-
1. 匿名 2019/09/05(木) 20:02:36
今月もよろしくお願いします!+41
-9
-
2. 匿名 2019/09/05(木) 20:03:25
>>1
これ買うの?+39
-1
-
3. 匿名 2019/09/05(木) 20:03:41
トピ画のチョイスww+125
-0
-
4. 匿名 2019/09/05(木) 20:04:21
トピ画...+27
-3
-
5. 匿名 2019/09/05(木) 20:05:05
>>1
サイズSってなってるけどサイズ感が全然わからない笑
SMLがあるならそれぞれどのくらいなのか知りたいわ+77
-4
-
6. 匿名 2019/09/05(木) 20:05:32
先月一歳になったばかりの息子がいます!
最近歩き始めて、家の中をうろうろ歩いている姿がとてつもなく可愛い、、、
幼稚園に通ってるお兄ちゃんがいて、真似っこばかりしています。+182
-4
-
7. 匿名 2019/09/05(木) 20:05:34
>>1
誕生日プレゼントにおすすめなんですね、わかります。+20
-4
-
8. 匿名 2019/09/05(木) 20:07:36
>>1
クジラの母ちゃんもガルちゃんしてんのかよw+43
-1
-
9. 匿名 2019/09/05(木) 20:08:32
ここが心の拠り所です!
+30
-1
-
10. 匿名 2019/09/05(木) 20:08:38
+31
-5
-
11. 匿名 2019/09/05(木) 20:09:22
相変わらず指差しが控えめな1.8歳です。
全くしない訳ではなくたまに指差して「これなに~」と言っていたり、型はめの場所を「ここよ」と指差しながら教えてくれるので、もうこれは指差ししている事にしていいんですかね💧
指差しってもっとあちこちに差してるイメージなので、気になります。+77
-4
-
12. 匿名 2019/09/05(木) 20:09:30
トピ画ジワります笑
今月で2歳になるので最後の参加ですが皆さんよろしくお願いします!!
+96
-1
-
13. 匿名 2019/09/05(木) 20:10:08
今月もよろしくおねがいします+15
-2
-
14. 匿名 2019/09/05(木) 20:10:22
2歳を目前にして初めて児童センターに行って来ました!
児童センターに行く方はどのくらいの時間遊んでいますか?
うちの子1時間半くらい居ましたが飽きてました。汗+72
-2
-
15. 匿名 2019/09/05(木) 20:10:28
1歳4ヶ月です
最近動く範囲が増えて抱っこひもを嫌がり外出時に困っています‥
ものすごくお転婆で椅子によじ登りテーブルに乗ってることも
何度も何度もいけないと伝えても、降ろしたそばから登るので、家事をするときはベビーゲートに入れるのですが、泣きわめくのでほとほと困ってます‥+143
-5
-
16. 匿名 2019/09/05(木) 20:10:59
2歳の誕生日プレゼントって何が良いんだろう?
トピ探してみたけどなくて。三輪車は3歳くらいまでしか使わなそうだし迷ってる+25
-4
-
17. 匿名 2019/09/05(木) 20:11:40
1歳2ヶ月の息子が音楽が流れると踊りだします!そのおどりが可愛すぎる!癒される( i _ i )+204
-5
-
18. 匿名 2019/09/05(木) 20:12:31
>>16
うちの子は5才くらいまでむりやり乗ってたよw
+6
-3
-
19. 匿名 2019/09/05(木) 20:12:39
20時前に寝て朝6時前に起きる
(今日も19:40に寝ました)
アラーム鳴る前に起きる
そして、ママを起こす
平日だけでなく土日も早い
かーちゃん、たまにはゆっくり寝たいよ
+196
-3
-
20. 匿名 2019/09/05(木) 20:13:37
1歳10ヶ月の男児が1人います。そろそろトイレトレーニング始めたいけど、どうしたら良いか全然分からなくて嫌になるのじゃー。+33
-13
-
21. 匿名 2019/09/05(木) 20:14:04
カプラ持ってる方いらっしゃいますか?
買おうかなと調べたら少し値段が高いので迷ってます。使ってる方ご感想をいただきたいです。🙇♀️+6
-2
-
22. 匿名 2019/09/05(木) 20:14:07
1才なったばかり
あまり動かない慎重派な娘です
喃語をめちゃくちゃ喋ります
話し出すのは早そう
上に6才のお兄ちゃんがいます
←めちゃくちゃよく喋る+36
-15
-
23. 匿名 2019/09/05(木) 20:14:13
1歳8ヶ月の息子がいます。
散歩や買い物に行っても、自分で歩くのも嫌、ベビーカーも嫌…で結局片手で抱っこしてもう片方の手でベビーカーを押して歩く毎日です。おかげで二の腕はムキムキです💪+138
-3
-
24. 匿名 2019/09/05(木) 20:16:15
そろそろ1.10
最近お昼寝後にギャン泣きする。
3時間も寝てるから眠いことはないと思うけど、いきなり玄関前にいってギャン泣き。
外に出たいかと思ったら靴も履かずギャン泣き。
思いついたこと全てやるけど火がついたようにギャン泣き1時間弱・・・
耳が痛くなるので、諦めて最後にはiPadのお絵描きアプリやらアンパンマンのアプリでご機嫌とり。
良くないとわかっているけど、抱っこすらさせてくれないほどギャン泣きするので手に負えません。
パパ、パン以外発語しないので、何が嫌で泣いてるかわからないので本当にストレスです・・・+143
-2
-
25. 匿名 2019/09/05(木) 20:18:08
1歳8ヶ月の娘。
めちゃくちゃ喋るようになったり、行動もめちゃくちゃおもろい!
ただ、自我+イヤイヤ期突入で、とんでもなくめんどくさいし腹が立つ事も多い!!!!!
3人目なんだけど、こないだまでは、「3人目だから自分にも心のゆとりがあって可愛いしかない〜」とか言ってた自分www+157
-5
-
26. 匿名 2019/09/05(木) 20:18:58
1歳9ヶ月の息子
まだ、意味のあることまーーーったく喋りません!!笑
ひたすら「あぱぱぱ!!」「いーーっひ!」「だーどぅー」みたいなよくわからんことばっか言ってる
コップ飲みも無理、汁物スープもの絶対食べない、場所見知り人見知りすごくてギャン泣き
半年前あたり〜1歳半健診くらいまで毎日悩んで色々検索しまくってノイローゼなりかけてた
健診で言葉の教室紹介されて連れてったけど、息子1人泣き叫んですごく恥ずかしかった
けどある時急に、私が悩んだって喋ってくれるわけじゃない、なにかができるようになるわけではないからいいや、と吹っ切れた
ここ1〜2ヶ月で私の頭をよしよししてくれたり、おとといあたりから「おむつ替えようかー」というとおむつ持ってきてくれるようになったりと、少しずつできることが増えてきたのが凄く嬉しい
ほかの1歳の子はもっと早くからこういうことできるのかな?凄いよほんと+200
-4
-
27. 匿名 2019/09/05(木) 20:20:21
先月1歳になったばかりです。
今日はよく泣くわ暴れるわ2回もご飯をひっくり返されるわでイライラしまくりでした…+76
-1
-
28. 匿名 2019/09/05(木) 20:20:26
1歳11カ月女の子。
最近赤ちゃんに興味を持って、めばえに出てくる赤ちゃんや道で見かけた赤ちゃんに「あかちゃん、かあいい〜」と嬉しそう。
自分も赤ちゃんなのに。+169
-5
-
29. 匿名 2019/09/05(木) 20:21:01
1歳10ヶ月の男児、しゃべる気配すらありません。
チョーとかチタとか言ってるけど、ママやワンワンはいつになったら言ってくれるのか…。
岡田准一が3歳で初めて「それは違うと思うよ」としゃべったそうなので、そんな日が来ることを夢見て今日も必死に話しかけます!!+169
-2
-
30. 匿名 2019/09/05(木) 20:22:45
1歳3ヶ月です。まだ歩きません。独り立ちもまだで不安です。+53
-2
-
31. 匿名 2019/09/05(木) 20:22:57
1.9の娘がいます。
単語が増えてきて、ネンネって自分で言いながら寝付くのが最高に可愛い。
+101
-2
-
32. 匿名 2019/09/05(木) 20:24:17
全然食べない、少食すぎる一歳五ヶ月だけど8.7キロしかない…+57
-1
-
33. 匿名 2019/09/05(木) 20:24:20
1歳8ヶ月の娘、成長が遅くて心配です。
11月には2人目が産まれますが、大丈夫かな(T ^ T)+38
-0
-
34. 匿名 2019/09/05(木) 20:25:14
1歳トピって0歳から来ると物足りない。話したいときに人が居ないからさー+10
-28
-
35. 匿名 2019/09/05(木) 20:25:23
>>20
うちも同じ!1歳10ヶ月の男の子。とりあえず、朝起きたらおまるに連れて行っておしっこします。
後は時間みて誘導してるけど、なかなか😰+18
-2
-
36. 匿名 2019/09/05(木) 20:26:10
転がってぐずりまくって勝手に寝たわ。
寝ぐずりって体質?+21
-0
-
37. 匿名 2019/09/05(木) 20:26:55
1歳頃から、絵本で、〇〇どれ?って聞くと、コレ!って指さしてくれたりするやりとりが好きで、絵本ばかり与えてしまった。
現在、読んでくれ!と、棚にある絵本や、雑誌全部ひっぱり出してくる。
起きてる間は、ずっと絵本や雑誌ぺらぺらしてるし、そのたびに読まされるし、そだね〜とか返事しなきゃいけないので、正直めんどくせ〜って思っちゃう(笑)+85
-6
-
38. 匿名 2019/09/05(木) 20:27:25
>>20
そもそも膀胱がちゃんと出来上がってないから早すぎるのもよくないよ、長引くだけ2歳半ぐらいからでいいのでは?+107
-2
-
39. 匿名 2019/09/05(木) 20:29:03
>>30
うちもだよ〜
区役所の育児相談に通って先生に見てもらってるけど
問題ないって言われてる。心配なら相談してみては?+11
-1
-
40. 匿名 2019/09/05(木) 20:29:23
マイナス魔いる?+10
-6
-
41. 匿名 2019/09/05(木) 20:30:05
1歳半になった娘です。好きなおかずばかり食べて白いご飯を全く食べません。おにぎりにしたり、汁物をかけたりしても嫌がります。どうしたら食べてくれるのー!?+56
-1
-
42. 匿名 2019/09/05(木) 20:30:31
>>21
通ってる保育園にあるよ。
上のクラスでは、みんなで作り上げる感じが楽しいみたい。
1歳ならブロックでいいような気がする。+8
-0
-
43. 匿名 2019/09/05(木) 20:30:35
暗い質問になって申し訳ないのですが、
これからの日本の未来を考えると子どもを産んで良かったと思いますか?
私も1歳半の息子がいて、毎日大変ですがそれ以上に愛しくて宝物だと思っています。
でも今上位にある消費税10%がゴールではないというトピを見たのですが、
消費税は最終的に40%になる、こんな重税国家に子どもを産み落として可哀想、移民も増えて治安がますます悪くなる
といったコメントが多くて正直私もこんな時代に産んで良かったのか不安になってしまいました。
国のせいにせず一生懸命愛情を注いで育てますが、子どもに申し訳なく思ってしまいます…。+131
-9
-
44. 匿名 2019/09/05(木) 20:30:57
明日2歳の誕生日なので駆け込みでコメントします!
最近はよく喋り、お家だと一日中ベラベラ。2語文3語文すっ飛ばして、ふつうに喋ってます。
でもジャンプはまだ足がついてるし、階段とかも高いと怖がって登れないし。運動オンチぽい。
同じくらいの歳のママに、おしゃべり羨ましがられるけど、私はみんなの活発さが羨ましい〜。
ほんと、子どもの成長ってそれぞれだなーって思います。+25
-29
-
45. 匿名 2019/09/05(木) 20:31:19
きょう保育園で、着替えの時すごく泣く
顔を触られるのをすごく嫌がる。過敏があるのでは?と言われました。
(もっとオブラートに包んで、配慮のある話し方をして下さいました)
対策として、顔に触れないようTシャツを前開きに治しました。
発達もすごく遅くて、他の子は歩いたりバイバイしたりしますが
うちはずりばいも出来ず、寝返りで移動してます。
支えがないと座れません。バイバイなんて論外です。
ここ数ヶ月は他の子と比べたりせず、
ゆっくりなりに成長している我が子のことをのんびり見守って来ましたが
なんか、ひさしぶりに辛くなりました。。
うちの子やっぱり他の子とちがうんだ。+77
-1
-
46. 匿名 2019/09/05(木) 20:31:19
>>30
うちの子もそのぐらいの月齢で歩かなくて、健診までにどうにか!と思って毎日人の来ない小さな公園を朝夕手を引いて歩いてました。
努力の甲斐あってか1歳5ヶ月で歩きましたが今思うと、2人っきりで散歩しまくったのは良い思い出…
ハイハイが長いほうが良いとは聞きますが、当事者はあせりますよね+82
-1
-
47. 匿名 2019/09/05(木) 20:31:46
>>41
おじやは?+4
-1
-
48. 匿名 2019/09/05(木) 20:32:18
>>30
うちもハイハイがやっと1歳すぎに始まって、歩き始めたのは1歳4ヶ月すぎ頃でしたよ〜!
今1歳9ヶ月ですが、やっと少し走れる?ぐらいだし、少しぽっちゃりなので未だによく尻もちついてます(笑)+41
-3
-
49. 匿名 2019/09/05(木) 20:32:36
>>41
コーンやふりかけ、混ぜご飯の素などを少し混ぜてみては?
混ぜるプロセスから一緒に、まぜまぜ〜とやると、興味持って少しくらい食べてくれる!+13
-1
-
50. 匿名 2019/09/05(木) 20:34:40
うちの1歳2ヶ月、キティちゃんのポップコーンマシーンの前から動けなくなるw
歌いながら首を振るキティを見上げてフリーズw+41
-0
-
51. 匿名 2019/09/05(木) 20:35:09
>>14
うちはなかなか帰らさせてくれなくて困る笑
一時間半くらいで丁度良いのでは?+22
-1
-
52. 匿名 2019/09/05(木) 20:37:07
1才3ヶ月です!
スプーンでスープやダノンを食べれるようになりました!😙
いつの間にか出来るようになっていることがあるので、嬉しいような寂しいような(>_<)
+47
-6
-
53. 匿名 2019/09/05(木) 20:37:46
1歳3ヶ月、今月もお世話になります!😊
最近「体ダダンダン」(正式な曲名忘れましたw)の忍者のお散歩のところで忍者ポーズをするようになり、成長を感じています✨
できてはないけどwそこがまた可愛い🤣+72
-0
-
54. 匿名 2019/09/05(木) 20:39:39
今月からこちらのトピにお世話になります☺️+33
-2
-
55. 匿名 2019/09/05(木) 20:40:29
9月3日で1歳になりました!
まだハイハイですが素早いです
アンパンマンに夢中です。あっという間に大きくなるんだろなぁ。
+37
-1
-
56. 匿名 2019/09/05(木) 20:40:42
もうすぐ1歳5か月ですが、幼児食に移行できる気がしません。
まだまだ雑炊ばかりで、固形物をあげると嫌がらないものの30分くらい咀嚼しています。今朝も1口おにぎりあげたらおかあさんといっしょの間じゅう噛んでました。時間がかかって仕方ないので結局いつも雑炊、、+73
-5
-
57. 匿名 2019/09/05(木) 20:40:53
>>17
わかる!
うちの1歳3ヶ月の子も『おかあさんといっしょ』の体ダンダンが始まると、片足をダンダンしながらクルクル回って踊る。たまに転ぶ。
上の子のキレッキレの動きとのギャップで余計に可愛く見えるw+50
-0
-
58. 匿名 2019/09/05(木) 20:41:46
>>32
うちも一歳五ヶ月で少食過ぎて8.3kgしかない+27
-1
-
59. 匿名 2019/09/05(木) 20:41:51
身体が大きく大食いで、声も大きく自己主張がとにかく激しい1.2歳の娘。体力半端なくて昼寝がどんどん減ってきてしんどすぎる。遊びに連れて行ってもすぐギャン泣き大暴れでイライラするし。イヤイヤ期はもっと凄いと思うと乗り越えられる気がしないよ…+55
-0
-
60. 匿名 2019/09/05(木) 20:42:01
数日前に1歳になりました!
でもまだ誕生日プレゼント買ってなくて...
ありがちだけどD-bikeにしようかなあと。
皆さんは1歳の誕生日はなにをプレゼントされましたか?
+22
-0
-
61. 匿名 2019/09/05(木) 20:42:17
朝7時起きで昼寝は13時〜14時半くらいすればいい方、夜は1歳あたりは20時には寝てたのに、1歳半で21時前、2歳目前の今は21時半。
結構遊ばせたり昼寝も短く切り上げてるのになあ。朝7時起きは親が起きる時間だからこれ以上早く起きられるとキツい…とも言ってられないのかな。+9
-2
-
62. 匿名 2019/09/05(木) 20:42:19
添い寝で寝てくれない。抱っこでゆらゆらしないと寝ないー
10キロあって重いし2人目妊娠中なのでキツイです。添い寝で寝て欲しい、、+59
-1
-
63. 匿名 2019/09/05(木) 20:43:34
>>60
型はめのおもちゃと、積み木あげました!積み木は1歳半検診に向けて練習しようかなぁと。+15
-0
-
64. 匿名 2019/09/05(木) 20:43:56
>>60
うちも、まだあげてない決まらなくて。
柔らかめなブロックにしようかな+9
-0
-
65. 匿名 2019/09/05(木) 20:44:02
1.2の自己主張強めの男児。気に入らないことが多すぎて母さんもうわからないよ。おしゃべり出来ないから何をウーウー言ってるんだかわからん…+86
-1
-
66. 匿名 2019/09/05(木) 20:45:11
1歳2ヶ月、上の子の幼稚園のお迎え時、おねえちゃんの顔を見た瞬間向かって走り出したのが最近の一番の癒しでした!
普段は物を投げたりベシベシ叩いたり乱暴な行動が多いのでどうにかしなければと思っています。
+34
-0
-
67. 匿名 2019/09/05(木) 20:45:34
便秘で切れたのかうんちに血がついてました。
便秘に有効なものってありますか?+8
-1
-
68. 匿名 2019/09/05(木) 20:46:01
1歳児のコロンとしたフォルムが大好き。
お座りしておもちゃで遊んでる後ろ姿とかもうたまらん。
で、抱きついて嫌がられる。+113
-2
-
69. 匿名 2019/09/05(木) 20:46:20
ヨチヨチ歩く姿はまさにペンギンw+53
-0
-
70. 匿名 2019/09/05(木) 20:46:50
>>30
うちもハイハイ〜つかまり立ちまでは順調にいってたのに、最初の1歩(バランス崩しただけ?w)が出たのは1歳4ヶ月。
1歳5ヶ月くらいでようやく親が手を持ったら歩くようになったよ。
+24
-2
-
71. 匿名 2019/09/05(木) 20:47:27
>>67
痔なのは確実なの?血便だとしたら病院行った方がいいよ。
うちの子は毎日毎食ヨーグルトあげたら便秘よくなりました。+18
-1
-
72. 匿名 2019/09/05(木) 20:47:42
太ももの線はいつまであるんだろう。ムッチムチの脚で一丁前に歩いてるのかわいすぎる。+85
-0
-
73. 匿名 2019/09/05(木) 20:48:05
1歳2ヶ月
伝い歩きはよくするものの
子供1人では、支えなしのタッチと歩きはしなくて
歩くのなんてまだまだかなー?って思ってたら
先程、自ら支えなしで立って五歩くらい歩けた+18
-1
-
74. 匿名 2019/09/05(木) 20:48:18
1.5歳、手つなぐの嫌がります。
皆さんどれくらいから手つないでくれるようになりましたか?+27
-0
-
75. 匿名 2019/09/05(木) 20:49:13
今月1歳になりました(⁎˃ᴗ˂⁎)
それと同時に保育園も始まりました!
だんだん赤ちゃんじゃなくなって
成長が嬉しい反面寂しいです😂
伝い歩きも沢山してて
あと少しで歩けるかな?って楽しみにしています☺️
+49
-0
-
76. 匿名 2019/09/05(木) 20:50:36
1歳5ヶ月の娘
3歳のお姉ちゃんを抱っこしたら泣きながら怒って間に入ってくる
今も寝かせる為にお姉ちゃんの方向いたらママ、おっぱいって言いながら私の背中叩いてきた+15
-1
-
77. 匿名 2019/09/05(木) 20:51:00
>>14
うちは2時間くらいいます。絵本読んだり途中体操があったりするので、飽きずにウロウロしてます(^ ^)+10
-1
-
78. 匿名 2019/09/05(木) 20:51:36
今日病院に行ったら、2、3歳頃の子がお母さんの「こっちに来なさい」に対してニコニコ笑顔で「ダダ!(やだ)」って反抗。でも数秒したらお義母さんの所へダイブしていた。
イヤイヤ期‥じゃないよね
こんなもんじゃないよね、きっと+27
-0
-
79. 匿名 2019/09/05(木) 20:53:53
今日は4歳の兄の調子が悪くて幼稚園お休みしてて、私も頭痛くてお昼から次男(1歳)も含めて3人でお昼寝...までは良かったんですが、次男にママ!ママ!って起こされて何事かと思ったら手にねっちょりなウ○チが!!!ほかに被害がなかったのが不幸中の幸い...+42
-1
-
80. 匿名 2019/09/05(木) 20:54:15
>>43
それはたまに考えます。
この子が大人になったとき今なんかよりもっと生きづらい世の中になってるのかな、「こんな世界に生まれてきたくなかった」とか言われちゃうかなとか考えては暗い気持ちになります。
でももう既に生まれた大事な命。
今さらなかったことにはできない。
親としてできることはたくさん愛情注ぐことと、生きづらい世の中でもたくましく我が子らしく生きていけるように導いていくことだけだと思ってます。
(レールを敷くわけではなくね)+57
-1
-
81. 匿名 2019/09/05(木) 20:55:02
>>45
一歳何ヶ月ですか?
周りを見てしまうとどうしても比べてしまって落ち込むんだよね…。+36
-0
-
82. 匿名 2019/09/05(木) 20:56:06
初めてボーネルンドに連れて行きました。
子供も楽しめたみたいで連れて行って良かった!
私は子供と2人で行ったけど来てる人は旦那さんやおばあちゃんや友達と来てる人が多かった。
子供と2人で来てる人があまりいなかった+28
-0
-
83. 匿名 2019/09/05(木) 20:57:11
1歳8ヶ月 男の子
買い物など出掛ける時に常に抱っこしてしまいます
車のカートに乗せると途中で降りたがり抱っこして!になる
歩かせると商品が悲惨な事になる(アンパンマンに吸い寄せられ離さない)
アパートが3階の階段なので手を使って這い上がるスタイルで凄い時間かかる
(自分はスーパーの重たい袋を持って落ちない様に後ろをガード)
歩きたい盛りなのに抱っこばかりは良くないでしょうか?
4歳の姉もいるので、日常的にヨチヨチ歩き
に付き合う心の余裕がありません
皆さんは面倒でも自分で歩かせていますか?
+14
-4
-
84. 匿名 2019/09/05(木) 20:59:55
家に来客があると疲れませんか?
子供がいると外より家の方が楽なので家に来てもらう事が多いのですが疲れます。おそらく相手が気を使って言ってくれてるんだと思うのですが遊びに行っても良い?という連絡が続いて疲れてます。
+74
-0
-
85. 匿名 2019/09/05(木) 21:01:37
発語なくてもイヤイヤ期ってあるんでしょうか。
風呂入りたくない、寝室の扉を閉めたくないでギャン泣きで本当起きてから寝てくれるまでしんどいです+53
-1
-
86. 匿名 2019/09/05(木) 21:02:13
まだ9ヶ月だからお呼びじゃないのにトピ画が気になって開いてしまったww
また3ヶ月後に来ますw+83
-0
-
87. 匿名 2019/09/05(木) 21:02:17
1歳1ヶ月です。
つい最近ようやく歩き始めました。
私の言ってる意味が少し分かるらしく、名前を呼ぶと手を上げて返事します。
どんどん可愛くなる一方で、赤ちゃん感がなくなっていくのが淋しくもあります。+79
-1
-
88. 匿名 2019/09/05(木) 21:03:57
託児所に預けている1歳9ヶ月男児の母です。
先生から、靴を履こうとしない、自分で持たない、オムツを履こうとしない、家でやらせてね、、など言われてストレスです。
うちの子は成長遅いですか?
