-
1. 匿名 2019/10/10(木) 22:54:41
現在、大学生です。
もうすぐ実習があります。
とても不安で情緒不安定です。
実習経験者の方、この不安をどう乗り越えましたか?+56
-5
-
2. 匿名 2019/10/10(木) 22:55:14
何の実習?+105
-2
-
3. 匿名 2019/10/10(木) 22:55:42
バファリンだよ。+6
-1
-
4. 匿名 2019/10/10(木) 22:55:50
一緒にいく大学の同期はいるのかな?
いるなら、心一つにして頑張る+10
-1
-
5. 匿名 2019/10/10(木) 22:55:59
何の実習か書くの忘れるほどテンパってるね+170
-0
-
6. 匿名 2019/10/10(木) 22:56:00
人生に実習は無い+9
-5
-
7. 匿名 2019/10/10(木) 22:56:12
周りは誰も完璧を求めてない。
とにかくがむしゃらに学んできたらいい。+114
-1
-
8. 匿名 2019/10/10(木) 22:56:15
終わりがあると思ったら乗り越えられるよ+9
-1
-
9. 匿名 2019/10/10(木) 22:56:38
具体的に何が不安?
そこがわかってるだけでだいぶ違う+9
-0
-
10. 匿名 2019/10/10(木) 22:56:38
ハイこれ+176
-1
-
11. 匿名 2019/10/10(木) 22:56:50
人という字を掌に書いてゴックンしな〜
深呼吸〜+3
-0
-
12. 匿名 2019/10/10(木) 22:57:09
私も大学生のとき、何度も実習に行きました!
事前準備をしっかりしておくと 楽しめますよ♩+47
-0
-
13. 匿名 2019/10/10(木) 22:57:12
看護?なら、記録に追われて一瞬で終わるから。二度と戻りたくない実習生活。でも看護師の大多数が通ってきてる道だから頑張れ!現場はもっとシビアだから!+150
-0
-
14. 匿名 2019/10/10(木) 22:57:12
軽く缶チューハイ飲んでいく。
テンション上がってパフォーマンスを発揮できるわよ♪+6
-22
-
15. 匿名 2019/10/10(木) 22:57:13
何がこわい?
わたしは寝坊しないかがこわかった
10日間乗り切れてほんとよかった+20
-1
-
16. 匿名 2019/10/10(木) 22:57:46
看護師だけど、実習懐かしいなあ
積極性と礼儀を大切にしてたら大丈夫だよ!
勉強ももちろん大事だけれどね
小児看護で保育園行ったの楽しかったなあ〜
子どもが昼寝中掃除ばっかしてきつかったけどw+107
-2
-
17. 匿名 2019/10/10(木) 22:57:52
>>2
トピ画的に幼稚園の教育実習か保育園の保育実習じゃないかと予想+95
-1
-
18. 匿名 2019/10/10(木) 22:57:58
11時にガルちゃんで聞いても仕方ねぇ!
大学の先輩とか、すでに行った友達とか、ネットの経験談とかの方がいいぞ!+0
-2
-
19. 匿名 2019/10/10(木) 22:59:19
子供より先生たちに気をつけろ!
私は、実習先のお局さまのいびりと人間関係の厳しさに心折れた。
保育士にはならずに一般企業に就職したよ。+92
-1
-
20. 匿名 2019/10/10(木) 22:59:23
女ばかりの職場はやっぱり怖いでー。
休憩はひとりで取ってたら虐められるぞー+10
-2
-
21. 匿名 2019/10/10(木) 22:59:24
>>10
私もありました+48
-0
-
22. 匿名 2019/10/10(木) 22:59:40
自分もマジで実習前は憂鬱で仕方なかったなぁw
実習中は本当しんどくて1日1日が長く永遠に終わらない気がしてたけど、絶対に終わりは来るし今振り返ってみると意外といい経験になったよ
たくさん失敗したけどw
とりあえず笑顔で挨拶しときゃ大丈夫、頑張れ\( ˆoˆ )/+41
-0
-
23. 匿名 2019/10/10(木) 23:00:01
>>10
あったあった。担当患者さんの受け持ちナースがほかの患者さんみてるときに、ひたすら邪魔にならないように立ってた。それでも邪魔とか言われたけど。看護師も看護助手さんも怖かった。記録見てもらってたとき、師長によくボールペンも投げられてたな。+103
-0
-
24. 匿名 2019/10/10(木) 23:01:14
どういう所が不安なの?実習は場所も違うし、学外に出るわけだから緊張して当たり前だよ。同じ実習を乗り越えてきた先輩に聞いてみたら?不安なのは慎重という長所にもなるからね。がんばれー!+3
-0
-
25. 匿名 2019/10/10(木) 23:01:29
友達は看護実習が辛そうだった。ひどい顔色だったのを周りが心配してくれたらしい。手術前に患者さんが微かに震えていたことに気付けなかったこととか落ち込んでいた+37
-2
-
26. 匿名 2019/10/10(木) 23:01:45
指示待ちにならないで何か手伝えることありませんか?って積極的に動くのは大事だと思うよ。
+8
-1
-
27. 匿名 2019/10/10(木) 23:02:25
受け入れる側、実習生が来ること当日まで忘れてたりするから。あれ?今日からだったっけ?とか思ってる。気楽に行ってOK。+23
-1
-
28. 匿名 2019/10/10(木) 23:03:36
写真みると、保育科ですか?
