-
1. 匿名 2019/10/07(月) 16:27:28
わたしが怖いと思ったのはちょっとマイナーですが、こわいぞ!「世界のモンスター」という紙芝居シリーズの、オオカミ男の紙芝居です。
先日、図書館で見つけて読んで見ましたが、大人になっても怖いものは怖かったです笑
みなさんは、小さい頃に読んだ絵本・紙芝居でトラウマレベルで怖かった物はありますか?+15
-0
-
2. 匿名 2019/10/07(月) 16:28:07
いるのいないの
ちょうつがいきいきい+84
-5
-
3. 匿名 2019/10/07(月) 16:28:49
+177
-1
-
4. 匿名 2019/10/07(月) 16:28:58
モチモチの木…
+160
-3
-
5. 匿名 2019/10/07(月) 16:29:04
ねないこだれだ(せなけいこ)+29
-2
-
6. 匿名 2019/10/07(月) 16:29:06
モチモチの木+59
-5
-
7. 匿名 2019/10/07(月) 16:30:01
おしいれのぼうけん+110
-0
-
8. 匿名 2019/10/07(月) 16:30:07
おしいれのぼうけん+64
-0
-
9. 匿名 2019/10/07(月) 16:30:11
斎藤隆介作品。基本主人公死ぬ。あと何か物悲しい。
モチモチの木は表紙が怖いと言われてるけど意外とほっこり系だし、ソメコと鬼みたいなコメディタッチのもあるけど基本自己犠牲系。有名なのがベロ出しチョンマ。主人公一家磔。
+143
-2
-
10. 匿名 2019/10/07(月) 16:30:29
ごんぎつねでバッドエンドじゃないと物足りない変人になってしまった+67
-1
-
11. 匿名 2019/10/07(月) 16:30:37
ねないこ だれだ
絵も話もこわい+21
-2
-
12. 匿名 2019/10/07(月) 16:30:39
>>4
表紙はおっかないけど中はいい話ですよ。+36
-0
-
13. 匿名 2019/10/07(月) 16:31:17
表紙がもうね…+182
-7
-
14. 匿名 2019/10/07(月) 16:31:26
>>9
幼い子供に何を教えたいんだろう?+61
-3
-
15. 匿名 2019/10/07(月) 16:31:29
はだしのゲン+100
-0
-
16. 匿名 2019/10/07(月) 16:31:41
くいしんぼうのあおむしくん
「はらぺこあおむし」じゃないよ。
私は嫌いではないけど、トラウマになった人もいるらしい。+35
-0
-
17. 匿名 2019/10/07(月) 16:31:46
赤い靴だっけ?
子供になんてもん見せるんやと子供ながらに思った記憶
小児科に置いてあって待ち時間に読んでたけど怖くて半泣きだった気がする+263
-0
-
18. 匿名 2019/10/07(月) 16:32:28
絵本、絵芝居じゃなくて、漫画で申し訳ないけど、花子さんがきた!のブランコに生首が乗っているの話でのりこー!のシーンが忘れられない。
小学生の時、トラウマになった。+23
-0
-
19. 匿名 2019/10/07(月) 16:32:30
>>2
いるのいないの
昨日図書館で借りてきた!
寝る前に子供に読んだけど怖いけどテンション上がってた+47
-0
-
20. 匿名 2019/10/07(月) 16:32:48
+24
-44
-
21. 匿名 2019/10/07(月) 16:33:04
タイトルは覚えていないのですが、めっきらもっきら?とかいう言葉がでてくる絵本の雰囲気とキツネ?が怖かったのを今でも覚えています+12
-2
-
22. 匿名 2019/10/07(月) 16:33:14
青ヒゲ?が怖かった!
アニメのやつで死体が黒く干からびて吊るされてる所が特に。+36
-1
-
23. 匿名 2019/10/07(月) 16:33:29
いるのいないの+167
-0
-
24. 匿名 2019/10/07(月) 16:33:40
>>13
これよくあがるけど教科書に載ってたからなぁ
話の内容も怖くない+63
-0
-
25. 匿名 2019/10/07(月) 16:33:44
やっぱこれ。
日本独特の怖さの味わいがある。+107
-1
-
26. 匿名 2019/10/07(月) 16:33:47
不安の種はやめて・・・+44
-0
-
27. 匿名 2019/10/07(月) 16:33:50
地獄ってやつはトラウマ
怖すぎて一緒に見てた子は吐いてたし、なぜあの絵本を・・・って思う
絵もめちゃくちゃ怖いし+78
-0
-
28. 匿名 2019/10/07(月) 16:34:06
ここからが本当の夢芝居だ+1
-1
-
29. 匿名 2019/10/07(月) 16:34:37
+58
-1
-
30. 匿名 2019/10/07(月) 16:34:42
外国の童話集が結構怖い。
グリムとか有名だけど私はイギリスのマザーグースに怖いお話が多かった。+25
-0
-
31. 匿名 2019/10/07(月) 16:35:16
昔教育テレビ(Eテレ)でやってた人形劇の昔話で山姥が牛をバリバリ食べるやつ
牛さんがつぶらな目をしててしかもバリバリ食べられる音がリアルだった思い出
全容はすっかり忘れてるんだけどそこだけ強烈に覚えてる+56
-1
-
32. 匿名 2019/10/07(月) 16:35:30
+119
-2
-
33. 匿名 2019/10/07(月) 16:36:31
じごくのそうべい+22
-13
-
34. 匿名 2019/10/07(月) 16:36:55
>>3
私5才くらいの時夢の中でこいつと戦ったよ。しぶとかった。+128
-0
-
35. 匿名 2019/10/07(月) 16:37:30
ビビリだからすでにこのトピ読んでるだけで怖いわ+14
-0
-
36. 匿名 2019/10/07(月) 16:37:45
>>31
ごめんタイトルちゃんと見てなかった
絵本か紙芝居限定だったね+3
-0
-
37. 匿名 2019/10/07(月) 16:38:51
>>3
子供の頃ガチトラウマだったわ
いまではtシャツ出てて草+101
-0
-
38. 匿名 2019/10/07(月) 16:39:00
子供の頃、三枚のお札がめちゃめちゃこわかったー!+25
-0
-
39. 匿名 2019/10/07(月) 16:40:32
>>9
ベロ出しチョンマ怖いよねートラウマだよ。+25
-2
-
40. 匿名 2019/10/07(月) 16:40:32
エドワード・ゴーリーの絵本
怖すぎて画像検索すらしたくないほどトラウマです…+40
-0
-
41. 匿名 2019/10/07(月) 16:41:00
いるのいないの挙げてるコメ多いですね。
衝撃のラスト!絶対おばあちゃんちに行きたくないレベル
さすがは京極先生ですね。
+27
-0
-
42. 匿名 2019/10/07(月) 16:41:13
+21
-0
-
43. 匿名 2019/10/07(月) 16:41:14
>>32
まあ、地獄の話は、人間ばれなければいいと思ってもどこかで悪事はバレていて死んでから永劫の苦しみがある
から
公明正大に生きましょうねという教訓譚なんだよね
どこぞの政治家や関●とか森●とかにこそ読んで聞かせたいわ+29
-1
-
44. 匿名 2019/10/07(月) 16:42:13
風が吹くとき+23
-1
-
45. 匿名 2019/10/07(月) 16:42:20
>>9
これ学校でアニメ見せられたわ
たしかにトラウマ+5
-1
-
46. 匿名 2019/10/07(月) 16:42:32
幼稚園の時読み聞かされて、なんて悲しいんだろうとこの気持ちをどうすればいいのか分からなかった思い出。
いじめで妹が死んでしまう話です。+86
-0
-
47. 匿名 2019/10/07(月) 16:42:51
子供向けの怪奇ものの本を色々読むのが好きだった。
特に宇宙人(グレイ)が載ってるシーンは今も怖い+3
-1
-
48. 匿名 2019/10/07(月) 16:43:24
ともしび。キリスト教系って何でああなの。
ラニエロって軍人が十字軍遠征で活躍したんでキリストのお墓の灯を移した奴持ってっていいよ~となる。
この灯を消さずに持って帰らなきゃならんのだけど、途中で賊に合って色々取られる。故郷についてもぼろまとってるんで誰も信じてくれない。
そこに飛んできた鳥が消えかかってる灯にぶつかって焼き鳥。その鳥によって証明されたとか何とかそんな感じ。
絵が怖いし絵本なのにですます調じゃないし、何よりクソ人間どものせいで焼き鳥にされるってのが怖い。
ちなみに、舞台となったフィレンツェではこの話を基にした行事があるらしい(別の人が由来説もあるようですが)。
+9
-1
-
49. 匿名 2019/10/07(月) 16:43:52
>>39
怖いというか悲しいよね
雉も鳴かずば撃たれまいにと一緒で
日本の世間様の怖さを暗に訴える話
日本の民話は多いね+29
-1
-
50. 匿名 2019/10/07(月) 16:44:15
たぶんヨーロッパの絵本で「ぼうぼうあたま」
表紙の男が不潔で頭髪がボサボサで爪がメチャクチャ伸びてて不気味
内容はオムニバスで、覚えてるのは指しゃぶりが治らない男の子に母親かが何度も注意しても治らなくて、結果的に指を刃物で切断するという話。最後のコマの男の子が泣いてて指から血がダラダラ出てるのが怖かった+9
-2
-
51. 匿名 2019/10/07(月) 16:44:26
しばてん+0
-0
-
52. 匿名 2019/10/07(月) 16:45:31
>>33
いやあれは笑い話
+9
-0
-
53. 匿名 2019/10/07(月) 16:46:23
私が作った絵本
オモロイから読んでみて+0
-1
-
54. 匿名 2019/10/07(月) 16:46:27
まちんと
だったかな…
戦争の話なんだけど、子供の頃はすごく怖かった+6
-0
-
55. 匿名 2019/10/07(月) 16:46:35
>>4
木の枝が手のように表現されてるページが怖いんだよね+15
-0
-
56. 匿名 2019/10/07(月) 16:47:12
題名忘れたけど
男の人が自分の余命を蝋燭の長さで知る あまりに短く近くにあった長い蝋燭とすげ替えるが、それが実は実の息子のものだったって話は怖かったなあ+37
-1
-
57. 匿名 2019/10/07(月) 16:47:49
>>46
いじめで心閉ざした妹に寄り添うんだよね、母親が。一緒に眠って子守唄歌って、何も食べない妹の口にスープを流し込んだりする。
で、鶴を折り始める・・・。妹が初めて、母親も「あの子の気持ちが分かる気がする」と一緒に鶴を折り続ける・・・。
どうすりゃよかったの?いじめっ子どもは何のおとがめもなしだよ?
+75
-1
-
58. 匿名 2019/10/07(月) 16:48:45
小野不由美さんの怪談絵本
はこだったかな?+2
-0
-
59. 匿名 2019/10/07(月) 16:48:59
おとぎ話のリアルはこんななんだ…と思った+13
-1
-
60. 匿名 2019/10/07(月) 16:49:16
かわいそうなぞう
+25
-0
-
61. 匿名 2019/10/07(月) 16:49:20
>>56
寿命のろうそくっていろんな話で見るけどそれは初めて見た。
双子の弟が兄を助けるために色々する奴もあるで。こっちは倒れてる兄のろうそくを戻してハッピーエンド。+13
-0
-
62. 匿名 2019/10/07(月) 16:49:59
>>17
赤い靴本当に怖い話で、トラウマでした。
足首切ったのに、血とかすごい量なはず。生きているのか、大丈夫なのか、
そのあと女の子、歩けなくなりましたで、済んでるのかって、子供心に疑問に思ってました。+90
-1
-
63. 匿名 2019/10/07(月) 16:51:32
潜水艦に恋をしたでかいクジラの話
野坂昭如の戦争童話集の1つ
体が大きすぎるせいで恋人にフラれ続けていたクジラが、日本軍の潜水艦を自分より大きいクジラだと勘違いして猛アタックするけど・・・
あらすじだけ書くとギャグみたいだけど、泣けたし怖かった+16
-0
-
64. 匿名 2019/10/07(月) 16:53:07
>>49
民話っていうか創作みたいですよ。ベロ出しチョンマは作中では千葉県何々市の名産人形ってことになってるけど全部架空の話。地名も架空。
一回ファンの子が「ベロ出しチョンマ人形売ってください」って作者にお金送ったことがあるらしい。で、「これは僕が考えたお話だから人形はありません」つーてお金返したそうな。
+18
-0
-
65. 匿名 2019/10/07(月) 16:54:29
>>40
ゴーリーのは子供が死んだりいなくなったりするけど、なんか夢物語みたいな、リアルな感じがあんましない。
外国のだからかな?+23
-1
-
66. 匿名 2019/10/07(月) 16:55:45
>>62
この足斬った人(処刑人らしい)が義足作ってくれて、松葉づえ?みたいなの使って普通に歩いてたで。
後は教会で働いて子供たちに「美しい心を持って生きなさい」みたいなこと教えてたら天使が「お前は許された」と言いに来た。私が読んだ奴だと。
+68
-1
-
67. 匿名 2019/10/07(月) 16:56:18
>>40
うろんな客は?結構かわいいと思うんだが。+9
-0
-
68. 匿名 2019/10/07(月) 16:56:21
>>13
子供が3歳の時図書館で借りて、読んではまって、購入しました。
モチモチの木に明かりが灯ったページが綺麗で好きだったようです。
絵は、切り絵だからすごいな、上手だねと言いながら読んでいて。
ハマる子はハマるみたいです。+28
-0
-
69. 匿名 2019/10/07(月) 16:56:29
この前本屋で子供と何気なくこれ読んでみたら怖かった+48
-0
-
70. 匿名 2019/10/07(月) 16:57:22
>>32
表紙だけでも怖くて図書館でいつも目を背けてた…+6
-0
-
71. 匿名 2019/10/07(月) 16:57:58
>>3
ユニクロでこのパジャマ買っちゃった+38
-0
-
72. 匿名 2019/10/07(月) 16:58:56
>>32
絵本はよく売れてるみたいだけど大人が見ても怖いよねこれ
怖いというよりなんか目がチカチカする漠然とした恐ろしさだよね+0
-0
-
73. 匿名 2019/10/07(月) 16:59:18
とうもろこしおばさん+3
-0
-
74. 匿名 2019/10/07(月) 16:59:39
>>66
そうだったんですね、ありがとうございます。
内容うろ覚えでした。
やった事に対して、罰が重すぎる気が・・・神さま厳しいですね。+29
-0
-
75. 匿名 2019/10/07(月) 17:00:43
>>14
自己犠牲の尊さ・・・?あと体制のせいで泣くのは庶民とか。
そもそも何で磔になったかって言ったら凶作のせい。将軍様に年貢を減らしてくださいと、主人公の父ちゃんが願い出たのが発端。
主人公の友達の父親が密告してばれてごらんのとおり。3歳児でも容赦なく槍で突く。
友達の父親の家族の為にやったんだよな・・・。で、処刑場の周りでは村人がみんなでやめろって叫んでんだ・・・。+21
-0
-
76. 匿名 2019/10/07(月) 17:01:49
最後が怖い+12
-0
-
77. 匿名 2019/10/07(月) 17:01:59
>>3
うちの子、9歳だけど
未だに恐がる。
「寝ない子はお化けになって、飛んで行け」って言うと
すぐ寝る(笑)+54
-0
-
78. 匿名 2019/10/07(月) 17:02:06
ピカドン
広島の原爆の話
赤ちゃんを抱っこしてたお母さんが
体が溶けて骨になってまでがコマ送りのように描かれていて
本気のトラウマ
原爆は絶対あかんと真から思う絵本
でも怖いけど見ておくべき話+64
-0
-
79. 匿名 2019/10/07(月) 17:02:26
>>36
うしかたと山姥ですよね
私もトラウマです…人形の顔が山姥に変わるのが恐ろしくて…
未だに思い出すと怖いです+9
-0
-
80. 匿名 2019/10/07(月) 17:04:07
読んだわけじゃないけど、表紙だけでも怖かった。夢に何度も出た。後々内容知ったら拍子抜けしたわ。
+1
-0
-
81. 匿名 2019/10/07(月) 17:04:38
>>78
それアニメで見た・・・。+4
-0
-
82. 匿名 2019/10/07(月) 17:05:19
小学高学年向けの短編なんだけど
主人公の女の子には編み物店に勤めはじめた友人がいて、ある日手編みのショールが送られてきた。素敵なショールだけどよじれた箇所があって目をこらすと“タスケテ”
の文字が…
人生初のバッドエンドの物語
題名が思い出せない。+7
-0
-
83. 匿名 2019/10/07(月) 17:06:43
+12
-0
-
84. 匿名 2019/10/07(月) 17:09:33
>>17
靴が脱げなくなって切り落とすって恐ろしいよね
大人が読んでも怖く感じるのに…+38
-0
-
85. 匿名 2019/10/07(月) 17:10:31
>>82
銀の糸あみもの店です
サホコタスケテ
図書館で何度も借りた記憶があります+5
-0
-
86. 匿名 2019/10/07(月) 17:10:53
>>42
16です。
画像、貼ってくれて、ありがとう。
きれいな青空を見ると、あおむしくんを思い出します。
+3
-0
-
87. 匿名 2019/10/07(月) 17:11:29
蝋燭の話なら赤い蝋燭と金魚
悲しいし怖い
人の欲って怖いなと思う+23
-0
-
88. 匿名 2019/10/07(月) 17:11:51
子供時代に見たらトラウマだったかもしれない、これの2話目。お迎えの方たちの怖さと熊の無邪気さが・・・。
+2
-0
-
89. 匿名 2019/10/07(月) 17:13:53
いるのいないのって、結局いるよね。+14
-0
-
90. 匿名 2019/10/07(月) 17:13:58
>>13
教科書に載ってたけど、未だに話が理解できない+4
-1
-
91. 匿名 2019/10/07(月) 17:13:58
>>32
うわー懐かしい!
私はこれ大好きでした
怖いんだけど、つい見ちゃう…みたいな
おじいちゃんが地獄に詳しくて一緒に見ながら色々教えてもらってた
ちなみに今は鬼灯の冷徹にハマってます(笑)+8
-0
-
92. 匿名 2019/10/07(月) 17:14:09
+13
-0
-
93. 匿名 2019/10/07(月) 17:15:28
>>90
臆病者の坊やが唯一の家族である爺様の為に勇気出したけど、まだ100%臆病が治ったわけじゃないってことでは。+6
-0
-
94. 匿名 2019/10/07(月) 17:17:57
子供に読ませるための本にしては結末がおそろしく残酷です+14
-0
-
95. 匿名 2019/10/07(月) 17:20:21
>>17
赤い靴好きだった
教会へ行くから地味な靴をはかないといけないのに、恩のあるおばあさんまで裏切って赤い靴を買ってしまうところが他の童話にない人間臭さがあって好きだわw
+48
-0
-
96. 匿名 2019/10/07(月) 17:21:16
>>32
肉を食べたら行く地獄があるっていう話を聞いて死ぬのが怖くてビクビクしてた
「死んだらここに行くんだ」って…+8
-0
-
97. 匿名 2019/10/07(月) 17:21:54
>>31
わー!まさにそれを書こうと思ってました!
NHKの「おはなしのくに」でやってた人形劇ですよね!キレイな女の人がめちゃくちゃ恐ろしい顔した山姥になって追いかけてきて、山姥の顔がトラウマです。
あと「わ~たしは~野菊の~花が~好き~」って不気味な歌を歌いながら追いかけてくるのも未だに恐怖です。
さっき久々に検索して、山姥の画像貼ろうかと思いましたが怖くてやめました…。大人になった今見ても怖い!!+17
-0
-
98. 匿名 2019/10/07(月) 17:22:50
>>78
たまのさよなら人類は原爆を歌ってるんだっけ?+2
-0
-
99. 匿名 2019/10/07(月) 17:23:23
>>4
タイトルはめちゃカワイイよね。モチモチしてて。+6
-0
-
100. 匿名 2019/10/07(月) 17:25:19
>>3
うちの子も「ボンボンボン…」って低い声出すとダッシュで布団に向かう。+17
-0
-
101. 匿名 2019/10/07(月) 17:26:17
>>71
私も+3
-0
-
102. 匿名 2019/10/07(月) 17:29:09
反戦のための絵本なので仕方ないけど、すごく怖かった+24
-0
-
103. 匿名 2019/10/07(月) 17:29:24
ひろしまのピカ
表紙を触るのも怖かった+16
-0
-
104. 匿名 2019/10/07(月) 17:35:29
>>21
めっきらもっきらどぉんどん
かんたが神社に遊びに行ったけど遊ぶ友達が誰もいなくてでたらめな歌を歌ったらパラレルワールドに行ってしまって変な奴らと遊ぶ話+11
-1
-
105. 匿名 2019/10/07(月) 17:38:12
>>46
これ実話なんだよね。
小学校の時、先生が泣きながら読んでくれた+49
-0
-
106. 匿名 2019/10/07(月) 17:39:21
世界昔話の絵本で「エミリーの赤い手袋」
約束を守れないエミリーが、丘の上に住む不思議なおじいさんに無くした大切な赤い手袋を出してもらうが、そのことを誰にもしゃべらないと約束したのに母親に話してしまい、おじいさんに連れ去られる話
おじいさんが白いメリーさん並みに今いる場所を実況してくる場面に、小さい私はビビりまくりだった+11
-0
-
107. 匿名 2019/10/07(月) 17:46:05
さんびきやぎのがらがらどん+4
-0
-
108. 匿名 2019/10/07(月) 17:48:38
>>33
これは笑えるやつじゃない?+9
-0
-
109. 匿名 2019/10/07(月) 18:05:59
>>94
一応教訓話ではあるらしい。
好き嫌いするな、火遊びするな、食事時は大人しくしろ、みたいな。いろいろ極端ですけどね。小学校の時教室にあったけどついに読まなかったな。何か怖くて。
+4
-0
-
110. 匿名 2019/10/07(月) 18:07:34
モチモチの木+1
-0
-
111. 匿名 2019/10/07(月) 18:07:59
>>2
いるのいないの
図書館にあって読んでみたら怖かったーーー💦+15
-0
-
112. 匿名 2019/10/07(月) 18:09:25
食わず女房
頭がかぱって開いて飯を食うという女房をもらってしまったお話。
女だけど絶対に「私はごはんを食べません」という女の人はお嫁さんにもらわないと誓っていた。+22
-0
-
113. 匿名 2019/10/07(月) 18:11:11
>>98
何かとそんな感じよね。とぼけた歌い方してるから余計怖い。ああいう声なのかもしれないけど。+2
-0
-
114. 匿名 2019/10/07(月) 18:17:25
>>9
滝平二郎という日本を代表する切り絵作家の絵
素晴らしいのは分かってます。
でも
心からこわい。本当にこわい。
特に半日村はトラウマです。暗すぎて鬱になりかけた
+17
-0
-
115. 匿名 2019/10/07(月) 18:18:42
>>13
この表紙からして手に取る勇気はない
+7
-1
-
116. 匿名 2019/10/07(月) 18:19:23
>>17
今思えば、赤い靴の何がいけないんだろう
全然分からない
+12
-1
-
117. 匿名 2019/10/07(月) 18:20:08
>>20
その次が気になって仕方がないことしないで!
+84
-0
-
118. 匿名 2019/10/07(月) 18:21:19
>>46
幼稚園で、この本は…、!
なかなか刺激強目ですね+5
-0
-
119. 匿名 2019/10/07(月) 18:21:31
>>32
これ、怖いというよりシュールなんだよね
痛がってなさそうだし
+0
-3
-
120. 匿名 2019/10/07(月) 18:23:28
>>40
ティム・バートンの世界観って感じで嫌いじゃない
+2
-0
-
121. 匿名 2019/10/07(月) 18:24:00
これ!
かぼちゃへび。
小さい頃読んでめちゃくちゃ怖かった!+8
-0
-
122. 匿名 2019/10/07(月) 18:26:59
>>62
あれは最後 木の義足をはいていたような気がする
+5
-0
-
123. 匿名 2019/10/07(月) 18:27:03
赤い靴+2
-0
-
124. 匿名 2019/10/07(月) 18:27:52
押し入れの冒険+2
-0
-
125. 匿名 2019/10/07(月) 18:28:00
>>66
えっ木こりじゃないの?
+5
-0
-
126. 匿名 2019/10/07(月) 18:34:58
>>40
おぞましい物語とかかな。救いがないし胸くそ悪いよね+4
-0
-
127. 匿名 2019/10/07(月) 18:44:31
>>3
中1息子
いまだに怖いらしい
マジ?って言いたくなる…
小学生の時に自分で捨てていた。+24
-0
-
128. 匿名 2019/10/07(月) 18:45:07
>>33
これ落語にもなっててコメディだと思ってたわ。+7
-0
-
129. 匿名 2019/10/07(月) 18:48:01
>>102
これ!うちにもあった
本当に怖くて母親に言って見えないところに閉まってもらった
大きくなって原爆の話だと理解した
原爆後の描写が本当に怖かった
今読んでも怖い+10
-0
-
130. 匿名 2019/10/07(月) 18:48:54
>>17
これ私持ってたわ笑
幼い頃からこの女の子調子乗りすぎだから赤い靴を踊り狂わせたおじさん?ナイス懲らしめ✨と思ったけどおばあさんが病気なってもずっと踊らされ、助け求めてるのに止めるどころか笑いながらさらにヒートアップさせて、鬼すぎる💦
てそのシーンも怖かったけど、おじさんにも恐怖感じたわ+24
-0
-
131. 匿名 2019/10/07(月) 18:49:52
>>125
何か調べたら処刑人ってあった。木こりだと思ってたんだけどねえ。
断罪って意味なら処刑人の方があってるのかな。でも義足も作ってくれたしなあ。+8
-0
-
132. 匿名 2019/10/07(月) 18:52:13
>>114
半日村って山削る話だよな。スンゴイ根気。+9
-0
-
133. 匿名 2019/10/07(月) 18:54:17
ちいちゃんのかげおくり+10
-0
-
134. 匿名 2019/10/07(月) 18:54:52
>>112
ちょっと調べたら口が額にあったり、頭頂部に合ったりバリエーションが豊富だぜ、食わず女房。
有名なのは髪の毛を手代わりに後頭部の口でおにぎりだか食べてる奴だけど。
+16
-0
-
135. 匿名 2019/10/07(月) 18:55:05
>>46この最後のページが、手紙でおわるんですよね+41
-0
-
136. 匿名 2019/10/07(月) 18:55:37
>>133
怖いというかなんとも言えなくなる。家族と再会できて喜んでたけど、みんな死んでるんやで・・・。+9
-0
-
137. 匿名 2019/10/07(月) 18:59:06
>>136
干し柿を食べる前に、隣の住民は助けてやっとけよと思った
+2
-0
-
138. 匿名 2019/10/07(月) 18:59:36
>>3
うちの息子始めて買った絵本がこれ。
本屋で好きなの選んでいいよと言ったらこれがいいと言って聞かなかった。
おばけ怖くないの?と言うと、カッコいいとかなんとか言っていた。
我が子ながらちょっとおかしいのか?サイコパスになるんじゃないな?と怖くなった。
今のところまぁ普通に育っている。+22
-0
-
139. 匿名 2019/10/07(月) 19:00:29
>>109
作者が自分の子供さんに読ませるために書いた絵本です。だからいつも悪い事してからのバッドエンドです。機会があれば読んでみたらどうですか?+2
-0
-
140. 匿名 2019/10/07(月) 19:01:51
>>136
ひとりで残されたちいちゃんは、あの結末が一番幸せだったのかな…+9
-0
-
141. 匿名 2019/10/07(月) 19:09:51
モジャモジャペーターかな。
何が怖いのかわからないけど、外国の絵のタッチとかが、なんだか不気味だった。
大人になった時にその話をして、コレ?って検索画面を見せられた瞬間に、鳥肌ゾワァァァ!!!!ってたって、やっぱり見れなかった。
その後に調べたら、昔から使っている、PN的な名前が、モジャペーの作者の名前と同じと知り、また、ゾワァァァ!!!となりました(笑)
今は、見れるよ!(笑)+3
-2
-
142. 匿名 2019/10/07(月) 19:12:13
青ひげでしょやっぱ+2
-0
-
143. 匿名 2019/10/07(月) 19:15:03
>>109
コメント書いた後だけど、やっぱりいたー!!!(笑)
私もこれ、怖かった!!!
図書室でこっそ。見えないところに隠した覚えある(笑)
下の方のコメントでは『もう見れますよー!』ってなんかに書いたけど、この画像が飛び込んできた瞬間に鳥肌たったわ!!
やっぱり、何かしら怖いってのが、残ってるんだね。+2
-0
-
144. 匿名 2019/10/07(月) 19:21:54
>>4
優しささえあればいざという時勇気が出るんだ、みたいなところでぐっとくる+9
-0
-
145. 匿名 2019/10/07(月) 19:24:39
>>141
ごめんなさい、マイナスに触れちゃった+1
-0
-
146. 匿名 2019/10/07(月) 19:27:51
絵本じゃないけど兎の眼
冒頭が引き裂かれたカエルの描写で、多分初めて触れたグロだったかも
今見ればそんなにすごい描写じゃないと思うんだけど+4
-0
-
147. 匿名 2019/10/07(月) 19:28:56
知らないのばっかり
皆んな何歳?+0
-3
-
148. 匿名 2019/10/07(月) 19:29:52
>>133
小学校の国語の教科書に載ってるね。
何年生だったかな?
子供の音読の宿題で聞くたびに、何か泣いたよ。+3
-0
-
149. 匿名 2019/10/07(月) 19:30:48
>>116
ギャンブルとかクスリとか?+0
-0
-
150. 匿名 2019/10/07(月) 19:31:34
>>147
本に何歳とか無いんじゃないかな。
未来に伝えたい本はたくさんあるよ。(ここは怖い本だけどね。)+10
-1
-
151. 匿名 2019/10/07(月) 19:39:29
>>148
私は4年生くらいだった気がする+0
-0
-
152. 匿名 2019/10/07(月) 19:47:50
>>85
82です
それですー教えてくれてありがとう♪
+1
-0
-
153. 匿名 2019/10/07(月) 19:59:11
>>69
怖かった!
怖いよって教えてもらって読んだけど怖かったよ+2
-0
-
154. 匿名 2019/10/07(月) 20:01:18
>>137
干し飯(ほしいい)かと。
他の住民も自分たちのことで手いっぱいだったんだよ・・・。と思わないとやってらんない。+7
-0
-
155. 匿名 2019/10/07(月) 20:12:23
食わず女房はおむすび握る音が印象的だった
つぴっつぴっ+1
-0
-
156. 匿名 2019/10/07(月) 20:13:32
べろだしちょんまは、佐倉宗吾の話が元じゃなかった?+3
-0
-
157. 匿名 2019/10/07(月) 20:16:26
パンをふんだ娘
傲慢な心を持った娘が足が濡れるのが嫌で水溜まりにパンを投げ入れ、その上を歩こうとした。
パンをふんだ瞬間、地獄へ落ちる。
絵も切り絵のようなタッチで本当に怖かった。
教育テレビでアニメになってたけど、主題歌まで怖かった((( ;゚Д゚)))+29
-0
-
158. 匿名 2019/10/07(月) 20:24:56
>>116
色々考察されてるみたいですね。色的に派手過ぎて礼拝に不向きってのもあるんだろうけど、傲慢さだとか弱い心の象徴と見なされてるようです。
個人的にはエロ方面の教訓というか意味があるのかなあとも思ったんですが。赤って色がすでに・・・だし。赤い靴のことばっかり考えてるのはビッチ化しちゃったのかなあ、と。靴の暴走はそのまま欲望の暴走で、脚を切って断罪してもらわないといけない所まで行ってたのかも。
ちなみにヒロインの名前、カレンですけど、アンデルセンの父親違いのお姉さんの名前が元らしいです。私生児として生まれたこのお姉さんのこと恥に思ってたらしい。
アンデルセン自身も靴買ってもらって礼拝中ずーっと靴のこと考えてたのがこの話の元になっているとか。+17
-0
-
159. 匿名 2019/10/07(月) 20:25:26
ヨミのくに+0
-0
-
160. 匿名 2019/10/07(月) 20:25:28
>>157
最後はハッピーエンドやでぇ~。+3
-0
-
161. 匿名 2019/10/07(月) 20:26:16
戦争のオムニバス小説「おいでおいで」
死体で作った○○や霊魂など哀しい話から怖い話まで出てきて吐き気をもよおすかもしれません
+3
-0
-
162. 匿名 2019/10/07(月) 20:28:53
なおみ
結局どんな話なのかわかんなかったけど児童向けじゃないだろ絶対って思った+11
-0
-
163. 匿名 2019/10/07(月) 20:30:49
>>135
今の時代に、今一度この本を教科書に載せる事を熱望します。+39
-0
-
164. 匿名 2019/10/07(月) 20:31:12
>>160
補足ありがとうございます!
地獄に落とされた娘のことを知ったどこかの優しい娘さんが、パンをふんだ娘の罪を許してくれるよう臨終の間際まで祈り続けるんでしたよね。
確か、その祈りが通じてパンをふんだ娘は鳥に姿を変えて地獄から飛び立てたような記憶が。
でも、あの絵と歌は未だにトラウマです。+15
-0
-
165. 匿名 2019/10/07(月) 20:47:52
>>135
どうせならイジメた奴の名前を全員書けばよかったんじゃ…
なんて野暮なツッコミはしちゃ駄目か
+6
-0
-
166. 匿名 2019/10/07(月) 20:54:04
図書室にあったこのシリーズ+20
-0
-
167. 匿名 2019/10/07(月) 20:56:24
>>162
人形の「なおみ」は幼児性の象徴ってどこかで見たな。
なおみが死んだのシーンは、子供時代との決別ということらしい。+3
-0
-
168. 匿名 2019/10/07(月) 20:58:59
>>46
この作品、どうして国語の教科書に載らないんだろうね?
道徳の授業で扱う学校もあるみたいだけど、より1人でも多くの子供の目に触れるためには国語の教科書の方が確実だと思う。
あと、別のサイトで「いじめを助長する内容」という指摘を見たときはかなり驚いた。
なんで助長につながるんだろう?
作者の強い悲しみと怒りしか伝わらないと思ったんだけど…。
+41
-0
-
169. 匿名 2019/10/07(月) 21:00:39
>>16
私それ大好きでまだ大事に持ってるw+10
-0
-
170. 匿名 2019/10/07(月) 21:03:33
ねんどの神様
戦争の記憶の風化の恐ろしさを物語った絵本
ラスト、すごくモヤモヤしたし考えさせられた+3
-0
-
171. 匿名 2019/10/07(月) 21:23:14
>>23
本屋で立ち読みしてラストのページで変な声出た+6
-0
-
172. 匿名 2019/10/07(月) 21:25:59
>>164
パンの償いを済ませるまではさえずりの声がなくて、みすぼらしい鳥だったんだよね。
人間からもらったパンのかけらを食べないで他の鳥にあげることを繰り返してたら踏んだパンと同じ重さになって、美しい鳥になった気がする。+6
-0
-
173. 匿名 2019/10/07(月) 21:26:41
>>20
不安の種やあ!多分。+7
-0
-
174. 匿名 2019/10/07(月) 21:44:19
谷川俊太郎の、よるのびょういん。
男の子が夜に盲腸になって病院に運ばれ手術する話なんだけど、絵ではなくて白黒写真が載ってる。表紙も怖い。でも、結構、園児達に人気があるみたい。とてもリアルな本。
+9
-0
-
175. 匿名 2019/10/07(月) 21:47:49
>>57
うーん…。
この母親の気持ちは痛いほどわかるんだけど、正直言って違和感を抱いてしまった。
なんで学校や教師に「うちの娘がいじめられてるんです!」って怒鳴り込みにいかなかったのか?
なんでフリースクールへの転校や引っ越し、留学を検討しなかったのか?
食事を摂れないくらい重篤なのに、なんでカウンセリングや精神科に行かなかったのか?
一番悪いのはいじめた連中だけど、感傷にひたるばかりで強い行動を起こさなかった家族や周りの大人にもイライラしてしまった。
学校に通っている最中に自殺したわけでもないんだし、救えた命のはず。
厳しい言い方になるけど、このご時世に「学校に行かない=人生終了」みたいな描写はちょっとどうかと思う。
その一方で、現実でもいじめが引き金になって引きこもりになってしまった人も少なくないというのも事実だからなあ。
何が正解かなんてわからないし…いじめ問題の解決って本当に難しい。
+13
-6
-
176. 匿名 2019/10/07(月) 21:49:33
>>33
落語じゃないかな
冒険ものというか
笑えるよ+6
-0
-
177. 匿名 2019/10/07(月) 21:57:18
>>18
花子さんがきただと人食いランドセルが怖かった+0
-0
-
178. 匿名 2019/10/07(月) 22:02:32
カチカチ山
子供が幼稚園で借りてきて読んでびっくり、お婆さんを騙して撲殺して煮込んで婆ぁ汁を作って、それを帰宅したお爺さんにたぬき汁と称して食べさせるとか、R指定も真っ青の内容だった。絵も本格的だったので怖すぎた。+12
-0
-
179. 匿名 2019/10/07(月) 22:03:28
キジも鳴かずば+15
-0
-
180. 匿名 2019/10/07(月) 22:07:46
>>20
童心社から出てるいないいないばあが有名だけどあれも中々不気味な絵だと思う
不安の種の元ネタは何の本だろ+10
-0
-
181. 匿名 2019/10/07(月) 22:13:50
>>19
最後ヒィッてなるよね
絵本なのに絵が不気味
+5
-0
-
182. 匿名 2019/10/07(月) 22:23:31
古い人間だからか、絵本は夢があるものがいい。
ぐりとぐらとか、林明子さんのコンとあきみたいな。
怖いのはちょっと。+5
-0
-
183. 匿名 2019/10/07(月) 22:24:21
これすごく子どもの頃こわかった〜
でも好きな絵本です。+12
-0
-
184. 匿名 2019/10/07(月) 22:30:31
この前探偵ナイトスクープで、
4-5歳の男の子がお母さんが声マネしてるだけのオバケちゃんの存在を信じていて、
お母さんが冗談で始めた事なのに、
子どもがあまりに信用してしまってるのが心苦しくなってオバケちゃんとお別れするってコーナーがあったんだけど、
子どももお母さんもわたしもボロ泣きだった。
それを考えると幼児期の絵本選びってとても大切なのかもね。
個人差はあると思うけど。
+14
-0
-
185. 匿名 2019/10/07(月) 22:32:51
>>17
あの歌の赤い靴とは別モノの話なの?
異人さんに連れられて行っちゃったってやつ。+0
-0
-
186. 匿名 2019/10/07(月) 22:39:35
どなたか知りませんか?
おばあちゃんが死んじゃったって絵本で
おばあちゃんのお葬式をするって話。
お葬式を、何でするのかとかそんな内容だった気がします。
亡くなった後おばあちゃんはどうなるのかとか。
絵はそんな恐ろしい感じでなくて、将来子どもが出来たら読んであげたいと思いつつ、現在も未婚子なしです(笑)+0
-0
-
187. 匿名 2019/10/07(月) 22:44:29
すみません、20番さんの本は何という本でしょうか?+0
-0
-
188. 匿名 2019/10/07(月) 22:52:17
いいお話なんだけど、この白いキツネみたいなのが凄く怖かった+8
-1
-
189. 匿名 2019/10/07(月) 23:50:32
>>188
これ何て絵本でしたっけ??
絵は覚えてるのに題名分からない…+0
-0
-
190. 匿名 2019/10/07(月) 23:54:01
>>54
うちにもあった
まちんとって、もっとって意味で
原爆で被爆した子がお母さんがやっと見つけたトマトを食べて
まちんとまちんとって言いながら亡くなるんだよね
お母さんに読み聞かせしてもらう時、怖くてこれだけは避けてた
大人になってからはただただ悲しくてなかなか手に取れない
+3
-0
-
191. 匿名 2019/10/07(月) 23:57:25
>>188
めっきらもっきらどおんどん+3
-0
-
192. 匿名 2019/10/08(火) 00:22:44
>>107
絵は怖いけど力こそパワーを地で行く暴力にはより強い暴力でトロルを粉砕する大きい山羊が子供の頃好きでした+6
-0
-
193. 匿名 2019/10/08(火) 01:08:13
>>13
話はすごい素敵だよ~
じさまの愛とまめた?の勇気に泣くよ~+5
-0
-
194. 匿名 2019/10/08(火) 01:09:32
>>107
幼稚園の頃、めっちゃ好きだった⤴️+4
-0
-
195. 匿名 2019/10/08(火) 01:14:08
>>17
アンデルセン童話の二大トラウマだよね
「赤いくつ」と「パンをふんだむすめ」
+11
-0
-
196. 匿名 2019/10/08(火) 01:17:33
>>27
あの本はぜったいに子どもに見せちゃだめだよね。
+3
-0
-
197. 匿名 2019/10/08(火) 01:27:46
この絵が怖い+7
-1
-
198. 匿名 2019/10/08(火) 01:55:09
>>112
くわず女房、こわいよね。
でも幼稚園の頃、大好きだった。
なんでだろ?
終わりに救いがあったからかなぁ、、+3
-0
-
199. 匿名 2019/10/08(火) 02:01:17
>>178
かちかち山ってかなりえぐいよね。+3
-0
-
200. 匿名 2019/10/08(火) 02:05:31
福音館書店の「だいふくもち」
絵も怖いし、終わり方がトラウマ。
+2
-0
-
201. 匿名 2019/10/08(火) 02:19:04
>>186
うさこちゃんのだいすきなおばあちゃん
ではないですか?+1
-0
-
202. 匿名 2019/10/08(火) 03:30:30
>>9
この人の本名作多いけど、要は全部自己犠牲なんだよな+5
-0
-
203. 匿名 2019/10/08(火) 03:36:41
>>95
その代償が両足切断っていくらなんでも重すぎじゃねwww+7
-0
-
204. 匿名 2019/10/08(火) 08:19:47
>>12関係ないけど茨城の人??+1
-0
-
205. 匿名 2019/10/08(火) 08:46:25
>>20
続きが気になって仕方ない+14
-0
-
206. 匿名 2019/10/08(火) 09:28:20
>>175
今ならもちろんそうだろうけど、30年前だもん。
カウンセリングなんて言葉メジャーじゃないし、フリースクールなんてあったのかな。+10
-0
-
207. 匿名 2019/10/08(火) 10:02:47
小学校の図書室にあった「あけるな」って絵本がすごく怖かった。
ただ、どんな話だったか覚えておらず、怖いと言うイメージだけ残ってる。
同い年の友人も「怖かった」と言ってたから、やっぱり読む人間の心を不安にさせる何かがあったんだろう。+5
-0
-
208. 匿名 2019/10/08(火) 10:27:32
ハーメルンの笛吹き男
これって実話に基づいているとされているんですよね。
子どもの頃にも怖いと思っていたけど、実話と思うともっと怖い。+13
-0
-
209. 匿名 2019/10/08(火) 11:35:37
>>192
あれは惚れるレベル。+3
-0
-
210. 匿名 2019/10/08(火) 12:04:18
>>3
これのどこが怖いのかよく分からないけど
子供達は物凄く怖がる
あまりにも寝ないので「時計がなります・・・」というと泣いてさらに寝ないという悪循環+3
-1
-
211. 匿名 2019/10/08(火) 12:10:17
>>112
後頭部にある口でもしゃもしゃと食べるおにぎりが何故かとても美味しそうでヨダレ出そうだった+2
-0
-
212. 匿名 2019/10/08(火) 12:22:26
+22
-0
-
213. 匿名 2019/10/08(火) 12:24:41
>>199
背中で薪を燃やし、火傷に唐辛子味噌を塗り、泥の船に乗せて沈める・・・。
今は色々マイルドになってるようですね。
婆さん死なない、泥船で一旦沈めるけど助けて最後は皆で仲直り・・・。
+6
-0
-
214. 匿名 2019/10/08(火) 12:30:44
子供向けじゃないかもだけど、安珍清姫の話は怖かった。イケメンのお坊さんが勝手に好きになられて最後大蛇になった女に追っかけられて鐘の中に逃げるんだけど、お坊さんが可哀想で納得いかなかった。+7
-0
-
215. 匿名 2019/10/08(火) 12:39:31
>>3
小1で、こいつがトラウマだった+3
-0
-
216. 匿名 2019/10/08(火) 12:41:34
>>22
私じゃ亭主元気でを地で行って、開けるなと言われた鍵は使わんね!
+1
-0
-
217. 匿名 2019/10/08(火) 12:43:26
+2
-0
-
218. 匿名 2019/10/08(火) 12:51:43
青髭
床一面血の海の中に鍵を落とすところとか子供ながらに恐ろしかった。+7
-0
-
219. 匿名 2019/10/08(火) 13:18:47
>>34
接戦で草+8
-0
-
220. 匿名 2019/10/08(火) 13:25:37
蜘蛛の糸+3
-0
-
221. 匿名 2019/10/08(火) 14:09:46
>>213
ばあさん汁の報復が背中を火事にさせ、唐辛子を塗り、最後は溺れさせるって
かなり因果応報で一種のカタルシスがあるけどね
悪いことしないように、人を騙さないようにしようって強く思うし+8
-1
-
222. 匿名 2019/10/08(火) 15:11:55
クリスマスキャロル
全集の挿し絵のスクルージが怖かった+2
-0
-
223. 匿名 2019/10/08(火) 15:19:22
>>94
>>109
ティム・バートンの「シザーハンズ(1990)」のネタ元。
+3
-0
-
224. 匿名 2019/10/08(火) 18:08:38
>>139
パラパラッと読んだ気がする。子供の時は「きっと中身は爽やか系だ!」と思い込んでたんですが、読んでトラウマにしとけばよかったと思ってもいます。
指しゃぶったらはさみで切られるんだぜ・・・。
+2
-0
-
225. 匿名 2019/10/08(火) 18:13:33
>>187
多分不安の種という漫画だと思います。ホラーシュール系のオムニバスです。
不安の種+という続編?もあります。
違ってたらごめんなさい。+2
-0
-
226. 匿名 2019/10/08(火) 18:27:32
>>121
これ記憶にある!
ハードカバーで紫っぽい色のお化けか妖怪の本
クモが大嫌いなのでクモのページがすごく怖かった…+1
-0
-
227. 匿名 2019/10/08(火) 18:31:20
>>14
なんとなく反戦がテーマになっている気がする。ベトナム戦争とかも。
友達のお父さんがそういうのに関心があって、遊びにいくと書斎にいろんな本があって、その中に斉藤隆介の絵本も入っていた。+2
-0
-
228. 匿名 2019/10/08(火) 21:58:34
+2
-1
-
229. 匿名 2019/10/08(火) 21:59:36
>>121
ウチの姉もこの絵怖がってた・・・。何かカボチャ盗んで入水自殺した女性が化けて出たんだっけか。+1
-0
-
230. 匿名 2019/10/08(火) 22:00:11
>>34
勝てました?+2
-0
-
231. 匿名 2019/10/08(火) 23:48:14
225さん、ありがとうございます!
見つけました(^^)+1
-0
-
232. 匿名 2019/10/09(水) 00:58:58
>>230
勝ったよ、最終的に投げた!多分兄が柔道やってたから投げる夢になったんだと思う。+5
-0
-
233. 匿名 2019/10/09(水) 14:02:06
>>175
今だったらフリースクールって手もあったかもね。ただ、そこを「弱い者の逃げ場」みたいに見る人もいるようで。
「妹だけ前の学校に戻せないんか!」と思ったりはした。+3
-0
-
234. 匿名 2019/10/10(木) 13:45:42
>>179
これもっとリアル調のバージョンもあったな。まんが日本昔話で見たけど。+2
-0
-
235. 匿名 2019/10/15(火) 13:46:19
むしばがすっぽん
カバの虫歯引っこ抜いて勢いで飛ばされたネズミが木に刺さって動かなくなる絵本+0
-0
-
236. 匿名 2019/10/30(水) 00:02:07
シナの5人兄弟
絵が怖かった+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する