-
1. 匿名 2019/09/29(日) 09:12:05
色々なご意見あると思いますが、一度でも社会人を経験された方にお伺いしたいです。
自分のスキルを活かす仕事をされている?
そうでない方は、どのように働かれているか。
よろしければご教示頂けないでしょうか。
終身雇用が無敵なのか。
好きなことを仕事にするのか。
何が正解なのか、誰にも分からないかと思いますが
仕事とはなんなのか。
様々なご意見伺えたら嬉しいです。
私は、アラサーです。転職1度し、好きな仕事から離れました。転職したことで、お給料は少し上がりお休みも増えました。ですが、お金のために淡々と興味のない仕事を続けていくのが果たして幸せなのか?自分は今後どうしたいのか…揺れてしまっています。甘かったと思います。フラフラできる年齢ではないので、覚悟を決めたいです。もちろん最後は自分が自分の意志で決めることではありますが…。
よろしくお願いします。
+43
-2
-
2. 匿名 2019/09/29(日) 09:13:29
+24
-0
-
3. 匿名 2019/09/29(日) 09:14:52
そんなに深く考えるなよ。
+58
-6
-
4. 匿名 2019/09/29(日) 09:15:30
好きなことは仕事にしない、私は。+77
-3
-
5. 匿名 2019/09/29(日) 09:15:50
私は真面目不器用。
そんなタイプは不器用な自分にとことん悩みやすいから、
真面目な所はしっかり自己肯定してる。
じゃないと、押し潰されそうになることがあるから。+42
-0
-
6. 匿名 2019/09/29(日) 09:15:58
アラサーと言っても20代と30代では違うし、家族がいるかいないかで変わってくる。+43
-0
-
7. 匿名 2019/09/29(日) 09:16:14
やりがいとかいらない
早く家に帰れるのがいい+147
-1
-
8. 匿名 2019/09/29(日) 09:16:43
終身雇用が一番楽じゃないかな
人間関係のストレス半端ないけど
歳を取ると新しい環境キツイよ
受け入れてもらえないパターンの方が多い+53
-3
-
9. 匿名 2019/09/29(日) 09:17:29
結婚はしてるの?する予定はあるの?
結婚して子供できたら仕事より大切なものができるのでそういうふうに悩まなくなりました
休みが多くて給料の高い仕事は有り難いですよ+50
-1
-
10. 匿名 2019/09/29(日) 09:17:31
社会人といえど教師なので、特殊な世界ですが。独身の時はしんどくて嫌で結婚を機に退職しました。でも、我が子が出来てからやっぱり教師って良いなと改めて思う様になりました。終身雇用ではない時代だけど、長く勤めらる人もすごいし、転職で新たな職場で活躍する人も両方凄いと思います。+31
-0
-
11. 匿名 2019/09/29(日) 09:17:43
専業主婦でぬくぬく暮らすのが一番だよ+23
-21
-
12. 匿名 2019/09/29(日) 09:18:02
給料上がって休みも増えたのに何が不満なの?理想高すぎ。+54
-12
-
13. 匿名 2019/09/29(日) 09:18:33
仕事に限らず覚悟を決めてもなかなか思い通りにいかないのが人生。今一番ベストだと思う働き方でやってみるしかないよ。+7
-0
-
14. 匿名 2019/09/29(日) 09:19:21
なんのために働きたいのかをもう一度整理して考えてみるのはどうでしょう?
私はお金は全然稼げませんが資格をいかしてやりたいことをしています。同じ資格を持った子は稼げないからとやめました。ただ、資格があるのでお金をある程度稼いだら、また資格を使った仕事に戻るとも言っています。
ライフプランを長いスパンで考え、いつどんなときに何が(お金、やりがい、働きやすさ、福利厚生など)必要なのか見てみるのもいいのではないかと思います。+17
-0
-
15. 匿名 2019/09/29(日) 09:20:01
どっちが向いてるかですねー
私はどちらも経験した結果
お給料がよくて興味ない仕事のときは抜け殻でした
今は非正規で好きな仕事をしています
日付が変わるくらいまで残業しても全然苦じゃないし楽しい
でも、周りの人達からはかなり否定されましたし
今でも将来どうするんだどうするんだと責められる+17
-1
-
16. 匿名 2019/09/29(日) 09:21:12
仕事に焦点当てるのも大事だけど、私はライフワークバランスが大事だと思います。+57
-0
-
17. 匿名 2019/09/29(日) 09:21:25
今の仕事を好きになる工夫をする方が楽じゃない?+2
-1
-
18. 匿名 2019/09/29(日) 09:21:28
結婚して子供が出来てから考え方は変わった。休みもあって、残業もなくて、給料もそこそこ貰えて、ストレスのない職場であればいいかな。やりがいとか好きな仕事はその次。独身で自由があればまた違うけど。+37
-0
-
19. 匿名 2019/09/29(日) 09:22:04
仕事内容自体は全く興味なし。休みが多い、有給や突然の欠勤も全然OK、備品はどんどん購入してくれる等仕事内容以外のところに魅力を感じて我慢しているよ(*^^*)+5
-0
-
20. 匿名 2019/09/29(日) 09:22:53
独身時代は資格を活かした好きな仕事
結婚してからは普通のパート+2
-0
-
21. 匿名 2019/09/29(日) 09:22:55
自分には向かない、好きじゃないのを承知で資格を取って働いてる
理由は仕事探しに困らないと思ったから
案の定、仕事探しには困らなかったしお給料も悪くないけど、自分には向かないし好きじゃないのも変わらないから全然楽しくない
でも、好きな仕事をして楽しむ<生活のため を優先しなきゃならないから仕方ないと思ってる+7
-0
-
22. 匿名 2019/09/29(日) 09:23:02
仕事が好きな人の方が稀だと思う。
皆生活の為に渋々働いているよ。
好き嫌い関係なく安定したお給料とお休みをくれる会社はいい会社だと思うけどな〜+35
-0
-
23. 匿名 2019/09/29(日) 09:23:55
自分の立場で変化してかない?
独身の時、結婚した時、子どもを持ってからとか。
その時その時自分の無理ない形を取れば良くないかな?
ずーっと同じ所で勤めるのも勿論良いしね。特にお金の面やらで。+4
-1
-
24. 匿名 2019/09/29(日) 09:24:09
結婚、妊娠、出産、子育てしないなら人生の半分以上職場に居なきゃいけないんだから妥協できるところと譲れないところを考えて決めたいよね。「仕事内容は好きじゃないけど働く仲間がいい人ばかりだし給料がいい」とか「苦手な人はいるけど大好きな仕事だしやりがいがある」とか「帰り遅くなっちゃうけど土日は必ず休みだし残業代ちゃんとでるから頑張れる」とか。そんなもんでは?
私は結婚、妊娠、出産して子育てしてるから家から近いところでパートですが。+9
-1
-
25. 匿名 2019/09/29(日) 09:24:55
なんか主面倒臭そうな人だな
そんなの人によるし、今の自分に疑問があるからまた好きな仕事に戻ってみればいいのでは?
お金を取るか時間を取るか好きな事をとるかなんてみんな悩んでちょうどいい所を探すんでしょ+3
-11
-
26. 匿名 2019/09/29(日) 09:26:13
仕事にやりがいを感じてないのなら
割り切るしかないのじゃないかな
ゆとりのある生活のため、少し多めの休日とお金をいただく手段だと
どうしてもやりがいのある仕事に就きたれば同じ職種に転職するしかない
やりがい、スキルを活かせる、待遇、人間関係、すべてにおいて満たされてる職場ってなかなか無いと思う
どこを優先させるかじゃないかな
+4
-0
-
27. 匿名 2019/09/29(日) 09:26:14
人生設計できる収入が確保できるなら好きな仕事した方がいいと思う
諸々バランスがあると思うけど、好きなことを仕事ができるというのは
幸運だし、長い目でみれば内面的な部分でも恩恵があると思うから。+4
-0
-
28. 匿名 2019/09/29(日) 09:26:21
私は今ならFラン短大卒だけど、3度の転職は財閥系とCM流す大手企業。
最初は派遣で入り直接雇用になった会社もある。
一生懸命やっていれば学歴とか関係なく認めてもらえると思う。+5
-2
-
29. 匿名 2019/09/29(日) 09:27:01
>>8
終身雇用にこだわって、辞めたくても辞められないストレスの方が強い+5
-0
-
30. 匿名 2019/09/29(日) 09:27:18
ほんとは自分の技能で仕事がしたい
でも現実にはお金も時間も必要でアルバイトしてる。
他人からは理解を得られない。なんで正社員にならないのって色んな人から言われるけど説明しにくいわ。結婚からも遠退くし…+3
-0
-
31. 匿名 2019/09/29(日) 09:27:43
好きなことを仕事にしてる人は、本当にそれが好きでしょうがないってのもあるけど、一般社会で働く才能がない場合も多い気がする+4
-4
-
32. 匿名 2019/09/29(日) 09:27:53
子供いるし、パートで都合よくダブルワークしてる+2
-0
-
33. 匿名 2019/09/29(日) 09:28:20
人の意見なんかきかない方がいいし、アラサーだったらまだなんとでもなる
自分の意思とは関係ない状況に陥ることも普通にあるし+6
-0
-
34. 匿名 2019/09/29(日) 09:29:10
好きな仕事だったけど待遇悪いから変わったんじゃないの?
戻ったらまた文句言いそう+2
-0
-
35. 匿名 2019/09/29(日) 09:29:37
終身雇用の時代は終わりだよ。+7
-0
-
36. 匿名 2019/09/29(日) 09:30:15
なるほどこうやって転職癖がつくんだね+0
-10
-
37. 匿名 2019/09/29(日) 09:31:07
人によって違うと思うけど
独身だったら8時間以上仕事に時間使うんだから好きなことの方が続くし精神的な負担も少ないよね
プロとして通用するのは一万時間かけた事というし
家庭持ったら、その続けてきた好きな仕事で家とかパートで働けるのが負担が少ないよ+4
-0
-
38. 匿名 2019/09/29(日) 09:33:13
好きな事より得意な事仕事にすべきだと思う+6
-0
-
39. 匿名 2019/09/29(日) 09:33:58
>>11
一番嫌な生き方かな私は+11
-5
-
40. 匿名 2019/09/29(日) 09:35:18
製薬会社の品質管理。
子育てしやすいし給料も時短でも手取り20万以上はあってボーナスもそれなりに貰えるけど、園芸関係に転職したい。
でも園芸関係は薄給すぎて今更無理かなとか思ってしまう。+11
-0
-
41. 匿名 2019/09/29(日) 09:36:28
ちなみに好きな仕事って何?+0
-0
-
42. 匿名 2019/09/29(日) 09:37:16
超がつくほどの専門職なので、転職はしたくてもあり得ない業種です。
何があってもこの業界にしかいられないことを考えると、選択肢があるからこそ迷う主は羨ましい。+6
-0
-
43. 匿名 2019/09/29(日) 09:37:48
学生の頃に自分の天職を見つけるのって不可能に近いよね
だから転職もアリだと思うし学び直すのもアリだと思う
でも、どこかで妥協も必要かも+8
-1
-
44. 匿名 2019/09/29(日) 09:39:08
>>29
ストレスに負けて辞めて人生転落パターンも多いからなぁ+2
-0
-
45. 匿名 2019/09/29(日) 09:39:11
>>30
残業少ない会社で正社員で働いた方が好きなことできない?好きなことが軌道にのったら辞めたら良いし。+3
-0
-
46. 匿名 2019/09/29(日) 09:39:38
好きな事は趣味でおいておく
仕事にしたら嫌いになってしまいそうだから
わたしも今転職活動中で悩んでいる
資格やスキルを活かし、専門職を選ぶか
楽な仕事を選ぶか
最初は前者のつもりだったけど、後者の内定出た企業が大企業で給与も高いし一生安泰
身に着く仕事、やりがいをとるか
それとなく生きていくか
難しいなあ+4
-0
-
47. 匿名 2019/09/29(日) 09:40:10
好きなこと仕事に生かしてる人なんてなかなかいないと思う。趣味程度で仕事にしている人ならいるかもしれないけど。
よっぽどやりたい事あるならやればいい。まだ20代なら出来るのでは?
ついでに言うと終身雇用なんて信用しない方がいいのかも。+5
-0
-
48. 匿名 2019/09/29(日) 09:40:12
たいして興味のない仕事内容の終身雇用の会社に勤めています。
給料は悪くはない、休みは多い、福利厚生は手厚い、残業はあまりない(残業代は出る)
不満は土日も仕事がある、スキルも必要で中々ストイックで大変な職場
私は子供がいるので正直土日完全休みが羨ましい!でも将来お金がかかるので辞めるつもりはありません。
私は家族との余暇を楽しみたいからこの働き方がベストだけど、主さんは何に重点をおいてるのかな?+1
-0
-
49. 匿名 2019/09/29(日) 09:41:16
単純にお金(時給換算した金額)だけを指標にしてるよ
20代後半、子供2.3歳、転職二回で270→380→600。今が一番承認欲求満たされてるし満足してる。+4
-0
-
50. 匿名 2019/09/29(日) 09:41:18
友達がひよこを分ける仕事で海外で働いてる話を聞いて転職したくなった。
でも高卒でずっと工場で製造しか経験がないから職がない。+1
-0
-
51. 匿名 2019/09/29(日) 09:45:40
好きなことを仕事にしたら業務的になってしまって逆に嫌いになりそうだから全く関係ない仕事してる。
好きなことは趣味で楽しみたいから、その趣味のために仕事を頑張ってる。+0
-0
-
52. 匿名 2019/09/29(日) 09:47:12
>>44
転落を気にして心を病んでしまう人も多い
+1
-0
-
53. 匿名 2019/09/29(日) 09:48:07
主さんの場合は先に自分の好きな仕事に就いちゃったからねー
今の仕事がつまらないと感じるんだろうね
無責任な事言うけど 戻った方がいいと思う+2
-0
-
54. 匿名 2019/09/29(日) 09:48:11
何となく入った会社で20代後半で何のために仕事してるのか、人の役に立つ仕事なのかよくわからなくなって、結果鬱になって退職した経験あります。
それから無職転職を繰り返して、30代後半でやっと地に足がついた感じ。
40になりましたが、年齢的にも落ち着いたのか、今の仕事は辛いなりも楽しいし定年までやり遂げたいと思っています。+1
-0
-
55. 匿名 2019/09/29(日) 09:54:56
私は若い頃CADオペレーターだったけど、結婚子育てでブランクが長くなって、今正に意味がないと思われそうな仕事してる。
毎年同じ時期に商品の案内して、請求書作って納品してって感じの仕事。
CADと比べたら確かにつまらない。
でも、この世で真っ当にお金を貰う仕事で意味のない仕事は無いと思ってる。
向き不向きはあって、不向きな仕事は選ばないのが良いと思うけど、意味がないなんて事はないよ。
若くて、多少きつくても頑張れるならやりがいのある仕事に転職しても良いんじゃないかな。
でも、きついからコスパの良い仕事したい→やりがいないから転職したい→きついから…っていう感じのループにハマるくらいなら、やりがいのない仕事を続けて趣味で楽しむのが良いよ。+7
-0
-
56. 匿名 2019/09/29(日) 09:55:02
私にとってはプライベートが充実してる事が一番重要でそれにはお金が必要だから働くって感じかな。だから同じ業界や仕事内容じゃなくて通いやすさ重視で選んでるよ。新卒で入った会社なんて電車乗り換えなし&駅チカで会社まで屋根がある所を通るから雨に濡れなくて良いな〜!って思って就職した笑 特に楽しくはないけどどの仕事をする時もそれなりにこだわりは持って働いてるから予定通りに上手くいくと少し嬉しかったりはする。+6
-2
-
57. 匿名 2019/09/29(日) 09:55:10
主さん、私なんてアラフォー独身なのにいまだに働くことに悩んでるよ。やりたかったことは20代早々に挫折し、ずっと非正規。間にとても短い正規雇用も経験したけど、「経験した」だけです。雇用形態がどうとかより、転職を繰り返し仕事内容もバラバラでなんのキャリアもありません。今も興味のない仕事に就いていて、理由は色々あるけど辞めたい気持ちが膨らんで仕方がない。でも「やりたいこと」がはっきりしてないから辞めたらきっと今までと同じ繰り返しなんだろうと思ってます。
私はやりたいことが見つからないことにずっと悩んできて、割りきって仕事をできないからすぐ辞めたくなる。我ながら情けなくてつらいです。+12
-1
-
58. 匿名 2019/09/29(日) 10:00:23
>>11
叔母さんがずっと専業だったけど若年性の認知症になったよ
子供が中学生くらいになったらパートしたり外の刺激がないとやばいと思う+7
-0
-
59. 匿名 2019/09/29(日) 10:03:40
自分なりの軸があればどんな働き方でもいいと思いますし私はそれで幸せです。
正解とかないものに対して答えを見つけようとしても見つからないと思います。+3
-0
-
60. 匿名 2019/09/29(日) 10:06:31
>>52
メンタル大事
最小限のダメージでうまく折り合いつけなきゃね+4
-0
-
61. 匿名 2019/09/29(日) 10:14:09
愛する夫と可愛い我が子と静かに地味に毎日暮らせることだけが目標。
だから転職なんてしない。
好きな仕事も嫌な仕事も全部やる。
そして楽しい我が家に帰るだけ。
時々やりがいがあったり楽しかったりする仕事があるからそれでいい。+9
-3
-
62. 匿名 2019/09/29(日) 10:18:29
ここでコメントされている方は正社員でしょうか?
そこが気になりました。+1
-1
-
63. 匿名 2019/09/29(日) 11:02:03
わたしは仕事にやりがいとか楽しさはあんまり求めてないから、給料そこそこもらえて早く帰れるのが絶対!
淡々としたつまらない仕事があるから、休日が充実するというか、休日の価値が上がる気がする。
もちろん、仕事は週5でするからこそやりがいを、楽しさを、好きなことを!って人もいると思う。それは個人の価値観の違い。+3
-0
-
64. 匿名 2019/09/29(日) 11:10:27 ID:Zd2RVBhpE8
トピ主です。※長いです
皆さんのコメントを読ませていただきました。ありがとうございます。
アラサーで独身、今後も結婚する予定もないです。
たしかに自分の現状によって都度働き方も変わっていくものなのかもしれない、と思いました。。ありがとうございます。
念願叶ったのもあり最初の仕事は好きだったけど、
薄給で女の世界だったのもあり数年勤めて、転職に至りました。辞めたらライフワークバランスもとれ精神的にも安定している現状なのですが
仕事って、自分をスキルアップさせていくためのもの、仕事をするからには"させなきゃいけない"
だとずっと思っていました。
だから今の職においてその意志を持っていない、自分が嫌になりました。業界で必要な知識、資格等も勉強していますが、やっぱり違うかも。と思ってしまった自分が情けなく。
(こうやって転職グセがついていくんだろうなっていう意見も的を射ていて同感ですし、考えすぎなのも自覚あります。きっとどこか理想が高いのもその通りだと思います。)
皆様のコメントがひとつひとつ貴重で、様々なご意見いただけてとても嬉しいです。
+8
-0
-
65. 匿名 2019/09/29(日) 11:11:48
>>44
私のこと(*´・ω・)
あのまま続けていたら今ごろ…と思いますが今は今で心身健やかに暮らしてるからまあいいか❗
ただし貧乏です+3
-0
-
66. 匿名 2019/09/29(日) 11:13:03
好きな仕事をして生計を立てられてる人って一体どれだけいるのかな~?
好きじゃない仕事にも一生懸命取り組んで、前例踏襲ではなく、今より良くしていこうと努めるうちにやりがいとか楽しさのようなものを見い出せるから続けられてるのかな…と思うよ。少なくとも私はそう。
好きな仕事から条件の良い仕事に転職してもモヤモヤするなら、さらに転職してもそこでモヤモヤするだけだと思う。やりがいは自分で見つけるものだよ。+3
-1
-
67. 匿名 2019/09/29(日) 11:15:55
好きなことが結局いいよ
好きじゃなくお金もそんななくていいとかモヤモヤしながら一生働けないと思う
定年なんてもうないんだから死ぬまで働かなきゃいけない+2
-2
-
68. 匿名 2019/09/29(日) 11:16:48
好きなことだけじゃ飯は食えない。+5
-0
-
69. 匿名 2019/09/29(日) 11:20:20
なんで好きな仕事から離れたのか
理由があるんじゃない?
それが解決されなきゃ選択の予知はないと思うけど+1
-0
-
70. 匿名 2019/09/29(日) 11:30:32
>>45
私のやりたいことを叶えるのは、とても時間がかかるんだよ+0
-0
-
71. 匿名 2019/09/29(日) 11:42:51
>>1
主は好きな仕事をやっていた経験があるから、今の嫌々仕事をこなして日々過ごすのが他の人より辛く感じそうだね。
何回か転職すれば仕事ってこんなもんかって落とし所が分かるかもしれないけど、初めての転職ならどうしても前職と比べちゃうよね。+4
-0
-
72. 匿名 2019/09/29(日) 12:10:18
アラフォーになった今は仕事のやりがいよりも、日々の生活の方に重きを置いてる。休みがきちんと貰えてそれなりに生活できる収入があれば良い。
昔好きなことを仕事にしたら、しんどくなって嫌いになってしまったから。+3
-0
-
73. 匿名 2019/09/29(日) 12:12:07
>>11
専業車夫がぬくぬくとは限らない+0
-0
-
74. 匿名 2019/09/29(日) 12:22:33
楽しいこと好きなことは、「お金を払って」するもんです。+1
-2
-
75. 匿名 2019/09/29(日) 12:22:58
大学卒業後はやりたくない仕事をしました。
(その後のキャリアには生きる現場)
4年勤務してから修士課程にいき、
なんとか次のキャリアにつなげました。
でも地元から3時間の場所。
機会を伺っていたら4年後地元の近くに求人をみつけ転職。
実家にも近く、キャリアアップできました。
最初の仕事してるときはうつ気味だったし、
修士課程いる間も不安でいっぱいでしたが、
私は好きなことを仕事にしたいからがんばれました。
とはいっても友達は結婚して出産して専業主婦。比べちゃだめと思ってもひがんでしまうこともあります。
+1
-0
-
76. 匿名 2019/09/29(日) 14:02:18
モヤモヤする時は何してもモヤモヤするかも。そういうお年頃です。地に足がついてないとうか、常に思考がフワフワしてなにか掴みたいけど掴めない。+1
-0
-
77. 匿名 2019/09/29(日) 14:04:28
>>75
となりの芝生は青いですね。+1
-0
-
78. 匿名 2019/09/29(日) 15:40:39
>>1
本当は、長所や特技や好きなことが仕事に生かせれば理想だと思う。
でも現実に社会(雇用側)から求められるのは、違うものだよね。
まあ苦手なことさえ仕事にしなければ、OKということで。+3
-0
-
79. 匿名 2019/09/29(日) 16:20:18
転職何回かして、やっと自分にしっくり来る仕事に出会いました。今より給与が高い時期もあったけど、仕事内容に興味が無さすぎて辛かったです。職場の人もただ生活のためと割りきっている人ばかりで、充実とか満足とが程遠い環境でみんな暗かったです。
でも今は仕事のために、どんどん勉強して、仕事の範囲が広がり楽しいですよ。
全く興味のない分野の仕事はやっぱり避けたほうがいい気がします。+1
-0
-
80. 匿名 2019/09/29(日) 16:29:18
>>77
青いです。。
そしてまわりの友達も私のことをそう思っていると思います。
みんなやりたい仕事を辞めて子育てをしていて、
ママ友とか子育ての悩み、孤独感というのが私にはわからないので。+0
-0
-
81. 匿名 2019/09/29(日) 18:24:59
趣味を取るか生活や給料を取るかみたいに極端に考えなくてもいいんじゃないかな。イコール趣味じゃなくても、待遇そこそこで、これなら興味が持てるなって仕事に就けば、日々発見があって成長も感じられると思う。+1
-0
-
82. 匿名 2019/09/29(日) 20:29:28
>>1
お給料+休みが増えたなら、仕事はお金のための物と割り切って、エネルギーをプライベートに注いで、プライベートで満足感を得てみては?+2
-0
-
83. 匿名 2019/09/29(日) 20:31:08
自分の仕事への頑なな決めつけとかこだわりとか他人の目とかに縛り付けられて、自分で自分を生きづらくさせてしまってる。私はそんな時期がありました。ガチガチなんです。そうなると佇まいも運気もガチガチ。手放したり開き直ったりできた時、雰囲気ものびのび柔らかくなって良い仕事や良い人がやってくる。+1
-0
-
84. 匿名 2019/09/29(日) 20:38:44
自己実現とか考えすぎず、日々呼吸するようにできる仕事が精神的には健康とある先生がいってました。毎日のルーティンに自然に組み込めるようなストレスのないくらいの。毎日、何年も続けることならその位がいいのかなと思いました。心持ちとして。+6
-0
-
85. 匿名 2019/09/29(日) 20:42:09
>>80
うん。かたや私はそのママさん側の気持ちも分かります。まわりにも多い。私たちは子供や旦那ありきで、それをとったらなにもないって思ってたり、なにかしたいと焦燥していたりします。+1
-0
-
86. 匿名 2019/09/30(月) 01:58:59
>>1
淡々と仕事をしているだけでいいのか?
いいのよ。
淡々と仕事をしていられる平和さを噛み締めて。
そのうち、仕事以外のステキな事がきっと見つかるよ。
その日まで淡々と毎日を過ごせばいいの。
ステキな事が見つかった時、地に足がついた生活ができてればそこにすぐ没頭できるから。
安心して没頭できるよ。
そのための準備期間よ。
刺激がなくてつまらない毎日って勘違いしやすいの。
若い頃って、そんなものよ。
+7
-0
-
87. 匿名 2019/09/30(月) 20:52:02
>>85
そうですよね。
私の母は専業主婦だったので、
以前は母のような専業主婦になるもんだと思ってました。
でも仕事が好きだし、
子どもができても続けたいと思っています。
母は仕事を続けたかったけど、
祖母の助けが得られず育休後辞めたので、
妊娠、出産しても私のことを応援すると言ってくれています。
女性が働き続けることは難しい。。+2
-0
-
88. 匿名 2019/10/01(火) 13:41:00
>>1
まだ24歳の者ですが、社会人経験4年目。
紆余曲折ありましたので、コメントいたします。
確かにそれぞれ置かれている状況や環境下によって
何が自分にとっての「正解」であるのかって変動してくると思います。
私は20歳で社会人になりましたが、その頃はバリバリ働いて稼ぐぞ!とか
自分が好きなことや出来る事でスキルを身に付けて働くキャリアウーマン!だとか
思っていました。(結婚願望などもその頃はなかったので)
ただ、その頃に頑張りすぎて心身のバランスを崩してしまった事から
現在は通院をしています。(毎月です、慢性疾患により服用中です)
その頃から、私の考えは変わりました。
社会貢献・スキルアップ・やりたいことを仕事にする
そんな大きな夢よりも、毎日平穏に通って仕事が出来る、無理なく笑顔でいられる
この全てが今の私には大切だったと痛感しました。
好きなことを仕事にする、事がダメだと私は思っていません。
実際、好きなことを仕事にしている人はこの世に居るわけで、
その後も好きでいられるか・やり続けられるかだって誰にも分かりません。
やっている本人だって今好きでやっているだけであって、状況が変わればそりゃ変わります。
主さんは、最初に好きなことをやっていた→今は福利厚生や給与面で満足しているけれど好きな仕事ではない。
この変化で失ったものたちが、主さんを悩ませているんだと思います。
生きていく上で仕事って収入・経済面の確保だと思うんですよね。
人生で仕事を占める割合も大切だと思います。
人生=好きな仕事をしたい、のであれば給与が少なくてぎりぎりの生活でも
例えばアルバイトをしながら役者を目指して生きている人たちがいたりして、
そういう方ってご飯を少ししか食べられなくても、イキイキしている人もいます。
それは彼らの幸せ=生き方、なんだろうなって私は思います。
主さんが、人生の中で占める仕事を割合・その仕事への熱意などを
一度整理してみると、自分自身の中で腑に落ちる瞬間が訪れるのでは?と思います。
主さんが悩んでいる事柄は、ある一部の人間からは喉から手が出る程欲しいものであって
きっと羨ましい・贅沢な悩み・私と変わって欲しい、などとねたまれるかもしれません。
でも、その疑問や悩みって変じゃないと思うんです。
私も現在まだ通院をしておりますので、仕事探しを頑張ります。
仕事について考える機会をいただけて嬉しいです。ありがとうございました。
長文失礼しました。+4
-0
-
89. 匿名 2019/10/01(火) 15:33:41
>>87
わたしは30代半ばですが母世代は専業主婦が多かった。家庭だけに収まっていることへのフラストレーションを身近に感じてました。だから私はそうなりたくない、と思っています。色々仕事しましたが今は子供がいつつ好きな仕事をできています。一時は遠のきました。でも本当に好きならまた巡り会えるんだと実感しています。ワークバランスはもちろん子供も優先で、
独身ならどんなに没頭できただろう、もっとバリバリやれたろうと欲もでますが、なんでもほどほどかな、とおいしいとこどりしています。+3
-0
-
90. 匿名 2019/10/01(火) 15:39:55
好きなものがなにかによりますが、ともあれ其れに対する感度、スキルは常に一定レベル保っておくのは大切かと思います。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する