-
1001. 匿名 2019/10/02(水) 23:10:11
>>985
地域によってかもだけど、最近の学童パンパンだよ!天気の日は外で遊ぶ子も居るから良いけど雨の日とか学童の部屋ぎゅうぎゅうって市議の方が言ってました。
昔は学童行くのが珍しかったけど学童に預ける人が増えて子供が窮屈で可哀想って…+7
-0
-
1002. 匿名 2019/10/02(水) 23:10:52
>>947
社会貢献度が高い仕事って事では?
社会貢献してないとは言わないけど、オフィスワークの一般職で出産しても辞めずに定年まで居座られるのは歓迎されてないと思う。
そういう立場の正社員って昔は寿退社してたんだけど、近年は中々辞めなくなってしまったせいで正社員が大幅に減りました。派遣社員に取って変わられてる+0
-4
-
1003. 匿名 2019/10/02(水) 23:11:12
>>992
あ、これは荒らしだから兼業さんは相手しない方がいいよ。通報で
+5
-0
-
1004. 匿名 2019/10/02(水) 23:11:34
>>952
視野が狭いわ
+2
-1
-
1005. 匿名 2019/10/02(水) 23:11:36
>>995
最初から無理って決めて電話もしないでノイローゼの症状ひどくなるより、まずはヘルプの電話を掛けてほしいって意味です。
症状ひどくなって子どもにつけが回ることを一番避けなくてはいけないと思います。+2
-0
-
1006. 匿名 2019/10/02(水) 23:12:12
学童とか…
放置子が気に入った家に住み着きそう+4
-1
-
1007. 匿名 2019/10/02(水) 23:12:17
>>971
あなた保育士について何か言う割に何も知識なさそうだね
もう説明めんどいから保育士がどんな仕事かについては自分で法律なり調べて?
+1
-3
-
1008. 匿名 2019/10/02(水) 23:12:32
>>992
私は専業で2児の面倒みてますが、8時半には寝てるよ。
逆に保育園の子は2〜3歳でもお昼寝2時間してもらうから夜寝るのが遅くなってしまうって聞いたことがあるよ。
意地悪なことを言ってどうしたいの?
子どもの寝る寝ないは、その子の個性の部分もあるの知ってるでしょ?+7
-1
-
1009. 匿名 2019/10/02(水) 23:12:46
私の周りの兼業は、小学校まで時短勤務が多いよ。職場が遠い人は近くに引っ越ししたりしてる(職場が市内じゃないと保育園に入れない)
だから、延長にならない18時までに迎えに行けるよ。
+0
-0
-
1010. 匿名 2019/10/02(水) 23:12:58
私が嫌いなら 私も実母だけと交流しますので
では とか言えば
この年金が減らされるご時世に嫁を怒らせて大丈夫かこの姑
+1
-0
-
1011. 匿名 2019/10/02(水) 23:13:09
>>1005
ただ働きたい!昼間少し子育てから解放されたい!ってレベルですよ?そんなんで電話して良いんですか?
働けば?役所に連絡したら?で終わりますよね…別に心を病んでるわけじゃないのに+1
-1
-
1012. 匿名 2019/10/02(水) 23:13:21
>>985
学童指導員の友達から聞きましたが
やはり親が常識ない人がおおい
だから子も荒れてるみたいです
近年の学童です。+3
-0
-
1013. 匿名 2019/10/02(水) 23:14:04
保育園に預けて職場復帰、すぐまた妊娠、そのまま育休で専業しながら保育園利用してる人多いのってどうなんだと思う。
うまいことやるなぁ…それでいいのか…?+1
-3
-
1014. 匿名 2019/10/02(水) 23:14:33
>>998
楽してるより先にそこから3年くらい超絶可愛いのに勿体ないー!って思ってしまう
大変な時でもあるんだけど、可愛い時でもあるよね
+5
-0
-
1015. 匿名 2019/10/02(水) 23:14:58
>>1000
一時保育、ファミサポ、ベビーシッターどこでもどうぞ
+1
-0
-
1016. 匿名 2019/10/02(水) 23:15:53
お前の息子が稼ぎよかったら働かなくていいんだが?+2
-1
-
1017. 匿名 2019/10/02(水) 23:16:26
世帯年収1000万切るなんてありえないって必死に働く兼業ママ多い+2
-0
-
1018. 匿名 2019/10/02(水) 23:17:07
>>836
そう、こんな保育士さんに大切な我が子と関わっていただきたいと思います。
もう卒園してるけど。
どこぞの親を敵と認定している保育士じゃなくて。
文章には人柄が表れるってしみじみ思う。+4
-2
-
1019. 匿名 2019/10/02(水) 23:17:13
>>629
仕事の休憩中が平和すぎる。
1人でゆっくり出来る貴重な時間。+12
-0
-
1020. 匿名 2019/10/02(水) 23:17:16
>>992
育児楽してるって思いたいだけだよね。
なにから辛いことあるのかなー?
幼稚園ママは子供達19時半には寝てるって聞いてびっくりした!うちなんてまだお風呂入ってない時間だもん。
22時に寝ないと頭の成長によくないらしいから、朝早く起こして、夜早く寝かす努力してるよ+1
-3
-
1021. 匿名 2019/10/02(水) 23:17:17
お前の息子の稼ぎが悪いんだよって言ってやりたいね+0
-1
-
1022. 匿名 2019/10/02(水) 23:17:23
>>1016
どの位稼げば専業でも許されるんだろう…。働きたくない。+2
-2
-
1023. 匿名 2019/10/02(水) 23:17:32
>>1010
自分の意見鵜呑みにしてくれる息子ちゃんが居るから強気なんじゃない
+0
-1
-
1024. 匿名 2019/10/02(水) 23:17:36
>>1017
それはあり得ないわ
専業だけど夫の年収1000万切ったら働くわ
貯金と住宅ローン返済できない+1
-3
-
1025. 匿名 2019/10/02(水) 23:17:39
>>1008
はい?最初に寝かしつけに関して言ってきたのは>>902ですけど+0
-1
-
1026. 匿名 2019/10/02(水) 23:17:57
ぶっちゃけ兼業が楽か否かは祖父母の協力に係ってる。
近所に住んでて送り迎えは祖父母、子供が病気したら面倒みて貰える状況なら、ワンオペで育児している専業の方が遥かに大変+2
-0
-
1027. 匿名 2019/10/02(水) 23:18:17
>>1012
昔の学童と全然違うよ
親が世話するのが良しとされてる世間でやむを得なく働いてるから子供にもそれなりに手をかけなきゃと努力してる親が多かった
今働いてる親は子育て?保育園か学童がやるでしょーって感じ+2
-3
-
1028. 匿名 2019/10/02(水) 23:18:32
>>1011
もう一度遡って読みました。
病んでないなら失礼しました。
「耐えるしかない」という表現に現状にいっぱいいっぱいな感じを受けてしまいました。
わたしの地域の子育て支援センターは、保育ありの子育て講座とかあるんですけど、そういうのはどうですか?
ほんと小一時間、お子さんと離れて大人同士で会話するだけで気分晴れません?
+1
-1
-
1029. 匿名 2019/10/02(水) 23:18:55
>>1003
こんな人が会社にいるなんて大丈夫ですかね〜+0
-5
-
1030. 匿名 2019/10/02(水) 23:19:28
横だけど、「〇〇なのかなー?」って煽り方、嫌い。
相当意地悪いよね…人の親なのに呆れる+1
-1
-
1031. 匿名 2019/10/02(水) 23:19:29
同じようなこと義母に言われて「あなたの息子さんが働く必要ないくらい稼いでくれたら専業主婦になれるんですけどね、働かないと食べていけないので仕方なく…。仕事しなくても生活できるような息子さんに育ててくれたらよかったんですけどね。ん?あれ?お義母さん、専業主婦でしっかり子育てしたはずなのに、あまりいい結果じゃないですね〜」って笑顔で言い返した3年前の冬。
義母にはそれ以来会ってない。
先日、2人目が生まれたけど報告もしてない。
まあ旦那がこっそりしてると思うけどね。+4
-2
-
1032. 匿名 2019/10/02(水) 23:19:50
単純な疑問なんですが喋れない子ども保育園入れるの怖くないですか?
私はそれが怖くて働けないです
まぁ幼稚園でも虐待はありますが+2
-0
-
1033. 匿名 2019/10/02(水) 23:20:24
このケースは生活のためじゃなく息抜きしたいからでしょ
生活が苦しいなら理解されるけど、ある程度収入があった場合は
必要もないのに子供に寂しい思いさせて…って責められがちだよね+3
-0
-
1034. 匿名 2019/10/02(水) 23:20:46
>>1007
お、逃げたw
さては前例ないな。+3
-1
-
1035. 匿名 2019/10/02(水) 23:21:02
>>1024
横ですけど、そのアンカーの人同じこと言ってません?+2
-0
-
1036. 匿名 2019/10/02(水) 23:21:14
ここで専業兼業の低レベルな争い続けてる人は、がっつりジジババ依存して育児してそう。
一人きりで育児してる人は、そんなの論点ずれすぎてると分かってるからね+4
-0
-
1037. 匿名 2019/10/02(水) 23:21:34
>>1028
ごめんなさい
私は1時間預けたいじゃくて保育士の待遇改善と保育園増やして働きたい専業主婦も働けるようにして欲しいんです+0
-1
-
1038. 匿名 2019/10/02(水) 23:21:47
うちの契約社員の女が休みの日に保育園から電話きたんだけど、
その女は休みなのに出勤するフリして保育園に子供預けて夫ではない男とデート言ってたわ。
本当、ブン殴りてえ。
普段から、仕方ないけど子供の病気で休んだりしてるのに、元気に不倫かよ。+3
-0
-
1039. 匿名 2019/10/02(水) 23:21:54
>>1020
寝かしつけの時間に関しては>>902に言ったら?この人が言い出した事ですから。+0
-1
-
1040. 匿名 2019/10/02(水) 23:22:15
可愛い時期でもったいないかな?
私は認可で週3。一日5時間くらいの勤務だから可愛い時期でもったいないと思ったことがない。むしろ毎日楽しく遊んでるようで、栄養士さんが考えたお昼ご飯とおやつ。ありがたい。+2
-0
-
1041. 匿名 2019/10/02(水) 23:23:34
6人くらい育ててきた義母に言われたらすいませんとしか言えない。+1
-0
-
1042. 匿名 2019/10/02(水) 23:24:18
>>1037
あれ?昼間少しでも育児から解放されたいっていってた人と別の人??
自分のことでなく、世の中のことを言っていたとは
+0
-0
-
1043. 匿名 2019/10/02(水) 23:24:34
私は専業主婦だけど保育園入れてるママさんを楽してるとか思わないなー。仕事でしょ?大変だよ。
だからってそれを大変だねとかは別に言わないけど
保育園入れてるママさんからこの間
専業主婦大変でしょ?よく頑張ってるね!
えらいなー
私は今日平日休みだから一人でゆっくりしたの。
土曜日は仕事だけど旦那が見てくれてるから助かってる!
って言われて
何かすごいもやっとした。。
私は特に子育てに不満もなく充実してるし
旦那も協力的なんだけど。
なんだろ。すごい嫌な人だなと思ってしまった。
+4
-2
-
1044. 匿名 2019/10/02(水) 23:25:19
まあ、その通りだとは思うわww
1人目と2人目は専業主婦で小学生まで育てて、3人目は早々に仕事復帰。
いや…すんごいラクなのねww
スプーンもフォークも箸もトイレも何もかもやってくれて、成長も早くて、こんなにラクなんだなーと思ったよwwとくにトイレ。2人目はとくに苦戦したから尚更。3人目はあっという間に卒業してびっくり。
疲れて帰ってくるからすぐ寝ちゃって、相手する時間も短いし。
けど、遊ぶ時間もほぼなくて覚えさせることも全部やってくれて、私はこの子を何のために産んだんだろう?って思い始めちゃって、3歳半のときに仕事やめて専業主婦に戻った。
すっごくラクだけど、寂しかったわ。
1人目、2人目を専業主婦で育ててたからだろうけどね。
+7
-0
-
1045. 匿名 2019/10/02(水) 23:25:44
ずっと公務員で働いてた義母は、子育ては大義母と同居して面倒見てもらう、保育園に預けていたし、専業主婦の義妹は、実家に敷地内同居して、義母に助けてもらっているし、子育てはどっちもどっちだなと思う。+1
-0
-
1046. 匿名 2019/10/02(水) 23:25:53
>>1042
同じですよ
だから私のような考えの人を働けるようにしてってことですが+0
-0
-
1047. 匿名 2019/10/02(水) 23:26:15
1人目2才+今秋2人目出産予定。
専業兼業ともに経験しましたが、どちらも大変です(両実家頼れずともに遠方)。
上の子は幼稚園に入れる予定でしたが、近所の公立幼稚園に年少クラスで入るには抽選(2人に1人は落ちるらしい)いうことを知って急遽認可外保育園に預けて働くことに。
昼寝なくなる3才児と1対1で毎日過ごさなきゃいけないのは無理だと思った。。私立幼稚園に通わせるほど経済的余裕があるわけでもなく。。
各家庭、様々な事情をかかえてると思うので、通わせたいタイミングや年齢で保育園・幼稚園それぞれ行かせたい方に預けられたらいいのに。+0
-0
-
1048. 匿名 2019/10/02(水) 23:26:34
>>1
夫、お前も親だろう。ならお前も楽してるんだよな?奥さんだけ責められて、お前は何を家庭でやってんの?家事同じだけやってんだろーな?+5
-1
-
1049. 匿名 2019/10/02(水) 23:27:32
>>803
好きでやってるのなら仕方ないよ。
貴女も私もね。
さ、もう寝ましょうよ。+2
-0
-
1050. 匿名 2019/10/02(水) 23:27:43
日本は子育てにお金が掛かりすぎるから、世帯年収高ければ高い程良いって事で生活苦しくなくても共働きする人が増えてきた。
大学の学費も高いし、私立中学高校もたくさん有るし。
私立を半減して県立高校の定員を倍にして、大学の学費も安くなれば専業世帯が増えそう。
+0
-1
-
1051. 匿名 2019/10/02(水) 23:27:43
>>6
もこうさんちーっす+3
-0
-
1052. 匿名 2019/10/02(水) 23:27:49
>>1032
怖いと思うなら入れなきゃいいと思う。
無理して保育園に入れて働く必要もないと思うよ。+4
-0
-
1053. 匿名 2019/10/02(水) 23:28:32
>>11
通勤時間が1人になれる時間で気が休まるとは全く思わない。
産後の回復が悪くて育休中は誰かに手を貸して欲しいと思ったりもしたけど、0歳児から保育園入れて復帰したら子供の側にいてあげられない罪悪感やら時間に追われて余裕持つ暇なんてないし。
通勤中、仕事中、子供の事忘れられると思う?楽しんで楽して仕事してると思う?
熱出たりしたら保育園から呼び出し、その度に周りに頭下げて早退するのは母親ばかりだよ。
専業主婦も大変な事沢山あると思うけど、だからって保育園に預けて働く母親が自分の時間持ててるっていうのは違うと思う。
0歳児1歳児でもお友達に引っ掻かれた、噛まれた、叩かれて赤くなった、逆パターンもある。保育士不足が問題になってるけど、実際に保育士がクラス全員1人も目を離さず見てられる訳では無いからトラブルも多いよ。+18
-2
-
1054. 匿名 2019/10/02(水) 23:29:34
現実の友人関係のなかだと、だいたいは専業の人が兼業に「子育てしながら仕事すごいよね!尊敬する」って言って、兼業は「子どもの体調不良もあって大変。旦那と協力してどうにこうにかだよ~」みたいな会話ばっかりで平和だよ。
専業の人が、兼業目指して仕事復帰考えてる人が多いからかな。
わたしの友人たちも、本当は腹のなかでお互いをディスりあっているのだろうか…そんなわけないと思いたい。+10
-1
-
1055. 匿名 2019/10/02(水) 23:29:57
>>1052
うん、そうなんだけどさ
働く必要もない、嘘ついて働いていることにして保育園に子供を入れちゃう人たちは怖くないのかな?ってこと+3
-2
-
1056. 匿名 2019/10/02(水) 23:31:37
>>1018
本当にそうですよね。
文面から人柄が想像できる。
こういう保育士さんなら、子育ての悩みも相談しやすいです。+5
-1
-
1057. 匿名 2019/10/02(水) 23:32:03
>>1048
夫のこの強気な発言、妻の弱気な態度
働くのは生活の為じゃない
ここから察するに高収入なのかな旦那
逆にこれで800万以下ならキレるわ
+4
-0
-
1058. 匿名 2019/10/02(水) 23:32:16
>>128
マジで楽でお金もらえるって思うなら、単純な話、自分もそうしたらいいのでは?
わざわざ苦労する必要ないよ
子供いようが自分の人生は続いてくのだから+13
-2
-
1059. 匿名 2019/10/02(水) 23:32:49
>>1034
あなたは保育士が指導とか聞いたことないんだから言っても理解出来ないじゃんw+3
-3
-
1060. 匿名 2019/10/02(水) 23:32:59
>>1055
そういう人は何も考えてないんじゃないかな?
ただ自分が楽したいだけで。+1
-0
-
1061. 匿名 2019/10/02(水) 23:34:20
うっせえ!くそババァ!って言っちゃえば?+0
-1
-
1062. 匿名 2019/10/02(水) 23:34:30
>>1055
んー横だけど、それ聞いてどうしたいの?今の所そんな人の書き込み見当たらないし、リアルでいたら聞いてみればいいんじゃないかな?+2
-1
-
1063. 匿名 2019/10/02(水) 23:36:13
自分は専業も兼業もしてきた。
まあ実際、働いてたら朝の1時間&せいぜい夜の1〜2時間程度の時間を、子供と一緒に過ごしてるだけになっちゃうんだよね。
それを子育てしてるとは思えないっていう義母の意見もわかります。だって日中の会話や成長を一番で見てる人、お世話してくれる人は保育士さん達なのは事実だから。子供がオムツ外れたり給食のおかげで苦手な食べ物が少なかったり親の居ない時間に色んなこと成長できているのは保育園のおかげ。それを負い目に感じるママは多い。でも最近は仕事することで子供に親の背中を見せている、と言って前向きに語る親が多い。
真実を語れば、子供が欲しいのは親の背中を見ることではなく親の抱っこ。
専業は兎に角時間があるから、日中の12〜15時間、子供とどう過ごすか毎日頭悩ませてると思う。明日も明後日も続く幸せのような時には辛いルーティンの中で、集中力を保ち工夫しながら子供を楽しませる、食べさせる、危険な目に遭わせないことは簡単ではない。それでも親子お互い色んな感情を持ちつつも日中ずっと居れば、親子の絆が出来上がっていくのは間違いない。(これがお義母さんの言う苦労なんだろう)
周りからは専業は楽だね。とか思われがちだけど全然自分の時間なんて無いから。
+11
-4
-
1064. 匿名 2019/10/02(水) 23:37:12
>>1000
プレとか行かせたら??
近くの幼稚園がなくても、少し遠くてもプレがあれば行かせたらいいと思うよ。
うちは隣の市の幼稚園だけどプレ行かせてる。
入園する園じゃないけどね。
あと、イライラしたり気分が落ちたりして、そのくらいでも精神科に行って薬もらって、どうしようもない日は飲んでるよ。
ノイローゼになってからでは遅いの。
なる前に行かないと。
精神科に抵抗があったら、かかりつけの病院とか子供の小児科で相談してみて??
薬出してくれたりするよ。
私も最初は、子供の小児科で相談したら薬くれた。
そのあとに、精神科に行ってみなって紹介状をくれたよ。
子連れでも大丈夫だった。2歳の双子連れて行ったけど、事前に説明したら平気だったよ。
気が向いたら行ってみるといいよ〜
誰かに辛いって言うだけでも違うよ。
がんばろうね、子育て。
+3
-0
-
1065. 匿名 2019/10/02(水) 23:37:55
>>175
それならほとんどの父親は子供を育てたって言う資格ないよね
+1
-0
-
1066. 匿名 2019/10/02(水) 23:38:23
純粋に大学でて就職して、好きな仕事をして、結婚出産して育児休暇後の復職で保育園に預ける。
私たちが子供に大学行かせたいように、大学行かせてもらって、就職したのに女性だから辞めないといけないの?母の人生は子供に注ぐためにあるの?今の時代には合わないし、同じ女性が叩いてる事に、残念だと思う。
3歳までは子育て自分でしたいっていう方も多いけど、3歳からじゃ保育園にはほぼ入れない。ずっと働いてきてるから、育児休暇も時短勤務もある。色々甘くない世の中。
+4
-1
-
1067. 匿名 2019/10/02(水) 23:38:34
>>11
わかります。
専業主婦で
転勤族で
身近に頼る人がいなくて
旦那激務で
授乳回数1日30回の寝ない子育児を一人で
ヘルニア患いながらやっていたとき
通勤電車でさえ羨ましいと思いましたよ。
でも必ず楽になるときが来ます。
なんとか生き残りましょう。+28
-11
-
1068. 匿名 2019/10/02(水) 23:39:17
>>21
未就園児二人とかを一日中みているなら
外で働いていた方が楽だと思うよ
っていうか、そう思っていたよ+17
-1
-
1069. 匿名 2019/10/02(水) 23:40:06
>>1063
流石両方経験された方は分かってるね
この方のコメントがすべてだと思うわ
+3
-3
-
1070. 匿名 2019/10/02(水) 23:40:12
うち三つ子でワンオペでしんどくて、市に相談したら午前中だけ保育園で預かってくれてる。
午前中だけでも預かってくれるとすーっごいラクなのね。
午前中しか預けてないけど、周りからの刺激とかでどんどん色んなこと覚えるし、思い切り遊んで疲れて帰ってくるから家の中で静かだし。
ラクなのは事実だと思う。
専業主婦で24時間べったり…は、ちょっとしんどかったな。
子供の存在を無視して、自由になりたくなる(笑)+6
-1
-
1071. 匿名 2019/10/02(水) 23:40:36
>>1043
本来なら平日休みなら預けられないところ、土曜預けず自分の休み確保
土曜預けると平日休まなきゃならず自分の休みが確保できないからね
保育園的にもまともな親で協力的ないい夫
人生充実しててちょっと気遣い忘れちゃったんだよ
許そう+3
-0
-
1072. 匿名 2019/10/02(水) 23:41:49
子供2人が小学生になるまで専業主婦でした。
今はパートに出ています。
子供が3歳くらいまでが地獄でした。
子育ての面では保育園預けてたほうが楽だと思います。
それでも仕事に行って帰ってきたら一汁三菜作って子供の相手して、ってしてる母親は1日のトータルで見たら大変だと思う。
買ってきた惣菜食べさせてお風呂入れて寝かせるくらいの生活なら専業主婦のほうがツライと思います。忙しいのとツラさはイコールじゃないし。
だけど、比べて何になるのかが謎です。
どの奥さんより楽してたとしても、奥さんが疲れたと言うなら心配して手を貸してくれるのが夫でしょ?ましてや自分の子なんだから手を貸すと言うより主導してもいいくらい。そんなふうに引き合いに出されたら私なら専業主婦は旦那さんが専業主婦でいさせてあげられるだけの稼ぎがあるんだよ、いいよね。って言います。+1
-3
-
1073. 匿名 2019/10/02(水) 23:42:37
>>1062
単純な疑問って書いてあるの読めないのかな?_(┐「ε:)_
わからないならいちいちつっかかるようなコメント控えようね!+1
-3
-
1074. 匿名 2019/10/02(水) 23:42:45
>>1063
子どもがほしいのはママの働いている姿ではなくて抱っこというのが、子供目線で考えられる人なんだなと伝わってくる
+6
-3
-
1075. 匿名 2019/10/02(水) 23:43:56
>>1039
同じ人でしょ!+1
-0
-
1076. 匿名 2019/10/02(水) 23:44:33
要領悪くて何やるにも遅い私には、仕事しながら子育ては無理。
子供とのんびり1日過ごす方がラク。
+1
-0
-
1077. 匿名 2019/10/02(水) 23:44:48
仕事に時間かければスキルや稼ぎが増えるし子育てに時間かければ子供の親との信頼や記憶が増える
それだけのこと
自分で選べばいい
+4
-0
-
1078. 匿名 2019/10/02(水) 23:46:16
っていうか保育園に預けてるくせに他人にいい母親ぶりたいってのがそもそもおかしいよ。あなたが納得して保育園に預けることを選択してるんだから他人からの評価なんてどうでもよくない?なんで保育園に預けてるくせにいい母親だと評価されたがるの?「はいはい私は母親失格ですねー、お義母さんの時代だと信じられないダメ母でしょうねえ、でも今そんな母親が8割ですよーだいたい母親なんて誰でもできるし子育てだって誰でもできるのにそんな資格とかあるんですかぁ?wお母さまが立派に子育てされた旦那ちゃんだってこんなに家でだらしないし性格もおかしいところあるし、まあ母親なんて保育のプロじゃないんだし保育士さんの方がいい子育てしてくれるかもです。人間なんてそんなもんですって」ってイヤミ返しして笑い飛ばせばいいじゃん。+3
-7
-
1079. 匿名 2019/10/02(水) 23:46:41
>>1073
兼業さん達は自分達が否定されるとすぐ
ムキなりますよね。
+4
-5
-
1080. 匿名 2019/10/02(水) 23:47:02
>>1053
こういうタイプの人は仕事辞めて自分で子供みりゃいいんじゃないの?と思う。
仕事をする選択をしてるのは貴方で、それが大変でしんどい、子供が気になる寂しいなら迷うことないよ。+4
-2
-
1081. 匿名 2019/10/02(水) 23:48:52
>>1071
ママ友さんが休みの日をゆっくりした事がもやっとした訳ではなくて
なんだか私が辛い事をしてるかのような言われように
モヤモヤしてしまったんだと思います…
そんな辛い事だと思われてんのかって(笑)
ママ友さんが充実してるならいいなと思うことにします!+4
-0
-
1082. 匿名 2019/10/02(水) 23:49:04
>>1063
ちょっと違うんだけどさ。私の子どももうすぐ2歳なんだけど、少しでも注意するとパパの方がいいってなってしまってかなり凹んでる。パパなんていいとこ取りで私の方がずっと一緒にいるのに。なんだか本当に接する時間じゃ無いのかなーと。
そもそも赤ちゃんの時から母親じゃなきゃ嫌だというのが全く無くて本当ずっと寂しかった。マジでずーっとパパっ子。ほとんどの家庭がママっ子だからこそ、何でうちだけ?って思いが強い。
一人しか子どもいないけど、本当子どもによるんだなーと身を持って知った。そして私子育て向いて無い気がする。
あと、子どもが何を望んでるかというのは凄く大事な事だけど、各家庭色んな事情があって色んな考えがあるわけだから母親はこうあるべきというのは荒れる原因になるから、私はこうだったー程度にしておいた方が平和かなと思う。
+3
-0
-
1083. 匿名 2019/10/02(水) 23:49:30
>>1063
ただの専業のコメントだね+6
-3
-
1084. 匿名 2019/10/02(水) 23:49:47
>>1078
確かにね。保育士さんのほうが子供と過ごす時間長いのは事実だもんね。育児より働く方が好きなんですって堂々と言える母親の方が印象いいね+2
-3
-
1085. 匿名 2019/10/02(水) 23:51:23
専業、兼業どちらが大変とかどうでもいいよ 大変な方が良い子が育つわけでもないし
子どもが幸せならそれで良いよ+7
-1
-
1086. 匿名 2019/10/02(水) 23:52:31
専業だからしっかり子育てしてるとも限らんしな+8
-1
-
1087. 匿名 2019/10/02(水) 23:53:14
この主はお金の為に働いているのではなく
息抜きや自分の時間が欲しいから働いているってはっきりしてるんでしょ。
だったら育児をサボりたいから、で何が間違ってるのかな?
その通りじゃない。
義母に何か言われたら
私は子供とずっといると自分を見失ってしまいます。
子供に全てを捧げて生きてきたお義母さん世代の方は尊敬しますが
今は自分のペースで、子供と余裕を持って
子供も自分も楽しみながら育児するのが主流なんです。
とでも言って平然としてれば良くない?
+2
-0
-
1088. 匿名 2019/10/02(水) 23:53:24
1人目は専業でワンオペ。気が狂いそうで旦那とも喧嘩が多かった。2人目は兼業で義両親と同居。正直、孫の相手してくれて楽だけど、夕方のドタバタ(保育所お迎え、買い物、夕飯作り、風呂)はノータッチでそこそこしんどい。結果、どっちもしんどい。自分は働いて、家のこと全部してくれる嫁か家政婦さんが欲しい。やっぱり男が得なんか??+0
-2
-
1089. 匿名 2019/10/02(水) 23:54:44
大人になったら専業か兼業かどっちの親に育てられたかなんてわかんなくない?
三浦春馬のお母さん専業だったらしいよ〜!あーわかるー!なんてならないし…
子どもが楽しく保育園に通っているなら他人のいうことなんて無視で良いよ
専業主婦に楽してる!子ども預けて働け!っていうような人もいますよ+6
-1
-
1090. 匿名 2019/10/02(水) 23:55:04
>>1082
それは試し行動してるだけでは?
うちも同じくらいで最近私を嫌がりはじめて傷つくけど、表向き嫌々してても本音では構って欲しそうなので、抱っこしてると落ち着いてくるよ
+0
-0
-
1091. 匿名 2019/10/02(水) 23:55:11
フルタイム兼業保育園も専業自宅育児も両方経験しましたが、どちらも大変です。以上。+1
-0
-
1092. 匿名 2019/10/02(水) 23:55:30
>>1059
いや、一度聞けば理解できるよ。
だからどうぞ言ってみてよ。逆になぜ具体例を書かないの?なんかまずいことでもあるの?+4
-1
-
1093. 匿名 2019/10/02(水) 23:55:47
やっぱり金持ち選択子なしの専業が最強ですね
高みの見物よ+1
-3
-
1094. 匿名 2019/10/02(水) 23:55:50
平日は朝と夜の三時間だけ、あとは週2日フルで働くバイトに仕事を語られたらイラっとするみたいなもんじゃないかな+2
-0
-
1095. 匿名 2019/10/02(水) 23:56:15
>>11
今は専業だけど、年少から
普通にパートに行く予定です。
上の子の時、働きながら子育ても経験ありますが、どっちが大変なんて、
言えない…
今は時間に追われず、子供とお昼寝できるので本当ありがたいですが、
仕事してれば昼寝なんてできないし、
しなくてもいいリズム保てるから。
帰宅後のバタバタと、
朝のバタバタ
時間に追われるイライラと、
何もかもが、余裕をなくしていました。
また復帰したら
忙しくなるなあ…泣と思いつつ、
今、子供との有り余る時間大事に過ごしてます!+9
-0
-
1096. 匿名 2019/10/02(水) 23:57:47
兼業を批判するわけではないですが、幼稚園や学校の役割とかを専業に押し付けるのはやめて欲しいです。
専業は暇で楽って思ってる兼業が多いのも事実。専業を何処かで見下してるのは否めないのも本当です。どっちも大変だし、子供の為の役員なのだから幼稚園や学校に属してる以上立場は同じかと。+7
-1
-
1097. 匿名 2019/10/02(水) 23:59:34
子育てを保育園に任せて楽してるってのは別に専業や姑からの意見だけじゃなく、普通に世間一般言わなくても思ってはいると思うよ。
自分の子供を育てることより自分のスキルアップを選んでるんだって。でも自分でそれを選んでるなら恥ずかしくもないんじゃないかな?
それより今回始まった無償化で、子育てだけじゃなくそれにかかる費用も国民の消費税に任せて母親でいる意味あるのかって言われ出してることの方が怖いわ。+7
-1
-
1098. 匿名 2019/10/02(水) 23:59:57
>>1090
あ、レス有り難う。0歳の時からなんですよね。
因みに抱っこすらさせて貰え無いレベルです。私が夫に子ども頼んで買い物行くのに普通にばいばーいっていう感じなんですけど、夫が仕事行く時はぎゃん泣きです。夫がいないと、仕方無く私にすり寄ってくる感じ。あれ?私嫌われてる?と毎日思ってます(苦笑)多分私子育て向いて無いんですよね。
子どももそれが分かるのかもしれないですね。
+0
-0
-
1099. 匿名 2019/10/03(木) 00:01:25
子どもいる人多いから聞くね
2歳前後の子どもが人を噛むってよくあることなのかな?
私は専業主婦で周りのママ友も専業ばっかりで子ども同士遊ばせていても噛むなんてないんだよね
けど1歳の子どもを保育園入れてるワーママがしょっちゅう誰かに噛まれるし、うちの子も噛んでるみたいって言っててびっくりした+3
-2
-
1100. 匿名 2019/10/03(木) 00:02:09
楽しているとは思わないけど、育児の大半を保育園に任せているという点は義母にも一理あると思う。
+3
-0
-
1101. 匿名 2019/10/03(木) 00:02:46
>>1082
横から失礼します。
お子さんはもうママとの絆が出来上がってることも、自分が何をしても言ってもママが世話してくれることも知ってると思います。それを知っていての確信犯というより、空気のような存在で、いなくなることはないと思っています。子供は一人暮らししたり、自分で子育てしない限り親への感謝はわかないものじゃないですか?母の日にお母さんいつもありがとう。と言うのはテンプレです。
その上でいいとこ取りの旦那さんに懐くのは当たり前だと思いませんか?あなたの言う通り、いいとこ取りなんだから笑
うちの娘は11歳。下に手のかかる弟がいるので下が生まれてからはあまり手をかけられずにきてしまいましたが、あと数年で一緒に出かけてくれなくなるかもと思うと今更私の方からお出かけに誘ってます。ちなみに私は娘をかわいいと思えないとか、愛せないとか思った時もありました。とにかく寝ない子でかなり困らされたので…小さいうちは娘もパパっこでした。
+0
-0
-
1102. 匿名 2019/10/03(木) 00:02:50
>>1096
幼稚園でもPTA専業に負担大なの?
小学校でもそうだと聞くよね
他人の仕事するために専業してるわけではないのにね+6
-0
-
1103. 匿名 2019/10/03(木) 00:03:11
またこれ。
でもねなかに一部はいるよ。シングルの義姉がそうでした。子より自分が優先という母親、保育園は義母が送り迎え。そのうえ実家で面倒見させて義姉母親はネグレクト状態ででコンサートや居酒屋巡り。もう義母は毎日激怒してたよ。+3
-0
-
1104. 匿名 2019/10/03(木) 00:03:49
>>9
共感します。
みんな大変な思いして生きてるんだよ!!
相手と比べることなんてない!
みんな頑張ってるよ!!!
と言いたい。+7
-0
-
1105. 匿名 2019/10/03(木) 00:04:08
>>1099
1歳前後の子だと母親噛むんじゃない?
イタズラで
保育園の子だと、ブロックする人がいないからお友達噛んでいるんだと思う+0
-3
-
1106. 匿名 2019/10/03(木) 00:04:41
楽しているとは思わないけど、育児の大半を保育園に任せているという点は義母にも一理あると思う。
フルタイムだと7時半〜7時までとか預けてる家庭もあるよね。土曜日も家事やりたいから預けちゃうとか。
まぁ、主さんがやりがいのある仕事して輝いているのがムカつくんだろうね、義母は。+10
-1
-
1107. 匿名 2019/10/03(木) 00:05:44
専業で一時保育とやらを試してみたら、罪悪感すごかった。ああいう思いをしてまで働きたくないし、子供との時間よりも大切な仕事はないと思ってるので専業です。+4
-1
-
1108. 匿名 2019/10/03(木) 00:05:56
>>1099
噛む子100%預け時間が長い子
例外で母親妊娠中か私生活トラブルあり
フラストレーション溜まってるんだよ+3
-2
-
1109. 匿名 2019/10/03(木) 00:06:09
専業も兼業もどっちも大変
どっちも頑張ってる
でも保育園に嘘の申告して仕事(ちなみにパート)が休みの日も預けてるうちの姉はシね+3
-0
-
1110. 匿名 2019/10/03(木) 00:06:38
>>1099
今まで噛む子見たこと無いけど…
噛まれた事も無いよ!+0
-0
-
1111. 匿名 2019/10/03(木) 00:07:34
>>1099
野蛮なんじゃない?+1
-0
-
1112. 匿名 2019/10/03(木) 00:08:04
>>1097
確かにおかしな話だよね
働かなくても良い層が好きで働いている場合、その保育料まで税金で負担するのはあれ?と思うよ+6
-0
-
1113. 匿名 2019/10/03(木) 00:08:17
>>1080
横だけど私もこのタイプ
でも仕事は辞められない
皆まで言いたくないけどシングルだから働かざるを得ない
色々事情があるから働いてるんです+5
-0
-
1114. 匿名 2019/10/03(木) 00:08:42
>>1108
当てはまってる
そのワーママの子、預け時間かなり長い&ワーママ二人目妊娠中だわ
やはり子どももストレス感じて噛むのね+6
-1
-
1115. 匿名 2019/10/03(木) 00:08:46
どっちも大変な面はあるんだし、同じ育児経験者としてそんなこと言わなくてもね。+2
-0
-
1116. 匿名 2019/10/03(木) 00:08:56
有名ママブロガー1位のクロリサさんみたいに
毎日お出かけ!ネイル!エステ!美容院!外食三昧!
が今のママさんの憧れなんでしょうか?
