ガールズちゃんねる

なぜ東京では私立高校の進学者が多いのですか?

1544コメント2019/10/10(木) 11:09

  • 1001. 匿名 2019/10/04(金) 02:01:26 

    私立のカトリック系女子校に行きました。
    良いか悪いか微妙なところですが、自立心がかなり育てられました。良い意味でのマイペース力もかなり育てられました。
    シスター達の生活がかなり身近であったお陰だと思っています。
    こういう環境で青春を送れるのも私立ならではの事ですね。母校大好きです。

    +10

    -0

  • 1002. 匿名 2019/10/04(金) 02:02:01 

    >>995
    では学校説明会へ行くか資料を取り寄せられては?興味ある方なら調べ混ているかと思います。
    資料に括弧書きで、浪人生とか、複数合格者とか出てますよ。説明会なら質問もできます。

    名中は、国立合格者少ないですね。
    指定校推薦少なそう。

    明明は指定校推薦も多いかも。

    +1

    -0

  • 1003. 匿名 2019/10/04(金) 02:03:51 

    豊洲のタワマン住んでる人が、タワマンだ公立中学行ってる子いないといってたな。。。

    +5

    -2

  • 1004. 匿名 2019/10/04(金) 02:04:13 

    >>948
    明治はよく知らないけど、立教は国際化に力入れる!みたいのしてるからかなぁ…と
    海外からの留学生だけでなく、海外の大学や研究施設でキャリア積んでた人を教授として迎え入れたりしてるよ

    +2

    -0

  • 1005. 匿名 2019/10/04(金) 02:05:15 

    主さんは東京でもどのへんに住まわれるのでしょうか?
    山手線内や西側だと受験率本当に高いですよ。

    +8

    -0

  • 1006. 匿名 2019/10/04(金) 02:07:49 

    子供が毎日笑顔で楽しく通える学校を親子で選ぶ事が大事なんだって、皆さんの意見を読んで思いました。
    一生に一度の人生、幸せに生きてほしい。

    +14

    -0

  • 1007. 匿名 2019/10/04(金) 02:08:08 

    >>1002
    あの資料は名中のだったんですね!
    勘違いしてました

    +1

    -1

  • 1008. 匿名 2019/10/04(金) 02:08:45 

    わたしが住んでる県はどっちに行く子も半々くらい。公立よりレベル高い私立もたくさんあるから私立=落ちこぼれなんてイメージは全然ない。でもこれが同じ県内でも市外だと私立は公立に行けない子が行くみたいな考えらしくてびっくりした。田舎ほど公立主義みたいだけど、そういう地域は私立自体少なくて公立行けない子の受け皿みたいな学校ばっかなんだと思う。

    +9

    -0

  • 1009. 匿名 2019/10/04(金) 02:08:52 

    >>986
    ありがとうございます。
    学附そこまで下がりそうなんですね。
    結局、国立都立は入る子で学校の特色が変わる印象が拭えないのでやっぱり都立トップを目指すのが賢明ですかね……

    +1

    -0

  • 1010. 匿名 2019/10/04(金) 02:08:53 

    >>976
    国立>都立高校>中高一貫校
    かな。
    中高一貫校はバラツキあるので要注意

    +1

    -1

  • 1011. 匿名 2019/10/04(金) 02:11:10 

    学校説明会、文化祭、ぜひ親子で!
    親が気に入ったところを子供に、無理強いしても仕方ないです。

    +8

    -0

  • 1012. 匿名 2019/10/04(金) 02:11:32 

    九九出来ない、小学生レベルの漢字を読み書き出来ない、北海道の位置を知らない。
    想像を絶するボンクラでも、金さえあれば高卒の肩書をもらえるんだんわ。
    底辺私立高校が目白押しの東京では、、、

    +3

    -8

  • 1013. 匿名 2019/10/04(金) 02:13:08 

    >>997
    都立中高一貫は発展途上なんですね。
    国立も一回受かった子ももう一度違う問題でテストしたら総入れ替えになる可能性もあると言う話も聞きました。六倍は相当ですよね。ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 1014. 匿名 2019/10/04(金) 02:15:37 

    >>1010
    友達のお子さんが小石川に入りたのしそうにしていました。やっぱり国立なんですね。ありがとうございます。
    私の中では東工大附属がちょっと魅力的です。
    大学へのエスカレーターはありませんが……

    +5

    -0

  • 1015. 匿名 2019/10/04(金) 02:15:56 

    >>1007
    明明のがなくて。あまりに多くて開示してないのかな。

    頭のよいこの他大学流出はげしいみたいです。

    +1

    -0

  • 1016. 匿名 2019/10/04(金) 02:16:15 

    私は幼稚園から同じ学校でエスカレーター式に進んだので公立の良い悪いは知らないけれど、私立は穏やかな雰囲気の中で過ごさせていただきました。
    校則はうるさい程と感じた事も有りましたが今になれば守って下さっていたのだと思います。
    公立か私立かより子供さんが落ち着いて通える学校が一番だと思います。

    +5

    -1

  • 1017. 匿名 2019/10/04(金) 02:19:23 

    >>960
    昔はちょっとちがったよね。
    鬼奴さんの時代はすごかったと思う。

    +4

    -0

  • 1018. 匿名 2019/10/04(金) 02:20:16 

    >>1015
    明大を保険にしてる子達が少なからずいるということですね。
    あの偏差値ならそのはず。
    それも受験の戦略ですね

    +2

    -0

  • 1019. 匿名 2019/10/04(金) 02:26:20 

    >>33
    埼玉都心部だけど、中受で私立受けて受かったらそっち行く人多いよ。。。
    別に公立も荒れてる訳でもなく、レベル高いけどね

    +14

    -6

  • 1020. 匿名 2019/10/04(金) 02:31:26 

    >>724
    私国立出身なんだ。
    たしかに実験的な授業も多いけど、みんな勉強はしっかりするからみんなのやる気につられてなんとなく勉強しちゃったよ。
    そういう環境は上位20校+国立という意味で書きました。

    +2

    -0

  • 1021. 匿名 2019/10/04(金) 02:32:04 

    私立の数は多いけど、偏差値がピンキリだからね。
    都立もランクが高い学校あるし、人それぞれじゃない?
    私は昔だったので都立高に通ってました。

    +5

    -0

  • 1022. 匿名 2019/10/04(金) 02:34:29 

    >>2
    と思い込んでるバカな親が多いから

    +6

    -7

  • 1023. 匿名 2019/10/04(金) 02:40:38 

    >>1の東京に住んでる知り合い適当なこと言い過ぎじゃない?w

    +19

    -0

  • 1024. 匿名 2019/10/04(金) 02:40:48 

    公立はあくまでも文部科学省からのカリキュラムだから、その学校に集まる子でその学校のカラーがかわる部分もある。

    私立はその学校独自のカリキュラムで大学入試に向けての対策や私立難関に向けての選抜クラスや、附属の大学へ進めるなどカラーがもう少しはっきりしてるから将来の進路がある程度決まってる人はえらびやすいんじゃないかな?

    公立はその学校で一応カラーはあるけど先生も移動するしSSH取得できなくなったら補助金減ったりカリキュラム変わったりする。

    +3

    -0

  • 1025. 匿名 2019/10/04(金) 02:41:02 

    トピズレかもだけど、高校のレベル気にする親が多いことに驚いている。
    私は校則がキツいのが嫌って理由だけで都立選んで、見に行って雰囲気の気に入った偏差値50ちょいの高校に入ったけど、20まで酒タバコ無し補導無しそれなりに勉強して今は看護学生。行きたいところに行かせてくれて、青春して夢を見つけられたから自分の両親に感謝してる
    私立でも都立でもド底辺じゃなければ変わらないよ。レベルを気にするのも大事かもだけど、子供の意見を尊重してあげてくださいね。

    +3

    -14

  • 1026. 匿名 2019/10/04(金) 02:48:49 

    小学校の時に塾行ったら進学塾だった
    で、受験

    +7

    -0

  • 1027. 匿名 2019/10/04(金) 02:51:44 

    >>1025
    その子にあった所を見極める値になってるだけで、偏差値だけで決めたりしないと思いますよ。
    あと、部活や文化祭や行事で楽しみたい子もいれば、制服がかわいいのがいいとかもある。
    ただ、制服はどうでもいい勉強が好き!したい!という子もいるので外からどこが良いか選ぶのに苦戦するのだと思います。青春も人それぞれなので。

    +6

    -1

  • 1028. 匿名 2019/10/04(金) 02:54:02 

    >>1018
    昔の明中の連絡帳には親の職業書いてあったね

    +2

    -0

  • 1029. 匿名 2019/10/04(金) 02:59:03 

    >>542
    埼玉の公立は合格発表が卒業式の直前とかで遅いと埼玉に住んでいる友達が言っていたよ
    都内に比べると数も少ないって

    +2

    -0

  • 1030. 匿名 2019/10/04(金) 03:12:52 

    >>1
    大学受験を調べれば高校事情が分かるのん。
    たとえば東大にどの高校から合格するか!
    筑附、日比谷、戸山、国立など公立は幾つもあるのん。
    これらはほとんどの私立より偏差値高いのん↓
    筑波大学附属高校(東京都)の偏差値 2019年度最新版 | みんなの高校情報
    筑波大学附属高校(東京都)の偏差値 2019年度最新版 | みんなの高校情報www.minkou.jp

    筑波大学附属高校(東京都)の偏差値2019年度最新データです。東京都の2019年度最新版の偏差値ランキングやおすすめの併願校情報など、受験に役立つ情報が充実しています。


    +8

    -3

  • 1031. 匿名 2019/10/04(金) 03:19:49 

    偏差値だけじゃなく学校ごとの個性を見て子供に合う学校探す親が多い感じがする。
    そんなに目くじら立てて学歴!って感じの人も一定数いるけど幸せになって欲しい、学校生活楽しんで良い友達作って欲しいとか。

    +8

    -0

  • 1032. 匿名 2019/10/04(金) 04:07:32 

    私は父親がやさぐれてたので
    (母親蒸発、父親酒乱だった)
    酒のんで暴言、外に女いる
    家族に氷の様に冷たい
    家にお金入れないとかさんざん・・
    でもイケメンだったから
    モテてはいた模様

    +0

    -9

  • 1033. 匿名 2019/10/04(金) 04:52:10 

    >>1
    お子さんが大学受験考えているなら私立の方が模試や資格取得に積極的で就職する子はほとんどおらず大学進学を想定しての高校生活なのでその点は私立に行って良かったなと私は思います。

    +5

    -0

  • 1034. 匿名 2019/10/04(金) 04:52:34 

    >>545
    同じく佐賀県。頭いい人が公立にたまたま落ちてしまった人は、滑り止めの私立の特進クラスに配置されます。

    +11

    -0

  • 1035. 匿名 2019/10/04(金) 04:54:56 

    家庭教師や塾講師のバイトをしてたんだけど、ふざけて「夜の仕事行かなきゃ」と一度だけ言ったら、あとになって水商売をしていたと言いふらされた。住んでる世界が違う人に言ってはいけない冗談だったんだなぁと後悔してる。

    +6

    -1

  • 1036. 匿名 2019/10/04(金) 04:55:35 

    >>632
    私も子供できたら小学生から私立入れたいと思うくらい公立に対していいイメージが全くない。

    +4

    -1

  • 1037. 匿名 2019/10/04(金) 05:03:45 

    大阪の都市部ですが大阪ですら小学校でクラスの1/3は中学校受験してましたし高校は約半数は私立高校に行ってましたよ。比較的裕福な家庭の多い地域だったからかもしれませんが…

    +3

    -0

  • 1038. 匿名 2019/10/04(金) 05:26:33 

    都内の私立は幼稚舎から大学までエスカレーターだから。

    +0

    -7

  • 1039. 匿名 2019/10/04(金) 05:36:19 

    学区がそのとき荒れてると、親がお金なくても最初からあきらめて私立に入れてしまう。

    +4

    -0

  • 1040. 匿名 2019/10/04(金) 05:57:40 

    >>1001
    私もです。私立のカトリック女子高で育ちました。シスターたちの凛とした感じとか時代に迎合しないで質素に分け合う大切さとか学んだと思います。子育てにも役に立ってると思う。母校大好きです。

    +4

    -0

  • 1041. 匿名 2019/10/04(金) 06:02:17 

    都内在住。息子は中学から私立大トップの附属。

    教育熱心で裕福な家庭は中学から私立。教育熱心で裕福でない家庭は公立の中高一貫校。この時点で中学受験しない家庭は痛いと思われている。

    中学受験で優秀層が抜けた出がらしと言われている高校受験の偏差値で60といってもたいしたことはない。

    都内では高校から私立というより、中学から私立がかなり多い。

    高校からも入学できる私立だと、保護者の二極化が激しい。中学からの人の保護者は綺麗で品がある。高校からの人はそれなりの人が多い。お金の余裕ってすぐにわかるなと思った。



    +9

    -12

  • 1042. 匿名 2019/10/04(金) 06:08:24 

    >>1018
    うちも明治は保険で入りました。
    子供も、最初は大学リベンジするつもりでしたが、今は明治の生活楽しいらしくて、このまま明治大学に行きそうです。。。

    +4

    -0

  • 1043. 匿名 2019/10/04(金) 06:08:44 

    >>758
    学校見学とか行ったこともない人の発言

    +2

    -0

  • 1044. 匿名 2019/10/04(金) 06:09:06 

    都内の公立は荒れてる、ってみんないうけど。

    え、窓ガラスが基本割れてるとか、暴走族のバイクが廊下走ったりとか、そういうレベルなん?

    +4

    -8

  • 1045. 匿名 2019/10/04(金) 06:12:13 

    >>1031
    御三家とか以外はそんな感じだよね

    +4

    -0

  • 1046. 匿名 2019/10/04(金) 06:12:29 

    学生の自分としては、大学受かるかが勝負だったら、進学実績で決めるのがいいと思います。
    個人的な感想ではありますが、私立(私がいたところ)は教師のレベルが高く、生徒もいじめっ子的な子はいませんでした。
    ニュースに出てくる「いじめ自殺〜教師隠蔽〜」みたいなのは少数でしょうが汗
    なんか、私立育ちと公立育ちって空気感違いますよね…うまくは言えないんですが…

    +5

    -3

  • 1047. 匿名 2019/10/04(金) 06:17:41 

    >>1015
    周りの人に聞くのが一番だよ
    会社や友達に各大学附属上がりの人とかいるでしょう

    +1

    -0

  • 1048. 匿名 2019/10/04(金) 06:25:31 

    大阪市出身、現在東京の某区在住。

    私の時代の大阪、中学受験する子は少数派だが必ずいた。
    高校受験は公立が第一志望、私立は滑り止めって感覚。

    一方、東京は中学受験する子結構いますよね。
    うちの子の小学校は受験組が少なく、かなりの割合で公立中に入るんですが。近隣の小学校はもう少し中受率が高いです。

    私立高校への進学率も高い!
    でも、塾の先生は都立人気も上がってきたとおっしゃっていました。
    うちの子(中2)は都立高校に行きたがっていますが、どうなることやら。
    本人が行きたい所に行けばいいんですが。

    +1

    -1

  • 1049. 匿名 2019/10/04(金) 06:25:36 

    地方民だけど読み込んでしまった。東京の人は大変だね。

    +1

    -0

  • 1050. 匿名 2019/10/04(金) 06:26:07 

    ここに書き込みしてる人達本当に東京の人??
    東大目指すには!みたいなの抜いて普通に語ると、都立か私立かより偏差値が全てだよ。

    私立のどうしようもないバカ高もたくさんあるし、都立で偏差値高いも名門校たくさんあるよ。

    +10

    -0

  • 1051. 匿名 2019/10/04(金) 06:26:39 

    佐賀早稲田中高は、どうですか?
    首都圏や、私の知り合いのお子さんが東北住みですが高校受験します。HP見たのですが、高校だと過去の実績が受験者数1200人中合格者数980人で入学者数90人これはどういう意味なんでしょうか?

    +1

    -0

  • 1052. 匿名 2019/10/04(金) 06:29:00 

    >>45
    九州では公立に落ちた時のために、私立も受ける傾向がある

    だけどどちらも偏差値はピンキリ

    +20

    -1

  • 1053. 匿名 2019/10/04(金) 06:32:40 

    東京ってお金かかるね。

    +8

    -0

  • 1054. 匿名 2019/10/04(金) 06:33:43 

    感覚が逆ですよねー!
    私も東京に来てびっくりしました。
    こっちの感覚だと賢い人が公立に行って私立は滑り止めなイメージなので。

    +4

    -1

  • 1055. 匿名 2019/10/04(金) 06:35:45 

    >>856
    私立高校の学費の平均額44万までが時給されます。
    全額無償じゃなくてもこれくらい支給されたら私立に入れても大丈夫と思える家庭もあると思います。
    実際に今年高一の子供の中学は私立を受験する子が増えましたし。

    +3

    -1

  • 1056. 匿名 2019/10/04(金) 06:42:44 

    >>902
    >高校で日比谷とか筑波とか早慶行ったほうがましかも。

    随分な言い方ですね。
    偏差値75の高校に簡単に入れるとでも思ってるのですか?

    +24

    -1

  • 1057. 匿名 2019/10/04(金) 06:50:20 

    >>90
    塾に成績いい子に受験するようお願いしてきた
    結果かな。渋渋見学いったら子供が校舎が
    狭くて暗いし風通し悪くてサーキュレーター
    使ってるの見てこれは嫌だって受験候補から
    外したけど笑

    +6

    -2

  • 1058. 匿名 2019/10/04(金) 06:54:44 

    >>1051
    90人以外は辞退したのでは?

    +4

    -0

  • 1059. 匿名 2019/10/04(金) 07:00:10 

    無償化で都立の人気が上がったって聞いたけど

    +3

    -7

  • 1060. 匿名 2019/10/04(金) 07:03:39 

    頭の悪いおばさん達が「公立は良くない!民度が悪い!」って言葉に踊らされてただけでしょ。

    +6

    -5

  • 1061. 匿名 2019/10/04(金) 07:05:05 

    バカ高じゃないなら私立のほうがいいね。

    +7

    -0

  • 1062. 匿名 2019/10/04(金) 07:11:40 

    このトピは。
    インターエデュで立てて欲しかった。

    +6

    -0

  • 1063. 匿名 2019/10/04(金) 07:15:09 

    >>951
    そういう人もいればそうじゃない人もいます。

    要するに
    首都圏の私立だの都立だのは
    そう簡単にすみ分け出来ず、特色や選択肢も多くあるんですよ。こういう学校ですって一言で言いにくいです。

    +4

    -0

  • 1064. 匿名 2019/10/04(金) 07:19:19 

    >>349
    オール3でも入れる都立はあるけど、多分本人が納得するレベルのところは無理だと思う。
    私立の方が沢山あるし、自分のレベルに近い学校に入れる。
    何しろ東京は人が多くて内申取るのも一苦労。

    +13

    -1

  • 1065. 匿名 2019/10/04(金) 07:19:47 

    >>2
    いつの時代の話?
    最近の都立は荒れてないし髪型服装なども厳しくなったよ

    +25

    -1

  • 1066. 匿名 2019/10/04(金) 07:20:00 

    >>1019

    私は草加越谷周辺だけど、浦和の方って公立が優秀って聞いたことあるから公立でいけると思ってた!

    +3

    -0

  • 1067. 匿名 2019/10/04(金) 07:24:17 

    >>1041
    出がらしとは失礼ですね。
    中学受験しない優秀層がいるから一貫校にギリギリで合格できてる子達もいます。
    開成でもMARCHにいく子がいて、都立で東大に合格する子もいますよね?


    保護者の二極化で、高校受験組は余裕がなくて品がない?
    人を見下して楽しいですか?

    +9

    -4

  • 1068. 匿名 2019/10/04(金) 07:31:03 

    >>1060
    反対でしよ。公立しか行けなかった
    私立中学受験したことのない底辺層の親が
    必死に公立あげて自分達慰めてるの
    都内は重点高校以外は悲惨な状態

    +12

    -7

  • 1069. 匿名 2019/10/04(金) 07:32:12 

    高校から私立行くより中学から付属中高入れる人の方が多くない?

    +8

    -0

  • 1070. 匿名 2019/10/04(金) 07:36:04 

    >>368日比谷と西くらいかな。戸山青山の二番手校でマーチに行けばいい方。
    それ以下は微妙。
    でもこのレベルの都立行けるの中学から一桁だよ。
    偏差値60ないと専門や短大、女子大、エフランばっかり。
    裕福な頭の良い子が中学受験で抜ける。経済的理由で公立中進学の子が上位都立。
    理系学部行くなら私立中高一貫校が有利。
    小学低学年から日能研、四谷大塚サピに通う経済力のある家庭=親も高学歴。
    負の連鎖があるように富の連鎖もある。

    +27

    -1

  • 1071. 匿名 2019/10/04(金) 07:38:57 

    >>902
    女の子でもたくさん選択肢ありますよ、あと大学は東大だけじゃないですよ、自分のやりたい勉学や研究がなかったら東大も意味を持ちません。海外に出る子もいるし、無数の可能性があるのが東京ですよ、自分にあったところを選んでるんですよみんな。

    +6

    -0

  • 1072. 匿名 2019/10/04(金) 07:39:14 

    >>1
    その知人のお子さんは早慶行くレベルか、もしくは底辺レベルかのどちらかですね、きっと。
    偏差値70位の人は、確かに私立いった方がいいかもしれない。
    でも偏差値60位なら公立だって差はないよ(^-^;
    偏差値50位までなら都立もいいところ沢山あるし。
    むしろ50台なら私立行く意味あんの?付属だとかスポーツ盛んとか設備が特別いいとかあれば別だけど。
    私の地元(東京)では、偏差値40台になると荒れてる所もあるみたいですが。

    +5

    -0

  • 1073. 匿名 2019/10/04(金) 07:41:11 

    >>2
    都内住み、公立高校出身
    私立でも底辺校なんてあるけどね
    近くにマンモス私立高校あった女子校の友達がいつもそこの学生がナンパ目的で学校前張り付いてるって言ってた
    連絡先交換して繋がると下ネタ全開、写真とか送ってきたってよ
    私の高校ではそんな奴いなかった

    +15

    -0

  • 1074. 匿名 2019/10/04(金) 07:41:30 

    >>246
    東京じゃ私立トップの東大京大合格者数は195人(ほぼ東大)
    公立のトップが52人(内訳不明)で公立トップ並やそれ以上の私立中高一貫校はゴロゴロある。

    +1

    -1

  • 1075. 匿名 2019/10/04(金) 07:43:15 

    >>1
    どうだろう…公立入りたくても倍率高くて入れない人もいるから、そうすると必然的に私立行くからそれでだと思ってた。もちろん私立第一志望の人もたくさんいるけどね。

    +3

    -0

  • 1076. 匿名 2019/10/04(金) 07:43:30 

    >>1059
    残念ながら人気があがったのは私立
    都立は中高一貫校の人気が上がったけど塾必須よ

    +9

    -0

  • 1077. 匿名 2019/10/04(金) 07:44:23 

    >>22
    福岡も市内は中学受験率高いよ
    希望の学校に合格しなかったら泣く泣く公立

    +2

    -1

  • 1078. 匿名 2019/10/04(金) 07:44:42 

    必死に私立サゲしてる人いるね

    +10

    -1

  • 1079. 匿名 2019/10/04(金) 07:45:17 

    神奈川も私立人気

    +5

    -0

  • 1080. 匿名 2019/10/04(金) 07:45:23 

    東京の受験状況をざっくり言うと、超優秀層の大半を含む3割程度が国都私立中学に進学、高校受験では約6割が都立、4割が国私立に進学で結局高校では都立とその他がほぼ半々です。都立は、私立の合格を確保した上での受験が一般的です。私立が第一志望であれば、都立の受験は辞退することになります。都立トップの日比谷でも男子の辞退(受験日欠席)率は20%を超えます。平成28年度入試から、内申点の計算が実技2倍になったので(ガルちゃん民受験時は1.3倍だった人が多いのでは?ただ、中上位の学校は得点内申比が7:3です。)、教師受けの悪い子は実技科目がより顕著にでますのでご注意を。
    公立中学教師も自分の子供は中学受験させる人が増えているようです。

    +9

    -0

  • 1081. 匿名 2019/10/04(金) 07:47:30 

    >>1074
    私立はいろんな人が行くからね。
    頭良い人、都立落ちた人、成績悪い人。
    成績悪い人は=内申悪い、そして当日点も取れないから都立第一志望にすると併願する私立に落ちる可能性があるから私立単願で私立に進学する。

    +4

    -0

  • 1082. 匿名 2019/10/04(金) 07:48:17 

    そうかな?都立の方が多くない?

    +1

    -0

  • 1083. 匿名 2019/10/04(金) 07:48:37 

    都民で都立に行ったものです。
    私立に行く子は頭がいい子、夢がある子、または都立に入れないレベルの子…って感じでした。
    ピンキリですよ。

    +9

    -0

  • 1084. 匿名 2019/10/04(金) 07:50:55 

    今年度を以ってセンター試験制度が変わるね。
    どこの高校に入っても、英語は本当に大事だから真面目に取り組んだほうがいい。
    少しでも上位の資格取ってないと、指定校の枠すら選べないよ。

    +3

    -0

  • 1085. 匿名 2019/10/04(金) 07:52:32 

    >>1080
    実技科目が2倍になったの?
    へえー

    +2

    -0

  • 1086. 匿名 2019/10/04(金) 07:56:12 

    都内ですが子供は私立に行っていじめられて不登校になり、公立に移ってからは病気以外では休む事なく楽しく卒業まで通えました。希望の大学にも行けました。公立だから荒れているって事は無いと思います。その学校との相性だと思います。

    +11

    -0

  • 1087. 匿名 2019/10/04(金) 07:56:17 

    東京は私立が主流なんですね。私は地方の街から地方都市へ引っ越しましたが、地方の街は幼稚園から完全に公立主流でした。私立の話題もないくらいどこにあるの?という雰囲気。今の地方都市では近くの幼稚園に公立が全くなくてびっくりしたけど、小学校中学校は周りも公立が主流で、安心していたところです(笑)高校もたぶん公立主流です。都会になればなるほど、お金持ちも多いから私立になるんでしょうか。。

    +2

    -0

  • 1088. 匿名 2019/10/04(金) 07:58:37 

    このトピ題は東京の事なのに
    なんで無関係な田舎の県のこと
    意気揚々と書き込んで自分語りしに
    くるのか?問題文すら理解できてない
    偏差値低いのが多い

    +14

    -0

  • 1089. 匿名 2019/10/04(金) 07:59:19 

    >>1041
    きもい

    +3

    -4

  • 1090. 匿名 2019/10/04(金) 08:02:27 

    >>1088
    おバカが多いから仕方ない

    +4

    -1

  • 1091. 匿名 2019/10/04(金) 08:05:26 

    みんな違って、みんないい…

    +0

    -1

  • 1092. 匿名 2019/10/04(金) 08:06:09 

    >>105
    その残念な公立でもヤンキー憧れの公立だったりするので
    本当の底辺高校ではない。

    +0

    -1

  • 1093. 匿名 2019/10/04(金) 08:08:18 

    私の住んでるところも田舎だから私立は滑り止めって思われがち(´・ω・`)
    私立もピンキリなのに…

    私は、そこそこ偏差値の高い私立通ってましたが、勉強熱心な子しかおらず、荒れてる子1人もいなかったので有意義な高校生活でした(´ω`)

    まぁ、たまたまそうだっただけだと思いますが( ̄▽ ̄;)あと、やはり裕福な家の育ちの子が多いからかみんな大人しかったなー

    +1

    -1

  • 1094. 匿名 2019/10/04(金) 08:09:27 

    >>902
    冴えない私立(すごく失礼な言い方だと思うけど)にしか受からない学力の子が高校受験でトップ都立や国立に受かるほど化けることなんてほとんどないよ


    公立と私立を比べたいなら(比べることにあまり意味があるとは思えないけど)同ランクどうしじゃなきゃ話がおかしいでしょ
    このスレで一定数普通ランクの私立とトップ都立比べてる人いるけど現実的な話ではなくないか?

    日比谷に受かる層は開成あたりも候補に考えるし、親和性が高いのは偏差値異なる都立ではなく国公私問わず同ランクの学校の子だよ

    全体的に都立対私立ってくくりでチーム分けして論じてるのが違和感ある

    +10

    -4

  • 1095. 匿名 2019/10/04(金) 08:09:43 

    >>1080
    そうそう、都立上位校は得点と内申点の比率が7
    対3とかだった。
    もう忘れてる(^.^;

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2019/10/04(金) 08:11:33 

    >>1094
    私が言いたくて、上手く言えなかったことです!

    +2

    -0

  • 1097. 匿名 2019/10/04(金) 08:11:35 

    >>1044
    荒れてる発想が古い笑

    +6

    -1

  • 1098. 匿名 2019/10/04(金) 08:11:40 

    >>1087
    年収もあるのかもしれないけど、交通網が発達してるのと人口が多く通学圏内に私立の選択肢が多いからじゃない?

    +2

    -0

  • 1099. 匿名 2019/10/04(金) 08:11:54 

    >>173
    逆でしょ?こっち公立は荒れてるじゃん。私のいとこは福岡だけど、福岡も荒れてる校区は私立行かせるとこ結構あるって言ってた。
    福岡ふたばとか福岡女学院とか筑紫女学園とか、あと共学だと西南大濠って言ってたな。政令市ってそうなのかなと感じたけど。

    +5

    -9

  • 1100. 匿名 2019/10/04(金) 08:13:29 

    >>1068
    まあこれよ
    私は神奈川だけど県立のレベル下がりすぎて理系重点高校が出来るくらいだもの
    偏差値65前後だと昔に比べて碌な大学受からない現状

    +1

    -1

  • 1101. 匿名 2019/10/04(金) 08:13:37 

    >>8
    あんたの住んでる田舎の方がヤバいよ

    +0

    -1

  • 1102. 匿名 2019/10/04(金) 08:14:39 

    >>1094
    都内の私立と公立比較って単純に比べられる訳ないのにね

    +9

    -0

  • 1103. 匿名 2019/10/04(金) 08:19:14 

    国立、もしくは都立で昔学区があったころのトップ校なら都立でもいいけど、セカンドくらいの学力あるなら私立にいった方がいいよね。

    +2

    -1

  • 1104. 匿名 2019/10/04(金) 08:20:04 

    中学受験の偏差値と公立高校の偏差値って全然違うと思う。私立中学の50台の偏差値のとこでも、学校によっては、早慶マーチにそれなりに合格者出してる面倒見の良い学校たくさんあるのだけど、公立高校の偏差値50台って、本当に大学の進学率が悪い。頭の良さは、ある程度磨けば伸びるけど、みんなができるようになる訳じゃないから、子供の特性に合った私立中学を探して、伸ばしてあげるのが大切なんだと思う。所詮学校って、子供を平均的な能力だけつけて卒業させる工場なので、公立はその工場化が顕著。公立は楽なように見えて、ぼんやりさんはそのまま取り残されるんだよね。

    +13

    -0

  • 1105. 匿名 2019/10/04(金) 08:21:13 

    マジレスすると、
    都立は偏差値上位校と下位校の開きが大きすぎで
    中間校ってのがあんまりないんだよ
    上位校は東大狙える偏差値、下位校はFランレベルだから、中間層は私立ってのが多い

    +17

    -1

  • 1106. 匿名 2019/10/04(金) 08:21:31 

    こちらは日本のはしっこの田舎ですが、目の色変えても絶対公立!!!なんです。私は推薦で私立(こっちでは私立は滑り止め、頭悪いと思われる)に行きましたが、ゆったりした雰囲気で普通~の大学も推薦で行けたし良かったのですが、今中3の娘の進学面談とかありますがやはり担任も頑張って公立に行かないとって雰囲気です。都会との違いがすごいです。

    +11

    -2

  • 1107. 匿名 2019/10/04(金) 08:23:55 

    私東京生まれで中学から私立行ったけど、全く逆の価値観持ってます。
    私立はどちらかというと勉強できない人が行くイメージで、公立は勉強できる人が行くイメージ。
    ただ、これはランクで全く考え方は逆転します。
    偏差値の高い私立ならもちろん公立より難関。
    ただ、偏差値が下の方で見た時は、今の時代も私立は滑り止めで公立が本命で、結局私立は勉強できなくても入れます。
    うちの息子も偏差値は中の下で、行きたい公立受験して、滑り止めで私立にしてました。
    東京って狭いけど、人も多く学校も多いから、一括りにこうだ!なんてのはない。
    狭い中でも富裕層と庶民で価値観も環境も全く違いますから。

    +5

    -9

  • 1108. 匿名 2019/10/04(金) 08:24:25 

    確かに
    地方ほど公立志向ではないかも
    でも公立だって難関校はいくつもあるし
    逆にレベルの低い私立校もたくさんある
    結局は学力次第

    +2

    -1

  • 1109. 匿名 2019/10/04(金) 08:26:38 

    >>948
    明治は倍率10倍くらいだという話ですよ

    +2

    -1

  • 1110. 匿名 2019/10/04(金) 08:26:49 

    早稲田の附属だと、高校から入学してくる子がたくさんいるけれど、内部からは、あの劣悪な公立から入学できるくらいなので、よっぽど優秀なのねと逆に感心される。

    +4

    -1

  • 1111. 匿名 2019/10/04(金) 08:27:12 

    >>1
    見学して決めたら?
    学校説明会、どこの中高もやってるよね
    私立でも公立でも
    調べて見に行けばいいよ
    見学したらだいたい子どもは私立がいいって言うけどねw
    いろんなところにお金掛けてるだけのことはあるから
    主さんが金銭的に私立でもいいと思っているなら見学して決めるのが一番いいと思うよ

    +3

    -0

  • 1112. 匿名 2019/10/04(金) 08:28:11 

    >>1082
    31年度は世代人口10万ちょいで、都立募集数(入学者数はさらに少ない)は4万6千なので、わずかながら都立が半数以下のようです。

    +1

    -0

  • 1113. 匿名 2019/10/04(金) 08:28:19 

    >>90

    純心じゃなくて順心

    +1

    -1

  • 1114. 匿名 2019/10/04(金) 08:30:36 

    >>1094
    それは日比谷に物凄く余裕で受かる人の話では?
    開成と同じ層ではないよね?
    日比谷って海城よりも進学実績下だし。

    +6

    -1

  • 1115. 匿名 2019/10/04(金) 08:30:43 

    >>1051
    早稲田佐賀は1月に東京で入試があるから(東京の中学受験は2月から)、お試しで受験する人が多いよ。

    +4

    -0

  • 1116. 匿名 2019/10/04(金) 08:31:47 

    >>1051
    公立の滑り止めってことですよ



    +1

    -0

  • 1117. 匿名 2019/10/04(金) 08:33:29 

    >>40
    いやいやいや。。御三家の私立中学、みんな都内でしょ

    +7

    -0

  • 1118. 匿名 2019/10/04(金) 08:35:02 

    公立私立というより偏差値重視な気がする
    中学が私立志向だから持ち上がりで私立に上がることになるんじゃないかな

    中学私立でそのまま高校に上がるときに受験して同じレベルの公立に入る人は少ないと思う

    +0

    -0

  • 1119. 匿名 2019/10/04(金) 08:36:05 

    日比谷は超特殊な公立だよね。あれは別格だから、日比谷だけをとりあげて公立もレベルが高いなんていっちゃだめだよ。

    かつて中学受験だけしたけど(後は大学までエスカレーター。)、そもそも中学は私立よりいい公立ってないよ。いい公立って高校じゃない?

    +7

    -0

  • 1120. 匿名 2019/10/04(金) 08:36:54 

    今は考え方も変わったかと思うけど昔の田舎では私立は公立の滑り止めでしたかなかった
    だから私立には落ちこぼれや不良が多かった

    +2

    -0

  • 1121. 匿名 2019/10/04(金) 08:38:17 

    賢い私学はどこの地域にも存在するけれど、偏差値は高くないがお金持ちが集まる私立、という発想?は都会限定よね。
    でもいじめやヤンキーを避けるためだけに私立選べるのは羨ましい。

    +3

    -0

  • 1122. 匿名 2019/10/04(金) 08:41:06 

    夫は灘から京大、わたしも中学受験で私立女子校入ってるから子供にも中学受験させたいけど、筑駒やら開成やら夢のまた夢だわ。。。大学のサークルで早慶東大なんてゴロゴロいたけど、彼ら努力してたんだなーって思う。まだ3歳男児だけど、これから受験戦争怖いな。

    +1

    -4

  • 1123. 匿名 2019/10/04(金) 08:41:37 

    >>1088
    お察しを笑
    テーマに沿って話せないひとは一定量いる

    +2

    -1

  • 1124. 匿名 2019/10/04(金) 08:42:15 

    大学受験が親も面倒くさいから付属にいれたいんだよ

    +4

    -1

  • 1125. 匿名 2019/10/04(金) 08:43:30 

    まぁ中途半端な公立が一番いじめとか多いもんね。都心部では。

    +2

    -2

  • 1126. 匿名 2019/10/04(金) 08:43:55 

    部活で上を目指せるのはやっぱり私立だよね

    +1

    -1

  • 1127. 匿名 2019/10/04(金) 08:44:48 

    >>1113
    純心は長崎にあるね

    +2

    -0

  • 1128. 匿名 2019/10/04(金) 08:44:53 

    公立、私立に拘らず、都内はやっぱり選択肢が多いから恵まれてるよね。
    地方住みの子と話してたら、中3の進路指導で成績順に受ける学校がほぼ割り振られるって言ってた。
    強制ではないみたいだけどね。
    校風なども踏まえた上で受験校を決める都内より、偏差値ありきの進路指導みたいだね。

    +6

    -0

  • 1129. 匿名 2019/10/04(金) 08:46:33 

    お金持ちが多いのと、名門私立が多いから。田舎の名の知れない私立に行くなら公立でって考えにもなるけど、あれだけ質の良い名門学校が揃ってる東京なら私立に入れたくもなるよね。圧倒的な花形だし。

    +6

    -0

  • 1130. 匿名 2019/10/04(金) 08:47:22 

    学年で20番くらいなら、入れるなら大学付属に入っておかないとある程度の大学に入れないイメージです。

    指定校目当てで下の公立受ける子もいるし、一般受験で日東駒専は偏差値60以下はおろか65くらいでも危機感ある。附属でも大学には入れるけどちゃんと勉強しないと学部が選べなくなってしまって意味がない。

    +4

    -0

  • 1131. 匿名 2019/10/04(金) 08:47:44 

    特に頭の良くない中高一貫校を受験して入ったのね。
    大学に入ったときに山形出身の人に「青学(偏差値高い学校って意味)とかじゃないのになんで中学受験するの?無駄じゃない?」って言われてびっくりした。
    行きたい学校だったから行ったんだよ、感覚が違う。

    あと中学受験したから、高校受験は公立に落ちた人が私立にくるってのも最初びっくりしたな。
    公立は1校しか受けられないんだよね?私立中学は同じところも何回も受けられるからさ

    +4

    -1

  • 1132. 匿名 2019/10/04(金) 08:51:38 

    公立の中学校は学校によって学力格差が大きいので、内申点が加点されると優秀な子が多い中学の子は内申が取りにくいからしんどいんですよね

    定期テストの難易度が全く違う

    住むエリアでずいぶん違って思います

    +5

    -0

  • 1133. 匿名 2019/10/04(金) 08:52:04 

    神奈川県では県内トップ高校は私立です。
    中学受験でしかとってくれない高校も増えました。

    公立トップ受けて、併願校を……と選ぼうとしても併願校のレベルが一気に下がります。
    公立中高一貫も増えました。そう言うところは良い子が集まって高校も魅力的ですが、募集人員が40人とかになり、狭き門になります。

    +4

    -0

  • 1134. 匿名 2019/10/04(金) 08:52:10 

    >>1059
    日比谷、去年、定員割れしたよ。
    二次募集あった。
    私立合格しても日比谷受けて合格→辞退→定員割れ。
    反則した家庭が多かったみたい。
    うちは中学受験ありきで育てて都立は関係なかったけど幼なじみの子どもさんが日比谷は危険と先生に言われランク落として別の都立合格したけど二次募集聞いて親子で泣いたと連絡受けたもん。

    +9

    -2

  • 1135. 匿名 2019/10/04(金) 08:54:14 

    富山県住みだけれど、一部私立高校以外は
    県立高校より低く見られている。
    県立落ち・不良・学習障害や知的障がい者が行くと思われている。
    完全な公立王国、田舎なんだと思う。

    +2

    -1

  • 1136. 匿名 2019/10/04(金) 08:55:00 

    >>1134
    あれは酷かったね
    モラルのない親が育てる子がモンスターと化すのかな

    +2

    -0

  • 1137. 匿名 2019/10/04(金) 08:56:22 

    marchの大学って優秀な人が通うんだよね?
    私は公立中学出身で成績は5段階評価でオール3で2つくらい2。
    県立高校(偏差値43)に進学。高3までほぼノー勉で成績はオール3に2つくらい2。卒業間近までなにもせず。勉強も就職活動も。
    高3の3月から受験勉強始めて浪人経てmarchのどっか進学。かなり勉強した笑
    でも、進学して気づいたけど中学の頃オール5とかの成績取ってた神がゴロゴロいる。
    その人と私が同じ頭を持ってるとは思えない(主観)けど、事実同じ大学に通ってる(客観)
    本気出してないだけだよね?そう信じたい。理由はわからないけど、私が神だと思ってた人種の人たちと同じレベルなんてあり得ないし、そんなはずないと思いたい。けど、世間的には優秀扱いされてる大学。私がうぬぼれというより神が神じゃなくなることの方が不安

    +1

    -6

  • 1138. 匿名 2019/10/04(金) 08:57:09 

    入学金は別にして、高校3年間の学費はパート代だけでもなんとかなるから、
    親が決めつけないで、お子さんが公立私立どちらでも選べるようにしてたらいいと思うよ。

    +3

    -1

  • 1139. 匿名 2019/10/04(金) 08:58:25 

    >>1122
    夫の学歴は書いておいて自分のは書かないんだね
    なんとなく想像できるけど

    +5

    -0

  • 1140. 匿名 2019/10/04(金) 08:59:44 

    >>1137
    いつの話?
    ここ数年ならレス主さんは合格出来ないかも?
    模試でA判定が出ても落ちることもある
    私学厳格化で今の子は大変ですよ

    +6

    -0

  • 1141. 匿名 2019/10/04(金) 09:00:53 

    >>1137
    中学のオール5って教師受けがいいってことだから頭の中身とは違うような気がする。

    +7

    -2

  • 1142. 匿名 2019/10/04(金) 09:01:07 

    >>1133
    翠嵐出身だけどあれだけ勉強しないと私立と同等に合格することが無理な時点で色々悟った
    神奈川は今公立に力入れ始めたけど正直もう遅い

    +2

    -0

  • 1143. 匿名 2019/10/04(金) 09:01:40 

    京都もそうだよ!

    +1

    -0

  • 1144. 匿名 2019/10/04(金) 09:01:51 

    >>1129
    「桜蔭」「女子学院」「雙葉」
    って聞いただけで華やかだしすごいと圧倒されてしまう……

    +3

    -2

  • 1145. 匿名 2019/10/04(金) 09:02:05 

    >>240
    >>269
    悪平等。
    初めて聞いた言葉だけど左翼系の推し進めた教育政策はまさにこれだと思う。



    +3

    -0

  • 1146. 匿名 2019/10/04(金) 09:03:17 

    >>1134
    それって反則なの?

    +1

    -1

  • 1147. 匿名 2019/10/04(金) 09:04:18 

    >>19
    都下や足立区とかだと校則の厳しい私立に行かないとヤンキーDQNだらけだからね
    親心としては私立に行かせたいよ
    私立に行かせられる=それなりにお金がありきちんとした職についてる親がいる子の子供たちだし

    +1

    -0

  • 1148. 匿名 2019/10/04(金) 09:06:26 

    >>1140
    在学中ですよ
    今は誰でも大学進学が当たり前みたいな風潮ありますし、簡単になったのでは?

    +1

    -1

  • 1149. 匿名 2019/10/04(金) 09:06:46 

    >>1124
    それは確かに思うわ

    いまじゃ中堅高校から日東駒専いくのもちょっと大変

    +4

    -0

  • 1150. 匿名 2019/10/04(金) 09:07:14 

    >>1147
    うちは足立区を通過する千葉の沿線住みなんだけど、まだヤンキーっていたんだとビックリした

    +1

    -2

  • 1151. 匿名 2019/10/04(金) 09:07:36 

    >>1137
    東京の私立中学組は大学浪人しないよ。マーチなら浪人しない。浪人したら、それなりのとこ入れるでしょ。

    +2

    -6

  • 1152. 匿名 2019/10/04(金) 09:07:51 

    >>1142
    頭の良い子が1日13時間。
    結局勉強が好きな子がそれなりに勉強してやっと国立大学へ入れる。
    公立の説明会何個か行きましたがやっぱりこれ!と言う決め手が無いのは入る子のレベルまかせだからですかね?
    私立のカリキュラムが良いんですかね?
    やっぱり中学くらいからある程度学力決まって固定してしまうと言う感想を持ちました。

    +1

    -0

  • 1153. 匿名 2019/10/04(金) 09:08:19 

    >>1148
    中学から内申オール5とってたような子は高校も大学も推薦入試だよ。
    あなたは「かなり勉強して」その大学に入ったけど、その子らは、早期に推薦決めて遊んで大学に入ってきたんだと思うよ。

    +4

    -0

  • 1154. 匿名 2019/10/04(金) 09:09:09 

    >>1141
    勉強できるのは大前提で媚び売りもできたってことですよね?媚び売りだけでオール5はとれない気がします。私は勉強も媚び売りもやったことがないのでわかりませんが。

    +1

    -0

  • 1155. 匿名 2019/10/04(金) 09:11:15 

    >>3
    うちの県も私立で偏差値高く高校がほとんどない。
    進学校落ちた子がいく私立があってそれ以外の私立はあんまり賢くないイメージの高校ばかり。

    +7

    -3

  • 1156. 匿名 2019/10/04(金) 09:11:26 

    >>1114
    日比谷を抑えに開成受ける子も、日比谷をチャレンジ校に他の私立を抑えにする子もそりゃいるでしょ
    開成入れるけどお金の問題や共学がいいからって理由で公立選ぶ子もいるだろうし
    そんな厳密に上下比べても意味ないよ

    あと海城は中学受験で開成第一志望の併願王道パターンだから、開成残念の子がけっこういる
    なぜ完全中高一貫校になって高入のなくなった海城の話をしだしたのか謎だけど、開成・海城・日比谷の生徒層は重なるとこも多いよ
    だって試験なんて水物だからチャレンジ校合格もあれば、堅いと言われてたとこに落ちて抑えにってパターンもあるでしょ
    実際通ってる生徒はどの学校も偏差値10程度の幅はある

    だからここでどっちが上とか下とか細かく論じる必要性を感じないんだけど
    そういう話が好きな人いるけどね

    +10

    -0

  • 1157. 匿名 2019/10/04(金) 09:11:59 

    >>1148
    じゃあ、元の頭は良かったんじゃない?
    人間って周りの環境に流されるからね
    どっちにしたってマーチ卒は一緒だから卒業まで頑張れ!

    +3

    -0

  • 1158. 匿名 2019/10/04(金) 09:13:17 

    >>1151
    小学生の頃、私立中学行った子でずば抜けて頭いい子はいなかったような...神レベルの子は普通に公立中学だった(神奈川の話)

    +0

    -6

  • 1159. 匿名 2019/10/04(金) 09:13:33 

    >>17
    親の意識と経済力も追加で
    ただし子供の意識とイコールとは限らない

    +3

    -0

  • 1160. 匿名 2019/10/04(金) 09:13:58 

    勿論私立の学校が全部荒れてたりしないかと言えば違うと思うけど、私は札幌から引っ越して来てやっぱり受験の事でビックリした。
    札幌って公立は区間で区切られていて、住んでる場所の区間で受けられる公立が決まるし、私立は公立の滑り止め程度に受けるから、公立に受かれば私立は行かない。
    でも東京だと、偏差値高めの私立を狙って落ちたら仕方なく公立や都立に行くイメージだったから、本当にビックリした。
    私立高校とか、今は無償とかだけど、入学金とか高かったし、私立高校出身だと、公立受からなかったんだー、って上から言われてた。
    私はとにかく近くが良かったから、バスで1時間とか地下鉄とバス乗り継ぎとかの公立よりチャリで行ける高校選んだよ。ただ、女子高だったから、校則厳しかったし、彼氏も別の所から探さないといけなかったのが辛かったかな。

    +0

    -0

  • 1161. 匿名 2019/10/04(金) 09:15:00 

    >>1106
    私立いいと思います!
    田舎のトップ校は都立の中間……ていうこともあるので、女子なんて特に校風で選んでゆったりお勉強した方が幸せな事もあると思います。

    +5

    -0

  • 1162. 匿名 2019/10/04(金) 09:15:09 

    >>1150
    千葉の柏あたりはヤンキーDQ多くて驚いたよ、、、、
    足立区の比じゃないわ

    +2

    -0

  • 1163. 匿名 2019/10/04(金) 09:18:05 

    >>1153
    本当に凄いと思う
    高校でオール5なんて絶対取れる気しないし、私は今大学でCやD、ギリギリFにならない、というかFもあるけど、他の子はa以上がほとんど
    もうなんかね...よくわからない

    +0

    -0

  • 1164. 匿名 2019/10/04(金) 09:18:39 

    公立トップ校や上位校は自由な校風のところが多いですが、その自由を謳歌し過ぎて高校で成績低迷も公立あるあるなんですよね

    私立はそこら辺が管理されてて、スマホも校内では使えないなど校則は厳しく、反則があれば反則点が溜まっって停学になったりする学校もあります

    子供の性格面も考えて選んでみても良いと思います

    +5

    -0

  • 1165. 匿名 2019/10/04(金) 09:20:02 

    >>1162
    千葉は確かにヤンキーいるねーでも足立区はもはやヤンキーなんてかわいいレベルのものじゃない

    +1

    -1

  • 1166. 匿名 2019/10/04(金) 09:20:52 

    >>1157
    左右されたい
    大学で私だけ本当に出来ない
    周りはできないっていうのに実際できてる
    私は出来ないっていったら本当に出来ない
    試験とかであるあるすぎる
    昔は出来ないっていったら周りは本当にできてない子ばっかだったのに、今は嘘つきな子がたくさん

    +1

    -0

  • 1167. 匿名 2019/10/04(金) 09:21:09 

    東京は、私立が一番いいという訳ではなく、人口が多いので、地方よりただ選択肢が異常にものすごい多いのだと思いますよ。

    東京生まれ、東京育ちのアラフィフの私は、勉強ができたてので、私立の雄というところの中学~大学の出身ですが、自分の息子には都立高校にいかせたかった。

    結婚後の私の住む東京の地域では、私立はよっぽといいところじゃないかぎり馬鹿
    下手な私立より、都立高校の方が、頭いいという認識もみんなにあるし。

    しかし息子は頭悪くって、都立はぎりぎりっぽく、でもスポーツが得意で、東京の私立にはスポーツ高校がいっぱいあるので、私はそちらにいかせまして、息子は高校でスポーツでよい成績を収めて、推薦で大学推薦をもらいました

    東京には選択肢が多いだけだよ

    逆に地方は選択肢が少ないかも

    +6

    -1

  • 1168. 匿名 2019/10/04(金) 09:21:22 

    >>1162
    足立区のは半グレに近い

    +2

    -1

  • 1169. 匿名 2019/10/04(金) 09:22:10 

    >>1154
    先生だーいすきみたいな媚売りとは違うよ。
    年配の教師と会話が弾むコミュ力と礼儀力と勉強熱心であること。
    授業や教科書に疑問点があれば職員室に行って直接教師に質問して、談笑できること。
    授業に対して真摯な姿勢で、授業内容を聞いた上で質問に行けるとかなりポイント高い。
    (地頭の良すぎる子、塾の秀才は授業を聞かないタイプも多いのでそこで内申の差がつく)

    +2

    -1

  • 1170. 匿名 2019/10/04(金) 09:22:13 

    >>919
    筑駒は別格だから書きませんでした。

    +0

    -0

  • 1171. 匿名 2019/10/04(金) 09:23:03 

    >>1162
    それが最近はだいぶ減ったのよ
    柏の葉の住民層が違う世帯が増えて

    +0

    -0

  • 1172. 匿名 2019/10/04(金) 09:23:05 

    >>1
    いやいやいや!!その知り合い本当に東京に住んでるの!?
    実際の都立は偏差値が高い、普通、低いとバラバラに分かれてるよ!
    んで、私立も都立と同じで偏差値バラバラ!高いところも滑り止め要因の低いところもあるし
    それより高校の数が滅茶苦茶多いから先ず調べてみなよ〜
    人から聞く情報より自分の目で見た方が早いよ


    +4

    -0

  • 1173. 匿名 2019/10/04(金) 09:23:19 

    足立区って犯罪のイメージしかない
    みやぞんとあと...なんだろう
    なんか無名だけど優秀な理系の大学なかったっけ?

    +2

    -2

  • 1174. 匿名 2019/10/04(金) 09:23:40 

    >>1168
    ほんとそれ
    法に触れるかギリギリな感じ
    大きくなっても北九州の成人式の子達と同じ雰囲気なんだろうなと思う

    +1

    -0

  • 1175. 匿名 2019/10/04(金) 09:24:38 

    >>1173
    あの人は族のヘッドだったらしいよ
    調べれば出てくるはず

    +1

    -0

  • 1176. 匿名 2019/10/04(金) 09:26:19 

    小学校の時に学年トップの子達で、高校は都立トップ校合格してたけど、大学はみんな早慶だった。

    私立中高一貫校行った子達は、東大が数人・ほか国立や医学部など。

    公立行った子の方が、小学校の時は賢かったんだけどなー

    +0

    -0

  • 1177. 匿名 2019/10/04(金) 09:26:23 

    >>1168
    足立区に住んでるまともな人はそもそも公立行かせない
    みんな越境してる
    公立で殺人事件あったし
    犯人は団地に住んでるゴミみたいな子供

    +3

    -0

  • 1178. 匿名 2019/10/04(金) 09:26:23 

    地方出身で東京の主要駅のある区に住んでるけど、周辺の公立は荒れてる。だから私立にいかせてる人は多いよ。
    公立=おちこぼれとは思わないけど、そもそも田舎より学校も多いし、身近な学校にピンとこなければ気軽に私立が選択肢に入る環境にあると思う。

    +4

    -1

  • 1179. 匿名 2019/10/04(金) 09:26:55 

    >>326
    荒れてるというか偏差値40くらいの都立はアレですけど。

    +2

    -1

  • 1180. 匿名 2019/10/04(金) 09:27:35 

    23区内出身だけど、そんな話聞いたことない。偏差値高い私立もあるけど、私立=滑り止めのイメージ。偏差値60位の都立行ったけど、勉強も部活も楽しめて、校則も割と自由で良かった。どこに行こうが出来る子は出来るし、出来ない子は出来ない。身もふたもないけど結局は本人次第だと思う。

    +6

    -2

  • 1181. 匿名 2019/10/04(金) 09:28:46 

    >>1154
    媚売りとは違うと思う。
    その場の空気を読んで先生に求められてる事を判断して行動したり。
    提出物のレポートやノートの工夫もかなりすごい子がオール5だと思う。
    もちろんテストもできないと。
    だから媚だけでは無理です……

    +2

    -0

  • 1182. 匿名 2019/10/04(金) 09:29:18 

    >>1169
    絶望するほど無理で目を塞ぎました笑っ
    談笑するところがもう不可能笑っ
    そもそも授業聞いてないし、聞いてても意味わかんないから聞いてなかった

    でも、大学では教授と談笑してる友達はいけいけど成績良い子ばかり...なぜ

    +0

    -1

  • 1183. 匿名 2019/10/04(金) 09:29:42 

    >>1156
    生徒や保護者目線でのアドバイスじゃなくて、ただ上下バトルを話したいだけの書き込み多いよね
    実際の受験生となんか目線が違うかんじ

    +3

    -1

  • 1184. 匿名 2019/10/04(金) 09:30:05 

    >>1177
    足立区の団地とか想像しただけで怖気がするわ

    +0

    -0

  • 1185. 匿名 2019/10/04(金) 09:31:03 

    友達が都立から推薦で学習院大に入ってたよ

    +2

    -0

  • 1186. 匿名 2019/10/04(金) 09:35:13 

    うちの県でも一番の進学校は公立、唯一もっと高みを目指す人が通う私立校が
    一校あるけど基本的に公立の高校に皆行ってる

    +2

    -0

  • 1187. 匿名 2019/10/04(金) 09:35:34 

    都民だけどむしろ都立落ちた人が私立行くイメージ
    落ちこぼれなんて聞いたことないよ
    都立志望で滑り止め私立の子が圧倒的に多かった

    +5

    -2

  • 1188. 匿名 2019/10/04(金) 09:36:03 

    >>248
    東京大学入学者の(首都圏の)出身校見てごらん。私立多いよ。
    横浜だと聖光、栄光。

    +7

    -0

  • 1189. 匿名 2019/10/04(金) 09:36:34 

    >>1177
    ガルで足立区は大丈夫って言ってる人ってそこの地域に染まってると思ってる

    +3

    -2

  • 1190. 匿名 2019/10/04(金) 09:36:49 

    >>958
    明明は外部受験はありだけど、受験用の勉強は一切しないと説明会の個別相談で先生が言われてましたよ。

    なので貼り出されていた進路をみたら、理科大とか慶應とかだった。

    +1

    -0

  • 1191. 匿名 2019/10/04(金) 09:37:22 

    >>1181
    凄すぎて文読んでるだけでもイライラしちゃいました笑っ
    無理すぎぃって思った
    話変わりますが、指定こう推薦とかの方が難しいと思いますが世間では推薦は何故か下に見られてますよね?昔から思ってたとこですが、推薦の方が断然難しくないですか?そもそも3年間?6年間?真面目に授業でて必ずテスト勉強して毎回良い点を取り続ける。これだけでも無理すぎと思ってましたが、ここで話を聞いて他にも色々やらかきゃいけないのをみて無理だなぁと確信しました笑っ

    受験なら今までなーんもしなくても1年本気出すだけで(人にもよる)6年間の努力なしですむんですよ?絶対受験の方が簡単だと思うのですが。
    自分を下げてるわけではなくて本当に昔から思ってます




    +0

    -4

  • 1192. 匿名 2019/10/04(金) 09:38:07 

    >>1183
    あとこういうトピって公立派が必死にコメントしてる
    なぜかは分からないけど否定された気になるんだろう

    +3

    -0

  • 1193. 匿名 2019/10/04(金) 09:39:21 

    >>948
    明治のOBをみるとなんつうかガッカリするような人が多いんだよね。2020年以降に改革とやらでカラーが変わるならいいけど。

    +2

    -2

  • 1194. 匿名 2019/10/04(金) 09:39:46 

    >>1173
    足立区だけは住みたくない

    +3

    -2

  • 1195. 匿名 2019/10/04(金) 09:42:36 

    >>27
    そうだね、
    こちらでは私立は滑り止めで、効率が落ちた人が行く。
    優秀な人は 優秀な公立に行く。

    そりゃもちろん選んで私立行く人もいるけど。

    +4

    -0

  • 1196. 匿名 2019/10/04(金) 09:43:35 

    >>1191
    追加ですが、授業真面目に受けてテストでもいい点取って、媚び売り(言い方は適当)してさえ本当に5を貰えるかわからないわけでしょ?先生の気分次第で変わるって自分もコントロールして、相手もコントロールしないといけないなんて大変じゃないですか?受験から自分だけコントロールすれば済みますし...

    +1

    -0

  • 1197. 匿名 2019/10/04(金) 09:43:59 

    友人が子どもの医学部受験を早くから考えてて、色々調べてたけど、いかに公立トップ校といえど、医学部進学はかなり少ないそう。というか、大部分が私立難関校出身。

    東大、京大も出身校は私立が大半。
    それだけ私立は進学に力入れてる。
    公立は浪人しようが、構わないって感じ。

    +6

    -0

  • 1198. 匿名 2019/10/04(金) 09:44:30 

    >>1136
    ホントに学校も受験生も気の毒。
    モラルを守って欲しい。親を反面教師に成長して欲しい。

    +1

    -0

  • 1199. 匿名 2019/10/04(金) 09:44:44 

    高校から入学出来る私立ってイマイチな感じするんだけど…
    大概中高一貫に入れない?お金有るとか無いとかじゃなくて庶民でも。

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2019/10/04(金) 09:47:52 

    >>1199
    都内はどれくらい補助が出るんですか?

    庶民で子供が2人や3人となると私立はキツイだろうと思いますけど

    +1

    -0

  • 1201. 匿名 2019/10/04(金) 09:49:45 

    >>1197
    そもそも論…
    医者になる子って中学で思い立つようなアレじゃないよ公立なんて論外
    小学校受験させて親も医者みたいな子がほとんど
    貧乏人がなれる職種じゃないからね…

    +7

    -3

  • 1202. 匿名 2019/10/04(金) 09:50:01 

    >>1146
    うん、昔からの決まり事。
    都立は定員丁度しか合格出さない決まり。
    学校運営に響くよ、二次募集の為の問題作成など時間やお金もかかる、私立と違い特別予算ってないし。
    都立しか経済的に通えない優秀な子もいる。
    救済策かな。
    高校無償化が始まり乱れた。今の知事、都立高を減らす方向性。

    +1

    -0

  • 1203. 匿名 2019/10/04(金) 09:50:06 

    >>964
    マーチとニッコマの間に成成明武

    +2

    -0

  • 1204. 匿名 2019/10/04(金) 09:51:58 

    >>1199
    世帯年収750で助成なし。だから助成を考えない層が中学受験する。
    あっても45万位だし。まあ、半分でるかなってとこ。

    +4

    -0

  • 1205. 匿名 2019/10/04(金) 09:52:04 

    >>1106
    わかるー。私も北関東の田舎なんだけど、公立至上主義が辛い。私は娘を大学付属の私立か、スポーツが盛んな私立に入れたいと思ってる。
    学校説明会でも、やっぱり先生の熱意とかぜんぜん違うんだよね。

    +5

    -0

  • 1206. 匿名 2019/10/04(金) 09:52:09 

    アラサー都民です。
    小中高と公立(高校は都立)だった
    私立は単願なら、自分の偏差値より高いところに行ける
    妹がすっごい頭悪いのに、私立の単願推薦で偏差値50あるかないかの高校合格した
    (通知表2と3しかなかった)

    私立志望の友人は少数。
    だいたい何かやりたい部活があるとか理由があって、進学していました

    偏差値が高くて私立志望だった人は記憶にないです
    賢い同級生は日比谷や小石川、両国、竹早に合格していました

    旧5学区なので、自転車で通える範囲は偏差値高い学校が白鴎・上野しかない微妙な旧5学区出身です
    白鴎行った同級生も何人かいました

    +3

    -0

  • 1207. 匿名 2019/10/04(金) 09:52:19 

    なんかこのトピ見てたら子供達を中受させるの嫌になってきた…。
    私立であらずんば人にあらず みたいなママさんたち、価値観偏り過ぎてて怖いよ。お金の余裕がどうのって下品だと思わないのかな。
    私立はこういうメリットがあるよ、で終わる話なのに…

    +8

    -9

  • 1208. 匿名 2019/10/04(金) 09:53:20 

    >>1201
    予備校も医学部専門で高額ですよね

    +3

    -0

  • 1209. 匿名 2019/10/04(金) 09:53:33 

    >>1156
    だいたい偏差値表のプラスマイナス5くらいの子はいるよね
    偏差値表の数値ドンピシャの子だけがいるわけじゃないし、高校受験は受験できる学校少ないからどちらが第一志望かの別はあっても公立も私立どっちも受けてる子ばっかだよね
    どっちに行く可能性もあるから、公立対私立ってどっち派か分かれて争う内容じゃないのになー

    +2

    -0

  • 1210. 匿名 2019/10/04(金) 09:54:27 

    >>1207
    じゃあ受験させなきゃいいでしょ
    お金のことも、品のないこと言ってる人は一部だし、そんなの情報収集がここでできればいいだけで。
    お金のことも現実的に必要だから避けて通れない問題なんですよ

    +8

    -1

  • 1211. 匿名 2019/10/04(金) 09:55:24 

    >>1187
    そうだよねえ

    東京生まれ東京育ちの私。むすこが私立高校にいった私が思うよ

    +3

    -0

  • 1212. 匿名 2019/10/04(金) 09:55:29 

    金があるから

    +0

    -0

  • 1213. 匿名 2019/10/04(金) 09:56:20 

    >>1201
    地方だとそんなことない。
    理数系できる子が普通に地方国立大学医学部にいって勤務医になってる。
    早期英才教育とか全く不要。

    +3

    -8

  • 1214. 匿名 2019/10/04(金) 09:56:24 

    >>1204
    都内住みじゃないですが、じゃあ、我が家は対象外か…むしろ、納税額が高い方が優遇されるべきでしょうにね

    +2

    -1

  • 1215. 匿名 2019/10/04(金) 09:56:50 

    >>1207
    金銭面の事はメリットに対してデメリットとして当然出てくる問題だと思う。

    +5

    -0

  • 1216. 匿名 2019/10/04(金) 09:56:57 

    >>1001
    東京、横浜の私立の女子高なんて
    昔と違って、今、バカにされてるよ

    +0

    -12

  • 1217. 匿名 2019/10/04(金) 09:57:47 

    >>2
    この前の江戸川区の中学生のイジメとかもありますからね。

    +7

    -0

  • 1218. 匿名 2019/10/04(金) 09:58:50 

    >>1207
    ネットの掲示板なんか真に受けて子供の進路決めない方がいいよ
    争いたい人と煽りたい人とよく知らない人と嘘書いてなりきってる人と何十年も前の知識で書き込んでる人がいてカオス
    中には普通の意見もあるけどね

    +9

    -0

  • 1219. 匿名 2019/10/04(金) 09:59:03 

    >>1207
    学費を考えるのは普通じゃないの?
    だから私立か公立かって話にもなるんだし
    もう、海外に行っちゃえば?

    +5

    -0

  • 1220. 匿名 2019/10/04(金) 09:59:09 

    >>1204大学無償化も然り。高額納税者は自力でが国の方針。腹立つよ。だから子ども達には海外出るを前提として教育受けさせている。

    +6

    -0

  • 1221. 匿名 2019/10/04(金) 10:00:16 

    >>1196
    コツコツが得意な人と、集中力で一年突っ走るのが得意な人と。得意な分野が違うからお好みの方法で受験して結果同じところにたどり着くのは良いと思いますよ。
    中学からコツコツやっていたらやらなかったより上の高校も選べて大学の選択肢もさらにひろがるかもしれないですし。
    自分に合う方法さえ知っていたら正解は無いので。
    その先のお仕事にも言えると思いますが、コツコツなお仕事と突っ走らなきゃできないお仕事もあると思います。
    適材適所で自分の得意を生かしていけばそこまでの道のりは色々あると思います。

    +0

    -0

  • 1222. 匿名 2019/10/04(金) 10:00:27 

    >>1213
    地方でも政令指定都市で人口多い所だと医者の家庭で子供を医者にしようとしているところは東京に近いよ。

    +3

    -0

  • 1223. 匿名 2019/10/04(金) 10:02:07 

    >>1
    そんなことないよ!
    いなかもの!!
    東京のよっぽどの私立じゃないかぎり、都立の子が一番頭いいよ!!

    東京でも大学も国立のがよっぽどいいよ!

    慶應や早稲田より、地方県の国立大卒のが企業に入ってからはいいよ

    (東京生まれ東京育ちのKO高校KO大学出の私、息子は都立の私より)

    +1

    -13

  • 1224. 匿名 2019/10/04(金) 10:03:58 

    >>971
    ICUは独自すぎて
    インターと日本の中高が比較できないような感じ
    良い学校だけどあの姉妹とKKで印象はマイナスだよね

    +5

    -0

  • 1225. 匿名 2019/10/04(金) 10:06:31 

    >>59
    高校からは入れない中高一貫が
    リストに入ってないから
    正確さがちょっと欠けるかな

    +3

    -1

  • 1226. 匿名 2019/10/04(金) 10:07:39 

    >>1197
    東京じゃないけど、関西だと、東大寺学園とか灘とか東大合格者数半端ないよね、

    +3

    -0

  • 1227. 匿名 2019/10/04(金) 10:08:25 

    >>1225
    トピ主が高校受験って言ってるから高校受験用の偏差値リストなんでしょ

    +2

    -0

  • 1228. 匿名 2019/10/04(金) 10:08:29 

    地方が公立優勢なのは質の良い私立が少ないからですよね、それ以前に私立が少ない‼️

    私の住んでいる地域では、やっとここ数年で私立の特進クラスが実績を上げてきて、最初からそこを目指す子も増えているようですが未だに公立トップ校>私立校のまんま

    だからと言って公立トップ校の進学実績が素晴らしい訳でもなく(成績上位層は立派です)蓋を開けてみれば卒業後は大量の浪人生がワラワラと発生💧

    公立トップ校あるあるですが、校則(ほぼ)なし私服通学、自由で楽しい校風なので学校生活を満喫し過ぎるとこんな感じになってしまいます
    親も一年ぐらいなら浪人は仕方ないと入学時点で腹をくくってます

    一方で私立の特進クラスは校則はガッチガチに厳しく普段の学習プラス受験対策も学校で行なってくれますが生徒はいつもお疲れモードだったりします

    こんな極端な選択しか出来ないのが地方の現実です

    何れにしてもどこの学校を選ぶのかは最終的には子供本人が決めることなので、早め早めに受験への意識を持たせて対策することが一番ですよね

    +2

    -0

  • 1229. 匿名 2019/10/04(金) 10:08:56 

    >>1213
    夢見がちだね
    地方でも医者になる子供は中流以上だよ
    貧乏から這い上がった的なシンデレラストーリーがお好きみたいだけど、低所得家庭の子は1割いるかってレベルよ

    +9

    -0

  • 1230. 匿名 2019/10/04(金) 10:09:26 

    >>1223
    本当に慶女出身ならKO高校なんて書き方しないから

    +13

    -1

  • 1231. 匿名 2019/10/04(金) 10:09:40 

    >>1216
    なにひがんでんの。笑

    +5

    -0

  • 1232. 匿名 2019/10/04(金) 10:11:27 

    マウント大会はみっともないから実のある話にしましょう

    +4

    -0

  • 1233. 匿名 2019/10/04(金) 10:12:40 

    >>1223
    その書き方では慶應出身ではないことが明らかですね。

    +7

    -0

  • 1234. 匿名 2019/10/04(金) 10:13:47 

    >>1229
    ね、夢見過ぎ
    むしろ地方で名門小学校にお受験して入って医学部は都内もしくは関東に出てくるよ
    低所得家庭の子の親は医者にさせるにはどうすればいいのか現実にわかってないと思う

    +6

    -2

  • 1235. 匿名 2019/10/04(金) 10:14:10 

    >>503
    なんだかとても偏ったご意見の方のようでw

    +0

    -0

  • 1236. 匿名 2019/10/04(金) 10:16:27 

    都会と田舎ではほんとに真逆なんだね…

    うち田舎だからやっぱり公立がみんな行きたくて、
    私立は滑り止めか
    お金払えば行けるバカ校って感じの認識だった。

    どちらも受かったらみんな公立選んでた。

    +3

    -1

  • 1237. 匿名 2019/10/04(金) 10:17:37 

    同じく田舎出身の私、小〜大学まで一貫して公立国立行かせようとしてた。絶望。

    +2

    -0

  • 1238. 匿名 2019/10/04(金) 10:18:18 

    >>1205
    私立は環境がいいよね。先生の質もいいしそもそも教育に関心の無い家庭のお子さんはいないし。
    とりあえず大学~みたいなのもいない。自然に目的意識を植え付けられる。

    +3

    -2

  • 1239. 匿名 2019/10/04(金) 10:18:32 

    >>1216
    私立の女子校ってまた狭い枠ですね。私立は共学もあるし増えてきましたよ〜

    +0

    -0

  • 1240. 匿名 2019/10/04(金) 10:18:35 

    >>1222
    それ以外の地方はハードル高くないよ。
    地元公立トップ高で理数系得意なら充分入れる。
    トップ高といっても、塾通いもなく入ってくる子も普通にいるレベル。
    本人が地元の国立医学部の受験を決めて医者になり、親はサラリーマン。
    そういう人、田舎では普通です。

    +0

    -0

  • 1241. 匿名 2019/10/04(金) 10:18:47 

    >>1234
    ああいう夢見がちなタイプはネットの書き込みみてコメントしてるんじゃないかな?
    国立でも医学部の駐車場みれば現実が分かるのになと思ってる

    +4

    -0

  • 1242. 匿名 2019/10/04(金) 10:19:28 

    都内住みだけど、私立滑り止めで受かったけど、本命の都立行ったよ。10年以上前だけど。
    いい大学行って、超有名企業に行った子もいた。

    +2

    -1

  • 1243. 匿名 2019/10/04(金) 10:19:28 

    >>1
    かつて都立受験生でした。

    東京では私立高校に行く人がほとんどだ。というのは言い過ぎですね。
    さすがに東京都とはいえ、私立高校よりは都立高校の方が進学者は多いし、高校数も
    都立高校の方が圧倒的に多い。

    >こっちで公立に行く人は落ちこぼれと思われるよ

    これも誤解。
    都立もピンキリだけど、私立も同じようにピンキリで
    東京都内の私立でも偏差値30~40台の私立高校はゴロゴロしているし、
    私立高校で上位大学に行ってるのは中学からの内部進学者が大半で、
    高校からの編入組はきついです。

    なので、私立全国ナンバー2の開成高校を蹴って、都立日比谷高校や西高校に
    進むというパターンが今では主流になっています。

    日比谷や西なら、横一線でみんなで大学受験スタートキレるし、
    男女共学というのも大きい。
    私立だとどうしても学業がり勉一辺倒になってしまう。
    恋愛や部活も勉強同等にやりたい。という生徒が開成蹴って西や日比谷に向かうのでしょう。

    それと、東京都は私立高校よりはトップは国立高校が席巻してます。
    学芸大附属や筑波大駒場、御茶ノ水女子大付属あたりは、私立では歯が立たないです。

    都立でも、西・日比谷・戸山あたりに進めば早稲田慶応、東大、一橋、東工大
    国公立医学部系は手堅く進めるし、
    八王子東、立川、三鷹、青山、両国、小石川、富士
    あたりの二番手校でもマーチは堅いです。頑張れば早稲田、慶応あたりも視野に入る。

    ちなみに、都立受験失敗して、埼玉、神奈川、千葉の私立高校へ
    都落ちというパターンも東京都ではアルアルです。

    あと、都立だと内申点が大きなウエイトを占めるので、
    中学三年になってから、不良生徒も生活態度が改善されたりしますw
    そういうゴマすりが嫌で、ペーパー試験一発勝負を好む人は私立受験したがります。
    これは、どこの都道府県でも同じでしょうけど。

    ちなみに、東京都は貧乏が都立に行くイメージは全くないです。
    東京に住んでいる時点である程度所得がある人ばかりなので、
    そして、関西と違う事は私立大学志向がかなり強いです。
    なので、
    都立高校→私立大学
    という進学パターンが王道になります。

    関西のように
    私立高校→国立大学
    はあまりない。

    +5

    -6

  • 1244. 匿名 2019/10/04(金) 10:19:42 

    >>1237
    いや、ここは東京のケースのトピですし、場所によって色々あるんじゃない?
    逆に地方の事情がわからないけど。

    +4

    -1

  • 1245. 匿名 2019/10/04(金) 10:19:53 

    地方は〜って言ってる人は頭弱いかも

    +3

    -2

  • 1246. 匿名 2019/10/04(金) 10:20:44 

    >>1240
    普通ではないよw
    ガルあるあるだね

    +2

    -0

  • 1247. 匿名 2019/10/04(金) 10:21:11 

    まあなんだかんだ言って志望校に見合った学力ないと合格できないですからね。まずは勉強頑張ろう。

    +4

    -0

  • 1248. 匿名 2019/10/04(金) 10:21:17 

    >>1223
    ん?本当に?

    +0

    -0

  • 1249. 匿名 2019/10/04(金) 10:22:33 

    書いてる意味さえ理解不能なので、私に都内で子育ては無理だな。
    地元の北海道でのんびり暮らそう。

    +0

    -0

  • 1250. 匿名 2019/10/04(金) 10:22:54 

    >>564
    理三への拘り半端ないっす〜〜なんか前の方にもいたね

    +0

    -1

  • 1251. 匿名 2019/10/04(金) 10:23:01 

    都立は一斉入試だし、選択肢もある私立を滑り止めにする人も多いと思う。5教科大変だからって最初から受けない子もいたけど。

    +6

    -0

  • 1252. 匿名 2019/10/04(金) 10:23:59 

    >>1241
    そうだね
    国立医学部の駐車場!
    非常にわかりやすい着目点ですね
    現実主義者の人と話すの楽しいわ

    +4

    -0

  • 1253. 匿名 2019/10/04(金) 10:24:04 

    わたしも都立と私立に受かりましたが、親から私立に行けと言われて私立に行きました。
    偏差値はどちらも同じくらい50台の中堅校です
    都立はほったらかしというイメージがあったように思います

    +5

    -0

  • 1254. 匿名 2019/10/04(金) 10:25:05 

    純粋に学校の数じゃないの?倍率きってる都立ってある?

