-
1. 匿名 2019/10/15(火) 15:11:39
出典:news.careerconnection.jp
モンスター新人図鑑「電話に出るよう言い聞かせても絶対に出ない」「勝手に店を閉めようとする」 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp社内の士気を下げるのはブラック上司だけではない。常識がなく、教養を疑うような新人に振り回され、迷惑を被るケースもある。キャリコネニュース読者からは、ありえない新人たちについての不満が寄せられている。
技術職の30代女性は、電話応対をしない新人にイライラを募らせている。
「お客さんから社内の人宛に電話があったのに、教えない。『電話があったの?』と聞いても、『電話がきたかもしれません』と曖昧な回答しかしません」
新人は、社用携帯を持たせても着信に応じず、電話に出るように毎日言い聞かせても絶対に出ない。女性は「仕事が進まなくてつらいです」と嘆いている。
販売・サービス業の30代女性は、注意すると逆ギレする新人社員に頭を抱えていた。
「言い訳は多いし、最初は話しかけていた人も、ひどい態度と性格から最後は全員から総スカン状態でした。あるとき早く店を閉めようとしたので、不信に思って上司に聞いたところ、そんな指示は出ていないことが発覚。上司の怒りを買い、左遷されました」
その後、新人はバックレて退職。しばらくすると顧客として来店し、元社員として割引しろとごねたというから驚きだ。出禁にできればいいのだが、会社の方針で難しいという。+598
-6
-
2. 匿名 2019/10/15(火) 15:13:06
新人としてというか
人としてやばい+965
-2
-
3. 匿名 2019/10/15(火) 15:13:28
モンスターお局もいるけどね。+225
-53
-
4. 匿名 2019/10/15(火) 15:13:53
うそくさ+14
-60
-
5. 匿名 2019/10/15(火) 15:14:23
まぁびっくりするような新人はいるからね。+431
-1
-
6. 匿名 2019/10/15(火) 15:14:48
お昼頃急に現場から消えて休憩室でお弁当食べてた
+376
-9
-
7. 匿名 2019/10/15(火) 15:14:48
前にいた職場でも、アラフォーの女の人が、絶対、電話対応しなかったよ。
ずっと喋って仕事もしないし…
一緒に組んでた人(立場的に上)が怒られてて可哀想だった。
あれもモンスターだと思う。
+509
-6
-
8. 匿名 2019/10/15(火) 15:14:54
面接官の見る目の無さ。+499
-3
-
9. 匿名 2019/10/15(火) 15:15:03
確かに、電話を怖がる若い子は多いよね。
+415
-3
-
10. 匿名 2019/10/15(火) 15:15:23
>>3
モンスター管理職もいるしねw結局やばい奴はどこにでもいるってこと。+171
-3
-
11. 匿名 2019/10/15(火) 15:15:27
自分から辞めてくれればラッキーだよね
こんなんでも辞めさせられないからどうもならん+359
-1
-
12. 匿名 2019/10/15(火) 15:15:42
30年前であろうが、突拍子のない新人は居たと思われ+263
-1
-
13. 匿名 2019/10/15(火) 15:16:26
でもそれを取ったのは人事だからねー
なんだろ、そういう会社なんだねとしか言えないよね+239
-9
-
14. 匿名 2019/10/15(火) 15:18:20
新人に限らず、電話とらない人も、言い訳ばっかりの人もたくさんいるよ
いつまでたってもコピーの仕方さえ覚えないおじさんとかね+297
-3
-
15. 匿名 2019/10/15(火) 15:18:42
勝手に店を閉めようとするってコントみたいww
+393
-1
-
16. 匿名 2019/10/15(火) 15:19:18
顔採用とかかな。+31
-5
-
17. 匿名 2019/10/15(火) 15:19:24
バイトやパートだと尚更だけどビックリする人が多い。
パワハラはダメだけど、なんだろうか、注意することを躊躇うようになってしまった。
正直自分も新人のときは常識なかったなと思うし、電話対応も苦手だったし、失敗ばかりだったし…でも一つ一つ叱られて叱られるのが嫌で覚えたなぁ+234
-5
-
18. 匿名 2019/10/15(火) 15:19:43
若い世代だと電話対応苦手な子多いよね
そもそも、スマホでも電話使わないでLINE等で済ませるから電話機能から遠去かり避けてるし。
今後はもっと電話苦手なひと増えそう。+256
-2
-
19. 匿名 2019/10/15(火) 15:19:50
電話が怖いんだろうね。私も若い頃怖かった。それでも仕事だから出てたよ。対応に失敗すると怒られたりして更に怖くなったけどそれでも仕事だから出るしかないから出てた。
さすがに>>1の新人さんは甘えすぎだと思うわ。新人叩きみたいな若い芽を摘む行為は大嫌いだけどこれは上司がしっかり叱って指導した方がいい。
本人も電話が怖いなら今セミナーとか無料や格安で沢山行われてるんだし参加したらいいと思う。+268
-4
-
20. 匿名 2019/10/15(火) 15:20:16
よく面接通ったな+97
-1
-
21. 匿名 2019/10/15(火) 15:20:22
私も電話は出ない。
勝手に店閉めたりはしません。+4
-56
-
22. 匿名 2019/10/15(火) 15:20:57
勝手に店を閉めちゃう奴いたわ!!
学生バイトだったけど+85
-1
-
23. 匿名 2019/10/15(火) 15:21:24
私 「メモ取らないの?」
新人「昼休みでスマホでメモるんで大丈夫です」
私 「いや手順多いのに今言っても忘れるかもしれへんやん」
新人「大丈夫です。その時はあなたに聞きますんで」
一瞬脳内の思考回路が一時停止した。
+477
-2
-
24. 匿名 2019/10/15(火) 15:21:25
うちの薬剤師パソコン使えないし電話も出ないよ
よくそれで何十年もやってこれたなと思う+115
-3
-
25. 匿名 2019/10/15(火) 15:22:01
電話対応嫌がる子多い、
まあ顔見えない相手だから最初は誰だって嫌だろうけど、覚えなきゃ。仕事だもん+186
-7
-
26. 匿名 2019/10/15(火) 15:22:03
ロクにメモも取らずに簡単な説明だけでガンガン案件をこなしていた新人。(マニュアルが無くイレギュラーな業務なのでかなりの頻度で先輩に聞きながら進めなくてはならない)
えっ凄くない?なんで誰にも聞かずにそんなに案件こなせるの?って聞いたら「私、人に聞くの嫌いだから」の一言。案の定おびただしい数のミスとクレームが発生。何より納得行かないのはこのバカがクビにならずに大手企業で未だに働けていること。+368
-1
-
27. 匿名 2019/10/15(火) 15:22:24
面接官の見る目の無さよ。。
人間性テストとか適正テスト みたいなのやらんのかね?+199
-1
-
28. 匿名 2019/10/15(火) 15:22:43
>>18
最近は退職の代行とかあるもんね
あまりにもひどいブラック企業とかならともかく、自分で話ができないような人は若い世代になるほど確かに多そう+114
-0
-
29. 匿名 2019/10/15(火) 15:22:53
教わってないからと電話すら取らない新人たくさんいる
電話くらい取れるだろ
話聞いて分かる人に代わればいいのに+16
-21
-
30. 匿名 2019/10/15(火) 15:22:59
ほぼ全員が携帯・スマホを持つようになっってから
電話の応対は酷いよね
笑える場合ならいいけど、そうじゃないときはどうするのだろうと
勝手にヒヤヒヤしている 40代後半+143
-2
-
31. 匿名 2019/10/15(火) 15:23:09
ヤゴヴのメンブロOL田口思い出したw+4
-0
-
32. 匿名 2019/10/15(火) 15:23:38
>>9
今新しく成人してる子は防犯面で固定電話は
出なくていいから!と怖い事が起きるかも知れないと家庭で教わってて
社会に出たら電話出て!は
難しい事なのかも知れないね。
ナンバーディスプレイじゃないと出られ無いかも。
+274
-9
-
33. 匿名 2019/10/15(火) 15:24:15
ガルちゃんでも「私はコミュ症だから電話出たくない!挨拶したくない!」とか言ってる人をたくさん見る気がする+171
-3
-
34. 匿名 2019/10/15(火) 15:24:23
そんな一部の変わり者を新人って限定しないでよ。
ベテランにもモンスターいっぱいいるんだから。+10
-8
-
35. 匿名 2019/10/15(火) 15:24:31
私も初めて事務やったときは最初の2、3日は電話に出れなくて怒られたし悪口言われて余計に電話が怖くなっちゃったw
建築関係だったけど取引先のおじさんが高圧的ですぐ怒鳴りつけてくるし現場の人に対するクレームも事務員が受けなきゃいけないから今も怖い+78
-13
-
36. 匿名 2019/10/15(火) 15:24:40
普通に発達だと思う。
今時とか関係無く昔からいた。+85
-17
-
37. 匿名 2019/10/15(火) 15:24:44
うわっ、まさに数日前に新人に注意したばかり。
いつも電話に積極的に出る子がいるのだけど、不在のときはに出てほしいのに、絶対に出ない。
いつも先輩達が出る。
注意したら「了解しました」とだけ返事。本当は「承知しました」だろうと思いつつ。
我慢我慢の日々。+197
-11
-
38. 匿名 2019/10/15(火) 15:24:53
うちにもいた。
顔可愛いかったのに
お客様の話を無視したり
あとお客様がおこってるのにも関わらず謝罪は一切しなかった。
笑ってごまかしてた。
+134
-2
-
39. 匿名 2019/10/15(火) 15:25:20
そんな新人採用した人事には問題ないわけ?+90
-2
-
40. 匿名 2019/10/15(火) 15:25:30
>>23
あるある
メモとらなくて大丈夫?
