-
1. 匿名 2019/10/17(木) 16:11:45
+3
-39
-
2. 匿名 2019/10/17(木) 16:12:41
知ってたよ。+21
-5
-
3. 匿名 2019/10/17(木) 16:12:52
怖いなー。+82
-0
-
4. 匿名 2019/10/17(木) 16:13:10
とっくに全国に定着してると思う+147
-4
-
5. 匿名 2019/10/17(木) 16:13:26
いらすとや何でもあるな+124
-1
-
6. 匿名 2019/10/17(木) 16:13:28
私アメリカで、ヒアリの巣をビーサンで踏んじゃった事がある+45
-1
-
7. 匿名 2019/10/17(木) 16:14:23
イラストやはヒアリまで網羅してるのか(笑)
刺すぞ~という気合いを感じるね+96
-0
-
8. 匿名 2019/10/17(木) 16:14:26
公園や屋外で遊ぶのも怖くなるね+61
-0
-
9. 匿名 2019/10/17(木) 16:14:36 ID:AzgsrCusAT
台風でながされるべきだった+143
-0
-
10. 匿名 2019/10/17(木) 16:14:39
うちの近所の漁港でヒアリが出たってニュースが出てから続報が無いんだけど、これって……+28
-0
-
11. 匿名 2019/10/17(木) 16:14:48
>>6
うわー大丈夫だったの?!+38
-0
-
12. 匿名 2019/10/17(木) 16:14:58
子供が居るから怖い。
もし刺されたとしても
小児科の先生ちゃんと処置出来るのかしら。
+106
-0
-
13. 匿名 2019/10/17(木) 16:15:43
前回騒ぎになったヒアリはどうなったの?+23
-0
-
14. 匿名 2019/10/17(木) 16:15:49
絶対そうなってると思ってた。どこそこで2匹見つかったとか、あの騒ぎはなんだったのか・・・。+22
-0
-
15. 匿名 2019/10/17(木) 16:16:02
公園の芝生にレジャーシート敷いて、なんてできなくなるね。+93
-0
-
16. 匿名 2019/10/17(木) 16:16:14
+50
-0
-
17. 匿名 2019/10/17(木) 16:16:25
>>1
凶悪そー+7
-0
-
18. 匿名 2019/10/17(木) 16:16:29
>>2
知ったかぶりおばさん+10
-2
-
19. 匿名 2019/10/17(木) 16:17:12
すっかり忘れてたけど、結局越冬できたんだね
アメリカすら駆除できなくて問題になってるのに、東京に定着かぁ...+102
-0
-
20. 匿名 2019/10/17(木) 16:17:46
>>6
復讐しに来るんじゃない?+16
-1
-
21. 匿名 2019/10/17(木) 16:18:54
こういうマスコミの大騒ぎって心底軽蔑する、バカみたい、愚か
豚インフルの時の水際作戦が!みたいな大騒ぎの報道も本当に滑稽だった+4
-6
-
22. 匿名 2019/10/17(木) 16:19:18
東京に!??
台風にさえ打ち勝ったの??+34
-0
-
23. 匿名 2019/10/17(木) 16:20:16
あーあ、鎖国してたらな+84
-1
-
24. 匿名 2019/10/17(木) 16:20:21
>>21
でも知らないよりはマシだよ、子供小さいから気をつけようと思うもの。+26
-0
-
25. 匿名 2019/10/17(木) 16:21:20
騒がなくなったのは、もう定着してるからだよね+29
-0
-
26. 匿名 2019/10/17(木) 16:22:56
こういうのってなんでも東京からだよね+7
-2
-
27. 匿名 2019/10/17(木) 16:23:26
毒親を噛んでくれ+3
-0
-
28. 匿名 2019/10/17(木) 16:23:30
>>26
京都とかで先に出なかったっけ?+5
-0
-
29. 匿名 2019/10/17(木) 16:24:32
ふ頭ってことはおそらく、アリは海外からコンテナや荷物に紛れて来たんだよね。
何か月間も変なアリが何匹も地面這ってたらそのうちわかるはずなんだけどなあ。
現場の人も、荷物以外の異変は報告する制度が無かったのか、
そこで働いてる人も、いち労働者として使われている身ということでこういう事態にあまり関心が無かったのか。
どちらにしても大事になるまで放置されてたんだろうね。+10
-1
-
30. 匿名 2019/10/17(木) 16:24:55
>>16
軽度で10時間膿やばすぎる+48
-2
-
31. 匿名 2019/10/17(木) 16:25:08
菅官房長官がなんとかすると言ってたのに
(>_<)+0
-5
-
32. 匿名 2019/10/17(木) 16:26:02
>>26
セアカゴケグモは関西だったような+14
-0
-
33. 匿名 2019/10/17(木) 16:27:48
ヒアリは蟻ではなく蜂の仲間🐝+35
-0
-
34. 匿名 2019/10/17(木) 16:30:11
日本もどこかの国にカメムシ定着させてたよね
お互い様だね+1
-6
-
35. 匿名 2019/10/17(木) 16:30:33
めっちゃ痛いんでしょ?噛まれたら。
バスで話しかけられたおばあちゃんが3年前くらいに噛まれたところが痛くて痛くて今も通院してるって言ってたよ。+42
-0
-
36. 匿名 2019/10/17(木) 16:31:21
ヒアリを抹殺する事は不可能なの?
+5
-0
-
37. 匿名 2019/10/17(木) 16:33:26
ヒアリー、あなた疲れてるのよ+16
-0
-
38. 匿名 2019/10/17(木) 16:34:36
もう都内まで広がってるのかな?ヒアリが東京港青海ふ頭で定着か?すでに東京に拡散した恐れも…詳細やネット上の反応まとめ | GirlyNewsgirlynews.net2019年10月16日、強い毒を持つ特定外来生物のヒアリが東京港青海ふ頭で定着した可能性が極めて高いと報道されネット上で話題になっているようです。この記事では各反応をまとめています。猛毒を持つヒアリに関しての情報は下記の記事もご参照下さい。
+3
-0
-
39. 匿名 2019/10/17(木) 16:35:11
+27
-2
-
40. 匿名 2019/10/17(木) 16:35:14
ヒアリ程度で大袈裟な(笑)
グンタイアリが来てから騒げよ(笑)+3
-5
-
41. 匿名 2019/10/17(木) 16:35:36
>>7
イラストやと神奈月は何でもアリw+10
-0
-
42. 匿名 2019/10/17(木) 16:35:58
運送会社で働いてたけど海外からのコンテナに謎の虫とか蟻とか普通にいた
社長とかに報告しても気のせいで終わりだったからな‥意識が低いんだよね+55
-0
-
43. 匿名 2019/10/17(木) 16:44:54
>>4
ヒアリ騒動があった数年前、専門家でもないおばさんほどこう言う人が多かったから調べたら、ヒアリなんて特徴的な生体の蟻、前からずっと定着してたら専門家がわかるはずだと。
今回、本当に定着を初確認したんでしょ+8
-1
-
44. 匿名 2019/10/17(木) 16:45:10
ひありってアリの名前だったんだ…+1
-5
-
45. 匿名 2019/10/17(木) 16:56:05
ヒヤリ、とするね!+5
-0
-
46. 匿名 2019/10/17(木) 16:56:37
>>43
ヒアリがニュースになってた頃、港湾地域以外の場所でも全国各地で膨大な数のヒアリが発見されてたから、定着してないわけない。+15
-0
-
47. 匿名 2019/10/17(木) 16:56:56
>>33
そもそも『アリ』って、『ハチ目・スズメバチ上科』なんだよ+15
-0
-
48. 匿名 2019/10/17(木) 17:01:55
>>40
だよね
実際はそんなに騒ぐ程毒性はないみたいだよ
数年前あれだけ色々な所で見つかったから既に定着してるだろうなって思ってた+4
-0
-
49. 匿名 2019/10/17(木) 17:03:50
ヒアリとかマダニとか
怖いね‥+21
-0
-
50. 匿名 2019/10/17(木) 17:04:59
>>47
そうなんだ
よく見たら顔も体型も似てるね+4
-1
-
51. 匿名 2019/10/17(木) 17:23:38
刺されて死なないとしても、どーなるの?+1
-0
-
52. 匿名 2019/10/17(木) 17:24:51
台風で流れたんじゃない?+3
-0
-
53. 匿名 2019/10/17(木) 17:28:07
ごめんこれがなぜか頭に浮かんだ。+5
-1
-
54. 匿名 2019/10/17(木) 17:50:36
危機管理がザルだなぁ+2
-0
-
55. 匿名 2019/10/17(木) 17:51:30
オリンピックの開催でもっと色んな寄生虫やら増えそう&持ち込まれそうで怖い+13
-0
-
56. 匿名 2019/10/17(木) 17:52:44
+1
-0
-
57. 匿名 2019/10/17(木) 18:00:53
くそっ
見付けたら頑張って踏みつけてやる
虫殺すのだって嫌いだけど、頑張る+2
-0
-
58. 匿名 2019/10/17(木) 18:03:00
寒いと死ぬんじゃなかったの?+6
-0
-
59. 匿名 2019/10/17(木) 18:30:35
日本は以前外来種のアリ(アルゼンチンアリ?)を根絶した実績があるよね。
ヒアリでもその経験が活かされることを願う。+13
-0
-
60. 匿名 2019/10/17(木) 18:33:12
>>20
アメリカから船に乗って復讐に来るヒアリ想像したら震えた+13
-0
-
61. 匿名 2019/10/17(木) 18:37:42
綺麗な仮面を付けてるけど
日本に入ってくる外人犯罪者もヒアリみたいなもの+6
-0
-
62. 匿名 2019/10/17(木) 19:36:41
これからもっと外来種や病気が増えるよ
+5
-0
-
63. 匿名 2019/10/17(木) 19:40:25
人の名前みたい+3
-0
-
64. 匿名 2019/10/17(木) 19:44:45
知ってた。
専門家の発言なんて適当だし信用ないからね。
普通に全国にいるでしょ。+2
-0
-
65. 匿名 2019/10/17(木) 19:51:20
ヒアリやセアカゴケグモを見つけたとして皆さんは踏めますか?+8
-0
-
66. 匿名 2019/10/17(木) 21:02:05
今のインフルエンザの早めの流行も、ラグビーワールドカップで来てる南米の人達のせいらしいよ。南米では。5月〜10月に流行するんだって。TVでやってた。
だから、オリンピック以降、虫も病気も色々影響あるよ絶対…+18
-0
-
67. 匿名 2019/10/18(金) 06:03:58
関西在住ですが、セアカゴケグモ普通にいます。
市役所の方に伝えたら来てくれて袋に入れて
持って帰っていましたが。
以前の騒ぎより全然って感じでした。
ヒアリもその内騒がれなくなるんかな+4
-0
-
68. 匿名 2019/10/18(金) 19:55:47
>>65
65です。+を押した方は踏めるということでいいんですよね?+1
-0
-
69. 匿名 2019/10/21(月) 14:50:03
>>9
ヒアリは水に強いらしいです+0
-0
-
70. 匿名 2019/10/21(月) 14:53:20
YouTubeでヒアリ検索してみたら、体中鳥肌+0
-0
-
71. 匿名 2019/10/21(月) 23:40:59
>>4
そんなことないよ
私は夫が貿易関連の仕事しているから分かるけれど、ヒアリ一匹見つけたら大騒ぎになるんだから
マジで定着したら日本は壊滅する。
しかも女王蟻が50匹もいるなんて・・・。+0
-0
-
72. 匿名 2019/10/21(月) 23:42:29
>>69
そうだよ
だから今日の雨で全国に流されている可能性があるんだ。
しかも虫よけスプレーが効かないからね+0
-0
-
73. 匿名 2019/10/21(月) 23:45:27
確かヒアリって一匹の女王が死んでも他の女王が生きているとまた卵を産み続けたよね?+0
-0
-
74. 匿名 2019/10/21(月) 23:54:01
みんな事態の重さを理解していないけれど相当深刻だよ+0
-0
-
75. 匿名 2019/10/23(水) 14:48:50
日本も終わった+0
-0
-
76. 匿名 2019/10/23(水) 14:50:34
>>1
アリの絵よw+0
-0
-
77. 匿名 2019/10/24(木) 11:18:42
ネットにある駆除ではポテトチップス置いて持ち帰るアリを追ってヒアリの巣を見つけて液体窒素かけるらしい。別トピでワサビの話あるけどアリの巣コロリやアリキンチョールや酢や食器用洗剤薄め液とか効かないのかなぁ?
+0
-0
-
78. 匿名 2019/10/24(木) 11:21:23
逆にポテトチップスを真ん中に置いたネズミ捕りとかで回収されてくれないかな?+0
-0
-
79. 匿名 2019/10/24(木) 11:45:29
ヒアリの侵入防止にワサビの辛み成分がいいらしい。昔ホウ酸団子をつくったら普通のアリが群がっていたけど彼らは食べるのかな?そうならGもだし一石二鳥なんだけど。+0
-0
-
80. 匿名 2019/10/24(木) 12:29:45
巣に熱湯をかけるのもいいらしい。ホウ酸を小さじ1杯、砂糖かピーナッツバターを小さじ1杯をペットボトルのフタに泥状になるまで水を加えて置くのも良さそう。前にヒアリニュースになった時市販のアリ、ムカデ用の散布剤が売れていたよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
南米原産で強い毒を持つ特定外来生物のヒアリが東京港青海ふ頭で定着した可能性が極めて高いとの分析を、国の防除に携わる国立環境研究所がまとめたことが16日、分かった。国内の他の発見例と異なり、巣の中で成長したとみられる繁殖可能な女王アリが50匹以上見つかり、既に別の場所に拡散した恐れがあるとしている。定着が確定すれば初の事例となる。同研究所生態リスク評価・対策研究室の五箇(ごか)公一室長は、ヒアリは人間が刺されれば最悪の場合は死に至り、農作物などにも被害を及ぼすと指摘。