ガールズちゃんねる

レジ袋 原則全店で有料化 生鮮食品などの薄い小袋は除外へ

1070コメント2019/09/28(土) 01:43

  • 1001. 匿名 2019/09/22(日) 07:37:29 

    IKEAでオープン当時働いてたけど袋有料って言ったらキレる客ばっかりだったよ

    +10

    -0

  • 1002. 匿名 2019/09/22(日) 07:38:34 

    ミニバッグって持たなくなるかな。
    エコバッグって畳んでもけっこう
    嵩張るからなぁ。

    +8

    -0

  • 1003. 匿名 2019/09/22(日) 07:43:48 

    >>3
    早ければ来年の四月だってさ

    +5

    -0

  • 1004. 匿名 2019/09/22(日) 07:44:30 

    昭和の初期とか、何なら明治時代とかゴミってどうしてたんだろう。ゴミ入れるレジ袋もプラ製品もない頃。
    庭先で全部燃やしたとかなら、今じゃ出来ないけどね。

    +5

    -0

  • 1005. 匿名 2019/09/22(日) 07:53:59 

    >>1004
    昭和初期はわからないけど、昔は卵屋さんとかお店の軒先に薄茶色の四角い紙(二枚合わせで二辺綴じてる)が吊られてて、その紙に卵とか天ぷらとか包んでくれてたよ

    買い物かごに野菜はそのまま入れてた
    食べたゴミも魚とか骨付きで犬にあげてたし、ゴミは確かに今より少なかったと思う

    +8

    -0

  • 1006. 匿名 2019/09/22(日) 07:54:58 

    メルカリにレジ袋出すやつ出そうw

    +5

    -4

  • 1007. 匿名 2019/09/22(日) 07:56:54 

    >>957
    嵩張るコートとか買いたくないよね。
    大きな紙袋に入れてもらってた頃が、懐かしくなるのかー

    +5

    -1

  • 1008. 匿名 2019/09/22(日) 07:56:58 

    消費を落ち込ませる事に余念の無い自公政府

    +8

    -1

  • 1009. 匿名 2019/09/22(日) 08:09:43 

    >>576
    しみて外に漏れそう

    +2

    -0

  • 1010. 匿名 2019/09/22(日) 08:15:43 

    >>19
    コンビニはセルフレジできるほどのスペースもないしね。

    +2

    -0

  • 1011. 匿名 2019/09/22(日) 08:24:46 

    >>856
    ただで捨てさせてもらうなんて言ってません
    そういう事じゃなくて、
    有料になっても結局買って使うから何か変わるのか?意味があるのかな?って言ってるんですよ

    +3

    -0

  • 1012. 匿名 2019/09/22(日) 08:26:49 

    >>951
    そうなんだよね!
    こっちが一生懸命分別しても、結局資源にならず燃やされちゃうの納得できない、全部可燃ゴミにしろよ!プラ用の有料ゴミ袋使わせるためだろとか思っちゃう

    +3

    -0

  • 1013. 匿名 2019/09/22(日) 08:29:39 

    >>877
    これも購入になるんだったら女性には住みにくい日本になってきたな。生理用品にも増税(経過措置なし)だし。

    +3

    -1

  • 1014. 匿名 2019/09/22(日) 08:31:07 

    紙袋使ってる洋服屋さんも有料になるんですか?

    +2

    -0

  • 1015. 匿名 2019/09/22(日) 08:33:24 

    飲食店とか
    軽減税率で持ち帰り客が多くなるけど
    持ち帰るための袋が有料なら
    食べて帰っても結局値段は一緒
    って事になるのか?

    +2

    -1

  • 1016. 匿名 2019/09/22(日) 08:42:10 

    >>988
    自分で入れるにしても、大きめのビニールほしいってことです。
    そのためにエコバッグと別で大きめのビニールも持参とかだと、大変です。

    +2

    -1

  • 1017. 匿名 2019/09/22(日) 08:43:19 

    >>1011
    これを機会に使用量を減らそうと思う人とか、他の物を活用する人も出てくるしその分は減るんじゃない?

    +3

    -1

  • 1018. 匿名 2019/09/22(日) 08:47:25 

    有料反対派の言い分がみみっちくて見苦しい

    +3

    -2

  • 1019. 匿名 2019/09/22(日) 08:49:31 

    >>840
    キャベツやレタスって大抵ビニール袋(サッカー台の薄いビニール袋の大きいサイズ)が近くに置いてない?あの薄いのは無料だから大丈夫じゃないのかな?

    +2

    -0

  • 1020. 匿名 2019/09/22(日) 08:54:24 

    そうしたら、ホームセンターでビニール袋を買う予定だよ
    結局、各部屋のゴミ箱に入れて使うけどなあ
    他に方法が思い付かないけど

    +4

    -0

  • 1021. 匿名 2019/09/22(日) 08:55:41 

    有料なのはもう仕方ないけど全国一律でレジ袋を指定ゴミ袋として使えるようにしてくれ
    一部地域ではもうしてるみたいだし
    すぐ実施できるでしょ
    これならエコだし客も店も助かる
    レジ袋 原則全店で有料化 生鮮食品などの薄い小袋は除外へ

    +21

    -0

  • 1022. 匿名 2019/09/22(日) 09:04:56 

    うーん、強制有料化導入遅すぎるくらいだなぁと思ってた。有料になるからって、レジ袋溜め込んでるから、有料になるまで出番なくて、保管に困ってきた

    +4

    -2

  • 1023. 匿名 2019/09/22(日) 09:08:42 

    >>1
    こんなチマチマした事を熱心に決めないで
    スパイ防止法
    放送法
    帰化制度抜本見直し制度
    外国人生活保護禁止条例
    パチンク規制
    韓国入国ビザ必須制定
    はよせんかい!

    +16

    -1

  • 1024. 匿名 2019/09/22(日) 09:11:39 

    食品はまだいいけど、服や本、雑貨などの袋も買うのは嫌だなあ。

    +5

    -1

  • 1025. 匿名 2019/09/22(日) 09:13:11 

    反対派の反対の理由が「お金」「面倒くさい」「中国、韓国の方が」「ビニール袋を減らすよりもやる事が他にもある」ばかりで、いまいちつかめません。

    神奈川の私の地元は既にエコバの定着率が高いので当たり前過ぎて何の問題もありません。

    上記以外にも反対の理由あるのならお聞かせ願いたい。

    +3

    -3

  • 1026. 匿名 2019/09/22(日) 09:14:18 

    >>1024
    エコバッグにしまえば良い

    +2

    -0

  • 1027. 匿名 2019/09/22(日) 09:17:34 

    >>1023
    私もパチンクは規制したほうがいいと思うよ。
    でもビニール廃止の方が先でもいい。

    +3

    -1

  • 1028. 匿名 2019/09/22(日) 09:22:45 

    >>268
    衛生面でも店が嫌がるね。
    自己責任ってわけにもいかないだろうし。

    +0

    -0

  • 1029. 匿名 2019/09/22(日) 09:24:20 

    スーパーの袋を食べて胃袋にパンパンになって死ぬ動物は沢山いるわけだしいい事だと思う
    ついでに夜店のプラ類も紙とかにしてほしい

    +3

    -2

  • 1030. 匿名 2019/09/22(日) 09:31:03 

    小袋を必要以上に取る人も
    有料にしてくれないかな。

    +1

    -0

  • 1031. 匿名 2019/09/22(日) 09:33:30 

    >>1023
    それらと国際的な環境問題と分けて考えないとね。

    +1

    -1

  • 1032. 匿名 2019/09/22(日) 09:41:31 

    >>1
    そもそもプラごみは
    燃やして処理すれば海に流出しないでしょ

    なんで燃やさないの?

    +3

    -1

  • 1033. 匿名 2019/09/22(日) 09:44:47 

    >>1021
    これいいな

    +0

    -0

  • 1034. 匿名 2019/09/22(日) 09:59:18 

    >>41
    アメリカ人がバカデカい車に乗るのをやめたら環境問題も改善されるよね~

    +0

    -2

  • 1035. 匿名 2019/09/22(日) 10:18:15 

    >>923
    数円のために、一回家に帰ってまた買いに行く?
    数円のために、買い控える?
    プラス押してる人も自分ならそうするんだろうか。
    私なら絶対しない。
    ムダな買い物しないし、時間がもったいない。
    エコバッグに入りきらない量を購入するときは、普通に2円の有料袋買います。
    結局無料だったサービスにお金を払うのが納得できないだけなんだよね。いろいろ屁理屈考えてるけど。
    私は賛成派。絶対ゴミは減るよ。
    ちょっとの工夫でゴミが減るならいいことだと思う。

    +4

    -1

  • 1036. 匿名 2019/09/22(日) 10:41:06 

    >>1034
    それはそれ これはこれ

    +3

    -0

  • 1037. 匿名 2019/09/22(日) 10:48:45 

    エコバッグって思ってた以上に定着してなかったんだね。有料化されてる地域住みだけど、男性会社員が持ち歩いてるのを見かけるくらいだから、全国的なものかと思ってた。
    自分でできることからやればいいじゃない。思ってた以上に不便はないよ。

    +2

    -0

  • 1038. 匿名 2019/09/22(日) 10:56:14 

    100均あるほうが環境に悪いのでは?

    +0

    -0

  • 1039. 匿名 2019/09/22(日) 11:02:03 

    あ、テイクアウトのファストフードとか、牛丼屋とかも?

    +0

    -0

  • 1040. 匿名 2019/09/22(日) 11:02:22 

    これからストロー、肉や野菜を入れてあるパック、プラスチックスプーンフォークも禁止になるよ。
    当たり前だよ。

    プラスチック全面ゴミ問題に深く関わっているから本当は無い方が良いんだよ。

    これに反対している人は自分が捨てたゴミがどのような末路を辿っているのか知っているのかな。
    家電や車がどこでどうなっているのか。。

    +3

    -0

  • 1041. 匿名 2019/09/22(日) 11:04:07 

    >>1039
    マイ容器とかいずれなりそうだなぁ…
    持って行かなかったらプラスいくら¥とかなったりしてさ。

    +1

    -0

  • 1042. 匿名 2019/09/22(日) 11:17:54 

    持ち帰り容器は別料金ってお店、すでにあるからなぁ。

    +1

    -0

  • 1043. 匿名 2019/09/22(日) 11:19:36 

    >>1041
    最近のヨーロッパでは乾物やチーズや飲み物なんかはマイ容器で買えるお店が増えてきているそう。
    日本は職場の拘束時間が長いから時間的に難しいかもね。

    +1

    -0

  • 1044. 匿名 2019/09/22(日) 11:54:50 

    家事してる女しか困らないから、政治家は理解できず法案すんなり通したんだろうね

    女なら絶対やらない政策

    過剰包装をやめるとか企業側の努力を要することは大企業とベッタリの政治家さん的にはやりたくないよね
    弱者が泣くことしかやらないよね

    +4

    -3

  • 1045. 匿名 2019/09/22(日) 11:57:02 

    >>1040
    レジ袋なんて、プラゴミの中でもほんとわずかな割合でしかなくて、しかも結局買うから削減効果はほとんど期待できない。
    でも意識付けにいいよね。
    レジ袋はタダでもらって最大限活用してから捨てるからゴミの認識がないけど、やっぱりゴミを出してる。
    元が無料だと湯水のように使ってる。
    そう認識できれば、生活の他の面にも波及する。
    環境問題の基本はゴミを出さないことだと思ってるから、少しでも減ればいいと思う。

    +5

    -1

  • 1046. 匿名 2019/09/22(日) 12:01:05 

    >>1044
    そんな大袈裟なことじゃない

    +2

    -1

  • 1047. 匿名 2019/09/22(日) 12:03:08 

    過剰包装も、最近はトレー排除した生鮮食品出てるし、菓子折りも包装だけでいいか、リボンつけるか、熨斗つけるか選べるし、ちょっとずつ変わってきてるけどなぁ。
    ペットボトルもマグボトル(重い!)持参する人も多いしさ。
    無自覚にゴミを出す生活止めるきっかけになればいいと思うけど

    +4

    -0

  • 1048. 匿名 2019/09/22(日) 12:08:04 

    >>1044
    女性の方が環境問題って意識高いと思ってた。子供世代にもキレイな環境を残したいとか。口に出せない綺麗事だけど、実は思ってる。

    +5

    -0

  • 1049. 匿名 2019/09/22(日) 12:31:35 

    >>1044
    袋が貰えないだけで、ずいぶんとネガティブだね。

    +4

    -0

  • 1050. 匿名 2019/09/22(日) 13:10:02 

    缶コーヒー一個に袋もらって、店の外でた瞬間コーヒー取り出して袋はゴミ箱へポイっていうサラリーマンはいなくなりそう

    +2

    -0

  • 1051. 匿名 2019/09/22(日) 13:11:59 

    >>1040
    うんうん、そのうち箸やスプーンも有料になるよね。
    弁当一個買って箸五本つけてって言うアホもいるし

    +4

    -0

  • 1052. 匿名 2019/09/22(日) 13:17:18 

    >>1051
    箸はどうだろう。プラスチックじゃないからなぁ。スプーンフォークは素材変えられないなら有料化するかもね

    +2

    -1

  • 1053. 匿名 2019/09/22(日) 13:45:46 

    ペットボトル削減にも力を入れてほしい。

    駅や学校や公共施設などでマイボトルに水を補充できる給水機ができればいいのにな。

    +7

    -0

  • 1054. 匿名 2019/09/22(日) 13:58:50 

    >>1053
    いいね!ペットボトルより安いとなおいい!
    値段は一律でいいから、最大500ミリリットルとかにして、少なくてもいいようにしてほしい。ボタン押し続けてる間は出るみたいなの。

    +2

    -0

  • 1055. 匿名 2019/09/22(日) 14:44:17 

    >>1054
    サンフランシスコ空港はペットボトル水が販売禁止になったため無料給水ステーションが100箇所ほどありますよ。

    ヨーロッパでは無料給水スポットを街中に増やしている都市もありアプリで検索できるようになってます。

    日本でも普通にあるといいですね。

    +5

    -0

  • 1056. 匿名 2019/09/22(日) 14:46:03 

    >>1055
    日本も公園に飲める水があるじゃん

    +1

    -3

  • 1057. 匿名 2019/09/22(日) 15:16:19 

    >>370
    その言い方怖いな

    +2

    -0

  • 1058. 匿名 2019/09/22(日) 15:30:23 

    >>1056
    うちの近くの公共施設にボタンをおすとワンプッシュで冷水を直接マイボトルに注ぎこめる給水機あるよ。重宝してる。

    公園の水は夏はぬるいし上に向かって水が出るやつはマイボトルに入れにくそう。

    +6

    -0

  • 1059. 匿名 2019/09/22(日) 15:45:36 

    >>51
    デパートは量や重さによっては、厚目の紙袋をくれる。

    +2

    -0

  • 1060. 匿名 2019/09/22(日) 15:49:11 

    普段リュックなので、大抵の物が入ります。更に汚れ物用のビニール袋も。通販で大中小のビニール袋も買いました。矛盾も感じるが、世界的な流れと諦めました…

    +2

    -0

  • 1061. 匿名 2019/09/22(日) 17:58:38 

    無人化コンビニみたいにスーパーもカメラ増やして自動会計できるようにしてほしい
    商品選んだその場でエコバッグに入れたい
    確か海外ではできる国があるし
    これができればレジ袋有料化でも別にいい
    国のむかつくところは色々なシステム導入する前に勝手に愚策をゴリ押しするところ

    +3

    -0

  • 1062. 匿名 2019/09/22(日) 19:20:53 

    >>757
    コストコはね、、
    普段は、エコバッグに入らないから諦めるなあー

    +1

    -0

  • 1063. 匿名 2019/09/22(日) 21:23:04 

    進次郎が言ってんのか。

    +0

    -0

  • 1064. 匿名 2019/09/23(月) 07:59:23 

    >>1044
    日本だけがやっても無意味な規制、韓国中国その他の国がやって意味がある本当に経済萎縮させるだけのゴミ法案。

    +1

    -1

  • 1065. 匿名 2019/09/23(月) 09:15:03 

    >>5
    分かる!
    でも、もっと悪化する悪寒がする😖
    うちの店はとにかくお客さんファーストだから
    全部の袋サイズ同料金にしちゃいそう
    そして、図々しいお客さんだけが、超特大(デカいオムツパック入るサイズ)よこせって言いそう

    あと、私の観測範囲では、おばさんよりおっさんの方がレジ袋大きいサイズクレクレ言う人多い
    (2Lペットボトル1本だと中サイズ一枚だけど、それで渡すと、こんなのじゃゴミ袋になんないから大きい方もう一枚ないと困る、とか言われたりする)

    +0

    -0

  • 1066. 匿名 2019/09/23(月) 09:47:00 

    >>1025
    レジ袋なんて、プラスチックゴミのうち何%か、分かってるのかな?
    たったの2%だよ、
    98%は手付かずなの
    票田にならないし献金企業じゃないから狙い撃ちされてるだけだと思う
    環境とかエコとか、海洋生物とか言うなら、日本のレジ袋に言うのは筋違いだよ
    ほとんどの都市でプラゴミも焼却されてる、日本のゴミ焼却炉は優秀なんだよ
    焼却熱は回収されて温水プールで再利用されてるよ

    +3

    -1

  • 1067. 匿名 2019/09/23(月) 12:52:24 

    >>1066
    読んでね
    >>960

    日本やその他の国々は中国に依存してきたんだよ。

    またレジ袋は「脱プラ」のスタートラインでしかないよ。脱プラで調べたらいいよね。
    脱プラは個人個人の買い物のセレクトでも変わってくるよ。消費者の動きで企業も変えざるをえなくなる。

    これはゴールでは無くスタートだよね。

    +0

    -0

  • 1068. 匿名 2019/09/23(月) 13:07:49 

    >>790
    紙袋はコストがかかるから、プラの袋に移行したんじゃなかった?

    +1

    -1

  • 1069. 匿名 2019/09/26(木) 19:20:12 

    日本で使われてるレジ袋はビニールじゃなくてポリエチレン製だから焼却できる。
    未だにビニール袋って言ってるけど本当はポリ袋だから。
    規制するならレジ袋じゃなくて分解されないものの方が先じゃないのって思う。
    日本って技術力はあるのに、基本的に主張ができないから外交も交渉も相手に主導権を握られがち。
    他の国がレジ袋規制してるからって乗っかるんじゃなくて、違う視点から提案すればもっと進んだ話ができるし、技術がある日本企業が海外にアピールできるチャンスにもなるのに。


    +2

    -0

  • 1070. 匿名 2019/09/28(土) 01:43:03 

    >>41
    レジ袋に関してはアメリカのほうが進んでますよ レジ袋は前から有料ですし、その代わり買い物袋持参したら¢10マイナスしてくれたりします。野菜も果物も、だいたいのものは包装なしでそのまんまで置いてありますし、日本は色々と過剰包装がすぎますよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。