-
1. 匿名 2019/10/06(日) 10:47:52
母親の野菜、果実の摂取度合いを「多い」から「少ない」まで4段階に分け、その子どもの問題行動と比較した。その結果、かんきつ類以外にも、野菜全般・緑黄色野菜を多く摂取すると、他の子どもに優しくできないなどの低い社会的行動が低下、リンゴの摂取が多いと、落ち着きがない、集中できないなど多動の低下との関連が認められた。
+44
-156
-
2. 匿名 2019/10/06(日) 10:48:57
えーーー???
ほんとに関係ある???+748
-9
-
3. 匿名 2019/10/06(日) 10:49:01
それはなくない?+490
-10
-
4. 匿名 2019/10/06(日) 10:49:10
理想は健康的な食生活を、だったけど、ツワリ酷すぎてそれどころじゃなかったわ。+951
-2
-
5. 匿名 2019/10/06(日) 10:49:27
大丈夫だよ
子供成人してるけど問題行動なんて一切無かった+35
-35
-
6. 匿名 2019/10/06(日) 10:49:31
柑橘系や野菜たくさん食べられない貧乏人が良いってこと?+10
-78
-
7. 匿名 2019/10/06(日) 10:49:42
母親のせいにするな!って騒ぐ人が出るに100ペリカ+544
-8
-
8. 匿名 2019/10/06(日) 10:49:44
遺伝でしょ?+192
-10
-
9. 匿名 2019/10/06(日) 10:50:19
そんなんでコントロールできたら世の中いい子ばっかりだね+790
-9
-
10. 匿名 2019/10/06(日) 10:50:23
血液型占いみたい。A型は几帳面とかとんでも理論ぽい+217
-11
-
11. 匿名 2019/10/06(日) 10:50:35
女の食生活のせいで子供は暴力的になる+5
-40
-
12. 匿名 2019/10/06(日) 10:50:58
>妊娠中の母親の野菜、果実、抗酸化物質摂取と5歳児の行動的問題との関連を調べた。
産んでから5歳までのしつけとかにもよるよね
食生活だけが要因かどうか分からなくないか?+552
-4
-
13. 匿名 2019/10/06(日) 10:51:01
もっと早く言って欲しかった。
が、そんなに神経質に食事気にしなかった妊婦生活過ごしても、私にとってはすごく育てやすい、いい子に成長したわ。+365
-11
-
14. 匿名 2019/10/06(日) 10:51:03
子供が生まれてしまった今ではもう遅い話…+50
-1
-
15. 匿名 2019/10/06(日) 10:51:05
>>6
よく読んで
「かんきつ類以外にも、野菜全般・緑黄色野菜を多く摂取すると、他の子どもに優しくできないなどの低い社会的行動が低下、リンゴの摂取が多いと、落ち着きがない、集中できないなど多動の低下との関連が認められた」
だから、野菜や果物を摂れば摂るほど問題行動の確率が下がるってこと+254
-3
-
16. 匿名 2019/10/06(日) 10:51:06
悪阻で水さえ飲めず、何故かスタバの抹茶フラペチーノは飲めてたから暫くそれで生きてたわ
野菜って繊維が多くて消化に悪いことを身をもって知った+192
-7
-
17. 匿名 2019/10/06(日) 10:51:08
妊娠中なんてつわりもあるしそんなに色々考えて食べれんわ+313
-3
-
18. 匿名 2019/10/06(日) 10:51:14
妊娠中毎朝りんごスムージー飲んでた
本当に関係ある??
+36
-2
-
19. 匿名 2019/10/06(日) 10:51:15
>>6
ジャンキーな食生活の人の子ども、ほぼアレルギー持ちだよね+42
-40
-
20. 匿名 2019/10/06(日) 10:51:29
ちょっと食べるくらいだと変わらないだろうけど、習慣的に食べる物なら関係してきそう。
特に脳が形成される時は大事でしょー+62
-6
-
21. 匿名 2019/10/06(日) 10:51:48
>>6
野菜果物たくさん摂取する人って意識高そうだし子供もちゃんとしてそう
ハンバーガーとか食う母親はまぁ…w+205
-30
-
22. 匿名 2019/10/06(日) 10:51:54
>>6
記事が言っているのは「たくさん食べると問題行動が減る」ですよ+70
-1
-
23. 匿名 2019/10/06(日) 10:52:02
つわりで少量しか食べられないから無理。炭水化物でエネルギー摂取しないと翌日動けない。野菜とか果物食べてる余裕がない場合どうすれば?+113
-3
-
24. 匿名 2019/10/06(日) 10:52:04
気にしすぎるのも身体によくないよね
食べ物も豊富になったしサプリメントもあるから大丈夫でしょ
うちの親が巻き寿司食べまくってたのと、私が生まれた時から髪の毛多いのは関係してるのか?+24
-8
-
25. 匿名 2019/10/06(日) 10:52:04
妊娠中に野菜や果物を食べることに気をつけないようなガサツな母親に育てられた子供だから、でしょう?戦後の貧しい時代でも、健やかな子供はたくさん育ってるよ。+298
-12
-
26. 匿名 2019/10/06(日) 10:52:37
>>6
読解力ないですね、あなた。
本を読みましょう+24
-1
-
27. 匿名 2019/10/06(日) 10:52:42
食生活に気を使える家庭環境に生まれたかどうかって話じゃない?+92
-1
-
28. 匿名 2019/10/06(日) 10:52:52
うーん
こじつけにしか聞こえない。
結局何でもかんでも母親のせいにしたいとしか思えない。
父性だって大事だろうに。いかに妊娠中の妻をサポートするかってのが育児にも大きく関わってくると思うんだけど?!+227
-6
-
29. 匿名 2019/10/06(日) 10:53:32
>>13
母親のそういう性格が遺伝なり影響してるんじゃないかと思うけどね
食事に神経質な人ってこだわり強い傾向とか
あまり気にしないとおおらかとか+73
-1
-
30. 匿名 2019/10/06(日) 10:53:48
つわりの時に酸っぱい物食べたくなるのは理にかなってるのかな?+13
-0
-
31. 匿名 2019/10/06(日) 10:53:52
こういう研究、信憑性があるならどんどん発表してほしい。
これを食べたら良い、これは良くないとか、公になってないだけで絶対あると思う。
でも発表したらしたで、病気や障害ある子のお母さん達は自分を責めたり周りから責められたりするんだろうな。
私の子供も身体障害あり。「お母さんのせいではないよ」と医師等から言われても、いやいや私から生まれたんだから何らかの原因は私にもあるだろ…と思ってる。周りの、障害ある子のお母さん達の前では言えないけどさ。+124
-6
-
32. 匿名 2019/10/06(日) 10:54:09
うちの子の主治医が愛大医学部出身だけどこの話ししたらどうなんだろう。+7
-0
-
33. 匿名 2019/10/06(日) 10:54:52
悪阻でほぼ何も食べられず飢餓状態になって点滴で生き延びたけど、子どもは穏やかで優しい子になったよ。
臨月には野菜とうどんだけ食べれる用になったから
後半野菜めっちゃ食べてたけど。+104
-1
-
34. 匿名 2019/10/06(日) 10:54:52
脳が形成される大事な時期はつわりでまともに食事するのも無理だったわ+114
-1
-
35. 匿名 2019/10/06(日) 10:55:08
食べ物のせいというより、
バランスよく食事ができるちゃんとした家庭の子はしつけもちゃんと出来るからいい子が多い
そうでない食事が適当な家庭はしつけも出来てないから問題行動が多いってことでは?+124
-5
-
36. 匿名 2019/10/06(日) 10:55:10
>>25
これだと思う。
もともと野菜や果物とか食生活を全く気にしないような人は子育ても雑で心のケアとか気にしないだけだと思う。+112
-3
-
37. 匿名 2019/10/06(日) 10:55:23
野菜もともと好きじゃない上、なんか今腹にいる子妊娠してから肉ばかり食べたくなる…
だめだね+6
-2
-
38. 匿名 2019/10/06(日) 10:55:47
>>28
サポートする父親がいる家なら母親も食べ物に気を使えるよね。そういう家なら子どもも穏やかに育つ
食べ物→子どもじゃなくて、食べ物→家庭環境→子どもって話だと思うんだけどね+56
-2
-
39. 匿名 2019/10/06(日) 10:56:01
>>8
確かに。
ADHDなどの多動症は遺伝らしいので栄養摂取ごときでどうにかなるものじゃない気がする。
+108
-4
-
40. 匿名 2019/10/06(日) 10:56:08
そんなの関係ないに決まってる。妊娠中タバコもお酒もやめなかったけど人一倍健康で身長も高い方だし+2
-24
-
41. 匿名 2019/10/06(日) 10:56:12
妊娠中というより、普段から野菜とる=自炊や健康に気を使う家庭かどうか
ってだけな気がする。つわりでバランスよくなんて食べれないよ。+25
-0
-
42. 匿名 2019/10/06(日) 10:56:39
そりゃジャンクなものばっかより
栄養気にして食べた方が絶対子供に影響あるよ
食べ物って大事だよ+24
-3
-
43. 匿名 2019/10/06(日) 10:56:47
こんなこと言ったらつわりで食べられなくて悩んでるお母さんが余計追い詰められるじゃん。
余計なお世話だ。
食べられるもの食べてれば大丈夫だよ、くらい言ってよ。+183
-3
-
44. 匿名 2019/10/06(日) 10:57:18
>>40
そんな粗暴な女よりも研究者の方が信頼できる+18
-0
-
45. 匿名 2019/10/06(日) 10:57:22
只今妊娠中。
実践してみるか。+39
-3
-
46. 匿名 2019/10/06(日) 10:58:02
果実?!果糖で太るのが怖くて食べられなかった!+23
-1
-
47. 匿名 2019/10/06(日) 10:58:14
果物も買えない層は子供産むなって遠回しに言ってるみたい+7
-8
-
48. 匿名 2019/10/06(日) 10:58:31
妊娠すると柑橘類が無性に食べたくなるってことあらるけど、あれも本能的に体が欲しているってことなのかな?+40
-1
-
49. 匿名 2019/10/06(日) 10:58:42
調査元が愛媛大だよ。それで柑橘有利って(笑)+31
-5
-
50. 匿名 2019/10/06(日) 10:58:53
私は、野菜嫌い果物も食べるのが面倒臭いで、妊娠中は1日これだけで栄養とれる系の野菜ジュース意識的に飲んでたのよかったのかなぁ+4
-3
-
51. 匿名 2019/10/06(日) 10:59:30
バランスのとれた食生活を送ることができる落ち着いた家庭で育つからではないだろうか+27
-0
-
52. 匿名 2019/10/06(日) 11:01:13
かんきつ類…愛媛大学…
みかん売りたいだけやろ+62
-1
-
53. 匿名 2019/10/06(日) 11:01:34
>>1 妊娠中にやたらマックのポテトが食べたくなったの私だけじゃないはず+71
-0
-
54. 匿名 2019/10/06(日) 11:01:49
1人目の時はすっごく気にしてバランス良く食べて体重も増えすぎないようにしてたけど、2人目は辛い時に「ごちゃごちゃうるさーーい!」と思って食べたいものだけ食べた。
子どもは2人とも育てやすいいい子だよ。
関係あるわけないし、立証出来ないでしょ。+11
-4
-
55. 匿名 2019/10/06(日) 11:02:24
研究の対象になった妊婦の皆さんは、ちゃんと研究の意図を理解して参加したのよね?
私だったら妊娠中に食べたものによって生まれてくる子どもの性格が決まるかもなんて言われたら、そんなリスキーな研究絶対参加したくない。
子どもの性格や行動がすべて母親のせいになってない?+13
-1
-
56. 匿名 2019/10/06(日) 11:02:49
>>1
書き方がややこしいわ!野菜や果物をたくさん摂取した母親の子供は問題行動が少ないと書いて。+52
-1
-
57. 匿名 2019/10/06(日) 11:03:14
生活環境じゃないの?
野菜果物沢山意識的に沢山食べる→意識高い人だから子育てもしっかり
みたいな
あと、どれぐらい食べたら沢山なんかもわからん
沢山の基準人によってあいまいだし
こういう中途半端な情報出されたら、つわりで食べれない妊婦さんが義両親に食え食えされそうだからやめてほしい+31
-1
-
58. 匿名 2019/10/06(日) 11:05:09
関係ないと思う
ただの統計でしょ
統計には分母による偏りがあるから
男性が50歳以上だと自閉症の確率が上がる同じくらい信憑性がない+7
-0
-
59. 匿名 2019/10/06(日) 11:05:25
でもこういうのを気にしすぎる親を持つ子供って変わった子多くない?+6
-1
-
60. 匿名 2019/10/06(日) 11:05:38
うちの子割とそだてやすかったけと、妊娠中はマックのポテトとCoCo壱のカレーが主食だったけど。+6
-1
-
61. 匿名 2019/10/06(日) 11:06:52
果物を頻繁に買える財力があれば貧乏な人より心に余裕があるだろうし、そういう人は引き続き子供にもいい食材を与えてあげられるわけで、果物食べるから、というより果物をたくさん買う財力がある人が、のほうが正しいと思います。+17
-0
-
62. 匿名 2019/10/06(日) 11:07:41
17週ですがつわり終わらずなにも食べれません
今、ベビーチーズとレタスだけで生きてる…+22
-0
-
63. 匿名 2019/10/06(日) 11:08:01
家庭環境も関係してるでしょ。
食べ物だけで子供の問題行動って言ってたら世の中の人間殆どが当てはまると思う。無職で犯罪犯してる奴とか年齢バラついてるけどそんなんどうなんのよ。
+3
-0
-
64. 匿名 2019/10/06(日) 11:11:35
>>28
精子の問題とかも言えないのかな。
母親側だけのせいじゃなくて父親側(精子)が元々問題あるとか。+10
-1
-
65. 匿名 2019/10/06(日) 11:12:32
私を妊娠中に母は夏みかんばかり食べてたって言ってました
買い物から帰ってすぐ袋開けて食べるぐらいだったらしい
結果私は子供の頃から落ち着きがないと言われジッとしてられない活発な子でした
姉はスイカだったけど大人しく辛抱強いから関係無さそう
他の人はどうなのかな?+10
-0
-
66. 匿名 2019/10/06(日) 11:13:23
食事に気をつけた方が良いのは分かってるけど、つわりでまともに食べられず、つわり終わったらお腹大きくなって胃が圧迫されて食べ物そんなに受け付けず、な身体なんだけど…。
精神的にキツイわ。+7
-0
-
67. 匿名 2019/10/06(日) 11:14:39
産婦人科にいますが、こういう根拠のない噂話は信じないでね。
先日はカテキン取ると胎児に影響出るとネットに載ってたんですけどと言う質問があり唖然としました。
+27
-1
-
68. 匿名 2019/10/06(日) 11:14:41
こういう記事が出ると、健康的な食事取らなかったせいだ…ってくやむ母親が出てくるからさ、新しい情報出たら、病院でもらえる本見たいのに書いてくれたら良いよ…つわりとかあるし、人に頼れる頼れないの環境だってあるしさ+9
-1
-
69. 匿名 2019/10/06(日) 11:16:26
もうそういう母親悩ませるようなこといちいち発表しなくていいよ。
ただでさえ生ものやアルコールとかいろいろ我慢してるんだからそれに加えてあれ食べろこれ食べろいろいろ言われたらストレスフルすぎて逆に悪いわ+49
-2
-
70. 匿名 2019/10/06(日) 11:16:44
>>52
よく読めばリンゴにも配慮してるよw+25
-0
-
71. 匿名 2019/10/06(日) 11:17:47
初期は気持ち悪くて食べられないものばかりだったし後期は体重増え過ぎて果糖は控えてたよ
こういうの出されるとうちの子が問題行動ある子に育つみたいで不安になるわ+8
-1
-
72. 匿名 2019/10/06(日) 11:18:36
>>31
これは共感できる
自分の子も股関節が柔らかすぎて立ち上がれるようになったのが1歳半を過ぎてから
発達専門医に見せたけど、こう言う場合は2歳過ぎてからあるき出す子が多くて今は心配しなくても良いといわれたけど親はそうは思えない
妊婦当時はストレスがかかる職場で、食事も外食メインだったし、睡眠時間も足りてなかった、悪阻で体調が悪くても漢方薬を飲みながら仕事に出かけた
そう言う事が子供に影響してしまったんじゃないかとか考えてしまう+48
-0
-
73. 匿名 2019/10/06(日) 11:19:06
>>40
こういう母親のところに生まれた子供が不憫+6
-1
-
74. 匿名 2019/10/06(日) 11:19:27
>>1
指むちむちかわゆす(*´ー`*)+4
-0
-
75. 匿名 2019/10/06(日) 11:19:31
もちろんこれだけではないだろうが、食生活はバカにできないのは本当だよね。でもついつい、楽に済ませてしまう。砂糖絶ちした人が調子良くなってるの目の当たりにしてるけど、自分はお菓子もやめられない。+4
-2
-
76. 匿名 2019/10/06(日) 11:19:36
りんご苦手なのに、妊娠中やたら食べたくなってたくさん食べたけど、息子落ち着きないです+3
-0
-
77. 匿名 2019/10/06(日) 11:20:28
>>55
調査ってあるじゃない
食べ物を指示されたわけじゃないよ+4
-0
-
78. 匿名 2019/10/06(日) 11:20:47
こういう記事だけは頭にしっかり入る姑とかいるよね。育児に対する新しい知識は頑なに記憶しないで昔の育児ばかり押し付けるのに。+15
-0
-
79. 匿名 2019/10/06(日) 11:21:18
柑橘系とか野菜とかって地味に高いし、そういうのがたくさん買える=生活に余裕がある人は子供の教育にも力を捧げるって事かなーと思った。調査対象の年収も合わせて知りたいですね。+22
-1
-
80. 匿名 2019/10/06(日) 11:21:42
妊娠中というより、健康な食生活ができる人は健全な子育てもできるという感じがする 逆に食生活に無頓着な人は子育てにも無頓着なんじゃ…+11
-0
-
81. 匿名 2019/10/06(日) 11:22:51
朝ごはん食べる子は成績がいいってやつと一緒だね+4
-0
-
82. 匿名 2019/10/06(日) 11:23:46
私は妊娠前から葉酸摂取したり、あまり好きじゃないけど意識して野菜や適量の肉魚食べて、やるだけのことはやった。
ジャンクフードとか添加物の多いものも出来るだけ避けたり。
結果子供は今のところ健康だけど、問題行動多くて発達障害の診断おりた。
こういう類の記事で母親責められる風潮ならもうやってらんないw+55
-2
-
83. 匿名 2019/10/06(日) 11:23:58
やば!そんなこと言われたらチャルメラと蒙古タンメンと寿司を3で割った様な子供が産まれるって事?+4
-2
-
84. 匿名 2019/10/06(日) 11:24:05
野菜や果物を積極的に摂る人って
寧々に食事をしてるイメージなんだけど
そういうお母さんだから子供が素直に育つって事はないかな?
お菓子やジャンクフードばかりの人は
やっぱりちょっと雑な気がしちゃうし…+16
-1
-
85. 匿名 2019/10/06(日) 11:26:34
>>1
悪阻が酷くて食事バランスなんて考えられなかったわ。この記事みてストレスに思う妊婦さんも多いと思う。+32
-0
-
86. 匿名 2019/10/06(日) 11:27:57
本当なのかなあ?
でも実際に起因するなら、もっと詳しく研究してちゃんと発表して欲しい+4
-0
-
87. 匿名 2019/10/06(日) 11:30:11
だとしたら、食べつわりの人の方がいいよね(笑)
果物・野菜を意識して食べれるんだから。
今8週目だけど食べれないくて体重減ってるわ(笑)
ちなみに7ヶ月くらいまで悪阻が酷くてガリガリ妊婦だった友達の子は凄く優しくて聞き分けよくてめっちゃいい子!+14
-0
-
88. 匿名 2019/10/06(日) 11:30:37
私のお母さん、果物と野菜ばかり食べてたって言ってたよ。で、私は昔から年齢よりも落ち着いてるし、自分で言うのはなんだけど、優しいって言われてる。
こんなん関係ないでしょ。失礼な!+3
-0
-
89. 匿名 2019/10/06(日) 11:30:54
じゃあ、旦那が作れよって思う…正直お腹に子供がいる状態で、つわりとかある時は料理すらまともに作れないんだよ…生物やお酒、カフェインも我慢。これも食べてあれも食べてなんて考えられないよ…食べるから作ってくれ+16
-0
-
90. 匿名 2019/10/06(日) 11:32:21
偏食だったり好き嫌いが激しい人は性格に難ありの人多い気がする+3
-0
-
91. 匿名 2019/10/06(日) 11:33:42
それは本当に野菜や果物の成分による効果なのかな?
単純に妊娠中にそういうちゃんとした食生活できる人の子供は、家庭環境や性格からそういう問題行動を起こしにくい子供が比較的多いだけとかじゃなくて?
でも妊娠中の食って難しいよね。つわりも辛いし、つわりが終わってもその他のマイナートラブルで元気いっぱいではないし、体がしんどいなか自分で用意しなきゃならない。どうしても台所に立つ時間が短くて簡単に食べれて洗い物も少ないものってなってしまう。サラダとかはまとめ買いできないし。+11
-0
-
92. 匿名 2019/10/06(日) 11:34:42
妊娠中だけどなかなか体調良くならないから、ほとんど食べてなくて、りんごとかみかんとかあとはサプリばかり。
生きていくだけで精一杯だよ。+8
-0
-
93. 匿名 2019/10/06(日) 11:35:49
そりゃバランスよく食べられたらそれが理想だろけど
悪阻だと本当それどころじゃない
私なんてマックのポテトばかり食べてたしそれ以外は受け付けなかった
何も食べないよりはマシだと思ってたけど+11
-0
-
94. 匿名 2019/10/06(日) 11:36:08
もう何年も前ですが、ちょうど悪阻の時期にデコポンが出回ってたので美味しすぎて良く食べてた。
効果あったのかな?良く分からん。+2
-1
-
95. 匿名 2019/10/06(日) 11:36:20
妊婦検診で採血とかするんだから、諸々の数値の差とかも含めてアンケートレベルじゃない研究すべきじゃ?+5
-1
-
96. 匿名 2019/10/06(日) 11:37:23
>>55
前向きコホートか後ろ向きコホートか+3
-1
-
97. 匿名 2019/10/06(日) 11:38:39
>>17
だよね、食べれそうなものがその時の食事。本能に従うよ。+10
-0
-
98. 匿名 2019/10/06(日) 11:39:35
私、栄養士と調理師の資格を持っているくせに妊娠中の食事は酷いもんだったよ。だってしんどいんだもん。誰か作ってくれるならいいけどさ。
野菜とか生で食べるならマメに買い物行かなきゃならないし、加熱調理するとなると野菜なんかメインにはならないから何品も作らなきゃならなくなるし、どうしても一品料理にその日冷凍庫にある冷凍野菜を入れる程度だったな。妊娠中はなぜか口にしたくない野菜もいくつかあったし。果物も高いからあまり買わなかったな。
それでも子供はとても落ち着いていて特に問題行動はないよ。両親共におとなしい性格だし。
これは食の成分というより、家庭環境から妊娠時の食生活を追っていった研究な気がする。+8
-0
-
99. 匿名 2019/10/06(日) 11:40:28
これは関係ない気がする。
というか、妊娠中から食生活に気を使っているような母親は、生まれてからも子供の情緒教育に気を使っているだけじゃないのかな。
その他の要因の方が大きい気がする。
+8
-1
-
100. 匿名 2019/10/06(日) 11:41:58
みかんをたくさん食べたら肥りすぎだ!ってめちゃくちゃ嫌味言われたから悔しくてその後生まれるまで一切食べなかったわよ。+2
-1
-
101. 匿名 2019/10/06(日) 11:42:15
私は果物、生野菜アレルギーがあって小さい頃から食べたことない。食べたらアナフィラキシーみたいになる。触る事もできないやつもある。
食べれないから、そんなこと気にしたらダメと思って生きています。
それでもきちんと育ってるよ👍+3
-3
-
102. 匿名 2019/10/06(日) 11:42:22
野菜や果物をたくさん食べたかより、そういう食事を心がけられる人は、子供も落ち着いた子が多いんだと思う。
その時食べられるものを食べられればいいよ。+9
-1
-
103. 匿名 2019/10/06(日) 11:43:50
こんな研究よりもつわりはなぜ起きるのか、つわりを減らす研究をしてもらいたかったわ。
こんな研究は妊婦を追い詰めるだけ。+42
-1
-
104. 匿名 2019/10/06(日) 11:44:23
これだけの研究で結果出る?
どの成分がどのように胎児の脳に影響を与えたかとかは、一切わからないんだよね?
ただ単に、妊娠中から果物野菜を多く取った母親から産まれた子供は落ち着いているってだけで。
子供の生活環境や、その他の条件が同じならまだわかるけど、多分それもバラバラ。
こんな研究で、つわりの母親追い詰めるのやめてほしいわ。
+6
-2
-
105. 匿名 2019/10/06(日) 11:45:24
重たいもの持てないし、歩くとお腹が張ったりしてたから妊娠中はいつも週末に旦那に車出してもらって一週間分まとめ買いだった。そうするとサラダ用に生野菜買っても最初の数日しか持たないし、それ以外の野菜は調理するのもかったるくて、日持ちして便利な玉ねぎくらいしか買ってなかったわ。+9
-0
-
106. 匿名 2019/10/06(日) 11:45:42
躾もあるだろうけど、胎児が器官形成やホルモンを受けたりするのは母体の影響少なからずあるでしょう
妊娠中の食べ物がまったく関係ないということはないと思うけど
大人だって食べ物によって栄養が偏ったりして不健康になったり、気分が優れなかったりするんだから+3
-0
-
107. 匿名 2019/10/06(日) 11:46:01
ジャンク食品ばかり食べる母親は子どもにもジャンク食品ばかり食べさせるからそうなるのでは+4
-0
-
108. 匿名 2019/10/06(日) 11:47:42
毎日サラダボウルを家に届けてくれる人がいたらいいのに。
あと、皮を剥いてカットしてある野菜。
それなら毎日でも食べたい。
現実は冷凍食品とフルーツゼリーだったな。台所立つのしんどくて。+14
-0
-
109. 匿名 2019/10/06(日) 11:47:56
悪阻でろくなもの食べてなかったわ、、、+3
-0
-
110. miss. don 2019/10/06(日) 11:48:34 ID:X9AErxuIXK
やっぱ野菜って人間には欠かせない物なんだね☺️+3
-1
-
111. 匿名 2019/10/06(日) 11:48:48
>>100
そういや私も産院でみかんの食べ過ぎは注意って言われたわ。
太りやすいのと、ついついニサンコ食べちゃってとりすぎになるからあぶないんだって。
りんごは良いからどんどん食べてと言われたわ。
吐きつわりで黒コッペ(菓子パン)を少しづつしか食べられなかったけど。+6
-0
-
112. 匿名 2019/10/06(日) 11:49:23
>>108
私は野菜ダメだった…
届けられても食べられないな+0
-0
-
113. 匿名 2019/10/06(日) 11:50:51
野菜も果物も沢山食べて、ちゃんとした食生活してたけど子供は育てにくいタイプですよ。
つわりも全然無かったから私には当てはまってません。+8
-0
-
114. 匿名 2019/10/06(日) 11:51:45
子供には申し訳ないけど、妊娠中はほんと偏った食生活してたよ。悪阻で食生活考えてる余裕なんかなかった。やたらとマックのポテト食べたくなったり、そんな劣悪な食生活だったわ。+5
-1
-
115. 匿名 2019/10/06(日) 11:52:52
国の税金使って…もっとタメになる研究お願いしたいです!+7
-1
-
116. 匿名 2019/10/06(日) 11:54:14
でしょうね。
葉酸とれとれ言われてるし、問題行動に限らず野菜果物不足は色々影響あるだろうね。+5
-3
-
117. 匿名 2019/10/06(日) 11:55:19
>>116
どの国も葉酸はサプリメインだから、なんかずれてるとは思います。+8
-0
-
118. 匿名 2019/10/06(日) 11:56:30
>>53
マックのポテトで悪阻乗り切って産まれた1人目は、めっちゃ穏やかで平和主義。落ち着いてる子だけど。
悪阻いくらか軽くて、ちゃんと果物食べてた2番目の方がうるさいよ?みかんばっか食べてたけど。
+23
-0
-
119. 匿名 2019/10/06(日) 11:56:38
私、つわり中は本当にマクドのポテトしか食べられなかったんだけど普通にお行儀よく育ってくれたわ…
やっぱポテトは野菜の類なのか??+10
-0
-
120. 匿名 2019/10/06(日) 11:57:23
今、妊娠中だけどトピ画のような光景見ただけで体が重くなる。食材の調達、調理、後片づけ。健診の帰りだけ駅のデリカデッセンでいろんな野菜や具が入ったサラダを買って食べられるのがすごく嬉しい。+3
-0
-
121. 匿名 2019/10/06(日) 11:57:57
妊娠中の食事、しつけどっちにしろ母親のせい+3
-1
-
122. 匿名 2019/10/06(日) 11:59:20
>>8
環境も関係ありそう+1
-0
-
123. 匿名 2019/10/06(日) 11:59:55
>>116
栄養素がもたらす影響としては、葉酸はまた違った発育の部分の話じゃなかった?
脊椎が分かれるみたいな障害を防ぐ効果があるとか。
今回は、発達の問題に関与してる可能性がある、って話なんじゃない?+4
-1
-
124. 匿名 2019/10/06(日) 12:00:36
生野菜想像するから無理なんだよ、鍋とか温野菜で摂ればいい。+5
-4
-
125. 匿名 2019/10/06(日) 12:01:14
つわりで野菜も果物も無理だった コンビニのおにぎりばっか食べてた+4
-0
-
126. 匿名 2019/10/06(日) 12:01:58
>>12
なんか適当だよね
5歳までのその子の食べたものの方が関係ありそうだけど+27
-0
-
127. 匿名 2019/10/06(日) 12:02:21
>>124
簡単に言うけどつわりひどいと食べられないんだよ+10
-1
-
128. 匿名 2019/10/06(日) 12:04:37
私は妊娠トラブルなかったけど、殆どない人なんてレアなもんでしょ
つわりで食べれなかったりした人はどうなるのよ
当てになるのこれ+6
-1
-
129. 匿名 2019/10/06(日) 12:05:26
絶対ない。お昼ご飯がホームパイとか言ってるお菓子ばっかり食べてる友達の子皆優しくて良い子だよ。+10
-1
-
130. 匿名 2019/10/06(日) 12:06:21
やっと悪阻が落ち着いてきた頃だけど、それでも肉類や油っこいもの、味の濃いものは食べれないから、もっぱら野菜サラダとかポトフとか鍋とかばっかだよ。その逆でジャンクフードとか味の濃いものが食べたくなる人もいる。
バランスよく食べたほうがいい事ぐらい分かってるけど、その日その日で食べたいのが全く違うのが悪阻。+4
-1
-
131. 匿名 2019/10/06(日) 12:07:45
>>70
あくまで配慮…な書き方なのよね
柑橘推し(笑)
+0
-0
-
132. 匿名 2019/10/06(日) 12:08:06
子供に障害あると母親が責められるのは辛いわ+4
-0
-
133. 匿名 2019/10/06(日) 12:09:08
産まれるまで悪阻続く人は大変だけど、おさまれば栄養考えて食べるよね、普通。+1
-5
-
134. 匿名 2019/10/06(日) 12:09:17
最近話題のエピジェネティクスで、遺伝子は後天的に変化することがわかってきた。詳しくないけど、これもあり得るんだろうと思う。+1
-0
-
135. 匿名 2019/10/06(日) 12:13:10
悪阻があるからそんな理想的な食生活なんてできる人少なくない?
+3
-0
-
136. 匿名 2019/10/06(日) 12:17:17
アレルギーの次は問題行動ですか+4
-0
-
137. 匿名 2019/10/06(日) 12:19:17
果物高いんだってば。+1
-0
-
138. 匿名 2019/10/06(日) 12:21:05
悪阻でオロナインCで数ヶ月生き延びたんだけど、生まれた子がすごく…なんていうか、
元気!はつらつ!
めっちゃポジティブ。やっぱり食べ物の影響あるのかもしれない…+3
-2
-
139. 匿名 2019/10/06(日) 12:21:24
>>39
完全に遺伝とも言いきれないかもしれない。
九州のどこかの病院の医師が同じ地域の病院でも発達障害児の割合は大きく違うって研究結果を発表したはず。理由は病院の方針による栄養摂取の違いではないか?って考察してた。
マイナーな説だけど脳なんてわかってない分野も多いから完全否定できないと思う。この研究結果も。+5
-9
-
140. 匿名 2019/10/06(日) 12:21:54
>>138
ごめん、オロナミンCね!
怪我してなかったよ!
飲む方ね!+2
-0
-
141. 匿名 2019/10/06(日) 12:24:21
>>133
治らない人の子どもはどういうこと?ってのがこの研究の意味のなさではと…+2
-0
-
142. 匿名 2019/10/06(日) 12:25:35
これは絶対関係ない!
妊娠中の食生活ひどいもんだったけど娘はほんと誰に似たのかしっかりしてるし落ち着いてる。
持って生まれた性格だよね。
妊娠中って結構精神不安定になるしイマイチ信憑性なさそうな調べ方だから発表しないでほしい。+7
-1
-
143. 匿名 2019/10/06(日) 12:25:37
>>137
妊娠中はほとんど食べられなかったから、毎日千円近くフルーツにお金かけてた。
高いとは思わなかったな。+3
-0
-
144. 匿名 2019/10/06(日) 12:25:57
つわりの味覚障害治してくれたら食べるの
現在妊娠初期ですが野菜なんて不味くて全く食べれない...+2
-0
-
145. 匿名 2019/10/06(日) 12:26:35
妊娠中は知らないけど神経質母の元で育って惣菜コンビニジャンクフードほぼなしで育ったけどその3つに加えて汚肌で低身長だよ。食事なんて普通にしてれば大差ない。+1
-0
-
146. 匿名 2019/10/06(日) 12:31:33
まあ妊娠した後なら、父親がアルコール中毒になろうが麻薬中毒になろうが強烈な腹痛に苦しもうが母体には影響はないな
精神的にはあるかもしれないけど+2
-0
-
147. 匿名 2019/10/06(日) 12:32:09
妊娠中の食生活が子供の性格にまで影響するって…?
ないでしょ+0
-0
-
148. 匿名 2019/10/06(日) 12:32:49
缶詰のみかんでもいいのかな+0
-0
-
149. 匿名 2019/10/06(日) 12:38:01
私、1人目なこともあって妊娠中理想的な食生活して理想的な体重で出産したけど、子どもADHDだよ。
ちなみに遺伝だと思うから、絶対妊娠中の食生活関係ないわ。+8
-0
-
150. 匿名 2019/10/06(日) 12:41:09
予防法調べるのはいいことだと思うけど+1
-1
-
151. 匿名 2019/10/06(日) 12:42:13
つわりが軽くなる研究も進めばいいのに。
つわりが嫌だから次の子作れないって人も多いと思う。+20
-0
-
152. 匿名 2019/10/06(日) 12:48:48
>>139
栄養摂取の方針がどんなものかわからないから完全否定はできないけど、発達障害の子って偏食の子(白いものしか食べられないとか)も多いから、「これが理想的な食事!」っていうのを出しても食べないよ。絶対食べさせるなら無理に口ねじあけて息詰まるの覚悟で無理矢理飲み込ませるか、食事代わりに点滴打つかしかないと思う。
グレーゾーンの子なら三食きちんと食べさせる親の子と、インスタントとお菓子しか与えない親の子とでそりゃ差は出るだろうけど、それは健常児も同じだし。+7
-1
-
153. 匿名 2019/10/06(日) 12:55:08
>>148
栄養より糖分が多そう…+0
-2
-
154. 匿名 2019/10/06(日) 13:05:35
よくこんなこと言って妊婦追い詰めるなってひといるけど
今の人たちってネットに噛り付いて情報収集しすぎて勝手にメンタル病んでる人多いイメージだわ+6
-2
-
155. 匿名 2019/10/06(日) 13:13:03
>>101
え、何食べて生きてんの?+0
-0
-
156. 匿名 2019/10/06(日) 13:21:26
>>21
でも妊娠初期はやたらとジャンキーなものを欲するよね+28
-1
-
157. 匿名 2019/10/06(日) 13:22:44
じゃあアレルギーなんて完全親のせいじゃん+2
-0
-
158. 匿名 2019/10/06(日) 13:45:19
自閉症スペクトラムの子にビタミンやマグネシウム、葉酸とか色々な栄養を摂取させると症状が改善したって論文もあるし、ありえそうな話だと思うけど+9
-1
-
159. 匿名 2019/10/06(日) 13:49:00
>>155
よく言われる。笑
野菜は体調にもよるけど、火を通せば食べれるし普通に生きてるよ。
小さいときからこの生活だから支障はないかな(*´-`)+0
-0
-
160. 匿名 2019/10/06(日) 13:53:17
私はアレルギー持ちだけど、マックとかミスドにいる肝っ玉母ちゃんの子はお肌もツヤツヤで太ってたりもするけど健康的に見える。
羨ましくいつも思う。+0
-0
-
161. 匿名 2019/10/06(日) 14:01:36
多く摂取の基準が分からない。
りんご半分位は普通に食べてるけど、これって多いのか?少ないのか?+0
-0
-
162. 匿名 2019/10/06(日) 14:04:21
1人目の時、同居で外食ばかりだったし義母の作るものも野菜が本当に少なくて旦那と喧嘩になった(私が作りたいと) けど、嫁が勝手にキッチンいじるなと許されず外食とお菓子漬けだったけど
全然発育もむしろ早くて聞き分けもいいし、勝手な行動しない4歳になったよ..初期から葉酸のサプリを気が向いたら飲んでたくらいかな...+1
-0
-
163. 匿名 2019/10/06(日) 14:09:03
>>67
カフェインかもね。私も緑茶やコーヒーは飲まないようにしてたっけ。1杯ぐらいならいいって話だけど+5
-0
-
164. 匿名 2019/10/06(日) 14:12:36
私はもし本当にちゃんと結果が出たんなら次世代のためにどんどん正しい情報を発信して欲しいと思うよ。
子どもは母親からの栄養で育つわけだし、妊娠中は薬だって制限されるんだから食べたものの影響も少なからずあるんだとは思うから。+3
-0
-
165. 匿名 2019/10/06(日) 14:14:18
えー私も食べてたけど子供落ち着きないしうるさいくせに落ち込んだりもすごいするしたまに嘘もつくよ。
信憑性に欠けまくり記事。+5
-0
-
166. 匿名 2019/10/06(日) 14:19:46
むしろ悪阻とかで野菜や果物しか欲しなくなったりしてたな。
魚も香りで吐くからダメで、だけど寿司刺身なら食べられてた。
本当は妊娠中生物NGなんだろうけど、ガンガン食べてた。
+1
-1
-
167. 匿名 2019/10/06(日) 14:25:39
妊娠悪阻と後期悪阻で妊娠中はほとんどマクドのポテトしか食べてなかったけど、3歳の息子は他の子にすごく優しいよ。
優しいと気が弱いの紙一重な感じだけど、いじわるしたり問題行動は今のところ一度もない+4
-0
-
168. 匿名 2019/10/06(日) 14:29:19
>>6
おいおい。読解力がなさ過ぎだろ。
+4
-0
-
169. 匿名 2019/10/06(日) 14:33:12
初期から後期までつわりがひどくて、ほぼ点滴で生きていた私から生まれた子はどうなることやら。+1
-0
-
170. 匿名 2019/10/06(日) 14:36:41
あくまで統計だからね。科学的に証明された訳では無い。
食事に気をつかえる、お金をかけられる親かどうかっていうだけだよね。
コーヒー飲むことが多い人が過労死しやすい、みたいなもんだと思う。+2
-1
-
171. 匿名 2019/10/06(日) 14:42:42
>>19
妊婦あるあるで妊娠中マックのポテトめっちゃほしくて食べまくったり食生活乱れまくりだったけど子供3人ともアレルギーなしだよ
+20
-1
-
172. 匿名 2019/10/06(日) 14:47:07
昔から日本人は野菜中心の食生活で生きてきて、今大人として生きてる私たちが優しくないとか言ってるの?
注意欠陥とか最近騒がれるようになったものだし、根拠が無い話にしか思えない。+1
-2
-
173. 匿名 2019/10/06(日) 14:49:44
食生活よりも高齢出産が原因なんじゃ?+3
-2
-
174. 匿名 2019/10/06(日) 15:06:24
ツワリのとき体が欲しがってたのは、プチトマトとマックのチーズバーガー+1
-0
-
175. 匿名 2019/10/06(日) 15:11:30
本当かよ
気を使いまくってた人に限ってグレー、知的、ダウンとか産んでるよ?+6
-6
-
176. 匿名 2019/10/06(日) 15:45:40
>>19
ジャンキー食生活の家庭で育つ子供は、情緒の不安定な子が多いね。
ご飯を皆そろって食卓で食べるということをせず、おつまみ感覚で食べるのが当たり前になってるから。
食事だけが問題なのではなくて、親子の関わりも関係してそうだけどね。
+10
-3
-
177. 匿名 2019/10/06(日) 15:48:27
>>8
賛成!
大体親のどっちかが激しいと!子供も気性が荒かったり、やんちゃんで手がつけれなかったりしてる。+1
-0
-
178. 匿名 2019/10/06(日) 15:57:40
日常的に野菜果物積極的に食べる習慣がある家は
比較的親がまともな傾向があるからじゃないの?
貧困家庭の食事ってジャンキーだし+5
-0
-
179. 匿名 2019/10/06(日) 16:15:48
母親のせいにしたいが為ではなく、栄養が発達障害に大きく関係しているということだね+2
-3
-
180. 匿名 2019/10/06(日) 18:10:26
今妊娠中だけど、野菜と果物と魚めっちゃ食べてるよ〜
そう言えば、つわりの時はりんごばっかり食べてたな
この知識知ってたから、毎日自分の体で人体実験してる気分w
うまくいってもいかなくても、臨床実験好きだから結果が興味深いな〜+2
-5
-
181. 匿名 2019/10/06(日) 18:42:30
違うよ
妊娠中でさえいい加減な食事する自制心のない人の子どもは自制心が無いだけだよ
性格が遺伝した+4
-2
-
182. 匿名 2019/10/06(日) 19:17:47
>>170
気を遣える以前に食べられないんだよね。
そもそも。
つわりがひどいと。+3
-0
-
183. 匿名 2019/10/06(日) 19:20:36
妊娠中に野菜果物を多く取れる人は、生まれてからも子供の食生活に気を付けてる人が多いと思う。
だから、5歳の子の様子と妊娠中の食生活にそこまで因果関係があるか怪しい。+3
-0
-
184. 匿名 2019/10/06(日) 19:24:25
>>152
栄養摂取の方針って書いたけど、乳児期に栄養失調になっても母乳しか与えてはいけない方針の病院とか糖分をしっかり与えることが脳の発達に影響するかもしれないって話だったと思う。+1
-0
-
185. 匿名 2019/10/06(日) 19:31:35
食生活と知能についてだけど
日本人は魚たくさん食べるから頭良いって
そんな事ないよね
世界には東大よりレベル高い大学たくさんあるし
ファーストフード食べまくり、コーラ飲みまくり、魚日本人ほど食べない
そんな食生活でもめっちゃ頭良い人とかもいるし
うち漁師だから先祖、親戚魚食べまくってるけど別に頭良い人いない
近所の人たちも・・・
+2
-0
-
186. 匿名 2019/10/06(日) 19:42:46
>>15
もしかしてみかん売ろうとしてるの?+1
-3
-
187. 匿名 2019/10/06(日) 19:43:57
統計で出してるんだよね。
ちゃんと差異出たのかな。出生後の生活や環境も関係あるだろうにそこはどうしたんだろ。
野菜や果物が多く食卓に上がる家庭は親がマトモとかそんな感じなのかな。+2
-0
-
188. 匿名 2019/10/06(日) 19:56:52
でも年輩の人ほどたくさん食べるように勧めてくるイメージ。確かに長生き。+1
-0
-
189. 匿名 2019/10/06(日) 20:07:42
>>16
スタバの抹茶は妊婦さんでも大丈夫ですか?+0
-0
-
190. 匿名 2019/10/06(日) 20:41:26
>>12
>>38
これだと思う。
妊娠中の食事だけじゃなくて、食生活に気を使える人はある程度健康的な育児ができるから子どもが落ち着いてるってだけだと思う。
落ち着いてるの程度もどれくらいの話かわからないけど、そりゃ生まれる前も生まれたあともジャンクフードばっかりの家庭に育てば素行がよくなさそうかなって思うよね。+28
-0
-
191. 匿名 2019/10/06(日) 22:03:43
こんなの統計のマジックだよねw
うちの子が「朝、パン食じゃなくて、ご飯の子ほうが
成績がいいんだって!ご飯にして!」って言ってきたけど
じゃあ一生パンの西洋人は馬鹿ばっかなのか?って言ったら
んなわけねーしw+2
-1
-
192. 匿名 2019/10/06(日) 22:06:20
DQNほどジャンキーな食事ばっかだから結果として野菜不足になるって事ではなくて?+3
-0
-
193. 匿名 2019/10/06(日) 22:09:12
>>23
個人差あるけど、基本つわりは胎盤が完全に形成されるまでだからそれまでの食事は赤ちゃんに関係ないと思う。胎盤が形成されてからの話だと思うよ。つわりも多分ましになるから、食事に気をつけれるならした方がいいと思う。この記事の信憑性は別として。+2
-4
-
194. 匿名 2019/10/06(日) 22:14:12
そりゃ栄養バランス考えて摂取した方が良いに決まってる!
この記事読んで、妊娠中の人やこれから妊娠を望んでる人が不安になっちゃったらどうするの
私 妊娠中は第1子、第2子両方つわり酷くて入院一歩手前でした。何も食べられず水を飲んでも吐いてしまって、胃の内容物がなくなり緑色の液体を吐いていました。手がしびれて寒気がしたら点滴しに病院行ってました。
妊娠8ヶ月くらいまでこんな状態でしたけど、今のところ子供達(小1、年中)は二人とも声が大きく元気いっぱい、素直で優しい(気が弱いけど)子に育ってますよー+0
-0
-
195. 匿名 2019/10/06(日) 22:20:53
牛乳や卵を妊婦さんが食べると、赤ちゃんにアレが出る、
なんて迷信もあったよね
実際に卵・牛乳避けた群と普通に食べてた群の妊婦さんを追跡して
生まれた赤ちゃんに食物アレがあったかどうか割合を調べたら
全く同じだったんだよ!!
+4
-0
-
196. 匿名 2019/10/06(日) 22:21:52
意識してたわけじゃないけど
つわりがひどくて6ヵ月くらいまで
ずっとフルーツくらいしか食べられなくて
フルーツ食べまくってた‼️
なぜか義祖母にフルーツたくさんとると
色白の子がうまれてくるからいいのよ‼️と言われた
信じなかったけど笑
子供は早産で8ヵ月目で産まれてきたけど
今は小学生でめちゃくちゃ元気(風邪とか引かない)です+1
-0
-
197. 匿名 2019/10/06(日) 22:27:43
子どもの問題行動の原因は母親にある、って
遠まわしに言ってるんだよね?
エビデンスあるんでしょうね?
母原病の時代からなんら進歩してないわ+2
-0
-
198. 匿名 2019/10/06(日) 22:34:02
その辺の栄養素、気持ち悪くて食べられないからサプリにしてくれないかな。妊婦用のサプリ。
妊娠中なんてうまく栄養摂取できる元気な妊婦ばっかじゃないよねー。+3
-0
-
199. 匿名 2019/10/06(日) 22:46:50
食生活は微妙だったけど、とにかく早寝早起きしてた。寝つわりだったから昼寝もしてた。
夜しっかり寝てくれるいい子が出てきました。
昼間も寝てくれてました。
友人で夜勤ありの看護師してた子は、夜泣きに悩まされてたなー。+1
-0
-
200. 匿名 2019/10/06(日) 23:27:24
3人目妊娠中。
今回の妊娠はやたら野菜とフルーツが食べたい!お肉はほとんど食べてない。とにかく野菜サラダと果物全般が食べたい。水も麦茶も無理になって喉乾いたらみかんと梨とリンゴ食べたい!!早くいちごの季節になってほしい〜。毎日、果物のことばっかり考えてる。もっと食事に気を使ってる妊婦さんとかいるのに、本当にこんな食生活で問題行動がない子が産まれてくるんかー?+4
-0
-
201. 匿名 2019/10/06(日) 23:27:59
なんかショックだなぁ。
でもこういう研究が浸透すると良いと思う。
私は自閉症児を育ててるので、心からそう思います。
育てやすいって個性は、母親のキャパによるけど、虐待する・しない、とか母親が思い詰める・踏ん張れる、とか大雑把だけど、その辺にかなり大きい影響を与えると感じます。+3
-0
-
202. 匿名 2019/10/07(月) 00:00:36
>>52
コレだ
仮に、この研究結果が「妊娠中のかんきつ類の大量摂取は胎児に悪影響」だったら絶対発表してないと思うww+3
-2
-
203. 匿名 2019/10/07(月) 00:04:02
みかんみかんみかーん+0
-0
-
204. 匿名 2019/10/07(月) 00:04:05
>>10
A型の血液は免疫力が低い、O型の血液は免疫力が高い
同じ怪我をした場合A型の人は化膿したり傷口の状態が悪くなるのでA型の人は神経質になりやすく、反対にO型の人は性格が大雑把な傾向がある。A型の血液型と神経質さは医学的に証明されているんだよ+12
-1
-
205. 匿名 2019/10/07(月) 00:18:06
待望の子供だったため理想的な食生活してたし、モーツアルト聞いて胎教してたし、毎日ウォーキングして、本当に毎日幸せな気持ちだった。生まれた子は発達障害だったよ。
逆に、下の子は妊娠中ほぼ寝不足、発達障害のお世話てご飯も1日1食、イライラマックスで、精神的にも酷かったのに、落ち着いてて育てやすく、成績もいい子だった。
もちもん栄養取るに越したことは無いけど、戦時中に生まれた人たちなんて、今以上に立派に育っている方多いと思うわ+26
-1
-
206. 匿名 2019/10/07(月) 00:27:24 ID:HA5333Yeqc
妊娠中の食べ物ほぼ一緒で2人子供いるけど
一人目→多動気味。問題行動多い。よく泣く。
二人目→赤ちゃんの時から落ち着いてる。穏やか
関係あるように思えないんですけど。+5
-0
-
207. 匿名 2019/10/07(月) 00:42:28
>>53
私モス派!+2
-0
-
208. 匿名 2019/10/07(月) 02:03:45
身をもって検証しようかな
私落ち着きないヒステリックなんだけど
これ食べてれば私みたいな人間に育てられても子どもはいい子に育つの?
そんな単純なわけないわ!+0
-0
-
209. 匿名 2019/10/07(月) 02:30:06
普段からバランスのとれた食事を出来るだけ、経済的・心理的に余裕のある家庭の子供は精神的に落ち着いているってことなんじゃないの?
以前もこういう研究あったよね。
富裕層の子供と貧困層の子供にお菓子を見せて、今欲しかったら1個、1時間我慢したら2個お菓子をあげるよ、って言ったら、富裕層の子供は1時我慢したのに対し、貧困層の子供は今すぐ欲しがったので、富裕層の子供の方が理論的思考が出来るって結論付けたけれど、
単に富裕層では普段から約束を守ってもらえる状況が多く、貧困層は今食べないと他者に食べられてしまうって状況が多かったので、その時に欲しがったというだけの事で、どちらも条件が違うだけで理論的思考をしていたってやつ。+3
-0
-
210. 匿名 2019/10/07(月) 02:32:07
アホな研究だな。
相関があるのは事実だけど、そこが要因ではない。+1
-0
-
211. 匿名 2019/10/07(月) 02:34:45
>>151
ほんとそれ。悪阻が死ぬか生きるかみたいな地獄だったから、育児しながら仕事もして妊娠とか考えられない。
誰か本気で研究してほしい。+3
-0
-
212. 匿名 2019/10/07(月) 02:36:03
共同研究チームに国立成育医療研究センター入ってる?入ってないなら、今のところあまり真に受けなくて良いかなって思ったり。+3
-0
-
213. 匿名 2019/10/07(月) 02:38:32
悪阻の時になぜマックのポテトを欲するのか。
誰か本気で研究して!!+5
-1
-
214. 匿名 2019/10/07(月) 02:44:35
未だに生まれた赤ちゃんがアレルギー疾患になることを恐れて、妊娠中に牛乳や卵を一切食べない人がいるって保健師の友人が言ってたわ+1
-0
-
215. 匿名 2019/10/07(月) 02:45:06
①先天的、遺伝的な要素の有無
②親の環境
※世帯年収、家族構成、兼業/専業など
③親の年齢
④母体の健康状況
※つわりの程度など
⑤子どもの性別
⑥子どもの養育、発育状況
※食生活における好き嫌いの有無、生活のリズムやテレビ視聴の時間など
が、ぜーんぶほぼ均一な、全国の子どもからの統計なんだろうか???
摂取した野菜や果物の量は、母親の主観ではなく種類・グラム数ともに正確なのか???
5年間も色んな環境で育ってきた子どもを、母親の妊娠中の食事で決めつけるってなかなか乱暴。笑+2
-0
-
216. 匿名 2019/10/07(月) 02:51:50
他県に比べて柑橘類の消費が多い愛媛県民と林檎の消費が多い青森県民の県民性はどうなんですかねぇ+8
-0
-
217. 匿名 2019/10/07(月) 03:06:26
葉酸サプリを摂りましょうで良いんじゃないの?
今更な研究のような。そうでないなら重要なのは、酵素ってことだよね。
私は妊娠中妊婦の特権とばかりに、苺を一人でパクパク食べたけど、結果はまだ分からないけど、
わざわざ蜜柑としたのは、ローカルな報告か蜜柑アピールと言われても仕方ないよね。+1
-0
-
218. 匿名 2019/10/07(月) 03:24:56
今妊婦ですが、安定期入るまで悪阻で酷い食生活だった。
お茶漬け、雑炊にチーズ乗せてリゾット、お茶と水が無理だったから三ツ矢サイダー。
野菜なんて食べれないし、高騰で買えないし
食べれる物を食べなさい。これを信じて生きてきた私はどうなることやら+8
-0
-
219. 匿名 2019/10/07(月) 05:14:31
愛媛大学だし、みかんのステマかなと思った。+3
-0
-
220. 匿名 2019/10/07(月) 07:35:02
>>209
マシュマロ実験ね
あれ、検証しなおしたら、子どもの成功には
親の経済的・社会的状況が一番影響あるって
糞みたいなわかり切った結論になったんだよねw+4
-0
-
221. 匿名 2019/10/07(月) 07:54:10
子どもが障害抱えて生まれてきたので、個人的には親の責任を再認識させられるようなこういう記事はストレートにへこみます。
こういった情報が周知されることによって、今後苦しむ人が減るんだから、一般的にはいいことなんだとはわかっているんだけど。
うちは食生活は関係なく染色体異常だったので、ちょっとタイプはちがいますが。元気な体に産んであげられなかったということにはかわりなく、子どもに対して申し訳ないという気持ちに蓋をしていないと、自分のメンタル崩れ落ちそうな所にいるので、核心つかれると弱い。+4
-0
-
222. 匿名 2019/10/07(月) 08:34:46
>>217
葉酸サプリも産婦人科医によって方針が異なってる
当たり前のように摂取するように言う医者、食べ物から自然と摂取してるからサプリは摂らなくてもいいと言う医者、妊娠期間中ずっと葉酸サプリを飲むように言う医者、喘息発症リスクが高まるから妊娠中期以降は飲むべきではないという医者…本当にさまざまで最終的には妊婦の自己判断。
プレママ教室で保健師や栄養士にも葉酸サプリを摂るように言われるしネットではサプリを飲んで当たり前のようになってるから、葉酸を摂ることに必死で過剰摂取になってる妊婦が多いよ+0
-0
-
223. 匿名 2019/10/07(月) 09:02:21
>>222
癌の人が摂取すると進行を早めたりもするし難しいよね+0
-0
-
224. 匿名 2019/10/07(月) 09:13:58
本当?つわりでCoCo壱とチーズバーガーばっかり食べてたけど三歳息子、げっそりするほどきちんと暴れてるよ+2
-0
-
225. 匿名 2019/10/07(月) 09:34:30
>>209
あれ面白かったよね
結局経済力かい!って言うw+1
-0
-
226. 匿名 2019/10/07(月) 09:40:42
アレルギーにこうすればならないみたいな研究して欲しい!
そっちのが気になってる+1
-0
-
227. 匿名 2019/10/07(月) 09:52:18
母親に完璧を求めるけどそもそもの精子の質を高める研究はされてるのかな?
只でさえナーバスな妊娠中にあれ食べよこれをせよってホントに息苦しい
ストレスだな+4
-0
-
228. 匿名 2019/10/07(月) 10:13:54
食生活だけではなく、「子供の問題行動は親のせいではない」と言われても、取り返しがつくなら「親の影響はある、これこれを今後気を付けて!」と言われたい。
だって、問題行動って脳の発達異常でしょ?
脳の発達は3歳頃に80パーセントが完成、10歳までに100パーセントが完成って言われてる。
それって、その頃まで何とか環境を調整したら少しは取り返しがつくってことじゃない?+1
-0
-
229. 匿名 2019/10/07(月) 10:14:16
>>214
自分が食べないのは勝手だけど、妊娠中に「食べたらダメ」とか、安いのはダメ!卵や牛乳は1パック500円以上のにしないとって言ってくる人いました。産婦人科からもらった冊子には卵1個と牛乳1杯は飲むようにしましょうって書いてたし、母親の食べたものとアレルギーは関係ないって言われてるのに+1
-0
-
230. 匿名 2019/10/07(月) 10:27:04
悪阻を抑制する研究でもしてくれよ…
果物を食べた方が…って言うなら、果糖を摂ることによる体重増加や妊娠糖尿病へのリスクも含めて発表しなよ
野菜も体を冷やすから生野菜は良くないとか言われるし、火を通す根菜系は糖質が多いとバカバカ食べられないし
だいたい、悪阻で食べられない訳でない場合、妊娠したらアルコールタバコカフェイン生肉生魚控えて、
できることならジャンクフードやお菓子も控えた方がいいなとか、野菜取らなきゃとか、みんな気にしてるんだよ!
経済的にムリとか望まない妊娠で自棄になってるとか、DQN妊婦とかでない限りみんな気にしてるんだからはっきりしない研究で妊婦にプレッシャー与えるなと言いたい+5
-0
-
231. 匿名 2019/10/07(月) 10:31:02
>>221
こんなの核心なんかじゃないよ!
どんな些細なことでも、なにかわたしに問題があったんじゃないか…って思ってしまう母親の心理なんて想像もつかないんだよ
こんなんバナナで痩せるとかトマトジュースで痩せるとか言ってる家庭の医学系テレビ番組と変わらないと思う+3
-0
-
232. 匿名 2019/10/07(月) 10:32:20
>>217
そうなんですね。
今は常識ってわけでもないのですね。+0
-0
-
233. 匿名 2019/10/07(月) 10:34:47
>>223
そんな作用もあるんですね。
産後も貧血予防にもなると思い摂取していますが、
ちょっと考えてみます。+0
-0
-
234. 匿名 2019/10/07(月) 10:41:02
みかんステマしたいなら、痩せるとか癌になりにくいとか美肌になるとかハゲの侵攻を遅らせるとかにすればいいのに
ていうか5歳児で比較しようがなくない?
5歳児なら環境(きょうだいの有無、経済力、診断のおりている発達障害が有無・療育の有無)とかの方が大きいでしょ
母親が妊婦の時からずっと追ってるって感じでもないよね?
「あなたは妊娠中に みかんをよく食べた……ほとんど食べなかった」みたいな設問なら、5年前のことで覚えてなくていい加減に答えた人とか夏妊婦で食べる機会がない人とか出てくると思うんだけどそこも含めて有意な結果なの???+0
-0
-
235. 匿名 2019/10/07(月) 10:55:29
>>171
"今は"ね…+2
-3
-
236. 匿名 2019/10/07(月) 22:03:52
フルーツアレルギーでこの記事読んだ時不安になった。八百屋だから野菜は食べてるけど無事生まれて育つまで不安。+1
-0
-
237. 匿名 2019/10/10(木) 13:15:09
じゃあパーフェクトフード出たらバカ売れかな?(^^)+0
-0
-
238. 匿名 2019/10/21(月) 19:34:32
>>213
ビタミン不足が原因ではないかと言われてるよ。+0
-0
-
239. 匿名 2019/10/21(月) 19:45:32
これ、関連性が見られただけで因果関係が証明されたわけではないから、あんまり気にするのもどうかと思うよ。
この手のリサーチ結果は、たまたま他の要因と連動してただけという可能性も大いにある。
比較的価格の高い果物を常食している家庭は裕福な可能性が高いし、野菜や果物の摂取量が多い人は子育てに関しても意識高い可能性が高い。それだけかもしれない。
悪阻で食べたくても食べられない人も多いんだから、妊婦さんがこれ読んで変にストレス抱えないといいなーと思う。
大体、ビタミンなどの栄養素は野菜以外からも摂れるし、果物はべつに体にいい食べ物ではない。
赤ちゃんはお母さんが悪阻で何も食べられなくても母体から勝手に栄養をとるから大丈夫と言われてるよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
愛媛大学などでつくる共同研究チームが、母親が妊娠中に野菜や果実を多く摂取すると、子どもの幼児期の行動的問題を予防できる可能性があるとの研究成果を発表した。例えば、かんきつ類を多く摂取した母親の子どもは「落ち込む、うそをつく、落ち着きがない」など情緒・行為・多動問題が少なかった。愛媛大学大学院医学系研究科の三宅吉博教授は「妊娠中に野菜や果実をバランス良く食べる食習慣にすることで、子どもの行動的問題を予防できる可能性がある」と言う。