-
1. 匿名 2019/09/11(水) 20:23:19
今年度初めて役員にあたりました。
本当にいろんな方が居て大変だなと実感してます。
皆さんの話も聞かせてください!
私は会長になったのですがまだ2歳児の母で経験も少なく過去はこうだった!と年長さんなどに言われるとじゃあそっちで決めたて。と思ってしまいます。
去年から新しい形に変わったから過去のことは参考程度で新しく決めていければいいのにと思ってます。+88
-3
-
2. 匿名 2019/09/11(水) 20:23:53
役員が嫌じゃない人はいないよ+146
-3
-
3. 匿名 2019/09/11(水) 20:24:43
保育園に役員ってあるのですね。
うちはないです。
+136
-3
-
4. 匿名 2019/09/11(水) 20:24:56
+6
-1
-
5. 匿名 2019/09/11(水) 20:25:25
私は隊長になりました+9
-3
-
6. 匿名 2019/09/11(水) 20:25:31
働いてるから保育園なのに
なんなんだそれ+201
-3
-
7. 匿名 2019/09/11(水) 20:25:58
>>5
カッコいいな+17
-1
-
8. 匿名 2019/09/11(水) 20:25:59
嫌じゃ無い人居るの?嫌だけど子供預けてる場所だしそこは〔お互い様の精神〕で成り立ってる事なんじゃない?+9
-12
-
9. 匿名 2019/09/11(水) 20:26:03
幼稚園だけど副会長してる。
40代の人の発言がキツくて、控えて欲しいと思うことが多々ある。
こっちだって、色々考えてやってるのに!!!+93
-8
-
10. 匿名 2019/09/11(水) 20:26:54
働いている乳幼児の父母ばかりなのに、その上役員って、なんだかよくわからない。それを言ったら小中学校も一緒だろうけど。+111
-0
-
11. 匿名 2019/09/11(水) 20:27:45
幼稚園はあったけど、保育園はないです。子供が一人は幼稚園、一人は保育園通ってたので。ちなみ幼稚園は、時間がありそうな方がすすんで役をやられてました。+15
-12
-
12. 匿名 2019/09/11(水) 20:28:10
>>9
ばばあの古い考えとか
昔はとか前のお子さん時代を引っ張り出してくるやつ迷惑で仕方ない。+33
-4
-
13. 匿名 2019/09/11(水) 20:28:55
今、保育園見学をしているところです。役員がある保育園があったんですが、どういう感じなのか気になります。
このトピを参考にさせていただきますm(_ _)m+27
-1
-
14. 匿名 2019/09/11(水) 20:29:56
幼稚園で今年役員引き受けました。
こればかりは相性ですよね(;´Д`)
幸い、嫌なママさんいなくて楽しく活動してます!+18
-4
-
15. 匿名 2019/09/11(水) 20:30:21
>>11
それ無言の圧力でしょ。仕方なしでしょ。
自分ちの事情で共働きなだけなのに
時間ある人とか最低な言い方だね。
代わりにやってくれているのに。+62
-7
-
16. 匿名 2019/09/11(水) 20:31:21
上の子の時はこうだったよーって言ってくれる人もありがたいけどね。それを今の代に合うようにアレンジするのが一番簡単。全員未経験だと、誰もなんの案も出さない役員会とかになったりする。+27
-2
-
17. 匿名 2019/09/11(水) 20:32:21
よっぽどのことが無い限り、基本的には前例に倣えでやれば良いのに、やたらと無駄に改革しようとする人がいて大変だった。。
感覚が一緒の人とやれれば大分楽だと思う。
役員業務は面倒なのが大前提にあるけど、一緒にやる人によるよね、、。+27
-4
-
18. 匿名 2019/09/11(水) 20:33:04
役員イヤだ~と思ったけど友達増えたし、子供が中学生になった時など顔見知りが沢山いて心強かった。悪いことばかりではないよ😃+52
-7
-
19. 匿名 2019/09/11(水) 20:33:49
委員会みたいなのあるところあるよね。月に1回くらい夜に集まるみたいだった。
今思えばそこに行かなくてよかった。+4
-3
-
20. 匿名 2019/09/11(水) 20:33:51
うちもあります!役員が必要な意味がわからない...働いてて忙しいから預けてるのに本末転倒。+23
-1
-
21. 匿名 2019/09/11(水) 20:34:08
働いてるのにっていうのはどうなのか
学校上がったら通用しないよ
みんな無償化の話題では子供を預かってもらってるんだからお金払うのが当然、先生方の負担が
とか言うのに役員で行事の手伝いをするのは死ぬほど嫌なんだね+51
-9
-
22. 匿名 2019/09/11(水) 20:34:37
私は幼稚園で役員してます。役員さんはみんないい人だし、子ども達もかわいいから頑張ろうとやってるけど、もっとこうしろあーしろって口だす人が本当に困る。
そんなに考えがあるんならあなたが役員したらいいでしょとイライラします。+67
-2
-
23. 匿名 2019/09/11(水) 20:35:23
うちは保育園の時に役員はやったことないけど、小学校入ったら毎年なにかしらある😣
ど田舎なので、全校生徒の人数60人以下。
町内にも2〜3人しか小学生いないから、役員も2〜3件で回す羽目に。
もうこの地区から出て行きたくなる。+7
-1
-
24. 匿名 2019/09/11(水) 20:35:25
>>9
年齢関係ないと思う+18
-2
-
25. 匿名 2019/09/11(水) 20:37:19
高校も役員ありますよ。引き受けたら3年間だよ。+10
-3
-
26. 匿名 2019/09/11(水) 20:38:43
保育園で役員あるところがあるんだね!私の知ってるところはあっても簡単な係程度。平日に駆り出されることもないし、お互い様精神で子どもに必要なことはそれぞれパパママ達で協力してる。
幼稚園の役員は最悪だった。実社会ではあり得ないようなことがまかり通る世界だった。+25
-0
-
27. 匿名 2019/09/11(水) 20:39:36
役員が嫌なんじゃない。メンバーが嫌なんだよね…
メンバー次第で天国と地獄よ…一昨年ひどい目にあった。思い出すと未だに動悸がする。+58
-0
-
28. 匿名 2019/09/11(水) 20:39:50
>>21
必要ないこと、意味のないことに労力を割こうとは思わないだけ。+13
-7
-
29. 匿名 2019/09/11(水) 20:39:59
>>24
老害という言葉があるように
20〜30代ママより40代ママの方が
とげとげしいのは事実だと思う。
イライラしやすいとかスピーカー率高くない?
更年期なの?って人多いよ+46
-17
-
30. 匿名 2019/09/11(水) 20:40:09
>>1
2才児なのに、会長さんて凄い!
うちの園も役員あるけど、会長さんは基本年長児から選出されます。
なので、会長だけは避けたいと、年少、年中で立候補する人多いです。
とは言え、その学年毎のカラーがありますが。+56
-0
-
31. 匿名 2019/09/11(水) 20:41:05
>>28
PTAがあるから、行事に子供も参加出来ている
自分がやらなくてもほかの方がやってくれる
ありがたみに気づきなよ。+14
-8
-
32. 匿名 2019/09/11(水) 20:41:13
うち役員ない幼稚園でよかったー
小学校は学級委員やったけど大したことなかったし
いま中学の役員だけど委員長クジは外れたから気楽
そりゃ嫌だけどみんな1回はやるんだし
というかPTAトピ見ると長時間拘束れて〜とかすごい愚痴書いてあるけどそこまでボロクソ言うほど大変なの?と思う
うちんとこ楽なのかな+3
-7
-
33. 匿名 2019/09/11(水) 20:42:33
>>32
半日拘束×月に5~15回ですね。うちは+1
-1
-
34. 匿名 2019/09/11(水) 20:43:28
>>1
卒業アルバムの構成を決めるときに、意見を出させたのに、卒園してる兄弟児がいる人が「去年はこんな感じで、良かったから、これがいいと思う」って言い出して、聞いたらここ数年は毎年同じ構成だよ?って、じゃー最初から意見出さなくていいじゃん?って、本当にアホらしくなった。+31
-0
-
35. 匿名 2019/09/11(水) 20:43:54
私の地域は幼稚園はPTA、保育園は保護者会です。
どちらも役はありますよ。
そして役員が好きな人はいないと思う。
うちは幼稚園で、しかも人数が少ないため三年連続やってますよ。慣れてきました笑笑+20
-1
-
36. 匿名 2019/09/11(水) 20:54:22
保育園の役員やりました
どんな内容かというと
交通安全教室を企画して司会進行
毎月0の日は保育園の前の横断歩道で旗当番
運動会の役員の手伝い
春と秋の花壇の花の植え替え
花の水やり
毎月保護者会費の徴収、会計
クリスマス会卒園式では保護者会からの園児へのプレゼントも用意
などがあったような気がします
はっきり言って小学校のPTAよりやることが多く
働きながらそのために休みを貰ったり 早上がりをしたり
もうめちゃくちゃ大変でした
先生方はお疲れ様ですありがとうございますと言ってくださいますが
やること多すぎだろーって文句言いたくなりました
でもその時一緒に役員をやったお母さんとは今でも仲良くしてます
+20
-0
-
37. 匿名 2019/09/11(水) 20:55:47
私も今年から年少の子がいてPTAやることになったんだけど、運動会の手伝いって何やるんだろ?
憂鬱…+1
-0
-
38. 匿名 2019/09/11(水) 20:55:49
>>33
すごい!大変だね!年5〜15ならわかるけど、月にそんなたくさん?おそろしいわ、、、+9
-0
-
39. 匿名 2019/09/11(水) 20:57:26
うちのところは絶対ひとり一役なのでまあ仕方ないかなという感じです(;▽;)+3
-1
-
40. 匿名 2019/09/11(水) 20:58:37
何にも手伝わずに運動会やらお楽しみ会やら見て楽しむだけがいいとは
園に子育てを丸投げと言われても仕方ないね+5
-7
-
41. 匿名 2019/09/11(水) 20:59:05
幼稚園、小学校、中学校と何かしらやってます
好きでやってる訳じゃない…
でも役員決まらず何時間も拘束されるのも面倒なので
気持ちとしては嫌々やってても憂鬱になるだけなので、なるべく楽しむようにしています
ただ、役員やらないくせに口だけ出してくる保護者には心底イライラします+19
-1
-
42. 匿名 2019/09/11(水) 21:00:25
子ども3人いるけど、役員とか積極的にやってくれる人がいる学年は、周りにも良い影響与えてくれて、全体的に雰囲気いいよ!+11
-0
-
43. 匿名 2019/09/11(水) 21:00:28
うちのとこ、親の出番が多い保育園だった。
強制では無いけど、役員に入るとそりゃぁ大変だった!
先生との交流も増えるし、当時は忙しい中やってたからてんてこ舞いだったけどいい思い出にはなりましたよ。+11
-0
-
44. 匿名 2019/09/11(水) 21:01:09
小さい子がいて早く終わらせたくて立候補する人、別にいいけど子供を理由にあれはできないこれはできないって言うならもうしないでくれ
嫌な仕事全部子供が大きい人に回るし。迷惑かけるからその係はできませんじゃないよ。勝手に嫌な仕事から逃げてる方が迷惑。
できないなら大きくなるまで待ってからやりなよ+5
-0
-
45. 匿名 2019/09/11(水) 21:02:21
>>6
何なら、うちの地域は学童でさえ役員あるよ!
うちは入ってないけど。+10
-0
-
46. 匿名 2019/09/11(水) 21:05:25
うちの保育園も役員ある。
去年上の子でやって、今年度下の子の方で役員です。
先生の負担軽減になるならいいんだけど、
うちの園の役員会は自主企画で遠足やったり、
行事ごとにお土産つけるだけで
先生の手伝いをするわけじゃ全くないんだよね。
ぶっちゃけなくてもいいんじゃ…って思う。。+10
-0
-
47. 匿名 2019/09/11(水) 21:05:53
会長、お疲れ様です。
役員、大変ですよね。
うちも保育園なのに毎年20人ぐらい役員が選出されます。
意見合わない人もいるし、小学校の行事も考慮しなければならなかったりで大変ですよね。
その中の何人かは今でもただの飲み友達として続いてます。やって良かったこともあるよ。+3
-0
-
48. 匿名 2019/09/11(水) 21:06:24
>>37
うちの園の場合は、
朝の駐車場係りや用具係りがあったよ。
この時ばかりは、お父さん達が大活躍してくれました。+4
-0
-
49. 匿名 2019/09/11(水) 21:06:31
うちは幼稚園だけど、上の子がいる年長さんのママさんが会長。
園のことや行事を知り尽くしてるから、そんなに大変じゃないよ〜って言ってくれててありがたい。
私はヒラ役員だけど、突発的に園のイベントなど補佐が入ったり、忙しくてパートすら出来ない。。
2歳児だとまだそんなに長く在籍してないから大変だよね。忙しい中引き受けて、主さん偉いよ。+6
-0
-
50. 匿名 2019/09/11(水) 21:08:30
保育園だからみんな働いてるのに、仕事を理由に役員断る人がいてモヤる。
みんな条件一緒だろ…やりたくないのも同じなんだよ。+14
-0
-
51. 匿名 2019/09/11(水) 21:09:18
>>36
めちゃめちゃ多過ぎない?
ブラック園だわそこ。
本当にお疲れ様。+7
-0
-
52. 匿名 2019/09/11(水) 21:10:08
>>41
分かる!
役員決めの時のあの重い空気に耐えきれず、つい引き受けてしまいます(笑)
同じ様な人が集まる事も多いので、割りと和気あいあいとした雰囲気になるので、学年を越えて交流出来たし、結果良い経験にはなりました。+10
-1
-
53. 匿名 2019/09/11(水) 21:10:38
保育園の役員勝手にならされていて歓迎会の時に皆の前で役員紹介で名前呼ばれて…え!?ってなった覚えがある。そこの保育園は役員は何にもしなくていい…名前だけ貸してくださいと後から園長に言われた。。まぁ本当に何もしなくてよかったけど…+0
-0
-
54. 匿名 2019/09/11(水) 21:11:02
>>40お金出して預けてるんだからある程度はやってもらわないと困ると思うけど。+5
-4
-
55. 匿名 2019/09/11(水) 21:11:43
>>17
すごくわかる!
役員何回かしてるんだけど、新しく会長になった人が、改革改革言って、手間ばっかり掛けさせて、結局何も活かされてなくて、あれって何のためにさせたの?
余計な手間が増えたばかりでトラブル続出じゃない?ってことが正に今続いてて、ストレス…+0
-0
-
56. 匿名 2019/09/11(水) 21:13:19
>>51
え、うちの園3倍くらいある。ブラックだったのか+2
-0
-
57. 匿名 2019/09/11(水) 21:17:15
>>50
断固としてやらない人いるよね。
中には介護してる人、下の子がまだ小さい人、仕事の時間だって内容だって、それぞれ違う。
でも、集団でそれぞれの都合を言ったらキリがないし、役員がある以上は、出来る範囲ででも協力しようとする姿勢が大事だよね。+7
-0
-
58. 匿名 2019/09/11(水) 21:18:54
うちの市は保育園役員(親)だけの運動会が平日にある。
平日に仕事を休んで運動会。何のために保育園に預けているのか。バカみたい。
休むなら子供のために休みたい。+14
-0
-
59. 匿名 2019/09/11(水) 21:19:05
私は話が来た時すぐ引き受けました。子供二人預けてるので、どこかで保育園に協力しないとと思ってたので。役員会議は3ヶ月に一回だし、楽しくワイワイやってるからやって良かったと思いました。ほかのところはそんなにやりたくない程面倒なことが多いんですか?+1
-0
-
60. 匿名 2019/09/11(水) 21:26:22
>>59
保護者の鏡だわ!+1
-1
-
61. 匿名 2019/09/11(水) 21:29:45
うちの保育園では、役員の仕事はあまりないから楽かも?
運動会の手伝い、発表会の子供達のプレゼント決めるくらいですね。
+1
-0
-
62. 匿名 2019/09/11(水) 21:35:47
私の園は役員なんてないよ。懇談会も年1で、それも全員揃わないぐらい緩い感じ。
転園前も役員ないとこだったよ。
地域によるのかな。+0
-0
-
63. 匿名 2019/09/11(水) 21:36:34
幼稚園ならわかるけど保育園で役員なんて聞いたことない。
+4
-0
-
64. 匿名 2019/09/11(水) 21:42:07
私は男性と対等にキャリア積んで、正社員で専門性の高い仕事をしてます。
夫と同等に稼いでる。
それなのに、週に4日のパートで事務やってまーすとか
携帯ショップの派遣でーすみたいなママと同じように
係が回ってくるのおかしいと思う。
仕事には重要度ってものがあるんだよ。
バザーの売り子だの、運動会の準備だの、そんなの非正規や一般職ママがやればいいでしょ。
日本人の平等主義、どうにかならないかな。+3
-16
-
65. 匿名 2019/09/11(水) 21:45:03
園の役員て、みんな在園中必ず1回はやるって決まってるの?
そうじゃないなら愚痴や不満も出るだろうけど
平等に1回ならみんなぐちぐち言い過ぎだと思う
この前のPTAは必要かみたいなトピ酷かったわー
そこまで嫌か?って思った+1
-5
-
66. 匿名 2019/09/11(水) 21:45:10
>>64
うわぁ‥+9
-0
-
67. 匿名 2019/09/11(水) 21:48:10
保育所も小学校も役員あり。
月3回、9時~12時まで集まって校内新聞を作る。これが4か月続く。
自分の担当のページが終わっても帰ってはいけない。
「みんな全員が揃ってこそ、新聞委員でしょ!?」とかいう、張り切りママの鶴の一声で早退禁止となった。
「うちの子、漢字が下手で~」みたいな雑談をして待機しなければならない。
もうしにたい。
+2
-0
-
68. 匿名 2019/09/11(水) 21:49:35
>>21
保育園の話でしょ?
事情があって保育に欠ける子の親たちなんだから、行事とかどーでもいいよ。
役員とかしてまでとか、本末転倒+10
-4
-
69. 匿名 2019/09/11(水) 21:52:29
年少クラスでもないのに役員あるの!?
うちの幼稚園は年長から会長副会長
年中から会計書記が出て年少はクラス役員だけだよ
えぐい保育園入ったね+3
-0
-
70. 匿名 2019/09/11(水) 21:53:08
保育園の時に1回、小学校で1回、現在中学校の役員やってるけど、来年度は幼稚園の役員をやろうと思っています。もちろん面倒だし避けて通りたいけどやればそれなりに身になる事があるし、顔見知りが増えると後々助けてもらったりするので、私みたいにちょっとアホな性格の人はやった方が特だと思う(笑)
保育園の時はお迎えの後に定例会あったりその他やること沢山でキツかったけどね。まぁ1つの経験としてやってよかったよ。+1
-3
-
71. 匿名 2019/09/11(水) 21:56:17
>>15
うちの幼稚園も立候補で決まってたよ。
圧力とかはない、年長で役員当たると謝恩会の準備や会長になったりで大変だから2年間免除される年少年中での立候補は抽選になる程多い。+3
-2
-
72. 匿名 2019/09/11(水) 21:57:23
>>64
子供産んだ時点でみんな一緒。どんなにキャリア積んでも保育園の助けを借りて子育てしてるんだから、他のパートやら派遣やらのお母さんと同じでしょ。
文句あるなら役員の無い保育所に預けるかシッター頼めばいいじゃん。稼いでるんならシッターくらい雇えるでしょ。+11
-2
-
73. 匿名 2019/09/11(水) 21:57:24
終わってしまえば、楽しいこともあったなーとそこそこは良い思い出になるけど、、やってる時はマジでしんどかった。
私はいろんな人に気を遣うのと大勢の人前で話すのが特につらかったです。+2
-0
-
74. 匿名 2019/09/11(水) 21:59:38
>>64
がるちゃん専業が多いし、兼業でも総合職正社員の女性は少数派だから袋叩きあうよ~
まあ扶養内パートママで保育園とか税金の無駄遣いだと私も思うけど+6
-0
-
75. 匿名 2019/09/11(水) 22:00:43
義実家の集まりが年に何回もあってその役割があるから幼稚園の役員とか余裕だった
義実家の集まりに比べたら全然まし+1
-1
-
76. 匿名 2019/09/11(水) 22:06:36
総合職正社員って都内じゃ普通じゃない?
うちの園はみんなそうだし何なら経営者ママもいるよ。
役員会に職がどうとかどう考えても関係ないわ下らない。+2
-0
-
77. 匿名 2019/09/11(水) 22:10:03
今年初めて役員になりました。
園が保護者側の意見全く聞いてくれなくてやる気なくしてる最中です。
クレームでもなんでもないことを相談しているのに、全て1人の先生が却下してくる。こんなもんなの?+4
-0
-
78. 匿名 2019/09/11(水) 22:12:55
もう子供いるんでしょ。
小娘気分じゃダメだよ。+2
-1
-
79. 匿名 2019/09/11(水) 22:26:38
>>29
年齢より上に子がいるかどうか
だな、うちが通っている園の場合+4
-0
-
80. 匿名 2019/09/11(水) 22:33:25
>>64
お疲れ様です
がるちゃんなんてやらずにもう寝てください
明日もきっと忙しいですよ
+1
-0
-
81. 匿名 2019/09/11(水) 22:37:29
二児のママで、元保育士です。
意見を上手く表明できない幼稚園や保育所では、
親の視線がないと、先生がサボったり、王様になったり、最悪虐待が起きたりする可能性があります。
しかし、先生方はそうストレートに言わずに
「お子さんの園での様子が見れますよ~うれしいでしょ⭐」みたいに言うから、
「別に見たくないわ」ってモヤモヤするんですけどね。
今は親の立場ですが父母会もPTAも本当に面倒くさいですもん。+6
-0
-
82. 匿名 2019/09/11(水) 22:47:27
そもそも役員って先生の補助じゃないの?うちの園は全部親がやって、先生が時間空いたんで手伝います〜ってくるんだけど。逆じゃないの?
なんと来週から毎日運動会の練習です(親が)+0
-2
-
83. 匿名 2019/09/11(水) 22:54:18
>>11
やりたい人なんていないもんね。
はぁ、今から2月の役員決めが憂鬱だわ。+2
-0
-
84. 匿名 2019/09/11(水) 22:57:58
今年から夫が保育園のPTA役員になりました。
仕事が休めたときの行事だけ参加してるようです。
保育園も仕事を優先してくださいと言ってくれているので、そんなに無理なく出来ているよう。
ちなみに、先生たちの私やうちの子供への対応は良くなった気がする。手厚くなったというか。+1
-0
-
85. 匿名 2019/09/11(水) 23:07:05
役員がなくなると子供たちの行事もなくなるってことなんだよね。
+3
-0
-
86. 匿名 2019/09/11(水) 23:22:35
私も保育園の役員になった…
フルタイム残業ありの仕事だから役員会議の日とか時間合わない。
出なかったら陰口たたかれるし面倒。
保育園に入れて働いてない人結構いるのに不公平じゃない?まじで超ストレス。+3
-0
-
87. 匿名 2019/09/11(水) 23:29:19
それが嫌というのもあり、認可外にしました。+0
-0
-
88. 匿名 2019/09/12(木) 00:14:21
保育園の役員なんて楽勝っ思うから、小学校の役員を知ると。頑張れ!+3
-1
-
89. 匿名 2019/09/12(木) 03:20:02
主です。
園によって様々ですね!
もちろん仲良くなれる保護者の方が増えたりメリットもあります。
ちなみに、うちの園では会長、書記、会計、副会長がいてそのメンバーは平日18時頃から21時頃まで多いときは月3.4回集まります。
またうちの園は0歳児以外はみんな役員にあたります。
仕事内容は親睦会、子ども向けのパーティーこれかを昨年から1つにしました。保護者会費の徴収、運動会、保育発表会の準備手伝い、遠足代の徴収、卒園児の紅白饅頭などの手配、保険の加入、総会の開催等です。
比較的近所の保育園に比べて仕事量が多いと言われることが多いのですがどうですかね?+1
-1
-
90. 匿名 2019/09/12(木) 07:17:37
ここ見てたら役員の子が良い配役になるの当たり前だよね+0
-0
-
91. 匿名 2019/09/12(木) 09:06:03
役員してるけど何にもやることないよ!
年に数回集まって園からの話聞くだけ
名前だけなので〜と言われて会長になったけど、本当に形だけ+1
-1
-
92. 匿名 2019/09/12(木) 09:59:45
上の子いるけど、保育園なんて役員無いのが当たり前だと思ってたから、今下の子の保活で色々見学してるけどわざわざ質問してなかったわ。
念のため聞いたほうがいいかな+2
-0
-
93. 匿名 2019/10/04(金) 01:58:07
せめて1回役員やった人は免除してほしい!
一年だけ免除になって
次からは候補にいれられる
くじ引きなんだけど
私は二回め!
人クラス30人ぐらいいるんだから
平等に回してほしい!
運が悪い人は何回もやる羽目になる!
納得いかない!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する