言葉はママやブーブーなどしか言いません。+25
-2
-
89. 匿名 2019/09/05(木) 21:05:03
1歳1ヶ月。
テレビにほとんど興味なし。
Eテレやアンパンマンを見せてもボーっとしてるor背を向け違うこと始める。
絵本は音楽が流れるおもちゃは好きなのに、動画は興味ないのか…+40
-0
-
90. 匿名 2019/09/05(木) 21:05:49
>>84
うちは完母で個室や授乳室を探したり
行くのも大変だから
うちでいい?で来てもらってます
外に行くよりは疲れないよ〜自分ちだから
気が楽だし。+11
-2
-
91. 匿名 2019/09/05(木) 21:07:42
1歳1ヶ月ですが、まだつかまり立ちしかしません。
近所に住んでる義母に、まだあんよできないの?たっちは?と毎週聞かれうんざりです。+75
-0
-
92. 匿名 2019/09/05(木) 21:11:08
>>43
娘がいますが、経済的や、主人が仕事忙しすぎてワンオペ等の理由から、一人っ子です。
私達の老後を娘には負担かけたくないから、これから必死で貯金頑張らなきゃとか、日本の行く末、娘の未来の事を考えたらすごく不安になります。
+46
-1
-
93. 匿名 2019/09/05(木) 21:12:10
>>1 です。
なかなかトピ立たなかったので、持ってる画像で申請したらすぐ採用されてたのでビックリしました!
トピ画気に食わない方、ごめんなさいm(__)m
ニトリのNクールの枕を使っているんですが、ここ最近1.10の娘がリビングまで持ち出すほど好きみたいなので、Nクールのぬいぐるみを注文してあげた時の画像です。
けど結局枕の方が好きみたいですが💦+82
-1
-
94. 匿名 2019/09/05(木) 21:13:54
1歳10ヶ月男児の母です。
毎日イタズラ三昧で·····もう追いかけまわすのが大変😂
折りたたみののぼり台があるんだけど、それをあらゆる場所へ持って行ってまぁ登る登る·····。
トイレもゆっくり入れません!見張ってないと何かしらやらかすから家事も進まん。。笑
今トイストーリーがお気に入りで「トイトイ!」と嬉しそうに見る姿がかわいい!+29
-0
-
95. 匿名 2019/09/05(木) 21:14:40
>>30
うちも1.4でやっと歩き出しました。焦りますよね。自然に歩けるようになるのではなく、毎日家の中を手繋いで何往復も歩く練習してやっと歩けるようになったって感じです。これから色々先が思いやられます。+24
-2
-
96. 匿名 2019/09/05(木) 21:16:17
>>26
うちも!!!1歳9ヶ月。だだだ!あい〜〜〜〜!?どぅーどぅ!っていうのばっか。
最近、アンパンマンのアニメで「アンパンマーン!」ってみんなで呼ぶシーンになると「マンマン!」って言ってるこれはアンパンマンなのかしら。+28
-1
-
97. 匿名 2019/09/05(木) 21:19:16
今日支援センター行ったら1.7の子がお母さんにシーシーって言ってトイレに連れて行ってもらっててビックリした。
うち1.6で1ヶ月しか違わないのにそんなこと言わないし発語もワンワン、バナナ、パン、アンパンマン、いないいないばあくらいしか言わないから不安になった。+60
-2
-
98. 匿名 2019/09/05(木) 21:20:13
>>15
うちの息子もそんな感じ😅でも抱っこは大好きだから15さんは大変だね💦
今1歳10ヶ月なんだけど、一歳半すぎた辺りでベビーゲートも乗り越えたよ。。
キッチンに入られたくなかったのに自由に行き来するようになっちゃったからキッチンめちゃくちゃ使い勝手悪い笑
危ないことしたらその都度言って聞かせるしかないんだよね💧段々分かってくれるようになってきたよ!お互い頑張りましょう👍+25
-0
-
99. 匿名 2019/09/05(木) 21:21:50
はじめての投稿です!
先月1歳になりました(^ ^)
かなりゆっくり
成長しているみたいで
つい最近ハイハイをはじめました
伝い歩きのあとにハイハイ笑
可愛いです
離乳食も6ヶ月半くらいから
はじめたので
まだゆっくりやってます
おやきやパンケーキを
あまり上手に掴み食べできないのも
可愛いです
みなさんの投稿も
参考にしたいです
よろしくお願いします+43
-1
-
100. 匿名 2019/09/05(木) 21:23:12
>>30
うちもです(;_;)
手押し車を使えばスタスタ歩くけど、独り立ちがまだ出来ない。周りの子は独り立ち出来てるから焦る。
歩き出してくれるのも遅そう…
靴買ってあるのにーーー(;_;)+22
-0
-
101. 匿名 2019/09/05(木) 21:25:58
>>30
うちも全然歩く気配がなく、一歳2ヶ月ごろようやくハイハイをし始めて歩けるようになったのは一歳半頃でした。今、一歳8ヶ月になりましたが小走りするようになりましたよ。+26
-0
-
102. 匿名 2019/09/05(木) 21:26:31
>>81
1歳3ヶ月です。
落ち込んでしまうので、出来るだけ周りを見ないように見ないように…
でも今日キッカケがあり久々に見たら
見てない間にみーんなとんでもなく成長してました😂+31
-1
-
103. 匿名 2019/09/05(木) 21:27:27
一歳10ヶ月イヤイヤ期始まるか?とドキドキしています。
最近痛い痛いと常に言っています。
場所もさっきまで手だったのに足、お尻と移動していきます。
オムツかぶれになった時に痛いと言うようになり口癖になったようです。
病院連れて行ってもかぶれてなさそうですよと言われてしまう。+12
-0
-
104. 匿名 2019/09/05(木) 21:28:26
1歳半の息子、からだダンダンを一緒に観てて
踊りだしたから一緒に踊ろー♪と踊ったらめちゃくちゃ怒る。なんでー??+40
-0
-
105. 匿名 2019/09/05(木) 21:28:48
娘、1歳半の女の子です。
食事はスプーンやフォーク(持ち方は変)と手づかみで、気が向いた時に自分で食べますが、ほぼ介助で食べてます。
持ち方を直す声掛け行うと、癇癪起こしてギャン泣き→食べない(;゚д゚)
元から少食なのに、ごちそう様アピールがすごい(>_<)
抱っこ抱っこの子なので、家事がなかなか出来ません。テレビ、本当はあんまり見せたらダメってわかってるけど、テレビに頼っちゃってます
言葉は「パパパパー」とか喃語です。
指さしは、絵本読んでる時にたまにする程度。
遅れてるので、心配。
私が「立ってー」「座ってー」とか言うと、ちゃんと理解して行動してくれます (。・ω・。)
人見知り・場所見知りをするので、最初は固まってとにかく観察!観察!な子。
公園とか遊び場行くと固まり、帰る頃にやっと慣れてくる感じです。固まらないで遊べるようになる事を願いながら毎回連れてってます。
+50
-1
-
106. 匿名 2019/09/05(木) 21:29:47
>>54
これにマイナスつくの笑えるw
どんだけ〜+11
-2
-
107. 匿名 2019/09/05(木) 21:29:58
1歳4ヶ月、ママ、パパ、バーバ、ネンネ、ブッブ、ニャンニャン、ワンワン、おっぱい、パン、バナナ、牛乳、嫌、はいどーぞ、バイバイ、抱っこ、熱い、あっち、はーい、アンパンマンは言える。
たまに私がうんちした?って聞いたらウンチしたって言う時もある。
OO持って来てって言ったらある所分かってて隣の部屋まで行って取ってくるし、お掃除するよって言ったらウエットティッシュ持ってきて壁やらテレビやら拭いてる。
買い物行こうかって旦那と話してたら、靴持って玄関に待機してた+32
-50
-
108. 匿名 2019/09/05(木) 21:32:21
>>67
・ヨーグルト
・ワカメ(どろどろっになるまで煮る)
・オリゴ糖
便秘早く良くなるといいですね(>_<)
+13
-0
-
109. 匿名 2019/09/05(木) 21:33:24
>>74
うちの子供は1.7からでした。興味のある場所を見つけると未だに振り払って1人で歩こうとしますが前ほどは逃げなくなりました。+15
-1
-
110. 匿名 2019/09/05(木) 21:34:40
1.8男子
歩けるようになり走れるようになった頃はできるようになって嬉しいのか家の中でずっと歩き回りっぱなしでうちの子多動なんじゃ、と心配したけど最近落ち着いて座り込んで遊ぶようになってきた
むしろ、公園につれてっても落ち葉触ったり、砂をほじほじしたり、ほとんど動かない...
大人しいのかやんちゃなのかうちの子の性格がまだ掴めない!+29
-0
-
111. 匿名 2019/09/05(木) 21:36:15
1歳8ヶ月の息子がいます。
最近眠い時や自分の意志を訴えたい時など、私の腕に爪を立ててギューっと握るようになりました。
夫や祖父母、他の子どもにはせず、私だけ。
今日寝かしつけの時何度も「痛いから辞めようね、撫で撫でだけにしようね」と声掛けたにも関わらず、何度も何度もギューっとつねられたので、あまりの痛さに怒鳴ってしまいました。
怒鳴ったのは初めてて、息子は驚いた顔をして私の腕や顔を撫で撫でしながら暴れることもなくスーッと眠りにつきました。
息子に怖い思いをさせてしまったと、罪悪感に苛まれています…+84
-0
-
112. 匿名 2019/09/05(木) 21:39:42
今日とっても嬉しいことがありました
泣いているお友だちをじーーーーっと目の前で変な顔で見つめていて、なんと頭をよしよししました..!
1.8でやっと歩けるようになり、発語はまだなく指差しもできない
こちらの言っていることもほぼ伝わりません
だけど今日息子の成長をすごく感じました(T ^ T)
人生長いんだし発達はゆっくりでもいいんだよ、今ある優しい気持ちをずっと大切にしてほしい
はじめて歩いたときより嬉しかった..(T ^ T)+151
-0
-
113. 匿名 2019/09/05(木) 21:39:45
1歳4ヶ月の娘です。
どんだけ動いても昼も夜もぜんぜん寝ません。
遠出したときも歩きたがるので1日中歩いたんですけど
帰りの車で2時間寝ただけで夜は23時に寝ました。
1日の睡眠時間が7~8時間ぐらい(夜中何度も起きる)なので
しんどいです。+52
-0
-
114. 匿名 2019/09/05(木) 21:39:52
>>45
もしかしたら、まだズリバイだからお着替え嫌がるのかも。うちの子もお座りが上手になるまでは、かぶりの服が着せ辛くて大人もモタモタするのですごくお着替え嫌がりました。
お座りが上手にできるようになったら、大人も素早く着替えさせられるからあんまり嫌がらなくなったよ。
先生がどういう程度で過敏って判断したのかは分からないけど、顔はおとなしく触らせてくれる赤ちゃんの方が少ないんじゃないかなぁ。+33
-1
-
115. 匿名 2019/09/05(木) 21:41:39
>>30
姉の子どもは1歳6ヶ月まで全然歩けなくてハイハイか掴まり立ちばかりだったけど、1歳8ヶ月頃から急に歩き出して今1歳9ヶ月だけどスタスタ歩いてるよ!
不安だと思うけど、こういう例もあるので参考に!+20
-0
-
116. 匿名 2019/09/05(木) 21:41:46
>>98
ありがとうございます
息子さんも同じ感じなんですね
夫が言うには夫の抱っこは嫌がらないらしいです
私だとすぐ降りたがるので‥
キッチンも困りますよね
背が伸びて手が色々なところに届くようになって引き出しなんかも開けれるようになって、目が離せないとはまさにこのことだなという感じです
お互い頑張りましょう+20
-0
-
117. 匿名 2019/09/05(木) 21:45:10
>>104
想像するとかわいい〜!!+17
-0
-
118. 匿名 2019/09/05(木) 21:45:18
1歳10ヶ月の娘。
言葉があまり出てこない。長めの文を話してはいるんだけど、宇宙語みたいにごにょごにょ。
単語もぶーとか、わんわん、ママみたいな赤ちゃんがを10数個とか?
こちらが話すことは理解してるからいいのかなと思っていたら、気づけばもうすぐ2歳になってしまう。
女の子は話し出すの早いっていうし、周りがはっきり2語文とか話してるから焦る。+40
-0
-
119. 匿名 2019/09/05(木) 21:46:18
「パプリカ」が流れたら両手で花を作ってゆらゆら揺れして、
「からだダンダン」はまことお兄さんと一緒に恐竜になって四つん這いになって片手をあげてます
それを後ろからニヤニヤして眺める私
1歳もたまらなくかわいいです+65
-0
-
120. 匿名 2019/09/05(木) 21:47:27
保育園選び悩みます。
一番近いところはマンモス、保護者会役員あり。共催イベントあり
ちょっと離れたところはわりと少人数、保護者会役員なし。保護者の負担を減らそうとしている姿勢が見える。
後者が合いそうだなと思ったけれど近いのが一番とも聞くし。
保護者会関係は見学でも具体的に分からないから不安です。+31
-0
-
121. 匿名 2019/09/05(木) 21:49:23
もうすぐ一歳四ヶ月です。
動物を見ると撫でたり触ろうとしたり、我が家のペットには餌をあげたがったりしてます。ヨシヨシしてあげてって言ったら、ちゃんとヨシヨシしてる。
子どもでもそういう気持ちが芽生えるんだと思ってほっこり。
ご飯を食べる時には、んまっ!!って言ってくれたり、抱っこして欲しい時は、はいっ!!って言ってくれたり。めちゃくちゃ重いけどw
少しずつコミュニケーションが取れるようになって本当に嬉しい。+31
-0
-
122. 匿名 2019/09/05(木) 21:49:46
1歳8ヶ月です。
最近は朝昼ごはんに何を出せばいいのか困っています。特にたんぱく質系を何にすればいいのか…。
みなさんは何をあげてますか?
+30
-1
-
123. 匿名 2019/09/05(木) 21:49:49
隣にいるのに10メートル先にいるぐらいの音量で
「マーマー」って叫ぶ娘
家でもそう
スーパーでもそう(声大き過ぎて振り返る人も)
「はーいー」
って返事するとニッコリ笑うのがたまらない
(ちなみに上の子は2歳になってやっとママと言いました‥長かった)+35
-1
-
124. 匿名 2019/09/05(木) 21:49:57
1.9娘、発語は1.7を過ぎてからと遅めでしたが、どんどん言葉が増えてきました。
「ママ、ここ!(に来て)」と言って呼ばれると、可愛くて家事をしていてもつい中断してしまう。
涼しくなってきたからか、私の胸のあたりに頭をくっつけて眠りにつくのも可愛いです。
イヤイヤっぽいのも始まったし、あまり寝ない子だから大変だけど、1歳児本当に可愛いですね(^^)
+30
-0
-
125. 匿名 2019/09/05(木) 21:52:05
>>60
うちは足蹴り車?とアンパンマンのクルコロタワーあげました
+9
-0
-
126. 匿名 2019/09/05(木) 21:52:20
機嫌が良い時限定のオリジナル宇宙語ソングか可愛すぎます!笑
何歌ってるんだろうー?+30
-0
-
127. 匿名 2019/09/05(木) 21:52:44
寝かしつけ…もうすぐ1時間…
全然寝ない…
イライラしてきた…+76
-1
-
128. 匿名 2019/09/05(木) 21:53:59
>>74 さん
うちは1歳10ヶ月ですが未だに嫌がります……。
それでも何回も繋ぐよと教えて無理やり繋いでます。+20
-0
-
129. 匿名 2019/09/05(木) 21:54:24
靴新調しようと思ってます
みなさんどんなのはかせてますか?
可愛いのとかお洒落なやつ知りたい!+18
-0
-
130. 匿名 2019/09/05(木) 21:55:55
>>122
毎日のことだから迷いますよねー!うちは1.10ですが、しばらく前からこんな感じです。夜はそこそこ頑張りますが朝昼は割り切って時短メニューです。
朝はパン(サンドイッチかフレンチトーストか野菜入りホットケーキ)、バナナ、牛乳
昼は麺かお好み焼きに、余ってるおかずや冷凍枝豆などを添えて出してます。麺は焼きうどんや焼きそば率高めです。+11
-0
-
131. 匿名 2019/09/05(木) 21:56:19
>>80さん、>>92さん、
>>43です。お返事ありがとうございます。
分からない未来に悲観する事をやめて、今子どもに出来る事を精一杯やって後悔しないようにしたいと思います。+21
-1
-
132. 匿名 2019/09/05(木) 21:56:37
1.9
目を私の膝とか肩とかに押し付けてきます。
自分の指でも目を潰します。
なんか違和感があるのか心配です。
同じようなお子さんいますか?+6
-0
-
133. 匿名 2019/09/05(木) 21:56:43
>>32
うちは女の子で、比較的食べてる方だと思ってるけど、1歳半健診のとき7.9キロだったよ…。
+32
-1
-
134. 匿名 2019/09/05(木) 21:58:01
やっと寝た(;A´▽`A+18
-1
-
135. 匿名 2019/09/05(木) 22:00:28
1,6の娘と出かける時、ベビーカーで目的地まで行ってから、降ろして歩かせてるんだけど…。
今日初めて大人の足で徒歩5分のコンビニまで手を繋いで歩きました。
途中でトンボを追いかけ、電車を見るたびに立ち止まり、マンホールを触り…。
15分かかったけど、抱っこを求めずちゃんと手を繋いで歩いて行けたことに感動!
大変なことも多いけど、このゆったりした散歩の時間がとてつもなく幸せだなーと感じました。+71
-0
-
136. 匿名 2019/09/05(木) 22:01:07
アンパンマンの型はめボール、全然できず、ただ撒き散らすだけのマキビシストレスでまだあげなければ良かったと消沈してたら、1才8ヶ月になったらいきなり全部入れられるようになってた
進化のスピードが全然読めない…+34
-0
-
137. 匿名 2019/09/05(木) 22:03:34
>>30
大丈夫!うちは1歳7ヶ月頃歩いたよ!それまではタッチもフラフラしてたし、本当に歩いてくれるんだろうかと心配したけど、しっかり歩くし全然転ばないよ!絶対歩くから大丈夫だよ\( ˆoˆ )/+22
-0
-
138. 匿名 2019/09/05(木) 22:03:57
まもなく1.4です。
今週に入ってから癇癪がひどい。
おそらく…取って欲しいのにとってくれない、自分で閉めた箱が開かない、自分で入れたものが取り出せない、親が希望に沿ってくれない…といった理由でものすごい奇声をあげます。耳がいたいし、繰り返されるとストレスです。
おさめる方法はありますか?
月齢的に仕方ないのでしょうか??
他よりもひどいかどうかも分かりませんが、しんどいです。+35
-0
-
139. 匿名 2019/09/05(木) 22:06:00
>>28
うちの子も1歳10カ月で、雑誌に載ってる赤ちゃんをなでなでしたり、両手で抱っこする真似してます!笑+23
-0
-
140. 匿名 2019/09/05(木) 22:07:39
1歳5ヶ月の娘が可愛すぎて仕方ない。
うちの子世界で1番可愛いんじゃないだろうかって親バカ全開になってる。
妊娠中に海月姫見てて、瀬戸くんみたいな顔の子生まれますようにって思ってたら、目がクリクリ二重でちょっと瀬戸くんに似てるんだよ
親バカだけど、親ばかでいいや+20
-22
-
141. 匿名 2019/09/05(木) 22:07:44
1歳10ヶ月
今が1番大変って思っちゃう
何をするにもイヤイヤ泣き叫ぶ
こっちが泣きたい涙+37
-1
-
142. 匿名 2019/09/05(木) 22:07:55
>>122
同じく1.8、毎食たんぱく質出すのは諦めてしまいました。手軽な乳製品食べてくれないし。。
朝はたんぱく質ナシで昼は麺類にツナか卵を使うことが多いかな、夕飯は大人ご飯の肉魚とりわけを多くしてます。+13
-0
-
143. 匿名 2019/09/05(木) 22:08:07
今1歳8ヶ月、思い通りにいかないと壁に頭突きします(;▽;)うちだけかしら泣+33
-0
-
144. 匿名 2019/09/05(木) 22:10:14
この夏はたくさん絵本を読む!と決めて、夏休みの間は500冊以上読んだ。
そうしたらものすごく本好きになってこれも!これも!と、せがんでくるようになって、一人で覚えてるところを音読するように…。
読み聞かせは毎日4.5冊やっててある程度頑張ってる自覚あったんだけど、この夏は帰省してる時以外1日15〜20冊くらいにしたら目に見えて変化があって驚いてる。
暇さえあれば絵本読んでて、子供飽きないかな?夏休みの間だけ聞いてくれー!って感じだったけど、飽きるどころかさらにハマったのにはびっくり。
多動の疑いありの子で、そのためにできることはやろうと思って頑張ったのですが、走り回ったりよじ登ったり以外の遊びの幅が出たのでよかったかな。
けど、期間限定だから頑張れたけどこれ毎日ずっとはキツイ…でもできるだけがんばろうと思います。
絵本の読み聞かせで多動が落ち着いてきた方とかいませんか?
うちは今のところ様子見で療育にも行けないので、なにかできることはないかと思ってやりました。
読みにくい文章ですみません。+23
-9
-
145. 匿名 2019/09/05(木) 22:10:31
>>118
うちも1歳10ヶ月の男の子を育ててますが、似たような感じです。発語で一歳半検診にひっかかり、親子教室に行っているのですが、療育も勧められました。意思の疎通は出来てる感じがするんですけどね‥療育を勧められたあたりから焦りが💦+19
-0
-
146. 匿名 2019/09/05(木) 22:11:41
>>143
うちの子頭突きはしないけど、物投げる。
あと外では泣きながら寝転がる+10
-2
-
147. 匿名 2019/09/05(木) 22:13:22
>>15
うちも同じく。
テーブルに立つし、嫌な事あると凄いキンキン高い声で、
ピャアアああああ!って超音波出す。
涼しくなって来たのに、ご近所にうるさいのが気になり、窓は閉めてエアコン生活を延長。+53
-1
-
148. 匿名 2019/09/05(木) 22:13:57
納豆たべなくなった…。
これで食べれるものはふりかけごはんとフルーツだけに…。
今1.8だけどこの1カ月の偏食がひどい。
この先食べれるようになる気がしない。
その前に死ぬんじゃないかと心配で胃に穴が空きそう…。+50
-0
-
149. 匿名 2019/09/05(木) 22:14:43
>>129
うちは甲高で肉つきもいいから、ファーストシューズはミキハウスにしたけど、2足目はコンバースのワンスターにしました。サンダルはミキハウス。
vansとラコステを可愛くて買ったんだけど、甲高で履かせられなくて1度も履かずに終わりました。靴はネットで買っちゃダメだね。
面倒でもデパートの子供靴屋のお姉さんに聞くのが無駄がないと勉強になったよ。+24
-0
-
150. 匿名 2019/09/05(木) 22:15:21
なぜこんなに暗い母ちゃんから、
おしゃべり息子が生まれてきたのか…w
ばあちゃんの影響か!?
子育ては不思議でいっぱい。+48
-0
-
151. 匿名 2019/09/05(木) 22:18:18
>>147
横ですがうちの子もキィーーーって超音波出します!本当に頭抱えますよね。外に出すのもハラハラする。いつ収まるんだろう。+41
-0
-
152. 匿名 2019/09/05(木) 22:20:45
はぁーやっと寝そう
ここ最近で断トツに長かった
このイライラどこにぶつければいい?泣+38
-0
-
153. 匿名 2019/09/05(木) 22:21:21
1.2 女の子
ママ大好き、抱っこ大好き、下ろすと号泣!料理しようとすると特に激しい!大変だけどめちゃくちゃ可愛い。女の子らしい仕草や表情をするようになってきた。同じくらいの子に顔触られたりしてて、私の方に顔埋めて静かにギュッと抱きついてきて萌えたよ(笑)男の子もいるけど女の子の方が意思疎通が早い気がする、楽に感じる。+21
-4
-
154. 匿名 2019/09/05(木) 22:21:37
>>41
もしアンパンマンに興味をお持ちなら、おにぎりに、アンパンマンふりかけとかはどうだろう?
