-
1. 匿名 2019/10/08(火) 00:28:32
結婚相手が長男で、何か困ったことはありますか?
好きなら関係ないですか?+26
-85
-
2. 匿名 2019/10/08(火) 00:28:58
好きなら関係ないやろ+507
-56
-
3. 匿名 2019/10/08(火) 00:29:00
絶対無理。
と思って次男と結婚した。+82
-112
-
4. 匿名 2019/10/08(火) 00:29:01
令和やで+632
-23
-
5. 匿名 2019/10/08(火) 00:29:33
ない!
長男がNGならひとりっ子とは付き合えないよ?+679
-9
-
6. 匿名 2019/10/08(火) 00:29:39
関西弁の連投+16
-19
-
7. 匿名 2019/10/08(火) 00:29:43
うち次男だけど奴隷だよ
長男は自由気まま+375
-4
-
8. 匿名 2019/10/08(火) 00:29:53
実家によりけり。
家業があったり旧家だったり。。。
はたまた時代錯誤なおとん。おかんがいたら
アウト!!
小姑付きもアウト!+558
-4
-
9. 匿名 2019/10/08(火) 00:29:55
田舎の長男大変だよね
いま何時代だよと姑に突っ込みたい+496
-10
-
10. 匿名 2019/10/08(火) 00:30:01
まあ次男がいいけど、仕方ないよ+83
-9
-
11. 匿名 2019/10/08(火) 00:30:23
長男がダメて、何時代の話やねんアホか。。。+228
-46
-
12. 匿名 2019/10/08(火) 00:30:31
結婚5年目
今は車で4時間の距離だけど、あと数年後には同居…
嫌すぎる+259
-6
-
13. 匿名 2019/10/08(火) 00:30:44
盆や正月のたびに、馬車馬のように働かされる。掃除、買い出し、料理、接客…
+162
-12
-
14. 匿名 2019/10/08(火) 00:31:12
次男とか三男で小姑たくさんいるよりよくない?って思ってしまうけど、うちの旦那さん長男だけどお姉さんいらっしゃるから小姑付き。今のところ問題なし。+13
-39
-
15. 匿名 2019/10/08(火) 00:31:12
今時そんな関係ないでしょー
でも田舎の長男ならちょっと嫌かも…同居とか怖い
関東とか三大都市の長男なら全然気にならない。+271
-16
-
16. 匿名 2019/10/08(火) 00:31:27
逆に5人兄弟全員男の末っ子だったら困ることってあるのかな+13
-11
-
17. 匿名 2019/10/08(火) 00:31:39
最初は何も考えてなかったけど、墓や仏壇引き受けなければならない。
子供にお金がかかるのに、自分達が死ぬまでずっとお墓の維持費用、法事やお盆のお坊さんに支払うお金や段取り全て長男持ち。+250
-6
-
18. 匿名 2019/10/08(火) 00:31:40
一人っ子と結婚したよ。兄弟関係がどうとか老後どうする?とか悩むことが少なくて楽だった。
のちに離婚したがな。+181
-3
-
19. 匿名 2019/10/08(火) 00:31:41
そこそこの家庭の事情な気がする。
長男だけど何て困らないです、例えば嫁、姑とか
同居とか無しだし。+87
-3
-
20. 匿名 2019/10/08(火) 00:31:45
![結婚相手が長男!]()
+50
-10
-
21. 匿名 2019/10/08(火) 00:31:58
家柄とか本人次第だと思う
旦那は次男だけど使命感に燃えて後継ぎがどうの家名がどうの言ってる
バカかと思ってる
+239
-2
-
22. 匿名 2019/10/08(火) 00:32:19
![結婚相手が長男!]()
+13
-61
-
23. 匿名 2019/10/08(火) 00:32:31
義理家族によるよ!
50代後半以上なら気を付けたほうがいい+113
-0
-
24. 匿名 2019/10/08(火) 00:32:40
自分の夫を「旦那さん」って言う人、まだいるんだ💦+202
-32
-
25. 匿名 2019/10/08(火) 00:32:54
長男でも姉がいる長男と弟妹がいる長男とでは全全くの別物。弟妹が多い長男は絶対にやめた方がいいよ。+123
-8
-
26. 匿名 2019/10/08(火) 00:33:10
どっちかっていうとこのご時世だと長女との結婚の方が大変なイメージ。特に兄弟に女のみの家庭。+21
-7
-
27. 匿名 2019/10/08(火) 00:33:12
旦那、田舎の農家の旧家の長男。最悪。+121
-4
-
28. 匿名 2019/10/08(火) 00:33:13
末っ子長男。ただのサラリーマン家庭なのに、ウチの跡取りとか義母に言われると冷めてしまう。+187
-4
-
29. 匿名 2019/10/08(火) 00:33:30
昔なら大変かもやけど、今は長男だから次男だからとかないと思う。次男でも親の介護するところだってある!+90
-4
-
30. 匿名 2019/10/08(火) 00:33:32
長男と長女で結婚しました
そこまで困ったことはないかな+80
-4
-
31. 匿名 2019/10/08(火) 00:33:47
結婚したのは次男で良かった~と思ってたけど・・・
結局、長男は40代のチェリーボーイのニートです。
+115
-3
-
32. 匿名 2019/10/08(火) 00:33:58
旦那が三男坊だけど、長男が俺がしっかりしないとって思ってるらしく今は旦那の実家の近くに親と別々に暮らしてるけど、いずれは親と同居するって言ってるらしく長男のお嫁さんが気使うよねーって嘆いてた!
人それぞれだけど、こう思ってる長男もいますよー+28
-3
-
33. 匿名 2019/10/08(火) 00:34:16
関係ないよって言いたいところだけど…
元カレが長男(というかひとりっ子)で
母親は離婚して一人で田舎に住んでて、
将来的にはこっちに呼んで同居したいんだって言われて
色々悩んだ末に別れました。
次に付き合った人はたまたまだけど末っ子で結婚しました。+132
-1
-
34. 匿名 2019/10/08(火) 00:34:19
長男と結婚したけど「家に入るとか一緒に住むとか老後の心配とか一切ないからね」と義母に言われたよ+217
-2
-
35. 匿名 2019/10/08(火) 00:34:28
昭和かと思った。未だにこんなこと言う人いるんだ笑+22
-11
-
36. 匿名 2019/10/08(火) 00:34:32
長男めんどくさそうだな〜と思って次男と結婚したけど最悪だよ。
子供生まれたらギャンブルに狂ったカスになった。
離婚したけど。
長男次男関係なくその人で見てあげてほしい。+195
-8
-
37. 匿名 2019/10/08(火) 00:34:34
いまどき長男一人っ子とかのが多くない?
そこ気にしてたら結婚できないし
親関係はお互い様だと思う+157
-5
-
38. 匿名 2019/10/08(火) 00:34:51
三兄弟の次男と結婚したけれど長男と末っ子が結構なクズで義実家からは全部次男夫婦の私達に要望がくるよ。ぶっちゃけ次男なのに何故…って思ったりはする。+69
-2
-
39. 匿名 2019/10/08(火) 00:35:09
今はほとんどが長男やろ。+108
-4
-
40. 匿名 2019/10/08(火) 00:35:16
継ぎたいものもないし、継ぐべき大層なものもない。貰うもの貰ったり恩恵を受けてこその負担だと思うから長男とか次男関係ない。+71
-3
-
41. 匿名 2019/10/08(火) 00:35:20
>>1
地方出身で実家が長男教丸出しにしてる所はキツイかもね
一度向こうの実家にお邪魔してみて肌で感じ取ってきたら良いと思う+136
-0
-
42. 匿名 2019/10/08(火) 00:35:55
夫の考えにもよるけど、「長男なんだから◯◯しなければならない」って考えの人はちょっと厄介。
めんどくさいこと色々かって出て、それが嫁に降りかかる。+141
-0
-
43. 匿名 2019/10/08(火) 00:36:07
義理父が先に亡くなったら当たり前に義理母はうちに住むと言い出した。長男だから世話になるね。とな。 いや次男も育てたんだよね?三男は甘やかしたんだよね? そして義理父まだ健在+60
-0
-
44. 匿名 2019/10/08(火) 00:36:24
相手の親による+57
-0
-
45. 匿名 2019/10/08(火) 00:36:33
大きい家の長男と結婚したけど何もないよw
むしろ何が不安なの?+5
-9
-
46. 匿名 2019/10/08(火) 00:37:17
若いうちは平気だよ
問題は自分達が50代60代になったときね+92
-1
-
47. 匿名 2019/10/08(火) 00:37:19
跡取りとか普通の家が何言ってんのかと思う
ロイヤルファミリーか歌舞伎か?って言ってやりましたよ旦那に(次男)+187
-3
-
48. 匿名 2019/10/08(火) 00:37:34
沖縄の長男との結婚は罰ゲーム
+28
-0
-
49. 匿名 2019/10/08(火) 00:37:58
小姑が多い長男は最悪だよ
絶対に同居は避けて。+89
-1
-
50. 匿名 2019/10/08(火) 00:38:09
知り合いのところは弟と妹がいるけど、義母が身体障害者になってしまってもお金も一切出さず面倒も一切見ず友達(嫁)に丸投げ。
夫も面倒見ないらしい。病気を機に同居が始まったと嘆いてた。+12
-1
-
51. 匿名 2019/10/08(火) 00:38:23
田舎の次男と結婚したけど長男の方が自由に生きてるよ。こっちの方がいろいろ頼られてる…。こうなるとは思ってなかった。もう諦めたけど。+33
-1
-
52. 匿名 2019/10/08(火) 00:38:30
>>38
結婚して真っ当に生きてる次男夫婦が頼みの綱になってるんだろうね
義母が近所のババア連中と会話して自慢出来るのが次男一家だけなんだと思う+26
-0
-
53. 匿名 2019/10/08(火) 00:39:15
旦那の実家、田舎の大地主の息子・・・・
墓参り行ったら、どでかい寺のど真ん中に1番デカデカと立派な墓石で旦那の実家の墓だった。
墓石だけで500万。
あれ維持するだけで年間いくらかかってるのか。
早くあの墓を捨てて欲しい!!+82
-2
-
54. 匿名 2019/10/08(火) 00:39:40
資産状況による
中の上以上じゃないと、絶対同居したくないから老人ホームに入ってもらう!ってのは無理よ+9
-0
-
55. 匿名 2019/10/08(火) 00:39:59
友達は長男長女で結婚してるんだけど、結婚7年目で子供がまだだから、旦那の親戚から、子供は?子供は?って集まるたびに聞かれるらしい…。
一生懸命、治療してるのに…。そのストレスがさらに原因になってるかもって言ってた…+57
-1
-
56. 匿名 2019/10/08(火) 00:40:00
そんなことより義理実家の金銭事情のほうが何倍も重要
貧乏で、老人ホームやヘルパーさんに頼るお金もないとか論外。
自分のことは自分たちでするから
あなた達の人生を生きてねって考えの義理の両親が最高だよ!
+94
-0
-
57. 匿名 2019/10/08(火) 00:40:22
長男だけど、実家が県外で他の兄弟が実家の近場に住んでいるなら長男でも構わないですね。
うちの母親が三男と結婚しましたが父の他の兄弟は県外。結局義理親の面倒はうちの母親が見ていましたので。+2
-0
-
58. 匿名 2019/10/08(火) 00:40:25
長男かもどうかより
一人っ子かどうかのが後々大変かなあ
何かあれば連絡来るし、対応しなきゃいけないし
介護とかじゃなくてもね
兄弟がいれば協力し合ったり出来るんだけど+6
-8
-
59. 匿名 2019/10/08(火) 00:40:45
>>17
そうそうそう!
結局墓の処分とか、僻地の土地とかになると、そんな時ばかり長男だからといって手続きとか必要なんだよね。
娘は本籍抜けちゃうと色々手続きが大変だし。+37
-0
-
60. 匿名 2019/10/08(火) 00:41:16
末っ子長男姉二人以上はきつい。+26
-1
-
61. 匿名 2019/10/08(火) 00:41:39
>>27
おーーー!畑継ぐのか??+9
-0
-
62. 匿名 2019/10/08(火) 00:41:45
長男の実家が田舎で畑やってたらどうなりますか?
彼は都内のサラリーマンで、両親は高齢のためいずれは畑は畳むと言ってるんですが…+6
-0
-
63. 匿名 2019/10/08(火) 00:42:08
相手の家庭によるよねー。うちはサラリーマン家庭の長男だけど、実家はマンションだから同居ないし、結婚する時に「入る施設も墓も自分たちで目星つけてるから気にしないで、その代わり財産は残さないからよろしくー」って夫が言われて何も困ってないわ。+42
-0
-
64. 匿名 2019/10/08(火) 00:42:53
跡をとるような財産もないのに義理親の干渉や介護が想定内の長男なんか廃棄物+62
-0
-
65. 匿名 2019/10/08(火) 00:43:14
>>56
口だけはそういって結局どうにも出来ない人が多いけどねw+17
-0
-
66. 匿名 2019/10/08(火) 00:43:24
>>58
わかる。一人っ子は絶対に無理
絶縁でもしない限りどれだけ遠方に住んでても
一人きりの息子を頼るしかないもんね。
なんだかんだ嫁の仕事になりそうだし‥‥+7
-9
-
67. 匿名 2019/10/08(火) 00:43:49
田舎の長男です。(兼業農家)
まず、同居当たり前の地域なので
結婚する際に同居するしないで超絶揉めた‼️
将来子供が出来た時に、その子の教育や環境とかまるで考えない。
で、結局同居は免れる事が出来たんだけど、、、
結婚して2年くらい経った時に私がようやく妊娠して男児を出産したら
「墓守りが出来た〜」
と言って、息子を抱き上げながら
「はっかも〜〜りしゃ〜〜ん🎶」
って即興の歌を歌われた時に背筋が凍った。+144
-2
-
68. 匿名 2019/10/08(火) 00:44:12
>>12
なぜそのようなことに?+42
-0
-
69. 匿名 2019/10/08(火) 00:44:13
いまだに長男だからっていうジジババ居るもんね
田舎じゃなくても関係ない言うジジババは言うよ
家は東京だけど、旦那の方は本家大本家とか色々あるよ
家は特殊な家だと思うけど
我が家は同居だけどこれも結婚前に本家から呼ばれて指示で旦那が逆らえなかった
結婚してすぐに粗品用意して近所にあいさつ回りもさせられたし
跡継ぎはほとんど同居してる
親戚近いから色々マウントもあるし怖い
+6
-1
-
70. 匿名 2019/10/08(火) 00:44:37
>>56
お金のない義両親ほど、お嫁さんの介護に頼ってくるよねー。
それまで子育てや資金面で恩恵受けてれば介護も考えて良いけど、何にも無しで突然介護して欲しいって言われても絶対無理!!+54
-0
-
71. 匿名 2019/10/08(火) 00:45:20
>>62
独身の頃は実家べったりじゃない男性も
子ども出来たらガラッと変わることあるからねー
ガルチャンでもそんな悩み多いよね+17
-0
-
72. 匿名 2019/10/08(火) 00:45:38
義父が亡くなって初めて長男の嫁は嫌だと思った。
今は義母さんが元気だからいいけど、亡くなったら義父と義母それぞれ3回忌、7回忌と続くお供えの購入や祭壇への飾り方を覚えなければいけない。
拝んでもらった後に数万円包み、法事後の親族の食事の段取り、お土産?の準備購入全てしないといけない。しかも夫は一切やらない。次男夫婦は参加するだけ。
+36
-0
-
73. 匿名 2019/10/08(火) 00:45:56
お互いサラリーマン家庭の長男長女
どちらにも仏壇もなかった家
実家は遠距離、義実家は近距離
どちらも70代で両親とも健在
まだ二人で暮らしてるしできるだけ二人で頑張ると言ってくれてる
いずれの介護は考えてはいるけど結婚して困ったことは特にない
良い両親です
+4
-3
-
74. 匿名 2019/10/08(火) 00:46:13
親の葬式の時に喪主にされる
義弟は気楽そうだったよ+24
-0
-
75. 匿名 2019/10/08(火) 00:46:37
長男可哀想だな😭
義両親に気に入られる嫁になればいいのかな?
て言ってもあんまりいい子にしてると逆に使われそうだしな。+4
-0
-
76. 匿名 2019/10/08(火) 00:46:51
長男は!その親が死ぬまで嫁へのネチネチは終わらない。胆に命じたとけ。
うちがそれ+22
-0
-
77. 匿名 2019/10/08(火) 00:49:21
介護はしなくても、それ以外の雑用は全部降りかかってくるよね
名もなき家事じゃないけどさ+17
-0
-
78. 匿名 2019/10/08(火) 00:49:50
義母亡き後の義父の世話を一手に引き受けざるを得なかったよ。今はようやくホームに入ってもらったけど、空き家になった義実家を片付けるという新たな課題が。
独身の義弟がいるけど何年も会ってないや。+8
-0
-
79. 匿名 2019/10/08(火) 00:50:01
>>14
身内への敬語はおかしいですよ+44
-1
-
80. 匿名 2019/10/08(火) 00:51:01
友達が400年続く家の長男と結婚した。
やっぱりお墓の事気にしてた。田舎で歴史も長いからかなり昔の誰だかわからない親族のお墓があちこち(山の奥や畑の一角?)に点在してて、畑を売るのにもお墓の供養や処分費用がかかるし、 もうどう手をつければわからない・・・。って言ってた。ご主人はサラリーマンだから畑はしないらしい。+17
-0
-
81. 匿名 2019/10/08(火) 00:51:35
私の周りは一人っ子と結婚した子のほうが大変そうだよ
一人っ子ゆえに親子の絆が深いみたいでね+28
-1
-
82. 匿名 2019/10/08(火) 00:54:04
長男と結婚したけど、なんの心配もない。
義父に、俺たちがボケたら
施設に入れてくれって言われてる。
老後の迷惑はかけないから
好きにしていいし、好きにさせろって考えの義両親。
親によるんじゃないですかね。+17
-1
-
83. 匿名 2019/10/08(火) 00:54:09
>>4
令和だけど、長男教で洗脳されてる昭和の遺産世代はまだ健在だから、そういうのが義両親に当たったら必ず老後の面倒から墓守、親戚付き合いなどの重石を長男一家に押し付けてくるよね
長男である旦那は何にもせず、嫁に負担が回ってくるのは予想できるし、結婚前に経験者の話を聞いてみたいと思う気持ちは分かるよ
多分予想越えてくるリアルな話だってあるだろうしね+64
-1
-
84. 匿名 2019/10/08(火) 00:54:12
長男と結婚しましたよ!今まだ20代後半だし、親も健在だから、なにも大変な事ないです。これから先がたいへんなのかな?+3
-0
-
85. 匿名 2019/10/08(火) 00:54:34
いまどき「長男だからー」は古いけど
長男以外の兄弟姉妹は「自分たちは長男じゃないからー」とか「それは全部長男がー」と言ったりするんだよね+62
-0
-
86. 匿名 2019/10/08(火) 00:55:11
>>17
自分達も入る墓だから仕方ないと思ってる。
他の兄弟は自分の墓を自分で用意しなきゃいけないんだし。まぁ自分が死んだ後の事なんて知らんって子供に丸投げかもしれんけど。+14
-2
-
87. 匿名 2019/10/08(火) 00:55:54
>>40
恩恵を受けてこそ・・・
見返りがないと駄目なのね
自分の親も?+2
-0
-
88. 匿名 2019/10/08(火) 00:56:06
>>84
20代は大丈夫よ
問題は自分達が退職間近とかになったとき
親も高齢だからね+9
-0
-
89. 匿名 2019/10/08(火) 00:56:22
>>62
兄弟が居れば、畑売るのにも兄弟の印鑑がいるんじゃなかった?売ったお金をどうするかでまためんどくさそう。
近所の人は、子供達が売るのがめんどくさいから「親父が売って生きてるうちに先にお金に変えてくれ」って話してるらしいよ。+9
-0
-
90. 匿名 2019/10/08(火) 00:56:33
>>56
考えたことなかったけどそうだよね。
それで言えばうちの義両親は最高も最高だわ。
初めて義理関係で肯定的に捉えられた。+5
-0
-
91. 匿名 2019/10/08(火) 00:56:57
長男だけど実家解散してて向こうの両親とっくに鬼籍。親戚付き合いも皆無。
こっちに入ってくれたから楽で申し訳ない。+1
-0
-
92. 匿名 2019/10/08(火) 00:57:11
義父がサラリーマンなら別に気にしないかな
自営とか農家だと大変そうなイメージ
でも本当に好きなら頑張る!+5
-1
-
93. 匿名 2019/10/08(火) 00:57:54
>>58
協力するような兄弟ならいいけど長男に押し付けるばかりのヤツもいるからね。
最初からいなければ腹も立たないし遺産も減らない。+27
-0
-
94. 匿名 2019/10/08(火) 00:57:58
長男はやめたほうがいい。
父が長男で母から長男はやめとき。
次男がいいと言われてたのに長男と結婚しました。
田舎だからかな?
何かとめんどくさいです。
母が言ってたことが今分かります。
関係ないって言ってる人は恵まれてる。
私が男の子を産まないと家系は終わります。
結婚して10年経ちます。
生まれません。
終わります。
あと10年もしたら4人を私が1人で介護することになるでしょう。
目に見えてます。
+37
-1
-
95. 匿名 2019/10/08(火) 00:58:14
長男よりも
男3人兄弟の真ん中だけは絶対嫌+4
-0
-
96. 匿名 2019/10/08(火) 00:58:32
>>82
義父は施設に入るお金は確保して準備してるのだろうか
好きにしていいし好きにさせろ、が何だか怖いわw
+7
-0
-
97. 匿名 2019/10/08(火) 00:59:34
長男と結婚したけど全然平気。
義実家も全然干渉してこないし優しいし。
家によるんじゃない?
+34
-0
-
98. 匿名 2019/10/08(火) 01:01:00
将来は施設入るからーって言ってても安心できないよ
ちょっとやそっとの貯金なんてあっという間になくなるから+7
-0
-
99. 匿名 2019/10/08(火) 01:01:40
次男と結婚したけど、義両親は夫の方に期待をしているのか知らないが雑用は夫にばかりくるよ。どっちかというと義兄夫婦の方が自由気まま。+8
-0
-
100. 匿名 2019/10/08(火) 01:01:46
義父がモラハラ臭してたり、姑が息子溺愛、僻みっぽかったりする場合はやめた方が良いと思う。
旦那も口説く時はカッコいい事言ってても、
親の前じゃ守ってなんかくれないから。
本当に口だけ。
家事スキルゼロで何もできない癖にやり方が悪いとか効率悪いだのダメ出ししてくるし、年々義父に似てくる。+19
-0
-
101. 匿名 2019/10/08(火) 01:01:50
>>86
自分が入るのが前提なら仕方ないかもしれないね。義実家は管理費が掛かるから、自分は管理費がからない実家のお墓に入るか、撒いてもらって、
夫が入る時に永代供養にするかどうか弟夫婦とうちの長男と話し合ってもらおうと思ってるw+6
-0
-
102. 匿名 2019/10/08(火) 01:02:17
>>72
さすがに次男は自分の親なんだからお金は出すよね?次男嫁までしゃしゃり出てこなくて良いと思うけど、遺産相続だけはしっかり関わってくるとかそんな感じなのかな+4
-0
-
103. 匿名 2019/10/08(火) 01:03:01
同居じゃなくても田舎の畑や田舎の古家があったら最悪。売れないし。+9
-0
-
104. 匿名 2019/10/08(火) 01:03:03
>>82
気を使ってるんだよ。分かるでしょ
昨今施設での虐待とか恐いのに+3
-0
-
105. 匿名 2019/10/08(火) 01:05:47
>>96
義父は施設に入ったけど、オムツ代稼ぐのにも義母さん大変そうだったわ。
毎月安くても老人ホーム15万円くらいだし払い続けることがで来たらそれはそれですごい。友達が務めてるから聞いたけど、10年入って2000万って聞いた記憶がある。+3
-0
-
106. 匿名 2019/10/08(火) 01:06:45
>>102
多分出しても1万くらい。全然足りねー。+3
-0
-
107. 匿名 2019/10/08(火) 01:06:54
ちょっと前のニュースで60代の平均貯蓄額3,000万以下って言ってた気がする
これで全部賄えないよね+2
-3
-
108. 匿名 2019/10/08(火) 01:06:58
私じゃなくて母の話でごめん
父がど田舎の長男でしかも上に4人姉いて、姑と姉4人全員田舎の凝り固まった人たちだったから母は本当に苦労してた(子供が見てもわかるレベル)
おまけに酷い嫁いじめを5人総出でやってて(子供の前でも)最終的に母はストレスから病気になって入院生活、父とは離婚した
多分極端な例だろうしあまり思い出したくないから詳しく書かなくて申し訳ないけど、お姑さんときょうだいがどんな人かはちゃんと見て考えた方がいいと思う
結婚前に本性見れる機会も少ないかもしれないけど。。
+23
-0
-
109. 匿名 2019/10/08(火) 01:07:53
長男だからとたまに義父が夫に安定してる仕事辞めて地元帰ってこい(田舎で仕事ない)って電話してきます
3人目が産まれるのに安定した仕事辞めさせるってなんなのでしょうか?
もちろん従う気はないです
姑は〇〇家の嫁なんだからあーだこーだネチネチしてて過去のことも掘り起こすタイプ
いい嫁しようとしてもアラ探しするので地元帰るとなったら100%病む自信がある+23
-0
-
110. 匿名 2019/10/08(火) 01:08:26
長男よりも兄弟で一番溺愛されてるのと結婚が面倒そうだな
すごい干渉されそう+20
-0
-
111. 匿名 2019/10/08(火) 01:08:29
良いことも悪いこともあるよ
長男だけあって、しっかりしてる
面倒見も良い
甘やかしてもくれるけど、もちろん厳しくもある。
うちは長男で、1000年以上続くところに嫁ぎました。
大変な分だけ、良いところもある。
お金の面では心配ないけど精神的にはやられたり。子どもにお金面で苦労させることがないのが一番のメリット+0
-13
-
112. 匿名 2019/10/08(火) 01:08:57
長男でも年齢によると思う
私は今30歳で6歳上の人に告白されたけど、その人はいわゆる「昔の考え方」な人で絶対苦労すると思って付き合いもしなかった
(発言がいつも女性を家政婦扱いする、女の年齢に厳しいものばかり)
同世代の人はやっぱり2人で協力して、お互いに負担にならないように、って感じで合った
年の差結婚ってすべきじゃないと思ったよ+12
-4
-
113. 匿名 2019/10/08(火) 01:09:08
>>1
今は一人っ子や二人兄弟が多いから長男が後継とか言ってられないよね+45
-0
-
114. 匿名 2019/10/08(火) 01:09:30
何もない。
今時長男とか関係ない。+3
-3
-
115. 匿名 2019/10/08(火) 01:10:58
>>112
6歳差って年の差婚になるんだね+8
-2
-
116. 匿名 2019/10/08(火) 01:11:11
>>7
うちは三男だけど長男次男が遠方でしわ寄せ全部かぶってる
ちなみに田舎です+62
-0
-
117. 匿名 2019/10/08(火) 01:11:23
ジジババいない長男なら安泰
いたら地獄の場合あり
歳や地域によると思うけど、私は長男の嫁で良かったことなんて一つも一ミリもありません。
もう詰んだわ
やり直せるなら他の人を選んだはず+14
-0
-
118. 匿名 2019/10/08(火) 01:11:41
>>84
その頃はほんと何も気にしてなかったよ。義父母どちらか死んだらやる事が大体見えてくるかもしれない。
うちは40代半ばだけど、義父が亡くなったあとの家の処分解体費用やどうなるんだろうって思う。子供がちょうどお金かかるくらいの時期なのに。+8
-1
-
119. 匿名 2019/10/08(火) 01:15:52
その家庭による、としか言えないけど長男に気を使う親が多くない?そんで下の子は愚痴の捌け口にして我が儘言うからその嫁もフランクにこき使われるイメージ。自分は長男嫁だけど当たりもキツいけど気を使われてるのすごいわかるし、実母は長男嫁には頼みごと何故か出来なくて次男嫁を呼び出すから意味わからん+0
-4
-
120. 匿名 2019/10/08(火) 01:22:00
長女の家にマスオさんとか思ってるより多いし
長男だからってのはあまり関係ない気がするけどねー+6
-0
-
121. 匿名 2019/10/08(火) 01:22:46
がるは若い世代が多いから参考にならないよ
会社で勤怠管理してるけど
親の入院だので介護休暇使うのは50代が中心だよ
それもほぼ女性+6
-0
-
122. 匿名 2019/10/08(火) 01:23:02
まぁまぁ田舎の長男と結婚したけど、なんにも不自由なく過ごせてる!
義両親の住んでる所も車で1時間以上かかる場所だし。
なんなら、初孫でいろいろ買ってくれたり、お米くれたり、義父のマンションに住んでるから安くしてくれてるし助かることばかり!!+7
-0
-
123. 匿名 2019/10/08(火) 01:23:28
>>110
一番溺愛されてる長男と結婚した
クソほど後悔してる
家も車も同居も勝手に決められた
可愛い長男くんを盗った女扱いで拒否権がまじでねえ+28
-1
-
124. 匿名 2019/10/08(火) 01:23:40
夫は男2人兄弟の長男。
なぜか義母から、もしもの時は「書類関係や大事なものはここにあるから」って私に説明があった。なんで息子に言わないんだろう。
一緒に住まなくてもいいし、面倒も見なくていいって言われてるけど、倒れたらほったらかしって訳にもいかないし、一人暮らしてても生活がままならなくなったら無理。誰かが面倒みなくちゃいけない。施設に入れてと言われてるけど、お金があるように思えない。でも我が家には空いてる部屋はないので、空き部屋がある弟のところに行ってもらわないと。
近くの自身の親を見るのは私しかいないから、長男の嫁でも夫と弟で自分の親のことは対処してもらう事になりそう。+4
-0
-
125. 匿名 2019/10/08(火) 01:25:25
>>47
ロイヤルファミリーw歌舞伎wナイス!今度言ってやろーっと!!+43
-0
-
126. 匿名 2019/10/08(火) 01:26:24
3兄弟の次男嫁ですが、義母が長男嫁とあまり仲良くない。
ご近所さんにも頼れるのは次男嫁!と言ってまわってるらしい
私の方が絶対無理だわ+8
-0
-
127. 匿名 2019/10/08(火) 01:26:50
田舎です。
母親は分かってて5人妹と弟いる長男の父とくっついたけど比較的祖父が生きてる時は平和だったな〜祖父が死んだら母いびり始まった。+4
-0
-
128. 匿名 2019/10/08(火) 01:27:42
>>112
それは年齢じゃなく人によらない?
私今30で主人36だけど、付き合う前から今までそんな発言してるの一度も見た事もされた事もないけど…
ただそいつがモラハラ気質な男だっただけでは?+10
-2
-
129. 匿名 2019/10/08(火) 01:29:35
>>105
それ賄えない人が、月4万ほどの文化住宅に認知症のジジイを1人突っ込んでるのを知ってるわ
契約は社会人の息子が結んで、実際の入居はジジイっていう騙くらかし
2年程で他界してたから、言い方悪いけど施設に入れて2000万から考えるとかなり予算抑えられたよね
死後2~3日で様子見に来てた身内が発見したらしく、息子らしき人物は座り込んで頭抱えて悲しい風装ってたけど、こっちは真向かいで爺さんからエグい迷惑被ったから「嘘つけー!」ってシラケたわ
パトカーや救急車も来て騒がしかったけど、それも二時間くらいで済んで、1ヶ月経った頃かな~不用品回収業者が4トントラック1台に家財道具一式積んで何事もなく全部が終わって、今は静かだよ
絶対このやり方は今後増えると思う+21
-0
-
130. 匿名 2019/10/08(火) 01:33:38
義母の育て方によるけど、うちの夫、長男なのですが何も家のことしないよ。
やり方がわからないからできないし、しないらしい。
見て覚えろやボケえぇぇぇ!!!!+11
-0
-
131. 匿名 2019/10/08(火) 01:42:27
父の実家(本家)を見てたら父の兄弟は多かったし、親族が集まると長男の嫁は大変そうだったけど、私は長男の嫁でも夫側の親族の付き合いがほとんどないから親戚付き合いは大変ではないのでそこだけは楽。+0
-0
-
132. 匿名 2019/10/08(火) 01:45:40
夫は長男です。姉と弟がいます。
夫の地元はほとんど地元に残るのが基本だそうで、18歳から県外に出た夫は実家での存在感がかなり薄いです。
夫の実家まで新幹線で5時間かかるので、親戚の集まりにも基本呼ばれません。帰省も年に一回も帰らない年もありますが、何も言われません。
義理の両親が良い意味で放任主義なので、本当に助かっています。
+2
-0
-
133. 匿名 2019/10/08(火) 01:53:24
>>1
全然ない!男三人兄弟の長男だけど、義実家は無宗教派で、法事とか一切ないし我が家は県外に住んでるし困ったことなど何もないよ。+4
-11
-
134. 匿名 2019/10/08(火) 01:54:54
今のところ特に困ってないかな
お姉さんが実家の近くに住んでて私たち家族はたまに会いにいくだけでちょうどいい距離
一人っ子だと大変かもね+1
-0
-
135. 匿名 2019/10/08(火) 01:57:15
最近って女の子が実家の近くに家建てたりするから姉か妹が近くにいたら介護問題からは逃れられるよ+16
-1
-
136. 匿名 2019/10/08(火) 02:01:16
ろくな事ないよ
辞めるに限る+3
-0
-
137. 匿名 2019/10/08(火) 02:04:19
長男はモラハラ気質じゃない??+1
-1
-
138. 匿名 2019/10/08(火) 02:08:40
>>20
あなたの結婚相手は中島健人くんなのかい〜?
ちなみに彼はひとりっ子よ+39
-0
-
139. 匿名 2019/10/08(火) 02:11:41
>>1
相手の環境によって、全く違うから参考にはならないよ+20
-0
-
140. 匿名 2019/10/08(火) 02:14:34
今は関係ないでしょ。
長男一人っ子と結婚したけど、義理の両親は一緒に住みたいとか自分達の世話をしてほしいとか微塵も思ってないって言われたよ。むしろ自分達の事でわずらわせたくないらしい。
でも、中にはド田舎の時代錯誤している親もいるから(本家のプライドとかね)
そういう一部の人でなければ問題はないよ。
超ド田舎の本家は要注意。+5
-2
-
141. 匿名 2019/10/08(火) 02:29:37
>>1
うち田舎出身の末っ子長男。末っ子長男って最悪と言われてるけど、実家のことはお姉さんたちがやってくれるし悪くない。何言われてるか分からないけど、気にしないようにしてる。
+9
-2
-
142. 匿名 2019/10/08(火) 02:31:01
>>14
文章には問題あるね。+20
-1
-
143. 匿名 2019/10/08(火) 02:44:50
私たちは長男次男にこだわりがないけど親世代がこだわるんだよね
こき使われるの、明らかに下に見られるのが目に見えてるもん
病院で働いてるけど高齢者の緊急連絡先だいたい長男嫁なんだよ。そこ長男だろ普通って思うんです。
働いてない実の娘より長男嫁が優先とかもありますしね。なんで赤の他人の世話をそこまでしないけないんかと。+17
-0
-
144. 匿名 2019/10/08(火) 02:49:23
>>17
うちも長男だけど、娘しか産まれてないから墓や仏壇は断った。
どうせ途切れてしまうから弟さんにお願いして下さいって。
+21
-3
-
145. 匿名 2019/10/08(火) 02:58:51
特に何も
農家とかならまた違うかもね+1
-0
-
146. 匿名 2019/10/08(火) 03:01:26
この前の盆に義実家行った時義母にさ「いつかガル子に親戚等の付き合いの事教えますからね」みたいな事言われたんだけど
義実家飛行機の距離だし、私達は私達で家建てたし、結婚式挙げなかったからそもそも親戚の事知らないし、義実家に住んでる独身の小姑がやるじゃ駄目なのかな?
やっぱり長男家がやるべき?+8
-0
-
147. 匿名 2019/10/08(火) 03:14:26
>>1
後悔している。若い時は無知で好きな気持ちがあればとだけ思っていたけど…実際宗教の問題や長男だから実家を継いで義理母と同居…介護…この先真っ暗+20
-0
-
148. 匿名 2019/10/08(火) 03:27:25
苦労するな
あと結構義妹とかが地雷+6
-0
-
149. 匿名 2019/10/08(火) 04:09:36
親の面倒をみて遺産が全部長男になる昔の法律に戻さないとメリットないと思う。逆に可愛そう。+8
-0
-
150. 匿名 2019/10/08(火) 04:34:24
>>20
ジャニーズって長男率高いよね・・・
関ジャニ、キスマイ、セクゾ、キンプリ、ほぼ長男+29
-2
-
151. 匿名 2019/10/08(火) 04:39:36
>>1
同居じゃなくても、親の介護とかお墓とか色々めんどくさい
親戚付き合いもめんどくさい
でも、結婚条件が次男だと、付き合える男の人数が少なくなるし、しょうがないと思う+9
-1
-
152. 匿名 2019/10/08(火) 05:02:07
私、次男嫁だけど、義兄が結婚したとき「よっしゃ!」って思ったよ。義両親の介護丸投げする気満々です。+5
-19
-
153. 匿名 2019/10/08(火) 05:25:18
土地(持ち家)、介護、葬式、墓は付きまとってくるから、本当は次男と結婚したかった。
少子化のご時世、長男ばっかりだよ。
同じ長男でも一人っ子、末っ子長男だけは避けた方が良いかも。+3
-1
-
154. 匿名 2019/10/08(火) 05:32:59
今のところ何もないけど、今後義両親が何か言ってこないか不安はあります。+3
-0
-
155. 匿名 2019/10/08(火) 06:05:40
>>25
逆かと思ってた。義母は6人も姉が居るけど皆、嫁いだので跡取り娘。お婿さんに来た義父は、なにかというと大勢の小姑やその夫から、色々言われてたっぽい。
私達が結婚する前の年に義妹が結婚してるんだけど、「庶民には豪華過ぎるホテルでは?」とか言ってきた小姑もいたみたい。結果的には私達もそのホテルにお世話になることになったけど、姪の結婚式にまで口出す事もないのにね。凄い小姑根性。+25
-1
-
156. 匿名 2019/10/08(火) 06:19:03
>>1
長男と結婚したけど特に問題なし(今のところは)
小姑いるけど旦那と仲悪いから交流なし
今時嫁に行くとか長男とか○○家の跡取りとか時代錯誤甚だしいし、義実家と自分の家は別世帯だからね
他所の家は無視でいいと思うんだけど違うの?+16
-3
-
157. 匿名 2019/10/08(火) 06:19:54
>>24
旦那様とか言う人もいるよ…オエエ!!+61
-2
-
158. 匿名 2019/10/08(火) 06:20:30
次男と結婚して長男夫婦が東京にいるから私達に同期話来ます+4
-0
-
159. 匿名 2019/10/08(火) 06:22:27
>>24
旦那さんなんでだめなのー?+7
-36
-
160. 匿名 2019/10/08(火) 06:23:24
旦那長男だけど、選択子なしだし
義実家にも年1しか行かない。しかもなにも手伝わない。親戚とかも全く集まらない家だった。+4
-0
-
161. 匿名 2019/10/08(火) 06:24:38
>>1
今のところないけど、義両親の代で墓じまいしてほしいんだよね。私はそのお墓に入りたくないし、子どもに墓守りさせたくない。旦那はどう思っているかしらないけど、私は永代供養でいい。いつ切り出そうか悩み中+21
-0
-
162. 匿名 2019/10/08(火) 06:25:44
子供に恵まれない女って扱いひどいよね。
原因がどちらにあるかなんて関係ない。
石女は去れって格言あるし辛い。+7
-0
-
163. 匿名 2019/10/08(火) 06:29:05
田舎の長男だけど私の両親と同居してるよー。義両親によると思う!たとえ長男じゃなくても面倒な慣習や考え方ある家だと面倒なことに巻き込まれる。+6
-0
-
164. 匿名 2019/10/08(火) 06:38:36
関係ないと思ってたけど、やたら子供の行事に義両親が絡んでくる
我が家ではそれを「公式行事」と呼んでる。+1
-0
-
165. 匿名 2019/10/08(火) 06:43:22
全男性の75%以上は長男だから
一人っ子や兄弟居ても女兄弟だけの場合は長男になるから。
昔みたいに4人とか5人とか兄弟いるなら次男や三男も沢山いただろうけどね。+9
-0
-
166. 匿名 2019/10/08(火) 06:49:44
旦那一人っ子だけど、娘が欲しかったお義父さんとお義母さんに超可愛がってもらってるよ
こればっかりは人によるよね。
友達は一人息子とられてお姑さんはイラついてるって言ってた+4
-1
-
167. 匿名 2019/10/08(火) 06:51:17
>>144
それ凄くいいね
うちも義弟いるからその方法でいけるわ+15
-2
-
168. 匿名 2019/10/08(火) 06:56:18
長男嫁だけど姑はまぁうるさいよ。
介護なんて絶対やらない+1
-1
-
169. 匿名 2019/10/08(火) 07:04:05
>>4
田舎の姑は昭和の考え方だから気をつけてね+19
-0
-
170. 匿名 2019/10/08(火) 07:06:11
>>2
>>4
そう思って結婚したら大失敗でした。+37
-1
-
171. 匿名 2019/10/08(火) 07:06:51
実家が代々続く自営業の長男と結婚したけど、次男三男が継ぎたい!って言ったから長男は気ままな転勤族サラリーマン(いま北海道^_^)に。
弟達もそれぞれ結婚して実家近くに家建てて出入りしてるし、義父母はいちばんまともで可愛い長男に継がせてあげられなかった(夫はそもそも継ぐ気はなかったけどw)負い目から、私たち家族に色々してくれてめっちゃ優しい。
一緒に仕事してる弟夫婦にはやっぱり色々不満を感じちゃうらしい。+0
-0
-
172. 匿名 2019/10/08(火) 07:08:25
>>12
どうしても同居は免れないの?
私は旦那が長男で家の事情から同居は最初から決まってたけど本当に本当に地獄だった
台所に一緒に立って一緒にご飯食べてリビングにもいる
精神的に病む寸前で何回か病院にも行った
旦那のフォローがあってもしんどいよ
うちは旦那は全然守ってくれなかったけど
+43
-1
-
173. 匿名 2019/10/08(火) 07:08:43
やはり長男でも状況は様々ですね。
結婚前に見分けられるポイントはあるのでしょうか?
息子の前では猫を被る母親もいるので、男性の発言から義両親の本性を見抜くのは難しそうですし。
連絡を取る、会いに来る、実家に帰る等の頻度くらいは聞けますかね。
あとは直接会って金銭状況をなんとなく感じ取るくらいでしょうか。+4
-0
-
174. 匿名 2019/10/08(火) 07:11:47
家によると思う。
田舎の長男と結婚した。夫の親は離婚していて母親と二人暮らし、弟たちはもう結婚して家を出ていた。
長男だから婿はダメ!同居はしなくていい。と言われたけど…少ししたら同居の話が出たよ。
わたし一人っ子だから自分の両親が心配だし、お金ない義母と夫のためにこれから一生働くのが嫌だと思っちゃった。(お金ないのに家建てて同居したい、車ほしい、毎月温泉旅行行きたい、毎週飲みたい、お墓と仏壇ほしいし守るのは長男夫婦と言われた)
+2
-0
-
175. 匿名 2019/10/08(火) 07:12:41
サラリーマン家庭の長男。
結婚報告の際、同居は今も将来も絶対無いと義両親の前で夫が宣言。
弟夫婦が近距離に住んでるし孫に夢中だから、子供がいない我々夫婦には興味薄くて助かる。
年1会うか会わないかなので楽。+1
-0
-
176. 匿名 2019/10/08(火) 07:13:41
夫がどんなにいい人で不満はなくても義母が理由で離婚するケースもあるから、長男の嫁で同居してる人って大変かもしれない+4
-0
-
177. 匿名 2019/10/08(火) 07:13:57
うちも長男だけど、私の地元、実家近くに住んでる。良好な関係だけど、帰省は盆暮れのみ。
老後の面倒は義姉がみてくれます。+1
-0
-
178. 匿名 2019/10/08(火) 07:14:25
次男と結婚してたけど母親が次男に依存しててお金もせびってきて嫌だった
今の夫は長男だけど煩わしさは何もない
何番目とかは関係ないと思う、その親次第+3
-0
-
179. 匿名 2019/10/08(火) 07:16:14
全く問題なし一人っ子長男。
身内の力関係で主人が一番強いからか、義両親含め親戚一切口を出してこない。
逆に高齢なのに気を遣わせてしまって申し訳ないくらい。
唯一お墓の問題はありますが、それくらいはお返ししていきたいです。+0
-0
-
180. 匿名 2019/10/08(火) 07:17:53
>>122
義両親どっちも元気なうちはそりゃ問題ないよ。
そんだけ世話になってたら何かあった時しっかり恩返ししなきゃね。+3
-0
-
181. 匿名 2019/10/08(火) 07:18:59
今どき長男だから!とかいう家庭は少ないんじゃない?旦那長男だけど何も言われたことないよ、義実家親戚が集まっても
義実家といると疲れる。ただそれだけ(笑)+2
-0
-
182. 匿名 2019/10/08(火) 07:20:49
>>87これは長男の嫁だからという責任についてです。子供は生まれた順関係なく皆平等だし、まず親は老いても自立心を持ち子供に頼ろうという気持ちは最小限にするように努力は必要だと思う。+9
-0
-
183. 匿名 2019/10/08(火) 07:21:06
>>144
子供いないからうちもそうしよう!
弟夫婦には男の子二人もいるし。
+17
-0
-
184. 匿名 2019/10/08(火) 07:27:12
>>173
ほぼないんじゃない?結婚前なんてお互い猫被っているから、それは向こうもこっちも一緒。結婚生活が始まれば旦那とだって生活環境の違いや価値観でケンカも増えるし、ましてや義両親とは初っ端から喧嘩できないから折り合いつかないし。となりのおばさんなら笑って許せることでも義母となると許せなかったりね。私の経験上、うまくいっている人は1%ぐらいじゃない?+3
-0
-
185. 匿名 2019/10/08(火) 07:27:48
>>159
ググってみたら?
リアルでも旦那さんなんて言ってたら恥かくよ+24
-2
-
186. 匿名 2019/10/08(火) 07:28:57
長男、次男関係ないと思う。
親はどっちか頼みやすい方に用事頼んでくるよ。
親子でも合う合わないがあるのと、それぞれの性格次第。+5
-0
-
187. 匿名 2019/10/08(火) 07:30:49
>>181
義両親は長男思考の無いとてもいい人だけど、その他ただの親戚のおじさんとかが考え方古くてうざい人いるわ+4
-0
-
188. 匿名 2019/10/08(火) 07:33:36
好きになった人とか
わたしなんかを好きになってくれてるんなら
長男でもおっけー(´・ω・)+1
-0
-
189. 匿名 2019/10/08(火) 07:36:11
義親が借家業をやってて、それを継がないといけない。
変な住居人ばかりですごく怖い。
土地なんていらないし、管理なんてしたくない。
来年から引き継ぐんだけど、嫌だわ。
+1
-0
-
190. 匿名 2019/10/08(火) 07:38:53
関係ない!
うち義理両親が資産家だったから一軒家建てて貰えたし、アパート経営も手伝わせてくれて旦那のメインの収入以外にもたくさん入ってくる。
いずれ介護とか待ってると思ってたし覚悟もしてたけどお金あるから2人でどこかの施設入るよって言ってくれてるし私には最高の義理両親よ。+1
-1
-
191. 匿名 2019/10/08(火) 07:38:54
>>1
困る事だらけ❗️
いい事なんてないよ+3
-1
-
192. 匿名 2019/10/08(火) 07:40:43
長男「の」嫁
というからね。つまり道具って意味。
+5
-0
-
193. 匿名 2019/10/08(火) 07:44:40
田舎の長男だとやっぱり義実家と同居が多いの?+0
-0
-
194. 匿名 2019/10/08(火) 07:44:54
>>173
大丈夫って言ってる人は若いんだと思うよ。自分の両親見てて思ったけど、同居とか介護問題で揉め始めたの45歳くらいからだよ。+3
-0
-
195. 匿名 2019/10/08(火) 07:45:32
>>1
次男嫁だけど義母と長男が仲が悪いので最悪です+4
-0
-
196. 匿名 2019/10/08(火) 07:48:31
うちは、次男と結婚したのに、長男が全く結婚しないから、
実質的に長男の嫁みたいなもんだわ。
好きなら関係ないと思うよ。+3
-0
-
197. 匿名 2019/10/08(火) 07:50:08
旦那は一人っ子です。
義実家は電車で1時間の距離。
義実家とのやり取りはいつも旦那だから、未だに電話番号知らないや(笑)
数ヶ月に1度義実家に行って義母の美味しいご飯をご馳走になる。
同居は夫も義母も嫌がってるし、義両親は将来ホームに入るから心配しないでと言われてる。
親戚付き合いも一切なし!
義母いわく、親戚付き合いなんて面倒よね〜?って言って旦那側との親戚との交流なし!
快適です!+3
-0
-
198. 匿名 2019/10/08(火) 07:50:16
>>162
家制度があった大昔の格言なんて無視無視〜
今は跡取りも別に必要ないし、ただジジババが孫欲しさにあーだこーだ言ってるだけだよね
子どもが全てじゃないから大丈夫だよ+6
-0
-
199. 匿名 2019/10/08(火) 07:52:06
>>12
うちも、数年後同居って話出てたけど、何とか逃れてるよ。うちの姑なんかと同居したら絶対体壊して寿命縮まる。+29
-1
-
200. 匿名 2019/10/08(火) 07:54:05
夫がそこそこ田舎長男。
長男で甘やかして育てられたせいか、自分の家のくせに夫家の習慣や風習がわかっていないし分かろうともしないから結局嫁の私が動かされたり考えないといけない。出来るだけ私も逃げてるけどそれでも煩わしい。
姑も夫に連絡すればいいのに返事がろくに来ないからと私に連絡してくるから面倒臭い。
なんで姑と夫の知り合いへの挨拶に他人の私が挨拶しに行かなきゃいけないの…誰だよこの人…。+3
-0
-
201. 匿名 2019/10/08(火) 07:57:20
>>8
うわ、うち旧家以外全部当てはまるわ
職人系家業あり、長男、小姑二人、時代錯誤な義両親、しかも貧乏+20
-0
-
202. 匿名 2019/10/08(火) 07:58:23
3人兄弟の長男と結婚。
継ぐような家でもないし下2人は実家近く、私達だけ離れて棲んでるから今のところ気楽。
長男は関係ないけど義両親にとって私が初めての嫁、孫は初孫と何かと初めてだったので私に対していろいろやらかしてくれた。距離感ない行動や、失礼な発言など。
私で学んだのか次に来た次男の嫁に対しては義両親も慎重にやってるのを見ると二番手は楽でいいなとは思う。+3
-0
-
203. 匿名 2019/10/08(火) 07:59:39
やっぱ親によるんじゃない?あと年齢。まだ50代なら長男長男言わないと思うけど、どう?うちは義両親70前後だから凄かったよ!「長男長男長男」て。弟夫婦には言わないけどうちの旦那には凄かったな~頼りたいのは長男ね。このあとの旦那の対応なんだよ。「俺は長男だ!」って人は奥さんが大変なめにあう。私の事ね🖐️弟にも頼みなよと言っても言わない。将来介護だって金かかるんだよ?うちの旦那じゃ「お前も少し出せよ」とか弟に言わないんだろーな~+7
-0
-
204. 匿名 2019/10/08(火) 08:01:08
>>27
そういう家に嫁にきた。
姑、小姑家族、義弟家族に初っぱなから今までずっといじめられてるよ。
子供が赤ちゃんの頃、道連れに心中しようかと本気で悩んでた時もあったけど
子供が大きくなって逆に変に気が強くなってきてやり返しの隙を狙ってるよ(笑)+15
-1
-
205. 匿名 2019/10/08(火) 08:03:00
読んでいて思ったが、義両親が金持ってるかどうかのほうが大事だね!
下流老人はほんとにどうしようもないよ
保険なし年金5万とかだから+9
-0
-
206. 匿名 2019/10/08(火) 08:03:21
でも性格的に長男が合うんだよな~
自分が小賢しさのある末っ子だから、長男長女の不器用さと責任感あるかんじがとても好き。+8
-0
-
207. 匿名 2019/10/08(火) 08:05:23
義理両親の性格による
あと、実家によく出入りする姉や妹がいたら完全アウト
うちは旦那に事あるごとに家族総出で実家に来る嫁に行ったはずの姉がいて、義理両親もいつの時代だよってくらい酷いのがいる
でも時代が違うから今は簡単に疎遠に出来るからね。デメリットこちらには無いし+5
-0
-
208. 匿名 2019/10/08(火) 08:05:33
結局は、義家族によるとおもう。同居したくない義家族もいるし、同居してもうまくいく人もいるよね。
+0
-0
-
209. 匿名 2019/10/08(火) 08:05:35
>>204
義弟の嫁さんにもイジメられるの?+3
-1
-
210. 匿名 2019/10/08(火) 08:07:47
長男です。もう義両親亡くなってるから嫁姑関係とかなくて楽チン。だけど、義両親の法事しないといけなくて、数年毎に地味にお金がかかってるのと仏壇、お墓の管理しないといけないのが、面倒くさい。
その点次男家族はいいなーと思うよ。法事のお金半分出すわけでもなく、香典を持ってくるでもなく、ご飯食べてお土産持って帰る。たまーーーに来て、仏壇チンチーンって手を合わせればいいだけだし。
+6
-0
-
211. 匿名 2019/10/08(火) 08:08:56
一人っ子長男です。
義父は亡くなってて、義母が一人暮らし。
義母は自分が義理親で苦労してるから嫁にはすごく優しい。
ただ、旦那が毎週末買い出し諸々の用事に付き合ってます。地味に時間取られてるけど、それ以外は何も文句ないかな。
私が仕事辞めたり、子供に手がかからなくなったら同居かなぁとは思ってます。
長男とかよりも、やっぱり義理親の性格にもよると思います。+2
-0
-
212. 匿名 2019/10/08(火) 08:09:18
長男嫁だから覚悟してたけど、義両親側から同居は無しと言われたよ。
姉は三男と結婚したけど上が自由だから同居を迫られてる。
+2
-0
-
213. 匿名 2019/10/08(火) 08:11:43
まぁ親の援助や介護は必然的に長男だよね~って思ってたら次男の我が家に生活力のない長男と親を引き取り同居の話が出てる…私達まだ26歳なのに絶対嫌だ!!+2
-1
-
214. 匿名 2019/10/08(火) 08:12:45
>>1
特に困った事はないかなぁ。
義両親は義妹家族と同居してるし、こっちにあまり関心ないみたい。
夫が「仕事が忙しい」とあらゆる事を断り続けた結果かな。
車で一時間ほどの距離で離れて暮らしてるけど、私らの子供の運動会とかも来ないし誕生日やクリスマスとかも何もない。
父の日、母の日もしないです。
ちなみに私の両親も新幹線の距離で離れてます。+2
-0
-
215. 匿名 2019/10/08(火) 08:12:53
長男嫁だけど、次男一家が二世帯同居なので墓守も次男一家にお任せ。
その代わりと言ってはアレですが、次男一家は家をもらえるからね。
我が家は何もない。+1
-0
-
216. 匿名 2019/10/08(火) 08:14:29
実家次第じゃない?
うちは本家の長男だけど緩い家系で自由にしてるし大変なこと何もないよ〜
義両親が亡くなったら仏壇だけよろしくと言われてるぐらい☆+0
-0
-
217. 匿名 2019/10/08(火) 08:14:31
>>9
友達が田舎の長男で兼業農家のところに嫁いだんだけど、日頃大学病院で看護師しながら休みの日は農作業手伝ってるよ。
ゆっくり休めてないし子どもたちとの時間もないと嘆いてる。盆正月は義実家の集まりに駆り出されるらしいし。
その子は都会生まれのお嬢様育ちで、有名私立大の看護学科卒なのに、何でそんな男に引っかかってしまったのか…
+19
-1
-
218. 匿名 2019/10/08(火) 08:14:39
>>213
100歩譲って親はまだしも
兄弟なんて引き取ったらもう離婚しかありません
絶対避けて
+8
-0
-
219. 匿名 2019/10/08(火) 08:14:52
一人っ子の長男と結婚したよ。義父は優しいし義母はいないから全然苦にならない+1
-0
-
220. 匿名 2019/10/08(火) 08:22:08
>>2
好きだけでは乗り越えられないものもある。+19
-0
-
221. 匿名 2019/10/08(火) 08:24:27
旦那の姉が姉旦那の義両親でうんざりしてるから
旦那の両親はまったく干渉してこない
こういうパターンもある(笑)+0
-0
-
222. 匿名 2019/10/08(火) 08:26:24
>>18
離婚したんかい!+18
-0
-
223. 匿名 2019/10/08(火) 08:26:33
この人は長男だからダメ
この人は末っ子だから大丈夫!って思って付き合ってたのにフラれたら今期逃しそう
ていうかいつまでも結婚できなさそう+1
-0
-
224. 匿名 2019/10/08(火) 08:27:33
最初から同居前提ならお断り+2
-0
-
225. 匿名 2019/10/08(火) 08:29:06
普段は何もないけど、たまに会う次男の嫁に勝ち誇ったような顔をされる。
次男ゲット!って感じ?今じゃ貴重な次男だからね。+0
-0
-
226. 匿名 2019/10/08(火) 08:33:32
困ったことは別にない
ないけど、次男嫁は何かとズルいなとは思う+0
-0
-
227. 匿名 2019/10/08(火) 08:44:19
>>5
呼びました?
旦那長男、わたし一人っ子。+15
-1
-
228. 匿名 2019/10/08(火) 08:50:53
長男と結婚したけど、義両親次第だと思う。
うちは有難い事に優しくていい人達だけど、昔付き合って婚約までいった人の両親は最悪だった。
+0
-0
-
229. 匿名 2019/10/08(火) 09:00:00
長男でも自分たち夫婦の意見を両親に伝えられて、考えを行動に起こせる人なら大丈夫。
ついでに経済力もあれば問題なし。
うちは二人兄弟の長男である夫が同居拒否して、援助なしで義実家から離れた場所に戸建てを購入(坪単価130万地域)。義弟は経済力ないから義実家同居(坪単価10万未満)、光熱費の支払いもだけど電気を使いすぎだとかなんだとか毎日親子バトル。お嫁さんお金さえあれば出てきたいって言ってるわ。
財産分与は義弟夫婦に与えられるのは二世帯住宅の土地家屋とガラクタみたいな物・物・物。長男は現金及び有価証券類の一切。墓守も長男に頼むからって、孫の代まで大丈夫なくらい墓代を色付けして渡してくれるらしい。
次男坊でも頼りないと嫁は苦労するよ。特にお金に関してはね。+0
-0
-
230. 匿名 2019/10/08(火) 09:01:29
>>7
一緒。
長男夫婦は甘やかされて自由に出来るのに次男の私達夫婦は干渉されて嫌味言われてなのに近所に住んでる。
長男だから大変って事はなくてむしろ長男には経済的に支援して家事育児も手助けして、でも介護とか実家の用事はさせたくないみたいな考えの親もいるよ。
次男以降は小間使いみたいに思ってる。+15
-0
-
231. 匿名 2019/10/08(火) 09:04:28
その家によるよね。
一人っ子長男と結婚しました。
煩わしい小姑無し
姑は老後資金をしっかり貯めてるみたいなので
ちょっと安心?
姑は余生を謳歌してる。
今のところ問題無し+1
-0
-
232. 匿名 2019/10/08(火) 09:07:09
長男旦那だけど、義妹の方が明らかに金出してもらって可愛がられてるから介護も義妹によろしくなって旦那が言ってる
向こうは次男旦那だし、向こうのほうが近くに住んでるから
うちは付かず離れずの距離感、金出してもらうと後々大変ってこう言うことなんだなぁと思った+2
-0
-
233. 匿名 2019/10/08(火) 09:13:20
旦那は次男だけど、長男は同居の話があったけど長男嫁がキッチンは別々がいいから始まって玄関も別、で結局実家の少し離れた所に新居を買ってた。
田舎だから結構長男とかにうるさいけど、嫁の方が強かったw+5
-0
-
234. 匿名 2019/10/08(火) 09:17:30
親戚付き合いが蜜な家系だと厄介だよ
普通階級の家なら同居なんかしなくて大丈夫よ+1
-0
-
235. 匿名 2019/10/08(火) 09:19:40
うちも長男、小姑付き。
しかも義母は長年専業で、夫が産まれた頃から義父の両親と完全同居型二世帯暮らしでやってきてるから、自分もそうなると思ってるはず…
絶対に無理です!+2
-0
-
236. 匿名 2019/10/08(火) 09:22:30
わたし二年前に結婚したけど、義親が長男教だったよ。義親70代前半。夫は40代前半。
んで、夫の友人(40代〜50代なかば)と話すと、皆さん、【長男教や 長男の嫁は奴隷教 結婚式は豪華に教徒】。
だから義親が40-50代なら、そういう教徒の可能性たかい。
因みに、ウチの義妹(と言っても、私より年上)は、遠方に逃亡。
義実家と近場の夫が、状況的にも、義親を見ざるを得ない。
私に図々しい義親は、借地ずまいで 借金ありで 貯金ゼロ!
後から私はソレらを知って、
夫にキレて
【義実家の相続放棄と、
私達夫婦の遺言状用意(私達は、子なし夫婦なので、夫が一番先に亡くなったら 遺産が タカリ義親と 無責任な義妹に 行くから、阻止で遺言状用意)、
親の介護義務は実子にないし 生活保護させて特養に入れろ】
と以上3点を伝えて
1部は実行済みです。
大富豪や 有名な自営業なら兎も角、
未だに長男教の親は、もれなく情弱。
つまり金にもダラシないし、(家族だから何でもして良い)と思ってるから気を付けてね。
私の不在時に、夫から100万ださせようとした姑ゆるさねぇ。
前に、6000万を実質かすの、姑へ断っただろーが!(# ゚Д゚)+0
-0
-
237. 匿名 2019/10/08(火) 09:24:15
長男だけど末っ子長男。
やや意地悪な姉が2人。
旦那の事をいつまでも子供扱い。
〜やったの?〜しなさいよ とか、人の家庭にいちいち口出しウザい。
ラインは非表示にしている。
+1
-0
-
238. 匿名 2019/10/08(火) 09:24:43
長男と結婚しました。結婚の挨拶に行ったとき、住むところはどうするんだ?と聞かれたので
まずはアパートで、頭金たまったら戸建てを。と答えたら「二階の6畳間があいているんだけど」と言われた。絶対いやw+5
-0
-
239. 匿名 2019/10/08(火) 09:26:40
夫が長男なんですけど、いろんなことをおしつけられるストレスと過労で早くなくなりました。兄弟いないならあきらめるんですけど、兄弟は自由ですよね。とてもかわいそうでした。
そういう自分の家の兄も早くなくなっています。
なんとかしてほしいですし、皆てなんとかすべきです。+0
-0
-
240. 匿名 2019/10/08(火) 09:27:41
弟がいます。弟はバカなので、自分は二番目に生まれたから長男ではない、と思っていました。
お墓のことになったとき、え?って顔してて呆れた。+1
-0
-
241. 匿名 2019/10/08(火) 09:27:42
今の時代、次男や三男探す方が難しくない?
一人っ子は長男だし、男女のきょうだいなら長男だし、兄弟でも引きこもりとかいれば自分らが支えるハメになるし‥
+2
-0
-
242. 匿名 2019/10/08(火) 09:28:11
>>68
田舎の長男で昔から家を継ぐって言われて育ったのよ…。旦那は将来つきたい仕事もあったのに、それは田舎に帰ってこれないからって大学受験から猛反対されたらしい。田舎でも需要のある資格を取ることで納得してくれて大学行かせてくれたらしい。だから実家に帰ることが確定してるんだよね。+8
-0
-
243. 匿名 2019/10/08(火) 09:28:59
>>172
今も同居続けているんですか?+7
-0
-
244. 匿名 2019/10/08(火) 09:29:19
今の時代は嫁のほうが強いから大丈夫
好き勝手やれるよ
長男だからとか関係ないし
旦那も母親より嫁にやさしいし
+2
-2
-
245. 匿名 2019/10/08(火) 09:30:19
義親の性格にもよるかも?
うちは長男だけど、転勤族だから義親が干渉できない距離に住んでるからすごい楽です
連絡も旦那にしか来ないから、助かる
お互いの実家は車で一時間、地元帰っても中間地点に家買う予定
旦那の実家近くは田舎すぎて、子供の進学や仕事ないからムリです+0
-0
-
246. 匿名 2019/10/08(火) 09:32:00
三男坊の義理父は、息子と同居することを夢見ていたそうです。
それを結婚式で言われました。会場、ざわざわしましたよ・・・+4
-0
-
247. 匿名 2019/10/08(火) 09:33:11
長男。
ほんっっっと失敗した。+3
-0
-
248. 匿名 2019/10/08(火) 09:34:48
少子化の昨今、長男がダメとなると、かなり母数が減りそうだ。+1
-0
-
249. 匿名 2019/10/08(火) 09:35:01
姓も墓も、長女が継ぐほうがうまくいくと思う。+2
-2
-
250. 匿名 2019/10/08(火) 09:37:00
地域と家柄によるかと
田舎の本家とかなら子どもを早く、男の子を、とか普通に親戚のおじさんたちから言われそう
都会の核家族なら特になにもなさそう+0
-0
-
251. 匿名 2019/10/08(火) 09:37:47
両親がお墓を買う際、跡取りが居ないと売れないし、跡取りを実際に見せに行かないと契約してもらえなかった。 まだ4歳だった弟を連れていったんだけど、その時私は必要ないからと留守番だった。
今考えても男尊女卑がすごい地域だと思う。+7
-0
-
252. 匿名 2019/10/08(火) 09:38:52
長男が他県に家買ったから次男である夫が定年退職したら田舎帰らないといけない。
長男なんじゃないから大丈夫と思ってたら思わぬ出来事!+4
-0
-
253. 匿名 2019/10/08(火) 09:40:32
>>25
義姉がいても厄介だよ
口だけ出してきて任せっきりだったりするから
そして姉には逆らえないって旦那だと最悪+30
-1
-
254. 匿名 2019/10/08(火) 09:40:43
主人が一人っ子。
今のところはない。
良くも悪くも私はうちの嫁!というより他人なのでこき使われたりも全くない。遠方だから1年に1、2度会う程度。
主人が忙しい人だから元々正月や実家も帰省してなかったから決まってなくて良かった。
兄弟が沢山いるより良かったと思う。これから大変なんだろうけど兄弟を気にしなくて良いから。+2
-0
-
255. 匿名 2019/10/08(火) 09:41:18
>>9
田舎での長男の嫁は本当に大変だからね。
昔よりはまだましになってきてるけど、田舎はまだまだなとこが多い。
うちの娘もできれば長男以外に嫁にやりたい。+20
-0
-
256. 匿名 2019/10/08(火) 09:44:25
>>241
昔と違って無理に苦労する結婚を世間体で選ぶ時代じゃないからね。+0
-0
-
257. 匿名 2019/10/08(火) 09:45:45
>>133
無宗教だから法事がない?
+1
-0
-
258. 匿名 2019/10/08(火) 09:52:01
関係ないけど、やっぱり家を継ぐって思うよね。
親世代は。+0
-0
-
259. 匿名 2019/10/08(火) 09:52:09
もし、義父母さんのどちらかが何か有れば、確実に『同居』お鉢が回ってくる。
長男だし、次男はマスオさんだし…。
今ですら、入院、手術となったらいの一番に電話来るし、次男夫婦なんて当てにしていないし。
+0
-0
-
260. 匿名 2019/10/08(火) 09:53:35
三兄弟の長男と三姉妹の長女で結婚しましたが、付き合い始めに婿取り希望を伝えてあったので、旦那は婿養子で私の親と二世帯住宅で同居しています。
義実家は旧家だけど、まだ義弟達も独身だし義母も三女で婿取りだからかすんなり条件を受け入れもらえました。
義両親は親は親、子供は子供と個人主義でうるさくないので有難いです。
私の両親と似たタイプなので距離を掴みやすいのも良かったです。
まぁ、これも義弟達が家を継がないと宣言すれば変わるんでしょうけど…
長男長女でもこんなパターンもありますよ。+3
-0
-
261. 匿名 2019/10/08(火) 09:54:27
>>222
私が言おうとしたのに先越された(笑)+4
-1
-
262. 匿名 2019/10/08(火) 09:59:46
旦那は長男、義実家は二世帯住宅だけど義祖母健在のうちに家購入し同居は免れた。
もうすぐ第一子が生まれるんだけど、両家初孫フィーバーだからお互いの親にこれ買ってもらおうってなっていざ義両親に夫がお願いしたら、名古屋は女親が出産子供に関するものは用意するものだっていって何も買ってもらえず。
いやいや、うちの両親名古屋の人じゃないし。
それなのにうちの両親は私達が自分たちで買おうとしてた分も全部買うし金額気にせず好きなもの選びなさいって…
名古屋式なら結婚式は男親が多く払うのに何故援助がなかったんでしょうね?
義両親の老後の面倒はみないし、孫もうちの両親優先で会わせようと心に決めました。+5
-0
-
263. 匿名 2019/10/08(火) 10:00:36
うちも旧家、田舎、時代錯誤の義理両親がいる長男と結婚したよ。
飛行機の距離で旦那も継ぐ気ないから関係ないよ。たまの帰省は 親戚やら男尊女卑で面倒だけど+1
-0
-
264. 匿名 2019/10/08(火) 10:02:41
>>241
兄弟いるのも考えものよ
介護は何だかんだ言ってこっちに押し付け、手と金出さずに口は出す
その癖相続の時にしっかり貰うもんは貰うからね+2
-0
-
265. 匿名 2019/10/08(火) 10:15:22
そんな事いってたら、いき遅れるよー。+3
-0
-
266. 匿名 2019/10/08(火) 10:17:20
>>243
20年経って今はやっと開放されました
義姉が引き取ってくれたので
今は義姉が自分の母親に悩まされています
旦那がそんな姉の事を凄く心配しています
「姉は大丈夫だろうか、たまには交代でうちで見ようか」
は?
私が苦しんでる時は全然助けてもくれなかったくせに💢
+31
-0
-
267. 匿名 2019/10/08(火) 10:44:59
>>5、>>227
はい!私も夫が長男、私が一人っ子。+0
-0
-
268. 匿名 2019/10/08(火) 10:47:13
長男1人っ子の旦那と結婚12年目。
同居もしてないし、わりとラクに生活させてもらってる。
裕福で良識のある義両親なのでむしろラッキーだったと思う。
長男かどうかよりも、義両親がどんな人かどうかの方が大事。
+2
-0
-
269. 匿名 2019/10/08(火) 10:49:32
親が何をするにも付いてくる。
末っ子長男だから甘やかされてて鬱陶しい。+1
-0
-
270. 匿名 2019/10/08(火) 10:50:17
>>1
次男や三男が候補にあるならそっちにする。
家庭によると思うけど。
姉四人、末っ子長男と結婚し、義両親+独身姉二人と同居、不妊治療中の私より。+0
-0
-
271. 匿名 2019/10/08(火) 10:53:16
ひとりっこ長男と、兄弟たくさんの長男と話が違ってこないか?+4
-0
-
272. 匿名 2019/10/08(火) 11:05:16
ひとりっこ長男と結婚したけど義両親もさっぱりした性格で今のところ困ったことはないよ。逆に小姑とかいたら気を使ったかも。+4
-0
-
273. 匿名 2019/10/08(火) 11:08:01
まだ結婚はしてないけど相手は長男
次男もいるけど親の離婚の関係で名字は別々
妹もいるけど離れて暮らしてる
母親の老後をみる役目はまわってくるのか
+2
-0
-
274. 匿名 2019/10/08(火) 11:34:03
田舎で旦那が長男だけど、全く縛りない
将来的には旦那希望で、私実家の敷地内に家を建てる予定
義実家に次男がいるからかもしれないけど+0
-0
-
275. 匿名 2019/10/08(火) 11:46:03
田舎だから長男とかいろいろめんどくさいの残ってる
盆正月も大人数集まるようなとこに安易に嫁いで後悔してます(泣)+0
-0
-
276. 匿名 2019/10/08(火) 11:49:16
>>5
同じです!+0
-0
-
277. 匿名 2019/10/08(火) 12:07:53
>>213
援助や介護、次男にも同等に義務ありますよ?何を勘違いされてるの+4
-0
-
278. 匿名 2019/10/08(火) 12:30:11
>>9
農家じゃなきゃ今は田舎も別に特殊な事は無いよ。+2
-0
-
279. 匿名 2019/10/08(火) 12:35:54
>>1
男四人兄弟の長男嫁です
結婚してまだ3年だけど特に困ったことはありません
義両親は共働きで元気、とても良い方たちです!
県外に住んでるけど季節の変わり目に子供連れて義実家に行ってます
私実家は毒親(絶縁してる)なので、義実家へ行くと家庭の温かさを感じられて幸せな気持ちになります+3
-0
-
280. 匿名 2019/10/08(火) 12:36:13
>>242
子どもがやりたいことを反対する時点で地雷な親ですね...友達が同居してストレスのせいで
ニキビ大量にできてたのであなたのこれからが心配です(ToT)
しかも親のいいなりになる夫も夫...+10
-0
-
281. 匿名 2019/10/08(火) 12:49:42
>>180
どちらかが亡くなったら、たぶん、マンションの一階に住むと思います!
そうしたら、すぐ行けるので安心ですよね(^^)
とてもいい人達なので、恩返しできたらなと思います!(^^)
+0
-0
-
282. 匿名 2019/10/08(火) 12:49:43
由緒ある家系だとか、資産家で代々長男が継いで守ってきた物がある家以外なら、さして不都合はないかと。
長男だからと後々騒がれても、日本には家父長制度がもう無いのでどうにでもなるよ。
要は自分の気持ちひとつさ。+2
-0
-
283. 匿名 2019/10/08(火) 12:55:29
姑が考え方が古くて、二言目には長男長男。
そんな家庭に育ったからか、次男夫婦は面倒事はノータッチ。
だからこそ長男嫁の私も意識的に距離を置いてる。ヘタに近づくと自分だけ色々押し付けられるのは分かり切ってるので。
というか考え方が古いわりには結納も結婚式もナシ。やることやらないで長男長男って、ムシが良すぎるでしょ。+6
-0
-
284. 匿名 2019/10/08(火) 13:14:33
>>2
好きなら関係ない、と言いたいが、おすすめはできない。+9
-0
-
285. 匿名 2019/10/08(火) 13:14:53
>>1
長男と結婚しました
どんな問題があるんですか?考えたこともなかったです。+2
-1
-
286. 匿名 2019/10/08(火) 13:16:34
>>278
農家でもそうだよ。
嫁の方が威張ってるから。
+0
-1
-
287. 匿名 2019/10/08(火) 13:21:53
>>20
かっこいいなぁ+16
-4
-
288. 匿名 2019/10/08(火) 13:26:47
長男との結婚が大変とは一概に言えないわ。
先に遠くに長男が出ているので残った次男が継ぐとか、次男の方が親に使われてるとかザラだし。
実家での様子見るしかないよね〜。+1
-0
-
289. 匿名 2019/10/08(火) 13:48:30
>>86
夫は長男だから当たり前のようにつぐつもり、そして息子につがせるつもり。
だけど私は義実家の墓には入るつもりない。
義父母どころか、未婚の小姑と一緒なんて そんなアウェイな場所で眠りたくない。
正直 見栄にまかせて買った巨大な仏壇も迷惑。
うちみたいな小さい家に入らない。
夫が亡くなったら、義実家の墓は義弟に任せたいなぁ。+5
-0
-
290. 匿名 2019/10/08(火) 13:50:43
五島列島出身の一人っ子男と付き合ってたけど、本当に別れて良かった笑
今の旦那も長男だけど義両親お金あるし良識あるからいい方だわ…+1
-0
-
291. 匿名 2019/10/08(火) 13:59:14
長男だろうが次男だろうが骨抜きになるまで惚れさせれば
全てはこちらのペースに持ってけるよ!!
+1
-0
-
292. 匿名 2019/10/08(火) 14:14:28
娘三人いるご近所さん。
結婚してるけど、みんなすぐ近所に住んでいて実家依存気味。
毎日のように誰かしら遊びに来ている。
娘三人の下に末っ子の社会人一年生の男性がいる。
この男性と結婚する女性は苦労するだろうな、と余計なお世話なことを考えてる。
+4
-0
-
293. 匿名 2019/10/08(火) 14:17:50
>>48
なぜ?+0
-0
-
294. 匿名 2019/10/08(火) 14:25:44
長男と結婚したけど今は転勤で遠くに引っ越してここに永住する予定。
義妹が近くにいるし、親は娘のほうがラクだろうしね。
小姑は面倒なこともあるけど、今はいてくれてありがとうって思うよ。+0
-0
-
295. 匿名 2019/10/08(火) 14:26:01
長男でも、義父が次男とか三男ならあまり関係ないかも。+1
-0
-
296. 匿名 2019/10/08(火) 15:01:26
>>295
それ。
義父は末っ子だから墓も仏壇も継いでないし職業サラリーマンだから継ぐ家業も何も無い。
気楽なもんよ。+1
-0
-
297. 匿名 2019/10/08(火) 15:07:02
結局、義実家の義父母の考え性格によるよね
義実家の遠方の長男夫婦は1年に1回来るか来ないか
遠方で長男だから義父が亡くなったら田舎の使いもしない土地の税金払うらしいけど
長男嫁さん的には複雑だろうなと思う
墓守は次男夫婦の私達がやるんだけど今のところ盆しか行かない、それでいいのかな?
私は夫に恵まれてて、もし昔の舅姑っぽい言動とったら即絶縁って言ってくれてる
家柄とか跡継ぎとか関係ない普通の家で嫁を動かす同僚の話聞いて「お前が幸せにしますって嫁さんのご両親に言ったのにバカか?」と説教してた
義母は姑からのイビリで絶対に息子の嫁にはそんなことしないって決めてて義実家行くと休ませてくれる
でもやられたから私もイビってやろうって考えの人もいるんだろうな
部活動の上下関係みたいな、自分がやられたから止めようって人と
自分がやられたからやってやろうって人と+1
-0
-
298. 匿名 2019/10/08(火) 15:11:15
>>266
20年も…体調を崩しながらも本当にお疲れ様でした。ご主人も自分の両親のことなので自分でやるなら、文句は言わないですよね、協力もせず義姉さんが可哀想なんて…あんまりですね。
義両親のことは義姉さんに任せてこれからの人生楽しんでください。
+14
-0
-
299. 匿名 2019/10/08(火) 15:17:05
>>280
心配してくれてありがとう。今時そんなこと言う親がいるなんてびっくりだよ。同居も精神病みそうだったら、そうそうに解消しようとおもってる。+9
-0
-
300. 匿名 2019/10/08(火) 15:22:08
>>5
少子化って言われててひとりっ子も普通に沢山いる時代に、長男はダメとか言ってたら結婚出来なくないか?
友達が母親に長男とは結婚するなって言われてたみたいだけど、結局末っ子長男と結婚してる。
今の時代そんなもんじゃないかと思う。+14
-0
-
301. 匿名 2019/10/08(火) 15:24:24
>>277
介護施設で働いてるけど、長男がニートなのか稼ぎがないから次男が面倒見てるとかザラにある。
というか、男兄弟数名いるのに次男嫁とか遠い人がキーパーソンとかも普通にある。+9
-0
-
302. 匿名 2019/10/08(火) 15:24:59
次男と結婚したけど長男はダメ人間でもっぱら次男が世話するはめになってます。+0
-0
-
303. 匿名 2019/10/08(火) 15:36:20
うちの父親、次男だけど長男なんもしないから、ほとんどうちの父親がしてる。
実家は九州で、今関西に住んでるんだけど、祖母が何かあるたびにうちの父親が帰ってなにかしてあげてる。
長男も祖母の家の近くに住んだらしいけど、お嫁さんが田舎は無理!って言って結局離れて暮らしてるらしい。
次男でもこういうケースあるんだなって思ってる+0
-0
-
304. 匿名 2019/10/08(火) 15:42:20
>>209
離島から本土に帰ることになって、そのいじめからは解放されることになりました。
現在訴えるか検討中+3
-0
-
305. 匿名 2019/10/08(火) 15:43:11
>>2
関西弁やめて+0
-5
-
306. 匿名 2019/10/08(火) 16:00:54
私の今付き合ってる彼氏も長男だけど、農家の、しかも【自分は長男だから】と自覚をもった?もたされた?人なんだよね。大好きだけど、将来はあまり考えてないなあ。大好きだけどきっと別れるんだと思うと悲しいです…!
まあ仕方ないよねえ!+4
-0
-
307. 匿名 2019/10/08(火) 16:01:47
>>7
うちも次男だけど、普通に世話係だよ+3
-0
-
308. 匿名 2019/10/08(火) 16:13:42
旦那田舎の長男
就職で私の地元にきてそこで知り合い結婚。
旦那は地元に帰っても就職先もないし生活に不便だから帰るつもりはないとこっちで家を建てた。
旦那がそういう考えなのを結婚前に確認して結婚したから私も旦那実家に行くつもりは全くない(いずれ帰ると言われてたら結婚してない)
旦那両親の近くには何歳になっても親に迷惑かけまくってる独身義妹がいるから何を言われようが介護する気もこっちに呼ぶつもりも全くなく全て義妹に任せるつもり
なのに、義妹が旦那両親を私たちの家に住ませるように言ってきた。義両親も一緒に住むように設計してないから狭すぎるし同居なんて絶対やだ!
なのに旦那はその手もあるなぁと軽く考えててどうしようか悩んでる
同じような人いる?+0
-0
-
309. 匿名 2019/10/08(火) 16:38:02
田舎のひとりっ子と結婚したけど同居話を拒否し続けて車で15分の距離に住んでるよ
旦那がちょこちょこ様子見に行ったりしてるけど私は年に3〜4回位顔を出すだけ
今となっては姑も私達と暮らす気ないからいずれ実家を売って施設入居するらしい
姑の性格にもよるかもしれないけどね+1
-0
-
310. 匿名 2019/10/08(火) 16:44:37
今45歳なんだけど、それが理由で32歳の時に別れた
うちの両親の時代は、長男嫁=義両親のお世話ってイメージらしく、私の親に大反対されて、私も介護とかしたくなかったから泣く泣く別れた
結局、その後結婚のチャンスがなく独身のままこの年
周りの結婚した子みてたら、次男と結婚しても老後の世話してたりするからそんなに気にすることでは無かったと後悔してる+1
-0
-
311. 匿名 2019/10/08(火) 16:54:19
>>4
幸い60前半の姑が古い考えが嫌いな人で、何も害がなくて助かってるけど
まだ古い考えの姑のほうが多いよね。
いつになったら古い考えの姑が消えるのか…+6
-1
-
312. 匿名 2019/10/08(火) 16:57:25
>>1
長男どころか一人っ子と結婚しましたが、特に困ったことは無いです。
かなり特殊なケースだと思いますが、
私の父が三人兄弟で、他の兄弟から借金を申し込まれることが多く、
母がとても苦労していたので、一人っ子の方が気楽です。
また、私の周囲では、長男だろうが末っ子だろうが、
親御さんたちは、最も高収入の子どもと同居するか、生活費を援助してもらっています。
生まれた順番に関係なく、甲斐性のある男性と結婚したら、もれなく相手の親がついてくると思った方がいいです。
+5
-0
-
313. 匿名 2019/10/08(火) 17:16:40
男ばかり査定されまくって女は不満なんて言ってダメなレベルだね+0
-0
-
314. 匿名 2019/10/08(火) 17:23:12
次男以降に嫁いだとして、長男ニートとか長男が実家と不仲とか早くに亡くなるとか長男は愛玩子で次男以降が搾取子とか。
とりあえず何があるかなんて分からないよ。+4
-0
-
315. 匿名 2019/10/08(火) 17:33:16
>>1
一人っ子なのか高齢出産だからなのか「うちの子はあんた(私は2人兄弟)と違って大切に大切に育ててきたの」と面と向かって義母から言われました。
夫は一人っ子なので、親が亡くなったらしがらみが切れるので耐えてます。夫の兄弟がいるとずっとその兄弟との付き合いがあるので離婚してると思う。+2
-0
-
316. 匿名 2019/10/08(火) 17:33:53
>>27
私もです。でも、夫は畑管理出来ないから、自分の代になったら土地を売るそうです。最初は、嫌だと思う事もありましたが、土地、米、野菜貰えるし、夫通じて色々援助して貰えるし、今のところ、可愛がって貰ってます。老後は今までの恩を返していかないといけないなと思っています。長男、次男よりどんな親かだと思う。義理親はなんだって、気を遣うよ。あと、夫がどんだけこっちの気持ちを汲んでくれるか。+2
-0
-
317. 匿名 2019/10/08(火) 17:34:00
>>313
姑、きました…!!+1
-0
-
318. 匿名 2019/10/08(火) 18:01:55
長男の嫁ですが
実家に二世帯で住みたいと言われた
わたしが絶対に嫌だったから断っていたが
あっちの母がなかなか折れなかった
親孝行しろってゆう理由で一緒に住みたかったみたいだよ
面倒臭すぎて次男とかなら楽だったのになと思った
長男と結婚する予定のある人
結婚前にそうゆこと確認しといた方がいいよ+1
-0
-
319. 匿名 2019/10/08(火) 18:10:28
北海道と東京だから同居とか介護はないけど義両親亡き後の法事までは考えてなかった!
うちの義両親は永代供養でいいって言ってたけど法事はやらなきゃだよね?お仏壇ももらわなきゃいけない?誰か教えてー+1
-0
-
320. 匿名 2019/10/08(火) 18:11:37
>>317
男は長男じゃない高収入、高身長、高学歴、イケメン、若い、濃い顔だめ、脚長い、モテる職業でしょ?
女より大変じゃん。女はこうじゃなきゃって言ったら非難の嵐でしょ。女に何の不満がある+0
-0
-
321. 匿名 2019/10/08(火) 18:14:38
長男と結婚しました。
旦那は何も言わないけど義母が。
○○は長男だから、○○ちゃんは長男のお嫁さんだから、長男長男って何かとやらされる。最期は看取ってほしいとか、長男の責任がとか何かにつけて言われる。
私だって一人っ子ですよーーーーー!
直接言えないのでここで言いました。+3
-0
-
322. 匿名 2019/10/08(火) 18:20:45
>>321
私だって一人っ子ですよって言えばいいのに
姑は不安だからいちいち色々言ってくるんだろうね+0
-0
-
323. 匿名 2019/10/08(火) 18:35:52
同じ墓に入りたくねぇ〜〜〜
逆に言えばこれくらいしかないかな+1
-0
-
324. 匿名 2019/10/08(火) 18:39:45
>>1
姉のいる長男と結婚しましたが、地元住みのお姉さんが三男である旦那さんを婿取りしたようなものだし、我々は離れて住んでいるので、特に困ったことはないですね。
法事が面倒なのは誰と結婚しても同じだし。+2
-0
-
325. 匿名 2019/10/08(火) 18:40:50
長男とか次男とか三男とか言ってたら結婚できないなと思ったよ
田舎でなんかの本家とかでもない限り贅沢言えない+1
-0
-
326. 匿名 2019/10/08(火) 18:41:41
前世代の人が多いってばれてるよw20代いないのもわかる。20代の女性なんてめちゃくちゃ仕事頑張ってるし優秀な人多いし、相手の親に邪魔されてる人なんていないけどな。逆にお嫁さんなんて宝だわって価値観の人が増えてるぞ。そうじゃない家庭は絶えるだけだから気にするな+1
-2
-
327. 匿名 2019/10/08(火) 18:45:57
義実家や場所によると思うよ。
うちは長男だけど別にあまり関係無いし、友達は田舎出身で色々めんどくさいのを見てきてるから旦那さんは次男を選択したもん。
+2
-0
-
328. 匿名 2019/10/08(火) 19:05:59
>>7
うちも次男だけど長男が自由人すぎて、義父が倒れて半身麻痺になったのに顔一つ見せない。だからうちの家族がサポートしてる。
汚い話だけど、これでいつか遺産の分配とかの時期になった時に長男と旦那で二等分は納得いかない。+7
-0
-
329. 匿名 2019/10/08(火) 19:08:12
今のところは問題ない。車で1時間以内の距離だけど、義実家に多分恵まれてる。
干渉ゼロで何かあっても主人経由でしか連絡来ない。
訪問しても立たせてくれない。(手伝おうにも座ってなさいと言われる)
我が家にも子供が産まれたばかりの時以外は来たことない。(この時はどちらかというと来てもらった感じだし)
義実家はそのうち壊すと言ってるし、第一子が女の子の時も女孫は初だとかなり喜んでくれた。
+1
-0
-
330. 匿名 2019/10/08(火) 19:15:15
>>1
うちはむしろ旦那が一人っ子だけど一人っ子で良かった!って思う事しかない。
旦那の家がお金ある家だからだけどマイホームも建ててもらったし車も5年毎には買い替えてくれるしその他子供の幼稚園代とか習い事、色々恩恵受けまくってる。
私らが遠慮しても無理矢理のように先回りして出してくれる。
息子夫婦が幸せなら自分達も幸せみたいな方達。
他に兄弟がいたら分散されるだろうし本当にありがたいと思ってる。
小姑もいないし兄弟の嫁もいないし気を遣う相手がいないから私は嬉しい。
お金がない親なら心配だけどあるから将来も特に心配してない。
お金がない家の長男一人っ子はちょっと嫌かも笑
+3
-0
-
331. 匿名 2019/10/08(火) 19:23:53
田舎の長男なら、家が実家に近ければ近いほど大変なことが多い!
身をもって実感しています…+3
-0
-
332. 匿名 2019/10/08(火) 19:24:14
>>25
どうして弟、妹がいる長男はやめた方が良いのですか?
お見合いして仮交際中の人が長男で結婚してない(20代)弟と、妹がいるんですけど…+0
-0
-
333. 匿名 2019/10/08(火) 19:26:32
長男でも早く亡くなったり、長男が離婚したりしっかりしてないと結局二男の嫁が振り回される。+5
-0
-
334. 匿名 2019/10/08(火) 19:26:35
長男だけと、最初から親と同居は絶対しないっていってくれたから気が楽。介護もしないって言い切ってくれた。
旦那の弟が実家の面倒見てくれるらしい。
+0
-0
-
335. 匿名 2019/10/08(火) 19:31:00
>>24
旦那さんって呼んでいいじゃない。
人の価値観に踏み込み、
あたかも自分が上だと叩きたがる人は、
布団でも叩いてたらいいのに。と思う☺
+27
-5
-
336. 匿名 2019/10/08(火) 19:35:09
旦那長男だけど、気にせず結婚したよ。
お互い同居は無理って思ってるし、もし介護が必要になったとしても、旦那の姉がいるからうちには回ってこない♪+0
-0
-
337. 匿名 2019/10/08(火) 19:37:54
車で2時間半の距離に引っ越すときも、その土地で家建てるときも報告したら「そうか」だけ。
小姑に心配されたのは「私ちゃんの実家も遠くなる(車で2時間弱の距離)けどいいの?あの子(旦那)についてって大丈夫?」って(笑)
干渉してこず、旦那も依存せず、小姑3人(姉姉妹)いるけど「頼りない○○と結婚してくれて本当ありがたい。独身でいつまでも実家に居られたらたまったもんじゃない!」って感謝される。
こんな長男もいるから人それぞれだよ!
ちなみに小姑がディスるほど旦那は悪い人ではなく優しいですww+2
-0
-
338. 匿名 2019/10/08(火) 19:39:14
同僚の旦那さん次男なのに、義母が入院した時同僚が面倒見させられてたよ。
義母からの着信履歴が凄まじかった。
同僚はストレスで胃腸炎になって仕事休んだ。
長男夫婦が放置だと次男夫婦にしわ寄せくるんだよね。+0
-0
-
339. 匿名 2019/10/08(火) 19:47:53
田舎じゃなかったら長男でもおっけー+0
-0
-
340. 匿名 2019/10/08(火) 19:54:33
主人が長男
同居、介護はしないと言ってある
義両親はまだ40代で元気だし、必要以上に干渉してこない
そもそも長男が~とか今時かなりの田舎でしかないと思う+0
-0
-
341. 匿名 2019/10/08(火) 19:55:22
男兄弟の三男だけど最悪よ
1番かわいいのは末っ子
1人だけ首都圏で働いてて年収800万以上あるけど子供もいるし余裕はない
なのに、田舎だと年収800万!って億万長者のような騒ぎで義両親が集りに来てるわ
地元にいる兄たちは国立大院まで出てるのにパッとしなくて
三男であるうちの夫に何でも押し付けてくる
こんなんなら一人っ子の方がよっぽどいいわ+0
-0
-
342. 匿名 2019/10/08(火) 19:58:12
小姑付きもアウトという人がいるけど、自分は小姑の立場にはならないの?
長男教ならともかく、親の近くに住んでいる子供が看ることが多いと思う。
両家平等に同じスタンスをとる。良い嫁にも良い娘にもならない。自分の親でさえも介護で同居は避けた方がいい。自分達が介護に行かなくてもいいように手配するしかないと思う。
私は両家親と祖母二人が同時に介護だったので、ショートステイや老健、在宅、入院等、家に通いきれないのでそうした。
トピズレすみません。
+0
-0
-
343. 匿名 2019/10/08(火) 20:01:45
>>2
いや、でもその通りだよ。
私なんか旦那は女男女の、長男だよ。
でも、義両親も良い人だし、女兄弟多いから逆に助かってる。+1
-0
-
344. 匿名 2019/10/08(火) 20:15:35
本家の長男と結婚した
好きなら関係ない…つもりも、子どもができると好きなんて感情はほぼ消えたよ
いずれは先祖代々住んでいる古い屋敷に住まないといけないし、たくさんの親戚付き合いや行事もやらなきゃならない予定
コミュ障の私には地獄+2
-0
-
345. 匿名 2019/10/08(火) 20:16:41
>>340
まだまだこれから。
年取ったらそんな宣言されたことも忘れてる。
何かあったらとりあえずは長男に相談してくると思う。+1
-0
-
346. 匿名 2019/10/08(火) 20:19:12
私(長男の嫁)
姑が弱ってきて以来、姑への声掛け、毎日の夕飯の用意、姑のおつかい、身の回りことがちゃんとできているかチェック、ケアマネさんとの連絡、介護サービスの見学や契約、その他諸々…
次男の嫁
嫌なことに首を突っ込みたくないから、次男である旦那にはあえて何も聞かない。
たまに私に会ったときに姑の様子を私に聞いてくる。
「何かあったら言ってね!」と言うだけ。
でも離れて住んでる次男嫁のほうが可愛がられる。
この差が現実。+4
-0
-
347. 匿名 2019/10/08(火) 20:29:35
>>4
令和だろうと、お墓問題は長男のところにまわってくるよ。
わたしは息子にお墓に縛られてほしくないので、私たちの代で墓じまいさせてもらおうと、いまから長男の夫を説得してます。
夫は義父が眠ってていずれ義母も入る予定のお墓に加わりたいようなので、私たちが入ってから合祀のところに移して貰うとか妥協案も考えてます。
+0
-0
-
348. 匿名 2019/10/08(火) 20:31:20
うちの夫も長男です。
でも特になにも言われないし、同居の予定もない。義両親もやっと子育て終わったし二人でゆっくりしたいってタイプ。
夫の前に付き合ってた人も長男だったんだけど、地元大好きな人だったから、結婚して実家の隣に家建てて住んでるらしい。
同じ長男でも本人や親によって全く違うよ。そこは話し合ってみるしかないと思う。+0
-0
-
349. 匿名 2019/10/08(火) 21:04:36
>>2
そう思う。
嫌なら縁を切ればいい。
しかも最近のお嫁さんは、姑より強いし、態度はでかいよ。
だから問題なし。
+0
-0
-
350. 匿名 2019/10/08(火) 21:07:33
>>2
恋愛だけならね。
結婚だと家が絡むからさ、無関係とは言えんのだよ+4
-0
-
351. 匿名 2019/10/08(火) 21:10:46
田舎だから長男は同居とか有り得るかも知れないと三男を選んだ。
でも、長男一家は海外移住希望だったり、次男は都会で共同経営で仕事をしてたり。
三男の旦那は県内での異動のみなうえに、一番農作業の手伝いに帰っている。
我が家を含め、それぞれマンションと戸建の家持ちだけど、何とな〜くうちに比重が傾きつつある気がする。
今の時代、昔よりは長男かどうかは関係なくなってると思う。+5
-0
-
352. 匿名 2019/10/08(火) 21:19:09
本家の長男と結婚した
好きなら関係ない…つもりも、子どもができると好きなんて感情はほぼ消えたよ
いずれは先祖代々住んでいる古い屋敷に住まないといけないし、たくさんの親戚付き合いや行事もやらなきゃならない予定
コミュ障の私には地獄+5
-0
-
353. 匿名 2019/10/08(火) 21:21:47
長男にしろ次男にしろ、人に任せっぱなしは良くないよね。ある程度はしないと。+5
-0
-
354. 匿名 2019/10/08(火) 21:26:27
>>257
なんかおかしいのかな。
一応葬式はしたけど、一回忌とか三回忌とかないってことなんだけど。あと義実家に仏壇もない。+1
-0
-
355. 匿名 2019/10/08(火) 21:33:07
特に困ったことない
義両親との付き合いも必要最低限しかないから最高+0
-0
-
356. 匿名 2019/10/08(火) 21:34:11
長男だけど更に上のしっかり者の長女が取り仕切っているから
実質次男のようなもの+4
-0
-
357. 匿名 2019/10/08(火) 21:41:15
やめとけ。+1
-1
-
358. 匿名 2019/10/08(火) 21:46:59
地方ですが、この時代長男とか関係ないから色々気にしないでと義理両親に言われて結婚したけど、
家を建てたり計画すると、長男なんだからとか、お墓とか仏壇とか色々言われたよ。。
しかも末っ子長男と結婚したから最悪!!+5
-0
-
359. 匿名 2019/10/08(火) 22:08:33
義母ウゼー+4
-0
-
360. 匿名 2019/10/08(火) 22:10:04
問題ない。
ただ、家族がめっちゃいい人たち。老後もホーム入るからーってお金も貯めてて約束してくれてる。親やきょうだいを分析して結婚するべし。親がいい人過ぎるときょうだいがヤバイこともあるから気を付けて。+1
-1
-
361. 匿名 2019/10/08(火) 22:13:57
やはり旦那の実家の財産、義両親の性格次第としか言いようがないのでは。
うちは旦那が一人っ子ですが、旦那が転勤ある仕事なので同居は無理と義両親も理解してますし、そこそこ貯金あるほうなので自分達で老人ホーム(介護付きマンション?)入ると言っています。
今住んでるマンションはあげるから好きにしなと言われているのでうちは一人っ子で良かったなーと思います。+3
-1
-
362. 匿名 2019/10/08(火) 22:15:18
長男関係ないけど、義理姉に逆らえない。
+0
-0
-
363. 匿名 2019/10/08(火) 22:18:48
長男の方が言うこと聞いてくれやすいよ+0
-0
-
364. 匿名 2019/10/08(火) 22:43:34
自由人の長男と結婚しました。家業を次男が継いでいて、「あの風来坊に家族ができるとは」と妙に大事にされてます。私が早くに実の両親を亡くしているので孫関連での窮地からめちゃくちゃお世話になっており、将来の下の世話も辞さないほど感謝してます。我がことながらうまくまわってるなあと思う+2
-0
-
365. 匿名 2019/10/08(火) 22:44:05
夫次男!だけど長男結婚してない。。
する、気配もない。。
これは今後どうなるか不安です。。+1
-0
-
366. 匿名 2019/10/08(火) 22:58:03
うちは義母は色々思うところがあるっぽいけど、義父が義妹にべったりだから、長男の旦那はまぁ放置(笑)
いざとなった時には長男って関わってくるんだろうけど、近くに住めとも言われず、都内に住んでるし今のところは大丈夫。+0
-0
-
367. 匿名 2019/10/08(火) 22:58:18
>>11
今の時代でもなんだかんだで長男は大変だよ。親の葬式、三回忌など法事は長男がやるでしょ。介護だって回って来やすい。
できるなら次男と結婚したかったよ。そこで選ぶ人なんてまぁいないと思うけどね。+1
-3
-
368. 匿名 2019/10/08(火) 23:00:46
長男も大変そうだけど、母(母子)と息子一人のが大変そう。
それって長男だわ。+4
-1
-
369. 匿名 2019/10/08(火) 23:04:55
うちなんて次男だけど、お兄さんがつい最近離婚して変な女とどっか行っちゃって絶縁だよ。
これじゃ長男なんていないのと同じ。+5
-0
-
370. 匿名 2019/10/08(火) 23:08:17
うちの親次男。
でも長男はどうしょもなくて結婚・離婚繰り返していなくなったり帰ってきたり。
結局うちの親が全てやってる。
最近長男亡くなったけど、その精算もぐちゃぐちゃの家も全てやってた。
結局はやれる人がやる。+3
-0
-
371. 匿名 2019/10/08(火) 23:08:58
>>150
ジャニーズっていうか、
1人っこも姉もち長男も第1子長男も、兄がいなけりゃみんな長男なんだから多く感じるだけだよ。
兄いる人よりいない人のが多くてあたりまえ。+6
-1
-
372. 匿名 2019/10/08(火) 23:09:08
>>1
地方とか都会とか、長男だから、長男ではないとか、関係無いです。
結婚に失敗したくなかったら、相手の両親を良く見て下さい。
両親が保守的な考え方だったり、変わり者だったり、あれ?何かおかしいな、普通ではないなと引っ掛かる部分があれば要注意。
彼も影響を受けています。
交際中は上手く隠していても、結婚後や出産後、徐々に本性を表します。+3
-0
-
373. 匿名 2019/10/08(火) 23:12:18
義母が「面倒見てね」って言ってくる。+1
-0
-
374. 匿名 2019/10/08(火) 23:24:32
今時と思って長男と結婚したけど最悪+1
-0
-
375. 匿名 2019/10/08(火) 23:27:03
>>8
え?男兄弟のみの次男、三男しか対象にならないってこと?
すごい範囲せまいな。+1
-0
-
376. 匿名 2019/10/08(火) 23:29:16
>>1
長男は絶対嫌、同居ありえないと考えて次男を選んだ我が母、長男が蒸発してまさかの同居になったよ。
長男とか次男とかで、打算込みの結婚すると、目論見外れたとき、後悔するよ。+7
-0
-
377. 匿名 2019/10/08(火) 23:32:49
次男と結婚したけど長男が生活保護受けてるようなダメ兄だから今から墓と仏壇を頼むと義両親に言われてる。最悪だよあのバカ兄貴。+2
-0
-
378. 匿名 2019/10/08(火) 23:38:44
>>1
地方都市に住んでるけど長男は進学就職で都会に出てって結婚しそのまま都会に永住、残った次男が親の面倒見てるパターン多い
+0
-0
-
379. 匿名 2019/10/08(火) 23:41:12
>>56
結局、金+0
-0
-
380. 匿名 2019/10/08(火) 23:41:21
次男と結婚したが、旦那の姓を継ぐのが、親戚中探してもうちの息子だけ
義父は男3人、女4人。生きてるのは女4人のみ。このばーさん達に墓守期待されてる。最悪だ。
名家でも何でもないのに…+2
-0
-
381. 匿名 2019/10/08(火) 23:42:41
>>371
ジャニーズWEST…+1
-2
-
382. 匿名 2019/10/08(火) 23:43:42
>>150
え?ジャニーズ関係なく世の中、次男や三男より長男が多いに決まってるの分かんないの?+1
-1
-
383. 匿名 2019/10/08(火) 23:47:10
>>354
実は仏教ではないのかも。
それか毎回義両親が個人でひっそり法要を済ませてるか。+0
-0
-
384. 匿名 2019/10/08(火) 23:48:59
>>383
それは本当にないんだよね。義父は無神論者って言ってた。
うちは普通の仏教だから、一回忌とかの法事とか仏壇が無いことに最初は衝撃を受けたよ+1
-0
-
385. 匿名 2019/10/09(水) 00:08:00
>>1
次男と結婚した数年後に長男は転職して海外へ、夫は転勤で地元へ。
舅が病気で介護が必要になり仕方なく同居になりました。
予定外です。+1
-0
-
386. 匿名 2019/10/09(水) 00:10:26
てす+0
-0
-
387. 匿名 2019/10/09(水) 00:11:22
>>386
消えろ
+0
-0
-
388. 匿名 2019/10/09(水) 00:14:26
個人的にはおすすめしない
特に義父も旦那も長男だと義実家優先が当たり前みたいな顔されるから
どんなに頑張っても旦那は義実家>嫁なんだって思い知らされる事が多々ある
〇家の歴史ブックに嫁だけ載らないとか、嫁より義兄弟姉妹を優先させるのを咎めると極悪人みたいに言われたりと
まあ人にもよるとは思うけど長男としてのプライド保つ為の道具にされだすと最悪だよ
+2
-0
-
389. 匿名 2019/10/09(水) 00:18:09
いまどき、長男が相続多いわけでもないし、次男や娘が介護責任逃れられるわけでもないから、気にしても仕方ないと思う。
義実家が生活に絡んでくるのが耐えられないなら、結婚自体やめておいた方が身のためだよ。+3
-0
-
390. 匿名 2019/10/09(水) 00:19:41
>>381
7人中次男は3人で長男4人だけど、で?+0
-0
-
391. 匿名 2019/10/09(水) 00:22:50
うちはお母さんが大変な思いしているのをみてるので長男って言われると考えちゃうかも
今は離れて住むことも多いのでちゃんとどうするか確定させておくのが大切よね+3
-0
-
392. 匿名 2019/10/09(水) 00:23:46
地方出身で本人も家族もバリバリ長男意識強いって地雷ですよね?
結婚したら数年は夫婦と子供で暮らすけど、いずれは俺の親と同居してさーって言ってたけど勝手に決めないで…って感じ+2
-0
-
393. 匿名 2019/10/09(水) 08:57:13
>>7
うちもー!!!!
長男は近距離に住んでるのに
長男一家が義実家にいらっしゃる時は、
姑が私たちも呼び出すよ
ご馳走何もないの〜何か買ってきて〜って
旦那は安請け合いして高速飛ばして駆けつける+1
-0
-
394. 匿名 2019/10/09(水) 12:10:02
>>392
うん、地雷。はやいとこ別れた方がいいよ!
価値観は変わらないから。+0
-0
-
395. 匿名 2019/10/09(水) 14:36:37
>>365
なんで不安なの?
嫁自体を当てにしてないと思う。
頼むなら息子に頼むわ
+0
-0
-
396. 匿名 2019/10/09(水) 14:39:23
1人娘も嫌だけどな。+0
-0
-
397. 匿名 2019/10/09(水) 18:38:23
今時www+1
-0
-
398. 匿名 2019/10/09(水) 19:05:04
勉強不足で申し訳ない
長男だとなんでダメなんでしょうか?
私も主人は長男です+0
-0
-
399. 匿名 2019/10/09(水) 22:03:21
今の時代 長男次男関係ある?+0
-0
-
400. 匿名 2019/10/09(水) 22:06:22
面倒見のいい次男の嫁ですが遠くに住む長男夫婦より
かなり頼られているし良くしてもらってますよ+1
-1
-
401. 匿名 2019/10/10(木) 13:44:25
嫁いで即「嫌かもしれないけれど手を合わせてくれる?」とお仏壇直行m(__)m+0
-0
-
402. 匿名 2019/10/10(木) 19:03:33
長男次男とかの問題よりお金があるか無いかだよ
旦那側だけの問題じゃ無く嫁の親にも言える。
お金無いと子に集る親との縁は避けたい。
旦那に内緒で自分親に貢いでいたら最悪
+0
-0
-
403. 匿名 2019/10/10(木) 23:15:17
>>402
まあ、とはいえ、相手方のほうがあまりに裕福な家だとすぐ「孫連れて離婚しろ」になるし、口出しも強くなったりするからね・・・
本当に同格同士がいいのかもしれないけど、難しいね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

