-
1. 匿名 2019/09/24(火) 13:51:02
姉がもうすぐ結婚式しそうです。でも結婚式に出席したくありません。こうなるまでの事情があります。
本人が来ないでと言えば行かないのですが、出席しなければいけないと思います。
拒否すれば親やきょうだい達から非難されます。
実家暮らしなので気まずいです。
どうしたらいいでしょうか? 身内の結婚式に出席しなかっ人いますか?+65
-12
-
2. 匿名 2019/09/24(火) 13:52:20
いきたくないしめんどい無理誘わないでほしい+87
-2
-
3. 匿名 2019/09/24(火) 13:52:38
仮病使う+63
-2
-
4. 匿名 2019/09/24(火) 13:52:42
+74
-0
-
5. 匿名 2019/09/24(火) 13:53:01
縁が切れてないなら原則行かないとね…お姉さんのためというより、向こうのご家族のためって感じ+190
-1
-
6. 匿名 2019/09/24(火) 13:53:04
実家住まいで避難されるのも嫌なら出ておけば?+51
-3
-
7. 匿名 2019/09/24(火) 13:53:16
海外出張に行く+11
-6
-
8. 匿名 2019/09/24(火) 13:53:19
大人しく出て、大人しくご飯だけ食べておく+173
-2
-
9. 匿名 2019/09/24(火) 13:53:19
葬式に行かなかった人がいるよw+10
-3
-
10. 匿名 2019/09/24(火) 13:53:19
色々あるならお姉さんも来なくて良いと思ってるかもよ+8
-2
-
11. 匿名 2019/09/24(火) 13:53:26
事情によりますね~+22
-1
-
12. 匿名 2019/09/24(火) 13:53:55
1日なら我慢する
兄弟・姉妹の結婚式って実はそれほどやることないしね+136
-0
-
13. 匿名 2019/09/24(火) 13:53:56
その理由が気になる+20
-0
-
14. 匿名 2019/09/24(火) 13:54:02
行きなさい
行かなかったら
あの時は…ってずーっと言われることになるよ+29
-6
-
15. 匿名 2019/09/24(火) 13:54:05
出席しても姉と四六時中関わってるわけではないけど それでも嫌なの?+45
-1
-
16. 匿名 2019/09/24(火) 13:54:13
誘わないでほしいよね…
わかるよ
数時間なら我慢できそう?
+16
-0
-
17. 匿名 2019/09/24(火) 13:54:28
未婚だけど家族も親戚も絶対に結婚式に呼びたくない。何故祝いの席に呼ばなきゃいけないのか。勿論こうなった経緯もある。
だけどそうすると親戚にも避難されるし私も実家暮しだし、、。という主と似たような悩みを持っています+22
-2
-
18. 匿名 2019/09/24(火) 13:54:31
>>7
主が何歳か学生か社会人なのかすら分からないのにこういう的外れなアドバイスする人って何なんだろうか+8
-2
-
19. 匿名 2019/09/24(火) 13:54:34
楽しまなくていいから一応出たら?
我慢よ+29
-0
-
20. 匿名 2019/09/24(火) 13:54:35
どうしても抜けられない仕事という理由で欠席する+2
-3
-
21. 匿名 2019/09/24(火) 13:54:56
友人の結婚式とかぶって来なかった親戚いるよ+4
-1
-
22. 匿名 2019/09/24(火) 13:55:12
自分は出席したけどご祝儀何も出してないです
自分が式ナシ派でだからということもあり+4
-4
-
23. 匿名 2019/09/24(火) 13:55:14
>>1
結婚式は出席して
披露宴は欠席するとか
仲悪いとか相性悪いは仕方ないことだけど
こういうのは親に理解してもらうことも必要
親と話し合った方がよさそう+57
-1
-
24. 匿名 2019/09/24(火) 13:55:14
>>4
ヤバい 暴露される~!+7
-2
-
25. 匿名 2019/09/24(火) 13:55:41
実家ならなかなか言い訳できないね+6
-0
-
26. 匿名 2019/09/24(火) 13:55:47
>>17
海外で二人で挙式しちゃえば?
それなら別に珍しくもない+23
-0
-
27. 匿名 2019/09/24(火) 13:55:57
後からとやかく言われるのも腹立つから我慢するかな私なら
無になってひたすらお料理いただく+36
-1
-
28. 匿名 2019/09/24(火) 13:56:46
不謹慎だけど、その頃会社の上司の親御さんとかが亡くなられてお葬式に行かなきゃならなくなったとかになればいいのにね。
それか、人手が足らなくて結婚式の時急遽出勤しなきゃならなくなったとか。+1
-11
-
29. 匿名 2019/09/24(火) 13:57:18
お姉さんから欠席して欲しい連絡がないなら、行くべきです。人生に一度の事。+5
-11
-
30. 匿名 2019/09/24(火) 13:57:52
旦那の姉は私たちの結婚式に欠席でした
実両親と姉も疎遠だったので招待もしてませんが
旦那父が亡くなった時だけ遺産目当てに連絡して来たクソです
義母はうまく言いくるめられてクソはちゃっかり遺産持って行きました
面倒ごとは全てこっちに丸投げして来たクソです+12
-8
-
31. 匿名 2019/09/24(火) 13:57:53
たった数時間も我慢できないってもう顔見るのも嫌な感じだよね。だったらお姉さんも同じ気持ちじゃないかなー。+23
-1
-
32. 匿名 2019/09/24(火) 13:57:54
親戚ならまだしも、家族だと不参加って難しいよね…
家族にバレるから本当にインフルになるしかないかな?+9
-1
-
33. 匿名 2019/09/24(火) 13:57:57
妹だから何かしなきゃいけない訳じゃないから、大人しく座ってればいいよ。
周りにとやかく言われる方が面倒だよ。+52
-0
-
34. 匿名 2019/09/24(火) 13:58:21
(新興)宗教絡みで実兄の結婚式に出なかった従姉妹がいる。でもみんなその娘がいないことに気づいてなかった(笑)。意外とそんなもん。+6
-1
-
35. 匿名 2019/09/24(火) 13:59:05
欠席したら親や兄弟から非難されるんなら、後々振り返ると大した理由じゃないって思うかもよ。
結婚式の1日我慢するだけだし出席したら?欠席した時のデメリットが多すぎる。+9
-4
-
36. 匿名 2019/09/24(火) 13:59:59
>>1
色々事情あるんだと思うけど、ここは大人になって出席した方が良いかなあと思う。
お姉さんの為じゃないよ
大人の対応することが、後々あなたの為になると思うんだ。
結婚式だけ我慢して、あとは極力会わないようにしたらいいと思うし。
あなたが損をしないことを第一に考えるべきだと思う。+114
-2
-
37. 匿名 2019/09/24(火) 14:00:00
>>28
どちらも結婚式優先だと思う+16
-1
-
38. 匿名 2019/09/24(火) 14:00:21
>>14
姉妹、兄弟は仕方無いよね
仕事と思って割り切るしかないよ
行かないと親戚にネチネチずっと言われるよ
私も大嫌いな兄の結婚式に仕方なく出たよ
食事を黙々と食べて、あとはずっとスマホ
親戚の人達と会うのも嫌だったけれど、そこはグッも我慢!
案の定、次の日熱が出て仕事を休んでしまったよ+32
-1
-
39. 匿名 2019/09/24(火) 14:00:28
私、兄の結婚式行かなかったよ
暴力ふるってたくせに彼女できた途端なにも無かったかのように仲良くしましょー的な感じで来た
祝うわけねえだろって+80
-2
-
40. 匿名 2019/09/24(火) 14:01:21
従姉なのに、テーブルのプチメッセージに
叔母さんへって書かれてたw
マジかよw!ってなった。あんまり会わない親戚って誰と何の関係なのかもわからなくなるんだね。+17
-0
-
41. 匿名 2019/09/24(火) 14:01:44
兄が大嫌いだけど出席したよ。
ドレス着て、ヘアメイクして美味しい料理を食べに行くと思えば良い。
+29
-3
-
42. 匿名 2019/09/24(火) 14:01:58
えー行かない
もう30代とかになるとあとはもう親の死んだ時くらいしか関わらないと思うからいいかなと思って+6
-4
-
43. 匿名 2019/09/24(火) 14:02:11
>>28
友達レベルならその理由使えるけど身内だと無理じゃない?+12
-1
-
44. 匿名 2019/09/24(火) 14:02:33
いかないと姉妹の不仲が相手の家族や職場友達なんかにみんなばれるから、お姉さんと余計こじれる
どうせ当日は話す機会なんてほとんどないし、親の横でごはん食べて親族写真にあるなら撮っておしまいだよ
そつなくこなせばいいんだよ
お料理美味しいといいね+11
-3
-
45. 匿名 2019/09/24(火) 14:02:37
とことんお姉さんと話し合うしかないよね
それまでに解決するか
それでもだめなら、席を用意してもらわないように勇気をもって断る
私ならその後家族親戚の行事も参加しない
家を出る!その覚悟ないなら、2時間?3時間?我慢する!+3
-5
-
46. 匿名 2019/09/24(火) 14:02:47
>>30
きっとロクな死に方しないよそんな奴。+8
-4
-
47. 匿名 2019/09/24(火) 14:02:59
私も妹の結婚式が近づいてて憂鬱な毎日です。
親戚が参加することが一番嫌。
両家の家族のみだけの結婚式が浸透してるのに金かけて皆に見てもらいたいらしい+9
-3
-
48. 匿名 2019/09/24(火) 14:03:28
両家の円満のため家族のために我慢して行く。
そこまで仲悪いなら話さず目も合わさず居るだけで良いと思うよ。
お母さんやお父さんはお姉さんとの仲は知っているのかな?
+7
-1
-
49. 匿名 2019/09/24(火) 14:03:38
>>1
お祝いの席だから出席はする。
欠席したらそれこそ修復不可能なケンカに発展するよ。+18
-1
-
50. 匿名 2019/09/24(火) 14:04:36
美味しい料理食べに行く!みたいに感じで行きました。あとからグチグチ言われる方がめんどくさい。+19
-0
-
51. 匿名 2019/09/24(火) 14:04:42
独り立ちしてるならまだしも実家にいるなら
嫌でも親の意見に従う。+6
-0
-
52. 匿名 2019/09/24(火) 14:04:52
ご祝儀いくらが相場?+0
-1
-
53. 匿名 2019/09/24(火) 14:05:15
>>3
2人の関係を知ってる人からは仮病だとバレそう+2
-0
-
54. 匿名 2019/09/24(火) 14:05:22
参列したからって、お姉さんに笑顔でおめでとうって言わなきゃいけないわけじゃないから、何も考えずに出席したら良い。+4
-2
-
55. 匿名 2019/09/24(火) 14:06:37
>>52
独身実家住まいの妹なら親と一緒で良いと思います。+6
-1
-
56. 匿名 2019/09/24(火) 14:06:48
出席したからこそ永遠に嫌な記憶として残ることもあるよ。+12
-1
-
57. 匿名 2019/09/24(火) 14:06:55
関係が悪いのは主とお姉さんの間だけでしょ?
親の立場をたてるために、私なら出席します。
+5
-3
-
58. 匿名 2019/09/24(火) 14:07:04
ご両親が悲しい思いをされるのでは?
事情がわからないので、何ともだけど、一日だけのことなら、私なら出席する。+4
-0
-
59. 匿名 2019/09/24(火) 14:07:19
>>46
>>30です
ありがとう!心の中でそう思って頑張ります!+6
-3
-
60. 匿名 2019/09/24(火) 14:07:59
家族席なんて一番後ろだし、黙々と食事して、食事終わったらロビーとかでスマホしてたら?
誰かに見とがめられたら、気分が悪くなったとか、お腹痛いとか言えばいい。
嫌いな相手との接し方は、相手に難癖つける口実を与えないってのがモットー。
ご祝儀やらないといけなかったら、そこは悩み所だけど。+10
-0
-
61. 匿名 2019/09/24(火) 14:07:59
主の情報がほとんど分からないんだけど、もし主が今後結婚式するかも知れない立場なら出ておいた方が無難。
ここで出席しておかなかいと、いざ主の式やりますって時にお姉さんも出席しないだろうし相手の親から「お姉さん居るのに来ないの?」って不審がられる可能性もある。+10
-1
-
62. 匿名 2019/09/24(火) 14:08:42
>>30
自分の家族ならまだしもご主人のお姉さんをクソ呼ばわりはよくない。
あなたにそう思わせる何かがあったんだろうなぁとは推測できるけど、あなたの格を落とすだけだよ。+5
-13
-
63. 匿名 2019/09/24(火) 14:09:18
>>1
まぁ行くしかないよ。親に恥ずかしい思いさせたくはないでしょう。親のために我慢して出席してあげて。+17
-1
-
64. 匿名 2019/09/24(火) 14:09:32
>>17
私は夫が再婚だったのでお互いの両親、兄弟だけで式をあげました。
父親や親戚の一部に親戚を呼ばないとはとしつこく言われたけど、身内だけの式にするつもりで相手もそうだからと毅然とした態度を貫きました。
主さんは家族もよびたくないというのだから、なんなら写真だけ撮って入籍のみにするとかで強い意志で立ち向かえばどうでしょうか?+5
-0
-
65. 匿名 2019/09/24(火) 14:09:37
実家暮らしなら行くかな
絶縁してるならともかく
実家の親の立場とか考えると行く
+9
-3
-
66. 匿名 2019/09/24(火) 14:10:35
>>64
間違えました。
主さんではなく17さんです。+0
-0
-
67. 匿名 2019/09/24(火) 14:10:55
とりあえず迷惑のかからない範囲でギリギリに行ってご飯食べて拍手して終わったらすぐ帰ったらいいよ。
髪の毛もセットしてるならせっかくだし夜に予定入れて遊びに行けばいいじゃん。+8
-1
-
68. 匿名 2019/09/24(火) 14:11:05
>>1
これまんま今の私の状況で笑った
私はこれを機に実家を出ようと思ってる、顔合わせるくらいなら死んだ方がマシってくらい過去にひどい暴力受けてたから+25
-0
-
69. 匿名 2019/09/24(火) 14:11:24
噂好きの?ジジババは親戚の集まりで永遠に不参加だった事を話題にしてくるよ。孫たちにまで聞かせるごとく語り継いでいくみたいに+5
-0
-
70. 匿名 2019/09/24(火) 14:12:59
嫌だろうけど出た方がいいと思うよ。
出なくて文句言われるのも余計に嫌でしょ。
もし、手紙読んだりしなきゃいけないならそれは拒否で、
結婚式をぶち壊さず、ご飯食べて帰ってくるミッションだと思えばいい。+3
-1
-
71. 匿名 2019/09/24(火) 14:15:28
>>1
大人しく出席した方が楽だと思うよ
欠席を勝ち取るまでの方がよほど大変だよ
それに一生に一度の大きなイベントでやらかすと、今後ずっと何かある度に「あんたは結婚式来なかった」って親兄弟から言われて面倒くさいと思うよw+11
-3
-
72. 匿名 2019/09/24(火) 14:16:15
わかる、私も妹の結婚式とか出たくなかったから。
でもね、それから年数を重ねるともっといろんな問題が出てきて、親の介護とか相続とこ葬式とか、、、、そんな時に少し歩み寄らないと先に進めないことあるって、結婚式に出席してない過去があると全く歩み寄れなくて問題が解決できないからね。たった一日と思って踏ん張る!!+9
-0
-
73. 匿名 2019/09/24(火) 14:16:57
>>62
格とは?
名指しで批判してる訳でもなく匿名の場で愚痴るくらい勘弁してあげなよ。+9
-1
-
74. 匿名 2019/09/24(火) 14:17:08
出席しませんでしたが後悔もないしなんだかんだとこじれもしませんでした
親は好きにしていいと言っていたし、正直兄の幸せなんて見てても面白くないし世間体なんて知らないって感じで
向こうのご両親は「この兄妹なにかあったんだな」と思ってたかもしれないけど会わないから関係ないです+8
-1
-
75. 匿名 2019/09/24(火) 14:18:56
>>62
ごめん、ここでしか愚痴れないからついついクソ呼ばわりしてしまいました!
+6
-1
-
76. 匿名 2019/09/24(火) 14:18:58
>>1
私は欠席したよ。
理由は話してないけど(ちゃんとした理由がある)、実家にあまり寄り付かない、以前から変わり者だと思われてたから、欠席するって突っぱねたら許された。それでも親戚のなかでは非常識なやつだと思われてるんだろうし、わだかまりが確実にできる。結婚式、葬式は当たり前に来るべきものだという考えだからね。
主さんは実家暮らしということなので、今後の風当たりをしっかり考えてみて決断すべき。でもきょうだいであろうとも祝う気持ちになれないことはものすごく理解できます。+18
-0
-
77. 匿名 2019/09/24(火) 14:20:03
実家暮らしで親と気まずくなったら今後自分がしんどいだけだから、我慢して出席した方が賢いよ+8
-0
-
78. 匿名 2019/09/24(火) 14:21:08
>>75
あなた達の事何も知らないのに偉そうに口挟んでごめん。+0
-0
-
79. 匿名 2019/09/24(火) 14:22:53
妹としてでなく、心を無にして家の一員として淡々と出席。
祝う気持ちなんて無くてもいいから、少しの間の我慢だ。
大人だからね。+6
-2
-
80. 匿名 2019/09/24(火) 14:23:01
冒頭だけ出て、おなか抑えて苦悶の表情して「おえっ、気分悪い」つってトイレにこもり、退場させてもらうとか?
もしくは水風呂でも被って風邪引いて休んじゃえば
+7
-0
-
81. 匿名 2019/09/24(火) 14:23:21
>>1
私は出欠ハガキの欠席に○して、返送した。
主さんもここに至るまでの積み重ねがあったんでしょう、私もそう。
あの頃は若かった…、でも後悔はしていない。
両親は既に亡く、他のきょうだいは理解してくれた。
親戚は何も言わなかったな。
+9
-1
-
82. 匿名 2019/09/24(火) 14:23:26
>>29
それは祝われる側の意見に立ちすぎ。
みんな言うんだよね。人生に一度のお祝いなんだから、大人なんだからって。
虐待受けて人生狂わされた私から言わせると、正直ケッ!って感じだよ。こっちの気持ちは無視かいって。+16
-0
-
83. 匿名 2019/09/24(火) 14:24:15
義弟に夫婦で10万祝儀払ったけど、写真1枚送ってこなかったよ。姪甥3人いるけど疎遠だから金使わなくて済むわ+4
-0
-
84. 匿名 2019/09/24(火) 14:26:41
式の時だけ我慢しろって問題じゃないんですよね。幸せになることが許せないとか色んな感情が渦巻くというか。
普通の家庭で育ってうまくいってる人は意味が分からないと思いますけど…。+11
-0
-
85. 匿名 2019/09/24(火) 14:27:04
私も兄弟の結婚式に参列したくない。
どうにかしていかなくて済む方法を考えてる。
ご祝儀も渡したくないなー。+6
-0
-
86. 匿名 2019/09/24(火) 14:28:59
>>84
そこまで頑なに行くつもりが無いなら聞くまでもなく行かない選択したら良いと思う+12
-0
-
87. 匿名 2019/09/24(火) 14:31:00
私結婚式挙げた側だけど、兄呼んでない。精神障害持ちで緊張する場が苦手だから。その事情は夫と両家の両親と母の姉しか知らない。けど、それ以外の人は何も言ってこないよ。いないってだけで触れちゃいけない事情がありそうだって察して、誰も触れてこないよ。+4
-0
-
88. 匿名 2019/09/24(火) 14:33:05
>>84
行かないで後でネチネチ言われるような状況だったら1日の我慢を取る方がマシじゃない?
式の時に我慢しなかったがためにずっと言われ続ける方がストレスかかるよ
+6
-1
-
89. 匿名 2019/09/24(火) 14:34:59
何か理由を作って不参加もありだと思うよ+2
-0
-
90. 匿名 2019/09/24(火) 14:36:07
私も行きたく無かったけど頑張ったよー
他の人の目に入らないところでのひどい扱いに、ほんとに涙でたよ
ネットで愚痴って発散したよ
義妹なんだけどね
義親が他界したら、付き合い絶つと思う+6
-3
-
91. 匿名 2019/09/24(火) 14:36:37
でも両親と一緒に住んでるからね
不参加だと後々グチグチ言われると思う。
それを思ったら椅子に座って無になるしかないと思うんじゃない?+7
-0
-
92. 匿名 2019/09/24(火) 14:37:19
身内の結婚式を上回る優先順位の高い何かって何だろう?
資格試験とか?+3
-0
-
93. 匿名 2019/09/24(火) 14:38:18
私なら近々親元から離れる気持ちがあるなら行かないし、親と一緒にいたい関係を保ちたいなら親の顔立てる為に出る。その二択じゃないの。姉を祝う為じゃなく自分の為親の為の行動よ+6
-1
-
94. 匿名 2019/09/24(火) 14:40:16
私は兄弟の結婚式を欠席して「なんだこいつ」って家族や親戚中から思われてたけど、その後の祖父の葬式には出席したよ。他の兄弟が結婚するときは出席するし。そこで私の意志を示してる。伝わってるかは疑問だけど。+4
-2
-
95. 匿名 2019/09/24(火) 14:40:47
>>84
そこまで強い恨みがあるなら、がるちゃんなんかで相談しないで欠席するでしょう。+6
-0
-
96. 匿名 2019/09/24(火) 14:42:46
わたしなら行かないな
冠婚葬祭は個人の自由だと思ってます+10
-1
-
97. 匿名 2019/09/24(火) 14:48:44
義兄の結婚式に出たくない。
今日はもう1人の義兄の結婚式だったけど、それは楽しみにしてたし出席して良かった。
今回挙式の義兄が本当に嫌いなんだと確信した。(笑)
+3
-0
-
98. 匿名 2019/09/24(火) 14:49:22
>>95
そうだね。私は誰にも相談せず理性で欠席を決めた。行くわけねーだろって。私的にはストレスなく万々歳だけど周りからは非難囂々(たぶん)。
結局どちらにしてもストレスなんだけど、結婚式で同じ写真に収まってるのを想像しただけでも吐きそうだったから誰に相談するまでもなく決めたよ。
+8
-1
-
99. 匿名 2019/09/24(火) 14:53:17
>>98
あ、理性じゃないか笑
自分の自然に沸き上がる感情のまま🌋+3
-0
-
100. 匿名 2019/09/24(火) 14:58:49
>>28
身内の結婚式より上司の親の葬式を優先するってどんな立場なの?+7
-0
-
101. 匿名 2019/09/24(火) 15:11:13
>>1
主は実家に住んでるのなら出た方が絶対に無難。後々ずーーっと火種になるしグチグチ言われかねない。
私は実弟の結婚式に出てません。理由は本当に仲が悪いから。結婚の知らせが母から来るまで、多分15年近くまともに話もしていない状態(内容書くと身バレするので割愛するけど、今後も一切親しくする予定なし)
相手のご家族とお嫁さんには悪いけど、そもそも祝う気もないのに出たくないし、弟に払う余分な金はないなと心から思ったので母にもそう言って了解得た。ちなみに私は弟より先に結婚してるけど式はしてないし、ましてお祝い等も一切もらってないです。これが自分のだけもらってとかならまた話も違うけどね。
人はいろいろ。主がしたいようにしなよ。
私は後悔してないよ。今後の付き合いもないと自分のなかで決定してるから(母の介護は私がやります)+18
-1
-
102. 匿名 2019/09/24(火) 15:16:32
>>68
姉 結婚式しなかったから難を逃れたものです。デキ婚で貧乏で指輪すら買えない始末 でも祖母から100万貰ってました
でも週3の勢いで子供連れて実家に来るので子供が歩けるようになる前になんとか逃げました!祖母死にかけだけど冠婚葬祭もなにもこれから先出るつもりありません!+9
-0
-
103. 匿名 2019/09/24(火) 15:28:32
主さんが実家住みというので大体結論が見えてるような気もするなあ。そこ大事だから。親は主さんの意見も尊重してくれるだろうけど、お姉さんの親でもあるわけだから。近いうちに実家を離れるなら話は変わってくると思うけど。
でもお姉さんと何があったにせよ非常識な側(世間的に)が実家と距離をとることになるから、それ相応の覚悟が必要。+7
-0
-
104. 匿名 2019/09/24(火) 15:36:32
主と反対の立場だけど、妹と仲悪いから
結婚式招待しなかったし、逆に向こうも行く気
なかったと思う
一生に一度だから呼んだ方がいいって意見も
あると思うけど。でもうちはそういう簡単な
問題じゃないので呼ばなかった+8
-0
-
105. 匿名 2019/09/24(火) 15:39:51
私も行きたくなかったけど、結局出たよ。
母親がうるさくて。
他の方も書いてるように、ごはん食べることに集中すればいいよ。
行かないとあとあと言われるし、行くのは一瞬の我慢だから。
+9
-1
-
106. 匿名 2019/09/24(火) 15:42:17
ぶっちゃけ世間の人は、どんな理由があれば欠席やむ無しと思うの?
+0
-0
-
107. 匿名 2019/09/24(火) 15:54:03
>>106
犯罪者とか?+7
-0
-
108. 匿名 2019/09/24(火) 15:57:32
うちの従姉妹ももうすぐ結婚式
出席しないと相手方にも失礼とか、揉める元とか言うけど
うちの場合はその従姉妹がポンコツ過ぎて、相手に申し訳なくて出席したくない
まぁそんなのとスピード入籍するくらいだから男もアホなんだろうし、嬉しい要素なんか何ひとつ無いよ+6
-0
-
109. 匿名 2019/09/24(火) 16:01:16
>>1
実家暮らしなら合わせるの仕方ないと思う。
一人暮らしなら多少非難されても好きにしても良いと思うけど+8
-0
-
110. 匿名 2019/09/24(火) 16:04:51
実家暮らしだと知らんぷりもできないだろうし
あとあと言われるのも嫌だし
後々、行って後悔より
行かなくて後悔が辛いと思う
事情は分からないけど招待されてる&実家暮らしなら行く+8
-0
-
111. 匿名 2019/09/24(火) 16:15:46
私は欠席したけど、インフルエンザの設定にされてたよ。+5
-0
-
112. 匿名 2019/09/24(火) 16:16:17
知り合いは盲腸で手術、インフルエンザって嘘ついてたこいるよ+6
-0
-
113. 匿名 2019/09/24(火) 16:17:18
親のためにとか言う人いるけど仲良くないから行かないじゃだめなの?
仲悪いにもなんで仲悪いのか理由あると思うから
私は欠席しましたが親と何もなかったよ+4
-1
-
114. 匿名 2019/09/24(火) 16:21:04
>>113
まあ、普通はそうだと思うんだけどね。世間体もあるけど子供の気持ちを第一に。でも世間体がすっごく大事なんだよ。それかたかが仲悪いだけじゃないかっていう、何も分かってないタイプもいるし。+2
-0
-
115. 匿名 2019/09/24(火) 16:52:22
実家暮らしなら大人しく行くのが無難だよね...
親が協力してくれるならインフルエンザ設定もありだろうけれど、そうじゃないからここで相談してるんだろうし。
行って一日「あらあら、うふふ」って脳内でごまかして過ごすしかないよ。+6
-0
-
116. 匿名 2019/09/24(火) 17:04:22
>>1
同じ状況で、母に頼まれて嫌々出席したけど、その後、縁きった
リゾート婚で、旅費もこちら持ち、時間とお金返してほしいくらい楽しくなかった
親が大丈夫なら、行かなくていいよ+5
-0
-
117. 匿名 2019/09/24(火) 17:05:04
主です。姉は元々ヒステリックで一度怒ると手がつけられないほど暴れます。
それを責めるとお前が悪い、親からはあんたは言葉の暴力だと言われ、私のほうが悪いように言われます。
精神が安定すると何もなかったように謝りもせず
親も他のきょうだいも、みんな仲良し。結局親はわがままな子供の方がかわいい。怒りが収まらない私だけが大人気ないような扱い。
なのでもう家族とはまともに会話をしないようにしてます。今は一人暮らしする為に準備していて、家を出たら出席しない、家族とは関わらないと決めてるのですが、
家を出る前に姉が結婚しそうな為悩んでいます…
家族が憎い半面、普通の家のようにしなくてこのまま私は大丈夫なんだろうかとも思います。
+8
-2
-
118. 匿名 2019/09/24(火) 17:12:24
>>5
わたしもそう思います。
どういう事情かは分かりませんが、とりあえず大人の対応ということで出席されたほうがいいと思いますよ。+9
-1
-
119. 匿名 2019/09/24(火) 17:13:23
過去何が原因でどんなやり合いをしたのか知らないからそこは突っ込むのやめるけど、主は家族の中に居場所がないのね。家族から見たら主が厄介者みたいだし。
式はどのみち家出て寄り付かなくするならとりあえず親に意見ぶつけて断固拒否もありだと思うよ。
親とも関係壊れてるみたいだし+5
-0
-
120. 匿名 2019/09/24(火) 17:15:29
1日ぐらい無になるのだ
お金だしてまで祝儀とか服とか準備したくないだろうけど。。+0
-1
-
121. 匿名 2019/09/24(火) 17:16:07
>>117
状況は違うけど気持ちは痛いほど分かります。家族が憎いけどそのあと私は…って不安にもなるよね。
でもわがままな方がかわいいのは違うよ。主さんも書いてるように、何もなかったようにしたいんだと思う。波風立たないように、理想の家庭でいたいんよね、親御さんは。欠席を許してくれても姉妹の関係性を理解してもらうのは難しいかもね。+3
-0
-
122. 匿名 2019/09/24(火) 17:44:23
その揉めた出来事はいつなのかな
つい最近なら一人暮らしするのに準備が間に合わないのは仕方ない
でも数ヶ月前なら準備は出来たよね
と言う事は、我慢すればそんな家族でも一緒に暮らせる状態だと言う事だよね
それなら出席した方がいいんじゃない?
数年後仲直りする可能性もゼロじゃないかもしれないし
まあ、好きにしたらいいと思います
親や親戚に悪く言われるのが嫌だと思うなら出席するしかないし
そんなのどうでもいいから行きたくないなら行かなくていいし
ちなみに私は家も出て絶縁しているので出ません+4
-2
-
123. 匿名 2019/09/24(火) 17:48:01
>>106
大病で入院中とか+0
-0
-
124. 匿名 2019/09/24(火) 18:00:22
私は仲悪くないけど行きたくない。
できの悪い妹なもので。。
+3
-0
-
125. 匿名 2019/09/24(火) 18:05:30
うちの親戚の姉妹も、姉ちゃん情緒不安定で甘えてて、親はその姉ちゃんの機嫌ばかり気にして甘やかし放題にしてるから、主さんの気持ちわかる気がする
うちは私の親が怒ってるよ
あそこんちは妹がどんな気持ちか少しは考えてやればいいのに、姉ちゃんばっかりチヤホヤしてる!😠って
わかってる人はわかってる
主さんが1人で疎遠になったりしたら、そういうわかってる人が心配するよ
結婚式なんて鼻で笑ってご馳走平らげてくればいいじゃん
とにかく、短気起こして1人でしんどい方に行くのはやめた方がいい+7
-0
-
126. 匿名 2019/09/24(火) 18:24:56
>>117
辛かったんですね。
これは難しい問題だと思う。
このトピでの行った方がいいっていう意見は
あくまであなたの事を思っての意見。
あなたの生きやすさを優先しての考え。
だけど今後実家と縁を切る覚悟なら...
行かない選択肢もありなのかなと思う
それこそバレそうでもいいから
全力でお腹が痛いフリをするとか
体温計カイロで暖めて
高熱出したフリするとかもありな気がする+5
-0
-
127. 匿名 2019/09/24(火) 18:26:13
出なくてもいいと思うよ
何か大きなことがどかんと一回あったんじゃなくて、小さなことがいくつもあって積み重なって、ある時「もうダメだ!」みたいなことになったのかな
お姉さんとの間に何があったのかは分からないけど、妹に式への出席を拒否されるほどの理由がお姉さんにあるのだというメッセージを無言で送るといい
お姉さんのほうだけが嫌ってるんだったら、妹である主さんは式には出るだろうしね
世間体を気にしてられないくらいのことがあったんなら、式なんぞ出なくていい+2
-0
-
128. 匿名 2019/09/24(火) 18:35:47
長男の結婚式で次男が御祝儀なしで飲み食いしてるのは引いた笑
+0
-3
-
129. 匿名 2019/09/24(火) 18:38:38
私も親しくない兄の結婚式に出席した。家族3人だったからご祝儀は10万円。でも披露宴をしなかった私の入籍時には何もお祝いをしてくれなかった兄、できればご祝儀は辞退すると言ってほしかった。
案の定、その後のお付き合いもないし。+5
-1
-
130. 匿名 2019/09/24(火) 18:38:52
仲悪いわけじゃないけど私の結婚式に姉が仕事で来れなかったよ。姉の結婚式は私の子どもが熱出して行けなかった。+2
-0
-
131. 匿名 2019/09/24(火) 18:40:13
10年以上会ってない従兄弟の結婚式は軒並み欠席したよ。その時ちょうど休みの取りにくい仕事してたし、ご無沙汰してる従兄弟なんか赤の他人も同然よ。自分の式にも呼ばなかったしね。+3
-0
-
132. 匿名 2019/09/24(火) 19:05:08
>>117
そりゃーいろんな保険として考えると出席した方が良いんじゃないか、とここにいる私たちが言うしかないけど、
やはりあなたの気持ちも大切だと思うし私もわかるけど親戚の結婚式に出るストレスって凄いんだよね。
だから、出ない方が良い気もする。
正直ぶち壊したくなるかもしれないし。
やはり仮病かな。
鬱とか、後はまあやはり目眩がひどい病気とか、そのあたりを使って意地でも出ない。
あなたのお姉さんも、あなたの未来の結婚式に出ない可能性もあるでしょう?
そんな関係なら出る必要がないと思うんだよね。私はそう思う。+3
-2
-
133. 匿名 2019/09/24(火) 19:05:42
>>117
私は大丈夫なんだろうかと、悩むなら出席した方が良いよ。
どうせもうすぐ家出るなら、波風立てずに出た方が楽だよ。
家族が憎い!結婚式ぶち壊してー!っていうくらいの勢いなら、もう家出るなら何言われたって気にすることない、欠席しちゃえ!ってアドバイスするけど。+3
-1
-
134. 匿名 2019/09/24(火) 19:11:51
私も行かなかったなぁ。もともと不仲な上にハワイでやったので、すぐ帰ってくることも出来ないし1週間くらい一緒に過ごさなきゃいけなくなりそうだった。
近くでサクッとやってくれるなら、式だけは行ったかも。+3
-0
-
135. 匿名 2019/09/24(火) 19:18:03
先日、兄弟の結婚式に出席しました。
式、披露宴ともに、親と兄弟だけだったので、
人数が少ない分、嫌な思いの比重が高く、
体調を崩しました。
しかし、毒親のプレッシャーから、欠席は選択肢になかったです。
+4
-1
-
136. 匿名 2019/09/24(火) 19:23:57
「私、最近とても体調が悪いから今回は欠席するわ☆」
シンプルにもうこれで良いと思う。
これをいて、心配せずにあなたの身体より自分の式が大切って言うような家族の式に出る必要もないわけだし。+5
-0
-
137. 匿名 2019/09/24(火) 19:58:41
>>18
それを書かない主が悪い
最初に書けばアドバイスしやすいのに
+3
-4
-
138. 匿名 2019/09/24(火) 20:13:43
あとで後悔するとかもあるだろうけど、精神的にやられるとそれこそ普段の生活に影響出るよ。
出席にせよ欠席にせよ、とにかく自分を大事にね。+0
-0
-
139. 匿名 2019/09/24(火) 21:13:59
私も小学生の時に会って以来の男のいとこの結婚式、食事会に招待されてる。
もう顔も知らないし、やり取りもないから行きたくない。+3
-1
-
140. 匿名 2019/09/24(火) 21:18:20
結婚式することも何も知らないし呼ばれてないから行ってないし みんな不仲って知ってるから特に何も言われない
呼ばれても行ってないと思うし。
+2
-0
-
141. 匿名 2019/09/24(火) 21:38:35
私は大嫌いな兄弟の式出なかったよ。
小さい頃から暴力振るってもわたしが我慢しなさいとか言われるし、離れて暮らしているのに家に小さなことで何度も揉め事…
縁は完全に切っているし、数時間でも奴の為に時間もお金も一銭もかけたくないくらい大嫌い。
冠婚葬祭はぼったくりだし、私は自分の式や葬儀墓戒名すべて不要だから関わらない。
がるちゃん民の皆さん、どうぞ批判してください。+4
-0
-
142. 匿名 2019/09/24(火) 21:42:52
義務じゃないから、仲が悪い兄弟含め従兄弟のも出なくなった。
日本では親戚なのにとか非難されるだろうけど、何万円も巻き上げられて、引き出物や料理はショボいものばかり。
冠婚葬祭はぼったくり。+1
-0
-
143. 匿名 2019/09/24(火) 23:00:17
式に出て欲しいなら、それまでに出たくなるような人間関係を築くべきだよね
バカにしておきながらメンツにかかわるから式には出て欲しいという気持ちが理解できないね+2
-0
-
144. 匿名 2019/09/24(火) 23:11:13
>>1
迷惑かけるから遠慮しとくって言ったけど、
出て欲しいっていうからでたよ。
けど、喧嘩したりで、しばらく寝た。
今は出てよかった!!!!!
やっぱ他人の同居人より、実家の家族の方が大事。
姪っ子とか可愛い!!+2
-1
-
145. 匿名 2019/09/24(火) 23:11:35
主です。みなさんコメントありがとうございます。
なにか策があればと思いましたが、
やっぱり実家にいる以上、出席した方が良いですよね…拒否した時の家族の空気に耐えれる度胸も持ってないし、
自分の為になんとか頑張ります。
少ない文章の中で気持ちを察してくれた温かいコメントに少し救われました。ありがとうございました。+3
-0
-
146. 匿名 2019/09/24(火) 23:30:00
>>143
日本のご祝儀をもらってまで、祝ってもらいたいなんて思わない。
本来は招待する側が全て負担するべき。
そのお金がないなら挙げないでほしい。
親のためとか言うけど、招待される側は交通費諸々含め3万以上は出ていくから。挙げなくても幸せに暮らしている夫婦もいるし、今の不況のなか身分相応にあった使い方をするべき。
日本人だけど、このぼったくりシステム本当に理解できない。
自分の冠婚葬祭含め全てもう関わらないけどね。
親戚の式で幼稚園児並みの劇と裸踊りを見せられた者より。+0
-0
-
147. 匿名 2019/09/25(水) 00:17:01
結婚して1年経つけど、義実家にすんでる旦那の兄にあったことない。身内だけの式なのに来なかった。いわゆる引きこもりなんだろうか。+2
-0
-
148. 匿名 2019/09/25(水) 02:40:08
主さん、まだいらっしゃいますか?
余計なスレチになるかもしれませんが…。
実家から早く出れませんか?例え現状貯金が不十分でも、銀行から借金(絶対に消費者金融からはダメですし、クレカのリボ払いも絶対なし。金利の安めのフリーローン。)をしてでもです。
親御さんも味方でないなら、今回を良い機会にして、自分で自分のために自分のための人生を歩むのはどうですか?不謹慎な話、親御さんに不幸があった際には遺産管理責任と、親と成人後の子間では相互扶助、の国民の義務がありますが、それ以外は実家を出て自活すれば、主さんの自由と自己責任です。結婚式に出席しなかろうが、出産祝いをしなかろうが、まわりには好き勝手に言わせておけばいいだけです。
今のままなら、結婚式に出席せざるえないでしょう。けれど、緊急連絡先や保証人など頼れる人がおらず不安や孤独を抱えつつも、数十万の借金ありからのスタートでも、一時の感情に振り回されず微塵の情を捨て、嫌な血族との関わりを自己責任で断ち自由を得る、そんな人生でも悪いことばかりではないです。何より精神的解放と自由は、最高ですから。
無知と決断力不足から、親の言いなりだった若い頃に、後悔しかない人間からの過激な長文、大変失礼致しました。+1
-1
-
149. 匿名 2019/09/25(水) 02:58:02
妹の結婚式行ってません、父親も行ってないと思います。嘘つくの上手い妹なので、上手いいい訳してます。
それに、縁切ってるので、もう会うことは一生ありません。結婚式に行ったからとか、行かなかったとか、うちの家ではそんな一般常識は関係ないみたいです(笑)+0
-0
-
150. 匿名 2019/09/25(水) 03:49:26
出ません。
夫のみ出席ですがギリギリまで返答もしない予定。
私が出ないので嫁側が人数増やしてきたのに合わせてこちら側も無理矢理増やした模様。
ショボいビジホでいい歳したオッさんとお局的ババアが…です。
チャペル式なのでアラフィフでドレス。
想像するだけで笑える。+1
-0
-
151. 匿名 2019/09/25(水) 11:26:35
実家暮らしで兄弟姉妹の結婚式行くときって、どれくらい包むの?自分も家庭もってる場合は10万くらいと聞いたけどさ。お金出してまで行きたくないけど、仕方ないよね。+2
-0
-
152. 匿名 2019/09/25(水) 13:01:17
絶縁したいぐらいなら行かなくて良いと思う。行っても終始、嫌な思いするだろうし。後から何言われようと関係ない。自分の意思があるんだから。冠婚葬祭だからって礼に従って気を使って出る必要はないと思う。きっと出席した事に後悔する。がるちゃんは年齢層高いから、常識的にって考えて出席しなって人が多数だと思う。自分の意思に従ってください。答えは出てるはず。+1
-0
-
153. 匿名 2019/09/25(水) 14:01:07
>>151
個人的に包まなくても大丈夫>>55+1
-0
-
154. 匿名 2019/09/26(木) 02:39:56
出席したら負けたような気分になるかもしれないけど、1日だけだしあっという間に終わるよ。
お姉さんヒステリー持ちならせいぜい離婚しないといいねと観察者の気持ちでみてるくらいでいい。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する