
「浸水リスク」不動産業者に説明義務なし 台風19号で浮かび上がった課題
173コメント2019/10/22(火) 03:52
-
1. 匿名 2019/10/19(土) 15:15:11
+42
-5
-
2. 匿名 2019/10/19(土) 15:15:55
自然が相手だからねえ+215
-4
-
3. 匿名 2019/10/19(土) 15:16:10
古い地図を確認すべきだね
湿地帯とか沼地だった場所はヤバい+275
-1
-
4. 匿名 2019/10/19(土) 15:16:29
水辺の近くには住まない+207
-1
-
5. 匿名 2019/10/19(土) 15:16:29
自分で調べるべき。+290
-6
-
6. 匿名 2019/10/19(土) 15:16:56
分からないのに何を言えるんだw
庭に出たら隕石に当たるかもしれませんとかも書かなくちゃダメなのか?www+160
-13
-
7. 匿名 2019/10/19(土) 15:17:00
義務化したらリスクの高い土地や物件を買う人がいなくなりそう+189
-2
-
8. 匿名 2019/10/19(土) 15:17:39
ハザードマップがあるんだから自分で調べるべき。
なんでも人に頼ろうとしない。+354
-4
-
9. 匿名 2019/10/19(土) 15:18:00
まあそもそもどこが氾濫するかわからないからね
位置で全然違うよね+111
-1
-
10. 匿名 2019/10/19(土) 15:18:14
日本は自然災害に弱いから絶対安心安全に住めます!っていうところなんて無いんじゃない?
強いて言うなら京都は強そう。昔からの建物沢山建ってるから+132
-7
-
11. 匿名 2019/10/19(土) 15:18:32
そんなこといちいち言ったら客も決めるにも決められないな。
全く大丈夫なところなんてないんだ。+51
-3
-
12. 匿名 2019/10/19(土) 15:18:40
自分で調べる。高い買い物する時悩むのにそういうのは人任せなのって変だよね。ちゃんとやってる人もいっぱいいるも思う、+138
-1
-
13. 匿名 2019/10/19(土) 15:18:43
これだけ災害が多いんだから、購入者がハザードマップを調べたらいい。ハザードマップは誰でも見れるんだし。+101
-0
-
14. 匿名 2019/10/19(土) 15:18:58
売る側は売れりゃいいんだから
そこまで客の事なんか考えてないし、わざわざ不利になる事を言うはずもない+104
-2
-
15. 匿名 2019/10/19(土) 15:19:08
不動産の営業ってこちらの直球の質問に答えないことが多いと思う
誤魔化して、いいイメージを植え付けようとするし大嫌いな人種です
真面目な営業さん増えて欲しい+20
-36
-
16. 匿名 2019/10/19(土) 15:19:25
自然災害の危険性やリスクはどこにでも潜在している。+24
-1
-
17. 匿名 2019/10/19(土) 15:19:30
不動産業者に言われなくても調べるよね
埋め立て地で地盤緩い所、山切り崩して家建ってて地滑りしやすい所、色々ある+48
-2
-
18. 匿名 2019/10/19(土) 15:19:32
義務付けるべき
リスクを知らせないで売るなんて騙してるようなもの+10
-25
-
19. 匿名 2019/10/19(土) 15:19:34
>>8
今回あれだけテレビでも危険だと言ってたのに逃げなかった人にも言ってやって!+83
-1
-
20. 匿名 2019/10/19(土) 15:20:12
+55
-0
-
21. 匿名 2019/10/19(土) 15:20:39
地震に強くて津波も来なくて水害もなくて噴火もなくて豪雪でも高温でもない
場所限られちゃうなぁ+21
-2
-
22. 匿名 2019/10/19(土) 15:20:55
うちは家建てる時とにかくハザードマップもちゃんと調べたし液状化しないかとか地盤の硬さとか全部自分で調べました。不動産屋さんは売るのが仕事だから自分たちの不利益になる情報は伝えないことの方が多いと思う。家を買うときなんかは特に自分でちゃんと調べるべきだと思うよ。+96
-2
-
23. 匿名 2019/10/19(土) 15:21:01
不動産の営業は個人的には詐欺師だと思っています
昔からある街の不動産は違う感じはするけどね
大手とかチェーン店とかヤバイ人多い+56
-10
-
24. 匿名 2019/10/19(土) 15:21:17
簡単に解決できるよこんなの
※生きているのだから常に死の危険はあります
これで全てカバーできる
バカ丸出しだけどw+15
-2
-
25. 匿名 2019/10/19(土) 15:21:44
〜すべきが多すぎる。+14
-1
-
26. 匿名 2019/10/19(土) 15:22:06
売買の時はちゃんと調べて資料もつけてお伝えしてるよ
賃貸だとお客様に聞かれたら調べるって感じだけど+20
-0
-
27. 匿名 2019/10/19(土) 15:23:02
家電でも化粧品でも車でも、買う時はある程度自分で調べるよね。家は一生物の買い物だから徹底的に調べるしかないね。+19
-0
-
28. 匿名 2019/10/19(土) 15:23:48
ハザードマップ見たら一目瞭然だと思うんだけど+24
-1
-
29. 匿名 2019/10/19(土) 15:23:56
>>3
実家の近所
湧水があって沼地だった場所を埋め立てて
今はキレイな住宅街になってるけど、地震とか来たら液状化しそうって思ってる
+86
-1
-
30. 匿名 2019/10/19(土) 15:25:38
>>20
3週間以上水が引かない所もあるんだよね
しかも被災者が多過ぎて2週間助けが来ない地域があるらしい
+8
-0
-
31. 匿名 2019/10/19(土) 15:26:17
なんでも求めすぎじゃない?
ネットあるんだし自分で調べようよ+27
-0
-
32. 匿名 2019/10/19(土) 15:26:26
宅建業法は結構すぐ改正されるから
今後の契約については心配はいらないと思うよ
なんなら改正したら宅建士試験にもすぐ反映されるぐらいだよ
今住んでしまってる所は仕方ない。そこはもう自己責任でするしかない+16
-1
-
33. 匿名 2019/10/19(土) 15:27:18
私も自分の家を建てる時は以前何が建ってて、どんな土地なのか知ってるところにしたよ。
(埋め立てたのか山を切り崩したのかとかも知ってた)
勿論、川より低い土地じゃない所を選んだ。+19
-0
-
34. 匿名 2019/10/19(土) 15:29:18
>>15
仕方ないよ仕事だから。気になる事は自分でも調べられるし。値段が安いのにはわけがあるって常識だし+8
-0
-
35. 匿名 2019/10/19(土) 15:29:31
何でもそうだけど、情弱だと損するよね
とりあえず調べる癖をつけた方がいい+26
-0
-
36. 匿名 2019/10/19(土) 15:29:48
高額の売買だし後でクレームになるのも嫌だし、マイナスのポイントとかも説明してるけどな+6
-2
-
37. 匿名 2019/10/19(土) 15:30:22
地下はやめた方がいいね+8
-0
-
38. 匿名 2019/10/19(土) 15:31:34
以前私が借りて住んでいた家の周り一帯は、「元は沼地だった」と言っていた。
その土地にたくさん新築の建売が建てられて、抽選するくらい買い手がいた。
鉄道の駅ができたりショッピングセンターができたし、
きれいな新築の家並み・・・
でもハザードマップで調べたら、その部分だけ真っ赤。
+56
-0
-
39. 匿名 2019/10/19(土) 15:33:23
>>8
テレビでハザードマップを確認した人の割合が37%って言ってて、地震だけじゃなくて水害もここ数年多いのに確認した人少なすぎん?!ってびっくりした。+63
-0
-
40. 匿名 2019/10/19(土) 15:33:30
高い買い物なんだからハザードマップくらい自分で調べるでしょう+10
-0
-
41. 匿名 2019/10/19(土) 15:33:43
何でもそうだけど。安けりゃそれなりに理由がある。
その理由を見越して購入検討するのが賢い消費者。+14
-0
-
42. 匿名 2019/10/19(土) 15:34:01
自分で調べろ!って声高々に言ってる人いるたち大丈夫か
日本はだいたいが山を切り開いてる土地ばかりだから
浸水しない土地は土砂災害のおそれがあるし、海の近くは津波のおそれがあるし、平地は竜巻のおそれ
どこに住んだって被災する可能性はあるのだが
自己責任の押し付けは自分の首をしめることになる+12
-23
-
43. 匿名 2019/10/19(土) 15:34:17
>>20
今回の台風でも散々煽られたしこんなとこに住むなんてバカとか散々書き込みあったけど実際被害は二子玉とかだったからなんとも+22
-3
-
44. 匿名 2019/10/19(土) 15:34:24
ん?
重説の雛形に土砂災害警戒区域とか津波なんとか区域とかチェック欄あるけど、それと浸水リスクはまた違うのかな?
まあ昔であればあるほど重説の必須条項はかなり緩かったから
今の家に長く住んでる人は基本的に覚悟したほうがいい
最近の必要記載事項はだいぶ細分化されてるよ(宅建試験大変だよね…+5
-0
-
45. 匿名 2019/10/19(土) 15:35:22
大きな買い物するのに調べない人なんていないよ
ただ目をつぶりたいだけ、何かあったら他人のせいにしたいだけ
世田谷の川の近くや沢、田園調布の低地、中央区港区の港湾地区、豊洲、お台場あたりに家やマンションを買った人って、条件が悪いところに目をつぶって安く買って、自分たちは勝ち組と自認して、息をするようにマウンティングしてる人たちが多い
そういう文化圏のところだよ
もっと酷い被害を受けてるのに自然災害だから仕方がないと黙々と復旧作業してるところとはメンタリティがまるで違う
こういう人たちは何をどう言ったって自分に都合のいいことしか信じないし、さんざん警告されても何もせず被害あったとしても絶対に他人のせいにして自分の気持ちを晴らそうとする
そんな人達のために周りが手間をかけるのは違うと思う
+32
-5
-
46. 匿名 2019/10/19(土) 15:35:39
問題があるのは行政であり国家です
最悪を考え
逃げ道を作ってるのが日本の河川です
大事なのは都会の川下ですから
川にはダムと同じようにワザと何か所か水を溜める場所を作ってます
想定外の大雨が降ったら決壊するのは当たり前
その為の場所ですから
何の為にポンプ場を作ってるのか
監視管理ミスです
何十億もかけてゴミで機能しなかった
笑い話かよww
これからは行政のしっかりした街に住みましょう+2
-22
-
47. 匿名 2019/10/19(土) 15:35:43
賃貸ならまだしも、一軒家買うならハザードマップとか土砂災害とかぐらいは自分で調べなさいよ。ネットで「〇〇市 ハザードマップ」で調べたら大概出てくるじゃん。何でも人任せにしない。+38
-0
-
48. 匿名 2019/10/19(土) 15:36:10
>>34
仕事だからこそ誠実に顧客に対処すべきだと思わないんですね??
考え方が狂ってる。
+4
-17
-
49. 匿名 2019/10/19(土) 15:36:40
>>42
それだと余計不動産業者に言っても仕方ないよ+14
-0
-
50. 匿名 2019/10/19(土) 15:37:03
他にも説明しなきゃいけないことだらけなのにそれまで説明したらお客が頭混乱しちゃうよ
何も問題じゃない+4
-1
-
51. 匿名 2019/10/19(土) 15:38:13
うちの近所に、裏に崖がある釣り堀を埋めて宅地にしたとこがある
それ知ってたら絶対買わないよな~って思ってたけど、意外にもすぐ完売してた
大昔に沼地だったとかじゃなく1年前まで釣り堀だったなんて事実すぐにわかるだろうに
世の中ものを調べる手間を省くバカがたくさんいるんだな+17
-0
-
52. 匿名 2019/10/19(土) 15:39:09
ほとんど仕事しない不動産営業が多い。
仕事内容からしたら手数料高すぎると思います。+1
-10
-
53. 匿名 2019/10/19(土) 15:39:58
過去と同規模の災害ならまだしも、未曾有の大災害で被災した人に
結果論で「調べるべきだった」はちょっと卑怯かな、と思う
一般消費者は専門家じゃないし、そのために宅建士が国家資格としてあるんだから
この先は宅建業者が先導してちゃんとしなきゃいけないね、なら分かる
宅建業法の必須項目の改正は必要だし、多分近いうちにされると思う+10
-16
-
54. 匿名 2019/10/19(土) 15:40:40
そもそも地区の名前もなんで変えるんだろうね
昔のまま残ってたらいいのに+15
-0
-
55. 匿名 2019/10/19(土) 15:40:41
賃貸だって探す時に自分で川が近いとか調べるよね+21
-0
-
56. 匿名 2019/10/19(土) 15:41:06
一生の買い物だから自分で調べられるところは調べないとね お金があるんなら一生賃貸の方が安心と思ってしまった+13
-0
-
57. 匿名 2019/10/19(土) 15:41:40
買うときハザードマップで調べるの常識かと思ってた。普通の人は家買うって一生の買い物なのに、そのくらい自分で調べないと…。+24
-2
-
58. 匿名 2019/10/19(土) 15:42:25
>>50
さすが悪徳不動産+2
-5
-
59. 匿名 2019/10/19(土) 15:44:16
最近、安い建売りは注意だよね。
うちの周りでも田んぼだった場所を埋め立ててガンガン売り出してるけど、どう考えたって地盤は緩いし水捌けも悪い。地元民ならまず買わない。
建築するってよりは、大量生産した部材を組み立てて地面に置いてる感じ。
下調べは必要だよね。
てか、下調べせずに家を購入する人の気が知れない。
そんな場所で「完売」の看板見ると、やっちまったな…と思う。他人だけど。+23
-1
-
60. 匿名 2019/10/19(土) 15:44:27
浸水リスクはハザードマップで分かるけど、地震も心配 日本は活断層だらけだし、津波の心配もあるし、土砂崩れもあるし 正直知らなきゃ良かったって思うこともあるよ+1
-0
-
61. 匿名 2019/10/19(土) 15:44:38
千曲川の氾濫は住人が日頃からハザードマップ見てて、危機意識持って避難したから多くの人が助かったんでしょ
それで何とか生き残って家が浸水した人たちに、ハザードマップ見てなかったの?バーカって言ってる奴らの頭がバカ+15
-3
-
62. 匿名 2019/10/19(土) 15:44:46
>>55
うん、賃貸でも調べるよね
周りと比べて低くなってる所は浸水大丈夫かな…とか気になる+4
-0
-
63. 匿名 2019/10/19(土) 15:45:31
どこか忘れたけど、川が溢れたとこ昔から水害が多かったんだってね
+3
-0
-
64. 匿名 2019/10/19(土) 15:45:50
浸水地域はハザードマップで調べられると思うけど、道路にある排水口の場所もチェックしておいた方がいいよ。ゴミがたまるとあっという間に冠水するから、どの流れで雨水が排水口に行くか見ておいた方がいい。
最近の台風をみると、ビル風等、風の流れや風の吹く方向も大事な気がしてる…
買ってから気がついた。住宅地でも少し建物が抜けていると、風雨が窓に直撃する。
また、近所にマンションが建ってから、風の流れが変わった。+7
-0
-
65. 匿名 2019/10/19(土) 15:45:51
>>61
糖質大丈夫か?+1
-5
-
66. 匿名 2019/10/19(土) 15:46:30
先祖代々の土地に住んでいる人はある程度仕方ないと思っているんじゃない? それとは別に新しく家を買う人についてはもっと調べたら?とは思う+20
-0
-
67. 匿名 2019/10/19(土) 15:46:58
田中康夫の脱ダム宣言に煽られてかつて知事にまつりあげた長野県民は今になって後悔してるだろうな+10
-1
-
68. 匿名 2019/10/19(土) 15:47:12
都市部は下水のことも調べておいた方がいいよ
+1
-0
-
69. 匿名 2019/10/19(土) 15:47:17
川がないと生きていけないからね
昔からある町は川がすぐ近くにあるよ
海、川のそばに住まないってのは無理がある+3
-9
-
70. 匿名 2019/10/19(土) 15:48:05
代々住んでて選びようがない人は別だけど、自分で選んで物件買う人なんか自分で調べたらいいじゃん。
買う時、水が来ないか、活断層がないか、崖崩れするようなところじゃないかくらいは調べてたらいい。
もちろんそういうところは、危なそうなところよりは高いんだけど、仕方ないよね。安いところ買ったらそりゃリスクはあるよ。+17
-0
-
71. 匿名 2019/10/19(土) 15:48:50
自分でも調べられるじゃん+5
-0
-
72. 匿名 2019/10/19(土) 15:49:17
水害ハザードマップを見ても、マンションの高層階だったりしたら、あまり考えないかもしれない。まさか、地下の施設に浸水して…まだは予想できないかも。+23
-4
-
73. 匿名 2019/10/19(土) 15:49:46
「不動産 営業 詐欺師」で検索+1
-3
-
74. 匿名 2019/10/19(土) 15:50:07
>>69
川のそばとか崖の近く海沿いは住みたくない+6
-0
-
75. 匿名 2019/10/19(土) 15:50:19
最近災害が多いし、津波や土砂崩れ、川の氾濫に活断層、何かあればニュースでやってるからなぁ
それに、家に限らないけど何か買う時は色々調べるもんじゃない?
どれがいい、ここをチェックしろ、とネットで親切に解説してくれてる人いるし+2
-0
-
76. 匿名 2019/10/19(土) 15:50:42
うーん。そうしたらお高い場所しか残らないし、買えないんじゃないの。
マイナスの説明されると買えなくなっちゃいそう。+3
-3
-
77. 匿名 2019/10/19(土) 15:51:11
結局は何に重きを置くか?だと思う…
浸水のリスク、地震のリスク、それらがクリア出来ても、住むには駅から遠いとか、商業施設が無いとか、治安が少し悪いとか、問題点なんていくらでも存在するから…+20
-0
-
78. 匿名 2019/10/19(土) 15:52:23
まあ、自己責任だよね+4
-0
-
79. 匿名 2019/10/19(土) 15:53:09
ハザードマップなど情報を提供してくれる場は必要だと思うけど、不動産屋さんの義務にはしなくていいかな。不動産屋さんってちょっとガラの悪い系の人がやってる職業だし都合悪いところは隠蔽されそうだもん。+4
-1
-
80. 匿名 2019/10/19(土) 15:56:06
ハザードマップが全てじゃ無いよね+5
-0
-
81. 匿名 2019/10/19(土) 15:56:20
実際は台風のルートや速度なんかが大きく関係するから、ハザードマップ見て何もないとこも絶対安心なんてない
浸水被害が想定されていないエリアが浸水することもあれば、その逆もしかり
ハザードマップはあくまで一定の条件のもとで試算した一例であるってことを頭に入れておかないと
おそらく今回事前に予想された800mmだ600mmだって数値を想定してハザードマップ作った地域なんかほとんどない
自然災害はかなり運の要素が大きい+1
-9
-
82. 匿名 2019/10/19(土) 15:58:22
>>55
20年くらい前、1人暮らしの時には職場に近いとか、家賃しか考えないで物件選んでた 河口に近い土手より低い場所のアパートだった 最終的に「花火大会の会場に近いから」というお花畑な頭で選んでしまった まだそのアパートはあるけど、近くの古いマンションが新しく建て替えられて、老人ホームになってた 暮らすには色々便利だったけど、あそこは埋立地だったし真っ先に浸水すると思う 全国にそんな場所たくさんあるんだろうな+4
-0
-
83. 匿名 2019/10/19(土) 16:01:47
職場で今回の災害の後どこどこがどうとかの話のとき、うちは絶対流されないから大丈夫っていってる人いてもやっとしたわ
震災で甚大な被害受けた感なんだけど、海側でもなければそんなもんかと思って
絶対なんかないよなって、自分も実家流されるまで考えたことなかったけどさ+5
-1
-
84. 匿名 2019/10/19(土) 16:04:15
武蔵小杉みたいに排水管開けっ放しでの逆流なんて予期できないよ+2
-1
-
85. 匿名 2019/10/19(土) 16:05:13
>>3
話題の武蔵小杉とか??
+7
-0
-
86. 匿名 2019/10/19(土) 16:05:28
そんなの言ったら多くの土地が売れないし、何かあった時に不動産のせいにされるじゃん。
自然災害なんて何があるか解らないんだから、自分でその土地の地盤や水害や過去の名前を調べないと。
+12
-0
-
87. 匿名 2019/10/19(土) 16:06:57
浸水の可能性って説明されないのか
蓄電池とか保険の関係で浸水の可能性ある地域だと土台の土間が高くなってたりするから説明の上そうなってるのかと思ってた+0
-2
-
88. 匿名 2019/10/19(土) 16:07:04
きのうTVで見た話だけど、浸水しやすい地域の家でもかさ上げ対策しているお宅があって、一家で車で避難している最中に流されそうになった人たちが、そこのお宅に助けを求めたって言ってたよ ここの家主さんは素晴らしいと思った+24
-0
-
89. 匿名 2019/10/19(土) 16:07:56
マンションならやっぱりブリリアだなって思った
武蔵小杉のマンション見てても三井はあかん
+1
-3
-
90. 匿名 2019/10/19(土) 16:09:32
>>81
そうだよね
地理的な要因でしか作れないから、そこまで万能なものじゃないんだよね
今回の台風は局地的に1000ミリ降った所があったけど、あんなの来たらどこだってやばいよ
もちろんハザードマップ見て買うに越したことないけど、あれを見て安心しすぎるのも怖いと思う+1
-1
-
91. 匿名 2019/10/19(土) 16:09:33
うちの自治体のハザードマップ最近改訂されたよ、想定雨量が倍になって浸水域もめっちゃ拡がった…+4
-0
-
92. 匿名 2019/10/19(土) 16:11:49
ハザードマップ的にアウトな場所に住んでる人は、できればみんな引っ越せると良いね。
住宅地足りるかな?
+3
-2
-
93. 匿名 2019/10/19(土) 16:19:15
案外ハザードマップ見ない人多いよね。
川付近の低い土地だからかなり底上げされた上に建物があったところに、いつからかなんの底上げもなく見た目綺麗な家がポンとそこに建てられて新しい家族が入ってきてたの見るとリスクを考えない人もいるんだなと思ったし+9
-0
-
94. 匿名 2019/10/19(土) 16:20:14
>>42
自分の首を人に任せるの?
馬鹿んだね+6
-0
-
95. 匿名 2019/10/19(土) 16:20:51
不動産屋に責任なすりつけようとしないでよ、、、
市がハザードマップ出してるんだから調べられるし、
ハザードマップで安全だったのに浸水したら、市のせい?不動産屋のせい?
自然災害に責任先はなくない?+19
-0
-
96. 匿名 2019/10/19(土) 16:21:58
ハザードマップって今はよく聞くけど
スマホが普及する前って
どれだけの人が認知出来ていたんだろ+3
-3
-
97. 匿名 2019/10/19(土) 16:22:56
>>5
その通り
不動産売買を仲介する会社にいたけど、賢いお客様は低地かどうかご自身で調べていました。何でも人を頼るのではなく、自分で調べないとリスク回避出来ないです+35
-1
-
98. 匿名 2019/10/19(土) 16:23:09
でもハザードマップにないので大丈夫です、って言われて買って浸水したら訴える人とか出てくるんじゃない?自分で調べて自分で納得しないと。+3
-0
-
99. 匿名 2019/10/19(土) 16:24:33
>>96
地名やお年寄りの昔話。地元の人なら知ってるような話でも、新参者は知らないから買う前に近所へ聞き込みするのが良い+6
-0
-
100. 匿名 2019/10/19(土) 16:28:33
本来なら、住宅地に適していない場所は住宅以外の用途に使われるべきだよ。
民間の企業が好きなように販売できて、民間人が購入できる自由があるからこうなる。
街づくりに関しては、もっと自治体の権利を強化させてほしい。
こういう意見って誰に言えば良いの?+6
-0
-
101. 匿名 2019/10/19(土) 16:29:15
>>99
うちの話じゃなくてね
他県方引っ越すときに
昔は何処まで調べる事が出来たんだろうと思ってさ
今ならスマホやPCから幾らでも調べられるけど
うちは津波ハザードマップは市役所から配布されたのは
3.11の後。同じ市内に住んでいたけどそれが初めて。
+3
-0
-
102. 匿名 2019/10/19(土) 16:34:08
不動産屋に都合がいいコメントばかりで変なの
説明義務づけるにこしたことないじゃん+6
-10
-
103. 匿名 2019/10/19(土) 16:36:32
>>51
うちの近所も釣り堀を埋めて建て売りにしてすぐに売れてたわ。
保育園も出来てる。
近所の人は怖がって誰も買わなかったけど、あまりにも綺麗に売れたので釣り堀後って危険ではないのかと思いだしたけどやっぱり危険だよね。+14
-0
-
104. 匿名 2019/10/19(土) 16:36:55
年々災害の規模が大きくなってる
今のハザードマップで大丈夫だからって家買って、今後改正されて浸水被害の地域になったら不動産会社や行政を訴えるの?
大丈夫だと思ってたとこが危険て変わる事があるし、今後もあるよ
今のハザードマップが完成形じゃなくて、変わってくもの+10
-1
-
105. 匿名 2019/10/19(土) 16:38:29
緊急災害対策予算が少なすぎる。+0
-0
-
106. 匿名 2019/10/19(土) 16:39:50
>>20
ハザードマップだけ見ると東京の東側だけでもかなりの死者が出てしまうかと心配していたけど、実際に今回被災した地域の中で東京だけ死者がいなかった。
ハザードマップももちろん大事なんだけど、その土地の治水事業がよくも悪くもいかに大きな影響をもたらすかがはっきりしたと思う。+33
-2
-
107. 匿名 2019/10/19(土) 16:43:26
>>60
ハザードマップでは洪水、津波、土砂災害の危険性がわかるよ。地震も活断層マップとかあるけど、地震に関しては予測不能だと思う。+5
-0
-
108. 匿名 2019/10/19(土) 16:43:42
川が氾濫しそうになったときにわざと堤が切れやすいようにしてあるか人為的に堤を切ることになっている場所があるという噂を聞いた事がある。
ほかの町を救うかわりにある町を犠牲にするということだけど、以前住んでいた市のとある地域がその場所だといわれていた。人も普通に住んでる所。
都市伝説的なものかもしれないけど、だとしてもかつて実際にそこへ川の水が溢れたことがあってそんな噂がたったのかな。+5
-1
-
109. 匿名 2019/10/19(土) 16:44:26
昔からの地形で浸水しそうな場所は本来わかるらしいね。しかも年々災害は大きくなってるし建造知識が進化したとはいえ、環境や土台ありきだから無視してはならないと思う。
『土地が余ったからタワーマンション建てちゃえ』と安易に儲けに走って、頻繁には起こらない災害までは被害の可能性を示すことを重要視されてないとか、買う人も危機感を持たない・持てない心理を利用されちゃうのかもしれない。
日本全国、過去の災害から土地の名前にも表されてるし、それから今まで長い年月でだましだまし埋め立てたり外見だけは綺麗な土地にしてきて、いずれ予想外に陥没したりするんだと思う。
ハザードマップは役に立つ物ではあるだろうけど、過去を読み取って地盤固めに取り組むのが先決で、なにより、地球環境の変化を認めることや人間のエゴから山を切り崩し土地を乱用した後始末を見直す時だと思う。+0
-0
-
110. 匿名 2019/10/19(土) 16:45:52
>>20
真っ赤だから何とかしようと治水や水害対策すごい取ってるね。
綾瀬川と中川の護岸工事と深底工事や遊水池の強化は常に進化してる。
江戸川も外郭地下神殿の水を排水できる力あるし。
+22
-0
-
111. 匿名 2019/10/19(土) 16:46:43
そうは言ってもハザードマップ見たら荒川周辺は全く人が住めないね+7
-0
-
112. 匿名 2019/10/19(土) 16:47:15
>>108
隅田川が絶対氾濫しないように荒川に排水してるね+3
-1
-
113. 匿名 2019/10/19(土) 16:51:55
説明もなにも津波きたら真っ先に飲み込まれる地域に二階建ての新築の家を若い夫婦が買ってるよ。自己責任以外の何者でもない。+9
-0
-
114. 匿名 2019/10/19(土) 16:54:08
自己責任って言葉きらい
リスクとかわかってることは教えてくれるべき+0
-21
-
115. 匿名 2019/10/19(土) 16:58:29
>>7
何かいけないの?
不動産屋って自分のもの見たいな顔して話してくるよね+3
-8
-
116. 匿名 2019/10/19(土) 16:59:12
そういう場所にどうしても住みたいなら鉄筋コンクリート3階建で一階は駐車場にして建てればいい。+13
-0
-
117. 匿名 2019/10/19(土) 16:59:14
調べない人がいるのに驚き
でも私の場合調べすぎてどこにも引っ越せないでいる
土地買って家建てるか、新築の一軒家(RC)買うかで悩みながらどっちも探してはいるけど売りに出てるのが海沿いか木造ばっかりなんだよねぇ。内陸部に出てるやつは高すぎて!!
かれこれもう6年探してる。そろそろ妥協しないとヤバイ(笑)引っ越ししたら子ども作ろうねっていつになるんだ+7
-0
-
118. 匿名 2019/10/19(土) 16:59:42
>>114
ハザードマップすら見れないの?
めちゃくちゃ簡単なんだけど+15
-0
-
119. 匿名 2019/10/19(土) 17:01:06
今まではハザードマップのままだったけど前回の台風で地形が変わったから新しいハザードマップ作らないとマズイ+4
-1
-
120. 匿名 2019/10/19(土) 17:06:45
今賃貸で住んでる地域は湖の近くでたいてい30年前くらいまで広大な水田だったみたい。しかも活断層が通ってる。
やや田舎で一軒家買うのもわりと安いから、賃貸に住んでる人は滅多にいなくて周りから見下されてるだろうと思う。
でも、地盤が弱いとわかってる土地に一軒家を建てるのは怖い…
分譲マンションも築20年以上のばかりで、老朽化と過疎化が心配。
夫の仕事や子供の学校の都合でこれからも長く住むことになると思うけど、ずるずると賃貸に住み続けています。+3
-0
-
121. 匿名 2019/10/19(土) 17:16:20
うちのマンション、防災マップで赤に分類されちゃったけど、管理会社からはもちろん何の連絡もない。+0
-3
-
122. 匿名 2019/10/19(土) 17:17:35
東京三田のかんぽ事務センター辺りは安全らしい。関東大震災でもビクともしなかったと聞いているけど..ならもっと重要な機関を置いてよ!と言いたい(3年パート)+1
-1
-
123. 匿名 2019/10/19(土) 17:40:57
自分でも調べたけど渡された資料の中にちゃんと入ってたよ
大手だからかもしれないけど変な不動産会社じゃなければ聞けば説明もしてくれると思う+2
-0
-
124. 匿名 2019/10/19(土) 17:45:14
>>89
ブリリアだってあの場所にあったら同じ+2
-0
-
125. 匿名 2019/10/19(土) 17:48:33
>>52
不動産屋なんかいっぱいあるんだから自分が納得いく人選べばいいんだよw
+4
-0
-
126. 匿名 2019/10/19(土) 17:50:11
>>108
河川は蛇行してるけど、力のかかる場所ってわかっていて、そこを補強したとしても絶対に壊れない堤防を作るのは無理らしい。
蛇行だけでなく、川幅の変化も水流の変化をもたらすから溢れやすい場所ができてしまう。
災害を免れたいなら、以前氾濫した場所を避けて住むのが基本。
何処かを守るとしたら、比較的人が多い方を守るようには出来てるけど、それも絶対じゃない。
人口の集中が起きるのは、災害が比較的少ない場所に人が集まる傾向があることにも一因があると思う。+5
-0
-
127. 匿名 2019/10/19(土) 17:55:35
戸建て買う時に、不動産担当の方はハザードマップ持って内覧まわってくれたよ!
もう6年前だけど。
しかも、購入予定の近所の人達にも、災害や防犯面でも聞きに行ってくれたりと、とても親切な方でした。
結局ハザードマップでも大丈夫だったので購入したんですが、ここ2年くらいで、豪雨になると1階が浸水しそうになる事が何度かあります。
津波と洪水(川の氾濫)だけじゃなくて、雨量が多い時の事も考えなきゃだと思います。
異常気象も年々酷くなって、正直ハザードマップだけ見ても実際どうか分からなくなってきましたよね。+8
-0
-
128. 匿名 2019/10/19(土) 17:56:08
>>124
横だけど、マンションって地下に配電設備がある事は多い。
うちのマンションもそう。
なのにあそこのあのマンションだけが浸水したなら構造に問題があった可能性はあるよ。
うちは地下へ開口してる部分は土を盛って高くした上で、地下駐輪場の入り口やエレベーター前には更に防潮板を設置できるようになってる。
今回駐輪場には先に防潮板を設置してた。
でも設計ミスが一箇所でも有れば、そこから水が流れ込んで意味無くなってしまう。
あそこの住民は、専門家に検証を依頼した方が良い。+3
-0
-
129. 匿名 2019/10/19(土) 17:57:05
>>10
千年も首都だったからねw+13
-0
-
130. 匿名 2019/10/19(土) 17:58:16
>>114
教えてくれるべきって言い回しが頭悪そう+4
-0
-
131. 匿名 2019/10/19(土) 18:04:40
>>101
津波に襲われる地域や浸水する地域かどうか、水を連想する地名なのか、昔田んぼや池だったのか、災害があったという言い伝えがあるかどうか、で調べるしかなかったのでは。+1
-0
-
132. 匿名 2019/10/19(土) 18:10:51
自分のことなんだから、自分でも調べなきゃね!+1
-0
-
133. 匿名 2019/10/19(土) 18:17:12
説明義務づけたら、リスクのある不動産が売れなくなっちゃうよねー
+0
-0
-
134. 匿名 2019/10/19(土) 18:21:25
>>106
今回は東京の東側が予想より降らなかったんだよね
なぜか予想されていなかった千曲川の上流や多摩川の上流辺りは台風が上陸する24時間以上前から降り続けてた
都内の東側は台風前に相当降ったけどそれまでは降ったりやんだりだったから+5
-0
-
135. 匿名 2019/10/19(土) 18:23:27
>>112
江戸川が頑張ったんだよ+0
-2
-
136. 匿名 2019/10/19(土) 18:23:38
親から何度も聞いてる話
子供の頃多摩川が決壊して家が流される映像をニュースで見てトラウマになってて川沿いの低地には絶対住まない方がいいって思ったって。
そういう昔話を世代から世代へもっと語り継ぐべき+11
-0
-
137. 匿名 2019/10/19(土) 18:23:46
>>111
荒川は今回持ちこたえたけど結構危なかったよ
上流がもう少し降ってたら氾濫する可能性あった+4
-0
-
138. 匿名 2019/10/19(土) 18:24:56
埋め立て地とかもヤバイと思う
タワマンがたくさん建ってるけど地盤緩いし海の近くだし+3
-0
-
139. 匿名 2019/10/19(土) 18:30:22
>>134
記録的な大雨を降らせた台風19号。日本各地の河川で決壊や氾濫が発生し、大きな浸水被害が起こった。そんな中、改めて注目したいのが都心部を流れる河川の治水対策だ。開発が進み、一見すると水の逃げ場がないように思える東京。実は、地下や上流では大規模な治水対策が行われており、今回もこうした治水機能が活躍した。台風19号、外郭放水路は能力一杯、荒川調節池は史上2度目の稼働:日経ビジネス電子版business.nikkei.com記録的な大雨を降らせた台風19号。日本各地の河川で決壊や氾濫が発生し、大きな浸水被害が起こった。そんな中、改めて注目したいのが都心部を流れる河川の治水機構だ。
+1
-1
-
140. 匿名 2019/10/19(土) 18:35:27
自分で自分の身を守るっていう当たり前のことを蔑ろにしちゃいけないよね。+3
-0
-
141. 匿名 2019/10/19(土) 18:36:43
>>81
マイナスしかないけどこれ正しくない?
どこにどれだけ雨がふるかってことは台風の進路とスピード次第でその都度違う。
今回は台風が遅くてばかでかく台風の進路の先で長時間大量の雨になってしまったから、土の土手がもたなかったとこがけっこうある。溢れたというより土が削られて決壊してる。
残念だけどハザードマップは気象条件までは反映できないんだよね。
ハザードマップで地形的に危険が高い地域は分かっても、絶対安全なとこはわからないって思っておいた方がいいよ。
「調べて安全なとこ買いました」って安心して油断してる人たちは危ないと思う。
本当に明日は我が身。+1
-3
-
142. 匿名 2019/10/19(土) 18:54:17
原発にしても何にしても浸水が原因で大事故になるな
大事な物は上に置けばいいのに+1
-0
-
143. 匿名 2019/10/19(土) 18:56:52
>>127
6年前だとまだ国が土砂災害調査してないからな〜
26年度に決まって実際28年度に急激に危険箇所増えたから個人の範囲で調査は限界があった人がたくさんいるだろうね
もちろん危険箇所が急に増えたわけじゃなくて認識された件数が多いからいいことではあるんだけど+1
-1
-
144. 匿名 2019/10/19(土) 19:00:22
>>101
古い地図が市役所で見られるからそれで地質みたりするらしいよ〜
昔田んぼとか山削られた地域〜とか
昔は住宅がないと災害があったのではないかと考えるらしい
そこまでする人いないだろって思ってたけど割といてびっくりしてる+3
-0
-
145. 匿名 2019/10/19(土) 19:22:09
かといって、安全ぽい土地は高額、みんなが高い土地買えるわけがないしね。+2
-0
-
146. 匿名 2019/10/19(土) 19:51:23
土地を探してる時に出逢った不動産屋さんの中には、私が震災経験者だからハザードマップや土地について知ってから買いたいと伝えたら丁寧にたくさん調べてくれた人いたよ。多分、自分でもある程度調べて、それで相談すれば教えてくれると思う。何事も他人任せな人って危機管理能力がないし、あとから文句ばかり言ってそう。回避できることは自ら選んで回避しなきゃ。考える力あるんだし。+3
-0
-
147. 匿名 2019/10/19(土) 20:25:22
>>15
不動産仲介屋さんでパートしてますが、うちの会社のある営業さん、今回の台風の後自分が数年前に売った現場見に行ったって。
浸水現場近くだったから。
大丈夫だったと安心したと言ってたよ。
浸水に関しては説明の義務はないから重要事項説明書(営業本人が作るとも限らない)を作る人によっては調べないのでどうだったかなーと心配だったと。
自分が重要事項説明書を作る時は必ずチェックすると言ってました。
基本不動産営業はクソだと思いますがこういう真面目な人もいるので…+5
-0
-
148. 匿名 2019/10/19(土) 20:31:30
>>145
土地が弱ければ建物を頑丈にするとか
マンションなら高層階にするとか
駅から遠くなっちゃうけど妥協するとか
お金ないなりにやれることはあるよ+1
-0
-
149. 匿名 2019/10/19(土) 20:37:18
>>148
そうだよね。自分の土地の特徴が分かっていれば対策も考えられるし、無理と判断してからの避難の決断も早い。もっと自分の土地を知るべきだよ+2
-0
-
150. 匿名 2019/10/19(土) 21:22:10
業者に期待しすぎ。大抵金儲けのことしか考えていないから、説明義務あったとしても真に受けると痛い目に合うよ。
川の近くは、川が近くで自然がいっぱいですよ~。崖の近くは、眺めがいいですよ~。袋小路は、お子様を沢山遊ばせられますよ~(道路族誕生)。ついでにバーベキューも一杯しましょうね!(BBQN誕生)笑+0
-0
-
151. 匿名 2019/10/19(土) 21:33:06
>>39
去年の岡山の水害は、
ハザードマップどおりって言われてたのにね。
+3
-0
-
152. 匿名 2019/10/19(土) 21:35:54
新しい地名はやばいから、
旧名称調べた方がいいとも言うね。
災害が起きやすいと場所は、
地名に暗示されてることが多い。
不動産会社はそれを知ってるから、
危ない地名は名前をかえることが多い。+0
-0
-
153. 匿名 2019/10/19(土) 21:45:28
都心部付近は安全性が高いエリアはほぼ開発し尽くしているきがする
+1
-0
-
154. 匿名 2019/10/19(土) 21:51:49
>>48
自分が人任せにしないで調べるタイプだからね。
高い買い物をたまたま営業についた人の言いなりにはなれないし曖昧に答えてきたらとりあえず調べてから、次に会ったり話すときに伝えてから反応みます。
その営業の人ひとりのせいじゃないと思うし。
+1
-0
-
155. 匿名 2019/10/19(土) 22:03:43
土壌汚染されてるのに「基準値に満たないから大丈夫」と販売されていたマンションあった。広い公園や商業施設が新しく建っているけど十年ぐらいしたらもめそう。
+1
-0
-
156. 匿名 2019/10/19(土) 22:24:37
重説する時、調査義務は無いけどって前置きして一応ハザードマップつけたり、近年の審浸水被害はどうだったかとか調べてる。あと、国土地理院とかで昔の土地の状態調べたり。
最近、協会からも、義務じゃないけど説明した方が良いみたいな御達しが来てた気がする。
でも無責任に明確な事は言えないからな〜+1
-0
-
157. 匿名 2019/10/19(土) 23:03:47
>>153
武蔵小杉みたいに新しく大規模開発した所はあまり災害に強くないよね
昔から災害に強い高台エリアは一般的に高級住宅地で庶民は住めない
だから不動産業界がブランドイメージあれこれつけて売ろうとする
豊洲とか最近の品川シーサイド辺りも危ない+4
-0
-
158. 匿名 2019/10/20(日) 00:23:30
>>155
ど、どこそれ!+0
-0
-
159. 匿名 2019/10/20(日) 00:24:41
>>103
住んでるとこ一緒じゃね+1
-0
-
160. 匿名 2019/10/20(日) 00:26:28
全然関係ないけど今こそめ組の大吾再放送するべきじゃね+0
-0
-
161. 匿名 2019/10/20(日) 01:53:58
真っ赤っかエリアに住んでて死ぬかもと思ってたけど水たまりすらできてなかった
都心は守られるんだな〜と思った東京も大阪も+1
-0
-
162. 匿名 2019/10/20(日) 02:45:38
>>5
過去の災害の歴史とか
地方自治体が地図を示すべきだけど
自治体も見にくいpdfとかやめろよ馬鹿+1
-0
-
163. 匿名 2019/10/20(日) 08:16:21
誰もきづいてないみたいだけど
人害だよ
自然破壊してたの人間じゃん
その報いを受けただけ
なに騒いでんだか+0
-0
-
164. 匿名 2019/10/20(日) 08:56:19
11年前に県外に引っ越しするときハザードマップを市役所にもらいにいったわ。
今みたいにネットが簡単に外で使える状態じゃなかったからね。
賃貸借りる時でも知ってる人間はそうしたわ。
友達が家買うといってきた時ハザードマップをあげて浸水2m予想地域ということを教えたことあってその子も今も家なき子なのは申し訳ないと思ってる。+0
-0
-
165. 匿名 2019/10/20(日) 12:34:50
>>102
不動産屋のアルバイトが多いのだろうね。
自分で調べるのは当たり前だとして、危険地域に建っている家を素知らぬ顔で販売している不動産屋を被害者扱いするには無理がある。+0
-0
-
166. 匿名 2019/10/20(日) 13:28:30
全国の不動産が
必死に書き込みしてるね+0
-0
-
167. 匿名 2019/10/20(日) 14:41:20
自分も今回の暴風雨で家が壊れるんじゃないかと不安な中過ごしたので、
被害にあった人達は本当に気の毒に思う。
けど、今回東京で浸水したのは、明らかに浸水が前もって想定できた土地ばかりだったよ。
言わなくても、内心「やっぱりな」と思ってる近隣住民は多いと思う。+0
-0
-
168. 匿名 2019/10/20(日) 16:44:27
>>129
空襲を回避できたからね+0
-0
-
169. 匿名 2019/10/20(日) 16:50:07
>>168
スマソ
空襲じゃなくて原爆投下だった
モルガンスタンレーに嫁いだ京都女性が守ったとかいう話あるよね+0
-0
-
170. 匿名 2019/10/20(日) 16:52:35
>>103
土壌改良をきちんとしていたら大丈夫じゃない?
+0
-0
-
171. 匿名 2019/10/20(日) 18:59:09
>>10
京都は場所によるけど全体的にそんなに地盤強くない気がする。
鴨川は平安時代からかなり氾濫を繰り返していたらしいし、右京側は湿地が多かったりして過疎化してたらしい。
寺社の歴史は古くても建物自体は江戸時代以降に建てられたところが多い+1
-0
-
172. 匿名 2019/10/20(日) 20:04:18
今回の台風で被害がなかったところに住む+0
-0
-
173. 匿名 2019/10/22(火) 03:52:20
マンションのモデルルーム見に行ったら営業が嘘ばっかり言いやがる
自分で調べないと大損するわ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
2858コメント2021/03/07(日) 09:08
【実況・感想】土曜プレミアム・死との約束【三谷幸喜×クリスティ名探偵勝呂シリーズ第三弾】
-
2662コメント2021/03/07(日) 09:10
ニコラス・ケイジが日本人女優と2月に5度目の結婚 花嫁は京都の着物姿
-
2140コメント2021/03/07(日) 09:11
30代独身が語るトピ
-
1929コメント2021/03/07(日) 09:11
高学歴な人に何でも質問すると答えてくれるトピ
-
1667コメント2021/03/07(日) 09:03
「有岡担ボコボコにした」ジャニーズファン女性(28)2度目の逮捕《やり過ぎの関ジャニ動画撮影の中身》
-
1501コメント2021/03/07(日) 09:11
"ベルト"着用なし…駅でベビーカーから乳児落ち頭の骨折る重傷 運んでいた駅員個人に刑事・民事両方の責任か
-
1286コメント2021/03/07(日) 09:09
【対策】洗脳を回避する方法
-
1151コメント2021/03/07(日) 09:08
「ルナルナ使ってる女は恋人持ち」発言が炎上 女性から「信じられない」「ネタでも不快」の声
-
997コメント2021/03/07(日) 09:09
【土曜日だよ!】人生詰んでる人集合!
-
983コメント2021/03/07(日) 09:08
標準語だと思っていた方言ありますか?
新着トピック
-
39コメント2021/03/07(日) 09:11
『声優アワード』“鬼滅”出演声優が続々受賞「業界に希望の光」 鬼頭明里、上田麗奈、下野紘ら
-
24コメント2021/03/07(日) 09:11
堤幸彦監督作品を語ろう!!
-
53コメント2021/03/07(日) 09:11
火垂るの墓を語りましょう PART.2
-
399コメント2021/03/07(日) 09:11
あなたの高校時代に流行ったものは?
-
1コメント2021/03/07(日) 09:11
妙に気が合い、境遇や容姿も似ていた同僚 DNA検査で血の繋がった姉妹と判明(米)
-
8776コメント2021/03/07(日) 09:11
漢字しりとり
-
12コメント2021/03/07(日) 09:11
もっさりしてる動物たち
-
11761コメント2021/03/07(日) 09:11
朝までガルチャンしていたい人の深夜雑談トピ part4
-
2807コメント2021/03/07(日) 09:11
独占入手!福原愛「保育園設立」構想あった 不倫報道で白紙危機
-
43コメント2021/03/07(日) 09:11
「のこぎりで夫を切った」殺害容疑で妻を逮捕 神奈川
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
台風19号による豪雨で、東日本を中心に甚大な被害が出ています。皆さんは今の住まいを選ぶ前に、ハザードマップ で浸水リスクを確認したことはありますか。現状では、宅地や建物を契約する際に不動産業者側がおこなう重要事項説明で、洪水や浸水のリスク情報は対象外となっており、ネットでは「契約時にハザードマップについて説明すべきではないか」という声も上がっています。国も7月、不動産業者に対し、住宅購入者などに洪水ハザードマップの情報を伝えるように通知しています。