ガールズちゃんねる

出産後の結婚式参列について

368コメント2019/10/13(日) 01:59

  • 1. 匿名 2019/09/26(木) 09:06:24 

    冬に結婚式を挙げます。
    昔から親しい友人を招待したのですが
    ちょうどその頃生後半年になる赤ちゃんを、
    完母で預けるのが不安な為欠席という返事を
    頂きました。
    主はその友人の結婚式に出席しています。
    地元で挙げる予定で、場所も近く
    友人の実家も近くにあるのに..?と
    少しモヤモヤしてしまいました。
    主は子供がまだいないので分かりませんが
    やはりまだ生後半年だと結婚式は
    控えるのが一般的なのでしょうか?
    ちなみに披露宴からの参加もできないと
    のことです。

    +24

    -480

  • 2. 匿名 2019/09/26(木) 09:07:02 

    出産後の結婚式参列について

    +127

    -1

  • 3. 匿名 2019/09/26(木) 09:07:27 

    絶対無理です。

    +462

    -38

  • 4. 匿名 2019/09/26(木) 09:07:34 

    ご友人は正しいです。

    +609

    -25

  • 5. 匿名 2019/09/26(木) 09:07:41 

    私も不参加でした
    小さいうちは離れてると不安だったし
    連れてってもうるさいし

    +471

    -17

  • 6. 匿名 2019/09/26(木) 09:07:58 

    夜もろくに寝てないし授乳も3時間おき。
    行けるわけない。

    +656

    -29

  • 7. 匿名 2019/09/26(木) 09:08:15 

    完母なら預けられないんじゃない?哺乳瓶拒否の赤ちゃんとかもいるし。

    +555

    -11

  • 8. 匿名 2019/09/26(木) 09:08:23 

    赤ちゃんと離れるって本当不安なんだよ
    理解してあげて

    +571

    -20

  • 9. 匿名 2019/09/26(木) 09:08:36 

    うーん
    私だったら自分の式に来てもらったなら赤ちゃん親に預けて行くけどね。
    でもこればっかりは人それぞれかも、どっちもあり
    別でお祝いくれるなら良いんじゃない?それもないならちょっと‥

    +355

    -121

  • 10. 匿名 2019/09/26(木) 09:08:47 

    その人の考え方によるけど、向こうが無理と言うなら事情があって無理なんでしょう。
    ママの母乳以外受け付けない子もいるし、実家では親がまだフルタイム勤務とかで見る人がいないのかもしれない。
    仕方ないことだと思うし、向こうが大変な時期に無理して来てもらいたくないな私は。

    +447

    -4

  • 11. 匿名 2019/09/26(木) 09:08:57 

    正直に理由話してくれる友達いい人じゃん。特に完母なら気にするよ。おっぱいも張るし。モヤモヤすんな

    +494

    -8

  • 12. 匿名 2019/09/26(木) 09:09:05 

    赤ちゃんなんていつ泣くかわからないし、そんな静粛な場に連れていったら迷惑がかかるんじゃないかと考えてしまって、私も欠席したよ。その時は、友人も理解してくれたし祝電と、後日お祝い送ったよ。

    +231

    -11

  • 13. 匿名 2019/09/26(木) 09:09:20 

    >>1
    私も不参加にするな
    近くてもやっぱり大変だし不安なものだよ
    迷惑かけるだけ

    +286

    -14

  • 14. 匿名 2019/09/26(木) 09:09:47 

    欠席は仕方ない。お祝いすらなかったらモヤモヤする。

    +182

    -9

  • 15. 匿名 2019/09/26(木) 09:10:22 

    お子さん落ち着いたら改めてその友達とゆっくり会えばいいんじゃない?

    +81

    -2

  • 16. 匿名 2019/09/26(木) 09:10:35 

    ここにも添削魔いるのかな?

    +1

    -34

  • 17. 匿名 2019/09/26(木) 09:10:38 

    冬に生後半年なら今まだ産後まもないよね。
    正直毎日寝不足でちゃんと返事くれただけでも有難く思ったほういいよ。
    私も完母だったから子どもと離れるの無理だった。

    +362

    -11

  • 18. 匿名 2019/09/26(木) 09:10:51 

    半年じゃまだ形振りかまってられなくて体もボロボロだからそっとしといてあげてほしい

    +155

    -6

  • 19. 匿名 2019/09/26(木) 09:10:59 

    私も欠席しました
    体調もいまいちだったし
    精神的にも無理でした


    +159

    -9

  • 20. 匿名 2019/09/26(木) 09:11:02 

    それ相応のお祝いがなかったらちょっと…。って感じ

    +18

    -22

  • 21. 匿名 2019/09/26(木) 09:11:06 

    完母なら、おっぱいカチカチになって激痛に耐えて母乳が母乳パッドから溢れてドレスをだめにする覚悟だね。赤ちゃんにも今さら哺乳瓶の練習させて、哺乳瓶だめならミルクをスプーンでひとくちずつあげるしかない、めっちゃ時間かかるけどそれを預ける誰かに練習させないといけない。その覚悟で無理やり来てもらいたい?

    +305

    -16

  • 22. 匿名 2019/09/26(木) 09:11:07 

    >>1
    生後半年なら無理に出席しないよ
    数時間でも何があるか分からない
    モヤモヤするほうが心が狭い

    +290

    -18

  • 23. 匿名 2019/09/26(木) 09:11:10 

    人によるけど産後1年近く寝不足でフラフラ、本当にしんどかった、行きたい気持ちもあるけど無理して具合悪くなっても迷惑かけるしね

    +163

    -4

  • 24. 匿名 2019/09/26(木) 09:11:20 

    >>11
    私はミルクも飲める子だったから生後4ヶ月ごろに預けて出かけたけど、基本母乳だったから乳が張って苦しかった
    ビデオ上映の時に抜けて搾乳してたわ。
    余興が始まって戻らざるをえなかったけど、絞っても溜まってるし苦痛だった。

    +180

    -4

  • 25. 匿名 2019/09/26(木) 09:11:30 

    >>1
    モヤモヤする理由が分からない。友人はちゃんと理由を述べて欠席の旨を伝えてくれたんだし、理解できる正当な理由だよ。生後半年なんてまだまだ手だってかかるし、完全完母なら実家に頼ったって何もできないでしょ。

    +314

    -6

  • 26. 匿名 2019/09/26(木) 09:11:55 

    乳離れしてない子を預けて出掛けるのは厳しいよね
    その時その時でみんな状況が変わるから、自分が結婚する時に自分がした時と同じようにお祝いしてもらえるって言うのは難しいと思う

    +89

    -5

  • 27. 匿名 2019/09/26(木) 09:11:59 

    完全母乳ならその判断かも。
    2時間程度でパンパンに胸が張るし、哺乳瓶は嫌がって実母だろうが誰があげても嫌がって飲まない可能性もある。
    だから保育園に預ける時も哺乳瓶の練習をさせて慣れたら預かりますと言われるしね。

    +113

    -2

  • 28. 匿名 2019/09/26(木) 09:12:00 

    何も考えずに預けて参列したけど、めっちゃ遠くておっぱいガッチガチになってきつかった
    そんなんでモヤモヤすんな

    +137

    -5

  • 29. 匿名 2019/09/26(木) 09:12:11 

    実家が近くたって快く孫の面倒見てくれる両親ばっかりじゃないよ。両親だって生後半年の赤ちゃんのお世話なんて不安でしょ。

    +166

    -1

  • 30. 匿名 2019/09/26(木) 09:12:22 

    女って、男みたいにスーツひとつで行けないしね。
    産後崩れた体型で着てくドレスを探して、朝から髪をセットアップして。。
    実家に頼れるかどうかは本人しかわからないし、本人が行けないっていうのならそれまでだよ。

    +195

    -4

  • 31. 匿名 2019/09/26(木) 09:12:25 

    完母なら無理だね~。仕事復帰の為ならやむを得ずミルクの練習も始めるだろうけど、1回の結婚式の為にはミルクにはしない。母乳が出るなら母乳で育てるのが普通だよ。
    私は母乳飲んでくれなくて生後1ヶ月からミルクだったから産後4ヶ月でも友人の結婚式参加出来ました。

    +66

    -7

  • 32. 匿名 2019/09/26(木) 09:12:37 

    >>1
    こんなことリアルで発言したら、「これだから子育て経験ない人はねぇ、」って冷ややかな目で見られるだけだよ

    +296

    -16

  • 33. 匿名 2019/09/26(木) 09:13:24 

    授乳に夜泣きで夜もろくに寝れない状況だろうと察することができる。そんなへとへとの体で来てもらっても申し訳なくなる。これから母になるかもしれないのに。労る気持ちは大切にしてください。

    +95

    -2

  • 34. 匿名 2019/09/26(木) 09:13:39 

    >>1
    産後は虚弱体質になる場合もあるし、半年経とうが本調子じゃないかもしれないし、子育てでいっぱいいっぱいな場合もあるし、ミルクを飲んでくれない赤ちゃんもいる。
    産後の欠席は致し方ないと思うよ。

    +171

    -3

  • 35. 匿名 2019/09/26(木) 09:13:57 

    「是非赤ちゃんづれで参列して」って招待されたのに、2週間前に急に「やっぱり無理、預けてきて」って言われたことあったなぁ。なんなんだあれ?
    それまで子供を預けたこともなかったのに、急遽義実家に預かってもらって、「速く帰ってこい」だの「大きなホテルの結婚式場なら託児所ついてるはずなのに今どきの結婚式場はついてないのか」だの散々言われたわ。

    かといって赤ちゃんOKの観光地での披露宴は、赤ちゃん多過ぎてカオスだったけど。

    +120

    -3

  • 36. 匿名 2019/09/26(木) 09:14:21 

    私は相手の式に出席したし出産祝いも送ったのに、向こうは欠席でかつ電報や、後々会ったときにもお祝いの品やご祝儀もない…というのならわかるけど、その段階でもやる気持ちはわからないな。
    正直長年の友達より我が子が何を置いても大事だよ。
    1さんはお花畑になって居ませんか?

    +136

    -8

  • 37. 匿名 2019/09/26(木) 09:14:30 

    産後半年の完母ではなく半々の時、預けて泊まりで親友の式に飛行機乗って大阪へ行ったよ!
    だけど数時間で張るしトイレで絞って捨ててた!
    うちは哺乳瓶でも飲む子だったから親も預かってけれたけど

    +39

    -2

  • 38. 匿名 2019/09/26(木) 09:14:33 

    生後半年だと不安かも
    結婚式あげられるだけ幸せなんだから細かい事は気にしないで来てくれた人に感謝しよう

    +14

    -3

  • 39. 匿名 2019/09/26(木) 09:14:35 

    身バレしそう
    大丈夫?

    +30

    -7

  • 40. 匿名 2019/09/26(木) 09:14:43 

    まぁ主はまだお子さんいないから分からなくても仕方ないことだよ。でもご友人はおかしなこと言ってないから、モヤモヤしないであげて

    +90

    -1

  • 41. 匿名 2019/09/26(木) 09:14:51 

    私のとき、1人は出産1ヶ月で披露宴から出席してくれた(ホテルから家がタクシーで15分くらい)、もう1人は出産から10ヶ月だったけど預けられないとのことで欠席、プレゼントとご祝儀頂きました。人と赤ちゃんによるとしか…。

    +112

    -5

  • 42. 匿名 2019/09/26(木) 09:15:34 

    >>1
    自分がした事の見返りを全て回収しようとするのは辞めた方がいいよ

    +225

    -9

  • 43. 匿名 2019/09/26(木) 09:15:35 

    欠席にしてもすごくわかりやすく丁寧に理由も述べてくれてステキな友達だと思う。
    完母だと実家に頼っても母乳は出せないし、母乳冷凍してたって、気になっちゃって結婚式に集中できないと思う。
    自分もちょっと美容院行かせてもらったけどハラハラしてしまって落ち着かなかったです。
    モヤモヤする理由がどこにもないと思います。

    +38

    -5

  • 44. 匿名 2019/09/26(木) 09:15:36 

    同じ出産経験した人でも比較的元気で体力ある人にはわからないだろうけど、寝不足や疲労でしばらく体が通常に戻れない人もいるからね
    ず~っとふわふわしてたから私も半年までは欠席したよ

    +59

    -0

  • 45. 匿名 2019/09/26(木) 09:15:44 

    主、もう少し出席者のことも考えなよ。自分の結婚式が一番かもしれないけどさ、なんか「私は出席したのに~」とか、聞いてて恥ずかしいよ。
    結婚のお祝いはもちろんくれると思うよ。主も、友人が子ども産まれた時、出産祝いとかあげたなら、なおさら。

    +138

    -12

  • 46. 匿名 2019/09/26(木) 09:16:05 

    控えるのが一般的です。
    100%挙式中・披露宴中に愚図りだして周りに迷惑をかけることもある。
    1~2歳の子ならまだしも、生後半年の赤ちゃんを連れて行くのは想像以上に本当に大変だよ。
    自分の挙式に参加してくれないからってモヤモヤしてないでもっと大人になった方がいいよ。

    +42

    -7

  • 47. 匿名 2019/09/26(木) 09:16:10 

    うちの妹なんて私の出産予定日に式挙げたわww

    は?来れないの!?土下座して侘びて!!って言われたわ。

    マジキチ怖い。。

    +176

    -0

  • 48. 匿名 2019/09/26(木) 09:16:30 

    事前に主が別室にシッターさんとか授乳室用意してくれるぐらいしたら来てくれるかもよ?
    けど実際そこまではしたくないでしょ?
    費用もかかるし、式の最中出入りや赤ちゃん泣いちゃったりのトラブルも多いと思うよ。

    +48

    -1

  • 49. 匿名 2019/09/26(木) 09:16:50 

    >>30
    例えば式が13時からだとしても子供の世話や行く前に一回授乳、自分の身支度までするなら早朝からやらなきゃいけない。

    +74

    -0

  • 50. 匿名 2019/09/26(木) 09:16:59 

    私は完母ではなく混合で参列したけど、もう痛くて痛くて失神しそうで、仕方なく式場のホテルでずっと母乳絞ってて、披露宴ほとんど席にいられなくて、料理も食べられないし、新郎新婦もあまり見れなかった。周りの友人たちもすごく心配してくれて、結構冷ややかな空気だったよ。泣きながら帰ってすごく辛い思い出しかない。私なら絶対母乳育児中の人を呼ばないって心に決めてる。

    +98

    -6

  • 51. 匿名 2019/09/26(木) 09:17:17 

    >>46
    子供連れてきて欲しいとは一言も書いてないよ。なんで親に預けて出席出来ないの?っていう質問だよ。

    +24

    -4

  • 52. 匿名 2019/09/26(木) 09:17:38 

    >>43
    普通じゃない?それだけで素敵?

    +9

    -4

  • 53. 匿名 2019/09/26(木) 09:17:48 

    ダイエットのため通っていたヨガで具合悪くなって、式には参加できません。って欠席されたことあった。嫌われてたんだな私w

    +41

    -0

  • 54. 匿名 2019/09/26(木) 09:18:06 

    >主はその友人の結婚式に出席しています。

    私はこの一文の方がモヤっとしたわ。私が出たんだからお前も来いよってこと?昔からの友人なら理解してあげなよ。

    +110

    -9

  • 55. 匿名 2019/09/26(木) 09:18:39 

    赤ちゃんが理由なら欠席は別に普通。ボロボロの状態だしね。1日預かって貰えるからって気軽に行けないでしょ。
    まともな人ならご祝儀だけ送ってくれると思う。

    +33

    -0

  • 56. 匿名 2019/09/26(木) 09:19:11 

    生後半年って多くの赤ちゃんが夜泣きが始まる頃だし、夜中2時間おきくらいに泣かれてその度に授乳してゲップ出してオムツ変えて、さあ寝ようと思ったらまた泣かれて…のエンドレスが24時間続く頃だよ。家の中のこともままならず散らかってる人も多いし、自分のお手入れに時間をかけれないから髪もボサボサ、肌もガサガサ、クマも酷い。そんな状況で自分一人の身支度もできないし外出なんて無理だよ。主さんも子供を産んだらわかるよ。

    +74

    -3

  • 57. 匿名 2019/09/26(木) 09:19:18 

    >>1
    私は出席もしてご祝儀も出したのに!ていう怒り?

    +89

    -3

  • 58. 匿名 2019/09/26(木) 09:19:58 

    >>1
    実母だからって快く預かってくれるとは限らないもん。お母さんじゃなきゃダメな子を数時間預かるのはキツイもんだよ。
    よってあなたが好かれてないから欠席ではないという事だよ

    +123

    -1

  • 59. 匿名 2019/09/26(木) 09:20:04 

    こういう主みたいな考えの友人(新婦)がいたんだけど、無理やり産後7ヶ月の友人を招いておいて、赤ちゃんが式の最中に泣いたことや母親がちょくちょく退席して授乳やおむつ交換をしてたことに対して文句言ってた。せっかくの結婚式の雰囲気をぶち壊されたって。

    +96

    -4

  • 60. 匿名 2019/09/26(木) 09:20:09 

    親だって数十年前に子育てしてから赤ん坊育ててないしこわいでしょ
    もう少し経ってからの方が預けやすいし
    別でお祝いはしてくれると思うよ、会うなり物なりお金なり
    ドタキャンならわかってることじゃんってなるけど招待状の段階なら仕方ないよ

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2019/09/26(木) 09:20:15 

    >>57
    それだよね。自分の結婚式となると周り見えなくなるタイプなんだと思うよ。

    +55

    -2

  • 62. 匿名 2019/09/26(木) 09:20:16 

    子どもいないと生後半年の赤ちゃんがどうとか、完母だからどうとかよく分からないよね。
    主さんの友人が言ってることは間違ってなく、半年の完母の赤ちゃんを預けて結婚式出席はかなりきついと思います。実家が近くても関係ないです。完母だと哺乳瓶で飲めない子もいるから搾乳していっても飲めないかもしれない。
    だから難しいかもしれないですね。

    +75

    -0

  • 63. 匿名 2019/09/26(木) 09:20:40 

    >>42
    ほんとこれ
    私は〇〇したのに相手からはなかった!なんて、これから先類似のエピソードはいくつも出てくるよ
    その度に相手との関係にモヤモヤしてたらキリがないし、不健康だわ
    考え方はそれぞれだし、そんなもんかーくらいに留めておくのが良い
    たかが三万程度でその友人との関係をギクシャクさせるか否かは1さん次第

    +57

    -7

  • 64. 匿名 2019/09/26(木) 09:20:43 

    生後半年の娘をつれて参列したことある。
    完母だったから授乳できるとこは貸してくれたけど、落ち着かないどころじゃなかった。
    帰りは荷物も増えるし、こんなことなら欠席にすればよかったとかなり後悔。
    だから友人は欠席が正解だよ。

    +66

    -2

  • 65. 匿名 2019/09/26(木) 09:21:11 

    >>53
    嘘なら雑すぎるから本当だったりしてw

    +8

    -2

  • 66. 匿名 2019/09/26(木) 09:21:29 

    人それぞれ事情があるんだから、友達なら察してやりなよ。

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2019/09/26(木) 09:21:57 

    たぶん身支度も満足にままならない疲れ切った状態で参加したら逆にそこまでして来てくれて悪いと思うはず

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2019/09/26(木) 09:22:36 

    不参加だしお祝いもあげない。
    三万もったいないし。

    +0

    -29

  • 69. 匿名 2019/09/26(木) 09:23:14 

    私の友達子供産んでから半年くらい記憶ないくらいきつかったって言ってた
    もう少し大きかったらあれだけど完母で半年なら無理だと思う、無理やり子供連れてきても音大きくてびっくりしちゃうと思う

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2019/09/26(木) 09:24:23 

    >>51
    祖父母から母乳出ないしな…

    +26

    -0

  • 71. 匿名 2019/09/26(木) 09:24:29 

    >>68
    自分が先に式をしてお祝いもらってて不参加だしあげない、それは非常識かな
    せめて後日1万包んで渡すのがいいと思う

    +38

    -1

  • 72. 匿名 2019/09/26(木) 09:24:48 

    >>68
    自分は出席してもらってるのに、流石にこれはないわ
    のちのち会ったときにご祝儀を渡すな、私なら

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2019/09/26(木) 09:24:57 

    >>1
    この度は、ご結婚おめでとうございます。
    悲しいだろうけど、もし母乳なら二時間もしたらパンパンになって母乳出てきたり痛みが出てきたりするから無理です。
    母乳でないにしても、まだ半年だし実家も近くでもご両親働いていたりしたら無理ですし。
    でも、もし今後お祝いも何もなかったら付き合いを見直した方が良いかと思います。

    +122

    -1

  • 74. 匿名 2019/09/26(木) 09:25:05 

    >>52
    言い訳がましくもないし簡潔でわかりやすく説明できるところが自分にできないと思ったからステキと感じただけですが

    +8

    -2

  • 75. 匿名 2019/09/26(木) 09:25:13 

    >>68
    友人のには行ったんだからお祝いはするべきだよ
    そうじゃなくて主さんは子供が理由で来ないことにモヤモヤしてるからそれは仕方ないよって話

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2019/09/26(木) 09:25:17 

    >>51
    完母って書いてあるし親に頼れる人ばかりじゃないって想像できないのかな。
    まあ出来ないからこんな質問するんだろうけど。

    +22

    -2

  • 77. 匿名 2019/09/26(木) 09:25:40 

    子供とか赤ちゃんの話は子供いない人には理解できないよ。
    たった数時間くらい良いでしょって思うのは仕方ない。
    でも主だって子供生まれたらその時やっと分かるよ。
    トピ立ててネットで悪口言ったけど、仕方なかったんだなって

    +63

    -1

  • 78. 匿名 2019/09/26(木) 09:26:05 

    >>51
    さらに悪いよね
    自分のことしか考えてない

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2019/09/26(木) 09:26:11 

    >>71
    結婚式に場合や、ナシ婚のご祝儀は1万円が妥当だよね
    まあ、わたしナシ婚だったけど誰からももらえなかったけどね!私は全員の式に出席してるんだけどね!!(泣)

    +55

    -0

  • 80. 匿名 2019/09/26(木) 09:26:26 

    生後半年だと難しいですよ。
    ちょっとそこまでお使いに…というくらいなら
    預けて出掛けることも出来る程度。

    結婚式や披露宴だと支度の時間から考えて預ける時間が5~6時間と見積もればかなり厳しい。
    完母だと体調面でも辛いです。
    お乳が張ってくると、赤ちゃんが気になって居ても立ってもいられない気持ちになるし
    母乳が沁みてきたら洋服が汚れるのも気になる。

    産前産後の不義理は寛容な気持ちで受け入れてくれるとありがたいです。

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2019/09/26(木) 09:26:45 

    親友なら何が何でも行く。新幹線の距離だったけど、夫に預けて行った。
    ご祝儀やだなーくらいの友達なら、断る都合ができてラッキー

    +4

    -6

  • 82. 匿名 2019/09/26(木) 09:27:01 

    >>52
    そこ突っ込む必要なくない?

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2019/09/26(木) 09:27:03 

    生後6ヶ月なら離乳食は始めてるだろうけど、栄養のほとんどを母乳から摂取する時期ですね。
    子どもにもよるけど、何時間おきに授乳って言ってもずーっとくわえてる子は本当にずーっとくわえてる。
    お母さんが赤ちゃんを布団に下ろしてフリーになれる時間がないことが多いですよ。
    完全母乳だと、哺乳瓶でミルクを飲むことを拒否するケースが多いんですよ。
    だから預けるということは、飲まず食わず、一度泣き出したらお母さんが帰宅するまで泣き続けます。
    お友達の気持ちを汲んであげてほしいですね。

    +30

    -3

  • 84. 匿名 2019/09/26(木) 09:27:24 

    それぞれ事情あるでしょ・・・見返りを完全に求めるのは無理だよ
    それに、主さんの友達は参列できない理由を事細かく伝えてくれたんだしまだ良心的だと思うよ?

    +24

    -0

  • 85. 匿名 2019/09/26(木) 09:27:47 

    生後半年って、保育園に預けて仕事復帰してる人もいれば、けっこうみんなレジャーにも連れ出してるのに、結婚式っていうとこぞって「欠席して当たり前」って言うよね
    例え自分の時は当たり前にお祝いしていただいてても
    子どもいない人から見れば、ディズニーとか旅行とかには行けるのに…ってなるのは、それはそれで当たり前だとも思う

    断り方もあるよね
    行きたい気持ち・お祝いしたい気持ちはやまやまだけど、産後の体調や子どもの様子がわからないこと等が自分でも不安なので、返事を保留させてもらえるかな?
    とかなんとか言えないもんかなと思う

    最大限調整や努力したけどやむなく欠席になるのと、始めから出席する気持ちがない・出席するための行動をしないのでは、全く違うよね

    +23

    -37

  • 86. 匿名 2019/09/26(木) 09:27:48 

    >>76
    子供いない人で、赤ちゃんに関する知識ない人って驚くほど何も知らないし、家庭環境とかも人それぞれってわからない人って結構いるんだよね…

    +40

    -3

  • 87. 匿名 2019/09/26(木) 09:27:49 

    産後半年で義理妹の結婚式、披露宴に参加しました。欠席したかったけど親族が少なくなるからと言われ子供は叔母に預けて出席。夜間の授乳もあって寝不足で顔色悪いはフラフラするはで大変だった。その後も体調崩して家族に迷惑かける羽目に。あと産後の抜け毛に悩んでて髪の毛セットしてもうまく行かず色々ボロボロでした💦
    個人差もあると思うけど大変な時期だと思う。無理して出席した私からすると主さんお友達は間違った選択していないと思う。

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2019/09/26(木) 09:28:07 

    >>68
    こういう冠婚葬祭はケチらず常識的にしておく方が無難、後々響くから。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2019/09/26(木) 09:28:16 

    >>79
    私貰った分返すよ、多くてダメって事はないし3貰ったんなら3返す

    +32

    -1

  • 90. 匿名 2019/09/26(木) 09:28:55 

    私も妊娠するまで分からなかったけど産後こんなにボロボロになるの?ってくらいボロボロになった。正直子供の事で手一杯で他人の結婚式を考える余裕なんてなかったな、、

    +13

    -1

  • 91. 匿名 2019/09/26(木) 09:29:21 

    私も完母だったけど
    自分の式に来てくれた人のには出たかったから
    旦那と生後4ヶ月の子についてきてもらって
    式の最中は控え室で待っててもらって
    途中授乳しに行ったりしてた
    マイナスだと思うけど…

    +17

    -18

  • 92. 匿名 2019/09/26(木) 09:29:33 

    >>1
    「私は出席したのに」ってところでもやるのね。
    もちろん、主は友人に出産祝いもあげたよね??
    欠席でもいいじゃない。普段からやりとりしている相手なら、必ずお祝いはくれるだろうし。見返り回収にこだわるわけじゃないけど、そういうもんかと。

    +34

    -2

  • 93. 匿名 2019/09/26(木) 09:29:44 

    >>1
    母乳ならおっぱい張ってきて痛いよ

    それに私は初めての子供時は赤ちゃんが寝てても、ちゃんと息してるのか何回も確認したりするぐらい心配になってたので、友人さんのお母さんに預けるのが心配(自分でちゃんと見てないと不安)というのがわかります。

    来て欲しかったという主の気持ちもわかるけど、こればかりは仕方ない。

    ここのスレ呼んだら主も半年の赤ちゃんのお世話の大変さがわかって、きっと快く友人さんに「赤ちゃん小さくて、お世話が大変な時期なのに返事くれてありがとうね~。お祝い言ってきくれるだけで嬉しいよ」って言える素敵な大人だと信じます。

    +97

    -3

  • 94. 匿名 2019/09/26(木) 09:29:53 

    >>76
    わざわざ、完母で…って友人が説明までしてるのに理解力なさすぎと言うか言い方悪いけどお花畑だよね。周りが見えてなさすぎる。

    +33

    -1

  • 95. 匿名 2019/09/26(木) 09:30:06 

    >>85
    ディズニーとか旅行はママと一緒でしょ。
    自分で対処できるけど、結婚式出席で半日も他人に預けるの不安だよ。
    産後太りもあるし、髪も抜けるし、寝不足で肌も顔もボロボロ…

    +35

    -4

  • 96. 匿名 2019/09/26(木) 09:30:17 

    >>47
    土下座の前にまず、お姉ちゃんお疲れさま!おめでとうでしょう!
    妹さん恐るべし。

    +61

    -1

  • 97. 匿名 2019/09/26(木) 09:30:53 

    >>86
    昔みたいに歳離れた妹弟、自分には子供、とか身近にばんばん子供いないしね
    育児の当たり前も親戚とかにいなかったらわからないと思うよ
    私もいないけど、夜泣きとか完全母乳とかなら無理だよねって想像しちゃうけどな

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2019/09/26(木) 09:32:05 

    >>76
    完母の意味が分からないんでしょ
    そんなこと言っても、粉ミルクも飲むでしょって。
    赤ちゃん育ててる人にしか分かんないよ。

    +18

    -1

  • 99. 匿名 2019/09/26(木) 09:32:09 

    ここ読んでると子供が半年ってすごく大変なんだね。。

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2019/09/26(木) 09:32:45 

    >>1
    私の兄のお嫁さん(義理の姉)は6ヶ月の子どもがいたけど参加してくれました。自分から行きたいと言ってくれて。でも控え室にお嫁さんの実のお母さんが待機して、大泣きしたら預かれるようにしてもらい、そのお母さんにも引き出物を用意しました。万全の体制でないと一歳未満の赤ちゃんは難しいかも。

    +88

    -1

  • 101. 匿名 2019/09/26(木) 09:32:56 

    >>89
    私も貰った額渡したけど、いらない、いらないって遠慮して拒否された。
    だから3だったら1現金渡して手土産やランチを奢って終わりにして来た

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2019/09/26(木) 09:33:01 

    >>91
    そんな会場まで来てくれる旦那の方が珍しいって

    +30

    -1

  • 103. 匿名 2019/09/26(木) 09:34:03 

    >>98
    育ててなくてもわかる人はいると思うけど…

    +8

    -9

  • 104. 匿名 2019/09/26(木) 09:35:36 

    >>79
    私もそうだったから気持ちわかるよ。その後に出産報告されたりすると出産祝いあげなきゃいけないのか…?と更に悩む。

    +28

    -0

  • 105. 匿名 2019/09/26(木) 09:37:01 

    近いっていっても移動も含めてなんだかんだで半日はかかるでしょ
    完母なら厳しいと思う

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2019/09/26(木) 09:37:59 

    完母で生後半年
    ・まだ夜中に数時間ペーストで起きて泣く母乳与えるが続いてる
    ・家事に育児に大変になって自分のケアなど後回しで、とても人前に出れる余裕ない
    ・もし子供を人に預けられても赤ちゃんが心配で仕方ない
    ・取り敢えず眠い

    +10

    -1

  • 107. 匿名 2019/09/26(木) 09:38:49 

    私は混合だったから預けて行ったけど、完母でミルク拒否の子なら無理だね!さすがに半年の子を連れていきたくはないし。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2019/09/26(木) 09:40:42 

    >>79
    私ももらった事ないよ、あれはなんだろうね
    常識がないのかな…

    +27

    -0

  • 109. 匿名 2019/09/26(木) 09:41:07 

    >>103
    字面でわかりそうよね。
    分からなくても、1さんが仲の良いと言っている友人のことだし、ネットで調べるよね。
    ここやヤフー知恵袋とかに質問する前に、私なら完母の親が結婚式に出席する苦労ににまつわる体験エピソードを読むけど。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2019/09/26(木) 09:41:19 

    完母なら難しいんじゃないかな…。
    準備して式場まで行って披露宴参加して、また帰って…ってだけでも、絶対に半日はかかってしまうし。
    本当におっぱいガッチガチになってめちゃくちゃ痛いんだよ。
    そして半年だと夜中何度も起きて寝れてない可能性もあるし、しんどいと思う。
    自分が参加してもやもやする気持ちもわからなくもないけど、それはご友人を気遣ってあげて。
    自分の結婚式ではあるけど、自分のために親しい友人が辛い思いをするなら、それは幸せなことじゃないんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2019/09/26(木) 09:42:47 

    産後すぐ仕事に復帰する人もいるから、主からしたら「1日くらいなんで来てくれないの‥」と思うかもしれないね。

    でも産後の肥立ちや、赤ちゃんの具合は本当に人それぞれだから本人が無理と判断したならそれは無理。

    「あなたに見てもらえないのは残念だけど、赤ちゃんと自分の体大事にしてね。」と伝えてこの話は引きずらないほうがいいよ。

    +41

    -0

  • 112. 匿名 2019/09/26(木) 09:42:59 

    >>110
    更に途中で搾乳しようにも、ドレスの構造的に乳が出しにくいものなら一度ヘアセットの崩れを覚悟で脱がなきゃいけないもんね。
    想像するより大変だと思う。

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2019/09/26(木) 09:43:31 

    >>47
    妹さん、まじやばい人では…

    +36

    -0

  • 114. 匿名 2019/09/26(木) 09:46:02 

    私は逆に旦那のいとこが生後2週間で式に参列したいって言ってて大変だった…結局欠席になったけど

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2019/09/26(木) 09:48:00 

    >>114
    それはお子さん連れてくる気だったのでは…と邪推
    せっかくの人の結婚式を、うちの子のお披露目(ハート)として乗っとる気だったんでは

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2019/09/26(木) 09:48:05 

    >>85
    旦那や実母も一緒に参列していいんだったらなんとかなるかもね(^^)

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2019/09/26(木) 09:48:59 

    >>95
    仕事なら1日離れてるのが普通だし、子どものいない人に、そこまで理解を求めてもわからないでしょってこと
    子どもを持つ身には当たり前でも、そうじゃないことがたくさんあるよ
    産んでから、赤ちゃんてこんななの!?って驚いたこと、たくさんあったもん

    結婚式関連のことは自分たちも通ってきた道なんだから、むしろ主さんの悲しい気持ちはみんなが理解できて当たり前ってなっちゃうよ
    ここでレスしてる人全員が、結婚前から子どものいる友人に充分な理解を示して寛容でいたとも思えないけどなぁ

    +13

    -1

  • 118. 匿名 2019/09/26(木) 09:50:02 

    >>113
    ヤバいですよww
    ほんとに土下座したし、あちらの親にも欠席の土下座しましたからねw
    親は笑ってるだけですよ。
    しかも5年で離婚しましたww

    +36

    -0

  • 119. 匿名 2019/09/26(木) 09:50:51 

    >>115
    ベビーベッド用意しておいてと向こうからお願いされたので多分そのつもりだったんだと思います…周りの親族は止めてくれたんですけどね笑

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2019/09/26(木) 09:51:23 

    結婚式は強制参加なの?

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2019/09/26(木) 09:51:56 

    子供3ヶ月の頃預けて行ったけど、おっぱいガチガチに張りまくって痛すぎた。帰って即飲ませたかったけどミルク飲んで寝てしまってて泣いた(完母だけど預ける為に哺乳瓶の練習した←これも大変です)
    こういうのは子供いないと分からないから来れるでしょって思ってしまうのも仕方ないと思う。でも本当に完母だと無理だから、しょうがないよ。

    +23

    -1

  • 122. 匿名 2019/09/26(木) 09:53:36 

    >>118
    えっ、周り誰も止めなかったんですか!?
    しかも、結局離婚とか。
    もう、その人達に近づかない方が良いレベル…
    幸せになって下さいね

    +38

    -0

  • 123. 匿名 2019/09/26(木) 09:54:49 

    私は参加したのに何で来てくれないの?!ってことね
    真っ当な理由なんだから仕方ないと割り切らないとこの先生きていけない

    +1

    -3

  • 124. 匿名 2019/09/26(木) 09:56:56 

    私は産後1ヶ月の時には子供預けて出席。
    産後4ヶ月の時には子供連れて出席したよ!
    両方とも車で一時間半位で自分で車で行った。

    私は産後の肥立ちも良かったからかも知れないけど、余裕だったよ!

    近場で産後半年なんて実際全然大変じゃないわ。
    歩くようになった方が大変でしょ。
    出席するのが不安って言うのは式に単純に出たくないんじゃない?

    産後1ヶ月の時は流石にちょっと疲れたけど、
    私は親友レベルの子達だったし、私の結婚式の時には来てくれてお祝いしてくれたから何が何でも駆けつけて行ったよ。
    だから主さんの言い分はすごく良くわかる。

    +6

    -40

  • 125. 匿名 2019/09/26(木) 09:57:17 

    主がモヤるポイントはそこじゃないと思うよ。
    無理なもんは無理なんだからさ。
    その友人が、自分の式に参列してくれた主に対して欠席した上に祝儀も渡してこないならモヤるのも分かるけど。
    何歳か知らないけどもう少し大人になろう。

    +17

    -4

  • 126. 匿名 2019/09/26(木) 09:57:18 

    無理!
    寝不足だし美容院も行けないからプリンだし髪の毛ボサボサだし。
    旦那に預ける方法もあるけど初めての子なら絶対1人で面倒見るのは無理だよ。
    私も出産して2ヶ月後に同期の結婚式の二次会に誘われたけど断ったよ。
    そしたらそっけない態度取られてイラついたw

    +9

    -2

  • 127. 匿名 2019/09/26(木) 09:57:34 

    友だちは親として賢い選択をしたと思いますよ。

    自分のために、子ども連れて参列したり、預けたりする人もいるからね。

    +2

    -5

  • 128. 匿名 2019/09/26(木) 09:57:37 

    >>122
    ありがとうございます!
    もう近付いてません!
    出産予定日は半年前から伝えてたんですけど人気の式場で、絶対にその日がいいそうです。
    私がその日に生むのが悪いらしいです。

    +27

    -0

  • 129. 匿名 2019/09/26(木) 09:58:48 

    主、友達なのに思いやりに欠けるね。

    +8

    -5

  • 130. 匿名 2019/09/26(木) 09:59:25 

    >>128
    土下座そのものも不当だし怒るポイントも理解を超えてるけど、
    何より臨月と思われる妊婦や、あるいは産後のボロボロの体の褥婦に土下座をさせるというその神経が人間離れしてる

    +33

    -0

  • 131. 匿名 2019/09/26(木) 10:02:36 

    主は子持ち様叩きしたかったんだろうなと思った。
    そんな主は結婚ハイになってることに気付いた方が良い。

    +13

    -4

  • 132. 匿名 2019/09/26(木) 10:03:02 

    自分の結婚式、生後半年の子どもがいる友達が来てくれたけど、それって本当に有難いことだったんだなと、自分に子どもができて改めて思った。
    大丈夫だよとは言ってくれたけど、多分車で子どもも一緒に来て、式場に入る直前に授乳して、終わったら車ですぐ帰ってたと思う。
    すごく大変だったと思います…。

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2019/09/26(木) 10:03:33 

    こういう「私はあなたの式から二次まで出席して御祝儀も渡したのに、同等のことをしてくれないのね!」って言う考え方大嫌い!理解できない!
    友達付き合いに、損得勘定を入れてくる人とは私なら付き合わない。
    それぞれの事情があるし。
    そんなに無理してまで出席して欲しいなら、出席して欲しい人全員の家庭の事情やら仕事のスケジュールやらぜ~んぶ確認して、絶対に全員が出席できる日を選ばないと。
    まぁ、そんなことしていると、一生できないだろうけど‪w。



    +6

    -10

  • 134. 匿名 2019/09/26(木) 10:06:36 

    私は来月新幹線の距離の友人の結婚式に参加するよ。2歳の子供と、3ヶ月の子供がいるから旦那にもついてきてもらって、挙式披露宴会場と同じホテルに自分でホテル予約して子供と旦那には部屋にいてもらう予定。新婦のお色直しの間に授乳しにいくつもりだよ。
    でもこれは、私がその子の式に参加したいと強く思ったことと、産後の体力回復が早かったこと、家族の協力があったからできることだと思う。

    主の友人は自分の体調をみて、事情を話して欠席の旨伝えてくれてるんだからモヤモヤするのも分からなくもないけど態度や口には出さない方が良いと思うよ。

    +22

    -0

  • 135. 匿名 2019/09/26(木) 10:11:18 

    私はどうしても出たい友人の結婚式に生後4ヶ月くらいで出た。
    でも新婦が授乳室も用意しててくれて、旦那も休みだから披露宴会場の近くで子どもとともに待機してくれてた。

    どうしても私の抱っこじゃなきゃ寝ない時期に突入してて、友人に正直に話したら「子ども何人もくるし、嫌じゃなければ会場に連れて入ってくれていいよ!ベビーベッドも用意しとこうか?」ってすっごい気を遣わせてしまった。
    当日は旦那が抱っこ紐でひたすら散歩してくれてたから会場内には連れて入らず済んだけど。

    大切な友人だから出たい!って気持ちで出ちゃったけど、旦那と友人に気を遣わせたし子どもには申し訳無い気持ちだった。
    多分次大切な友人の結婚式と産後が被ったら申し訳無いけどお祝いを送るなり、別日にお祝いして式や披露宴は欠席すると思う。

    その友人は乳児がいる友人を受け入れる準備の大変さを知ってるから主に気を遣わせないように欠席にしてるのでは?
    最悪乳児連れての式になるけど、それでも主は出席してほしい?授乳室や場所によってはオムツ替え室、ベビーベッド等ものすごく準備しないといけないよ。泣き声が響き渡る可能性もある。
    しかも生後半年なら上手く昼寝してくれたら良いけど、喃語で喋ったり寝返りしたくて暴れたり、母親はジッと座ってられないかも。預けるにしても人見知りの時期だからなぁ...

    実家近くだし預けて来てよ、私も出たんだから
    って気持ちも全く分からないではないけど、子連れとしては気楽に「うん!行くー!」とは言えないかな。

    +15

    -1

  • 136. 匿名 2019/09/26(木) 10:15:10 

    生後5ヶ月で結婚式に参列したけど、それでも式中から胸が張って気分が悪くなったよ。
    途中で何度と抜け出してトイレで搾乳した。
    完母なら尚更キツイと思う。

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2019/09/26(木) 10:19:36 

    主はその友人の結婚式に参加していますって、、

    よくガルちゃんで見る、自分の式に来てもらった人の式には行くべきっていう意見があるからだよねw
    そんなのその時の状況によってやむを得なく欠席になる場合もあるって普通分かるでしょ。

    じゃあ主は今回呼んだ友人の式にはどんな状況でも必ず参加してくださいね。

    ご友人は誠意を持って正当な理由でお断りしているのに、こんなところにトピまで立てられて可哀想です。

    +14

    -1

  • 138. 匿名 2019/09/26(木) 10:19:54 

    >>131
    むしろ友人が新婦を叩かせたくて立てたのかと思った

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2019/09/26(木) 10:24:44 

    一緒に参加した赤ちゃんが式の間ずっと泣き続けて台無しだったって話は聞くけど、参加しないなんてって話は珍しいな。
    赤ちゃんの生活より自分のお祝いしてよ!って自分で言ってて違和感ないの?

    +6

    -3

  • 140. 匿名 2019/09/26(木) 10:26:51 

    >>1
    私の結婚式の時も生後半年未満の赤ちゃんいる友達は預けて来てくれたし、逆に私も産後4ヶ月で完母の赤ちゃんいたときも参列しました。
    式場で授乳させてそのまま連れて帰って貰った!二次会しない子だったし帰ってからすぐ授乳。

    +14

    -3

  • 141. 匿名 2019/09/26(木) 10:29:53 

    >>109
    まず完全母乳というワードがわからなかったら調べると思う、私も義姉に完母って何ー?って聞いたことあるし
    調べて胸張って痛いとか、そういうの見ると想像するだけで痛いからお大事にってなる

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2019/09/26(木) 10:30:07 

    娘がお友達のお子さんより低月齢の生後4ヶ月の時、主人との共通の友人の結婚式に出席しました。

    ただ、新生児の頃からほぼミルクで育ててたし、実家は近く式場も遠くなく、実母は専業主婦でその時は実家に実母のみならず父や祖母や弟もいてくれたのでできたことですから、実家が近いからといって必ずしも頼れないと思いますよ。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2019/09/26(木) 10:32:11 

    >>61
    でも式当日来られなくても別の日にお祝いとか普通するよね、それなくてモヤモヤトピたてるんなら意見もわかれるというか友人の方が叩かれると思うけど

    +5

    -4

  • 144. 匿名 2019/09/26(木) 10:41:18 

    私は子供が生後4ヶ月の時に新幹線で二時間かかる距離の式にでたけど、今思うと母親に朝5時から夕方6時まで預けて頑張らせてしまった。。
    哺乳瓶でミルク朝は飲んだけどそのあと嫌がったらしく機嫌は良かったから抱っこしてたよ~大丈夫だったよ、なんて母親は言ってくれたけど、絶対大変だったはず😰
    自分の式の時にも来てくれたし私は友達の式に出たいって気持ちが強かったけどやっぱり大変だし、お祝いだけだしても良かったかなと思ってます。そのお友達があなたを大切にしているなら丁寧に断ってお祝いだけ包んだりすると思うので来れないことにはそんなに悩まなくていいですよ!
    でも来て欲しい気持ちもわかります!
    私も1人だけ子供の用事で来れなかった友達がいたけどせっかくなら大好きな友達みんなに囲まれて幸せ感じたかったなぁと。
    でも全員そろうのは難しいからしょうがないと思いましょう😭

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2019/09/26(木) 10:41:42 

    完母だとママも子供もつらいし、仮に哺乳瓶使えたとしても、ママの抱っこじゃないと寝れない子だったりすると実家に預けられないよね。泣き叫ぶよ、何時間でも。顔真っ赤にして目を腫らしてさ。

    +6

    -1

  • 146. 匿名 2019/09/26(木) 10:48:01 

    完母で娘が生後6か月の時に、義弟夫婦の結婚式に家族で出席した。着物やワンピースだと授乳が大変だったから、失礼を承知で黒のスーツにさせてもらった。

    式の前に授乳・オムツ替えしてたけど、式の最中ぐずり始めたので大きな声で泣く前に退席。トイレで授乳(控室くらい用意してほしかった)オムツ替え。
    披露宴に入ってしばらくは寝ててくれたんだけど、余興で子供が起きて泣くものだから、連れ出して授乳&オムツ替え。披露宴の食事なんてババッと食べちゃって味わうどころじゃなかったわ。

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2019/09/26(木) 10:50:01 

    私は生後1ヶ月半で、土日で2つ連続出席しました。
    完母です。
    子どもは夫と親達が見ててくれたし、哺乳瓶でも飲む子だったから安心でした。
    自分自身はちょこちょこ搾乳しないとキツかった…
    でも、久しぶりに友達に会えてとてもリフレッシュできました。
    人によっては気分転換になる場合もあるけど、哺乳瓶を嫌がる子、ママ以外だと泣く子、色んな子がいて本当に人それぞれなので、ご友人を責めないでね。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2019/09/26(木) 10:52:57 

    >>1
    友達が生後4ヶ月のときに夫婦揃って結婚式、披露宴に出席してもらいました。
    当時は私自身子どもがいなかったので、そのことがどれだけ大変なことなのか理解してませんでしたが、子どもを生んでから、物凄く大変なときに来てもらって申し訳なかったなと心底思いましたよ!
    ただ、友達の場合は完ミだったこと、お母さんが赤ちゃんのお世話を普段からしていたため預けて来れたと言ってました。
    完母だとかなり難しいと思います。おっぱい張って痛いし、もしかすると乳腺炎になる可能性もあります。
    実家が近いからと言って、お母さんが快く赤ちゃんを預かってくれるとは限りませんよ。それに完母で育ってると哺乳瓶拒否する赤ちゃんもいるので直接母乳をあげないと駄目な子もいます。
    どうしても来て欲しいのであれば、主がベビーシッターを手配したり、途中授乳等で式を抜けても大丈夫なようにお部屋を設けることは出来るかプランナーさんにお話してみてはいかがですか?

    +35

    -1

  • 149. 匿名 2019/09/26(木) 10:55:32 

    ミルクが飲める子でもミルク飲んでスッと寝るとは限らないし、ミルクこそきっちり間隔あけてって言われるから泣いちゃったら預かる側からしたら大変だよ。
    完母だと胸が張って痛いとか、母乳が出てきちゃうとか色々あるししょうがないんじゃないかな。

    そこまで理由を説明してくれる友人ならきっと祝儀を送ってくれるとか、後で埋め合わせはしてくれるんじゃない?
    だからモヤるのはそれがなかったときだよ、今じゃない。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2019/09/26(木) 10:57:44 

    >>17
    正直毎日寝不足でちゃんと返事くれただけでも有難く思ったほういいよ。


    子持ち様?
    招待されて返事を出すなんて当たり前のことだよ。

    +37

    -8

  • 151. 匿名 2019/09/26(木) 11:00:11 

    私は産後2ヶ月の完母だったけど親友の結婚式飛行機の距離だけど日帰りで行ったよ。
    搾乳して親に預けた。
    スピーチ頼まれたのも嬉しかったし単純に私が行きたかったからおっぱいカチカチで空港で赤ちゃんと再会してすぐ吸ってもらった。
    弾丸で大変だったけど行ってよかったなって思う。
    どれくらいの仲なのかもよるけど、主さんのモヤモヤの気持ちもわかるし、お友達のママの気持ちもわかる。
    私は割とどーにかなるでしょって性格だけど、お友達が神経質とかだったら親に預けるの心配なのかもね。
    披露宴出席だけなら送ってもらってその場でおっぱいあげて終わって迎え来た時にすぐあげれば普通に余裕だと思うけど私が変なのかな?

    +12

    -14

  • 152. 匿名 2019/09/26(木) 11:01:32 

    >>150
    まあ産後鬱でそれどころではなかったかもしれないし…、わかんないけど

    +1

    -11

  • 153. 匿名 2019/09/26(木) 11:14:55 

    披露宴だけ~って思っても、女性の場合は準備から帰宅まで3時間で終わるわけじゃないからね。完母なら仕方ないよ。

    +19

    -0

  • 154. 匿名 2019/09/26(木) 11:19:37 

    近いって言っても徒歩5分で家があるとかじゃないんでしょ。
    完母ならミルク拒否かもしれないし、預けれないじゃん。連れて来ても泣いてうるさいって言われるかもしれないし。そもそも半年の子供を連れて行きたくないし。
    なんでモヤモヤするの?私の晴れ舞台に来なさいよ!ってこと?
    もう少し人様の事情を考慮してあげれる人になってね。

    +12

    -4

  • 155. 匿名 2019/09/26(木) 11:21:12 

    私は生後三ヶ月の時に後輩の披露宴に参列したけど、気分転換になってよかったわ
    産後引きこもってきれいな格好もせずおっぱいマシーンと化していたのが美容院でヘアセットして綺麗に着付けして美味しいご飯食べて久々に育児関係ない話で盛り上がって最高に楽しかった♪
    帰宅したら窶れた夫が子供を抱っこしていて、私の日々の苦労も分かったみたいだし
    参列した側としては、出席は胸のハリや産後の肥立ちと相談してだけど、基本的にオススメするな~
    ここでは問答無用にマイナス食らいそうだけど、外に出るのって精神衛生的にも大切だよ

    +17

    -11

  • 156. 匿名 2019/09/26(木) 11:22:46 

    産後1ヶ月だったけど、友人に、あんたの式に出席したんだから無理してでも出てよ!と泣きつかれ出席したことあります。
    夫が哺乳瓶で飲ませてましたが、やはりママのおっぱいじゃないとダメで子供はギャン泣き。
    私は乳腺炎になりました。
    友人とはその後疎遠です。

    +25

    -2

  • 157. 匿名 2019/09/26(木) 11:30:07 

    >>124
    あなたはうまくやれたかもしれないけど、みんながみんな自分と同じように恵まれてるわけじゃないんだよ。哺乳瓶完全拒否とか、実家が近くても親が体調良くないとか、わざわざ言われない事情があるかもしれないし。
    「近場で産後半年なんて実際全然大変じゃないわ」って言ってるけど、「それで出席出来ない主の友達がおかしい」って意図で言ってるなら、ちょっと自分中心にしか物事考えられてないと思う。
    親友レベルで何が何でも駆けつけたくても、無理なこともあるよ。

    +25

    -4

  • 158. 匿名 2019/09/26(木) 11:31:13 

    これから結婚する主が結婚してからのことを知らない・理解できないなんて事態が何より大問題。

    友人のおかげで現実を知ることができて助かったと思える日がくるかなこないかな。

    +8

    -7

  • 159. 匿名 2019/09/26(木) 11:34:41 

    >>155
    「子供預ければ出席できそうだけど、どうしよっかな〜」って迷ってる人へのアドバイスだったらいいと思うけど、このトピではあまり意味のないコメントだよ。

    +21

    -0

  • 160. 匿名 2019/09/26(木) 11:35:44 

    正直に言えば?
    三万返せ!!!って。笑

    +11

    -2

  • 161. 匿名 2019/09/26(木) 11:38:28 

    今生後1~3ヶ月でしょ?一番疲れがたまっている時期かもね。
    まだ先が見えなくて預けて結婚式に参加するのを不安に思っても無理はないよ。

    +16

    -0

  • 162. 匿名 2019/09/26(木) 11:38:37 

    >>160
    その友人が1さんのことをどう思ってるか分からないけど、そんなこと言われたら3万投げつけてカットアウトするわ
    3万で縁が切れるなら安いもん
    これから子どもが熱出たとかで遊びを仕方なく反故にする時とか、その度に色々言われそうだし

    +9

    -3

  • 163. 匿名 2019/09/26(木) 11:43:34 

    私も娘が生後7ヶ月の頃に友達の結婚式あったけど、欠席にした。混合なので哺乳瓶は拒否じゃなかったけど、眠かったり飽きたりするとギャン泣き。抱っこ紐じゃないと寝ないし、1時間くらい寝かせないと寝起き最悪だったので、とても連れて行けなかった。実家は要介護の祖父がいて預けられなかったし。
    同じくらいの月齢の子がいる友達は実家に預けて出席してたけど、「うちの子は絶対静かにしてられない子だから無理なんだ」って説明した。

    +8

    -6

  • 164. 匿名 2019/09/26(木) 12:02:00 

    主は、式に欠席という事そのものにモヤモヤしてるの?
    代わりにご祝儀3万包みます、の一言もないからモヤモヤしてるの?
    もし主が出産祝いも送ってるなら引っかかるのもわかるけどね

    気持ちはわかるけど、地元で実家が近いなら預けて来れるでしょ?は短絡的すぎる
    家庭の事情は人それぞれだし、産後の体力回復も人それぞれ、赤ちゃんだって千差万別で半年ならまだまだお母さんじゃないと無理って子も多いよ
    完母なら尚更不安だよ

    一般的がどうかはここに挙がったエピソード見れば人それぞれで正解は無いよ
    ただ、不測の事態に備えて皆んな色々考えて出欠を決めてるんだよ

    どうしてもお友達に出てほしいならもう一度打診すればいいし角が立つのが嫌ならそのまま受け入れる

    招待するのも自由、出席するのも欠席するのも自由だからね

    +11

    -1

  • 165. 匿名 2019/09/26(木) 12:05:57 

    >>1
    私も4ヶ月だったから母乳を理由に断った。
    赤ちゃんつれてきていいから〜!
    いやいや私と赤ちゃんが大変なんだよ。
    家の中でも穏やかに座ってられるのものの3分。
    だっこして歩いたりゆらゆらしたり。
    しかも県外だから宿泊しなきゃと伝えたら宿泊費だしたくないからなのか泊まらなくても日帰りで行けるでしょ〜って!
    母乳あげるのにドレスきて家でれないしヘアセットだって赤ちゃんいながらできないんだよ!!

    自分勝手でイライラする(笑)

    ごめんなさい愚痴いっちゃってm(_ _)m

    +66

    -10

  • 166. 匿名 2019/09/26(木) 12:07:35 

    私、産後半年で従姉妹の結婚式出たけどなー
    自分で着物着れるから授乳しつつ髪の毛結って、授乳しつつ着物着て
    混合だったから出来たかもだけど
    会場のレストラン、予約取りにくいから美味しいご飯も食べれていい気分転換になった

    主人は(何故か)呼ばれなかったけど式場で待機してくれてたけど、子供は大人しくしてて平和に式は終わった
    式後おっぱい痛かったけど(笑)

    産後のひだちも個人差あるし、搾乳して哺乳瓶での授乳も受け入れないかも知れないから主さんはあんまし深く考えずにいた方が良いと思うよ?
    主さんがこんなに叩かれるのはおかしいと思うけど

    +8

    -10

  • 167. 匿名 2019/09/26(木) 12:09:54 

    >>157
    私だって完母だけど、産後4ヶ月で子供連れて行った時は授乳室も用意してくれていたし快適に過ごせたよ。

    私の式に出席してくれた友達も完母で産後7ヶ月で出席してくれた。もちろん感謝してるよ。
    私の周りでは結構平気な子が多いからね。
    自分の式には出席してもらっておいて、
    産後半年なんで欠席します。て言うのはなんか冷たく感じる。
    私なら出席する。

    +5

    -26

  • 168. 匿名 2019/09/26(木) 12:22:43 

    私の結婚式に産後2ヶ月と4ヶ月の友達が参列してくれて、無理しないでとは伝えていたけどすごく有難かった。
    ここ見るとそんなに大変な時期だったとは…本当感謝しなきゃ。
    私が今度産後2ヶ月と5ヶ月で結婚式に呼ばれていて参加する予定ですが、状況によっては厳しいこともありそうですね。
    母体の負担や赤ちゃんを考えると欠席でも仕方ないですね。

    +13

    -0

  • 169. 匿名 2019/09/26(木) 12:23:01 

    >>167
    貴女の場合、向こうがちゃんと授乳室も用意してくれたからまだ何とかなったんでしょ?
    主がそういう手配をした上で招待した風には見えないんだけど…
    実家が近いんだしって書き方からして、親に預けて来ればいいのに位の考えに読めたんだけどな

    難しいよね、本当にその時にならないと赤ちゃんとお母さんのコンディションはわからないんだし
    ただ欠席=冷たい、という決めつけは安易だと思う
    そりゃ上手くいった人からしたら何で?となるだろうけど

    +30

    -2

  • 170. 匿名 2019/09/26(木) 12:26:16 

    私は産後2ヶ月で友人の結婚式に参加しました。
    でも私の場合は完ミだったし実家の母に預ける事ができたから。
    披露宴まで参加し、二次会はお断りしました。
    正直、体調はかなりキツかったです。
    体調が徐々に回復してきたのは産後8ヵ月過ぎたぐらいだったように思います。
    まず、完母だと無理だと思います。預かれる人がいるかどうかもわかりません。産後半年である事、まだ普通の体に戻っていないかもしれない事、友人のおかれている環境、産後は睡眠不足が長期間続くので判断もまともにできないかもしれません。そこまで追い詰められますよ。産後は。
    少し、想像してみて下さい。

    +7

    -2

  • 171. 匿名 2019/09/26(木) 12:32:40 

    >>168ですが、
    来てくれた友達は旦那さんやご両親が式場に一緒に来てくれて、式と披露宴の間や中座中に友達はおっぱいあげていました。
    授乳室を用意して、付き添いの方用の控え室と、お昼の式だったからランチプレートもお出ししました。
    産後間もない友達を呼ぶ時は、授乳室の有無とか付き添いの方用のお部屋の準備とかも伝えた方がいいかもしれないです。

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2019/09/26(木) 12:33:57 

    上手くいって気分転換になる人もいれば
    心配だし自身の体調や周りの事も気になるしって
    みんな色々
    でも主の場合、お友達は後者だと感じるよ
    欠席ってそういうことだし友達ならわからない?


    +5

    -1

  • 173. 匿名 2019/09/26(木) 12:35:38 

    >>1
    どうしてもその友人に出席してもらいたいなら、ベビーベッドもある授乳室を手配したりその人のお母さんなりご主人なりに別室で待機してもらう或いはシッターさんを式場に手配してもらう、これらの対策を立ててもう一度頼んだら?

    主さんの書き方からすると、実家に預けて来たらいいじゃんと考えてるっぽいけど、完母で哺乳瓶拒否の赤ちゃんなら半日もお母さんと離ればなれは無理だよ
    お母さん自身、母乳過多なら多分おっぱいカチカチでしんどいし下手したら乳腺炎にもなりかねないよ

    モヤモヤはわかるけど、0歳児がいると本当大変たからね
    テレビの芸能人が産後スッキリ何事も無く見えるのも、事務所含めて一般人とは違うサポートがあってのものだから

    もしかしたら友人さんも出たいけど不安で大事を取って…と考えた上での欠席かもしれないし、一概に冷たいと決め付けてほしくないかな

    +41

    -2

  • 174. 匿名 2019/09/26(木) 12:37:50 

    これがウエディングハイか。

    +12

    -4

  • 175. 匿名 2019/09/26(木) 12:40:52 

    >>85
    第一子で生後半年をディズニーとか旅行とかに連れ回す親は、結婚式欠席もしないと思う。
    主のご友人は、そういうアグレッシブ?な子育てしない方なんだと思うよ。
    それに旅行やディズニー行ったとしても母親と一緒なら完母の問題は無いわけだし。
    考え浅はかすぎ。

    +13

    -6

  • 176. 匿名 2019/09/26(木) 12:43:48 

    >>85
    最大限調整して無理ってどの段階で?ドタキャンなるかもしれないなら、きちんと理由も伝えてるんだし早めの欠席申告でもいいと思うけど。

    +7

    -3

  • 177. 匿名 2019/09/26(木) 12:45:17 

    >>150
    私もそれ思った。当たり前のことでも、子持ち様にしていただいたらありがたがらないといけないんだね。

    +20

    -9

  • 178. 匿名 2019/09/26(木) 12:48:15 

    >>151
    私もそんな感じ!
    まぁ、なんとかなるでしょ〜で実際なんとかなるもんね。

    +12

    -4

  • 179. 匿名 2019/09/26(木) 12:48:40 

    姉の結婚式が産後4ヶ月の時にあるけど出席する
    でもそれは姉だから
    赤ちゃんと出席できるから
    完母で搾乳できるほどでないから
    友達の結婚式には出席できない
    主さんもお母さんなったらわかると思う

    +7

    -4

  • 180. 匿名 2019/09/26(木) 12:48:51 

    逆の立場になったらなったで、産後間もないのに冬の結婚式呼ぶなんて!!ってモヤってそうね

    +14

    -2

  • 181. 匿名 2019/09/26(木) 12:52:32 

    産後に限らず子持ちは断られてもなんとも思わないけどな。人によっていろいろ大変だよね。出席したのに!親友なのに!とか疲れませんか。

    +7

    -6

  • 182. 匿名 2019/09/26(木) 13:02:44 

    悲しいけど、式には行けないです、
    実家があっても、母乳をあげれるのはお母さんだけです、
    お腹が空くと赤ちゃん大泣きです、
    そんなのほっておけるわけない、

    友達のことわかってあげてほしい、
    自分が子供ができたらわかるよ

    +11

    -4

  • 183. 匿名 2019/09/26(木) 13:12:44 

    なんか急にマイナス増えてない?
    叩きじゃなくて単にアドバイスしてる書き込みにもマイナスついてる…

    +5

    -4

  • 184. 匿名 2019/09/26(木) 13:14:17 

    私も出産と友達の結婚式が控えている。行きたい気持ちはあって、もちろん預けることも考えたりしたけど色々考えた上で難しいと思っている。赤ちゃんも心配、自分の体調も心配。お祝いするし御祝儀も渡す、祝電も送るから主それで許してくれない?

    +10

    -1

  • 185. 匿名 2019/09/26(木) 13:15:06 

    >>1
    私は子供いないからこそ、わからない大変さがあるって思ってる。
    子供いないけど産後でまだ半年って言われただけでしょうがないなって思うよ。

    +11

    -1

  • 186. 匿名 2019/09/26(木) 13:20:02 

    お祝いも貰えなかったらモヤってガルちゃんでぶっ叩こう

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2019/09/26(木) 13:25:13 

    主のモヤモヤって、ただ欠席しますの連絡だけで代わりにご祝儀送るからといった代替案の提示も無いからなのかな?
    冬の結婚式で生後半年になるなら、計算したら恐らく赤ちゃんは今生まれて間もない頃だと思うしお母さんも現時点で前向きに考えにくいんじゃないかと思うな

    一応出席にして、直前になって不測の事態が起きてドタキャンになりかねないなら最初から欠席に…というのもわからなくはないな

    +12

    -1

  • 188. 匿名 2019/09/26(木) 13:39:36 

    私も第一子の時に友達から結婚式に招待されて、遠方(新幹線+私鉄)&生後3ヶ月の時だから行けないと断ったけど「私も遠方から(あなたの)式に行ったよ?式前に実家戻って来れるよね?旦那さんも控え室に居ていいし、赤ちゃんは式場内に居ていい」と言われてギリギリまで粘られた。
    式当日にはきちんとお祝いもしたし電報も送ったし、代わりに夫が二次会に参加したけどたぶん根に持たれてる。
    育てやすい赤ちゃんだったり、母親のメンタルにもよるから参加出来ると思わないでいただきたい。私の場合は夜中5回以上起きてたし子供が癇が強く外出も大変だったから当時本当に辛かった。

    +9

    -5

  • 189. 匿名 2019/09/26(木) 13:49:31 

    >>150
    そんないちいち突っかかることかな?返事をするだけでも大変な時期なんだよ!ってことなんでしょ。

    +13

    -15

  • 190. 匿名 2019/09/26(木) 13:56:40 

    早めに欠席の連絡をくれたならいいと思う。
    私の結婚式の時に、式の1週間前に欠席のラインが来て
    1年前から招待してたのになんとかならなかったのかな?って疑問に思った経験がある。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2019/09/26(木) 13:57:49 

    実家に預ければいいじゃんって言うけど、そもそも親には親の生活があるからね。用事があったり、仕事してるかもしれないし、何があるかわからないから孫は預からないって婆ちゃんもいるよ。

    +11

    -0

  • 192. 匿名 2019/09/26(木) 14:02:32 

    >>1

    主も子供できたら分かると思うよ。
    生後半年、まだまだ大変だよ。
    完母なら尚更預けられないし、自分の病院すらままならないし、結婚式なんて大変すぎる。

    +14

    -5

  • 193. 匿名 2019/09/26(木) 14:12:55 

    子供が出来たらわかる

    結局これしかない
    実際経験しないとそこまで相手の状況を配慮しにくいもんだよね
    主さんが若いなら尚更
    実家が近いなら大丈夫なんて安易に言えないよ

    +13

    -2

  • 194. 匿名 2019/09/26(木) 14:15:30 

    子どもできると会う頻度減って結婚式欠席どころじゃなくお祝いすらも返ってこなくなることがほとんど

    +6

    -1

  • 195. 匿名 2019/09/26(木) 14:20:08 

    >>189
    本当そう思う。ガルちゃんって揚げ足取りするひと多すぎ。

    +19

    -4

  • 196. 匿名 2019/09/26(木) 14:29:35 

    生後2ヶ月、完母、寝ない子、実家に頼れない環境だけど、自分の結婚式に来てくれた友達の式にはがんばって出席したよ
    途中で搾乳したし、電車乗るのもしんどかったし、帰りにはガチガチで岩のようになって痛すぎた

    寝不足でボロボロで、赤ちゃんと離れるのも不安で、内心行きたくない気持ちが強かったけど、自分のときに来てもらったのに欠席は申し訳ないと思って無理した

    ここでは少数派だけど、無理して出席する人もいる

    ただ欠席も仕方ないと思うし、相応のお祝いがあるなら責めないでほしい


    +9

    -0

  • 197. 匿名 2019/09/26(木) 14:30:00 

    >>189
    あなた常識ないの?
    忙しかったら返事出さないタイプ?
    招待状出して返事こなくても平気なんだねぇ。

    +12

    -5

  • 198. 匿名 2019/09/26(木) 14:36:44 

    ご本人が無理というなら無理なのです。
    お子さんの性格やサポートしてくれる人々の環境によって異なるため、あの人は出来た、私は出来たは全くあてになりません。
    本当に仲が良いのであれば、あなたも出産を祝い労い、また落ち着いたら会えば良いのでは?
    その時にお祝いして下さると思いますよ。

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2019/09/26(木) 14:41:58 

    私は今産後3カ月だけど完母なら無理だと思う。産後って寝不足になりやすいしおっぱいも張る。体もぼろぼろだよ。
    出産後の回復には個人差あるしね。

    以前主と同じ経験をし、職場の後輩から私は参列したけど結婚式断られたことがあるよ。その後輩も生後半年で完母だった。その後輩はちゃんとしてたからお祝い包んでくれた。勿論お返ししたよ。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2019/09/26(木) 15:07:13 

    1さんの友達がどういう返事したのか
    「産後半年で完母で実家にも預けられなくて、ごめんね。
    落ち着いたら別でお祝いさせてね」
    みたいな感じならもやらないであげて欲しいけど
    「私子供産んだばっかりだし預けられないし無理だよー、赤ちゃんって本当大変で〜なんちゃら(育児語り)」って感じなら
    こっちは結婚式行ったりお祝いしてたのに…ともやる気持ちもわかる

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2019/09/26(木) 15:20:11 

    >>1
    完母なら無理に決まってるじゃん
    哺乳瓶受け付けない赤ちゃんが披露宴出席の間水分も栄養分も取れない状態になるの放っておいてまで出席させたいの?
    ちょっとお花畑すぎる…
    自分が子供できた時に非常識だったって恥ずかしくなると思うよ

    +46

    -9

  • 202. 匿名 2019/09/26(木) 15:22:12 

    >>42
    見返り乞食はみっともないね

    +11

    -9

  • 203. 匿名 2019/09/26(木) 15:40:35 

    >>183
    自分は産後でも問題なく出席できたって人と、産後は無理だったから欠席したって人がお互いにマイナスつけあってるからね。
    妊娠出産って人によって全然様相が違うから、本人が「無理」と言ってるものに対して、「自分は出来たよ。やらないのはおかしい」って言う人って、思いやりないなと感じる。

    +20

    -3

  • 204. 匿名 2019/09/26(木) 15:43:13 

    私は友人の結婚式に無理やり行きました。子供は生後5ヶ月ぐらいでした。

    でも受付から二次会まで頼まれてほんと大変でした。

    それが直接的な原因ではないけどやっぱり引っ掛かって式のあとはゆっくりフェードアウトして縁を切りました。

    +17

    -2

  • 205. 匿名 2019/09/26(木) 15:46:18 

    >>151
    モヤモヤしてこんなとこに質問するような主はそこまでしてもらえる価値なさそう

    +1

    -2

  • 206. 匿名 2019/09/26(木) 15:53:09 

    >>1
    「あの子の結婚式には出席したんだから、自分の結婚式にも出席してもらいたい」「お祝いしたんだから、今度はお祝いしてくれるのが礼儀」って考えは分かるよ。
    ただ、やっぱり結婚も妊娠出産も順番があって、自分の番の時には周りが身動き取れなくなってる場合もあるんだよ。臨月の妊婦だから無理とか、予定日前後だから無理とかもあるし。
    主が今回招待してる友達の中に独身がいたら、その子の結婚式の時には主に子供が産まれてて出席出来ない状態になってるかもよ。

    +35

    -1

  • 207. 匿名 2019/09/26(木) 16:01:35 

    >>1
    主は幼稚過ぎる?

    +5

    -7

  • 208. 匿名 2019/09/26(木) 16:09:17 

    >>1
    産後の肥立ちは人それぞれ。
    あとお子さんの体の強さもそれぞれ。
    実家のサポートがどれだけ信頼できるかもそれぞれ。
    ↑しかも産んでみないとわからない面もある。

    感染症予防のために親も人混みにはいかないという考え方もあるよね。
    あとドタキャンだけは避けたいとも思う。

    結婚式ってさ、できればでてほしい気持ちもわかるけど、1人2人の出席欠席で一喜一憂しないほうがいいよ。
    断る人もいるよねーくらいの感覚でいた方が楽。

    +27

    -3

  • 209. 匿名 2019/09/26(木) 16:11:41 

    >>1
    何か主ってすっごいブスそう。
    やっと結婚できて必死なのかもしれないけど出席してくれてる人たちも本心では面倒くさいって思ってる人多そう。

    +5

    -22

  • 210. 匿名 2019/09/26(木) 16:14:07 

    私の結婚式、2歳の子供持ちの人が出席してくれる予定だったんだけど、式の2日前に子供が喘息で入院したから来れなかったよ。そりゃー付いていたいよね?
    直前で席が空席になることをとても申し訳ながられたけど、実際1席ぐらいの空席なんて気にならないよ。

    自分が出席したから相手も出るべきというのはまあわかるけど、子供がいたらそういうのって仕方なくない?

    生後半年なら余計に予定がわからなくても仕方ないと思うよ。

    +17

    -2

  • 211. 匿名 2019/09/26(木) 16:19:22 

    相手が無理だと言っていることを「本当に無理なの?ちょっとぐらい無理してくれてもいいじゃん」と考えるのはヤバいよ。
    ちょっと気分が高揚しすぎだよ。落ち着こう。

    この調子で結婚式がらみで周りの人に迷惑をかけていないといいのだけどね。

    +20

    -1

  • 212. 匿名 2019/09/26(木) 16:22:12 

    皆さんコメントありがとうございます。
    皆さんのコメント読んで産後半年は無理というご意見もある中、それでも出席したという方もいらっしゃり、やっぱり出席しようと思えば出席できるんだなとモヤモヤ続行中です。
    これでお祝いが3万じゃなく1万とかなら縁切りしてしまいそうな心の狭い私です。

    +3

    -37

  • 213. 匿名 2019/09/26(木) 16:28:04 

    >>212
    ここまでのコメを読んでまだモヤモヤしてるの?
    出席した人だってみんな多少の無理はしてるとわからないの?
    あなたちょっとおかしいよ。

    +24

    -4

  • 214. 匿名 2019/09/26(木) 16:30:44 

    >>212
    わかった欠席ね。
    じゃあ3万円ちょうだい。

    って言ったらどうかな。
    だって集約するとそれが本音でしょう。

    +25

    -1

  • 215. 匿名 2019/09/26(木) 16:31:28 

    >>212
    え、結婚式出席の時のご祝儀3万円だったよね?
    食事とかあるし、引き出物もあるから3万円だよね。
    結婚式欠席でお祝い3万円じゃないと縁切りって、頭おかしい。
    あなたからの縁切り、先方からしたら願ったりかなったりでしょうね。
    私なら相手を思いやれず、我がのことには無理をしろと強要し、金に汚い友人なんで早々に縁切りしたいです。

    +22

    -2

  • 216. 匿名 2019/09/26(木) 16:43:44 

    >>212
    みんなのコメント読んでまだそんなこと言ってるなんて本当に主さん?
    まぁどうしても出席したい親友とかなら無理して出席するかもしれないけど。完母の子どもをどうにか預けてまで出席しなければいけないほどのお友達ではないんだろうね。体調がまだ良くないのかもしれないし。
    私なんか予定日あたりに結婚式予定の友達がいて、出席できないって言ってるのに早く産まれたら来れるでしょ?と言われて自分のことしか考えてないんだな、まぁ産んだことないから産褥期の知識とかないんだろうなと思いました。私の結婚式に来てくれた子ですが、もちろん行けるわけないので3万円のお祝い渡して欠席しましたが。
    まぁお祝いがなかったら非常識だとは思います。
    モヤモヤする気持ちもわかりますが、お友達にも事情があると思うので諦めましょう。主さんも産後に結婚式招待されて同じ状況になるかもしれませんよ。

    +15

    -1

  • 217. 匿名 2019/09/26(木) 16:45:44 

    まだ先のことだけど、来年の夏の式にすでに声かけてもらった。4月に予定日で、その式の時には生後三ヶ月。

    友達は、赤ちゃん連れて来る子多いから来なよー
    って言ってくれたけど、遠方で飛行機と新幹線乗り継ぎだから無謀な気がしてる。しかも赤ちゃん連れていくにしても自分一人じゃ無理だろうし。

    +16

    -1

  • 218. 匿名 2019/09/26(木) 16:49:35 

    >>217
    そんな遠方はさすがに無謀だと思います。赤ちゃんは絶対連れていけないよ。

    +22

    -0

  • 219. 匿名 2019/09/26(木) 16:51:50 

    >>1
    完母なら2時間で胸がカチカチになって身動きできないくらい痛くなって、熱ももってくるから長時間子供と離れるのは無理だよ。哺乳瓶を全く受け付けない子だったらミルクも飲んでくれないまま泣き続けるから面倒見る方も大変だし。
    親だって用事あるだろうし、まだ数ヶ月の子を預けるのは実の両親でも不安だよ。

    子供も一緒に参列も難しいね。いつ泣き出すか分からないし、授乳室無かったら終わりだし、せっかくの披露宴のビデオに子供の泣き声が延々と入っても許せるの?
    あなた心狭そうだから、そんなことにでもなったらまたグチグチと文句言いそうだけどね。
    子供産んだら何が大変か分かるよ。

    +17

    -2

  • 220. 匿名 2019/09/26(木) 16:53:36 

    >>217
    子供連れて乗り物乗り継いで行くのは無謀だと思います。
    ドレス着てヘアスタイルもおしゃれにしても、乱れまくりますよ。行きも帰りも、式中もずっと気も使うだろうし。
    想像しただけでゾッとします。

    +12

    -0

  • 221. 匿名 2019/09/26(木) 16:55:08 

    >>212
    あなたのコメントをそのお友達にぜひ見せてあげたい。
    すぐに向こうから縁切るでしょうね。

    +13

    -0

  • 222. 匿名 2019/09/26(木) 16:55:59 

    赤ちゃん一緒に参加してもいいよとは言ったの?欠席するのがいいとは思うけど、完母でどうしてもどうしても出席しなきゃいけないなら赤ちゃんも参加でしょ。途中で授乳行ったりできるし。
    でも赤ちゃんが一緒に出席するのは嫌なんでしょ?w
    主性格悪そうだから赤ちゃん一緒に参加で泣かれたりしたら文句言いそうだしw

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2019/09/26(木) 16:56:27 

    主です。コメント全て読ませて頂きました
    ありがとうございました。
    おっぱいが張って痛むことなど体調の面でも
    調べもせず無知だったなと反省しています。
    212さんなりすましのようなコメントは
    やめてください。

    生後半年の赤ちゃんを預けることが
    どれだけ大変なことか、リアルな意見が聞けて
    そういうものなのかと友人に対して少し疑って
    しまったことを申し訳なく思いました。

    +45

    -4

  • 224. 匿名 2019/09/26(木) 16:56:31 

    >>212
    これ主じゃないでしょ
    主だとしたら頭悪すぎる

    +14

    -1

  • 225. 匿名 2019/09/26(木) 17:07:47 

    子育て経験なくても
    その理由なら仕方ないと想像つくけど…
    自分のことばっかりが可愛いんだね

    +1

    -10

  • 226. 匿名 2019/09/26(木) 17:10:23 

    >>218
    無謀ですよね。正式な招待はまだですが、欠席になるとおも思います。私自身も、赤ちゃん連れて飛行機新幹線はゾッとします……

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2019/09/26(木) 17:27:26 

    私は10月頭出産予定、11月末の友人の結婚式には一応今の所、出席予定です

    自分と 産まれる赤ちゃんの体調や、赤ちゃんがミルク飲まない場合は無理とは伝えてます

    やっぱり自分の式には来てもらったし、お祝いしたいから行きたいけど体調は生まれてからでないとわからないしまだどうなるか分かりません(><)

    +3

    -12

  • 228. 匿名 2019/09/26(木) 17:27:48 

    私も今度結婚式呼ばれたけど、その時子どもが同じ生後6ヶ月。完母で、ミルク一切あげてない&隣の県で新幹線で行かなきゃいけない距離だけど仲良い子だから無理してでも行くことに。
    ここ見てたら断ってもよかったのかなと思い始めた(T_T)

    +5

    -1

  • 229. 匿名 2019/09/26(木) 17:36:09 

    >>228
    無理そうなら今からでも断ってもいいと思います
    一番大切なのは赤ちゃんとあなたの体なので

    +8

    -3

  • 230. 匿名 2019/09/26(木) 18:06:51 

    欠席で仕方ないと思います。
    私は産後間も無く自分の結婚式に出席してくれた友人の式に断るのは悪いな、と無理して出席しましたが、後悔してます。
    夜泣き、夜間授乳でフラフラの中、家を出る3時間前に起きて搾乳、ヘアメイク、家を出る直前に授乳、そして1時間半ほどかかる場所だったので8時ごろ出発。それだけでフラフラでした。
    到着して化粧室に行くと疲れた顔と不器用なりに頑張った乱れた髪が映っていて、周りはオシャレしてキラキラしているのに、みじめだし友人にも申し訳なかったです。
    さらに胸は張るし、帰宅後もすぐ授乳してお世話して…とボロボロでした。
    ちなみにうちの子は生後4ヶ月から人見知り、パパ見知りして私じゃないとダメでした。主さんの友人も実家の家族だと人見知りしてダメなのかもしれませんよ。

    +5

    -2

  • 231. 匿名 2019/09/26(木) 18:07:11 

    >>1
    お祝いも送ってくれないならお友達が非常識だと思う

    +9

    -2

  • 232. 匿名 2019/09/26(木) 18:14:25 

    私は産後2ヶ月だったけど実家の近くの式場だったから、子供には母乳パックに絞ったのを飲ませてましたが、自分は胸の張りが酷くて何度も搾乳しにトイレに行ってました…(式場に授乳室ないし、部屋もなく)
    やはり大変だと思うし、来てもらいたいならそれなりの対応してあげて下さい。
    今の式場は授乳室あるのかな?

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2019/09/26(木) 18:18:05 

    >>223
    主がまともな方でよかった。きっと主も子どもが生まれたら身をもって大変さがわかると思うよ。私自身、全く想像してたのと違ってたから。
    結婚式に招待しようと思ってたくらいの友達なら参加しようがしなくても大切にしてあげてください。


    +20

    -3

  • 234. 匿名 2019/09/26(木) 18:35:59 

    完母だからその友人の気持ちわかる、、一回の結婚式のために哺乳瓶だの消毒道具だの粉ミルクだの買い揃えて哺乳瓶とミルクに慣れさせてって相当な労力、、、しかも母乳でるのにミルクあげるのも気持ち的に辛いし。
    少しの時間でもあげなきゃおっぱい張って痛いし搾るのも時間かかるしドレス母乳で台無しなりそうだし、、、
    完母じゃなくてもその時期ならその日に預かれる人いるかもわかんないし赤ちゃんと離れるの不安だし寝不足だからそれどころじゃない感もある、、、
    もっと相手の立場に立って考えて欲しいかも

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2019/09/26(木) 18:41:31 

    >>217
    今最後2ヶ月の子いるけど、1ヶ月後に1人で遠方へ行って髪セットしてドレス着て出席って絶対無理、、、

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2019/09/26(木) 18:55:28 

    >>91
    旦那来てもらっても席はないわけでしょ?新郎新婦が気を遣うじゃん。そこまでするなら潔く欠席したほうがいいのに。

    +2

    -7

  • 237. 匿名 2019/09/26(木) 19:00:07 

    >>227
    ごめんなさい、絶対にやめた方がいいです。
    産後2ヶ月ほどでしょ?出血は産後1ヶ月続くこともあるし、産後の寝不足、体力の衰えをなめない方がいいです。産後半年で出席することにこれだけ反対意見が出ています。経験者の意見です。
    お友達には後日、落ち着いてからお祝いなりした方がお互いの為にいいですよ。赤ちゃんとあなたの体が大事です。無理をしていいことなんてありません。

    +14

    -0

  • 238. 匿名 2019/09/26(木) 19:01:23 

    >>1
    半年なら仕事してる人もいるし参加出来なくはない。
    私もほぼ完母だったけど、5ヶ月から週1〜2で半日くらい仕事行ってた。

    ただおっぱい張ってタイミング悪いと乳腺炎で辛い目に会うし、赤ちゃんのお世話に抵抗がない人(うちは夫)がいないと難しいと思う。

    育てやすい子かそうじゃないかもあるから、個人差大きいし友達本人がダメだと判断したなら欠席は仕方ないと思う。

    +13

    -0

  • 239. 匿名 2019/09/26(木) 19:09:55 

    これ、友人からの相談なら、またコメントの内容が大分変わるよねー

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2019/09/26(木) 19:10:36 

    212がなりすましで良かった。通報しました。
    私も欠席で正解と思うけど、お友達も少し説明不足かな。経験ない相手に完母とか言ってもピンとこなくて当たり前。本当におめでとう、すごく残念だけど、どうしてもこれこれこうで出席出来ないのでお祝い送らせて、くらい最初から言わないとね。

    +11

    -1

  • 241. 匿名 2019/09/26(木) 19:12:53 

    子どもをもった経験のない主さんに

    無理に決まってるじゃん、お花畑になりすぎ、冷たい、非常識等々、主さんを責め立てる人

    こんな事情だから、友人を理解してあげてね、と主さんに寄り添う人

    同じ母親なのに、なにが違うのだろう

    +13

    -2

  • 242. 匿名 2019/09/26(木) 19:18:23 

    >>241
    本当にそう思う。私も自分が子ども持つまで産後の体調のことなんて全く知らなかったから主さんが知らなくてもしょうがないのにあまりにも攻撃的に責める人多すぎる…。
    正直『なんできてくれないの!』って思ってしまう気持ちもわかるからそこまで責め立てる必要ある?
    でもコメントをみてちゃんと理解されるなんて主さんは素敵な人だと思う。幸せになってくださいね。

    +13

    -3

  • 243. 匿名 2019/09/26(木) 19:20:44 

    >>86
    子供いなければ赤ちゃんに関する知識ないのなんて普通じゃない?

    +15

    -1

  • 244. 匿名 2019/09/26(木) 19:23:38 

    ほんとうにお祝いする気持ちがあるならば、一方的に断ることはしないよね
    まず無理だろうと思っても、どうにかして出席出来ないか、色々考えるよね
    そうしない時点で、あー、気持ちがないのかなって悲しくなるのは仕方ないよね

    冬に式ならまだ2ヶ月以上、もしかしたら5ヶ月ぐらいあるのだから、今とは大分状況が変わるよね
    産後2ヶ月とかの今は、想像もつかなくて厳しいと思っても、首も座って腰も座って…となったら一気に楽になることもあるし

    私の親友は、ぜひ直接お祝いしたいという気持ちと、でも難しいきもしれない事情を話してくれた上で、出来るならギリギリまで返事を待って欲しいと相談してくれました
    実際には来られなかったけど、彼女の私を祝ってくれる気持ちが伝わってきて、とても嬉しかったよ

    +6

    -2

  • 245. 匿名 2019/09/26(木) 19:36:34 

    >>228
    わかる。状況一緒。断ればよかった。私の場合、行って後悔した。

    とどめが翌日の、式で撮った写真送って、ってメール。

    勿論送るつもりではいたけど、眠くて疲れてる時にそれやられると、いろいろ無理していろんな人巻き込んで頑張って行くようなことだったかな、お祝いの形間違えたかな、とか鬱々としてくる。

    とにかく、いつも以上につかれをひきずる。

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2019/09/26(木) 19:44:07 

    きっと三万円届くよ。

    +2

    -1

  • 247. 匿名 2019/09/26(木) 19:46:03 

    >>241
    自分は出席したのに、実家も近いじゃん、なんで?っていう言葉につい反応しちゃうんだよね
    友達なんだから全員参加できるはず!子供いるからしないなんて!って言われたら反発しやすくなるのも仕方ないと思う。

    +8

    -2

  • 248. 匿名 2019/09/26(木) 19:48:16 

    >>212
    これは主の成りすましじゃない?ていうか、成りすましであってほしい。
    明らかに、無理にでも出席しましたって意見のほうが少ないんだから。少しでも常識的に考えられる人なら、ここのコメント見て自分の間違いに気が付けるよ。
    本物なら、まじでクズだね。

    +7

    -2

  • 249. 匿名 2019/09/26(木) 19:52:03 

    >>217
    無理でしょ!そんなん。
    産後2ヶ月って、自分と赤ちゃんが生活するので精一杯じゃない?しかも予防接種始まるか始まらないかの、抵抗力弱い赤ちゃんを、誰か付き添い頼んでまで、ましてや乗り物乗り継いでまで連れ回す必要無いよ!!

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2019/09/26(木) 19:55:05 

    >>212
    その友達から3万円もらうなら1.5万円分の内祝いしてね。結婚式の準備してたらわかると思うけど食事と引出物、出席者に渡すプチギフトや席次表等の小物類全部入れたら2万円くらいするのわかるよね?それで1万円だったら縁切るって主おかしいよ。

    +5

    -9

  • 251. 匿名 2019/09/26(木) 19:57:22 

    >>223
    主さん、お疲れ様です。

    +1

    -4

  • 252. 匿名 2019/09/26(木) 20:10:25 

    主のご友人と全く同じ状況で、私は母に預けて結婚式参加したけど物凄く大変で欠席しても良かったかも…と後々思った。
    完母だから結婚式までに母乳をせっせと貯めて冷凍するのも中々大変な作業だし、結婚式での高カロリーな食事でただでさ張るおっぱいがもうガッチカチだし。
    搾乳させてもらえる場所も式場になくて、おっぱい張りすぎて酷い頭痛とあまりの乳の痛みで予定通り電車で帰宅出来なくて、父に車で迎えに来てもらったけど車中で泣いたよ。
    仲のいい友達に結婚式に来てもらえないと悲しいと思うけど、産後はそれくらいリスクがあるということを理解してあげて欲しい。

    +19

    -2

  • 253. 匿名 2019/09/26(木) 20:12:13 

    252ですがもう締めてたのにコメントちゃったね…ごめんなさい。

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2019/09/26(木) 20:31:07 

    >>217 です。
    無理ですよね!私自身もいろいろ考えるとゾッとします……。欠席して、お祝いは別の機会にしようとおもいます!

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2019/09/26(木) 20:46:13 

    >>1
    これでその友達から何のお祝いもなければ非常識だなぁとは思う。私は無かったけど笑

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2019/09/26(木) 20:54:59 

    >>178
    そういう親の子供って本当に可哀想だと思う…

    +2

    -3

  • 257. 匿名 2019/09/26(木) 21:03:07 

    >>223
    もう結婚式自体やめたら?
    調べもせずにモヤモヤしてトピたてるような人が来てくれる人をちゃんともてなせるとは思えない。
    結婚式は自分をみんなに祝ってもらう場だって思ってるからちゃんと正当な理由伝えて欠席の友人に腹立てたんでしょ?

    +1

    -27

  • 258. 匿名 2019/09/26(木) 21:03:54 

    ほんと、後に結婚した人って損だよね
    私は主の気持ちとてもよくわかるよ

    +17

    -1

  • 259. 匿名 2019/09/26(木) 21:07:10 

    >>257
    それは違うでしょ(^_^;)
    どうして結婚式を取り止めになるのか分からないわ

    +21

    -1

  • 260. 匿名 2019/09/26(木) 21:10:34 

    >>259
    横だけど結婚式はお世話になった人に感謝の気持ちを伝える場、新郎新婦は招待客をおもてなしする立場って事を主さんが理解してなさそうだからでは?

    +2

    -11

  • 261. 匿名 2019/09/26(木) 21:11:19 

    半年だとママの存在も分かって来てて、ママ居なくてミルクも飲めないってなるとずっとギャン泣きしたりしちゃう子も居るかも。。。

    赤ちゃんずっとギャン泣きさせてまで結婚式に参加するのも、赤ちゃんにもみててくれる人にも申し訳ないって思っちゃうかもしれない。

    赤ちゃんにはママは1人しかいないけど、主さんにはお祝いしてくれる人は他にもたくさん居るだろうし。


    産後のママや赤ちゃんの状態は本当に人それぞれだから、あんまり無理に誘わない方がいいですね。

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2019/09/26(木) 21:11:24 

    同じく完母だったけど、子供がどうこうよりもオッパイが張る方が理由で無理だな〜

    3時間もすればパンパンになってしまう
    搾乳機持っていって、トイレで搾乳するわけにもいかないしね

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2019/09/26(木) 21:12:13 

    産後2ヶ月も経っていない、悪露もあり体調不良なのに、無理矢理義妹の結婚式に行かされた。

    モラハラDV不貞夫と義実家、関わりたくない。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2019/09/26(木) 21:14:22 

    >>1
    生後半年で無理って言われてるのに披露宴からでも参加できないかって食い下がったの?
    あなたの結婚式なんて他人からしたら大したイベントではないよ。
    頭大丈夫?

    +6

    -19

  • 265. 匿名 2019/09/26(木) 21:19:33 

    仕方ないと思う。
    心配だから赤ちゃんもつれていっていい?とかいう人じゃなくてよかったね(^^)

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2019/09/26(木) 21:26:08 

    参加する時は生後半年でもしかしたら少し落ち着いてるかもしれないけど、今まだ2.3ヶ月ってことだもんね。

    まだ首も完全に座ってないくらいだろうし、外出もそんなにしてないんじゃないかな?
    そんな頃は近くのイオンとか行くのもハラハラだったなぁ。

    病気もらったらどうしよう...とか赤ちゃんの負担になってないかな?とかすごい神経質になってた。

    第一子だと余計に何ヶ月後はどうなってるかとか分からないし、無理だって思うかも。
    2人目なら6ヶ月なら見てくれる人がいれば、行けるかな〜とか思うだろうけど。

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2019/09/26(木) 21:28:34 

    >>151
    生後2か月と半年ではミルクの飲む量がちがうよ。2か月よりさらにカチカチになって 乳腺炎になりかねない

    +2

    -2

  • 268. 匿名 2019/09/26(木) 21:31:41 

    完全母乳なら厳しいよ。授乳→支度→移動→披露宴出席→移動→帰宅までに3時間以上かかるような。母乳だったけれど半年で3時間以上あけるのは赤ちゃんも自分の胸も心配

    +4

    -1

  • 269. 匿名 2019/09/26(木) 21:33:27 

    >>202「見返り乞食」ってあなたの造語?おかしくない?

    +10

    -1

  • 270. 匿名 2019/09/26(木) 21:35:02 

    来なくていいけど、ご祝儀代は返そうね!

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2019/09/26(木) 21:38:52 

    266でコメントしたものですが...

    そんな私も自分の結婚式のとき、出産2ヶ月前の親友を結婚式に招待し丁重に断られ、取り乱していたのを思い出しました。笑

    今思えば無知って怖いなぁと思いますが、妊娠出産経験無ければ知らなく当然です(^^)

    主さんのお友達も、主さんの大切な友達だからこそ、一生に一度の結婚式にどうしても参加して欲しかったって思った気持ちも分かってくれてると思いますよ。

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2019/09/26(木) 21:44:18 

    子供が8ヶ月のときに結婚式があります。ここ見てたらいけるか不安になってきた、、。みなさんならやめときますか??

    +2

    -3

  • 273. 匿名 2019/09/26(木) 21:47:01 

    完母で7ヶ月の時に参加しました。
    大切な友達なので参加しましたが正直寝不足だし、終わり頃には胸もパンパンのカチカチだし、心配だし、早く帰りたい!!って思ってました。ひどいですよね。
    でも体調なども人それぞれなので仕方ないって思ってあげてください。

    +4

    -1

  • 274. 匿名 2019/09/26(木) 21:49:04 

    産後1ヶ月で結婚式出席したことあります。
    電車で2時間の距離の😅
    普段は完母だったけど幸いミルクも飲んでくれる子だったから旦那に預けて行きました。
    赤ちゃんはなんともなく過ごせたみたいだけど、私はおっぱいカチカチになって爆発するんじゃないかと思いました!もちろん搾乳も帰るまでに2回したけど岩になりました😱
    寝不足だしまだ産後太りだし自分でもよく頑張ったと思います!
    どうしても出たかったから頑張りました!

    主さんのは私なら、車持ってる家庭で、車で行ける距離なら旦那に車で現地まで送り迎えしてもらうかなー。直前に授乳すれば半年なら3、4時間はあきませんか?ドライブしたら昼寝もしてくれそうだし‥
    まあ子供によってはそれでも無理なものは無理ですよね。

    +2

    -1

  • 275. 匿名 2019/09/26(木) 21:52:38 

    >>267
    半年なら差し乳になってる場合もあるので
    差し乳になってれば張らないから半日くらい余裕です。
    吸われると出るようになるんです。

    私は産後1、2ヶ月のがきつかった‥

    +5

    -2

  • 276. 匿名 2019/09/26(木) 21:57:25 

    >>>274ですが、
    ここ読んでると私が心配し無さすぎなのかな?って感じです。
    産後7ヶ月のときにも結婚式行きましたが、1ヶ月の頃より全然心配もなく行けましたよ!

    +4

    -1

  • 277. 匿名 2019/09/26(木) 22:00:35 

    今度友達の結婚パーティーに参加するんだけど
    一緒に行く友達が2人目生後半年くらいなので心配になってきた。
    披露宴とかではなくカフェで立食っぽいけど大丈夫なのかな?

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2019/09/26(木) 22:04:44 

    >>272
    8ヶ月なら私の周りの友達は大体参加してると思う。
    子供も離乳食進んできて、水分も水かお茶とか取れるだろうし...

    心配だったら旦那さんに車で送ってもらって、近くのショッピングモールとかで遊んで待機しておいてもらったらどうですか?

    人見知りが出て来てたから、たまにしか会えないばぁばに預けたりするとギャン泣きで大変そうだったけど。

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2019/09/26(木) 22:05:24 

    私ちょうど半年の子供いるけど、もしその状況なら普通に参列するよ?
    今までも美容室とか病院とかで何度も旦那や実家に子供預けてるし。

    私の知り合いなんか産後2ヶ月くらいで友達の結婚式参列したみたいだよ

    会場が友達の家の近くなのに来ないのは単に行きたくないだけだよ
    お祝いもらえなかったらその子とは縁切りな

    +6

    -11

  • 280. 匿名 2019/09/26(木) 22:05:59 

    >>277
    お友達が行くって言ってるなら心配しなくていいのでは?

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2019/09/26(木) 22:07:49 

    来れないのは仕方ないけれど、そのお友達はお祝いとしてご祝儀分渡したほうがいいと思う。

    +3

    -2

  • 282. 匿名 2019/09/26(木) 22:08:22 

    ここで主叩いて友達擁護してる奴は、単に結婚式呼ばれるの嫌いなガル民だから、気にすんな

    +13

    -6

  • 283. 匿名 2019/09/26(木) 22:10:18 

    荒業だけど、もしそこまで友達に来て欲しいんだったら、子供もぜひ連れてきてって言ってみれば!?

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2019/09/26(木) 22:12:08 

    私も乳児いるけど、自分の結婚式に来てくれた友達の式は這ってでも行くって心に決めてる。
    なんか友達はハナから欠席でなんかそういう情熱を感じないんだよな
    私は主に同情する

    +10

    -12

  • 285. 匿名 2019/09/26(木) 22:18:24 

    多分ね、胸が張るって意味もよく分からないと思うよ。生理前の張りぐらいに思ってるんじゃないかな?ガチガチに血管浮き出て岩みたいに硬くなるんだよ。何かに触れるだけで痛い。寝返りなんてできない。経験しなきゃわからいってあまり好きじゃないけど本当に経験しなきゃ知らない分からないことがたくさんなんだよ、出産や子育てって。

    +9

    -5

  • 286. 匿名 2019/09/26(木) 22:23:13 

    >>272
    8ヶ月なら他の方も言われてるけど、母乳やミルク以外で栄養と水分取れるから、その面では心配ないかな。
    それ以外で心配なことといえば、人見知り、後追いが激しくていつまでも泣いちゃう子だとお世話する人は大変かも。その子の性格次第かなー

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2019/09/26(木) 22:26:06 

    >>284
    情熱ww
    自分の子が第一に決まってるじゃん
    ましてや初めての育児なのに離れるとか不安でしょうがないよ
    あなたが這ってでも行くなら行けばいいと思うけど、他の人に情熱がないとか言わないでよね

    +6

    -6

  • 288. 匿名 2019/09/26(木) 22:27:12 

    お友達は自分の赤ちゃんにとっての最善を優先しただけ。親友ならわかってあげて。

    +1

    -5

  • 289. 匿名 2019/09/26(木) 22:30:37 

    >>284
    這ってでもいけるくらいの人はいいけどさ、行けるよ!って返事しておいて、やっぱり行けなくなったわ!ってキャンセルするくらいなら最初から欠席にしておいた方がお互い良くない?

    まぁそこまでする人は子育てに対して情熱が足りないんじゃない?
    あなたの言葉を借りればw

    +9

    -6

  • 290. 匿名 2019/09/26(木) 22:30:51 

    >>285
    だよね
    未経験の主さんに、あれもこれも理解して当たり前って要求するの、絶対におかしいよね

    +9

    -2

  • 291. 匿名 2019/09/26(木) 22:33:03 

    >>289
    結果的に行けなくても、行けるように調整するくらい、してもよいと思うけどねぇ
    あっさり断るのも薄情だと思っちゃうけど

    +8

    -6

  • 292. 匿名 2019/09/26(木) 22:36:30 

    >>291
    自分1人の事なら調整するなり努力でなんとかなるかもしれないけど、赤ちゃんの事って調整でどうにかできるような事ではないですよ。
    みなさん散々かかれてますが完全母乳なら尚更。

    +8

    -6

  • 293. 匿名 2019/09/26(木) 22:36:49 

    >>291
    結婚式の準備って色々大変なの知ってる?
    席次表とか招待状とか準備して料理や引き出物の数チェックしなくちゃいけないんだから、ギリギリまで待ってもらうより、行くのが難しいって思ったら早めに欠席連絡しておくのがマナーじゃない?

    +10

    -3

  • 294. 匿名 2019/09/26(木) 22:37:13 

    妊婦トピに予定日2週間後辺りにディズ二ー行こうって誘われて困惑してるって書き込みしてた人いたわ。産まれてるだろうし赤ちゃん預けていこうよ!って独身の友達に。無知なんだなってみんな書き込みしてたけど、知らなきゃそんな感じなんだろな。

    +13

    -1

  • 295. 匿名 2019/09/26(木) 22:39:06 

    産後2ヶ月で仕事復帰する人だって普通にいるんだから、半年だったら結婚式参列くらいできるでしょ…

    批判的なこと書いてる奴らは、よくいる子育て苦労しました自慢したいガル民おばさんだけだよ

    +5

    -13

  • 296. 匿名 2019/09/26(木) 22:40:09 

    従兄弟と奥さんを招待したけど出産したばかりで奥さんだけ欠席だったよ。自分が出産を経験して振り返ると大変な時に招待してしまった、従兄弟もそんな時に来てくれてありがたかったなと思う。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2019/09/26(木) 22:41:01 

    >>295
    そういうあなたは出産経験がおありなのですか?
    自分の物差しで他人を測ってはいけませんよ。

    +6

    -2

  • 298. 匿名 2019/09/26(木) 22:41:18 

    >>295
    あなたみたいな人が姑だったら地獄だわ
    床上げしたんだから家事できるでしょ!しっかりやりなさい!とか言いそうw
    産後の体調なんて人それぞれだって。
    2ヶ月で仕事復帰した人もいるってだけで誰でもできると思ったら大間違いなんだよ!

    +5

    -3

  • 299. 匿名 2019/09/26(木) 22:51:51 

    鬼の首とったかのように子供のいる大変さを主さんに叩きつけてる人、建設的な話できない時点で愚痴トピいって発散した方が良いよ

    +7

    -5

  • 300. 匿名 2019/09/26(木) 22:53:33 

    自己中すぎる。
    そんなんで大丈夫?
    我が子を犠牲にしてまで
    出席するわけないやん
    自分の兄弟姉妹くらいの式だったら
    控室用意してもらったりして、どうにかできないかなーとは思うのかもしれないけど。

    +2

    -6

  • 301. 匿名 2019/09/26(木) 22:55:02 

    素朴な疑問なんたけど、完母の人って卒乳するまで片時も子供と離れられないの?そんなんで生きていけるの?

    自分は母乳よりの混合だったから、免許更新とか歯医者とかやむを得ない時は家族に預けてたから、もし自分だったら半年なら結婚式も行こうとすれば行けたような気がするので…

    +8

    -33

  • 302. 匿名 2019/09/26(木) 22:58:04 

    >>293
    経験してるから、大変なのは知ってるよー

    別に直前まで引っ張らなくても、打診の段階で断るのではなく、返信葉書の締め切りまで待ってもらえば充分かと思う
    何人も何人もがハッキリしないわけじゃないんだし
    ほんとうに来て欲しい友人なら、むしろ招待側がひとりくらいどうにでもするし
    実際に妊婦の友人や産後の友人がいて相談してくれたから、こちらが出来得る最大限の準備だけして、返事を待ったよ

    お呼ばれの時は、子どもの様子(完母から混合になっちゃうこともあるし、人見知り激しくて離れられないかもとか)如何で出欠は未定ながら、取り敢えずは夫が休めるかとか実家に預けられるかを相談してみたり、式場にベビールームあるか確認するとか、自分がお祝いしたいから、私は色々手を打ったんだよね

    そういう行動をする気がない、行動しないのは、そもそも行きたい気持ちもないんだろうね

    +11

    -11

  • 303. 匿名 2019/09/26(木) 22:58:35 

    >>272
    式と披露宴だけとかだったら大丈夫じゃない?
    当日までに短い時間でお買い物だけ〜とか預ける練習しておくといいよ(^-^)

    +4

    -2

  • 304. 匿名 2019/09/26(木) 23:00:08 

    >>301
    ま、自分の都合でどうにでもしてるよね

    自分が行きたいときは、何としてでも預ける
    自分が行きたくない誘いの時は完母を理由に断る

    勝手なもんだよ

    +9

    -21

  • 305. 匿名 2019/09/26(木) 23:02:17 

    生後半年・・・
    遅い子は離乳食はじめるかなってくらいで、完全母乳なら頻回授乳。1.2時間おきに授乳もありえる。
    そして、夜は母子ともに細切れ睡眠のこともあるので、申し訳ないけど結婚式出る時間あるなら寝ていたい・・・

    私の親はまだ仕事現役で土日も出勤する場合があるから預けられないし。
    やっぱり赤ちゃん連れは参加が難しいと思いますよ。

    +21

    -0

  • 306. 匿名 2019/09/26(木) 23:08:47 

    >>305
    しかも離乳食始まってる月齢だよね!
    と思いきや、離乳食拒否して食べない赤ちゃんもいるからね…
    真夏ではないとはいえ離乳食から水分取れないと脱水も心配だし。
    そんな言葉の通じない赤ちゃんに、お腹空いても我慢しろ!!なんなら、喉が渇いても我慢しろ!!って言うのはかわいそうだよね。
    授乳間隔長く空く子もいるからなんとも言えないけど、それでも拘束時間は2〜3時間が限界だと思うなー。

    +13

    -0

  • 307. 匿名 2019/09/26(木) 23:09:10 

    その友達が主にご祝儀ちゃんと送るなら、まあ仕方ないで済むけど。

    理由はどうあれ、自分の式に参列してくれた人の招待平気で断る人ってだいたいご祝儀も渡さない非常識な人多いよね…

    +10

    -11

  • 308. 匿名 2019/09/26(木) 23:09:35 

    >>301
    個人差あるけど

    基本的には、離乳食始まって授乳回数減ってくる時期だから、片時も離れられないほどでもなかったりする

    +18

    -2

  • 309. 匿名 2019/09/26(木) 23:22:14 

    私は完母だったけど、3ヶ月の子を預けて、式は理由を話して欠席させてもらい披露宴から出席しました。
    式場が自宅から15分程で近かったのと、授乳間隔が3時間くらい開いてる子だった、さし乳だったので胸も必要以上にはらなかった事。ラッキーが重なって出席できたのかなと思います。
    色々寝不足で大変だったけど、美味しいご飯を食べながらお友達とおしゃべり出来て、息抜き出来て私は良かったなと思いました。
    人それぞれ考え方も違うし、こればっかりは仕方ないですよね。

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2019/09/26(木) 23:23:46 

    うーん、ガルちゃんで相談するには向かない話題だな。
    ガル民そもそも結婚式呼ばれるの嫌いじゃん

    +15

    -0

  • 311. 匿名 2019/09/26(木) 23:27:45 

    >>301
    完母だったけど、病院行くとかなら直前に授乳してから預けてたよ。病院に行って帰るくらいなら十分お腹ももつし。
    ちょっとお出かけとかなら、いっそ連れて行った方が帰る時間とか気にしなくていいから連れて行ってた。

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2019/09/26(木) 23:30:36 

    >>302に同意。
    子育て大変なのはわかるけど、主のお友達は出席しようとする姿勢すら見せないようだから、最初から行きたくないみたいでなんかモヤモヤするよね
    私だったら今後の友人関係考えちゃうかも…

    +12

    -16

  • 313. 匿名 2019/09/26(木) 23:31:06 

    半年は結構きついかな。
    私も9ヶ月くらいの時に参加したけど、それは旦那も一緒だったから。
    授乳室も用意してもらって。
    今は経験者だから断られても仕方ないと思えるけど、生んだことなかったら、えー?と思うのも分かる。私もまさか産後がこんなに過酷だと思ってなかったから。

    +17

    -0

  • 314. 匿名 2019/09/26(木) 23:55:00 

    >>1
    私もまさに子供が生後半年の頃、結婚式の出席を断りました。

    私は母乳の出が悪く完母ではありませんでしたが、母乳を飲んでからじゃないと絶対に粉ミルクを飲んでくれませんでした。
    完母の子は急には粉ミルクを飲めません。
    どんなに他の人があやしても、お腹が減って一時間位はひたすら泣き叫びます。
    そして泣きつかれて寝て、またお腹が空いていることとお母さんが居ないことに気づいて大音響で泣く。
    この繰り返しです。
    離乳食は始まってますが、殆ど母乳かミルクで栄養をとる時期ですので代用がききません。

    我が家も夫や母親に任せることはできましたが、どれだけ大変か容易に想像できたので断りました。
    何より子供が心配だったので。

    主さんは今ご不満かもしれませんが、きっと主さんにお子さんが産まれたら出席が難しい事が分かると思います。


    +20

    -6

  • 315. 匿名 2019/09/27(金) 00:00:35 

    >>272
    9ヶ月の時に頻回な夜泣きと完母(離乳食拒否)でしたが遠方での結婚式に出席しました。そのぐらいだと母乳以外にお茶も飲めるようになるし、ハイハイン(米のせんべい)とかも食べられるから想像したよりも大丈夫でした。胸が張らないように式前・式中・式後に授乳して、音の鳴らないおもちゃや絵本も持っていきました。

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2019/09/27(金) 00:08:38 

    きっとマイナスなんだろうけど私も結婚してて子供がいないから、主の感覚わかるよ。
    美容師してるんだけど出産して1ヶ月くらいで美容室来てる人もいるから、友達にサラッと断られたら寂しい。

    +15

    -8

  • 317. 匿名 2019/09/27(金) 00:17:41 

    >>57
    結婚式は欠席しても結婚祝いは後日渡してくれるんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2019/09/27(金) 00:18:17 

    >>1
    私は仲いい子の結婚式なら少しでもいいから出席したいと思う。
    最初から最後までは無理でも友達のキレイな姿はお祝いしたい。

    二人目出産予定日の3週間後に友達の結婚式と上の子の初めての遠足の予定で親にお願いして休みをとって貰えたので参加しました。

    結局少し早く産まれたから1ヶ月後ぐらいになったけど子供ももちろん大事だけど友達の一生で一番キレイな姿見れて本当に良かった。

    生後半年なら預かって貰える人がいるなら参加出来ると思うけどなー。

    私の周りも産んですぐとかじゃない限り産後みんな喜んで参加してます。

    +7

    -21

  • 319. 匿名 2019/09/27(金) 00:18:50 

    >>223
    主さん、ご結婚おめでとう!!
    私も出産予定日付近に友人の結婚式があり、泣く泣く欠席したことがありました。
    男性はいいよなぁと心から思った瞬間でした^^;

    冬のお式とのことなので風邪やインフルエンザの心配もあるしね。いま赤ちゃん産まれて間もなかったら数ヶ月後どんなふうになってるかなかなか想像難しかったりするし、、だから残念だけど主さんもお友達も悪くないですよ^ ^
    直前でやっぱり無理!となるほうがよっぽど困りますしね、お友達もあれこれ考えてのお返事だったんじゃないかな。でも主さんがモヤモヤしてしまった気持ちもわかります!!
    だからあんまり気にせず、結婚式に向けて準備頑張ってください。お幸せに♪

    +18

    -1

  • 320. 匿名 2019/09/27(金) 00:19:56 

    経験してなければ、わからないのも仕方ないよね。
    主さんが調べれば良かったというのもあるけど、お友達も、完母だから不安の一言で済ますのではなく、もう少し状況を詳しく説明してくれても良かったよね。自分の式には出てもらってるところ欠席したいわけだし、お互い様というか、主さんだけが気を回す必要はないと思う。

    +12

    -0

  • 321. 匿名 2019/09/27(金) 00:22:44 

    >>301
    うちの子母乳しか受け付けなかったから預けるの苦労したよ!子供産まれて初めて美容室行くのに、親に預けて行き帰りも含めて5時間程、全くミルクも白湯も飲まなくて哺乳瓶拒否で本当に帰り道電話で聞いた時は泣けるぐらい焦った!!授乳期は結婚式はお断りして、お祝いだけさせて頂いたよ!

    +16

    -0

  • 322. 匿名 2019/09/27(金) 00:29:39 

    >>316
    さらっと断ったかどうかなんてわかる?
    それに出産後すぐ美容室に行ける人ばかりでもないんだけどな。

    +15

    -3

  • 323. 匿名 2019/09/27(金) 00:29:58 

    赤ちゃんや周りの環境にも寄るんだよね
    うちは下の子はほぼ完ミで、飲んだら寝るか機嫌よく周りを見てるかのどちらかだったけど
    上の子は母乳もミルクも飲みが悪くて、人見知りも凄くてずっと私が抱っこしてないと泣く子だった
    3ヶ月の時に上の子を母に2時間預けたら、その間ずっと泣いてたそう
    それが切っ掛けなのか1歳半位まで全く母になつかなかったよ

    主の友達の都合もあるかもだけど、子供によっては本当に預けるのが難しい子もいるのよ


    +9

    -0

  • 324. 匿名 2019/09/27(金) 00:32:25 

    >>308
    片時も離れられないってことはないけど
    離乳食始まってある程度飲食できるようになるまでは基本2〜3時間以上離れれない。

    完母の子は哺乳瓶拒否の子が多いんじゃないかなぁ〜

    結婚式だと移動時間や美容院の時間など含めたらかなり時間がかかるから。。。
    連れて行くにしても預けるにしてもいろいろと大変です。

    子供がちっちゃいうちはそんな感じで生きて来ました(^-^)

    +8

    -2

  • 325. 匿名 2019/09/27(金) 00:34:02 

    ↑アンカー間違えました
    正しくは>>301

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2019/09/27(金) 00:37:51 

    友人の判断を尊重してあげるべきでモヤモヤするようなことじゃないよ。
    最後半年の赤ちゃんなんて連れて行くのも預けるのも大変だし不安要素ばかりよ。
    まあそれでお祝いも送ってこないとかならモヤモヤするけど。

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2019/09/27(金) 00:37:58 

    >>218
    正式なご招待の前に「ごめんね、私は難しそう」と言っておけば?
    理由としては筋が通ってるしさ、招待状も筆耕を入れたらそこそこお金がかかるから。
    それでお祝いを包んで電報を送ってあげたらいいと思うよ。

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2019/09/27(金) 00:38:15 

    モヤモヤするかなこれ?家庭の事情もあるかもしれないじゃない。仲良いなら理解してあげなよ。
    自分がご祝儀あげた人間は全員、式に来てくれないと気が済まないんですか?心狭すぎ。

    +9

    -5

  • 329. 匿名 2019/09/27(金) 00:38:25 

    >>322
    美容室にすぐ行ける人ばかりじゃないことくらいわかってると思うよ。こういう子育て大変アピールする人苦手

    +2

    -16

  • 330. 匿名 2019/09/27(金) 00:45:51 

    >>217
    今年の夏、生後4ヶで遠方に新幹線と車の移動をしたけど二人目で静かな子で行くなら動きだす前、と思ったから。

    ひとり目ではじめてづくしのときだったら帰省で長距離移動慣れしてない限り他人の予定にあわせに行く移動はきついと思うし、産後の予定は産前にはたてるの難しいと思う。

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2019/09/27(金) 00:55:44 

    >>223
    主さん結婚おめでとう。

    冬に6ヶ月ならお友達は今、はじめてづくしの中先が見えない大変な時期で先の予定の確約はできないんだと思います。

    個人差はあるでしょうが、私はふたりとも完母ではなかったけれど寝てばかりから覚醒して泣き方も激しくなる2-3ヶ月がキツかったです。

    結婚式のある6ヶ月の頃には慣れていて「じゃ、来れたじゃん」ってなっているかもしれないけど、それはそれで。

    主さんも結婚式の準備や環境の変化に余裕が持てなくなっているかもしれませんが、適度に力を抜いて素敵な新生活が迎えられますように。

    +15

    -0

  • 332. 匿名 2019/09/27(金) 00:57:02 

    私は子供が生後2ヶ月の時に電車で1時間位の場所の親友の結婚式に参加しました
    2ヶ月から産休も終わるし働いてる人もいるから
    1日くらいなら大丈夫だと思ってたら
    乳が貼り痛くて痛くて死にそうでした
    私はおっぱいとミルクの混合だったので預けられましたが、完ミだと離れられないです
    連れてくのも大変だと思います

    +5

    -1

  • 333. 匿名 2019/09/27(金) 01:18:45 

    主が子供うんだら分かるよ

    +12

    -5

  • 334. 匿名 2019/09/27(金) 01:33:43 

    親戚のお嫁さんは、生後2ヶ月の赤ちゃんを2歳の弟と共に姑に預けて出席してたわ。
    その姑も人がいいからよく頼まれるらしいけど、かなり疲弊している。
    姑はガリガリで体も悪いのに凄い嫁だと思うし、息子も止めろよ。

    +3

    -4

  • 335. 匿名 2019/09/27(金) 01:38:01 

    >>1
    個人的には来てくれたなら無理してでも行くけど、
    生後半年は辛いよ。実家に預けた所で乳は出ないしそんな良い実家ばかりじゃない。
    どうしても来て欲しいなら式場に相談してベビーシッターを手配するという手もあるけどね。それはそれでお金かかるし気もつかうしどうなんだろう

    +9

    -1

  • 336. 匿名 2019/09/27(金) 01:40:33 

    >>158
    いや妊娠もしてない主が生後半年の子を持つ母親の心理状況とか調べてたら引くわw
    あと、主やパートナーの人が妊娠しない・できないタイプの方だったらそもそもこの話終わるよね。子供と一緒に脳みその大事な部分もお産しちゃいましたか?

    +8

    -2

  • 337. 匿名 2019/09/27(金) 02:04:58 

    >>70
    レスが的確すぎて笑いました。

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2019/09/27(金) 02:10:30 

    別に変な理由じゃないし、直前になってドタキャンされるくらいなら欠席の方が良いんじゃないかな?
    完母って想像以上に大変だしね。私は産後8ヶ月くらいの時義妹の結婚式に参列したらおっぱいがぱんぱんになって乳腺炎になりかけたよwww

    +6

    -4

  • 339. 匿名 2019/09/27(金) 02:12:33 

    出欠席の話では無いけど
    ブライダル関係の仕事をしている側からの参考程度の情報だけど
    乳児連れのゲストが居る時は、新郎新婦の配慮やプランナーから、ベビーベッドやバウンサーを席に置くとかしているか、パパが式場内のどこかで赤ちゃんを見ていて、途中抜けて授乳に行ったりしていたりか
    もしくは、新郎新婦がベビーシッターさんと空いているブライズ(使用料はもちろんかかる)をお願いしてそこで赤ちゃんと実母なりパパなり待っていたりしているゲストも多いよ。

    ここからは私個人の意見だけど
    先ず、そういった事前の配慮や相談をした上で招待しても良いか電話なり直接会って話はしましたか?
    それも無く、まだ出産して間もないご友人に招待状を出したとしたら、それはちょっと友達としての心遣いが足りなかったんじゃないかな?とも思うよ。
    産後の体調や赤ちゃんの性格は人それぞれだから、本当に来て欲しい友人ならば、連絡して今の状況や来て欲しい旨、どうしたら友達も赤ちゃんも主もベストなのか二人で相談した上で決めてもてはどうかな

    +20

    -0

  • 340. 匿名 2019/09/27(金) 06:03:16 

    私は産後3ヶ月の時に結婚式に招待されました。
    完母な上に長時間寝ない子で、少し前から哺乳瓶の練習もしたのですが拒否でした。
    式場が3時間かかる所で、行くなら一日がかり。
    行きたかったけど、お断りしました。

    そしたら、絶対来て欲しい、旦那さん一緒に来て赤ちゃんも連れてきて…など、しつこく言われ、
    旦那は休めないので厳しいと断ったら、

    電報は絶対送ってね!と言われたので、電報を初めてネットから注文しました。

    当日ちゃんと届いたのか不安で後日連絡するも、たぶん届いてたかな?と、曖昧な返事で、
    絶対送って!て言う程気にしてないじゃん…
    と思い、なんだかがっかりしました。

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2019/09/27(金) 06:24:46 

    >>118
    あなたもそんな土下座なんてしたらダメだよ…

    +9

    -0

  • 342. 匿名 2019/09/27(金) 06:56:09 

    逆に生後8ヶ月の子供と一緒に結婚式した新婦の友達いるけど、まぁ凄かったよ。途中おっぱい飲みたいのに母親は式の途中だからあげられないし、哺乳瓶ではあまり飲まないらしくて披露宴中ずっと顔をしかめて力の限り泣きっぱなし。
    途中母親が抱っこしたら落ち着くけど、お色直しとか席を回るので離れたらまたギャン泣き。
    出席してるこっちの方が大丈夫かなと心配しちゃって落ち着いて祝福する雰囲気ではなかった。
    ビデオ撮ってたけど泣き声が始終入っていたし。
    もう少し子供が大きくなってから式あげても良かったんじゃない?って思った。子どもがずっと泣いてて本当かわいそうだった。

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2019/09/27(金) 06:58:57 

    >>316
    出産して1ヶ月で来れたとしたら、里帰りから自宅に戻る前に切っておこうっていうのがあると思う。それこそ、自宅に戻ってからは中々行かれないから。結婚式に参加するより時間も短い。

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2019/09/27(金) 07:31:23 

    私は完母だったけど産後半年で出席したよ
    招待された時から式まで日があるから、哺乳瓶でも飲めるように練習始めた。キツくても来てくれた子の結婚式には絶対に出ようと思ってた
    夜も2、3時間おきに起きてフラフラだったし、式中は合間合間でトイレで搾乳しまくった
    人によるけど、欠席が当たり前!って言い切るのはちょっと都合良すぎない?せめてもっと申し訳なく思ったほうがいいよ、自分は来てもらってるんだから。主かわいそう

    +2

    -5

  • 345. 匿名 2019/09/27(金) 07:38:19 

    >>344
    練習したって哺乳瓶ダメな子だっているし私も半年で出席したけど式場のトイレが男女1つずつしかなくて搾乳で閉じこもって使うなんてとてもじゃないけど出来なかった
    誰もが自分と同じ条件で上手くいくと思わない方がいいよ

    +8

    -1

  • 346. 匿名 2019/09/27(金) 08:16:18 

    友達、出産二ヶ月半後だったけど来てくれたわ。
    私はまだ子供いないから、そんな大変だとはここ読むまで知らなかったー。感謝、感謝。
    産んですぐだけど大丈夫?って聞いたけど、大丈夫!絶対行くよ〜!って言ってくれたなぁ。
    主さん、断られたらショックだよね。子供小さい子は挙式だけでてたりしてたよ。30分くらいなら出れるよねぇ…
    まぁそこまでの仲だったってことで…

    +3

    -7

  • 347. 匿名 2019/09/27(金) 08:22:34 

    >>316
    経験しないと分からない事だし、出産経験者でも個人差あるからね。
    私は1人目の時はすぐに動けたし、兄弟の結婚式にも参列出来た。
    2人目の産後は血圧急上昇で倒れたり、その後も病院三昧。
    私自身こうなるとは想像もしてなかったよ。

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2019/09/27(金) 09:12:26 

    どうしても産後の体調が悪いとかなら最終的に欠席しても仕方ない。

    実際、主とお友達がどういうやり取りしたかはわからないけど、>>1読む限りだとお友達は即答で欠席で罪悪感とかも無さそうだから私だったらイラッとする。
    仮にも自分の結婚式にご祝儀持って参列してくれた古くからの友人をないがしろにしてるみたいで。

    子供を実家に預けて挙式か披露宴どちらかだけ出席するとか、旦那さんに着いてきてもらって子供と式場の外で待っててもらうとか方法はいろいろあるじゃん。

    お友達はそれすら考えてなくて主を祝う気持ちすら無さそう。
    これでご祝儀も無しだったら縁切っていいよ。

    +4

    -7

  • 349. 匿名 2019/09/27(金) 09:13:05 

    生後半年で完母なら私も欠席すると思います。
    搾乳して哺乳瓶であげればいいと思うかもしれませんが、うちの子は生後3ヶ月で突然哺乳瓶を嫌がり、それが出来ませんでした。

    きっと、友達の結婚式には行ったのに自分のには来てくれないんだ。と思ってるのかな?
    本当に親しい友人だったら、欠席はしても電報を送ってくれるとか、結婚祝いを送ってくれるとかしてくれると思いますよ。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2019/09/27(金) 09:50:20 

    >>301
    半年くらいまでは本当に片時も離せないよ
    その先は離乳食などをよく食べる子かどうかによる
    上の子は半年ではほぼ食べなかったから3時間が限度
    下の子はよく食べるし赤ちゃんおやつやジュースでごまかせる子だったから5時間くらいいけた
    でも外出先で乳を絞るのは大変だからよっぽどの用事でないとしたくない めちゃくちゃ痛いし
    結婚式ならドレスアップもするし、脱ぎやすい格好にして汚さないようパッド入れてトイレで乳絞って…って考えるとげんなりするわ
    産後半年でどれくらい肌や髪がボサボサかは若さや家族の協力にもよる
    ほとんどの人が何ヶ月も美容院行ってないだろうから、まず美容院行かなきゃだし
    貴方は体調も良く預ける人もいたんだろうけど半年ならそうでない人の方が多いと思うよ

    +3

    -2

  • 351. 匿名 2019/09/27(金) 09:53:03 

    結婚式の先に挙げたもん勝ち感が本当に嫌い。

    私の式も、私が参列した奴らに限って欠席多かった。
    (このトピみたいに育児が理由の人はいなかったけど)

    やむを得ない理由で欠席なら仕方ないけど、お祝いの言葉を述べて行けない理由をきちんと説明してご祝儀郵送して誠意を見せればいいのに、それすらできない非常識な奴多すぎ。

    主の友人の場合も言葉足らず。実家に預けられない理由をちゃんと主に説明すればいいのに。

    +6

    -3

  • 352. 匿名 2019/09/27(金) 10:04:44 

    >>329
    いや普通の会話でしょ。「出産後」を(普通の怪我や病気の)「退院後」に置き換えても成立するでしょ。それでも怪我や病気アピールする人苦手って言うの?
    子持ちの人に何か嫌な経験があるんだろうけど
    こんな普通の会話にすら突っかかる方が痛い人だわ

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2019/09/27(金) 10:23:05 

    >>346
    母子の体調や家族の協力によるってここまで散々書かれてるのにまだわからないの?
    その子は行ける状況だったから行けたんでしょ
    もしどうしても行けない状況だから断ったら、そこまでの仲ってこと?
    そんなんで仲の良し悪しをはかる方が引くわ
    挙式が30分でもその前後にどれだけ時間や準備が要ると思う?想像力無いね。

    +7

    -2

  • 354. 匿名 2019/09/27(金) 10:28:33 

    >>165
    長時間のドライブもさせたくないのにね。
    なのに宿泊費もださない、なんにも配慮がないお花畑な友人ですね。

    わたしも似た体験があったのでわかります。
    式の手土産なども非常識なのでフェードアウトしました。

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2019/09/27(金) 10:32:28 

    私は生後4ヶ月の母乳もミルクもいける子がいたけど、私の結婚式に来てくれてた友人だったし欠席はできないと思って出席しました。
    しかも受付頼まれてたので少し早めに。
    実家に預けて途中おっぱいがパンパンになって痛かったけど披露宴終わってすぐ帰りました。
    気分転換になったから私にはよかったけどそうじゃないひともいるよね

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2019/09/27(金) 11:26:13 

    >>1
    無理との意見大多数の中言いにくいですが…私は完母で生後3ヶ月の時出席しました。しかも、旦那に預けて一泊…

    完母なので一ヶ月前からちまちま搾乳して母乳を冷凍。哺乳瓶で飲めるように練習。拒否気味だったので、コップでも練習。

    当日は胸が張って痛くてたまりませんでしたが、トイレで下手な搾乳を3時間おきに繰り返しながらしのぎきりました。ドレスなので搾乳はトイレでパンイチです。

    大好きな友達だったのでガッツ出せたし旦那にも頼み倒せたけど、列席するにはこんだけの苦労がありますよって事で…

    +7

    -5

  • 357. 匿名 2019/09/27(金) 12:00:22 

    私も乳児いるけど、産後ずっと子供とべったりで引きこもりがちだしたまには子供と離れてオシャレして気分転換したいから、逆に友達で誰か結婚式呼んでくれたりしないかなーとか思ってるけど少数派なんだろうな(笑)

    +5

    -1

  • 358. 匿名 2019/09/27(金) 12:23:27 

    私なら産後2ヶ月以降なら参列する。

    家族も子供預かるから友達祝ってこいって絶対言うと思う。

    遠方なら欠席でいいけど、6ヶ月で近場で欠席はナメてるなーと思う。

    +4

    -11

  • 359. 匿名 2019/09/27(金) 13:19:25 

    >>358
    うわぁ…

    +7

    -2

  • 360. 匿名 2019/09/27(金) 14:21:43 

    >>217
    連れて行くのはかなり難しいと思います。どうしても出席したいのなら、誰かに預ける方向で準備した方がいいと思います。
    赤ちゃんには、ミルクと母乳の半々に。
    1日お世話できる人を2人くらい確保(病気や予定がつかない可能性があるから)
    そのつもりでのぞんでも、哺乳瓶拒否やお母さん以外拒否もあるので運あるのみ!

    でもお友達の晴れ姿、見れるといいですね。

    +1

    -1

  • 361. 匿名 2019/09/27(金) 16:14:19 

    舞浜からのアクセスを考えるなら、舞浜や新浦安周辺は高い。節約するなら幕張や葛西あたりがいい。

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2019/09/27(金) 21:55:08 

    >>351
    あなたが大事に思われてなかったんでしょうね
    普段から見下されてるタイプですか?

    +2

    -1

  • 363. 匿名 2019/09/28(土) 09:43:56 

    >>362
    独身売れ残りおばさん乙

    +0

    -2

  • 364. 匿名 2019/09/28(土) 12:22:50 

    >>197
    自分は出すけど相手には強制しないわ。だいたい常識がどうのって言うなら産後半年の人に式に無理にでも参加させようとする人のが非常識でしょ。

    +4

    -1

  • 365. 匿名 2019/09/28(土) 13:36:18 

    この手のトピ、正確が無いからいつも堂々巡りだね
    産前産後の体調なんて人それぞれだし、本当に体調が心配なのか単に面倒くさいだけなのかは当人にしかわからない

    自分はすぐにでも行けた、大事な友達なら多少無理してでも出られる筈、とか決めつけた意見がよく出るけどそれは違うでしょ

    主の友達がどうかも、結局本人にしか本音はわからないんだし

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2019/09/30(月) 14:46:47 

    もし、参加するとなった時に、子供のスリングや授乳室の準備、大事な場面で赤ちゃんが急に泣いたり。。。心配はたくさんあります。

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2019/09/30(月) 23:38:27 

    産後に結婚式を欠席することに対しての意見が厳し過ぎてビックリです!
    私は今妊娠中で予定日の丁度1ヶ月後に弟の結婚式がありますが、欠席せざるを得ないのかなぁと悩んでます(-""-;) 

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2019/10/13(日) 01:59:00 

    >>1
    生後半年ならまだいいよ、、わたしなんて生後1年経過、職場復帰済みの友達から欠席されましたよ、、式場が遠方だったけど、それでも行くって前は言ってたのに、いざ誘ったらあっさり断られ…今後の付き合いにも影が差しました

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード