-
1. 匿名 2019/09/08(日) 11:57:57
転勤族さんは引っ越しとか多いと思います。
私も転勤族に嫁入りして早速転勤が決まりました。しかし何から手をつければいいかわかりません。
ノウハウやコツ、工夫など教えてください。旦那も2回目の転勤なので参考になりません。
今切実に何も手をつけれてなくて困ってます。
引っ越し予定は突如2ヶ月後です。+34
-1
-
2. 匿名 2019/09/08(日) 11:59:26
何でも聞いて+31
-1
-
3. 匿名 2019/09/08(日) 12:00:24
+121
-4
-
4. 匿名 2019/09/08(日) 12:00:38
2ヶ月先なら時間はたっぷり。
まずは不要な物の処理から始めて下さい。+133
-1
-
5. 匿名 2019/09/08(日) 12:00:45
今からでも片づける。+13
-0
-
6. 匿名 2019/09/08(日) 12:00:52
引越し屋の比較サイトはクソ+96
-1
-
7. 匿名 2019/09/08(日) 12:00:58
引っ越し先の部屋の間取りをコピーして部屋番号をつける。ダンボールにも部屋番号を書いて、引越し業者の方に、その部屋に運んでもらう。+108
-0
-
8. 匿名 2019/09/08(日) 12:01:16
私も先週夫の転勤で東北にきたばかり+11
-0
-
9. 匿名 2019/09/08(日) 12:01:26
賃貸で引き払うときは、家具とか全部処分して掃除もしといてもらうにはいくらかかりますか?..+14
-1
-
10. 匿名 2019/09/08(日) 12:01:45
とりあえず不要な物を捨てるところから始める。+26
-0
-
11. 匿名 2019/09/08(日) 12:02:03
転勤がなくなり安定するまでは、家の中に物を増やさないようにしてました。生活する上で必要な物のみ所持して、さっと引っ越しできるように。今は結婚15年目でやっと転勤もなくなり、インテリアなどこだわることが出来て嬉しいです。+62
-1
-
12. 匿名 2019/09/08(日) 12:02:13
本当に必要なものしか持っていかない。
あとは全て処分。大物はさっさとリサイクルショップに連絡して見積り取ってもらおう。
引っ越し業者も何社か見積りかけて、高かったら他社にも見積りかけてますよ~を匂わせて下げるところまで下げさせる。
あと当日の人数やメンバーはどんな構成か、必ず責任係の社員は居ると思うけど本当にきちんと社員がいるかどうか確認しておく。
+26
-0
-
13. 匿名 2019/09/08(日) 12:03:59
粗大ごみのなどは回収日が月イチだったり、役所に連絡して持ってってもらったり、その自治体で色々あるので、その辺りは早めに調査して下さい。+55
-1
-
14. 匿名 2019/09/08(日) 12:04:17
引っ越しに必要な手続きリストを作っておく+3
-0
-
15. 匿名 2019/09/08(日) 12:05:54
引っ越し業者はケチらないできちんとした会社にする
荷物紛失で後々揉めて消費者センターに電話しました
基本かもしれないけどダンボールに番号を書く
手間でも何番の段ボールには何が入ってるかリストを作る
万が一紛失した時の証拠にもなりますし、部屋に運んでもらう際も支持しやすい
細かいものは引っ越しの際捨てる
段ボールに残るのは細かい必要のないものだらけだから+40
-0
-
16. 匿名 2019/09/08(日) 12:05:55
>>11
私もなるべく物を所持しないようにしてました!引っ越しの時に不要必要を考えなくて済むので、これが一番手っ取り早いですよね。+19
-0
-
17. 匿名 2019/09/08(日) 12:06:17
サカイとか高いところだけの見積もりはダメ
私はいつも人力とか安いとこの見積もり取ってからブランド社に見積もり出してもらう
引越し屋比較サイトは登録した途端四六時中電話鳴りまくるから登録しちゃダメです+80
-0
-
18. 匿名 2019/09/08(日) 12:06:48
引っ越しって疲れますよね
お金はかかるけど、お任せパックにした方が良いよ
+7
-1
-
19. 匿名 2019/09/08(日) 12:07:51
今が賃貸なら敷金修繕費ぼったくられないようにね
契約書ちゃんと読んで疑問はハッキリさせてきちんと見積もり請求すれば敷金が返ってくる事も多いよ
今まで何度もぼったくられそうになった+15
-0
-
20. 匿名 2019/09/08(日) 12:08:53
ベッドは引っ越しの度に邪魔。布団がいい。
エレベーターのないマンションに運び出し
狭い間取りだったりするから。
+12
-0
-
21. 匿名 2019/09/08(日) 12:09:58
>>12
うちはダンナが学生時代からの本やら衣類やら結婚前から山のようにあるのに、「捨てるな~!」というタイプで、かつ、荷物積めはほぼ私の仕事だったので、毎回引越しが大変だった。
全部の荷物が入れられる部屋探しはもちろん、家賃の関係で間取りが小さくなるともうパズルのように収納してたよ。
+8
-2
-
22. 匿名 2019/09/08(日) 12:11:59
2ヶ月前ならむしろ何もしないかも笑
だいたいスケジュール組むけど、ダンボールや梱包材がないと不用品の処分くらいしかやることなくない⁇
あとは新しい家探したり、不動産屋に引っ越しますって報告したりかな。パソコンの解約やガス水道電気の解約も退去日決まらないとどうしようもない
せっかくだから今いるところの観光地や行きたいお店にたくさん行って、友達や旦那さんとたくさん思い出作ってください。+35
-0
-
23. 匿名 2019/09/08(日) 12:12:02
ジャンルで分けて箱詰めも大事だけど、引っ越してすぐ使う物や掃除道具は最後に箱詰めして「引越し後すぐ開ける、下に積まないで」って分かりやすく書いておいた方がいいよ
あとダンボールの中身を書くときは上と横4面に書いておくとどう詰まれても探しやすいよ+16
-0
-
24. 匿名 2019/09/08(日) 12:15:08
引っ越し やること
とかでググると、やることチェックリストみたいなのたくさん出てくるのでそちらもご覧になると良いと思います。
役所の手続きや住所変更なども見落としがちなのが結構あります。+18
-0
-
25. 匿名 2019/09/08(日) 12:15:10
>>3
いちばん左のイケメン、仕事しなさい(笑)
+50
-2
-
26. 匿名 2019/09/08(日) 12:15:25
1箱1箱を女性でも持てるくらいの重さにすると良いよ。あと当たり前なんだけど、使わない物から詰めていってマジックで上だけではなく、横にも詳細を書く、
例えば、
父、部屋着、とか
娘、外出着、とか+10
-0
-
27. 匿名 2019/09/08(日) 12:16:01
>>3
叶姉妹の引っ越しはリアルでこんなんだろうな笑+59
-1
-
28. 匿名 2019/09/08(日) 12:17:36
>>11
タンスの代わりに、衣装ケース。引越しもそのまま衣装ケースに服入れたまま運ぶ。+15
-0
-
29. 匿名 2019/09/08(日) 12:18:30
ヤマトは高いって実際依頼した業者さんから言われたけど、しっかり見積りして貰って下さい…でもバタバタしてる中、見積りに来て貰うのがすごく面倒臭さかった+9
-0
-
30. 匿名 2019/09/08(日) 12:20:37
IKEAで家具は買わない
+32
-0
-
31. 匿名 2019/09/08(日) 12:22:06
重い物は小さい箱に
軽い物は大きな箱に梱包ね!
本とか重い箱はガムテープ二重以上底に貼って頑丈に
ガムテープは足りなくならないよう多めに準備+14
-0
-
32. 匿名 2019/09/08(日) 12:24:37
食器を新聞紙でくるんで、荷ほどきした後また洗うのは大変だから、白いハンドタオルをたくさん持っておいて、洗濯して食器をくるむ。荷ほどきしたらまたタオルだけ洗濯ってしたら楽って母から教わった。+8
-0
-
33. 匿名 2019/09/08(日) 12:26:23
まさに今、いつになるかわからない転勤に備えて押入れ片付けてる最中。今のところにきて1年半過ぎたから、ここらで一回物の見直ししてます。
使わないけど絶対に捨てられない物ってあると思うんです。そういう物は梱包解かずに収納して、次の引越しもそのまま引っ越してます。
動きやすい季節にやるのがいいですよ〜。+6
-0
-
34. 匿名 2019/09/08(日) 12:26:29
一番安い時期が知りたい+6
-0
-
35. 匿名 2019/09/08(日) 12:27:48
引っ越し業者、合見積りするのはもちろん良いけど激安の業者に頼んだら、荷物の搬入で新居の壁紙に傷付けても知らんぷり、ダンボールに運んで欲しい部屋の名前書いてたけど、すべてのダンボールをリビングに積み上げて終わり、トドメは旧宅のエアコンを取り外して新居に取り付けまでオプションで頼んでたのに取り付けせずに帰られ、後日改めて付けに来てもらった。
値段だけじゃなく、保証や作業内容をしっかり確認すべし。+15
-0
-
36. 匿名 2019/09/08(日) 12:28:13
衣装ケースはそのまま運んでくれる場合が多いから便利
+35
-0
-
37. 匿名 2019/09/08(日) 12:28:21
転勤族です。
今月引っ越すけど、まだダンボール1つも作ってない。
食器はタオル類で包みます。
新聞とってないし、梱包材がごみにならなくて良いよ。+6
-0
-
38. 匿名 2019/09/08(日) 12:29:55
>>3
どんなに肉体美でも実際これやられると新居や家具に汗がつきそうだから嫌。+30
-0
-
39. 匿名 2019/09/08(日) 12:30:22
>>32
私はそれすら面倒だったので、業者さんに、食器ケースを借りました。+3
-0
-
40. 匿名 2019/09/08(日) 12:34:40
心づけは実際もらっているのか聞きたい。
私はお渡ししたけど、周りからいらないやつだよって非難されたから。+5
-2
-
41. 匿名 2019/09/08(日) 12:36:14
何回も引っ越しているのに今回なんと水道の手続きをしていなかった!しかも日曜日だったので緊急でお願いもできなかった。
電気は最悪1日くらいなくても生きられるけど水道は無理だということが分かった。飲み水は買えるがトイレが流れない。仕方なくホテルに1泊しました。
話の流れで旦那に水道はお願いすることになったんだよね。全部自分でですればよかったと後悔しています。
役所の手続きやライフラインは慣れても油断せずに確実にね。
+16
-0
-
42. 匿名 2019/09/08(日) 12:37:08
まずは、その土地でまだ行っていない有名な所やもう一度行っておきたい所に行く 名物を堪能しておく その土地にしかないお店のポイントカードのポイントを残らず使う せこくてごめん+19
-0
-
43. 匿名 2019/09/08(日) 12:37:51
貴重品は斜めがけバッグにまとめて引越し作業中はずっと身に着けてた
通帳印鑑財布とか大事なアクセサリーとかね
金庫がある人は別かもしれないけど+27
-0
-
44. 匿名 2019/09/08(日) 12:40:54
引越し屋じゃないけど、36歳で転居の回数20回以上。
2ヶ月あるなら余裕だと思う。
まず新居は決まったのかな?それが決まらないとなんも出来ないしね。新居決めて、入居日と今住んでるところの退去日きめて、引越し屋決めて(相見積とって)電気ガス水道ネット等解約や変更手続き。
役所の手続き関係でやらなきゃいけない事書き出すといいよ。
あと郵便局に転送届け出すのも忘れずに。郵便局行けば用紙置いてあるから。
免許証、銀行やクレカ、保険やケータイなどなど住所変更手続きあるし。新天地での新しい住民票とったらまず警察署で運転免許証の住所変更手続きしましょう。(警察署に住民票は提出になるので他にも住民票使う予定なら複数部取っておいた方がいいかも)その際住民票の記載事項に本籍が乗ってた方がいい場合もある。
その他の住所変更手続きは免許証提示すればほとんどできるから。
荷造りの前に物を捨てましょう。
本やDVDなどから少しづつ箱詰めしていって。
新居に入居する時はトイレットペーパー持参で。
+23
-0
-
45. 匿名 2019/09/08(日) 12:45:53
>>3
上は脱がなきゃいけないのね笑
一番右の服はなんや+9
-0
-
46. 匿名 2019/09/08(日) 12:46:23
引っ越しの見積もりを見積もり希望日の数日前に余裕をもって連絡したのに、正確な時間は前日に担当者が電話くれるって、早めに電話した意味ないじゃんって思ったわ 数社見積もり依頼したけど、大手はどこもそんな対応だった 前日くらいに急きょ見積もり依頼する人のために空けてるんだろうな+2
-1
-
47. 匿名 2019/09/08(日) 12:46:42
2ヶ月!時間たっぷり
捨てる捨てる捨てる!!+6
-0
-
48. 匿名 2019/09/08(日) 12:48:21
>>40
賃貸への引越しで渡したことはない
新築への引越しでは渡したよ
絶対傷つけて欲しくなかったし気遣って欲しかったから念を入れて
+5
-1
-
49. 匿名 2019/09/08(日) 13:01:35
>>3
料金表ある?
他社と比較検討したい。+24
-0
-
50. 匿名 2019/09/08(日) 13:10:19
本は重いのでなるべく処分して少なめにした方がいい。
あと、本や食器などはダンボールに詰めすぎないほうがいい。
小さめのダンボールに入れる。大サイズはダメ。
ガムテープも布のしっかりしたやつを使う。
いざ持ち上げようとしたら重くて、抜けたら大変。+7
-0
-
51. 匿名 2019/09/08(日) 13:16:59
>>3
ダンボールはまっすぐ持ってくれ。
中身がぐちゃぐちゃになるだろが!
で、おいくらですか??
+19
-0
-
52. 匿名 2019/09/08(日) 13:23:08
転居先に入る時、とりあえずカーテンとスリッパ+5
-0
-
53. 匿名 2019/09/08(日) 13:24:11
まずは思い出系のものを箱に詰めてみる。
昔の写真とか、サイン帳とかつい見ちゃうから、暇なときにやっておく方がいい。
いらんものとか出てくるし。
そして転勤族なら、次もそのまま持っていけるように、箱に「思い出、開けなくてOK」とか書いておいて押し入れの奥などにそのまましまう。+5
-0
-
54. 匿名 2019/09/08(日) 13:24:33
買ったはいいけど全然使わなかった掃除用の洗剤を、引っ越すまでに使い切る。
液体の入ったボトルって、一本だけだとあまり気にならないけど、何本もあると結構重い。+7
-0
-
55. 匿名 2019/09/08(日) 13:29:46
>>3
料金は私の体でお支払いという事でいいかしら?+7
-1
-
56. 匿名 2019/09/08(日) 13:57:30
>>1
荷物をまとめることに夢中で、掃除を忘れたらあとから大変なので、掃除も平行して頑張って!+5
-0
-
57. 匿名 2019/09/08(日) 13:59:40
サカイはそれはそれは梱包が丁寧で日が暮れるんじゃないかと心配なるほどだった。
アークはごく普通。
激安の運送屋さんでやってもらったときは、とりあえず運び入れるって感じで超絶早いので移動含め3時間で済みました。(愛知から静岡)
うちには高価な家具もないし、傷ついても気にならないタイプなのでサカイほどきっちりしてくれなくていいかなと思いました。+8
-0
-
58. 匿名 2019/09/08(日) 14:04:43
先日引っ越ししたばかりです。
不要品の処分も引っ越し業者にしてもらったので楽でした。
いろんな加入とか解約とかの方が疲れました。
とりあえずいらない細かいものから捨てていきました。
洋服はリサイクルショップかバザーに。
意外に自転車4人分がかさ張る…。
+5
-0
-
59. 匿名 2019/09/08(日) 14:22:14
>>36
二ヶ月後なら、春夏物はケースに詰めておくと楽そうですね
詰めながら不要な物を処分していけば、量も減るし、綿素材なら雑巾代わりに
シンク下や窓のサッシとか拭いたら燃えるごみにポイ+4
-0
-
60. 匿名 2019/09/08(日) 14:33:20
家具や家電のサイズを測ってメモした紙を作っとくと楽!
家を見に行ったときにメジャーで図りながらある程度イメージできる。+3
-0
-
61. 匿名 2019/09/08(日) 14:37:43
引っ越し業者に助かりますって言われたことは段ボールだけを集めた部屋と家具・梱包してほしいものを集めた部屋に分けたこと。
積荷が効率良くできるそうです。+5
-0
-
62. 匿名 2019/09/08(日) 15:01:28
2年を一回引越ししてるけど、荷造りが楽しい過ぎる。
そんなに時間があるなら断捨離と次の家での配置とかを考えながらやるといいよ。
収納の本など見ながら、新しい収納の仕方に変えるとか楽しいよ!+4
-1
-
63. 匿名 2019/09/08(日) 15:02:41
>>15
番号とリスト一覧、次の引越しでやってみよう。
+3
-0
-
64. 匿名 2019/09/08(日) 15:05:18
>>30
弱いんですか?+4
-0
-
65. 匿名 2019/09/08(日) 15:07:17
>>3
こんなの来ると思ったら朝からワクワクして待っちゃう+19
-1
-
66. 匿名 2019/09/08(日) 15:07:54
転勤族の引越しは基本会社が引越し屋さん頼んでくれない?
後は、その引越し業者がどれぐらいのサービスで契約してるか確認してから荷造りしたほうがいいよ!
楽々パックとかだと殆ど業者が詰めてくれるから細々した物だけ自分で荷造りする様になるし、荷造りはほぼ全て自分がしなければいけない場合もあるし。+2
-1
-
67. 匿名 2019/09/08(日) 15:55:29
食器は食器棚シートで包んで同じ物を重ねてラップで固定してる。
運ぶ部屋ごとに段ボールの外側に書くペンを色分けしてた。
業者によっては、段ボールに書く内容が異なるから注意する。
2ヶ月前とかなら、少し早いけど電話や電気ガスに移転の連絡する。
家電の買い替えが必要か早めにチェックする。
+6
-0
-
68. 匿名 2019/09/08(日) 16:03:49
>>17
比較は絶対必要ですね。
サカイが一番対応いいから、いくつか見積とった最後にサカイに見積ってもらってます。その際まだこのあと〇〇会社さんにお見積り頼んでて…っていうと、大体はその場でうちに決めてもらえるならもう少しお値引きします!って言ってもらえる。
営業マンによっては、その場で〇〇会社さんにキャンセルの電話してくださいって言ってくる人いるから本当に見積予約しとくと◎+6
-0
-
69. 匿名 2019/09/08(日) 16:09:08
>>40
えー!私は渡します!
実家から持ち家に引っ越した時も、
持ち家から賃貸に引っ越した時も、
両方渡しました 1000円×3人。
お金払って引っ越したのんでるんだから!って言い分もありますが
心付けあったほうが丁寧にしてもらえるんじゃないかって気持ちがあります。
+6
-2
-
70. 匿名 2019/09/08(日) 16:09:23
>>27
あなたの発想が素晴らしい!!!!
そこ気づかなかった
ちょっと得した気分になりました+6
-0
-
71. 匿名 2019/09/08(日) 16:29:05
去年結婚して引っ越す時すんごく奮闘した、、
一生独身だと思ってたから3LDKのマンション買って一人で住んでたんだけど引っ越し先は2DL。
自分で言うのもだけど、立派な家具揃えてたから引っ越し先に入らないかもしれないとか置く場所ないとかでまずはサイズ測るのに苦労した。
あと私の場合単純に物が多くて。8畳間を一部屋丸々ウォークインクローゼットのようにしてたから、それも全部持っていけるはずもなく、段ボール3箱分という必要最低限以外は全て破棄。
何を捨てて何を残すかにほんっとうに悩みまくって、片付けるのが鬱だった(笑)
主さん、ぜひ早め早めの荷造りを心がけて頑張ってー!+4
-1
-
72. 匿名 2019/09/08(日) 18:18:01
>>3
こんなん、3日に1回引っ越すわ+15
-1
-
73. 匿名 2019/09/08(日) 19:17:48
>>63
手間だけど絶対に行った方が良いです!
新居に着いてから楽だと思いますしもし、紛失しても詳しく説明できないと対応してもらえないので+1
-0
-
74. 匿名 2019/09/08(日) 21:23:15
100均で色んな色のガムテープ売ってるから、何色か用意するといいよ。ダンボールにペンで書くだろうけどわざわざ見ないといけないからガムテープで色分けしておくと運んでもらうにも開けるにも楽だった!
すぐ開けるのは○色!とかにしておく+3
-0
-
75. 匿名 2019/09/08(日) 22:11:26
タイムリーなトピ助かります!転勤族で2年半ぶりの2回目の引っ越しです。1回目はアートのらくらくパック?で荷造り、荷解き全部セットでしたが全ての対応が最悪で引っ越し後に偉い人が謝罪にくるほどでした。
サカイがいいとの書き込みをさっき見たのですが、そうなんですか?皆様のオススメ業者があったら教えてください。引っ越し費用は全額会社払いです。内々に転勤しそうだとは聞いていますが、1週間前に転勤先が決定するのでかなりバタつきます。
+5
-0
-
76. 匿名 2019/09/09(月) 00:45:24
ヤマト、人力、サカイ他使ったことある。
以下個人の体験談↓
ヤマトはちょくちょくものが無くなったんだよなぁ…貴重品とかではないけど抱き枕とかCDとか。でも3人でやってくれてあっという間に終わった。
人力は安くて程よく雑。2人だった(傷はナシ)。
サカイでは全部梱包お願いしたら、女性2人で1人新人バイト。朝から晩までちんたらやってた。よく言えば丁寧と言うか…
梱包頼むとなんでも梱包材に包んじゃうから時間かかるし、荷ほどきでゴミが出るわ出るわ、また時間もかかって最悪だった。
つまり食器だけ梱包してもらうのが一番ベストかなという結論です。
引っ越し当日用に紙皿紙コップ割り箸は必須です。+5
-0
-
77. 匿名 2019/09/09(月) 00:45:48
主です
皆さん参考になるアドバイス、本当にありがとうございました!スクショして、これから色々進めていきます!
そして、転勤族さんはやはり多いんだなと感じました。また困ったことがあればまた引っ越しの先輩方お願いします汗+3
-0
-
78. 匿名 2019/09/11(水) 04:57:43
>>30
店舗に行くとIKEA〜って舞い上がっちゃうけど我に返ると、全部がハイセンスでは無い、楽天で探したら納得行く物が購入出来る時も有る+3
-0
-
79. 匿名 2019/09/11(水) 11:19:11
>>77
運転免許証の住所変更は
住民票を見せるだけで
返してもらえるよ
上のコメで複数取れって書いてる人いたけど+4
-0
-
80. 匿名 2019/09/12(木) 00:35:15
>>77
本籍が変わる場合は返してもらえない。+1
-0
-
81. 匿名 2019/09/12(木) 16:09:23
来月引っ越し~
一戸建てからマンションだから物の処分中
ソファーやチェスト類は全部捨てた
家族大人4人で大変!
見積り2社とって8万の紹介してもらったとこに決める、高価なものないし大手で丁寧にしてくれなくていいし
大手は10~12万と言われた。
ネットの移転手続き疲れた
引っ越ししてからの手続きも面倒くさい+2
-0
-
82. 匿名 2019/09/15(日) 16:54:27
>>15
引っ越し業者に連絡した時は日時、相手方の担当者の名前を控える。
できれば録音する。
学生から社会人になる初引っ越しで、急な引っ越しが必要になりどこも予約で一杯。
ようやくクロ◯コで予約が取れたものの、「前日か当日の朝」の確認電話が来ない。
こちらから電話したら、予約なんてない!と言い張られ…。
説明して来てもらったけど、お昼には引っ越す予定が引っ越せたのは夜。
人を掻き集めたのか、やって来た人たちは家具はアスファルトの上を引きずるし、雨の中に荷物放置。
おまけに言われた値段と違う。(特別料金請求)
届いた時に家具が壊れていて、指摘したらそのまま持ち帰られ10年経った今も返って来てない。
忙しさと知識のなさで泣き寝入りしてしまった。
社会人なりたてでない今からなら徹底して戦う!+6
-0
-
83. 匿名 2019/09/30(月) 17:42:45
>>82
私は2回ともそこで当たりだったよ。
急で寄せ集めならチームワークとか連絡がうまくいかない場合もありそう。
まあ、お金取るからにはあってはいけない事だけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する