- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/10/04(金) 21:18:07
>>488
そういうのは綺麗事なだけだよ。
技術職はどうかはわからないけど末端の営業や販売員は安月給でノルマを与えて服を買わせてって
人材を使い捨てってイメージしかない。
日本の企業を大切にしたいなら社員を大切にしたり、もう少し固い経営も大事だったんじゃないのかな。外資ブランド獲得しまくってイメージ落としたり、畑違いの事はじめたりとなんだかよくわからないもの。オンワードに限っては。+16
-2
-
502. 匿名 2019/10/04(金) 21:19:15
>>465
え、でもこのデザインいらない…昭和って感じ
リバイバルなの?これは40代向けのブランド??+24
-3
-
503. 匿名 2019/10/04(金) 21:20:16
>>502
チェックは流行ってるけど丈が微妙だね
+13
-0
-
504. 匿名 2019/10/04(金) 21:21:35
百貨店とか行かない。
もうイオンばっかりになったなー。+12
-4
-
505. 匿名 2019/10/04(金) 21:25:34
>>487
その頃20代なら服も体型も大きく変わるから着られないよ〜。
10年前に買った!上質!着られる!って言ってる人は今は50代じゃないの?もうファッションにこだわらないって感じの。+11
-0
-
506. 匿名 2019/10/04(金) 21:26:32
S.E.N.Sの音楽使ってた組曲のCM好きだったなー。今井美樹が出てたやつ。子供だったけど大人っぽくて憧れてたよ。+6
-1
-
507. 匿名 2019/10/04(金) 21:27:19
>>503
オンワードはずっとこんなの売ってるイメージ。
若めブランドだけど顧客は年齢高いから定番品を作ってしまう。
ブランドイメージが老けるってことを延々と繰り返してる。
+20
-0
-
508. 匿名 2019/10/04(金) 21:36:05
>>502
デザインじゃなくて生地と縫製にどれだけコストがかかっているかって話
+7
-4
-
509. 匿名 2019/10/04(金) 21:38:59
>>313
ストック私も遠かった〜黒いハイヒールで走り回った。私物や商品の盗難もあったし、、カオス
百貨店のOL向けのフロアやばいですよね、、平均年齢70歳くらい。
このブランド着てるの!?って最初はびっくりしたけど、隣もその向こうの店舗も年配の方ばかりだった。+16
-0
-
510. 匿名 2019/10/04(金) 21:40:29
>>464
関係あるよ+1
-0
-
511. 匿名 2019/10/04(金) 21:45:12
>>508
そこなんだよね。
結局これは縫製が違うんです!生地がいいんですよ!って言われて買うか、売れるかって話ですよ。
組曲って若い子向けじゃないの?インスタグラマーが着ますかって。
おばさんが買ってPTAとかで着るとか10年後にも着てやっぱオンワードは違うわ〜って感じかなぁ。
+25
-1
-
512. 匿名 2019/10/04(金) 21:46:46
>>510
言いたい気持ちはわからんでもないけど個人を出すのは良くないよ。
取り寄せしたくても出来ないよね。電話でおねがいしてもこれは取り置きなんです!っ感じで+4
-0
-
513. 匿名 2019/10/04(金) 21:51:18
組曲、若いOL、23区、兼業ママ、自由区、専業主婦ってイメージだったけど今は全部40代以上って感じ…。ICBだけは何かに守られてるの??+4
-0
-
514. 匿名 2019/10/04(金) 21:55:15
>>511
若い子向けはany SISやFerouxだよ
通販サイト見に行けば分かるけど商品のサイズ表記をみればおおよそのターゲットはわかる
あの寸法で作っていてターゲット層が若いはずがない
そもそもデパートブランドな時点でそんな若い子向けなわけないでしょw
+5
-0
-
515. 匿名 2019/10/04(金) 21:58:34
今日歩いてて思ったけど、人の服って見てないんだよなー。小顔とかスタイル良くて美人な人には目がいくけど、良い服着てるなとかは目につかない。+25
-1
-
516. 匿名 2019/10/04(金) 22:01:23
>>453
どの会社も、質のいい店員を契約社員やパートのまま消耗してサヨナラしてるのは問題。
通勤時間も拘束時間も長くて安い、ブランドを好きにつけこみ消耗品状態。
業界全体が変わってほしい。+25
-1
-
517. 匿名 2019/10/04(金) 22:02:39
>>104
私は親がデザイナーだったんで
その影響で、つい布や縫製を昔はチェックしてたんだけど
20年くらい前から見えないところが本当にひどい服が増えて
(例えばポッケの中がグチャグチャだったり)
服作りの基本を無視した製品が多くなってた
でも今はそれが当たり前になっちゃってる
私もユニクロとかプチプラを買ってるしね
+11
-0
-
518. 匿名 2019/10/04(金) 22:04:41
>>514
それはモール系だから…組曲が百貨店ブランドで一番若い子向けだよ。+7
-0
-
519. 匿名 2019/10/04(金) 22:06:54
>>511
基本的に生地と縫製がよくないと買わない
逆にノーブランドや廉価ブランドでも良かったら買う
このロングスカートみたく大きなチェック柄で柄合わせしてない服は恥ずかしくて着れないわ…
+10
-2
-
520. 匿名 2019/10/04(金) 22:17:53
>>518
そもそも今のデパートは30代以降しかこない
+4
-0
-
521. 匿名 2019/10/04(金) 22:22:10
私は「長く着れそう!」と思ってどんなに良い服買っても翌年には飽きちゃう。で、結局毎シーズン服買っちゃう。だったら安いほうがコスパいいし、結局服って消耗品だし…1着2000円以下の流行りもので十分。数も欲しいし、いろいろ着たいもん。+20
-0
-
522. 匿名 2019/10/04(金) 22:25:45
>>520
娘とか孫とかに買うのに組曲は強いでしょ。結局百貨店で買う人はどの世代でも買うし。
any系はモールだし、デザインも女子大やアナウンサーぽくてちょっと安い部類だと思う。+4
-2
-
523. 匿名 2019/10/04(金) 22:32:52
>>418
それ、ほんとに思う!!
平日にデパート行くと、ヤングファッションの階はスカスカで『これで利益でるの?』とびっくりする。
店に入れば暇な店員さんに『何かお探しですか~?』『これ可愛いですよね~』と声かけられるから、逃げるようにお店出ちゃう。
それに比べ、マダムファッションの階は普通にお客さんいるし、タオル特売コーナーとか食器値下げコーナーとかはお年寄りすっっごい多い。
もう、若者がデパートとか百貨店で服を買う事は流行らない。+26
-0
-
524. 匿名 2019/10/04(金) 22:36:13
この時代、いい縫製や生地の服を作り続けるって簡単なことじゃないんだね。
大切に作られてる服着てると自分も大切にしたくなるよね。
嘘じゃないよ!+7
-1
-
525. 匿名 2019/10/04(金) 22:36:41
600店舗閉鎖といっても、ポジティブに考えれば
1つの百貨店にブランド毎に何店舗かに分かれて入っていたのを、社内セレクトショップ的に広めの1店舗に集約したほうが、買う方も見やすいし会社側も経費削減できて悪くはないかも。+8
-0
-
526. 匿名 2019/10/04(金) 22:38:17
これは予想はついてたな。少し前から勤務している人の話がなんとなく伝わっていたから。この先、ダメ感はあった。+9
-0
-
527. 匿名 2019/10/04(金) 22:54:37
今のデパートに、氷河期アラフォー世代が買える服はないと思うんだけど。それくらい収入がないよ。
私はバッグを見に行くけど、アラフォーよりさらに上の世代向けなものが多くて、大体、買わずに帰るよ。食べて帰るだけ。
フロアにアラフォーらしき店員さんもいないから、靴や服やバッグを相談したとしても、参考にもならないしね。行ってもね…仕方ない場になってる。店員さんも安い給与で疲れた感じだと、買う気持ちにもならない。+23
-0
-
528. 匿名 2019/10/04(金) 22:59:31
バレエやってるから、チャコットがオンワード傘下に入ったころ、レオタードのシルエットが野暮ったくなった記憶がある 大人バレエブームもありやたらフリフリのとかw
同時にネット通販や海外ブランドが周知され始めて、チャコットで買わなくなった
縫製は海外ブランドよりいいんだけどね+8
-0
-
529. 匿名 2019/10/04(金) 23:12:12
>>512 ううん、取り寄せはできるよ
在庫もあるし ただけちってしないだけ
佐川の送料がかかるといわれた+6
-0
-
530. 匿名 2019/10/04(金) 23:37:39
この前ルミネ行ったけど、スナイデルもロゴ変わってからだいぶカジュアル寄りになったよね
昔はもっと甘々系だった
どこもGUユニクロみたいな感じになってきた
+7
-0
-
531. 匿名 2019/10/05(土) 00:09:32
>>439
今でも社内でパターンひいてますよ
ただ全部ではないらしい、今度構成比きいてみる+2
-0
-
532. 匿名 2019/10/05(土) 02:24:25
きちんと住み分けすればいいんだよね。
何もコスパ重視のカジュアルデザインが流行りだからって、高い値段で同じデザインを作る必要ない。
みんな同じデザインでも高いのがいい!とはならない時代なんだからさー
違うデザインでも、差が分かるものが欲しいよね+7
-0
-
533. 匿名 2019/10/05(土) 02:51:51
バブルで商売的にあたっただけのアパレルブランドというイメージ
価格もデザインも時代遅れで、若い人から見ると、高くてダサくて買う理由がないブランドなんだよなー+9
-0
-
534. 匿名 2019/10/05(土) 02:53:46
>>433
昔ながらの形を守り過ぎて、トレンドを取り入れるのが鈍そう+5
-2
-
535. 匿名 2019/10/05(土) 02:56:05
縫製より形
服は長く着れるものもなくはないけど、基本消耗品だし流行りもある+9
-1
-
536. 匿名 2019/10/05(土) 05:29:31
この前icbで服かった。
産後、激安ばっか着てたから高く感じたけどすごく気に入ったので。
結果的には本当にかってよかった。
縫製や生地がしっかりしてるから洗濯してもよれないしスタイルもよく見える。
ヘビロテしまくってる。
高いものには高いものの理由があるなと思ったばっかりだったから残念。+18
-1
-
537. 匿名 2019/10/05(土) 06:17:36
そう数は買わないけど、スーツはICBで購入してます。やっぱりユニクロなどのプチプラはそれなりなので。なくなったら、不便ですね。+11
-1
-
538. 匿名 2019/10/05(土) 07:04:55
ハイブランドかプチプラの2極化で中間層値段でそこそこ高くて、更にベトナム産やら中国産の服なんで売れなくなったんでしょう。+8
-0
-
539. 匿名 2019/10/05(土) 07:30:26
そういや今月、幕張のアウトレットに、23区がオープンするらしい。
大量閉店の話しの裏では、出店もあるのね。。+6
-0
-
540. 匿名 2019/10/05(土) 10:26:24
>>539
どこの地域でも駅の近辺に2店舗以上あるから減らすんだろうね。多すぎるんだよね+6
-0
-
541. 匿名 2019/10/05(土) 10:31:23
>>527
私の住んでるとこ百貨店にアースミュージック入ったよ。結構衝撃だった…。+16
-0
-
542. 匿名 2019/10/05(土) 11:00:00
ここのアウター、重過ぎてすぐ着なくなった
言い換えればしっかりしてる、でも最近の軽量で動きやすい服に慣れてると、もっさりして重過ぎる
高くても機能性がないとだめだね
昔みたいに女性があまり動かない仕事してた時代とは違うし+10
-0
-
543. 匿名 2019/10/05(土) 11:10:04
このニュース見るまでオンワードって知らなかった
公式サイト見てきたら、セシールとかで売ってそうな雰囲気の服が数万しててびっくりした
うーん、まあ、これは仕方ないねー
+4
-6
-
544. 匿名 2019/10/05(土) 11:16:15
>>471
よくわかってないのに、ゾゾみたいなことしようとして大失敗
こういうことしちゃう感じが、たぶん上の人間が年配で強権なんだろうなと想像つく+7
-0
-
545. 匿名 2019/10/05(土) 12:53:45
>>527
ほんとそれ
40代半ばまでの世代は氷河期で唯一給料が下がってきてる世代らしいし
金持ってないよ
デパートブランドのターゲットは50くらいから上の人+14
-0
-
546. 匿名 2019/10/05(土) 13:06:13
>>536
私も組曲でコート買ったばかりで嬉しかったのに
このトピック見てすごく悲しくなりました笑+7
-0
-
547. 匿名 2019/10/05(土) 13:44:58
>>522
たしかにあのチェックのスカート、おばあちゃんが孫に買ってきて、孫のクローゼットで吊るされたまま生涯を終えてそう。+10
-0
-
548. 匿名 2019/10/05(土) 15:03:31
>>543
本当に良い物を教えてくれるご両親の元で育ってこなかったんですね
心から同情します
+5
-8
-
549. 匿名 2019/10/05(土) 15:24:39
>>104
発展途上というか貧しい国に近づいてきてるのかな
それともアメリカも普段はTシャツにジーパンだから日本人が今まで不自然に小綺麗にしすぎていただけかも+9
-0
-
550. 匿名 2019/10/05(土) 15:30:28
>>205
スカート買わないおっさんが口を出す不思議。
上層部のおっさんがこびりついてる古い会社なんだね+6
-0
-
551. 匿名 2019/10/05(土) 15:52:43
>>451
残念ながらワンサイズ上だと寸胴のダボダボになるよ
逆に昭和体型しか合わないんじゃないかと思ったけど
だからガルの高齢に噛み付かれたのかな+3
-2
-
552. 匿名 2019/10/05(土) 16:15:47
>>551
二の腕だけ筋肉がパンパンについてる標準からかけ離れた特殊体型なんじゃないの?
ごく少数派である自分向けに、大多数を切り捨てて「自分に合った服を作れ!」なんて、よくそんな傲慢な事を言えるね
あなたをそういう人間に育てた親御さんの顔が見たいわ~
+1
-9
-
553. 匿名 2019/10/05(土) 16:23:43
>>552
もういいよ昭和のおばさん
今時の体型の若い子には人気ない
だから閉店なんでしょ
認めなよ
+4
-3
-
554. 匿名 2019/10/05(土) 16:24:56
いつもモメサが来たわ
+1
-0
-
555. 匿名 2019/10/05(土) 16:26:07
>>553
今の子はあなたよりもっとスリムで肩周りキツキツなんて人いませんよ?(笑)
+6
-2
-
556. 匿名 2019/10/05(土) 16:27:58
オンワードは30代以降も買うブランドが多いから肩周りは比較的ゆったり作られてるのに、それで腕が通せないってスゲーな…+7
-3
-
557. 匿名 2019/10/05(土) 16:29:40
>>552
言い方悪かったけどちゃんと言うとなんていうか、華奢にしても昭和の女優体型なんだよねなで肩で袖短いっていうか。それはそれで悪くはないんだろうけど古いよ。
イメージキャラが柴咲コウだったときの画像で彼女細身なのにパンパンだったのを見かけた。
サイズあげるとダボダボだけど体重に合わせると寸詰りになるんじゃない。+2
-3
-
558. 匿名 2019/10/05(土) 17:00:44
興味ないメーカーのトピックまでわざわざ来て荒らしてる人はなんなの?
買いたくても買えなかったから逆恨みで荒らしてる様にしか見えないんですけど+5
-0
-
559. 匿名 2019/10/05(土) 17:10:34
>>461がダサいと言ってた人はこれ見ても同じくダサいと思うのかしら?
出典:crestbridge.scene7.com
+3
-1
-
560. 匿名 2019/10/05(土) 17:38:35
>>556
腕パンパンで入らないことになってるけど入りますしジルスチュアートでXSとかS着てましたよ。168cmです。
あと職場でオンワード着てるのは45歳以上60歳くらいの昭和体型でおなじ昭和生まれでもアラサーは着ないですねあなたは本当に30代ですか?+1
-4
-
561. 匿名 2019/10/05(土) 17:51:15
>>559
全く横からなんだけど、私だったら買わないな、値段じゃなくて、柄物って絶対飽きるからよっぽど素敵なのじゃないと、お金は掛けられない。+11
-1
-
562. 匿名 2019/10/05(土) 21:13:07
>>559
素敵!とはならないなー。
スーパーでよく見る感じ。あとはお局がきてそう。+9
-0
-
563. 匿名 2019/10/05(土) 21:24:07
>>543
セシールとは素材感や質感がまるで違いますよ。
+5
-1
-
564. 匿名 2019/10/05(土) 21:30:49
モメサまだいたんだ(笑)+0
-0
-
565. 匿名 2019/10/05(土) 21:33:53
>>560
わかったから、顔真っ赤にしてないで、そろそろ帰ったら?
+0
-0
-
566. 匿名 2019/10/05(土) 21:37:30
>>560
168でXSとか肩幅チョー狭そうで気持ち悪~い
身長だけ男並みなのに肩幅は小学生並みってww
+2
-3
-
567. 匿名 2019/10/05(土) 21:38:36
自分語りしてる人はトピずれなので
そろそろお引取り願いたい+13
-0
-
568. 匿名 2019/10/05(土) 21:52:41
荒らしはちょっとでも構って貰うと、嬉しくてずっとそのトピに居座り続けるよね+4
-0
-
569. 匿名 2019/10/05(土) 22:46:50
お金があれば買うんだけどお金が無いんだよね
GU、ユニクロ、ハニーズが本当にありがたい。
+8
-0
-
570. 匿名 2019/10/05(土) 23:01:01
>>227
先月23区の店舗に行ってみたのですが、同様に感じました。
以前から時折通勤用に購入していたブランドでしたが、特に今期のは無難でつまらないデザインのものばかりでがっかりしました。
+8
-0
-
571. 匿名 2019/10/05(土) 23:19:39
>>315
私も上質な生地が好きなので非常に共感します。
美しく上質な洋服が廃れていくのは悲しく思います。
でも、良いものを求める人は一定数いると思うので本当に良いものは残っていくと信じたいです!
+15
-0
-
572. 匿名 2019/10/05(土) 23:52:23
>>1
昔から
23区も組曲も絶妙にダサイんだよね
なのに高い
もっさりしてるのに高い
そりゃ撤退も納得だしむしろよく今までもったね+10
-0
-
573. 匿名 2019/10/05(土) 23:55:00
>>474
品質や縫製の良さはわかる人にはわかると思います。
手にとって着てみればファストファッションとの違いは歴然だと思います。
一見シンプルなコートやスカートも上質な生地がたっぷり使ってあるので着心地がよくラインが綺麗です。+10
-1
-
574. 匿名 2019/10/06(日) 12:42:18
>>422
こういう「質へのこだわり」こそ、美しいのに。
ファストファッション全盛になってから、
上っ面だけ整えて「おしゃれ」て風潮、
ほんっと悲しい。寂しい。+13
-1
-
575. 匿名 2019/10/06(日) 15:21:28
>>290
昔はスマホとかの通信費が必要なかったからね
月額1万円と仮定したら年間で12万円
すると一年で4万のコートが3点替える計算になる
90年代は消費税がまだ3%、5%の時代だったし
+15
-0
-
576. 匿名 2019/10/06(日) 15:43:13
Field Dream なくなってる
ソニアリキエルも
こちらはソニアさん亡くなったからしょうがないか
あと公式通販マルシェもできたから、期限切れそうなポイント消化するのに良いです
ファッション通販はこことマルイのが使いやすいです+5
-0
-
577. 匿名 2019/10/06(日) 15:56:35
>>250
たしかに
どんどんカートに入れてカートのスクショとってじっくり考えるようにしてる
で買おうと思ったら品切れになってたりする
+3
-0
-
578. 匿名 2019/10/06(日) 16:04:49
>>557
体重に服どうやって合わせるの?+1
-0
-
579. 匿名 2019/10/06(日) 16:08:31
>>548
お里が知れる、の上級編が来やがった笑+5
-0
-
580. 匿名 2019/10/06(日) 22:29:48
>>389
わかるぅーーー。+0
-0
-
581. 匿名 2019/10/06(日) 22:32:03
>>20
色も形も
60代以上の人でもオッケー!
お尻隠れる丈が多いしデザインが
ババくさい。
高いから、本当に景気の良い時代の人しか買えない。+2
-1
-
582. 匿名 2019/10/06(日) 22:39:41
>>29
給料安いわ
高い服を社割でも高いわ
欲しい服無いし、着たい服じゃないし
何のために働いてるのか
ケチ山。うまく言ったものだ。
+7
-0
-
583. 匿名 2019/10/06(日) 22:41:19
>>39
まぁ、、、ルールなんだろうね。
声かけ業務。+0
-0
-
584. 匿名 2019/10/06(日) 23:30:39
>>392
顧客いなかったらアウト!+0
-0
-
585. 匿名 2019/10/07(月) 00:09:36
>>559
去年からチェックが流行ってるけど、こういうチェックじゃないんだよなあ〜+3
-0
-
586. 匿名 2019/10/07(月) 11:59:15
とにかく、もう身の丈以上の服を買う時代は終わったよね
景気が良くなれば買ってくれるかもしれないけど、服に数万も出せる人が減ったということ+4
-0
-
587. 匿名 2019/10/07(月) 13:00:15
良いものを作ってるメーカーというより、テレビ局とべったりで、売りたい服を女優に着せて流行らせて儲けてるメーカーというイメージ
トレンドは作るものという考えで殿様気分で儲けて、世の中のトレンドをコントロール出来なくなってきたら衰退してきた会社+7
-0
-
588. 匿名 2019/10/07(月) 17:27:54
のれんみたいな名前でイトーヨーカドーと提携してるデブ服ブランドはありがたく利用させてもらってるよ+0
-0
-
589. 匿名 2019/10/07(月) 18:16:17
>>26
3年くらい前までは、まだウール100%とかコットンとかあったはず
二年くらい前から、急にデザインがユニクロ風になって、セーターもスカートもアクリルやナイロンだらけ、
なのに値段は高くなっている、、、、
最初は店間違えた???っていうくらい激変に驚きました
今年も春にコットンセーターが欲しかったけど、2万近いのに生地が薄いか、アクリル半分以上だったり
今も冬のセーターも同じで、買いたいものがない状態
これでは余裕が有る熱心なファンじゃなければ買わないですよね、、、、
ずっと前は、少し高くても、素敵なデザインだし天然素材だからと思って買ってました、
今見てもすごく気に入っていて大事にしようと思ってます+6
-0
-
590. 匿名 2019/10/07(月) 18:24:44
>>256
そういえば、
南フランス出身の人たちが、日本はスーツ着てる人がとっても多いね、、、って驚いてた
+4
-0
-
591. 匿名 2019/10/07(月) 18:35:04
>>340
20代でも30歳に近い人は買ってる、アラサーの人たち
+0
-0
-
592. 匿名 2019/10/07(月) 18:38:18
なのに値段が高いってとこはイヤだけど、昔ほど天然素材にこだわらなくなった。自分が。
なんか自分のメンテ能力には手に余るんだ。防虫とか。
人間がズボラになってしまった。
セーターとかアクリルで毛玉できたら諦めて買い替えるって方が気楽でいいや。
天然素材でシーズン終えたらメンテして大切にしまってまた来年みたいなのがしんどい。
昔は化繊だとパチパチが凄かったんだけど、今はエアコンの性能もいいし加湿器も普及してるし
繊維の方も静電防止加工とか進化してるからそんなに化繊がイヤではなくなった。
天然素材の優位性が下がってきてるように思う。+4
-1
-
593. 匿名 2019/10/07(月) 18:38:46
>>415
25歳以上の人にちょうどのブランドが多いと思うけど、、、
20歳前後以下の世代には、オンワードとかはおばさん風の服に見えると思う+1
-0
-
594. 匿名 2019/10/07(月) 19:14:11
>>559
ダサすぎて笑ってしまった
わざとかな?(笑)+2
-1
-
595. 匿名 2019/10/07(月) 19:42:28
>>13
お金持ちは30歳近くになればハイブランドに行くし、余裕のない人はファストファッション、、、、
+4
-0
-
596. 匿名 2019/10/07(月) 19:55:02
>>307
小さい頃からお金持ちの子達は本当にすごい服着ていて、子供心に品のいい服着てるなって思ってた
安い服を着まわすより、やっぱり上質な服でおしゃれしてる方がテンション上がるし
良い服が買える人は着たほうがいいと思う
顔やスタイルが良ければユニクロでもカッコイイ、、、っていう人多い
確かにそうだけど、
でも、美男美女が良い服着たらもっと素敵なんだから+4
-1
-
597. 匿名 2019/10/08(火) 00:59:18
>>256
スーツで仕事しなくても良くなるといいね+0
-0
-
598. 匿名 2019/10/08(火) 09:31:22
組曲のベビー服を初めて買ったら、洗濯しても生地や飾りのリボンがずっとシワシワにならないで、買った時の状態を保ってて凄いと思った!かわいい服だねって褒められることも多かったから、私にとっては高かったけど満足してます。
それから、たくさんは買えないけど、ちょっとずつ組曲を揃えてるところ(^^)
大人の服も長く着られそうだから、買ってみようかなって思ってたところだから、残念!
無くならないでほしいなー+7
-1
-
599. 匿名 2019/10/08(火) 14:49:29
韓国市場から撤退、の朗報が!
これで法則逃れてV字回復したらいいね!!+5
-0
-
600. 匿名 2019/10/12(土) 03:31:48
悲しい!!でも私は組曲で服を買い続ける。だって好きだから。+3
-1
-
601. 匿名 2019/10/12(土) 12:06:05
子供がエニィファム好きなんだけど、生地が悪くて子供が気に入っても買わないことが多い。
もちろん可愛いのもあるんだけど、基本ポリ65%だから洗濯するとすぐ毛羽立って困る。夏物半袖とか冬物のトレーナーとかほぼポリ。子供服なんてすぐサイズアウトだから質の悪いのでいいと思われてるのかもだけど、2〜3回の洗濯で外に着ていけなくなるような服をあの値段で売るのはないと思う。しまむらレベル。というか、しまむらのほうが綿率高くて安くて可愛いのあったりする。
前はもっと綿素材の出してくれてたのになぁ。+2
-0
-
602. 匿名 2019/10/20(日) 19:03:19
>>4
2年くらい前までは、
高くても納得できるデザイン&質だったから買ってた、毎シーズン楽しみだった
でも、急にデザインが変になって素材がナイロンとかばかりになった、それなのに値段は前より高くなってる
全く納得できない、だから買わなくなった
前みたいな価格と質なら喜んで買うのに、セーターとか色違いでもっと買っておけばよかった、、、
オンワードだけでなくほかのとこもここ数年で急に変になったと思う+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する