-
1. 匿名 2019/10/08(火) 09:42:54
消費税が上がりました。
何だかややこしくて困ってしまいます。
消費税だけじゃなく、税に関する事・質問・雑談しましょう!
ご存知の方はアドバイスくださると嬉しいです!+31
-0
-
2. 匿名 2019/10/08(火) 09:43:51
いっそすべて10%のほうがよかったのではなかろうか。+52
-89
-
3. 匿名 2019/10/08(火) 09:44:17
結局、食品をクレジットカードで買うと消費税は実質何パーセントなの?+78
-2
-
4. 匿名 2019/10/08(火) 09:44:28
消費税今より2%上がるのに25%上がるってことなんだってコメントがあって計算式も書いてあったけど意味がわからなかった
どういうことなのか詳しく教えて欲しい+84
-2
-
5. 匿名 2019/10/08(火) 09:44:32
住民税とかもう生きてるだけで税金かよ。+252
-2
-
6. 匿名 2019/10/08(火) 09:44:37
質問受け付けますよ+12
-1
-
7. 匿名 2019/10/08(火) 09:45:02
退職金に対する節税ってありますか?+9
-1
-
8. 匿名 2019/10/08(火) 09:45:03
結局ふるさと納税ってやった方がお得なの?+57
-1
-
9. 匿名 2019/10/08(火) 09:45:30
子供の頃、3%だったのが懐かしい+160
-1
-
10. 匿名 2019/10/08(火) 09:45:45
税金今よりうんと高くしてもいいから高くした分しっかりゆりかごから墓場まで手厚い社会保障制度を受けれるなら文句言わない。
中途半端に税金高くてだからと言って社会保障制度も中途半端な今が1番しんどい。+268
-2
-
11. 匿名 2019/10/08(火) 09:45:54
消費増税2%の1番の目的は何?
年金に充ててくれるの?
年金の事を真面目にやってほしい中年独身女より。+53
-4
-
12. 匿名 2019/10/08(火) 09:45:54
家を買って夫だけ単身赴任かずっと着いていくのかどっちがお得なの?+4
-0
-
13. 匿名 2019/10/08(火) 09:46:05
税金は犯罪者にも使われてるし本当に日本の政府はろくな使い方しないよね+205
-1
-
14. 匿名 2019/10/08(火) 09:46:21
>>2
それはない。
食料品が今まで通り8%ってだけだし
計算するのはレジの機械。
+12
-4
-
15. 匿名 2019/10/08(火) 09:46:34
>>12
情報が少なすぎる+6
-0
-
16. 匿名 2019/10/08(火) 09:46:51
>>3
購入店舗によって異なる+45
-1
-
17. 匿名 2019/10/08(火) 09:47:11
年末調整で戻ってくる保険料って何なの?
月々いくら以上の保険料だと戻ってくるの?+2
-8
-
18. 匿名 2019/10/08(火) 09:47:26
扶養内パートで2ヶ所以上で働いてて給料の合計が103万以下なら確定申告しないくていい?+42
-6
-
19. 匿名 2019/10/08(火) 09:47:31
>>8
2000円払ってもらう価値があると思えば+2
-1
-
20. 匿名 2019/10/08(火) 09:47:44
>>2
いっそすべて5%に下げればよかった
+83
-0
-
21. 匿名 2019/10/08(火) 09:47:57
とりあえず幼保無償化は失敗だと思う。
来年入園するから無償化受けれるけどそれで質が落ちたり、保育士や幼稚園教諭の皆さんの負担が増えて給料上がらない現実が変わらないままならダメただと思う。+207
-2
-
22. 匿名 2019/10/08(火) 09:48:07
住民税ってなんで払わないといけないの
+54
-2
-
23. 匿名 2019/10/08(火) 09:48:10
>>5
住民税(=人頭税)は昔から色んな国である+6
-2
-
24. 匿名 2019/10/08(火) 09:48:18
>>8
得かどうかは人に寄る。
ふるさと納税は2000円は実費。
たとえば、10000円のふるさと納税をして1kgのお肉をもらったとする。
2000円は実費。8000円は住民税を払ったことになる。
つまり2000円で1kgのお肉をもらったのと同じって考え方になる。
2000円払ってまで、1kgのお肉なんていらねーぜ!って人にとっては、ふるさと納税は損。
例としてお肉をあげたけど、
米だったり酒だったりいろいろあるから、返礼品を見て2000円出してももらいたい!と思えるものがあったらやればいいと思う。
ただ、ふるさと納税をする=自分の自治体に納税すべきお金を他の地域にあげる、ということなので
自分の地区の税収が減るってことは忘れずに。+102
-5
-
25. 匿名 2019/10/08(火) 09:48:22
>>2
そう思わせるのが策略!+21
-1
-
26. 匿名 2019/10/08(火) 09:49:09
>>8
絶対に得+6
-3
-
27. 匿名 2019/10/08(火) 09:49:38
復興特別所得税がキチンと使われてる気がしない25年もなにに使うわけ?+48
-1
-
28. 匿名 2019/10/08(火) 09:49:56
>>11
幼児教育・保育の無償化
国債の返済
+25
-4
-
29. 匿名 2019/10/08(火) 09:50:09
出生率が低いということは、
どんな政権になっても
高齢化人口扶養のために高い税金を課さなければならないことを意味するのはわかってんだけど、
自分が年金貰う年齢になったらちゃんと受給できんのか不安しかない。+25
-1
-
30. 匿名 2019/10/08(火) 09:50:10
>>16もうこのシステムが馬鹿げてる+90
-1
-
31. 匿名 2019/10/08(火) 09:50:25
>>22
自分が住んでる地域のインフラ整備にお金かかってるんだよ。
住民税がなかったら街灯が全部消えて信号機も全部消えるよ+77
-0
-
32. 匿名 2019/10/08(火) 09:50:39
>>16
この還元されるポイントって何のポイント?
