-
501. 匿名 2019/10/02(水) 16:02:07
>>21
超同意。
私も兼業で、子供が乳児時代は土日がめちゃくちゃ辛くて月曜を心待ちにしていた(預けて仕事いけるから)ので、専業シュフを尊敬していた。+31
-7
-
502. 匿名 2019/10/02(水) 16:07:17
子供預けて夫婦で働かなきゃ生活できないのになぜ産むのだろう。小学生とかになってから働くならまだ分かるんだけど子供小さい時くらい一緒に居られない人って産むべきではないよね。そしたら保育園なんてなくていいんだから+7
-18
-
503. 匿名 2019/10/02(水) 16:13:49
専業主婦の義母に嫌味を言われたからと言ったところで自分は仕事したいんだから淡々と仕事したら良いと思う。+9
-1
-
504. 匿名 2019/10/02(水) 16:16:27
>>181
こども園の中には、幼稚園組と保育園組がいるんだ、と聞いたことがあって…
そういうことなんですね!ありがとうございます+3
-2
-
505. 匿名 2019/10/02(水) 16:19:19
うん、納得。
実際保育園預けて働いた方が自分の時間確保できるし、子供の昼食の準備しなくていいし、家事も手抜きできるしかなり楽できてる!
逆に専業主婦の人は、子供の面倒見てご飯も三食作って家事もこなしてて尊敬するよ。私には真似できないから頭が下がらない、、+10
-10
-
506. 匿名 2019/10/02(水) 16:20:08
育児が楽かどうかは子供に寄る
以上!+10
-2
-
507. 匿名 2019/10/02(水) 16:21:39
>>505
頭が上がらない、、だよ
頭が下がらない、、は見下すことになっちゃう、、+18
-1
-
508. 匿名 2019/10/02(水) 16:21:55
>>148
他人にそうやって充実してますアピールしないとやってられない程大変なんだよ、実は。+18
-2
-
509. 匿名 2019/10/02(水) 16:22:31
>>502
同感。子供が小さいうちから働かないといけない経済状況なら産まなきゃいいのに。
ちゃんと自分で面倒見て、3歳くらいから幼稚園に入れてる家庭はまともだな〜と思う。+8
-14
-
510. 匿名 2019/10/02(水) 16:23:36
>>501
私もフルタイム正社員だけど金曜が待ち遠しい
日曜夜にはサザエを殴りたくなる
今年の10月は祝日が2日になり天皇陛下に感謝している
子供といるのが1番の幸せ
でも旦那の手取り20万だし働くしかない
+8
-9
-
511. 匿名 2019/10/02(水) 16:26:31
孫の可愛い時期なんてあっという間で、相手にもされなくなるし、後期高齢者になるのなんてあっという間なのに、嫁に余計なこと言っちゃって、バカな姑さんだね。それとも45歳ぐらいの姑?
面と向かって嫁に注意したりする姑なんて現実世界で聞いたことないな。何も言わなくても仲悪いのに。
みんな嫁とは直接バトルせず、愚痴を友達や自分の娘に話してる。
私なんて姑に何年もあってないし、一切期待されてもいないし、存在無視されてると思う。残念だけど別にいい。
+9
-2
-
512. 匿名 2019/10/02(水) 16:26:34
義母からの意見を嫌味ととるかアドバイスととるか。この人は嫌味ととったんだから痛いところを突かれたんだろう。+1
-5
-
513. 匿名 2019/10/02(水) 16:26:58
>>502
働きたくて働いて何が悪い?
そもそも専業主婦なんて高度経済成長だけの特殊な期間しか当たり前じゃない
それまでの日本人はみーんな農家か工場で子供産んですぐ働くの当たり前だった
そうやって過去の日本の栄光のおかげで手にできただけのものなのに、それが叶わなくなった今「何で産む?」とか上から目線になるから老害って言われるんだよ
もう産まないしろくに働かない老人より産むし納税する若者の方が国のとっては大切です+26
-5
-
514. 匿名 2019/10/02(水) 16:28:01
母親失格とまで言う義母なんて今時いるかね?+4
-0
-
515. 匿名 2019/10/02(水) 16:28:13
子供産まなきゃいいのにとか言うけど、子供産まないせいでここまで財源苦しくなって賃金上がらないのに税金アップで年金減らされてるの分かってるの?
それで増税に文句言ってないよなマジで+9
-1
-
516. 匿名 2019/10/02(水) 16:30:35
>>482
幼稚園は教育機関、保育園は子育て機関、こども園は教育と子育て支援どちらもするって調べても出てくるしその認識だった。
保育園が教育したらダメってわけじゃないとかじゃなく、していい法律ってあるの?勝手に園がしてるんじゃなくて。
あなたの考え方だと、保育園ってもう幼稚園だしこども園になるけど、わざわざ区分されてるのになんでそんな保育園だけ無法地帯になってるのかなぁと思って。分ける意味なくない?+3
-2
-
517. 匿名 2019/10/02(水) 16:34:07
>>502
呑気すぎてウケる
あんたみたいなやつ誰が雇うか+9
-1
-
518. 匿名 2019/10/02(水) 16:34:55
じゃあおまえの息子も保育園に入れて働いてて楽してるよな!って言ってやりたい+10
-1
-
519. 匿名 2019/10/02(水) 16:35:59
個人的には働くのは問題ないと思うし必ずしも親が育てなくても良いと思うけど現状の保育園に預けるのは親子ともにちょっとリスク大きすぎるなと思ってる
昨今の人手不足は本当に酷いからね
都会は退職が多くて補充が追いつかない保育園が多いよ
突然の閉園や方針転換も増えてきたよ
保育園じゃない新しい預け方とか保育の形があれば良いと思うんだけどね+7
-0
-
520. 匿名 2019/10/02(水) 16:36:48
>>286
うちの保育園は予算足りないから外部講師分は縮小か、一部負担になるらしいです。
負担でもやって貰えたら嬉しいけど、どうなるかな。+0
-0
-
521. 匿名 2019/10/02(水) 16:37:46
>>472
私も専業主婦だけど楽だよね〜
働いてたときより全然楽。
なんで楽しちゃだめなんだろうね?+7
-1
-
522. 匿名 2019/10/02(水) 16:40:04
この方は必要に迫られてでは無いにせよ、正社員で働いて預けているからまだいい。
雇用保険も掛けられないぐらいの短時間のパートで保育園に預けている人実際いるから。
それは明らかに楽してるよなと私も思う。+2
-1
-
523. 匿名 2019/10/02(水) 16:40:48
私の姉は保育士だけど、産んで1年で働き始めてるよ
姪っ子はいつも一番早く来て遅く帰ることが多いよ、田舎だから数時間のパートでも保育園って子多い
簡単に働かないといけないんだったら産むな、数年は離れるなって人はそう言う立場の人もみーんな妊娠したら仕事辞めてもいいのかな+5
-0
-
524. 匿名 2019/10/02(水) 16:41:15
>>492
仕事だけなら、そりゃそうでしょ
でもまともな旦那なら、家事育児分担する
仕事だけしてればいいなんて、独身貴族と同じだよ+4
-0
-
525. 匿名 2019/10/02(水) 16:41:48
私は働くことそのものについては家事をみっちりしたとしても専業<兼業だと思うけど、子育てという部分についてはズーーーーット一緒にいる精神的なことも含めて専業の方が大変だと思う。
仕事休みの日にこどもがうしろくっついてきて掃除も料理も洗濯もろくにできないあの状況が365日毎日ずーーーっとはかなり参る。専業の人すごいなーと思うよ。+13
-0
-
526. 匿名 2019/10/02(水) 16:42:33
>>515
子供産めとか命令するな!年金減らすな!増税するな!移民受け入れるな!
ガル民って日本崩壊して欲しくて仕方ないのかな?+4
-0
-
527. 匿名 2019/10/02(水) 16:42:43
>>286
全部無償になんてならないよ。
知ったふうな事事実みたいに言うな、
+6
-2
-
528. 匿名 2019/10/02(水) 16:44:02
義母じゃなくて問題は旦那だと思うけど。
楽してるってなんだろね。それなら仕事だけしてる旦那はもっと楽じゃん。
なんで子育ては母親だけしなきゃいけないんだ?心底わからない。
残業の日に義母じゃなくて旦那が迎えに行けば良いだけ。
旦那躾なおしてやれ。
+6
-0
-
529. 匿名 2019/10/02(水) 16:44:12
>>28
イライラしすぎ〜!+27
-3
-
530. 匿名 2019/10/02(水) 16:45:03
>>502
アルバイトかパートしかしたことないんでしょ。+2
-0
-
531. 匿名 2019/10/02(水) 16:46:01
統計では共働きの方が出生率高いんだよね
専業主婦は自分が働くとか嫌だから、負担になる子供増やしたくない
出生率下がったのは貧困化がどうとか関係なく1970年代でまだまだ専業だらけの時だしね
それなのにガルの専業は兼業見下してるからどうしようもない
3号なんて今すぐ廃止すればいいのに
日本だけだよ、専業にそんな優しい制度あるの
+4
-6
-
532. 匿名 2019/10/02(水) 16:46:30
姑さんと旦那の言う事は耳が痛いけど一理あるよね
専業主婦と比べて育児に関して楽してるのは事実。
そこは割りきって周りに感謝しながら働いて預けていけばいいと思う。+7
-1
-
533. 匿名 2019/10/02(水) 16:51:31
>>516
そのとおり幼稚園と保育園との内容差はどんどん縮まってきてるよ
保育園は幼稚園と違って、親が十分な保育ができない理由がないと預けられない、基本が幼稚園より長い時間預けられるってだけ
むしろ、子育てと教育の線引きってなんなのって話
役所の管轄も分ける意味あるの?ってのは
昔から言われてたことだよ+2
-1
-
534. 匿名 2019/10/02(水) 16:52:31
すみません。
私専業主婦だけど、2歳の子供を午前中だけ保育園に預けてる。
マイナスですよね…+0
-11
-
535. 匿名 2019/10/02(水) 16:53:21
>>531
それが本当なら、育休手当も沢山支払われてるってことだよね。あれって子育て関係ない層の人の給与から引かれてる雇用保険が回ってるの??もしそうならどっちもどっちなような??
それに、0-2歳を保育園に預けるのにあたって、1ヶ月かなりの金額の税金が投入されてるんだよ。普通に働いて支払ってる税金なんて比じゃないレベル。3号より恩恵受けてるのはワーママのほうだったりする。+7
-0
-
536. 匿名 2019/10/02(水) 16:54:54
>>502
子供が小学生まで働いてない人をどこが正社員で雇ってくれるの?
看護師とかの資格職でさえよっぽど人手不足なブラック以外は簡単に受からないよ、人手不足なのは忙しすぎてやめちゃって、もっとホワイトに働きたいと資格持て余してる人が結構いるからだからね+15
-1
-
537. 匿名 2019/10/02(水) 16:55:04
働いてる方が楽してるって簡単に言える人って
腰掛けOLかバイトくらいしかした事ないの?
子育てに関しては預けてる時間は楽だろうけど、その穴埋めはしないといけないし、
仕事は職場や仕事相手に対する責任は生じる
価値観は色々だけど、私は主婦やってる方が楽だわ+12
-4
-
538. 匿名 2019/10/02(水) 16:56:37
>>535
まず子供産まない時点でどっちもどっちとか言えないから
それほど少子化は深刻なの
国民の30%が65歳以上、そっちにかかる税金のがやばいから+2
-1
-
539. 匿名 2019/10/02(水) 16:57:46
>>537
ガル民ってスーパーのレジ打ちや清掃員馬鹿にされたら「立派な仕事だ!」ってブチギレなのに子育てしながらの正社員は簡単にバカにする
どう言う人らの集まりかよくわかる+18
-1
-
540. 匿名 2019/10/02(水) 16:58:25
兼業フルタイムとかの人はすごいなと思うけど、うちの妹みたいに週3で3時までのパートなのに週6で預けてるのはちょっとどうかと思う。そんなに子供といたくないのかな。まだ下の子一歳なのに保育園に丸投げで本人はマルチに精を出してるよ。+2
-0
-
541. 匿名 2019/10/02(水) 16:58:59
今の子育て世代って年金当てにできない、老後は2000万(薬代とか抜きで)貯金しろだから、漠然とした不安で辞めない人も多いんじゃないかなぁ。
育休取れる会社も昔より増えてきてるだろうし。
年収550で子供二人だと上の子の大学入学で破綻するってネットの試算で見た。子育て世代平均の700万でも苦しい人が半数以上いる。
>子ども(18歳未満)のいる世帯の平均年収は2.4%アップの712万9000円だが、63.5%が「苦しい」と回答している。
+2
-0
-
542. 匿名 2019/10/02(水) 16:59:21
どっちも経験したけどどっちも大変だよ~。フル正社員は責任重くて仕事が息抜きにならないし、夕方から休みなく家事育児しなきゃいけない。専業は子供とべったり一緒の狭い世界な日々の生活が精神的に来て追い詰められる。私は体力的には専業が楽、精神的には兼業が楽だった。争うのがおかしいと思う。+9
-0
-
543. 匿名 2019/10/02(水) 16:59:29
>>516
何を今更
30年くらい前からタイムスリップしてきたのかい+3
-0
-
544. 匿名 2019/10/02(水) 17:00:01
>>535
0-2歳は必要な保育士の数も違うよね
設置基準では到底回せないし
斡旋もかなりの金額かかる上にすぐ辞める人も多いから0-2歳にかなり人件費や人員を割いてる+6
-0
-
545. 匿名 2019/10/02(水) 17:01:10
>>541
仕事が減ってきている中そんな悠長な事言ってられないしね。+3
-1
-
546. 匿名 2019/10/02(水) 17:04:49
>>502
私は経済的に苦しくてやむなく保育園に預けて働いてる人たちは責める気にはなれないよ。
それより罪深いと思うのは長時間保育園に預けて自分のキャリアを追及してる女性たち。
旦那さんも割と高収入で専業でも問題ないのに、自分の人生の幸せだけを見て、小さな子供を朝早くから夜まで預けてて罪悪感ないの?って問いたい。
そういう人たちはたいてい「子供は親の背中見てくれてる」なんていうけど、そう思えるのは少なくとも小学生くらいからだと思う。
子供が寝るためだけに家に帰るような毎日を過ごしてて、それでほんとにいいの?+8
-7
-
547. 匿名 2019/10/02(水) 17:09:08
>>509
周りに大企業勤務や官公庁勤務のお友達はいないのね
辞める人なんてほとんどいないよ+7
-1
-
548. 匿名 2019/10/02(水) 17:10:00
>>546
キャリアがある人はいいと思うけど…
私はパートレベルなのに保育園に預けてる人に疑問を持つな+7
-0
-
549. 匿名 2019/10/02(水) 17:10:22
すみません、トピずれなのですが、私は一人目出産を機に専業主婦になってそれから10年以上経ってます。今子供3人で一番下が年少です。
流石に経済的に余裕がなくなってきてので仕事を始めたいなと思っているのですが、やはり、両立は大変ですか?子供が大きければやれるものですか?家の中がぐちゃぐちゃにならないか、仕事で疲れて子供にイライラしないだろうか、長い間専業をしていたので頑張れるのか不安で一歩踏み出せずにいます。+0
-0
-
550. 匿名 2019/10/02(水) 17:11:04
働ける能力があるのは立派な事、気にする事ないよ。楽してるって…むしろ仕事してたら、仕事と家事育児がのしかかってくるんですけど。子供離れてる時間は多いから子育て的楽してるって思われるのかな?
家族で話し合って納得してやってるわけだし、遊んでるわけじゃないんですけどねーって思うよね。+7
-1
-
551. 匿名 2019/10/02(水) 17:12:32
>>1
専業主婦でも保育園預けられるよ+5
-19
-
552. 匿名 2019/10/02(水) 17:12:48
>>533
そうなんだ。
その割に幼稚園と保育園で今回の無償化の幅にかなり開きがあるよね。なんでなんだろうね。線引きがあるから理解出来て選択できると思うんだけど、線引きが曖昧になると保育園に集中して、先生の負担も増えて破綻しそうだね。+0
-1
-
553. 匿名 2019/10/02(水) 17:13:03
>>516
子供の健全育成のために保育園があるのに
国が保育園で子育てにおける教育を禁じてると思うのはなぜ+4
-1
-
554. 匿名 2019/10/02(水) 17:16:24
>>548
そうだね。
専業主婦が可能な世帯収入があるのに、自分のこづかい欲しさに1~2才の幼児を抱えながらパートしてる人も疑問だね。+9
-0
-
555. 匿名 2019/10/02(水) 17:17:58
>>148
うちの保育園にも3人子供いていつもニコニコしてるお母さんいる。夫婦も名前にちゃん付けで呼び合ってて仲よさそう。経済的な事含めて生活に余裕があるんだと思う。+25
-1
-
556. 匿名 2019/10/02(水) 17:19:33
>>551
え…??+7
-4
-
557. 匿名 2019/10/02(水) 17:19:41
>>552
区立の幼稚園だったら読み書き教えたりもしないし保育園とそこまで変わらない+3
-0
-
558. 匿名 2019/10/02(水) 17:22:36
>>553
ごめん、言い方が悪かったかも。
無償化トピで保育園の方が、外部講師が鉄棒やマット運動を教える体操や、外国人講師が英会話教えるっていう部分も無償化の対象って言ってて、そういう部分のことだった。あとはそうだな、園によるけどマーチングとか。
保育園の垣根超えすぎだと思う。+5
-1
-
559. 匿名 2019/10/02(水) 17:23:51
>>509
自身も含め、周りのレベル低そう。
もしくはアラフォー以上ですか?価値観が昭和。+5
-1
-
560. 匿名 2019/10/02(水) 17:28:50
>>546
私はキャリア女性は必要だと思う。
もし、子供産まれて家庭に入るのが当たり前になったら、女性を採用する会社が減ってしまうんじゃないかな。女性の昇進もしずらくなるし。
子供育て終わって、もう一度正社員として働きたいって言ってもなかなか就職もできなそうだし。+14
-2
-
561. 匿名 2019/10/02(水) 17:30:07
そもそも子育てや家事は母親の仕事だって考えが古いよね。今の女性はもっと自分の生き方に自信持って良いと思う!それから認め合わないとね。+9
-2
-
562. 匿名 2019/10/02(水) 17:30:42
義母も夫もバカだね。
仕事してたら人間関係のストレスとかいっぱいあるし何も楽なんてしてない+7
-2
-
563. 匿名 2019/10/02(水) 17:34:53
いや仕事行って帰宅してご飯作ったり風呂入れたり様々なことを1人やってんでしょ?スゴイよ!
