-
1. 匿名 2019/09/29(日) 21:21:55
最近1歳3カ月の次男の断乳をしました。
長男の時の断乳後はよく寝てくれるし、ご飯も食べてくれるようになり、断乳してよかったと思いました。
今回もご飯はよく食べるようになったのですが、断乳前より甘えっ子になってしまい、昼間は後追いと抱っこ抱っこ。私は食欲不振で食べ物があまり美味しく感じられません(つわりの時に似ています)
親子で情緒不安定になってしまい、こんなつもりじゃなかったのになぁと思っています。
断乳後、同じような症状になった人いませんか?+26
-17
-
2. 匿名 2019/09/29(日) 21:22:48
+28
-15
-
3. 匿名 2019/09/29(日) 21:24:00
無理にやめさせなきゃいけないの?+62
-20
-
4. 匿名 2019/09/29(日) 21:24:23
抱っこ抱っこ→はいおでかけー
ベビーカーに乗せて買い物
あるいはおかあさんといっしょ系とか好きなDVDかけちゃう+29
-2
-
5. 匿名 2019/09/29(日) 21:24:41
断乳したら太りました( ̄∀ ̄)+97
-0
-
6. 匿名 2019/09/29(日) 21:24:49
>>1
甘えっ子になるのは情緒不安定じゃなくて正常な反応じゃないかな?
大変だけど、ここでたくさん甘えさせてあげれば
本当の意味での親離れの土台ができると思うよ。+147
-2
-
7. 匿名 2019/09/29(日) 21:24:59
気のせい、気のせい+7
-4
-
8. 匿名 2019/09/29(日) 21:25:34
断乳関係なく時期じゃないの?
そのぐずりを断乳に頼っていただけじゃない?+61
-4
-
9. 匿名 2019/09/29(日) 21:25:35
ひと月たったらまた全然違うと思うよ。
今の悩みはいつのまにか忘れてまた他の悩みができての繰り返し。
悩みに振り回されず生きてるだけで幸せって思うようにしてる。
悩みすぎちゃときは頭を無にしてね。+57
-0
-
10. 匿名 2019/09/29(日) 21:25:35
やだやだした時に離乳食タイムもってくる
好きなら乳製品たべさせるひとか+3
-3
-
11. 匿名 2019/09/29(日) 21:26:08
>>1
断乳後はホルモンバランスガッタガタになって荒れた気がする。
それでも何よりも眠れる事がありがたかったなー。
お子さんも一歳3ヶ月なら昼間しっかり遊ばせてぐっすり眠らせる、もう歩き出すだろうし、テレビなどにも集中力も出るだろうし世界が広がって楽になるんじゃ無いでしょうか。+34
-0
-
12. 匿名 2019/09/29(日) 21:26:58
断乳のせいじゃなくて、成長のプロセスだと思うよ
断乳後からはPMSがひどくなりホルモンバランスが崩れたのか、メンタルもちょっと不安定になりました+9
-0
-
13. 匿名 2019/09/29(日) 21:27:11
>>3
でも再開も出来ないし今さら言ってもしょうがないよ+54
-0
-
14. 匿名 2019/09/29(日) 21:28:08
長男は上手くハマったけど次男はまだ早かったとか? 授乳で精神安定をはかるタイプの子だったとか?+7
-3
-
15. 匿名 2019/09/29(日) 21:28:14
>>3
それはそれぞれの家庭で決めることかな?と思うなぁ
やめさせないといけないとは思わないし、
ずっと母乳を続けないといけないとも思わないし。+85
-0
-
16. 匿名 2019/09/29(日) 21:29:58
>>3
主です。
後出しですみません。次男の離乳食が進まず、貧血が発覚したので断乳に踏み切りました。本当は言い聞かせて卒乳したいと思っていました。+66
-0
-
17. 匿名 2019/09/29(日) 21:30:35
後追いは愛着関係が築けてる証。+21
-0
-
18. 匿名 2019/09/29(日) 21:31:22
>>3
それぞれ事情もあるからね…
心苦しいと思いながらも致し方なく断乳
しないといけなかったのかもよ。主さん。
私は、二人2歳前で断乳しましたが
情緒不安定かな?と心配したのは長男でした。
長女はあっさりと興味示さなくなりました。
とはいえ、長男も1ヶ月程したら以前の様に戻り
後追い等も一切無くなりましたよ!
夜泣きは度々あったかなーパッと泣き止む程度でしたが。+14
-0
-
19. 匿名 2019/09/29(日) 21:32:08
>>16
言い聞かすって結局親の自己満だよ。
主さんが生活しやすいように育ててればいいよ。
おっぱい飲んでた事なんて3歳にもなればわすれてるもん。+13
-23
-
20. 匿名 2019/09/29(日) 21:37:09
ご自身の食欲もないと、しんどいですよね。
睡眠はとれていらっしゃるのでしょうか?
断乳の理由は何でしょうか?
仕事とかではないんですよね?
私自身は子どもがあまり母乳に執着してなくて卒乳しても子どもは平気で逆に寂しかったですが…
友達の話だと、しばらくは夜間全く寝なくてずっと泣いていたとか、大変だったと聞いたことがあります。
既に書いていらっしゃる方もいますが、ほかのことで気を紛らわせたり、スキンシップなどで甘えさせたりということが必要かなと思います。
そうはいってもご自身の体調が優れないと子どもに応じるのも辛いと思うので、受診されたりしてまずは自分が元気になることが先かとも思います。
あと、断乳の仕方は母乳専門の助産院で相談にのってくれるかと思います。私は母乳があまり出なくて通っていたのですが、断乳の相談してる方もよく見かけました。+2
-0
-
21. 匿名 2019/09/29(日) 21:38:38
落ち着いて落ち着いて+3
-0
-
22. 匿名 2019/09/29(日) 21:39:40
>>16
うちもあまりに離乳食たべなくて断乳すすめられたよ あっさり断乳してフォローアップとかは無視で牛乳野郎に
2歳になっても全然たべなくて朝ごはん食べる幼児っているんですか?と思ってたけど、食に意欲が出たのは幼稚園児年中
量は食べないけどお弁当を早く食べるのがかっこいいってなってから
で、小4でおかわりがかっこいいってなってからかなり食べるようになった
どんだけ人の目気になるんだよって感じだけどそこから普通体型で高校生までやってます+28
-0
-
23. 匿名 2019/09/29(日) 21:40:38
>>16
20です。断乳の理由書いてくださってましたね。入れ違いでコメントしてしまいました。+6
-1
-
24. 匿名 2019/09/29(日) 21:41:32
>>19
だいたい幼稚園3歳入園でこの子は母乳、ミルク、いつ断乳とかなんて一切わからないしね+7
-1
-
25. 匿名 2019/09/29(日) 21:43:47
私の場合授乳してると体が辛く、断乳後は精神的に来ました。
それでも育児は待った無しだし子どもは抱っこーママーって感じでしたがそういう時は一緒に遊ぶか一緒にゴロゴロしたり抱っこしたり。
庭に出て日光浴しながらシャボン玉したりお散歩なんかも余裕あればするのいいですよ。
授乳って子どもにとったら精神安定剤だから多少そういうのがあって当然だと思います。
お母さんも辛いですよね。
一緒に泣いて笑って怒って一緒に成長していけばいいんですよ。
私はドラマとか見てよく泣くんですが、それもストレス発散でいいですよー。+10
-0
-
26. 匿名 2019/09/29(日) 21:51:28
そこまで深刻なものではなかったけど、一歳児検診でやめるように指導され、やめなきゃダメなんだと断乳したけど、私も子供もまだやめたくなくて、お互い辛くて泣いた。私はあげたいのにあげられない、子供は飲みたいのに飲めない。
別にそんな馬鹿正直に従う必要もなかった。
でもその時は、やめないと虫歯になる、歯並びにも影響する、離乳食のすすみも悪くなり、発達にも影響する、と、ツラツラと悪いことばかり言われて、子供の為にの一心で断乳。
今四歳だけど、いまだに後悔してる。
+31
-3
-
27. 匿名 2019/09/29(日) 21:51:34
私も子どもが授乳期にネットで知ったけど、赤ちゃんの貧血ってあるらしいね⁉️
母乳で十分な栄養が摂取できるのは産まれて半年ほどで、あとは離乳食で必要な栄養素を補わないと貧血の原因になるそう。
主さんの次男くんは貧血気味ってことは、おっぱいが大好きで離乳食の食べが足りないんだろうね(*_*)
今は大変だろうけど、お子さんの成長のためがんばってください!+10
-0
-
28. 匿名 2019/09/29(日) 21:52:16
>>20
ありがとうございます。眠れています。
授乳中は過食?くらいに食べていたので落差が激しいです。食欲不振が続くようなら受診したいと思います。
断乳の方法はわかっていないですが、お風呂で搾乳しています。断乳直後は熱を持ってカチカチになって痛かったですが、冷やしながら搾りながらで今は落ち着いています。+2
-1
-
29. 匿名 2019/09/29(日) 21:59:29
断乳後は母親もなんか不安になるよね。一仕事終えた感じというかなんとも言えない区切りがあるから。
私は睡眠不足で超絶体調不良、お酒スキーだから、もう眠れる飲めるで落ち込んだり寝たりヒャッハーしたりで忙しかった気がする。
主さんも色々大変な時だけど頑張れ!我が子も貧血と母乳から卵アレルギーでたりで大変だったけど今は一歳4ヶ月、もう元気満々だよ!+7
-0
-
30. 匿名 2019/09/29(日) 22:02:05
うちもそうだったなぁ。
おっぱいで甘えられない分、抱っこ抱っこがひどくなるんだよね。
でもそのうち体力も戻ってくるはずだし、お出かけも楽になるし、今は大変だと思うけど、断乳して良かったって思えるようになるよきっと!!
主がんばれ~!+7
-2
-
31. 匿名 2019/09/29(日) 22:09:06
断乳後、ホルモンバランスめちゃめちゃだったの思い出した…。1歳だとまだまだ甘えん坊だから大変ですよね。現実的ですけど、時間が解決してくれます!私は寝る前に少しだけでも自分の時間作ってそれを目標に1日頑張るようにしてます!+1
-0
-
32. 匿名 2019/09/29(日) 22:09:13
病気で完全ミルクにしたものとしては、
産まれてすぐから、泣いてもミルクは3時間あけないとあげられなくて、だっこやらベビーカーで時間あけたり苦労したので腱鞘炎にもなったし、
泣いたらすぐにあげられて、回数制限のない母乳は楽だなぁと思います。+11
-11
-
33. 匿名 2019/09/29(日) 22:10:36
和光堂のジュレって言うのが鉄分入りでオススメ。+2
-0
-
34. 匿名 2019/09/29(日) 22:12:04
>>32
腱鞘炎はホルモンの関係とかあって
母乳のお母さんとかも多いよ
首が座らないうちは
腱鞘炎の手と腕で赤ちゃんの頭を持つから
相当辛いらしい…+12
-0
-
35. 匿名 2019/09/29(日) 22:13:15
>>32
まぁどっちもつらいから、どっちかでは無いよ。+14
-0
-
36. 匿名 2019/09/29(日) 22:13:46
>>12
やっぱり断乳後PMSひどくなるんですね…最近のわたしがそうで、最近は薬を探すか悩んでいました。少しスッキリした…+3
-0
-
37. 匿名 2019/09/29(日) 22:14:17
授乳以外に一緒に遊んだり抱っこや会話でコミュニケーションを取る段階に入ってる年齢なのだと思う。
赤ちゃんじゃないから。+4
-1
-
38. 匿名 2019/09/29(日) 22:17:14
>>26
酷いねそれ!そんなガセで母親を苦しめるなんて。
うちは授乳期間が長いほどIQが上がるっていうから卒乳するまで---と決めてたから結局3歳になるまでおっぱいに食らいついてたけど、歯並びも虫歯も成長なにも問題ないよ。
一般的にはかなり長いほうだと思うけど本人も私も満足で涙一粒もない卒業だった。
これから育児するお母さんは変な脅しに怯えないでほしいね。+10
-8
-
39. 匿名 2019/09/29(日) 22:21:03
1ヶ月前に断乳しましたが、断乳後とんでもない抜け毛の量になり本気でハゲるんじゃないかと心配してる…。もしかしたらホルモンバランスの影響かな?それに子供も高熱出したり親子共々体調崩してます(><)
+5
-1
-
40. 匿名 2019/09/29(日) 22:29:43
主です。
皆さま、ありがとうございます。
上の子の時は自分で納得して(噛まれる、引っ掻かれるのが苦痛で)断乳したのですが、今回は貧血のため急遽だったので、搾乳しながら私も泣きました。そういう気持ちも影響しているかもしれません。
主は元々食べることが好きで食欲がわかないことが稀なので「あれれ?ホルモンの影響かな?」と思った次第です。次男はまだ歩かないので心配も重なりました(卵アレルギーでもあります)
ゆったり構え、体調を整えたいと思います。
自分語りをすみませんでした。+15
-0
-
41. 匿名 2019/09/29(日) 22:35:42
>>40
私も一緒だよー。
卵アレルギーと貧血ー。ちなみに一歳4ヶ月だけどやっと立ち出したとこ。
保健師さんに聞いたら一歳半検診の時(一歳7ヶ月目安)歩かなかったらまた一緒に考えましょ!って言われたよ。
ハイハイが長いと身体にいいって言うし、慎重派な男子なんだわ。と思って頑張ってこ。
あと食事の時にお子さんが足の裏が安定してるのが食欲、歩くことにとてもいいらしい!
もしブラブラした状態で食べてたら何か台をつけて踏ん張らせるのがおススメです。+14
-0
-
42. 匿名 2019/09/29(日) 22:38:13
>>32
赤ちゃんのお世話全般に言えると思うんだけど、環境や性格によってマシなものはあるけど、楽なものはないよ。+7
-0
-
43. 匿名 2019/09/29(日) 22:51:04
>>41
一緒ですか^^しょっちゅう病院通いしています。
立ってからハイハイに戻る時、そろーっと座っているのを見ると慎重に見えます。
情報ありがとうございます。食べる時もなんですね。(トイレは踏ん張れる方がいいと知ってたのですが)お互い身体に気を付けて、ぼちぼち行きましょうね。+5
-1
-
44. 匿名 2019/09/29(日) 22:52:29
>>42
母乳は噛まれ始めると大変…外で母乳プシャー!となると大変…
そう!それぞれ大変さは違うんだよね。+3
-0
-
45. 匿名 2019/09/29(日) 22:56:25
>>42
母乳は乳腺開通するまで必死でした。また軌道に乗るまでも飲み足らないのではないか心配でたまらなかったです。あとは楽でしたが。+3
-1
-
46. 匿名 2019/09/29(日) 23:04:14
>>32
楽だなぁは言っちゃいかんよ
同じ母親なら楽なものなんかないのはわかるでしょ
ましてトピ主さんは悩んでいるをんだし
+18
-0
-
47. 匿名 2019/09/29(日) 23:26:43
子どもの突然の母乳拒否で終わってしまった者ですけど、憑き物が落ちたようにスッキリしました。
栄養取られて爪もガタガタだったし、常に頭がボーっとしてやる気がなく、いらいら欝々としていたのが、心身ともに溌剌元気!!って感じになりました。
+3
-1
-
48. 匿名 2019/09/29(日) 23:40:21
>>32
全然楽してないよ。横だけど。
楽って言葉に引っかかってしまった。
産後すぐはカチカチ。乳首切れてるのに頻回授乳。足りてるかわからないから授乳してミルクも作って飲ませたり搾乳して飲ませたり、洗い物したらもう次の授乳。これを3ヶ月続けてやっと軌道に乗ったらもう離乳食。必死に完母にしたのに授乳回数は減って、また卒乳だ断乳だで親子で泣いて、最後にまたおっぱいカチカチ。搾乳機再び、からのシワシワ。
ミルクにはミルクなりの苦労やママの思いはあると思うし、母乳育児にも苦労もある。授乳に限らず育児は本当にそれぞれ違った悩みがあってどっちか辛くてどっちが楽とかは無いと思う。
+19
-0
-
49. 匿名 2019/09/29(日) 23:47:22
>>2
関係ないけど、この子って今何歳位なんだろう?+0
-0
-
50. 匿名 2019/09/29(日) 23:53:21
うちの子は断乳後、離乳食をモリモリ食べるようになったし夜も寝てくれるようになったけど、昼間のグズグズが酷くなりそれも一ヶ月以上続いたのでしんどかったです😰
食べる、グズグズ、寝るの繰り返しで機嫌良く遊ぶ時がない感じです。+6
-0
-
51. 匿名 2019/09/30(月) 05:33:36
最初のほうにもあったけど、断乳したのに同じ量食べてたら太った!子供はすごくおっぱいおっぱい言ってたから大丈夫かな?と思ったけど終了したら欲しがらなくなったしご飯も食べるようになった。元々甘えんぼうだからメンタルの変化は分からなかったなぁ…+2
-0
-
52. 匿名 2019/09/30(月) 06:05:41
>>9
ほんとその通りだよね
子育てって悩みが解決しないうちに
次の悩みに移行する+3
-0
-
53. 匿名 2019/09/30(月) 06:08:22
1人目は保育園に入れることもあって
10ヶ月で断乳?卒乳?したんだけど
私はやっとビール飲めて嬉しかった!笑
ホルモンバランスガタガタになるとか
情緒不安定とか感じなかったよ
ここまで母乳頑張ったなー自分!
っていう達成感でいっぱいだったからかな+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する