これ何回も聞いたわw+211
-0
-
41. 匿名 2019/10/15(火) 15:25:39
もうさ、面接の時に電話対応の実技試験みたいなの導入したらいいんじゃないかな。電話苦手だからじゃ仕事になんねーよ。+256
-6
-
42. 匿名 2019/10/15(火) 15:27:08
電話嫌いで勝手に店を閉めようとする新人はいましたw
1人で留守番させると速攻会社の電話を営業終了のアナウンス流れるように設定したり、雨が強くなったら「もう締めて帰りましょうよ」と指示してきたり。
3か月で辞めたけど懐かしい(笑)+191
-3
-
43. 匿名 2019/10/15(火) 15:28:03
同期だった子だけど、新入社員研修も終わり行われた歓迎会で堂々と「早く辞めたい」発言。
男性陣と頻繁にタバコ休憩に行ってしまうので、1年目がやる会議の準備や来客時のお茶出しの時にいない。(私、とばっちり)
電話を取ってもちゃんと取り次げない。
そして、GW明けに妊娠発覚、7月末退社。
という子がいました。
同期がそんなだったから、先輩や上司からすれば、私はしっかり仕事する優秀な新人と認識されて可愛がられたけどね。+221
-1
-
44. 匿名 2019/10/15(火) 15:28:09
よく社会に出てきたなと思うような人いるよね 笑
私が昔働いてたところにも勝手に店を閉めちゃうようなバイトの人がいたけど、もはや皆でそいつの事を色々な意味で「神」と呼んでたわ
+159
-1
-
45. 匿名 2019/10/15(火) 15:28:24
新人じゃなくてもいますよ。+16
-3
-
46. 匿名 2019/10/15(火) 15:28:31
>>39
面接の時はやる気満々で何でもやります!頑張ります!みたいなモードでやってくるから、一回の短時間の面接でその人の本性を見抜くのは難しいよ+128
-2
-
47. 匿名 2019/10/15(火) 15:28:34
電話取らない、メモ取らない、仕事覚える気あるのかな?っていう人いた
「電話出て下さいね」って言うと「出ても分からないし」
いやいやいや…それならいつ分かるようになるの?いつ電話取るようになるの?+178
-2
-
48. 匿名 2019/10/15(火) 15:28:45
>>29
いや、私なら勝手に電話出ないよ。許可されるまで出ない。顧客や取引先の社員だと要注意人物がいる事もあるし。勝手に出てトラブルになっても責任取れない。その新人さんは間違ってないと思うよ。今は昔と違って色々と煩雑だったり細かい事も色々あるんだよ。+11
-61
-
49. 匿名 2019/10/15(火) 15:29:04
これと同じようなことを、私の職場のアラフィフのおばさんがやってるよ……もう唖然だわ。
+51
-0
-
50. 匿名 2019/10/15(火) 15:29:36
>>29
電話は基本、自分にかかってくるもので、他人の電話を取るという習慣がないのだから教えてあげないと。そんなの当たり前と思っている世代と今の若い子の世代は違うのだから。
電話の出方、取り次ぎ方、いない時の対応とか、新人教育でやらないのなら新人を受け入れた場所の人が教えてあげてください。+143
-5
-
51. 匿名 2019/10/15(火) 15:30:24
入社時の保証人に連絡したいレベル+43
-1
-
52. 匿名 2019/10/15(火) 15:30:25
銀行で新入行員だった時、会社名が聞き取りづらいのが辛かった
自営業のおじさんとか声の低い人が多いので
しかも一回聞き直しても分からない+119
-1
-
53. 匿名 2019/10/15(火) 15:30:39
固定電話にかけたり、予想と違う人が出た電話で話した経験が少ない世代が社会人になってるからだよね。きっと。
ある会社の若い社員から携帯に電話もらって「今お電話大丈夫ですか?」って聞かれたから、「今はちょっと無理なので5分後にかけて下さい」って伝えたんだけど、「そうなんですね〜。」ってそのまま話し続けられたよ。+91
-0
-
54. 匿名 2019/10/15(火) 15:30:54
初出社の新人に「喉乾いたんでお茶買って来てください」と言われたことならある。+166
-0
-
55. 匿名 2019/10/15(火) 15:31:21
ほんとにそんな人いるの?ネタっぽい。+2
-8
-
56. 匿名 2019/10/15(火) 15:31:30
>>4
しばらくすると顧客として来店し、元社員として割引しろとごねたという
この1文がなければ信じたけど、流石にこれは無いよねw+7
-6
-
57. 匿名 2019/10/15(火) 15:31:59
アラフォーの中途採用のおっさんが一日目の休憩時感にバックレて連絡つかなくなって後日お母様から退社の連絡きた+119
-1
-
58. 匿名 2019/10/15(火) 15:32:52
人の話を最後まできちん聞かない。分かったように返事する。全然違う事をする。叱ると、腹をたてて近づかない。また困ったら、違う人に聞く。そしてまた叱られる。の、繰り返し。+93
-2
-
59. 匿名 2019/10/15(火) 15:33:00
>>9
若者だけど電話怖い。家の電話も苦手。
知らない人だし何言ってるか聞き取れないから内容が分からない。大体相手は滑舌悪いおじさんだったからメモ取る取らない以前の問題だった。
聞き直すと相手が不機嫌になるし嫌味言われるのが辛い。
+80
-41
-
60. 匿名 2019/10/15(火) 15:34:39
今年は、人手不足だから、本来なら採用されない無能が採用されただけだと思われる。
+56
-1
-
61. 匿名 2019/10/15(火) 15:34:58
>>48
多分電話の出方や繋ぎ方は教わってるけど、臨機応変に対応できないんだろう+76
-1
-
62. 匿名 2019/10/15(火) 15:35:25
>>3
でた否定から始めるやつ+29
-9
-
63. 匿名 2019/10/15(火) 15:36:06
電話に出ないのは、出るとそのこと自体で責任が生じるからじゃないかな
いろいろ対応しなくちゃならないし、
場合によっては複数人との調整も必要になったり
仕事以外なら携帯とか気軽に出るんだろうし
+11
-9
-
64. 匿名 2019/10/15(火) 15:36:53
私も新人が電話取るまでつきっきりで目を光らせてたよ。
固定電話を、取りやすいよう手前に引く
メモ用紙とペンを出す・・・
電話が鳴り始めてからこれやって、やっと電話取る。
他の人が取ってくれたらいいな、が態度に出すぎで
怒り狂うのを押さえて「早くね」と言ってた。
+117
-9
-
65. 匿名 2019/10/15(火) 15:38:14
>>8
面接の時、ハキハキ元気なテキパキしっかり者みたいな顔して来るんだよね。本当に上手いと思う。
友達と一緒の時は強気なキャラだったり。
着物屋さんなんだけど、新人さんにお正月の飾りや装飾を頼んだら
古いのは捨てました。って。
古いじゃなくて、昔から大切に飾られてた骨董品だったんだけど。。ってなった時あった。
綺麗に紙で包んで箱に入れられた物とか、大事な物って教えなくてもそこはわかって欲しい。+120
-2
-
66. 匿名 2019/10/15(火) 15:38:25
>>53
親に全部責任があるとまでは言えないけど、学生時代に家の電話に出させず育てたんだとしたらそれも悪いと思う。
確かに子供がやらかしたら恥かくかもしれないけど、出させないことで電話のマナーに不慣れなまま社会人になるよりマシだよ。+49
-2
-
67. 匿名 2019/10/15(火) 15:38:47
うちなんてパソコンすら出来ないのが入ってきたよ…
入った時にパソコンは出来ると聞いていたんだけど、タイピングが指って…
で、注意をすると◯さんは私の事が嫌いだからでしょ?とくる…
てか、仕事が出来なさ過ぎとミスも多いから。+82
-2
-
68. 匿名 2019/10/15(火) 15:39:01
注意すると逆ギレする子もいるね
+81
-0
-
69. 匿名 2019/10/15(火) 15:39:08
能無しモンスター新人が荒らしてる+36
-2
-
70. 匿名 2019/10/15(火) 15:39:34
どうにか働きたくない怠け者ばかりだもん+44
-2
-
71. 匿名 2019/10/15(火) 15:39:52
お局もお客の言う事の半分も内容が伝わらない。今では、お客の電話番号書いて分からなかったら、自分で電話して聞いて!電話したら、クレームの電話。火に油を注ぐ状態。早く辞めて欲しい。+3
-11
-
72. 匿名 2019/10/15(火) 15:41:18
電話にだけは張り切って出ることができるアラフォーはいる
ほんと出るだけは張り切って出るがその先は全部誰かに丸投げ+11
-4
-
73. 匿名 2019/10/15(火) 15:41:30
+112
-3
-
74. 匿名 2019/10/15(火) 15:41:32
>>63
うちの職場では新人は電話に慣れるためにとにかく電話に早く出て担当者に繋ぐ事が仕事だけど、その第一歩の応対ですら嫌がる子が多い。昔は嫌な事も我慢してやって慣れていく感じだったけど、今は嫌な事は嫌とハッキリ主張しすぎる気がする。+80
-0
-
75. 匿名 2019/10/15(火) 15:42:59
>>59
あっ~、社会人としての根本的な考え方が間違えているのかも。
人は不完全で、人が作る会社も不完全で、不完全だから絶対に理不尽が定期的に発生する。
この理不尽への対処の仕方で、社会人としての生きやすさ生きづらさが変化する。
こちらが正しく電話対応しても、一定の確率で理不尽な目にあうんだよ。
最初から電話10本あったら3本は理不尽が発生すると考えておいて、それを当たり前とするんだよ。
そうすると理不尽がっても凹まない、当たり前のことが起こってるだけだから。
これが出来ないで、辞めてしまう人が多いんだよ。
+104
-3
-
76. 匿名 2019/10/15(火) 15:45:50
上司に電話応対やっていいよ、と言われるまで電話は取らなくていいと、指導員の先輩に言われた。
だから取らずに別の業務をやっていたら、上司が何で取らないの?と。
先輩、話が違うじゃん…+48
-1
-
77. 匿名 2019/10/15(火) 15:46:00
SNSじゃいろんなやつに暴言タメ口で絡むくせに電話は無理とかふざけんなよって感じ1,2コールで受話器取るように言われてるのに誰かが取るの待ってる+37
-0
-
78. 匿名 2019/10/15(火) 15:46:07
>>68
怒らない教育を受けてきた子は軽い注意すら怒られた!って泣き出して親まで出てくる+76
-0
-
79. 匿名 2019/10/15(火) 15:46:56
友達が、新人に仕事を教えているときに目の前でうつらうつらされて、話の内容をほぼ聞いていなかったらしく、殴ったろかと思ったと言ってた。でも、これ10年以上前の話。今はその新人さんどうなってんだろ・・・+26
-0
-
80. 匿名 2019/10/15(火) 15:47:04
スマホでLINEやメールで済ませる世代からしたら
電話なんてやってた仕事中断するし、取次ぎ、連絡、確認とか全部が面倒なんでしょ
採用時から言っておいて、最初に教えなきゃダメだろうね+49
-0
-
81. 匿名 2019/10/15(火) 15:47:09
>>1
徹底した消費者精神の賜物なんだろうか。+0
-0
-
82. 匿名 2019/10/15(火) 15:49:18
>>1
元社員として割引www
社割はありだけど元ってwww
よく来れるなw+126
-1
-
83. 匿名 2019/10/15(火) 15:50:25
>>8
どこも人手不足だから、多少人間的に問題あっても採用されてしまう。+69
-1
-
84. 匿名 2019/10/15(火) 15:50:54
>>73
なんじゃこりゃ
電話があったことしか分からないじゃんw
笑い事じゃないけど酷すぎて笑ってしまったw+135
-1
-
85. 匿名 2019/10/15(火) 15:51:22
まだ自分で出来ないことをわかった気になって勝手に進めて、周りをめちゃめちゃ掻き回す新人ならいた。
自信があるのか、勝手に出来ると思い込んでるんだよね。
こっちは順を追って説明するし、ステップアップが必要な業務なのに。
指示がないと動けないのも困りものだけど、勝手に動かれるのも迷惑。+40
-0
-
86. 匿名 2019/10/15(火) 15:51:47
1時間連絡もなく遅刻してきて素知らぬ顔でタイムカード押して普通におはよーございまーすって入ってきた新人居た。後朝出勤してきた途端に〇〇(自分の名前)今日で辞めまーすwって言い放った新人。未だに忘れられない。+52
-2
-
87. 匿名 2019/10/15(火) 15:52:28
逆に同時に電話2本とった新人いた
なんでもやりたがる謎の自信満々な子だった+78
-1
-
88. 匿名 2019/10/15(火) 15:54:35
これは新人とか、今どきとかいう問題じゃないよね?
頭おかしい人です。
というか、皆さんよく言うサイコパスなんじゃないのでしょうか。+6
-0
-
89. 匿名 2019/10/15(火) 15:54:46
うちの新人は、大抵はいい人ばかりだけど、
1人だけ、入社3日で連絡が取れなくなり、
しばらくして、会社の大事なものを持って帰ったのがわかる。
留守電に取りに行きますって、入れたら
宅急便で送り返してきた。+65
-0
-
90. 匿名 2019/10/15(火) 15:55:04
怒らない教育とか注意の軽い重いではなく、言い方なんじゃないかなぁと思う。
人格否定じゃないか?ってくらいの言い方された人はすぐに辞める。
感情的にならず、事実だけを注意する上司に当たった人は長く続く。
他の会社がどうかは知らないけど、前職ではそうだったわ。+2
-15
-
91. 匿名 2019/10/15(火) 15:56:29
>>66
…でも自宅にかかってくるの怪しい太陽光発電のセールスくらいじゃない?
実家からもスマホにかかってくるし、なかなか出るような電話ってかかってこないよ。
+47
-1
-
92. 匿名 2019/10/15(火) 15:57:34
>>50
もちろん一通り教えるよ
でもやった事ないから出来ない、教わってないとか言うんだよ+49
-3
-
93. 匿名 2019/10/15(火) 15:58:22
>>84
これうちもあったわ…
しかももっとわかりにくい文章だった+14
-1
-
94. 匿名 2019/10/15(火) 16:00:48
びっくり新人うちにもいます
なんと四国を知らなかった
ありえないど忘れかと思って日本地図描いて教えたら「こんなとこに島ありました?北海道とどっちがメジャーですか?いつ習ったんだろう?小学校?その日休んだのかなあ」
彼に勝てるバカはどこにもいないと思う
+119
-3
-
95. 匿名 2019/10/15(火) 16:01:07
>>1
こういう人でも正社員だと辞めさせられないんでしょ?どうしたらいいの!?!?+49
-1
-
96. 匿名 2019/10/15(火) 16:04:38
>>73 うちにもまさにこんな感じの居たわw
バカ女「電話あったので折り返しお願いします」
上司「誰から?」
バカ女「名前聞くの忘れました」
上司「内線は?」
バカ女「聞くの忘れました」
上司「名前も番号もわからないんじゃ困るよね?」とやんわり言ったら
バカ女「怒られた。パワハラ。もう絶対電話出ない」
なんでもすぐパワハラといわれるからなのか、特に派遣や新人に対して厳しく叱責する上司って見なくなった。+136
-1
-
97. 匿名 2019/10/15(火) 16:05:23
他社の新人。お客様用のフリーコールで毎回電話かけてくるし(お客様だと思ってる?)、車で来社してくる際に「お宅、駐車場ないんですか!?どこに停めたらいいんですか!?」ってキレ気味に電話してきやがる。自分で探せよ!
ちなみに、立場的にはこちらがお客さん。 その後、自分で愚かさに気付いたのか、ずっとそのままのバカなのかは知らない。+40
-1
-
98. 匿名 2019/10/15(火) 16:05:28
主さんのモンスターが凄すぎる+8
-0
-
99. 匿名 2019/10/15(火) 16:06:32
採用はされていないんだけど、採用試験の時に来た学生さんにびっくりしたことあります。
まず、面接あるのにスーツじゃなくて、デニムパンツに白シャツだった。思わず私の替えのスーツを貸した。
小さい会社だし、アットホームなイメージだからスーツじゃなくていいと思ったのかな?
残念ながら採用にはならなかったんだけど、私のスーツ着て帰ってしまったから、きっとクリーニングして返してくれるのねと思い待っていた。
しかし2週間しても音沙汰なし、連絡こちらからしても留守電のまま。
仕方ないから保護者に連絡とって事情話してようやく郵送で返却されました。
が、クリーニングはされてなかった。+131
-0
-
100. 匿名 2019/10/15(火) 16:06:58
>>3
うん、いるいる。でもここはモンスター新人トピですよ。+52
-4
-
101. 匿名 2019/10/15(火) 16:10:54
>>68
他の子が一時間くらいでやってることを半日掛けてるからどんな手順でやってるのか確認しただけで「私は新人なのに理不尽に無理な仕事を振られている」て言い出したよ…+78
-1
-
102. 匿名 2019/10/15(火) 16:12:12
>>33
いるいる。
電話は出ないが、LINEはすぐ既読になる。+28
-1
-
103. 匿名 2019/10/15(火) 16:13:29
>>75
理不尽に耐えるのが社会人なら社会がおかしいと思うのは私だけ?
どいつもこいつも自分の発言に責任持たないし責任転換するわ人のせいにして怒鳴りつけるわメンタルあるないの問題じゃないわ。
問題ある人多過ぎる。そりゃ若者は辞めるよ。自分までおかしくなる。
+12
-37
-
104. 匿名 2019/10/15(火) 16:20:35
電話取らないし、朝は機嫌が悪くて挨拶しない新人ならいたけどね、みんなに嫌われて注意もされてたのに直らなくて、それでも2年いたな+45
-0
-
105. 匿名 2019/10/15(火) 16:22:55
工場なんだけど棚卸しで読み上げた数を書きとめることが出来ない入社2年目がいた
字が書けないのか書くのが嫌なのか聞かなかったけど
字を書くことは頻繁にある訳じゃないし、その人も書く機会が少ないであろう職場を選んでるんだろうしフォロー出来る範囲だからいいんだけど、びっくりした+22
-1
-
106. 匿名 2019/10/15(火) 16:23:09
>>103
>理不尽に耐えるのが社会人なら社会がおかしいと思うのは私だけ?
学生は、殆どがそう思ってるんじゃないかな。
社会が理不尽でおかしいとして、それを変えられないでしょ?
こちらとしての選択肢は、「理不尽の中で生きるか o r 社会人を辞めるか」のどちらかだよ。
だから、社会人として生きていくとしたら、理不尽を対処する方法が必要なんだよ。
常識以上の理不尽が発生するなら、理不尽が少ない会社に移動するって手もあるけどね。でも、電話とか基本的な事はどの会社でもあるから、この場合該当はしないけど。
+83
-2
-
107. 匿名 2019/10/15(火) 16:26:41
>>23
また聞かれて自分の仕事の手が止まるのが嫌だからメモ取れっつってんのにわかんないんだろうな。同じこと何回も聞くくらいなら覚えてくれ+116
-3
-
108. 匿名 2019/10/15(火) 16:27:21
>>73
お客様センターとかに電話して、名前や不具合説明して、担当に変わりますね、ってまた担当に同じ内容言ってまた別に回されてまた同じ説明しないとならない時あるw全員バカなの?って思っちゃう。
ヒドイときは私の電話に聞こえる小声で「名前なにw?何だって?」とか社内で話して鼻で笑っちゃってたり、
けっこう大手企業だからビックリする。+88
-0
-
109. 匿名 2019/10/15(火) 16:27:37
人当たりよさそうな人なのに仕事ぶりは最悪だった。営業なのにアイスブレイク的な話もできず無言でつったってるし、10時の約束なのに10時40分くらいに到着するし、メモも取らずすぐ忘れとぼけるし、いつも頼まれたことはほとんど忘れてる。
自主退社してほしいくらい使えないし、なぜやらなかったのか理由を聞くと黙ったままで俯いてこちらが諦めるのを待ってる。+61
-0
-
110. 匿名 2019/10/15(火) 16:28:08
雨なので休みますって言ったヤツが本当にいた…やんだら来るの?って聞いたら、調子も悪いんですってよ…笑うわ…+61
-1
-
111. 匿名 2019/10/15(火) 16:30:28
>>65
親睦会でカラオケのソファーに乗ってジャンプして上司呼び捨てノリノリで唄ってたコいた。
キャバクラのアフターでもやんないわよw
若いコのノリとコミュニケーションとれておじさん良かったなとでも思っちゃってるんだろね。+53
-1
-
112. 匿名 2019/10/15(火) 16:32:19
15年目で同じことしてる人居るから、新人だからじゃなくて性格があまりにも悪いだけだと思う+5
-2
-
113. 匿名 2019/10/15(火) 16:33:23
「若い子」で人くくりにはしたくないけど、ビックリするような若い子ら一定数いるね。
お客さんの氏名等基本がまったく聞けてなくて、「聞いてないの?」って問うたら、「えぇー?私聞いたかなぁ~?聞いたような~?覚えてません、アハハ」って言われた時、本気で認知症でも患ってるのかと思った。
「聞くの忘れました」とキッパリすら言えない、覚えてないって、なんなん…+87
-1
-
114. 匿名 2019/10/15(火) 16:33:57
洗面所のリフォームで展示場見に行ったら、新人っぽい人に、
17時で終わりです!!!って言われた。まだ16時。
私がお店出る時のありがとうございましたーーー!!の今日1元気な声w
そんなに早く帰りたいんかい!+70
-0
-
115. 匿名 2019/10/15(火) 16:34:53
入社1日で私はもう来ないって言って辞めた新人、羨ましかった。とても羨ましかった。+76
-0
-
116. 匿名 2019/10/15(火) 16:39:26
採用試験で、電話対応と来客時の対応やら簡単な業務などやらせればいいと思う。筆記ができたところでコミュニケーションできない奴は仕事もできません!+61
-1
-
117. 匿名 2019/10/15(火) 16:42:09
うちのはすごいよ
新卒女性が毎日9時ギリギリしかこない。
タイムカードが9時ギリギリ。それからロッカーで制服に着替え、実際仕事始めるのが9:15くらい。
やんわり上司が注意してたんだけど全く改善されないのではっきりと「10分前に出社して9時には仕事をスタートできるようにして」と言ったらある日突然会社に訴状が。
父親が弁護士だそうで10分前出社の強制を父親に泣きついていきなり会社を訴えた。(のち取り下げ)
その後も些細なことでしょっちゅう父親から会社に電話がくるからもう誰もその子に触れなくなった。+82
-4
-
118. 匿名 2019/10/15(火) 16:42:47
うちに来る40代バカばっかり
バックれとか当たり前だし+5
-0
-
119. 匿名 2019/10/15(火) 16:43:26
>>3
モンスター管理職の方がやばい+8
-9
-
120. 匿名 2019/10/15(火) 16:44:34
学校勤務。
平成生まれが採用されるようになってから、新人が一番最後に出勤して来るようになった。新人みんな社長出勤。
こんな人たちが、すぐ社会に出る高校生の就職指導をしてるから。+19
-9
-
121. 匿名 2019/10/15(火) 16:46:11
>>73
電話かけた方も名前も電話番号も言わないなんてアホだ+19
-0
-
122. 匿名 2019/10/15(火) 16:49:24
>>39
人事がおかしい+4
-0
-
123. 匿名 2019/10/15(火) 16:53:46
>>121
>>93だけど、ちなみにかけてきた方が「電話があったことを上司に言えばわかるはずだ!」って言ってたらしい…アホがアホを呼んだ話なだけかも。+45
-0
-
124. 匿名 2019/10/15(火) 16:56:29
>>9
27だから新人じゃないけど苦手。
電話かけるときもメモに書いて何回も練習してからかけるから、急に電話とらなきゃいけないとか地獄。+103
-0
-
125. 匿名 2019/10/15(火) 16:57:16
>>3トピずれ!
+10
-3
-
126. 匿名 2019/10/15(火) 16:57:42
>>68
新人のおばちゃんがそんな感じ+12
-0
-
127. 匿名 2019/10/15(火) 16:58:02
>>1
こんな奴でも面接は上手に出来るんだよね
謎だ~!もっと的はずれな受け答えしか出来そうもないのに。
採用試験に電話対応とかやれば?+62
-1
-
128. 匿名 2019/10/15(火) 16:59:31
まず「報連相」は出来てないよね+21
-0
-
129. 匿名 2019/10/15(火) 17:01:56
上司のコネ?で連れてきた新人は迷惑。
依怙贔屓。+19
-0
-
130. 匿名 2019/10/15(火) 17:02:34
教えても全くメモとらない癖に何度も聞いてくるの最悪だよね。
私の所にも今いる。
何度も聞いてきて、ちょっとこっちが厳しく「メモとったら?覚えられないよ。これで何回目?」って言ったら「私何回も聞かないとわからないんで。」怒り出して
「あの人が仕事教えてくれない」って嘘ばらまかれたけど、
また別の人に聞いてはメモとらずまた聞くの繰り返しでみんな愛想尽かしてる。
早く辞めないかな。+69
-0
-
131. 匿名 2019/10/15(火) 17:05:20
>>8
人事部は超忙しい上に本当に人がいない。
それなりの規模会社なのに人材採用と育成は各2人しかいないし、そのうち一人は休職。今いる社員のケアで一杯。
だから人材採用や育成の勉強なんかしてられない。
外からみて思った。+18
-0
-
132. 匿名 2019/10/15(火) 17:07:05
備品ぶっ壊して何も言わない人。
カフェだけど、開けできた時にサーバーが1個なくなってて、ゴミ箱見たら割れたやつが捨てられてた。
+33
-0
-
133. 匿名 2019/10/15(火) 17:07:32
>>12
いたかもしれないけど、今みたいにパワハラなんて言葉はなくて上の人は怖かったよ。今は普通に注意もできない雰囲気だし全然違う。+18
-1
-
134. 匿名 2019/10/15(火) 17:09:47
>>68
あのやり方じゃ他の人が困っちゃうから〜
って説明してる最中に
「じゃあどうすればいいんですか!?」って逆ギレされたことある。+36
-0
-
135. 匿名 2019/10/15(火) 17:10:26
>>123
横だけど、年寄のお客も 住所を通名とか市内の人しかわからないような名称で言う人いるから困るわ。+23
-0
-
136. 匿名 2019/10/15(火) 17:10:50
ちょっとした事で文句言ったり嫌な顔したりする人、最初からやる気ない人には教える気も無くなるよね。+13
-0
-
137. 匿名 2019/10/15(火) 17:10:51
>>133
大昔も強烈なのいたよ
上司と殴り合いの喧嘩したり、横領したり、
今の新人より大人しくない、攻撃的+10
-0
-
138. 匿名 2019/10/15(火) 17:12:26
>>117
他の方も書いてるけど、今って親が出てきちゃうんだね…
親も大丈夫なのか…+85
-0
-
139. 匿名 2019/10/15(火) 17:14:05
社員に「総務の◯◯さんの所へ行って文房具借りて来て」って頼まれたら「私あの人苦手なんで無理です」って答えてたアラフォー派遣がいた。電話も嫌いだからともちろんお断りだしファイリングも肩が痛いから無理とお断り。事務の派遣で入って来たのに、嫌な仕事を断る感覚が理解出来ないしその余裕はどこから来るのか不思議。もしかして金持ち奥様の暇つぶしだったのかも。+67
-0
-
140. 匿名 2019/10/15(火) 17:14:44
>>59
どういう風に言って聞き返してるの?
「よく聞こえない」とか言ってるのかな
自分の事、若者とか言ってるあたり高校生?
社会に出たら電話のマナー教えてもらえるから
練習あるのみだよ
最初聞き取れない事があっても慣れたら何とかなるよ+6
-8
-
141. 匿名 2019/10/15(火) 17:14:56
教える側に問題がありそうなトピ+5
-13
-
142. 匿名 2019/10/15(火) 17:17:29
絶対電話でない人っているよね
新人に限らず
電話出てね、他の皆も出ているからって上司に注意されてもその時は口答えせずハイって言うんだけど次からもまた普通に出ない
特に周りの人を気にしている様子もないし澄ましている顔で神経図太いなあと思う
嫌ですって言わずわかりましたって言ってそれを守らないのってどういう心境なんだろうと思う+49
-0
-
143. 匿名 2019/10/15(火) 17:20:25
>>132
備品ぶっ壊して謝りもせず、皆に何か言われる前に
あーはい代わり買ってくれば良いんですよね?100均に売ってますから!って100均の安物で代用していた(壊した備品はもっと高い値段)新人いてびっくりした+19
-1
-
144. 匿名 2019/10/15(火) 17:24:54
>>117
ひぃーっ!最悪ですね。
どの会社にも大体いるけど、9時ギリギリに来る奴ら、本当いい加減にして欲しい。こっちは早めに来てpc立ち上げからトレイの準備から毎日やってるのにギリギリに来てドカっと荷物を置きそこからゆっくり朝食やメイクや謎の散歩で姿が見えなくなる。タイムカード上は遅刻じゃないからって罰する事は出来ないし…
+57
-2
-
145. 匿名 2019/10/15(火) 17:35:14
自分の非を認めない
謝罪出来ないのは大抵地雷+7
-0
-
146. 匿名 2019/10/15(火) 17:36:56
>>144です。
ちなみにコールセンターなので9時ぴったりに電話の回線開けなきゃいけない。なので尚更余裕で9時にご出勤の奴がむかつく!!上司に訴えたけど、今はパワハラで訴えられたりが面倒だから厳しく注意は出来ないと言われた…
+26
-2
-
147. 匿名 2019/10/15(火) 17:38:21
朝10時頃何を思ったのか急にコンビニおにぎりモグモグ食べはじめた新人さんがいた
ビックリして何してるの?って聞いたらおなか空いたので(ニコリ)って感じだった
もう10年ほど前で、その子は今は大切な戦力なので笑い話になってる+62
-2
-
148. 匿名 2019/10/15(火) 17:40:56
電話怖いのは当たり前。無理やり取らすなんて、もう時代遅れだよ+1
-20
-
149. 匿名 2019/10/15(火) 17:42:57
>>18
ケータイとかナンバーディスプレイとか、今って大抵誰からかかってきたのかわかるから、相手がわからない状態で電話をとるのが怖いんじゃないかと思う
慣れなんだけどねー+9
-0
-
150. 匿名 2019/10/15(火) 17:45:26
土曜日と祝日にきてるパートのおばちゃん、部長たちがいる時は率先して電話出るけど、他の人のときは全く出ないらしい。
何かというと、土曜日・祝日は忙しくて大変なんだって。
たまに、私らが休日出勤出勤する時は凄く暇だけどね。
どんどん仕事減らしても、どうでもいいような雑用して残業しようとするらしい。こんな人もいる。+21
-0
-
151. 匿名 2019/10/15(火) 18:04:13
誰か僕の受話器握ってください(>人<;)+0
-13
-
152. 匿名 2019/10/15(火) 18:18:57
もう新人じゃないのに、未だバカなままのおかめ女。
お局のパシりにされてるピエロ。
年上の後輩に「覚え悪いんだよ!」って言ってるの見たよ~。お前は早く◯ね。
+4
-9
-
153. 匿名 2019/10/15(火) 18:21:55
>>61
いや>>29は新人が教わってないって言ってるから何も教わってないんだと思うよ。+3
-3
-
154. 匿名 2019/10/15(火) 18:24:05
書類待つかきいたら
分からないからやりません
だって。
二度と任せねーわ
イライラを思い出してるなか、SK-IIの広告が消えなくてうざい。
これなんなの!?( ꒪Д꒪)+31
-7
-
155. 匿名 2019/10/15(火) 18:26:30
>>101
今持ってる新人がそれ!
締め切り守らない。
遅いから教えてもその通りにやらない。
なんなの?書類は日記じゃないんだよ!+9
-0
-
156. 匿名 2019/10/15(火) 18:26:39
電話に出ない人って屁理屈こねるっていうか、もっともらしい言い訳を並べるよね。
なんだかんだ理由つけて電話出ない人と不安ながらも電話に出て覚えようとしてくれる人なら、圧倒的に後者を応援したくなる。+45
-0
-
157. 匿名 2019/10/15(火) 18:26:51
>>6さんへの反論とかでは全くないのですが
読んだら思い出してしまって…(笑)
転職したばかりのとき
A先輩「それ終わったらお昼休憩行ってください」
↓休憩後席に戻る
B先輩「ねぇ!勝手にお昼休憩行ったでしょ!?」
急に怒鳴られて頭の中???になりました
社内の雰囲気あまり良くない会社だったなぁ+130
-5
-
158. 匿名 2019/10/15(火) 18:29:08
電話すると新人らしき子が出て何を言ってもナマ返事。
そこそこ細かい話をしたのに大丈夫かな?と思いながら話し終わると
「今言った事をメールで送ってください」
と言ったからよその部署なのにメモを取れ!と一から指導させられた。+19
-0
-
159. 匿名 2019/10/15(火) 18:35:19
電話しぬほど苦手な新卒だけど
入った会社の配属先が一人事務だって言われて、電話とか全部自分が出なきゃ行けない環境に急になった。
事務だから電話は覚悟してたけどね。死ぬほど緊張したけど仕事だから電話を手に取り、教えてくれる人がいないから自分で言葉遣いとか勉強した。いまではワンコールが鳴り止まない内に取る。人間慣れるからとりあえず無理にでも最初出させるべき。+70
-1
-
160. 匿名 2019/10/15(火) 18:36:42
>>151
子供ケータイの間違いだろ+7
-0
-
161. 匿名 2019/10/15(火) 18:39:49
>>9
電話でてもいいけど、そのあと誰も教えてくれないから対応にめっちゃ時間かかるんだもん
正直出たくなかった
職場のフォロー体制も問題なんじゃない?
10年目にしてコールセンターより他部署に異動になったOLより+16
-12
-
162. 匿名 2019/10/15(火) 18:41:34
>>136
ものすごく調子よくハキハキしてるんだけど、実際の業務教えようとするとしれっと逃げる奴がいる。
で、結局業務出来なくて客からクレーム。
嫌なら嫌って言ってくれた方がいい気もする。
人手不足もあったし、いずれ成長するだろうとちょっと大目に見てたんだけど、多分別の人からキツく言われたらしく昨日無断欠勤してた。しかも電話入れた先輩に逆ギレ…+10
-1
-
163. 匿名 2019/10/15(火) 18:44:42
自分が経験したわけじゃないけど用事で?新人を外出させて帰ってきた時に彼氏への誕生日プレゼントを買ってきた奴がいたって朝の情報番組で見たよ
愕然とした(笑)
アラサーなので新人ではないけど電話苦手です。慣れたし必ずメモするけどやっぱり苦手(相手の滑舌が悪かったり電話遠いと最悪)
自分ももっと若い頃はあれは無かったなと反省する部分もあります。そういうふうに気付いていってくれると良いですね+0
-0
-
164. 匿名 2019/10/15(火) 18:46:47
電話取ったら「新人さん?頑張ってね」とか
「これからよろしくね」って言ってもらえたし
お客さんに眼鏡で太ってる○○さんに繋いでと
こっちの社員の特徴まで教えてもらったよ。
怖い事ばかりじゃないと、教えてあげたいけど取らないんだよね。+74
-1
-
165. 匿名 2019/10/15(火) 19:13:24
おかわりしますはやめてくれ
課長さんにおかわりしますはやめてくれ+38
-0
-
166. 匿名 2019/10/15(火) 19:32:03
私も社会人4年目だけど怖いです。
そもそも新卒研修とかないところに就職して、転職して、電話の正しい対応の仕方とか知らない。
学生の頃もバイト先で夜上が誰もいない時とか常にドキドキしてたよ。お客様の問い合わせで、わからないことも折り返し電話しますって言ったところで店長がすぐ携帯でるとは限らないしさ。
お昼に〇〇買ったけど入ってなかったですとか言われて、お店の近くにくる予定ありますか?とかこちらから言うなんて厚かましいし、けど品物届けたことあるとかそのお店では聞いたことなかったので凄く困りました。
一応ネットで調べてそれなりの対応はするけど、正しいのかもわからない。+13
-0
-
167. 匿名 2019/10/15(火) 19:42:28
クビにできればいいのにね!
ひとりの意見だと偏るから複数人の人からこう言われてるとか証拠もとっといてさ
こういうバカがいると仕事進まないしストレス溜まるだけじゃん?伸びしろ無いし一生下っ端なんだからクビにしてやる気ある人だけ残していけばいいのに
会社だってお金払ってるのにね+9
-0
-
168. 匿名 2019/10/15(火) 19:44:49
そう言えば競馬のジョッキーにもいたね。世話になった師匠に断りもなくフリーになった人。普通はきちんと目上の師匠に相談するよねぇ。これからはたぶん成績落ちるってもっぱらの噂。勝手に出ていっちゃうとかありえんね。+5
-5
-
169. 匿名 2019/10/15(火) 19:47:53
新人の女の子に仕事を教えてたら、
退職した方が差し入れのお菓子を持ってきた。
するとその女の子が真っ先に差し入れのお菓子の方に飛んで行ったのにはビックリした。+54
-3
-
170. 匿名 2019/10/15(火) 19:56:25
うちにも注意したらパワハラだの注意する態度じゃないなどキチガイ発言する奴が居たよ。+4
-0
-
171. 匿名 2019/10/15(火) 20:02:16
親が入院するからと一週間休んだ新人が、休み明け出社したら明らかに整形してた。笑+18
-0
-
172. 匿名 2019/10/15(火) 20:10:18
仕事ができる、できない以前に返事と挨拶すらできない人がいた。
仕事を教えても、理解しているかどうか全くわからないし、もちろん電話も出ない。周囲に促されてようやく出ても、黙り込んで無言電話になる。+19
-1
-
173. 匿名 2019/10/15(火) 20:12:52
ちゃんと先輩の話を聞けば仕事って出来ると思うんだけど、全体的に成長していくことを諦めてるよね。
なんか「やれば出来る」っていうことを人生に必要としていないのかなぁと思う。
分からないことは分からない「まま」で毎日どうやって生活しているんだろう、不思議な新人多いよね(^^;
こりゃ学校の先生方も苦労するはずだよ。+21
-0
-
174. 匿名 2019/10/15(火) 20:14:09
皆様とは逆ですが…
私がモンスター先輩かも知れない。
中途採用でキャリアバリバリの女性が入社しました。性格も大人しくて良い人。
隣の席なのにお話しなくてごめんなさい…
物凄く人見知りだから、話せないだけなの。本当は仲良くなりたいんです。+9
-2
-
175. 匿名 2019/10/15(火) 20:15:08
建築現場の技術者見習いだった専門卒女子。
週一で終業時間より早めに仕事を切り上げ自動車教習所へ通っていた、、、
はずだったのだが一向に卒業し免許を取る気配がない。
上司に問い詰められた結果、教習所はとっくに辞めていた事を白状したらしい。勿論免許も取れてない。+6
-0
-
176. 匿名 2019/10/15(火) 20:16:14
>>130
とってるメモが滅茶苦茶で意味を成してない子もいるよね。
どこに書いたか分からなくなる、見つけても字が汚くて本人も読めない、エヘヘ。みたいな子。
下手したら書いた個人情報メモを外へ置き忘れてきたり。
+26
-0
-
177. 匿名 2019/10/15(火) 20:25:57
>>174
理想の先輩像!
貴方が人見知りなのは新人さんも分かってると思うよ。仲良くなれるといいね+6
-0
-
178. 匿名 2019/10/15(火) 20:38:43
先月退職した新人、側から見たらものすごく親切丁寧に教えている先輩に、言い方こそソフトなものの「…全然わからないです」と言ってみたり、注意されたら舌打ちしたり。
学生気分で、教えてもらって当たり前、誰かが自分のために骨を折って当たり前、と正に消費者感覚というか新人様というか、能動的に何かをするという感覚を全く持ち合わせていなかった。
いつかは新人ではなくなる日が来る、ということがわからないのだろうか。+51
-2
-
179. 匿名 2019/10/15(火) 20:44:16
新人に電話に出るように伝えたところ「自分が電話の担当なのですか?いつもガル田さんがでているので、ガル田さんの仕事だと思っていました。でも他の仕事をしていることが多いので、ほとんど出られないと思います」と言われた。
私だって電話番だけしているわけではないし、みんなマルチタスクで電話に出たり仕事をしているのに。+60
-0
-
180. 匿名 2019/10/15(火) 20:53:56
私も困ってます。私より先に入ったパートさん。
年上なのに言い訳してやりたくない仕事から逃げてしまいます。そして私に可愛い声を出してお願いしてきます。
チクリと言ったら不機嫌に。
どーしたらいいんでしょうね。
面倒くさい。+23
-0
-
181. 匿名 2019/10/15(火) 20:54:40
今の新人はまだ家に固定電話がある世代だけど、固定電話ってどんどん少なくなってるよね
小学生だってスマホ持ってる子いるし、家族それぞれが電話持ってるとこがほとんどだと思う
そういう世代が就職するようになったらどうなるんだろう
+12
-0
-
182. 匿名 2019/10/15(火) 20:57:51
電話ビビってる後輩いたけど、
最初はがんばってとらせたよ。
いつもかかってくる会社名を最初に教えて、
もし聞き取れなかったらもう1回聞けば
ちゃんと教えてくれるよ、って言った。
教えてくれないような意地悪な会社とは
うちは取引してないよって言って。
めっちゃ緊張します〜!声震える〜!
とか言いながらがんばって取ってくれてたな。
私は辞めてしまったけど、
その子がバリバリ引き継ぎしてくれた。
慣れるまでは誰でもポンコツ。
上司も社長も。みんな一緒。
新人さん、
もしここみてたら怖がらずに
慣れるまではがんばってみよう。+73
-0
-
183. 匿名 2019/10/15(火) 21:00:11
声が小さすぎて聞こえない新人。(中途採用の20代後半)
毎日話す度に聞こえないと注意されてるのに一向に直らない。
来客があっても幽霊みたいにぼーっとしてお茶出しもしない。
同じ事を何度も質問してくるからメモ取るように言ってメモ取ってるくせにまた聞いてくる。
メモ取ってますよね?と言うと「早すぎて分かれへん」(原文ママ)だって。
なんでこんなの採用した+41
-0
-
184. 匿名 2019/10/15(火) 21:00:24
私も新人時代は電話対応がトラウマになりそうなほどに苦労したわ。今でも正直電話じゃなくてメールですましてくれ…と思うことも。
だから今は自分が取引先に電話して新人っぽい初々しさの子だったらなるべく分かりやすく丁寧に話すようにしてる。甘やかしすぎ?(笑)+28
-0
-
185. 匿名 2019/10/15(火) 21:12:47
新卒から十何年間ずっと電話に出続けてるけど正直苦手なのは分かる。
対面よりも顔が見えないのをいいことにすぐキレる人が多いよね。
先輩に怒られるなら出たくないという気持ちも正直分かる。
でも慣れるしかないから新人のうちにたくさん間違えて経験を積むしかないんだよね。+17
-0
-
186. 匿名 2019/10/15(火) 21:38:41
>>181
エントリーをネット禁止で電話のみ、とかにするしかなさそう…
アナログに慣れさせるにはアナログにするしかないかと。+17
-0
-
187. 匿名 2019/10/15(火) 21:40:19
モンスターとかいろいろ言う前に
なぜ採用した?
問題は其処じゃないの?+2
-4
-
188. 匿名 2019/10/15(火) 21:46:25
>>177
理想の先輩像なんてお恥ずかしい限りです。
私はポンコツ先輩なだけですよー…
多分、他の人とは親しげに話してて新人さんに中々、話しかけないから新人さんに嫌な思いさせてないか心配です。+6
-2
-
189. 匿名 2019/10/15(火) 21:48:12
なんで人事が採用決めるのかね。
教育係丸投げするなら人事権も与えるべき。+8
-0
-
190. 匿名 2019/10/15(火) 21:49:29 ID:keo2vGEFNL
>>50
私も賛成だわ。
確かになんで取らないのっ!ってイライラすることもあるだろうけど、特に新人の若い子には、手取り足取り教えてあげたり、ローリングプレイっていうの?お客側になってあげて練習してあげたり、それで、電話が鳴ったら「さ、取ってみようか」って言ってあげるとか、が必要なんじゃないかと思う。+35
-1
-
191. 匿名 2019/10/15(火) 21:51:11
>>174
むしろ無駄話をしないだけいいと思いますよ。挨拶だけでいいと思います。+8
-0
-
192. 匿名 2019/10/15(火) 21:53:18
>>23
鋼メンタルで草w+36
-0
-
193. 匿名 2019/10/15(火) 21:54:20
>>166
こういう人も混じってるのかと思うと、やっぱりどんな小さな会社でも新卒には一から教えないとだめだと思う。
電話取ってって言われるだけじゃどうしていいかわからないよね。
私は派遣が長かった時期があるんだけど、次の人のためにゴミの分別の事など小さなことまで引き継ぎ書に残すよ。
会社や地域によって、これどこに捨てるの?って思うし。+10
-0
-
194. 匿名 2019/10/15(火) 21:54:25
清潔感のない年上新人(30代男)。
頻繁に鼻ほじったり手の平で顔ゴシゴシしたり頭ガシガシ掻いてる。
人前に出る仕事だから見てられなくて注意したけど癖だから直らず。最近は癖が出るたびに「掻かない!」「触らない!」と指摘してます。
ていうか、年下の異性に一度でもそんな指摘されたら危機感抱くでしょ…普通は💧+32
-0
-
195. 匿名 2019/10/15(火) 21:57:04
20代の新人ならいいじゃないですか…
派遣だと50代女が入ってきて、教えてるのに逆らってキレたりするんですよ。
教え方が気に入らないと無視して、違う子に「教えて教えて~」って。
社員さんが自分より若くて綺麗な人だと、その人に注意されても無視。
20代の子より幼稚だった。+27
-0
-
196. 匿名 2019/10/15(火) 21:58:44
>>179
こんなのあなたの仕事だよって言いきって、それでも取らないなら上司に報告だよ。+10
-1
-
197. 匿名 2019/10/15(火) 22:00:31
派遣制度を作った小泉が!って世の中で言われてるけど、こんなんじゃ事務業は派遣になっちゃうのわかるわ。
社員だとクビにもできないもん。
派遣だったら無理と思ったら3か月で終了にすればいいし、今まで、どんなクズ派遣でも電話取らない人は見たことないよ。切られないように基本的な事はやるよね。+24
-0
-
198. 匿名 2019/10/15(火) 22:02:13
事務は派遣で充分
+2
-3
-
199. 匿名 2019/10/15(火) 22:11:54
ある意味、厳しさを排除した結果+7
-0
-
200. 匿名 2019/10/15(火) 22:12:03
>>103
かわいい意見だね、まだ学生さんかな?
それとも完璧主義なのかな?
理不尽なことに耐え続けるのは確かにおかしいことだと思うけど、その理不尽なことを手際よくさばいていく素敵な人達が沢山いるのも社会なんだよね。
本当に理不尽が100%なら辞めればいい。でも頑張れる余地があるなら経験を積んでみるのもアリだと思うよ。BBAより!+29
-1
-
201. 匿名 2019/10/15(火) 22:16:32
>>161
10年目にもなって
「でてもいいけど」
という姿勢がもうね笑+20
-0
-
202. 匿名 2019/10/15(火) 22:17:30
仕事中にしょっちゅう寝てた。
持病があるのかも、と見守っていたら、入社数ヶ月で退職した。+6
-0
-
203. 匿名 2019/10/15(火) 22:20:00
ほんと若いの電話出ないよ。「今の若者は電話に慣れてないんです」って知らんがな。プライベートはどうでもいい。仕事だから電話出ろって言ってるのに。それに慣れろ、若いんだから。
私だって電話大嫌い。友人にもしないし、唯一たまに母親くらいかな。でも仕事では出る、仕事だもん。
慣れてないとか嫌いとかじゃなくて、先輩出てるのにスルーできる根性がわからない。…しかし、「先輩に気使うとかだるくないスか?」と言われそうだ…+35
-5
-
204. 匿名 2019/10/15(火) 22:21:51
>>190
私もそう思うアラフォー。
営業課長の立場から、お客さんへのお茶出し、口の聞き方、敬語の使い方、電話メールの作法、PCの使い方と一から教えてるよ。教育も仕事のうち。ロールプレイ繰り返せば、電話は大丈夫になる。
そして猫好きの私は、若い子達から可愛い猫のインスタや動画を教えてもらってるからウィンウィンだな。
私は子なしだが、新人は子供だと思ってる。
最近の新卒はよく言えば素直、悪くいえば配慮できない子が多い。でも私もポンコツだったからお互い様だわね。+40
-0
-
205. 匿名 2019/10/15(火) 22:27:33
>>14
新人でも、電話でないおばさんとかでもいるしね
怖いというよりは、電話とると自分の業務時間とられる(作業が遅れる)からって意図的に出ないの。
私が新人だったとき、私よりちょっと前に入社した人でビックリしたのは私も他の人も皆電話に出ててまだ外線なってるのにとらない人。よくガム噛んでて電話どうするんだろと思ったらガムを口に入れたまま電話出てて仰天
この人はアラフォーだった+18
-0
-
206. 匿名 2019/10/15(火) 22:31:39
>>166
がんばってるね!
自分で調べて対応してるの、すごいと思う。
職場で教えてもらえないことは、周りにいる職場以外の方に聞いて参考にするのもいいですよ。
自分以外の会社の電話対応やクレーム対応などを聞くと結構違いがあって、私自身、勉強になった過去があります。頑張ってくださいね。+9
-0
-
207. 匿名 2019/10/15(火) 22:36:43
>>138
ヒント
親がバブル+7
-0
-
208. 匿名 2019/10/15(火) 22:39:23
>>54
想像したら笑ってしまったw
思わず買ってきちゃいそうw+22
-1
-
209. 匿名 2019/10/15(火) 22:45:56
昼休憩時間過ぎても戻らなくてみんな探し始めた。しばらくして頭ビショビショで戻ってきた。「昨日お風呂入らずに寝ちゃったから、頭臭いのが気になって家に帰ってシャワー浴びて来ました」だって。
外出する時は許可取ってください。+25
-0
-
210. 匿名 2019/10/15(火) 22:46:28
新卒の男性がうちの部署に来て一カ月。
その人が私(勤続10年、アラフォー)に仕事を教えて くれる…
あ、がる田さん、その書類はこのファイルにこの順番で入れるんですよ。わかります?
あ、がる田さん、ここよく注意して見て下さいね!
えーと…このファイル、私が作ったものだし、仕事は一通りわかってます…苦笑いではいと返事してるけど、どう対応すべきか本気でわからない。最近困惑しっぱなしです。+21
-0
-
211. 匿名 2019/10/15(火) 22:52:01
>>187
経歴とか面接とかは立派なんだよ…
+5
-0
-
212. 匿名 2019/10/15(火) 22:54:24
>>210
新人なんだからわからないこと多くても仕方ないけど、できること少ないのにへんに自信有り気な人いるよね
自分のプライド保つために上に立てそうな人探してそう
もし210のほうが自分よりベテランでできる(周りはわかってるだろうが)という現実を突きつけられたら引くに引けなくなると思う+15
-0
-
213. 匿名 2019/10/15(火) 22:55:10
これから単純作業は機械がやるようになるからむしろ電話とかで相手の要望を聞き出すような仕事が増えると思われるのにどうやって働いていくつもりなのかしらね+6
-0
-
214. 匿名 2019/10/15(火) 23:04:55
電話対応って新卒で入ったときに失敗しつつも覚えるのがいちばんお得だと思うけど。
ある程度の年になると中途の社員だろうが派遣だろうが「基本的な電話対応くらいできるでしょ」って細かく教えてもらえなくなる。+28
-0
-
215. 匿名 2019/10/15(火) 23:05:16
>>105
学習障害だったのかもね+6
-1
-
216. 匿名 2019/10/15(火) 23:08:48
>>148
え?上司に電話出ろってこと??
他社に電話した時に、毎回上司が電話口に出てくるような会社、逆に引くわ。+17
-0
-
217. 匿名 2019/10/15(火) 23:10:17
>>161
10年コールセンターやってその有様じゃ、なんかもう察しがつくよね。+22
-1
-
218. 匿名 2019/10/15(火) 23:15:39
>>212
210です、ありがとうございます。
プライドが高いんでしょうね、社内のおばさんくらいに思っているのかも。
若さゆえのことなのかなと思い何も言わずにいますが、私なら絶対しないなと思うことなので理解に苦しみます。
全体的に、私の若い頃より確実に幼い人が増えたなと思います。+8
-1
-
219. 匿名 2019/10/15(火) 23:16:26
何度説明しても分かってくれない新人がいる…
間違えを注意してもこちらに確認せず自己流でやり、自己流でやる前に分からないと思ったら私や周りの人に聞いて確認してね、と言っても絶対確認しない。自己流でやるから間違ってて周りの人に迷惑をかける。
こうやって自己流でやると周りの人に迷惑が迷惑するんだよ、私や他の先輩に聞いて確認してね。何度言っても確認しない。やり方忘れる。やり方を書いたノートをなくす。ノートに書いても確認しながらやらないのでミスをする。
もうどうしたらいいか分からない…+18
-0
-
220. 匿名 2019/10/15(火) 23:19:44
ここで書かれている新入社員と全く同じレベルの50代のおじさんがいる。メモを取らない、電話に出ない、わからないことは放置、不貞腐れるって、新入社員に限りませんよ。
ただ、新入社員と違って自分の能力をわかっているから、辞めないでずっと会社にしがみついてる。+19
-0
-
221. 匿名 2019/10/15(火) 23:30:17
電話も出たがらないおばさんにはどうしたらいいの。
対処が分からない。
こうすればいいよ、と教えても端からやりたくないみたいです。
もう私からは一切教えるのやめるわ、と心に誓いました。+4
-0
-
222. 匿名 2019/10/15(火) 23:31:26
へたに注意するとパワハラとか言われるし
ほんと嫌だったわ
変な奴は変な奴でまとめて部署作ってそこに固めとけばいいのにって
よくまともな人同士で愚痴ってたわ+7
-0
-
223. 匿名 2019/10/15(火) 23:42:06
>>8
若けりゃいいんだよ
+0
-0
-
224. 匿名 2019/10/15(火) 23:44:51
>>153
教わってないって言っても実際数こなさないと学べなくない?外線電話っていろんなパターンあるでしょ。+9
-1
-
225. 匿名 2019/10/15(火) 23:58:53
>>107
聞くことを『教えてもらって申し訳ない。手を止めさせてしまった』とは思わないんだろうね。
『分からないことは聞いて当然!相手は教育係なんだから』くらいに思ってんだろうか。
必要なことや難しいことは聞いてくれて良いんだけど、
『それ、今?』というようなことを聞かれると、集中切れるから困るね。
教えることが仕事と思わないで😂通常業務が終わってからにして😂+21
-0
-
226. 匿名 2019/10/16(水) 00:00:41
>>3
モンスター新人→モンスターお局に進化したのかも、、+16
-0
-
227. 匿名 2019/10/16(水) 00:02:34
大抵、新人研修とかあるでしょ?
大企業ならその年度の新卒者集めて合宿形式でやるだろうし、小さい会社でも先輩やらが教えてくれるでしょ。電話応対なんて、ほとんどの業種で基本中の基本でしょ。
教えられてても電話出ないのかね、そういう新人は+2
-0
-
228. 匿名 2019/10/16(水) 00:17:35
>>157
休憩行く旨を一言伝えてたら良かったんじゃない?
報連相ができてなかっただけじゃん。+10
-20
-
229. 匿名 2019/10/16(水) 00:18:06
>>13
人事見る目ないのかなって思っちゃいますよね!面接とかで気づけないんですかね?+0
-0
-
230. 匿名 2019/10/16(水) 00:24:00
観光地に勤めてた時、以前来店した外国の方から電話があって取ったことある
片言英語しか話せないから会話するの大変だったけど楽しかった
最初は電話嫌だったけど、毎日20本は掛かって来るし掛けるから慣れた
+3
-0
-
231. 匿名 2019/10/16(水) 01:50:29
>>157
Aに言われたからって黙って消えるの?
他の人はその話知らないんだから
自分が知らない間にいなくなってたら
どこにいった?ってならないかなとか
全く思わないの?
社内の雰囲気とか周りのせいにしてないで
もうちょっと考えた方がいいと思うよ。
雰囲気って皆でつくるんだよ。+8
-21
-
232. 匿名 2019/10/16(水) 02:11:14
次受ける予定の職場の仕事が電話対応メイン
(コルセンではない)
色々教えてもらえるもんだと思ってたけど
取り次ぎ方とか知ってて当たり前なの…?+1
-0
-
233. 匿名 2019/10/16(水) 02:14:28
営業志望で入ってきたのに、頑なに電話取らない女の子いたなー
番号表示されるタイプの電話機だったし、
代表的な取引先社名と番号を合わせたリストも作って渡してみたけど
それでもしばらく取らなかった
同じ条件でも前年入社の男の子たちは積極的に電話出てたしで何なんだと思ってた
ある時から一転して事務員より早く電話取るようになったけど、
すごい極端でビックリしたわ
上司に注意でもされたのかな+4
-0
-
234. 匿名 2019/10/16(水) 03:08:33
一日派遣で来てた子が、こんなに働かなきゃならない社会はおかしい!って吠えてた。
他に働いてるの?って聞いたら働いてないらしく、逆ギレされてしまった。+5
-0
-
235. 匿名 2019/10/16(水) 03:28:35
>>23
メモに書いてるくせに
その作業をする時メモ見ないで
すぐ聞いてくるやつもいる+24
-0
-
236. 匿名 2019/10/16(水) 03:40:30
客の立場からなんだけれど
ネットでホテル空いてる部屋探してて
相鉄⚫⚫⚫⚫インが一部屋空いてたの。
電話問い合わせしたときに、ホテル名も名乗れない予約も取れない変な男が対応してきた。
こちらが、なんでお伺いたてなきゃいけないんだって感じ。
一部屋空いてて、予約したい旨と名前と電話番号を客の私から発信して、男は分かりましたとしか言わなくて。
ホテル行ったら女性の受付がいて電話予約した⚫⚫ですとお話したら予約されてませんと。
めっちゃぶち切れした覚えある。
まだ一部屋空いてたからそのままとまったけれど。深夜だったし。
電話対応できないのに接客するなって感じ。+7
-0
-
237. 匿名 2019/10/16(水) 04:01:39
男女問わず年代問わずいる+2
-0
-
238. 匿名 2019/10/16(水) 04:15:48
まぁ、自分にかかってくるでもない電話、いちいち、わかりもしないのに、自分がとって、待たせて、他に取り次ぐ必要があるのか?と思うよね。
でも、誰も手を止めて取りたがらないから、したっぱがとりあえず、手を止めて、取るしかないのよね。
その度に、他の人に、○○から電話です。うん、わかった。って偉そうにされる。
よく分からないと、え?みたいな態度。
取り次ぎも仕事ですが、ありがとうって笑顔で言われたいのですが…+4
-1
-
239. 匿名 2019/10/16(水) 04:29:16
>>203
プライベートで電話を使う時がないんでしょーよ
今時家電なんてねーだろ+0
-2
-
240. 匿名 2019/10/16(水) 04:47:04
40後半の新人が本当に電話取らなくて困ってる。私は下っ端なので!とかいう意味不明な言い訳に更にイライラする+0
-1
-
241. 匿名 2019/10/16(水) 05:48:42
>>228
>>231
すみません
転職の身なのでその辺のマナーはもちろん分かっています
入社したばかりで余計に気を付けていましたし
本当にあるんですよ
人間関係ギスギスした会社って…+16
-0
-
242. 匿名 2019/10/16(水) 06:57:50
父親くらい離れたおじさんが新しく入って来たけど、私に教わるのがよほど嫌だったのか全く話を聞いてくれなかった。
仕事は全部自己流で、私がここはこうなんですと言っても、はあ?そんなはずないだろ?みたいな顔して自作のマニュアルを大袈裟に取り出して確認してる。挙句無視。
私も彼のプライド傷つけないように気を遣ってたつもりでしたがやりにくかった。+0
-0
-
243. 匿名 2019/10/16(水) 08:00:05
>>99
あなたもお人好しすぎるわ+11
-0
-
244. 匿名 2019/10/16(水) 08:41:26
えっ?と思うような新卒の子多いよ。
仕事はある程度やってても受け答えやLINEの文章が目上の人にする態度じゃない、でも本人は全く悪気ないからそこを突くのは意地悪お局認定されそうで、言えない笑+2
-0
-
245. 匿名 2019/10/16(水) 09:09:52
新入社員の人が、アラサーの先輩達にタメ口で聞いてるからハラハラする。
私はその人に敬語で話してるからまだギリ敬語使ってくるけど。ちなみに営業です。+3
-0
-
246. 匿名 2019/10/16(水) 09:48:46
うちの職場は電話が鳴ると身体が勝手に反応するからか出るのがすごい早い!だから自分が新人の頃も新人教育担当者になったときもすごく困った覚えがある。
周りに「電話取り始めたから譲って」と言っても結局取られるし、取った瞬間「あ!取っちゃった!」って顔に変わるんだよね。+1
-0
-
247. 匿名 2019/10/16(水) 10:02:17
15分休憩いってきてって言ったら40分帰って来なかった。
忙しくていないの気付かなくて、あれ!?って思って探したら休憩室。
連れて戻ったけど、迎えに行かなかったらまだ休憩してたと思う。+1
-1
-
248. 匿名 2019/10/16(水) 10:32:10
物の並べ方や置き方を教えても
え?別にこっちからでも取れますよね?
だからその置き方じゃなくてもいいですよね?
と今までの仕事手順を全部比定して覚えようとしない。+1
-0
-
249. 匿名 2019/10/16(水) 11:35:18
>>210
困惑してる事をそのまま言えばいいんだよ。
このファイルを作ったのは私だから分かってるよってなんで黙ってるの?
+6
-0
-
250. 匿名 2019/10/16(水) 11:47:33
新入社員の立場ですが、皆さんの仰ること納得する部分は多いですね
確かに、同い年世代は電話嫌い多いです
丁寧な指導をしても成長しない人はしないので、指導も嫌になってしまいますよね
私はがるちゃんで、こういうトピを見て、自分が
モンスターになっていないか確認していますが、
非合理的なこと等に対して、声をあげるべきか悩みます
長いものには巻かれろ精神でいくか、ダメなものはダメと
しっかり意見を言うか、環境によると思いますが、
若手の内から尖ってるなと思われますかね+0
-0
-
251. 匿名 2019/10/16(水) 11:48:16
>>236
まさかとは思うけど、それ間違い電話だったんじゃないよね?
そのホテルの電話番号と似た番号の家で、しょっちゅうホテルあての間違い電話がかかってくるから頭きて予約受けたふりしたとか。+5
-0
-
252. 匿名 2019/10/16(水) 11:54:33
>>140
滑舌の悪い早口なおじさんで、名前やらなんやら聞き取りにくいときありますよ。
もう一度お聞きしてもいいですか?と言っても
相変わらず滑舌悪く早口だから何言ってるのかわからなかったりするし、聞き返すと苛立たれたりする。+7
-0
-
253. 匿名 2019/10/16(水) 11:54:59
若い子だけじゃなく、新人パートのおばちゃんでも時々びっくりするような人来るよ。やばいひとは年齢層関係ないのかも。+8
-0
-
254. 匿名 2019/10/16(水) 11:57:51
>>37
了解と承知はどっちでも良くない?
どうでも良いことまで自分のルールに当てはめようとしない方が良いよ。+5
-9
-
255. 匿名 2019/10/16(水) 11:59:00
ここ見てたら私まだ大丈夫かもって思えてきた。
近々数年ぶりに転職する予定だけど、いい歳のおばちゃんなので一応常識はあるつもりだし、新人なので指示には素直に従うし、電話も取るから雇ってくれるところあるかな。+1
-0
-
256. 匿名 2019/10/16(水) 12:01:46
>>251
ネットにアクセスした電話番号ですのでこちらは100パー間違えてません。
+0
-0
-
257. 匿名 2019/10/16(水) 12:14:39
>>103
そもそも理不尽の基準が自分なんだから自己中心的な判断だけで生きていこうとするのが間違ってる
それで生きていける人もいるけれど本当にごくごく一部
そういう人は一般的には成功者と呼ばれる人が多いのかな
有名どころでは元アップルのスティーブ・ジョブズとか今のアメリカ大統領もそうでしょう
共通するのは彼らは人を使う側であって、使われる側でいる限り自己中心的なまま生きていくのは無理ということです+2
-0
-
258. 匿名 2019/10/16(水) 12:15:40
>>254
自分のルールではなくビジネスにおいては了解はマズいんじゃないかな?
目上の人などには承知しました。かしこまりました。が基本+11
-4
-
259. 匿名 2019/10/16(水) 12:24:29
>>137
今の団塊世代あたりって学生運動とかやってるから血の気が多いんだよね
いい悪いは置いておいて躾と称して殴ることも厭わないしさ
でも先輩上司側も同じだからねじ伏せる方法はあったんだよ
現代は普通の注意がパワハラ扱いされるから解決策がない
仕事ができない、覚える気がない人はさっさと首にできるシステムにするしかないね+3
-0
-
260. 匿名 2019/10/16(水) 12:27:06
>>250
例えば料理ができない夫が妻の料理にケチをつけたら絶対に反感買うのはわかるかな?
新人で大して仕事ができないのに文句だけ一人前に言ってたら面倒な人にしかならないよ
新人は最初は巻かれてでも実力をつけてから文句をつけてください+2
-1
-
261. 匿名 2019/10/16(水) 13:18:20
うちの職場もこんなやつばっか…+0
-0
-
262. 匿名 2019/10/16(水) 13:33:46
私が新人社員でホテルで働いてるとき、電話積極的にとっていましたが、どうしてもお客様の名前取引先の名前が聞き取れなく二回聞き直したら、先輩から舌打ち、恥ずかしいと言われてました。
人事には二回聞くなんて、耳に障害あるんじゃないって言われたりしました。
それから彼女電話できないから、電話は他の人がとってくださいと人事に言われ私が電話とろうとするとあんたには無理と言われました
+2
-0
-
263. 匿名 2019/10/16(水) 13:50:14
今の子はTELでない言うね
携帯電話で、友達、知り合いとしか喋らないから
敬語も言えないだろうし。
+0
-1
-
264. 匿名 2019/10/16(水) 14:09:20
うだうだ言ってるコメ多いけど、上から出ろって言われたなら出るでいいんじゃないの。最初から100%できたら嬉しいけど、そんなに最初から全てを期待してないし、それも酷だし。むしろ長いことずーっといるのに電話出れませんメモの取り方わかりませんってやつのがめんどくさい。とりあえずやってみてから学べばいいのにとは思う。+1
-0
-
265. 匿名 2019/10/16(水) 15:36:33
頑なに電話に出ないって発達障害の項目に入ってなかった?+1
-0
-
266. 匿名 2019/10/16(水) 15:40:58
>>103
世の中に不満があるなら自分を変えろ!それが嫌なら、耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮らせ!!+1
-2
-
267. 匿名 2019/10/16(水) 15:48:33
>>260
料理下手なら上手になる努力したほうがいい
文句言う妻も新人と同じ
+0
-0
-
268. 匿名 2019/10/16(水) 17:43:31
モンスター新人ではなかったけど電話とるのが怖い子がいて、何回かレクチャーしたあとに周りに次は○○さんとりますって伝えて、自分がとらざるを得ない環境を作ってた。+0
-0
-
269. 匿名 2019/10/16(水) 18:14:54
>>258
ビジネスマナー講師の養分さん、こんにちは+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する