなく、溜まりに溜まりました。
    しばらく経って、やってるらしい!って聞いたコインランドリーに早朝に行き洗濯をやっとしました。
    わたしは>>22で、福島です。

    +28

    -1

  • 24. 匿名 2019/10/21(月) 11:38:24 

    東日本大震災で1週間ほど経験したけど、水は自衛隊の方々が給水に来てくれたり給水所に行ったり。それと近所に井戸水の家が多かったから少し分けてもらったり。
    衛生面がーと言われそうだけど、食器がちゃんとは洗えないので一つの鍋を濯いでまた使ったり。
    お風呂は体を灯油ストーブで沸かした薬缶のお湯を使ってタオルで拭いてた。
    電気の方が先に復旧したので浴槽の残ってる水沸かしてしばらく振りに入ったら少し体の疲れが取れた気がしたな。

    +18

    -1

  • 25. 匿名 2019/10/21(月) 11:41:22 

    九州のど田舎、子供の頃台風来て断水してた。
    近くの川(鍾乳洞から出てる水)から水汲んでタオルで体拭いたり、隣町まで温泉入りに行ったりしてた。
    トイレは水洗とボットンの中間みたいなものだったから、ペットボトルに水入れて流してた。

    ご飯は専らレトルトと冷凍。

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2019/10/21(月) 11:41:48 

    経験者の皆様に質問です。
    自衛隊などの給水は行列でしたか?
    給水量に制限はありましたか?
    容器は何を使いましたか?

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2019/10/21(月) 11:50:38 

    洗濯は下着のみ手洗い。
    他は洗濯機使えるか、どこかコインランドリーに行けるまでは諦めるしかないかも。
    トイレは川の水を汲んで、使用したら手桶で流す。
    砂とかは入れないよう注意。間違えて飲んだりしないよう注意。
    髪の毛はベビーパウダーをたくさんはたいて、その後よく櫛でとかすと、いくらからサラサラになるよ。でも匂いとから気になるから、結局帽子をかぶってたかも。
    お風呂も、ウエットティッシュやタオルで拭くのが基本だった。たまに脇とかはアルコールのを使って殺菌したつもりになった。
    2、3日に一度、石鹸でお尻周りを洗って、少ない水で流したよ。膀胱炎とかにならないよう、できる限り清潔にしておきたいよね。拭くだけじゃ気持ち悪くて嫌だった。
    私はロングヘアだったから、断水続いて邪魔になって自分でバッサリ切ったよ。結べるギリギリで。
    お風呂解放されてもシャワー禁止だったり、電気無いから乾かせないし、長い髪はサバイバルには向いてなかった。

    +36

    -0

  • 28. 匿名 2019/10/21(月) 11:54:52 

    東日本大震災の時に一ヶ月断水経験しました。
    トイレ・・・紙はゴミ箱に捨てるようにして水を流すのは大をしたときのみ。
    お風呂・・・大きなジョウロに、コンロで沸かしたお湯を入れ週に何回かは髪と体を洗う。
    洗濯もの・・・大きなバケツに水を入れて洗剤は少し入れ手洗い。脱水は洗濯機で乾燥機能は使えなかったので部屋干し。外は津波被害で埃っぽいので部屋干し必須です。
    食事・・・お皿にラップを引いて食べていました。お米はあったので軽く洗って鍋で米を炊いてラップでおにぎり。野菜不足になるので野菜スープはよくたべていました。
    我が家は浄水場から距離があるため、毎日車で水を汲みに行っていました。キャンプ用の給水ボトルに毎日飲用する水を貯めて、バケツや段ボールにゴミ袋を入れ給水した水は洗濯や体を洗う時につかっていました。
    主様のご自宅も断水されているんでしょうか?

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2019/10/21(月) 12:03:25 

    西日本豪雨災害で1週間断水経験しました。私の町では電気、ガスは使えましたが、水は公園や体育館に自衛隊の方達からお水貰って食事、清拭、洗濯用に、学校で貰ったプールの水はトイレ用にしてました。
    洗濯は下着や軽いTシャツ程度だけにして洗面器で手洗い→洗濯機で脱水→手洗いすすぎ→洗濯機で脱水をして干してました。
    トイレ用の水がすごく不便で、トイレのタンクに入れると壊れるとのことで、直接流すようにしてましたが、中々流れなかった、、
    いつ何があるか分からないので今後の対策を考えないといけないと思っています。

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2019/10/21(月) 12:13:04 

    >>3
    シャワー出るなら断水出ないのでは…?

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2019/10/21(月) 12:14:40 

    >>30
    断水でない、です。失礼しました。

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2019/10/21(月) 12:24:03 

    >>2
    バスタブに水溜めてたのはたまたま?それとも震災に備えて日常的に?
    私は東日本大震災で震災について考えるようになって水も溜めるようになったから凄いなーと思って

    +18

    -0

  • 33. 匿名 2019/10/21(月) 12:25:32 

    >>30
    文面から、バケツとかの水をかぶったとか、行水したとか、そういうのを想像したよ。

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2019/10/21(月) 12:35:01 

    >>2
    トイレに水を流すのはタンクに水を足してレバーを引いて流してましたか?
    それとも便器の中に勢いよく水を入れて流してましたか?
    この場合、飛び散りとかどうされてましたか?

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2019/10/21(月) 12:48:29 

    車がない方は給水所行ったり
    大量に水を運ぶのは厳しいでしょうか?

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2019/10/21(月) 12:51:27 

    >>34
    これ気になるよね
    前に見た記事では便器の中にバケツで直接水を入れてもちゃんと流れてなかった
    飛び散りも気になるし、ペットボトル(中身は溜め水)数本用意して、レバー引いて上からタンクに水入れた方がいいのかなと思ってる

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2019/10/21(月) 12:52:00 

    >>6
    じゃあコメントするなよ!

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2019/10/21(月) 12:56:07 

    >>34
    >>36
    でも、タンクに水を入れる時に髪の毛などのゴミが入ると故障のもとになるから
    便器に直接入れてってメーカーは言うよね。

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2019/10/21(月) 12:59:08 

    東日本大震災の時
    お風呂は入れないけど、トイレは浴槽にためてた水を使って流した
    あとはど田舎で自分ちの裏山があるので、そこでコッソリしました…

    食料は母が常に買いだめしてたお菓子や缶詰、レトルトが大量にあったので、家族5人余裕で一週間もちました。

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2019/10/21(月) 13:01:20 

    >>26
    熊本地震の時。ビニール袋をいただけたと思います。
    私はあと20人くらいのところで給水終了となりがっかりして帰りました。なので姉と遠方に住む知り合いから送ってもらった水でしのぎました。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2019/10/21(月) 13:02:56 

    東日本大震災の時に2ヶ月間の断水を経験しました。
    今も台風19号の影響で断水中だけど、東日本大震災の時と比べたらね…。
    本当に水は大切です。

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2019/10/21(月) 13:06:01 

    >>35車があると1番ですが、ない場合は自転車の荷台を利用したり、ベビーカー、老人カート、台車と皆さん様々でした。
    台車は直ぐに売り切れてましたし。。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2019/10/21(月) 13:07:14 

    >>34
    横だけど飛び散りとか気にしてる状況じゃなかったよ
    家の中も落ちたものなんかは整理するけど、停電、断水、ガスストップなど掃除らしい掃除もできないし

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2019/10/21(月) 13:08:37 

    >>35
    運ぶのは自転車やリュック等でもいけるけど
    大規模な災害となると1人あたりの給水量が制限されたりするので…
    大量にはもらえないと考えておくほうがいいよ

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2019/10/21(月) 13:11:33 

    熊本地震で断水2週間、停電3日経験しました。
    コインランドリーと毎日じゃないけど家族風呂に行ってました。家族風呂でも体洗うだけで浸かれませんでしたが、妊娠8ヶ月だったので、体は清潔に心がけてました。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2019/10/21(月) 13:11:33 

    人生の1番最初の記憶が宮城県沖地震の時。大きい地震来たらまずお風呂に水をためる。断水大変だったって聞かされて育ってるw
    東日本大震災の時は、お風呂は入れなかったので、ストーブでお湯沸かしてぬるま湯作って身体拭いてた。トイレはお風呂にはってた水をバケツに入れて流してた。トイレットペーパーは流さずゴミ箱へ。飲料水はウォーターサーバーの水あったから大丈夫だった。ガスが使えなかったので反射板ストーブで汁物作って炒め物はカセットコンロでみたいに作ってた。食器はラップをつけて割り箸で食べてたよ。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2019/10/21(月) 13:11:37 

    >>26
    先月の台風で3日間断水した地域の者です。

    私の地域では給水は早朝から夜9時まで行ってくれていましたし、給水車もスタッフさんも多かったのでどの時間帯に行ってもすぐに案内してもらえました!
    制限もなく、1日何回でも来てくださいとお声掛けしてくれたので本当にありがたかったです。

    容器も10リットル、キャップ付の厚手のビニール素材のものを何個か頂けました。
    水用ポリタンクやペットボトルを持参されている方もいました!

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2019/10/21(月) 13:12:37 

    飲み水はスーパーが大量に他の地域から送って貰っていつでも確保出来る状態でした。生活用の水は自衛隊の給水車から、ほんと自衛隊の方は水から土砂から素早く動いてくれて有り難みを感じた。
    あとは食べ物も、割り箸紙皿にしてお風呂は少し離れたホテルに行ったりコンロでお湯作って拭いたりした。後から知り合いの家は断水しなかったと聞いたけど、あの時はどこまで断水してるのか詳しい情報は分からなかったな

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2019/10/21(月) 13:13:20 

    阪神淡路大震災で10日水が止まりました
    お風呂の残り湯はトイレに使い
    洗い物を減らす為にお皿にサランラップを
    被せて食事しました。当時エレベーターも
    止まり給水所から5階の部屋まで往復しました。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2019/10/21(月) 13:18:45 

    >>34
    >>36
    実際やってみると、タンクにお水を入れるのは意外と量がいるんです。じゃないとレバーを上げても全然勢いよく流れてくれない。お水が勿体ないからタンクにお水を入れるのをやめて、バケツ一杯で勢いよく直接流した方が大は流れます。その水をケチったり、あまり勢いをつけないで流すと流れません。飛び散りは他の人が言ってるように気にしてる場合じゃなかった。
    一度、YouTubeなどを見ながら実践しておくといいですよ。

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2019/10/21(月) 13:36:56 

    直下型地震で地下パイプすらはかんしてて
    数ヶ月断水しまし
    まともに飲物1ヶ月は飲めませんでした
    その時近くのスーパーの人が助けに来てくれたのを覚えてる
    数ヶ月後位にお風呂に自衛隊の方々が来てくれて車の中でお風呂に入れました

    洗濯は…そんな次元の話では無かったです。

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2019/10/21(月) 13:44:37 

    >>16
    断水でそれはキツイね
    手とかも洗えないもん

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2019/10/21(月) 13:45:43 

    阪神淡路大震災で当時子供で家族と離れてしまって避難先に行きました
    大人の方が一口でもこれ水飲み!って
    目の前のグランドにご遺体と、怪我してる方
    もう入らへんって声、水も喉通りませんでした

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2019/10/21(月) 14:10:19 

    昔、水害で浄水場が駄目になり、高台に住んでいたので水道だけが止まりました。自衛隊の方が持ってきて下さるお水を毎日家族総出で貰いに行きました。
    台所用は別に確保して、残りはお風呂に溜めて、使った残り湯でトイレを流したり。毎日はお風呂に入らずに濡れタオルで拭きました。
    大変だったけど、平和な毎日や自衛隊の方々への感謝、家族の協力など学ぶ事も沢山あった日々でした。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2019/10/21(月) 14:22:37 

    1ヶ月以上の断水経験しました。
    購入した水は飲水、給水した水は皿洗いなどに使用、井戸水でお風呂に入り洗濯に回してました。毎日給水には行ってました。これからの時期、インフルエンザなど流行るので心配ですよね。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2019/10/21(月) 14:29:00 

    東日本大震災の時に9日断水、翌月の最大余震時に5日断水しました。洗濯なんて出来ません(^_^;)
    それでもあの時はまだまだ寒い時期だったので、まだマシでした。日中日光にあてて干したり(気休め程度の殺菌w)、ファブリーズとか重宝しましたね。歯磨きは歯磨き粉を使わずにやったり…。食事の時はサランラップを使ったり。当時はなかなか入浴サービスとかもまだ少なかったしあっても遠くて行けなかったので、給水所でもらった水を沸かして(プロパンガスだったのでガスは使えた)身体を拭いたり、数日に一回洗髪したりしてました。ライフライン断絶はやっぱり断水が最も辛い。代わりがきかないので。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2019/10/21(月) 14:37:58 


    たまたまバスタブにお湯はっていたのでそれを使っていました。

    あとは、お湯が少なくなってきたら当時3月で雪が積もっていたので、
    地面と接していない上積みの綺麗なところを持ってきてバスタブに入れて、溶かして水にしていました。

    その後はありがたいことに給水車が来てくれたので(ToT)

    私のところは電気は5日、水は20日間でした。
    東日本大震災、宮城県

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2019/10/21(月) 14:40:44 

    >>57 ですが洗濯はずっとしてません。
    お風呂は、濡れタオルで体拭いたり、真水でシャンプーしたりしてました💦

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2019/10/21(月) 14:43:24 

    バスタブに水を張っていた方の多さにびっくり。
    素晴らしい。
    私はカビが嫌で抜いちゃっているんだけど、張っておくべきだなぁ。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2019/10/21(月) 14:46:04 

    >>13
    一人暮らしでそれだけ備えてるのすごい!
    自分も西日本大豪雨の時に断水になるって言われて
    慌てて水を貯めたけど半分くらいしか貯められなくて止まって
    元々飲むから一箱だけ買い置きがあった水で数日凌いでたくらいだったよ。
    きちんと備えができているのはとてもいいことだよ
    バカだなーって思われるだろうけど、
    電池や新聞紙すらなくて、学生の時に授業で作った
    手回し式の充電器で充電してスマホのライトで夜過ごしたよw
    一人だと経験がない限りそんなにみんな備えないんじゃないかな…
    今は何があるかわからないから余るくらい備えておくのがいいよね

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2019/10/21(月) 15:07:36 

    去年1ヶ月断水経験しました。
    断水する前に米を炊けるだけ炊いてお風呂や家にある容器全部水を溜めましたがすぐなくなりました。
    給水所や井戸水の方のとこにもらいに行ったりずっと水のことを考えてました。

    お風呂は断水前お風呂に溜めておいた水を沸かして洗ったり自衛隊の用意してくれたお風呂や入浴施設は無料開放されてたのでそこを利用してました。

    トイレは意外に水を使います。
    家の前に山水が流れてるのでそれを使って流してました。

    洗濯は手洗いしたり水が通ってるとこのコインランドリーまで行き洗濯してました。

    食事は紙皿、紙コップ、割り箸、ラップを使って洗い物は少なくしてました。

    断水だけで電気は通ってたのでまだ良かったです。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2019/10/21(月) 15:49:37 

    断水経験は無いけれど今後経験するかもなので皆さんの書き込み参考になります。最低限手、口、小股の清潔が保てれば一週間頑張れるかな、と思いました。なので手拭き用のウエットティッシュ、リステリン、赤ちゃんのおしりふきを買って来ようと思います。紙パンツとかもあっていいかも。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2019/10/21(月) 16:04:14 

    岩手沿岸です。震災で2ヵ月以上断水しました。最初は神社の井戸水を貰いに毎日通っていたけど地下水も次第に枯れてきて、町内に給水車が来るようになっても遠かったり、水汲みは本当に大変だった。洗濯とかお風呂の分なんて無理なので車に衣装ケース積んで40リットルのごみ袋2つセットして、山の沢水を汲みに行き、風呂にためて使ってました。山の中で初めてエナガに遭遇したな…

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2019/10/21(月) 16:04:30 

    社会に出て2年目位で阪神淡路大震災を経験
    バスに乗ってバケツで水を運んで来ました。
    真冬で風呂に入れずたまに遠い親戚の家や当時付き合ってた元夫とホテルで入ってすごく嬉しかったのを覚えてる。
    食事は紙皿、ラップで包んでました

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2019/10/21(月) 16:22:06 

    東日本の震災で長期断水しました。
    3月の本震で10日くらい断水
    次に4月7日の余震で月末まで断水。

    洗濯は無理なんでパンツにおりものシート。
    体も頭もウエットティッシュに水を含ませて拭う
    (タオルは洗えないから使わない)
    トイレは小は貯めておき大をした時だけバケツで流す
    (浴槽の水にも限りがあるため)
    給水所では12リットルしかもらえないので
    一旦家に戻ってから、歩いてほかの給水所も巡回する。
    雨水や雪を溜めて使った。
    自分だけでなく老人も居るから人数分の水を確保して
    最低限の清潔を保つのが精一杯でした。
    自宅が無事なのに
    避難所に自衛隊のお風呂なんて見ると、羨ましくて涙出た。

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2019/10/21(月) 16:51:53 

    去年、1ヶ月以上断水しました。
    断水直後数日は給水車は長蛇の列でしたが田舎なのもあり数日後からは並ぶことなく給水できたました。特に小さいお子さんがいる方、高齢者の方は並ぶのも大変なので数日間は給水に行かなくてもいける水は用意しておく必要があると思います。

    断水していた時期が暑すぎず寒すぎない今の時期だったのでちょうど良かったですが夏や冬場は大変ですよね。
    皆さんの書き込み以外で役立ったものは水のみで除菌成分の入っていないウェットティッシュ(顔を拭いたりしてました)、エビアンなどのスプレー式の水化粧水(洗顔代わりに使ってました)、水洗顔のクレンジングです。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2019/10/21(月) 17:01:42 

    簡易トイレを使った方はいらっしゃらないんですね…
    うちは簡易トイレ40個とBOSSという臭わないゴミ袋を備えてあるのですが、
    要らないのかな。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2019/10/21(月) 17:43:24 

    東日本大震災の時は、ご近所さんから井戸水を分けてもらったり市がトラックで水を配給?しに来てくれたのでそれでどうにかしてました。
    小学生の頃の記憶なのであやふやですが…。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2019/10/21(月) 17:48:16 

    今現在断水9日目です
    おしっこは、サイズが小さくて使えなくなった子供のオムツ(パンパースSサイズ)が大量にあるのでそれを股に当ててしてます
    勢いよく出しすぎると溢れるけど、慎重にすれば1回分のおしっこは吸収してくれます
    うんちは対策がないのでトイレでしてバケツで流してます
    うちの地域はあと1週間程で断水が解消される見通しです
    水が無いって本当に不便ですよね・・・みなさん頑張りましょう

    +21

    -0

  • 70. 匿名 2019/10/21(月) 18:36:08 

    >>65
    何か思い出して泣けてきた。自宅避難組にもそれなりのしんどさはありましたよね。余震もすごくてね。幸いにして被災せず断水の経験が無い人は水が出ないと仮定して断水生活の練習してみると何が必要とか見えてくるかもしれない。ほんと水は貴重。思う存分手が洗えないだけですんごいストレスだもの。

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2019/10/21(月) 19:17:23 

    >>67
    8年前の震災の時は意識が低くくてそこまで準備してなくて…今は買って備えてあります。BOSの袋は猫に毎日数枚使ってるので、人間の臭いにも大活躍すると思いますよ。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2019/10/21(月) 20:08:41 

    9月の台風15号で、4日間停電&断水地域だった千葉県民です。

    非常用に備えておいた備蓄品が本当に役立ちました!

    備蓄水、アルファ米などで食事はしのぎました。

    お風呂は我慢、体拭きシートですませました。

    洗濯は二の次、、コインランドリーも数時間待ちでしたので。

    トイレは、非常用凝固剤を使用。これ、本当に買っておいてよかったです!!また買い足しておきました。

    日頃の備え、とにかく大事です。台風は予測できるけど地震は予測できないしね。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2019/10/21(月) 20:29:38 

    東日本大震災で一週間断水しました。

    飲み水は地区の給水所がすごい混みようで、3才の息子を待たせることができず、隣の町の実家が断水してなかったのでそちらになけなしのガソリンを使いもらいに行きました。

    洗濯はその時に実家でやらせてもらい、トイレの水は借家に住んでいたので大家さんが井戸の水を使わせてくれたのでそれを利用しました。お風呂はお湯を沸かして拭くだけ。食器類は始めラップを巻くことを知らずに溜めてしまいました。

    震災から知る教訓で今回の台風では、水は空のペットボトルに汲んでおき、お風呂の残り湯はトイレ用に確保、ご飯は多めに炊いておにぎりを用意など備えました。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2019/10/21(月) 22:02:19 

    震災で1週間以上断水だったよ
    給水所から毎日せっせと運び
    まず飲水用に確保
    残りは大きいポリタンクへ→洗い物、トイレ、洗顔シャンプー用
    車移動可能で銭湯とか入れるならお風呂はその方がいいね

    断水きついよね、、

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2019/10/21(月) 22:50:40 

    震災経験者はやはりお風呂にお水張っておくよね。これあるのとないのでは雲泥の差だ。
    トイレは大人用の紙おむつ広げてそこですると水使わなくていいよ。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2019/10/21(月) 23:19:38 

    西日本豪雨災害で断水しました。
    飲食用の水も大変だけど、トイレの水が本当に大変でした。
    それで思ったのですが、猫砂って災害用に使えるのかな?
    人間のトイレ用に備えておいたら便利でしょうか?
    わかる方教えて下さい。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2019/10/21(月) 23:21:57 

    >>3
    言われてみればそうですね、すみません。
    シャワーはお水が復帰してからです。
    うちは4日程で復帰したのでその後ですね。
    それまでは卓上コンロや石油ストーブでお湯沸かしてタオル浸して身体拭いたりとかしてました。
    他で浴槽に溜める水について質問してる人もいましたがうちは3.11の震災後3日はお水が出てたのでその間に今後の断水に向けて水を溜めてましたよ。
    住宅地の貯水湖の水が無くなったら断水になるのを皆んな知っていたので溜めてました。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2019/10/21(月) 23:40:33 

    >>76
    よく災害用におススメされているけど、かさばるし、人間が使うとコスパ悪い。
    あくまで代用品かと。
    私はサニタクリーンを買いましたが、凝固剤のみで販売しているので、そちらの方が嵩張らないしコスパも良いと思う。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2019/10/22(火) 09:19:03 

    >>78ありがとうございます。
    今回の水害が落ち着いた頃に揃えたいと思います。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2019/10/22(火) 10:14:39 

    トイレは砂のやつにしたり、近くの公園に設置された簡易トイレに通ってた。
    洗濯洗い物はできず。
    お風呂は断水になってない地域の職場の寮の空き部屋で入らせてもらってた。
    3.11のときね。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2019/10/22(火) 11:05:12 

    >>32さん
    >>2です。
    水を張っていたのはたまたまというか。我が家は古い家なので、朝お風呂をあらって水を貯めてから炊くようにしてました。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2019/10/22(火) 11:09:05 

    >>34さん
    >>2ですが。
    汚いかもしれないけど、うんちのときはその都度、おしっこのときは何回かしてから、流すようにしていました。タンクに水を入れて流すようにしてましたよ。誰かも書いていたけど、タンクに水を貯めるのって結構大変でした。水と電気って本当にありがたい。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード