ガールズちゃんねる

なぜ東京では私立高校の進学者が多いのですか?

1544コメント2019/10/10(木) 11:09

  • 501. 匿名 2019/10/03(木) 19:30:18 

    >>49
    ほんとそれ!

    +11

    -0

  • 502. 匿名 2019/10/03(木) 19:31:55 

    愛知県民だけど、名古屋は私立行く人多いらしい。名古屋から離れたエリアだと私立=勉強できなくて公立入れなかった子というイメージ。
    スポーツ推薦となるとまた別だけど。

    +0

    -3

  • 503. 匿名 2019/10/03(木) 19:32:37 

    都立高校には優秀な子は行かない
    中学受験で既に抜けているから

    +8

    -11

  • 504. 匿名 2019/10/03(木) 19:34:23 

    >>478
    そんなのネットでしか聞かないわ

    +2

    -1

  • 505. 匿名 2019/10/03(木) 19:35:23 

    福岡や愛知県のことなんて聞いてないよ
    田舎の県なんて聞かれてないのにさ
    東京都内の都立高校のトピですけど?

    +11

    -3

  • 506. 匿名 2019/10/03(木) 19:36:11 

    うちのど田舎には私立の学校なんてなーいよー

    +2

    -2

  • 507. 匿名 2019/10/03(木) 19:36:27 

    >>468
    いや言いますけど?
    それどういう思い込み?

    +0

    -1

  • 508. 匿名 2019/10/03(木) 19:36:48 

    >>132
    下の方とのことです

    +2

    -0

  • 509. 匿名 2019/10/03(木) 19:37:16 

    >>505
    東京様すみませんでした

    +3

    -1

  • 510. 匿名 2019/10/03(木) 19:37:57 

    >>490
    日能研は躾けられてない子が行くイメージ

    +1

    -11

  • 511. 匿名 2019/10/03(木) 19:37:58 

    >>462
    全然バカバカしくない。

    +2

    -0

  • 512. 匿名 2019/10/03(木) 19:39:12 

    >>459
    田舎の歴史調べた女子!
    ちょっと興味ある(笑)

    +2

    -1

  • 513. 匿名 2019/10/03(木) 19:39:16 

    >>504
    おっしゃる通り。
    いじめは
    私立や公立が問題ではなく
    その当事者の人間の問題。

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2019/10/03(木) 19:39:25 

    >>182
    金八先生ゆかりの中学校も人気だよね。
    ほかにも抽選になるところはちらほらあるけど、他との違いはあるのかな?

    +3

    -0

  • 515. 匿名 2019/10/03(木) 19:39:49 

    >>507
    横だけど言わないと思う

    +1

    -0

  • 516. 匿名 2019/10/03(木) 19:40:37 

    >>460
    ある程度します。

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2019/10/03(木) 19:41:43 

    >>515
    どうしてですか?

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2019/10/03(木) 19:42:15 

    うちも私立校です。先生の質も校内の施設も学力も全然違う、附属だから尚更良い。

    +6

    -0

  • 519. 匿名 2019/10/03(木) 19:42:54 

    >>462
    都立の進学先って?
    何が聞きたいのか意味わからない。
    数え切れないほどありますよ。

    +6

    -0

  • 520. 匿名 2019/10/03(木) 19:43:47 

    >>65
    埼玉でも都内に通いやすい地域は私立行く人多いよ。
    私の中学や塾で成績上位の男子は、浦和高校は受けず国立や早慶の付属にみんな行った。

    +12

    -1

  • 521. 匿名 2019/10/03(木) 19:44:18 

    >>403
    GMARCH入れるところあるんでは?簡単ではないので「あまりない」となるのかな。

    +2

    -2

  • 522. 匿名 2019/10/03(木) 19:44:55 

    >>494
    その辺狙う子の親ならこんなとこで質問してないと思う

    +2

    -1

  • 523. 匿名 2019/10/03(木) 19:46:33 

    >>413
    かばうっていうか
    4つっていうか
    その4つは実際すごいと思います
    かばうとかじゃなくて
    本当にすごいと思ってるんでしょ

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2019/10/03(木) 19:46:45 

    >>504
    現に、いるんだけどな。

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2019/10/03(木) 19:46:48 

    >>517
    実際聞かなくない?

    +0

    -0

  • 526. 匿名 2019/10/03(木) 19:47:05 

    >>494
    都立三鷹は高校からは入れない。
    ちなみに年に1人とかしか東大合格者は出ません。

    +7

    -1

  • 527. 匿名 2019/10/03(木) 19:48:12 

    >>525
    日比谷なんだ、凄いね!って??

    +0

    -1

  • 528. 匿名 2019/10/03(木) 19:48:48 

    >>430
    その通りです!!!!

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2019/10/03(木) 19:49:38 

    >>527
    日比谷はよく知りませんが、ほかの都立で聞きますけど?

    +0

    -3

  • 530. 匿名 2019/10/03(木) 19:50:28 

    >>526
    都立の偏差値高めのところは
    ほとんど中高一貫で
    高校からは受け入れなくなりましたね。私立でも増えたなと思いました。

    +3

    -2

  • 531. 匿名 2019/10/03(木) 19:50:52 

    なんか、このトピ、
    都内vs地方
    都立vs私立
    で言い合ってるよね。。。

    主さんどこいった???

    +8

    -0

  • 532. 匿名 2019/10/03(木) 19:51:30 

    >>524
    だからその人とその相手に問題があって、私立や公立が問題ってわけではないんじゃないの

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2019/10/03(木) 19:51:46 

    地域によっては公立に行けない人が行くのが私立みたいなとこもあるけど大阪なんかも老舗の私立とかたくさんあるからそういうとこは行く人が多いんじやない

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2019/10/03(木) 19:53:35 

    >>507
    言わない。しょせん公立だし
    都立高校の進学先や合格者、現役率見てみ?
    悲惨だよ。

    +1

    -3

  • 535. 匿名 2019/10/03(木) 19:54:12 

    >>368
    簡単な学部か…大きく出たねw

    +38

    -0

  • 536. 匿名 2019/10/03(木) 19:55:12 

    >>532
    その通りよ。
    公立だからいじめが酷いって文に対して、一概に公立だからってことはないよ?ってことが言いたかったんだけど…

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2019/10/03(木) 19:56:32 

    高校は逆じゃない?
    公立優勢で私立は落ちたらというイメージ
    中学は私立中高一貫と学芸筑波?

    +0

    -2

  • 538. 匿名 2019/10/03(木) 19:56:40 

    都立ってさ、上位校行きたければ9教科の内申よくないと厳しいのよ
    内申基準も弛い中学校と厳しい中学校あって

    うちの中学校は頭良い子多いから凄く大変

    絶対評価といっても、何気に相対評価に近いもん

    学力ある子で内申低い子は(男子に多い)実力勝負の私立受ける子が多いよ

    +9

    -1

  • 539. 匿名 2019/10/03(木) 19:58:06 

    主さん
    おやすみ(笑)

    お疲れー

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2019/10/03(木) 20:00:23 

    >>495
    その交流が好きな人はいいだろうけど、私は同じ大学ってだけで交流したくないんだよなぁ。
    就職してから学閥があって良かった、安心なんて思ったことないよ。

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2019/10/03(木) 20:00:54 

    東京は中学から私立が普通じゃない?
    中学で公立行かせるなら、高校も公立でいいんでは?

    +11

    -3

  • 542. 匿名 2019/10/03(木) 20:01:23 

    >>520
    東京と同じく埼玉でも優秀な子は
    早慶の附属行くよね。データーでも
    埼玉の公立も浪人率すごく高かった

    +9

    -1

  • 543. 匿名 2019/10/03(木) 20:01:51 

    >>538
    私も学校によって、というか担任によって?内申の付け方の違いに疑問を感じていました。相対評価と絶対評価もいまいち信用しきれません。点数で評価する私立は確かに実力重視である意味こっちが平等かと思っていました。

    +8

    -1

  • 544. 匿名 2019/10/03(木) 20:04:30 

    >>534
    日比谷って言われたらすごいねーって言うよ。
    でも東京の人以外はわからないんじゃない?
    地方の高偏差値の公立なんて聞いてもわからないもん。
    ただ仰る通り浪人多いんだよね…

    +17

    -0

  • 545. 匿名 2019/10/03(木) 20:05:13 

    >>161
    こちら栃木も同じく!
    私立は公立落ちた人が仕方なく行く印象。
    田舎は金銭面重視なのかな。。

    +14

    -4

  • 546. 匿名 2019/10/03(木) 20:07:00 

    23区内で公務員やってるけど、周りは親も公務員って人が多くて、そういう人(中流家庭)は中高公立で大学は私立ってパターンが多い。つまり、田舎と同じ。

    何が言いたいかっていうと、東京がどうのじゃなくて、親の収入の問題。
    東京は裕福な人も多いし、無理して子供を私立に入れる人もいるけど、老後のこととか考えたら教育に無理するのは止めた方がいい。

    かけたお金と結果は比例しないのが、子供。

    +10

    -3

  • 547. 匿名 2019/10/03(木) 20:07:53 

    >>544
    私立だと進学率上げる為に予備校優先だったりするよね
    予備校の私立は高3は基本的に4限までだったけど、公立だと6限から予備校で大変そうだった
    通ってた予備校がスパルタだったから…

    +2

    -0

  • 548. 匿名 2019/10/03(木) 20:08:12 

    まあ公立でも東京の日比谷、国立等はかなりレベル高い。偏差値で74とか。私立もピンキリ。ただ有名大学行くなら私立の進学校の進学率は高いね。公立に比べても進学に特化してる高校は多い。お金も掛かるけどレベル考えないとついていくのが大変。
    それこそ国立や私立上位狙いね。

    +3

    -1

  • 549. 匿名 2019/10/03(木) 20:08:58 

    都内でも時代によって、偏差値高い高校変わるから一概にどこが凄いって言えない。
    日比谷も低迷してた時期あるし。

    +1

    -2

  • 550. 匿名 2019/10/03(木) 20:09:26 

    >>541
    高入は大分雰囲気違かったな
    オタクっぽい理系一貫校だったからにぎやかさが違った

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2019/10/03(木) 20:10:20 

    >>529
    都立は日比谷が1番のイメージが強いでしょう。
    日比谷をよく知らなかったら都立のどこのことよ?

    +11

    -0

  • 552. 匿名 2019/10/03(木) 20:10:52 

    >>460
    するよ、駅でも違うよ

    +0

    -1

  • 553. 匿名 2019/10/03(木) 20:11:51 

    主さん、色んな論争があるけど、
    田舎の公立高校から地元の国立大に行くより、東京の公立高校からマーチに進学させた方が人生勝ち組な気がする。チャンスの数が地方と東京じゃ全然違うから。

    +16

    -1

  • 554. 匿名 2019/10/03(木) 20:12:22 

    >>544
    都立って日比谷しかでない。というかそこしか
    ないというか。高校から希望持てる都立が
    ここしかないのがダメ

    +4

    -4

  • 555. 匿名 2019/10/03(木) 20:12:47 

    >>551
    私も同じこと思った!

    +5

    -0

  • 556. 匿名 2019/10/03(木) 20:12:55 

    東京生まれ

    本当に頭の良い子は都立高校から東大です。お金を使いません。部活もやり高校生活を楽しみながら塾通いです。

    少し頭の良い子は中学受験で筑駒から東大です。中学受験時に泣くほどお金が掛かります。

    開成から東大は通常ルートですが開成に入るまでと入ってからが大変です私立なので。女子は櫻陰。

    普通に頭がよい子はGMarch付属高校でそのまま進学。

    早慶は東大落ちた子が泣く泣く行きます。早慶落ちた子はGMarchです。

    お金持ちは慶応、青山でのびのび無理せず過ごします。

    東京は学校が選び放題なので色々選択が出来ます。都立も私立もピンきりです。どちらも偏差値の高い学校程校則が緩いです。

    私立の方がいいよと言うのはそこそこの偏差値の子の親です。

    例えば、高倍率藝大入学高校別ランキングでは毎年1位になっているのは都立高校です。都立総合芸術高校。入学には実技試験がある都立高校です。

    このように色々です。

    東京では地元の中学から高偏差値都立高校に進学して東大へ「お金掛かってなくて羨ましいわ」が最高の誉め言葉になるでしょうね←地頭が天才レベルと言うことです。

    +8

    -17

  • 557. 匿名 2019/10/03(木) 20:13:14 

    >>355
    住民税は全国一律です。

    なんで住民税が高いから~とかいう輩が減らないのか謎。

    +4

    -0

  • 558. 匿名 2019/10/03(木) 20:16:03 

    流れ読まないで書く。
    自分自身、都内中高一貫で大学進学コースだったけど、ど田舎から自力で努力して難関大学入って生温く生きてきた人の中と競ってるような這い上がってきたような人が好きだ

    +6

    -5

  • 559. 匿名 2019/10/03(木) 20:16:04 

    私立の先生と公立の先生は違うから

    +8

    -0

  • 560. 匿名 2019/10/03(木) 20:16:24 

    >>534
    うちの兄が都立御三家の一つ出身だけど「うちの高校は7年制だから」ってよく言ってた
    兄だけが言ってる言葉じゃなく昔から言われてることだよね
    学校の空気がのんびりしてるらしい

    結局兄は現役で第一二志望に受からなくて、高校にお金かからなかった分親は浪人許してたよ
    怒ってはいたけど、学校の進学率見て覚悟はできてたみたい
    兄は親にも怒られてあとがないから浪人時代はめちゃくちゃ頑張ってた

    私は大学付属だけど行きたい学部が人気だったからテストや提出物頑張ってたし、附属は(行きたい学部があるなら)言われてるほど高校生活楽じゃない

    どのルートもそんな良い側面だけじゃないって思うよ

    +8

    -0

  • 561. 匿名 2019/10/03(木) 20:17:04 

    >>507
    言わないよ〜
    公立出身の子や親は言うの?

    +1

    -1

  • 562. 匿名 2019/10/03(木) 20:18:09 

    例えば四谷大塚の偏差値55の中学、高校募集だとV模擬で70なんだよね。この学校の東大現役合格者は毎年5〜10名。
    日比谷はv模擬72。
    勿論募集人数や教科数が違うとはいえここまで母集団によって偏差値が変わるとは驚いたし都内の小学生が私立中目指すのも分かる気する。

    +13

    -1

  • 563. 匿名 2019/10/03(木) 20:18:19 

    主様のお子様が自分に合った学校へ行かれる事をがる民一同祈っております。

    +4

    -0

  • 564. 匿名 2019/10/03(木) 20:18:40 

    >>556
    なに時代の話?本当の頭のよいこって
    東大の理科三類は都立高合格者0人ですが。
    あと開成って言ってる時点で大昔の人だろ?
    東大合格率は筑波大附属駒場高校の方が
    ダントツに高い

    +8

    -5

  • 565. 匿名 2019/10/03(木) 20:21:25 

    もう、ここそろそろ終わりでよくない?
    主は一向に出てこないし
    一生答えのでない論争してお互いいがみ合っててもさ…

    +6

    -0

  • 566. 匿名 2019/10/03(木) 20:22:25 

    >>551
    え、日比谷以外でもいいところあるでしょう、

    +2

    -2

  • 567. 匿名 2019/10/03(木) 20:23:27 

    授業料が無料だからだよ

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2019/10/03(木) 20:23:35 

    じあたまって単語使う人って地方の
    低学歴の特徴だから。

    +2

    -6

  • 569. 匿名 2019/10/03(木) 20:23:45 

    >>566
    国立や西もいいけど、日比谷知らないけど国立や西は知ってるって変じゃない?

    +6

    -0

  • 570. 匿名 2019/10/03(木) 20:24:00 

    >>556
    藝大目指す人が中高一貫校にはほぼいないよ?
    それに筑駒行ける子が都立行くって冗談にもほどがある
    藝大の試験内容知らないで書いてるでしょw

    +7

    -1

  • 571. 匿名 2019/10/03(木) 20:25:08 

    >>569
    じゃあ私は変なんだわ。

    +1

    -1

  • 572. 匿名 2019/10/03(木) 20:28:13 

    >>564
    読解力ないねーどこに理三なんて書いてあるの?笑どこの地方の人ですか〰️

    +0

    -3

  • 573. 匿名 2019/10/03(木) 20:28:44 

    灘や筑駒場知らない
    地方の田舎者が公立肯定したいんだね

    +4

    -0

  • 574. 匿名 2019/10/03(木) 20:29:32 

    >>493
    そういう方は、第一志望がそういうところだと思います。
    あくまで一般的というか、公立中学で、とお考えいただけるといいかと。
    ちなみにそういう子って公立中学にはあまりいなかったような。中学受験とかしていたのかな?

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2019/10/03(木) 20:30:05 

    都民です。難関都立は別格だけど、都立第1志望はあまりお金に余裕がない家庭が多かった。
    かと言って私立だから金持ち家庭ってわけではないけどね。
    私立だとそれなりに大学へのコネクションあるし進学し易い

    +14

    -0

  • 576. 匿名 2019/10/03(木) 20:31:35 

    >>570
    筑駒行ける様な秀才が都立高校行く
    なんてありえないのにねー
    無理矢理の都立高校あげ苦しすぎだよね

    +8

    -1

  • 577. 匿名 2019/10/03(木) 20:31:49 

    >>562
    偏差値55の私立中入るのって楽なの?
    母集団が違うから偏差値に差が出るのはわかるけど、頭の良い勉強してる子供の中で偏差値55って大変じゃないの?
    私自身が大学まで公立だからわからない…

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2019/10/03(木) 20:34:26 

    >>556
    都立から東大行った子で優上取れる子が何人いると思ってんの?

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2019/10/03(木) 20:35:01 

    >>571
    城東城南住まいか城西城北住まいでも価値観違いそう
    私、西とか国立知らないもん。
    あ、西は聞いたことあるわ。国立って国立市にあるの?家からは遠くて行けないしな…

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2019/10/03(木) 20:37:59 

    >>216
    206 です 私はもっと田舎

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2019/10/03(木) 20:38:36 

    >>570
    中学受験で筑駒受かる子が「ちょっと賢い子のルート」扱いだから、この書き込みは多分ギャグが高齢者だよね
    筑駒受かる子は中入だろうが高入学だろうが、化け物級で努力とガリ勉でどうにかなるもんじゃない

    都立を異常に崇拝して国私立下げる人は日比谷がぶっちぎりだった60・70年代しか知らない人
    私はアラサーだから都立凋落ってめっちゃ言われてた世代だし、今は全盛期ほどではないけど回復したんだよね

    現状も知らないのに昔のイメージで話してる人は厄介だよ

    +15

    -3

  • 582. 匿名 2019/10/03(木) 20:41:20 

    >>577
    偏差値55の中学受験校の問題って高校受験の国、社、理がある程度解けるレベル。

    +4

    -1

  • 583. 匿名 2019/10/03(木) 20:43:53 

    >>7
    都内ガル民、中学受験だけ頑張って中高一貫の女子校入ってそれなりに定期試験の勉強だけして指定校推薦でマーチ
    でも全国模試だと偏差値40前半くらいしかないと思ってる
    なのであんまり頭に自信のない子は中学でそれなりの一貫校に入ることをお勧めする

    +12

    -4

  • 584. 匿名 2019/10/03(木) 20:44:15 

    >>579
    昔は学区があって(隣の学区は行けたかも)他には行けなかったけど、今は学区がなくなって都立ならどこからでも受けられる。
    日比谷考えるなら国立も西も考えると思う。

    +3

    -1

  • 585. 匿名 2019/10/03(木) 20:46:49 

    ○教とかひっどいけどね

    大学あるからみんな
    意地でも居座るよね

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2019/10/03(木) 20:47:05 

    申し訳ないけど、公立は所詮公立です。
    田舎の偏差値なんぼの公立トップ校の名前をどや顔で言う人いるけど、はてな?です。駅名にしか聞こえません。
    私立は校風とか校舎とか伝統とか、何かしらの魅力を感じてお金を出せる人が行くところ。

    +9

    -4

  • 587. 匿名 2019/10/03(木) 20:47:25 

    公立の定員が少ないから。半分くらいは私立になる

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2019/10/03(木) 20:48:37 

    >>545
    同じく。
    県内にいくつかは偏差値高い学校あるけど、それ以外は勉強苦手な子が行く。
    偏差値低い公立もあるんだけど評判悪いから、それよりお行儀のいい私立にお金出していかせるパターンが多い。

    +9

    -1

  • 589. 匿名 2019/10/03(木) 20:51:25 

    >>584
    学区がなくなったのは知っていますが、そうか、例えば品川区や大田区からも国立高校に通われる子がいるかもってことなんですね。西校は距離的に余裕だろうけど。なるほど。
    身近にある方が名前を聞いたり見たりする機会が多そうで、その分親しみを持ちそうだなと思って…

    ありがとうございました!

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2019/10/03(木) 20:51:32 

    落ちこぼれとは聞いたことないけど、都立と同じ額の補助が出るなら設備が良い私立が良いとかは聞くかな。

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2019/10/03(木) 20:52:01 

    >>577
    中学受験の偏差値と高校受験の偏差値は
    確かに大きな違いがある。
    高学歴の親&進学塾の難問の中学受験組と
    低学歴&意識低い公立中学進学組含んだ
    高校受験は全く偏差値が違ってくる

    +8

    -0

  • 592. 匿名 2019/10/03(木) 20:52:13 

    私も都内だけど、小学校受験の人も結構いるよ!
    中学受験なんてめちゃくちゃいる!文教地区だからなおさら。
    私はこだわりないから、小学校、中学校は都立の予定!それでも、学区内の小学校はレベルが高いみたいだから今から娘が苦労しないか心配。。。(今はまだ2歳だけど)
    娘の学区内の小学校に通わせたくてわざわざ引っ越してくる人もいるみたい。。。

    +7

    -1

  • 593. 匿名 2019/10/03(木) 20:53:30 

    >>526
    スゴイな
    東大合格者が年に一人しか出ない高校は落ちこぼれなのか

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2019/10/03(木) 21:00:27 

    >>586
    本当に所詮公立なのに謎に自称進学校が
    あらわれるよね。何処それ?レベル
    まだここのトピは都立高校トピたから
    田舎の自称進学校がでしゃばってこないから
    かなりマシ。それでも酷いのがいる

    +6

    -2

  • 595. 匿名 2019/10/03(木) 21:03:30 

    都内で生まれ、都内で子育てしている。
    別に公立が悪いわけではないよ。私は大学までオール国公立だったよ。
    ただ、選択肢として私立は常にある。私立小学校受験する子もわりといた。中学受験は当時でクラスの3分の1。今はクラスの半分がしている。
    地域的に公立中学から都立トップ校を目指すことも可能だし、私立都立含めて中高一貫もかなり選べる。
    どれが正解とか分からない。家庭の経済状態や子供の性格などから1番良い方法をそれぞれの家庭で考えているんじゃないかな。

    +11

    -0

  • 596. 匿名 2019/10/03(木) 21:06:08 

    >>456
    まともな家庭とか…表現おかしいよね。
    私立に行くも行かないも、各ご家庭の方針次第だよ。

    +5

    -0

  • 597. 匿名 2019/10/03(木) 21:11:23 

    読んでいて、私立の人は公立バカにしすぎ
    どちらもいいじゃない
    公立の人たちに失礼だよ
    出身校に変なプライドとこだわりを持つのが私立(出身)…かな!
    私立なの、お金持ちなの、凄いでしょ?
    公立は貧乏ねーって見下してるのが見え見え
    性格悪いなー
    どのレベルの私立なんだろ??


    +7

    -4

  • 598. 匿名 2019/10/03(木) 21:11:44 

    というより、中学から私立の方が多くない?

    +4

    -1

  • 599. 匿名 2019/10/03(木) 21:13:51 

    区立中学から都立高校行ったけど、同じ中学からは私立40%都立60%だった。
    個人的には、大学受験を見越して大学付属の私立に進学するの以外はお金もったいないと感じる。(超進学校と都立受けられないくらい成績悪い子が行く学校は除く)中高一貫ならまだメリットあるかもしれないけど、高校から偏差値50そこそこの私立行ったらお金かかるだけ。都立に行ってもどうせ変わらないから。

    +8

    -0

  • 600. 匿名 2019/10/03(木) 21:15:09 

    >>597
    バカにはしていないよ。
    ただ、ある程度以上の私立中高一貫校は高校受験よりもはるかに努力しなくちゃいけないし入ってからも進学校は競争がある。
    遊びたい盛りの小学生が必死こいて勉強するんだよ。
    それをくぐり抜ける事って公立中から高校受験するより大変な事なんじゃない?って言っているだけだと思うよ。

    +5

    -3

  • 601. 匿名 2019/10/03(木) 21:15:40 

    >>1
    中学の間違いじゃないの?
    都立校は頭いいところたくさんあるよ

    +36

    -0

  • 602. 匿名 2019/10/03(木) 21:17:03 

    海城からの東工大
    筑駒からからの東大
    桜蔭からの東大
    東洋英和女学院からの東洋英和女学院←私

    末っ子のワイ、教育ママパパが上三人で燃え尽きてしまい、ゆるゆるな模様。

    +8

    -10

  • 603. 匿名 2019/10/03(木) 21:17:22 

    これからは都内と神奈川は中高一貫校に行かせないと!子供を守らないと!層が多く、強くなるよ。
    一人っ子が増えれば増えるほど、学費に力を入れて育てるから、溝は深まるばかり。
    公立は玉石混合…というか、中高一貫校に進学した上澄みの残りカスと半グレの中学生バージョンで構成される。
    シンママ、生活保護、大家族、在日ハーフなど。
    生活困窮者がいる可能性の高い場に行きますか?
    わざわざ、ドヤ街に住みますか?
    自分の子供をわざわざ危険な場所に行かせますか?
    特に思春期は、同レベルと一緒がいい。
    安全圏で競い合う程度でいい。
    その方が親同士も無用なトラブルが降りかからずに済みます。
    私はお嬢様(笑)と比喩される学校でしたが、当時公立や朝鮮学校からのカツアゲが酷く、送り迎え可になりました。
    河合塾・駿台・東進・代ゼミへ等に働きかけて、私服で予備校に通っていました。
    トラブルからお子さんを守るためには、圧倒的に中高一貫校をお勧めします。
    主人は神奈川の浅野から東工大、私は横浜雙葉から上智です。

    +8

    -12

  • 604. 匿名 2019/10/03(木) 21:19:36 

    田舎出身の現在40歳、当たり前のように公立高校だったけど、ティーン雑誌で見た都立高校の制服のない髪型自由の雰囲気に憧れたな。

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2019/10/03(木) 21:20:22 

    ええー!
    都内の中学だったけど、ガチのお馬鹿さんとお金持ちの人は私立行ってた!
    あとの成績優秀者たちはみんな都立(日比谷、西、青山等々)行ってたよ!

    都立が馬鹿とか言われる時代になったのか…
    ちなみに私は都立○海総合ってところで、その当時は偏差値中間寄り位だったかな。

    てかこのトピはお金があれば私立行けるから~ってこと?
    東京のこと知らない人が語ってるの?

    +9

    -7

  • 606. 匿名 2019/10/03(木) 21:20:55 

    >>597
    ん~だから、私立はレベルとかじゃないんです。
    公立は結局、自分の届いた偏差値とかで学校決めるんでしょ?
    私立は、レベルじゃなくて校風。その学校が好きかどうかが決め手になるんです。

    +3

    -3

  • 607. 匿名 2019/10/03(木) 21:22:13 

    神奈川持ち出してる人いるけど
    あんな在日の巣窟に行かせたくないわ
    警察もダメ出し事件多いし

    給食の無い&短い謎のこだわり県

    +6

    -4

  • 608. 匿名 2019/10/03(木) 21:24:58 

    絶対東京の学校出たことない人が語ってるよね
    田舎者だからそういうこと気になるんじゃないの?

    私立なんてお金があればどうにかなる学校だよ
    事実金持ちとコネで私立行った奴何人も見てる
    そのまま立教とか早稲田行ってたし

    公立は塾に行ったり地頭いい子が楽に進学校行けるって仕組みで
    お金持ちも貧乏も関係無い

    +6

    -10

  • 609. 匿名 2019/10/03(木) 21:27:12 

    >>608
    私立で例えばどこの学校がお金があれば入れる学校?

    地方出身で中学受験のために子供を通塾させているから気になる。
    偏差値表の上半分ではないのは確かだとは思うけど。

    +1

    -1

  • 610. 匿名 2019/10/03(木) 21:28:07 

    ぶっちゃけ、中学受験しないママ友とは全く話が合わないのがこの問題なんだよなぁ。
    いつも彼女たちの持論=公立主義を聞き流してる。
    勿論、私の持論を展開することはない。
    塾や中学受験組のママ友とは似た価値観で話しが合う。
    そもそも前者のママ友は、当時のセンター試験の仕組み、前期後期、科目数、私大との違いを知らないしから話題に出せない。
    マウンティングと言われるのは嫌だし、やっぱりママ友はずっと一緒じゃいられない。
    ステージが変わるとママ友が変わるって本当だなぁ。

    +6

    -7

  • 611. 匿名 2019/10/03(木) 21:28:15 

    >>136
    うちも今年中3で、付属校を受ける予定。

    公立で同等の偏差値の高校より、付属校の方が大学進学には有利。付属校の推薦枠でキープしつつ、上位校にチャレンジ出来るから浪人は回避出来るからね。

    +9

    -1

  • 612. 匿名 2019/10/03(木) 21:28:23 

    >>503←絶対都内の学校出てないでしょ
    中学から選別とか現実知らなさすぎる

    本当の金持ちはまず小学校から違うから
    それ成金か見栄っ張りだと思うよ

    小学校でも中学校でも公立跨いでたら大差無いからね(笑)
    都立は頭いい、要領いい、文武両道の子もいっぱいいる

    +9

    -1

  • 613. 匿名 2019/10/03(木) 21:28:43 

    東京の都立高は定員割れ少ないですよ?
    東京の子は公立に行かないって数字出してんですか?

    東京は私立進学って幼小中からの、
    ガチエリート組と、
    親が見栄っ張りの偽エリート組のことですか?

    あと東京の私立はたしかにいっぱいありますね。

    君が代歌わせたくない家庭は、
    私立選ぶってのもあるみたいですよ。

    +3

    -8

  • 614. 匿名 2019/10/03(木) 21:29:09 

    >>605
    都民でも貴方は中学受験してない
    公立中学生だったんでしょ?
    私立思考の人達とは生きてる世界も違う
    東京都内の公立中学は残りカスって
    人がいたけど事実だわ

    +1

    -10

  • 615. 匿名 2019/10/03(木) 21:30:00 

    >>608
    一応、進学試験ありまーす!
    大学学部希望は成績順なので、めっさ勉強しまーす!@慶應

    +1

    -1

  • 616. 匿名 2019/10/03(木) 21:30:01 

    >>609
    青学じゃない。

    +2

    -4

  • 617. 匿名 2019/10/03(木) 21:30:11 

    この時期の転勤、ご心配ですね。

    娘は小中と私立でしたが、チャレンジしたい本人の意思で、地元公立に転校して高校は女子最難関を目指しています。

    学校では定期テストの勉強をしなくても、90点以上はとれてますが、公立の生徒さんの雰囲気までは考えに入れてませんでした。荒れてはいないけど、とにかく緩い。
    今は娘も中弛みしているので、親である私も多少不安を感じています。

    そして公立の先生方は私立にいた時よりも指導力はあるので、塾の宿題でわからないところは教えて貰ったりするそうです。授業に対しても熱心で「こうしたほうがわかりやすいかな?」と皆に声をかけて下さるようです。
    都内の公立中学は選択制で、各学校や学年によってもガラリと違うので、見学してお子さまにあった学校に決めるといいかと思います。

    ちなみに都立高校も上位を狙うのであれば、内申が厳しい事を御覚悟ください。主要五教科以外の実技教科が2倍に換算されて計算されます。
    都立は上位校以外は一貫校に押されて、大学進学実績は淋しく感じました。
    でも本人次第ですけどね~。

    女子は中高一貫校が多く、魅力ある高校は少ないパイの奪いあいです。お嬢様なら中学受験でもいいと思いました。
    男の子であれば、選択肢も豊富で、挽回のチャンスは何度でもありそうなので、高校受験でも全く問題ないと思います!

    お子さまがよき選択ができますように。






    +5

    -4

  • 618. 匿名 2019/10/03(木) 21:30:26 

    >>14
    単純にこれだと思う。
    何なら小学校から公立の選択肢すら無い人いる。

    +24

    -0

  • 619. 匿名 2019/10/03(木) 21:30:58 

    大学の推薦枠とかあるからじゃないの?

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2019/10/03(木) 21:32:15 

    >>608
    私の友達はK高校をコネ入学したよ

    公立は不公平なことできないから
    私立はお金あったモン勝ちだよね
    あと親が卒業生とかでも加点されるし

    +5

    -1

  • 621. 匿名 2019/10/03(木) 21:32:16 

    たぶん、友利新の子供は公立に行かない
    ビックダディーと美奈子は中退ばっかり、卒業できても公立底辺高校からのフリーター

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2019/10/03(木) 21:32:27 

    >>612
    附属小ない有名私立沢山あるの知らないの?

    +1

    -2

  • 623. 匿名 2019/10/03(木) 21:34:02 

    >>614
    生きてる世界が違う…
    って公立中学行ってるのは同じなんでしょ?www
    そんなに上から目線なのに、実際は同じ土俵なの気付いてないの笑える

    +5

    -1

  • 624. 匿名 2019/10/03(木) 21:34:54 

    支援センターで幼児あやしながら既に受験の話してるママもいる
    東京怖い

    +1

    -4

  • 625. 匿名 2019/10/03(木) 21:35:09 

    >>618
    勘違いしてる金持ちが多いんだよ。それで金なくて子供うめなーい。とか言ってる。
    トンビが鷹を産むわけないのに。

    +8

    -1

  • 626. 匿名 2019/10/03(木) 21:35:55 

    私立だ私立だ!と偉そうに言う割に
    日本語通じてない感じが散見されるわ

    やっぱりお馬鹿も多いのね

    +5

    -3

  • 627. 匿名 2019/10/03(木) 21:36:33 

    なんか本当の金持ちは〰
    地頭は〰って繰り返して必死に
    都立高校あげしてる人がいるんだけど
    貴方が田舎の公立出身なだけでしょ。

    +5

    -3

  • 628. 匿名 2019/10/03(木) 21:36:37 

    私立が多いのは、大学附属が多いからだと思います。
    私も行きたい大学の付属高校へ進学しました。

    +6

    -0

  • 629. 匿名 2019/10/03(木) 21:37:43 

    >>612
    お金持ちって幼稚園からじゃないの?
    ガルちゃんで金持ちはどの病院で出産するかから始まってるというの見たことあるw

    +5

    -0

  • 630. 匿名 2019/10/03(木) 21:37:56 

    私は都内中堅の中高一貫校、たぶん桜蔭女子学院のちょい下辺りの私立がちょうど都立トップと同じくらいじゃないかな?
    狙う大学も大体被ってる感じだったし、本当のトップが抜けた状態なのは確かだと思う
    似たような家庭環境が集まる中で学校生活送りたいなら私立一択だよね

    +3

    -2

  • 631. 匿名 2019/10/03(木) 21:38:47 

    >>13
    偏差値64くらいの都立卒業アラフォーですが、同級生は士業から経営者やら大手企業目白押しです

    +11

    -0

  • 632. 匿名 2019/10/03(木) 21:39:00 

    >>625
    いや、単純に自分と同じ道を辿ってほしい人が多いんだと思う。
    私立出身て、母校への誇りが半端ないからさ。
    私も小学校から大学まで一貫私立だから、子供には同じような環境を作ってあげたいと思うよ。

    +10

    -0

  • 633. 匿名 2019/10/03(木) 21:39:13 

    田舎でもお金あってそこそこ頭良い子は私立行ってたよ

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2019/10/03(木) 21:41:25 

    >>630
    同意です。似たような家庭環境と
    親の学歴は大事ですよね

    +1

    -1

  • 635. 匿名 2019/10/03(木) 21:41:35 

    >>627
    私のことか?
    残念ながら都立だよ!
    新宿高校って知ってるかい?

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2019/10/03(木) 21:41:52 

    国立の付属や、都立の進学校に合格出るなら、それにこしたことはないです。

    しかし、国立付属、都立の進学校などは偏差値が高いだけでなく、試験の難易度も高いんです。
    ただし、私立中学の試験内容も、年々都立に近づいています。

    もちろん、開成、海城、芝、麻布、巣鴨などの私立の名門進学校、慶応や早稲田の付属を受ける子もいますが、そちらもレベルの高い子です。

    さて、残された子はどうしましょう。
    2020年の改革で、23区内の私立大学の定員は制限され、入りにくくなります。大学受験も厳しくなるわけです。

    なら、いっそ付属に入れてしまおう、、、と、MARCHなどの付属の人気が高まっています。ここ数年、付属の人気が高くなり、MARCHもかなり入りにくくなりました。滑り止め校でもあるので、試験日も複数日あり、受験者数も4桁です。

    うちの子も今、附属中学校に通っています。
    親としては、公立進学校から国立を、と望んでましたが、本人の希望が「受験は中学受験だけで終わらせたい」とのことと、都立進学校も受験させましたが落ちたので、合格した附属中学校に進学させました。
    のんびりした性格なので、今の付属から大学まで、のんびりやっていけばいいと思います。楽しそうです。

    子供の友達はというと、小学校からみな塾に通い、8割くらいが中学受験をしてました。
    私は地方出身で、中学受験は考えてませんでしたが、塾も受験も、子供から希望を言ってきて、今に至るのですが、今は良かったと思います。

    大学受験も人生経験になると思う気持ちもありますけど。

    ということで、では公立中学はどうなのか?というと、もともと都立進学校(日比谷や西)を狙う人、中学受験に失敗した人、その他、です。

    公立中学に進学した友達もいますが、お母さんいわく「やっぱり公立はひどい」とのことです。。。

    都立進学校も、日比谷、西、戸山、八王子東の昔からの4強と、それを抜いた国立(くにたち)、後を追い、4強に並びつつある青山、立川などもありますがすべて偏差値70超えです。

    それ以外でも、何年も前から教育重点校と決めて都が注力して偏差値伸ばしている学校も多いです。

    まだ子供小学校低学年の頃は「新宿高校なら入れるかな」とか考えてたのに、新宿高校が昔からレベル高い両国に並び、今は偏差値68にのびてます。まだ伸びそうです。

    都立進学校、ほんと試験レベル高いんです。

    +11

    -1

  • 637. 匿名 2019/10/03(木) 21:43:12 

    >>586
    だって地方では私立は主に落ちこぼれの行くところだから。他には偏差値高い公立校目指して受験落ちて泣く泣く滑り止めの私立に行くのが私の地域では普通です。

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2019/10/03(木) 21:43:56 

    >>620
    K高校って西日暮里?日吉や志木あたりの学校?
    どちらにせよコネで入ったところでついていけなくなるね。両校とも凄く偏差値高いもん。

    +3

    -0

  • 639. 匿名 2019/10/03(木) 21:43:57 

    >>1
    通いやすい地域かどうかもあるけど、都立でもレベルの高いところはありますよ。どの辺に住まれるか決まってたら近くの高校など調べてみるといいかもしれません。

    +6

    -0

  • 640. 匿名 2019/10/03(木) 21:44:01 

    >>632
    確かに有名私立は母校への誇りが半端ない

    +7

    -0

  • 641. 匿名 2019/10/03(木) 21:44:10 

    >>503
    あなたは都内の大学出てないの?都立出身の人結構いたけどなー

    +5

    -0

  • 642. 匿名 2019/10/03(木) 21:44:20 

    地元の公立中学を卒業し、都立高校から東工大に進学しました。
    中学受験率の高い公立小学校では目立たない存在でしたが中学でトップになりました。
    そして自信がついてどんどん勉強が好きになりました。私でも出来ると思えたから。
    大学で周りが凄く出来て驚いた。机にかじりついて勉強したけれど、彼らには追いつけなかった。
    今ならわかるよ。中学受験しなかったから、のんびり過ごしていた小学生の数年を彼らは物凄い量の勉強をして、発想力を鍛え、そして中高一貫のカリキュラムに沿って勉強しどんどん前に進んでいたから。
    ただ、当時の私が中学受験の土俵に上がっても鳴かず飛ばずな成績だった気がする。精神的に未熟だったから。
    中高一貫のカリキュラムや環境は素晴らしいと思うけれど、何がなんでも中学受験とは思わないかな。やらされている感で勉強して勉強しているフリ、賢いフリだけしていた塾の生徒も塾講やっていた頃、沢山見かけたし。
    小学生の頃から、勉強に熱意を持って取り組めるのなら、10歳前後なんて伸び盛りだから中学受験はあり。やる気がどうしてもないのなら、見送る選択肢をして公立中学へ進学しても終わりにはならないよ。
    出来る子が抜けた土俵でやる気の出る子もいる。

    +15

    -1

  • 643. 匿名 2019/10/03(木) 21:45:31 

    >>609
    慶応。
    親子面接の時、親の職業や資産の事を重点的に聞かれる。

    +2

    -5

  • 644. 匿名 2019/10/03(木) 21:45:34 

    >>556
    もう時代が違うよ。
    政府の地方創世方針で、都内にある大学の学生数が絞られてるから、高校受験は昔みたいに都立優位じゃないの。
    日比谷でもMarch簡単に落ちますから。

    都立高校は一貫校と違って、文理分けを2年の終わりにするので、大学受験に特化した勉強をするのは三年に入ってから。一方一貫校は中学3年間で高校課程を終了して、高校はまるまる大学受験の勉強をさせるところも多い。

    進学実績の差はこうしてできているようですよ。

    日比谷から東大に進学した家庭教師の学生さんに聞いた話です。

    +7

    -2

  • 645. 匿名 2019/10/03(木) 21:45:39 

    偏差値ちょっといい私立高校出身です。
    大学生になってから知り合った上京組の子に、
    えっ?高校私立??どうやってその大学入ったの?すごいね!がんばったんだね!て言われて
    ?????てなった。
    都立に上位校あるのももちろんわかってるから私立が上とも思ってないけど私立は必ずしもアホという意識もなかったので。
    東京って全部03じゃないの?とか23区以外あるの知らなかったみたいな人だったので、まあ自分の町が世界の全ての人だったんだなーと思った

    +9

    -0

  • 646. 匿名 2019/10/03(木) 21:45:42 

    私立の高校は大学の推薦枠を沢山持っているからです
    都立から一般受験して大学に入れる(Fランではない)のは偏差値の高い人気の所だけなので
    中途半端な偏差値で大学に行きたいがお金はある
    という層が私立に行き、推薦で大学に入ります

    大学も慈善事業ではないので、奨学金ばかりの人では不安なので、しっかり現金で学費をいれてくれる層が必要なのです

    要するに東京にはお金を持っている人がが多いという事です

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2019/10/03(木) 21:46:01 

    >>610
    話題に乏しくコミュニケーション能力が低いからじゃない?

    +1

    -2

  • 648. 匿名 2019/10/03(木) 21:46:54 

    新しく自分でトピ申請しなよってくらいここにコメするのは中受から語りたくてウズウズしてるのね

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2019/10/03(木) 21:47:23 

    >>611
    ん?明治かな?

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2019/10/03(木) 21:47:51 

    大学付属の私立って慶応以外で行く意味ある?
    地頭が良ければ大事なのは大学だからぶっちゃけ私立だろうと公立だろうとどっちでも良い

    +2

    -3

  • 651. 匿名 2019/10/03(木) 21:48:51 

    年収一千万程度では私立厳しいよね?

    +4

    -4

  • 652. 匿名 2019/10/03(木) 21:49:01 

    >>1
    偏差値67の都立に一般で受かった私は別に落ちこぼれじゃありませんよ。
    ただし施設は古い汚い狭い修旅や遠足先はショボい部活は弱小です。
    私立はお金掛けてるぶん偏差値だけじゃない伝統やブランドの魅力がある。

    +36

    -1

  • 653. 匿名 2019/10/03(木) 21:49:04 

    長すぎるコメント止めてください。
    国語力使ってね

    +0

    -5

  • 654. 匿名 2019/10/03(木) 21:49:12 

    中学受験組も都立トップ高狙い組も都立中高一貫校組も、小学校だと教育熱心な意識高い家庭
    争ったりしてないし話が合う似たような考え方だよ
    だって何も考えてなくて、勉強=ガリ勉でカッコ悪いみたいな目で見てくる家庭多いもん

    +10

    -0

  • 655. 匿名 2019/10/03(木) 21:49:17 

    私も都立をバカにする気はないわ
    ただ筑駒のレベルも知らないのにわかった事を書いてる人には呆れてるけどね

    +12

    -1

  • 656. 匿名 2019/10/03(木) 21:49:59 

    >>613
    私立だけど、君が代思いっきり歌ってるよ。
    運動会ですら、親も歌わせられる。

    +3

    -0

  • 657. 匿名 2019/10/03(木) 21:50:02 

    私立も凄いのは筑波駒場や麻布、早稲田、慶應くらい
    都立も日比谷、西、国立とか?
    それ以下はどんぐりの背比べ

    +2

    -13

  • 658. 匿名 2019/10/03(木) 21:50:08 

    >>646
    まさにコレだと思うよ
    お金持ちは私立、それでいいじゃん
    でも都立にも優秀な人はいる

    +9

    -0

  • 659. 匿名 2019/10/03(木) 21:50:22 

    偏差値だのレベルだの偉そうに言ってる母親の学歴が知りたい。

    +3

    -4

  • 660. 匿名 2019/10/03(木) 21:50:29 

    地方だけどトップ校は私立。そこは本当に頭が良くて国立大医学部合格者が多い。東大京大九大医学部。
    その下に公立校が。公立校は九大進学者が多い。東大は少なく。さらに京大はもっと少ない。

    +1

    -0

  • 661. 匿名 2019/10/03(木) 21:51:14 

    >>617
    よきって何?どういう意味?

    +1

    -1

  • 662. 匿名 2019/10/03(木) 21:51:29 

    >>600
    それは大変だと思うよ!でも、だから公立より私立の方が上よ!みたいなのは違うかなーって。
    私も中学~大学まで私立なんだけど(真ん中位でしたが…)だから、私立同士で早慶開成凄い!は分かるんだけど…
    公立はまた別じゃないかなーって

    なんか、ごめんなさいね汗

    +3

    -0

  • 663. 匿名 2019/10/03(木) 21:52:19 

    >>611
    早稲田慶応には、内部進学キープというのないよね。

    MARCHとか日東駒専??

    +10

    -0

  • 664. 匿名 2019/10/03(木) 21:52:33 

    都立に牙向いてる人の方が劣等感からコメントしてるんじゃないの?って思うけどね。
    だって本当に頭良かったら、都立でもお金そんなに使わないでいい大学入れるもん。

    +14

    -1

  • 665. 匿名 2019/10/03(木) 21:52:36 

    >>644
    実際に今年は5年前なら早慶レベルの子がマーチがやっとだという話を聞きます

    定員削減されたら、みんなが下に降りて滑り止めにしてくるから、全体に玉突き状態になりますよね

    今年はセンター最後の年度で浪人回避の為に激化の予想ですから、進学率も進学先もさらに変わってきますよ

    +6

    -0

  • 666. 匿名 2019/10/03(木) 21:52:45 

    >>651
    家族構成にもよるんじゃない?
    シンママ一人っ子で400万台で通わせてる人は1人いた
    国とか都とかから色々もらってたかもしれないけど

    +2

    -0

  • 667. 匿名 2019/10/03(木) 21:54:10 

    >>651
    ローンの有無、子供の数、親からの援助(教育資金贈与)
    によって変わると思う。

    +4

    -0

  • 668. 匿名 2019/10/03(木) 21:54:13 

    >>617
    そうなんですよね。
    女子は中学受験で決まるというか、後がないというか。。。

    +1

    -0

  • 669. 匿名 2019/10/03(木) 21:55:23 

    >>652
    いつ頃の時代ですか?
    高校受験で偏差値67って中学受験だとどの辺の学校になりますか?

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2019/10/03(木) 21:55:34 

    私の時代の馬鹿私立(名前が書けなくても九九が出来なくても受かると揶揄られてた)が旧帝大進学者を4名ぐらい出してるから何事か?と思ったら特待生で特進クラス作ってた。
    旧帝大合格したら大学の学費はすべて高校が払ってくれるようになってた。

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2019/10/03(木) 21:56:01 

    >>654
    わかるなぁそれ。
    勉強させるイコールガリ勉、かわいそうって目で見る親もいるからね。

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2019/10/03(木) 21:57:14 

    親の見栄

    +2

    -2

  • 673. 匿名 2019/10/03(木) 21:57:33 

    >>657
    筑駒を私立と言っちゃってるあたり中学受験と縁のない方かと 笑

    +27

    -0

  • 674. 匿名 2019/10/03(木) 21:57:36 

    >>603
    お嬢様と比喩されるって日本語変じゃない?

    +3

    -0

  • 675. 匿名 2019/10/03(木) 21:59:31 

    >>614
    中学受験して私立入った子たちより、公立の中学から都立の高校へ行った子達の方が
    いい大学に行っていたよ
    うちの学区の中学からは東大も一橋も筑波もいたよ
    勿論早慶もだけど、慶応を蹴って首都大とかもいたし

    中学受験って意味あるのかなーって思ったよ
    開成とかラサールとかだと違うんだろうけど
    誰もそんな私立行ってないよね

    +2

    -8

  • 676. 匿名 2019/10/03(木) 21:59:56 

    >>613
    東京の子は公立行かないはどなたが言ってるのかな?
    成績上位者はあまり行かないの間違いじゃない?

    +2

    -0

  • 677. 匿名 2019/10/03(木) 22:00:45 

    中堅都立から猛勉強して東京理科大ってところ行ったけど、大学で最初に仲良くなった子は私立高から来てて、今は家電量販店で家電売る仕事してる。
    自分はそのまま病院勤めだけど、仕事キツすぎてパニック障害併発。

    都立とか私立とか関係無いっすよ…

    +8

    -0

  • 678. 匿名 2019/10/03(木) 22:00:52 

    >>645
    地方出身あるあるですね

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2019/10/03(木) 22:00:53 

    都立の教員の子どもは私立が多い

    +4

    -0

  • 680. 匿名 2019/10/03(木) 22:01:05 

    頭いい子はお金かからないって
    東京ではみんな言うよ

    +9

    -3

  • 681. 匿名 2019/10/03(木) 22:01:11 

    >>654
    すごく分かる!
    ネットだと都立トップ高vs中学受験みたいな対立スレばっかだけど、実際のクラスの中だと同じグループなんだよね
    勉強や受験なんて全く頭にない家(なんだったら勉強してる人をダサいとバカにする)もいる環境だと仲間だよ

    +5

    -1

  • 682. 匿名 2019/10/03(木) 22:01:56 

    >>668
    今の会社、海外大学を出た人からFラン卒までいるけど女性20代で最低年収650万はもらっている
    たかだか中高でやり直し効かないことはない
    親が浅はかだから子供の可能性を潰すことはあると思う
    ここで自分の学歴は大したことがないのに子供に私立行かせたら安泰と思っているバカの子なら先が知れてると思う

    +2

    -2

  • 683. 匿名 2019/10/03(木) 22:02:19 

    >>675
    いい大学の定義は?