子ども第一は古い??+0
-0
-
1117. 匿名 2019/10/03(木) 00:10:27
専業だけどうちの子も一時期噛んでた
前に調べたけど、歯がかゆかったり、環境のストレスで噛むらしいね+0
-0
-
1118. 匿名 2019/10/03(木) 00:11:54
>>1102
行事とか卒園のイベントとかある度に役割とかやらされるよ
後、最近は何かをママさん同士で集まるの兼業に合わせて夜にされる…だから専業って意外と我慢させられてるよ+4
-0
-
1119. 匿名 2019/10/03(木) 00:12:58
兼業主婦を叩くのは専業主婦が多いよね
独身の嫉妬とか思ってる人もいそうだけど、実際は専業がマウントしたいだけ+2
-5
-
1120. 匿名 2019/10/03(木) 00:13:03
>>1106
わりとマンモス保育園のパート保育士ですが土曜は預ける人すごく少ないよ
稀に片方が週末関係ない仕事で片方の親も切迫で入院みたいなケースや夫婦共にシフト販売業の方が1人か2人預けているらしいけどその場合極力祖父母頼ったり預け時間を短くしていると感じる+3
-0
-
1121. 匿名 2019/10/03(木) 00:13:17
専業の時は、子供のペースに合わせて一日中生活しなきゃならないのが大変だった(食べたい時に食べられない、やりたい家事もできない、トイレも行けない)。
兼業の時は、自分のペースに子供が全然ついてこなくて(うだうだしたり時間がかかったりで思うように進まなくて)大変だった。
大変なのはどっちも大変だったけど、子供のためには3歳までは家で見てあげたほうがいいとは思った。+4
-0
-
1122. 匿名 2019/10/03(木) 00:14:18
>>1063
子どもからしたらそうなんだよね
頑張って働いてるんだよって言ったって理解できないよ
いつも一緒にいてほしいに決まってる
どうしても働かなきゃやっていけないなら仕方ないと思うけど、自分のキャリアとか働いてる方が楽とかで保育園預けてる人は正直母親としては軽蔑する+8
-2
-
1123. 匿名 2019/10/03(木) 00:18:39
公務員で育児休暇3年取れるんだけど、最近1年くらいで復帰してくる人多いよ
仕事してる方が良いって
それ聞くとやっぱり専業主婦ってしんどいんだなぁって思う+5
-1
-
1124. 匿名 2019/10/03(木) 00:20:08
>>1118
わぁそれは迷惑な話だな
人の時間搾取してるって分かってほしいね。夜に会合されるのも迷惑だなー。平日の昼間がいいのに。仕事してる側だけに合わせてると、ストレスたまりそう。金銭的にやむなく働いてる人ならまだしも、自分のキャリアのためのワーママには合わせたくないなぁ+4
-1
-
1125. 匿名 2019/10/03(木) 00:20:15
>>1084
いや同じ教室にはいるけどさ、他の園児も何十人もいて、一対一ではないし、基本的に母親みたいにはべったり甘えないよ。1日でのトータルで目を合わせている時間だったり、肌が触れている時間だったり、名前を呼んでもらった回数なんかは保育園の先生よりも母親の方が多いと思う。
私の好きな佐々木正美先生っていう児童精神学者の育児書にも、母親が仕事しても、その分一緒にいる時甘えさせれば問題ないって書いてあった。
料理する時なんかも、エプロンの端っこ握らせてあげるだけでこどもは安心するって。+3
-0
-
1126. 匿名 2019/10/03(木) 00:21:23
>>1123
単に育児手当が最初の一年しか出ないからだと思う。2年目からは、育休はとれるけど基本無給になるから、旦那が稼ぎがいいとかでないと厳しい。+2
-0
-
1127. 匿名 2019/10/03(木) 00:21:27
>>1112
んーでもそれって保育園の母親達が署名して嘆願書書いて決まったことじゃなくて、政府が勝手に消費税上げる口実にか、前のコメントに少子化で幼稚園が保育園に取られてる児童を幼稚園側にも確保出来るように言い出したとか言われてた気がするんだけど、とりあえず保育園ママがお願いしたわけじゃないから矛先違う気がするんだけど、批判の対象が保育園ママになってるところがね、確かに恐ろしい+5
-0
-
1128. 匿名 2019/10/03(木) 00:23:29
>>1126
旦那さん大手だし、それはないわ
子どもと一緒にいてノイローゼになりかけたって言ってたよ+2
-2
-
1129. 匿名 2019/10/03(木) 00:23:57
このお義母さんは、主が専業主婦だったら育児に口出してくるよ。
お迎え頼まれるなんて、ありがたいじゃん。
孫会わせなきゃいんだよ。自分で育児したいからって。+0
-1
-
1130. 匿名 2019/10/03(木) 00:23:58
>>916
幼稚園はちゃんとその延長分のお金を払ってその都度行かせるわけだし良いとおもうよ!
仕事や介護という、子を養育できない理由があるから預けてるわけであって、決して親のリフレッシュのためではない施設なんだよね、保育園や保育所という施設は。
根本的な目的と関わってくる税金や機関が違うから保育園と幼稚園を比較させるのはむずかしいかな。+11
-0
-
1131. 匿名 2019/10/03(木) 00:24:34
>働いているのは生活のためではなく、子育てだけでは息が詰まる、仕事が楽しいからだそう。
楽してるは言い過ぎだけど、預ける理由が子育ての嫌な部分から目をそらしたくて仕事するために保育園でしょ?育児から逃げてるのは間違いではない
まぁ逃げるのは悪いとは思わないけど、生活のために仕事したい人が預ける順番待ちしてること考えると全面的に賛成はしにくいかな+5
-0
-
1132. 匿名 2019/10/03(木) 00:25:09
>>1122
せっかくどっちも大変だよねって歩み寄ってくるようになったのに、まだ言うの?+6
-0
-
1133. 匿名 2019/10/03(木) 00:25:52
>>1122
自分の子供が親になった時にキャリアを優先したいって言っても軽蔑するのかな?
お子さんが男の子か女の子かわからないけど。+3
-0
-
1134. 匿名 2019/10/03(木) 00:27:04
私は育休中だけど、育休取って復帰しなくても怒られるし復帰して保育園に預けても怒られるしどうしろっていうの?
保育園に預けても毎日ギュッと抱きしめてればいいでしょ?
そのうち社会に出なきゃいけないんだから小さいうちから保育園で人に慣れてた方がいいと思うけど。
専業のとこは引きこもりがちで言葉も遅いしできることも少ない。
メリットないし。+1
-11
-
1135. 匿名 2019/10/03(木) 00:27:27
>>1128
じゃあそうなのかもね。多いって言うからよく知らない人も含まれるのかと思って。
でも公務員の給料はいいし、子育て休暇とかも完備だから、復帰しないのはもったいないんだよ。+0
-0
-
1136. 匿名 2019/10/03(木) 00:28:06
>>1128
まあ、人によるとしか言え無いよね。育児にも仕事にも向き不向きがあるわけだから、その人基準に全てを決めつけるのはどうかと…+3
-0
-
1137. 匿名 2019/10/03(木) 00:30:07
>>1119専業のトピに必ず不思議にと荒らしているよね。兼業からいうのもあれだけどお互い様じゃん!
+2
-0
-
1138. 匿名 2019/10/03(木) 00:32:33
>>1109
入園する時とか年度始めとかに職場に書いてもらう就労証明書っていうの提出するんだけどな。
勤務時間とか乗ってるやつ。どうやって虚偽の申請するんだろう。+6
-0
-
1139. 匿名 2019/10/03(木) 00:34:56
義理母口は出さずに金を出せってな。+0
-0
-
1140. 匿名 2019/10/03(木) 00:34:56
>>1134
専業のとこは引きこもりがちで言葉も遅いしできることも少ない。
そうとは限らないよ。
専業の子供でも児童館や支援センター、公開保育とかで他の子と触れ合う機会も作れるし、色々な体験もできる。
私は兼業だけど、育休中は子育てイベント色々探して行ってたりしたから、むしろ引きこもってる日の方が少なかったよ。
結構楽しかったから育休延長してもっと子供と色々遊びたかったな。+8
-0
-
1141. 匿名 2019/10/03(木) 00:35:05
>>1134
保育園に預けても毎日ギュッと抱きしめていればそれでいいってなんじゃそら
親が共働きだった人のトピ見て勉強した
方がいいよ
+5
-0
-
1142. 匿名 2019/10/03(木) 00:35:10
>>1125
そんなの聞いたらもっと子供が可哀想に思うだけというか。。それ聞いたら余計なんとも言えないわ。
ちなみに文科省管轄の幼稚園の講師してる人の話だと、子供は3歳までは親がしっかり家で見て、接してあげることで幼稚園、小中高大、社会人、自信を持って歩いていける子供になる!とか言ってたりするからどっちもどっちってことかもしれない。
それぞれの管轄の人はそれぞれのことを良く言うって意味ね。+1
-2
-
1143. 匿名 2019/10/03(木) 00:35:42
>>1119
あなたも同じことしてるよ!!このコメントが専業マウントしているということ理解できないの?
私も兼業だけど 兼業がー くくりにされるのでやめてほしいわ+3
-0
-
1144. 匿名 2019/10/03(木) 00:37:38
すごい楽です〜ってニコニコした方が黙るかもよ。+1
-0
-
1145. 匿名 2019/10/03(木) 00:37:53
>>1040
虐待でくる芯で死ぬよりましな考え
自己中ばっかりになりそ+1
-0
-
1146. 匿名 2019/10/03(木) 00:39:00
>>実際は専業がマウントしたいだけ
実際はあなたが専業をマウントしたいだけ+3
-1
-
1147. 匿名 2019/10/03(木) 00:40:35
また出た出た
専業叩きだしがきたね。+2
-2
-
1148. 匿名 2019/10/03(木) 00:40:46
>>1141
抱きしめることの何がダメなの?
お弁当が必要な日はお弁当作ってるし行事にも参加してる。病気になったら仕事休んでるし誕生日は保育園も仕事も休んでお出かけしてるんだよ。
土曜日はスイミングにも通わせてあげられるしオモチャもたくさん買ってあげれるし美味しい物食べに連れていってあげれるし、全部働いててお金に余裕あるからできること。
保育園で集団生活も学べるしメリットだらけだよ。
専業でケチケチ節約して引きこもり育児なんて絶対したくない。+2
-4
-
1149. 匿名 2019/10/03(木) 00:40:52
>>1134
専業のとこは
幼稚園に通わせれ
習い事にもかよわせれる+1
-1
-
1150. 匿名 2019/10/03(木) 00:41:43
幼保無償化、保育園に預けること、専業主婦の3号とかはそういうシステムがあるから有り難く利用させて頂く!
で、いいと思うけど、義両親や実の両親に子育てを任せて〜とかの場合は自分たちの子供なんだから自分たちでどうにかしなよとは思う。+2
-0
-
1151. 匿名 2019/10/03(木) 00:43:02
>>1141
兼業が全てお金に余裕があるとは勿論言えないけど、貧乏過ぎて辛かったというトピもあったよね。あと、やっぱり今の時代老後の資金を考えて無い人はいないと思うから、虐待してるならともかくそれぞれの親が子どもの為に何をするべきか考えてやってる事に口出しする必要は無いかなとは思う。
それで家庭がうまくいっていればいいし、外からそれは分から無いから
+0
-0
-
1152. 匿名 2019/10/03(木) 00:43:35
>>1149
いやいや、うちは兼業だけど土曜日にスイミング習ってるよ。
習い事できるのは専業だけじゃない。
幼稚園って0歳から行けないじゃん。+1
-0
-
1153. 匿名 2019/10/03(木) 00:43:36
>>1148
途中まで良かったけど最後の一行(笑)
専業主婦の家庭で貴方より収入が多い人なら逆転負けしてしまう!!!!+3
-0
-
1154. 匿名 2019/10/03(木) 00:43:50
>>1123
子育てしんどい+公務員楽ちんってのもあるかも。
何だかんだ融通効くし、戻りやすい職場だよね。+1
-0
-
1155. 匿名 2019/10/03(木) 00:46:20
>>1134
兼業でも立派な子を育て上げる人はたくさんいるけど‥
あなたの所は不安しかないわ。
あなたが想像している以上に、子供は寂しい思いをしています。+4
-1
-
1156. 匿名 2019/10/03(木) 00:47:29
>>1153
んー、でも専業でしょ?
社会的に何も役に立ってないんだ〜って自覚すると病んでいきそう(笑)
あとはやっぱり育児は育児のプロに任せた方がいいと思うし。+1
-4
-
1157. 匿名 2019/10/03(木) 00:48:07
共働きの家庭の放置子率が異常に高いから、あれはかなり周りに迷惑だから、そういうのないなら特になんとも思わないかな。
物を与えてほしいんじゃなく、いつも家に親がいる。それを求めてる子がかなり多い。+7
-0
-
1158. 匿名 2019/10/03(木) 00:48:32
>>1155
子供は寂しくないもっと保育園に行きたいって言ってますよ。
お友達もいっぱいいて楽しそうだし先生もちゃんとしてくれてるから。+1
-3
-
1159. 匿名 2019/10/03(木) 00:48:50
>>1154
戻りやすいは同意。
何をもって楽チンと?
+1
-0
-
1160. 匿名 2019/10/03(木) 00:48:58
>>1156
兼業の人は貴方に賛同してないです。+7
-0
-
1161. 匿名 2019/10/03(木) 00:50:14
>>1152
スイミングだけ?
くもんへいくもん
張本くんの学研
ecc
ドレミファソラファミレドのヤマハ
などへは行けないのか+0
-0
-
1162. 匿名 2019/10/03(木) 00:50:59
>>1156
マナーの悪い一部の子連れのせいで子持ちが叩かれるけど、あんたみたいなののせいで兼業が叩かれるんだわ!!+8
-1
-
1163. 匿名 2019/10/03(木) 00:52:37
>>1161
普段保育園で頑張ってるんだからそんなにガツガツ習い事しないよ。
小さいうちから習い事漬けって可哀想。
そんだけ習い事たくさんしてた子が優秀になるわけじゃないし。
小さいうちは遊びが一番の勉強だよ。+0
-2
-
1164. 匿名 2019/10/03(木) 00:52:49
専業でも保育園行かなくても平気なのは第一子だけなんだよね。年の差にもよるけど二人以上子供いて上が小学校に上がると保護者会などで下の子連れていけないし、預け場所に困る。親戚が近くにいてなおかつ預けたいときに預けられればいいけど、都合つかないと困ってしまうから保育園を普段から利用してるとそういう時困らないんだよね。急に知らない単発な保育所にに預けられるより子供も慣れた保育園のほうがなじみあるし。もちろん旦那が有給休暇とればいい話ではあるけど、正直いってそんなにばんばん休めてる人って正直言って正社員だからクビにならないだけで実質要らない人でしょ?子育て世代で休めるからって好きなだけ休んでる男なんてお先真っ暗じゃん。+0
-0
-
1165. 匿名 2019/10/03(木) 00:53:25
>>1
そうなんです(にっこり)
夫も理解があって助かってますー
うちの子も、助け合える思いやりを持って欲しいですー
私なら、上記三行を繰り返すけどな
親子でも、よそはよそって感覚を養って欲しい
+0
-0
-
1166. 匿名 2019/10/03(木) 00:54:26
>>1162
どこがマナー悪いの?
働いて子供のために稼いで弁当作って行事参加して習い事連れて行って集団生活もさせて誕生日もきっちり祝って、何がマナー悪いの?
マナーってなんなのよ。+1
-3
-
1167. 匿名 2019/10/03(木) 00:54:33
きりがないトピだわ。正解もないから。個々家庭環境が違うだけで 同じやりとりの繰り返し
+3
-0
-
1168. 匿名 2019/10/03(木) 00:55:34
だけど国家公務員って楽な職場だと思う、特に女。休暇が充実してるし代わりはいくらでもいるから女なんて来なくてもいいって感じで職場が回ってる。正直いって育休しようが短時間勤務しようがそんなにその人じゃなきゃダメってことがない、今できる人でやれる人しか頼られないし。実際、男でもそうなんだけど幽霊社員みたいなのふだんからたくさんいるから育休やってる幽霊がいくらいようともどうでもいいって感じ。だいたい給料税金だからみんな税金の無駄遣いしてるって感覚ないし。+0
-1
-
1169. 匿名 2019/10/03(木) 00:55:56
>>1155
あなたに圧倒されて
お子様何も言えなくなってるのでは?
ぎゅーだけでは足りない
日常の何気ない会話も大事。
絵本とか折り紙とか竹馬とか
時間かかる遊びもたまにしようね。+4
-0
-
1170. 匿名 2019/10/03(木) 00:57:12
>>1156
プロ?こんな保護者がいるから丸投げ状態。保育士も嫌なんだわ。+4
-1
-
1171. 匿名 2019/10/03(木) 00:57:58
なんで姑世代って保育園に預けるのはかわいそう、楽してるって言うのかな?
仕事が楽なんて思ったことないけど。しかも正社員ならある程度の責任とかあるわけだし。+3
-0
-
1172. 匿名 2019/10/03(木) 00:58:13
なんだろう。
周りの専業主婦の友人の子たちは、みんな穏やかでいつもにこにこしてる子が多い。
うちは0歳から保育園預けてるからかな、気性が荒い、、、。+6
-0
-
1173. 匿名 2019/10/03(木) 00:58:28
>>1169
もしかして私にレスくれてるのかな。
話ならちゃんと聞いてます。
絵本も折り紙も運動も保育園でちゃんとやってるのでご心配いりません。+0
-4
-
1174. 匿名 2019/10/03(木) 00:58:32
>>1142
各家庭にいろんな事情があって、みんながみんな思い通りの環境で子育てできるわけではないからね。
それでも日本は恵まれていると思ってる。
私はシングルマザーだから働いてるし、自分の両親と同居して賑やかに暮らしてる。
佐々木先生は発達障害児の精神なども研究なさっていて、東大医学部の精神科にも勤務されていた児童精神医学の権威です。
母親が家でずっと見れるならそうした方がいい、ただそうできないからって取り返しのつかないような影響はありませんよと著書で仰っているだけ。大切なポイントさえ押さえていれば、片親だろうが仕事していようが子供はまっすぐ育つとはっきり仰っています。
育児の指針にしている言葉
「いい子だから可愛がるのではありません。
可愛がるからいい子になるのです」
+1
-0
-
1175. 匿名 2019/10/03(木) 00:59:20
この方は
息子さんの稼ぎが十分だったり
もともと資産家とかなら
きっと専業主婦をしてたんじゃないかしら。
お金に余裕はあるけど、趣味で働いてる人なら、
そんな嫌味言うような義母にお迎え頼まないといけない程、切羽詰まって仕事しない。+0
-0
-
1176. 匿名 2019/10/03(木) 01:00:24
国家公務員って産休も育休も充実してるけど、やっぱり長々ととる人は普段から幽霊気味というか正直いっていてもいなくてもどうでもいい人だよ。激務な人は一部で、それがまた不公平でもあるんだけど中途半端な人は結局いてもいなくてもどうでもいい部門に配置になる。激務な人はさらに激務になる。でもその激務な人がその戦いを降りても誰も困らないし新たに激務してくれる人を探すだけ。あなたじゃなきゃダメってことがまずない。仕事第一の女性は産休も育休も短いし激務なところに配置されるように自らいっぱいできます!!って立候補してくし。当然家庭なんて他人任せだよ。家庭と両立してます~って人は定時で帰ったり休みまくったり正直いってまじどうでもいいってかんじの働き方してる。
それが現状。+0
-1
-
1177. 匿名 2019/10/03(木) 01:00:52
>>1166
ちゃんと文章を読んでみなよ。
マナーの悪いはあんたにはかかってないから。
ワーママじゃなくてただ対立させたいだけのニートでしょ。頭悪いからバレバレだよ。+2
-0
-
1178. 匿名 2019/10/03(木) 01:01:07
>>1149
逆に
兼業は小さいうちから保育園に通わされ、
習い事もさせてもらえない+1
-1
-
1179. 匿名 2019/10/03(木) 01:01:53
>>1174
なんか、信者みたいになっててそれも怖い。+2
-3
-
1180. 匿名 2019/10/03(木) 01:01:56
>>1170
資格持ってるならプロでしょ?
掃除は掃除のプロがやった方が綺麗だし料理もプロが作った物は美味しい。
育児だってプロがやった方が上手く子供を誘導できたり教育できるのは当たり前なんですが、何かおかしいですか?+1
-2
-
1181. 匿名 2019/10/03(木) 01:02:20
それを理由に、義母と距離を置く
やったね!+4
-0
-
1182. 匿名 2019/10/03(木) 01:03:19
>>1158
子供は大人が思うよりも大人で空気読んでるよ。行きたくないって言う事がお母さんを困らせるってわかってるんだよ。だから親がちゃんと気づいてあげる事も大切だし愛情。+3
-2
-
1183. 匿名 2019/10/03(木) 01:03:30
ていうか子供保育園なんてかわいそうでしょ。正社員で責任ある仕事してるからエライとか?そんなの関係ないしwwwww
同じく専業主婦だろうが労働主婦であろうが保育園に預けたければ預ければいいんだし。子供が嫌だっていったら家で子育てしたほうがいいに決まってるし。子供も保育園好きだってコもいるよ。まあ常識的に考えて9時から14時くらいまで預けるならともかく9時から19時くらいまで預けるってのは育児放棄でしょ。でもそこの家庭が親の育児放棄を選ぶなら別にいいと思う。他人の家庭に口出す必要ないし。+6
-1
-
1184. 匿名 2019/10/03(木) 01:03:43
>>1172
私もそれは感じていました。帰宅するとイライラしたりして子供は肌に感じてみてるんだよね。一部それは影響があるみたいです。私カウンセリング受けていて言われました+4
-0
-
1185. 匿名 2019/10/03(木) 01:04:13
>>1177
あら、本当ですね。失礼しました。
私のせいで兼業が叩かれる意味もわかりませんしニートが兼業を叩かせる理由もわかりません。+0
-3
-
1186. 匿名 2019/10/03(木) 01:04:52
>>1169
竹馬やってる子最近見ないな。
うちアパートで倉庫もないから竹馬置くとこないし。
ごめん、横から。+0
-0
-
1187. 匿名 2019/10/03(木) 01:05:01
なんか一人変なのが兼業のふりしたり専業のふりしたり気持ち悪い。+0
-0
-
1188. 匿名 2019/10/03(木) 01:05:20
>>1183
但 他の家に迷惑かけないように+0
-0
-
1189. 匿名 2019/10/03(木) 01:05:52
>>1182
うちは言いたいことは言葉にしないと伝わらないという教育をしてるのでそれはないです。
食べたい物は言うし病気になった時は一緒にいてほしいと主張できる子なので。+0
-2
-
1190. 匿名 2019/10/03(木) 01:06:12
>>1125
エプロンの端っこわかるわ。
子供って、何も遊んで欲しいばっかりじゃなくて、ただお母さんと繋がってるだけで満足なんだよね。
なのに太ももにまとわりつかれたりすると、鬼のように「ごはん作ってるんだからあっち言ってテレビみてなさい!」とかやっちゃいがち。
もちろん危ない時は離れないとだけど、支障ないなら好きにさせてやればいいのに、無駄に子供を遠ざけてしまう時あるよね。+4
-0
-
1191. 匿名 2019/10/03(木) 01:07:10
保育園の補助や無償化は要らないと思う。
自分で保育料払うこと前提なんだけど
べつにリフレッシュ目的やお友達と遊ばせたいからとか集団で生活させたいとかで保育園に専業主婦が預けてもよくない?労働してる主婦が当然預ける権利あるとかって思ってる人のほうがおかしいよ、誰もあんたに子供産んでくれとか子供預けて働いてほしいとか頼んでないでしょ。
自分で勝手に産んだ子供なんだから保育園行くにしても行かないにしてもちゃんと考えもってやりなよ。他人の家庭を批判する必要もないし、いろいろやってるあなたがえらいわけでもなんでもない。+0
-3
-
1192. 匿名 2019/10/03(木) 01:08:13
>>1183
一行目と最後の行、思いっきり矛盾してるけど。+2
-0
-
1193. 匿名 2019/10/03(木) 01:08:22
>>1180
横だけど失礼します。履き違えてますよ。保育士は育児のプロではありません。+1
-1
-
1194. 匿名 2019/10/03(木) 01:09:08
>966
だって兼業の就職先はすべて保育士って…めちゃめちゃじゃない?笑
資格を取るのは簡単だけど、みんながやれる仕事じゃないし。
わたしも子供を産む前はなかなか園の保護者の思いに寄り添えなかったりしたよ。
いくらプロの保育士でも、自分の子どもを育ててみて初めてわかる大変さみたいなことがあると思う。
途中どこかで批判しながら書いていた「うんうんお母さん頑張ってますよね」という保育士からの励ましは、保護者にとってどんなに力になることか。
あなたも子どもを預けながら働いたらわかるかもね。
+2
-0
-
1195. 匿名 2019/10/03(木) 01:09:09
>>1191
国はそうして欲しいんじゃないかな?+0
-0
-
1196. 匿名 2019/10/03(木) 01:10:23
>>1179
えー私は感動したけど。
言葉に配慮ないね。相手の気持ちとか、ちょっとは考えないんだ。+3
-0
-
1197. 匿名 2019/10/03(木) 01:10:23
>>1193
じゃあ何なの?+1
-0
-
1198. 匿名 2019/10/03(木) 01:11:18
自分は社会貢献度の高い仕事してるんだから子供預けて当然とか思いあがってる人はっきりいっておかしいよ、べつに社会はあなたに働いてもらいたいとか子供産んでもらいたいとか思ってないし。何様のつもりなんだか。
そんなに社会に貢献する仕事したいなら、子供産まずに結婚せず仕事にまい進するか子供産んでも夫を家庭に入れて大黒柱として働けば??????????????????????
子供にとってお母さん、ってのはどんな仕事してるとかしてないとか関係ないでしょ。
そんな育て方したいかどんな接し方したいかだけでしかないのに。
+2
-2
-
1199. 匿名 2019/10/03(木) 01:11:40
確かに小さい時に良い事悪い事 危ない事は
一緒に居るお母さんだからこそ繰り返し教えられるんだよね
毎日一緒に居て笑って話してお散歩してお買い物して子供って育っていくもんだよ
たった三年間か四年間くらい向き合ってあげて欲しいのは義母でも父親でも、無い
子供達はそう思って居るよ
小さい頃は本当に大切な母と子の貴重な時間だよ?
三つ子の魂百まで は本当の事だよ
産みっ放し 人任せ こんな事するの動物の中で人間だけだろうよ
仕事に逃げるなら産まなくていいよ
子供を社会に出た時にきちんと出来るよう幼稚園に行くまでは親が見なくてどうすんのかな?
ふざけた親が本当に増えたよ
こういう親の子供が虐めをして親子で開き直り知らん顔するんだろうと思う
真剣に子供の事を考えて居ない自分が楽しむ事が優先
こんなのばっかりになって世の中終わるよ
何が一番大切なのか考えもしないで産むなよ
親になれないなら産むなよ
自分が大切で楽して楽しみたいなら産むなよ
小さい頃のお母さんとの触れ合いがどれだけその子の成長に響くかなんて考えもしないで自分がいつまでも主役で居たいなら産むんじゃねーわ!+5
-2
-
1200. 匿名 2019/10/03(木) 01:13:06
ぷ、国に子供産んで労働しろ!って要請されてるからってそれをやる女いるんだ・・・絶句。
安倍の公開愛人のつもり?それとも安倍信者ってそんなに従順なの???変なの。
国に要請されてますから私は間違ってなくてえらいんですキリッ!とか思ってんの?
てか親として社会人としてちょっとおかしいんじゃない?+0
-2
-
1201. 匿名 2019/10/03(木) 01:13:07
>>1192
あ、私も思った。他人の家庭に口だす必要無いと言いつつ、可哀想とか育児放棄というきっと相手を傷つけるであろう言葉はもろに出してますね
+0
-0
-
1202. 匿名 2019/10/03(木) 01:13:47
>>1199
どうしてそんなに怒っているの?
あなたが寂しい思いでもしたのかな?
+2
-1
-
1203. 匿名 2019/10/03(木) 01:14:04
可哀想、育児放棄、っていわれたくないなら保育園利用しなきゃいいじゃん・・・・・
子供産んで他人に預けておいてなんで肯定されたいとか思うの?変だよ。+4
-5
-
1204. 匿名 2019/10/03(木) 01:14:47
育児のプロは保育士じゃない。
その子の親だよ。
プロなんだからしっかりやれ。+5
-1
-
1205. 匿名 2019/10/03(木) 01:15:20
>>1197
流れをみていてイライラする!人に聞くより自分で調べな!何様ですか?
+1
-2
-
1206. 匿名 2019/10/03(木) 01:15:40
正解なんてないのに、口出してくるような義母ダメでしょ。+2
-0
-
1207. 匿名 2019/10/03(木) 01:16:00
>>1205
答えられないなら食いついてこないでもらえます?+2
-1
-
1208. 匿名 2019/10/03(木) 01:16:16
>>1200
誰に言ってるのか知らないけど、少し落ち着いた方がいいよ+3
-0
-
1209. 匿名 2019/10/03(木) 01:16:16
>>1168
>>1176
公務員を幽霊扱いすることに必死 👻ですね+1
-0
-
1210. 匿名 2019/10/03(木) 01:17:14
お母さんがいつも家にいる、ってのがいいと思う人はそうしたらいいし
保育園に行かせたいって思う人はそうしたらいいんじゃないの?
それなのにどうして家で子育てしてる私はエライだの社会的貢献度の高い仕事してる私は保育園に預けて当然でしかも偉いし子供はかわいそうじゃないし育児放棄でもないとか思えるんだろうか。
ふつうに親が子育てするの当たり前なんだから、保育園利用は親の積極的意思であってその時間帯の親に夜育児放棄でしょ?私は保育園にもよさがあると思うから保育園利用すべきではないというわけではないけど、他人任せの育児でしょ?その時間って。なのにどうして肯定や称賛されたがんの??
自分で決めたんならいいじゃん。+7
-2
-
1211. 匿名 2019/10/03(木) 01:17:52
保育士が育児のプロはおかしくない?
根本的にこの思考がズレてるわ+2
-0
-
1212. 匿名 2019/10/03(木) 01:18:03
>>816
そう言う人沢山いるのか( ̄▽ ̄;)!!
+1
-0
-
1213. 匿名 2019/10/03(木) 01:18:05
ここで兼業批判してる人は当然自分の子供やお嫁さんも専業主婦にさせるんだよね。
女にキャリアなんかいらない、子育てが最優先だと。
それか、子育てが落ち着いてから女性が復帰しやすい社会を作っていこうと努力してくれるんだよね。
子供が優先って言ってるんだから、当然自分の子供が生きやすい世の中に変えていこうとしてくれてるんだよね。+7
-1
-
1214. 匿名 2019/10/03(木) 01:18:45
>>1203
私別に保育園に預けてるわけじゃ無いけど、父子家庭育ちとしては親が育児放棄だって言われてるみたいで嫌ですね。+3
-0
-
1215. 匿名 2019/10/03(木) 01:19:10
>>1196
横だけど、精神科の先生って子育てや子どもの教育に精通してるの??
子供の発達について不安があれば相談はするかもしれないけど、親の子育てについて精神科の先生が言うことが正しい。はちょっと違うんじゃない?
保健師だったらまだわかるんだけど。+0
-0
-
1216. 匿名 2019/10/03(木) 01:19:19
この先兼業主婦が増えていってみんなが0歳から保育園行くようになったら同じような育て方されて個性が強めな子は発達障害として除外されていき、みんなが同じような人間になっていくのかな〜。
SFっぽい(笑)+0
-2
-
1217. 匿名 2019/10/03(木) 01:19:39
>>1207
言って悪いけど根本的にずれてるよ。他の人がいうのもわかる。+4
-0
-
1218. 匿名 2019/10/03(木) 01:19:53
公務員全員が幽霊なわけじゃなくて公務員には
激務すぎる人 と 幽霊 にわかれているんだよね。
育休とかとりまくってる人は復帰しても幽霊だし、もっといってしまえば休む前から長時間労働してても能力的に幽霊気味って人が多いのが現実。これは男もおなじ。
激務すぎる一部の人ばかり過度な負担になってる。そういう人は育休どころじゃないよ。でもその人たちが激務を降りようが誰も困らない。+0
-0
-
1219. 匿名 2019/10/03(木) 01:21:25
変な人ばっかりになってきたから寝ようかな。
明日も仕事だし。
おやすみなさい。
どうせ平行線だから時間の無駄なきがする。+7
-0
-
1220. 匿名 2019/10/03(木) 01:22:25
父子家庭育ちはなぜに育児放棄なの?お母さんが出て行ったの?
もしお母さんが死亡したんならそれは育児放棄ではないよ。
あとシンママ(シンパパ)が働いて子供が保育園のケースは育児放棄じゃないよね。だってシンママしかエサ代稼いでくる人がいないわけだから。エサ代稼ぐのも育児でしょ、その場合。
でもパパやママが離婚などで出て行った場合は育児放棄だね。+1
-1
-
1221. 匿名 2019/10/03(木) 01:22:34
>>1211
横ですが、専門職をプロと呼ぶのは間違っていないと思いますよ
育児かどうかは別として+3
-0
-
1222. 匿名 2019/10/03(木) 01:23:46
>>11
通勤の時間が楽?
満員電車乗ってても楽と思う?
ちょっとズレてるね+9
-2
-
1223. 匿名 2019/10/03(木) 01:24:39
この旦那は育児してないのかな?
義母が変なら旦那も変なんだね。さすが親子だわ…
義母とは関わらないほうが良さそうね。+0
-0
-
1224. 匿名 2019/10/03(木) 01:25:04
>>1217
じゃあ何がズレてるのか教えてください。
私の何が間違ってますか?
子供のために働いて子供の話もちゃんと聞いて手をかけれる所はかけて少ない時間ですが子供にはあなたが大切だと毎日伝えてます。
子供もそれに応えてくれています。
育児の部分は時間的に私がすることは不可能なので育児のプロである保育士さんにお任せしてます。
保育士なら子供の気の引き方もわかってるし誘導も上手で子供もスムーズに行動できています。
何がズレてるのですか?教えてください。+0
-1
-
1225. 匿名 2019/10/03(木) 01:25:28
一人で保育士は育児のプロだのとか息が荒くしている人いるね。全体余裕がなさそう。視野がみえなくなってるよ。柔軟に落ちきなよ+2
-0
-
1226. 匿名 2019/10/03(木) 01:26:04
まあ正直な話、いまの企業の在り方がおかしいと思う。新卒だけ優遇されて、できの悪い人でもしがみつく人は放置されて、育児のために気軽に職場をやめるとなぜか新卒よりも不利な就職市場しかなくなるってのがそもそもおかしい。だから社会は「目いっぱい働ける人が働ける」「適当に働きたい人が適当に働ける」いつでもやめれていつでもやれるようになるべき。
そのうえでやっぱり子育ての期間は親はどちらか家にいるべきでは。
もちろん保育園利用もいいと思うけど。それでも5時間以上預けるとかって親の育児放棄でしかないでしょ。+2
-1
-
1227. 匿名 2019/10/03(木) 01:26:20
保育士は保育のプロでしょ?
勝手に育児のプロにされたくないと思うよ
育児のプロはそれぞれ自分たちでしょ+7
-1
-
1228. 匿名 2019/10/03(木) 01:26:23
>>90
しかも、ネタ元がヤフー知恵袋って意図的に選んでるね。
あそこは、質問と称して自分の都合の良い考えに同調し
てくれる人間の言葉にベストアンサーしてる人が多い。
これだって事実か分かんないしね。+1
-0
-
1229. 匿名 2019/10/03(木) 01:26:23
>>1200
アベガー
アベガー
なぜここで安倍さん出てくるw+1
-0
-
1230. 匿名 2019/10/03(木) 01:26:45
>>1220
なんだあなた自身まともに育児した事無いんですね。エサとか言ってる人間がまともな思考だと思えないので、釣られた私がアホでした。+3
-0
-
1231. 匿名 2019/10/03(木) 01:27:32
>>1218
公務員だけじゃないよ。
大手だってそんなもんよ。+0
-0
-
1232. 匿名 2019/10/03(木) 01:27:58
>>1204
素晴らしい
育児のプロ
それはお母さんやでー+1
-2
-
1233. 匿名 2019/10/03(木) 01:27:58
子供は保育園喜ぶよ?(笑)+1
-2
-
1234. 匿名 2019/10/03(木) 01:28:11
保育士は保育園での保育のプロだけど、家庭教育やしつけや子供の成長ぜーんぶ監督するわけじゃないでしょ。
やっぱり親と一緒にいる時間って大事だと思うんだよね、べつに母親じゃなくてもそれが父親でも祖父母でもいいと思うけど。だから保育園利用は一日5時間くらい週3日くらいまでが限度じゃない?+3
-2
-
1235. 匿名 2019/10/03(木) 01:28:15
>>691
そんなにイライラしながら子どもを預かって「親は子育てしない」って思うなら、保育士やめて幼稚園教諭で働きなよ~
幼稚園は保育時間短いから、自分で子育てしている親ってことでしょ?
でも最近は幼稚園も夏休みの預かり保育や普段も延長保育あるもんね。
そっちで働いたら今度は「働いてないくせに!」て思っちゃいそう。+3
-2
-
1236. 匿名 2019/10/03(木) 01:29:30
大手企業は儲かってる間幽霊も飼ってるけど捨てようと思ったら捨てれるでしょ。
公務員は幽霊を捨てることができず皆さんの増税で幽霊を養ってるんです。それが問題。+0
-0
-
1237. 匿名 2019/10/03(木) 01:29:40
保育士が育児のプロと強調している人は子供に対する愛情がないのかな?母親の自覚がないようにみえる+3
-2
-
1238. 匿名 2019/10/03(木) 01:29:42
だいたい保育園に預けることの何が可哀想なんですか?
育児のプロに育ててもらって、栄養士さんの考えた給食を食べれて、お金は私と夫が稼いでるから余裕たっぷりで進路だって選び放題。
何が可哀想なのか。+3
-4
-
1239. 匿名 2019/10/03(木) 01:31:41
保育園と動物園って似てるのね
お昼寝とかエサの時間とか強制散歩の時間とか
今日は天気いいから河原に遊びにいこう~!とか気ままさがないのね
もっと赤ちゃんや幼児と二人で遊びたくないの?なにげない思い出作りたくないの?
+0
-4
-
1240. 匿名 2019/10/03(木) 01:32:25
>>1237
母親としての自覚があるからこそ子供のためにお金を稼いでキャリアを維持してお弁当を作って行事に参加して話を聞いてあげて抱きしめてるんじゃないんですか?+2
-2
-
1241. 匿名 2019/10/03(木) 01:32:50
学費なんて3歳からゆるパートでも十分貯まるのに、保育園預ける人達、世が世なら赤紙きても普通に喜んで送り出しそうで怖い+3
-2
-
1242. 匿名 2019/10/03(木) 01:33:05
>>1227
いや、プロってProfessionalの略だから母親に使うのも何か違う。自分の子ども育てて賃金貰ってるわけじゃないんだから+3
-0
-
1243. 匿名 2019/10/03(木) 01:33:22
>>1215
「子どもへのまなざし」は育児書のバイブルのような本ですよ。
ご自身も3人のお子さんを育てています。+3
-0
-
1244. 匿名 2019/10/03(木) 01:33:49
>>1239
専業主婦だって毎日エサやって児童館とかに行って放牧してるだけでしょ?
子育てなんて動物園と変わらないと思いますが?+4
-3
-
1245. 匿名 2019/10/03(木) 01:34:00
>>1235
幼稚園は保育はしないよ、幼児教育機関だから。
土曜や夏休み等は保育園と違って無償化対象外で実費で預けなきゃならないけど、平日14時以降の預かりも、土曜や長期もリフレッシュ目的だろうが教育機関だから何も問題がない。
管轄の省が分かれてることにも意味はあるんだよね、一応。
+1
-4
-
1246. 匿名 2019/10/03(木) 01:34:18
保育園に預けることをかわいそう、だと思えない親自体がかわいそう・・・
そういう思考で母親になっちゃったような心のかさつき感。
これは思いやりのある母親とは絶対にわかりあえないね。
保育園は楽しいところでもあるけど子育てを自分でやりたいと思えないのかなあ・・
一緒にいたくないわけ?
そりゃ美奈子のように5人も6人も産んだら「もう4人目からは育児飽きたww」でも笑えるけど。+2
-1
-
1247. 匿名 2019/10/03(木) 01:34:49
>>1238
だから育児のプロはお母さん、貴方です!!+3
-2
-
1248. 匿名 2019/10/03(木) 01:35:00
>>1242
じゃあ育児のプロはいないってことかな
まあ、正解がないからいても困るよね
+3
-0
-
1249. 匿名 2019/10/03(木) 01:36:25
変な人がいるね。+4
-0
-
1250. 匿名 2019/10/03(木) 01:37:16
>>1246
保育園に預けることを可哀想だと思うと安心して預けられなくないですか?
保育園を信用して保育士さんをプロだと思って尊敬してるからこそ保育園という施設に子供を預けれることは最高だと思ってます。+1
-0
-
1251. 匿名 2019/10/03(木) 01:37:57
専業主婦でも保育園やら児童館に行かせてる人いるけどそれって短時間でしょ。
集団で遊んで楽しいからいいんじゃないの?
子供がいやだっていったらかえってくる場所もあるし。
なんか働きたくて働いて預けたくて預けてるのにどうして他人から肯定や称賛されないと気が済まないのかしら、兼業保育園ママって承認欲求満たされなくてあなたが保育園でこころの教育やり直してもらったら??って思ったんだけど。自分自分自分ばかりで、子供の視点がないから怖い。
もっと言ってしまえば他人の子供だからどう育てようがでもいいんだけど、そういう子が増える社会がいいとは思えない。+4
-6
-
1252. 匿名 2019/10/03(木) 01:38:18
>>1245
認定子ども園の場合は?+0
-0
-
1253. 匿名 2019/10/03(木) 01:38:22
>>1246
49人目から子育て飽きたとか言うなら56人目まで産まなきゃいいから美奈子は論外+1
-0
-
1254. 匿名 2019/10/03(木) 01:38:42
>>1244
>>1239
愛が欲しい+0
-0
-
1255. 匿名 2019/10/03(木) 01:39:44
保育士さんがプロであろうともそんな長時間週5日とか預けたいとは思えないなあ。
てかそんな状況に満足してる子供がいるとしたら
家庭が居心地悪いんだろうね、自分自分自分のママといてもつまらないだろうから。+9
-6
-
1256. 匿名 2019/10/03(木) 01:39:45
>>1254
愛情なら帰宅後から寝る前に与えてます+1
-1
-
1257. 匿名 2019/10/03(木) 01:39:47
>>1239
>>1244
だって子どもって本当に動物的だもんね!
お昼寝もご飯も外遊びも大事。
動物として生まれてきた子を、まともな人間に育てるって大変ですよね。
保育園ももちろん、児童館ももちろん、他人や社会の借りて人間育てすることはいいことだと思うけどな。+3
-0
-
1258. 匿名 2019/10/03(木) 01:40:06
保育士さん可哀相 プロでしょ!!モンスターされたらやってられないだろうな。
+2
-0
-
1259. 匿名 2019/10/03(木) 01:41:24
>>1252
認定こども園は、幼稚園が該当する人と保育園が該当する人がいる。
幼稚園に該当する新1号だと、預かり保育、土曜、長期休暇も無償化対象外。+4
-1
-
1260. 匿名 2019/10/03(木) 01:41:35
>>1255
そうかもしれないですね。
子供は私といてもつまらないかもしれません。
子供は子供同士で遊んだ方がいいかもしれませんね。
子供は子供同士、私は大人同士で仕事、これが一番。+2
-2
-
1261. 匿名 2019/10/03(木) 01:42:10
愛情与えてますキリッ!
とか言う親ってやっぱなんか自分自分自分って感じだよねえ・・
愛情持って接することなんてごく当たり前のことなのにそれを「キリッ!!」って言っちゃうあたり。なんか大人になり切れないまま子供産んで会社でも幼稚なふるまいに皆困ってるんだろうなあと推測。子供もそんなお母さんなら保育園にいるほうがマシでしょうね。+7
-1
-
1262. 匿名 2019/10/03(木) 01:42:29
>>1255
夜はやっぱり煽る人がたくさん出てくるね~+8
-1
-
1263. 匿名 2019/10/03(木) 01:43:30
>>1256
短い時間で愛情はたっぷり注がれないよ。プロといってる時点であなたは形だけの愛情しか見受けられない+1
-2
-
1264. 匿名 2019/10/03(木) 01:44:26
>>1261
自分を大切にしなきゃ子供なんて大切にできないでしょ?
子供はママが笑ってるのが一番だと言うし、私は子供のことも頑張るけど自分のこともないがしろにはしません。+6
-0
-
1265. 匿名 2019/10/03(木) 01:44:30
子供は子供同士、大人は大人同士、そうやって自分が見えてるなら保育園に任せて正解です。あとは学校に呼び出されたときにちゃんと頭下げる役割さえできればいいと思います。モンペは論外です。
+0
-0
-
1266. 匿名 2019/10/03(木) 01:44:36
馬鹿姑は完スルー推奨。
そんなに文句言うなら可愛い息子に「もっと稼いでこい。」と言えよ。
馬鹿息子は自分の給料だけで妻子を養う力もない役立たずじゃん。+4
-1
-
1267. 匿名 2019/10/03(木) 01:45:26
>>1263
短時間がダメなら兼業主婦のほとんどの人が愛情を与えてないことになりますね。+4
-0
-
1268. 匿名 2019/10/03(木) 01:45:34
自分を大切にしなきゃ子供を大切にできない、こんなこと言っちゃう人は育児に不向きですね。
結局自分自分自分自分・・・・せいぜいあなたの子供が周りに迷惑かけないようにそこは責任もってくださいね。+4
-4
-
1269. 匿名 2019/10/03(木) 01:45:41
>>1254
どんな愛与えてんの?+3
-0
-
1270. 匿名 2019/10/03(木) 01:46:30
ママが笑ってるのが一番、とかいう子供って気持ち悪い。
なんかママが腫物すぎる。
+9
-0
-
1271. 匿名 2019/10/03(木) 01:46:32
>>1268
あなたのような人間になっちゃうから?+2
-0
-
1272. 匿名 2019/10/03(木) 01:48:54
>>1245
>土曜や夏休み等は保育園と違って無償化対象外で実費で預けなきゃならないけど、平日14時以降の預かりも、土曜や長期もリフレッシュ目的だろうが教育機関だから何も問題がない。
この部分がわからないのですが、教育機関だと何が何の問題もないのですか?
>>1235は保育無償化の話じゃなくて、預ける時間が長い保護者にイライラしている保育士は、子どもを預かるのが短い幼稚園で働いた方がいいんじゃないかって話ですよね
+0
-0
-
1273. 匿名 2019/10/03(木) 01:49:01
義母に「はい、あなたも認知症になったら保育園ぶっこんであげますね!あ、保育料は今から自分で貯めておいてくださいね?前払いでもいいですよ?」
くらい言えば。切り替えしもできないくせに愚痴るなよ。+1
-2
-
1274. 匿名 2019/10/03(木) 01:49:22
明日も仕事なのにもうこんな時間。
みなさんせいぜい自分なりの“プロの育児”を頑張ってくださいね(笑)
では、失礼します。+1
-2
-
1275. 匿名 2019/10/03(木) 01:49:54
>>1259
何かちょっと違った。要は保育士で母親にイライラしてる保育士さんは、幼稚園教諭になった方がいいんじゃないか?って話だった+3
-1
-
1276. 匿名 2019/10/03(木) 01:50:32
>>1253
すんげー産んでるwww+1
-0
-
1277. 匿名 2019/10/03(木) 01:51:39
今の時間レスしてる兼業は間違いなく毒親でしょうねえ
夜更かしして子育ても外注して仕事もいいかげんなんでしょ
専業さんはパパお見送りして子供を保育園に連れて行ってもそっこー帰ってきて爆睡できますからね。
夜中は専業ママの天下!!!!!遊び人!!!!+1
-1
-
1278. 匿名 2019/10/03(木) 01:51:46
>>1272
ごめん、そこから説明するの?
自分で調べるか、遡ったら何個もコメントあるから読み直してきて。
+0
-2
-
1279. 匿名 2019/10/03(木) 01:51:56
>>1246
保育園出身の子が「私って可哀想だったの?は?」って言ってたんで、可哀想じゃないんじゃないかな。
私の印象だと、保育園や学童に預けられてた子って自立してる。
モンスターママはそれが嫌なのかもしれないけど…。いつまでも自分のペットでいてほしいみたいな。+2
-0
-
1280. 匿名 2019/10/03(木) 01:52:57
>>1261
自分ファースト
子供いてるんなら
自分後回しやわ。
保育園次は児童館
児童館は育児のプロはごく一部
バイトさんおるからね。
前、児童館の職員がわいせつ行為てニュースあったから
気をつけて。+0
-0
-
1281. 匿名 2019/10/03(木) 01:53:28
私の義理親にこう言われたら
私の兄は妻を専業主婦にさせて保育園にもいれて兄がお迎えもしていますよ。あなたの息子に言ってくださいという。私ならね。笑
+0
-0
-
1282. 匿名 2019/10/03(木) 01:54:35
ここで散々言われている、保育園に預けると楽とか楽じゃないとかって0〜2歳児の話ですよね?
専業主婦のご家庭でもだいたいの子が3歳からは幼稚園に通うので、母子分離できますもんね。
+1
-0
-
1283. 匿名 2019/10/03(木) 01:55:39
社会不適合者が社会人に説教するの図か+2
-0
-
1284. 匿名 2019/10/03(木) 01:55:57
>>1253
49人目までは子育て飽きてなかったなんてすごいじゃないか+1
-0
-
1285. 匿名 2019/10/03(木) 01:56:03
この御時世、働かなきゃやってられない。
このバカ旦那そのうち自分の稼ぎでやりくりしろって言い出しそう。
マザコンなんざ要らん子供に悪い影響を与えるだけだ+0
-0
-
1286. 匿名 2019/10/03(木) 01:56:23
>>1275
>>1278読んでね
+0
-0
-
1287. 匿名 2019/10/03(木) 01:58:29
無職の説教とかギャグでもキッツいわ+3
-0
-
1288. 匿名 2019/10/03(木) 01:59:11
>>1286
ここまでほとんど見て来たけど、保育士が幼稚園教諭にならない理由なんて述べられてました?
資格の話なら、だいたいの人がどちらも持ってると言ってる人がいましたけど。+3
-0
-
1289. 匿名 2019/10/03(木) 02:00:29
>>68
歩けない子までって…。
気持ち悪いって目で見てるあなたが気持ちよ。
そんなに嫌なら行かなきゃいいだけの話
+0
-1
-
1290. 匿名 2019/10/03(木) 02:01:14
このページやたらとプロ発言が多いけどなにかあったの?+0
-0
-
1291. 匿名 2019/10/03(木) 02:02:03
>>1275
そもそもの貴方のコメントが意味不明なのよ。
幼稚園が保育だとか、預かり保育に預けたら働いてないくせに!とか思うんでしょ?等々。
何言ってんのか意味わからないから訂正してしまったけど、あなたは保育園と幼稚園を同じだと思ってたんだね。 何でこども園まで引き合いに出してきたかわからないけど、それぞれ違うからね。+0
-0
-
1292. 匿名 2019/10/03(木) 02:04:01
専業主婦はロリコンです。
ご飯を食べてさせてくれ恩恵ある方々を差し置いて子供がかわいいですよ?+0
-5
-
1293. 匿名 2019/10/03(木) 02:04:07
>>1278
>>1245さんご本人ですか?
たぶん、レス間違いですよね。
>>1235の内容と全然違うから。
だんだんトピも長くなってくると4桁になって間違えやすいですよね。しかもこんな時間だし。
みなさん育児に仕事にお疲れ様です。
おやすみなさい。
+0
-0
-
1294. 匿名 2019/10/03(木) 02:04:08
やっと静かになった?+2
-0
-
1295. 匿名 2019/10/03(木) 02:07:42
なんか普通に幼稚園や保育園に預けてる親がコメントしてないよね。対立させたいだけというか。
無償化もあるし変なのホイホイになるね。+7
-0
-
1296. 匿名 2019/10/03(木) 02:12:04
>>1291
あ、ごめんね横ですといい忘れたんだけど、
管轄が違うのは当然知ってる。保育園のお母さんにイライラするなら幼稚園で働いた方がいいのでは?っていう意見に賛同したまでだよ。
保育園だと、現実問題働いて無い日に預けるお母さんがいてそれに対して保育士さんが怒ってたから、幼稚園なら皆別に働いて無いし、イライラすることも無いんじゃない?ということだと解釈したんだけど分かります?
+2
-1
-
1297. 匿名 2019/10/03(木) 02:12:51
ウチは逆に働けって感じ。
事あるごとに仕事は大丈夫?と言ってくる。
子供が入院した時にも孫の心配の次に言われた。普通言う?そんな事。孫の心配より仕事の心配が上ですか?って思った。+3
-0
-
1298. 匿名 2019/10/03(木) 02:14:40
>>1288
わたしもその記述は見当たらないけど、どこかにあったんでしょうねぇ 笑+0
-0
-
1299. 匿名 2019/10/03(木) 02:16:21
兼業も専業も子育てするのはどっちも大変だよ。
兼業なら仕事もあるし家事で多少の手抜きもある
勿論やる事はやった上での事です。
専業は専業主婦なのにと言われるから手抜きもできなかったりする。
どっちが偉いとか大変とかは無い。
どちらも大変。+5
-0
-
1300. 匿名 2019/10/03(木) 02:22:04
>>1
働くのは生活のためではなく
子育てだけでは息が詰まる
働くのが楽しい
生活のためではなく子育てするより働くほうが楽しいからという理由なら
お姑さんでなくても子育ての外注委託で楽してると思う。
+6
-0
-
1301. 匿名 2019/10/03(木) 02:22:39
>>1298
多分>>1235このコメントだけ見たのか解釈の仕方が違うんですよね。>>1291を読んで分かりました。
そもそも>>617こっからの流れを読んでれば分かると思うんですけどね
+2
-0
-
1302. 匿名 2019/10/03(木) 02:24:55
>>9
本当にその通りだと思います。
兼業も、専業も頑張ってる。
どちらが偉いも簡単もないよ。
大事なのは、こどもを健やかに育てることです。
へんに兼業と専業で争う必要もないし、お互いに憎み合うなんて無駄だと思います。
政府はもっと*日本人*が生きやすい社会を作るべき。
日本人を締め付けて日本人同士でいがみ合わせる環境を作って、その間に外国人だけにしれっと支援するなんておかしい。+22
-0
-
1303. 匿名 2019/10/03(木) 02:25:29
>>810
トピタイ読んだの?
生活のためでなく子育ては息が詰まる
働いているほうが楽しいって
仕事でクタクタって書いてないよ
なら生活のためではなくないのだから
仕事辞めて家で見ればよいのでは+5
-0
-
1304. 匿名 2019/10/03(木) 02:25:41
>>1237
否定されたのか完璧に育児愛情かけてますアピールしてる感じだったな。保育士は専門職のプロだけど育児とは違うよね+6
-0
-
1305. 匿名 2019/10/03(木) 02:29:40
>>1301
すべてわかっていただけてありがとうございます。
+0
-0
-
1306. 匿名 2019/10/03(木) 02:33:32
何で兼業VS専業になるの?
今回のトピは兼業も専業も関係ないでしょ?
>>1300
>>1303
+0
-1
-
1307. 匿名 2019/10/03(木) 02:35:39
私は仕事としてなら幼児より赤ちゃんの方が興味あるってだけで保育園で働いてたけど完全に幼稚園推しだわ
3歳まで自分で育てて幼稚園の方が良いと思う
というか子供の発達考えたらそっちが普通であってほしい
経済的に止むを得ずならともかくあえて保育園に入れたがるみたいなのは全く以って理解不能
そりゃ子育て大変なのわかるけど子供の利益より自分の利益が勝っちゃう人なんだなーっていう感覚+21
-8
-
1308. 匿名 2019/10/03(木) 02:36:58
>>1303
生活のためではなくない
ではなく
生活のためではない
です。+1
-0
-
1309. 匿名 2019/10/03(木) 02:39:32
幼稚園VS保育園までも絡んで盛大なトピづれ
+2
-1
-
1310. 匿名 2019/10/03(木) 02:42:35
>>11
?、。、は、さは、+0
-0
-
1311. 匿名 2019/10/03(木) 02:57:43
>>1
じゃあ専業になったら育児を手伝うのか?だいたい育児は夫婦で行うのが当然だよ。どちらが楽だとか言うセリフが可笑しい。+10
-0
-
1312. 匿名 2019/10/03(木) 02:57:44
>>1306
別にコメ両方、専業VS兼業にしようって感じじゃなくない?
この人が預けて働く理由に引っかかってんじゃないかと。
私もシンママだから預けて働いてるし、専業さんも子供と離れる時間が必要なのも分かるけど、これを知恵袋で書いちゃうのってどうよ?とは思う。
子供といると息が詰まるなんて、よく書けたなと。
別に預けて働いてたら、義母に嫌味言われたってだけでいいじゃん。
それをわざわざ書くあたり、本当に子供から逃げたいんだろうなと思ったよ。
あまり良い印象は持てないし、擁護する気にもなれない。
+18
-0
-
1313. 匿名 2019/10/03(木) 03:02:39
楽かどうかは別として、正直「子育てだけでは息が詰まる、仕事が楽しい」という理由で保育園に預けるの止めて欲しい。
2馬力で働かないと生活苦しい人が預けられなくなる。+17
-0
-
1314. 匿名 2019/10/03(木) 03:05:21
保育園も所得制限あればいいのにね
400以下とか+14
-2
-
1315. 匿名 2019/10/03(木) 03:06:23
子育てが大変なのは事実だけどさ
楽か大変かっていう見方しか出来ないこのお姑さんって親としてどうなのと思う
そしてそんな母親に育てられ大変だった辛かったとしか言われない息子である旦那さんが可哀想
毎日毎日ちょっとした変化が嬉しかったのよとかエピソード交えて話したりできないのは何故なのかなぁ+8
-0
-
1316. 匿名 2019/10/03(木) 03:08:50
楽を選ぶ事について攻撃的な人いるけど、ズルい事や迷惑をかけている訳じゃないんだから黙ってなと言いたい。+7
-2
-
1317. 匿名 2019/10/03(木) 04:15:53
>>915
小学生かな?+0
-1
-
1318. 匿名 2019/10/03(木) 04:17:11
自分が苦しんだからあなたも苦しめという発想+4
-1
-
1319. 匿名 2019/10/03(木) 04:25:42
早朝から保育園で門の前で開園スタンバイさせられる子供の身にもなりなよ
自分が子供の時そんな生活させられたか?
何事も限度ってもんがある
3歳からで9時から2時が適当
4時までは許容範囲
+11
-4
-
1320. 匿名 2019/10/03(木) 04:29:14
ここにいる無職が、また将来働くお嫁さんに偉そうに嫌味言って孫見せてもらえなくなるんだろうな
+6
-2
-
1321. 匿名 2019/10/03(木) 04:30:49
>>286
その分税金も年金も納めてるんだけどね。
税金も年金も納めてない専業の人が「税金で預けやがって」って言っているのをみるとモヤモヤする。+6
-8
-
1322. 匿名 2019/10/03(木) 04:41:49
>>114
そうそう、それぞれその人はその人の事情があってそうしている事だから、外見だけで判断して批判するのではなく、思いやった見方をしたいと思う+5
-0
-
1323. 匿名 2019/10/03(木) 04:51:51
その義母、完全にクソだね
そんな義母に育てられた旦那もクソだわ
徹底的に旦那をクソ義母の洗脳から目を覚まさせないと
あなたが大変。
私なら、とことん戦うわ。
先ずは旦那に兼業なんだから育児家事は協力する義務があると。
昔の母親の専業主婦とは違うと言う事を徹底的に叩き込む事から始める。+0
-2
-
1324. 匿名 2019/10/03(木) 04:56:54
弁護士の嫁も働いてる人が多数派+2
-0
-
1325. 匿名 2019/10/03(木) 04:56:55
>>34
バイトくらいしかした事ないんじゃない。義理母。+4
-4
-
1326. 匿名 2019/10/03(木) 05:11:02
>>1247
プロじゃないよね。母親も手探りで子供と一緒に
悩みながら子育てしているから。
そこは兼業も専業も同じ。
専業だからと完璧に家事や子育てしてる人ばかりじゃ無いし
兼業は帰宅後、なるべく子供と時間を共有し子供目線で
考えてる人もいるから。
人に寄るとしか言いようがない。
ただ、この義母の様に偏屈な人間にはなって欲しくない。
色々な方向から物事を大きく見られる人間になって欲しい。
理想は、子供が2、3歳までは母親が育てるのはベターだとは思うけど
その2,3年の為にキャリアを捨てることを考えると中々難しい。
再就職するにも子供が居ては難しいし保育園探しも儘ならない。
それなら、産休取りこのまま仕事して居ようとなる気持ちも解る。
夫婦で話し合った事なら誰が文句言う事でも無いが
トビの義母と旦那の場合、トビさんが大変だね。
+5
-0
-
1327. 匿名 2019/10/03(木) 05:12:10
>>1
酷い義母…
旦那さんも奥さんが言われてるのに、
フォロー入れてあげない。
最低旦那。+4
-1
-
1328. 匿名 2019/10/03(木) 05:35:24
記事を読むと兼業をせざる負えないのではなく「息が詰まる」から働きに出てるみたいだけど、
果たしてその理由が〔子育てだけ〕なのかな?と感じた。
母親の言葉そのまま鵜呑みにするような旦那だし、
その母親が昔ながらの「お金は男が稼ぎ家庭は女が守る」みたいな考えなら尚更、旦那さんは家事や育児を一切助けず口だけは出してるのかもしれないし、
ママだって子育てや家事だけではなく身なりを整えるのに最低限のお金は必要なのに、食費だけしか出さないような旦那なのかもしれないし。
そうなると本当に子育てと家事だけになって息が詰まるだろうし、働いて自分が使えるおこずかいを稼ぎたいと思うのは必然だよね。
私は最近上記のようなことで離婚話まで出て、
お互いの両親交えて話し合いしたばかりだから尚更そう感じてしまった。
自分の子供だから可愛いのは当たり前なのだけど、
息子の良い部分しか見えてない母親と、そんな母親の意見をなんでも鵜呑みにしているバカな息子は世の中にこんなにもいるんだね。+3
-1
-
1329. 匿名 2019/10/03(木) 05:38:46
仕事楽しい、働きたいと思って働き続けてくれる女性が減ると世の中困るでしょ?
子育て経験がない保健師だの栄養士だのに離乳食アドバイスされてイラついてる母親いっぱいいるじゃん
+4
-1
-
1330. 匿名 2019/10/03(木) 05:40:17
おめーの息子の稼ぎだけじゃ
やっていけねーから預けて働いてますよお母様+7
-0
-
1331. 匿名 2019/10/03(木) 05:40:42
>>1328
「せざるを得ない」
だよ
ガルちゃん間違えてる人多すぎ
+0
-0
-
1332. 匿名 2019/10/03(木) 05:43:16
>>656
こういう、自分とは違う生活のなかにも大変さがあることに目を向けられない人とは関わりたくない。
幼稚園はお迎え早いから、そのあとどう過ごすのかなとか、
あえて子どもとの時間確保するために在宅ワークに切り替えているのかなとか、
介護やモラハラ夫で就職の選択肢がとれなかったのかもとか、
きっと想像力や共感性がない、いわゆる「心の乏しい人」だと思うから。+12
-2
-
1333. 匿名 2019/10/03(木) 05:50:11
>>5
誰のこと?バ〇の一つ覚えみたいに必ず出てくるね!言わないと気が済まないのかね?+3
-0
-
1334. 匿名 2019/10/03(木) 05:52:01
>>1331
それと いうこと が ゆうこと にも
違和感。誰も指摘してくれる人いないのかな?+2
-0
-
1335. 匿名 2019/10/03(木) 05:52:18
高校以降から超進学校だったから
仕事辞めてる子なんてかなりの少数派だしこの手の兼業叩きいまいちピンと来ないわ
みんな旦那さんもそれなりの稼ぎだけど、本人も大企業や士業、官公庁勤務だし早々辞めたくないから保育園探しに必死よ?
姑の周りはそういう環境なかったのかな+7
-3
-
1336. 匿名 2019/10/03(木) 05:56:13
兼業だけど、保育士なので常に子どもと触れ合ってる。
日中は園児のことで頭を悩ませ、家にいる時は自分の子の事で悩んで…でも自分の子を見てるほうが断然ラクだけどね。やっぱり人の子を預かるのらずーっと気が張ってるし、ケガや病気だけじゃなくて話す言葉全部に気をつけなきゃいけないし。+7
-0
-
1337. 匿名 2019/10/03(木) 06:03:33
昔、子供を保育園にお願いして事業所のルート配達をしていた時、そこのお店の女性(60歳くらい)に「うちの娘二人は、保育園に行かせるといつも大泣きだったから、やめさせて店で見ながら育てた。子供を保育園に入れてる親は自分で子育てしていない」と言われた。
それ、私に言う?!と思った…+4
-0
-
1338. 匿名 2019/10/03(木) 06:05:17
>>1331
>>1328ですが、普通に間違えました(笑)
負えないは「責任を負えない」などの時に使う漢字でしたね、失礼しました。+0
-0
-
1339. 匿名 2019/10/03(木) 06:05:49
帝王切開は傷みを知らないから出産じゃない
本当の意味で母親にはなれない
とか言う老害ババアに似ている+7
-0
-
1340. 匿名 2019/10/03(木) 06:09:49
子供産まれてもやりたい仕事や自分の時間など自分の事しか考えず子供を無理矢理自分の生活に合わせてる親もいれば、子供産まれたら子供の健康的な生活を基準にしてそこに合わせて自営になったり働き方考えたり出来る親もいる
後者の方が様々な面で能力のある人だよね
仕事はもちろん子供の管理、家庭内の役割分担とか
結局能力ない人は仕事も調節できず旦那を動かす事も出来ず、何も変えられないから後から産まれた子供を犠牲にするしかない+9
-1
-
1341. 匿名 2019/10/03(木) 06:16:18
旦那、最低だな。
うちの旦那、子供が赤ちゃんの時から子育てに凄く協力的だったけど、中高生のうちの娘たち、今も凄く旦那になついてるよ。尊敬してるそう。
今年の夏は、私抜きで海外旅行に行きました(私は体調不良の為行けず)
凄く楽しかったって。
ちなみに私は、専業主婦で子供育てました。
確かに子供が小さい時は疲れる時もあったけど、
子供と沢山の時間を過ごせて、国内旅行も沢山行けたし後悔ありません。
子供は、歴史が好きな子供になったよ。
神社、仏閣とかも色々行ったので。
教科書に自分が行った場所が出てくると、嬉しいみたい。
+6
-0
-
1342. 匿名 2019/10/03(木) 06:24:49
こんな旦那に育てたんだから、専業で子供を育てるだけが正解じゃないと思うけどな(笑)
結局専業でも兼業でも子供って親の姿を見て育つものだから、夫婦仲良く思い合って生活していれば学ぶことはたくさんあるよ。
逆に片親でも愛情を持って育てれば子供は素直にそれを吸収するし。
そもそも2人で望んで産まれた子供なのだから夫婦なら2人で協力して育てるのが当たり前なのに何言ってんだって話だよね。
+8
-0
-
1343. 匿名 2019/10/03(木) 06:27:14
少しズレるかもしれませんが、私は母親が病気で朝起きられず幼稚園ほぼ通ってないです。小学校でもなかなか人に馴染めず、それが全ての原因とは言いませんがコミュ障です。子供が社会性を学ぶという意味で幼稚園は実は大事だと思います。+4
-2
-
1344. 匿名 2019/10/03(木) 06:27:35
この旦那がクソ
夫や父親としても人としても嫌い+2
-0
-
1345. 匿名 2019/10/03(木) 06:28:53
>>1337
子供泣かなかったら預けてたくせにね
他を貶めて自分の生き方を正当化したいんだろうけど非常識な人だね+5
-0
-
1346. 匿名 2019/10/03(木) 06:35:40
「将来お義母さんみたいな世間知らずにならないように働いてるんですー」+4
-1
-
1347. 匿名 2019/10/03(木) 06:37:46
社会の流れもわからない専業主婦に育てられると
こういうバカ旦那が出来上がるんだね
+6
-5
-
1348. 匿名 2019/10/03(木) 06:38:51
>>1326
それで犠牲になるのは子どもだよねぇ。
この問題どうにかならんものか…
国はもっと考えて欲しいよ。+2
-0
-
1349. 匿名 2019/10/03(木) 06:39:15
これってハッキリ言っちゃった人居ないのかな?「一々口出しうるさいですよ、あなたの息子の稼ぎが少ないから働いてるんじゃないですか?可哀想?働いてお金稼ぐのがですか?働きもしないお義母さんに言われたくないし、そんな嫌味お義母さんに孫見てほしくもないので園に預けた方が友達や先生も居てよっぽど安心ですよ、私達の子なんで口出さないで黙っててくださいね」みたいな反論して一生縁切った人居ないかな、もっと糞ばばあってハッキリ言っちゃったって人居ないか。基本建前は円満にだもんね。+6
-0
-
1350. 匿名 2019/10/03(木) 06:39:57
保育士所有で
専業主婦で
育児が大変だからという理由で自分の子を保育園に預けてる最悪親いる
いまも無職
自分の利益が優った最悪例+0
-3
-
1351. 匿名 2019/10/03(木) 06:48:18
>>1279
でも保育園によっては下品な子に仕上がっちゃうんだよなぁ。
良く言えばワイルド?+9
-2
-
1352. 匿名 2019/10/03(木) 06:51:37
>>1255
私もそう思う。
特に2歳未満預けてる親は無責任だと思うよ。
0歳とか酷すぎ。
何かあった時に責められる保育士さん可哀想だ。+13
-9
-
1353. 匿名 2019/10/03(木) 06:54:32
>>1328
だったら、それを知恵袋に書くんじゃない?
それこそ子育てに息が詰まるなんて理由じゃなくて、旦那と義母が理由で働いてますって書くんじゃないの?
その方が根が深そうだし、よっぽど同情されそうじゃん
この人、同情されるか、慰められるかしたくて知恵袋に投稿してるんだと思うけど
なのに働き始めた理由には書かれてないから、本当に子育てが原因なんじゃないの?
義母にお迎え頼むくらいだしね
この人も嫌味言われて知恵袋にまで投稿するわりには、何故そこで義母にお迎え頼んでんだ?とは思うわ
+3
-0
-
1354. 匿名 2019/10/03(木) 06:55:14
>>1346
それいいね!
確かに義母は小さいよね
+2
-1
-
1355. 匿名 2019/10/03(木) 06:59:19
>>1321
これ書いてる保育園ママさん、それ気に入ってるのか昨日から何回か同じコメントしてるけど、消費税で完全に無償化されてるんだよね??笑
「税金で預けやがって」の壮大なブーメラン返ってきてるよ笑
+8
-1
-
1356. 匿名 2019/10/03(木) 07:02:51
>>1296
私も横だけど。
そんなのこの人の勝手じゃない?
その保育園の雰囲気やいろいろが気に入って働いてるけど一部預けっぱなし家庭でしつけもしてないような親が居てその親にウンザリしてるんじゃないの?
それを言われてじゃあ幼稚園で働けよ!ってどんだけモンスターよ。+2
-1
-
1357. 匿名 2019/10/03(木) 07:05:54
わたし時短で働く兼業だけど、
自分の収入は丸々お小遣いだからか
夫が家事育児に超協力的だからか
実家が近いからか
環境的に条件が揃いすぎているのもあるけれど、
乳幼児期は専業主婦の方が大変だなって思っちゃう。
土日は疲れて月曜デスクワークしてるとすごくほっとするもの。
子育てってパワー消費するよね!
子どもと100%向き合ってるのは本当にすごいよ!
+11
-1
-
1358. 匿名 2019/10/03(木) 07:07:04
>>1214
両親揃ってるのが大多数だからね。
例外の話はまた別でしょ。+2
-1
-
1359. 匿名 2019/10/03(木) 07:11:46
>>1211
だから育児のプロってのがおかしいって言ってんでしょ。
プロっていうかどっちかと言うと補助役でしょ。
親ありきの保育士だよ。
補助役に押し付けすぎなんだよ。
出来なきゃ文句垂れて出てくる言葉は「私仕事してるのに!」って?+6
-0
-
1360. 匿名 2019/10/03(木) 07:13:06
主の義母は専業だったのかな?
私は兼業だけど、以前同じようなこと言われた時にある人に
「専業の人は、主婦業は仕事と両立出来るって目の前で見せられると自分が楽しているのか、自分が専業で頑張ったことが否定されているのかって悲しくなるんだよね。兼業落とさなくても、専業が楽してるなんて思わない人の方が多いのに。どっちも、苦労しながら頑張っていることに違いはないし、条件が違う母親を比べても何にもならないのに。」
みたいなことを言われて、ストンと落ちたなぁ。+5
-1
-
1361. 匿名 2019/10/03(木) 07:17:08
>>1352
弊社育休三年とれるけど、幼児になってから預けると子どもが母親に捨てられたって解釈して大変だから
2歳前半までまでに預けた方がいいっていうのが通説になっていて2歳児中には復職するよ
ちなみに所謂ホワイトだから中途はほとんど取らないから、辞めたら二度と戻れないため、ここ五年育休取得率100%
保育園のお母さんたちもホワイト率高いから、みんな仕事手放したくなくて働いてる感じ
都内だからかもしれないけどね+4
-4
-
1362. 匿名 2019/10/03(木) 07:21:39
>>575
待って、泣いてる赤ちゃんベビーバッドに30分放置してテレビって虐待じゃない?信じられない+0
-14
-
1363. 匿名 2019/10/03(木) 07:21:57
>>1
私は妊娠中に仕事を辞めて、以来
専業主婦だけど、兼業主婦の人には尊敬しかないよ!!
育児と家事をこなしながら男性と同じように働くとか、並大抵のことではないよ。
今もし私が働いたら、全く役立たずでクビになると思う。
主の姑さんはまともに働いたことがないんじゃない?だから社会に出るキツさを知らないんだよ。
+12
-0
-
1364. 匿名 2019/10/03(木) 07:26:19
>>1211
働いてる人の中には無資格、新卒、国試取り立て転職組が多いよね
安心できる意味でプロと呼んでるかも知れないけどそこまで安心できるものかな?と思う
プロにお任せって感じじゃなくてお互いに協力が必要よね+0
-0
-
1365. 匿名 2019/10/03(木) 07:30:34
失格って何よ?
合格とかあるの?
専業も兼業もそれぞれ違う大変さがあるのにね。
楽したかったら(義母が言うところの楽)自分も働いて保育園預けりゃよかったじゃんね。
出来なかった、やらなかったのは自分の選択なのにね。+8
-0
-
1366. 匿名 2019/10/03(木) 07:31:01
>>1361
3歳から預けると子供は捨てられたって感じるの!?
おかしな解釈だね
3歳にもなれば、先生や他の子ともコミュニケーションが取れ、親がいうことを理解して、色々なことを自分でできるんだよ。
理由もわからず親と引き離され泣くしかできない未満児ならともかく、3歳から園に通うのに捨てられたなんて思う子いないと思うけどね。+9
-4
-
1367. 匿名 2019/10/03(木) 07:32:16
>>1238
小さい頃の保護者との関わりって大事ですよ。
育児にはコレって言う正解がないから保護者と子でコミュニケーション取りながらお互い着地点探っていくんです。その過程が大変でも大事なんです。
保育園で保育士さんがそれを子ども一人一人行えると思いますか?
それを貴方がプロだから安心!と丸投げのように書くから、そうじゃないと反論されたのだと思います。
犬で例えて申し訳ないけれど、早い段階で親と離された子は問題行動起こります。
人間には人権があってそういうの公には言えないけれど。+6
-1
-
1368. 匿名 2019/10/03(木) 07:32:42
>>1312
そうね
働かないと子どもを養えない食べていけなくて切羽詰まって保育園に預けて...
というのとは今回の相談は違うものね
+3
-0
-
1369. 匿名 2019/10/03(木) 07:34:29
>>1310
なに?
添削?
+1
-1
-
1370. 匿名 2019/10/03(木) 07:38:01
仕事が楽だと?ふざけるな!仕事してない人からしたらこういう考えって普通なの?
仕事と子育てに家事どれだけ大変か。+6
-2
-
1371. 匿名 2019/10/03(木) 07:38:55
>>3
そんな義母、どんな職場も務まりそうにない。+6
-0
-
1372. 匿名 2019/10/03(木) 07:39:26
保育園で働く保育士さんに対して、休日に預けられて嫌なら幼稚園行けばいいじゃん!!
は全然話別じゃない?と思うけど深夜はトンデモ理論主導でトピが動いてるんだね。
保育園は保育時間が長いって部分についても、ぱっと見そうかもしれないけど保育園は複数担任で分担できるけど、幼稚園は30人以上を一人の担任が見るから簡単に時間だけの比較もできない。
幼稚園に入れてる親を働いてない人と思ってる部分も含めて、兼業や専業関係ない分かってない人が好き勝手に言ってるんだろうけど。。+4
-0
-
1373. 匿名 2019/10/03(木) 07:39:58
>>1350
すいません、保育士所有ってなんですか?+0
-0
-
1374. 匿名 2019/10/03(木) 07:41:30
このトピの記事の場合は完全に保育園に預ける側、自分で見れず義母に頼んで断られたら文句言ってるお嫁さんが完全に悪いのに、なんか全然関係ない話で保育園に預けてるお母さんが語り出すから論点ズレズレー。。+5
-2
-
1375. 匿名 2019/10/03(木) 07:42:38
またこの手の釣り記事か+1
-0
-
1376. 匿名 2019/10/03(木) 07:42:42
>>1189
それこそがあなたの思い上がりだよ。
言えない事がある事を知らない。+5
-0
-
1377. 匿名 2019/10/03(木) 07:44:32
>>1352
働くしかない家庭の事情の人も居るから0歳から預けたら~とか、母親が悪みたいに書くのって裕福だから掛ける話しだよね。皆側にいれるなら居るでしょ、今色んな事情で子供の為に稼ぐ親いっぱいいますよ+2
-2
-
1378. 匿名 2019/10/03(木) 07:50:09
>>1355
横だけど、幼稚園も保育園も年少から無償化なわけだから税金云々はどちらも恩恵受けてるんでは?
独身が言うならまだしも。
+4
-1
-
1379. 匿名 2019/10/03(木) 07:50:22
保育園に預けて育児してます!って自信持ってるけど帰宅してからやれることってほとんど世話じゃない?+2
-1
-
1380. 匿名 2019/10/03(木) 07:52:05
>>1113
死別のシングルさんは大変だよね。
頑張ってね。+4
-2
-
1381. 匿名 2019/10/03(木) 07:55:54
保育園に預けて全て保育園がしてくれて楽なんだよ!って夫に言った事があるがそれは先に夫が会社の人から聞いたこと真に受けて
「子どもと遊んで仕事もせずにグータラしていいね。○さんなんかフルで働いた上に育児・家事してる」って言われたから。
「働いてる人は保育園で子どもを預かってくれるから子どもが部屋を汚さないし。トイレ訓練もしなくていいし公園で外遊びもいかせなくていいし。離乳食も毎食3回作らなくていいんだよ」って。+3
-0
-
1382. 匿名 2019/10/03(木) 07:56:19
>>1362
泣いてるって書いてないじゃん…
お腹もいっぱいでオムツも綺麗なら、30分ぐらい機嫌よく1人でいられる赤ちゃんもいるよ。
同じ部屋にいて、ベビーベッドの様子みながらテレビ見てるんだったら虐待でも何でもないけど。
うちの下の子も、低月齢の時は延々1人で手足をパタパタしたりキョロキョロして遊んでたよ。
そしてそのまま寝てた。
なかなか珍しいタイプだと思うけどね。+10
-0
-
1383. 匿名 2019/10/03(木) 07:56:33
>>656
下にも子ども居るとか考えられないの?+4
-0
-
1384. 匿名 2019/10/03(木) 07:57:15
>>1145
認可外の間違いでした!(^^;;+0
-0
-
1385. 匿名 2019/10/03(木) 07:57:50
子供が小さい頃は専業は大変だし、旦那が役立たずの兼業も同じくらい大変だと思うけどね
ただ成人後の親子関係には影響がある気がする
フルタイムだった母親の子供は親に対して良くも悪くも距離がある場合が多い
面倒見てくれた祖母の方が思慕の情があったりする
もちろん個々の関わり方も大きいんだろうけど
あと横だけど、両親が高学歴の子はやはり高学歴の子が多い これはフルタイム、専業、あまり関係ない
環境なのかDNAか?
私の周りはこんな感じです+0
-1
-
1386. 匿名 2019/10/03(木) 07:58:56
これ、正社員だし、誰も手伝ってくれないなら離婚しても一緒じゃない?お金にも困らないでしょ!
むしろ離婚した方が色々なことから解放されていいんじゃない?結婚してても精神的独りぼっちより子どもと2人でのびのびした方がずーっとしあわせだと思う。+2
-0
-
1387. 匿名 2019/10/03(木) 07:59:14
>>1180
どんな豪華な料理より
お母さんが作った塩おにぎりが美味しいな、とかそういう感覚も大切にしたいよね。
もちろん質の良い美味しいもの食べさせてあげたり色々と買ってあげるためにも頑張って働いてるのはすごいと思うけど働いてない人をばかにするのはやめたほうがいい。+4
-6
-
1388. 匿名 2019/10/03(木) 08:00:19
>>195
仕事の内容にもよるよね+7
-0
-
1389. 匿名 2019/10/03(木) 08:02:06
>>1378
そうだよ。
独身や今幼保に行かせてない人に言われるならまだしも、同じく税金で免除されてる兼業が言うのはブーメランだって事でしょ。
+5
-0
-
1390. 匿名 2019/10/03(木) 08:07:38
ガル民はどうしても「貧乏だから共働き、一緒にいられないほど余裕ないなら産むな」ってことにしたいみたいだけど、現実の出生率はこれ
今の港区は専業ももちろんいるがバリッバリのキャリア夫婦が多く、そう言うパワフル家庭ほどしっかり子供も産んでいる+4
-0
-
1391. 匿名 2019/10/03(木) 08:07:38
>>1370
なかにはそういうことを言っている人が居てドン引きしたよ。リアルに聞くからくくりにこうなるんだよね。+3
-0
-
1392. 匿名 2019/10/03(木) 08:09:32
>>1370
ガルの平均年齢50超えてるからね、まともに正社員で働いたことある人は少ないんだろう
そもそも引きこもりも大量にいるし
清掃などの仕事は馬鹿にされたらものすごくキレるのにw+4
-1
-
1393. 匿名 2019/10/03(木) 08:09:58
>>1199
口調は荒いけど、事実だと思います。
最近は仕事も育児も家庭もって何もかも欲する人が多すぎだと思っています。3歳までは母親の肌をなるべくなら離さないのほうが良いと思います。
これを言うと父親でも良いだろと言ってくる人もいますが違います。+6
-4
-
1394. 匿名 2019/10/03(木) 08:10:21
>>1361
何その通説ww
自分に都合の良いように作っただけじゃん。+0
-2
-
1395. 匿名 2019/10/03(木) 08:10:31
>>1366
横でごめん
保育士だけど年齢が上になればなるほど馴染むのは時間がかかるよ
慣らし保育の時間は短くて済むけどね
幼稚園もバスで泣いてる子いるよね
三才になれば話が通じるってことはないと思う+6
-0
-
1396. 匿名 2019/10/03(木) 08:11:28
自分が味わった苦労を人にもやらせないと気が済まない人なんだろうな。
陣痛を体験しないと母性は湧かないとかも言ってそう。
好きで専業してたんなら、「私は家にいさせてもらえたから子育てだけしてれば良かったの〜」。
嫌々専業してたんなら、「私も働きたかったの。今はずいぶん時代も変わったから利用できるものはしなくちゃね!」
くらい言えたらかっこいい。+1
-0
-
1397. 匿名 2019/10/03(木) 08:12:00
>>1380
うざ+1
-2
-
1398. 匿名 2019/10/03(木) 08:12:12
子供に税金かけるのが許せない人多いね
子供に金かけて何としてでも未来の納税者増やさないと、自分らの老後の保障減っていく一方なのに、何でそこまで子供増えるのが嫌なんだろう
そんなに年金なしで野垂れ死にたいの?+2
-0
-
1399. 匿名 2019/10/03(木) 08:12:30
>>1390
都内は育休取得等を経ての勤続できてる人数と子どもの人数は比例するんだよね
+4
-0
-
1400. 匿名 2019/10/03(木) 08:13:02
>>1389
>>1321は税金年金納めて無い人が「税金の恩恵受けてる」って言ってる事に対してこっちは税金年金納めてるのよって言いたいのでは?だからブーメランかどうかは微妙かと。
+2
-1
-
1401. 匿名 2019/10/03(木) 08:13:19
>>1377
そばに居れるなら居るって、じゃあ居てあげなよ。
子の為に働くの?子を犠牲にして?
大事な時期すっ飛ばしてお金だけで良い子になるとでも思ってんの。+7
-4
-
1402. 匿名 2019/10/03(木) 08:13:36
>>1366
3歳までがっつり毎日一緒にいたのに急に9時から5時まで預けられたら子供ながらにショックなんじゃない?保育園から帰ってご飯食べてすぐ寝るくらいの勢いだろうし、冬なら外はもう真っ暗。1日のほとんどを保育園で、しかもすでに出来上がったグループの中に行かなきゃいけない。
幼稚園は最初の一ヶ月くらいは午前保育で3時間くらいの保育時間だし、その後も2時すぎには帰ってくる、長期休暇もある。
3歳から保育園と3歳から幼稚園って全然別物。+10
-0
-
1403. 匿名 2019/10/03(木) 08:14:30
>>1401
あなたの子育てって最初の3年くらいで終わりなの?+7
-6
-
1404. 匿名 2019/10/03(木) 08:15:00
もう辞めようよ。
専業の人を馬鹿にするから専業だって怒るわけで、兼業の人を馬鹿にするから兼業だって怒るんだよ。
皆一生懸命生きてるんだから、どっちが大変だの、育児してないだの、税金納めて無いだの、子どもが可哀想だの、そんな事ばかり言って他所の家庭を罵ってる母親が子どもにとって本当に良い母親なの?
私なら子どもには相手の立場に立って考えられる思いやりのある子に育って欲しいよ!
+22
-0
-
1405. 匿名 2019/10/03(木) 08:15:54
>>1393
ガル民のその異常な母親信仰が、女はこうあるべきみたいな男尊女卑に繋がってるでしょ
3歳まで肌身離れずそばにいて育児なんて、単に専業主婦が主流だった時代の話だけ
それ以前は子供は基本おばあちゃんに任せて若い人らは農作業か工場出稼ぎと今みたいな感じが普通だったけど、その時代の人らは専業主婦時代に育った子より酷かったの?+12
-3
-
1406. 匿名 2019/10/03(木) 08:16:07
>>1314
また低所得者だけが得をする政策はやめてください。
+3
-2
-
1407. 匿名 2019/10/03(木) 08:16:16
>>1387
そうやって実の母親が子育てするのが一番という信仰があるから専業主婦の育児鬱が多いのでは?
みんなで子育てするという意識を持った方がいいと思う
実際お金持ち専業主婦は外注して息抜きしてるよ+10
-3
-
1408. 匿名 2019/10/03(木) 08:16:39
>>1401
そばにいればいい子になるの?
お金なくても?+10
-5
-
1409. 匿名 2019/10/03(木) 08:17:27
働いてるお母さんも専業もそれぞれ選択したわけだから文句いう筋合いないと思う
けど、今回子供が小学生になってウロウロする子が何人かいて学級崩壊みたいになって臨時で保護者会が行われたときに、その当事者の親が「ウロウロさせないのは先生の仕事!保育所はトイレトレも箸の持ち方も全部やってくれましたけど?私も働いてます、先生の仕事は子供の躾ですよね?」って言ったときは、これはダメだなーって思った
まぁこれはこの人が特別ヤバイんだけどさ、勘違いしてるなって。
まず小学校は子供の躾の基礎はできてる前提だよね?
+17
-0
-
1410. 匿名 2019/10/03(木) 08:17:57
保育園は仕事があるから預けてる。それを言うなら仕事もしてないのに預けてる幼稚園ママの方が楽だろ。+3
-8
-
1411. 匿名 2019/10/03(木) 08:20:22
>>1390
範囲せま!笑+2
-0
-
1412. 匿名 2019/10/03(木) 08:21:13
>>1401
子ども産んだ人はみんな育児に向いてるとでも思ってるの?
子どもいるのにスマホいじいじするような専業主婦と
オンオフつけて100パーセント子どもと向き合ってる兼業主婦どちらの方がいい母親なの?
物理的に近くにいることだけが育児とは思えない+11
-4
-
1413. 匿名 2019/10/03(木) 08:21:45
>>1401
なんでお金「だけ」なの(笑)
なんでそんなに中学生並みの単純思考しかできないのかな
普通の家庭は愛情もかけて育てるわよ
保育園に行こうがちゃんとした親に育てられた子たちはまともな大人に育っていく
ついでにいえば、人格形成には幼児期より思春期や進学就職の方がよほど影響するわよ
+7
-2
-
1414. 匿名 2019/10/03(木) 08:22:02
専業の人って自分らで自分のこと追い詰めすぎでしょってくらい母親はこうじゃないと!ってのあるよね
だから子供殺しちゃった事件で簡単に「ノイローゼかな?」「私も気持ちはわかる」とか言えるのかな、私はそれ見るたびに「何でそんなに人殺し庇うの?」ってドン引きするんだけど
我慢が専業さんの美徳なのかね
でも、「私もこうだからお前らもこうするべきだろ!」って押し付けがましいのが鬱陶しい、あんたらが大っ嫌いな姑根性にしか思えんよ+8
-1
-
1415. 匿名 2019/10/03(木) 08:23:32
「働いてるのは生活の為ではなく
子育てだけでは息が詰まる
仕事が楽しい」
確かにこの理由で働いてるのなら
子育てから逃げたいのかなと思われても多少仕方ないかな
これでお義母さんに子供の保育園のお迎え等頼んで嫌み言われるのは、貴方も働く時にお義母さんに仕事で子育て手伝って貰う事になるなら
ちゃんと話合ってないとダメだったよね
貴方もお義母さんに子供の事一切頼まない。ちゃんと自分でやりますってスタンスじゃないのに仕事する事にしたのも悪いと思うし
お義母さんに手伝ってもらってるなら文句言われても仕方ないかな+4
-0
-
1416. 匿名 2019/10/03(木) 08:24:12
専業だけど育児を苦痛だと思ったことない人っているよね。
子供と一緒にいて成長見れて幸せ!毎日子供と何して遊ぶか考えるのが楽しい!みたいな人。
最近は子供の誕生日に作るドレスケーキを作る練習してるみたいで楽しそう。
子育て向いてるんだろうな。+7
-0
-
1417. 匿名 2019/10/03(木) 08:24:16
>>1389
横だけど、税金年金払って子どもを幼稚園に行かせてる私は、専業の人にも私より税金の恩恵受けて保育してもらってる保育園ママにもそんなこと思わないけどね。なんか偏った考え方だね。
家で子ども見ながら専業主婦してる三号も、国の税金の元保育園に子育てしてもらって働く親も、そういうシステムがあるから利用してるんでしょう。
+7
-2
-
1418. 匿名 2019/10/03(木) 08:25:18
>>1395
そりゃ小さい頃から入れたら訳分かってないんだから馴染むのも早いでしょ。
それが理解出来ないうちから離すのが酷いんであって。+6
-2
-
1419. 匿名 2019/10/03(木) 08:25:20
>>1417
すみません。アンカーまちがえてますね。>>1400宛てでした。+0
-0
-
1420. 匿名 2019/10/03(木) 08:26:29
>>1
旦那(義母の息子)は子育てしてるのかね。
女も働けのこの時代に母親失格って言葉すごく違和感。
男は仕事さえしてれば父親失格なんて言われないのに。
+2
-1
-
1421. 匿名 2019/10/03(木) 08:26:42
保育と育児は違うのに 育児のプロって…??…ずれてる気が…+1
-0
-
1422. 匿名 2019/10/03(木) 08:26:45
子供産んでるならどっちでもいいじゃん
何でもいいから産まないと日本破綻+0
-0
-
1423. 匿名 2019/10/03(木) 08:26:45
>>1397
事情があるんだから応援してあげたら良いじゃん+1
-0
-
1424. 匿名 2019/10/03(木) 08:26:50
>>1401
子供にとっては子供が人生を選択する上で一番重要な時期にお金ない方が辛いよ?
進路諦めさせられて大卒僻みしてる人たちのどれだけ多いことか
ガルちゃんは「本当に優秀なら無償奨学金とれるでしょ」とか寝言言うけど、飛び抜けて優秀にするためには普通それなりの教育投資がいるのよ
世帯年収引っかかったら奨学金なんておりないしね
+4
-0
-
1425. 匿名 2019/10/03(木) 08:28:36
>>1
お前の息子が家族がなに不自由なく暮らせる収入じゃないからじゃね?
って言ってやれば良いのに。+2
-2
-
1426. 匿名 2019/10/03(木) 08:28:52
お金ないのは辛いけど「子供と離れるために働いてる」なんて子供が知ったらそれもすごく辛いだろうね…+5
-0
-
1427. 匿名 2019/10/03(木) 08:29:26
>>1414
ガル民はママ友すらいない人も多いし、世界が夫と子供だけなんだよ
だからここまで子供にこだわる
社会性全くないから平気で仕事なんてと言う
それで5060まで来た人多いから余計に思考は凝り固まってる+5
-0
-
1428. 匿名 2019/10/03(木) 08:29:51
>>1403
バカな返しだね+1
-4
-
1429. 匿名 2019/10/03(木) 08:30:29
>>1417
いや、私じゃないんだけど、アンカー遡るとそもそも幼稚園より保育園は税金の恩恵受けてるとか、保育園だけをターゲットにした書き込みがあったからだと思いますよ。
だから、独身が言うなら分かるけどってコメントしたのと、ブーメランかどうかは何か違うなーと思っただけです。
+4
-2
-
1430. 匿名 2019/10/03(木) 08:30:46
>>1367
うちの甥っ子、生後2ヶ月から保育園に行ってて今4歳だけど、凄く我が儘で手がかかると両親とも困ってる。
平日だけでなく、週末もベビーシッターさん頼んで預けたりしてたからなぁ(今は幼稚園行ってて、19時まで毎日延長保育)
その子、ママが大好きなんだよね。
ママがいる時は、思い切り甘えたい→我が儘放題になってるみたい。
仕事、仕事も考えものだなと思います。+13
-0
-
1431. 匿名 2019/10/03(木) 08:31:00
>>1403
それで終わりならみんな三年ぐらいは育児に専念できるだろうね!笑+4
-1
-
1432. 匿名 2019/10/03(木) 08:31:09
>>1412
兼業も専業も子供に対する愛情だよ。そばにいることだけが愛情じゃないのよ。
兼業でも専業でもネグレクト母親いるでしょ+3
-0
-
1433. 匿名 2019/10/03(木) 08:34:25
うちの実母もそう。
口癖のように、今のお母さんは贅沢な暮らししたいから共働きして子供の側にいてあげないって言うよ。
世代的に仕方ないのかも。+5
-1
-
1434. 匿名 2019/10/03(木) 08:34:44
私は浪人してまで希望の大学出たのに、働きたくなくて同窓会で再開した人に告白されて勤務先と年収につられて付き合い結婚して即専業。
子供二人産まれたけど育児大変だから母子分離の幼児教室や二歳から週四で幼稚園のプレに行かせて、仕事もせずに育児も楽してる。
頑張ってる兼業・専業が叩かれるなんて、私はどうなるんだろう。
まあ、何言われても何とも思わないけど。
+4
-0
-
1435. 匿名 2019/10/03(木) 08:34:55
ひがみだよ。
楽だと思うなら、経済力つけてみなよ。笑+1
-0
-
1436. 匿名 2019/10/03(木) 08:39:42
>>1410
幼稚園ママも働いているママが多いことを忘れずに。今の私立幼稚園は保育園のように勤労証明書を出せば夜まで保育(延長)がありますから。+6
-0
-
1437. 匿名 2019/10/03(木) 08:40:58
>>750
夫婦で美容院経営の友人、子供寝かせてからお店に戻って自分のネイルしてる時がある。
私なら寝ちゃうよ。
すごい努力と思うけどな、、周りはそんな風に見てるんだね。+3
-2
-
1438. 匿名 2019/10/03(木) 08:41:07
>>1429
ん??
今回の無償化については保育園の方が税金の恩恵受けるのは事実じゃないの?
3歳までについても、家で子供見てたらかからないけど、保育園入れてると元々国が投入してる税金の恩恵を受けてるのも事実だよね?
それについての反論が、三号なんて税金払ってないくせに!なの?全然繋がってないよ??+5
-1
-
1439. 匿名 2019/10/03(木) 08:41:35
私は専業も兼業も経験あるババアだけど、どちらもキツかった。
とにかくどちらもしんどいよ。
いけないのは、この国の育児への理解だよね。この国が変な義母を作り上げた。
私の母も言ってたわ。私が子供の頃は、専業主婦=勝ち組(当たり前)だったって。むしろ喜んで専業主婦をやらせていただいてたって。
今は違うよね、兼業バリバリが勝ち組感ある。+5
-0
-
1440. 匿名 2019/10/03(木) 08:43:33
育てるのに向いてない人、相性が悪くて母親では手に負えない子、は一定数いるよね。
ギリギリのモチベーションで無理矢理専業で居るより、働いて離れてる時間が有る方が全て上手くいく親子もたくさん居ると思う。+5
-0
-
1441. 匿名 2019/10/03(木) 08:44:02
>>1439
夫単体で1000万は実際は少ないけど、共働きなら20代で12090万超えはゴロゴロいる+2
-2
-
1442. 匿名 2019/10/03(木) 08:44:56
>>1433
そう言う人は夫が本当にいい人だったんだろうね
私は父親がパチンカスだったから「女もずっと正社員続けられるようにしておかないと詰むよ!」が口癖で、「育休しっかり取れる大企業か公務員か看護師などの資格職」をおすすめされ続けたな+3
-0
-
1443. 匿名 2019/10/03(木) 08:45:58
昔より選択肢が増えただけ
+1
-0
-
1444. 匿名 2019/10/03(木) 08:46:02
>>1441
桁、まちがえてる?
まちがえて無くても基本的にそのクラスの共働きは保育園幼稚園の両親にはほぼいないよ。+1
-1
-
1445. 匿名 2019/10/03(木) 08:49:24
>>628
すいません。母が趣味で働いたがゆえに、私の選択肢が狭まり低学歴扱いされていますが、
私の父がまだ若く助教授だったため、母はまっとうな仕事で、家計と私のために働いていました。私も、いい教育を受けさせていただき、幼少時代さびしかったですが、今では進路や就職の選択肢もたくさんありましたよ。大学も入りたいところに行っていいと言われたことを感謝しています。
もちろん、両親は今は退職し、裕福に暮らしています。+3
-2
-
1446. 匿名 2019/10/03(木) 08:53:03
>>1439
何かの記事で、最近は育休時短が取れるホワイト勤務女性が勝ち組と見たわ。
時代によって勝ち組の定義って変わるのねと思ったよ。+5
-0
-
1447. 匿名 2019/10/03(木) 08:55:13
私は専業だけど義親義親戚は「保育園に入れて働かないの?」って言ってくる人ばっかりだよ。
人見知りなのは保育園に入れてないから。
言葉遅いのは保育園に入れてないから。
食べ物の好き嫌いがあるのは保育園に入れてないから。
周りも共働きで保育園に預けてる人ばかりだし最近は専業主婦の方がいろいろ言われがちで肩身狭いのかと思ってたけどいろんな人がいるんだね。+2
-0
-
1448. 匿名 2019/10/03(木) 08:55:41
兼業フルタイム主婦なんて
専業見下してるでしょ。
このガルでもそういうトピがいくつも立つのに、
こんなときだけ被害者だと言い張るのはどうかな?と。
PTAでも、
私は会社で、営業のナントカ部門の課長です。
ですから、どこのどなたかもわからない方に
命令されたくありません、って
絶対に委員長しかやらないって言い張った
お母さんいました。+3
-1
-
1449. 匿名 2019/10/03(木) 08:56:19
>>1438
投入するその税金払ってるの誰なのって話+0
-5
-
1450. 匿名 2019/10/03(木) 08:57:46
>>1448
うそくさ+4
-0
-
1451. 匿名 2019/10/03(木) 09:00:05
>>1438
どっちがどうとか比べる必要無いですよ。どちらも税金の恩恵を受けてる事に変わりは無いですし、その選択をしてるのも自分達なのだから。
所得によっても、保育園や幼稚園によってもまた金額は変わってきますので一概にこうとは言えないと思います。
どっちの方が~と他者を一方的に責めるから応酬を繰り広げて荒れてるだけであって。
だから、全く恩恵を受けて無い独身が言うならまだしも、税金の恩恵を受けてる同士が言い合ってもね。有難いでいいんじゃないでしょうか。
+7
-3
-
1452. 匿名 2019/10/03(木) 09:00:10
>>1449
自分で払った税金で0歳から2歳までの保育園代が充てられてるとおもってんの?税金払ってるから子育ては保育士がやって当たり前!って思ってるってこと?
すごいな。+12
-4
-
1453. 匿名 2019/10/03(木) 09:00:36
日中仕事してる兼業も日中子どもを見てる専業もどっちも大変なんだよ+10
-0
-
1454. 匿名 2019/10/03(木) 09:01:50
>>1448
そんな特定の人挙げられても(笑)
それに続いて「私は○○社の××部の部長です!」と兼業ママが続いたならわかるけど。
その人が変なだけだよ。
兼業ですが、正直同級生の母親が働いてようが働いてなかろうがどうでもいいよ。+5
-0
-
1455. 匿名 2019/10/03(木) 09:02:37
>>855
そういう意味じゃないでしょ
育児や生活の種類が違うんだよ。
例えば「日常的に動画見せる」とかも、兼業家庭だとそもそもそんな時間がないから理解できないだろうし、
専業さんは、一緒に電車で移動したり長く相手をする中で使い方を悩んでいることが多いし
「うちはお菓子食べさせません」とかも、そもそも保育園でおやつ済ませてる子供の親は「お菓子を買って食べさせるなんて」と感じるのもわかるけど
1日3食とおやつ全部支度してる家庭では、お店でねだられて買うこともあるだろうし、食べさせてる家が多かったりさ
だから育児トークが成り立たないから、お互い「育児を語るな」と感じるよ
+4
-0
-
1456. 匿名 2019/10/03(木) 09:02:48
保育園が良いというのは基準を満たしてる前提だと思います。
人員配置不足、アレルギー対策のマニュアルが無い、うつぶせ寝の対策をしないというところも結構な数あります。
前年度指摘がなかった保育所で指摘が出てるところもあり、どちらかというと環境は悪化してるように思います。https://www.kigyounaihoiku.jp/wp-content/uploads/2019/08/H30_tachiiri_kekka-02.pdfwww.kigyounaihoiku.jphttps://www.kigyounaihoiku.jp/wp-content/uploads/2019/08/H30_tachiiri_kekka-02.pdf
+3
-0
-
1457. 匿名 2019/10/03(木) 09:02:50
無視するが吉+0
-1
-
1458. 匿名 2019/10/03(木) 09:03:05
>>1436
最近気づいたんだけど、幼稚園の延長も補助金出るんですね、上限一万とかでしたっけ?+0
-0
-
1459. 匿名 2019/10/03(木) 09:03:54
>>1238⇒>>1304
+0
-0
-
1460. 匿名 2019/10/03(木) 09:04:25
大変の差じゃなくて違いがあるとすれば、仕事は◯時〜◯時までと終わりがあるけど、子育ては1日中終わりがないことかな。
+2
-3
-
1461. 匿名 2019/10/03(木) 09:05:16
>>1452
どんな飛躍思考?+0
-1
-
1462. 匿名 2019/10/03(木) 09:07:34
>>1452
横だけど、誰もそんな事言って無いと思いますよ。
あと、税金に関しては、その先何十年と働き続けて年金と税金払い続けるならいいんでない?
それこそ40過ぎたら介護保険料も徴収されるだろうし+4
-2
-
1463. 匿名 2019/10/03(木) 09:08:14
兼業ママは今は仕事頑張ってるからこの時間に専業がどーこー言ってるのは違う人だと思う。
大半の兼業ママさんはどっちも大変だと思ってると思うよ。
このトピの記事について話すとしたら、子育てしんどいから預けてるママがおかしいなとは思うけど、少数派でしょ。+4
-1
-
1464. 匿名 2019/10/03(木) 09:09:25
>>1462
兼業ママさん、自分が恩恵受けてる部分に有難いと素直にいえばいいのに。いつまで続けんの?+8
-3
-
1465. 匿名 2019/10/03(木) 09:10:21
>>1452
ほとんどあなたの勝手な被害妄想じゃない?+1
-1
-
1466. 匿名 2019/10/03(木) 09:11:48
専業だけど、そりゃ世の中の主婦より働いてる女性たちの方が納税してるに決まってるじゃない
だから政府は私たちを切り捨てにかかってるんだし
+3
-1
-
1467. 匿名 2019/10/03(木) 09:14:02
私なんて子供生んだら専業主婦してベビーシッター雇いたいなーとか思っちゃってますけど?笑
てか文句言うやつなんなん!?
お前が代わりに育ててくれんのかよ!
育てるのはこっちなんだから責任も取れないくせに文句言うな!!+4
-1
-
1468. 匿名 2019/10/03(木) 09:16:11
>>36
あんたの介護するのもまっぴらごめんだわ!!!+1
-0
-
1469. 匿名 2019/10/03(木) 09:16:36
>>1199
保育園が可哀想なんて幻想。
2歳の子なんてママと離れても泣くし、怪我しても泣くし、おもちゃが壊れても泣く。母親と離れる部分の悲しみだけ勝手に拡大解釈しすぎなんだよ。
大昔の子供と比べてみなよ。
三食、栄養あるご飯が出てきて、毎日清潔な服を着せてもらって、保育園で友達と遊んで、先生に明るい声で手遊びとかもしてもらって、送迎もあるし、お風呂も寝かしつけも時間かけてやってもらえる。好きなおやつも買ってもらえるし、休みの日、たまにはおもちゃを買ってもらったり楽しい所に遊びに連れて行ってもらえたり。
もう十分幸せじゃない?(もちろん虐待家庭は除く)
子供に現代で最高の育児は何かを押し付け合うのはやめて、専業でも兼業でも、子供は十分幸せなんだってみんなで認めれば楽になるのに+8
-2
-
1470. 匿名 2019/10/03(木) 09:21:45
>>1464
ごめん。私兼業じゃない(^_^;)仲裁したつもりだったんだけど日本語って難しいね+4
-1
-
1471. 匿名 2019/10/03(木) 09:22:36
別に保育所に預けてる間くらい気分転換しても良いじゃない。毎日遊んでるわけじゃないんだし。会社勤めの人でも週に2日は休んでるよ。+0
-2
-
1472. 匿名 2019/10/03(木) 09:25:59
ぜひ保育園に通う保護者全員の前で同じ事を言って欲しいもんだ+1
-1
-
1473. 匿名 2019/10/03(木) 09:28:36
>>1469
全然話違うけど、昨日満州残留孤児の悲惨な体験読んでたから
思い出してうるっと来てしまった(笑)
+3
-0
-
1474. 匿名 2019/10/03(木) 09:30:49
>>1464
平日のこんな時間に兼業とかいない+0
-3
-
1475. 匿名 2019/10/03(木) 09:31:23
>>3
?意味がわかりません+2
-1
-
1476. 匿名 2019/10/03(木) 09:33:21
兼業主婦が楽なわけないでしょうが!育児も仕事も大変、そのどちらもやってる。時間も身体も足りないんじゃないかな?
私専業だけど兼業が楽なんて絶対に思わない。そういう事を言うから、専業は世間とズレていると言われるんじゃないの?+3
-2
-
1477. 匿名 2019/10/03(木) 09:34:59
>>1410
幼稚園は保育のための福祉施設ではなくて、教育機関ですよ…
小学校入学前の集団生活の練習や、幼児教育を目的とした施設だと思いますが。
まずそこが保育園と全然違うでしょう。
子どもが小学校や中学校行ってる間、親は働かないといけない決まりありますか?
ないでしょ。
それと同じです。
そして幼稚園は園にもよるけど、保育時間は1日5、6時間。
さらに長期休みや先生の研修のための休みなども合わせると、1年のうち半分ぐらいは休み。
午前保育もしょっちゅうだし、インフルエンザなどが流行れば学級閉鎖にもなります。
行事やPTA活動、お弁当作りなど、親の関わりもものすごく多いです。
今はやはり専業では生活が厳しい家庭も多いから、預かり保育の充実や行事の簡略化などで、働くお母さんも応援しますと謳ってる幼稚園も多いけどね。
とにかく幼稚園と保育園は全く別の施設ですよ。
+2
-1
-
1478. 匿名 2019/10/03(木) 09:36:54
だいたい保育園に預けることの何が可哀想なんですか?
育児のプロに育ててもらって、栄養士さんの考えた給食を食べれて、お金は私と夫が稼いでるから余裕たっぷりで進路だって選び放題。
何が可哀想なのか。
+3
-4
1238. 匿名 さんに返信する
1247. 匿名 2019/10/03(木) 01:34:49 [通報]
>>1238
だから育児のプロはお母さん、貴方です!!
返信
1件の返信
+3
-1
1367. 匿名 2019/10/03(木) 07:32:16 [通報]
>>1238
小さい頃の保護者との関わりって大事ですよ。
育児にはコレって言う正解がないから保護者と子でコミュニケーション取りながらお互い着地点探っていくんです。その過程が大変でも大事なんです。
保育園で保育士さんがそれを子ども一人一人行えると思いますか?
それを貴方がプロだから安心!と丸投げのように書くから、そうじゃないと反論されたのだと思います。
犬で例えて申し訳ないけれど、早い段階で親と離された子は問題行動起こります。
人間には人権があってそういうの公には言えないけれど。
返信
1件の返信
+4
-0
1459. 匿名 2019/10/03(木) 09:03:54 [通報]
>>1238⇒>>1304
2件の返信
+4
-0
1304. 匿名 2019/10/03(木) 02:25:41 [通報]
>>1237
否定されたのか完璧に育児愛情かけてますアピールしてる感じだったな。保育士は専門職のプロだけど育児とは違うよね+0
-2
-
1479. 匿名 2019/10/03(木) 09:38:12
だいたい保育園に預けることの何が可哀想なんですか?
育児のプロに育ててもらって、栄養士さんの考えた給食を食べれて、お金は私と夫が稼いでるから余裕たっぷりで進路だって選び放題。
何が可哀想なのか。
+3
-4
1238. 匿名 さんに返信する
1247. 匿名 2019/10/03(木) 01:34:49 [通報]
>>1238
だから育児のプロはお母さん、貴方です!!
返信
1件の返信
+3
-1
1367. 匿名 2019/10/03(木) 07:32:16 [通報]
>>1238
小さい頃の保護者との関わりって大事ですよ。
育児にはコレって言う正解がないから保護者と子でコミュニケーション取りながらお互い着地点探っていくんです。その過程が大変でも大事なんです。
保育園で保育士さんがそれを子ども一人一人行えると思いますか?
それを貴方がプロだから安心!と丸投げのように書くから、そうじゃないと反論されたのだと思います。
犬で例えて申し訳ないけれど、早い段階で親と離された子は問題行動起こります。
人間には人権があってそういうの公には言えないけれど。
返信
1件の返信
+4
-0
1459. 匿名 2019/10/03(木) 09:03:54 [通報]
>>1238⇒>>1304
2件の返信
+4
-0
1304. 匿名 2019/10/03(木) 02:25:41 [通報]
>>1237
否定されたのか完璧に育児愛情かけてますアピールしてる感じだったな。保育士は専門職のプロだけど育児とは違うよね
+1
-1
-
1480. 匿名 2019/10/03(木) 09:38:26
でも私の周りのお母さん達
仕事初めてから育児楽になったし
自分の時間も出来るから皆
仕事してよかったって言うよ!
母親だって息抜きは必要だし
別に預けて少し子育て楽したって
よくない?+0
-0
-
1481. 匿名 2019/10/03(木) 09:39:29
納税に関しては、20代そこそこで出産して共働きしてる人と、これまで10年以上払ってきて出産を機に専業って人なら後者の方がすでに払ってる金額が多いし、今払ってても今後親の介護や自分の病気で納税できなくなるかもしれない。逆も然り。だから一概に今の状況だけでは測れない。
とりあえず、今専業にとっても兼業にとっても子育て昔も今も手厚いね。+0
-0
-
1482. 匿名 2019/10/03(木) 09:42:17
>>1474
ここにいます!シフト上平日休暇あること知らないの?全企業が土日祝休みではありませんよ。仕事している人ならわかるはずなのにね+2
-1
-
1483. 匿名 2019/10/03(木) 09:42:40
>>1
義母もその息子である旦那も すんごいモラハラ臭がプンプンしますが・・・・。
人に対して〇〇失格!とか 言う人、人格破綻してると思う。そんな言える立場ですか?そんなあなたは立派なんですか??
奥さんに対して、保育園に預けて終わり、、、、。っていう旦那、終わってますね。
そういう人に限って、入園準備も、日々の登園準備もしてませんよ、きっと。
完全なるモラハラで、育児は 女がやって当然って思ってる時代錯誤な男ですね。
そんな人に限って、共働きせねばいけないくらいしか 稼いできてないんだわ。
+0
-1
-
1484. 匿名 2019/10/03(木) 09:42:46
>>1467
だったら義母に一切頼るなって話でしょ今回の問題は。+3
-0
-
1485. 匿名 2019/10/03(木) 09:44:10
>>268
いとこも育児休暇中より働いている方が楽だった、と言っています。周りが育ててくれている、って。
保育園はお散歩や園遊びもしっかりしてくれるし、夜よく寝てお母さんの負担を減らすように、園でのお昼寝も時間を決めて起こしてくれますから。保育士はプロですからね普通のお母さんよりもそれは上手くやってくれますよ。+3
-0
-
1486. 匿名 2019/10/03(木) 09:47:00
保育園落ちた在宅ワンオペ育児自営業で睡眠時間削らないといけないくらい詰んでるんですが、
専業兼業主婦両方から羨ましがられてキツイです+0
-0
-
1487. 匿名 2019/10/03(木) 09:47:08
>>1477
うちの認定子ども園は1号も2号も同じクラスです。年間役員1つすればいいだけなのでぶっちゃけ楽です。勿論1号2号関係無く。お弁当も2ヶ月に一回とかそんなもんだし
日中も暇だから短時間パートでもしようかなーとか考えてるぐらい。
まぁ、皆それぞれ環境は違いますよね。
+0
-0
-
1488. 匿名 2019/10/03(木) 09:47:22
マジレスすれば政府は3号は廃止方向で動いてるから
正社員で出産専業する人は益々減るよ
大手だから上司世代は結婚出産退職ザラにいたけど、ここ10年で退職した女性なんてほとんどいない
+2
-2
-
1489. 匿名 2019/10/03(木) 09:48:51
>>1476 時間も身体も足りないんじゃないかな?
たりないんじゃないかな?ではなく
兼業も専業もこれはどちらも足らないよ
遠回しでいうと あなた専業なのに育児の大変さがわからない人?+1
-1
-
1490. 匿名 2019/10/03(木) 09:50:14
>>196
総合職の親戚は園に預けていた時は朝だけバタバタ大変、育児休暇中は一日中辛かったから戻りたくないと言っていた+0
-0
-
1491. 匿名 2019/10/03(木) 09:53:09
>>1433
でも実際そうなんだよね。
生活の質を落としたくない、連休は旅行に行きたい、自分の好きな物を買いたい。だから子ども預けて働く。
今は生活費や子どもの為に働くというより、自分の娯楽の為に働いてる人が多いんだよ。
もし0〜2歳の子に本音を聞くことができるなら、ほとんどの子が旅行よりもママと一緒にいたいって言うだろうね。
+5
-4
-
1492. 匿名 2019/10/03(木) 09:54:43
友達で保育園学童にあずけているこがいて仕事もほとんどしてないのだけど どういうことだろう? 仕事は知り合いのところで月2・3回らしい
+0
-0
-
1493. 匿名 2019/10/03(木) 09:54:45
>>1466
でも専業主婦の場合、旦那がたっぷり納税してるでしょ?+1
-6
-
1494. 匿名 2019/10/03(木) 09:56:09
>>1412
この人の方が極端じゃん+3
-0
-
1495. 匿名 2019/10/03(木) 09:56:48
>>1413
>>1412にも言えよ
あなたも偏ってる+0
-0
-
1496. 匿名 2019/10/03(木) 09:57:17
>>1335
超進学校出て医師になった妹とその回りの友達見る限り子供といると息がつまるなんてネガティブな理由で働いてるなんて書かかないような気がするな。
何か皆凄い誇りを持って働いてるからそんな仕事に対して失礼な事言いそうにない。
+1
-1
-
1497. 匿名 2019/10/03(木) 09:57:51
>>732
お仕事内容や子供の数に依りそうじゃないですか?
子供の人数多ければ預けて仕事に行く方が楽だし、お仕事も時間きっちりに終われて人間関係が良ければ、ずっと家にいるよりは…と思う。+1
-2
-
1498. 匿名 2019/10/03(木) 09:58:13
>>11
わざわざちっさい赤ちゃん預けてまで働かなきゃ行けないくらいなら産まなきゃいいのにね。母から引き離されて、可哀想に決まってんじゃん。専業で子供面倒見ることができない状況&その覚悟がないのなら産まない方がいい。子供に迷惑かかる。子供からしたら寂しいに決まってる。 早くに保育園入れた方が団体行動身につくし、刺激になる!とかなんとか言ってるけど、都合よく解釈してるだけじゃん。大人の都合。+8
-16
-
1499. 匿名 2019/10/03(木) 09:58:22
>>852
子供の性格と親の性格だから言われてもなんとも思わない。
私育休中で専業だけど、子育て全然苦に感じないよ〜
わざわざ人には言わないけど笑+2
-2
-
1500. 匿名 2019/10/03(木) 09:58:35
>>1491
その子供も数年経つとディズニーに行きたがるし、中学では私立受験できず底辺の集まりみたいな公立でいじめにあって苦しむ
18になった時近場の国立縛りで受験させられて泣く
+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する