どうやって還元されるの?+14
-0
-
33. 匿名 2019/10/08(火) 09:50:56
なんで固定資産税の支払いが高いと国民健康保険の支払いが高くなるんですか⁉️
全く理解が出来ないのですが…+16
-1
-
34. 匿名 2019/10/08(火) 09:51:34
>>8
高収入な人なら得しかない。
実質2千円負担で米、お肉、フルーツ等がもらえる。
そこまで所得高くない人はあまりお得感ないかもしれない。+48
-2
-
35. 匿名 2019/10/08(火) 09:51:39
>>32
クレジットカード使ってたらクレジットカードのポイントとして還元される。
たとえば楽天Payとかだったら楽天ポイントなど。+15
-1
-
36. 匿名 2019/10/08(火) 09:52:05
>>17
社会保険料のことなら、給与所得から丸々控除されて課税される対象となる所得が減る(課税される分が減る)
生保控除等なら、同じく給与所得から保険料の一部~全額が控除されて、同じく課税される分が減る+2
-3
-
37. 匿名 2019/10/08(火) 09:52:24
>>28
クソっすね。
いらねーのばかり。+24
-3
-
38. 匿名 2019/10/08(火) 09:52:53
人間、死んでも税金取られる 相続税+65
-2
-
39. 匿名 2019/10/08(火) 09:53:15
9月分が入った10月分の電気や電話料金
どうやって集計したらいいですか?+3
-0
-
40. 匿名 2019/10/08(火) 09:53:31
マッチング拠出ってなんで企業が出してる額までしか出せないの?
iDeCoもできないし。+2
-0
-
41. 匿名 2019/10/08(火) 09:53:39
むしろ消費税一律20パーセントにして、その分所得税住民税等を減らしてほしい。
消費税は生活保護や在日からも平等に取れる唯一の税金なので。+133
-7
-
42. 匿名 2019/10/08(火) 09:54:04
>>28
あと政治家の不正や使途不明の物に使われるのがオチだね。+55
-0
-
43. 匿名 2019/10/08(火) 09:54:46
国民健康保険料はいったいいつまで払うの?
自分かわ死ぬまでですか?
+16
-0
-
44. 匿名 2019/10/08(火) 09:55:12
>>27
岩手かどっかで悪い人が使い込んでなかったっけ?はっぴいなんとかって団体。
+9
-1
-
45. 匿名 2019/10/08(火) 09:55:18
>>1
今更そんなこと言ってるんだ
ニュースとか見ないタイプ? お勉強すれば?+1
-14
-
46. 匿名 2019/10/08(火) 09:55:33
不労所得があって他に基本、通常なら税金が掛からないと言われる年額100万の労働をしていても
不労所得の税金だけでなく年額100分の税金も課税されてしまうのは何故?+0
-0
-
47. 匿名 2019/10/08(火) 09:55:42
>>4
100円の物の消費税8%は8円
100円の物の消費税10%は10円
8円→10円は25%アップしてるよね、ってことじゃないですかね。+95
-4
-
48. 匿名 2019/10/08(火) 09:56:32
税金使って保育園ばんばん建てて共働き推奨するんじゃなくてさぁ、
旦那の給料上げたほうが世のためだと思うんですが。+127
-6
-
49. 匿名 2019/10/08(火) 09:56:35
>>13
刑務所の運営が税金からだからね
被害者が加害者の更生・生活の面倒を見るとか・・・+27
-0
-
50. 匿名 2019/10/08(火) 09:57:22
増税の前に
公務員に掛かる無駄なコストをカットしろ+55
-6
-
51. 匿名 2019/10/08(火) 09:58:09
北欧は消費税25%だけど大学まで無償なんだっけ?
日本もそれを目指してるのかな。無駄な気がするんだけど…。+11
-2
-
52. 匿名 2019/10/08(火) 09:58:38
>>2
お金持ちさん?
お願いだからそんなこと言わないで!+4
-1
-
53. 匿名 2019/10/08(火) 09:58:54
>>49
まあそれは住民の治安を考えたら仕方ない
+6
-0
-
54. 匿名 2019/10/08(火) 09:59:58
独身一人暮らしなんだけど、身体が弱くてあまり働けなくて貯金を崩しながらパートしてる。
パート収入8万あって
かけもちで2〜4万働くとしたら、
自分で国保・国民年金約3万払っていたら損する?
簡単に考えると収入10〜12万、出費3万。
税金とか市民税かかるから、
収入8万、出費3万の方がお得??+3
-1
-
55. 匿名 2019/10/08(火) 10:00:06
>>2
一般市民をそう困惑させて、それなら一律10%にしましょうって流れに持っていかせたいんだよ。+39
-1
-
56. 匿名 2019/10/08(火) 10:00:38
>>35
PAY系のスマホ決済とクレカ払いはどちらもキャッシュレスだから同じと見なされるということ?
私は楽天カードは持ってますが楽天PAYはやってないので…。ややこしいですね+4
-0
-
57. 匿名 2019/10/08(火) 10:01:41
軽減税率本当にふざけてると思ったけど、前から軽減税率のイギリスもこんな感じでしょっちゅう裁判やってるらしく最早笑ってしまった
日本の制度って基本イギリスの真似してるの多いからこうなるのも必然だったんだなと+17
-0
-
58. 匿名 2019/10/08(火) 10:02:12
>>54
生活保護もらえるんじゃないの?+4
-1
-
59. 匿名 2019/10/08(火) 10:03:19
夫が小さな会社経営してるんだけど
家をローン組んで買っての税金控除と、賃貸に住んでの何割かを経費で税金控除はどちらがお得??+4
-0
-
60. 匿名 2019/10/08(火) 10:03:25
キャッシュレス減税はクレカ、電子マネー、ペイ(いわゆるQRコード決済)全部に適用されますよ。
店によって対象のものが違いますが。+0
-0
-
61. 匿名 2019/10/08(火) 10:03:51
パチンコに課税すべき+70
-0
-
62. 匿名 2019/10/08(火) 10:04:56
>>56
それぞれ支払いした元にポイントが付くんだと思ってるよ。
LINE pay、Paypay、メルペイ等を使い分けてたら、使ったやつにそれぞれ返還されるということ。
たとえば楽天カードを保持してて楽天payもやってたら、全部楽天ポイントとして返ってくる。
カードは楽天カード、スマホ決済はPaypayだったら
楽天カードを使った分は楽天ポイント、
Paypayを使った分はPaypayに返還される。
なるべく支払いは一種類にまとめたほうが良さそうだな~って私は思ってる。
キャンペーンなどによって、スマホ決済もモノによって変換率が違ったりするし
かなりややこしい仕組みだよね。
上手く説明できなくてごめん。+3
-0
-
63. 匿名 2019/10/08(火) 10:05:38
>>51
10年ほど前から散々北欧持ち上げといて、いざ保育無償化とか貧困層だけでも大学無償化したら批判殺到で政府は戸惑ってるんじゃない?w
北欧ってそれに加えて所得税も最低40%からだと知ってるのかな、配偶者控除とか年金3号みたいな制度ももちろんなし+10
-1
-
64. 匿名 2019/10/08(火) 10:06:07
>>9
私が小さい頃は、消費税そのものがなかったよ…若い子たちはお小遣いの中からずっと払って来てるんだよね。+79
-1
-
65. 匿名 2019/10/08(火) 10:06:18
>>59
会社はじめたばかり?住宅ローンの審査受からないと思うよ+8
-1
-
66. 匿名 2019/10/08(火) 10:06:44
>>54
生活保護でもちゃんと書類提出すれば働けるよ
生活で足りない分を少額支給してくれる
役所の人と相談してみるといいよ+9
-1
-
67. 匿名 2019/10/08(火) 10:07:22
>>54
一度市役所の福祉課に相談に行ってみたらいいと思うよ〜!+3
-0
-
68. 匿名 2019/10/08(火) 10:08:04
消費税ややこしくて、面倒くさいから一律10%にしてくれ!って言われるのを待ってる感。+9
-0
-
69. 匿名 2019/10/08(火) 10:09:28
>>59
ローンの金額にもよる。
あと、自宅兼事務所ならローン減税使わずにローンの一部を経費にすることもできる。+0
-3
-
70. 匿名 2019/10/08(火) 10:09:55
>>61
あと宗教団体ね。+49
-0
-
71. 匿名 2019/10/08(火) 10:10:28
>>68
キャッシュレスでわざとややこしくしてる模様
+11
-2
-
72. 匿名 2019/10/08(火) 10:10:43
>>68
多少面倒くさくても、8%の物はそのままでいいよね。+4
-0
-
73. 匿名 2019/10/08(火) 10:11:13
>>34
自転車や防水TV貰ったことあるよ
プライベートビエラ、お風呂に置いてる
+7
-0
-
74. 匿名 2019/10/08(火) 10:13:33
>>62
ありがとう。
なるほど。
楽天系なら楽天系に一本化した方が貯まりやすいし使いやすそうですね+4
-0
-
75. 匿名 2019/10/08(火) 10:13:37
>>45
大丈夫? イライラして更年期?
税に対する色んな質問して良いんだから
ここは良スレでしょ。+16
-0
-
76. 匿名 2019/10/08(火) 10:13:56
もう消費税30%でいいから、ベーシックインカム導入して欲しい
役所の職員半分にはできるよ
税金ややこしすぎ+6
-12
-
77. 匿名 2019/10/08(火) 10:16:19
>>6
1人会社の社長です。
節税するにはどうしたら良いでしょうか?
今考えてるのは役員報酬8万にして
退職金で1500万〜程度入れるやり方です
よろしくお願いします🥺+2
-0
-
78. 匿名 2019/10/08(火) 10:17:38
所得税は収入がないと払わないですよね?
住民税も収入がないと請求は来ませんか?+7
-0
-
79. 匿名 2019/10/08(火) 10:19:53
なんで車税は、一定年数を越すと税金が高くなるのですか⁉️
古いものを長く使っているのに…???+5
-3
-
80. 匿名 2019/10/08(火) 10:20:03
>>54
自分で国保とか払うなら
最低140万/年稼がないと損だと
何処かで読んだ気がする+4
-1
-
81. 匿名 2019/10/08(火) 10:20:32
>>24
一品につき2000円ですか?
もしそうなら高額商品を選ばないと元が取れない😱+1
-8
-
82. 匿名 2019/10/08(火) 10:22:59
>>54
国民年金の一定額の支払いですが
パート掛け持ちして収入が増えたら、国民健康保険も多分上がるのでは⁉️+1
-1
-
83. 匿名 2019/10/08(火) 10:25:51
>>81
説明悪くてすみません、1品ではなく、総額ですね。
最初の1品が2000円(実費)+残り(住民税)
以降は全額住民税です。
例えば、
最初に1万のふるさと納税→2000円(実費)+8000円(住民税)
そのあとに2万のふるさと納税→20000円(住民税)
さらに5000円のふるさと納税→5000円(住民税)
という感じで、3万5000円ふるさと納税したら2000円が実費、33000円が住民税になります。
上限額は人によって変わるので、ふるさと納税のサイト等にあるシミュレーションを使ってください。+11
-0
-
84. 匿名 2019/10/08(火) 10:26:21
>>17
正確には年末調整で保険料が戻ってくるのではないです
戻ってくるのは所得税です
+41
-1
-
85. 匿名 2019/10/08(火) 10:27:58
でもね子持ちの人は保育教育費、医療費の無償化で実際支払うより 多く還元されてるんだよ。損なのは独女。高校迄無償化とは!+24
-4
-
86. 匿名 2019/10/08(火) 10:30:51
>>81
一品につき2000円じゃないですよ。
例えば1万を5箇所の自治体に納税すると
五万円ふるさと納税する事になるわけですが、2000円✖️5で1万の自己負担になるわけではありません。
五箇所、五万円、納税でも自己負担は2000円だけです。
+12
-0
-
87. 匿名 2019/10/08(火) 10:36:19
>>14
軽減税率のために使われた無駄金が多すぎる
だったら10%にした方がまし+13
-0
-
88. 匿名 2019/10/08(火) 10:46:00
>>35
ポイントなんてどうでもいいからそのまま値引きにして欲しい。
VISAとかMASTERはクレジットカードのポイント還元ってこと?
なんかそういう話はちっとも聞こえてこないんだけど。+20
-0
-
89. 匿名 2019/10/08(火) 10:46:11
>>11
法人税減税した分に補填される+2
-1
-
90. 匿名 2019/10/08(火) 10:47:42
>>2
同感。
消費税って一番公平な税金だと思うし。+12
-3
-
91. 匿名 2019/10/08(火) 10:49:09
>>79
排気ガスの基準満たしてないからとかじゃなかった?
車の後ろにシール貼ってあるよね?+3
-0
-
92. 匿名 2019/10/08(火) 10:52:43
>>45
今更だよ
ここの人はニュースなんて見てもないのよく分かる+2
-0
-
93. 匿名 2019/10/08(火) 10:52:55
>>77
小規模共済とかイデコはやってます?+3
-0
-
94. 匿名 2019/10/08(火) 10:55:38
消費税20%にしてもいいから累進課税制やめて。
税金取られるだけ取られて児童手当5千円って、、、富裕層じゃないんだからこっちだって満額欲しいわ。+21
-6
-
95. 匿名 2019/10/08(火) 10:57:09
税金少ししか納めてない人が、富裕層と同等な生活を求めて声を荒げてる社会じゃなくて、富裕層が恩恵をしっかり受けて、経済回して、社会に還元していった方が良いと思うの…結果的に。+50
-1
-
96. 匿名 2019/10/08(火) 10:57:42
>>51
日本の義務教育は教材費や文房具は自費だけど、
北欧のどこかの国は授業料や教科書だけじゃなく教材費や文房具も無料なんだよね
支給じゃなく貸与、だから数も決められているし返さないといけないから大切に使わないといけない
学校の持ち物だから持って帰る必要もない
トピずれ失礼しました+8
-0
-
97. 匿名 2019/10/08(火) 10:59:46
>>46
年100万以上も稼いでて税金がかからないわけがない
何か別のものと勘違いしていない?+0
-0
-
98. 匿名 2019/10/08(火) 11:01:07
>>48
それは国が決めることなの?違うよね?
国は最賃押し上げたり頑張ってるよ+2
-7
-
99. 匿名 2019/10/08(火) 11:02:39
>>95
頑張って働いた揚句に税金でかなり持っていかれて、なのに多額の税金を納めたからこその恩恵は無くて
結果的に、やってらんない、働かないってなってもおかしくないしね
+17
-0
-
100. 匿名 2019/10/08(火) 11:03:00
本当に無知ですみません。
積立NISAを始めたんですが、積立NISA内の掛金だったら特に何も申請はいらないんですよね?
積立NISA外でさらに投資信託をはじめようかと思うのですが、
その場合は確定申告が必要なのでしょうか?
年によってプラスになったりマイナスになったりすると思いますが、マイナスで確定申告ってできるんですか?+3
-0
-
101. 匿名 2019/10/08(火) 11:04:11
現金で手に入った臨時収入が130万8千円あるんだけど、今現在無職で。これは、収入として税務署に申告しなきゃいけないの?
住んでるアパートの立ち退き料なんだけど…。敷金の返金分10万8千円も含まれてる。いちおう、受けとりを現金でやって、ネット銀行に預けてるけど、あとから「申告漏れ」みたいなことで、差し押えとかくらわないか、不安。+4
-0
-
102. 匿名 2019/10/08(火) 11:04:27
>>99です
>>95なのにミスった+2
-0
-
103. 匿名 2019/10/08(火) 11:06:27
>>10
墓場一歩手前が増え続ける日本でそれはもう無理
働ける世代が税金のために生活切り詰めるようになる+3
-0
-
104. 匿名 2019/10/08(火) 11:14:45
>>100
働いてるなら積立ニーサとイデコにしたら?+0
-0
-
105. 匿名 2019/10/08(火) 11:15:41
>>21
私は来年から保育園入れる予定
まだ1歳だから恩恵はないけど、無償化なんて求めてない
保育園できちんと見てもらえる環境が整うならお金払い続けていい
うちは保育料7万くらいかかるし馬鹿高いと思うけど大切な子供の命のこと考えたら7万でも当然
でも同じ保育園預けてても収入で保育料違うのよね、安いお金で入れちゃうのやめてほしい+15
-0
-
106. 匿名 2019/10/08(火) 11:16:17
>>104
>>100です。コメントありがとうございます。
会社の退職金が401Kでマッチング拠出やってます。iDeCoはできません。
積立NISAとマッチング拠出併せても月5万程度です。
手持ちの貯金をもっと投資信託に回したいと思ってます。+0
-0
-
107. 匿名 2019/10/08(火) 11:20:23
>>54
不足分といえど簡単に貰えるのかな
出勤回数増やせとか転職しなさいとか言われそう+2
-0
-
108. 匿名 2019/10/08(火) 11:20:58
>>95
お金ない!子供を私立に行かせられない!
とか言ってる人達が日本のボリュームゾーンだったりするから、この層の意見を聞き過ぎ!
取れるとこから税金納めさせてって考えだったから富裕層でさえ小市民的になって自分達の老後の資金を貯めこんで…経済回らない様にしちゃった感じ。
政策も子供手当だ、無償化たとチマチマした平均的な小市民を増やす事しか考えてない感じだったし。
+12
-0
-
109. 匿名 2019/10/08(火) 11:22:04
>>105
7万払ったところで最低賃金なのは変わらない
無償化よりはましって言う話で、決して質を高められる価格ではないと思うよ+3
-0
-
110. 匿名 2019/10/08(火) 11:28:52
>>109
うーんでも私の住んでるところの保育料上限が8万で下限は勿論無料
みんなが8万払えばマシになると思うんだけどな+1
-0
-
111. 匿名 2019/10/08(火) 11:31:01
>>110
保育園のこと詳しくないけど収入によって保育料も違うんだよね!?
8万も払う人って収入どれぐらいなんだろか。
でも月8万で食事も出してもらえるなら安いのかなとも思ったり。+5
-1
-
112. 匿名 2019/10/08(火) 11:31:54
ふるさと納税って365日いつでもできるの?
どこからするの?+0
-1
-
113. 匿名 2019/10/08(火) 11:38:10
いろんな税金があるけど確かに消費税が一番平等な気がする
他にも平等に支払う税金ってあるのかな?+6
-0
-
114. 匿名 2019/10/08(火) 11:39:54
>>97
旦那さんの扶養に入ってるとか?+1
-0
-
115. 匿名 2019/10/08(火) 11:40:33
今年から株の収入があり雑所得20万を超えました。特定口座で取引しているので源泉徴収は証券会社がやってくれます。会社員ですので基本的には確定申告しなくていいと思うのですが、会社から給料とは別に報奨金の受領があり領収書を書いた(今までは雑所得で処理)場合、超過分は自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか?+0
-0
-
116. 匿名 2019/10/08(火) 11:41:07
>>11
日本政府は破綻寸前だよ。
国が倒れるよりは増税のほうがマシ。
とりあえず、
税金の使いみち見直してほしい
まずは、国会議員へらすとこから国庫削減はじめて+11
-3
-
117. 匿名 2019/10/08(火) 11:42:24
>>101
今ちょっと調べたら一時所得として確定申告しなきゃいけないみたい
詳しくなくてすみません+3
-0
-
118. 匿名 2019/10/08(火) 11:44:00
>>108
中流以下の人が、頑張って中流以上になってっていう高度経済成長の頃の様な意識がないよね。
そういう意識も持てない社会。
中流以下の人が自分より上の人を妬んだり不平等だと叫んだりして、自分達の所まで引き下げてしまった様な社会。+18
-0
-
119. 匿名 2019/10/08(火) 11:45:25
>>114
所得税はかかるじゃん
社会保険料は取られないけど+0
-0
-
120. 匿名 2019/10/08(火) 11:46:59
>>59
会社の顧問税理士に聞いた方が確実じゃないかな?+1
-0
-
121. 匿名 2019/10/08(火) 11:48:16
>>111
実際には0歳児で月20万、1,2歳児で13万くらい費用掛かってるから…
もちろん毎月8万って負担は大きいけど、税金からそれだけ貰ってるって事だからね+4
-0
-
122. 匿名 2019/10/08(火) 11:50:10
>>121
恥ずかしながら無知でした…
教えていただきありがとうございます!
今までさえこんなに税金使われてたのにさらに無償化とかお金の使い方間違ってますね。+4
-0
-
123. 匿名 2019/10/08(火) 11:53:15
>>101
税務署に聞いたほうがいいよ+1
-0
-
124. 匿名 2019/10/08(火) 11:53:18
>>115
株の内容によるけど雑所得にはならないんじゃ
報奨金の金額によるけど基本的には確定申告しなきゃいけない+1
-0
-
125. 匿名 2019/10/08(火) 11:55:45
>>18
毎月の給料から、所得税が引かれてなければ
申告する必要はないと思います。
所得税が引かれてる月がもしあれば、申告することによって、その引かれた分が戻ってきます。
9万円超えた月があればおそらく引かれてると思うので要チェックです。+25
-0
-
126. 匿名 2019/10/08(火) 11:57:17
>>101
法律上は申告しなきゃ行けないんだけど、
税務署もそんなにスーパマンじゃないから、
現金で入手したお金の流れなんて追えないから申告しなくてもバレない。
何百万円単位だと、バレる可能性もあるかもだけど
正直しなくてもバレないと思います。+9
-4
-
127. 匿名 2019/10/08(火) 11:59:08
>>94
わかる。
ボーナス月は税金45万円払ってます。
イライラする、この低所得者どもめ!!
ってね。
平等でいいよ、ほんと+10
-4
-
128. 匿名 2019/10/08(火) 12:00:53
市税課に務めてたけど無知な市民だらけだった
ちゃんと勉強しないと取られるだけ取られて損だよ+7
-0
-
129. 匿名 2019/10/08(火) 12:04:15
>>127
低所得者でごめん…。
がんばって働いてるんだけどね…。本当にごめんなさい…。+10
-6
-
130. 匿名 2019/10/08(火) 12:05:41
>>33
資産割という保険料があって、固定資産税額に税率をかけるので、固定資産税が高ければ、保険料が高くなります。+3
-0
-
131. 匿名 2019/10/08(火) 12:08:04
>>101
申告しないと駄目。
大家があなたにいくら払いましたって書類を税務署に提出するから。
数年後バレたら追徴課税だよ。+8
-0
-
132. 匿名 2019/10/08(火) 12:10:47
>>130
33です。
御親切にわざわざご解答有り難うございます。
固定資産税が高い私は国保がバカ高い。
社会保険の付いた働き方を考えますね。+1
-0
-
133. 匿名 2019/10/08(火) 12:11:10
イオンで玉ねぎ買ったら10%なのはなぜ?+1
-0
-
134. 匿名 2019/10/08(火) 12:12:17
日本は所得税払ってない奴らばかりだからねえ
公平じゃないよね
消費税上げるしかないのよ+6
-0
-
135. 匿名 2019/10/08(火) 12:25:39
>>96
スイスもそうだって聞いたよ。
教科書が貸与で大切に使うのは良いよね。
+5
-0
-
136. 匿名 2019/10/08(火) 12:26:50
>>9
私が小さな頃は消費税自体が無くて3%になった時におもちゃ屋さんで母とテレビのインタビュー受けて夕方のニュースに流れた。
+7
-1
-
137. 匿名 2019/10/08(火) 12:27:42
>>128
是非貴女様に色々とご教示頂きたい。+4
-0
-
138. 匿名 2019/10/08(火) 12:31:00
>>130
国保の資産割は市町村による
無いところのほうが多い+0
-0
-
139. 匿名 2019/10/08(火) 12:37:39
>>112
いつでもネットから出来るよ。
さとふる、ふるさとチョイス、フルナビ、ANA、楽天、等どこからでもどうぞ。
今年の分は年末までしか出来ないから急いで。
もし既婚者でご主人の扶養に入っているなら、
ご主人名義のクレジットカードを使ってね。
自分が納税者なら、ふるさと納税控除額をネットで調べてね。+3
-0
-
140. 匿名 2019/10/08(火) 12:39:48
>>116
身体障害者手の議員とかマジで要らん。+21
-2
-
141. 匿名 2019/10/08(火) 12:58:19
>>119
奥さんが旦那さんの扶養で年間103万以内の収入だと確定申告すれば所得税戻ってくるんじゃないの?+1
-0
-
142. 匿名 2019/10/08(火) 13:15:29
もう少しで年末調整の時期ですが給与の交通費は課税対象になるのでしょうか?+0
-0
-
143. 匿名 2019/10/08(火) 13:17:09
>>101
私も申告しなくていいと思う
和解金や慰謝料のようなものと解釈すれば非課税だと思う+1
-5
-
144. 匿名 2019/10/08(火) 13:50:35
>>9
私、ウイッシュと同じ歳だけど、ウイッシュのおじいちゃんが、3パーにしたんだよねー。
10パーになるとは、思わなかったわ。+5
-0
-
145. 匿名 2019/10/08(火) 14:06:39
別に税金は仕方ないと割り切れるけど、在日特権や生活保護には納得してないよ。+17
-0
-
146. 匿名 2019/10/08(火) 14:13:00
こんな税金の無駄遣いやめろ!
って暴動おこす日本人たちはなんで出て来ないの?
+3
-1
-
147. 匿名 2019/10/08(火) 14:19:55
>>58
>>66
>>67
>>80
>>82
>>107
返信ありがとうございます!
まとめてのお返事ですみません。
おそらく貯金が結構あるのと、両親兄弟元気なので生活保護は無理だと思うし、本当に困ってる方の制度なので今は考えてません。
体がもつギリギリのラインでかけもちがいいかな、と思いました。
皆さんのアドバイス参考にさせていただきます。本当にありがとうございます!
+7
-0
-
148. 匿名 2019/10/08(火) 14:20:11
>>54
税金は稼いだ以上に取られることはないので、10~12万円稼いだ方が当然収入は増えます。
増えた分税金などでマイナスになることはないです。
>>80 さんの書かれている140万円云々は第3号被保険者の場合です。
+1
-0
-
149. 匿名 2019/10/08(火) 14:30:32
>>108
そういや私立高校も年収低いと無償になったんだっけ?
世も末だなほんとに…。+13
-0
-
150. 匿名 2019/10/08(火) 14:32:07
医療費控除について知りたいんですがいいですか?+2
-0
-
151. 匿名 2019/10/08(火) 14:40:20
>>16
食料品は8%据え置きなのにポイント還元対象なの?
減税対象商品以外がポイント還元対象だと思ってた。
+1
-0
-
152. 匿名 2019/10/08(火) 14:41:36
マクドナルドが一部値上げした商品があるけど、他は値段据え置きで店内飲食でも持ち帰りでも同じ値段ってなってますよね。それがよく分からなくて誰かわかる方教えて下さい。店内飲食だと10%、テイクアウトは8%って国が決めてるのになぜ同じ値段なんでしょうか。+0
-0
-
153. 匿名 2019/10/08(火) 14:42:52
とりあえずPayPayとか登録しなくてもクレジットで支払いしてたら恩恵受けれるってことで合ってる?+9
-0
-
154. 匿名 2019/10/08(火) 14:46:54
>>148
ありがとうございます!
確かにそうですね。
パート先と相談して、かけもち始めてみようと思います。
去年の年収が結構高くて、今年の年収とはかなり差が出ますが自己都合退職だから市民税や国民保険料の免除や割引は出来ないと市役所で言われました。
年金は将来が不安なのできちんと払います!+1
-0
-
155. 匿名 2019/10/08(火) 14:50:49
>>152
本体価格を変えてるだけですよ
当たり前だけどマクドナルドも税金はちゃんとテイクアウトなら10%納めてます+4
-0
-
156. 匿名 2019/10/08(火) 14:52:33
>>155
あ、間違えてた
イートインなら10%、ですね+1
-0
-
157. 匿名 2019/10/08(火) 15:03:30
消費税を上げる理由
法人税減税して、株主配当金がたくさん、ほしいから株主である、企業やアメリカ様が儲かる仕組み
これを国民が知ると怒られるから
「社会保障の為です」
「幼児保育無償化」
「地震が起こった時の災害用」
と、理由を毎回、変えて国会議員が説明してるよ
+8
-0
-
158. 匿名 2019/10/08(火) 15:31:35
>>46
税金は総所得に対する課税だよ?
不労所得と100万を合わせた所得に対する課税。
確定申告するでしょ?その時にちゃんと両方申告すれば払い過ぎた分戻ってくるよ。+6
-1
-
159. 匿名 2019/10/08(火) 15:33:44
>>155
よく分かりました!ありがとうございます。分かったんですが、イートインかテイクアウトかで本体価格が変えられてることにちょっともやっとしてしまいます。+1
-0
-
160. 匿名 2019/10/08(火) 15:36:36
>>133
打ち間違いじゃない?お店に問い合わせを!+14
-0
-
161. 匿名 2019/10/08(火) 15:42:12
>>142
交通費が月15万までは非課税じゃなかったかな+0
-5
-
162. 匿名 2019/10/08(火) 15:46:27
>>139
ありがとうございます!+0
-0
-
163. 匿名 2019/10/08(火) 15:55:32
今大学四年で、年金猶予にしてます。
来年から就職で健康保険に入るけれど
この四年分、払う?
+0
-0
-
164. 匿名 2019/10/08(火) 16:08:02
>>163
猶予の分は追納してもしなくても好きにできるよ。
猶予分を会社から天引きされることはないよ。
追納したければ個人的に。+4
-0
-
165. 匿名 2019/10/08(火) 16:30:56
>>159
もやっとする気持ち分かります〜。でもこのやり方は企業としてはイートインの客は少し損してるって事ですよね(それが一部商品値上げに転嫁してる訳ですけど)
コンビニが8%で買った客が勝手に店内で食べても黙認なのも、お店としては売上に影響する訳じゃないしそこを厳密にやるメリットが無いわけで+3
-0
-
166. 匿名 2019/10/08(火) 16:48:10
>>16
ありがとう、わかりやすい
自分なりに調べるけど
でも中小企業ってどこまでが中小で
どこまでが大手なのか?
+2
-0
-
167. 匿名 2019/10/08(火) 16:50:33
>>48
本当それだよね。
旦那の手取りどんどん下がってるわ。+15
-3
-
168. 匿名 2019/10/08(火) 17:06:46
>>5
働いてなかったら払う必要ないよ。+0
-1
-
169. 匿名 2019/10/08(火) 17:11:09
>>95
人間の欲深さ故に、難しいね。+0
-0
-
170. 匿名 2019/10/08(火) 17:58:49
死亡税て変なのも議論されていたね!+2
-0
-
171. 匿名 2019/10/08(火) 17:58:55
>>10
えーっと、今がしんどいんじゃなくて、これからもっとしんどくなるよ。。
希望を持つのはいいことだけど、日本はこれから増税&社会保障減だよ。
+5
-0
-
172. 匿名 2019/10/08(火) 18:00:47
>>51
目指してないと思う。日本の状況と政治の質じゃ無理。
+2
-0
-
173. 匿名 2019/10/08(火) 18:05:27
【アニメ】増税の闇…得しているのは誰だ? - YouTubeyoutu.be10月1日から消費税が10%に引き上げされるな。 受け入れるしかないが、得してるのは誰なんだろうな…? 今回はそういう動画だ。 ま、動画見たらチャンネル登録・高評価よろしく ▼チャンネル登録しない理由があるのか? http://bit.ly/2FNW81H ▼最新情報はTwitterで発...
+0
-0
-
174. 匿名 2019/10/08(火) 18:06:39
自分が相続した実家の土地が道路の拡幅工事をすることになり、補償金をもらったので結構な金額の所得税を払うことになりました。
『ふるさと納税』で検索すると「給与所得」のシュミレーションは出てきますが、補償金は「一時所得」になるのでふるさと納税できるのでしょうか?
+0
-0
-
175. 匿名 2019/10/08(火) 18:28:38
来年結婚を機に退職し、扶養内で働く話をしています。
もし入籍した時に103万を超えていた場合、扶養に入れなかったり、追加で払う必要があったりしますか?+0
-0
-
176. 匿名 2019/10/08(火) 18:57:46
>>175
税金の方の扶養は年収でいうと150万ぐらいまでは満額控除できますよ。今は103万の壁はあってないようなものですね。どちらかというと社会保険の扶養の106万の壁と130万の壁の方を気にしたらいいと思います。
まあ退職されるのであればこちらも気にしなくていいかな。+1
-0
-
177. 匿名 2019/10/08(火) 19:20:53
>>164
ありがとうございます。強制力は無いのですね。
どうするか迷います。+0
-0
-
178. 匿名 2019/10/08(火) 19:24:50
>>18
二ヶ所以上で給与所得がある場合、年末調整を行わない事業所の方では所得税が引かれているはずです。なので確定申告が必要です。もしどちらも所得税が引かれていないのであれば会社の方で申告を間違えているはずなので確認してください。+5
-0
-
179. 匿名 2019/10/08(火) 19:47:04
>>2
そのうちなりますよ。+0
-0
-
180. 匿名 2019/10/08(火) 19:48:22
>>8
人や暮らしてる家族の人数による。
たまに変な返礼品もあるらしい。
まあ節税っちゃ節税。+0
-1
-
181. 匿名 2019/10/08(火) 19:52:14
>>48
旦那の給料国から出てるんですか?+2
-2
-
182. 匿名 2019/10/08(火) 20:06:03
>>24
愛知県に納税したくないから、保守な県にふるさと納税しよっと♬
+8
-0
-
183. 匿名 2019/10/08(火) 20:13:07
>>48
えー、なんで男だけなの。
女の給料もあげてよ。+13
-0
-
184. 匿名 2019/10/08(火) 20:42:59
>>146
暴動より選挙の一票ですよ。 選挙は大事ですよ。+1
-0
-
185. 匿名 2019/10/08(火) 20:53:37
今年転職したので住民税は納付書で納めてるのですが、この場合の確定申告どうすればいいのかご存知の方いらっしゃいますか?税務署と区役所のホームページ見たのですが分からず…。+1
-0
-
186. 匿名 2019/10/08(火) 20:55:09
>>93
ありがとうございます!
どちらもしていないです。+0
-0
-
187. 匿名 2019/10/08(火) 21:06:27
>>28
ましでどうでもいい。もっと独身にかんげんしてほしい+4
-0
-
188. 匿名 2019/10/08(火) 21:15:58
>>166
経済産業省が5%還元対象の店舗一覧をPDFで載せてるらしいけど、データが膨大すぎて無理すぎるから、公式アプリで探せるようにしたみたい。
マップから、現在地周辺の対象店舗が検索できるそう。+2
-0
-
189. 匿名 2019/10/08(火) 21:31:13
>>185
退職したままなら自分で税務署へ確定申告
転職したなら、転職先でおそらく前の会社の源泉徴収票を求められるはず。それを元に転職先の会社が税務署に申告してくれるはず。
転職先の会社によっては、「うちの分の源泉徴収票渡すから、前の会社の分と合わせて税務署に自分で確定申告してきてね~」って言われるかも。
気になるなら転職先の総務に聞いてみては?聞くのが気が引けるなら、会社の年末調整は12月で、個人の確定申告は翌年2月だから、12月まで待ってみるか。+0
-1
-
190. 匿名 2019/10/08(火) 21:38:47
生命保険料控除がいまいち分からない。あの計算式で出した額を所得から控除してから、課税するってこと?+0
-0
-
191. 匿名 2019/10/08(火) 21:54:45
さすがに10%になると、お財布厳しくなるよね。
+2
-0
-
192. 匿名 2019/10/08(火) 22:11:40
マクドナルドのトピで三角チョコパイ税込み価格書いてあったけど、8%なのか10%なのかわからないし、消費税8%より値上げしてた。+0
-0
-
193. 匿名 2019/10/08(火) 22:15:30
>>184
痛感してる。消費税10%は厳しい+2
-0
-
194. 匿名 2019/10/08(火) 22:20:14
>>188
ありがとう+1
-1
-
195. 匿名 2019/10/08(火) 23:39:02
いっそのこと消費税をやめませんか?+1
-0
-
196. 匿名 2019/10/09(水) 00:44:25
税金て消費税と、親が払ってる固定資産税以外は無いけど、勉強の為に覗かせて貰った!+1
-0
-
197. 匿名 2019/10/09(水) 00:52:20
>>33
それ絶対関係無いと思うんだけど+0
-0
-
198. 匿名 2019/10/09(水) 01:07:29
>>134
でもさ所得税払ってない=所得が無いって事だよね+1
-0
-
199. 匿名 2019/10/09(水) 01:13:32
退職するとき財形貯蓄を解約したら税金がかかった…
利息が良いから財形にしたのに、結局普通の定期預金と変わらなかった+2
-0
-
200. 匿名 2019/10/09(水) 01:42:03
>>83
すごくわかりやすいです。
質問ですが、去年2018年にふるさと納税しました。今年はまだです。
会社勤めで住民税は給料から引かれています。
この場合、確定申告とかはしなくていいのでしょうか?
ふるさと納税の書類を出すときに会社勤めかなにかのチェック項目にチェックした覚えがありますが、
結局ネットの説明読んでもそれにチェックしたからあとは何もしなくてもいいのか不安で。
2万円したので1万8000円払っていることになりますが、それはいつどこでわかりますか?
会社の給料から引かれているけど会社の事務の人はふるさと納税したことなんて知らないし、その辺の仕組みがわかりません。+0
-0
-
201. 匿名 2019/10/09(水) 02:35:31
>>45
あなたが知りうる全ての税金
分かりやすく教えてよ〜〜+2
-0
-
202. 匿名 2019/10/09(水) 03:25:09
>>199
定期預金も税金引かれるのでは?+0
-0
-
203. 匿名 2019/10/09(水) 03:27:34
>>190
そうです+0
-0
-
204. 匿名 2019/10/09(水) 05:41:24
自分は訳があって約200万まで所得税や住民税ありません。
もっと収入欲しいけど実家だし税金払うのも損かなと思いそこで止めてます。+0
-0
-
205. 匿名 2019/10/09(水) 05:56:52
>>203
ありがとう❗+1
-0
-
206. 匿名 2019/10/09(水) 06:21:20
>>202
え!
利息1パーセントもないのに税かかってるの??
どういう計算??額面がマイナスになるの??+0
-0
-
207. 匿名 2019/10/09(水) 06:23:23
>>6
源泉で会社から引かれた分はどのぐらい還付されるのでしょうか?フリーランスで法人成りはしていません。
法人は維持費を考えると微妙な範囲で、利益を受けるか受けないかで考えると中途半端な収益しかありません。それでも法人成りした方が、個人よりも税金の控除など増えますか?+0
-0
-
208. 匿名 2019/10/09(水) 06:28:09
>>200
「ふるさと納税」を申し込んで自治体にお金を払う。→確定申告して寄付金控除をうけると税金が還付されます。
例)一万円のふるさと納税を申し込み、自治体に一万円納付する。
→返礼品が送られて来る。
→翌年、確定申告すると自己負担額2000円を引いた8000円が還付される
確定申告しないと「ふるさと納税」でなく、ただの自治体への寄付になります。
確定申告し忘れていたら過去5年分は税務署が受け付けてくれると思うので問い合わせしてください。
+1
-1
-
209. 匿名 2019/10/09(水) 06:57:10
>>197
それが日本です。+0
-0
-
210. 匿名 2019/10/09(水) 07:11:29
>>209
そうなんですか、ではうちの固定資産が安いからかな?+0
-0
-
211. 匿名 2019/10/09(水) 07:46:11
>>189
ご丁寧にありがとうございます!+0
-0
-
212. 匿名 2019/10/09(水) 08:24:51
>>206
利息に対して20%の税金が引かれてる+0
-0
-
213. 匿名 2019/10/09(水) 08:27:36
>>204
それで将来もやっていけるならいいんじゃない?
税金払う収入になっても手取りが減ることはないし、年金を考えたらセーブしない方がいいとは思うけどね。+0
-0
-
214. 匿名 2019/10/09(水) 09:16:03
>>212
よく見る定期預金 利息0.03% っていう表示はすでに20%が引かれてるってこと?税抜きだと利息20.03%?
頭悪すぎてわからない…+0
-0
-
215. 匿名 2019/10/09(水) 10:19:25
>>214
えーと多分こういうことかと
単純計算で500万に0.03%かけると利息が1,500円
それに20%の税金かけると300円
1500-300=1200だから
手元に残る利息が1,200円ってことじゃないの
+0
-0
-
216. 匿名 2019/10/09(水) 13:07:27
株トピでも質問したのですが、サラリーマンで20万円以下の副収入は所得税の申告はしなくてもいいけど、地方税は申告しないといけないのですよね?
知りませんでした
給料少ないので、なんとかして儲けようと頑張っていたけど、それはそれで申告めんどくさそう…+0
-0
-
217. 匿名 2019/10/09(水) 15:17:34
>>216
えーはじめて知りましたー!
ハンクラで少し収入あるんだけど20万以下なら何もしなくて良いものと思ってた。いまググって調べたら役所のホームページにも書いてあった…
こんなの誰も教えてくれないしもっと分かりやすくしてくれよ、って感じ。税の仕組みは複雑怪奇すぎる+2
-0
-
218. 匿名 2019/10/09(水) 17:25:43
>>78
まれに均等割の住民税が発生する場合もある+0
-0
-
219. 匿名 2019/10/09(水) 18:07:15
>>22
歳がいくつか知らないけど>>31さんが書いてる事を知らないのはヤバいよ+0
-0
-
220. 匿名 2019/10/09(水) 18:12:03
>>120
完全に正解
こんなところで聞いてもしょうがないw+0
-0
-
221. 匿名 2019/10/09(水) 18:15:24
>>198
専業主婦が少しでも減れば税収が増えるがそうもいかんしね+0
-1
-
222. 匿名 2019/10/09(水) 18:55:29
昨年、ふるさと納税をしたのに確定申告で税金還付じゃなくて納付になりました。
今年の住民税は昨年より1ヶ月200円しか安くなっていません。
収入が増えたからですか?
因みに昨年から2つの会社から収入があります。+0
-0
-
223. 匿名 2019/10/11(金) 00:23:51
>>208
今は確定申告しなくていいんじゃなかった?+2
-0
-
224. 匿名 2019/10/11(金) 00:25:54
>>218
今まさにそれです。
退職したので納付書が送られてきましたが、3期と4期だけで10万近い....
こんなに高いの?って落ち込んでます+0
-0
-
225. 匿名 2019/10/12(土) 20:12:12
>>176 さん
遅くなりましたが、お答えいただきありがとうございました!+0
-0
-
226. 匿名 2019/10/23(水) 19:02:04
税ではないんですが、国民年金は離婚したら、老後はもらえないのですか?+0
-0
-
227. 匿名 2019/10/26(土) 15:43:34
税金対策として、チュート徳井みたいに会社を作るのはどうしてですか?どこで節税されるのでしょう?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する