-
1. 匿名 2019/09/30(月) 09:26:03
子育て中で第二子妊娠中の専業主婦です。住んでる地域が嫌で外に出たく、仕事がしたいです。でも妊娠中なので下の子が幼稚園に入るまで後3年は出られません。それまで仕事に役立つ資格を取ったり勉強しようと思います。
同じような方居ませんか?居たらどんなことをされてるかなど語れたら嬉しいです。一緒に頑張りたいです。+35
-6
-
2. 匿名 2019/09/30(月) 09:26:57
うんこ+5
-25
-
3. 匿名 2019/09/30(月) 09:29:39
資格の勉強。
挫折中。
もどかしい日々。+58
-1
-
4. 匿名 2019/09/30(月) 09:30:48
ダイエット
太って仕事用の服が着れなくなってるから
あと10kg痩せる
じゃないと総入れ替えだから痩せる+68
-4
-
5. 匿名 2019/09/30(月) 09:32:14
軽い筋トレとウォーキング
体力さえあれば、仕事が始まっても多少のストレスは乗り越えられる。+33
-1
-
6. 匿名 2019/09/30(月) 09:33:51
妊娠中と産後は頭働かない
子供出来たら出来たで疲れ果てて勉強どころじゃない
で、結局何も出来なかった…+158
-1
-
7. 匿名 2019/09/30(月) 09:36:28
建築技術系の資格を所有していて、法律の勉強をしています。午後にやると眠くなるので、なるべく午前中に。+12
-3
-
8. 匿名 2019/09/30(月) 09:39:35
働いたときのイメトレ
朝食作って食べさせて保育園送って、仕事して、疲れた体で夕飯作ってお風呂入れて寝かしつけ…
未だ夜中何度も起きる2歳の息子。
どう考えても自分には無理だと思う・・・+101
-1
-
9. 匿名 2019/09/30(月) 09:39:45
>>1
主さんは興味ある資格とかあるの?+1
-1
-
10. 匿名 2019/09/30(月) 09:44:06
>>1
・5年後を目標に、ダイエットと体力作り。
(ダイエットは面接対策。正直、少しでも見た目が小綺麗な方が採用されやすいから。
体力は共働き育児には最重要)
・共働きに備えて時短家事しやすい家作り。
(断捨離、収納場所の見直しなど)
それができたら
・英語(現在TOEIC920、英検準一級)→英検1級合格のための勉強
・Excel→得意だったけど資格はないからMOS取得したい
・簿記(現在、日商簿記2級)→実務ができる程度に復習して
をしたいけど、そこまでやっても採用されるのは食品工場のパートくらいかも。(田舎だから)
ただ、チャンスがあった時のためにできることはしておきたいから頑張る。
+63
-1
-
11. 匿名 2019/09/30(月) 09:44:10
+6
-1
-
12. 匿名 2019/09/30(月) 09:45:14
家で取れる資格ってたかが知れてるよね。
やはり独身中に資格はとってしまうべき。
子供二人いたら勉強する暇なんてない。+81
-0
-
13. 匿名 2019/09/30(月) 09:46:27
看護師さんとか需要のある資格経験保持者以外、小学生のいる主婦が資格不要なパート(レジとか販売とか)以外に仕事ってありますか?
むやみに資格とらずに、まずいま募集をしていて働きたいと思える仕事を探してみて、そこに必要な資格や準備をする方が効率いいと思います。+26
-1
-
14. 匿名 2019/09/30(月) 09:47:03
ほんの少しですがCAD経験があり、中古のソフトを譲り受けて独学でさらに勉強し、CADオペ募集の会社に電話しては、安くてもいいので、在宅で書かせて欲しいと営業活動をしました。
門前払いがほとんどでしたが、たまに受け入れてくれる会社もあり、子どもが寝てる時に仕事してました。
そんなこんなで20年。
受け入れてくれた会社の1つで、いま正社員として勤務してます。
寝不足だし、家のこともあるし、それこそ出産して退院したその日から仕事したこともありました。
我ながらよく頑張ったと思います。+55
-1
-
15. 匿名 2019/09/30(月) 09:48:48
主さんの子供って手がかからないの?それとも上の子はかなり大きいのかな
わたし乳幼児2人子供いるけど勉強する時間とれない+39
-0
-
16. 匿名 2019/09/30(月) 09:50:04
>>13
製造系じゃないかな。
成長やスキルアップはない。+2
-1
-
17. 匿名 2019/09/30(月) 09:51:29
>>14
すごいすごいすごい!!
わたし在宅できるスキルあるけど、家ではやる気が出ない!
自力で仕事とる根性もないし。
会社に属して仕事してるのが性に合ってる。+27
-0
-
18. 匿名 2019/09/30(月) 09:52:03
主さんの学歴や職歴は?+5
-0
-
19. 匿名 2019/09/30(月) 09:54:05
主の意欲は褒めて差し上げたい!
けどね…やっぱり現実考えるとユーキャンとかしかない気がする。+29
-1
-
20. 匿名 2019/09/30(月) 09:54:30
兼業主婦です。
みなさんがおっしゃっている通り、育児中かつ妊娠中なら出来ることは限られていると思います。
私がおススメなのは、今後社会復帰した時のために家の中を掃除しやすいように整えたり、短時間で料理ができるようにしたり、家事のスキルを磨く事が1番だと思います。子どもいながら仕事をすると本当に時間がありません。+51
-1
-
21. 匿名 2019/09/30(月) 09:56:16
>>13
医療事務とか取っても人気だから
小さい子いる母親って採用されにくかったりするしねー
幼稚園児がいるなら熱だして休みやすい替えのきくようなパートの方が気が楽なような+29
-0
-
22. 匿名 2019/09/30(月) 09:58:54
>>1
妊娠中で下の子が幼稚園入るまで仕事できないの??なぜ?
生まれたら半年くらいで保育園入れられるじゃん。
資格取るような暇あったら現場でスキル磨けばいいのになー+6
-21
-
23. 匿名 2019/09/30(月) 10:02:27
外構(お庭など)のデザイン、図面書くお仕事してました。
会社のために取得した宅建と施工管理技士持ってます。
育休中に何となく簿記も取りたいな〜なんて思ってたけど、私にはそんな気力無かったです…。
CADも触らないと忘れちゃうと思ってたまーに触ってますが、それくらい。
産後すっかり頭働かなくなってしまいました。
>>14さん凄い!!見習いたいです!!+10
-2
-
24. 匿名 2019/09/30(月) 10:06:36
主です。トピ承認されてて嬉しいです!皆さんのご意見とても参考になります!
主は産前に外資系保険会社のコールセンターで働いていました。英語に興味があります。
上の子は2歳です。昼寝中や夜寝た後など時間があるので何かをしたいのですが、ネットサーフィンして終わりになる日が多くて、同じような状況の方はどうしてるのかな?と思って投稿しました。
読んでて、確かにまずは勉強より家の掃除かな…という気がしてます(^_^;)+18
-0
-
25. 匿名 2019/09/30(月) 10:07:28
こどもと後悔ないくらい一緒にいること
今を精一杯楽しむこと。
仕事はじまったときにまた考えるよ!+7
-3
-
26. 匿名 2019/09/30(月) 10:08:05
>>10
MOSはエクセル得意なら必要ないかも
関数の◯◯を使ってデータ整理できますとか、マクロ組めますとか言えたら十分だよ
うちの会社限定の情報だけど面接官を含めてMOSの内容を知らない人が多いから、資格ありますって書かれてるより、職務経歴書に具体的なことを書いてくれる方がいいみたい
簿記やTOEICや英検は浸透してるから、履歴書に書いてあると有利+13
-0
-
27. 匿名 2019/09/30(月) 10:09:59
復帰後も幼稚園預けてる時間くらいしか働かないのだとしたら
資格までいらないんじゃない?
幼稚園の預かり使うならもっと早く保育園いれてフルで働く方が良い気するし。+19
-0
-
28. 匿名 2019/09/30(月) 10:10:06
今育休中だけど、めいっぱい子どもとベッタリしてる。
仕事復帰したら本当に一緒に居られる時間少なくなるから。
あとは時短料理のレパートリー増やす+10
-2
-
29. 匿名 2019/09/30(月) 10:11:35
>>24
うちも2歳だけど隣にいないと起きちゃうので勉強する時間とれないよー+9
-0
-
30. 匿名 2019/09/30(月) 10:11:49
幼稚園の時間しか働けないのなら、英語系の仕事には就けないと思うけど…
給食のおばちゃんか、スーパーのレジ打ちばっかりだよ。事務職なんてパートじゃまず無理。+17
-1
-
31. 匿名 2019/09/30(月) 10:13:13
一回正社員辞めちゃうとね〜
再就職めちゃくちゃ難しくなる。
今正社員の人はできるだけ辞めないほうがいいよ+26
-2
-
32. 匿名 2019/09/30(月) 10:17:20
>>24
ホテルの電話予約受付を派遣で求人を見たことあるよ
仕事の時間帯は覚えてないけど、外資系ホテルだから英語必須だった
TOEICのスコアを上げておくと派遣での仕事を見つけやすいよ+6
-0
-
33. 匿名 2019/09/30(月) 10:21:54
>>24
主さんの向上心、尊敬します!
私も2歳の子どもがいて今妊娠中で、子どもたちが幼稚園に入ったら仕事復帰する予定ですが、ゆっくりできるのは今だけと思って、子どもが寝た時はついゴロゴロしてしまいます。笑+5
-1
-
34. 匿名 2019/09/30(月) 10:26:19
医療系
もしくはパソコンスキル
エクセル・ワード得意です!があったら武器になると思うけど+2
-0
-
35. 匿名 2019/09/30(月) 10:27:02
体力作りと時短家事の為の家づくりは重要だと感じたよ。断捨離したり掃除しやすいように家具を移動させたり手早く作れる料理のレパートリーを増やすとか
家事が本当に苦手だから働く前にやってて良かったと思ったなー
あとは独身時代から勉強してた英検や独語検定、中国語検定を勉強してた
おかげで貿易系の会社で働けてるから役には立ってるかな+3
-1
-
36. 匿名 2019/09/30(月) 10:27:40
>>24
どんな働き方したいか考えてみた?
幼児いて資格がいるような仕事を未経験で始めるって結構大変よ?
幼稚園の時間内だけならパートになるけどそんな仕事ある?ってなるし
フルタイムで働くなら何も幼稚園じゃなくてもって思うし。
保育園の方が保護者の参加する行事や手伝いも少ないし、負担が少なくなるよう配慮されてるよ。
空き時間片手間にって感じならパートのレジとかが結局都合に合うのよね。+16
-1
-
37. 匿名 2019/09/30(月) 10:28:55
下の子が小1になるまでは専業と決めました
非常勤講師としての復帰を目指して
来年度から講師登録します
英検準一級ですが、さぼってたTOEIC上げてハクをつけたい
学校でまた働きたいので頑張ります
+9
-2
-
38. 匿名 2019/09/30(月) 10:29:35
JAVAのGOLD
持ってるけど大した意味はないような気がする
とんでもないアプリ開発する凄い人は資格なんて持ってない人が多い
PythonでAIエンジニアの方向に転換したいんだけど
それこそ天才的な人ばかりだし…
今は資格で食べれる時代じゃないような気がする
医療系意外は+2
-0
-
39. 匿名 2019/09/30(月) 10:30:32
>>22
田舎ならね+2
-0
-
40. 匿名 2019/09/30(月) 10:31:48
「全面的に家事をやっているのは、産休・育休中で家にいる間だけ」ということを旦那さんにしっかり伝えること。
共働きに戻ったら、きちんと分担してもらうことを懇々と諭しておくこと。
+10
-0
-
41. 匿名 2019/09/30(月) 11:09:26
>>38
資格職で働こうというより、ブランクを資格取得でカバーしようってことじゃないかな?+4
-0
-
42. 匿名 2019/09/30(月) 11:20:44
>>6
わかる。
働いてないのにめちゃくちゃハードでこれプラス仕事するって考えただけで倒れそう+6
-0
-
43. 匿名 2019/09/30(月) 12:30:12
>>10
TOEIC920がスゴすぎる。
英語関係のパート見つかりそう!
+11
-0
-
44. 匿名 2019/09/30(月) 12:31:48
デザイナーで、在宅にさせてもらってる
寝不足、体力不足で倒れそうになるけど、
いま退職したら復職できないのでがんばってる
もう少し落ち着いたらダイエットもしたい、仕事用の服が何も入らない+3
-0
-
45. 匿名 2019/09/30(月) 13:15:18
私もダイエットに一票。
プラス美容に気を遣う。
やっぱり綺麗な印象がある人は強いよ。
良く行くクリニックとか明らかに顔採用のおばちゃん達が結構いる。
なんやかんやいって、おばちゃんでも学歴や資格より容姿がものをいう仕事が多い気がする。
+8
-0
-
46. 匿名 2019/09/30(月) 13:38:11
専業主婦10年でしたが、その間に資格を取ったことを評価してもらえて、すんなり事務パートが決まりました。
また次の資格を狙ってます。+5
-1
-
47. 匿名 2019/09/30(月) 13:59:28
>>10
TOEIC凄いな。+6
-0
-
48. 匿名 2019/09/30(月) 14:03:58
>>10
BATICやってみたら。
簿記2級の知識があれば良い点数取れるよ
どれくらいの田舎レベルか分からないけど、外資系企業があるくらいだったら役に立つかも。
あなたの書き込みみたらやる気が出てきた+3
-0
-
49. 匿名 2019/09/30(月) 14:09:50
朝の二度寝と昼寝と夕寝をやめる努力+0
-2
-
50. 匿名 2019/09/30(月) 14:25:29
明日から保育園&仕事復帰です。
お盆明けから早寝早起きの習慣付け、朝のルーティンに慣れるようにしてます。
ドキドキだー。+5
-0
-
51. 匿名 2019/09/30(月) 14:30:54
体力作り
私はもう仕事に復帰しているけど、やっぱり専業主婦より兼業のほうが体力がいるよ。
最低限、子供と一緒に毎日歩いたりしておいた方が良いよ。
私は復帰当初は午前中だけの立ち仕事だったけど、仕事中にめまいが起こったりとかあった。+6
-0
-
52. 匿名 2019/09/30(月) 15:30:02
>>22
働ける、働けないのは人それぞれ、住んでいるところにもよるでしょう。
主さんは、いずれ働きたいと思っているからそれに備えて…ということを書いてあるではないですか。
なんでも自分を基準にして価値観を押し付けるのは違うと思いますよ。+6
-0
-
53. 匿名 2019/09/30(月) 17:05:20
>>46
何の資格を取りましたか?+2
-0
-
54. 匿名 2019/09/30(月) 18:11:39
小学校教諭と特別支援の免許を来年取得予定。
来年度、3つの実習があります。治療で退職して時間があったので、通信大学に編入していました。
そのあとは、准看学校に行くか迷っています。看護は前々から考えていました。+2
-1
-
55. 匿名 2019/09/30(月) 21:43:50
>>49
2歳児いてそんなことできる人いないと思う
朝早く起こされて日中は昼寝もなかなかしなくなって遊び相手と家事で手一杯だよ
+2
-1
-
56. 匿名 2019/09/30(月) 21:46:18
主です。激戦区なので保育園は無理ですが、幼稚園の預かりが充実してるので、下の子入園後はそこを活用して働きたいです。すごい方が沢山いらっしゃって、私も頑張りたいと思いました!取り敢えず今から英語聞き流ししてみます。+4
-0
-
57. 匿名 2019/10/01(火) 00:42:03
>>49
なぜ2歳児と決めつける?+0
-1
-
58. 匿名 2019/10/01(火) 00:46:17
>>55
2歳児とは言ってない。+1
-1
-
59. 匿名 2019/10/01(火) 09:43:43
>>57
>>24主の子供2歳じゃん+4
-0
-
60. 匿名 2019/10/01(火) 11:46:21
この前公務員試験受けてきたよ。
とはいえ勉強はほぼしてないし、社会復帰の練習のような気持ちで。
新卒の子がもちろん多いけど、30歳の私と同年代くらいの人もたくさんいた。
たったそれだけだけど、1年以上子どもとの世界だけだったから久しぶりに社会に関われた気がした。
+3
-0
-
61. 匿名 2019/10/03(木) 17:22:01
>>6
同感です
よく子どもの昼寝中とか夜寝たら勉強すればって聞くけど、昼寝中は夜ご飯の準備とか家の事に追われ、夜は寝かしつけに付き合って結局集中できる時間も気力もない
私が体力無いせいかもしれないけど…+2
-0
-
62. 匿名 2019/10/15(火) 22:10:16
サービス業でしか働いたことがなく、パソコンに自信がなくて、子供が小さいうちは土日祝日に休める仕事じゃないと難しいなと感じ(夫もサービス業で平日休み)子供が1才になってから、エクセルの資格、2才になってからは簿記を取りました。
託児付の教室だったので安心して任せられて勉強することが出来ました。
ユーキャンや独学で家ですることも出来たのですが、性格的に家ではゴロゴロしてしまい勉強しないと思ったので、私には通う方が良かったです。
同じ勉強仲間としてママ友や、社会人など色んなタイプの友人も出来て刺激にもなりました。
今年から子供が幼稚園に行きだしたので、ハローワークでさらに面接などのセミナーの講習に行って、その後念願の事務職で働いています。
とりあえず延長保育はせずに、幼稚園の時間内で働いているのでそこまで負担はなくやれています。
ただ事務職が初めてなのでなかなか慣れないのと、また接客業がしたいなぁと思う気持ちはありますが、皆さん優しく、こんなに融通が聞かせてもらって平日も休みをもらってるので、子供が大きくなるまでは頑張ろうと思います。
難しいとは思いますが、何か勉強しておくことは無駄にはならないですし自信に繋がります。+1
-0
-
63. 匿名 2019/10/23(水) 15:21:13
数年前、同じ状況でした。
結局、子育てに忙しく資格の勉強は無理でしたが、1年前に働く場所が見つかりました。中小企業の事務で、今から子供を産みそうな若い子を採用すると、2年育休とられたら大変とのことで、子持ちが良いとのことでした。
今振り返ると子供の手がかかるときに仕事をするのは、周りに手助けがないと厳しかったと思います。現在、私の父が定年を迎えたので緊急時には迎えを、お願いしています。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する