-
1501. 匿名 2019/10/03(木) 09:59:29
この義母は働いたことないんだろうね。さすが世間知らず。+2
-2
-
1502. 匿名 2019/10/03(木) 10:01:50
>>1
女に働かせるという意見は古いし、働くのは当たり前の事です。家事育児も2人でするものです。
おかあさまの時とは時代が違うでいいと思います。
+3
-0
-
1503. 匿名 2019/10/03(木) 10:01:53
>>1455
兼業でもお出かけはするから、絵本、お菓子、動画と工夫を凝らすし
お菓子も何歳ならこれはオッケーかな?とか思いを巡らせるし
オムツ外れませんねって悩むし
基本子供を愛し育てていくって意味では同じ土俵
+1
-1
-
1504. 匿名 2019/10/03(木) 10:02:37
>>745
あなたさ、一度保育園帰りから翌日の登園まで子供見てみな。
やったことないからわかんないんだよ。
子供のいない経験の浅い保育士なのがありありとわかる。
狭量な自分にも気づけない器の小ささで偉そうな講釈垂れてんじゃないよ。
散々あなたみたいな保育士やだって言われてるんだから、あなたのとこの園児こそ不憫。+3
-4
-
1505. 匿名 2019/10/03(木) 10:02:55
もうここに書き込んでるの、学歴なくて良い会社にも入れず育休も取れず、育休取れるワーママを僻んでる暇な専業主婦しかいなそう。
こんなとこ書き込んでる暇があったら家事すればいいのに。旦那に捨てられたら食べていけないんでしょ。+6
-6
-
1506. 匿名 2019/10/03(木) 10:04:59
>>1491
0歳だの2歳旅行もくそもないでしょ
習い事したい旅行したいと言い出すのは小学生から
共働きでも自分が世帯年収1000万や1500万で育ったら同じ暮らしをさせたいのが親心
少なくとも私は「毎年の発表会代が払えないからバレエはさせられない」なんて言わなくていいようにしたいわ
+3
-2
-
1507. 匿名 2019/10/03(木) 10:05:58
>>1466
私もそう思う。
人手不足にも少子化対策にも貢献してるから優遇でもしないと誰も子供産んで働かなくなっちゃうよね。
子育てに自信ない人でも保育園に預けられたら産もうと思う人もいるかもしれないし。
ただ、実際は今独身や専業で優遇されてるから兼業主婦になりたいって人はそこまで多いとは思わないけどね。+4
-0
-
1508. 匿名 2019/10/03(木) 10:06:00
この義母みたいになりたくないから働くんじゃない?+1
-0
-
1509. 匿名 2019/10/03(木) 10:06:49
>>1489 こどもいないのね
+2
-1
-
1510. 匿名 2019/10/03(木) 10:07:00
>>753
ん?保育園に預けないのが親の義務だと思ってる保育士ってことでOK?
なんか生き方複雑すぎない?ww+2
-2
-
1511. 匿名 2019/10/03(木) 10:07:09
>>1493
そんなもん大卒正社員共働き夫婦の納税には遠く及ばないよ
まして専業扶養に入れてるんだし+5
-2
-
1512. 匿名 2019/10/03(木) 10:09:32
>>1491
でも将来のためにもお金は必要だよ。
子どもの教育費やら自分達の老後資金やら。
旦那さんの稼ぎだけで充分に賄える家庭ならいいけどね。+7
-0
-
1513. 匿名 2019/10/03(木) 10:09:42
以前働いてて、今専業だけど、働いてる時の方がしんどかったよ。
働くママはこの世で一番偉いと思うよ。
義母には色々言われたわ〜。
今は疎遠+2
-2
-
1514. 匿名 2019/10/03(木) 10:10:10
>>1505
あなたも同じになるよ。兼業だから強調しても偉いわけでもないのに
専業マウントやめたら 兼業の立場が悪くなってくくりにされるのは迷惑+3
-3
-
1515. 匿名 2019/10/03(木) 10:10:22
仕事して小さい子の子育ては
大変だと思う+5
-0
-
1516. 匿名 2019/10/03(木) 10:11:35
>>1507
国が欲しいのは、子供産んで人手不足のようなところで働いてくれる人ってことなら、幼稚園の預かり保育援助もそういうことか。
安い時給で働く人が足りないんだから。+1
-1
-
1517. 匿名 2019/10/03(木) 10:12:00
>>625
ただの邪推
自営業もいますし親本人が病気、介護してる人など色々いる。不正ならともかく認定されて入ってるんだから外野がとやかく言うことではない+1
-0
-
1518. 匿名 2019/10/03(木) 10:12:10
同じ主婦なのになにが偉いとか比較するなんてなに?正解があるの?+4
-0
-
1519. 匿名 2019/10/03(木) 10:12:28
私も義母に同じ事を言われました
それ以外にも積もりに積もって物があったので、それをきっかけにがまんしてた何かがぷっつり切れました。
それ以来帰省するときも旦那の実家には旦那のみで行かせてます。私は近寄らない+0
-0
-
1520. 匿名 2019/10/03(木) 10:13:31
>>1
さすがに釣りだと思っちゃうレベル。
「やはり専業主婦の人から見て、保育園に預けて働くのは楽してるなと思いますか?」
んなわけねーだろってつっこみ待ちなあたりが特に。+0
-1
-
1521. 匿名 2019/10/03(木) 10:13:37
専業も兼業も、どっちも違う大変さや楽しがあると思う。
私は複数を満遍なくこなすのが苦手なので、上の子産んでから5年専業してる。
下の子もまだ小さいのでしばらく働く予定はないけど、同じような環境でも働きながら家事育児してる人には本当に頭が上がらないなと思う。
子どもがいてもいなくても、日々時間に追われるっていうのは誰でもストレス溜まることだと思うから、お母さん無理してないかな?ストレス溜まってないかな?って気にかけてあげるのが旦那の役目だと思うだけどな…
そういう風に躾けられなかった義母さん、専業だったのにまともに子育ても出来なかったんですねと言ってやりたい。
+1
-0
-
1522. 匿名 2019/10/03(木) 10:14:48
>>1491
育児がつらい母親に育てられるのもつらいけどね。
あんたのせいでと言われるくらいなら預けて仕事してしてればいいのにって大きくなったら思うよ。
私がそうだけど。
専業主婦が出来てから子育てのハードルはどんどん上がってると思う。+4
-0
-
1523. 匿名 2019/10/03(木) 10:15:02
>>410
奥さん働くと旦那も家事しなくちゃいけないし、家庭料理食べたい、って言えなくなるから、家計のやりくりできれば働いて欲しくない、って思っている人は多いよね+2
-0
-
1524. 匿名 2019/10/03(木) 10:15:19
>>1505
あんたも専業叩きする暇が主婦でも仕事したら?だから兼業はって言われるのよ💢+1
-4
-
1525. 匿名 2019/10/03(木) 10:16:17
>>1493
何言ってるの。
ガルちゃんの専業主婦の言うこと信じてるの?
実際は専業主婦家庭のほうが貧困層は多いのよ。
共働き家庭のほうが多く税金払ってる。世帯年収だって共働き家庭のほうがずっと高い。+5
-1
-
1526. 匿名 2019/10/03(木) 10:16:28
>>15
単純。園に預けている時間は子育てしていないので引き算もすべきですよ。+7
-3
-
1527. 匿名 2019/10/03(木) 10:16:49
トピずれかもしれないけど、私預け先から言われたことあるよ。
お母さんがこうやって預けて遊んでたらこちらもわかりますからって。はぁ?いや臭い嗅いでみて、汗と油の臭いが服に染み付いてるし。臭いと思ったから上だけ着替えてたのに本当人手不足なのはわかるけど時間内にも迎えにきてなんの落ち度もない言いやすい私に言うなって感じだった。きつい母親にはいわなんだろうなーって。+7
-0
-
1528. 匿名 2019/10/03(木) 10:18:15
子育てだけでは息がつまるって理由が納得いかないと思う人いるかもだけど、息が詰まって虐待死ってある時代なのにって思う。+5
-0
-
1529. 匿名 2019/10/03(木) 10:18:33
うちの義母も年少までは母親が見て母親は働かずに家事育児に勤しめって考えの人です。
時代ですよね。
男性の給料が良くて、税金も今の半分くらいしかはらっていないような時代と同じようにしろと言われても困りますよね。+0
-0
-
1530. 匿名 2019/10/03(木) 10:18:53
>>1525
共働きだけど貧困世帯ですが。これでも生活ができているので他人の家庭とか口を挟むのはどうかと
+2
-0
-
1531. 匿名 2019/10/03(木) 10:21:03
>>1526
横だけど、この計算は子育てだけって訳ではないと思うよ。
仕事+家事ってことだと思うけど。
+2
-2
-
1532. 匿名 2019/10/03(木) 10:21:37
>>1505
これ兼業でも同じ土俵だけどね+1
-0
-
1533. 匿名 2019/10/03(木) 10:21:50
>>1401
まあ、お金は必要でしょ。子供の一生考えるとお金無いと本当に可哀想な思いをさせる事になる。
でも旦那が稼いでてお金足りてるんならよっぽど辞めるのが勿体無い仕事してるわけじゃないなら子供といてあげる方が良いんじゃないかなーとは思う。+1
-0
-
1534. 匿名 2019/10/03(木) 10:21:58
小梨だけど、子供がいるってだけで大変だと思うよ。働くのも、時間制限あるだろうし。食べるものも気をつけてあげないとダメ。ある程度自分のことできる旦那の世話だけでいっぱいいっぱいだわー。
+1
-0
-
1535. 匿名 2019/10/03(木) 10:22:14
>>1491
そういう専業主婦な母親に育てられて大学は奨学金って言われて、寂しい思いしても奨学金無いか少ない方が良かったって人いるよ。
+2
-5
-
1536. 匿名 2019/10/03(木) 10:22:33
>>1482
お仕事してて貴重な休日にここ見てるのはどうして?
それこそお子さんいるなら育児したり家事したりしないの?
兼業なだけで子供はいないの?それかもう独立してるか今日も保育園?+1
-1
-
1537. 匿名 2019/10/03(木) 10:23:07
>>1527
うちも言われ事あるよ。
何なんだろうねアレ。
疑うならどうぞ職場に電話してくださいよって言いたい。
+5
-0
-
1538. 匿名 2019/10/03(木) 10:23:15
専業主婦として色々思うことはあるけど、お昼過ぎに幼稚園から帰ってきた息子におやつを出して、
「美味しい?」て聞いたらニコニコして「うん!」と答えながらパクつく顔をゆっくり眺められるのは、やっぱり何者にも代えがたい幸せを感じるよ。+7
-1
-
1539. 匿名 2019/10/03(木) 10:23:45
どう考えても働いてる方がしんどい!!分刻みのスケジュールだもの。
専業は時間あって自分のペースでできて最高〜♡
と育休トータル8年目の私は思います(′ʘ⌄ʘ‵)
もう1人産みたいけど、義母からは、そんなことより仕事は?!と言われます。
専業推しの義母羨ましい〜!
立場変わればいろいろですね。+0
-5
-
1540. 匿名 2019/10/03(木) 10:24:45
>>1491
なら貯金ある人は大丈夫だね+2
-0
-
1541. 匿名 2019/10/03(木) 10:24:45
>>1528
そうだね
私もめっちゃ叩かれると思うけど、
ずっと子供と一緒にいるのはしんどいから働いてる
もちろんお金を潤わせたいってのもある+6
-1
-
1542. 匿名 2019/10/03(木) 10:24:56
>>1529
うちもそう。
今の老人世帯が年金もらわず、保険使わず、退職金ももらわずに辞めてくれたら現役世代の給料増えるんですけどねって言ってやったよ。
+1
-0
-
1543. 匿名 2019/10/03(木) 10:25:03
そういうやつは専業主婦になればなったで文句言うから
専業で楽させてやってるスタンスになるから
そして外野からも専業主婦で楽でいいねーっていわれるから
文句言ってるやつは基本暇なのよ
それしか話題がないのよ
自分もその位に落ちなくて良い+3
-0
-
1544. 匿名 2019/10/03(木) 10:25:16
子どものいない経験の浅い保育士を叩いてる人、
子どものいない経験の浅い身軽な保育士がいないと
現代の保育園てまわらないのわかってる?
既婚の子あり保育士と子育ての終わった経験のある保育士だけにしたらほとんどの保育園潰れるよ。+5
-2
-
1545. 匿名 2019/10/03(木) 10:25:43
専業でも兼業でもどちらも大変だと思う。
同じ母親通しでバトる意味がわからない。
それよりも攻撃するべきはちょっと育児したら育メンとか言ってる男どもでしょ。+1
-0
-
1546. 匿名 2019/10/03(木) 10:26:06
>>1536
今年から小学生になったよ。保育園に預けてた親としてここにきているわけで+4
-0
-
1547. 匿名 2019/10/03(木) 10:26:52
保育園に子供預けて、仕事のない日に不倫してる人知ってる。
半日しか仕事ないのに、保育園のお迎えは17時とか聞くと、その間子供の声聞かずに家事できていいなーって思う。+1
-0
-
1548. 匿名 2019/10/03(木) 10:27:11
現在育休中です。2人の子供は保育園へ。復帰を想像すると、朝の支度やら憂鬱です。専業主婦で生活成り立つならこのままうちにいたいです。時間に縛られないだけでも楽ですよ。基本マイペースの生活出来るんだから。昼寝も出来るしね。+2
-0
-
1549. 匿名 2019/10/03(木) 10:27:21
うん
女を貶めるのは基本女だから+1
-0
-
1550. 匿名 2019/10/03(木) 10:28:28
>>1
姑意地悪だなぁ
自分はもう現役の人間じゃないんだから息子夫婦が本当に非常識な事をした時以外は黙って見守るべき
大事な家庭に波風立たせてどうするよ
私がその姑と知り合いならガツンと言ってやるのに
+0
-1
-
1551. 匿名 2019/10/03(木) 10:29:04
『お義母さん、今の時代は共働き
じゃないとやっていけないんですよー
知らないんですかー?』
言い返しておけばいい。
+4
-1
-
1552. 匿名 2019/10/03(木) 10:30:36
>>1505
学歴はMARCHのどこかだよ、普通だよ!
そこそこの会社に入社したけど、働くの嫌いだから結婚と同時に辞めたよ!家事も好きではないけど頑張ってはいるよ。でも育児は向いてるみたいで苦に思った事はないな。
旦那に捨てられたらちょっと収入減るけど、私の方が家賃収入やら株やらで稼ぐ額多いからそんなに困らないかな。株は趣味だし時々大損するから安定しないけどねー。今も含み損だし。
+1
-2
-
1553. 匿名 2019/10/03(木) 10:32:26
時代が時代だし世代で見方が違うのは確か。いろいろと言われても仕方がないかなと(今の時代に理解しろなんて無理だし、カチンとくるけどいちいち気にしていたらキリがないので)考え方で切り替えてます。+2
-1
-
1554. 匿名 2019/10/03(木) 10:34:18
>>1493
例えば奥さんが看護師の大卒二馬力夫婦に納税額勝てる扶養持ちリーマンってかなり少ないんじゃない(笑)?+4
-3
-
1555. 匿名 2019/10/03(木) 10:34:40
>>1503
どちらも子供を愛して、日々試行錯誤で育てている前提だよ。
兼業さん否定では全くないよ。
+4
-0
-
1556. 匿名 2019/10/03(木) 10:34:57
>>1546
横だけど、確かに兼業さんなら貴重な休日にガルちゃんか(笑)+2
-1
-
1557. 匿名 2019/10/03(木) 10:35:24
>>1530
専業主婦世帯は世帯年収400万~499万がボリュームゾーン。
共働き世帯は1000万~1249万がボリュームゾーンだよ。+4
-2
-
1558. 匿名 2019/10/03(木) 10:35:54
>>1491
1491だけど、うまく伝わってないみたいですね。
夫の稼ぎだけでも普通に生活できて教育費も困らないのに、子どもが赤ちゃんの時期に自分の娯楽費を稼ぐ目的で保育園に預けてパート等で働いている母親のことを言ってるんです。
自由になるお金が欲しくて自分の為に働く人のことね。最近多いみたいですよ。
幼稚園や小学生以降になったらお好きにどうぞだけど、小さい子ども(0〜2歳児)にとってはやっぱり旅行より母親との時間が大事でしょってこと。
キャリアや生活費等の為に働いている人のことは言ってません。
+1
-1
-
1559. 匿名 2019/10/03(木) 10:35:58
>>1535
多額の奨学金のせいで仕事辞められない友達いるわ+4
-0
-
1560. 匿名 2019/10/03(木) 10:36:14
最低、幼稚園の頃までは母親が専業できるような環境であって欲しいよなぁ。
昔は、子供なんて珍しくないし、そこらじゅうにいて遊び相手になんか困らなかったけどさ。
働きだしてからやってくれなくなった
お菓子作りとか、パン作りとか、正月になったらお節料理をつくるだとか(栗きんとん楽しかったw)
記憶のすみっこにあって手間隙かけて、家族の為にやってれてたよなーっていうのを思い出したりする。+5
-0
-
1561. 匿名 2019/10/03(木) 10:39:28
旦那も義母と一緒になって追い詰めてる
イヤな旦那だな…
この先も育児に参加する可能性はなさそう
兼業→保育園に預けて楽をしてるんだから俺は手伝わない!
専業→ずっと家にいて楽をしてるんだから俺は手伝わない!
旦那と義母、コイツらがいるだけで余計なストレスかかるね
いない方が精神的にも、それこそ楽だと思う+3
-0
-
1562. 匿名 2019/10/03(木) 10:40:07
>>278
兼業主婦が幼稚園の役員全部専業に押し付けるのはかなり大変なんですけど?+2
-5
-
1563. 匿名 2019/10/03(木) 10:40:21
>>791
わかる
あと何年かしたらできるから、今は子供を見てと思う。+2
-0
-
1564. 匿名 2019/10/03(木) 10:46:35
でもぶっちゃけさぁ…朝から夕方まで保育園に預けてるのって専業より育児大変じゃないよね?
離乳食からトイトレまで「兼業だってやってるよ!!!」とか聞くけど専業程じゃないでしょ?ほぼ全部保育園に丸投げでしょ?日中のトイトレとかはどうしても他人任せじゃん。そういう施設なんだから。
そう考えるとずっと付きっ切りの専業の方が育児大変だと語るのは当然なのでは?
保育園に通ってる子の育ちの悪さは小学校入った途端すぐ分かるよ…今、子供が小学生なんだけど本当に何あれ?
保育園組の親はおかしい奴多いし、子供も宿題忘れ放題、カンニング常習犯、落ち着きがない、意地悪と今まで幼稚園に通わせて自分の子の教育しっかりしてきたのに被害凄いよ。
今は兼業が当たり前の世界になってるから兼業の味方多いだろうけど。
朝起こして朝食食べさせて夕飯食べさせて寝かせたら完了の兼業主婦さん、大変なの?+12
-9
-
1565. 匿名 2019/10/03(木) 10:49:29
>>1020
だったら保育園通わせないで幼稚園通わせればいいだけの話では?+0
-1
-
1566. 匿名 2019/10/03(木) 10:50:00
>>1558
高校の友達で、同級生だった開業弁護士と結婚して専業してた子いるけど、彼女子供一歳で働きに出たよ
ちなみに親は勤務医
羨ましく思うだろうけど、
ご主人に
「お前は稼いでないから」って事あるごとに言われて
1歳児持ちなのに「専業なら完璧にやれ」
って肉の切り方から窓の埃までチェックされて気がおかしくなりそうだって泣きそうな顔で言ってた
「稼ぎがないお前が勘違いしないように最低限しか渡さない」って、男性の平均年収分の生活費だけ渡されてた
経済的にも精神的にも誰かに支配されてる上、話す人もいないって辛いよ
家庭事情は色々なんだから自分の価値観だけが正義と思わない方がいいよ
+1
-1
-
1567. 匿名 2019/10/03(木) 10:50:45
じゃあ、代わりに仕事してくれ❗️てなるだろーが。+2
-0
-
1568. 匿名 2019/10/03(木) 10:51:15
>>1564
そういう噂を幼稚園で聞いてるのでうちは小学校受験することにしました。+0
-0
-
1569. 匿名 2019/10/03(木) 10:53:09
私は現在、専業主婦で1歳児の子供がいます。確かに仕事したいな〜とは思います。楽だとかそういうんじゃなくて、仕事に出ている時間=ひとりでいれる時間だという印象だから。子供とずっと一緒って、凄く大事な時間だとはわかっているけど辛い。でも、兼業の方は仕事に家事に育児に、、、もっと大変なんだろうなとも思ってます。どっちも大変。専業主婦も兼業主婦も、みなさん本当にお疲れ様です。+6
-0
-
1570. 匿名 2019/10/03(木) 10:53:52
>>1564
保育園児の親の部分は賛成できないけど
確かにそういう部分あると思う。
その代わり兼業さんは仕事をしているわけだから、仕事の大変さをアピールしたらいいと思うんだけどな。
それはそれで、子持ちは時短で楽してるとか言われちゃうのかな。
毎日お疲れ様です。+6
-0
-
1571. 匿名 2019/10/03(木) 10:54:15
>>629
なんで子供産んだの?育てられないのに。
そういう女は権利だけは主張してくるよね笑+0
-9
-
1572. 匿名 2019/10/03(木) 10:56:47
>>1557
ガルちゃんの専業主婦、兼業にすぐ羨ましいでしょ~とか旦那が稼いでるから~とか言うけど、ウソじゃん笑+2
-0
-
1573. 匿名 2019/10/03(木) 11:00:19
>>1557
ガルちゃんこういう統計知らない層ばかりだからね+2
-0
-
1574. 匿名 2019/10/03(木) 11:04:06
生活の為に働いてるんじゃなくて、子育てだけじゃ息か詰まる、仕事が楽しいから働いてるって理由がトラブルの要因の1つに成ってるんじゃない?+1
-0
-
1575. 匿名 2019/10/03(木) 11:04:46
>>1557
え!?
400~499とか普通に生活出来ないじゃん。
独り暮らしすら難しいじゃん。
専業とか可能なの?何で専業してるの?
私専業だけど世帯年収がそんなに低かったら絶対に働きに出る、子供も可哀想だし自分も耐えられない。+2
-7
-
1576. 匿名 2019/10/03(木) 11:07:11
専業だけど子育て楽したいに決まってるじゃん
だから孫ちゃん万歳な親の近くに住んだし
遠くに住んでた時はファミサポだって頼んだよ
心に余裕あれば遊びのアイデアだって浮かぶ
苦しんでる自分に酔ってる人馬鹿みたい+2
-0
-
1577. 匿名 2019/10/03(木) 11:09:09
>>1546
なるほどねー!
純粋に興味あって聞いてみたんだ、小学生のママなのね+0
-0
-
1578. 匿名 2019/10/03(木) 11:12:25
>>1498
そんな考えの人がいる限り日本の少子化問題は解決しないわ。
専業主婦がどんだけ偉いの?
子供を24時間みてることってそんなに偉いことなの?
生活の為に働く人、仕事が好きで働く人、気分転換も兼ねて働く人それぞれだけど、その人達は子供を持ちたいって思ってはいけないって事だよね?
そもそも、高齢化社会になってるのに子供いなかったらわたし達を将来介護してくれる人達だっていなくなるんだよ?
偉そうに言ってるけどじゃ、あなたみたいな人達が5.6人くらい出産すればいい。
+8
-0
-
1579. 匿名 2019/10/03(木) 11:13:26
>>1441
1200万の間違い
都内だからか周りは世帯1000万ゴロゴロいるけどな〜+1
-0
-
1580. 匿名 2019/10/03(木) 11:14:26
>>1575
地方だけど、赤ちゃんルームで会った人
非課税世帯なのに専業とかいらっしゃったわよ
さすがにエッと思ったけど
+2
-1
-
1581. 匿名 2019/10/03(木) 11:16:14
>>1552
家賃収入得てる時点で専業主婦じゃないよね
実労がないだけで二馬力+0
-0
-
1582. 匿名 2019/10/03(木) 11:16:50
お前の息子が低収入だからだよ!って言ってやりたい+1
-0
-
1583. 匿名 2019/10/03(木) 11:17:37
専業主婦だろうが働いてるお母さんだろうが
自分で選択してやってるのになんで人に言われたことでいちいち傷ついてるんだろう。
ちゃんとこれが今のベストな選択!って思ってる人は他人になにか言われてものほほんとしてるし「わかるひとがわかればいいやー」みたいな対応だよね。
+2
-0
-
1584. 匿名 2019/10/03(木) 11:18:02
>>1564
子育てについては、つきっきりの人のほうが大変だと思うよ。
ただ保育園組の子たちが荒れるのなら、長い目で見たら兼業の人たちも大変だろうね。+2
-2
-
1585. 匿名 2019/10/03(木) 11:19:59
>>1564
都心在住だからかクラスの7割くらいは兼業だけど
保育園出身だからアレコレみたいな話は聞かない
兼業家庭の方がお金あるから習い事の数も多いよ
いつの時代もマジョリティが一番肯定される+8
-0
-
1586. 匿名 2019/10/03(木) 11:20:49
>>1564
それ言ったら専業主婦家庭の方が引きこもりは多いよね+6
-0
-
1587. 匿名 2019/10/03(木) 11:21:21
生活キツキツでも子どもとの時間をとりたいから専業選ぶ人もいるし
生活なんとかなるけど働きたい人もいるし
子どもと一緒だとイライラして精神衛生上自分にも子どもにも良くないから距離をとるために働く人もいるしいろいろだよね。+4
-0
-
1588. 匿名 2019/10/03(木) 11:22:08
こんなロクでもない夫が育つんだから専業主婦が頑張ったところで上手くいかないってことだよ+0
-0
-
1589. 匿名 2019/10/03(木) 11:22:22
>>1579
九州だけど、私が公務員で給料ややしょぼめだけど
やっぱり世帯なら1000万超えてるな
高校大学の民間共働きの同級生とか夫婦30代で1500に近いだろう子たちすらザラにいる
なかなかみんな辞めないし、それが普通な感じ
親の隣に住んだし、育休復帰したら時短とらずに働くわ
+0
-0
-
1590. 匿名 2019/10/03(木) 11:23:19
>>7
義妹が毎日子供達の保育園の送り迎えもその後のお風呂や晩御飯まで義母がやってて、
旦那や自分の晩ご飯も実家から貰ってるのに、
私にたかがパートだし年子は楽でいいな、って言ってきた。
仕事しかしてないお前に言われたくない。+2
-0
-
1591. 匿名 2019/10/03(木) 11:24:45
>>1585
うちのところも幼稚園にも兼業さんたくさんいるし、保育園卒も幼稚園卒もこども園卒も関係なくなってる。
これから下の世代はもっと関係なくなるだろうね。+5
-0
-
1592. 匿名 2019/10/03(木) 11:25:14
>>1466
20代子あり共働きだけど夫婦で1400万あるよ
多分一馬力1600万くらいの人と同じくらい夫婦で税金払ってるけど
20代で一馬力1600万のサラリーマンって世の中の何パーセントくらいだろうね+2
-2
-
1593. 匿名 2019/10/03(木) 11:26:16
>>1558
何となくわかる気がする。私は子なしだけど、兼業のワーママのなかには、子供がいつ熱を出して会社を休むか分からない(、だから休んだときに周囲に迷惑がかからないように)という口実でろくに仕事せず、むしろ会社で休んでるように見える人いる。朝夕の送り迎えが大変とか、自分の稼ぎはほとんど子供の保育関係に消えるとかよく愚痴聞くけど、そんなら辞めれば?といっつも喉元まで出る。仕事を楽しんでる様子でもなく、仲良い同僚とのランチだけ楽しみにきてる印象(笑)
旦那の給料でやってけないならともかく、子育てからつかの間解放されたくて兼業してる人はきっと多いよ。別にそれでもいいけど、仕事はきちんとやってくれと言いたい。子育てを口実に逃げないで欲しい。+6
-0
-
1594. 匿名 2019/10/03(木) 11:26:37
>>196
満員電車にチカンや変質者に遭遇するリスク、時間に縛られかなりのストレスだよね。
どっちが楽なんて計れないけど、計る人がいる限りアラ探しは終わらない。+2
-0
-
1595. 匿名 2019/10/03(木) 11:27:42
>>1568
私立小も今は実家ヘルプありの共働き家庭が多いよ。
当たり前だけどお金持ってるサラリーマンは基本共働きだから。
放課後支援も私立小の方が充実してるしねー。
あくまでも東京の話だけど。+4
-0
-
1596. 匿名 2019/10/03(木) 11:28:00
>>1566
何かズレてない?そんな極端な人を例に出されても。
それに、お金があるからって勘違いしないようにって旦那さんの意見は間違ってないよね?まとも。
むしろ医者の嫁だからって見境なく散財してるほうが嫌でしょ。
一般の平均的な生活費はちゃんともらってるわけだし、服1つ買うのも許されないならまだしも、そこに関しては結局は自分の買いたい物を買う為でもあるよね。
埃チェックとかは稼ぎ有る無し関わらず気にする旦那もいるし、結局は犠牲になる子どもには関係ない話だよ。
+0
-0
-
1597. 匿名 2019/10/03(木) 11:28:24
>>1581
あらやだ、そういえばそうね。
勝手にやってくれるから忘れてたけど
キッチリ納税もして立派に兼業だったわ。+1
-1
-
1598. 匿名 2019/10/03(木) 11:28:58
みんな他人の事情のことに
うるさすぎない?笑+6
-0
-
1599. 匿名 2019/10/03(木) 11:29:45
>>1591
なくならなよ。
幼稚園が一般的だった私の子供の頃は、○○園卒だからよくないとか言ってたみたいだよ。
謎の括りで勝手に決めつける人はいつの時代もいるから。+2
-1
-
1600. 匿名 2019/10/03(木) 11:30:17
>>41
お迎え頼んだ時点で甘えてると思うけど。そもそもお迎え頼まなければそんな事も言われなかったんざゃない。+2
-0
-
1601. 匿名 2019/10/03(木) 11:30:39
>>1575
ぐーたらしたい。
働きたくない。+2
-1
-
1602. 匿名 2019/10/03(木) 11:30:52
>>1566
1596訂正→医者の嫁ではなく弁護士の嫁
+0
-0
-
1603. 匿名 2019/10/03(木) 11:32:50
>>1590
義妹さんに孫ができたとき、今の義母さんがやってることを自分がやらなくちゃいけないんだけどね。
お仕事してた人が孫の世話のためにお仕事やめることあるらしい。この歳で仕事やめて子育てするはめになるとは思わなかったって愚痴られたことはあるよ。でも自分もそうやって子どもの面倒をみてもらってたから文句言えないってさー。+2
-0
-
1604. 匿名 2019/10/03(木) 11:35:11
>>1596
赤ちゃん育児しながら埃チェックとか肉の切り方にケチつけられてまで
モラハラ旦那に養ってやってる扱いされるなら私も働くわ
やだそんな惨めな専業
+4
-0
-
1605. 匿名 2019/10/03(木) 11:35:42
>>1595
実家ヘルプありの共働き家庭の親ってほとんど専業主婦だったりするよね?
あれなんで?+1
-1
-
1606. 匿名 2019/10/03(木) 11:35:59
なんで兼業さんこの時間に書き込みできるの?
不正に保育園いれてない?+1
-7
-
1607. 匿名 2019/10/03(木) 11:36:08
>>1562
幼稚園にいかせたことないんだけど、幼稚園の役員ってそんなにしないといけないことってあるんですか?そんな大変なくらいあるなら役員の仕事の見直しもしてくれたらいいのにね。+3
-0
-
1608. 匿名 2019/10/03(木) 11:37:10
>>1558
おおかたそうだけど、育児ノイローゼで虐待って専業ばかりだから専業で育児する事に拘らなくてもいいと思う。虐待で死んじゃうよりは保育園で丸投げの方が良いのでは?
あと2年くらいは保育園入れなくてもは賛成たけど、何で母親が育休2年?夫婦で1年づつでもいいと思う、夫が育休しても大丈夫な経済力を持つ妻に関しては。+2
-1
-
1609. 匿名 2019/10/03(木) 11:38:36
>>1606
サービス業だと今日は休みとか遅番とかあるよ。
専業主婦にはわからないだろうけど。
+5
-3
-
1610. 匿名 2019/10/03(木) 11:39:03
うちの親は兼業してたけど
専業してると社会から取り残されてる感じがして
嫌だったって言ってた。
その点では仕事しててよかったけど
子育て、家事、仕事やるのは疲れるって。
専業と兼業でバトルしてるけどさ
楽してるって言われてもそれなら
働けばいいし、あなたは家事、育児完璧なんですか
って思う。
兼業とか専業にするか
自分でどうしたいか決めてるんだから
ぎゃーぎゃーうるさいよね+4
-4
-
1611. 匿名 2019/10/03(木) 11:40:56
>>1564
同意。ただ子育ての責任は夫婦二人で負担すべき。こういう議論になるとどうしても女VS女になりがちだけど父親の育児家事参加が圧倒的に足りないよ。専業主夫、兼業主夫がもっといていい。国はホントに真剣になるべき。+3
-1
-
1612. 匿名 2019/10/03(木) 11:41:31
>>1606
育休も就学児の親もいるし、平日休みの親もいる
あなたも専業なのに幼児ほったらかしてガルちゃんしてるの?違うでしょ?+4
-1
-
1613. 匿名 2019/10/03(木) 11:41:55
>>1609
性格悪いぞww兼業www+2
-4
-
1614. 匿名 2019/10/03(木) 11:42:43
義母と旦那の考えが
人間としてクソ。
わたしは専業主婦だけど
子供がまだ小さいから
働きたくてもまだ働けない
仕事しながら育児と家事をしてる人は
私はすごいと思う。
わたしは育児と家事で
いっぱいいっぱいなのに。+4
-0
-
1615. 匿名 2019/10/03(木) 11:43:08
>>1578
子供を24時間見てるのは偉いだろ…頭大丈夫?+6
-9
-
1616. 匿名 2019/10/03(木) 11:44:09
育児ノイローゼで子供殺すのも専業だし、引きこもりの親もだいたい専業なのはなぜ?
子供子供子供で執着しすぎても良くないんじゃないの+3
-3
-
1617. 匿名 2019/10/03(木) 11:44:10
>>1595
いや、共働きのお家の子が全部悪い子だとは全然思ってないから。
ただ1564が言うみたいな躾のなってない子が時々保育園にはいると聞いて、そういう子はお母さんが兼業専業関わらず私立にはあまり来なそうだと思って受験するよ、って話。
私自身都内の私立小通ってて、当時はお母さん専業主婦の方が多かったけど働いてる人もいて、でも全員良い子だった思い出があるし。ていうか躾が悪かったり親が変だとすぐ辞めさせられてた。
私立だとそれが出来るよね。
+4
-0
-
1618. 匿名 2019/10/03(木) 11:44:38
>>1613
兼業じゃないよ。+1
-0
-
1619. 匿名 2019/10/03(木) 11:44:46
>>1606
いるよねー特に自営の方。あと地方。
本人は実家寄生でパチカス
皆噂してるよ、やばいって。+0
-2
-
1620. 匿名 2019/10/03(木) 11:44:50
>>1424
でも乳幼児期に育まれる「基本的信頼感」が生きていく上で一番大切だと私は思う。
保育士さん1人につき1-2才児は6人まで。3才児は20人に保育士1人以上。
やっぱり母親みたいに付きっきりってわけじゃないから何とも言えない。
そりゃ生活に困るレベルなら働いた方がいいだろうけど。基本的信頼感なんかより実際の生活が大事だから。+4
-0
-
1621. 匿名 2019/10/03(木) 11:46:20
>>1203
そういう論理は摩擦しか生まないよ。
もし自分が、
社会の役立たず、寄生虫っていわれたくないなら働けばいいじゃん・・・・・
好きで子供産んで仕事辞めておいてなんで肯定されたいとか思うの?変だよ。
って言われたらどう?
肯定されたいんじゃない、理不尽に否定されたくないのは人間なら当たり前のことよ。
他人の選択を尊重しようよ。
あなたに直接何か迷惑かけられたわけでなし。
あなたは自分の子供をしっかり見ればそれでいいじゃない。
+5
-2
-
1622. 匿名 2019/10/03(木) 11:47:06
>>1609認可外に預けてまでサービス業とかw
+0
-2
-
1623. 匿名 2019/10/03(木) 11:47:46
>>1570
仕事が大変って言ってもそもそも職場復帰を選択したのは兼業さん達だよね?
子供が生まれた時点でスタート地点は一緒だと思うんだけどそこから此処に選択して大変な道をあえて選んだのは兼業さん。
専業さんは当たり前の道を歩んでるだけだと思うんだけど。
経済的にきついなら子供を1人にしたらいい、元々夫の収入だけではきついなら子供は作らない方がいい、どうしてあえてきつい中からのスタートなのか分からんのだけど。
一番手の掛かる時期を他人に任せての仕事って言う面が引っかかるかな。
全員が手の掛かる時期を自分達でやってからその後はどうぞご自由に!ってなればいいと思う。+3
-4
-
1624. 匿名 2019/10/03(木) 11:48:17
>>1605
今の子育て世代の親って50代から60代でしょ。
寿退社が主流の時代だったからじゃない?
育休制度がこんなに充実したのは結構最近だよ。+8
-0
-
1625. 匿名 2019/10/03(木) 11:48:39
>>1618
うわぁ…シングルマザーかよ+3
-2
-
1626. 匿名 2019/10/03(木) 11:49:48
>>1551
息子さんが専業主婦できる稼ぎがあれば私も家庭に入りたいですぅー
これでいいと思う。
旦那も母親もまとめてしめたい+5
-0
-
1627. 匿名 2019/10/03(木) 11:52:03
>>1203
ごもっともです😪+0
-0
-
1628. 匿名 2019/10/03(木) 11:52:26
>>1564
そういう親は少なからず居るかもしれないけど、保育園に預けている親がみんなそうだと思わないで欲しい。
保育園組だから〜、幼稚園組だから〜とかでしか子供を評価出来ないのはレベルが低いですよ。+6
-0
-
1629. 匿名 2019/10/03(木) 11:53:16
働くことが美徳なら働けばいいのでわ?
+2
-0
-
1630. 匿名 2019/10/03(木) 11:53:32
>>1623
専業主婦なんて行動成長期に一時突然増えただけのものであって当たり前でも何でもないわ
戦前は農家で軒先の籠に子供入れてほったらかしで農作業が普通、母親だろうが何だろうが畑や工事や棒手振りで肉体労働してた
天皇に至っては乳人使ってたわ+6
-1
-
1631. 匿名 2019/10/03(木) 11:53:41
>>1531
トピに沿うならば
仕事+家事+子育ての時間+2
-0
-
1632. 匿名 2019/10/03(木) 11:54:08
知り合いで、兼業嫁の代わりに孫の世話相当しててる人いる。保育園の送り迎えはもちろん、ごはん、お風呂、嫁夫婦のごはん作り。
孫はかわいいだろうけど70とかの高齢なのに大変そう。この義母さんももしやそんな人では。+4
-0
-
1633. 匿名 2019/10/03(木) 11:55:31
>>1628
いや、だってこれは小学校の教師をしてる人からもハッキリ言われた事だけど入学してから保育園出身の子と幼稚園出身の子はハッキリを系統が分かれてるって言われたけどねぇ…。
授業の妨害とかしなければいいんですよ。+0
-4
-
1634. 匿名 2019/10/03(木) 11:56:32
>>1617
正社員の共働きほど子供にいい学校行かせるから私立いくんじゃない?
その代わり送り迎え出来ないから習い事させないけどね。+0
-0
-
1635. 匿名 2019/10/03(木) 11:58:16
>>1564
それ言ったら専業主婦は仕事してないよね。
育児大変でも時間も体力も兼業より余裕あるんだから、育児に専念するのは当然でしょ?
そのための専業。
毎日いーっぱい時間あるのに、大変なの?
子どもが寝てたら一緒にお昼寝だってできるでしょ?
平日に買い物行けるし、公園行ってワイドショーだって見れるじゃん。
保育園上がりの子が〜…ってよく聞くけど、小学校の振る舞いで将来が決まる訳じゃないし。
大人になって学歴は聞くけど、幼稚園か保育園かなんて聞かないでしょ。
むしろ保育園の子のほうがコミュニケーション能力には長けてるんじゃない?
朝起こして夕飯食べさせて終了、その間に仕事してるんだけどね。
子どもの体調不良で休んだら嫌味言われ、ストレス抱えながらも正社員で働いてるよ。
旦那と同等の収入もあるし。
あなたも正社員になって大変かどうか経験してみたら?
なれるかどうかは知らないけど。
…って言われたら腹立たない?(笑)
あなたが言ってるのはそういうことだよ。
私は2年育休取って仕事復帰したから、ずっと子どもといる大変さも多少は分かるつもりだし、専業主婦が楽とは思わないけどさ。
あなたみたいな兼業叩きの専業主婦には一言物申したくなるわ。
あなたみたいなのがいるから、専業って何の生産性もない癖に…ってなるんだよ。+9
-6
-
1636. 匿名 2019/10/03(木) 11:58:21
>>1633
うちはもうすぐ幼保連携のこども園行くけど、
こども園の子はどういう感じ??+0
-1
-
1637. 匿名 2019/10/03(木) 11:58:23
地方には公立しかない現状+0
-0
-
1638. 匿名 2019/10/03(木) 11:58:56
>>1636
幼稚園型の子供園なのか保育園型の子供園なのかによる+0
-0
-
1639. 匿名 2019/10/03(木) 11:59:22
>>1638
幼稚園主体です。+0
-0
-
1640. 匿名 2019/10/03(木) 12:02:27
>>1633
私も教師から話を聞いた事ありますが、夏休みが明けて半年経てば子供達の差は無くなる、と言っていましたよ。
有名な幼稚園に入ろうが、普通の保育園に入ろうが同じ地域の公立の小学校に入れば一緒じゃないですか?
結局子供がどういう風な子になるかは家庭の環境次第だとは思いますが。+5
-0
-
1641. 匿名 2019/10/03(木) 12:04:58
>>1605
オーバー50や還暦過ぎてたら専業主婦は多くなるでしょ+1
-0
-
1642. 匿名 2019/10/03(木) 12:05:02
>>1615
子供を24時間みてるコトだけがそんなに偉いのか?ってことじゃないの?
仕事してる母親はダメな母親って言いたいの?ってことでしょ。
頭大丈夫?+4
-3
-
1643. 匿名 2019/10/03(木) 12:05:31
>>1640
環境次第と言うのはつまりここで専業VS兼業に戻るのでは?
幼稚園出身者=専業家庭、保育園出身者=兼業家庭だから自宅での教育の差が出てくるんじゃない?+0
-0
-
1644. 匿名 2019/10/03(木) 12:06:35
>>1642
見てるコトだけがって事は保育士達を罵倒してるの?育児舐めてる?+2
-5
-
1645. 匿名 2019/10/03(木) 12:06:52
>>1557
>>1557
でも、一番下に合計世帯数書いてあるけど、妻が正社員の共働きの世帯は、妻が非正規の共働き世帯の半数しかないよ。
正社員共働きなら、そりゃ専業世帯より裕福で当たり前。
でもこの時代でも、子どもがいる既婚女性の働き方はパートや派遣がまだまだ多い。
「共働き」のスタンダードは今でも夫婦共に正社員じゃなくて、夫が大黒柱で妻がパートなどで家計を支えてるパターンだよ。
私はこの統計をそういう風に読みますが…。
+3
-0
-
1646. 匿名 2019/10/03(木) 12:07:13
>>1578
じゃあ保育園入れて働くこと多少叩かれることくらい覚悟してる?してないくせに叩かれたらブースカ文句垂れるからうざいんじゃんw+1
-9
-
1647. 匿名 2019/10/03(木) 12:09:47
>>1387
豪華な料理より塩おにぎり...?
豪華な料理よりハンバーグならわかるんだけど...
お母さん料理しないのかな?とかお母さんに気を使ったのかな?とか違う想像が広がる...+6
-1
-
1648. 匿名 2019/10/03(木) 12:10:02
>>1557
がるちゃんならではの毎回このデータ貼ってるけどそのデータ古いから参考にならない。+1
-0
-
1649. 匿名 2019/10/03(木) 12:10:32
>>1599
公立幼稚園出身だから低所得者の父親と、それにもかかわらず仕事も続けられないような母親の子どもなのねってなるよ、今の時代は+1
-3
-
1650. 匿名 2019/10/03(木) 12:13:14
>>1633
差は小1まででしょ
公立なんてどんぐりの背比べ
大きくなるほどに親がちゃんとしてるとこはそれなりに
アレなおうちの子はそれなりになっていく
クラスで障害児いじめ扇動した子は幼稚園の子だったわ+5
-0
-
1651. 匿名 2019/10/03(木) 12:15:40
>>1635
あなたのコメントが兼業の負け惜しみににじみ出しているからみっともないからやめて。そういうマウントするのやめな!+2
-7
-
1652. 匿名 2019/10/03(木) 12:17:14
>>1646
横だけど、文章からお里が知れる+4
-2
-
1653. 匿名 2019/10/03(木) 12:19:17
>>1649
そうとも限らない。+1
-0
-
1654. 匿名 2019/10/03(木) 12:21:50
>>1651
いや、違うと思いますよ。
他人を嫌な気持ちにさせたら、何かしら返ってくるもんですよ。
皆言われて嫌なことって人間だからあるもんね
+5
-0
-
1655. 匿名 2019/10/03(木) 12:23:06
>>1652
もうこういうことでしかマウント取れないじゃん笑+1
-3
-
1656. 匿名 2019/10/03(木) 12:23:20
>>1605 質問があほすぎる
+1
-0
-
1657. 匿名 2019/10/03(木) 12:24:14
兼業VS専業 になってそうだなーと思ったら予想通りだったw
どっちが楽か大変か、とかお互い叩き合ってもしょうがなくない?
想像力を働かせなよ。
大変さの種類は違うかもしれないけど、小さい子供がいたらどっちだって大変に決まってるよ。
母親はこうあるべき、って変な圧力のせいでみんなが生きづらい。
働いても働かなくても、一旦辞めても復帰できたり、もっと柔軟に仕事と子育てを考えられる世の中だといいのにね。+5
-1
-
1658. 匿名 2019/10/03(木) 12:24:35
>>1642
どうでもいいけどさあ、保育園の子って本当にいじわるだったり変な子多いよ。ちっさいうちから保育園入れて、変な人間世に出すのはやめて。+5
-12
-
1659. 匿名 2019/10/03(木) 12:26:14
>>1655
うざいじゃんwww
これが母親なんだなーと素直な感想なんだけど+2
-1
-
1660. 匿名 2019/10/03(木) 12:26:44
>>1387
どんな豪華な料理より
お母さんが作った塩おにぎりが美味しいな、とかそういう感覚も大切にしたいよね。
って、母親自身が言うこと?
子供の自発的な感情は大切にしないの?
それこそ愛情押し付けて「ね?幸せでしょ?」っていう自分の気持ち優先に見えるけどね。
母親の手作りはそりゃいいことだけど、あくまで子供も喜ぶ場合だから。
愛情はほどほどで、裕福な生活の方がいいって子供が思う権利も認めてあげて欲しい。+6
-0
-
1661. 匿名 2019/10/03(木) 12:27:36
>>1635
最後の一行が無かったら説得力あったのに+3
-0
-
1662. 匿名 2019/10/03(木) 12:30:13
>>1658
保育園の子はそうだけど、みんながみんなではないでしょ。一部は荒い子がいるのいる。+5
-0
-
1663. 匿名 2019/10/03(木) 12:30:18
>>1646
えっ、ごめん。
なぜ叩かれるのか分からない。+1
-0
-
1664. 匿名 2019/10/03(木) 12:30:28
>>1658
そうなんだ
あなたは保育園育ちだから
幼児すら差別するおかしな人格なの?+6
-1
-
1665. 匿名 2019/10/03(木) 12:31:20
>>28
家でにこにこ子供と過ごして、
学校にも余裕で行かせられる家と
仕事して子供との時間はなく、
学校にも行かせられず奨学金の家。
どっちが幸せかな?
時代が違う話じゃないよね。
意味不明な比較してキレてちゃ駄目よ。+2
-2
-
1666. 匿名 2019/10/03(木) 12:31:58
>>1661
そうだよね。上のコメントがあるようになるんだよね+0
-0
-
1667. 匿名 2019/10/03(木) 12:33:20
母親がつきっきりじゃなくても良いと思うけど今の保育園はあんまり良いシステムに思えないよ。
認可外でポイント稼ぐとか保護者の希望の園に滅多に入れないとか本来はちょっとおかしいと思う。
保育の質の低下というと分かりづらいけど人手不足が巡り巡って子どもの病気や怪我による保護者の有給使用や欠勤の率は上がってるんじゃないかな。
急な閉園による再保活を余儀なくされる人も増えてると思う。
利用する側と運営する側のパワーバランスはあんまり良い状態には見えないよ。+5
-0
-
1668. 匿名 2019/10/03(木) 12:33:39
>>1658
同級生の親からすれば保育園からきた子よりあなたの方が怖い+9
-0
-
1669. 匿名 2019/10/03(木) 12:33:45
>>1658
私は自分自身幼稚園だったけど、同級生に変な子もいれば乱暴な子もいたよ(笑)
我が子は保育園だけど、性格なんて子供によっても違うし「保育園だから、幼稚園だから〜」なんて思ったことないけど。
幼稚園ママは謎の保育園下げするの好きだよね。
子供が幼稚園に通ってることしか誇れることがないのかな?
仕事してないと世間に認められる機会がないから、そういう風になっちゃうのかな。
逆はあまり聞かないから。+8
-0
-
1670. 匿名 2019/10/03(木) 12:34:24
>>1644
保育士さん達はお仕事でしょ!
保育士さん達が子供をみてくれるから働きに行けるわけで罵倒するわけないし。
そもそも母親が子供を24時間みるって話なんだけど、、、
+2
-0
-
1671. 匿名 2019/10/03(木) 12:36:19
>>1654
最後の一行が無かったら説得力があったと思う。この最後の行でマウントととられても仕方がないのでは+1
-0
-
1672. 匿名 2019/10/03(木) 12:36:35
>>1658
こういう偏見を持った親に育てられた子供の方が性格悪く育つと思う+9
-1
-
1673. 匿名 2019/10/03(木) 12:36:45
入ってはいけないトピw+2
-0
-
1674. 匿名 2019/10/03(木) 12:37:03
>>1658
こうゆう親の子供が怖いわ。
親からへんな事吹き込まれて保育園から来た子供をバカにしたりしてイジメそうで。+9
-0
-
1675. 匿名 2019/10/03(木) 12:38:33
>>1663
自分で育児せずに外注してるからでは?
分からないの?面白い。
+1
-1
-
1676. 匿名 2019/10/03(木) 12:38:39
>>1671
でもさ、実際専業主婦は経済的には社会に何の貢献もしていないのは事実なんだよね
兼業は働いて税金収めて、育児もしてる訳だから+4
-6
-
1677. 匿名 2019/10/03(木) 12:41:20
>>1676
え?兼業は育児してないじゃん。
育児を外注してるから仕事出来るだけで。
どちらかは、諦めるしかないよ。+8
-3
-
1678. 匿名 2019/10/03(木) 12:41:29
>>1676
横で失礼。兼業でも税金を払ってない世帯もあるからそこの部分はどやるものでもない。同じ主婦なのにそういうことをいうのもマウントと同じ。+5
-1
-
1679. 匿名 2019/10/03(木) 12:42:48
>>1676
パート主婦までバカにするのやめろ+5
-2
-
1680. 匿名 2019/10/03(木) 12:43:55
>>1675
んー?
じゃあ、育児ってどこからどこまで?
朝起こしてご飯食べさせてお着替えさせて、保育園送ってお迎え行って一緒にご飯食べてお風呂入って寝るまでの時間一緒に遊んだりして寝かしつけして。
もちろんその他のスプーンやフォーク使い方教えたりトイレトレーニングも。
働いててもこれくらいはやってますが。
これは育児ではないですか?+5
-4
-
1681. 匿名 2019/10/03(木) 12:45:18
>>1640
環境もあるけど、結局は持って生まれたものってでかいよね。
小一担任したことあるけれど、保育園に行ってたって、親がしっかりしてる家はなんの問題もなかったよ。幼稚園だからいいってこともないと思う。
担任して思ったことは学校以上に子どもは親からの影響を受ける。子どもに親の思ってることたくさん話してあげてほしいと思う。+4
-0
-
1682. 匿名 2019/10/03(木) 12:46:27
専業、兼業の問題じゃなくて、姑が性格悪いだけ。
常識的にがある姑なら、それぞれの状況を理解して発言するはず。
+3
-0
-
1683. 匿名 2019/10/03(木) 12:46:56
>>1658
保育園育ちは、圧倒的に愛情欠乏な子が多いから問題児になる可能性が高い。
ただ、保育園でも愛情がある家の子は、親に似て利発で良い子もいる。
とりあえず言える事は、
子供より仕事がラクとか好きとか言ってる親の子は問題児になるよ。
子供と居たいけど、仕方なく保育園に預けている親の子は良い子。
子供が一番影響されるし、親の鏡となる。
外面繕っても、子供見れば一目瞭然。+8
-4
-
1684. 匿名 2019/10/03(木) 12:48:30
うちの義母みたい。
何とも言えないね…。+2
-0
-
1685. 匿名 2019/10/03(木) 12:49:08
>>1680
なになに?
育児の何パーセントか知りたいの?
その程度、ペットにもするよね。
+3
-5
-
1686. 匿名 2019/10/03(木) 12:52:38
>>1685
ペットって言い方…
性格悪いね。+6
-1
-
1687. 匿名 2019/10/03(木) 12:54:22
>>1469
本当にそう思う。
なんか現代の日本っていかにいい親かを競うレースに出させられてる気分になる。
ランドセル1つ買うのも希望の色聞いて、メーカー比較してなんてやたら労力使うし。
昔はいきなり祖父母から贈られたりしてたよね。+6
-0
-
1688. 匿名 2019/10/03(木) 12:54:37
>>1
気に病んでるんだ。
こどもも気に病んでると思う。
自分といるより仕事をしたい母の元で育つなんて、先行き不安しかない。
守ってくれなそう。+1
-1
-
1689. 匿名 2019/10/03(木) 12:54:41
>>1557
統計どうたら言ってこの表でもって兼業家庭の方が稼いでるって話に持っていく人たまに見かけるけどさ、実数にしたら1000〜1249万の世帯数は無業、非正規、正規どれも30万台でどっこいどっこいだよ
妻が正規の世帯数自体が少ないんだよね+3
-0
-
1690. 匿名 2019/10/03(木) 12:55:14
>>1676
は?パートごとぎで貢献してるって思ってるの?バカじゃん。専業も他でボラとかで社会貢献してるよ。+4
-4
-
1691. 匿名 2019/10/03(木) 12:55:23
>>1683
保育園のメリットばかり目がいってデメリットに気づかないパターンも危険だね。
メリット、デメリットを把握してデメリットをケア出来るかどうかは大きいよ。
幼保の比較は立場が違うので別問題だけど保育園児同士ならこれをするかどうかでかなり差が出るよ。+3
-0
-
1692. 匿名 2019/10/03(木) 12:55:47
>>1400
そうです+0
-0
-
1693. 匿名 2019/10/03(木) 12:57:08
>>1686
なになに?
性格の話?
だったら、子供といるより仕事がしたい!
とか平気で言う人の性格を疑うなぁ。+2
-1
-
1694. 匿名 2019/10/03(木) 12:57:15
>>1676必死にマイナス1ですか
+1
-0
-
1695. 匿名 2019/10/03(木) 13:02:21
>>1643
親の性格、職業、教育水準、年収
祖父母が近くにいるか、
日常体験してる出来事、接する人達etc…
色々な要素が相まって子供の人格は形成される
中学生時点で幼稚園卒のクズなんて山ほどいる
親が共働きか専業家庭か程度で子供の仕上がりが決まるならみんな仕事辞めるわ
+1
-1
-
1696. 匿名 2019/10/03(木) 13:06:08
>>1693
そこまでなったらさすがにだよね。
だったら避妊しろって思う。+2
-2
-
1697. 匿名 2019/10/03(木) 13:06:25
>>1635さんの言いたいこと、よくわかる。
+3
-1
-
1698. 匿名 2019/10/03(木) 13:09:42
>>1571
いや育ててるでしょ。
育て方の話であって、その責め方は違うんじゃない?+5
-0
-
1699. 匿名 2019/10/03(木) 13:10:15
>>1695
辞めないでしょう。
そんな単純じゃないし、それは、母親自身性善説に則った意見だね。
子供の仕上がりより自身の楽しさを求める母親が多いんだから、辞めないよ。
+1
-1
-
1700. 匿名 2019/10/03(木) 13:11:04
>>1697
自己コメお疲れ笑+1
-4
-
1701. 匿名 2019/10/03(木) 13:13:55
>>1699
自身の楽しさを求める方が多いって何情報?
ガルちゃん(笑)?+0
-0
-
1702. 匿名 2019/10/03(木) 13:18:29
>>1693
私は妊娠して続けられなくて仕事辞めた側だけど、育児しながら働いてる同僚にあなた育児してないじゃんなんて全く思わ無いし、言えないけどね。
それこそ性格悪すぎません?+9
-0
-
1703. 匿名 2019/10/03(木) 13:19:32
>>1635
よくそんな長くて小憎たらしい迫真のコメントできるね、すごいわ+2
-0
-
1704. 匿名 2019/10/03(木) 13:20:09
>1404
正論だね。
グウダラママなら批判されても仕方ないけど
専業も兼業も真面目に一生懸命子供の為に頑張っているんだから
周りは黙って居れば良いことだよね
トビの義母がおかしいのが今さら直らないから旦那だけでも
改良した方がいい。
+3
-0
-
1705. 匿名 2019/10/03(木) 13:21:51
>>1564
ぶっちゃけさーで解る品性。
+4
-0
-
1706. 匿名 2019/10/03(木) 13:23:16
>>1685
えぇぇえー?
じゃあ兼業のお母さんが働いてる間お昼ご飯食べさせてオムツ変えてお散歩行ったりお昼寝させたりしてるんだよね?
それをやってないと育児してないってことになるのかぁ+0
-4
-
1707. 匿名 2019/10/03(木) 13:27:00
>>1702
私、子供より仕事!とか平気で言う母親が嫌いなのよね。仕方なく仕事!って言う母親にはエールを送りたいけれど、前者は大嫌い。+7
-2
-
1708. 匿名 2019/10/03(木) 13:28:26
>>1701
性善説を信じるって良いね!+0
-0
-
1709. 匿名 2019/10/03(木) 13:32:16
>>617
分かるな。週5日日中預けてて、自分は平日の朝と夜の寝てる時間除けば合わせて5-6時間と週末2日見てるとして、もし自分の子供が他の子ができてるのにできないことがあったりすると、週の大半を過ごす保育園でうちの子だけ目をかけてもらってないんじゃないかとか、保育士さんの指導がどうこうって思っちゃうよ→つまり保育園の子育て機能に相当頼ってる。いえいえ、ご飯食べさせておむつ変えて、昼寝させて夕方まで無事に預かってくれればいいんです、それ以上まったく期待しませんって思える人少ないと思う。
保育園を利用する層っておそらく保育士さんの給料より全般いい収入貰ってると思うんだけど、ある意味、安い労働力に育児という重労働を投げて自分の小遣い稼いでると見られても仕方ない部分もある。特に専業主婦だったこの義母なんて特に。
子供に向き合う時間が専業より物理的に少ないこと、その部分を保育士さんとかこのケースの義実家・実家に補完してもらってることは事実なのだから、楽してるって言われても甘んじて受け入れるべき。この旦那はちょっとどうかと思うけどね。
それより保育士さんの待遇良くしてあげたいよね。
今って園によっては遠隔カメラで保護者が子供の様子を見れたりするけどあれって保育士さんの監視目的なのかな。色々細かいこと言ってくる保護者もいると思うからほんと今って保育の仕事は大変だと思う。
+7
-2
-
1710. 匿名 2019/10/03(木) 13:35:44
>>1706
そりゃそうでしょ。
1日は限りある貴重な24時間。
そのうち子供が起きている日中は何時間?
その生活している時間どれほど関われる?
保育園任せの保育士任せの時間はどれほど?
外注してるのは事実でしょ。
外注でないというなら、保育園も保育士も要らないよね。必要でしょ?矛盾してない?
+8
-0
-
1711. 匿名 2019/10/03(木) 13:36:29
0歳の子を預けてまで仕事に出る世の中が…普通なのかねぇ+5
-0
-
1712. 匿名 2019/10/03(木) 13:36:33
>>1703
すごいよね。同じ兼業だけどこんなこと思わないわ。何様ですかと思う+2
-1
-
1713. 匿名 2019/10/03(木) 13:37:09
>>1707
そんな人いるの?
私は仕事好きじゃないし、育休中大変だったけど子供といられるの幸せだったから復帰するか本当に悩んだけど、夫一馬力じゃ経済的に余裕がなくて泣く泣く復帰したよ。
育児は大変だけど、仕事のストレスより子供といるほうが自分的には合ってた。
今は保育園だから一緒にいられる時間は少ないけど、子供には寝る前にいつも「今日も保育園頑張ったね。おかげでママもお仕事頑張れたよ。大好きだよ」ってお話してる。
共働きのお母さんは子供といたい気持ちと葛藤しながら頑張ってる人が大半じゃないかと思うけどなぁ。+3
-2
-
1714. 匿名 2019/10/03(木) 13:38:50
>>1544
別に経験の浅い保育士の存在をどうこう言ってないよ。たくさんいたらいいよ。
職業として保育しているのに「代わりに育ててやってる」「利用してる親は育児してない」というこの人個人の考えが受け付けないだけだよ。読んでそこわからない?
ほかの保育士さんで「園と家庭の二人三脚」って表現していた方いたけど、そう思えないなら保育士向いてないと思う。
母親の実際の苦労も想像できないし心にも寄り添えずにイライラしてるんだから。
お互い不幸。+4
-2
-
1715. 匿名 2019/10/03(木) 13:40:00
>>617
本当そうだよね。
フルタイムで働いていて育児してます!
とか言う母親…イタい。
保育園に丸投げやないかーい!ってのは事実。+9
-2
-
1716. 匿名 2019/10/03(木) 13:42:08
>>1715
そこを頑なに育児してないって言いたいの?とブチキレてくる人が多すぎる+3
-3
-
1717. 匿名 2019/10/03(木) 13:43:09
育児してない育児してないってしつこい母親だね。
来年からプレだけど、こんな人ばっかなの?+4
-1
-
1718. 匿名 2019/10/03(木) 13:49:23
フルタイム兼業主婦の
育児やってます!宣言がキツい。
保育園利用母って皆んなこんな感じ?
子供が問題起こすの分かるわ。+9
-4
-
1719. 匿名 2019/10/03(木) 13:52:35
>>1714
うわぁ…
保育士を自分と同じ土台と考えてるのか。
保育士のイライラは子供に対してでなく、
子供を大事にしない親に対してだよ。
本当、分かってないね。
保育士は、子供に寄り添ってくれれば良いよ。
育児しない母親に寄り添えはなくて良い。
ただでさえ過重労働なのに、そこまで望むなんて図々しい。
+6
-2
-
1720. 匿名 2019/10/03(木) 13:55:12
>>1714
オイオイ。
保育士向いてないとか他人様に主張する前に、
自身の母親に向いてなさっぷりをを省みなよ。+6
-2
-
1721. 匿名 2019/10/03(木) 13:58:43
>>1714
二人三脚っていう言い方は心地いいよね
自分がやってる風に思えるもんね+6
-0
-
1722. 匿名 2019/10/03(木) 13:58:52
>>1623
育休、子育て支援完備の大手ホワイトや
公務員なんかはやめるメリットより、やめるデメリットの方が大きいのよ。
家族全員の人生をトータルで考えると手放して失うものの方が大きい人もいるの。
自分の物差しだけで他人全てを測るのはどうかな。+6
-1
-
1723. 匿名 2019/10/03(木) 14:05:40
育児語る前にさ、幼稚園のお迎え時間にママ友集団で話こんで子ども放置してる親はもう少し危機感持って欲しいわ。
幼稚園駐車場とか、幼稚園に近いスーパーとかさこっちがヒヤッとする事本当多いよ+5
-1
-
1724. 匿名 2019/10/03(木) 14:08:27
>>1713
うちも。毎朝泣かれるし辛い。
子供と毎日一緒に居たい。
いつも子供には感謝してる。
親子でお互い我慢して頑張ってると思う。
ウチの子はグレない自信ある。
だけど、適当に子供産んで預けてる人も居て、話合わない。色んな人がいると思う。
+2
-3
-
1725. 匿名 2019/10/03(木) 14:09:20
>>1723
どうでもいい話題打っ込むね。笑+0
-0
-
1726. 匿名 2019/10/03(木) 14:13:30
>>1714
職業として保育してるのにって。職業だから言うんじゃない?限られた時間でちゃんとやってる親の子も何もやってない親の子も散々見てるんだから+4
-0
-
1727. 匿名 2019/10/03(木) 14:25:37
クオリティー100%をキープするためにタスク自体を減らす人もいれば、多数をこなして全体の出来が80%超えれば満足って人もいると思う。もちろん全てを完璧にこなせる優秀な人もたくさんいれば何やってもうまくいかない人だってたくさんいる。
こういうの不毛だよね。誰かに生き方変えろって言われてはいわかりましたってならんでしょ。>>1みたいに外野からやいのやいの言われてる人は耳栓して藁人形に釘打てばいいよ。+6
-0
-
1728. 匿名 2019/10/03(木) 14:29:29
>>386
知り合いでいるわ。旦那が単身でいなくて実家に子供一人と居候してて、送り迎えからお風呂歯磨きまで全部じじばばがやってる。迎えもジジババがしてると聞いて最初フルタイムかと思い、じゃあ残業とかもするんだ~偉いね~って言ったら、食い気味に、いや、お迎えに間に合わなくなるからできないの(キッ)!ってよく分からんどや顔された。え、でもさっき送り迎え親にしてもらってるって言ってなかったけ?って言おうと思ったけど。
あ、この人多分こんな感じで職場では「子供いるんで~~」、家では「仕事あるから~~」でいろんなことから逃げまくってるんだろうなと想像がついたよ。一緒には働きたくないタイプ。+4
-0
-
1729. 匿名 2019/10/03(木) 14:29:39
>>1709
想像ばっかり+1
-2
-
1730. 匿名 2019/10/03(木) 14:32:30
壮大にトピずれしてまで兼業叩きおつかれ+2
-3
-
1731. 匿名 2019/10/03(木) 14:36:48
大勢で住んでまとめて育児する国もあるし、ベビーシッターが当たり前の国もある。
育児に正解なんてないよ。
つくづく人間って他人を否定して自分を肯定したい生き物なんだなと思う。+3
-1
-
1732. 匿名 2019/10/03(木) 14:45:52
保育園育ちは問題児とか
それは決めつけだよね
幼稚園通ってたけど平気でいじめる子はいたし
暴力的な子はいたよ。ただ育て方の問題でしょ。
+4
-1
-
1733. 匿名 2019/10/03(木) 14:50:46
>>1689
だからこそ正社員や公務員の座を手に入れた人は辞めないんでしょ
辞めてまた社会人やろうとしたら非正規しかない+5
-0
-
1734. 匿名 2019/10/03(木) 14:57:39
どうでもいいけど、平日午後の児童館でゼロ歳児や1歳児いる中に側転かましたりボールプールに飛び込みしてる幼稚園帰り少なくないけど?危ないんですけど…
あの野猿達の親は何してるの?
幼稚園児は親が見てるからお利口なんじゃないの?+3
-1
-
1735. 匿名 2019/10/03(木) 14:57:41
>>1714
別に「代わりに育ててやってる」「利用してる親は育児してない」という考えの保育士のことを『どうせ子どものいない経験の浅い保育士が言ってるんだろう』っていうコメントいくつもあったから、そう書いたんだよ。「代わりに育ててやってる」って感じてる保育士は一定数居ると思うけど、別に経験や子どもの有無は関係ない、偏見だって言ってんの。そういうこと言う保護者って、保育士に対して『どうせ子どももいないくせに』って思ってるんだよね。どうぞどうぞ、経験のある子ありの保育士ばかりの園に預けてくださいよ。そんな保育園ないけどね。実際保育園の日々の業務回してるのって独身とか子なしの保育士だからね。それが嫌なら保育園に預けるのやめてね。+4
-1
-
1736. 匿名 2019/10/03(木) 14:59:31
>>1719
でもね、新しい(もう新しくもないけど)保育指針だと『保護者への援助』も保育士の仕事なんだよね?本当これ鬱陶しいんだよね。+5
-1
-
1737. 匿名 2019/10/03(木) 15:05:08
>>1714
2人3脚は理想なんだけど実際はあわよくばほとんど保育園にやってもらおうと思ってる親もいるってことでしょう。保育園に寄りかかりすぎな保護者のことをこの保育士さんは言ってるんじゃない?逆に、職業としてやってるのに、何十人もいる子供の母親それぞれの「心に寄り添う」まで要求するのは贅沢じゃない?そんな余裕の持てる労働環境じゃないと思うよ保育の現場って。
もし本当にこの保育士さんが「心に寄り添えない」1714さん的には残念な保育士さんだとしても、親はそういうところに子供を預けて自分は働くんだってことをクールにドライに肝に銘じたほうがいいんじゃない。保育に一方的な美しい理想を押し付けるのは良くないよ。+6
-2
-
1738. 匿名 2019/10/03(木) 15:08:57
>>1710
外注していないとは言わないよ。
でもさ、それを仕方なくやってるお母さん達だっているわけじゃん。その間遊んでるわけではなくお仕事してて。
別に、兼業のお母さんが偉いなんて思いません。
外で仕事してる時間専業主婦さんは育児家事してるんだからそこは対等。
ただ子供と関わる時間が違うってゆう話。
わたしも兼業ですが、仕事の時一緒にいられない分、帰って家事など終わらせてからや休みの日は思いっきり甘えさせてあげてます。
当たり前と言われればもちろんそうだけど。
それぞれの家庭の事情がある中でそんな否定的な言い方はどうかと。+5
-0
-
1739. 匿名 2019/10/03(木) 15:10:37
>>1480
私も賛成。余裕のある子育ての方が子供にとっても良い+4
-0
-
1740. 匿名 2019/10/03(木) 15:10:37
福祉に携わってるのに保護者に理想を押し付ける保育士は正直職業人として薄っぺらいなと思うけど
保育士忙しいんだと思うよ
保育園こども園見学で、「近距の祖父母いるから最速で迎えに来させたい、3歳になったら幼稚園部も検討する」って言ったらどこもあからさまに嬉しそうだったし+4
-0
-
1741. 匿名 2019/10/03(木) 15:23:58
専業主婦も兼業も両方大変だった
一人目は幼稚園入園まで専業、二人目は働くため1歳で保育園いったけど
専業主婦の子供と24時間一緒で社会から取り残されてる感が辛かった
今は、仕事と家庭の両立がキツイ
仕事のキャリアなんて一切興味ないし、働かないと金銭的にキツイから働いてるだけ
育児楽だなんて思ったことない
みんな今日も家事育児お疲れ様
+4
-0
-
1742. 匿名 2019/10/03(木) 15:26:57
>>1053
楽じゃなくても、仕事中は子供より仕事のことを優先できるんだから気持ちの切り替えには確実になってない?忙しくても普通はお昼休みぐらいあるし、休憩で外に飲み物買いに行ったりできるじゃない?相手するのも大人ばかりで泣き叫ぶ子供を前に意思疎通もままならず途方に暮れるみたいなことから離れられるのはやっぱり絶対に気が休まるよ。だから兼業を選んで私は正解だと思う。数年休んだらそのポストはもうないかもしれないし。金銭的にも楽になるし、学校行きだしたら今より子育ても格段に楽になるし。+3
-0
-
1743. 匿名 2019/10/03(木) 15:42:09
>>1544
預かってあげてるって書いてた保育士へのコメントってことですか?>>617
子どもがいないことをそんなに叩かれてました?
遡ってざっくり読んだので見落としているかもしれませんが、その人どこにも「わたしはまだ子育てしていません」なんて正直に書いてなかったですよ。
どうして子なしの経験浅いってわかるんですか?
きっとご自身は立派な子育てをしている保育士なんですよ。
+0
-0
-
1744. 匿名 2019/10/03(木) 15:46:17
>>1720
わたしは>>1714ではないですが、この方のどこが母親に向いてないと言うのですか?
保育園に預けているとも、働いているとも言ってないからどんな育児しているのかなにもわかりませんよね。
もしかしたら、同じ保育士としての意見かもしれませんよ。
+1
-1
-
1745. 匿名 2019/10/03(木) 15:48:02
>>1689
一方妻が無業非正規の場合は、1000〜がボリュームゾーンである妻が正規の世帯より
はるかに膨大な低所得世帯を抱えてるんだよ?
そりゃいい職につけた正社員夫婦の妻はなかなか仕事辞めないわよ+0
-0
-
1746. 匿名 2019/10/03(木) 15:48:51
>>1530
1年ほど前に見た統計では妻の就業者数はこの統計(凸字型)の逆で、凹字型だった。つまり夫の給料が少ないほど妻の就業者数は多く、夫の収入が上の下くらいが妻の就業者数がボトムで、またそこから夫の収入が上がれば上がる程妻の就業者数が増えていっていた。
自分の周りを見てもそうで、1番貧乏ゾーンと1番金持ちゾーンの妻がお仕事をしている。旦那の収入が悪ければ働かざるを得ず、生活に困らないレベルなら迷うところで、旦那が稼ぐ人の奥さんはやり手が多いので仕事にでるのかなー、と思っていた。+2
-0
-
1747. 匿名 2019/10/03(木) 15:50:49
>>1736
そうだよね。
だから今は、広い意味で保育園は福祉サービスのひとつ。
保育士がただ子どもを保育する時代は終わり。
親への援助も含めて子育て支援なんですよね。
働く人は大変だけど、国が指針で示してしまった以上はプロだからやるしかないですよね…、+0
-2
-
1748. 匿名 2019/10/03(木) 15:55:05
>>1658
このトピにはときどき保育士さんも現れているようなので、こういう意見にたいしてどう思うか聞いてみたい。
保育園が悪いって言われてるみたいで嫌じゃないですか?
家庭環境が悪いっていうならまだしも。+4
-0
-
1749. 匿名 2019/10/03(木) 15:55:23
>>1527
お金払って預けているんだから、迎えに行くまでの時間をどう使おうが親の自由じゃないの?+3
-3
-
1750. 匿名 2019/10/03(木) 15:55:24
>>1571
怪我したら痛かった。くらい当たり前の事だ。
自分のペースで生きたいが、いくら自分の子供であっても、他者のペースで振り回されるのだから。
想像してごらん。
言葉は通じなくて、夜中に叩き起こされ、食事が欲しいのか、オムツが気持ち悪いのか、はたまた体調不良かもわからず泣き叫び、仕事も掃除も出来ないほど、自分の欲求を要求しまくるおっさんと四六時中いたら辛かろう?
それが我が子だと言っても限度があると思わんかね?+1
-1
-
1751. 匿名 2019/10/03(木) 15:56:12
>>1746
完全同意
金持ちゾーンの男ほど、自分と似た学歴、キャリアの女と結婚したがる傾向顕著。
女は今でも上昇婚思考だけど男は必ずしも自分より下のレベルを望まないから需給ミスマッチで未婚率が爆上がり+5
-0
-
1752. 匿名 2019/10/03(木) 16:00:20
>>1313
生活が苦しい人は優先的に入れますよ。
入所申請すると所得も見られて、それも判定会議での判断基準になります。+4
-0
-
1753. 匿名 2019/10/03(木) 16:01:12
>>1747
で、保育士不足。
+3
-0
-
1754. 匿名 2019/10/03(木) 16:05:21
>>1727
いいね!藁人形にくぎ!
私もこれからそう考えるようにしたいわ+1
-0
-
1755. 匿名 2019/10/03(木) 16:08:17
>>1753
資格とるのはわりと簡単だし、いまは引く手あまたで就職も困らない。
でも長続きしないってことですよね。
もっと給料がよければ我慢して働けるのかな?
でも一般的に給料が良い職業って(医師や士業など)学力や学費が人よりも高いから給料がいいんですよね。
誰でもなれますって時代は一旦終わり。
保育士の難易度をあげて社会的地位をあげることが、実は保育士不足解消につながらないかなと思ったりするんですけど…
+1
-0
-
1756. 匿名 2019/10/03(木) 16:10:17
>>1747
サービスとは思ってないなー
親への援助って子育ての援助や子供の様子を把握する援助だよ?出来てない親をできるようにするのも援助
子育て出来てない親にただ寄り添って肯定して褒め称えるのは援助とは言わないよ+3
-1
-
1757. 匿名 2019/10/03(木) 16:16:14
>>1756
あぁ、いえいえ。サービス=無償提供みたいな意味ではなく福祉サービス=福祉事業ということです。
市役所なんかで保育園を管轄してる部署って福祉サービス部とか福祉サービス課とかって名前が多いでしょ?
「子育て出来てない親にただ寄り添って肯定して褒め称えるのは援助とは言わないよ」
親の援助は保育士の仕事だけど、こんなことしてほしいなんてさっきのコメントに書いてないですよ。何の話ですか?+1
-0
-
1758. 匿名 2019/10/03(木) 16:17:47
>>1746
高収入層男性の配偶者の無業率は
2011年からも激減
女性も正社員高収入のパワーカップルも増加しているとの統計がある+3
-1
-
1759. 匿名 2019/10/03(木) 16:23:30
>>1733
そうなんだよね。
私もそう。
本当は子供が小さいうちは育児に専念したいけど、辞めたら二度と同じ条件の仕事には就けないから、なんとか踏みとどまってる。
子供が小さいうちは専業主婦、子育てが落ち着いたら正社員で働けるのが当たり前になってくれたらいいのに。+3
-0
-
1760. 匿名 2019/10/03(木) 16:24:21
専業ってさ時給にすると私たち凄いことやってんのとか言うけど
それってどれほどのクオリティなの?
社会出てお金貰うのって大変なんだけど。
育児できてるのだって旦那が働いて
稼いでるわけでしょ
兼業は育児してないとかどんだけ上から目線なのよ
子供の将来考えて兼業選んでる人だっていると思うんだけど
+8
-1
-
1761. 匿名 2019/10/03(木) 16:25:18
>>1758
夫婦で大企業、公務員とかもいるもんね
公務員の夫婦が保育料MAX払ってるっていってたけど、それだけ世帯収入があるってことで羨ましい…+2
-0
-
1762. 匿名 2019/10/03(木) 16:26:42
旦那さんが医者や外資などの高収入の友人知人は、私の周りでは専業が多いよ。旦那さんが激務過ぎて専業しか無理みたい。
夫婦とも高収入のところは、私の周りでは子どもがいない夫婦ばかり。
自分の狭い世界の話だけどね+4
-1
-
1763. 匿名 2019/10/03(木) 16:34:12
>>1760
自分の家事&育児スキルと比較しちゃうからじゃないの?得意じゃないでしょ?
世の中にはお金稼げるレベルのおうち仕事出来る完璧主婦がいるんだよ。どんどん増えて仕事にしちゃう人インスタでよく見る。
+1
-0
-
1764. 匿名 2019/10/03(木) 16:39:02
>>1760
そんな人たちがいるんだ。
仕事にしちゃったら、もう専業じゃなくなっちゃうね+0
-0
-
1765. 匿名 2019/10/03(木) 16:40:08
>>1764
ごめんなさいアンカーミスです。
>>1763さんへのコメントでした+0
-0
-
1766. 匿名 2019/10/03(木) 16:40:08
>>1760
他所の旦那の稼ぎまで持ち出して、
上から目線はどっちなのか。
仕事が出来るのは、育児を赤の他人の保育園任せにしてるからでしょ?
ブーメラン食らうよ。
旦那が稼がないからって八つ当たりだね。
自分の見る目の無さを呪いなよ。+2
-5
-
1767. 匿名 2019/10/03(木) 16:41:25
地方出身の夫婦で東京で共働きで、夫婦だけで頑張ってる友人がいるんだけど、彼らのことは尊敬してるよ。
ジジババに頼りっきりなのに専業見下す勘違い兼業は嫌いだわ+5
-0
-
1768. 匿名 2019/10/03(木) 16:45:02
>>1264
まぁ、その通りなんだけど、ママが笑ってるのは良いことなんだろうけど、ママだけが笑ってたら話は変わってくると思うけどね
子供も一緒に笑ってるなら、働こうが何しようが文句は無い+3
-0
-
1769. 匿名 2019/10/03(木) 16:47:39
>>1768
本当共感。+0
-0
-
1770. 匿名 2019/10/03(木) 16:49:34
>>1713
私もだし、それが大半だと思うけど、少数いることはいるんじゃない?
仕事が生き甲斐って言っちゃう人も中にはいると思うよ
知恵袋の投稿者は、その中でも少数なくらいのレア者なんじゃないの?
子育てから開放される為に仕事選んでんだから+2
-0
-
1771. 匿名 2019/10/03(木) 16:49:36
>>1768
ママだけ楽しい
って虐待するママあるあるだよね。
やたらと美容に気を使う
飲み行ったり、パチンコしたり、男の言いなり+1
-1
-
1772. 匿名 2019/10/03(木) 16:50:50
>>1770
レア中のレアだと思いたい。+2
-0
-
1773. 匿名 2019/10/03(木) 16:54:52
>>1707
そんな事言ったらますます少子化進んじゃうよ?
保育園に預けるだけで家ではちゃんとやってるならいいんじゃない?責任感だけで仕事辞めて育児に専念して育児ノイローゼて虐待、なんて親よりずっとずっといいよ。+4
-0
-
1774. 匿名 2019/10/03(木) 17:00:26
>>1766
旦那稼いでても世の中働いてる人が多数派
>>1758
+5
-0
-
1775. 匿名 2019/10/03(木) 17:00:29
>>1772
仕事が生き甲斐の人は育児は適当て育児が大事な人はちゃんとやってるとは限らないと思う。
個人の能力やキャパの差があるから、育児に全力をかける専業主婦だけど兼業主婦ほど出来てない事もありえると思う。
それは仕事でもある事なのて思うのだけど。+1
-0
-
1776. 匿名 2019/10/03(木) 17:02:28
>>1773
やだよ。
こどもより仕事が大事!仕事してたい!
なんて平気で発言しちゃうような人間は
母親になるべきじゃない。
子供に精神的虐待してるって事に気付かない。+2
-3
-
1777. 匿名 2019/10/03(木) 17:05:58
>>1775
キャパ比較の話ではなく、
その人本人が精一杯愛情持って育てているかどうかではないかな。
そういう人は、子育てより仕事の方がラクだから、仕事してたい!とか言わないよ。
+1
-0
-
1778. 匿名 2019/10/03(木) 17:07:46
>>1762
旦那外資だけど共働きだよ
20代だけど世帯1500万超えます+5
-1
-
1779. 匿名 2019/10/03(木) 17:07:58
>>1776
子供より仕事が大事とか言ってる人まず見たことないけど?
そんなのむしろ専業世帯の父親が吐いてるセリフでしょ
世の中「育休明けの女が子供が熱出したら飛んで帰る」とか「時短むかつく」とか「忙しいのに入学式で休むなら辞めろよ」
とかフォロー役でイラついてる社員で溢れてるよ+3
-1
-
1780. 匿名 2019/10/03(木) 17:09:30
>>1778
子供いる?+1
-0
-
1781. 匿名 2019/10/03(木) 17:12:29
>>1779
でも、このトピ主は育児から逃れたくて仕事してるって話だよね?
だから、叩かれるんだよ。+1
-0
-
1782. 匿名 2019/10/03(木) 17:13:28
>>1777
私が言ってるのは仕事が生き甲斐でそういう人は仕事がらくとは言わないと思う。+0
-0
-
1783. 匿名 2019/10/03(木) 17:13:54
>>1776
めちゃくちゃ多いだろうね。
私の地域1時保育のリフレッシュだってかなり空き待ちだし、育児しんどいのは皆同じかな
あなた基準の産むべきじゃ無い親今はたくさんいるかもね。でも、私はあなたみたいな偏った考えの人が親じゃなくて良かったとは思う。嫌いな人間に対して攻撃しまくりだから穏やかなお母さんの方がいいな。
+4
-0
-
1784. 匿名 2019/10/03(木) 17:16:13
まぁ生活のために歯を食いしばって仕事してる人と、ただの息抜きや自分がやりたいから〜ってスタンスで仕事してる人は、根本的に違うと思うわ。
前者は大変だと思うけど、>>1みたいな子育ては息が詰まるとか言ってる人は仕事も中途半端な気がする。
結局子育てから逃げてるだけ。+3
-0
-
1785. 匿名 2019/10/03(木) 17:16:19
>>1776
女だけが仕事と子供のどちらかしか選べないなんておかしいよ?+1
-0
-
1786. 匿名 2019/10/03(木) 17:16:57
>>1783
そんな人いない!
って言う人もいれば、
めちゃくちゃ多いと言う人も。
結局、どっちだろうね?+0
-0
-
1787. 匿名 2019/10/03(木) 17:18:33
>>1785
旦那さんより稼いでいる女性は、
選べるし、選んでるよね。
男性に育児任せる人もいるもんね。+2
-0
-
1788. 匿名 2019/10/03(木) 17:19:59
>>1783
私は、私を最優先してくれるママが良い。
自分最優先のママなんて嫌だ。
てか、要らない。+0
-0
-
1789. 匿名 2019/10/03(木) 17:20:36
>>1784
それな。+0
-0
-
1790. 匿名 2019/10/03(木) 17:20:52
>>1787
そこまで稼げてたら選択できるね。
うちは田舎住まいで私も夫も年収500万くらい。
二馬力なら1000万だけど、私が辞めたら500万。
だから選ぶ余地なく働くしかない。+1
-0
-
1791. 匿名 2019/10/03(木) 17:21:06
>>1763
その手の子友達に何人かいるけど、
インスタに映してるのなんて局所的な綺麗なものだけ
家事得意で繊細な手作り裁縫販売してインスタには完璧夕食に栄養満点そうな離乳食アップしてる子も
熱でイラついてる時に離乳食食べなくて子供ビンタしちゃったって泣いてたわ
ほんとに給料もらってる保育士や家政婦で子供ビンタなんてしたら即懲戒かクビよ+4
-0
-
1792. 匿名 2019/10/03(木) 17:22:05
>>1782
仕事が生き甲斐だろうがなかろうが、
精一杯子供に愛情注いでるかどうか?の話。+1
-0
-
1793. 匿名 2019/10/03(木) 17:23:35
>>1786
皆心の中では本音を話さないよ。働かないと生活が苦しいとか、私子育て向いて無いから働いてるとかなんてペラペラしゃべる人いない。
本音と建前を本気にしてる人が多いんだと思う
心のうちはその人本人しか分から無い+3
-0
-
1794. 匿名 2019/10/03(木) 17:23:42
>>1791
そんな友達がいるのか。
正に類友(*゚∀゚*)保育士様々ね。+0
-0
-
1795. 匿名 2019/10/03(木) 17:25:00
>>1793
ペラペラ書いたこのトピ主はあかん。+0
-0
-
1796. 匿名 2019/10/03(木) 17:25:12
>>1788
あなたみたいな母親鬱陶しいわ。いつまでも子離れ出来なくてまとわりつからそうで。+4
-0
-
1797. 匿名 2019/10/03(木) 17:27:21
>>1796
めっちゃ毒親登場!!
こんなママ嫌だな。
うちのママは優しくて良かった!+0
-0
-
1798. 匿名 2019/10/03(木) 17:28:40
>>1792
1707が子供より仕事が大事って親は嫌いって言い出した所から始まってるんだもん。そこに愛情の有り無しは入ってなかったから別問題では?+2
-0
-
1799. 匿名 2019/10/03(木) 17:29:20
>>1790
田舎で女で500すごいやん。
男としては…だけど、田舎なら暮らせそうやなー。
+2
-0
-
1800. 匿名 2019/10/03(木) 17:29:46
>>1797
いい歳して母親をママママ気持ち悪いですよ+4
-0
-
1801. 匿名 2019/10/03(木) 17:30:12
>>1798
子育てに愛情抜いてどうするのだ??
+0
-0
-
1802. 匿名 2019/10/03(木) 17:30:27
>>1347
専業主婦全員が悪いわけではないです。
人柄の問題だと思います。
私は兼業で、友人や知人に専業の方いらっしゃいますが、皆さんとーーってもいい人です。
専業に育てられた方々もいい方達多いです。
兼業でも同じです。
一人が悪いからと、一括りに全員を悪者にする考え方はよくないと思います+8
-0
-
1803. 匿名 2019/10/03(木) 17:33:34
>>1755
医者、弁護士も、内実はそうでもなくとも一般的には高給で社会に貢献してるイメージがあるからステータスが高いと見なされる。でもぶっちゃけ、医者だってリスクが高くて激務の産科とか外科は不人気だし弁護士でも金にならない刑事事件の国選弁護人とかよりM&Aとか企業法務、ゴーンみたいな高い弁護料払える金持ち事案に実際は群がりやすい。
つまり建前ではやりがいが必ず挙げられるし嘘じゃないんだけど、ある程度は金が付いてこないと需要に見合うだけの人は集まらないのかな。身も蓋もないけど。
報酬を上げて、かつ医者とか弁護士みたくカッコいいドラマとか作って宣伝すると良いのかも。
+1
-0
-
1804. 匿名 2019/10/03(木) 17:33:55
>>1800
私イイトシなのかぁ♪
あなたは?+0
-1
-
1805. 匿名 2019/10/03(木) 17:36:29
>>1803
うーんなるほどです。
問題は、保育士でかっこいい内容のドラマが作れるかどうかですね(´;ω;`)
+1
-0
-
1806. 匿名 2019/10/03(木) 17:46:18
>>617
義妹保育士だけど
保育園の送り迎えも子供達のお風呂も義母。
近所に住んで自分と旦那の晩ご飯実家から貰って
下の子だけ連れて帰る。
2人は見れないらしい。
土日祝は実家に入り浸り。
なのに保育園のお母さん達の事は偉そうに文句言ってるよ。
お前にだけは言われたくない。って思う。+4
-0
-
1807. 匿名 2019/10/03(木) 17:52:52
>>1775
ん?
なんか話が噛み合ってないね
大半は仕事より、本当は子供といたいと思ってる
少数、仕事が生き甲斐だと思ってる人もいる
子供といたくなくて仕事を選んでるレアな人もいる
このレアな人がレア中のレアだと思いたいって話で、家事が出来る出来ない、子育てしてるしてないではなくて、意識の違いなんじゃないの?
生き甲斐というか仕事が好きな人は、そりゃ好きなことやってんだから、母親も生き生きしてんじゃない?
ただ、子供より仕事の方が生き甲斐って言い切る人になると、ちょっと子供が蔑ろなイメージは持たれるかもね
子育てしたくないから仕事に至っては、もう仕事も逃げ場だからね
どれに対しても意識が中途半端って感じで、何処から見ても迷惑+5
-0
-
1808. 匿名 2019/10/03(木) 17:54:48
>>1803
医者や弁護士こそ給料高くなきゃ見向きもされない仕事だと思う
基本的に病人相手か犯罪者相手かトラブル起こす人相手って普通にしんどい
そして子供相手で人気の保育士も現実は子供プラスやばい親のコンボで8割逃げ出す職業だから上げていいと思う
保育士って取っ付きはいいんだよね
だから資格持ってる人だけが増えるw+3
-0
-
1809. 匿名 2019/10/03(木) 18:02:09
>>1805
カッコいいというのは適切じゃなかったかも。例えばちょっと前にあった、透明なゆりかごとか、ドクターコトー、リーガルVみたいに淡々とその仕事の中身を描く内容でいいとおもう。看護師さんとか介護職員のかたもそうだけど、もともと社会貢献度はすごい高い仕事だからそういうのがきっかけで感化されて目指す若者とか絶対出てくると思うんだよね。+2
-0
-
1810. 匿名 2019/10/03(木) 18:02:13
>>1805
胡散臭い偽善的な親子との関わりをテーマにしたお涙頂戴ドラマなら、お腹いっぱい。
リアルブラッキーな職場で笑いありのお涙頂戴ドラマなら、視聴率取れると思う。+3
-0
-
1811. 匿名 2019/10/03(木) 18:05:53
>>1806
保育士だから我が子二人くらいみれるよ。
ただ、体力的にも時間的にも無理なだけ。
経済的余裕があれば、他人の子供より自分の子供の面倒みたいと思うよ。
旦那さんの甲斐性がないのでしょうね。
それにしても、義姉がそこまで把握してて気持ち悪いな。意地悪な感じ。
保育園に預けてフルタイムする家庭なんて9割は、祖父母頼みだよ。それが実情。+2
-3
-
1812. 匿名 2019/10/03(木) 18:14:14
>>1811
保育士だから我が子二人くらいみれるよ。
ただ、体力的にも時間的にも無理なだけ。
ここ矛盾してますよ。結局無理ってことwww
+0
-0
-
1813. 匿名 2019/10/03(木) 18:26:30
>>1766
有り余らくらいある人はしないでしょ
専業してるのにお金ないとか言ってるのは
どーなのって思う+0
-0
-
1814. 匿名 2019/10/03(木) 18:28:16
>>1791
稼げてる人は元々のセンスあるからだと思う+0
-0
-
1815. 匿名 2019/10/03(木) 18:29:15
>>1779
私も実際にはそんなの聞いたことないな。激レアな人だよきっと。
傾向として、日本の女はほとんどの場合さして出世もしたくないんだよ。子供の頃から女はかわいい方がいいと刷り込まれて、強い女になると男社会生きにくいの分かってるから。
かといって生活レベルが昔より贅沢になって教育費も上がってるし金はあった方が当然いいから働いてはいたい、けどホドホド頑張るだけでいい。て人が増えて、ぶら下がり化してる。
資生堂が何年か前に子持ち社員にも土日シフト入ってもらう制度に変えて話題になったけど、あれは正しかったと思う。私もワーママに迷惑したことあるから過剰な子持ち配慮は勘弁してほしい。+4
-0
-
1816. 匿名 2019/10/03(木) 18:38:47
>>1806
結局、子どもを仕事で見るのと、家事しながら家で見るのは違うってことですよね。
保育士は育児のプロじゃないって意見あったけど、その通りで保育士だからって家庭での育児がうまくいく訳じゃないっていう典型的な例ですね。
実家遠方のわたしからしたら、そういう人羨ましいし、それで家庭が円満ならそれでいいと思うけど、そういう人が園の保護者をディスってたらそりゃどの口が言うかって思っちゃいます。
義妹さんも、ワーママになって初めて現実を叩きつけられて理想とのギャップに悩んでいるかもしれませんね。
それを園の保護者対応に生かせたら、いいと思うけど。+2
-0
-
1817. 匿名 2019/10/03(木) 18:40:03
でもこの人自分が楽しいから仕事してるんでしょ?
保育園落ちてる人もおるかもしれんのに+3
-0
-
1818. 匿名 2019/10/03(木) 18:40:19
>>1812
なんで?保育士になると1日が30時間になったりHPが増えるの?w+1
-0
-
1819. 匿名 2019/10/03(木) 18:42:48
>>1816
プライベートで善意の祖父母に押し付けてるのと、保育士さんに業務外の仕事まで押し付けるのは違うから何とも言えないな
+1
-1
-
1820. 匿名 2019/10/03(木) 18:54:01
>>656よく読んだ?
友達は保育園に夕方まで預けてそれまで自由だと言ってるよ?働いてないよ?
+0
-0
-
1821. 匿名 2019/10/03(木) 19:21:14
>>1812
なんで?矛盾してないよ。
保育士だってフルタイム兼業したら、
時間ないよ。
ただの意地悪な義姉の戯言だね。
+0
-0
-
1822. 匿名 2019/10/03(木) 19:24:12
>>1816
専業主婦ディスりからのー
保育士ディスり??
とりあえず、自分で子育てしてから文句言えば?+0
-0
-
1823. 匿名 2019/10/03(木) 19:43:55
>>1811
>>1818
>>1821
全部同じ人?
もしかしてその義理妹さん?
わたしは>>1806さんではないけど、
義理のお姉さんからそう思われてたら恥ずかしいと思った方がいいと思うよ。
それに、このトピのなかの保育士さんのなかには「そういう親は全然子育てしてない!」って主張する人もいるみたいだから、世間からそう思われてるってことですね。+0
-0
-
1824. 匿名 2019/10/03(木) 19:45:10
>>1822
自分で子育てしてから言えは、最大のブーメラン。
+0
-0
-
1825. 匿名 2019/10/03(木) 19:47:21
>>1819
誰が保育士さんに業務外の仕事を押し付けてるの?+2
-0
-
1826. 匿名 2019/10/03(木) 19:53:27
>>775
仕事してる人って、男女関係なく
社会を知っているようでいて
実は自分の仕事関係の目線しか持ってない人多くて、驚く+2
-3
-
1827. 匿名 2019/10/03(木) 19:57:50
>>1810
昔櫻井くんのドラマでありましたね。
どんな内容だったんだろう。
37.5℃の涙でしたっけ?そんなのもありましたね。あれは病児保育の話かな+1
-0
-
1828. 匿名 2019/10/03(木) 19:58:56
>>788
多忙な旦那はアテにならない
転勤族で、実家なんかハナからアテにしてない
何度も何度も新しい土地で一から・・・
そういう専業の人って多いと思う
ハイキャリアの人の職場の奥さんにも
そんな人、多いかも+3
-0
-
1829. 匿名 2019/10/03(木) 20:01:43
>>775
>>1の義母がってことですよね。
同意します。そういう時代の人だったんだろうけど
+0
-0
-
1830. 匿名 2019/10/03(木) 20:08:37
>>1823
義理の姉がこんな性悪なんて
事故物件と結婚したなってレベルw+0
-1
-
1831. 匿名 2019/10/03(木) 20:08:41
>>1760
あの、横からだけど、社会に出て働いたことない専業ママさんていまどき多分庶民にはそんないない。高校大学出て一度は社会人してから専業なってるはず。だから社会に出てお金稼ぐことの厳しさはみんな知ってると思う。
それに、私大手企業勤めだけど、コミュ障で勉強だけはまあまあできたから入れただけって自覚してて、もちろん大変なときもあるけどスゲー暇なときでもお給料もらえるし、回り見ても学歴だけ立派で性格破綻してる人一杯いるから、専業ママさんに比べて社会に出て働くことがそこまですごいと感じない。ブラック企業なら別だけど
+6
-2
-
1832. 匿名 2019/10/03(木) 20:11:51
>>1801
そんな事言ってない。
それを言ったら子育てに愛情は語るまでもなくデフォなのでは?+1
-0
-
1833. 匿名 2019/10/03(木) 20:41:00
>>1822
>>1816ですけど、ディスってますか?事実ですよね。
そしてわたしは元保育士の専業です。
だからその義理妹さんのように実家を頼りながら働ける人たち羨ましい。+0
-0
-
1834. 匿名 2019/10/03(木) 20:41:25
>>1771
なんで「子供のことも頑張る」を受けて虐待ママに飛躍するの?
完全にいじめを楽しんでいるようにしか見えないんだけど。
それで人の親だなんて恥ずかしくないの?+4
-0
-
1835. 匿名 2019/10/03(木) 20:43:11
>>1776
よくまぁ、遭遇したこともない架空の人物に怒れるね。火病?+1
-0
-
1836. 匿名 2019/10/03(木) 21:01:59
>>1658
はじめは子供がかわいそう、子供は寂しいっとか言ってたくせに、反論できなくなると今度は保育園の子供はいじわる、変な人間と下げまくり。
何がしたいの?
とにかくなんでもいいから人に悪態ついてストレス解消してる性格腐ったババアにしか見えない。+7
-1
-
1837. 匿名 2019/10/03(木) 21:04:08
結局あの保育士もう現れないね。
有る事無い事言ってたから来れないか。
+4
-0
-
1838. 匿名 2019/10/03(木) 21:12:11
保育士イジメて楽しいの?
世も末だねぇ。+1
-3
-
1839. 匿名 2019/10/03(木) 21:13:04
>>1836
あなたの悪態もなかなかよ?w+0
-2
-
1840. 匿名 2019/10/03(木) 21:14:50
>>1833
私は、全然羨ましくないな。
我が子は私が育てる。
別に何も困らないし、育児楽しいよ。+0
-1
-
1841. 匿名 2019/10/03(木) 21:18:59
>>1831
下っ端のうちは仕事なんてつらくないよ。
なんでも指示された通りすればいいんだから。1、2年会社勤めしたからって社会人として一人前にはなってないの。
10年くらい経って中堅になってからだよ。
仕事は自分で探して考えて、責任持って下に指示しないといけない。
あなたは暇な時何もしてないみたいだけど、そういうの周りは見てるからね。それこそ給料泥棒ってやつ。大手じゃなければ真っ先に切られる人材。
コミュ障だからを免罪符にして必要なやり取りを相手に任せる人とは一緒に仕事したくないわ。
人の性格どうこう言う前に、やるべき仕事をやったら?
社会でお金を稼ぐというのは、家事代行が企業として成り立つようになるまでの全てをひっくるめてってことを読み取れないんだから、やっぱり社会人を語らないで欲しい。+5
-2
-
1842. 匿名 2019/10/03(木) 21:20:01
>>1834
人の親??w+0
-1
-
1843. 匿名 2019/10/03(木) 21:21:17
>>1841
偉そうやな。嫌なお局感満載。+2
-3
-
1844. 匿名 2019/10/03(木) 21:25:28
>>1842
そのいじめっこ気質は子供にも遺伝してるでしょうね。+1
-0
-
1845. 匿名 2019/10/03(木) 21:30:55
>>1838
散々ワーママをいじめ抜いたトピでどの口が言うの?+4
-0
-
1846. 匿名 2019/10/03(木) 21:31:46
>>1844
妄想で意地悪書き連ねる根性がこわいよー+0
-1
-
1847. 匿名 2019/10/03(木) 21:33:00
>>1845
誰がワーママ虐めてるの?+0
-0
-
1848. 匿名 2019/10/03(木) 21:35:13
>>1826
私は仕事辞めてから自分の家庭周辺のことしか視界に入らないし考えないから脳が萎縮していくし
視野が狭まっていってる自覚はあるよ
+3
-0
-
1849. 匿名 2019/10/03(木) 21:42:09
>>1848
わかります。
子どもと離れるのは寂しいけど、ずっと家庭にいたら視野が狭くなりそうで。あまりブランク開けずに復帰したくなります。
+1
-0
-
1850. 匿名 2019/10/03(木) 21:42:56
>>1826
仕事してない人がどうやって仕事してる人より社会を知るの?+3
-0
-
1851. 匿名 2019/10/03(木) 21:46:14
>>1845
>>1838
保育士とワーママって切っても切れない仲だよね。
ワーママは保育士なしでは働けないし、
逆にワーママが増えたから保育士の需要がある。
お互いを必要としてるはず。
それぞれ相手に思うところはあると思うけど、子どもを中心において考えて協力し合わないとね。+0
-0
-
1852. 匿名 2019/10/03(木) 21:48:26
>>1837
結構ちょくちょく現れてるんじゃないかと思ってるよwww
今日休みだったのかな~+3
-0
-
1853. 匿名 2019/10/03(木) 21:48:29
>>1843
仕事について真っ当な事を言う人がお局なら、あなたは永遠にお局にすらなれないよ。
会社のお荷物。+3
-1
-
1854. 匿名 2019/10/03(木) 21:50:10
>>1853
あんたこそ、お荷物w+0
-4
-
1855. 匿名 2019/10/03(木) 21:54:00
>>1851
ワーママは保育士に感謝してるって言ってたのに、保育士の方で「本来は24時間365日18歳まで自分で見ろよ」って言い出したんだよ?「代わりに育児してやってる。子育てしてない」って全否定な人とどう協力すればいいの?+6
-0
-
1856. 匿名 2019/10/03(木) 21:54:32
>>1850
仕事以外での社会との関わり方を知らない事に驚愕しかない。
そういう人が、専業主婦は視野が狭くなるとか言い出すのかな。+0
-1
-
1857. 匿名 2019/10/03(木) 21:55:08
>>1843
そう?
私はちょうど働きだして10年になるから>>1841さんの言ってることなんとなく理解できる。
まだ経験浅くて指示待ちで言われたことだけやってればいいのと、自らスケジュール立てて能動的に仕事をしていくのって全然違うんだよね。
自分だけじゃなくて時には人に指導したり指示する側にもなってくると、責任も重くなるしプレッシャーもある。
仕事してお金を稼ぐのってそれだけ大変なことだから1、2年働いただけで分かった気にならないでって言いたくなるのも分かるよ。+6
-2
-
1858. 匿名 2019/10/03(木) 21:55:15
>>1855
そうでした。ごめんなさい。
謎の悪態でしたよね。
でもなかには良い保育士さんも現れましたよね。
心が洗われました。+1
-0
-
1859. 匿名 2019/10/03(木) 21:55:53
>>1854
根拠は書けないのか・・・+2
-0
-
1860. 匿名 2019/10/03(木) 21:57:06
>>1855
私は、保育士嫌い。
嫌な事しか言わない。
親子で大嫌いだったなー。+2
-0
-
1861. 匿名 2019/10/03(木) 21:58:57
>>1856
あなたの、社会との関わりを思いつく限り書き出してみてください。+1
-0
-
1862. 匿名 2019/10/03(木) 21:59:13
>>1857
うーわ、また湧いた。
こんな場所で若い子虐めるのやめなよ?+3
-3
-
1863. 匿名 2019/10/03(木) 21:59:37
>>1856
たぶん器用な人は、専業主婦で小さな子がいてもきちんと社会と繋がる方法を知っていて、繋がる時間を持てるんでしょうけど
わたしは小さい子ども二人抱えて、家事と育児で精一杯。
家のこと以外になかなか意識が向きません。
ニュースもまともに見れず、ネットニュースをちょこちょこ読む程度です…。
+5
-0
-
1864. 匿名 2019/10/03(木) 22:00:39
保育士って性格悪いの多いよね。+3
-1
-
1865. 匿名 2019/10/03(木) 22:00:43
>>1858
私は保育園を利用した数年間、いい保育士さんしかいなかったよ。
だからあんな保育士がいることがショックなくらいだったね。+3
-1
-
1866. 匿名 2019/10/03(木) 22:02:22
>>1862
「若い子」って一体どの人のこと??
このトピにいた?+2
-2
-
1867. 匿名 2019/10/03(木) 22:02:43
>>1861
**君の好きな食べ物を思いつく限り書いて下さい。とか言って、連絡帳通して親を虐める保育士みたいだね。高圧的。+0
-2
-
1868. 匿名 2019/10/03(木) 22:03:43
>>1865
それはそれでラッキー案件。
羨ましい。+1
-0
-
1869. 匿名 2019/10/03(木) 22:05:28
幼稚園の先生は優しい。+1
-0
-
1870. 匿名 2019/10/03(木) 22:05:54
>>1869
じゃあ、専業主婦になるしかないな!+0
-0
-
1871. 匿名 2019/10/03(木) 22:07:34
>>1865
ショックですよね。
少数派だと思いたいです。
あの保育士が、さも自分の意見が正しいかのように後輩保育士とかに話していたら、嫌ですね。
前に友人があまりに保育士から「もっと早くお迎えに来れないのか」と言われるので、届け出時間内で利用しているのにおかしいと市にクレームを入れたと言っていました。
それ以来あまり言われなくなったけど、挨拶もそっけなくされるようになったそうです。
そういう保育士は、保護者を目の敵にしていることあるみたいですよ。
たぶん少数派ですけどね!
素敵な保育士さんもいっぱいいます!+2
-0
-
1872. 匿名 2019/10/03(木) 22:07:51
>>1867
例えがわかりづらすぎる。
外野は黙ってたら?
先に勝手な被害妄想で突っかかったの>>1826なんだから。+2
-0
-
1873. 匿名 2019/10/03(木) 22:13:57
>>1825
だよね。延長保育使うのがダメってことか?そういう制度があって延長保育料追加で払ってるのに?
仕事が長引いて延長しちゃった日はその分夕食も遅れて更に自分が大変になるのにわざわざするメリットなんてないわ。
どうしても仕事抜けられない時だってあるんだよ。+3
-0
-
1874. 匿名 2019/10/03(木) 22:16:52
>>1867
ちょっと意味がわからないです
個人的な体験??
一般的にわかる例を考えようよ+1
-0
-
1875. 匿名 2019/10/03(木) 22:26:22
>>1873
アンカー遡って読んだけど、急に業務外の仕事を押し付けてる…ていう記述でよくわからないですよね。
ちょっと他のトピと間違えたのかなって受け流しましょう。
このトピには、個人的に保護者に恨みでもあるのか、
ワーママは仕事しかしてない、仕事を免罪符に子育てしてない、保育士に丸投げしてる、丸投げしてるのに子育てしてるって言い張る!!
…ということをどうしても主張したい人がいるみたいですよ。
そんなに言いたいなら新しくトピたてればいいのにね。+2
-0
-
1876. 匿名 2019/10/03(木) 22:31:04
「母親失格」とか人に言いたがる人っているけど
自分は合格だと思いたいんだろうか
仕上がった息子はこんなクソなのに+2
-0
-
1877. 匿名 2019/10/03(木) 22:33:39
>>978
本当に悩んでます?
精神科に電話だけでもしてないんですか?
お住まいの地域にもよりますが、子育てを支援する、母親を助けてくれると場所が必ずあります。
ここで愚痴ってないで、お住まいの役所調べて、まずは電話してみてください。
絶対に無理なんてこと今の時代ないです。
めんどうでやらないだけなら結構ですが。
+2
-0
-
1878. 匿名 2019/10/03(木) 22:34:55
>>1738
じゃんじゃん言う「ちっさい」を多用してる人は、専業できないなら子供生むな、叩かれる覚悟できないなら保育園利用するなとまで言う偏った考えの人だから、永遠に話は通じないと思うよ。
相手にするだけ時間の無駄よ。+5
-1
-
1879. 匿名 2019/10/03(木) 22:50:01
>>1687
そのレースに疲れた人が鬱になったりノイローゼになったりしてるんだよね。+1
-0
-
1880. 匿名 2019/10/03(木) 22:50:37
>>1841
がるちゃん怖いね、こんな激しい反応が帰ってくるとおもわなんだ。そんなムカつくこと言ったかな。私がゆるゆる働いてることであなたになにか迷惑かけたかしら(笑)?
それに10年位働いて専業になってる人だっていくらでもいると思うけどなんで1~2年て決まってんだろう。
あと、何かで働いて稼いでる人を社会人というなら私も立派な社会人なんだけどな。とりあえず今ラッキーなことにクビになってないし(笑)。けどあなたによると私のような人間は社会人を語るなということね。社会ってそういう人たちも内包して動いてるとは考えないのね。
あなたがご立派なのは分かったよ。おっかないから引っ込むけどひとつだけ、
>コミュ障だからを免罪符にして必要なやり取りを相手に任せる人とは一緒に仕事したくないわ。
人の性格どうこう言う前に、やるべき仕事をやったら?
あなたの性格とやかく言ったっけ?
コミュ障を免罪符にして必要なやり取りを相手に任せるって私の発言のどの部分?どういうこと?
コミュ障なのに勉強はできたからそこそこの会社に入れたってことなんだけど、コミュ障を言い訳にして必要なやり取りを投げるなんて含みどこにあるかしら?
全体的にあなた興奮しててちょっとナニイッテルカワカラナイ。
それに心配されなくてもやるべき仕事はやってるよ。ただ、専業ママさんをバカにできるあなたほど立派ではないだけ。+5
-4
-
1881. 匿名 2019/10/03(木) 22:58:13
>>1840
横ですけど、こうやって子育てのためにスパッと仕事をやめられる決断ができる人ってある意味すごいですよね。(嫌みじゃないです)
私は、大学に入るための勉強、入ってからの勉強、国家試験のこと、就職してからのたくさんのこと(いいことも悪いことも)を思うとスパッと辞めると決断できないんです。医療系なんですけど、一度やめたら日進月歩の変化についていけず戻るのが怖くなりそうで…。
私と同じような考えでワーママしてる人、いませんか?
+3
-0
-
1882. 匿名 2019/10/03(木) 23:00:14
>>1880
お局おば様は噛み付いてきてこわいよね。
相手にしなくていいよ。
ネットでしか威張れないから、発散してるんだと思うけど、勝手な妄想がこわいよね。
心に余裕がないんだよ。お気の毒なおば様。
+3
-4
-
1883. 匿名 2019/10/03(木) 23:03:23
>>1881
私もすごく悩んで育児の為に仕事辞めました。
国家資格持ちの専門職なので、
復職に困る事はないと思うのですが、
一応公務員なので、待遇が戻る事はなく、
すごく悩みましたよ。
でも、我が子との時間を選択しました。+2
-0
-
1884. 匿名 2019/10/03(木) 23:08:21
>>1881です!
>>1883さんさっそくありがとうございます。
わたしも公務員です。国家資格持ちで似てますね。
そしてあなたはお辞めになられている。
相当悩まれた決断だったと想像します。
+1
-0
-
1885. 匿名 2019/10/03(木) 23:22:01
>>1881
わかるわかる
私も官庁勤めの法律系専門職です
割とレベル高めの大学入って、必死に国家公務員試験受けて高倍率の内部試験受かって昇任して…
を捨てる覚悟はそうそうつきませんね
来春の育休復帰の準備に勉強始めてますが、すでに長めの育休の間に抜けて行った専門知識の他、その間の法改正になかなか頭がついて行きません
ついでに言えばみんな職務上、退職して夫の稼ぎに人生を預けるという賭けをして結果「負けた」人たちばかりまざまざ見てるのでやっぱり怖いですね
辞めたら二度と戻れないし、実際辞める人ほとんどいません
でも2日に一回は「別に旦那の稼ぎでも行けるんじゃん?子育てだけすればもう勉強しなくていいし」という脳内のささやきと戦ってます+4
-0
-
1886. 匿名 2019/10/03(木) 23:27:36
>>1729
想像 笑
元コメントへの自己レスですよねwww
ちゃっかり待遇改善まで訴えてる
+1
-0
-
1887. 匿名 2019/10/03(木) 23:41:39
結局戻れないからってだけで戻れる社会ならまた違うんだろうけど、自分の努力した時間は惜しくても我が子が母親と関わる機会を捨てる事は惜しくないっていう感覚が今の日本の社会を表してるよね
日本のような長時間保育を母親が望んでるのって世界でも稀だからこの感覚が当たり前は怖いなーと思ってる+3
-4
-
1888. 匿名 2019/10/03(木) 23:54:59
>>1887
子供との惜しくない人なんているの?みんな天秤にかけて自分や子供の人生にメリットがある生き方を模索してるだけ
考え方あまりに短絡的過ぎない?
+2
-2
-
1889. 匿名 2019/10/03(木) 23:59:33
>>1880
自分なりに頑張ってるのに「やってない」と一方的に否定される気持ちを疑似体験したね。+5
-1
-
1890. 匿名 2019/10/04(金) 00:01:17
>>50
私もどっちも経験したけど…どっちも大変!本当に。仕事してようがいまいが、子育てしてたら楽なんてないよ(>人<;)育児って肉体的にも精神的にも本当に大変だもの。+3
-0
-
1891. 匿名 2019/10/04(金) 00:14:48
>>1887
世の中のお母さんたち、長時間保育望んでるんですか?
リフレッシュ目的で一時保育を利用する人のことはよく知りませんが、私の周りの仕事しているお母さんたちは少しでも早く保育所に迎えに行って連れて帰って早く夕飯食べさせようって必死ですよ。
日本だけとおっしゃるので、よかったら世界基準も合わせて教えて下さい。
福祉が充実している国(スウェーデンとか)では、保育時間はどんなスタイルなんでしょうか。+3
-0
-
1892. 匿名 2019/10/04(金) 00:18:29
>>1887
住み込みメイドやナニー任せの国なんてのもございますが?
発展途上国なんて幼児から働いてるよ
世界的に見てベッタリ日本みたいな感覚の密室保育してる国なんて少なくない?+4
-0
-
1893. 匿名 2019/10/04(金) 00:20:27
>>1887
いつもその専業の極端な決めつけ攻撃から始まるんだよね。
それやめれば何も揉めないと思うんだけど。
片方を選んだからもう片方のことはどうでもいいと思ってるって理屈の方がおかしくない?
キャリアが惜しいとかより、パートに変わったり、ブランクを背負って再就職することで失う生涯年収を考えたら、辞めない方が効率良く稼げて後々余裕出るからだよ。
教育費、進学費、自分の老後の蓄え…いくらあっても足りないからね。
北欧のように育休をとっても絶対に元の職場に戻れることが法律で保証されてたり、時短が当たり前の社会になれば苦労しないし悩まないよ。
好き好んで長時間保育を望んでるわけじゃなくて、正雇用なら自然とそうなってしまう現状こそが今の日本の社会を表しているんだとは思わないの?
子供を本当に愛しているなら3歳まで自分で見るはずと、思うのは自由だけど他人に押し付けるのはやめてください。
働く親だって子供を愛しているんです。+5
-0
-
1894. 匿名 2019/10/04(金) 00:26:21
ずっと家いると思考力弱ってくるからね
あげくにガルちゃん三昧なら考え方も極端に雑に凝り固まってくるわ+3
-0
-
1895. 匿名 2019/10/04(金) 00:30:39
>>1887
あれ、またなんか突っかかるようなコメント書いてるwww
専業主婦の方なんですかね?
長時間保育を日本の母親が望んでいるってどこソースですか?
そういうあなたも母親なんですよね?長時間保育を望んでいるんですね。
あなたは自分の努力を惜しいと思わず辞めたんだから、それでいいじゃない。
+3
-0
-
1896. 匿名 2019/10/04(金) 00:32:07
>>1891
スウェーデンはもちろん長時間保育は子供にとって良くないとされて保育園でも長時間保育は行わないし親もそういう考えで動いてる
それをしなくていいような社会にもなってると聞きますが
日本の社会背景が原因にあったとしても子供の生活を親の仕事に合わせてようなんて感覚を持つのがおかしいと思ったんだけどそういう感覚は珍しいの?本来なら天秤にすらかからない最優先事項だと思うのだけど+2
-2
-
1897. 匿名 2019/10/04(金) 00:42:55
>>1896
他人の人生に異常に干渉してるけど、そういう性格の人は自分の子供にもそうなるよ。
子供にとって自分の価値観押し付けてくる母親ほど害なものはないね。
それなら保育園に通った子供は漏れなく愛情不足による問題児になってないとおかしいけどそんなデータあるなら出して。+6
-0
-
1898. 匿名 2019/10/04(金) 00:43:33
>>1896
兼業否定派ということはわかった。
+0
-0
-
1899. 匿名 2019/10/04(金) 00:44:24
別に保育園預けられてもまともに育つ家庭が多いのに一部の専業は何発狂してるの?
私は保育園卒の常識人の夫に養っていただいてる身ですが
私は幼稚園卒だけど、幼稚園育ちのクズいっぱいいたわよ
その母親は仕事切り捨てたのにやっぱり無能だったの?
+3
-0
-
1900. 匿名 2019/10/04(金) 00:54:01
>>1880
働くことがそこまですごいと感じない。
私は専業だけど、仕事より育児の方が楽だから人によると思う。
ただ、社会で働いてる人はどんな仕事でも社会貢献してるんだから、やっぱりそっちの方が馬鹿にするべきでは無いと思う。私は自分の子どもを育てているだけにすぎないから。別に専業が偉いとは思って無い。+4
-0
-
1901. 匿名 2019/10/04(金) 00:54:37
保育園ごときでいつまでもあーだこーだ、日本は平和ボケしてるなぁとつくづく感じる。
世界には生まれてすぐ死ぬ新生児、下痢で死ぬ乳児、内戦に巻き込まれて死ぬ幼児、初潮が来てすぐ妊娠させられて出産で死ぬ少女、政府に弾圧されて死ぬ少年、毎日半日かけて水を汲む子供、ゴミを漁って生活してる子供、さらわれて臓器を取り出される子供・・・
日本国内でも戦時中なら防空壕内で赤ちゃんが泣くと敵に見つかると親の手で殺されたり、貧しさから間引きされたり、虐待されたり、誘拐され殺されたり・・・
広い地球は悲劇に溢れてるっていうのに、健康で、安全で、親にも可愛がられてる子供のことであーだこーだ、くだらないよ、マジで。+4
-4
-
1902. 匿名 2019/10/04(金) 00:58:19
>>1880
あなた興奮しててちょっとナニイッテルカワカラナイ
なんでいきなりカタコト?
笑っちゃったww+2
-1
-
1903. 匿名 2019/10/04(金) 01:38:18
>>1893
いつも専業の極端な決めつけから始まるっていうのも違うんじゃない?
そもそも元のコメントの人専業かどうかもわからないのに
鶏が先か卵が先かみたいなものでどっちから始まることもあるかと
ネットで専業vs兼業ネタみるとお互いに相手の立場を貶めてることよくあるし、だからまあこの議論も不毛だよね+4
-5
-
1904. 匿名 2019/10/04(金) 02:42:35
婿養子にくれたならともかく嫁実家側に息子は取られるはは金は取られるわ
踏んだり蹴ったりでは、せめて、お金を出さないのが、せめてもの慰めかな?
なんとも恐ろしく怖い時代になった+0
-1
-
1905. 匿名 2019/10/04(金) 06:14:36
>>1422こうやって「私の方が大変だ!」なんてやって、育児の大変さばかり振りまくから余計に産みたくなくなるんだろうね、
+3
-0
-
1906. 匿名 2019/10/04(金) 08:14:38
本当、日本は平和ですね。
銀座でシリア難民映画を観たけど、
子供達の現実が過酷過ぎて…。
日本に生まれた事に感謝して、ボランティアでも始めたいと思います。
仕事帰りに出来たり、週末開催も多い事を知りました。契機になりますね。+2
-1
-
1907. 匿名 2019/10/04(金) 08:28:49
>>1884
1881さんへ。
そうなんですね。
寝落ちしてしまい、返信遅くなりました。
首都圏の為、倍率も高く、狭き門であったので、余計に後ろ髪は引かれ、定年まで一生の仕事として勉強してきましたので、本当に考え悩みました。
自分自身一生に一度の大切な時間、自分の選択に責任持って胸を張って生きられれば、どういう選択をしようと、幸せだと思います。
私は辞めて本当に良かったと思っています。
お子さんもいる中、乳幼児期は時間も体力も奪われ本当に大変ですよね。これは、経験してみないと分からない辛さだと思います。でも、そんな中でも振り返ると楽しい思い出です。
是非お仕事楽しんで下さい。
今日もお仕事かな?いってらっしゃい(*´꒳`*)+4
-1
-
1908. 匿名 2019/10/04(金) 08:44:03
>>57
直接言われたわけじゃないけど私の周りもそんな感じ
え?働いてないの?って
人が動くで働いているなら育児は立派に働いてるうちに入ると思うけどな~+1
-0
-
1909. 匿名 2019/10/04(金) 08:53:03
>>1
「子育てだけでは息がつまる」って書いてるけど、それを働く理由として周りや家族にも公言してるのかな?
もしそうならそこは黙っといたほうが良い。
知人の兼業の人も子供といるとしんどい、働いたほうが楽、自分の時間もお金も持てるよって専業主婦の幼稚園ママたちにすすめまくってるけど
受け手の考え方や立場ではあんまり良く取られないからね。+5
-0
-
1910. 匿名 2019/10/04(金) 09:40:30
>>1880
大企業に嫉妬してるんじゃない?
気にしなくていいよ
+1
-0
-
1911. 匿名 2019/10/04(金) 13:07:50
子供と夫しかいない世界で生きてたら他人の子育てに口出したくて仕方ないよね+2
-0
-
1912. 匿名 2019/10/04(金) 16:41:16
>>1909
そういう人がいるから働かないと生活できないって言ってる、ってリアルでもネットでも良く聞くので働かないと生活できないって言う人全部がそうではないと思う。+0
-0
-
1913. 匿名 2019/10/04(金) 16:50:22
>>1887
その言い方で言ったら妻に仕事を諦めて貰う夫は、自分の努力した時間を失うのは惜しくても父親として子供と触れあう時間を失うのは惜しくないってなりますけど?
今の時代、妻と夫で半分づつ育休取ったりして妻のキャリアを途絶えさせない子育てを選択てきてもいいと思う。
+3
-0
-
1914. 匿名 2019/10/04(金) 16:52:42
>>1903
でも専業主婦礼讃なコメントではあると思う。+4
-0
-
1915. 匿名 2019/10/05(土) 02:52:35
ママ友トピの幼稚園ママのネチネチぶりを見たら
やっぱり働いて社会との繋がりを持つ方が心身の健康に良さそうと思った+2
-0
-
1916. 匿名 2019/10/05(土) 15:02:32
>>1562
私は兼業だったけど、クジで部長当たって
仕事休んだりしながら役員やったよ。
兼業だって空いてる時間でなるべく
協力してくれる人もいれば
専業でも『家で仕事してます〜下に赤ちゃんが
いるので〜』と全く手伝わない人もいた。
その人は後から在宅ワークもしてなくて
下に赤ちゃんがいるのも嘘だとわかって
みんなに白い目で見られてたけど。
ちなみに役員決める時、友達の赤ちゃんを
借りて自分の子のように見せてた。
要は人間性だよね。+2
-0
-
1917. 匿名 2019/10/06(日) 15:29:56
家で育てる方が楽してるのに解ってないね。
さすが世間知らずのババア。+0
-0
-
1918. 匿名 2019/10/25(金) 12:08:40
その夫も、奥さんを理解しようとしないなんて信じられない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する