アンパンマンの顔がふりかけに入ってるやつ。+18
-1
-
155. 匿名 2019/09/05(木) 22:23:19
1.6女
検診で指しゃぶりやめさせてと言われました。こっちも止めさせたいけどやめてくれないのよ😭これでやめたよってものがあったら教えてもらいたいです!+37
-0
-
156. 匿名 2019/09/05(木) 22:23:35
一歳すぎに人見知りが落ち着いたのに1,5になり再び復活。
大好きな支援センターでも、おばちゃん先生を見ると大泣き。しかも泣く声が大きくて注目されまくり。
手で顔を隠したり、私の足にくっついて離れない。
公園はまだ暑いし家ばかりも嫌がるしどうしたものか…。
人見知り激しいお子さんをお持ちの方、外出どうされてますか?+21
-0
-
157. 匿名 2019/09/05(木) 22:24:14
明日で1歳11ヶ月。
イヤイヤ期始まったなーって感じ。
今朝もご飯食べない、椅子から降りたくない、着替えたくない。やっと外出れたと思ったら今度は車乗りたくないでかなり時間かかった。
早め早めに動くようにはしてるけど、いつか仕事遅刻するんじゃないかと心配です( ; ; )
イヤイヤ期で仕事遅刻した方いますか?+33
-0
-
158. 匿名 2019/09/05(木) 22:26:19
トイトレっていつからするもんですか?
いま、1歳5ヶ月になります。
オムツ押さえて、「ンチ(うんち)」とは言うけど出てない。
たぶんオシッコのことかと思うんだけど。
初めは、小さい洋式のやつ付けてに、時間決めて座らせるとかなのかな。+20
-0
-
159. 匿名 2019/09/05(木) 22:27:08
1歳8ヶ月男の子。顔つねってくる(私にしかやらない)のにハマってます(T_T) 痛い...。
機関車トーマスが大好き♡+22
-0
-
160. 匿名 2019/09/05(木) 22:30:15
>>158
教えてくれるようになったらそろそろ始めてもいいのかなーと思います!
朝の起床後やお昼寝後にオムツが濡れてなかったら、トイレに座らせてみるといいって保育園で言われました!寝起きはおしっこ出やすいタイミングみたいです。+20
-0
-
161. 匿名 2019/09/05(木) 22:32:32
>>107 これ何でこんなにマイナスなの?
私もちょっと前のトピに子供の成長書いただけなのに凄いマイナスされたんだよね。
たぶん言葉系?を書くとマイナスされる気がする。
歩くの早いとかそういうのはマイナスされないのに、何でお喋りが上手だとマイナスされなきゃいけないの?
なんか怖いよ。どんな子でもどんな成長でも素晴らしいんだから、おめでとうで良いじゃん。+60
-25
-
162. 匿名 2019/09/05(木) 22:34:16
>>102
1度先生にみてもらったらどうですか?今までの検診で何も言われなかったのかな?
1歳3ヶ月でお座りが出来ないのは遅いような、、
心配させるようで申し訳ないんだけどね。もしかしたらまだ本人がコツをつかめてないだけなのかもしれないけど+28
-1
-
163. 匿名 2019/09/05(木) 22:35:27
>>143
うちの息子も頭突きしてます!!うちはそれプラス自分の髪の毛思いっきり引っ張ったり腕噛んだりしてますー(^o^;)+15
-0
-
164. 匿名 2019/09/05(木) 22:43:18
1歳1ヶ月の男の子です
歩くのが早かったのもあるけど、今やジャングルジムの滑り台の台部分から下へダイブ。
滑り台は逆さ登りしてくるっと回って座り直し滑ってくる。
コンビカーの座面に手放しで立つ...
トランポリンも手放しでジャンプしてる...
うまくいくときもあるけど、すごーーーーく怪我が多くてもう、てんやわんやです泣
疲れた、+21
-0
-
165. 匿名 2019/09/05(木) 22:43:33
1歳2ヶ月。最近優しいしてーと言うと頭なでてくれる!いつの間にか、ちゃんこしての意味もわかってたり成長してるなと思う
私が歌を歌うと体を揺らしたり嬉しそう✨でも言葉がでないんだなー。パパもばあばもじいじも全部ママw ワンワンなんて言わないよー。動物みても指差しして、あ!あ!て言うだけ。ワンワンだよーって教えてるんだけどな、、まだわからないのかな+14
-2
-
166. 匿名 2019/09/05(木) 22:43:46
>>155
そんなん言う人、ちょっと古いのかなぁと思う。気にしなくていいよ。+27
-1
-
167. 匿名 2019/09/05(木) 22:44:39
>>152です
もうイライラしすぎて完全に
まだ寝てない状態で寝室出た
ちょっと泣いてたかな?
でも放置。
今見てきたら寝てた
はぁーごめんね+40
-0
-
168. 匿名 2019/09/05(木) 22:47:47
>>86
うん、待ってるねー( ・∇・)笑!+22
-0
-
169. 匿名 2019/09/05(木) 22:48:25
>>129
ずっとニューバランスかナイキ派だったんですが、この前アシックスのオリンピックモデルのsports packに一目惚れし買ってしまいました。お洒落というか可愛い系ですけど。被らないのも良いです+30
-1
-
170. 匿名 2019/09/05(木) 22:49:16
>>45
1歳過ぎて座れないなら、筋力が弱いのかも。
発達相談行ってみたら?
もし必要だった場合だけど、療育は早く始めた方がいいし。+26
-1
-
171. 匿名 2019/09/05(木) 22:51:21
1.3歳
これがイヤイヤ期か。
上の2人はイヤイヤ期が無かったので、なんか今さらだけど、育児って大変!って思ってる…
どこでも走るし、逆走するし、登るし、拾った石とか口に入れて全力で逃げるし。お店の商品倒そうとするし、床に寝るし、奇声を発する。
ああいう子は大変だねぇ…のタイプ。しかも女の子。
旦那と、
とりあえず、大きな怪我をさせずに、人様に迷惑を掛けずに、どうにかして大人になるまで育てなきゃ!
と最低限のレベルで励まし合ってる(笑)+39
-0
-
172. 匿名 2019/09/05(木) 22:51:21
一歳ちょうどの娘が、昨日から寝る前のミルクなしで寝るようになってくれました!
こうして成長していくんだなぁと。
毎日しんどいけど、1日を大切に過ごさないといけないですよね。+21
-0
-
173. 匿名 2019/09/05(木) 22:51:46
マイナスの嵐だと思いますが1歳4ヶ月の息子が水とお茶を全く飲まないので
野菜生活を水で1対3で割って水分補給させてます。
ジュース飲ますの止めたらお茶を飲むよと言われましたが、結局1日水分採らずに終わるだけでした。
お茶飲まない子なんていないですよね…+44
-0
-
174. 匿名 2019/09/05(木) 22:53:44
1才4ヶ月
末っ子なので、授乳もこれが最後と、
欲しがるまであげよう思ってた。
楽なので添え乳してたのもいけないんだろうけど、最近頻回夜泣きで辛いので、いよいよ卒乳検討中。
大泣きするだろうから、上の子と夫を三連休に義実家に預けるのを計画してます。
誰に似たのか、新生児のときから諦めない性格(助産師さん談)なので、上手くいくか不安。三連休で解決するといいんだけど。
+11
-0
-
175. 匿名 2019/09/05(木) 22:53:45
美容室で頭頂部が赤くなってますって言われたんだけど、よく考えたら子供が私の毛を引っ張るからだわ。まだ注意しても聞かないし、将来ハゲてカッパみたいになったらどうしよ。+26
-0
-
176. 匿名 2019/09/05(木) 22:54:08
1歳5ヶ月!
最近カラダダンダンが踊れるようになって可愛すぎる💓
+26
-0
-
177. 匿名 2019/09/05(木) 22:57:57
1歳1ヶ月
児童館で同じ様な年の子はもっとしっかりしてるように見えて心配になる時がある
特にうち子はまだヨダレダラダラだし遊んでる時口ポカンだから歯並び悪くなりそうで改善させようと色々調べて試して疲れた…+18
-0
-
178. 匿名 2019/09/05(木) 22:59:48
>>156
うちは支援センターあきらめて、イオンが公園代わりです。遊具や芝生の広場もあるのでもうこれでいいやと。+17
-2
-
179. 匿名 2019/09/05(木) 23:00:45
返事がいつも「いやっ!」
なんでも嫌、買い物もカートが上手く押せなかっただけで寝転んでギャン泣き。
階段降りるきぶんじゃなくてギャン泣き。
もう疲れた…
みなさん今日も一日お疲れさまでしたーーー+48
-0
-
180. 匿名 2019/09/05(木) 23:03:03
1歳10ヶ月の娘。
かーか(お母さん)すちー(好き)って言ってくれるのが可愛くてたまらない。+29
-0
-
181. 匿名 2019/09/05(木) 23:04:15
>>53
忍者のポーズって浣腸のポーズじゃないですか?
出来てないとこが、これまた可愛いんですよねw
+16
-0
-
182. 匿名 2019/09/05(木) 23:05:37
>>165
うちは、だいたいパパー!になる。
本人もまだうまく話せないってわかってるんだよね。うちはよく、寝起きとかの、無意識の時に急にはっきり話したりするよ。
喋ろうと意識すると、パパ。になっちゃうみたい(笑)
こちらの話がわかってるようなら大丈夫じゃないかな?たくさん聞いて吸収してる時期だよね。
上の子は2歳までそんな感じで、ん!ばっかりで。発語が少なかったから、言葉プラス、ベビーサインも教えて、やり取りに自信を付けさせたよ。
話せる!って本人が思ったら、そこから一気におしゃべりになったよ。+15
-1
-
183. 匿名 2019/09/05(木) 23:06:50
>>155
どうしてもやめさせたいなら、赤ちゃん本舗とかネットでこういうなめると苦く感じる指しゃぶり防止グッズ売ってますよ
ちょっとかわいそうかもしれないですけど。+25
-0
-
184. 匿名 2019/09/05(木) 23:08:09
1歳2ヶ月の女の子がいます。
言葉がまだ「マンマ」一語だけです。
ちょっと心配です。
ママ、ご飯、ミルク、おやつ、お茶が全て「マンマ!」なのでどれで言っているのかわからないw+36
-2
-
185. 匿名 2019/09/05(木) 23:09:20
1歳1ヶ月好き嫌いがハッキリしてきたしやって欲しくない事しつこくするし危ない事平気でやり出して疲れるけど最近ママとパパはなんか言えてきた気がするマンマパンパとかマママとか言うけど嬉しい+9
-0
-
186. 匿名 2019/09/05(木) 23:10:17
>>177
うちも集中すると口が開いてヨダレが垂れるよ。
周りを見たり、遊ぶ事に一生懸命なんじゃないかな?
2歳頃まで、スタイが必須な子もいるよ。スタイしてる姿って可愛いし私は好き。残念ながらうちの子引きちぎるから全くしてくれないけどね…+34
-0
-
187. 匿名 2019/09/05(木) 23:12:12
>>118
同じような方いて嬉しいです。療育を勧められた経緯ってどんな感じでしたか?うちも親子教室みたいなところには行ってます。言葉の爆発期とかを信じたいところですが、不安ですよね。+8
-0
-
188. 匿名 2019/09/05(木) 23:14:44
>>129
イフミーのブランシェスコラボのを履いています。
可愛いし、お手頃価格だし子供も歩きやすそうだしお気に入りです。+28
-0
-
189. 匿名 2019/09/05(木) 23:18:52
>>186
自分が出っ歯で大人になってから矯正したから子供には苦労させたくないし特にその辺が気になって仕方ないんだ…
そっか2歳の子もヨダレっ子いるって聞いてちょっと安心した
+12
-0
-
190. 匿名 2019/09/05(木) 23:21:26
>>174
全く同じ状況です。
が、旦那が、泣いたら可哀想じゃん!って言うので、断乳出来そうにありません(笑)
本当に寝不足で、上の子達を叱る回数も増えてる気がするし、断乳したいんだけどなぁ…
安眠の為!頑張ってくださいね!
私もチャンスがあれば挑戦します!
+15
-0
-
191. 匿名 2019/09/05(木) 23:22:56
なんか検診での療育や検査の判断って自治体ごとに全然違うなって感じる。ネット見てるとあれっ、それで療育すすめられるの?って思うことが多いからうちは多分ゆるめだったんだと思う。療育って聞くとずーんと来る人もいるかもしれないけど、3歳まで見過ごされるのも怖いよね。早いうちからやると全然違うって言うしなあ。不安抱えるより改めて相談行くべきかな...+26
-1
-
192. 匿名 2019/09/05(木) 23:24:36
イライラして旦那にあたってしまったー!
今日もすごく家事手伝ってくれたし、娘のことも見てくれたのに私が疲れてるからってあたっちゃダメだよね〜反省
娘も最近おてんばで、イヤイヤ期みたいなのもあってイライラする!娘にはあたらない分旦那へね…
娘を授かるまで、妊娠中、生まれてから…と振り返ってはっとしての繰り返し
+34
-2
-
193. 匿名 2019/09/05(木) 23:25:10
1才5ヶ月、くせで指しゃぶりをしています。たぶん6ヶ月くらいの頃からかな…
寝るときはもちろん、歩きながら、ご飯食べ終わったらシメの指しゃぶりなど、あらゆるシーンでしゃぶっています。
終いには手を全部入れてオエーってやって、本当に吐いてしまったりもありました😭
なるべく、指とろうね、とか言って外さすんですが、一瞬で戻ります…
決して構ってあげてないわけではないですし、何かに集中していても指は口の中です…
今のところ歯並びは綺麗なんですが、今後が心配です。
同じような方、指しゃぶり卒業した方、いますか?
ぜひアドバイスください😭
+21
-0
-
194. 匿名 2019/09/05(木) 23:26:43
1歳8ヶ月の息子ですが、昼間私が休憩で横になると必ず私の上に乗ってきてラッコちゃん状態になります。
重たいし苦しいので下ろすと下ろすな!と怒ってるか感じで何か言いながらまた乗ってきて下ろしての繰り返しで諦めてそのままにしてるとラッコちゃん状態のままお昼寝に入ります。
夜は逆に構うな!ぐらいの感じで息子の横に寝転んでも乗ってこないし、布団をゴロゴロしながら壁際で寝ます。
昼間と夜の差は何でしょうか?
+27
-0
-
195. 匿名 2019/09/05(木) 23:27:45
1.3の娘がいます。果物の絵本を読んでると「もも🍑」だけハッキリ上手に言うのがめっちゃかわいいです!☺️バナナは「バ」だけです(笑)+34
-0
-
196. 匿名 2019/09/05(木) 23:29:35
どっかにも書いたんだけど、1歳9ヶ月でトイレを覚えたんだ。トイレいくー?って言うと、自分でオムツ脱いでおしっこして、自分で流しておしっこにバイバイして去っていく。
毎日親とねぇねのトイレ同行してたけど、まだ全然無理だと思ってたし特にトイトレもしてなかったから、この子すごいなと親バカアングルで見ちゃった。
言葉は遅いんだけどね。。+36
-0
-
197. 匿名 2019/09/05(木) 23:31:52
>>110
うちもだよー!
公園どころか、散歩したらとにかく地面に落ちてる小石や駐車場の小石を拾っては溝や側溝の蓋の穴に落としてる
なんか心配になるけど本人めっちゃ楽しそうでずーっとやってる…+22
-1
-
198. 匿名 2019/09/05(木) 23:33:41
>>19
そんなに寝るなんて羨ましいです!
うちの子はショートスリーパーなのか、短いと6時間長くても8時間で起きます。+24
-0
-
199. 匿名 2019/09/05(木) 23:36:39
>>142
>>130
返信ありがとうございます😃
夜頑張ればいいですよね!
うちも朝はパンかホットケーキ、昼は焼おにぎりがほとんどなんですけど、飽きてくると食べが悪くなってくるんですよね…。
たんぱく質とか栄養を考えてごはん作るって大変😂
+10
-1
-
200. 匿名 2019/09/05(木) 23:40:27
>>170
>>162
>>114
45ですが、ありがとうございます。
半年くらい前から療育には通っております。
(療育自体は楽しいので好きです。笑)
ゆったり構えて付き合っていかないといけないとは思いつつ、
今日はちょっと堪えてしまい、感情的な文を書いてしまいました💦
ご心配いただきありがとうございます。+22
-0
-
201. 匿名 2019/09/05(木) 23:41:49
>>122
うちは朝は食パン+切ったバナナに無糖ヨーグルトかけたものを多目に(牛乳飲んでくれないので^^;)
昼はごはん+
キャベツや人参、玉ねぎ等余ってる野菜ときのこ類を粗みじんにしたものを、ツナかひき肉と一緒に炒めた肉野菜炒め
↑これを、オムレツにするか、炒り卵と炒めて卵肉野菜炒めにするか、の2択
たまに前日焼いて残しておいた塩鮭があれば鮭チャーハンにすることもある
あとは前日の煮物系やシチュー系があまってたらそれ+ごはん のときも
毎日毎日ほんとにこればっかあげてる^^;
基本ごはんかパン+おかず一品 で、その一品に出来る限り食材を詰め込んでるw
スープ類食べてくれればいいんだけど、離乳食を食べ始めた頃から汁気のあるもの完全拒否だから難しい。+39
-0
-
202. 匿名 2019/09/05(木) 23:41:52
>>43
わかります。私もたまにとても不安に襲われます。
だけど、未来なんてわからないですもんね、もしかしたらめっちゃ過ごしやすくなるかもしれない。
逆も然り…バブル世代の方たちは、何十年後かにこんなに不景気になるなんて思ってない人の方が多かったのでは?笑
税金も、上がってもちゃんと私たちに還元されればいいんですけどね…北欧?だかどこかの国は、税金とっても高いけど授業料がただとか、老後のサポートがしっかりしてる国があったような…うろ覚えですみません💦
できるだけ我が子が過ごしやすいように、親としてできることしていきたいですね+28
-1
-
203. 匿名 2019/09/05(木) 23:44:30
皆さん外食はどうしてますか?
うちは1.4歳でお座敷はテーブルに乗ろうとしたり落ち着かないのでテーブル席でキッズチェア必須です。
キッズメニューも食べさせていいのか悩みながらあげちゃってますがすごくおいしいみたいでパクパク食べます。家ではそこまで食べないのに…もう開き直っていいのかな?+26
-0
-
204. 匿名 2019/09/05(木) 23:45:07
>>189
うちも口呼吸が気になって、2歳までおしゃぶりさせてました。おしゃぶりのせいで噛み合わせが悪くなる事は無かったです。
歯並びは、親からの遺伝が大きいので矯正は頭に入れておいて良いと思います。出っ歯という事は、顎が小さめの可能性があるので、顎を発達させる為に良く噛んで食事をする。くらいが、今の年齢では出来る事かな?
あと、2歳頃からは、歯医者に定期的に通って慣れておくと、後々楽です。ただ、小児矯正は、先生によって考えが全く違うので、そこも含めて、いくつか回って信頼出来そうな先生を探しておくといいですよ。
もし、矯正が必要かな?となれば、
永久歯に生え変わる頃からスタートだと思います。
我が家の上の子は、マウスピース型の矯正をしています。幼稚園〜小学生くらいが対象で、寝る時につけるタイプです。痛みとか無いので楽。
今高学年ですが、マウスピースのみでとりあえず出っ歯は回避出来そうです。きっちりと並べたい場合は抜歯をしたり、本格的なワイヤーの矯正に進んでいく事になります。
+10
-0
-
205. 匿名 2019/09/05(木) 23:45:32
>>173
お茶飲まないはあるあるかと思ってました。
ジュースを割る水の量を徐々に減らしていっても、
ある割合でぴたっと飲まなくなるとか、
ジュースと麦茶で割って、↑の要領で麦茶を濃くしていっても…とか。
粉ミルクをどんどん薄めて水に近くしていくのも王道の手段だと保育士さんに聞きました。
(粉ミルクは薄めたらダメだと何故か思いこみがあったので、王道なんだ!?と驚いた記憶が)+25
-0
-
206. 匿名 2019/09/05(木) 23:48:00
1.9
お気に入りのタオルケットのタグずーっとしゃぶってる!
日中は手持ち無沙汰(?)になったり、一息入れようか、というタイミングで吸う
洗っても何しても黄ばみが取れず真っ黄色になり、さらにもう薄黒くなってきた…しかもくさい!
昼寝も夜寝もこれを吸わないと寝れないみたいで、夜寝てるときひーんと泣いても自分でタグ探して吸って寝てる
もうどうしようか
+24
-1
-
207. 匿名 2019/09/05(木) 23:50:28
ダメだ、やっぱり凹む
一歳半だけど、ここに書いてある皆さんみたいに言葉話せないし、理解してる言葉も少ない…
最近やっと歩き出して喜んでたのに。
宇宙語はよく話すけど、マンマとパッパ、バァー位しか言わないよ。
朝起きたら娘と自分のご飯会社行く支度家事。仕事から帰ったらノンストップでおやつご飯お風呂自分のご飯寝かしつけの毎日で、触れ合いの時間が少ない…?
自分のダメさが露見されるから見なきゃ良かった+49
-0
-
208. 匿名 2019/09/05(木) 23:50:52
>>177
私も気になって調べたのですが歯が生えてくると舌が口の中におさまって口も閉じるようになると書いてありましたよ!
うちの子は集中してる時はたまに口あいてますが前よりはだいぶ良くなりました!!+6
-0
-
209. 匿名 2019/09/05(木) 23:50:56
>>173
うちの子もお茶飲ますのにめちゃくちゃ苦労しました!
1才2ヶ月くらいまではピジョンのペットボトルのアップルウォーター(水でりんご薄めたやつ)とか紙パックのりんごジュースばかりで、保健師や友達に甘いの覚えさせたから飲まないんだよと責められ辛い時期がありました。
最初に飲ませたベビ茶が麦茶だったので嫌だったかな?と思って(私は麦茶飲めないので)西松屋のペットボトルのベビーほうじ茶を買ってきてマグに入れてあげたら飲めました!!
でもそれまでにはジュースのマグとほうじ茶のマグを二つ用意して、まずお茶、ダメならりんご、という感じで、時々騙されて?お茶飲んじゃう→ぐずる→りんご、というのを繰り返してようやくでした。
ジュースばっかりの頃は、欧米ならお茶文化じゃないからジュースばっかだよね?とか、りんごだけで砂糖入ってないしめちゃ薄いから大丈夫!りんごビタミンあるし!とか心の中で呟いて平常心を保っていました(笑)でもやっぱりお茶のんでくれてホッとしてしまいました。
173さんも焦らずいきましょう!あ、あとマグから透ける飲み物の色でお茶かりんごかバレたりもしたので、色の付いたマグを使ったりもしましたよ👍
長文失礼しました🙏+23
-0
-
210. 匿名 2019/09/05(木) 23:51:11
>>203
美味しいって食べてくれるなら嬉しいね!
うちはすぐ飽きて騒ぎ出すから、最近外食は私と末っ子は抜きで行ってもらうよ。
行かない方がマシ…
アレルギーだけ気をつけていれば大丈夫だと思います。味が濃いと、その後は多少味付けしないと食べなくなる事もあるかもだけど…
ママも息抜きになるなら、楽しんで!+15
-0
-
211. 匿名 2019/09/05(木) 23:53:25
>>161
私も同意です。
こんなことでマイナス付けるような人達と幼稚園で一緒になるのかと思うだけでウンザリ。+8
-31
-
212. 匿名 2019/09/05(木) 23:56:57
>>209
ヨコですが、
すんごく頑張ったのがよく伝わるね。
そりゃ甘いのからスタートなら…って言われるのも分かるけど、ママさんみたいに、単純にお茶嫌いな子もいるだろうしね。
ママは麦茶嫌いなのに、よく頑張ったね!
お茶の種類を変えるって手もあるんだね。
ちなみに我が家はルイボスティーも人気だよ(苦くないタイプの)+20
-0
-
213. 匿名 2019/09/05(木) 23:57:24
トピがたつのを待ちわびていました!
私にとっては1歳児トピが社会との接点!