私は専業だけど、実家暮らしで残業だらけで働いてる時は帰宅して作ってもらった夕食を食べて自分の分を洗うだけで精一杯だったもん!時短勤務だとしても周りへの気苦労もあるだろうし朝保育園に送り出すだけでもクタクタだと思いますよ!尊敬します!
+13
-0
-
564. 匿名 2019/10/02(水) 17:36:18
叶うなら専業と兼業を1週間交代でやりたい
ずっと専業、ずっと兼業がしんどい+2
-0
-
565. 匿名 2019/10/02(水) 17:41:04
>>39
これ!
義姉ですが。
時短勤務なのに夕方まで預けて買い物したり、二人目の出産の時にも実家から義母が保育園に預けにいってた。
至れり尽くせりで羨ましい。+58
-5
-
566. 匿名 2019/10/02(水) 17:42:09
子育てだけ考えたら専業で両親遠くが一番辛い。ワーママは違う大変さはあると思うけど子育ては絶対らく。専業と比べたらね+7
-3
-
567. 匿名 2019/10/02(水) 17:42:28
>>1
夫クズ。読んでるだけでブチ切れたわ。役立たずが!+39
-1
-
568. 匿名 2019/10/02(水) 17:43:57
ババアになると何にでも文句付けたくなるんだな。ヤダヤダ( ̄(工) ̄)呆
家に居たら居たで文句言うんだもんな。+4
-1
-
569. 匿名 2019/10/02(水) 17:44:35
>>261
私も兼業、専業どちらもしたけど、兼業で旦那が家事育児しないタイプだと本当に大変だよ。
私はがちゃんと回しきれてなかったと思う。
もちろん専業でも実家も頼れなくて旦那も大きな子供で子供も数人いて大変な人もいるし、兼業でも実家が近かったり旦那が家事育児をする人もいるからどちらが大変と言えるもんでもないけれど。
旦那の転勤で一時的に今は専業してるけど、家事育児頼れるところもないし、また働かないといけないと思うと憂鬱。
日中はみてもらってるとはいえ、お迎え行ったらそこそこの時間で、そこからご飯してお風呂して、寝かしつけて明日の準備して、更にやり残した家事してさー…
全部きっちり出来てる人本当に尊敬する。+20
-0
-
570. 匿名 2019/10/02(水) 17:44:50
>>560
キャリア女性を保護するかどうかは本来国がどうにかするべき問題なんだと思う。
本当に能力ある女性なら出産で一度辞めたとしてもまた正社員に戻れるはずだと思うし。
私が言いたいのは子供の人生は二の次なの?ってこと。
6歳までの大切な時期に、日中起きてる時間のほとんどを家庭の外で他人との集団の中で過ごして、本当に問題ないと思ってるの?と問いたいわけです。
+7
-7
-
571. 匿名 2019/10/02(水) 17:45:55
義母のいう通り専業したら次はさっさと働けっていうよ。
絶対に+3
-1
-
572. 匿名 2019/10/02(水) 17:46:45
>>540
いるいる
育休明けで時短勤務の正社員とかならわかるけど、パートなのに1歳とかで保育園に預けてる人とかもいる
子供といるのイヤなのかな?と思ってしまう
+6
-0
-
573. 匿名 2019/10/02(水) 17:48:33
>>570
私の従姉妹は両親ともに教師で小さい頃は保育園で育ちましたが、大学出て自身も教師になりました。
しっかりしてるし、優しくて自慢の従姉妹です。+2
-1
-
574. 匿名 2019/10/02(水) 17:48:39
>>488
じゃあ保育士さんは専業主婦より楽してることになるね。
人様の子供複数から目を離せないけどね。+2
-2
-
575. 匿名 2019/10/02(水) 17:51:37
>>11
通勤時間人混みの中で30分座ることがそんなに楽とは思えないな〜。
私もそれくらいの時間ベビーベッド入れといてテレビ見たりするもん。そのかわり、人と接したいなと思う事はある。
働いてるママも専業ママも、きっとみんな違う大変さがあるよね。+131
-3
-
576. 匿名 2019/10/02(水) 17:53:33
専業主婦の友達に似たような事言われたことある。
2人目が産まれる前の産休中に、久しぶりに子供と一日中いてどう?子供と一日中いるの大変でしょ。みたいな感じで言われた。+5
-1
-
577. 匿名 2019/10/02(水) 17:54:34
これは旦那がただのクズでしょ。
私は専業だけも、働くのが大変なこと知ってる専業は兼業のこと大変だなー、忙しそうだなーって思ってるよ。
きっと兼業だってずっとお家で面倒見てて育児してる専業のこと大変だなー、って思ってくれてるでしょ?
結局こういうこと言う人は仕事も育児も中途半端でできない人間だよ。
仕事も育児も大変なこと知ってる人はこんなアホな発言しない。
仕事も育児もできない人間だって自分から暴露してるようなもの。+5
-1
-
578. 匿名 2019/10/02(水) 17:54:50
年の差きょうだいで、兼業、専業両方経験してます。
兼業時代のママ友(子供は18歳)は、保育園でトイレからお箸の持ち方、身の回りの全てを教えて貰った。
自分が四六時中付いて教えるのは無理だったかもと言っています。
保育園時代は、専業主婦や幼稚園ママが羨ましいって言ってましたが。
どちらが楽とか決められないけど、私は主さんの働く理由がひっかかったので、お姑さんも生活のためにと言うよりも、自分のために仕事をしていることが、子供を犠牲にしてると感じたのかな?と思いました。+7
-0
-
579. 匿名 2019/10/02(水) 17:54:52
>>502
うちは裕福な方だけど共働きしてるよ
共働き世帯はみんな生活が苦しいんだと思わないで欲しい
むしろ充分なお金を準備しておいてあげるのが私たち流の愛情でもある
保育園で遊ぶのもお友達できて楽しそうだよ+6
-1
-
580. 匿名 2019/10/02(水) 17:55:00
来年からプレに週一で通えることになった!
倍率高かったけど通えることになってよかった。
+0
-0
-
581. 匿名 2019/10/02(水) 17:56:19
>>485
全くその通り+1
-2
-
582. 匿名 2019/10/02(水) 17:59:48
>>576
仕事するのって365日中260日くらいだよね。残りの100日以上は一日中一緒にいる。
ちょっとその友達変だね。+1
-0
-
583. 匿名 2019/10/02(水) 18:01:13
>>570
問題あるの?
むしろ毒が薄まるからいいと思う
いろんな人が関わって育てるのがいいよ+3
-1
-
584. 匿名 2019/10/02(水) 18:03:26
ちょっと疑問なんですが、
10時から15時くらいの働き方で
保育園預かってもらえるんですか??
+0
-0
-
585. 匿名 2019/10/02(水) 18:06:21
3号なんて確実に廃止されるのに
高度成長期だけ経験した老害って馬鹿だよね+5
-2
-
586. 匿名 2019/10/02(水) 18:07:12
私は専業なんだけど、保育園に預けて働いてる人に
「トイレトレとか保育園でやってくれるし楽よ〜。一日中子供と過ごすなんて私は無理。あんたも預けて働けば?」って言われたよ。
その人からしたら、預けて働くほうが楽だったみたい。+7
-0
-
587. 匿名 2019/10/02(水) 18:09:26
>>519
本当にそれ
子育て応援とか言って無償化してしまったせいで、どちらも無料なら預かり時間の長い保育園行けばいいや〜!って親が3歳からの保育園やこども園に殺到して、保育士はこれからますます人手不足になるよ
無償化によって保育園やこども園自体の質の低下が加速すると思う+8
-0
-
588. 匿名 2019/10/02(水) 18:12:12
保育園の準備なんてたかが知れてるだろ
トイトレは専業なら汚れたパンツ洗いなんて当たり前だし何から何までやってますが?+2
-5
-
589. 匿名 2019/10/02(水) 18:12:30
>>583
毒が薄まるってなぜ家庭で保育すること=毒の前提なの?
色んな人と関わるのは保育園に行かなくてもできることですよね。
むしろ幼稚園くらいの短時間保育がちょうどいいと思う。
子供にだって早く家に帰ってやりたいこともあるだろうに、親の都合でその機会を奪われてしまっては子供の人生が可哀想だと思いませんか?+4
-4
-
590. 匿名 2019/10/02(水) 18:17:04
>>322
よく言った!!暇で相手してほしくてしょうがない老人いるけどさ、的外れなこと言ってきたらズバッと言ってやったらいいんだよね
+3
-1
-
591. 匿名 2019/10/02(水) 18:18:35
マイナスかもだけど、旦那の収入で生活出来るのに子供と家に居ると息がつまるからって理由で働くのはどうなの?って私も思う
ただ思ってもこのクソ義母は言うなよ
自分の中だけで留めれば良いのに
子供小さいんだよね?
子供の気持ちはどうなるの?って思うよ+8
-1
-
592. 匿名 2019/10/02(水) 18:19:38
>>570
絶対ではないけど愛情不足になる子もいるよね
家に帰ってからの短い間だけでもよく相手してあげてたら大丈夫かもしれないけど+4
-2
-
593. 匿名 2019/10/02(水) 18:22:01
>>584
旦那さんの年収高かったりすると保育料が高くなるから、パート代丸々支払って何のために働くか分からないってなるよ
よく出来てるわこの制度+4
-0
-
594. 匿名 2019/10/02(水) 18:25:05
実際問題、国立ですら親専業で大学で奨学金背負わされてる友達たくさんいたし、そういう子は余裕ないからロースクール行くのも反対されてた
手堅く就職できた女性たちは、幼児期の数年より子供の将来の選択肢狭めない方が大事と思うんじゃない+3
-1
-
595. 匿名 2019/10/02(水) 18:31:16
旦那は仕事しかしてないんでしょ?
子育てに積極的に関わってないんだったら、お前も楽しかしてないじゃないか。
仕事したことない人は、仕事のしんどさがわからないんだろうけど、仕事してんなら、仕事して、家事して、育児するの大変だ!って身をもってわかるだろう。
手伝うってなんだよ。
共働きなんだから、家事も育児も旦那のやるべきことに含まれてるでしょ。+4
-1
-
596. 匿名 2019/10/02(水) 18:31:29
>>564
兼業でホワイト企業の人はずっと同じ会社で休まず働く社員の人より楽な部分はあると思う。育休で一年(それ以上休む人もいるし)働くのを休むってやっぱり贅沢な時間(子供を産んで育てるのはまた別ですごく大変なことだけど)。40年定年まで休むことなく勤め上げるの大変。+2
-0
-
597. 匿名 2019/10/02(水) 18:31:45
>>193
>>24です
うちの園ではやらない、親任せ。
やるところ多くなってるのかな。+2
-0
-
598. 匿名 2019/10/02(水) 18:33:16
あなたの息子の甲斐性がないからじゃないの?+1
-0
-
599. 匿名 2019/10/02(水) 18:33:37
嫁じゃなくて息子に言えよ+3
-0
-
600. 匿名 2019/10/02(水) 18:34:12
>>196
イヤホンつけて一人の世界で音楽楽しめるのが羨ましかった記憶。
赤子と一緒だといつ何が起きたかわかるようにイヤホンはつけられない。+13
-11
-
601. 匿名 2019/10/02(水) 18:35:18
>>11
全然楽じゃない!
満員電車でおじさんに押しつぶされながら通勤するより、子供と過ごしてる時間の方がずーっといいよ
その他にもずーっと時間に追われてて、毎日ヘトヘトだよ
私は毎日大変すぎて鬱っぽくなって仕事諦めたよ
専業には専業の大変さもあるけど、精神的にも肉体的にも今の方がずーっと余裕ができた
世の中の兼業のお母さんを尊敬します
+127
-9
-
602. 匿名 2019/10/02(水) 18:35:56
>>594
友達で奨学金背負ってダブルワークしてる子いたわ。
大学行ってローン背負ってそのローン払うために働くって本当しんどいよね。
何のために大学出たんだろっていう。+5
-1
-
603. 匿名 2019/10/02(水) 18:37:58
どっちが楽かで敵対しなくてもいいでしょー
そっちの方が楽だ!って言ってる人主さんの姑といっしょだよ。私は兼業だけど毎日大変だけど専業の人も大変だと思う!保育園はとてもありがたいし、自分の子どもの事をよく知ってる保育士さんに色々育児のこと相談できるのは心強い。+13
-1
-
604. 匿名 2019/10/02(水) 18:40:18
私、去年まで兼業で今年から自分が家で仕事始めたからほぼ専業(労働時間1日30分)なんだけど、兼業の時の方が大変だったよ。
+4
-2
-
605. 匿名 2019/10/02(水) 18:43:22
>>552
無償化の幅の開きは幼稚園と保育園だけじゃなくて、住んでる自治体がどのくらい補助をだすかとか幼稚園でも公立なのか私立なのか、保育園だと認可なのな認可外なのか、あとはその園の長の意向も反映されてしまうんだよ。
元々この無償化は幼稚園が対象だったから保育園の方が色々煩雑になってしまってる。+4
-0
-
606. 匿名 2019/10/02(水) 18:43:41
兼業でバリバリだった母でも、子供を義母に迎えに行かせて仕事してる嫁にはさすがに呆れてた。
そういうのじゃなければそこまで悪く言われる必要はないだろうけどね。
+6
-3
-
607. 匿名 2019/10/02(水) 18:43:42
私の知り合いに自営だから働いてるって事にして夜まで預けてやりたい放題やってる人いる。
多分保育園も気づいてると思うけどそういうアホもいるのは確か。
でもほとんどの人は朝から働いてお迎え行ってご飯作って大変だなと思う。
専業も兼業もちゃんとやってる人たちはお互い大変だよね。
保育園の審査もうちょっとしっかりやればいいのにと思った。
+10
-0
-
608. 匿名 2019/10/02(水) 18:45:18
>>481
うちの親戚、専業なのに毎日実家にいて帰ってこないよ。旦那いないと夜も実家に泊まるから、ほとんど家にいない。
幼稚園の送り迎えや習い事の送迎はもちろん、洗濯も実母がやってる。ご飯も作らない。皿も洗わない。友達も実家に泊まって、その子の洗濯も炊事も実母がやる。
旦那が休みの時は旦那に子ども預けて遊びに行ってるけど、子どもはじじばばに懐いてるから、旦那もすぐに嫁親に預ける。
もう、それが当たり前になってる。
本当に甘やかしすぎだと思う。心から。+1
-0
-
609. 匿名 2019/10/02(水) 18:45:23
>>11
専業主婦だけど、ずっと気は張ってないよ〜!
でもママによっては気を張りすぎて病んじゃう人もいるよね。
家事も適当です。掃除も毎日しない。
今も子供にテレビ見せながらガルちゃんしてます。
無理しない程度に育児してます。+92
-1
-
610. 匿名 2019/10/02(水) 18:45:41
お前の息子が安月給だから働かないと食べていけないんだそ!?
土下座して謝れ‼️+4
-2
-
611. 匿名 2019/10/02(水) 18:46:37
>>600
首につけるスピーカーいいよ。
周りの音も聞こえるから、泣き声もインターホンもちゃんと聞こえる。+6
-2
-
612. 匿名 2019/10/02(水) 18:46:37
>>455
ありがとうございます!
まさかのいいコメントでびっくりしてます!+1
-1
-
613. 匿名 2019/10/02(水) 18:46:39
>>588
こんなカリカリしてる母親となら、ずっと一緒にいる方が子供のとって良くない気がする。とても笑顔で接してるとは思えないもん。
別に専業が否定されたわけでもないのに過剰反応しすぎでしょ。
ストレス発散したら?+5
-2
-
614. 匿名 2019/10/02(水) 18:48:06
>>7
1人目専業してた時4人子持ち兼業ママさんに
専業?ヒマじゃない?w
って聞かれたの思い出した。
イラッとすることを平気で言う人居るよね。+155
-10
-
615. 匿名 2019/10/02(水) 18:51:43
専業versus兼業でどっちが大変かなんてお母さんと子供次第だよね。
こないだTVで千秋が「仕事してる時間は自分の時間、だから専業主婦で家庭保育してるお母さんは自分の時間がないから大変」って言ってた。
で、千秋のママ友さんは「仕事と育児と大変だね」って思いやって千秋の子供を自分の子と一緒に遊びに連れて行ったりしてくれるんだって。
いい話だなぁ+7
-1
-
616. 匿名 2019/10/02(水) 18:51:53
>>458
やはり子育ては私にとって想像以上でした…
もちろん良いこともありますが
昔は働いて帰ったら好きな時間にご飯を食べて寝たいときに寝る。それが今はないです。
専業主婦で家にいようと子供の世話で自由はない事も分かります。
保育園に預けて可哀想と悩んだ事もありますが私は我慢できない性格なので外で働きます(´-`)+8
-2
-
617. 匿名 2019/10/02(水) 18:52:31
保育士だけどこういう考えのお母さん多いね
仕事してれば子育ては自分の責任と考えない人
祖父母も保護者だから協力しあって当然だけど、私は子育てしなくても仕事してるからって態度でいるんじゃない?仕事が免罪符になると思ってる
父親が仕事は子育ての免罪符にならないって少しは理解が進んだ所なのに今度は母親がそうなってる
忙しいのは分かるけど子育て以外の事で忙しくなってるだけで、子育てはほぼしてないということを事実は事実として受け止めよう
他人が無責任に言ってるわけじゃなく、実際に代わりに子育てしてくれてる人がしてないって言ってるんだから受け止めた方がいい
+33
-8
-
618. 匿名 2019/10/02(水) 18:58:27
保育園に行かせるのが楽してるとは思わないけど、例えばの話でどんな形であれ楽してるとか楽してると自分が感じていたとしてそれの何がわるいのかなって思う それによって誰かが苦痛を感じてるとかなら改善もありだろうけど
料理とかでも何でもだけど手抜きだとかさ、その線引きはどこよ 結局主は旦那様とうまが合わないんだよ お義母様の考えに賛成の女性もいるかもしれないし、主とは根本的に価値観が合わない男性と一緒になっちゃったんだよ+0
-2
-
619. 匿名 2019/10/02(水) 18:59:46
でも実際 仕事休みなのに出勤と嘘ついて1日遊びまわったり、残業とかいってお迎え前にお茶したりする親いるからね。
+5
-0
-
620. 匿名 2019/10/02(水) 19:01:49
>>618
自己責任で楽するのはいいと思うよ
このケースは義母の献身の上にこの母親の楽が成り立ってるわけだから意見は聞くべきだと思う
自分でシッター頼んで自己責任でやってるのに義母が出てくるなら無視していいと思うけど+5
-0
-
621. 匿名 2019/10/02(水) 19:04:27
子育てノイローゼで幼児殺したり旦那の首切りつけるよりマシじゃない?+0
-0
-
622. 匿名 2019/10/02(水) 19:05:41
>>39
よく自営業やってるところの奥さんがそこで働いてるってことにして保育園に入るけど実際は専業っていうのあるよね。
それで入園できない本当に働いてる人がいたら困るよね。+90
-0
-
623. 匿名 2019/10/02(水) 19:18:46
>>622
そういう人この前子育てセンターにいた!
「働きたくないんですけど、夫は早く社会性を身につけさせるために保育園にいれたがってるからー」
っていう奥さん
旦那さんの親の会社の社員って事にして預けようとしてた
それを指南してたのは幼稚園ママっていう…
ドン引き+18
-1
-
624. 匿名 2019/10/02(水) 19:19:13
>>614
同じこと言われた。
しかも旦那◯◯(仕事名)ですよね?
雇われですか?自営ですか?
猫居ますよね?家凄そうwとか言われた。
御宅のお子さんはウチの庭でトイレしようとしましたよ。
傘で門柱叩きに来ましたよ。
仕事も良いけど育児もして下さいな。
トピズレだけどもう腹が立ちすぎて…!!+30
-0
-
625. 匿名 2019/10/02(水) 19:19:45
>>622
今二歳児で待機児童です。認証保育で保育料が認可園よりかなり高いです。近くの希望園見てるといや、働いてる?みたいな人たまにいます(邪推ですが)
+9
-1
-
626. 匿名 2019/10/02(水) 19:20:08
今正社員ワーママトピあるから見たらいいよ。
4時起きザラで、家でも会社でもずっと全力疾走だよ。
こどもぐするとか大雨とか電車遅れるとか何か1つ噛み合わないとうまくいかなくなる綱渡り生活、相当のストレス。
断言しますが、1番楽してるのは兼業の夫です。仕事しかしてないで、収入だけ世帯の金になる。+19
-0
-
627. 匿名 2019/10/02(水) 19:20:50
>>622
身近にいるよ。
生活スタイルは完全専業だよ。
そのママとつるんでるママは仕事はしてるけど、自宅で2時間。それも週2。最初だけ規定通り出社して書類提出すれば後は特にチェックされないんだって。そういう人ってそれを隠しもせず自慢のように話すんだよね...+8
-0
-
628. 匿名 2019/10/02(水) 19:22:39
>>56
申し訳ないっていう事は、趣味で働いてたのかな?お母さんが働かなくても余裕で兄弟私立中に行けて、全員遠方の私立大まで出せて、って家なの?
子供の為に働いてたらそんな言葉は簡単に出ない。
みんな子供の選択肢を狭ませないために働いてるんだよ。
もしくは、56さんが勉強もあまり出来なくて高卒で働こうって思ってたなら、小さいころはそばにいたほうがいいのは理解できる。+4
-17
-
629. 匿名 2019/10/02(水) 19:24:42
>>7
育児辛すぎて、仕事の方が楽だよ。
人それぞれかもしれないけど、自分で見てる人すごいと思います。+96
-10
-
630. 匿名 2019/10/02(水) 19:25:16
姑の時代はバブルで、仕事なんて二の次でおじさんや男にちやほやされて、おいしい物がおごりで、仕事で叱られるなんてなくて、飲み会はタクシーチケット出て、みたいなとこでしか働いたことないからじゃないの?+5
-0
-
631. 匿名 2019/10/02(水) 19:27:56
>>455
分かります。素直にそう言ってくれたらいいのにと。
この記事の人、働いているのは生活のためではなく、子育てだけでは息が詰まる、仕事が楽しいからとありますが、生活の為ではない…とわざわざ言う必要があるのかなと疑問です。そんな書き方だとどうしても自分>子供に思えてしまい、なぜ産んだんだろうってなってしまうので。+6
-0
-
632. 匿名 2019/10/02(水) 19:28:30
今って、子供0歳から就活するし、そして企業も働きやすくなったからか普通に採用するので、20代30代に仕事が回りやすくなって、40代以上が不満に思うのはなんとなくわかるなと思った。
独身40代からしたら、子持ちより自分の方が休まないしって思うんだろうけど、企業も、数年休んだりするけど、若いほうがいいしブランクもないしって事みたいね。+4
-0
-
633. 匿名 2019/10/02(水) 19:31:55
姑世代はしょうがないよね!私は子供3歳から働いてるけど、それでも姑の友達や姉妹にすごい嫌味言われたもん。
問題は旦那だよ。こういう人知ってるけど、絶対子育てしないし、子供が急病で救急行かなきゃ!って時も、俺は病院行かないってテレビ見てビール飲んでるタイプだよ。
そして、働くなら俺に迷惑かけるなって言うの。
かと言って、仕事を辞めたら俺に迷惑かけるなって言うんだよ。
なんで結婚したんだろうね。+4
-1
-
634. 匿名 2019/10/02(水) 19:33:45
実生活ではどんなにクズボスママでも、働いてるママを一括で悪口なんて言わないよね。幼稚園は幼稚園の人間関係で大変。
姉は働いてるけど、保育園のママとは挨拶程度だし、専業主婦の悪口なんて誰も言わないみたいよ。会社の子供いない性格悪いお局が専業なんて!って言ってただけだって。ネットうのみにしたんだね。+7
-0
-
635. 匿名 2019/10/02(水) 19:33:56
働くの嫌だよ。ぴりついてる中お迎えのために、帰るの気まずい。
働かなくてもいいなら、全然子供見るよ。+1
-0
-
636. 匿名 2019/10/02(水) 19:34:04
>>411
ほんとそうですよ。
わたしはその逆。
私は正直仕事しないで楽してる
子供が好きで離れたくない
子育てしてた方が楽です
専業でいるリスクはありますけどね
兼業でいるリスクもあるし
+7
-0
-
637. 匿名 2019/10/02(水) 19:34:23
>>549
最初は大変だけどそのうちペースには慣れてきます
慣れたところで体力的にはきついけど+0
-0
-
638. 匿名 2019/10/02(水) 19:36:50
子育ての面に限って言えばね
働いていたら大人のペースで動ける時間が週に5日は確保されている
そのかわり出勤前と帰宅後にギュッとそれらが凝縮されていて体力面ではしんどい
それに保育園に預けて働いているという点では夫も同じじゃない?
母親だけ言われるのはおかしいよ+3
-1
-
639. 匿名 2019/10/02(水) 19:40:08
母親失格まで言うか
よそはよそうちはうち。
よそでは楽して母親失格なのかもしれないけれど
うちでは母親やってるし、預けてる母親は失格なんかじゃないからいいのよ+4
-0
-
640. 匿名 2019/10/02(水) 19:40:31
子供の社会性が育つのに保育園はとても有効だと思います。最近は英語のレッスンなどもあり、カリキュラムも充実しています。親子だけでは子供の成長に限界がきてしまうのを義母さんは知らないのでしょう。ほっとけば良いのです。+1
-6
-
641. 匿名 2019/10/02(水) 19:40:36
ここで、保育園のズルいママとか、専業でズルして保育園にいれてるママの話はトピずれじゃない?
すごい勢いで書いてる人いるけどさ。+8
-0
-
642. 匿名 2019/10/02(水) 19:40:52
>>479
会社行きたくない病にかかってる時に辞めればいいじゃんって言われるのと似てる。
+3
-0
-
643. 匿名 2019/10/02(水) 19:45:56
結局嫁が兼業でも専業でも気に入らないんだろうな
私は元兼業主婦の義母に
「毎日何してるの?」
「〇〇さんところは華の二馬力みたいよ〜」ってイヤミ言われました
あー腹立つ+5
-1
-
644. 匿名 2019/10/02(水) 19:49:47
仕事の方が絶対に楽でしょー
ゆっくりトイレにいけるでしょ?
買い物だって子どもなしでいけるでしょ?
保育園に預けて、夜ご飯つくってるんでしょ?+4
-10
-
645. 匿名 2019/10/02(水) 19:52:19
義母は理解なんてできない自分の世界を生きてるんだから言わしておくしかないけど、一緒に子育てするべき夫に楽してると言われるなんて、他人事ながら悔しいし腹立たしい。
比べるべきは他所の専業主婦とではなく共働きである夫だよ。夫と比べて主さんは楽してるの?してないよね。
こういうの聞くと、なんか一度奥さん突然一週間ぐらい家出してみたらどうなるんだろうと思う。子供は可哀想だし、泣くだろうけど、でもちゃんと父親はいるんだよ。どれだけ子供の事や家の事任せっきりだったか思い知ればいいのにと思ってしまう。
+1
-1
-
646. 匿名 2019/10/02(水) 19:52:41
うちの義母は逆で、お友達が居ないのはかわいそうだから保育園預けたほうがいい、毎日ずっとママと2人きりだなんて(夫は激務で平日はほぼ娘に会えない)刺激がなくてかわいそう、学ぶことが少ないってずっと言われるよ。
もちろん、子どもとずっと一緒で息がつまることがあったり、専業には専業の大変さがあるけど、兼業の人達にも別の大変さがあるから尊敬してる。
とりあえず、自分達で選んだ道なんだから、周りは口出ししてくるな!って思う。+4
-1
-
647. 匿名 2019/10/02(水) 19:53:55
兼業と専業なら、絶対専業の方が楽でしょう。
+0
-4
-
648. 匿名 2019/10/02(水) 19:55:29
どうしてこう比べてばかりいるんだろう。
なんにでもメリット・デメリットはあるし、
どこか楽ならどこか大変だし、
それぞれが自分のスタイルを選択しているだけじゃない。
ある面だけを比較したところでなんの意味もないことを日本人はもっと知った方がいい。+3
-0
-
649. 匿名 2019/10/02(水) 19:55:54
>>145
子育てはやったようにしか返ってこないし
子供は育てる人の時間や心を吸収して大きくなるからね
きっとそういう母親は将来人生において大きな虚無感があると思う
小さい頃子供に与えたことを同じことされる
人間育てるのに衣食住整えて体大きくさせれば良いってわけじゃないから+5
-2
-
650. 匿名 2019/10/02(水) 19:56:53
多分そんな深い意味もなく言ってるだけだよ。
それに仕事が楽してると言う意味じゃなく、働いてる間は保育園に預けてるから育児を楽してるという事だと思う。
もちろん働きながらの育児も専業主婦の育児もなんにせよ大変だと思います。
そんな人の意見にイライラしないで出来れば流しましょう~+5
-1
-
651. 匿名 2019/10/02(水) 19:58:25
専業、兼業どっちが偉いとか無い。ただ自分が子供だったらこの義母には育てられたくないなあ。+5
-1
-
652. 匿名 2019/10/02(水) 19:58:38
ただ食べさせて寝かせてが
育児だと思ってる親、多すぎ。
保育所に大きくなってから
入ると、動物をみるような目で
子供たちが接する。
表情もなく好き勝手に遊ばせて
社会性もなく....
何をもって育児といってるんだろう+7
-5
-
653. 匿名 2019/10/02(水) 19:59:40
>>479
働いたところでそんな旦那じゃ家事に育児に仕事でもっと疲れるだけだよね。
たまに、「働けばいいじゃん、うちの会社の人、0歳の子供がいて~」とかいう男いるけど、その人は両親や義両親がガッツリサポートしてるかもしれないのにね。+4
-0
-
654. 匿名 2019/10/02(水) 20:00:49
>>650
昔の女って深い意味なく傷つけるんだよ。
昔の会社は、若い子をいじめてたし、その前は部活でも後輩いじめ。
ここで愚痴を言うぐらい全然いいと思うよ。+2
-1
-
655. 匿名 2019/10/02(水) 20:00:56
>>472私も楽でした。育児と家事だけしていれば良いから。
楽=楽しいですからね。子育てが辛いなんて子どもに失礼。
ただこの話の母親は夫が酷いとは思う。
+4
-2
-
656. 匿名 2019/10/02(水) 20:01:02
>>39
え、専業で子供幼稚園てめっちゃいいじゃん
毎日幼稚園の間自分の時間あるんだから
保育園に預けて仕事してる人より、仕事してなくて幼稚園預けてるんだから最高だと思うんだけど+72
-36
-
657. 匿名 2019/10/02(水) 20:02:12
>>617
本当に保育士ですか?まだ若いのかな。
自分の子はいないんだろうな+3
-10
-
658. 匿名 2019/10/02(水) 20:02:25
>>21
ギスギスしてるのは子供も嫌だよね。
やっぱり明るくイキイキした母親が良いな!+9
-0
-
659. 匿名 2019/10/02(水) 20:03:08
人生、楽な方がいいじゃん!
日本人って大変アピール好きだよね〰
子育ても仕事も好き…って思ってればどっちでもいいのにー
私は専業主婦で子供2人の成長をずっと見てこれて幸せだったし大変じゃ無かった。+3
-0
-
660. 匿名 2019/10/02(水) 20:03:54
>>652
意味がわかる文章書いてください。+6
-1
-
661. 匿名 2019/10/02(水) 20:04:46
>>617
なんで子育てほぼしてないってわかるの?
家の中覗いたの?+4
-5
-
662. 匿名 2019/10/02(水) 20:07:37
仕事してる。主人もたくさん手伝ってくれるし、そりゃ疲れるわなー!ってマッサージしてくれる。
じじばばもまだ働いてるけど、協力してくれる。
時間に追われてるけど、毎日充実してしてるよー+3
-0
-
663. 匿名 2019/10/02(水) 20:07:38
専業VS兼業でどうぞ、みたいなトピだねw
楽かどうかはさておき、そもそもさ、他人が楽してることに対してイラつく人ってなんなんだろね
+7
-0
-
664. 匿名 2019/10/02(水) 20:08:07
義母って一度も仕事した事無いのかな?
だとしたら質問者さんの仕事もお茶汲み程度にしか考えてないのかも。+3
-1
-
665. 匿名 2019/10/02(水) 20:08:57
楽してます。ありがとうございま〜す。
お義母さまはとても立派♥
って、言ってれば良くない?+3
-0
-
666. 匿名 2019/10/02(水) 20:09:06
専業も兼業もメリットもデメリットもあるんだから,それぞれ頑張ってると思うし,自分に合う方を選べばいいと思う。
でも許せないのは身内や知り合いに就労証明書もらって働いてないのに保育園に入れる人。+3
-0
-
667. 匿名 2019/10/02(水) 20:09:19
>>644
私専業で幼稚園だけど、買い物一人で行ってるし、トイレも自由だよ+6
-0
-
668. 匿名 2019/10/02(水) 20:09:40
>>505
この様な方が多いですよ。
保育士さんやってた友達が文句言ってた。
絶対に自分は預けないんだって。
子供は待って待って長い時間を過ごしてる。+3
-2
-
669. 匿名 2019/10/02(水) 20:09:54
>>130
盛大な後出し(笑)+2
-0
-
670. 匿名 2019/10/02(水) 20:10:06
>>661
触らない方がいいよ
保育園って一緒に子育てしていきましょうね、みたいなところが多いのにこの保育士は保護者は何も子育てしてない、私たちが子育てしてるって思ってるみたいだから
怖い怖い+7
-4
-
671. 匿名 2019/10/02(水) 20:12:54
保育園に預けることは問題ではないけど、仕事じゃないのに延長で預けたり、早朝で預けるのはどうかと思うわ。+3
-0
-
672. 匿名 2019/10/02(水) 20:14:07
なにをしたら子育てしたことになるんだろう?一緒に長いこといたら?えらそうに子育てしてないっていうけど、幼稚園いれるまでじゃん。
ご飯の食べ方教えたら?一緒に遊んだら?はさみの持ち方教えたら?絵本読んだら?トイトレも汚れ物洗うのもしたけど?毎日絵本読んでるし、ご飯も手抜きしてない。昼ごはんは保育園だけど。
+3
-5
-
673. 匿名 2019/10/02(水) 20:15:03
ほんとさーこういうトピなくなればいいのに
がるちゃん民っていーっつも似たような内容で争って馬鹿らしい
専業だろうが兼業だろうがその家族が決めたライフスタイルなんだから外野がごちゃごちゃいうなって話
不毛すぎるわ+6
-0
-
674. 匿名 2019/10/02(水) 20:15:05
もうさー子育てに楽とかないから!
専業も兼業も経験したけど、どっちも大変な事に変わりはないよ。
どっちが楽とか偉いとか言ってる人はちょっとあれな人だから気にしない事だ+3
-0
-
675. 匿名 2019/10/02(水) 20:15:30
>>560
キャリア女性を排除することは自分の子供の将来を狭めていることに気付かない?
女の子は結婚して家事育児の未来のみ、男の子はどんなに辛くても家族のために働くしかない未来のみ。
そんな昭和の時代が一番良かったと思うならご自分の家庭だけ勝手にどうぞ。
うちは娘しかいないけど、将来はバリキャリなり専業主婦なりパート主婦なり自分の好きな道を選べたらなと思う。+6
-2
-
676. 匿名 2019/10/02(水) 20:16:10
>>11
子どもが小さい時は専業だったけど
ケガしないように1日ずっと見ておくなんてしてなかったよ。
そりゃ見える範囲で家事とかするけど。
何より専業の人だって1人になりたい時は一時保育など上手く使ってるよ。+15
-6
-
677. 匿名 2019/10/02(水) 20:16:16
家事育児を「手伝う」スタンスでいる時点で主の夫もクソだと思う+3
-1
-
678. 匿名 2019/10/02(水) 20:17:11
>>644
あんた働いたことないだろ+6
-0
-
679. 匿名 2019/10/02(水) 20:17:16
>>668
それって働いてる友人には言わないよね。
子供産んでから辞めるような若手の保育士が言ってることが、すべてだと思ってるの恥ずかしいよ+5
-1
-
680. 匿名 2019/10/02(水) 20:20:04
兼業も専業も経験あるけど、どちらも子育てしてるよ。
逆に子持ち専業でもやってる家事と育児の内容なんてみんな違ったよ?
すごい完璧な話聞くと「すごいなー」と思ってた。
兼業と同じ。
兼業と専業って言葉で括りすぎだし、違う立場の人ににチクチク言う人は子どもの教育でもそんな感じなんだろうなって思う。+3
-0
-
681. 匿名 2019/10/02(水) 20:20:41
おそらく、自分が苦労したから、同じ苦しみを味わえ!!って思ってるんだろうね。
自分が苦労したから、同じ思いをさせたくないって思える人間のできた人って少ないよね…+2
-1
-
682. 匿名 2019/10/02(水) 20:20:51
>>644
保育園に預けてる時間は限られてます!
ギリギリに送って、急いで迎えに行きます。
買い物は仕事の休憩中に済ませます。
ご飯の用意は子供を寝かしつけて、主人のご飯の用意をしながら、作り置きなどまとめて作ります。
睡眠時間削って働いてます。
満足してくれましたか?
+6
-0
-
683. 匿名 2019/10/02(水) 20:23:57
>>668
保育士はそもそも子供を口実にする前に
低賃金でキツイだからできれば結婚退職したいと思ってるのが多いから
そんな事働いてるお母さんの前では言わないし
自分が公務員だったり、手取り25万はある仕事してたら言う事は違うでしょ+2
-1
-
684. 匿名 2019/10/02(水) 20:24:10
たかが幼稚園に預けるまでの期間をグダグダグダグダ言いすぎ。
2歳になったら、プレとか幼児教室もいくよね。
トイレに行く時間ない人ってほんとう要領悪いとしか言えない。+4
-0
-
685. 匿名 2019/10/02(水) 20:24:16
>>62
パートだからだと思います。
+34
-3
-
686. 匿名 2019/10/02(水) 20:25:18
この嫁も専業専業強調して嫌味っぽい。義母と似たり寄ったり。どっちもどっち。+0
-0
-
687. 匿名 2019/10/02(水) 20:26:54
自分がやらなきゃいけない子育てを人任せにしすぎたらそりゃ言われても仕方ないんじゃない?+1
-0
-
688. 匿名 2019/10/02(水) 20:27:44
私は専業だった時は働けと言われたし働き始めたら子供が可哀想って言われたわ
結局文句言いたいだけなんだよ+11
-1
-
689. 匿名 2019/10/02(水) 20:29:32
>>652
うーんと保育園幼稚園に行ってない子供は人間じゃないってことでいいのかな?+0
-0
-
690. 匿名 2019/10/02(水) 20:29:49
休みは保育園休ませてたんですけど、年齢が上がるごとに、行事やら英語やら休ませにくくなってきた。
私が寂しい。でも休ませてる私のことを偉いねって言う親がいてびっくりする。+0
-0
-
691. 匿名 2019/10/02(水) 20:31:46
>>661
どっちの話?
この家庭の話なら保育園に行かせて保育園以外は義母に任せてるんだから殆どしてないでしょ
私の保育園の親の話なら週6フルで保育園にいるからだよ
親は何もしてないとは言わないけど、ほぼしてない以外に何て表現すればいいの?+7
-5
-
692. 匿名 2019/10/02(水) 20:32:31
うちのお姑さんなんて、頼む前から保育園の送迎ほいほい引き受けてくれたわよ
+0
-1
-
693. 匿名 2019/10/02(水) 20:32:36
>>632
早くから再就職するお母さん多いよね。
出産前に仕事辞めた友達も、下の子が幼稚園入園したから仕事始めたって子がほとんど。
昔は小学校入学が仕事復帰のポイントだった気がしたけど。+0
-0
-
694. 匿名 2019/10/02(水) 20:33:25
>>5
黙ってろ+4
-0
-
695. 匿名 2019/10/02(水) 20:34:20
>>652
主語が曖昧すぎて意味わからん+1
-0
-
696. 匿名 2019/10/02(水) 20:35:48
仕事したいからしてるって言う人なんでそんなに仕事好きなのに子供なんて産んだの?すごく子供可哀想。
共働きしないと子育て出来ないくらい貧乏な人のがなぜ子供産むのかわからないけど+2
-4
-
697. 匿名 2019/10/02(水) 20:36:10
仕事して保育園預けてる人も専業主婦もどっちもしんどいよ。
朝起きて家事して保育園送って仕事行って終わったら迎えに行ってまた家事して。。。
仕事してる間は確かに子供とは離れるから子育てに関しては少しゆとりもてそうなイメージだけどそうじゃないよ。
専業主婦も子供と離れる事なくずっと一緒で、愛していても少し自分の時間が欲しいと考えてしまう事も出てくるし、それを他人にこぼしたら専業主婦は〜とか言われるしね。
どっちがって事ないよ。
+1
-0
-
698. 匿名 2019/10/02(水) 20:36:26
マジレスすみません。保育士ですが、トイトレなどの生活全般の事は、家庭と協力して同時期に、両方で行わないと身につきませんよ。勘違いされてる方、多いんですよね、って義母さんに言ってやって下さい。+3
-1
-
699. 匿名 2019/10/02(水) 20:36:39
>>1のは兼業か専業かの問題じゃなく、
ただ単に嫁の粗探し、いびりネタ見つけて虐めてるだけだと思う。
息子取った敵みたいに考えてて気に食わないのかね。
この義理母は自分が兼業で嫁が専業主婦だったなら嫁に『社会に貢献してない息子ばかり働かせて可哀想。今は女性も働くの当たり前なのに!貴方は毎日遊んで楽してる』って言い虐めてそうなんだけど。
兼業でも専業でも立場が同じなら『私達の時代は〜貴方より大変で〜』と言いそう。
典型的な周りからウザがられてる鬼婆さんのような気がします…。+12
-1
-
700. 匿名 2019/10/02(水) 20:37:44
>>682
子供だって夜遅くに帰ってくるのに睡眠時間削って朝早くから保育園行ってくれるんだから親はそれくらいしなきゃねw
まあ子供の生活を犠牲にしてそれでよしとする親が理解出来ないけど+0
-9
-
701. 匿名 2019/10/02(水) 20:39:05
保育園の超激戦区で、専業主婦なのに子供2人徒歩5分の大人気公立園に月〜土7時30分から18時30分まで入園してる義妹。
朝食は園の軽食、夕飯は園の延長食+バナナ。
正直、風呂歯磨きして寝かせるだけ!?
私は同じ激戦区だけど、子供2人別の園。
どっちも家からも駅からも園と園も遠いし、行事は沢山だしオムツ持ち帰りだしで、どっちも評判の悪い公立園。
8時30分から17時30分の契約なのに、17時00分に行かないと嫌な顔されたり、5歳児なのに37.3でお迎え要請。
どうやらその日は避難訓練がある日で参加しないなら早く帰ってほしいらしく、平熱+0.5ある子はみんかお迎え要請あったみたいです。
本当に転園したいです。
+2
-1
-
702. 匿名 2019/10/02(水) 20:39:23
子ども保育園に預けてる時、他のお母さん達昼間からランチ会してた。パートが多いよね。本人はすごく働いてる気になってるけど。+4
-1
-
703. 匿名 2019/10/02(水) 20:39:27
楽してるように見えてるんだからしょうがない。+4
-1
-
704. 匿名 2019/10/02(水) 20:40:26
>>80
子供が7ヶ月の時にフルタイムで復帰しました。
働いてる方が楽だと感じる人が羨ましいです。
朝は5時半に起床、ドタバタと準備して7時までに子供を保育園へ。18時半に保育園に迎えに行ってその後、洗濯(取り込み、畳み、収納)、夕食、入浴、寝かしつけ。子供が起きないように静かに残った家事と明日の準備。余裕があれば仕事と資格取得の勉強。寝れるのは深夜でした。もちろん夜泣きもあり細切れ睡眠でした。
今は第2子の育休中なので専業主婦のような生活を送っていますが、こちらの方が精神的にも肉体的にも楽です。(子供は0歳と2歳)
精神的に働いてる方が楽だと感じる方はいらっしゃると思いますが、私は働いてる方が大変でした。
+16
-5
-
705. 匿名 2019/10/02(水) 20:41:48
>>617
「代わりに子育てしてやってる」という意識で毎日仕事してるなら、どんなに笑顔取り繕っても伝わるし、信頼関係は築けないと思うよ。
朝晩顔を合わせて、今日の様子を聞いて、連絡ノートでやりとりするんだもの、保育士の人間性は嫌でもわかるわよ。
プロとしての技量も。+5
-13
-
706. 匿名 2019/10/02(水) 20:42:22
>>679
働いてる時に保育士さんの友達に聞いたんだけど。
なんでもいいけど、 有給の日くらい遊んでやれよ
という意見には賛成したわ。+7
-0
-
707. 匿名 2019/10/02(水) 20:42:59
>>688
『私は専業だった時は働けと言われたし働き始めたら子供が可哀想って言われたわ
結局文句言いたいだけなんだよ』
ごめん、的確すぎて笑ってしまった。
>>1の題目になってる義母に嫌味を言われた女性も688さんと同じような事だろうね。
義母が嫁さんに文句言いたいだけで、その材料がその時々で違うだけなんだろう。+34
-2
-
708. 匿名 2019/10/02(水) 20:43:03
仕事が休みの日保育園に預けちゃダメなの?
そんな綺麗事ばっかり言ってられないでしょ!毎日毎日仕事仕事仕事でたまには1人の休息ないと死んでしまうわ!+4
-7
-
709. 匿名 2019/10/02(水) 20:44:10
保育士にオムツ外しから何からやってもらって感謝して
るのかしら?どんなバリキャリか知らないけど。
+3
-0
-
710. 匿名 2019/10/02(水) 20:45:03
ごめんなさーい
って聞き流せば?いちいち相談する事かな?ただ義母の悪口言わせたいだけだよね。性格悪いね。あなたも義母と同じじゃない+1
-1
-
711. 匿名 2019/10/02(水) 20:45:51
>>708
何のために働いてるの?
うちの周りは家のローンを返す為の人が多い。
港区だけど。
+5
-0
-
712. 匿名 2019/10/02(水) 20:46:14
>>708
仕事の時に預かってもらえるとこなんだからやめて
こういうのがいるから保育士減って保活に苦労するんだよ+9
-2
-
713. 匿名 2019/10/02(水) 20:46:38
>>703
あなた、たぶん専業主婦叩きトピでも同じ事を書いてるタイプなのでは?(^_^;)
嫁に文句言うお姑さんと同じで人を見下すネタを探してるだけで実際には理念は持ってなさそう。+1
-0
-
714. 匿名 2019/10/02(水) 20:47:17
>>27
そうそう、普通はこっちだよね!
トピ主の旦那と義母はアホなのかね?+30
-1
-
715. 匿名 2019/10/02(水) 20:47:53
>>385
横ですが、>>7さんの言いたいことはちょっと違うような気がします。
兼業の人が保育園に預けてるから「育児楽」って言うってことですよね。
まぁ、それはいいとして
家でずーっと一人で子ども見るのも、
働きながら忙しく子育てするのも、
両方とも大変ですよねぇ。
ペットを育てているわけじゃなくて、人間を育てるって本当に大変ですよねぇ。+11
-12
-
716. 匿名 2019/10/02(水) 20:48:40
>>1
夫を批判してる人達、ちゃんと読んだ?
この相談者は生活の為ではなく、子育てだけでは息が詰まるから相談者の希望で働いてるんだよ。
多分夫は自分の稼ぎだけで生活できるのに、奥さんが勝手に保育園に預けて働いてるから疲れたとか文句言うなってことだと思うけど。
奥さんにとっての負担は「子育て≫仕事」なわけで、夫に我儘聞いてもらってるんだから私は夫の気持ちわかるけどな〜
+31
-21
-
717. 匿名 2019/10/02(水) 20:49:33
>>705
保育士は保育士の仕事をまじめにするだけだよ
けど親側がほとんど子育てしてないの認められない人多いよ+7
-3
-
718. 匿名 2019/10/02(水) 20:53:00
>>644
保育園が預かってくれるのは就業時間+通勤時間のみだよ。
買い物は週末にまとめ買いしてたよ。
夕食は下ごしらえして冷凍しといたものでパパッと作ってた。
努力と工夫でなんとでもなるものだよ。
あなたの周りにはズルするような人しかいなかったのかもしれないけど。+9
-0
-
719. 匿名 2019/10/02(水) 20:53:09
>>148
働かないとやっていけません。+0
-0
-
720. 匿名 2019/10/02(水) 20:53:24
>>7
その兼業の人が言いたいのは、
「仕事に比べて育児は楽(だからあなたは楽で良いわね)」
それとも、
「わたしは保育園に預けているから育児が楽。(だからあなたは大変だね)」ってことかな?
言い方にもよるけど、わたしはそんなにイラッとしないかな。
だって兼業にしても、専業にしてもそれぞれの家庭が選んだことだし。
兼業ってことは時間が限られているなかで、うまくやりくりして子育てと家事と仕事してるんだな~って思います。
+2
-17
-
721. 匿名 2019/10/02(水) 20:53:56
専業主婦だけど、兼業の人すごいなと思うよ。
専業主婦でも子供3人いて疲れるけど、来年から仕事復帰するので戦々恐々です。
+0
-0
-
722. 匿名 2019/10/02(水) 20:55:04
>>708
休みの日は月一回だけ見てもらってます。
保育園側もたまになら全然いいですよお母さんもリフレッシュ必要だろうしって言ってくれるので。+2
-0
-
723. 匿名 2019/10/02(水) 20:55:28
>>691
もうやめな。
保育士みんながそんな人だと思われたら、他の保育士に迷惑。+7
-5
-
724. 匿名 2019/10/02(水) 20:55:55
>>710
聞き流すにしては長い上に人格否定が強いから嫁の方も愚痴らずにはおれなかったんじゃない?
「あなたは全然子育てをしてないね。母親失格だよ!」
「専業主婦の人より楽してるのに何で疲れてるの?」
「仕事で自分の時間持ててんだからいいじゃん。(中略)仕事行く日は保育園に預けて終わりだし、保育園が面倒な事教えてくれるんでしょ?何もしてないんだから」
いくら義理母で親戚とはいえ言葉が過ぎる。嫁もケンカ買って言い合ってたのかもだけど
嫌いな相手だとしても言ってはならないことってあるよ。
それを超えてるよ、これ。
相談者だという人はネットで愚痴るほど気が強く元気あったからいいけど
母親失格とか何もしてないとか、優しい気弱な性格や弱ってる時は病みかねないよ、これは。
他人から言われたんじゃなく義理身内からだし。+2
-0
-
725. 匿名 2019/10/02(水) 20:57:43
義理母は、いいわ。
旦那がありえない。
あんたは、仕事しかしてないやん。
+0
-1
-
726. 匿名 2019/10/02(水) 20:57:49
>>1
ちょっとヨコですが
相談者は、保育園に2歳の子どもを預けて正社員として働く母親です。 働いているのは生活のためではなく、子育てだけでは息が詰まる、仕事が楽しいからだそう。
これが引っかかる
この相談者の子どもちゃんの保育料も無料になるんだね
この子どもちゃんを預かるのは、福祉じゃないよね
かかる費用は税金だよね。10%に上がったのも、ここに行くんだよね
こういう理由で子どもを預けるなら
お金を負担する事も、面倒を見る事のひとつだよね+15
-16
-
727. 匿名 2019/10/02(水) 20:57:59
パートで保育園預けてるけど正直楽です。
だから楽してるって言われても仕方ないかなって思ってます。+2
-0
-
728. 匿名 2019/10/02(水) 20:59:00
>>682
長い目で見て、フルタイムの正社員で頑張ります。
子育ては今しか出来ないけど、子どもともっと一緒にいたいけど、老後の為に子供たちに残してやりたいものもあるしで正社員を続けます。頑張ります。
+5
-0
-
729. 匿名 2019/10/02(水) 20:59:52
>>719
やるしかない。
ガルちゃんもやめたらいい。
まだ9時前だよ。+0
-1
-
730. 匿名 2019/10/02(水) 21:00:17
>>726
でも働いたら働いた分だけ、税金払ってますよね?
よくないですか?
じゃあ幼稚園の無償化はどうなります?
専業主婦のお子さんたちも無償化の恩恵受けますよね?+31
-8
-
731. 匿名 2019/10/02(水) 21:01:34
>>726
2歳は無償化対象外ですよ+14
-0
-
732. 匿名 2019/10/02(水) 21:01:37
>>11
そう?私は専業主婦だったけど自分が兼業でやってくキャパ無かったから兼業でやってる人尊敬する。+34
-1
-
733. 匿名 2019/10/02(水) 21:02:23
他人に預けて自分で面倒みないのを楽と言うならば、
幼稚園も小学校行かせてるのも自分が楽してるのと同じじゃん。
仕事してる間に預けているのと、
買い物も出来る時間があるのに預けてるのとでは、自由度は違うぞ。+6
-2
-
734. 匿名 2019/10/02(水) 21:02:32
>>62
正社員じゃないからでしょ+29
-3
-
735. 匿名 2019/10/02(水) 21:02:45
>>726
2歳は無償化しないよね。
+11
-0
-
736. 匿名 2019/10/02(水) 21:02:58
>>1
バカ親子ー
時代は変われば、子育ての方法だっていろいろ変わる。
そんなこともわからず古いことにこだわってる奴なんて無視無視!
っていうか、妻がてめえの母親に傷つけられてんのに便乗する旦那に腹立つ。
こういう奴に限って『俺が食わせてやってる』発言するわ、そのわりには稼ぎも少ないクソ野郎なんだよねー+2
-1
-
737. 匿名 2019/10/02(水) 21:04:12
>>338
えらい(´;ω;`)
わたしも専門職で来年復帰。
あと半年ある!あなたを見習って頑張ります。+4
-0
-
738. 匿名 2019/10/02(水) 21:04:44
>>708
疲れてるのに子どもから目を離しちゃダメなの?
そんな綺麗事ばっかり言ってられないでしょ!毎日毎日子ども子ども子どもでたまには1人の休息ないと死んでしまうわ!子どもから目を離して、少しくらい子どもが危ない目にあっても仕方ないでしょ!
保育園に子ども預けてない人に置き換えたら、こんなカンジになるよ
それはマズいでしょ+1
-6
-
739. 匿名 2019/10/02(水) 21:04:52
独身で気楽に楽しく暮らしてるわたしとしては
日本の未来を担うお子さんを産んで頑張って育ててるお母さんたちには
ただただ頭が下がります
兼業でも専業でも子育てしてる人は偉いよ+2
-2
-
740. 匿名 2019/10/02(水) 21:05:36
母親失格!という義母さん、自分の息子の育児は間違ってたようで。
義母はともかく、こんな旦那ならやだなぁ…。
仕事も大変。育児も大変。大変さが違うと思うんだけどな。
どんな環境でも旦那には協力的でいて欲しい。
仕事が楽だと言い切れるなら、自分も仕事から帰って来たら色々やって欲しい。
育児は女だけの仕事ではないよ。+1
-1
-
741. 匿名 2019/10/02(水) 21:06:57
そもそも育児を楽したらダメなん?
私は、たまたま母親が厳しくて全く頼れないけど
たまに、頼れたらどんなに楽かって思う。
だから、娘が子ども産んだらたくさん助けたい。
それを他人に言われたくない。
別に働かなくても旦那の給料で食べていけますよ。
だけど自分のキャリアだって諦めたくない。
保育園に入れたら母親失格?楽してる?
なぜ、女性だけが責めらる?
世のお母さん、お父さんお疲れ様です!
みんな頑張ってる!
文句ばかり言う旦那はいらねー
+4
-1
-
742. 匿名 2019/10/02(水) 21:08:29
専業主婦で幼稚園に行かせてる人もいるじゃない?+2
-1
-
743. 匿名 2019/10/02(水) 21:08:37
>>39
保育園に預けていて、仕事休みな日は自分でみている5歳児母ですが、2人目育児休暇で、保育園ママ友とランチいってる人達は許されるのが納得いかないです。
病院などの用事がなくても預けられるシステム…
+21
-3
-
744. 匿名 2019/10/02(水) 21:09:22
そりゃ、時間に終われて大変だと思うし、両立しながらやつてるのは尊敬するけど、私専業ですが、毎日どんな事して過ごそうか、午前中は公園に行って~とかお昼こばん終わって昼寝させて~昼寝しない、あ、自分の時間ない!とかそんか事ずっと考えてる毎日ですよ!こっちは常に相手してる訳だから、保育園預けれてる人はそれをやってくれてる訳だからね、やっぱり子育て面では楽たと思う。+3
-2
-
745. 匿名 2019/10/02(水) 21:09:31
>>723
他の保育士に迷惑とかどうでもいいけど子育てしないところをウンウンお母さん充分頑張ってますよ〜なんて肯定する保育士がいたとしたらそれこそ問題だわ
なんで子育てしてないことをしてるとしたいのか不思議
周りに頼りきりなら自分ではしてないのは事実なのに
自分がしてないって認められないから子供に何かあってもじゃあちょっと子供と過ごす時間増やそうとか対応も考えないし、ただただ自分の気持ちとメンツを保つのが大事な母親持つと子供が不憫
+7
-5
-
746. 匿名 2019/10/02(水) 21:10:31
今は、どっちかというと女性も正社員でずっと働く事が良しとされる時代だよね。義母の言葉に違和感。+1
-1
-
747. 匿名 2019/10/02(水) 21:10:54
楽か楽じゃないじゃなくて、そんな義母と夫いらなくね?+1
-0
-
748. 匿名 2019/10/02(水) 21:11:17
>>691
その週6×フル以外の時間は誰が子育てしてるか考えたことないの?
性格の悪さがダダ漏れだから保育士の適性ないよ。
子供さんの大事な時期に関わられてしまう親御さんが気の毒。+3
-3
-
749. 匿名 2019/10/02(水) 21:11:31
>>712
う~ん確かに入所の要件としては就労の人が多いんだろうけど、親がどちらか休みなら子どもも休まないといけないなんて決まりありませんよ。
その日は時間外保育はダメですけどね。
わたしは保育園勤務の他職種ですが
保育士はプロだし、認可園は基本的には子どもの人数に応じて保育士が配置されているんだから、
子どもが全員出席しているのを保育して当たり前です。みんなそれを普通にこなしています。
親が休みの日でも子どもを預けに来るから出席率がよすぎて大変、だから保育士やめますって言ってる人聞いたことないです。+1
-1
-
750. 匿名 2019/10/02(水) 21:11:45
>>617
それわかる!笑
保育園に預けてる人に限ってネイルはきっちりしてたり…そのネイルサロン行く時間はあるんだ?って思った事ある。
結構、自分の美容はかけてたりとか子供保育園で夜まで預けて仕事後にご飯普通に行ったりしてたよ。
そういう人も居るから仕方ない。
それに理解や賛同してもらえない=子供居ないとかまだ若いとかそういう考えがそもそもおかしい。+14
-4
-
751. 匿名 2019/10/02(水) 21:11:52
>>679
給料が安いからじゃなく、職場の人間関係でもなく
保護者が厄介だからでもなく
仕事を辞めて結婚したり、子どもを産む保育士は
あなたが思っているよりずっと多い
子どもにとって、本来誰が一番必要なのか
よ~く身に染みて感じているからだよ+3
-1
-
752. 匿名 2019/10/02(水) 21:12:30
家の義母はこの反対で、正社員で働いてえたから、専業主婦の事は遊んでるって言います。+4
-0
-
753. 匿名 2019/10/02(水) 21:14:39
>>748
だからほぼって言ってるじゃん、、
本来週6×フルどころか24時間365日18歳になるまで親の義務だわ
何考えてんだ+5
-3
-
754. 匿名 2019/10/02(水) 21:14:42
>>748
その週6×フル以外の時間誰が子育てしてるか
その時間、ママがやらなかったら
ママの役目ってなに?
そこでどや顔しちゃうとなると
産んだだけになっちゃうよ+3
-3
-
755. 匿名 2019/10/02(水) 21:14:59
>>745
あなたは保育士として働いているんですよね?
仕事の間はあなたのお子さんはどうやって育てているの?
誰かに預けていますよね?
それともまさか、子育てしたこともないのに親批判を繰り広げているのかしら。
こんな保育士やだ~+2
-3
-
756. 匿名 2019/10/02(水) 21:15:11
>>11
1人になれる時間っていつよ?ww
会社には上司に同僚に人がいっぱい居ますけど?+44
-7
-
757. 匿名 2019/10/02(水) 21:15:37
>>228
じゃあ働けば?+4
-6
-
758. 匿名 2019/10/02(水) 21:15:56
専業主婦も兼業主婦もよく頑張ってるよ。
自分で自分を褒めよう!
自分で自分の頭をさすって、頑張った!お疲れさま!ってヨシヨシするだけで、何か効果があっていいみたいだよ!
+11
-1
-
759. 匿名 2019/10/02(水) 21:16:05
>>745
保育料払って預けること自体を責めるならなんで保育士になったの?
子育て「してない」を繰り返すけど、24時間保育園にいるわけじゃないよね。
夜ちゃんと親子の濃密な時間を過ごしてるだろうってなぜ思えないの?
自分が直接見てもいないことを決めつけて話すけどさ、エスパーなの?
まず自分が正しいっていうその認識を直した方がいいよ。
+6
-3
-
760. 匿名 2019/10/02(水) 21:16:05
専業主婦してる立場からすると、働きながら子育てしてる人本当に尊敬します。+5
-4
-
761. 匿名 2019/10/02(水) 21:16:17
>>11
専業主婦だけど兼業主婦の方を楽そうと思った事はないな。
毎日子供見て、一人の時間なくて大変だけどこれで仕事もしてたらって思うとヘトヘトだと思う。
専業主婦だからまぁいっかで後回しに出来ることも兼業主婦の方は隙間時間でやってのけてる。
尊敬しますよ。+59
-2
-
762. 匿名 2019/10/02(水) 21:16:48
女の人が自分のキャリアも大事にしたいとか子育て息がつまるとか言うと叩かれるんだね
男の人ならそんな叩かれないのにね+6
-1
-
763. 匿名 2019/10/02(水) 21:16:48
>>751
でも給料30万あれば違うでしょ実際
手取り10万前半の仕事と我が子天秤にかけるなら
みんな仕事やめて自分でみるわ+6
-2
-
764. 匿名 2019/10/02(水) 21:16:53
兼業さんのこっちは楽してるんじゃなくて仕事してるって強気な人、好きじゃないわ。+4
-5
-
765. 匿名 2019/10/02(水) 21:17:16
私は専業主婦の立場だけどむしろ働いてるお母さん尊敬するけどな。
毎日早起きして自分と子供の用意を済ませて子供保育園に預けに行って自分は仕事に行って働いて仕事が終わったらお迎えに行って…クタクタの状態で夜ご飯作ったりお風呂入れたりって、考えただけで毎日めまぐるしいし何ひとつ楽なんてしてないと思うわ。
専業主婦はそりゃ子供とはいつも一緒だけど決まった時間に決まった場所に行かなきゃいけないとかはないし、子供が熱出しても誰に気を遣う事もなく毎日看病出来る。
会社に電話して周りに謝って…とかないし。
専業に言われてもイラッとするかもだけど働いてるお母さんは立派だと本当に思ってる。+7
-1
-
766. 匿名 2019/10/02(水) 21:17:59
子どもが何にも言わないからって
父親も母親も実母も姑も、自己主張ばっかりして
子どもを放ったらかしてんじゃね~よ!
保育士、頑張れ
最後まで、子どもの代弁者でいてあげて+3
-2
-
767. 匿名 2019/10/02(水) 21:18:17
むしろ兼業主婦の方が大変なのに、可哀想…。+5
-3
-
768. 匿名 2019/10/02(水) 21:19:28
私も兼業だけど、見てると実家近い人はやっぱり楽してる。
毎日ばぁばに送り迎えお願いして、土日もばぁばに見てもらって。
流石にいつ子育てしてるんだろ?って思う。
+10
-1
-
769. 匿名 2019/10/02(水) 21:19:50
>>763
そうは思わないな+2
-0
-
770. 匿名 2019/10/02(水) 21:20:21
>>745
わかる。なんだろうね
そういう事実を受け止めないと限りある時間で子供に愛情を、って考えにならないと思うんだけど。
普段離れてるからこそとか愛情は長さではなく質とかよく言うじゃん。
自分の罪悪感?を打ち消すためにムキになってしまうのか分からないけど素直になることが子どもと向き合う、些細な変化が気付けるってことにつながると思う。
+5
-5
-
771. 匿名 2019/10/02(水) 21:20:38
二回の育休経験して、仕事復帰した経験から言うと、どっちも大変だよね。
どっちが自分に向いてるかだと思う。
+3
-0
-
772. 匿名 2019/10/02(水) 21:20:57
>>766
ストレス溜まってる保育士さん多いんだね~
最近保育士による虐待も増えてるもんね。+6
-2
-
773. 匿名 2019/10/02(水) 21:21:25
仕事しているなら楽してないでしょ。
専業主婦の方が子供が幼稚園や保育園に行きだしたら自分の時間もあるし断然楽だよ。
+7
-2
-
774. 匿名 2019/10/02(水) 21:22:05
働きもせず家事もせずぐーたら遊んでる嫁に嫌み言うならまだしも、こういう頭の悪い義母は絶滅してほしい+5
-1
-
775. 匿名 2019/10/02(水) 21:22:12
専業主婦歴長すぎて世間知らずなんじゃないの?+6
-1
-
776. 匿名 2019/10/02(水) 21:22:19
>>751
公務員保育士の離職率が低い時点でお察し
別に保育士が特別なわけでもなく
職場の待遇悪ければ、みんな仕事辞めて我が子を世話したいだけよ+3
-1
-
777. 匿名 2019/10/02(水) 21:22:19
>>39
うちは3歳児、保育園毎日15:30までで、延長保育に厳しく受理されにくい園。
かたや幼稚園毎日17:30まで延長してる友人もいて、幼稚園なので仕事以外でも延長OKよ。
幼稚園の方が待機してる人のことを考えてーとかもないし、自由そうに見えますが。+17
-8
-
778. 匿名 2019/10/02(水) 21:22:52
>>763
保育士は資格職だから給料が100万になろうと3歳までは自分で育てると思うよ+4
-0
-
779. 匿名 2019/10/02(水) 21:23:12
>>750
それは、仕事してるからこそ綺麗にしてるところもあるだろうし、パパが休みの日にネイルサロンに行ってると思われるし、子供が寝た後・起きる前に綺麗にする人もいますよ。ていうかオシャレ好きな人はそうだと思うけど。+8
-1
-
780. 匿名 2019/10/02(水) 21:23:40
さあ皆さん
保育園に入れるのは「保育に欠ける子ども」
もう一度原点に返って考えましょう
政治家!お前らもだ+9
-0
-
781. 匿名 2019/10/02(水) 21:25:24
>>776
公務員保育士の離職率は
意外と高いよ
ほとんどが離職しちゃうわけじゃないけど
たぶん想像しているより高いと思う+2
-1
-
782. 匿名 2019/10/02(水) 21:25:59
子育て=苦労しなきゃいけない
って考え方止めたほうがいいと思う。
無痛分娩批判する人と同じで自分が苦労したんだからお前も苦労しろって思ってるんだろうね。
+7
-1
-
783. 匿名 2019/10/02(水) 21:26:11
>>278
幼稚園組の専業ですが、毎日夏休みみたいで楽しいです+10
-13
-
784. 匿名 2019/10/02(水) 21:26:26
>>628
なんか遠回しに、他人のことすごいバカにしてない?+10
-0
-
785. 匿名 2019/10/02(水) 21:26:36
>>781
私立より低いってだけだよね
+2
-0
-
786. 匿名 2019/10/02(水) 21:27:26
保育士ってやたら自分を特別視したがるけど
薄給仕事だの零細企業勤めは出産機にばんばん辞めてるのよ
仕事するくらいなら子供自分でみたいもん
その中の一人でしかないよ+5
-1
-
787. 匿名 2019/10/02(水) 21:28:07
>>755
嫌ならあなたが保育士になったらいいわー
保育士が足りないって言ってるのだからその兼業主婦が皆保育士になったら良いじゃん。お金貰えるし、待機児童減るよ?
でもそういう人に限って保育士やらないくせに…他人の子供見てもらう事を当然だと思ってる感覚にドン引き。+4
-3
-
788. 匿名 2019/10/02(水) 21:28:38
じゃぁ専業になろう!
そしたら旦那の協力なんかどうでもいい。+1
-0
-
789. 匿名 2019/10/02(水) 21:28:40
>>770
こんな匿名掲示板で子育て批判をするのは結局視野が狭いとは思う。
認める認め無いでは無くて、専業にも兼業にも各々理由があるわけで、ここで全く素性も何も知らない相手に育児していないと決めつけた所で、ストレス発散してるようにしか端からは見えないよ。
一先ず、保育士さんがやらなきゃいけない事はリアルで子どもとの時間が持ててないような親がいるならその家庭に言っていかないと。+6
-1
-
790. 匿名 2019/10/02(水) 21:28:50
ババアうるせえよ+0
-2
-
791. 匿名 2019/10/02(水) 21:30:00
楽していいし母親になっても仕事していいと思うけど、金銭的に問題もないのに子供ににしわ寄せが行くほど仕事に夢中になるのは普通にひどい親だと思う+4
-1
-
792. 匿名 2019/10/02(水) 21:30:26
仕事しながらなんて大変に決まってる
ただ、育児をしているかという点では
平日一日3時間くらいしか相手していない人とかに限っては、疑問がある
ご飯食べさせて風呂入れて寝かせてるだけで、質の高い子育てとかドヤられるのは+8
-1
-
793. 匿名 2019/10/02(水) 21:30:27
義理母はまともに仕事した事ないんじゃない?
子供から離れてる時間ある=楽してるって感じなのか。+1
-1
-
794. 匿名 2019/10/02(水) 21:31:03
義妹は、専業主婦で、敷地内同居してるので、何かあると両親に頼むみたいです。働かなくていいし、援助は受けられるし、いいなぁとは思うけど、義は毒親だから嫌。+0
-0
-
795. 匿名 2019/10/02(水) 21:32:14
>>759
なんでの意味がわからないんだけど
母親に預けて欲しくて保育士になる保育士なんて一人もいないよ+2
-3
-
796. 匿名 2019/10/02(水) 21:32:24
>>772
普通の実の親の虐待の方が多いけどね。+2
-1
-
797. 匿名 2019/10/02(水) 21:33:16
子供がかわいそう(キリッ)でさっさと保育士辞める人って
むしろなんで保育士になったのっていう
今時中学生でも保育士の現実知ってるのに+2
-0
-
798. 匿名 2019/10/02(水) 21:33:56
>>753
ほぼって普通少なくとも7割以上を指すと思うの。6×フルって半分にも満たないよね?
そもそもじゃあなんで保育士になったの?
矛盾してない?+2
-2
-
799. 匿名 2019/10/02(水) 21:34:20
どうしようと、勝手じゃない?仕事しようが保育園入れようが専業主婦しようが。なんでとやかくいうんだろう。あなたはあなた 私は私 じゃないかな。
+1
-1
-
800. 匿名 2019/10/02(水) 21:35:13
>>786
それ
みんな仕事続けるメリットと天秤にかけてるだけなのに+4
-0
-
801. 匿名 2019/10/02(水) 21:35:28
>>142
私も同じ。
でも大きくなった今、一番可愛い時期にイライラしたりしつつもあちこち行ったことがすごい良い思い出。悪かった出来事も含めてね。保育園だとそういう思い出は少なそう。あとやっぱり子育て経験値上がるよね、あれこれトラブルとかもあるし。+17
-2
-
802. 匿名 2019/10/02(水) 21:36:43
>>796
どっちが多いとかじゃなくて、虐待する事がダメで比べる話じゃないでしょ。+2
-0
-
803. 匿名 2019/10/02(水) 21:36:44
兼業主婦は家事も育児も外での仕事も人一倍大変なのに何をいってるんだろう。
+6
-1
-
804. 匿名 2019/10/02(水) 21:38:10
子供置いてきぼり〜+5
-0
-
805. 匿名 2019/10/02(水) 21:38:57
専業主婦は外で働かない分まだ兼業主婦よりは楽かなあとはおもうけど?
兼業主婦が外で仕事だけして育児、家事を全くしなくていいなら別だけどそうじゃないよね。+6
-3
-
806. 匿名 2019/10/02(水) 21:39:08
別トピで嫁が買ってやった服を孫に着せた様子がない、フンガー!となってる義母の話があったけど姑ってなんで無神経なことはあ?と思うようなこと言い放てるのかね。老化の一種なんだか+1
-0
-
807. 匿名 2019/10/02(水) 21:39:11
でも実際自分で子育てするより保育園に入れる方が相当楽だとおもう。
保育士してるけど、トイトレとか食育とか家庭ではやりませんって人ほんと多いし。
しかも、仕事は自分の家計のためにお金を稼ぐだけだけど、保育園に預けるのって税金から大金出してもらって子供預けてるし、やっぱり専業の人より楽して自分たちのために税金使ってるよね。
嫌味言われるのも解るわ。
保育料を大金払込んでるなら全然問題ないけどさ。無償化だもんね。おかしいと思う。+14
-11
-
808. 匿名 2019/10/02(水) 21:40:21
>>807
むしろ働いてたら税金納めてるでしょ+10
-2
-
809. 匿名 2019/10/02(水) 21:40:59
んー?
この人は子育てばかりじゃ息が詰まるから、保育園預けて働いてるんだよね?
育児休暇とかじゃなく、出産後に子供と離れる時間が欲しいいから預けて働くことにしたの?
そうだとしたら、生活の為とか仕事が好きだからとかじゃなくて、子育てから逃げる為の仕事と保育園と受け取られても仕方ないとこもあるかなぁ…
だったら一時保育とかでもいいんだし、それこそ義母に預けて少し自分の時間作るなりすればいいのでは?
それなら義母も文句言わないんじゃない?
息子の稼ぎで暮らしていけるのに、子育て辛いから働きます!じゃ、義母も嫌味も言いたくなるかもね+6
-1
-
810. 匿名 2019/10/02(水) 21:41:53
>>4
仕事の時もあるけどたまに友達とランチ行く!母親失格です+3
-17
-
811. 匿名 2019/10/02(水) 21:42:00
フルタイムで仕事してるお母さんは大変だよ。+2
-1
-
812. 匿名 2019/10/02(水) 21:42:09
>>249
素晴らしい意見を見れたので寝ます
おやすみなさい(о´∀`о)+0
-0
-
813. 匿名 2019/10/02(水) 21:42:41
>>808
納めてる税金の何倍も保育にお金かかってると思うよ+6
-5
-
814. 匿名 2019/10/02(水) 21:43:36
>>807
専業主婦よりははるかに納税してるんじゃないの?
+9
-4
-
815. 匿名 2019/10/02(水) 21:44:19
私も旦那の弟(公務員)の嫁(専業主婦)にトピ主と同じような事を言われたけど、私達の世帯収入の方が旦那の弟夫婦の世帯収入より倍以上あったから、完全に妬みかなと思って笑って流せたよ。
気にしなくていいよ。あぁそうですかって言って五千円でも渡したらいいよ。+1
-7
-
816. 匿名 2019/10/02(水) 21:44:40
生活の為に仕事ならわかるが、子供と一緒で息が詰まるなんて、ふざけんな!
だったら、子供産まなきゃいいじゃん。
2歳なんて、可愛い盛りなのに+7
-6
-
817. 匿名 2019/10/02(水) 21:44:55
>>743
なんか変ですね…?
普通は仕事休みで用事がないと預けられないのかな?+6
-0
-
818. 匿名 2019/10/02(水) 21:45:14
>>798
またなんで保育士になったって聞く人がいた
なんで子供の負担を考えて長時間預ける事に否定的な意見を言うと、なんで保育士になったのって聞かれるの?
保育士は親の好き勝手に子供を預かって親が仕事したりリフレッシュするのを応援する仕事だと思われてて、それをしたくて保育士になってると思われてるって事?+2
-2
-
819. 匿名 2019/10/02(水) 21:47:06
>>807
納税してから言え+8
-1
-
820. 匿名 2019/10/02(水) 21:47:28
>>808
働いて納めてる税金より多く保育料として国から元々(無償化前から)投入されてる。
普通に考えて、3歳までは仕事せず家で子供を見るのが子供にとっても税金にとってもいい方法。+4
-4
-
821. 匿名 2019/10/02(水) 21:47:46
アレだな‥辛いことばかりに目を向けたらますます辛くなるから楽しいことに目を向ける。だから仕事は楽しいから。育児ばかりだと気詰まりって思うようにしてるし他人に愚痴いっても‥大変自慢しても‥よくなるわけでもないし楽しいのも本当だしな~(大変なことも体がキツいことももちろんある)って感じで過ごしてたら真に受けられたって感じ。
たぶん姑さんは大変自慢をするタイプとみた。
これって性格で大変自慢をしたくない人は余計、嫌になるからしたくないだし。大変自慢をしたくなる人は言うと楽になるタイプなんだよね‥
相成れない。+1
-0
-
822. 匿名 2019/10/02(水) 21:48:56
専業主婦の方がいい、兼業主婦の方がいいと義母が言うべきじゃないと思うんだよね。娘でも所有物じゃなくて、一個人なんだから、嫁なんかなおさらだと思う。自分が正社員でずっと働いて!専業主婦は楽してる!と言われて嫌だったから…。+2
-1
-
823. 匿名 2019/10/02(水) 21:49:12
専業でも兼業でもそれぞれの大変な部分て違うでしょ。この問題は嫁姑問題なのになんか専業対兼業みたいな意見が多いよね。
ま、どこにでもずるいのはいるし、ある側面から見たら楽そうに見えても別からみたらそうでもないこともあるし。
でも、
私も義理姉の育児大変アピールと先輩ママアピールには反吐が出ます。兼業同士だけど。
なぜなら義理姉が嫌いだからです。
+7
-0
-
824. 匿名 2019/10/02(水) 21:49:14
>>813
だいたい皆一歳まで育休取るとして、2年間は税金の恩恵を受けるわけだよね?
んで、その働くお母さん達が社会に貢献する年数を考えたら果たして本当に保育に何倍もかかってるのでしょうか?
例えば保育士しながら自分の子どもを預けているお母さん達がいなくなったら皆困るよね。+6
-0
-
825. 匿名 2019/10/02(水) 21:49:17
>>815
腹立つのはわかるけど何だかすごく性格悪そうに見える+4
-1
-
826. 匿名 2019/10/02(水) 21:49:32
>>815
完全に金だけしか見えてないの怖過ぎ+4
-0
-
827. 匿名 2019/10/02(水) 21:51:47
>>636
お子さんにとっては一番良い環境ですね!!
人には向き不向きがあるしどちらの選択でもしっかり生活できるなら正解はないと思います。+1
-0
-
828. 匿名 2019/10/02(水) 21:52:02
>>818
園の規則を違反してない親をあなたが否定する権利ないね。
文句があるなら園長に言えば?
子供の味方してるフリしてるけどね、結局こんなとこで悪態つくしかしてないんだから、子供にとって何もプラスになってないよ。偽善。
目の前の子供と親に寄り添うのが一番近道ですよ。
まぁ無理だろうけど。
子供の一番の味方は親だってことすらわからないんだから。+5
-1
-
829. 匿名 2019/10/02(水) 21:53:12
>>786
大手ホワイトはほぼ辞めないからね。
育休取って時短勤務で復帰するのが普通だから、妊娠しましたって伝えたらその前提で話が進む。+4
-0
-
830. 匿名 2019/10/02(水) 21:54:02
私ならその旦那のセリフ聞いた時点で離婚+1
-1
-
831. 匿名 2019/10/02(水) 21:54:29
>>823
私もいいとこ取りの義妹嫌い!
+3
-0
-
832. 匿名 2019/10/02(水) 21:55:02
納税してても子育て保育園に丸投げしてるのは胸張ってしドヤれることではないよ。
何のために母親になったのか。
他の人に子育て任せることにより、母性に欠けるんじゃ?とよく想像されるけど、その通りなんだね。こーゆー人も一部なんだろうけど連投続くと目立つ。
+6
-3
-
833. 匿名 2019/10/02(水) 21:56:37
>>820
じゃあ何でそういう世の中にならないんだろうね。+1
-1
-
834. 匿名 2019/10/02(水) 21:57:54
ツイッターで割と有名なアカウント(兼業)が「自分が体調崩した時に会社休んだら保育園も休まなきゃいけないのが辛い。病院行く間くらいなら預けてもいいですよと言われても実家遠方だったら風邪で寝込んでる間も1人で育児する羽目になるのに…」みたいなことを言ってたけど流石にそれは贅沢言い過ぎなのではないかと思う。
専業だと自分が体調崩しても病院行く間ですら簡単に預けられないし寝込んでても問答無用で1人で育児なのにな。+4
-6
-
835. 匿名 2019/10/02(水) 21:58:51
>>807
私も無償化はおかしいと思ったよ。無償化はほんとにお金に困ってる家庭だけで良いよね。+9
-1
-
836. 匿名 2019/10/02(水) 21:59:32
保育士です。
私達の仕事は、子育て支援です。
今まで働いてらっしゃる方、専業主婦の方、色々なご家庭のお子様を預かってきました。
お母さんが疲れたときはリフレッシュできる時間を取って欲しいし、お母さん一人で子育てを背負わなければならないとは思いません。
どちらかに偏らず、園とご家庭の二人三脚で、お子様が健やかに成長していくことが大切だと思います。
子育てに“こうでなければならない”は
ないと思います(^^)
身近なお義母様からのご意見で辛いでしょうが、少しでも心が軽くなってもらえたら幸いです。
長々と失礼しました!+13
-0
-
837. 匿名 2019/10/02(水) 21:59:44
>>787
すごい極端。笑
兼業がみんな保育士 笑
それで、あなたのお子さんはどこに預けているのって聞いたんだけど。
わたしは保育園の栄養士してまーす。
仕事を始めてから保育士の免許もとったので、ほんとに保育士しようと思えばできるけど、わざわざ転職しないかな。
子育ての一翼を担っているのは保育士だけでなく、栄養士や調理師、看護師など他の職種がいることもお忘れなくね。
わたしの職場にはあなたのような主張する保育士はいないからよかった♡+2
-4
-
838. 匿名 2019/10/02(水) 21:59:47
>>829
公務員もですよ。
育休3年とれるので、この議論高みの見物です。+4
-2
-
839. 匿名 2019/10/02(水) 22:00:11
>>824
3歳まで自宅で見て、その後働き始めるもいるし、そういう人と比べたら恩恵は受けてんじゃない??
生涯専業!!!って人はこの時代少ないけど、元々配偶者が高額納税してると共働きより旦那が税金多く払ってたりする。
+1
-5
-
840. 匿名 2019/10/02(水) 22:02:41
子育てに楽とかあるの?
専業も兼業もそれぞれ大変な面がある。
どっちが楽とかないでしょ。
そういう事言えちゃう人は自分だけが辛くて自分だけが頑張ってると思ってるんだろうね。
みんな大変な思いしながら子供のために笑顔で頑張ってるのにね。+2
-0
-
841. 匿名 2019/10/02(水) 22:02:41
>>820
「納めてる税金よりはるかに国から援助されてる」ってどこ情報?論拠は?数字で証拠見せて?あと「三歳まで親がみたほうがいい」説はかなり古いよ。信憑性もない。研究結果も出てる。
いずれにせよ、国民としての責務である納税を果たしてない専業に言う権利はないよ。+5
-1
-
842. 匿名 2019/10/02(水) 22:03:06
預けて働く位なら
子供産まなければ良かったのに。
子供いなきゃもっと自由に働けるでしょう?+5
-6
-
843. 匿名 2019/10/02(水) 22:03:12
>>787
ごめんね、教員だから、保育士に転職はできないわ。
高校では、家庭に問題があっても保護者を責めたりしませんよ。
父親や母親にも悩みがあって困っている、それを解決することこそ子供の利という発想です。
ソーシャルワーカーなんかも巻き込んで根本解決を目指します。
一人でもんもんとしてるなら周りと共有して動いたらどう?+3
-4
-
844. 匿名 2019/10/02(水) 22:03:14
ワーママが大変だって言うのはわかります
けどワーママ(子ども生後半年から保育園)が専業主婦の私に「朝から晩まで子どもと一緒ににいて何するの?疲れない?私は保育園に預けなきゃ無理〜専業主婦すごい」って言ってくるとモヤモヤします+5
-1
-
845. 匿名 2019/10/02(水) 22:03:29
>>742
保育園と幼稚園は別物だからね。管轄も違うし。
+1
-0
-
846. 匿名 2019/10/02(水) 22:04:00
>>823
義母、子どもは大義母と保育園に預けて、仕事を続けた事がご自慢みたいで、仕事も育児も家事も大義母と同居もしたし、全部立派にやったのよ!私は人生の先輩!って感じで、正社員ずっと続けた方がいいのよ!って強く主張するけど、仕事はしてたけど、家事も育児も大義母や保育園任せなんだよね。自分の人生正しかったって肯定したい気持ちは分かるし、いいと思うけど、人に強要してくるから、嫌い。義妹も専業主婦はいいけど、実家の恩恵だけ受けていて、自分勝手で親の庇護の下にいるくせに言う事聞かないで、甘い汁だけ吸う、強心臓。
+5
-0
-
847. 匿名 2019/10/02(水) 22:05:04
>>816
批判されるかもしれないけどそれは綺麗事だと思います。言わないだけで結構いると思う+1
-3
-
848. 匿名 2019/10/02(水) 22:05:15
専業は納税してないとか叩いてる兼業の人って、専業がずーーっと専業のままでいると思ってんのかな?
かなりの割合の専業も子育て落ち着けばまた働き出すと思うんだけど。
+2
-0
-
849. 匿名 2019/10/02(水) 22:05:49
>>38
ポップと商品が合ってないから わざわざ並べ直して撮ってあるのかな?+0
-0
-
850. 匿名 2019/10/02(水) 22:06:19
>>820
え〜、多い時月6万円だよ、保育料。
そして税金毎年150万円は納めてるけど、それを回収できてたの?
ちょっとどんな計算したのか教えて。もしそうならもっと感謝できるわ。+4
-1
-
851. 匿名 2019/10/02(水) 22:06:48
>>820
国が投入してるのは税金でしょ
その税金誰が納めてるのって話
+1
-1
-
852. 匿名 2019/10/02(水) 22:07:21
>>7
私は専業だろうと兼業だろうと育児楽とか育てやすい子だとか言われるとイラッとします。
+55
-3
-
853. 匿名 2019/10/02(水) 22:07:40
義母よ…
あんたの息子が妻に
>楽しているんだから俺は手伝わなくてもいいや、などと言ってる時点であなたの子育て失敗してるから!
思いやりのない子に育てた義母にはなにも言う権利ないでしょ。+3
-1
-
854. 匿名 2019/10/02(水) 22:08:08
まあねえ、義母は頭おかしいけど最近兼業さんが未就園児がいようと専業は楽よと言ってる人多いからお互い大変よ、というのがわかるきっかけになりゃいいけどね。+2
-1
-
855. 匿名 2019/10/02(水) 22:08:25
>>792
要は家帰ってご飯食べさせて寝かせるだけなんて質の低い子育てしてるって兼業をdisりたいわけですね?
ドヤってるって、誰が?
なんか、専業の一部の人ってやたらと兼業からドヤられるとか見下されてるとか被害妄想するよね。
毎日黙々と仕事と子育ての事しか考えてませんよ。
休日は家族と楽しく過ごしたいので誰かにドヤってる時間も無いですよ〜+7
-2
-
856. 匿名 2019/10/02(水) 22:09:54
>>839
専業の言い訳と論点ずらしって「旦那の方が共働きより税金払ってる」だよね(笑)証拠は?旦那が2倍払ってんの?違うでしょ。バカなの?
あのさ、国民の三大義務って小学生の時に習わなかった?それに働く義務と納税の義務があるでしょ。働いてもいない、納税してもない人間が偉そうなこと言う権利ないの。+9
-3
-
857. 匿名 2019/10/02(水) 22:10:12
>>820
そうなの?
税金の聴衆額と用途のソースを示してほしい。+1
-0
-
858. 匿名 2019/10/02(水) 22:10:12
>>839
お金だけじゃなくて、社会貢献の話ね。
皆が皆3歳まで子どもをみるとして、少子化は止まるのかとか、社会は回っていくのかとか。困る人はいるよね、保育士さんが一斉に辞めていったらさ。
国はそういう意味で投資してるのではというのが私の考えです。
+6
-1
-
859. 匿名 2019/10/02(水) 22:10:39
今は兼業主婦の方が多いのに、義母時代錯誤….。+1
-1
-
860. 匿名 2019/10/02(水) 22:10:59
>>628
私は2歳の子供がいますが、家計のために、子供のために、正社員で働いています。(本当は全く働きたくない。)
ですが、子供に申し訳ないな〜って毎日思ってますよ!
朝晩時間がなくてバタバタ、その上、毎朝保育園行きたくない!お母さんが良い!と泣いてるもので、、、
もちろん専業主婦の方の大変さも分かりますが、もう少し子供と家でゆっくり過ごす時間が欲しいです。泣
+3
-1
-
861. 匿名 2019/10/02(水) 22:11:45
>>842
子育てが下手な女もいるし、
外で働くのが苦手な女もいるでしょ
自分に向いたことでがんばったほうが、家族も本人も幸せだよ~
活躍してる子に嫉妬する親は、本当にいるからねえ
+3
-0
-
862. 匿名 2019/10/02(水) 22:11:49
>>837
先程書き込んだ者じゃないので残念でした。笑+0
-1
-
863. 匿名 2019/10/02(水) 22:12:30
>>834
まぁ、保育園は就労の時間のみっていうのが基本だからあなたが言うのもわかるけど、この兼業さんの「気持ち」は理解できる。
子供を1日預けても休ませても保育料は一定だし、子供はピンピンしてるんだもん。
物事は一方からの視点だけではなかなか語れないね。
専業の方の苦労もわかるので、とにかくそのあたりの支援が足りないんだと思う。
「私は大変なのに」が前提になるから、みんな大変じゃなくなれば、対立もなくなるんだけどね。+5
-1
-
864. 匿名 2019/10/02(水) 22:12:31
おたくの息子の稼ぎが悪いからじゃー!!!!!+3
-1
-
865. 匿名 2019/10/02(水) 22:12:48
>>813
何それどんな計算?+1
-1
-
866. 匿名 2019/10/02(水) 22:12:51
皆頑張ってるんだから、人を蹴落としてまで自分の評価を上げなくて良いよ。
皆お疲れ様です。+3
-0
-
867. 匿名 2019/10/02(水) 22:13:04
>>142
兼業専業両方やったってこと?+1
-0
-
868. 匿名 2019/10/02(水) 22:13:57
正社員でフルで働いてるならいいんじゃない。
働くのも大変だよ。
でもやっぱり毎日一日中、子供と一緒にいる方が一番大変だと私は思う!特に2歳児!
(もちろん違う人もいるとは思うけど…)
一瞬でも息つくところがないからね。
働いたりして少しでも離れたりできるのとは全然違うよ。楽してるとは思わないけど正直、専業主婦で一日中一緒にいなきゃいけない気持ちは理解できるわけない!とは思ってる。
正社員でフルではなく働く日も少なく休みの日も預けて丸一日 休みがある人は正直なんだかなーとは思う。+7
-1
-
869. 匿名 2019/10/02(水) 22:14:31
わかりますわかります!!
リアルタイムで言われました私も。
しかも二世帯で一緒に暮らしてる義母に。
生計は全く別で援助は一切なし。
家賃なにもかも折半です。
姑いわく、旦那が中学になるまでは働かなかったと。
子育てが一番大事だと。
いやいやじゃあ生活援助してよ~って言ったら、今は子ども手当とかあるんだから援助する必要ないし、息子(旦那)の給料だけで充分でしょ!あなたが金遣い荒いのよ。と言われたので家計簿ぜーんぶ見せたら黙りました。笑
今の時代、共働き当たり前になってるよー!って釘さしておきました!笑+3
-2
-
870. 匿名 2019/10/02(水) 22:14:54
こんな不安定な世の中だから、女性も働いてる人多いのに、じゃあどうすればいいの?専業主婦じゃ、お金増えないでしょ。+4
-1
-
871. 匿名 2019/10/02(水) 22:15:14
専業だけど預けられるとこあるなら働きたい
イヤイヤ期辛すぎる+1
-0
-
872. 匿名 2019/10/02(水) 22:16:11
>>820
何その謎計算+2
-1
-
873. 匿名 2019/10/02(水) 22:16:27
>>828
園の規則とは?預けられる時間は決まってるけど、その預け方で子供に負担がいってるようならすぐに保護者と話し合って出来る事をしていくのが普通だよ
規則だから時間いっぱい預けられますよね?!とか子供の状況無視して権利ばっか主張する保護者に指導するのも保育士の仕事だよ
ぜひ仕事増やさないであげてね
+3
-3
-
874. 匿名 2019/10/02(水) 22:16:36
幼稚園じゃダメなんですか?笑
保育園じゃなきゃダメなんですか?笑
+1
-0
-
875. 匿名 2019/10/02(水) 22:16:49
預けて働く理由がなぁ…
子供といると息が詰まるって言っても3歳になれば幼稚園に入れるんだしね
保育園も本当に必要な家庭に提供したいとこだけど、自治体が紙で見て判断するだけだからなぁ…
あんたといると息が詰まるから保育園行ってねってのも、子供からしたら理不尽だよね
シングルだったり、家計の為に働いたり、仕事を手放したくないとかだったり、介護や疾病で預けてる親もいるのに、子供と一緒にいたくないからじゃね
さすがに嫌な背中見せてるなぁとは思う+2
-1
-
876. 匿名 2019/10/02(水) 22:17:43
実家が自営業だからって
働いてもないくせに書類だけ作って保育園に預けてるママがいる。
在宅ワークのフリして遊びざんまい。
うちは働き始めたけどまだ保留なのに。+0
-0
-
877. 匿名 2019/10/02(水) 22:18:01
実際子供が保育園のとき、昼間は何してんの?+0
-0
-
878. 匿名 2019/10/02(水) 22:18:54
>>858
少子化とか福祉社会を考えると、
地方公務員の行政職は、「子育て中の女性」と「障がい者」だけでいいんでないと思う
マジずっと思ってる
市役所の職員を男がやる必然性はないよね…
+0
-1
-
879. 匿名 2019/10/02(水) 22:19:32
>>80
実際楽かどうかなんてその人によると思うなぁ~
私は四月の入園と育休明けるタイミングが合わず
子供9ヶ月で保育園入れて復帰したけど、やっぱりフルタイムでキツイと思うこともあるよ。
もっと子供と一緒にいたいと思うよ+11
-2
-
880. 匿名 2019/10/02(水) 22:19:53
>>628
すごい考え偏ってるね。仕事行くときに、離れがたいとか、そういう話じゃないの?どこにも仕事が趣味でみたいなことは書いてないよ。+4
-1
-
881. 匿名 2019/10/02(水) 22:19:54
納税してるから、子育ては保育園に任せていい!3号より優れている!というようなコメントは、
「3歳までの子育てを保育園という社会福祉に委ねる言い訳や理由として納税してるからオッケー」って意味??
それとも、「3歳まで自分で家で育ててる3号に、私たちの方が貴方らより税金払ってる分社会貢献してる!」という意味??
+2
-3
-
882. 匿名 2019/10/02(水) 22:19:55
>>778
保育士にそんな日は永遠に来ないから仕事辞めてるんでしょ
ほんとに月100万稼いでる士業なり医師なりは
保育園預けたりシッター雇って仕事してるわよ+1
-1
-
883. 匿名 2019/10/02(水) 22:20:13
楽をするために保育園に預けて仕事に行く人なんかいないよ。+4
-1
-
884. 匿名 2019/10/02(水) 22:21:14
>>878
その両者のフォローは誰がやるの?+1
-0
-
885. 匿名 2019/10/02(水) 22:21:28
>>834
保育園は就労支援だけではなく、子育て支援ですよ。
みんながみんな、親が就労しているから在籍しているわけではありません。
親の病気を理由に入所している子もいます。
わたしの勤務する保育園(公立)は、親の体調不良時は通常時間はお預かりします。
私立はダメって言うところ多いのかな?
そして、あなたが体調不良時にあなたのお子さんを見るのが辛いなら、そういうときのために一時保育に登録しておいたらいかがですか?
自治体に届け出を出しているベビーシッターとか。色んな子育てのサービス充実してますよ。
+2
-2
-
886. 匿名 2019/10/02(水) 22:21:56
昔は今と違って消費税もなければ物価が安かったし手取りの給料も多かったはず。
今と昔は違う。
老害は放っておきましょう!
今時、専業の方が珍しいですよ。
私の周りは、ですが…。
+2
-1
-
887. 匿名 2019/10/02(水) 22:22:27
この時間帯はワーママさんの書き込みが多いのかな?
保育園に預けて帰ってきて、この時間帯にゆっくり自分の時間持てるなら、やっぱりトピタイ通り子供を預けて(子育てお任せして)楽してるんじゃない?
+3
-9
-
888. 匿名 2019/10/02(水) 22:22:52
共働きしないと不安な世の中なのに。
旦那も文句垂れるなら
自分の妻子が労働せず苦労せず生涯を送れるレベルの資産と年収を稼いでこいや!!+2
-1
-
889. 匿名 2019/10/02(水) 22:23:17
なんでこんなこと言うんだろうね。一生懸命なのは見てればわかるし、長い目で見たら、働き続けてた方が、辞めて復帰するよりずっといいのに。結局、自分と同じやり方じゃない人は受け入れられないんだよね。生きる化石。+4
-1
-
890. 匿名 2019/10/02(水) 22:23:31
>>871
イヤイヤ期+仕事のストレス重なると地獄ですよ。+4
-0
-
891. 匿名 2019/10/02(水) 22:23:38
>>881
言い訳も何も保育園って
そのために設置されてる機関だから
福祉に頼りたくなければ姑の介護も自分でやりな?
家族のあり方としてそれが自然なんじゃない(笑)?+1
-0
-
892. 匿名 2019/10/02(水) 22:23:50
>>842
これは極論だし普段からこういうトピで見る意見であんまり好きじゃないんだけど、ちょっとだけ分かる
仕事と子育ての両立が上手くいかなくて悩んでる人はそれだけ一生懸命に子どもと向き合ってる証拠だし、たまには愚痴っても良いんだよって思うけど、弁当作るのめんどくさいとか子どもが風邪引くと預けられなくて困るとか完全に子どものことお荷物扱いで言う人には何故産んだって思ってしまう時ある+1
-2
-
893. 匿名 2019/10/02(水) 22:24:02
風邪でしんどい時は会社休んで仕事行くふりして保育園に預けてるからその点だけは楽できてると思う。
普段頑張って仕事と家事育児してるんだから大目に見てほしい。
専業主婦は保育園にも預けてないからそんなに風邪も引かないだろうし子供から移ったりもないでしょ。
仕事休む必要もないから1日で絶対治す必要もないし。+0
-1
-
894. 匿名 2019/10/02(水) 22:24:24
>>887
ん?あなたは兼業なの?+1
-0
-
895. 匿名 2019/10/02(水) 22:25:23
>>847
育児経験者ならわかると思うけどイヤイヤ期は壮絶だもんね。+1
-0
-
896. 匿名 2019/10/02(水) 22:25:44
>>894
専業だけど。今そこ関係ある?+1
-1
-
897. 匿名 2019/10/02(水) 22:26:02
専業も兼業も尊敬する
でもお迎えお願いされるのは嫌だ+1
-0
-
898. 匿名 2019/10/02(水) 22:26:08
>>887
あなたのいう子育てって、なんですか?
寝るまでの時間相手をする。
お風呂にいれる、ご飯を食べさせる、絵本を読み聞かせる、寝かしつける。
これは子育てにならないんですか?
+7
-0
-
899. 匿名 2019/10/02(水) 22:26:56
>>881
落ち着け。それは1号だ+0
-0
-
900. 匿名 2019/10/02(水) 22:27:06
>>887
むしろ祖母世代です+1
-1
-
901. 匿名 2019/10/02(水) 22:27:09
子育て支援はクソほどあるのにお金もったいないからって保育園になんでも押し付けて保育士辞めさせたり、お金もったいないからって子育て支援ない〜とか言って勝手に苦労してる感じはする+5
-0
-
902. 匿名 2019/10/02(水) 22:27:46
>>887
専業のお子さんはまだ寝てないの?
うちの子供はとっくに寝てますが。+3
-4
-
903. 匿名 2019/10/02(水) 22:27:52
>>896
兼業は、子育て、仕事の両方をこなさなくてはなりません。
楽なんてできませんよ、一ミリも。
+5
-5
-
904. 匿名 2019/10/02(水) 22:28:43
>>885
横からだけど認可保育園でも仕事休んで保育園に預けるのは禁止されてるところもあるよ。
繁忙期に土曜日に保育園に預けてたら「預けすぎです」って注意されたこともある…。
ベビーシッターとかも家庭内にインフルエンザや胃腸炎の人がいると来てもらえなかったり一時保育登録してても空きがあるかどうかは限らない。
そういう意味では専業で育児してて体調崩すと本当大変だと思う。+3
-1
-
905. 匿名 2019/10/02(水) 22:28:55
>>841
納税する為に働いてるの?
働いてる結果として納税してるだけでしょ
好きで働いてるのか、生活の為か分からないけど、責務だなんだ高尚な考え持って働いてる兼業なんてほぼいないでしょ
私もそんなこと考えたことないわ
なんなら、出来れば税金なんて払いたくないくらいにしか思ってない
税金払ってるとか息巻いて専業さんに噛み付くのやめたら?
ちなみに消費税だって立派な納税ですよ
旦那さんが稼いだお金であっても、専業さんは税金払ってないなんてことは無い
その分を旦那さんが稼いで払ってるんだから文句言うのはお門違いでしょ+4
-2
-
906. 匿名 2019/10/02(水) 22:29:05
>>896
今ここに書き込みしてる専業も兼業も自分の時間があって別にいいのでは?+5
-1
-
907. 匿名 2019/10/02(水) 22:29:34
クソババァの戯言。
それに育てられた男を旦那にしたのが運の尽き。
一生嫌な思いするよ。+2
-1
-
908. 匿名 2019/10/02(水) 22:30:21
>>862
きゃ!兼業の子育て批判必死の保育士ここに二人いたの?笑
あ、あなたは別の人だから保育士ではないのか。笑
じゃあ、あなたも一緒に保育士目指しましょう。
それとも専業の人が兼業はみんな保育士なれとか言ってるの?
どっちにしても支離滅裂でうける。+4
-2
-
909. 匿名 2019/10/02(水) 22:30:57
旦那も疲れてはいるんでしょうけど
育児丸投げはどうかしてる+1
-1
-
910. 匿名 2019/10/02(水) 22:31:11
専業とか兼業関係ない
近くに助けてくれる実家や義実家があるか、旦那が育児家事してくれるか
すべてはこれで決まる
そうじゃないなら、全然楽できないよ+15
-0
-
911. 匿名 2019/10/02(水) 22:31:25
>>905
横だし専業だけど、レス遡ると専業の方が先に税金が~と喧嘩売ってるからこれはもう喧嘩両成敗ということで+6
-1
-
912. 匿名 2019/10/02(水) 22:31:38
>>784
でもさ、9時5時勤務でこんな話になったら、ほとんどのママさんはどうしたらいいのよって思うよ。
9時5時なんて、お迎えは18時前に行けるし、割と早い方だと思う。
+4
-1
-
913. 匿名 2019/10/02(水) 22:32:22
>>845
でも、少しでも預けられるなら、専業主婦で幼稚園の方が楽じゃない?
+4
-0
-
914. 匿名 2019/10/02(水) 22:33:09
>>904
大変だよね。
だからって、うちは大変!兼業は預けてずるい!
…て言うのは違う。
働いてまでそういうときに預けたいなら働いて保育園にいいれば良い。
兼業は、自分の体調不良時に仕事を休むことだって大変だよ。+3
-2
-
915. 匿名 2019/10/02(水) 22:34:48
>>908
そもそも兼業してまで働くのは保育士とか医者、看護師、教師、インフラ系だけにすればいいのに
昔は保育園ってそういう社会貢献する人のためだったらしいね
+6
-10
-
916. 匿名 2019/10/02(水) 22:35:33
>>39
もちろんその人達絶対ダメだけどさ、あなたも、幼稚園の延長使ってまでは…って感じだったの?
うちの幼稚園、アウトレット行くから延長使ってるママさんとかいっぱいいるよ。
そのぐらいでいいと思う。もっと気楽にね。
+26
-3
-
917. 匿名 2019/10/02(水) 22:35:33
>>128
同じ子持ちなのに、丸投げとか酷い表現どんな顔して書き込んでるの?子どもと過ごしている時間は短いけど、愛情もって育ててるよ。+14
-7
-
918. 匿名 2019/10/02(水) 22:36:00
>>909
結果的に丸投げになってしまったとしても、フォローの言葉や態度があるとこちらの気持ちも楽になる。
女が全部やって当たり前…!みたいになると無理だよね。+0
-0
-
919. 匿名 2019/10/02(水) 22:36:12
>>887
未就学児もうとっくに寝せてるでしょ
+3
-0
-
920. 匿名 2019/10/02(水) 22:36:17
こういう人は、確かに楽
保育園の送迎親任せ。
親がご飯持たせてくれる
実家が近く、いつも帰って預けたり息抜きできる
旦那の帰りが早く家事育児してくれる
でも楽な方がいいよ
ワンオペだと死にそうになるよ+0
-0
-
921. 匿名 2019/10/02(水) 22:36:22
そういうババアは人間失格。+0
-1
-
922. 匿名 2019/10/02(水) 22:36:53
>>890
朝から晩までイヤイヤが辛いです
昼間働いている間だけでも解放されてるじゃないですか+2
-0
-
923. 匿名 2019/10/02(水) 22:37:01
>>915
その考えはおばあちゃんになりつつあるね。
昔と違って、能力がある女性は会社も辞めて欲しくないんだよね。特に大企業。
そのへんの中小は入れ替えでもいいんじゃないかと思うけど、働いてる人は必死だから、私たちがあれこれいう事でもないしね。+8
-3
-
924. 匿名 2019/10/02(水) 22:37:19
子育ては大変。
でも仕事も大変。
専業、兼業のどちらが大変なのかは誰かが決めるものでもないです。
みんなそれぞれ大変なので、どっちが楽してるなんてないです。
以上
+6
-0
-
925. 匿名 2019/10/02(水) 22:37:54
>>914
いえ、私はずるいとは言ってないので…。
ただみんながみんな働きたいと思って働ける状況じゃないですし(転勤族、家族の介護など…)悔しいなら働けばって言うのは少し酷な気がします。
ずるいって言い出すとキリがないし心の中で留めておいてほしいですけどね。+5
-0
-
926. 匿名 2019/10/02(水) 22:38:19
兼業女性のバイタリティすごいなーと思うけど別に絶対社会で働きたいとかじゃないし働かなくても旦那の給料で生活できるなら子供優先するなあ
肩書きとかより家族が気分良く過ごせる方が大事だし+7
-0
-
927. 匿名 2019/10/02(水) 22:38:25
>>565
正直!
「羨ましい」
結局みんな、羨ましいからその裏返しで批判に必死。+9
-0
-
928. 匿名 2019/10/02(水) 22:38:34
>>807
保育園預けてる子の方が離乳食完了早いよね+1
-3
-
929. 匿名 2019/10/02(水) 22:39:44
>>915
悪徳商法とか以外、どんな仕事だって、世の中の為になってるし、必要だからあるんだよ。何か、あなたのコメント読んで悲しくなりました。医者や教師が世の中の全てではないと思います。それに、経済的に働かなくてはいけないから、働いている人も多いと思います。
+6
-1
-
930. 匿名 2019/10/02(水) 22:39:49
>>922
私は前職がかなり大変な仕事だったので我が子可愛い!仕事から解放された!って思って育児してるんだけど、そんなに子どもといるのが辛いなら仕事して保育園に預ければいいんじゃない?+6
-2
-
931. 匿名 2019/10/02(水) 22:40:19
よく年配の方が、「親や保育園に丸投げで、将来しっぺ返しがくる」みたいな事言うけど、うちの会社のママさん達みんな、割かし親に頼ってるけど、子供達普通にいい子に育ってるんだよね。
私はそのママさん達あまり好きじゃないけど、子供は普通に素直でよい子。+6
-1
-
932. 匿名 2019/10/02(水) 22:40:51
>>915
また適当なこと言ってる+5
-0
-
933. 匿名 2019/10/02(水) 22:40:51
仕事休みのなのに仕事のふりして保育園預けてル人いるから+2
-0
-
934. 匿名 2019/10/02(水) 22:41:23
まあ、兼業ずるい、専業ずるい、って人は、自分の生活に不満があるんだろうね。
納得してる人は「働いててよかった」「専業でよかった」って思って、人の事はそんな気にしないよね。+11
-0
-
935. 匿名 2019/10/02(水) 22:41:48
女の敵は女+6
-0
-
936. 匿名 2019/10/02(水) 22:42:02
>>930
激戦区なので夫の転勤で専業になった私が保育園入れたい!働きますので!って言っても入れるわけが無い
今そんなに簡単に入れる保育園ってあるの?+3
-0
-
937. 匿名 2019/10/02(水) 22:42:10
>>920
どの人のこと??
+0
-0
-
938. 匿名 2019/10/02(水) 22:42:33
>>928
そこの早さ意味ある?+4
-0
-
939. 匿名 2019/10/02(水) 22:43:03
言っちゃ悪いけど、専業でも子供は幼稚園とかに預けてコミュニティや交流させたほうが良いよ
人間関係の形成に影響与えるってよく言われてるし、今の世の中、人との繋がりがあるのとないのとじゃ全然違う
専業ママさんだって、やることいっぱいじゃん。+3
-0
-
940. 匿名 2019/10/02(水) 22:43:06
がるちゃん見ると、どうしても、兼業の悪口はおばあちゃんとおじいちゃん、専業の悪口はニート、としか思えない。
学校のママさんにも、会社にも、そんなおかしな人いない。
いい人ばっかりじゃないけど、それ系の悪口は誰も言わない。+6
-1
-
941. 匿名 2019/10/02(水) 22:43:49
義母の息子の稼ぎ悪いから共働きなんだろ?+2
-1
-
942. 匿名 2019/10/02(水) 22:43:57
私も専業が良いんですが、生活が...って言ってやれ+3
-1
-
943. 匿名 2019/10/02(水) 22:44:22
>>922
私の経験ですが、イヤイヤ期にちょうど仕事復活しましたが、独身の時のように働けるわけではないので仕事でのストレスもある中、イヤイヤ期の子も一人で育て、鬱になりました。
私は生活の為働くしかなかったのですが、生活が苦しくないのなら仕事ではなく、一時保育や親などに2時間だけでも預けてリフレッシュをオススメします。+5
-0
-
944. 匿名 2019/10/02(水) 22:44:52
>>929
大丈夫です。働いている人みんな、どんなかたちであれ社会貢献してるってほとんどの人はわかっています。
世界は誰かの仕事でできている…ジョージアのCM好きでした。
あら、変なコメント読んじゃったわ
くらいに思って忘れて寝ましょう+5
-2
-
945. 匿名 2019/10/02(水) 22:45:18
>>931
小中ですでにしっぺ返し食らってる人もいるし、自分が弱ってから忘れた頃にしれっと施設入れられたり色々だよ+5
-0
-
946. 匿名 2019/10/02(水) 22:45:40
>>928
離乳食って早く完了すると良いとかないと思う・・+3
-1
-
947. 匿名 2019/10/02(水) 22:46:02
>>915
犯罪まがい以外で社会貢献しない仕事って例えば何+3
-0
-
948. 匿名 2019/10/02(水) 22:47:44
>>943
一時保育も申し込み開始すぐに電話してますが激戦でキャンセル待ちです
実家義実家遠方&旦那激務で誰にも頼れないです
元々働くの好きだったので、預けられるワーママが羨ましい+0
-0
-
949. 匿名 2019/10/02(水) 22:48:26
>>898
帰ってきて寝かしつけるまでの数時間しか相手しないで自分の時間があるなんて楽だねーって事なんじゃないの。+3
-5
-
950. 匿名 2019/10/02(水) 22:48:55
兼業でも専業でも実家や旦那の手助けなしでやってる人たちが一番大変だよ
実家が近ければ、いくらでも手抜きできる
+3
-0
-
951. 匿名 2019/10/02(水) 22:48:56
>>936
確かに求職要件では点数低くて入れないよね。
本当に保育園が必要な人は仕方がないから無認可にいれますよね。
それで就活して仕事決めて、認可に入所申請します。
そうやって無認可から認可に移る人います。
激戦区は大変だよね。無認可なら激戦区でも入れるんですかね?+2
-0
-
952. 匿名 2019/10/02(水) 22:49:08
妻が働かなくても
夫だけの収入で十分生活できるのに
子供の面倒見るのが嫌で外で働くて
お母さんもいてるよ。
鍵っ子をしたことのない家庭で育ちましたが
やはり家に誰かおると
ホッとしたし、安心して生活できました。
児童館で指導員、躾のできてない子供と
ヤイヤイ言われながら過ごす
家でお母さんとまったり過ごす
後者がいい。
時間と手間暇かければ良い子は育つと思います。
時間と手間暇かけなければ
それなりの子となりまたその子が子を持ったとき
それなりの子が育ちます。+11
-5
-
953. 匿名 2019/10/02(水) 22:49:35
ババアはほっとくとして、ババアの意見鵜呑みにする旦那がやだわ+2
-2
-
954. 匿名 2019/10/02(水) 22:49:45
まーた専業兼業の戦い?
私はずーっと専業主婦で楽していたけど、今は働いてるよ。仕事は中々楽しいよ。
今時ずーっと一生専業主婦って珍しいのでは?
みんな何かしら仕事してますよ。
余裕あっても+10
-2
-
955. 匿名 2019/10/02(水) 22:50:19
>>39
そういう人と一緒にしないでほしい。
仕事は自分の時間を持てる瞬間もあるかもしれないけど、基本的には時間にもノルマにも縛られてる。残業する辛さも時には残業できない辛さもあるんだよ。育休明けの身はみんなに謝りながら過ごすんだよ。やる気がない人は楽な人もいるかもしれないけどさ。+11
-4
-
956. 匿名 2019/10/02(水) 22:50:42
ワーママ一回学童のボランティアしてみ
現実見てから決めたらいいと思う+7
-1
-
957. 匿名 2019/10/02(水) 22:50:42
>>944
ありがとう。先生びいきのコメント嫌な感じだったね。どんな仕事も世の中の役に立っています。先生コメント、幻だったと思って、見なかった事にするわ。
+5
-1
-
958. 匿名 2019/10/02(水) 22:50:50
壁薄いアパートなんだけどお隣の奥さんが保育園に預けて働くことを姑に何か言われたらしくて「テメーの息子の稼ぎが悪いから働いてんだよ!わかるかぁ!?◯◯の帽子も服も、テメーの息子の稼ぎじゃ買えねぇから私が働いてんの!文句言うなや!!わかったらお義父さんに代わってくれます!?」って怒鳴ってたww
私はいきなりの怒号にびっくりしたけど「よく言った!」って感動したよ。
普段は優しそうなお母さんだから限界が来たんだろうね。
お隣の姑もそれ以降保育園のお迎え手伝ったり体調悪い時は預かってくれたりして協力してくれてたみたい。
一回ブチ切れてみるのもアリかもw
+9
-1
-
959. 匿名 2019/10/02(水) 22:50:53
まじでマザコンの無神経男どこにでもいるな+4
-1
-
960. 匿名 2019/10/02(水) 22:51:10
この記事のように育児だけは嫌で仕事を好きでやっているか、生活のためにやむを得ずやっているか、仕事内容の違いだってある。
子育てにしたって、子供の性格や夫の協力度(毎日7時には帰宅する人もいれば、出張でほぼ不在な人もいる)や環境によっても大変さは変わってくる。
そもそもどちらが大変かなんて比べられるものじゃない。それに大変だったから偉いわけでもなんでもない!
みんな母親として頑張ってる、それでいいじゃないか。+7
-0
-
961. 匿名 2019/10/02(水) 22:51:15
口が裂けても直接は言わないけど。
専業主婦でブルジョアな生活送ってる人を見て、自分で直接稼いでないのに自分はこうなりたくないなと思う。
(主婦も家の仕事の対価があるというのはわかりますが。)なんだか女性が男性の犬のようで。
向こうも私みたいに兼業になりたくない、と思うのだろうけど。笑
言葉にすると一層酷く感じますが、、すみません、、。
とにかく、結婚して子供もいますが、主人がいなくても金銭的に暮らしていける能力はいつまでも捨てたくありません。+8
-7
-
962. 匿名 2019/10/02(水) 22:52:04
>>936
入れるわけないとか言われてもどこに住んでるかも知らないからなんとも言え無いわ
でも、育児ノイローゼ一歩手前なら夫にもっと育児負担して貰うか、早いとこ色んな保育園に掛け合って優先的に一時保育に入れて貰うとかしてみては?私は結構電話しまくって空き見つけたよ。あと、民間企業だってあるから利用出来るものは利用しないと。
子どもの為にもね。+1
-0
-
963. 匿名 2019/10/02(水) 22:52:30
>>902
保育園で面倒見てもらって疲れてるからね。
2歳児だったら一日かなり遊ばせないと
寝れない子だっていますよ。
一日相手するのも、ろくにした事ないから知らないかな?+1
-6
-
964. 匿名 2019/10/02(水) 22:52:40
>>751
返信相手間違えてない?+1
-1
-
965. 匿名 2019/10/02(水) 22:52:43
まぁこんなところで専業と兼業が喧嘩してても仕方ないよ。これからは、国民の税金で無償化にしてやってんだろ!!!!
って全方位から当たりが強くなる。
有難いけどきついなぁ。+6
-0
-
966. 匿名 2019/10/02(水) 22:53:05
支離滅裂の意味を理解出来てない栄養士さんお疲れ様です笑+1
-4
-
967. 匿名 2019/10/02(水) 22:53:08
>>958
すごいそれ、直接言ったんだwww
スカッとジャパンみたい+4
-1
-
968. 匿名 2019/10/02(水) 22:53:18
>>902
8時半に寝てます。+0
-0
-
969. 匿名 2019/10/02(水) 22:53:47
+1
-0
-
970. 匿名 2019/10/02(水) 22:54:59
>>963
なんでそんなに卑屈なんだろう
どっちにしたって22時までには寝せてるでしょう。+4
-0
-
971. 匿名 2019/10/02(水) 22:55:36
>>873
今までどんな状況の保護者と、どの段階で、どんな話し合いをして、結果どうなったの?
まずそれを聞かないとあなたの主張の正当性が判断できませんね。
保護者がきちんと書類を揃えてこうして欲しいと申請したことを途中で変更なんてできるものなの?
まず指導なんて上から目線のこと言う保育士見たことないからびっくりよ。釣り?+3
-3
-
972. 匿名 2019/10/02(水) 22:56:44
>>948
おすまいの役所の子育て課に、今の現状を伝えてください。
ストレスで育児ノイローゼになりそうだと。
優先的に一時保育受け入れてもらえますよ。
精神科の診断が必要になりますが。
+2
-0
-
973. 匿名 2019/10/02(水) 22:57:07
>>967
直接じゃなくて電話っぽかったですw
お義父さんに代わった後は「お義父さんも長年働いてたらわかりますよね!?働いて家事して子供育てるのがどれだけ大変か!!わかってるならお義母さんが好き放題言ってるのちょっとは止めてもらえません!?こっちがもたないので!!!」って言ってた。+4
-1
-
974. 匿名 2019/10/02(水) 22:57:26
>>936
認可外もないの?
うちも激戦区で夫婦共に正社員の我が家も認可落ちしてるけど、認可外なら入れたよ。
認可外は点数制じゃないし、求職中の人もいる。
認可外も選べば良い保育園もあるよ。+0
-0
-
975. 匿名 2019/10/02(水) 22:57:58
>>961
育児はどうなるのでしょう
主人がいなくても金銭的に暮らしていけるということは少なくとも、子どもとの時間は犠牲になっているかと
子どもと余裕のある生活を送ることが男性の飼い犬のようだ、とは思いません+1
-2
-
976. 匿名 2019/10/02(水) 22:58:40
>>961
旦那が稼ぎのあるブルジョアなんて、まだいいよ。旦那に稼ぎがないのに、専業主婦にしがみついていたくて、実家に敷地内同居している義妹は楽でいいな〜。と思うけど、哀れでもある。ちなみに、独身時代からずっとアルバイト。
+4
-1
-
977. 匿名 2019/10/02(水) 22:58:41
専業主婦がたたかれるって書き込む人が多いけど、わたしには専業主婦が兼業に子育てしてないくせに!って攻撃してるから、兼業がそんなことないよって言ってるだけな気がする。
コンプレックスなのかな?働いてないくせにって誰かに言われてるんかな?そっちが心配だわ+6
-1
-
978. 匿名 2019/10/02(水) 22:58:52
>>972
現状ノイローゼにはなっていませんし、2歳児連れて精神科なんて無理ですよ…
結局専業主婦は幼稚園入るまで耐えるしかないのが現状です+1
-2
-
979. 匿名 2019/10/02(水) 22:59:00
急に紀香出て来て笑った!
ほんと、ほんで?だよねー!
みんな熱くなりすぎ。
自分と違う立場の人を批判するの本当にくだらないと思うけど、
でもこんなところに書き込むことで発散させて、現実の人間関係こじれさせてないならいいかなとも思う。+2
-0
-
980. 匿名 2019/10/02(水) 22:59:42
こんなことリアルじゃ言えないけど、幼少期くらい子供第一に過ごしなよとは思う
キャリア大事だから復帰するんだろうけど、子どもの気持ち考えたら、お母さんと一緒がいいに決まってるよ
産休もっととれたら、みんな自分でみたいでしょ?+6
-2
-
981. 匿名 2019/10/02(水) 23:00:13
働く事によって子育てが出来ないから、保育園に預けて子育てをお任せしてる身としては専業の人と比べると普通に子育ては楽してると思うよ。
保育園でやってもらってることを休日やれてる人なんてほとんどいないと思うし。大変だと思うもん。
それに、専業の人と比べて税金払ってるから自分が偉いとかそんなこと思ってもないし、保育園や保育士さんには感謝してます。+5
-0
-
982. 匿名 2019/10/02(水) 23:00:54
偉そうな義理の親ってその人の性格だから。
専業してても文句言いますよ。
その息子だから同じ性格なだけ。
そして出世しない。
仕事は続けて安全かもね。+2
-1
-
983. 匿名 2019/10/02(水) 23:01:07
>>978
私行政勤務ですけど、昔より行政もだいぶ優しくなってると思いますよ!
お住まいの市役所区役所に通院のために子ども預けたいって相談してみたらどうですか?
+0
-1
-
984. 匿名 2019/10/02(水) 23:01:11
>>949
誰にだって自分の時間くらいもつ資格ありますよね?
兼業は自分の時間もったらだめなんですかね?
+3
-1
-
985. 匿名 2019/10/02(水) 23:01:21
>>956
私学童出身でめちゃくちゃ良い思い出しかないんだけど今変わったの?+1
-2
-
986. 匿名 2019/10/02(水) 23:01:30
>>952
子どもへの時間と手間暇
で言うと、兼業、専業関係ないわね。専業の方が良いと言うニュアンスにとれますが、専業家庭の団塊ジュニア達の中年ニート問題もありますね。
専業でも、子どもと向き合ってない家庭はいくらでもあるし、兼業でも子どもへ手間暇かけている家庭はいくらでもある。+6
-4
-
987. 匿名 2019/10/02(水) 23:02:14
>>622
自営のママって、たまにすごいマウントしてくる人いるよね…。
下手な大企業より稼げちゃうんだよね〜とでも言いたげな
そしてそれをTwitterで自慢しちゃうという…+4
-1
-
988. 匿名 2019/10/02(水) 23:03:29
でも、義母も孫の世話が体力的には大変ってのも前にトピが立ってた記憶もあるし、働いてるから世話を義母に任せたこのトピの記事の人を完全擁護もできないけどねー。
自分の子供のことだし、仕事調整すること、旦那と相談すること、どうしても無理ならやっぱシッターや有料の一時保育に預けるのがベストだと思うわ!
+1
-0
-
989. 匿名 2019/10/02(水) 23:03:45
>>5
死ね+1
-2
-
990. 匿名 2019/10/02(水) 23:05:11
>>985
荒れてるところも多いみたいだね
従兄弟が学童だったけど、子供には同じ思いさせたくないから子育て中は専業するって言ってたな
+2
-0
-
991. 匿名 2019/10/02(水) 23:06:20
>>978
横だけど、2歳連れて精神科無理じゃないよ、まず電話して相談してみなよ。
私はノイローゼなりかけてすがる思いで心療内科に電話したら受付で見ててあげるからおいで。って言ってくれたよ。
せっかくアドバイスくれてるのに、デモデモダッテ辛い辛い…ってするから、あなたみたいな専業は…って思われちゃうんだよ。+4
-0
-
992. 匿名 2019/10/02(水) 23:06:39
>>970
21時には布団に入らせても22時に確実に寝るとは限らないでしょ。
一日中、保育園で相手してもらって疲れてるから寝かしつけも楽で、育児楽してますね〜+1
-1
-
993. 匿名 2019/10/02(水) 23:06:49
専業の友達
週に3回は昼間に実家に帰って、昼御飯食べたり、ばーばが孫と遊んでくれたりする。時には子供預けて美容院やショッピングにいく
兼業の友達
親が毎日保育園の送迎してくれる。夜も帰るまで面倒みてくれる。子どもが熱だしても親が行ってくれる。夜ご飯作らなくていいように、お総菜持たせてくれる。
どちらも同じくらい楽してると思う
+3
-0
-
994. 匿名 2019/10/02(水) 23:07:17
>>978
そっかじゃあ大丈夫だね+1
-0
-
995. 匿名 2019/10/02(水) 23:07:57
>>983
私も元市役所職員ですが現状の私レベルでは無理です
一時保育使ってくださいで終わると思います+0
-0
-
996. 匿名 2019/10/02(水) 23:08:01
>>980
働いたことある?+0
-1
-
997. 匿名 2019/10/02(水) 23:09:04
一概に言えないよ
3人とか子供居たら幼少期は絶対専業の方が大変だと思う
祖父母の協力あるなしでも全然違うし
専業か兼業かだけでどちらが大変か争うなんて不毛過ぎる+4
-0
-
998. 匿名 2019/10/02(水) 23:09:55
1歳になったと同時に仕事復帰する人いるけど、正直一歳から歩き出したりしてこれからが大変!になるのに楽してんな〜って思うのが正直なところだわ!+5
-2
-
999. 匿名 2019/10/02(水) 23:09:59
なんの戦い?
大変だからなんなの?楽したらいけないの?
よくわからんね+3
-0
-
1000. 匿名 2019/10/02(水) 23:10:01
>>991
ノイローゼではないんですよ…多分そこまでやばかったら私もなんとかして受診します
ただ預けるところがあれば働きたい!昼間少しで良いから育児から解放されたいだけなんです+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
年収が少なければ苦しいと感じる世帯も多いだろうが、その割合が6割以上ということは、平均的な収入があっても苦しいということだ。子育て世代は、なぜそんなにも厳しいのだろうか。