-
1. 匿名 2019/09/30(月) 11:47:27
ラグビーが盛り上がってますね!主も興味が湧いてきたのですがルールがいまいち良くわかりません。。
主のようにルールがわからないから観戦を躊躇してる人、結構居ると思うので、詳しい方教えていただけませんか?(^^)
これさえ知っていれば楽しく観戦できる!って基本的なルールと、観戦のポイントなど教えてもらえたら嬉しいです!+135
-7
-
2. 匿名 2019/09/30(月) 11:48:02
なんか踊ってるのは知ってる+256
-4
-
3. 匿名 2019/09/30(月) 11:48:58
後ろに投げてるのに前に進んでいく+379
-1
-
4. 匿名 2019/09/30(月) 11:49:26
+128
-9
-
5. 匿名 2019/09/30(月) 11:49:40
あのスクラムはなに?
ボールがどこに行くか目くらましさせてんの?
すごく知りたいんだけど、ルールがわかんない+262
-2
-
6. 匿名 2019/09/30(月) 11:49:51
スクラムは何のためにするの?+148
-0
-
7. 匿名 2019/09/30(月) 11:49:59
とにかくトライ+26
-1
-
8. 匿名 2019/09/30(月) 11:50:16
試合終了はノーサイド
敵も味方もなくなるって意味らしい+268
-3
-
9. 匿名 2019/09/30(月) 11:50:16
今日朝のニュースで初めて知った事
タックルは、ボールを持ってる人にしかしちゃいけない
それすら知らなかった初心者です+403
-1
-
10. 匿名 2019/09/30(月) 11:50:20
フェーズの概念がいまいちわからない+9
-0
-
11. 匿名 2019/09/30(月) 11:50:28
今回の日本戦を見てたら大まかに試合の進め方が理解出来た+108
-1
-
12. 匿名 2019/09/30(月) 11:50:40
倒れたらボール離さなきゃダメ+274
-0
-
13. 匿名 2019/09/30(月) 11:50:47
>>2
ハカ?+116
-3
-
14. 匿名 2019/09/30(月) 11:50:55
山手線ヤバかったよ。ラガーシャツ着たガタイのいいファン?たちが大声で騒いで踊ったり跳び箱したり。
チャイとは違ったうるささ。
オリンピックが思いやられる…+228
-2
-
15. 匿名 2019/09/30(月) 11:51:09
で、結局何人でやってるの?+60
-2
-
16. 匿名 2019/09/30(月) 11:51:17
中々正確なフリーキックを蹴れる人と、足のメッチャ早い人がいたら勝てる気がする
はい、初心者意見ですw+141
-5
-
17. 匿名 2019/09/30(月) 11:51:42
+130
-2
-
18. 匿名 2019/09/30(月) 11:52:00
クリンチばかりでいちいち止まるのがなんか嫌だ+7
-25
-
19. 匿名 2019/09/30(月) 11:52:49
トライで5点、トライ決めるとキックできてそれ決めるとプラス2点。
相手の反則でキックできたときは3点。
てのは覚えたw+309
-0
-
20. 匿名 2019/09/30(月) 11:52:55
ノーサイドゲーム見てたけど、それでもルールがわからなかった
最初の頃ルール説明しようとした人に「いや、基本的なことはわかる」って返してたのに「いやいや、そこ知りたい!!教えて!!」って思いましたw+148
-1
-
21. 匿名 2019/09/30(月) 11:53:50
ボールを前に落としたらノックオンって反則になる+221
-1
-
22. 匿名 2019/09/30(月) 11:54:41
世界一有名な選手誰?、あと日本代表なのに外人ばかりでイマイチ感情移入できない人いる?+15
-84
-
23. 匿名 2019/09/30(月) 11:55:01
NZのハカは迫力ありすぎて震えた
マジで怖かった
それからハマってYouTubeで繰り返しハカ見ちゃってる+242
-1
-
24. 匿名 2019/09/30(月) 11:55:13
観客席はチームごとに特に別れずゴチャゴチャで観戦+213
-0
-
25. 匿名 2019/09/30(月) 11:55:38
キックで遠くにボール蹴ってるけど相手に取られてその人もキックで返す。
それを繰り返してる時なんの時間?と思う+14
-6
-
26. 匿名 2019/09/30(月) 11:56:40
スクラムを組む意味って何?と思いました
てっきり組み合ってボールを激しく奪い合うのかと思いきや、ボールは後ろの方にあってスクラムとは関係のないところにボールは投げ出されていたり…+97
-1
-
27. 匿名 2019/09/30(月) 11:57:09
>>5
あれなんなんだろうね?
ボールがコロンと足元から出てくるけど中で何が起きてるの?!+215
-1
-
28. 匿名 2019/09/30(月) 11:57:19
アドバンテージって何?+27
-1
-
29. 匿名 2019/09/30(月) 11:57:56
+97
-2
-
30. 匿名 2019/09/30(月) 11:58:14
アムロちゃんがコーラのCMでハカと対面してバトル風なのかっこよかったな!+43
-7
-
31. 匿名 2019/09/30(月) 11:59:02
>>9
ボールを取ろうとしている選手にタックルするのは反則なんだよね。+77
-0
-
32. 匿名 2019/09/30(月) 11:59:11
ボールを触ったまま、相手の陣地に入ればいい
ボールだけが陣地に転がって入ったら、追いかけてボールを捕まえれば同じこと+25
-0
-
33. 匿名 2019/09/30(月) 11:59:19
>>22
その見た目まんま外人さんが日本国歌を歌ってるんだぞ? スゴくないか?
ラグビー以外で外人さんが君が代を歌う姿を見たことがないのだが。
そして国の代表になると、それ以降他の国の代表にはなれないらしい。日本を選んでくれたってことだよ スゴくないか?+526
-3
-
34. 匿名 2019/09/30(月) 11:59:49
詳しい人が今のところいない…(´・_・`)+109
-8
-
35. 匿名 2019/09/30(月) 12:00:01
>>23
なんか今にも殺しにかかってきそうなくらいの殺気だよね
目の前であんなん踊られたら即逃げるわ+140
-3
-
36. 匿名 2019/09/30(月) 12:01:34
>>4
せんせーい
マオリ族が威嚇してきて怖いです
日本は能の、そろりそろりと柿食うあーむあむあむで対抗して欲しいです+89
-20
-
37. 匿名 2019/09/30(月) 12:02:43
ラグビーは紳士のスポーツ+143
-2
-
38. 匿名 2019/09/30(月) 12:03:32
>>5
攻め手の左からスクラムの中にボールを入れてる。
③②①↓
①②③↑
互い違いにスクラム組んでるから攻め手が早めにボール確保して、後ろに出すことが多いね。+25
-3
-
39. 匿名 2019/09/30(月) 12:03:55
>>10
フェーズって言葉自体を今初めて聞いた!+61
-0
-
40. 匿名 2019/09/30(月) 12:03:57
ハカ以外にも種類あるんですか?違う国のやつはハカじゃない横文字の名前で紹介されてた。+61
-1
-
41. 匿名 2019/09/30(月) 12:04:01
ラグビー4つの原則
・ボールを前に落としたり、前に投げてはダメ!
・倒れた状態で手を使ってはダメ!(立ってプレー)
・危険なプレーはダメ!
・ボールより前でプレーしてはダメ!+91
-2
-
42. 匿名 2019/09/30(月) 12:05:07
>>15
15人対15人ですね!
7人制ラグビーというのもあります+61
-1
-
43. 匿名 2019/09/30(月) 12:05:17
>>22
他の国も国内出身選手の割合は少ないですよ。出身国はあまり気にならないです。島国なんて、もともとは誰も住んでいないから動物たちが代表になっちゃう。+126
-3
-
44. 匿名 2019/09/30(月) 12:06:48
>>33
君が代も外国人選手達自ら練習する時間を設けようて決めて歌えるように歌詞忘れないようにしてるらしいね。+167
-1
-
45. 匿名 2019/09/30(月) 12:07:05
マウスピースが意外にカラフルでニカっとした時びっくりするw+210
-0
-
46. 匿名 2019/09/30(月) 12:07:10
>>22
日本人でも君が代歌わない奴がいるのに、あの君が代見て聞いて感動しなかったの?+229
-1
-
47. 匿名 2019/09/30(月) 12:07:24
反則がいまいち分からない。
タックルとかの時に、服を引っ張るのはokなの?
ボールを離さないと反則だけど、離させないように圧かけるのはいいってこと?+28
-0
-
48. 匿名 2019/09/30(月) 12:07:25
>>21
ラグビーのボールパスは必ず後ろにしかダメ
だから前にポロリしたらノックオン帝京ボールになる
+171
-2
-
49. 匿名 2019/09/30(月) 12:08:00
みんな、ワールドカップで盛り上がっている人ばかり。本当のファンは極一部の人。がルちゃんに何人居るかな?+4
-46
-
50. 匿名 2019/09/30(月) 12:08:15
スクラム組んでボールを奪い合うのかと思いきや、お尻からコロンと出てくるのが意味わからん。お尻から出てくるのが分かってるなら、敵チームがその出てきたボール(というかもうグランドに置いてるだけ?)パパっと奪えばいいのでは?と思うのに・・・旦那がラグビーやってたので帰宅したら聞いてみます+39
-2
-
51. 匿名 2019/09/30(月) 12:08:20
>>6
ボールを前に投げたり、落としたり、笛がピッとなった後に行う試合再開のプレーです。
反則してない方のチームがボールを中に入れて、そのボールをフッカーが後ろに転がすんですが、スクラムが強いとそのまま押していけます。
最後尾の選手がオフサイドラインなので、スクラム強いと攻撃ラインが上がり有利になります。+83
-1
-
52. 匿名 2019/09/30(月) 12:08:27
>>45
子供が、「ガムかんでるの??」て言ってた+9
-1
-
53. 匿名 2019/09/30(月) 12:08:40
▪ビールを飲むとき、右手でビールを持ってはいけない(右手では握手をするため)
▪右手で缶やグラスを持ってるいる人には「バッファロー」と言う(握手をするはずの手がバッファローの蹄のように冷たくなってるよ、って意味)
▪バッファローって言われたら一気飲みをする
▪知らない人同士でも仲良く飲む+79
-2
-
54. 匿名 2019/09/30(月) 12:09:09
皆が固まってる時に足元にボールが出てきても相手チームの人が取りに来ないで、
こっちチームの人も慌てて取らないで、どこに投げるか考えるよね?
あれが不思議!
+32
-1
-
55. 匿名 2019/09/30(月) 12:09:51
>>26
ボール入れた人が後ろ回ってすぐにまた自分でボール拾ってるよね
スクラムな何のためだろうね?
+22
-2
-
56. 匿名 2019/09/30(月) 12:10:11
今32歳ですが、幼稚園のときから父に連れられて秩父宮ラグビー場その他色々で観戦しており、ラグビーファン歴は長いです!!
日本でこんなにラグビーが盛り上がるのが本当に嬉しい!!!
こんな私ですが、詳しいルールとか未だにそんなに分からなかったりします笑 それでも楽しめちゃうのがラグビーの良いところ٩( ᐛ )و+135
-0
-
57. 匿名 2019/09/30(月) 12:10:11
スクラム、私も分からない。
実は中で、こちょこちょ合戦やってたりするんじゃないかとさえ思う。+87
-2
-
58. 匿名 2019/09/30(月) 12:11:19
トライの線もまだわからない
福岡さんがすごく手前でとんだと思ったらトライ出来てた+18
-1
-
59. 匿名 2019/09/30(月) 12:11:31
>>40
次、日本が戦うサモアもNZのハカみたいなの歌ってたね。あれはなんて言うんだろうか?+28
-1
-
60. 匿名 2019/09/30(月) 12:11:33
>>22
外人ばかりと言っても一定の要件を満たしていれば代表になれるんだからそこは応援してあげたい
君が代の歌詞の意味も理解したと聞いて感激したよ
+143
-0
-
61. 匿名 2019/09/30(月) 12:12:09
>>36
それはそれで他国からしたら意味不明で怖いわ(笑)+80
-0
-
62. 匿名 2019/09/30(月) 12:12:12
>>28
相手側に反則があったけどこちらの攻撃がいい感じ?だったら
とりあえずそのまま攻撃続けていいことをアドバンテージって言うんじゃなかったっけ?
それでその攻撃が終わったら反則地点まで戻ってそこからゲーム再開だったような...+40
-0
-
63. 匿名 2019/09/30(月) 12:12:35
+50
-0
-
64. 匿名 2019/09/30(月) 12:12:36
ラグビーでは倒された人はプレーヤーと見なされないから、
タックルされてもボールを離さなかったら倒された選手が反則を取られる。+50
-0
-
65. 匿名 2019/09/30(月) 12:12:37
平尾誠二さんは本当にカッコ良かったです+172
-2
-
66. 匿名 2019/09/30(月) 12:13:14
>>25
お互いに相手の陣地にボールを蹴り入れて相手がパスで回してるうちに
それを奪ってトライにつなげたいんだと思ってる。
いつまでも自分の陣地に置いておくと、取られたら危険だから蹴り返してるのかと。+11
-0
-
67. 匿名 2019/09/30(月) 12:13:23
>>4のせいで
最終のババウときに、クレセロがケウェーウをシャイツ
相手チームもハジャエをロッキンスマールしてたし
セルニャじゃないんだから
みたいなネタトピと思って来た人、私以外にもいるよね?+4
-9
-
68. 匿名 2019/09/30(月) 12:13:39
アメフトとラグビーの違いすら知りません+65
-2
-
69. 匿名 2019/09/30(月) 12:13:52
>>5
スクラムはノックオンなどの軽度の反則や競技の中断があった後に 、ボール獲得のための争奪でプレーを再開することです。
バスケのジャンプボールみたいなことかな?+98
-3
-
70. 匿名 2019/09/30(月) 12:14:11
>>40
次、日本が戦うサモアもNZのハカみたいなの歌ってたね。あれはなんて言うんだろうね+3
-0
-
71. 匿名 2019/09/30(月) 12:15:11
>>28
反則されたチームにとって有利だった場合、試合を止めず、そのまま試合を続行すること。+25
-1
-
72. 匿名 2019/09/30(月) 12:15:30
たまに、いきなり遠くから蹴ってゴールするけど、それで良いならパス回してないでもっとやればいいのに?めったなことじゃならないのはなぜだろう+4
-0
-
73. 匿名 2019/09/30(月) 12:15:46
危険な行為で反則、はどこからなの?
全体的に激しめで、反則あったか全く分からない+20
-1
-
74. 匿名 2019/09/30(月) 12:16:14
>>53
陽キャだな+20
-0
-
75. 匿名 2019/09/30(月) 12:16:41
ボールは前にパスしちゃいけない。
+9
-0
-
76. 匿名 2019/09/30(月) 12:17:05
審判がめっちゃしゃべる+45
-0
-
77. 匿名 2019/09/30(月) 12:17:07
>>59
サモアのウォークライは「シバタウ」と言います
+38
-0
-
78. 匿名 2019/09/30(月) 12:17:36
>>66
なるほど
敵や仲間が集まってる頭上を端と端でボール蹴り上げてロングパス状態だったからよくわからなかった+1
-0
-
79. 匿名 2019/09/30(月) 12:17:39
スクラム組むとき、ボールを入れる人が司令塔?ゲームの最中もその人がよくボールを回してるように思う+8
-0
-
80. 匿名 2019/09/30(月) 12:18:07
>>56
教えてくれる人きた!と思ったら、
一緒に習う人だった笑+110
-0
-
81. 匿名 2019/09/30(月) 12:18:31
>>48+144
-0
-
82. 匿名 2019/09/30(月) 12:19:42
ラグビーボールはどうしてアーモンド型なんですか?+25
-0
-
83. 匿名 2019/09/30(月) 12:19:44
ゴリラ達が走るだけの競技+2
-52
-
84. 匿名 2019/09/30(月) 12:19:51
>>49
ワールドカップきっかけに新規ファン増やすのがそもそも協会の狙いじゃないの?
それを古参ファンが否定するなんて選手も望んでないでしょ。+107
-0
-
85. 匿名 2019/09/30(月) 12:20:23
なんで楕円形のボール?+3
-0
-
86. 匿名 2019/09/30(月) 12:20:29
盛り上がってるの今だけだから覚えてる必要も知る必要もない+2
-27
-
87. 匿名 2019/09/30(月) 12:20:48
ヘッドカバーしてる人、しない人の違いは+47
-0
-
88. 匿名 2019/09/30(月) 12:21:13
ラグビーって日本ではメジャーじゃなかったのに国民ほとんどがルール知ってる程でテレビも特集するのはなんでだろう?
ルールのおさらいとか観たことない。
ラグビーしてる人からしたらなめてんのか?!て思うのかな?+7
-0
-
89. 匿名 2019/09/30(月) 12:22:21
>>77
ありがとう。シバタウ覚えておきます❗
+7
-0
-
90. 匿名 2019/09/30(月) 12:22:27
>>47
タックル時、服を引っ張るのOK。スボンもOKなので半ケツになる選手いるよ…。
倒れてからボールを離させないように圧をかけるのもOK!アイルランド戦で姫野選手が圧かけてノットリリースザボールって言う反則を相手チームにさせたよ!+70
-0
-
91. 匿名 2019/09/30(月) 12:22:33
>>87
耳が切れないようにじゃない?+9
-0
-
92. 匿名 2019/09/30(月) 12:22:34
見た感じ防具してないようだけど、タックルとかされるのに危なくないんだろうか。痛そう。+8
-1
-
93. 匿名 2019/09/30(月) 12:22:37
>>41
ボールより前でプレーってどういう意味?+7
-0
-
94. 匿名 2019/09/30(月) 12:23:03
>>48
ボールパスが繋がるって何か芸術的で観てると盛り上がるよね
日本頑張れ!+74
-0
-
95. 匿名 2019/09/30(月) 12:23:59
>>47
服はグレーな感じ。
首より上をさわる、妨害するような行動がだめ。
服を掴んで、首や顔にかぶさったりしたらアウト。
+18
-0
-
96. 匿名 2019/09/30(月) 12:24:23
>>87
本人の好み。ヘッドギアしてることで、掛け声とか聞こえにくい人もいてるみたい!+33
-1
-
97. 匿名 2019/09/30(月) 12:24:29
>>6
スクラムは、基本的に反則じゃなくてミス(ノックオンやアクシデンタルオフサイド等)や、トライのラインを超えたけどグランディングできなかった場合などにします。
スクラムの中では手を使ったら反則ですので、足で掻き出します。
なんでスクラムやるのって言われたらルールだからとしか言えませんが、スクラムは奥深いしめっちゃ重要で、私が応援しているチームはスクラムが弱い時はそのままラックでゴリゴリ押されてトライされる光景をよく見てました。結構組むのも難しくて、故意に崩すと反則取られます。+82
-0
-
98. 匿名 2019/09/30(月) 12:24:35
日本は何故踊らないの?代わりに私が日本を代表して敦盛でも一差舞いましょうか?
+101
-2
-
99. 匿名 2019/09/30(月) 12:24:46
>>25
パントリ合戦
お互いにパントを蹴って陣地を取り合うから
ボールを蹴るのをパントって言うらしい+11
-0
-
100. 匿名 2019/09/30(月) 12:25:02
>>83
ゴリラだけじゃないよ
小柄な人もいるし、いろんな体型や特徴の人がそれぞれの役割してるよ
北島三郎もラクビーやってたそうだから+29
-2
-
101. 匿名 2019/09/30(月) 12:25:19
外国人サッカー選手ってよく芝に唾吐くけど、そんなものかと思ってた
だけどラグビー選手はそんなに吐かないよね
やっぱり、野蛮な行為なのかな+48
-1
-
102. 匿名 2019/09/30(月) 12:25:19
>>82
>>85
蹴るのも難しく、跳ねた時に予想つかない動きするから。
あと抱えて持って走りやすいから。+19
-0
-
103. 匿名 2019/09/30(月) 12:25:24
そもそも何人制?+5
-1
-
104. 匿名 2019/09/30(月) 12:25:38
日大のタックル事件はその後どうなったんだっけ?
公式戦に参加させてもらえてるの?+5
-2
-
105. 匿名 2019/09/30(月) 12:25:41
>>27
朝はご飯かパンで揉めてるんだよ+35
-11
-
106. 匿名 2019/09/30(月) 12:26:16
トライ5点
ゴールキック(コンバージョン)2点
ペナルティキック3点
ドロップゴール3点
ゴールキックはトライ地点から自陣方向の好きな場所から蹴れて、ゴールポスト越えれば2点
ペナルティは相手の反則で得るキックで、反則地点からゴールポストに蹴る。
ドロップゴールはプレー中にボールをバウンドさせて蹴る。ドラマで七尾が得意にしてた技。
+13
-0
-
107. 匿名 2019/09/30(月) 12:26:35
>>49
いるんですよね。私は昔から好きだったアピールする人。
きっかけがあっちゃダメなのかい?
ラグビーファンが増えれば選手目指す人も増えて発展するし、それを応援する人が増える事の何が不満なんだろう。+89
-0
-
108. 匿名 2019/09/30(月) 12:26:39
>>91
でもチームに一人とかだから不思議+5
-1
-
109. 匿名 2019/09/30(月) 12:26:53
>>72
それをするにはかなりの技術が必要!+13
-0
-
110. 匿名 2019/09/30(月) 12:27:08
>>46
私、それ見ただけでうるっとしたわ
上手く言えないけど、日本人より日本を愛してくれてる気がして
+85
-0
-
111. 匿名 2019/09/30(月) 12:27:25
>>17
「スクールウォーズ」見てました!
1は中学生の時に再放送を夕方見てから塾に行き、2は高校生の時にリアルタイムで。
2には保阪尚輝が出てたよね!+16
-0
-
112. 匿名 2019/09/30(月) 12:27:34
>>2
ワロタwwww
それルールじゃないから!+93
-0
-
113. 匿名 2019/09/30(月) 12:27:44
>>104
あったね。確かもう出てたはず+2
-1
-
114. 匿名 2019/09/30(月) 12:27:50
詳しい人って区切られると全然ダメなんだけど、見てて仕入れたにわかでも良いですか?
背番号8はスクラムの時いつも最後尾から頑張っている
+21
-0
-
115. 匿名 2019/09/30(月) 12:27:53
五郎丸は何で今回出てないの?引退したわけじゃないよね?+9
-0
-
116. 匿名 2019/09/30(月) 12:27:56
>>100
指揮者の小澤征爾もやってたね。
意外に経験者多いよね。+15
-0
-
117. 匿名 2019/09/30(月) 12:28:29
>>103
今行われてるW杯等は15人制。7人制のセブンスって言われるのもあるよー!+6
-0
-
118. 匿名 2019/09/30(月) 12:28:52
>>104
それはアメフトじゃん+18
-0
-
119. 匿名 2019/09/30(月) 12:29:02
>>101
サッカー選手は日本人でもやるよね…
そこでこけたりもするのに
汚い+41
-0
-
120. 匿名 2019/09/30(月) 12:29:09
>>115
田村優選手の方がキックの精度が高いんじゃないかな。+12
-5
-
121. 匿名 2019/09/30(月) 12:29:15
>>104
日大の違反タックルはアメリカンフットボールで、ラグビーとは全然違います+21
-0
-
122. 匿名 2019/09/30(月) 12:30:01
>>102
オールブラックスにサッカー並にドリブルできる人がいると知り、このW杯中に見れるか楽しみにしてる。+22
-0
-
123. 匿名 2019/09/30(月) 12:30:25
ひるおびでポジションを動物に例えて解決してた
+9
-0
-
124. 匿名 2019/09/30(月) 12:30:38
ラグビー ルールで検索したら答え待つより早かった+7
-3
-
125. 匿名 2019/09/30(月) 12:30:56
>>72
ドロップゴールですね。
ラグビーボールは楕円形なので一旦地面につくと跳ね返る場所が予想外です。
ボール持った時点でタックルされるので、そのプレッシャーを受けながら即座に的確にゴールポスト内側へ蹴り出すのはすごく難易度高いです。+44
-0
-
126. 匿名 2019/09/30(月) 12:31:05
>>115
代表に選ばれなかった?+8
-0
-
127. 匿名 2019/09/30(月) 12:31:17
>>72
あれ、地面にワンバウンドさせてから蹴ってるらしい。
高度な技術なんだとか+26
-1
-
128. 匿名 2019/09/30(月) 12:31:33
>>101
サッカーの方がラグビーの倍くらい走るからね…
野蛮なのかもしれないけどねw+12
-1
-
129. 匿名 2019/09/30(月) 12:31:34
ニュージーランドとか、オーストラリアとか、南アフリカとか、イギリスの植民地だったところで盛んなスポーツで、今でも強いです。
英国連邦内で争うために国籍縛りでなく、住んでる地域ごとの対抗戦になったそうです。
(全部テレビの受け売りですが)+47
-0
-
130. 匿名 2019/09/30(月) 12:31:36
ホイッスルの音が情けない音なのは、試合中両者熱くなってるのをクールダウンさせるためとか聞いたことある+47
-0
-
131. 匿名 2019/09/30(月) 12:31:40
芝に頭から落ちて担架で運ばれたアメリカ選手のその後+16
-0
-
132. 匿名 2019/09/30(月) 12:32:48
>>122
マジかwすごい!!
さすが強豪!+16
-0
-
133. 匿名 2019/09/30(月) 12:32:49
>>115
代表落ちだけど本人はあくまでも代表引退って言ってる+14
-0
-
134. 匿名 2019/09/30(月) 12:33:20
ラグビー発祥はイングランド+8
-0
-
135. 匿名 2019/09/30(月) 12:33:50
>>101
サッカーって階級で言うと労働階級のスポーツだからマナーはどうとか言えないよね
+27
-0
-
136. 匿名 2019/09/30(月) 12:34:04
ラグビーってにわかファンも受け入れてくれる寛容さがあると思う+102
-0
-
137. 匿名 2019/09/30(月) 12:34:14
>>105
だれか座布団一枚あげて!!+16
-3
-
138. 匿名 2019/09/30(月) 12:34:15
>>71
私もアドバンテージ気になってたから嬉しい!
面白い、いいルールだね!+20
-0
-
139. 匿名 2019/09/30(月) 12:34:31
>>36
何でニュージーランドだけあんなに威嚇しても許されているのかが分からない+28
-3
-
140. 匿名 2019/09/30(月) 12:34:48
ユニフォーム、背番号だけで名前の表記がない+16
-0
-
141. 匿名 2019/09/30(月) 12:35:15
>>49
終わったら、あっという間に冷めるんだよね。+9
-7
-
142. 匿名 2019/09/30(月) 12:36:46
ミクロネシア、ポリネシアの島国が強いって珍しいね+20
-0
-
143. 匿名 2019/09/30(月) 12:37:45
ミクロネシア、ポリネシア、メラネイア、この違いってなに?+2
-1
-
144. 匿名 2019/09/30(月) 12:37:55
>>129
ラグビーはイギリス発祥で、フットボールもですよね。紳士のスポーツなので名門校で盛んです。
日本だと慶應(福沢諭吉創立)が最初だったはず。+20
-1
-
145. 匿名 2019/09/30(月) 12:38:00
前回、前々回より前からワールドカップ見てる人いる?
+19
-0
-
146. 匿名 2019/09/30(月) 12:38:02
>>22
そもそもラグビーはイングランドで始まって、その人たちが各国で広めていったから、最初から他国混合チームで戦ってたんだよ
伝統みたいなもんだよ+62
-0
-
147. 匿名 2019/09/30(月) 12:38:21
サッカーみたいにロスタイムみたいな制度はないの?
+3
-0
-
148. 匿名 2019/09/30(月) 12:38:26
攻めだけとか、守るだけとかの配置あるの?+2
-0
-
149. 匿名 2019/09/30(月) 12:38:34
スローインの投げ方(両手で持って頭の上から投げるやつ)を見ても、ラグビーとサッカーが元はフットボールとして一緒の競技だった名残がある。+6
-0
-
150. 匿名 2019/09/30(月) 12:38:54
>>139
相手の国の文化、伝統を大切にするから。
ハカを取り仕切る人はマオリの血が入ってないと務められない。+70
-0
-
151. 匿名 2019/09/30(月) 12:39:14
>>58
あれも不思議だね
線を超えたら早くトライすればいいのに、
何で真ん中まで走ってるの?って思う
+7
-0
-
152. 匿名 2019/09/30(月) 12:39:44
>>51
すごくわかった!!ありがとう!
+31
-0
-
153. 匿名 2019/09/30(月) 12:40:07
教えてくれてる方、どうもありがとう!
+41
-0
-
154. 匿名 2019/09/30(月) 12:40:23
>>22
まだそんな事言ってるんだ
皆んな日本の為に全力で頑張ってるのに
何とも思わない?+49
-0
-
155. 匿名 2019/09/30(月) 12:40:27
他のスポーツみたいに、試合中断して選手交代するのって少ないの?
見てたら、走ってる最中に交代があって。脳みそ追いつかない+3
-1
-
156. 匿名 2019/09/30(月) 12:40:56
>>151
トライした位置から次の追加点チャンスとなるキックを蹴る事ができるから、出来るだけポールに入りやすい真ん中にトライしようとする。+61
-0
-
157. 匿名 2019/09/30(月) 12:41:35
私も殆ど分かりません…
旦那がラグビーやってたので観ながら教えてくれるけど、知ってるの前提で話してくるから無理(汗)
それに競技中はコロコロ動きが変わるから目で追う方に必死、説明されても追いつけない。
ちなみに日本ラグビー協会のサイトに行くと、競技ルールのデータダウンロード出来るみたいですよ(無料)
有料の本もあるので私はそっちを頼んで勉強してみようかと。
ルール分かればもっと楽しめますもんね、これを機にもっとラグビー広まると良いですね。+28
-0
-
158. 匿名 2019/09/30(月) 12:41:41
五郎丸さんのルーティンが前よくテレビに映ってたから、ラグビーのルール上必ずするものだと思ってた
ラグビー詳しい人にきいたらバカかって言われた
私だけ?+18
-0
-
159. 匿名 2019/09/30(月) 12:42:06
>>49
息子がラグビーやってるから、にわかファンの人でも、盛り上がってくれて嬉しいよ〜!ラグビー応援ありがとー!+63
-0
-
160. 匿名 2019/09/30(月) 12:42:44
いつもは山の後ろからボールを拾う係の9番流さんも、あわよくば走ってトライとかします?+7
-2
-
161. 匿名 2019/09/30(月) 12:42:51
>>158
イングランドの有名選手のマネって言う人もいる+7
-0
-
162. 匿名 2019/09/30(月) 12:43:03
>>80
ちょっとは教えられますよー!(^^)
あんまり詳しくなると分からない笑+10
-0
-
163. 匿名 2019/09/30(月) 12:43:22
相手からボールを奪えて攻守が入れ替わったりした時、突然ボールキックして外に出したりするのが、え??ってなる。外に出したら相手ボールに戻っちゃうのに何でもっとボール持って進まないの?って。+7
-0
-
164. 匿名 2019/09/30(月) 12:43:52
>>54
そうそう。
置いてある状態なのに、敵は奪いにいかないよね?あれは、敵は取ってはいけないってルールあるの?
+17
-0
-
165. 匿名 2019/09/30(月) 12:44:08
体のここの部分を使ったらいけないとかある?
見てたら何でもありみたいだけど。+2
-0
-
166. 匿名 2019/09/30(月) 12:44:35
>>156
そういう事だったんだね!
わかりやすい説明をありがとうございました!+25
-0
-
167. 匿名 2019/09/30(月) 12:45:09
>>158
はい、思っていたニワカです。
田村さんはどんなポーズかなーと思っていたらやらなかったので、肩透かし気分でした。
五郎丸さんは学生時代からあのスタイルだそうですね。+18
-0
-
168. 匿名 2019/09/30(月) 12:45:56
息子の小学校では危ないからという理由でラグビーごっこが禁止になりました。+13
-0
-
169. 匿名 2019/09/30(月) 12:46:07
ボール取り合いしてても、すぐ大人しくコロンとボールが出てきて可愛らしいのですが
山になってる人が、だるまさんが転んだみたいにピタッと静止したり、僕触ってないよアピールするのはなぜ?+27
-0
-
170. 匿名 2019/09/30(月) 12:46:23
あんなに芝生の上を滑ったりして、ひざひじを火傷したり擦りむいたりしないの?
見ているだけで痛そう。
激しいぶつかり合いで怪我をしたりすると思うのですが、怪我をしたまま試合を重ねて行くのですよね?大会が終わる頃にはボロボロになりそう。
+27
-0
-
171. 匿名 2019/09/30(月) 12:47:02
どうして髭男が多いの+1
-0
-
172. 匿名 2019/09/30(月) 12:47:18
>>23
かっこいいね
なんか中毒性ある+62
-0
-
173. 匿名 2019/09/30(月) 12:47:46
>>131
15番のフルバックの選手だったよね。空中戦からの落下で側頭部打ってたから心配。+10
-0
-
174. 匿名 2019/09/30(月) 12:48:49
>>163
それは昨日知ったばかりの私が説明します笑
陣取り合戦のラグビーでは、1番遠くから蹴った場合、
外へはみ出た地点からゲームスタート出来るらしい
そこよりもうちょっと前から蹴った場合は、
一旦バウンドしてから外に出たら、その場所からスタート出来るけど、
バウンドしないで直接出た場合は駄目らしい
駄目のとこはちょっと忘れました…+14
-1
-
175. 匿名 2019/09/30(月) 12:49:52
>>170
試合中はアドレナリンが出てるから痛みは感じないんだって
元代表選手が話してた+32
-0
-
176. 匿名 2019/09/30(月) 12:50:56
>>165
タックルする時に首から上にタックルするのは反則。ハイタックル。+6
-0
-
177. 匿名 2019/09/30(月) 12:51:37
>>23
NZ人はみんな踊れるらしいね
家であの顔されたらマジでムカつくわ+64
-3
-
178. 匿名 2019/09/30(月) 12:53:47
>>69
バスケのジャンプボール!なるほどちょっとわかってきたかも+59
-0
-
179. 匿名 2019/09/30(月) 12:53:57
スクラムを組む時にボールを中に入れる人がスクラムハーフ。試合を組み立てる。
スクラムにボールが入ったら、背番号2のフッカーが、足でボールを後ろにかく。8人同士、計16人が全力で押し合いしてる中で足を上げるので職人技です。そこで負けちゃうとボール取られちゃう。スクラムは正に意地と力のぶつかり合い。+14
-1
-
180. 匿名 2019/09/30(月) 12:54:26
>>177
選手たちはクオリティーの高いハカを披露するために、ハカの練習もしてるらしいよ+33
-0
-
181. 匿名 2019/09/30(月) 12:54:38
>>19
プラスでドロップキックっていうのもあって、
一回地面にバウンドさせたボールを蹴って、ゴールに入ったら3点です!
この前アイルランド戦で田村選手が蹴ってましたよ!(失敗でしたが)+18
-1
-
182. 匿名 2019/09/30(月) 12:56:04
>>179
背番号2の人がするとか決まってるんだ!
ラグビーのルールはほんと面白いね~!
横だけど、ありがとう!
日本アイルランド戦見直してみよ+19
-0
-
183. 匿名 2019/09/30(月) 12:57:11
私がタックルされたらどうなる?+5
-0
-
184. 匿名 2019/09/30(月) 12:58:54
ハカの舌出しは侮辱とかじゃなくて、自分の中から恐怖心を出してるって意味じゃなかったかな。
一応全部動作に意味があって、振り付けを考案するのはマオリの長老とかいる。
卒業式とか冠婚葬祭でも踊るんだよね。+53
-0
-
185. 匿名 2019/09/30(月) 12:59:08
>>23
NZ女性のハカもかっこいいよ!
ぜひYouTubeで見てみて!+30
-0
-
186. 匿名 2019/09/30(月) 12:59:33
>>183
ダンプカーに轢かれるようなものらしいよ
ラグビー選手は素人にそんなことしないけどね!+19
-0
-
187. 匿名 2019/09/30(月) 12:59:46
>>73
首から上にタックル、ボール持ってない人にタックル、ジャンプしてボールを取ろうとしてる時にタックル等、危険行為は反則とられるよー!+12
-0
-
188. 匿名 2019/09/30(月) 13:00:44
>>183
病院送りだね+9
-1
-
189. 匿名 2019/09/30(月) 13:00:50
>>183
ちゃんと受け身をとらなければ、最悪の事態に…。+8
-0
-
190. 匿名 2019/09/30(月) 13:01:24
>>175
教えてくれてありがとう。
アドレナリン恐るべし!
+13
-0
-
191. 匿名 2019/09/30(月) 13:04:03
始まる前は本当に盛り上がるのかなあと思ったけど、
日本が強いこともあって想像以上に盛り上がってると思う。
来年の東京五輪もいけるんじゃないかと思えてきた。+42
-0
-
192. 匿名 2019/09/30(月) 13:04:16
トピズレになるけど、女性のハカを見たくて検索したら
こういうのが出てきた!
ハカは特別な物なんだね!
NZ銃乱射事件 地元学生がハカで犠牲者追悼 - YouTubewww.youtube.comニュージーランド(NZ)南部クライストチャーチのイスラム教の礼拝所(モスク)であった銃乱射事件で、地元の学生たちがハカを披露し、犠牲者たちを追悼した。
+21
-0
-
193. 匿名 2019/09/30(月) 13:04:37
スクールウォーズのヒーローが頭の中で何度も流れた+12
-0
-
194. 匿名 2019/09/30(月) 13:05:03
>>191
五輪は真夏だから心配
+5
-0
-
195. 匿名 2019/09/30(月) 13:06:24
>>81
この流れ笑ってしまった+38
-0
-
196. 匿名 2019/09/30(月) 13:07:36
背番号で役割、配置がだいたい決まってる。+20
-0
-
197. 匿名 2019/09/30(月) 13:10:01
>>196
薄緑の部分がバンザイしてる男に見えてきた+7
-0
-
198. 匿名 2019/09/30(月) 13:10:10
>>192
特別と言えばニュージーランドの初戦で披露したのは「カパオパンゴ」と呼ばれる特別なハカ
しかし通常は一人しかいないリードを2選手が務めた
ニュージーランドの本気が見えて嬉しかった+31
-0
-
199. 匿名 2019/09/30(月) 13:11:48
選手のユニフォームの背中がポコって膨らんでるから何かと思って調べたら、GPS装置が入ってるんだね。+35
-0
-
200. 匿名 2019/09/30(月) 13:12:20
>>150
マリオの血って読み間違えた笑+19
-0
-
201. 匿名 2019/09/30(月) 13:16:06
日本代表は君が代のさざれ石までちゃんと拝んできてる
30年以上日本で生まれ育ってきた私はさざれ石すらあったこと知らなんだ。はずかし+122
-1
-
202. 匿名 2019/09/30(月) 13:17:16
押しくらまんじゅうの全身バージョンみたいなのはなんなの?+7
-0
-
203. 匿名 2019/09/30(月) 13:18:01
五郎丸なら冷凍チャーハンを食べてたよ+8
-0
-
204. 匿名 2019/09/30(月) 13:18:17
>>193
私は米津玄師の馬と鹿!+17
-0
-
205. 匿名 2019/09/30(月) 13:19:17
一つ聞きたいんだけど、ボールをゴール近くから蹴って入れば得点になるじゃん?紳士的な事じゃなくなっちゃうけど、常にキックばっかして得点狙ってもいいのかな?(笑)+4
-1
-
206. 匿名 2019/09/30(月) 13:20:35
画像がポジションと体格です。
わが家は夫が7番フランカー。
長男5番ロック。
次男15番フルバック。
ラグビーおもしろいですよ。
自分が、楽をする事は考えず、次にプレイする人のために、自分を犠牲にして繋ぎます。
繋がれたら人は、今まで繋げてくれた人の為に、命がけでプレイします。+61
-0
-
207. 匿名 2019/09/30(月) 13:21:51
>>45 マウスピースは、力も入りやすくなるし、歯の怪我だけでなく脳震盪も防いでくれる優れものです。この機会にもっと色々な競技に広がって欲しい‼️
+58
-1
-
208. 匿名 2019/09/30(月) 13:22:40
>>206
スクラムハーフのかわいさ!+19
-0
-
209. 匿名 2019/09/30(月) 13:25:18
ラグビー界で有名なミスターラグビーの平尾さんってなんで彼だけあんなに持ち上げられてるの?何をしてあんなに人から慕われてるの?わたし的にはラグビー界にしてはハンサムだなって印象しかない+4
-7
-
210. 匿名 2019/09/30(月) 13:25:48
>>208
うちの夫はスクラムハーフでした
スクラムハーフは司令塔なんだよ、ただボールをポイってするだけじゃないんだよ!と言っておりました。
小柄だから、という理由でポジションを得たそうですが、ラグビーはどんな体格の人でもプレーできる競技なんですよね+29
-2
-
211. 匿名 2019/09/30(月) 13:26:41
>>206
体格のことまである説明始めてみた!わかりやすいありがとうございます。+25
-0
-
212. 匿名 2019/09/30(月) 13:29:43
>>206
ラグビー一家なんて格好いいね!
それに紳士だろうし素敵
体格でポジションが決まってるの面白い!+39
-2
-
213. 匿名 2019/09/30(月) 13:32:08
>>210
今まではスクラムハーフって言われても何のこっちゃだったけど、
上の人の画像でわかったよ!
日本代表のあの人と同じポジションだね+16
-0
-
214. 匿名 2019/09/30(月) 13:34:18
>>209
日本チームが強くなるために色々と改革されたり、W杯の日本大会誘致に尽力されたらしいよ。人柄も素晴らしかったみたい。+28
-0
-
215. 匿名 2019/09/30(月) 13:36:00
日本の学校では柔道の授業で死亡事故が何度も起きてるけど、伝統だから辞められない。
同じように、イギリスの学校でもラグビーの授業で何度も死亡事故が起きてる。
そんな激しいスポーツ+14
-1
-
216. 匿名 2019/09/30(月) 13:37:49
紳士のスポーツだから英国では金持ちしかできないとかなんとかって…
日本も金や頭よかったりしなきゃだめなのかな?みんないい大学出てる人多いよね+5
-3
-
217. 匿名 2019/09/30(月) 13:41:03
サッカーと違って監督が観客席の高いところから指示をとばしてるのを見ても、陣とりゲームなんだなってわかる
全体を見据えているんだね+36
-1
-
218. 匿名 2019/09/30(月) 13:43:51
>>163
できるだけ相手のエリアでプレイしたいからじゃないかな。自陣にボールがあると、反則してペナルティーゴールされるリスクもあるし。+14
-1
-
219. 匿名 2019/09/30(月) 13:46:09
>>145
1995年のワールドカップから観てますよー!
今32歳だから、昔の試合はうろ覚えだけど笑+12
-0
-
220. 匿名 2019/09/30(月) 13:48:29
>>147
昔はロスタイムあったけど、今はそのロスタイムにカウントする時間は時計を止めて、プレーが再開してから時計も再開してるから、時計通りで終わります!(^^)+6
-0
-
221. 匿名 2019/09/30(月) 13:48:39
反則には重いのと軽いのがあってそれは審判の笛の音の長さでわかるよ。重い反則だとPG狙えたりする。これ知ってるだけでもだいぶ観戦してておもしろくなるよ。+15
-1
-
222. 匿名 2019/09/30(月) 13:50:18
>>148
アメフトとは違って全員攻めも守りも参加できますよ!得意不得意はあるだろうけど。
フルバックでもトライすることあります!!+12
-0
-
223. 匿名 2019/09/30(月) 13:52:26
>>88
世界的にはラグビーはめちゃくちゃ有名だよ。
野球なんて日本とアメリカくらい。世界的にはマイナースポーツ。
日本でも一度ラグビー人気があったんだよ。
私の両親の世代は本当にに人気があった。
たぶん、その時にリーグができれば、よかったんだけど…。
野球関係者の圧力とか色々あったんじゃないかね…。
その間にサッカーブームがきてしまったかんじ。+54
-1
-
224. 匿名 2019/09/30(月) 13:52:42
>>160
全然可能性ありますよ!
同じスクラムハーフの田中選手なんかは、ボール出すとみせつつ自ら飛び込むのよくやりますよ!+7
-0
-
225. 匿名 2019/09/30(月) 13:54:05
>>98
ユーチューブで「ハカ」を見ていたら、コメント欄に日本はラジオ体操をやったれと書いてる人がいたwww
+71
-0
-
226. 匿名 2019/09/30(月) 13:56:39
>>54
オフサイドっていう反則になるからです!+6
-0
-
227. 匿名 2019/09/30(月) 13:59:11
ラグビーって結構進学校が強かったりするよね+9
-0
-
228. 匿名 2019/09/30(月) 14:00:58
>>205
キックの得点はトライより低いよ。3点。
トライだと5点
トライが成功すると、コンバージョンゴール(キック)のチャンスがもらえて、キックが入れば加えて2点。つまり合計7点。
しかもキックのゴールは一度地面に落とす必要があるから、ボールとられる可能性も高くなる。+10
-0
-
229. 匿名 2019/09/30(月) 14:04:47
>>224
そうなんですか!
スクラムハーフのトライ見てみたいです
教えてくれてありがとうございました+3
-0
-
230. 匿名 2019/09/30(月) 14:05:12
>>17
花園ラグビー場?
+5
-0
-
231. 匿名 2019/09/30(月) 14:06:40
レッツビギン
われら青春
+0
-0
-
232. 匿名 2019/09/30(月) 14:07:47
今度愛知出やるんでしょ
+0
-0
-
233. 匿名 2019/09/30(月) 14:08:07
>>209
選手としても強いし、ラグビー界でも尽力したし、紳士的で各界から慕われてる。+16
-0
-
234. 匿名 2019/09/30(月) 14:12:42
個人的にはサッカーより見てて面白いなって思う
ミーハーだからサッカーワールドカップの時はサッカーに夢中になるんだけどさw
+60
-0
-
235. 匿名 2019/09/30(月) 14:14:24
>>209
ミスターラグビーと呼ばれるくらいに、全てのラグビープレイヤー、ラグビーファンから、愛される人です。
選手時代の活躍も素晴らしかったですが、
私的には指導者になってからも、素晴らしかったと思います。
試合分析をどこの国よりも早くデータ化、数値化したのも平尾さんだし、
海外選手の起用も始めました。
ポジションによっては、ラグビー未経験の他競技の選手を起用したのも平尾さんでした。
ワールドカップが、今日本で、開催されてるのも、平尾さんの功績です。
スクールウォーズのモデルの1人でもあります。+54
-1
-
236. 匿名 2019/09/30(月) 14:14:57
ゴールキックのとき、相手チームの選手はポールの下に固まって何してるの?+3
-0
-
237. 匿名 2019/09/30(月) 14:16:52
>>227
偏差値高い学校のラグビー部ほど紳士的だと主人が言っていたけど、どうなんでしょうね?(^^;)
神奈川だと桐蔭学園や慶應がやはり強豪のようですね
+18
-0
-
238. 匿名 2019/09/30(月) 14:17:34
>>209
ラグビー界だけでなく、いろんなお友だちがいて、
柔軟で、勉強熱心な人。
山中教授ともお友だち。+40
-1
-
239. 匿名 2019/09/30(月) 14:18:56
>>225
それもいい!
戦いの前は敦盛ってつい考えてしまった+19
-0
-
240. 匿名 2019/09/30(月) 14:21:41
>>225
健康的!+6
-0
-
241. 匿名 2019/09/30(月) 14:24:06
>>29
折角だからまたやってくれないかなーラグビー芸人。
+61
-0
-
242. 匿名 2019/09/30(月) 14:25:35
ルールではないんですが、このリーチさん先頭に選手たちが前の人の肩に手を置いて行進するやつ何て言うんですか?例えばONE TEAM行進とか笑
また、この行進はいつどんな時にするんでしょうか?昨日の試合前や試合後にするかなぁと観てたけどやらなかった
めちゃくちゃカッコ良くて好きなんです!!
+42
-0
-
243. 匿名 2019/09/30(月) 14:28:14
>>236
ゴールキックをするために動き出したら、ゴールラインから出て攻撃できるけど、ゴールキックする位置からは遠いから、攻撃は無理。なので、キッカーにプレッシャーを与えるために蹴る瞬間にキッカーに向かって走り出して圧をかけるらしい!+2
-0
-
244. 匿名 2019/09/30(月) 14:38:31
ラインから出たボールをコース内に投げ入れる時に、両チームが組体操かチアリーディングみたいに相手を高く持ち上げてボールの奪い合いをしてますが、なんでわざわざチームメイトを持ち上げないと届かないくらいボールを高く投げるの?+6
-0
-
245. 匿名 2019/09/30(月) 14:39:48
>>57
日本代表の堀江というドレッドヘアーの選手がいます。ドレッドヘアーはスクラムを組んだら相手の顔に髪がグリグリ当たってとても不快になるので、この髪型にしたそうです。+46
-0
-
246. 匿名 2019/09/30(月) 14:41:51
>>174
ダイレクトタッチのことですかね?
ラグビーは横に5本線があって、真ん中がハーフウェイライン、その外側が22メーターライン(自陣ろ相手陣地それぞれ1本)、一番外側がゴールライン(それぞれ1本)です。
22メーターラインより内側(相手陣地側)からキックした場合、地面でバウンドせずに直接外に出た場合はダイレクトタッチといって、キックした地点まで戻って、相手ボールのラインアウトなります!
+8
-0
-
247. 匿名 2019/09/30(月) 14:41:59
>>40
元々は、南太平洋のそれぞれの先住民の戦闘前の躍り。
トンガはシピ・タウ。フィジーがシビ。サモアはシヴァ・タウ。
そしてお馴染みニュージーランド(マオリ)なんだけど、オールブラックスは二種類ハカがあって、「カ・マテ」と「カパ・オ・パンゴ」。
ここぞという時の試合は「カパ・オ・パンゴ」なので、この前の南アフリカ戦は後者の方でしたね。
どっちもカッコいいんだけど、個人的には「カ・マテ」のリズムが大好き!+44
-1
-
248. 匿名 2019/09/30(月) 14:47:53
>>247
あ、ハカの事を英語でwar cry(闘いの雄叫び)というので、横文字ってのはウォークライの事だと思います。+13
-1
-
249. 匿名 2019/09/30(月) 14:53:37
ミヤネヤ観てる?
ラグビーの特集やってるよ!+6
-0
-
250. 匿名 2019/09/30(月) 14:54:10
>>155
ラグビーは、気絶など本当に動けないときに審判の判断で試合を止めます。そのときは時計も完全に止めます。サッカーみたいに痛がってる演技をしてるとプレイの流れが止まらないかぎり、ずっとスルーされて試合が進むので倒れて人数減ったチームが不利になりますね。+25
-0
-
251. 匿名 2019/09/30(月) 14:54:35
スクラムを組む時に審判は何と言っているんですか?「セッート」ってのはなんとか聞き取れたのですが+7
-0
-
252. 匿名 2019/09/30(月) 14:54:43
>>115
戦術が変わったから、五郎丸だと合わないってネットで読んだよ。
で、五郎丸1人でやっていた事を2人で分担してるらしい。+29
-2
-
253. 匿名 2019/09/30(月) 14:55:03
>>244
相手チームがボールに届かないように高く持ち上げます。+7
-0
-
254. 匿名 2019/09/30(月) 15:08:29
監督は試合中何故支持を出しちゃいけないの?
あとたまになんかマイクでゴニョゴニョ喋ってるのは何?+4
-1
-
255. 匿名 2019/09/30(月) 15:09:16
>>254
254です。間違えた。 支持→指示+1
-0
-
256. 匿名 2019/09/30(月) 15:13:58
>>196
だから、ユニフォームに名前が書かれてないんだね!+13
-0
-
257. 匿名 2019/09/30(月) 15:15:41
スクラムとモールはどう違うの?+3
-0
-
258. 匿名 2019/09/30(月) 15:17:16
何でプレー中にパンツが脱げるの?
+4
-1
-
259. 匿名 2019/09/30(月) 15:34:06
役割を動物で例えると
ちなみに人間は猛獣使い(指示をする)
猿は頭脳担当となっております
鷲は遠くまで見渡し全体を把握+37
-0
-
260. 匿名 2019/09/30(月) 15:54:20
>>251 調べてきたよ~
クラウチ(位置について)
バインド(よ〜い)
セット!(どん)+15
-0
-
261. 匿名 2019/09/30(月) 15:57:35
オールブラックズ?っていうチーム名は差別的だとか言われてないんですか?オールホワイトズっていうチームがあったとしたら問題になりそうだと思って+1
-9
-
262. 匿名 2019/09/30(月) 15:59:06
>>27
スクラムはペナルティ受けてない選手がボールを持って自分チームのほうの足下に転がして中では足で蹴って後ろにボール出すんだよ。
なので、ほとんどはペナルティ受けてないチームのボールになるんだけど、スクラム強いとボール方向にスクラムを押し進めて、自分チームのスクラム下にボールを持っていって後ろに蹴り出せればペナルティチームのボールにも出来るんだよ。
でもなかなか押し込むのは大変だから、よっぽどだよ。+58
-0
-
263. 匿名 2019/09/30(月) 16:00:03
>>244
ラインアウトは真っ直ぐ投げないとノットストレートっていう反則になります。
ただ真っ直ぐ投げるだけだと直ぐに相手に取られてしまうので、サインを使って狙った所に高く投げることで、相手チームに取られにくくしています!+3
-0
-
264. 匿名 2019/09/30(月) 16:01:58
>>261
黒人の黒じゃなくて、ユニフォームが真っ黒だからですよ!
でも確かにイングランドとかユニフォーム真っ白だけどオールホワイトズって言ってたら差別とか言われそうですね笑+21
-0
-
265. 匿名 2019/09/30(月) 16:06:26
>>25
ラグビーの戦法として、人が密集させることがあります。スクラムもモールもその点は同じといえます。
スクラムは、違反などがあった場合に試合を再開させるために行います。
違反などで試合がストップした場合、スクラムを組み合います(ちなみに審判に言われてからすぐに組まなければなりません。時間制限内にスクラムを組む人員が集まってこないとペナルティです)
違反をしてないチームがボールを転がし、できる限り自チーム側にボールが渡るようにします。
相手チームもスクラムで相手を押し切れば、ボールを得るチャンスがあります(プロならほぼ起こらない)
モールは試合中に行う戦術の一つです。3人以上が組み合った時点でモールと呼びます。
ラグビーは基本的なルールとして、①倒れた状態でプレーしてはいけない。②常にボールを動かしていなければならない。というものがあります。
タックルされ、倒れてしまうとボールを手放さなければなりません。上手くパスができればいいのですが、できないことも多いでしょう。
タックルされ、倒れなかった場合、組み合う形になります。押し合いのパワーゲームになります。そこで、お互いのチームのサポートがはいるわけです。
5秒以上固まったままですと、ボールを持っているほうの反則になり、意図的に密集状態をつくりなおすスクラムを組むことになり、相手チームのパスから始まってしまいます。
パワーのあるチームがモールの状態になれば、そのまま押しやってトライをすればいいわけなので、強力な技にもなりえます。
スクラムとモールの違いは
ボールが地面についてるか、持っているか
試合再開時か、試合真っ最中か、ということですかね。+35
-0
-
266. 匿名 2019/09/30(月) 16:07:10
>>87
スクラム組んだ時に耳とか頭が擦れるからだよ、確か。
背番号123番がスクラム最前線で特に耳とか頭が擦れるんだよ。
ラグビーは背番号で役割?ポジションが決まってるから覚えたら分かりやすいと思います。
耳が柔道やってる人みたいに潰れてる人は大体123番の人だよ。+34
-1
-
267. 匿名 2019/09/30(月) 16:08:53
>>92
だからよく怪我してるよね…
それでも戦うあの姿勢は惚れますっ!!
ラグビー見てたら、サッカーのペナルティなんて…甘く思えちゃう。+19
-0
-
268. 匿名 2019/09/30(月) 16:21:34
>>257
スクラムはゲームのリスタート時にクラウチ、バイン、セットで組むもの。スクラムハーフが真ん中からボールを入れてスクラム組んでる人が足で後ろに掻き出します。
ボールが後ろから出てきて、後ろの人(ナンバーエイト)がボールを持ったままグググっと押していっている(もしくは押されている)状態がモールです。
モールはスクラムからじゃなくてもラインアウトの後とかにも流れでなるかとがよくありますよ!
スクラムは組む人や人数・位置が決まっていますが、モールはどう組んでても良いし、人数も決まってないです!+8
-0
-
269. 匿名 2019/09/30(月) 16:28:11
>>262
あ、ペナルティと書いてしまったけど、ノックオンとかした時です。
ルール通りにプレイができなかった時にするのがスクラムです。+18
-0
-
270. 匿名 2019/09/30(月) 17:03:21
ジャッカルって何? ググッたけど分からない。
前回の試合で姫野がジャッカルした!とか解説者が言ってたけど 相手がボールを持ってる上から相手の腕をホールドすること? グチャグチャって重なってる時のこと?+2
-0
-
271. 匿名 2019/09/30(月) 17:11:20
>>49
WCだけニワカが盛り上がって~、ってWCでさえ盛り上がらない競技は衰退の一途でしょうよ。
まぁ、渋谷とかでバカ騒ぎがしたいだけの輩は問題外ではあるんだけれども…
新参をはなっから受け付けず、小バカにする古参ファンは、そのスポーツをどうしたいの?
ノーサイドの精神が一番足りてないんじゃないでしょうか。+17
-0
-
272. 匿名 2019/09/30(月) 17:14:26
>>270
ジャッカルは瞬間技 | ラグビー初心者ドットコムrugby-shoshinsha.comジャッカルという動物に似て、獲物(ボール)を横取りするプレーについての説明です。現代ラグビーにおいてはとても重要なプレーのひとつになっています。
一緒に学ぼう!+9
-0
-
273. 匿名 2019/09/30(月) 17:18:09
ハカをうまく踊れたら5点もらえるんでしたっけ?+2
-7
-
274. 匿名 2019/09/30(月) 17:37:34
>>270
ジャッカルは簡単に言ったら相手のボールを奪うことです!
ラグビーはタックルされて倒されたらすぐボールを離さないとノットリリースザボールの反則をとられるんですが、確か姫野選手は手を入れて相手がボールを離せないようにしたので、ノットリリースの反則とったんじゃなかったでしたっけ?
ゴチャゴチャしてなくても相手のボール取ったらジャッカルですよ!(^^)
でもノットロールアウェイって反則(タックルして倒れた後に起き上がらない)や、オーバーザトップ( ボールの上に倒れ込む)のような反則があるので、姫野選手みたいに上手にジャッカルするのは難しいらしいですよ!+5
-0
-
275. 匿名 2019/09/30(月) 17:47:17
>>273
そうなのか?+0
-0
-
276. 匿名 2019/09/30(月) 17:50:04
揉みくちゃになってる時に手を踏まれないのか気になってそこばかり見てしまうんですが踏まれることあります?
身体はみんなゴツいのでタックルはなんとか耐えてるんだろうと思うのですが、手とかは鍛えられないので踏まれたら地味に1番痛そうかなと+6
-0
-
277. 匿名 2019/09/30(月) 17:55:35
>>33
さざれ石を宮崎キャンプ中
神社にチームメート引き連れて見に行ったり
キャプテンのリーチマイケルはほんと素晴らしい!
ちなみにオールブラックスのニュージーランドより
日本を選んでくれた+144
-0
-
278. 匿名 2019/09/30(月) 17:57:04
ちょっとずつわかってきた!
小出しなのがガルちゃんぽくっていい!
私もにわかですが毎日ノーサイド精神に感動してる!
猿真似するような馬鹿がいないのが当たり前だけど
いいね!+15
-0
-
279. 匿名 2019/09/30(月) 17:58:03
>>276
大きい方が有利らしく、
みなさん結構ゴツい手をしてらっしゃる+6
-0
-
280. 匿名 2019/09/30(月) 18:00:20
>>274
補足するとボールが地面に着くまでに奪わないといけない+2
-0
-
281. 匿名 2019/09/30(月) 18:00:21
この後19:15から
サモア VS スコットランド戦ですね
日本の次の戦いの為に見ようと思います+14
-0
-
282. 匿名 2019/09/30(月) 18:00:44
>>275
んなこたない+2
-0
-
283. 匿名 2019/09/30(月) 18:16:34
時間がある人ならこれお勧め
わかりやすかったよ
(実際の試合動画を流しながらのルール解説だから、小一時間くらいある)
世界一分かりやすいラグビールール解説動画 - YouTubeyoutu.beこの動画を見て日本代表を応援しましょう。 ★SNSでは筋トレ方法を発信中 【ブログ】 https://yamajiblog.com/ 【Instagram】 https://www.instagram.com/k2y12nty/?hl=ja
+8
-0
-
284. 匿名 2019/09/30(月) 18:16:39
>>192
ニュージーランド好き+2
-0
-
285. 匿名 2019/09/30(月) 18:16:49
>>281
ここで教わったこと頭にいれて見ます!
+3
-0
-
286. 匿名 2019/09/30(月) 18:25:00
>>93
ボールより前にいる人はオフサイドポジションになります。
例えばスクラムではボールの位置より前に出ている人。。
その人がスクラムから出たボールにはたらきかけたらオフサイドという反則になります。
キックなどではける人より前にいた人はプレーに参加できません。
ですので蹴った人がもうダッシュして自分より前にいる人のオフサイドポジションを解消します。
あるいはオフサイドポジションにいた人が一旦下がってオフサイドを解消してからプレイに参加します。
+13
-0
-
287. 匿名 2019/09/30(月) 18:30:19
>>21
補足、真横ならOK
だから
走りながらパスをしてボールを前へ運んでいくんだよ
前にパスをしてしまった場合は「スロー(投げる)フォワード(前へ)」という反則になる+7
-0
-
288. 匿名 2019/09/30(月) 18:33:09
>>282
そりゃそうだわ+0
-0
-
289. 匿名 2019/09/30(月) 18:34:11
スクラムもラインアウトもイーブンボールを入れないとノットストレートという反則になります。
それでもボールを入れる側が圧倒的にボールを取れるのはラインアウトでは、サインプレーがあるからです。
スクラムではさらに、楕円ボールの特徴を生かして自陣側にワンバウンドで転がるようにしているからです。+6
-0
-
290. 匿名 2019/09/30(月) 18:34:48
ラグビーは「ノックオン」と「スローフォワード」さえわかっていれば楽しめるよ
難しく考える必要ない
あとは
「ノット・リリース ザ ボール」くらいかな
ボールを持ったまま倒れてしまったら離さないといけない+6
-0
-
291. 匿名 2019/09/30(月) 18:40:37
>>257
モールは地面にボールがついていないので手で相手のボールを奪いに行くとかの力技が可能です。
スクラムやラックはボールが地面居着いているので足だけでボールにはたらきかけないといけません。
+7
-0
-
292. 匿名 2019/09/30(月) 18:46:01
>>168
タッチフットっていう
タックルのかわりにタッチする
スクラムとラインアウトなしのゲームがあるよ+4
-0
-
293. 匿名 2019/09/30(月) 18:57:20
>>45
ゴールドが欲しい(≧∇≦)+4
-0
-
294. 匿名 2019/09/30(月) 18:59:29
>>259
へー!面白い!+4
-0
-
295. 匿名 2019/09/30(月) 19:00:15
>>132
たくさんいるよ。
オールブラックスはフォワードもめちゃくちゃ走るから誰がトライしてもおかしくない。
ボーデンバレットっていう15番の選手がキーだから彼をよく見ててね!+10
-0
-
296. 匿名 2019/09/30(月) 19:02:10
>>21
ポロリしても落ちたボールが自分より後ろだったらセーフなの?+3
-0
-
297. 匿名 2019/09/30(月) 19:02:58
>>260
何語なんですか?英語?イギリス英語的な?+4
-0
-
298. 匿名 2019/09/30(月) 19:03:38
>>26
めちゃくちゃわかる。
スクラムの意義がいまいちわからない。
+15
-0
-
299. 匿名 2019/09/30(月) 19:08:21
>>100
ゴリラだけじゃないよ。ってゴリラが居るのは認めてるんだ笑
小さいゴリラも居るからね+7
-0
-
300. 匿名 2019/09/30(月) 19:16:46
>>296
セーフです+6
-0
-
301. 匿名 2019/09/30(月) 19:17:54
>>115
年齢もあるかな、五郎丸のポジションは若い選手が有利。五郎丸選手も前回のW杯が最後って言ってた+13
-0
-
302. 匿名 2019/09/30(月) 19:21:39
ラグビーの審判はすごく大変だね+12
-0
-
303. 匿名 2019/09/30(月) 19:25:34
アメフトとは違うの?+1
-4
-
304. 匿名 2019/09/30(月) 19:28:03
>>177
ニュージーランドでは学校の授業でもハカの練習時間があるよ+17
-0
-
305. 匿名 2019/09/30(月) 19:29:14
>>303
アメフトはボール持ってない人に対してもタックルしていいんだよ
前にパスしてもいい
ラグビーはダメ+2
-0
-
306. 匿名 2019/09/30(月) 19:33:32
>>273
踊りの大会じゃないんだからね!
ワロタwwww+0
-0
-
307. 匿名 2019/09/30(月) 19:37:34
小学校の同級生がでてるので、スポーツ興味ない私も応援してます!
でも同じく全くルールわからない。。笑+17
-0
-
308. 匿名 2019/09/30(月) 19:40:46
ラグビーのユニフォームは敵に掴まれたりしないようにあえてピチピチ。+5
-1
-
309. 匿名 2019/09/30(月) 19:43:17
今日のスコットランドvsサモワはどっちがどうなれば日本が予選プール突破になるんですか?+0
-0
-
310. 匿名 2019/09/30(月) 19:46:28
>>251 わざわざありがとうございます😭!気になっていたので嬉しいです😆
+5
-0
-
311. 匿名 2019/09/30(月) 19:48:58
+4
-0
-
312. 匿名 2019/09/30(月) 19:52:16
女子でラグビーのルールに詳しいって部のマネージャーやってるとか?
ウチらの男子でもお父さんでもそんなに詳しくないんだけど何がきっかけで詳しくなったんですか?+0
-0
-
313. 匿名 2019/09/30(月) 19:55:04
>>206
ラグビーのすごい所って、どんな体格の人でも役割がある事
バレーボールやバスケみたいに背が高い方が有利とか、体操選手のように小柄な方が有利でもなく、小柄な人、背が高い人、大柄な人にも、それぞれ役割があるスポーツって他に無いと思うわ+41
-0
-
314. 匿名 2019/09/30(月) 19:55:32
なんかいまだにルールはよく分からないけど、今トライを見ておおお〜!っとなった。+2
-0
-
315. 匿名 2019/09/30(月) 19:55:43
>>264
それ言うのやめとき
ガルで言ったらヘイトおばさんが血相変えて発狂するからw
+1
-3
-
316. 匿名 2019/09/30(月) 19:57:28
>>195
お水ありがと~
に繋がる。
+8
-0
-
317. 匿名 2019/09/30(月) 19:57:28
ハカとかかっこいいんですが、日本は何かやらないんですか??+1
-0
-
318. 匿名 2019/09/30(月) 20:01:11
>>225
「国民全員が踊れるもの」とかじゃなくてww
あれは戦いを前に選手が己を鼓舞する儀式だから!
真面目な話、歌舞伎の睨みやったらいいのに。
15人全員で!!
+22
-0
-
319. 匿名 2019/09/30(月) 20:12:38
どのポジションを花形と呼ぶのか、国によっても違う。6番7番のフランカーだったり、10番のスタンドオフだったり。
ノーサイドゲームで浜畑さんと七尾さんのポジションはスタンドオフ。
スタンドオフの人がフルバックにポジションを変えて試合に出ることもある。
NZのバーデンバレットは元々スタンドオフだけどスタンドオフしか出来ない人がいたからフルバックに転向。+5
-0
-
320. 匿名 2019/09/30(月) 20:15:03
フォワードは攻め、バックスは守りだと思ってたんだけど、トライとかするのバックスの人?
スクラム組むのはフォワードの人?
攻めと守りの意味逆なの?
私バカなの?+3
-0
-
321. 匿名 2019/09/30(月) 20:17:36
>>88
日本でのラグビーはね、
70年代、80年代は大人気だったんだよ。
大学生・社会人の試合で視聴率は30~40%に達することも。
40代以上の人は、ラグビーブームを知っています。
The GAMEゲーム~震えた日~オフィシャルサイト | BSフジwww.bsfuji.tv人々の心に深く刻まれた伝説の名勝負を、実際に闘ったアスリートや、彼らを支えた裏方、ジャーナリストたちが徹底的に掘り下げ、語り尽くすトーク番組!
ラグビー 雪の早明戦
早稲田VS明治 雪上の死闘
~1987.12.6~
1987年12月6日。国立競技場は真っ白な雪に覆われた。12月上旬として、戦後初めての積雪だった。ここで、大学ラグビー史上屈指の「伝説の一戦」が行われた。
関東大学対抗戦、早稲田大学対明治大学戦、いわゆる早明戦だ。早稲田には、清宮克幸、今泉清、堀越正巳、明治には、大西一平、吉田義人など、その後の日本ラグビー界を代表するそうそうたるメンバーが揃った。
大雪にも関わらず開幕7時間前から人が並び、チケットが売り切れてもどんどん人が入ってきて、通路にまでたくさんの人が溢れたという。その彼らが、満員の国立競技場の観衆の前で、ロスタイムまで繰り広げた熾烈な勝負。その伝統校ならではの一戦は、今も伝説として語り継がれている。
観客数6万7千人、視聴率32.4%(関東)
清宮、堀越、大西、吉田ら当時の選手が語り合う。聞き手は八木亜希子。+7
-0
-
322. 匿名 2019/09/30(月) 20:18:11
>>288
ルールブックにかいてたような・・・
+0
-2
-
323. 匿名 2019/09/30(月) 20:20:45
>>33
ラモスもロペスも田中もみんな君が代歌ってましたよ+28
-0
-
324. 匿名 2019/09/30(月) 20:21:41
>>321
吉田義人さんが好きで、追っかけしてました。+5
-0
-
325. 匿名 2019/09/30(月) 20:23:48
ハカみたいなやつは、試合前に毎回歌うんですか?+0
-0
-
326. 匿名 2019/09/30(月) 20:23:53
>>258
お約束だから😍+1
-0
-
327. 匿名 2019/09/30(月) 20:26:23
>>29
この時の中川家の礼二の
「ノット リリース ザ ボ〜ル」と言ってる審判のモノマネの意味が
今やっと分かって、審判が言う度に笑える!+37
-0
-
328. 匿名 2019/09/30(月) 20:27:02
>>65
平尾さん、バイト先によく来てたけど、
めっちゃ格好良かったです。
厳しく鋭い感じなのに、すごくイケメンで色気がすごかったです。+28
-1
-
329. 匿名 2019/09/30(月) 20:28:15
>>324
吉田選手なんてジャパン代表います?
どこの企業の選手なの?+0
-2
-
330. 匿名 2019/09/30(月) 20:28:25
>>261
サッカーNZ 代表は真っ白のユニフォームで愛称がオールホワイツなんですって!ご存じでした奥さん?+3
-0
-
331. 匿名 2019/09/30(月) 20:29:38
>>312
旦那がラグビーファンだった
一緒に見てるうちに何となくわかってきたよ+5
-0
-
332. 匿名 2019/09/30(月) 20:29:58
ピーター・ラブスカフニ選手のイケメンさにノックアウトされてしまいました♥️
彼は結婚されてるのかしら?+3
-0
-
333. 匿名 2019/09/30(月) 20:31:07
>>321
このトピの方たちは詳しいからラグビー人気最盛期知ってるアラフォー以上のファンが多いんですね+3
-0
-
334. 匿名 2019/09/30(月) 20:32:04
>>264
そもそもニュージーランドのネイティブは黒人(ブラック)じゃなくて、ミクロネシアとかポリネシア系統なのであえて言うなら有色人種(カラード)で日本人とおんなじだよん🏉+12
-0
-
335. 匿名 2019/09/30(月) 20:33:58
一分半だけ、の動画だから見てください!
ちっちゃいマツコ(らしきもの)達がうごうごしてて可愛いです。
ラグビーのルール 超・初級編
ラグビーのルール < 超・初級篇 > feat. Kishiboy - YouTubeyoutu.be難しいと感じてしまうラグビーのルール。 これは、ラグビー観戦の入門篇として、代表的なルールを解説する動画です。 観戦の前にご覧いただいて、ラグビーの熱い試合をお楽しみください。
気に入ったらこっちも見てみてね!
ちっちゃいマツコ(ry
ラグビーのルール ポジション編
ラグビーのルール 第1巻 ポジション篇 feat. Kishiboy - YouTubeyoutu.be難しいと感じてしまうラグビーのルール。 これは、ラグビー観戦の入門篇として、代表的なルールを解説する動画です。 第1巻は、ポジション篇です。 観戦の前にご覧いただいて、ラグビーの熱い試合をお楽しみください。
+15
-0
-
336. 匿名 2019/09/30(月) 20:34:07
>>320
ボールを奪いに行く → フォワード(地味でしんどい)
フォワードが奪ってくれたボールを → バックス(女の子にキャ~って言われる)
パスしながら走ってトライする
スクラム組むのはフォワードです+14
-0
-
337. 匿名 2019/09/30(月) 20:34:15
>>323
サッカーの場合は、日本代表になるのに帰化しないといけくて、尚且つ他国の代表に選ばれた事がないっていう基準があって、帰化するって事はかなりの覚悟だと思うしその間に君が代を覚える機会はあると思う。
ラグビーは帰化しなくても他国の代表に選ばれてなくて3年以上日本で生活していたらOKだったと思う。
でも、だからといってラグビー日本代表で頑張っている外国の人達がラモスやロペスより劣ってるとは全く思わないよ!+27
-0
-
338. 匿名 2019/09/30(月) 20:38:37
>>330
知らなかった!
オーストラリア代表はワラビーズって可愛い。
他にも他の競技でカンガルーズとかコアラーズっていうチームが居るって旦那から聞いた!+4
-0
-
339. 匿名 2019/09/30(月) 20:40:51
>>336
わかりやすい‼️なるほど‼️
だからフォワードの方が体格もいいのね。
ありがとうございます✨
+13
-0
-
340. 匿名 2019/09/30(月) 20:40:55
+7
-0
-
341. 匿名 2019/09/30(月) 20:52:56
>>305
アメフトでも前パスは一回だけだよ
しかもスクリメージラインを超えての前パスは1回目でもだめ+1
-0
-
342. 匿名 2019/09/30(月) 20:53:02
>>184
ラグビー以外のスポーツでもハカやってますよね!
野球やバスケでもやってる映像がありました。
ちなみにNZのバスケットボールチームはTALL BLACKSと言うらしい+9
-0
-
343. 匿名 2019/09/30(月) 20:54:12
>>69
私もそう思って詳しい旦那に聞いたらちょっと違うみたい。
ジャンプボールはどっちがとるか分からないけれど、スクラムはボールインしたチームが必ずボールを取るからだってさ。+12
-3
-
344. 匿名 2019/09/30(月) 20:54:54
>>301
基本ずっと走り続ける競技だし
試合後の疲労・怪我の回復スピードの問題もあるので
20代じゃないと正直しんどい。
+5
-0
-
345. 匿名 2019/09/30(月) 20:56:35
>>114
背番号8番はそのまま、ナンバーエイトとよばれスクラムでは最後尾にいます。
FWの要となる位置ですよ!
スクラムのなかにあるボールを観察し、取り出したあとの試合の構図をつくります。
※取り出したらすぐその選手にタックルがくるので、守るために攻撃してくる相手選手にタックル
試合観戦でみぬけるとはすごいですね!!
+11
-0
-
346. 匿名 2019/09/30(月) 20:56:56
>>10
ポイント(ボールを持った選手が相手にタックルを受けてボールの取り合いが起きている場所)から自分達のボールとしてキープして味方にパスしてる局面が起きている回数だったと思う!+6
-0
-
347. 匿名 2019/09/30(月) 20:58:11
>>72
まず相手チームも間抜けではないのでかんたんに蹴らせてくれない
必ずチャージなりプレッシャーを掛けてくる
次にドロップゴールはワンバンさせて蹴る関係で上には飛ぶが距離が出ない(出にくい)
ゴールに近くないとだめ
さらにゴール正面でないと外す。
角度をもったドロップゴールはありえない
結論:まず無理
+9
-0
-
348. 匿名 2019/09/30(月) 20:58:17
スコットランドのユニ、ブラックウォッチがしっかり入っててスコットランドぽくてオシャレ。タトゥーもケルト戦士ぽくてカッコいい!(ФωФ)
イングランドやウェールズ、アイルランドとハイランダーズは違うのだよ+7
-0
-
349. 匿名 2019/09/30(月) 20:58:33
>>49
当たり前じゃない?
ラグビーファン以外しらけてるよりよっぽどマシだと思うんだけど。+10
-0
-
350. 匿名 2019/09/30(月) 20:58:55
>>343
大体そうなるけど
スクラムが弱いチームは相手チームに押しこまれてしまって
相手にボールをとられてしまうこともあるよ+24
-0
-
351. 匿名 2019/09/30(月) 21:00:29
>>247
リズムもだけど歌詞もすごく好き!!
私は死ぬ 私は死ぬ
私は生きる 私は生きる
見よ、この勇気ある者を
この毛深い男が 太陽を呼び 輝かせる
一歩上へ さらに一歩上へ
一歩上へ さらに一歩上へ
太陽は輝く!+31
-0
-
352. 匿名 2019/09/30(月) 21:00:59
よく考えたら全力で走ってるのに前に投げちゃダメって可哀想なスポーツよね+20
-0
-
353. 匿名 2019/09/30(月) 21:04:44
>>9
アメフトの悪質タックルもボール持ってない人にタックルしたからあんなに大問題になったんだもんね。+39
-1
-
354. 匿名 2019/09/30(月) 21:06:02
>>50
9番の選手(スクラムハーフ)がスクラムにボールを入れると2番の選手(フッカー)が足でかいてスクラムの後部から出るようにしています
スクラムの横から出るのは駄目なので
相手チームは、(1)9番の選手(スクラムハーフ)以外はスクラムを組んでいる味方の選手の一番広報の人の足を超えて相手チーム側に行くのはオフサイドと言って反則になります。
(2)9番の選手はボールを超えて相手チーム側に行くのはオフサイドといって反則になります
(3)当然ボールを持ていない選手にタックルできないので(ノーボールタックル)スクラムからボールができるの相手チームは待たないといけません
+9
-0
-
355. 匿名 2019/09/30(月) 21:09:29
>>79
それはスクラムハーフで9番の選手です
司令塔と呼ばれるのは10番の選手が多いです。スタンドオフといいます。
日本では田村選手。
+7
-0
-
356. 匿名 2019/09/30(月) 21:14:11
ラグビーは実力差が露骨に出るスポーツ
まぐれや奇跡では絶対に勝てない+14
-0
-
357. 匿名 2019/09/30(月) 21:14:16
>>87
高校生までは必着ですがそれ以上は任意です
主にロック(5番・6番の選手)がつけていることが多いです
皆さんご指摘のように耳が切れないようにです
ロックは味方の1番と2番の間、あるいは、2番と3番の間に頭を入れるのですが
スクラムが力を発揮できるようバインドと言って選手間は密着させるのでそこの部分は非常にきつく
耳が切れやすくなります
あともともとヘッドキャップは頭を打ったときに備えた頭を保護するための
ものなので純粋に頭部の帽子としてつけている選手は多いです(バックスの選手なんかそうです)+14
-1
-
358. 匿名 2019/09/30(月) 21:14:20
>>340
きゃぁー❤️+7
-0
-
359. 匿名 2019/09/30(月) 21:16:28
ラグビー部の息子がいます。
いいタックル決めたら、「ナイタ!」
いいキックでエリア回復したら「ナイキ!」
姫野のように相手にボールをはなさせなかったら
「ノット」(ノットリリースザボール)
アドバンテージ出たら「アドバン!」
これらを大声で叫びながら応援すると
楽しみ倍増。ソースは私。+10
-2
-
360. 匿名 2019/09/30(月) 21:18:56
>>262
ラインアウトと同様に真っすぐにころがさなければならないんじゃなかったっけ?
でも皆見方のほうに転がしてるけど?
+5
-1
-
361. 匿名 2019/09/30(月) 21:20:48
>>169
倒れた選手はプレーできません
なので倒れた場合素早く手を離しプレーしていないことをアピールしています
+12
-0
-
362. 匿名 2019/09/30(月) 21:22:08
>>183
首を鍛えていなければ鞭打ちになると思います
+7
-0
-
363. 匿名 2019/09/30(月) 21:23:39
>>48
真横でもよくない?+1
-3
-
364. 匿名 2019/09/30(月) 21:25:19
>>359
毎日毎日、泥まみれ汗まみれのジャージの洗濯大変ですよね、お疲れ様です。+6
-0
-
365. 匿名 2019/09/30(月) 21:26:34
>>209
同志社が3連覇したときの主将で
神戸製鋼で7連覇したときの主力メンバー(主将だっったときもあったと思う?)だからです
第1回ワールドカップでニュージランドに歴史的大敗を喫したときのセンターだったと思います
その後も日本のラグビー及び日本代表の強化に尽力し
まだこれからなのに病気で亡くなりました
+20
-0
-
366. 匿名 2019/09/30(月) 21:26:36
私はラグビーのルールあんまりしらなくて、知ってる人がちょっとかっこいいって本気で思ってる。
ラグビーって男のスポーツだよね。サッカーみたいにわざと痛がったりして大袈裟にしない感じとか絶対みない。+9
-4
-
367. 匿名 2019/09/30(月) 21:26:49
>>360
そこはご愛嬌です、露骨にすると反則ですけど+4
-0
-
368. 匿名 2019/09/30(月) 21:32:08
>>305
アメフトでもボール持ってない人にタックル(ヒット)は駄目だったはず
ブロックするのがありです
ラグビーだとブロックするのもオブストラクションという反則になって駄目です+3
-0
-
369. 匿名 2019/09/30(月) 21:33:55
>>366
私はサッカーも見るけどさすがにタックルし合うのが前提の競技と走ってる途中に足にタックルされるサッカーとでは痛さはサッカーのが上だよ+4
-1
-
370. 匿名 2019/09/30(月) 21:35:49
>>366
ホントは痛くないのに痛がってたら
その国の恥ですね
+4
-1
-
371. 匿名 2019/09/30(月) 21:39:50
さっきの試合で、認定タックルという新しい単語を知り、ひとつ賢くなった+7
-0
-
372. 匿名 2019/09/30(月) 21:39:55
>>64
素人目には倒されたと思っても、また立ち上がって走り出すんだけど?
その基準は?+1
-0
-
373. 匿名 2019/09/30(月) 21:40:45
>>345
ラグビー詳しい人、カッコいいです!+7
-0
-
374. 匿名 2019/09/30(月) 21:41:40
ペナルティキックを失敗してボールが外に出ても、またそのチームがラインアウトのボールを投げてた気がするんだけど見間違い…?+3
-0
-
375. 匿名 2019/09/30(月) 21:41:40
サッカーみたくイエローとレッドカードがあるけど、仕組みも一緒なの?サモア選手、イエロー1、レッド1で退場になってた。+3
-0
-
376. 匿名 2019/09/30(月) 21:43:26
なんかラグビーボールが卵に見えて。
大男が取り合うのよ。
コロコロって大男達の端から出てきたり大事に抱えたり。
可愛いなって思ってしまったよ。
私的にはサッカーよりも見てて楽しい。
男らしくて、私が男だったらやってみたいなぁ。+26
-0
-
377. 匿名 2019/09/30(月) 21:45:26
>>223
>>321
若い人に認知されないと競技人口増えないんじゃないかなって。
おじさんしってても現役難しいんじゃないかな+9
-0
-
378. 匿名 2019/09/30(月) 21:45:56
姫野くん可愛いw+8
-0
-
379. 匿名 2019/09/30(月) 21:50:10
>>370
サッカーってあんなに痛がったりしてるのにすぐ立ち上がってプレー再開するじゃない。 足が大事なのわかるけど+5
-0
-
380. 匿名 2019/09/30(月) 21:57:00
>>65
ミスターラグビー、カッコよくて大好きでした。
このワールドカップ日本開催まで生きてて欲しかった。きっとあちらで日本チームの活躍を喜んでいらっしゃるはず!+28
-1
-
381. 匿名 2019/09/30(月) 22:02:21
>>156
私も疑問だったから教えて貰えて良かった!
ありがとう!
ただのカッコつけだと思ってたから。+11
-0
-
382. 匿名 2019/09/30(月) 22:04:46
>>372
あれは、倒された後に
一度地面にボールを置いて、
もう一度立ち上がった後、ボールを拾いなおして走ってるんだよ。
姫野選手は身体能力が高いから
このプレーが出来るのだと思います。+18
-0
-
383. 匿名 2019/09/30(月) 22:06:08
ボールがなんか変な形してるよー+0
-0
-
384. 匿名 2019/09/30(月) 22:13:26
横ですが、
東京都の府中市在住なんですが、府中市はラグビーの町で、ラグビー選手をたまに見かけます。ショッピングセンターで2回ほど、元日本代表の畠山さんを見ました。(今はzipなどに解説?PR?に出演したりしてます)
ラグビー選手すぐ分かります。で、でかい!!
畠山さんはベビーカー押してて、よいパパさんだぁという感じでした。
日本がんばれ!!+23
-0
-
385. 匿名 2019/09/30(月) 22:16:30
日本チームはハカみたいなやつはやらないのですか?
ぜひみてみたいな。+2
-0
-
386. 匿名 2019/09/30(月) 22:21:15
ボール持った人がもみくちゃにされて隙間からゆっくり味方にボール手渡すところがなんか微笑ましい+10
-0
-
387. 匿名 2019/09/30(月) 22:21:28
>>6
スクラムはサッカーのフリーキックと同じと考えてもらってOKです。
フリーキックほ好きに蹴れますが、スクラムはワンチャン敵にも奪う機会があります。
あと、昔はボールを真っ直ぐ入れる必要あったりしたのですが、それだとFWが強いチームがどんどんボール取りまくって、つまり反則しても自分のボールにできるとなり、それはあんまりだねって事になって、スクラムのボール入れは味方の方に斜めに入れても問題無くなりました。
なので、昔に比べてスクラムは形骸化しています。+13
-1
-
388. 匿名 2019/09/30(月) 22:33:02
>>50
スクラムやモールやラックという密集状態の時は敵は後ろから回り込んだらダメというのがルールです。
オフサイドという反則になります。
後ろから出てくるの分かってるからって後ろからボール取りに行けば、それこそ敵味方グチャグチャになってしまいます。そうならない為にも、密集状態には前から突っ込んでボールを奪わないとダメです。+1
-1
-
389. 匿名 2019/09/30(月) 22:38:12
>>381
昔はトライは0点でした。元々はトライというのはゴールキックをトライ(挑戦)する権利を得るって意味なのです。
なるべく真ん中からゴールキックをトライ(挑戦)する為には、トライはなるべく真ん中にしないとダメなんです。+14
-0
-
390. 匿名 2019/09/30(月) 22:38:40
ラグビーに詳しい人、オシャレに思えてきた!
アメフトは、ルールが状況でコロコロ変わるらしく、難しいらしいと聞きました。+4
-0
-
391. 匿名 2019/09/30(月) 22:40:03
>>313
ラグビーはガタイがいい人のスポーツのイメージがあったから、田中選手のような小柄な選手が活躍していて驚いた。選手間の体格差が他のスポーツに比べて大きいね。でも、それぞれが適材適所で個性を活かしながら、足りない部分は他の選手が助け、誰もがボールに触れる機会が多い、皆が光るスポーツなんだね。そんな所が one for all,all for one の精神が感じられて面白いし、素敵だなとニワカながら思ったよ!
+16
-0
-
392. 匿名 2019/09/30(月) 22:44:15
>>351
ノーサイド ゲームでやってたね!カッコいいなー+5
-0
-
393. 匿名 2019/09/30(月) 22:51:01
>>355
サッカーと同じく10番が司令塔なんだね。
ここで、背番号と役割を教えてもらってわかってきたからこれから意識して観よう。ありがとう!+3
-1
-
394. 匿名 2019/09/30(月) 22:52:59
>>393
手が触れてマイナスつけちゃった、ゴメン+0
-0
-
395. 匿名 2019/09/30(月) 22:55:59
なんかぶつかり合ってるのは面白い+1
-0
-
396. 匿名 2019/09/30(月) 22:58:09
>>393
松尾雄治さん、平尾誠二さんなど
日本を代表する有名スター選手のポジションですね。+4
-0
-
397. 匿名 2019/09/30(月) 23:01:42
韓国はラグビーやろうにも ノーサイド が理解出来なくてつまずく。+8
-1
-
398. 匿名 2019/09/30(月) 23:02:58
>>36
想像したらじわじわ来るww
それはそれでシュールですね+7
-0
-
399. 匿名 2019/09/30(月) 23:16:23
>>336
サッカーとはポジションの呼び名が逆なのか~
サッカーのディフェンス→ラグビーのフォワード
サッカーのフォワード→ラグビーのバックス+6
-0
-
400. 匿名 2019/09/30(月) 23:36:29
>>201
他の選手もそうだと思うけど、この主将のリーチマイケルさん、きっと私よりも日本のこと勉強して知ってるんだろうな。
日本人の考え方とか気持ちを理解して、頑張ってる姿をみると、すごいな~、私も頑張らないとって気持ちになる。+26
-0
-
401. 匿名 2019/09/30(月) 23:43:07
>>44
リーチマイケルさんの提案です。
+19
-0
-
402. 匿名 2019/09/30(月) 23:48:53
>>241
ちなみに、ラグビー芸人の高校時代のポジション
ケンドーコバヤシ = プロップ(PR)
中川家・礼二 = フッカー(HO)
中川家・剛 = スクラムハーフ(SH)
ジャルジャル・後藤 = ロック(LO)
ジャルジャル・福徳 = スタンドオフ(SO)
サンドウィッチマン・富澤 = プロップ(PR)
サンドウィッチマン・伊達 = プロップ(PR)
+20
-1
-
403. 匿名 2019/09/30(月) 23:56:44
>>304
日本人だって殆どの人がラジオ体操と盆ダンスのさわりくらいはできるのでそんなに驚くことでもないよ+10
-0
-
404. 匿名 2019/10/01(火) 00:04:42
>>385
みんなでラジオ体操したあと日替わりで三分間スピーチをします+0
-0
-
405. 匿名 2019/10/01(火) 00:13:56
>>242
試合前、ウォームアップから一度引き上げる時にやってたと思うよ!
私も由来とかは知らないけど、とても素敵ですよね〜!+3
-0
-
406. 匿名 2019/10/01(火) 00:20:27
盛り上がっているの?
私の周りでは全くなんだけど…+0
-16
-
407. 匿名 2019/10/01(火) 00:27:50
・要するに陣取りゲーム
・ボールのところが陣の分かれ目
・「自分の陣地でしかプレーすることはできない」(だから後ろの人にしかパスできない)
・ボールは持って前に運んで陣を進める
・陣を進めて、相手側にトライしたら全部自分の陣地になるから得点になる
・あとキックで得点もできるがボールは変な方に飛んでいきがちなので地道に持って運ぶ方が多い
あとはトライしたらご褒美にキックできるとか、ペナルティキックもあるとか、そんな感じ+26
-0
-
408. 匿名 2019/10/01(火) 00:30:47
ルールじゃないけど、気になることがある
NZやサモアが試合前に踊っているじゃん?
ハカかハタとかいうヤツ
あれって何のためにやっているの? 全部の国がああいう踊りやっちゃダメなの?+2
-0
-
409. 匿名 2019/10/01(火) 00:35:43
>>352
自分の足で地道に道を切り開いて行くのカッコいいなーって観てたら、、、
えーキックはありなのー?ってなった。笑+1
-0
-
410. 匿名 2019/10/01(火) 00:36:57
元ラグビー日本代表の人と飲んだことがあるのですが、大事な国際試合の時は始まる前から緊張で嗚咽して泣いてしまったり、試合中にグランドで吐いてしまったりが結構あると言っていました。
試合が始まれば、ケガをするかもしれない。タックルをされて打ち所が悪ければ死ぬかもしれないと言うプレッシャーは半端ないそうです。
そう聞くと、応援する方にも力が入りますよね。+32
-0
-
411. 匿名 2019/10/01(火) 00:38:38
>>90
タックルした後どかないとダメってルールもあるよね?この間の姫野選手のファインプレーはそのルールには反してないの?+1
-1
-
412. 匿名 2019/10/01(火) 00:48:28
勝ち→4
負け→0
4トライ以上を挙げて勝ち→ボーナス1
7点差以内で惜しくも負け→ボーナス1
もし4トライ以上したけど7点差以内で負けてしまったらボーナス1??
それとも4トライ以上の分も評価されてボーナス2??+1
-0
-
413. 匿名 2019/10/01(火) 00:50:08
ダイジェストとかでプレーの合間にお花のマークが映るのが可愛いなと思って検索したら桜のエンブレムだった
昔は日本代表は本当に弱かったけど、何年か前の昔に外国でとてもいい試合をして、そこでブレイブ(勇敢な)ブロッサムズと言われるようになったんだって
チェリー(初心者)・ブロッサムじゃなくなったと+21
-0
-
414. 匿名 2019/10/01(火) 00:51:19
アイルランド戦見てたらひとりで超盛り上がって今更色々ルールとか調べてるよ笑+8
-0
-
415. 匿名 2019/10/01(火) 00:52:00
>>410
そりゃそうだよね。。あんな鋼の肉体が全力でぶつかってきたら、首とか頭とかの衝撃凄いだろうし、脊髄とか打ち所悪かったら…って恐い。
めちゃくちゃ熱くなって毎試合楽しんでるけど、自分の子供がラグビーやりたいって言い出したら心配しかないわ…
子供いないけど+27
-0
-
416. 匿名 2019/10/01(火) 01:00:08
景気づけにHEROを聞く(スクールウォーズの)
物凄いアガる!!+6
-0
-
417. 匿名 2019/10/01(火) 01:03:00
NZのハカに震えるほど感動したのですが、あれ、敵のチームは黙って見てなきゃいけないんですよね?
ボルテージ上げるためにはやったほうが絶対有利と思いますが、やれるチームが限定されていて、言い方おかしいですがずるいなぁと。
文化的な背景は承知していますが、日本も持ち時間欲しいですよね。
+8
-0
-
418. 匿名 2019/10/01(火) 01:09:21
ハカはリードする人にもクセがありそうで
あー今日はコイツか。
間があんまり好きやないな〜とか
コイツのハカがしっくりくるわ〜とかありそう+3
-0
-
419. 匿名 2019/10/01(火) 01:14:17
堀江選手が試合になるとツインテールになるのは何故ですか?
願掛け?+2
-0
-
420. 匿名 2019/10/01(火) 01:18:31
>>139
ハカはいよいよ試合だって高まってくるから見る分にはいいけど、マオリの伝統だとしても侵略した白人がやるのにちょっと違和感もある。
混血の人達が沢山いるのもわかるけど、マオリの人達の懐が深いのかな。+16
-0
-
421. 匿名 2019/10/01(火) 01:20:44
>>324
吉田義人選手、なつかしいね。
今大会で対戦するアイルランド戦、スコットランド戦の映像です。
Yoshihito Yoshida super run creates Japan try vs Ireland 1991 - YouTubewww.youtube.comA brilliant run down the left wing by Yoshihito Yoshida creates a try for Japan against Ireland during their match at Lansdowne Road in the 1991 Rugby World ...
Yoshihito Yoshida superb try vs Scotland 1989 - YouTubewww.youtube.comJapan wing Yoshihito Yoshida scores a superb individual 50 metre try against Scotland during their match in May 1989 at the Chichibunomiya Stadium in Tokyo.
+3
-0
-
422. 匿名 2019/10/01(火) 01:24:53
田村選手って背番号通りだと スタンドオフだけど、五郎丸の変わりというかスピード制重視での
フルバック招集だと思ってたんだけど違うのかな
+1
-1
-
423. 匿名 2019/10/01(火) 01:35:01
>>419
邪魔なのかな?笑
前にバラエティで言ってたけど、スクラムとか混戦でもみくちゃにされた時にはドレッドが千切れたりするらしい…
想像するだけで痛いけどもトレードマークを崩さないのは逆に凄いw
彼はドレッドヘアと、ハイレグスタイルが目に付きますよねw
ユニフォームも汗で濡れると動きにくいのかな+5
-0
-
424. 匿名 2019/10/01(火) 01:47:19
>>423
確かに崩れていない!!
女子レスリングとかスクラム組むような体制してキツく結っていそうな髪が最後はボサボサになってるけど、ドレッドって崩れにくいのかな。
ポニーテールよりツインテールの方が崩れにくいのか。
試合とは関係ないけど堀江選手がうつるたび見てしまうツインテール。+3
-0
-
425. 匿名 2019/10/01(火) 01:50:25
>>371
試合を見ていないのですが、
それはたぶん、「認定トライ」のことですよね?+4
-0
-
426. 匿名 2019/10/01(火) 02:01:51
>>8
ノーサイドは古語
使ってるのは日本だけ
正式にはフルタイムだよ+1
-4
-
427. 匿名 2019/10/01(火) 02:03:42
ドラマ「ノーサイド・ゲーム」のラグビーシーンは、初心者にもわかるようにルールを説明しながら話が進むよ
見られるなら見てみたら?
+3
-0
-
428. 匿名 2019/10/01(火) 02:04:37
+3
-0
-
429. 匿名 2019/10/01(火) 02:18:47
サモア戦は、またシンビン連発のパワープレーからのFWスクラムトライが見たい+0
-0
-
430. 匿名 2019/10/01(火) 02:45:56
この前、プロの人が来て子供と戯れるイベントやってたけど、プロも全部のルールは把握してないって。
よくわかんないって。
とりあえず、ボールを前に投げちゃダメ
落としちゃダメ
持ちすぎたらダメ
40分ハーフの80分
ボールを使った鬼ごっこなんだって。+11
-0
-
431. 匿名 2019/10/01(火) 02:52:36
前に蹴って味方が取るのはオーケーなの?+1
-1
-
432. 匿名 2019/10/01(火) 03:04:31
+5
-0
-
433. 匿名 2019/10/01(火) 03:15:41
>>30
そうだな!!+0
-0
-
434. 匿名 2019/10/01(火) 03:17:13
>>33
白鵬も鶴竜も、歌えるよ…。+5
-1
-
435. 匿名 2019/10/01(火) 03:23:29
日本選手にも外国人が結構いるけど、条件満たせばどこの国の選手になれる。
でも一度選んだ国は変える事は出来ないから、それで日本選んでくれたんだから応援したいな。+10
-0
-
436. 匿名 2019/10/01(火) 04:05:42
>>419
スクラム組んだ時に、敵がくすぐったく邪魔に感じるように、らしいw
おしゃれじゃなく実益かねてるのがナイス
ちなみにオムツスタイルにハーフパンツは、敵から引っ張られないようにまくってるらしい。
ほーら、堀江さんが好きになってきた+18
-0
-
437. 匿名 2019/10/01(火) 04:12:05
>>417
負けずに歌って自分達を鼓舞したり、睨み合いにじり寄っていってハカ終了時には一触即発なこともある。+3
-0
-
438. 匿名 2019/10/01(火) 05:45:06
ハカの時ベ~って舌を出す意味は?
知ってますか?😜+1
-0
-
439. 匿名 2019/10/01(火) 06:45:08
>>436
堀江選手のドレッドは奥様が勉強してされてるそうです。ちなみに奥様とは小学校からの同級生で奥様がずっと好きだったとご自身でおっしゃってて、素敵なご夫婦だなとキュンとしました!
堀江選手の勇敢なプレーかっこい!+14
-0
-
440. 匿名 2019/10/01(火) 06:52:42
>>226
そういう事でしたか
ありがとうございました!+0
-0
-
441. 匿名 2019/10/01(火) 07:29:49
>>438
威嚇ではなくて相手への敬意だったと思う+2
-1
-
442. 匿名 2019/10/01(火) 07:36:59
>>402
サッカーだとFWは体が小さくても技術あったり足が早かったりすればいいけどラグビーはスクラムする人(巨体)がFWなんだね
バックスは松島こうたろうみたいに足が速い人がいいのかな+3
-0
-
443. 匿名 2019/10/01(火) 07:51:53
スクラムハーフの人って小さいけど、
みんな気が強そうに見える+5
-0
-
444. 匿名 2019/10/01(火) 07:58:56
>>410
ラグビーが1番ケガが多いと聞いたことがある。
脊髄損傷で麻痺になってしまう人結構いてるよね。
何年か前にラグビーの名門、常翔学園に車椅子のキャプテンていましたよね、金澤功貴くんだったかな?+7
-0
-
445. 匿名 2019/10/01(火) 08:07:26
>>273
そうなると、日本もいよいよラジオ体操で参戦か…
+2
-0
-
446. 匿名 2019/10/01(火) 08:11:03
なんでハカはやっていいの?
なんで日本にはああいうことはさせてもらえないの?
ソーラン節踊っちゃダメなの?+4
-0
-
447. 匿名 2019/10/01(火) 08:12:03
>>437
この間の南ア戦では南アのサポーターたちが大声で歌を歌って、ある意味妨害してたよね
黙って聞いてるチームのサポーターたちは、紳士的+3
-1
-
448. 匿名 2019/10/01(火) 08:13:42
お子さんラグビーやってる方いますか?
今回家族で試合を見て、あまりにも面白くて小2の息子がやってみたい!と言ってます。
ジュニアチームでもタックルあるのでしょうか?
ケガは多いですか?+3
-0
-
449. 匿名 2019/10/01(火) 08:20:16
これから高校・大学と相次いでラグビー部が創設され、入部殺到者が増え、サッカー・野球部は入部者減少となり廃部に追い込まれる予感。
高校野球・高校サッカーは大会規模縮小でしょう。
+1
-2
-
450. 匿名 2019/10/01(火) 08:22:01
ハイネケン美味しい+0
-1
-
451. 匿名 2019/10/01(火) 08:25:38
>>49
にわかだろうが何だろうがこの大会をきっかけにラグビーファンが増えるのは嬉しいと思ってしまいます😆
スーパーラグビーに参戦しているサンウルブズも現時点で再来年には終了となっておりますが、この大会の結果次第では流れが変わってくるかも⁉️と少し期待しております‼️
+11
-0
-
452. 匿名 2019/10/01(火) 08:30:07
>>84
古参のファンの方は初心者の方にとても親切ですよ〜〜私の息子が中学からラグビーを始めたのですがルールもあやふやな状態で観戦していたら後ろに座っていたOBのお爺様がとても丁寧に教えてくれて試合を楽しむことが出来ました❗️+11
-0
-
453. 匿名 2019/10/01(火) 08:36:38
領土合戦
ボール位置が現在値
敵ゴールラインまで押して
両手でボール押さえたらトライ
ボールは前に出せない
敵に潰されて進行できないなら
ボールを誰かに渡す
ボールが止まるとスクラム
回転させて自軍有利になるよう
横から入れる
押す押す押す相手の陣形見て
パスを出して走る
スクラムのまま押してゴールもある
とにかく力のスポーツ
サッカー見たいな反則アピール詐欺はない
+9
-2
-
454. 匿名 2019/10/01(火) 08:37:09
>>107
私は昔から好きだった側ですが、周りにもラグビーに興味を持つ人が増えてきてめっちゃ嬉しい😂
その方達はノーサイドゲームを観て感動→ワールドカップという感じなのでTBSさんグッジョブ👍な気分です💖+13
-0
-
455. 匿名 2019/10/01(火) 08:42:13
>>65
平尾さん自国開催のワールドカップ楽しみにしてただろうな😢
+14
-0
-
456. 匿名 2019/10/01(火) 08:45:51
>>98
お願いします+1
-0
-
457. 匿名 2019/10/01(火) 08:57:14
>>22
3年間住んで桜のユニフォームを着れば誰でも日本代表になれる(ただし母国や他の国の代表にはなれない)という懐の深さがいいなと思うぞ。+13
-0
-
458. 匿名 2019/10/01(火) 09:22:44
>>408
前の方で説明してくれてる人がいたよ+0
-0
-
459. 匿名 2019/10/01(火) 09:46:04
>>415
おれへんのかいっ!+4
-0
-
460. 匿名 2019/10/01(火) 10:25:22
>>402
ジャルジャル 後藤がロック!?!?
意外だわ…+4
-0
-
461. 匿名 2019/10/01(火) 10:31:12
>>139
伝統的な強豪チームの特権としかいえない。
ちなみにフィジーとかサモアもハカOKだよ。NZだけではない。
ラグビーは伝統の特権が多いよね。
U.K.がイングランドやウェールズなどに別れてOKなのは発祥国特権。(これはサッカーも同じ)
一部の国がハカやってOKなのも伝統的に超強いから。
帰化してなくても国の代表になれるのは、そもそもイングランド人が帰化しなくても各国の代表になって世界のラグビー普及に貢献するため。
いろんな特別ルールが「伝統だから」なんだよね。
+15
-0
-
462. 匿名 2019/10/01(火) 10:42:47
>>421
かっこいいです〜☺️+2
-0
-
463. 匿名 2019/10/01(火) 10:53:04
>>229
昨日のスコットランド対サモア戦でスコットランドのSHがトライ決めてましたね!!
コンバージョンも自分で決めてました!
カッコいい!!+3
-0
-
464. 匿名 2019/10/01(火) 11:04:51
>>416
イソップもwカップ見たかっただろうね(;_:)
お父さん(北村総一朗さん)が写真を胸に観戦してるのかしら。。。
+0
-0
-
465. 匿名 2019/10/01(火) 11:07:32
>>17
そういえばスクールウォーズ観てたのに、ラグビーのルールわかんないや+3
-0
-
466. 匿名 2019/10/01(火) 11:08:24
>>457
このあとは5年になるって聞いたよ、日本が強くなりすぎたからかしら?
だいたい、スキーとかフィギュアとかヨーロッパ伝統のスポーツは日本が強くなるとルール変えちゃうよね。まあ、仕方ないけど。
大谷とかイチローでクリケットチーム組んでイングランド人をヒーヒー言わせてやればいいのに。
+7
-0
-
467. 匿名 2019/10/01(火) 11:11:21
>>449
サッカー、野球はお金になるから廃れないよ。
今の若い子がこんなキツイスポーツに手を出すとは到底思えないけど。
どうなの?
+2
-0
-
468. 匿名 2019/10/01(火) 11:23:43
情熱大陸のリーチマイケルの回が泣けた
君が代の意味を考えて
さざれ石って何?と考え、さざれ石のある神社まで行って真摯に歌っていた
+14
-0
-
469. 匿名 2019/10/01(火) 11:47:57
>>468
やだ 読んだだけで泣けてきた( ;∀;)+6
-0
-
470. 匿名 2019/10/01(火) 15:21:39
>>107
私サッカーファンでラグビーは全く知らなかった人間なんだけども
今回のアイルランド戦の勝利で、ワイドショーがあちこちのPV会場の観客とかファンのご家族に密着してその反応を混ぜながら試合振り返って皆がうわー!きゃー!やったー!!ってなってるの、20年前に日本サッカー代表が初めてワールドカップへの出場を決めたジョホールバルの勝利の時と全く同じだわ
やっぱり「日本代表」が世界に対峙する戦いって国民は燃えるんだよね、当然だよ
あの頃から20年経って、あんな弱かった日本サッカーはワールドカップに出て当たり前になった
きっとラグビーも、今回の大会で凄いなあってファンになったたくさんの人たちが盛り上げていくんだと思うよ
私もまだまともに全部試合見たのアイルランド戦しかないのにラグビーって面白いんだなあなんて、完全ににわか笑
でも楽しい笑+8
-0
-
471. 匿名 2019/10/01(火) 16:13:40
>>216
単に頭いいとか金持ちとかじゃなくて、イギリスって今でも文字通りの階級社会なんだよね
サッカーとか労働者階級のスポーツだから、例えばベッカーが世界的人気と言っても自分とこの国の上流階級からは本当には認められてない
ラグビーは元々そういう上流階級の人間がたしなむスポーツだった
なんかのまとめで見たけど、日本の学者さんが元華族だったというだけで、イギリスの学会の集まりに行ったら同席したサッチャー首相より上の扱いにされてたまげたと
華族とか昔の話で今はただの貧乏学者ですと訴えても、サッチャーは平民、あなたは貴族の出なのだからと頑として譲ってもらえなかったそうだ
泊まる宿も身分に沿ったところでと言われてお金かかって大変だったらしい
階級制度ってそういうことなんだなと思った
日本みたいに、お金持ちだからセレブって言うのとは違うんだよね
+10
-0
-
472. 匿名 2019/10/01(火) 17:00:38
>>223
日本サッカーは、キャプテン翼のブームの時に川渕とその愉快な仲間たちが周りの保守勢の反対押し切って強引に「今しかない!!」とJリーグ創設を推し進めたのが大きかった
バスケはスラムダンクブームの時に「そういうの面倒なんだけど」と協会が流れを潰した
ラグビーもにわかだろうが何だろうが盛り上がってるときにそのブームを利用しない手はないよね+11
-0
-
473. 匿名 2019/10/01(火) 18:20:54
>>286
ちなみにスクラム、モール、ラックなどの密集が起点となりオフサイドラインが出来ます。そこに密集を作る意味があります。+0
-0
-
474. 匿名 2019/10/01(火) 18:49:17
>>335
今見てる! 可愛くて分かりやすい!
でも4巻のタッチ篇でいきなり分からなくなった汗+0
-0
-
475. 匿名 2019/10/01(火) 19:18:53
>>352
ボール持って走ってる自分こそがまさに敵陣地への最前線
そう考えると血が滾るぜ!!+4
-0
-
476. 匿名 2019/10/01(火) 19:24:03
>>439
>>436
こういう選手の素顔がわかるエピソード、ニワカはすぐ食いつきます!
ドレッドが堀江選手、覚えました!
湘南乃風にいそうな人って覚えてました(笑)+5
-0
-
477. 匿名 2019/10/01(火) 19:30:33
>>402
芸人ではないですが...
岡田くんはスクラムハーフだったみたいです!+0
-0
-
478. 匿名 2019/10/01(火) 19:39:53
武井壮もラグビー初心者で大まかなルールしか分かってないんだけど、この動画ラグビーの魅力がめっちゃ伝わってくる!
武井壮って運動理論に詳しいし、何よりトークが面白い🤣
未視聴の方はぜひ!!
ちなみに、タックル編、キック編、番外編もあります。武井壮さんと見るラグビーワールドカップ衝撃の「トライ」まとめ! - YouTubeyoutu.be「百獣の王」こと武井壮氏を招いて、これまでのラグビーワールドカップから選りすぐりの名トライシーンを振り返ります。ナビゲートするのは、矢野武アナウンサーと元ラグビー日本代表の廣瀬俊朗氏。 歴史に残る名トライシーンをご紹介します。
+2
-0
-
479. 匿名 2019/10/01(火) 19:58:39
>>471
お家柄って事なんですかね。その人かわいすに・・。成金などは金はあってもだめなんでしょうね。+1
-0
-
480. 匿名 2019/10/01(火) 20:09:08
>>461
そりゃアメリカじゃラグビーはやんないわな。あんだけの国民数に対して代表になれる確率低すぎちゃうもんね。それに対してイギリスっちゃあよ・・みたいな。(まぁべつにはやらないのはそのせいだけじゃないだろうけど)+3
-0
-
481. 匿名 2019/10/01(火) 21:54:35
>>470
サッカーがワールドカップに初めて行ったのは1998年。
ラグビーは1987年の第1回大会から参加しています。
競技の歴史からしても、実はラグビーの方が早くから始まっているのですね。
「日本代表」と言うのも元はラグビー日本代表のことを指していたのだそうです。
(サッカーは「(男子)サッカー日本代表」と呼ぶ)
それだけラグビーは、世界と戦う機会が早かったということなのでしょうね。
ただ、歴史は長いものの、人気、実力ともにサッカーの方が先をいっているのが現状。
見習うべきところは見習って、ラグビーもっと発展してほしいです。+4
-0
-
482. 匿名 2019/10/01(火) 21:58:42
>>477
番組を見ていないので詳しくはわかりませんが、中学生は12人制ですので、9番=SHとは限らないかもです。
中学生の背番号で言えば、SHは6番。
9番はセンターの可能性もありますね。+2
-0
-
483. 匿名 2019/10/02(水) 01:23:20
>>438
自分の体から恐れを外に出してるって聞きました+1
-0
-
484. 匿名 2019/10/02(水) 04:01:22
>>150
マオリの血が入っていないと務められないってところに震えた。国としてのプライドだね。本当に素晴らしい踊りと伝統だと思う。+7
-0
-
485. 匿名 2019/10/02(水) 22:02:12
なんでついでに他のスポーツを下げる人がいるんだろう…ウザいわ+2
-1
-
486. 匿名 2019/10/02(水) 22:07:48
>>23
子供に、ハカだよ!かっこいいよねーって言ったら、これ何してるの?って聞かれて答えられなかったわ。
部族の踊りだよね?確か。+1
-0
-
487. 匿名 2019/10/03(木) 18:27:24
>>485
曖昧な言い方で全体の空気を悪くしてるのはあなただよ
文句があるならきちんとアンカをつけてそのコメ「だけ」に言って
+1
-2
-
488. 匿名 2019/10/06(日) 03:56:00
>>463
それがみんな大好きグレイグ・レイドローという選手です!
俳優のようなイケメンさんです!+3
-0
-
489. 匿名 2019/10/09(水) 07:01:28
>>2
ハカカッコいいなとラグビー観戦始めたんだけど、対戦相手のハカ待機中の顔がシュール+3
-0
-
490. 匿名 2019/10/12(土) 07:19:57
スコットランドが試合中止なら法的手段とるって⁉️台風の恐ろしさわかってないんだね。人命より娯楽のが大事ってある意味凄いのね。地震だったり台風だったり災害大国でごめんなさいね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する