1ヶ月よろしくお願いします。
+65
-1
-
214. 匿名 2019/09/06(金) 00:01:19
1歳3ヶ月の女の子です。生まれてから夜泣きもなく情緒が安定していて、私が家事をしている時も一人でぬいぐるみに話しかけたり絵本を読んだりテレビを眺めていたり、我が子ながらありがたいなと思ってしまいます。
一人で歩けるようになったのが楽しいらしく一生懸命よちよち歩いている姿が可愛い!+41
-2
-
215. 匿名 2019/09/06(金) 00:01:34
>>200
甥っ子が2歳半だけど、太ってないのにどこ触っても体がマシュマロみたいに柔らかく、いつもどこかに寄りかかってる。何もないところでよく転び顔に怪我してる。足を上げたり踏ん張ることを嫌がる。一人で椅子に登れない。口が開いてるので最近までよだれが多かった。歩くのも遅かった。
甥っ子は言葉の遅れはないけど、なんだろうと思って調べたら「低緊張」かも知れないと思った。
生まれつき筋肉に張りがなくてみんなと同じことがやりにくい。本人がダラダラしてるだけと思われがちで、自己肯定感が低くなる。
コメ主さんの悩みとズレてたら申し訳ない。
でも体質だったら本人にもどうしようもない。
医者に聞いたわけじゃないから聞き流してくれて大丈夫です。+19
-0
-
216. 匿名 2019/09/06(金) 00:02:52
>>207
いやいや、マンマとパッパ、バァーって言ってるじゃん!
うちの子1歳半どころか1歳10ヶ月の今も、クレヨンしんちゃんのひまわりと全く同じ発声しかしてないよw
マンマなんて言った試しがないw
さらに私は専業で朝から晩まで密着育児しててこれだよ!w
励ましにならないと思うけど、あなたの子より月齢上なのにこんな子もいるから、そんな落ち込まないでね。
心配だったり不安なら、小児科とかかかりつけの先生に聞いてみて。+99
-0
-
217. 匿名 2019/09/06(金) 00:05:59
>>203
1人目は気を使ってたけど2人目の今そんな余裕なく、喜んでおとなしく食べててくれりゃ何でもいい(それでも限度はありますが)。。
毎日キッズプレートならアレだけど、たまにならみんなで楽しく食べれば良いと思う。+15
-0
-
218. 匿名 2019/09/06(金) 00:10:26
うちの娘、もうすぐ2歳なのに、まだ前髪がおでこの真ん中にも達しないほどしか髪が伸びてません。後ろ髪も襟足がちょっと長い程度でショートヘアに見えます。髪の量も少ないです。正直、うちの子と同レベルかそれ以下の子供なんて、1人か2人くらいしか見たことがありません。。いつになったらフサフサになるのか、、
赤ちゃん筆も作りたいけど、3歳くらいまで伸ばし続けないと無理かな(・・;)
目も小さいし、やんちゃなせいもあってか、女の子の服装が似合わなくて悲しい。+15
-0
-
219. 匿名 2019/09/06(金) 00:13:30
1歳8か月の娘。こちらの言うことはしっかり理解している様子だけど、言葉が少なくて健診も引っかかって様子見。「ん?」+指差しor「ん!」+首振り。あとは単語の頭文字だけ。末っ子だから、きっとお喋りするの早いんだろうなぁと思ってたけど違った。+14
-0
-
220. 匿名 2019/09/06(金) 00:14:18
>>207
うちなんか2歳近くまで、ンフンフだけでやり過ごしてたよ。
発達は言葉の発語だけじゃなく、こちらの話をどれくらい理解してるか?もみて。
もし理解が足りないようなら、小児科に行くついでに相談とか、支援センターの先生とかに軽く相談してみて。そういう場にいる人は、発語だけでなく、総合的に発達段階を見てくれるよ。+38
-0
-
221. 匿名 2019/09/06(金) 00:14:35
1.2の男の子。最近1人で2.3歩歩ける様になったのに、またハイハイに戻ってしまった…
指差しもしないし、発語はマンマだけ。
でも、自己主張は激しくパン食べててヨーグルト食べたくなったら指差しすればいいのに、ヨーグルトを食べさせてもらうまで手で払いのける。お茶も同様。
取れなかったり、気にくわない事があるとキーキー怒る。
絵本は前は聞いてたけど、最近めくるのがブームみたい。成長ちょっと遅めなのかなと心配になります。+22
-0
-
222. 匿名 2019/09/06(金) 00:15:29
>>207
うちも1.5だけど216さんと同じで専業なのにひまわりレベルしか話さないよw 早くママって言われたいけど、宇宙語も今のうちだけだし!と思って動画撮ったりして楽しんでます。何かわからないことがある時に真顔で『ぶちぇ?』って言ってくるのが可愛くてたまらないです。親バカすみません。+38
-0
-
223. 匿名 2019/09/06(金) 00:17:50
自分のことを○○呼びから、○○ちゃん呼びになったと思ったら、今度は、ママのこともママちゃん(ママたん)って呼ぶようになりました。うち以外にもいます?
ちなみに、私自身が、自分をママちゃんと呼ぶことはないです。+9
-0
-
224. 匿名 2019/09/06(金) 00:18:04
>>202さん、>>43です。
お返事ありがとうございます。
そうですよね、未来の事は誰にも分からないのに悲観していたらいつの時代でも子どもを産めませんよね。この時代に産んだら幸せ、不幸とか決まってないですもんね。
今目の前にある命を大切にして、親の役目を果たしていきたいです。
+14
-0
-
225. 匿名 2019/09/06(金) 00:21:29
1歳7ヶ月の男の子です。
ママ、パパ、ばーば、じーじ、ワンワン、ジャンジャン、ねんね、ナイナイ、ブーブー、パトカー、バス、ママここ、パパここが言えます。
アンパンマンの野球セットみたいなのを買ったらボールを投げるのが上手になって、息子が投げたボールを旦那がおもちゃのバットで打ったりしてます。
今日息子と母と3人で買い物に行ったら母の知り合いに出会って声をかけられるとカートに隠れて寝たふりをしていてビックリでした!笑
+13
-8
-
226. 匿名 2019/09/06(金) 00:24:32
>>211
たくさんおしゃべり出来るようになって素晴らしい事だし、喜ぶママも素敵だと思うよ!様子が伝わって、とっても可愛いらしい。微笑ましい!って私は読んだけどね。
ただ、うちの子の発達が遅れてるんじゃないか…って不安でこのトピに来てる人もたくさんいるのは本当。そういう人は不安を煽られてしまうのも本当。
ただそれだけの事だから、マイナスされても気にしなくていいんだけど、そういう人たちもいるんだって事を頭に入れて、
自慢しちゃうけど〜とか、親バカですーとか入れる人も多いよね。それが無かったからマイナスされたのかな?と思った。
実際ママ友とは、こういうちょっとした感覚のすれ違いからトラブルになるから、それこそ幼稚園では私と違う感覚の人が半分以上いる。って最初から思って行かないと、身に覚えの無い喧嘩をふっかけられたりする。
このトピは、そういうやり取りの練習にもなると思う。
+76
-0
-
227. 匿名 2019/09/06(金) 00:27:52
ストローマグって何歳くらいまで使うと思いますか?
もちろん人それぞれだと思うんですが...
スパウトの頃から同じやつを使ってて、古くなってきたし買い換えようかなーでももうすぐ2歳だしだんだん使わなくなるのかなー?思い入れもあるしなー...って感じで新調するか悩み中です。+9
-0
-
228. 匿名 2019/09/06(金) 00:33:19
1歳1ヶ月
また離乳食拒否始まりました〜
ヨーグルトしか食べない
毎回毎回せっかく作ったごはん嫌がられて捨てて悲しくてイライラするけど
いつか食べてくれるからもういいや!
とりあえずウンチがんばって出してね〜+27
-1
-
229. 匿名 2019/09/06(金) 00:33:23
1.8の娘を連れてサンリオピューロランド に行こうと思い、試しにyoutubeで動画を見せてみたら大興奮!
最近では、
「◯◯ちゃん、キキィちゃん、みたいなー」
と言いながら擦り寄ってきます。
恐るべしキティちゃん。+18
-2
-
230. 匿名 2019/09/06(金) 00:34:47
>>158
オムツずっとしてると、何がおしっこか理解出来ない子も多いよね。
お風呂でたまに漏らした時とかは、
あー!しーしだ!シー出たねー!
って、大げさに言います(笑)
我が家は、オシッコを目で見て理解したら、とりあえずスタートしました。
上1歳スタート、1.8歳で終了
真ん中2歳スタート、3歳で終了
末っ子1.2歳スタート、1か月経ちましたが、
まだ一度もトイレでしてません(笑)とりあえず水流してバイバーイ!言って満足してますね。
+13
-0
-
231. 匿名 2019/09/06(金) 00:39:08
明日で1歳2ヶ月になる娘がいます。
娘はすごくよく食べてくれるのですが体重が増えません。
今現在7.8キロです。
児童館とかで同じくらいの年齢の子のママさん達とお話しする時必ず小さいですね!?と言われます。
10キロ超えてる子もいるみたいで、体重が増えないのが1番の悩みです。
同じ悩みの方いますか?+12
-0
-
232. 匿名 2019/09/06(金) 00:44:48
うちの娘(1.7)と義姉の娘(今月2歳)が同学年で家も近いからよく一緒に遊ばせる。今日は30分ぐらい義姉の子供を預かったんだけど、うちや娘がなんか声出した瞬間に
「おい、うるさい!!!!」
って義姉の子供に大声で言われてわたしも娘も固まった。
うるさいって言えるんだ〜と思ったと同時に、親の言うことよく聞いてるんだな、言葉遣い私も気をつけようと思ってしまった。
+23
-0
-
233. 匿名 2019/09/06(金) 00:46:00
一歳9ヶ月の女の子です
言葉はまだまだで
はい、どーじょとムームーが上手
パパもお姉ちゃんもみんなママって呼ぶ
ここ最近思い通りにいかないと、
すぐ泣くようになった
スマホもいじらせてくれない
おまけに体力凄まじいからどんなに遊んでも
寝るのは22時過ぎ…
毎日怒ってイライラしてます
眠いけど自分の時間が欲しいから
夜更かししちゃう悪循環
母さん疲れたーーーーーー
明日はバースデーで子供の
秋服買い漁るからストレス発散出来るといいな
+23
-0
-
234. 匿名 2019/09/06(金) 00:49:14
>>173
ウチの子もなかなか麦茶を飲んでくれなくて、辛かったです。
出来るだけ麦茶に近いもので飲んでくれたのが、無印良品のとうもろこし茶です。
ティーパックなのでいれてから冷まして、マグにいれてという作業が面倒でしたが、糖分を気にしないであげられたので気は楽でした!
とうもろこし茶でお茶系に慣れたのか、2ヶ月くらいして麦茶でカンパーイ!と遊んで飲ませたら、すんなり飲むようになりました。
こんな例もあるていうことで、長文失礼しました!+21
-0
-
235. 匿名 2019/09/06(金) 00:54:17
>>207
凹まないで!
うちの子供もうすぐこのトピ卒業だけど、話せる言葉は、ワンワン、ブー(車)、パパくらいよ。
それも最近やっと喋ったレベルだし、動物は全部ワンワンで、タイヤが付いているものは全部ブーだから。+36
-0
-
236. 匿名 2019/09/06(金) 00:56:24
>>227
使おうと思えばずっと使えますよね。
でも私は洗うの大変だから(毎回ハイターしたくなる)
今回はマグやスパウト使わなかった!
おすわりくらいからコップ。外出は普通の水筒で。一歳前には自分でコップで飲めるように。
保育園で働いてて、一歳クラスからはみんなコップだし、そんなもんだな?って思って。
でも上の子達に使ったスパウトは大事に保管してます。私にとっても相棒だったから!捨てられない!
マグは倒しても溢れなくて便利だし、2歳過ぎのやんちゃな頃でも安心ですよね。お気に入りなら継続してもいいですよね。
新しく可愛い小さな水筒デビューもまた可愛いと思います。お子さんの好みに合わせて、自分で選ぶ楽しみもあるかなー?と思います。
そうやって選ばせた水筒が、どんどんたまるんですが、どれも思い出で…私がプリンセスやトミカを使う日もあります(笑)
+11
-0
-
237. 匿名 2019/09/06(金) 00:57:05
>>207
うちも言葉少ないですが逆に、家にこもらせすぎだから喋らない?やっぱり他の子の刺激とか必要?(上の子がいる子はおしゃべり早いっていうし)、家事してる間テレビ見せてるから?とか悩んでました。
境遇違えど自分を責めたり選択に揺らいでしまうものですよね。。+31
-0
-
238. 匿名 2019/09/06(金) 01:10:27
1歳2ヶ月の息子がおります。
夜布団に入るのが21時、寝つくのは大体21時半頃です。
みなさんはどうですか?
もう少し早い方がいいんですかね?+22
-0
-
239. 匿名 2019/09/06(金) 01:11:43
いざとなったらアスリート♪ポンッ!
のところで、必ず口に手のひらを持っていくのが面白いです。一歳一ヶ月。+22
-0
-
240. 匿名 2019/09/06(金) 01:12:47
>>67
オートミールも良いですよ!+6
-0
-
241. 匿名 2019/09/06(金) 01:16:27
離乳食のメニューが毎回同じ感じでこれでいいのか栄養足りてるのか不安…
ベビーフードも取り入れてるけど栄養少ない気がして…+35
-0
-
242. 匿名 2019/09/06(金) 01:23:20
子どもの手足口を自分ももらってしまったみたいで、発熱、関節痛、喉痛に苦しんでます。
子は微熱と軽い発疹とグズグズ続いたくらいですでにピークを過ぎ元気にしてます。
一方こちらはしんどさのピーク😱
子はもう元気にしてるし、病院行くとしたら自分の受診なんだけど、行くかどうか迷っています。
徒歩抱っこ紐移動と長い待ち時間、他者にうつす可能性考えたら、このまま自然治癒を待ったほうがいいのか…。+12
-0
-
243. 匿名 2019/09/06(金) 01:26:29
>>221
単に、自我が芽生えて、何でも自分で決めてるんじゃないのかな?自己主張ができるようになった。
ハイハイも、その方が慣れてて速いや!みたいな。
外でハイハイは痛い時もあるし、その場合は頑張って歩くのかもよ?
絵本も、一方的に聞かさせるより、自分でめくる楽しさを発見して楽しんでるんだと思う。
かなり自由を謳歌しているよね!素晴らしい発達っぷりだと思うよ!
大人しくお利口になるのが、順調な発達って訳ではないよ。+31
-0
-
244. 匿名 2019/09/06(金) 01:31:56
1.3歳
パプリカが流れてると一生懸命踊るのが可愛い。
たまに外出先で流れてると、反射的に立ち止まってパプリカポーズしながら、…お家じゃないのにどこから聞こえるの⁈って不思議らしくて、すごいしかめっ面してキョロキョロしながら固まってる(笑)+25
-1
-
245. 匿名 2019/09/06(金) 01:37:50
夜中、オムツが濡れてると嫌なのか、必ず起きる。
朝まで二回は替える。
何個かメーカー変えたけどダメ。
朝までぐっすり!とか嘘だ。
周りはそんなこと聞かないから、なんか残念。+25
-0
-
246. 匿名 2019/09/06(金) 02:01:35
>>112
感動が伝わってきて、読んでいてうるうるしてしまいました。
お友達の気持ちを察することができてすごいです!+31
-0
-
247. 匿名 2019/09/06(金) 04:22:25
>>220
横ですが、「ンフンフ」って可愛い!+31
-0
-
248. 匿名 2019/09/06(金) 04:43:43
1歳3ヶ月の娘。
まだ言葉が出ません。
パパーと言い始めたと思ったら途端に言わなくなる。
気分屋?
私が言ってることは結構理解してて、ベビーサインていうのか、ジェスチャーはたくさんできます。
なので今はジェスチャーで会話してるような感じ。
お水飲む人ー?ご飯食べる人ー?ねんねする人ー?
これに自分の気持ち次第ではーいと手をあげたり、今はしないよって時は愛想笑いして去ってく。
どうやったら話すようになるんだろ。
毎日2人でいて、私もそんなにたくさん話しかけるわけじゃないからそれがいけないのかな。+15
-1
-
249. 匿名 2019/09/06(金) 05:22:14
>>173
うちもお茶はあまり飲んでくれなかったので、水分補給は朝夕のフォローアップミルクや野菜ジュースでさせていました。とにかく飲んでくれればいいやって。
うちの場合は普通のストローマグだと大して飲んでくれないのに、何故かサーモスの保冷ストローボトルだとお茶でもちょこちょこ飲むようになりました。+7
-0
-
250. 匿名 2019/09/06(金) 05:56:54
1歳になったばかりの息子と共に実家に帰省中。どんなもんかと思って、私もふくよかな母の肩のあたりに顔を埋めてみたらめちゃくちゃ気持ちよくて満たされる感じ。もっともっと抱きしめてあげねばと思った。+20
-0
-
251. 匿名 2019/09/06(金) 06:35:57
>>190
ありがとうー
成功すると気しないけど頑張ってみるよ。
+3
-0
-
252. 匿名 2019/09/06(金) 06:39:03
1歳1カ月の息子が裸足ならどこまでも歩いていくのに、靴を履かせるとギャン泣きをして一歩も歩かなくなります。
ずっと抱っこで移動するわけにもいかないし、皆さんどう練習しましたか?+7
-1
-
253. 匿名 2019/09/06(金) 06:39:33
>>53
うちも数日前から忍者のところでポーズをとるようになったので共感しました!すごく可愛いですし、ちゃんと見てたんだなぁと感心しますよね!+8
-0
-
254. 匿名 2019/09/06(金) 06:41:02
>>207
一歳すぎると、初めて発達に違いが見えるようになってくるから、慣れないし不安だよね。
心配なら相談にいけばいいと思うけど、
まだ様子見で大丈夫お思うよー+21
-0
-
255. 匿名 2019/09/06(金) 06:50:29
>>181
浣腸!確かにそれです!
そう思ったら余計に面白いですね🤣🤣+5
-0
-
256. 匿名 2019/09/06(金) 06:55:17
>>253
そうなんです☺️今まではただジーッと見てるだけだと思ってから、実は動きとか形とかまでちゃんと見ていてそれを自分の体でも表現できるようになったことがすごく感慨深いです✨+4
-0
-
257. 匿名 2019/09/06(金) 06:56:48
>>173
うちは一時期だけだったけど、お茶を飲まない時がありました!
その時は私もジュース薄めたり水分の多い食事にしたりしてました。
でもある日子どもがこれで飲みたい!ってくまさんのストロー付き水筒を指差したので、それに入れたらお茶飲みました。
あと、新しいコップを一緒に選んで買ったりしたらそれでも飲んだり。
自分のお気に入りだと飲む気になる時もあるかも?
あくまでうちの子の話ですが。+9
-0
-
258. 匿名 2019/09/06(金) 07:02:33
みなさんって買い物の時どうしてます?
今月で1歳9ヶ月なんで歩けるし走れるんですがまだ日本語寄りの宇宙語しか話さずで、ある程度こちらの言ってることは理解してる段階です
コンビニに行った時歩かせてたらカゴに物を入れる真似をしてゼリーやパンや要らないものをどんどんカゴに入れられて戻すわけにもいかず要らないものを買うはめになるので買い物のときは抱っこ紐しています
勝手に触っちゃダメ!と注意すると泣いて違う意味で迷惑かけますしやはり抱っこ紐が安牌かと思っています
ただやはり1歳9ヶ月を抱っこしてると目立つのか声をかけられることが多く「歩けないの?」「歩かせてあげればいいのに」と言われます。もちろん公園などでは走り回ってますし買い物の時だけなんですが
皆さんは歩かせてますか?その場合要らないものを触ったりしませんか?対策などあれば教えてください
うちの子はカートの子供が座る部分は泣いて嫌がります+14
-1
-
259. 匿名 2019/09/06(金) 07:12:10
>>34
1歳だと仕事復帰してる人も多いし、0歳より子どもが起きてる時間少ないし、仕方なくない??+34
-0
-
260. 匿名 2019/09/06(金) 07:19:09
>>231
1.3歳女の子で8キロちょうどです。
洋服も80はブカブカで、去年セールで買っておいた80の夏物着られませんでした。
食欲はうちも同じく普通です。
低月齢の頃からずっと細身でこれが娘の普通なんだと思うようになりました。
オムツもSでいけるしありがたいです!
夫が食べても食べてもガリガリなので遺伝もあるのかな。
食べてるし、元気なら何も問題ないですよ〜♪
+16
-0
-
261. 匿名 2019/09/06(金) 07:21:24
>>225
うちの息子も寝たフリ得意です!(笑)ご飯もお米になると目をそっと閉じて寝たフリ、怒られると寝たフリ、寝たフリすると私が笑うから誤魔化そうとしてるんだなーっておもしろいです。(笑)+26
-0
-
262. 匿名 2019/09/06(金) 07:27:46
>>258
1.10の息子ですが同じです!カゴになんでもポイポイ走り回る触りたい、だからコンビニは主人がいるときにしか行けません。スーパーのカートもキャラクターカート以外嫌がるので置いてあるスーパーにしか行けません。カートに乗せるまでに歩かせると絶対乗らないのでカートまで抱っこでいきます。どうしても乗らないときはラムネあげたり物で釣ってます。スーパー行くのも戦いで疲れますよね(*_*)+15
-0
-
263. 匿名 2019/09/06(金) 07:38:55
今日で1歳半の男児です。
藁にもすがる思いで書かせて頂きますので、長くなります。
発語はマンマ、アンパン、(物を手渡しながら)どーぞ、(物を運びながらや階段を登りながら)よいしょ!よいしょ!、音真似(パオーン、ガオー、救急車のサイレンetc.)など、名詞は少ないですが増えてきています。
先日の1歳半検診ではじっとせず、見知らぬ場所で好奇心が勝ってずーっと駆け回っていた+積み木のテストの時に無理やり抱っこして座らせようとしたら、離せ!と暴れてまた駆け回ってしまうので、テストは出来ず。
発達障害(多動)の疑いと診断されました。
大人が言っている指示はほとんど通るし、自宅での食事中や外食中も必ず座って食べられるし、家の中では走り回ったりジャングルジムに登って楽しそうにすることもありますが、静かに絵本を読んだり抱っこをせがんできて手遊び歌をすることが多いので、特に違和感無く毎日過ごしていました。
ただスーパー等買い物では歩かせると好き勝手に走り回って食品を見たり触ろうとします。
毎回カートに乗ってくれて、商品に手を伸ばしたりしますが、暴れることはないです。
好奇心旺盛で、かなりマイペースな元気な子だと思っていたのに驚きと、お母さん毎日しんどいでしょ?の言葉や、多動の疑いと言うだけ言って対応のしかたやどこかに紹介してくれる訳でもなかったので、今までは体力的にしんどいものはありましたが、漠然とした不安だけを与えられてどうしたらいいのかわからず、気持ち的にしんどいです。
子供のため、私のためにどうしたら良いのか、辛口でも良いのでアドバイスいただけませんか?
朝から長々とつたない文章で申し訳ありません。+33
-2
-
264. 匿名 2019/09/06(金) 07:46:09
一歳半の男の子がいます!
私が妊娠中なのもあって赤ちゃん返りと後追いが酷いです...
朝起きた瞬間から手を引かれて遊ぼう遊ぼう!が夜寝るまで続きます。べったりすぎて1分でいいから1人になりたい辛い、と思うのに
夜寝かしつけた後今日撮った息子の動画を見返して
顔が見たくなって寝室覗いちゃいます(笑)+22
-0
-
265. 匿名 2019/09/06(金) 07:49:31
>>258
2歳児に見える体格の1歳後期ですが抱っこする時もありますよーベビーカーの後ろのフックに買い物かごかけることが多いけど。
うちは商品さわるよりまず座り込んだり、手を繋いでもウロウロ真っ直ぐ歩かないし...
迷惑かける方が嫌がられると思ってたから、そういうこと言われるなんてちょっと意外ですね。大人しく何もしないイメージなんだろうか。+11
-0
-
266. 匿名 2019/09/06(金) 07:49:43
>>32
うちの一歳半(男の子)もかなり少食+食べムラがすごくて7.5キロしかありません...+17
-0
-
267. 匿名 2019/09/06(金) 07:51:42
>>231です。
やっぱりあんまり気にしない方がいいですよね💦
ありがとうございます。
ちなみに旦那は太めの大食いで私はごく普通体型なのですが私が赤ちゃんの頃はむちむちだったよ!と親にも言われるので、なぜ娘だけ…?と色々考えてしまいました。+3
-0
-
268. 匿名 2019/09/06(金) 07:54:03
>>41
もうそこまでして食べない時は諦めて
うどんとかにします!
久しぶりにあげたら普通に食べたって事が何回かあるので(笑)+9
-0
-
269. 匿名 2019/09/06(金) 07:56:29
>>260
231です。
すみません返信を231にしてしまいました💦
260さんお返事ありがとうございます。
+1
-0
-
270. 匿名 2019/09/06(金) 08:19:14
>>226
>>116を書いた者です。そうですね練習の場になると私も思います。
うちの子は首すわりから歩くの全部遅くて、言葉だけ早かったんですが
私はまわりの人達がハイハイしたんだーとか歩いたんだーとか報告されたり、それこそこのトピで見ても焦る気持ちはあってもマイナスなんかしませんでしたよ。だっていくら焦っても嫉妬しても歩かないものは歩かないですし。
たぶんマイナスしてる人達は今まで順調だったから、そういう自分の焦る気持ちに耐性がないんですね。+4
-27
-
271. 匿名 2019/09/06(金) 08:19:37
>>53
1.1ヶ月です
腕をグーでダンダンするところを真似するようになりました!
可愛すぎます!
次は忍者かな?+7
-0
-
272. 匿名 2019/09/06(金) 08:20:41
>>270
>>161の間違いです!
>>116の方すみません。+1
-0
-
273. 匿名 2019/09/06(金) 08:21:17
>>204
経験談有難いです
自分自身が母親から遺伝プラス鼻が悪いので口呼吸が歯並びを悪化させたと思うので遺伝以外で出来ることはしてあげたいです
ちなみに何処のおしゃぶり使ってますか?
おしゃぶり自体使用してないので今からだと嫌がるかなぁー
今の小児矯正は凄いですね
+3
-1
-
274. 匿名 2019/09/06(金) 08:31:07
4月から保育園に行ってるけど、7月8月で病気もらいまくってほとんど保育園行けてない。
保育園入るまで熱なんて出した事なかったのに!+33
-0
-
275. 匿名 2019/09/06(金) 08:44:49
>>208
マシになってきたのはいつからでしたか?
児童館の子達は1歳3ヶ月位でしっかり口を閉じてたので気になって
+0
-0
-
276. 匿名 2019/09/06(金) 08:44:54
一歳5ヶ月、絵本が好きで一人でペラペラめくって指差して私にこれ何?って感じで聞いてくるんだけど、違うことして答えなかったらキィーっ奇声あげて怒る
それでも答えなかったらほっぺ膨らまして目細めていかにも怒ってますみたいな顔してめっちゃ見てくるからおもしろい+10
-0
-
277. 匿名 2019/09/06(金) 08:52:41
>>262
>>265
返信ありがとうございます
やはりこの時期は皆さん大変ですよね、変な言い方ですが安心しました
一歳半の頃 ベビーカー拒否でカートにも乗ってくれなかったのでずっと抱っこ紐だったんですがベビーカーとカートまた挑戦してみようと思います
ありがとうございました!+9
-0
-
278. 匿名 2019/09/06(金) 08:54:04
>>263
上の子が発達障害グレーの小学生の母です。
発達障害の疑いって、今の段階なら「疑い」ってつく子沢山いると思いますよ。
一歳半だと、指摘するだけ指摘するものの、具体的な支援、早期療育は2歳以降とかいう行政が多い印象です。
困りごとが続くようなら、
早期療育がいつから受けれるか、アンテナを張って情報収集するのも悪くないと思います。(早期療育のメソッドって、定型発達児にも良い点もあるので、受けてみて違ったらそれはそれでっていう。)
ただ、療育って、子どもを変えるのではなく、親の対応の仕方をトレーニングするって面が大きいので、
現段階で療育受けられなくても悲観することないと思います。
実際、今お子さんとのやりとりはできてるみたいですし。
長々とすみません。
まとめると、
そんな悲観することはないんじゃないかな?
でも情報のアンテナ張っとくのも無駄じゃないかもってことが言いたくてコメントしました。+31
-0
-
279. 匿名 2019/09/06(金) 08:56:47
>>221です。
そう言っていただけてホッとしました。
同じくらいの子がEテレ観てマネしたり、発語もいくつかあるというコメント見てたらちょっと心配してしまいました(>_<)
ちゃんと成長してますよね。焦らず見守りたいと思います。ありがとうございます。
+8
-0
-
280. 匿名 2019/09/06(金) 09:10:11
>>263
正直、検診の先生や保健師さんは発達の専門ではない場合が多いです。
言うだけ言われても不安になりますよね。
発達のことは、多動かも知れないし、そうじゃないかも知れないけど
言われっぱなしだと落ち着かないと思うので
一度専門の人に診てもらって、安心できた方がいいんじゃないかと思いました。
うちは市の療育センターに通っています。
療育センターには区から紹介されて通い出しましたが、自分でアポを取って行く人もいるようです。
また、意識しないので気付かないですが民間の療育やリハビリ施設、デイサービスなど、意外とあります。
児童発達支援○○って名前だったりします。
また、療育ではなくても発達を専門に診ているクリニックもあります。
私の住んでる市にあるのは、(地名)児童発達クリニックって名前です。
一度そんな感じでググってみてください。
ただ、予約は埋まっていることも多く、少し待つことにはなるかも知れません。
私もですが、自分で調べたりしても嫌な情報ばかり目に入って気が滅入るばかりです。
やはり専門の方に診てもらえるというのは、安心します。
また、個人的にですが
保健師さんのように「ママ大変なんじゃない?」「ママ無理しないでね?」
みたいなコミュニケーションがなく気が楽です。笑
療育=障害確定ではないので、あまり気負わず大丈夫ですよ。
療育センターへは、通園バスに相乗りすることもよくあり
その時はリュックにヘルプマークをつけた子達と一緒になります。
発達障害や自閉症の子達なのかな?と思いますが、
みんなバスに乗ってからセンターに着くまで、お行儀よく座っています。
まぁ、子どもなので、先生先生!と保育士さんを取り合って賑やかです。可愛いですが。笑
席が指定だったり、大きなヘッドフォン?をつけてたり、
こだわりがあったり、音が気になったり、あるんだなと思いますが
療育に通いながら子どもも生活がしやすく、
親も対処法を見つけながら上手く付き合っているんだなという印象です。
長々と、自分の話ばかりですみません。m(_ _)m+21
-0
-
281. 匿名 2019/09/06(金) 09:10:19
娘が気に入らないことあると私を叩いてくる。
叱っても笑って繰り返したり、私の気を逸らそうとしたり。昨日は私にも余裕がなくて、ぶたれた瞬間娘の手を取って頭をペチッと叩いて、ほら、痛いでしょ?って叱ったけど、この叱り方良くないよね?
でも、どうしたら痛いこと、されたら嫌なこと、理解してくれるんだろ😢親も毎日葛藤だよ。+21
-0
-
282. 匿名 2019/09/06(金) 09:16:54
>>188
可愛いー!!ファーストシューズにしたいくらい😍+7
-1
-
283. 匿名 2019/09/06(金) 09:19:54
今月で2歳なので最後だ〜!
誕生日プレゼント迷います!+25
-0
-
284. 匿名 2019/09/06(金) 09:24:56
1歳7ヶ月の次男がいます。
単語は2〜3、あとは宇宙語。背も小さい。
けど、喋れないなりにジェスチャーが上手いのか、コミュニケーションは意外と取れます。
何でもお兄ちゃんのマネ!って感じで、気づいたらお兄ちゃんのおやつを盗み食い…。
最近は保育園に着ていく服を自分で選び始めました。
長男とはまた違った性格で見てて面白いです。
よく笑う子なので、見てて癒されます。+10
-1
-
285. 匿名 2019/09/06(金) 09:37:16
>>24
わかります( T_T)\
共に頑張りましょう
1歳4ヶ月男の子ママです+16
-0
-
286. 匿名 2019/09/06(金) 09:44:22
>>226
なるほど、この考え方が素敵!
実際色々な方いるもんね。+20
-0
-
287. 匿名 2019/09/06(金) 09:45:54
>>24
わかります( T_T)\
共に頑張りましょう
1歳4ヶ月男の子ママです+6
-0
-
288. 匿名 2019/09/06(金) 09:55:48
「するな」って言うことを必ずやるし、「行くな」って言う方向に向かって一直線。1.7です。毎日怒鳴って叩いたり服を引っ張って転ばせたりしています。それでもやめない。どうすればいいの?命を守る為に必死になってるのに、それでも虐待だと言われるの?+10
-4
-
289. 匿名 2019/09/06(金) 10:06:37
>>67
ヨーグルト、納豆、オリゴ糖、オリーブオイル(加熱せずに)あたりかな
病気はもちろんただの痔でも化膿したらやっかいだから見てもらったほうがいいよ+5
-0
-
290. 匿名 2019/09/06(金) 10:11:54
>>104
あるあるw
見ててほしいんじゃないかな?+9
-0
-
291. 匿名 2019/09/06(金) 10:17:34
>>263
うちの娘かと思うくらいほぼ同じです
私も先月の一歳半検診の時は ずーっと動き回ったり階段の上り下りをしたりじっと待っていられられず
保健師さんとの話(積み木や指さしのテスト)の時は初めの5分もしないくらいでおろせー!となり 私自身が多動なんじゃないかって不安に思ってたので 別室で職員さんと1対1でお話しさせてもらいました(娘はおもちゃで自由に遊ばせてました)が 一般的な一歳半の子より元気ではあるけれど言葉はポツポツ出てるし、指示は通るし
色んなことに敏感に反応したり興味が多いだけじゃないかな?お母さんが辛くならない程度に付き合ってあげたらそれで充分といわれました。
そのあと先輩ママ何人かに相談してみましたが 多動ならカートやベビーカーなどにはおとなしく乗っていてくれないし、見てる限りは元気な一歳半だよと。
どうしても不安になったらまた 相談に行ったり専門機関を訪ねてみようかなと思っています。
+19
-0
-
292. 匿名 2019/09/06(金) 10:20:54
>>270
マイナス気にしすぎですよ
言葉が遅いとか悩んでる書き込み多いのに、うちの子はこれが言えて〜ってわざわざ羅列してまで書くからマイナスなんじゃないかな
空気読めてないだけ+46
-2
-
293. 匿名 2019/09/06(金) 10:21:14
>>132
それ、上の子が小さいときにやってました!
心配になって検診の時聞いたりしたけど、よくあることだよ〜みたいな感じで…
いつのまにかしなくなってましたよ+6
-0
-
294. 匿名 2019/09/06(金) 10:32:39
昨日涼しかったので、ロンスカにシャツをインした格好で意気揚々とウインドウショッピングしていたら、ふと映った自分が完全にりんごちゃんと一致してました。
横の厚みに驚愕…
毎日疲弊してるんだから少しくらいやつれてもいいじやん…
+46
-0
-
295. 匿名 2019/09/06(金) 10:40:58
この間すし太郎を初めて出してみたらとても食いつきが良かったです。
子ども用に白米の割合多くして。
これでまた手抜きレパートリーが増えました。
助かる!+26
-0
-
296. 匿名 2019/09/06(金) 10:53:22
>>227
コップで飲むようになったら出番はほとんどなくなるけど
風邪とかでぐったりしてる時に飲ませるのに便利だよ
寝たまま飲めるし枕元においといてもこぼす心配ないし+8
-0
-
297. 匿名 2019/09/06(金) 11:00:18
1歳半男の子。さっきいないいないばぁ見てたら「いないいないばいばーい!」のとこ、一緒にやっててすごい可愛かった♥️遅れて来たいないいないばぁブーム(笑)最近色々できること増えてる感。+20
-0
-
298. 匿名 2019/09/06(金) 11:00:50
一歳三ヶ月の息子
パパ大好きで、朝、支度してると大泣きしてしがみついている。
パパを呼ぶときもパパぁ~と色っぽく呼ぶ(笑)
アンパンマンも言えるのにママは言ってもらえない悲しさ…。
+30
-0
-
299. 匿名 2019/09/06(金) 11:03:34
>>252
うちもそうです!靴を変えてみたけどダメ
よくあることらしいけど…
少しずつ慣らすしかないのかなー
とりあえず一日一回数分、新品の靴を室内で履かせてみてます+9
-0
-
300. 匿名 2019/09/06(金) 11:05:03
1才9ヶ月女の子体重11㎏
とにかくよく食べ食べるのですがどこまで食べさせていいのか悩みます
お腹が見るからにパンパンになってたらパンパンになったからごちそうさまだよとはいいますがまだ物足りないような顔をします
ちなみに食べすぎて吐いたことはなくうんちは1日2回します
よく食べる子をお持ちの方、好きなだけ食べさせていますか?
+16
-1
-
301. 匿名 2019/09/06(金) 11:07:36
>>292
じゃあ歩かないとかハイハイしないって悩んでる人もいるのに、もう歩いて目が離せない〜とかそういうのは書いても良いんですか?
他人の子供の成長を素直に喜べない心の狭さが問題だと思いますけど。
+2
-45
-
302. 匿名 2019/09/06(金) 11:19:05
匿名掲示板なんだからなに書いても自由だよ
マイナス気にする人は 書き込みするべきじゃないかなとは思うよ
色んな人がいて 成長具合なんてひとりひとり違うんだからんだから あれは書いていい これは書いちゃダメってことはないよ+42
-0
-
303. 匿名 2019/09/06(金) 11:20:49
>>258
うちも1.3歳。同じです。
靴を脱がせますよ!もしくは、履かずに出ます。で、抱っこかおんぶかベビーカー。
それなら、周りに歩かせなよーと言われても、靴を忘れちゃって〜〜で済みます。
子供も歩きたがるんですが、
あれー?靴無いねー⁈と、ちょっと意地悪ですが…平和の為です。
もちろん、靴を履いて散歩の時間は別にとります。+9
-2
-
304. 匿名 2019/09/06(金) 11:23:44
>>281
辛いよね。
上の子そうだったので気持ちわかる。
叱っても無意味で虚しくなるというか。
でも、ご指摘の通り叩くのはよくないかも。
一瞬解決するるかもしれないけど、今後大きくなって他の子にやるようになったら、親としてもっと面倒くさいので。
問題行動する時は無視か、本人が好きなことに気をそらす。良い行動の時は褒めるが一番効果あったよ。どうしても腹立つ時は安全確認して母ちゃん一度トイレに籠って落ち着く。
すぐには効果でないので辛いし、もう既に実践済みだと思うけど。
どうしてもの時は相談。
もし相談済みで保健師が頼りにならない時は、発達支援センターや療育園に電話してもいいと思う。
育児現場を知ってる近所の保育園の子育て相談が意外に頼りになったりも。
一度相談してもダメだったとしても、
人間同士合う合わないもあるので、色々チャンネル替えてやってみるといいんじゃないかなぁと思う。
偉そうにごめん。ひとごとと思えなくて。
+10
-1
-
305. 匿名 2019/09/06(金) 11:23:51
>>252
靴下は大丈夫?
靴下の裏が靴底のゴムになってる商品があるよ。
画像貼れなくてごめん。
靴の前に履かせてた。サイズ合わないとズレるけど。+6
-0
-
306. 匿名 2019/09/06(金) 11:29:31
>>263
上の子4歳が療育に行っています。
既に行動を起こされていたらすみませんが、「紹介してくれるわけでもなく」と書かれていましたが
検診を担当する小児科医は発達専門医ではないので対応の仕方は教えられないし、療育を拒む•提案すると怒り出すお母さんもいるので、あちら側から紹介はできないと聞きました。なのでこちらから動かないとなかなか進展しません。そもそも普通の小児科医がその地域の療育機関を全て把握しているわけではありませんし。
把握しているのは「市役所」です。まずは親御さんが市役所の母子健康課(「発達相談」などの窓口があるかと思います)へ行くのがスタート地点です。
相談だけでも全然大丈夫なので、良かったら一度行ってみてください。この先保育園や幼稚園をどうするかという話にもつながってくるし、その辺も総合して相談にのってくれますよ!+10
-0
-
307. 匿名 2019/09/06(金) 11:29:43
>>278
私のわかりづらい文章に対して、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
私も>>278さんの言うとおり、情報のアンテナを張っておくことは必要だと思います。
1歳半検診以降、近くには療育センターはあるか、本屋を回って発達障害に関する書籍を集めて読んでみたり、一番気になっている親としての対応のしかた等自分なりに情報を集めています。
この返信を書き込む直前に市役所から電話があり、来週頭に臨床心理士の空きが出たそうで、発達状況を診てもらえることになりました。
元気に走り回る息子をみていると、1歳半だしたった数分暴れていた所だけ見られて何がわかるのよ!楽しそうでなによりじゃん♪と言うプラスの感情と、もし障害があるなら少しでも抑えられるよう、将来生きづらい思いをしないよう助けてやりたいと言う気持ちとで苦しいです。
こうして見ず知らずの私に寄り添って為になるコメントを頂けた事で、本当に救われます。
お忙しい中、ありがとうございます。+20
-0
-
308. 匿名 2019/09/06(金) 11:31:06
>>301
キツい物言いでつっかかるのやめよーよ。
それにこの流れ見てるとマイナス押してるのが発達遅めの親とか祝福できない人ってのも正直決めつけだなーって思って見てるよ。ガルちゃんには悩んでる人の手前、正義感が暴走しちゃう人もいるし、そもそも完全に1歳の親しか見てないとも限らない。+45
-0
-
309. 匿名 2019/09/06(金) 11:38:42
>>281
叩く事が意思表示になってるんだね。分かります。
大人としては、叩くなんて!って気持ちになるし、叩かれるのも嫌だよね。
でも、お母さんが、叩いて叱ってしまったら、相手を力で制する。っていう行動を認めてしまう事になるので、やめた方がいいよ。
お友達にも手が出るようになるよ。
ママ痛いよー?と言いながら、違う行動を伝える。
例えば、これが嫌だったの?イヤイヤだねぇと首を振る動作を教えたり。
ダメなら、叩く事に反応し過ぎない事も大事だから、叩き始めたらさっさと立ち去る。で、叩かれない位置から、えー?どうしたの?嫌だったんだー⁈と聞く。
とか、叩くっていう行動には冷静に対処しつつ、
意思表示をしている部分はちゃんと汲み取って、認めて行けば、叩く以外の表現方法が見つけられると思うよ。
イライラしたら少し離れても良いし。
物理的に、叩かれなくて済むしね。
+11
-0
-
310. 匿名 2019/09/06(金) 11:43:34
>>280
確かに、保健師さんは専門ではないので、絶対にそうとは思わないけども気になったから声かけてみたって言う感じかな?と言う解釈をしております。
親から見ると、マイペースで好奇心旺盛な男の子と言う印象ですが、他人から見ると違和感あるのかな?と、気になってソワソワして落ち着きません。
今朝、市から臨床心理士の空きが出たそうで来週頭に発達状況を診てもらえることになりました。
療育センターを調べたり、恥ずかしながら発達障害に関しての知識が乏しいので本を読んだり、出来る準備はしています。
夫と相談したところ、臨床心理士さんのアドバイスを聞いてから動き出そうかなと考えています。
通園バスのお話を読むと、療育は子供の可能性を引き出してくれる良い所ですね♪
お忙しい中、親身になってアドバイスや経験談を頂きありがとうございます。+8
-0
-
311. 匿名 2019/09/06(金) 11:49:24
>>300
うちは一歳半で11キロの女の子です。背がデカくてお腹はぽっこり!とにかくあげればあげるだけ食べるのである程度はこちらでコントロールしてます。足りない時はエプロンを外すと怒りますが足りてれば大人しく椅子を降ります。小児科で相談した時は身長も体重もギリギリ平均値内なので今の感じで大丈夫ですと言われましたよ!+11
-0
-
312. 匿名 2019/09/06(金) 11:49:25
1.9歳
夏物セールで爆買いした未来サイズが溢れていて、引っ張り出してきてカワイイとか着るとか、オシャレに目覚めてしまった。
髪の毛も鏡を見ながらカワイイヘアゴムで結べと。+24
-1
-
313. 匿名 2019/09/06(金) 11:51:18
靴の練習てどうしたらいいですか?
あんよはだいぶ安定してますが靴を捌かすとへたりこんで脱いじゃう
室内でやってますが進まな過ぎて全然やってない+4
-1
-
314. 匿名 2019/09/06(金) 11:53:11
一歳半の男子双子を育てています。女の子はお手伝いのまねごとがブームで、〜持ってきて 。とお願いすると嬉しそうに持ってきてくれます。
男の子は100均のプラスチック箱をひっくり返して高いところによじ登る事を覚え猿のようでどちらも可愛いです笑🙈+21
-0
-
315. 匿名 2019/09/06(金) 11:57:34
>>273
おしゃぶりは、普通のPigeonのとか、噛み合わせに影響しない?とかいう、吸うところに段がついてる物も使いました。こちらも近所の薬局にありました。が、とくにこだわらなかったので、メーカーは覚えてません。ごめんなさい。
指しゃぶりは、指が大きいので、あまり長い間吸っていれば上下の噛み合わせに隙間が開く場合もあるようですが、おしゃぶりは柔らかく曲がるので、そんなに影響は無いんじゃないかと、個人的には調べて思いました。
ただ、慣れてない子は今から使うの難しいと思います。もっと大きくなってから、お子さんに合わせたアプローチをしていけば良いと思います。
寝る時に口を留めるシールみたいなものもありますよ。日中も、マウスピースをして、舌を正しい位置に置く練習とかも出来ます。できる年齢になったらで間に合うと思いますよ。
+6
-0
-
316. 匿名 2019/09/06(金) 11:58:47
>>291
やっぱり、1歳半だと興味のあるものへ本能のままにっていう感じですよね(^o^;)
検診ではお母さんの膝の上でじっと座って待っている子と、うちの子のように楽しそうに走り回って遊ぶ子の半々でした。
今の時期では、個性じゃないの?と思って居ましたが、他人(保健師さん)から見ると違和感があったのかな?だから臨床心理士さんの面談を勧めたのかな?と思いました。
ちなみに子育て支援センターや公園でも、駆け回ったりはしゃいだり楽しそうにしています。
家では一緒に絵本を読んだり図鑑を見ることが好きなようで、走ったりしますが外よりは落ち着いています。
抱っこ紐は大好きで、入れてあげると気持ち良さそうに寝たり、チャイルドシートやベビーカーも好きなようで、景色を楽しんだり気持ち良さそうに寝ます。
体力的には、疲労感が次の日にも残ったりして大変な事もありますが、元気一杯の我が子は、子供であることを謳歌しているようで可愛いですよね♪
お忙しい中、親身なご返答ありがとうございます。+18
-0
-
317. 匿名 2019/09/06(金) 12:02:42
>>307
>>278です。
空きでてよかったですね。
キチンと対応されていてしっかりしたお母さんだなぁと驚きました。
ちなみに、息子の専門医は、
本当は全ての子どもとお母さんに、
療育の機会を作ってあげて、その子に合う子育てメソッドを学べたらいいんだけれど、予算的に厳しいので、困り事ある子しか受けれない現状なんだよね。と言っていました。
なので、療育に通うことは特に特別ってわけでもないし、通い終えた今はあのときやっといてよかったなぁと思っています。
+19
-0
-
318. 匿名 2019/09/06(金) 12:03:40
一歳半の息子がいます。
ちょっと愚痴になりますが
義母に「まだ名前を呼んでもこっちに来たり来なかったりする」「名前呼んでも振り向かない時もある」など
したりしてくれなかったり半々である言動、行動を言うと必ず「え?私とおるときはしてるで?」
っていってきます。
でも義母が呼んでも来ない時あります(来る時もあるけど)
変にマウント取られてる感じがしてイライラします!
+31
-1
-
319. 匿名 2019/09/06(金) 12:05:40
我が子の発達自慢を書くのは自由。でもそれにマイナス押すのも自由。文句があるなら来ないでほしい。知りたい情報が流れちゃう。+35
-2
-
320. 匿名 2019/09/06(金) 12:07:58
>>223
可愛い。ママたん!なんて呼ばれたい!
私なら、わざと言わせて動画撮りまくると思う(笑)+6
-0
-
321. 匿名 2019/09/06(金) 12:08:43
>>318
気持ちわかるけど、大人になって、上手くのせて利用しちゃえばと思った私は腹黒いんだろうか。
ほんと、お義母さんのこと大好きみたいでー
と、いまのうちにのせておけば
誕生日プレゼントも期待できるし、
将来預けたりできたり便利かも。笑
+20
-1
-
322. 匿名 2019/09/06(金) 12:14:19
>>306
市は言うだけ言って何もしてくれない!と、正直不満に思っていましたが、そういった背景があるのですね。
ちなみに、発達を指摘してくれたのは小児科医ではなくて保健師さんでした。
そして今朝、自分から動かないといけない所、市の保健師さんから臨床心理士さんの面談の枠が空いたのでどうですか?と連絡をくれました。
市がちゃんと対応してくれない!と図々しく不満に思っていたのが少し恥ずかしいです...
お忙しい中、親身になって大変参考になるアドバイスを下さりありがとうございます。+19
-0
-
323. 匿名 2019/09/06(金) 12:15:48
>>318
気にしない気にしない!
アレ?ってところに気づいてこそ、ママの方がちゃんと見ている証拠だから。
お義母さん、気づいてないんだなぁ…くらいに思ってスルーしたらいいよ。
基本的に義母には、相談しても期待しない。
相談してるっぷりで、義母がマウント取って来たら、義母はそれで満足だろうし。
そうなんですかぁー?そうですよねー!くらい言っといて、
あー今日もお義母さん満足したかな!良い質問したわ。良い嫁だったわ私。任務終了。
くらいの気持ちでどうぞ。+22
-0
-
324. 匿名 2019/09/06(金) 12:22:07
>>312
1.9歳でもうオシャレに目覚めるんですね!可愛い(*´∀`*)
うちは1.8歳女児ですが、そんな素振り全くないので信じられない現実です(笑)+11
-0
-
325. 匿名 2019/09/06(金) 12:29:13
もうすぐ1歳1ヶ月になります!誕生日から時間が経つのが早い。
アンパンマン好きで、毎日アンパン!アンパン!アンパンいた!とかアンパンコールが凄いです。+4
-1
-
326. 匿名 2019/09/06(金) 12:29:57
キャラクターイラスト入りの絆創膏をもらってから、絆創膏を貼る作業にハマっている娘…私の脛に大量の絆創膏が。(笑)
はがすときにちょっと痛いらしく、自分自身には貼らない。よって、全ての絆創膏が私に貼られてます。(笑)+16
-0
-
327. 匿名 2019/09/06(金) 12:33:16
1歳10ヶ月の娘。4歳のお兄ちゃんがおしゃべりなので、マネしてしゃべっているのが可愛い!
でもなんでもマネするので、怪我しそうになることなんてしょっちゅう…その度に寿命が縮まりそうです(笑)
あと少しで2歳なんて早いな〜+7
-0
-
328. 匿名 2019/09/06(金) 12:33:34
>>218
お友達の妹ちゃんが、4歳でもまだ前髪が薄く、後ろも肩に届いてませんでした。
ふわふわ柔らかな髪質です。6歳になり、薄めだけど結んだりできるように。
小さい頃は特に、いつも可愛い帽子をかぶっていて、すごくオシャレに見えましたよ。
秋冬、可愛い帽子を楽しんでは?+11
-0
-
329. 匿名 2019/09/06(金) 12:35:58
>>60
先月誕生日でアンパンマンのよくばりビジーカーをあげました。
喜んで乗ったり、押したりしてます。
手押し車になるので歩く練習になるみたいで、これをあげてから5日くらいで急に歩くようになりました!
+11
-0
-
330. 匿名 2019/09/06(金) 12:36:46
>>231
体重も月齢も全く一緒です!
うちの子人一倍食べるのに全く体重増えません。私はもうこの子の体質なんだって諦めました。
服が長く着れるってメリットもあるし悪いことばっかりじゃないですよ。
ただちぎりパンみたいなムチムチ赤ちゃんたまに見るといいなーと思う。+8
-0
-
331. 匿名 2019/09/06(金) 12:38:34
>>311
コメントありがとうございます
見た目はちょっとぽっちゃりかな程度ですがうちもお腹がぽっこりです
食べてくれるのがうれしくてついついあげちゃいますがやはり親がコントロールするべきですよね!
グラフを気にしながら変だなと思ったら小児科で相談してみようと思います
ありがとうございました😆+3
-0
-
332. 匿名 2019/09/06(金) 12:40:42
>>21
支援センターとかによくあるから、お子さんがどうやって遊ぶのか見てからでいいと思う。
意外に長いから、一歳だと口に入れたり手に持ったまま転ぶと危ないサイズだよ。
同じサイズの物を黙々と並べたり積むのが好きなら、カプラの前にジェンガでも良いと思う。
ゲームの積み木だけど、カプラより小さくて、立てたり並べたりしやすいから、我が家は1歳児に遊ばせてる。箱に入れるの繰り返したり、並べてみたり、楽しめるよ。+5
-1
-
333. 匿名 2019/09/06(金) 12:48:27
1歳8ヶ月の娘がいます。最近悩んでるのが娘が食べる時の音が不快なんです。前はそんな事無かったのですがここ最近妙にネチャネチャというような音が気になるようになってしまいました。「口を閉じてモグモグだよ」と言ってもまだ上手く伝えられません。まだスプーン、フォークも手助けが必要なんですがご飯の時一緒に居るのが苦痛です。
+5
-2
-
334. 匿名 2019/09/06(金) 13:13:24
>>301
書いてはいい、書いてはいけないって問題じゃないですよ。
書きたきゃ書けばいいし、でもそれがマイナス多かったら、なんでですか?と問題提起したり、マイナス押す人は心が狭い、耐性がないとか?不特定多数の方達に言うのはおかしいと言っています。
わが子自慢、大いに結構だと思います。
ただ、書きたいわマイナスされたくないわって、承認欲求どんだけなんだよって思います。
それに言い返すようですが、身体的発達より言葉の発達は1歳児において個人差もかなり激しいですし、デリケートな話題なのかなと、トピの流れを見ていて判断できると思うのですが。
マイナスされても気にしないほうが心が広いと思いますよ。
キツい物言いになり失礼しました。+49
-3
-
335. 匿名 2019/09/06(金) 13:17:49
1歳後半の月齢ママが第2子を授かって安定期入ってる~みたいな話を支援センターで聞くようになりました
妊娠を気にレスになってるなんて言えるわけもなく適当に話は流したけど行為中にお乳出たりしないのかな?+5
-4
-
336. 匿名 2019/09/06(金) 13:28:20
支援センターで、人見知りの娘が珍しく同じ月齢位の子の所に行って一緒におままごと!
その子もニコニコ近づいてきてくれ、物を渡しあったりおいかけっこしたり見ててものすごく癒されました。
支援センター、めんどくさいけどあんな楽しそうな姿見たらまた行こうってなりますね。+19
-0
-
337. 匿名 2019/09/06(金) 13:32:29
明日サンリオピューロランドいきます!無料チケットもらったので笑
子供産まれてからこういうレジャー施設(遊園地や動物園系)行くの初めてなので楽しみです!+25
-0
-
338. 匿名 2019/09/06(金) 13:33:15
>>45
うちも一歳過ぎてやっとズリバイでまだお座りもできなかった!
お着替えは座れるようになったら嫌ならなくなったよー。
最初はまだハイハイもしないし、歩けないし不安だったけど、いつの間にか座ってたな
+6
-0
-
339. 匿名 2019/09/06(金) 13:42:23
>>84
おもてなし大変なんだよね
「私も外出て気分転換したいから外で会わない?」と
提案してみては?+17
-0
-
340. 匿名 2019/09/06(金) 13:45:53
>>129
現在アンパンマンブームなのでアンパンマンです😅
アンパンマンの靴履いてお出かけするよ!と言うと、自分で靴履いてくれるので助かってます。
お子さんが好きなものにするのがモチベーション上がりますしいいと思いますよ☺️💗+5
-0
-
341. 匿名 2019/09/06(金) 13:50:13
あと1週間で1歳終わります^ ^思ってたほど大変ではなかったな〜。魔の2歳が恐怖!+16
-0
-
342. 匿名 2019/09/06(金) 13:59:29
1.9の息子、ねんね!ってめっちゃ言うのに、たぶん“ねんね“は寝室で遊ぶことだと思ってる。。
寝かしつけ1時間超え余裕、寝たら寝たで3時間くらい昼寝するから、昼食早くしてて11時半には寝かしつけ始めるのに、本読めだのカーテンで遊ぶだの、もう大変。ようやく13時前後に寝ます。
途中私が寝たフリ→本当に寝てしまう→まだ起きてる。
結局無理やり寝転ばせてギャン泣きされて、ほっといたら数分泣いた後電池切れたようにコテッと寝ます。
寝かしつけ下手すぎますよね(;_;
ちなみにトントンは嫌いみたいで手払われます。
公園たっぷり行ったらまだ早く寝るんですが、まだ暑くて長時間行けないしつらい。+13
-0
-
343. 匿名 2019/09/06(金) 14:04:17
さつまいも!ありがとう!
焼イモにしたらめちゃ食べる。焼いて適当に切って皿に入れたらせっせと食べている!!こんなにお昼ご飯が楽なことない!!さつまいも!あぁ!さつまいも!!+47
-1
-
344. 匿名 2019/09/06(金) 14:12:43
>>335
安定期に入ってて上の子が1歳後半なら妊娠した段階かその前にもうおっぱいは卒業してるんじゃないですか?
卒業して暫くすれば出なくなりますよ。+9
-0
-
345. 匿名 2019/09/06(金) 14:16:00
今日一歳半検診行ってきました!
意味のある単語を全く言わないので心配してたんですが、別に何も言われませんでした‥
たくさん本を読んであげてくださいね〜!ってそれだけ!大丈夫なのかな‥‥+14
-1
-
346. 匿名 2019/09/06(金) 14:19:24
>>313
歩く練習を外で靴を履かせてやっていたので靴の練習自体はした事がないのですが、試しに外で靴を履かせてみるのはどうでしょうか+5
-1
-
347. 匿名 2019/09/06(金) 14:22:17
>>346
外だと興味持って歩いてくれるかも
ずっとへたりこんで汚れるから家の中ばかりでやってたけど外で練習してみます+4
-0
-
348. 匿名 2019/09/06(金) 14:26:53
>>207
ほとんど同じ状況で、気持ちが痛いくらいに分かります。
うちは1.5ですが、意味ある単語なんて一つも発しません。
指さしもなく、ネットで「1歳半 発達障害」と検索しては落ち込み、を繰り返しています…
もうすぐ1歳半健診があるので相談しようと思っています。+24
-0
-
349. 匿名 2019/09/06(金) 14:27:45
1.11男児です。
ニコニコしながら私の背中に回ってぎゅーっとハグしてくれて、ああ幸せだなあ(*´∀`*)って思ったのも束の間。
後ろから両乳揉まれた。
痴漢なのかね君は。+10
-3
-
350. 匿名 2019/09/06(金) 14:29:32
そろそろ昼寝から目覚めるわ....
後半戦もいっちょ頑張るか〜〜
おやつ用意しとこう+9
-0
-
351. 匿名 2019/09/06(金) 14:29:40
横になってる時、わたしのお腹の上に乗ってくるのはかわいいんだ。でも、首の上に乗ってくるのは本当にやめてくれ。君はママのマフラーにでもなりたいのかい?+14
-0
-
352. 匿名 2019/09/06(金) 14:53:19
>>301
>>107にプラマイはしてないけど、文面を見て面倒臭そうな人だなって思ったよ。
言葉を羅列せずに「ママ、パパや他15個ぐらい言葉を話します。親が言ってる事も理解出来てるようだし出掛けようって旦那と話してたら靴持って待ってた!」とか簡潔に書かれていれば読みやすかった。
長々と全てを説明しないと気が済まない人っているけど、もう少しまとめて話す事出来ないのかな?って思う。
早く話せてズルイとか焦りではなく私みたいに感じた人もいるんじゃないかな。+72
-1
-
353. 匿名 2019/09/06(金) 14:53:24
>>32
うちも1歳で8.3kg、1歳2ヶ月で8.1kg、1歳3ヶ月で8.5kgと横ばいです…
食べる量は少なくはないと思うのですが…
周りの子が1歳前で10kgいってたりする子ばかりで気になってましたが、他にもいると知れてちょっと心強いです!+15
-0
-
354. 匿名 2019/09/06(金) 14:57:07
>>330
231です。
そうですよね。むちむちの赤ちゃん見るとほんと可愛いなーって思います。
でも娘は娘で本当に可愛くて仕方ないしもう娘の個性なんだなと思ってあまり気にしないようにします!
1歳半検診の時も気にしないでいこう!
+10
-0
-
355. 匿名 2019/09/06(金) 15:00:51
1歳1ヶ月男児です。離乳食はとてもよく食べるんですが、体重がここ数ヶ月ほとんど増えていません。いまだに8kgあるかないかくらいです。身長は伸びているし、体重も減っているわけではないし、何より毎日元気だし、そこまで気にしてはいませんが、単純になぜ増えないのか疑問。+6
-0
-
356. 匿名 2019/09/06(金) 15:04:10
でかい知育おもちゃBOXをヨチヨチ運んで来るもんだから「お、力持ちだねー❤️」なんて褒めたらニコーッと笑ってそのまま知育おもちゃBOXを私の足の指に落とした
あまりの痛さにうずくまって悶えてたら私の背中に座って普通にお茶を飲み始めた
1歳児って鬼畜だな…+86
-0
-
357. 匿名 2019/09/06(金) 15:20:03
>>221
うちの1.3歳の息子とに過ぎててうれしい
自己主張ハッキリしてて乱暴に感じてたんだけど、分かりやすくていいねって保育士さんに言われました
絵本もすごいスピードでめくって自分の好きなページで止まるので読み聞かせできないけど
本人が楽しそうなのでまあいいかと
指先器用になりそうだし
自己主張も言葉がもっと話せれば対応できるけどん〜!ん〜!ばっかで辛いです+23
-0
-
358. 匿名 2019/09/06(金) 15:31:08
>>301
あなたに言えることはネットに書き込むなら批判覚悟で
なんでマイナス?!なんで私が批判されないといけないの?!他の人はいいのに?!って正直うるさいよ
子供が寝てるガルちゃんタイム そんなイライラしてる人の書き込みなんて見たくない
たぶんあなたはネット向いてない+33
-8
-
359. 匿名 2019/09/06(金) 15:35:37
1歳3ヶ月男の子です。
最近は奇声が少し落ち着いてきたのですが、思い通りにならない事があると泣きながら思いっきり後ろに倒れます。床に頭をぶつけてもっと泣く…どう対処すればいいでしょうか?+21
-0
-
360. 匿名 2019/09/06(金) 15:57:07
もうすぐ一歳2ヶ月の男の子です。
最近ようやくつかまり立ちを始めました。
手づかみ食べしません。
周りの子に比べて成長がゆっくりで
できないことが多く少し心配です…+16
-0
-
361. 匿名 2019/09/06(金) 15:57:32
一歳五ヶ月の娘がいます。
最近は本当にできることが増え、フォークで刺して食べたり、コップ飲みもできるようなりました!常にずっと動いていて、ダンスが好きでピカピカブー、体ダダンダン、パプリカ上手に踊ってます
今はおさるのジョージにハマっていて「どぉーじっ、どぉーじっ、どぉーじっ」とエンドレスで言ってます笑
家の中ではいいですが外でも同じテンションなので、「きゃははははは〜!!」と言いながら上向いて走り回ってこけて、また走ってこけて、ちょこちょこいろんなとこへ行くので、外出がかなり大変です。
毎日早く寝てくれーーって思ってしまうけど、こんな時期はあっという間に終わってしまうだろうから、大事に過ごしていこうと言い聞かせてます。+10
-0
-
362. 匿名 2019/09/06(金) 15:57:42
>>263
うちの息子も全く同じです!
他の子はママの側で待っているのに
検診の時にずっと動き回っていて私は汗だくだった。
家とかでは落ち着いて絵本読んだりご飯も座って食べられるからそんなに心配していなかったんだけど
保健師さんにママ大変でしょー。って言われて
労ってくれたんだろうけど、なんか心にグサっときたよ。あ、私大変??って笑
息子をよく観察してたらとにかく好奇心が旺盛。
コンセントとか配線とかネジとかすぐ見つけて触りたいみたい。楽しい事見つけるのが得意なのねー、と他の保健師さんに言ってもらえて今はポジティブに捉えています。
特に療育勧められたわけじゃないけどアンテナ張っておいて行った方が良さそうなら行こうかなくらいに思っています。+22
-1
-
363. 匿名 2019/09/06(金) 16:10:44
まだ歩かない子供と何して遊んでいいか分からなくて苦痛
毎日ベビーゲートの中で同じオモチャ
子供もつまんないだろうな+28
-0
-
364. 匿名 2019/09/06(金) 16:21:16
>>355
運動量の増加と気温上昇による代謝の増加かと+5
-1
-
365. 匿名 2019/09/06(金) 16:22:26
一歳になったばかりの子供が昼寝をしちゃってお昼御飯を食べないままです。夜ご飯はいつも18時半にあげてますが、今日はお昼をスキップしたものか、起こして軽く食べさせて晩御飯を遅くしてあげるべきか悩みます…+14
-0
-
366. 匿名 2019/09/06(金) 16:37:52
>>322
>>306です。
良さそうな保健師さんで、空きもでて良かったですね!
相談に来る時点でお母さんは思いつめている事が多いので、お母さんへの対応というのはとてもデリケートな事です。対応を誤って「うちの子は障害者じゃない!」とお母さんが頑なになってしまって、必要な子が療育を受けられないまま…となってしまうのを一番懸念されているそうです。親が拒否してしまったら、あちら側はどうする事もできないので…。
病院は数ヶ月待ち、療育は今空きが無いなんてザラなので、(地域にもよりますが)受け身でいるとなかなか進展しません。旦那さんともよく話しあって、親御さん主導で前向きに進んでくださいね。
療育は発達遅れがない子が受けても普通に良いものです。家ではできない事がたくさんできて、楽しいですよ♪+9
-0
-
367. 匿名 2019/09/06(金) 16:42:01
>>19
1歳のうちから早起き出来る子は、成長しても、そのまま一人でちゃんと決まった時間に起きれるそうです!早起きの習慣がすでに出来ていて羨ましいですが、お母さんはゆっくりしたい日もありますよね(^^)+24
-0
-
368. 匿名 2019/09/06(金) 16:47:02
最近ようやく歩けるようになった1歳4ヶ月の娘。
歩きたくて仕方がないのか玄関から靴を部屋の中に持ち込んでくる。
買い物に行ってもカートに乗ってくれるのは数分で、降ろせー!と騒ぎ出す。
降ろしたら降ろしたで寄り道ばっかで買い物進まないし、歩き出したらこんなにも大変になるとわ…。
歩かない時は早く歩かないかなって思ってたのに、歩き出したら歩かない頃はラクだったなーと思ったり、ワガママだよなぁ。+19
-1
-
369. 匿名 2019/09/06(金) 16:56:47
>>295
こういうのもっとみんなで教えあいたい!
うちの鉄板手抜きごはんは、スーパーの惣菜コーナーのひじきを炊けた炊飯器の中に入れて混ぜるだけの
ひじきごはんです♪+43
-0
-
370. 匿名 2019/09/06(金) 17:02:26
>>198
そうですね
視点を変えると沢山寝てくれるとなりますね
そういう視点はなかったのでポジティブな考え方をありがとうございます
夜中に一度寝てるときにもオムツを替えますが、ずっと寝ててくれるのは助かりますね
+5
-0
-
371. 匿名 2019/09/06(金) 17:05:17
>>367
ありがとうございます
今朝は5時に起きました‥
でも、早寝早起きの生活リズムが整ったと考えればありがたいですね
娘のおかげで最近は週末も夜更かしせず、私も早く寝るようになりました
朝はゆっくり眠れないので、夜早く寝ることで睡眠時間を確保してます+17
-0
-
372. 匿名 2019/09/06(金) 17:17:52
1歳3ヶ月の娘。
とーたん、ジジ、バッバは頻繁に言うのに、たーたん(私)はめったに言わない。
今日、財布を漁っていて免許証みてめっちゃ笑顔でたーたん!たーたん!って持ってきて、舐めてた(笑)
嬉しかったです^_^
うふふふ。+41
-0
-
373. 匿名 2019/09/06(金) 17:41:04
>>32
うちは生まれたときが2500gなかったので、1歳4ヶ月で8.5kgです
一時期は成長曲線からも外れてて毎日ベビースケールで計って一喜一憂してたのですが、今は成長曲線内だし、娘なりのペースで成長してるので気にしないようにしています
(身長も小柄なので0歳に間違えられることが多いですが)
上の子も偏食で納豆ごはんとふりかけと海苔巻きで大きくなったような感じですが、少しずつ食べられる食材も増えてきましたよ
+10
-0
-
374. 匿名 2019/09/06(金) 17:43:31
>>147
お返事ありがとうございます
同じようなお子さんがいらっしゃるんですね
超音波わかります
耳が痛くなりますよね
上の子のイヤイヤ期がようやく終わったと思ったら下の子の超音波で我が家も窓閉めてエアコンです+9
-0
-
375. 匿名 2019/09/06(金) 17:48:12
幼児食になって楽になってきたけど、これは食べさせていいの?とか迷う
薄味基本と言われてなるべくそうしようと思ってるけど、パンにジャムは甘すぎるのかなとか(でも塗らないと味ないしなとか)、白ごはん食べないけどふりかけとかどうなんだろうとか
皆さんどうやって判断してますか?+16
-0
-
376. 匿名 2019/09/06(金) 17:52:54
上の子が3歳で発達障害グレーで療育園に通ってます
1歳半健診で引っ掛かり療育に回ったので下の子は大丈夫なのかとても不安です
(意外と園にはきょうだい共にグレーも多いです)
上の子はまだ三語文程度なので、いずれ下の子が上の子の言語発達を越えていくかもしれないです
考えて気にしても仕方ないのですが(受け入れて前に進むしかないので)時々とても不安になります+21
-0
-
377. 匿名 2019/09/06(金) 18:04:42
1歳8ヶ月女の子です。
3歳のお兄ちゃんがいて、兄に負けず劣らず尋常ではないほど活発です(笑)
公園にいくと散らばるので行ける公園は限られている。
上の子にはなかった、噛みつき、つねる、発狂、夜泣き(怒ってる)、電車やバスやデパートで転がって伏せて泣く、ひっくり返って反抗などなど、手を焼いております。
ちょっと前まで何やっても可愛い~❤でしたが、とんでもない。
毎日が戦いです、+25
-0
-
378. 匿名 2019/09/06(金) 18:14:39
1歳8ヶ月、未だに授乳してる。
私が寝転がったり座り込んだりしたら高確率で寄ってきて飲んでる…。
前は昼間飲まないようになってたのに昼間飲んでばっか。
2歳までに自然に卒乳しないかなあ。+19
-2
-
379. 匿名 2019/09/06(金) 18:24:12
プリン食べる時みたいに、大口開けて積極的に食べてくれたらなぁ。毎日のご飯憂鬱。+16
-0
-
380. 匿名 2019/09/06(金) 18:30:13
>>375
確かにジャムは甘すぎるかもしれません。
子供は大人が思っているほどパンにはジャム!とか、ご飯にはふりかけ!なんてことはないかと思います。
市販のベビーフードとかを少し味見してみるとどれくらい味付けしていいか目安になると思います。少し濃いめに感じますが…。+6
-4
-
381. 匿名 2019/09/06(金) 18:37:49
>>32
うちのは1歳3ヶ月で7,2キロ。食べない時は気分変えさせて色んな場所にいって食べさせてるけど少食+4
-0
-
382. 匿名 2019/09/06(金) 18:52:33
>>375
ご存じでしたらお恥ずかしいですが、ジャムをあげるときはこれを使ってます!
砂糖なしの果物だけです(^-^)
あと、キユーピーの瓶の離乳食(5ヶ月~)の桃とかのフルーツやつもジャム代わりに使ってる人いるようです。
やっぱり基本的には薄味にしようとはしてますが、
あまり食べてくれないときとかはふりかけや、ケチャップ、マヨネーズなんか頼ってしまいます💦
はじめから出さず、食べてくれないときに少しずつ!ってことで
まぁ多量には摂ってないしいいかな?って感じでやってます。。+27
-1
-
383. 匿名 2019/09/06(金) 18:53:53
一歳1ヶ月、テレビのすぐ前に立つんですけどどうしてますか?
ゲートも考えましたが、テレビ前のスペースがそんなになく、ゲートを置くとテレビが見えづらくなってしまうのでやめました。
テーブルを置くとダメと言っても何度も登るし危ないのでそれもやめました。
もう少ししたら分かってくれてやめるかな?+9
-0
-
384. 匿名 2019/09/06(金) 18:54:41
今日もたくさん笑ってくれた。可愛いなぁ〜幸せだな〜。
私のこの感情がずっと続けばいいのにな。生理前後のホルモンバランスなのか、精神的に参ってるのか、幸せ〜から急にしんどい死にたいになる。明日も幸せ〜って言えますように。+27
-0
-
385. 匿名 2019/09/06(金) 18:59:19
1歳児トピ立ってるじゃ〜んと思って来たけど、もう2歳1ヶ月だった(^^;
1歳児の頃よりも明らかに体力ついてお昼寝もしなくなり、より私がクタクタです(´-`)
では、2歳児トピに行ってきます。
お邪魔しました〜。+36
-0
-
386. 匿名 2019/09/06(金) 19:04:33
>>343
さつまいも、バナナ、かぼちゃ
離乳食始まって以来、私にとっての神です+23
-0
-
387. 匿名 2019/09/06(金) 19:10:00
>>369 そういう市販の素とか惣菜はどれくらいから食べさせてますか?1.0なんですが家ではほぼ冷凍ストック、外ではBFです。市販の食べさせられるようになると楽だなぁ~。+4
-0
-
388. 匿名 2019/09/06(金) 19:39:21
>>387
ひじきごはんの者です。1.3歳です。
スーパーの和食惣菜や外食で食べられそうなものは少しずつ食べてます。
私が保育園で働いていて、鶏がらスープや料理酒、冷凍のミニハンバーグや餃子なども一歳から給食に出しているので自分の中で大らかになっている部分はあると思います。。+23
-0
-
389. 匿名 2019/09/06(金) 19:40:34
1.8歳男のコです。
まだ全然喋らないし、りんごどれ?の問いかけにゆびさしするのもできません(°_°)大丈夫なのか不安、、、。+15
-0
-
390. 匿名 2019/09/06(金) 19:42:30
>>20
そんなに焦らなくても大丈夫ですよ!
他の方も書かれていますが膀胱に尿が溜められるようにならない限り(発達にも個人差がある)トイトレは終了しませんからそんなに早くはじめても親はイライラして子どもは下手するとトイレ嫌いになる可能性がありますよ。
子どもがトイレに興味をもってやりたがるようだったら時々やらせて褒めるくらいにしておいて、例えば幼稚園に通わせる予定でしたら入園前の夏に一気にトイトレをして日中のトイレだけは完璧にする方がお互いに楽です!もちろん個人差はありますが…。
うちの場合は12月生まれの年少の娘が大体それでうまくいって、最近朝まで尿を溜められるようになりました。
長々とすみませんでした!
+13
-0
-
391. 匿名 2019/09/06(金) 19:44:20
もうすぐ1.10
最近おしっこが出たらおまたを押さえて教えてくれるようになりました。毎回じゃないと思うけど。
まだ喋れないし、発達は遅めだと思ってたからトイトレは来年の夏かな~なんて思ってたけど、それより先に始めるべき?
冬のトイトレってどうなんだろう?
トイトレについて知識が全然ないです。+7
-1
-
392. 匿名 2019/09/06(金) 19:58:25
>>207
うちも一歳半の健診でしゃべれる言葉5,6個だったよ!1歳9ヶ月になったけど未だにずっと宇宙語だし。
何となくこちらの言っている事がわかるように感じるならそんなに心配いらないのでは?
ちなみに私も働いてて触れ合う時間は短いと思う。
あと、ご飯は一緒には食べてないのかな?一緒に食べればもう少し時間が捻出できそうだけど。
+7
-0
-
393. 匿名 2019/09/06(金) 19:59:20
>>390
うっかり下の子のことを書くの忘れた…笑
1歳1ヶ月。
お姉ちゃんが大好きないかにも第2子って感じの女の子。やんちゃで小さい割りに大食漢で心配になるくらい食べる。
最近5歩くらい歩くようになって歌とかに合わせて可愛いダンスをするようになった。
上の子はダンスとか踊らないタイプだったからかわいすぎてたまらん。+5
-0
-
394. 匿名 2019/09/06(金) 20:00:32
>>32
うちは先週の検診で9.2キロでした。
重くなったと思ってたのに10キロなかった..+5
-0
-
395. 匿名 2019/09/06(金) 20:01:50
1.5歳の息子
ケロポンズのエビカニクスが大好きで
毎日一緒に踊ってるけど
途中から抱っこで踊らされるから
疲れるのは私だけ
でも本気で踊ったら
痩せられるかなー?と期待して
毎日2人で楽しんでます!+7
-0
-
396. 匿名 2019/09/06(金) 20:18:02
1歳5ヶ月の娘、上に3歳のお姉ちゃんいるからか言葉が早くて20個くらい話せるんだけど、上の子が1歳半くらいの時はまだマンマとパンくらいしか言えなかった。
ほんと言葉の成長の個人差大きい。
最近下の子お姉ちゃんの真似して家庭用のトランポリンで膝曲げて跳んだ気でいる。
+9
-0
-
397. 匿名 2019/09/06(金) 20:24:55
1歳2ヶ月。おやつらへんの時間になると勝手に椅子に座っていただきますポーズしてる
お腹に時計でも入ってるんだろうかw
少し早いからまだ待ってねと椅子からおろすとキレて大泣き😭
おやつを出してあげた時の笑顔が本っ当可愛くて幸せそうでなんで私はあの時食べさせてあげなかったのかって責めてしまうw
野菜が好きなのか味もほぼつけてない人参やアスパラガスを指差ししながら大興奮で要求してくるのも笑える😂子供が幸せそうに食べてくれたら私の好きな物も全部あげたくなる。昔の自分だったら考えられないw+28
-0
-
398. 匿名 2019/09/06(金) 20:39:34
既出の話題でしたらすみません。
1歳になったところです。予防接種の予約をしたんですが、四種混合の4回目も受けると思っていたところ四種混合4回目は、3回目から1年あけて受けないといけないといわれました。そうすると1歳5ヶ月過ぎになります。
皆さまは、四種混合4回目はいつ頃打たれましたか?
プラス 1.0の時
マイナス 1.5以降+0
-16
-
399. 匿名 2019/09/06(金) 20:43:41
>>369
うちなんてセブンのお弁当のサバごはんでーす!
少ししょっぱいので鯖控えめに食べさせますが、めちゃめちゃめちゃ食べます!+9
-8
-
400. 匿名 2019/09/06(金) 20:45:21
>>398
何を言ってるの…?
一年あけなきゃいけないんだから、1.0で4回目だったら生まれた瞬間打ってないとじゃない…+7
-6
-
401. 匿名 2019/09/06(金) 20:49:32
>>391
私だったら、まだ話せないなら春からにする。せめて、おしっことかうんちとか言えないとトイトレも長期戦になってしまうかと。冬はトイレに座らせたり軽くトレーニングでいいと思う+12
-0
-
402. 匿名 2019/09/06(金) 21:02:42
>>383
自分で試したわけじゃないのですが、ホームセンターや100均に売ってる 猫避けの人工芝みたいな物??(説明下手ですみません)をテレビの前に置いておいたー ってのみたことあります。
トゲトゲしてるからいかなくなるんでしょうね
後は、テレビ見る場所を決め(豆椅子やクッションとか、ここで見てって)習慣つけていくとかですかね?+2
-4
-
403. 匿名 2019/09/06(金) 21:08:07
>>400
事前に調べた画像だと四種混合4回目も1.0で受ける、となっていたのでそう思い込んでました。
なので1.0で受ける方もいるのかな?小児科によって違うのかな?と気になって、、変な質問ですみません😭
+6
-1
-
404. 匿名 2019/09/06(金) 21:18:17
>>403
横ですが、私も最初そう思ってたので気持ちわかりますよ〜。小児科で確認したら3回目から1年後ですよって言われたので驚いて。それまでこの表のとおり受けないといけないのかと思ってました。+10
-0
-
405. 匿名 2019/09/06(金) 21:18:58
>>380
やっぱりジャムは甘いですよね
この間は食パンで砂糖なしのフレンチトースト(卵と牛乳)を作ったらよく食べてくれたので、甘過ぎないものを食べさせようと思います
+4
-0
-
406. 匿名 2019/09/06(金) 21:20:47
1.2男児、頑なに首をプイッとして口も開かない。もう知らない、バナナ様の力をお借りする。栄養バランスとかもうしらない。食べないよりマシだ。
でも作ったのに泣かれると悲しい。+42
-0
-
407. 匿名 2019/09/06(金) 21:25:20
>>382
ありがとうございます
そのジャム、美味しそうだなぁと気になってたんですがお値段少し高めで、いつも普通のアヲハタジャム買ってたんです
今度買ってみますね!
ベビーフードを活用するのも思いつきませんでした
赤ちゃん用だから最適ですよね
色々教えて頂きありがとうございます
+13
-0
-
408. 匿名 2019/09/06(金) 21:27:35
1.6以上で保育園に行ってない方に質問です。
リトミックとかスイミングとか幼児教室とか何か習い事してますか?
してる…+
してない…-+8
-40
-
409. 匿名 2019/09/06(金) 21:43:43
1歳半の男の子です。旅行に行ったのですが、滝の見物→ギャン泣き。遊覧船→ギャン泣き。旅館の貸切風呂→ギャン泣き。子どもを喜ばせたくて計画したのに、ことごとく泣かれて、悪いことしちゃったなぁって心が折れました。+46
-2
-
410. 匿名 2019/09/06(金) 21:52:40
>>409
1歳半では滝とか貸し切り温泉とかよくわからないんじゃないのかな?
滝なんてただ怖そうだけど、、水遊びできるとかならまだわかるけど。+7
-16
-
411. 匿名 2019/09/06(金) 22:07:41
ポルバンのヒップシート、シングルショルダーもしくはダブルショルダー使っている方いますか??
どちらのショルダーを買おうか悩んでいます。
使用感などお聞きしたいです。+2
-0
-
412. 匿名 2019/09/06(金) 22:13:10
>>391
なるほど!
やはり言葉が出てからですね!
長期戦は免れたい。
とりあえず、スギ薬局のポイントで
アンパンマンの便座貰ってこようかな(^-^)+4
-0
-
413. 匿名 2019/09/06(金) 22:21:10
>>402
人工芝は最初は良かったけど3日後にはその上に立って遊んでた(笑)
今はストロー刺して遊んでる。
+11
-1
-
414. 匿名 2019/09/06(金) 22:21:26
>>404
ありがとうございます😭同じことを疑問に思った方がいて安心しました。やはり3回目の接種から1年あけて、がメジャーなんですかね。
コメントありがとうございました😊+7
-0
-
415. 匿名 2019/09/06(金) 22:24:33
>>411
私が持ってるのはダブルショルダーですが、肩に重さを感じなくてすごく楽ですよー✨
あくまで簡易的なものかな?と思って使い始めましたが全然そんなことなく
毎日ヒップシート+ダブルショルダーの肩紐で保育園の送り迎え、帰りに買い物したりします。+2
-0
-
416. 匿名 2019/09/06(金) 22:27:36
支援センターに行かれてない方はどんな感じで日々過ごしてますか?
最近週3位で2時間近く遊んでましたが、私が人との関わりがしんどくなってきました。
今までは午前中に買い物か公園へ行って、お昼寝の後支援センターへ行ってました。+19
-0
-
417. 匿名 2019/09/06(金) 22:29:44
>>414
追加って書いてある予防接種は一歳半までに受けれればいいって感じなので、一歳来たらMRやおたふく、水疱瘡を優先してそのあと体調いい時に受ければいいよ!って小児科で言われました。
うちもようやく1歳5ヶ月で受けれる。なかなか体調いいベストな時が少ないから大変ですよね。
インフルも予約しないといけないし。
スケジュールがキツキツです(笑)+10
-0
-
418. 匿名 2019/09/06(金) 22:33:07
>>411です
>>415
ダブル良さそうですね!
肩への負担少ないのは魅力的です。
ありがとうございます😊
+0
-0
-
419. 匿名 2019/09/06(金) 22:47:59
爪先立ちでつたい歩きするのが引っかかる。気にしすぎかなぁ+6
-0
-
420. 匿名 2019/09/06(金) 23:03:12
>>364さん
>>355です。なるほど!じゃあこれから秋冬に向けて増えていくかもしれないですね!楽しみにしています。返信ありがとうございました!+1
-0
-
421. 匿名 2019/09/06(金) 23:08:49
予防接種のコメント見てアレ?って思って母子手帳見たら、
4種混合の追加、1歳すぎに打ってた、、
ちょうど引っ越してすぐで、初めて行った小児科。
私も時期勘違いしてたけど、病院から何も言われなかったよ、、
大丈夫なんだろか。+9
-0
-
422. 匿名 2019/09/06(金) 23:10:02
ご飯を食べない子なんですが、味見なら食べることが分かって、お行儀よくないと思いつつちょこちょこあげています。
今日も炊き込みご飯を作って、「ちょっと味見する?」って聞いたら嬉しそうに来てパクパク食べました。
小皿に大盛りの量を食べて、もっと欲しいと言うので「じゃあご飯にしよう」とお茶碗によそったら1口も食べませんでした・・。味見だと特別感があるんですかね。+40
-0
-
423. 匿名 2019/09/06(金) 23:20:06
>>422
すごい分かります!
ご飯作ってる時にキッチンへ来たので焼いてたはんぺん少しあげたら食べたので、そのまま夕飯に出したらスルーされました。
特別感から食べてくれてたんですかね😥笑+37
-0
-
424. 匿名 2019/09/06(金) 23:24:34
>>421
うちの市の予防接種のページを確認したら、初回接種から12ヶ月〜18ヶ月の間って書いてありました。
何が正しいのやら…+8
-0
-
425. 匿名 2019/09/06(金) 23:28:53
1歳2ヶ月の男の子。いないいないばぁのオープニングが大好きで声出して喜びます。
なぜかえいごで遊ぼも好きみたいです。+22
-0
-
426. 匿名 2019/09/06(金) 23:36:07
>>177
うちの子は口が開いてさらに舌が出ることが多いです。間違いなく口呼吸になりそうなので、口腔トレーニングに通うことになりそうです。+4
-0
-
427. 匿名 2019/09/06(金) 23:45:09
>>407
ご存知でしたらすみません
ジャムよりゆるい食感になりますが
うちは今年の夏これが大活躍しています!
ヨーグルトやお豆腐にかけたり、ヨーグルトと混ぜてサンドイッチ用食パンにはさんだり
旅行やお出かけの時凍らせて保冷剤がわりに持っていって、溶けたらそのままチューチュー吸ったり…
赤黃緑紫と4種類あります+30
-0
-
428. 匿名 2019/09/06(金) 23:46:56
>>221
9日で1.3ヶ月になる男の子を育ててます。
よく似てます。「それちょうだい〜!」の自己主張激しいですが、言葉が追いつかず「アー!アー!」叫んでます。絵本は以前はよく聞いていたのですが、今は自分が見たい本を触りに行きます。
ハイハイが出来るのに長距離はズリバイです(笑)+5
-0
-
429. 匿名 2019/09/06(金) 23:57:14
夜7時頃晩ご飯を食べて、8時頃からお風呂に入り寝かしつけるのですが、寝そうになってるところに旦那が帰ってきて、旦那の晩ご飯をまた一緒に食べてます…成長曲線ギリギリの太め男子です+6
-3
-
430. 匿名 2019/09/06(金) 23:57:32
もうすぐ1.3の息子。
大きめで動き出すのが遅かったせいか、まだつたい歩きで、移動はハイハイです。
言葉は「パパ」のみ。おててタッチ、バイバイ、名前呼ばれて「はーい」をするようになった。タイトルを言ったら本を取ることもある(かなり気まま)お兄ちゃんがおやつを食べていると、ミニテーブルにコンビカーで横付けして「ギャー!(ぼくもちょうだい)」と叫んでるのには笑った。
全体的にゆっくりですが、可愛くて仕方ない。他の子と比べて不安にならないようにしたい。+9
-3
-
431. 匿名 2019/09/07(土) 00:39:18
>>403 私も表を見て受ける気で小児科に行ったら、四混は3回目の1年後なので○月になったら受けに来て下さいと受付の人に言われて、1歳半になってから受けましたよー!+4
-0
-
432. 匿名 2019/09/07(土) 01:30:37
>>359
ウチの子も同じでした。
頭を打つから心配になりますよね。
ジョイントマットを敷いてはいましたが、勢いよく後ろに倒れるので気になって転倒防止クッションを背負わせたり、倒れるタイミングがわかってきたらその瞬間に私が使っていた抱き枕を後ろに置いたりしてました。
いつのまにかしなくなりましたが、あのときが一番目が離せなくて大変でした。+5
-0
-
433. 匿名 2019/09/07(土) 07:08:19
>>427
ありがとうございます
今年の夏はノロウィルスにかかったので食欲ないときに我が家も大活躍でした
でも、普通に飲むだけだったので色々な活用方法を教えてくださりありがとうございます
ヨーグルトとかパンとか豆腐にも使えるとは
やはり柔軟な発想って大切ですね
試してみます!
+8
-0
-
434. 匿名 2019/09/07(土) 07:44:34
下の子1.5がたまにイヤイヤ期っぽいグズりが出てきて、小学生の上の子が「構ってあげただけなのになんでなの!」と拗ねるので「新しいことを覚える時期は脳をフル回転させるから疲れて不機嫌になりやすいんだよ」と教えてあげました。
すると上の子が「そっか、データ更新中ってことだね!何できるようになるのかな~」と。
その発想はなかったw
+29
-0
-
435. 匿名 2019/09/07(土) 08:47:42
>>434
データ更新中!発送が面白いですね!!
なるほど、うちもイヤイヤしてる時はデータ更新中かーって思うことにしよう(笑)
何ができるようになるか って考えるのもいいですね。
そう思えば少しはイヤイヤ期堪えられるかな…+14
-0
-
436. 匿名 2019/09/07(土) 08:53:37
>>416
すごく頑張ってますね!私は上の子達の夏休みが終わったので、買い物以外は家でダラダラしてます。体力がなくて買い物すらしんどい(スーパーまで徒歩。カート拒否なのでエルゴで抱っこ&帰りはエルゴと荷物😰)
ただ、子供にとっては運動量が足りないのか最近夜泣きするようになってしまって。あわてて昨日支援センターに久しぶりに行きましたよ💦
夜泣きしない程度にすこしお休みしても良いと思いますよ。
+6
-0
-
437. 匿名 2019/09/07(土) 09:22:15
>>250
いやちょっと考えさせられました😢
私が座ってると、横に来て顔埋めたり足の間に入ってゴロンとしたりすることが多く、正直疲れてる時なんかは「ちょっとおもちゃで遊んでて」と離してしまうことが結構あります…
できるだけ子供に触れてあげたいと思ってたはずなのに😖💦
初心に戻ろうと思いました。気づかせていただき、ありがとうございます✨+12
-1
-
438. 匿名 2019/09/07(土) 09:22:23
今日は夏日だ。
夫は仕事だし、支援センター行っても汗だくになるから久しぶりにお風呂で水あそびしようかな。
+5
-1
-
439. 匿名 2019/09/07(土) 09:38:21
>>297
うちの子もやります!
なんなら、テレビの方で「いないな〜い…」って言ってる最中にもうバイバイしてます👋🏻私の方見てニコニコしながらw
で、その後「いぃ〜…😫」って悲しそうにするまでが一連の流れです🤣
ワンワン達と一緒にバイバイをやるのは楽しいけど、番組が終わっちゃうのは悲しいみたいですw
子供ってある日突然変化を見せてくれますよね✨
+11
-0
-
440. 匿名 2019/09/07(土) 10:57:18
>>416
夕飯の買い物ついでにぐるーっと手を繋いで散歩してます。日陰の多い車通りがないところ、公共施設のまわり、電車見たり花見たり、ねこじゃらし持たせてみたり。
なかなか思い通りには歩いてくれないことも多いですけど、支援センターで遊ぶより私の体感時間が短く感じるからよくやってます。歩かせると疲れるからよく寝てくれるし!+11
-0
-
441. 匿名 2019/09/07(土) 11:05:27
1歳3ヶ月。よく腕に噛みつかれていたのがなくなってきたと思ったら、この頃抱っこしてると私の顔に爪を立ててぎゅーっと掴まれます。本当に痛くて自分に余裕がないと本気で怒ってしまう…昨日は思わず「痛いっていってるじゃん」と手を振り払い、抱っこやめて座布団に置いてしまった。すごく泣いたので、かわいそうになって抱っこし直したけど、こんなんじゃダメだと思いながらうまくやれないです。+12
-0
-
442. 匿名 2019/09/07(土) 11:10:45
要求を叶えてあげると我慢させるのバランスが難しくてブレブレで頭を悩ませてます
躾も根気よくやんなきゃいけないし+10
-0
-
443. 匿名 2019/09/07(土) 11:24:41
>>412
うちもスギ薬局のアンパンマン便座持ってますよ〜
もちろんポイントです!
うちもまだ使えないけどこれから活躍する予定です!
+5
-0
-
444. 匿名 2019/09/07(土) 11:30:49
長文すみません。
元々この週末は試験勉強させてもらう約束でした。(平日仕事とワンオペで疲労困憊の為)木曜から夫が体調不良を訴え、昨日の朝はかなり辛そうでしたが、夜の飲み会に行きたいという理由で休むこともせず、強行しました。体調不良なら近くの実家を頼るなりしてほしいというLINEだけ送り、昨日は先に寝ました。
今朝、体調は悪そうながらも家事をこなしていましたが、明らかにしんどいオーラを出して横になっています。実家にも連絡せず。この状態で図書館にでも行こうとする私は酷いですかね…(子の昼食は用意済みです)モヤモヤする。
ちなみに普段は、終日子どもを任せてもこなせます。+24
-0
-
445. 匿名 2019/09/07(土) 11:46:32
もうすぐ2歳。
腰痛が辛い、休憩したくてテレビつけて横になったら私を椅子にして座る、、、痛いから起き上がるとよじ登ってくる、、、腰が砕けそうで別の部屋に逃げてきた。+7
-0
-
446. 匿名 2019/09/07(土) 12:06:25
鏡で自分を見るたび落ち込む
シミがはすごいし、髪もパサパサ、そしてとにかく日焼けがひどい。
1日に二回公園いってれば、日焼け止めの意味もほぼない。
前はランニングもしてたけど、今は全くできないし。
夫はフォローのつもりかお母さんって感じになってきたね!とかいうけど、綺麗なお母さんだって沢山いる。
気にしないようにしてるけど、今は帽子を深めに被って隠してしまう
たまにはピアスつけてヒール履いてオシャレしたいなー!+37
-0
-
447. 匿名 2019/09/07(土) 12:14:46
断乳4日目になりました!
胸の張りもだいぶ治まってきました。
娘は日に日に寝つきはよくなるし(昨夜は5分)
ご飯もよく食べるようになりました!
そしてやはり甘えてくる頻度は高くなりました!
でも、おっぱいではなく抱っこなので、しっかり抱っこしたら大丈夫のようです。
不安で二の足を踏んでいましたが、結果は断乳して良かったです!
ワンピースが着られて楽だー!+11
-0
-
448. 匿名 2019/09/07(土) 12:17:27
416で質問した者です。お返事ありがとうございます!
>>436さん
とんでもないです、子ども1人でしんどくなってるのが情けなくて💦
運動量が足りないと夜泣きに繋がることもあるんですね!子どもの様子を見ながら支援センターはちょっとお休みしようと思います。
>>440さん
公園以外でのお散歩も良さそうですね!
涼しくなってきたら今まではベビーカーで行っていた所を、色んなものを見せたり触らせたりして歩かせてみます😊楽しみになってきました!
+4
-0
-
449. 匿名 2019/09/07(土) 12:54:28
眠いから食べないって盛大にぐずったくせに寝ないのなんなの…+7
-0
-
450. 匿名 2019/09/07(土) 13:00:17
ちょっとトピズレすみません。私の父は昔から休みの日でもよく動く人でとにかく子どもと遊ぶのが上手な人でした。それを見てきたせいかやっぱり旦那と比べてしまうところがあって、今日は旦那が子どもとちょっと遊んだらソファに横になりダラダラ、あくびもしていたのでついイライラしてしまい「寝室で寝てきたら?」と言ってしまいました。
子どもの目の前でダラダラされるのも嫌で相手にされない子どももかわいそうだなと思ったり、わたしのなかでの「いいお父さん」の理想が高すぎるんですかね、、、+24
-0
-
451. 匿名 2019/09/07(土) 13:10:06
ちょっと参っていたので、相談させて下さい。
子供が一歳七ヶ月の男の子の母です。
割と活発で家でもずっと動き回っています。積み木やパズルのようなものをガシャガシャと四方八方に投げ散らかしたり、トミカや大きめの自動車をテレビ台から転落させたり、子供用の椅子を床にガンガン打ちつけたり、リビングはあっという間におもちゃまみれで荒れまくりです。私は多分神経質な部分もあって普段綺麗好きだと思います。あとマンションなので階下の人への騒音も気になります。なので、音とセットで突散らかされるとイライラが募り、きつめに叱ってしまいます。。でもニヤニヤしてまたやったりします。これはある程度月齢が過ぎれば緩和されるものですかね?
児童館などにはかなり出向いていますが、身支度中やご飯作り中は回避できません。テレビ、最悪youtubeに頼ってしまいますが、これでいいのだろうか…と思ってしまいます。
みなさん平和に穏便に過ごされますか…?なんか児童館の子はみんないい子で大人しくママも優しそうに見えて比べてしまうときがあります。基本的に楽観的で楽しく子育てできているとは思うのですが、何か黒い感情が溜まってしまうときってありますか?+28
-1
-
452. 匿名 2019/09/07(土) 13:19:17
>>451
悩みは違うけど分かるよ、気持ち。
娘1,6なんだけど、いまだに人見知り激しくて支援センターとか行っても人が多いと泣くし、ずっとくっついて遊んでるよ。
やんちゃなこともしないから、大人しくて育てやすそうってよく言われる。
私からしたら活発にお母さんから離れて動いてる子、うらやましいなーって思うよ。
無い物ねだりだよね、ってわかってるけど時々悲しくなる。+28
-0
-
453. 匿名 2019/09/07(土) 13:27:15
あぁ上の3歳とは違う性格で可愛すぎる。
物わかりいいしニコニコキャッキャしてる。パズドラのCM真似したり可愛い+0
-8
-
454. 匿名 2019/09/07(土) 13:29:34
>>451
隣の芝生は青い
いい子にしてるように見えてもきっと見えないところで食べなかったり、寝なかったり、発達だったりお母さんは悩むことがあるんだろうなと思います。
が、うちのこなんでこんなに大変なんだろう…って思って落ち込むこと多いです。
大人しく抱っこ紐で抱っこされてていいな
(息子はうーうー言いながら仰け反り全くじっとしてなくて落ちそうになり小児科の待ち時間も一苦労、疲れる)
座っておもちゃで遊んでくれていいな
(少し触って捨てて次、いろんなことに興味いっぱい他のママさんと話すなんてもっての外、常に追いかけてめちゃくちゃ疲れる)
同じくトミカも投げ、扉はとれ、出っ張った車体は欠け、床は凹み…物は散乱。危ないから駄目だというと逆にわざとそれをやろうとするし疲れる。
とりあえず疲れてます。
とても大事な存在ではありますが「可愛くて可愛くて愛しくてしょうがない」みたいな感情にはなかなかなれません。
私のキャパシティの問題なんですかね…
纏まりがない書きなぐった文章ですみません。コメント読んで共感したのて書かせてもらいました。+35
-0
-
455. 匿名 2019/09/07(土) 13:44:39
>>387
うちも、市販のお弁当の中から食べられそうなものを取り分けたり、ご飯にまぜたりしてあげる事もあります。
末っ子なので、上の子達と行動する為、間に合わせになる事も多いです。
ただ、上の子が添加物アレルギーです。
安い市販品の練り物やハムやウィンナー、ハンバーグ、色の付いた漬け物など、色々な食材を混ぜて作るものは反応が出る事があります。
なので、変な言い方ですが、我が家の場合、
安い物や安い外食にはちょっぴり気をつけます。
安い物を買う時は、安い理由を考えます。
市販品は裏の表示を見る癖がついてます。
そうやって気をつけて一品ずつ試しながら、使える市販品を増やしていますよ。
外食も多いので、アレルギーの薬は持ち歩いてます。
+11
-0
-
456. 匿名 2019/09/07(土) 13:52:34
寝っ転がってたら顔面に上からトミカ落とされた。めちゃくちゃ痛い+30
-2
-
457. 匿名 2019/09/07(土) 13:57:32
>>437
250です。ママのことが大好きな子の面倒を休み無しで見ていらっしゃるのですね。ママがハッピーでいるのが一番大事かもしれません。だからママが疲れていたら、隣で1人遊びしてもらうのも良案です。身体の疲れが少しでも回復しますように。いつもより余分に眠れますように。元気な時に心から目一杯ぎゅっとしてやれば大丈夫ですわよ🌼+11
-0
-
458. 匿名 2019/09/07(土) 14:06:44
>>451
テレビ、YouTubeめちゃくちゃ頼ってますよ!
私がキッチンにいる時、オムツ変え、好物を食べ終わった後のご飯中、歯磨き、お風呂上がり…など
テレビかYouTube見せながらじゃないと無理です。
お互いそれで平和ならいいかと開き直ってます。
451さんは真面目に向き合っててエライですよ!
私は自分の体力や精神力が持ちません笑。
こんなママもいるから大丈夫ですよ。
頑張りすぎない日(主にご飯)を必ず作って、黒い感情?を発散してる気がします。
+32
-1
-
459. 匿名 2019/09/07(土) 14:53:11
1歳1ヶ月の子がいますが幼児食の味付けのレパートリーに困ってます
1歳から使えるケチャップや離乳食から使っていたホワイトソースの粉末
薄く伸ばしてカレー粉、コンソメ、ほんだし、みそ、鶏ガラ結構何でも使ってますが
これ便利だったよて奴あれば教えて欲しいです+9
-0
-
460. 匿名 2019/09/07(土) 14:56:20
今日してしまった失敗を聞いてください。
ワンワンが出るコンサートのチケットを取っていたのに、すっかり忘れてて気付いた時には終了している時間でした…
今週は夫が出張で不在でワンオペ状態、夏休みが終わった上の子の幼稚園の行事があったり、子どもたちの睡眠リズムが整わず、自分も寝不足で疲れていました。
子どもたちを喜ばせたかったのに…
数千円パァになってしまった…
夫には黙っておこうかどうしよう…
色々と頭をめぐって、子どもたちの前では平静を装いながらもめちゃくちゃショックです。泣きたい…
+91
-0
-
461. 匿名 2019/09/07(土) 15:12:41
アンケートです
いらなくなった柔らかめのTシャツやズボンを
パジャマにするのは?
あり➕
なし➖+103
-2
-
462. 匿名 2019/09/07(土) 15:30:20
>>252
うちも最初は泣いて嫌がりました。毎日室内で履かせて、普段は歩かせない洗面所などを歩かせてみたり、手押し車を使わせたり、靴を履いたら楽しいことあるよー、と日々練習をしているうちに嫌がらないようなりました。靴を嫌がらず、靴を履いてきちんと歩けるようになってから、外を歩かせました。+5
-0
-
463. 匿名 2019/09/07(土) 15:33:54
保育園の申込用紙貰ってきたけど子が寝てる時間位しか目を通せないすっごい絡まれる
そして夜は解放された一人の時間を満喫することですっかり忘れる…この感じだと来月まであっという間だからヤバい
あと前より長文が頭に入ら無くなった気がする+67
-0
-
464. 匿名 2019/09/07(土) 15:33:56
>>444
どっちが先に約束してたかによるかなあ
前々から勉強する約束してたのにいきなりそれじゃモヤモヤするよね
でも私なら図書館に行っても気になって早めに切り上げてしまうだろうなと思う+5
-0
-
465. 匿名 2019/09/07(土) 15:57:32
昨日は姉の家に遊びに行ってきました。
バス、電車で1時間の距離やから1歳7ヶ月の息子はニコニコで移動を楽しんでくれてよかった。
姉の家に行く前に近くのショッピングモールの噴水広場で何人かの子供達が遊んでて息子も真っしぐらに走ってあっという間にビショビショになり着替えは持ち歩いてるので拭いて着替えてびっくりドンキーにお昼を食べに行き息子はキッズプレートのハンバーグを完食して、姉はこんなに食べるん?とビックリしてました。笑
私も息子は家ご飯はそんなに食べないほうなので余程美味しかったのか私が作るご飯が不味いかなと姉と笑いながら話してると息子も声を出して笑ってました。
その後は姉の家に行き、広いので走り回りイタズラして疲れ果てて寝て夜に義理兄が帰ってきたので、一緒に夜ご飯を食べに行き、息子はミニカレーとミニうどんをまた完食してずっとニコニコで機嫌がよく、姉夫婦にべったりでした。
帰りは車で送ってもらい、家に着いてお風呂に入ったら、即寝でした。
息子の為に料理頑張らないとあかんな!と思いました。笑+27
-17
-
466. 匿名 2019/09/07(土) 16:03:39
1.10の娘、鼻水ズルズルなので耳鼻科に行ったら軽い中耳炎に罹ってた。抗生剤と自宅の鼻水吸引が主な治療なんだけど吸引する時、もの凄く暴れる。吸引は機械。娘は、力が強くなってきて、嫌がってうつ伏せになるから仕方なく娘にタオルケット巻いて布団を掛けて上から押さえ付けて吸引してる。凄い声で鳴くから近所にも響いてるだろうな。言い聞かせてもイヤイヤして逃げるから困ってる。他の1歳児さんは鼻水の吸引あまり暴れないのかな?うちの子だけ?+17
-0
-
467. 匿名 2019/09/07(土) 16:07:19
お昼寝中、娘が起きて泣いてしまいました。
あやしても飲み物あげてみても、だめ😢
アンパンマンみる?って言ったら膝に座ってスタンバイ→10秒で寝落ち
腕にもたれ掛かって寝る娘に萌え(*´д`*)
起きたら横に誰もいなくて寂しくて泣いちゃったんかな+8
-1
-
468. 匿名 2019/09/07(土) 16:16:15
>>466
1歳どころか幼稚園児でもギャン泣きだよ、あれは
なんなら大人の私でもイヤだ(笑+19
-1
-
469. 匿名 2019/09/07(土) 16:22:41
>>466
1.7の息子も風邪引き中で鼻水吸引する時凄く暴れます!
動いてない時は興味もって触りたがるけどスイッチオンにした途端逃げて行きますよ(^_^;)
暴れるし泣き叫ぶから心が痛むけど、鼻フガフガして苦しそうにしてるから抑え付けてでも吸わなきゃダメだなと諦めています。
吸った後はスッキリするからか笑ってくれるので「これをやったら楽になる!我慢しよう!」って本人が思える日が来るまでは、申し訳ないけど抑え付けて吸い続けます…。+15
-0
-
470. 匿名 2019/09/07(土) 16:27:07
>>450
わかります、うちも同じです(T_T)
一緒に遊んでるときなんてほとんどないです、大体ソファーで横になってゲームしてるか寝てるか。
そんなだから息子もわたしばっかり甘えてくるし、それがまた気に入らないのか拗ねる。
何回言ってもやめないしもう諦めかけてる...
わたしは父がいなかったので父親というものがよくわからず、でもやっぱり一緒に遊んであげてほしいですよね
下手なら下手なりでも、子どもって絶対わかると思うし。
家事や育児を手伝えとまでは言わないから、ただ一緒に遊んであげてほしい
息子のことだいすきだよーって伝えてあげてほしい
たまに遊び場とか支援センターでお父さんも一緒になって遊んでる姿を見て、本当にいいなぁと思います(T_T)
+14
-0
-
471. 匿名 2019/09/07(土) 16:33:27
みんなテレビ(子供に見せるアニメなど)どれくらい見せてますか?
見せすぎはよくないと思いつつ、朝夕のEテレ以外も自分が相手するの億劫な時はつい録画やAmazonプライム頼ってしまいます。一応毎日ではないですが…
飽きやすい子でひとり遊びがもたない。テレビを見てる時は踊ったりイキイキしてるのでいいのかなぁと思いつつ、見せる度にまたテレビに逃げてしまったと罪悪感を感じる自分も嫌です。割り切れればいいのになぁ。
ちなみに絵本は好きですが1冊読み終わる前に次の絵本を次から次へと差し出されほとんど集中してくれません^^;+34
-0
-
472. 匿名 2019/09/07(土) 16:55:28
今、義両親宅にいます。
室内犬を飼ってるのですが、小型犬でめちゃくちゃ吠えます。その声が大きくて怖いみたいで息子が怖がってギャン泣き。泣いて泣いて泣きまくってるのに義母は「そのうち慣れるでしょ〜」と言って犬を他の部屋にやるとかそういう発想はないみたい。
旦那は「他の部屋にうつろうか」といって、今旦那の部屋にいますが、わざわざ車で2時間かけて来たのになんで犬優先なの?と思ってしまいます。
旦那もはっきり犬をどこかにやってくれと言えよ!と私は思ってしまうのですが、犬を飼ってる方はどう思われますか?私は犬が苦手で一緒に食卓を囲むなんて気持ち悪いと思ってしまいます。犬を飼ってる人からしたら私の考えがおかしいのでしょうか?+20
-5
-
473. 匿名 2019/09/07(土) 17:15:23
>>457
優しいお言葉、ありがとうございます✨
1歳前後辺りからそれまでなかった後追いが始まって、どこへ行くにも泣かれて正直ヘトヘトでした。
余裕がなくなって怒ることも増えてしまっていて…
確かに、私が余裕あってたくさん笑ってる日は子供も機嫌いいので、もう少し心にゆとり持てるように心掛けます😊
こういう風に書き込みできたり、答えていただけたりすることで気が楽になりました😌+8
-1
-
474. 匿名 2019/09/07(土) 17:40:52
>>466
同じです!みんなそんなもんじゃないですか?
うちは私の足で頭、腕を挟み込んで動けなくして吸ってますよ。暴れようが泣こうが関係ない。
+7
-0
-
475. 匿名 2019/09/07(土) 17:42:50
>>472
うち二匹猫飼ってるけど、猫苦手な義両親が泊まりに来るときは猫は最後まで別室。
来る前に念入りに掃除する。
でも普段猫がうろついている部屋なんて本当は嫌だろうなとは思う。
自分にとっては家族でも、お客様にとってはそうじゃないことらくらいは当然わかるし配慮する。
犬優先なのは普通じゃないし、アレルギーの心配や噛まれたときのことを思うと、小さい子とは別室の方が安心だと思う。
次からは行く前に、旦那さんに犬を別室に隔離しておくように伝えてもらったら?
それが聞き入れられないなら、子供のアレルギーや喘息を理由に行かないのもアリだと思う。
それくらい危ないと思う。+17
-1
-
476. 匿名 2019/09/07(土) 17:46:51
>>430
うちの子と成長具合が全く一緒です!!
大きめの男の子です笑+1
-2
-
477. 匿名 2019/09/07(土) 17:56:11
一歳の健診で、頭囲が50センチあり頭囲だけ最長曲線からはみ出ました!ちょっと心配になってきました…
同じくらいの方いらっしゃいますか?+4
-0
-
478. 匿名 2019/09/07(土) 18:23:56
>>466
メルシーポットなら2歳半くらいから自分でチューブ持ってやるようになったけど1歳代は羽交い締め。旦那にそこまでやる必要あんのか?って喧嘩になったらほど。無視だけど。泣くのはしょうがないよ+11
-0
-
479. 匿名 2019/09/07(土) 19:06:44
>>472
犬を二匹飼ってます、留守番以外はフリーで飼育しています。
マイナスだと思いますがご両親にとってはわんちゃんは大切な家族なので別室に隔離するという考えに至らないのも私は気持ちは理解できます。
まずはご主人がご両親に犬を別室に連れて行って欲しいと言ってもらいそれでも渋るようなら、今後はご両親がこちらに来るようにしてもらってはどうでしょう
お迎えする側の準備はしんどいですが、このままではご両親のことも嫌いになってしまいそうで…
うちは我が家に誰かが来るときは 犬がいること 初めの10分くらいは興奮して吠えてしまうこともあること ピョンピョンしてしまうことなどは話して理解してもらった上でお招きしています。
躾の問題だと言われたらそれまでなのですが、成犬にもなると躾を入れるのも難しかったりします。
よい解決策が見つかるといいですね。
+19
-2
-
480. 匿名 2019/09/07(土) 19:37:13
RS、ついこの前に完治したと思ったら
今日手足口病に…
かわいそうだ
ごめんよ
やっと落ち着いて今寝た
+20
-0
-
481. 匿名 2019/09/07(土) 20:01:30
>>459
うちもそんなもんだった気がする
あとは通ってる小児科の先生のアドバイスでバターや粉チーズを少し使ったかな。特に粉チーズはカルシウムの吸収率がいいからとおすすめされた。+7
-0
-
482. 匿名 2019/09/07(土) 20:23:23
もうすぐ1.9の女の子です。
名詞の発語が「ワンワン」ぐらいしかないのが気になります。
一歳半検診の保健師さんとの面談で発語のことを聞かれた時に「ワンワンとどうぞは言える」ということを話すと「名詞の方がいいです」と言われたからなのですが。
でもそのワンワンも猫や他の動物見てもワンワンです笑(T_T)
私の口癖?の「ないねー」や「ごめーん」とかも言うようになり、動作のマネとかも最近すごくやるようになったり成長も感じるのですが、この前支援センターで同じ月齢の女の子があちこち指差して物の名前をお喋りしているのを見てちょっと不安になりました(T_T)+10
-1
-
483. 匿名 2019/09/07(土) 20:28:26
>>477
うちも同じくらいです。
それで診てもらったことありますが、先生が言うには
・発達がストップした
・痙攣を起こした
・目が上転するなど視線がおかしい
・短期間に急に大きくなった
とかがあると少し心配かな?という感じでした。
参考までに(^^)+5
-0
-
484. 匿名 2019/09/07(土) 20:37:27
>>475
>>479
お返事ありがとうございます。主人から義両親に話しをしてもらって出来るだけ犬と接触しないように別室で対応してもらいました。
お二人のようにペットを飼ってる方の配慮があればいいのですがそういう方ばかりではないようで、お互いがお互いの価値観を理解するのって難しいですね。+7
-0
-
485. 匿名 2019/09/07(土) 20:49:19
1.8
最近そのへんの小物をソファーのクッションの下に隠して「ア?ナイネーナイナイナイネー」と自分で言って私をちらっと見て、自分でクッションめくって私を見ながら「アッ!」て言うのがかわいい(あったねーって言うと喜ぶ)
1歳半の時に発語なしで意思疎通なんか全然で、ココ最近で急にこんなことができるようになって感動してる。+28
-0
-
486. 匿名 2019/09/07(土) 20:51:09
娘に「『お母さん』って言って〜」と言うと「ばぁば〜」と言われた。
なんでやねん。+15
-0
-
487. 匿名 2019/09/07(土) 21:19:01
>>465
そんなに詳しく書かれても...+27
-8
-
488. 匿名 2019/09/07(土) 21:42:22
>>472
私の義実家も全く同じ状態なので、わかります。
うちの子は幸い怖がらずに接していますが、とにかくよく吠える。追いかけてってまでうちの子に吠え続けます。
私もよその犬なのでどうすることも出来ず、うるさいなぁ…と心の中で思っています。
あまりにうるさい時は、少しデコピンを犬の脚の付け根の辺りにすると大人しくなるのでしてしまいます。
義実家的には家族だから蔑ろにしないって頭では分かるのですが、こちらとしては少し別室に犬を移動させるとかして欲しいなぁと思います。
旦那も結局は自分ちの犬なので甘いです。
小型犬なので時間とともに子供が大きくなるので相手にしなくなるとは思いますが、「今」が嫌ですよね。+4
-8
-
489. 匿名 2019/09/07(土) 22:17:03
>>485
想像したらめちゃくちゃ可愛い!今のブームなんでしょうね。
うちは1.9ですが、腰をかがめてお婆さんのように歩くのがブームです。「〇〇(名前)婆、やってー」と言うと、ニコニコ笑いながらお婆さん歩きしてくれます笑+13
-1
-
490. 匿名 2019/09/07(土) 22:44:36
>>469
>>468
>>478
>>474
466です。ありがとうございます。うちも、吸引してると夫が可愛そう、やり過ぎって言ってきて、夫に任せると泣かれるのが嫌なのか緩くしかやってくれません。最近は、娘も甘やかしてくれるパパばかりに懐くので心が折れそうだったのですが、娘の健康の為に頑張ります。+6
-0
-
491. 匿名 2019/09/07(土) 23:10:48
>>489
ありがとうございます。お婆さん歩きもすごくかわいいですね!子どものブームって色々あって面白いですね。今後も楽しみです。+3
-0
-
492. 匿名 2019/09/07(土) 23:12:06
>>489 我が家はそれのおじいちゃんver.です😂自分で『おじいちゃん』と言いながら腰をかがめて片手で杖をついてる風にして歩いてます!顔だけ私の方を向いたままやるので面白いです😂+5
-0
-
493. 匿名 2019/09/07(土) 23:24:01
>>471
一緒です!家にいるときはほとんどEテレの録画を流し続けてます。そうでないとまとわりついてきて家事ができません…
私もみなさんどうされてるのか気になります。+20
-0
-
494. 匿名 2019/09/07(土) 23:36:38
>>477
そうなんですね!
今のところどれも当てはまらないので大丈夫かな?また一歳半健診で様子見て先生に相談しようと思います。情報ありがとうございました(^^)+4
-0
-
495. 匿名 2019/09/07(土) 23:42:03
>>471
朝夕Eテレタイム(おかあさんといっしょ、いないいないばあ)に、手が離せない時にいないいないばあの録画を3回くらい使ってるからトータル2時間〜3時間くらいかな。
テレビついてないとリモコンを私の手に無理やり握らせてくるほどテレビ好きだからちょっとまずいかと思って、これでも外に連れ出す時間と回数増やして減らしたんだけど...+15
-0
-
496. 匿名 2019/09/07(土) 23:49:33
>>483
494です。483さんへの返信を間違えて自分のコメントに返信してしまいましたm(_ _)m+0
-0
-
497. 匿名 2019/09/08(日) 00:04:30
ごめんなさい愚痴です
リビングのすぐ隣の部屋が寝室なんだけど、旦那に何回言ってもテレビ見てバカ笑いをやめてくれない
寝ちゃえば掃除機かけてたって起きないから寝かしつけるまで気をつけてってお願いしてるのに
せっかくうとうとしかけてたのに2回もそれで起こされた
「眠くねーんじゃねーの!?」って新生児じゃあるまいし、もう1歳なんだから眠くなるまで寝かせないわけにいかないし何回も寝そうになってたから怒ってんだわ
あんたがいない時は寝かしつければすぐ寝るし起きないわ
あんたより長い時間過ごしてるからそれくらいわかるわ
仕事で疲れてるって気遣ってやってんのにムカつくから寝かしつけ旦那に押しつけてきた
できなくてもいいけど邪魔はすんな
あームカつく+52
-1
-
498. 匿名 2019/09/08(日) 01:38:05
>>465
え?なんか大丈夫?
悪いけど、頭悪そう…+8
-25
-
499. 匿名 2019/09/08(日) 03:40:58
1.7RSウイルスにやられた泣
今も苦しそうに口呼吸で寝てる。
熱も下がらないし咳と鼻水は止まらないし、早く治っておくれー!+8
-0
-
500. 匿名 2019/09/08(日) 03:44:40
0歳のときにはすごく神経質だったのに1歳過ぎてからおおらかになってる自分がいます。
おおらかというか適当なんですが…
食事も取り分けできるようになると本当に楽ですね
それに伴いこれもいけるかな?でどんどん色んなもの食べさせちゃってます。+26
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する