    +1

    -0

  • 1255. 匿名 2019/10/04(金) 10:25:38 

    >>1227
    そうでした
    ありがとう

    +0

    -0

  • 1256. 匿名 2019/10/04(金) 10:25:52 

    >>578
    そんなの知らんがなwww
    ここの主さんはお子さんを東大へ入れたいって言ってないし話ズレてますね〜〜

    +1

    -2

  • 1257. 匿名 2019/10/04(金) 10:26:00 

    >>1221
    とことんダメダメになったら始めるような性格なんですが、社会で通用するのか不安です。
    一応、大学は卒業できればってのが最低限なので
    成績がDやCばかりでも焦りません。(口ではヤバイっていうけど、実際脳はヤバくないみたいです。)

    多分社会に出たら首にならない程度にやるのかなぁとも思ってますが、バイトでいいって思い始めたらバイトを首にならない程度にやるのだと思います。ただ、バイトでいいなんて思い始めたらヤバイです。ただこれは脳が決めることなのでなんとも言えない。なので、そこが社会人になって通用するのか怖いし不安(これも多分口だけ。脳的に不安なら今何かしらの行動してる)

    +0

    -0

  • 1258. 匿名 2019/10/04(金) 10:26:24 

    最近はガルでも高学歴だったり、お子さん受験させたりしてるからネットで書いてあることを鵜呑みにしない人増えたね
    高卒底辺ほどネットの書き込み真に受けてのが分かる

    +3

    -0

  • 1259. 匿名 2019/10/04(金) 10:27:22 

    高校に関して言うと
    東京には大学付属の私立という選択肢がある
    ここ最近の私大難化と
    高校で受験してもすぐ大学受験が待っていることを考えると
    そっちを考える人は少なくないと思うよ

    国公立狙いなら都立優秀校か難関中高一貫校がいいと思う
    周りが皆勉強する環境は大事

    +16

    -0

  • 1260. 匿名 2019/10/04(金) 10:29:25 

    >>277

    昔はたしかに東大は私立高校に喰われてたけど、
    一橋、東工大、早稲田、慶応あたりのレヴェルだったら、
    都立低迷期でも、西、八王子東、小石川あたりで早稲田慶應は三桁合格出していたから、
    そのあたりを無難に狙うなら、都立でも十分だった。

    東大あたりになると、開成、桐朋、巣鴨、海城あたりの私立だったな。
    でも、今や開成は別として、桐朋、巣鴨、海城もかなり東大合格者落としたね。

    西や日比谷に奪われたな。
    学区撤廃が大きい。

    自分の頃は学区、グループ合格精度がかなり邪魔してくれた。

    日比谷高校は、かなり低迷期落ちまくっていたからあまり比較にならない。
    富士や両国より下まで落ちていたから。

    +2

    -5

  • 1261. 匿名 2019/10/04(金) 10:30:19 

    >>1235
    基準が高いからでは?
    開成合格率80%以上で筑駒狙いの事を語っているとか。

    +0

    -0

  • 1262. 匿名 2019/10/04(金) 10:31:05 

    >>1237
    国立大学は偏差値が高い高校から推薦で受けると良いですよ
    推薦をもらえるような実績が必要ですけど

    +1

    -0

  • 1263. 匿名 2019/10/04(金) 10:31:08 

    中学受験が一番地頭使う気がする
    高校受験は暗記のイメージ
    大学受験は高校受験を強化させた(暗記が膨大になった)イメージ

    なので、中学受験をおすすめすしてる

    +9

    -1

  • 1264. 匿名 2019/10/04(金) 10:31:58 

    お金に余裕があれば子供の学力関係なしに私立で、一般家庭なら公立の入れる所。
    頭悪けりゃ誰でも入れる私立って感じだったけどな。
    私立専願で有名な所を多少無理して受けさす親もいたよ。
    ちなみに奈良県。

    +2

    -1

  • 1265. 匿名 2019/10/04(金) 10:32:01 

    >>1192
    私は東京の有名私立高校出で、東京の私立有名大学出すし、息子も東京の私立高校ですが

    私は自分が会社で管理職になってから、地方の公立高校卒、地方の公立大卒の人がすごい優秀と思い知らされ公立を押してますが

    +6

    -0

  • 1266. 匿名 2019/10/04(金) 10:34:12 

    私も地方出身だから、私立事情に驚いてる。
    地元だと、公立高校→国公立大学、がベストな道だもんなーコスパも良かったのね。私立高校だと良い大学に行けそうもない。都会は家賃も高いのに学費もかかるな、、、

    +5

    -1

  • 1267. 匿名 2019/10/04(金) 10:34:20 

    地方と比べると、私立に行かないといけない?人の割合が高い。都立高校の定員特に女子の定員が少なくて、うちのような貧民は焦ります。しかし、ものすごく優秀な子はわりと中学で私立に行っているので、そんなに焦らなくてもなんとかなるようになっている。しかし、女子だけがなぜか私立に行かないといけない比率が高い謎感はのこります。
    中学で私立に行ってる人は意識と経済力が高い層だと思うので、まあ首都なんでそういうことだとおもいます。

    +6

    -0

  • 1268. 匿名 2019/10/04(金) 10:34:26 

    >>1201
    こんな事言ったらアレだけど、やっぱり日本って夢が無いよね。
    生まれた家庭環境でほぼすべてきまる。
    東京は顕著だよ。
    中高一貫校も、高校編入組の受験を打ち切る学校多いし。
    この時点で、高校編入したかった人も、中学受験の選択を迫られる。
    もっといえば、小学校から受験してエスカレーターを登る子もいる。
    幼稚園入園前から小学校受験の準備がはじまる。
    人生節目のスイッチが、その後にとても大きく影響するんじゃないかと、とても考えさせられる。
    なんだろう。もちろん価値観なんだけど、子供時代、中学時代、もっと子供らしいことや何か好きな遊びに暗くなるまで没さたり、思春期には思春期の悩みや人間関係にドップリ浸かって青春することが、なかなか難しくなってる。
    あまりにも子供時代から、人生節目のスイッチが大きいから、だから中学受験や小学校受験、私立高校、子供の人生考えて動く親の気持ちも、すごく解る。
    でも、貧乏人は医者になれない、スタートから決まっている、解るけど、あまりにも夢が無い国だな。

    +5

    -2

  • 1269. 匿名 2019/10/04(金) 10:35:54 

    >>1259
    わたしも環境はとても大切だと思う。
    環境を選ぶと自然と偏差値も上がってしまう。

    +6

    -0

  • 1270. 匿名 2019/10/04(金) 10:37:24 

    >>1268
    まあ、本来、低所得だけど頭が良く、学習意欲がある子供のための、諸々の無償化なんだけどね。

    +3

    -0

  • 1271. 匿名 2019/10/04(金) 10:37:26 

    実際に地方では、医者になるってそんなすごい話じゃないから言っただけなんだけど・・。
    経済的にもみなさん普通のお家でしたよ。
    都会で医者になるのは大変なんですかね?
    あと、低所得とは言ってないです。
    公務員程度の所得がないと、国立でも医学部出すのは厳しいだろうし。


    +1

    -4

  • 1272. 匿名 2019/10/04(金) 10:38:28 

    >>1243
    私立上位の開成や麻布は体育祭や文化祭命の学校だよ
    高3もはりきって参加してる
    学校の授業も大学入試向けなんてやらない我が道を行くのが昔からの特徴でしょ
    勉強はしてるだろうけどね
    大学入試に手厚い対策してるのは私立中堅校でしょ
    私立=ガリ勉はいくらなんでも大雑把なイメージすぎる

    あと国立の受験対策は都立ではなく私立に近いから、塾でも都立コースと国私立コースに分けられる
    中身は学校設立の目的上私立とも都立ともちょっと違う
    なんかこのトピだと国立の立ち位置がおかしくて、都立・国立で括って私立と対立させてるけど

    +9

    -0

  • 1273. 匿名 2019/10/04(金) 10:38:55 

    >>1258
    医学部の話とかね
    私国立出身だけどうちの出身大学は首都圏で1番年収400万以下の割り合いが多いけどそれでも10%ちょっとだよ
    現実見ろって思うわ

    +0

    -0

  • 1274. 匿名 2019/10/04(金) 10:39:28 

    >>1201
    私の知り合いの医師も、都内に住んで居ませんが、お子さんを都内の名門私立小学校に通わせています
    夫婦で医者というご家庭も多いですし、医者の子は医者が通常ルートでしょうね

    +3

    -0

  • 1275. 匿名 2019/10/04(金) 10:39:50 

    都内だけど同じ偏差値なら絶対に私立高校の方がいい。
    都立に通う甥や姪も沢山いるけど、都立の教師は数年で移動するせいか愛校心もないから学校の為に生徒の為に頑張らないし、勉強で分からないことを放課後質問すると時間外だと断ったり、露骨に贔屓して通信簿を付けるし、逆に公立のメリットって学費だけの気がする。

    +7

    -0

  • 1276. 匿名 2019/10/04(金) 10:40:18 

    >>1213
    そうだよね。うちの地元も公立至上だから、県内トップの公立高校から東大二桁、旧帝大、医学部もかなり行ってる。
    コストパフォーマンス良いよなぁ〜

    +3

    -5

  • 1277. 匿名 2019/10/04(金) 10:40:25 

    中学受験すればよかったと思ってます。
    子どもが、公立中学なのですがわからない子に合わせて授業が進むので、よく虚ろな目で「今日も知ってる事しかしないから無駄な時間が過ぎていったから内職してたよ」と言ってて申し訳なく感じた。

    公立もレベル別にしてくれたら助かるのに…

    +4

    -2

  • 1278. 匿名 2019/10/04(金) 10:40:37 

    >>1268
    他の国でも同じでしょうに。
    日本はまだまだ恵まれているのでは?
    歩いて何時間もかかる学校に行ったり
    子供が働かないとダメな情勢の国もある。

    +5

    -2

  • 1279. 匿名 2019/10/04(金) 10:40:46 

    >>1276
    どこかしらべよう

    +0

    -0

  • 1280. 匿名 2019/10/04(金) 10:41:26 

    >>603
    ご立派な経歴ですね✨

    しかしガルちゃんでそこまで個人情報を晒すのはどうかと💧

    周りのお友達のみにご自慢されたら宜しいかと思うのですが、それだけではご不満なんですかね?

    +5

    -0

  • 1281. 匿名 2019/10/04(金) 10:42:02 

    ご自分も受験がんばった方と
    自分はがんばらなかったのに、ただ、ご子息に夢を託している人との違いが見えるトピだね

    +4

    -0

  • 1282. 匿名 2019/10/04(金) 10:42:50 

    埼玉出身だけど、逆だった。
    公立の方が頭良い子が行ってて、私立は推薦とか単願じゃないと入れない子が通ってたよ。

    +1

    -4

  • 1283. 匿名 2019/10/04(金) 10:42:54 

    すごい嫌な言い方しちゃうと思春期にどんな子達と関わったかで人格や将来は変わってしまうと思う
    学力云々もそうだけど私立に通えるお金があるっていうのはその子の親はお金を稼ぐ能力と人間性があるってこと、親が低所得だと自ずとよっぽどの人格者でもない限り
    中学で性交覚えたり勉強より変なヤンキーになったり半グレになったりするリスクは断然公立より高い
    学力よりも関わる人間をある程度選別してあげるのも親の役目だと思う

    +9

    -2

  • 1284. 匿名 2019/10/04(金) 10:43:18 

    >>1271
    わかりますわかります。
    私(地方出身)の高校の友達で医者になった子が何人かいますが、みんな公立高校から国立大医学部に行った普通の家庭の子たちです。
    貧乏じゃないけど特別お金持ちでもないし、そもそも偏差値の高い私立高校がない。
    医者といってもピンキリだろうし、別に嘘でもなく環境の違いですよね。

    +3

    -3

  • 1285. 匿名 2019/10/04(金) 10:43:31 

    >>1282
    そうだよ

    +1

    -0

  • 1286. 匿名 2019/10/04(金) 10:44:52 

    医学部って普通家庭以上が多いんだけどネットだとお金ない家の子がいっぱいいる!みたいな書き方するから誤解が生まれるんじゃない?

    +3

    -0

  • 1287. 匿名 2019/10/04(金) 10:45:06 

    >>1271
    国立の学費は医学部でも高くはないですよね?
    医学書を買ったり、それにお金がかかるんじゃないですか?
    入ることは出来ても国試に受からないとただの学生のままですが
    スタートが違うってそういうことだろうと思いますよ

    +1

    -0

  • 1288. 匿名 2019/10/04(金) 10:45:36 

    >>1284
    きっとその人たちお勉強が出来たんだよ。
    少数派だと思いますよ。

    +1

    -0

  • 1289. 匿名 2019/10/04(金) 10:45:41 

    >>1192
    なんだろ、ちょっと人を小馬鹿にしたコメントが感じ悪いからじゃないですか?
    公立派?派閥があるの?
    そんな事、気にしてるの?
    いろんな意見があっていいと思うよ?

    +2

    -0

  • 1290. 匿名 2019/10/04(金) 10:45:55 

    >>1271
    地方公務員の所得を多いと思える金銭感覚ある意味羨ましいです

    +5

    -1

  • 1291. 匿名 2019/10/04(金) 10:47:01 

    余談だけど、都内は高校からというより小学校から私立(もしくは国立)志向だよね
    ママ友のお医者様の息子さんは幼稚園から家庭教師つけて小学校お受験するよ

    +7

    -1

  • 1292. 匿名 2019/10/04(金) 10:48:48 

    >>1268
    貧乏人でもずば抜けて頭よければ医者になれるよ。
    金持ちで、医者家系でも頭わるければなれないよ。

    ただ、お金でなんとかできる場合もあるだけじゃない?

    +4

    -0

  • 1293. 匿名 2019/10/04(金) 10:49:58 

    >>1262
    数学オリンピックとか?

    +1

    -0

  • 1294. 匿名 2019/10/04(金) 10:50:33 

    >>1291
    これが真実です
    幼稚園からお受験塾
    基本ですよね

    +3

    -0

  • 1295. 匿名 2019/10/04(金) 10:51:14 

    >>6
    ウチの甥っ子(23区内)だけど今年都立いったよ。偏差値70〜72だって。ウチの子はまだ小学生だから細かいことは分からないけど、公立(都立含む)が落ちこぼれとは思ったことがない。ピンキリではあるけど、それは私立も同じだと思う。

    +23

    -0

  • 1296. 匿名 2019/10/04(金) 10:52:24 

    >>603
    浅野と東工大と横浜雙葉と上智に悪いから個人情報だす野やめてください

    +5

    -0

  • 1297. 匿名 2019/10/04(金) 10:53:41 

    サラリーマンの子供が医学科は普通、に同意
    地方ではそんなに珍しいことではない
    都内私立絶対信者は視野狭窄
    搾取されてるだけなのに
    認めたくないから必死みたいだけど

    ま、どうでもいいけど
    主も洗脳されて都内私学教になるのか最後の選択をする時だよ

    +2

    -1

  • 1298. 匿名 2019/10/04(金) 10:53:53 

    >>673
    私も同じ事を思ったら同じことをコメしてる人がいたわw

    +2

    -0

  • 1299. 匿名 2019/10/04(金) 10:53:55 

    >>1288
    医学部でも偏差値の幅もひろいし、条件付きだけど費用負担の少ない医学部もあるから、普通家庭の子供でも、本人が医者になりたくて勉強してれば、なれないことはないけど。

    ブランド力のある病院で働きたいなら、厳しいけどね。

    看護師だって、看護学校出と、大学の看護学部出では就職できる病院に差があるよ。

    +0

    -1

  • 1300. 匿名 2019/10/04(金) 10:56:33 

    >>1290
    公務員家庭のお子さんで医者になった人を何人も知っているので言っただけなんだけど、
    なぜかマウンティングされてびっくり。

    +1

    -2

  • 1301. 匿名 2019/10/04(金) 10:56:55 

    地方の公立医学部も医者の子供多いじゃん
    非医者なのは東京の進学校から都落ちしてくる都内私立に入れない子
    地方国立は地元の開業医の子どもが外車乗り回してる

    +3

    -1

  • 1302. 匿名 2019/10/04(金) 10:57:04 

    >>1283
    ん?私立の方が公立よりもリスク高い?

    +1

    -0

  • 1303. 匿名 2019/10/04(金) 10:57:30 

    意識高い系の人が多いから!

    +1

    -0

  • 1304. 匿名 2019/10/04(金) 10:57:58 

    公立の中高一貫校は?

    +0

    -0

  • 1305. 匿名 2019/10/04(金) 10:58:21 

    >>1287
    医学書は高いけど、ほかの学部の本もそれなりにしますよ。 本気で勉強したら学校だけの本では足りないし。

    そもそも、その辺りの意識が違うのでは?

    +1

    -0

  • 1306. 匿名 2019/10/04(金) 10:59:08 

    +0

    -0

  • 1307. 匿名 2019/10/04(金) 10:59:54 

    ま、お金持ちは留学行かせるし。

    +0

    -0

  • 1308. 匿名 2019/10/04(金) 11:01:28 

    >>660
    いいなー地方でもそういう私立がある地域って、ウチの近辺にはそのようなとこは一つもありません‼️
    ですから公立一択、滑り止めに地元の私立も受けるけど本人が絶対に行きたくないとのことで都内の私立を受けさせることにしました
    通えないこともないし、実家もあるしどうにかなるかな?

    +2

    -0

  • 1309. 匿名 2019/10/04(金) 11:01:58 

    >>1302
    中学で性交覚えたり勉強より変なヤンキーになったり半グレになったりするリスクは断然(違う)、公立より高い学力よりも、関わる人間をある程度選別してあげるのも親の役目だと思う
    だから私立がいいという読解はできない?
    4名すでに理解してるんですが、国語苦手でしたか?

    +2

    -6

  • 1310. 匿名 2019/10/04(金) 11:02:34 

    >>1
    >「こっちで公立に行く人は落ちこぼれと思われるよ」

    >私立に通っている高校生の割合は全国平均で32.5%
    >私立高割合が最も高いのは東京都で57.8%

    43%も落ちこぼれがいる事になっちゃうよwそんな馬鹿な!w

    +7

    -0

  • 1311. 匿名 2019/10/04(金) 11:03:04 

    >>968
    世界大学ランキング日本私大編2019
    1.ICU
    2.早稲田
    3.慶応
    4.上智
    9.理科大
    11.立教
    14.学習院
    15.法政
    23.青学

    明治は卒業生も多く特に男子が志願しやすいと思うけど
    学習院法政の評価が落ちてるわけでは無いと思う

    それにしても付属校ある大学が殆どだもんね
    そりゃ高校から入れるに越した事は無いと思うわ



    +6

    -2

  • 1312. 匿名 2019/10/04(金) 11:04:47 

    うちは、まだ小1と幼稚園だけど、小学校、中学校の学区が評判良くて、越境してくる子もいる子供もいるし、とても落ち着いている環境でいいのかなあ?このまま中学校はこの学区の公立でいいよね、と夫と話しています。
    ですが、小学校は、中学受験率の子もけっこういます。
    学区の公立中学校から進学する高校を聞くと、有名私立高校に行かれる子もたくさんいますが、レベルの高い公立に行かれる子もけっこういる、と言った印象です。
    高校受験は中学受験と違い親の意向がそこまで反映されませんし、もう自分自身で将来を考えられるようになりますから、子供の目線で考えると、そこまで(私立でなければ)(公立でなければ)と言う考えは無いのかもしれませんね。
    ですが、私立はやっぱり設備、環境、人脈に関してはとてもメリットがありますよね。
    選択肢が多いと言うことは幸せなことだと思います。

    +8

    -0

  • 1313. 匿名 2019/10/04(金) 11:05:36 

    >>1305
    国試の合格率は自治医科大や順天堂の方が東大より上なんですよね

    入っても留年率が高い学部なので、他の学部とはやっぱり違いますが、意識の違いはありますよね

    +1

    -0

  • 1314. 匿名 2019/10/04(金) 11:05:38 

    >>1309
    横からすみません

    半グレになったりするリスクは断然公立より高い

    半グレになったりするリスクは断然私立より高い

    な気がします。

    +4

    -0

  • 1315. 匿名 2019/10/04(金) 11:06:00 

    >>1309

    中学で性交覚えたり勉強より変なヤンキーになったり半グレになったりするリスクは断然公立より高い 、、、

    「リスクは断然公立より高い」

    と書いてありますよね?

    ちなみに4つのプラスのうち一個は私です。触ってしまいました。

    +0

    -3

  • 1316. 匿名 2019/10/04(金) 11:06:14 

    >>1314
    でしょう?

    +0

    -0

  • 1317. 匿名 2019/10/04(金) 11:06:36 

    >>1309
    あんたが国語苦手やないの。

    +2

    -0

  • 1318. 匿名 2019/10/04(金) 11:06:38 

    >>1312
    設備、環境、人脈
    これに尽きますね

    +0

    -0

  • 1319. 匿名 2019/10/04(金) 11:06:50 

    主です
    コメントが遅くなってすいません。
    夫の職場が東京都内の為、出来るだけ近くから通いたいみたいで、千葉や埼玉に住むことはないと思います。
    皆さんのコメントを読んでいて夫や、両親友達から聞いていたのと同じ意見が多かったので
    とても参考になりましたし、子供と相談しながら決めていきたいと思いました。

    +7

    -0

  • 1320. 匿名 2019/10/04(金) 11:07:04 

    >>1299
    いわゆる学閥ですね

    +1

    -0

  • 1321. 匿名 2019/10/04(金) 11:08:41 

    私神奈川で公立へ行ったけど公立の中学やばかったよ!
    昔の友達の現在は風俗嬢やキャバ嬢、介護士やヘルパー、よくて美容師とか。
    大学行ったのなんで学年で数人じゃないかな?
    しかも早慶や東大ではもちろんない。
    子供をそんな環境でそんな風に育てたくないならお金がある人は私立入れたほうがいいよ。

    +7

    -2

  • 1322. 匿名 2019/10/04(金) 11:10:28 

    >>1319
    主さん!
    お子様にあった良い学校に出会えるといいですね!

    +2

    -0

  • 1323. 匿名 2019/10/04(金) 11:10:37 

    >>1266
    都会と地方は、もはや別の国くらい感覚が違うことに驚いた。地方の方が断然コスパいいに同意!

    +5

    -3

  • 1324. 匿名 2019/10/04(金) 11:12:52 

    >>1304
    全国共通進学実績いいよ

    +1

    -1

  • 1325. 匿名 2019/10/04(金) 11:13:23 

    >>3
    神奈川出身だけど私立は滑り止めで公立本命の子がほとんどだった!塾で頭のいい子たちも。
    もう中3だったの15年以上前だから時代は変わってるのかな。それとも東京だけの話?

    +8

    -0

  • 1326. 匿名 2019/10/04(金) 11:14:42 

    >>1290
    東京では地方公務員の給与では中流の下位層です。ただ、地方公務員同士の結婚が多い事やMARCH卒の人が多いため(警察、消防、保健師や保育士などは除く)、比較的裕福な子弟が多いです。そのため有形無形の援助してもらえる人も多い感じです。

    +3

    -0

  • 1327. 匿名 2019/10/04(金) 11:15:01 

    学区関係なく、特色で選べるからじゃない?
    私立は宣伝するから情報も入ってきやすいし、
    設備もいいし。

    +1

    -0

  • 1328. 匿名 2019/10/04(金) 11:16:10 

    >>1325
    そもそも優秀な子で裕福な家庭は中学から私立なのに?
    神奈川もお受験で有名なのに

    +6

    -1

  • 1329. 匿名 2019/10/04(金) 11:18:39 

    >>1319
    まだ、だいぶ先でしょうが、大学の入試制度が変わる年代は昔の常識が通じないので、情報収集するなら塾に行かせる方が早いですよ

    中受は4年生スタートなので、ゆっくりは出来ませんが、良く話し合われて良い結論が出るといいですね

    +1

    -0

  • 1330. 匿名 2019/10/04(金) 11:23:40 

    偏差値高ければ公立でも問題ない

    +10

    -0

  • 1331. 匿名 2019/10/04(金) 11:24:12 

    荒れてないほうの川崎市出身、今も在住。
    こちらは高校から私立というより、中学から私立受験が多いよ。
    本当のセレブ(港区、世田谷区等)とは違う、大企業のサラリーマンあたりが多いんだろうな…と思われる地域。だから小学校から私立は少数でもせめて中学から私立というのが本当に一般的で、小学校のクラスの半分以上が受験してる。私が子供の頃もだし、子供が小学校になっても風潮は変わらない。
    本当に優秀なこは、サピックスいって開成だの桐蔭に入っての王道パターン。
    でも、何%かは親の見栄で「うちも受験させます!」みたいなノリで始めてサピックスにも入れない、そこまで有名でもない○○女子学園からのFランとまでは言わないけど、そんなに自慢なるほどでもない大学しか入れないっていうパターンも多いと思うよ。
    私がまさに後者のパターン。
    無駄に校則が厳しかった位しか覚えてないし、公立でも私よりいい大学の人はゴロゴロいます。
    私立でも裏で煙草すってるこはいたし(親は知らない)、よっぽど御三家も狙えて本人も優秀な人ならまだしも、親の見栄でだけで無理して私立いかせなくていいと思います。
    恐らく我が家は、本人がよっぽど言わない限りは公立の予定。

    +8

    -1

  • 1332. 匿名 2019/10/04(金) 11:25:57 

    日比谷や西に受かるの大変だよ。内申も押さえつつ、当然塾も行く。
    公立高校の授業料は年収800くらいから無料にならないけど、トップ校の保護者はだいたい超えてる。
    無償化の手続きする人の方が少なかった。

    +9

    -0

  • 1333. 匿名 2019/10/04(金) 11:29:21 

    神奈川トップの公立でも国立授業料無料になる世帯年収はいない

    +2

    -0

  • 1334. 匿名 2019/10/04(金) 11:30:23 

    >>1330
    ほんとそれ!偏差値で決めるべき。

    +4

    -0

  • 1335. 匿名 2019/10/04(金) 11:31:24 

    ガル民の中には高校の偏差値と大学の偏差値の違い分からない馬鹿がいるからね

    +3

    -0

  • 1336. 匿名 2019/10/04(金) 11:32:06 

    公立が荒れてる、ってのは中学の話だよね。
    荒れてないところもたくさんあるけど、授業はできない子にあわせるから、低レベル。
    高校は成績で分けられるから選べる。
    でも他県から、受験は大変かも。
    落ち着いた雰囲気の私立に行くのもいいと思う。

    +8

    -0

  • 1337. 匿名 2019/10/04(金) 11:32:56 

    別に公立でいい
    どちらにせよ、学校をちゃんと見極めことが大事

    +2

    -0

  • 1338. 匿名 2019/10/04(金) 11:36:00 

    通える範囲や数がぜんぜん違うからね
    東京はビュッフェみたいなもんだよ
    頭良くても悪くても選択肢が多い
    田舎だと頭良くても悪くても定食が何個かあるだけ

    +12

    -0

  • 1339. 匿名 2019/10/04(金) 11:39:54 

    >>1
    東京のどこなのなかな?公立より私立が上はないですよ。いまは日比谷や西などトップ校にどの区や市からも行けます。(遠くてもいいなら)
    私立でも男子なら開成や早慶など高校からでも入れますが少数派
    都内の公立中学の流れとして経済的な都立本命滑りどめで私立を抑えておくといった感じかと思います。
    だいたい都内で学費を気にしない層は中学から私立行きますから

    +3

    -1

  • 1340. 匿名 2019/10/04(金) 11:42:19 

    >>1244
    田舎出身都内在住です。
    田舎では公立のほうが偏差値が高いんですよ。

    +1

    -0

  • 1341. 匿名 2019/10/04(金) 11:42:47 

    >>1335
    同じ60でも全く違うもんね
    高校が50くらいの偏差値の学校なら受けられる大学は40くらい

    +1

    -0

  • 1342. 匿名 2019/10/04(金) 11:43:56 

    >>459
    東大推薦制度は秋篠宮シフトだよ。
    下のボンの大学進学を見越した布石。

    +5

    -0

  • 1343. 匿名 2019/10/04(金) 11:46:14 

    >>1262
    つまり偏差値が高い私立高校に行ってトップをとって推薦ということでしょうか。
    なんだか時代も違うんですね。

    +0

    -0

  • 1344. 匿名 2019/10/04(金) 11:49:49 

    田舎は、私立のバカ高は試験は優しーい面接だけで、ほぼ受かる。要はお金払えば入れる。

    ただ、お金ある家庭でも頭が良ければ公立行ったりすることも多いよ。
    公立の頭いいところはいじめも少ない。

    +0

    -2

  • 1345. 匿名 2019/10/04(金) 11:52:30 

    >>1304
    都立の中高一貫という事かな?
    確か都立の中高一貫は高校では募集しておらず、中学で入らないと二度と入れない仕組みだった気がします。私の知る限りですが。
    主さんちは高校受験を考えているからこの線からは外れるよね。

    私立でも高校ですでに募集しないところがあるので要注意ですね。

    +4

    -1

  • 1346. 匿名 2019/10/04(金) 11:55:37 

    >>1321
    神奈川の公立中学で安心して通わせられるところあるかな。

    ママ友(神奈川・公立中出身)の発言
    「ダサい子は中学でいじめられるよね。おしゃれな子にしないと。」
    「子供は親を越えられないんだよ」
    など、ずれた発言をしている。。。

    +2

    -2

  • 1347. 匿名 2019/10/04(金) 11:56:04 

    >>428
    鉄は入塾テストに合格すれば、指定校じゃなくても入れます。

    +0

    -0

  • 1348. 匿名 2019/10/04(金) 11:56:09 

    >>1276
    二桁と言っても地元のトップ公立は東大13人とかだったよ。人口多いのに。
    地元の旧帝大入るのにも浪人の方が多いし。
    そちらはどれくらいですか?

    +0

    -2

  • 1349. 匿名 2019/10/04(金) 11:57:19 

    都内以外だと公立の方が頭良いイメージしかない

    大学も国立の方が頭が良い

    +0

    -0

  • 1350. 匿名 2019/10/04(金) 11:57:25 

    >>1341
    これ知らない人多いよね
    中卒 高卒ほどこの傾向

    +0

    -0

  • 1351. 匿名 2019/10/04(金) 11:57:50 

    >>1347
    子供が通ってるけど、話聞いてたらほとんど指定校しかいない。

    +3

    -1

  • 1352. 匿名 2019/10/04(金) 11:58:12 

    >>1188
    聖光、栄光は男子校だよね。女子は?

    +2

    -0

  • 1353. 匿名 2019/10/04(金) 11:59:37 

    >>1346
    うちは横浜だけど小学校から私立(名門とかじゃないです)
    公立はその学年によって違うから何とも言えないけど団地 低所得が多い学区はほぼ荒れてます
    授業料もプリント中心

    +8

    -0

  • 1354. 匿名 2019/10/04(金) 12:00:45 

    >>1348
    スルーでいいよ
    毎回この手の人が沸く

    +0

    -0

  • 1355. 匿名 2019/10/04(金) 12:02:02 

    >>1346
    神奈川の海側でしょうか?
    よくわかるし似たこと言われたことあるw

    +4

    -1

  • 1356. 匿名 2019/10/04(金) 12:06:27 

    主のお子さんの性格と成績で決めればいいと思う。
    さまざまな人がいる公立で、強く生きるのもいい。

    成績が中以下なら、偏差値の低い学校は、田舎の人が思う以上に荒れてるから、
    予防的に穏やかな私立に中学から行くのもいい。

    あと、交通の便がいいところが良いと思います。

    +6

    -0

  • 1357. 匿名 2019/10/04(金) 12:06:32 

    >>1201
    我が家も中学受験を避けるため、神奈川の私立小に子供を入学させたら、同級生の親が医者だらけで驚愕した。

    クラスメート達(医者の子供達)も、将来の夢に医者を掲げてるけど、診療科目まではっきりしてるんだよね。^^;

    皮膚科のお医者様になりたいとか、歯科医になりたいとか。

    +8

    -1

  • 1358. 匿名 2019/10/04(金) 12:07:43 

    >>1331
    見栄があるならわざわざ受験でぱっとしない私立女学園とか入れないよ。
    娘を校則の厳しい私立女学園に入れる親は、学生妊娠とかそういうの避けたいだけだよ。
    公立行って卒業前に妊娠して学歴高校中退ってぽつぽついるからね。

    +10

    -2

  • 1359. 匿名 2019/10/04(金) 12:07:46 

    >>1044
    座らず徘徊する子がいる
    ものがなくなる
    二階から飛び降りる子がいる
    先生をあからさまに馬鹿にする
    忘れ物多い子がたくさんいる
    暴れる子がいる

    などです。
    公立の小学校時代の問題児だらけ、といったところ。

    もちろん真面目な子もいますけれど。
    少数。

    +5

    -1

  • 1360. 匿名 2019/10/04(金) 12:09:13 

    >>1325
    そもそも神奈川の名門私立は基本高校募集してないじゃん。高校受験組は知らないうちに名門私立からお断りされてるのが現状。

    湘南、翠嵐の主要併願先が山手学院とかだもんね。山手学院なんて中学受験では偏差値50行かないぐらいだよ。

    +13

    -1

  • 1361. 匿名 2019/10/04(金) 12:09:53 

    >>12
    親の経済状況がある程度保証されてるから私立のほうが安心なんだよ
    同じ偏差値なら私立にいれる
    都立でも上位校ならっていうけど
    学力高いなら高いで中学受験でご三家とか
    いれるのが普通だから高校受験しない

    +7

    -3

  • 1362. 匿名 2019/10/04(金) 12:10:28 

    偏差値50ぐらいの都立行ったけど、かなり自由な校風で確かに進路指導は弱かったかな。偏差値が普通なら付属の私立の方が上へ行ける安心感はあるよね。

    +6

    -1

  • 1363. 匿名 2019/10/04(金) 12:15:49 

    東京の公立中学すべて荒れてる訳ではないんだよね?
    でも都会の経済格差はすごそうだなぁ

    +3

    -0

  • 1364. 匿名 2019/10/04(金) 12:18:21 

    >>70

    そうそう。
    あと武蔵小山の高校も進学校でしょ?

    荒れた区ならアレだけど、、校風自由だしいいと思う。
    大学附属は学費高い&中高一貫が便利だから私立通わせるのかなぐらいに思ってる。

    +2

    -0

  • 1365. 匿名 2019/10/04(金) 12:18:32 

    >>1330
    私立にもいるけど、頭良すぎて変な子もいるけどね。燃え尽きちゃったのかな?

    無理して高い偏差値にいくなら、余裕ある学校にいって推薦もらう手もある。ちょっと劣等感あると這い上がりたいという気持ちが生まれるかも。

    私が偏差値53くらいの高校だった。そのままだったらFラン大学しかいけなかったと思うけど、頑張って勉強したらMARCHにすべり込めたよ。

    MARCHばかにされやすいけど、私にしては上出来だと思ってる。

    +6

    -0

  • 1366. 匿名 2019/10/04(金) 12:18:40 

    >>1363
    荒れてるにせよ
    難関にせよ
    どちらも一部なので
    他は色々なことがうやむやになります。
    まーたまにびっくりするくらいの金持ちもいますが、そういう人は突き抜けているので見ていてスカッとします。

    +1

    -0

  • 1367. 匿名 2019/10/04(金) 12:20:01 

    >>1323
    確かにね、地方で大学卒業までずっと国公立行ってたら親にとってはコスパいいかもしれない
    でも子供の就職先考えたら地方国公立よりも東京の有名私立の方が圧倒的に東京本社の大手企業に入れる


    +6

    -4

  • 1368. 匿名 2019/10/04(金) 12:20:25 

    >>1
    私が高校の時は公立は頭が普通から良い、私立は頭がいい子と頭が悪くても金を出せば学校が拾ってくれること色々あった。

    都会じゃないから色々違うんだろうなあ

    +0

    -0

  • 1369. 匿名 2019/10/04(金) 12:20:33 

    >>1332
    同感です…
    公立中の内申は、教師のお気に入りじゃないと点取れないんですよね…

    テストで最高点でも、「授業中の態度が悪い」で点下げられるし、
    家庭科体育技術の内申点は、×2倍!
    体育できない子は、いくら勉強ができても内申が取れません

    公立高の入学試験の配分で、だいたいどこも内申4割、試験6割です
    つまり体育家庭科の出来ない子は、ランクを落として受験しないと無理ってこと

    スポーツが得意で教師のお気に入りな子なら、公立高校受験は向いてますけど。
    日比谷や西は、中学がいい地域にあって学校が受験実績をあげたいところでないと無理。

    +2

    -5

  • 1370. 匿名 2019/10/04(金) 12:20:52 

    >>1363

    中学校の先生してる人が言ってたけど、都心ほど格差がすごいから異動希望出せる様になる中堅は、みんな中央線沿いを希望するらしいよ。

    金持ちだと教育方針に口を出してくるらしいけど、そんなに金持ちなら小中学校から私立通わせればいいのにって感じだよね。。

    +1

    -0

  • 1371. 匿名 2019/10/04(金) 12:21:25 

    転勤族の何人かのお母さんが東京・大阪なら私立中受験させなきゃ行けなかったって言ってたから勝手に都会の公立中学は荒れてるんだ~と思ってた。

    どのお母さんもこっちじゃ教育熱心でもなく普通の人だよ。普通に公立中に行かせてるし。

    一人お子さんが小6の時に東京転勤が決まって「今からじゃ私立に行けない。うちの子、のんびり伸び伸びしてるからイジメられるかも・・」でお母さんはこっちの人じゃ無いのにうちの県に残った。子どもが中学卒業するまではこっちで暮らすらしい。お父さんだけ東京。
    二重生活できるなんて大企業はやっぱりすごいな~と思った。※家賃補助は当然、お父さん分しか出ない。


    +1

    -0

  • 1372. 匿名 2019/10/04(金) 12:21:27 

    >>6
    私が行ってた頃も都立でフランス語とかドイツ語も希望者は習えたり
    東大に二桁合格したりだったよ
    都立って一括りにしてるのが間違ってる、学校によるよねぇ

    +6

    -0

  • 1373. 匿名 2019/10/04(金) 12:23:14 

    地方下げコメントがチラホラあるね。東京と地方を比べるのはトピにそってるけど、地方のトップ校をしょせん田舎呼ばわりしたりするのは不必要じゃない?東京民はプライドが高すぎるってことかな?

    +2

    -2

  • 1374. 匿名 2019/10/04(金) 12:27:23 

    >>1360
    しかも神奈川の公立の旧受験制度知ってるはずなのに公立優位って書いてる謎
    神奈川の名門私立は高校募集してなの受験してるはずなら知ってるはずなのにね

    +2

    -1

  • 1375. 匿名 2019/10/04(金) 12:28:15 

    >>1147あなた 難関大学か大学院出たの?大学すら出てないなら子供を産んだのが間違いだったわね?

    +0

    -1

  • 1376. 匿名 2019/10/04(金) 12:29:48 

    >>1373
    都会と田舎の全てのレベルが違うからね。
    田舎は子孫を産まないでね。

    +0

    -3

  • 1377. 匿名 2019/10/04(金) 12:30:53 

    >>509
    そんな謝り方で済むおもてへんやろな!!

    +0

    -0

  • 1378. 匿名 2019/10/04(金) 12:31:36 

    >>3
    大阪ですが、こちらも一部の超進学校私立を除けば同じくです。

    +3

    -0

  • 1379. 匿名 2019/10/04(金) 12:32:22 

    >>1370
    その金持ちの子供たちは私立落ちたから公立行かざる得なかったのよ。

    +0

    -0

  • 1380. 匿名 2019/10/04(金) 12:33:09 

    >>1377まあまあ いいじゃないの!

    +0

    -0

  • 1381. 匿名 2019/10/04(金) 12:33:15 

    >>1141
    授業態度と専科は実技に対する評価があるから教師受けも少しはあるけど
    テストの点で厳密に区分けされてたよ
    はっきりは覚えてないけど90点以上は5、80点以上は4とか
    40点以下は2とかね
    ただ平均点の高低であまり考慮はなかったと思う
    平均点が低いと内申伸びなくて大変そうだった
    わりと客観的な数値だったよ

    +1

    -2

  • 1382. 匿名 2019/10/04(金) 12:34:22 

    公立より私立がすごいってより、学生の平均的な経済レベルの問題だから、親がしっかりしてるならどこでも良いと思う。

    強いて厄介なところを言うなら友達が低レベルだと、子供がそれが普通だと思ってしまう可能性程度じゃない?でもそれは塾やら家庭でカバーできるなら全く問題ないと思う。

    でも、そういう事を自分やるのが面倒な親とか(できない親とか)共働きで面倒が見れない親は私立に丸投げするって手段があるってだけだと思うよ。

    +0

    -0

  • 1383. 匿名 2019/10/04(金) 12:34:26 

    都内だと高校から募集のある私立高校で名門って少ないのよ。特に女子。ほとんどが中高一貫の高校募集無しだから。
    都立行くなら、自校作成の学校位行かないと昨今の大学受験、日東駒専あたりも本当に厳しいよ。

    +5

    -0

  • 1384. 匿名 2019/10/04(金) 12:36:23 

    >>1371
    ちょっとそのお母さん変わってない?
    転勤あるのに何も考えなさすぎだし地方出身者が無駄に都会を怖がってるっぽい

    +2

    -2

  • 1385. 匿名 2019/10/04(金) 12:36:29 

    逆だよ、公立は選ぶならある程度学力ないと入れない。
    私立はお金さえあればあんまり頭良くなくても入れるところはいっぱいある。

    +6

    -2

  • 1386. 匿名 2019/10/04(金) 12:36:31 

    私の周りはみんな都立受けてたよ
    落ちたらみんな私立に行くパターン

    +2

    -0

  • 1387. 匿名 2019/10/04(金) 12:37:09 

    荒れる荒れないは都立私立っていうより偏差値によるとしか言えない。
    偏差値の低い学校は都立だろうと私立だろうと基本民度は低いイメージある。

    +6

    -0

  • 1388. 匿名 2019/10/04(金) 12:40:15 

    >>1376
    東京なんて田舎者の集まりじゃん。元々都民じゃない人でしょ?

    +3

    -3

  • 1389. 匿名 2019/10/04(金) 12:40:29 

    私はどこ行ってもいじめられる気がするから考えたことなかったわ

    +0

    -0

  • 1390. 匿名 2019/10/04(金) 12:41:58 

    >>1381
    それがですよ
    関心意欲態度という項目があって、教師受けの良くない子が、ここを下げられて、学年5位以内でも4にされるんですよ
    主観がものをいう項目なんです

    +5

    -1

  • 1391. 匿名 2019/10/04(金) 12:42:01 

    >>1346
    あるよ。

    +1

    -1

  • 1392. 匿名 2019/10/04(金) 12:43:55 

    >>1384
    ん?転勤族はたいていは子供が中学になると帯同せずに定住しますよ

    +5

    -1

  • 1393. 匿名 2019/10/04(金) 12:44:21 

    >>499

    そのとおり

    女子で進学校と呼ばれる高校の私立は慶女・早稲田・豊島岡・御茶女くらい。国立で学芸大学付属と筑波大学附属くらい
    御三家は高校入試はない。豊島岡ももうすぐなくなる

    都立で進学指導重点校を受けるとしてそのレベルの私立の併願校がないので結構困った。

    ただ下のレベルの私立がないわけではないので併願できないわけではないが進学指導重点校不合格となったときの落差が大きい

    +5

    -0

  • 1394. 匿名 2019/10/04(金) 12:46:20 

    地元で一番の馬鹿高は町立高校だった。
    ヤンキー全盛期でもないのに田舎でヤンキーが多かったからシンナーで歯がすいてる子やシンナーって脳が解けるんだっけ?とにかく小学校の勉強すらあやしい子が町立高校に行ってた。

    +1

    -0

  • 1395. 匿名 2019/10/04(金) 12:47:39 

    なんかもう子供の意思はあるのかってくらい教育ママはすごいね

    子供の立場で考えるとこれが親だったら怖いわ

    +3

    -1

  • 1396. 匿名 2019/10/04(金) 12:48:06 

    >>1357
    広島の私立小もそんなだよ。 
    医者か経営者ばっかり。

    +2

    -0

  • 1397. 匿名 2019/10/04(金) 12:48:32 

    >>1383

    大学入試が怖いので
    エスカレータ希望でMARCH付属校の中学に行く層が一定数いる
    大学受験(一般入試)では正面から入れない層

    でも最近全入ではなくなりつつある気がするがどうなんだろうか?

    +0

    -0

  • 1398. 匿名 2019/10/04(金) 12:48:59 

    うちのは、成績は良かったけど運動ができなくて太ってたので、
    地元小学校ではスクールカースト最下位

    人見知りがすごくて、受験塾もいやがってたけど、
    「私立にいけば、XXや△さん(クラスのボス)とは別の学校になるよ!
    私立校はみんなゼロからスタートだから、友だちもできるよ」
    といったら、本人が急にやる気になった
    「あの子たちがいないガッコに行きたい」
    とがんばって希望校に入った

    小学校まで暗かったのが、別人みたいに明るく積極的になったよ
    私立は入学時点で全員ゼロスタートだから、友だちが作りやすいし、
    母校の先生は転勤しないから、いつでも相談にいけるんだよね
    卒業した今もちょくちょく母校にいってるよ

    +4

    -1

  • 1399. 匿名 2019/10/04(金) 12:49:32 

    >>1385
    学力が見合わなくても推薦や個別相談って手段があるのが私立の良さ

    +3

    -0

  • 1400. 匿名 2019/10/04(金) 12:49:45 

    >>1387
    偏差値で考えれば、都会か地方かさえも関係ない。
    いじめを回避するには、65以上はほしい。
    70以上あれば安心。
    50以下だと子供達さえ恐いと恐れてる。

    +5

    -0

  • 1401. 匿名 2019/10/04(金) 12:50:56 

    >>1388
    だから何だってレスw

    +1

    -0

  • 1402. 匿名 2019/10/04(金) 12:53:00 

    >>1390
    友だちの親もそれで泣いてたよ
    英数国がトップクラスなのに、実技科目1つけられちゃって私立単願ができなくなったんだよね…
    公立中おかしい

    +4

    -2

  • 1403. 匿名 2019/10/04(金) 12:53:29 

    >>1369

    西や日比谷は各中学での1番が集まる学校なので住んでいる地域は関係ない気がします。
    自校作成問題は中学校の授業だけで乗りきるのは100%無理なので塾通いになります。

    +9

    -0

  • 1404. 匿名 2019/10/04(金) 12:54:44 

    東京で生まれ育ったけど、東京で都立高校行ってるのは落ちこぼれなんて考え方、ほんとに聞いたことない。
    言ってるとしたら、地方から来たエセマダム達じゃないの?
    地方から来てそんな風評流して東京を競争社会にして何が楽しいの?
    東京出身者は東京でのんびり暮らしたいんだよ。

    +10

    -2

  • 1405. 匿名 2019/10/04(金) 12:55:08 

    >>1377
    おもてへんやろな

    ↑東京様?

    +0

    -0

  • 1406. 匿名 2019/10/04(金) 12:56:36 

    東京で私立高進学者が多いのは、単純に私立高がめちゃくちゃ多いからだよ。
    選択肢がたくさんある。

    +18

    -0

  • 1407. 匿名 2019/10/04(金) 12:57:58 

    >>1402

    実技科目でも1ってなかなかつけられないよね?よっぽど苦手だったの?先生から嫌われたの?

    +6

    -0

  • 1408. 匿名 2019/10/04(金) 12:59:32 

    >>1363

    自分の子のところしかしらないが。

    昔のようにつっぱりとかいないし(天然記念物?)
    夜の校舎窓ガラス壊して回ることもない

    中国・韓国・その他の外人の子が普通に通っていて授業参観ではびっくりした
    あとやはりレベルが低い子が多く先生の授業もそれに合わせるので
    上位校を狙う中学生には物足りない

    +4

    -0

  • 1409. 匿名 2019/10/04(金) 13:06:33 

    >>1357
    千葉県だけど医者や経営者の子供は東京の名門私立か渋幕
    公立には行かせてない
    大手に勤めてるパワーカップルも渋幕だわ

    +11

    -0

  • 1410. 匿名 2019/10/04(金) 13:08:53 

    子供の考えも聞いてあげてほしいし、私立や公立に対して違いをどんな風に教えるのかも大切。
    その後の仕事に対しても、まずはお子さんの考えを聞いて一緒に考えて進路を決めた方がいいと思う。

    小学生が公立は落ちこぼれの行くところなんて聞いて私立を目指すなんて出来ない。子供がなりたいと思える目標がないと子供が辛くなるだけ。子供の意見や主張も大事にして沢山話し合ってほしいな。

    +3

    -0

  • 1411. 匿名 2019/10/04(金) 13:10:39 

    >>1345

    小石川は高校から入れないけれど高校から入れるところもある。白鳳や大泉は高校から入れた気がする。
    ただ今後は廃止の方向と聞いた。
    やっぱり中高一貫の途中からはいるのは進度が違うのでキツイらしい。

    +6

    -0

  • 1412. 匿名 2019/10/04(金) 13:11:39 

    >>1409

    県立千葉校はダメなの?

    +1

    -1

  • 1413. 匿名 2019/10/04(金) 13:11:52 

    >>956
    桐蔭はラグビー強いよね🏉
    今、開催されているラグビーカップの初戦で大活躍した松島さんの母校☺️

    +1

    -0

  • 1414. 匿名 2019/10/04(金) 13:12:10 

    >>1404
    都立高校行ってた人に面と向かって
    公立は所詮残り物だよなんて言わないよ、
    (私立中高一貫のこは内心思ってるけど
    だから頑張って中学受験するの)

    +7

    -3

  • 1415. 匿名 2019/10/04(金) 13:13:30 

    >>6
    私も公立に行く人は落ちこぼれなんて聞いたことないです。私立=頭が良い人が行くところ、レベルが高いは間違い。私立だってレベルが低い学校もあります。

    +9

    -1

  • 1416. 匿名 2019/10/04(金) 13:13:38 

    >>1367
    なんでそういうこというかなあ、それぞれの家庭の経済力、考え方、地域性があるんだよ。
    子供だって東京本社の大手に入りたい子ばかりじゃないでしょ?
    地元がいいという人もいるんだよ。
    そういう人のことも認めてよ

    +6

    -3

  • 1417. 匿名 2019/10/04(金) 13:14:05 

    大学の付属だと親は安心できるからね。
    最低でもそのまま上に上がるだろうと。
    設備面は比べものにならない。
    今は授業料は無償だから設備費用や雑費なら払える親も多い。

    +4

    -1

  • 1418. 匿名 2019/10/04(金) 13:14:25 

    元から地元の人はそれが当たり前だから解らないんだよ。
    小学校の頃、東京から北九州に転勤。まあ小学校は普通だった。設備はともかく。同じ公立小でも東京は騒音で窓が開けれないでクーラーが昭和なのにあった。暖房も冬はつけていい。北九州無し。
    あと服装が毎日同じジャージの子がクラスに2人ぐらいいるとかそれぐらい。

    中学になると同じく東京から転勤してきた女の子数名が私立に消えた・・私立受験組は内緒にしてるから知らなかった。あとちょっと今考えるとちょっと裕福だったかもな?って思える家の女の子も。

    母は心配し過ぎなのよ~って笑ってたが北九州の中学は人間関係がエゲつなかった。
    でもそれが普通と思ってた。また中学で転勤して同じ福岡でも福岡市の中学は小学校のような和やかな雰囲気だった。転校して初めて私立組は皆、あの先輩が下級生をよく絞めに来て同級生の間でも監視しあうような中学避けたんだな~と感じた。

    +5

    -0

  • 1419. 匿名 2019/10/04(金) 13:14:25 

    >>1383
    これほんと?親の頭が悪いわけじゃなくて?
    親が最低でもマーチレベルの頭だったら、だいたい子どもも日東駒専くらいは普通に塾無しでいけると思ってたけど

    +0

    -3

  • 1420. 匿名 2019/10/04(金) 13:15:55 

    >>1412
    ダメじゃないけど都内名門と渋幕の進学実績には到底及ばない状況だよ

    +6

    -0

  • 1421. 匿名 2019/10/04(金) 13:16:11 

    東京在住ですが、都立は落ちこぼれではありませーん!
    西とか日比谷とか勉強だけでなく、いろんな才能持った子があつまります。
    行かせたいけど受からないのが実情です、、、

    +7

    -0

  • 1422. 匿名 2019/10/04(金) 13:16:31 

    東京の私立高は、
    修学旅行先を隣国に設定してるとこがいくつかあって
    そのうち数校はあちらの政府から表彰されてるとこが
    ありますよね。
    公立もいくつかあるようですが。
    それと、上皇陛下が在位時代に、週刊誌に
    天皇をDISるリクリエーションの時間を設けている
    私立として、都心の私立女子高が紹介されたとこも
    ありました。
    そのほか、両親ともに田舎からでてきた小金持ちで、
    校名に惹かれて、
    娘に受験させたいとある女子校が
    お受験サイトで有名だから、
    建物を見てみようと行ったら隣の建物を見て、
    驚愕して引き返したって話もあります。

    東京の私立もネタは尽きないですよ。
    あんだけ都立が偏差値ピンキリでいっぱいあるんだから、
    助成金はいらないと思いますね。

    +4

    -2

  • 1423. 匿名 2019/10/04(金) 13:18:27 

    >>45
    私もだけど、田舎の話だよね。
    特に私大のそれなりのとこ行くと公立出身は馬鹿にされたっていってたよ。
    そういう大学はお金持ちも多いだろうから、落ちこぼれどうこうというよりも貧乏人のイメージなんだと思う。

    +3

    -1

  • 1424. 匿名 2019/10/04(金) 13:18:50 

    >>1416
    実際は田舎の若い人は近隣の大都市の大学に行って就職する人が多いよ。
    東京本社の大手かどうかは別として。
    就職口が多いし給料も全然違う。
    何より刺激がある。田舎は時間が止まっている感覚になるから。
    それをしないのは経済的に出来ないか地元に縛りたいんだと思う。

    +2

    -0

  • 1425. 匿名 2019/10/04(金) 13:19:11 

    東京にきてびっくりしたのは
    スポーツとか音楽とか、勉強以外のやりたいことを優先するために私立高校に行く人がまあまあいること
    田舎にいた時は進学イコールほぼ勉強のためで
    スポーツ推薦とか相当上手な子しかなかったから
    やりたいことやれていいなーと。

    +7

    -0

  • 1426. 匿名 2019/10/04(金) 13:19:54 

    >>1404
    落ちこぼれとは思ってないよ。
    トップと言うのは違うってだけ。国立や難関私立があるから。
    私立だって偏差値低い所は沢山あるし。
    東京に官公庁を一極集中させて大企業が集まるから、人も集まる、東京にいる人の競争が激しくなる。

    +2

    -1

  • 1427. 匿名 2019/10/04(金) 13:19:59 

    >>1412
    合格実績が一覧表で公開されているので見てみるとわかりますよ
    それに、私立と公立では生徒の質も違ってきますが、公立はやっぱり庶民が圧倒的に多いです

    +4

    -0

  • 1428. 匿名 2019/10/04(金) 13:21:17 

    都内出身だけど、私の時代は公立の方が多かったですし、高校も公立の子多かった。
    でも、良い大学行ったり優秀な子多かったですよ。弁護士になってバリバリ働いてる人もいるし。
    要は、私立でも公立でも本人の努力次第かと。

    +5

    -0

  • 1429. 匿名 2019/10/04(金) 13:22:06 

    >>1419
    ここ2年くらい定員の厳格化でほんとに難しくなった
    日東駒専だってなかなか受からないよ

    +6

    -0

  • 1430. 匿名 2019/10/04(金) 13:25:46 

    見学にいったり説明うけてみると、校風に惚れ込んでしまうことがある。たくさんあるので、気に入るところがある可能性が高い。
    都立高校も良さはあると思うけど。

    +0

    -0

  • 1431. 匿名 2019/10/04(金) 13:25:55 

    都民だけど私立公立で分けたことないなあ
    どっちもピンキリだから〇〇高校とか学校名のランクや評判はよく聞いた

    +4

    -0

  • 1432. 匿名 2019/10/04(金) 13:26:37 

    >>1418
    北九州は、全国的にみてもかなり・・(以下自粛)

    +0

    -0

  • 1433. 匿名 2019/10/04(金) 13:26:40 

    田舎の現状や地方のことを言ってる人は
    東京ではというトピ題が読めないの?そんなの
    だから底辺層なのよ

    +3

    -1

  • 1434. 匿名 2019/10/04(金) 13:27:42 

    中堅私立女子校に中学受験から入ったけど…確かに環境には恵まれたとは思う。ただ、入ったところで色んな子はいるし、良いことばかりじゃない。
    大学受験も推薦は良いところ行っていても受験はそれほど…校則も厳しかったし都立の子や附属の子はのびのび見えた。附属で大学に入っても安心はあるけど子どもが行きたい道に沿うかどうかなー親の安心?が強い気がする。

    +5

    -0

  • 1435. 匿名 2019/10/04(金) 13:28:02 

    >>430
    男子はそうでもない。
    駿台50代でも入っているようですよ。

    女子はまじ優秀層です。
    私立中学から高校進学せず参戦した人、中受残念組などが凌ぎを削ります。

    +3

    -0

  • 1436. 匿名 2019/10/04(金) 13:28:05 

    今バイキングで土田の子供は公立通ってるって言ってたよー

    +1

    -0

  • 1437. 匿名 2019/10/04(金) 13:29:37 

    結局地方と一緒じゃないの?
    トップレベルは公立の最難関か、実績のある私立
    中間層は公立、お金に余裕があったり親が教育熱心な子は私立
    どこにも受からなかった子が、名前さえ書ければ入れる私立

    +5

    -1

  • 1438. 匿名 2019/10/04(金) 13:29:47 

    >>368
    私立は高1で高校課程が終わる学校もあるからね
    大学受験対策が公立と全く違う

    +6

    -0

  • 1439. 匿名 2019/10/04(金) 13:31:27 

    >>1433
    だろうね

    +1

    -1

  • 1440. 匿名 2019/10/04(金) 13:33:18 

    東京に人集まりすぎのトピックスとかぶる…

    +2

    -0

  • 1441. 匿名 2019/10/04(金) 13:34:30 

    金さえ払えば誰でも入れるような私立高校が多い

    +1

    -1

  • 1442. 匿名 2019/10/04(金) 13:37:29 

    >>1414
    私は公立中から私立高行ったけど、中高一貫の子ってそんな田舎くさい根性悪なの?
    理解できないわ。

    +5

    -1

  • 1443. 匿名 2019/10/04(金) 13:39:25 

    和光学園小・中・高はどうなんでしょうか?
    芸能人家庭の子供が多いようですが。
    また堀越学園高校はどうなんでしょうか?
    アイドルが多くいるようですが、一般の
    地元の生徒に入学希望者が多いんですか。

    +2

    -0

  • 1444. 匿名 2019/10/04(金) 13:40:37 

    地方公立中学→公立高校出身です。
    東京で子育て中。
    子供を私立中受験のため色々な私立中の説明会や文化祭へ行っている。
    どこの学校も企業努力が半端ない。生き残りかけて一生懸命にされている。公教育とは全く違う。
    何かサービスを選択する時に企業努力をしている会社がいいのか、そうでない会社がいいのか考えたらそりゃより良い会社がいいよなーと思ったよ。

    +4

    -0

  • 1445. 匿名 2019/10/04(金) 13:42:21 

    レベルによりけり。
    都立受けて仕方なく私立行きの子も多いし。

    都立は偏差値60超えれば生徒の質は良いが、それ以下はスカート腰で5重位折ってミニにしてフルメイクみたいなのばっかになる。
    私立もユルイ所はそんなのが存在する。

    +4

    -1

  • 1446. 匿名 2019/10/04(金) 13:44:02 

    >>1445
    偏差値が高い私立は逆に服装自由だよね。

    +9

    -0

  • 1447. 匿名 2019/10/04(金) 13:45:07 

    生徒のレベルを言うなら、私立か公立かでなく、その学校のレベルによるとしか。
    東京では公立と私立、どっちが上っていう価値観ないよ。
    どこに行きたいかだけ。

    +1

    -0

  • 1448. 匿名 2019/10/04(金) 13:46:13 

    国立(くにたち)高校も仲間にいれて~。
    都下だから話題にならないのか?
    勉強以外のイベントに命かけてる学校だから、浪人生も多いけど素敵な学校だと思いますよ。

    +7

    -0

  • 1449. 匿名 2019/10/04(金) 13:46:32 

    田舎だと公立が上で私立は滑り止めとか、田舎はー田舎はーって書いてるけど、
    田舎だけじゃなくほとんどがそのパターンじゃないの?
    私立が上なの東京周辺だけじゃなくて?
    東京以外は全て田舎扱いなのかな?

    +1

    -2

  • 1450. 匿名 2019/10/04(金) 13:46:38 

    >>1446
    上位都立、私立は制服がなくて、自由な校風が羨ましかったなー

    +4

    -0

  • 1451. 匿名 2019/10/04(金) 13:47:57 

    うちの子の公立中は教育実習生もびっくりなほどまともな公立。
    でもこれは本当ラッキーだっただけで、一部近隣は荒れている。中学受験も納得。
    高校になると自分主義になるし退学もあるので、三次募集しても定員埋まらないような底辺校でもない限り、公立でも普通に過ごせると思う。

    +6

    -0

  • 1452. 匿名 2019/10/04(金) 13:49:53 

    >>1433
    がるちゃんそんな感じの雑談になっていくのが普通じゃない?
    わざわざこういうサイトのぞいて底辺呼ばわりとか、自分も大したことないからね。

    +1

    -1

  • 1453. 匿名 2019/10/04(金) 13:50:21 

    >>1446
    頭がいい子は校則で縛らなくても乱れないんだね。

    +8

    -0

  • 1454. 匿名 2019/10/04(金) 13:52:34 

    >>1420

    今はそうなんですか
    千葉県については
    30年前の感覚でしか分からないので
    時代が変わっていたんですね

    +1

    -0

  • 1455. 匿名 2019/10/04(金) 13:53:56 

    >>74
    うちの周りはそもそも低偏差値で入れる公立高校はない。
    頭のいい子から公立高校埋まってくから、それからもれた子は私立に行くしかない感じ。

    +2

    -0

  • 1456. 匿名 2019/10/04(金) 13:57:10 

    本当に都立高校が優秀なら
    こんなに中学受験が激化しない
    優秀な層は12才で有名私立国立にいってしまう
    時点で察してくれって感じ

    +12

    -3

  • 1457. 匿名 2019/10/04(金) 14:03:06 

    >>1455
    田舎の公立のレベルって超低い
    自称進学校が駅弁大学で喜んでるレベル
    で一生涯そこで終えるんでしょう?
    世界狭いわ〰

    +5

    -3

  • 1458. 匿名 2019/10/04(金) 14:03:35 

    >>1417

    学校にもよるのだと思いますが
    全員エスカレーターじゃない所もあるやに聞きました

    高3で成績悪いから内部進学なしななんて言われたら
    どうしていいかわからなくなりそうなので
    ある意味エスカレーター残念のほうが怖い気がしました。

    +1

    -0

  • 1459. 匿名 2019/10/04(金) 14:07:52 

    >>224
    都内在住で受験生の子供がいます
    補助金は世帯年収760万円までの世帯でトータル約130万
    実質200万円はかかるということ
    いずれにしてもお金がないと私立はやれないですね

    +4

    -0

  • 1460. 匿名 2019/10/04(金) 14:10:46 

    >>1457
    偏差値70超えの公立高校ですが何か?

    +4

    -1

  • 1461. 匿名 2019/10/04(金) 14:13:13 

    >>1127八王子にもありますよ

    +4

    -0

  • 1462. 匿名 2019/10/04(金) 14:16:48 

    >>1457
    現役東大合格者、毎年数十人出してる公立高校ですが、
    どこが世界狭いんでしょうか?

    +3

    -0

  • 1463. 匿名 2019/10/04(金) 14:17:05 

    >>1456

    私もそう思ってました。
    中学受験で上位層が有名私立や都立中高一貫にごっそり抜けているので高校受験は結構楽なんじゃないかと
    しかし都立のごく一部上位校にはその期待を裏切られました

    各クラスに3人程度帰国子女がいてただでさえ英語はその人達に勝てないこと
    その帰国子女を超えてくる純粋日本人がいること
    小学生の時に英検1級を既にとっていたという別の純粋日本人がいること
    中学時代から大学への数学を趣味でとっている数学が好きな子
    開成・筑駒を蹴ってこっちに来た人(共学がいいそうです)
                            などなど
    ・・・うちの子普通の子なのでちょっとかわいそう。

    +11

    -1

  • 1464. 匿名 2019/10/04(金) 14:23:43 

    >>1458

    ご参考まで
    エスカレーターでも学部を選ぶのは成績順なので
    希望学部に行けない場合には他を受けることもあるようですね

    付属校に入っても大学進学できない!? 知られていなかった首都圏内部合格率ランキング  〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
    付属校に入っても大学進学できない!? 知られていなかった首都圏内部合格率ランキング 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

     なかなか全容が見えない大学入試改革の影響か、近年の中学入試で人気の高い大学付属校。しかし一言で付属校と言っても、ほぼ全員がエスカレーター式に大学に進学する学校と、そうでない学校がある。本当に大学受験...

    +4

    -0

  • 1465. 匿名 2019/10/04(金) 14:24:52 

    >>1243昔話をされてもね。
    学附、日比谷ここ数年、定員割れか全入だよ。
    今、筑駒以外の国立ダメ。
    浪人ありき。
    青山戸山の今の大学進学実績知っている?
    都立富士も高校受験廃止。
    高入りと中入りの差があると在校生親から聞いた。
    公立も中高一貫校にシフトしつつある。

    開成が高入り廃止しないのは帰国組を取る為
    豊島岡も海城も高校受験廃止になるよ。
    女子は附属か慶女しか選択なくなるよ。

    +7

    -5

  • 1466. 匿名 2019/10/04(金) 14:28:54 

    本郷も高校募集しなくなるね

    +5

    -0

  • 1467. 匿名 2019/10/04(金) 14:39:57 

    >>32
    中学からいく人のが多くない?

    +2

    -0

  • 1468. 匿名 2019/10/04(金) 14:42:31 

    >>32
    地方に来たけど、
    東京の友達、子供はみんな中学受験してるな。
    公立の人聞かない。
    中高一貫校がたくさんあるもんね。

    +5

    -0

  • 1469. 匿名 2019/10/04(金) 14:45:30 

    >>57
    浦和高校、一女、
    大宮高校いいよね。
    でも中学受験する子多いよ。

    +2

    -1

  • 1470. 匿名 2019/10/04(金) 14:48:39 

    >>1469
    浪人率高いよ

    +3

    -0

  • 1471. 匿名 2019/10/04(金) 14:56:47 

    >>1460
    でも田舎の偏差値ってさ...(荒れそうだから書きませう)

    +3

    -2

  • 1472. 匿名 2019/10/04(金) 15:22:28 

    >>471
    久留米大附設は、私立です。

    +2

    -0

  • 1473. 匿名 2019/10/04(金) 15:43:56 

    都内に住んでますが、都立か私立で学力の上下を分けたことはないなぁ。
    どちらもレベル高い所から低い所まで揃っているから。
    でも、中高一貫と三三制だと明らかに違うと思う。
    やっぱり一貫校のが大学受験を考えた時、無駄の無いカリキュラムを組んでると思う。
    今は公立でも一貫校が増えてきたけど、私立に比べると選択肢が少ないよね。

    +6

    -0

  • 1474. 匿名 2019/10/04(金) 15:49:17 

    都内在住、中学受験予定です。

    私立だと親の教育熱や方針も似てくるし、子供もその道に進んでいくのではないかと期待して私立に行かせます。

    私は田舎の公立小~高だったけど、生活保護っぽい家族とか、お昼からパチンコ親とか、虐待されてる子もいて・・・そんな親御さんが多かった。

    +4

    -1

  • 1475. 匿名 2019/10/04(金) 15:50:34 

    >>613
    私立の授業料補助、大学入試改革の流れで都立は軒並み定員割れですよ
    あの日比谷でさえ定員割れを出しました

    ここ1、2年は中堅以下の偏差値や中流〜庶民層が私立の大学付属を第一志望にする流れになっていますよ

    +3

    -1

  • 1476. 匿名 2019/10/04(金) 16:11:14 

    >>1393
    早稲田は中高一貫の男子校。
    女子が入れるのは早実(早稲田実業)ね。
    細かくてごめん。

    +4

    -0

  • 1477. 匿名 2019/10/04(金) 16:57:23 

    >>1402
    1って、、授業態度最悪、テストの点数一桁、提出物出さないが揃わないとなかなかつかないよね

    +4

    -0

  • 1478. 匿名 2019/10/04(金) 17:07:00 

    >>1066
    さいたま市は荒れてるところあんまり聞かないよー公立でも

    +2

    -0

  • 1479. 匿名 2019/10/04(金) 17:19:18 

    親世代が、公立高校には不良が多いとか聞いて、お金を払って私立高校で安心を買うって感じもあるかも?
    ただ、東京にだって答案用紙に名前を書けてお金さえあれば入れる程度の高校は昔からある。

    あと、地方住みの親戚とかと話をして感じるのは、進学に関して親の方針や意見が大きいのもあるかもしれない。

    +1

    -0

  • 1480. 匿名 2019/10/04(金) 18:03:07 

    >>1453
    茶髪でピアス開けまくりとかヴィトンのバッグで登校とか普通だったけど
    そういう子でも、先生には礼儀正しく接してたし
    休み時間になると走って行って「さっきのこの部分なんですけど
    こういう解釈であってますか?」って質問に行ってた

    +5

    -0

  • 1481. 匿名 2019/10/04(金) 19:12:56 

    >>1471
    さっき偏差値70以上の公立高校ですが何か?と書いた者です。
    そのあと書いた現役東大合格者数十人出してますと書いたのと同じ高校です。
    これでもまだ田舎の公立高校はーと言えますか?

    +1

    -3

  • 1482. 匿名 2019/10/04(金) 19:16:30 

    都立高校は数年以内に入試で英語のスピーキングテスト導入予定だし、進学実績のよい進学指導重点校は国数英語が自校作成問題で、通塾しないと太刀打ちできないレベル。
    大学附属校(早慶MARCH)は倍率大幅アップでさらに狭き門。
    都立の中高一貫校は適性検査で1年の通塾で合格できる子もいるけど、文章力と算数理科ができないと厳しい。
    倍率6倍とかだし。

    小学生の時にけっこう勉強できて、これなら公立中からある程度の高校に行けそうと思ってても、男子は中学で内申取れなかったり、女子は高入できるよい私立校が少なかったりで思わぬ進学先になることも。強制されないと勉強できない年頃だし、私立中高一貫が一番リスクが少ないと思う。

    +8

    -0

  • 1483. 匿名 2019/10/04(金) 19:52:36 

    >>1482
    ますます学力格差広がるね

    通塾必須だもんな

    +2

    -0

  • 1484. 匿名 2019/10/04(金) 19:54:36 

    中学受験で失敗した子や、
    ついてけなくなった子は退学して公立いくから
    落ちこぼれとか言う人がいるのかも。

    +4

    -0

  • 1485. 匿名 2019/10/04(金) 20:05:17 

    学力も所得も人間性もそれなりに同レベルの人が集まるのは事実だけど、唯一の例外がPTAの専業主婦たちね

    総合職で職場恋愛して結婚して退社とか働きながら育ててる人はほんとに覚悟したほうがいいよ
    小中学校以来のバカとの遭遇だからw

    +3

    -2

  • 1486. 匿名 2019/10/04(金) 20:06:46 

    >>739
    開催のカリキュラムって大したことないよ
    みんな塾で培ってるもの
    カリキュラムだったら渋谷系の方がいいと思う
    ただ生徒のポテンシャルが違うから結果はそこそこになってしまう

    +0

    -0

  • 1487. 匿名 2019/10/04(金) 20:11:36 

    >>1348
    >>1354
    うちは毎年15人ぐらい。それでも東大合格者数公立高校ランキングでは20位ぐらいだよ。それ見ただけでも全国で東大に2桁行く公立高校は20校以上ありそうだけど。

    +0

    -0

  • 1488. 匿名 2019/10/04(金) 20:16:08 

    >>1367

    >>1266だけど、地方の大学って意味ではなかった、、、
    地方のトップ公立の上位層は地元から出ちゃうから。
    地方の中学高校公立→東大、京大とか
    都会の中学高校私立→東大、京大とか
    なら地方はコスパ良かったんだーって意味でした。
    下宿代と受験のための交通費宿泊費はかかるけどね。

    +0

    -0

  • 1489. 匿名 2019/10/04(金) 20:19:59 

    >>1117
    御三家といっても歴史だけで入ってる学校ではもあるよね

    +1

    -0

  • 1490. 匿名 2019/10/04(金) 20:20:51 

    >>1486
    開催じゃなくて開成でした汗

    +0

    -0

  • 1491. 匿名 2019/10/04(金) 20:31:40 

    >>1487
    ランキング見たら2位か3位がすでに20人台で5位から10人台だった。

    +1

    -0

  • 1492. 匿名 2019/10/04(金) 20:36:30 

    >>1351
    課題が多過ぎてついていけなくなるからね
    結局続けられる子は指定校の子みたいなとこがある

    +1

    -0

  • 1493. 匿名 2019/10/04(金) 20:45:08 

    >>1481
    東大合格者数十人って愛知県立岡崎が茨城県立土浦第一?
    現役合格率はパッとしないよね?
    そういう例外校もなかにはあるだろうけど、その子達が東京に住んで開成受けて受かるかっていったら微妙な気がする…

    +6

    -0

  • 1494. 匿名 2019/10/04(金) 20:54:58 

    >>1481
    数十人って、日比谷47、田舎とは言えないと思う浦和が41、残り20人台だよ?

    +1

    -0

  • 1495. 匿名 2019/10/04(金) 20:57:33 

    >>1494
    20人台は3〜5位しかないけど。

    +1

    -0

  • 1496. 匿名 2019/10/04(金) 21:21:04 

    >>1495
    岡崎27、旭丘26、横浜翠嵐21、土浦一20、千葉20ですね。ちなみに浦和41人中現役は19ですから、毎年現役数十人発言のデータは昔のものかと。

    +2

    -0

  • 1497. 匿名 2019/10/04(金) 21:51:30 

    >>1496
    私も地方出身だけど、御三家以外の中受以外意味あるのかという答えがここにあった。

    +0

    -0

  • 1498. 匿名 2019/10/04(金) 22:00:10 

    >>1257
    中央大学の一番入りやすい学部に入ったんでしょうね
    三教科だけ一生懸命浪人時代に勉強したんでしょうね
    他の同級生たちは、推薦でそれなりにまんべんなく成績が取れているような人たちでしょ

    私浪人しなかったけど、わかりますよ
    高校の評定平均が3未満でも、三教科に絞ったらなんとかクリアできるんだよね
    いろんな分野の穴があって、引き出しが圧倒的に少ないの
    地方から出てくると困ることが多すぎないですか
    高校もそんなにいいところじゃなかったと思うから、頼る人も限られてくるよね
    テスト前の情報が得にくいから、みんなみたいに要領よくテスト勉強できないの

    自分では、MARCHに一年の勉強で入ったから要領がよいって思ってるんだろうけど
    今後もいろんなところでつけが回ってくるのよ

    生まれた年があと3年くらい遅かったら、ちょっと違っただろうね

    +0

    -0

  • 1499. 匿名 2019/10/04(金) 22:20:57 

    >>1465
    日比谷、ここ数年定員割れって、そんな。たとえば日比谷ダメとか主観による意見ならいいけど、客観的な事実数字はちゃんとしなきゃ。
    進学重点校に指定されてから、日比谷が二次募集をするのは今年が初めてです。実質倍率2倍超で募集人数254人のところ270人の合格者を出しましたが、21人が辞退したので欠員5名になったのです。
    今回はライバルとされる学大附高が、なんと都立発表日に追加合格を大量に(100名ほど)出したことによるものと言われています。ちなみに二次募集5名は倍率30倍超でした。

    +2

    -0

  • 1500. 匿名 2019/10/04(金) 22:27:46 

    >>850
    文脈から見ると、日比谷が定員割れして国立が一気に踊りでたってかいてあるから、都立高校内の比較
    だと思いますけど。
    日比谷も国立もすごいですけど、筑駒は別次元ですから。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード