-
1. 匿名 2019/09/14(土) 08:56:20
小中学生の時は4月生まれの人がすごく羨ましかったんですけど28歳になると2.3月生まれの人が凄く羨ましいです わかる人いますか?+615
-63
-
2. 匿名 2019/09/14(土) 08:57:24
+149
-434
-
3. 匿名 2019/09/14(土) 08:57:30
早生まれです(^^)+443
-13
-
4. 匿名 2019/09/14(土) 08:57:39
定年が誕生日だとそうなるね。+180
-4
-
5. 匿名 2019/09/14(土) 08:58:23
でもさ、遅すぎても学年で一括りにされる時モヤモヤしない?+383
-13
-
6. 匿名 2019/09/14(土) 08:58:36
私は昭和63年生まれです。同級生の早生まれの子に「私は平成だから」って言われます(T_T)
+572
-11
-
7. 匿名 2019/09/14(土) 08:59:25
早生まれだけど4月生まれが羨ましいと思ったことない。+689
-33
-
8. 匿名 2019/09/14(土) 08:59:29
>>3
私も!
+23
-6
-
9. 匿名 2019/09/14(土) 08:59:32
>>2
私も早生まれだけど、単に同級生だよって意味で使う。
+852
-3
-
10. 匿名 2019/09/14(土) 08:59:38
早生まれの人は成人式の日はお酒まだ飲めないよね。+340
-12
-
11. 匿名 2019/09/14(土) 08:59:41
早生まれなのが唯一の自慢です+26
-59
-
12. 匿名 2019/09/14(土) 08:59:52
そんなこと、気にならなくなった。笑
+99
-1
-
13. 匿名 2019/09/14(土) 09:00:00
○年卒業生、とか計算が面倒だよー
でも25超えた辺りから、少しだけ若い気分でいられるのは得した気になる♪+324
-10
-
14. 匿名 2019/09/14(土) 09:00:07
早生まれだけど、歳聞かれた時に説明がめんどくさい+423
-5
-
15. 匿名 2019/09/14(土) 09:00:15
わかるわかるわかるわかる!
早生まれは本当にズルい
1年以上も若くいれるなんて
ある意味詐欺だよね
同じ学年なのに年下ぶるなんて
5月生まれの私が31才なら誕生日来てなくてもあんたも31才ですって言えよって思う
+11
-203
-
16. 匿名 2019/09/14(土) 09:00:16
新年度が4月から始まる国だけで通用する+143
-2
-
17. 匿名 2019/09/14(土) 09:00:28
>>10
一月の上旬生まれはお酒飲めるよ+144
-6
-
18. 匿名 2019/09/14(土) 09:00:32
私二月生まれだけど、三月生まれが羨ましい+111
-35
-
19. 匿名 2019/09/14(土) 09:01:08
2月ですが、なんかメリットあったかなー+156
-3
-
20. 匿名 2019/09/14(土) 09:01:11
>>15
別に早生まれに産んでくれって頼んだわけじゃないのに勝手にずるいとか言われてもね+226
-5
-
21. 匿名 2019/09/14(土) 09:01:19
3月生まれ。小学生の途中までは周りと差があって大変だったよ。人生トータルで見ればメリットばかりではない。ただプラマイでは少しプラスだね。生涯年収の点でも。+291
-14
-
22. 匿名 2019/09/14(土) 09:01:23
早生まれの人って同級生でも1つ若いから❤️って謎の若さアピールしてくるよね。
男性はそうでもないけど、女性はほぼ100%だと思う!+70
-92
-
23. 匿名 2019/09/14(土) 09:01:50
去年、同窓会のとき女子はみんなまとめて33歳の厄祓いをしてもらったけど、早生まれの人は翌年だよね?今やっちゃっていいのか?とモヤモヤした+65
-2
-
24. 匿名 2019/09/14(土) 09:01:58
>>15
いくら早生まれでも一年以上も若くいられないよ
+192
-1
-
25. 匿名 2019/09/14(土) 09:02:04
一月生まれだけど、同級生より誕生日が遅いから歳取るのも遅くていいなってこと?
気持ちはわかるけど、早生まれからすると例えば自分が誕生日前の29歳だとして、同級生と同じ30歳として見られるからそんなにいいこともないよ。+200
-7
-
26. 匿名 2019/09/14(土) 09:02:04
>>18
なんで??
妊娠中なんだけど3月生まれの予定で、悪く言われまくるから、子供に今から申し訳なくて毎日落ち込むんだけど。+4
-44
-
27. 匿名 2019/09/14(土) 09:02:07
誕生日は、いつも卒業式だった
子供の卒園式も誕生日だわ+9
-2
-
28. 匿名 2019/09/14(土) 09:02:31
>>22
3月生まれだけど、そんな事した事ない。+143
-4
-
29. 匿名 2019/09/14(土) 09:02:34
昔はなかったと思うけど、子供も手当てなどに関しては4月生まれも3月生まれも中3の3月まで。だから11ヶ月分の差がある+153
-2
-
30. 匿名 2019/09/14(土) 09:02:42
4月1日生まれだけど、早生まれでよかったとあんまり感じたことないな~
小学生の頃は身長も一番小さくて他の子が羨ましかったな。+92
-8
-
31. 匿名 2019/09/14(土) 09:02:42
ずるいと思われることに驚いた。私たちが何をした?
+125
-8
-
32. 匿名 2019/09/14(土) 09:02:44
>>23
ダメだよね、早生まれは次の年だもん+28
-1
-
33. 匿名 2019/09/14(土) 09:02:52
>>2
この会話、別にこだわってないよね。
ただの話の種じゃん。
それ言ったら誕生日の話じたい無意味だと思うんだけど。+557
-3
-
34. 匿名 2019/09/14(土) 09:03:04
二月生まれだけど、同じ年生まれのの4月以降の人と同じ年と言われるとちょっと複雑。
学年は上と言っちゃう+129
-10
-
35. 匿名 2019/09/14(土) 09:03:04
3月末産まれてですが
高卒で免許取る時、
同級生みんなが卒業する中
1人まで最後まで通ってすごく嫌でした…。
30前ですが、
今のところメリットはありません。+165
-5
-
36. 匿名 2019/09/14(土) 09:03:19
今年の平成四月生まれは、同級生のほとんどが令和元年か令和二年でかわいそう+271
-15
-
37. 匿名 2019/09/14(土) 09:03:25
満年齢書くときは1月から3月の人はいいなーと思う!!
+10
-6
-
38. 匿名 2019/09/14(土) 09:03:27
4月1日生まれの同級生いて
学生時代いつも嘆いていた+55
-0
-
39. 匿名 2019/09/14(土) 09:03:40
3月28日生まれ
旦那2つ下だけど3つ下と言われると
損した気分になります+19
-4
-
40. 匿名 2019/09/14(土) 09:04:41
4月1日生まれの人は幼少時代に苦労してそう+118
-0
-
41. 匿名 2019/09/14(土) 09:04:48
早生まれですが子供ながら1年生の時に4月、5月生まれの子は足も早かったし、勉強もできるなと思っていました。羨ましかったです。
+142
-5
-
42. 匿名 2019/09/14(土) 09:04:53
>>29
手当なんていつなくなるか+4
-0
-
43. 匿名 2019/09/14(土) 09:05:09
>>22
私も。
早生まれじゃない人に、ずるいと言われるのも理解できない。
>>2の画像で、歳説明してるだけで他意はないのにそんな風に思われる可能性あるのも知って面倒くさと思う。+336
-3
-
44. 匿名 2019/09/14(土) 09:05:28
>>41
みんなそうだったんだ。
+10
-1
-
45. 匿名 2019/09/14(土) 09:05:49
私も2月だけど早生まれって
なんか得ある?
全然感じたことない笑+60
-4
-
46. 匿名 2019/09/14(土) 09:05:54
>>22
3月生まれだけど、逆に「もう○歳だよ~、いいよねまだ○歳だからw」と言ってくるのがめんどい。
+135
-3
-
47. 匿名 2019/09/14(土) 09:06:14
ずるいと思う意味がわからないし、
友達にいても早生まれなんだなくらいにしか思ったことない
誕生日とか歳関係なく単純に美貌や若々しさを見た目で体型維持などしてる人のほうが凄いなと思う+66
-2
-
48. 匿名 2019/09/14(土) 09:06:14
3月生まれだけど、11月ぐらいになったら+1の年齢言ってる。そうしてたら、誕生日がきた時よく分からなくなる。+111
-3
-
49. 匿名 2019/09/14(土) 09:06:17
>>22
今のところ、私の周りでそんなアピールした女100%いないなぁ。+22
-8
-
50. 匿名 2019/09/14(土) 09:06:24
>>35
免許って高校生で取るものなんだ。
+21
-9
-
51. 匿名 2019/09/14(土) 09:06:41
>>43
アンカー間違えた。
>>28に付けたかった。すみません。+2
-0
-
52. 匿名 2019/09/14(土) 09:06:45
定年も一年遅いから、働き方によっては数百万円得をするね+26
-0
-
53. 匿名 2019/09/14(土) 09:06:52
昭和50年生まれの3月
同級生は40年代
羨ましいとよく言われた+23
-2
-
54. 匿名 2019/09/14(土) 09:06:52
年取るのが遅いから年齢とともにそれだけは羨ましくなった。+8
-0
-
55. 匿名 2019/09/14(土) 09:07:25
うらやましいとは思わないけど
同じ年に生まれた人が同じ学年のほうがわかりやすいよなぁとは思う+79
-1
-
56. 匿名 2019/09/14(土) 09:07:53
いや別に…
年取って来たらとかよく言うけどほんの数ヵ月だし、それによってそれぞれの見た目のフケ具合が変わる訳じゃないし+22
-0
-
57. 匿名 2019/09/14(土) 09:08:03
>>50
うちの高校は取っていいことになってたよ
卒業するまで運転はできないけど+24
-1
-
58. 匿名 2019/09/14(土) 09:08:51
>>2
早生まれで 干支の話に なると 目上の方は 早生まれで…って言わないと年齢の話が めんどくさいから ついつい言っちゃうんだと思う。
早生まれの人は 悪気があって言ってる訳じゃないと思います。+317
-0
-
59. 匿名 2019/09/14(土) 09:09:09
私は誕生日早い方。でもずるい意味がわからないなあ。学年は一緒だし、、、いちいち遅生まれ早生まれだねって意識したことないなあ。+8
-1
-
60. 匿名 2019/09/14(土) 09:09:14
>>2
この緑の服のおばさんひねくれてるね。+316
-2
-
61. 匿名 2019/09/14(土) 09:09:35
>>57
東京だからか、みんな大学生か社会人になってから、あるいは取らない人ばかりだったから。+1
-6
-
62. 匿名 2019/09/14(土) 09:09:36
>>26
3月うまれ!いっぱい稼げるじゃん!
きっとお子さんは将来お母様に感謝しますよ!!+11
-16
-
63. 匿名 2019/09/14(土) 09:09:56
ド田舎だと高校3年の終わりごろから車の免許取るために教習所に通うけど私は3月だから卒業しても次に進めなくてモヤッとしたよ+18
-0
-
64. 匿名 2019/09/14(土) 09:09:57
>>26
私は早生まれで親に感謝してるよ。育て方次第だから大丈夫。私は中学生の時、自分は平常運転なのにテストの順位が上がって、背の順では後ろになった。それくらいから差がなくなると思う。そこまでの間、お子さんを否定せずのんびり育ててあげて。周りと比べて劣るのは本人が一番実感してるから、せめて親には認めてほしい。本人には何の責任もないしね。私の母も色々がっかりしつつ 最後には「早生まれだもん仕方ないね」て、謎のなぐさめ?をしてくれたな。
お産頑張って!+32
-5
-
65. 匿名 2019/09/14(土) 09:10:29
小さい頃なんで早生まれなの
遅生まれじゃない
とずっと思っていた+84
-2
-
66. 匿名 2019/09/14(土) 09:10:52
私は6月生まれで早い方だけど2月生まれの同級生の友達を羨ましいと思ったことはない
どうせ学年は一緒だし+37
-7
-
67. 匿名 2019/09/14(土) 09:11:10
>>26
悪く言う方がおかしいよ!!
気にせず無事に産んでください!+38
-1
-
68. 匿名 2019/09/14(土) 09:12:17
早生まれだけど、学生の時同い年の4月生まれの子には当然タメ口だけど、4月生まれの後輩からは敬語使われるのが何か不思議だなと思ってた。
後輩の方が誕生日近いのになって。+89
-3
-
69. 匿名 2019/09/14(土) 09:12:19
>>46
これ!自分から言うことないのに、周りからそう言われる。内心、いいでしょ?って思ってるけど。+7
-4
-
70. 匿名 2019/09/14(土) 09:12:36
アラサーだけど気にならないよ
この先アラフォー、アラフィフになれば実年齢より見た目年齢のほうが気になると思う。
狡いの意味わからないから気にしなくていいと思う!+29
-0
-
71. 匿名 2019/09/14(土) 09:12:51
>>69
思ってるのか(笑)+4
-0
-
72. 匿名 2019/09/14(土) 09:13:13
>>53
お!仲間。ギリギリ50年代生まれだよね。
早生まれの説明をアピールと思われるのもやだな。実際、実年齢答えると一学年下の子たちからは「同い年だね」となるので、言わざるを得ないことも多々ある。それが身についてしまうものなんだよ。
+11
-1
-
73. 匿名 2019/09/14(土) 09:13:42
>>26
18です。
そんな声気にしないで下さい。
私は今は早生まれにしてくれてありがとうって思ってますよ笑+34
-1
-
74. 匿名 2019/09/14(土) 09:13:46
早生まれで損得感じた事がない
面倒くさ!って思うことはある+22
-0
-
75. 匿名 2019/09/14(土) 09:14:24
>>71
いいでしょ?というか、羨ましいの?って感じ。わざわざ言ってくる人に対してだけね。+6
-0
-
76. 匿名 2019/09/14(土) 09:14:40
車の免許採る時は早く行けたからよかったけど
今となっては3月生まれが羨ましいです
幼稚園時代も何かと自分で頑張って!って
何人かで放置されてた思い出、、、笑
やっぱり小さい子に手厚いのよね、先生達も+21
-0
-
77. 匿名 2019/09/14(土) 09:15:16
>>30
4月1日は 説明めんどくさそう。
3月31日で 早生まれなのは わかるけど、4月なのに なんで早生まれ?って 聞く人いそう+95
-0
-
78. 匿名 2019/09/14(土) 09:16:06
>>6
今年生まれた子達も4、5月生まれに令和だからって言いそう笑+164
-6
-
79. 匿名 2019/09/14(土) 09:16:19
自分の年齢がよくわからなくならない?
昭和63年生まれの早生まれなんだけど、令和になるまでは、平成○年で誕生日が来ると○歳、△年で△歳、だったから楽だった。
今はパッと出てこない…31?32?+8
-2
-
80. 匿名 2019/09/14(土) 09:16:25
>>48
あー、それは早生まれあるあるだね。あれ、どっちが正解?てなる。
+12
-0
-
81. 匿名 2019/09/14(土) 09:16:35
11、12月生まれくらいがいい
誕生日は遅い方だけどちゃんとその学年の年に生まれてるから、めんどくさい説明しなくていいし+18
-4
-
82. 匿名 2019/09/14(土) 09:16:38
カンニング竹山は3月31日産まれだけど親が4月2日にしたって前にテレビで言ってた。
+13
-1
-
83. 匿名 2019/09/14(土) 09:18:22
>>82
昔はそういうことできたみたいだね。+31
-1
-
84. 匿名 2019/09/14(土) 09:18:58
>>81
私はクリスマス付近だから誕生日にコンプレックスあるよ。+3
-1
-
85. 匿名 2019/09/14(土) 09:18:59
早生まれだから若いとか言う人馬鹿みたい笑+64
-5
-
86. 匿名 2019/09/14(土) 09:20:20
>>85
周りが言う方がおかしいよね。
本人たちはそんなこと思ってないだろうに。+18
-4
-
87. 匿名 2019/09/14(土) 09:20:30
同級生の旦那が3月30日生まれだけど、すぐに私が一個上になるから本当にずーーっと年下感。
正直なんか羨ましいよ!+23
-0
-
88. 匿名 2019/09/14(土) 09:21:39
私の友達は11月で私は6月なんだけど、もう●歳だね笑。半年の差はおっきいよねー。追いかけるね!って毎年言ってくる。
早生まれさんに言われるほうがまだ納得いくっていうか…私はこだわってるつもりはないけど、色々言う人は誕生月関係なくても言いたいだけの人なんだと思う。+26
-0
-
89. 匿名 2019/09/14(土) 09:21:39
>>82
親の気持ちもわからんでもないけど、どっちがいいんだろうね。親戚のおばさんは大晦日に生まれたけど、親が元旦で届け出たと言ってたな。昔ってすごいね。+7
-0
-
90. 匿名 2019/09/14(土) 09:22:20
>>2
えー…
私この会話しちゃう
年齢で言うと1個下って思われちゃうから
同級生とか、学年で話したほうが分かりやすいかなって思う+405
-1
-
91. 匿名 2019/09/14(土) 09:22:24
もっと自分を受け入れようよ。+0
-0
-
92. 匿名 2019/09/14(土) 09:22:55
わかるよ!
お正月に、今年はもう私30歳になるのか…って時に、早生まれの友達は29歳にもまだなってないんだもん。
同じ授業受けて、同じタイミングで就職したのに
羨ましいなぁって思うよ+10
-0
-
93. 匿名 2019/09/14(土) 09:23:00
免許取る時とか、お酒飲める時が皆とずれるから若いうちは全然嬉しくなかったわ
30前から良さがわかった+12
-0
-
94. 匿名 2019/09/14(土) 09:23:14
子供が3月生まれ。
同級生の4月生まれの子は歩いているが、
自分の子はまだフニャフニャの赤ちゃん。
その差は、
小学校卒業まであったと思う。
でもこればっかりはどうしようもない。
優しい子だけどね。+49
-2
-
95. 匿名 2019/09/14(土) 09:24:15
>>69
私は3月生まれなんだけど、5月生まれの友達が羨ましがって執念で娘を3月に産んだよ(笑)+22
-1
-
96. 匿名 2019/09/14(土) 09:24:18
私は早生まれじゃないけど学年で考えたい派!
だって22年間
学年制度で生きてきたんだもん+31
-3
-
97. 匿名 2019/09/14(土) 09:24:36
運転免許を取得するまでは、2月末生まれが嫌でした。
それ過ぎたら、今年何才って時に、得した気がする。
老齢になると、年金を貰うのが遅く感じるとかあるだろうな?+7
-0
-
98. 匿名 2019/09/14(土) 09:24:43
そんな同学年の早生まれにこだわる意味がわからない
おばさんになったら若者相手に若さへ嫉妬しそうなタイプだね+8
-1
-
99. 匿名 2019/09/14(土) 09:25:46
まあ、はっきり言えば関係ないよ。45歳の私より50歳の石田ゆり子の方がキレイだし、私より優秀な後輩も山ほどいる。同じ学年で比べた時だけの優劣なんて学生終わったら本当に意味ない。氷河期世代だから、そもそも社内の同学年が少ない。+15
-0
-
100. 匿名 2019/09/14(土) 09:26:21
えー!気にした事ないわ
気にする人いるんだ。+6
-0
-
101. 匿名 2019/09/14(土) 09:27:38
年金が貰える歳になると
4月生まれが羨ましくなるよね+17
-0
-
102. 匿名 2019/09/14(土) 09:27:51
>>2
3月生まれ
誕生日聞かれて言うと早生まれと言う人多いよね。
生まれの話になって、年が違って学年一緒だと分かったら敬語使う使わないが面倒だから早生まれと伝えるだけ。+204
-0
-
103. 匿名 2019/09/14(土) 09:28:04
>>2
私もこの話するよ…私だってしたくない
でもそうじゃないと逆に面倒なんだよ
早生まれが得とか特にないから+196
-1
-
104. 匿名 2019/09/14(土) 09:28:23
>>101
そんな年金制度も崩壊するから…+0
-0
-
105. 匿名 2019/09/14(土) 09:28:39
子どもに対しての医療費の補助とか児童手当とかは、〇歳になる年度末までで仕切られたりするから、年額にしたら早生まれは損だったりもする+6
-0
-
106. 匿名 2019/09/14(土) 09:28:50
生まれた月は変えられないし。
小さい頃は4月生まれとかめっちゃ得だよ。
+10
-5
-
107. 匿名 2019/09/14(土) 09:30:00
>>2
ここで学年一緒って言っておかないと年下のくせにタメ語かよって思われない?+285
-2
-
108. 匿名 2019/09/14(土) 09:30:10
五体満足ならなんでもいいやん、+6
-2
-
109. 匿名 2019/09/14(土) 09:30:59
早生まれだけどいいことないよ、、
幼稚園〜小学1年までやっぱり4月生まれと比べると差がある。
小学校高学年になったら変わらないし自分の努力でいくらでも差は縮めれるけど、子供の頃から自己肯定低くなるよ。+25
-5
-
110. 匿名 2019/09/14(土) 09:31:09
超早生まれで、小さい頃は鈍臭くて、
自分に自信が持てずにいて
今も引きずっています。
子供はそうはならないよう
早産になっても早生まれにならない
6月生まれにしました。
大人になったら同級生のなかで一番若いのが
いいとか言われてるけど、
大人になったら年関係なくなるので
メリット全く感じない。+24
-9
-
111. 匿名 2019/09/14(土) 09:32:28
>>2
自意識過剰だけどこれ言わないとちょっとサバ読んでるというか必死感あると思われそうで言ってしまう+29
-0
-
112. 匿名 2019/09/14(土) 09:32:33
早生まれ叩きが始まりました〜+3
-3
-
113. 匿名 2019/09/14(土) 09:32:43
>>2
私も学年話題にするよ
コミュニケーションや+79
-1
-
114. 匿名 2019/09/14(土) 09:33:23
>>6
くだらないね笑+23
-7
-
115. 匿名 2019/09/14(土) 09:34:41
>>11
なんか悲しい人生やね+10
-3
-
116. 匿名 2019/09/14(土) 09:36:14
トピずれですみません
早生まれのことを遅生まれっていう地域ありますか?+0
-6
-
117. 匿名 2019/09/14(土) 09:38:37
>>15
老いへの焦りと恐怖で計算もできなくなったか+52
-0
-
118. 匿名 2019/09/14(土) 09:39:53
>>11
同じ早生まれだけど、どこに自慢できる要素があるのかわからない+25
-3
-
119. 匿名 2019/09/14(土) 09:40:08
5月の最初の方生まれ。
自分の子は3月。
体が小さいのもあってか、なんで4月の人と一年位違うのに体育同じにするの?損だって。
私は昔から羨ましいからそんな発想なかった+6
-7
-
120. 匿名 2019/09/14(土) 09:40:56
私も28だけどそんなに気にしたことない。
昔は早生まれだと学年の説明がちょっとややこしそうだなとは思ったけど・・・
+5
-0
-
121. 匿名 2019/09/14(土) 09:41:00
>>6
分かるー!私もそう!昭和生まれと平成生まれだとだいぶ違うよね‥+86
-1
-
122. 匿名 2019/09/14(土) 09:42:51
早生まれです
幼稚園、小学校と早生まれは損でしかなかった
早生まれの親や教師ははそこをちゃんとフォローしていかなきゃいけないと思う
乳幼児期の人格形成に関わること
実際、運動面で男の子は早生まれと遅生まれだと追いつくのは中学生頃だと発表されてるしね
遺伝的に身体が出来上がってる子や運動能力が高い子は別だろうけど…
ある程度の年齢になって、早生まれの方が良いーって
ただ老いを認めたくないだけの話でしょ?ただの見栄
+19
-3
-
123. 匿名 2019/09/14(土) 09:42:59
早生まれで平成元年生まれの子は大学生のとき、居酒屋でバイトしてると「平成生まれ」ってだけで変にいじられるから嫌だって言ってたなぁ。主におじさん客に。
平成生まれも今30歳超えてるよね。+8
-1
-
124. 匿名 2019/09/14(土) 09:43:27
>>22
そんなおかしなことを、言われるような何かしたんじゃない?+3
-1
-
125. 匿名 2019/09/14(土) 09:45:41
私も早生まれのせいか、何をするにしても真っ先にしない。他の人が動くのを見て、同じように行動し始めるクセが付いている。慎重な反面、人を出し抜いて活躍することもない。自己肯定感が低くなりがちだと思う。
+9
-2
-
126. 匿名 2019/09/14(土) 09:47:51
3月生まれですが、毎年誕生日が卒業式や春休みと重なるので忘れられがちなのが寂しかったなぁ~+9
-1
-
127. 匿名 2019/09/14(土) 09:50:04
近所のママ友に自分の子がうまくいかない事があるとなんでも早生まれのせいにする人がいる。
勉強が出来なかったら早生まれのせい
運動会のリレーの選手に選ばれなかったら早生まれのせい
自分の思いをうまく伝えられず手が出ちゃったら早生まれのせい
など。事あるごとに言ってる。
そのママいわく早生まれの呪縛は大人になっても続く(差は埋まらない)らしい。
普段から嫌な事があると周りのせいにするママだけど、自分が躾に失敗したのと子供自身のポテンシャルの低さでしかないのに本気で頭悪いと思う。+12
-1
-
128. 匿名 2019/09/14(土) 09:51:30
実感するのは40過ぎてから。早生まれいいよ。+7
-4
-
129. 匿名 2019/09/14(土) 09:51:38
>>127
変な人。
私は6月生まれだけど自己肯定感低すぎるよ。
何を成功してもトップ取っても、上には上がいるんだよと親に言われて育った。
すべては親次第だよ。
生まれ月なんて関係ない。+10
-1
-
130. 匿名 2019/09/14(土) 09:51:50
>>127
いや…でも少なからずそれあるから…
+8
-5
-
131. 匿名 2019/09/14(土) 09:53:40
日本に生まれてるだけマシなのにくだらないこと話してるねー。+2
-1
-
132. 匿名 2019/09/14(土) 09:53:50
>>29
あと、高校1年生の子どもを扶養している場合、1月1日時点で16歳になっているかどうかで、税金の控除額も変わってくるよ。+19
-0
-
133. 匿名 2019/09/14(土) 09:54:37
早生まれだろうと遅生まれだろうと学年関係なく見た目が若々しいほうが歳とったらいいに決まってる。ずるいってなんだw+22
-0
-
134. 匿名 2019/09/14(土) 09:58:01
というか顔でしょ。
見た目です。すべて。+8
-1
-
135. 匿名 2019/09/14(土) 09:58:34
>>127
小学校で働いてたけど
遅生まれの子は親も子も出来るのが当たり前だと思ってるところがあるんだけど学年が上がるに連れてどんどん早生まれが追いついていくんだよね
元々早生まれって常に自分の出来る事以上のことを要求されてきてるから追いついた後は能力が高い子が多い+22
-1
-
136. 匿名 2019/09/14(土) 10:01:00
早生まれと遅生まれで謎のコンプレックスがあることがわかった+2
-0
-
137. 匿名 2019/09/14(土) 10:02:35
昭和64年生まれの人はいますか?+2
-1
-
138. 匿名 2019/09/14(土) 10:02:56
3月生まれですが、仕事始めたのが2月で年齢聞かれた時、答えるのがややこしくなってしまった。
61年の学年ですって感じで年齢は言わないで答えたりしてたかな。
子供が中々出来なくて35歳までのリミットが他の人より少し長いのが3月生まれで良かったって思うけど他は特に思ったことないかな。+4
-4
-
139. 匿名 2019/09/14(土) 10:04:44
>>2
私の中で同い年=同学年だから、めちゃ自然な会話だわ。+216
-0
-
140. 匿名 2019/09/14(土) 10:04:59
早生まれだけど損も得も感じたことない…+1
-0
-
141. 匿名 2019/09/14(土) 10:07:31
3月生まれだけど幼稚園は途中入園したらしい。幼なじみが覚えてた。笑
幼なじみは5月生まれだったから小さい頃の写真見るとやっぱ頭一個分の成長差があったかな。
今では私の方が身長高いけどねー。正直変わらんでしょ。あとは厄年がみんなと一緒じゃないから1人で厄祓い行ってる。+0
-2
-
142. 匿名 2019/09/14(土) 10:09:51
飲み会で歳を聞かれ、私「37歳です」と答えたら、39歳の女性に「2月生まれだから数えで38だよね。誤魔化してる」と言われたことがあり、その場がシーンと静まり返ったことがあります。私言い方間違ってましたかね…?
30後半アラフォーの目くそ鼻くそ合戦みたいでとても恥ずかしかったです…。+22
-1
-
143. 匿名 2019/09/14(土) 10:09:53
>>117
好きww+4
-1
-
144. 匿名 2019/09/14(土) 10:10:47
みんな羨ましがってくるけど、
もう年取ったら関係と思うけど。
私くらいの年になるともうみんな同じおばさんだわ。+3
-0
-
145. 匿名 2019/09/14(土) 10:10:50
大人になると早生まれ本当羨ましいよ。
私4月生まれだけど、新年迎えたら即年取ってキツイ。早生まれこそ新年迎えたら即誕生日だけど、1年の余裕が見えるよ。羨ましい。+18
-0
-
146. 匿名 2019/09/14(土) 10:11:01
損得はない。
でも同い年で早生まれの人がいたら、親近感が湧くし、なんか嬉しい。+7
-1
-
147. 匿名 2019/09/14(土) 10:11:35
自分がも子供も早生まれ。年度で分けると、色々損する気がする。乳幼児医療が、4月生まれの子に比べて一年早く使えなくなるのがなんか納得いかなかった。+10
-1
-
148. 匿名 2019/09/14(土) 10:12:29
>>15
い、いちねんいじょう...?+32
-0
-
149. 匿名 2019/09/14(土) 10:12:35
>>142
なんで数え年使わなあかんのよねw見苦しいわその女性+22
-1
-
150. 匿名 2019/09/14(土) 10:18:37
流石にいい年になってくると、学年じゃなく年齢だよね。+2
-4
-
151. 匿名 2019/09/14(土) 10:20:20
4月生まれと3月生まれ育ててる
4月生まれは小さい頃は育てやすく優等生キャラ
3月生まれはとにかく可愛くて愛されキャラ
+8
-8
-
152. 匿名 2019/09/14(土) 10:21:39
年齢だけ聞いて「私のが一歳若いですね~」とか言ってきた奴が早生まれだとなんだかね
高校生くらいまでは早生まれの人も何も言わなかったけど、20歳になる年から「え~アタシだけ未成年!?お酒頼めないじゃん!」を言い出す奴が出てくる
そして4月生まれとかに「○○ちゃんは大人だからお酒係ね」とか言って仕切る奴いたなぁ+7
-0
-
153. 匿名 2019/09/14(土) 10:21:43
>>2
年齢が悲しく思えるお年頃だから仕方ない+0
-2
-
154. 匿名 2019/09/14(土) 10:23:14
>>6
あるある
私は昭和だから先輩たちに「昭和同士仲良くしよ~」ってソイツの前で言ってもらえて嬉しかった+27
-6
-
155. 匿名 2019/09/14(土) 10:28:23
>>37
満年齢での記入は何十年も前に廃止されてるてネットで読んだよ+0
-0
-
156. 匿名 2019/09/14(土) 10:28:35
同級生の中では少し若いってだけで
他の人からすれば気にもならないよね。
+8
-0
-
157. 匿名 2019/09/14(土) 10:29:03
早生まれだから損した事も得した事もないよ。
3月生まれだけど、学年で一番大きかったし、勉強もそこそこできた。
1月から3月に出産すると他の遅生まれの子供に比べて成長が遅い分、子供がかわいそうとか言う人いるけど、能力なんて人それぞれでしょ。
他人と比べても何にもならない。+8
-2
-
158. 匿名 2019/09/14(土) 10:31:24
>>6
うちの娘は平成31年3月後半産まれ…+4
-15
-
159. 匿名 2019/09/14(土) 10:33:31
うちの母は早生まれの昭和40年なんだけど
同級生は39年だから昔は30年代と40年代の差は全然違うって言われてたらしい。
もう平成すら終わったしどうでもいいって言ってるけど笑+7
-0
-
160. 匿名 2019/09/14(土) 10:37:26
もっとも悲惨なのが、四月生まれなのに小さいときに同級生より出来ない子だよ
+39
-1
-
161. 匿名 2019/09/14(土) 10:38:02
>>150
うちのばーさんは美智子さまと同じ年齢なんだけど
未だに「歳は同じだけど私の方がひと学年上なんだ」って言ってる。
いつまで学年言ってるんだよって話だよ。+2
-9
-
162. 匿名 2019/09/14(土) 10:38:15
私は4月生まれの予定が母が妊娠高血圧症候群になって未熟児で生まれて3月生まれになった。
小学校低学年くらいまではほんとに辛かった‥。勉強はついていけないわ体が小さいから周りからは舐められるわ。今思えば同学年の4月生まれの子と丸一年違うんだもん。そりゃ大変だよね。+7
-2
-
163. 匿名 2019/09/14(土) 10:39:22
モー娘。で辻加護が入った頃
一番若いのは誰なの?って歌番組で質問される度に早生まれの加護が手を挙げてて、若い若い!言われてた
辻も同じ学年なのに。+24
-0
-
164. 匿名 2019/09/14(土) 10:40:46
桑田真澄は4月1日生まれ+2
-0
-
165. 匿名 2019/09/14(土) 10:41:59
本当はダメだろうけど、普通にみんな飲んでたな。+0
-1
-
166. 匿名 2019/09/14(土) 10:44:03
わかる!
私も主と同じ年齢で1月生まれとかうらやましい。+0
-0
-
167. 匿名 2019/09/14(土) 10:44:22
私は四月上旬生まれ。
正直一度も良かったことなんてないと思ってた。
発達は早いほうでもなかったのに体だけは大きいから目立つ。さらには性格ものんびりというよりぼーっとしてるから余計にアンバランスで・・・
さらには第二次性徴もはやかったので小学生ですでに胸もお尻も大きくて同級生の男子とかもう並ぶと下手すりゃ子供って感じだった。男子のほうが成長期遅いからね。
だから我が子は早生まれとわかったときはちょっとだけ良かったなと思った。
でも親になると今度はやはり四月生まれとか小学校受験とかには向いてていいなと思ったりしたw
まあ自分みたいに発達遅いと意味ないけど、普通の子ならやはり四月と3月だと約一年差があるわけで小さい子の一年て大きいなと思ったりもする。
+3
-1
-
168. 匿名 2019/09/14(土) 10:45:06
昔は同級生の中で年下~とか優越感あったけど、今は全く関係ないな。
同級生で集まることももうないし。+0
-0
-
169. 匿名 2019/09/14(土) 10:45:12
子どもが早生まれ。
保育園では1番小さくて可愛がってもらえたし、4月生まれとかでどんどん大きくなっちゃうより嬉しい。
お腹の子も3月で早生まれになる。+6
-2
-
170. 匿名 2019/09/14(土) 10:46:37
>>161
うーん・・・だけど実際やっぱりアラフォーになってもまだ年齢と同じぐらい学年って話題にでるよ。日本はそういうくくりなんだと思う。
年聞いてわー同じ年!とかなったら続けて何月?それなら学年は一つ下なんだーとかよく言ってる。
+8
-0
-
171. 匿名 2019/09/14(土) 10:47:13
>>21
同じく3月生まれ。
小学1年生の時勉強が出来なくて、なんで自分はこんなに馬鹿なんだろうってちょっと悩んでた。+37
-0
-
172. 匿名 2019/09/14(土) 10:47:36
>>78
5月は令和でしょ?+50
-0
-
173. 匿名 2019/09/14(土) 10:52:22
早生まれの同級生は自慢げだったな。
年取るのが遅いからとか。
その子1月で私11月だから年またぐにしても、2ヶ月で何で自慢になるのか謎w+10
-1
-
174. 匿名 2019/09/14(土) 10:53:08
私は3月生まれ。やっぱり、何だかんだ学年が目安になってる人はアラフォーでもまだまだいるし、結局、説明した方がいいかなと思うから学年も話すけど、遅生まれのが説明しやすくていいなと思うわ。+3
-2
-
175. 匿名 2019/09/14(土) 10:56:44
3月生まれなので同級生は年上、一学年下を同じ年だと思ってる。
なので>>2みたいな言い方はしたことない。
同級生の友達からは、同級生なんだからババア扱いするなー!みたいに言われるんだけど、実際に早生まれの私の方が若いし。
+4
-51
-
176. 匿名 2019/09/14(土) 11:01:29
>>157
今は0歳から保育園入れられる子もいるからあれだけど幼稚園入園時の3月生まれはまだまだ幼くて少し可哀想な気しちゃったよ
ほんの少し前まで2歳だもの+3
-0
-
177. 匿名 2019/09/14(土) 11:04:13
4月生まれだけど早生まれうらやましい+6
-0
-
178. 匿名 2019/09/14(土) 11:04:46
早生まれは学歴が低くなりがちだったりいじめられたり非行に走りやすいって統計があったはず。
スポーツ選手も4〜6月生まれに比べると1〜3月生まれは明らかに少ないって調査も見たことあるし、やっぱりデメリットはかなり大きいと思うよ。+1
-10
-
179. 匿名 2019/09/14(土) 11:05:19
私は4月で娘が1月だから羨ましい
でも来年幼稚園なのにトイトレが進まないのはかなり焦る。。。+1
-2
-
180. 匿名 2019/09/14(土) 11:09:53
>>158
で?+16
-0
-
181. 匿名 2019/09/14(土) 11:12:49
>>15 なにがあったん?(笑)30歳なのに31歳ですとは言わないよ(笑)+55
-1
-
182. 匿名 2019/09/14(土) 11:13:28
3月末産まれだけど、周りが25になってアラサーアピがすごい。何かしらにつけて「アラサーだもんな」
「もうすぐ○○もアラサーの仲間入りだよ〜↑」っていうのがウザい。+10
-2
-
183. 匿名 2019/09/14(土) 11:13:30
>>155
色んなところで見るけど…+4
-1
-
184. 匿名 2019/09/14(土) 11:13:42
>>178
東大生も4~5月生まれが多いらしいね
まあ浪人すりゃハンデないんだけど+10
-0
-
185. 匿名 2019/09/14(土) 11:14:51
>>145
4月生まれならまだあきらめがつくんじゃないかしら?
12月生まれは次の正月になったらで今年は何歳になるって意識するんですよ~!
なんだか12月生まれは物凄く損した気分ですよ~!
+1
-10
-
186. 匿名 2019/09/14(土) 11:15:02
>>178
そしたら遅生まれはみんな高学歴?ってなるよ+10
-1
-
187. 匿名 2019/09/14(土) 11:15:38
>>158
で?+14
-0
-
188. 匿名 2019/09/14(土) 11:15:43
>>2
全然こだわってるつもりないけど、私もこういう言い方しちゃう。
「私は●●年なんですよー」
「私は◎◎年です」
「あっ、じゃあ一個下ですね!」
「いや、早生まれなんで同じ学年だと思います!」
とか。
言わないと、●個下だね、って言われるのが一年ずれるんだよね…+152
-1
-
189. 匿名 2019/09/14(土) 11:17:07
みんな年齢にこだわりすぎだよね。1歳も変わらないじゃん。アラサーあたりが一番敏感になるのかな?+2
-0
-
190. 匿名 2019/09/14(土) 11:19:51
>>166
大人になると今年はいくつになるって思うからね。
まだ誕生日来てないのにさー意識しちゃう。
+0
-0
-
191. 匿名 2019/09/14(土) 11:21:32
何を言っても、確率論だよなー。
どう生きるかは、どう自信を持てるか。
それだけだね。+4
-0
-
192. 匿名 2019/09/14(土) 11:22:56
>>178
逆だよw知ったかぶりしちゃだめ。
早生まれ(冬生まれ)はIQが高くて高学歴が多いんだよー。2011年に論文も出ています。
+2
-7
-
193. 匿名 2019/09/14(土) 11:23:49
>>41
そうそう。
親や先生がそこを配慮してくれないと苦労する。「特別扱いしろ」って意味ではなく、理解して欲しかったな。
勉強も運動も早生まれの子と比べられて「みんな出来てるのにあんたはいつまで経っても…」って言われてたから、ずっと出来ない自分が悪いと思ってたよ。
大人になって気付いた。+18
-2
-
194. 匿名 2019/09/14(土) 11:24:03
ある程度の年齢になると若くみられたい
しかし年を跨ぐのは色々と計算が面倒くさそう
ということで、12月頭あたりに生まれたかったなぁ+4
-0
-
195. 匿名 2019/09/14(土) 11:31:41
>>193
すいません
勉強も運動も遅生まれの子と比べられて
でした(笑)+1
-0
-
196. 匿名 2019/09/14(土) 11:33:17
保育士してるけど発達って本当に個人差がある
早生まれでも遅生まれでも
発達の早い遅いってあるんだよ
遅生まれの発達遅いのは気にならないけど
早生まれで発達遅いと結構悪目立ちするんだよね+3
-0
-
197. 匿名 2019/09/14(土) 11:34:22
>>192
もしかしてカナダの研究?
カナダだと1月入学だから
日本だと実際に難関大学の現役合格者は4月~6月生まれが多いという調査結果が出てるよ(一番多いのは5月生まれ)+9
-1
-
198. 匿名 2019/09/14(土) 11:36:51
>>194
いちいち計算してそれを説明しなきゃならないのがねw
同じ年の4月以降生まれの人に同い年だね!って言われると「あ、私早生まれなの💦」って言ってしまいます。先輩だぞ!って意味ではなく、そこで肯定してしまうと学年1つ偽ってる事になるので…大人になったらそんな事関係ないけどね^^;+5
-0
-
199. 匿名 2019/09/14(土) 11:37:29
>>192
どこの論文?
論文の検索サイトじゃなくてネットで軽くみた限りだけど、一橋の論文しか見つからなかった…+2
-0
-
200. 匿名 2019/09/14(土) 11:40:39
サークルの先輩同期とパブに行ったことあるけど、自分だけ早生まれで未成年だったから追い出されたことあったな+1
-1
-
201. 匿名 2019/09/14(土) 11:48:03
会社の女性の方が88年の3月生まれ。
今年の7月くらいに誕生日の話になり、会社の87年6月生まれの男性が僕と同じ歳ですね。と言ったら、いや1つ歳下です。と言ってて男性があれ?学年一緒じゃないの…?と困惑。学年一緒だけど1つ下です!と。確かにまだ誕生日きていないけど…。
私とも3つ違うはずなのに2つ上ですと言い切る。私は遅生まれだから2歳差のときもあるけど、ちゃんと3歳差の時もあるんだけどな…と訳分からなくなる。+13
-0
-
202. 匿名 2019/09/14(土) 11:52:17
4月生まれと翌年3月生まれが同じ学年ってのはなかなか可哀想だよね
大人になったら同年代より年取るの遅いからそこは羨ましいの分かるw+16
-0
-
203. 匿名 2019/09/14(土) 11:53:04
私が早生まれだけど、子供の頃は誕生日来るの遅くて友達からもなぜか年下扱い受けてすごくそれが嫌でしたが大人になった今は早生まれで良かったなと思います。年取るのは少しでも遅い方が嬉しい!でも早生まれだと年の計算がすぐできない時がある。+8
-0
-
204. 匿名 2019/09/14(土) 11:56:05
>>201
職場に同じような人いたw
その人も3月生まれ
私は11月生まれ
学年で4年違うんだけど3つ違いだと常に主張する
面倒だからもうそれで良いと何も訂正しなくなった
合コンなんかで特に顕著
年齢を聞く時、答える時は必ず干支か何年生まれかだった
ここにいる「私早生まれだから学年は同じ」とちゃんと訂正する人がすごく正直者に思える+12
-1
-
205. 匿名 2019/09/14(土) 11:57:48
>>201
謎の年齢サバ読み。(しかもサバ読めてない)
その人少しでも若く見られたいのかな?
+11
-0
-
206. 匿名 2019/09/14(土) 11:57:53
今はいいけど
小学校低学年の時は身体も小さい運動も出来ないで
コンプレックスだらけだった
中学生ぐらいであれ運動もできるじゃんってなったけど+8
-2
-
207. 匿名 2019/09/14(土) 11:58:22
3月の早生まれです
家庭の事情で1年遅れで高校入学したけど
年齢言っても周りに「あれ?」って返されること少なくてめちゃくちゃ楽だった…
さすがに生年まで言ったら聞き返されたけどね+10
-0
-
208. 匿名 2019/09/14(土) 12:02:42
私の友達3月生まれだけど小学生の頃は全然勉強出来なかったんだけど中学校から突然勉強が出来るようになって高校の頃とか成績トップだった。
「勉強が嫌いだから」という理由で高卒就職組だったよ。小学生の頃の勉強苦手勉強嫌いってずっとついてまわると思う。その子、未だに自分のこと頭悪かったって言うしね。
+5
-0
-
209. 匿名 2019/09/14(土) 12:09:40
友達で早生まれでひとつ上の子がいて、「同い年だよね!」って、男性がいる席だと必ず言われる
私の誕生日(9月)が来てないときは、「ほぼ同い年だよね!」って言われる
何のアピールなのか……?
+14
-1
-
210. 匿名 2019/09/14(土) 12:11:15
3月産まれ。
30になったばかりなの31だよね!って
言われるのがモヤッとする+11
-0
-
211. 匿名 2019/09/14(土) 12:15:41
>>208
中学校から成績よくなった子なんて何月生まれでもいるでしょ
高校就職したのはその子が選んだことであって、被害者でもなんでもない
自己肯定感が育ってないのは、生まれ月より親の育て方が悪かったんじゃないかと思う
+3
-2
-
212. 匿名 2019/09/14(土) 12:18:20
>>19
私も二月生まれ。プレゼントはチョコレートにされるし、インフルエンザ流行ってるし
、花粉も飛び始めるし、極寒だしろくな事がない。+12
-0
-
213. 匿名 2019/09/14(土) 12:25:35
>>175
12月生まれの同級生からしたらたかが4ヶ月若いだけやん。何か若さしか取り柄がないみたいで必死過ぎて引く。
貴女が同い年と思ってる1学年下の方々は、貴女をババアと思ってるかもね。私も3月生まれだけど、1つ下の学年と同級生とは思わない。同級生とは学生時代に同じ教室で勉強をした仲だと思ってるから。+39
-0
-
214. 匿名 2019/09/14(土) 12:30:32
>>10
ごめんなさい
2月生まれだけど飲んじゃいました(笑)+30
-10
-
215. 匿名 2019/09/14(土) 12:36:03
平成31年の4月生まれの子が一番かわいそうだと思う。
後、昭和64年生まれも。+12
-2
-
216. 匿名 2019/09/14(土) 12:37:52
>>197
とすると、学年の中で年長組が成績が良いってことだよね
成功体験の多さとか、成長の早さがやっぱり関わってくるのかな+0
-1
-
217. 匿名 2019/09/14(土) 12:38:30
>>192
私もそれ聞いたことある。ホンマでっか!?でやってたよね。一回否定されてた説らしいけど、結局正しかったらしくて認められたってやつだよね?+3
-0
-
218. 匿名 2019/09/14(土) 12:41:55
3月生まれですが大体年齢言った時一学年下に間違われるのがちょっとめんどくさいw+4
-0
-
219. 匿名 2019/09/14(土) 12:55:00
>>25
そう!
だって29になったところなのに、30の年だねーとかいってわけわからん事言われるもん。
29は、29だ。
いつも一歳上で言い直されるから自分の年がわからなくなる。+50
-4
-
220. 匿名 2019/09/14(土) 12:59:22
私は3月生まれだけど、小学生の頃から勉強も運動もできる方で、高校も大学も偏差値高いところへ行ったよー
もちろん努力もしたけど、小さいころも成長が遅いって言われたことない。自転車乗れるようになったのが少し遅かったくらい。
早生まれで良かったって思うことしかないから母にめっちゃ感謝してる
大人になった今だと、歳とるの少し遅いから友達から羨ましがられるし+7
-0
-
221. 匿名 2019/09/14(土) 13:01:05
>>216
就園時に他の子より出来ることが多くて自己肯定感が育ちやすいとか何とかいうのは見たことある+5
-1
-
222. 匿名 2019/09/14(土) 13:30:32
>>165
今さらだけどアンカー忘れてた💦
>>10さんのコメントに対してです。
成人式。+1
-0
-
223. 匿名 2019/09/14(土) 13:55:33
年金は誕生月からもらえるから、早生まれだと損した気分になるんだって聞いたよ。+0
-1
-
224. 匿名 2019/09/14(土) 13:55:38
>>17
私1月8日が誕生日なんだけど、成人式が
1月5日で飲めなかった、、( ´•̥̥̥ω•̥̥̥` )+4
-0
-
225. 匿名 2019/09/14(土) 14:06:32
>>46
30前後はそんな風に感じたけど34歳くらいから1歳差なんて何も変わらないってなった。+5
-0
-
226. 匿名 2019/09/14(土) 14:11:14
>>197
私の周りの狭い世界だけど、確かに4〜6月生まれは賢い側かも。
3月生まれで高学歴が周りにいない。そこそこの人はいても。
+2
-3
-
227. 匿名 2019/09/14(土) 14:21:38
早生まれの人は年取ったときにやっぱり若いらしいよww
親戚のおばさんが言ってた
そんな年とってから関係ある??w
って思ったけどあるらしいの、
意外だよね+4
-1
-
228. 匿名 2019/09/14(土) 14:35:56
>>2
これ完全に早生まれあるあるなんだけど
めんどくさいと思われようがなんだろうが、こう説明しないと早生まれ以外の人は理解出来ないみたいだし、なんならこう説明してもまだ理解されない時あるよw
毎回どう説明したら分かってもらえるのって思うw+97
-0
-
229. 匿名 2019/09/14(土) 14:40:39
ありがとう。私、4月1日生まれ。+4
-0
-
230. 匿名 2019/09/14(土) 14:43:07
>>185
何故既に諦めから入らなきゃなの、、?w
12月生まれなんて、新年迎えても12ヶ月も猶予があって羨ましいわ。。+5
-0
-
231. 匿名 2019/09/14(土) 14:43:35
>>229
最&強+3
-0
-
232. 匿名 2019/09/14(土) 14:47:11
3月末だけど、小さい頃は周りより小柄だし運動も勉強も劣ってたから自分はダメなやつだと思ってた
小学校高学年くらいから、あれ?私ってダメダメだと思ってたけど意外とそうじゃないのかな…?と思う事が増え始めた
中学生になると流石に差は無くなったけど、小学校低学年の頃は少し辛かった+1
-0
-
233. 匿名 2019/09/14(土) 14:50:08
>>201
同い年、という意味では1月〜12月の1年ごとの区切りなのでその方のいうことは合ってますよ。
同学年=同い年と思われている方が多いようですが違います。+0
-5
-
234. 匿名 2019/09/14(土) 14:54:06
3月末生まれだけど小学校の高学年までは勉強もよく分からなかったし、運動神経も後ろから数えた方が早かった。子どもの時は辛いと思うよ。
だから子どもは4~7月に産んだ。
年齢の羨ましいなんてもっと老けたら関係なくなる。+3
-3
-
235. 匿名 2019/09/14(土) 15:00:39
同級生と相席居酒屋行った時に相手の男性陣に何歳?って聞かれた時に28歳って答えたら
あとで友達に怒られたなぁ
私まだ27歳なんだけど!って+3
-0
-
236. 匿名 2019/09/14(土) 15:02:10
>>220
早生まれで良かったって思うことは何?+0
-0
-
237. 匿名 2019/09/14(土) 15:20:47
4月産まれ
クラス替えとか進学でまだ友達とそんなに仲良くないから「おめでとう」とかない。
すごく仲良くなってから「誕生日いつ?」ってなっても もう終わってる事が多い。
誕生日プレゼントは来年ね~!的な感じになる。
+3
-1
-
238. 匿名 2019/09/14(土) 15:26:10
羨ましいと思われてるなんて思ったことなかった!
4月1日生まれだけど、幼稚園のときとかよく泣いてた気がする(性格もあるか笑)誕生日はいつも春休みだったし、大人になってから「今日誕生日なんだ」と言ったらエイプリルフールネタと思われたりするし。でも逆に誕生日覚えてもらいやすい。
学年の関係で1日遅らせて4月2日生まれにしてた子もいたけど、今となっては実際生まれた日とずれがあったらなんか気になるから、正直に届け出した親に感謝してる。+4
-0
-
239. 匿名 2019/09/14(土) 15:30:05
>>201
そんな細かいとこで若いアピールしたところでその人自身の見た目とかは何も変わらないのにね+9
-0
-
240. 匿名 2019/09/14(土) 15:40:49
>>233
本当に?そうなんですか?
それって日本だと、めちゃくちゃ面倒ですね。
今まで散々学年で見てきたのに。+2
-0
-
241. 匿名 2019/09/14(土) 15:46:50
ここ見てると秋生まれが1番いいなと思った。
4月だと早すぎだし、逆に優秀じゃなきゃとプレッシャー。誕生日スルーされがち。夏は夏休み。
冬の早生まれは結局劣等感強めだね。+5
-0
-
242. 匿名 2019/09/14(土) 15:49:44
>>235
似たような事ある。
早生まれの友達と食事に行った時会社の先輩に会って
「友達?」と聞かれて「はい、学生時代の同級生なんですよ」と
答えたら「いいえ、私の方が1つ下なんです」と言い直して
先輩が??って顔したんで「彼女早生まれなんで」と説明したら納得してくれたが。+5
-0
-
243. 匿名 2019/09/14(土) 15:56:07
>>15
はぁ?だから早生まれ嫌なんだよ。実年齢言ってるだけなのにサバ読んでるとか。+30
-1
-
244. 匿名 2019/09/14(土) 15:59:21
就職活動では年度で切られるので公務員試験なんか同じように
年齢制限には引っかかるし損した気分になる。
子供のころは少々不利だし、高々数か月若いからってどうということもないわ。+0
-1
-
245. 匿名 2019/09/14(土) 16:01:46
4月2日生まれの人が可哀想!+4
-3
-
246. 匿名 2019/09/14(土) 16:02:02
>>149
明治以前の人なんだろう。+1
-0
-
247. 匿名 2019/09/14(土) 16:11:46
友達は同級生と付き合って、彼氏が早生まれだから自分が1歳上の時期があるのが嫌だと言ってたなあ。+2
-0
-
248. 匿名 2019/09/14(土) 16:16:16
>>88
私の友達も12月で私は7月なんだけど、毎年私の誕生日に「私はまだ●歳だから若い」みたいな事言ってくる。+4
-0
-
249. 匿名 2019/09/14(土) 16:21:12
3月生まれの人ってほんわかしてる人多くない?
学年で1番小さいのと春生まれだから?+4
-1
-
250. 匿名 2019/09/14(土) 16:51:43
>>201
いるいる!うちの親戚の女も旦那は学年1つ下だけど自分は早生まれだから同じ年です!って(笑)え?そっちに合わせるの?ってビックリしたよ。普通に旦那は1コ下で良くない?笑
早生まれの人が4月~12月生まれに「同じ学年だね」って言ってるのはまだ可愛いと思う。+10
-0
-
251. 匿名 2019/09/14(土) 16:52:43
>>35
同じく3月末生まれです!
周りに誰も知り合いいなくて
自動車学校行くの苦痛でした。
誕生日が年度末ギリギリなので
仮免すら受けれず、結局は
就職してから免許取得しました( ꒪⌓꒪)
メリットは今年30の学年なので
まだ20代!と言い張れる事くらい、、笑+5
-0
-
252. 匿名 2019/09/14(土) 16:54:11
数え歳は早生まれと関係ないような?
満年齢にプラス1
誕生日前ならプラス2でしょ?+0
-0
-
253. 匿名 2019/09/14(土) 16:59:23
>>82
そうなのね!
まさかの竹山と同じ誕生日。。
宮迫も3月31日。。
なんだか複雑w+6
-0
-
254. 匿名 2019/09/14(土) 17:00:02
1月生まれ
早生まれは一つ学年が上になるから損だけどな
何でずるかったり羨ましいと思うんだろう
+3
-2
-
255. 匿名 2019/09/14(土) 17:29:37
確かに歳食うのは早い。3月生まれは殆んど学年下だよね。+0
-0
-
256. 匿名 2019/09/14(土) 17:36:39
うちの母親が早生まれだけど、成人式が今みたいに年度(4月から翌年3月生まれ)で分けているのではなく、通常のカレンダー通りの1月から12月生まれでくくられていたから、知り合いが圧倒的に少なくて寂しい思いをしたと言ってた。+6
-1
-
257. 匿名 2019/09/14(土) 17:48:23
>>235
これは言いたくなる気持ちわかる。
別に早生まれじゃなくても、まだ誕生日来てなかったら、え?28じゃないんだけど!って思うもん。
微妙な年齢だからね笑+1
-4
-
258. 匿名 2019/09/14(土) 17:53:24
3月中旬生まれなんだけど、社会に出てから知り合った4月4日生まれの人に「あ、じゃあ〇〇さんの方が私より年上なんですね」って言われて多少モヤモヤ。確かに学年は違うけど、3週間しか違わないのに…+5
-5
-
259. 匿名 2019/09/14(土) 17:58:29
3月31日生まれ。
母は死産の後だったから、何が何でもこの学年にしたかったらしい。
「4/1生まれだったら良かったのにな〜。
元気な男の子です!嘘です、女の子でーす
って楽しそうじゃん?」
って言ったら母に怒られた。
宮迫さんも3/31なんだよね。
小3までは勉強面以外遅れていたと思う。
何やってもビリで、諦めの良い人になった。
良い点は誕生日を一発で覚えてもらえる。
悪い点は誕生日の時に必ず春休み。+1
-3
-
260. 匿名 2019/09/14(土) 17:58:37
>>3
私もー!
3月の末だから、あと数日で学年違ってた。
子どもの頃は少し嫌だった。
10~20代は嬉しかった。
30代の現在は、どーでもいい(笑)+9
-0
-
261. 匿名 2019/09/14(土) 18:11:26
>>11
老け顔だと悲惨だね+4
-0
-
262. 匿名 2019/09/14(土) 18:14:35
早生まれを自慢する人って大体老け顔が多い
30とっくに過ぎてるのに早生まれ若い自慢する人は痛いなーって目で見てる+4
-3
-
263. 匿名 2019/09/14(土) 18:27:11
>>128
えー?年下から見たらどっちもBBAだよ
私アラサーだけど30過ぎたら見た目年齢のが大事だと思ってる+3
-1
-
264. 匿名 2019/09/14(土) 18:41:53
>>204
4歳差期間のが長いのにおかしな話だね半年以上4歳差なんだから4歳下でいいと思う
4学年差で3歳3ヶ月差なら3歳違いでもいいと思うけど+6
-0
-
265. 匿名 2019/09/14(土) 18:50:38
>>258
まぁ気持ち分からなくもないけど学年が違うってやっぱり大きい
18歳の女子高生と18歳の大学生は同い年でも前者のが若者って感じになるし+5
-0
-
266. 匿名 2019/09/14(土) 18:52:30
11月生まれの私は2月生まれの同学年の友達にいつも年上扱いされます。冗談ではなく普通にそう思ってるみたいです。
3ヶ月しか違わないのに地味にイラッとします。+12
-0
-
267. 匿名 2019/09/14(土) 19:14:35
>>266
じゃあ見た目も年下に見える自信ある?と見た目年齢を追求すると黙るよ
見た目若い人は言われ慣れてるから自分から若いなんて言わないし+5
-0
-
268. 匿名 2019/09/14(土) 19:22:31
>>214+8
-0
-
269. 匿名 2019/09/14(土) 20:04:33
>>220
でも1ヶ月遅く産まれてたらすごく成長早くて何でも出来る子として育って今よりもずっと良い人生だった可能性もあるよ
1ヶ月遅いだけで1学年下になるんだから+2
-3
-
270. 匿名 2019/09/14(土) 20:08:54
>>1
私が3月生まれだけど11ヶ月先に産まれた子と同じ勉強、スポーツのテスト受けなきゃいけないし本当に損しかなかったよ
アメリカやヨーロッパなら9月から新学期だからそれなら8月生まれまでの子とは別学年だったのになと
大人になって生年言っても結局4月生まれ以降にじゃあ学年は私より上だよね!って念押されるしメリットなし
+4
-8
-
271. 匿名 2019/09/14(土) 20:10:37
自分が早生まれだから何にも思わないけど4月〜6月生まれくらいの人ってなんとなくコンプある人多いよね
だから誕生日の話したら嫌がる
+4
-1
-
272. 匿名 2019/09/14(土) 20:19:36
年号が変わる学年って残酷だと思う。
実際に私は昭和63年8月生まれで、旦那も学年は同じだけど平成元年2月生まれで、この学年の平成生まれの人っていくつになっても『平成生まれ』をアピールしてきたり、同級生なのに昭和いじりをしてくる。
家族でも私だけ昭和、旦那と上の子は平成、お腹の子は臨月で令和元年誕生予定。
平成31年4月生まれの子達は、これからいつまでも平成いじりされるのかな…特に女の子だったら本当にかわいそうに思ってしまう。
この残酷さとか気の毒さって、滅多にない年号が変わる学年しか分かり合えないし、その学年は特に遅生まれ早生まれって他の年代の人達よりシビアに羨ましさとかいろいろ感じると思う。+6
-2
-
273. 匿名 2019/09/14(土) 20:19:39
私の小学校、テストは100点がとれるまで残ってやらされてたんだけど、全問解けないとテストがどんどんたまっていく。今考えると、残されてた人ってほとんど早生まれだった。
幼稚園や小学校の時は勉強や運動面でやっぱり不利だし可哀想だと思う。+2
-2
-
274. 匿名 2019/09/14(土) 20:24:05
別に数ヶ月の違いで羨ましくも何とも思わない。早生まれを自慢してくる人って、それくらいしか自慢出来る事がないのかな?+4
-1
-
275. 匿名 2019/09/14(土) 20:31:09
早生まれの友達がいるんだけど数カ月しか変わらないのに
早生まれだから1若いっていちいち自慢してきて
正直いらってしてます…。+8
-1
-
276. 匿名 2019/09/14(土) 20:35:11
私1月うまれなんだけど、今の時期とかに同級生の友人らに(5月や8月うまれ)「まだ23じゃん!私なんかもう24歳よ!」って言われるのうざい。
いやいや、数カ月しか変わらないし💦+5
-0
-
277. 匿名 2019/09/14(土) 20:48:05
>>10
これからは18歳で成人、20歳からお酒解禁だから、成人式の時はみんな飲めないね+17
-0
-
278. 匿名 2019/09/14(土) 21:10:01
子供が双子で3月産まれ。
本当の予定日は5月1日だけど、
早産で産まれたので学年がかわってしまった。
3歳だけど、体は小さいけど発達はそこまで気にならないかな。
そりゃ4月生まれの子よりは遅いけど、
10月とかなら大差ない気がする。+6
-0
-
279. 匿名 2019/09/14(土) 21:10:08
>>25
わかる
すごくわかる
自分の年齢が分からなくなって混乱するよね
説明がすごく面倒くさいからいつも1歳サバ読んで伝えるよ+8
-0
-
280. 匿名 2019/09/14(土) 21:17:12
兄が4月生まれで妹も翌年の3月生まれで兄妹で同級生いた+5
-0
-
281. 匿名 2019/09/14(土) 21:21:18
3月生まれです。社会人になったらあんまり関係ない気もするけど…結局年齢生きてる月日は一緒だから、
ただ30超えた今でも4月いこうに産まれた人は年下だと思ってます。+7
-0
-
282. 匿名 2019/09/14(土) 21:23:58
早生まれだと同級生の中では若いからね。
女性特有の考え方なのかな?
でも子供の誕生日選べるなら早生まれより4月、5月を選びたい。些細なことだけども。+2
-4
-
283. 匿名 2019/09/14(土) 21:38:28
>>282
中間の9月、10月が一番平和+2
-1
-
284. 匿名 2019/09/14(土) 21:54:28
>>84
私は1月の終わり生まれで、クリスマスやら正月やらお祭り気分が抜けて、みんな通常モードになるから、あら そうなんだで終わる。+0
-2
-
285. 匿名 2019/09/14(土) 21:58:16
マジ元旦生まれ。おめでとうがどっちのおめでとうだかわからないけど、早生まれの初日ってことで気分はいつもいいです。+2
-0
-
286. 匿名 2019/09/14(土) 22:00:57
早生まれだけど、4月生まれを羨ましいと思ったこともないし、勉強、運動で困ったこともない。
学生時代に気にしたことなんてない。
でも、歳とると誕生日が遅くて嬉しい。
メリットしか感じたことないわ。+9
-6
-
287. 匿名 2019/09/14(土) 22:12:19
>>217
私の叔父は1月生まれだけど、京大→アメリカ某州立大学院→NASA付属の研究員だったわ。+5
-0
-
288. 匿名 2019/09/14(土) 22:13:37
私も早生まれだけど、得したことなんてないな〜
個人的には夏や秋生まれと聞くとなんとなくさっぱりしてたり明るい性格の人が多い気がしていいなぁーと思ってしまう。+6
-1
-
289. 匿名 2019/09/14(土) 22:15:29
>>286
これ30過ぎのおばさんが言ってたらBBAの数ヶ月差なんか誰も気にしてねーよって感想+2
-0
-
290. 匿名 2019/09/14(土) 22:24:29
私は2月生まれだったけど、車の免許取るときに4月生まれの子が羨ましくてしかたなかった…
夏休みとかに車乗れたり、高卒で働くなら免許取るのは働き出す前のがいいからめちゃめちゃバタバタになったし。+1
-0
-
291. 匿名 2019/09/14(土) 22:27:12
早生まれだけど子供の頃から今まで辛かったことが何もない。
運動神経は微妙だったけど、
体育以外は得意で学年一位だった。
4月5月生まれの子はしっかりして大人っぽい子が多くて、みんな妹のように可愛がってくれた。
大人になってから上司に
「子供欲しいけど早生まれは可哀想だから避けたいんだよね。あなた早生まれだよね?早生まれで嫌だったり困ったことはなかった?」って言われたとき、びっくりした。
そういうふうに思う人もいるんだなって。
生まれた時期で可哀想じゃないとか、可哀想とか思うんだなーって。
早生まれに可哀想…も失礼だけど、4月生まれに年取るの早いから可哀想とか言う人も失礼だし苦手。
+8
-0
-
292. 匿名 2019/09/14(土) 22:36:30
6月生まれです
歳を重ねる毎に早生まれの人が羨ましくなってきました。+3
-0
-
293. 匿名 2019/09/14(土) 22:38:28
>>10
18から普通に飲んでましたw大学もう行ってますよw+2
-3
-
294. 匿名 2019/09/14(土) 22:41:37
後輩に誕生日10日喪違わないって言われても後輩は後輩で不思議な気持ちになるw+4
-0
-
295. 匿名 2019/09/14(土) 22:45:58
早生まれって羨ましいの? 普通四月生まれじゃない? 幼稚園の頃なんか四月生まれの子は他の子より色々できるから自信のある子になるって言うよね。 スポーツ選手とか四月生まれ多いってなんかネットで見たことある。+2
-1
-
296. 匿名 2019/09/14(土) 22:56:04
2週間早く生まれていれば早生まれだったから、2週間早く生まれたかった…と何度も思った。
そして大人になった今、特に意識してないけどなぜか学年一個上の友達が多い。+1
-1
-
297. 匿名 2019/09/14(土) 22:57:06
早生まれで良かったって思う
少し年取るのが遅いだけだけどね
それでも気持ち的に少し楽+3
-0
-
298. 匿名 2019/09/14(土) 22:58:32
3月27日 生まれの早生まれです!
なぜだか、4月5月生まれの友達が多く、20代30代は毎回誕生日に羨ましがられていましたが、
アラフォー過ぎると、だんだんどうでも良くなってくるので、特に話題にならなくなりますよ。
個人的には、幼少期は、同学年の子より幼く、ついていくのが大変で、辛かった記憶があるので、
早生まれが良いとは思いません。+5
-0
-
299. 匿名 2019/09/14(土) 23:08:17
説明する時に、今年◯◯歳になる学年って言った方がみんなにとって分かりやすいような気がする!+1
-1
-
300. 匿名 2019/09/14(土) 23:16:40
>>295
欧米は学年始まりが9月だからスポーツ選手には9月生まれが多いって言うね+2
-0
-
301. 匿名 2019/09/14(土) 23:17:25
たまに早生まれを4月、5月だと勘違いしてるバカがいて混乱するあるある+11
-0
-
302. 匿名 2019/09/14(土) 23:23:53
学年で見るから、早生まれそんな得じゃないかも
特に30、40とかで早生まれだからっていうのは全くプラスにならない
むしろ、4月、5月生まれは統計的にも勝ち組ってでてるからうらやましい+3
-7
-
303. 匿名 2019/09/14(土) 23:28:30
>>299
ごめんなさい
間違えてマイナスさわりました+1
-0
-
304. 匿名 2019/09/14(土) 23:29:14
2月生まれです
とにかく年齢を説明するのが面倒くさい、、
一個下の人に同い年と思われたりとか。
でももう学生じゃないのに、いつまでも「学年は~」とか言うのも鬱陶しいので、今は自分からは言わないようにしてる(笑)+3
-1
-
305. 匿名 2019/09/14(土) 23:42:49
私は、2月生まれ。
小学校低学年くらいまで同級生は、出来るのに私はできてないことがあった。
大人になった今は、誕生日が遅くてよかったけど子供の頃は、誕生日来るのが同級生より遅くて嫌だった。
でも、そんな私の子供も2月に出産予定。+5
-0
-
306. 匿名 2019/09/14(土) 23:46:54
わたしは3月の後半生まれだけど、
娘は4月の前半生まれです🐑+1
-1
-
307. 匿名 2019/09/14(土) 23:49:50
二月の早生まれだけどやっぱり子供の頃は周りの子よりトロかった部分があったよ。おっとりしてたり天真爛漫な子なら可愛がられるけど私はおどおどしちゃうタイプだったから損ばかりだった。私は8月生まれが個人的には羨ましかった。夏生まれで太陽のイメージがあって。私は冬だから。+7
-0
-
308. 匿名 2019/09/14(土) 23:55:16
>>21
私も同じく3月生まれで、低学年の頃は周りとの差をひしひしと感じて自信喪失になった。でも歳を追うごとに気にならなくなるし、出来なかった事が出来るようになると凄く自信につながった。
だから今は3月生まれサイコーって思ってるけど、同じく3月生まれの娘の事となると心配でたまらない。
+9
-0
-
309. 匿名 2019/09/15(日) 00:21:48
>>6
わかる〜!
昭和63年生まれって、昭和の記憶ないし平成を生きてきたのに
昭和生まれってだけで昭和組、バブル時代を知ってる人
みたいな扱いされるんだよね・・・笑
+17
-1
-
310. 匿名 2019/09/15(日) 00:22:14
>>41
羨ましかったよねー。
幼稚園の劇も春生まれしか主役が回らなくて幼心に悲しかった。
今も年齢言う時も面倒臭いから学年で考えて1歳多く言う。
自分が早生まれで何のメリットもなかったから、子どもは早生まれを避けたよ。
実際、我が子の学校も今は早生まれが少ないよ。+2
-0
-
311. 匿名 2019/09/15(日) 00:27:52
2歳の娘が3月末産まれです。
来年からの幼稚園で、本人が困らないように、トイレの練習も早めに始め、オムツを取りました。
体の大きさや、動きは、4月生まれの子達には追いつけないと思うけど、集団生活の中であまり劣等感を持たずに過ごしてくれることを願っています。
親からしてみれば、3月生まれの子は、本当に可愛いですよー+9
-0
-
312. 匿名 2019/09/15(日) 00:28:51
私3月31日生まれ
保育園に行っていた時小さくて「前へ習え」がいつも手を腰にやるヤツで、みんなと違って嫌だった
お大人になったら大きく育ったけどw
いい思いはした事ないなぁ、免許取るにも高校生のうちに取得出来なかったし…+0
-0
-
313. 匿名 2019/09/15(日) 00:34:21
>>6
私は平成元年だけど、昭和の子らに私達昭和だから~って言われるのがすっごく嫌だった!+11
-0
-
314. 匿名 2019/09/15(日) 00:36:32
うちの子2月生まれだけど、2月生まれなのに4月生まれの子より器用にこなせることに早くも自信をつけてる。笑+5
-2
-
315. 匿名 2019/09/15(日) 00:36:40
>>286
そんな事で優越感感じられて幸せですね。+6
-0
-
316. 匿名 2019/09/15(日) 00:41:16
>>286
逆に歳とると数ヶ月なんてどうでもよくなる。+6
-0
-
317. 匿名 2019/09/15(日) 01:02:47
>>21
3月末生まれだけど、幼稚園の頃から勉強もスポーツも周りより出来たよ。
4月生まれだから何でも出来る子ばかりじゃないし、単なる個人差じゃないかな。
幼稚園の頃って4月生まれだと出来て当たり前って扱いされたりするから、逆にそのほうが可哀相かも。
+9
-3
-
318. 匿名 2019/09/15(日) 01:06:27
>>2
年齢の話題になると、正しい学年、年齢をつたえるために早生まれであることを言わなきゃならないわけで、幼少時から当たり前のように言い続けてるから特に他意はないよ。
早生まれあるあるだから。
この画像のオバサン、超うざい。
+20
-1
-
319. 匿名 2019/09/15(日) 01:16:18
早生まれでも人くくりだと。
やっぱり4月生まれの子はできるこ多かったから羨ましかったな
親だけが認めてくれても、先生にも認めて欲しかった+0
-0
-
320. 匿名 2019/09/15(日) 01:40:19
同級生より1歳若い。
これが結構羨ましい。
20後半ぐらいから思うようになりました。
社会人になると数え年使う機会が多いからね。+3
-3
-
321. 匿名 2019/09/15(日) 01:49:41
自分の子供は4月から6月生まれがいいな。+1
-1
-
322. 匿名 2019/09/15(日) 02:20:16
確かに歳を取るにつれてみんなに羨ましがられるかも。免許取れるのも、お酒飲めるのもみんなより遅いし損な気がするけどね。
幼稚園とか小学校低学年の頃は周りの子よりだいぶ小さいから、みんなに妹扱いされてた。何かできなくても悪いことしても「小さいんだから仕方ないよ!」とかお兄さんお姉さんぶりたい子によくかばわれててラッキーだった。特したのはそのくらい笑+0
-0
-
323. 匿名 2019/09/15(日) 02:24:15
>>313
わかる!
私も平成元年。友達もだけど、会社で先輩とかに、昭和組平成組って分けられると疎外感があって嫌だったなぁ。
今はそんなことないだろうけど、平成って少しバカにされがちだったから…ゆとりでしょ?的なね。
+1
-0
-
324. 匿名 2019/09/15(日) 03:20:31
早生まれだけど、結局早生まれって言ったら、学年は一緒だから同い年だね!ってなるよ。
子どもの時なら分かるけど、大人になってもずっとそうだよ。年齢言っても本当は1個プラスでしょとか言われたりするし、得しそうで得してない。+0
-0
-
325. 匿名 2019/09/15(日) 03:21:34
>>2
むしろこう言われた方がタメって分かって助かるよね?
同い年より同じ学年のほうが誰誰知ってる?とか話し盛り上がるし。+9
-0
-
326. 匿名 2019/09/15(日) 03:22:56
早生まれだけど免許とるのが大学進学で上京するギリギリで一発合格しないととれないから遅生まれでノンビリとった人が羨ましかっゆわ+1
-0
-
327. 匿名 2019/09/15(日) 05:02:08
3月生まれなんだけど正月迎えた時が一番混乱する、例えばその時28歳だとして、自分は今年29歳になるのに同級生は30歳、学年で言うと今年自分は30なんだ…と、2歳プラスで考えるからほんと変な感じ。+4
-1
-
328. 匿名 2019/09/15(日) 05:13:26
>>169
母親が同じ事言っていた
3月生まれで他の子より小さくてトロイから何でも構いたくなっちゃうとの事
そんなに急いで大きく(賢く)ならなくていいのよ~と呪文の様に言ってた
少しでもおしゃれ覚えたら二十歳になってからでいい!と剣幕に怒っていた
中高時代、反抗期と思春期が重なり母親と険悪だったよ
+3
-0
-
329. 匿名 2019/09/15(日) 05:24:19
>>201
早生まれの人ってそういう所に拘るよね
+2
-0
-
330. 匿名 2019/09/15(日) 06:26:31
年明けて直ぐに歳とる4月生まれはかわいそう+0
-0
-
331. 匿名 2019/09/15(日) 07:35:13
40を越えて、ついに自分の歳が分からなくなった早生まれ。
正月2歳差で計算するの分かるw
優秀な人は関係ないんだろうけど、愚鈍な早生まれは本当に幼少期悲惨な事になります、私のように。
早生まれは絶対に嫌だったので子供は4月生まれで本当にほっとしてる。
本当は予定日6月くらいに調整したかったけど、新婚だった旦那が早く子供を欲しがって、子作り伸ばしたいって言ったら俺との子供が欲しくないのか?とか面倒な事を言い出したので仕方なく4月予定日になって産むまで本当に気が気じゃなかった。下手したら3月産まれだし。
予想通り子供も愚鈍なタイプで、3月産まれの子にも負けてるので、本当に心底4月産まれにして良かったと思う。これで3月産まれだったらと思うと…+1
-2
-
332. 匿名 2019/09/15(日) 07:38:21
>>36
西暦でかいてもらおうー!そしたら他と変わらん!
というか、和暦の文化良いものだとしても…めんどくさい!+3
-0
-
333. 匿名 2019/09/15(日) 07:38:53
>>2
この画像の場合、学年にこだわってるのは早生まれの方じゃなくて遅生まれの方じゃないかなー。
昔職場で年齢聞かれて、今の年齢答えたら「じゃあうちの子より学年一個下ね」って言われたから1月産まれなので同級生だと思いますって言ったら「あ~~いるいる~早生まれの人ってそうやって同級生よりまだ若いアピールする人いるよね~」ってすっごい嫌味ったらしくいわれて、年齢も学年の話もそっちからふっておいて質問に答えただけなのに何その言い方?ふざけんなと思った。そういう面倒な人もいるからそれ以来年齢聞かれたら誕生日きてなくても一歳足して○歳の年ですって答えてるよ。+9
-1
-
334. 匿名 2019/09/15(日) 07:53:22
早生まれって毎回混乱する
年始なのか4月かって
でも4月なら遅生まれは同学年より年とるのが遅いってメリットもあるよね
私2月だからよくまだ皆より若いーってネタにしてた
でも19〇〇年生まれ~とかで言ったらその年では早い方になって、好きな芸能人と同じ年だって思ったら自分が一学年上かよってショックな時ある笑
でも年取ってもずっと学年基準で話してるのは確かに謎だよね+0
-0
-
335. 匿名 2019/09/15(日) 08:03:17
早生まれですが面倒なので数えの歳で「今年33の年齢です」と言うと5月生まれの友人に「まだ32でしょ」とつっこまれる
そんなにこだわる事か?と思う+1
-0
-
336. 匿名 2019/09/15(日) 08:42:48
>>6
1988/4/2~1989/4/1の生まれってことですよね?
昭和63年生まれ
昭和64年生まれ
平成元年生まれがいるってことですよね?
昭和64年生まれが一番羨ましい!+3
-1
-
337. 匿名 2019/09/15(日) 08:46:33
例 兄が1990年8月生まれ
弟が1993年2月生まれ
3歳差の兄弟で、2学年差の兄弟。
こういう場合、
弟が「2歳上の兄がいます」って言うのは普通ですか?+0
-0
-
338. 匿名 2019/09/15(日) 08:54:13
>>330
なに言ってるの?正月生まれが一番最初に年取るじゃん+2
-0
-
339. 匿名 2019/09/15(日) 08:59:42
>>337
うちも弟とこのパターンだけど、学年2つ下の弟と言ってます。+2
-0
-
340. 匿名 2019/09/15(日) 09:05:48
馬鹿みたいな意見ばかりだな+0
-0
-
341. 匿名 2019/09/15(日) 09:07:23
>>337
全員が誕生日把握してる訳じゃないから学年で2こ上とかでいいと思う
友達が早生まれで少しでも若く見られたいのか兄弟の年の差を◯歳◯ヶ月違い(学年の年の差のが長いのに)とかいちいち言ってくるけど相手は誕生日まで細かく知りたい訳でなくただ単に学年で何歳差なのか知りたいだけだからね+3
-0
-
342. 匿名 2019/09/15(日) 09:42:04
29歳の2月生まれ。皆より30代のるの遅くて良かったと思ってる私w+1
-1
-
343. 匿名 2019/09/15(日) 09:54:19
>>15
1年以上ってw
30と31でそんな気にするんだ?
15さん老けて見えるのね?
+1
-0
-
344. 匿名 2019/09/15(日) 10:07:47
芸能人の年齢を調べるとき例えば1995年生まれなら24歳か。
誕生日来てないからとかあんまり考えないよ。
人のことは何月生まれだとか気にしないよね。+0
-2
-
345. 匿名 2019/09/15(日) 10:09:05
20から見たら29も30も31も同じ+2
-0
-
346. 匿名 2019/09/15(日) 10:19:56
若い時は年齢の数字気にするもんだよね。
ふたまわり年の上の人が誕生日まだ来てないのに今年の年齢を言ってきた
その気持ち今ならわかる…+0
-0
-
347. 匿名 2019/09/15(日) 10:44:55
>>245 1日前が誕生日なら早生まれなのにね!+2
-0
-
348. 匿名 2019/09/15(日) 10:52:12
職場に早生まれだから俺は若いアピールする人もいるよ。
その人88年3月生まれなんだけど他の社員達88年5月〜11月の人達と同じ歳って言い張るから「でも学年1個上だよね?」ってその人達に言われても「でも年齢は一緒だから!」って話が訳分からなくなってる。
女の人なら分かるけど男の人でもそこ拘る!?って思った。ここ見ると2歳上で言うって人多いけどその人は意地でも言わない系だと思う笑
+2
-0
-
349. 匿名 2019/09/15(日) 11:02:41
>>286
20代の時は私もそう思ってたけど30超えたら誕生月なんてどうでも良くなるよ
おばさんには変わりないし(´・_・`)+2
-0
-
350. 匿名 2019/09/15(日) 11:17:05
29歳までは早生まれで良かったとかなら気持ち的に分からなくもないけど30歳超えたら数ヶ月差より見た目年齢のが大事かと
同級生は36歳!私はまだ35歳とか言ってる人(早生まれトピで見かけたコメント)はどっちもアラフォーだし若くないのに自分は若いつもりでまだ◯歳って言い方が痛い+2
-0
-
351. 匿名 2019/09/15(日) 13:32:49
一個上の早生まれが同い年扱いしてきて腹立つ。
+2
-1
-
352. 匿名 2019/09/15(日) 18:48:56
>>2
大人になっても4月が新年度
誕生月に関係なく、元日に一斉に1歳加えるのは昔の数え年の概念
+1
-0
-
353. 匿名 2019/09/15(日) 19:01:26
>>320
年をまたいで生まれただけの早生まれは、同級生より1歳若いわけじゃない
生年同じと年齢同じを混同してる典型的なパターン
1月から12月を指して「今年で〇歳」とカウントするのは現代版の数え年
+1
-0
-
354. 匿名 2019/09/15(日) 19:24:49
>>337
普通
兄が1990年度生まれ
弟が1992年度生まれ
2歳差
+2
-0
-
355. 匿名 2019/09/15(日) 20:50:22
>>353
それはわかってるよ。
でもそういう理屈じゃなくて、気持ちの問題なんだなぁ。+0
-0
-
356. 匿名 2019/09/15(日) 21:40:57
>>355
気持ちの問題やったら尚更、同学年がタメやろ
+3
-0
-
357. 匿名 2019/09/16(月) 11:53:26
>>150 だからその年齢の区切り目が学年っていう話な
+2
-0
-
358. 匿名 2019/09/18(水) 07:42:05
わたし3月生まれですが
幼稚園の演奏会では1番難しくて目立つ主役的な役割だったし、
足も早かったから小学生の頃もずっとリレーの選手でした!
足に関しては女子の中で一番早かった🏃♀️
けど誕生日は関係ないかもしれないけど、
頭は良くなかったです🥰+2
-0
-
359. 匿名 2019/09/23(月) 21:53:49
>>126
それは夏休みと冬休みの誕生日の子も一緒だよ
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する