-
1. 匿名 2019/10/12(土) 22:30:57
娘がすごく育てにくいです。
小さい頃からです。下の子はすごく育てやすいです。
もっと愛したいのに、イライラしちゃって叱って毎日自己嫌悪です。
皆さんのお子さんのエピソード聞かせてください!+1417
-76
-
2. 匿名 2019/10/12(土) 22:31:29
寝ない子。+1551
-12
-
4. 匿名 2019/10/12(土) 22:32:06
発達障害
+1447
-45
-
5. 匿名 2019/10/12(土) 22:32:10
おいくつ?具体的なエピソードは?+604
-9
-
6. 匿名 2019/10/12(土) 22:32:11
ずっとイヤイヤ期みたいな子。+1414
-6
-
7. 匿名 2019/10/12(土) 22:32:16
癇癪持ちの子
+1797
-5
-
8. 匿名 2019/10/12(土) 22:32:29
>>3
デスノートのLの画像しつこいよ
色んなトピに貼りまくってるよね+542
-15
-
9. 匿名 2019/10/12(土) 22:32:34
育てにくいなんて言わないであげて。
その子、その子で違うから
今は大変だと思うけど頑張りましょう!
+275
-712
-
10. 匿名 2019/10/12(土) 22:32:35
何回言ってもやらなかったり、駄目なことは駄目と言っても何回でもやるし、本当にイライラします。+1944
-17
-
11. 匿名 2019/10/12(土) 22:32:36
食器を叩きまくる我が子。
静かにしてって注意しても叩きまくる。
食器取り上げたら泣きまくる。+931
-13
-
12. 匿名 2019/10/12(土) 22:32:58
>>1
どんな感じなの?生意気、とか?
+305
-14
-
13. 匿名 2019/10/12(土) 22:33:26
とにかく偏食
上の子はなんでも食べるのに
下の子は食べるものの方が少ない+953
-20
-
14. 匿名 2019/10/12(土) 22:33:47
本人にお前は育てにくいとか言わないことかな
うちはそれで成人してから絶縁状態+1068
-44
-
15. 匿名 2019/10/12(土) 22:33:54
育てにくいって遠回しな言い方だけど
子供のこと愛せないってこと?+194
-261
-
16. 匿名 2019/10/12(土) 22:34:04
距離置いて必要最低限の育児だけすればいいと思う+58
-71
-
17. 匿名 2019/10/12(土) 22:34:07
>>8
>>3
ジャニーズとか貼られるのは嫌だけど
Lなら構わん+64
-65
-
18. 匿名 2019/10/12(土) 22:34:09
確かにこれ大変+933
-8
-
19. 匿名 2019/10/12(土) 22:34:27
障害持ち?
なら分かる。+530
-24
-
20. 匿名 2019/10/12(土) 22:34:34
下の子が育てにくいなーって思ってた。
男の子だから?と思って育児書も沢山読んだ。
発達障害だったよ。
特性だからと思ったらイライラしなくなったし、病院で医師や心理士に相談できるから前より悩まなくなった。+1183
-12
-
21. 匿名 2019/10/12(土) 22:34:37
口が達者な子。
うちは姉妹で、下の子の方が口がたつ。
ほんと何でも屁理屈で言い返してくるからイーっとなる。+1035
-14
-
22. 匿名 2019/10/12(土) 22:34:54
娘さん愛着障害とかになりそう+292
-59
-
23. 匿名 2019/10/12(土) 22:34:56
>>3
とりあえず靴は脱がないとね+410
-5
-
24. 匿名 2019/10/12(土) 22:35:23
具体的にお願いします!+35
-11
-
25. 匿名 2019/10/12(土) 22:35:33
自分も親にそう思われてたらと考えると恐怖+376
-27
-
26. 匿名 2019/10/12(土) 22:35:55
すべてに理由を求める
納得しないと動かない
なんとなくが通用しない+479
-6
-
27. 匿名 2019/10/12(土) 22:35:55
>>15
「育てにくい」って嫌な言い方だよね+445
-274
-
28. 匿名 2019/10/12(土) 22:36:13
>>1
ママごめんなさい+24
-99
-
29. 匿名 2019/10/12(土) 22:36:14
正直発達障害寄りだと思うんだよね…
うちの子もだけど、扱いにくい性格で。
でも発達障害だとは診断されないくらいで。
扱いが難しい+1072
-19
-
30. 匿名 2019/10/12(土) 22:36:27
1番上の子ってどこの家庭もそうじゃないかな?あれもこれも完璧にさせようとしてしまう。2番目からは、手抜き覚えて楽になる。+534
-51
-
31. 匿名 2019/10/12(土) 22:36:33
冷たさがトピタイから滲み出てる…
下の子だけ可愛がるとかやめてね。
+60
-162
-
32. 匿名 2019/10/12(土) 22:36:37
>>1
下の子は余計に楽に感じちゃうのかもね。
私も、初めての子で自分が神経質になりすぎてたかな?もっと気楽に構えてればもっと育てやすかったのかな?とか考えちゃうけど、とは言え本当に育てにくい子はいると思う。生まれもった個性、性格だから仕方ないよね。
+656
-13
-
33. 匿名 2019/10/12(土) 22:36:42
親との相性もあるよね。
姉はすごくパワフルな子供で、物静かな母は振り回されて消耗していた。
姉は姉でエネルギーを持て余していたのか暴れたり反抗したりして大変だった。
けど、姉にそっくりの姉の娘(私の姪)はものすごくパワフルな姉夫が
毎週、登山・プール・水族館・博物館・子供マラソン大会・サイクリング・遊園地・自然公園なんかに連れて行ってあげてるから
姉と違ってのびのびと仲良く過ごしてる。
+1073
-8
-
34. 匿名 2019/10/12(土) 22:36:50
1人目だと張り切って娘を叱りすぎて性格が歪んでしまった。2人目はいい意味で力が抜けて優しい子に育った。+607
-45
-
35. 匿名 2019/10/12(土) 22:36:59
>>1
話し掛けても聞こえてないみたい。返事がない。10回くらい話し掛けたら「え?何?」と返事する。聴力の問題ありません。あと、無視してるのではありません。+655
-10
-
36. 匿名 2019/10/12(土) 22:37:09
赤ちゃんの頃から寝ない
よく泣く
とにかく泣く
4才の今でも、まーーちょっとしたことですぐ泣く
こだわりが強い
癇癪起こしてずっと泣く
なだめても、抱っこしても、怒っても悪化するから放置しても叩かれたり暴れたり
落ち着きなくてずーっと動いてる、歌ってる、しゃべってる
すぐ迷子になる
何度言っても辞めて欲しいことを辞めない
+711
-3
-
37. 匿名 2019/10/12(土) 22:37:34
>>30
うちは1人目楽で2人目手のかかる子です。人によると思う。+310
-2
-
38. 匿名 2019/10/12(土) 22:37:50
>>20
発達障害とわかる前は、どんなことにイライラしましたか?+131
-1
-
39. 匿名 2019/10/12(土) 22:38:04
発達障害が育てにくいにマイナスついてるけど
じゃあ発達障害は育てやすいの?
私は自分の子供が発達障害だったら嫌だ。
普通に健康に生まれてきてほしいって願うもん。
+249
-182
-
40. 匿名 2019/10/12(土) 22:38:09
子供が何歳かにもよるかも。+39
-2
-
41. 匿名 2019/10/12(土) 22:38:13
上の娘は、赤ちゃんの時は寝つきが悪く、2歳のイヤイヤ期からこっちがイライラ。
3歳で弟が産まれて赤ちゃん返り。幼稚園開始、引越しもあって指吸をはじめ、食べさせてって赤ちゃんの真似ばっかりだし、いつも赤ちゃんに張り合ってた。もちろん上の子優先するけど、関係ない。
4歳になった頃、弟が歩きはじめて私が弟を叱るようになると自分が優位に立てると確信し、赤ちゃん返り終了。楽になるかと思いきや、幼稚園で男児と遊ぶヒーローごっこに突如はまり、ママをいきなり退治する!とか言ってオモチャで殴ってきたりする。おとついのはタンコブ出来た。
小さい頃からやってなかったから熱中するとまだまだ力加減が下手すぎる。
なんだか疲れたよ。いいんだけどね。+453
-7
-
42. 匿名 2019/10/12(土) 22:38:21
>>1
生まれてきてごめんなさい+32
-72
-
43. 匿名 2019/10/12(土) 22:38:26
保育士してたから、長男の育てにくさに、もしや。と思ったらやっぱり発達障害だった。次男とは全然違う。我が子だから、2人とも可愛いけど、やっぱり長男は手がかかる。+647
-8
-
44. 匿名 2019/10/12(土) 22:38:34
私だと思う。
親は大変だったハズ+184
-7
-
45. 匿名 2019/10/12(土) 22:38:34
子供が癇癪、脱走、好き嫌い、感覚過敏、発達遅滞…大変で私もノイローゼ(もう鬱入ってたかも)になりました。
12歳になった今はうそが多い自己肯定感の低めの所が今の課題な気がします。
+481
-7
-
46. 匿名 2019/10/12(土) 22:38:50
少し、わかる気がします。
他人にどう説明したらわかってもらえるか、難しいのですが
こちらが普通に接していても…
伝わらないというか
私も困りました
+238
-3
-
47. 匿名 2019/10/12(土) 22:39:05
>>35
集中してるんだよ
放置しておけば?
相手は邪魔だと思ってるかもよ+147
-51
-
48. 匿名 2019/10/12(土) 22:39:23
イヤイヤ期二歳児。
言うこと聞かない
注意したらすぐ泣く
人のもの取る、じっとしない。
疲れちゃいます。+180
-6
-
49. 匿名 2019/10/12(土) 22:39:27
育てにくいじゃないけど
友達と話すのも恥ずかしいってまともに会話しないし
頻繁に勉強がいやとか今日雨だから学校行くの嫌って泣いてる
社交的でもないし我慢強くないし将来が不安でしかない
この子なら大丈夫感を感じれない
+371
-4
-
50. 匿名 2019/10/12(土) 22:40:02
>>39
「発達障害だったら嫌だ」なんて言うような人が子供なんて生むなよ+346
-164
-
51. 匿名 2019/10/12(土) 22:40:08
支配的で思い通りにコントロールしたい人は育てにくいって思うかもね
自分と子供を同化しない
他人だと思う+327
-62
-
52. 匿名 2019/10/12(土) 22:41:06
>>13
偏食は根気強くするしかないよね。
私は親が厳しくしてこなかったから、もっと偏食だったろうなって自分で思う。
25歳だけど、昭和なノリでもう食べられるまでおわれないやり方だったよ。
だけどさ、食べてたらめっちゃ褒めてくれるんだよね。だからさ、なんかある日突然ね、これ食べてみようって自発的にピーマンとかセロリとか自分から食べた記憶がある🤔
+274
-20
-
53. 匿名 2019/10/12(土) 22:41:11
無理やり育てようと思うから自分が苦しむんだと思う。
自由にさせてみては?+35
-23
-
54. 匿名 2019/10/12(土) 22:41:18
絶対母乳!ミルク断固拒否!頑なに哺乳瓶咥えさすとミルク大量発射
睡眠時間30分おき!朝から晩まで身体を堅くさせながらノンストップ大音量で大泣き!
人見知り!テレビのCMの芸能人にさえギャン泣き
泣かない時間があると感動
どこの鬼軍曹だよと思った
今幼稚園児だけどつきもの落ちたようです
2歳からはイヤイヤ期はそこまで激しくなかったしトイレはそれ関連のDVD見せてたら即覚えた
照れ屋だけどお友達とも分け隔てなく遊べてます
そして私よりしっかりして(笑)
机の汚れを何も言わずにテッシュで拭いておいてくれる
またそれなりに大変な時期あるだろうけど
あの時苦労した分楽させてくれるのかなと勝手に思ってます+377
-14
-
55. 匿名 2019/10/12(土) 22:41:27
>>9
育てにくいなんて言いたくて言ってる訳じゃないと思う。
それだけ大変ってこと。
ネットで愚痴るくらい許してあげて。+1017
-9
-
56. 匿名 2019/10/12(土) 22:41:27
発達障害だったら嫌とか
お前の遺伝だろ+30
-95
-
57. 匿名 2019/10/12(土) 22:41:44
幼児期から女子高生になってもまだ大変。
ずっと育てにくいし親の言うことに反発するタイプ。
下の男の子は素直で楽です。+321
-16
-
58. 匿名 2019/10/12(土) 22:41:59
一日中ずっと抱っこしてないと大泣きする生後8ヶ月の娘。大人しい時がほぼほぼ無い。夜も何度も大泣きして起きる。赤ちゃんだし仕方ないな、と思うけれど旦那が発達障害で通院しているのでもしかしたらこの子も?と考えてしまう。+322
-9
-
59. 匿名 2019/10/12(土) 22:42:03
>>3
なんとなく、このトピにLは合ってる気がする+354
-6
-
60. 匿名 2019/10/12(土) 22:42:08
うちは兄妹で性別も性格も違うから、育てにくいっていうか難しいなって思う時があるよ。まだ4歳と2歳で私の母親歴が浅いから手探りで毎日やってるよ。+25
-4
-
61. 匿名 2019/10/12(土) 22:42:08
>>8
それも一昨日くらいからずっとだよ
アク禁にならないのが不思議+93
-3
-
62. 匿名 2019/10/12(土) 22:42:11
>>9
>>55
ほんとこれ。
辛くて大変なのに追い詰めるようなこと言うなよ+495
-15
-
63. 匿名 2019/10/12(土) 22:42:17
主、何歳のお子さんかわからないですが、主とお子様に向き合っていけるようにプロに相談して下さい。 親子の溝は将来に関わりますよ。
+18
-10
-
64. 匿名 2019/10/12(土) 22:42:27
1人目は赤ちゃんのとき泣いてもすぐ抱っこしてあげれたけど、2人目は泣いてもすぐ抱っこしてあげられず泣き寝落ちさせたりしてしまってた。
勝手な見解だけど、2人目がすごいグズグズウジウジする子で手がかかる。赤ちゃんのときに抱っこしてあげられなかったからかなーと思ったりしてる。+135
-21
-
65. 匿名 2019/10/12(土) 22:42:29
気分でコロコロ変わる
赤って言ったのに、直前になってやっぱり白にするって言う
やるって約束したことをやらない、無理にやらせると腐れながらやる
親の言うこと全然聞かない
風邪引くからカーディガン着なさいって言っても着ないとか
+255
-3
-
66. 匿名 2019/10/12(土) 22:42:48
なーんにも食べない、食に興味のないガリガリ子。+105
-7
-
67. 匿名 2019/10/12(土) 22:43:02
たぶん私だw
癇癪持ち、怒鳴る、泣きわめく、ワガママetc
親は大変だったろうなー
ただ学校行って社会に出て働いて友達も恋人もできて他人と関わる機会が増えるごとに改善されていった
お母さん一人で育てなきゃって思わなくて大丈夫だよ
自然と色んな経験を積んで育ってくから+421
-12
-
68. 匿名 2019/10/12(土) 22:43:06
>>50
じゃあ、発達障害で生まれてきてほしいの?
最低だね+26
-104
-
69. 匿名 2019/10/12(土) 22:43:08
>>1
母に言われた。
私は長女で、小さい頃から聞き分けが良くて、わがままも言わないし、怪我したりしても泣かないし、空気読む子だったから、自分が産んだのに自分の子じゃないみたいで苦手だったって。
私の場合、小さい頃から家庭環境が悪かったし、下にも兄弟がいたから、私なりにそうやって我慢してたんだけど、それがキモかったみたい。+489
-7
-
70. 匿名 2019/10/12(土) 22:43:32
>>58
それ確実に遺伝はしてるよ
なんで子供作ったの?+34
-65
-
71. 匿名 2019/10/12(土) 22:44:00
>>29
扱いにくいと発達障害って…
発達障害の特性知ってるの?
+150
-31
-
72. 匿名 2019/10/12(土) 22:44:03
未婚子なしだけど保育士です。発達障害持ってる子は絶対に育てにくいだろうなと思う。賢い子程我が強かったりするし。
アスペルガー系はこっちの心情が中々伝わらなかったり、他動系は目を離したらすぐに怪我や事故。癇癪の頻度も強さ人一倍どころじゃない。数時間保育で関わるだけで心身ともに消耗する。
でも適切な関わり方を覚えると、こっちも子供も大分楽になってくるし、信頼関係も築けてくる。
主の子が発達障害かどうかはわかんないけど、どちらにせよその子に合った関わり方を模索していってほしいな。子供の頃にお母さんからもらった愛情は一生の宝物だから。
+390
-16
-
73. 匿名 2019/10/12(土) 22:44:06
>>1
そうおもわれてるのしってるよ
ごめんね ママ+21
-45
-
74. 匿名 2019/10/12(土) 22:44:20
>>9
うわー+94
-7
-
75. 匿名 2019/10/12(土) 22:44:46
>>68
子供が発達に生まれたら「普通の子がよかった」と思うの?それこそ最低だわ+18
-80
-
76. 匿名 2019/10/12(土) 22:46:20
>>1
下の子と比べてるよね。
その時点でダメだと思う。+69
-80
-
77. 匿名 2019/10/12(土) 22:46:22
軽度の発達障害があって見過ごされて大人になった人って 親も苦労して育てても
毒親毒親って連呼してる人が多いから親もしんどい。
軽度だと 相談しても 何でもないからお母さんが頑張らないと…って言葉で片付けられてしまうし。+319
-13
-
78. 匿名 2019/10/12(土) 22:46:24
>>75
普通の子供で生まれてきてほしかったと思わない親はいないよ+410
-4
-
79. 匿名 2019/10/12(土) 22:46:32
めちゃくちゃ育てやすい子も発達障害だったりするからね+267
-2
-
80. 匿名 2019/10/12(土) 22:46:45
>>13
あまりに酷いなら発達障害の症状がないかよくみた方がいいかもしれません
発達障害の子は偏食で食べられるものが少ない子が多いと聞いたことがあります+46
-27
-
81. 匿名 2019/10/12(土) 22:47:21
比較対象がいないしまだ一歳半なので育てにくい子に当てはまるのか分かりませんが、うちの娘も何か気に入らない事があると腹の底から声出して泣きじゃくるのを朝から晩まで繰り返し。
何度注意しても何度も何度もやる、そして癇癪起こして泣き叫ぶ。
泣いてなくても、面白いのかキーキーキーキー甲高い声を出しまくり、注意するとヒートアップして更に、キーキーキーキー言う。
愛おしくて大好きで可愛い大切な我が子だけど、疲れます。+186
-3
-
82. 匿名 2019/10/12(土) 22:48:03
>>77
見過ごされてきて二次障害になった人が親を恨むのは仕方ないと思う+24
-31
-
83. 匿名 2019/10/12(土) 22:48:16
教育機関で働いていましたが、持って生まれた性格ってあると思う。もちろん、家庭環境や躾も重要だけど。+233
-0
-
84. 匿名 2019/10/12(土) 22:48:19
はいはいはい!
上の長男がthe.育てづらい子です。
赤ちゃんの頃からでした。
小4になっても育てづらさは変わらずです。+151
-3
-
85. 匿名 2019/10/12(土) 22:48:24
発達障害の偏見トピになってる。
+101
-5
-
86. 匿名 2019/10/12(土) 22:48:25
>>59
ごめん!指でかくてマイナスあたっちゃった+42
-3
-
87. 匿名 2019/10/12(土) 22:48:36
>>62
はい?好きで生んだのは自分だよね?+10
-121
-
88. 匿名 2019/10/12(土) 22:48:38
>>9
こう言う事を言う事で 母親を追い詰めるんだよね って 感じてる。+381
-14
-
89. 匿名 2019/10/12(土) 22:49:12
>>1
気が散りやすくて着替えや食事に時間がかかる。毎日何度注意しても同じことの繰り返し。
着替えするために服を脱がせると横になってしばらく寝てたり、近くにあるリモコン、おもちゃなどで遊びだして着替えを忘れる。注意するとやっと肌着を着るがまた同じことの繰り返し。また注意するとやっとパンツを着るがまた同じことの繰り返し。食事も同じ。ほんと疲れる。年中。幼稚園の先生から多動と言われてませんが多動なのかな。+267
-0
-
90. 匿名 2019/10/12(土) 22:49:27
>>79
私もそのタイプ
怒られるのが怖いから大人しくて素直に言うこと聞くタイプだったし成績もよかった
大人になってからすごく苦労した+109
-2
-
91. 匿名 2019/10/12(土) 22:49:49
>>81
小さい頃の私だ
優しく良い子良い子されるのが好きで
構って欲しくて親をずっと困らせてたな
困らせて構ってくれるとまた困らせたくなって
ごめんなさい+58
-4
-
92. 匿名 2019/10/12(土) 22:49:52
>>69
ひどいね。ムカつくわ。+421
-1
-
93. 匿名 2019/10/12(土) 22:49:57
>>39
そう思っても、わざわざ書き込まなくて良くない?
あなたみたいな人は、障害がなくても、自分の思い通りの子どもじゃなかったら愛せなさそうだね。
+201
-23
-
94. 匿名 2019/10/12(土) 22:50:02
>>70
子供が生まれた後に診断されました。お医者さんからも障害手帳を持ったりするほどの重度ではないと言われるくらいの症状だったので診断されるまで私を含め本人も周りの人も全く気付きませんでした。+81
-4
-
95. 匿名 2019/10/12(土) 22:50:04
寝ない
ある一定の種類のものしか食べない
手を繋いで歩いてくれない
友達と上手く遊べないのに1人遊びもできない
育てにくいとか通り越して気がおかしくなりそうだった。でも今はちゃんとなんでも食べる話のわかる男に育った。あの時期は何だったんだろう。+177
-2
-
96. 匿名 2019/10/12(土) 22:50:28
>>87
はい?頭おかしいんじゃない?はよねろ+96
-9
-
97. 匿名 2019/10/12(土) 22:50:32
融通がきかない子は大変です
天気やその他の事情なとで急遽予定が変わって時に理解しようとしてくれない
嘘つき呼ばわりされるし、収拾つかなくて、正直言って面倒くさくなります
+244
-3
-
98. 匿名 2019/10/12(土) 22:50:35
>>68
障害云々以前に頭悪すぎて子供がかわいそう+78
-6
-
99. 匿名 2019/10/12(土) 22:51:02
きょうだいいると比べてしまうみたいだね
とても嫌だったな私も比べられて
だから私は子供は一人っ子にしたよ
仕方ないとは思うけど態度に出さないで欲しい+56
-3
-
100. 匿名 2019/10/12(土) 22:51:03
>>89
いっその事注意やめて放置してみたら?
ちゃんとやるようになるかも
+70
-8
-
101. 匿名 2019/10/12(土) 22:51:05
>>90
女の子は育てやすい子が多いよね
大人になるまでわからない子も多いから苦労してる人多いと思う+55
-46
-
102. 匿名 2019/10/12(土) 22:51:48
私の親もそう思ってかも+4
-2
-
103. 匿名 2019/10/12(土) 22:52:01
>>93
ほんとにね
思い通りの子供じゃないと嫌なんだろうな
当事者を傷つけてるってわかんないのかね+82
-10
-
104. 匿名 2019/10/12(土) 22:52:12
かわいそうね。
育てにくいなんて言われて。
じゃあ産むなよ。
産んだなら愛しなよ。あんたが愛さなかったら、誰からも愛されないよ。+13
-60
-
105. 匿名 2019/10/12(土) 22:52:14
いくら言っても、どんないい方しても反応しなくて、おもちゃやご飯のお皿を取り上げると狂ったように泣き叫ぶ。
旦那に相談しても「子供だから」というばかり。
台風が過ぎたら、今度こそ病院に行こうと思う。どう考えてもおかしいし、このまま放置しておくほうが虐待だと思うし、このままだと死ぬまで介護(?)しなきゃならなくて無理だから。下の子もおかしいと気づいてるようだから絶対に。
+187
-1
-
106. 匿名 2019/10/12(土) 22:53:38
>>1
ママわたしどうしたらいい?+10
-48
-
107. 匿名 2019/10/12(土) 22:54:06
>>106
寝ろ+122
-1
-
108. 匿名 2019/10/12(土) 22:54:22
うちの兄が赤ちゃんの頃から寝ない・神経質・しょっちゅう病気になる育てにくい子で幼稚園の頃から色々やらかす子だったらしい。小学校になったら色々悪さをしでかししょっちゅう学校に呼び出され中学くらいからグレて、40歳になったいまでもニートとフリーター繰り返してる。
姉はよく寝てよく食べてよく笑う育てやすい子で特に教えてないのに3歳くらいで読み書きマスターして逆上がりも出来るようになって、そのまま美人で頭が良くて運動神経が良くてコミュ力のある大人になって難関国立大を出た後同大学のエリートと結婚して仕事もプライベートも順風満帆。
子育ての大変さってどこかで帳じりが合うかと思いきや、最初から最後まで大変な子もいれば最初から最後までまで楽な子もいるよね。+318
-2
-
109. 匿名 2019/10/12(土) 22:54:33
>>104
愛してはいるでしょうよ
愛してるのにうまく行かなくて悩んでるんでしょ+157
-3
-
110. 匿名 2019/10/12(土) 22:55:38
親子の相性ってあるかも。
夫と私はとても合うけど、母親とは合わないみたい。
結婚する時に義母に「息子は気難しいから大変よ」って言われたけど、私は全然気難しく感じない。
+114
-4
-
111. 匿名 2019/10/12(土) 22:55:40
>>96
ごめんなさい口出しして
もうやめます+29
-6
-
112. 匿名 2019/10/12(土) 22:55:55
友達の子供がちょっと心配になるレベルで癇癪起こして、全く言うこと聞かない。
落ち着きなくて食事の時も、座らないし。
でもこちらからは何にも言えない。+11
-12
-
113. 匿名 2019/10/12(土) 22:55:58
>>36
それで発達障害じゃないの?+258
-3
-
114. 匿名 2019/10/12(土) 22:56:08
>>41
ママを退治するに笑ってしまったw
元気に楽しく幼稚園行けてるなら何より!+113
-6
-
115. 匿名 2019/10/12(土) 22:56:26
>>109
主さんは愛してるけどうまくいかないというより
愛したいけど愛せない
だと思う+33
-2
-
116. 匿名 2019/10/12(土) 22:56:35
>>35
真面目な話、障害の心配は?+203
-1
-
117. 匿名 2019/10/12(土) 22:56:57
>>75
いやそこは「普通の子がよかった」と思う親が多いと思うけど。障害なんて無いに越したことはないよ+207
-1
-
118. 匿名 2019/10/12(土) 22:57:09
>>104
本当に愛して無かったらきっと無関心なはずだよ。+67
-3
-
119. 匿名 2019/10/12(土) 22:57:19
>>1
最初の子は育てにくいというより、なにもわからないから力が入りすぎる
2人目はやらなくていいことが分かってきて上手くいくことが多い+73
-7
-
120. 匿名 2019/10/12(土) 22:57:43
思い通りにならないのが、育てにくいってこと??
+2
-17
-
121. 匿名 2019/10/12(土) 22:58:05
>>117
横だけど、最近、普通がわからない。
何が普通なんだろ?+75
-3
-
122. 匿名 2019/10/12(土) 22:58:25
>>117
それ子供に言えないでしょ
「普通の子がよかった」と思われる子供がかわいそう+2
-35
-
123. 匿名 2019/10/12(土) 22:58:27
>>104
不妊様かな?独身か喪女様かしら。
可哀想に。+9
-24
-
124. 匿名 2019/10/12(土) 22:58:37
>>29
例えばどんな感じ?
扱いにくいっていうだけで、その判断するのは子どもが可哀想だよ。
例えば逆手バイバイするとかクレーンするとか、そういうのがあるのかな?それでも断定は出来ないけどね。
友達にも同じこと言う人がいるけど、私から見たら友達の接し方がちょっとと思う時もある。
もちろんあなたがそうっていうわけじゃないけどね。+5
-32
-
125. 匿名 2019/10/12(土) 22:58:40
>>100
前にやってみました。無駄でした。ずっと裸でした。+91
-0
-
126. 匿名 2019/10/12(土) 22:59:22
アドバイス要らないよ
みんな愚痴りたいだけでしょ
試行錯誤でやった結果がそれなんだよ
人の性格なんて一生変わらないからね
愚痴りながら二十歳になるまで頑張って育てる
ただそれだけです+113
-4
-
127. 匿名 2019/10/12(土) 22:59:23
>>101
女性の発達障害や精神疾患は大人になってから発覚することが多いんだよね
あとすごいしっかりした女子が思春期に不登校とか
女の子って我慢がきくからそれが思春期にどっときちゃう+177
-3
-
128. 匿名 2019/10/12(土) 22:59:29
トピ主まんまー
ぼくさみちいよー、もっとあいちてよー+0
-38
-
129. 匿名 2019/10/12(土) 22:59:40
育てにくいが、わからない。
良いところを褒めて、悪いことは叱るでいいんじゃないの?+2
-38
-
130. 匿名 2019/10/12(土) 22:59:48
発達かどうかなんて自分と旦那見たらわからない?
周りはほとんど遺伝だよ+36
-10
-
131. 匿名 2019/10/12(土) 23:00:58
>>123
そういうのも同類だから辞めな
悩んでる他の人が傷つく+28
-1
-
132. 匿名 2019/10/12(土) 23:01:37
>>130
遺伝なら、それが当たり前で生活してるし、軽度なら案外わからない人もいると思う。+29
-2
-
133. 匿名 2019/10/12(土) 23:01:53
本人が苦労するから、健常に産んであげたかったと思うでしょうよ。+50
-0
-
134. 匿名 2019/10/12(土) 23:02:18
>>1
ついつい比べたくなるのはわかりますが、態度に出ていませんか?
私の従兄弟は兄のことを叔母がすごいかわいがってて、弟はないがしろにされてるなと子供心に思っていました
だから、お母さんの気を引きたくてアレコレしてました
弟の方は僕の本当のお母さんはおばあちゃんって言ってました+157
-4
-
135. 匿名 2019/10/12(土) 23:02:41
色々だよね~。
うちは皆に言わせると真ん中の子は育てにくい子みたいだし疎んじられる事もとっても多いよ~。
本人なりに頑張ってるけれど温度差ある保護者も当然居るからね。+2
-0
-
136. 匿名 2019/10/12(土) 23:03:19
健常者だと育てやすいの?人生上手くいくの?
そんな事ないでしょ
+7
-17
-
137. 匿名 2019/10/12(土) 23:03:30
>>133
そういうのならまだわかるけどね
このトピにも「育てにくいから普通の子がよかった」の人もいるでしょ+11
-2
-
138. 匿名 2019/10/12(土) 23:03:37
フルチンで家を歩き回る2歳児。
何回言ってもお願いしても煽ててもだめ。
しかし今日、「え?うそ!1人で履けないんだっけ?!」と驚いてみたら、いそいそと履いてくれた。
(決していい解決法じゃなかったけど、)
視点や気の持ちようを変えることも必要ね。+161
-9
-
139. 匿名 2019/10/12(土) 23:03:39
子供を育てるって大変なことなんだよ。
+65
-0
-
140. 匿名 2019/10/12(土) 23:03:41
>>116
自治体の子育て相談行きました。様子を見ましょうでした。明らかな発達障害じゃなければ様子を見ましょう扱いなのかも。+119
-0
-
141. 匿名 2019/10/12(土) 23:04:09
長女症候群とかあるから
しっかり者の女の子ほどちゃんと手をかけてあげてほしい+61
-6
-
142. 匿名 2019/10/12(土) 23:04:37
>>1
自己嫌悪になるって書いてあるからちゃんと子供のこと大好きなんだと思います。でもママも人間ですからイライラしたり強く怒ったりありますよ。私は4歳2歳のママですが毎日主さんと同じ状態です。
どっかの講演で聞いた話ですが、子供は優しくしてほしいタイミングがある。朝起きるとき、幼稚園保育園から帰ってきたとき、寝る前の三つだそうです。
私は寝る前やお帰りの際にぎゅっとしたり朝は抱っこで起こしてあげたりすることを心掛けてます。
そんな時期は今だけです。お互い頑張りましよ(*^^*)+278
-4
-
143. 匿名 2019/10/12(土) 23:04:45
>>126
ガル子たちにそれ言っても無駄
みんなアドバイスしたがりだからね+6
-1
-
144. 匿名 2019/10/12(土) 23:04:51
>>129
困らせてばっかりで褒めるところがないんじゃない?+18
-0
-
145. 匿名 2019/10/12(土) 23:05:03
>>2
うちの子二歳まで1時間置きにきっちり盛大な夜泣き。
疲れて、全身に蕁麻疹でました、顔まで。
バケモノみたいで外出できなかった…
+199
-1
-
146. 匿名 2019/10/12(土) 23:05:17
>>117
それ思うのは子ども側でしょ?
親側が「普通の子かよかった」って、どういう気持ちから言ってるの?
これから苦労させてしまうという罪悪感から?それとも、こんなバカな子を生むんじゃなかったっていう後悔から?+4
-35
-
147. 匿名 2019/10/12(土) 23:05:52
そもそも育てにくいって何??
なんか産まれた子がかわいそう。
子どもを責めてるよね。
+14
-35
-
148. 匿名 2019/10/12(土) 23:06:38
こういうのって、子供の特性ももちろんあるけど、親の性格にもよるよね。
同じことしても、受け取り方が違うの。
例えば赤ちゃんが離乳食を手で触って、汚い!って思うのか、自分が食べてる物に興味がわくなんて進歩したね。手の触覚と舌での感覚を統合しようとしてるのね。って思うのじゃ、全然違うよね。
もちろん、子どもの潜在的な性格もあるんだけどさ。
+163
-4
-
149. 匿名 2019/10/12(土) 23:06:54
あんたが育てる余裕がない人間なだけでしょ?子供のせいにするな。+5
-22
-
150. 匿名 2019/10/12(土) 23:07:05
ここで言う普通の子って、扱いやすい子供の事なんかな?それだったら子供が可哀想。+14
-10
-
151. 匿名 2019/10/12(土) 23:07:28
>>147
私も子供側の性質に責任押し付けてて嫌な言い方だなと思う+15
-20
-
152. 匿名 2019/10/12(土) 23:07:53
あんたが育てる余裕がない人間なだけでしょ?子供のせいにするな。+12
-26
-
153. 匿名 2019/10/12(土) 23:08:13
二歳三歳の頃は自分ですることに拘り、できなくて癇癪。興味もったものはとことんで周り見えず。幼稚園の頃かは友達のすることをやりたくて仕方なく(それも賑やかな子のやること)てついてまわって真似をして嫌がられ、それが小学中学年まで続きました。何度も泣かされ、でもそれは息子の空気の読めなさと調子乗りが原因も多々。目立つ子のすることが楽しく見えて、全然仲間にされてないのに入ろう入ろうとしていました。中学の頃もやはり目立つ子らと遊びたがり、いいように使われることもあったし、勉強面で二年生で大失敗(テスト前にもあそびたがり、それを注意したら反抗など)。なんとか高校受験までには持ち直し今大学は納得した結果で落ち着いて通ってます。やっとやっと落ち着けました。
どうしてこんなに空気が読めないのか、自分の立場がわからないのか(うちの子は本当にいろいろややこしく先生に何度も相談のっていただきました)悩みました。辛い日々だったなと今は懐かしめますが+96
-1
-
154. 匿名 2019/10/12(土) 23:08:37
親子でも、相性ってのはあるしなぁ・・・
でも、あなたなんか!って否定しないでほしい。
本当に傷つくから・・・
+64
-2
-
155. 匿名 2019/10/12(土) 23:08:37
>>146
自分が楽したいから
自分が障害者を産んだなんて認めたくないから+11
-29
-
156. 匿名 2019/10/12(土) 23:08:48
>>47
ボーとすることに集中してるのですね。迷惑だったのですね。今まで気付きませんでした。反省です。+9
-13
-
157. 匿名 2019/10/12(土) 23:09:00
>>16
心身ともに疲れきっておかしくなりそうなとき、私もそう思ったことがある。+88
-2
-
158. 匿名 2019/10/12(土) 23:09:29
>>129
皆、色々な育てにくさはあると思うけど、うちは靴の締め付けが嫌だったらしく靴下、靴を履かせるのに数十分。裸足で外を歩かせる訳にもいかず、途中で癇癪を起こしお漏らしをし、洋服が濡れたと床でひっくり返り自分の髪の毛むしる。時間通りに家を出るのも一苦労。
ママ友は誰もこんな苦労はしてない、子育て本にものってない。
これ以外にも何かにつけて、こだわりがあるから大変だったけど、育てにくいと思っていました。
+147
-2
-
159. 匿名 2019/10/12(土) 23:09:42
>>9
1歳半とか3歳の検診で子供を育てにくいと感じることがありますか?って質問項目があるよ。+212
-1
-
160. 匿名 2019/10/12(土) 23:09:44
>>72
保育士さんお疲れさまです。
最後の一言で泣きそうになりました。
明日からまた我が子に向き合います。
がるちゃんやっていて良かったです+183
-2
-
161. 匿名 2019/10/12(土) 23:09:56
>>15
主さんではないけどその名の通り育てにくい子なんです
手がかかるを通り越してもう普通の子育てとは違う
母親が鬱になるレベル
うちの子も含めてグレーの子が多いと思う+220
-8
-
162. 匿名 2019/10/12(土) 23:10:01
>>155
要は自分のプライドのためか
子どものことはどうでもいいってわけだ+6
-18
-
163. 匿名 2019/10/12(土) 23:10:46
>>9
あなたは育てにくい子の親ではないんでしょうね。よかったですね、育てやすい子で。
でもそれはあなたがいい親だったのではなく、たまたま育てやすい子が生まれただけ。
よその家庭の育児に口出さないようにしたほうがいいよ。
うちは男の子が二人です。
うちも上の子がとんでもなく育てにくい子でした。発達障害を疑い検査もしましたが、白に近いグレーって感じではっきりは診断つきませんでした。本もたくさん読みました。それだけかかわりを持ち考えを伝えてきたからか、小4くらいから突然意思疎通がうまくいって17歳になったいまはとてもやさしい穏やかな子になってます。(偏差値は58でいたって普通の子)
下の子は育てやすい子だったのですが、いま反抗期に入ってきたみたい(中1)
わたしには兄がいてその反抗期を見てきたんで特に驚くような感じでもない、普通の反抗期。
ふたりとも素直ないい子だと思ってます。+276
-14
-
164. 匿名 2019/10/12(土) 23:11:02
>>52
野菜嫌いとかいうレベルではないんですよね
小学生男子なんですけど、メニューによっては牛乳以外は全部残す、とかザラです
食べるのが苦痛みたいな…
細かく刻んでとか色々やってたけど、もう生きてればいいや〜という感じで食べるものを与えてます+148
-1
-
165. 匿名 2019/10/12(土) 23:11:38
>>111
わかったから消えろ
2度と出てくるな+43
-11
-
166. 匿名 2019/10/12(土) 23:11:40
>>39
そりゃみんなそうだよ
発達障がいの子を望む人はいない
でもそれをわざわざ口に出して言うのは色々な人を傷つけるよ+267
-5
-
167. 匿名 2019/10/12(土) 23:12:34
>>47
ごはんできたよとかお風呂入ろうも言わないで放置するの?+22
-0
-
168. 匿名 2019/10/12(土) 23:12:45
ウチの娘は7歳
いまだに癇癪を起こすことがある。パニックを起こすこともある
学校では真逆のタイプの内弁慶
内弁慶の子には、こう言う子が多いんだそう
発育相談で相談を受けてそう言われた
長い子で小学校6年生になっても落ち着くことがない子もいるのだそう
外で頑張っている分、甘えられる人間にそのストレスが向くのだそうです
いつまで続くのかと思うとうんざりするし、正直とてもしんどい
手がつけられないくらいの癇癪の時はもう、辛いのが爆発して泣いてしまうよ
毎日ため息ばかりついてしまう
いつまで続くんだろう+158
-2
-
169. 匿名 2019/10/12(土) 23:13:26
>>165
「もうやめる」って言ってる人にまだ突っかかってどうするの?
あなたもしつこいよ+17
-26
-
170. 匿名 2019/10/12(土) 23:13:36
>>11
食器シリコンにしたら??+169
-1
-
171. 匿名 2019/10/12(土) 23:13:48
>>9
世間知らず。追い詰めてるだけだよ。+147
-4
-
172. 匿名 2019/10/12(土) 23:13:58
>>166
私ASDとADHD持ちで「普通に生まれたかった」って思うことあるけど
親に「普通の子に生まれて欲しかった」と思われてたら悲しいな
親にだけはこのままの自分を肯定して欲しいと思う+34
-32
-
173. 匿名 2019/10/12(土) 23:14:22
子どもがかわいそうね。
産まれたては何もできないのに+2
-15
-
174. 匿名 2019/10/12(土) 23:14:22
>>35
私、これだったみたい
わざとやってるわけでもなく…
自分でも分からないし
おかあさんほんとごめんなさい💧
社会に出てとても生きつらくて泣きたい毎日です。生きているのがつらいです。人付き合い苦手ですし仕事はほとんど人間関係なので苦しい毎日です。
人付き合いのスキルを教えて上げて下さい。よろしくお願いします。+222
-9
-
175. 匿名 2019/10/12(土) 23:15:06
>>174
あなたは何も悪くない+89
-8
-
176. 匿名 2019/10/12(土) 23:15:10
癇癪おこして育てにくい、寝ない…って発達障害の疑いだよね。
うちには大人になってからアスペルガーの診断がおりた兄がいるよ。(子供時代ははったなんていう言葉もなかった)+59
-1
-
177. 匿名 2019/10/12(土) 23:15:18
>>169
うっせーわ+16
-16
-
178. 匿名 2019/10/12(土) 23:15:34
産まれて、大人並みに常識あったら苦労しないよね。+18
-2
-
179. 匿名 2019/10/12(土) 23:16:14
妹の子が多動でとにかくすごいの一言。
寝ないし、ずっと動き回ってるし喋ってる。妹にたまにしか電話しないのにとにかく後ろでうるさくて会話が一切できない。ご飯中もずっと動いてるしもうこっちが疲れる。
暴言吐くわけでもなく、暴れるわけでもないんだけどとにかく落ち着きない。妹と子供が泊まりに来たけど、半日でギブアップしかけた。妹の子供だからまだ温かい目で見れるけど、それでも辛い。子育ては個人差がもちろんあるけど、それでもかわいいと言ってかわいがってる妹を尊敬する。+201
-0
-
180. 匿名 2019/10/12(土) 23:16:29
自分では自覚なかった…というか、それに慣れてたけど、長男は育てにくい方らしい。
夜驚症は酷いし、同じやり方じゃなきゃダメ、服装も上下組み合わせがいくつかあって同じじゃなきゃダメ、など。
そして、割と賢いです。
書いてるだけで、発達障害っぽいなーと思う。診断や指摘されたことはないです。ただ細かい、ってだけなのかもしれないけど。
でももう慣れて、逆に「こうしときゃいいんでしょ」みたいな感じになってる。周りにはビックリされます。+74
-1
-
181. 匿名 2019/10/12(土) 23:16:34
>>107
簡潔かつ的確すぎて何も言えねぇw+77
-1
-
182. 匿名 2019/10/12(土) 23:18:08
>>36
発達相談はしましたか?
お母さんが育てにくいと感じてるのならきっとお子さんも生きにくさを感じて困ってると思います。
お互いの為にも専門機関へ相談してみては?
もし既に対応されているのでしたらすみません。
+146
-1
-
183. 匿名 2019/10/12(土) 23:18:24
>>124
発達は遺伝するからそのお母さん(友人)もグレーなのかもしれない+53
-1
-
184. 匿名 2019/10/12(土) 23:19:06
わかった!!
ここのガル民は子ども産んじゃダメ!!!
性格悪いから。
心が狭いから子育ては無理だよ!!+7
-18
-
185. 匿名 2019/10/12(土) 23:19:40
わかった!!
ここのガル民は子ども産んじゃダメ!!!
性格悪いから。
心が狭いから子育ては無理だよ!!+5
-20
-
186. 匿名 2019/10/12(土) 23:20:07
>>172
私は大人になってからASDとわかったけど、私の親は「普通の子に生まれてほしかった」とか思ってなさそうだよ。障害わかっても何も変わらないし、そもそも個性としか思ってない感じ。
貴女の親もきっと同じ感じだと思うよ。大丈夫。
+27
-8
-
187. 匿名 2019/10/12(土) 23:20:22
>>76
母親が兄弟(姉妹)を比較して優劣をつけることは、一番やっちゃいけないことだと思う。トピ主が下の子を贔屓してることは、上の子は肌で感じ取ってると思う。+71
-19
-
188. 匿名 2019/10/12(土) 23:20:58
発達と診断されることって子供のためになるのかなあ
発達障害というレッテルがあると就職でも結婚でも差別されるこの世の中で
ガルちゃんではもしパートナーが発達だったら別れるってコメントに何百とプラスつくし、発達は社会に出てこないでとか平気で言うし+58
-8
-
189. 匿名 2019/10/12(土) 23:21:17
私は育てにくいってずっと言われてきたけど、物心つく前から怒涛の夫婦喧嘩や親のヒステリーや自殺未遂を頻繁に見せられてまともに育つわけないじゃん
弟は育てやすいって言うけど、弟の前では絶対にそういうことしなかったし。+16
-6
-
190. 匿名 2019/10/12(土) 23:21:23
>>50
普通に嫌に決まってるじゃない
好き好んで障害児育てたい人なんかいる訳ないじゃんよ+230
-8
-
191. 匿名 2019/10/12(土) 23:21:37
>>174
35です。なぜ返事しないのか知りたいです。集中してて聞こえないのですか?聞こえているけど自分に話し掛けられてる感覚がないのですか?本当に知りたいんです。教えて下さい。+84
-3
-
192. 匿名 2019/10/12(土) 23:22:13
>>174
それって大人になってから親から指摘されたの?今も治ってない?今は自覚ある?
身内で悩んでる人いるので教えて欲しい!+10
-0
-
193. 匿名 2019/10/12(土) 23:22:17
>>190
障害児の育児なんてしたくなかったか
子供かわいそう+6
-52
-
194. 匿名 2019/10/12(土) 23:22:28
私はお母さんに兄弟間差別にあって、ネグレクトされ見かねた母方の祖父母に小学生から中学生まで育ててもらいました。私には障害は無いです。
物心ついた時から差別されており、理由は知りません。今も距離があり、よほどのこと以外は疎遠です。私も親にきっと育て辛いと言われたと思いますが、親に本当はずっと愛されたかったし、ずっと友達の家族はもちろん、兄弟が羨ましかったです。
恨んでもいます。しかし、自分の存在を認めて欲しかったです。 私はずっと理由がわからないまま今も生きてます。+78
-2
-
195. 匿名 2019/10/12(土) 23:22:50
親の言うことを素直に聞くのが育てやすい子なの?
子どもの言い分を全く両親が聞いてくれなかったなぁ
愛されたって経験全く無い。
+6
-13
-
196. 匿名 2019/10/12(土) 23:22:56
もうすぐ五歳の息子です。
幼稚園に行くのに毎日泣きまくって、みんなは門の前でお母さんとバイバーイってするのに、幼稚園の中まで入って30分。四月からずっと。
そして死ぬのが怖いと寝る前に泣き続ける。尋常じゃないくらい。
息子が習い事に行ってる間にママが死んじゃうのが怖いからここにいて。と1時間待ちぼうけ。
とにかく泣きまくるし想像力と感性が豊かすぎてそんなこと気になる⁈ってことを気にしてもうほんと疲れる。+140
-2
-
197. 匿名 2019/10/12(土) 23:23:24
>>172
親が普通の子に生まれて欲しかったていうのは、育てにくい子どもに対しての自分の苦労を思ってのことではなくて、この苦労以上に苦労するであろう子供に対して「生きづらい人生を歩ませてごめんね。」っていう思いだよ。
私の子供は発達障害だけど、綺麗事なしに正直発達障害である子供を肯定できない部分もある。親でもこんな思いをするんだから周りから理解がないのが容易に想像できる。普通の子に生まれてたらこんな苦労や悲しい思いをしなくて済んだだろうにって申し訳ない気持ちでいっぱいだよ。
親も言わないだけでいろんな想いを抱えてるよ。あなたのことを単に否定的に思うことはないってこと知っててほしいな。+128
-3
-
198. 匿名 2019/10/12(土) 23:23:28
>>1
個性って、あるから。
持って産まれた性格があるから、その子に合わせた子育て方法を考えよう。+51
-1
-
199. 匿名 2019/10/12(土) 23:23:51
>>172
そういうつもりで書いたんじゃないよ
傷付けたならごめんね
私は二人子供がいるけどその内の一人が手のかかる子で。
今はまだ診断がつかないくらい小さい子だけど、もし発達障害だったとしても愛してるし産んだ事を後悔はしないよ
あなたのお母さんもそうじゃないかなぁ+27
-2
-
200. 匿名 2019/10/12(土) 23:25:44
子育て簡単だったら、苦労しないし、こんなに、世の中荒れてないと思う。
向き合うことは大事。+46
-0
-
201. 匿名 2019/10/12(土) 23:25:52
>>196
私、それ本当にそれだった
だったら子どもは作らないでって欲しいと思うわ+6
-34
-
202. 匿名 2019/10/12(土) 23:25:59
>>191
横ですがアスペルガーの私は、本当に聞こえてません
ぼーっとしてるように見えると思うけど頭の中で色々なことを考えていて、思考に集中してるので気づかないことが多いです
特に、名前を呼ばれなかったら自分に話しかけてるって認識できないことが多い
何か音声が聞こえるなー くらいです
名前呼ばれた時は気付きやすいです+135
-3
-
203. 匿名 2019/10/12(土) 23:26:32
>>188
最近は何でも発達障害とか言われるからね。
ここ読んでても偏見凄いしね。
最近思うのは、偏見差別は無くならない。その偏見差別に立ち向かえるくらい強い信念が大事なのかなって。ちゃんと見てくれる人いるし、そういう人を信じて前を向いて行ければいいのかなと。
仮に障害の子を産んだとしても、心を強く育てるのも大切かなと感じる。+15
-8
-
204. 匿名 2019/10/12(土) 23:28:00
>>177
子どもみたいで可哀想(笑)
あなた自身が一からしつけ直してもらえば?+18
-11
-
205. 匿名 2019/10/12(土) 23:28:31
発達障害児で3歳目前ですが発語ほぼなし
このまま一生会話難しい可能性もあるし、育てにくいというより絶望に近い感じ+98
-0
-
206. 匿名 2019/10/12(土) 23:29:18
トピ見てて、自分今考えたら相当育てにくかったんじゃないかと思った。
小学生の頃は人見知り過ぎて、授業中教科書読めって言われただけで恥ずかしすぎてずっと泣いてたり、学校もなんとなく行きたくなくてほとんど行かなくなったり、昔から靴下履くの嫌で、ずっと素足っていう変なこだわりもあったり、親にすら自分の気持ちが言えなくてひたすら泣いてたり……
でも大人になるにつれて環境変わって、あんなに人前が嫌だったのに、仕事はずっと接客業してるし、子供も産んで、子供は毎日学校に行ってくれてます。
昔の自分からしたらビックリするぐらい変わったと思う。
靴下も毎日履くようになったしw
急には変わらないと思うけど、自然に変わっていく部分もあるのかと思います。+105
-1
-
207. 匿名 2019/10/12(土) 23:29:20
>>177
この不良娘!
いい加減に寝なさい+11
-5
-
208. 匿名 2019/10/12(土) 23:29:32
育てにくいとは、思ったことないけど、
もっと愛したいのに、イライラして怒っちゃうって言うのは物凄く共感します。
出来て当たり前の事を誉めたりしてるけど...
手遅れになる前に気を付けてます!!!+82
-1
-
209. 匿名 2019/10/12(土) 23:29:45
>>205
三才前で発達障害診断って出るの?他の障害じゃなくて?+1
-11
-
210. 匿名 2019/10/12(土) 23:30:23
>>15
愛してるからこそ、育てにくいって思うんだよ。その子を放り出せないから。
すぐに育児放棄する親なら、育てにくさで悩まないよ。放棄してるんだから。+251
-5
-
211. 匿名 2019/10/12(土) 23:30:23
>>27
そうかな?別に可愛いし、愛しててもどこかで人様の子育ての話聞くとうちの子育てにくいって思うこともあるんじゃない?
例えば夜泣き多い子と、そうじゃない子なら夜泣き多い方が育てにくいし+149
-9
-
212. 匿名 2019/10/12(土) 23:30:25
>>196
年齢が違うけど、あかちゃんて眠たい時に泣くじゃない。あれって「睡眠」というシステムを理解できていないのによくわからない感覚(睡魔)が襲ってくるから怖くて泣いてるんだって。これ最近知ったんだけど、昔は寝たいなら泣かないで寝ればいいのに!ってモヤモヤすることがあったんだけど、早く知っていれば怖がってるんだねって不安なことはないよってもっと寄り添って育児できたのになって思う。
あなたのお子さんも別におかしい感覚ではないと思うよ。とはいえ、毎日それだと母親は疲れちゃうけどね。+92
-1
-
213. 匿名 2019/10/12(土) 23:30:37
>>188
友達の発達障害の子は人間関係のトラブルの原因がずっと分からなくて悩んでいて適応障害になってしまい、病院で発達障害の診断もされたらしい。原因がわかって少し気持ちが楽になったらしいよ。それに症状にあった薬(ストラテラ)飲んだらずっとあった頭のモヤモヤが取れたらしいし、診断されたことによって知識をつけて本人も気をつけて努力してる。+72
-3
-
214. 匿名 2019/10/12(土) 23:30:55
>>35
怒られる時と興味ない時顔がぼんやりする。焦点が合ってないというか心ここにあらずみたいな顔してる。
ちゃんと目を見ろというとふてくされてる
だから何度言っても治らない。
多分友達全員から嫌われるとか知らない人に思い切り怒鳴られるとかが無いと直らないと思う。
逆に夢中になっても周りの事が聞こえずに瞬きも5分くらいしない。+172
-3
-
215. 匿名 2019/10/12(土) 23:31:16
6歳男児
赤ちゃんの時からとにかく寝ない。
4歳頃まで朝まで寝てくれることなんてほとんどなかった。
とにかく目に付いたもので気になることはやらずにいられない。
余計なことばかりする。
叱って「もうしない」と言った3秒後にまた同じことをして叱られる。
幼稚園がストレスなのか、爪を血が出るまで噛む癖がある。
偏食。野菜は一切食べない。
声が異常に大きい。
しつこい。
じっとしていられない。
吃音がひどい。
これだけあっても診断が下りずグレー。
小学校入学後が心配で仕方ない。+101
-1
-
216. 匿名 2019/10/12(土) 23:31:33
>>191
横だけど、私も話しかけられても気づかない事あります。家族からよく指摘されます。
周りから見たら何も考えてなさそうだけど、頭の中で色々なことを凄い考えていて、思考に意識を集中しすぎる為か、耳で音(言葉)を拾っても脳まで届いてない感じです。
個人で理由は違うでしょうから、あくまで私の場合として読んで下さい。+86
-1
-
217. 匿名 2019/10/12(土) 23:31:38
>>188
義兄が三十路超えてから発達障害診断されてた。昔はそんな言葉なかったし、調べる術もなかったから仕方ないことなんだけどね。職を転々としたけど、今のところではもう何年も働いてるよ。合ってるみたいで。
でも、義母はここまで本当に苦労して悩んできたみたいで「もしそうだって分かっていたら、もっと他の道を探してあげられたのかもしれないのに」とよく言ってるよ。中学でのイジメで不登校になりかけたり、進学が定まらなかったりと、その度に向き合ってきたやり方が、発達障害の子にとってよかったやり方なのか分からないって。もっとやってあげられたのかなと思うみたい。今は立派な社会人になれてるから、私は間違ってなかったのでは?と思うけど。
義兄本人も、発達障害と分かって、自分の特性を理解していい方向に受け止めているようなので、よかったなと。子供のとき診断されるのとはまた違う感じだと思います。
まだ結婚はしてませんが…(笑)+57
-3
-
218. 匿名 2019/10/12(土) 23:31:40
>>167
うん
一回言ってみて聞こえてないなら放置
それが当たり前だと思うからよくない
常識にとらわれ子供に押し付けることで
子供の無限大の発達の可能性を狭める
凡人になるのは親が常識の押し付けをするから+7
-22
-
219. 匿名 2019/10/12(土) 23:31:54
>>202
35です。ありがとうございました!
何か音声が聞こえるという認識なんですね。名前についても何回も呼んでやっと「え?呼んだ?」です。
アスペルガーですか。詳しくなく、、調べてみます。+51
-1
-
220. 匿名 2019/10/12(土) 23:32:39
>>125
うちの息子もずっと裸だけど、家か保育園にしかいないんだから別に良くない??毛が生えてくるような時期になっても裸で服を着ないなら困ったもんだけど、まだまだ幼稚園やそこらの年なら真冬でもない限り裸で放置です、うちは。+30
-10
-
221. 匿名 2019/10/12(土) 23:33:33
>>9
「今は」ってどういう意味?
あなたは性格だと思われていた人間の特性の大部分が先天的に決まっていることを知らないの?
育てにくい子はいつまでたっても難しい子だよ。+123
-3
-
222. 匿名 2019/10/12(土) 23:34:17
>>140
自治体の子育て相談じゃ無意味だよ。
どれだけ症状があってもずーーーっと「様子見ましょう。」です。
児童精神科へ行ってください。
専門機関へ相談です。
予約なかなか取れないかもしれないけど、早く行動すべきです。+143
-2
-
223. 匿名 2019/10/12(土) 23:34:26
>>48
これ普通なんだと思ってた…
そうじゃない2歳児もいるの?+52
-2
-
224. 匿名 2019/10/12(土) 23:34:38
なんかスミマセン。私、そんな子でした。もちろん我が子もそんな子です。自分かそうだったから、そんなもんだと思ってやってます。ただ、働いていたら辛かったかなと思うことはあります。
+1
-1
-
225. 匿名 2019/10/12(土) 23:34:41
>>188
難しいところだよ
発達障害って早めに分かればその子をそういう支援学校とか別のアプローチでゆっくり教育してあげることができる
ただ難しいのは普通学級でもやっていけるレベルの発達障害とかだと周りの偏見もありそうだし辛いと思う+30
-1
-
226. 匿名 2019/10/12(土) 23:34:57
>>191
集中してました。
自分の世界に入り込んで自分の宇宙でいろんな事考えてるような…自閉症スペクトラムなのかもしれません。+70
-3
-
227. 匿名 2019/10/12(土) 23:35:43
>>220
そうですね。家では全裸にします!保育園に行くときはどうやって服を着せてますか?着替え食事に時間かかります。+16
-2
-
228. 匿名 2019/10/12(土) 23:35:49
>>202
216です。
今、自分のコメントをあげたら、同じ内容が上がっていてビックリしました。
言葉のチョイスも似ていますねw
故意に無視している訳ではないので、相手には本当に申し訳なく思ってはいます。+43
-1
-
229. 匿名 2019/10/12(土) 23:37:53
>>175
ありがとうございます
…でも、やっぱり悲しいんです+7
-1
-
230. 匿名 2019/10/12(土) 23:38:40
>>228
ほんとですね笑
このトピ読んでると「ああその子がそういう行動する気持ちめっちゃわかる…!」と思うことが多い+21
-0
-
231. 匿名 2019/10/12(土) 23:38:58
>>11
音の鳴るものが好きなのかな
もし住環境が許せば、手で叩くタイコや鈴を持たせてみては+107
-0
-
232. 匿名 2019/10/12(土) 23:39:06
なんで過集中だけで自閉症スペクトラムなるのよ
もう何でも発達障害
+10
-5
-
233. 匿名 2019/10/12(土) 23:40:17
>>191
35です。アスペルガー、自閉症スペクトラム、どちらにも「集中して聞こえない」症状があるのですね。その他の障害もこの症状ありますか?+45
-1
-
234. 匿名 2019/10/12(土) 23:40:42
うちも子供達二人共に育てにくい子だったよ。とにかくこだわりが強い!クセがある。
でもよく考えたら私も旦那も、祖父母達もみーんな自己主張がかなり強くてクセがある性格。そら素直な子が生まれるわけないかぁと、今は開き直って協調性をみんなで学んでるよ。+87
-1
-
235. 匿名 2019/10/12(土) 23:41:00
うちの末娘はすぐに泣く
家でもすぐに泣くし、学校でも泣いてばかりらしい。
授業中に消しゴム落として泣く、テスト中にわからない問題で悩んで泣く、とにかくほんとに些細なことで大泣き。
困った。+38
-0
-
236. 匿名 2019/10/12(土) 23:41:15
>>127
自分がまさにそれでした。
小さい頃は、我慢して母に合わせていただけ。
それを育てやすかった、と言われてもなんだかな。こっちは子供ながらにストレス溜めていた。
それは、生きていくための手段だった。
大人になって少しずつ母親に吐きだすようになったら、なんか、「性格が合わない」だの、「私を理解してくれていない」など、逆ギレされて、ウンザリ…
娘は自分の一部だと思っていただの、のたまわれて、もう理解不能です。
トピずれしましたが、育てやすいっていうたって子供は親に合わせて必死なだけで後からツケが回ってくるパターンもあります、と言いたかったのです。+131
-3
-
237. 匿名 2019/10/12(土) 23:41:24
>>9
うちの旦那がこれ。
義母から「育てにくかったエピソード」よく聞くけどほんと大変そう。
乳児のときからガサガサ落ち着きなく
床屋に行くと泣き叫ぶから
ジグザグのあたまで帰ってくるとか
歯科もいけなかったとか。
勉強はできたけど未だに気難しい。
親がものすごく労力つかって
育てないとだめなのがわかる。
+136
-1
-
238. 匿名 2019/10/12(土) 23:42:39
なーんか育てにくいって言葉に文句言ってる人いるけど、実際育てにくい子とそうじゃない子はいるよ
上の子はよく寝てよく食べて育てやすいけど、下の子は夜泣きすごいし偏食すごいからほとんどご飯食べなくて本当に大変だった
二人とも可愛い我が子だけどこんなに違うものなんだな、子育てって難しいなーって思うよ
変に言葉狩りしなくていいのに+131
-2
-
239. 匿名 2019/10/12(土) 23:44:12
>>233
聴覚情報処理障害
音を上手く認識出来ないから、集中してると聞き取れなかったり、普通の会話も聞き取れなかったりする
また、音をうるさく感じることもある
+50
-0
-
240. 匿名 2019/10/12(土) 23:45:21
褒めて伸ばすって言うけど、褒めても全然嬉しいとか思ってなさそうなんだけど(嫌とも思ってない)。具体的に褒めても大袈裟に褒めても当たり前みたいにスルーされる。
褒められて嬉しいから次がんばろうという気持ちがないから、いろいろな生活習慣も定着しにくいし、ほんとうにやりたいことしかしたくない病みたいな感じになっちゃう。ご褒美とかもあまり効果なし。+36
-0
-
241. 匿名 2019/10/12(土) 23:45:36
>>1
私は妹で、姉と比べられて、いつも呆れられてました。
全く同じではないし、性格も違いますよ。
あまり、型にはまらないようにリラックスしてください。+8
-0
-
242. 匿名 2019/10/12(土) 23:45:53
>>57
うちも全く同じです。
生まれてから今日までずっとイヤイヤ期みたいな感じで、どんなに些細な事でも「嫌だ」と言われると本当にうんざりするのと悲しい気持ちになる。
辛いです。
+122
-0
-
243. 匿名 2019/10/12(土) 23:46:21
>>8
昨日ぐらいからアク禁巻き込まれてるけど、こいつのせいか。+6
-0
-
244. 匿名 2019/10/12(土) 23:46:26
>>9
そんな事言われなくてもわかってると思うよ
子育てってただでさえ大変なのに弱音はいたらそんな事言わないであげて頑張ってなんてひどいよ+108
-2
-
245. 匿名 2019/10/12(土) 23:47:52
>>9
「今が」大変だから吐き出してるんでしょうが!+131
-1
-
246. 匿名 2019/10/12(土) 23:48:10
>>56
だろ+2
-1
-
247. 匿名 2019/10/12(土) 23:48:59
>>9
正論かもしれないけど、そんなのきれいごとにしか聞こえないよ。がんばってる人によくそう言うことが言えるね。
言われた人の気持ちを想像してからコメントして下さい。+137
-2
-
248. 匿名 2019/10/12(土) 23:50:49
>>247
横だけど、吐き出してもいいよ。お互い頑張ろう!みたいなエールかと私は思ってた。
そんなに勘にさわるかな?+3
-28
-
249. 匿名 2019/10/12(土) 23:50:51
>>34
まさに我が家です。
長女の時は育児書や支援センターなどの交流で周りの子との差を心配してかなりピリピリしてた。
長女は癇が強いタイプでよく泣いて…人見知りも激しかったのでマイペースに育てれば良かったものを真逆の育て方をしてしまい、すごく繊細で神経質な子。
私のせいだと思って申し訳なく思ってます。
次女の時は育児書なんか見もしなかった。
支援センターは気が向いたら行く程度で、2人の時間を大事にしたし、何より私がイライラしてなかった。
長女が次女をとても可愛がってくれてるので次女は天真爛漫で自己主張をはっきりする。
長女は思ってることをはっきり言えなくて可哀想な時が多々ある。
個人の生まれ持った性格もあるけど、やっぱりその子にあった育て方をするべきなんだって感じた。+221
-1
-
250. 匿名 2019/10/12(土) 23:51:15
>>196
うちも1年間泣き続けました。
当時は永遠に感じて、辛かったです。
成長するにつれ、少しずつ治まりました。
本当に本当にお母さんのことが大好きなんだと思います。
今振り返って思うのは、何時間も泣く体力があったんだね、ってことです。+61
-0
-
251. 匿名 2019/10/12(土) 23:51:15
今までなんとも思わずに
育てにくいって使ってきてたけど
ここのトピ見て思った。
育てにくいじゃなくて 手がかかるって
言おうと思う。
育てにくいってなんだか冷たい言葉かも+3
-20
-
252. 匿名 2019/10/12(土) 23:51:28
>>196
もしかして、凄く賢いんじゃない?+99
-0
-
253. 匿名 2019/10/12(土) 23:51:57
>>233
アスペルガーは自閉症スペクトラムに分類されるようになりました。+25
-0
-
254. 匿名 2019/10/12(土) 23:52:01
>>113
>>182
>>36です
知的障害なしの発達グレーです+156
-1
-
255. 匿名 2019/10/12(土) 23:52:48
妹が姪のこと育てにくいってよく愚痴ってるんだけど、妊娠中から義弟の不倫でしょっちゅう揉めてて、よく家出してきたりしてた。そんな家庭環境で子供は不安で問題行動起こしてるんだと思うんだけど、それ指摘すると逆ギレされる。
そもそも親に問題あるパターンもあると思う。+40
-5
-
256. 匿名 2019/10/12(土) 23:53:18
>>89
多動では、ないと思います。
+49
-6
-
257. 匿名 2019/10/12(土) 23:56:06
友達の子供が癇癪が凄かったけど、年齢と共に落ち着いてきて、今は癇癪全くないみたい。
+9
-0
-
258. 匿名 2019/10/12(土) 23:56:57
>>12
女の子なのにすごくお転婆です。
毎日同じことを注意して、注意する度に「なんで?」と聞いてきます。
落ち着きがなくてじっとしてられない子です。+129
-0
-
259. 匿名 2019/10/12(土) 23:57:56
>>258
なんで?って聞いてきたら、なんて返してるの?+61
-1
-
260. 匿名 2019/10/12(土) 23:58:20
変わってたり
気が合わなかったり
懐かなかったり
なぜ?+1
-0
-
261. 匿名 2019/10/13(日) 00:01:34
>>5
5歳です。
どこにでも登っていって危険だったり、自分の意思が通るまでずっと譲らなく、道端でいきなり叫びだしたりします+104
-0
-
262. 匿名 2019/10/13(日) 00:02:23
>>81
3人目が1歳半だけどうちの子もそうですよ
多分ピークに大変なのは2歳代かも?
寝顔が天使です+15
-1
-
263. 匿名 2019/10/13(日) 00:03:31
やっぱり思うことは育てにくい子を育ててる当事者にしかこの辛さはわからないってこと+91
-1
-
264. 匿名 2019/10/13(日) 00:03:53
>>249
わたしも姉妹を育てています
長女は神経質で繊細、優柔不断
次女はマイペースでハッキリした性格
年が近いからか、毎日毎日喧嘩ばかりしてます
長女にもっと穏やかに接してあげてたら次女と仲良くしてたのかな。
+59
-2
-
265. 匿名 2019/10/13(日) 00:03:56
>>38
横ですが、
うちは長男がとにかく育てにくいというかこっちがイライラしてしまうタイプだった。
本当にじっとしてないし、突然癇癪起こすし、言葉が遅いからお互いに悪循環でした。
あとは集団行動が全くできなかったな。
発達障害と言われてからこっちも特性に対して理解するようになったし、健常の子と比べなくなってからがらっと変わって今は関わりやすくなった気がする。
+148
-1
-
266. 匿名 2019/10/13(日) 00:04:21
>>258
男の子でもおとなしい子もいるし性別はあんまり関係ないのでは?
何才なんですか?+88
-0
-
267. 匿名 2019/10/13(日) 00:04:34
>>76
比べるのは仕方ないよ。比べないで平等にできる人間なんていないよ。
それを口に出したり露骨な態度で示したらダメだけど。+61
-4
-
268. 匿名 2019/10/13(日) 00:07:19
>>258
うちの子もお転婆です。
注意したら余計に悪いことをやり続ける。
来年から幼稚園に行くのですが、大丈夫なのか心配。
きっと同じように言うこと聞かないタイプの子と仲良くなるんだろうな(^^;;+94
-0
-
269. 匿名 2019/10/13(日) 00:08:04
>>161
代弁してくれてありがとうございます、そうなんですよね、毎日辛すぎて鬱になってしまいそうです+74
-1
-
270. 匿名 2019/10/13(日) 00:08:07
>>267
比べないよ、うちは
+1
-10
-
271. 匿名 2019/10/13(日) 00:08:43
>>256
何を根拠に?+6
-0
-
272. 匿名 2019/10/13(日) 00:08:54
発達障害の私は、育てづらいというよりは育ちにくい子供だったと思う。なんか周りの人と比べて変って感覚がコンプレックスのまま大人になってしまった。専門家の手を借りられるところは借りさせて欲しかった。親に対してより自分に対する恨みや不信が強くて…+9
-0
-
273. 匿名 2019/10/13(日) 00:09:57
>>11
もういっそのことドラム習わせてみては?
向いてるかもしれません。+318
-2
-
274. 匿名 2019/10/13(日) 00:10:23
育てにくい子って自分を持っている子なのかな?
会社のおばさんの子供はお姉ちゃんが育てにくいって感じていた事もあったけど、大人になったら自立早かったって
案外、親から離れても平気な子になるかもしれないね+29
-1
-
275. 匿名 2019/10/13(日) 00:10:47
>>210
そうかな?
世間体的に良くないのと、自分が悪者になりたくないから放り出さないだけで、誰かが代わりに育ててくれるってなったら即放り出したい親も多いと思う。
もちろん愛もあるだろうけど、「愛してるから悩む」一択ではない。
+18
-40
-
276. 匿名 2019/10/13(日) 00:11:16
育てにくいっていうけど、子供の性格もあるかもしれないけど、親の性格やしつけ、家庭環境もあるんじゃないのかな?
自分を棚に上げて、子供の責任にしている親もいそうな気がする
+2
-27
-
277. 匿名 2019/10/13(日) 00:12:03
(´・ω・`)+0
-4
-
278. 匿名 2019/10/13(日) 00:12:36
>>261
うちの下の娘がそんな感じだった。人の話は聞かないし暴力的でお馬鹿行動ばかり。でも上の娘がとにかく神経質で大変だったから、下のお転婆のほうは気にしなかったなぁ…小学校の間は男だと思って育てたよ。今は普通かな…?+95
-1
-
279. 匿名 2019/10/13(日) 00:14:01
男児4歳と2歳、2人とも育てにくい。
長男は自閉症スペクトラム(アスペルガー)の診断済み
次男は自閉傾向は無いけれど多動が長男よりも酷い
グレーかADHDかも
癇癪、感覚過敏、多動、こだわりの強さ、下の子は母子分離出来てないのが特に辛いかな。
もう発狂してばかりです。
長男は多弁だしすぐ言い訳ばかり言うし相手の反応を伺って態度を人によって変えたり。
多動だから子供と出掛けたくない。
動き止めたら即癇癪コースだし。
育てにくい子の育児の辛さは、実際育ててる人にしかわからない部分がありますよね。
他の子よりはゆっくり、少しずつだけど成長は確実にしているけども。
ただ一つ言える事は、自閉症の長男の育てにくさは次男とはレベルが違いすぎる。笑
新生児期から寝ない、敏感だったけど、お腹の中に居た時からすでいつ寝てるのってくらい動いてたりしたよ。
長文すみません。+75
-1
-
280. 匿名 2019/10/13(日) 00:14:04
>>161
うちは発達でした…
みんなが赤ちゃんや幼児連れてランチ行ったりお出かけして楽しそうにしてるのSNSで見ててうちはそんなことする余裕ほんとうになかったから(店で毎回大泣きや癇癪する)今思えばやっぱりって感じだった+104
-1
-
281. 匿名 2019/10/13(日) 00:14:09
>>119
うちは3人いるけど1番上は本当に育てやすい子で子育て楽勝って思ったけど2人目産まれたらあれ?上と違って大変!って思って今3人目が2歳だけど断トツで1番大変だよー
可愛いけど育てにくいって思うときもあるよ
それぞれ全く性格が違うから面白い+24
-0
-
282. 匿名 2019/10/13(日) 00:14:20
>>11
前世はパーカッションかドラマーかな
叩き足りないんじゃない?
楽器渡してみたら?+159
-5
-
283. 匿名 2019/10/13(日) 00:14:33
うちの長男はとにかく育てにくいなと思うことばかりだったな。
赤ちゃんのときはとにかく抱っこしろとギャン泣き、ベッドでは基本寝ない。
お腹いっぱいになって機嫌よく遊ぶのも20分ぐらい。
夜寝ることだけがよかったかな。
歩きだしたら多動全開、親のことなんか気にかけないしあちこちいく。
言葉もとにかく遅かった。2歳過ぎたら癇癪ばっかり起こしてこっちがノイローゼ状態。
まぁ、発達障害でした。
それがわかってから色々対応変えたらお互いに距離が縮まり私の居場所を気にかけたり、癇癪起こしそうになったらどうしてほしいか聞いたり。
どうしようもなかったら諦める方法を探したり。
かなり楽にはなりました。
最近は下の子にも同じような対応取ってるから一気に伸びてると感じます。+25
-2
-
284. 匿名 2019/10/13(日) 00:14:43
>>276
あなたうちの旦那と全く同じこと言ってるわ。
こっちがどれほど子供と向き合って日々格闘してるかも知らずに勝手なこと言ってくれちゃうよね。
+38
-2
-
285. 匿名 2019/10/13(日) 00:16:20
>>158
お疲れ様です。158さんの苦しみが伝わる文です。
129さんはぐうの音も出ないんじゃないかと思います。+17
-0
-
286. 匿名 2019/10/13(日) 00:16:39
>>193
どんなに発達障害の子を育てるのが大変かわかって言ってるんですか?+69
-3
-
287. 匿名 2019/10/13(日) 00:16:49
>>76
でも実際個体が違うのだから、平等には無理だと思う。平等なフリはするけど、バレているのもわかる(私がそうだったから)。
でも、大人になったいまならなぜ弟のほうがかわいがられてたかわかるよ。
弟のほうが素直で優しい。私はいつもトゲトゲしくて生意気だった。そりゃ弟のほうががわいくて当たり前だなって思う。+92
-6
-
288. 匿名 2019/10/13(日) 00:17:23
>>261
5歳でそんな感じなら心配ですね…
病院行きましたか?+83
-10
-
289. 匿名 2019/10/13(日) 00:19:15
>>284
ここにいる人達皆の事なんて言ってないよ。
そういう人もいる気がするってだけ。
ニュースで虐待とかあるでしょ?
+1
-15
-
290. 匿名 2019/10/13(日) 00:20:39
>>286
発達障害として生まれた我が子を愛せないって言ってる?+0
-25
-
291. 匿名 2019/10/13(日) 00:21:21
明日はもっと優しくしようって毎日思うんだけどなかなかね
子供生まれてから自分のことがどんどん嫌いになってくよ
私ってこんな嫌なやつだったんだって+51
-1
-
292. 匿名 2019/10/13(日) 00:21:42
>>236
育てやすいからって、それが続くとも限りませんよね。
いずれにしても子育ては悩みの連続です。+52
-0
-
293. 匿名 2019/10/13(日) 00:21:58
>>193
障害児と健常児両方育ててるけどどっちも平等に愛してるよ
だけどもしこの子が障害のない普通の子だったらどんなによかったか…って考えてしまう事はそりゃあるよ
+93
-3
-
294. 匿名 2019/10/13(日) 00:22:17
>>286
発達障害に生まれた子供の苦しみはわかりますよ+27
-0
-
295. 匿名 2019/10/13(日) 00:22:25
>>9
そんな無神経な事言わないであげて
想像力が足りな過ぎる。
あなたが育てにくい子供だったのかと思うくらいだよ。
+73
-4
-
296. 匿名 2019/10/13(日) 00:23:29
>>293
どうよかったかって考えてしまうんですか?
良かったら教えて下さい。+1
-24
-
297. 匿名 2019/10/13(日) 00:23:37
>>295
育てにくいって要は性格悪い子供ってことなんだね+2
-36
-
298. 匿名 2019/10/13(日) 00:26:01
>>9
育てにくい子供がいて初めて、その大変さがわかると思う。+87
-1
-
299. 匿名 2019/10/13(日) 00:26:49
>>276
そうかもしれないけど発達障害寄りの子の育てにくさは産まれつきだよ
赤ちゃんの頃から普通の子と違うって場合も多いし+21
-0
-
300. 匿名 2019/10/13(日) 00:28:11
>>299
育てにくい=発達障害にしないでよ
+7
-6
-
301. 匿名 2019/10/13(日) 00:29:00
>>274
自分を持っているといえば持っているのかなぁ。
うちの娘5歳も皆さんが仰っているような育てにくい子で激しい癇癪持ち。
幼稚園がキリスト系なんですが、娘は「私はキリスト系(の考え)が苦手だからお祈りも何もしたくない」と頑なで困っています。
後すごく捻くれていてベネッセの教材に対しても
「勉強させようとしている感じがして、逆にやる気なくなる!わざとらしいから嫌い」なんて言うんです。
たまに賢いじゃんなんてお世辞を言われますが、
賢い子とは真逆です。
とにかく屁理屈やいちゃもんが多く変にませていて、
可愛くないなぁと思う時が多々あります…+85
-3
-
302. 匿名 2019/10/13(日) 00:29:35
>>49
うちもそんな感じです。
社交的でもないし我慢強くない、が全く同じ。
幼稚園年少だけど、お友達や先生に挨拶されても返事しないし、自分の出来ないことはとにかくやりたがらない。努力するとか練習するとかが大嫌い。だから出来ないことが多すぎる。
外で自分の意見を言えない分、家でのわがままがすごいし、怒られるとすぐ不貞腐れるし、将来が不安で仕方ない。私は育てにくいと思ってしまう…+177
-0
-
303. 匿名 2019/10/13(日) 00:29:45
>>275
放り出したいと思ってても現に育ててる親はすごくない?それでも見捨てないんだよね?
ろくに躾してもらえない子や、虐待や育児放棄の結果死んじゃう子すらいる世の中で。+75
-5
-
304. 匿名 2019/10/13(日) 00:30:43
四歳半の男の子がいますが、うちもです。
よく、幼稚園に行くと落ち着くから!幼稚園に行きだしたらご飯食べるようになるから!って回りに色々励まされたけど全然です。
嘘つき、屁理屈、反抗、ご飯食べない遅い。
息子は離乳食が始まってからご飯が大嫌いです。
こないだ、イヤそうにご飯食べてる時にお腹いたいウンチでる~って言うからトイレ行ったけどなかなか出てこないし様子みたら、ニヤニヤしながら便座にアグラかいてた。
そんな嘘ついてでもご飯食べたくないんだ…と絶望しました。もちろんウンチ出ません。
ご飯を口に入れても噛まない、飲み込まない。着替えやしないといけないこと、噛むこと飲み込むこと何度も言わないとしない。好きなお菓子とかなら飲み込む。
放っておくといつまでもしない。目の前に着る服を出していても何もしない。
三歳半の時に、落ち着きのなさに絶望したことがあり、保健師に電話相談して発達の専門の方にみてもらったけど発達障害とかではなく個性の範囲の結果ではありました。
明日もしんどい。すぐ泣く。ワガママが通らなかったら癇癪。
何も言うこと聞かないし、食べること着替えや準備のこと何度も何度も同じことを言わないといけないことに疲れた。他にも色々ある。
もうずーっとしんどい。
どうしたらいいのか分からない。いつまでこんな感じなんだろ。性格だったらずっとこんな感じですよね。
もぅ無理です+72
-1
-
305. 匿名 2019/10/13(日) 00:31:09
>>142
ありがとうございます!
1日に3回ですね、そのタイミングに優しく抱きしめてみようと思います!+91
-0
-
306. 匿名 2019/10/13(日) 00:32:31
>>89
うちの年中の息子もそんな感じだよ
先生に聞く限り幼稚園ではちゃんとしてるみたいだし家ではだらだら甘えちゃう子も多いと思うよ。
+124
-4
-
307. 匿名 2019/10/13(日) 00:32:36
うちも1番上がめちゃくちゃ育てにくい。
いわゆるHSCです。こだわりが強く、ナイーブで繊細。もうすぐ5歳だけど、あれイヤこれイヤと毎日しんどいです。
2番目の子は竹を割ったような性格の子で、めちゃくちゃ楽です。2人目が生まれて初めて、あぁ1番目は手がかかるタイプだったんだな、と気付きました。+71
-0
-
308. 匿名 2019/10/13(日) 00:32:48
>>263
本当にそうですよね。比較的、育てやすい子のお母さんが我が子の姿をみて信じられないみたいな目で見られると辛い…
+60
-1
-
309. 匿名 2019/10/13(日) 00:36:49
全然寝ない
癇癪
一日中泣いて叫んでる
乳幼児期は本当に病んだ+24
-1
-
310. 匿名 2019/10/13(日) 00:37:50
>>304
うちの年中の息子も似たような感じですよ。
幼稚園の先生はガル男くんすごいしっかりしてるし指示もしっかり通るしお家だと甘えちゃってちゃんとできない子たくさんいますよと言っていました。
幼稚園の先生は何て言ってるんですか?+17
-1
-
311. 匿名 2019/10/13(日) 00:38:24
>>80
発達障害、疑いました
幼児の頃は、偏食に加えて、ぎょっとするようなものすごく細かい絵(迷路の絵)を描いていて、これはもしや…と思って相談しに行きましたが、診断はつきませんでした
今5年生ですが、知能も情緒も普通で、学校には馴染んでいます
発育は悪いですが…
最近はもう、まあ一食ぐらい抜いても死にはしないよ、ぐらいに開き直ってます
上の子と何かを変えたつもりはないのに、子どもってほんと不思議ですね+46
-1
-
312. 匿名 2019/10/13(日) 00:38:36
お母さんと一緒のみんなで踊るコーナーで
みんな楽しそうに笑いながら踊ってる中
一人だけポツンと離れて突っ立ってたり号泣したりしてる子たちのお母さん
そりゃ大変だよね+55
-5
-
313. 匿名 2019/10/13(日) 00:40:50
うちも双子(2歳)なのに姉の方がめちゃくちゃ育てにくいです。
孫3人見てきた実母に育てにくさと気の強さが歴代1位だと言われました。
何回言っても聞かない、言い聞かせなんて無意味、手をペシンとしてもやめない、取り上げると大泣き(声量が尋常じゃない)、思い通りにならないとキレて物を投げるか顔を叩いてくる、1回泣くとずっと吐きそうになるまで泣いてる、食わず嫌いがひどい、妹が遊んでる物は必ずとる。
妹は言い聞かせればすぐ聞くし、お手伝いもしてくれるし、物を譲ることもできます。
なんでこうも違うのか…
どちらも可愛いけど、姉ばかり叱っていて罪悪感が出てきます。+54
-0
-
314. 匿名 2019/10/13(日) 00:45:32
愛情不足だとか、躾が悪いという人もいるのも承知です
でも、それを言われたらとても辛い+52
-1
-
315. 匿名 2019/10/13(日) 00:46:24
>>312
幼児の遊びの段階に、まず見ているだけの時期(他の子供や大人のやり方)があるらしいので、1人離れて皆を眺めている子は、今はその段階の時期の子供なのかなと思って見ています。+25
-1
-
316. 匿名 2019/10/13(日) 00:47:30
>>301
うちの子もそんな感じ。
だから、全部嫌だというものは取り上げました。
服がいや→捨てる
ご飯もいや→片付ける
習い事いや→辞める
ただ、ダメなものはダメ!と言い続けてました。
なだめすかしてやらせるってことをやめましたね。
それは本人が自発的にやりたいわけじゃないんだろと思ったので、冷たいように思われるかもしれません。
本人もだんだん「自分のもの」無くなっていくし「自分がしたいこと」が出来なくなっていくことを理解してきたのか、最近は何でもかんでも嫌とは言わなくなりました。
服に関しても嫌というので、三枚まで!と決めて娘に選ばせました。なので、嫌!というとあなたが選んだらものでしょ?嫌なら捨てます。って感じです。
ご飯も食べたいものを聞いて作りましたが、基本は夫優先なので、夫の食べたいものをまず教えてそれプラス食べたいものでした。
習い事は、とにかく体験で何回か通えるものにしました。ただし、後からまたやりたい!と言ってもやらせません。
強情な子は、自分の選択肢に責任を持たせるという教育方針に決めてから、気持ちが楽になりましたよ。
あれこれしてあげたい気持ちがありますが、子どもが自立できるようにするのが親のつとめだと思います+83
-2
-
317. 匿名 2019/10/13(日) 00:49:05
>>76
比べちゃうよ。
雲泥の差だもん。
文句言うなら育ててみなよ。って思うくらいい、やってらんない。+92
-2
-
318. 匿名 2019/10/13(日) 00:49:44
育てにくいのは親のしつけや愛情不足と言われるのは偏見だと思うように、育てにくい子は発達障害と思うのも偏見だよ
もちろん発達障害の子で育てにくい子もいるのは承知だけど+40
-3
-
319. 匿名 2019/10/13(日) 00:49:59
>>35
私これだったけど、いまはなんの問題なく生活できてるよ。仕事もきちんとできるし。
まだ幼いから、集中してると周りの状況まで感じ取らないんだよ。
側で肩に触れて呼びかけるように親が変わらないとダメ。+113
-4
-
320. 匿名 2019/10/13(日) 00:51:34
大丈夫大丈夫~子供なんていろいろだしうちもそんな風だったよ~ギュッと抱き締めてあげて~
なんてクソバイスする花畑に住む脳天気な母親ってこれ系のトピに必ずいるよね…+89
-1
-
321. 匿名 2019/10/13(日) 00:52:20
>>13
全く同じです。小学校の給食も毎日おかわりする長女と、保育園4年目でも未だに給食嫌だから保育園行きたくないと朝から泣く次女です。
でも少しずつ食べられるようになってきました!
頑張りましょう!+36
-0
-
322. 匿名 2019/10/13(日) 00:53:22
>>312
うちは間違いなくそっちのタイプ。アンパンマンショーやリュウソウジャーショーを見に行っても、大きな声でこんにちはー!とか、頑張れ〜!って声かけすら拒否。
お母さんと一緒のファミリーコンサートも行ったけど、ジッッと見てるだけで踊ったり名前呼んだり絶対にしなかった。喜びを表してくれると連れて行った甲斐があるのになぁと思ってしまいます…+46
-0
-
323. 匿名 2019/10/13(日) 00:54:53
>>89
私がそうでした。
発達障害のadhdですね。
認めたくないかもしれないけど、早く分かって対処した方がいいですよ。
私はアラフォーですが、自分がadhdだと分かったのはここ最近です。
子供の頃からわかっていれば、今までの人生違ったかなぁと思います。+101
-2
-
324. 匿名 2019/10/13(日) 00:56:02
>>196
誰かのお葬式とか経験してる?遠い人でも。
私も幼い頃から死に対する恐怖が凄かったらしい。初お葬式が2歳。関係あるかな?+56
-0
-
325. 匿名 2019/10/13(日) 00:56:38
今25歳の長女には手を焼いた。極端な少食、言葉の発達が遅い、お友達と遊べず、先生には協調性がないと言われる、運動音痴、不器用等々。絶望的になった。
お医者さんに診てもらって異常はないと言われ、その時のお医者さんが、『協調性って何でしょうねえ。大人の都合でしょそんなの。ボクもそう言われて育ったんですよ。お母さんがこの子を好き、それだけでいい。』って言ってくれて一気に気持ちが晴れたなあ。勉強が好きな子で、今年から製薬者会社で研究職をしています。長女、今がいちばん楽しそうで、口数も増えました。相変わらず一人好きな子ですが、長女の個性と思ってます。+124
-0
-
326. 匿名 2019/10/13(日) 00:57:12
>>275
障害児の子がいるけどもう全てが嫌って思うときもあるけど世間体とか自分が悪者になりたくないなんて一切思った事ないよ
てかそんな考えの人はとっくに育児放棄してそう+33
-1
-
327. 匿名 2019/10/13(日) 01:02:01
>>310
入園前に落ち着きのなさのことを話したことがあったので、そこを注視してくれていましたが、こないだ運動会前に『○○くん、となりに先生がついていなくても先頭で頑張っていますよ!』と言われて驚きました。保育中は、じっとしている時もあるけど、絵本など興味のないことにはウロウロしているとききました。
幼稚園の時間にその場から離れたいのかよく、お腹痛い~とトイレに隠れてしまうみたいです。ウンチしてないみたいです。さっき書いた、ご飯中のことと同じです…。
運動会当日では、ボーッとしてることが多々あり。座るときに立ったまま、行かないと行けないときにボーっ。隣の女の子に引っ張ってもらっている感じでした。
これは私の躾の問題ですが、トイレのスリッパもまだ揃えてないことがわかりました…
遠足があって、おしぼりを持っていったのですが、朝にも使い方を説明しお弁当前にも先生から使うように指示があったかどうかは分かりませんが未使用で帰ってきました。
やはり理解できてなかったみたいです。
次回に期待します。
+13
-0
-
328. 匿名 2019/10/13(日) 01:02:12
>>313
うちも2歳児がいるんですがそんな感じですよ!
てか2歳児でそんな聞き分けが良くいい子の妹さんの方がすごいだけじゃと思いました。
上に2人いるんですけど2人とも2歳のイヤイヤ期はそんな感じでしたよーおもちゃ素直に譲れる子の方が珍しいと思います。+28
-0
-
329. 匿名 2019/10/13(日) 01:02:22
>>261
どーせ2歳3歳の子の話かと思えば
5歳でそれは…やばくない?
うちの子4歳になったばかりだけど
危ないって教えれば納得するし
小学校の就学前検診とかにも引っ掛かりそうだね+114
-26
-
330. 匿名 2019/10/13(日) 01:05:11
>>164
私子供の頃息子さんと同じ感じでしたよ〜
小学生の時、給食の時間が嫌すぎて4時間目終わったら校舎から脱走したりしてました。
当時は今みたいに寛容じゃなかったから無理矢理泣きながら食べさせられてたな〜
パンとか食べたふりして引き出しに隠して捨てたりはしょっちゅう。
偏食というか、食べること自体に興味がなく、食べなきゃいけないことが苦痛で苦痛で…
でも親はそれに関してほとんど怒ったり強要したりしませんでした。
それが私的にはすごく気持ち的に楽で、助かった。
家でも全然食べてなかったからすごく心配かけたと思うけど、感謝しています。
その後成長するにつれ徐々に食べられるようになり、今はもう子持ちの三十路ですが好き嫌いもなく食べること大好きです。
食べることに関しては躾とはまた違って個人差があると思ってるので、164さんのように楽観的に対応してくれるとお子さんも救われると思います。+55
-0
-
331. 匿名 2019/10/13(日) 01:08:55
>>69
偉いね!すごいね!
そんないい子だったら可愛くて仕方ないのに!
キモいとか本当にひどい!
+384
-2
-
332. 匿名 2019/10/13(日) 01:10:19
>>328
返信ありがとうございます。
そうなんですね!
それを聞いてすごくホッとしました😢
自分の子がちょっとわがまますぎるのかとか、躾間違えたのかなとか色々悩んでたので…
ここで話してよかった。ありがとうございます!+7
-0
-
333. 匿名 2019/10/13(日) 01:12:02
上の子の子育てが大変だったからこそ
下の子が楽に感じることを実感してるからっはないでしょうか?
下の子が育てやすいんじゃなくて
上の子を育てた経験があるから
楽に感じるんじゃないですか?
上の子を否定するより
上の子がいたらからこそ
感じることだと思ってもらいたいです。
私も上の子が本当に手がかかって育てにくいと思ってました。
でも、1人目だから2人目が産まれるまで
手をかけて育てられた。
そして2人目は
育てやすい子だと思える。
幸せなことだと思いますよ。
今では、下の子とケンカはするけれど
基本は下の子に譲る上の子に育ってますよ+3
-19
-
334. 匿名 2019/10/13(日) 01:13:29
>>333
そんなレベルではない。
よくそれを言われるけど、そんな言われ方して、やってらんない。
世のお母さんは楽だなぁって思う。+33
-1
-
335. 匿名 2019/10/13(日) 01:14:49
全く参考にも励ましにもなりませんが…義母に聞いた話では、うちの旦那はとてもおとなしく、反抗期も無く、真面目で、全く手もかからず心配もかけない子供だったそうです。弟と妹も同じ。(キモチ悪!) でも義母は職場仲間が休憩時間に子育ての愚痴や悩みを話合っている横で何とも言えない寂しい気持ちになったそうです。
旦那の実家は皆妙な距離感があって不思議な空気です…+8
-0
-
336. 匿名 2019/10/13(日) 01:17:27
>>69
それはメチャクチャ育てやすい子なのにお母さん狂ってるね+350
-2
-
337. 匿名 2019/10/13(日) 01:18:03
>>89
まさに私です!
adhdです。
昔から集中できず脱線し好きな事にはのめり込む感じです。+47
-2
-
338. 匿名 2019/10/13(日) 01:19:24
>>333
そう思えるのは両方育てやすい子だったからだよ
わからないのにドヤらないでわからないことは黙ってればいいんだよ+30
-0
-
339. 匿名 2019/10/13(日) 01:20:44
ずーっと食べてる。
満腹という感覚がない。
人にまったく興味がない。
食べ物をくれる人にだけは、そのときだけ愛想がよくなる。
食べ物にしか興味がない。
4歳。
幼稚園でも、給食が足らない。おかわりしても足らない。
食べ物がなくなると暴れる。
食べ物さえ与えておけば癇癪を起こすわけじゃないけど、
本当にどうしたらよいか苦しい。+32
-0
-
340. 匿名 2019/10/13(日) 01:22:20
>>261
3歳児健診で引っかからなかった?+80
-0
-
341. 匿名 2019/10/13(日) 01:23:21
なんか批判多いけどけどめっちゃ子供のこと考えて頑張ってる良いお母さんばっかじゃんね
発達だけど放置されて育った私としては羨ましいくらい+42
-0
-
342. 匿名 2019/10/13(日) 01:23:30
>>321
うちは掃除の時間まで食べ続けても完食出来ない姉と、おかわりしまくって歩きながら廊下で吐く妹です。愛すべき個性なんでしょうが、たまに足して二で割れないものかと思います。+6
-1
-
343. 匿名 2019/10/13(日) 01:25:00
発達障害の診断はつかなかったけど、
部屋の何かがズレてる・なくなった・移動した・見付けた(大抵ゴミ)系の会話がとにかく多い。興味の対象がスタンダードじゃないから、いまだにわが子ながら遊びにくい…。
食事の箸スプーンもおかずによって少し汚れると新しいものに取り替えてって要求してくるし、おおざっぱな私には難易度高いなぁって日々精神面で消耗させられてる。+26
-0
-
344. 匿名 2019/10/13(日) 01:25:27
>>297 全部読んであなたはそう思ったんだね。
私は相手を不快にする言動を理解出来ない、自分の事しか考える力がない子だと思っている。
そのままじゃ良くないから何とかしたくて、ここを見て共感したり、意見の違いを知ったり考えさせられている所だよ。
+16
-0
-
345. 匿名 2019/10/13(日) 01:25:34
>>198
うん、そう、それ、『持って生まれた性格』なんだよ。
うちの子供は『発達障害』という名前で呼ばれるエリアの子供だけど、発達障害児も定型発達児も結局、その子供に合った育て方をするだけなんだよ。
親が『育てにくい子』といつまでもレッテルを貼ってしまうとお子さんの自己肯定感がさがってしまう危険もあるから、お子さんの個性を否定せず認めてその子に合った接し方を見つけることが大事だと思う。
+26
-1
-
346. 匿名 2019/10/13(日) 01:26:42
>>341
そうそう!私も発達の放置子。あちこちで問題起こしたことなんて母親は知らないんだろうなぁ…
ここ読んでて泣けてきたもん。私の母親にも悩んで欲しかった。+9
-1
-
347. 匿名 2019/10/13(日) 01:27:55
>>275
世間体気にする親は悩むんじゃなくて「うちの子やんちゃだから〜物怖じしないから〜元気だから〜」で無理やり押し通して現実見ない
すごい周りに迷惑かけてても放牧して「遊んでくれてありがとうございまーす」ってあえて放任主義みたいな顔してるよ+31
-2
-
348. 匿名 2019/10/13(日) 01:30:29
>>330
ありがとうございます。
食べるのに興味がない…本当にそうみたいなんですよね。他の家族も私も食べるのが大好きなので、なかなか理解しがたいんですが。
寛容というよりは、もうめんどくさ!っていうのが正直な心境ですけどね…。こんな食生活なのに、ほとんど風邪も引かず元気だし。将来低身長で悩んでも知らんぞ〜とか思っちゃいます。+32
-1
-
349. 匿名 2019/10/13(日) 01:31:23
>>41
容認しない方がいいよ、その内平気で叩いて来るようになるし、叩かれたら嘘泣きでいいから泣いた方がいい。
お母さん泣くってカナリ衝撃だから。
可能であればマジ泣き。+166
-2
-
350. 匿名 2019/10/13(日) 01:31:29
>>1
育てにくかった
寝ない、夜泣き、なかなか座れるようにならず、笑わず、発語が遅く、指差しせず、一歳半健診も三歳半健診も引っ掛かった
今、高1
部活をやり、たまに友達と遊びにいったりしてる
+53
-0
-
351. 匿名 2019/10/13(日) 01:35:55
>>316
ありがとうございます!とても参考になりました。
お気に入りにいれたので、またじっくり読んで実践してみたいと思います!こんな方法があるんですね、同じような悩み抱える方の貴重なアドバイスありがとうございます!
+27
-2
-
352. 匿名 2019/10/13(日) 01:36:57
>>301
すごい!
「先生のピアノの伴奏の和音がメロディーと合ってないから歌わない!」
「かわいそうなゾウって題名が嫌い。かわいそうかどうか私が感じることだ!」て言ってる子知ってる。めちゃくちゃ賢い。ただ超扱いにくい。
+98
-1
-
353. 匿名 2019/10/13(日) 01:39:45
うちの長女が育てにくかったです。
寝ない、食べない、から風邪ひきやすい
4歳くらいまでは本当辛かった
ベビーカー仰け反って嫌がり乗らないし、昼寝も下手で極限までぐずる為外出もまともに出来ない。
ベビーカー乗せてお友達とランチなんて夢物語で本当にそんな事出来てる人いるの?って思ってた。
今6歳で、凄くおしゃべりで活発です。
乳児の頃は可愛い記憶より辛かった方が強く、残念です。+54
-2
-
354. 匿名 2019/10/13(日) 01:40:23
そこまで困ってはないんだけど、おだてに乗らないし、褒めても調子に乗ったりしないから、どうすれば自己肯定感が育つのかいつも悩んでる。
+8
-3
-
355. 匿名 2019/10/13(日) 01:42:07
>>107
わかった+2
-0
-
356. 匿名 2019/10/13(日) 01:43:21
>>355
(横ですが)
まだ起きてたんだ笑+14
-0
-
357. 匿名 2019/10/13(日) 01:46:02
子供産むって賭けですよね。
発達障害の可能性も十分ある。
それでも、親にならなきゃいけない。
偏食と便秘が酷く、発達遅延で、まだ検査はしてないですけど、発達グレーかなと思ってます。
+54
-1
-
358. 匿名 2019/10/13(日) 01:46:27
>>350
息子が似た感じなのですが、指差しと喋るようになったのはいつ頃でしたか?+6
-0
-
359. 匿名 2019/10/13(日) 01:51:17
全然寝ないし、言うこと聞かない、後追い酷い、周りと同じ行動が出来ない、興味無いことはやらない、感覚過敏、怖がり、運動が苦手、片付け出来ない、発達グレーの息子は今、小学生です。
唯一の救いは、誰からも言われるイケメンで異常に記憶力が良く漢字や算数が得意なことだけ。。。
育てにくいストレス半端ないです。+30
-2
-
360. 匿名 2019/10/13(日) 01:53:22
>>204
暇だね ほっときなよ+9
-0
-
361. 匿名 2019/10/13(日) 01:57:03
>>359
え!?いいなぁ…て、他人は思う。
お母さんが大変なのは分かるんだけどね。
でも、イケメンで賢い…
いいなぁ…!+30
-0
-
362. 匿名 2019/10/13(日) 02:01:22
>>39
うちの子めちゃくちゃ幼児期育児がラクだったよ
よく寝るし、ききわけがいいし、頭いいし
で、adhdだったよ
育てやすいからって何もないわけじゃないし、
育てにくいから何かあるの確定でもない。
人によるとしか。+123
-0
-
363. 匿名 2019/10/13(日) 02:03:06
>>227
うちの子はまだ2歳でオムツだから寝てるうちにオムツかえて下のズボンはその時履かせる。そして上の服は最悪寝巻きのまま登園だよ笑
食事は途中立ち回っても別に何も言わないわw
下の子が0歳で私も授乳しながらご飯あげたりとかやっちゃうし、色々言ったところでお互いイライラするだけだと思ったから、食べてる途中でおもちゃで遊び始めても声かけだけ、手づかみで食べても何も言わない、米粒落としても何も言わないよ。笑笑
でもほんっとうに最低限許せないライン(机の上に立つ、食べ物や食器を投げる)などは普通に注意するよ。
まぁうちの子私に似て食べるの好きだからそんなことしないんだけど…。もししたら、やっぱ言うよ。+11
-10
-
364. 匿名 2019/10/13(日) 02:05:08
「育てにくい子」っていろんな事に対する振り幅がぶっちぎってるんだよね
一般的にこの年齢ならこんな程度、という平均を良くも悪くも軽々と超えてくる
個性を尊重してあげたいけど、そればっかりでもいられない
どんなに大切なわが子でもやっぱり疲れちゃうよ…
この大変さは実際に「育てにくい子」を育ててみた人でないとわからないと思う+62
-0
-
365. 匿名 2019/10/13(日) 02:28:53
>>1
私だー
母親に言われたよ大人になってから育てくかったって
言われなくても小さい頃から母見てたら自然と伝わってきたし、でも何で母がイライラしてるのか私に冷たいのか小さい頃は分からなくて辛かった
1さんが何でイライラするのか、お子さんの言動がそうさせてるにしても自分の心と向き合ってほしい
それでお子さんにも丁寧に伝えてあげてほしい+43
-3
-
366. 匿名 2019/10/13(日) 02:32:25
>>72
横だけど
>子供の頃にお母さんからもらった愛情は一生の宝物だから。
この一文に感動しました。頑張ろう…+111
-1
-
367. 匿名 2019/10/13(日) 02:35:44
>>323
私も89よんで「完全に子供の頃の私やん…」って思いました。
大学までは過集中を生かして勉強はなんとかなったけど、
遅刻癖で留年して会社もクビになった。+40
-0
-
368. 匿名 2019/10/13(日) 02:37:28
上の子が育てにくくて、でもこんなこと思ったら母親失格くらいに自身を追いつめて、でも寝ないし泣くし、疲れが慢性的で、夜泣きの息子をベッドに落としたこともありました。そんなとき、テレビで育てにくい子の特集みたいなのをやっていて、世の中に育てにくい子と育てやすい子がいるということを知って、気が楽になりました。+24
-1
-
369. 匿名 2019/10/13(日) 02:40:29
>>89
はい!私もです。
未だに気を抜くと、、、
料理中に、今のうちに洗濯回しておかなきゃと思い洗濯をしに行く。その帰りに目についた所が気になり掃除をしだす。何となく携帯をチェックし返信をする。料理中なのを思いだし料理再開。途中で洗濯物が出来上がり干しに行く。。そんな繰り返しで色々中途半端で頭の中がいつもアレコレごちゃごちゃしてます。
子供の頃はADHDなんて名が周知されてなかったのでとても苦労しました。両親にも友達にもバカにされるのが辛かったです。それでも、自分と周りが考えてることが何となく違ったり、劣ってる部分も沢山あるけど、人より秀でてるところもあるんだと気づけました。
社会に出てからは、こんなんなので、それこそ仕事になりませんでした。沢山叱られて、何を優先するか、どうしたら忘れないか、どうしたら一つずつ終わらせられるのか。こればかりは人それぞれですが、自分に合うやり方や周りへの配慮を失敗しながら学んでいきました。苦労もするし、時間は少しかかりましたが今では普通の人と変わりなく仕事してます。
これだけ聞くととても不安になると思いますが、仕事もして恋愛もして結婚もして子育てもしてます。そして、幸せに暮らせてます。
人と少し考えや意識が違うので、沢山話し合って挑戦して失敗しながら合う方法を見つけてあげてください。陰ながら応援してます!
+91
-2
-
370. 匿名 2019/10/13(日) 02:41:35
>>130
未診断だけど、夫はアスペルガー傾向で私はADHD傾向。
私の親族にもADHDっぽいのが2人いる。
覚悟はしてる。+13
-0
-
371. 匿名 2019/10/13(日) 02:41:58
>>261
5才なら仕方ないかも...うちもそんな感じでした
うちの娘も小さい頃はそんな感じでした
常に子供追いかけて走ってるお母さんってよく言われたよ、一瞬でも目を離すと何するかわからなくてw
好奇心旺盛で面白いそう!と思い立ったら突っ走る的な感じでした
娘さんは幼稚園には行ってますか?
ちゃんと座って先生の話を聞けたり、指示に従えたら大丈夫なんじゃないかな?
うちの場合は当時そう言われました
+57
-5
-
372. 匿名 2019/10/13(日) 02:47:35
>>153
もう解決したのなら今更ですが…当事者目線で振り返ると
空気が読めないのは「他人を観察する習慣」が
全くないからです!!!
見てるようでぼんやりとしか見てなくて、景色みたいな存在なんです。
だから、他人同士の関係を理解したり、相手の表情を観察するという当たり前の工程を常にすっ飛ばしてます。
読めないのではなく、見ていないんです。
それに気づいてから意図的に周囲を観察するくせをつけて何年かしてから
ようやく、「空気読めない地獄」が終わりました。+24
-0
-
373. 匿名 2019/10/13(日) 02:54:03
>>362
ADHDと診断されるきっかけは何だったんですか?
+18
-1
-
374. 匿名 2019/10/13(日) 02:55:30
>>188
私はADHDだけど、ADHD向けのライフハックとか
適性を生かした仕事の選び方とか、そういう知識を
小学生か、せめて中学生の時に知ることができたら
人生が大きく変わったと思う。
自分がADHDだと知らないまま生きるのは、電動自転車を普通の(やたら重い)自転車だと思い込んで
電源を入れずに苦労して引きずって歩いてるようなものだとおもう。+58
-2
-
375. 匿名 2019/10/13(日) 03:01:35
>>240
褒めるより、淡々とメリットを説明してあげた方が納得するタイプ(高I.Q)なのかもね。+6
-0
-
376. 匿名 2019/10/13(日) 03:03:56
>>196
「ママは100才くらいで死ぬ予定だから、まだ死なないよ。
男性の方が平均寿命が長いから、あなたより長生きするかも」って話してみてもダメかな…?+9
-1
-
377. 匿名 2019/10/13(日) 03:04:12
育てにくい時期は、どの子もあると思うよ。
成長するごとに分かり合えたり、また違う事でぶつかったり楽々子育てしたいけど、1人の人間を育てているんだもん。楽々は、無理だと思っている。+1
-11
-
378. 匿名 2019/10/13(日) 03:09:21
本を読み始めたら食事で呼んでもすぐ来ない。
宿題の取り掛かりが遅い。理解出来ているからこなすだけなのに嫌々やるから遅い。
好き嫌いが多く食事中くねくねして真っ直ぐ座ってられない。
一人で二階やトイレに行くのを怖がる。
夜尿症。爪噛みがやめられない。
下の子がやる事を真似したがる。
こんな感じの小学校低学年です。学校では授業も理解していて友達関係も良好ですが、下の子に比べると手がかかる。グレーの可能性ありますか?
+3
-0
-
379. 匿名 2019/10/13(日) 03:13:09
>>156
ぼーっとすることって脳みそをかなり使ってるらしいよ
普段使わない部分も血液が循環する?行き渡るらしいから邪魔しないほうが神童になるかもしれないよ+12
-2
-
380. 匿名 2019/10/13(日) 03:16:03
うちの子、発達傷害だけど、好き嫌いは全くなし…むしろ小さい頃からセロリやワサビ、コーヒーなど癖あるものもなんでも食べてた。
夜もグッスリ寝て、朝起こすのに全く苦労したことがない。
怖がりなので、強めに言ったらすぐいうことをきく。
泣くことがないから悲しい時がわからない。
イヤイヤ期もそんなになく育てやすかったのかな…。でも、独特な多動とかみんなの輪に入らないことで苦労した。+10
-1
-
381. 匿名 2019/10/13(日) 03:22:36
>>69
長女ではないけど、私も似たような理由で母に嫌われたよ。
手がかかる子の方が可愛いんだって。
寂しくても不安でも一人で本読んで我慢してたのに、賢ぶってるって言われた+264
-3
-
382. 匿名 2019/10/13(日) 03:44:45
育てにくいなと思い始めたのって何歳(または何ヶ月)頃からですか?+5
-0
-
383. 匿名 2019/10/13(日) 04:05:58
>>1
かんのむしかな?昔は宇津救命丸とか飲ませたけど。+2
-2
-
384. 匿名 2019/10/13(日) 04:07:17
>>69
結局、親との相性だからね…。
子供らしいワガママな子が好きな親もいれば大人しくて楽な子が好きな親もいるから。+218
-4
-
385. 匿名 2019/10/13(日) 04:13:04
親の役割も年齢と共に変わっていくから、育てにくさも変わるかも。
うちも小さい頃は長女が身体も心も弱くて神経質で人見知りでお友達も全然できなくて苦労した。
高校生の今でも友達多い子ではないけどちゃんと学校で仲良しの子はできて、真面目に自分で勉強するから、進路のことで困ったこともなくて、臆病で慎重だから、夜遊びに行ったりとか危ないこともしないし、手のかからない子になったよ
+0
-0
-
386. 匿名 2019/10/13(日) 04:20:29
長男がすぐ泣くすぐ怒る。やることやらないで毎日イライラします。人が嫌がることも平気でします。夫も義父も空気読めないから遺伝かな。マジ迷惑。+7
-0
-
387. 匿名 2019/10/13(日) 04:48:46
発達障害をもつお 親御さんは大変だと思います
ただ最近、ちょっと他の子より落ち着かないとか、言葉が少し遅れてるとか、癇癪持ちだとかで、すぐ発達障害を疑う親が多すぎる気がします
あらゆる場面で、発達なのかな?みたいな発言を目にするので。。
発達障害だったら育てにくい、も納得できる理由になるのでしょうか+15
-3
-
388. 匿名 2019/10/13(日) 04:52:37
>>11
窓とカーテンを締め切り、近所迷惑だけは気を付けて、ママは耳栓。思う存分叩かせましょう。『やめて』から解放されるよ!+58
-3
-
389. 匿名 2019/10/13(日) 05:23:16
>>41
確かに、育てにくいとかいうか、可愛げが全く無い子供さんだね+24
-16
-
390. 匿名 2019/10/13(日) 05:25:43
>>49
勉強を楽しいものだと思えたら変わってくる気がする+9
-0
-
391. 匿名 2019/10/13(日) 05:48:19
>>39
こういう人って子供が事故にあって思うように動けなくなったら捨てそうだね+25
-11
-
392. 匿名 2019/10/13(日) 06:01:59
>>69
私は我儘で癇癪が酷くて困らせてばかりな子供で妹は>>69さんみたいな感じで、母を全然困らせる事なく空気も読めるとてもいい子で可愛がられてて、あんたは難しい子だった…ってよく言われたけど、やっぱりお母さんの性格や家庭環境によるのかね…私は妹ばかり可愛がられて嫉妬で余計気難しくなってしまって大人になっても母とよく衝突したよ…+108
-3
-
393. 匿名 2019/10/13(日) 06:02:55
>>359
たぶんアスペルガーだよね
スティーブ・ジョブズもそうだけどアスペルガーって見た目はいい人多いらしい
+11
-4
-
394. 匿名 2019/10/13(日) 06:08:20
>>89
そんなん多動じゃないよ。+24
-3
-
395. 匿名 2019/10/13(日) 06:24:09
>>378
普通だよ
下の子の真似するって上の子に愛情不足なんじゃない?下の子の真似したら自分も愛してもらえるって
不安定だから爪かんで落ち着こうとしたり、夜尿症も小学生でなら精神的に落ち着けてないとか+5
-1
-
396. 匿名 2019/10/13(日) 06:29:50
>>2
ウチの子も寝ない子で、生後半年頃に保健師さんから『もしかしたら発達障害かもね。続く様だったら受診しましょう』と言われました。保育士だったので、ある程度覚悟出来てましたが、ビンゴだった時には、複雑な気持ちでした。+60
-1
-
397. 匿名 2019/10/13(日) 06:34:41
>>9
うち、2人子どもがいるけど、下が発達障害。明らかに下は育てにくい。私は保育士なので、兄弟で違うな。って感覚くらいだけど、それでも辛い事も沢山あった。1番辛かったのは、小さいウチはみんな大変だよ。とか、子ども可愛くないの?とかそんな声。お母さんを追い詰める様な事はやめてあげて欲しい。+114
-2
-
398. 匿名 2019/10/13(日) 06:35:42
>>9
その子その子で違うって、分かってるじゃないの?明らかに育てにくい子もいる。+26
-2
-
399. 匿名 2019/10/13(日) 06:37:43
>>16
そういう育て方された子供は将来どうなるか想像すると怖いよ+8
-6
-
400. 匿名 2019/10/13(日) 06:38:02
小さな頃から顔はかわいい
でも笑わない 癇癪もち 物忘れが多い
空気読めないズケズケ言い 乱暴者
そんな兄に母はいつも困っていたのを思い出しました
+6
-0
-
401. 匿名 2019/10/13(日) 06:48:47
>>18
かわいいw+192
-1
-
402. 匿名 2019/10/13(日) 06:58:17
>>35
欠伸性てんかんの可能性はないですか?
私は小児欠伸てんかんでしたが、本人に自覚ないし他の人から見たらただ「ぼーっとしてる」ように見える症状があります。
+56
-0
-
403. 匿名 2019/10/13(日) 07:00:59
出産した時、退院指導で、助産師さんに育てにくさを感じたら、刺激を与え過ぎかどうかを振り返ってって言われた。静かな環境で育てたら落ち着くことがあるからって。
テレビ付けっ放しにしてるの気づいて、これも刺激?って思って、テレビつけるの最小限にしたら、夜泣きや癇癪がおさまったよ。
+36
-2
-
404. 匿名 2019/10/13(日) 07:15:14
>>39
発達障害の子はかなりの確率で生まれるよ。クラスに一人二人は必ずいる。めずらしいことじゃないんだよ。子どもを産むなら誰でもそういう可能性があることを頭においたほうがいい。+132
-0
-
405. 匿名 2019/10/13(日) 07:16:43
うちの姪がとにかく大変だった
一瞬でも目を離すと家の中でも
転んで怪我したりじっと出来な
くて常に動き回って喋り続けたり
外出なんて大人が2、3人で見て
ないとあっという間にいなくなっ
てしまうから義姉も休む暇が無く
て育てにくくて大変と言っていた。
でも小3になった今はすっかり
落ち着いて優しくて思いやりの
ある子になったからやっぱり
生まれ持った気質なんだと思う。
+33
-1
-
406. 匿名 2019/10/13(日) 07:20:30
IQ184なんだけど、頭が良すぎるのか一周回って大変。
質問や興味の次元が違いすぎて理解してあげられず。
先生も理解に苦しむ時があるらしく、相談所や病院で聞いたが発達障害ではないらしい。
そういう子もいるから、一括りに発達障害と決めつけない方がいい。
+46
-1
-
407. 匿名 2019/10/13(日) 07:28:09
>>33
あります!!
私も旦那もどちらかというとおとなしいし性格で、
インドア系、休みの日はゴロゴロしたいタイプ。
でも、息子は活発で外遊び大好き!!休みの日は
どっか行こう!!って言ってきて、夫婦とも息子の扱いにゲンナリしてる。
インドアな私が息子の遊び相手に付き合うのがしんどいし、旦那は仕事で疲れてるからとゴロゴロしてる←怒。
でも、私や旦那がどちらか活発な性格なら、もっと息子に寄り添えたのにな。
33の姪っ子の親のように、その子の性格に合わせた休日の過ごし方ができるのになって思う。
息子も、私と旦那が相手だと物足りないらしい。+197
-2
-
408. 匿名 2019/10/13(日) 07:29:11
>>373
喘息と診断されて
毎日薬飲んで予防してるのに
毎朝学校に行こうとすると発作が出るため
適切な治療をしてるのになぜ喘息発作が出るのか
という小児科医の疑問から
児童精神科を受診して
ウィスクを受けました+16
-0
-
409. 匿名 2019/10/13(日) 07:29:27
うちも、長男が育てにくい。癇癪、吃り、過集中。
周りに迷惑をかけないを、ひとまわり緩めて、口うるさく言うのをやめたい。
けど出来ない。
よその子の騒音、迷惑行為には、寛容にむしろ微笑ましく思うこともあるけど(限度による)、
我が子には厳しくしつけすぎてるのか、育てにくい。+14
-0
-
410. 匿名 2019/10/13(日) 07:29:28
>>404
クラス30人につき2人〜3人疑いの子いるし、
10人に1人とか言われてるよね。+11
-4
-
411. 匿名 2019/10/13(日) 07:31:06
>>381
馬鹿な子ほど可愛いって聞いたことある+37
-1
-
412. 匿名 2019/10/13(日) 07:32:38
その子らしく伸び伸び育てて〜っていうけど、やっぱり周りの目が気になる。
なんか、最近は特に、少し子供が騒ぐと「しつけできてない親」扱いされるし、おとなしい子が増えたせいか、うるさい子供に対して冷たい態度をとる人もいる。
子は生まれる時代間違えたな。たぶん昭和に生まれたら、もっと伸び伸び育ったかも。+79
-1
-
413. 匿名 2019/10/13(日) 07:35:23
トピずれだけど、小さい頃息子の保育園の行事で担任の先生が一人一人親と話に周ってくれてたんだけど、私の時に「いつも叱ってばかりで…」って言った時に
「分かる分かる!男の子は大変なのよね。」って同調してくれて泣いたの思い出した。
ただ慰めで言ってくれたんだろうけど、同調してくれたってのがすごく有り難かったなー。+28
-0
-
414. 匿名 2019/10/13(日) 07:41:46
>>19
昨日小さな皮膚科に行った時の話。
待ち合い室が混んでて、
私は立って順番待ちをしていた。
ふと騒ぎ声がして、その方向を見たら
年齢不詳な男女が椅子に座り
身体を密着させ指を絡ませ
「親指倒し?」みたいな遊びを
うふふっうふふっキャーッ!
みたいな奇声あげながらやってた。
周りの患者みんなドン引きして見てた。
女は浅黒い小柄小肥り。
男は色白大柄身長190くらいの巨体。
騒ぎ遊んでる途中で診察に呼ばれ、
二人一緒に診察室に入って行った。
後になって思い返すと、
母親と障害持ちの息子だったのか?
って思った。
男が大柄すぎて大人にしか
見えなかったけど、
もしかしたら中高生障害児で
中年の母親に甘えていたのかも…
診察室に一緒入るのも障害児なら
ありえるって結論に至った。
親子ならこの先ずっと子育て続いて
大変だろうなぁって思った。
+117
-6
-
415. 匿名 2019/10/13(日) 07:42:28
むしろコメントの内容からして>>39が発達障害の可能性もあるから、1度病院へ行ってみた方がいいよ。+79
-16
-
416. 匿名 2019/10/13(日) 07:42:47
結局、育てにくい息子が発達障害です。
育てやすくて聞き分けが良い子の親の、
・目を見てゆっくり言い聞かせたらわかってくれる
・ギュッと抱きしめたらママの愛情伝わる
↑全然効果ないように見える。
もうね、言い聞かせてる途中にどっか行く時もあるし、ヘラヘラしながら聴いてるし、口答えするし、
言い聞かせてたあとに、素直に言うこと聞くなんてない。
親に興味ない子だから、抱きしめてもふーんって感じ。
なんかね、人間の子を育ててる感覚じゃない時がある。マジで宇宙人を育ててるんじゃないか?ってことがしばしばある。+62
-2
-
417. 匿名 2019/10/13(日) 07:51:43
>>385
うちは逆だよ。中学生になってから鬱っぽくなってきた。自殺ほのめかししてきてもう胃が痛い…
手がかかってでも昔のあの子に戻ってほしい。+7
-1
-
418. 匿名 2019/10/13(日) 07:52:45
うちの長男は白よりのグレー。赤ちゃんの時は生後9ヶ月まで昼夜問わず30分おきに泣く子でとにかく寝なくて夜に3時間以上寝られるようになったのは幼稚園入ってからだし、言葉も3歳くらいまで話さずご飯は米と肉しか食べないしこだわりも強くて育てにくかったけど三男が生まれた頃から別人のようにいい子になった。
次男は偏食以外は育てやすかったけど、小2の頃から度々空気読めない発言をするのでちょっと発達を疑ってる。
三男は今2歳だけどまだ喋らない、赤ちゃんの時は何でも食べたのに1歳過ぎから偏食、とにかくマイペース。
育てやすい子だったらどんなに良かったかと思う事も多々あるけど、これはこれで過ぎれば良い思い出になるんだろうと思って頑張ってる。
長男が三男が生まれた事で目覚ましい成長を見せたので、それが何より嬉しい。+2
-4
-
419. 匿名 2019/10/13(日) 07:57:02
>>249
>>264
今からでもいいから長女さんにおおらかに接してあげてくださいね。
親御さんが気付けたのはいいことだと思います。+76
-0
-
420. 匿名 2019/10/13(日) 07:57:49
>>418
幼児の頃から発達障害を疑っていたのに、3人も作ったの?さすがにそれはなんで?+5
-7
-
421. 匿名 2019/10/13(日) 08:08:00
>>95
男の子は幼少期からガラリと変わるパターン多いみたいね。逆に女の子は変化少ない傾向らしい+11
-1
-
422. 匿名 2019/10/13(日) 08:14:11
>>261
診断名をつけるためではなく、今確かに育てにくいと感じてることだけでも支援センターに相談されると、良いアドバイスを受けられます。
この子が立派な大人になれる為に、また育てていく中でお母さんが参ってしまわないように。お話だけでも。+52
-1
-
423. 匿名 2019/10/13(日) 08:20:11
>>21
頭いいんだろうね!屁理屈でも言い返せるって凄い!私もあー言えばこういうっていう頭の回転がいい人になりたい+43
-1
-
424. 匿名 2019/10/13(日) 08:26:56
我が家は息子が多動気味で幼少期は辛かった。
脱走当たり前、常に騒いでるからデパートや飲食店で見知らぬ人に良く私が怒られた。泣きながら育ててたよ。
でも、成長して中学生になり、今そのエネルギーがすごくいい方向に向かっている。
頭も回転が速く、何でも早く習得するので時間が出来る、そのため勉強、部活(運動部)や趣味などに時間を費やせるので、最近は「個性的で明るく元気がある多才な子」と言われるようになった。
私自身、この子がこんなに何でも頑張る子になるとは思わず、びっくりしてる。
とにかく大変な幼少期だったけど、感情的には怒らず、のびのび育てたとは思う。+42
-0
-
425. 匿名 2019/10/13(日) 08:29:55
>>358
指さしは結局、あまりするようにはならなかったと思います
発語もはっきり覚えていないのですが、一歳半健診の時はそれらしいものは全くなく、絶対引っ掛かると思っていました
三歳半健診の時は特に心配をせず受けたので、その頃には普通に喋っていたと思います
ただ、再度引っ掛かってしまったのですが
予想外だったので、かなりその時はショックでした
あまり細かく覚えていなくてすみません+7
-0
-
426. 匿名 2019/10/13(日) 08:30:22
>>57
うちは無口な子。女子です!
幼児期から今高校生ですが、本当無口。
保育園時代から先生にも、指示を2回はするーしてから動くタイプと言われ、言葉の教室にも通ったりしついました!
今現在高校生ですが、コミニュケーションを取ろうとしても話しが続きません。自分の欲求もあまり発しません。
食事、お弁当以外は大抵の事は自分でやる子なんです!もっと甘えて欲しいし、あれ欲しい!これ欲しい!言ってる同僚の子供さんの話しを聞くとちょっと羨ましいです。
うちの子はうちの子。女子校特有のキラキラ感は捨てようとは思っていますが。。+5
-12
-
427. 匿名 2019/10/13(日) 08:36:11
>>296
横だけどそんな事言わなくてもだいたいわかるでしょ
愛してるって言ってるんだからいいじゃん
健常児でも障害児でも子育ては大変だしみんなたくさん悩みは抱えているんだから+13
-1
-
428. 匿名 2019/10/13(日) 08:36:45
>>1
育てやすい子→親が楽できる
育てにくい子→親が大変
なだけで、こともがどうしてそういう行動しているか、完全に無視した目線のトピックで不快。+20
-35
-
429. 匿名 2019/10/13(日) 08:43:25
>>16
これは名案。
案外、ただの「相性」の問題かもしれない。
距離を置いてみれば、違う面が見つかる可能性もある。
下の子と同じように愛そう、でも愛せない、と変な葛藤に悩まず
親として最低限をキチンとしてあげよう、それでいいんだ、と
まずは自分が楽になるのもいいんじゃないかな。
親が出来なかった足りない分は、将来他の大人で見つけてもらえばいい。
教師とか、親戚の人とか、職場とか。
毒親の子どもなどはそういう人に出会うことで立ち直ったりするもの。+28
-3
-
430. 匿名 2019/10/13(日) 08:45:42
>>407
習い事いいですよー!運動系。
体操とかスイミングあたり。
体力消耗してくれる!+86
-0
-
431. 匿名 2019/10/13(日) 08:47:48
>>142
子供達はもう小学生ですが、今からでも気をつけて3回のタイミングは優しくしようとつとめます。
教えてくれてありがとう!+45
-0
-
432. 匿名 2019/10/13(日) 08:49:15
こういう相談トピって、ご両親はどんな性格で小さい頃どんな子どもだったのか、気になるお子さんに普段どんな対応をしているのか、がわからないから親切にアドバイスしてくれている内容が合ってない場合もある気がする。専門家に相談するのが一番いいように思う。希望すれば療育の予約取れるはず。+3
-0
-
433. 匿名 2019/10/13(日) 08:50:54
>>394
頭の中が多動の人もいるよ。
注意力散漫+11
-1
-
434. 匿名 2019/10/13(日) 08:50:58
>>312
あれはあの場にいるだけ頑張れた子なんだよ。
あそこに行けなくてお母さんと泣いてる子も奥にいるし。うちの子が運動会で恥ずかしくてずっと泣いてた時、「大人だってみんな人前で恥ずかしがらずに踊れる人ばかりじゃないでしょう。みんなと一緒の場にいられただけでも本当によくがんばりましたよ。」と幼稚園の先生に言われてそりゃそうかと思った。+53
-0
-
435. 匿名 2019/10/13(日) 08:51:05
ゅ+0
-0
-
436. 匿名 2019/10/13(日) 08:57:14
>>15
愛してるからこそだよ。このままで将来大丈夫か心配になるし、人からいやがられたりしないかも心配だし、子供が将来生きにくくないように、そのためにちゃんとさせようと色々言ったりさせたりするけど本人やる気もないし、どうやったらしてくれるかとか伝わらないことにイライラしたり子供を怒りすぎてしまって反省したり、感情がぐちゃぐちゃ。+62
-1
-
437. 匿名 2019/10/13(日) 09:01:13
>>27
わかる。逆に「育てやすい」って言葉使う人にもちょっと嫌悪感がある。+53
-5
-
438. 匿名 2019/10/13(日) 09:04:31
発達障害とかアスペとか、このサイトだけでもこんなにいるんだね。+4
-0
-
439. 匿名 2019/10/13(日) 09:11:35
>>406
息子も同じくらいのIQです。
頭良すぎて、何を言ってるのか本当に理解できない。家族も先生も同級生も誰も理解できない。
最近はネットで世界中の理解できる人たちとコミュニケーションを取ってるから楽しそうだけど。
それまではお互いに辛かったな。
素直で良い子だから自分の道を歩んで幸せになってくれたらいいなと思います。
+27
-1
-
440. 匿名 2019/10/13(日) 09:19:22
今日も朝起きた瞬間から動き回ってる
足音もドンドンうるさい
声が異常に大きい
だめと言われたことをずっとやる
怒ってる間もやめない
+9
-0
-
441. 匿名 2019/10/13(日) 09:27:23
自分がまさにそうだったから、母は苦労したんじゃないかな?
発達かどうかは解らないけど適応障害は残ってる
母は自分に冷たくて無視されて育ったからどんどん頑固になった
生きるのが苦しくて泣いてばかりいた頃もあったけど、
今はなんとか普通に暮らしているから時が解決する事もあるハズ
トラウマになるから育てるのが大変とか、
子供の前では絶対に言わない方がいいと思うよ
どう育てたらいいのか解らなくてイライラする時もあるだろうけど、
心の片隅に少しでいいから愛情も置いておいて
いつか年を取ったら頼りになるのは子供達だよ
楽しい事も苦しいことも、いつか想い出に変わるから
+9
-0
-
442. 匿名 2019/10/13(日) 09:30:20
>>70
あなたの親もなんであなたみたいの産んじゃったんだろうね+9
-4
-
443. 匿名 2019/10/13(日) 09:30:51
産まれたときから反抗期です
今思春期で余計にこじらせてる+0
-0
-
444. 匿名 2019/10/13(日) 09:31:45
>>218
マイナス多いけど、これは言えるね。
ご飯は家族揃って食べないといけない事ないし、お風呂も、時間ずらしてみたり試行錯誤したらいい。+10
-3
-
445. 匿名 2019/10/13(日) 09:32:06
うちの息子も育てにくく、言葉が遅く、頭打ちという行為でよく感情を表現しておりました。
騒音が酷い為、引っ越したこともありました。
こだわりが強く、自閉症の疑いがあるとも言われました。
しかし今では、誰もが知る難関中学に通ってます。
全く勉強しませんが上位。
記憶力が異常です。
こんな事もあります。+20
-2
-
446. 匿名 2019/10/13(日) 09:35:18
>>79
そうなるともう発達障害ってなに?って感じだね
私にはただの個性としか思えないし、他害がある場合は別として、ちょっと枠にはめたがりすぎな気がする+76
-3
-
447. 匿名 2019/10/13(日) 09:36:37
>>301
トピずれになるかもだけど、私もキリスト系行っててあの雰囲気が気持ち悪くて幼稚園大嫌いでしたよ。
キリスト系ってすごくニコニコしてて一見良さそうに見えるけど、実際は物凄くレイシストで冷たい人が多すぎて。
キリスト系の人をかぎ分けられる能力がついて大人になってもすぐ距離を置く癖がついている。+39
-3
-
448. 匿名 2019/10/13(日) 09:38:18
>>439
うちはコミュニケーションは超得意で相手に合わせる事はできるからそれは救い。
ただ、周りが幼く見えて本心はつまらないだろうなと思う。
439のお子さんもだけど、少し年上のお友達や勉強好きなお友達ができるといいかも。
ネットはとても素晴らしいツールだと思うけど、頼りすぎると実社会との調和がとりづらくなりそうだよね。
あとは、危険性さえ回避できればいいと思う。
お互いいい子に育つといいね。+11
-0
-
449. 匿名 2019/10/13(日) 09:38:36
>>442
横だけど、発達障害者は引かれ合うのみたい。診断されなくてもグレーや傾向がある人も引かれ合うみたい。
夫が発達障害だから自分は違うって思ってても、実は自分も傾向ある人が多いんだと思う。
+18
-6
-
450. 匿名 2019/10/13(日) 09:39:16
1人目が発達障害なんだけどとにかく育てにくく、ありとあらゆる所に相談してた。もう限界で児童相談所にも何回か来てもらった。
でも知能が凄まじく高いから発達障害の診断がなかなか出なくて、「お母さん頑張ってますねー」しか言われないし、最後は私がノイローゼ扱いされた。
でも年中でやっと診断出て、投薬も開始してやっと可愛いと思えるようになった。
2人目が楽過ぎて楽過ぎて。+14
-1
-
451. 匿名 2019/10/13(日) 09:46:22
>>441
本当にその通りだと思います
私も母に育てにくいと言われてきました
母が育てやすい兄ばかり可愛がり、私ばかり叱られて、ストレスが凄くて辛い子供時代を過ごしました
本人に言わなくても、いないと思って父や親戚に私のことを愚痴ってるのも聞いてしまいました
子供は敏感です
子供に変われと思うのではなく、まず自分が変わってもらいたかったです
+14
-11
-
452. 匿名 2019/10/13(日) 09:48:43
>>370
アスペルガー、ADHDは遺伝ですね。個性、性格と紙一重のところがあります。
知的な遅れや自閉症は、早産とか出産時のトラブルがある場合も出るように見える。+27
-1
-
453. 匿名 2019/10/13(日) 09:50:26
>>89
何中の息子も全く同じ行動をします。
マイペースなだけなのか、何かおかしな所があるのか判断がつかず3歳半頃から区役所の方に相談していました。そして先日療育センターの方で発達障害のASDと判断されました。これから小学校にもあがり、その子にあった対応が必要になってくると思うので無いに越したことはないので、一度相談してみてはどうですか?+3
-3
-
454. 匿名 2019/10/13(日) 09:52:21
>>258
うちは長男がそのパターンだけど、女も男も好奇心が強くて落ち着きがないのは親は大変だよね
私は発達まで心配してセンターに行ったけど、そこの待合室で会った子が私の帽子を頭から取ってその場にいる人全員の頭に被せて回ってた
親が注意しても
なんでー?って笑いながら全く止めなかったよ
この子はいつもこんな調子なんだろうなと。
マコーレーカルキンみたいで可愛いなとも思う反面、ここは日本だからマナーにはうるさいし、親の気持ちを思うとこちらがグッタリした+82
-1
-
455. 匿名 2019/10/13(日) 09:53:23
>>445
それアスペルガーでギフテッドなんじゃない?+17
-1
-
456. 匿名 2019/10/13(日) 09:53:55
私の息子も赤ちゃんの頃から動く動く。言葉も遅くて、赤ちゃんの頃に人見知りもない、何度も何度も注意しても言うことを同じことを繰り返す、、、とても大変でした。障害も心配しましたが特に検診で指摘されることもなく、、現在小学4年生で、すっかり落ち着きました。勉強もスポーツも上位ですし、友達も多いです。年齢と共に落ち着いてくることもありますよ。
+15
-2
-
457. 匿名 2019/10/13(日) 09:55:01
>>453
うちも全く同じで発達障害検査もしたけど、普通だった
先生の前ではかなりちゃんと大人しくしっかりと行動をして
家では多動がスパークする感じ
発達障害の子もいれば、ストレスが原因の子もいるみたい+22
-0
-
458. 匿名 2019/10/13(日) 09:56:26
障害児(児)だと分かれば割りきりもつくものの、グレーゾーンの子って大変なんだよ。
知的障害と診断された子の親は将来が見えるから(特別支援学校に進学して作業所や特例子会社に就職)できない事もその子の特性として肯定的に見れるけど、グレーゾーンはさ、大人になったら普通に生きていかないといけないから定形発達の人と同じ形になるように育てないといけない。
親子共に地獄よ+60
-4
-
459. 匿名 2019/10/13(日) 09:57:18
>>374
私ももう40だし診断受けてないけどADHDだと思ってます。私は頭が多動で不注意タイプです。
発達障害が知られるようになってまだ20年たってないくらいですよね。小さい頃に親や自分に、そういう傾向があるという知識があれば、進路選択や習い事とか特性に合わせてできたのかなと思います。
例えば、私は内申が取りにくいので高校より中学受験のほうが合ってたと思うし、大学も文学部ではなく、専門的なところに行くべきでした。就職も何も考えず一般事務というADHDの鬼門的職業についてしまい苦労しました。
+30
-7
-
460. 匿名 2019/10/13(日) 09:58:42
>>34
こういう親のせいで長女は損しかしないんだよね。+149
-9
-
461. 匿名 2019/10/13(日) 10:02:18
>>51
手かかる子供育てた事ないから言えるんだよ。どんだけ子供に合わせても気に入らなかったらすぐ癇癪する子もいるんだよ
無知なのに、想像で喋らない方がいいよ。+155
-2
-
462. 匿名 2019/10/13(日) 10:04:32
私自身が育てにくい子だったと思う
「一生懸命しつけしてるのに親の言うこと全然聞かない!」って口癖のように言われた
反抗的と言うか素直じゃなかったし、変に頭が回るから「親の自分もきちんとできてないし勉強わからないじゃん」って内心思ってた
でも親に否定されてるのはよくわかってて、そのまま自尊心が育たず大人になって苦労した
自分で本を読んだり専門家に通ってマシになったけど
育てにくいと思ってると、子供は絶対に感じとるよ+6
-9
-
463. 匿名 2019/10/13(日) 10:08:07
>>249
>>34
私はあなた方のような親に育てられた長女で子供の時から大人になってからもずっと苦しい
もっと私自身の性格をそのまま受け入れて、のびのびとさせてほしかった
妹が羨ましくて羨ましくてたまらない+151
-18
-
464. 匿名 2019/10/13(日) 10:09:46
うちもそうだ。
私だけじゃなくて、学校の先生達や関わる大人達を、凄くイライラさせてる。
頭はよくてコミュ力もやたらあるけど、とにかく周りに迷惑かける。+4
-1
-
465. 匿名 2019/10/13(日) 10:15:26
知能が高くて勉強出来たから発達障がいじゃなくて良かった(自己判断?)みたいな書き込みあるけど、勉強ができる人にも発達障がい沢山いるんだけど·····
従兄弟は医者だけどアスペだよ
生きにくそうにしているならちゃんと診てもらった方がいいよ+20
-2
-
466. 匿名 2019/10/13(日) 10:26:42
>>397
保育士さん、子育てと園の仕事お疲れ様さまです。
我が子は2歳、保育園に通ってますが周りのママ達からもちょっと異常じゃない?という顔で見られ保育士からも集団行動ができないと責められ。
世間はそんなつもりはなくても母親を悪気なく責めてきます。+9
-2
-
467. 匿名 2019/10/13(日) 10:28:20
>>363
食事のマナーはさすがに教えなよ
立って歩くのOKとかさ そこは「最低限」の中に入ることだと思うよ
親として必要な躾でしょう。+24
-1
-
468. 匿名 2019/10/13(日) 10:35:51
>>14
言ったほう?
言われたほう?+58
-2
-
469. 匿名 2019/10/13(日) 10:37:11
>>9
偽善者は黙って下さい。真剣に悩んでる人に失礼+61
-1
-
470. 匿名 2019/10/13(日) 10:42:57
>>89
幼稚園の年中さんなら普通の範疇だと思います。
しっかりした子もいますが、そのような話をよく聞きますよ。+11
-4
-
471. 匿名 2019/10/13(日) 10:44:59
わが家の下の子も育てにくいけど、発達検査は要らないと言われた。
もう性格なのかな。最近よく言われている、神経過敏の子の症状に近い。+7
-1
-
472. 匿名 2019/10/13(日) 10:45:37
>>451
お父さんや身内に愚痴をこぼすのもダメなんですか?
愛情だけを原動力に、母親一人で乗り切れというのでは、あまりにもお母さんに酷じゃないですか?
育てにくい子自身が大変なのは、育てていてよくわかります。
でも、育てている母親も本当に辛いんです。毎日毎日、体力と精神力の限界を試されているようで…
お母さん自身に変わってほしかったとありますが、お母さんもきっと変わりたくて必死に試行錯誤したり、もがいたりしてた時期があったかもしれないですよ?
何をどうやってもうまくいかない日々を何年も繰り返していれば、どんな母親だって心が疲れはててしまうんじゃないでしょうか。
お母さんはあなたに対して配慮が足りなかったかもしれませんが、もうなりふり構っていられないくらい、お母さん自身心に抱えこんでいたものがあったのかも。
あなたにとって本当に辛かった日々は、お母さんにとっても同じだけ辛い日々だったかもしれないです。
+41
-8
-
473. 匿名 2019/10/13(日) 10:52:43
親子でも相性ってあるもんね。仕方ないよ。
私は子ども側の目線で見てて母の事は好きなんだけど相性はあまり良くないなーと感じてた。
あたしンちのお母さんとゆずひこ(私は女だけどね笑)みたいな親子でした。+23
-0
-
474. 匿名 2019/10/13(日) 10:59:51
>>9
こういう人は、良いこと言ってる風な自分に酔ってるだけで結局疲れきった母親の顔も子供の事も考えてないんだよね。
「私って子供好きだから~」って思い込んでるだけの自分大好きちゃん。お花畑過ぎて現実見えてない。+68
-2
-
475. 匿名 2019/10/13(日) 11:08:37
>>49
うちの子も一歩家を出ると何も喋らない。
お友達に会っても手を挙げて言葉を発せず挨拶。
学校も習い事もお腹痛いと言って泣き出す。
周りの目を気にしてビクビクしてる感じで空気を読み過ぎてしんどそう。
色々調べてHSCかな?と思ってます。色々当てはまる事が多いので。
家では凄く喋るしはしゃぐし元気だからとりあえず、様子見してます。+48
-2
-
476. 匿名 2019/10/13(日) 11:10:03
>>416
似てる
育児が絶望的だったとき発達専門のおばちゃん先生に娘があまりにも育てにくくて困っていると話しても全くわかってくれなかった
「ママが娘ちゃんの目を見てたら気持ちが伝わるわよ」と言われて「そもそもまず目が合いません」と返すと黙り込まれ
「でもね目が合わなくてもママがギューっと抱きしめたら気持ちが伝わる」と言われて「まずもがくので抱に締めるという行為ができません」と返すとまた黙り込まれるの繰り返し
目を合わせたら気持ちが伝わってたらこっちだって病んでないわ!!綺麗事より家庭でできる療育を教えて欲しかった+72
-1
-
477. 匿名 2019/10/13(日) 11:15:37
>>81
うちは2人目の男の子ですが、全く同じです。自分がコメントしたかと思うくらい( ;∀;)上の子が育てやすかったから尚更毎日疲労困憊です…。+1
-0
-
478. 匿名 2019/10/13(日) 11:16:34
>>188
診断されて適切な治療や療育を受けて、本人も楽に生きられるようになるのが一番だけど、今ってなんでも発達発達言うもんね
子供が少し大声出したり泣き止まなかったりしただけで周囲にちょっとおかしいんじゃない?ってヒソヒソされるとか、ネットでも大声出す子供はおかしい!とか色々書かれて、母親自身も「発達障害」と言う言葉に過敏になってしまっているところもあると思う
+18
-0
-
479. 匿名 2019/10/13(日) 11:16:39
私自身が育てにくい子どもだった
子どもの頃は親を困らせてばかりで、小学生の時、子育て失敗、理解不能と言いつつも父も母も明るく振る舞ってくれてました
発達と知的があったことが大人になってわかり、客観的に考えられるようになった今、こんな私を育ててくれた親を尊敬してます
自分だったら施設に入れてたと思う
あと兄弟が定型なので色々フォローしてくれて私にとっては救いだったよ+8
-0
-
480. 匿名 2019/10/13(日) 11:18:49
>>14
成人しても育てにくい子なんですね+146
-27
-
481. 匿名 2019/10/13(日) 11:18:55
>>79
この場合の発達障害は問題ないんじゃないの
本人は生きづらいのかな+4
-0
-
482. 匿名 2019/10/13(日) 11:24:37
知り合いの小学生の子、うちに遊びにきてすぐ『喉乾いたー』『お腹すいたー』と言って勝手に冷蔵庫あけてジュース飲みだしたり、TVとかみてても『キモイ』ばっかり言ってるし、何か会話してると『は?○○なんですけど?』と話し方もなってないし、鏡みて自分の事可愛い可愛い言ってるけど、本当におせじでも可愛いと思えない、ブスと言われてる木下優樹菜の娘の交おより、カナリ残念なのに性格も悪いって親の育て方に問題ありすぎだよなぁと遊びにくるたび思ってる。親はそんな娘をみて注意もしないでヘラヘラ笑ってます。+12
-3
-
483. 匿名 2019/10/13(日) 11:24:56
>>428
そういう面もあるかもしれないけど、事実だし子目線で考えて試行錯誤してる母親もいっぱいいるんじゃない?
あなたは上から目線で不愉快。+12
-1
-
484. 匿名 2019/10/13(日) 11:25:56
>>14
それ言わなくても絶縁だったんじゃない?
うちは、いいや絶縁でも。きちんと成長してくれれば。+129
-4
-
485. 匿名 2019/10/13(日) 11:27:15
>>424
いつから伸び出しましたか?
希望が持てる話、どんどん下さい+6
-0
-
486. 匿名 2019/10/13(日) 11:30:48
知り合いのお子さん(男児、年長さん)
ちっともじっとしてなくて、園のお集まりの時間や入園式などじっと椅子に座ってられない。運動会や発表会はほとんど床で寝ころんでる。すぐ1人でどこか行ってしまって(怖いという感情がちょっと薄い?)、1人で国道を歩いてる所を何回か見かけて保護した事も。あと、してはダメな事を口で言って聞かせる事がなかなか出来ない。
お母さんもすごく悩んでて色んな所に相談してるけど結局診断は出なくてグレーのままもうすぐ小学生。
小学校にももちろん相談してるし理解のある環境に巡り会えたらいいけど、そうじゃなかったら子どもがいちばん生きにくいよなぁ。+15
-0
-
487. 匿名 2019/10/13(日) 11:31:54
>>39
正論。
誰だって子供には健康に産まれてきてほしいって思うよ。こういう当たり前の気持ちと「でも障害児だったら愛せない」っていうのは別の問題で、イコールじゃない。39さんもそんなこと言ってない。
それなのに噛みついている人は少し落ち着いてほしい。ピリピリしすぎだよ+37
-16
-
488. 匿名 2019/10/13(日) 11:32:50
私はおてんばだしやらかすし言うこときかないしすごく育てにくい子だったと思うんだけど、母はおもしろい子だったのよーって言ってる
毎日大変だけど飽きなかったって
私も母みたいな子育てしたい+20
-0
-
489. 匿名 2019/10/13(日) 11:33:17
>>42
構われたいの?そんなことないよ!って言われたいの?
なら自分の母親に言いなよ。+17
-2
-
490. 匿名 2019/10/13(日) 11:38:29
>>50
おネエさん、それを言っちゃあおしまいよ
マジで+22
-0
-
491. 匿名 2019/10/13(日) 11:43:02
>>3
Lが子供だとやりにくいなあ…
こんなのもわからないんですか?とか
これは食べられませんねえ…とか言って来そう+38
-0
-
492. 匿名 2019/10/13(日) 11:44:06
こだわりが強くて癇癪もち
この靴じゃなきゃ外にいけない
このシャーペンじゃなきゃ勉強できない
この箸じゃないと食べられない
ただのワガママに思えることが
多い 思いどおりにならないと癇癪をおこす+13
-0
-
493. 匿名 2019/10/13(日) 11:44:23
2歳女の子。生まれた時から本当ーーに寝つきが悪い。赤ちゃんの時から一度寝たら基本的に起きないんだけど、私の寝かしつけが恐ろしく下手なのか毎日毎日2〜3時間かかっていた。しかも私が座ったり添い寝は激しく嫌がるので抱っこゆらゆらをひたすらで夜が恐怖で憂鬱でしかたなかった。今は添い寝が大丈夫になったから助かってるけど、でも、ベッドに一緒に入って1時間過ぎてもひとりキーキー言ったり足バタバタさせたりしながら2時間くらい平気で起きてる。最初は付き合っていたけど、日中もずっと2人きりで子供に振り回されているせいか気が狂いそうになって、そういう時は22時くらいに諦めてリビングで起こしておくことにしたんだけど、私たち夫婦も食事しなきゃいけないし、でも、こどもがいると食事どころじゃなく乱入してくるしで夫も機嫌悪いし、どうしたらよいものかと。結局、0時すぎてもキーキー言いながら走り回って遊んでたりするし、全く気持ちの休まる時間がないし、片付けて自分が寝るのは2時過ぎるし、毎朝5時に起きて夜ご飯まで作ってしまうので早く寝たい…。お昼寝も15時までには終えるようにして、それも、どれだけ疲れてもベビーカー以外ではできないからお昼寝させたくて外を徘徊(じゃないと、夕方のとんでもない時間に力尽きて寝てしまう)、お昼寝は15時までには終わるようにしているけど、時々どうしても起きてくれなくて困る。そういう時はオムツ替えても立たせても着替えさせてもくすぐっても、しつこく話しかけても何やっても本当に起きない…。毎日公園で遊ばせる、もしくはショッピングモールでひたすら歩かせる、で3時間くらいは体を動かしているんだけどなぁ。まだ宇宙語しか喋らないし、発達障害かな。
吐き出す相手がいなくて(実母は私が我慢が足りない、自分は子育ては幸せしかなかったからあなたのことが理解できないと言うので)クソ長文で愚痴ごめんなさい🙇♀️🙇♀️🙇♀️+14
-0
-
494. 匿名 2019/10/13(日) 11:45:02
3歳女児。
喃語みたいな言葉しか喋らない。それでも私やじーじ、ばーば等に通じるから困ってない模様。
保育園だけど、先生から全くなにも言われないし、検診も引っかかってないんだけどどこかに受診した方がいいか迷う。
一学年上の従兄弟(半年違い)と比べてしまって辛い。+20
-1
-
495. 匿名 2019/10/13(日) 11:45:41
上の子が本当に赤ちゃんの時から育てにくかった。
3歳くらいまではどこであろうといきなり癇癪が始まって何を言ってもお菓子や他のことで気をそらそうとしても、もうなにも聞こえていない様子で寝転がってギャン泣き。
小学生になってだいぶ落ち着いたが喜怒哀楽の感情が強め。
楽しかったり嬉しいと下の子よりすごく生き生きとして喜んでくれるけど、嫌なことはすぐに泣く。
こないだはママがおばあちゃんになって死んだらどうしようって勝手に想像していきなり泣きだしました。+6
-0
-
496. 匿名 2019/10/13(日) 11:45:51
>>4
弟が発達障害だけど、本当に注意ができない。
中学生にもなって服は必ず前後ろ逆、食事はこぼす、注意すると逆切れ、
自分に都合のいいことしか相手にしない。
障害者が美人を狙ってセクハラするとかガチだよ。
こいつら相手を見てる、母の言うことは聞くけど父や私たちの言うことは聞かない。
できるんだよ本当は。
俺は発達障害だからってそれを免罪符にしてる+128
-17
-
497. 匿名 2019/10/13(日) 11:46:04
性格が合う、合わないもあると思う。
発達障害も視野にいれてた方がよいけど、親がカリカリして余裕ないと、思い通りにならない育児はツラいよね。育児は思い通りに何てならないんだけどね、私も余裕ある気持ちでおおらかに接したかったよ!家族以外の第三者の意見(保育や教育の)を聞いて、客観的なアドバイス貰えたらまた親の気持ちも変わるから、抱え込まないでね。+5
-0
-
498. 匿名 2019/10/13(日) 11:48:57
私絶対育てにくい子だった。
意味わからないところが恥ずかしがり屋で親戚、友達に挨拶とかするのとか何か欲しいとか言えなかった。
嬉しいとかこの食べ物好きとか、普通に非常識な人。
兄弟からも嫌われてたし親も私になるべく関わらない様にしてた。
中学入学して好きな子が出来て付き合ったんだけどその人がすごく良い人で感情を素直に出す人だった。
嬉しいとかこれ好きとか。
それで素直なほうが可愛いなって気付いて実践したら親が泣いて喜んでくれた
本当に辛かったんだと思う。+22
-1
-
499. 匿名 2019/10/13(日) 11:50:23
育てにくい子っていうのは、大人になっても自分の人生が上手くいかない理由を身近な親のせいにしたり、クラスメート、先生、上司、同僚のせいにしがちです。
不器用な自分を気遣えって大人になっても思ったままの子が多い。
何処かで、こんな自分を育てるのさぞ大変だっただろうな、とか思えるようななった子は色々うまくいっている。+34
-0
-
500. 匿名 2019/10/13(日) 11:55:08
イライラしたくないし怒鳴りたくないって毎日思ってるけど嫌がらせかのように癇癪起こされたり、癇癪起こす理由が今日は雨とかどうでも良いことだと辛い。
毎日続くのよこの生活が。
宿題が多いだけでイライラして私に当たってくるし、お腹すいたっていうからご飯作ったのに米じゃなくてパンがいいとか、最初に聞いたのに私。
日によって食べられないものが変わるとか。
学校行ってくれるとすごく楽。
学校では良い子なんだって。確かに友達も沢山いて成績はいい。
この前友達と一緒に話してるの聞いてびっくりした、明るくて優等生、できるんじゃん、普通にお話。+18
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する