-
1. 匿名 2014/11/10(月) 09:46:44
出典:livedoor.blogimg.jp
神奈川県、SNSに詳しい高校生を講師にした教員向けSNS講座をスタート : はちま起稿blog.esuteru.comツイッターやフェイスブックなどSNSに絡むトラブルが増えているため、神奈川県が教員の知識を高めようとSNSに詳しい高校生を講師にした特別講座を開くことに。SNSで児童や生徒がトラブルに巻き込まれるケースもあり、教育現場で正しい使い方やリスクをどのように指導していくかが課題となっている。神奈川県内の高校から希望者を募集し、およそ10人の生徒を講師に選び実体験を基にしてSNSの危険性などをまとめた教材を作ってもらい来年3月から講座を始める予定だという。
教員に“SNS講座” 講師は高校生 - YouTubewww.youtube.comツイッターやフェイスブックなどインターネットのSNS=ソーシャル・ネットワーキング・サービスに絡むトラブルが増えていることから、神奈川県は、教員の知識を高めようと、SNSに詳しい高校生を講師にした特別講座を開くことになりました。SNSを巡ってはツイッターやフェイスブックなどさまざまなツールが普及する一方で、児童や生徒がトラブルに巻き込まれるケースもあり、教育現場で正しい使い方やリスクをどのように指導していくかが課題となっています。
+17
-4
-
2. 匿名 2014/11/10(月) 09:51:05
ネットが普及して便利な時代にはなったけど、子供達に教える教師側も色々覚えなきゃならなくて大変だな+79
-3
-
3. 匿名 2014/11/10(月) 09:52:57
教わるの?
子供に?SNSを
面倒くさい世の中だな!!!+10
-41
-
4. 匿名 2014/11/10(月) 09:52:59
良いことなんじゃない?
そんな事も教えなきゃならんのか!と情けなくもなるけど、それだけSNSは社会に大きな影響をもたらしているんだろうしね
SNS以前に最低限の常識やマナーも教えてあげてほしいです+82
-11
-
5. 匿名 2014/11/10(月) 09:53:12
確かに先生より高校生くらいの子の方がSNS詳しそうな気がする
そういう子達の体験談を元にして生徒達に教えた方が説得力っていうか現実味あるよね+69
-4
-
6. 匿名 2014/11/10(月) 09:55:26
SNSやってなかった教師が、これをきっかけにSNSにはまったりして…(-д-;)+14
-3
-
7. 匿名 2014/11/10(月) 09:56:47
将来有望な高校生たち、頑張って下さい!+33
-8
-
8. 匿名 2014/11/10(月) 09:59:13
先生や生徒の垣根を超えて意見を出し合える場があるのはいいんじゃない?
最終的にその知識のおかげで子供達を守れるなら素晴らしい事だと思うよ+29
-1
-
9. 匿名 2014/11/10(月) 09:59:27
なんで7にマイナスがつくのかわからないんだけど(*_*)+12
-9
-
10. 匿名 2014/11/10(月) 10:01:50
実体験は聞かせてもらえばいいけど、わざわざ講師してもらう必要あるか?
+9
-4
-
11. 匿名 2014/11/10(月) 10:01:56
でも、そもそもSNSって学校で指導すべきものなんだろうか
実際には学校で使うっていうより家で私生活で使うものだよね+19
-4
-
12. 匿名 2014/11/10(月) 10:03:04
この高校生は何かお給料に代わるものを貰えるの?+9
-5
-
13. 匿名 2014/11/10(月) 10:04:50
実際にどんなトラブルが起こるかを教えるのはいい事だと思う。
SNSやってても良い事ばっかりじゃないし。+12
-1
-
14. 匿名 2014/11/10(月) 10:05:33
高校生に講師してもらってもどんどんSNSの実態なんて変わっていくだろうし、子どもの体験を聞いて専門家と対応を考える方が有効だと思う。+15
-3
-
15. 匿名 2014/11/10(月) 10:06:03
顔文字とかスタンプの多用とかそういう変な技ばっかり覚えないで欲しいよね(笑)
オカンメール結構好きだけども+9
-2
-
16. 匿名 2014/11/10(月) 10:07:40
高校生でもSNSでバカな事してる人もいるから教える高校生はちゃんと正しく使ってる人でお願いしたい。+21
-0
-
17. 匿名 2014/11/10(月) 10:08:07
高校生じゃなく大学生でもよかったかも
直接大学生に体験談を学校で語ってもらったほうがわかりやすそう+9
-1
-
18. 匿名 2014/11/10(月) 10:12:13
高校生たちは、知らないオジサン、オバサンの話しより、ちょっと年上の大学生の話のほうがちゃんと聞きそうだよね。+8
-5
-
19. 匿名 2014/11/10(月) 10:46:53
素晴らしい試みだと思う
しかし日本の教育、というより日本人の性質からして
「子供からものを教わる」ってことが成功するのかなという不安がある
子供たちは教師のTwitterを晒す、とかを普通に遊びでやっているそうだから
今の教師は芸人並みにスルースキルと自己管理が必要
それを子供から教われば、出来なくても
「だってお前が教えたんじゃん」という逃げ道が出来る+5
-6
-
20. 匿名 2014/11/10(月) 11:37:44
大切なことだと思う。
SNSのトラブルはよくあるから、教師や警察など子供たちのトラブルに直接関わる大人たちはしっかり知っておいた方がいい。
SNSの仕組みをよく理解してない年輩同士が教え合って「トラブルの内容は把握したけど、そもそもの土台がよくわからない」では済まない職業であり、そんな時代になってるとも思う。+6
-4
-
21. 匿名 2014/11/10(月) 12:08:14
高校生が教師にレクチャーするんでしょ?
講師なんて言うほど、その高校生達に教えてもらうことがあるのかな?
大体、使いこなせない高校生達が勝手にトラブル起こして、その始末を先生達にさせるのに、高校生達が講師をするっていうのは何か違うでしょう。+6
-0
-
22. 匿名 2014/11/10(月) 13:21:11
SNSって教えてもらうほどの行程あるかな?大人だからわからないっていう理由がちょっと理解できない。+7
-2
-
23. 匿名 2014/11/10(月) 15:21:02
どうせ自分らに都合の悪い事は教えないんでしょう?w+0
-2
-
24. 匿名 2014/11/10(月) 20:00:19
教師にも新卒とか若いのはいるんだから
わざわざ生徒に教わらなくていいと思う。
頭固いプライド高い先生は、高校生の講座に出るより
もしかしたら同業の新卒の子なんかに学ぶのは癪かもしれないけど、
そこは割り切って知識を共有すべき。+2
-0
-
25. 匿名 2014/11/11(火) 02:17:49
生徒を正座させてFacebookにあげる馬鹿な教師もいるからね。
常識ある生徒にしっかり教わった方がいい。+1
-1
-
26. 匿名 2014/11/11(火) 03:13:24
高校生より大学生の方がちゃんとプレゼン出来そうだし、社会勉強になりそう。
高校生はなんか調子乗りそう。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する