ガールズちゃんねる

相手に合わせすぎる子供

79コメント2019/09/14(土) 09:20

  • 1. 匿名 2019/09/13(金) 00:12:45 

    小5の娘は幼い頃から、自分よりも相手の気持ちを優先して 我慢して譲ってあげたり意見がぶつかる時は絶対に相手に同調します もっと自分を大事にして良いんだよ もっと自分の意見を出しても良いんだよ 喧嘩になっても、また仲直りすれば良いんだから…等と教えて来ましたが、本音を言ったら相手にどう思われるのかが怖くて自分を出さずに我慢する場面が多く見ていて辛くなります 皆さんなら、どのようなアドバイスをしますか?

    +132

    -3

  • 2. 匿名 2019/09/13(金) 00:13:47 

    自分を大事にっていい言葉ですね

    +160

    -5

  • 3. 匿名 2019/09/13(金) 00:14:40 

    子供関連トピ乱立

    +8

    -6

  • 4. 匿名 2019/09/13(金) 00:14:55 

    空気が読めて世渡り上手ってことじゃない?
    娘さんがつらくなければそれでいいと思うけど…心配なら家庭内ではワガママ言わせてあげるようにするとか?

    +138

    -5

  • 5. 匿名 2019/09/13(金) 00:15:11 

    『自分を大事にしてくれる人を大事にしなさい』

    +178

    -3

  • 6. 匿名 2019/09/13(金) 00:17:35 

    両極端を選んだ人は複雑さは要らない、自分が良ければ良いを選んだ人、との答えになっているから分かり易いのよ。哀れだけど仕方がないと思う、それが実力。

    +3

    -3

  • 7. 匿名 2019/09/13(金) 00:18:40 

    主のその言葉かけ続けてあげればいいよ。
    いつか壁にぶつかる。

    +56

    -0

  • 8. 匿名 2019/09/13(金) 00:19:01 

    >>5
    私もそう言ってる
    無理に全員と仲良くしなくていいよね

    +111

    -1

  • 9. 匿名 2019/09/13(金) 00:19:26 

    優しい娘さんですね

    +71

    -0

  • 10. 匿名 2019/09/13(金) 00:19:34 

    優しい子のようですし本人に任せたらいいと思いますよ。あまり口出しても優しいからこそ悩んでしまいまそうですし。取り敢えず見守る形を取ってみては?

    +74

    -0

  • 11. 匿名 2019/09/13(金) 00:20:33 

    年長 自分が悪くなくても謝るから結局加害者にされる

    +10

    -1

  • 12. 匿名 2019/09/13(金) 00:22:40 

    優しい子なんだろうな~
    ご家族に愛された育ちのよさ
    主さんが一番の理解者でいてあげればそんなに悩まなくても良いと思います

    +98

    -8

  • 13. 匿名 2019/09/13(金) 00:23:22 

    >>5
    素敵だね。
    大人だけど、勉強になりました。

    +79

    -1

  • 14. 匿名 2019/09/13(金) 00:24:04 

    親が誘導しようとしても無理だよ
    お母さんがいつでも味方になってあげればそれで十分だよ

    +48

    -0

  • 15. 匿名 2019/09/13(金) 00:24:08 

    >>4
    いや主さんちの場合はそういうタイプじゃないと思う。
    悪意のある嫌味言われたりしても気付かないふりしてやり過ごして相手調子のらせて悪循環になったり、
    八方美人過ぎると誰かをを傷付けたり嫌われる場合もあるしこればかりは経験積まないとって思う。
    自分を守る為に間違ってると思ったこと、
    言いたいことはきちんと言わないといけない時はあるんだよって教えてる。
    それもスキルとして身につけられるものだから
    単調な言葉でもいいから小さい発言からどんどんしていくといい。

    +18

    -10

  • 16. 匿名 2019/09/13(金) 00:24:44 

    相手に合わせすぎる子供

    +5

    -2

  • 17. 匿名 2019/09/13(金) 00:28:24 

    >>1
    『みんな、相手にどう思われるか気になりながら話をしたり自分の意見を言ったりしてるのよ』と、
    あなただけが怖がってるんじゃないのよって教える。

    +43

    -2

  • 18. 匿名 2019/09/13(金) 00:29:47 

    >>5
    これ教えて貰ってから、仲良い人は減ったけど
    少ない友達を大事に出来るので幸せです

    +43

    -0

  • 19. 匿名 2019/09/13(金) 00:30:17 

    >>5
    小さい頃に母親に言われたかった…なんか救われた。ありがとう

    +38

    -2

  • 20. 匿名 2019/09/13(金) 00:30:50 

    自分の意見も一応伝えて、その上で相手に同調してみたら?って言うかなぁ。まずは自分の意見を通さなくとも、言葉に出すようにさせてみる。

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2019/09/13(金) 00:33:18 

    >>1
    うちも。よく話を聞くようにしています。で、同調してあげてます。
    そっかー、それってしんどかったね、きつかったね、頭に来ちゃったね、など。

    ただ、高学年とは言え小学生だから話してくれているのだと思っています。
    これが中学に行ったら、高校に行ったら…男女交際でもつれでもしたら…とか
    不安は尽きません。

    >>5さんのおっしゃるように、自分を大事にしてくれる人を大事にするよう、言い聞かせます。

    +45

    -1

  • 22. 匿名 2019/09/13(金) 00:35:28 

    自分の意見を言った程度で関係が壊れるなら、それは友達じゃない。お互いに思いやれる人と友達でいなさい。って言うかなぁ

    +9

    -1

  • 23. 匿名 2019/09/13(金) 00:41:10 

    >>1
    小5ならアドバイスはもういらないと思う
    娘さんが何か意見を言ったときにとりあえず肯定的に聞いてあげるだけで充分
    お母さんだけでも話をちゃんと聞いてくれるなら、きっかけさえあればいつか殻を破れるから

    +21

    -1

  • 24. 匿名 2019/09/13(金) 00:42:56 

    >>1
    心配しすぎなような気もします
    人間関係のアドバイスは、もう小5ともなったら母の出る幕なし
    母親も何か言いたくなるような娘さんだから、周りの人も娘さんに何か言いたくなっちゃうのでは
    まずはお母さんから娘さんの自立心を尊重してあげて
    思春期に一通り葛藤をしたら、たいてい一人暮らしを始めたら自分らしさが出てきます

    +21

    -0

  • 25. 匿名 2019/09/13(金) 00:45:24 

    >>15
    教えようとする時点で子供の自主性を奪立てるように見える
    思春期に差し掛かったら自分で考えて葛藤して乗り越える年齢だよ
    案外同調してるように見せかけて、上手いこと好きなポジションに収まるテクニックを身につけてるかもしれないし
    小5ともなれば親に見せる顔と周りに見せる顔は全然違うから

    +12

    -5

  • 26. 匿名 2019/09/13(金) 00:46:32 

    >>1
    子離れしたら子供ものびのびできるんじゃないかと思った
    小学校高学年ともなればいろいろあるけど、親に首突っ込まれたくなかったな
    なんか恥ずかしいし

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2019/09/13(金) 00:46:34 

    うちもずっとそういうタイプで、好きなの取っていいよって時も皆が取った後に余りものを取りに行くような子だった。見ていて歯がゆかったけど性格だからどうしようもなかった。
    私は真っ先に自己主張するタイプだったからイライラしたけど、私の人生じゃないし、子供と私は同じじゃなくて別々の人間だって思うようにした。そしたら優しくて穏やかないい個性だなって思えるようになったよ。
    子供がその性格でつらい思いをしてるなら子供自身が嫌なことは嫌って言えるようにならないとどうしようもないと思う。

    +42

    -0

  • 28. 匿名 2019/09/13(金) 00:47:10 

    >>17
    そんな風に気がラクになるような言葉をかけてあげる程度でいいよね

    +16

    -0

  • 29. 匿名 2019/09/13(金) 00:49:04 

    私もそっちタイプだけど、ガルちゃんでストレス発散したり何とかやれてるから大丈夫なんじゃないかな
    なんでも我慢してるように見えるかもしれないけど、そうじゃないこともあるし
    それよりも子供のいい面を見てあげてほしい
    ダメなところを指摘して治せというのはやめてあげてほしいかな
    思春期は自ら失敗して乗り越えるというのが大事だと思う

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2019/09/13(金) 00:50:02 

    >>1
    私も子供のときそんな感じでした。今ではあれこれ文句言うようにはなりましたけど、それでも職場や大勢の人がいるところでは我慢してしまいますね。

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2019/09/13(金) 00:51:00 

    >>5
    これ、子供の時はなかなかわからないんだよね

    大人になって思うけど、自分に悪態ついて来るくせにすり寄って来るような子なんてバサッと無視してやれば良かった

    +58

    -0

  • 32. 匿名 2019/09/13(金) 00:51:15 

    心配するあまりに子供の欠点に注目しすぎ
    私は親が気にしすぎなせいでいろいろ気にするやうになってしまった
    確かに気が弱くて親をヤキモキさせていたかもしれないし、親に弱音を吐くこともあったかもしれないけど、吐き出せるだけ吐き出したらケロッとしたかった
    そんな真正面からアドバイスされたら余計なことに悩んでしまう

    +23

    -0

  • 33. 匿名 2019/09/13(金) 01:03:57 

    もう5年生なのに過干渉じゃない?
    そりゃ意見言いづらくなるよ
    子供の悩みに振り回されるお母さんがいると、子供も余計に心配してる
    子供の方が大人より切り替え早いんだから
    切り替えの早い子供の足手纏いになると子供の方も引っ張られて悩み多き性格になるよ

    +13

    -7

  • 34. 匿名 2019/09/13(金) 01:05:33 

    娘さんには好きなことはありますか?
    好きなことに夢中で取り組むと、自然と自分がはっきりしてきて強くなりますよ。

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2019/09/13(金) 01:16:59 

    基本的にそういう子って周りと上手くやれるし、むしろ長所だとは思う

    ただ、穏やかで優しくて遠慮がちなのを良い事に「こいつには何しても良いんだ」ってなるような子っているんだよね

    そういう子が周りにいなけりゃ大丈夫じゃない?とは思うけど

    +26

    -1

  • 36. 匿名 2019/09/13(金) 01:21:30 

    私も同じようなタイプで、子供の頃は母に話を聞いてもらっていました

    母は「よく我慢したね、無理に言えなくても本当に伝えたときに伝えられたらいいんじゃない?」「なんて伝えたら良かったかなー?お母さんだったらどうしただろう」軽い感じで、でも否定せずに寄り添って聞いてくれました。
    あまり母本人の意見は言ってくれなかったけど。

    近所に住んでいる仲の良い叔母は、「ちゃんと意見言わなきゃ」「自分を大事にしてくれる人を大事に」とかいろいろアドバイスをくれていました。
    確かにためになったけど、叔母と話したあとは自分のダメさが浮き彫りになって結構凹みました。

    母と叔母が逆だったら、卑屈な性格になっていたかも?
    今もなかなか意見を言えない人間ですが、社会で生活していくのに最低限のことは言えるようになりました。
    学校は毎日あるから、明日も明後日もチャンスはあるし、なんなら大学生ぐらいまでもあるし、
    一人暮らしを始めて弾けることだってあります。
    長い目で見て寄り添うだけでもいいと思います

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2019/09/13(金) 01:26:44 

    >>17
    皆ではないけどね
    子供のときならむしろ考えながら話す子のほうが少ないのでは

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2019/09/13(金) 01:27:27 

    合わせ過ぎると鬱陶しがられるよ
    自分の意見はないのかー!って嫌われたりしたり

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2019/09/13(金) 01:28:19 

    五年生ならアドバイスは控えた方がいいんじゃないかな。
    結局実践したり、変わらなきゃと思うのは本人なので。
    今自己主張が得意な子も、思春期でいろいろあって控えめになるパターンは多いし、
    自己主張が苦手な子もいろんなことで学んで上手くいうテクニックを磨いていくと思う。
    今から20歳前半までは元々の性格に加えて経験から学んだのとも加わってくる。
    自己主張が得意な子を蔑んだり、悪くいうような卑屈なことを吹き込まないこと。
    他人を下げて子供を持ち上げるようなことはしないように気をつけて、あとは常に安心できる家庭を作るだけでいいと思いますよ。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2019/09/13(金) 01:34:21 

    優しいいい子だね。
    でも自分の意見を持って、時には主張することって大事だよ。意見言うのは勇気がいるし、嫌われる覚悟もいる。きついけど、大事な仲間をつくっていくには絶対に必要だと思う。
    もしかしてだけど、主さんが厳しすぎない?人の顔色見る子って、親がうるさい子ばかりだよ。まずは家庭で意見を言える環境をつくってみたら?

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2019/09/13(金) 01:45:26 

    空気読みすぎる子供って、結局親の顔をうかがいながら過ごしてきたからそうなったんだからもっと幼少のころにワガママ言わせてあげれば良かったね♪

    +16

    -8

  • 42. 匿名 2019/09/13(金) 01:48:29 

    >>41
    わたしもそう思う
    今までも色々とアドバイスとか心配をしすぎてたんじゃないのかなぁ

    私なんて一回も心理とか対人についてのアドバイスをされたことがないから子供のときはやりたい放題思ったこと言いたい放題だったよ

    +8

    -2

  • 43. 匿名 2019/09/13(金) 01:55:40 

    優しいお子さんですね
    今は静観しましょう
    この先、その性格で壁にぶち当たった時に、優しく抱きしめてあげられるお母さんでいてください
    そしていっぱいお話しを聞いてあげてください

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2019/09/13(金) 02:02:55 

    >>25
    だからから経験していくしそれが必要不可欠だよねって話をしてるんだけど
    あれこれこうしろ、ああしろって言ってないし
    子どもの話を聞いた上で人の経験上を子どもに話す事が自主性を奪う事になるのなら
    自分の殻を破るキッカケさえも奪う事になるかもしれないと思うけど
    親に限らずみんな何かしらや影響受けて育つものでしょう

    びっくりするぐらい大人の前と子ども同士の前じゃまるで態度が違う子どもっているけど
    みんながそんな腹黒じゃないよ
    繊細な子もいるんだよ

    +7

    -2

  • 45. 匿名 2019/09/13(金) 02:12:25 

    >>37
    怖がって自分の気持ちを話せない人へ投げ掛ける言葉なら
    話せるきっかけとしていいんじゃないの

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2019/09/13(金) 02:13:35 

    >>44
    親に見せる顔と周りに見せる顔は違うって腹黒って意味じゃなくない?

    +6

    -2

  • 47. 匿名 2019/09/13(金) 02:14:05 

    >>44
    なんか独善的だね

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2019/09/13(金) 03:00:43 

    血液型きくとマイナスかもだけど、o型?
    相手にあわせるほうが気が楽なんだよね。
    自分が楽しいより相手が楽しんでくれると自分も楽しくなる。

    +3

    -8

  • 49. 匿名 2019/09/13(金) 03:08:02 

    私もそういうタイプでした。本来はヤンチャな子でしたが、家庭環境で自分より他人優先する性格となり、そのせいか人生詰んでます。

    そういう優しい子は、いつかその優しさを悪い奴に利用される可能性が大です。その危険性を教えてあげて下さい。自分の意見を摩擦なく言えるスキルが徐々にでも身につくように誘導してあげてほしいです。

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2019/09/13(金) 03:09:44 

    娘を肯定してあげたら?
    我慢しなくて良いよとか教えてあげたい気持ちもわかるけど、場合によっては娘の判断とか優しさを否定してる事になりかねないかも
    他所で我慢してる分、甘やかしてあげたらいいと思う

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2019/09/13(金) 05:49:29 

    すごく優しい子だね。
    でも見ていて辛くなるって言うくらいだから
    無理してんだろうなって思うのかな。

    ワガママすぎる子なんてたくさんいる中凄いなって思っちゃうけど...
    娘さんにストレスかかってたらどうにかしてあげたいよね。

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2019/09/13(金) 05:56:49 

    私も相手に合わせ過ぎて友達と一緒に遊んでいてもちっとも楽しくない。何で私ばかり我慢するんだろう?って段々バカバカしくなってきてボッチが気楽になってしまいました。お陰さまで自立心はつきましたが、人付き合いが苦手を通り越して面倒くさくなってしまいました。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2019/09/13(金) 06:03:05 

    優しくて心の広い娘さんですね。一つの長所だと思いますよ。でも、その優しさにつけ入る人間も世の中にはいます。そういう人を見極める目、ノーと言えるスキルをこれから磨いていけばいいと思います。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2019/09/13(金) 06:04:33 

    みんないいこと言うねえ

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2019/09/13(金) 06:18:58 

    小学生に相手と衝突してまで自己主張をすることを求めるのはある意味酷な気がする。
    それも女の子だし。

    壁にぶつかったときに『あなたは悪くないよ』って教えてあげたらいいんじゃないかな?

    +3

    -2

  • 56. 匿名 2019/09/13(金) 06:25:25 

    >>1
    うちの娘もそうです。
    小さい頃は目にする事も多いのでいろいろ思いましたが、大きくなって、
    それも含めてこの人なのだと思います。

    小学校、中学校の部活は、団体スポーツですが、
    うちの子がポツンとなったりは、見た事がないので、
    うまく生きて行くための術なのかなとも思います。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2019/09/13(金) 06:27:39 

    めちゃめちゃわかる。うち、息子だけど同じ感じだよ…いちいちたてつく方がストレスになるんだろうね、本人は。
    高学年になるにつれ、自分と似たタイプとしかつるまなくなっていったかな。

    性格だから仕方ないっていうのもわかるんだけど、習い事の方では結果出すごとに自信をつけてどんどんのびのびしていったよ。家にいる時より本人らしいんじゃないかってくらい、自分を出せてる(と本人も言う)ラクで楽しいみたい。

    それを見ていてやっぱり、人は周りに対する信用(自分を好きである、自分に一目置いてくれている、自分を認めてくれている)があって初めて自分を出せるんだと思った。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2019/09/13(金) 06:57:38 

    一見子供のことを考えているようで、お母さん(主さん)が自分のことを否定しているのが、一番辛いんじゃないかな?
    できないことをやれと言われても、無理だよね?

    本音は、主さんが子供と勝手に同調して苦しんでいるから、子供を変えて楽になりたいだけでしょ!

    その子はその子なんだから、そのまま受け入れてあげて


    +10

    -1

  • 59. 匿名 2019/09/13(金) 07:14:00 

    親がそう思ってても実はそうでもないよ。主さんが知らないところで自分の意見も言ってたり頑固のところがあったりするよ。

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2019/09/13(金) 07:29:08 

    今は、低学年からいじめとあるから。
    過去に仲間外れとか、いじめにあったのかも。
    自分を守る為にやってるなら、それもいいと思うよ。
    不登校児のための適応指導教室は、9月から
    小中学生の利用者がものすごく増えたって言ってた。
    学校という狭い世界にいるとどうしても、そうなってしまう。
    定型発達の子どもさんは、親に心配させないために
    いじめにあったことを隠すから、気を付けて見守ってほしい。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2019/09/13(金) 07:52:49 

    >>1
    うちもそのタイプだけど、仲良くなる友達は
    優しい子が多いので、何でも聞き入れてるようでしっかり友達を選べてるし、まあいいかなと思っています

    誰でもかれでもとか、
    意地悪な子にいいなりとかでなかったら
    大丈夫なんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2019/09/13(金) 07:59:34 

    >>1
    それで娘さんがトラブルに巻き込まれたりSOSを出してきたなら親の出る幕もあるけど、そうじゃないなら静観するべきかと。
    性格なんてのは誰かに言われて簡単に変わるものでもないしましてや親が矯正するものでもないよ。娘さんだってもう小5だし自分で気づいて自分で変えていくしかないと思う。



    +9

    -0

  • 63. 匿名 2019/09/13(金) 08:18:07 

    >>1
    うちの息子もそんなタイプだよ。でも幼稚園くらいの時は誰の言うことも言いなりって感じでイライラしたけど、小3になった今は、合わない子とは距離をおく術を身につけたようで"友達に合わせてしまう"と言っても我慢や嫌々ではなくなったので、まぁいいかなと思ってます。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2019/09/13(金) 08:39:28 

    5歳の娘もその傾向があります…幼稚園とかだと空気を読みすぎるというか。家では結構やりたいことやってわがままも言うし主張もするんですけど。
    外でも自分を出してほしいんですけどね。
    このトピ参考にさせてもらいます

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2019/09/13(金) 08:40:47 

    私も学生の頃は周りを気にしてばっかりだったな~
    特に女子ってそうしないとダメみたいな感じだったから
    しんどくて不登校になったりした

    今はしっかりと自分の気持ちとか話せるし
    yesとnoをしっかりするのを心がけてるけど
    やっぱりたまに学生の頃の自分が出てしまう

    自分の娘にはそうなってほしくない
    まだまだ幼いけど
    ちゃんと「自分を大事に」これを伝えたい

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2019/09/13(金) 09:50:30 

    姉の子、私からは姪っ子(小4)だけど、
    姪が友達と遊ぶとき、友達全員へジュースおごっていてそれが当たり前のようになってる空気だった
    苛められてるのかと思って聞いたらそうでもない
    わたしがやりたいからやってるの!というので
    それでお友だちはあなたに何を返してくれたの?誰かが何度も何度も奢ってくれたら申し訳なく思わないの?そんな友達のやりかたはおかしいと私は思うとはっきりいったら
    私がしたいからしてるんだの一点張りで聞かない
    それはいいけど、あなたがもってるそのおこづかいは、お母さんが朝から晩まで必死で働いて、あなたのために渡したお金だっていうことを絶対に忘れないでって真剣に話したらムスッとした顔で黙った
    姉は短気だし忙しすぎて末っ子のこの姪のことは少し放任ぎみだから私が見れるときは見てるんだけど
    頑固だから将来ホストや彼氏に身を粉にして貢ぐような子にならないといい…

    +1

    -2

  • 67. 匿名 2019/09/13(金) 09:52:46 

    >>5
    うんうん。
    これの逆で、この間娘(年少)が、クラスの女の子に嫌いって言われた…としょげてたので、じゃあ娘も○ちゃんと仲良くしなくていいよ〜!娘の事好きって言ってくれるお友達とだけ遊べばいいよ。と言ってしまった。これでいいのかはわからんが…

    +0

    -3

  • 68. 匿名 2019/09/13(金) 09:57:19 

    >>27
    おぉ…あなたは私で娘さんは私の娘ですか…⁉︎
    私も他の子に遠慮して最後の方にソッと残ったものを取ってくる娘が歯痒くて。
    好きなのとって良いんだよ!1番にとっていいんだよ!と言い続けてた私ですが
    娘は別人格ですもんね、ちょっと目が覚めました。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2019/09/13(金) 11:06:33 

    >>68
    27ですが、私は娘を見てて損ばかりしてる気がして悲しい思いをしてると勝手に心配してました。
    でも本人は全然気にしてなくて、というか我先に取りに行ったり、自分の意見ばかり言う友達を見て自分はこうなりたくないと思ってたらしいです。娘の方が私より大人だと反省しました。
    今でも自分より他人を優先するけど、嫌なことは嫌とはっきり言えるようになったよ。きっかけはいじめだったのであまり良いことではないけど。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2019/09/13(金) 11:16:51 

    >>17
    「みんな」と言う言葉はNGワードだと思います

    多くの人は~とかなるべく事実に近づけて言うのがいいでと思いますよ

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2019/09/13(金) 11:28:55 

    >>1
    私は真逆に育てられたので、周囲の空気や目を気にするあまり精神病になりました。
    言いたい事は言わないと、自分が潰れます。
    主さんが常にそうやって促してくれてるから、いつかは言いたい事言えるようになるんじゃないかな…?と思います。
    頭ではわかってるけど実行出来ないなら、何かキッカケがあれば出来るはずです!
    親の言葉が何より大事なので、これからも娘さんに同じように伝えていってください。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2019/09/13(金) 12:16:28 

    >>46
    親が心配するぐらい控え目なのに
    友達の前ではしたたかに良いポジションにって、それ普通に腹黒だよ
    逆に逞しい

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2019/09/13(金) 16:36:03 

    >>66
    友達におごってる気前のいい私かっこいいとか簡単に感謝されて気持ちいいとか
    大人から見たら不健全だけど本当に彼女自身が楽しんでしまってるんだろうね
    自分で稼ぐようにならないと女性同士特有のお金のやり取りの気まずさもわからないだろうし

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2019/09/13(金) 17:21:18 

    >>70
    それは“みんな”の使い方によるでしょう。

    例えば、
    “あなたのこと『みんな』言ってたよ”
    悪い事ならきついけど、
    良い事なら嬉しいでしょ。

    “みんな相手の気持ちを考えて話してるのよ”
    別に悪い事を言ってるんじゃないから。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2019/09/13(金) 17:43:43 

    あなたは心配で変えたいのかもしれないけど、それが娘さんなんだよ
    娘さんにとっては人とぶつかる事、ぶつかって蟠りを解消するって方法が難しいししたくないんじゃないかな?
    もう少し大きくなった時、もっと自分で考える力がついた時、変わりたいと自分で気づいた時、その時どうしたらいいか悩んでいたら、親が手助けしてあげたらいいと思うよ
    私たち親は、子供よりたくさんの経験をしてきたから、それを踏まえて子供には辛い思いをして欲しくないと思ってしまってあれこれ口を出し、時には変わって欲しいと思うけど、それは自己満足だよなと最近感じるよ
    楽しい類いのだけ感じる人生より、負の感情も含めたくさんの感情を抱ける人生って素晴らしいし、それらを自分で発見していくのが人生の醍醐味だと思う

    どうか必要最小限の助言と、お子さんの意見を尊重してあげて欲しいです

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2019/09/13(金) 22:27:43 

    私は母の愚痴の聞き役で、家でも自分の意見を言うことができませんでした。素敵なお母さんで娘さんが羨ましいです。私はもういい年齢ですが…笑)自分のことで、すみません。
    主様に話を聞いてもらったり、自分を大切にねと言ってもらえることが支えになると思います。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2019/09/13(金) 22:41:21 

    >>75
    娘さんが悩んでいるからこそ、声をかけているんだとしたら?

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2019/09/14(土) 00:18:34 

    そういうのって持って生まれた性格だからなあ
    否定されると辛いかも
    でも人の性格は20歳前後で固まるらしいからまだこれから変わる可能性はあるよ

    娘さんには、いくらでも優しくしていいけど、
    あなたを傷つけるようなことをされたら戦う勇気も持ちなさいって言ってみたらどうかな
    損に見えても娘さんにとってはそれが当たり前だから全否定されるのはつらいだろうね

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2019/09/14(土) 09:20:34 

    >>77
    だとしたらいいんじゃないの?

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード