-
1. 匿名 2019/09/18(水) 20:49:28
わたしは底辺高卒→就職→現在アラサーです。
学士を取ってキャリアに活かすというより、少しでも知識をつけてまともな人間に近づきたく進学を検討しています。
これから説明会にも行く予定ですが、高卒で作文しか書いたことない私がレポートを書ける自信もありません。
日大通信、能率産業大学通信あたりを検討していますが、経験者の方お話聞かせていただけませんか。+87
-1
-
2. 匿名 2019/09/18(水) 20:50:04
慶應+5
-13
-
3. 匿名 2019/09/18(水) 20:50:45
+5
-2
-
4. 匿名 2019/09/18(水) 20:51:26
>>2
慶應通信は卒業が難しいことで有名ですね+93
-3
-
5. 匿名 2019/09/18(水) 20:51:38
英語は高校生の頃どうでしたか?英語がネックになって単位取れないと聞きます。+27
-0
-
6. 匿名 2019/09/18(水) 20:52:37
日大通信はスクーリング行きまくれば卒業できるよ+61
-0
-
7. 匿名 2019/09/18(水) 20:52:42
何で通信?+4
-0
-
8. 匿名 2019/09/18(水) 20:52:52
+0
-3
-
9. 匿名 2019/09/18(水) 20:53:58
+52
-3
-
10. 匿名 2019/09/18(水) 20:54:09
就職しちゃって結局退学しちゃったけどほぼ自分のペースだから1回止まっちゃうとダラけて進まなくなる。
スクーリングの方が周りに人がいて刺激になるから時間取れそうならスクーリング科目で単位取った方が良いかも。+36
-0
-
11. 匿名 2019/09/18(水) 20:56:50
放送大学の経済学んでたよ。セルリアンタワーの近く。仕事がお金にまつわることだから学びにはなったかな。
みんなのところでも映ると思うけど地上波でも放送してるからたまに見てる。単位は………。+25
-1
-
12. 匿名 2019/09/18(水) 20:56:56
>>9
中丸の卒論発表の練習を聞く他のメンバーの態度が悪すぎて当時笑ったw+120
-2
-
13. 匿名 2019/09/18(水) 21:00:08
既に4大卒業してたけど教員免許が欲しくて三年次編入から免許とって修了したよ
働きながら頑張ったけど世間がいうほど通信大学は厳しくない
ちゃんと準備したらテストも合格するし前の大学より成績よかったよ
スクーリングも1年次入学だと大変かもしれないけど三年次だとそんなにきつくはなかった
通学よりも社会経験がある分か真面目な人が多かったな
教育実習だけキツかった
あと大学によってだいぶ違うので選ぶ時はじっくり選んでね+59
-2
-
14. 匿名 2019/09/18(水) 21:00:21
通信制の短大卒業→大学3年次編入すれば
2年で学歴つくよ+19
-0
-
15. 匿名 2019/09/18(水) 21:01:14
会社の先輩が三十代の時に通信大学に入学して卒業したよ
仕事をしながらなので大変だったと思いますが頑張ってちゃんと卒業しました
とてもよかったそうです+25
-0
-
16. 匿名 2019/09/18(水) 21:04:50
小学校の教員免許ほしくて明星大学の科目履修生やったよ!
仕事しながらはかなり疲れた...
大学を卒業するとなると生半可な覚悟じゃ途中で挫折するのではないかと思ったよ...
+28
-2
-
17. 匿名 2019/09/18(水) 21:05:14
私も通信大学卒業した。
面接授業で大学の教授が講義してくれるんだけどなかなか良かったよ。タメになる講義もあるし。+34
-0
-
18. 匿名 2019/09/18(水) 21:06:09
>>7
仕事してるからじゃ?+8
-0
-
19. 匿名 2019/09/18(水) 21:06:25
通信でなくて普通の昼間通学する大学じゃだめ?とりあえず、
1・本屋さんで、夏目漱石の小説全集とか樋口一葉とか有名文学作品を読んで読解力をつけること
2・本読んだら高校生レベルの問題集を買って問題を自分のペースで解いていく。(一日1ページとか)
3・英語は、TVの英語専門チャンネル(全て英語での放送)で英語の発音に脳みそを慣らす練習。これは発音に慣れる為なので意味など解らなくて良い。とにかく聞き流す
4・本屋さんで、英語の本を買ってきて自分のペースで訳していく。
5・世界史・日本史の参考書を買いひたすら読むこと。
さすがに数学とかはわかる人に教えてもらわねばダメですが、私立文系の
学部ならばこれで狙える
中学の頃不登校して底辺ヤンキー高校に進学した私が私立大学合格したやり
かたです。
+5
-32
-
20. 匿名 2019/09/18(水) 21:06:27
わたしの旦那、電気通信大学卒です。
通信大学卒でもきちんと勉強すればいいところに就職できるよ。+10
-31
-
21. 匿名 2019/09/18(水) 21:08:05
>>13
どこの大学?+2
-0
-
22. 匿名 2019/09/18(水) 21:09:59
貧乏で大学行かせてもらえなかったから、私も知りたい。
4年で卒業出来るのかな?費用は?+43
-0
-
23. 匿名 2019/09/18(水) 21:10:30
聖徳大学に3年次編入して2年半で卒業して、社会福祉士の資格を取得しました。
自分で実習先を探すのに苦労しました。+19
-0
-
24. 匿名 2019/09/18(水) 21:10:59
芸術系の大学の通信制を5年掛けて卒業しました
私の大学は入学してすぐにレポートの書き方のスクーリングがあったので取り組みやすかったです
スクーリングで友達が出来て楽しい学生生活でした
+11
-0
-
25. 匿名 2019/09/18(水) 21:11:07
勉強する時間をうまく取ることができれぱ卒業も難しくないかも。
最初は論文書くのに手子摺ると思う。慣れると書き方や自分のペースとかが分かってくるから計画立てやすい。
大変だと思うけど大学の勉強は楽しいよ。+20
-0
-
26. 匿名 2019/09/18(水) 21:14:37
通信は卒業率悪いって言われてるけど既卒だけど教員免許とか資格のためにきてる人もいてそういう人卒業目当てじゃないから途中で中退する人も多いよ
卒業率低いのはそういうカラクリもある+44
-0
-
27. 匿名 2019/09/18(水) 21:14:39
具体的に何学部を希望なんでしょうか?何を勉強するかで卒業しやすい、しにくいってありますよ。+4
-0
-
28. 匿名 2019/09/18(水) 21:16:16
>>22
費用は普通大学より安いよ。ストレートなら60〜70万くらい
だけど私は放送大学だから他のとこだと高いかも+27
-0
-
29. 匿名 2019/09/18(水) 21:16:57
入学したら、勉強系のサークルに入るのをオススメします。試験の過去問を持っていたり、いろいろ話を聞いてモチベーションも上がります。+5
-1
-
30. 匿名 2019/09/18(水) 21:16:59
>>20
電通大と通信制大学とは違う+53
-1
-
31. 匿名 2019/09/18(水) 21:17:20
短大卒業後、30歳で産業能率大学に編入学して2年で卒業しました。働きながらは大変だったけど、スクーリングで幅広い年代の方と知り合えたりしてそれなりに楽しめたよ。+17
-0
-
32. 匿名 2019/09/18(水) 21:18:26
ネットで試験受けれるところをおすすめします
忙しくても自分の時間にあわせて試験受けれるし
今はそういう通信大学結構あるはず+10
-0
-
33. 匿名 2019/09/18(水) 21:18:29
卒業しましたよ、意地でしたけどw
身バレしてもいいや
出来た年の10月生なので人数がいないのと事務局がグダグダで最悪
スクーリングは予算と日程が合う限り出た方がいい。
10月生で入るよりも4月で入学、3月で卒業したほうがいい
(スクーリングが年1回しかないものがある)
入学する時点で卒業生が出ていない大学は避ける
+25
-2
-
34. 匿名 2019/09/18(水) 21:20:03
住んでる地域によっては学費よりもスクーリングにいく交通費とかホテル代とかそういうのがかさむ
+9
-0
-
35. 匿名 2019/09/18(水) 21:20:26
>>30
電通がやっている通信制大学って意味??+0
-17
-
36. 匿名 2019/09/18(水) 21:20:38
>>20
マジで言ってるの?+29
-0
-
37. 匿名 2019/09/18(水) 21:21:15
>>36
なんで??違うの??+0
-11
-
38. 匿名 2019/09/18(水) 21:21:34
>>22
卒業は4〜5年を見たほうがいい。
4年で卒業するって追い詰めると絶対続かない
私の場合は大学が遠かったので交通費と学費で120万だった+26
-1
-
39. 匿名 2019/09/18(水) 21:21:48
電気通信大学は普通の通学大学だよね
通信あるっけ?あったらごめん+18
-1
-
40. 匿名 2019/09/18(水) 21:22:28
>>20
調布の電気通信大学に通信制はありません
何寝事言ってるの?
もしかして東京通信大学と間違ってる?w+26
-2
-
41. 匿名 2019/09/18(水) 21:23:20
>>37
国立の通信制の大学って無いよ
国立大学法人 電気通信大学www.uec.ac.jp国立大学法人 電気通信大学このページの先頭ですメニューを飛ばして本文を読む訪問者別メニュー受験生の方在学生の方卒業生の方企業・研究機関の方一般の方基金の概要寄付のお申込みMENUメインメニューHOME大学案内学域(学部)・大学院図書館・教育研究センター教育...
+23
-0
-
42. 匿名 2019/09/18(水) 21:25:08
大学2年間通って学費払えなくてやめたんですが、通信大学行くとなると前の大学の単位は引き継げますか??2年間分で取らないといけない単位はしっかりとってます。
また、学費はだいたいどれくらいですか??
引き継げて学費が比較的安かったら、お金貯めてまた勉強したいです。+7
-0
-
43. 匿名 2019/09/18(水) 21:25:40
>>33
私も一期生で在学中。
完全放置されてます。
卒論が不安。+0
-0
-
44. 匿名 2019/09/18(水) 21:27:19
産能卒業しました。
私の時はスクーリングは三日間ワンセットで
9時から18時くらいありました。
とにかく長くて…毎日ヘトヘトでした。
最終日のテストに受からないとパァなので、必死で頑張りました。
それを何回もクリアしないと面接授業の単位を落とすので、みなさん仕事の有休などを使って頑張ってました。
テストはテキスト持ち込み可なので
そこまで難しくないです。
ちなみに英語は不可。
科目修得テストも受験場所が選べるので
受けやすいと思います。
私はとにかく安いという理由で産能にしましたので
他の通信と比較出来ないのですが
色々な世代、職種の方が通っていて楽しかったですよ。+21
-0
-
45. 匿名 2019/09/18(水) 21:27:48
>>41
ここの大学って名前からして、通信制の大学じゃないの??紛らわしいなぁ 大学名変更すればいいのに。+0
-15
-
46. 匿名 2019/09/18(水) 21:28:59
>>42
引き継げるよ
大学によるかもしれないけど
英語とかはどこでも必修だし引き継いだら楽
ただし私の大学は60単位までだった
それでもスクーリング授業っていうくくりで引き継げるからあまりスクーリングにいかなくてすむ+8
-0
-
47. 匿名 2019/09/18(水) 21:30:50
趣味系とキャリアアップ系で全然雰囲気が違う。+1
-1
-
48. 匿名 2019/09/18(水) 21:31:04
>>45
東京電波大学にすればいい+0
-4
-
49. 匿名 2019/09/18(水) 21:32:20
>>40
知恵袋でも電気通信大学を通信制の大学と勘違いしている人かなり多いよ。+6
-0
-
50. 匿名 2019/09/18(水) 21:32:37
>>1
産業能率大学じゃなくて?+16
-0
-
51. 匿名 2019/09/18(水) 21:33:42
>>42
>>46の追記だけど引き継ぎたいなら必ず3年次編入してね
当たり前だけど1年次からなら引き継ぎはできない
2年いったなら3年次編入できると思う+1
-1
-
52. 匿名 2019/09/18(水) 21:35:53
>>42
前の大学で取得できた単位と在籍期間は引き継げます(要確認)
2年で64単位取れていることを前提にして、ざっと30〜60万くらい
私のところは入学金が100,000円、以降学費は120,000円/1年
ただし、スクーリングに掛かる費用はその都度負担 1単位 5,000円×単位分
(法律で必須スクーリング単位が決まっている)
あと、宿泊費と交通費とレポートを送る切手代が馬鹿にならない
よーーーく、調べて検討してから+4
-0
-
53. 匿名 2019/09/18(水) 21:37:55
今29歳
ちょうど今産業能率大学に通っています。
(短大の方、2年生です)
単位は簡単にとれますよ!
ただスクーリングでグループワークや発表がかなり多いので、苦手だと正直きついかも…
+13
-0
-
54. 匿名 2019/09/18(水) 21:38:55
>>13さんは既に四大卒だから簡単だったのでは
主さんは高卒で大学行った経験がないからまた違うのでは??+15
-0
-
55. 匿名 2019/09/18(水) 21:40:59
通信いってたけどスクーリングには20代から60代までいました
子持ちの人も沢山いて孫がいる人もいた
それでもみんな志をもってやってたし年齢はあまり関係ないと思う+10
-1
-
56. 匿名 2019/09/18(水) 21:41:21
>>43
33ですが、卒論はどうしてもやりたい人だけやってって感じ
そのかわり卒業試験でお題が大学で学んだ中で1つテーマを決めて論じてだった
事前に聞いていた内容とは全然違って困ったw+0
-0
-
57. 匿名 2019/09/18(水) 21:41:39
>>40
もう少しましな言い方できないかな?
言い方が性格悪すぎる。+5
-10
-
58. 匿名 2019/09/18(水) 21:42:39
中央大学法学部通信教育過程卒業しました。
専門卒だったので三年次編入です。
やっぱり大卒に憧れたので働きながら。
金・土・日はひたすら勉強。
26歳で入学したので周りは第一次結婚ブーム。
仕事と勉強の両立が大変でプライベートがおざなりになってしまい、彼氏に浮気され別れたり
仕事の繁忙期と卒論が重なり口内炎12個できたりと、なかなか辛かったけど2年半で卒業できました。
婚期は遅れたけどいい経験になりました。
ちなみにスクーリングがたまにあるので友達になった人もいますが知り合いの中で卒業できた人は2人しかしりません。+24
-0
-
59. 匿名 2019/09/18(水) 21:42:43
>>20
そこは通信教育ではなくって通信(IT)専門の国立大学
+18
-0
-
60. 匿名 2019/09/18(水) 21:45:14
>>52
切手代って、通信教育で適用になる第4種郵便で15円で送れてたけど
レポートたくさん送ってたの?
+4
-0
-
61. 匿名 2019/09/18(水) 21:46:52
>>56
ありがとうございます。
卒論ありきの通学と全然違いますね。
うちはいちおう自分でテーマを決めるけどかなり短いです。+0
-0
-
62. 匿名 2019/09/18(水) 21:49:59
>>54
横だけど学部によると思う
大学ってあまり中高の知識は使わないし大学行ってても学部違うなら結局1からスタート
高卒でもちゃんと勉強すれば大丈夫
理系じゃなきゃ複雑な数式とかでてこないし
ただし一般教養科目(英語や史学)はでてくるから勉強してない分そこは苦労しそう
1年からならスクーリングは30単位分いかなきゃいけないからそこは辛い
+4
-0
-
63. 匿名 2019/09/18(水) 21:52:57
今の通信はレポートネットで送れるとこも多いと思う+3
-0
-
64. 匿名 2019/09/18(水) 21:52:59
>>22
大学によるとしか
それに通信で勉強出来るのは限られた学科だけ
四年で卒業できるとは思わない方がいい+9
-0
-
65. 匿名 2019/09/18(水) 21:53:27
>>1
レポートの書き方を教わる科目があると思います。+1
-0
-
66. 匿名 2019/09/18(水) 21:54:30
>>58
すごい!友達もそこ卒業してる。
すごい働きづめの中で、1年から入って5年で卒業したみたいで、尊敬してる。+19
-0
-
67. 匿名 2019/09/18(水) 21:55:43
友人が慶應の通信卒業してたよ。
もともと一橋出てる人だけど。
別の分野学びたい、でも子育てと仕事で通学する暇ないと言うことで選んだみたい。+16
-0
-
68. 匿名 2019/09/18(水) 21:56:25
レポートは本なり何なりで調べれば大丈夫だよ
みんなそんな立派なレポート書いてないし文字数と書き方守れば大丈夫
卒論は書いても書かなくても自由の大学が良いんじゃないかな
+5
-0
-
69. 匿名 2019/09/18(水) 21:56:33
>>60
たっくさん送りましたよー。
私の時は手書きオンリー(のちにPC使用可でしたが)
落とすセンセイも結構いましたし
事務方でレポート紛失が当たり前だったので
クロネコメール便を使って記録残して防衛しましたよw
+9
-0
-
70. 匿名 2019/09/18(水) 21:59:44
いま慶應の通信で勉強中。
仕事などで思うようにいかないときもあるけど、目標がある日々は楽しいです。
スクーリングで友達もできるしね。+17
-1
-
71. 匿名 2019/09/18(水) 21:59:53
卒業証書に通信っていう文言は入るの?+0
-0
-
72. 匿名 2019/09/18(水) 22:00:39
>>71
入らなかった気がする+2
-0
-
73. 匿名 2019/09/18(水) 22:01:23
>>71
成績証明書が入るんじゃないっけ。
だから新卒就活の武器にはなりにくい。+2
-0
-
74. 匿名 2019/09/18(水) 22:02:35
>>70
来年から同じ所に行くことになりそうです。通学生なんですが療養で通いきれなくて通信への切り替えを勧められてます。+0
-0
-
75. 匿名 2019/09/18(水) 22:03:22
時代がバラバラですね。
授業は動画、レポートはウェブから提出、テキストは電子ブックです。
手書きも郵送もありません。+1
-1
-
76. 匿名 2019/09/18(水) 22:04:25
そういえば卒業式のゲストがすごかった
元防衛相とかヤン◯ー先生とか生で見れたわ
バレるけどいいっか+0
-4
-
77. 匿名 2019/09/18(水) 22:06:02
私は私立底辺高校卒業でアルバイトを転々としてた者ですが、改めて自分の今後を考えてみた時に、学歴が欲しいのと教養を身に着けたくて、20代半ばになった今、大学に入りたいと思うようになりました。
お金のことや年齢的なことを考えると、通信制に入りたいと思ったのですが、通信は卒業するのが難しいと聞くので、大学の夜間に行きたいと思ってて受験しようか迷ってます
その為にはかなり勉強しないといけないんですけどね、、
夜間に行ったことある方いましたら経験談など聞きたいです+10
-0
-
78. 匿名 2019/09/18(水) 22:08:33
高校中退→通信制大学卒業です。
仕事と育児をしながらで、5年かかりましたが、卒業できてよかったです。
卒業までモチベーションを保つために、
1、真面目にレポートを提出している友達と励まし合う。
2、レポートは完璧を目指さず、とにかく提出する。
3、通信制の学生同士の、レポートの書き方を情報交換できるサイトに登録する。
など、工夫していました。
モチベーションの高い友達がいると、お互いに勉強が進みます。+7
-0
-
79. 匿名 2019/09/18(水) 22:13:10
>>77
夜間は定員割れが多いから無くなるところが多いよ
費用面なら通信が安いし20代ならわりと多いよ
卒業率は公表しているからそれも参考にしたほうがいい
+7
-0
-
80. 匿名 2019/09/18(水) 22:14:51
私は遠方に住んでいたからネットでテストやレポート提出できるとこにした
それでもスクーリングはいかなきゃいけないんだけど交通費が学費以上になる年もあった
ホテル代もかかったしスクーリング期間だけ大学から紹介された寮にはいったりもした
田舎住みの人はそこ注意してください+3
-0
-
81. 匿名 2019/09/18(水) 22:15:06
>>77
通える環境があるなら夜間でも通学がいいです。
私は昼間の大学を卒業して、通信に編入しました。
通信は大学のカリキュラムに沿った個人学習です。
学位は取れますが、学校に行ったという感じはしなかった。+7
-0
-
82. 匿名 2019/09/18(水) 22:15:10
3年次から編入して、4年間かかりましたが卒業しました。
仕事と子育てと学校とで結構大変でしたが、仕事の夏休みを利用してスクーリングや試験をこなしました。卒業したときの達成感はまた格別で、十代の現役の頃とはまた違う、大人になってからのやり遂げた、という達成感は格別です。
学ぶ理由は人それぞれだと思うので、目標に向かって頑張ってください!+5
-0
-
83. 匿名 2019/09/18(水) 22:34:54
>>2
内田春菊が合格したけど、すぐに退学したんだよね。
面接授業(スクーリング)のスケジュールが厳しくて続けられない! とか何とか、文句を言って。
しかし、本気で卒業する気があるのなら、
あらかじめ受験の時に、スクーリングについても調べておくべき。
だから彼女の場合は恐らく、
「慶應義塾大学中退」という肩書だけが欲しくて、通信制を受けたのだろうね。初めから中退する予定で。+8
-0
-
84. 匿名 2019/09/18(水) 22:59:03
放送大学も大卒になるの?
+2
-1
-
85. 匿名 2019/09/18(水) 23:02:18
薮ちゃんが早稲田の通信で8年かかって来年卒業予定+0
-2
-
86. 匿名 2019/09/18(水) 23:03:03
>>16
わたしも小学校の免許は欲しいんですけど、通信で受けても実習とかってもちろんありますよね?+1
-0
-
87. 匿名 2019/09/18(水) 23:06:15
明星大で教員免許取ってます
ほとんどの人が大卒で、既に中高の免許を持ってるけど追加で小学校も取りにきたみたいな感じで、要領よくやってる感じです
全くの高卒って人は私は見てないです+4
-1
-
88. 匿名 2019/09/18(水) 23:14:40
4月から産能短大で勉強してます。
レポートは難しくないです。週末まとまった勉強時間が確保できるなら平日はやらなくても問題ないです。私はスクーリングが1番大変ですね。土日2日間みっちり朝から晩までです。私は地方在住なので地元開催が少なく、東京まで授業受けに行ってます。+3
-1
-
89. 匿名 2019/09/18(水) 23:15:49
>>16
中高の免許持ってて学校で働いているって感じですか?
臨時免許で小学校で実務経験が3年?とか積めば実習免除されますよー!
私は大卒すぐとったので、実習しましたが...+0
-0
-
90. 匿名 2019/09/18(水) 23:31:57
>>84
正規の大学ですのでちゃんと大卒になる。
+4
-0
-
91. 匿名 2019/09/19(木) 00:12:04
>>35
東京都調布市にある電気通信大学という名前の国立大学を略して電通大と言う。もちろん通信制ではないし広告代理店の電通は関係ない。+0
-0
-
92. 匿名 2019/09/19(木) 00:37:35
>>13
3年から編入ならそりゃ楽だよね+2
-6
-
93. 匿名 2019/09/19(木) 05:35:45
おはようございます、主です。
申し訳ありません、産業能率大学の名前を書き間違えました。大変失礼致しました。
通学中の方、卒業された方、たくさんの方のお話を聞けてとっても嬉しいです。ありがとうございます。
英語についてですが、中学では不登校気味で高校英語は壊滅的でした。その後、中学英語やりなおし系の本で独学し、一年前に初めて受けたTOEICは540点でした。正直、まぐれ当たりが多数でした。
また、日大では商学部を検討しています。いくつかある学部の中で一番興味を持ったのと、卒業論文が卒業要件ではなく、卒業率も高いと聞いた為です。
ちなみに、算数も中学校に入ってからはダメでした。
正直、こんな教養もないろくでなし具合で上手くやっていけるか非常に不安ですが・・・勉強する意欲だけはあります。
引き続き、お話聞かせていただけると嬉しいです。+6
-1
-
94. 匿名 2019/09/19(木) 06:30:55
>>11
去年から地上波の授業、無くなりましたよ。+2
-0
-
95. 匿名 2019/09/19(木) 06:35:46
法政大通信のスクーリングで通ってる人はいますか?+3
-1
-
96. 匿名 2019/09/19(木) 07:19:53
>>85
あそこは卒業率高い。
なんせ四年で600万近くかかるから。
+3
-0
-
97. 匿名 2019/09/19(木) 07:21:16
>>83
慶應通信は卒業しないと三田会入れないから中退扱いにならないと思うんだけど。
+0
-0
-
98. 匿名 2019/09/19(木) 08:18:19
>>11
たまにって、もう1年以上は見てないよね?+1
-1
-
99. 匿名 2019/09/19(木) 08:25:29
通信の美大卒です。(二つあるうちのどちらか)
スクーリーングも大事ですが、予算と相談、
あと学習会に参加するといいですよ!
専門卒だったので三年編入→二年で四年生卒業
と最短で卒業出来ました卒業までに60万~ぐらい+3
-0
-
100. 匿名 2019/09/19(木) 08:29:12
夏スクで出会って冬スクの頃にはもう結婚
してたカップルいたわw噂になってたけど
美男美女ではなくどちらも普通の人だった。+1
-0
-
101. 匿名 2019/09/19(木) 08:30:27
>>92
編入しても卒論あるし114ぐらい単位取れなきゃ
卒業できないよ?どこが楽なの?+3
-1
-
102. 匿名 2019/09/19(木) 09:40:31
>>99
通信の美大に大変興味あります。
私も専門出てますが、編入可能ですか?
専門でも色々あると思うのですが。
+0
-1
-
103. 匿名 2019/09/19(木) 10:35:43
>>102
デザイン系なら単位が認められて単位認定
してもらえてそのまま持ち単位になりますよ
持ち単位になれば、その分授業とらなくていいです。受けたい所に問い合わせしてみては?
あと卒業校に卒業証明書を発行してもらいましょう+1
-0
-
104. 匿名 2019/09/19(木) 10:46:32
通信で卒業したって話したらキ○ガイホイホイ
だったみたいで、え!?通信の○○卒業なの?
○○って治安悪い街にあるよね!!!! アタシなら絶対嫌だな無理!!とか謎の発言されたw
しかもその○○本当は入りたくて見学行ったら
治安悪いエリアって勝手に思って入るの止めたわ!!とかドヤ顔で語られたよ😅
こう言う人は、そもそも通信向いてませんし
卒業無理だから入らないでね!時間とお金無駄よ
+0
-2
-
105. 匿名 2019/09/19(木) 10:51:14
>>99
三つ知ってる。+0
-0
-
106. 匿名 2019/09/19(木) 10:54:56
>>105
大芸も通信出来たんですよね+0
-0
-
107. 匿名 2019/09/19(木) 10:56:57
学習会でも、編入生と一年生じゃ全然違う
一年生にレポート見せてあげて特にメリットなくてあんまり行かなくなった😅しかもレポート返してくれなくて借りパクされたわ+0
-0
-
108. 匿名 2019/09/19(木) 11:08:15
>>9
えー知らなかった。凄い努力家なんだね。
忙しいのに29歳で卒業まで頑張るって尊敬。
見る目変わった。+6
-1
-
109. 匿名 2019/09/19(木) 12:52:11
>>100
美男美女は引く手あまただから…+0
-0
-
110. 匿名 2019/09/19(木) 12:53:15
>>104
意味わからん+0
-0
-
111. 匿名 2019/09/19(木) 12:58:21
>>108
富裕層向けの通信だから、早稲田は別格かも。
通学と学費変わらないという意味で。
私なら通学を選ぶわ。
+2
-0
-
112. 匿名 2019/09/19(木) 13:02:17
>>103
ありがとうございます!
問い合わせしてみたいと思います✨+0
-0
-
113. 匿名 2019/09/19(木) 13:26:12
>>97
そうなのね。
でも彼女の場合、三田会に入るためじゃなくて、
対外的に「アタシ慶應に行ってたの〜」と言うための入学だと思う。
現にネプリーグでは、慶應チームの一員として出演していたし。
あの経歴で慶應出身を名乗って出て来れる度胸は凄いわ。
(褒めてませんよ、念のため)+4
-0
-
114. 匿名 2019/09/19(木) 14:15:19
今産能の短期、科目等履修生を試しにやっていますが、勉強はやはり、一人でするし仕事(バイトだけど)もしてるので正直続けられてません、、、。
最近田舎の短期大学ですが見学相談にいってきたらやはり、学歴や行かなかったため後悔してるという人がたくさん相談しにきて、30代も入学して勉強してる人が今も何人かいて毎年卒業しているということでした。
今の職場は正社員にはなれないしかといって入学して卒業する時の年齢を考えると就職や結婚も大変そうなので正直入学したいけど考え中です。
+4
-0
-
115. 匿名 2019/09/19(木) 14:39:37
通信いったけど単位落としたことないや
キツくてもテスト科目よりレポート科目(規定守って出せばだいたい単位もらえる)の方がいいかも
スクーリングは高卒の人は90分授業がはじめキツいかもしれない
しかも通信なら短期間にドバっとはいるし
私は仕事上無理なので夏の二週間スクーリングみたいなのはいかず土日コツコツいったわ+3
-0
-
116. 匿名 2019/09/19(木) 17:02:26
産業能率大学です!
他の通信制大学の資料を取り寄せても難しく、訳わからないので解りやすいこちら(適当に安いのもあって…)にしたけど、
スクーリングの回数も多く、良い先生が講義しているのでとても為になります✨
更に特設スクーリングは二日間で、ワイン🍷やダンス、手話、カラーコーディネーション、パソコンのエクセル、ワード、パワーポイント等々様々な勉強が出来る所が他大学に無く楽しく学べます。
いつかいつかと始めなかった趣味の事柄も…毎週講習や講座を3ヶ月から一年学ぶより、詰めこみ学習で短期集中で勉強するのが私の性に合っていたので😁
大学4年進級時では好きな科目を選べるので、無理なく学べます!
それまでは自分の科目以外だと、追加費用がかかるので注意が必要です😊+2
-0
-
117. 匿名 2019/09/19(木) 17:24:54
私も今、体調的に4大から私立の通信への転校を検討してるのですが
レポートなど厳しいですか?
またあまり論文などを作るのが得意じゃないんですが
そんな人でもできるレベルの課題ですか?+0
-0
-
118. 匿名 2019/09/19(木) 17:42:18
>>117
休学してはどうかしら?なんだかんだ将来的には
通信より通学卒業のが色々いいですよ。
通信は、本当に期限決めないとずるずる8年
とか普通だからお薦めはしない+3
-0
-
119. 匿名 2019/09/19(木) 18:06:55
>>37
>>45
横だけど、誤解して軽く見ている人が多いようだからひとこと。
電通大は地味だし知名度が低く紛らわしい名前だけど、進級や卒に厳しいので有名な国立大学です。
だから実力のある学生をたくさん輩出しています。
大手メーカーはじめ理系の会社の中では名が通っているし、実際に就職先もとても良い大学です。+0
-0
-
120. 匿名 2019/09/19(木) 18:37:37
>>119
とひずれ+1
-0
-
121. 匿名 2019/09/19(木) 18:56:09
私も産業能率大学考えています!都内住みだし、映像より生の講義を受ける方がバカな私には分かりやすそうだから、スクーリング中心で卒業したいと思っているのですが、この大学に通ってる方は何日くらい学校へ行っていますか?
毎週末と、火水、ゴールデンウィーク、頻繁に通わないと単位とれないですか?
講義、めっちゃ面白そうですが、カモシューよりもリポートで落とされそうです。リポート何度も落ちた方いますか?偏差値の高い高卒じゃなくても、普通に本を読み込み予習すれば書けるものなのでしょうか。わたしが書いたらただの感想文になりかねない気がします。+0
-0
-
122. 匿名 2019/09/19(木) 19:12:02
>>121
スクーリング受けるなら、リポート出す必要ないですよ。リポートも記号で答えるものと、記述式がありますが、記述式も「○○の用語について説明しなさい」とかそんな感じなので、本見ながら書けると思います。入学説明会行ってみたらいかがですか??実際の教材が見れたり、相談員さんから話が聞けるみたいですよ。+1
-0
-
123. 匿名 2019/09/19(木) 19:24:03
>>121
リポートはテキスト見ながら、苦手な科目のでも半日あれば終わりますよ!60点以上合格で皆さん平均90点前後位です。
スクーリング出席するならレポート不要ですが、スクーリング前の学習として効率良くリポート学習している方もおりました!+1
-1
-
124. 匿名 2019/09/19(木) 19:37:53
>>121です。
すみません、手元にパンフレットあるにもかかわらず飛んだ勘違いしていました。法政とかも取り寄せてて、たくさん読んでたら混乱してしまいました。恥ずかしい。
優しいがるちゃん、ご親切にありがとうございます。m(_ _)m
説明会も今度行ってきます。
通信だから人それぞれ進み具合が違うのは分かるのですが、頭いい高校とか行っていた以外の普通の高卒で4年で通信卒業したとはブログや、パンフレット、色々見ても全然聞かないから、現実は高卒には難しいのかなと思っていました。
具体的な点数や内容を教えて下さりありがとうございます、自分にも出来そうだと強い希望が湧いてきました!早く説明会行きたい!ありがとうございます( ´ ▽ ` )+0
-0
-
125. 匿名 2019/09/19(木) 20:44:33
>>116
ガストロノミ受けました??
先生とっても面白いですよね🍷
2日目のテイスティングが楽しくて帰りフラフラでした笑
産能は意外と厳しい先生も多かった記憶。
周りで聞いたのは
ガストロノミ、環境論を落としてる人が何人かいた。+1
-0
-
126. 匿名 2019/09/19(木) 20:47:24
>>124
英語以外はテキスト持ち込み可なので
テストも落とす事ないかと。
落とす人もいますが…
受ける人が少ないのか、基礎英語1はSでした。
ちなみにSABCDの順番。+1
-0
-
127. 匿名 2019/09/19(木) 20:51:46
慶応通信行ってますよ。間に休学も挟みましたが、それを除いても今11年目です。随分とかかりましたがやっと卒業にこぎつけそうです。+3
-0
-
128. 匿名 2019/09/19(木) 21:44:21
>>127
すっごい!!!!素晴らしいですね。
厳しくてバンバンレポート落とすと有名なあの慶應、大尊敬します。+1
-1
-
129. 匿名 2019/09/20(金) 15:31:56
>>2
慶應の通信とか
ネームバリューは凄いけど
修了(卒業)率も凄くて
一時期1%ぐらいしか卒業できてないんじゃ?ってぐらいアレで
10年ぐらい前にそういう同じような
修了率の低すぎる通信制大学が
一斉に文科省から注意を受けた事があったような
(それからかなり改善されて
修了率も近年ではやや上がってはいるそうです、、、)
慶應ほどメジャーでもないのに卒業させないので有名なのが聖徳通信とか
通信制大学で授業料安いったって、規定年数で卒業できない所も多いから
入りたいと思ってる所のカリキュラムやスクーリング
(実際通って体育実技など受けなきゃいけない期間)とか
修了率とか、そこの事務や教官の口コミとか
調べといた方がいいよ
産能や放送大学みたく通信制の学生のために
カリキュラムもちゃんとしててすごい親切で努力すれば卒業しやすいトコもあれば
そうじゃなくて明らかに事務も通信生こばかにしてぞんざいに扱ってるトコも結構あるそうだから+2
-0
-
130. 匿名 2019/09/20(金) 17:01:53
法政大学の通信に通っている人はいますか?+2
-0
-
131. 匿名 2019/09/20(金) 17:04:50
通信制大学は、卒業しても名前は一切関係ないというのは本当?
産業能率大でも、日本大学でも、中央大学でも、通信は全部一緒だから、それなら卒業しやすい学校を選んだ方が良いですか?
+1
-0
-
132. 匿名 2019/09/20(金) 23:54:24
通信美大は、卒業証書も同じでしたよ
教授の手作りだったので記念品になってる+1
-0
-
133. 匿名 2019/09/21(土) 11:19:49
>>131
履歴書には通信課程卒業と書きますよ
+1
-0
-
134. 匿名 2019/09/22(日) 15:47:41
短大を出て、通信制大学に3年次入学しました。
10月生で、今は1年目の終わりを迎えています。
他の方も書かれていますが、10月生は損なところと、大学によって得な場合があるようです。
10月生が最初に迎えるスクーリングの時期が翌年の2月ごろなのですが、
夏スクーリングより、基礎に続く内容の科目が多いです。
わかりにくいですが、7~8月に基礎的な科目のスクーリングが多いのです。
また、うちの大学ではないですが、10月生は卒業が延びた時に学費の点で得な場合があるらしいです。
産能は土日スクーリングがあるそうですが、うちにはありません。基本的に平日です。
そういうところも確認してみてください。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する