-
1. 匿名 2019/10/21(月) 00:53:32
「外(や川、田んぼ)の様子を見に行く」といっても大きくふたつのパターンが存在する、と木村教授は語る。「ひとつは単純にどのような被害がでているか知りたくなり、出かけてしまうケース。もうひとつは仕事として外出せざるを得ないケースです」
前者の行動をとる人の心理には「少しだけなら大丈夫だろう」「自分は大丈夫なはずだ」「ニュースで言われていることが自分に起こるはずはない」という楽観がある。これは専門用語で「正常性バイアス(正常化の偏見)」と呼ばれ、自然災害や事件など、自分にも被害が予想される状況に直面しても、それを普段の生活の延長として捉え、リスクを過小評価してしまう。
もうひとつの「仕事として外出せざるを得ないケース」はむずかしい問題だ。「多くの場合、そうした方々は使命感に駆られて行動しています。使命感を抱いていると身の安全について正常な判断がしづらいほか、周囲の人々も止めづらい。しかし、命の方が大事であることを改めて思い出してください」+672
-2
-
2. 匿名 2019/10/21(月) 00:54:12
50代以上の男の人が見に行ってるイメージ+2358
-20
-
3. 匿名 2019/10/21(月) 00:54:29
あわよくば動画とってテレビ局に買い取ってもらおー。的な?
または、インスタばずる目的?+86
-229
-
4. 匿名 2019/10/21(月) 00:54:50
うちのそばに水門がある。
これを開閉する役の人も命懸けだよね。+1516
-3
-
5. 匿名 2019/10/21(月) 00:54:54
押すなよ押すなよって言われて押す心理+714
-45
-
6. 匿名 2019/10/21(月) 00:55:25
好奇心アフォ+288
-33
-
7. 匿名 2019/10/21(月) 00:55:37
家族にそういう人がいたら
ほんと迷惑よね。
心配してるのに暴走しちゃう方。+1015
-3
-
9. 匿名 2019/10/21(月) 00:55:58
+1966
-77
-
10. 匿名 2019/10/21(月) 00:56:07
>>3
亡くなってるの、その世代いないと思う。。+349
-12
-
11. 匿名 2019/10/21(月) 00:56:35
台風の日にわざわざ出かけるほど川が気になる人っているんだ、濡れたくないが勝たないのが不思議+876
-10
-
12. 匿名 2019/10/21(月) 00:56:40
こないだ60歳のお父さんとこの件で議論したー。
私が毎度危ないからダメって言われてるのに畑や庭が気になって外に出て亡くなる高齢者が理解できないっめゆったら、お父さんがあの人らは畑が命より大切なんやろだって。
いや、命のほうが畑より大事だと思うんだけどな。+931
-54
-
13. 匿名 2019/10/21(月) 00:56:40
しかし見に行って水門調節して畑を守っている人がいるのも事実。+751
-6
-
14. 匿名 2019/10/21(月) 00:56:45
部屋が狭いのにサーフボードみたいなテーブルを旦那が買った
台風来るたびに
コレ持って海の様子見て来い!って言ってる+45
-111
-
15. 匿名 2019/10/21(月) 00:56:49
心理ってより馬鹿か馬鹿じゃないかでしょ+70
-63
-
16. 匿名 2019/10/21(月) 00:57:21
家族が止められないほどの頑固なお父さんってイメージ+683
-8
-
17. 匿名 2019/10/21(月) 00:57:22
基本人間って自分で確かめないと気が済まない。だから見ちゃう。子供が「これ熱いから触っちゃダメよ」と言われてもこっそり触っちゃう心理。それで熱いと分かればもうしないけど、川は流されて終わりだからね+785
-6
-
18. 匿名 2019/10/21(月) 00:57:22
行っちゃダメと分かっていても、もし歩いて行ける距離で雨の止み間だったら見に行ってしまう気がする。+20
-40
-
19. 匿名 2019/10/21(月) 00:57:36
呼ばれてるのかも…+237
-37
-
20. 匿名 2019/10/21(月) 00:59:09
SNSとかYouTubeで個人で簡単に発信できるのも一因だと思うなぁ。すごい映像撮って話題になりたいと思うバカも少なからずいる+348
-15
-
21. 匿名 2019/10/21(月) 00:59:10
あー、もう最悪!
変な画像貼るな+65
-2
-
22. 匿名 2019/10/21(月) 00:59:11
台風が多い地域で育った人は台風が来るとワクワクするらしい、今までそういう人に何人か会ったことある!+12
-25
-
23. 匿名 2019/10/21(月) 00:59:23
>>12
なんか、一つの畑がダメになると、周りの人の畑も連鎖してダメになるらしく
それもあって見に行っちゃうらしいよ+596
-5
-
24. 匿名 2019/10/21(月) 01:00:07
見に行ってどうしたいの?
何ができると思うんだろうね。
あと、関係ない画像やめて。+258
-6
-
25. 匿名 2019/10/21(月) 01:00:33
がるちゃんで誰かが言ってたけど
職場を見に行ってるんだって
腑に落ちました+284
-21
-
26. 匿名 2019/10/21(月) 01:00:47
玉手箱+1
-10
-
27. 匿名 2019/10/21(月) 01:00:50
若者も多くない?学生とか、遊び半分で見にいこうぜーってノリで死んじゃう+222
-3
-
28. 匿名 2019/10/21(月) 01:00:51
使命感で行動する方は別として
興奮状態になりやすい人、好奇心を抑えられない人
参加型の人は一目散に様子見に行ってたな
その都度無事だったから毎度毎度繰り返すんだと思う
いつの日か当事者になる確率を、自ら高めているのにね+370
-2
-
29. 匿名 2019/10/21(月) 01:00:56
村の中で代表して行かされるようなこともあるってね。
それで命落としたらほんとやるせない+387
-4
-
30. 匿名 2019/10/21(月) 01:01:03
どのような被害が出てるか見に行ったところで、あなた一人に何ができるの?自然の力には勝てないんだから、わざわざ命落としに行くなよ。+307
-6
-
31. 匿名 2019/10/21(月) 01:01:12
YouTuberとか、動画をメディアに提供して売りたい人達だよ
どっちにしろ、お金か自身の売名目当てがほとんどだよ+6
-37
-
32. 匿名 2019/10/21(月) 01:01:21
変な画像びっくりしたー+11
-1
-
33. 匿名 2019/10/21(月) 01:01:39
火事や事故があると当たり前に野次馬に出て行っていつまでもぼーっと見てるおじいさんは、こういうときもぼーっと見に出ていきそう。+251
-0
-
34. 匿名 2019/10/21(月) 01:01:50
テレビのレポーターや取材陣が川や、海行く必要ってある❓危険なだけじゃん
川や海付近に監視カメラ設置して、その画像借りればいいのにと思っている+464
-2
-
35. 匿名 2019/10/21(月) 01:01:59
増水した川を見に行って流されるのは
頭足りない人の大昔から先祖代々続く宿命なんですかね+175
-14
-
36. 匿名 2019/10/21(月) 01:02:00
鶴の恩返し
+6
-10
-
37. 匿名 2019/10/21(月) 01:02:20
いつもと違う異様な光景を自分の目で確認したい
見に行きたい願望は、スマホなどが無い30年以上前の幼い頃からある
+221
-8
-
38. 匿名 2019/10/21(月) 01:02:33
避難してても家が気になって帰ってしまう人もいるからね
自分の人生の証だからね…+168
-0
-
39. 匿名 2019/10/21(月) 01:02:34
仕事として~の方は日曜劇場のドラマにありがち。+8
-2
-
40. 匿名 2019/10/21(月) 01:04:59
>>25
旦那が去年の台風のとき、会社が気になって仕方ないから見に行きたいって言ったけど猛反対したわ。確かに会社も気になるけど、建物は直せばいいんだから。命は一生取り返しつかないのに何言ってるんだか。幸い、看板が倒れた程度で済んだけど、台風真っ只中に見に行って何ができると思ってるんだろうね。その後もまだ台風は続くのに終わるまでずっとそこにいる気かよってイラついた。+397
-3
-
41. 匿名 2019/10/21(月) 01:05:40
農家だったら一年育ててきた作物がダメになるか無事かの瀬戸際だから居ても立っても居られないんじゃない?+353
-5
-
42. 匿名 2019/10/21(月) 01:05:42
一瞬変な画像出たけど削除されたの❓
何か残像で残ってて気持ち悪いよー😭💦💦+2
-7
-
43. 匿名 2019/10/21(月) 01:05:47
畑や田んぼがダメになると、収入に大きく響くような人なんかは気が気じゃないだろうね+292
-2
-
44. 匿名 2019/10/21(月) 01:06:30
>>4
うちのそばに水門がある貴女も気をつけてね。+279
-2
-
45. 匿名 2019/10/21(月) 01:06:42
非日常の景色を見たくなる人
TikTokでバズらせたい人
ツイッターでバズらせたい人
+9
-11
-
46. 匿名 2019/10/21(月) 01:06:44
調べたらモモチャレンジってゲームの画像らしい
+2
-8
-
47. 匿名 2019/10/21(月) 01:06:48
田んぼとか畑は水路を誰かが見に行ってチェックしないと、自分のところだけでなくてその地区全部側ダメになるらしく。だから誰かが代表で見に行ってるって聞いた。あと川も地域の公民館長とか消防団の人とか。
別に好奇心で行くわけではないから、だから一概に「バカだよねー」とか私は絶対言えない。+348
-7
-
48. 匿名 2019/10/21(月) 01:07:14
スリルを味わいたいとか?
滅多に見れない状態の川を見たい心理かな?+44
-4
-
49. 匿名 2019/10/21(月) 01:07:17
死神が呼ぶんだよ+11
-14
-
50. 匿名 2019/10/21(月) 01:08:38
畑、田んぼが気になる気持ちはわからんでもないけど、死んだらどうすんのそれ。+87
-6
-
51. 匿名 2019/10/21(月) 01:09:11
>>40
会社に泊まった人いたよ。
大事なもの避難させたり、いざというとき動けるからって。どっと疲れたみたい。
+77
-0
-
52. 匿名 2019/10/21(月) 01:10:14
台風がくる前の高波を見に、海岸沿いに行く人も謎+130
-1
-
53. 匿名 2019/10/21(月) 01:10:35
火事や事件が近所でおこると
気になるし、情報が欲しいって思うじゃない?
人間はそんな、
危機に対する情報を得て自分の安全を確保したい、っていう
本能が備わっているらしいよ。
気象庁の情報だけじゃ不安が消えなくて
自分の目で確認しようとして川を見に行ってしまうんだろうね。+68
-3
-
54. 匿名 2019/10/21(月) 01:12:43
なにかに呼ばれて足が向かうっていつも思ってる。それが先祖なのか、はたまた何かの霊なのか。+23
-2
-
55. 匿名 2019/10/21(月) 01:13:17
田舎だと農家の人
都会だとただの野次馬の人が多いイメージ
田舎です。
農家の人が見に行って死んでるから。+98
-1
-
56. 匿名 2019/10/21(月) 01:13:31
>>2
>50代以上の男の人が見に行ってるイメージ
・漁師さんが、港の船を見に行く
・農家さんが、自分の田んぼを見に行く
今の日本では、20代30代の人が
漁船持ってたり、田んぼを所有してるって無いから
どうしても50代以上になっちゃうんだろうね。
+317
-4
-
57. 匿名 2019/10/21(月) 01:15:10
今世紀最大って言われた台風19号が迫り、避難勧告を出される地域が増える中、ゴミ袋で飛ばされる遊びをする親子に、Twitterに西川貴教の真似をする奴等がいたり、バケツ流してみたとか、常人には理解出来ない頭のおかしい人がいるのは確かだ。+175
-1
-
58. 匿名 2019/10/21(月) 01:15:19
20号がこれから来そうだね+7
-0
-
59. 匿名 2019/10/21(月) 01:15:30
茅ヶ崎に住んでるけど、城山ダムが放流して相模川付近はみんな全員非難指示が出てるときに、茅ヶ崎の相模川にDQNみたいなかっこうした若い人がたくさん集まってスマホで撮影してて、その姿がライブカメラにバッチリ写ってたわ。
+93
-3
-
60. 匿名 2019/10/21(月) 01:15:40
>>51
いざという時←こんなん無理じゃんね。最近の台風は家まで吹き飛ばされたり、流されるほど強烈なのに、人間なんかあっという間にぶっ飛んで行くわって思う。+94
-0
-
61. 匿名 2019/10/21(月) 01:16:11
きっとカマキリみたいに、
水辺に行きたくなる寄生生物に乗っ取られてるんだよ。+6
-11
-
62. 匿名 2019/10/21(月) 01:16:21
増水した滝や川を観に行きたい衝動に
かられる者ですが、
行ってはダメなのはわかるけど
なんだかすんごくすごくワクワクするの
だから呼ばれている気がするのは否めない
その道中の運転もワクワクするの
だから前世は頭がおかしい奴だと自分でも思っています。+22
-26
-
63. 匿名 2019/10/21(月) 01:16:35
>>42
オバケみたいのでしょ?削除されたんだと思う。+11
-1
-
64. 匿名 2019/10/21(月) 01:17:03
何年か前に「ゴミを捨てに行く」と言って川に行き亡くなった婆さんがいるとテレビで言ってたな…。
この場合、台風だか大雨だかのどさくさに紛れて費用をかけずにゴミを処分する為に捨てに行ったんだから、好奇心でも仕事上の正義感でもなくただの自己中だよね。+163
-1
-
65. 匿名 2019/10/21(月) 01:18:26
こないだガルちゃんで田んぼだか畑を見に行って確認作業しないで、何かあった場合村八分になるって。
一度でも様子を見に行けば大丈夫だか、っていうの読んだなぁ。+87
-3
-
66. 匿名 2019/10/21(月) 01:19:11
レミングスだから仕方ない+4
-1
-
67. 匿名 2019/10/21(月) 01:19:42
テレビで報道してるから危ないって伝わらないのもあるんじゃないかなと思ったよ。静岡のテレビだけど氾濫してる川の近くで中継させてて馬鹿だなーって思った。+51
-0
-
68. 匿名 2019/10/21(月) 01:20:52
農家の人だって台風中見に行ってもどうにもできないじゃん?
+72
-4
-
69. 匿名 2019/10/21(月) 01:20:53
野次馬+2
-0
-
70. 匿名 2019/10/21(月) 01:21:11
>>57 >>59
先週の台風で、亡くなられた方の中に
まさかそんな輩が・・・?
+22
-0
-
71. 匿名 2019/10/21(月) 01:23:21
Twitterに泳いでる人いたわ馬鹿だと思う+52
-0
-
72. 匿名 2019/10/21(月) 01:23:44
>>67
多摩川氾濫するかも知れないの中継で、リポートする女子アナの背景にある橋の真ん中に人が1人立っていたのはビビった😰
+71
-0
-
73. 匿名 2019/10/21(月) 01:26:41
私も見たくてたまらないよ!
我慢するけどさ…+13
-1
-
74. 匿名 2019/10/21(月) 01:28:27
田んぼが心配が一番行く意味分からない
川ヤバいことになってたら結局もうそうなっちゃったら行っても何もできないじゃん
行ったって行かなくたって何もできないんだからやっぱり行くのは馬鹿だと思うわ
台風とか事前に分かるんだから行くなら荒れる前に行って事前に対処でしょ+51
-18
-
75. 匿名 2019/10/21(月) 01:29:07
YouTubeで刺激強く後味悪い動画をわざわざ見る心理に似てる?やめときゃいいのにね。+16
-0
-
76. 匿名 2019/10/21(月) 01:30:35
そんなに気になるなら川の様子なんてのはテレビで見たいたらいいねん。直接見に行ってどうすんの。+15
-1
-
77. 匿名 2019/10/21(月) 01:30:42
>>9
これ、おもしろいような気がするけど、よくよく考えると意味不明笑
みなさんどう解釈した?+426
-21
-
78. 匿名 2019/10/21(月) 01:30:47
>>23
分からんでもない、畑(漁師さんなら船)が生活の糧だからね。
けどやはり自然には敵わないよ…
水門調節したりやれる事はあるだろうけど限度がある、しかも今回の様な台風なら尚更、焼け石に水だろうし。
農家や漁師さんからは軽々しく言うなと怒られるかもしれないけど、太刀打ち出来ない災害が来てしまったら静観するしかないよ。
本当に大変だし気掛かりなのは分かるけどね、やはり命あってだし。
それ以外の何かオラワクワクすっぞ!的な奴や、この期に及んでインスタ蝿〜みたいなバカは知らん。
勝手に流されとけと思う、但し救助や捜索に行く人達が大変だし足手まといなんで。
行く時は「探さないで下さい」の置き手紙置いてけと思うわ、それでもそのバカを救助&捜索しなきゃならないからやりきれないね。+181
-2
-
79. 匿名 2019/10/21(月) 01:31:22
>>72
私もそれ見た!必死で川を覗き込んでて異様だった。+45
-1
-
80. 匿名 2019/10/21(月) 01:31:33
>>12
自分の田んぼがダメにならないように他の人の田んぼに水を流してるらしい
闇が深い+71
-33
-
81. 匿名 2019/10/21(月) 01:31:49
>>51
会社や仕事の為って言うけど貴方がもしもの事があった時に悲しむ人もいるんだよって。でもだからと言ってそういう人達を否定している訳でもない+9
-0
-
82. 匿名 2019/10/21(月) 01:35:13
川のライブ中継のサーバーが重すぎて落ちてたから見たい人は結構多いかもしれない(自分もその内の一人です笑)+9
-0
-
83. 匿名 2019/10/21(月) 01:36:38
>>7
心配の言葉かけられると余計に危ない事する人っているよね、うちの母親がそれ+55
-0
-
84. 匿名 2019/10/21(月) 01:37:02
>>62
ちょっと分かるよ。
私はワクワクというか興奮する。
人間のちっぽけな概念や存在を圧倒する
自然の猛威を間近で感じると「うわあああぁっっ」って
感動?というか心が騒ぐ。
台風の後の、川が怒涛のようにゴウゴウ流れるのを
じーーっと長時間、見とれているような子供だったわ。
+29
-17
-
85. 匿名 2019/10/21(月) 01:37:54
何かで最近見たんだけど、
お金の事が心配な心理が動いて見に行ってしまう説。
増水とかで自分の畑?田んぼ?の事が心配になったりお隣の畑に自分の畑田んぼに影響及ばしていたら大変だとか、勿論大切にしてて心配にって気持ち一心の方も居ると思うけど、こんなにニュースでやってるしね、今なんてネットも普及してて高齢者の方でも危険なの分かるとは思うんだけど
見に行った所で素人が見に行っても何も出来ないのにさ…+16
-0
-
86. 匿名 2019/10/21(月) 01:38:27
たいがい60前後以降のオジサンだよね。手を後ろに組んで見てそう。
やめときなよ!って奥さんが言っても、だーいじょーぶ、だーいじょーぶ。って行っちゃうんだろうね。
+81
-0
-
87. 匿名 2019/10/21(月) 01:38:29
台風の後のニュース番組で、車運転しながら水が車の前をぶしゃああああってなる様子を、スマホで撮ってる人が映された
車のナンバーもバッチリ写ってて
親と「この人通報されたら終わりだね」って話てた+16
-0
-
88. 匿名 2019/10/21(月) 01:38:31
>>4
遠隔コントロールするんだと思ってた
+111
-5
-
89. 匿名 2019/10/21(月) 01:39:45
>>9
ごめん、普通に馬鹿だなって思ってしまった…面白くはないかな+191
-68
-
90. 匿名 2019/10/21(月) 01:39:53
リポーターも最近建物の内側でやるようになったよね
マンション住人のベランダをお借りして~とか言ってたよ
豪雨に打ち付けられて、雨具の意味成してないような映像は今回の災害リポートでは見かけなかった気がする+39
-0
-
91. 匿名 2019/10/21(月) 01:41:20
>>80
隣の田んぼもついでに守って文句言われないため+63
-0
-
92. 匿名 2019/10/21(月) 01:41:43
自分の家に関係ある川や山の危険な場所の
映像がリアルタイムで家にいて見れたらいいのに
そうすればわざわざ見に行ったり
避難が遅れる人を減らせると思う
決して野次馬根性で見に行ってるわけではないはず+5
-3
-
93. 匿名 2019/10/21(月) 01:42:13
>>13
その水門調節も当番があるんだよ。
自分の所の田畑だけならともかく、他の人の田畑もダメにしてしまったら、はっきり言ってもうそこでは生活していけない。
家族の生活がかかっているからこそ、危険を承知で川の水を見に行くんだよ。
+133
-4
-
94. 匿名 2019/10/21(月) 01:42:17
こういうので死ぬ人は死ぬべくして死んでるんだからどうしようもないよ、頭がおかしいんだから+10
-7
-
95. 匿名 2019/10/21(月) 01:42:55
>>85
会社が心配で車走らせてしまった男性が、土砂の崩落に巻き込まれてしまってたね
経営者の方は気が急いて向かってしまうのかも
生きる糧なわけだもんね・・・+43
-0
-
96. 匿名 2019/10/21(月) 01:43:21
>>92
それで田んぼのあぜがこわれそうになっていたらやっぱりシャベル持ってでかけちゃうんだよ
見えない方がいい+16
-0
-
97. 匿名 2019/10/21(月) 01:43:38
見に行って田んぼや家が水没しててもその場で何かできるわけじゃないのにね
それでもやっぱり自分の仕事や持ち物がどうなってるか気になる気持ちは
すごくよくわかるよ+46
-2
-
98. 匿名 2019/10/21(月) 01:45:33
>>97
しているよ
河童着てちゃんと修復しに行くんだよ
その作業中に溝に落ちたりする+22
-0
-
99. 匿名 2019/10/21(月) 01:49:10
>>84
成仏して頂戴。+10
-5
-
100. 匿名 2019/10/21(月) 01:49:16
自然災害は危険だと刷り込まれてるけど
ご近所にパトカーや救急車が来た音がすると見に行きたい衝動に駆られる。
自分が住んでいる周辺がどうなっているのか心配なのと
やはり正直、純粋な好奇心ってのもあるよね+9
-2
-
101. 匿名 2019/10/21(月) 01:50:34
正常性バイアス
専業主婦が一生旦那に養われると信じたいこと+7
-15
-
102. 匿名 2019/10/21(月) 01:51:07
>>2
おじいさんとか「ちょっと見てくる」って見に行っちゃう人結構いるみたいね。川以外でも台風でもちょっとコンビニ行ってくるとかいうのも男性が多いとか。
女性は子ども守るために危機管理能力が男性より高いらしいから、それもあるのかも。+280
-1
-
103. 匿名 2019/10/21(月) 01:53:38
>>98
そうなのか
それは知らなかった
お米や畑だって手塩にかけて長い間育ててるんだから何とかしたい気持ちはよくわかるよ
+22
-1
-
104. 匿名 2019/10/21(月) 01:54:04
>>17
すごいしっくりきた。
私も熱いから触っちゃダメよって言われたのに気になってしょうがなくてアイロン触って火傷したことあるわ。
親が躾けてても子どもがフラッといなくなっちゃうとかもこの心理なのかな、好奇心をコントロールできないみたいな。+88
-0
-
105. 匿名 2019/10/21(月) 01:56:11
>>29
うん、うちも今自治会の役員だから、非常時には見回り行かなきゃいけない。
本当に心配。+61
-1
-
106. 匿名 2019/10/21(月) 01:57:31
>>88
基本的に遠方操作であってます!+75
-0
-
107. 匿名 2019/10/21(月) 01:58:37
もうなくなってるけどうちの祖父も
喜んでワクワクしながら見に行くタイプだったわ
大雨で田んぼが水に浸かってる用水路があふれてる
ちょっと見に行ってくるわイソイソ(←農業関係者でも何でもなし)
近所で火事なんかあろうものなら走って見に行ってた
とめたって無駄。ボヤ程度でも満足げに帰って来てた。
なんだろうね自分に関係ない変事が好きだったのかなぁ、、
いまの「すげー」とかいいながら事件事故を平気で撮影してる連中と同じかもね+79
-0
-
108. 匿名 2019/10/21(月) 02:00:32
職場のおじいさんが、ワシはこの年だから命なんか今更どうでもいい、そんなことより畑や田んぼの方が大事だから明日(台風直撃の日)は必ず川と田畑を見に行くって言ってて
こういう心境の人が河川に近づくんだと思った
でも命をぞんざいに考えてる人のせいで、その家族や若い警察・消防の人達に多大な迷惑がかかるって事に気付いて欲しいわ+96
-0
-
109. 匿名 2019/10/21(月) 02:05:41
本当に自分の地所を心配したり責任感で見に行ってる人と
ただのやじ馬で見に行って流されてみんなに迷惑かける人を
一緒に語ってはいけないと思う。+64
-1
-
110. 匿名 2019/10/21(月) 02:14:01
命綱をつけて行かないのなぜ。
あんなに死んでるのに。
+4
-0
-
111. 匿名 2019/10/21(月) 02:16:38
子供のときは、台風とか大雨で増水している川を見るのが面白くて見に行ったよ。
で、母とか祖母とかにこっぴどく叱られた。
大人になれば、好奇心よりも身の安全を優先するよね。興味本意で見に行っている人は子供なんだと思う。+13
-1
-
112. 匿名 2019/10/21(月) 02:18:56
>>12
自分の畑のせいで他の田んぼがダメになると村八分状態。でも確認の為に見に行って死んだらチャラになると聞いた。
+199
-5
-
113. 匿名 2019/10/21(月) 02:23:23
>>37
これだよね
まあ危険だし迷惑かける可能性あるから行かないけど、見に行きたい気持ちはすっごくわかる
どのくらい増えたんだろとか不謹慎だけどわくわくするというか+26
-1
-
114. 匿名 2019/10/21(月) 02:32:24
>>95
自分が死んだらマイナスだってことわかってほしい+13
-1
-
115. 匿名 2019/10/21(月) 02:34:43
うちのじいちゃん(漁師)も船を見に行こうとしてたなぁ。自分の宝であり、自分が生きてきた、これからも生きていく手段だから、気になって気になって、いてもたっても居られないみたい。
もし船が流されてたら、見に行ったところで自分ではどうしようもないでしょ。船が流される+じいちゃんまでも流されたら、捜索する人とか他人も巻き込むことになるから行ってはダメ。と言ったら渋々納得してくれました。
昔ながらの日本男子的な考えの人には、当人の命のことを言うよりも、他人の命も巻き込むことになるかも!!と言えば行かなくなると思う。
+48
-0
-
116. 匿名 2019/10/21(月) 02:39:54
>>77
川が見に来るんじゃなくて、人に例えたら良かったのかな。
例えば教室かなんかで、
「おりゃああ!!!ふざけんなああ!!」って荒れてる所に→見物人「おっwブチギレてんなwww」
みたいな
+7
-36
-
117. 匿名 2019/10/21(月) 02:41:59
見に行かないけど、気持ちは分かる。
不謹慎だけど、台風って気持ちがワクワクする。
非日常のような、ソワソワ感。
沖縄とか、あえて台風の時期に長期滞在したいと思うくらい、台風が好き。
でも、沖縄の人や、今回のように被害者の方もおられる中、不謹慎だから、こういう思考は話しちゃダメだ。+5
-10
-
118. 匿名 2019/10/21(月) 02:43:42
面白がって行ってるんじゃないと思うよ
数年前うちの近所も冠水しそうになって増水してる側溝を見て近所の人と心配した
もちろん川に行くのは危険だから行ってはいけないけど、どのくらい水が増えてるか確認して危険なら地域の人に知らせなければと思ってる人だと思う
わーい増水してるすごーい、って喜んでる人はいないよ+31
-0
-
119. 匿名 2019/10/21(月) 02:44:35
>>99
最低。
+1
-3
-
120. 匿名 2019/10/21(月) 02:53:46
これって村社会の闇の部分も大きいって聞いたけど。
自分の田んぼだけ守れるように、故意に他に損害出させようとしたりする人も中にはいるし、連帯責任で責められたくないからでしょ。
収入源なんだからしょうがないよね。+26
-1
-
121. 匿名 2019/10/21(月) 02:56:17
ダメになったらその年の収入なくなるんだから、そら行くでしょ。+15
-3
-
122. 匿名 2019/10/21(月) 03:01:06
>>19
うちのばあちゃんがそう言ってた。
「あの人、死神に呼ばれたんだね」って。+63
-0
-
123. 匿名 2019/10/21(月) 03:03:05
>>121
見に行っても状況変えられないじゃない。
+7
-3
-
124. 匿名 2019/10/21(月) 03:05:27
>>115
馬鹿ってことだね。+2
-3
-
125. 匿名 2019/10/21(月) 03:15:05
>>124
>>115
馬鹿ってのはそれを言われても行く人のことだと思うけど
まあ遊びで行くんじゃないし多少は行こうとする人らのこと分からんでもないから一概に行く人全員が馬鹿とは言いたくないなあ+15
-0
-
126. 匿名 2019/10/21(月) 03:28:43
>>77
人が荒れてるところに見物人がきたら、八つ当たりされたりで巻き込まれるかもしれない
川もそれと一緒で、荒れてるときに近寄ったら巻き込まれるよ
ってことを言いたいんだと思う+199
-4
-
127. 匿名 2019/10/21(月) 03:31:31
>>121
それで自分が死んだら生涯何もなしだよ。むしろ家族はマイナスだし。お金だけじゃなく精神的にも。+7
-0
-
128. 匿名 2019/10/21(月) 03:39:10
結局、好奇心だとしか思えない。私も子供のころは台風や地震や山崩れを見に行ってしまった。
でも今は、「そんなことしてる暇ない」で、避難用のものを揃えて、避難のタイミングを計るのに精一杯。「ちょっと見て来る」なんて舅や旦那が言おうものならフライパンで殴る。+10
-1
-
129. 匿名 2019/10/21(月) 03:41:43
>>9
意味わからんくて、笑ってしまった
死ぬやん+286
-8
-
130. 匿名 2019/10/21(月) 03:42:19
>>9
屁理屈大魔王。+8
-21
-
131. 匿名 2019/10/21(月) 03:52:25
>>83愛に飢えてるのかな
自分がどれだけ愛されているか心配されることで確認しているのか+11
-2
-
132. 匿名 2019/10/21(月) 04:09:28
収穫できなかったら無一文だからね。数百万円がパーになるかどうかの瀬戸際だから。
人間は不安に駆られると自分で確かめずにはいられないのよ。例えそれで状況が変わらないとしてもね。
株とかFXで大きい含み損が発生してるときとか1時間に何度もチャートを見てしまうでしょ。それと一緒よ。+22
-0
-
133. 匿名 2019/10/21(月) 04:23:01
>>7
「○○しないでよ」って言うと、
『○○』だけ頭に残るタイプっている
だって、言ったじゃん!と逆ギレしたり
言われた人の横にいた人が反応しちゃったり
よくカオスになる
+25
-1
-
134. 匿名 2019/10/21(月) 04:31:15
単純に
「いつもと違うから見てみたい」
だけだと思うよ。
季節限定品に興味がそそるのと同じ心理なんじゃないの?+11
-0
-
135. 匿名 2019/10/21(月) 05:25:45
うちの義父は前者パターン、しかも何かウキウキしてて全力で止めたけど本当ムカついたわ。
あなたはともかく助けに行かなければならない人がいる何かあったとき確認しにいかなければならない人がいて迷惑なのわからないのかね。
+8
-1
-
136. 匿名 2019/10/21(月) 05:31:28
旦那の仕事が土木コンサルティングだから、台風の時は水量測る為に堤防に行くよ
自動車に待機して、何人か交代で寝て、水量を記録する
今回は怖かったって言ってた
+17
-0
-
137. 匿名 2019/10/21(月) 05:32:16
たんなる好奇心でしょ
避難すべきか自分の目で確かめ判断したい親父も居るんじゃないかな+1
-0
-
138. 匿名 2019/10/21(月) 05:40:03
>>9
このツイート、あ~確かにそうだねって軽い気持ちで見たが、これぐらい軽い言い方の方が多くの人に見に行くのは危険ってかアホ臭いって伝わるのかもね。
台風上陸前から色んな報道番組やラジオで見に行くな!危険!近付くな!って毎回毎回言われてるのに、それらを聞いていながらも見に行きたがる人がいる。
己の身が如何に危険かってより、その行いが如何にアホ臭く馬鹿げてるかを認識させなきゃ通じないレベルの者が見に行くんだろうな。+280
-5
-
139. 匿名 2019/10/21(月) 05:42:14
自己責任+0
-0
-
140. 匿名 2019/10/21(月) 05:42:31
私はこないだの大雨の時、河が氾濫しないか怖くて見に行っちゃった
自分の身の危険より、家や家族が大事だもん
好奇心なんかで見に行ってるつもり無い
死んだらどうすんのって言うけど、家族や仕事や家を失う恐怖も相当だよ
溢れそうなら避難するか、大丈夫そうなら家にいるか決めなきゃいけないし、年配の男性が見に行くのは、大黒柱として家族を守る責任があるからでしょう
正常性バイアスのお陰で、やってこれる事もあるし見にいく人を「馬鹿だなー」って全面的に否定出来ない+1
-17
-
141. 匿名 2019/10/21(月) 05:45:27
>>2
うちの義母75歳止めても絶対行く‼️
今回も行ってて怒った楽に逆ギレしてきた!!
+89
-3
-
142. 匿名 2019/10/21(月) 05:47:30
>>41
見に行ったところで収穫できるわけでも、守ることができるわけでもないのにね+27
-5
-
143. 匿名 2019/10/21(月) 05:52:38
非日常だから、どうなってるのか見たくなる
+3
-0
-
144. 匿名 2019/10/21(月) 05:58:42
うちの旦那も台風去るかな?くらいの明け方起きたらいなくて心配してたら川を見に行ってたわ…ばか!と怒ったけどいっぱい見てる人いたよ、だってさ。
おじさんでしょ?って言ったらうんって言ってた。+5
-0
-
145. 匿名 2019/10/21(月) 06:00:58
>>112
私達が食べてる農作物はそんな地域から来てるのか…
地域の事情もあるんだろうけどどうにかならないものか。+120
-0
-
146. 匿名 2019/10/21(月) 06:08:26
うちの旦那も翌日見に行って写真まで撮ってた。見に来てる人いっぱいいたらしい。
いつもと違うと見たくなるみたい。+0
-2
-
147. 匿名 2019/10/21(月) 06:11:18
動画を撮って、マスコミに売るとか?+1
-0
-
148. 匿名 2019/10/21(月) 06:11:26
>>88
小さな水門
幅1メートルくらいの農業用水路の水門は、丸いハンドルで開閉してます
だいたい二人組で行動してます
幅1メートルっていっても、水に足をとられて引きずりこまれたら死にます+74
-1
-
149. 匿名 2019/10/21(月) 06:15:31
この間の台風のとき、太ももまで冠水してるのに
川を見に行くって言い張るおじいさんを
近所の若い男性が必死に止めてた。
だめだ!死ぬぞ!やめろ!!って叫んでるのに
じいさんはきょとん顔で、ちょっと見るだけだから~
とか言ってて、太ももまで水に浸かってるのに頭おかしいって思ったわ。+63
-0
-
150. 匿名 2019/10/21(月) 06:17:12
>>12
用水路の木板を外し遅れて
うちより上の田んぼがみんなダメになっちまう!と
板を外しにいくの
あと、用水路にゴミがつまったりね
一ヶ所つまらせて田畑や家屋に浸水させると大変だから
+114
-1
-
151. 匿名 2019/10/21(月) 06:22:04
>>29
今回の台風でもありましたね
自治会の会長と副会長が夜の河川見回りにいって
副会長が後ろ振り返ったら会長がいなかった
ついさっきまで話していたのに
一瞬のことだった
見ていないけれど
状況からして流されたとしか思えない
って
+76
-0
-
152. 匿名 2019/10/21(月) 06:23:55
今までテレビでしか見たことのない光景が身近に起こったら生で見たくなるんだろね。
テレビでしか見たことのない芸能人が近所にきてたら見たくなるのと一緒で。
+3
-1
-
153. 匿名 2019/10/21(月) 06:34:40
野次馬根性もあるよね、物見高いといか。
滅多にない経験に気持ちが高揚して…みたいな。+1
-0
-
154. 匿名 2019/10/21(月) 06:37:34
自分は大丈夫って思って行ってると思うよ。+2
-0
-
155. 匿名 2019/10/21(月) 06:41:16
100歩譲って畑や田んぼを心配で見に行く人は置いといて
どんな状況かただみたいから外に行くが
1番理解不能+21
-0
-
156. 匿名 2019/10/21(月) 06:41:54
>>62
>>84
農家の人が見に行くのはやむを得ないこともあるかもしれないけど、ただの好奇心で、行っちゃだめなの分かってて川とか見に行くのはほんとにやめて。
好奇心満たすためにあなたたちが被害に遭ったら、消防の人たちとかは救助しなきゃいけないんだよ。
災害のときに貴重な救助要員をそんなことのために使わせないで。
「ワクワクする」じゃないでしょ!
自然の存在感じたいなら天気がいいときに登山でもしなよ。
+40
-1
-
157. 匿名 2019/10/21(月) 06:44:36
止めるのも聞かずに見に行ったらもう死んだと思うしかないね+2
-1
-
158. 匿名 2019/10/21(月) 06:50:40
>>14
笑っちゃった w(ゴメン)w+15
-5
-
159. 匿名 2019/10/21(月) 06:50:51
近所で火事があったら見に行く
そう言うもんだよ+3
-0
-
160. 匿名 2019/10/21(月) 06:51:18
私は去年の関西台風の時は二階のシャッターがない窓から外を見てました。
怖すぎてむしろ見ずにはいられなかった。
電柱までゆれて、色んな物が飛ばされて、ビョービョー凄い音がしていて、いつ家の真横の電柱がなぎ倒されないか、突風で屋根が飛んだりしないか、この目で見守らなきゃ、音だけ聞きながら耐えるってのが不安過ぎてできなかった。
周囲に変化があったら、最近竜巻も起きることがあるし、安全な風呂場やトイレに書き込もうと、見てましたよ。+3
-0
-
161. 匿名 2019/10/21(月) 06:53:50
農家の人が畑や田んぼの様子をみんなの代表で見に行かなきゃならないとか、被害が心配で行ってしまう以外は、単に怖いもの見たさの野次馬心理だと思う。+10
-1
-
162. 匿名 2019/10/21(月) 06:56:29
私農家じゃないから分からないけど、大雨の中田んぼ見に行って状況確認したところで何かできるの?
やっぱりただの好奇心?+1
-0
-
163. 匿名 2019/10/21(月) 06:57:22
火事を見に行く人と同じ真理だと思う。
後で自分川を見に行った事を人に伝えたいんじゃないかな。
例えば何年も前の台風の事とか未だに「ゴーゴーすごい水かさでさぁ〜」みたいな感じで蕎麦屋さんとかで話してるおじさんよく見かけるよね。+5
-0
-
164. 匿名 2019/10/21(月) 07:01:58
>>162
ああ、こりゃダメだと絶望する事が出来るよ+4
-1
-
165. 匿名 2019/10/21(月) 07:09:12
農家の人は仕方ないと言うけど、死んでしまったらその後どうなるの。状況によれば、自分の家族が危ないこともある。誰が護るの?+5
-0
-
166. 匿名 2019/10/21(月) 07:09:33
>>40
命より大事なものなんてないもんね。
仕事でって言ったって台風の中出来る作業なんか無いだろうに。+39
-1
-
167. 匿名 2019/10/21(月) 07:13:14
止めても聞かない人の家族が気の毒
待ってる間腹も立つし気を揉んでるだろうな+6
-0
-
168. 匿名 2019/10/21(月) 07:14:52
男の人の危機管理のなさ+7
-0
-
169. 匿名 2019/10/21(月) 07:17:41
今回、避難所に避難してたのに家の様子見に行った時に土砂崩れに巻き込まれてしまった方数名いたよね
そのまま避難所にいれば助かった命なのに…+14
-0
-
170. 匿名 2019/10/21(月) 07:17:50
50歳代から上の年代は頑固者が多い!
19号が接近で皆んな避難、準備してる中、説得しても決して動かず家にとどまった。昔の人って死に直面しないと気付かない。死んでからじゃ遅いから言ってあげてるのにね。+5
-0
-
171. 匿名 2019/10/21(月) 07:17:56
>>162
結局ずっと農業をやっていてすら自然を舐めてるってことじゃない?
個人の力でどうにかなる段階を超えてるから避難の話が出てるのに
どうにか出来るかも、と思っちゃうんだろうね
先に対策しておいてあとは成り行きに任せるのが一番賢いと思う
人が行ってなんとかなったとしてもただ運が良かっただけなので
+2
-5
-
172. 匿名 2019/10/21(月) 07:20:32
精神年齢低いただの馬鹿+0
-1
-
173. 匿名 2019/10/21(月) 07:23:30
怒る気持ちもよくわかるし同意だけど
見たい(野次馬根性含め)心配という心理を理解できないって言う人も
ネタじゃなく面倒くさいか情緒未発達の人だよね
マジメに言ってたら頭疑う
+2
-1
-
174. 匿名 2019/10/21(月) 07:27:40
>>148
うちの方は小学校の裏の土手にある。大体増水しそうな時は漁協の人が見張りに来るね。船だまりに水引いて用水路に流してるから、割と早めに閉めて漁協に詰めてるよ。+11
-0
-
175. 匿名 2019/10/21(月) 07:28:14
でも決壊した川撮って視聴者投稿ってよくみるよ+2
-0
-
176. 匿名 2019/10/21(月) 07:32:17
屋根に登る人もいるね。なんだろうな、落ち着かなくなるんだろうね。
しかも風が強くなってから、わざわざ登るんだよね・・+1
-0
-
177. 匿名 2019/10/21(月) 07:33:37
>>171
何とか出来るとかじゃなくて自分家の財産がどうなってるのかの確認くらいしても不思議ないけど
+6
-1
-
178. 匿名 2019/10/21(月) 07:33:43
川は別として、畑は、田んぼに流れる水を調整しにいってるのであって、ただ見学しにいってるわけじゃないと聞いたよ。+8
-0
-
179. 匿名 2019/10/21(月) 07:35:34
我が家から川が見えるんだけど
川を見に来てる人たち、いたよ
スマホで撮影会してたよ
しかも数組いた
見に行くのは、お年寄りだけじゃないんだね+9
-0
-
180. 匿名 2019/10/21(月) 07:36:04
確かにあの凄まじい流れは観たくなる気持ちも解る+3
-1
-
181. 匿名 2019/10/21(月) 07:36:47
ハザードマップで危ない地域と言われているのに「周りが流されてもうちとあの家だけは位置がどうのこうので助かるはず。あんたの家はヤバイけどな。」って言い張る人も同じだと思う。絶対に避難しない。+7
-0
-
182. 匿名 2019/10/21(月) 07:39:53
気になって見に行って、大変な状況だとしてそこから対策とれるもんなの?例えば、ニュースでも外に出るなと言うほど酷い天気の中、川がもう溢れそう!って時から大雨の中始める準備があるってこと?それもう遅くない?
まぁ事前に最大の防御準備をしてないような人だから、わざわざ見に行っちゃうのかもしれないけど。+3
-0
-
183. 匿名 2019/10/21(月) 07:39:58
看護師してる友人が言ってたけど、そうやって怪我をして運ばれてくる人は大抵会話してておかしいところがあるらしい。+14
-2
-
184. 匿名 2019/10/21(月) 07:40:11
うちも動物がいるから避難できないなぁ
でも流されちゃったら、捜索してもらうのが申し訳ない
子どもいないから遺体の引き取り手もいないし、探さないで欲しいと思うけど…さすがに無理かしら+2
-0
-
185. 匿名 2019/10/21(月) 07:42:09
>>162
用水に枝が詰まって浸水はじまってるくらいなら棒やシャベルで詰まり解消させれば、自分や周辺の農地助かるからね
+10
-1
-
186. 匿名 2019/10/21(月) 07:42:10
>>170
西日本豪雨の時にも息子がお父さんに一生懸命避難するよう言ってるのにオタオタするな!みたいに息子を叱りつけてるお父さんいたよ。家の前まで水きてるのにね。
息子がその様子をスマホで撮影してて、「うちのオヤジみたいにならないで欲しい」ってテレビ局に提供してた。
結局親子は自力で逃げたんだけどもお父さんの言い分としては「今まで大丈夫だったから今回も大丈夫と思った」
経験が邪魔することもあるんだと思ったよ。+36
-0
-
187. 匿名 2019/10/21(月) 07:42:33
道通れるか見に行ったら
千曲川沿い野次馬いっぱい居た。+2
-0
-
188. 匿名 2019/10/21(月) 07:44:11
農家でもなんでもなく様子を見に行くって、川が氾濫しそうだったら避難する、みたいなつもりなのかな。
そんな状況ならもう遅いよね。もっと早く避難しろって話。
それとも、まだ避難しなくて平気だわーってのを確認するためなのかな。でも、徒歩圏内に見に行かざるを得ないくらい心配な川があるなら、やっぱり早めに避難してほしい。+2
-0
-
189. 匿名 2019/10/21(月) 07:45:06
>>7
知り合いの義父も止めても見に行ったって。
そういう人は普段の行動も家族や周りの迷惑を考えない。
必要ないのに見栄のために超高齢ドライバーだし。+55
-0
-
190. 匿名 2019/10/21(月) 07:46:56
川には行くな!と言われると行きたくなるなら、
川に行け!と言えば行かなくなるのかな?w+9
-0
-
191. 匿名 2019/10/21(月) 07:48:32
>>162
山の地形生かした農村だとね、本来の水の番は川上にいるんだけど、下の田んぼの側は元々人が住まないんだよ。もし居たとしたら小作人とか雑役の人だったみたい。うちの先祖の村は田んぼは荘園だったから流されない所だったみたいで下の居住地が流されて行ったけど、その後でも住む人いたらしいからね。+0
-2
-
192. 匿名 2019/10/21(月) 07:49:56
他でも書いたんだけど友達の祖父母とか父親が外の様子見てくるって言い出したって
ただの好奇心で
友達はみんな怒り狂って疲れ果ててた
家族の言うことなんて全然聞かないんだって
おばあちゃんは力でなんとか止めたらしいけど他は川まで行っちゃったって+4
-0
-
193. 匿名 2019/10/21(月) 07:50:24
>>14
家庭内の内輪ギャグ、全くおもしろくない。+24
-3
-
194. 匿名 2019/10/21(月) 07:50:42
>>169
あれは様子を見に行ったというより、時間差だよ
風を警戒していたから、風と雨が止んで帰れる!となったところに、緩んでいた地盤が崩れてきた+0
-0
-
195. 匿名 2019/10/21(月) 07:51:57
旦那がいつも仕事の倉庫を見に行く。止めても絶対に行くし、帰ってきたら「他の社員もみんな来てたから行って良かったわー」って。ブラックな会社だなーとつくづく思う。+9
-0
-
196. 匿名 2019/10/21(月) 07:52:29
他にも台風が来てから屋根の修理して落ちちゃうやつね。来る前に修理しとけと思う
+5
-0
-
197. 匿名 2019/10/21(月) 07:52:50
流されるところまで近づいて何をしようとしてたの?
見たいんだったら遠目に見ればいいのに。+3
-0
-
198. 匿名 2019/10/21(月) 07:52:59
>>185
我が家の前に排水溝があるけど、葉っぱや枝で道路の水がはけにくいから、1時間毎くらいに取り除いてたよ
少し高くなってるところだから、詰まったからといって我が家にはたぶん影響はないけど、そのぶん下方の道にどんどん流れちゃうだろうから+6
-0
-
199. 匿名 2019/10/21(月) 07:55:35
農家の人は田んぼの事があるから外に見に行くよね
それをバカだと言うのは酷な気がする
牛が心配で…鶏が心配で…もあるよね
好奇心で川とか海を見に行くのはバカだと思うけど
+8
-0
-
200. 匿名 2019/10/21(月) 07:58:57
年配になると頑固になって人の言うこと聞かない人多いよね
+5
-0
-
201. 匿名 2019/10/21(月) 08:00:17
>>198
うちの方は市の土木事務所がパトロールしてくれるよ。元々水害多い地域だからかな?治水工事10年位かけてたから、ここ最近の台風は大丈夫だね。+1
-0
-
202. 匿名 2019/10/21(月) 08:00:20
>>162
水の量を調節するために用水路を塞き止めている物があるからそれを外したりとか調節したりするんじゃないかと思う+4
-0
-
203. 匿名 2019/10/21(月) 08:00:29
農業やってての人もいるだろうけど、本当に関係無い輩も増水見に行ってて頭悪いなと思った。報道されないような小さな所だけど、川が氾濫??後に放送聞いて近くまで車で見に行っていてゲラゲラ笑って録画してたのにはドン引き。本当に自分は大丈夫って思ってるんだと思う。変にテンションが上がってワクワクするのか知らないけど興味本意で家を出るのはただのバカ。+5
-0
-
204. 匿名 2019/10/21(月) 08:00:53
農家の人は、大雨のときは、流れてきた草等が川に詰まってないか、詰まってたら取り除くために「川(用水路)を見に行く」って、雨の中出て行ったけど、それとは違うの?+0
-0
-
205. 匿名 2019/10/21(月) 08:02:23
>>202なんか木の柵みたいなやつに金網ついてるやつかな?+2
-0
-
206. 匿名 2019/10/21(月) 08:08:44
生まれてから今日まで山沿いに住んでいて浸水や洪水に遭った事ないので台風の海や川をどれほどのものなのか見たくて行きたくなる。風と違って段々水位が高くなっているなというのも予測して目に見えるし遠くからでも見れるから大丈夫と思ってしまう。+1
-6
-
207. 匿名 2019/10/21(月) 08:16:24
避難が必要かどうか見に行くんじゃないの?+0
-0
-
208. 匿名 2019/10/21(月) 08:16:36
仕事関係で見に行かなきゃならない人以外は、何かに呼ばれてるとか死に願望があるとか。+1
-0
-
209. 匿名 2019/10/21(月) 08:18:23
台風の暴風の中、お散歩したよ。+0
-5
-
210. 匿名 2019/10/21(月) 08:18:35
>>201
うん
それは○級河川とかの指定河川じゃないかな
小さい支流は自治会や組でみるし
用水路や排水路は個人がみたりするよ+0
-0
-
211. 匿名 2019/10/21(月) 08:18:59
義母が水が多いからとゴミを流しに川に行ってたので、注意しました。
それでも行きます。正直……流されろ‼️と思ってしまった。、+19
-2
-
212. 匿名 2019/10/21(月) 08:19:01
>>34
最近、中継先のレポーターが「建物の軒先の安全な場所からお伝えしています」とか言うようになったよね。毎回クレームでもきてたんだろうか。+42
-0
-
213. 匿名 2019/10/21(月) 08:22:16
野次馬+0
-0
-
214. 匿名 2019/10/21(月) 08:25:10
よっぽど心配なら畑だってソーラーだの電源無しでも映るカメラあるんだから付ければいいのに。+0
-0
-
215. 匿名 2019/10/21(月) 08:25:50
>>170
昔の人って、今の若い人が50歳越えるとまた同じ事やってるんだよね。
そういう年代になると価値観が変わって来るんだと思う。+5
-0
-
216. 匿名 2019/10/21(月) 08:26:50
10/12に台風来るから一日家にいる予定だったんだけどヒロアカが巻頭カラーでアニメ開始日だったからコンビニにジャンプ買いに行った。
来た後に丁度人がぞろぞろ来たけど9割が男の客で中には子連れの大人もいた。男がやはり危険な所に来たくなるのは本当だなと実感した。+6
-2
-
217. 匿名 2019/10/21(月) 08:27:41
>>68
用水路や小川に流木がひっかかって流れが塞き止められて溢れることがあるから、取り除いて流れやすくすることは出来るよ。一人じゃ危ないとは思うけど。+14
-0
-
218. 匿名 2019/10/21(月) 08:32:05
>>19
好奇心とか、心配とかより、そっちがしっくり来るね
まぁ、あまり口に出しては言えないけど+33
-1
-
219. 匿名 2019/10/21(月) 08:35:37
>>210
それが市会議員さんから言われて町内の下水まで見に来てくれるんですよ。+0
-0
-
220. 匿名 2019/10/21(月) 08:36:14
前者で死んでも自業自得。+1
-0
-
221. 匿名 2019/10/21(月) 08:40:49
>>219
それは、仕事とはいえ公平性に欠ける、とか言ったらダメなんだろうなぁ…
+1
-0
-
222. 匿名 2019/10/21(月) 08:43:37
60代?くらいの夫婦が車で避難途中に、道がどんどん冠水してきてるのに助手席の旦那さんが「大丈夫だ、進もう」と言い続け、しまいにハンドルが利かなくなり水没して、エンジンが止まり「死ぬ」「死ぬー」って旦那さんが嘆いてたドラレコの動画があったよね。
その人達は助かったけど、隣に流れ着いてた車のお婆さんは搬送先で亡くなってしまった。
頑固な人は、自分は大丈夫だって思うんだろうね。
で、運転してる奥さんがいるのに「死ぬー」だもん。
見ていて災害が怖いというより、その旦那さんの言動が怖かった。+34
-0
-
223. 匿名 2019/10/21(月) 08:43:55
>>90
そうだね
安全に配慮してだと思うけど、結局、そこまで移動して帰ってくるんだから面倒と言うか危ないと思うんだけど+0
-0
-
224. 匿名 2019/10/21(月) 08:47:18
>>221
うちの前の下水の蓋もトタンのやつからロックできるマンホールに替えてくれたし、有難いんだけどね。共産党とか公明党とか自民党の議員さん家が近いとそんな感じだよ。+0
-0
-
225. 匿名 2019/10/21(月) 08:48:23
農家を生業としているなら分からないでもないけど、単なる興味で見に行く人は理解できない。+5
-0
-
226. 匿名 2019/10/21(月) 08:53:26
近隣は避難指示が出てうちの家族で避難する時に、ママ友に一緒に行かないかって声掛けしたけど、雨が強いからって断わってきた。
そのママ友は夫婦で台風のさなか多摩川見に行ってたわ。
台風が過ぎ去った後に会ったら「雨風強くて家にいても怖かった。多摩川すごくて一緒に避難すればよかった」なんて言ってたけど、こういう人って口だけなんだろうな。まだ子供も小さいのに危機管理能力がないご家庭なんだと思う。+8
-0
-
227. 匿名 2019/10/21(月) 08:53:48
しかもほぼ男性だよね
好奇心もあるだろうに
+8
-0
-
228. 匿名 2019/10/21(月) 09:02:49
>>47
でも、チェックして何かあったからといってその時に何かできるわけじゃないよね。
何かあるってことは、命の危険もあるってことなんだから。
なんでそれがわからないかな。+31
-8
-
229. 匿名 2019/10/21(月) 09:04:26
普通気になって見に行かない?
朝1に飛び起きて見に行ったわ+1
-1
-
230. 匿名 2019/10/21(月) 09:06:08
あと、あれほどNHKとかで「二階に避難して下さい。崖や斜面が近い場合は出来るだけ離れて下さい。少しでも命が助かるように行動して下さい。」って言ってたのに、一階や斜面側で寝てたり、年寄り置きっぱなしで亡くなってるニュース見るとわざとか?と思ってしまう。+6
-0
-
231. 匿名 2019/10/21(月) 09:06:13
同僚が「台風って楽しいですよね!皆なんだかんだ楽しみにしてると思いますよ!」って言ってた。
こういう人が川見に行くんだろうなと思った。
+12
-1
-
232. 匿名 2019/10/21(月) 09:09:51
うちの方はここが崩れたら全県全滅だろう山があるから、あそこの展望台から見てればいいんじゃないかと思うけど、たどり着く前に死にそう。あの辺り遭難した登山者が砂浜で見つかる不思議ゾーンだし。+0
-0
-
233. 匿名 2019/10/21(月) 09:12:29
大雨で警戒警報レベル5が出ていたときに、うちの近くにある川の中継やってたけど、川岸の遊歩道にけっこう人が歩いているのですよ。
帰宅の近道なんかわからんけど。
もちろんスマホ撮影してる人も多くて。
アナウンサーも危険だから離れてくださいって呼び掛けてたけど、聞こえるはずはないな。
なんであんなとこいるんだ?バカばっかりって本気で驚いた。
+6
-0
-
234. 匿名 2019/10/21(月) 09:15:51
一日中何度も何度もテレビで「川が溢れて危険ですので、様子を見るのは止めてください」って言ってるけど、むしろ煽ってない?って思えて来る。+0
-0
-
235. 匿名 2019/10/21(月) 09:25:34
Twitterとかでも冠水した道とかで泳いだりしてるアホはいたしどの年代にも一定数アレな人はいるんだよ
私は何歳になっても台風の日に外出たくないけど…怖い!+3
-0
-
236. 匿名 2019/10/21(月) 09:36:39
最近さ、ニュース番組でも視聴者投稿ってTwitterとかで上がってる画像流したりしてるし
こういう報道の仕方が煽ってる感も否めないと思う。
番組内でも有識者招いて避難呼びかけてたりするのに動画は視聴者にクレクレしてて矛盾してるなと思う+4
-0
-
237. 匿名 2019/10/21(月) 09:38:11
>>216
それはあなたも一緒では?
ジャンプなんて電子書籍で買えるのにわざわざ台風の中買いに行ってるだから
奥さんに頼まれて買いに来てるかもしれないのに+6
-0
-
238. 匿名 2019/10/21(月) 09:38:30
ドローン買ってあげて+0
-1
-
239. 匿名 2019/10/21(月) 09:39:27
>>231
サイコパス?+1
-1
-
240. 匿名 2019/10/21(月) 09:43:19
見に行って川があふれて畑がヤバい状態になってた所でどうする気?どうも出来ないよね?
見に行くだけ無駄じゃね?+3
-0
-
241. 匿名 2019/10/21(月) 09:47:21
>>62
前世頭おかしかったんじゃなくて今世でもバッチリあれだわ+11
-0
-
242. 匿名 2019/10/21(月) 09:57:23
>>9
このツイートの心理は
>>138さんが言うように、いかにアホくさいかを分からせることだよね。
真面目にコメントしてる人はほんとガルちゃん脳というか、頭かたい関東のおばちゃんって感じ。
+198
-6
-
243. 匿名 2019/10/21(月) 10:00:06
田んぼとか大きな川ではないけどうちの旦那が近くの小さめの川見に行くからやめてって言っといた、どんな状況か確認したいらしい+5
-0
-
244. 匿名 2019/10/21(月) 10:02:33
田んぼとか畑とか自分の家で育てているものがあるなら気になるのもわかる。けど川とか自分のものではない上に見に行ったからってどうにもできないものを見に行くのは意味がわからない。テレビであれだけ川に近付くなって言ってんのに。+0
-0
-
245. 匿名 2019/10/21(月) 10:04:06
>>11
漁師や農家みたいに、生活がかかってる人は気になるでしょ
特に田舎は兼業農家も多いから、田んぼや畑持ってる人も少なくない
人命が優先とはわかっていても、1年かけて育てた作物がパーになったらショックがでかい+27
-3
-
246. 匿名 2019/10/21(月) 10:06:07
>>12
そんな裏事情があったなんて知らなかった、、、
高齢者というか田舎は恐ろしいですね、、、
亡くなられた方々にご冥福をお祈りします。+77
-1
-
247. 匿名 2019/10/21(月) 10:10:55
>>237 流石に東京だったら買いには行かなかったけど関西だから直撃ないしヒロアカ好きなのでどうしてもカラーの切り抜きをしたかったの。確かに無謀っちゃ無謀だよね。ご心配ありがとう。
+0
-5
-
248. 匿名 2019/10/21(月) 10:12:46
海や川よりも強風の方が怖くないのかなって思う。まあ袋や空き缶くらいなら当たっても平気なんだろうけど。+0
-0
-
249. 匿名 2019/10/21(月) 10:14:29
SNSに増水した川の画像あげてる人結構いたしね
バズりたいとか注目されたいみたいなのもあるんだろうね+5
-0
-
250. 匿名 2019/10/21(月) 10:19:34
サーフィンする人て同じ心理じゃない?+3
-0
-
251. 匿名 2019/10/21(月) 10:20:18
台風中の報道で、
雨合羽着たスタッフが「見てください、このあたりはこんなに波が高くなっています! 地元の人もこんなに高くなったことは見たことがないとのことです」
「いつもはずいぶん遠くにある川の水がこんなところまで氾濫しています」
とやってるのをよく見たけど、
あれ、危ないんじゃないかと気が気ではない。
現場の状況を伝えるのは大事な仕事なんだろうけど、
あんなことをスタッフにやらせるのはだめなんじゃないかと思う。
スタッフの家族が見たら心配だろうし、やめてあげてほしい…。
+20
-0
-
252. 匿名 2019/10/21(月) 10:23:49
うちの店のお客さんで50歳のおやじも俺台風とかわくわくするとか言ってこの前の19号もうろちょろ外出かけてたらしい。ちなみに関東で結構被害があった場所です。+6
-0
-
253. 匿名 2019/10/21(月) 10:24:04
昔から川や田んぼの様子見に行って流される人がいるのなんでだろうと思ってたけど
ツイッター見てたらスマホで撮った氾濫寸前の川の動画が沢山流れてくるからこういうことかと思った+15
-0
-
254. 匿名 2019/10/21(月) 10:26:48
>>150
最初から開けっぱなしは駄目なの?
雨の降り始めのひどくなる前+17
-2
-
255. 匿名 2019/10/21(月) 10:29:13
>>211
ゴミってなんのゴミ?
ちょっと信じられない考え方だね+5
-0
-
256. 匿名 2019/10/21(月) 10:31:30
どれどれ、どれだけの水量なんだろ?と言って川に見に行って、写メとり、SNSとかに載せる+5
-0
-
257. 匿名 2019/10/21(月) 10:33:37
まったく想像できないんだけど、増水してるからってその時は勢いよく溢れて濁流に飲まれるわけじゃないし、水の中を泳いで水中のハンドルなんかを操作するわけじゃないよね?
ただ見に行ってるのになんで死ぬんだろう+1
-0
-
258. 匿名 2019/10/21(月) 10:34:06
>>247
だったらなおさらコンビニに来ていた男性を批判することは無いんじゃない?
関西で安全ならその人達だってそうなんだろうし+4
-0
-
259. 匿名 2019/10/21(月) 10:35:00
>>231
そういう奴に限ってちょっと帰宅難民にでもなったら鼻水垂らしながら大げさに泣き喚いて悲劇のヒロイン面すんだよな+5
-0
-
260. 匿名 2019/10/21(月) 10:36:07
>>247
すんげー馬鹿
近年まれに見る筋金入りの馬鹿+2
-0
-
261. 匿名 2019/10/21(月) 10:41:57
西日本の時、ローカルで増水してる川と野次馬もバッチリ写して絶対に見に行かないで下さいと繰り返してた
あれで実際に確かめに行くようなら救いようがないと思う+7
-1
-
262. 匿名 2019/10/21(月) 10:55:12
自然淘汰だよ
頭の弱い人は、人生の色んな場面で間違った選択をするんだよ
周囲の人が止めても突っ切るんだよね
止めても無駄+23
-0
-
263. 匿名 2019/10/21(月) 10:59:25
台風の最中は見に行こうと思わないけど
台風通過後の増水した川は見に行きたいって思う気持ちはわかる
それで流されたら馬鹿なんだけどね…+5
-0
-
264. 匿名 2019/10/21(月) 11:03:23
>>17
まさにこれ。
旦那が家の近くの川見に行きたい見に行きたいずっと言ってて私の目を盗んで行きやがった。息子5歳は災害用の備蓄品の懐中電灯に興味津々で大事なものだから壊れたら困るから絶対触っちゃダメだよって言ってたのに旦那が川を見に行ったことに気づいた頃にトイレに忍び込んで懐中電灯で遊んでた。
しっかり遺伝子受け継いでた。
同時にされてもう怒る気力もなかった。。+45
-3
-
265. 匿名 2019/10/21(月) 11:04:18
収入源が完全に潰れるんだから、命と同じくらい大切なのはわかるけどね。
見に行ったところでどうにもならないでしょう。+5
-0
-
266. 匿名 2019/10/21(月) 11:10:15
>>2
若いyoutuberが見に行って、証拠動画上げてるね。+10
-0
-
267. 匿名 2019/10/21(月) 11:14:24
>>257
足元をすくわれたり、風にあおられたり、何か流れてきて当たったり、じゃないの?
一瞬の出来事で、死ぬよ。+5
-0
-
268. 匿名 2019/10/21(月) 11:24:21
>>80
この話私もなんかネットでみた。
私は農家じゃないからガセかもしれないけど。
じぶんとこの畑や田んぼが水に浸かりそうになると他人のとこへ水を逃がすから、
やられないように見に行かざるを得ないって。+23
-1
-
269. 匿名 2019/10/21(月) 11:31:39
我慢できない
とか
かまって欲しい
とか
総じてめんどくさい性格のやつが見にいく。+2
-0
-
270. 匿名 2019/10/21(月) 11:45:40
野次馬ウゼエって思う。
自分は安全と思い込んで高みの見物してたら巻き込まれて流された奴なんてどうでもいい。+2
-0
-
271. 匿名 2019/10/21(月) 11:50:23
>>251
成人式DQNファッションもそうだけど
TVがこうやって、面白おかしげに紹介するから
一般人がマネするんだよね。
現地に向かう記者の努力は認めるけど
記者はもう、映さない方がいいと思う。
あるいは、安全な建物の窓の内から撮影するとか
+5
-0
-
272. 匿名 2019/10/21(月) 12:07:23
うちの父親がそう。
漁業してる方、農業してる方が
気になってとかじゃなくて
ただの見たいだけ。
あんたが行ったところで
何もできないし、家で大人しくしてろって
思う。
+9
-0
-
273. 匿名 2019/10/21(月) 12:08:59
いつ見ても思う
怖いよね+0
-0
-
274. 匿名 2019/10/21(月) 12:11:08
>>231
>同僚が「台風って楽しいですよね!
>皆なんだかんだ楽しみにしてると思いますよ!」って言ってた。
そういうの、ネットにだけ書き込んで
リアルで言うなって話だよね
「メシウマ」とかリアルで言ってるキモオタと同じぐらい
嫌悪感を感じる。
+3
-0
-
275. 匿名 2019/10/21(月) 12:14:39
>>9
分かる。千と千尋みたいだね。+3
-0
-
276. 匿名 2019/10/21(月) 12:16:07
今回上流で氾濫し、被災者が沢山出てしまった川の河口の近所に住んでいるんだけど、台風が去った後の濁流が凄かった。
それを見に来る人で道は渋滞起こして、人は溢れ、カップルはベンチに座ってまったりでデートコースみたいになってるわ、
河口にかかる細い橋には違法駐車して写真を撮り出す人もいて、パトカー出動。
普段は誰も来ない田舎道なのに、観光地のようだった。
広い河口なので濁流でも危険ではないのだけど、そこまでして見に来る人の心理が怖くなったわ。+5
-0
-
277. 匿名 2019/10/21(月) 12:18:00
>>19
こ、怖い!!+6
-0
-
278. 匿名 2019/10/21(月) 12:18:42
>>142
それ!
でも、何千万も飛んじゃって、しばらく収入なくなると思ったら確認したくなるみたい。
暴風雨の中、義父母がビニール抑えてた話聞いて言葉失ったよ。
+15
-0
-
279. 匿名 2019/10/21(月) 12:28:07
一筆書いてから行ってほしいわ+3
-0
-
280. 匿名 2019/10/21(月) 12:29:22
>>141
私なら行かせちゃうかも…+32
-0
-
281. 匿名 2019/10/21(月) 12:31:34
その土地で代々農業をしてきて、生計を立てている人なら、見に行く心理はわかるな。
都会のサラリーマンが物見遊山で見に行くのとは違う、単に命とどっちが大切!では説明できないんじゃないかな。+7
-0
-
282. 匿名 2019/10/21(月) 12:34:58
「水に浮く軽自動車」(日本のベンチャーが開発)
・洪水時には、水に浮いたまま移動も可能
・洪水の多いタイで販売
これを、農業用軽トラ用に開発したら
かなりの人が助かるよ。
農業用軽トラでなくても、
彼らの自家用車向けに売ってもいいんだし
+1
-0
-
283. 匿名 2019/10/21(月) 12:41:59
津波の時屋上に避難してて
誰かが津波きたーって叫んだら
どれどれーとみんな見に行こうとした。
自分で見た事ないと逃げられないらしい。+0
-0
-
284. 匿名 2019/10/21(月) 12:42:30
日本の農家の人達って
毎年のように台風が来るんだから
台風のせいで、収入や貯蓄が困らないように
普段から、売る農作物の値段に上乗せしてると思ってた。
スーパーのキャベツでも
本当は一個60円とかで売れるんだけど
もしもに備えて、普段から130~150円にしてるのかと。
+0
-0
-
285. 匿名 2019/10/21(月) 12:50:06
>>179
年よりは、家に避難に時間がかかる人がいるとか考えてもあると思うけど、スマホとってるのはアホ。+1
-0
-
286. 匿名 2019/10/21(月) 13:01:36
行かなかったけど、近くの大きな川がいつもよりどの位増えてるのか気になって見に行きたくなった。川の目の前のマンションに住んでる子から写真送られてきたけど、いつも歩いてる遊歩道が沈んで大きな土手の半分埋まってるの見たらますます見に行きたくなった。雨風すごくてやめたけど。
私の場合、芸能人来てる!ってなると見に行こうかなって思う心理と一緒かな?
どちらも行かないけど。+0
-0
-
287. 匿名 2019/10/21(月) 13:05:58
農家は農作物の値段を決められないよ
(直売や契約なら多少はちがうけど)
市場原理で価格がうごいているから
野菜が豊作なら価格は下がるし、不作なら価格があがる
今回みたいに産地が大打撃うけて出荷が減っても 需要は変わらないから価格はあがる
出荷しても価格安くて、梱包段ボール費や輸送費がでなければ収穫してそのまま廃棄しかないこともまれにある+0
-0
-
288. 匿名 2019/10/21(月) 13:10:42
人は見えないものから逃げるのは不安になるんだって。だから確かめに行きたいみたいだよ。
ホンマでっか!?でやってました。+3
-0
-
289. 匿名 2019/10/21(月) 13:19:57
>>281
その土地一帯が先祖伝来の農地なら一代の命程度ではむしろ軽いくらいなのかもしれない
人は代わりがいるけどその土地は無二のものだからね+3
-0
-
290. 匿名 2019/10/21(月) 13:40:58
今日少しだけ増水した川をおじいちゃんが別々で2人眺めてた。
台風関係なく普段から見てしまう傾向にあるのかも。
+0
-0
-
291. 匿名 2019/10/21(月) 13:42:55
>>56
でも家族いないの?ニュースでも度々行くなと言ってるよ。+9
-0
-
292. 匿名 2019/10/21(月) 14:04:27
正直川が荒れ狂ってたらどうなってるのか見たい気持ちはある+0
-0
-
293. 匿名 2019/10/21(月) 14:05:31
火に飛び込む虫と同じ。本能!!
て亡くなったじいちゃんが言っていた。+2
-0
-
294. 匿名 2019/10/21(月) 14:07:56
>>246
田舎が恐ろしいのではなくて、農作業が大変なんだよ。
+5
-0
-
295. 匿名 2019/10/21(月) 14:09:09
うーん、まあだいじょうぶだろうと、たかをくくってたら、あっという間に浸水というのも多いから、なんともむずかしいね。+2
-0
-
296. 匿名 2019/10/21(月) 14:11:18
島暮らし。台風なんて恒例行事。
旦那は漁師だから、台風が近づいたら船が心配みたいでちょくちょく港まで見に行くが、絶対に1人では行かせないようにしてる!本当は行くのもやめた方がいいのは本人も分かってはいるが、商売道具に何かあったら死活問題だもんなぁー!
+3
-0
-
297. 匿名 2019/10/21(月) 14:12:21
DQNが好奇心で見に行くのはアホで済むけど自分の畑や田んぼってなると見に行かざるを得ないこともあるのかもしれない
でもそこはこういう被害甘く見ないで割り切って命優先に考えて欲しい+2
-0
-
298. 匿名 2019/10/21(月) 14:14:15
>>289
例えそうだったとしても見てももうどうしようもないだろうから気持ちを切り替えて見に行かないって自分大事にして欲しいよね+0
-0
-
299. 匿名 2019/10/21(月) 14:21:27
台風の最中、瓦が飛んだら雨漏りする、家がダメになるって、屋根に登ろうとしたから、今だと死ななくても怪我でも全国ニュースで名前出るよって言ったら、やっと諦めてくれた。自分は死なないって思ってるから、怪我くらいなら家の方が大事らしかったけど。
台風が遠くにある時に、サーフィンに行く人もだと思う。波浪警報がいい波きてると勘違いしてる。同僚にサーファーが何人かいるから、行ったらダメだよって、なんかあったら全国ニュースで出るよって言ってる。+0
-0
-
300. 匿名 2019/10/21(月) 14:24:30
>>5
竜平「まさにそれ!」+2
-0
-
301. 匿名 2019/10/21(月) 14:26:39
今回氾濫警報がでた川の近くに祖父が住んでますが
絶対行かないでと何度も電話して
避難準備と川だけは行くなと念を押しました…。+2
-0
-
302. 匿名 2019/10/21(月) 14:29:39
>>149
私も多摩川近くの浸水の映像で、足首まで水が来てるのに見に行こうとしてたお爺さんが、若い人に行くなってメチャ怒られてるのを見た。
田畑があるわけでもないのに、何だかな…+18
-0
-
303. 匿名 2019/10/21(月) 14:31:26
痛い目あわないと分からないって事かな?+1
-1
-
304. 匿名 2019/10/21(月) 14:31:39
河川監視カメラの映るのわかって行ってるのかな?
こないだの多摩川であと1mと数十㎝で
堤防越えそうな水量の土手で
4人組の若い男たちもいたけど
夜遅いのに女一人で彷徨いてる人映っていて気味悪かった
+5
-0
-
305. 匿名 2019/10/21(月) 14:32:11
>>251
雨がやんだ翌日も、道路が崩壊の危険もあるんだからむやみに近付くなと言いたい。住民が通行するのは仕方ないにしても、わざわざ近づきに行くのは間違い。+5
-0
-
306. 匿名 2019/10/21(月) 14:33:53
避難がめんどいからギリギリまで家で粘りたい人が様子見に行くんだよ+3
-1
-
307. 匿名 2019/10/21(月) 14:39:08
実家の田舎は町内会会長が田畑用のおおきめ用水路の水門開けたり閉めたりする決まりなんだけど、父が町内会長の時に台風がきて、あまり早いうちに水門開けちゃうと下流の街が水についちゃうし、水門閉めてると自分達の集落水についちゃうし、絶妙なバランスで水門調節しないといけないから、水門小屋から離れられなかった
もしあの時父が流されていたら、馬鹿ってネットで叩かれていたのかな
+6
-0
-
308. 匿名 2019/10/21(月) 14:48:05
そんなに危険だと思ってないんだって
川の横に職場がある社長が話してました+2
-0
-
309. 匿名 2019/10/21(月) 14:49:39
私、気になる気持ち少しわかるかぁ。
台風の時どんなレベルの風か二重窓の一枚目開けて見ちゃう。でも私は臆病だから川なんて怖くて行かないけどさ。+4
-0
-
310. 匿名 2019/10/21(月) 14:54:40
男ってスリル求める人多いからねー。。友達も見に行く人の気持ちはよーくわかるらしい笑
基本男が見に行く。笑 楽観的なのもありそう。笑+2
-2
-
311. 匿名 2019/10/21(月) 14:57:15
自分が精根込めて育てた田んぼが大事なのは分かるよ。
心配な気持ちも。
でもそれって自分の命より大事?
もし自分に何かあって、残された家族の将来より大事?
心配で見に行かなければいけないほどの雨とか風なのに、見に行ったところで何が出来るの?+1
-4
-
312. 匿名 2019/10/21(月) 15:12:34
でも見に行く気持ちもわかる。
今回の台風で実家に避難してたけど、ツイッターや友達からのLINEで近所の○○はこんな状態!と冠水した様子を写メで見ると 一体我が家はどうなってしまってるんだろうと ソワソワしてしまった。+1
-1
-
313. 匿名 2019/10/21(月) 15:20:28
せっかく早めに高台の友人宅に避難したのに、静止を振り切って家に帰る途中に亡くなったおじいさんもいたよね。
車の中から助けてと電話がかかってきたらしいけど、沈んでいく瞬間を聞かされる友人はトラウマものだよ…+9
-0
-
314. 匿名 2019/10/21(月) 15:29:17
この前テレビでもやってたけど、台風の日に引っ越しするやつ。なんで台風の今日?って質問に、なかなかないでしょ!みたいな答えしてた。
バカはSNSの産物ですね。+6
-0
-
315. 匿名 2019/10/21(月) 15:38:30
>>264
仕事ではなく、仰ってるように興味本位で危険な場所に行く旦那様なんですね。
息子さん共々も、よくみといてくださいねー。くれぐれも救助を求めたりしないでくださいー!!+4
-5
-
316. 匿名 2019/10/21(月) 15:39:54
わかります。
非日常でテンションが上がり、どんな風になってるのか見たい…。
川のそばに住んでた時は水位が上がっていくのを興奮しながら観察してたわ。
自分は大丈夫という根拠のない自信があるのもわかる。+3
-1
-
317. 匿名 2019/10/21(月) 15:41:11
>>9
笑ったw
そりゃ呑んでやろうか⁈ってなるよね!+10
-1
-
318. 匿名 2019/10/21(月) 15:58:04
ほっておけばいい。探さないように。+0
-0
-
319. 匿名 2019/10/21(月) 15:58:23
災害時
川を見に行く
畑を見に行く
海を見に行く
老人は確実に被害にあう。
畑や船よりまず自身の安全と早めの避難を徹底してほしい。+3
-0
-
320. 匿名 2019/10/21(月) 16:05:10
+3
-1
-
321. 匿名 2019/10/21(月) 16:11:08
>>3
テレビ局はお金払わないって前にワイドナショーで言ってたよ+3
-0
-
322. 匿名 2019/10/21(月) 16:19:40
見に行きたいって気持ちはわかるよ。
特に今まで台風の被害が少ない地域の育ちのせいで
子供の頃から
台風=楽しい
くらいの感覚しか持ってなかったし
外行ってる人も多かった。
みんな台風来てても普通に仕事いって
普通に遊んで
普通に飲みに行ってる
周りもそんな感じの人が実際多かったよ。
だから子供〜20代若者(子供は通常親が止めるが)(若者はグループで調子に乗る)
飛んでオッサン(昔の台風の感覚しか持っていない)
ここの層に多い印象があります。+12
-0
-
323. 匿名 2019/10/21(月) 16:25:32
そこに川があるから。+0
-0
-
324. 匿名 2019/10/21(月) 16:46:50
>>64
思いっきりバチが当たった感じだね+3
-0
-
325. 匿名 2019/10/21(月) 16:54:03
ガルちゃんで正常性バイアスって知ってまさに私はそのタイプだと思った
台風の日もちょっと外、見に行きたいって思ったしどのくらいの風か川は?とか見たくなった
けどこれが正常性バイアスか…って思って行かなかった
ただTwitterで地元の〇〇川って調べたら動画撮ってる人はやっぱりいたね+1
-0
-
326. 匿名 2019/10/21(月) 17:16:29
2017年(2016年からメディアで紹介)
スマホで水門を遠隔開閉し、水田管理の負担軽減
これでますます危険が減るし
若い人が農業に参入しやすくなるわ農家の悩みもコレで解決? 次世代型「スマート水田」がスゴいtime-space.kddi.com水位センサーが水量不足などの異常値を計測するとアラート通知が届き、スマホやPCなどから遠隔操作で水門を開閉できる。また、日々計測した水田の水位や水温のデータは、クラウド上に蓄積されるため、生育や栽培のデータ収集ができるという
+2
-0
-
327. 匿名 2019/10/21(月) 17:32:38
静岡の同僚が決壊しないか心配で車で川の様子見に行ったって言ってたわ
本人も、駄目なんだけどさwwwって言ってた(´▽`;)
状況確認したくなっちゃったんだろうね+2
-0
-
328. 匿名 2019/10/21(月) 17:34:29
亡くなるのが、だいたい60代以上だけど
そういう彼らも
20代30代の時でも、見に行ってたと思うの。
若いから危険があっても、自力で走って逃げられたり
流されても、大きな物にしがみつく体力あったり
60代になると、それも無くなるから・・・+3
-0
-
329. 匿名 2019/10/21(月) 17:35:12
男だろうなとテレビ見ると必ず男
男は馬鹿だなとつくづく思う+3
-0
-
330. 匿名 2019/10/21(月) 17:39:54
>>251
今回の台風、小笠原等の多分タクシーが動いてなかった所の中継は海沿いのホテルの窓からやってたな
タクシーも危ない所には行かないのが当たり前の世の中になればいいのに+0
-0
-
331. 匿名 2019/10/21(月) 17:40:20
>>183
>看護師してる友人が言ってたけど、そうやって怪我をして運ばれてくる人は
>大抵、会話してておかしいところがあるらしい。
多動性というか、
これしたらどうなるか?って考えられない人達なのかな?
発達障害に多いみたいだけど。
+6
-0
-
332. 匿名 2019/10/21(月) 17:50:28
私も気になってた
なんでわざわざ見に行って、Twitterにあげてるのかな?
マスコミ関係に就職した方がいいですよ+1
-0
-
333. 匿名 2019/10/21(月) 17:52:29
>>80
農家だけど聞いたことないな。
本当ならどういう形式でつくってるんだろう。
うちは今回、全て刈り上げた後だったから被害ゼロ。
刈り上げ前も特に対応せず自然に任せるしかない。+15
-0
-
334. 匿名 2019/10/21(月) 17:58:13
爺さんが川見に行って結局人に迷惑かける結果になってるように思う。出るなって言って出て行って行方不明になるって。人の言うこと聞いてれば死なずに済むのに。
正直、アホだと思ってる。+0
-0
-
335. 匿名 2019/10/21(月) 18:02:45
芦屋のような山手の高級住宅街に住んでるけどこういう人って私と同じ様な安全な場所で生きてて怖いもの知らずの無知だからと思ってる。+0
-1
-
336. 匿名 2019/10/21(月) 18:07:37
>>104
○○しちゃ駄目だよって言われるとなんかしてしまう心理…
私も子どもの時に手術後に頭を振っちゃ駄目って言われていたのに、傷の痛みを紛らわすように
頭を振ってしまい、そのせいでしばらく起き上がれないぐらい頭痛が発生
言われなければ頭を振らなかったんじゃないかと思う
しかし、何で頭を振っちゃいけないのかは事前に聞いてなかったと思う
逆に気になっちゃうっていうのはあるよね
駄目だと思っていてもやってしまうという魔力…なんなんだろう+0
-0
-
337. 匿名 2019/10/21(月) 18:21:01
>>9
自分が荒れてる時に他人が見に来たら確かに腹立つよね、お前も巻き込んでやろうかー!ってなるよね。
川は笑ったけど笑+44
-0
-
338. 匿名 2019/10/21(月) 18:22:09
台風が過ぎた次の日晴れてたから近くの川を見に行ったらすごい人だかりできてた。あーやっぱみんな見に来るのね、と思った。+0
-0
-
339. 匿名 2019/10/21(月) 18:23:14
>>12
その人たちにとって(農家)畑は命なのだと。
もちろんそれで死んじゃったら何にもならないんだけど、
無事だったらこれからの生き方とか考えないといけないんだろう。
でも、私はどんなに会社が水没しても避難して様子見に行かなかった。二階の胸の高さまで水没してた。+8
-0
-
340. 匿名 2019/10/21(月) 18:23:36
>>148
今回の台風で用水路に流された2人いたよね?1人は助かってもう1人は行方不明の。
たぶんあの人達も水門か何かの調整してたんだろね。
万が一流された時用の命綱とかつけないのかなぁ
つけたら逆に危ないとか?+11
-0
-
341. 匿名 2019/10/21(月) 18:23:43
「自分だけは大丈夫」ってあるよね。
もう何年も前だけど台風で地元の漁港で若造数名が
防波堤でふざけてて大きな波が来たと思った次の瞬間
若造たちは波に飲まれて姿がなかった。
近くのサーフショップの人とかがマリンジェット出して捜索したけど
結局見つからなかった。
地元の人は「波消しブロックの下に潜り込まれたら100%出て来ないよ。」って。
川もそんな感じだと思う。
水の勢いって思ったより強い。
「あ。」
で全てが終わっちゃう。+1
-0
-
342. 匿名 2019/10/21(月) 18:38:22
会社の人で自分の目で確認しなきゃ分からないって言って見に行ったらしい
避難勧告出てたのに。
とりあえずなんともなかったけど
見に行った俺!みたいに自慢してきたから
「そうゆう人が流されるんだよ」って冷たく言いました
寮に入ってる息子には
親バカかもだけど
絶対に外には出ないよう連絡してしまった
連絡しなくても分かってくれてると信じたいけど
友達とかと気が大きくなっても困るから
「大丈夫出ないから」って返信きたけど。
+0
-0
-
343. 匿名 2019/10/21(月) 19:02:09
自然の脅威にロマンを感じてしまうんだろうな。
+0
-0
-
344. 匿名 2019/10/21(月) 19:03:06
自分のとこの畦だったか、用水だったかが崩れて、他の田畑に土砂が流れ込むと相手の損害を与えてしまう
それを防ぐために、見回りをしている
ときいたことがある+3
-0
-
345. 匿名 2019/10/21(月) 19:03:23
自分だけは…の心理。
亡くなってしまったわけだから言いたくはないけど迷惑だよね。+0
-0
-
346. 匿名 2019/10/21(月) 19:14:13
下町ロケットでも、台風の中みんなで稲の収穫して間に合ったーとか大喜びしてた。1人くらい死ぬのかなと思って見てた。+0
-0
-
347. 匿名 2019/10/21(月) 19:46:22
>>16
でもよくそこまで生き永らえたよね?運いいかもw
ふつうは子供の時に死んでる気がする。
男ってしょーもないことで命落とす人いるよね?
女はちゃんとしてても巻き込まれること多いのに対して。
+0
-0
-
348. 匿名 2019/10/21(月) 19:51:58
台風で新宿駅から中継の時に、待ち構えてて写りこんでるバカも何なんでしょうね?
+1
-0
-
349. 匿名 2019/10/21(月) 19:53:55
中には興味本位で見に行く人もいるんだろうけど、畑とかやってる人にとっては死活問題だよね。
目の前で生きてく為の収入源が流されようとしてたら、誰だって見に行くし、守れるなら守りたいよね。
私も1年間の収入が流されそうになってたら、必死になって取りに行くし、危険だと分かってても行っちゃう。+2
-0
-
350. 匿名 2019/10/21(月) 19:56:53
死神に呼ばれて行ってしまうんだと思う+0
-0
-
351. 匿名 2019/10/21(月) 19:59:58
>>341
波消しブロックって怖いんだね…+2
-0
-
352. 匿名 2019/10/21(月) 20:00:25
>>9
これ面白い!
こういう発想あるんだ。+31
-1
-
353. 匿名 2019/10/21(月) 20:01:05
>>141
怒った楽??+5
-0
-
354. 匿名 2019/10/21(月) 20:08:31
農家の人達以外は、普通じゃない状況に子供みたいにワクワクして、対岸の火事の如く自分だけは大丈夫という根拠の無い自信があるからでは?+2
-0
-
355. 匿名 2019/10/21(月) 20:13:48
確か福島県で台風対策の仕事の帰りに亡くなった25歳の職員の方がいらっしゃったと思います。
尽力された方が亡くなられるのは、本当に心苦しいです。
日に日に増えていく死者.行方不明者の人数に、ただただショックでした。
一人一人に生きてきた生活があって、大切な人がいるのに……
自然て、本当に無情ですね、、、
時には恵みをもたらして、時には悲しみになる、、
どう受け止めていいのか。+3
-0
-
356. 匿名 2019/10/21(月) 20:14:47
スマホで撮影している人も問題大ありだと思うが、その映像をマスコミが何度もテレビで取り上げることによって、撮影しようとする人がさらに今後も続出する気がする。+3
-0
-
357. 匿名 2019/10/21(月) 20:26:17
子供のような万能感、リスクに対して浅い考え+0
-0
-
358. 匿名 2019/10/21(月) 20:28:22
先日の台風の時父が増水した川を見に行こうとしました。興味本位というより、避難した方がいい川の状態かを自分で確認したかったようです。家族で止めたので行きませんでしたが。+2
-0
-
359. 匿名 2019/10/21(月) 20:29:23
病院勤めの父が「病苦や借金など人に言えない事情でわざと亡くなりに行く人もいる」と言ってた
救急に運ばれ助かると、実は・・・と話すらしい+6
-0
-
360. 匿名 2019/10/21(月) 20:29:43
昔は台風が来てから屋根瓦直すおじさんいたよね+0
-0
-
361. 匿名 2019/10/21(月) 20:37:16
田んぼを見に行くってのも、単純に田んぼの様子が心配で見にいくだけだと勘違いされがちなんだけど、あれ正しくは田んぼの水量調節に行ってる人がほとんどらしい。
なので好奇心で川見にいく人と一緒にしないであげてほしい…。+11
-0
-
362. 匿名 2019/10/21(月) 20:53:14
>>190
「行ってらっしゃ〜い!帰ってこないでね〜♡」とか言えば、ムッとして行くのやめるかもね(笑)+0
-0
-
363. 匿名 2019/10/21(月) 20:59:17
ほんと馬鹿だよね
死んだら元も子もないのに+1
-0
-
364. 匿名 2019/10/21(月) 21:11:41
>>361
そんなの周囲にしてみたら理由なんか知った事じゃないよ。
等しく迷惑行為。+1
-6
-
365. 匿名 2019/10/21(月) 21:23:57
台風じゃないけど去年の豪雨災害の時、子供二人(小6姉と小2弟)が揉めてたから何かと思ったら、外はとんでもない雨降ってる中、いつも遊んでる近所の公園がどうなってるかちょっと見に行きたい好奇心満々の弟VS近くの川が危ないって警報鳴りまくってるんだから外出ちゃダメ!我慢しなさい!と止める姉の攻防だった。
すぐ説得して長男の外出を諦めさせたけど…「ちょっと見て来るだけだから、すぐ帰るから」って、好奇心で観にいく人は同じようにこう言って出ちゃうんだろうな…+4
-1
-
366. 匿名 2019/10/21(月) 21:26:11
恥ずかしながら、この前の台風のとき旦那が「どれくらいか見てこようかな」と言っていた
「は?そういう奴がいるから迷惑かけるんだよ、バカじゃない?」と言ったら笑ってたけど
私が止めなかったらけっこう本気で行く感じだったと思う
普段は人一倍心配性な癖に人の心理って不思議だなと思った
+5
-0
-
367. 匿名 2019/10/21(月) 21:26:55
田んぼを見に行って、もしやばい!ってなってても1人でなんとかできるものなのかな
できないなら、尚更農家だとしても外に出てはいけないよね+0
-0
-
368. 匿名 2019/10/21(月) 21:32:28
わかるわー見に行って避難が必要かどうか確かめたくなる…+1
-1
-
369. 匿名 2019/10/21(月) 21:38:53
旦那は自分の車が大丈夫かが心配で何回か外に出てた
危ないからやめてほしいけど
車が心配でじっとしてられないんだって馬鹿じゃねえのか+1
-0
-
370. 匿名 2019/10/21(月) 21:43:14
行かないけど、行きたくなる気持ちはわかる
河川のライブカメラの映像、ついつい見ません? 怖いもの見たさなのか何なのか…+2
-2
-
371. 匿名 2019/10/21(月) 21:45:17
>>284
あのねぇ、農家がスーパーの値段決めてるんじゃないよ。
JAとか市場、仲買さん、スーパーがマージンとるから、農家に入ってくる値段半端なく安いよ。+3
-0
-
372. 匿名 2019/10/21(月) 21:45:31
極端に気が小さいんだと思う
理解不能!何をしたいのか..別人種+0
-0
-
373. 匿名 2019/10/21(月) 21:47:06
命..理解してないんじゃない?+1
-0
-
374. 匿名 2019/10/21(月) 21:49:31
バカだなと思うけど、気持ちは分かる。+0
-0
-
375. 匿名 2019/10/21(月) 21:50:23
>>370
ライブカメラ観るのは別にいいじゃん
河川の状況みる為にカメラついてるんだから+0
-0
-
376. 匿名 2019/10/21(月) 21:50:51
私も、ニュースで川見に行ったって人がいる人、なんで?危ないのわかっていて!って思っていた。
けど、今回の台風19号の時は川の様子見に行きたくて仕方なかったよ。
川のライヴ画像じゃ解りづらい。
実際のところ今時まで来てるの?って心配で。
行きはしなかったけど、見に行く心理はわかった気がする。
+2
-0
-
377. 匿名 2019/10/21(月) 21:53:18
>>364
水のことで何かあったら周囲に責められるんだよ。+3
-1
-
378. 匿名 2019/10/21(月) 21:54:46
小さい頃は瀬戸内海に住んでたから台風だと外出るのが楽しみだった。今は川の近くだけど、川を見てると吸い込まれる。と言われてからはライヴ画像で満足してる。+0
-1
-
379. 匿名 2019/10/21(月) 22:00:36
畑や田んぼが気になって見に行きたい気持ちもわかるけど、一番は命を守る事考えなきゃって思う。
何かあった時、それを助けに行く職業の人達の命もあるって考えて欲しいな。
+1
-0
-
380. 匿名 2019/10/21(月) 22:13:27
>>364
田んぼの点検とか、よその田んぼに被害を与えないように作業を…とか報道でも言ってくれればいいのにね。
+6
-0
-
381. 匿名 2019/10/21(月) 22:15:18
いつも自然と共に働く農家の人こそ、天災なら仕方ないと潔く諦めがつくんじゃないの?と思ってしまう。
雨が全く降らなくても不作。こういった豪雨でも全滅になる。
自然災害には抗えないって分かってるのに。
それを水門の担当に行かせて殺すような真似とか、行かなかったら村八分なんてこと、信じられない。
+3
-2
-
382. 匿名 2019/10/21(月) 22:21:34
発達障害じゃないのかね。衝動性の強いのいるじゃん。+4
-0
-
383. 匿名 2019/10/21(月) 22:24:03
>>282
これを買ったら意気揚々と台風の中を出かけるんだろうな+0
-0
-
384. 匿名 2019/10/21(月) 22:30:14
>>366
心配性だから行きたいのかな、心配性な気持ちを家で待機する事ではもて余してしまって、出掛けて心配な気持ちを昇華させるみたいな
心配性な人ってだまって耐えるって事ができにくいイメージ+1
-0
-
385. 匿名 2019/10/21(月) 22:30:34
死亡フラグって言葉を知ってる世代は行かないと思ってたけど
意外と若い人でもいるんだね+0
-0
-
386. 匿名 2019/10/21(月) 22:39:05
この前の台風の時自宅にいて、近くの川が氾濫予定だけど川上だから大丈夫と思いながらも、どのくらいの水位かな?家離れた方がいいかな?て気になってた。
土砂降りだし行かなかったけど家族に見て来てって言われたら行ってたと思う。+1
-0
-
387. 匿名 2019/10/21(月) 22:42:30
SNSに動画や写真あげていいね!が欲しいんでしょ。+1
-0
-
388. 匿名 2019/10/21(月) 22:57:31
>>47
チェックして駄目になってたら何か対策できることがあるんですか?
+6
-2
-
389. 匿名 2019/10/21(月) 22:58:49
去年だったかな?らんたいむっていうYouTuberが台風の日に車中泊して豪雨の中 まさに川の様子を見てくるという動画を上げていて炎上しまくっていた。+0
-0
-
390. 匿名 2019/10/21(月) 23:04:09
そういえばツイッターの誰かのつぶやきで
逆に自分が荒れてる時に、川に様子見にこられたら嫌やろ?
的なやつにすごい笑った+2
-0
-
391. 匿名 2019/10/21(月) 23:12:38
>>376
そういう人ならまだいいけどね。こういう人は迷惑。
した多摩川で泳ぐドヤ顔の海パン男
多摩川では10月12日昼間、海パン姿で泳ぐ男性が。カメラに向かってドヤ顔を決めた男性のインスタグラムが大炎上した(現在は非公開)。武蔵小杉駅周辺でも、水着、浮き輪で泳ぐ若者の姿がネットで拡散し、炎上した。
https://headlines.yahoo.co.jp/cm/articlemain?d=20191013-00014709-bunshun-soci&s=create_time&o=asc&p=1
+0
-0
-
392. 匿名 2019/10/21(月) 23:15:48
>>80
5ちゃんで書かれてたやつだよね。
>>333さん見るとやっぱガセなんかな。
農家同士近所付き合いもありそうだし、わざわざそんな事するかなとは思ってた。+1
-1
-
393. 匿名 2019/10/21(月) 23:19:26
>>65
これが真実なら一番怖い!+0
-0
-
394. 匿名 2019/10/21(月) 23:21:15
川のそばに住んでて、避難になってもすぐ出れるように私1人でおにぎり作ったり、飲み物冷やしたり、水くんだり、懐中電灯用意したりしてるのに
同棲してる彼氏は寝っ転がってテレビ観てて、消防署の人がインターホン鳴らして「避難して下さい。」って伝えに来て。
「やっと動くのか?」と思ったら「見に行ってみる〜??」って言われて本当に腹立った!+1
-0
-
395. 匿名 2019/10/21(月) 23:24:55
土砂降りの時にあら雨?ってちょっと外見たくなる感覚で見たくなっちゃうんだよねえ+0
-0
-
396. 匿名 2019/10/21(月) 23:35:37
行かなかったけど私も見に行きたいタイプ。
水かさがどのくらい上がってるか気になる。
大雨の次の日、車で川沿いを通るとすごい水かさが上がってて川も広くなっててびっくりする。+0
-0
-
397. 匿名 2019/10/21(月) 23:35:58
救助しなきゃいけない人達のことを考えてほしい。面白半分で見に行ったり、台風の中写真撮ってはしゃぎたいなら「何かあっても救助は必要ありません」と一筆書いて家を出て欲しい。+0
-0
-
398. 匿名 2019/10/21(月) 23:41:38
田んぼにカメラでもつけとけばいいのに
難しいのかな?やってる人いそうだけどな+1
-0
-
399. 匿名 2019/10/21(月) 23:42:00
私は主人が救助する側の人間なので
いつも"無事に帰ってきて"と願うばかりです。
用がないのに川を見に行って
怪我や亡くなっている方の報道を
聞くたびに胸が痛みます。
どうか、どうか無駄な外出はしないで。
救急隊の出番がなるべく減るように。
助ける方も人間です。命懸けです。
家族もいます。子供もいます。
+2
-0
-
400. 匿名 2019/10/21(月) 23:49:39
田舎では町内で見回り当番が決まってて、水門調整のために順番で見に行くらしいよ。
自分の当番をしなかったら迷惑かける、と思って行く人もいるらしい。+1
-1
-
401. 匿名 2019/10/21(月) 23:54:16
誰かがデスノートに書いたのよ!+1
-0
-
402. 匿名 2019/10/21(月) 23:55:51
>>80
そんなことする?
うちお米農家で
水害にもたびたびあうけど
せっかくのお米ダメになっちゃったなー
くらいのもんで
豪雨で用水路が溢れかけてる最中に
ご近所さんの田んぼに水がいくようになんて
陥れるようなこと絶対しないよ。
そこまで人間腐ってないよ。
水がせまってきてるの怖いし。
他人を陥れてまで田んぼ守らなきゃなんて
そこまでしなきゃいけないのは
被災した農家への配慮ができない
無能な市長村長の地域にお住まいなのかな。
とにかくうちではあり得ない。+7
-0
-
403. 匿名 2019/10/22(火) 00:02:41
台風20号の時初めて水害の恐怖を覚えた
小さい子がいるから何回もマンションの踊り場部分から向かいの畑の様子を確認しに行った
万が一の場合はうちは二階だから最上階に避難するつもりで30分おきに確認した
同時に近くの河川のライブカメラも10分毎に確認
私はスマホがあったけど高齢だと持っていない場合もある
ピンポイントに自分の地域の情報を得るって難しいと痛感したよ+3
-0
-
404. 匿名 2019/10/22(火) 00:02:50
近所の川が増水と聞いて
台風が過ぎた翌朝は見に行ったけど
暴風雨の中、さすがに外へ出ないよ普通は
+3
-0
-
405. 匿名 2019/10/22(火) 00:03:38
雨が強くなってきてレベル3になったときに
義父が川見に行ってきた。水位上がってきたからレベル4になったら避難しろって言われたけど、こんな時に川行っちゃダメですよ~💦💦って言ったら、離れたとこから見たから大丈夫って。。
そしたら旦那も次の日の朝川行ってた……。
川沿いで生きてる人には危機感ないのかな。。
私は水害や土砂崩れの被害には無縁の地域で生まれ育ったから結婚して今の地域に引っ越してからは大雨の度にドキドキする。川から500メートルくらいしか離れてないから。
+2
-0
-
406. 匿名 2019/10/22(火) 00:08:38
私は家の横が川なので状況が知りたくて見に行った。+1
-0
-
407. 匿名 2019/10/22(火) 00:12:56
台風のときは気圧の変化でアドレナリン?が多くなるそうで、そうすると脳が興奮状態になり、見に行きたくなってしまうらしいです。
他にイライラしたり夫婦喧嘩が多くなるらしいです、、
本当かどうかわからないです+1
-0
-
408. 匿名 2019/10/22(火) 00:20:42
らんたいむってYouTuberが去年の台風の時に川で撮影した動画上げてるの見て、こういう人が救助隊に迷惑掛けるんだなと思った。+3
-0
-
409. 匿名 2019/10/22(火) 00:50:51
見たいけどなー。
行かないけど。
焚き火を見つめるのと同じ感じじゃない?+4
-0
-
410. 匿名 2019/10/22(火) 01:07:26
>>56
2~30代も居るよ。
何言ってんのw
+0
-0
-
411. 匿名 2019/10/22(火) 01:11:18
>>280
早く死んでほしいって事?
あなた最低だね。
+0
-2
-
412. 匿名 2019/10/22(火) 01:26:03
こんな時間に雷+0
-0
-
413. 匿名 2019/10/22(火) 01:27:12
>>412
雷の音か!
風の音かと+0
-0
-
414. 匿名 2019/10/22(火) 01:36:59
そりぁ、気になるでしょう。
農水産関係なら、自分の田畑や用水路、漁船や海の様子。
それが生活の糧であり、術なのだし。
農水産って自然相手だし、その上お金にならないし、携わる人は必至だよ。
消防や、行政なら、川尾見て情報を知らせたりするよね。
「氾濫危険水位を超えました、流域の住民に避難指示を・・・」とか「決壊の恐れあり」とか。
これも大事な仕事だよね。
一概に悪いとは言えない。
震災の大槌消防団もそうだけど、水門を閉めた、避難を呼びかけた、寝たきりをの高齢者を団員皆で避難させようと運んでいた。
そうした中で多くの団員の犠牲が出た。
詰所の半鐘を鳴らし続けて、流された団員が居て可哀そうだった。
でも、その鐘の音を聞いて多くの住民が避難して助かったことも事実。
+0
-3
-
415. 匿名 2019/10/22(火) 04:07:47
帰って来れない事を覚悟して行くんだね!万が一の時は捜索不要の文書を残してください+1
-0
-
416. 匿名 2019/10/22(火) 10:18:39
>>394
394さんには申し訳ないが、その彼氏さん蹴飛ばしたいわ。+1
-0
-
417. 匿名 2019/10/22(火) 11:18:18
>>416
ありがとうございます。
手伝いもせずに、挙句それじゃあ。
私も別れようと思っているので大丈夫です。
+0
-0
-
418. 匿名 2019/10/25(金) 16:43:36
>>5
ちょっと違う気がする…。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「外の様子を見に行く」「川の様子を見に行く」「田んぼの様子を見に行く」――。今回に限らず、台風のたびにこうした言葉を残して亡くなったり、被害にあったりする人が後を絶たない。