ガールズちゃんねる

トラック右折して踏切へ…頼まれて京急運転士が誘導

1428コメント2019/09/17(火) 23:58

  • 501. 匿名 2019/09/07(土) 18:52:57 

    >>417
    ホントだよ。(事故の道に)入り込むのは考えられないなんて言っておいて土地勘のない新人に回したのはナビもバックモニターもない超大型トラック。同社所有トラックの八割に設備されているなら必須扱いと認識しているだろうに、どういうことなの。

    +222

    -0

  • 502. 匿名 2019/09/07(土) 18:53:11 

    >>197
    >>1の記事には職員が線路内に入る際の右折を誘導って書いてあったよ。

    +24

    -4

  • 503. 匿名 2019/09/07(土) 18:53:48 

    遮断機降りてたのに無理やりトラックが入っていったんでしょ?明らかにトラックが悪いじゃん。

    あと、乗客の人が言ってたけど事故現場に近づいてる時には120キロなかった、スピード明らかに落ちてたって言ってたから、運転手もブレーキかけてたんでしょ。てか120キロ出しててすぐに止まれるわけないじゃん。
    マスコミがなぜ、列車は止まらなかったのか?みたいに言うのがムカつく。

    +8

    -19

  • 504. 匿名 2019/09/07(土) 18:55:27 

    トラックなんだけど、牽引車みたいなトラックだよね。こんなのバックするのも怖い。
    細い道に高さ制限まで出てきたら不運でしかないと思った。ましてや踏切で焦る要素だらけ。

    +44

    -0

  • 505. 匿名 2019/09/07(土) 18:56:01 

    >>232
    右折して線路内に入る際の誘導もしていたって書いてあるよ

    +9

    -4

  • 506. 匿名 2019/09/07(土) 18:57:42 

    さっき話したおっさんが自社の電車の下敷きになったなんて、結構引きずりそう
    生きてるときに話してるだけに

    +19

    -0

  • 507. 匿名 2019/09/07(土) 18:58:54 

    >>495
    切り返し切り返しでも右折ができて踏切越えたら、第一京浜に戻れたもんね
    でも歩行者もいるし対向車もいるから、切り返しで踏切内に出たり入ったりっていうのも、なかなか厳しかったと思う
    一番人が途切れるタイミングが遮断機が下りた後すぐ、それなら対岸の人も中々向かってこないだろうし一気に行きたかったというか
    左折してもまた狭い道で(子安方面)、高さ制限のあるガードか右折で踏切だった
    左折して子安方面のほうがまだ右折しやすかったかな、どうだろ

    +10

    -0

  • 508. 匿名 2019/09/07(土) 18:59:27 

    どうしても京急のせいにしたい輩がいるんだね
    どうせ京急ユーザーでもないんでしょうね

    +12

    -11

  • 509. 匿名 2019/09/07(土) 19:00:13 

    強いていうなら道が悪いというのかな
    大型車の規制とかしておかないと

    +24

    -1

  • 510. 匿名 2019/09/07(土) 19:02:19 

    >>452
    私も京急が何か言われてるわけじゃなくて、普通に時間軸で話してるだけで助けられたといってるだけの気がするけど
    これがただの通行人でも、このおじさんを助けようとしてる人がいたなら、気付いてる人がいたならなんとかなったんでは?の論調になるのは当然
    ただ京急の社員だったから通行人ではなく社員だと報道してるだけで
    いきり立って、京急のせいにしてる!!!ムカつく!!の人は国語とかよく勉強した方がいい
    順番にどういう流れかを報道してるだけでしょ
    あんたの京急のせい!みたいな解釈のがどうかと思うわ
    京急がワルモノに!っていきり立ってる人こそ、あんたらだけだよその解釈wと言いたいww

    +21

    -5

  • 511. 匿名 2019/09/07(土) 19:03:06 

    踏み切りでこのままじゃヤバイかもって思う場面に遭遇したことあるけど、とにかく非常ボタンをすぐ押すのが大事らしい。
    踏み切り横に住んでるおばちゃんが飛び出してきてそう叫んで押してた。

    踏み切り閉まりだしてからだと遅いと思う。
    押してすぐ止まれるわけじゃないみたいだし。

    まさか中まで突入しちゃうと思わなかったのかもだけど可能性あったならもう少し早く押すべきだったと思う。

    あと踏み切り閉まっちゃったなら運転手さん、脱出してほしかったな。パニックだったんだろうね。
    列車の中の人は無事でよかった。



    +17

    -0

  • 512. 匿名 2019/09/07(土) 19:03:17 

    >>267
    事件にのっては不謹慎かもしれないけど今がその危険性をアピールする最大の機会

    +7

    -0

  • 513. 匿名 2019/09/07(土) 19:04:28 

    亡くなったトラックの運転手も助けようとした京急の社員もぶつかった電車の運転手も電車の乗客も全員可哀想。今でている情報が正しいならちゃんとしたナビを付けなかった運送会社には非があると思う。まさかこんなことになるとは思ってなかっただろうけど従業員の安全を守るのが企業の義務。あと、進路を邪魔した野次馬の高校生が本当にいるならちゃんと報道して厳しく指導して欲しい。

    +86

    -0

  • 514. 匿名 2019/09/07(土) 19:05:33 

    >>470
    ポエム絶対でてくるんだよね

    こう思ったよね、怖かったよね、とか
    運転士の時点でどこかで覚悟してるでしょう
    研修もしてるだろうし

    +1

    -6

  • 515. 匿名 2019/09/07(土) 19:09:12 

    ブラック勤務でこの事故をしったのが遅かった。深夜帰宅時にネットで知った
    みんなのレスでみかんかレモンが🍋かわいそう?とかなんとかって初期にページ開いたとき見たけど

    映像みたら、その柑橘類がかわいそう感?悲壮感出してた…。
    別に柑橘類だからなにってもんでもないはずなんだけどさ

    +0

    -5

  • 516. 匿名 2019/09/07(土) 19:12:37 

    >>514
    〜だろうな
    って使っただけですよ。ポエムのつもりはありません。

    トラックの運転手にも、怖かっただろうな
    と使ってる方チラホラ見かけました。

    +0

    -6

  • 517. 匿名 2019/09/07(土) 19:12:51 

    よく見てないけど、トラックとかはバックして出るらしいけど、他の人のレスで牽引車みたいと書かれてるから、こりゃバックできなかったんだろうな
    トラック歴20年でバックで回避したこともあろうし、その人がやらなかったんなら、それなりのなにかがあったと思うけど。
    それが牽引車みたいなトラックってことはあるんじゃ?

    +0

    -2

  • 518. 匿名 2019/09/07(土) 19:14:03 

    昨日の記事では手伝ったのは左折だったって話じゃなかった?
    運転手が勝手に右折したって言ってたような
    右折を誘導したなら駅員二人にも非はあるよ
    何で右折させたんだ。バックさせるべきだったのに。
    トラック運転者や会社や、行政や、非常装置が自動でかからない京急が悪いのはもちろんだけど、駅員も危機意識薄すぎ

    +25

    -0

  • 519. 匿名 2019/09/07(土) 19:14:21 

    >>271
    事故ったのトラックと同じ大きのトラック運転手してる人が「バックモニター無しの同型トラックを誘導するのは同じトラック運転してても嫌だ」と言っていたから相当難しいんじゃないかな
    正解は貴方のいう通りで踏み切り入る前に警察呼んで誘導だったかも

    +47

    -0

  • 520. 匿名 2019/09/07(土) 19:14:58 

    >>516
    あーだからポエマーなんだね
    他の人のトラックに怖かっただろうなはわかるわ
    他の人だって言ってるよ!のあたりがもうね…同じことだと思ってるんだって脱力

    全然言ってることわかってないってことじゃんwバカなのかな

    +0

    -7

  • 521. 匿名 2019/09/07(土) 19:15:57 

    >>519
    プロでむりなら、もう無理だ

    +32

    -0

  • 522. 匿名 2019/09/07(土) 19:16:40 

    ここにきて、トラックの運転手を批判するとマイナスがつくようになった?

    +0

    -13

  • 523. 匿名 2019/09/07(土) 19:16:44 

    前々からトラックがバックしてるなら標識立てれば解決なのになんでしないの?

    このトラックが初ってならまだわかるとしてもさ

    +22

    -0

  • 524. 匿名 2019/09/07(土) 19:17:08 

    >>522
    だからバカなのかって言われてんの

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2019/09/07(土) 19:17:58 

    >>137
    私も最初は、運転手さんが「もう電車が近づいてきて無理だ!」とトラックからでていれば命が助かったのに、と思ったんだけど、衝突という大事故を回避しないといけないと思い、衝突ギリギリまでトラックをなんとか踏切内から出そうと必死だったのだろうと思ったよ…。
    本当に悲しい事故です。可哀想で仕方ない。
    運転手さんのご冥福をお祈りします。

    +97

    -0

  • 526. 匿名 2019/09/07(土) 19:18:06 

    >>205
    「誰か!」っていうだけで、自分は動かない男なのね

    +2

    -6

  • 527. 匿名 2019/09/07(土) 19:18:07 

    踏切に入り込んで遮断機降りちゃった時点で、すぐトラック運転手降ろさせて避難させるって選択肢はなかったのか。そういう時の誘導のマニュアルってどうなってるんだろう。

    +25

    -0

  • 528. 匿名 2019/09/07(土) 19:18:30 

    >>286
    今回だってフルスピード状態からブレーキをかけているから列車に死者はいなかった
    完全に止まらないなら非常停止ボタンが無くてもいいなんて良く言えるね
    あなたちょっと言い過ぎだよ

    +0

    -4

  • 529. 匿名 2019/09/07(土) 19:21:30 

    事実かわからない記事を信じ過ぎ。
    これから詳しく調査するんだから、全ての調査結果が出揃うまで待ちなよ。
    特にがる民は極端な人が多いから気をつけた方がいい。

    +5

    -1

  • 530. 匿名 2019/09/07(土) 19:21:51 

    >>287
    ドライバーが車体全部を踏切に入れ込むなんて駅にいた運転士の方は考えてもいなかった状況証拠に思う

    +60

    -6

  • 531. 匿名 2019/09/07(土) 19:25:43 

    ツイッターで#がんばれ京急タグ見ていて神奈川県民や横浜横須賀市民の京急愛が分かった。
    鉄オタも勿論いるだろうが、ちゃんとコメ見れば殆どが「いつも利用していてこんな良い対応された」「学生時代に毎日お世話になってた」とか、本当に心からの感謝とがんばれって気持ちが溢れえてた。
    それなのにわざわざこのタグをつけて「鉄オタって狂ってるわ」「きしょっ」とか 挙句「あのトラックは津波と同じで対応できなかった東電と同じ責任がある」とか訳分からないイチャモンつけてる人もいて、それぞれどんな人間かアカ見たら、見事に全員あっち系だったよ。立憲のコメリツイートしまくってる垢だったり。わざわざこのタグつけてディスる所が本当にいやらしいw
    マスゴミが初めから京急批判の論調だったのも、このせいかと納得した。

    +7

    -6

  • 532. 匿名 2019/09/07(土) 19:28:15 

    >>507
    子安方面もドツボですよね。
    あの線路を左折したらすぐにもう一つ踏切の手前を左折して仲木戸方面に戻ろうと思われたのかもしれませんね。

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2019/09/07(土) 19:28:52 

    >>413
    乗客の体感、記憶じゃ正確性に欠けるね。

    +5

    -1

  • 534. 匿名 2019/09/07(土) 19:30:53 

    >>531
    人が死んでるのによくそういう事できるよね
    軽蔑する

    +20

    -1

  • 535. 匿名 2019/09/07(土) 19:30:54 

    >>14
    いや、それは無理がある
    時刻表知ってたんだから、電車止めることは出来たのでは
    間違えた運ちゃんが原因を作ったのは事実だけど、京急も対応は改善の余地がある

    +214

    -12

  • 536. 匿名 2019/09/07(土) 19:31:21 

    >>445
    でもそれを言っちゃうと、京急の職員も何で警察に電話しなかったの?って言われちゃうよ

    +8

    -0

  • 537. 匿名 2019/09/07(土) 19:33:55 

    まずは運転手さんのご冥福をお祈りします。

    大事にしたくなかったんでしょうね、会社にも知られたくなかっただろうし。
    ドライブレコーダーの様子を見るとトラックの周りで歩行者や車が動いているのがすごく気になる。
    右折も左折も出来なくて困っているのに、周りに人や車がいたら気は散るし危ないし、すごく運転しにくかったと思います。

    後からはいくらでもあーすればよかった、こーすればよかったと言えるけれど、警察官の方に頼んで周辺の道を進入禁止にして車や歩行者をどけてから動くしかなかったかな。
    車を運転しない歩行者って、運転手からしたら想像しないようなことをするからとても危ない。

    トラックの後ろには車が渋滞してただろうから、バックをするならやはり警察官の方に頼んで一台ずつ誘導して出すしかないかな。

    +43

    -0

  • 538. 匿名 2019/09/07(土) 19:34:55 

    京急贔屓してるあんたらニュース良く読んだら?
    あんた達なんかより余程鉄道に詳しい人、法律に詳しい人達がこの事故にコメント出してるから。
    120キロじゃ止まれないのが当然のように言ってるけど、初めの信号を見落とさなければ最高速度で止まれる距離なんだってよ。
    その為の設定距離だって。
    ちゃんと検証されて、法律に基づいて決められてるの。
    それが今回間に合わなかったのは速度が出過ぎていたか、信号を見落としたか。
    あんたら、トラックが幼稚園バスだったとしても同じ事言える?
    事故起きて、京急悪くない、幼稚園バスが100%悪いって言えるの?

    +32

    -9

  • 539. 匿名 2019/09/07(土) 19:35:24 

    マスコミが京急批判だーとか言ってる人は被害妄想が過ぎるよ
    ずっとガルちゃん見てなくてニュースだけ見てたら乗客は1人も死者なしでなんか京急が讃えられてるように見えたけど
    それなのにガルちゃんに来てみたらやたら「京急悪くない!!」とか息巻いてる人がいて、ん?と思って京急に対する不信感が出てきた
    京急が叩かれてるとすれば変に京急擁護してる人のせいだと思う

    +7

    -5

  • 540. 匿名 2019/09/07(土) 19:37:13 

    今日の朝のニュースで乗車していたお客さんからの提供されたムービーがながれていたのですが、女の人が電車を降りた後に
    「線路の下に人がいるよ!」
    みたいな事を言っていたのですが聞いていた人いませんか?
    アナウンサーさんたちが全然そこに突っ込まなかったので不思議に思ったのですが…

    +14

    -0

  • 541. 匿名 2019/09/07(土) 19:37:34 

    京急職員が右折を誘導したということは、非常停止ボタン押したから電車は止まると思ってたんだよ
    やっぱり止まらなかった京急のシステムがおかしい

    +22

    -3

  • 542. 匿名 2019/09/07(土) 19:38:11 

    >>528
    京急擁護派は、緊急ボタンは飾りだって言ってたよ。
    線路上は、何が起きても電車は悪くないんだって。
    止まれない緊急ボタンはただのサービスでお飾りなんだってさ。

    +9

    -7

  • 543. 匿名 2019/09/07(土) 19:38:51 

    そのうち「衝撃の瞬間」とかいう番組で動画が出るかな?

    +0

    -7

  • 544. 匿名 2019/09/07(土) 19:43:41 

    トラックも、現場で手伝った京急職員も電車は止まると思ったんだよ。
    それなのに、電車は止まらず近づいてきた。
    すでに侵入していたトラックは、このままだと事故が起きると思って線路を突っ切ろうと更に侵入した。
    そしたら、多分向こう側が車が詰まっていたとか人がいたとかでトラックが入れるスペースがなかったんだろう。
    トラックは高速に乗りたかったんだけど、道を間違えて国道に戻ろうとして迷走、高さ制限、細い道に迷い込みこの惨事になってしまったらしい。
    なんかもう不幸が重なった事故でやりきれない。

    +62

    -0

  • 545. 匿名 2019/09/07(土) 19:44:04 

    >>535
    時刻表全部頭で把握してるものなのでしょうか?

    +8

    -11

  • 546. 匿名 2019/09/07(土) 19:44:58 

    >>58
    そのシステムをどうにかしたほうが良いよね、電車の中で点滅アラーム鳴るとかさっ。

    +59

    -0

  • 547. 匿名 2019/09/07(土) 19:45:14 

    人1人の命が亡くなってるのに#京急がんばれってノリなのは本当に?それは酷い

    +34

    -0

  • 548. 匿名 2019/09/07(土) 19:46:48 

    >>542
    誰も京急側が法律違反だとは言ってない。
    けど道義的責任ってやつよ、言いたいのは。

    +7

    -1

  • 549. 匿名 2019/09/07(土) 19:47:22 

    >>531
    がんばれ京急で検索してみたらやっぱりこのノリを批判してる人もいるね
    1人の人間が亡くなってる事を忘れちゃダメだと思うよ、いくら電車好きでも

    +35

    -0

  • 550. 匿名 2019/09/07(土) 19:49:19 

    この事故って、
    普段電車利用の人は京急擁護、
    普段車利用の人はトラックの非は前提の京急にも非があるって考えだと思う。
    普段車乗らない人は、ただただトラックの無謀で起きた事故としか思わないんだろう。

    +3

    -1

  • 551. 匿名 2019/09/07(土) 19:49:29 

    >>544
    私もそう思います。
    現場の京急職員さんは緊急停止ボタンを信頼していて、その職員さんたちをトラックの運転手さんも信頼したんだと思います。
    もし踏切の向こう側に障害物や人がいてそれ以上進めなかったのなら本当にやりきれない事故ですよね。

    +61

    -0

  • 552. 匿名 2019/09/07(土) 19:51:09 

    こんな状況で#がんばれ京急って…亡くなった人がかわいそうすぎる

    +32

    -8

  • 553. 匿名 2019/09/07(土) 19:52:56 

    運転手さん、大変な事故をおこしてしまってもし生きていたとしてもすごく辛い現実が待っていたかもしれないけど…それでも生きていてほしかった
    67歳で大型トラック運転手
    体力的にも大変だったと思う
    道を間違えた時点でどれだけ焦っていたか、右左折できずどれだけ動揺したか、踏切内で電車が来るのがわかったときの精神状態を考えると本当に…
    67歳まで立派に働いた最後がこんなのあまりに辛いよ
    トラックの運転手さんがいるから我々は生活できてるんだから、もっと良い環境で働いてほしい

    +126

    -2

  • 554. 匿名 2019/09/07(土) 19:53:09 

    >>538
    幼稚園バスで亡くなったのが子供だったら、なんでボタン押したのに止まれなかったんだ、なんで周りに人がいて防げなかったんだってなるよね、絶対。

    +35

    -2

  • 555. 匿名 2019/09/07(土) 19:57:53 

    >>312
    自分の意見を通す為ならあなたは相手を韓国人と見なすんだね
    わたしにはあなたが朝鮮民主主義人民共和国国籍の人に見えるけどお互い様だから許してね🎵

    +0

    -0

  • 556. 匿名 2019/09/07(土) 19:58:15 

    >>524
    上のコメントに返信した人じゃないんだわ

    +0

    -2

  • 557. 匿名 2019/09/07(土) 19:58:46 

    >>21
    最善を尽くしたの意味が解らない。大型トラックが狭い道に入り込んだらバックする様に教習で教えるみたいだし、駅員も右折して踏み切りに入る手助けするとか…
    必死とかパニックとか言う前になんかアホですか?

    +4

    -19

  • 558. 匿名 2019/09/07(土) 19:58:59 

    ちょっと話はずれるけど、登山で道を間違えたら、ショートカットして
    本来の道に戻ろうとすると遭難しやすくなるから、
    来た道をUターンして戻るのが鉄則と言われてる。
    このトラックの運転手はまさにそれをやってしまったんだね。

    +1

    -1

  • 559. 匿名 2019/09/07(土) 20:01:56 

    >>554
    人を乗せて運転していたら、そもそも曲がれ無いような道無理に行かないです。絶対。

    +4

    -17

  • 560. 匿名 2019/09/07(土) 20:02:17 

    >>552
    なんか、ハッシュタグで応援してる自分!いい人アピ!!善人アピ!みたいのがきもちわるい

    +15

    -2

  • 561. 匿名 2019/09/07(土) 20:03:34 

    >>91
    運送会社が悪いと思う
    ナビ無しバックモニター無し、事前に高速の乗り口が封鎖されてる事も確認せずトラックを出発させた会社の責任だと思う。

    +99

    -3

  • 562. 匿名 2019/09/07(土) 20:04:23 

    普段運転しない人や車持ってない人からしたらそのコンプレックスもあるからとことんトラック批判したくなってるように見える
    なんで京急ユーザーがそんなにそこまで必死になって電車をかばうのかよく分からなかったけど、もしかして車運転したら気が大きくなる人がいるのと同じで京急ユーザーも電車に乗っかって気が大きくなってるのかな

    +6

    -3

  • 563. 匿名 2019/09/07(土) 20:04:38 

    そもそも13時には千葉に帰らなきゃいけないから焦っていたんだろうと言われてるよね。
    あんな大きなトラックがそんな心境でその辺走ってるのかと思ったら怖いわ。

    +29

    -0

  • 564. 匿名 2019/09/07(土) 20:05:22 

    >>545
    担当の駅なら把握してるはず
    でもそんな状況になったら少なくとも調べるよね

    +30

    -1

  • 565. 匿名 2019/09/07(土) 20:05:25 

    >>558
    その道をそのままUターンってスタントマンじゃないんだからできないでしょ

    +15

    -0

  • 566. 匿名 2019/09/07(土) 20:05:39 

    >>522
    そんな流れはどこに?

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2019/09/07(土) 20:08:10 

    >>533
    誰の話ならいいんだw
    乗客なら乗客としての体感は証言しなきゃなんないし、それがその乗客の体感だったわけでしょ
    正確性に欠けるとかあんた何様なのw

    +1

    -1

  • 568. 匿名 2019/09/07(土) 20:08:27 

    >>557
    あなた、きっと車の免許もってないよね?
    状況見てもいないのに、アホとか言うのちょっと違うと思うよ。
    子供ですか?
    普段車運転人は知らないと思うけど、車の運転て考えてるより難しいんだよ。
    予測不可能の事態に陥る事もある。
    なんでこんな必死に事故起こさないように頑張ったトラックも京急社員の事もアホだなんて言えるのかわからない。

    +45

    -2

  • 569. 匿名 2019/09/07(土) 20:11:27 

    ドラレコの映像見たらトラックが右折しようとしてる間に歩行者やら自転車が結構通ってました。
    あの大きさのトラックだと普通車よりぶつかる心配が多いからなかなか渡れなかったのかな。
    駅の近くだから電車のスピードがそこまで出ないと踏んで行ってしまったのかな。
    実際はかなり速いのだったけど。

    +13

    -0

  • 570. 匿名 2019/09/07(土) 20:11:28 

    >>519
    周りには一般の歩行者や自転車が好き勝手に行き交ってる中だろうし、警察が封鎖でもしない限り難しいよね。

    +24

    -0

  • 571. 匿名 2019/09/07(土) 20:11:42 

    なんかちょいちょいおかしい事書かれてるのは、車を運転できない人が口出ししてるからだったんだね

    +10

    -2

  • 572. 匿名 2019/09/07(土) 20:13:13 

    普段運転してるし京急にも乗らないけどトラックドライバーが行き当たりばったりに運転してしまった様に感じます。わからないところに行ってしまったら走り回らずにすぐ停まり地図を見て大きな道に戻るのが基本。自分の支給されたトラックにはバックモニターもナビもついてないのにズンズン進めの運転方針は理解出来ない。

    +4

    -19

  • 573. 匿名 2019/09/07(土) 20:13:27 

    運転士ブレーキかけてなかったんじゃないの?

    運転士がなんか怪しい。

    +6

    -13

  • 574. 匿名 2019/09/07(土) 20:14:39 

    原因は一つしかないと思っている京急擁護派。
    何て浅はかな考え方。
    絶対、検証、質疑する様な頭を使う仕事にはつけないだろうね。

    +4

    -6

  • 575. 匿名 2019/09/07(土) 20:14:40 

    >>496
    突っ切ろうとして、もちろん向こうの踏切側には歩行者やら待ってる人がいるよね
    神奈川で無人の可能性のがないわけで
    そりゃ、一瞬迷うのはわかるわ
    原因はどこにあるのか、車輪が動かなかったのかわからないが

    +19

    -0

  • 576. 匿名 2019/09/07(土) 20:15:04 

    >>572
    >>78に貼ってあったけどこれは無理でしょ

    +47

    -0

  • 577. 匿名 2019/09/07(土) 20:16:30 

    >>570
    うしらから車きてたはもうバックもできないよね

    +6

    -0

  • 578. 匿名 2019/09/07(土) 20:18:38 

    >>477
    たぶん車の免許取る時に教わることじゃないかな
    線路の前でいちいち一旦停止する理由で教えてもらったけど忘れた

    +17

    -1

  • 579. 匿名 2019/09/07(土) 20:18:39 

    >>576
    これ左折してたとしてもその後もまた無理ゲー臭いね

    +49

    -0

  • 580. 匿名 2019/09/07(土) 20:19:14 

    >>78>>254も罠レベルで無理だよ
    この道や標識作った人もおかしい

    +84

    -0

  • 581. 匿名 2019/09/07(土) 20:19:59 

    警察呼んでからどれくらいで交通誘導きてくれるんだろ?
    例えば狭い道のところですでに諦め警察に連絡したとして、バックするのに誘導してくれってなって待つとして
    うしろの車からはなぜ進まない!とかなんとかしろ!!なんで動かない!?とか言われるだろうし
    うしろに続いてる全部の車に話にいくの?
    一台ならまだしも
    トラックから離れてうしろに説明したりするもん?警察くるまで

    +4

    -0

  • 582. 匿名 2019/09/07(土) 20:20:24 

    この運転手さん亡くならないでさっさと避難してたら
    がるちゃん民の怒りの矛先は完全にトラックおじさんだったよね
    運転手が亡くなったから今度は京急に怒りの矛先が
    みんなストレスたまりまくりだよ・・・

    +25

    -3

  • 583. 匿名 2019/09/07(土) 20:20:35 

    普段は歩行者や自転車が優先される(事故になったら車の責任になる)けれど、トラックが20分も立ち往生してたならトラックを優先してあげられるように誰かが助けてくれてたならと思いました。
    実際実行するのは難しいんだけど。
    この事故をきっかけに何かあれば警察に連絡すると自分も勉強になりました。
    ひとりだとたぶんあの道からは抜け出せないですね。
    全国の道路の標識も見直してもらいたい。
    この事故をきっかけに変わっていきたいですね。

    +30

    -0

  • 584. 匿名 2019/09/07(土) 20:20:57 

    運転したことのないような大型トラックの誘導なんていったい誰ができるのでしょうか。
    警察官でもできるかあやしい。

    みなさん車の誘導したことあります??
    普通車ですら誘導するの難しいんですよ。
    普段運転する人でなければ誘導なんて無理。

    警察官の協力のもと、大型トラック運転手さんの誘導がなければ脱出できないよ。

    +26

    -2

  • 585. 匿名 2019/09/07(土) 20:22:03 

    京急は踏切で立ち往生に遭遇した時のマニュアルを作った方がいい
    大型車は無理に動かさず警察を呼ぶこと
    すぐに本部に連絡して、複数名で対応にあたること

    +25

    -1

  • 586. 匿名 2019/09/07(土) 20:22:47 

    標識にさ、こここそ、
    大型不可の標識いるんじゃないの?

    不可を回避しようとしてこの道にきてしまったらしいが
    ここもいるよね
    だったらその前の2つ行き先なくなる前にいるわけじゃん?
    両方むりなら、その前の段階にいるよね

    +27

    -1

  • 587. 匿名 2019/09/07(土) 20:23:12 

    近所の人も、毎回毎回あそこでいろんなトラックが立ち往生してるのをいつもいつも見てるならなんとかしようと思わないのかな
    自分たちの生活する道路でそんな事が毎回あって、改善しようと思わないのかな

    +48

    -0

  • 588. 匿名 2019/09/07(土) 20:24:18 

    >>568
    横。夫がバス運転士ですけど、このトラックの運転はあり得ないと言っていました。
    大型の運転士の中でも意見は別れると思いますが、大型運転免許を持っているからこそ車体の大きさ車幅から言って無謀だったのではとの事です。
    事故になる前に運転士自ら警察に連絡するのが先決だそうです。

    +35

    -5

  • 589. 匿名 2019/09/07(土) 20:24:20 

    トラックの運転手って、知らない道で、尚且つ車幅ギリギリの道に
    安易に入り込むものなんですか?
    一度まずその先いけるかどうか歩いて確認したりしないんですか?
    そこが一番の私の疑問。

    +7

    -3

  • 590. 匿名 2019/09/07(土) 20:25:22 

    >>112

    バス運転手の父も言ってたよ
    電車の事故はだいたい相手が悪くなるって
    青信号走ってたのに信号無視の車とぶつかったようなもの
    もちろん止まれたらよかったけど、悪いのはトラック

    +34

    -7

  • 591. 匿名 2019/09/07(土) 20:25:29 

    運転士はホントの事を言うべき。

    +6

    -0

  • 592. 匿名 2019/09/07(土) 20:25:38 

    >>584
    誘導って…あなたトラック単体のことだと思ってるの?警察も出来ないって

    警察は後ろの車や歩行者やそれに続く道での誘導ですよ?
    それ含めてやらないとトラックだけ誘導なんて出来ないですからね
    警察がトラック誘導できるわけないって、あなた、みんなが話してること全くわかってないんですね?w
    一人ほんとのばかなのかなって人混じってるんだけどさっきから

    +2

    -7

  • 593. 匿名 2019/09/07(土) 20:26:14 

    >>577
    それも含めて誘導してもらってバックするのがセオリー。だけどそれだと時間がかかる。なんとか右か左に出たいと思ってしまったんだろうとひるおび!で八代と専門家が言っていた。

    +3

    -0

  • 594. 匿名 2019/09/07(土) 20:26:23 

    ほんとは緑の線で行って高速に乗りたかったけど、入り口が封鎖されてて右折せざるを得なかったと記事で見ました。
    それでどんどん罠にはまっていったみたいです。

    +18

    -0

  • 595. 匿名 2019/09/07(土) 20:27:28 

    >>594
    画像忘れました😅
    トラック右折して踏切へ…頼まれて京急運転士が誘導

    +0

    -1

  • 596. 匿名 2019/09/07(土) 20:28:23 

    >>570
    みんなはこれを言ってるのに、トラックの誘導は警察にできるわけないとか言ってる人は、みんなと話すのやめて静かにここの流れ読んでた方がいいよ?

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2019/09/07(土) 20:29:53 

    >>592
    トラックだけの誘導なんて書いてないけど、、。
    ごめんそんなの書かなくてもわかると思って。

    +5

    -2

  • 598. 匿名 2019/09/07(土) 20:31:33 

    >>584
    警察きても無理って
    じゃあトラック運転士連れてくるってこと?
    何が言いたいんだか

    +1

    -9

  • 599. 匿名 2019/09/07(土) 20:32:25 

    >>586
    アンダーパスで行き止まりになる前に回避の為に曲がった所が右左折困難で踏み切りまであるなんて、八方塞がりのトラップだよね。
    アンダーパスを回避するような大きな車がその先どこを通っても行き詰まるなんて罠だわ。

    +35

    -0

  • 600. 匿名 2019/09/07(土) 20:33:15 

    京急が全面わるいみたいな報道だよね!許せない!とか言ってる人は、生きてて人と意思疎通がうまくいかなくて困ること多いだろうなと推察する

    +8

    -1

  • 601. 匿名 2019/09/07(土) 20:33:53 

    この事故だけじゃなく他の道とかも困るところがたくさんあるんだろうから全国見直して欲しい。
    海外にばら撒きとか保育無償化(私もあれば助かるんだけど)に税金使うより日々の生活にストレス無く暮らせる世の中の方が大切だと思う。

    +42

    -1

  • 602. 匿名 2019/09/07(土) 20:34:00 

    >>576
    運転の仕事じゃないけど背の高い車に乗っていたから山に行くと幅や高さで入れないトンネルなんて山ほどあったよ。仕事で行く先の高さ制限や大型通行禁止、一方通行、有料道路のランプは私だったら事前に復習しておく必要を感じる。

    +9

    -1

  • 603. 匿名 2019/09/07(土) 20:34:50 

    >>594
    本当に罠みたい
    他人の自分がこんな悲しい事故、遺族はこういうの全て知ったら悔しいやら悲しいやらで立ち直れないんじゃないかな…

    +42

    -0

  • 604. 匿名 2019/09/07(土) 20:35:03 

    立ち往生してる現場の映像見ると通行人がいてとても運転手一人じゃ回避できないのは明らかだった
    職員が気づいていたなら警察を呼ぶのが一番だけど、その間にもせめて周りに協力を求めて一時的にでも通行人などを止めてどうにかトラックが踏切を渡れるように出来なかったものか
    切り返しの繰り返しでアクセルを踏み間違えで人身事故が起こった可能性だってあったんだから
    何を言ってももう遅いけど、もしこういう機会に出くわしてしまったら進んで協力しようと思う

    +69

    -0

  • 605. 匿名 2019/09/07(土) 20:35:21 

    事故の手前の道路の標識、斜めに傾いてた。トラックが切り返し中に標識にも当たってたっていうのがあれなのかな。なんだか線路に散らばったオレンジと言い、物悲しいね。

    +8

    -0

  • 606. 匿名 2019/09/07(土) 20:36:20 

    >>599
    結局どっちも無理でこうなるなら、高さ制限にひっかかって立ち往生のがよかった?マシだったのかな?ってなっちゃうよね
    運転手は高さ制限をみてこっちにきちゃったわけだからさ
    こっちも回避不可能なら、もう大型不可一番目の標識の意味ないよね

    その両方が無理になる前のところになきゃダメじゃん
    近所の人すら前からトラックがバックしてるって言ってんだから
    標識ってどこが管轄してんの?無知ですまんけど

    +43

    -0

  • 607. 匿名 2019/09/07(土) 20:36:25 

    >>581
    ついこの間、踏み切り前で車が遮断機が開いても発進せず、クラクションの嵐だった現場に歩行者ですが、居合わせました。
    私から見てもどうしたのか分からず、その後運転席から女性が降りて何やら後続車に話かけに行って、後続車はその車を抜かして発進していました。
    その後用事が終わり現場を通った際車も無くなっていましたが、エンストや故障か?恐らく運転手はJAFか警察に連絡したと思いますが、それって運転手のやるべき事ですよね?
    クラクションをかなり鳴らされていたので、運転手も焦ったとは思いますが、故障かどうか定かではありませんが無理に発進せず事故にならず良かったと思います。

    +4

    -1

  • 608. 匿名 2019/09/07(土) 20:36:43 

    >>583 近くに地元のドライバーでもいればアドバイス・助言してくれたかもしれない。かな?

    +0

    -0

  • 609. 匿名 2019/09/07(土) 20:37:25 

    >>594
    それならとりあえずR15で千葉方面に向かへばよかったのでは?

    +1

    -0

  • 610. 匿名 2019/09/07(土) 20:37:39 

    >>604
    私も。もしあそこにお節介おじさんが通りかかってたら勝手に通報してそうだけど、大ごとになっちゃうけど何だかんだで事故にならずに終わってたかも。トラックの運転手さんは警察に怒られるだろうけど、亡くならずに済んだかも。

    +27

    -1

  • 611. 匿名 2019/09/07(土) 20:38:02 

    >>598
    説明しようと思ったんだけど、相手にするの疲れちゃってごめんね。
    リアルが忙しくなってきたから私はここで失礼します。

    +0

    -10

  • 612. 匿名 2019/09/07(土) 20:38:03 

    多分全国にもこういう、なんでここに標識ないの?の箇所はあるんだろうなー
    住民はみんな言ってるのにみたいな

    +21

    -0

  • 613. 匿名 2019/09/07(土) 20:39:13 

    >>609
    右折レーンに入っちゃってたんじゃないかな?
    右折するか、高速に乗るかのどちらかなんだと思う。

    +3

    -1

  • 614. 匿名 2019/09/07(土) 20:40:06 

    トラックの人は道譲ってくれてる優しい、だからトラックが会社の車庫入れしたい時は止まってあげてる。
    あと、トラック同士の譲り合いコミュニケーションて良いなー。

    +27

    -0

  • 615. 匿名 2019/09/07(土) 20:40:09 

    >>607
    こうなるからなー待ってる間、パニックになってまた試みようとする人もいるだろうし

    +4

    -0

  • 616. 匿名 2019/09/07(土) 20:40:49 

    この道進めば進むほど細くなってません?
    最初はここまで細くない様な…。気のせい?

    +22

    -0

  • 617. 匿名 2019/09/07(土) 20:42:23 

    トラックの立ち往生に遭遇して脱出を協力したことがあるからこのドライバーさんの当時の様子は想像がつく
    誰も事故を起こしたくなんてないし、迷惑なんて掛けたくない、何より死にたくなかっろうから、必死に頑張ったんだよね
    これを教訓にこういう事故が起こらないようみんなで気をつけなくちゃね        合掌

    +64

    -0

  • 618. 匿名 2019/09/07(土) 20:42:55 

    >>610
    私も仕切り屋おじさんとかが通っちゃったら結構仕切ってうまく誘導されたかも?とか思っちゃった
    後続車におじさんが熱くなって説明したり、あなたもちょっとバッグしてやってとか、歩行者にも大声で、バッグバック!ちょっとまってねー!とかさ

    おじさんがトラックを誘導できるかは別として、状況説明というかその場の状況をね

    こういうおっさんいるだけで運転士は安心して警察待てるとかバックの方に動かすことを選ぶとかできるし

    +26

    -0

  • 619. 匿名 2019/09/07(土) 20:43:19 

    日本人が遅延に厳しすぎるのも一因だと思う。
    踏切付近で立ち往生している大型トラックがあれば最悪の状況だって考えられたはずなのに、緊急停止ボタン押して遅延が出たらクレームが殺到する事が予想されるから、何かあっても直ぐには押せないのじゃないのかな。

    トラックを置き去りにしてでも運転手の人には逃げて欲しかった。
    ドラレコの映像を見てると逃げれるチャンスはあったはずなのに辛すぎるよ。

    +40

    -0

  • 620. 匿名 2019/09/07(土) 20:46:40 

    なんとかトラックをどかさないと!って気持ちはわかるなー
    人間だから迷惑かけられないってなるよね
    しかもかなりの迷惑になる
    車が脱出さえできれば普段通り?なんだし

    トラックを線路に残すという大事故か、通常の状態かの2択だよね
    どうにかして!ってなるのは理解できるわ
    なんで脱出しなかったの?って人いるけどさ

    +18

    -0

  • 621. 匿名 2019/09/07(土) 20:47:45 

    レモン🍋の散乱がなんとも哀愁漂う

    +6

    -0

  • 622. 匿名 2019/09/07(土) 20:48:18 

    >>616
    気のせいじゃないです

    +7

    -0

  • 623. 匿名 2019/09/07(土) 20:48:24 

    >>616
    そういう道だそうです
    だから最初に入ってしまうらしい
    初めからなら回避するよね

    +16

    -0

  • 624. 匿名 2019/09/07(土) 20:49:00 

    じゃあ必ず止まれるように遮断機下りるのが30秒早くなりますって言ったら実際通る人は迷惑なんじゃないの?
    10分に1本とかあるところだって多い
    必ず止まれるって前提というより、遮断機が降りたら入らない、入ってる場合は近い方から直ちに抜ける、がルールじゃないの?

    +6

    -3

  • 625. 匿名 2019/09/07(土) 20:50:38 

    車を線路内に残すという交通系の迷惑と、この場合は乗用車でもなくお客様への荷物🍋があるのが、これを無事に、無傷にしないとって心理はあると思う

    +10

    -0

  • 626. 匿名 2019/09/07(土) 20:50:58 

    >>615
    車の運転中にパニックになって車が事故を起こして死傷者が出たら、パニックになっていたのだから仕方ないなんて事にはまずならないと思いますけど、どうなんでしょう

    +1

    -9

  • 627. 匿名 2019/09/07(土) 20:51:25 

    >>584
    あんまり汚いこと言いたくないけど、自分の誘導に従ってくれてトラックが動いている最中に変な動きの車両がすり抜けでもして事故っても責任取れないから自分からかって出て誘導できる人を尊敬するわ。そしてこの事件をきっかけに難しそうな道路の詰まりを見たらドライバーに警察に誘導して貰おうよ私が連絡するからって言うわ。

    +20

    -1

  • 628. 匿名 2019/09/07(土) 20:53:31 

    >>624
    それから、車等が立ち往生してしまった場合は直ちに走って踏切を出る、これさえ判断間違えなければ今回最悪犠牲者は出なかった
    高齢者で手押し車が溝にはまってしまって、でもなんとかしようとしてる間に、、って事故も聞く
    とにかく遮断機が下りてしまったらただちに避けないと!!

    +8

    -0

  • 629. 匿名 2019/09/07(土) 20:53:37 

    入り込んでしまった道は白線までの幅がトラックと同じ。バックモニターもないし警察に誘導してもらうしかない。
    確かに運転手が考えた通り右折は出来た。だけど結局事故は起きた。
    免許を持って仕事をするには経験よりどれだけ基礎的な事を頭に叩き込んでおくかだよ。それで万が一事故になっても自分や家族を守る事ができる。

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2019/09/07(土) 20:54:05 

    >>604
    誘導できなくとも、周りの人にちょっと先詰まってるみたいですよとか説明したり、混乱にならないよう通行人としてくらいしかできないけど
    運転手にはスルーがこたえるって今回でわかったから、気にかけてますよって周りの人の協力はできるなとは思った

    +18

    -0

  • 631. 匿名 2019/09/07(土) 20:54:43 

    運転が下手なものからすると車庫入れ程度でもバックとか切り返しの連続とかどれだけ体力が消耗するか痛いほどわかるわ…何よりその時の周りの視線とかがキツイんだわ
    だから、交通の妨げになってるのを本人が誰よりも自覚してる中で運転手さんは最後までよく気力を振り絞ったと思う…助けてあげたかったな

    +84

    -0

  • 632. 匿名 2019/09/07(土) 20:57:29 

    踏切って遮断機降りる前にカンカンカンカン音鳴るよね?
    トラックが線路に侵入してから、音が鳴って遮断機降りたってこと?
    音がなった時点で非常ボタン押せなかったの?
    その時点で押しても間に合わなかったなら、非常ボタンの意味があまりないね

    京急を批判してるとかじゃなくて、状況がよくわからなくて疑問に思った

    +14

    -0

  • 633. 匿名 2019/09/07(土) 20:58:09 

    >>627
    誰が警察に電話してもいいけどさ、どうにかしましょうという他の人の手助け?みたいな声かかは必要だなと思った
    運転手はうしろからくるわでパニックになって進むかもしれないしさ
    大丈夫おちついてという意味で、警察呼びますねとか警察に交通整理お願いしたら?とか話しかけるのが重要だと思う

    京急職員もいなくなって一人になってパニックで踏切側を突っ切るしかないとやったと思うな

    +13

    -0

  • 634. 匿名 2019/09/07(土) 20:58:36 

    >>630
    大丈夫ですかー?お手伝い要りますか?って聞いてみるだけでもいいよね
    誘導は出来ないけど、近くの交番からお巡りさん呼んできましょうか?とか、誰か人を呼んでくるくらいは出来る…

    +21

    -0

  • 635. 匿名 2019/09/07(土) 21:00:00 

    >>632
    鳴った時点で誘導にあたってた駅員さんが押してるよ

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2019/09/07(土) 21:01:07 

    >>626
    は?
    パニックになるのと責任は別だべ
    なんで同列なの?
    パニックは人としておきることであり、それだけの話で
    そこと責任は別でしょ?
    ホントにここに理解の乏しい人いるよね
    誰がパニックになれば仕方なし!と言ってるの?一般論で

    +6

    -1

  • 637. 匿名 2019/09/07(土) 21:01:37 

    そもそも、今回だけじゃなくトラックがよく間違えて戻っていく道ってことは標識に問題ありな道だったんでしょ
    誰が見てもわかりやすいものじゃないってことよね

    +36

    -0

  • 638. 匿名 2019/09/07(土) 21:04:36 

    遮断機が降りる前に鳴らしても間に合わないのって、何のためのボタンなんだろう。鳴ってない時点で知らせたら助かりますが、っていう但し書きありなのかな。

    +9

    -0

  • 639. 匿名 2019/09/07(土) 21:06:03 

    京急ユーザーです。運転再開が早くて本当にびっくりです。

    特に、不通区間を川崎ー横浜にしたのは京急の意地だなと思ってます。
    横浜駅は折り返しができない作りにもかかわらず、通る電車1本1本手作業で線路のスイッチ変えてて、時間がかかるけど、横浜まで通すという本当に大変な作業をしてくれてました!

    +11

    -0

  • 640. 匿名 2019/09/07(土) 21:06:23 

    >>637
    トラックがよくバックしてるってことは通行不可なんじゃんね
    なんで大型車この先通常不可ってやらないんだろ?
    不可能だから毎回トラックがバックして戻ってんだよね?住民の証言だと
    こんなもん標識の管轄がわるいわ

    +47

    -0

  • 641. 匿名 2019/09/07(土) 21:06:27 

    >>633
    突っ切るのをいつ決断したかは想像できないけどドライバーさんはそこに滞留しているだけでパニックだったろうね。あと、緊急停止ボタンの仕組みも知れ渡っただろうから尚更トラブっているときは慎重にしたいと思った。

    +4

    -0

  • 642. 匿名 2019/09/07(土) 21:06:33 

    トラックの後ろに後続車がいたかどうかわからないけど、20分くらい切り返しを繰り返しても左折できず、後続車がいたら後ろにも戻れないし、後続車いないからってバックしても車がいつ来るかわからないし、前にも後ろにも行けず運転手さんかなり焦ったと思う

    京急は時々乗るけど、運転手さんも京急側も責める気にはならないや

    +10

    -0

  • 643. 匿名 2019/09/07(土) 21:06:41 

    >>631 もしも自分が後続車だったら 声かけてあげる

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2019/09/07(土) 21:08:09 

    >>637
    運送会社はあそこはそういう路地だって把握してたんじゃないのかなぁ?近所っぽいし。高速乗りそびれて右折したらトラップだぞってあの辺のトラックドライバーはみんな知ってそう。どうして新入りの運転手さんに教えてあげなかったの?知ってたらアンダーパスの手前で右折しなかっただろうし、会社近いから路駐して電話で誰か来て貰って、誘導してもらいながらもっと手前で切り返して引き返してたはず。

    +8

    -0

  • 645. 匿名 2019/09/07(土) 21:08:16 

    >>10
    自分の身内がトラックの運転手でも同じこと言える?
    道に迷ってどうしようもなくなって、京急の社員さんに助けを求めて誘導された末路がこれだよ?

    社員さんは故意ではなかったにしても、誘導してしまったのだから一因にはなってる

    +64

    -31

  • 646. 匿名 2019/09/07(土) 21:08:33 

    >>631
    あの大量の柑橘類載せてハンドル切り返すだけでもあれなのに、あんな状況で危機的な状況で重いハンドル切り返して、結果あれって切ない

    +25

    -0

  • 647. 匿名 2019/09/07(土) 21:08:56 

    横浜市は大型トラック進入禁止の標識ちゃんと立ててたの?

    +16

    -0

  • 648. 匿名 2019/09/07(土) 21:09:40 

    >>644
    確かに遠い場所ならまだしも、ただの近所だよね?
    あまりに暗黙だったから新人に教えるのすら忘れたのかな?

    +2

    -1

  • 649. 匿名 2019/09/07(土) 21:09:48 

    >>642
    あそこをよく通る人なら「またトラック引っかかってるや」って軽くスルーして手前で曲がって行きそうだね

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2019/09/07(土) 21:10:04 

    トラックも標識ぶつけた時点で警察呼べよ

    +2

    -1

  • 651. 匿名 2019/09/07(土) 21:10:20 

    >>635
    その時点で押しても間に合わないってちょっと怖いね

    +9

    -0

  • 652. 匿名 2019/09/07(土) 21:10:28 

    >>618 事故時に交通整理してくれる勇敢なおじさんもいますね。

    +8

    -0

  • 653. 匿名 2019/09/07(土) 21:11:15 

    あの細い道になるという事前標識は立ててなかったのかな。横浜市の問題でもあるんじゃ?

    +54

    -0

  • 654. 匿名 2019/09/07(土) 21:11:18 

    スピードがある快特辞めたら辞めたできっと文句が出るよね。
    マスコミの方は電車通勤の方少ないですものね。
    迷ったとしても、トラックの運転手も日頃乗っているんであれば視界や感覚でわからないもんかね…
    これは行けないって…
    私はいつもJRの人身事故で京急にお世話になってるから京急だけの過失っていう考え納得いかんし、トラック運転手には悪いけどあんだけの事故で死人が1人(重傷者いますけど)って…それだけ京急ってしっかりしてるって思うんだけど。

    +3

    -0

  • 655. 匿名 2019/09/07(土) 21:11:43 

    >>531
    #京急がんばれは確かに一部あれ?と思うものもありますが、
    実は横浜の一部と、横須賀、三浦地区の大半は京急利用者なんです。特に久里浜〜三崎口は京急線しか走ってないです。しかも単線。JR横須賀線も一部乗り入れてますが、横須賀方面にいく電車が少ないので使う人がすくない。なので、あの辺の人たちは京急に対する思い入れが強い人が多いですね。純粋に京急の復帰を願って投稿した人も多いと思います。

    +7

    -7

  • 656. 匿名 2019/09/07(土) 21:12:05 

    >>554
    これは思ったよ。園バスじゃなくても万が一何かのトラブルで踏切内に立ち往生しちゃった時に、即非常停止ボタン押してもブレーキが間に合わないって問題だと思った。スピードなり遮断器の閉まる時間なり見直ししたほうがいいんじゃない?

    +41

    -2

  • 657. 匿名 2019/09/07(土) 21:12:40 

    今となっては、物損事故(壁にこする、標識をなぎ倒す)をしてでも、なんとか左折できなかったのか、、、と思っちゃうけど、そうはいかなかったんだよね。
    でも、やっぱり最後の最後で遮断機なぎ倒してでもなんで出て行かなかったんだろうって。
    前に車が詰まってたのかなぁ、、、

    今回の事故とは別に、こういう大型トラックは踏切に進入しない方が望ましいよね。自分が運転してて、このサイズのトラックが前にいて踏切って、結構怖い。

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2019/09/07(土) 21:12:45 

    >>28
    休憩に出てきてたんだよ

    +2

    -0

  • 659. 匿名 2019/09/07(土) 21:13:04 

    >>637
    分かりやすい看板への改善や路面への表示、Uターンの余裕を増す施策ね

    +3

    -1

  • 660. 匿名 2019/09/07(土) 21:13:34 

    >>640
    この先道幅が狭くなるとか、大型車両通行不可とかそういう案内や標識は必要だよね

    +22

    -1

  • 661. 匿名 2019/09/07(土) 21:13:58 

    住民があの道は大型トラックは毎回バックして戻るって言ってるなら、行政は進入する前に”この先道幅3m大型トラック進入禁止”って標識たててなかったのか?

    +52

    -0

  • 662. 匿名 2019/09/07(土) 21:15:09 

    京急にも問題はあるでしょ。
    非常停止ボタンを押したのに止まれないならそのボタンがある意味がない。
    600m前で危険ランプを目視できると弁解してるみたいだけど、サタデーステーションの検証では全く見えないね。

    +54

    -1

  • 663. 匿名 2019/09/07(土) 21:15:41 

    幅員減少その先丁字路

    +2

    -1

  • 664. 匿名 2019/09/07(土) 21:15:55 

    >>631
    一刻も早く高速に乗りたいという気持ちさえなければこの場合もう警察に連絡してバックしたと思う。
    この細い道になる前に高架をくぐって右折出来る所があって高さはこのトラックが通れる高さだった。だけど右折せずに進んでしまうくらい焦っていたんだと思う。

    +7

    -0

  • 665. 匿名 2019/09/07(土) 21:15:56 

    >>499
    だったら高架にすればいい。
    もしくは、安全が確保できるルートに敷設し直せばいい。
    しないのは恐らく莫大に金が掛かるから。
    でも、安全に業務を遂行するための対策費も含めての企業経営でしょう?
    工場だって産廃処理に金を掛けるし、それも含めて採算が取れるように計画している。
    鉄道だけ、「いざという時は相手を挽き潰せばOK」なんて理論は通らない。

    +11

    -14

  • 666. 匿名 2019/09/07(土) 21:16:36 

    もーーートラックがあんな無茶しなければこんな事故起きなかったのに!!

    +1

    -22

  • 667. 匿名 2019/09/07(土) 21:17:41 

    踏みきり内で立ち往生したことある?
    すごいパニクるよ!!

    だから「普通なら考えられない」とかそんなの関係なくなるよ!

    +48

    -1

  • 668. 匿名 2019/09/07(土) 21:20:49 

    >>656
    遮断機が降りていない場合は非常ボタンで間に合うと思いますよ。
    この場合遮断機が既に降りていたのが原因かと。
    バスがカンカン鳴っている所に発進するとは思えないです。現時点で一度も起きていない事故なので。

    +8

    -1

  • 669. 匿名 2019/09/07(土) 21:21:32 

    >>538
    幼稚園のバスは運航ルートを事前に届け出しておくもんじゃないの?
    変なルートを通ったらダメなんだよ
    たとえがおかしいわ

    +5

    -15

  • 670. 匿名 2019/09/07(土) 21:22:29 

    >>626
    困ってる人がいたら協力しようね、って話じゃん
    何で運転手がやるべきだから手伝わなくていいよねってなるの?
    あなたは困ってる時に誰も助けてくれなくても平気なんだね

    +13

    -1

  • 671. 匿名 2019/09/07(土) 21:23:21 

    >>648
    千葉県香取市って現場の近所じゃないでしょ。朝の4時に出発してるんだよ。

    +14

    -0

  • 672. 匿名 2019/09/07(土) 21:23:32 

    これさわからないんだけどトラックとぶつかったことは最悪仕方なかったとして何で運転手は最後までいたの?見てる人ももう無理だってなったら早く出るように言わなかったのかな?

    +6

    -0

  • 673. 匿名 2019/09/07(土) 21:23:41 

    責める訳じゃないけど、20分も見てたっておじさんは免許ないのかな?
    「曲がるの危ない」とか何か声かけてくれたら違ってたかもしれない。

    +13

    -0

  • 674. 匿名 2019/09/07(土) 21:24:33 

    >>656
    だよね。もし園児や介護施設のバスなら遮断器が閉まってからの30秒で全員がバスから逃げるのも難しいだろうし。
    これは無理な侵入だったから批判もされてるけど、車のトラブルだとか立ち往生の可能性はどの車にもあるよね。

    +23

    -0

  • 675. 匿名 2019/09/07(土) 21:25:23 

    全国の鉄道会社は踏切について真剣に改善してほしい
    トンネルや高架は直ぐには無理だろうけど、右左折の車が余裕を持って曲がれる位に踏切の幅を広げることと両側に歩行者・自転車の専用道を設けて欲しい
    それだけでも交通の流れがスムーズになって開かずの踏み切り事故や住民のストレスが減るはずだし、もしかすると今回のように道を間違ってしまった場合も踏切を抜けられるかも知れないから
    昔からある踏切問題を放置している鉄道会社は公共性を言い訳に傲慢になってる気がする

    +2

    -2

  • 676. 匿名 2019/09/07(土) 21:25:51 

    >>667
    で?
    パニックになったら許されるとでも?

    +0

    -15

  • 677. 匿名 2019/09/07(土) 21:26:40 

    本当にあとの祭りなんだけど、
    配達に遅れても
    道が渋滞してでも、
    停車したままにしていれば良かったですね。。
    自分の車が邪魔になってしまう、とか色々考えてしまったんでしょうか。

    辛い事故です。

    +24

    -0

  • 678. 匿名 2019/09/07(土) 21:27:48 

    >>1
    詳細を知れば知るほど、トラックの運転手さんが可哀想でならない。
    道を間違えて人に聞くことは多々あること。
    そこで自己努力を最大限に行い(鉄道関係者に助けを求めて)、
    人為的ミスが起きたとしか思えない。

    +356

    -7

  • 679. 匿名 2019/09/07(土) 21:28:02 

    >>673
    20分も見てたおじさんは、あ~また大型トラックが立ち往生してるわ、くらいな気持ちだったのかね。
    少しでも正義感があって、「ここ曲がれないから、アンタ待ってな!警察よんで誘導してもらおう!」とか言えないもんかね

    +28

    -1

  • 680. 匿名 2019/09/07(土) 21:28:17 

    >>673
    ごめん、それよりトピックになってる事が問題かと。

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2019/09/07(土) 21:28:42 

    トラックにバックモニターが付いてなかったと聞いてビックリした。今まで大きさに関わらずどんなトラックにも当然付いてる物だと思ってた

    +3

    -3

  • 682. 匿名 2019/09/07(土) 21:30:02 

    >>627
    そうなんですよね。親切心で誘導しても、何かあったら法律上責任をとらなければ
    いけない場合があるとか。
    ということは、京急職員にも責任がある?

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2019/09/07(土) 21:30:25 

    こんな事故があったのに名古屋で線路に転落した高齢ドライバーが・・・

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2019/09/07(土) 21:30:40 

    駅員さんが現場にいたなら、何で遮断器降りてから停止ボタンなんて遅い対応になったんだろう?

    +8

    -0

  • 685. 匿名 2019/09/07(土) 21:32:26 

    >>682
    標識ぶつかって曲げた時点で物損事故起こしてるんだから、トラック運転手には警察呼ぶ義務がある。
    素直に警察呼んで誘導してもらえばこんな事故起きなかったね。

    +10

    -2

  • 686. 匿名 2019/09/07(土) 21:32:43 

    >>662
    ほんと、その一言に尽きる❗

    +3

    -1

  • 687. 匿名 2019/09/07(土) 21:33:19 

    >>576
    これ、実は二つめの高さ制限の高さ制限の標識の先にロータリーの入り口があって、大型車両でも楽に元の道に戻ることができたんです。
    今回のトラックはロータリーの手前、高さ制限の標識の交差点を右折して一方通行のロータリーには入れずそのまま前進してしまったようです。
    因みに国道1号線に繋がる高さ制限のアンダーパスではトラックの頭が引っかかって動けなくなっている事故を目撃したことがあります。
    いっそのこと、アンダーパスに突っ込むぐらいいい加減なドライバーさんだったら命を落とすようなことにはならなかったのに…。

    +26

    -0

  • 688. 匿名 2019/09/07(土) 21:33:42 

    >>184
    右折すればUターンできるってどういうこと?
    UターンはUターンだよ。

    +3

    -10

  • 689. 匿名 2019/09/07(土) 21:33:45 

    >>684
    誘導が大変でそちらに集中してたんでしょ。
    周りのビルとかゴリゴリ擦ったらいけないと思って気を張ってたんじゃない?

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2019/09/07(土) 21:33:46 

    >>626
    理解力ないし冷たいし察する力がなさ過ぎるわ

    +11

    -0

  • 691. 匿名 2019/09/07(土) 21:34:09 

    >>664
    運送業の時間の余裕は、積載する品物が時間通りに到着して定刻に出発出来るかどうかや誰かが起こした事故で渋滞などが大きく関わってくるから到着が遅れた責任を被らされて遅延を怒られると凄く理不尽。若い子が入って来ないのはその心理的モヤモヤが多そう。
    このドライバーさんはどういう理由か成田までの時間的余裕が無さすぎた。焦るだろうね。

    +7

    -0

  • 692. 匿名 2019/09/07(土) 21:35:17 

    >>8
    近所に住んでます。
    あの近くに車両基地、整備場があるので、社員さんは踏切すぐ近くのコンビニをよく利用しています。

    +12

    -0

  • 693. 匿名 2019/09/07(土) 21:36:02 

    現場にもいないわたしたちの情報源はテレビのマスコミの放送くらいだから、
    どーのこーの言っても全く意味がないね。警察の検証を待ちましょう。

    +2

    -0

  • 694. 匿名 2019/09/07(土) 21:37:08 

    >>662
    思ったんだけど誘導した京急の運転士は間に合わないって分からなかったのかな?普段運転してるのに。
    何キロ出るかも分かるだろうし鳴る前に非常ボタン押しとくべきだったと思う。
    標識ちゃんと立てない横浜市も悪いしトラックの運転手にも悪いから誰を攻めるわけじゃないけど…

    +11

    -1

  • 695. 匿名 2019/09/07(土) 21:37:29 

    >>693
    マスゴミだから偏った報道もするしね。

    +3

    -1

  • 696. 匿名 2019/09/07(土) 21:37:37 

    停止ボタンを押す心のハードルが高すぎたんだよね。
    遅延やこういったトラブルに寛容な社会だったら、
    トラックの人も警察呼んだり自分でボタン押しに行ったかもしれないし。

    +9

    -0

  • 697. 匿名 2019/09/07(土) 21:38:29 

    >>13
    正解だと思う。ニュース見たときそれしかないと思ったよ。あれと同じ長さの大型トラック乗ってるけど、もし万が一あの様な曲がれない状況になったら諦めてバックする。うしろに車がいたらとにかく謝って下がってもらうしかないね。

    +169

    -6

  • 698. 匿名 2019/09/07(土) 21:39:13 

    >>654
    何で快特やめると言う話になっているか分からないけど、それで家買った人は反対しそう。

    +5

    -0

  • 699. 匿名 2019/09/07(土) 21:39:18 

    鉄道側も問題でしょー!非常停止ボタン押しても間に合わないなんてなんの為にボタンあるのよ?!踏切降りる前に押してればとか言うけどどのタイミングで立ち往生するかなんて分からないよね?

    +3

    -6

  • 700. 匿名 2019/09/07(土) 21:41:01 

    はあ?誘導したのは左折誘導でしょ然も職員の休憩中に起こった出来事
    善意でやってるよね
    本来ならば線路内ではないから、運転手は警察を呼んで誘導して貰われければならない

    その後職員は職務に向かったら大型トラックの運転手が標識なぎ倒して
    踏み切りの音が鳴っているのにも関わらず線路内に侵入
    驚いた京急の職員が非常ボタンを押した

    京急の運転士は長い事警笛を鳴らした、異常に気付いた先頭車両の乗客は後方に逃げた

    京急もう復旧作業終えたみたいですね本当にご苦労様でした

    +6

    -9

  • 701. 匿名 2019/09/07(土) 21:41:10 

    >>697

    後ろに何台もいたら厳しいから、警察呼んで誘導が正しかったね。

    +109

    -1

  • 702. 匿名 2019/09/07(土) 21:41:22 

    >>38
    判断ミスだろうけど、悪意は無いしその後どうにかしようとしてたのが分かるだけに…
    関わった人皆気の毒に思ってしまう。

    +173

    -0

  • 703. 匿名 2019/09/07(土) 21:41:23 

    >>699
    あんたさあ…
    快速だよ。

    完璧なシステムなんて無いよ。
    作ったのは人間だし。
    鉄道会社に非は無い。

    +2

    -14

  • 704. 匿名 2019/09/07(土) 21:41:55 

    >>697
    ちなみにカーナビもバックモニターもついてないトラックなんかいっぱいある。ミラーでバッグすらできないなら乗る資格なしだよ

    +15

    -28

  • 705. 匿名 2019/09/07(土) 21:42:32 

    非常停止ボタン押される=安全に止まれる
    にはならない。
    何キロ?何メートル?以内の電車は非常ブレーキしなさいとの信号が送られるだけで、運転士は信号感知して直ちにブレーキするのみ。
    極端な話、踏切通る1m手前で押されたとしても直ぐには勿論とまれない。
    だけど、対向列車や後続の列車も止まるから二次災害になりにくい。
    という利点はある。

    +15

    -0

  • 706. 匿名 2019/09/07(土) 21:43:01 

    踏切ももっと早くしまればと思うけど締まり過ぎても、あの辺の地理はわからないけど交通的に混んだりとか良くなるのか難しい問題。
    たまたま困っているトラックの運転手を見かけたからその時点で押してれば助かったかもしれない。
    けど、一般の人だったら責められないのかもしれないけど、たまたま京急の社員が気づいてたから防げたんじゃないかは、休憩中でもあり責めるのは少し気の毒に思える。
    誰が悪いとか考えるのは何か悲しい事故だなぁ。

    +4

    -3

  • 707. 匿名 2019/09/07(土) 21:43:03 

    >>682
    自覚していたのか分からないけど職員でありながら誘導を引き受けた時点で責任が重くない?信じられない。

    +7

    -3

  • 708. 匿名 2019/09/07(土) 21:43:13 

    せめて快速が通る時は遮断器下りる時間を見直した方がよさそう。遮断器下りてからボタン押しても十分停車できるようにすべきでは?

    +49

    -0

  • 709. 匿名 2019/09/07(土) 21:44:58 

    あんな大きなトラックがこの道幅で通れるか、曲がり切れるか、そんな判断もつけられないドライバーは運転する資格はないと思う。
    20分も悪銭苦闘してた上、標識も倒してるんだからすぐ警察呼ぶべきだった。ドライバー自身がね。

    +9

    -10

  • 710. 匿名 2019/09/07(土) 21:45:30 

    引っ越してきてすぐの頃道が狭くて左折できそうでできなかった。旦那が何度も切り返したけど結局こすった
    近所のおじさんが出てきて左は曲がれないよって教えてくれた
    私は運転苦手だから助手席でも焦ったもん
    旦那よく乗り切ったと思ったし
    あんな大きなトラックで標識にもぶつかってたし運転手さんどれだけパニックだったか
    その最後がぶつかる恐怖と痛みだなんて
    見てた人を責められないけど何とかできなかったかなって思ってしまうよね

    +60

    -1

  • 711. 匿名 2019/09/07(土) 21:46:51 

    難所で立ち往生したら警察呼ぼう。
    周りのみんなも待つの協力しよう。

    +39

    -0

  • 712. 匿名 2019/09/07(土) 21:46:53 

    >>36
    住んでる近くに京成の本社があるけどみんな制服だよ
    警官とかと勘違いしてる?

    +13

    -0

  • 713. 匿名 2019/09/07(土) 21:47:04 

    駅員さんは立ち去らずに最後まで対応したんだね
    その点はまともな社会人で安心した
    昨日の記事では途中で立ち去ったってなってて、休憩中だから駅員には全く関係ないって意見がたくさん出てびっくりした
    休憩中でもお客さんが来て他に対応する人いなければ対応するし、安全に関わることだから、休憩なんて関係ない
    がる民てちゃんとした社会人少ないんだと思った

    +43

    -2

  • 714. 匿名 2019/09/07(土) 21:47:12 

    運転手の人も駅員さんに誘導してもらってたから 電車はこないだろうみたいな感覚になってたのかもしれないね。色んな不運が重なり可哀相だ。

    +41

    -1

  • 715. 匿名 2019/09/07(土) 21:48:05 

    >>711
    ほんとこれ。後ろで待たされてしまったドライバーも許す心を持ちたいね。

    +29

    -0

  • 716. 匿名 2019/09/07(土) 21:48:40 

    >>589
    見るからに狭いけどナビの指示ではある。
    ほんとかあ~?と、狭い一通を塞いで車を乗り捨てて歩いて見に行く…?
    ないでしょう。歩いたらけっこう距離があるだろうし

    +7

    -2

  • 717. 匿名 2019/09/07(土) 21:49:02 

    >>697
    躊躇せずに言って下さい
    出来る限り協力します

    +90

    -1

  • 718. 匿名 2019/09/07(土) 21:49:29 

    >>713
    停車した電車に乗り合わせてた鉄道会社社員が客の下車誘導に参加したり、やるよね
    今日は休みなんでってスルーしたらしたでバッシングするくせにね

    +9

    -0

  • 719. 匿名 2019/09/07(土) 21:49:50 

    >>707
    職員の責任ではなく「こういう場合は警察を呼ぶ」とマニュアルを作ってない京急会社の責任

    +9

    -4

  • 720. 匿名 2019/09/07(土) 21:49:54 

    職種は同じトラック運転手でも20年間勤めた後の転職組1年目には辛いとは思う若い頃のシャカリキに覚えよう、働こうとする年齢でもないし運が無いよ

    +9

    -0

  • 721. 匿名 2019/09/07(土) 21:50:13 

    >>715
    今回のことでこの理解は深まった気がする
    がるちゃんじゃなくても

    +12

    -0

  • 722. 匿名 2019/09/07(土) 21:50:41 

    >>712
    横だけど、デパートの販売員でも自分で買い物するなら着替えるなどするから、そういう感覚では。

    +5

    -1

  • 723. 匿名 2019/09/07(土) 21:51:50 

    今回の事故の教訓だね。
    わたしやがる民が大型トラックを運転することはないだろうけど、何か困ってるドライバーいたら声かけて落ち着かせるとか、速やかに警察呼ぶとか、積極的に動けるようにしたいな。

    +26

    -1

  • 724. 匿名 2019/09/07(土) 21:52:27 

    結果論で言えば誰もが悪者にならざるを得ないけど
    この事故はすごく悲しいな、と個人的には思う

    なぜこの踏切に入った、もっと前もって何かしらの回避は出来たのでは?
    ナビは?
    運転手の年齢が高齢
    周りで見ていた人の反応
    非常停止ボタンを押すタイミング
    電車運転手のブレーキのタイミング
    等々…

    大きな事故で怪我をされた方や間接的に巻き込まれた方も沢山おられますが、トラック運転手の方は亡くなられました

    今言われてる「何か」が原因なのではなくて色んな事が重なった事故なのでは、と私は思います。

    +8

    -4

  • 725. 匿名 2019/09/07(土) 21:53:34 

    >>715
    そう。
    地元に橋に入る難しい左折する場所があるんだけど
    たまに後ろの車が煽るんだよね。
    早くしろって。

    橋から出て右折する車もたくさんいるし
    スパー的に一台しか曲がれないし狭いし信号無いし…。

    周りの車が煽ると擦ったり事故の原因になる。

    +25

    -0

  • 726. 匿名 2019/09/07(土) 21:54:13 

    てか、踏切に侵入してから遮断機が降りて、それから列車の通過は30秒後
    トラックは踏切内で30秒も何してたんだろ?っていうのが凄く不思議。踏切なんて5秒もあれば渡り切れるでしょ?
    頭突っ込んで遮断機降りてんのに切り返しを何度か続けてたってことなのかな。そしてそれだとやっぱ気の毒ではあるけど、トラックの運転手さんの過失は重いと思います

    ちなみにヤフコメの高校生が〜というのは何となく嘘くさすぎて信じられません

    +2

    -14

  • 727. 匿名 2019/09/07(土) 21:54:27 

    >>724
    そうだね。
    こんな細い道に入る前にそれを警告する標識が目立つようにあったら・・・から始まる感じだね。

    +27

    -0

  • 728. 匿名 2019/09/07(土) 21:54:59 

    ダメだよ。ただでさえ左折も出来ない大きさのトラックが間隔の短い踏み切りに無理に侵入しようとしてるんだよ。
    鉄道員が曲がれるかどうかだけじゃなくて電車や踏み切り周囲の事に頭が行かないのはどうしても疑問に感じる。

    +15

    -1

  • 729. 匿名 2019/09/07(土) 21:55:05 

    >>192
    誘導したのは運転士。そもそも誘導したのが駅員だったとしても、電車が自動ブレーキで止まらない仕組みだということは皆わかってると思います。あとJRもほとんどの線区で、運転士が線路脇の信号を目視して手動ブレーキで止めるシステムですよ?自動ブレーキで止まる仕組みのほうが少ないです。
    テレビやネットの一部の情報を勝手に自分で解釈したものを本当のようにネットで書き込むのってどうなんですか?

    +8

    -0

  • 730. 匿名 2019/09/07(土) 21:56:50 

    >>407

    非常ボタン以前に、この踏切には障害物検知装置
    (踏切降りる前の警報がなり始めた段階で障害物を検知し運転士に知らせる仕組み)
    が設置されていて反応してたらしい。にもかかわらず止まらなかったのは京急側の問題
    その場にいた京急社員非常ボタン|NHK 千葉県のニュース
    その場にいた京急社員非常ボタン|NHK 千葉県のニュースwww3.nhk.or.jp

    5日発生した京急線と大型トラックの衝突脱線事故で、偶然その場に居合わせた京急の社員2人が、警報音が鳴っているにも関わらずトラックが踏切内に…

    +24

    -2

  • 731. 匿名 2019/09/07(土) 21:57:06 

    >>723
    そうそう、全然わかんなくても、ちょっとどうしましょうかねー誰か読んだ方がいいんですかねー?とか話すだけでもいいのかなって思ってきた

    +12

    -0

  • 732. 匿名 2019/09/07(土) 21:58:01 

    >>729
    マスゴミの流す情報だけでコメントすると>>192みたいになるんだろうね。

    野次馬の私らが想像でコメントしても何も意味がない。
    警察が現場検証後の公表を待つのみですね。

    +5

    -0

  • 733. 匿名 2019/09/07(土) 21:59:36 

    トラップみたいな道に迷い込んだ時に、誘導してくれたおじさんありがとう(/ _ ; )心臓バックバクだったから神様に見えたよ
    このトラックの運転手さんが、不憫で…ご冥福をお祈りします

    +45

    -0

  • 734. 匿名 2019/09/07(土) 22:00:18 

    私住んでる所は田舎だからそんなにしょっちゅう電車通らないし、もし踏切で立ち往生してもすぐには非常停止ボタン押そうとは思えないと思う。なんとか早く抜け出そうとして、焦って、遮断器が降りてきたことで電車が近づいてることに気付いてやっと非常ボタン押すって判断になる気がする。
    ましてや今回の事故は職員が近くにいてすぐに非常ボタンを押していて、運転手を引っぱってでも降ろしてほしかったけどそれすらもできない速度で電車が来てしまうなら遮断器の降りるタイミングとか速度とか、安全性を見直す必要がないとは言えない。

    +4

    -0

  • 735. 匿名 2019/09/07(土) 22:00:24 

    >>716

    じゃ走れ、死ぬきでな。

    +0

    -4

  • 736. 匿名 2019/09/07(土) 22:00:45 

    >>731
    20分見てたっておじさんもだけど、そんな目でジロジロ見られてるなんて焦るよね。
    警察呼ぶまで行動できないかもしれないけど、焦ってる人に声かけはできるかも。そういう人がいたら勇気出すようにしたいです。

    +26

    -0

  • 737. 匿名 2019/09/07(土) 22:01:46 

    >>530
    右折を誘導したって書いてあるよ

    +19

    -0

  • 738. 匿名 2019/09/07(土) 22:02:38 

    どうして自分だけでも逃げなかった?信じられない!みたいな人いるけど
    顧客の荷物をトラックに載せたまま退避イコール、オレンジ全破損だよね?
    仕事中だし、どこかでなんとかしなきゃって心理が働いてたと思うし
    なにより線路に異物(トラック)を残すなんて大事故をさせないって努力は人間として起こす作用だと思う
    なんとかしなきゃって

    +43

    -2

  • 739. 匿名 2019/09/07(土) 22:02:57 

    踏切の中で、1、2秒止まったのはどうしてだったのかな?なぎ倒した標識が気になったとかだろうか…

    +2

    -1

  • 740. 匿名 2019/09/07(土) 22:02:57 

    >>707
    そこへトラックを持って来たのは誰という話に戻ってしまうよ
    誰も手伝わない社会がやってくるから余りそういうことは言いたくないね
    中国では交通事故にあった人をそういうリスク発生の問題から助けたりはしなくなったらしいとニュースでやってた

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2019/09/07(土) 22:03:16 

    >>479
    オタッキーって気持ち悪い。善悪二元論なんだもん。

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2019/09/07(土) 22:04:52 

    トラックの運転士の方が亡くなってしまったことはとても気の毒だと思います。でも、もしトラックの運転士は生きていて、乗客に死者が出てたら?電車の運転士が亡くなってたら?きっとトラックの運転士をたたく流れになってましたよね。まだ事故の検証が全て終わっていないのに、速度を出しすぎだとか、電車の運転士のブレーキ時期が遅かったんじゃないか?とか運転士歴が短いとか‥京急と電車の運転士をたたいてるマスゴミとそれに影響されて、無責任にネットに書き込む人たち‥もし、このネットの書き込みとかを見て、列車の運転士が心の病にかかったり…なんてことになったら責任取れるのかな?みんな無責任。

    +3

    -8

  • 743. 匿名 2019/09/07(土) 22:05:15 

    >>735
    猪じゃあるまいに。猪突猛進もたいがいにせいよ。

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2019/09/07(土) 22:05:53 

    トラックの運転手さん、迫り来る猛スピードの電車を横目に、必死で踏切内から脱出試みていたんだろうなと思います。最期の時の気持ちを思うと胸が痛みます。トラックを線路内に置き去りにし、自分だけ逃げていれば命がなくなることはなかっただろうに。

    +32

    -0

  • 745. 匿名 2019/09/07(土) 22:06:16 

    無理して細い道行ったトラックが悪いって言ってる人は、ふだん車を運転してない人かな?

    運転中、迷って思いがけず細い道に行っちゃうこともあるんだよ。

    初めての道なら、しばらく進まないと様子も分からないし。

    +62

    -1

  • 746. 匿名 2019/09/07(土) 22:06:28 

    マスゴミなんなん?

    +5

    -0

  • 747. 匿名 2019/09/07(土) 22:07:55 

    トラックでもなく、電車でもなく、正論は標識の管轄が問題

    何度もトラック侵入しては引き返してるんだよね?じゃあ通行不可じゃん
    トラックでも電車でもないよね
    どこ管轄か知らないけど

    +8

    -1

  • 748. 匿名 2019/09/07(土) 22:08:25 

    >>745
    あれはもう大型トラックは進入禁止の標識が必要なレベルの道ですよね。
    行政はそれがわかるような目立つ標識たててたのかね。
    特に初めて走る道なら、標識は絶対注意深く見ますもんね。

    +43

    -0

  • 749. 匿名 2019/09/07(土) 22:09:11 

    >>278
    避けない人が2人いたって書いてあったけど…。

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2019/09/07(土) 22:09:29 

    >>747
    うん、地元民もそう言ってけど、市は対策してなかったのかね?

    +6

    -0

  • 751. 匿名 2019/09/07(土) 22:09:42 

    あんなにたくさん見てる人がいたのに手伝う人はごく僅か
    やっと抜けられそうでも前にギャラリーがたくさんいて進めない
    自分は焦ってるのに周りにはたくさん人がいて見てるだけとか地獄すぎ

    +75

    -1

  • 752. 匿名 2019/09/07(土) 22:11:09 

    >>738
    でも一番大切なのは人命なんだよ。

    結果亡くなってしまったのがこの運転手さん一人だからこそいえることなのかもしれないけど、列車が来る前にトラックから降りて逃げて欲しかった。
    もちろん最後までどうにかしようと責任持って対応したのは凄いと思う。

    とにかく痛ましい事故だった

    +42

    -1

  • 753. 匿名 2019/09/07(土) 22:11:15 

    今、安住アナも 「おせっかいな人がいたら違ったかも」と言ったよ。

    +41

    -0

  • 754. 匿名 2019/09/07(土) 22:13:38 

    >>716
    無計画な進入はしないのがトラックドライバーの常識なんですけどね。

    +2

    -0

  • 755. 匿名 2019/09/07(土) 22:14:23 

    >>752
    それはおじさんだってわかってるでしょうに

    +3

    -2

  • 756. 匿名 2019/09/07(土) 22:14:39 

    >>149
    左折出来なかった時点で、警察に電話ってことだよ。

    +20

    -0

  • 757. 匿名 2019/09/07(土) 22:15:01 

    >>753
    安住さん言ったね。
    20分見てたおじさんを責めるわけじゃないけど、年配のおせっかいおじさんでもいて
    「アンタこんな大きなトラックじゃどうがんばっても通れんよ!警察呼んでバック誘導しないとだめだから、アンタここで待ってなー!」
    とか言ってくれてたら本当にこんな事故起きなかったんだろうなって思った。

    +64

    -1

  • 758. 匿名 2019/09/07(土) 22:15:54 

    >>705
    これを頭に置いて話してくれないと話が進まないよね。危険は鉄道だけでなく車両でもなく階段での人対人のすれ違いや一歩でも自宅の敷地から出た時点で自転車にすらひかれる危険に囲まれていることを無視して鉄道の危険だけをクローズアップしているように見えるから。

    +2

    -0

  • 759. 匿名 2019/09/07(土) 22:17:34 

    道間違ったら焦るよね
    一生懸命働いていて
    ちょっとの間違いで こんなん悲しいわ

    +50

    -0

  • 760. 匿名 2019/09/07(土) 22:18:11 

    >>705
    もちろんすぐに止まれるとは思ってないよ
    だけど止まれる距離でカンカン鳴り出すようにしてほしい

    +13

    -0

  • 761. 匿名 2019/09/07(土) 22:19:03 

    野次馬はいたけど、あまりに日常茶飯事な光景で、誰も危機感無かったんだろうね。

    +8

    -0

  • 762. 匿名 2019/09/07(土) 22:19:04 

    他社ですが元駅係員の私がきましたよっと。

    +2

    -11

  • 763. 匿名 2019/09/07(土) 22:19:23 

    >>762
    どうぞおかえりください

    +12

    -3

  • 764. 匿名 2019/09/07(土) 22:19:46 

    >>23
    何とか止めずに!と最善を尽くそうとはしたんだと思う
    一体駅へ何分前、若しくは何キロ前までに非常停止ボタン押せば間に合うんだろう

    +11

    -2

  • 765. 匿名 2019/09/07(土) 22:20:01 

    >>761
    おせっかいおばさんになれるようにがんばろうっと。

    +4

    -1

  • 766. 匿名 2019/09/07(土) 22:20:44 

    近所のお節介おじさんか……
    一人で運転して踏み切り待ちしてた時知らないおじさんが近づいてきたことがあった
    何怖いと思った瞬間、「鉄道事故があってしばらく踏み切り開かないよ」と教えてくれた
    その後、おじさんの家の駐車場を借りてUターンさせてもらって踏切を回避、その間におじさんは後続の車に声を掛けていた
    事故現場にもあのおじさんがいてくれたらなとみんなの話を見て思い出したよ
    おじさんへの恩返しも兼ねて、似た場面に遭遇したら世話焼きおばさんになることを誓うわ

    +73

    -0

  • 767. 匿名 2019/09/07(土) 22:21:13 

    不慣れな道で、間違えることもあるでしょう。トラック禁止の道だったわけではないんだから。

    +8

    -5

  • 768. 匿名 2019/09/07(土) 22:21:59 

    ドライバーが一番ヤバい状態なのを知っているんだし、自ら車を降りていち早く非常ボタンを押すべきだった。早く、早く押すべきだった。

    どうにかなる、仕事が遅れる、誰かが誘導してくれるかも、損害賠償高いかも等々保身にはしって判断が遅れた。


    人間だからミスはある!
    すぐに非常ボタンを押すべきだったよ

    +23

    -4

  • 769. 匿名 2019/09/07(土) 22:22:30 

    >>767
    行政は大型トラック通行不可の標識を目立つように立てるべきだった。

    +23

    -0

  • 770. 匿名 2019/09/07(土) 22:23:27 

    >>757 関西のおばちゃん(集団)でもいい!関西弁で説得してほしいね。

    +1

    -2

  • 771. 匿名 2019/09/07(土) 22:25:34 

    非常停止ボタン押したから踏切渡って良いよと居合わせた職員が言ったかもしれない。

    +1

    -9

  • 772. 匿名 2019/09/07(土) 22:26:06 

    >>769
    今まで何度も進入しては通行できなからバックしてる光景を見たって地元民言ってたね。
    んー、行政は何も対応してないのかね?まずそこから問題があるような・・・

    +39

    -0

  • 773. 匿名 2019/09/07(土) 22:26:15 

    >>531
    え、気持ち悪い。。
    女性にも鉄ヲタ、京急ヲタっているんだね。

    気持ち悪いだけじゃなくて、京急贔屓の人は話しが通じなくて困る

    +2

    -9

  • 774. 匿名 2019/09/07(土) 22:26:37 

    >>771
    憶測やめとき

    +9

    -0

  • 775. 匿名 2019/09/07(土) 22:27:07 

    >>745
    トラック運転手の行動はこの際トピずれだよ。前トピ行きなよ。

    +0

    -3

  • 776. 匿名 2019/09/07(土) 22:27:22 

    京急の個人に責任はないよ
    非常ボタン押しても止まれない運行計画なのがダメだから会社の問題だよ

    +7

    -1

  • 777. 匿名 2019/09/07(土) 22:28:42 

    なぜ不慣れな新入りにナビ無しバックモニター無しの扱いにくい車両をあてがったのか

    +37

    -0

  • 778. 匿名 2019/09/07(土) 22:28:50 

    >>763
    そんなにすぐ人に対して悪意があるレスできるなんて性格悪いねー
    20秒ほどしか経ってないじゃんw

    あなたみたいな他人に対して性格悪い人は車の運転しないでほしいわぁー

    +3

    -2

  • 779. 匿名 2019/09/07(土) 22:29:18 

    >>768
    それなら誘導していた駅員さんが、誘導をはじめる前に非常停止ボタンを押すべきだった。鉄道駅員なんだから。

    +30

    -3

  • 780. 匿名 2019/09/07(土) 22:29:57 

    >>83
    誘導してくれたのは善意だろうに、こんなに言われたら、自分だったら頼まれても誘導したくなくなる
    責任とれないもん
    警察への連絡だって本来なら運転手がすべきなのに、鉄道関係者ってだけで責められて可哀想

    +36

    -9

  • 781. 匿名 2019/09/07(土) 22:30:04 

    >>768
    大型トラックの運転席ってはしごを使って乗り降りするようなものすごく高い車高なんだよね。
    そこから降りてどこにあるかもわからない緊急停止ボタンを探して押すのはあまりリアリティがないなぁ…。
    その場に京急の職員さんがいたなら尚のこと。

    +13

    -0

  • 782. 匿名 2019/09/07(土) 22:31:26 

    googlemapで道路を通ってみたけど、最後の右折時はトラックでも余裕のある幅、それがだんだん狭くなっていつの間にか住宅街並の道路幅……
    だんだん不安になっていったんだろうな……

    トラックボコボコになってもいい、標識のポールをなぎ倒してもいいと思える人だったらこうなってなかったはず。とても真面目な方だったんだろう。

    ご冥福をお祈りします。

    +51

    -0

  • 783. 匿名 2019/09/07(土) 22:31:45 

    見た感じ、でかいトラックなんだから遮断機を破壊して前に逃げたら脱出できそうに思ったけど、それは位置的にダメだったのかな
    それとも思考停止して動けなかったのかな

    +2

    -1

  • 784. 匿名 2019/09/07(土) 22:32:30 

    トラック運転手は標識にぶつかって倒した時点で物損事故起こしてるんだから、自ら警察呼ぶ義務がある。

    +5

    -1

  • 785. 匿名 2019/09/07(土) 22:32:48 

    >>31
    悪い、悪くない、じゃないんだよ。
    原因を作ったのも落ち度があったのもトラックの運転手だよ。
    でも上のコメでもあるように、京急側は立ち往生してる事実をもっと前に把握してた。
    事故が起こる数分以上前から京急の運転士2人が現場にいた。
    非常停止ボタンを押した。
    事故を防げるチャンスはいっぱいあったのに、最悪の事態になった。
    それはなぜ?防げなかった原因は?このままでいいの?改善すべきなんじゃないの?‥‥っていう話をしてるんだよ。
    当たり前じゃない?踏切内で立ち往生なんて、これからだっていくらでも起こり得るんだから。

    +80

    -2

  • 786. 匿名 2019/09/07(土) 22:33:17 

    駅員は運転手になんとか踏み切り侵入は断念してもらうのが普通じゃないのかな。

    +8

    -1

  • 787. 匿名 2019/09/07(土) 22:33:31 

    >>724
    >>727
    そうだね
    全国の標識やら表示するのには莫大な費用がかかるのは重々承知だけど
    経費削減すりゃ余裕で賄えんじゃないの?
    変な事に金使ってんじゃないよ!と思う事多すぎんだよね。そういう時のクレームは上でもみ消されてるんだもん、どうしようもないよね。
    日本も終わりだよ、マジで

    +1

    -1

  • 788. 匿名 2019/09/07(土) 22:34:28 

    >>785
    だからいま警察が現場検証してるんだよ。
    わたしら野次馬組みはマスゴミの報道しか情報ないんだ。

    +9

    -0

  • 789. 匿名 2019/09/07(土) 22:35:55 

    >>745
    >無理して細い道行ったトラックが悪いって言ってる人は、ふだん車を運転してない人かな?

    無理はいかんよ、無理は。
    そんな人こそ、車を運転する資格はないね。

    +4

    -5

  • 790. 匿名 2019/09/07(土) 22:36:17 

    >>784
    ぶつけて物損事故起こした時点で警察呼んでたらこんな事故起きなかったのにね

    +6

    -1

  • 791. 匿名 2019/09/07(土) 22:36:21 

    >>786
    それだと警察の仕事になっちゃうのでは

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2019/09/07(土) 22:36:43 

    トラックの運転手さんは電車の下敷きになって亡くなったんだよね
    トラックは原型を留めてないし炎上もしてる
    なんだかすごく辛く悲しい

    +31

    -0

  • 793. 匿名 2019/09/07(土) 22:37:27 

    >>783
    進行方向に野次馬の高校生が沢山居て通れない状況だったみたいよ。
    ヤフコメに目撃者が書いてたみたい。

    +6

    -3

  • 794. 匿名 2019/09/07(土) 22:38:05 

    ドライバーさんが命懸けで頑張ってたのは悲しいけど亡くなってしまったことで明らかだから
    ドライバーさんの御冥福と負傷者の方の一日も早い快復を祈るばかりです
    二度とこのような不幸が起こらないよう事故関係者や行政は最善を尽くして下さい

    +21

    -0

  • 795. 匿名 2019/09/07(土) 22:38:24 

    >>791
    断念してもらって、警察呼んで道路封鎖してもらってバック誘導。

    +10

    -0

  • 796. 匿名 2019/09/07(土) 22:39:42 

    献花台があるなら手をあわせたい。

    +7

    -0

  • 797. 匿名 2019/09/07(土) 22:40:06 

    >>9
    その言葉、あなたに返りますように。

    +64

    -1

  • 798. 匿名 2019/09/07(土) 22:43:06 

    正規のルートは15号をuターンらしいのですが、つまり今回のトラックのルートで15号に入るときは右折が出来ない場所なんですね。
    あの場所に信号つけて右折もokにするのは無理なんでしょうか。日常的にたくさんトラックがuターンも危ないのでは。。

    +4

    -0

  • 799. 匿名 2019/09/07(土) 22:43:39 

    >>3
    元鉄道員です。

    地形とか詳しく知らないので想像でしか言えないけど、京急にも非があるかもしれない。
    もし報道の通り40秒前に非常ボタンが押され非常信号が点滅してて、それを見てすぐに非常ブレーキかけたなら、あんなキツイ衝突の仕方はしないと思う。
    非常ブレーキかけるのが遅かったのではないかなぁ…

    入ってきた車はもちろん悪いのだけど、そういうのは起きる事を前提に安全対策がとられてないと、乗客の安全も守れないでしょ。

    +247

    -6

  • 800. 匿名 2019/09/07(土) 22:43:53 

    >>795
    そこまで機転が回るといいけどせめてそんなギリギリの踏み切り通過は危ないと思わなかったのかな。
    踏み切り渡りたい他の車や歩行者もいるし、警察に封鎖してもらうしかないけどとにかく踏み切り侵入は最悪だよね。

    +0

    -1

  • 801. 匿名 2019/09/07(土) 22:43:58 

    >>784
    外輪差でぶつけた時点では既にトラックの前方は踏切に進入してたはず。
    悠長に警察に電話してる場合じゃないと思うよ。

    +5

    -2

  • 802. 匿名 2019/09/07(土) 22:46:17 

    >>801
    だけどぶつかったのは奥の方の線路の電車だよ。

    +0

    -3

  • 803. 匿名 2019/09/07(土) 22:46:54 

    運転手さんなくなってるのにトラックが悪い!って言ってる人、人としてどうかと思うわ

    +7

    -19

  • 804. 匿名 2019/09/07(土) 22:46:58 

    >>134
    会社によるよ。自動でとまる電車もあるよ

    +2

    -0

  • 805. 匿名 2019/09/07(土) 22:47:04 

    非常ボタン押しても停まらなかったっていう方に問題があるような気がする。例えばおばあちゃんが踏み切りで止まっちゃってみた人が押しても停まらなかった、事故ったって事になるよね。

    +34

    -2

  • 806. 匿名 2019/09/07(土) 22:47:09 

    >>528
    道路の自動運転システム実証実験は時速20キロ程度らしいね。それでも事故る。絶対に事故を起こさないというのは歩いていても無理よ。

    +2

    -0

  • 807. 匿名 2019/09/07(土) 22:49:37 

    どういう状況だったからは分からないけど、制服着た運転士2人いたら安心感っていうか、制服着た人の言う通りにしてたら大丈夫だって思うよね。
    周りの人も、運転士が誘導してたのなら口出ししないかもな。

    +51

    -3

  • 808. 匿名 2019/09/07(土) 22:50:30 

    >>112
    変じゃないでしょ。
    トラックの運ちゃんにも非が有るけど、あの状況で偶然にも2人の職員が居て誘導をお願いしたわけよ。
    運ちゃんも出来る限りの最善を図ったと思う。
    誘導していた職員にも多少なりとも誘導していた責任はあるんじゃないの?
    運転手も赤信号をどこでみたのか?
    線路とはいえ、皆んなが通行する場所でもある。
    絶対に何も障害物が無いとは限らない。

    +79

    -7

  • 809. 匿名 2019/09/07(土) 22:51:58 

    >>665
    どこにそんな金があるって言うの
    短絡的なお花畑思考もいい加減にして

    +19

    -1

  • 810. 匿名 2019/09/07(土) 22:52:10 

    そうよね、やっぱ緊急停車ボタンを押して、赤点滅が目視で見なきゃいけないのおかしいよ
    しかも4点滅は普段スルーとかちょっと意味がわからなかった
    どういうこと??

    +10

    -1

  • 811. 匿名 2019/09/07(土) 22:52:27 

    ここの管理者もマスゴミも京急叩いて楽しそうだね。

    +1

    -7

  • 812. 匿名 2019/09/07(土) 22:52:41 

    >>805
    そうだよ。遮断器が降りてる踏切に留まっていた方に過失があるとされるんだよ。
    だから、もしあなたが年取って歩くのが遅くなったら、踏切は渡らない方がよいね。

    +14

    -3

  • 813. 匿名 2019/09/07(土) 22:52:56 

    >>751
    道を開けてくれてたらトラックも遮断機を折ってでも出れてたかもしれないよね。
    見てる人達は何を思って道を塞ぐのか

    +28

    -0

  • 814. 匿名 2019/09/07(土) 22:54:32 

    >>813
    進行塞いでた野次馬らは目の前で大事故見られて満足なのかね?人としてどうなんだ。

    +31

    -0

  • 815. 匿名 2019/09/07(土) 22:54:37 

    >>798
    15号に入る時点で右折してしまうと東神奈川インターに入れないんです。
    左折して少し行って問題の交差点をUターンするとすぐに東神奈川インターがあります。

    +3

    -0

  • 816. 匿名 2019/09/07(土) 22:54:43 

    >>799
    事故調査委員会でも同じことを発表していました。
    運転士は異物検知?の信号は見逃していて、トラックを目視確認した時に初めてブレーキをかけた可能性が高いと。

    トラック運転手のミスが大前提だけど、京急側の過失も少なからずあると思う。

    +149

    -1

  • 817. 匿名 2019/09/07(土) 22:54:43 

    運転手さんは多分物凄くテンパってしまっていたと思うけれど、会社に連絡して指示を仰げば結果はもしかしたら変わっていたかもしれないよね…。自分でも新人でこんな状況になったら冷静に動けるか分からない。

    +5

    -2

  • 818. 匿名 2019/09/07(土) 22:55:03 

    鉄道もトラックも可哀想でならない。
    週一でバックして出て行くトラックがいるような細い道なら何で標識付けない?
    そもそもそこがおかしい。

    +43

    -0

  • 819. 匿名 2019/09/07(土) 22:55:53 

    >>811
    何でそういう発想になるのかが不思議です

    +0

    -0

  • 820. 匿名 2019/09/07(土) 22:56:23 

    >>818
    道幅狭いから大型トラック進入不可の標識あればあのトラックも進入しなかっただろうね。初めての道なら標識は注意深く見るし。

    +15

    -0

  • 821. 匿名 2019/09/07(土) 22:57:52 

    亡くなる直前に話してる訳だし
    かなり辛いと思う

    +13

    -0

  • 822. 匿名 2019/09/07(土) 22:58:16  ID:hv6WlCK535 

    >>803
    運転手が亡くなったかどうかじゃなくて、今回の状況から判断して運転手だけの過失と決めつけるのは難しいと思います。

    +15

    -0

  • 823. 匿名 2019/09/07(土) 22:58:41 

    なんで京急が悪いように言われるのかわからない。
    緊急停止ボタンに期待しすぎ。遮断機降り始めてからあわてて押しても間に合うわけないじゃない。緊急停止ボタンを先に押してから踏切に入るべきだった。事故の規模の割には怪我人も少なくて京急は頑張ったと思うよ…。

    +6

    -18

  • 824. 匿名 2019/09/07(土) 22:58:42 

    >>54
    品川駅の目の前にも踏切なんてあるけどね

    +24

    -0

  • 825. 匿名 2019/09/07(土) 22:58:51 

    京急事故 偶然その場にいた社員が非常ボタン押すも | NHKニュース
    京急事故 偶然その場にいた社員が非常ボタン押すも | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    5日発生した京急線と大型トラックの衝突脱線事故で、偶然、その場に居合わせた京急の社員2人が、警報音が鳴っているにもかかわ…





    京急事故 偶然その場にいた社員が非常ボタン押すも

    2019年9月6日 15時48分

    5日発生した京急線と大型トラックの衝突脱線事故で、偶然、その場に居合わせた京急の社員2人が、警報音が鳴っているにもかかわらずトラックが踏切内に進入したのを見て、踏切の非常ボタンを押していたことが分かりました。
    京急によりますと、社員2人は休憩中で、その場を通りがかったところ、当初、踏切とは逆の方向に曲がろうとしていたトラックの運転手に話しかけられ、「後方の安全確認を手伝ってもらえないか」とお願いされたということです。

    その後、運転手から左折するのを諦めたと言われたので現場から離れようとしたものの、トラックが今度は右折を始めたということです。

    トラックは、警報音が鳴っているにもかかわらず踏切に進入したため、踏切の横に設置してある「非常ボタン」を押したということです。

    なんかこの記事の書き方、おかしくない?

    +19

    -1

  • 826. 匿名 2019/09/07(土) 22:58:54 

    トラックに後付ナビつけるなり地図更新するなり、それが無理ならスマホでもタブレットでも会社が整備してグーグルマップがダメになった(ゼンリンと契約切った)時点で有料でもゼンリンのナビ使えるようにしといてあげたらそもそも運転手だって細い道入ることはなかったよね。
    大きなトラックなんて通れるルートは限られるし、これまでも高架下通れなくて身動きとれなくなったりトラックならではの事故ってたくさん起きてる。
    ナビ必須にするとか法整備しないと今後も同じようなこと起こるよ。

    +4

    -1

  • 827. 匿名 2019/09/07(土) 22:59:03 

    >>812
    まあそれは踏み切りの課題点だと思う。それはここに限らず高齢者や障害者は思ってる。そんな踏み切りに曲がる事さえ困難な大型トラックを悠長に誘導していたの?

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2019/09/07(土) 22:59:34 

    >>49
    ドラレコに前方は写ってないのかな?
    とても責任感のあよトラック運転手のようだから人集りに突っ込めないよね
    本当に日頃から全く避けない高校生集団が本当に多い

    +80

    -0

  • 829. 匿名 2019/09/07(土) 23:00:54 

    >>827
    そもそも進入禁止の標識を立ててない行政の責任から全てが始まった気がする。

    +29

    -1

  • 830. 匿名 2019/09/07(土) 23:02:22 

    >>771
    そう言うあなたは無責任なバカなのかも知れない。

    +1

    -1

  • 831. 匿名 2019/09/07(土) 23:03:30 

    >>794
    そうなんだ、サイテー
    馬鹿な野次馬さえいなければ、この人命が助かったし電車も脱線しなかったってことか

    +6

    -0

  • 832. 匿名 2019/09/07(土) 23:03:49 

    >>713
    私も「休憩中の駅員には助ける義務がない」って意見に多くのプラスがついていて、本当に驚いた。

    仕事中だろうと、ライバル会社の社員だろうと、通りがかりの無関係の人だろうと、特にこのような、命にかかわる事故がおきそうな場面では、なんとか協力して助けようとしない?
    その中で誰かがもっと早く警察に連絡していたら、防げたかもしれない。
    何もせず、ぼーっと見ていた野次馬の姿を想像したら、恐ろしい気持ちになった。

    +43

    -1

  • 833. 匿名 2019/09/07(土) 23:03:56 

    >>817
    申し訳ないけど、67歳という年齢からも冷静な状況判断が出来なかった可能性もある。
    高齢ドライバーの事故はやはり多い。

    +3

    -9

  • 834. 匿名 2019/09/07(土) 23:03:59 

    >>823
    日本語読める?
    誰も京急に全過失があるなんていってないの。

    それぞれに問題点と改善できる点があったんじゃないのかっていう話だよ

    誰が悪で誰が正義かって話じゃないんだよ。

    +14

    -1

  • 835. 匿名 2019/09/07(土) 23:04:09 

    >>3
    くたばったのが横浜市民で市長がパヨク推薦だっけか?だから忖度クソ市民に忖度してるんでしょ?
    会社と遺族は賠償金を払うのが常識だよね

    +1

    -26

  • 836. 匿名 2019/09/07(土) 23:04:54 

    >>424
    私が運転士なら次の出勤から弁当持って休み時間に外に出なくなるわ
    乞われて手伝った人を責めると人に関わる意欲を無くす社会になる

    +7

    -5

  • 837. 匿名 2019/09/07(土) 23:06:17 

    >>829
    原則は自分が進もうとしている道路が、安全に通れるかどうかを常に
    判断する義務は運転手にあるって、教習所でいわれたけどね。

    +5

    -0

  • 838. 匿名 2019/09/07(土) 23:06:29 

    その野次馬に対してクラクション鳴らして前に進もうとはしなかったのかな。そうしようと考えてる間に追突したのかな。私も車でテンパることあるからなんか運転手さんに同情してしまう

    +11

    -0

  • 839. 匿名 2019/09/07(土) 23:08:33 

    >>713
    それ見てなかったんだけどマジで?私公務員だけど私含め皆昼休みに市民の方が来られたら対応するよ。それが当たり前のことだと思ってるし公務員ですらそうなのに…。そんなこと言われたら今度から昼休みですんでっつってシカトするぞ!

    +14

    -0

  • 840. 匿名 2019/09/07(土) 23:09:52 

    地元ですが、あの道は初めての人だとわからないと思う。地元だから知ってるけど。横浜は一見さんには意地悪な道が多い。地元民として地方ナンバーさんが悪気なく違反してるのを見ると胸が苦しくなること多い。あそこ以外にも改善すべき場所がまだまだある。観光地としてあぐらかいてるけど、わかりにくい一通地獄とか多すぎ。

    +33

    -0

  • 841. 匿名 2019/09/07(土) 23:10:42 

    判断ミス等もあっただろうけど、辛く悲しい事件だな…
    野次馬いて進めなかったのが本当ならば一番救いようがないのはこうした無関係の野次馬かもしれない。どんな事件でも必ずいる救急車すら呼ばずただ動画を撮り続けてるような人たち。

    +18

    -0

  • 842. 匿名 2019/09/07(土) 23:11:44 

    >>501
    こんなん割り当てられたら次の日からバックレるわ。

    +37

    -0

  • 843. 匿名 2019/09/07(土) 23:12:51 

    >>710
    パニックったから可哀想?
    馬鹿なの?
    死者が出なかっただけでも奇跡だよ
    この不自然な流れの大型トラックの運転手可哀想に持っていきたいが胡散臭
    ここまで洗脳誘導するとかテロなのかと疑う範囲
    実際そう思っている人も多い
    令和に入ってテロが多いね

    +4

    -17

  • 844. 匿名 2019/09/07(土) 23:13:40 

    >>837
    確かにそうだが現実にはこのような人一人の判断ではどうしようもないことが様々あり、それを他の組織や行政が改善できる余地があるのならばそうすべきなんだよ。事故自体をなくしていくことが重要。

    +15

    -0

  • 845. 匿名 2019/09/07(土) 23:16:20 

    >>838
    時間的余裕があったかはわからないけど、こういう時歩行者がよけられる程度のゆっくりスピードでも進むべきだったね。そうすりゃ流石に野次馬共も避ける。

    +4

    -0

  • 846. 匿名 2019/09/07(土) 23:16:25 

    >>802
    何を言ってるの?
    右折でトラック後方が標識に接触
    その時点で踏切内にトラックの前方は
    入ってたと思う。
    とりあえず踏切内から出ないと
    電話なんてできないでしょーよ。

    +12

    -0

  • 847. 匿名 2019/09/07(土) 23:16:36 

    >>189
    でも京急って昼間でも10分に一本は快特走ってるから、この運転手も立ち往生してる間に少なくとも上下線合わせて3本快特が通過したのは見てるはずだけどね

    +7

    -0

  • 848. 匿名 2019/09/07(土) 23:17:01 

    >>829
    標識は無くても車線も減少して進むうちにどんどん狭くなってるんだから、この先もっと狭くなるかもしれないと思って途中で止まれば良かったのにね

    +3

    -0

  • 849. 匿名 2019/09/07(土) 23:17:29 

    話違うけど道路標識って確認しづらくない?初めての道で侵入禁止に気付かなくて、お巡りさんに「解りにくいよね」と言われながら捕まった事がある。

    +20

    -0

  • 850. 匿名 2019/09/07(土) 23:17:34 

    前のトピから拾ってきたけど、この通りだよね
    なんであんな非常識な意見にプラス付きまくってたんだろ
    トラック右折して踏切へ…頼まれて京急運転士が誘導

    +12

    -0

  • 851. 匿名 2019/09/07(土) 23:18:15 

    さすがに誘導した人達、かわいそうすぎ

    +9

    -2

  • 852. 匿名 2019/09/07(土) 23:18:29 

    >>548
    これヤフーのどの記事のコメント?

    +1

    -0

  • 853. 匿名 2019/09/07(土) 23:18:32 

    >>849
    道路標識の意味なくて笑えない

    +8

    -0

  • 854. 匿名 2019/09/07(土) 23:18:43 

    誰かに責任を押し付けて叩いて騒ぎ立てようって言うマスコミの低次元な発想に反吐がでる

    +8

    -3

  • 855. 匿名 2019/09/07(土) 23:19:48 

    >>138
    それはおかしいでしょ。
    まずは止まって、それから確認しないと。

    +9

    -0

  • 856. 匿名 2019/09/07(土) 23:19:57 

    >>854
    ネットでも多いけど、1か100か論は本当にやめてほしい。馬鹿じゃないのかと思う。

    +7

    -0

  • 857. 匿名 2019/09/07(土) 23:20:29 

    これからは、もっとスピード制限した方がいいんじゃない?
    確かに早く着けば便利だけど、何かあったときに止まれないなんて、怖すぎだよ

    +38

    -1

  • 858. 匿名 2019/09/07(土) 23:21:24 

    >>850
    ほんとこれ。あんなプラス大量なら今度からマジで休み中に仕事させる奴はシカトするからなと叫びたい。

    +12

    -0

  • 859. 匿名 2019/09/07(土) 23:21:40 

    本来トラックがUターンすべき神奈川2丁目の交差点ってものすごく大きな交差点で、トラックが間違えてUターンせずに右折して進入した道路は国道から入った時点では6車線もあって一見幹線道路のようにも見えるんです。大型トラックでも安心して進入してしまいますよね。
    しかし、そこを前進して京急の高架をくぐると途端に2車線になってしまうんです。
    画像の上の写真が国道から入ってきた時の道の様子です。広いですよね。奥の方に映っている赤い物体が高架を走る京急の車両です。
    下の写真は京急の高架をくぐった場所で、トラックの運転手さんはここで右折して事故現場の路地に向かいます。
    右前方に青い看板がありますよね。あれがJRの線路をくぐるアンダーパスの高さ制限を警告する標識です。
    この標識を見ると誰でもこの交差点ですぐに右折してしまいますよね。
    でも実は右側の白い建物の奥にロータリーがあって、そこから回避することが出来るんです。
    この道は大型車両にとってはトラップのような道なんです。
    トラック右折して踏切へ…頼まれて京急運転士が誘導

    +43

    -0

  • 860. 匿名 2019/09/07(土) 23:22:20 

    >>850
    役所かよwwwてか役所ですら休みに行っても対応してもらえるぞwww

    +5

    -0

  • 861. 匿名 2019/09/07(土) 23:22:54 

    京急の運転手責めてる人なんなの?
    責められてる人の気持ちになってみなよ。
    みんなでよってたかっていじめと同じじゃん。

    +6

    -19

  • 862. 匿名 2019/09/07(土) 23:24:06 

    なげやりな投稿で申し訳ない

    京急がトラックに救援求められる毎にドライバーのパニック防止に緊急停止装置を押してから警察に通報という流れを繰り返すと自治体と公安委員会への怒りが溜まって四方から非難ごうごうとなりやっと通行規制や看板が出来るんだろう

    +5

    -0

  • 863. 匿名 2019/09/07(土) 23:24:15 

    >>650
    ほんとそうだと思います
    標識壊すのだって問題
    事故に比べると小さい出来事だけど

    でも今は運転手かわいそうな流れだからね

    +4

    -6

  • 864. 匿名 2019/09/07(土) 23:25:00 

    >>83
    安全確保も仕事のうちだと思うんだけど違う?
    職員個人ではなく、適切なマニュアルを作らない会社全体が間違ってる

    +26

    -6

  • 865. 匿名 2019/09/07(土) 23:25:14 

    >>259
    それにしてもこの標識の場所。酷すぎない?

    +15

    -3

  • 866. 匿名 2019/09/07(土) 23:28:26 

    やるべき改善策はスピードを落とすことじゃないでしょう。
    行政があんな道路を放置してるのがおかしい。
    今すぐに標識だけでも帰るべきだし道路も改良工事してくべき。
    この事故の為に京急がスピード落として所要時間が伸びることなんて利用者なら誰も望まないよ。

    +19

    -0

  • 867. 匿名 2019/09/07(土) 23:28:44 

    >>844
    だから、この件の道路に標識がなかったから行政が悪いっていうのは
    言い過ぎだね。

    +0

    -12

  • 868. 匿名 2019/09/07(土) 23:29:43 

    >>863
    最初の左折で標識ぶつけて倒してるんだから物損事故起こした、とトラックドライバー自ら警察に連絡する義務があった。

    +5

    -2

  • 869. 匿名 2019/09/07(土) 23:30:58 

    京急は、もし踏切で転んだり気絶した人がいたら、非常ボタンを押せば
    絶対止まれるくらい前から遮断機を下すべきじゃん?
    京急は一ミリも悪くないって擁護も気持ち悪いわ。

    +61

    -3

  • 870. 匿名 2019/09/07(土) 23:31:52 

    運転士による停止信号の目視で止まる仕組みではなく、自動で止まる仕組みにすることが必要ていう意見があるけど、自動で止まる仕組みだった故に火事の現場の真横に止まって動けなくなった小田急の事故もあるし…そういうのは報道しないんだよなー。小田急のときは、自動はダメだとか言ってたのに。マスコミも適当だな。

    +10

    -1

  • 871. 匿名 2019/09/07(土) 23:32:36 

    >>861
    バカか?気持ちの話じゃない。安全性を高めるには何を改善すればいいか話してる。

    +16

    -2

  • 872. 匿名 2019/09/07(土) 23:32:37 

    >>861
    この誘導に法律上責任問題があるかないかに関心があるからね。
    あるなら、今後安易に他車を誘導できないわけだし。

    +2

    -0

  • 873. 匿名 2019/09/07(土) 23:33:07 

    >>867
    日頃から進入してはバックで戻るトラックが多かったんだよね。この先大型トラック進入不可の標識は立てるべき。行政も責任がある。

    +45

    -1

  • 874. 匿名 2019/09/07(土) 23:33:40 

    >>833
    通りかかった駅員に後方確認を頼んでいるから自分一人ではもうどうにもならないんだと冷静に判断していると思う。

    +24

    -1

  • 875. 匿名 2019/09/07(土) 23:33:58 

    なんで踏切上で立ち往生になったの?
    踏切手前で20分止まってて踏切に進入したのは踏切に右折した時点では踏切を渡れると判断されたからでしょ。

    +0

    -2

  • 876. 匿名 2019/09/07(土) 23:34:35 

    話違いますが、10トントラックの積み荷がレモンで良かったですね。これがそれこそタンクローリーとかで、積み荷が土砂や危険物ならもっと死傷者が出てたと思います。

    +29

    -0

  • 877. 匿名 2019/09/07(土) 23:35:23 

    >>870
    本当に適当だよマスゴミは。
    みんなはそれに踊らされないようにしてね。

    +3

    -1

  • 878. 匿名 2019/09/07(土) 23:35:41 

    >>868
    左折の時に接触してたの?
    右折した時に後方がぶつかったと
    思われますってニュースで言ってたけど...
    どっちが本当?

    +9

    -0

  • 879. 匿名 2019/09/07(土) 23:38:30 

    >>834
    そうなんよね。問題点はそれぞれあってそれぞれそれなりに疑問視されてるんだけど、ネットではまんべんなく有耶無耶にしようって流れを感じるわ。

    +3

    -0

  • 880. 匿名 2019/09/07(土) 23:38:30 

    >>868
    右折する時に外輪差で標識にぶつかってるんだよ。
    車両の全長が13メートルあって標識にぶつかった時点で運転席は踏切内に入ってて前に進まない限り標識にぶつかってるんだからバックも出来ない。
    そんな時に遮断機が下りてきていつ警察に連絡するの?
    この場合踏切を通過してから警察に電話でしょ。
    でも結局踏切から生きて出ることは出来なかったんだよ。

    +30

    -0

  • 881. 匿名 2019/09/07(土) 23:38:47 

    今ストリートビューで細い道を通って、あのなぎ倒された標識が目に付いたけど左折方向にねじ曲がっていてやはり前にも誰か(標識の高さ的にトラック)がぶつけた跡があるね。

    あの大きさであの道は無理があったんだよ。
    それが事前に分かればよかったんだけど危険を促す目印は何も無かったし前の方でも言ってる人が居たけど本当にトラップのような道だった。
    本当に悲しい事故。

    +32

    -0

  • 882. 匿名 2019/09/07(土) 23:38:54 

    >>874
    確かに。そう言われればそうですね。
    トラックの運転手はパニックになっていた、可哀想にというコメントが多かったので勝手にパニックになっていたんだと思い込んでしまいました。
    因みに踏切内での車の事故は60代以上が多いそうです。調べてみました。

    +6

    -0

  • 883. 匿名 2019/09/07(土) 23:40:29 

    >>203
    普段から大型車が入っても出られないからバックして戻っていたのなら、京急の社員もバックするように言うべきだったね
    バックで出られるように誘導していればよかったのにと思った

    +62

    -0

  • 884. 匿名 2019/09/07(土) 23:40:40 

    京急は駅員が「乗客の安全確保なんかうちらの仕事じゃない」って言いきる会社だからね・・・

    +5

    -3

  • 885. 匿名 2019/09/07(土) 23:41:40 

    こういう記事ってこいつが悪い!って物事を単純化させて無知な人間を煽ろうとしてるだけだよね。
    マスゴミには倫理観はないのだろうか。

    +0

    -1

  • 886. 匿名 2019/09/07(土) 23:41:44 

    >>857
    そう思うよ
    でも京急ユーザーは120キロでぶっ飛ばすから早く着くし助かってる!って言う人ばかり
    危険すぎるよね普通に考えても

    +10

    -4

  • 887. 匿名 2019/09/07(土) 23:42:36 

    >>878
    後方が壊したのは遮断器じゃないの?標識をなぎ倒して侵入だから後方じゃないんじゃない?

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2019/09/07(土) 23:44:33 

    >>869
    同感
    非常ボタン押しても止まれないなら何のための非常ボタンなのか
    非常ボタン押されたら止まれるように改善すべきだよ

    +29

    -1

  • 889. 匿名 2019/09/07(土) 23:46:31 

    トラック運転手が安全運転する義務があるように、京急は電車を安全に運行させる義務がある
    京急の運転士や誘導した駅員にもし過失があれば責められるのは当然
    何で過失があるかないかわからない時点で京急は全く悪くないってなるの?
    京急の場合は個人じゃなく会社としての責任があると思うけど

    +21

    -0

  • 890. 匿名 2019/09/07(土) 23:47:15 

    細道に入って左折出来ない時点で誰かが110番すればよかった
    警官に誘導してもらってバックしか選択肢なかったのにね

    +11

    -0

  • 891. 匿名 2019/09/07(土) 23:47:42 

    >>883
    大型トラックの誘導は慣れていないと難しいよ。実際バック出来なかったんだと思う

    +38

    -0

  • 892. 匿名 2019/09/07(土) 23:49:12 

    >>1
    踏切に進入後、遮断機が下がったって書いてあるけれど、遮断機って電車の通過するかなり前から下りてるよね?警告音はそれ以前から鳴ってるし。車が踏切を通るなんて一瞬でしょう?それでどうして衝突事故なんてことになるわけ?

    誘導に問題はなかったのかな。

    +72

    -6

  • 893. 匿名 2019/09/07(土) 23:49:39 

    >>814
    たくさんの人に見られていたらトラック降りて逃げるなんて出来ないかも
    おいトラックどうするんだよとか責められそうだし
    ずっとスマホで撮影してる人もいたし最近ひどすぎるよ

    +28

    -1

  • 894. 匿名 2019/09/07(土) 23:50:27 

    地元の京急利用者として言わせて頂くと、
    この事故のせいでスピード落とすとか車間空けるために本数減らすとかは絶対にやめて欲しい

    +2

    -9

  • 895. 匿名 2019/09/07(土) 23:50:29 

    >>890
    うん。で行政はそんな道だという標識も立てる必要があった。

    +3

    -0

  • 896. 匿名 2019/09/07(土) 23:50:51 

    >>884
    怖。

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2019/09/07(土) 23:51:05 

    >>678
    かわいそうな事故だよね。
    ギリギリまでがんばって降りる間もなく乗ったままだったんだね… 駅前とかは商店街とか多いし日本の道は狭いところ多いよね…

    +105

    -0

  • 898. 匿名 2019/09/07(土) 23:51:14 

    側道に入って先がもっと短くなってるのを見れば
    普通その時点で切り返してバックで戻るよね
    なんで突き進んだんだろう

    10トン超えでなんで国道逸れたのかも
    行き過ぎたにしても普通車感覚で横道行くのがしんじらんない

    +1

    -2

  • 899. 匿名 2019/09/07(土) 23:51:44 

    無謀な運転の末の自爆みたいな扱いだけど経緯を知るとお爺さん可哀想にと思ってしまう
    私成田に住んでるから、朝早くに富里出発して神奈川まで行ってレモン積み込んで、また富里に戻ってくる作業を60すぎで最近道を教えてもらったばかりのおじいちゃんがやっていたなんて切なくなる

    +48

    -1

  • 900. 匿名 2019/09/07(土) 23:51:53 

    トラックが悪いのにどうしてメディアは電車を批判しているの?
    本当に分からないから誰か教えてほしい

    +1

    -20

  • 901. 匿名 2019/09/07(土) 23:52:42 

    >>595
    緑の線って言っても、要するに第一京浜国道15号の上り線 東神奈川入り口ってことだよね
    赤い線の第一京浜国道15号(赤い線)下り線を走ってきて、首都高横羽線の東神奈川入り口にUターン的に入りたかったってことだよね?

    で、入り口が閉鎖されていたから、(高速に乗れなくて)北上してしまった
    国道1号(第二京浜)にとりあえず抜けて、産業道路から子安入り口で首都高横羽線に乗ろうかなようかな、みたいに行ったら、高さ制限を見落として仲木戸の駅の線路沿いの道に行ったと

    +2

    -2

  • 902. 匿名 2019/09/07(土) 23:53:27 

    >>799
    運転士20代で、駅でお客さんに説明してた駅員も最初見たときはずいぶん若い人だなと思った

    30代、40代の人を採用してこなかったつけが回ってきたと思う

    ベテランの運転士なら早く気付いたと思う
    トラック右折して踏切へ…頼まれて京急運転士が誘導

    +37

    -16

  • 903. 匿名 2019/09/07(土) 23:54:39 

    >>234
    昨日のワイドショーで鉄道の専門家が出て説明してたよ。
    340メートル前の信号は600メートル時点で目視できる。120キロの電車が緊急ブレーキを使用すれば600メートルあれば余裕をもって止まれると。
    運転手が340メートルの信号を見落としたか、緊急ブレーキでなく通常のブレーキを使用した可能性が高いと。
    なんらかの条件でもし600メートル地点で緊急ブレーキかけたけど確実に停止できなかったとしても速度はかなり落ちるだろうからあそこまでの衝撃にはならなかったと個人的に思うけど、まぁ真実は警察が捜査しないとわからないよね。

    +27

    -1

  • 904. 匿名 2019/09/07(土) 23:54:57 

    >>900
    運転手は死んだし京急にももっととれる策があったはずだから

    +17

    -2

  • 905. 匿名 2019/09/07(土) 23:55:34 

    安住さんのおせっかいな人がいたら…って言葉がしみるね。
    そんな人が野次馬の中にいてくれたらよかった。

    +30

    -0

  • 906. 匿名 2019/09/07(土) 23:55:56 

    >>881
    ときどきこの先道が狭くなるという意味の道標とか、大型車は通り抜けできませんとかいう看板を見るけれど、この道にはついてなかったんだね。近所の人が大型車はたまにしかこないし、来てもすぐバックして戻っていくっていっていたということは、たまにでも知らずに入り込むことはあったわけだ。いまさら遅いけれど、もしそういったものがあれば、こういった事故は起きなかったかもと思うと残念。

    +38

    -0

  • 907. 匿名 2019/09/07(土) 23:56:48 

    電車止めたり、警察呼んだりしたら会社から叱られて仕事がなくなると思ったんだろうね。
    まさか自分が死ぬとは思っていなかっただろう。

    +40

    -1

  • 908. 匿名 2019/09/07(土) 23:57:26 

    じいちゃん、大型車用のナビ、ちゃんと見てたのかな
    NAVITIMEでも穴はあるけど
    まさかまさかのグーグル頼みとかないよね。。

    +3

    -5

  • 909. 匿名 2019/09/07(土) 23:57:26 

    >>184
    これはひどい。。
    左折したら抜けられたのかな

    +5

    -0

  • 910. 匿名 2019/09/07(土) 23:58:20 

    犠牲者。

    +3

    -0

  • 911. 匿名 2019/09/07(土) 23:58:36 

    >>906
    行政の責任は全くないとは言えないね
    このトラックドライバーは初めて通ったのなら入る前にそんな標識あったらそもそも進入しなかっただろうな。

    +21

    -0

  • 912. 匿名 2019/09/07(土) 23:59:50 

    >>799
    京急の最善な判断のおかげで乗客乗員には死者は1人も出なかったんじゃん
    あれだけの事故で死者出さなかったのはむしろ褒められるべき

    +8

    -26

  • 913. 匿名 2019/09/08(日) 00:00:44 

    小田急民だけど、昔似たような細道にデカイトラックが入ってきた時、近所のオヤジが「ここは無理だよ!」ってお節介焼いてる所見た事思い出した
    その時は、ワラワラ集まったオヤジ達が誘導してなんとかバックしてたけど
    そんなお節介オヤジがいたらよかったのかな

    まあ、いまは高架になっちゃって
    そんなことも無くなったけどね

    +47

    -0

  • 914. 匿名 2019/09/08(日) 00:00:49 

    >>899
    独身の息子と旦那は何してるのか知らないけど70近くなっても肉体労働してるお婆さんを何人も知ってるよ。

    +2

    -0

  • 915. 匿名 2019/09/08(日) 00:00:54 

    電車乗ってただけで骨盤骨折した女性もほんと気の毒。
    ベッドに固定されて動けないらしいよね、骨盤骨折って。

    +15

    -0

  • 916. 匿名 2019/09/08(日) 00:01:42 

    法律的に言うと
    例えば
    スーパーで駐車を誘導する
    係員に促されて
    その指示に従って動いたら
    別の車に当たってしまった

    これ運転手の責任になります
    最後の判断は運転手なんです

    しかも今回誘導したのは
    警察官でもなく
    ただの鉄道会社の人です

    運転免許をとり
    車を運転している時点で
    責任は運転手にあるのです

    +12

    -3

  • 917. 匿名 2019/09/08(日) 00:02:05 

    >>912
    駅員が誘導していたならもっと早く連絡してぶつからないようにもできたのでは?
    死ななきゃいいってもんじゃないし、乗客で重傷の人もいるんだから大事故だよ。

    +45

    -3

  • 918. 匿名 2019/09/08(日) 00:02:19 

    いやあ、一番生きた心地がしなかったのは
    特快の運転手だろうよ
    止まりたくても止まらない、自分も潰されるかもしれない、でもブレーキから手を離す訳にはいかない、でさ…
    よく死ななかったと思うわ。。

    +46

    -1

  • 919. 匿名 2019/09/08(日) 00:02:27 

    >>83
    いや、誘導を頼まれた時点では踏切に進入していないのだから、電車が通り過ぎてから踏切に誘導したらよかったんじゃないの?

    +9

    -2

  • 920. 匿名 2019/09/08(日) 00:03:17 

    そもそもあそこの一帯が地理的に特殊なんだよね
    京急とJRの線路が微妙な距離感で並行して通ってるから線路に挟まれた凄い狭い土地になってる。

    +5

    -0

  • 921. 匿名 2019/09/08(日) 00:03:25 

    >>892
    892さんのおっしゃるスピード感であの細い道から全長13メートルの大型トラックが右折するには京急のフェンスと遮断機と左右にある道路標識を全てなぎ倒さないと無理ですね。

    +44

    -1

  • 922. 匿名 2019/09/08(日) 00:04:02 

    >>913
    いいねそれ。今回の目撃者で、
    20分曲がれなくて立ち往生してるのを見たっておじさんいたけどインタビュー聞いて悲しくなったわ。

    +19

    -0

  • 923. 匿名 2019/09/08(日) 00:04:35 

    結局、全体を高架にするか地下化するかしか
    完全に防ぐ方法はないわな

    途方も無いお金もかかれば
    地域住民の反対もあったりで、ほぼ不可能なんだろうけど

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2019/09/08(日) 00:04:52 

    非常停止ボタンを押せば止まれるようにとか踏切がもっと早くから遮断するようにしても、結局ボタンを押すタイミングが遅ければ意味がないから、非常停止ボタンを押すと助かる可能性が上がる程度に思わないといけない。頼りすぎもよくないかな。踏切での人身事故もゼロにするには高架化や地下にする以外存在する以上どうしても不可能なこと。
    もし運転士が非常ブレーキかけるの遅かったら、京急はわからないけど車掌もいれば車掌が非常ブレーキもかけられるところもある。今はまだ原因や真実はわからないけど、
    今早急にできることとすれば、トラックの会社は全てのトラックのナビ類を整えて、あとはあの辺りの標識も少し見直してしつこいくらいにわかりやすくしてあげてほしいな。

    +7

    -0

  • 925. 匿名 2019/09/08(日) 00:05:14 

    >>916
    法律上はそうなんだろうね。でも、誘導したのが鉄道会社の人間だからこそ、もう少し慎重にできなかったのかと思うよ。電車のスピードだって、身をもってわかってるのだし。

    +23

    -3

  • 926. 匿名 2019/09/08(日) 00:07:49 

    >>884
    え、そんなこと言ってるんですか。
    だからガルちゃんに出没している京急贔屓の人も変な人が多いのか

    +8

    -1

  • 927. 匿名 2019/09/08(日) 00:08:32 

    >>925
    まさか踏切入ってくるとは思わなかったんじゃ無いの?
    踏切の先だって似たような細道でしょ?

    +6

    -1

  • 928. 匿名 2019/09/08(日) 00:08:56 

    いくつかの悲しい偶然が重なったのは確かなんだろうね。
    特に駅近って道幅の狭い道があるところ多いし、線路は地下か高架にして踏み切りのない道路が理想だね。

    +7

    -0

  • 929. 匿名 2019/09/08(日) 00:10:50 

    >>884
    安全確保なんか〜なら先頭車両にわざわざ重いモーター置かないと思うけどなぁ。。
    京急は京急なりに、考えて対策してるからほかのJRとかと違って先頭車両重くして事故の際にひっくり返ったりしないようにしてるってテレビニュースで専門家が言ってたよ

    +9

    -0

  • 930. 匿名 2019/09/08(日) 00:11:25 

    >>859
    標識のところで右折しても、もう一つ仲木戸駅下のガードでをくぐれば回避できない?
    もうそこが最後だと思うけど

    +3

    -0

  • 931. 匿名 2019/09/08(日) 00:11:35 

    >>886
    国からOK貰ってるんだけどね

    +3

    -0

  • 932. 匿名 2019/09/08(日) 00:11:46 

    事故の後に夫とも話してたことなのですが、
    10トン前後以上の大きなトラックが曲がるには外輪内輪の差を考慮してかなり大外に頭をふって曲がらないといけないから、ドライバーはトラックが曲がりやすいようにスペースを広く開けて自分の車を停止させて待ってあげてほしい。
    例えば、クロネコヤマトの営業所の出入り口付近の道路でトラックが曲がろうとしているのに、対向車線にはみ出すトラックが悪いと言いたげにそのまま突っ走って邪魔したり、トラックの顔やお尻の真ん前でびったり張り付くように停止してびくとも動こうとせず嫌がらせしているかのようなドライバーを結構見かける。その狭量で強引な運転が事故の元になるのに。

    亡くなった運転手さん、独りで焦ってさぞ辛かっただろうと思うから、誰か、何か、どうにかできなかったのかと思ってしまう。悲しい事故だな。

    +38

    -0

  • 933. 匿名 2019/09/08(日) 00:14:04 

    >>889
    何度か京急の電車内や駅で大怪我してるんで安全性確保をお願いしてるんだけど(例えば横入りしないよう整列乗車を守らせるとか、体当たりしないよう順路を制定するとか、当たり前のことばかりなんだけど)駅員は安全を確保することは義務じゃない。電車の運行をすることが仕事だから。って何人も話をした駅員に言われるので、会社全体がそういう意識で日常運転してる企業体制なんだよね。
    安全よりも定時運行。乗客がどうなろうが知ったことではない。って断言された。

    +19

    -0

  • 934. 匿名 2019/09/08(日) 00:14:15 

    >>902
    完全に氷河期だね

    +48

    -0

  • 935. 匿名 2019/09/08(日) 00:15:02 

    この件とは別の話だけど
    無理矢理に細い道入ってくるトラックも実際多いからなぁ

    +0

    -0

  • 936. 匿名 2019/09/08(日) 00:15:08 

    >>429
    いや逆にブレーキかけるべきか判断できないなら電車の運転手になる資格ないと思うけど。

    +16

    -2

  • 937. 匿名 2019/09/08(日) 00:15:13 

    >>905
    スマホ撮影で画面越しに見てる人ばっかりだよね

    +11

    -0

  • 938. 匿名 2019/09/08(日) 00:19:26 

    >>933
    それを利用客に言っちゃうのは企業としてどうなんだろう。って感じですね。

    +10

    -0

  • 939. 匿名 2019/09/08(日) 00:19:44 

    >>932
    わかる。
    トラックや大型車両の多い交差点では停止線から少し余裕持って止まったり、車間開けて下がるスペース確保しておいたりするけど、ギリギリ際々で停車してあまつさえスマホいじりながら信号待ちしてたりするの見ると、気が利かないなぁと思うよ。、

    +11

    -0

  • 940. 匿名 2019/09/08(日) 00:19:49 

    >>922
    このおじいさんも20分まじまじ見てるだけじゃなくて、警察にでも電話したら良かったのに

    +28

    -0

  • 941. 匿名 2019/09/08(日) 00:21:42 

    >>429
    それが役目なんですよ。
    彼らにとってMayじゃない、Must.

    +3

    -0

  • 942. 匿名 2019/09/08(日) 00:21:58 

    なるほど。
    誘導してくれた京急職員がボタンが押してたのか。
    それなら、電車が止まってくれるはずと安心して、トラックドライバーは車から逃げ出さなかったのかもね。

    +15

    -0

  • 943. 匿名 2019/09/08(日) 00:22:41 

    >>429
    素人が運転してるんじゃないから…

    +3

    -0

  • 944. 匿名 2019/09/08(日) 00:23:49 

    >>940
    京急の人が2人も来てるんだから、まともな人ほど黙って見てるでしょ。

    +6

    -2

  • 945. 匿名 2019/09/08(日) 00:24:31 

    >>438
    私も営業職で都内をGoogleマップのナビで走行してるけど、舗装もされていない細い道に案内されそうになる事はよくある
    酷い時は案内通りに脇道を進んでやっと大通りに出れると思ったら、歩道に出た上に柵があって出られずバックとか
    この事故の状況を聞いた時、自分も似たような状況に陥った事があったからとても人事とは思えなかった

    +31

    -0

  • 946. 匿名 2019/09/08(日) 00:25:07 

    行政の怠慢もある。そもそも進入困難な道路はわかってたのに対策取ってなかった。

    +8

    -0

  • 947. 匿名 2019/09/08(日) 00:25:21 

    >>930
    仲木戸駅のガード下は結構鋭角ですよね。
    何回か切り返せばいけたでしょうけど、その先があんな細道になると知らなければそこはパスして前進してしまうかもしれませんね。
    いずれにしろ大変な難所です。

    +12

    -0

  • 948. 匿名 2019/09/08(日) 00:27:04 

    国会で寝てる政治家に賠償金被せてあげたら良いと思うよ

    +7

    -0

  • 949. 匿名 2019/09/08(日) 00:28:16 

    >>947
    トラック運転手も大型トラック進入不可と標識があれば進入しなかっただろうね
    初めて通る道ならなおさら標識注意する

    +29

    -0

  • 950. 匿名 2019/09/08(日) 00:31:32 

    >>859
    ありがとうございます。
    アンダーパス高さ制限の標識にロータリーは載っていないように見えますね。
    これじゃ右折するしかないと思ってしまう‥

    +13

    -0

  • 951. 匿名 2019/09/08(日) 00:32:29 

    鉄道会社には公共交通機関としての安全管理の義務があるから
    相手が悪いから事故を起こしても良いってことじゃないんだよ
    何か予期せぬことが起こったとしても
    被害を最小限に抑えるための対策をしなくてはならない
    それが出来ていたかどうかを問われてるわけで
    トラックとどっちが悪いかなんて低レベルな話をしているわけじゃない

    +38

    -3

  • 952. 匿名 2019/09/08(日) 00:32:44 

    >>940
    それ、事故現場側に職場かなにかあって、まずそこでトラックが左折見て、踏切を渡った先にある店で弁当を買って、踏切を待ちつつまだやってるなあって眺めて、渡って自分の持ち場に戻ったみたいな感じだと思うよ
    はじめに困っているところを見てから事故発生まで20分くらい、っていう感じで
    ずっと20分間観察してたわけじゃないと思う
    その証言のひとは、京急の職員が対応してるのも見てるから、自分が出ていかなくても、って思ったんだろうけど

    +13

    -0

  • 953. 匿名 2019/09/08(日) 00:34:23 

    >>900
    昨日から本当しつこいよね。
    いたたまれなくて、もっと策はあったんじゃないかとみんなが感じる事故だったからだよ。

    +18

    -1

  • 954. 匿名 2019/09/08(日) 00:34:26 

    昨日だったかな…?
    電車が悪いとか思ってるわけではないけど
    緊急停止ボタン押したら
    3ヶ所くらいランプついて
    そのうちの1つ(事故現場から1番遠い)は
    そのランプに運転士が気づけば
    止まれる距離だったってテレビで
    やってたのだけど…

    私も荷物運ぶ仕事してて
    トラック乗ってたから
    痛いほどわかるけど
    ナビがないトラックで
    不慣れな道だと携帯のナビに
    頼るんだよね…
    そして細道案内されてどーすることも
    できなくなる…
    あと荷物運ぶ時に路肩に止めると
    トラックが邪魔だからと
    睨まれる&クラクションならされる。

    限界がきてやめました。

    +28

    -0

  • 955. 匿名 2019/09/08(日) 00:34:53 

    それでもおせっかいな人がいてくれたら…というのが安住さんもですが、そう思う人も多いんですよ

    +11

    -0

  • 956. 匿名 2019/09/08(日) 00:35:06 

    警察に連絡して、止めるべきでしたね

    +3

    -0

  • 957. 匿名 2019/09/08(日) 00:35:46 

    >>669
    頭でっかち、、、

    +4

    -1

  • 958. 匿名 2019/09/08(日) 00:37:44 

    >>956
    ほんとこれ。
    自分の運転するトラックの大きさとそれに対応できる道か判断するにはドライバーの義務。
    無理だと思った時点で警察に連絡してバック誘導してもらうべきだった。

    +1

    -5

  • 959. 匿名 2019/09/08(日) 00:38:14 

    >>815
    なるほど! ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 960. 匿名 2019/09/08(日) 00:38:30 

    なんかトラックの運転手さんが所属していた会社が、責任転嫁してるような言い方に違和感を感じた。勝手に教えた道と違うところ通ったから俺たちは知らないみたいな。会社に所属している以上、個人の責任を全て丸投げするような言い方はどうなんだろう。

    +69

    -0

  • 961. 匿名 2019/09/08(日) 00:38:45 

    >>947

    私が見たワイドショーでは>>184のようなルートを言ってたの
    仲木戸駅東側のガードでUターンって
    迷い込んだ大型トラックはこういうルートで帰っていくって、レポーターが言ってた
    ただ、4メートルあってもあんな狭いところ、路駐も多そうな感じで曲がるの大変ですよね
    なんですぐ首都高横羽線に乗らなかったのかっていうの、東神奈川入り口封鎖が本当なら、辛すぎ

    +6

    -0

  • 962. 匿名 2019/09/08(日) 00:39:59 

    >>669
    近所の決まったルートを走る幼稚園のバスと、成田横浜を往復する大型トラックを一緒にするのはどうなんだろう。

    +8

    -0

  • 963. 匿名 2019/09/08(日) 00:40:10 

    京急の運営をほぼ1日止めた訳だから損害賠償は相当なものになる。トラック運転手の会社や親族は大変だね。

    +3

    -4

  • 964. 匿名 2019/09/08(日) 00:40:24 

    この先大型Uターンみたいな看板あるけどさ
    あんなところで言われても車通り多そうだしUターンも厳しそう


    +5

    -0

  • 965. 匿名 2019/09/08(日) 00:40:29 

    東神奈川のアンダーパス
    トラック右折して踏切へ…頼まれて京急運転士が誘導

    +3

    -0

  • 966. 匿名 2019/09/08(日) 00:41:20 

    大型運転してる旦那と
    ストリートビューとか見ながら
    話してたんだけど

    確かに慣れてない道だったら
    標識に騙されてまうかもしれない
    バックで戻るのは無理
    このトラックは前の方にタイヤが4本で
    このタイプは小回りが利かなくて
    運転しにくいらしい。
    結果 警察呼ぶしかないって...

    +32

    -1

  • 967. 匿名 2019/09/08(日) 00:41:31 

    >>963

    こういう人ってなんか嫌い
    カネカネうるさいイメージ 
    人が亡くなってて怪我人もいるのに。

    普段からそんな嫌味っぽいの?

    +14

    -4

  • 968. 匿名 2019/09/08(日) 00:41:57 

    >>960
    わたしもあの同僚のインタビューはムッてきました!
    ちょっと運転手さんを馬鹿にしたような感じでしたよね

    会社を責められたら困るからだと思うんですが、あの言い方はないですよね

    +60

    -0

  • 969. 匿名 2019/09/08(日) 00:43:03 

    >>967
    963さんは心が狭いんですよ。。

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2019/09/08(日) 00:43:30 

    夕方同じ大きさのやつで、ダンボールで壁作って検証していたけど、ベテラン20年のドライバーさんも 壁に見立てたダンボール崩しまくって7回切り返してた…
    歩行者、他の車なしでそれってことは実際の現場ではすごく難しそう
    踏切手前で車も多そうだし

    +14

    -0

  • 971. 匿名 2019/09/08(日) 00:43:42 

    >>964
    大型トラックがUターンしてる時は、周りの道路は早くしろよなどとイライラせず、心のゆとりが持てるといいですね。

    +14

    -1

  • 972. 匿名 2019/09/08(日) 00:43:47 

    >>6
    なんで?
    運転士が適当に誘導したせいだべ

    +4

    -86

  • 973. 匿名 2019/09/08(日) 00:44:34 

    >>970
    どこの番組?

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2019/09/08(日) 00:46:09 

    >>968
    同じ人かな?私も思った
    なんであんなところ通ったのか理解出来ませーん(そんな言い方ではないけど)みたいな人だよね?

    私だったらもう少しフォローした言い方したい
    教えた道とは違うんですが…なにか理由があったのか間違えてしまったのかなと…
    みたいな

    +39

    -0

  • 975. 匿名 2019/09/08(日) 00:46:52 

    >>970
    そんな通行困難な道を野放しにしてた行政も責任があるな。
    標識立てるべきだった。

    +24

    -1

  • 976. 匿名 2019/09/08(日) 00:47:06 

    >>963
    横浜市と京急と運転手の責任は5・4・1か4・5・1じゃない?

    +0

    -5

  • 977. 匿名 2019/09/08(日) 00:47:28 

    >>973
    夕方ではなく20時代だったかも
    テレ朝だったかな?
    番組名はわかんない
    ニュース内かもしれない
    たまたまつけたらやってたから

    +4

    -0

  • 978. 匿名 2019/09/08(日) 00:47:40 

    ドライバーか京急かみたいな話になりがちだけど、私は標識しっかり整備しなかった行政にまず問題があると思うわ
    だっていくら迷い込んだとしても安全に出られるシステムになったとして、そもそもそんな狭い道に迷い込ませるなって思わない?
    そもそも案内が不親切すぎる

    +55

    -0

  • 979. 匿名 2019/09/08(日) 00:48:06 

    >>867
    公務員だけど度々問題が起こっていたなら対処を検討すべき例だと思う。行政が責められても致し方ない。

    +13

    -0

  • 980. 匿名 2019/09/08(日) 00:48:55 

    みんなストリートビュー見てくるといいよ

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2019/09/08(日) 00:49:26 

    >>977
    そっか
    実物大の検証見たくなった

    +2

    -1

  • 982. 匿名 2019/09/08(日) 00:50:47 

    これどのルートを通ればいいの?
    一号線に出るの?
    トラック右折して踏切へ…頼まれて京急運転士が誘導

    +2

    -0

  • 983. 匿名 2019/09/08(日) 00:51:44 

    >>6
    トラックの運転手も悪いとは思うけど、やっぱり事故を起こした運転士もまた同じような事が起きないように反省しないといけないと思うよ。

    遮断機が降りてる時に緊急停止ボタン押しても間に合わないって、ちょっと怖いね。

    +128

    -8

  • 984. 匿名 2019/09/08(日) 00:53:06 

    >>978
    下手するとまた事故が起こるよ
    すぐ全国的に見なおして標識立てないとさ
    交通大臣誰だろう

    +2

    -1

  • 985. 匿名 2019/09/08(日) 00:53:13 

    >>973
    横だけど、20時55分くらいからの、サタデーステーションで見たよ
    チャンネル変えられちゃったから検証内容よくわからないけど
    運転歴20年のドライバーが、標識の位置を模した段ボールを切り返しでぶつけていた
    右も左もにっちもさっちもいかない感じ
    同サイズのトラック検証は、昨日も別の番組で見た

    +6

    -0

  • 986. 匿名 2019/09/08(日) 00:53:20 

    >>981
    お礼いえば?

    +1

    -0

  • 987. 匿名 2019/09/08(日) 00:53:33 

    >>982
    高さ制限って4mじゃなかった?
    トラックの高さは3.8mだかで通れるって宮根が言ってた気がする…

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2019/09/08(日) 00:53:49 

    田舎の人間からの素朴な疑問です
    普通に考えてそんだけスピード出す電車がなんで普通の踏切の線路で運行しているのでしょうか
    高架や地下にできなかったのだろうか?

    +0

    -4

  • 989. 匿名 2019/09/08(日) 00:54:30 

    >>981
    聞いたくせに、そっかって笑

    +1

    -0

  • 990. 匿名 2019/09/08(日) 00:55:01 

    >>985
    運転手パニくっただろうね…

    +3

    -1

  • 991. 匿名 2019/09/08(日) 00:55:56 

    >>976
    事例を見ると運転手が1はあり得ないかな。
    会社の車だから保険に入ってると思うけど

    +7

    -1

  • 992. 匿名 2019/09/08(日) 00:57:28 

    >>974
    はい、同じ方だと思います!
    人の心に寄り添えない人なんでしょうね。。

    +6

    -0

  • 993. 匿名 2019/09/08(日) 00:57:34 

    ストリートビューでドライブしてきた。
    この先高さ制限あり の標識を見かけたけど
    交通量や車線変更により、そこで突然Uターンは厳しいとなると真っ直ぐ行く
    右折、右折、右折で戻れるかと思い右折すると、次の右折は狭そうで真っ直ぐ行く
    するとあの細い道に出る 

    +23

    -0

  • 994. 匿名 2019/09/08(日) 00:58:18 

    >>988
    田舎の人間だけど、駅近の踏切以外は普通のスピードで電車通ってるよ。どこの踏切もこんな感じじゃないの?

    +1

    -1

  • 995. 匿名 2019/09/08(日) 00:58:48 

    ブレーキは衝突直前だったという乗客の証言があるのにね。
    運転士は警笛ばっかり鳴らし続けてブレーキかけなかったんだと思うよ。

    +23

    -1

  • 996. 匿名 2019/09/08(日) 00:59:30 

    >>987
    制限2.8だよ。だから無理だった。

    +5

    -0

  • 997. 匿名 2019/09/08(日) 01:01:17 

    >>825
    これ結構早い段階で出てた記事だよね?私も見た記憶ある。
    当初は誘導した人の証言で記事にしたけど周りのドラレコとかで確認したら右折誘導した姿がうつってたんじゃない?

    +7

    -0

  • 998. 匿名 2019/09/08(日) 01:01:21 

    >>982
    これの赤線、国道15号、上下線で分かれてるのね、
    赤線の下に平行して通ってる、白い道路が首都高横羽線なのね
    赤い線は一本なんだけど、上下線が分かれてるの
    ←方向に向かっていたんだけど、東神奈川二丁目という交差点でUターンして→方向に行くと首都高横羽線の東神奈川入り口に行けるの
    で、それがなんらかの理由で行けなかったから、多分だけど1号線を目指してから、産業道路に右折、子安入り口で首都高横羽線に行きたかったんじゃないかなあ、と思うんだけど
    1号線に行こうとしたら、高さ制限でダメでした、という話です

    +1

    -0

  • 999. 匿名 2019/09/08(日) 01:02:04 

    >>907
    だけど67歳で大型車に乗るなら無理に時間内にとか怒られるからとか考えるのは間違いだよ。大型自体は経験長いのに。

    +3

    -2

  • 1000. 匿名 2019/09/08(日) 01:02:13 

    >>797
    これはトラックの運転手さんへの私の思いです

    +0

    -22

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。