ガールズちゃんねる

私、聞き間違いが過ぎるんです。

145コメント2019/09/27(金) 00:58

  • 1. 匿名 2019/09/21(土) 23:18:56 

    今日も夫が「切り干し(大根)」と言ったのを
    「テレパシー?」と聞き返してしまいました。
    聞き間違いが多すぎて夫も笑いつつ呆れています。

    聴力は特に問題なさそうです。
    なるべく発言する前に頭の中で考えるようにはしているのですが、なかなかうまくいきません。

    同じ悩みを抱えてるかたいらっしゃいますか?
    私、聞き間違いが過ぎるんです。

    +254

    -10

  • 2. 匿名 2019/09/21(土) 23:20:01 

    え?
    病気行ったら?
    頭の方が悪そうだよ。

    +32

    -133

  • 3. 匿名 2019/09/21(土) 23:20:13 

    同じく😅

    +215

    -4

  • 4. 匿名 2019/09/21(土) 23:20:22 

    事務職だから電話で聞き間違いのオンパレードだよ。もっとゆっくりはっきり喋ってくれ!!

    +288

    -3

  • 5. 匿名 2019/09/21(土) 23:20:27 

    よくある話

    +14

    -5

  • 6. 匿名 2019/09/21(土) 23:20:27 

    聴力に問題ないなら脳では?

    +88

    -9

  • 7. 匿名 2019/09/21(土) 23:20:40 

    私も最近そうだから、老化だと思って諦めてる。

    +73

    -2

  • 8. 匿名 2019/09/21(土) 23:21:15 

    本当>>2ってクソコメ率高いよね
    何でなの?

    +148

    -6

  • 9. 匿名 2019/09/21(土) 23:21:17 

    主さん程じゃないかもだけど、突然話しかけられたとき何言われたか分からないときが多い

    +287

    -2

  • 10. 匿名 2019/09/21(土) 23:21:36 

    最初は笑ってるけどだんだんうざくなってくるわ

    +111

    -6

  • 11. 匿名 2019/09/21(土) 23:22:13 

    よくある。似たような自身のエピソード書きたいけど多々あり過ぎて思い出せない位だわ。

    +74

    -1

  • 12. 匿名 2019/09/21(土) 23:22:35 

    >>2
    あなたは性格が悪そうだね

    +72

    -2

  • 13. 匿名 2019/09/21(土) 23:23:00 

    私も!

    考えてみるけどわからないときが多い……

    +13

    -2

  • 14. 匿名 2019/09/21(土) 23:23:16 

    私も聞き間違えがすごく多いです
    他の音はよく聞こえるのですが、人の話し声は聞き取りにくいです。
    何度も聞き返すのが申し訳なくて適当に返事してしまうこともあります。

    +244

    -4

  • 15. 匿名 2019/09/21(土) 23:23:56 

    イヤホンで音楽とか聴きすぎるとイヤホン難聴になる可能性もある
    まずは聴力検査してみるべき

    +12

    -0

  • 16. 匿名 2019/09/21(土) 23:23:57 

    >>2
    病気行ったら?

    +28

    -4

  • 17. 匿名 2019/09/21(土) 23:24:05 

    そうゆう女めちゃくちゃ多い気がするんだがわざとやってるの?
    可愛いとか思ってる?
    思ってるならやめた方がいいよイタイから

    +6

    -46

  • 18. 匿名 2019/09/21(土) 23:24:22 

    2回目まではいいけど
    3回目聞き返せないから愛想笑い

    +158

    -1

  • 19. 匿名 2019/09/21(土) 23:24:44 

    私もです。
    刃物をハムと聞き間違いました。

    +20

    -4

  • 20. 匿名 2019/09/21(土) 23:24:47 

    聞き間違いが原因で大きな問題を起こしたりしてないなら、気にしなくていいと思うけどな。
    時々そういうのがあると毎日の生活が楽しくなっていいじゃんね。

    +11

    -3

  • 21. 匿名 2019/09/21(土) 23:24:58 

    私もです
    数日前のYahooニュースでありました
    結構当てはまってます

    こちらの先生の病院に全国から自覚症状のある人々が診断をして欲しいと、診察に訪れるそうです↓

    +44

    -0

  • 22. 匿名 2019/09/21(土) 23:24:59 

    私もある
    聴力弱いから何言ってるかわからない
    小声で話された時が一番困る

    +32

    -1

  • 23. 匿名 2019/09/21(土) 23:25:14 

    相手がはっきり喋らなくて聞き取れない聞き間違えたってこともある

    +15

    -0

  • 24. 匿名 2019/09/21(土) 23:25:23 

    私も。
    まだ病院には行ってないんだけど、聴覚情報処理障害かもと思ってる。
    何か言ってるのはわかるんだけど何て言ってるのかわからない。
    あと同時に他の音が聞こえてくるとわからなくなったり、電話だと余計に聞き取れなかったりもする。

    +83

    -0

  • 25. 匿名 2019/09/21(土) 23:25:24 

    マツコがいつもマン○に聞こえてしまう。

    +0

    -7

  • 26. 匿名 2019/09/21(土) 23:25:35 

    うちのオカンがそんな感じだよ
    私が子供の頃からずっと
    老いと共にだんだんレベルアップしてるよ

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2019/09/21(土) 23:25:57 

    >>8
    友達がいなくて暇だからだよ

    +25

    -4

  • 28. 匿名 2019/09/21(土) 23:26:26 

    >>8
    多分、反応欲しくて新着トピに張り付いてんだろね。

    +36

    -1

  • 29. 匿名 2019/09/21(土) 23:27:13 

    8にち!が
    おちんちん!に聞こえた

    +0

    -8

  • 30. 匿名 2019/09/21(土) 23:28:20 

    >>2
    意味不明
    病院おすすめするよ

    +21

    -1

  • 31. 匿名 2019/09/21(土) 23:28:51 

    私も…
    物音とかには敏感なんだけど、人の声だけ聞き取りにくい
    仕事の電話とか出たくない

    +65

    -1

  • 32. 匿名 2019/09/21(土) 23:29:33 

    夫「オレ、ごぼう好きなんだよねー」
    私「えっ?!土偶が好きなの?!」
    私、聞き間違いが過ぎるんです。

    +27

    -3

  • 33. 匿名 2019/09/21(土) 23:29:43 

    テレビで高校野球を観てるとき、ファースト○○君をパンスト○○君って聞き間違いした。

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2019/09/21(土) 23:30:14 

    +74

    -0

  • 35. 匿名 2019/09/21(土) 23:30:14 

    旦那の声っていうか喋り方?
    よく分からんけど聞き取りにくい?
    他の人には全くないのに、旦那だけ

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2019/09/21(土) 23:30:57 

    >>16
    どこ?

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2019/09/21(土) 23:31:08 

    >>8
    私も~私も~犯もたいがいクソだと思うけどな
    本当にそうな人は違うけど

    +0

    -1

  • 38. 匿名 2019/09/21(土) 23:32:36 

    夫だけど
    上の記事のAPDじゃないかと思ってる
    テレビとか、換気扇とかあるとダメ
    しーんとしてないと会話が全くできない
    諦めて大事なことはメッセージでやりとりしてるー

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2019/09/21(土) 23:32:46 

    私、聞き間違いが過ぎるんです。

    +20

    -0

  • 40. 匿名 2019/09/21(土) 23:32:47 

    盆道具の人思い出したわ

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2019/09/21(土) 23:33:37 

    未受診ですが自覚症状あり。仕事や日常生活に支障あるレベルです。私も家族の話ですら聞き取れないことよくあります。電話ももちろん、テレビも常に字幕表示です。

    健康診断の聴力では異常なし、感音性難聴というのに近いのかな?と自分で予測していましたが、【APD】というのを読んでみたらかなり当てはまり、こちらの方が近い気がしてます。
    ただ障害の認定にも該当しないし、治療や回復方法も、援助も役に立つなんの制度も無いそうです。
    この先生きていくのに凄く困ります。
    一見普通の人にみえるし、他人からは分かりません。就業中は何度も言葉を聞き返してしまい、お客さんからキレられる事多々ありとても仕事になりませんでした。

    +29

    -0

  • 42. 匿名 2019/09/21(土) 23:34:13 

    わかる!想像力がないのかな…?
    ドラマとか基本字幕で見てる

    +6

    -2

  • 43. 匿名 2019/09/21(土) 23:35:16 

    つい先日の話。
    彼は「今日映画観よう」って言ったつもりだったみたいなんだけど、私は「今日エッチしよう」と聞き間違えて、彼がシャワーから出てくるの下着姿で待ち構えてたら、彼出てきた時目が点になってたw

    その後の展開はご想像にお任せしますw

    +27

    -5

  • 44. 匿名 2019/09/21(土) 23:35:30 

    これ、聴覚情報処理障害(APD)のせいかも。
    割りといるらしいけど、認知されてないんだって。
    自分もこれかもと思ってる。

    +45

    -0

  • 45. 匿名 2019/09/21(土) 23:35:45 

    ありすぎる!聞き間違いは私生活ならまだいいんだ。仕事で聞き間違うとつらい。ミスにも繋がるしいい事ない。あとちょっとトピと違うけど、言った言葉がその時に言おうと思ってる言葉と違う時がよくある。自分の頭どうなってか自分でもわからない!

    +11

    -1

  • 46. 匿名 2019/09/21(土) 23:36:44 

    >>36
    え?誤字だけど、わからないの?
    あなたこそ病院行けば?

    +1

    -6

  • 47. 匿名 2019/09/21(土) 23:36:45 

    この前ストレッチしてたらさ


    この前ひとりエッチしてたらさ

    と聞こえて驚いた…

    +41

    -1

  • 48. 匿名 2019/09/21(土) 23:37:05 

    聞き手の粗相は言い手の粗相とも言うけど、主さんはいつもご主人の言ってることだけ聞き取れないとかではない?
    誰に話しかけられても聞き間違う?

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2019/09/21(土) 23:37:23 

    間違い多いから普段ちゃんと聞けているか自信がない。

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2019/09/21(土) 23:37:32 

    他の人も主みたいに聞き間違えしてるなら夫の喋り方が原因だよね
    他の人は普通に聞き取れてるなら主の聴力が低下してる可能性もある

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2019/09/21(土) 23:37:44 

    >>32
    は?お前さぁそれはちょっと可愛いから許してやるよ

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2019/09/21(土) 23:37:48 

    子音だか母音だか聞き取れなくて、
    上の方のパンスト~や、土偶~が、わかりすぎます。私も同じです

    テレビのニュースなんか、聞き流してると
    とんでもない風に聞こえてきて驚いて振り返る事よくあります。

    +4

    -2

  • 53. 匿名 2019/09/21(土) 23:38:38 

    旦那が普通に話してても、バカとかデブとかに聞こえる。言ってねーよ!って言われて聞き違いか、と気がつく。
    よく喧嘩になるので被害妄想入ってるんだと思うけど、自分でも怖っと思う

    +1

    -7

  • 54. 匿名 2019/09/21(土) 23:38:46 

    他者が話したことばを聞き間違えたり、聞き逃したりする。
    雑音の中では聞き取れない。
    聞いた内容をすぐに忘れてしまう。
    それでも聴力には問題がない・・・

    このような、聞こえているのに聞き取れない、分からないという症状は、聴覚情報処理障害(Auditory Processing Disorder:APD)と関係している可能性があります。

    +13

    -1

  • 55. 匿名 2019/09/21(土) 23:38:48 

    聴覚情報処理障害の可能性もあります。調べてみるといいかも。私も聞き間違い多すぎてこれかなと疑ってます!

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2019/09/21(土) 23:39:59 

    わかる!私もすごく悩んでます… 声がよく通る人との会話だったらストレス感じなくて、安心して話せる。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2019/09/21(土) 23:40:09 

    最近とにかくだんなの声が聞き取れなくて、よく聞き間違いが発生してる。
    だんなの滑舌が悪くなったのか、わたしの耳が悪くなったのか。
    3回くらい聞き返してると、イラっとされるよね。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2019/09/21(土) 23:40:36 

    私もです。昔から人の声が聞き取りにくい気がする。
    でも聴力検査全然問題ないし、良く聞こえるんだよね…

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2019/09/21(土) 23:41:00 


    主ですっ!!
    騒音の中や、複数の会話などでは不便さを感じたことはほとんどなく、(パチンコ屋での勤務経験が有ります。)
    >>21さんが貼って下さったリンク先の症状とは違うのかもしれません。。教えていただきありがとうございました!
    自分でも悩んで調べたことがあり、脳の情報処理能力が~みたいなものが怪しいかな?と思ってます。
    特に夫との会話での聞き間違いが多いので、決して可愛いと思ってやっているわけではありません。
    やはり周りからしたらうざったいですよね、すみません。
    ただ、他の方の聞き間違いの話は面白いなぁと思いながら読ませていただいてます、すみません。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2019/09/21(土) 23:41:10 

    >>2
    書き間違え(言い間違え)
    良くえ??と聞き返される人でしょあんた?!

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2019/09/21(土) 23:42:44 

    同じかどうかわからないですが私も聞き取りは苦手です。
    音として聞こえてはいるけど、言葉として理解できない。
    なのでちんぷんかんぷんな聞き間違いばかりしてしまい電話対応は本当に苦手でしたし、
    友人にも、聞き間違いばかりでいい加減に腹が立つと言われてしまったり、悪気がないのでどうしたらいいのか…。

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2019/09/21(土) 23:43:09 

    歌はよく聞き間違えるな
    しかも頭の中で勝手に作詞して、適当だけどいい感じに前後の歌詞と繋がっちゃうともうそれで記憶しちゃう

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2019/09/21(土) 23:44:53 

    私も子供の頃から聞こえてるんだけど、聞き取りができない。
    お兄ちゃんがもうすぐ帰ってくるからご飯待っててね
    が、
    お茶が飲めるから口内炎はないわね
    って聞き間違いしたり…

    早口の人の言葉と、キムタクの演技のようにボソボソ喋る人の言葉、相手が電話をスピーカーにしたりするのも聞き取りづらい
    何度も検査したけど異常なしだから

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2019/09/21(土) 23:47:33 

    私も聞き間違いが凄いです。
    めまいが酷くて耳鼻科で
    聴力検査したら
    かなり聴こえてない状態でした。
    家族には補聴器つけろと
    言われます。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2019/09/21(土) 23:50:03 

    全然聞き取れないし、よく聞き間違いする。
    テレビでもテロップや字幕がないとわからない。

    テラスハウスとかもわざわざ字幕にしてる。

    でも聴力?健康診断では特に問題なし。
    一応聞いてみたけど異常はないけど人それぞれ体質があるからって…

    回復したりできないのかな。

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2019/09/21(土) 23:50:04 

    外とか、雑音の中での会話が苦手。

    特に男性の声は聞き取りづらくて仕事中もいつも聞き間違える。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2019/09/21(土) 23:51:34 

    これは相手にハッキリ伝わるように発言しない夫が悪い

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2019/09/21(土) 23:52:40 

    私は学校の聴力検査ではずっと異常なしでしたが、人と話しててよく聞き取れないことが多々あり、大人になってから耳鼻科でしっかり検査したら感音性難聴と診断されました。
    感音性難聴は神経の問題で発音が不明瞭になってしまうので、そう言った聞き間違えはよくあります。そのせいもあり、ずっと天然と言われてきました。面白いと笑ってくれる人もいるけど、ガチで迷惑がられたり嫌味を言われることもあります。
    もう人と関わるのが怖くてなるべく一人で行動してます。

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2019/09/21(土) 23:53:13 

    >>2
    前も別トピでこれ見たよ。
    頭悪そうwww

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2019/09/22(日) 00:01:34 

    綿球と電球を聞き間違えてお客様に怒られたことあるよ( ´ ▽ ` )ノ

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2019/09/22(日) 00:02:14 

    男性の低くてボソボソとこもるような話し方は、全く何言ってるのか分からない。
    聞き返しても、声を大きくするでもはっきり話すわけでもないからまた聞き取れない。
    さすがに3回は聞き返せないから「あ~」って感じで愛想笑いでやり過ごす。

    +23

    -1

  • 72. 匿名 2019/09/22(日) 00:04:30 

    下ネタで申し訳ないんだけど
    巨人の阿部慎之助の応援コールの
    「しんのすけ〜しんのすけ〜」が
    何度聞いても「ちんこくせ〜」にしか聞こえない

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2019/09/22(日) 00:07:56 

    感音性難聴。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2019/09/22(日) 00:08:31 

    私もそういう時もあるよ。でも、もうそれを楽しんでる(笑)

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2019/09/22(日) 00:22:18 

    ほんとよく分かる。
    あたしそれで毎回旦那さんに怒られる
    自分じゃ本当そう聞こえてしまうから
    なおせと言われてもなおしょうがない🙄

    +0

    -2

  • 76. 匿名 2019/09/22(日) 00:26:14 

    感音性難聴

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2019/09/22(日) 00:29:35 

    聴力検査した方がいい
    子供の頃、よく聞き間違いしてたけど聴力落ちてた
    しばらく耳鼻科通ったなあ

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2019/09/22(日) 00:32:21 

    鷹の爪団観てて、吉田くんが、もっけの幸いをポッケのタイ米と聞き違えたところすごい笑ったのを思い出しました

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2019/09/22(日) 00:38:55 

    聴覚情報処理障害というものがあります。
    聞こえるけど相手が何言っているかわからない障害です。

    一応こういう障害もあるよってことを伝えておきます。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2019/09/22(日) 00:42:26 

    ただ切り干し大根は切り干し大根と言ってくれないと?だと思うよ。

    唐突に切り干し言われても。

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2019/09/22(日) 00:43:49 

    少し前に電車で男性二人が結構大きめの声で話してて
    「工場長ぶん殴る」と聞こえて
    えっ?なんで?と思ったら
    甲子園お前観る?的な事を話てたみたい
    そのあと甲子園?観ないって話してたから

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2019/09/22(日) 00:47:10 

    仕事で調剤薬局事務をしていた時、電話で薬の名前が一度や二度では聞き取れなく怒られることが多々あった。完璧に薬の名前覚えてない時期だったから何度も聞き返して、もう他の人に変わって💢と言われてショック受けたなぁ。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2019/09/22(日) 00:49:12 

    聴力検査に問題は無いのですが、私も急に話しかけられると、何を言われたのか聞き取れません。仕事中、お客様に質問されて、質問内容と全く関係の無い回答をしてしまい、怒らせてしまいました。

    父親は、若い時から私以上に聞き間違いが酷いです。聞き間違いが原因で、両親は頻繁に喧嘩しています。



    +4

    -0

  • 84. 匿名 2019/09/22(日) 00:51:08 

    聞き間違えが本当に仕事と日常を困難にしててかなり悩んでて病院行きました。
    検査では正常。
    特に男性の声が聞こえない。旦那と電話で話してても半分わからないから聞き返しまくる。
    仕事でも上司の声が耳にこない。
    わかんないからめっちゃ聴きなおします。
    なんでだろな。何がおかしいのか

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2019/09/22(日) 01:02:22 

    APDは病院行くなら精神科ですか?
    耳は良いのに聞き取れなくて日常生活に支障が出ます。
    その割には色々な音を大音量で拾うので辛いです。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2019/09/22(日) 01:04:32 

    耳鼻科でそのまま説明をして、検査してもらってください。

    「あ」が「あ」に聞こえるのか、「い」が「い」に聞こえるのか、調べる検査もあります。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2019/09/22(日) 01:05:11 

    友達が"ほんのりチョコ味"って言ったのを"本音で告発"と聞き間違えたことある。
    なんでそう聞き間違えたのか私も謎(笑)

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2019/09/22(日) 01:15:03 

    >>62
    私も歌を聞き違える。ずっと日本語の歌詞だと思って何度も聞いてて、カラオケで英語だった時びっくりする!

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2019/09/22(日) 01:25:49 

    この1年くらいで一気に聞き間違いが増えた。
    そして聞き取れていた洋楽の歌詞が何を聴いても聞き取りにくくなり、音楽の好みがJポップにシフト。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2019/09/22(日) 01:30:35 

    ぼーっとしてる時に話しかけられたりすると更に聞き間違え酷い気がする
    頭で考える前にえ?〇〇?って違う言葉聞き返しちゃうから呆れられるんだよなあ

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2019/09/22(日) 01:41:04 

    人の話めっちゃ集中しないとちゃんと聞き取れない。集中するのに力み過ぎて、目に何故か力が入る。気づいたらしかめっ面か、やけに辛そうな顔になってる時がある。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2019/09/22(日) 01:54:55 

    >>91
    分かります。
    人と話すときは、ちゃんと聞き取らなきゃって凄く集中力と言うか、神経を使います。
    だから凄く疲れる。それでも聞き取れなくて聞き返す。疲れた顔される。辛い。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2019/09/22(日) 02:05:05 

    私もあるけど、最初から最後まで何言ってるか明確に分かる人もいるので、私じゃなくてよく聞き取れない物言いする相手が悪いと思ってる
    はっきり話せはっきりと

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2019/09/22(日) 02:05:19 

    CMの任侠伝と人気おでん…みたいな?

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2019/09/22(日) 02:26:10 

    私もそういうの多い
    聴力検査は異常なし
    よくよく考えると会話の流れから、そんなわけないだろ!
    って思うような聞き間違いをする
    会話の少ない家庭で育ったからかな…?

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2019/09/22(日) 03:03:26 

    テレビでの会話だったけどこの前は
    「ご飯って無味じゃないですか」を
    「ご飯ってムーミンじゃないですか」と聞き間違えた
    普通に考えたらパッと無味だと気付くだろうけど
    ムーミン?ムーミン…ああ!無味か!って結構時間かかる

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2019/09/22(日) 03:18:20 

    >>59
    私も似た状況で、似た音を聞き誤ること(特に夫の話の聞き間違い)が多く、聴覚情報処理障害や感音性難聴を疑っていました。
    耳鼻科で通常の聴力検査以外に50音を発声して何と言ったかを書き出す検査受けても異常は無く、脳神経外科で脳波をとってみても異常は無く、ストレスや精神的なものなのかとも考え精神科も受診した結果、発達障害による聴覚過敏によるものだという原因に辿り着きました。
    大人になるまで発達障害と診断された事は無く、考えたことも無かったので、まだまだ自分でも気持ち的に受け入れられない部分はありますが・・・。

    聴力情報処理障害は、専門で診てくれる病院が少なく、簡単に受診するのは難しいですが、
    四千円程でデジタル耳栓を購入できますので、それを試してみて、スイッチを入れた瞬間に周囲の環境音(普段意識していなかった家電製品の稼働音、換気扇の音など)がピタッと鳴り止み、話が聞こえるようになるのであれば、もしかしたら聴力情報処理障害や、聴覚過敏の可能性があるのかもしれません。
    私も使ってみて初めて、”聴こえにくい”のではなく他の不要な音まで”聴こえ過ぎていた”のだとわかりすごく納得がいきました。
    (何人か試してもらいましたが、普通の人が使っても、環境音が劇的に収まる感じはしないようです。)

    >>1 さんの場合は、また違った理由なのかもしれませんが、話の聴こえの悪さについて四年ほど悩んだ者として、何か少しでも参考になればと思いました。
    理由がわかり、解決策が見つかるといいですね。

    長文失礼しました。

    +23

    -3

  • 98. 匿名 2019/09/22(日) 04:45:34 

    >>42
    日本のドラマは特に字幕ないと無理。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2019/09/22(日) 05:04:36 

    >>2
    いや、でもこれはある意味本当にありうるよ
    聴力の問題じゃなくて、耳から脳に繋がる信号の部分に問題があるパターン

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2019/09/22(日) 05:22:40 

    旦那がそういう感じで専門医を受診すると
    聴覚情報処理障害ではないかと言われました

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2019/09/22(日) 05:28:19 

    あんだって?

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2019/09/22(日) 06:55:41 

    道路工事現場通過する時
    片側通行で車が通り過ぎてから警備?のおじさんに誘導され歩いて通過
    その数十分後にまたそこを通ろうとしたら、おじさんが
    「おかえりなさーい」って言うから覚えてたのか?と思って会釈したけど、ほかの工事現場従業員に対しての
    「お疲れ様〜」だった
    恥ずかしかった

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2019/09/22(日) 07:29:15 

    相手が何を言いそうか予測してないと出てこないもんだよー
    例えばテレビを見てると聞き間違いってあまりないよね
    番組のテーマを知ってるから聞き取れる(芸能人は発声の練習をしてるからってのもあるけど)
    そのテーマの中で関連するワードが出てくるからわかるだけであって

    状況が別々の二人がいきなり自分の状況の話をすれば????ってなる
    同じ状況の渦中にいたとしても空想に浸ってればいきなり本題から話されても????ってなる

    とりあえずボーッとしてる人や人を疑ったり他人にバイアスをかけてみてない人は聞き取るのが苦手な気がする

    私は聞き取れないタイプだけど
    相手に慣れたら聞き取れるようになる

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2019/09/22(日) 07:30:25 

    >>2
    いや
    あなたが頭悪そうw
    自分の世界でしか物事をみれない可哀想な人

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2019/09/22(日) 07:31:12 

    主みたいな人は聞き間違いをメモったほうがいい

    有名なラッパーになれる

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2019/09/22(日) 07:35:53 

    >>97
    これってノイズキャンセリングがあるイヤホンってこと?

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2019/09/22(日) 08:14:13 

    >>2


    なんですか!
    病気行くって!
    なんなんですか!

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2019/09/22(日) 08:20:21 

    >>21
    うちの旦那これかも。ざわざわしたところだと何言ってるか聞こえないって言ってた。聴覚問題ないけど、聞き間違えや聞き返されることも多くてイライラする。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2019/09/22(日) 08:23:06 

    脳の手術してからこの症状あるわ。
    テレビとか聞き取れなくて字幕で見てる。
    検査しに行った方がいいのかな?
    お局にいじられまくってて病んできた。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2019/09/22(日) 08:27:11 

    >>14
    私もです。
    接客業なんですけど特に男性の声が聞き取りづらい…。すごく不便(TT)

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2019/09/22(日) 08:33:26 

    美容院でドライヤーをかけてもらっている時に話しかけられても
    何を言っているかわからないのは正常ですよね?

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2019/09/22(日) 08:46:39 

    >>11
    私も思い出せない
    聞き間違いする上に、いろいろ思い出せなくて老化してるわ私(笑)

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2019/09/22(日) 08:52:55 

    >>17
    そうゆう、はやめなよ。
    他人なのに申し訳ないけど、そうゆう、は見ててイタイ。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2019/09/22(日) 08:59:13 

    >>109
    お局関係なく、まず手術した病院で検査を受けてみませんか?何も問題がないならそれはそれで安心ですし。お局には、手術の後遺症で~と伝えてるのはどうですか?
    もし本当に後遺症があるなら診断書を職場に提出して病気のことを理解してもらえると、少しは気が楽になると思います。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2019/09/22(日) 09:07:32 

    楽しいから、そのままでイイ。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2019/09/22(日) 09:20:13 

    2の言い方はひどいけどさ、聞き取りって聴力だけじゃなくて会話の流れを読んだり察したりすることも必要だと思う。
    私の周りにいる聞き違いが多い人って注意力散漫な人が多いよ。

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2019/09/22(日) 10:39:53 

    聞く能力もあるけど
    最近聞き取りにくい話し方する人多くない?
    自分がおばちゃんだからかな
    若い人の発声がねちゃっと潰れてる気がする。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2019/09/22(日) 11:31:09 

    あまりにも不安になって聴力検査した。
    問題なかった。
    医者に「聞き取ったものを理解する頭の回転の方が。。。」ってやんわりアホだからだと伝えられた。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2019/09/22(日) 13:32:00 

    男性の低い声が聞き取れないってコメがちらほらあるけど
    「低音性難聴」かも。
    自分がそうなんだけど、治療法とか改善策はないんだよね…
    耳鼻科で一年以上、気休め的に出された漢方飲んでいたけど何もよくならず。

    機械の音とか電子音にはむしろ敏感な方なのに
    人の声だけ聞きとにくいって生きづらいですよね。
    私は会話が苦手で挨拶以外しないけど、聞き取りと無関係じゃないと思う。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2019/09/22(日) 13:35:44 

    >>18
    笑った(笑)
    あるある!

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2019/09/22(日) 13:37:06 

    頭の回転が早い難聴の人は、地頭でカバーしてるようだけど
    私は頭が悪いわ思い込みが激しいわで、余計に酷い。

    かろうじて聞き取れても
    「キュー」→数字の9だと思い込んでいたら、アルファベットのQだったとか
    そういう勘違いも多いから、オウム返しとか再確認が必須。
    くどいと言われます。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2019/09/22(日) 13:44:29 

    みなさん、前置きなしに、いきなり
    ◎※▽□はどこ?
    みたいに本題ぶつけてくる人が苦手じゃないですか?

    名前で読んだり、あのとかすみませんとか呼び掛けナシに用件から切り出す人って結構多いけど
    マナーとしてありなんでしょうか。
    聞き取りが悪いから気にしちゃうだけで
    耳がよければそんなこと気にもしなかったのかな。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2019/09/22(日) 13:48:47 

    >>116
    会話も慣れだから、何度も聞き返さなきゃならずで会話がおっくうになり会話を避ける→会話能力が低下するの悪循環なんだと思うよ。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2019/09/22(日) 13:54:17 

    電話応対していて、舌足らずな人、ねっちょりした人、早口な人、ボソボソ系の低音がくると
    集中力全開モードで聞き入るんだけど
    それでも聞き取れない。

    まさか客相手にゆっくり喋ってほしいなんて言えないしね…。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2019/09/22(日) 14:00:31 

    職場で有線が流れてるけど、歌詞ほとんど聞き取れない。
    昔から常に空耳アワー。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2019/09/22(日) 15:31:12 

    私も小さい時から聞き間違いが多く、
    一回で言葉が聞き取れないです。似たような音の単語に聞こえたり、、。テレビで見た聴覚情報処理障害なのでは?と思ってます。何度も聞き返すのも相手に失礼だよな〜とも思うしすごく気を使ってしまいます、、。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2019/09/22(日) 16:45:59 

    日常会話ではそうでもないけど
    歌詞や英語の聞き取りが悪い
    リスニングとか苦手だったな
    日常会話は無意識のうちの想像で補ってるんだろうか

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2019/09/22(日) 17:01:50 

    >>117
    歳を取ると高い声や早口は聞き取りづらくなるよ

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2019/09/22(日) 17:08:23 

    >>122
    いいえ、大体の人は苦手だと思いますよ
    本当に頭のいい人や相手のパターンをある程度理解し慣れてる人はそれでも理解できる

    私は声をかけるときはいきなり話さない
    何クッションも置いて細かく話します
    そういう気遣いができるかできないかの違いだと思う
    どう伝わってるかなんてあまり気にしない人のほうが多いからね
    自分は理解されないことがあったから
    自分が悪かったんだと反省してこんな話し方になってるけど
    大体は聞き取れなかった人をバカにするだけで自分が悪かったなんて思わないし直さないよ

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2019/09/22(日) 17:40:12 

    今日東方神起のライブあるね が、
    今日THE ALFEEのライブあるねに聞こえた。全然違うのになぜ?

    +0

    -0

  • 131. 名無しの権兵衛 2019/09/22(日) 18:22:03 

    >>1 聞き間違いもそうなのですが、声は聞こえていても何を言っているかわからないということが多いようであれば、聴覚情報処理障害(APD)の可能性が考えられますね。


    最近APDに関する書籍も出版されましたので、思い当たるふしはないか、目を通してみてはいかがでしょうか。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2019/09/22(日) 18:26:33 

    あだちさんをささきさんと聞き間違えたり、母音しか合ってないことが多い。
    母音は聞き取れるわけだから情報伝達部分で問題が生じるってことよね。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2019/09/22(日) 18:56:45 

    私かと思った。
    私も自分であり得ないくらい聞き間違う。
    聴力は全然問題ないのに。

    +0

    -0

  • 134. 名無しの権兵衛 2019/09/22(日) 21:28:19 

    YouTubeでは、動画で何と言っているかや何と歌っているかがわからない場合は字幕を表示できる機能があるので、利用しています。
    (機種やブラウザによって操作は異なるかもしれません)

    ・パソコン版なら動画右下の字幕ボタンをクリック

    ・スマホ版なら動画右下のCCというボタンをタップ
    (私はAndroidの標準ブラウザを利用しています)

    ただし、字幕のない動画もあります。
    また、自動生成の字幕もあり、その場合は必ずしも実際の話や歌詞と合っているとは限りません。
    あくまで、聞き取りにくい部分の補助くらいに考えておいた方がよさそうです。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2019/09/22(日) 22:40:59 

    真剣に聞き返しているのに寒い駄洒落だと思われて無視されるのは辛いよ。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2019/09/22(日) 23:57:10 

    私もです。
    テレビは字幕じゃないと聞こえなくて
    巻き戻して何度か聞き直したりもする。

    最近初めて飲食業で働いてるけど
    飲食店あるあるなのか
    みんな声が小さかったり
    ボソボソ話すからたいてい聞き間違えたり
    聞き逃したりしてしまう。
    下手したら自分の名前を呼ばれてても
    聞き逃すこともある(笑)

    年々ひどくなってる気がするから
    年かな?と思ってたけど
    病気なのかな?

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2019/09/23(月) 01:18:26 

    専業主婦なら笑い事で済むかもしれないけど
    仕事持ってたら相当マズいと思うぞ?
    病院で脳の検査したほうが良いよ

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2019/09/23(月) 08:52:11 

    とりあえず雑音を消してくれる耳栓を買ってみようかな
    アマゾンでライブ用の耳栓が1600円くらいで買えるけど問題ない?
    ふつうの会話の音量は小さくならないのかな

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2019/09/23(月) 09:00:35 

    2回ほど聞き返しても
    音量も上げないしゆっくり話すようにしない人って何なんだろう
    疲れる

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2019/09/23(月) 17:42:20 

    >>71
    私もそう
    だから家では父親が何話してるか
    わからないのしょっちゅうだ

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2019/09/26(木) 17:47:17 

    仲間がいっぱいいて安心する
    職場だと頭おかしいんじゃないの?って言われて肩身狭い

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2019/09/26(木) 17:49:46 

    >>121
    そうそう
    頭の中で補完すると高確率で間違ってるんだよね

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2019/09/26(木) 18:34:02 

    >>139
    リアルや別トピじゃ絶対言わないけど、正直同感。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2019/09/26(木) 18:42:15 

    レジしてるんだけど、ポイントカードありますか?と聞いたあとにいいえと答えておきながら
    カード出す人がいて、最初は不思議だったけど
    あまりに何人も続くもんだから
    単に私が、はいをいいえと聞き間違えてると悟った。
    でも、それに気づいたあとでも、いまだに「いいえ」と聞こえる自分の耳が怖い。

    いわゆる言った言わない論って、聞き間違えも大いに関係するんだなと今さら実感してる…。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2019/09/27(金) 00:58:00 

    >>144
    いいえに聞こえるような「ある」っていう言葉かも

    あとはなんでも否定から入ってしまう人とか
    いいえ(あります)みたいな

    ないとおもってたけどあることもあるし
    そういう場合気さくな人なら「ごめんあったわ」って言ってくれるだろうけど
    店員とは極力喋りたくない人は無言で出すとおもう

    言葉と行動が一致しないから気になるだろうけどあまり気にしないほうがいいのでは

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード