-
1. 匿名 2019/09/07(土) 10:47:49
私は揚げ物好きですが、油の処理がとっても嫌いなので本当にごく少量の油で揚げ物してあげ終わるころには油がほぼない状態で揚げ物をします。
意外と見た目も味も変わりません。
(本当にちょっとしたことですみません)
みなさんちょっとした工夫があれば教えてください!+678
-19
-
2. 匿名 2019/09/07(土) 10:49:05
>>1
それ普通だよ+94
-332
-
3. 匿名 2019/09/07(土) 10:49:19
風呂上がりに必ず冷えたシャワーを浴室の壁にかける。
石鹸洗い流して室内の温度下げることでカビを防げる。+731
-75
-
4. 匿名 2019/09/07(土) 10:49:31
油を何回か使い回す+89
-100
-
5. 匿名 2019/09/07(土) 10:50:26
お茶漬けは水で食べても美味しい+371
-21
-
6. 匿名 2019/09/07(土) 10:50:36
>>1
あげ焼き特有のムラが嫌だから小さい鍋で揚げてる+489
-11
-
7. 匿名 2019/09/07(土) 10:50:47
フライを作るときに、卵と小麦粉は混ぜちゃう。
それをつけてパン粉つけると工程が一つ減るので一人でも衣付けができる。
+614
-19
-
8. 匿名 2019/09/07(土) 10:50:52
カビキラーしてる間にトイレ掃除とフローリング掃除を終わらせる。+438
-14
-
9. 匿名 2019/09/07(土) 10:50:53
>>2
そんなん言われたらコメしづらいわ+482
-8
-
10. 匿名 2019/09/07(土) 10:51:08
カップ麺を水で作る。冷たいラーメンの出来上がり+6
-86
-
11. 匿名 2019/09/07(土) 10:51:54
生ゴミは凍らせて可燃ゴミの日まで腐らないようにする+399
-188
-
12. 匿名 2019/09/07(土) 10:51:55
家事全般をする時に有効なんだけど、ラカンパネラやトルコ行進曲っていうピアノ曲を大音量で聞きながらするとめちゃくちゃ体や手先がキビキビ動いてはかどる!+549
-10
-
13. 匿名 2019/09/07(土) 10:51:57
お風呂を上がる時にお風呂掃除をする+354
-8
-
14. 匿名 2019/09/07(土) 10:52:32
日曜はパパにお任せ+52
-180
-
15. 匿名 2019/09/07(土) 10:52:50
洗濯物は畳まずにソファにかける
料理は、火をできるだけ使わずレンジで。
卵を皿にだしてレンジで1分、これに醤油垂らせば朝昼晩御飯メニューになって楽チン♪
でも朝から夜までこれだけにするとさすがに文句言われるからやりすぎ注意w+21
-88
-
16. 匿名 2019/09/07(土) 10:53:12
鶏肉の筋や皮を捨てるときは必ず火を通してから捨てる。
生のまま捨てると悪臭がしてゴミ箱が大変なことになる。+279
-30
-
17. 匿名 2019/09/07(土) 10:53:37
クーラーは付けっぱなしの方が安い+358
-15
-
18. 匿名 2019/09/07(土) 10:53:39
4人家族なんだけど
みんなダラダラしてお風呂になかなか入らないから、最後の人が風呂掃除してから出るっていうルールにしたらみんな我先に入るようになった+1055
-7
-
19. 匿名 2019/09/07(土) 10:53:41
風呂の残り湯にオキシクリーンを入れて、蓋やら洗面器やらをそのままオキシ漬けしてる。
工夫じゃないか、節約か。+337
-12
-
20. 匿名 2019/09/07(土) 10:54:03
>>7
なるほど
衣サクサクに揚がる?だったら今度からしようかな!+87
-8
-
21. 匿名 2019/09/07(土) 10:54:03
男の人と同居してるなら、とにかくおだてる。褒める。やってくれる分量を増やして少しでも楽をする。
うちは父(九州男児)が洗濯とご飯作ってくれるようになりました。美味い。+407
-18
-
22. 匿名 2019/09/07(土) 10:54:11
冷蔵庫や食器棚の上はラップ敷いてる。油と混ざったホコリが厄介だったけど張り替えるだけになってストレスフリー!+511
-15
-
23. 匿名 2019/09/07(土) 10:55:23
衣類をハンガー管理にしてたたむ時間を最小限にする+392
-9
-
24. 匿名 2019/09/07(土) 10:55:41
ケーキを等分に切るのって難しくないですか?
だからカットをした人が最後に選ぶルールにしたらめっちゃ等分に切れるようになりましたよ。+147
-64
-
25. 匿名 2019/09/07(土) 10:56:03
私はフライを作る時はビニールの中に具材を入れて小麦粉入れてガシャガシャ振って次に卵入れてモミモミ、そしてパン粉を入れてガシャガシャ振って終了。
袋は捨てればいいし洗い物も無くて楽です。+527
-9
-
26. 匿名 2019/09/07(土) 10:56:21
ひとりで食べるときは、お皿にラップをまいてから使う。
皿洗いが面倒だからね。+55
-63
-
27. 匿名 2019/09/07(土) 10:56:24
古着は洗って、使いやすい大きさに切って、ティッシュがわり、油拭き、レンジ拭き、カラン拭きなどに使って、すぐ捨てます。とても便利で気がねなく、使えます。+373
-11
-
28. 匿名 2019/09/07(土) 10:56:46
私は子供にヨーグルトを食べさせる時や、トマト缶を使う時は、紙のラベルを先に剥がしてしまいます。
洗うと剥がしづらくなるので。+174
-25
-
29. 匿名 2019/09/07(土) 10:57:38
洗濯中の40分くらいに全てを効率よく済ますよう気合いを入れて家事をする。動線も最短になるように考えながら、何一つ無駄のない動きで。
一種のスポーツ感覚というか自分への挑戦。
+730
-7
-
30. 匿名 2019/09/07(土) 10:57:48
>>20
普通にやるのと変わりませんよ。
ドロドロすぎる時は牛乳入れて伸ばすといいですよ+54
-3
-
31. 匿名 2019/09/07(土) 10:58:17
>>25
ほーなるほど!+131
-4
-
32. 匿名 2019/09/07(土) 10:58:21
100均に売ってるようなソフトバケツを用意して、子供のパンツ・下着・靴下は畳まずポイポイ入れています。+173
-14
-
33. 匿名 2019/09/07(土) 10:58:30
>>26
ラップ巻くのって面倒じゃない?
あと、ラップ巻きのお皿でご飯食べるなんて惨め感が半端じゃなさそう。+237
-18
-
34. 匿名 2019/09/07(土) 10:58:32
>>3
私もこれしてたけど
冷水よりも
熱湯の方がカビには効果
あるらしいよ!
60度くらいに設定して
浴室にかけるのが◎らしい
くれぐれも火傷に注意で+442
-12
-
35. 匿名 2019/09/07(土) 10:58:55
えのきを包丁で切る時は袋のまま切る。袋から出して切るとバラバラになって切りにくいから。
あと、オクラはネットに入っているならネットのまま洗う。摩擦でオクラの産毛がきれいに取れる。+771
-16
-
36. 匿名 2019/09/07(土) 11:00:07
>>17
それ2時間程度の外出ならって言ってたよ+96
-17
-
37. 匿名 2019/09/07(土) 11:00:11
卵料理をする時、卵を割って、直接フライパンにイン。
卵をボールに割り入れて混ぜる、という工程がなくてもなんら支障ない。+111
-43
-
38. 匿名 2019/09/07(土) 11:00:20
>>7
バッター液でしょ、私はマヨを少し混ぜる、サクサクに揚がるよ+290
-13
-
39. 匿名 2019/09/07(土) 11:00:34
お風呂とか水回りの水垢は、クリームクレンザーとスポンジで落ちるよ!
色々やってたけど、家にあるジフでピカピカになった。なんとなくキッチン用と思ってた。
+201
-13
-
40. 匿名 2019/09/07(土) 11:00:43
>>26
紙皿使った方がはやそうだけど+155
-2
-
41. 匿名 2019/09/07(土) 11:01:10
>>25
剥がれたりしませんか?
手でやると持ったところのパン粉が取れてしまう。+91
-7
-
42. 匿名 2019/09/07(土) 11:01:17
洗面所に小さいメラミンスポンジ置いてる
朝顔を洗う時にお湯が出るまでの間それで掃除すると汚れがたまらないからいつも綺麗だよ+331
-5
-
43. 匿名 2019/09/07(土) 11:01:59
>>41
私は雑なのであまり気にならないですが、余裕がある時はパン粉だけきちんと別でつければ気にならないですよ★+68
-1
-
44. 匿名 2019/09/07(土) 11:02:23
シンクの生ゴミ受けに
蓋をしない!
いつも見えてればすぐに捨てられる
見えてないから
とりあえず夜やろう
明日の朝やろうって
なっちゃう
お風呂の排水溝も同じく
+346
-9
-
45. 匿名 2019/09/07(土) 11:02:52
台所の蛇口の下の水切りに落ちた野菜クズとかを掃除しない。
なんか良い細菌叢でも出来てるのか?代謝されて崩れて流れていく。全然たまらない。悪臭もないし。
自然の摂理を感じます。+3
-83
-
46. 匿名 2019/09/07(土) 11:03:39
洗濯物は畳みながら取り込む。
後からだとやる気を失ってほったらかしにしてしまうのであえて畳みながら取り込むようにしてます。+256
-10
-
47. 匿名 2019/09/07(土) 11:05:19
>>14
このあと読める。
シンクが洗い物と生ゴミでグチャーなんでしょ?+487
-4
-
48. 匿名 2019/09/07(土) 11:05:31
>>1
わりと細かく教えてほしい!
鍋の種類やサイズ、食材や油量の目安など知りたいです。チャレンジしてみるけどうまくいかなくて。+105
-8
-
49. 匿名 2019/09/07(土) 11:06:23
>>33
そんなに面倒じゃないですよ。
旦那不在のときはいつもワンプレート!
+14
-10
-
50. 匿名 2019/09/07(土) 11:08:09
目玉焼き、蓋して蒸し焼きしなくても、ある程度白身が固まってきたら優しくひっくり返す。ちょうどよく半熟になって蓋も汚れなく時短。+125
-8
-
51. 匿名 2019/09/07(土) 11:08:12
>>40
ワンプレートにラップのほうが、ゴミ少ないしバレないし安いし。罪悪感が少ないです!+11
-29
-
52. 匿名 2019/09/07(土) 11:09:01
>>11
生ゴミを冷凍庫に入れるの!?+146
-40
-
53. 匿名 2019/09/07(土) 11:10:38
>>1
少ない油でやりたい気持ち、よくわかるけど、少ない油で揚げると多い油で揚げた時より逆に油を吸うって土居さんが言ってたよ確か。最後油がなくなったのは多分材料が油を全部吸いとったからも。+291
-4
-
54. 匿名 2019/09/07(土) 11:10:40
>>24
そうすると、誰もカットする人になってくれないんだけど、どうしたらいいかな・・・+120
-6
-
55. 匿名 2019/09/07(土) 11:10:47
>>1
主、余計なお世話だろうけど大事なことだから聞いてくれ。
市から配られるガイドブックで読んだんだけど、揚げ物をする時に油が少ないと熱伝導が良すぎて?(油に過剰に熱が伝わりすぎて)異常に温度上昇するケースがあって、それで火災になるケースが多く報告されてるんだって。
その対策として、『少なすぎる油での揚げ物はしないで下さい。油は適正量を使ってください』という事が書かれていた。(少なすぎはダメ)
私も過去に少な目の油で揚げ物をしていて今までは無事故だったけど、市のパンフレットを読んでからはちゃんとタップリの油で揚げ物をするようにしてる。
自分では『少ない油で大丈夫』って思ってても、消防署なりの火災データの統計で『少ない油は熱伝導が良すぎて危険。火災の原因です』と言われたらそっちを信じる。
過去の私がそうだったように、『油が少なくて火災になる』なんて知らない人もいるだろうから書き込んでみました。
トピズレだけど、何かあってからじゃ遅いから。
+1181
-5
-
56. 匿名 2019/09/07(土) 11:12:26
モヤシは買って来たら直ぐにモヤシの袋に爪楊枝で数カ所穴を開けであげると長持ちする+315
-5
-
57. 匿名 2019/09/07(土) 11:12:53
バスタオルを使わずに大きめのフェイスタオルを使うようにしてる。一度に洗えるものが増えるし、干す場所とらないし、乾くのはやいし、いいことづくし。+386
-3
-
58. 匿名 2019/09/07(土) 11:14:39
茹で玉子は卵の半分の水でいい。
沸騰したら火を止めて蓋して放置。+140
-5
-
59. 匿名 2019/09/07(土) 11:16:02
>>18
生活の知恵だねー!!
一挙両得!+286
-5
-
60. 匿名 2019/09/07(土) 11:16:36
>>3
違うよ!温度が高い方がいいんだよ。最後に熱いシャワーを浴室の壁と床にかけるの。+227
-22
-
61. 匿名 2019/09/07(土) 11:16:47
洗濯物を畳むのをやめました。仕分けだけして一人分ずつ山にしておく。各自そこから必要なものを取って着るシステム。畳みたい人は自分で畳んで仕舞えばよろし。旦那には不評。+184
-30
-
62. 匿名 2019/09/07(土) 11:17:22
>>55
これは揚げ物に限ってなの?
普通に油をしいて焼く時
すごく少ない油しか使わないんだけど
そういう時はどうしたらいいの??+150
-10
-
63. 匿名 2019/09/07(土) 11:18:11
>>7
一人でも?+101
-3
-
64. 匿名 2019/09/07(土) 11:18:53
>>39
研磨剤だよ、、、
傷ついてすり減るよ。
シンクなら大丈夫。+159
-5
-
65. 匿名 2019/09/07(土) 11:19:44
>>29
掃除をした後に着てた服が汗だくになるからそれも洗濯したくて掃除が終わってから洗濯してる
そして洗濯が終わっても干すのを忘れる…
みんなは掃除の時に汗かいた服はどうしてるの?+87
-4
-
66. 匿名 2019/09/07(土) 11:20:30
効果あるかは知らないけど、お風呂出る時にスキージーしてる
あと洗濯物はいつもスピーディで回してる+25
-3
-
67. 匿名 2019/09/07(土) 11:21:13
この中にミタゾノさん混じってないw?+142
-4
-
68. 匿名 2019/09/07(土) 11:25:26
風呂上りに床をシャワーで流し乾いた古タオルで拭いて小窓を開けておく
カビや汚れが付くことが殆どなくなるので
洗剤使っての掃除がほとんど必要なくなる
拭いた古タオルはお風呂にある竿に掛けておくと翌日には乾いてる+78
-7
-
69. 匿名 2019/09/07(土) 11:25:48
>>52
それはまだゴミっていうほどの物ではないと思う。
常温で放置する方が雑菌増えて臭くなるわけで。冷凍庫にスペースある人はいいよね。+178
-6
-
70. 匿名 2019/09/07(土) 11:26:10
>>12
分かる!
私はポール・モーリアの『オリーブの首飾り』を聴きながら家事すると、マジシャンになった気分になって家事が捗る捗る!!笑
面白いですよ!誰もが知ってる曲なのに割とフルで聴いたことがある人は少ないのでは?
ちゃんとフルで聴くとかなりの名曲ということも分かるしオススメです!😄
+183
-3
-
71. 匿名 2019/09/07(土) 11:27:41
>>55
横ですが
炒め物は具材が乗ってるから温度の上昇が抑えられる
油は上昇し続けるの違いがあります+225
-4
-
72. 匿名 2019/09/07(土) 11:28:01
>>46
わたしも同じ
捗るよね+21
-2
-
73. 匿名 2019/09/07(土) 11:29:05
>>1
ギトギトならない?油すごい吸ってそう…+35
-6
-
74. 匿名 2019/09/07(土) 11:31:12
>>12
この間テレビでほっしゃんがジョギング中にラッキーのテーマソングをラッパで吹いてるおじさんの前を通るとテンポが上がると言ってたの思い出したw
音楽の力ってすごいね+126
-5
-
75. 匿名 2019/09/07(土) 11:32:33
>>26
災害時にはいいよね+50
-3
-
76. 匿名 2019/09/07(土) 11:32:42
>>70
おもしろい!
私はニッキーミナージュの「Starships」がいい感じにはかどるんだけど
マジシャンになった気分って楽しそうだから
これからちょうど掃除するんでさっそくトライしてみるよ〜👍+78
-3
-
77. 匿名 2019/09/07(土) 11:32:43
旦那をキッチンに立たせない
はあ??ってとこにソースとか飛んでるから…+149
-6
-
78. 匿名 2019/09/07(土) 11:33:06
>>11
私もしてる。
生ゴミボックスを冷凍庫に置いてる。
生ゴミは古新聞にくるんでビニールに入れてる。
はじめは抵抗あったけど、これを、するように、なってから生ゴミ問題が快適になった。
オススメ。+216
-24
-
79. 匿名 2019/09/07(土) 11:33:06
>>15
工夫じゃなくてズボラの間違いじゃない?
真似したくなるような人いないと思うんだけど+96
-6
-
80. 匿名 2019/09/07(土) 11:35:55
>>39
場所によっては傷ができるよ!
その傷に汚れがついてカビが出来たりするからオススメしない。
無難にカビキラーつけてラップして置いとくだけで落ちるよ+102
-1
-
81. 匿名 2019/09/07(土) 11:36:52
グレープフルーツ、キャベツの外の葉とか、油汚れたフライパンとか、シンクの底とかを拭いて捨ててる
いちいち紙使うのも無駄だし+100
-4
-
82. 匿名 2019/09/07(土) 11:37:18
>>55
少ない油で揚げ物していたら煙がどんどん出てきてヤバくなったことあります。
+269
-4
-
83. 匿名 2019/09/07(土) 11:37:37
洗濯するとき、靴下を洗濯ネットに入れる。
出すとき纏まってて楽(*´꒳`*)+142
-5
-
84. 匿名 2019/09/07(土) 11:37:51
旦那に家事依頼するときは、〇〇してほしい、じゃなくて、〇〇か××どっちがいい?って聞くと、何となくこっちの気持ちが楽+141
-0
-
85. 匿名 2019/09/07(土) 11:38:45
テレビ見るだけなら夜に電気つけない+8
-4
-
86. 匿名 2019/09/07(土) 11:39:06
>>61
シワできない?+56
-0
-
87. 匿名 2019/09/07(土) 11:39:29
>>56
下の方に穴を開けていれば使う時、袋を開けて上から水を流し入れ、下の穴から水が出て行くのでザル要らず!+147
-0
-
88. 匿名 2019/09/07(土) 11:44:32
流しの生ゴミ置きスーパーでもらうようなビニール袋使ってる
生ゴミ多いから専用のネットとか買ったことないな
+112
-2
-
89. 匿名 2019/09/07(土) 11:46:30
生ゴミはポテチやせんべいの袋に入れて捨てる。
全然臭わない。+225
-3
-
90. 匿名 2019/09/07(土) 11:48:30
>>78
これにマイナスする人はシンクの網カゴとかを食器洗浄機に入れるのに抵抗ある人だよね。
お皿と一緒で毎回洗ってる人にとっては汚くはない。生ゴミだってフレッシュな状態で入れてるんだから、鮮魚・生肉入れてるのと一緒じゃん。+116
-116
-
91. 匿名 2019/09/07(土) 11:48:33
普通のことなんだけど
カレーのようなドロッとしたのは最後はシリコンのヘラでかき集めて綺麗に取る
料理も無駄にならないし鍋の汚れがかなり減るから気持ちいい
+184
-3
-
92. 匿名 2019/09/07(土) 11:49:29
出涸らしの麦茶パックに水含ませて食器を拭いフライパンや鍋を拭い洗い桶の中と外側を拭ってぐるりとシンクを撫でてから排水溝を擦ってギュッと水気を絞って排水溝ネットと一緒に捨てる
もちろんその後洗剤も使うけど何となくスッキリする気がする
+106
-10
-
93. 匿名 2019/09/07(土) 11:50:51
小バエが発生してしまったとき、止まってるところをそっと狙って石鹸のモコモコした泡を着けると即死する
+155
-3
-
94. 匿名 2019/09/07(土) 11:52:19
麦茶のパックはよく出てくるから絞って汚れ物とか油ハネたところを拭いてる+102
-6
-
95. 匿名 2019/09/07(土) 11:53:16
パスタ茹でる時、残り2分ってあたりで火を止める。
余熱でちゃんと丁度に茹で上がる。+136
-2
-
96. 匿名 2019/09/07(土) 11:54:17
冷凍庫パンパンのときは凍らせてる肉や魚のトレー、冷凍食品の中のトレーを捨てるとスペースがすごく空く
+44
-10
-
97. 匿名 2019/09/07(土) 11:54:18
お風呂上がりは、脱衣所に出ず浴室内で体を拭く。
最後に足の裏を拭いて脱衣所にでるからバスマットを置かないですむ。
洗ったばかりの足の裏だから、もちろん汚くもない。
+197
-14
-
98. 匿名 2019/09/07(土) 11:56:33
>>18
真似させていただきます!+137
-0
-
99. 匿名 2019/09/07(土) 12:00:03
シンクに生ゴミ用のカゴを置かない。
料理をするつど小さいゴミ袋をシンクに用意し、捨てる。生ゴミ用のカゴそのものを洗わなくて済む。+174
-4
-
100. 匿名 2019/09/07(土) 12:01:04
>>21
女はおだてられなくても
やって当たり前みたいな風潮なのに
男にやってもらうにはおだてる必要があるなんて
なぜこっちがそこまで気を使わなきゃならないんだ。
それなら働く女をもっとおだてろ、と思う。+395
-2
-
101. 匿名 2019/09/07(土) 12:02:42
>>7
卵が素材から弾いたりしない?この為に先に小麦粉付けるんだよね?
+8
-11
-
102. 匿名 2019/09/07(土) 12:08:59
プロパンガスでガス代が高いお家は、安い電気ポットで軽くあたためたお湯を鍋やヤカンにいれると、ガス代の節約になる+76
-2
-
103. 匿名 2019/09/07(土) 12:14:05
満腹になると眠くなって食べ終わった食器を片付けるのが面倒だから、ご飯を作ったらキッチンの流しの前で立ったまま食べる。食べ終わったら即洗う。
汚れも早く落ちるし流しに食器が増えない。時間がないひとり暮らしの人におすすめ。+31
-30
-
104. 匿名 2019/09/07(土) 12:17:34
生ゴミは袋を2重とか3重とかにしてゴミの日まで冷凍。+40
-7
-
105. 匿名 2019/09/07(土) 12:19:24
>>7
卵と小麦粉が別だったら一人でできないんかーーーい!ww
と突っ込んでしまった
でも良い案教えてくれてありがとね
+261
-3
-
106. 匿名 2019/09/07(土) 12:21:07
ウチは食洗機ないから、時間のあるときに新聞紙をテキトーな大きさに切っておき、
汚れたお皿に少量のお湯を注いで新聞紙で汚れを取ってから食器を洗うと洗剤少なくて済む。+48
-5
-
107. 匿名 2019/09/07(土) 12:22:34
>>81今の時期だと麦茶沸かした後の麦茶パックもちょっとした油汚れにいいです。
あと古くなったTシャツとかシーツも手頃なサイズに切って油汚れ拭くのに使うと食器用洗剤の減りが違ってきます。
+77
-0
-
108. 匿名 2019/09/07(土) 12:23:57
>>16
うちは鶏皮は唐揚げにして
おつまみとして食べる+123
-6
-
109. 匿名 2019/09/07(土) 12:24:07
野菜をスライスする時に、手の手前までスライスしたら残りは別の料理用にシフトする。
ビビりなのでギリギリまで頑張らないwww+74
-1
-
110. 匿名 2019/09/07(土) 12:25:10
>>12
音楽流すっていいですよね
のだめカンタービレで
ハチャトリアンの「剣の舞」をBGMに全力で
部屋を片付けるシーンを思い出した+75
-3
-
111. 匿名 2019/09/07(土) 12:33:25
三角コーナー廃止した
三角コーナーにセットする、ネットだけは買って使ってる
これだけでシンクのストレスが一つ減りました+127
-4
-
112. 匿名 2019/09/07(土) 12:35:58
排水口の水切りネットを交換するときは、新しい水切りネットに食器用洗剤をつけて排水口を掃除してから水切りネットとして使う。+123
-5
-
113. 匿名 2019/09/07(土) 12:36:37
>>16
私は鶏皮は二重の袋にいれて冷蔵庫に戻す。
可燃の日に冷蔵庫から出して捨てちゃう+45
-5
-
114. 匿名 2019/09/07(土) 12:37:40
>>107
私もそうしてます!
綿100%のキャミソールを着ていますが、穴があいたりしたら雑巾に格下げして、一定の大きさにハサミで切っておいてます。
雑巾を洗うのが面倒くさいので、床に何かこぼしたときは、その布切れで拭いて、そのまま捨てています。+72
-3
-
115. 匿名 2019/09/07(土) 12:38:17
>>4
え、マイナスいっぱいだけど
私何回も使ってるよ。。+162
-19
-
116. 匿名 2019/09/07(土) 12:51:53
>>108
うちは冷凍庫にストックして、ある程度たまってきたら鶏皮ポン酢にします!
鶏皮を茹でたお湯は程よい脂が出るのでスープにも使えます。+114
-1
-
117. 匿名 2019/09/07(土) 12:54:58
カレーやシチューの鍋洗う時は米の研ぎ汁を使う。
研ぎ汁入れてしばらく置いておく。そうするとカレーやシチューのこびりつきがキレイにとれる。洗剤も少量で済むし、スポンジもベタベタしない。+83
-0
-
118. 匿名 2019/09/07(土) 13:07:58
>>115揚げ物に使った油、一回では捨てられないやね。使うごとに綺麗にカスはとるけど野菜天ぷら→鶏唐揚げ→魚のフライにすると油が疲れにくい気がする。
魚揚げた後はさすがに臭いがつくので心置きなく焼酎の入ってた紙パックに古布詰めたとこに流しこんで処分。+81
-4
-
119. 匿名 2019/09/07(土) 13:10:37
>>34
うちこれしたらパッキンボロボロになりカビ増えました。
うちは冷水で良かったわ。
+119
-2
-
120. 匿名 2019/09/07(土) 13:15:19
風呂が汚れないようになるべくジムで済ます+18
-2
-
121. 匿名 2019/09/07(土) 13:27:13
燃えるゴミの日の前日に翌日の夕飯の下ごしらえをする。野菜の皮剥いたり魚の下処理する程度だけど。
夏は特にニオイとか虫の予防でこのルーティーンにしてる。+104
-1
-
122. 匿名 2019/09/07(土) 13:30:09
>>55
私は知らなかったです…💦
ありがとうございます!+182
-1
-
123. 匿名 2019/09/07(土) 13:48:47
>>12
私はAnnieのやつ
前向きな気持ちで家事がすすむ。洗濯物広げるのもスパンっていい音するよ~+18
-2
-
124. 匿名 2019/09/07(土) 13:53:21
洗濯物をタコ足ハンガー(20本足)に干すとき、タオルを最初に干してる。
(カゴ等に入れないで)洗濯機から直接出して干してるけど、出して手にかけるときにタオルを何枚か数えておくと、10枚だったときにひとつ飛ばしで干したりと計算しやすいし、かなりの時間短縮になる。
冬は乾きづらいから、空間を作りたいし、残りの足に下着とか靴下とか干しやすい。
+52
-4
-
125. 匿名 2019/09/07(土) 13:57:10
>>3
>>34
テレビでやってましたが、最初はお湯で流したほうが油分や石鹸等の汚れは落ちやすいらしいです。
その後、冷水をかけるとカビ防止に良いとのことでした。
更に言うと、水分を拭き取ると、よりカビが生えにくいらしいです。+186
-4
-
126. 匿名 2019/09/07(土) 13:59:35
>>100
世の中には専業させてる旦那でもちゃんと家事できる人はいる
つまり兼業させる上に家事もできないハズレ旦那選びから間違えてるだけ
+167
-7
-
127. 匿名 2019/09/07(土) 14:00:25
風呂上がりにスクイジーで水滴取るのはあまり意味がないと本で見た+0
-6
-
128. 匿名 2019/09/07(土) 14:02:20
>>55
はいい人だねぇ+293
-4
-
129. 匿名 2019/09/07(土) 14:05:42
>>57
私もそうしてる!
友達が、風呂上がりに使用済みのバスタオルを、洗濯機に入れずに干して次の日も使おうとしてて驚いた。
乾くのが遅いし嵩張るからと。
フェイスタオルで拭くのを教えたら喜んでた。
髪を洗ったら、髪用にもう一枚使う。+113
-4
-
130. 匿名 2019/09/07(土) 14:07:02
お風呂のカビを落とすときは、カビキラーとかをつけたあとラップをすると驚くほどとれる。+35
-2
-
131. 匿名 2019/09/07(土) 14:11:29
>>15
私は洗濯物をソファにはかけないけど、卵はたまにレンジでチンしてる。
何年か前にテレビで紹介してたから。
でも皿に結構こびりついてるから、洗うときが少し大変かな?+11
-1
-
132. 匿名 2019/09/07(土) 14:12:30
焼きそば作るときは、具(肉と野菜)を炒めたら一回取り出す。
それから麺に水を廻しかけて加熱し、粉ソースも入れて味付ける。
最後に取り出した具をさっと混ぜると野菜の炒めすぎで水分出るのが防げる。
ただ、味が濃くなるので全部入れずに様子見ながら。粉ソースの量が減るから健康にも良いはず。
余った粉ソースは中華麺だけ買って消費。
ちなみに私は気にならないので、一回取り出すときのお皿は盛り付けに使うのを使っちゃいます。
気になる時は軽く拭いてから焼きそば盛り付けます。+75
-1
-
133. 匿名 2019/09/07(土) 14:18:18
洗濯竿に、穴が開いて履かなくなった靴下の爪先をハサミで切って通してます。洗濯竿をささっと拭いてます。
フライパンや鍋などは、新聞紙や印刷の雑誌で先に拭き取ると洗う手間が省けますし洗剤も少なくて済みます。新聞紙などの印刷の紙は脂をよく取ってくれるそうです。+57
-2
-
134. 匿名 2019/09/07(土) 14:21:24
ビニール袋なるべく使ってる。
キャベツとか切って水気切って、ビニールに入れとけばカット野菜としてサッとつかえるし、ちょっとした混ぜる行程は全部ビニールのなかで。
ホットケーキとか和え物とか洗い物が減る。
但し味は保証しませんw+31
-1
-
135. 匿名 2019/09/07(土) 14:22:14
>>74
ロッキーなw+122
-1
-
136. 匿名 2019/09/07(土) 14:27:20
>>11
そんな発想無かった(*゚▽゚*)
今日からやってみよ♪+8
-5
-
137. 匿名 2019/09/07(土) 14:31:36
>>14
こんないいとこどりの旦那ムカつくわ。+166
-3
-
138. 匿名 2019/09/07(土) 14:35:11
>>3
私は水掛けてるー
そして完全にトピズレだけど、
冬場にお湯に浸かって体が温まって、風呂場を出る前に、
ひざから下と肘から指先に冷たい水を浴びる。勿論浴びた後拭いてね^ ^
すると、風呂場から出た時に体からポカポカするよー
(*´꒳`*)
太ももとか二の腕に水浴びると寒くなっちゃうからダメだよ(>人<;)+57
-3
-
139. 匿名 2019/09/07(土) 14:45:52
>>19
私もオキシ漬けしたいんだけど蓋が軽いのか浮いてきてしまう…何か重りしてますか?
してたら何を乗せてますか?
うちの蓋はクルクル巻けるタイプです。+29
-3
-
140. 匿名 2019/09/07(土) 14:49:57
少量のお弁当の鳥つくねを作るときは卵の代わりにマヨネーズ入れる+21
-1
-
141. 匿名 2019/09/07(土) 14:51:38
>>18
うちの家もそうだったから、
やべ!お母さんより早く入ろってなってたよ。笑
+105
-2
-
142. 匿名 2019/09/07(土) 14:53:28
>>39
確かにクレンザーは汚れ落ちはいいけどプラスチックに細かい傷がつくから、汚れがたまりやすくなるんだって
ちゃんとお風呂用のクレンザーを買った方がいいよ!
+95
-1
-
143. 匿名 2019/09/07(土) 14:54:41
子供が遊んだシルバニアの細かいおもちゃ
レゴブロックなどを片付ける時は
おもちゃのお掃除セットに入っているような
チリトリでガーッと集めて片付ける+29
-2
-
144. 匿名 2019/09/07(土) 15:04:20
>>65
わかりますわかります!
パンツ1枚か全裸で汗だくで掃除してシャワー浴びるんですが、その時のタオルも洗いたい。いたしかたないんでしょうが、服は無事です。+27
-2
-
145. 匿名 2019/09/07(土) 15:04:33
>>131
器にラップ敷いてから卵入れるといいよ+7
-0
-
146. 匿名 2019/09/07(土) 15:07:03
>>74
ラッパのマークの正露丸のテーマソングに空目した。
+9
-3
-
147. 匿名 2019/09/07(土) 15:09:06
ほうれん草や小松菜の茹で方ですが、私は洗ってカットしてから茹でます。
茹でたらざるに入れて灰汁を取り絞ってタッパーへ入れて保存しておきます。
カットしてからだとバラバラで見た目はキレイではありませんがあまり気になりません。
お鍋もわざわざ大きめを使うことなく雪平鍋で済むので本当に楽です。+57
-2
-
148. 匿名 2019/09/07(土) 15:10:33
スニーカー洗って干す時なかなか乾かないので、洗濯機で脱水する
そのまま入れるのは抵抗があるので、古いバスタオル(靴専用にしてる)にくるんで脱水+52
-5
-
149. 匿名 2019/09/07(土) 15:13:40
パスタ茹でる時、深型の鍋は洗うのが嫌いなのでフライパンで茹でる
パスタを半分に折ると茹でやすいし、具材やソースに絡ませやすい+87
-1
-
150. 匿名 2019/09/07(土) 15:30:09
>>14
洗濯カゴに入れるだけなのになんでそんな簡単なことができないのか?+190
-1
-
151. 匿名 2019/09/07(土) 15:39:36
>>24
哲学の授業でこの話聞きました。平等とは何かって話題で+35
-0
-
152. 匿名 2019/09/07(土) 15:40:41
>>48
主です。
わたしは24cmくらいのフライパンに1cm程度の深さになるくらいの油を使っています(いつも大雑把すぎるのでくわしく書けないです。すみません)
でも55さんから少ない油は危険だとご意見をいただいたのでやめた方がいいと思います!+91
-0
-
153. 匿名 2019/09/07(土) 15:42:35
>>55
主です!
知らなかったです!ご意見ありがとうございます。
これからはやめなきゃですね。
誰か残り油のめんどくさくない処理教えてくださいー!😭+263
-2
-
154. 匿名 2019/09/07(土) 15:45:20
>>65
1枚か2枚とかだから翌日にまわすかな。+87
-1
-
155. 匿名 2019/09/07(土) 15:47:44
>>7
市販の天ぷら粉水で溶いたのつけてパン粉つけてた…+46
-2
-
156. 匿名 2019/09/07(土) 15:49:56
>>21
うちの旦那はコレ効かないんだよなぁ〜…+21
-1
-
157. 匿名 2019/09/07(土) 15:51:53
>>93
泡作るのに間に合わないからアルコールスプレーかける。+76
-3
-
158. 匿名 2019/09/07(土) 15:59:33
>>81
私もしてる!良いよね〜!+5
-0
-
159. 匿名 2019/09/07(土) 16:00:33
>>83
ネット入れて洗うと靴下のゴムも伸びにくくなる気がする。+21
-0
-
160. 匿名 2019/09/07(土) 16:10:19
>>95
逆に2分茹でてから火を消して蓋をして後の6分間おいても無事茹で上がりますよ!+65
-1
-
161. 匿名 2019/09/07(土) 16:16:09
>>132
私は茹でてる麺なら小袋のまま少しチンしてから具に加えて焼いてる。
お湯を回さなくても袋で蒸されてほぐれやすくなってる。+61
-0
-
162. 匿名 2019/09/07(土) 16:36:51
>>161
私も焼きそばは麺を電子レンジで温めてる。
やる気ある時は先に麺だけをフライパンで焼いておく。麺に焦げ目をつけると美味しい。
+73
-0
-
163. 匿名 2019/09/07(土) 16:42:53
>>1
少ない油で揚げると凄いバチバチ跳ねない?
唐揚げとか明らかにひどい+64
-2
-
164. 匿名 2019/09/07(土) 16:43:10
>>42
メラミンスポンジは素材によっては傷がつくからあまり使わないほうがいいですよ。
よっぽどの汚れじゃなければキッチンスポンジみたいな柔らかいのでピカピカになるからキッチンスポンジのほうが安全。
+63
-8
-
165. 匿名 2019/09/07(土) 16:44:33
>>153
冷ましてからペットボトルに入れて資源ごみにだしてる。地域にもよるけど。+15
-8
-
166. 匿名 2019/09/07(土) 16:48:15
手間かもしれないけど飲み終わった牛乳パックは切り開いて洗ってストックしてる
魚やお肉切る時のまな板がわりや揚げ物の油切り(上にペーパーひく)に使ったりする+97
-2
-
167. 匿名 2019/09/07(土) 17:32:52
>>131
ハムの上に卵乗せてチンするとそのまま美味しく食べられるよ!+24
-0
-
168. 匿名 2019/09/07(土) 17:41:35
>>1
それ、揚げ焼きって言うんだよ+24
-5
-
169. 匿名 2019/09/07(土) 17:45:24
>>17
これ!
27度か28度で、扇風機も24時間稼働させていたら、電気代2000円減りました!3日家いないときは扇風機は切ってた。
Q電です。+54
-2
-
170. 匿名 2019/09/07(土) 17:47:30
>>22
食器棚良いですね!
冷蔵庫は上方何cmかあけないといけないとかでちょっとしぶる。+34
-0
-
171. 匿名 2019/09/07(土) 17:49:17
>>115
揚げ物に使った油絵は、その後揚げ物にサイド使うのではなく、普通の炒め油として使ってる。長時間置いときたくないし、一回で捨てるのはもったいないし、かといって何度も揚げ物で使うと酸化も気になるので。+64
-1
-
172. 匿名 2019/09/07(土) 17:52:01
>>96
買ってきたトレーごと そのまま冷凍してるの?+45
-1
-
173. 匿名 2019/09/07(土) 17:52:27
>>89
それって捨てる時なにゴミなの?
燃えるゴミ?プラ・包装容器?燃えないゴミ?+9
-4
-
174. 匿名 2019/09/07(土) 17:58:47
>>93
実家のお風呂で洗髪中背後にいたGに、パニクってシャンプーをボトルから噴射したら死んだ。
ゴキジェットより効いた。
夫はフマキラー何度も吹きかけてたけど効かなかった。+29
-1
-
175. 匿名 2019/09/07(土) 18:04:49
>>11
私もやってる。一人暮らしでほぼ作り置きだから、基本的に生ゴミが出るのは買い出しして下処理した日だけ。はじめは抵抗あったけど、「野菜や肉の切り屑」という意見を聞いてから平気になった。+102
-8
-
176. 匿名 2019/09/07(土) 18:06:42
鶏皮は油を引かずそのまま玉子焼きのフライパンで焼いて塩胡椒で味付け。
皮の脂だけでカリッカリに焼けて美味しいです。
胸肉買ったら皮剥いで使うことが多いのですが、このカリカリ皮は酒のつまみにピッタリで家族で奪い合いになるくらい美味しいですよ。
火を付ける前に鶏皮を、玉子焼きのフライパンに伸ばして塩胡椒。弱火で放置して置けば良いだけ。+37
-0
-
177. 匿名 2019/09/07(土) 18:14:59
>>89
パンの袋もオススメ!+79
-0
-
178. 匿名 2019/09/07(土) 18:19:44
夕飯に魚を焼いたり、鶏肉の処理で皮を剥いだり、エビや貝を食べるのは生ゴミを出せる前の日。+30
-1
-
179. 匿名 2019/09/07(土) 18:31:17
揚物するとき、普通の蓋をすると危険
(温度が上がりすぎて火事の原因、
または蓋についた水滴が落ちてはねる)
金魚すくいのポイの、すくうところが金属のメッシュ状になったような蓋が売ってます。
上記のような危険がなく飛び散りが防げるので
コンロ周りの油汚れが軽減されます。
はねる油から自分の身を守る盾のようにも使える。
使い終わった蓋は普通に食器用洗剤で洗ってます。+37
-1
-
180. 匿名 2019/09/07(土) 18:31:19
>>153
飲み終わった牛乳パックに新聞紙を軽くくしゃくしゃにして詰めて、その中に油を入れて家庭ゴミにポイしてる+154
-1
-
181. 匿名 2019/09/07(土) 18:44:22
>>173
横だけど、どう考えても燃えるゴミでは+43
-3
-
182. 匿名 2019/09/07(土) 18:50:47
>>174
食器洗剤でも死ぬよ+14
-0
-
183. 匿名 2019/09/07(土) 18:52:03
>>6
時間はかかるね+7
-0
-
184. 匿名 2019/09/07(土) 18:52:13
>>2
主です。
お前ぶっ飛ばす!
お前ぶっ飛ばす!+24
-65
-
185. 匿名 2019/09/07(土) 18:52:52
みんな、鶏皮を鶏肉と一緒には食べないの?
カロリー気にしてた時は、はいでたけど、今はそのまま使っちゃってるなぁ+68
-1
-
186. 匿名 2019/09/07(土) 18:57:10
>>41
下手クソ!!+5
-27
-
187. 匿名 2019/09/07(土) 19:01:31
>>100
かわいくない女だなぁ〜。
こんなんだから結婚できないんだよ。+8
-45
-
188. 匿名 2019/09/07(土) 19:02:51
>>65
汗かきはババアだけだな(笑)+1
-38
-
189. 匿名 2019/09/07(土) 19:03:35
>>139
お湯の入った洗面器を乗せたりしてるけど、やはり片側だけ浮いてきます。
そこはもう、深く考えずに、次にまたオキシ漬けする時はこっち側を沈めればいいや!くらいに適当にやってます。+59
-1
-
190. 匿名 2019/09/07(土) 19:04:15
>>21
私これができなくて、九州男児には嫌われるタイプだわ。+56
-0
-
191. 匿名 2019/09/07(土) 19:04:42
>>34
カビには効果あるけど物理的に熱湯を安全にかけるのは不可能に等しいから、水の方が効果的だよ。かけたとしても熱湯のあと水をかけないと意味がない。+34
-1
-
192. 匿名 2019/09/07(土) 19:11:23
>>16
栄養もあって肌も綺麗になるから食べた方がいいよ
+56
-1
-
193. 匿名 2019/09/07(土) 19:14:49
>>16
なるほどーいいね
でも、夏だとその方法でも臭いそう
ごみ捨てするときまで冷蔵庫か冷凍庫入れといて捨てた方が良くない?+23
-1
-
194. 匿名 2019/09/07(土) 19:17:43
>>165
普通でも蓋やラベルは別にしたりペットボトルの中身捨てて洗って出すのに、油入れて資源ゴミに出してるの?
常識無さすぎでしょ+5
-28
-
195. 匿名 2019/09/07(土) 19:18:27
>>173
地域によっては分別が厳しくて、燃えるゴミにポテチのようなわかりやすいプラゴミ混ざってると持っていってくれないよね。凄くいいアイデアなのに私の家では出来ないな。残念。+34
-1
-
196. 匿名 2019/09/07(土) 19:22:35
>>16
鶏皮好きだから料理に使っちゃうわ+35
-2
-
197. 匿名 2019/09/07(土) 19:25:36
>>194
地域で廃オイルはペットボトルに入れて出すとゴミ分別冊子に書いてあるんですよ。それかオイルポットでそのまま危険物の日に出すと書いてあります。(ポットからゴミ捨て場にある容器に移す)ペットボトルの方が持ち運びしやすいし安全の面でもいいかと思います。+27
-2
-
198. 匿名 2019/09/07(土) 19:28:45
>>190
大丈夫。九州男児でもそれぞれだから。
九州男児かつ戦時中生まれの父はおだてなくても、何でもしてくれる人だよ。
+21
-1
-
199. 匿名 2019/09/07(土) 19:39:32
>>1
世の中にはそもそも揚げないという選択肢もあるようです。
油が少なくて済んでいい感じです。
+21
-1
-
200. 匿名 2019/09/07(土) 19:42:08
>>100
うん、女だって褒められたいですよね。
+50
-3
-
201. 匿名 2019/09/07(土) 19:54:24
>>166
私も牛乳パックを乾かして開いたら、お肉とか油っぽいもの切るとき、まな板の上にしいて使ってます。
たくさん貯まったときは、リサイクルに出して、何枚かまな板用にストックしてあります。
まな板で生肉切っちゃうと、泡ハイターで除菌したり大変なので、牛乳パック捨てればいいだけだから楽チンですよね。+43
-1
-
202. 匿名 2019/09/07(土) 19:59:19
>>197
地域限定過ぎてアドバイスする内容じゃない+10
-22
-
203. 匿名 2019/09/07(土) 20:09:20
>>184
わたしが主です(^^)
変なこと言わないでくださいね。+131
-1
-
204. 匿名 2019/09/07(土) 20:12:46
暑い時期生ゴミは
BOS袋に入れて捨てる。
+19
-1
-
205. 匿名 2019/09/07(土) 20:19:47
冬場、お米を研ぐとき、泡立器を使って研ぐと手が冷たくならなく楽です。+11
-7
-
206. 匿名 2019/09/07(土) 20:23:27
>>165
それ資源ゴミではなく、スプレーとかライターとか電池とか出す日の危険ゴミでは?+0
-8
-
207. 匿名 2019/09/07(土) 20:23:41
>>101
全然大丈夫だよ!
簡単にフライができるから、旦那もやってくれるようになったよ!+3
-1
-
208. 匿名 2019/09/07(土) 20:35:07
>>70
やってみよ!+8
-0
-
209. 匿名 2019/09/07(土) 20:39:22
>>57
私も。
お風呂から上がった時のタオルはフェイスタオル使用。
普通サイズのフェイスタオルで充分ふける。+71
-1
-
210. 匿名 2019/09/07(土) 20:46:22
食器洗うときに宇多田ヒカルの光を歌いながらするとなんか楽しくて捗るのでおすすめ。
若い人には伝わらないかな…+57
-1
-
211. 匿名 2019/09/07(土) 20:50:28
お菓子が入っていた空き箱とか捨てずに取っておいて
揚げ物をするとき、箱の中にペーパータオルを敷いて
フライを乗せて油を吸い取るようにしてます。
その後は簡単、ごみ箱に捨てるだけ。
皿とかバットを洗う必要が無いので楽です。+38
-4
-
212. 匿名 2019/09/07(土) 20:53:05
揚げものするときは牛乳パックが便利!
後片付けも楽です!節約!揚げ物の油切り♪牛乳パック再利用 by rinomiu 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが315万品cookpad.com「節約!揚げ物の油切り♪牛乳パック再利用」の作り方。牛乳パックで節約!油切りは勿論!魚をさばく時にも使用出来ます♪ 材料:牛乳パック..
+8
-1
-
213. 匿名 2019/09/07(土) 21:00:48
>>153
100均でテンプルみたいな、固めるやつで固めてポイしてる!+85
-0
-
214. 匿名 2019/09/07(土) 21:09:22
>>153
100均で見つけた
油すっちゃいな
っていうのが、私はすっごく良かった!
両面でかなり吸ってくれて、そのままゴミへポイ!+91
-2
-
215. 匿名 2019/09/07(土) 21:10:22
洗い物には、スポンジを2つ使い分ける。
一つ目のスポンジで油汚れ落とし、2つ目の綺麗なスポンジで磨き上げる。
洗い残しが軽減されストレスも減った。+13
-6
-
216. 匿名 2019/09/07(土) 21:14:04
>>1
タイガーの内蓋を外して洗えるフライヤー。
とても処理しやすくておすすめです。
6000円くらいです。
+11
-0
-
217. 匿名 2019/09/07(土) 21:16:30
トイレ掃除はお風呂入る前に。
毎日軽く出来るし、なんとなくトイレ掃除後って汚れる気がするから💦
ごめん大したことじゃないけど、習慣です。+102
-3
-
218. 匿名 2019/09/07(土) 21:17:06
>>195
ポテチの袋が燃えるゴミじゃない地域があるんですね!
知りませんでした!+54
-1
-
219. 匿名 2019/09/07(土) 21:18:15
家に帰ったら、ある程度の雑務(風呂洗い、洗濯物、食事の下ごしらえ等)が終わるまでは何がなんでも絶対座らない。
座ると何もやりたくなくなるけど、座らずにちょっとでも終わらせとくと、着席した後でもやる気になれるし、早く座りたいから効率よくキビキビやれる。+93
-1
-
220. 匿名 2019/09/07(土) 21:22:07
>>89
冷凍食品の袋もおすすめです。+16
-0
-
221. 匿名 2019/09/07(土) 21:44:14
ペット飼ってる家はペットシーツに軽く冷ましてから油吸わせて捨てると楽ですよ☺️
ペットシーツは以外と有能。
+13
-1
-
222. 匿名 2019/09/07(土) 21:56:42
カレーの鍋洗う前に、水と洗剤入れて火にかける。
そのままベロベロ汚れが落ちるから、その後はささっと洗うだけですむ。+44
-0
-
223. 匿名 2019/09/07(土) 22:00:41
>>65
めちゃめちゃわかります!!
食器洗いもそうですよね
やっと終わった~
さて、コーヒーでも飲んで
ドラマの時間だ!
ってあ、マグカップ…ってね
洗濯と洗い物は終わりがないですよね、、+96
-1
-
224. 匿名 2019/09/07(土) 22:02:10
足の早い野菜の保存方法
これをやっておくと、使おうと思ったら痛んでたっていうのが無くなったよー
もやしはパックの口を少し空ける
かいわれ大根は水を少し入れてる
胡瓜は水気を拭いてキッチンペーパーでくるんでおく
バナナは使ってない保冷バックに入れて野菜室へ+23
-2
-
225. 匿名 2019/09/07(土) 22:02:27
無洗米は使わずに素手で米をとぐ
手に米ぬか成分が染みこんで綺麗になるかも、+3
-4
-
226. 匿名 2019/09/07(土) 22:03:35
>>185うちの面倒くさい夫は鶏皮無理なので取ってます…
余った鶏皮は揚げ餃子にして晩酌のつまみにしてます!この時のために餃子の日はタネを少し冷凍しています。+6
-0
-
227. 匿名 2019/09/07(土) 22:03:55
>>7
それコロッケでやったら大丈夫だったのに、トンカツでやったら衣が肉から浮いてしまって食べるときに衣が剥がれてしまったよ。肉が縮むからかも?+11
-6
-
228. 匿名 2019/09/07(土) 22:09:23
>>24
そのやり方、数ヶ月ほど前にツイッターで話題になってましたね+2
-2
-
229. 匿名 2019/09/07(土) 22:12:02
>>174
私はカビキラーかけたら即死して塩素怖っと思った+12
-0
-
230. 匿名 2019/09/07(土) 22:14:17
>>108
うちはニラ玉に入れる+8
-0
-
231. 匿名 2019/09/07(土) 22:21:09
巾木のところに透明なマスキングテープ
みたいなの貼っておくとそこに
埃がたまりにくくなって掃除の頻度が
減りました!+10
-1
-
232. 匿名 2019/09/07(土) 22:21:25
>>107
麦茶パックはコンロ洗うのに良いよね♪
お茶に入ってる●●●●(何かは知らない)って成分が、油を分解するからだってさ^ ^
麦茶だけでなく、烏龍茶やプーアール茶でも良かったはず♪+20
-0
-
233. 匿名 2019/09/07(土) 22:34:55
>>172
そうだよ+13
-14
-
234. 匿名 2019/09/07(土) 22:56:23
そんなに頻繁にある家事じゃないけど
子供の学校の物にゼッケン付ける時
アイロンタイプで圧着させる布の四隅を
丸く切っておくと剥がれずらくなります。+52
-0
-
235. 匿名 2019/09/07(土) 22:58:51
>>126
分かる~
自分がハズレ旦那引いただけなのに、「男はみんなクズ!」みたいな人ねw+25
-7
-
236. 匿名 2019/09/07(土) 23:00:39
>>32
うわー。絶対やだ+7
-31
-
237. 匿名 2019/09/07(土) 23:03:10
>>44
お風呂の排水溝(モロ)を視界に入れながら入るのがやだな…+48
-13
-
238. 匿名 2019/09/07(土) 23:03:37
>>84
私もその言い方するよ♪
そしてだいたい、どっちもやってくれるの(´∀`)+5
-3
-
239. 匿名 2019/09/07(土) 23:18:12
>>222
私は洗剤ではなく、
めんつゆと卵と水と
少し牛乳を入れて
冷凍うどんをぶちこみ、
カレーうどんにして食べてます。
マルちゃん正麺でも可。
鍋はキレイになるし1食作れるし
美味しいしで一石三鳥。+49
-0
-
240. 匿名 2019/09/07(土) 23:23:04
>>1
私はこれ使ってます+22
-0
-
241. 匿名 2019/09/07(土) 23:23:22 ID:qUstLL6G28
>>90
さぞかし綺麗にキッチンを使っているのが伺えますが、私はドン引きです…
シンクの編みかごを食洗機で洗うのってそんなに市民権を得てる事ですか?
私はあなたの家でお茶は飲みたくないです…
生ゴミ冷凍はそんなに抵抗ないですが。+101
-17
-
242. 匿名 2019/09/07(土) 23:23:31
>>24
これ我が子2人によくやらせたけど、何回かやると等分に切る方が難しくて、選ぶ方が得をするって気づいちゃうんだよな。+46
-0
-
243. 匿名 2019/09/07(土) 23:27:55
>>203
この一連の流れがツボに入ってしまい腹筋痛くなるくらい笑った
ありがとう、明日も頑張れそう+49
-4
-
244. 匿名 2019/09/07(土) 23:31:12
>>153
油の処理
前は油吸うパットとか固めるヤツ使ってたけど、最近は牛乳パックに使わなくなった子供のオムツとかキッチンペーパーを入れて、その中に油注いで、牛乳パックの上を閉めて輪ゴムで止めて出しています。+34
-1
-
245. 匿名 2019/09/07(土) 23:33:58
学校とか仕事で履く靴下は全部同じシリーズでドサッと買う
で、畳まずに同じかごに入れて適当に2枚取って履く+29
-0
-
246. 匿名 2019/09/07(土) 23:40:12
やかんでお湯沸かした後はコンロ周りを掃除する。蒸気で油汚れがよく取れるよ。+9
-1
-
247. 匿名 2019/09/07(土) 23:41:38
野菜の皮を剥く時は、新聞紙とかチラシ引いた上で剥いてあとは丸めてポイっが非常に楽です!+35
-1
-
248. 匿名 2019/09/07(土) 23:42:22
>>55
大事なことだよ。1じゃないけどアドバイスありがとう。+94
-2
-
249. 匿名 2019/09/07(土) 23:42:46
>>245
片方が破れても使えるからいいね。+16
-0
-
250. 匿名 2019/09/07(土) 23:44:17
>>28
ヨーグルトの紙のラベルって?+19
-0
-
251. 匿名 2019/09/07(土) 23:44:58
>>1
油は冷めてからポリ袋に入れて二重にしてゴミに出してる。新聞紙に吸わせてもゴミ増えるだけやん?と思ってしてる。あと、油の容器にもどして捨てることもある。+4
-4
-
252. 匿名 2019/09/07(土) 23:51:35
>>42
別のトピにも書いたけど、朝の化粧水をつけたあとのコットンに泡ハンドソープつけて(ミューズの自動で出てくるやつ)洗面台を磨く。髪の毛とかあったらそのままつまんでゴミ箱にポイっ。
スポンジ置かなくていいし専用の洗剤もおかなくていいし、気に入ってる。オススメ。+50
-2
-
253. 匿名 2019/09/08(日) 00:03:00
>>210
私もたまにやってる!
ちゃんと洗剤落ちるようにしっかりめに流してしまうw+4
-0
-
254. 匿名 2019/09/08(日) 00:03:33
>>6
小鍋で揚げ物はかなり危険だよ
熱伝導良すぎるから
思ってる以上に早い段階で煙上がる+31
-2
-
255. 匿名 2019/09/08(日) 00:04:58
>>29
ホテルのベッドメイクのお仕事も同じ感じです。
良い仕事してますね❗+20
-0
-
256. 匿名 2019/09/08(日) 00:07:58
>>152
お返事遅れてすみませんでした、ありがとうございます。
少ない油は危ないのですね、知らなかったです。+8
-0
-
257. 匿名 2019/09/08(日) 00:08:27
>>16
皮を捨てる人へ
私の家に送ってよね!+74
-0
-
258. 匿名 2019/09/08(日) 00:11:23
粉末の入浴剤は適当な密封容器に入れ替えて、適当なスプーン突っ込んで置いとくほうが使いやすい
計量で蓋にざらざら出してたらいつの間にか床に落ちてるし、湿気るし、生活感が凄い+5
-2
-
259. 匿名 2019/09/08(日) 00:13:17
>>11
昨日テレビで観たけど江波杏子もやってたみたいだね。+7
-3
-
260. 匿名 2019/09/08(日) 00:14:13
>>65
全然次の時の洗濯に回す。
+28
-1
-
261. 匿名 2019/09/08(日) 00:17:35
>>253
プロモーションビデオの宇多田ヒカルは適当に洗ってるよね。
本人も裏側すすいでないとか自分でつっこんでた。+27
-0
-
262. 匿名 2019/09/08(日) 00:18:15
>>100
無意識に女がそうやって子育てしてきたからかなって思う。女は同性に厳しいからね。女の子は小さい頃からお手伝いしなさいって男の子より言われている感じがあった。今の時代は違うかもね。+18
-1
-
263. 匿名 2019/09/08(日) 00:25:52
>>147
私は何束かに分けて、輪ゴムで縛ってそのままお湯にドボン
そのまま綺麗に切る事ができる+5
-1
-
264. 匿名 2019/09/08(日) 00:31:54
>>214
ポイっと捨てちゃいな
後ろにチャイナ服の女の子
昭和ぽくて 結構好きw+21
-0
-
265. 匿名 2019/09/08(日) 00:34:44
>>58
半分もいらないよ、2cm位でいい。+4
-0
-
266. 匿名 2019/09/08(日) 00:35:34
>>261
撮影の時間が決まってたからって言ってたよ+13
-0
-
267. 匿名 2019/09/08(日) 00:35:55
>>22
冷蔵庫にラップ!
早速明日やってみます。
この前義母に指摘され散々だったのですが、正直冷蔵庫の上をそんなに掃除できないよ〜と憂鬱だったので!
ありがとうございます!+37
-1
-
268. 匿名 2019/09/08(日) 00:38:27
スーパーで肉とか魚買いますよね??
そのラップで油落としてからスポンジ当てます🧽
+0
-0
-
269. 匿名 2019/09/08(日) 00:38:34
>>61
うちも。
ニトリのランドリーバスケットが人数分あって、それぞれの洗濯物をカゴに仕分け。
各自でたたむ。+19
-0
-
270. 匿名 2019/09/08(日) 00:42:52
詰め替え的な物は
少し斜めになった場所で
それらを上から乗せて、放置
安定しない場合は安定する位まで見守って
後は放置
うちはシンクの斜めってる所でする。かなり楽
最後まで入るし
+2
-0
-
271. 匿名 2019/09/08(日) 00:52:24
>>250
4つに分かれてるやつとかは紙のラベルがついてます+11
-1
-
272. 匿名 2019/09/08(日) 01:06:29
>>11
野菜の皮の生ゴミは分かるんだけど、卵の殻とか食べ残しの残飯とかシンクの網カゴのゴミとかも冷凍庫に入れるの?+66
-5
-
273. 匿名 2019/09/08(日) 01:31:59
>>7
知らなかった!!
毎回指に衣付いて、揚げたらアメリカンドックやなwって一人で思ってたけど、次回からは思わなくて済みそう!
教えてくれえありがとう😊+11
-1
-
274. 匿名 2019/09/08(日) 01:33:58
洗濯するとき
洗濯機から出る水で液体洗剤のキャップを
洗ったり、空ボトルの中を洗う。
キャップがギトギトにならないし
空ボトルの残り洗剤も綺麗に使い切れる。
皆してるかな?+30
-3
-
275. 匿名 2019/09/08(日) 01:36:53
>>90
生ゴミを冷凍庫に入れてますが
流石にシンクの網を食洗機で洗うのはちょっと…
私は皿洗い用スポンジとシンク用スポンジで分けてるから、ちょっと引いたわ…+73
-3
-
276. 匿名 2019/09/08(日) 01:39:57
>>55
まだ中高生の頃、両親が共働きだったので、夕飯を担当していた。
鶏肉をフライパンで焼いてたら、鶏皮からも油が出て温度が上がったのか、急に火柱が立って、驚くと共に、もう反射的に横に置いてあったフライパンの蓋をかぶせて、難を逃れた事がある。
親も居なかったし、後から冷静になって冷や汗が出た。
後にも先にも、火柱が立ったのを見たのはあれっきり。そのせいで、フランベとかテレビで見るのも少し怖い。
あれが、その少量の油と熱伝導の火災の手前だったんだね。
皆さん、本当に気を付けてください。+121
-1
-
277. 匿名 2019/09/08(日) 01:40:05
>>78
流石にポリ袋の生ゴミを直に冷凍庫に入れるのは少し抵抗があったので
私も冷凍庫の中に生ゴミ専用のレジ袋を入れてて、その中にポリ袋に入れた生ゴミ置いてる!
夏場でも匂いしないし、虫湧かないから良い方法だと思うよー+13
-0
-
278. 匿名 2019/09/08(日) 01:45:57
生ゴミの袋にお酢をたらす。
臭くならない。
自衛隊の人が言ってた。
+30
-0
-
279. 匿名 2019/09/08(日) 01:47:11
>>47
分かるわー
うちの旦那も料理好きなんだけど、料理が終わった後はシンクはごちゃごちゃだし、コンロ周りに油とか調味料はねまくりだしマジで最悪!
しかも、料理作らなかった人は後片付けするって言う暗黙のルールがあるから、
旦那が料理した日は毎回、私が後片付けしなきゃダメで殺意湧きまくるww
最近は旦那に料理させないようにしてるw+65
-2
-
280. 匿名 2019/09/08(日) 01:47:21
目玉焼きは蓋をする前に水を少量入れる。
蒸されて黄身が早めに固まる。
+8
-1
-
281. 匿名 2019/09/08(日) 01:48:20
カレーの後の鍋で、
コンソメスープを作る。
美味すぎるし、洗い物楽ちん。
+17
-1
-
282. 匿名 2019/09/08(日) 01:50:31
>>93
私もこれやってる!ハエは急な動きには敏感だけどゆっくり動くのは解らないから、泡をゆっくり近づけるのもコツだよね。+13
-0
-
283. 匿名 2019/09/08(日) 01:52:20
>>25
頭いい!!+13
-0
-
284. 匿名 2019/09/08(日) 01:53:00
>>100
気持ちわかるよーでもまっすぐすぎて損するよ
自分がらくできるようにした方がいいよ+11
-3
-
285. 匿名 2019/09/08(日) 01:56:42
>>12
想像して
ふふってなったww+6
-0
-
286. 匿名 2019/09/08(日) 02:05:59
>>99
私もやってる!毎回、料理する度に生ゴミ回収してるから、朝起きた時に生ゴミ見なくていいから気分爽快(^^)
あと、臭いも気にならない(^ ^)+7
-0
-
287. 匿名 2019/09/08(日) 02:06:24
>>267
私はそれやってたら熱で?ラップが剥がれなくなったので気をつけて〜
ラップの種類が悪かったのかも…+14
-0
-
288. 匿名 2019/09/08(日) 02:19:41
>>124
私調べですが、20本のタコ足にタオルを10枚干すときは、一本に干して一本は干さないを繰り返すより、二本使って一枚のタオルを干す方が乾きがいい。
あと、丈をずらして片方は長く、もう片方は短く干す方がよく乾く。+17
-2
-
289. 匿名 2019/09/08(日) 02:20:14
>>16
グレープフルーツを手でむいてたべる。そしてゴミ箱に捨てる…とあら不思議!ゴミ箱がいい匂いになりますよ(^^)+23
-0
-
290. 匿名 2019/09/08(日) 02:20:17
シンクや洗った食器置くところに水がたまる場合はスポンジ置いておくと水分吸い取ってくれてすぐ乾くよ
あとはスポンジ絞るだけ+0
-0
-
291. 匿名 2019/09/08(日) 02:23:40
>>273
間違えマイナス、スマナイス+8
-2
-
292. 匿名 2019/09/08(日) 02:24:53
ビニール袋に入れる調理は本当に楽チンですよね。
私がよく作っているのが、ざく切りしたキャベツ・塩昆布・ごま油を入れてシャカシャカする塩昆布合えです。きゅうりの乱切りでもOK
袋はそのままポイなので油汚れを洗わなくていいのでオススメです。
簡単で美味しいですよー!+26
-0
-
293. 匿名 2019/09/08(日) 02:29:12
洗った食器、直後伏せて水切りカゴに置くよね?
それを一瞬でもいいから表に置いてみて。次の食器を置く時(これも表置き)表から伏せます。この一瞬表置きで、食器の乾き具合が全然違う。
水筒はしばらく表置きしてから伏せると完全に中が乾いて良いです。…ってみんな食洗器か…😢+26
-1
-
294. 匿名 2019/09/08(日) 02:39:12
貰った割り箸に、要らない布を輪ゴムでグルグル巻きにして、松居棒モドキを作ってる。隙間の掃除道具。+12
-1
-
295. 匿名 2019/09/08(日) 02:41:22
>>252
あー!
そのアイデアいただきます(^^)+9
-0
-
296. 匿名 2019/09/08(日) 02:43:52
>>12
音楽じゃないけど、私は大家族番組を流すと家事がはかどります。
うちの何倍もある大量の洗濯物や食器を片付けているお母さん達を見ると、家事が楽に感じる!(笑)+10
-2
-
297. 匿名 2019/09/08(日) 02:46:59
>>4
一度あげた油は体に悪い
外で食べる油もね
何かの病気になるかも
やめとき。
+18
-2
-
298. 匿名 2019/09/08(日) 02:48:15
>>292
トピずれですが、私はビニールゴミを増やすことに抵抗があります(>_<)+6
-4
-
299. 匿名 2019/09/08(日) 02:48:58
>>14
無能旦那
洗い物もちゃんとしろよ
嫁はパートナー。
勘違いすんなよ+59
-1
-
300. 匿名 2019/09/08(日) 02:50:28
>>294
私はそれでエアコンの中掃除してる+5
-0
-
301. 匿名 2019/09/08(日) 02:54:21
当たり前の人が多いとは思いますが
スーパーのレジ袋を結ぶのではなく、三角に折りたたむようになったらかなり嵩張らなくなりました!+30
-0
-
302. 匿名 2019/09/08(日) 02:55:17
>>276
怪我なくてよかった………+45
-3
-
303. 匿名 2019/09/08(日) 03:05:54
>>263
洗わなくても大丈夫なんですか?
土とか根元に付いてないですか?
葉物野菜を洗うの面倒なので、汚れが落ちるなら実践したいと思います!+0
-6
-
304. 匿名 2019/09/08(日) 03:08:30
>>291
スマイナスに見えたwww+3
-1
-
305. 匿名 2019/09/08(日) 03:10:36
>>174
シャンプー等の洗剤には界面活性剤といって、泡立ちよくする成分が入ってる
泡立ち良いほど売れる
それはお肌の必要な皮脂や潤いも一緒に洗い流す
ゴキブリは、洗剤だと呼吸できなくて死ぬ
窒息死ね+18
-1
-
306. 匿名 2019/09/08(日) 03:11:09
>>234
わたしもやってる!保育園グッズの名前付けだけど。+4
-0
-
307. 匿名 2019/09/08(日) 03:20:16
>>275
まあこの辺の感覚は人によるよ。私は気分的にシンクの網は食洗機に入れられないし、冷凍庫にゴミは入れない(空きがない)けど、シンクは食器洗いスポンジで洗うよ。使う度に1日に何度もシンク洗うから、汚れた鍋とかよりシンクのがキレイだと思うし。関係ないけど松居一代はあのシンクの網でミニトマト洗っていたよね。+7
-21
-
308. 匿名 2019/09/08(日) 04:39:05
>>179
ネット洗うよりコンロ拭いた方が早いかな?ものが増えるからスペース無駄かな?と思ってずっと買うかどうか迷ってたのですが、買います。+3
-2
-
309. 匿名 2019/09/08(日) 04:44:37
主人の食事を全部レンジでつくってみました、
ほんとうにすみません。鍋を洗うのが嫌だったんです。
また、
和風おかずを、ごはんをたくのが嫌で米粉パンと組み合わせたら、
うまくいってしまいました。。
米粉パンは万能だと思いました。
+10
-1
-
310. 匿名 2019/09/08(日) 05:16:25
>>61
それやりたい!!試してみます+4
-0
-
311. 匿名 2019/09/08(日) 05:25:39
平日の夕食を週末に下準備をして冷蔵 冷凍
+3
-0
-
312. 匿名 2019/09/08(日) 05:29:39
>>281
昨晩カレーでした!
今夜やってみます(o^^o)+6
-1
-
313. 匿名 2019/09/08(日) 05:38:28
>>288
長文になるので書いていませんが、片方を短くするのはやってます(^^)
真冬は、タコ足2本使って干すのもしてますが、冬以外は、タコ足2個は使いたくないので(場所を取るし)、1個にぎゅうぎゅうに干してます(笑)
ありがとうございます!+5
-0
-
314. 匿名 2019/09/08(日) 06:00:57
>>14
職場のオーナー(飲食関係)が
我流で調理してキッチンをグッチャグチャ
にして去っていく、こないだ
タイプのお客さんに、料理得意なの(はあと)
って行ってて殺意沸いた
めんどくさい下処理は私
飛び散った食材片付けるのも私なんじゃー!
汚い作り方見てる従業員は全員食べたくないって
いっとるわー!と思った+42
-3
-
315. 匿名 2019/09/08(日) 06:23:16
>>147
でもカットしちゃうとそこからビタミンとかの栄養がお湯に流れ出ちゃう+27
-0
-
316. 匿名 2019/09/08(日) 06:27:24
>>240
油の再利用は体によくないですよ!
もったいないけど一度使ったら処分するべき。+15
-2
-
317. 匿名 2019/09/08(日) 06:42:21
>>91
それ、してなかった!
スポンジ汚れるからキッチンペーパーに洗剤付けて油落としてからスポンジで磨いてたよ。
ありがとう。+9
-0
-
318. 匿名 2019/09/08(日) 06:50:04
>>118
ごめんなさい、酸化しませんか?
若い時は良いんだろうけど血管とかに付着していくんだなーと健康を考えるとしてないのですが…+14
-2
-
319. 匿名 2019/09/08(日) 06:54:22
>>305
最後の死ねに笑いました😂
+4
-3
-
320. 匿名 2019/09/08(日) 07:04:58
>>241
わたしも同じ事を思いました。
でも結構プラスが付いてるから、えーっと思いながら見てました。
偉そうに広言しないほうがいいですよね。
シンクの編み籠なんて直で下水に繋がっている場所だし、野菜の土なんて雑菌どっさりです。
もし下水が逆流して…とか考えると(ヾノ・∀・`)無理
口に入れる食器とゴミ箱を一緒に洗う神経がわからないです。+40
-4
-
321. 匿名 2019/09/08(日) 07:23:16
年末にいらない服を断捨離。その服で大掃除の雑巾にして使い終わったら捨てる。
断捨離できて掃除もできる。+11
-0
-
322. 匿名 2019/09/08(日) 07:25:42 ID:9aDcPDzLpn
鶏肉の皮は、とって身だけ料理。
皮はちょっとした煮込み、おひたし、うどんにアクセントとしていれる。
+4
-2
-
323. 匿名 2019/09/08(日) 07:39:02
>>23
うちも同じく。
下着は下着、靴下は靴下でそれ専用のピンチに全部干すから畳むものゼロ。
ただし物干し部屋は家族以外見せられんw+7
-0
-
324. 匿名 2019/09/08(日) 07:46:21
>>53
前はやってたけど、揚げ焼きはコンロ周りの汚れがすごい
。なんだかんだたっぷりの油で揚げる方が美味しいし片付けも楽だな。+24
-0
-
325. 匿名 2019/09/08(日) 07:56:59
>>3
それやっててもカビが生えてた。
バイオの力でカビ予防するペタッと貼るか引っかけるやつを置くようになったらカビ生えなくなった。半年くらいもつやつ。
+10
-0
-
326. 匿名 2019/09/08(日) 07:59:34
>>309
白米を炊く代わりに米粉パンを食べるってことですか?
米粉パンを食べたことがないのですが、そんなにもお米っぽいの?+3
-0
-
327. 匿名 2019/09/08(日) 08:01:07
1日の終わりにコンロをセスキ炭酸ソーダを付けた布巾で吹く。
風呂桶、椅子は風呂掃除と一緒に洗う。
工夫とも言えないけど、ちょこちょこ掃除するようにしたら、溜まった汚れを取るというストレスが無くなり嬉しい。
お風呂の椅子なんていつも汚くなってから買い直すの繰り返しだったから。+10
-0
-
328. 匿名 2019/09/08(日) 08:06:51
>>171
油絵?😁+1
-2
-
329. 匿名 2019/09/08(日) 08:07:17
>>241
私もドン引き派。
食洗機メーカーさんもまさかそんな使われ方してるとは思うまい。+30
-4
-
330. 匿名 2019/09/08(日) 08:09:10
>>287
私はチラシ置いてる。
冷蔵庫って排熱の関係であんまり物置いたり貼ったりはダメみたいなので。
ラップは熱こもりそうだよね。+10
-0
-
331. 匿名 2019/09/08(日) 08:10:45
洗顔後はキッチンペーパーかティッシュで顔拭いてる。洗濯物が減るし、清潔+11
-2
-
332. 匿名 2019/09/08(日) 08:25:05
>>83
これはいい案だね。
思いつかなかったー。+6
-0
-
333. 匿名 2019/09/08(日) 08:38:57
>>217
良い習慣ですね!真似しよう+9
-0
-
334. 匿名 2019/09/08(日) 08:40:43
>>280
それ普通じゃないの?+10
-3
-
335. 匿名 2019/09/08(日) 08:42:12
>>83
靴下を洗濯ネットに入れないで洗濯する人がいたことに驚きました...+11
-24
-
336. 匿名 2019/09/08(日) 08:44:09
包丁使う物は切る順番を考えて調理する。
そしてまな板をできる限り一度の調理で何度も洗わなくて済むようにする。
たまに間違えて肉からいっちゃったりするとあーってなる。+23
-0
-
337. 匿名 2019/09/08(日) 08:45:29
>>241
私は食洗機で常にきれいにしてる人の方がいいけどなー。
キッチンリセットとかして常にピカピカのキッチンを毎回たもってそう。
抵抗ありますっていう人の方が排水溝に限らずいろんなところ汚いイメージ。
+11
-24
-
338. 匿名 2019/09/08(日) 08:46:00
>>303
当然、洗ってからの話しだと思うよ+10
-1
-
339. 匿名 2019/09/08(日) 08:50:16
>>337
勝手なイメージねw+13
-3
-
340. 匿名 2019/09/08(日) 08:52:06
>>14
結局それ、旦那の家事が全然ダメで喧嘩して最後は男の家政婦みたいの雇うって話になってたよ。
家事専門業者なんてお金かかるのに、美容院行って、子供の好きな本買ってくる余裕とか生まれてこないよなーって思いながら見てた。+21
-5
-
341. 匿名 2019/09/08(日) 09:00:37
>>70
楽しい!!私も今から早速聴きながら家事します!
ありがとう!+2
-2
-
342. 匿名 2019/09/08(日) 09:06:02
>>322
私はチー油にしてるー
+2
-0
-
343. 匿名 2019/09/08(日) 09:08:34
>>91
うちもそうです。
無印のオタマみたいな炒めものもできる大きなスプーンみたいの使ってます。調理、盛り付け、片付けまで一本で済みます。+7
-0
-
344. 匿名 2019/09/08(日) 09:13:07
>>340
この漫画は市販されてる漫画なの?
それとも家事手伝いサービスが広告としてだしてる漫画??+29
-0
-
345. 匿名 2019/09/08(日) 09:32:13
>>5
それ家事?!笑
でもプラス押しました〜\(^o^)/+5
-1
-
346. 匿名 2019/09/08(日) 09:36:52
>>115
お腹壊すから無理だ〜
他にもそういう体質の人多いんではないかな+3
-2
-
347. 匿名 2019/09/08(日) 10:08:30
>>24
私は三人姉妹の真ん中ですが、小さい頃うちでは切るのはいつもお姉ちゃんが、そしてジャンケンして勝った順に選んでました。
そうすると切るお姉ちゃんも自分が何番目に選べるか分からないのでかなり慎重になる。
最終的には限りなくカットスキルが上がってましたw+9
-3
-
348. 匿名 2019/09/08(日) 10:15:14
肉じゃがの日は多めに作って味付け前に分け、翌日用にカレーを作る。
子供用は玉ねぎ3個 人参2個 みじん切り ひき肉500グラム と一緒に炒める。
3分の1 取り出して 焼き飯やオムレツ用に冷凍保存
残りにトマト缶とほうれん草を入れて 軽く煮込んで 半分くらいをミートソース用に冷凍保存
残りにお水を足してカレー粉を入れてカレー完成。+10
-0
-
349. 匿名 2019/09/08(日) 10:30:06
揚げ物をすると油がコンロの周りや床に飛び散るのが嫌だったけどニトリで売ってる油はね防止ネット?みたいなものを使うと本当に飛び散らない
ぜひ使ってほしい+11
-0
-
350. 匿名 2019/09/08(日) 10:32:32
>>70
なんてセンスがあるのー!
あなたを見習いたいわ+4
-0
-
351. 匿名 2019/09/08(日) 10:39:32
>>156
うちは、褒めたら褒めた分だけ調子に乗るからあまりおだてられない。+9
-0
-
352. 匿名 2019/09/08(日) 10:39:50
>>90
なんか松居一代を思い出した+3
-1
-
353. 匿名 2019/09/08(日) 10:43:23
>>35
オクラなるほど👀やってみます!+19
-0
-
354. 匿名 2019/09/08(日) 10:45:36
>>24
100均に当分に切るグッズあったよ。+7
-1
-
355. 匿名 2019/09/08(日) 10:46:18
もう夏は終わるけど
スイカはごみの日の前に買います。
買ってきたスーパーの袋と、入っているビニールを開き、まな板を使わず、赤い部分だけ切り目を入れて一口サイズに切り、タッパーにいれる。
最後に皮の部分に切れ目を入れて、折る。でビニールをくくって生ゴミです。
食べやすいし、まな板とかべちゃべちゃにならないし、冷蔵庫の場所もとらないし
おすすめです+15
-1
-
356. 匿名 2019/09/08(日) 10:52:37
子供服の下着は切られなくなったら、ザクザク切る。多少糸や粉が出ますが、面倒なので気にせず(笑)
まとめて箱に入れておく。食べこぼし、床の汚れ等に遠慮無く使えます。すぐ捨てられるし、沢山有ると使いやすいですよ+19
-0
-
357. 匿名 2019/09/08(日) 10:55:47
小さいコロコロしたジャガイモはフォークを指して皮むきすると手から落ちずに皮むきできます!
長芋を擦る時も、後半小さくなってきたらフォークを刺してやります
+17
-0
-
358. 匿名 2019/09/08(日) 11:02:54
揚げ物をする時、ガスコンロの魚焼きグリルを引き出す。
ペーパータオル敷いて、揚がったものをそこに乗せて油切りしている。
揚げ終わったら皿に盛りつけてペーパータオル捨ててグリルを閉めたらおしまい。ラクチン+55
-0
-
359. 匿名 2019/09/08(日) 11:03:41
三角コーナーに野菜くずを入れたあとはゴミを捨ててそのあとは綺麗に洗ってペットボトルやトレイ乾かすのに使ってる。たまにハイターで消毒。トレイとか乾かすの困ってたけど、今のところ快適。+4
-1
-
360. 匿名 2019/09/08(日) 11:07:02
>>329
義理実家とかで、これやってたら食事食べたくないな…排水口関係は別物…+10
-2
-
361. 匿名 2019/09/08(日) 11:12:48
シンクに生ゴミ置きを置かない。
その日に使う食材の袋に生ゴミ集めてその都度捨ててる。
魚のトレー入れてたビニール袋とか、もやしの袋とか、ほうれん草の袋とか。+14
-0
-
362. 匿名 2019/09/08(日) 11:36:01
焼き魚は耐熱皿に切り身乗っけてオーブンへ。
魚焼きグリル洗うのめんどくさいから。+9
-1
-
363. 匿名 2019/09/08(日) 11:46:59
>>91
カレーは最後カレーうどんか、雑炊にすると鍋綺麗+10
-0
-
364. 匿名 2019/09/08(日) 11:55:52
>>60
熱いシャワーは汚れを落とすため。
その後、冷たいシャワーで浴室の熱気をとって
カビ防止するんだと思う。+10
-0
-
365. 匿名 2019/09/08(日) 12:47:25
>>355スイカの皮は食べた後に陽当たりのいち干す場所があるなら、しばらく炎天下の陽の下にチラシの上にでも載せて乾かしゴミ箱に入れてます。
水分の量減るとゴミ袋の中での腐敗ぶりも違ってきますよ~。
+18
-0
-
366. 匿名 2019/09/08(日) 12:52:38
>>318油の酸化はあると思うのであくまで油の色と状態を見ながらです。ウチは一回に揚げる量も少ないので…
+5
-0
-
367. 匿名 2019/09/08(日) 13:12:15
>>337
毎日掃除はもちろん漂白もしてるけど、排水溝は食洗機で洗えないわ…+27
-3
-
368. 匿名 2019/09/08(日) 13:34:48
>>288
言葉足らずですみません。
タコ足二本って言うのはタコ足20本の本体を2個のことではなくて、タコの足の部分(タオルを掛けるところ)二本を使うって言う意味です。
+2
-2
-
369. 匿名 2019/09/08(日) 13:37:53
>>318
これ、きじまりゅうたさんの『男子が食べたいもの!』という料理の本の1ページです。
きじまりゅうたさんはNHKの料理番組にも出演されている人気の料理人です。
私の手元にあるのは2011年発行のものなので今は改編されている可能性もありますが、こういう考えの料理人もいるぐらいだから、何回か油を使用しても後処理さえきちんとしていれば甚大な健康被害にはならなさそう。+9
-4
-
370. 匿名 2019/09/08(日) 13:57:57
鳥の胸肉でチキンカツにする場合、パサパサになるのを防ぐために胸肉をそぎ切りにしてから少しマヨネーズにつけておく。そのままパン粉つけて揚げるとジューシーで美味しい。マヨネーズの味はしない。+13
-0
-
371. 匿名 2019/09/08(日) 14:20:57
>>240
油は揚げ物に使った物は酸化しているし、高温になった事で有害物質ま、できます。
油の酸化で何が起こる?|酸化した揚げ油・食用油・植物油の危険性と見分け方 | Timeless Editionwww.timeless-edition.com油の酸化について、何が原因で起こるのか、どうして体に良くないのか、酸化した油の見分け方や、酸化を避ける方法など、油の酸化にまつわる内容をお伝えしています。
+1
-3
-
372. 匿名 2019/09/08(日) 14:26:27
>>293
わたしも手洗いだから試してみるよー!
教えてくれてありがとう+8
-0
-
373. 匿名 2019/09/08(日) 15:03:44
>>55
私もいつも少ない油で揚げ焼きしてたー!!
確かに煙が多いと思って、換気扇強にしてた!
なかなかの衝撃だわ!
ありがとう!
けどこれからは面倒で揚げ物する機会減りそうだ笑+13
-0
-
374. 匿名 2019/09/08(日) 16:08:35
さっそく昨晩ここの揚げ物コメント真似したら時短だったー!
ボールに卵二個、小麦粉、マヨネーズ、水、で混ぜる。
トリムネカットしたものつけてパン粉。
一回で完璧に衣つくし、早いし衣がざくざくして美味しかった!
本日のお昼はあまったかつを、めんつゆベースのカツ丼に。豚より胸肉の方がサッパリして好き。+4
-0
-
375. 匿名 2019/09/08(日) 17:20:45
年末の大掃除を10月までにするようにしてる。
真冬の寒いときにすると、寒くて窓も開けたくないし動きたくない。
でも、まだ暖かい時期にすると、カーテンとかカーペットカバーとか大きなものを洗っても、すぐ乾く!
真夏は暑くて辛いけど、涼しいと行動しやすいし。+26
-0
-
376. 匿名 2019/09/08(日) 17:29:18
>>369
横からですが
揚げ物の色には言及されてますが、酸化等には触れてませんよね?+10
-1
-
377. 匿名 2019/09/08(日) 17:40:30
>>368
私もことば足らずだったようで。
冬などは乾きをよくするため(空間を作るため)2本の棒に1枚のタオルを干すことはありますが、そうすると洗濯物の量が多いとタコ足2つ分使うことになる場合があります。
基本的に室内干し(ベランダが狭く、独り暮らしのため防犯的に)なので、コンパクトに干したいので、夏は1本の棒にタオル1枚干して、空いてる棒にハンドタオルや下着などの小物を干してます。+0
-1
-
378. 匿名 2019/09/08(日) 17:47:37
グリルで魚を焼くとき、下の受け皿にアルミホイルを敷いておくと洗わなくて良いかららく。
そもそも水無し受け皿タイプのグリルじゃないと無理だから、これから購入する人は気をつけて。
実家は水ありタイプだから、毎回のお手入れが大変そう。+6
-0
-
379. 匿名 2019/09/08(日) 18:29:26
>>302
ありがとうございます。今思えば、怪我にも火事にもならなかった事に、本当に感謝です。
何の前触れもなく、突然ボッ!と火が20㎝は上がりました。
理科で、アルコールランプの火を消すのも怖かったのに、咄嗟に体は動くものなんだな、と思いました。+4
-0
-
380. 匿名 2019/09/08(日) 19:20:46
>>378
私はホイルの上に魚おいて焼いてる。これなら水ありの人も使えるよ。+6
-0
-
381. 匿名 2019/09/08(日) 21:24:09
>>376
確かに酸化についてこの記事では触れていません
371のリンク先を読んでも、自分で適当なキーワードを入力してgoogleで調べてみても、大抵書いてることは同じかなと感じました
・使用回数や保存方法による
・ 多大な健康被害が急激に現れるわけではない
油の酸化が心配な人はスナック菓子なんか到底食べられないだろうなと思いました+4
-4
-
382. 匿名 2019/09/08(日) 22:14:10
>>329
同じくドン引き派です。
いくら毎回ピカピカに保っているとはいえ、無理。
自分がその家族だったら、考え直してくれないと出て行きます。一人暮らしする。+3
-6
-
383. 匿名 2019/09/08(日) 22:46:41
>>21
うちの父は恐妻家でおだてなくても結構やります。
母は大阪のオバハンなので怖いみたい…
九州男児より大阪のオバハンが強い説。+8
-0
-
384. 匿名 2019/09/08(日) 22:56:39
風呂の排水溝のドロドロした髪を回収するのが嫌いなので排水溝を蓋なしタイプにしてお風呂上がる時に必ずティッシュで髪を回収してます。ティッシュもお風呂を出たとこに設置。
抜けたてホヤホヤの髪はまだ汚くないので排水溝掃除か快適になりました。+9
-0
-
385. 匿名 2019/09/09(月) 01:00:44
>>1
ワンルームに住んでから
部屋全部油で凄いことになるから
揚げ物ずっと出来なくて
そっかー油少なくすればいいのかも!
って思ってからの、少ない油は危険てなって
撃沈しました+11
-0
-
386. 匿名 2019/09/09(月) 01:12:07
>>380
シャケとかなら大丈夫ですが、脂の多い魚だと脂にまみれて焼き加減が微妙ですし、結局下に落ちちゃうんですよね。
特にサンマ。+5
-0
-
387. 匿名 2019/09/09(月) 04:06:09
>>3
防カビ燻煙材いいよ。+7
-1
-
388. 匿名 2019/09/09(月) 16:35:00
>>214
私もこの類似品使っているけど、チャイナの方が魅力的だね。😆+1
-0
-
389. 匿名 2019/09/09(月) 16:39:13
>>218
そうなんです!焼却する温度の関係らしく分別がかなり厳しい(TT)こちら静岡県中部地方です。+1
-0
-
390. 匿名 2019/09/10(火) 00:00:59
>>274
キャップを水で洗ったあとある程度は水切ってると思いますけど、水滴ついたまま戻してますか?
シャンプーに水入れたらダメなのと同じで、水滴程度でも菌が繁殖しないのか気になる(洗剤だから菌には強いのかな?)+1
-0
-
391. 匿名 2019/09/10(火) 12:22:25
>>2
あなたにとっては常識でも
他人にとっては常識では無いんだからその言葉いらないです。+0
-0
-
392. 匿名 2019/09/11(水) 17:07:17
>>153
ボロ布に染み込ませてゴミに出しています。
その時のビニールは3重にしています。+1
-2
-
393. 匿名 2019/09/16(月) 03:32:42
>>387
普通の線香やお香を焚くだけでも効果があるよ+0
-1
-
394. 匿名 2019/09/23(月) 04:49:56
>>173
>>181
>>195
亀でごめん
うちもすごく厳しくて、プラと燃えると燃えない、全部有料の指定袋で中にはスーパーの袋にまとめたものとかも入れてはいけないしプラゴミは洗ってないトレーとかが混ざってるだけで持ってってくれない。普通かもしれないけど洗うの楽したいから買ってる日もあるのに…
プラはプラスチック包装容器のみで、薬のゴミはプラじゃないとかすごく厳しくてつい質問した。うちではポテチゴミは完璧プラだしできそうにないや。回答ありがとう+1
-0
-
395. 匿名 2019/09/25(水) 18:03:29
まだまだ汗ばむこの時期、子どもの制服のシャツの襟袖汚れに困ってます。
ウタマロ石鹸&ブラシだと生地が傷んできた気がして、『トッププレケアのエリそで汚れ』にしましたが、汚れ落ちがイマイチです。
よい方法があったら教えてください。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する