ガールズちゃんねる

ご自身の年収が700万以上ある方、いつまで仕事続けますか?

238コメント2019/10/29(火) 08:54

  • 1. 匿名 2019/10/19(土) 15:50:20 

    主は32歳、1児の母です。
    子供が居なかった頃と比べて、仕事に割ける時間や労力は減り、がむしゃらに仕事することがしんどくなってきました。でも、仕事を辞めたら700万の減収。結構痛いです。
    ご自身の年収がある程度高い方、この先のキャリアをどう考えていますか?

    +207

    -5

  • 2. 匿名 2019/10/19(土) 15:52:08 

    スプーンに写った小栗旬

    +6

    -18

  • 3. 匿名 2019/10/19(土) 15:53:10 

    転職して、もう少し楽な働き方したら700万減収ではなくなるよね。

    +177

    -7

  • 4. 匿名 2019/10/19(土) 15:53:21 

    ガルチャンに700万円稼げる女の人がいるんだね
    本当ならすごい

    +521

    -22

  • 5. 匿名 2019/10/19(土) 15:54:01 

    すごいなぁ。ノルマとか負担の大きな仕事なの?

    +58

    -0

  • 6. 匿名 2019/10/19(土) 15:54:11 

    がっつり貯蓄して潔く辞める

    +20

    -6

  • 7. 匿名 2019/10/19(土) 15:55:11 

    お金をとるか、子育てをとるか。
    どちらもは難しいよね。
    子供と一緒にいられる時間なんてほんの少ししかないんだから、仕事をかえたら?

    +14

    -49

  • 8. 匿名 2019/10/19(土) 15:55:13 

    同じく32歳。
    そもそも働くの好きじゃないから今すぐにでもやめたいけど、お金ないと今後心配だし、とりあえず45歳リタイアを目標に続けてる。

    +130

    -3

  • 9. 匿名 2019/10/19(土) 15:55:38 

    >>2
    スプーンに写った小栗旬はキャリアなんですか?

    +42

    -1

  • 10. 匿名 2019/10/19(土) 15:56:21 

    辞めるのはいつでもできるので、限界を感じるまで頑張ります。
    子供が小学生になったから少し楽になりました。

    +80

    -3

  • 11. 匿名 2019/10/19(土) 15:57:06 

    私は手取り年収で300万ちょっとだから主さんの年収があれば絶対辞めません。
    私は35歳で娘が小学3年ですが、小さい時は一瞬だし小学生にもなれば平日のルーティーンは出来上がってるし、そんなに大変でもないですよ。人によりますけどね。
    後は仕事内容。私は事務だから体力的には問題ないし、娘も1人っ子だから比較的楽な方だと思う。子供が複数いると大変かも。

    +183

    -8

  • 12. 匿名 2019/10/19(土) 15:58:30 

    子供ももう手がかからないし続けます。

    +11

    -4

  • 13. 匿名 2019/10/19(土) 15:58:35 

    >>7
    逆にいえば、子供は手を離れる。
    その時になって辞めたことを後悔するよ。

    +124

    -7

  • 14. 匿名 2019/10/19(土) 15:58:36 

    38歳、300人規模のコールセンターでセンター長をしています。
    年収は750万円ですが、見込み残業代も込みで出張も多いです。
    子どもができたら続けるのは難しいなぁと思ってます。
    とにかく激務です。

    +218

    -1

  • 15. 匿名 2019/10/19(土) 15:58:37 

    700万も!すごい!
    今の職場で時短勤務とかパートになるとかはできないのかな?
    それだけ頑張ってきたなら完全に退職するのはもったいないと思ってしまうね

    +147

    -2

  • 16. 匿名 2019/10/19(土) 15:58:59 

    少しずつ不労所得に投資していって今はほぼ何もしなくてもお金が入ってくるようになった。時間とお金両方取る手もあるよ

    +84

    -2

  • 17. 匿名 2019/10/19(土) 15:59:15 

    ご自身の年収が700万以上ある方、いつまで仕事続けますか?

    +3

    -1

  • 18. 匿名 2019/10/19(土) 15:59:25 

    稼ぎたいから働きたいのか?
    その仕事が好きだから働きたいのか?

    それによって違うと思う。

    +29

    -0

  • 19. 匿名 2019/10/19(土) 15:59:48 

    辞めるのはいつでもできるのでまずは今から三年頑張ってお金使わずに子どもが独立するまでの資金にする。それができたらその後二年頑張って老後資金の一部を確保する。無理だと思った時点で扶養内パートにする。

    +5

    -2

  • 20. 匿名 2019/10/19(土) 16:02:18 

    >>7
    必ずこういうこと言う人いるけどさ、子供なんて数年で幼稚園行くでしょ??
    どちらかなんて両極端なんだよ。
    両立してる人はたくさんいるよ。

    +71

    -10

  • 21. 匿名 2019/10/19(土) 16:02:31 

    今の時代、女性に仕事・家事・育児・介護と求め過ぎ。
    そもそも女性の体はそんなにタフにできてない。
    年収700万以上あれば、家事・育児・介護は外注してもいいから仕事は手放さないのが正解だと思う。
    でも、私自身は仕事を辞めて家事・育児だけやってる今の生活が幸せだから、答えは人それぞれだとも思う。

    +236

    -4

  • 22. 匿名 2019/10/19(土) 16:02:45 

    私は子供もいるけど、お金の方が大事かな。
    実家が貧乏で昔に戻りたくなくてさ、仕事は辞めたくないんだよね。

    +60

    -3

  • 23. 匿名 2019/10/19(土) 16:03:03 

    せめて買える時間を買ってみてはどうでしょう
    便利な家電はもちろん、シッターさんやタクシーの利用、なんなら引っ越しも
    リフレッシュにどかんと旅行
    これらに稼ぎが全て消えてしまったとしても、今を乗り切れるのであれば長い目で見たら何てことないのかもしれません

    +101

    -2

  • 24. 匿名 2019/10/19(土) 16:03:20 

    働く!
    なかなか生活水準おとせないよ

    +23

    -2

  • 25. 匿名 2019/10/19(土) 16:03:29 

    お金があるなら遅くまでやってる託児所に預けるか、短時間の家政婦を雇って夕飯の準備と子守任せらた?

    +8

    -1

  • 26. 匿名 2019/10/19(土) 16:03:43 

    もちろん定年まで働きます!独身ですから。
    仕事は激務で正直辛い。定年後の悠々自適な生活を夢見て働き続けます!

    +32

    -1

  • 27. 匿名 2019/10/19(土) 16:03:55 

    私も子供1人います。私は50歳くらいでやめようかと思ってる。やめてから年金がもらえるまで毎年必要になる金額と、年金もらうようになってからも足りなくなる金額、全部足した額を貯金しないと安心してリタイアできないから、とりあえず貯金です。
    でもやっぱりリタイアしてからもちょっとでいいから収入がないと厳しいかな。
    でものんびりパートでも、と思っても、今まで稼いできた分、これだけ働いてこれだけしか稼げない!?みたいに愕然としたり…
    不労所得に憧れます

    +29

    -0

  • 28. 匿名 2019/10/19(土) 16:04:04 

    内容によるよね。とにかく毎日がむしゃらに頑張ればいい仕事なのか、成果やステップアップを求められる仕事なのか。

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2019/10/19(土) 16:04:32 

    >>14
    すごい
    コールセンターのバイトすら大変そうなのに、女性でセンター長ってメンタル相当強くないと無理だろうなぁ
    本当にお疲れ様です

    +185

    -1

  • 30. 匿名 2019/10/19(土) 16:05:44 

    がるちゃん看護師さん多いからそれぐらい稼ぐ人意外といるかもね

    +11

    -4

  • 31. 匿名 2019/10/19(土) 16:06:41 

    700万あるなら、とにかく家事をどんどん外注して生活にゆとりをもたした方がいいね。料理なんか思い切って止めちゃえばいいんだよ。

    +75

    -6

  • 32. 匿名 2019/10/19(土) 16:07:03 

    >>23
    そうですよね。お子さんに手がかからなくなるまで、主の給料を丸ごとシッターさんとかに使ってもいいと思う。
    高収入だら長く働くと、退職金や将来の年金に大きな差が出るので、働き続けるのは大切。

    +50

    -1

  • 33. 匿名 2019/10/19(土) 16:07:41 

    子供なんてすぐに大きくなって手間がかからなくなる
    仕事は辞めたらダメ。ゼッタイ。

    +79

    -2

  • 34. 匿名 2019/10/19(土) 16:08:14 

    大手医療会社で働いています。上司は少し嫌な人ですが年収良くてなかなか辞めれず気づけば育児休暇を取ってまで復帰して9年経ちました。
    夫も出張がちで一人娘は寂しい思いさせてるかもしれないけど、義実家に甘えさせてもらいながらやってるのでやめれません

    +69

    -3

  • 35. 匿名 2019/10/19(土) 16:08:23 

    年収800万円で福利厚生も充実してるから絶対やめない
    会社の人みんなやめてない

    +113

    -3

  • 36. 匿名 2019/10/19(土) 16:08:56 

    45歳、年収900万。
    10年間不妊治療してきて、交通宿泊費等も含めトータル2000万は使ったと思います。
    もう、赤ちゃんはあきらめないとなので、仕事は定年まで続けるつもりです。
    と言いつつ、冷凍してある残りの受精卵をまだ破棄出来ず、いつまでも保管料だけ払っています。
    赤ちゃん出来たから仕事辞めます!と言ってみたかった。

    +186

    -5

  • 37. 匿名 2019/10/19(土) 16:09:56 

    子供3人産んでしばらくしてから夫の転勤を機に辞めました。
    朝6時台に実家へ子供引き渡して、帰りは20~21時に実家にお迎え。
    いま考えるとなんであんなに頑張っていたんだろう。
    お給料は良かったけど、いまは専業主婦で子供との時間増えたしお気楽に過ごしてます。
    下の子がもう少し大きくなったらパートでもしようかと思っています。

    +47

    -7

  • 38. 匿名 2019/10/19(土) 16:11:32 

    >>29
    SVの時はオペレーターのフォローや仲裁、会社との板挟みでしんどかったです。
    その時のセンター長にすごく助けられて目標にしてました。
    今はリアルタイムでの回線設定や指示、外部連携やクライアントとのやり取りで目が回るほど忙しいですが、メンタル面では案外楽ですよ。
    SVさんたちが一生懸命やってくれてるおかげです。

    +66

    -4

  • 39. 匿名 2019/10/19(土) 16:12:00 

    >>7
    発想が年収700万の人じゃないね。
    何で天秤にかける必要があるの?
    あなたのいう子育てって四六時中べったりそばにいること?
    子供がいくつになるまで?

    +41

    -5

  • 40. 匿名 2019/10/19(土) 16:12:09 

    やめないほうがいいよ!
    これからの時代、お金はあったほうがいい。
    そばにいることも良いけど、働く背中を見せてあげたり、将来の経済的な保証をしてあげることも立派に子どものためだからね。

    +88

    -4

  • 41. 匿名 2019/10/19(土) 16:13:13 

    >>4
    そりゃいるでしょ!?
    私、前年740万だし。30代後半だけど。

    +59

    -22

  • 42. 匿名 2019/10/19(土) 16:14:25 

    結婚してるのだったら旦那の給料で生活して
    20年働いて1億4千万貯める
    それからの人生はパートでもしながらのんびり過ごす
    パート代全部使って遊びまくる
    私いまそれやってる

    +8

    -6

  • 43. 匿名 2019/10/19(土) 16:14:40 

    >>1
    身入り考えたら辞めたくても辞められないってのがホンネです!
    もう全力で仕事を楽しめた体力もモチベーションも減って来てはいますけど(現在37歳・一児の母)、体は辛くても生活を変える恐怖もありますし、ここまで頑張ったのに退職金逃すのもなーって思います。
    育児中となると間違いなく転職は苦戦しますし、私は現状維持でと思っています。

    +65

    -1

  • 44. 匿名 2019/10/19(土) 16:15:28 

    >>3
    1歳児抱えて転職って中々できないよ
    私も子持ちだけど転職できるならしたいけど無理だし

    +18

    -0

  • 45. 匿名 2019/10/19(土) 16:15:59 

    もうすぐ1000万だけど、死ぬまで働く。
    頃合いをみて、独立して、sustainableなキャリアプラン。なんだかんだ言っても仕事好き。

    +10

    -12

  • 46. 匿名 2019/10/19(土) 16:18:18 

    >>45
    そんなあなた美人なんでしょう
    絵になるよ

    +2

    -4

  • 47. 匿名 2019/10/19(土) 16:18:31 

    不動産関係の仕事をしています。
    年収は800万ちょいです。
    が、12月に退職します。
    既婚ですが、夫とは15年間ずっと単身赴任で、子供も居ないのに別々に暮らしていました。
    1月からは、夫と一緒に暮らします。
    休みが合わない為、夫が週末に帰ってきても私が仕事で一緒に居られる時間がほとんどなかったので、夫とずっと一緒って、なんだか今からドキドキします。
    貯蓄も十分にしたし、未練はありません。

    +157

    -1

  • 48. 匿名 2019/10/19(土) 16:18:55 

    分譲不動産の営業していました。年収1000万越えてたけど辞めました。
    それこそガムシャラに働き、休日は月に2回あるかないか、休みも客からの電話対応はしていたし仕事の為に生きている生活でした。
    子供が3歳になるまでは時短で続けることも出来たけど、土日仕事、平日休みで子供と過ごせる時間がなくなるのは嫌だったので迷うことなく退職しました。

    +81

    -0

  • 49. 匿名 2019/10/19(土) 16:20:42 

    >>7

    この人は主を思ってのアドバイスしていないな。

    嫉妬を感じるよ〜。自分と同じレベルまで下げさせようとする人いない?

    +28

    -1

  • 50. 匿名 2019/10/19(土) 16:22:35 

    32歳900万弱です。
    19時台には帰宅できるので、特に辞める予定はないです。そんなにお金を使わないので、もしハードな部署に異動したら、多少減収してもいいので転職するかも。

    +14

    -3

  • 51. 匿名 2019/10/19(土) 16:25:29 

    >>4
    独身だったらいそうだけど、結婚子持ちで700万はすごい。

    +136

    -4

  • 52. 匿名 2019/10/19(土) 16:27:16 

    >>4
    33だけど私も700万前後だよ

    +54

    -4

  • 53. 匿名 2019/10/19(土) 16:27:49 

    >>4

    いてもちっともおかしくないかと

    がるちゃんに〜とか言う人意味不明
    ここは不特定多数が閲覧できるのに

    +79

    -4

  • 54. 匿名 2019/10/19(土) 16:29:42 

    医者や看護師みたいな資格職じゃない限りやめない方がいいと思う
    また700万円で再就職できないし

    +44

    -0

  • 55. 匿名 2019/10/19(土) 16:29:55 

    >>49

    いる!専業さんからが多いかな。
    仕事辞めちゃいなよー!って。
    仲間を増やしたいのか、専業主婦という存在を堅固なものにしたいのか知らんけど。

    +10

    -5

  • 56. 匿名 2019/10/19(土) 16:31:05 

    >>4
    都内は割といるよ
    30で大手だけど周りの友達もそのくらい

    +48

    -2

  • 57. 匿名 2019/10/19(土) 16:32:33 

    700万以上なら独身がほとんどなんじゃないの?
    私の周りでは子無しでもけっこうパートに変えてる。

    +1

    -5

  • 58. 匿名 2019/10/19(土) 16:33:07 

    >>7
    「子育ても仕事もなんて贅沢」
    「全部は手に入らないよ」

    よく聞くこのセリフ大嫌い。
    キャリアも育児も、両立できる人はできるのよ。私はどちらも欲しいから、これからも頑張ろうっと。

    +74

    -5

  • 59. 匿名 2019/10/19(土) 16:34:00 

    >>1
    年収700万も稼げていたら、毎日かなりハードな生活じゃないですか?近くに子供の世話を頼める身寄りがいるとか、旦那さんも一緒に子育てやってくれるなら大丈夫かと思います。もう少し大きくなれば習い事の送迎や宿題をみたり、夕方からの時間がもっと忙しくなりますよ。

    +53

    -4

  • 60. 匿名 2019/10/19(土) 16:35:03 

    >>1
    700万稼げる仕事みつからないと思うから自営やれば?

    +1

    -10

  • 61. 匿名 2019/10/19(土) 16:35:21 

    独身なので定年まで働き続けるしかない。
    仕事には飽き飽きしてる。
    貯蓄はそれなりにある。
    しかしここで衝動的に早期退職したら、ぜったい老後に残高が乏しくなってきた時に後悔する。
    でももうもうすぐにでも退職してぐーたらしたくてたまらん。

    +16

    -1

  • 62. 匿名 2019/10/19(土) 16:35:52 

    9時-17時の仕事で700万はまず稼げない。
    お子さんどうやって育ててるんだろう。

    +10

    -17

  • 63. 匿名 2019/10/19(土) 16:36:05 

    >>7

    フルボッコwww

    +12

    -3

  • 64. 匿名 2019/10/19(土) 16:36:27 

    >>1
    700万あるなら子供の教育費は貯めてあるとは思うけど、老後まで大丈夫?

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2019/10/19(土) 16:37:19 

    私も700万くらいの収入があったけれど、産後復帰して2年で仕事を辞めて専業主婦になりました

    子どもが2週間熱を出し、治って1週間通えばまたお熱
    収入がある分責任もあって休めない、残業もある
    保育園でもいつも最後の1人か2人
    熱のある辛そうな子どもを病児保育や実家に預けて

    旦那の収入が私の3倍近くあったので、私の収入が家計を支えているわけでもなく、子どもに無理をさせてまで私が働いて何になるんだろうと分からなくなった

    結果的に辞めて子どもと過ごせて良かったです

    仕事は好きだったし資格もちなので2人めの手が離れたらまたパートタイムから始めるつもりです

    +34

    -12

  • 66. 匿名 2019/10/19(土) 16:39:50 

    毎日定時に仕事が終わりますか?
    残業が多い仕事で帰りが遅くなるなら、両立は難しくないですか?前のコメントにもあるように、小学生になれば、子供の勉強を見たり、塾や習い事の送迎で夜はバタバタします。夫が協力的でないと、体が持たないと思います。

    +9

    -3

  • 67. 匿名 2019/10/19(土) 16:40:24 

    私は辞めた。
    ほんと人それぞれだと思う。
    私は仕事のストレスもあったから、辞めて開放されて日々楽しく生きてる!

    仕事が苦ではないなら、やめないほうが将来のためだよー!

    +25

    -0

  • 68. 匿名 2019/10/19(土) 16:40:26 

    >>4
    50代は専業主婦多いから少ないかもしれないけど、30代ならいるよ。二極化してると思うけど、稼げる女性はいる。女性社長もいるよ。

    +20

    -1

  • 69. 匿名 2019/10/19(土) 16:42:58 

    私は死ぬまで続けます
    定年のない個人事業
    年金もあてにしてません
    理想はヨボヨボになってもバリバリ働いて、死亡と一緒に廃業

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2019/10/19(土) 16:44:17 

    主さんが700万持って来るそれなりの生活してると、辞めたら死ぬほどキツく感じると思う。将来見据えて貯め中心の生活してるなら、大丈夫なんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2019/10/19(土) 16:45:06 

    >>4
    本当なら、なんて失礼でしょ

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2019/10/19(土) 16:45:51 

    >>66
    えー、私親に勉強見てもらったことなんてないけど。宿題や勉強は自分でするものだと思ってた。
    習い事も自分で行ってたけど、これは時代的に親が付き添わないといけないのかな?
    それでも土日にすればいいんじゃない?

    旦那が協力的であることは絶対だと思うからそこは賛成。二人の子供なんだし。

    +14

    -3

  • 73. 匿名 2019/10/19(土) 16:47:23 

    皮肉とか嫌味じゃなく純粋に大したものだと思う。

    それだけの収入は男でも今の時代では当たり前じゃないと思うよ。
    私ならやめたくない。

    +49

    -0

  • 74. 匿名 2019/10/19(土) 16:47:56 

    妊娠して辞めた
    妊娠してなくても辞める予定だったんだけど

    結婚してから妊娠するまでの5年間、奥さんらしいことが出来なかったから、家庭願望が強い夫の為に専業主婦になると決めていた

    +8

    -5

  • 75. 匿名 2019/10/19(土) 16:48:07 

    できれば、75歳までは働きたいかな。
    仕事を始めてからだんだん心が強くなって生きやすくなったから、仕事量はコントロールしつつ、体力と能力がある間は働きたいな。

    +11

    -2

  • 76. 匿名 2019/10/19(土) 16:48:19 

    >>4
    指原とか、渡辺直美が見てるじゃんw

    +4

    -2

  • 77. 匿名 2019/10/19(土) 16:48:21 

    >>55
    専業主婦は妬まないでしょ
    妬むのは貧乏パート主婦だよ

    +8

    -10

  • 78. 匿名 2019/10/19(土) 16:48:52 

    旦那の年収次第かな

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2019/10/19(土) 16:49:13 

    公認会計士、900万ほどあります。勉強してせっかく資格を取ったので一生続けていくつもりです。上司は子供がいても時短にしたり上手に働いている女性も多いです。

    +57

    -3

  • 80. 匿名 2019/10/19(土) 16:49:42 

    信用出来るベビーシッターさんを探す❗
    なかなかいないから
    根気よく。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2019/10/19(土) 16:51:45 

    32歳、メーカー勤務の総合職です。
    年収はちょうど700万円です。

    不妊治療をして自分の年収くらい費用を使うか、35歳になったタイミングで治療も仕事も辞めて、のんびり過ごそうと決めていました。

    結果、2年間治療を行って現在妊娠中です(結果、500万くらい費用がかかりました) 。

    主人と話し、育休産休を取得して50歳まで働いて、そのあとは自由にしようと決めています。
    きっと育児と仕事の両立は大変だと思うのですが、福利厚生もいい会社なので、なかなか、スパッと辞める気にはなれません。

    +27

    -1

  • 82. 匿名 2019/10/19(土) 16:52:06 

    年収700万以上稼ぐ女性かっこいいです。苦労して積み上げてこられたキャリアは簡単に手放せとは言えないです。主さんにとってベストな落としどころを見つけられるといいですね。

    +46

    -0

  • 83. 匿名 2019/10/19(土) 16:54:01 

    >>77
    横だけど肩身の狭い専業主婦も増えてるらしいよ。

    +6

    -2

  • 84. 匿名 2019/10/19(土) 16:54:03 

    >>72
    66さんではないけれど私たち親世代が子どものころとは時代が違うと今年一年生の子どもを見ていて思います

    計算カードひとつとっても計算以前にめくり方の指導から親がやってる
    親に見てもらえていないこはそのまま遅いまま
    習い事も2つ位なら土日でいいけれど数が増えたら平日にも振り分けないと
    地域にもよるでしょうが親が熱心な家庭が多いし、いくらしっかりした子でも大人がついている子ほど全てをうまくこなせるわけじゃない

    +6

    -2

  • 85. 匿名 2019/10/19(土) 16:59:30 

    辞めない方が良い。
    私も正社員続けていたら、
    貰えていたと思うと後悔しかない。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2019/10/19(土) 17:00:06 

    大したものだとかなかなか稼げないと書いてる人がいるけど、要は会社によりけりですよ。
    業績が好調な会社に入れたから給料が良いだけで、同業者の人の何倍も高度なことだとか驚くほど長時間働いてたりするわけではないです。
    だから運です。
    39歳で750万くらい。独身なので不安で親も歳なので地元に帰りたい気持ちも芽生えてきてます。

    +10

    -2

  • 87. 匿名 2019/10/19(土) 17:00:53 

    今38歳で小学生と保育園児の母です。
    子どもがもっと小さい時は時短取ってました。今はフルタイムですが、職場が近いのでなんとかなってます。
    保育園の送迎は私の担当、上の子の習いごとの送迎は夫の担当。夫の協力は必須です。
    実家や義実家は普段から頼れる距離ではないですが、出張の際などは駆けつけてくれて助けてくれます。
    仕事は辞めたい時期ももちろんあったけど、今はちょっと楽しくなってるので、行けるとこまで頑張ろうと思ってます。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2019/10/19(土) 17:02:04 

    助産師です。昨年ようやく700万に辿り着きました。夜勤も残業も含めてです。私の場合、実家も遠いので子供ができたら夜勤はやめるかな…。なかなか助産師で夜勤出来ない人は肩身も狭く申し訳ないので、勤務先を変えて普通の看護師に戻るかも。夜勤できなければもちろん年収もだいぶ減りますが…。
    まだ結婚する予定もなくこの先も助産師として働きますが、看護には一生携わるつもりです。

    +42

    -0

  • 89. 匿名 2019/10/19(土) 17:02:40 

    >>4
    田舎ならまだしも関東とかなら普通だよ。

    +8

    -2

  • 90. 匿名 2019/10/19(土) 17:03:34 

    子供が10歳になるまでは、主さんの収入は、ベビーシッターや家政婦さんや便利な家電類に使って、実際の年収はゼロ円でも仕事は続ける
    全部を手に入れるのは難しいと割り切ったほうがいいです
    何より大事なのは、心身の健康ですよ

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2019/10/19(土) 17:05:55 

    >>84
    げっ、計算カードのめくり方?そんなの教える必要あるんだ。すごい時代だね。

    私習い事6つくらいしたけど自分で行ってたから平日でも問題なかったけど、最近物騒だから親が付き添っていかないといけないんだろうね。

    学校で教える範囲なんて自分でどうにかできるものと思ってたけど、親が見ないと遅れてしまうくらい最近の学校の教育はレベルが上がってるんだね。
    でもそれっていいことだね、学校でそんな熱心な教育がされてるなんて。
    教えてくれてありがとう!

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2019/10/19(土) 17:05:58 

    38才、子供2人、840万円、メーカーの法務部門
    旦那も私も残業ないので60くらいまでは続ける予定

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2019/10/19(土) 17:07:36 

    子どもが保育園の間は頑張って働いてましたが、小学校あがってから退職しました。
    やはり保育園は親が就労している事情に配慮してくれてるんだけど、小学校にあがると親が学校に行かないといけない行事があったり、警報での臨時休校、学級閉鎖などもあって…。仕事もその度に休めないですしね。
    何か休みやすい仕事あったらいいな~って思います。

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2019/10/19(土) 17:08:27 

    >>83
    横だけど
    私は今は専業で肩身は狭いけど、内心は幸せで心に余裕があるよ
    年収700万円以上なんて純粋にすごいと思う
    以前はやり甲斐のある仕事をしてたから、主婦業と両立できる若い人達は大変だろうけど羨ましい

    勝間和代が家電を駆使した家事の時短方法を書いてたから、検索するといいかも

    +22

    -2

  • 95. 匿名 2019/10/19(土) 17:12:00 

    >>48
    月2回しか休まなかったんですか
    凄いですね
    お疲れ様でしたm(._.)m

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2019/10/19(土) 17:13:03 

    >>1
    年収800万円の女性はベビーシッターを雇ってたよ。家事代行サービスも。困ったことをお金で解消できるのは稼げる人だけ!

    +66

    -0

  • 97. 匿名 2019/10/19(土) 17:14:16 

    >>4
    いっぱいいるよ。
    私の場合は、同期のほとんどがそうだもん。
    がるちゃんやってるかは知らないけど。

    +14

    -1

  • 98. 匿名 2019/10/19(土) 17:15:24 

    もちろん定年まで
    大変だけど高収入な自分に酔ってます

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2019/10/19(土) 17:17:16 

    >>97
    あなたはいい大学を出たのかな。それか業界的に。

    でもいくら東京でも普通とかっていうのは言い過ぎだと思うな。

    +2

    -5

  • 100. 匿名 2019/10/19(土) 17:21:09 

    >>44
    >>3>>1の主のことを書いていて、あなたも>>1に対して言ってるんだと思うけど
    >>1は1児の母って書いてるだけで、1歳児の母とは書いてないんじゃないの?
    一児って書かないのが、紛らわしいけど

    +3

    -13

  • 101. 匿名 2019/10/19(土) 17:27:23 

    女性30代勤め人で700万って凄いと思う。

    大手や都会なら普通とあるけど、
    私大卒一部上場、都内だけど収入約半分だよ泣

    +24

    -2

  • 102. 匿名 2019/10/19(土) 17:28:50 

    IT関連 30歳830万くらい 
    正直仕事楽しいし、何よりもっと上目指して同期に勝ちたいからやめたくない。
    でもトメにずっと子供のために仕事辞められないなんて親じゃないとか子供より仕事なんだねとかすごい言われる。
    夫は私より少し多いくらい。
    どうして女が辞める前提なのー!

    +37

    -1

  • 103. 匿名 2019/10/19(土) 17:30:54 

    このトピありがたい!

    母や叔母とか友達にも、リアルで関わる人には辞めちゃいなよ!って簡単に言われるけど、その人達は私の年収(730万)知らないんだよね。こちらも言いたくないし。

    私も育児が予想以上に大変で辞めようかなと思ったけど、ここみて頑張れるとこまで頑張ろうと思った。
    夫が2000万3000万稼ぐ人だったら辞めるけどさ、うちは微妙に夫の方が低いから余計にやめられないよなぁ、、、

    +47

    -1

  • 104. 匿名 2019/10/19(土) 17:32:09 

    >>53
    本当に!
    年収700万てそこまで珍しくないのに、

    >>4みたいな反応する人多くてびっくりする。

    +39

    -7

  • 105. 匿名 2019/10/19(土) 17:33:58 

    >>62
    大手総合商社の一般職だからそんな感じの就業時間だけど年収700万だよ。
    だからみんなやめない

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2019/10/19(土) 17:41:21 

    60才まで。
    でも単身でずっと700万のままだと不安だから40〜50代はもっと稼ぎ、60代に向かって稼ぐペース落として行こうと思ってる。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2019/10/19(土) 17:43:32 

    主さん、と同い年、子供も同じくらいだけど私は時短で年収400万程度。産休前でやっと600万弱でした。

    主さんすごいね。
    私は体力的に仕事を続けることに不安定はあるけど、やれるところまで頑張るつもりだよ。
    あまり先を考えても仕方ないしね。お互いゆるく頑張りましょう。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2019/10/19(土) 17:53:44 

    33歳850万円、子供は小学生二人です
    今の職場にあと何年いるかは分からないけど、仕事自体は定年まで続けるつもりです!子供たちが巣立ってからが本番だと思ってキャリア途切れないようにしてます。

    +6

    -4

  • 109. 匿名 2019/10/19(土) 17:53:48 

    思ったんですが年収700万でも一回退職したらまた700万の仕事に就くことが難しい世の中、ってのがそもそもおかしいと思いませんか?それって毎年700万もらってる人の中で既得権で能力もないのにもらい続けてる人がいるっていう意味だと思います。もっと雇用市場が適正化してほしい。
    本来、子育てのために専業主婦(主夫)がいるのが当然の子育て環境だと思います。子供が幼稚園卒園するまでは誰か家にいるべきだと思いますし、できれば小学校卒業までは親が家にいるべきでは?働くにしても子供が学校から戻ってくるまでの時間が望ましいと思います。とはいえお金の方が大事だという人も大勢いるでしょう、それどころか働くほうが偉いみたいな風潮・・これから日本の子供の成育環境は昔に比べてかなりレベルの低いものになっていくと思います。

    +30

    -11

  • 110. 匿名 2019/10/19(土) 17:53:54 

    >>1
    精神的にもうダメってなるまで
    子供に辛い思いや子供にヒス起こしたりしたら辞めるって夫婦で話し合った

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2019/10/19(土) 17:57:20 

    仕事と子育て両方してたら疲れきって体調崩さない?
    体力に自信がある人ならいいけど、ストレスで髪薄くなったり老け込んだりすると、老後にお金があっても人生楽しめないよ。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2019/10/19(土) 18:04:36 

    主です!
    みなさん、コメントありがとうございます!すごく親身になってくださったコメントが多く、ありがたいですm(__)m
    仕事は続けた方が良い、というコメントが多数ですね。主も、仕事は続けた方が良いんだろうなぁ、とは思っています。一方で、以前は仕事にやりがいを感じていて、仕事が楽しくて、能動的に働いていたのが、子供ができてからはそこまで仕事に意欲を向けられなくなりモチベーションが保ちづらくなった…と感じています。かつては、収入関係なく仕事が好きで働いていたのが、今では収入を手放せなくて働いているという感じで、、
    引き続き、みなさんのご意見参考にさせてください!
    そして「1児の母」と書いたことが誤解を生んでしまったようですみません、子供は3歳です。

    +23

    -0

  • 113. 匿名 2019/10/19(土) 18:06:13 

    こんな事言うのも今更かと思うけど。

    主さんの旦那さんの収入が分かれば主さんにとって具体的で有益な意見がもっと入ると思うよ。

    +0

    -4

  • 114. 匿名 2019/10/19(土) 18:25:42 

    私も残業代込で700万くらいあったけど、双子が生まれた後で時短に切り替えました。残業ができなくなったことで大きく年収が減り450万ほどになりましたが、それでも日々を回すのが精いっぱいで、とてもじゃないけどフルタイムでは無理だったと思います。
    主さんの職場には時短制度は無いのでしょうか?一度時短してしまうと元のキャリアのレールには戻れないかもしれませんが、子どもとの時間を見つめ直す良い機会にはなるのではと思います。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2019/10/19(土) 18:28:56 

    >>112
    ほら、1歳児じゃないじゃん
    >>100にマイナス付けてるの誰よ

    +2

    -7

  • 116. 匿名 2019/10/19(土) 18:30:31 

    >>109
    私も子供が小さいうちはずっとベッタリしていたかったけど、今の待遇良い会社を辞めたらもう絶対同じレベルの会社には入れないとわかっていたので泣く泣く復職しました。
    ずっと働き続けることが偉い・勤続年数多い方が年収が多い、というのは本当に能力主義に反してると思いますし、産休育休を取る可能性のある女性は勿論、男性だってうつ病などで長期休職を余儀なくされる時があるんだし、何年か社会から離脱したって能力のある人なら同じレベルの会社に戻りやすい社会になればいいのになと私も思います。

    +21

    -0

  • 117. 匿名 2019/10/19(土) 18:45:15 

    私はそのくらいの年収だったけど辞めた方の立場です。
    旦那の年収のほうが低かったけど専業主婦できなくもないレベルだったので辞めました。

    子供は年長と来年年少の2歳です。
    育児は思い通りに行かないことも多いけど、自分がやりたいと思ってることは一通りできてるし、習い事も通わせられてるし、何より子供たちが素直で元気にスクスク育ってるので、毎日子供たちのために時間をかけてあげられてよかったなぁと思います。
    きっと働いていたらこうは行かなかったので、辞めたことに関しては後悔はありません。

    ただ時々、辞めてなくて+800万円あったらもっと贅沢できるのになぁと思うことはあるし、子供のぐずりに直面すると再就職しようかな?と妄想することはあります。

    やはりどちらも一長一短だと思います。

    +17

    -3

  • 118. 匿名 2019/10/19(土) 18:49:37 

    37才、子供小学生。20代から自分で自営手取り1000万弱。今も保ってる。
    今更このお金は手放せないから仕事は出来る限り頑張る。
    てか仕事辞めてやりたいこと無い。程良く旅行とか遊んでるし。
    稼げるだけ稼ぐよ。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2019/10/19(土) 18:55:01 

    >>115
    1歳児でも3歳児でも、>>44の言う通り転職が難しいことには変わりないね。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2019/10/19(土) 18:56:29 

    私も辞めないで時短にするとか、それが無理なら家事は外注したほうがいいと思う。
    女性でそれだけ稼げるって凄い、尊敬する。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2019/10/19(土) 18:56:51 

    >>4
    私1000万越えです!でもガルちゃん大好き!寝る前の唯一の楽しみ!がるちゃんと年収は関係ないよ!

    +49

    -2

  • 122. 匿名 2019/10/19(土) 18:58:53 

    >>109
    再就職しやすくというのは賛成ですが、小学校卒業までとなると、一人っ子でも離職期間は13年くらいになりますよね。13年経てば同じ職場、職種でも本当にたくさんのことが変わってると思うし、その時点の能力ってどうやって測るのが適切なんでしょうね…

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2019/10/19(土) 19:10:41 

    42歳で年収はトピ文の倍以上あります。
    自営なので可能であれば、元気なうちは仕事をし続けたいですね。
    因みに、私は仕事が好きで子供を産む選択をしませんでした。(例え選択しても授かったかは分かりませんが。)

    過去に半年だけ専業主婦をしてみましたが、私には務まりませんでした(笑)
    仕事をすることで自分の精神バランスが良好に保たれているような気がします。

    +18

    -0

  • 124. 匿名 2019/10/19(土) 19:35:01 

    田舎に住んでるけど事務の仕事の月収なんて額面15万がデフォルトだよ
    薬剤師とかの専門職でも700万なんていかない
    別世界だな〜

    +9

    -1

  • 125. 匿名 2019/10/19(土) 19:51:03 

    現在は500万台後半くらいなんでトピズレだけどフルで多少残業すれば700万くらいいくかな?35歳
    周りでその年収超えるような友人はフルで働いて民間学童予約してたりしてる
    でも自分は仕事はほどほどでよくて、子供が小学生なんで友達と一緒に帰らせたり勉強みたりする時間の余裕が欲しいなと思ってこれ以上の昇進目指さず時短で働いてます

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2019/10/19(土) 19:58:55 

    >>4
    全然いるよ~
    嘘をつきやすいってのはあるかもだけど
    私は37歳年収は900だよー

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2019/10/19(土) 20:01:21 

    いつまで続けるって、初任給が720万だったから、2000万を目指して転職とかしてるよ

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2019/10/19(土) 20:09:09 

    43歳で年収800万くらい
    高校生の子供あり
    ずーっと辞めるタイミングを見計らっていたけど、学費という現実問題を突き付けられていて辞める事ができないまま今に至ります
    すっごく貯蓄がある訳じゃないけど、このままの収入を維持できれば学費払って生活水準落とすことなく子供を成人させてあげられるかなーって思えてきたので、あと少し頑張ります

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2019/10/19(土) 20:21:27 

    35才独身
    年収は900万超えてますが、360日くらい休みもなく年中朝から晩まで働いています。
    出会いの場もなく、毎日ずーっと仕事。

    お金使う暇もない…

    かといって独身だから、仕事辞めても1人ぼっち。

    どうしていいのか、病みそうです。

    +11

    -1

  • 130. 匿名 2019/10/19(土) 20:22:56 

    >>1
    妻が年収700だったら、夫が1000超えてるか射程圏内じゃない?
    私は子供が小さい頃にガンガン貯めてプチアーリーリタイア目指し、子供の中受も佳境に入った頃に辞めるつもり
    辞めた後も人手不足は深刻な時代だろうし、同じ年収じゃなくても家に近くて夕飯作れる生活なら、プライベートを重視した生活に切り替えたい
    現実問題、その頃には体力も落ちてるだろうし、更年期もやってくるだろうし…、仕事との両立は精神的にしんどくなりそう
    社内見ててもその年齢になったらバリキャリ思考の女性じゃない限り、年下上司と上役同期に扱いづらそうなのをひた隠しにされながら接せられてるのが手に取るようにわかるし…

    +12

    -4

  • 131. 匿名 2019/10/19(土) 20:25:47 

    800万弱でした。
    多少減額になったとしても仕事はあるだろうと思っていましたがとんでもない。
    どうにかこうにか450万のところに転職できましたが、転職活動がとにかく辛かった。
    辞めずに頑張れる方法があるなら続けることをお勧めしたい。
    子どもは私立小を予定していましたが私の減収のせいで中学受験に変更せざるを得ませんでした。
    ただ、残業ゼロにはなったので、ストレスも疲れもなく暮らせるようになり、それだけにすがりながらなんとか自分をなだめることはできています。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2019/10/19(土) 20:28:29 

    アラフォー、既婚、二児の母です。来年長男が中受予定、次男四年後予定です。収入が必要なのは山々ですが、残業、ストレスの多い職種で、中受のサポートがうまくいかず、なかなかつらい。長男はなんとか乗り切って、次男には辞めてサポートしてあげたいなと思ったり、、。収入ある人は外注したらいいよ、と言われますが、そういう問題でもないんですよね。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2019/10/19(土) 20:35:30 

    主は手取りが700くらい?
    私は手取りだとそれより少なくて総支給だとそれより多いんだけど、定年まで辞めるわけないよ。
    そこまで激務でもないし、何より自分の社会的地位を主婦に引き下げたくない。
    子供のためにも。
    お金以外にもいいことがあるよ。

    +10

    -2

  • 134. 匿名 2019/10/19(土) 20:39:30 

    >>124
    東京は稼がないと食べ物と住む場所が劣悪になるからね

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2019/10/19(土) 20:59:21 

    全国転勤ありの営業で時短で700万代。夫も同じ会社で30半ばで900万代。私も時短じゃなかったら同等。
    でも子どもが小学校入学するにあたって、学童の雰囲気が微妙で…国家資格を持っているので退職してもいつでも就職が見込めるので辞める決心がついたけど、そうじゃない同期の友達はなかなか辞められないって言ってる。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2019/10/19(土) 21:07:38 

    29歳で年収700万くらいだけど、来年子供産んで時短になったら550万くらいには下がると思っています。
    この税金の上がり方とか年金の不安定さを見ていたら完全には辞めるのは考えられないな、年収下げてまったりはあり得るけど年収低いところほど人間関係ドロドロしているようで...子供が小3になるまで時短とれるのできつかったら時短継続かなーと思ってます。
    総資産が1億超えたら完全に辞めるのありかもしれないけど、いまのペースでもあと20年かかるから夫が相当昇給しないと定年まで普通に働く気がする。というかそのころには子供が手を離れて働いてないとヒマそうw

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2019/10/19(土) 21:12:08 

    >>136
    時短継続してもきつくないですか?
    小学生の壁

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2019/10/19(土) 21:15:21 

    33才一人社長700万です。
    フリーランスからの法人成り。稼ぐのは50才までで、その先はNPO法人やったり職業訓練のボランティアやりたいです。
    でも現実そうしたけりゃもっともっと今のうちに稼いでおかなきゃいけないし、頼れる身寄りもいないしで未来明るくない。
    前向きは心がけてるけど元から金持ちの人羨ましい。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2019/10/19(土) 21:24:32 

    >>137
    今でもけっこうリモートワークとフレックスタイム推奨なので、その頃(6年後?)までには女子の離職食い止めるために何か制度改訂されてるかなーと期待してます!

    なんとなく昇進しないとというプレッシャーとプライドを捨てたらまあやれなくはないかんじあります。出来の悪い男同期の部下になったときに私の耐えられるか分からないけど...w

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2019/10/19(土) 21:29:25 

    >>14
    38才で こどもが出来たら?

    +2

    -11

  • 141. 匿名 2019/10/19(土) 21:35:34 

    ネットだと女性で700万なんてどんだけハードな仕事なんだっていわれるけど、残業時間30時間未満だし、自分はまわりの友達もみんな総合職ゴリゴリ系だから自分だけそんな大変て感じじゃないな。
    それなりに稼いでると旦那も積極的に家事分担してくれるし、むしろフルタイムだけど年収400万で旦那の半分以下だからせめて家事育児は全部自分が...てほうが辛そう。
    フルタイムなら一般でも総合でも仕事の負担変わらなくない?

    +18

    -0

  • 142. 匿名 2019/10/19(土) 21:40:03 

    >>112
    定年まで同じモチベーションで働かなければいけないわけないでしょ。
    前ほど仕事に忠誠を尽くせないから辞めるとか主さんちょっと社蓄っぽい発想になってない?
    お子さんができたら、人生のプライオリティが変わるのは当たり前だと思う。


    +7

    -0

  • 143. 匿名 2019/10/19(土) 21:45:49 

    >>141
    私も、
    フルタイムパートや正社員一般職で夫より低収入だから家事育児は私が全部やってます
    は辛そうだし、その夫マジクズだなって思うけど、総合職と一般職の負担は一緒ではないかな
    ま、会社によるんだろうけど

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2019/10/19(土) 21:56:41 

    自分は夫の転勤で子供も生まれるタイミングで辞めたけど、東京戻ってきて再就職したとき700万→850万だったよ。
    前の会社にいるときに英語のグローバル業務にあたってたのと専門性を買われて子持ち転職全然楽だった。
    まあ売り手市場のタイミングでラッキーだったのと、離職中に資格取ってたのと、35歳未満だったからってのがあると思うけど。
    5年前と今では企業の中途受け入れ具合も全然違うから、あまり上の方の人の言うこと参考にしても意味ないかもしれない。

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2019/10/19(土) 21:57:23 

    >>16
    何に投資したらそんなにうまい生活おくれるのか…

    +21

    -0

  • 146. 匿名 2019/10/19(土) 21:58:25 

    >>141
    その通りだと思う。
    ただ単に、割りがいい仕事なのかどうかだと思う。
    長時間暇なく身を粉にして働いても、派遣と変わらない、さらにはそれより低所得な人もいる。
    その反対に、1日4時間ほど働いて高給取りだっているわけで。
    同じ会社の総合職と一般職の話とは違う極端な例を出したけど、基本は同じだと思うよ。

    +7

    -1

  • 147. 匿名 2019/10/19(土) 22:03:23 

    ガルちゃんで、共働きだと子供が可哀想、寂しい思いをする、みたいな意見を見るとグサっときて落ち込むので、そういうトピは回避するようにしてる笑

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2019/10/19(土) 22:07:58 

    >>4
    他の人も書いてるけど子持ちで700万の仕事を維持するのは大変だと思う。

    +5

    -2

  • 149. 匿名 2019/10/19(土) 22:15:36 

    公務員だから定年退職までいるよ。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2019/10/19(土) 22:18:13 

    夫がこのまま昇進して35歳までに年収1500万いったら収入下がる可能性のある転職考えるけど、楽な仕事をというよりむしろ一生続けられるやりがいある仕事につきたいって感じ。

    +4

    -1

  • 151. 匿名 2019/10/19(土) 22:27:17 

    >>124
    東京も事務の仕事は手取り16万とかだと思うよ、700万いくのは総合職で財務法務営業ITエンジニアとかだよ。早慶東大出た男性と肩を並べて大企業で働いてる感じ。
    薬剤師とかも病院や薬局勤務なら都内でも700万いかないと思う。大手の製薬会社で研究とかなら行くだろうけど。
    都会だから同じ仕事してても給料高いというより、地方よりチャレンジングなぶん給料高い仕事が存在するって感じです。

    +16

    -2

  • 152. 匿名 2019/10/19(土) 22:52:19 

    >>109
    それはそう思う。新卒採用と年功序列辞めればいいのにね。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2019/10/19(土) 22:55:31 

    >>1
    同じく32歳で1児の母です。
    主さん程ではないですか、フルタイムで500万程です。同じ様な悩みを抱えています。主さんはフルタイムでしょうか?2人目を考えているなら辞めるのは勿体ないかと。すぐに手放せないので、今は時短と有給をフル活用しています。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2019/10/19(土) 23:10:03 

    30代女性で700万以上は約2%って事は35歳以下だと1%切ってくるね。
    みんな凄いね。私半分だよ。。

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2019/10/19(土) 23:24:53 

    >>10
    私は子供が小学生になったら時短取れないから楽になりそうにない

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2019/10/19(土) 23:25:11 

    >>154
    どうかな、何となくだけど今の38,39歳より31,32歳のほうが総合職就職率も高いし結婚しても子供産んでも辞めない率高い気がする。
    時短率も30代後半より前半が低そうだから、むしろ30代前半は3〜4%あって引き上げてそう。

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2019/10/19(土) 23:28:52 

    >>109
    でも他の先進国は共働き当然なとこが多いから日本が珍しいと思うよ。まあ共働き普及させていく上で全員残業減らしていく必要あるけどね。
    仮に年功序列を廃止したとしてもさすがにブランク数年あったら年収下がるの当然で思う。男でも女でも。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2019/10/19(土) 23:31:06 

    >>109
    前半は納得する。
    でも日本はまだまだ年功序列でそこはなかなか変わらないと思うな。
    後半の専業主婦だけど、専業主婦でいるということは子育てのためとも限らないよ。それに幼稚園・保育園に預けることで子供同士で刺激し合うことだってあるから、生育環境は昔に比べてかなりレベルが低いとも言えないと思う。

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2019/10/19(土) 23:34:55 

    >>100
    読みづらいよw

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2019/10/19(土) 23:40:08 

    子供が小さいうちは、外食なり家事外注なりお金で解決出来るところは徹底的にお金使って楽できるようにすればいいよ。

    子供が大きくなったら必然的にお金は必要だし、その時に稼げてたら余裕できるから。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2019/10/20(日) 00:04:31 

    子供が小さいうちは一緒にいたいってのはわかるけど、我々の世代は100歳まで生きると言われてるからなぁ。子供独立してから50年主婦は暇そうすぎる。
    それに70歳まで働く前提で給与や年金が再計算され始めてるけど、夫がそこまでフル稼働で働ける確率って50%もない気がするのよね。心身の気力もだけど、デジタル化がどんどん進んで人事制度も変りつつあって、今の50代60代みたいに無駄に役職もらって安泰とはいかないと思う。
    だからお互い無理が効くうちに無理してでも資産形成しとくべきかなと思ってる。老後資金で子供に迷惑かけないためにも。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2019/10/20(日) 00:19:37 

    >>108
    その年で子どもが二人小学生ということは、少なくとも27までに二人生んでるんだよね?その年収稼ぐ人で結婚出産が早いって珍しいね。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2019/10/20(日) 00:23:45 

    仕事辞めたいなーって思うし辞めてもまぁ夫の収入でなんとかなるとは思う。でも、なんとなく辞めたいなーで800万がなくなると思うとどうも辞められない。
    ある意味貧乏性だなって思う。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2019/10/20(日) 00:31:02 

    妻が700万円なら夫にも同じくらいかそれ以上の収入あると思うけど、
    一馬力でいけるかどうかは、実家にお金があって援助もらえるかどうかで大きく変わると思う
    実家にお金がある友達は高収入でも辞めてしまって、簡単に収入を手放している
    収入ないことの怖さがないんだろうね
    私はすごくキツかったけど、実家が貧乏で何かあったら頼れないから歯を食いしばって仕事続けてきた
    子どもは一人で今中学生
    今は本当に仕事が楽しくて、仕事辞めなくて良かったなと思ってる

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2019/10/20(日) 00:42:11 

    >>47
    勇気をもらえました。
    自分の転勤に伴い仕事をやめようか迷っていたのですが、続けます。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2019/10/20(日) 01:02:48 

    >>1
    わりと年齢近いです。
    今まで子どもはいなくて、残業、休日は仕事持ち帰りで色んなもの犠牲にして成り立たせてきたけど、近いうちに出産を機に退職予定。

    私は今の仕事も好きではなく、人生の優先順位を考えて退職する事に決めました。
    多少子育てが落ち着いたら、また何らかの形で働くとは思うけど、ここまでバリバリはもう無理。

    +2

    -2

  • 167. 匿名 2019/10/20(日) 01:08:09 

    >>109
    学童の荒れっぷりはすごいです。。親が家にいないから満たされてない子がいっぱい…

    +5

    -4

  • 168. 匿名 2019/10/20(日) 01:29:56 

    アラサーで700超えは大企業総合職か士業の中堅事務所とかだから、お金の問題とかだけでなく、いままで受験や就活や資格取得や出世レースに費やしてきたサンクコストもあるよね。
    あとうちは女の子で、かつなまじ私がそこそこ高学歴だから、学歴あっても主婦にならざるを得ないというのを見せつけられたら娘も勉強する気失せそうだなーと思う。

    +6

    -2

  • 169. 匿名 2019/10/20(日) 02:03:24 

    同い年同じ年収だけどよっぽどな事情がない限り辞めないよー
    収入もだけど自分のお金がある自由とかキャリアを途切れさせたくないとか将来のリスクヘッジや、そもそも主婦していたくない。好きな仕事だし。
    専業主婦やパートタイマーより時間がない分多少出ていくお金が増えてもぜんぜんいい、それ以上に稼げるし。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2019/10/20(日) 02:18:58 

    >>133

    あなたみたいな人が居るから兼業vs専業のいざこざが起きるんだね。

    +2

    -3

  • 171. 匿名 2019/10/20(日) 06:53:37 

    >>135
    国家資格ってどんな?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2019/10/20(日) 06:57:48 

    年収1000万、35歳、三人子供がいます。
    毎日くたくたですが、小さいながらも会社を経営しているので、家族のためにも社員のためにも頑張るしかない。でも、このままだと早死にしそう...。疲れが取れない。来年こそはしっかり体を休める期間を作りたい。

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2019/10/20(日) 07:12:22 

    >>157
    他の先進国と比較しないでー
    大学でドイツ留学してたけど、あの環境なら日本でだって共働き可能

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2019/10/20(日) 07:14:43 

    楽な仕事に転職すれば?という意見もあるけど、30歳前後で700万くらいだと日系ならだいたい大手よね。同業で比較したら大手が一番社員もおっとりリベラルで露骨なハラスメントも無く制度も整ってるから年収下げる転職しないほうがいいよ。働き方改革で世間に名の知れてる大手総合職はさらに共働きしやすいよう人事制度改定されるはずだし。
    むしろ30歳500万の会社とかで時短で働くほうが、生活苦しい専業主婦家庭の男性や独身女性とかの同僚の妬みをくらうと思う、貧すれば鈍するというか。そもそもどうしても入社の倍率低ければ低いほど社員の質も下がるしね...会社側も制度で共働きの人を活躍させる体力無いと思う。
    年収1000万のコンサルや弁護士会計士から年収700万の大手日系事業会社バックオフィスに転職とかならありだけど。

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2019/10/20(日) 07:45:06 

    >>109
    元々700万あったのに転職の時に年収落ちるのは人材市場がそもそも700万なく新卒採用年功序列の恩恵受けてたって人だと思うんだけど...今は中途市場も活況で人材価値に適正価格ついてるから、スキルに対して妥当な給料もらってたからそこまで年収落ちないよ。
    とくに女性の総合職は管理職候補としてどこの会社でも不足してて欲しがってるから子供いてもそこまで不利になってる人見ない。大企業ほどダイバーシティアピールしないといけないから。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2019/10/20(日) 08:04:01 

    34歳乳幼児2人
    小学校上がるまで時短なので700ちょっと切ってるんだけどいいですか?
    旦那の会社も超ホワイトで全然激務ではなく協力的なため、親やシッターの手は借りずに普通に生活できてます。

    もちろん定年まで働くつもりです。
    職場にも大学の友人にも、そういう女性たくさんいます。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2019/10/20(日) 08:23:00 

    みなさん病児保育施設確保してますか?
    以前住んでいたところは、提携小児科クリニックを受診して登録すると、保育園までお迎えもしてくれる規模も大きい所でした。
    今住んでる所は、自分で保育園まで出向き病児保育まで親が連れていかなくてはなりません。しかも、小規模なのでほぼ定員一杯なので結局仕事を早退せざるを得ません。。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2019/10/20(日) 08:41:12 

    自分は2歳児の母親でも会社の人事制度を作ってる立場でもあるのですが、自社を見ていても他社人事との交流会等でも行思うのは、どこの業界でもあと3年耐えられたら相当状況が変わりそうです。総合商社ですら共働き前提の働き方を検討したいと言っているくらいです。
    もちろん辞めた人が復職しやすい世の中になるとも思いますが、一方でテクノロジーの進化が速く完全に仕事を離れてしまうとその間にスキルが陳腐化してしまいそれに気がつかない可能性も高いです。どんなエクストリームな手段を使ってでもプロフェッショナリティを維持した働き方を捨てないほうがいいと思います。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2019/10/20(日) 09:05:06 

    普通に定年というか限界まで働く予定だし中高大の友達もそんな感じ、会社の女性も5個上くらいからは子供産んでもやめない人が大半
    辞める想定の人が結構いることに驚いた!みんな内心はどうしよっかなーと思ってるのかな?

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2019/10/20(日) 09:26:13 

    >>162
    そうですね、同じような人に会うことは滅多にないです。子育てのピークとキャリアのピークが重ならないようにと思ってのタイミングですが、似た考えの人は少ないみたいですね。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2019/10/20(日) 09:39:29 

    >>180
    すごいね~。
    会社からすると、色々と伝え教えたい時期の数年間が空白になるよね。

    +3

    -2

  • 182. 匿名 2019/10/20(日) 10:14:25 

    輸入会社(食品・雑貨)と店舗(6店舗)経営しています。
    年収は所得税33%の範囲
    義妹(旦那妹)&(弟嫁)に手伝ってもらってる。
    結構な黒字経営
    旦那妹が英語・フランス語・中国語に堪能で
    結構できるスキル持ちなので将来的には旦那妹に譲る予定
    弟嫁は人たらしのスキルがあって店舗店員を上手にコントロールしてくれてる
    身バレしないと思うけど、
    旦那妹と弟嫁は従妹同士なので、まあ上手くやってくれる・・・・でしょう?(笑

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2019/10/20(日) 10:15:19 

    私は33歳公務員で、年収600万くらいだけど絶対に辞めない。辞めることがあるとしたら、今より年収が高いところに転職するときかな。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2019/10/20(日) 10:25:33 

    >>183
    国家公務員?地方公務員?
    四大都市圏の政令指定都市の地方上級公務員ですが、36歳だけどようやく500万到達‥
    羨ましいです。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2019/10/20(日) 11:16:04 

    >>180
    自分も近い世代だけど、周りだとこの世代~少し上の世代で産休育休復帰当たり前ってのが根付いた気がして、もっと上(アラフォー以上)だと辞めるか高齢よりの出産が多い気がする
    だから23、4から育児でブランク増えてもキャリア積める業界ってどんなとこだろうとは思う
    外資とか?

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2019/10/20(日) 15:13:00 

    >>65

    >収入がある分責任もあって休めない、残業もある

    ほんとこれ。
    子育て真っ最中の時には向いてないです。

    両実家が近くて孫の世話してくれるという女の先輩達がうらやましかった。
    実家が遠い私は妊娠を機に2年で辞めました。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2019/10/20(日) 15:21:51 

    >>181
    横だけど完全にマタハラ発言じゃない?
    べつに25歳で覚えようが産休挟んで27歳で覚えようが変わらないじゃん、それが終身雇用の唯一女性にありがたいところだと思うんだけど。
    こんな嫌味を言う人いたら少子化とまらないわそりゃ。

    +5

    -2

  • 188. 匿名 2019/10/20(日) 15:59:38 

    自分より圧倒的に稼げる人にしか魅力を感じられずに外資投資銀行の激務夫と結婚したけど、やっぱりリスクや自分の人生の充実を考えると専業主婦はなしだなと思って、辞める気ゼロ!
    今更ながら年収ほどほどでも家事育児分担できるホワイト企業の人と結婚すべきだったかと後悔している。笑
    でもホワイトなうちの会社の男性陣が男だから家事下手で当たり前みたいな顔してるとイラ〜としてしまうので、私にはこの生き方しかなかったのかもな。我が家は家事4万まで外注してよく余らせたら私のお小遣いが増える仕組み。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2019/10/20(日) 16:49:54 

    >>187
    横だけど建前ではマタハラ発言かもだけど実際そう思ってる人が多いんじゃない?

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2019/10/20(日) 17:08:18 

    >>189
    そう?
    逆に33歳課長とかが子供産むほうが、育休手当ても半端ないうえに降格人事はできないから課長の枠はキープされたまま不在になられて困るともいえるよね。
    やっと育てきってスキル付いてきた28歳が子供産んで数年不在になるせいで中途採用でスキルの穴埋めしないといけない、しかも制度上また一から評価積み上げ直しで優秀な女性を管理職に上げられない、とかもあるよね。
    会社側も本人も長期雇用前提なら、育成期間に子育て終わらせてもらうのもメリットあると思うよ。いつ産んだとしても会社にとってメリデメはあるでしょ。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2019/10/20(日) 17:43:56 

    >>190
    ごめん横だけど33課長はなくない?
    しかも、スキルついてきたばかりの28歳の穴埋めに中途採用なんてあり得ない。
    33歳で小学生が二人いるってことは、25歳くらいで産休入ってるよ。スキルを吸収する採用後五年間は今後のためにも重要な時期。その五年間で会社での今後の自分自身のビジョンを構築する大切な期間だから。そこが欠如すると本人も会社側も今後が上手く見えてこない。
    採用面接で、五年後の自分、よく問われるよね。そこで堂々と子供産みますなんて言えないでしょ。



    +1

    -3

  • 192. 匿名 2019/10/20(日) 18:01:11 

    >>184
    専門職で地域手当MAXの残業込です。残業代で月に10万くらいあります。
    といっても、月に90時間くらい残業した一部ですが。。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2019/10/20(日) 18:19:39 

    >>190
    育成期間に子育て終わらせてもらうって言っても、子供二人で中学受験まで視野に入れたら早く産んでも40くらいまでは育児切り離せなくない?
    一番自由に動ける子無し時代の経験値ほぼなしのいい年の女性にバリバリ働いてもらおう(しかもそこまで残ってるとも限らない)って企業はどのくらいあるんだろう…

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2019/10/20(日) 18:43:21 

    >>191
    横だけどさ、「普通こうとかだからあり得ない」とか「会社はこう想定してるのに」とか、そこで思考停止してたら女性の社会進出なんて無理だよ。だって今の企業の制度上理想の社員の姿って「専業主婦持ちの男性」なんだから。それを無理やり女性に当てはめても歪みが出るよ。
    なんで最初5年が大事なのか?それってただの制度的な制約じゃないのか、研究や統計があるのか?他の時期と比較して格段にデメリットが出てしまうならなにか他の手段でカバーできないのか?を考えないと。

    だって学部卒は早くて28歳、院卒は30歳まで子供産まないでくださいねとしたら、30歳超えてからの不妊率や生涯独身率考慮すると平均出生率2.0なんて夢のまた夢で全然サステナブルじゃないじゃんw
    変えなきゃいけない常識もあるのよ。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2019/10/20(日) 19:15:50 

    >>171
    薬剤師免許です。
    >>194
    横から申し訳ないけど、ものすっごい理想論。
    思考停止してる女性なんていない。
    理想と現実が異なるのよ。突破したくてもできないものがあるからみな悩みながら頑張ってるわけで。理想を言うのは容易いが現実は厳しい。


    +0

    -1

  • 196. 匿名 2019/10/20(日) 19:29:17 

    理想論てかべつに新入社員が3年目で子ども産んでも現場的にはべつになんの影響もなくないか
    自分の部下でも若いのに決断力あるなーロールモデル少なくて大変そうだけど頑張れよーそのまま辞めないでくれよーくらいしか思わないわ

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2019/10/20(日) 19:39:12 

    >>161
    これめっちゃ分かるよ、最近の産業地図の変化が早すぎるのもあって30年後の仕事がどうなってるかが全く想像つかない
    短絡的だけどNY timesかなんかのAIにとって変わられる職種トップ10みたいなのに夫のがランクインしてたからもうこれはリスクヘッジのために異業種の私が働き続けるしかとなった

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2019/10/20(日) 20:37:08 

    このトピ、賢い人がたくさんいる。社会の主戦場で戦っている人たちなんだろうなと思える発想や発言が多い。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2019/10/20(日) 21:30:54 

    わかる、私がモヤモヤと感じてたことって言語化するとこういうことなんだ!こういう考え方もあるんだ!という発言がいくつもあった

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2019/10/20(日) 21:49:17 

    >>177
    あれってあまり意味ないよね。風邪やインフルが流行る時期はいつも満員ではいれないっていう
    私と夫、同じくらい稼いでいても呼び出されるのはお母さん。
    子供の病気で会社を休むのが心苦しくて悩んで結局退職しちゃった同期もいたから、病児保育事業がもっと使いやすくなるといいんだけどなぁ。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2019/10/20(日) 22:25:03 

    >>193
    今ってそもそも社会全体残業規制厳しいじゃん。かつ、子持ちの方ならわかると思うけど保育園期間はわりと残業できるじゃん。その上でたとえば3年目で子供産んだ人と6年目で子供産んだ人、40時点でそんな差が出る?

    しかもそもそも時短の間はまともな職務経験積めないって前提を置きたいならどの時点であっても共働きで子供産んだ時点でもう子なしの人にはキャリアで勝てないと思うけど、その前提あってるの?

    もっと言うと、育児負担は女側って前提で書いてるよね?

    とか、まあ色々書いたけどこうして柔軟に考えられるのがマイノリティとして会社で働く女性の強みだと思ってます。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2019/10/20(日) 22:27:12 

    もうその話はいいよーしつこい

    +0

    -2

  • 203. 匿名 2019/10/20(日) 22:57:42 

    >>201
    そうか、産んだ後もバリキャリ貫く前提になってるのね
    自分は産後はある程度の年収とやりがい確保しつつゆるキャリが理想だわ
    こっちコースだと結局多少は産前にキャリア積んどいた方がスムーズなのよね

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2019/10/20(日) 23:03:46 

    自分で経済的に自立せずに生きていくっていうのが想像するだけでも恐怖だから辞めない。
    専業主婦の人は1/3離婚すると言う事実とか、離婚していない夫婦も破綻しているのに経済的事情で別れられない割合が多いであろう事情、シングルマザーの貧困率と、どうやって向き合ってるんだろう。
    夫と自分の関係を信用していないわけじゃないけど、でもみんな信用して結婚したんだよねって思う。

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2019/10/20(日) 23:21:32 

    アラサーだけど我々は辛くても共働き続けないと相対的に貧困の多い世代になりそうな気がしてるよ…
    10個下は制度も前例も整って二馬力が当たり前になりそうだし、逆に10個上はまだ既得権益ぎりぎり滑り込めてて年金や退職金もそこそこ貰えて専業主婦家庭でもいける世代だと思うんだよね。
    今のアラサーは年金3号廃止とか70歳まで年金貰えないとかあり得るし、しかも働き方改革で二馬力でも行けたはずなのに自分から専業主婦になったなら自業自得だよねと言われる、サンドバッグな世代になる気がする。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2019/10/20(日) 23:45:07 

    >>196
    3年目で妊娠したって聞いたらできちゃったんだなとしか思わない笑
    この先茨の道だねーとも思うか

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2019/10/21(月) 00:48:48 

    >>201
    本人が大丈夫ならいいんだ思うよ。
    最初の三年って、まったくなんにもできないところから成長するところだから、歳とってからより周りと差が出やすいと思うんだよね。

    産育休入る前に教えてもらったことはほぼ覚えてないので歳だけとった新卒状態。
    周りはガンガン働いてどんどんできるようになっている一方、自分は戻ってきたら後輩入っててその子にも抜かれていて名ばかりの先輩。
    同期は大きなプロジェクトに入ったり役ついたりしている中、自分は仕事教えてもらいつつ時短外や急な呼び出しで処理をお任せすることもしばしば、ふられた仕事すらまともに全うできないことも。同期の悩みや話が自分とレベル違い。

    こういう状況で、頑張って追い付く子やゆるく続けたいだけだからいいやって子は大丈夫だし、周りとの差を思い詰めちゃう子はつらいんじゃない?

    私は早く産育休とってもいいと思ってるよ。授かり物だし、本人の都合のいいところでとればいいと思う。

    +6

    -1

  • 208. 匿名 2019/10/21(月) 01:07:44 

    >>203
    ゆるキャリって都合のいいことばだよね
    そういう考えの人がいるから女性の社会進出が停止してるんじゃないの?

    +5

    -2

  • 209. 匿名 2019/10/21(月) 01:15:39 

    >>187
    さらに全くの横から発言なんだけど、読み進めてて感じたんだけど、850万円小学生の2人の子持ち発言を少し疑ってるんじゃない?
    私も、どんな業者ならありえるんだろうかとさっきから考えてる。
    ちなみに私は特殊な業界で働いてて、子供ができても辞める人はほぼいないんだけど、20代で子供を産む人はほとんど聞かない。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2019/10/21(月) 01:16:45 

    >>207
    時短や急な呼び出しは何故女性の役割だと決めつけるの?旦那と半々で担えばそんな負担にならないんじゃない?

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2019/10/21(月) 01:18:28 

    >>210
    大多数をとって言ってるだけだよ。
    実際周りは奥さんの方がお休みとってるから。
    少数派の話を基準にしたって仕方ないでしょ?

    +1

    -2

  • 212. 匿名 2019/10/21(月) 01:21:33 

    >>211
    私の会社では男女平等に育児負担してるけど?
    勝手にマジョリティを決めつけないでくれる?

    +2

    -4

  • 213. 匿名 2019/10/21(月) 07:18:05 

    >>209
    うちはインフラ系だけど4年目5年目くらいで産む女性は割と普通にいるよ、2割くらいそうかも。
    しかも最初の昇進は6年目(休職期間はカウントストップ)に横並びで全員なんだけど、その後の昇進はは数年間の成績積み上げないといけなくて、積み上げ途中で休職(産休育休含む)するとそこまで積み上げた評価がリセットされて積み上げ直し(しかも子育てしながら)になる。だから、なんなら初めの昇進の前に産んじゃった方が、昇進への支障が少ないとも言える。その後は昇進した直後狙って産まないと遅れが大きくなるし、そんなの無理だし。
    文系採用はゼネラリスト型育成される初め2〜3年ごとにいろんな部署行かされるんだけど、子持ち女性は人事とか法務とか残業ほぼないスタッフ系とかに行かせて貰えて異動も減る。これは賛否両論だけど、もし本人が元々そういう系で専門性つけたいのであればさっさと産むのが一番賢いと思う。

    まああとうちの会社は男女ともに結婚早くて、しかも社内結婚が多いし、超ホワイトで離職率がめちゃ低くて終身雇用前提だから長い目で見てもらえるって理由はあるかもね。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2019/10/21(月) 07:34:52 

    >>208
    あなたこそバリバリ働くことこそ働く女性のあるべき姿って思考停止してるんじゃない?
    家庭も仕事も全力でやろうとして病んでる人も周りにいるし、画一的な働き方じゃないと女性の社会進出が!って何かなって思う

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2019/10/21(月) 07:36:12 

    >>213だけど、私は29歳でなんですが、東京一工でてて女子みんなバリキャリ路線でも25,26歳で子供産むこ同期にわりといますよ。インフラ、金融、証券、IT、公務員、コンサル、士業と。
    夫が10歳近く上とか、相手が総合商社マンやMRだから転勤(単身赴任してもらう)前に子育て落ち着けさせときたいとか、子宮筋腫があって子供欲しければ早く産んだほうがいいと言われたとか、単に授かった今がタイミングって考えとか理由は色々ですけど。
    仮に>>209みたいな理由だとしても、そういう女性全体を攻撃的に否定するような言い方で反論するのはちょっとどうかと思います。女性が女性を社会的に追い詰めてどうするのと思うし。反論のロジックの質については置いておくとしても。

    +1

    -1

  • 216. 匿名 2019/10/21(月) 07:57:14 

    ダイバーシティ&インクルージョンていう言葉はみんなの会社では普及してないのかしら

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2019/10/21(月) 08:02:22  ID:4LosABtfRb 

    >>215
    そもそも上の33歳の人自体が周りに同じような人はほとんどいないっていってるんだよ?
    だからどういう職業かって聞いてる人がいるだけじゃん
    あとインフラやキャリアでも公務員は33歳小学生2人で年収850万は厳しくない?
    あなたの友人たちはみんな上の条件クリアできる予定なの?

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2019/10/21(月) 08:13:02 

    東京一高の人が入るインフラってJR東海、メトロ、東ガス、東電とか?33歳なら850くらいいくでしょ。
    平均年収低く見えるけど現場仕事の高卒の人の年収込みだから総合職はめちゃ高いよね。
    インフラうらやま。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2019/10/21(月) 08:17:50 

    >>208
    だって大企業ってゆるキャリな男性社員っていっぱいいるよね。
    出世する人ばかりじゃない。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2019/10/21(月) 08:44:22 

    >>203>>193は少なくとも同一人ぽいけど193では女性もバリバリ働かないと会社に迷惑的って論調に見えるけど203は子供産んだらゆるキャリが当たり前提
    もはや何が言いたいのかよく分からん、どうせゆるキャリになるんなら若いうちガムシャラにやろうがやらなかろうがどっちでもいいと思うけどな

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2019/10/21(月) 09:08:06 

    >>220
    あーごめんね
    ゆるキャリといってもマミトラレベルではなくてそれなりの価値発揮しつつ、子供がある程度育つまでは時短とかでワークライフバランスとれた働き方が理想ってこと
    実際今は自分自身はそういう働き方できてる
    時短でも育休分しか遅れず昇格してるし
    ただ新卒間もなく速攻で育児生活に入るとその立場は難しそうだなと
    育児しながら残業バリバリのイメージがそもそもなかった

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2019/10/21(月) 09:08:59 

    >>108 ですが、私はIT系です。

    新卒で入った会社は大きめの内資で、長く勤めるつもりでしたが、同期と同じタイミングで同じスピードで育てられないことで扱い難いと実際に思われていたので、批判する人がいることも組織的なハードルもよく知ってます。なので、ある意味当初の計画は失敗でしたね。その頃の年収は400万円程で、今の給与水準は、方向転換して子持ちも平等に戦える外資に転職してから数年掛けて得たものです。

    広い世の中、早くに産んでずっと同じ企業でうまく活躍してる人もいると思います。

    仕事への意気込みや今後のプランだけを書けばよかったところ、子供の年齢など記載したことにより、トピ主さんが期待したディスカッションとはきっと違う方向に脱線させてしまい申し訳ありません。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2019/10/21(月) 12:22:38 

    >>215
    私が>>209を考えなしに感じたまま書いたんだけど、私は女性が女性を追い詰めるタイプではないですよ〜。
    むしろ、日頃からガルちゃんの「女は稼げないはず!男の給料上げて女の社会進出を止めよう」と言う論調に辟易してる側だよ。

    単純に、それこそ本当になんとなーく二児の850万母の話を疑ってるコメントなのかなって思っただけ。
    スルーしてくれてけっこうです。

    +0

    -1

  • 224. 匿名 2019/10/21(月) 13:23:40 

    >>213
    休職すると積み上げた実績リセットってそれホワイトなの?
    うちの会社は育休明けの前年度評価(給料の基準になる)が通常より下がるのが普通だったんだけど、ダイバーシティとか世の中の流れに反するとかで是正されたよ
    もちろんいつ育休とっても積み上げ直しで昇進が大きく変わるってこともない
    (昇進タイミングに被っちゃうと遅れるけど)

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2019/10/21(月) 19:35:44 

    そもそも終身雇用が…今後どうなるかもわからないよね

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2019/10/21(月) 20:16:37 

    >>218
    インフラでも電力は低いよ。
    知り合いいるけど、ほとんど残業手当だって言ってた。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2019/10/21(月) 20:20:47 

    33歳年収700万です。

    一部の専門職(弁護士会計士レベル)以外は、ボーナスがよくて高年収なところない?

    今は大企業はどこも景気いいから、子育て支援だとかゆるきゃりだとか、まったり高給っていえてるけど、リーマン級がきたら子供いる人なんて一番に嫌がらせされるから覚悟したほうがいいよ。

    ほんの一部の、真面目で有能で評判もいいワーママだけ残るから。これほんと。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2019/10/21(月) 20:24:54 

    >>218
    東ガス最近採用されるの女子比率が高くないかい…

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2019/10/21(月) 20:26:25 

    もうすぐ生まれるけど当然のように働き続ける予定。
    うちは二人ともビザ取りやすい職種なのでシンガポールで仕事探して子育て期間だけ移住するという案をガチで検討している。
    日本って今のところ子持ちが共働きしにくい上に、制度全然整ってない中で移民受け入れして、治安が劇的に悪化して、10年後には子供一人で通学させられないとかなってるんじゃなかろうかと割と本気で懸念している。スウェーデンとかと違って期間限定ではあるけど脱走して不法滞在とかさ...日本のあらゆる機関が移民慣れしてなさすぎるもん。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2019/10/21(月) 20:33:54 

    >>227
    そこまで言い切れるってことはリーマンの時そうなったってこと?
    うちの会社ではそんなことなかったけど…
    非正規の方には影響及んでたけど

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2019/10/21(月) 20:39:10 

    >>230
    うちも影響なかった
    コントラクトにも全く影響なし

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2019/10/21(月) 20:39:23 

    終身雇用なら30歳まで子供我慢するのもありだけど、アラサー既婚女性が転職するなら子供いたほうが雇用されやすい(即戦力として採るのに雇ったあとに産休育休とられると困るため)らしいから、転職前提なら26〜28歳くらいで産むのがベストかもね。
    でもまあ計画通りにはいかないよなぁ。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2019/10/21(月) 20:45:33 

    >>232
    なるほど!転職見据えてる場合とそうでない場合で違いが生じてくるわけね。
    確かに授かり物だからピンポイントでってのは難しそうだね。しかも一人っ子ともかぎらないしなぁ。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2019/10/21(月) 20:49:35 

    >>227
    むしろ不景気の時に時短で安く雇えてる女性を切る意味あるか?
    フルタイムにしたって日系企業だと専業主婦(夫)家庭の人だけ家賃手当てとか不要手当てとかやたらとついてたりして年間50〜100万以上違うから、共働きの人は雇い得な気がするけども。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2019/10/21(月) 20:58:19 

    >>227
    夫が会計士だけどそれこそボーナス高くての高年収だよ、1500万円のうち450万ボーナスよ
    弁護士も渉外とかだとそんな感じじゃないかな

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2019/10/23(水) 23:05:05 

    26才800万です。
    仕事ゆるめの不動産開発です。
    正直仕事はやめれないですね、絶対。
    やめるメリットが無さすぎるし、転職してこんなもらえるわけないし。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2019/10/27(日) 00:09:24 

    子供育てながら仕事も続けてます。時短も在宅勤務制度もあるし、年収も高いから辞めようと思えないです。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2019/10/29(火) 08:54:23 

    私も悩んでます、、
    20代後半で年収800万ちょっとです、毎日忙しくて帰るの20時過ぎ。
    子供はもう小学生なのですが祖父母に頼りっぱなし。
    営業マンなのでお客さんに呼ばれたら出勤、旦那より帰りはもちろん遅い。
    もう体にも限界が来て明日やめるって言おうと思ってます!!!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード