- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/10/03(木) 21:14:25
同社は売上高の7割近くを百貨店販路が占める。百貨店は地方・郊外店舗を中心に婦人服、紳士服の販売不振が常態化しており、抜本的な対策を迫られていた。+291
-6
-
2. 匿名 2019/10/03(木) 21:15:08
600は多いね+815
-3
-
3. 匿名 2019/10/03(木) 21:15:36
アパレル業界終了のお知らせ+1261
-12
-
4. 匿名 2019/10/03(木) 21:15:41
高いもん+990
-24
-
5. 匿名 2019/10/03(木) 21:15:45
600店舗閉鎖はやばいね+1013
-3
-
6. 匿名 2019/10/03(木) 21:15:52
不況+329
-4
-
7. 匿名 2019/10/03(木) 21:16:09
オンワードとワールドは無駄にブランド多すぎ+1820
-13
-
8. 匿名 2019/10/03(木) 21:16:25
昔組曲好きでよく買ってたな…+892
-5
-
9. 匿名 2019/10/03(木) 21:16:29
600店舗の店員はどうするんだ…+1090
-5
-
10. 匿名 2019/10/03(木) 21:17:08
せめてブランドの数もっと絞ったらいいのに。多すぎる+849
-5
-
11. 匿名 2019/10/03(木) 21:17:14
TOCCA大好きだよ…閉店しないで+606
-15
-
12. 匿名 2019/10/03(木) 21:17:19
えー好きなんだけどなー+375
-7
-
13. 匿名 2019/10/03(木) 21:17:32
デパートは郊外型店舗にやられて
そこそこの中途半端なオンワードは
ファストファッションにもやられて二重苦だろうね+735
-11
-
14. 匿名 2019/10/03(木) 21:17:33
友達が8月末で売り場閉店になって他部署に行かされてた。
年輩の人は肩叩かれて結局辞めさせられる方向にうまいこともっていかされたらしい。+852
-6
-
15. 匿名 2019/10/03(木) 21:17:33
アパレル厳しいね+659
-4
-
16. 匿名 2019/10/03(木) 21:17:49
好きだけど高い。大体インナーもボトムも19000円位するもん。消費税もアップしたし一層高く感じる。+1220
-19
-
17. 匿名 2019/10/03(木) 21:17:54
600店舗でも2割なんだね。
多いんだなー。+818
-4
-
18. 匿名 2019/10/03(木) 21:18:02
ネットで買うしね今の時代
ライバルが増え過ぎなんだよ+647
-4
-
19. 匿名 2019/10/03(木) 21:18:09
国内でも天下だったのにね+425
-6
-
20. 匿名 2019/10/03(木) 21:18:11
23区前よりマダム向けになってない?なんとなく。+563
-4
-
21. 匿名 2019/10/03(木) 21:18:16
ネット通販に注力してくみたいよ
実店舗はどうしてもコストかかるもんね
とはいえ寂しい+486
-5
-
22. 匿名 2019/10/03(木) 21:18:20
持ってる服のほとんどは組曲かanysisだよ😭いつも行くところは閉店しないでほしいなー+580
-13
-
23. 匿名 2019/10/03(木) 21:18:38
質が良くて好きだった。
でも高いし、今はファストファッションの時代だもんね。+541
-8
-
24. 匿名 2019/10/03(木) 21:18:52
23区は残しておいてください。そして値下げしてください。+550
-14
-
25. 匿名 2019/10/03(木) 21:19:13
めっちゃあるよね
+783
-14
-
26. 匿名 2019/10/03(木) 21:19:30
高いだけでセンスもない質の悪い服売り続けて
百貨店側は売り上げ悪くてもしがらみとなあなあで出店させ続けて
百貨店が不振になった元凶とも言える
オンワードとワールド
+597
-100
-
27. 匿名 2019/10/03(木) 21:19:37
オンワード系って何となく垢抜けないんだよな
オフィスカジュアルならいいんだけど、それなら安いユニクロでいいやってなっちゃう+814
-58
-
28. 匿名 2019/10/03(木) 21:19:39
百貨店ってデパ地下と化粧品売り場以外はガラガラだよね。+706
-3
-
29. 匿名 2019/10/03(木) 21:19:46
結婚前組曲で働いてました
オンワードケチ山って言われてたよ 笑+620
-5
-
30. 匿名 2019/10/03(木) 21:19:54
オンワードのファミリーセールに何回か行ったけど、野暮ったい服が多いんだよな
+443
-17
-
31. 匿名 2019/10/03(木) 21:20:08
何かのブランド廃止?
それとも全体的にどのブランドも店舗を減らすのかな?+33
-1
-
32. 匿名 2019/10/03(木) 21:20:37
セールばかりしてるんだもん
プロパーで買う気しない+350
-5
-
33. 匿名 2019/10/03(木) 21:20:48
えー。23区は大柄の私でもお洒落なアイテム満載で重宝してますよー。潰れないでー。+317
-10
-
34. 匿名 2019/10/03(木) 21:20:50
服にお金かける時代じゃないもんね+414
-11
-
35. 匿名 2019/10/03(木) 21:20:54
組曲好きだったなあ、大人っぽい恰好をしたかった頃はオンワード系ばっかり着てた。懐かしい。
+445
-5
-
36. 匿名 2019/10/03(木) 21:21:09
ONWARD、セールでも高い
+380
-4
-
37. 匿名 2019/10/03(木) 21:21:10
田舎に住んでるからなくなるとスーツ買うとこがなくなるな。+59
-2
-
38. 匿名 2019/10/03(木) 21:21:11
ポールスミスもオンワードなんだね。
旦那が好きなブランドだから言っておこう+351
-10
-
39. 匿名 2019/10/03(木) 21:21:14
そんなに話しかけて来なきゃお店に行くんだけど、この位のレベルのブランドの店員さんってやたら話しかけてくるから嫌なの。+368
-18
-
40. 匿名 2019/10/03(木) 21:21:25
営業時代のスーツはお世話になってた。
ただ、縫製が…。
スカートの裾のほつれが気になってた。
懐かしいなぁ。+104
-3
-
41. 匿名 2019/10/03(木) 21:21:31
ユニクロと同品質高価格。+19
-102
-
42. 匿名 2019/10/03(木) 21:21:44
どこのany FAM・any SiSもいつ見てもガラガラ
ブランドとしても微妙なのに値段も高いし、誰も買わないよね+473
-14
-
43. 匿名 2019/10/03(木) 21:22:04
セールやファミリーセールやアウトレット
正規で買うのがバカバカしくなる+210
-6
-
44. 匿名 2019/10/03(木) 21:22:39
20代前半に背伸びして23区よく着てたな。アラサーの今は、ユニクロやネットのプチプラ服に靴やバッグだけそこそこの物って感じ。デパートブランド買わなくなったな。+324
-1
-
45. 匿名 2019/10/03(木) 21:23:15
服買いたくても給料安いからファストファッションに流れちゃうよね+425
-1
-
46. 匿名 2019/10/03(木) 21:23:23
ブランド価値の毀損がー言ってZOZO撤退してたよね
そもそもの業績が悪かったのね+177
-15
-
47. 匿名 2019/10/03(木) 21:23:34
さすがに組曲、23区はなくさないと思う。看板ブランドじゃん。それをなくしたらいよいよオンワードが潰れるよw
でも、出店先は絞りこむのかもね。新宿とか、デパートが複数あるような大都市は取捨選択してもおかしくない。+431
-3
-
48. 匿名 2019/10/03(木) 21:23:54
基本ネットで購入してるからいいけど、
近くの店舗がなくなるとやっぱり不便かな?
店舗で試着してから購入したい商品もあるから。
+111
-6
-
49. 匿名 2019/10/03(木) 21:24:00
>>21
お店行って服を実際見て買う方が好きだからあまり通販に頼らないで欲しいなぁ。+344
-7
-
50. 匿名 2019/10/03(木) 21:24:35
なんか寂しいな。
昔は服をワクワクしながら選んでいたけど、最近はユニクロなどで無難なものをとりあえず買うって感じ。
お金も無いし…。
関係ないけど、昔はワールドの社員でした。+445
-7
-
51. 匿名 2019/10/03(木) 21:25:38
>>38
ONWARDで扱ってるポールスミスはレディースのみですよ~
+122
-3
-
52. 匿名 2019/10/03(木) 21:25:44
えー好きなんだけどな
まあ、ファミリーセールとかで買うんだけど…
+28
-4
-
53. 匿名 2019/10/03(木) 21:26:20
>>26
ワールドは微妙だけどオンワードは良質では?
値段もそれなりだし。+398
-18
-
54. 匿名 2019/10/03(木) 21:26:30
>>9
ZOZOに転職します+50
-30
-
55. 匿名 2019/10/03(木) 21:26:43
>>36
ファミリーセールは20~30%引きばかりで、50%引きがたまにある程度。
馬鹿馬鹿しくてもう行ってない。+120
-10
-
56. 匿名 2019/10/03(木) 21:26:53
デパートのイメージ強いね、価格も高めだし今は売れないんだろうな。学生の頃憧れてたブランド多いからなあ~+115
-3
-
57. 匿名 2019/10/03(木) 21:27:11
高いんだよー服好きなら頑張るけど服と旅行どっちが好きって言われたら旅行だから服にそこまでお金掛けたくない。+92
-6
-
58. 匿名 2019/10/03(木) 21:27:19
昔、スーツ着て営業してた時代はiCBをよく着てた。あの頃は素材もデザインもよくて着てると褒められたよ。。。時代が変わっちゃったね+244
-3
-
59. 匿名 2019/10/03(木) 21:27:37
日本のサービス業は徐々に減っていくしかないのかな
撤退のニュース多すぎ+88
-4
-
60. 匿名 2019/10/03(木) 21:27:53
2割で600店舗もあるとは…
確かにいろんなところにあるけど、転勤族の私にとっては安心して買いに行ける良いブランドなのよーー+138
-7
-
61. 匿名 2019/10/03(木) 21:27:59
ミセス向けブランドも廃止したし、採算等含め生き残りのためですね、このご時世仕方ない+9
-3
-
62. 匿名 2019/10/03(木) 21:28:10
ICBが好きだったけど、商品ごとに質のバラつきがあった。
すぐ毛玉になるセーターとならないセーター、長持ちする生地しない生地など…
私は高身長なので、パンツの丈がどんどん短くなり細くなったので買うのをやめた。+128
-4
-
63. 匿名 2019/10/03(木) 21:28:42
さっき、オンワードクローゼットから
最大半額saleの案内がメールで届いた
ばかりだわ。
+142
-3
-
64. 匿名 2019/10/03(木) 21:28:55
ブランドが多過ぎて差別化出来てないし値段と質が合ってないと思う
そういう服をセールで安く買えるなら誰も定価で買おうとなんてしなくなる+132
-3
-
65. 匿名 2019/10/03(木) 21:29:03
>>38
メンズのポール・スミスはジョイックスじゃなかったっけ?+84
-0
-
66. 匿名 2019/10/03(木) 21:29:33
ターゲットは何歳?
ピークのころは20代じゃなかったっけ?
よく考えたら名前がダサい。
組曲、23区
今の若い子には受け入れられない。
今はアラフィーがターゲット?
物凄くババくさい。+30
-51
-
67. 匿名 2019/10/03(木) 21:30:13
ネットだと実際の着丈とか色味とか微妙な所がわからないから不便じゃない?
安い服ならいいけどオンワードとかだとネットで買って失敗したらショック大きいよ。返品するっていっても手間だよね。+210
-2
-
68. 匿名 2019/10/03(木) 21:30:54
アラフォーの私が大学生の時はオンワードとワールドが全盛期でバイト代で服買ってたよ
学生には高い値段だった
今はユニクロでも遜色ないと思うもん
若い子は魅力を感じないよね+242
-3
-
69. 匿名 2019/10/03(木) 21:31:06
百貨店やショッピングモールで展開するよりECの方が丸々利益になるもん。+16
-0
-
70. 匿名 2019/10/03(木) 21:31:27
>>66
昔23区やら組曲を着ていた世代が今も買い続けているからだと思う。顧客と共に年をとっていったブランド+194
-2
-
71. 匿名 2019/10/03(木) 21:32:14
組曲と23区好きだったのにな+47
-4
-
72. 匿名 2019/10/03(木) 21:33:06
アパレルのホームページって本当に不親切だもん。試着して買いたいとかお店どこにあるんだろうとか、すぐわからないようになってる。売る気あるの?って思う。
店舗検索を探すのが大変。お店によってはストックなんとかっていう名称になってるし。+185
-9
-
73. 匿名 2019/10/03(木) 21:33:51
>>67
要するにどこで買っても良いような服しか作れてないって事
良い服は実際に見てみると全然違うものだけど
実際に見てみたいと思えるような服を作れてないから
他の安いブランドに負けてるんだよ
バリエーションを増やしていくとデザインとかも雑にならないはずがないからね+36
-0
-
74. 匿名 2019/10/03(木) 21:34:16
毎年楽しみにしているタリーズのハッピーバッグは、店舗じゃないから影響ないと良いなぁ。+1
-16
-
75. 匿名 2019/10/03(木) 21:34:23
1つの館に雑貨からアパレル、ゴルフウェアなど20店舗くらい入ってるんじゃない?アースもツモリチサトスリープやら色々買収して手広くやりすぎたんじゃない?+8
-0
-
76. 匿名 2019/10/03(木) 21:34:54
>>50
私も数年前までワールドの社員でしたw
服の縫製やデザイン、価格が急に変な方向にいって、ヤバいなーと思ってすぐに転職したよ。
その数年後に大量リストラのニュースあって、勘は間違ってなかったと思った。+315
-3
-
77. 匿名 2019/10/03(木) 21:34:55
オンワードもレナウンも危ない+31
-1
-
78. 匿名 2019/10/03(木) 21:35:05
>>70
百貨店自体がそうなっちゃったよね
コスメとかは別だけど
アパレル売り場なんかおば様しかいない+139
-0
-
79. 匿名 2019/10/03(木) 21:35:06
ヒルズウォークのお店潰さないでー。主婦だからデパート行けなくて、ショッピングモールでちょっといい服買うのにちょうどいいんです。泣+57
-3
-
80. 匿名 2019/10/03(木) 21:35:08
高い服買っても、最近の電車の混雑や、気候で汗かいて、何度も洗ったりクリーニングすると、早くダメになる。
そしたら安いのでいいかって感じだよね。+233
-2
-
81. 匿名 2019/10/03(木) 21:35:16
好きだけど確かに高いよね。
23区で買ったコートとダウンベストは愛用してる。+25
-3
-
82. 匿名 2019/10/03(木) 21:35:50
三陽商会しかりアパレル業界は総じて危ない+272
-2
-
83. 匿名 2019/10/03(木) 21:35:58
>>41
それはない。+56
-2
-
84. 匿名 2019/10/03(木) 21:35:59
百貨店勤務だけどオンワードの某ブランドで働いてる人にこのニュース伝えたら物凄くビックリしてた。店頭の人間は何も知らされずだもん。可哀相だよ。+328
-2
-
85. 匿名 2019/10/03(木) 21:36:18
この前GU、UNIQLO行ったら一着一万越えの服買うのがバカらしくなった。私がお金ないのが第一だけど、今は何処でも似たようなの売ってるから…+229
-11
-
86. 匿名 2019/10/03(木) 21:36:20
どこのブランドが人気なんだろう+6
-1
-
87. 匿名 2019/10/03(木) 21:36:39
服にそこまでの高品質は求めていないんだよ
かといって安いファストファッションでは物足りないんだけど+61
-6
-
88. 匿名 2019/10/03(木) 21:37:00
>>20
やたらと作りが大きいのに、素材が落ちてる。
値段は高い+123
-7
-
89. 匿名 2019/10/03(木) 21:37:49
成人式に着物じゃなく23区のスーツ買った クローゼットにしまってたら 18才の娘が面接と研修用に着れた シンプルなデザインで服も綺麗だった
なくなるのかな?+143
-7
-
90. 匿名 2019/10/03(木) 21:38:57
HusHusH好きだなぁ
元々高くないのにセールだと西松屋並の安さになるし派手すぎず地味すぎずダサすぎずオシャレすぎずほどよく子どもらしい+1
-31
-
91. 匿名 2019/10/03(木) 21:39:07
グアムのオンワードホテル、プールが充実していて子供が好きなんだけど、近い将来経営権手放したりするのかな?+34
-8
-
92. 匿名 2019/10/03(木) 21:39:15
昔が異常だったのかもね。世界的に見ても、昔の日本人は被服費が高かったと思う。
今が、お給料に対して適正なお洋服を買ってると思う。
薄給のくせに服にうるさい会社も減ったしね。派遣さんのお給料も少ないからデニムとスニーカーでも誰も文句言わないよ。+261
-5
-
93. 匿名 2019/10/03(木) 21:40:43
組曲や23区は身長150センチの私でも着られるサイズ展開がある。品数はすごく少ないし、あまり買えないけど頼りにしている。身長150サンチ前後のサイズの服を扱うお店がどんどん減ってるから、オンワードが無くなったら本当に困る。+135
-4
-
94. 匿名 2019/10/03(木) 21:40:59
>>85
触ったり着てみるとまったく違うんだよね
でもパッと見そうしたいと思えるような品物じゃないんだよ
手を広げ過ぎて全てのブランドが平均化されてどこでも一緒でしょ(値段が違うだけ)ってなってる+44
-7
-
95. 匿名 2019/10/03(木) 21:41:07
23区とかを通販で買える人ってお金持ちだよね。
せいぜいユニクロだよ。ZOZOでもいつも失敗する。
そこそこの値段の物は着て買いたいけどね。+143
-6
-
96. 匿名 2019/10/03(木) 21:41:45
流行りもあるのに、ニット一着に1万も2万も出せない。+63
-9
-
97. 匿名 2019/10/03(木) 21:42:20
>>94
そうなの。人から見たら全部同じなんだよね。
誰がGUで誰がユニクロで誰がオンワードなんてそう簡単にはわからない。
コートは近くで見ると、なんとなく良いものはわかるけど、そんなに人の服みんなじろじろ見ないしね。+158
-24
-
98. 匿名 2019/10/03(木) 21:42:44
オンワードのメンズブランドで働いてました。
理由は不明だけどメンズ売場で働く女性はなかなか社販してもらえなくて、他ブランドのスーツを定価で買って着ていくしかなかった。
お給料安いのに一着何万もするスーツやジャケット買っていたので毎月カツカツでした。
それ以外にも色々あったけど、本当に社員に優しくない会社です。+215
-0
-
99. 匿名 2019/10/03(木) 21:44:22
ワールド
三陽商会
イトキン
ジャヴァ
ファイブフォックス(コムサ・デ・モード)
百貨店ブランドやばいよね。
ZOZOTOWNもアレだし、アダストリアも下がってるし、他景気がいいアパレルあるかな?
ユニクロ、しまむらかな?+137
-0
-
100. 匿名 2019/10/03(木) 21:44:23
>>20
今季は全体的にどこのブランドも対象年齢吊り上げてる印象
23区は30代向きなはずなのに最近はその年齢が着るには老けた服ばかりだと思う+174
-1
-
101. 匿名 2019/10/03(木) 21:44:41
>>20
確かに。40代後半の私が着てもしっくりくるから30代が着たらオバサンくさいかも+177
-2
-
102. 匿名 2019/10/03(木) 21:44:46
バブルから平成初期までは、オンワードに限らず心ときめく素敵な服が沢山あったな。今は消耗品に近い実用品化してきてるみたい。ときめく服が少ない。+140
-2
-
103. 匿名 2019/10/03(木) 21:44:55
>>77
レナウンは何だかんだで持ち直してるイメージ+10
-9
-
104. 匿名 2019/10/03(木) 21:45:21
不況が続いて良い物の良さを知らない層が増えたからね
目の前に美味しいものがあってもそれには手を出さずに
安いいつものを大量に食べた方が満足って人ばかりになってる
で、良いものを知らないから不誠実な企業のカモにされちゃう
不誠実な企業が儲かるから変なのが増えて不況のスパイラル+187
-20
-
105. 匿名 2019/10/03(木) 21:45:32
ポールスミスとジェイプレスはなくならんで欲しい!
ブリティッシュテイストなのに、クラシック、フレンチテイストなのにエッジが効いたデザイン。
あと、この2つ質がいいのよね。+76
-2
-
106. 匿名 2019/10/03(木) 21:45:54
オンワード樫山のこと?+71
-0
-
107. 匿名 2019/10/03(木) 21:46:02
>>30
私もよく行くけど、行っても元値が高いからそんなに何着も買える値段ではない+72
-1
-
108. 匿名 2019/10/03(木) 21:46:13
>>103
レナウンのブランド自体は高価格帯じゃないからね+6
-3
-
109. 匿名 2019/10/03(木) 21:46:18
この間虎ノ門のオフィス街に行きましたが、みんなスニーカーにぺたんこ靴、服装もユニクロやGUっぽい感じの人ばかりでしたね。
タイトスカートでヒールでみたいな人はあまりいない。おそらく営業さんだけ。+153
-1
-
110. 匿名 2019/10/03(木) 21:47:09
>>99
まあユニクロ位だろうね
アースみたいに年がら年中セールの所は売上たっても利益でにくいし、オンワードとか高いとこは売上たてるの大変だし+75
-0
-
111. 匿名 2019/10/03(木) 21:47:26
>>104
ほんとに!
安物の目利きになりすぎて、良いものがわからないから、表面でしか判断できない層が増えたと思う。
値段が高くても縫製がガタガタ、裾がビロビロ…よく見ると分かるのに、分からないだろうと思っての値段が増えてるよ+102
-15
-
112. 匿名 2019/10/03(木) 21:47:37
>>104
まれにそういう人もいるけど、例えばヒルナンデスの片付けコーナーでGUを1000着ぐらい持ってる主婦とか。
でもほとんどの人は、金銭的な問題か、将来とか生活の事を考えた堅実な選択だと思う。
+101
-4
-
113. 匿名 2019/10/03(木) 21:47:39
インスタとかSNSでのおしゃれの盛り上がり具合と実情がかなりかけ離れている。
あれはお金持ちの方々が作り出す幻、現実はこれだよね、やっぱり。+107
-1
-
114. 匿名 2019/10/03(木) 21:47:57
主に百貨店で展開してるアパレル会社で働いてる販売員さん達は明日は我が身としてこのニュースを見たと思うよ。+96
-0
-
115. 匿名 2019/10/03(木) 21:47:59
>>41
どっちも着るけどシルエットや質は全然違うよ!+140
-2
-
116. 匿名 2019/10/03(木) 21:49:07
>>111
別によくない?みんながみんなファッションに興味があるわけじゃないし。+22
-11
-
117. 匿名 2019/10/03(木) 21:50:06
>>20
売り場にブランドが掲げるターゲット層が買いに来てないからね
百貨店の三十代以上のブランドに買いに来てるのは40代からシニアが多い+213
-1
-
118. 匿名 2019/10/03(木) 21:50:41
>>42
もうちょい安かったら買いやすいんですけどね。+83
-3
-
119. 匿名 2019/10/03(木) 21:51:21
だからあれほど声かけをやめろと言ったのに…
防犯ならカメラでもつけたほうがよかったよ。やましい人は来ないだろうし。+20
-12
-
120. 匿名 2019/10/03(木) 21:53:31
貧困化が止まらない日本で中途半端なハイブランドは厳しいだろうね+120
-0
-
121. 匿名 2019/10/03(木) 21:53:38
アパレルは、人数や規模で例のキャッシュレス還元事業にも参入出来ないしこれから落ちるばかりだろうな
保育園だって補助金出ても、保育園が保育料を値上げするからあんまり変わらないところもあるらしいし、生活は楽にならないから一番に服を削る+65
-4
-
122. 匿名 2019/10/03(木) 21:53:56
>>99
アダストリアとユナイテッドアローズは少し上がってきてなかったかな
1位2位は横這いだけどファーストリテイリングとしまむらで安定してるから、それが答えだよねって思う+86
-1
-
123. 匿名 2019/10/03(木) 21:53:59
経団連ってまだまだ消費税上げるって言ってるけど、企業から反発ないのかね。消費税8%だったらもう少しオンワードも頑張ったかもしれないよね?
企業からの税収なくなる方が国もイタイと思うけどね。消費者側は消費税5%の時はいろいろ洋服買って楽しかったよ…。過去形だけど。+125
-1
-
124. 匿名 2019/10/03(木) 21:54:21
パートだし高くて買えない。トレンチコート買ったけど出番なし+27
-2
-
125. 匿名 2019/10/03(木) 21:54:34
組曲はサイズ展開が豊富で、
作りや形もよくてすごく好きなんだけどなあ…。
すこしお高いので1年に2、3枚くらいしか買えないけど…。
でも、なくなったら困る…。+100
-3
-
126. 匿名 2019/10/03(木) 21:54:40
好きだけど…高いよね…+42
-1
-
127. 匿名 2019/10/03(木) 21:56:25
>>123
消費税があがると、法人税が下がるパターンが今までも多かったので、
経団連はそれを期待しているのだと思う。
消費税を払うよりも法人税が下がった方が
その人たちには得なんだって。+62
-0
-
128. 匿名 2019/10/03(木) 21:56:52
>>20
アラフォーだけどデザインにびっくりしたよ。申し訳ないけど買わない。年齢上がってみえる。若作りしたいわけではないけど、ターゲットが50代以上に感じたけどね。50代でも着ないかも。+8
-27
-
129. 匿名 2019/10/03(木) 21:57:54
>>125
私もお出かけ着はオンワードで買ってるから無くなると困る。+67
-1
-
130. 匿名 2019/10/03(木) 21:59:31
23区や自由区好きでよく売り場覗くんだけど、専業主婦に合う服じゃないから結局買わななくなった。バリキャリでもないし着るシーンの設定が中途半端だと思う。+119
-1
-
131. 匿名 2019/10/03(木) 22:00:54
>>127
法人税下がっても社会保険払ったり事業税などもあるからどちらにしても消費税上がってラッキーではないよね?国は税収減るし失業者減るから消費税増税する必要なかったよね。+14
-0
-
132. 匿名 2019/10/03(木) 22:01:07
服ってジュエリーと違ってどんなに定番と思えるデザインでも必ずどこかしらにその時の流行要素があるし劣化もするしで、高価でも絶対に一生ものにはならないからねえ……
あとオンワード系って一昔前のデザインと型紙というか、身長165以下の骨格ウェーブじゃないと綺麗に着こなせないような服しかない気がする
コンサバといえば聞こえはいいけど流行りとは違うし機能的にも?だから若い人は買わないし値段的にも買えないよね+112
-7
-
133. 匿名 2019/10/03(木) 22:01:45
なんかさ…ダサいよね。
高いのに。
組曲
23区
謎のネーミングセンス。+39
-34
-
134. 匿名 2019/10/03(木) 22:02:17
600店舗って家の近くのどこがなくなるのか場所とブランド詳しく知りたい。
詳細ないの?+46
-1
-
135. 匿名 2019/10/03(木) 22:02:53
ブラックだから社員もどんどん転職して行くしね
有能なスタッフは残らない+39
-0
-
136. 匿名 2019/10/03(木) 22:03:35
アラフォーだけど20代の頃の方が高い洋服を買ってた
今の方が年収的には高い洋服を買えるんだけど、洋服にお金を掛けるが勿体なくなって高い物は買わなくなった
すぐセールになるし
価値観が変わるんだなと思う+238
-1
-
137. 匿名 2019/10/03(木) 22:04:33
前に歌舞伎役者がやった五大陸のスーツの広告が素敵だったなあ。
今は服も化粧品も実用重視になっちゃったな。+42
-0
-
138. 匿名 2019/10/03(木) 22:05:21
まぁ高いよね
自分のサイズに合うのがもうここしかないんだけど、セール品のジャケットとワンピースなど最低限のしか買えてない
デザインも地味だったり残念なのが多いし+23
-0
-
139. 匿名 2019/10/03(木) 22:05:59
ディップドロップスが大好きでした。
mina読んでいた33才です。
もっさいけど可愛かった。+58
-0
-
140. 匿名 2019/10/03(木) 22:07:23
>>104
違うよ、お金が無いんだよ単純に。
あとお金があってもそこには使わない。
20、30年前と違って他にもお金をかけたい娯楽や楽しいものがたくさんあるんだよ。季節ごとに百貨店行ったりバーゲン漁ったり、お洋服に命賭けてた時代とは違うんだよ。
+186
-3
-
141. 匿名 2019/10/03(木) 22:07:25
めちゃくちゃお金持ってたら買うよ…+35
-3
-
142. 匿名 2019/10/03(木) 22:07:30
>>100
ローリーズファームも学生向けだったけど、今はオババ向けになってる
イメージキャラクターに長澤まさみ…+123
-2
-
143. 匿名 2019/10/03(木) 22:08:56
今年は確かにアースカラーとか地味色ばかりだったけどこれは何だかシニアのおしゃれ着みたい+139
-7
-
144. 匿名 2019/10/03(木) 22:09:22
>>25
悪いけど、ワールドより年配の方向けのブランドが多いイメージ
若くて洋服にお金掛ける子多いけど、オンワードのブランドはちょっと対象外だろうね+99
-3
-
145. 匿名 2019/10/03(木) 22:10:31
>>20
アルページュもそうだったな
アプワイザーがアラサーが着れる服で、ジャスグリッティーはアラフォー以上の服が多くなった印象+102
-0
-
146. 匿名 2019/10/03(木) 22:11:08
学生時代着てたなあ
アラフォーになったらユニクロかスーパーのPBだ+19
-2
-
147. 匿名 2019/10/03(木) 22:13:08
>>99
しまむらって売り上げ落としてるんじゃなかったっけ?
一時期ニュースで見たような+88
-2
-
148. 匿名 2019/10/03(木) 22:13:22
プチプラに馴染んだ世代が30代越えて客離れが深刻化してきたんだろうね
おばさんターゲットにしてワイドパンツ系の体型気にならない服を流行らせてしのいでたけど、そろそろネタ切れっぽいし厳しいんでしょう+39
-1
-
149. 匿名 2019/10/03(木) 22:14:37
高いってコメント多いけど
日本製多いし作りもすごく丁寧
ちゃんとしたものが売れないなんて残念だよ+209
-7
-
150. 匿名 2019/10/03(木) 22:15:30
>>9
契約社員・パートが店頭販売はほとんどだと思うよ
正社員は早期退職募るくらいじゃないかな
+224
-3
-
151. 匿名 2019/10/03(木) 22:16:10
>>144
若い子でも単価高い服買う子は少なくなってきてるし、よっぽどの人気ブランドじゃないとキツイ+88
-0
-
152. 匿名 2019/10/03(木) 22:17:26
>>136
先行きが暗い日本の未来だもんね
堅実にもなるさ+61
-2
-
153. 匿名 2019/10/03(木) 22:17:30
オンワードではないけど、雑誌や実物を見て素敵だなーって思う服はやっぱり高い
スカートで2万とか
欲しくても私には買えない+159
-5
-
154. 匿名 2019/10/03(木) 22:18:54
世の中服がありすぎなんだよ
+73
-0
-
155. 匿名 2019/10/03(木) 22:19:04
オンワードで販売してます
今のところ私の店は潰れなさげですがwお客様もお店も仕事も好きなんで潰れないよう頑張ります👊+218
-3
-
156. 匿名 2019/10/03(木) 22:19:48
35の私が若い頃、世間的にはユニクロのフリースが流行ってて私も持ってたけど、若い子が外に着ていくのは恥ずかしい感じだった
プチプラのお店もGAPくらいだったし
今は赤文字系雑誌にユニクロGUが堂々と載ってる時代だもんね
三菱商事恐るべし+188
-1
-
157. 匿名 2019/10/03(木) 22:20:44
>>152
そうだよね
アラフォーになったら老後のために貯金しなくちゃの思考になるし、でもいくら貯められるんだろうって考えると暗い気持ちに
不安だよね+74
-0
-
158. 匿名 2019/10/03(木) 22:22:11
>>1
景気が悪い証拠ですね‥。
アパレル関係は、真っ先に節約対象になるから。
そういう私も、通勤に組曲は使えなくなりました。+97
-2
-
159. 匿名 2019/10/03(木) 22:23:06
>>154
粗悪な服屋は取り締まって欲しい。
押し売りみたいな店とか。+45
-1
-
160. 匿名 2019/10/03(木) 22:24:32
>>117
百貨店なんてコスメ売り場以外は基本的にシニアしかいないよね。+92
-3
-
161. 匿名 2019/10/03(木) 22:25:31
>>157
昔より大変なのもそうだけど、昔の人って子供産んで高卒で働かせる人多かったし、子供に面倒見てもらおうみたいな人も多いから、今の人より貯金とか考えてなくて、だから洋服にも回せたのかなって思う。+10
-15
-
162. 匿名 2019/10/03(木) 22:26:16
アパレルで好調なのは、どこだろう?
ユニクロあたり?+57
-0
-
163. 匿名 2019/10/03(木) 22:26:48
>>149
えっ⁉
最近ベトナムばかりになったけど?+24
-9
-
164. 匿名 2019/10/03(木) 22:30:34
>>156
わかる!私はアラフォーでもっと年上だけど、昔の雑誌に安い服なんて載ってなかったよね。+151
-0
-
165. 匿名 2019/10/03(木) 22:31:25
>>49高いから実店舗で試着しないと怖くて買えないw通販で返品するのもお金かかるし
+15
-1
-
166. 匿名 2019/10/03(木) 22:36:27
>>42
anysisは質が良い+96
-7
-
167. 匿名 2019/10/03(木) 22:39:50
常にファミリーセール開催してるもんね…+9
-0
-
168. 匿名 2019/10/03(木) 22:42:35
>>20
どうも去年あたりからの23区はいまいち。
色が暗すぎて面白みがなく、それでいて無駄に主張が強くて合わせにくいデザインになった。
もう少し明るめの色展開も欲しい。
これで同じ価格帯ならICBのほうがデザインも色展開も好み。
+95
-1
-
169. 匿名 2019/10/03(木) 22:44:51
キャンキャンとかのOL風コーデがはやらなくなって、それと共に廃れてきたのかな。アンサンブルに膝丈スカートのコーデとか大好きだけどなあ。+107
-6
-
170. 匿名 2019/10/03(木) 22:46:06
エニスィス 去年の冬物で可愛いなと
店頭で見てた服にそっくりなパンツが
GUで売ってて値段も3分の1‼️
これならGUで良いやと思ったけど
一応両方を試着
着てみたシルエットは断然エニスィス が綺麗
結局そちらを購入
似てるけどやはり物は違う印象
+175
-2
-
171. 匿名 2019/10/03(木) 22:47:26
>>92
当時の海外からの旅行者とかめっちゃカジュアルな印象だったものね
今は日本もそのファッションに近づいている
+52
-0
-
172. 匿名 2019/10/03(木) 22:47:32
オンワード就活で受けた時、何年も前だったけどその時点で大量閉店するって言ってたけどね。
まだしてなかったんだ。
散々手ぬるい仕事してたツケが回ってきただけじゃない?
百貨店である程度の品をそれっぽく高い値段で売りつけたらこうなるわな。+18
-14
-
173. 匿名 2019/10/03(木) 22:48:22
>>28
あと北海道物産展とか混んでますよね。 私が行くとこは1階にヴィトンがあってそこもちょっと混んでます。+86
-1
-
174. 匿名 2019/10/03(木) 22:49:02
自由区が好き。時々なんじゃこりゃ?っていうババくさい服がありますけど(すみません)、基本的に質が良くて体型の隠したいラインを拾わず、かつそれなりに良く見せてくれると思います。
アラサーの頃から時々買ってますが、アラフォー以上になって益々御用達になってます。頑張って欲しいです。+80
-1
-
175. 匿名 2019/10/03(木) 22:52:14
>>99
ベイクルーズはそこそこいいでしょ+34
-9
-
176. 匿名 2019/10/03(木) 22:54:39
>>47
ほかの人もコメントしていたけど、全国移動ありの転勤族でオンワードの服は重宝している
でも地域によって品ぞろえやサイズ展開はかなり悪い
以前青森にいたことがあって、そこで23区の服を見に行き、ホームページにも載っていた商品について問い合わせたら、
こちらでは扱わないので仙台に行ってくださいってアッサリ返されたよ
新幹線で2時間or車で5時間かけてまで行くなんてちょっと現実的ではない
それなら通販で買うわってなる
+101
-3
-
177. 匿名 2019/10/03(木) 22:57:31
こういう大手の服は年取ったり体型太ったり小柄だったり大柄だったりすると真価発揮するよ
サイズ展開が豊富だし、かゆいところに手が届く設計。着心地がいい。
+91
-0
-
178. 匿名 2019/10/03(木) 22:57:52
消費税5パーセントから8パーセントに上がってからデパートから離れた層が多いのに。
今月から10パーセントになり、とうとう離れてしまう層がさらに出るよね。
大事な時だけでいいやとか。
デパートの服はワンセットでいいやとか。
もうそれすらもどうせ流行服だし安くていいやとか。
前者を呼び戻し販路拡大するのも至難の業だけど、これから離れようとする層をどう維持できるか。+43
-1
-
179. 匿名 2019/10/03(木) 22:58:06
>>174
わかる。たまにナンジャコリャってある。品物はいいよね。+20
-1
-
180. 匿名 2019/10/03(木) 23:00:14
>>29
なぜですか??+17
-0
-
181. 匿名 2019/10/03(木) 23:01:00
オンワード系列の店舗がなくなったら地元の百貨店スッカスカになるなw+88
-1
-
182. 匿名 2019/10/03(木) 23:01:15
ONWARD、高い。
ファミリーセールの案内くるけどパンフに乗っている今期物はほぼない。
最早、定価で買う人いないかも。
+16
-2
-
183. 匿名 2019/10/03(木) 23:03:17
>>179
そうなんですよね、前にがるちゃんで、デザイナーが頑張って素敵な服を企画しても、上にいるオッサンがダサいデザインに直してしまうって暴露してる人がいました。ああ、こういう服がそうなのかなって思ったりします(笑)+102
-1
-
184. 匿名 2019/10/03(木) 23:03:58
時々リサイクルショップを覗くのだけど、
雑多にハンガーにかけられていても、見ただけ触っただけで違いを感じる服が、オンワード系列の商品である確率が結構高いです。さすが老舗と思わせる素材選びと丁寧な仕事をしています。
そのキレイさが、今の時代には主流とはなれない面でもあるのでしょうが、丁寧な服作りの精神はなくならないで欲しいものです。
価格維持のためか、ここ数シーズンちょっと残念なのも確かですね。+104
-0
-
185. 匿名 2019/10/03(木) 23:04:34
>>181
確かに。
化粧品のフロアはもうありすぎるし、テナントなにいれるのだろう?
閉店しかないかな?+13
-0
-
186. 匿名 2019/10/03(木) 23:05:01
デパートは富裕層を相手に稼いでいるし、デパートでは高くて買えない層はユニクロか通販で事足りるし、中途半端なラインは厳しいんだろうな。+37
-1
-
187. 匿名 2019/10/03(木) 23:07:03
>>183
近所の商店街のおばちゃん系洋品店にありそうな服が突然出てくるのはそういうことだったのかw
自分が自由区で買ったワンピースは生地もシルエットもきれいで気に入ってる
+27
-0
-
188. 匿名 2019/10/03(木) 23:10:11
オンワードってダサイんだよな
いくら質が良くても、ダサイと着たくない
それでいて微妙に高いんだから、買う人いないよ
そりゃあ売り上げダダ下がりだわ+17
-28
-
189. 匿名 2019/10/03(木) 23:10:58
>>185
地元の百貨店は百貨店とは名ばかりでアベイルとか入ってます。広いスペースだとユニクロしまむらZARAとかしかないでしょうね。今から百貨店に出店するような勢いのあるブランド思いつかないしな…+7
-2
-
190. 匿名 2019/10/03(木) 23:13:23
オンワードをありがたがる世代って40代以上の中年層でしょ?
若者はオンワードってアパレルメーカーがある事すら知らない人いそう。
組曲って何?ブランド名なの?!w、とか言いそう。+24
-17
-
191. 匿名 2019/10/03(木) 23:13:36
>>149
良い物は良い物で良いんだけどたまにあっても探す手間がかかるので買う気は起きない
かと言って全部良い物にする勇気はないだろうし+4
-0
-
192. 匿名 2019/10/03(木) 23:16:18
>>187
自由区じゃないかもしれませんが、アパレルあるあるで、古いオッサンが幅を効かせてるらしいですよ。会議でオッサン好みのデザインに直されて、デザイナー凹む、現場での受けも悪い、最初のデザイン知ってる人はナゼこれじゃない?って。+90
-0
-
193. 匿名 2019/10/03(木) 23:17:16
最近、百貨店に限らず有楽町も平日行くとガラガラだよ
有楽町のルミネに行ったら、群がってるの化粧品で服ってそんなに買ってる人いなかった
あと、気になったのは皆がここにかいてるように年配でも着れそうなのばかりで魅力もない服増えた気がする
最近どこかでココディールやスナイデル見たんだけど、昔はもっと可愛らしかったのに何だかアラフォーかそれ以上でも着れそうなのばかりになっててあれって感じだった
どこがターゲットなのか分からなくなってるしあれは悪循環だよ
まあ、駅ビルのブランドも厳しそうだし、更に高い価格帯のONWARDは厳しくなっておかしくないと思う+68
-1
-
194. 匿名 2019/10/03(木) 23:17:29
デパートのトップにいた新宿伊勢丹あたりでさえ売り上げが厳しいみたいだし、デパート中心でやってきたアパレルなんて売り上げ下がるの当たり前だよ
今更ECに力を入れるってなっても遅いでしょ!
ZOZOみたいに色んなブランドを扱うファッションサイトと違うから、アパレルメーカーのサイトなんてそこのファンしか見にいかないし意味なさそう+17
-1
-
195. 匿名 2019/10/03(木) 23:19:37
エビちゃんOL全盛期が20代だったけど、なんか服買うの楽しかったし、それこそ、プチプラで似たような格好してたから、一概にファストファッションの台頭だけが理由じゃないと思う。
年齢べつに着こなしてたけど、いまエイジレスになったから、年齢関係なく、安くても高くても同じなら安いやつーとなるし、あと流行りの回転が早すぎるから高いの買っても来年はちょっとイマイチな服になる。
私はなんでも丈詰め必要ない体型だから安いものでは丈詰めは値段に合わない。
だから、なるべく流行りに影響受けすぎないデザインの高いやつ買って丈詰めして、それでも3年で型落ち感は否めない。
そうなると、買う枚数減らして3年でガンガン着古すサイクルになってしまう。
いやーなんで10年前はあんなに服買うのが楽しかったのだろう?不思議だわ。
+13
-9
-
196. 匿名 2019/10/03(木) 23:19:38
>>187
自由区は中でもワンランク上のブランド?のものが真骨頂だと思う。着る機会ないけど。+13
-1
-
197. 匿名 2019/10/03(木) 23:20:26
普段はカジュアルなナノユニバースとか好きなんだけど、ネットで見た服の実物見たくて百貨店行ったら店員さんがねちっこくてイメージ悪くなった
隠さずにジロジロ見てきて嫌な会社の先輩みたいだった おしゃれでもなかったし… そういうのもあるんじゃないかな
+43
-1
-
198. 匿名 2019/10/03(木) 23:21:45
>>180
残業が当たり前で激務なのに、給料がめちゃくちゃ安いからだよ。
有休もまともにとれない。
アパレルの墓場だと思う…+155
-1
-
199. 匿名 2019/10/03(木) 23:22:28
>>164
ユニクロコーデみたところでつまらないんだよなーでも若い子は楽しいんだよね。+50
-3
-
200. 匿名 2019/10/03(木) 23:22:35
>>189
ニトリもあるよ。そういえば、友の会に入ったとき、ニトリでも使えますよって言われたっけ…ニトリで買い物しないんだけどな+6
-0
-
201. 匿名 2019/10/03(木) 23:22:45
>>1
600店舗で働いてた人はどうなるんだろう+49
-0
-
202. 匿名 2019/10/03(木) 23:23:22
オンワードってデザインが古くないですか?
オバサンが着るにはいいんだろうけど、30代以下やオバサンでもオシャレな人は買わないと思う+46
-3
-
203. 匿名 2019/10/03(木) 23:23:54
国内のアパレルはユニクロとしまむらが勝ち残りだね
しまむらはユニクロの足元にも及ばないから、実質ユニクロの一人勝ち状態+32
-3
-
204. 匿名 2019/10/03(木) 23:24:44
>>140
多くの人はお金がないんじゃなくてそこにお金を掛けたくないだけ
もう買い換え時のボロボロの物を使ってても平気な人が増えてるんだよ
周りがそうだから自分もそれでも変に思わない
でも流行り物や手近な外食とか通信費とかには手を出す
安いだけでコスパの悪い物をたくさん買ってたりね
要するに貧乏人気質が増えたってこと
これはその人が貧乏だからって事じゃなくて
どんどん貧乏になって行く気質、貧乏になったら這い上がれない気質
向上心とか色んな物事をより良くしようという気持ちが無い+74
-24
-
205. 匿名 2019/10/03(木) 23:25:28
>>192
やっぱりね
過去にオンワードじゃなくて三陽商会で展開していたショップが好きで足しげく行ってたことがあり、
そのうち店員さんと服のことで多少突っ込んだ話もできるようになったんだけど、
あるスカート(明らかにテイストが外れてない?という感じのデザインだった)について、
「これってどうなの?」と尋ねたら、「それ…なぜ会社がOK出したのか不思議なんですよねぇ…」
本気で困った顔をしてたww
+78
-1
-
206. 匿名 2019/10/03(木) 23:26:32
>>202
職場がかためのアラサー以降には重宝する+25
-0
-
207. 匿名 2019/10/03(木) 23:27:15
>>203
環境問題で安い化繊が使えなくなって、少子化で店員確保が出来なくなるから今の薄利多売路線は無理
なので今のままで勝ち残るかどうかは難しい+8
-1
-
208. 匿名 2019/10/03(木) 23:28:19
デパートに当たり前にニトリが入ってる時代だからね……
タカシマヤだけかもだけど
郊外だけじゃなくて新宿ですら入ってるんだからほんと終わってる+137
-0
-
209. 匿名 2019/10/03(木) 23:28:49
>>196
クラスラウンジでしたっけ、生地も別格ですよね、たまに買います。生地が全く傷まないしシワも出来にくい。丈夫だな~って思います。昔はデパートで売ってる服はどれもそうだったな……+12
-0
-
210. 匿名 2019/10/03(木) 23:30:04
今は大きい企業はどの企業も過去の栄光にすがりついているおじさんが幅を利かせている
時代が違うのにね+68
-0
-
211. 匿名 2019/10/03(木) 23:32:22
なんかダサいんだよね。
流行りじゃない普通の服っていうか+14
-2
-
212. 匿名 2019/10/03(木) 23:32:31
>>208
デパートの人も高齢化でセンスが古くなってるんだよ
本来はデパートはセレクトショップなわけだけどセンスが古くてセレクト出来ない状態
なので「今時」を追うしかなくなってる
若者の言う事は聞かないしそもそも人数も少ないしね+62
-2
-
213. 匿名 2019/10/03(木) 23:33:18
>>203
しまむらはまず立地がね……
都心のターミナル駅や銀座のような高級繁華街(?)まで抑えてるユニクロには負けるでしょ
まず店舗を見かけたことがない
田舎のダサい店という評判と、言っちゃなんだけどあのロゴからして場末感が出ててイマイチ購買欲湧かないし、もっとブランドイメージあげる努力しなきゃダメだと思う
そもそも基本的に田舎の人すらバカにしてるやん+38
-1
-
214. 匿名 2019/10/03(木) 23:35:33
>>17
百貨店一箇所でも「23区」「自由区」「組曲」「ICB」「ポールスミス」5〜6店舗入ってたりしない?+118
-0
-
215. 匿名 2019/10/03(木) 23:36:06
>>204
私はデザインかな
シンプルな物や、どの年代でも着れる服を目指したからか何だか値段のわりに貧相で買いたいと思えなくなった
今季なんて、ユルいTシャツワンピースで一万五千円を超えてるのが雑誌に載ってて誰が買うのって思ったし
旦那の影響で野球行くんだけど、イベントユニフォームがあってそちらの方が流行りものより欲しいと感じることがあるくらいだよw
結構、女性の集客力増やしてるせいか女性向けの可愛いユニフォームあったりするからデザイン頑張ってそうだし
デザイン性がある服を作らないのに、値上がりしてるんだからそりゃ買わないよ
夏のTシャツワンピースは、本当に意味が分からなかったし、案の定ONWARDのファミリーセールに大量に余ってたなww
+35
-1
-
216. 匿名 2019/10/03(木) 23:39:04
組曲、23区よく着てたなあ。
今から思うとなんであんな高い服着てたんだろう?と思う。+37
-0
-
217. 匿名 2019/10/03(木) 23:39:53
安い服も質が良くなってきてるから高い服のさ必要性を感じなくなった、ら+4
-11
-
218. 匿名 2019/10/03(木) 23:43:23
ロペのロペピクのように他のブランドはプチプラ路線出して頑張ってるけど、オンワードはミセス向けの微妙にお高めな商品を出し続けてる印象
まっとうに頑張ってるメーカーなんだけどね+84
-0
-
219. 匿名 2019/10/03(木) 23:44:16
70年代のオンワードの服を古着屋で買ったよ。
生地がしっかりしてて古さを感じない。
最近の服は買ってないから分からないけどここのトピを見たら評判があまり良くないね・・・。+24
-0
-
220. 匿名 2019/10/03(木) 23:45:05
二十年前の組曲のチェックのスカートまだたまに履いてます。さすがの日本製で生地も良いし、素材もいいし、凝ってるのよ。いまのGU7やユニクロには出せないよ。
でも、もうそんな時代じゃないもんなー。
服は安く買って、捨てる時代。
+75
-4
-
221. 匿名 2019/10/03(木) 23:53:38
オイシックスを注文したら、商品と一緒にオンワードのカタログが送られてきたよ
カタログは結構良い紙質で、中村アンや竹下玲奈とか何名か有名モデルを起用していた
でもあまり魅力的には思えなくて、欲しいと思う商品が1つもなかった
今の時代にカタログなんて製作しても、費用対効果低そうなのになぁ、、、
経営陣がダメなんだろうか+74
-1
-
222. 匿名 2019/10/03(木) 23:54:25
組曲とかの?
気取って着てたあのババアどんな気分なんだろ+5
-14
-
223. 匿名 2019/10/03(木) 23:55:26
ハニーズは?
株か何かのトピでハニーズの株を勧めてる人がいたw+22
-1
-
224. 匿名 2019/10/03(木) 23:58:27
やっぱり景気悪いんだね
もういい物つくっても売れない時代になったんだな
+53
-0
-
225. 匿名 2019/10/04(金) 00:03:07
増税したら益々こういう事が起きるんだろうな+29
-1
-
226. 匿名 2019/10/04(金) 00:04:48
>>223
ハニーズは方向転換してうまく行った感じがするよね
以前はいかにも中高生向きの服ばかりだったけど、会社員や子連れママでも
手ごろな値段で場に合ったデザインの服が買えるようになった
+74
-1
-
227. 匿名 2019/10/04(金) 00:05:38
ほんと23区がマダム向けになってる。自由区とさほど変わらなく見えるもん。もっと若返りしてほしい+38
-1
-
228. 匿名 2019/10/04(金) 00:06:55
>>202
あなたはどこのショップの服を買ってるの?
+2
-0
-
229. 匿名 2019/10/04(金) 00:07:50
高いっていうか値段に見合う価値がないってことやね
もっと高いダウンブランドとか客も入ってて景気よさそう+14
-0
-
230. 匿名 2019/10/04(金) 00:09:51
社会人になりたて~数年間は、23区 ICB 組曲 anysisのお店によく通ってたなぁ。特にICBが好きで水着やサングラスとかの小物系もお気に入りだった。あーあの頃に戻りたい😭+18
-1
-
231. 匿名 2019/10/04(金) 00:15:10
お金に余裕あってより良いものを買うならばもっと良いものに行くし、妥協するならもっと安物でいいって思うしね。中途半端やブランドやデザインばかりのブランドは無くなっていくと思う+10
-0
-
232. 匿名 2019/10/04(金) 00:15:13
オンワードは質が良いってコメント多いね。
でも質って若者はあまり気にしないのよね。
ある有名なスタイリストが言ってたんですが、ベーシックなアイテムでも、年々微妙に流行りの形が変わってくるから、長く着ていると流行遅れの古臭さ感を醸し出してしまうそうです。
その古臭さを上手くカバーするコーディネートが出来るセンスのある人や、流行は気にしないって我が道をいく人ならいいですが、なかなかそうもいかない。
だから質の良い高い物を長く着るって人よりも、安くても今風な物を1〜2年着て捨てるって人が多いのかもしれません。とくに若者は。+97
-2
-
233. 匿名 2019/10/04(金) 00:19:48
石原さとみの組曲のCMが雰囲気良くて好きだった
アパレル終わったねえ
服を選ぶ時のウキウキする気分、もう最近ないわ+57
-1
-
234. 匿名 2019/10/04(金) 00:21:13
平日のデパートの服売場って閑散としてて店員同士が世間話してるイメージ。
休日の売上だけで利益出してるようなもんだよね。今までそれで商売が成り立ってた事が異常だよ。+65
-0
-
235. 匿名 2019/10/04(金) 00:24:09
>>224
景気が悪いのもあるが、単にオンワードに魅力がないってのも大きいと思う
オンワードは時代に取り残された感のあるアパレルメーカーだわ
本来格下のはずのベイクルーズとかの方がまだマシそうに見える+48
-3
-
236. 匿名 2019/10/04(金) 00:24:25
>>200
まさにこのコメントで、ああ、こうやって百貨店の顧客が離れていくんだ、って目の当たりにしましたw買うところがなくなるんですよね。。。+30
-1
-
237. 匿名 2019/10/04(金) 00:28:45
確かにスタイルは良く見える。
でも何回着る機会があるのか考えたら、ゴールデンベアでも無印でも、スタジオクリップでもいいかと思う。
何か着なきゃいけないんだけど着たい服がない。
+27
-1
-
238. 匿名 2019/10/04(金) 00:30:41
>>208
えっ そうなんだ、そんなの田舎の百貨店だけかと思ってた。もう入る店もないしテナント料稼がないとやってけないんだろうな…+6
-0
-
239. 匿名 2019/10/04(金) 00:34:31
ブランドの数と出店数を極限まで減らした方が消費者はここの服をわざわざ買いたいって思うよね+5
-0
-
240. 匿名 2019/10/04(金) 00:39:39
昔妹がiCBで働いてたけど、ドブラック過ぎて毎日愚痴ってたよ。+38
-0
-
241. 匿名 2019/10/04(金) 00:40:24
色々トレンド取り入れた物もあるんだろうけど、いつまでも膝丈フレアスカートにベーシックなカラーカーディガンみたいなコンサバイメージww
うちの母親ですらセレクトショップ系に移ったよ。+27
-0
-
242. 匿名 2019/10/04(金) 00:43:40
社員=消費者でもあることを忘れがちな会社が多い気がする。嫌な思い出ありすぎて今絶対勤めてた会社の商品は買わないもん。少なからずそこの商品が好きで入社した人もいるだろうに、辞めた社員数と同じく消費者も減ってるよ。+73
-1
-
243. 匿名 2019/10/04(金) 00:46:05
>>20
部屋着っぽい服が増えた気がする
この前見たワンピースとか着心地は良いんだろうけど、色とデザインが部屋着っぽい割には高いなって思った+44
-0
-
244. 匿名 2019/10/04(金) 00:48:34
今の若い子はいい服着ないからなぁ、服の管理や手入れの方法も知らない子多いし。写真至上主義なのかペラペラの服着てても平気な子多すぎ。オンワードさん気の毒ですが時代ですね。+68
-7
-
245. 匿名 2019/10/04(金) 00:50:47
オンワードはファミリーセールでしか買わない+12
-2
-
246. 匿名 2019/10/04(金) 00:52:58
アパレルは厳しい業界なのに増税でさらに厳しくなるしね
衣服代とか消費税上がったら真っ先に削られる+48
-0
-
247. 匿名 2019/10/04(金) 00:59:12
23区、自由区、組曲とか、ブランド名からして今の時代っぽくないw
ブランドも一新しちゃえばいいのに+34
-2
-
248. 匿名 2019/10/04(金) 01:18:11
>>93
そうそう、お直しなしでそのまま着れる。セールやファミセをうまく利用して買えば、そこまで高くはないし、何年も使える。経営不振になると特殊サイズって最初に切られる可能性があるから、困るよー。+32
-0
-
249. 匿名 2019/10/04(金) 01:19:23
20代の頃はフェルゥにお世話になって、今は子供服でトッカバンビーニにお世話になってるから、無くなると悲しい。
オンワード結構好きだから。+10
-3
-
250. 匿名 2019/10/04(金) 01:21:21
オンワードのサイトで時々買い物するんだけど、ブランド多すぎ。もっと絞ればいいのに。
いろいろ見た後で買おうと思っても、どのブランドだったか忘れてることが時々ある。+34
-0
-
251. 匿名 2019/10/04(金) 01:23:54
>>100
今期の23区の秋冬もののババ臭さに、びっくり。60代でもOKって感じだった。+46
-3
-
252. 匿名 2019/10/04(金) 01:34:23
>>204
貧乏人気質というか、普通に堅実だと思う。+52
-1
-
253. 匿名 2019/10/04(金) 01:39:30
23区、昨年の町田小田急の店員が最悪でした。
前は良かったんだけど
+27
-2
-
254. 匿名 2019/10/04(金) 01:52:08
すっごく高いよね
昔憧れていくつか買ったけど、その良さがわかる年齢ではなかったから買わなくなった
今ならわかると思うけど、それより機能性の良いものが好きになった+26
-2
-
255. 匿名 2019/10/04(金) 01:53:55
>>204
それを堅実という
不況が長かったので蓄えようとするのは大企業の内部留保も、庶民の財布も同じ+47
-1
-
256. 匿名 2019/10/04(金) 01:55:08
>>92
そう思います。
昔、アメリカから来た人から「なぜ日本人は毎日ドレスアップするのか?」と
聞かれて、その時は「くだけた服装では仕事ができませんので」としか言えなかった。
今はカジュアルな感覚が一般的になり、必要以上に洋服にお金を使う意味がなくなった。
この流れのほうが自然で精神的にも楽なので、もう以前の日本のようには戻らないと思う。
+103
-1
-
257. 匿名 2019/10/04(金) 01:56:20
>>202
オンワードは実は大量にブランドを持っているのだ
feroux(フェルー)とか聞いたことない?+34
-4
-
258. 匿名 2019/10/04(金) 02:06:43
OL時代はデパートでナチュビューとかICBとか
数万出して服を買ってだけど
結婚した今は子なしだし、お金も割とある方だけど
専業主婦だから、着ていくところがない。
家にいるときは部屋着だし、スーパー行くのは
デニムとTシャツとかだし、おしゃれして
出掛けるところがないんだよね。
今年の5月くらいにオンワードのブランドで
2万くらいするスカート買ったけど、今日までで
着たのたったの2回だよ。
+68
-5
-
259. 匿名 2019/10/04(金) 02:16:00
>>41
服や生地のこと、良く知らないと、そう思うかも。ファストファッションの服は、布目が通ってなかったり、どこかでコストカットしてるから、型くずれしてくるし、生地も疲れて貧相になってくるよ。+72
-2
-
260. 匿名 2019/10/04(金) 02:28:07
最近代官山にカフェとかあるすごい建物建てたけど大丈夫なのかな?平日ガラガラだけど。+23
-0
-
261. 匿名 2019/10/04(金) 02:36:40
数年前、アパレル転職希望でハローワークに行った時「服は売れない時代だから、下着の方がまだ良い」と言ってやんわり方向転換してくれた職員の方に感謝、感謝。+101
-1
-
262. 匿名 2019/10/04(金) 02:53:05
ONWARD ケチヤマ+21
-0
-
263. 匿名 2019/10/04(金) 02:56:36
>>27
垢抜けないよねー。それがマスとして広まったんだろうとは思うけれども、個人的にはあの地味な感じは高値を出して着たい!と思えるほどテンション上がらない。。+49
-5
-
264. 匿名 2019/10/04(金) 03:12:00
昔は買ってたけど、高いし、店員の態度が上から目線で嫌だった。しかも、買ったばかりの服を明らかにアクセサリー用の小さい袋に無理やり小さく畳んで入れてきたから、もう二度と買わなくなかったよ。やっぱり潰れて良かった。
+40
-1
-
265. 匿名 2019/10/04(金) 03:13:49
別にオンワードじゃなくても、可愛いくて安いショップ沢山あるからねぇwww
+27
-0
-
266. 匿名 2019/10/04(金) 03:34:10
>>258
ほんとそれ。
お金がないばっかり指摘する人居るけど、それ以前に機会がないのよ+49
-1
-
267. 匿名 2019/10/04(金) 03:51:55
>>226
デザインは良いのに
やっぱりアウターとかは生地が悪いのが手に取ると分かるんだよね
だけどインナーやコットンの物とかは買ってる
+21
-0
-
268. 匿名 2019/10/04(金) 04:04:36
オンワードは、値段が高いわりに生地もあまり良くないので仕方ないよね。
やっぱり、安くて良いもの買うでしょ?
+10
-6
-
269. 匿名 2019/10/04(金) 05:15:20
>>224
時代が変わったということじゃない?
アラフィフだけど若い頃に給料12万ぐらいで
23区の4万超のコートとか普通に買ってたし
スカートは1万円位
+66
-0
-
270. 匿名 2019/10/04(金) 05:36:33
anysisが好きでよく買うんですが、あんまり好きな人いないですか?(^^;;+12
-1
-
271. 匿名 2019/10/04(金) 05:48:48
つい最近もアメリカの大手アパレルが破産してたな~
経済的にきつくなると最初に出し渋るのが衣食住の衣になるんだよね・・・+21
-0
-
272. 匿名 2019/10/04(金) 06:02:26
パートでオンワードのECの倉庫で出荷業務やってます。
パートさんにはすごく働きやすい職場で、このニュース知ってびっくりしてます。
普段、ユニクロとか安い服しか買ったこと無かったけど、ここで23区とか普段買わない服の実物を見るようになってやっぱり安い服とは生地が全然違うんだと思いました。
+104
-0
-
273. 匿名 2019/10/04(金) 06:24:04
うちの姉が昔組曲好きだったらしく着なくなった服が実家に置いてあるがことごとくダサい!あのデザインをあの値段で買うセンスがなく金銭感覚のゆるい姉らしい選択肢って思ってる。姉のせいでバカなOLがセールで買ってそうなイメージしかないよ。質がいいから!ってな。中途半端にに高いから着なくなっても捨てられないでいる。金あってセンスがいい人は買わないだろうしどこの層に向けて売ってるのかわからない。+6
-26
-
274. 匿名 2019/10/04(金) 06:40:12
モデルの写真ばかり力を入れていて薄くて高くてペラペラのアルページュ系列と比べたら、オンワードの品質は全然良い方だと思う+69
-0
-
275. 匿名 2019/10/04(金) 07:08:33
atonもオンワードなんだ。
ユニセックスでおしゃれだなと思ってたんだけどなー。+5
-0
-
276. 匿名 2019/10/04(金) 07:14:31
>>7
多すぎて区別がつかない+76
-2
-
277. 匿名 2019/10/04(金) 07:14:50
小さいサイズもあって助かってるんだけどな。
確かにお値段は可愛くないけど+13
-0
-
278. 匿名 2019/10/04(金) 07:22:46
23区とか組曲ってめちゃくちゃ高かった記憶。
その値段出すなら別のブランドの買うわってなる。+11
-3
-
279. 匿名 2019/10/04(金) 07:32:18
ご主人がオンワード勤務でセレブ風吹かせていたママ友、今何してるかな。
震災の時みんなが生活大変な中、娘を連れて海外に避難すると自慢げに周りに話して反感買っていたけれど…。
+29
-7
-
280. 匿名 2019/10/04(金) 07:35:06
店舗に行って現物見てネットでバーゲンになってからでいいかな?
なかったらなかったでいいやー。
くらいの服ばかりで、絶対にこれが欲しいという引きはない。その割に値段が高いので、セレクトショップで買うことにした。+18
-0
-
281. 匿名 2019/10/04(金) 07:35:15
>>28
この前ブランド品のフロア行ったけどめっちゃ混んでたよ
子供服売り場もめっちゃ混んでた
地域差があるんかな?+8
-0
-
282. 匿名 2019/10/04(金) 07:44:09
>>258
18000円くらいでジーンズも売ってるし、パーカーや装飾のないセーターなどもそのくらいの値段でした。
好きだからスーパー行ったり家事をする服も23区で買ってたんだけど、結局主婦がその値段の服を普段着にするって、やっぱりコスパ悪すぎて辞めた。+38
-1
-
283. 匿名 2019/10/04(金) 07:46:08
近くの店舗が好きだからなくなったら嫌だな
無難だけど使いやすくて好きなのに+3
-2
-
284. 匿名 2019/10/04(金) 07:51:29
>>66
アラフィーww+18
-1
-
285. 匿名 2019/10/04(金) 07:56:13
ジュニアブランドの多くはブランドロゴがドーン!って感じで苦手だから、anyFAMの子供服が好きなんだ~
潰れないでほしい+34
-2
-
286. 匿名 2019/10/04(金) 08:00:16
服の作り大きくなったよね?
同じサイズでもウエストヒップがデカい。それから買わなくなった。
32号のボトムのウエスト62センチとか意味不明。+6
-1
-
287. 匿名 2019/10/04(金) 08:00:27
私も痩せ型なので23区Sは重宝してる。でも確かにネットの方が頻繁にセールやるしポイントもつくから、ネットで買うことが多いな。
GUユニクロと同じっていう人もいるけど、シルエットと生地が全然違うよ。
+53
-1
-
288. 匿名 2019/10/04(金) 08:18:32
>>102
今の流行も影響してる気がする
どこの店でもダボダボズルズルした服ばかり
私はそんな服、わざわざ百貨店で買いたくない+49
-1
-
289. 匿名 2019/10/04(金) 08:25:59
良い生地を使ってたとしてもそこに価値を見出す人が減ったのかな。被服は所詮消耗品。
もちろん拘ってる人もいるけど、もはや趣味の範疇なのかも。
お金がないことも要因の1つだとしても、それ以前に価値観が変わってきたんだろうね。+19
-0
-
290. 匿名 2019/10/04(金) 08:26:28
30代です。
オンワード系列のCMに憧れて、働き始めたら絶対に着ようと思ってた。
特に当時の中山美穂が本当に綺麗で、今でもYouTubeでCM見てキュンとしてる。
現実はファストファッションしか買えない。
1枚2000円以下のニットすら吟味して大事に着てるよ。
百貨店の服なんて二度と買うこと無さそう。
若い頃に見た大人の女性ってみんなキラキラしてて憧れたのに、なんで今わたしはダボダボの安い服着てるんだろう。
思ってたんと違う。
+65
-3
-
291. 匿名 2019/10/04(金) 08:34:17
オンワード1着よりユニクロで10着買うわ
私みたいな人ばかりの世の中になった+40
-9
-
292. 匿名 2019/10/04(金) 08:38:04
>>287
自分が好きなの買えばいいし着りゃいいじゃん、押し付けしないでよ。+8
-10
-
293. 匿名 2019/10/04(金) 08:41:25
ファッション関連で一生懸命、シルエットや生地の質とか教えるだけじゃなくあえて安い洋服をディスって、高い洋服を買ってほしいんだろうなぁと思う業者か店員かもしくは破産してほしくない顧客か。ただ、洋服に無頓着で金かけたくない人間はいくら言われても買わないし、だから?としか思わないんだわ。+11
-7
-
294. 匿名 2019/10/04(金) 08:43:23
ネット通販に力をいれるとか言ってもONWARDってネットの対応悪すぎるもう二度と買わない。なんの連絡もなしにキャンセルされてるしくるんだか来ないんだかわかんないし最悪。実店舗の服も高いくせに汚れがついてたり新品ないとか言うし。イライラ+2
-3
-
295. 匿名 2019/10/04(金) 08:44:47
>>42
そういう系統ファッション流行ってないからね
+22
-0
-
296. 匿名 2019/10/04(金) 08:45:26
先日わが町のデパートが閉店したけど、ここのブランド子供服紳士服婦人服まで5店舗?くらい入ってた気がするからなー。斜陽だよね。+4
-0
-
297. 匿名 2019/10/04(金) 08:45:29
良いものを長くって時代じゃないもんね
+17
-1
-
298. 匿名 2019/10/04(金) 08:46:17
シルエットシルエットっていうけどさ、今ズルズル系ばかりだしそんなシルエット気にしない人多そう+18
-2
-
299. 匿名 2019/10/04(金) 08:47:13
プライドグライド、品質も良くて好きだった。今思うと、すごく高いけど…+25
-1
-
300. 匿名 2019/10/04(金) 08:48:28
高いのは買えないし中間価格のとこはデザインが微妙
今シンプル主流だしそれならファストでいいやってなる+3
-0
-
301. 匿名 2019/10/04(金) 08:49:13
>>285
代わりはいくらでもあるよ+5
-6
-
302. 匿名 2019/10/04(金) 08:54:34
オンワードって響きだけですごい憧れなんだけど。でも実は買いに行ったことが長いことない。なんでかしら。+23
-0
-
303. 匿名 2019/10/04(金) 08:54:43
今流行りのズルズル系というかシルエットを拾わないデザインのブランドだと人気よね。アローズの6とか。価格帯はオンワードと同じくらいだよ
ただ単純にオンワードのパターンが一昔前なんでしょう+33
-0
-
304. 匿名 2019/10/04(金) 09:10:04
23区は確かに暗い色、ゆったりしたデザイン。ユニクロで見られるようなデザインで、値段が10倍。
質は確かに劣化してるけど、レナウンの劣化ぶりよりはマシだと思う。
デパートで買うときのドキドキ感が好き。
でも最近はサイズはなくて取り寄せのことが多い。取り寄せた場合買わないといけない。
だったらネットの方が送料無料だし、交換返品も無料。だけど、2万くらいするのをネットで買う勇気がまだない。+28
-2
-
305. 匿名 2019/10/04(金) 09:23:53
HP見たらオンワードでんきとか言って電気事業まで参入してた。
迷走してるね。+52
-0
-
306. 匿名 2019/10/04(金) 09:26:46
組曲好きだったな…
高いからたまにしか買えなかったけどww+6
-0
-
307. 匿名 2019/10/04(金) 09:27:38
高品質の服で全身キメた人よりも、
今はユニクロGUなどを上手に品良く着こなせる人に魅力を感じるなぁ。
アパレル全盛期よりは、服に関しては気楽に生きられるようになったと思う。
あと、心の隙間をモノで埋めようとしなくなったというか、
みんな日々の生活に疲れて自分の心をケアするのに精一杯な時代なのかもね。+71
-11
-
308. 匿名 2019/10/04(金) 09:27:50
今旦那がファミリーセール行ってるけど私は3年くらい行ってない、紳士物は良いけど婦人物は質が落ちた。セールでも買わないのに正規で買うわけがない+25
-2
-
309. 匿名 2019/10/04(金) 09:41:27
オンワードのネット通販で、結構高いもの買ったのに梱包がゾゾ 並みだった。そうなると大切に着ようと思えない。
ニューヨーカーはセール品なのにすごく丁寧に梱包してくれて、大切に着ようと思えた。+44
-2
-
310. 匿名 2019/10/04(金) 09:50:02
小柄で服選びに困ってたんだけど、買ってみようかなぁ+3
-0
-
311. 匿名 2019/10/04(金) 10:00:57
昔働いたことあるけど、残業当たり前の、めちゃ体育会系の会社です。センスより体力重視。本当のファッション好きはこんな会社に入っちゃいけません。風邪ひいて休んだら”自己管理がなってない”と罵倒されます。人間らしく生きたいと思ったので辞職しました。いい気味、ざまーみろって思ってますよ、正直。。+65
-2
-
312. 匿名 2019/10/04(金) 10:01:01
ワールドはアウトレットあるけどONWARDはアウトレットに出さないね
在庫どうしてるんだろう+36
-0
-
313. 匿名 2019/10/04(金) 10:05:07
>>311
アパレルって大概そんな感じです。
うちもコートが主流で増税前は午前様当たり前でした。
百貨店は裏のストックまで遠いし本当に体力勝負ですよね。
パッキンあけるのと棚卸しが大っ嫌いでした。
ちなみに手取り13万でしたよw
もうやめましたけど。+36
-1
-
314. 匿名 2019/10/04(金) 10:09:56
>>313
そんなですよね。高熱あろうが、吐き気があろうが売り場に立て!しかも売り上げのために服を自腹でも買え!です。給料もらってもどうせ服代に消えるだけです。働いてもしかたありません。社員を大事にしない会社に未来はありません。自業自得です。
+55
-0
-
315. 匿名 2019/10/04(金) 10:43:25
>>259
生地マニアの私的には、
つまらない時代になりそうなのが嫌。
ファストファッションしか知らない世代が増えれば、仕立てと生地に理解のある人たちが減ってくよね。
そういう人たちが服を作る時代がきたら、
まともな服など無くなるだろうし。
バブル崩壊後の負の遺産は大きすぎた。
氷河期時代は経済どころか、人の感性をも凍らせてしまった。+89
-1
-
316. 匿名 2019/10/04(金) 10:53:18
不良品じゃないかぎり交換返品を基本受け付けないって本当??
+1
-1
-
317. 匿名 2019/10/04(金) 10:53:28
ババぁだけど布目が何かわからん+5
-3
-
318. 匿名 2019/10/04(金) 10:56:02
>>270
好きです!
+10
-0
-
319. 匿名 2019/10/04(金) 10:57:39
もう百貨店のブランドは売れないよ+18
-1
-
320. 匿名 2019/10/04(金) 10:58:28
いま着ている服ICBだよ。寂しいな。出かける予定の日のトップスはオンワードが多いから、もし倒産したら困る。高級アパレルは立て続けに倒産し、あと何年かしたらデパートが無くなったりしてね。。+34
-2
-
321. 匿名 2019/10/04(金) 11:09:45
UNIQLO、GUはおしゃれに着こなしたっしつも見ただけでも安っちいのがわかる!
しかもかぶるし。
ダサい世の中になったなー+54
-12
-
322. 匿名 2019/10/04(金) 11:18:05
百貨店自体がどんどん潰れているものね・・・
東京近郊に住んでいるけれど、主要の駅にあった百貨店がどんどん無くなってる。
一回その中の一つの百貨店の閉店セールに行ったけれど、こんなに大盛況なのは
いつぶり!?っていうくらい人で溢れてたし。
もう昔みたいにちょっと良いブランドの服を買って見栄を張る時代じゃなくなったよね。
今の若者も服より自分の趣味にお金をかけていそうだし。
+9
-2
-
323. 匿名 2019/10/04(金) 11:21:40
ONWARDで働いてる友達が社割は2割引きぐらいしかないから給料が殆ど仕事用の服で消えるって言ってた+22
-0
-
324. 匿名 2019/10/04(金) 11:36:15
>>21
オンワードの通販、便利すぎるからなぁ
送料無料だしポイント還元も大きいし、
試着キャンペーンも年に何回かあるし
私の服ほとんどがオンワードなんだけど、
確かに最近は実店舗で買わなくなったわ+26
-0
-
325. 匿名 2019/10/04(金) 11:42:45
仕事に着ていく服買うには、いいブランドなので、無くなったら困る
仕事から帰ってきて、着てく服考えるのも面倒くさくなったし
自宅で洗えて、アイロンがけ不要な無難な服ばかりだから、非常に助かっている
飽きて売るのでも、結構高値つくから回収率いいし+20
-0
-
326. 匿名 2019/10/04(金) 12:00:57
>>279
アパレルってセレブ風吹かせれる? 無理じゃない?
アパレルの本社勤務でも大手でも他の業種より休みが少ない、給料が少ないって聞いたことない?+10
-0
-
327. 匿名 2019/10/04(金) 12:11:26
安いからって質の悪いのをみんなが買うから、比較的まともな店がなくなってしまう。
家具も組み立て家具のせいで、
高級家具の家具職人さんがいなくなだたりしている。
100均とか、海外製品なども買うべきではないと思ってる。
一流の腕をもつ日本の職人が、
ほそぼそと暮らしているなんて切ない。
+60
-3
-
328. 匿名 2019/10/04(金) 12:13:27
ネット通販におされて、洋服の品質、チープになってきてるよね?
+7
-0
-
329. 匿名 2019/10/04(金) 12:14:11
>>326
私が子供の頃、同級生のお父さんがオンワード樫山勤務でお母さんがセレブぶってたよ。
お父さん、たぶん管理職だったから自慢だったのかも。
そのせいで、オンワードの印象が悪い。オンワード関係の皆様、すみません!+8
-8
-
330. 匿名 2019/10/04(金) 12:27:17
>>322
うちの県なんか、銀行が率先してデパート潰しにかかってきたよ。
中国韓国しかみてない。
最悪だよ。+14
-0
-
331. 匿名 2019/10/04(金) 12:28:34
持っている服のほとんどがオンワードのあるブランドです
私がよくいくお店はお客さん多そうだから大丈夫だと思いたいけど
なくなったら困るなー+24
-0
-
332. 匿名 2019/10/04(金) 12:38:56
同じ様なニットがダイエーで680円で売ってたもん。私はそれで十分。+0
-13
-
333. 匿名 2019/10/04(金) 12:40:06
>>29
そうそう!
うちの方でも言われたよーしかも他の会社の方々に。
商品はいいかもしれないけど、お給料安いのに服沢山買わないといけないのがしんどくて2〜3年働いて転職したよ。大卒で手取り16万なかった位。短大卒の同期は14万だったかな?
社員同士もギスギスしてて、オンワードの会社にはあんまりいいイメージないや。+47
-0
-
334. 匿名 2019/10/04(金) 13:01:04
生地が良くておしゃれなお店というイメージだったけど、働いていた人のコメントを読むと、思いやりのなさそうな会社だね。
昔のものが何着かあるけど、安いお店では売ってない仕立ての服で、好きです。今でもお出かけに着るよ。
他のアパレル会社もそうだけど、商品に愛着持って売ろうという気持ちが感じられない。服も人も使い捨ててるように思う。+17
-0
-
335. 匿名 2019/10/04(金) 13:06:29
>>311
私も昔社員でした。
店長と合わなくて、かなりのパワハラされた…
移動させてもらったけど、店長がまわりに言いふらしたせいで次の職場も居心地悪くて結局辞めたよ。
本当社員にキツイ会社だよね。
お客さんの前でも怒鳴り散らされて、後からお客さんに心配されたことある。ブラックな会社だよ。
+29
-0
-
336. 匿名 2019/10/04(金) 13:22:47
オンワードのブランド見たけど、どれ一つ最近買ってなかった。
2・3年前に子供にany FAMを買ったぐらいかな。
any FAMも行ってた店が潰れてしまったし。+13
-0
-
337. 匿名 2019/10/04(金) 13:24:40
>>333
アパレルは自社の服を買わないといけないからそれが大変だよね。
しかもオンワードは高いから社割で何割引きかされても、まだ高いし。+22
-0
-
338. 匿名 2019/10/04(金) 13:30:36
>>39
だよね。
服を買うとき真剣にアドバイスしてくれるならいいけど、いかにも売上、人見て接客されるとGUとかネットのほうが気楽だよね+31
-0
-
339. 匿名 2019/10/04(金) 13:37:39
>>273
そこまで言うならファッションについて教えてあげればいいのに
わざわざネットの掲示板で身内をディスる内容を延々と書いて
買う買わないは別にしてMOREとかに載ってるんだからその年代の女性に向けてデザインして売ってるんじゃないの?
+5
-0
-
340. 匿名 2019/10/04(金) 13:47:02
30代40代なら分かるけど、今の20代ってオンワードの商品って買うの?+18
-0
-
341. 匿名 2019/10/04(金) 13:48:55
今実店舗で商品確認して、少し安かったりポイントの付くネットで買うことが多くなってる。
お店の人ごめんなさい。+1
-0
-
342. 匿名 2019/10/04(金) 13:51:14
正直オンワードは最近買ってないから問題ない。
ワールドは買っているので無くなると困る。
名前が似ててたまにこんがらがる。+11
-2
-
343. 匿名 2019/10/04(金) 13:57:17
>>90
HusHusHってオンワードじゃなくて、ワールドじゃない?+38
-0
-
344. 匿名 2019/10/04(金) 13:58:57
>>270
私も大好きです!+6
-0
-
345. 匿名 2019/10/04(金) 13:59:15
>>311
私の就活のときは、オンワードに決まったなんて女神扱いだったのに。皆さんでも優秀な方なのね。+4
-1
-
346. 匿名 2019/10/04(金) 14:06:59
でもオンワードの服って高いだけあって質はそこそこ良いんだよね
オンワードとワールドの服クリーニング出しに行ったら、オンワードは良いけどワールドはクリーニングしたらへたるかもしれないですと言われた+37
-0
-
347. 匿名 2019/10/04(金) 14:08:08
>>176
え…
取り寄せもしてくれないの?+13
-0
-
348. 匿名 2019/10/04(金) 14:09:44
>>139さんのコメントでディップドロップス思い出して泣きそうになっちゃった
よく見たら後ろにリボン、とかさりげないレース、とか当時若かった私にはもうたまらなくかわいいお洋服ばかりで(笑)
大好きでしたよわたしも。+20
-0
-
349. 匿名 2019/10/04(金) 14:10:22
>>321
わかる。すぐシワになるし、着れてもワンシーズンだけ。
サイズも自分には合わないから、キャミソールやヒートテック以外は買わないわ。+21
-0
-
350. 匿名 2019/10/04(金) 14:12:51
>>156
分かります、昔はユニクロはちょっと…みたいな雰囲気ありましたよね
ユニクロはダサいからよそ行きの格好ではないって周りも言ってましたし雑誌に掲載されることもなかった
それが今じゃユニクロを着こなせたらおしゃれさん、みたいな感じだし雑誌にもばんばん載っているし、時代は変わったのかも知れないですね+32
-1
-
351. 匿名 2019/10/04(金) 14:16:02
最近はどのブランドも似たり寄ったりの服だから安いのでいいやとなっちゃう+5
-4
-
352. 匿名 2019/10/04(金) 14:24:44
そごうや西武なんて本当に行かなくなった。
これだけアウトレットやショッピングモールがあるできたら、わざわざ行かないよね。
今は安くてお洒落な服が買えるからね。+30
-0
-
353. 匿名 2019/10/04(金) 14:25:35
>>26
オンワードは質もセンスも良いし値段相応だよ。 買った事ないでしょ? 知ったかぶりって恥ずかしいよ。+94
-17
-
354. 匿名 2019/10/04(金) 14:34:13
残念だねー。
でも確かにデパートで服買わないよね。
増税の買い控えに次ぐ増税でまた買い控え。
買い控えなかったことないもんね。+2
-1
-
355. 匿名 2019/10/04(金) 14:43:34
>>9
働いてたことあるけど店舗の販売員はほとんど契約社員だよ
店長になっても手当とかもないしただのバイトと同じ+85
-0
-
356. 匿名 2019/10/04(金) 14:47:27
>>27
質はいい!が合言葉みたいだよね。+19
-2
-
357. 匿名 2019/10/04(金) 14:49:14
銀行ってヤクザみたいでこわい+8
-0
-
358. 匿名 2019/10/04(金) 14:51:56
>>314
私インフルエンザなのに出勤するように言われたことあるよ。
売り上げ悪い時には親や友人に頼め。って言われた。売らないのが悪い!って感じでした。+12
-0
-
359. 匿名 2019/10/04(金) 14:53:27
オンワード、ワールドってバブリー世代の人が好むよね+19
-11
-
360. 匿名 2019/10/04(金) 14:58:43
>>204
そんな卑屈なのかなー。
安い価格帯で流行を抑えた物が気軽に手に入る、
長く一つの服を大切に着る時代でもないよね。
オンワードが多く出してるフォーマルも女性なら1日数時間だし、こだわらない人はメルカリで安く済む。
それで満足できる人が増えたんだよね。
そもそもここまで値段を釣り上げてきて、ブランドを増やして、結果魅力も無くして、時代の流れを読めなかったオンワードも無理があるんだと思うけど。+5
-5
-
361. 匿名 2019/10/04(金) 14:59:25
>>359
バブル世代の販売員が現役だったりするからね。+5
-2
-
362. 匿名 2019/10/04(金) 15:03:15
最近はどこに行っても画像のコーデの人がなんと多い事か。
アパレル業界が頑張って素材やデザインにこだわったところで、それを求めてる層はごく一部なんだと思う。+37
-2
-
363. 匿名 2019/10/04(金) 15:09:07
昔入社試験受けたとき物凄い圧迫面接されて泣きそうになったなぁ
てことで、ちょっといい気味と思ってしまった+15
-3
-
364. 匿名 2019/10/04(金) 15:11:01
百貨店系の服装が一番しっくりくる。エレガントに+24
-0
-
365. 匿名 2019/10/04(金) 15:12:38
ワールドは若い子向けの安物路線に方向転換して売れてるのでは?
オペークドクリップとかグローブとかさ
インディヴィとかも相変わらず人気あるでしょ+35
-0
-
366. 匿名 2019/10/04(金) 15:14:36
バブリー世代のバアってイキッてる人多くて苦手+10
-3
-
367. 匿名 2019/10/04(金) 15:15:12
>>29
そーだよね
私も働いていた時
残業代や備品類とかお金がかからないようにされていたからスゴく大変だった
労力を使えばいいって感じになってた
ワールドとかは必要な時にたのめーるとか使ったりしてたのみたからうらやましかったなー
でも節約の気持ちは身についた
ありがとう+27
-1
-
368. 匿名 2019/10/04(金) 15:50:14
>>117
any SISとか20代向けのブランドのはずなのに、商品レビューを投稿してるのはほぼ40代以上という
+38
-1
-
369. 匿名 2019/10/04(金) 15:50:51
ユニクロが大企業になったら、他のアパレル業界は衰退するだろうって昔、百貨店の人が言っていたなぁ+25
-0
-
370. 匿名 2019/10/04(金) 15:51:38
オンワードのファミリーセールでマイケルコースのコート買ったなぁ。
そのコートは唯一まだ着れる。
そのマイケルコースが今や中高生が持つブランドになってるなんて!
+21
-0
-
371. 匿名 2019/10/04(金) 15:57:35
入社前に新入社員研修ってことで、東京の研修センターみたいなとこに3泊くらいした。今は内容忘れちゃったけど、すごい無理な課題を与えられて、3日間徹夜で作業した。同期の子とか何人も過労て倒れ、私は鼻血が止まらなくてしんどかった。今思えば異常な研修でしたね。
スーツのオーダー販売の時には親戚のおじさんとかが同情して買いに来てくれたけど、担当社員の人達がみんな態度悪くて、二度と来ないってキレてた。。本当に申し訳なかった。
まとめて言いますと、いい気味!です。+50
-0
-
372. 匿名 2019/10/04(金) 16:03:40
>>26
オンワード着たことないの?
質は明らかにいいでしょ
じゃ、あなたはどこのブランド着てるの?+61
-3
-
373. 匿名 2019/10/04(金) 16:07:52
昔に較べて洋服に拘らない、
お金をかけないって人が増えた
ものねー。
私も「さー、洋服買いにいくぞー」
って意気込む事もなくなったな。
何か着なくてはいけないから、
皆が着てる無難な洋服を買ってる
洋服にお金かけるより、少し贅沢な
食事したり旅行とかにお金を使いたい。+24
-2
-
374. 匿名 2019/10/04(金) 16:14:43
>>140
今の人は10万の臨時収入があったらスマホとかにお金をかけるんだろうなぁ
+40
-1
-
375. 匿名 2019/10/04(金) 16:23:22
きれい目の服好きだからオンワード好きだな。
最近の地味万歳、ゆるシルエットこなれ感みたいな服着てる人多いよね。女性アナウンサーもかなり長いロングスカートとかはいててなんかさみしい。海外アナウンサーでロングスカート履いてる人なんているのかな。
オンワードたしかに生地いいよ。まぁ高いから悪かったらだめよね。ユニクロの生地も好きだけどね!+34
-0
-
376. 匿名 2019/10/04(金) 16:24:35
>>370
え、そうなの?セレブ中高生??
そんな安かった?
+6
-0
-
377. 匿名 2019/10/04(金) 16:28:18
>>25
20年前感が凄い
TOCCAぐらいかなぁ お店見てみようかなくらいの興味がわくの+14
-1
-
378. 匿名 2019/10/04(金) 16:28:27
>>315
同じく私も生地マニアで、
服飾専門のオートクチュール専攻出身です。
ONWARDのみならず、
近年のアパレルは特に素材のコストダウンが
相当露骨なレベルにまで至っていて悲しいですよね。
特に冬物の獣毛系のコートなんて良いと思う物があまりなくて。
ビッグシルエットブームに甘えてシルエットの構築に粗雑さの目立つ物が非常に多く、
上代5万円以下の商品だと表材がアクリル50%に迫るようなボッタクリに近い商品もかなり増えましたね。
+59
-0
-
379. 匿名 2019/10/04(金) 16:32:43
>>370
マイケルコースはもう
ビジネスに全振りしちゃったよね。
マイケルコース時代のセリーヌ好きだったけどなー。+9
-0
-
380. 匿名 2019/10/04(金) 16:32:50
小学校の家庭科レベルで、できる品物+2
-0
-
381. 匿名 2019/10/04(金) 16:38:37
10年以上前に働いてました。
社割は3割位しか下がらないし、商品を盗まれたら均等で負担させらし。
スタッフみんなでケチ山って言ってた。+8
-0
-
382. 匿名 2019/10/04(金) 16:38:50
>>21
実際に着てみないと分からないことってあるからなぁ。+4
-0
-
383. 匿名 2019/10/04(金) 16:39:04
>>191
そもそも今の若い人はその良い物を見極められる教育を受けてきていない
身内に業界関係者か服飾に詳しい人がいないと厳しいだろうね
+19
-0
-
384. 匿名 2019/10/04(金) 16:45:14
今はなんでも、コスパだものね。
本当に日本は貧乏になった。
中国の人たちに買ってもらうといい。+10
-5
-
385. 匿名 2019/10/04(金) 16:48:57
ファミリーセールに行って驚いた!何あのゴミの様な服の山!
何故わざわざダサく…?としか思えないデザイン、試着してみたら不格好なシルエット。
それなのに、セールなのに、高い!
買う気まんまんで行ったのに結局一着も買える物がなかった…。とてつもなく疲れた…。
あの売れ残り全部廃棄するのか?と空恐ろしくなった。
あんなことしてたらそりゃ業績傾くのではと思う。
20年前に買ったicbのコート全然劣化せずに今でも綺麗。シルエットも格好良いと評判良い。
でもそんなにすごく高かった訳でもなかった。
何故こんなことに?
服買いに行くのが楽しかった頃が懐かしい。悲しい(泣)
+45
-0
-
386. 匿名 2019/10/04(金) 16:49:25
>>213
都心に出店すると場所代が高くなるからねぇ
それに見合うだけの爆発的な利益が出せるかというと、しまむらは品数も多いし、平置きできない立体物や小物が多いから都心の狭いスペースで売るのは難しいんじゃないかな
ユニクロは色数は豊富だけど型番でいうとそこまで多くなかったりする
都心に出店しても痛くないのはユニクロだからな気がする
+6
-0
-
387. 匿名 2019/10/04(金) 16:51:08
このご時世、服は安くてネットで気軽に買えるとかじゃなきゃ売れないのに品格下げたくなくてアウトレットにも出店しない、ZOZOからも撤退じゃね…
公式オンラインと実店舗だけじゃそのブランド好きって客しか呼び込めないよ。
+4
-0
-
388. 匿名 2019/10/04(金) 16:53:07
昭和の頃は高いお金払っても元を取れるだけの品質の洋服がたくさんあった。だから、子供服もお下がりができたんだと思う。今、西松屋やユニクロの子供服なんてお下がりにできない。
バブルで質なんか適当にしたって名前に金を払うバカな客が増えた事に気付いて客をバカにした結果が今なんだと思う。結局、オンワードやワールドが最後にしがみつくのもバブルの頃とりあえずDCブランド(死語だわね)ならなら何も考えずにお金を払ってたアラカン、アラフィフ世代の顧客。そりゃ、衰退するよ。+25
-0
-
389. 匿名 2019/10/04(金) 17:02:44
>>251
確かに。久々に買ってみるかと思ってHP見たら特に欲しいもの何もなかった。
私今30代後半ですが…
この年でもこれは老けて見える服だから買わないし、価格が高すぎる。
半額ぐらいで他のブランドで良いのある。+11
-1
-
390. 匿名 2019/10/04(金) 17:06:44
>>389
モデルが着てても老けて見えるのに、スタッフが着てるのも載ってるけど凄い酷い…
普通の人が着るともっとやばいから、買う気無くした。+11
-0
-
391. 匿名 2019/10/04(金) 17:08:49
>>377
逆に今までよくオンワード潰れなかったなと思った。
+18
-0
-
392. 匿名 2019/10/04(金) 17:09:52
>>391
固定客が一応ついてるんだろうね。
若者は買わないし、昔からの23区や組曲に憧れてた世代。+10
-0
-
393. 匿名 2019/10/04(金) 17:15:11
>>276
ワールドはブランドごとにテイストが違う+基本体型が違うけど、オンワードのメインブランドはあまり差が無い気がする…
COUP DE CHANCEは肩幅大きくウエストきゅっのボン、キュ、ボンに対してINDIVIは寸胴体型向け
それに対しオンワードはブランド違ってもブランドごとに向いてる体型がない
+30
-0
-
394. 匿名 2019/10/04(金) 17:19:10
>>365
アダストリア系の方が垢抜けてる気はする+7
-1
-
395. 匿名 2019/10/04(金) 17:20:16
>>294
シーズン開始前にコートを定価で買ったら不良品
そこで返送して交換してもらう一ヶ月の間に半額まで下がってた
シーズン開始から着るから定価で買うのであって、12月になってから送ってこられても困ると思った
オンラインは対応悪いと思うわ
+9
-1
-
396. 匿名 2019/10/04(金) 17:23:16
>>308
紳士物と婦人物では下請けに出す工場が違うんだよね
紳士物は婦人物の何倍も難しいと服飾経験者が言ってた
生地からして紳士物はお高いし
+7
-1
-
397. 匿名 2019/10/04(金) 17:24:31
詳しくは、11年ぶりの赤字で、同社はこの日、店舗閉鎖による特別損失約220億円を計上することに伴い、20年2月期の業績予想を大幅に下方修正した。55億円の黒字を見込んでいた純損益は240億円の赤字(前期は49億円の黒字)に引き下げた。営業利益は55億円から12億円(前期比73.1%減)に下げた。売上高は2560億円(前期比6.4%増)で据え置いた。
数字見るとマジ厳しいね…+7
-0
-
398. 匿名 2019/10/04(金) 17:25:49
>>312
ネット通販?それともアウトレットモールにある店舗?
後者のことをいってるのならオンワードはクローゼットのセールで今のところ捌けている
+6
-0
-
399. 匿名 2019/10/04(金) 17:27:35
もともと好きだったから、そんなんだったら買いにいったわ。なんかうちの駅前にないのよね。ワールドはあるんだけど。+1
-0
-
400. 匿名 2019/10/04(金) 17:27:48
>>100
40代の方が金持ってるからかね。
+8
-0
-
401. 匿名 2019/10/04(金) 17:29:21
百貨店の接客がウザいトピが立ったとき、「でも店員さんは知識も豊富でコーディネートの提案もしてくれる!」って意見(自演?)も結構有ったけど、やっぱり店員なんてほとんどバイトよね?+21
-0
-
402. 匿名 2019/10/04(金) 17:29:27
>>316
セール品や10%オフとかのクーポン使った場合はそう
サイズが小さくて着れない場合でも返品は受け付けていないのがオンワードクローゼット
+6
-0
-
403. 匿名 2019/10/04(金) 17:32:58
>>359
ゆとり世代はお金ないからユニクロかGUってイメージ。+11
-0
-
404. 匿名 2019/10/04(金) 17:33:07
毎シーズンの新作の物を3パターン全身買える100万200万お給料のある人が本来着れるひとなんだよね。12まんえんのお給料じゃGUや安いお店とかが身の丈にあってるよね。それかシーズンに1つだけ買うなら買えるけどその代わり同じ服を6年くらいは着ないといけないよね。+23
-1
-
405. 匿名 2019/10/04(金) 17:36:25
>>346
オンワードと違いワールドはここ10年でガクンと質が落ちた
その関係もあって高価なアウターとかは手を出せなくなってしまった
オンワードはまだ安心して買える
+40
-0
-
406. 匿名 2019/10/04(金) 17:38:33
今日組曲でジャケットとスカート買ってきたばっかりだよ!スーツも良かったけど買えなかったから、また次の機会〜と思ってたんだけど。
可愛くて感じのいい店員さんだったよ。
でもまぁアンタイトルとかのほうがよく買うなー。+15
-0
-
407. 匿名 2019/10/04(金) 17:39:13
>>358
それで接客したお客様にうつしてしまったら責任取れるのかしらね…
+4
-0
-
408. 匿名 2019/10/04(金) 17:41:40
>>385 ファミリーセールに出てるのは各店舗の売れ残りなので、誰も欲しがらない物ばかりだと聞いた。
+12
-0
-
409. 匿名 2019/10/04(金) 17:43:55
>>29
デパートのワールドのブランドで働いてました
確かにケチ山って言われてた!
給料安いと愚痴ってたな…
オンワードは公式通販がポイントいっぱいつくし、クーポンもあるから実店舗はあまり使わない+46
-0
-
410. 匿名 2019/10/04(金) 17:45:45
>>378
細い番手の糸で織った綿ローンとか見かけなくなりましたよね…
平織りだったので最近よく見かける綿サテンより丈夫だったのに寂しいな
+14
-0
-
411. 匿名 2019/10/04(金) 17:46:50
>>176
昔はONWARD系は、取り寄せ=購入だったよね。最近変わってきて、見てから決めたいって言うと勿論ですって言う。実物を見てから決めたいのは当たり前だよね。
+28
-0
-
412. 匿名 2019/10/04(金) 17:49:54
>>392
コムサ・デ・モードなんかも根強い固定層が残ってるからまだあるんだろうね
今はそういう固定客が残ってないブランドやメーカーは潰れていってそう
+9
-0
-
413. 匿名 2019/10/04(金) 17:52:29
>>412
うちの最短距離にあるコムサ潰れてたよ。+5
-0
-
414. 匿名 2019/10/04(金) 17:54:07
>>401
雇用体系ではなくどれだけ経験あるかのほうが大事
新卒で服飾系の学校を卒業してない20歳より、50代になって以前10年以上の経験がある販売員のほうが知識は豊富
アパレルってヒートテックみたいな新素材でない限りはあまり知識的な変化はないのよ
流行の勉強とかは当然必要なんだろうけど
+10
-2
-
415. 匿名 2019/10/04(金) 17:55:58
>>359
ゆとり世代だけどオンワード、ワールドよく買うよ
だけどGUとか安い服もデザインとか質が良くなってきてるからそんなに困らない+8
-1
-
416. 匿名 2019/10/04(金) 18:01:20
だってブランド服高いもーん
ファストファッションの時代にとっくになってるのに+6
-3
-
417. 匿名 2019/10/04(金) 18:03:26
>>362
あ、昨日イオンで見たw+8
-1
-
418. 匿名 2019/10/04(金) 18:09:35
百貨店勤務だけど本当にお客さんが減った
特に平日はスカスカ!
セール初日と初売りはめっちゃ来るけど
若い人はほとんどいない
来るのは40代以降の公務員とか自営業とかゆとりのある人ばかり
そして顧客ゲットの為に個人情報もらってイベント毎にDMを送る
今の時代に正直合ってない+37
-1
-
419. 匿名 2019/10/04(金) 18:13:37
>>410
同感です。
細番手の綿ローン製品自体、
既製品ではほぼ見かけることがないですね。
稀にあってもゴリゴリのミセス向けだったり...。
メンズのシャツだとそれなりには見かけますが。
朱子織(サテン)の製品の方が
素材そのものの品質までは客に見抜かれにくく、
多少粗悪な素材でもそれなりに見栄えがするため、
コストダウンにはまさに最適なのだと思います。
サテンの場合、
例えば見た目だけでそれがシルクかポリエステルかを
見分けられる方は一般には少ないでしょうし。
なかなか上手いこと考えるものだと思いますね。+14
-0
-
420. 匿名 2019/10/04(金) 18:14:21
>>389
23区の秋冬カタログを見て、これいいなと思ったプリーツスカートを念のために実店舗に見に行きました。
ところがカタログだとモデルさんが綺麗に着こなしてたベージュ色だったのに実物は全然綺麗なベージュじゃなくてババ臭いし生地も秋冬物にしてはスッカスカで、試着もせず帰ってきました。やっぱり見て買わなきゃダメですね。+40
-0
-
421. 匿名 2019/10/04(金) 18:22:06
シーズン使い捨ての服はファストファッションでいいし、今はお気に入りのブランドでしかお金使わない。
お気に入りのブランドが高いので、中途半端にシャツが1万とかするブランドでなんて買わなくなったなあ。GUでいい。+15
-0
-
422. 匿名 2019/10/04(金) 18:29:07
>>419
昔あったピンクハウスとかでは綿ブロードとか全盛だったんですよね
しかも0.3ミリ幅で縫うピンタックとかあの狭い幅をかがるピコフリルとか今みると芸術の域です
今はそういう職人気質が感じられるお洋服との出会いがなくなってしまったのが残念です
+33
-4
-
423. 匿名 2019/10/04(金) 18:32:24
やっぱりイメージ的に古臭い印象。20年前に流行ったブランド感から抜け出せない感じ。値段もそうだし、店員も。+5
-0
-
424. 匿名 2019/10/04(金) 18:46:09
今日ちらっと見てきたけど高すぎて買えないわ。
ニット3万とかスカート2万とか。
20代後半だけど、10万の臨時収入があれば美容皮膚科系に使いたいな。+28
-1
-
425. 匿名 2019/10/04(金) 18:53:11
昔の人も裕福ではないけどいいのを選んで長く使ってたと思うよ。
頻繁に買い換えなくていいから上質なモノがほしい。
+9
-1
-
426. 匿名 2019/10/04(金) 18:54:54
ファストファッションとか
ペラペラの服なんて着たくない。
+9
-6
-
427. 匿名 2019/10/04(金) 18:55:18
同じ高い服買うなら、セオリーとかのがモッサリしなくて好き。+5
-0
-
428. 匿名 2019/10/04(金) 18:59:08
>>425
昔の人はお洋服=資産という考えかただったしね
だから穴が開いてもつぎはぎやかけはぎをして大事に使っていた
昔は今ほどサイズ展開が豊富じゃなく肩幅がない自分はいつも苦労していた
だから頑張って見つけたジャストサイズはお直しもして何年も大事に使っていたよ
+17
-0
-
429. 匿名 2019/10/04(金) 19:02:27
>>26
わかる気がする。店の中ほとんど客いないもん。+11
-3
-
430. 匿名 2019/10/04(金) 19:03:08
高い!+4
-0
-
431. 匿名 2019/10/04(金) 19:05:25
tocca好きだから閉店してほしくないなあ。
でも確かに年齢層が上がってきてるような‥
子持ちアラサーだから、これは20代のお嬢さんっぽいデザインかな?って悩んでレビュー見てみると、40代より上のコメントがズラリ‥+26
-1
-
432. 匿名 2019/10/04(金) 19:13:15
>>420
自己レスですが、下段に句点が無くて読みづらいですね、すみません。+0
-0
-
433. 匿名 2019/10/04(金) 19:13:15
アパレルをかじってる者だけど、オンワードの立体パターンの技術は国内有数だよ
ファストファッションとはシルエットも動きやすさもはっきり別物
店舗縮小は悲しいけどこれからも洗練された服作りを続けてほしい
+52
-1
-
434. 匿名 2019/10/04(金) 19:18:18
ファストファッション
値段は安いけど長い目でみたら割高だと思う。
洗濯に弱くて、すぐ着られなくなる。
+10
-0
-
435. 匿名 2019/10/04(金) 19:20:35
>>362
流行ってるんだろうけど
どーも部屋着っぽくて苦手+15
-2
-
436. 匿名 2019/10/04(金) 19:21:00
せっかくの技術がもったいない。日本がすたれていく(T-T)+15
-0
-
437. 匿名 2019/10/04(金) 19:21:04
>>418
客側だけど、デパートの婦人服売り場、若いお嬢さんいないよね。
アラフォーのエビちゃん世代の私は、若いときはデパートにも普通に
買いにいってたよ。
+30
-0
-
438. 匿名 2019/10/04(金) 19:23:38
学生の頃、ファミリーセールに派遣バイトで行っててレジ係だった。
若い女性が一番大きい袋にパンパンになるくらい買ってて万札何枚も出しててすごいなーって思ってた。
もう12年前くらいの話だけど。+14
-0
-
439. 匿名 2019/10/04(金) 19:26:43
>>433
でもあのパターンって外注と知ってショック受けた…
縫製は仕方ないけどパターンはせめて社内でやって欲しかった
+10
-0
-
440. 匿名 2019/10/04(金) 19:30:59
組曲の店員さんの態度最悪で買わなくなった経緯ある。
ストレッチスキニー一本買ったら、履き心地良くてもう一本スペアを買おうとしたら
「まーだ買うんですかぁ〜???もう持ってるじゃないですかぁぁぁ〜」って本当にこの言い方で接客された。。
買わずに二度と行かなくなった。+40
-1
-
441. 匿名 2019/10/04(金) 19:36:14
どれだけ貧乏といわれようと質がよいと勧められようと、高い服はかわない。布に興味がないから。
家では裸、外ではあやしまれない程度の服しかいらない、スーツは一着しかない幸せ。
安い場所でも高い場所でも買わない。+7
-12
-
442. 匿名 2019/10/04(金) 19:37:02
>>394
そこは若い印象もある。きちんとイメージを保っている。
オンワードもワールドも若いブランドにおばさんがいるイメージ。販売員も、え?って思うような人がいたりする。+5
-2
-
443. 匿名 2019/10/04(金) 19:41:48
>>442
それさ、オンワードのパターンが比較的ゆとりあるからだと思う。
中高年体型でも入っちゃうからね。+4
-0
-
444. 匿名 2019/10/04(金) 19:42:19
個人的には安い服でいいけどそれなりのところや、それなりの相手だと、無意識のうちに身なりも判断材料にされるよね。
目立たなくていいけど相手にはあわせたいかなぁ。
安すぎない程度の服は着ていたい。+10
-0
-
445. 匿名 2019/10/04(金) 19:47:00
>>362
こんなの着たくないよ!+13
-1
-
446. 匿名 2019/10/04(金) 19:48:32
>>414
私は経験よりセンスの方が大事だなー。
この間もオンワード系で買い物したけど、40後半〜60手前位の店員さんしかいなくて、スタイルアップとか差し色とか色々言いたいことはわかるんだけど、何か違う、それじゃない感が半端なかった。
店員さんのセンスじゃなくて、品物が魅力ないだけだったのかもしれないけど。
+9
-1
-
447. 匿名 2019/10/04(金) 19:49:53
賃金は上がらない
税金上がっても福祉が充実するわけでもなし
もちろん服の値段は下がらない
服だけじゃないけど
アメリカとか食品高いけど基本的に給料良いもんね
+6
-1
-
448. 匿名 2019/10/04(金) 19:51:02
>>440
私も気に入ったら、色違いで二本三本買うタイプだから、そんな言われ方したらやだね。
残念ながら、組曲は高価なのでご無沙汰しています。+22
-0
-
449. 匿名 2019/10/04(金) 19:53:23
>>353
質いいかぁ?
無駄に厚ぼったくて
人に合わせるんじゃなくて服に合わせろ!って感じで腕周りとか固くて着づらいわぁ+2
-11
-
450. 匿名 2019/10/04(金) 19:56:45
>>144
大学生の時にiCB好きだったけどなー
コートとかスタンダードな形なんだけどタイトに作られててスタイル良く見えるし+5
-1
-
451. 匿名 2019/10/04(金) 19:57:35
>>449
1サイズ上をどうぞ。+13
-2
-
452. 匿名 2019/10/04(金) 19:58:11
20代の頃から40代の現在までJプレスをよく買います。
でもここ数年は通販ばっかり。
百貨店は行くだけでも緊張してしまう。。
+2
-0
-
453. 匿名 2019/10/04(金) 19:58:51
正直アパレルは消費者を育てなきゃいけない部分があったと思うんだよね。
自分たちの商品の価値を知ってもらうとか、買う人にちゃんと満足いく接客するとか。
アパレルは無理矢理な接客を繰り返して、販売員にノルマを課して給与からも絞って、それで時代のせいって言い訳はしないでほしいよ。
自分たちのやってきたことでファッションが衰退したことをわかってほしい。
アパレルに良いイメージない。+41
-3
-
454. 匿名 2019/10/04(金) 20:02:53
>>443
ああ、私のことだw
鳩胸寸胴体型でも何とかなる印象はある。
今の私には、any famくらいしか買えない。
+7
-0
-
455. 匿名 2019/10/04(金) 20:03:15
中年層です。
ペラペラ薄い服だとひたすら貧相にみえます。
オンワードは若い人向けでなくていいし、ファストファッションにもなびかなくて構わないし、店員さんも20代でなくても全然気にしませんのでどうぞ潰れず、よい服を出していてください。+44
-4
-
456. 匿名 2019/10/04(金) 20:03:23
>>25
これはどこかの通販サイトのスクショ?
オンワードではないブランドも多数のっているね+1
-0
-
457. 匿名 2019/10/04(金) 20:03:37
>>418
その人たちが一生懸命買ったり、勧めたりしても結局追いつかないんだよね。
+4
-0
-
458. 匿名 2019/10/04(金) 20:10:13
なんだかんだでも
23区の服好きだから
頑張って欲しい+8
-2
-
459. 匿名 2019/10/04(金) 20:14:27
>>100
ゴメン50代ですが23区。大きいサイズ。+8
-0
-
460. 匿名 2019/10/04(金) 20:17:14
キレイなスタイルが好きな方は、ONWARDとかワールドとか国産ブランド選んでる気がする。
オシャレ好きな方はインポート着てるかな、私も、私の周りも。すごく高いけど仕方ない。
国産は高いけど、普通すぎてオシャレにはならない。
普通の服はもう飽きるほど持ってるし。
だから、プチプラに流れるのでは?
時代ですね。
+7
-3
-
461. 匿名 2019/10/04(金) 20:18:54
ここ読んで組曲の通販サイト初めてみたけど
このスカートのデザインもひどいし
この値段とかマジ?
生地が良いからなの?びっくりした+21
-8
-
462. 匿名 2019/10/04(金) 20:20:44
以前ここワールドだけど働いてたがブラックです
正社員なのにボーナスなし、給料明細なし、時給制
ギスギスしてる人間ばかり
あんたなんかいてもいなくてもかわんない
とか
異動する前の送別会でラッピングして自己啓発本をプレゼントとかいって渡されたり
いい年齢で実家暮らしばかり
腕つかまれたりされたこともあった
キスマイ好きなた◯がわさんね、横浜の
今でも許さないよ?
あと他の人もやばかったな 店長のKさんとか
とりあえず最悪な環境だった
でも最悪な環境なのもこの労働待遇じゃ納得してしまう
今でもお客様相談センターに報告してやりたいくらい
だって取り寄せは宅配に迷惑かかることだといって客に嘘つくことを教養されたり
普通に取り寄せ受けたら店長に
他の色を勧めないの? 取り寄せは簡単に受けちゃいけない 在庫が少ないからと言われた
いやいやだってお客様がその色がいいっていってるんでしょ?って思ったわ
オンワードも同じ
こんな会社潰れろ+12
-19
-
463. 匿名 2019/10/04(金) 20:26:14
オンワード、今でも買ってるわ。ユニクロとは大違いだよ+17
-3
-
464. 匿名 2019/10/04(金) 20:31:16
>>462
オンワード関係ないじゃん+18
-0
-
465. 匿名 2019/10/04(金) 20:31:16
>>461
サイトに飛んで詳細を読んできたけど、左のフレアスカートは適正価格。
これだけ大きな柄なのにしっかり柄合わせしてるから原価はかなりかかってるはず。
あと素材が毛じゃなくて羊毛99%だからこの長さならむしろお買い得だと思うレベル。
硬い素材でこれだけ綺麗にドレープが出てるのはお見事。
+37
-2
-
466. 匿名 2019/10/04(金) 20:31:25
>>30
ファミリーセールだから売れ残りしかないでしょ。
行く方も行く方。+5
-1
-
467. 匿名 2019/10/04(金) 20:32:19
研修で やたらに もとい!ていうおばさんまだ生きてるかな+0
-0
-
468. 匿名 2019/10/04(金) 20:33:16
>>462
通報しました
皆さんも変に反応したりせず黙って通報を押しましょう
+2
-7
-
469. 匿名 2019/10/04(金) 20:34:45
>>299
かわいかったよね
私も好きだったなー+4
-0
-
470. 匿名 2019/10/04(金) 20:35:33
アパレル業界おわりのはじまり+3
-0
-
471. 匿名 2019/10/04(金) 20:36:27
>>456
オンワードクローゼットじゃない?
ゾゾタウンみたいに他社の扱いもあるってこと?+4
-0
-
472. 匿名 2019/10/04(金) 20:37:02
>>470
ずいぶん前から終わってるような。山陽あたりで+6
-0
-
473. 匿名 2019/10/04(金) 20:37:39
オンワードの通販じゃトールサイズ売ってないのよ…新宿伊勢丹も23区の売場縮小して微妙になったし悲しい+1
-1
-
474. 匿名 2019/10/04(金) 20:38:05
オンワードで以前販売員として働いていて、商品作る会議にも出てましたが決してぼったくろうとかそういう考えで商品作ってなかったですよ。お客様に良い商品を長く着てもらおうと1番綺麗な柄の配置やそれが映える生地を企画の人はデザイン一生懸命考えていました。ぼったくりとか書かれると悲しいです。
+44
-2
-
475. 匿名 2019/10/04(金) 20:38:30
>>462
でもまぁ半分本当だよね。
取り寄せしたくても無理だからある色売れとか普通…。+1
-0
-
476. 匿名 2019/10/04(金) 20:38:42
百貨店に行くの好きだけど服は買わないな〜
コスメと贈り物とお惣菜しか買わない。+7
-0
-
477. 匿名 2019/10/04(金) 20:40:28
>>462
私怨だしこじつけもいいとこだわ+6
-3
-
478. 匿名 2019/10/04(金) 20:40:36
>>472
まあそうだね。バーバリーが撤退したあたりから、、
でも、これからもっとガタガタっとくると思うんだよね。+6
-0
-
479. 匿名 2019/10/04(金) 20:43:13
>>462
間違えてプラス押してしまった。+0
-0
-
480. 匿名 2019/10/04(金) 20:43:36
>>456
正真正銘オンワードクローゼットという公式直販サイト
ペットグッズとかスポーツ用品のも取り扱いがあるけど、そこは業務提携してるだけって言ってたよ
+1
-0
-
481. 匿名 2019/10/04(金) 20:44:47
>>50
私も5年前までワールドでした。
ハッシュでしたが、バタバタ潰れて行った。
若いからできたけど、30超えた今はキツイなぁ。安月給だったし+9
-0
-
482. 匿名 2019/10/04(金) 20:45:42
>>474
大丈夫!ちゃんと知識がある人がみたらお買い得品というのは分かるので、どうか落ち込まないでくださいね~!
+16
-0
-
483. 匿名 2019/10/04(金) 20:48:46
23区って昔より価格設定が高くなってませんか?
私がお金が無いだけかな
これにこの値段!?って今は思ってしまう
安くて良い服が増えたのかな+6
-0
-
484. 匿名 2019/10/04(金) 20:48:54
>>481
近場にある店舗が一年以上もった店員さんがいないわ
しかもオンワードと違って天然素材使っていい生地の洋服はここ3~4年で急激に作らなくなったので、自然と足が遠のいたのはある
ワールドはブランドの方向転換が2~3年と早いのがネック
+4
-0
-
485. 匿名 2019/10/04(金) 20:50:23
郊外店のワールドの店舗で働いてました。売上無いから、人は出せないと言われ、ワールドの社員は1人もいませんでした+0
-0
-
486. 匿名 2019/10/04(金) 20:50:40
オニワードけち山って言ってました。元社員。。。+10
-0
-
487. 匿名 2019/10/04(金) 20:59:41
アラフォーの私、20代はよくオンワード系なんかのデパートブランドで服買ってました。
質がいいってコメント結構あるけど、今手元に残ってるアイテムが無い。
ファストファッションの何倍も払う程の質でも無いと思う。+9
-1
-
488. 匿名 2019/10/04(金) 21:00:51
>>327
本当にそうだよ。
日本の企業を大事にしたいしみんな協力してほしい…+6
-1
-
489. 匿名 2019/10/04(金) 21:06:50
大手ショッピングモールとか、アウトレットモールが乱立しすぎだよね。
そういう所に大体出店してるから、お店多すぎるんだと思う。
一応行くけど、お店にはほとんど入らなかったりするな。
入っても、欲しい服がない。
オンワードがやってるブランドのお店って、少し前はそんなにバカ売れしてないけど、堅実にそこそこいいもの作ってて
いいものが残ってて、良い買い物できる最後の砦だった。
でも知らない、印象に残ってないブランドも多いね。
そんで、どこにでもあるお店だらけのショッピングモール、どこにでもあるお店、服だから
今買わなくてもねってなってるな、自分の場合。
オンワード系着てる友達には、百貨店の人は古くからのお得意様のように丁寧に接するよ。
きちんとした人に見えるよね。
+12
-0
-
490. 匿名 2019/10/04(金) 21:07:54
>>70
アラフォーだけどその辺り20代の時に着てたね
奇抜じゃないし割とコンサバっぽいから
デートとか彼親に会う時に重宝してた
でもあの頃でスカート1枚2万3千円とか・・・
今じゃ恐ろしくて買えない
そういうの着ていきたいようなお出かけも
しなくなったし+16
-0
-
491. 匿名 2019/10/04(金) 21:08:19
オンワードとか確かに質はよいのかもしれないけど、ファッション好きで服にお金出したい人が買う服じゃない
生活に困ってない無趣味の主婦が、周囲と同じ服を求めて買うだけの面白みのない服
ファッション好きであればあるほど、こだわりで好みや傾向が分かれるのが必然のファッションで、中級品以上で大規模な売上目指すのって難しいと思う
需要を考えると、大規模なのはファストファッションのみで、あとは少数精鋭みたいなブランドが沢山ある感じが自然では+19
-0
-
492. 匿名 2019/10/04(金) 21:09:06
>>170
anysisとguも買ってるけど着てみたらやっぱりanysisがきれいに着られるんだよね
服のラインの落ち方がきれいですっきり見えたり
質がやっぱり違う
guは1シーズンしか着れなかったりするけどanysisは何年か着られる+13
-5
-
493. 匿名 2019/10/04(金) 21:09:32
>>483
23区に限らずほぼ値上げしていってる+9
-0
-
494. 匿名 2019/10/04(金) 21:11:50
>>487
同じだけど、私は手元にほぼ無傷で残ってるよ
あまり着なかったからかな
質がずば抜けてよくもないけど悪くもないのでは
ユニクロとか同じ年数経ったら、もっとくたびれ感がすごいことになってると思う
ただ、もうずっと出番ないから、状態綺麗だろうが意味がないけど+4
-1
-
495. 匿名 2019/10/04(金) 21:12:00
えびちゃんOLが流行っていた頃、プライドグライドよく着てたなぁ。値段は可愛くなかったけど。+13
-0
-
496. 匿名 2019/10/04(金) 21:14:21
>>449
おいくつの方ですか?
オンワードはこれでもワールドよりはゆとりある型紙で作ってますよ
それで腕周りがきついのなら、標準体型からかけ離れているのでダイエットしたほうが手っ取り早いですよ
標準体型の方が言うならまだしも、自己管理できずに太ってしまった人の体型に合わせて生産したらそれこそ、そのブランドが潰れてしまいます
おデブさん専用ブランドの需要がどれだけあると思っているんですか?
+8
-9
-
497. 匿名 2019/10/04(金) 21:15:23
>>449
私はすっきり見えて好きだけど
ダボダボした服の方が好きじゃない+9
-1
-
498. 匿名 2019/10/04(金) 21:15:26
私が好きな23区のデザインも、悪く言えばババ臭い、良く言うと落ち着いている?
でも好きなんですよね。やっぱり質がすごく良いんです。
ネットで見ると何かダサい?と思っても、実物を手に取ると違うし
GUとかはその逆で、ネットで可愛いなーと思っても
お店でみたら、ボロい!と思うこと多々ありです。
+12
-0
-
499. 匿名 2019/10/04(金) 21:15:34
今はコンサバ系は流行らないよね。
ユナイテッドアローズやベイクルーズ、アーバンリサーチあたりが人気なのかな。+11
-0
-
500. 匿名 2019/10/04(金) 21:16:39
>>451
デブなくせにチビだからワンサイズあげると肩が落ちたり、着丈が長くなっちゃう人なんでしょ
+3
-4
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
オンワードホールディングス(HD)が国内外の店舗の約2割にあたる約600店舗を閉めると3日付の日本経済新聞が報じた。不採算・低収益店舗の構造改革を加速し、成長分野であるECなどデジタル分野に経営資源を振り分ける。