保育園実習2週間は経験したことあります。
不安を乗り越えるもなにも、こなすしかないです。資格を取るために。
もう20年近く前のことなのでうろおぼえですが
朝7時集合、夜18時解散。
そこから自宅で実習日誌を書くルーティンでした。
精神的にも肉体的にもきつかったです。
保育士さんはキツイ人多かったです。女の世界の怖さを知りました。
子供は可愛かったですよ。
男児に胸をもまれましたけど。
+56
-2
-
29. 匿名 2019/10/10(木) 23:03:59
せっかく現場に行くなら自分を売り込んできたらいいと思います+2
-0
-
30. 匿名 2019/10/10(木) 23:04:25
大事な仕事や行事の前は緊張するし不安にもなるんだけれど、大丈夫、死にはしないんだからと思うようにしたら少し楽になりました。+2
-1
-
31. 匿名 2019/10/10(木) 23:05:03
保育士です!実習は緊張して戸惑ったりしていましたが子どもはすごく可愛かったですよ!
終わってからの記録は面倒でしたが、、
とにかく元気に積極的に動いてれば大丈夫!
分からない事は聞いて勝手な事はしない事。
+36
-0
-
32. 匿名 2019/10/10(木) 23:05:10
私もつい先日まで実習。医療職だけど、毎日出すレポート少な目で良いと言われたのに13枚でも「少なくない?」と言われた。ほぼ寝る暇なし。+12
-0
-
33. 匿名 2019/10/10(木) 23:05:23
15年前教育実習やった!w
帰ったら寝て、よる24時から四時まで指導案書く毎日
死にかけたけど生徒はかわいいし、楽しかったよ
一般企業に就職したけど、出産終えて、来年度から非常勤講師になります+16
-0
-
34. 匿名 2019/10/10(木) 23:05:27
主さん、ゲゲゲの鬼太郎の手遊びめっちゃ盛り上がるからよかったらやってみて。笑+3
-0
-
35. 匿名 2019/10/10(木) 23:06:02
緊張するよね
怒られたりしても萎縮せずはきはきした方が良いです
ふわふわしてるとそこに付け込まれるので跳ね返す勢いで頑張ってください+2
-0
-
36. 匿名 2019/10/10(木) 23:06:08
中学校だけど私も不安だった
でも子どもと接したり授業するのは本当に楽しくてあっという間だったよ!
きっとその職業につきたいと思えるから大丈夫+3
-2
-
37. 匿名 2019/10/10(木) 23:06:57
基本的なことだけど挨拶は大事!
手が空いたら
「お手伝いできることありませんか?」
と聞いてたけど、
忙しくて学生に構っていられない時もあるから、そこは空気を読んでた。+9
-0
-
38. 匿名 2019/10/10(木) 23:07:23
高校へ教育実習に行ったり、養護学校や老人ホームにも実習行ったけど、すごく勉強になりましたよ。実習の数日前から憂鬱だったけど、結果行って良かったなと。教員免許も取得できたし!+9
-0
-
39. 匿名 2019/10/10(木) 23:07:30
主が保育園や幼稚園の実習なら全日実習とかもあるよね。朝から帰りまで全て自分で回さなきゃいけない日。
あれは公開保育のように先生たちも見に来るから緊張すると思うけど、失敗して当たり前だからね。失敗がないと何も学べない。
当たって砕けろ!!だよ。+14
-0
-
40. 匿名 2019/10/10(木) 23:07:51
起こってないことは不安に捉える必要ないよ〜
大丈夫、大丈夫って思ってたらいいよ
絶対大丈夫だから+6
-0
-
41. 匿名 2019/10/10(木) 23:08:05
>>32
わかります。でも学生の頃のレポートってほとんど意味ない。医療職は実際にみてやって学ぶのが一番。+11
-0
-
42. 匿名 2019/10/10(木) 23:08:11
栄養士の実習で小学校に行った
緊張しながら朝、職員会議で挨拶して先生達の冷たい反応に胃痛になった
それから2時間以上気を使いながら調理をして
給食が出来たら見知らぬ小学生と一緒に食べろと教室に実習生1人づつ連行され
胃痛で食欲皆無なのに笑顔で自己紹介をして
よくわからない質問を小学生から延々される中、愛想笑いとなんとかウケ狙った答えとかしてるうちに、時間になり食べきれずに給食の時間終了
次の日に職員会議で栄養士実習に来てる学生が給食残すとかなに考えてるんだと怒鳴られ益々胃痛で
苦痛だった1週間で4キロ痩せたよ
主が栄養士実習なら「無理しても食べろ」と言いたい+43
-3
-
43. 匿名 2019/10/10(木) 23:10:02
実習緊張しますよね。
事前に出来ることとしては、準備をしっかりして、これだけ準備したから大丈夫と少しでも安心出来るようにしておくと良いかな。
実習が始まったら、トピ画から推測するに子供関係の実習なら、とりあえず子供に怪我させたりとかはしないように安全面の注意はしっかりして、後は思いっきりやった方がいいです。
遠慮したりせずに、どんどん子供に言葉掛したり関わりをいっぱい持つ。
実習で見られてるのは、技術面的なことよりも(技術は後から磨いていけるから)本人のやる気や一生懸命さの方が重要だと思います。
実習で大変だと思いますが頑張ってください。
応援しています✊+1
-0
-
44. 匿名 2019/10/10(木) 23:10:22
保護者の立場の意見だけどごめんね。
実習生って子供からめちゃめちゃ人気だよ!
先生もきっと何も期待はしてないだろうから、明るく楽しそうにしてるのが1番。暗そうな子よりニコニコしてる人って保護者から見ても応援したくなるもん。頑張ってね!!
+47
-1
-
45. 匿名 2019/10/10(木) 23:10:51
保育士だったら意地悪な人が一定数いるから指導にかこつけた意地悪や冷たい空気を感じる可能性大だよ
陰口も凄いから
現場の先生から学べるとは期待しない事
子供から学べる事は沢山あるけどね+13
-1
-
46. 匿名 2019/10/10(木) 23:11:08
私は看護でしたけど女の世界はヤバすぎ。
一般企業で働いてる友達は挨拶しても無視とか実習生いじめるとかそんなのありえない、と言ってました。けどそれが罷り通っている。
いかに狭い環境で働いているのかわかります。+35
-0
-
47. 匿名 2019/10/10(木) 23:11:09
大丈夫!何も怖いことなんかないよ!担当してくれる先生にアタリはずれがあるのは事実だけど、自分の気持ちやこうしたい!という気持ちをブレずに持ってればきっと楽しめるよ!いってらっしゃい!😃+1
-1
-
48. 匿名 2019/10/10(木) 23:11:41
大丈夫!
とにかく明るく元気に挨拶!
それが大事。
私の知ってる子は「挨拶がなってない」と指導されて、飼育してる動物にまで挨拶してたって(笑)
帰るときは「お疲れ様」は☓
「ありがとうございました。お先にしつれいします。」です。+5
-0
-
49. 匿名 2019/10/10(木) 23:15:12
ちょっと横に逸れるけど、中学の時来た実習生が卒業生で可愛い人だったせいか、最後の公開授業で絶対お前たいして関係ねーだろ!っていう体育教師が授業見学に来てた。
その実習生は担当教科が英語で、うちは私立一貫校だったので中学高校の英語、英会話の先生たちがぞろぞろと沢山見に来てたんだけど、その中にひっそりと体育教師w
場違い感半端なかった。+5
-0
-
50. 匿名 2019/10/10(木) 23:15:48
私もこの前保育実習行きました!
実習自体は辛いこともありますが子どもは本当に可愛いなと思えたし、もっともっと大好きになりましたよ!
頑張ってください(^^)+3
-0
-
51. 匿名 2019/10/10(木) 23:19:18
主さん
私も実習があります。看護ですが。
とっっっっても緊張してます。ただでさえ要領悪いし、やっていけるのかなと不安です…+8
-0
-
52. 匿名 2019/10/10(木) 23:20:11
>>1
受け入れ側も完璧さを求めてるわけじゃないから、場所を変えて勉強しに行く、どんなもんか知る。ぐらいの気持ちでいいと思うよ。適当なのはダメだけど学べる事はなんでも学んで吸収してきな。+6
-0
-
53. 匿名 2019/10/10(木) 23:21:03
看護なら実習はきつい、担当ナースもきつい、記録も寝不足もきついけど、とりあえず休みなく行く事が1番大事。
怒られても記録完璧じゃなくても行けばなんとかなる。+10
-0
-
54. 匿名 2019/10/10(木) 23:21:08
看護師で申し訳ないのだけど、保育園実習行った時本当に楽しかった。人生最大のモテ期だった。+18
-0
-
55. 匿名 2019/10/10(木) 23:21:58
介護実習何度か行ったけどキツかったなぁ。
必要なのは分かるんだけど、とりあえず利用者とコミュニケーションとってなんて言われても、初対面の知らない人たちとそんな何時間も話せるか!!!ってずっと思ってた。
帰宅してもそこから学んだことを長文にまとめて毎日書かなきゃならなかったし。
主は保育の実習受けるのかな?子供相手だとどうなのかな?+4
-1
-
56. 匿名 2019/10/10(木) 23:23:22
心配ないよ
子ども達が緊張の壁を簡単に壊してくれる
正直園の雰囲気や担当の先生で一喜一憂させられることはあっても、子どもはどの園に行っても同じだった
みんな可愛い
「実習生」なんて肩書きは子どもには全く関係ない
みんな自分に興味を持ち、くっついてきたり、遊びに誘ってくれたりと笑顔で受け入れてくれる
孤独感は取り払われる
実習中のこれ以上ない味方です
+4
-0
-
57. 匿名 2019/10/10(木) 23:23:44
幼稚園教諭です。
実習生さんが気にされてるほど、厳しい目で見ていないので安心してくださいね。
わからないことや疑問に思ったことは、どんなことでも積極的に質問するといいです。
現場での勉強なので、初めてでわからなくて当たり前!
たとえ失敗しても、一生懸命努力する姿を先生たちは評価してくれます。
私は幼稚園実習でとても良くしてくださった先生に憧れて、幼稚園に就職しました。
いい先生に出会えるといいですね!
とても大変ですが、体を壊さないように頑張ってください!+13
-1
-
58. 匿名 2019/10/10(木) 23:24:04
毎日の実習終わりの反省会や、帰り際にわからないことなど質問1つするべき!それをすると、熱心なんだなって感じてもらえますよ!
わたしも数年前は実習生!失敗してなんぼの世界だと思って!笑顔でファイト!+3
-0
-
59. 匿名 2019/10/10(木) 23:24:46
0歳・1歳なら手遊びが多いので覚えた方がいい。
+0
-0
-
60. 匿名 2019/10/10(木) 23:25:54
教育実習で、資格だけ取るつもりで教師になる気はないんですけど〜みたいなふざけた態度とってる馬鹿いて先生から白い目で見られてたな…
先生や職員さんは働いてる貴重な時間を割いてるってことを理解して
たとえその職業につくわけではなくても、それは表に出さずに一生懸命やってたら大丈夫
職員の方も完璧にできるとは思ってない
笑顔で真面目に爽やかに受け答えできてたら大丈夫+3
-0
-
61. 匿名 2019/10/10(木) 23:27:02
朝ドラの主人公になったつもりで乗り切って!+6
-0
-
62. 匿名 2019/10/10(木) 23:27:49
大丈夫!って思っててください
これをやったほうがいい、あれもやったほうがいい、などとあれこれ考えなくていいですよ!
気持ちを楽にして行ってください。+1
-0
-
63. 匿名 2019/10/10(木) 23:29:26
私も昔幼稚園と保育園実習したな〜!担当の先生に無視されたりしたけど子どもたちは可愛くて最終日はほんと離れたくなかった。たくさんの学びがありますように!!+4
-0
-
64. 匿名 2019/10/10(木) 23:31:30
私も去年看護実習に行っていたけど、憂鬱で仕方なかった
引率の教員がクソ過ぎて3週間の実習なのに地獄だったな
とにかく捲し立てて尋問www
「あなたの言葉は気持ちがこもってないし目が笑ってない。そんな人に話しかけられたくないって患者さんも思ってるよ。あなただってそんな人嫌じゃない?」
「そもそもなんで看護師目指したの?そんな小さい出来事で?なんでこの大学なの?友達いるの?いじめられてるんじゃない?」
「あんたに単位あげないから出席しても意味ないよ。看護師だけが職業じゃないって前から言ってるけど、なんでまだ学校に来るの?」
なんでなんでなんでなんでなんでなんでなんで
1回2回ならスルーできるけど、毎日尋問されて精神的に疲弊した
なんで勉強の本質じゃないところでこんなに病まないといけないんだろうって泣いたな+16
-0
-
65. 匿名 2019/10/10(木) 23:34:13
>>29
どんな分野でも、学ぶ姿勢が大切だと思います。真摯に謙虚に。そこから課題や疑問が生じたらまずは自分で調べて、その上で教えを乞う。
自分を売り込むなんて浅ましい考え、きちんとした職場ならすぐに見抜かれますよ。+4
-1
-
66. 匿名 2019/10/10(木) 23:34:33
保育士です。
実習中は日誌を夜中まで書くのが大変だった…
だけど子どもたちと沢山遊んだり話をしたりして、先生たちも優しい人だったので楽しくできた。積極性だったり、学ばせてもらっているという姿勢を忘れずに!
それから就職してからもそうだけど、日々反省して次に繋げていくのが大切かなと気づいた。+8
-0
-
67. 匿名 2019/10/10(木) 23:35:12
今38歳だけど実習のときのこと思い出すと
うわあああ!って叫びたくなるよ
今も夜中だけどうわあああああ!!って叫んだわ
+10
-0
-
68. 匿名 2019/10/10(木) 23:35:12
手書きでレポートを何十枚と書かされるのが地獄だった。
日誌もギッシリビッシリ。
枠からはみ出すほど学びや気づきがあるのが正解。
何度もどうでもいい書き直しをさせられて紙がグシャグシャ。
学校はこれじゃないと怒られるけど、実習先はこんなに読めないからまとめろと怒られるか無視。
とんでもない量の提出用の汚い予習レポートと同時進行で、個人用に教科書とか参考書コピーした実習用のメモ帳作成。
クラスにひとりは引くほど分厚い予習ファイル(手書き)作ってドヤ顔。
昭和じゃなくて平成末期の話だけど、定年間際から新卒の子まで分かる~そうだった~と言う。それが実習。根性論は変わらない。+3
-0
-
69. 匿名 2019/10/10(木) 23:36:17
日誌書くの大変だと思うけど頑張って!+1
-0
-
70. 匿名 2019/10/10(木) 23:36:21
看護大4年です。今日で全ての実習終わり。
いままでの実習でそんなに怖い看護師もいなかったし、患者さんも優しい人ばかりでした。
記録もさほど多くないし普通に8時間寝れる日もあります。寝坊しないかだけの不安でしたが、結果終わればあっという間です!+6
-5
-
71. 匿名 2019/10/10(木) 23:38:10
幼稚園の教員免許、保育士免許、小学校教諭の免許、を大学でとったので、実習はかなりの回数行きました。主さんの写真から察するに、保育実習か、幼稚園実習でしょうか?
どちらも女性社会です。教えてくださる担当の先生次第でどんな実習になるかはほぼ決まると行っても過言ではありません。初めての実習ですと、全てのクラスを回ることになるかと思いますので、苦手な先生とも2日や3日ほどでサヨナラ、となりますが、最終実習になりますと同じクラスで2週間、ということが多いのではないかな、と思います。その時に苦手な先生が担当だと辛いです。
頑張るしかありませんが。
笑顔、体力、声の大きさ、「お手伝います」等の気配り、とても大切です。
長くなりました!!
頑張ってください*\(^o^)/*+7
-0
-
72. 匿名 2019/10/10(木) 23:39:04
看護の実習初日なんもしてないのに肩がガチガチにこったな。緊張してずっと肩に力はいってたんだろう。
実習でレポートにおわれ、早起き、勉強、睡眠不足で8キロ太りました。
二度といきたくないー+7
-0
-
73. 匿名 2019/10/10(木) 23:40:55
>>16
昼寝の寝かしつけで私も眠りに落ちました。
緊張感のなさに自分で幻滅して引きずってたけど、配属先は小児科。
一緒に寝入るくらいが一番すんなり寝てくれることに気づきました。笑+1
-0
-
74. 匿名 2019/10/10(木) 23:43:00
元幼稚園教諭。
実習、ドキドキしますよね。
書き物の字は汚いのはしょうがないけど、丁寧に書いていると印象いいかも。+2
-0
-
75. 匿名 2019/10/10(木) 23:44:23
保育士だけど、元気よく挨拶して、提出する書類は期日までにしっかり提出して、あとは笑顔で子どもたちと楽しく遊んであげれたら、それだけではなまるだと思いますよ。+7
-0
-
76. 匿名 2019/10/10(木) 23:48:20
>>64
分かる。私はリアルがるちゃんの世界だと思って乗り切ったよ。+4
-0
-
77. 匿名 2019/10/10(木) 23:49:40
先日初めての看護実習が終わりました。
看護の世界では、何か質問したら逆に質問で返ってくることがわかりました。
あと、1、2日目はオリエンテーションやシャドーウィングで、3日目に受け持ち患者のとあるケアの見学をしたいと言ったら、今日まで何してたの?なぜ2日あって見てない?話になんない!と言われ、周りの看護師も笑ってました( ;∀;)+6
-0
-
78. 匿名 2019/10/10(木) 23:56:47
わからない事はすぐに聞くって学んだもののなかなか動けずどうしたらいいのかって思っちゃいましたね…+1
-0
-
79. 匿名 2019/10/10(木) 23:57:37
いつか笑って話せる時が絶対にくるから
体調管理は万全に頑張ってくださいね+3
-0
-
80. 匿名 2019/10/10(木) 23:59:26
元保育士です!
実習前や実習中は本当に大変でした。
だから主さんの気持ち、とっても分かります。
でも大丈夫!!
慣れてくると楽しくなります!
実習を終えて思ったのは、
早く保育士になりたい!でした。
段々と寒くなってくるので
身体に気を付けてくださいねっ+1
-0
-
81. 匿名 2019/10/11(金) 00:02:07
幼稚園かな?私はいち幼稚園児を持つママです。うちの子のクラスに2回実習生来てたけど、短い期間でも子供の記憶には残るから一生懸命向き合ってみてください。子供は実習が終わった後も◯先生は大学でお勉強してるかな?元気かな?と陰ながら気にかけてます。ママ達には元気よく挨拶していれば安心してくれます。女の職場だから大変だとは思うけど頑張って‼︎+6
-0
-
82. 匿名 2019/10/11(金) 00:03:07
「実習は始まれば終わる」
看護学生だった時、毎日みんなで唱えながら病棟に向かってました(笑)
いつか終わると思って踏ん張るしかないよ〜がんばれー!+7
-0
-
83. 匿名 2019/10/11(金) 00:04:27
元保育士です
幼稚園実習は厳しい部分もありましたが子どもたちも可愛く楽しかったです
保育園実習はすごく怒られました(笑)
ボロクソに言われて泣きまくりました
児相などの施設実習は泊まリだから不安でしたがしんどいけど楽しかったです
私は保育園実習がすごく苦痛でしんどかったです
でも保育士として働いている時はだいたいの園は実習生に優しいと思います
実際実習生を受け入れましたが普段ギスギスしている職場も実習生には優しかったです
挨拶、書類の提出期限を守ればいけます!
+0
-0
-
84. 匿名 2019/10/11(金) 00:14:32
>>10
めっちゃわかる。ただ立ってるだけだから、足が棒のようなる。
朝の行動計画の発表が本当に地獄の時間。あと、受け持ち患者さんの今日の担当看護師が、怖い人だった時の絶望感といったら…+54
-0
-
85. 匿名 2019/10/11(金) 00:16:43
>>1
保育・教育実習の経験者の現在保育士3年目です。
実習前はとにかく不安で毎日友達と集まって語って励まし合っていました。また実習後に○○に行こうみたいな楽しみの計画を立てたこともあり、不安だらけでしたが今となってはいい思い出です。
実習中も毎日誰かしらとLINEやSNSで愚痴ったり相談したりしていました。
卒業した今、疎遠になってしまった子も多いですが同じ時期に同じ目標に向かう仲間がいることがとても励みになりました。
保育士となった今、実習生には何をねらい、目標にしているのか明確にしてから来てくれるとこちらも指導しやすいと思うようになりました。
ねらいや気づきが不明確でただ1日の出来事を長々と日誌に書く学生さんがたまにいます。
「何かすることはありますか?」「これはどうして○○なんですか?」など積極的な姿勢が見られるとさらにいいかもしれないですね。
これらのことはどの実習でも同じだと思います。
長々と失礼しました。
実習頑張ってくださいね!!+3
-0
-
86. 匿名 2019/10/11(金) 00:17:03
短大2年間で5回実習しました。
嫌で嫌でたまらなかったなぁ…
同じ学校の子と実習ならまだ安心だったけど1人だと不安だった。
私の乗り越えられた言葉は
「始まれば終わる」
大丈夫、園もいっぱい実習生うけいれてきたからさ!
慣れてるんだよね。頑張って!
あと、子どもは癒されるよね+4
-0
-
87. 匿名 2019/10/11(金) 00:20:40
何をどうして良いのかわからないことが多いとは思いますが、とにかく、積極的な姿勢は評価されると思います。ただ、勝手な行動は困るので迷ったらその都度聞いた方がいいと思います。失敗から学ぶことも多いので、恐れないことです。そこから何を学んだかが大事です。受け入れ側はそういうところを見ていたりしますよ。あとは、実習日誌をきちんと提出することですね。頑張ってくださいね。+2
-0
-
88. 匿名 2019/10/11(金) 00:25:49
>>51
大丈夫ですよ!超ーー適当な性格で計画もトンチンカンなことばっかりかいてて指導者を呆れさせていた私でも、看護師7年目になりました。
指導者や先生に「急性期向いてない」とか散々言われたけど、こんな私でも急性期でバリバリやってるんで大丈夫!遠くから応援してます!+6
-0
-
89. 匿名 2019/10/11(金) 00:32:09
頑張れ〜
あなたは未来ある社会人+0
-0
-
90. 匿名 2019/10/11(金) 00:36:49
めちゃくちゃ嫌味なおばさん教員いたよー
質問ありますかって聞かれて質問したらダメだったみたいで、目を付けられたよ
目立ちたがりって思われたのかもね
+0
-0
-
91. 匿名 2019/10/11(金) 01:52:53
自分を褒めまくってた。
朝起きることができたね!えらい!
実習先まで行けたね!がんばったね!
記録書いてるね!天才!すごい!
とか。+1
-0
-
92. 匿名 2019/10/11(金) 01:58:28
私も学生の時幼稚園実習、保育園実習、施設実習に行きました。毎日の反省会や実習日誌が辛かったな〜
1番必要なのは挨拶と笑顔!!あと謙虚さ、学ぼうとする姿勢
子どもはかわいいからそれを糧に乗り切ってね
主さん、応援してます!+0
-0
-
93. 匿名 2019/10/11(金) 03:00:04
>>88
ありがとうございます😭
頑張ります😭😭+1
-0
-
94. 匿名 2019/10/11(金) 03:51:05
>>46
看護師になってわかったのは田舎の急性期病院ほどやばいやつ多いということ。
大学病院の方が優しいナース多いよ。
田舎の急性期は人手全く足りてないので学生さんと関わる時間さえも惜しいから対応も冷たくなる。
これからナース目指す人は頑張って勉強して看護大学受けてください。+2
-0
-
95. 匿名 2019/10/11(金) 04:47:54
>>1
保育士さん?
私の子が通う保育園に実習生の方来てけど、保護者(私)に気付かないフリとかする方は印象悪かったな。
子どもの相手して大変だと思うけど、ちゃんと顔向けて挨拶だけはきちんとしてくれたら親の立場的にはもうそれで🆗よ+2
-0
-
96. 匿名 2019/10/11(金) 05:17:05
風邪の予防に務めてください。
昨日実習生がインフルエンザにかかったそうです。
+2
-0
-
97. 匿名 2019/10/11(金) 06:26:36
短大の保育科を卒業しました。
児童養護施設で一週間泊まりの実習がありました。
けど色々評判もあって配属先によっては天と地ほどの違いもあるんですよね
自分の配属された施設は最悪、正直地獄のような期間で…。
厳しいのは当たり前なんだけど、刑務所って多分こんな感じなのかな、と思ったくらい
上は中学生までいて、小さい子は甘えたり慕ってくれ可愛かったけど担当の責任者、保育士が性格キツくて辛かった
高学年以上の子供からもバカにされたり見下されるような扱い受けたり、でも周りの大人は知らん顔だったし
別の施設も知ってるけど先生が誰に対しても愛を持って向き合ってる所は子供もちゃんとしつけられてるしいい子に育ってる
別棟にある実習生用の部屋は扇風機ひとつない蒸し暑い部屋で、夜実習ノートを事細かくまとめなければダメ出しされるので毎日睡眠不足
お陰で痩せました笑
まぁ自分があまり苦労せずぬくぬく育って来たから余計にキツく感じたかもね
いい社会勉強になりました。+1
-0
-
98. 匿名 2019/10/11(金) 06:33:26
>>1
主さん、トピ画の通りなら私は経験者だから語るけど、指導教諭(指導保育士)が誰になるのかで明暗は分かれると思う。実は恥ずかしい話、幼稚園の教育実習生の時に担当教諭(その園の主任)が最悪な性悪で大ハズレ。因みに一緒に行った子は当たりの先生。責任実習見事に理不尽に不合格にされ→掃除とかしかさせて貰えず責任実習させて貰えなかった(単位認定されず普通だと留年になる)、事態を知った副園長に謝られ、最後のチャンスで行った付属の園の指導教諭の先生(普通に優しい先生)にあれ?ガル子さん、なんで、不合格になったのか分からないんだけどって無事に合格して卒業&免許取れた記憶。保育士の方も勿論取れたし、脅す訳では無いけど、記録は兎に角些細な事でも付けておいて損は無いのと(実習日誌の求めるレベルが人それぞれ)ガッツ︎で乗り切ろう!私の例は特殊だけど基本は優しい人がついてくれる筈だから。+3
-0
-
99. 匿名 2019/10/11(金) 06:48:08
>>1
教育実習(中学校)と栄養士の実習に行きました。
こんなこと言ったら元も子もないかもですが、始まるまでは緊張ですが、始まってしまうと忙しくも充実した毎日で緊張なんて忘れてしまうので、あまり心配なさらない方がいいと思います。
本気でその職業を目指してる人なら特に、すごく大変だけどすごく楽しい貴重な経験になりますし、そこで仲間もできますよ。
挨拶は誰にでもきちんとすること・素直な気持ちで指導をきくこと さえしていればきっと大丈夫です!あと笑顔で!!
大変だと思いますが応援してますね!!+0
-0
-
100. 匿名 2019/10/11(金) 07:03:53
とにかくやるしか無かった
保育園実習の時はキツイ先生もいてトイレで泣いてたわ(笑)+1
-0
-
101. 匿名 2019/10/11(金) 07:07:27
実習自体はまあなんとかなるんだけど実習記録がしんどかった。実習期間中は毎日睡眠不足だった。+2
-0
-
102. 匿名 2019/10/11(金) 07:26:00
私も経験してきたから今言えることは
とりあえず積極的に色々質問すること!
支持されるのを待つだけじゃダメ!
私は実習の初日担当の方から支持されるのをボーっと待ってるだけで、そしたら何もせずに終わった日があった。なんで何も教えてくれないんだろうとか思ってたけど、実習させてもらってるんだから、自分から積極的に質問しなきゃ教えてくれないっていうのに気づいた!
次の日から気持ち切り替えて、色々積極的になったら教えてくれるようになったよ!
だから、何事も質問を積極的にしてみてね!
長くなってすみません。+2
-0
-
103. 匿名 2019/10/11(金) 08:15:55
保育園、幼稚園の実習かな。
とりあえず、挨拶はしっかりしよう。
やることが分からなくなったら素直に「何か出来ることありますか?」と聞こう。
あと、指示されたこととか指導されたことのメモは必ず取って!!部屋の環境構成の図を描くときは定規使ってキレイに描くといいよ。
辛いけどがんばれ!!+0
-0
-
104. 匿名 2019/10/11(金) 08:19:09
実習初日に乗るバスを間違え遅刻。
申し訳ないし情けない思いで実習先に着いたらスタッフみんなが笑って大歓迎してくれた。
初日に遅刻する人が過去にいなかったようで印象に残ったよーと可愛がって貰えたことがあったよ。
主さん、大丈夫!
緊張するけどこんなバカな人がいたと思って肩の力抜いて行ってらっしゃい!+2
-0
-
105. 匿名 2019/10/11(金) 09:02:12
薬学部病院実習、薬局実習、去年終わりました!とっても楽しいし、みなさん優しいですよ。たくさん質問して、たくさん知識を吸収してください。教科書よりも現場を見る方が国家試験勉強にとっても役に立ちます。+0
-0
-
106. 匿名 2019/10/11(金) 09:13:51
一日の実習が終わる度にあと何日だ、よし、頑張る!って過ごしてた実習期間懐かしい+1
-0
-
107. 匿名 2019/10/11(金) 09:21:27
看護の実習
学生も指導者も気が強すぎて弱っちゃって安定剤飲んで行ってたなあ。。+5
-0
-
108. 匿名 2019/10/11(金) 10:18:55
実習先の雰囲気で全然違うよね〜
やることやってれば大丈夫
後は忍耐!+3
-0
-
109. 匿名 2019/10/11(金) 11:43:04
医療系の実習に1ヶ月ほど行ったけど、本当に地獄だったわ・・・
やることないから病棟に放り込まれひたすら患者さんと雑談・・1日中だよ・・辛すぎた
クタクタになって帰ったらその日の日誌書いて、寝て起きて実習行って、の繰り返し
実習最終日は達成感と安堵と辛かったのとで号泣しながら帰宅した(笑)+2
-0
-
110. 匿名 2019/10/11(金) 14:12:59
>>93
看護師は資格を取るまでは大変ですが、一生物の資格なので病棟勤務が大変でもクリニックや検診や介護施設など働き方も選べるので自分に合う職場が必ずどこかにはありますよ!
実習は不安なこともあると思いますが深く考えず頑張ってくださいね!+1
-0
-
111. 匿名 2019/10/11(金) 18:33:15
つい先日まで実習生の指導していました。
保育園ですが、事前準備、挨拶は大事!
日誌の書き方わからない、責任実習の準備何もしてないですって言われた時は呆れました。
日誌は汚い字でも誤字脱字ないように丁寧に!
お疲れ様でした〜って言う実習生いるけど、普通はありがとうございますだからね。
がんばってください!
+0
-0
-
112. 匿名 2019/10/11(金) 23:09:10
私も社会人入学で、眼科のマイナーな医療職で実習した。
20代後半で体力なくて、ずっと立ちっぱなしで死にそうだった。
帰宅したらへとへとだから、夜9時からとりあえず寝て、12時に起きて、3時くらいにレポート仕上がれば上出来。
また寝て5時くらいに起きて、実習行ってたなぁー
本当寝れないのが辛すぎたわ…。
今、実習生もつ立場になって、甘すぎるくらい優しくしてしまう…。+0
-0
-
113. 匿名 2019/10/12(土) 00:59:18
不安な気持ちわかります。
私は小学校での教育実習でしたが、実習が始まるまでの数ヶ月不安で不安で仕方なくて眠れませんでした。
人前で喋るというのが絶望的にダメで。
授業でやる模擬授業なんて毎回どれだけ用意をしても前に立つと頭が真っ白になるし、最終的に全ての発言(では国語の授業を始めます。日直さんお願いします等)の台詞をノートに書いて教壇の上に置いておけば臨機応変な対応が出来ず結局頭真っ白になってカオナシ状態。
児童生徒の前で喋るなんてわかっていたはずなのに、今まで経験がなくこんなに自分ができないなんてと落ち込みました。
あんなに楽しみにしてたのに行きたくなさすぎて円形脱毛ができました。笑
でも始まってしまえば緊張よりも毎日が忙しくてあっという間でしたよ!子供達に救われ研究授業もなんとか終えることができました。
最初からできるなんて誰も思っていないし、できなくて当然です。
言われたことはメモをとる、挨拶はしっかりする、キビキビと動く。それでいいと思います。
終わらないものはない!頑張って!+0
-0
-
114. 匿名 2019/10/12(土) 06:30:11
看護実習行ったけど、県外の学校に行ったから方言で高齢者の方々が何話してるのかほとんど分からなかった
看護師がこわいのと、寝不足なのと、それも苦痛でした
保育園実習に行ったときは記録も楽だったし子供達も可愛かったから長い実習の中での1週間ほどでしたが一番の癒しでした
同じ時期に保育士になる実習生も来てたけどそちらは保育士さんから厳しく言われてたっぽい
やっぱり専門の所に行くと厳しくはなるのかも…
でも優しい指導者もいるだろうし、癒しとなることもあるだろうから頑張ってくださいね♪
+0
-0
-
115. 匿名 2019/10/12(土) 14:24:07
受け入れてる側😊
それぞれだから見てて楽しいな❤️+0
-0
-
116. 匿名 2019/10/12(土) 21:11:46
>>89
あつかうことばにはきをつけようね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する