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2019/10/03(木) 22:02:21 

    田舎(私の出身地域)だと
    私立のほうが馬鹿で、金で入れてもらってるイメージなんだよね。


    たまたま越した遠い県外で
    出身が同じ地域に住んでた人と
    同じ職場になったんだけど

    年が離れてても出身高が私立なの恥ずかしそうに言うよ

    +5

    -2

  • 685. 匿名 2019/10/03(木) 22:02:48 

    娘が女子校がいいっていう理由で私立通わせてます。
    都内だけど普通に公立通ってる子も多いと思うけど、地域なのかなぁ。

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2019/10/03(木) 22:02:51 

    >>680
    みんなw

    +5

    -2

  • 687. 匿名 2019/10/03(木) 22:03:45 

    うちは神奈川なんで特殊。優秀層はごっそり中学受験で抜けてしまい、翠嵐と湘南を残った人やリベンジ組で取り合う感じ。
    都内は中学受験で抜ける層と高校受験でトップ校目指す層と分かれている印象があります。
    高校から私立、は皆さんがお書きのように、超難関狙い(開成、豊島ヶ丘:高校募集停止予定、早慶附属校など)か都立トップの滑り止め、中堅校以下で公立だと大学進学が危ういので私立、てな感じかと。
    神奈川も公立トップ校狙いの家庭は小学校から塾行ってます。

    +10

    -0

  • 688. 匿名 2019/10/03(木) 22:03:46 

    >>652
    高校受験で67は中学受験だと50前後だよ。

    +4

    -0

  • 689. 匿名 2019/10/03(木) 22:03:55 

    >>643
    慶應は親子面接があるのは中等部のみ。
    普通部の面接は本人のみ。
    義塾高校も本人のみ面接。

    +7

    -0

  • 690. 匿名 2019/10/03(木) 22:04:43 

    >>646
    都立もかなり私立大学の推薦枠持ってますよ。
    推薦枠、国立合格率で決まりますから。

    ちなみちに都立中学の一貫校、都立武蔵は、MARCHの推薦枠かなり持ってます。
    でも、MARCHに推薦で行く人はいないそう。みな、もっと上を狙うのだそうです。

    慶応と早稲田へは指定校推薦で行く人はいるそうです。

    学校説明会で聞きました。

    +6

    -0

  • 691. 匿名 2019/10/03(木) 22:05:39 

    >>677
    私立校だって上から下まで様々だから…
    筑駒や開成麻布から理科大行く人いるのかなぁ?
    いたら申し訳ないけど落ちこぼれか勉強放棄組だと思う

    +3

    -1

  • 692. 匿名 2019/10/03(木) 22:05:50 

    >>680
    これマジ!
    クラスで頭良かった友達3人、日比谷受かって早稲田と東京外語大行ってた。
    しかも1人は特待生…細かいことは聞いてないけど、授業料免除とかあるんだろうね。羨ましかった。

    +2

    -2

  • 693. 匿名 2019/10/03(木) 22:05:57 

    学校群制度のせいでしょ
    コレのせいで都立進学校が凋落してエリートが私立に流れた

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2019/10/03(木) 22:06:11 

    >>675
    今時、いい学校の定義にラ・サール出すのか。

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2019/10/03(木) 22:07:44 

    主様、とりあえず、いろんな学校説明会行ってみてください。

    地域にもよるかもしれませんが、公立中学は荒れてます。

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2019/10/03(木) 22:07:49 

    >>691
    その論理で行くと、私立=勝ち組は成立しないよね。
    やたら私立行ってる人は既に、都立組とは考え方が違う!みたいに言ってる人いるけどw

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2019/10/03(木) 22:08:07 

    >>608
    コネ入学は基本的には小学校までじゃない?

    高校からコネはゼロではないけど、有名付属校だと難しいと思う
    そもそも強力なコネがある人は小学校から私立に行かせるだろうけど

    +5

    -0

  • 698. 匿名 2019/10/03(木) 22:09:01 

    >>679
    それな

    知り合いもそうだわ

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2019/10/03(木) 22:10:31 

    >>605
    学区時代は都立バカだったじゃん。
    90年代から2000年代前半の受験案内とか見てみるといいよ。びっくりするぐらい進学実績酷いから。

    1990年前半(1992年かな?)は日比谷は東大1名だったんだよ。

    +3

    -1

  • 700. 匿名 2019/10/03(木) 22:11:35 

    >>688
    17年前です

    +0

    -1

  • 701. 匿名 2019/10/03(木) 22:11:36 

    >>643
    慶應中等部対策で親子面接問答集を塾から見せてもらったけど
    親は志望動機や子育て方針、子供は得意科目や苦手科目、小学校生活で思い出に残っている事などだったよ。
    資産を聞かれる?
    もしそんな事やってたら今頃大問題になってるよ。
    ちなみにうちの子の塾からは偏差値順に順当に慶應中等部にも普通部にも入っているよ(データ集があるのでわかる)

    +4

    -3

  • 702. 匿名 2019/10/03(木) 22:12:36 

    >>685
    公立通ってる子の方が人数的にいったら多いでしょうね
    成績は別の話でね

    +1

    -1

  • 703. 匿名 2019/10/03(木) 22:15:28 

    東京もですが、地元高知県の進学校トップスリーは三校とも私立です
    県によっては地方でも進学校は公立でなく私立という県もありますよ
    この三校を卒業した人は大体東京か大阪の大学に進学する人が多いです

    +3

    -3

  • 704. 匿名 2019/10/03(木) 22:15:36 

    中学で転校させると内申点に良くないっていうのは本当ですか?

    +0

    -0

  • 705. 匿名 2019/10/03(木) 22:15:43 

    東京は教育にお金かかるね

    都民にバカにされる地方民だけどやっぱり東京で子育てしなくてよかった

    将来は親のいる地元で資格を活かした仕事をして暮らしてくれることを望む

    子供たちもたまに東大に進学した友達とディズニーで遊んだりして楽しんでる

    これで十分

    +2

    -11

  • 706. 匿名 2019/10/03(木) 22:15:44 

    都立○高からN古屋大行きました!
    でもすぐ仕事辞めてニート、復職して年収750です!
    大学の友人と独立計画企ててます!

    +2

    -2

  • 707. 匿名 2019/10/03(木) 22:16:00 

    >>657
    筑駒は国立、
    私立でも都立でもなく国立の高校

    +16

    -0

  • 708. 匿名 2019/10/03(木) 22:16:04 

    >>690
    都立武蔵は高入がザルです。
    てか都立中高一貫は高校募集がものすごく不人気でほぼ全入。都立武蔵は定員割れだし。

    正直中入と高入の学力は全然違うけど、中入が進学実績叩き出すから指定校推薦がかなり来る。その指定校推薦を定員割れで入って来た高入が使うわけ。

    都立中高一貫の高入はぶっちゃけかなり美味しい。
    まあもうすぐ全中高一貫で募集停止らしいけど。

    +6

    -0

  • 709. 匿名 2019/10/03(木) 22:16:16 

    私は神奈川だったけど、どちらかと言うと中途半端な公立高校いくなら、私立にしとこーかな、って人が多かったかなー

    +2

    -0

  • 710. 匿名 2019/10/03(木) 22:17:24 

    >>667
    ローンあり、一人っ子、援助なしです

    +1

    -0

  • 711. 匿名 2019/10/03(木) 22:18:24 

    >>705
    教育って子どもにしてあげられる最大のプレゼントなんだからお金かけるのが当たり前なんだけどね。

    ケチる親とかマジで無理だわ。子ども可哀想。

    +9

    -2

  • 712. 匿名 2019/10/03(木) 22:19:03 

    >>659
    ほんとそれ。
    私も同じ事思うわ。

    +3

    -2

  • 713. 匿名 2019/10/03(木) 22:19:33 

    東京の隣の県に住んでるけど、公立は家のローンで家計がかつかつなご家庭の子が行くイメージ

    +3

    -5

  • 714. 匿名 2019/10/03(木) 22:19:39 

    所謂、東大合格者数で毎年2桁の実績を出す超進学校は私立か国立(筑駒とか)が多い
    入試もハイレベルで、経済力のある恵まれた子供が集まってる
    そういう人達との縦や横のつながりは就職後にも有効。
    開成会とか三田会とか聞いたことあるでしょ
    そう言うコネをみつけるなら断然私立

    +6

    -1

  • 715. 匿名 2019/10/03(木) 22:20:09 

    都立だろうが私立だろうが、偏差値はそれぞれいろんなとこあるでしょ。わたしも都立だったけど、早稲田とか立教とか入ってる子いたよ。

    +1

    -0

  • 716. 匿名 2019/10/03(木) 22:20:58 

    >>1
    余談。豆知識ですみません。
    ノーベル文学賞候補になっている多和田葉子さんも都立よん、23区外よ。ちなみに早稲田卒。
    東大はじめ国立、早慶に入れちゃうところよん。
    といっても多和田さんが在校生だったのはもうだいぶ昔だわね。

    +5

    -5

  • 717. 匿名 2019/10/03(木) 22:21:09 

    >>597
    私立もまずは偏差値ではないのですか?
    偏差値低い子が早慶はいれませんよね。
    同レベルの中から教育方針や価値観、子供が気に入ったかなどで選ぶのですよね?
    都立も、確かに数は少いですが、同じくらいの学校の中から子供の雰囲気に合った所を選ぶと思います。
    数の違いはあっても、選び方は変わらないのでは?

    私は、私立は凄い公立なんて大したことないみたいにな書き込みが幾つかあって、そういうふうに見下したような書き込みをするのは私立でもどのレベルの方なのかなーと思ったので、レベルって書きました。
    私の受け取り方にも問題があったかな…汗

    +5

    -3

  • 718. 匿名 2019/10/03(木) 22:21:57 

    >>624
    妊娠中から、何なら結婚前からしてるよ、、。

    +4

    -0

  • 719. 匿名 2019/10/03(木) 22:22:26 

    >>708
    えー、いつから募集停止になるんですか???
    中高一貫の女子校は高入募集停止傾向にあるのはなんとなく知ってますが・・
    なんか、今のこどもって色々大変。
    我が子を見ていてそう思う。

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2019/10/03(木) 22:22:53 

    東京のすぐ隣の埼玉です、私も転勤できてます。たしかに東京の人はほとんど私立ですね、私も意味がわかりません。冬になると受験で欠席する小学生が多いとニュースでやってました。
    でもたった隣りの県に住むだけでまた雰囲気が変わります。こちらは公立行く人多いし、今公立中学行ってますけど、私の時代みたいなヤンキーなんておらず、いじめもなく有意義に楽しく文武両道でやってますよ。高校も公立に行く予定です。公立高校でもレベルが高いところがあります。
    東京の公立中学ってそんなに荒れてるんですか?金持ちでもないし、私立だからいい人間に育つというわけでもないし、東京住みでなくてよかったと思ってます。

    +2

    -4

  • 721. 匿名 2019/10/03(木) 22:23:11 

    姉の子供は都立の偏差値の高い高校に行きましたが、かなりのカルチャーショックだったようです。
    姉は旦那が死別で母子家庭です。子は英語が好きで自分でも力を入れてました。同級生は偏差値が高いと裕福で留学する子供が多く、学校は関知しない、報告をちゃんとして下さいというスタンスでした。(みんな自分で手配して留学していた‼)
    周りの影響もあり、子も「留学したい‼」モードになり借金してまで行きました。私学、都立という話ではなく、偏差値で状況は変わると思います。

    +4

    -0

  • 722. 匿名 2019/10/03(木) 22:23:18 

    >>526
    都立一貫は駄目もとの組が一定数いるし、内申あるし、そもそも入試を学力だけで考査してない。
    だからこそ生徒さんはそこそこ真面目だよ、三鷹。

    捨てたもんじゃないけどね。

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2019/10/03(木) 22:23:28 

    >>705
    教育にお金をかけられないと将来の扉を閉ざす事になる
    東大行ったあなたの友人が開けられない扉は少ないけど、地方の私大出身者が開けられない扉は沢山ある
    子供を自分の周りに縛り付けて外の世界を見せる機会を奪う親はまさに毒

    +9

    -0

  • 724. 匿名 2019/10/03(木) 22:24:50 

    都立でトップ20に入る学校か、国立ならいいんじゃないの?

    トップ20+国立が無理そうなら面倒見のいい私立でしょ。


    +3

    -3

  • 725. 匿名 2019/10/03(木) 22:26:13 

    中学で転校すると内申点が悪くなるって聞いた

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2019/10/03(木) 22:27:13 

    札幌では 私立高校よりも 公立の東西南北の
    高校の方が偏差値が高い。
    私立高校は 公立落ちが行く感じ

    +3

    -4

  • 727. 匿名 2019/10/03(木) 22:27:32 

    進学実績が知りたいなら、東大合格者ランキング見た方がいい
    早慶・MARCHあたりも検索すれば出てくるよ

    あとは各学校の早慶・MARCH・国公立大進学率を%で出してる資料なんかもある

    私は~や、私の知り合いは~みたいな書き込みより、ずっと信頼できる
    数字で確認した方がリアルが分かる

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2019/10/03(木) 22:27:38 

    >>651
    高校でしょ
    余裕はなくとも可能だよ
    これが大学で私大医学部とかだと不可能な家もあるけど

    +2

    -0

  • 729. 匿名 2019/10/03(木) 22:27:51 

    >>624
    この前、カンブリア宮殿で麹町中学のとき、学校説明会に未就園児連れて来てた人もいた
    兄弟とかではなく、その子の入学に向けて聞きに来てたらしい

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2019/10/03(木) 22:28:05 

    >>711
    とおりすがりですが、
    あなた性格悪いよ、子供が可哀想だわ。

    +2

    -8

  • 731. 匿名 2019/10/03(木) 22:28:12 

    >>696
    御三家や一部有名一貫校のイメージに乗っかって私立私立鼻息荒くして、想像上のマウンティングしてるだけの人もいるよね

    +4

    -3

  • 732. 匿名 2019/10/03(木) 22:28:17 

    >>449
    日比谷ってちょっと前から昔の活気を取り戻してきてるんじゃなかった?
    校長先生の戦略で復活してきたと思ったけど。

    +8

    -1

  • 733. 匿名 2019/10/03(木) 22:28:33 

    >>719
    高校入試情報 2020年・令和2年度 変更点 | 市進 受験情報ナビ
    高校入試情報 2020年・令和2年度 変更点 | 市進 受験情報ナビwww.ko-jukennavi.net

    進学塾・学習塾の市進が、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県の高校受験に関する偏差値・共学化・入試日程・募集要項の最新情報をお伝えします。


    ここ見たら分かりますよー!
    ちなみに高校募集再開する学校は高確率で中学受験で生徒が集まらなくて資金繰りがやばいからです。

    +4

    -0

  • 734. 匿名 2019/10/03(木) 22:28:59 

    東京住みじゃないけど、東京っていっても近くに優秀な公立がある地域、荒れてる地域、荒れてない地域と様々だろうし、東京の高校生は私立が殆ど、当たり前ってことないよ。割合でいえば公立の高校生の方が多いんだし。
    狭い視野でしか言えないような人の話を鵜呑みにするんじゃなくて、親なんだから自分で調べようよ。
    ググったり資料請求すれば各学校の学費もそこへ通う通学費も進学実績も進学塾の値段や実績もわかるんだし、
    イジメがあったとかいうのも新しいとこ以外は創立から1回もなかった学校もないだろうけど、毎年どの学年もイジメがある私立も少ないし、
    やっぱり情報集めは自分で子供と相談しながらしたら?

    +7

    -0

  • 735. 匿名 2019/10/03(木) 22:29:56 

    >>712
    同じく!!

    +1

    -2

  • 736. 匿名 2019/10/03(木) 22:30:06 

    公立の内申は教師の主観が多くの部分を占めるから私立中学なんかいかせられないよ
    自分が都内公立中で嫌な思いしたから、子供には中受させる

    +3

    -1

  • 737. 匿名 2019/10/03(木) 22:30:40 

    私は私立一択だったよー。
    なぜならカリキュラムが充実していて進路指導がきめ細やかだから。学校で1/3に入ってれば有名私立大には行ける。
    1/4まで頑張れば早慶国立って感じ。

    女子校だったんだけど、礼儀作法の指導・文化鑑賞・海外サマースクールもあった。

    すごく楽しい高校生活を送れたし、生涯の友もできた。

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2019/10/03(木) 22:31:23 

    >>659
    偏差値やレベルって客観的なデータだから偉そうとかちょっと違うのでは?

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2019/10/03(木) 22:31:37 

    >>731
    開成に入っても全員が東大に合格できるわけじゃないからね。カリキュラムが充実してるってだけで。
    (ちなみに知り合いは開成から早慶ではない某私立)
    学費けっこう高いんだけどね。

    +2

    -2

  • 740. 匿名 2019/10/03(木) 22:32:29 

    東京の公立高校は住んでる地域による学区があって
    そこのトップ高なら公立でもレベル高いよ

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2019/10/03(木) 22:33:31 

    >>712
    自分に学歴がないから、子供の教育に力入れる事を良かれと思ってやってそう。
    ここ読んでると息苦しいわw

    +3

    -3

  • 742. 匿名 2019/10/03(木) 22:33:38 

    >>716
    なんでこれマイナスついてんの?
    通っている大学の先生が多和田さんと同級生で聞いたから確実な情報なのに。

    +0

    -4

  • 743. 匿名 2019/10/03(木) 22:33:41 

    >>721
    留学は借金してまで行くようなものかしら?
    年間300~500万かかりますよ。
    私は嗜好品と同じと考えてる。

    子の外大の家庭教は留学経験なかったけど、英検一級もちで英語ペラペラだったよ。能力も半端なくて、先生に半年教えてもらったお陰で、子は英語は模試で全国レベルです。英語はセンスとやる気だよ~。

    お姉さま、留学なんかにお金使っちゃったら大学どうするのか不思議すぎる。

    +4

    -1

  • 744. 匿名 2019/10/03(木) 22:34:36 

    >>726
    今は札幌も中学受験熱上がってて実績もかなりでて来てるよ。北嶺とか立命館とかはかなり優秀な生徒集まってる。

    逆に公立は学区撤廃で南に一極集中しすぎて、他の落ちっぷりがやばい。東に行く子よりも南落ちて私立行く子の方が学力高かったりするし、東西南北も南以外は学力差ありすぎて一括りにはできなくなってる。

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2019/10/03(木) 22:34:54 

    >>724
    国立はちょっと特殊だよ
    附属校の教育実験校って性質があるから

    筑駒の授業なんて大学入試とかけ離れたアカデミック(マニアック)な授業してるし
    受験は各自学外でどうにかしてねって方針
    でもそれで半分以上が東大進学するポテンシャルの集団

    大学受験の対策を学校に一番に望むなら、国立は外した方がいい

    +8

    -1

  • 746. 匿名 2019/10/03(木) 22:35:49 

    高校の修学旅行で田舎から東京に行ったけど、ホテルで宿泊客から公立か私立か聞かれた。
    公立ですと答えたら、凄く見下した表情していた。
    絶対に忘れない。
    田舎の高校生が泊まるビジネスホテルに毛がはえたようなホテルにしか泊まれないくせに。

    +6

    -3

  • 747. 匿名 2019/10/03(木) 22:37:53 

    >>643
    嘘!

    聞かれません。

    +6

    -0

  • 748. 匿名 2019/10/03(木) 22:38:44 

    >>680
    言うね。
    ほんと、これ。

    +0

    -3

  • 749. 匿名 2019/10/03(木) 22:38:44 

    >>744北嶺や立命館spもそこそこ頑張っているけど、やっぱり旧帝大や有名私立大に進学人数が東西南北の高校はダントツ!

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2019/10/03(木) 22:38:52 

    身バレするかもしんないけど、もう時効と思って書きます!
    都内の公立中学行ってた時、ある科目の教師が一人の女生徒に好意を持った!
    それはもう授業でも学校イベントでもわかり易く、みんなに知れ渡ってた。
    呼び出したり、休み時間話し掛けに来たりと露骨でした。

    そしてその子が受験時、中高一貫校の私立高校に行くと言い出した!校風が気に入ったのだとか。
    そしたらなんとその教師、その年度から公立中学教師も私立中高一貫校に赴任出来ると聞いて直ぐさま志願しだした!!笑

    みんなドン引き。その子も恐怖を感じてか、担任以外には内緒で志望校を前日になって変更!!!
    結果友達は都立A山高校入学(現在起業して社長)、変態教師は付属H高校転任(ハゲ)。

    これ今でも同窓会でネタになってます。

    +0

    -5

  • 751. 匿名 2019/10/03(木) 22:39:05 

    >>745
    兄が小学校から国立だった。
    今もそうなのかな。ちょっと普通と違う印象。仰る通りで文科省で必要なデータを取る為のところあるし、教育界の人物育成みたいな感じのところもあったみたいで、面白いなーとは思った。

    +3

    -0

  • 752. 匿名 2019/10/03(木) 22:39:10 

    >>686
    知らないの??

    +0

    -0

  • 753. 匿名 2019/10/03(木) 22:39:15 

    >>712
    自分で自分のコメに賛同してる人がチラホラいますね笑

    +1

    -4

  • 754. 匿名 2019/10/03(木) 22:39:32 

    >>701
    資産なんか聞かれませんよ、小学校受験だって年収や親の職業聞かれないのに。

    +9

    -1

  • 755. 匿名 2019/10/03(木) 22:43:55 

    >>695
    荒れてる公立中は、地域にかなりよりますよ。やはり下町っぽいところは…あと繁華街の近くなど…

    +5

    -0

  • 756. 匿名 2019/10/03(木) 22:45:02 

    >>749
    北嶺とか立命館spはそもそも目指すのが東大、京大国公立医学科だから旧帝大で進学実績稼ごうとはしてないよ。

    東とかは北大でも水産とか保健学科で荒稼ぎだし、合格内容の質が全然違う。

    北嶺と北西東は正直勝負にならないぐらいレベルが違う。

    +1

    -1

  • 757. 匿名 2019/10/03(木) 22:45:42 

    >>711
    >>723
    教育費をけちったつもりはない
    もし都内だったなら一人っ子で私大進学でいっぱいだったかな、とここ読んだ感想

    娘二人、六年制の国立で国家資格の受験資格を取得できて、将来育児のサポートもしてあげれるし、ぐらいの気持ちで今後自分たちの人生は自分で決めてもらえるだけの準備はできたかなと…

    +2

    -5

  • 758. 匿名 2019/10/03(木) 22:45:49 

    難関校以外の私立に行くのは、お母さんが学歴コンプレックスの塊の子供が多い気がする。

    両親共に高学歴の子供はだいたい難関校に入ってるし。

    格式の高い家は小学校(慶應は幼稚舎)から受験させてるから、中途半端な私立中学に入れるのって学歴コンプレックスの親が私立に入れれば大丈夫って思って通わせてる気がする。

    難関校以外は私立も公立も変わらない。

    +6

    -17

  • 759. 匿名 2019/10/03(木) 22:46:48 

    >>751
    実験的な事をやる場だから、新しい事や面白い試みも多いよね

    でもだからこそ、賢い子じゃないとダメ
    確立された事をやるわけじゃないので、もし効果的な授業でなかった場合本人が挽回できないから危険すぎる
    教育実習や研究授業も普通の学校より多いし

    +4

    -0

  • 760. 匿名 2019/10/03(木) 22:48:06 

    >>181
    月五万と書きましたが積み立てが年二回あった。十万💦
    補足します。

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2019/10/03(木) 22:48:56 

    >>703
    えっ?
    トップ2は入れ替わるよね?
    土佐高はNo.1だけど、2位は変わるよ。
    あと3位は女子校じゃないからね。w

    +0

    -2

  • 762. 匿名 2019/10/03(木) 22:50:17 

    >>692
    都立中学からだからじゃないの。
    学年に2~3人が日比谷に進んで、早稲田とかいったんじゃないのかな。

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2019/10/03(木) 22:50:48 

    東大レベルを目指しているわけではないなら、都立の上位校(そのエリアのトップ校)に行くのが一番良いと思いますよ!

    進学希望で勉強が苦手なら進学に力を入れてる私立かな…
    私は頭が悪すぎて偏差値50程度の都立高校にも行けず、
    私立に行きましたが、学校の進学熱とまわりの「(お金があるから)大学行くのが当たり前」という雰囲気のお陰で、高校よりはマシな大学に行けました。私立高、私立大なのでだいぶお金はかかったけど…

    +3

    -0

  • 764. 匿名 2019/10/03(木) 22:51:28 

    高校から難関私立受験する子だと、中学の勉強(高校受験用)は当たり前にめちゃくちゃ出来てさらに余裕持って高校の勉強も先取りするタイプじゃないと、難関私立の高校は高1の入学時点で高校のカリキュラムの半分くらいは進んでて、高2で高校の全カリキュラム終了だから。

    そもそも難関私立の高校受験する子は中学受験失敗組(そこそこレベルなら受かってたがそれじゃ納得出来ないリベンジ組)、
    中学受験は親がさせなかったけど塾に行かずとも勉強が凄く好きで先取りしてるような子や頭がキレてた天才肌とかだから、
    (小5〜6で塾にも行かず中学受験もしなかったけど授業中に中学の数学の問題解いてた子がいて、その子は高校受験で開成に行った)

    今までのんびり普通の小学生やってきた子なら、今から勉強頑張らせるとしたら上位都立か、そこそこの私立くらいじゃないと。

    +6

    -0

  • 765. 匿名 2019/10/03(木) 22:51:50 

    >>754
    今は願書や面接では聞かれないし、願書に項目はないけど、備考欄とか別の項目、裏面とかに親の学歴や勤務先を織り込んで書くんだよ。志願者の意志で。書けない人は書かないだろうけど書きたい人は書く。

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2019/10/03(木) 22:51:54 

    >>743
    ここは私立と都立の違いのみですよね。留学レベルの話ではないと思います。そこで叩くのはどうかと思います。

    +2

    -0

  • 767. 匿名 2019/10/03(木) 22:52:33 

    >>13
    いや、昔からじゃない?都立高校はレベル高いところが多いよね?

    +17

    -5

  • 768. 匿名 2019/10/03(木) 22:52:49 

    都内に住んでいます。うちの子供もまさに中学受験の土俵に上がって通塾し勉強に励んでいます。
    中学受験する子供は多い地区ですが、まともな家庭は中学から私立に行くよ、とか言う親は苦手です。
    もしかしたら何らかの事情で受験を中断するかもしれない。もしかしたら何らかの事情で志望校全滅するかもしれない。普段から、そんな発言をしていたり、そんな雰囲気を出していたら子供はそのもしかしたら、の時にどうなるの?
    自分の子供が通うかもしれない学校に対してマイナスの言葉は言ってはいけないと考えています。

    +13

    -0

  • 769. 匿名 2019/10/03(木) 22:53:55 

    >>666
    私立中学、もらえるのたった10万円。それも、年収かなり低くないともらえない。
    一応、全員に応募用紙は配布されるので見たけれど。

    +3

    -0

  • 770. 匿名 2019/10/03(木) 22:54:39 

    >>746
    そういう事を言う輩だから見下されるんだよ。

    +6

    -0

  • 771. 匿名 2019/10/03(木) 22:54:59 

    >>767
    第二次ベビーブーマーだけど、都立で人気あるのは極少数で、しかも受験対策しないから人気は無かったよ。都立は浪人する人が凄く多くて、お金ある人は私立だったよ。

    どんなに偏差値高くても浪人して大学行くの避けたけりゃそうなる感じだったよ

    +3

    -3

  • 772. 匿名 2019/10/03(木) 22:56:01 

    >>758
    そうかな?
    世田谷とか目黒とかクラスの半分以上が中学受験するから、流されて受験する層もかなりいると思うよ。
    お友達が受験するから私もって、何人も言ってたけど。

    たとえ進学校じゃなくても、それはそれでいいんじゃない。お子さまやご家庭が納得してるなら。

    価値観の違いだからあなたが変わらないと言い切る必要ってある?

    +9

    -0

  • 773. 匿名 2019/10/03(木) 22:56:29 

    >>361
    東京都の高校三年生何人いるのよ、島根県の全人口より多いよ多分だけど。

    さすがにそれはない。
    島根県の人口は70万人。
    センター試験の受験人数は毎年100万人ちょい。

    100万人中70万人以上が都内とは考えてづらい。

    +17

    -0

  • 774. 匿名 2019/10/03(木) 22:56:37 

    >>657
    ツクコマとは、筑波大学付属の駒場の方。
    つまり、国立です。
    私立ではありません。

    +4

    -0

  • 775. 匿名 2019/10/03(木) 22:56:57 

    アラフォー都民でまだ学区が存在してた頃の年齢ですが
    都立いくならせいぜいその学区の上から3番目位までの学校に入らないとまともな高校と言えない風潮があった
    そのレベルだと普段からそれなりに真面目かつ成績もよくないとはいれないから
    正直それ以下の都立はヤンキーやらギャルやらの割合が多くて(タバコ酒夜遊び当たり前…みたいな)
    それに入るくらいなら私立の方がまともって言う感じでした
    その名残は今もまだ残ってると思うよ

    +6

    -0

  • 776. 匿名 2019/10/03(木) 22:57:07 

    単純に、私立しか有り得ない!なんて言う人と仲良くしたくないわ。
    子供も不憫だなぁすら思う。

    +4

    -4

  • 777. 匿名 2019/10/03(木) 22:58:31 

    >>761
    土佐高はずっとNo.1で間違いないけど、2〜4位は学芸、土佐塾の私立2校と公立の追手前が年によって入れ替わりあるよね。

    土佐高以外でいうなら、
    地元国公立の高知大、県立大、工科大に行かせたい家庭なら追手前がコスパは良いし、
    関関同立の指定校なら学芸、土佐塾の中間層にいたら楽できる。

    +2

    -1

  • 778. 匿名 2019/10/03(木) 22:58:31 

    >>593
    どこに落ちこぼれと書いている?
    読解力がすごいね。

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2019/10/03(木) 22:58:45 

    都内出身の4〜50代で今親やってて、自分は小受中受して伝統校通ってました、みたいな人の方が今は無理して私立入れようとかしないと思う。

    私や旦那自身や家族、友人がそう。

    +1

    -3

  • 780. 匿名 2019/10/03(木) 22:58:53 

    >>657
    関東の私立トップ、開成を忘れてますよー。

    +3

    -1

  • 781. 匿名 2019/10/03(木) 23:00:16 

    >>771
    ごめん、そこまで昔は想定してなかった汗

    +5

    -0

  • 782. 匿名 2019/10/03(木) 23:00:33 

    慶応早稲田の難度を東大並まで引き上げようとしているので、準じてMARCHの難度もあがり、合格者数も絞られていきますので、
    大学付属の高校がベストじゃないかな。
    できれば中学生から付属に入れておくがベターですけどね。

    +4

    -0

  • 783. 匿名 2019/10/03(木) 23:02:30 

    >>765
    うちも塾に指導されて私達の学歴書いたけど、面接の時にこれどういう意味ですか?みたいな事を聞かれました。
    名門私立小学校です。

    落ちたけどね。

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2019/10/03(木) 23:04:28 

    じゃなくて、普通に金さえあれば、幼稚園、小学校、中学校から付属私立入れたがるよ。母間マウントもあるし、まあ、ああなるよね。確かに最終学歴や職歴がショボいと、本人的には逆に負の遺産になるけどね。

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2019/10/03(木) 23:04:45 

    東京の隣県住みの我が家は中学生の子がいるけど、どこかに受かって通ってくれたらそれでいいや

    +3

    -0

  • 786. 匿名 2019/10/03(木) 23:04:59 

    東京で私立高校進学者が多いのはなんで?ってトピだよね?
    詳しくないんだけど、高校無償化に関係あるとか?それで私立も選択肢に入ったとか。

    +5

    -2

  • 787. 匿名 2019/10/03(木) 23:07:00 

    >>783
    学歴も大事だけど、学校側が知りたいのはちゃんと授業料が払えるかだから、学歴だけ裏面に書くとかはちょっと…。名門小なら書いてくる人沢山いるから、これなんですか?ってなんか含みがあるように感じるよ。

    学校によっては絶対書かないで下さいって所もあるから、そこらへんの下調べは必要なんでは。

    ここは面接でどういう仕事をしてるか聞かれるからその時に勤務先を言う、願書には書かないとか、色々学校によって違うよ。

    少なくとも都内ではそう。

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2019/10/03(木) 23:07:08 

    子供が小学生の頃の習い事のママ友の中じゃ、公立なんて有り得ない!みたいな人ほど大した私立行ってなくて、
    なんか当たり前のように勉強も習い事もしっかりやってどんな人とも普通にサラッといた人の子が麻布に行ってたわ。母親は女子御三家卒の国立大卒。
    頭のレベルが違うというか、張り切るんじゃなくて自分が当たり前にやってきたことをそのまま当たり前にやらせて受かったみたいな。

    +3

    -2

  • 789. 匿名 2019/10/03(木) 23:07:45 

    埼玉県だけど、逆に公立の滑り止めで私立併願するから、公立受からなかった子が入る印象。

    +0

    -4

  • 790. 匿名 2019/10/03(木) 23:10:05 

    >>733
    両国もストップ!?
    でもその分、中学の枠を増やすとこが多いみたいね。

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2019/10/03(木) 23:10:38 

    >>786
    それよりも教育資金一括贈与で1500万円まで生前贈与が出来るようになり教育費が潤沢に使えるお宅も増えたと思う。
    これ残金があると贈与を受けた孫に対して残金分の贈与税がかかるんだよね。使い切らないとならないの。

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2019/10/03(木) 23:13:55 

    >>693
    それは大昔のこと。
    今は都立巻き返してるよ。
    で、レベル高すぎて入れない。

    進学校でない公立は、入っても意味がないから、3次募集までしても定員割れらしいけど。

    私立への今の流れは2020年問題が大きいかと。

    +7

    -0

  • 793. 匿名 2019/10/03(木) 23:13:57 

    >>128
    田舎は私立の数が圧倒的に少ないから、皆県立を受けてるだけだとおもう。
    私も45歳だけど都立西高校、日比谷高校、小石川高校とか東大に沢山はいっていたよ。だから私たちの世代で都立に行くのは勉強ができない子って言うのは全くの間違い。バブルも弾けそうだったから都立を希望する人の方が多かった。心配な人は私立単願にしてただけ。
    今は都の方針で都立高校を減らそうとしてるんだよね。

    +8

    -0

  • 794. 匿名 2019/10/03(木) 23:15:28 

    >>694
    九州の人なんじゃない?

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2019/10/03(木) 23:15:41 

    >>3
    そう、何で逆なんだろ?私は地方の私立出身で、そこに行ったのは公立落ちたから行っただけなのに、大学で上京したら価値観が真逆で、優秀扱いされてなんか困ったわ。

    +67

    -0

  • 796. 匿名 2019/10/03(木) 23:16:19 

    親も祖母も親戚も、みーんな同じ母校に小学校か中学校から入ってるから、公立っていう選択肢は考えたことなかった
    ちょうど公立中学が「腐ったみかんの法則」で荒れてたのが小学校時代
    近くの中学でも尾崎豊な感じの人たちが窓ガラス割ったり
    逆に、地方はそういうのなかったの?あれは都会だけなの?

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2019/10/03(木) 23:17:06 

    >>792
    今年は日比谷は二次募集あったし、西も倍率低かったよ。
    入試改革と私立高校実質無料化の影響で附属の人気が高まってる。

    +2

    -2

  • 798. 匿名 2019/10/03(木) 23:17:24 

    >>757
    高学歴なら地元に戻って来ない覚悟はした方がいい。都内出身でも海外行ったりする。育児のサポートどころじゃない。
    高学歴の子を持つ親がジレンマに陥ってるのをよく見る。

    +4

    -0

  • 799. 匿名 2019/10/03(木) 23:17:51 

    >>761
    え、トップスリーは土佐、学芸、土佐塾で三校とも私立だよ
    土佐は不動の一位、学芸と土佐塾が入れ替わる
    何言ってるの…女子高なんて誰も書いてない

    +3

    -1

  • 800. 匿名 2019/10/03(木) 23:19:33 

    政令指定都市の中心部出身。
    都内在住。世間一般では有名企業で働いてます。
    親は高卒なのに子供は私立!って人は周りでも多い。
    私立でも大したレベルではないが。
    公立は荒れてることが原因らしいけど、身の程知らずというか、単なる親のプライドの塊としか思っていない。
    地方では真逆の考え方。
    スーパーサイエンススクールならまだしも特に高校だと公立に落ちたら行く感じ。
    それよりも最終学歴で勝負だから。
    ちなみに自宅近くに中高一貫校の私立女子校があるのですが、偏差値もモラルもかなり低いです。
    そこまでして私立入れたいかね?という感想しかない。
    偏差値高い私立(御三家など)ならまだ行く意味あるけど、大学で一流どころに行けないなら意味がない。
    ただ、親、モラルや教育の質は高いのかな?と想像する。
    公立でも塾にはいくだろうから、高校、大学でスーパーサイエンススクールや一流どころに進んでくれたら御の字。
    結局、どこに行っても勉強する子はするし、しない子はしないかと。

    +2

    -3

  • 801. 匿名 2019/10/03(木) 23:19:47 

    私立を選んでいるのはこどもの環境ですよ。

    留学やホームステイの制度も整っているし、第2外国語を勉強したり、教師も何十年もいてくれますしね。音楽ホールでコンサートがあったり、カフェテリアもあったりします。私立に足を運んでみたら施設の凄さにびっくりすると思います。
    付属校であれば大学受験用の勉強はせずに興味のある分野を深めて勉強できるし、指定校推薦もたくさん選べたりします。

    私立もピンキリですが、偏差値や進学先ということだけではなくて、こどもの環境を整えているのです。

    +12

    -1

  • 802. 匿名 2019/10/03(木) 23:20:07 

    地方では逆って見かけたけど、うちの地方じゃ国立、私立、公立、私立って感じの順で頭良い私立と悪い私立が両方あるな

    +6

    -0

  • 803. 匿名 2019/10/03(木) 23:20:22 

    私は逆に結婚して都内から神奈川に住むようになって、私立より公立校への進学がメインな事に驚いた

    私立は教師の面倒見が良いし、進学校
    公立は私立落ちた人、もしくは、経済的に、な人のイメージ

    +3

    -2

  • 804. 匿名 2019/10/03(木) 23:22:12 

    >>783
    勤務先も聞かれませんでしたね、合格した学校からも。
    今は個人情報とかあるからでしょうか。

    都内ですけどね。

    +1

    -2

  • 805. 匿名 2019/10/03(木) 23:22:15 

    私の住んでる県だと、私立は県立に落ちた者が行くから私立行くのは頭悪い人っていう謎の風潮がある

    +8

    -5

  • 806. 匿名 2019/10/03(木) 23:22:23 

    >>758
    高学歴の地方出身者も多いよ。東大とかで名門校出身の子と比べてコンプレックス持って自分の子には筑駒とか開成とかに入れようと執念を燃やしてる人いるよ

    中学受験にのめり込む人の殆どは自分が小受中受の経験してない、これガチだと思う

    +9

    -4

  • 807. 匿名 2019/10/03(木) 23:23:50 

    区立中なんて行かせるもんじゃないわ!って言ってたママの子供は結局滑り止めの第5志望の中学にしか行けませんでした。余り区立の悪口叩くものじゃないなーと。全落ちしたらどうしたんだろ。
    学校ボランティアやってたママの上野お兄ちゃんは今年公立中学から開成に入ったそうです。そんなこともありますよ。

    +7

    -2

  • 808. 匿名 2019/10/03(木) 23:25:06 

    >>761
    横だけど土佐学芸土佐塾の事を言っているのだと思うんだけど。その次が大手前だけど。女子高なんてどこから出てきたの。貴方の勘違いでは。
    by 高知民

    +2

    -4

  • 809. 匿名 2019/10/03(木) 23:25:15 

    2020年からは私立高も、年収910万以下の家庭に公立高の学費相当分(約11万)、590万以下なら18万弱が補助されて、それ以下ならもっとだから、私立高人気も高まるだろうし、
    なんなら高校は補助が出るから学費安くなるし、中学から私立入れておいてその間は学費はかかっても塾代だと思ったら…という考えも出てくるよ。

    +0

    -1

  • 810. 匿名 2019/10/03(木) 23:25:52 

    >>526
    都立の中高一貫校は、偏差値や進学実績にかなりばらつきあります。
    ちゃんと調べたほうが良いです。

    うちから通えるところでは、小石川や武蔵が良さそうでした。

    杉並にあるのと三鷹はイマイチの評判でした。
    都立狙いのお母さんたちと情報交換や、一緒に説明会に行くのおすすめです。

    +7

    -1

  • 811. 匿名 2019/10/03(木) 23:26:15 

    >>368
    一番多いのは開成ですよ。

    +9

    -2

  • 812. 匿名 2019/10/03(木) 23:27:22 

    公立、私立って括りで分けるのは間違ってる。

    公立も凄く優秀な学校もあるし、名前書けば入れるような公立の最下位高校よりも低い私立高校もあるよ。

    今は、公立は合併したりして少なくなってるから、私立に行く子が多くなっただけじゃないかな?

    +9

    -0

  • 813. 匿名 2019/10/03(木) 23:27:43 

    >>789
    埼玉だけど、お金があって勉強できる子は私立だったよ。

    +9

    -0

  • 814. 匿名 2019/10/03(木) 23:27:56 

    都民で私は小学校から私立、弟は中学から私立でした。
    私の認識だと高校なら公立も優秀な学校があるけれど、中学公立が怖すぎるから中高一貫行く人が多いという感じです。
    中学公立で構わないのならば高校は公立でも結構選択肢があると思います。

    +10

    -0

  • 815. 匿名 2019/10/03(木) 23:29:02 

    >>745
    東大付属なんて、双子の入学優遇あるしね。
    モルモットか!?

    ただ、東大に多いよ、筑駒と筑波出身。

    +5

    -0

  • 816. 匿名 2019/10/03(木) 23:31:09 

    >>807
    こういう噂するママさんがいるから面倒だなと思う。自分の所の子がどこへ行ったかは絶対言わないのに人の噂話ばっかり。

    +6

    -2

  • 817. 匿名 2019/10/03(木) 23:32:00 

    >>806
    そんな事ないよ。
    自身が私立出身だと我が子も私立受けさせている人が多いよ。私立の良さを知っているから。
    公立出身の人が私立受けさせる方がレア。
    夫婦でどちらかが経験者でないと、私立受験は敷居が高いよ。

    +12

    -1

  • 818. 匿名 2019/10/03(木) 23:32:52 

    沖縄は例外なんだな。
    沖縄は私立高校の方が偏差値高いし。

    てか、地方でも私立の方が偏差値高い道府県いくつかありそうだけどな。

    +3

    -1

  • 819. 匿名 2019/10/03(木) 23:33:07 

    >>807
    公立だけど何か?

    +1

    -0

  • 820. 匿名 2019/10/03(木) 23:33:24 

    中学受験する層は、高校の都立を見下してるわけじゃなく、都立も上位ならもちろん荒れてもなく進学実績も優れていて良い学校はあるという認識。
    その手前の公立中に行かせるのが不安なだけで、そこで落ち着いて勉強が出来て高校受験で私立でも良い都立でも行ける保証がないから安全策で中学受験させるっていうだけ。
    あと、高校から受け入れてくれない一貫校も多いから中学で頑張るとかね。

    +21

    -0

  • 821. 匿名 2019/10/03(木) 23:33:38 

    >>815
    やっぱり東大は開成が多いよ。

    +4

    -0

  • 822. 匿名 2019/10/03(木) 23:34:50 

    >>807
    高校から開成は中入とは全く偏差値違うよ。
    同学年でも中入高入はクラスは別になってるの、進学実績稼ぐのは中入。

    +6

    -2

  • 823. 匿名 2019/10/03(木) 23:34:57 

    >>819
    僻みが滲み出ちゃうコメやめなよ…

    +5

    -0

  • 824. 匿名 2019/10/03(木) 23:35:43 

    >>817
    のめり込む人の話してるんだけど
    経験者は子供に無理させすぎない心の余裕があると思う

    +3

    -0

  • 825. 匿名 2019/10/03(木) 23:36:23 

    >>758
    都内の人ではないですね?
    中学受験すごいですよ、いま。
    当たり前のように。

    +12

    -0

  • 826. 匿名 2019/10/03(木) 23:37:36 

    >>818
    そう言えば、去年か一昨年沖縄の高校から理三合格者出たけど、私立高校だったよね。
    薬科大付属?だったっけ?
    他にも大阪大学医学科とかも合格者出してて、沖縄の勉強できる子を集めてるんだろうなぁと思った。

    +3

    -0

  • 827. 匿名 2019/10/03(木) 23:37:53 

    >>817
    敷居高くないって、皆中学受験するから。
    地方公立のお母さんのお子さまも普通に受験してますよ。

    +5

    -0

  • 828. 匿名 2019/10/03(木) 23:38:09 

    >>70
    6さんは、公立高校(都立)に行く人が、落ちこぼれだとは、聞いたことがない、と言ってるんでは?
    つまり都立高校=落ちこぼれではない
    と言ってるのだと思います。
    (私の見解では都立高校にも落ちこぼれはあると思いますが、日比谷や国立等の進学指導重点校は難関です)

    +19

    -1

  • 829. 匿名 2019/10/03(木) 23:38:31 

    >>349
    それどこの都立?工業?めちゃめちゃ不便なところにある高校?
    知ってる昼間の普通科のある定時制高校も定時制なのにオール3でも狭き門だよ。
    今都立どこも厳しくない?

    +4

    -3

  • 830. 匿名 2019/10/03(木) 23:38:35 

    >>809
    補助金頼みの家庭の子は、入学したところで
    なかなかお友達との環境の差に苦しみそう。
    中学からは厳しいよ。

    +4

    -1

  • 831. 匿名 2019/10/03(木) 23:39:12 

    最近、完全中高一貫の動きが多いので
    これこら私立高校受験といっても、偏差値高めのところは少ないんじゃないかな

    カリキュラム的についていけるのか、中入と高入で2年までクラス別とかほぼ別の学校扱いのような気がする

    +6

    -0

  • 832. 匿名 2019/10/03(木) 23:40:23 

    >>771
    その時代は都立が落ちてた時代。
    今は違うんだよー。

    +3

    -1

  • 833. 匿名 2019/10/03(木) 23:41:00 

    >>368
    ノーベル賞受賞者は公立高校出身者がほとんどですよ。
    私立は1名。
    東大理Ⅲよりもノーベル賞受賞の方が世界的にも認められてるし、東大理Ⅲ入学者数でものさしを図るのは違う気がする。

    +12

    -5

  • 834. 匿名 2019/10/03(木) 23:41:14 

    >>1
    それは中学の話じゃない?中学受験組は確かに多いよ。高校は都立とか私立とかではなく、偏差値。都立でも偏差値高ければ落ちこぼれなんていないよ。

    +8

    -0

  • 835. 匿名 2019/10/03(木) 23:41:48 

    今はそうなのかな?
    聞いたこと無いけど。
    滑り止めで私立受験する子は結構いたけど。
    私立はお金かかるからねー。
    頑張って都立行った。

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2019/10/03(木) 23:42:00 

    学歴コンプとか言ってる人は周りに進学塾存在してないの?
    塾の先生は授業楽しいし、受験の為に通っているけど勉強の楽しさを教えてくれたので感謝
    この楽しさを持続させるために個性をみて進学先を決めるんだと思う
    勿論、偏差値も気にするけど

    +7

    -1

  • 837. 匿名 2019/10/03(木) 23:42:32 

    >>827
    中学受験は皆じゃないよ?
    文京区や千代田区以外は半分以下。
    多くて三分の1程度だよ。

    +3

    -4

  • 838. 匿名 2019/10/03(木) 23:42:47 

    >>772
    中央線沿線も同じくです。立川くらいまで。
    中学受験率高いです。
    親が仕向けなくても、子供たちみんな受験モードになります。

    +3

    -1

  • 839. 匿名 2019/10/03(木) 23:43:21 

    >>756北嶺六年間男子校生活は人格おかしくなる子が多い。リッツspはまあまあかな。
    北海道の私立高校は 高校受験落ちで入るのは 底辺

    +1

    -1

  • 840. 匿名 2019/10/03(木) 23:43:33 

    >>806
    佐藤ママって夫婦共に高学歴で子供全員東大理三じゃなかったけ?
    本人の話聞く限りのめり込むなんてレベル遥かに越えた、ちょっと普通の人には真似できないくらいのサポートだけど

    +2

    -0

  • 841. 匿名 2019/10/03(木) 23:43:47 

    >>806
    え、小学校受験経験者だけど息子には中学受験させる気満々だよ。公立中学は治安や設備が悪そうで行かせたくない。ただエスカレーター式の小学校は本当に楽だったから小学校受験でもいいかなと迷ってる。ただ小学校受験は保護者面接あるからなあ、主人がずっと公立で大学は国立の地方の人だから面接真面目にやってくれるか心配。

    +5

    -0

  • 842. 匿名 2019/10/03(木) 23:43:49 

    >>809
    大学付属は年間100万以上かかるから、助成金20万とかでても年収500万とかでは無理じゃない?

    +6

    -0

  • 843. 匿名 2019/10/03(木) 23:44:32 

    >>833
    そんなこと言ったら東工大より埼玉大の方が頭いいってことになるよ。
    テストで高得点取る能力と、研究成果を出せる能力は違うってことでしょ。

    +6

    -0

  • 844. 匿名 2019/10/03(木) 23:44:51 

    >>825
    758です。
    麹町に住んでいます。周りは皆凄い方々ばかりです。東京住みならわかりますよね?

    +2

    -7

  • 845. 匿名 2019/10/03(木) 23:47:22 

    >>717
    すみません
    今さらながら、606さんへの返信でした。
    失礼しました。

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2019/10/03(木) 23:48:49 

    >>837
    ヨコだけど中学受験、普通に地方出身の公立中出身の人多いけどなあ私の周辺は…

    ってトピずれだね

    +3

    -0

  • 847. 匿名 2019/10/03(木) 23:50:13 

    >>797
    それで、国立が都立のトップに躍り出た訳ね。
    しかし、付属も人気で過ぎて入りにくくなってるみたい。

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2019/10/03(木) 23:51:27 

    >>840
    そうそう、佐藤ママ、あの人も地方出身。
    あれはあれで凄いけどね

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2019/10/03(木) 23:51:48 

    >>829
    >>349じゃないけど、園芸高校とか?

    +2

    -1

  • 850. 匿名 2019/10/03(木) 23:52:55 

    >>657
    返信のみなさんが国立と書いてますが、都立国立高校と間違えないでください、筑駒はこくりつだいがく附属高校です。

    +5

    -0

  • 851. 匿名 2019/10/03(木) 23:53:15 

    >>837
    世田谷はクラス3分の2は受験組。

    +4

    -0

  • 852. 匿名 2019/10/03(木) 23:53:55 

    >>1
    公立の授業内容だけだと受験に向かないから。私立なら手厚くフォローしてくれたりする。

    というか、中学が私立多いって話かと思った。今は中学から私立多いんじゃないの?!

    +22

    -1

  • 853. 匿名 2019/10/03(木) 23:54:23 

    決定的に私立校が多いからだね。後は、金持ってますアピール。私立だろうが、公立だろうが、国立だろうが、将来何になりたいか、目標が決まっていれば自ずとその将来に強い高校や大学が決まる。

    +7

    -2

  • 854. 匿名 2019/10/03(木) 23:55:05 

    >>821
    国立付属の話の流れなので。

    +2

    -0

  • 855. 匿名 2019/10/03(木) 23:57:12 

    >>826
    昭和薬科大付属ですね。
    昔から沖縄トップです。

    +2

    -0

  • 856. 匿名 2019/10/03(木) 23:58:12 

    >>797
    私立の無償化は、年収でいくら以下だと、11万?とか書かれてる人がいましたが、月謝がまるまる無償になるわけではないのでは?

    +0

    -1

  • 857. 匿名 2019/10/03(木) 23:58:32 

    >>821
    そりゃあ開成と筑駒は在籍数が倍違うからね
    人数でいったら開成がトップ、率でいったら筑駒がトップ
    ここ何年も不動だよね

    +14

    -0

  • 858. 匿名 2019/10/03(木) 23:58:44 

    都立の日比谷とか西クラスに高校で進学するより、名門私立中学校から高校に進学させる方が早く勉強する環境確保できるし楽だから。都立高の受験に失敗したら割と後がない

    +12

    -0

  • 859. 匿名 2019/10/03(木) 23:58:59 

    >>844
    凄い方々w

    +4

    -0

  • 860. 匿名 2019/10/03(木) 23:59:38 

    受験トピは凄いですね。
    さすがガールズチャンネル。
    だから、女子のマウンティングはなくならないんでしょうね。

    +6

    -5

  • 861. 匿名 2019/10/04(金) 00:01:34 

    >>844
    麹町中学校TVに出てるよね

    +2

    -2

  • 862. 匿名 2019/10/04(金) 00:01:54 

    >>829
    今時の先生はよっぽどじゃないと2なんかつけないよ。
    体育のある種目が全然駄目でテストもミスって平均以下でも3だった。最低でもオール3だよ~。

    +0

    -2

  • 863. 匿名 2019/10/04(金) 00:01:54 

    >>209
    何中よー

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2019/10/04(金) 00:02:02 

    私立だってピンキリだよ。
    同じ学校に通ってても、医学部やら京大やらを目指す特進クラスと普通クラスでは、レベルが雲泥の差なこともあるし。

    私の地元では、私立校は先願だと必ず受かる。私立校は企業みたいなものだから、必ず入学してお金を払ってくれる学生は落とさないんだと。

    +7

    -1

  • 865. 匿名 2019/10/04(金) 00:03:25 

    >>837
    西側の区は受験率高いですよ。

    +4

    -0

  • 866. 匿名 2019/10/04(金) 00:04:32 

    >>860
    皆そんなにマウンティングしてなくない?
    普通に参考になるし、事実を述べてない?
    私が鈍いのか?

    +8

    -1

  • 867. 匿名 2019/10/04(金) 00:05:00 

    都立の進学校にいくには内申点が高くないとダメ
    9教科オール5みたいな
    オールマイティーにできない、美術とか専科ができない子供は私立の進学校にいくよ

    +11

    -1

  • 868. 匿名 2019/10/04(金) 00:05:22 

    >>558
    私は逆。私自身も小学校から一貫からだったけど、中高はまだしも、大学からの人の殆どがガツガツしすぎて、なんだか暑い人が多くて苦手だった。
    結局内部進学組と仲良かった。

    +5

    -0

  • 869. 匿名 2019/10/04(金) 00:05:36 

    >>818

    高校偏差値で上位5位内に3校以上が私立が占めている都道府県


    兵庫(灘、須磨学園、白陵等)
    京都(洛南、同志社、立命館等)
    滋賀(立命館守山、幸福の科学学園、比叡山)
    奈良(東大寺学園、西大和、帝塚山等)
    和歌山(智辯和歌山、開智、近大付属等)
    岡山(白陵、就実、明誠)
    高知(土佐、土佐塾、学芸)
    福岡(久留米大附属、九州国際大附属、修猷館等)
    鹿児島(ラ・サール、樟南、鹿児島実業)

    結構多いけど、西日本が多い傾向。
    ちなみに兵庫は、灘に続く男子校の甲陽学院と六甲学院、女子2トップの神戸女学院と海星女子学院は高校入試無し、
    京都も洛南と並ぶ進学校の洛星は高校入試無し?

    愛媛はダントツトップは愛光(四国1位)だけど、2位以下の上位は公立が独占。

    +4

    -1

  • 870. 匿名 2019/10/04(金) 00:05:44 

    >>6
    このトピ、公立と私立の二項対立になってて議論めちゃくちゃになってるところ、がるちゃんらしさある。

    +17

    -0

  • 871. 匿名 2019/10/04(金) 00:06:19 

    >>838
    そういえば、明治の中学みんな中央線だね。
    明中、明明、明八。。。通いやすいね。

    +5

    -1

  • 872. 匿名 2019/10/04(金) 00:06:54 

    >>865
    ですよね、練馬でしたが9割中学受験組でした。

    +3

    -0

  • 873. 匿名 2019/10/04(金) 00:08:37 

    >>852
    トップの私立高校でも塾に行くと聞いてます。
    確かに授業内容も違うし、中高一貫私立のトップ校は高校1年で高校の授業を終えて2年からは大学受験にむけての授業になるそうです。
    都立は進学指導重点校であっても普通に授業が進んでゆくので大変です。

    +5

    -0

  • 874. 匿名 2019/10/04(金) 00:09:01 

    東京都民ですが口には出さないけど
    公立高校というか公立中学にいった
    時点で私立中学受験失敗したのねって扱いかだから

    +6

    -5

  • 875. 匿名 2019/10/04(金) 00:09:47 

    >>1
    関東は選択肢がとても多いので、私立と公立っていう選び方よりもそれぞれの学校と子供さんの学力をみて戦略を立てると難関大学には入りやすいです。

    偏差値65くらいの大学を出ましたが、同級生は中高一貫しかも女子校の出身者が半分以上でした。

    +4

    -2

  • 876. 匿名 2019/10/04(金) 00:10:14 

    >>871
    え?明明は京王線では?

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2019/10/04(金) 00:10:23 

    >>854
    旧教育大系→東大は昔から多いよね
    私は抽選で外れて受けられなかったw

    >>1
    お子さん自身のカラーや大学でどういう系統に進みたいのか、あとは経済的な事含めてだから私立か都立かみたいに二択にする必要無いと思うよ
    勉強以外の所に力入れたいとか、色々あると思うし

    +1

    -0

  • 878. 匿名 2019/10/04(金) 00:12:43 

    >>832
    今、都立って良かったっけ?
    確かに日比谷が持ち直して東大二桁になったけど、塾からは日比谷一強だと言われた。
    戸山も医学部を作ったりして、復権してきてる。

    都立は…
    日比谷
    国立、西、戸山
    になるんじゃない。

    +5

    -1

  • 879. 匿名 2019/10/04(金) 00:16:16 

    東京でも、付属校か超エリート校以外は、都立で良いって言われてた。

    私20代でそんなに昔の事じゃ無いけど、今は違うの?

    +3

    -1

  • 880. 匿名 2019/10/04(金) 00:17:02 

    >>867
    9教科オール5なんてなかなか無理ですよね〜
    私は専科がダメで内申点37でしたが某難関都立になんとか合格しました。
    入ってからが大変で、下から数えた方が早いくらいでしたが、それは回りがみんな出来過ぎだからで、私も国立大学に現役合格できましたよ。

    +4

    -0

  • 881. 匿名 2019/10/04(金) 00:17:08 

    子供は新宿高校に進学してほしいと思ってるんですが、あまり名前あがってないようですがイマイチなんですか?

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2019/10/04(金) 00:18:07 

    >>876
    あ、京王線からも行けますね。
    国分寺駅からもスクールバスが出てるんです。

    +3

    -0

  • 883. 匿名 2019/10/04(金) 00:18:29 

    私立行ってますっていうと、成績悪すぎたか公立の第一志望落ちたんだなって思われてた。中堅は特に。

    +1

    -6

  • 884. 匿名 2019/10/04(金) 00:18:58 

    ある程度金銭的に余裕がある家の子供と仲良くなって欲しいから。色んな意味で。

    +1

    -0

  • 885. 匿名 2019/10/04(金) 00:19:33 

    >>860
    確かに。嫉妬と見下しの混じり合っためんどくさそうな人が多い。

    +3

    -3

  • 886. 匿名 2019/10/04(金) 00:20:24 

    >>878
    八王子東、何故か落ちたよね。
    立川に抜かれた感じ??

    でも、都立同士、切磋琢磨してると思う。
    学校説明会行くと、先生たちすごく熱い!!

    +7

    -0

  • 887. 匿名 2019/10/04(金) 00:22:36 

    高校受験からは私立だって公立だって変わらない気がします

    +2

    -1

  • 888. 匿名 2019/10/04(金) 00:23:07 

    >>881
    教育重点校じゃないですか?
    今、両国に並んでますよ。

    国立(くにたち)や日比谷、西などのトップグループはありますが、その一つ下の階層です。
    難しいです。

    +5

    -1

  • 889. 匿名 2019/10/04(金) 00:24:22 

    >>833
    ノーベル賞とってる学者さんは私らかそれより上だから、時代が違うのよ。私ら世代はそりゃ都立高校は凄かったけど、今の都立は日比谷1強。

    今の出来るお子さんは早熟だから、小学生で大学入試にでるよな数学の難問を公式使わずにスラスラ解いて、筑駒とか開成とか麻布などの中高一貫に入って理3とかに進学。

    +8

    -1

  • 890. 匿名 2019/10/04(金) 00:24:48 

    世田谷の端のほう住んでますが、やはり中学受験させないとダメですかね。
    小学生の時はのびのび遊ばせたいと思うけど、周りが塾通うから遊び相手がいなくなるのかな。なやむ

    +3

    -1

  • 891. 匿名 2019/10/04(金) 00:24:59 

    >>882
    そうなんですね、場所は調布市でしたっけ?

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2019/10/04(金) 00:25:32 

    >>881
    都立高校ランキングをどうぞ。
    新宿高校9位です。
    口コミなんかもでてますよ。
    東京都の公立高校偏差値ランキング 2019年度最新版|みんなの高校情報
    東京都の公立高校偏差値ランキング 2019年度最新版|みんなの高校情報www.minkou.jp

    東京都の公立高校の偏差値ランキング 2019年度最新版です。偏差値ランキングから東京都の公立高校を探すことができます。

    +3

    -0

  • 893. 匿名 2019/10/04(金) 00:27:25 

    >>879
    都内でもあなたのお住まいは西方面ではないのでは?
    地域差あります。

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2019/10/04(金) 00:29:07 

    >>1
    田舎はどこの学校卒業したかとかはあまり関係ないけど、東京の年収調査によるとどこの中学・高校を卒業したかにより生涯年収の平均がわかるらしく、やはり偏差値が高い方が平均が高くなるから、親は私立の学校に行かせてあげたくなるんだと思う。

    +7

    -0

  • 895. 匿名 2019/10/04(金) 00:29:13 

    >>881
    東大には2名ですが、MARCHならほぼ受かる学力レベルみたいです。(2018年実績)

    問題は2020に、どうなるかです。。。

    +1

    -1

  • 896. 匿名 2019/10/04(金) 00:29:32 

    >>881
    いいじゃないですか、お子さんが行きたいなら、あ、お母さんが行かせたい?、行かせれば。
    新宿高校も十分優秀ですよ。
    トップ中のトップに皆が皆行けるわけではないのですから。
    通いやすさとか諸々ありますしね

    +5

    -1

  • 897. 匿名 2019/10/04(金) 00:29:50 

    >>886
    八王子東は歴史もないし学区制に助けられて伸びてただけだからね。そういう学校は学区が撤廃されるとものすごいスピードで落ちる。

    愛知の千種高校とかも学区(学校群)が廃止されてからの落ちっぷりは物凄い。東大合格者が70人から一気に0人に。

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2019/10/04(金) 00:31:19 

    最近は知らないが私が高校生の頃は成績悪いか経済的に酷しい家庭の子しか都立は
    行ってなかったのは事実です、まぁ数校は人気が有って入る人もいましたが。
    特に都立で普通科じゃない所はヤンキーだらけでしたし。

    +0

    -7

  • 899. 匿名 2019/10/04(金) 00:31:44 

    >>890
    どのレベルの学校行かせようとしてるかによらない?

    +2

    -0

  • 900. 匿名 2019/10/04(金) 00:31:51 

    >>897
    70人ではなく40人ぐらいでした。

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2019/10/04(金) 00:32:12 

    >>886
    通いにくいよね

    +3

    -0

  • 902. 匿名 2019/10/04(金) 00:33:39 

    >>890
    お子さま次第。

    男の子なら選択肢一杯あるから無理することないと思う。幼いのに無理に受験しても、勉強嫌いになりそうだし、冴えない私立行くくらいなら、高校で日比谷とか筑波とか早慶行ったほうがましかも。
    女子なら中学受験も考える。

    でも賢い子はどんな道を通っても東大いくしね。

    +9

    -8

  • 903. 匿名 2019/10/04(金) 00:34:00 

    政治思想とか関係なく、都心なり全国転勤なりでまともな仕事してたら、親戚や同窓会で見る公立校の教師の無能さにイライラするからじゃない?

    行政職ですら、筆記で3割しか受からないから偏差値50ない名前も聞いたことない大学の人間はいないわけでね。

    引き継ぎどころか共有フォルダすらなくて、授業案からお知らせプリント、行事企画から教育委員会の書類まで、毎回ゼロからその年の担当がつくってるんでしょ。
    英語の教師が英語話せないどころかTOEICのスコア競ってるレベルで、自分の専門外なんて中学生の平均点レベルのまま。無給でやってる大学生のサークル以下の部活の引率やって自慢げにブラックだの残業代だの。

    それだったら、私立のちゃんと競争原理働いてる中で仕事してるプロに預けたいよね。

    +4

    -1

  • 904. 匿名 2019/10/04(金) 00:34:52 

    >>886
    >>897
    立川は旧府立2中で伝統があるからね。

    +3

    -1

  • 905. 匿名 2019/10/04(金) 00:35:02 

    主さんは、東京に住み着くんですか?

    +1

    -0

  • 906. 匿名 2019/10/04(金) 00:35:50 

    >>843
    東工大より埼大のが上ってどういう意味ですか?
    ノーベル賞取った埼大出身の研究者がいるから?

    +1

    -0

  • 907. 匿名 2019/10/04(金) 00:36:10 

    >>59
    定時制の学校が入ってる!珍しいですね。人気の理由は何ですか?

    +0

    -0

  • 908. 匿名 2019/10/04(金) 00:36:20 

    >>882
    うちの子、明明落ちたのでもう忘れましたw
    ただ、グランド広かったなと。
    早実もだけど、東京市部の学校はグランド広くていいですねー。

    +1

    -0

  • 909. 匿名 2019/10/04(金) 00:36:41 

    私立のほうが制服可愛いの多いし設備も整ってるし家庭環境が酷い子少ないし
    金に余裕あるならバカ高でない限り私立のほうが断然いいよ

    +5

    -1

  • 910. 匿名 2019/10/04(金) 00:38:16 

    マジレスするなら、学歴にはほとんど影響しないんだよね。
    だって今の日本の受験システムって英語できるだけでMARCHはいけるから、受験ちゃんとしてちゃんとした仕事して勝ち組のノウハウ持ってる親がいれば、子どもが真面目に勉強する限りそれ以下になることはほぼないんだよね。

    ただ、そういう親ほど舐め腐った低レベルな公立教員連中や地元のナアナアな地方経済の感覚が嫌いだから私立にいれたがるよね。

    +9

    -0

  • 911. 匿名 2019/10/04(金) 00:38:21 

    公立と私立では圧倒的に先生の面倒見が違う
    あと、私立は同じくらいの頭のレベルで同じくらいの熱心さの家庭が集まるのでなにかとトラブルが少ないと思う

    +3

    -0

  • 912. 匿名 2019/10/04(金) 00:39:28 

    >>902
    日比谷、早慶、筑駒がマシって…
    でも、確かに公立中学から公立高校行っても、賢い子はそれなりの大学に行きます。
    東大ばかりが大学じゃないし、東大狙える子ばかりじゃないからね。

    +7

    -0

  • 913. 匿名 2019/10/04(金) 00:39:37 

    >>889
    中学入試は数学じゃなくて算数だよ
    だから数学で習う公式や定理使っちゃダメで、ちょっと特殊なジャンルっていうかまわり道したかんじの複雑な解き方になってる
    特に一部の難関校は一種のひらめき・発想・直感みたいなのがより求められる

    大学生に解かせても中学受験経験者でないと戸惑うと思う

    +13

    -1

  • 914. 匿名 2019/10/04(金) 00:40:38 

    田舎みたいに二極化してるわけじゃないからね
    高校案内の進学本も辞書くらい分厚いし両方ピンキリとしか

    +4

    -0

  • 915. 匿名 2019/10/04(金) 00:42:47 

    >>867
    内申1につき、当日点を6点とればリカバリーできる。
    43が満点なんだっけ?
    内申が38なら、当日30点余計にとれればいいんじゃない。

    学力重点校は英数国は自校作成でわりと難問。
    理社は共通問題で易しくて皆満点とりにくるから、英数国で30点余分にとれればいい、難しい事じゃない。と元日比谷の学生さんが言ってました~。

    +2

    -0

  • 916. 匿名 2019/10/04(金) 00:42:57 

    私立行ってたけど、うちの高校は先生ダメだし、生徒もユルユルだった。

    付属校だから、受験の危機感ゼロ、先生も大学から来たおじいちゃんで、偉いのかもしれないけど、教え方駄目すぎた。
    さらにお嬢様学校だったから、お金持ち多かったけど、基本的にはみんな受験もないしゆるゆる。大学はそこそも有名大学。

    受験したい人は、付属校辞めた方がよいかもね。でも、一生の友達作りたい人は育ち良い人多いから付属校お勧め。でも、今は全入時代だから、付属もあまり価値がないのかもね。

    +9

    -0

  • 917. 匿名 2019/10/04(金) 00:43:07 

    >>890
    子供にまかせてみては?
    周りの子に感化されて塾行きたいとか、やる気だしたら応援してあげたら良いと思います。

    うちの子も、友達は受験組の子ばかりでした。
    話題も合うだろうし、自然に集まるのかな。

    受験しない子は、親の方針とか、都立進学高校狙いとか、申し訳ないけど勉強できないとか、スポーツ命とか、発達○害等、わかり易かったです。
    子供の親友は全落ちして公立中学に通ってます。そういう子もいます。

    +4

    -1

  • 918. 匿名 2019/10/04(金) 00:44:25 

    >>913
    中学や高校で習う数学を算数に置き換えて小学生が解いてるって意味でした。

    +5

    -0

  • 919. 匿名 2019/10/04(金) 00:48:13 

    >>912
    筑駒じゃなくて筑波ね。

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2019/10/04(金) 00:48:46 

    >>897
    なるほど!
    自分が若い頃、なんで八王子東がレベル高いのか(確か立川より高かった)不思議だったの、謎が溶けました!

    +2

    -0

  • 921. 匿名 2019/10/04(金) 00:49:09 

    >>889
    公式って定義だから
    定義を知らずに問題は解けません
    公式を知らずに解ける問題もあるってだけ

    +1

    -0

  • 922. 匿名 2019/10/04(金) 00:49:43 

    >>915
    45点では?

    +2

    -0

  • 923. 匿名 2019/10/04(金) 00:51:20 

    >>1
    受験生の子供がいるので多少は事情が分かります

    東京の公立も進学校は人気ですよ
    定員割れするのは中堅以下の高校です
    そのあたりの成績の子供は授業料無料の制度もあり私立に流れる傾向がありますね

    +10

    -1

  • 924. 匿名 2019/10/04(金) 00:51:25 

    学校がいっぱいあるから。

    +3

    -0

  • 925. 匿名 2019/10/04(金) 00:51:30 

    >>843
    そんなこと言ったら、日本で一番ノーベル賞とった学者多いの、東北大学だよ!!
    旧帝大の中で、一番くらい入りやすいところだけど。。。

    +4

    -0

  • 926. 匿名 2019/10/04(金) 00:52:42 

    九九も出来ない、金持ちの馬鹿息子が簡単に入れる私立高校が掃いて捨てるほどあるんだわ。

    +2

    -1

  • 927. 匿名 2019/10/04(金) 00:53:22 

    >>908
    明明は謎の偏差値だね。
    大学は明治なのに、中学も高校も凄く偏差値高い。
    普通に早稲田受かって明明落ちてるし。

    スクールバス必須で交通の便が悪いのと、どんなに優秀でも進路はほぼ明治。
    外部に出るのは毎年10名前後じゃないかな。

    +2

    -0

  • 928. 匿名 2019/10/04(金) 00:53:24 

    >>920
    私はあなたより年上だと思いますが、昔の学区制(学区群)の時は八王子東は普通の学校でした。
    国立と立川が72群の頃の懐かしいお話でした。

    +3

    -1

  • 929. 匿名 2019/10/04(金) 00:55:00 

    >>926
    そういう学校の話はしてないんじゃない?

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2019/10/04(金) 00:56:21 

    >>903
    公立中学校の先生の給料が平均550万で、私立中学校の先生の給料は300万〜600万だから、人気の中学校やレベルの高い中学校行かないと、先生の質は私立中学もナアナアです。

    +3

    -2

  • 931. 匿名 2019/10/04(金) 00:56:32 

    偏差値64くらいなら大学附属の私立に指定校推薦で行った方が良いと思う。
    公立は64はそれなりの大学にいけるかは怪しい。
    高校は、入り口からマイナス10の偏差値でゴールになる事がざらにあるので。

    +4

    -0

  • 932. 匿名 2019/10/04(金) 00:56:45 

    >>922
    すみません、45でした。
    内申38だと、当日点は42点になりますね。
    ちょっと厳しいね。

    せめて内申40ないと。


    +2

    -0

  • 933. 匿名 2019/10/04(金) 00:57:03 

    >>926
    その人達、別に金持ちではないんじゃない?
    都立に入れないから、でも高校にはいかせてあげたいから、その私立に入れるんじゃないかな?
    金持ちもいるかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2019/10/04(金) 00:57:24 

    >>911
    確かに私立は手厚いです。
    英検講習なんかも無料であります。

    ただ、難関校は粒ぞろいかもしれないですが、GMARCHなんかは、かなり差がありますよ。
    早慶落ちた子から、日東駒専圏の子がチャレンジで受けて合格して来たりもあるので。

    早慶落ちてMARCHの付属??って思いますが、多分2020問題のせいでしょうね。

    他の進学校蹴ってくる子もいます。

    +3

    -0

  • 935. 匿名 2019/10/04(金) 00:58:12 

    高校受験では
    都立希望者が多いし
    上位高は
    中学受験での中ぐらいのレベルより
    難関大合格出してるところもある

    絶対人数よりパーセンテージで。

    中学受験でも
    国立、都立はレベル高い

    中受の最高位は筑駒という国立

    もちろん私立で開成などの御三家や
    早慶の付属などもある

    どのレベルかによるけど
    地方によくある公立の落ちこぼれが私立
    という発想はない

    +4

    -0

  • 936. 匿名 2019/10/04(金) 00:58:16 

    中学からしか入れない学校の方が多いから

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2019/10/04(金) 00:58:27 

    >>925
    東大です。
    2番目は京大です。

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2019/10/04(金) 00:59:50 

    昭和58年生まれです、当時留学したいから語学や留学サポート充実していた女子校に自ら進学しました

    得意、特技を特化する学校が多かったので躊躇わず私立一択で突き進みました!
    公立はハードルが高過ぎでした

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2019/10/04(金) 01:00:14 

    >>910
    入試改革あるから、この先はわかんない。

    +4

    -0

  • 940. 匿名 2019/10/04(金) 01:03:08 

    >>927
    明明、外部受験多いらしいですよ。
    国立や、明治にない学部なら、明治大学の内部進学を保持しつつ、受験させてもらえるので。早慶落ちた子あたりは外部受験するでしょう。

    私が説明会行ったときは「早慶も外部受験OKにしたい」と話されてました。果たして大学が許すのかな???

    勉強の質も、明明は早実より良さそうでした。
    早実は勉強関係ない小学校から上がってくる子もいますし、先生大変そうでした。

    +1

    -0

  • 941. 匿名 2019/10/04(金) 01:04:13 

    >>1
    ほとんどってのは無理があるでしょw
    2017年度だと55%だよ

    +0

    -1

  • 942. 匿名 2019/10/04(金) 01:04:49 

    >>932
    そう、内申点大事なんです。
    私前にも書きましたが内申点37で、無謀にも重点校を受けましたから。
    日比谷の学生さんは優秀な方なんでしょうね、その方が割と簡単と言ってたからと都立トップ高校は割と簡単と思わないで下さいね〜。
    みんな頑張って受験して入ってるんですよ。
    開成や筑駒と比べられてもちょっと困ります(^_^;)

    +2

    -0

  • 943. 匿名 2019/10/04(金) 01:05:45 

    私立だってピンキリ

    +3

    -0

  • 944. 匿名 2019/10/04(金) 01:06:03 

    今日、高校入試の説明会に行ったんだけど

    私立の無償化の話をしていて、みんなうち関係ないわーって顔していたわ
    関係ある人は昼間から時間割いて説明会とか聞きに来ている場合じゃないだろうし
    あの上限じゃ、もらう人そんなにいないだろうなあ

    +4

    -0

  • 945. 匿名 2019/10/04(金) 01:06:13 

    主さん。
    とりあえず、受験案内を立ち読みしてみては??

    ランキングわかります。
    受験日わかります(併願先が決められます)。
    学校紹介読めます。

    興味持てたら買ってみては。重いですが。
    中学受験をおすすめします。
    4年生2月からなら間に合います。
    5年生2月からでもやる気あれば!!

    でも、決めるのはお子様が良いと思います。

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2019/10/04(金) 01:06:38 

    私は静岡だけど、言い方が悪くなっちゃうかもだけど、公立高校に行く方が優秀なイメージで、私立高校は滑り止め、公立高校に行けない子が行くって感じだと思っていました。

    +3

    -6

  • 947. 匿名 2019/10/04(金) 01:09:11 

    神奈川住みだけど高校からの私立はレベル低いと思う。
    優秀でお金持ちは中学受験して私立に入れる。

    +2

    -4

  • 948. 匿名 2019/10/04(金) 01:09:13 

    >>927
    いや、その明治がさ、2020には多分上がるんだよ偏差値かなり。

    MARCHの中で、明治と立教が抜きん出てるらしい。
    なんでなのか知りたい。

    +4

    -1

  • 949. 匿名 2019/10/04(金) 01:11:07 

    東京に住んでて、その上私立に子供を入れられるなんて凄いよ。By田舎者

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2019/10/04(金) 01:11:14 

    東京は日本の中心だから公立よりレベルの高い私立がどんどん出来て公立がどんどん下がって行ったとか?

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2019/10/04(金) 01:13:26 

    私の場合ですが、田舎の中学から都内の私立の高校に入りました。理由は、スポーツでスカウト進学です。
    東京の私立はスポーツやらに特化した人が入るイメージだけど、どうですか❓

    +3

    -1

  • 952. 匿名 2019/10/04(金) 01:14:18 

    >>947
    神奈川の中高一貫だってピンキリだよー
    マンモス総合大学T大付属とか

    +2

    -2

  • 953. 匿名 2019/10/04(金) 01:15:05 

    >>919
    あー筑波と書いてありますね。
    筑波より筑駒のほうが難しくない?

    +7

    -1

  • 954. 匿名 2019/10/04(金) 01:15:07 

    >>850
    都立国立出身の私はなんだかバカにされてる気分…
    このトピの都立下げ…
    地方では公立>私立なんでしょ?
    なぜ東京だけ私立>都立なのか。
    私立はレベルじゃなくて校風で選ぶって書いてた人いたけど、都立には校風もないって?
    会社に幼稚舎から慶応の人で大学から慶応を下にみるような人もいるけど、だからって仕事ができるわけじゃないし出世も関係ないからな!
    …すみません、トピズレですね。
    でも都立バカにされて悔しいのよ。

    +10

    -1

  • 955. 匿名 2019/10/04(金) 01:15:20 

    芸能人の子供も私立に通わせてるもんね。

    ある芸能人は
    うちはもう公立に行かせました。って言ってたので東京感覚は私立が普通なのかと思ってたとこ。

    +3

    -0

  • 956. 匿名 2019/10/04(金) 01:15:37 

    >>947
    わかります
    桐蔭が進学校???って思います

    +3

    -0

  • 957. 匿名 2019/10/04(金) 01:15:40 

    >>951
    そうそう!
    私立はスポーツ推薦多いよね

    +3

    -1

  • 958. 匿名 2019/10/04(金) 01:17:15 

    >>948
    それでかな??
    偏差値70超えの進学校受かったのに明明来た子いた。
    国立医学部とか、目指してるなら、明治を滑り止めの保険にできるもんね。
    でも、医学部目指すなら、落ちて明治のどこ行くのだろう?ってなるね。

    一橋とか狙うのかな。

    +2

    -1

  • 959. 匿名 2019/10/04(金) 01:17:31 

    >>948
    立地が良いからですかね。
    明大出身なので、母校のレベルが上がるの嬉しいです。
    自分が入ったときは、マーチの他の学校と大差なかったのに、今人気になってびっくりだよ。

    +4

    -0

  • 960. 匿名 2019/10/04(金) 01:19:17 

    >>956
    そうだよね。桐蔭、桐光学園は公立トップ高の滑り止めの人多いよね。

    +3

    -1

  • 961. 匿名 2019/10/04(金) 01:20:32 

    私は中高私学、子供は都立上位校に
    通ってるけど、先生方は日比谷や西、国立
    から転勤して来てる人が多いので、
    みんな年配が多い。そしてみんな熱心に
    指導してくれます。荒れてないですよ。
    私学は設備がいいですね。
    何かあったときのために、寄付金は
    ちゃんと納めていた方がいいです。

    +2

    -0

  • 962. 匿名 2019/10/04(金) 01:22:06 

    芸能人の子供が青学とか成城とか行ってるけど、その時点で頭脳より学費をちゃんと払ってくれる人をとってるイメージがある

    +7

    -0

  • 963. 匿名 2019/10/04(金) 01:22:56 

    >>954
    850です。
    国立高校を馬鹿にしたつもりはさらさらありませんm(_ _)m
    国立をくにたち、こくりつと間違いやすいので(全国ネットだから)ああいうふうに書いたのです。
    国立高校の素晴らしさはよくわかってますよ。
    私の書き方が悪くてごめんなさい。

    +2

    -0

  • 964. 匿名 2019/10/04(金) 01:23:03 

    >>948
    なんだか株の相場を読むような感じ。。。

    2020、fランが増えるのか減るのか。。。
    早慶から落ちてくる子の受け皿がGMARCH?
    では、GMARCH落ちた子の受け皿が日東駒専とかに?
    で、その下は大東亜帝国??

    それぞれ、学生のレベルは上がりそうだよね。

    +5

    -0

  • 965. 匿名 2019/10/04(金) 01:23:56 

    >>951
    確かにスポーツ推薦枠あります。
    勉強午前だけで午後からスポーツ。。。

    +4

    -0

  • 966. 匿名 2019/10/04(金) 01:24:56 

    >>951
    神奈川県出身ですが、東京の私立にそんなイメージありません

    +2

    -0

  • 967. 匿名 2019/10/04(金) 01:25:22 

    >>954
    都立高校あげのコメントも多いよー

    +2

    -1

  • 968. 匿名 2019/10/04(金) 01:25:33 

    >>948
    smartになったんだっけ?
    上智
    明治
    青山
    立教
    東京理科大

    +4

    -0

  • 969. 匿名 2019/10/04(金) 01:26:29 

    >>951
    日大すごいよね

    +3

    -1

  • 970. 匿名 2019/10/04(金) 01:27:18 

    >>968
    そう提唱している学者がいるという記事読んだけど、まだ浸透してなさそう

    +3

    -0

  • 971. 匿名 2019/10/04(金) 01:28:34 

    >>968
    それ知ったとき、上智が落ちてのかと愕然とした。
    ICUのがかなり上なんだよね今。

    +1

    -1

  • 972. 匿名 2019/10/04(金) 01:28:43 

    >>886
    八王子東、学校説明会行ったけどなんだか…
    たまたまかなぁ先生が頼りなかった。
    国立とか西とは違った。(日比谷は行ってない)
    あと八高線の本数が少なすぎてびっくりした…
    線路沿いは草がボーボーだった…は関係ないか。

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2019/10/04(金) 01:28:46 

    >>958
    併設の大学にいく子が殆どだと、他大学受験は相当なメンタルが必要では?

    +1

    -0

  • 974. 匿名 2019/10/04(金) 01:29:55 

    >>968
    残りのGMARCHはどうなるの?

    GCH、、、ぐち?

    +4

    -0

  • 975. 匿名 2019/10/04(金) 01:30:43 

    >>971
    眞子さま佳子様の影響かしら?

    +3

    -0

  • 976. 匿名 2019/10/04(金) 01:31:30 

    国立大学付属ですごいのは筑駒だとはわかるけど、最近色々あった学芸大学附属や筑波はどうなんですか?やっぱり日比谷の方が断然上ですか?

    都立の中高一貫も魅力あるなと思います。

    +1

    -0

  • 977. 匿名 2019/10/04(金) 01:31:58 

    >>971
    まさか、眞子様、佳子様、KKのおかげ??

    +3

    -0

  • 978. 匿名 2019/10/04(金) 01:33:14 

    >>974
    面白い!

    +2

    -0

  • 979. 匿名 2019/10/04(金) 01:33:33 

    >>974
    法政、中央はランクが下がりそうとあったけどなんでだろうね?

    +0

    -0

  • 980. 匿名 2019/10/04(金) 01:33:51 

    >>960
    私立なら神奈川県内限定で考えると中学受験しないと始まらないですよね
    公立高校だって湘南以外微妙すぎるし

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2019/10/04(金) 01:34:21 

    >>980
    翠嵐はだめなの?

    +1

    -0

  • 982. 匿名 2019/10/04(金) 01:37:26 

    >>963
    やだやだこちらこそごめんなさい!
    あまりにも都立ダメ勢のコメントが悲しくて、つい…
    八つ当たりしてしまったみたいになってしまあたました。
    最後にほめてくれてありがとう!

    +4

    -0

  • 983. 匿名 2019/10/04(金) 01:38:26 

    >>964
    たぶん、偏差値60の高校生は一般受験からの日東駒専はかなり厳しくなると思います。
    募集人員も減るから。

    +6

    -0

  • 984. 匿名 2019/10/04(金) 01:40:50 

    >>981
    どこやねん

    +0

    -0

  • 985. 匿名 2019/10/04(金) 01:41:24 

    >>984
    神奈川県立です

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2019/10/04(金) 01:41:25 

    >>976
    どうなんだろう?
    私が受験生の頃は都立トップの代わりが筑附、学附だったし、実際行った子は普通に東大バンバン受かってた。共学だし自由な校風で都立と被る部分が多かったからね。

    今は以前はこの辺に進学してた層が都立トップに鞄替えして実績あげてる感じ。

    筑附は何だかんだ中学受験が難関だからそれなりにレベル維持しそうだけど、学附は中学受験も高校受験も大幅にレベルダウン。学附の中学なんて偏差値40台になったし、今後実績やばそう。

    +4

    -0

  • 987. 匿名 2019/10/04(金) 01:42:22 

    東大(笑)

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2019/10/04(金) 01:42:51 

    >>974
    GはGMARCHはここ何年かでレベル下がったらしいよね
    落ち着いた雰囲気の良い大学だけど

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2019/10/04(金) 01:44:18 

    >>982
    私も都立なの。だからなんかやよね〜
    返信ありがとう(*´∀`)

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2019/10/04(金) 01:45:43 

    親が高学歴で高収入だと私立に行く
    東京は基本そうだよ

    +2

    -0

  • 991. 匿名 2019/10/04(金) 01:46:31 

    秋田市だけど、私立は滑り止めって感じ
    本当に馬鹿で進学できない子は初めから私立高校うける
    稀に中学から私立でエスカレーターでそこに通う子もいる
    偏差値高いのはどこも公立なのが秋田市です

    +2

    -5

  • 992. 匿名 2019/10/04(金) 01:47:16 

    >>973
    明明、説明会時の資料ないし、ネットだと情報なかったんですが、名中ですらこの通りなので、明明はもっといました。
    記憶では、早慶はもちほん、国立多かったです。
    なぜ東京では私立高校の進学者が多いのですか?

    +1

    -0

  • 993. 匿名 2019/10/04(金) 01:48:20 

    >>968
    へえー

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2019/10/04(金) 01:51:58 

    >>974
    せめてグッチにしてあげようよ

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2019/10/04(金) 01:55:51 

    >>992
    明明行く子は、他大学を目ざしてる子もそれなりにいるということですね、明大を確保しながら他大学を受験できるなら美味しいですよね。
    ただこの人数は、国立大学に合格した子が早慶上理等を複数受験してるはずなので、実際に他大学に進学した人数が何人なのかがわかりませんね。そこが知りたいです。

    +1

    -0

  • 996. 匿名 2019/10/04(金) 01:56:04 

    >>85うちもそうだよ
    私立は制服で、公立は私服だったから制服着てる=勉強できない人って馬鹿にされた

    +3

    -2

  • 997. 匿名 2019/10/04(金) 01:57:10 

    >>976
    学芸大付属や筑波大学付属はエスカレーターじゃなくて高校にいけない場合がある
    特に学芸大付属は一般と同じ試験
    中学受験してまた高校受験する可能性があるから中学受験では避けられがち

    高校偏差値は日比谷も上記国立大付属2校もトップ中のトップだよ

    都立中高一貫校の小石川の人気は日比谷高校と並ぶくらいだと思うけど進学実績なら日比谷のが多分上じゃない?
    まだ歴史は浅いし伸びてる途中ってかんじかな
    でも都立中高一貫校って倍率が6倍とかだし適性検査だから、一般的な中学受験や高校受験より合格のよみづらい試験だよ
    日程的に都立(国立もちなみに同日)は1校しか受けられないし、私立併願するか落ちたら公立中って割りきる必要がある

    +4

    -0

  • 998. 匿名 2019/10/04(金) 01:57:33 

    >>984
    横浜地区の県立高校で1番頭が良い高校です

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2019/10/04(金) 01:58:43 

    2020年って何ですか?
    大学入試改革?

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2019/10/04(金) 02:00:06 

    東京には金さえあれば、馬鹿息子でも、大学へ行けちゃう付属が掃いて捨てるほどあるんだわ。ドラッグやったり、女性を集団で強姦してタイホされ人生を終焉させちゃうロクデナシも多数。

    +4

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード