ガールズちゃんねる

夫婦別姓について part2

522コメント2019/09/05(木) 23:09

  • 1. 匿名 2019/09/01(日) 14:17:13 

    夫婦別姓について皆さんはどのようなお考えでしょうか?

    私は日本はまだ男性側の名字合わせるという風潮が強いので、選択肢として夫婦別姓があってもいいと思います

    皆様のコメントお待ちしております
    夫婦別姓について part2

    +179

    -116

  • 2. 匿名 2019/09/01(日) 14:17:40 

    ご自由に。

    +200

    -17

  • 3. 匿名 2019/09/01(日) 14:17:43 

    夫婦別姓について part2

    +3

    -101

  • 4. 匿名 2019/09/01(日) 14:18:23 

    流れにまかせます

    +4

    -42

  • 5. 匿名 2019/09/01(日) 14:19:05 

    職場で旧姓使ってる人多いしわざわざ別姓にしなくて良いと思う
    左翼が必死になってるイメージ

    +410

    -110

  • 6. 匿名 2019/09/01(日) 14:19:08 

    子供ができた時に限っては、どっちかに統一してくれた方がわかりやすくてありがたい。

    +322

    -19

  • 7. 匿名 2019/09/01(日) 14:19:10 

    同じ苗字じゃなきゃダメだと思っている人は何故なのか逆に知りたい

    +354

    -68

  • 8. 匿名 2019/09/01(日) 14:19:15 

    変更とか面倒だしね

    +233

    -19

  • 9. 匿名 2019/09/01(日) 14:19:22 

    選択制にすればいいと思う。

    +332

    -20

  • 10. 匿名 2019/09/01(日) 14:19:24 

    鼻毛がこよりになってる

    +1

    -7

  • 11. 匿名 2019/09/01(日) 14:19:29 

    子どもはどっちをなのるの?
    父親の方選択してて離婚したら母親の方とか?

    +156

    -4

  • 12. 匿名 2019/09/01(日) 14:19:30 

    同じ苗字が良いです

    +253

    -88

  • 13. 匿名 2019/09/01(日) 14:20:02 

    子供が可哀想って発言をしなければ誰も可哀想だと認識しないのに、そう言う人がいる謎。

    +160

    -45

  • 14. 匿名 2019/09/01(日) 14:20:05 

    免許証とかパスポートの書き換えとかもだけど
    苗字変わったらクレカ破棄して新しいカード作らなきゃいけないんだよね
    めんどくさすぎる

    +316

    -12

  • 15. 匿名 2019/09/01(日) 14:20:53 

    今の彼氏と結婚したらユニークすぎる名前になるから迷う

    +54

    -5

  • 16. 匿名 2019/09/01(日) 14:21:28 

    日本の文化を破壊する左翼の策略

    +160

    -105

  • 17. 匿名 2019/09/01(日) 14:21:30 

    違う苗字にしたい人ってなんでそこまで違うままでいたいのか気になる。

    +263

    -63

  • 18. 匿名 2019/09/01(日) 14:21:40 

    私は…同じがいいです。
    完璧な刷り込みだけど、旅行する時とか同じ苗字が並んでて結婚したんだなぁ~と実感したから。

    でも、男性姓が一般的って風潮がなんだかなぁって感じ。
    かといって女性姓も、いっそのことお互いの苗字を融合させて新しい苗字を作るとか?笑

    田中さんと佐藤さんなら
    田藤さんとか佐中さんで笑

    +72

    -79

  • 19. 匿名 2019/09/01(日) 14:22:32 

    苗字が変わるのが嫌とも思わないし、苗字を一緒にしなきゃダメとも思わない
    本当にどっちでもいいわ

    +156

    -10

  • 20. 匿名 2019/09/01(日) 14:22:42 

    女性の姓になる事も可能だから今のままで良いと思う

    +171

    -36

  • 21. 匿名 2019/09/01(日) 14:22:45 

    夫婦別姓反対です。
    夫の名を名乗るのが不都合なら、妻の名を名乗れば良い話し
    外国の真似をする必要無し。

    +198

    -150

  • 22. 匿名 2019/09/01(日) 14:23:07 

    したい人はすればいいって思う。反対の人は他人の苗字に何でこだわってんのって思う。
    自分たちは同じ苗字にすればいいだけでしょ。なんで選択の余地も与えないわけ?

    +198

    -24

  • 23. 匿名 2019/09/01(日) 14:23:32 

    別姓がいい
    さっきも書いたけど旧姓に戻したい!

    +67

    -27

  • 24. 匿名 2019/09/01(日) 14:23:39 

    福島瑞穂のイメージ

    +110

    -14

  • 25. 匿名 2019/09/01(日) 14:24:11 

    >>1
    それなら風潮を変えればいいだけの話で法律まで変える必要はないと思います。
    法律上は男性側の氏に合わせろなんて書いてませんよ。
    いいんですよどっちでも。都合の良い方で。

    +46

    -36

  • 26. 匿名 2019/09/01(日) 14:24:35 

    仕事は旧姓のままだし別に不便はないな
    友達からも旧姓で呼ばれてる
    結婚後の変更手続き関係だけ面倒だけど、それ以外別にデメリットも感じなかったな

    +98

    -17

  • 27. 匿名 2019/09/01(日) 14:24:42 

    同じ苗字じゃないと〜って思う人は、佐藤さん同士でシェアハウスに住んだら家族の一体感が生まれるのか?1人だけ苗字が違うおばあちゃんと同居してたら「家族ではない」と認識するのかな?
    当人同士の意識の持ち方によるものなんだから好きな苗字を選べたらいいのに。家族観とは〜って押し付けないでほしい。

    +27

    -40

  • 28. 匿名 2019/09/01(日) 14:24:55 

    >>7
    男性がマウント取りたいというか優位に立ちたいってのが1番でしょう そりゃ…
    跡取りになれるのも基本男だけ、女はいらない、ってしたいのよ

    +52

    -65

  • 29. 匿名 2019/09/01(日) 14:24:59 

    そうしたい人はすればいいし、したくない人はしなくてもいいし、自由に選択できるようにして各ご家庭の事情に合わせて好きなようにすればいいと思う

    +109

    -12

  • 30. 匿名 2019/09/01(日) 14:25:11 

    >>16
    夫婦別姓について part2

    +33

    -18

  • 31. 匿名 2019/09/01(日) 14:25:38 

    >>5
    私はむしろ、表向きは夫婦同じでいいから本当の姓は元の自分の姓がいいです

    +150

    -9

  • 32. 匿名 2019/09/01(日) 14:25:49 

    私は結婚する人に改姓を強制したくないので別姓がいい。

    +40

    -15

  • 33. 匿名 2019/09/01(日) 14:25:59 

    >>14
    クレカは苗字変更出来ないんですか???

    +1

    -15

  • 34. 匿名 2019/09/01(日) 14:26:12 

    別姓を強制でなく、選択制なのに何でこんなに反対派がいるのかわからない。自分が嫌なら同姓を選べば良いだけなのに。

    +182

    -18

  • 35. 匿名 2019/09/01(日) 14:26:15 

    別姓を希望する人は、同姓にしたい人の権利まで侵害しようとは思ってないんだよ。
    今まで通り、同姓にしたい人は同姓で、別姓にしたい人だけ選べるようにって言ってるのに、なんでそれ認めてくれないのか。

    +145

    -17

  • 36. 匿名 2019/09/01(日) 14:26:18 

    >>25
    それが詭弁なんだよね〜
    実際女性に合わせたら周囲になんで?旦那さんかわいそう!とか言われるんでしょ

    +73

    -21

  • 37. 匿名 2019/09/01(日) 14:27:12 

    どうでもいい

    +5

    -7

  • 38. 匿名 2019/09/01(日) 14:27:24 

    改姓したらパスポートの名前変更だけで6000円もかかるんだってね
    その時点で無理w

    +79

    -14

  • 39. 匿名 2019/09/01(日) 14:27:24 

    >>30
    で?

    +9

    -10

  • 40. 匿名 2019/09/01(日) 14:27:36 

    現行の法律では必ず夫か妻のどちらかの姓にしないといけないというのが面倒くさいんだよね
    変えたくないなら変えなくても構いませんよという選択肢を1つ増やしてくれればいいだけの話なのに、なんでそこを頑なに反対するのか分からない
    今までどおりでもいいですよと言ってるのに

    +126

    -18

  • 41. 匿名 2019/09/01(日) 14:27:38 

    日本人なので同姓にします。

    +72

    -64

  • 42. 匿名 2019/09/01(日) 14:29:00 

    別姓にすべきです

    +21

    -31

  • 43. 匿名 2019/09/01(日) 14:29:28 

    >>1
    ごめん。マイナス押した。
    旦那のみょーじを名乗って
    初めて夫婦の実感が湧くの
    では? 昭和のBABAです。

    +23

    -55

  • 44. 匿名 2019/09/01(日) 14:29:35 

    結婚するときに名字変えたくないって言ったら全員に反対された。これから男が働いて養っていくんだから、男側の名字にするのが当たり前!!って。

    実際は旦那の年収は私の半分しかないし家も車も全部私の名義で買ったので、今からでも元の名字に戻りたい。

    +168

    -10

  • 45. 匿名 2019/09/01(日) 14:29:38 

    ミドルネーム付けられたらいいのにね

    +7

    -6

  • 46. 匿名 2019/09/01(日) 14:30:02 

    同姓でいいでしょ
    日本は遅れてる〜海外では〜と言う人いるけど、別姓は中国韓国あたりで、欧米は同姓でしょ?
    もちろん一つ一つの国を知ってるわけではないけど、日本だけおかしいという主張が理解できないんだよね

    +53

    -44

  • 47. 匿名 2019/09/01(日) 14:30:44 

    子供いなければ自由にしたらいいと思うな。子供出来たら統一しないと、学校側も保護者同士もややこしくて大変になりそう。

    +31

    -9

  • 48. 匿名 2019/09/01(日) 14:31:53 

    女性の名字にした場合

    ・婿養子なの?
    ・旦那さんのご両親かわいそう。よく許してくれたね。
    ・いったいどんなすごい事情があって奥さんの名字になったの?!

    +123

    -17

  • 49. 匿名 2019/09/01(日) 14:32:13 

    >>40
    事実婚じゃだめなの?

    +33

    -18

  • 50. 匿名 2019/09/01(日) 14:32:16 

    どちらか選択できるだけで良いじゃん
    子供はどーすんの?

    +44

    -1

  • 51. 匿名 2019/09/01(日) 14:33:20 

    手続きとか面倒くさいよね
    フェミニスト的な考えはないけど、ズボラな私は別姓でもいいと思う
    戸籍上法律上は夫婦なんだし
    ただどうしても子供はどっちの苗字にするか問題は出てくるよね
    それで揉めてた海外映画あったな
    両方のをつけるって決めてもどっちが先かみたいな

    +14

    -8

  • 52. 匿名 2019/09/01(日) 14:33:42 

    子供をどちらの苗字にするか迷うから
    一緒がいいかな〜
    名前考えるだけでもわたしの中では大イベントなのに、苗字が ふた通りあるとね〜
    私はですが。
    別姓にしたい方はどうぞって感じだけど

    +26

    -7

  • 53. 匿名 2019/09/01(日) 14:33:57 

    男性が不利益を被らなかったり苦しい思いを経験しない分野にかんする法律や社会保障や公的サービスってなかなか女性の要望が通らないよね

    何かのトピでもし男性も妊娠出産できるようになったらあっという間に無痛分娩が主流になるだろうというレスがあって笑ってしまったけど、婚姻に際して男性が姓を変えねばならない世界になったら、手続きがめちゃくちゃ簡略化されるか、あっという間に選択的夫婦別姓の制度が実現すると思うわ

    +96

    -6

  • 54. 匿名 2019/09/01(日) 14:34:01 

    >>44
    旦那さんが、あなたの名字にすればよかっただけの話しじゃない?

    +46

    -13

  • 55. 匿名 2019/09/01(日) 14:34:08 

    クリステルが結婚した時、小泉クリステルかぁっていっぱい書いてあったね。小泉家は後継が必要だから当たり前なんだろうけど、一般人でも女性が結婚するってなったら「もう◯◯さんじゃないのね」とか「新しい名前はなに?」って当たり前に言われるよね。
    奥さんの名字にすればいいだけって言う人は世の中知らなすぎ。

    +66

    -8

  • 56. 匿名 2019/09/01(日) 14:34:35 

    旧姓の方がカッコいいんだけどなー。

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2019/09/01(日) 14:34:35 

    職場では旧姓のまま。だって苗字変えたら、ご結婚されたんですか?みたいな話を色んな取引先とすることになるし面倒だったんだもん。

    +48

    -2

  • 58. 匿名 2019/09/01(日) 14:35:19 

    大阪で夫婦別姓を主張して立候補した人落選したね
    亀石さんだっけ
    弁護士の人

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2019/09/01(日) 14:36:37 

    韓国は夫婦別姓だけど子供は夫の姓で離婚しても夫の姓なんだよね。
    中国も数年前までそうだったけど最近は両方選択できるようになって、長子は夫姓、次子は嫁姓とかだったり面倒みたいね。

    日本だったら、両家の子供の姓争奪戦が怖そう

    +16

    -1

  • 60. 匿名 2019/09/01(日) 14:37:14 

    アンカー付けて何か書いてる人の中に、すっごいトンチンカンな人いる・・・

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2019/09/01(日) 14:37:29 

    どっちでもいいんだけど、韓国と同じがやだから夫婦同姓がいい。ってのは子供じみてるかな

    +16

    -11

  • 62. 匿名 2019/09/01(日) 14:38:24 

    >>41
    夫婦が同じ姓に変えなきゃいけないなんて
    そんな日本人の伝統はないよ
    北条政子だって源頼朝に嫁いだけど源政子とは呼ばれてないし名乗って無いでしょ

    +62

    -7

  • 63. 匿名 2019/09/01(日) 14:39:51 

    大昔は夫婦別姓だったよ。もちろん財産は別々。
    でも時代が下って女性が男性の家に嫁ぐのが主流になってからは、同じ姓にしないと遺産が貰えない・離縁となった際に嫁入り道具や持参金も返して貰えないからと、当日の法律家が奥さん側が損しないように「籍をきちんと入れて同じ姓にしないといけません」と提唱した。
    こういう経緯があって夫婦同姓が多いけど、今は選べるし仕事上は旧姓で通せる事もあるから個人の事情で好きなほうにすれば良いと思う。

    +49

    -3

  • 64. 匿名 2019/09/01(日) 14:40:50 

    家の姓を統一した方が分かりやすいから
    夫婦同姓の方がいいわ
    子供の姓の事もあるし
    別姓だと同棲みたい

    +20

    -10

  • 65. 匿名 2019/09/01(日) 14:41:38 

    そういう選択肢があったとして、何が悪いのかがわからない。頑なに反対派の人がいるけど、そんなに他人の苗字気になる?

    +51

    -7

  • 66. 匿名 2019/09/01(日) 14:42:31 

    子どもがどちらの姓にするか悩みそうだから初めから夫婦が同じ姓でいいと思う

    +12

    -11

  • 67. 匿名 2019/09/01(日) 14:43:43 

    名字別だと結婚する意味なくない?
    旦那一族になりますよ!って嫁ぐんでしょ
    嫁いで名字変わるの嫌なら旦那さんに養子に来てもらえばいいじゃん

    どっちかに統一した方が絶対楽だよ
    書類とか作るにしても何にしても

    +8

    -38

  • 68. 匿名 2019/09/01(日) 14:44:21 

    夫婦別姓というか、自分の名字のままが良くて、相手に婿養子に入ってもらうのも嫌だなーって子供の時から考えていたら、まさかの国際結婚で、夫婦別姓が認められてるからなんの問題もなかった笑笑

    結婚してる証明を持ち歩いていないと夫婦の証明すぐにできないけど、選択子ナシだし、夫婦別姓だからと言って夫婦仲が同姓夫婦より悪いかっていったらそんなことは無いよ。

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2019/09/01(日) 14:46:09 

    >>7
    絶対とかは思ってなかったけど、結婚したら同じ苗字ってのが当たり前になってるからかなー
    周りに別姓にしたいー!って人もいないし。

    別でもいいけど、昔からそんな感じだから疑問にも思わなかった。

    +63

    -33

  • 70. 匿名 2019/09/01(日) 14:46:55 

    >>67
    別トピにも書いたけど

    結婚前に資格取ってその資格で働いてるから
    旧姓に戻せるものなら戻したい
    旦那は旦那で働いてるからこっちも今の姓から変えたら不便になる
    よって夫婦別姓賛成

    こういう夫婦もいます

    +33

    -8

  • 71. 匿名 2019/09/01(日) 14:48:03 

    同性と別姓を選択できるなら
    別に反対する必要ないと思う。
    暮らしやすいようにすればいい。

    +12

    -3

  • 72. 匿名 2019/09/01(日) 14:48:07 

    明治時代に、日本がドイツの真似をして夫婦別姓から夫婦同姓にしたんだけど、そのドイツは今は結婚の時に別姓か同姓かを選べるようになって、日本は夫婦同姓は日本の伝統だって言ってるって何かに書いてあったよ。

    +9

    -2

  • 73. 匿名 2019/09/01(日) 14:48:42 

    >>67
    旦那一族って
    おいくつ?
    夫婦共に名家とかで名前を継ぐ意味がすごく大事って育ってきた人かな?
    こんな人がいるなら時代が変わっても法律は変わらないわ

    +14

    -6

  • 74. 匿名 2019/09/01(日) 14:49:41 

    正直、夫婦同姓が日本の伝統だって息巻いてる人って
    どうせ明治以降の歴史しか知らないネトウヨだろってバカにしてる

    +26

    -10

  • 75. 匿名 2019/09/01(日) 14:50:26 

    子供が独立してからの再婚もあるし
    別姓を希望する人がいても不思議じゃないよ。

    籍は入れずに保険や相続が問題ないなら事実婚でもいいけど
    そうもいかないでしょ。

    +7

    -2

  • 76. 匿名 2019/09/01(日) 14:50:34 

    私の時からやっと仕事上は旧姓が使えるように。

    仕事によっては論文は本名じゃないと行けないから
    事実婚にしてるとか
    探偵ナイトスクープの出演者がいたなあ。

    +16

    -1

  • 77. 匿名 2019/09/01(日) 14:51:34 

    夫婦別姓だと子供も兄弟で苗字が違ったりしてきてよく分からなくなりそう

    +19

    -5

  • 78. 匿名 2019/09/01(日) 14:53:01 

    下の名前も自分で決めた訳じゃないし何の愛着もないから何でもいい☆

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2019/09/01(日) 14:53:16 

    私個人(独身)は自分の現在の姓を大事にしたいと思っています。というのは、親が自分の名前を付けてくれた時に漢字と声に出して読んだ時の姓と名の全体的なバランスを考えて名付けているので…。

    かと言って夫婦別姓推進派ではありません。絶対に男性の姓を名乗らないといけないというわけではないし個々の夫婦で考えれば?って思っています。最近は職場で旧姓が使えるし。

    他の人が書いているように、夫婦別姓を採用した場合に子供の姓はどうなるんでしょうか?別姓を推進している人たちからの意見を聞いたことがないのですが…。

    +8

    -7

  • 80. 匿名 2019/09/01(日) 14:54:03 

    家族の絆とか言う人いるけど、夫婦別姓の中国人の一族の結束を見ると、名字ってそんなに大事かって思う

    +11

    -5

  • 81. 匿名 2019/09/01(日) 14:55:18 

    単純に、旧姓があまり人と被らないから気に入ってたんだけど
    結婚したらなんだか田舎のオバサンみたいな名字になってしまって
    やだなー…と思ってる
    些細なことだけど、お店の順番待ちとか美容院の予約とかは旧姓のままでいるよ

    +25

    -3

  • 82. 匿名 2019/09/01(日) 14:58:11 

    子供の事を考えたら面倒だわ
    大人がどちらかに統一する方が分かりわすいわ

    +15

    -7

  • 83. 匿名 2019/09/01(日) 14:59:42 

    あちらのお国は夫婦別姓だし、、、
    日本は同姓のままでいいよ

    +16

    -13

  • 84. 匿名 2019/09/01(日) 15:01:07 

    別に違う名字の夫婦が居ても良いしそんなに変じゃないけど、 自分はしない。
    でも、結婚するとき旦那から「そっちの名字にしなくて大丈夫?」とかの一言もないところから男性の方に合わせるのが一般的と言う風潮がいただけない🤔

    +27

    -3

  • 85. 匿名 2019/09/01(日) 15:01:24 

    なんで他国を気にして自国の制度を決めなきゃいけないのよ

    +15

    -3

  • 86. 匿名 2019/09/01(日) 15:02:14 

    選択出来れば良いんじゃないか?
    仕事の関係で変更したくない、名義変更めんどくさい人は、別姓で
    旦那さんと一緒の名前が、良いなら同じにすれば良いじゃん。

    +44

    -2

  • 87. 匿名 2019/09/01(日) 15:02:27 

    日本で生きてるんだから日本に合わせなよ
    郷にいずればなんたら…と同じで
    別姓がいいなら事実婚じゃだめ?

    +7

    -19

  • 88. 匿名 2019/09/01(日) 15:02:56 

    彼女か妻か分かりにくいわ
    わざわざ既婚か未婚か聞くつもりも無いけどね

    +5

    -7

  • 89. 匿名 2019/09/01(日) 15:06:49 

    「選択的」夫婦別姓なんだからいいじゃないか、という意見が多いけどそれは実質的に別姓を選ぶ人間をどんどん増やすことになってしまうだろう。
    若い夫婦などは深く考えずに苗字変えずに済むならそれでいい、と別姓を選んでしまうだろうし、何も変わらないんだから子供だけ作って事実婚でいいじゃん、というのも多くなりそうだ。
    大人同士がこれから一つの家を作って子孫を育てていく、と社会に表明することはとても意味のあることだと思うけど、女性ばかりが苗字を変えるのは不公平だ、とか仕事上不便だとかそんな非本質的な理由で押し切られてしまうのかな。

    +3

    -31

  • 90. 匿名 2019/09/01(日) 15:08:35 

    夫婦別姓賛成です🙋‍♀️
    もし嫁ぎ先の苗字と名前の画数が悪かったら嫌だから

    +16

    -6

  • 91. 匿名 2019/09/01(日) 15:12:41 

    >>36
    だからそういう風潮を変えたらいいんじゃないですか。

    +13

    -7

  • 92. 匿名 2019/09/01(日) 15:13:32 

    選択制夫婦別姓なら賛成。
    反対する理由がないから。

    +25

    -5

  • 93. 匿名 2019/09/01(日) 15:15:12 

    夫婦別姓って、最終的に戸籍制度を無くして出自を分からなくしたい奴らが声高に叫んでるんだと思ってるけど違う?

    +25

    -20

  • 94. 匿名 2019/09/01(日) 15:15:59 

    子供の名字はどうするの?

    +10

    -2

  • 95. 匿名 2019/09/01(日) 15:18:47 

    なんで同姓を押し付けたいのか良く分からない
    同姓がいい人は同姓にすればいいし
    別姓がいい人は別姓にすればいい
    選択肢が増えるだけでしょ
    本人たちが決めればいいことじゃん

    +43

    -5

  • 96. 匿名 2019/09/01(日) 15:21:13 

    自分のルーツがとかなんやかんや言って必死で伴侶と苗字を同じにする事を否定してる人達って、結婚で苗字を変えた自分の母親の事を否定してるの?って感じ。
    自分に芯があれば、苗字の変更くらいで自分のルーツなんて変わらないのに。

    +11

    -17

  • 97. 匿名 2019/09/01(日) 15:23:07 

    夫婦別姓がいい。
    私は自分の名前にホコリ持ってるから変えたくないし。だから相手のも変えさせたくない。
    子供の名前をどうするかってのは悩みどころだけど。

    それより夫婦同姓がいい人はそうすりゃいいのであって他人の別姓にまで批判するのって何?
    自分がしたことを肯定されたいってだけで攻撃してるんでしょ?

    +16

    -13

  • 98. 匿名 2019/09/01(日) 15:23:23 

    女性の姓にする夫婦も現時点で少ないから、夫婦別姓が選べるようになっても結局別姓にする夫婦は少ないと思う

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2019/09/01(日) 15:24:09 

    >>93
    夫婦別姓希望したら在日や同和出身認定?

    +5

    -6

  • 100. 匿名 2019/09/01(日) 15:24:39 

    パヨク

    +5

    -4

  • 101. 匿名 2019/09/01(日) 15:26:42 

    夫婦別姓って、結局は入籍してないの?

    +6

    -9

  • 102. 匿名 2019/09/01(日) 15:27:04 

    >>98
    選ばない人が少ないならそれでいいんだよ
    選択肢があるってのが大事なだけで

    +10

    -2

  • 103. 匿名 2019/09/01(日) 15:27:20 

    >>97
    事実婚にしたら?

    +6

    -10

  • 104. 匿名 2019/09/01(日) 15:27:36 

    自由でいいよ、選択肢はあっていいと思う。

    家庭持ったって女も働くのが当たり前になってるんだから、男の家庭に転がり込むみたいな感覚は必要ない。
    同じ名字を名乗って家族という実感が湧くのは分かるけども、決まって男の名字にする必要もない。
    婿入りとかもあるけど「入り」じゃないんだよな。
    どっちも大事な家族なんだから偏るような「入る抜ける」は違うよ。

    どっちの名字を使ってもいい、別々でもいい、どっちも嫌なら2人で新しい名字作るくらい自由でいいよ。

    名前なんか自分が気に入ればなんでもいい。

    +17

    -6

  • 105. 匿名 2019/09/01(日) 15:28:05 

    積極的に名前変えたい人って自分の実家より結婚相手や結婚相手の家柄がいい成り上がりの人や自分の出自を隠蔽したい人だけじゃないの?

    女は好きな人の名前になれて幸せ~という価値観おかしい。
    男が女の苗字になると婿養子??みたいなへんな扱い受けるし。
    だいたい今の時代結婚は嫁でも婿でもないのに。

    生れて20年以上ともにしてきた名前が大事じゃない人なんているの?私は名前変えたくないけど。

    +45

    -11

  • 106. 匿名 2019/09/01(日) 15:28:32 

    嫁に入るとかは嫌がるのに性で考えた時そういうことは思わないのね

    +8

    -2

  • 107. 匿名 2019/09/01(日) 15:28:58 

    別姓派は子供の名字をどうするべきなのかも書いて欲しい。
    何も考えないで別姓賛成って言ってるだけならただの馬鹿。

    +13

    -11

  • 108. 匿名 2019/09/01(日) 15:29:21 

    大したことではないんだけど、子供と親の名字が違うって分かりにくいよね
    病院で働いてるけど、中国人なんかだと母と子の名字が違うから、「この子の母親だれ?」ってなる

    +17

    -1

  • 109. 匿名 2019/09/01(日) 15:29:58 

    夫婦別姓推奨派
    蓮舫
    福島瑞穂
    辻元清美
    山本志桜里

    +32

    -2

  • 110. 匿名 2019/09/01(日) 15:30:31 

    >>107
    その夫婦が決めればいい
    なんでもかんでも制度化する必要は無い

    +10

    -11

  • 111. 匿名 2019/09/01(日) 15:30:38 

    >>103
    事実婚って簡単に言うけど、不要や相続色んなことが変わってくるでしょ
    日本は戸籍上がすべてなんだから
    性だけの問題じゃない

    +18

    -4

  • 112. 匿名 2019/09/01(日) 15:30:50 

    普段は在日やら外国人に日本をとられるみたいなことばっかり言ってるのに右翼が別姓に反対する意味がわからない。

    +2

    -6

  • 113. 匿名 2019/09/01(日) 15:31:35 

    >>28
    別に女性側の姓にしてもいいよね

    +20

    -1

  • 114. 匿名 2019/09/01(日) 15:32:09 

    >>105
    私は逆にそこまでして変えたくない人がわからないや。そんなに嫌なら妻の姓にすればいいし、事実婚だってあるし。今ある制度じゃダメなの?
    唯一可哀想だなって思うのは論文や研究に名前使ってる人かな。でもそういう人は事実婚選んだりしてるからいいかな。

    +15

    -23

  • 115. 匿名 2019/09/01(日) 15:34:15 

    >>114
    事実婚じゃカバーできないことが多すぎるから
    これだけ別姓可能にして欲しいと望んでいる人がいるんだよ
    入院した時に面会することや手術への同意すらできない場合もあるんだよ

    +32

    -6

  • 116. 匿名 2019/09/01(日) 15:35:33 

    >>110
    偉そうに言ってるけどそれは夫婦で決めるという制度ですよ笑
    そしてそれは目の前の面倒ごとから目を反らしているだけに過ぎない。

    +6

    -3

  • 117. 匿名 2019/09/01(日) 15:35:37 

    >>109
    結局何がしたいのかお察しだよね。
    戸籍を突っ込まれると困ることが出てくる人たち。

    +18

    -9

  • 118. 匿名 2019/09/01(日) 15:37:41 

    仕事面に関しては特に名前変わったくらい平気なんだけどね

    +6

    -3

  • 119. 匿名 2019/09/01(日) 15:37:52 

    別姓である選択肢が欲しいだけなのに何で制度化されないんだろうね。
    子どもなんてどっちでもその家ごとに決めればいいわけで。
    夫婦と子で名前が違うと絆がーとか勝手な偏見だよね、同姓の今だって円満な家庭ばかりじゃない

    +19

    -8

  • 120. 匿名 2019/09/01(日) 15:39:30 

    選択制なら好きにすればとは思うけど
    個人的には

    ファミレスで名前書く時に選択肢があるの面倒だな〜
    ◯◯家ってくくりで話す時に不便だな〜
    子供居たらまた苗字問題面倒だな〜
    兄弟で苗字変えたりするのかな〜

    とか気になることはある。

    +2

    -7

  • 121. 匿名 2019/09/01(日) 15:39:38 

    法律をかえるほどの不都合はないかな

    +13

    -6

  • 122. 匿名 2019/09/01(日) 15:40:05 

    夫婦別姓を希望したら戸籍を隠したいと思われるのか
    こんなこと言い出したら話が前に進まないよね

    +22

    -2

  • 123. 匿名 2019/09/01(日) 15:42:59 

    離婚や再婚したとき子供の名前大変そう
    ビッグダディとか
    一家族に違う名字がいくつもあるんでしょ

    +9

    -1

  • 124. 匿名 2019/09/01(日) 15:43:24 

    旧姓で仕事できるようにするだけじゃダメなのかな

    +5

    -7

  • 125. 匿名 2019/09/01(日) 15:44:29 

    夫婦別姓は賛成です。
    色々な選択肢があっても良いと思います。
    あと、苗字を変えるだけなのに、変えた側の負担が多すぎるのは問題だと思う。そこは夫婦別姓に反対でも賛成でも強く抗議して良いと思う。

    +30

    -2

  • 126. 匿名 2019/09/01(日) 15:44:31 

    国際結婚は同姓別姓選べる

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2019/09/01(日) 15:45:08 

    >>119
    不和の種を撒き散らすことないでしょ。
    子供の気持ちを考えたら別性なんてありえないよ。

    +4

    -12

  • 128. 匿名 2019/09/01(日) 15:46:34 

    外国みたいに苗字連名みたいなのアカンの?
    アンジェリーナ ジョリー ピット的な。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2019/09/01(日) 15:47:24 

    夫婦別姓なら子供は義務教育終了時に苗字を自分で決定させることもセットかな。
    もちろん親と同じ苗字は選択不可。

    +6

    -4

  • 130. 匿名 2019/09/01(日) 15:47:39 

    >>127
    子供の気持ち?
    制度化されたら家に違う苗字の人がいることが普通になるよ
    今の状況とは変わるんだから

    +16

    -3

  • 131. 匿名 2019/09/01(日) 15:48:01 

    >>127
    勝手に子供の気持ちを代弁しないで笑
    子供おばさんかな??

    +11

    -2

  • 132. 匿名 2019/09/01(日) 15:48:21 

    山田太郎と佐藤花子の子供が山田次郎として、離婚したら佐藤花子の息子の山田次郎?離婚したからって子供の名前を今度は突然佐藤次郎にするのもあれだし…。小林三郎 さんと再婚したら小林三郎、佐藤花子、山田次郎の家族で、そこに子供が生まれたら小林三郎、佐藤花子、山田次郎、小林明子とか?また離婚したら佐藤花子、山田次郎、小林明子。次に太田さんと結婚して子供生まれたら、太田四郎、佐藤花子、山田次郎、小林明子、太田広子とか?
    わけわからん

    +5

    -3

  • 133. 匿名 2019/09/01(日) 15:49:54 

    役所や仕事で出す書類と自宅で使う書類とで名前が違うから面倒くさい
    いちいち本人確認させられるしさ……
    女がキャリア積む上での足かせの一つだと思う

    +10

    -5

  • 134. 匿名 2019/09/01(日) 15:50:35 

    別性にするくらいなら名字廃止でよくない?
    なんのための名字だと思ってるの

    +8

    -7

  • 135. 匿名 2019/09/01(日) 15:51:52 

    別姓に反対してる人ってろくに働いたこと無さそう
    働いててもパートとか事務とかでキャリアの概念無さそう

    +18

    -13

  • 136. 匿名 2019/09/01(日) 15:53:01 

    とりあえず家に入れておきたい男と、それが当然と思ってる戸籍が大事な女が多い限り法律が変わることはないと思う

    +10

    -1

  • 137. 匿名 2019/09/01(日) 15:53:06 

    一度夫婦別姓にしたら二度と変えられないのだろうか?例えば夫婦別姓だったけど、妻が犯罪おかしたから夫婦同姓に変える、とか、子供はどちらの姓も選べるから犯罪犯したあとにもう一方の名字に変えるとか横行しそう

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2019/09/01(日) 15:53:20 

    自営業してると姓が変わる事で何もかも変更しなきゃならないのが面倒だった
    士業をしている人だともっと面倒みたいで、知り合いの弁護士夫婦は事実婚をして別性でそれぞれ仕事をしている

    +15

    -2

  • 139. 匿名 2019/09/01(日) 15:55:38 

    >>135
    あと対外の仕事をしたことない人だと思う
    社内だけなら周知の事実でオッケー
    でもクライアントとか外部の人と接すると苗字が変わるのは色々面倒

    +21

    -2

  • 140. 匿名 2019/09/01(日) 15:57:32 

    結婚=旦那姓ってイメージが強すぎるよね。
    嫁の苗字=婿養子って訳じゃないのに、理由もなく嫁姓を選びづらい風潮。
    嫁ぐだの婿に行くだの、いつの時代よって人が多い。

    +25

    -0

  • 141. 匿名 2019/09/01(日) 15:58:56 

    >>134
    同姓なら名字存続(田中太郎と鈴木花子 → 田中太郎と田中花子)
    嫌なら名字廃止(田中太郎と鈴木花子 → 太郎と花子)
    名字ありと結婚なら名字選択可(田中太郎と花子 → 田中太郎と田中花子 もしくは 太郎と花子)
    名字無し同士の結婚は名字つけられない(太郎と花子 → 太郎と花子)
    これがベストだね。

    +1

    -5

  • 142. 匿名 2019/09/01(日) 16:01:50 

    彼氏の名字が変わってて、彼とは結婚したいけど彼の名字になりたくない。
    嫌だって言ったら軽く揉めた。めんどくせー

    +13

    -1

  • 143. 匿名 2019/09/01(日) 16:02:39 

    >>141
    それプラス、マイナンバー活用で
    戸籍変えたら全ての情報を更新までしてくれたら最高!

    +2

    -2

  • 144. 匿名 2019/09/01(日) 16:02:44 

    仕事相手の苗字が変わっても おめでとう以外思わないけど

    +8

    -3

  • 145. 匿名 2019/09/01(日) 16:03:03 

    シングルマザーが再婚しにくい理由に苗字があるから
    別姓もありじゃないかな。
    大した家柄でもないのにそんなの気にしてもしょうがないよ。

    +9

    -1

  • 146. 匿名 2019/09/01(日) 16:04:36 

    結婚した。してない。また離婚したとか
    面倒でないしバレなくていいかもねwww
    特に子供も

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2019/09/01(日) 16:10:21 

    以前夫婦別姓が認められそうになった時、子供の名字は統一しなければならないって事になって両家で話し合っても決着がつかないまま子供誕生→強制的に母親の性へって前科があるからこの問題がクリア出来ない以上は無理でしょうね。

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2019/09/01(日) 16:11:39 

    実現するために、いろんなシステムの修正が必要になって、スゴいお金がかかって、それが価格に転嫁されて私たちが負担させられてしまうんだよ。システムを直す作業は今は外国人技術者がやるし、それで1年いたら永住権を取られて、その後もずっと日本で暮らしていくようになる。公明党みたいな外国人参政権推進の政党がいろいろ法改正して、それらの外国人技術者が仕事をもらえて我々から税金を取られるばかりだよ。民間も政府に同調させられたら、民間のシステム修正が発生して外国人技術者激増になるから止めさせるべきだよ。以前見たのだと、外国人でも1人1ヶ月100万円くらい企業はお金払うんでしょ?それが何人必要なんだか。

    +5

    -4

  • 149. 匿名 2019/09/01(日) 16:12:22 

    日本の場合は戸籍があるから夫婦別姓はどうなんだろうね。
    戸籍って同一性でなければ入れないし。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2019/09/01(日) 16:12:24 

    旦那と同じ名字になるの嬉しかったけどな
    そんなに別にしたい人がいることに驚いた

    +13

    -8

  • 151. 匿名 2019/09/01(日) 16:13:00 

    左翼が日本の文化慣習を壊したいだけでしょ

    +14

    -6

  • 152. 匿名 2019/09/01(日) 16:14:04 

    >>149
    同一姓ね

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2019/09/01(日) 16:14:39 

    >>148
    それ言い出したらなんの法律も変えられない
    軽減税率もなし
    年号を変えるのもなし
    変化にシステム変更はつきものだから
    ここまできたらこじつけにしか聞こえない

    +6

    -9

  • 154. 匿名 2019/09/01(日) 16:14:41 

    >>151
    私もそう思う

    +7

    -9

  • 155. 匿名 2019/09/01(日) 16:16:04 

    どっかの国みたいに正式な書類上では同姓、日常ではどちらでも使えるようにすれば良くない?

    +7

    -4

  • 156. 匿名 2019/09/01(日) 16:16:44 

    >>153
    横だけどそんなに本気で変えたくないと思ってる人がどれだけいるかなあ?少数のために多くのお金が使われるのは嫌だな。
    そちらの意見もこじつけに聞こえる。

    +12

    -7

  • 157. 匿名 2019/09/01(日) 16:18:53 

    夫婦別姓を認め夫婦同姓も認める、にしたらいいのにこれに反対意見がある人って異常じゃない?そんなに夫婦同姓以外許さないっていうなら

    ここがるちゃんなんだし

    女の姓を名乗ることを義務づける、って法改正しろよ。同姓であることが大事な人はこれに異論ないはず。男性のことも考えて併用がいいんじゃないかって言ってきたけどどうしても同姓にしろというなら女の姓を名乗るを義務付けりゃイイんじゃないの?これ反対する人いないよね?

    +11

    -10

  • 158. 匿名 2019/09/01(日) 16:19:36 

    海外では夫婦別姓が当たり前なんて言われても実際に別姓の夫婦なんてあんまりいなくない?
    バリバリ人権派弁護士のアマルですら旦那の姓にしたし。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2019/09/01(日) 16:19:55 

    >>156
    でも実際に法律が変わるなら決して希望するのは少数じゃないはずだよね
    自分がいいからって他の人が少数派なわけじゃない
    選択肢があるなら別にしたいって人も少なくないと思う

    +8

    -2

  • 160. 匿名 2019/09/01(日) 16:21:07 

    日本もそのうち戸籍制度も形骸化していくと思うよ。
    なぜ
    なぜ"事実婚"カップルが多い?年齢や法律に捉われないヨーロッパの結婚観girlschannel.net

    なぜ"事実婚"カップルが多い?年齢や法律に捉われないヨーロッパの結婚観 ・結婚は安定だと考えがちな日本人とは違い、ヨーロッパでは女性も男性と同じくらい稼いでいるので、金銭のために結婚を選ぶのではなく、「恋人と生涯をともにしたい」という理由...


    結婚は「趣味」的なものになって家族というもの
    の意味は薄くなる。
    介護現場の現状を見れば家制度や家父長制のようなものがないと
    家族というものは結束力がなくなるというのが明らかになったじゃん。
    それなら、少しでも新しい環境で暮らせる知恵を身につけた方がいいと思う。

    家族といっても一緒に暮らすのは人生の4分の1程度なのだから。

    +0

    -8

  • 161. 匿名 2019/09/01(日) 16:21:24 

    いまは良いけど 子どもや孫の代になったら わけが分からなくなりそう

    +6

    -3

  • 162. 匿名 2019/09/01(日) 16:22:00 

    >>89
    別姓が増えて何か支障があるんですか?
    事実婚ではなく
    きちんと婚姻関係を結ぶんだから
    あなたの言う社会的本質的な意味はあると思うんですが。

    +7

    -9

  • 163. 匿名 2019/09/01(日) 16:22:45 

    妻の姓にてきるし事実婚だってできる
    わざわざ法改正して費用つぎ込む必要ないわ
    もっと意味のあることに税金使って

    +9

    -11

  • 164. 匿名 2019/09/01(日) 16:23:17 

    >>59
    韓国は男性の家系に他人を入れないから夫婦別姓になるのだと聞いたことあります。
    血族者重視で、日本で言われている別姓とは根本的に異なっているのではないでしょうか。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2019/09/01(日) 16:23:49 

    >>162
    家というものを理解してから出直してきて。

    +3

    -8

  • 166. 匿名 2019/09/01(日) 16:24:03 

    あちらの国みたいになりたくない

    +6

    -4

  • 167. 匿名 2019/09/01(日) 16:24:28 

    やっぱり公明党を与党から追い出さないと。一見私たちのためみたいなエサをぶら下げて、実際にはとんでもなくお金がかかって、私たちが抗議する間もなくやられてしまって税金が浪費されてしまう。野党は帰化人政党みたいに嫌われて支持率伸びないけど、現実には在日利権実現のポジションにあるのは公明党だからね。

    +6

    -2

  • 168. 匿名 2019/09/01(日) 16:25:59 

    実際に法律ができたとして別姓にする人ってそんなにいる?日本人って周りの目とか気にするから子供のこととか考えてあんまり別姓にする人って多くないんじゃないかな。

    +2

    -2

  • 169. 匿名 2019/09/01(日) 16:27:37 

    >>107
    子どもの姓が問題ですよね。と親子関係の証明が問題になりますし。私は結婚して夫の姓を取りました。そうしたら実の親との親子関係を証明するのに姓が違うので戸籍の取り寄せが必要でした。
    なので私は夫婦ミックス姓が良いです。
    名前を変えた方にミドルネームのように旧姓を入れても良いことにする。佐藤 高橋 花子といったように。そうすれば佐藤さんの旧姓は高橋と証明できるし、子どもの名前は皆んな佐藤だから父親とも母親とも兄弟とも名前の統一ができる。

    +1

    -8

  • 170. 匿名 2019/09/01(日) 16:31:07 

    >>111
    そうそう。
    内縁関係は相続できないから、親や子供がいないと、下手したら遺産の行き場が国になっちゃう。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2019/09/01(日) 16:32:37 

    苗字は別にどっちでもいいけど、死んだら実家の墓に入りたい。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2019/09/01(日) 16:32:37 

    評論家の宮崎哲弥さんが夫婦別姓論で
    そのような案が一番良い落としどころと言ってたの覚えてる。
    だだ夫婦別姓、賛成派や反対派の両方からその案はまったく相手にされないと嘆いてたけど。

    +0

    -2

  • 173. 匿名 2019/09/01(日) 16:32:51 

    在日や日本に働きに来ている中国や韓国みたいな外国人は自国のように名字変えたくないだろうね

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2019/09/01(日) 16:33:04 

    >>169
    非効率

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2019/09/01(日) 16:33:45 

    >>169
    でも、鈴木 朴 花子 みたいに親のルーツがミエミエで辛い目に合う子供が出たらかわいそう。

    +4

    -3

  • 176. 匿名 2019/09/01(日) 16:37:23 

    政治家の年齢層を考えるど、まさに男尊女卑の時代を生きてきてる。
    その方達が経済効果もない別姓に本腰入れるわけがない。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2019/09/01(日) 16:38:22 

    >>169です。説明がわかりにくかったかも。
    佐藤太郎と高橋花子が結婚し、夫の姓をとる場合、妻は佐藤 高橋 花子にできるということ。子どもは佐藤だけだよ。これで旧姓の資格証明や免許、論文といった高橋花子の名義のものも書き換えなくて良くならない?

    +0

    -3

  • 178. 匿名 2019/09/01(日) 16:38:35 

    年寄りの票を集める事しか考えてないし
    実際ジジババしか選挙行かないもんね

    +0

    -2

  • 179. 匿名 2019/09/01(日) 16:39:09 

    フランシスコ ムハンマド 蓮花 みたいな名前だと、行く国によっては危ないかも。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2019/09/01(日) 16:39:29 

    こんな議論がされるようになったという事はそれだけ事実婚や離婚、再婚が増えたという事。
    そしてそのツケは全て子供が背負うことになる。
    もともと家庭とは子供の為の制度であり、それを蔑ろにするという事は子供を蔑ろにすることと同じだから。
    夫婦別姓においても子供の姓をどうするかが一番の問題なのに推進派の人達はなぜそれをメインに語らないのか不思議です。

    +5

    -5

  • 181. 匿名 2019/09/01(日) 16:40:52 

    家族は同じ姓の方がいい
    別姓にしたら
    家族姓の意味が無くならない?
    姓はファミリーネームで
    名は親から付けてもらった自分だけの名前

    別姓ならファミリーネームの姓は要らない事になりそう

    +11

    -3

  • 182. 匿名 2019/09/01(日) 16:44:18 

    >>124
    仕事で旧姓使ってる人は沢山いると思うよ

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2019/09/01(日) 16:45:07 

    言うほど手続きってめんどくさいかな?半休取って市役所、警察署、銀行って周ってあとはネットとかでちょちょいとって感じだったけど。仕事ではしばらく旧姓のままで仕事してたし。多分私が旦那の名字に変わるのが嬉しいと感じるタイプの人間だったからかもしれないけど。
    でも夫婦別姓の人達がいたところで特に何か影響があるわけじゃないし、選択肢の1つとして夫婦別姓が許可されてもいいと思う。

    +6

    -8

  • 184. 匿名 2019/09/01(日) 16:47:44 

    夫婦別姓にして、例えば一人目の子供は夫の姓、二人目の子供は妻の姓を名乗ったとして、またその子供達が結婚して夫婦で違う姓を名乗ってってなると、そもそも苗字ってなんだろってなってくる。
    別にどうでもいいけどね、苗字なんて。

    +3

    -3

  • 185. 匿名 2019/09/01(日) 16:49:06 

    どっちかが子供と別姓婚でしょ。
    女が譲るわけないね

    +3

    -1

  • 186. 匿名 2019/09/01(日) 16:52:36 

    免許とかクレカとかの変更って
    結婚したら新居の住所変更するときに
    姓の変更も同時にしたらいいだけじゃない

    +6

    -2

  • 187. 匿名 2019/09/01(日) 16:54:47 

    別性に出来るならしたかった。
    いまさらだけども。
    印鑑買い替えたり、通帳、カード等各種変更めんどくさかった。
    別に夫の姓になって幸せとかなかったな。

    +10

    -4

  • 188. 匿名 2019/09/01(日) 16:54:57 

    選択制でいいと思うけど、選挙の争点になるほど緊迫性のある議題ではないと思う
    虐待防止とかワープア救済とかの政策議論の方が、よっぽど重要だと思う!

    +5

    -2

  • 189. 匿名 2019/09/01(日) 16:55:32 

    仕事は旧姓使ってる
    論文とか学生に書いたものもIF使いたいし
    私の国家資格も変えずに使える

    +1

    -2

  • 190. 匿名 2019/09/01(日) 16:56:20 

    夫婦別姓は断固拒否と言ってる人は子供の性別はどちらですか?

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2019/09/01(日) 16:57:27 

    >>185
    子供を自分の姓にしたいがために子供が産まれるまでゴネにゴネて未婚のまま出産なんてやらかしたバカがいるからね。
    産まれてくる子供の事を真剣に考える人が誰もいなかったのかしら。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2019/09/01(日) 16:57:35 

    >>185
    二人産めば少子化も減るし結果オーライ

    +0

    -3

  • 193. 匿名 2019/09/01(日) 17:01:33 

    平均初婚年齢25歳でしょ
    25年間、しかも大切な学生時代を過ごした名前は自分のアイデンティティなんじゃないの?
    なんで名前は重んじられるのに苗字は軽く見られてるんだ?とくに女性の苗字はかなり軽く見られてるよね

    +7

    -7

  • 194. 匿名 2019/09/01(日) 17:03:13 

    >>192
    同じ夫婦から産まれた子供は姓を統一しないといけないんだわ。
    だから必ず夫婦どちらかとは別姓になる。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2019/09/01(日) 17:05:40 

    子供と散歩中に職質された場合
    子供と別姓だったらどう説明するのか気に成る

    例えばの話

    +3

    -3

  • 196. 匿名 2019/09/01(日) 17:06:06 

    >>193
    昔はそうだった時も有りますが
    現在は30歳ぐらい

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2019/09/01(日) 17:07:53 

    >>196
    30歳なら余計大切な名前だと思うわ
    苗字もふくめて30年間一緒に過ごした体の一部だと思うけどね

    +5

    -3

  • 198. 匿名 2019/09/01(日) 17:09:57 

    >>169
    子が結婚すれば
    佐藤 高橋 加藤 本橋 花子さん?

    頭悪い

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2019/09/01(日) 17:14:46 

    もともと戦国時代まで夫婦別姓
    戻せばいい

    +3

    -1

  • 200. 匿名 2019/09/01(日) 17:16:03 

    使ってきた家族の姓なので
    思い入れは有るでしょう
    結婚後の新たに自分がつくる家族は
    どうでもいいのですか?
    自分の子供に
    思い入れをもってもらうには
    家族同じ姓が良いかもしれないですね

    +4

    -3

  • 201. 匿名 2019/09/01(日) 17:18:07 

    >>200
    いや、自分が使ってた名前に思い入れがあるだけで親の名前に思い入れがある訳じゃないからね
    母と同じで思い入れがある~なんじゃなくて使っていたものだからってことだよ

    +3

    -3

  • 202. 匿名 2019/09/01(日) 17:19:25 

    日本人の戸籍制度の崩壊をさせたいのかな?
    ルーツが辿れなくなって、相手が日本人かどうかもわからない相手と結婚したくない。

    +11

    -4

  • 203. 匿名 2019/09/01(日) 17:22:12 

    >>9
    選択制に賛成だ
    選ぶ権利すらないなんて差別

    +12

    -14

  • 204. 匿名 2019/09/01(日) 17:23:15 

    >>202
    ルーツ辿れますよ

    +4

    -9

  • 205. 匿名 2019/09/01(日) 17:25:56 

    財産は夫婦別で
    嫁に行った意識がない私のようなのは別姓に戻したい

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2019/09/01(日) 17:25:59 

    通名禁止
    生まれたときの名前は一生使う、それでいいのでは?
    下の名前は特別な理由がない限り改名できないのに苗字の場合、グルになれば簡単に変えられるってのも問題だと思うけど

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2019/09/01(日) 17:26:38 

    私は一人っ子だし苗字もかっこいい 相続予定の土地も家も何カ所もある
    絶対に変えない

    +4

    -2

  • 208. 匿名 2019/09/01(日) 17:27:02 

    どっちかが子供と別姓なのはママが手続きめんどくさかったからとかどんなギャグ

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2019/09/01(日) 17:29:27 

    戸籍の欄を見たこと無いのかな?
    結婚する場合に家族姓をどちらかにして
    新たな籍になるんでしょう
    自分の名前の欄って下の名前だけだよ

    別姓にしたい人って
    戸籍を無くしたい人?

    +16

    -5

  • 210. 匿名 2019/09/01(日) 17:31:00 

    >>209
    なら苗字がいらないね

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2019/09/01(日) 17:31:40 

    >>204
    嘘つき

    +4

    -2

  • 212. 匿名 2019/09/01(日) 17:32:06 

    >>204
    戸籍で辿るのですよ
    戸籍を無くすと辿れなくなります

    +12

    -0

  • 213. 匿名 2019/09/01(日) 17:32:22 

    >>210
    どこの国の人なんだろう?

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2019/09/01(日) 17:34:20 

    戸籍=苗字?
    独身の時に戸籍がなかったわけじゃないよ

    +2

    -5

  • 215. 匿名 2019/09/01(日) 17:35:11 

    夫婦同姓にこだわる理由は?
    別姓しかできないなら反対するのは分かるけど、選択制だったら誰の迷惑にもならないですけど?と思う。

    +4

    -12

  • 216. 匿名 2019/09/01(日) 17:36:33 

    >>214
    独身の時は親の籍に入ってるからね

    +7

    -1

  • 217. 匿名 2019/09/01(日) 17:37:22 

    >>69
    こういう思考停止してる人が反対してるんだろうね。

    +11

    -20

  • 218. 匿名 2019/09/01(日) 17:40:06 

    >>17
    名前って数十年使ってきて自分のアイデンティティのひとつだから変えたくない。姓名判断が変わるから変えたくない。仕事に支障があるから変えたくない。

    逆に別姓を選択できる制度に反対する理由は何?自分が同姓にしたければそちらを選択すればいいだけじゃん。周りを巻き込まないでほしい。

    +50

    -27

  • 219. 匿名 2019/09/01(日) 17:41:36 

    >>216
    いや、戸籍はあるよ
    独身で親が亡くなったら戸籍なくなるわけじゃないし

    +1

    -4

  • 220. 匿名 2019/09/01(日) 17:42:53 

    >>18
    マイナス多いけどこの意見好きだよ!

    私は自分の苗字を守りたいわけではないんだけど、相手の苗字になって所有物みたいになるのが嫌なんだよね。あなたみたいな柔軟な発想できる人になりたいわ。

    +19

    -6

  • 221. 匿名 2019/09/01(日) 17:44:54 

    別姓反対で妻の姓を名乗ればいいじゃんって言ってる人に息子がいるなら未来の奥さんの姓になることもあるんだからねって教育しておいてほしいわ。

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2019/09/01(日) 17:44:56 

    >>219
    他界されても
    その籍の筆頭者は変わらないんだよ

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2019/09/01(日) 17:45:39 

    これからの若者のためには必要あることだと思う
    自分が苦労したんだから若者も苦労しろって発想の人が一定数いて
    ロクに働かないないから苗字が変わっても問題なかった人も一定数いるから
    なかなか変わらないだろうけど、苗字を変える不利益って結構あるからね

    +8

    -4

  • 224. 匿名 2019/09/01(日) 17:46:13 

    じゃあ子供は旦那の性でいいですね
    あなただけ違っていいですねって言うとウンタラカンタラ

    +5

    -2

  • 225. 匿名 2019/09/01(日) 17:47:34 

    選択制で一発解決なのに頑なに反対してる人はどういう思考回路なの?ほんとに教えて。よそのご家庭の子供の人数を他人が決めるくらい不快だよ。

    +4

    -9

  • 226. 匿名 2019/09/01(日) 17:48:44 

    昔は通い婚で娘が家を相続するんだよ、娘がいなきゃ息子が継ぐ
    娘の教養、家柄も必要だった
    日本の別姓制度は女性に優しい
    中国や朝鮮と違うの
    ちゃんと勉強して

    +3

    -6

  • 227. 匿名 2019/09/01(日) 17:50:15 

    >>156
    少なくても私は本気で変えたくないです。そういう人もいます。

    +2

    -2

  • 228. 匿名 2019/09/01(日) 17:50:16 

    >>151
    壊れてから後悔しても遅いんだよ。
    ま、そういう人達は目先のことしか頭にないからね。いいように騙される。女性は特に感情論でものを語るから。

    +12

    -3

  • 229. 匿名 2019/09/01(日) 17:50:47 

    戸籍制度いらないわ
    マイナンバーと戸籍どちらかにしてほしい
    マイナンバーに親子関係・養子関係や婚姻関係などの連関データについても記録すればいいだけじゃん

    +2

    -9

  • 230. 匿名 2019/09/01(日) 18:00:14 

    鈴木さんが こんなありふれた苗字嫌だ!と言っていたのに 鈴木さんと結婚した友人がいる。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2019/09/01(日) 18:01:58 

    >>215
    夫婦別姓に拘る理由こそ話すべきだよ。
    変えたいって人が説得力あること話さないからこのままでいいんじゃない?ってなるのは当たり前。
    制度を変えて社会になじませるのは金も労力もかかるんだから下らない自尊心を満たすためって以外のまともな理由がないと。

    +9

    -5

  • 232. 匿名 2019/09/01(日) 18:02:02 

    >>198
    苗字が変わった方だけミドルネームを入れると書いたよ。
    子どもは苗字は1つ。
    別姓は賛成ですが、親子関係を免許とかで証明できないって本当に大変なんだよ。だから両親別姓でも子どもと苗字は違う方はミドルネームででも子ども同じ苗字を入れておいた方が、何かあった時に親子関係を証明しやすいんじゃない?

    +1

    -2

  • 233. 匿名 2019/09/01(日) 18:09:34 

    >>231
    コメント読んでると沢山理由書いてあるよ
    とくに仕事に関してが一番の理由だよね

    +3

    -1

  • 234. 匿名 2019/09/01(日) 18:12:34 

    >>233
    横だけどそのまま旧姓を使えばいいのでは?

    +4

    -2

  • 235. 匿名 2019/09/01(日) 18:14:55 

    >>231
    >>218これ。
    自尊心を保つのがいけないことなの?

    別姓しかできないんじゃないんだよ?自分は同姓を選択すればいいのに、わざわざ他の家庭の事情に首突っ込んでまで反対する理由は何?って聞いてるんだけど、そこを明確に意見してる人がいなくて的外れなんだよね。

    +24

    -7

  • 236. 匿名 2019/09/01(日) 18:14:59 

    >>231
    そうそう。役所だって仕事増えるしそれでまた待ち時間増えたり人件費かかったりするんじゃないかな?

    +5

    -1

  • 237. 匿名 2019/09/01(日) 18:17:23 

    手続きが面倒だから別姓がいいってすごく軽い理由の人いるけどそんなことで社会の制度を変えないで欲しい。

    +9

    -4

  • 238. 匿名 2019/09/01(日) 18:18:14 

    >>231
    私は夫婦で対等でいたいからどちらかの姓に合わせたくない。結局合わせたほうの家庭に入るって感覚で周りが物事を進めてしまうから。

    +4

    -5

  • 239. 匿名 2019/09/01(日) 18:23:29 

    >>236
    具体的にもどんな手続きが増えるか分かる?やってみないと分かりもしないのに想像だけで嫌悪感を示すのはガル民特有だよね。

    +1

    -4

  • 240. 匿名 2019/09/01(日) 18:24:16 

    >>234
    正社員で働いたことある?

    +1

    -8

  • 241. 匿名 2019/09/01(日) 18:27:07 

    反対の人はイメージじゃなくて具体的に何か困ることがあるの?コメントの中身が抽象的すぎて、真剣に考えてるわけじゃなくて保守派なだけなんだな〜としか思えない 説得力がない

    +2

    -3

  • 242. 匿名 2019/09/01(日) 18:28:33 

    >>240
    旧姓で通してる人たくさんいるけど・・・
    何が言いたいの?

    +4

    -1

  • 243. 匿名 2019/09/01(日) 18:29:29 

    >>241
    このトピ全部読んでその感想しか出てこないなら読解力がない

    +4

    -2

  • 244. 匿名 2019/09/01(日) 18:31:22 

    >>242
    私も旧姓で仕事してるし、何の不便もないから
    なぜ正社員で働いたことある?になるのか
    全然わからない…
    仕事上では旧姓で全て問題ないし
    本名使うのって健保と年金くらいじゃない?

    +5

    -1

  • 245. 匿名 2019/09/01(日) 18:34:10 

    >>231
    やっぱり感情論でしか物事を見ない人が別姓論者だね。

    +7

    -1

  • 246. 匿名 2019/09/01(日) 18:34:20 

    >>243
    だから具体的に教えてよ
    どのへんのコメントが反対派イチオシなの?

    +1

    -3

  • 247. 匿名 2019/09/01(日) 18:35:20 

    >>244
    普段旧姓で仕事してるなら、それこそ別姓でも良くない?

    +1

    -8

  • 248. 匿名 2019/09/01(日) 18:38:05 

    >>244
    だからお仕事は正社員なのかな?腰掛けの派遣とかパートじゃないよね?

    正社員なら定年まで本名と旧姓を使い分けるのが大変だから、それなら別姓で良くない?って思ったんだけど、数年で辞める腰掛けなら問題ないか。

    +3

    -5

  • 249. 匿名 2019/09/01(日) 18:41:26 

    >>245
    逆にさっきから同姓派が感情以外の理由を教えてくれないんだけど。教えてって言ってもマイナスだけ押し逃げ。

    古い概念に縛られてる人は論理的な会話ができないのかな?選択できる意味も分からない?

    +3

    -6

  • 250. 匿名 2019/09/01(日) 18:41:33 

    子供の名前と同じように、結婚で自分の名字も選べる(作れる)世の中になったら凄いことになりそう。
    みんなキラキラ名字になってたりして。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2019/09/01(日) 18:41:47 

    >>246
    問題点は一つではなく複数なんだよ笑
    一押しとか馬鹿じゃないの笑笑

    +2

    -4

  • 252. 匿名 2019/09/01(日) 18:43:48 

    >>248
    わたし別姓でやってるけど全然大変じゃないよ。
    何が大変なの?

    +4

    -3

  • 253. 匿名 2019/09/01(日) 18:44:53 

    >>248
    正社員で、総務人事で働いてるけど
    うちの会社は旧姓で働いてる人は多いよ。
    アカウント名とか変えたり手間だし
    特に客先とのやりとりある人とかは
    わざわざメルアド変更したり、名刺変えたり
    業務上の手間が多いからね。

    でも、プライベートはもちろん別だからね。
    プライベートまで旧姓がいいって人は私の知る限りだけどあまり居ないかな。

    腰掛けとか定年とか言ってるけど
    なんで健康保険と厚生年金しか
    本名使わないのに、使い分け大変なの?
    仕事中にその二つ使うことほぼないし
    他にも年末調整のときとかはもちろん本名だけど
    それくらい書類出す時にわかるよね?

    +6

    -2

  • 254. 匿名 2019/09/01(日) 18:48:31 

    >>80
    あの結束は…いや、まあいいや

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2019/09/01(日) 18:52:59 

    >>251
    結局、別姓反対の人は誤魔化してばかりで具体的な理由を言える人はいないね。

    他人に馬鹿なんて言う知性のない人には、やっぱり説明できないのかな?無理言ってごめんね。

    +4

    -11

  • 256. 匿名 2019/09/01(日) 18:59:19 

    >>253
    だからその手間があるから別姓を選択できるようにしたらって話しだよ。旧姓で仕事したほうがいいんだよね?反対してる人って自分が何か言ってるか理解してるの?すごいブーメラン。

    +3

    -10

  • 257. 匿名 2019/09/01(日) 19:00:31 

    ちょっと頭のおかしい人がいるみたい。

    +1

    -3

  • 258. 匿名 2019/09/01(日) 19:00:42 

    >>256
    ん?仕事上そのままで仕事できるなら
    法律変えるほどのことじゃなくない?
    仕事のためだけの名前じゃないんだけど?

    +10

    -2

  • 259. 匿名 2019/09/01(日) 19:01:51 

    例えば山田みたいな平凡な名字の三男なのに
    婿入りをいやがって破談
    次に来た格下で体も悪い嫁をもらった
    長男家族は最初の子に婿入りすればよかったのにと言ってた

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2019/09/01(日) 19:08:10 

    別姓を認めると、別姓夫婦の間に出来た子供はどっちの姓を名乗るの?夫婦が選ぶの?

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2019/09/01(日) 19:08:40 

    別姓がいいという人は、なんで別姓がいいの?

    +2

    -1

  • 262. 匿名 2019/09/01(日) 19:12:12 

    >>258
    横だけど
    あなたは旧姓で仕事してそれで良いと思うんだけど、それって別姓を反対する理由にはならなくない?あなたは同姓でいいってだけ

    +1

    -6

  • 263. 匿名 2019/09/01(日) 19:13:42 

    >>261
    私はどっちでもいい派だけど
    まずコメント読みなよ

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2019/09/01(日) 19:16:21 

    >>53
    ね。
    ピルはすごく時間かかったのに、バイアグラはすぐに認可されたの見て確信した。

    セクハラやマタハラ、痴漢とかもあっという間に駆逐されるはず。

    +15

    -2

  • 265. 匿名 2019/09/01(日) 19:16:50 

    苗字も含めて名前なんだから
    むしろ変えたらいけないものだと思うけどね

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2019/09/01(日) 19:19:14 

    苗字が違うと家族の絆が~ってのは本当に謎

    +11

    -4

  • 267. 匿名 2019/09/01(日) 19:35:57 

    >>249
    進歩的な日本人ですか?

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2019/09/01(日) 19:42:07 

    同姓制度より前から存在する名家が
    婿入りを嫌がる男のせいでついえてる
    伝統的と同姓制度を振りかざすヤツは
    名家に釣り合う婿を用意しろ

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2019/09/01(日) 19:43:58 

    >>12

    あなたが同姓がいいかなんてどうでもいい笑

    別姓がいいっていう人に選択肢をあげようっていう制度についての意見を募ってるんだと思うけど。

    +14

    -20

  • 270. 匿名 2019/09/01(日) 19:44:32 

    選択制にして同姓にしたい人は同姓に別姓にしたい人は別姓にする
    ということに反対っていう人はなんで?
    同姓を守りたい人は同姓を選べばいいだけでは?
    同姓がダメっていうわけじゃないんだから

    +4

    -3

  • 271. 匿名 2019/09/01(日) 19:48:07 

    >>44
    それでも旦那の苗字にして、男を立ててあげたんですね…

    稼ぐ能力がある女性は気遣いもできるんですね。

    +21

    -4

  • 272. 匿名 2019/09/01(日) 19:49:03 

    >>231
    姓名で自分の名前だから変えたくない
    夫婦共変えたくない場合同姓だとどうしようもない
    選択肢は多い方がいいし同姓にこだわりがある人は同姓にしたらいい

    +6

    -2

  • 273. 匿名 2019/09/01(日) 19:49:34 

    職場で別姓ってやってるの?
    薬剤師だけど
    みんな薬剤師免許も書き替えしてるよ

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2019/09/01(日) 19:49:42 

    >>48
    ほんとに、なぜか妻の姓にしようとすると婿養子?って聞いてくる人多くて笑える。
    知識がない人が多すぎて笑える。

    私も散々言われて結局夫の姓になったけど、未だに納得していない。

    +28

    -2

  • 275. 匿名 2019/09/01(日) 19:56:33 

    家制度がほぼ崩壊してるんだから、夫の戸籍に入る必要はないよね。同時に妻の戸籍に入る必要もない。
    姓を変える手間や生じる不利益を考えると、別姓でよし。子どもは好きな方選べばよし。

    +0

    -3

  • 276. 匿名 2019/09/01(日) 20:03:20 

    >>114
    なんで自分の名前を売れるくらいの仕事をしているすばらしい人が事実婚で甘んじなければならないの?

    事実婚だと損することたくさんあるよ?
    わざわざ自分の知識の無さを露呈する必要ないよ。

    +9

    -2

  • 277. 匿名 2019/09/01(日) 20:05:38 

    >>266
    今だって殺傷事件の6割は親族間で起こってるらしいのにね

    +1

    -1

  • 278. 匿名 2019/09/01(日) 20:05:40 

    >>217
    69だけど、反対はしてないよ。
    人それぞれの考えだし、好きにしたらいんじゃないって思う。

    ただ周りも別姓がいいって考え持ってる人もいないし、旦那側の姓になることに違和感もないから、旦那側の姓を名乗ってます。

    むしろ勝手に決めつける方が思考停止してるよ。

    +14

    -1

  • 279. 匿名 2019/09/01(日) 20:07:38 

    別姓になった時、戸籍ってどうなるのかな?
    今遺産で戸籍謄本を取り寄せたりすごい大変なんだけど、今以上に大変なら同じ姓でいいやって思う(笑)

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2019/09/01(日) 20:08:12 

    日本の姓の多さは世界でも稀だよ
    よくある名字に吸収されないように別姓で守っていってほしい

    +7

    -4

  • 281. 匿名 2019/09/01(日) 20:36:49 

    旧姓が嫌だったし生まれ変われる感じがして嬉しかったけど、手続きは大変だった。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2019/09/01(日) 20:46:16 

    >>273

    失礼だけど、薬剤師は個を売りにすることはないんじゃない?
    名前変えても患者さん?お客さん?は困らないよね。
    関わってる業者がいたとしても少ないだろうし、名前が変わることに対する影響少ないんじゃない?

    +3

    -2

  • 283. 匿名 2019/09/01(日) 20:49:13 

    今の制度に特に不満ないし、夫婦別姓がいい人は変わるように頑張って活動してください。としか思えないや。なんだかんだで大多数がこう思ってそう。おしまい。

    +2

    -2

  • 284. 匿名 2019/09/01(日) 20:52:23 

    結婚する際に両家とも自分の苗字を残してほしい場合に選択制夫婦別姓だとすごく救われる
    これだけ少子化で結婚適齢期の一人っ子男女が増えているわけだし
    ガルちゃんだと凄くマイナスつくけど、反対の人はどちらかの姓にすれば良いだけなのにっていつも思う

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2019/09/01(日) 20:52:51 

    >>276
    夫婦同姓が嫌だと思う人が活動すればいいだけの話
    正直夫婦別姓をすすめるより他に政治家にやってほしいこと沢山あるわ

    +3

    -5

  • 286. 匿名 2019/09/01(日) 20:59:09 

    >>235
    金と労力と時間の無駄
    だって今の制度で不満ないもん

    +5

    -10

  • 287. 匿名 2019/09/01(日) 21:11:09 

    子供の頃から別姓か婿貰って自分の名字を死守したいと思ってた
    何故だかは分からないけどなんで男の名字にせにゃならんのだ!と強く思ってた
    フェミでもなんでもないよ
    まだ独身だけどさ!

    +9

    -3

  • 288. 匿名 2019/09/01(日) 21:15:36 

    女性の姓に合わせるのが主流でも、夫婦別姓が良いってことよね
    姓が違うことでのデメリットについては、どう考えているのだろう

    +4

    -1

  • 289. 匿名 2019/09/01(日) 21:16:22 

    別姓になったら、戸籍ってどうなるの?

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2019/09/01(日) 21:19:07 

    ありきたりな名字の人はどうでもいいんだろうなぁ
    私は結構かっこいい名字だから手放したくない

    +7

    -2

  • 291. 匿名 2019/09/01(日) 21:27:10 

    >>275
    今だって、夫の戸籍にも妻の戸籍にも入らないよ
    新しく二人の戸籍を作るんだよ

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2019/09/01(日) 21:28:24 

    >>17
    手続きが面倒くさいからです。

    +25

    -4

  • 293. 匿名 2019/09/01(日) 21:31:55 

    >>284
    自分たちはそれぞれの姓を守れて良かったね、で済むけどさ
    一人しか子どもが生まれなかったら、両親の姓のどちらを取るかで、子どもはすごく悩むだろうね
    子どもが結婚するときに、配偶者と同姓にしたいと思っても、親に言い出せないだろうね

    +3

    -1

  • 294. 匿名 2019/09/01(日) 21:33:39 

    >>290
    結婚相手と話し合って、あなたの姓にしたら良いのよ
    別に今の制度でなんの問題もない

    +5

    -4

  • 295. 匿名 2019/09/01(日) 21:33:53 

    資格持ちなので、資格の苗字変更がめんどくさかったー

    +1

    -1

  • 296. 匿名 2019/09/01(日) 21:35:49 

    >>91
    そう簡単に変えられたら苦労しないよ

    +10

    -3

  • 297. 匿名 2019/09/01(日) 21:36:12 

    >>293
    そういう社会になったらそこまでセンチメンタルな感覚にはならないんじゃない?

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2019/09/01(日) 21:47:17 

    >>5
    なんで夫婦別姓に声を挙げている人は左翼のイメージがついたのですか?

    +16

    -1

  • 299. 匿名 2019/09/01(日) 21:49:43 

    >>297
    夫婦がお互いに自分の姓に拘った結果が別姓だもん、それこそお家騒動みたいになるでしょ

    いや、子どもの姓は、生んだ方に合わせるのが当たり前!みたいな展開になりそうだな…

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2019/09/01(日) 21:49:54 

    すみませんが、元々事実婚で離婚しましたので、今まで不毛な応酬を続けている人は、みんな阿呆だと思います。

    +1

    -2

  • 301. 匿名 2019/09/01(日) 21:51:21 

    >>151
    別にこれ日本の文化じゃないし

    +5

    -8

  • 302. 匿名 2019/09/01(日) 21:54:21 

    >>228
    子ども手当てにつられて民主党に投票しまくってたのを思い出した
    結局は増税だとは理解できなくて、後から公約違反とか騒いでた人、たくさんいたよね

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2019/09/01(日) 21:56:34 

    >>286
    お前はな

    +10

    -1

  • 304. 匿名 2019/09/01(日) 22:13:29 

    国際結婚なので、夫婦別姓か夫と同じにするか選択でたので、別姓にしました。
    銀行、パスポート、国家資格の書き換えなどがなくて本当に楽でした。夫の国も夫婦別姓が普通なので、何も不思議に思ってないようです。
    ただ、外国人は戸籍がないので、子どもは日本国籍で、私の名字になってます。

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2019/09/01(日) 22:18:42 

    >>91
    それは何十年〜何百年もかかるね〜
    だったら法律変える方が早いよね。
    風潮ほどしぶといものはないね

    +9

    -1

  • 306. 匿名 2019/09/01(日) 22:20:41 

    >>34
    近所に名字が2〜3個並んでる家ばかりだと不安になる
    ちゃんと結婚してる家なのか、二世帯なのか、養子扱いなのか、内縁関係なのか
    養子でごちゃごちゃ名字入れ替えたりしてる家は何かしら事情があることが多いから警戒しておきたいし、無駄に籍入れずに内縁関係みたいな人ももう一筋縄じゃいかない感じだから警戒したいし


    +5

    -21

  • 307. 匿名 2019/09/01(日) 22:21:31 

    私も結婚する前から旦那の名字嫌だった。

    結婚して子供もいるけど、旧姓のが運気が良い感じもする。

    義理母にも名字変わったんだから、継いでアピールも凄いし。

    +6

    -2

  • 308. 匿名 2019/09/01(日) 22:24:44 

    >>193
    名前が「アイデンティティー」って、すごくよく分かる。
    何十年も自分の名前だもの。
    名前って自分自身だよね。変えるの嫌だわ。

    +13

    -5

  • 309. 匿名 2019/09/01(日) 22:32:05 

    佐藤のまま鈴木家の一員として認めろとか
    外国籍のまま参政権を認めろとか言ってるいかがわしい連中に重なるんですよ
    そんなに変えたくなければ旦那を説得するか事実婚か何かで満足しろと

    +5

    -5

  • 310. 匿名 2019/09/01(日) 22:42:11 

    個人的に結婚しても旧姓名乗ってた人はデキ婚&すぐ離婚したから「あぁ、やっぱりね」って感じ。
    選択制夫婦別姓が当たり前の国でも、子供の事を考えてる人は同姓にするし夫婦別姓の家庭はすぐ離婚するって馬鹿にされてるよ。

    +4

    -4

  • 311. 匿名 2019/09/01(日) 22:44:14 

    >>21
    👇これですね。まさに。
    夫婦別姓について part2

    +25

    -16

  • 312. 匿名 2019/09/01(日) 22:45:46 

    母の苗字、父の苗字を選べるなら絶対母の苗字!父の苗字の方で何度からかわれたことか…
    字面もカッコ悪いし。
    今私にも娘がいるんだけど、私(母)の苗字と夫(父)の苗字どっち取るのかなあ。
    夫の苗字は普通すぎてよく他人とカブるから嫌がるかな。

    +2

    -3

  • 313. 匿名 2019/09/01(日) 22:49:57 

    フェミが暗躍しているトピ

    +7

    -1

  • 314. 匿名 2019/09/01(日) 22:54:32 

    たいした家じゃない男が苗字変えるの嫌がってるのが問題
    学校もちゃんと教えなよ
    男女同権だから男も半分は姓を変えろって

    紫式部は藤原、清少納言は清原、北条政子、日野富子
    奈良時代から1000年以上日本の伝統は夫婦別姓
    歴史をねじ曲げてるやつはどこの人?

    +13

    -6

  • 315. 匿名 2019/09/01(日) 22:57:39 

    ヨーロッパの夫婦別姓って父姓優先の文化だから、子供は問答無用で父親の姓なんでしょ?
    それで妻についてはなってもならんでもどうでもよろしいってことなわけで、日本で議論されてるような優先原則なしの別姓とは違うよね。

    んでそういう優先原則なしの別姓やってる国がないかって言ったら実はあって、それがスウェーデンなんだそうだけど、離婚率とか片親家庭激増で青少年犯罪が増えて無茶苦茶になってるんだそうで。

    夫婦別姓の議論するなって言わないけど、その辺のことは正直に開示してやってもらいたいよね。

    +6

    -2

  • 316. 匿名 2019/09/01(日) 23:04:12 

    >>282
    薬局で働いてたけど結婚で名前変わって困る薬剤師なんていなかったよ

    +11

    -1

  • 317. 匿名 2019/09/01(日) 23:06:37 

    >>305
    昭和22年に施行された法律でさえ理解してなくて、結婚したら夫の家にもらわれると思ってる若い人がまだまだいるしね
    姓を選べることを知らない人も多いし、結納もまだまだ根強く残ってるし
    法律変わっても、結局浸透するには100年以上かかるんじゃない?

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2019/09/01(日) 23:07:44 

    同姓の方が女性の個人財産が曖昧にされる
    実家も出て行ったとみなされるから相続で揉める
    1/3が離婚の時代に不利すぎる

    +4

    -7

  • 319. 匿名 2019/09/01(日) 23:10:08 

    同姓が伝統かどうかは知らないけど、夫婦別姓はやりたい人がやるだけだから原則は変わらない、とかいう言い方もあんまり正直じゃないと感じる。
    統一制度が不統一制度になるんだから無関係な人はいないのでは…。

    ちなみに夫婦別姓を推進してる人は戸籍制度の廃止推進とも親和性が高いようだけど、そうすると原戸籍を遡って戸籍の背乗りが調べられなくなるって指摘もあるんだよね…。

    +8

    -2

  • 320. 匿名 2019/09/01(日) 23:10:35 

    >>317
    結納の何が悪いのかわからない

    +0

    -2

  • 321. 匿名 2019/09/01(日) 23:14:32 

    >>306
    そこで不安になるのがもうおかしい

    +13

    -3

  • 322. 匿名 2019/09/01(日) 23:16:02 

    >>18

    私は、2つの姓をくっつけて使える国で、2つくっつけて使ってたけど、色々な役場で姓の登録方法が違ってて、しっちゃかめっちゃかになってたよ。国民皆番号と併用しないとダメかも。あと、ハイフンが必要なのもハードル高いと思う。

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2019/09/01(日) 23:18:16 

    結婚したら名字が変わるのが当たり前みたいな感じで過ごしてたから
    結婚意識し始めた時とか
    彼氏の名字になるんか~って嬉しくなったけどなぁ(^^)

    +4

    -7

  • 324. 匿名 2019/09/01(日) 23:18:21 

    >>311
    いちいち論理がぶっ飛んでて話にならん

    +15

    -10

  • 325. 匿名 2019/09/01(日) 23:20:20 

    親が2回か離婚してるから名字が2回変わった
    別姓でもいいようになれば
    こんなことは少なくなるのかな?

    +6

    -1

  • 326. 匿名 2019/09/01(日) 23:25:04 

    >>320
    結納の由来を調べてみて
    夫婦別姓とか夫婦は対等だと主張する人には、明らかに矛盾した風習でしかない
    なのに当然の女の権利とばかりに、根強く残ってる

    ウェディングドレスや白無垢も、あなたの色に染まりますって意味なんだから、本当は矛盾してるんだよね


    +4

    -0

  • 327. 匿名 2019/09/01(日) 23:27:05 

    日本のことを嫌いな人は日本の文化や慣習を少しずつ壊していきたいんだよ
    国民を扇動して内部から破壊するやり方だね
    女性の権利とか差別とかいう言葉を無理矢理当てはめて
    さも自分たちの主張が正義であるかのように思い込ませるんだよ

    +2

    -3

  • 328. 匿名 2019/09/01(日) 23:29:03 

    夫婦別姓の選択制にすると、戸籍関連を大々的に変えなきゃならなくなる。
    法律もだけど、役所もすごい業務が必要。業者に委託するんだろうけどお金かかるよね。

    で、多額の税金使って得られる利益は、結婚のときの一時的な面倒くささが減るってだけ。

    コスパ悪いよ。
    それより、少年法改正とか優先させてやるべきことがあると思う。

    +9

    -4

  • 329. 匿名 2019/09/01(日) 23:46:16 

    夫婦別姓というか
    女性側の名字にするのも
    普通になればいいよね
    三兄弟とかの上2人もう結婚してて
    末っ子と一人娘が結婚するなら
    娘さん側の名字にしてあげればいいのに
    と思う。

    +5

    -1

  • 330. 匿名 2019/09/01(日) 23:54:04 

    >>329
    話し合いが足りないだけ

    +4

    -3

  • 331. 匿名 2019/09/01(日) 23:56:48 

    学者はけっこう死活問題らしい。
    論文の名前が変わっちゃうからとかで。かといって仕事上だけ旧姓のままで通すと海外行く時に結構めんどくさいことになるらしく知り合いの夫婦は最終的に旦那さんが婿入りしました。

    +5

    -1

  • 332. 匿名 2019/09/01(日) 23:57:01 

    >>329
    女性側の姓にしても、結納金は女性が受けとると勘違いしてる人も多いんだよね

    色々話聞いてると、結局姓に拘ってるのは女性も同じ
    下手したら、男性以上に拘ってるよね

    +5

    -2

  • 333. 匿名 2019/09/01(日) 23:57:38 

    >>328
    少年法も戸籍制度も夫婦同性もあれもこれも古くなってガタが来て現代社会にあってないのにまーだ変えてないのがそもそも悪い
    決闘法とかいるんか馬鹿かと

    +2

    -4

  • 334. 匿名 2019/09/02(月) 00:15:10 

    私の姓になってくれる人か、同じ姓の人と結婚したい(笑)

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2019/09/02(月) 00:21:13 

    別姓を選択した夫婦の子供の姓をどうするか、この点をクリアできない限り選択でも別姓制度は採用できないよ。

    +4

    -3

  • 336. 匿名 2019/09/02(月) 00:32:44 

    >>165
    おばあちゃん、法的には家制度は何十年も前になくなったのよ。

    +7

    -1

  • 337. 匿名 2019/09/02(月) 00:39:37 

    >>315
    実は日本で夫婦別姓を導入しようとしている層の案に一番近いのがこのスウェーデンの制度なんだけど、そのスウェーデンの現状については誰も語ろうとしないのよね。
    そういうところ見てると推進派の人達は本当に胡散臭いと思うし、それに賛同してる人達ももっと良く考えて欲しいよ。
    夫側の姓が気に入らないとかさぁ……単細胞生物なの?

    +5

    -4

  • 338. 匿名 2019/09/02(月) 00:49:50 

    >>301
    日本で夫婦の姓を統一するのは戸籍制度の為。
    戸籍なんてものがある国は日本くらいしかないので立派な日本の文化ですよ。
    戸籍制度が出来る前に生まれた人ももう殆ど亡くなっているでしょうし、我々現代人に今更別姓を強いる方が不自然では?

    +7

    -3

  • 339. 匿名 2019/09/02(月) 00:56:54 

    夫婦別姓がいい。
    苗字が変わると手続きが面倒すぎるし自分の存在がなくなった気分になる。

    女が苗字変えるのが当たり前と思ってる世の中も、女が面倒な手続きをするのが当たり前と思ってる男もおかしい。
    彼の苗字になって嬉しいって思える人が羨ましい。
    嫌味じゃなくて私もそんなお花畑になれたら手続きが苦じゃなかったのかも。

    男が苗字変えるのが当たり前な風潮なら夫婦同性でもいい。

    +7

    -2

  • 340. 匿名 2019/09/02(月) 00:56:58 

    これって、私は別姓押しなんだけど、同姓派が多いのに驚いたんだよね。
    こどもの問題もあるのかな?

    でも、数十年使ってた苗字変えるの抵抗あるし、嫌だなぁ。

    +6

    -5

  • 341. 匿名 2019/09/02(月) 01:00:18 

    >>329
    普通にあると思うけどね。
    親と縁切りたいからとかいくらでも理由はある。
    ただ私達はそれぞれの夫婦がどちらの姓を選択したかなんて知りようがないから知らないだけで。

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2019/09/02(月) 01:04:50 

    名字変えたく無いなら婿に貰えば良いと思う。
    長い結婚生活が待ってるのに鼻から譲歩出来ないならそもそも長続きしないんじゃないかと思う。
    結婚して関わる人間が増えれば面倒事なんて山ほどあるのに手続き云々で面倒くさいなら先行き不安。

    +5

    -2

  • 343. 匿名 2019/09/02(月) 01:06:03 

    もう選択性でいいのかもしれないね。
    それでお互い意見の相違で、
    結婚できないとしたらそれまでの話なんだし。
    そこまで拘る必要ないのかも。

    +1

    -5

  • 344. 匿名 2019/09/02(月) 01:11:23 

    >>325
    あなたの親みたいな人達のせいでこんな議論がおこっているなら私はそれに賛同しない。
    あなたの親みたいな人達が世に蔓延る結果が目に見えるから。

    +1

    -3

  • 345. 匿名 2019/09/02(月) 01:17:34 

    何代も前の事が分かる日本の戸籍制度は凄いからね。

    そりゃ左翼は夫婦別姓で少しでも戸籍を分からなくしたいだろうね。

    背乗りしやすくもなるし。

    +9

    -1

  • 346. 匿名 2019/09/02(月) 01:24:40 

    変えたくない人は
    相手のひとと話し合えばいいんじゃないの?
    結局別姓可能になったって
    今の、夫の姓が主流、みたいな風潮とか
    そもそも相手の人の考え方がそっちだったら
    意味ないんじゃない?
    今だって別に妻の姓でもいいんだから。
    それが出来ないとか全然受け入れる考えが
    ない相手なら法律が変わったところで…と
    思うけどな。

    +3

    -2

  • 347. 匿名 2019/09/02(月) 01:47:31 

    マイナンバーがあるから戸籍が無くても個人は証明出来るかも。
    但し親子、兄弟関係を証明するのが面倒臭い。
    戸籍ならそれだけで本人と親兄弟がわかるけどアメリカみたいな個人ナンバーだとそれぞれの個人情報から親兄弟の関係を紐付け無ければいけなくて効率悪いよね。
    あと日本は戸籍の有無で日本人か外国人か区別できる。
    アメリカだとアメリカ人も外国人も個人ナンバーを持っていていちいち個人情報を調べなければいけない。
    戸籍制度を維持するのはかなり費用が嵩むけどやるだけの意味はあると思うわ。
    夫婦別姓については国に出すような正式な書類だけ同姓にして銀行とかは旧姓でも使えるようにすればいいよ。
    実際そういう国あるし。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2019/09/02(月) 01:50:57 

    >>346
    現状、夫の姓が変わるというのが親や周囲の目があって難しい
    夫側も別姓なら良いという人が多いから、現状こうなってるのでは?
    別姓希望の人だって、別姓で結婚することを第一条件に結婚するわけじゃないでしょう

    +4

    -2

  • 349. 匿名 2019/09/02(月) 01:54:50 

    前働いてた保育園に別姓の夫婦がいました。まぁ色々事情はあるんだろうなとは思っていました。
    お子さんはお父さんの姓で入園してきました。
    数年後下の子の入園が決まり下の子はお母さんの姓になっていました。
    つまり兄弟で苗字が違うのです。
    まぁ色々あるんでしょうがなんで兄弟で苗字が違うのか不思議です。

    +0

    -1

  • 350. 匿名 2019/09/02(月) 02:00:11 

    別に離婚したいわけじゃない。
    でも旧姓に戻りたいです。
    私も旦那も嫁にもらうとか婿にもらうとかじゃなくて、新しい家庭を作ったとつもりでした。

    でも義両親は「うちにお嫁に来たんだからうちに会わせなさい」という態度です。

    老人は今の時代についていけてないし、先も長くないんだからスルーしようと思ってましたが、あまりにしつこい。
    旦那が怒り、私が無視しても、うちの実家にまで小言を言ってくる。

    それに元気いっぱいです。まだ死ななそう。
    だったら旧姓に戻したいです。
    私はあなたがたの家に貰われてきたペットではありません。



    +3

    -0

  • 351. 匿名 2019/09/02(月) 02:01:13 

    >>349
    奥さんの側の跡取りも旦那さんの側の跡取りも必要なんじゃないですか?
    資産があるお家ならあり得ます。

    +3

    -3

  • 352. 匿名 2019/09/02(月) 02:01:33 

    別姓選べたら選んだなあ
    私の仕事は国家資格との紐付けの問題で、旧姓新姓入り乱れることで管理が煩雑になってる面がある
    ルールの外で好き勝手に旧姓使ってるよりはきちんと制度化した方が良いんじゃないかと思う
     
    旧姓使用を希望してるだけで、左翼とか反日とかフェミとか思われるのはちょっとやたな

    +9

    -3

  • 353. 匿名 2019/09/02(月) 02:02:34 

    >>306
    覗き根性が強すぎて怖いです。
    他所の家のことをそんなに知りたいですか?
    八つ墓村のご出身で?

    +16

    -2

  • 354. 匿名 2019/09/02(月) 02:11:02 

    バカな理由だけど、漢字書くの嫌いだから今の苗字(小川とか大井とか山内みたいな10画ない苗字)を続けたい。
    みんな呆れるからガルチャンでしか言えない

    +3

    -1

  • 355. 匿名 2019/09/02(月) 02:12:33 

    >>352
    別に旧姓を使う事自体を反対してる訳じゃないよ。
    ただ戸籍制度と子供の姓の問題がある以上簡単に別姓なんて出来ないってだけ。
    だから海外みたいに旧姓も併用出来るようにすれば解決するのになんでそんなに別姓に拘るの?

    +5

    -3

  • 356. 匿名 2019/09/02(月) 02:21:59 

    >>355
    私の知る限りの国家資格は戸籍と資格が紐付けなので、戸籍がどうにかならないと難しいのです。
    勿論、資格が紐付けのシステムを変更するというのでも良いでしょうが、恐らくそれだと国家資格の体をなさないのでしょうねえ

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2019/09/02(月) 02:24:38 

    >>14

    そっか、クレジットカードまで気にしてなかった。
    めんどくさい!!!

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2019/09/02(月) 02:32:36 

    婚約中だけど、子どもを作る予定も無いし、彼の両親が嫌い(彼の事は好き)なので別姓が良いです

    +6

    -1

  • 359. 匿名 2019/09/02(月) 02:39:52 

    子供はどっちの名字になるのかな…。

    兄弟姉妹で名字がバラバラだなんて未来もあったりするのかな…。

    +1

    -1

  • 360. 匿名 2019/09/02(月) 02:42:17 

    >>358
    それなら今すぐ籍を入れなくても良いのでは?
    別姓にした所で嫌いな彼の両親が居なくなるわけでは有りませんし。
    恋人のままなら親戚付き合いなんてしませんけど結婚したら嫌でもその義両親と家族のお付き合いをしなければならなくなりますよね。

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2019/09/02(月) 02:46:42 

    別姓賛成派の方たち、ここで何を言っても無駄です。
    どんなトピでも左翼が〜在日が〜とバカのひとつ覚えのようなコメントばかり。色んな意見を持つ人が集まって自由にコメントできるのがSNSなのに、自分と異なる意見を見つけたらすぐチョンだの売国奴だの根拠のない理由で全力で叩いてくる。
    工作員でもいるの?このトピに限らず、ほかの良いトピも台無しにする奴ら多いからどうにかしてほしい。


    +8

    -11

  • 362. 匿名 2019/09/02(月) 02:47:30 

    小中と黒歴史な自分は、
    名字変わったら、昔の同級生に探られにくくなるから、そういう意味で旦那の名字になるのは嬉しかったw
    昔の嫌いな自分との決別?っぽくてよかったよ。
    ちょっと変わった理由ではあるけど‥
    別姓派の人はそれぞれ想いがあると思うので、否定はしないですが、同姓派にもそれなりに理由はあったりします。

    +3

    -2

  • 363. 匿名 2019/09/02(月) 02:54:08 

    >>16
    えーそもそも苗字というものは(以下略)

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2019/09/02(月) 02:55:17 

    >>306
    なんでも自分に関係があると思うなよ

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2019/09/02(月) 02:57:48 

    明治時代に勝手に作られたものを伝統ってことにしたい勢力っているよね。あれはどういう人たちなんだろうか。

    +8

    -2

  • 366. 匿名 2019/09/02(月) 03:04:12 

    >>360
    確かにそうですね
    10年近く付き合ってるので、そろそろかなぁと思ったのですが・・・
    婚約破棄するか、彼の両親が亡くなった後にするしかありませんね

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2019/09/02(月) 03:15:12 

    名前つける時に姓名判断してつけてもらってるから、苗字変わるのに少し抵抗感がある
    自分の苗字好きだし

    結婚して苗字変わって姓名判断が凶になったと言ってた人がいて、その方、結婚してから苦労していくつか精神疾患患って離婚になって今も病気持ちながら働いてると言ってた
    そういう話聞くと少し怖くなる

    +5

    -4

  • 368. 匿名 2019/09/02(月) 04:58:02 

    旦那の名字が嫌いだったから別姓の選択が欲しかった
    その後離婚して旧姓に戻る色々な手続きも大変だったし、なんで女だけが!と腹が立ったよ

    +4

    -5

  • 369. 匿名 2019/09/02(月) 05:06:26 

    これ支持してる人は共産党支持者が多い

    +4

    -3

  • 370. 匿名 2019/09/02(月) 05:47:43 

    苗字を合わせることすらできない夫婦なら子供の姓を決める時は絶対揉めるよね

    +7

    -2

  • 371. 匿名 2019/09/02(月) 06:09:28 

    結局別姓派は何の説得力もないことがわかった。
    仕事上特に支障ないよと言えば後はアイデンティティーがーって・・・
    そんな程度で毀損するアイデンティティーは元から大したことないよ。

    +6

    -3

  • 372. 匿名 2019/09/02(月) 06:21:11 

    >>367
    昔からある占いって侮れないよね。
    同姓よりよっぽど歴史あるし。

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2019/09/02(月) 06:29:13 

    >>43
    婆さんは名字が同じじゃないと結婚の実感がわかないんだね

    +4

    -2

  • 374. 匿名 2019/09/02(月) 06:32:18 

    強制でもないのに選択肢が増えるってだけでギャーギャー言ってるとか頭固いんだろうね。将来別姓可になってもあそこんちはーとか真っ先に噂とかしそう。

    +5

    -8

  • 375. 匿名 2019/09/02(月) 06:45:09 

    >>351
    昔だ(アラフォーの私の子供の頃)母方祖父母と養子縁組して名字をそっち名乗るとかあったなー。
    ご近所で小金持ちの一人っ子同士との結婚だった。
    とにかく兄弟姉妹を沢山作りようにと言われていたらしい。
    本人たちも、普段親と暮らしてるし、跡取りだからと言っていたけど、大きくなって意味がわかってからは複雑そうだった。

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2019/09/02(月) 07:06:42 

    >>358
    あなたの姓にするという選択肢はないの?

    +4

    -1

  • 377. 匿名 2019/09/02(月) 07:09:00 

    >>368
    なぜあなたの姓にしなかったの?

    +5

    -1

  • 378. 匿名 2019/09/02(月) 07:52:18 

    外国人の背乗りがしやすくなるという説があるね。
    だから野党が推すわけだ。

    +4

    -1

  • 379. 匿名 2019/09/02(月) 08:00:10 

    >>298
    在日韓国朝鮮中国人に寄り添った政策を支援する人達がこぞって夫婦別姓を支持してる
    韓国は別姓だしね!
    日本人なりすまし犯罪も増えると予想されてます。

    別姓のメリットはもちろんあります、では、デメリットは考えてるのでしょうか。
    私はメリットよりもデメリットが心配だから、夫婦別姓に反対します。

    フェミニスト、LGBT、反ワクチン、反皇室。
    美辞麗句に騙された先は隣国のような世界かもね。

    +23

    -4

  • 380. 匿名 2019/09/02(月) 08:02:21 

    皆やりたいようにやれば良い。ただ子供はどっちの姓名乗るか統一してあげないとね。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2019/09/02(月) 08:03:25 

    >>361
    だからいろんな意見があるんでしょ笑
    左翼が在日がとバカのひとつ覚えもひとつの意見でしょ
    そうですか、それではその対策を…とならないの?
    議論しようよ。

    +4

    -4

  • 382. 匿名 2019/09/02(月) 08:10:33 

    自分の子供の世代になると、知らない間に朝鮮人や中国人と結婚してしまうことになりそうで怖い
    身辺調査しても分からないんじゃないのかな
    そもそもそんなに自分の名字が大好きで相手の名字に変わるのが嫌なら結婚するのやめといたほうがいいよ
    自分の名字大好きだけど変わってもいいから結婚したい、手続きさえも幸せな時間だと思えるくらい好きじゃないなら結婚なんて無理だ

    +6

    -1

  • 383. 匿名 2019/09/02(月) 08:13:24 

    >>24
    トピズレなんだけど福島瑞穂のツイッターてなんでたまに壊れるんだろうねw
    夫婦別姓について part2

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2019/09/02(月) 08:19:39 

    >>379
    外国人が日本人名名乗るには婚姻で相手の日本名に変えるのが一番簡単なんだけど?
    それに韓国は苗字自体が種類少ないから、そもそも夫婦同姓でも変わらない人が多いし、日本と状況が違う。

    私は、何で夫婦になった途端どっちかが名義変更の手続き地獄に合わないといけないのか、何でこの状態を普通に受け入れて直さないのかが分からない。
    夫婦別姓でも手続きの合理化、どっちの方法でも良いからこの状態をどうにかして欲しい。

    +6

    -6

  • 385. 匿名 2019/09/02(月) 08:27:44 

    どう利用するかわからないけど、犯罪しやすくなるーみたいな意見もあるので基本反対なんだけど、
    女は結婚したら色々銀行や何やら手続きするのがめんどくさくて苗字変えるの嫌だなーって思った
    でもこれ言うと彼と同じ名字になる喜びだとか、婿に来てもらえばいいじゃんとかどうでもいい反論あって笑う

    +3

    -4

  • 386. 匿名 2019/09/02(月) 08:31:03 

    主人の名字でいいんだけど主人側に嫁いだみたいな考えはやめてほしい。あくまでも名字だけなので。もれなく義親戚一同の仲間に入ったつもりはない。

    +3

    -4

  • 387. 匿名 2019/09/02(月) 08:31:41 

    >>273
    そりゃ国家資格は本名じゃないとだめでしょ

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2019/09/02(月) 08:36:59 

    自分の名字だって愛着わく人や変えたくない人だってそりゃあいると思う。結婚して一緒にいる意味は分かるけど名字をわざわざ合わせる意味も最初からないならないで別に困らないよ。子供のは決まりがあればいいだけだし。それなら女の子にも一生名前変わらないなら姓名判断とかちゃんとしたい。

    +1

    -3

  • 389. 匿名 2019/09/02(月) 08:42:24 

    私も結婚して自分の名字が変わるの少し抵抗あった。それが決まりだからそうするだけだけど好きな人と一緒の名字になりたいとか別におもわなかった。自分の生まれてからの名前の方が自分って感じする。どうしても人の者になったって感覚が少しある。

    +2

    -2

  • 390. 匿名 2019/09/02(月) 08:46:53 

    >>325
    離婚してもお母さんが名前を戻さなければ良かっただけ
    そのあたり考えてくれたら良かったのにね

    +0

    -1

  • 391. 匿名 2019/09/02(月) 08:47:25 

    >>367
    私は自分の子供に姓名判断を見て少しでも子供が幸せになるようにつけたから名前が変わるの抵抗ある。信じてない人はもちろんいるけど少なからず信じてる人もいるからね。

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2019/09/02(月) 09:05:58 

    >>383
    ハングルで音声入力してるんじゃないかと思ってるw

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2019/09/02(月) 09:15:20 

    結婚して夫が私の姓になりました
    夫が自分の姓に執着がなかったためです
    向こうの親も理解があり、私はラッキーだったんだろうなと思います
    まわりからは婿養子なの?っていちいち訊かれて否定するのが面倒くさかったです

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2019/09/02(月) 09:17:20 

    >>385
    手続き云々は、彼にあなたの姓になってもらえば問題にならないからねぇ
    で、現状、どちらの姓も好きに選べることが、法律で決まってるのよ

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2019/09/02(月) 09:22:30 

    >>391
    姓名判断ほぼ満点に近かった同級生は事件起こして服役してるけどね

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2019/09/02(月) 09:25:12 

    別に仕事で旧姓名乗れる自由があるんだから制度にする必要ないじゃんw
    まぁ日本国の基盤を崩壊させる低レベルの工作か集団をまとめる魔法の言葉みたいなものよね

    +2

    -2

  • 397. 匿名 2019/09/02(月) 09:25:26 

    >>388
    愛着くらいの理由なら現状維持で充分だね。
    どうしても変えたくない人はパートナーと話し合えばいい。
    名前1つで自分を見失う人ってもっと自己をしっかり持てよって心配になる。

    +1

    -2

  • 398. 匿名 2019/09/02(月) 09:27:54 

    夫婦別姓にしたいなら事実婚でいいじゃない。
    認められないのはおかしいって言うけど婚姻制度の恩恵を受けたいなら
    行政管理がスムーズにいくように自分達も協力しないとダメでしょう。

    +5

    -2

  • 399. 匿名 2019/09/02(月) 09:29:44 

    女性自身が、姓を変えるのは女性だと決めつけてるんだね
    なぜ夫となる人と充分に話し合うことをしないのだろう

    なんだか、妻側の姓も選べるという法律を知らないだけなのに、女が姓を変えないといけないという考えに勝手に縛られて、独りよがりの文句言ってるようにしか見えなくなってきた

    +5

    -2

  • 400. 匿名 2019/09/02(月) 09:30:07 

    苗字が変わることに抵抗はなかったけど、別姓だったら、義両親の私に対する「嫁をもらった」感は薄まるような気がする。

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2019/09/02(月) 09:31:41 

    >>386
    それはもう、旦那さんと話し合ってくださいとしか言えないわ

    +6

    -1

  • 402. 匿名 2019/09/02(月) 09:36:29 

    >>395
    姓名判断も、流派によって結果が全く違うものね

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2019/09/02(月) 09:44:28 

    >>385
    銀行やら何やら手続き面倒って言う人は実際やったことあるのかな?
    せいぜい銀行、スマホ、免許くらいか?
    制度変えてくれって思うほど面倒くさくないけど
    離婚するとなったら色々面倒くさそうだけど

    +4

    -3

  • 404. 匿名 2019/09/02(月) 09:47:01 

    ついでに別姓を選択できるんなら
    その場、財産も各自 自由にしてほしい。
    旦那は生活費も最低限しか渡さず全て使う
    私はコツコツ貯金

    離婚したら私が頑張った貯金半分渡すなんて
    ありえない。


    +4

    -1

  • 405. 匿名 2019/09/02(月) 09:50:03 

    >>374
    ポンって増えてはい終わりじゃなくて、税金がかかり、ただでさえ人手不足なのに労力もかかるのよ
    福祉や教育や最近では災害対策でもいくらでも優先すべきことあるのにこんなことをやってる場合じゃない

    +1

    -1

  • 406. 匿名 2019/09/02(月) 09:51:35 

    たぶん私が死ぬの60年後くらいだけど
    できるようにはならないと思う.°(ಗдಗ。)°.

    絶対60年後も日本は男尊女卑。

    +2

    -3

  • 407. 匿名 2019/09/02(月) 09:52:16 

    >>311
    なんで別姓を選ぶと戸籍が無くなるに繋がるんだろう。

    ちゃんと理論的に説明できる?
    バカ丸出し

    +7

    -6

  • 408. 匿名 2019/09/02(月) 09:52:36 

    「選択的」夫婦別姓だから、
    同姓がいい人はそのままでいいのだよ。

    今は強制的夫婦同姓。

    遅れてる。

    世界中から鼻で笑われるわけやわ

    +7

    -7

  • 409. 匿名 2019/09/02(月) 09:53:27 

    日本に男女の平等を期待しても無駄やわ
    諦めたらダメやけど 諦めモード🤦‍♀️🤦‍♂️

    +2

    -2

  • 410. 匿名 2019/09/02(月) 09:55:11 

    >>279
    今の制度でも結婚する男女がそれぞれの親の戸籍から独立して新たに二人だけの戸籍を作るじゃん?
    で、今は名前だけが表記されてる欄にフルネームが表記されるんじゃない?
    それぞれの名前の欄の上だったか横だったかに誰々の長女としてどこどこで生まれてとか書かれてるところに別姓選択とでも表記しとけば名字みたいな名前の人じゃなくて名字と名前が書かれてるんだってのもわかるし。
    それ以外は今の戸籍制度と同じ扱いで、集める戸籍謄本も同じ枚数。逆に名字が親と違うから親の戸籍謄本とは別にあなたの戸籍謄本と住民票も提出してって言われなくなって今より少なくなるかもね。
    そもそも親の戸籍に自分の名前が載ってて○○(夫の氏名)と婚姻のため離籍って表記されてるのにそれでも自分の戸籍謄本や住民票も揃えなきゃならないのは面倒な上に余分にお金かかって納得行かないわ。親が引っ越し多い人だったら各市町村の役所で戸籍出してもらわないといけないのも子供の負担になるよね。

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2019/09/02(月) 09:59:03 

    >>331
    嫁入りとか婿入りって言葉が勘違いをうんでるよね。

    そもそも入籍したら新しく二人の戸籍を作って、姓を夫か妻かどちらかにするってだけなのに。

    妻の姓にしたってだけなのに婿入りなんて仰々しい。

    +6

    -1

  • 412. 匿名 2019/09/02(月) 10:10:29 

    >>403
    関係箇所への連絡もしなきゃならないね。
    新しい姓を覚えてもらうのも時間がかかるし。

    +4

    -1

  • 413. 匿名 2019/09/02(月) 10:13:04 

    >>409
    医師や政治家にこんなに女性が少ないのは日本だけ。
    女性の地位が低いのよ。まずは形から別姓にするのもいいかもね。

    +7

    -1

  • 414. 匿名 2019/09/02(月) 10:26:09 

    別々にしたい理由がわからない。
    私は普通に旦那の名字になれて、とても嬉しかったけども。

    +1

    -4

  • 415. 匿名 2019/09/02(月) 10:31:19 

    表札2つ付けるの?
    別々だと、○○さんちって呼ぶのが面倒。妻)田中さんちと呼べばいいのか、夫)伊藤さんちと呼べばいいのか。
    伊藤さんちと呼ぶと、なんで夫の名前で呼ぶんだとか会話がだるい。
    子供小さいと○○くんママ、パパで呼べるけど、大きくなったらそうはいかない。

    +1

    -5

  • 416. 匿名 2019/09/02(月) 10:35:19 

    >>46
    どうも夫婦別姓がヨーロッパはもちろんのこと世界のほとんどだと言うことを知らないか或いは認めたくない日本人が多過ぎるようですね。自分は30年以上スペインに住み日本に戻った者ですが、別姓にすることを1番嫌がるのは国民を管理する上での日本政府と日本の役所の人達でしょうね。なんたって彼らにとっては面倒臭いことですからね。日本政府、議会、特には自民党議員に対し働きかけて婚姻時に別姓のままにするか夫婦どちらかの性にするかを選べる選択制に出来るようにして頂くのがこの問題の解決策としてベストだと思いますがいかがでしょうか。

    +3

    -2

  • 417. 匿名 2019/09/02(月) 10:46:53 

    >>370
    絶対、ではないんじゃないかな。
    生まれた時から使ってきた自分の名前をかえたくない、国家資格を使って仕事をしてる等、それぞれの理由があって実家にこだわりがある人ばかりが別姓を希望してる訳じゃないから、子供は夫側の名字でもかまわない人だっているでしょう?
    私もそうだし、結局いまの制度ならほとんどの人が夫側の名字になってて子供もその名字なのだし。
    例えばあなたが結婚で夫の母と同姓同名になってしまうから改名してって言われたら嫌でしょ?実際には改名しなくてもモヤっとするでしょ?母が改名したっていいのに自分の方を変えろって言われるのっていい気分じゃないと思うんだけど。
    女だから夫側の姓になって当然って風潮は、妻側の姓にしてもいいのだから法律上は平等だって言われても納得できないほどの偏りがあるよね。
    子供の名付け本やサイトでも当たり前のように女の子は結婚で名字が変わるからって書かれてて、どこが男女平等なんだか。

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2019/09/02(月) 10:58:52 

    どちらかというとフェミだし面倒くさがりだし、旦那さんの姓になれて嬉しい!とかないから夫婦別姓のメリットは大いに理解できるけど、
    別姓になった場合は子供はどうしたら良いんだろう?
    ・出生届の提出時点で夫婦どちらかの名字にするか決めて届出
    ・きょうだい姉妹名字はバラバラでも可能
    ・離婚の際は他方の名字に変更可能
    ・離婚以外では他方の名字に変更不可(犯罪歴やクレジットヒストリーの隠蔽を防ぐ)
    みたいな感じ?
    夫婦別姓を唱えてる人ってあんまり子供の姓について言及や提案をしてる人がいないのが気になる

    +6

    -1

  • 419. 匿名 2019/09/02(月) 10:59:53 

    夫婦別姓を主張するつもりはないけど、アラフォー兄が独身で親戚も独身だったり子供を授かれない人がいたりで姓が消滅していってたから、私の姓を名乗ってくれる男性と結婚したいなと思っていた。

    必須条件ではなかったけど、気持ちとしては結構気になっていた。でも婚活自体が大変なのにそんな条件まで付けたら結婚そのものが不可になりそうで、色々考えてるうちに偶然もあるけど外国人との結婚にたどり着いた。
    外国人との結婚だと夫婦別姓が可能なんだね。

    でもそこで見た目がかけ離れてる人種と結婚するのは嫌だったので、アジア系と結婚した。まだ子供はできてないけど、できたとしたら見た目ではハーフとわからない容姿になるはず。
    子供には私の日本姓を名乗ってもらうつもりだし、可能なのか知らないけど私自身はできれば実家の墓に入りたい。

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2019/09/02(月) 11:06:05 

    妻側の名字になることも可能なんだから、選択はできるよね。
    結婚してどこに住むか、と同じように2人で擦り合わせて決めればいい。
    子供のために。

    +5

    -1

  • 421. 匿名 2019/09/02(月) 11:07:59 

    なんか親から受け継ぐ姓をうやむやにして、戸籍もうやむやにして、日本人というカテゴリーを壊そうとしてるようにしか見えないんだよな。

    +3

    -3

  • 422. 匿名 2019/09/02(月) 11:18:37 

    >>298
    イメージというか実際左翼が多いからじゃない?

    +5

    -3

  • 423. 匿名 2019/09/02(月) 11:21:01 

    >>7
    子供の件で揉めるからというのもあるね

    +8

    -1

  • 424. 匿名 2019/09/02(月) 11:21:14 

    >>404
    それならもう結婚しなくて良いじゃない。
    お互い好きに出来るんだから。

    +6

    -1

  • 425. 匿名 2019/09/02(月) 11:22:40 

    >>13
    別姓が出来ないのは差別とか言い出さなければ
    誰も差別だとは思わないよね

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2019/09/02(月) 11:24:48 

    >>39
    小学校に入り直して国語の勉強をしましょう。バカすぎる。

    +1

    -1

  • 427. 匿名 2019/09/02(月) 11:26:54 

    これ主張してる人の中で、
    「子供の苗字はどうやって決める?」をしっかり考えて語れる人を見たことない。
    そこが1番大事なのに。
    すぐ男尊女卑と結びつけてくる。

    +9

    -2

  • 428. 匿名 2019/09/02(月) 11:28:10 

    >>377
    旦那は名字を絶対変えたくないという理由で

    +0

    -3

  • 429. 匿名 2019/09/02(月) 11:28:38 

    この件で実際ほとんどが男性の姓を選んでるから男女平等じゃないと主張するのは詭弁でしかないよ。
    制度として選択できる時点で平等なんだから。
    パートナーや親から理解が得られないなんていうのは別の話。

    +3

    -2

  • 430. 匿名 2019/09/02(月) 11:30:35 

    >>427
    そうなんだよね…
    姓を変えたくないから未婚 って人は子なしが多いだろうし、あんまり子供のことは考えてないのかな
    もしくは未婚の母なら自動的に子供は自分の姓だから、「家族の中で自分だけ姓が違う」ってことを想像しないとか?

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2019/09/02(月) 11:38:25 

    >>399
    全くもってその通りだと思う。
    夫側か妻側か選べるのに男女不平等の問題と結びつけるのが間違い。
    夫の姓にして文句言ってる人は妻側の姓にして自分と同じ思いをしている男性がいる事に思考が及んでいない。

    +7

    -2

  • 432. 匿名 2019/09/02(月) 11:46:28 

    >>311
    同姓の方が苗字を変えられて出自を隠しやすいのでは?

    +7

    -1

  • 433. 匿名 2019/09/02(月) 11:46:43 

    70年代か80年代くらいから夫婦別姓が導入されたアメリカでは、夫婦同性にする人が現在でも7割近くいるって記事出てるよ。
    高学歴高収入女性(年収1800万以上)に限ると、夫婦別姓の割合が跳ね上がって6割くらいになるらしい。
    ただ、高収入女性自体がアメリカでも稀な存在で絶対数が少ない。
    親が離婚してる子供が大人になって結婚するとき、夫婦同性でしかも夫姓にする割合がかなり高くなる、姓を同じにすることで夫婦の結び付きを強めようとする傾向にあるって分析されてる。
    アメリカって先進的なイメージあるけど実はすごく保守的だよね。
    日本で夫婦別姓が導入されても別姓にする人、30年後でも3割にとどまりそうだなーと思う。
    日本て事実婚でも遺族年金とか受け取れるし、夫婦別姓にする意味があまり無いんだよね。
    現行法で十分権利が保護されてるし…。
    でもそれ言うと「遅れてる!」とか鼻息荒く騒ぎ立てる人たちがいるからなあ…
    遅れてるわけじゃなくて国々で違っていいんじゃないの?と思うけど。
    一部の限られた富裕層や経営者は姓の変更手続き大変だろうな~って思うけど、国民の9割の庶民は多少収入があろうが金融資産があろうが資産管理ちゃんと出来てれば結婚時の姓の変更手続きそんなに大変じゃないよ。
    今ってネットで出来るところ多いし。
    国民の7割くらいが反感なく受け止められるようになったら夫婦別姓にしたらいいんじゃないのと思う。

    +2

    -1

  • 434. 匿名 2019/09/02(月) 11:52:59 

    >>109
    おう、もう……。
    夫婦別姓賛成したくても出来ない理由がこれですよ。

    +4

    -2

  • 435. 匿名 2019/09/02(月) 11:54:06 

    外国人と結婚した日本人女性とか、
    無戸籍・無国籍とか、
    子どものルーツを辿られたくないひとには
    本当に朗報・好都合ま制度。

    日本でコレをやったら隣国数か国の
    文化の劣った国のひとを喜ばせるだけ。
    だいたい事実婚で相続とかも同等になってるのに、
    どうしてもする必要はない。

    日本女性の9割は夫の姓を選択してる。

    +5

    -3

  • 436. 匿名 2019/09/02(月) 11:58:49 

    水曜日のダウンタウンで断絶崖っぷちな珍しい名字の見たんだけど、

    「長膳(ぜぜ)」さん

    その家の男子は1人、継がないと崖っぷち。
    なのに嫁さんの家に婿入り。
    嫁さんの苗字は「山本」だった。

    なんかもったいないような気はした。

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2019/09/02(月) 12:02:28 

    >>416
    結局ヨーロッパでも慣習的に夫の姓に統一するのが主流でしょ。
    違いは旧姓を併用できるか否か。
    日本もいきなり別姓ではなく段階的にやっていけばいいと思う。

    +1

    -1

  • 438. 匿名 2019/09/02(月) 12:08:39 

    >>427
    子どものことまで考えてないと思う

    子どもの姓を親が決めるとなると、夫の姓を押し付けられたくない考えと矛盾する
    子どもにどちらかを選ばせるとなると、不要なプレッシャーをかけるだけでなく、相手の姓を選んだらしこりが残る
    子どもは家族バラバラな姓であることで、自分が何者か混乱するでしょう

    +6

    -1

  • 439. 匿名 2019/09/02(月) 12:10:45 

    私もほぼ男性側の苗字に合わせてる現状は時代遅れだとは思うけど、
    夫婦別姓を望んでいる人に子供のことを考えている人が少なく見えるからどうも賛成できないんだよね。
    この手の人達って「子供は原則男性側の苗字で」とかで納得は絶対しないでしょ。
    そうするとどうやって決めたらいいの?
    例えば子供に選ばせる?父親と母親どっちが好きか選ばせるようなものじゃない?
    1人目は父親側で2人目は母親側?ややこしいし実家を巻き込んで取り合いみたいになるかもしれない。
    色んなトラブルが出てきそうで、心配。

    +11

    -2

  • 440. 匿名 2019/09/02(月) 12:13:18 

    >>439
    自分たちが話し合いで解決できなかった、もしくはろくに話し合いもせずに問題先送りして、子どもに面倒ごとを押し付けるだけだよねぇ

    +8

    -1

  • 441. 匿名 2019/09/02(月) 12:13:58 

    >>311
    イヤイヤ
    ツッコミどころが多過ぎて……
    まず、出自を隠すなら相手の姓に変えた方が早いのでは?
    個人籍になると差別の温床になって戸籍が無くなる??意味わかりません。
    そしてこの話題になると必ず出てくる日本古来の家族制度が伝統と歴史が…って叫ぶ人達。
    夫婦同姓がハッキリ法制化されたの明治31年ですよね。それほど歴史ありません(笑)

    私は夫婦別姓制度には大賛成です。夫婦の名字をどうするかは、子供を産むか産まないかの選択と同じ位
    個々の家庭の判断に任せれば良い事だと思います。外野にとやかく言われる筋合いは全く無いはずかと。

    +8

    -3

  • 442. 匿名 2019/09/02(月) 12:15:57 

    >>353
    いやそれは綺麗事だよ
    逆にあなたからしてみればわたしみたいな人は変な人で、それなら関わり合いになりたくないでしょ
    わたしはそれを表札から見分けてるだけ

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2019/09/02(月) 12:16:15 

    >>403
    資格の証明書の書き換えもあるのよ。
    結婚後に資格職で転職して、証明書を持っていかないといけない場合、新たな名前で再発行してもらわないとならない。どこの役所でもできるわけではなく、決まった役所の空いている時間に行かないといけない。そしてそれに付随する証明書全ての書き換え。論文も自分のと証明するために今度は戸籍を持参。

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2019/09/02(月) 12:19:47 

    中国韓国の制度はいらないよ。

    +2

    -2

  • 445. 匿名 2019/09/02(月) 12:20:33 

    >>436
    えええええ
    なんで婿入りしたの
    不思議

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2019/09/02(月) 12:20:52 

    >>439
    子供が姓を選ぶまでどうするかも問題だよね。
    名前だけじゃ絶対学校とかで支障出るでしょ。

    +4

    -1

  • 447. 匿名 2019/09/02(月) 12:22:56 

    夫婦別姓なら子どもはミックス姓も可能、夫婦同姓なら名前を変えた方がミックス姓も選択可能にするしかないと思うが、前の方で言ったら馬鹿と言われた。
    子どものミックス姓は次に結婚するときは1つずつとって永遠に2つまでとか決めれば良いし。もちろん1つでも良い。
    別姓だと父親、母親、両方と親子関係を証明できるものが戸籍だけになってしまう。ミックス姓が嫌なら免許、保険証に双方の姓を記載を義務にするとかしないと自分は山本なのに子どもは佐藤で、様々な所で面倒だよ。

    +3

    -3

  • 448. 匿名 2019/09/02(月) 12:23:37 

    >>443
    横だけど、戸籍と論文やら資格やらの重さで考えたら戸籍の方が上じゃないのかね?
    そっちの制度を変えるべきだと思うけど
    戸籍って国籍とか本人の証明に関わる事なのにそっちを蔑ろにするのはちょっと優先順位がおかしいように思うわ

    +2

    -3

  • 449. 匿名 2019/09/02(月) 12:24:36 

    >>445
    こういう人みたいに、未だに女性の姓を選ぶと「婿入り」という人がいるから、夫婦同姓は良くないんだよ。夫の姓を取ると嫁に入ったと思われたりさ。

    +5

    -1

  • 450. 匿名 2019/09/02(月) 12:25:46 

    >>448
    今も結婚すると新たな戸籍を作るんですよね。
    選択制夫婦別姓になると戸籍自体がなくなるんですか。

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2019/09/02(月) 12:29:07 

    >>104
    じゃあ、犯罪の温床になっていると言われている外国人の通名制度にも賛成なのかな?名前なんてどうでもいいんでしょ?
    どうでもよくないから法律で結婚後の姓について定められているのでは。

    +5

    -4

  • 452. 匿名 2019/09/02(月) 12:29:45 

    外国人と結婚したから夫婦別姓。
    同姓にもできたけど、外国の苗字+自分の名前は抵抗があったから。
    今のところ何の不便もない。

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2019/09/02(月) 12:34:55 

    国際結婚したので夫婦別姓を選んだけど、今まで困ったこと何もないし身分証の変更手続きもないからすごく楽
    戸籍の筆頭主は私になり、旦那は情報だけ載るかたちになった
    日本で出産するから、子供も私の苗字になる予定
    結局大変な思いするのは女性の方だし、選択型で別姓認めるの有りだと思うけどなー

    +11

    -0

  • 454. 匿名 2019/09/02(月) 12:35:25 

    >>450
    と言うよりは、別姓にするメリットが仕事上でってはなしならわざわざ別姓も良しとする新制度を設ける必要ないんじゃないの?って話

    +2

    -2

  • 455. 匿名 2019/09/02(月) 12:36:11 

    >>89

    「選択的」にすれば別姓を選ぶ人がどんどん増える、ていうなら、
    それだけ夫婦別姓が世間に求められてるってことでは?
    名前が変わらなければ事実婚と「何も変わらない」って…結婚したことある?
    大人同士が一つの家を作って子孫を育てていく、ということを社会に表明するというのが
    あなたのいう「本質的」な理由っていうなら、どちらかの姓に統一じゃなくて、
    新しい姓を2人で名乗るのでも構わないことになるけど。

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2019/09/02(月) 12:38:07 

    >>449
    もうそれ別の話じゃん
    制度の話をフェミの話にすり替えないで欲しいし、それが根幹にあるから違和感モリモリなのよ

    +4

    -5

  • 457. 匿名 2019/09/02(月) 12:39:27 

    >>454
    え?なら戸籍は関係ないじゃん。
    仕事って大事だよ。

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2019/09/02(月) 12:41:10 

    同性婚を認め
    夫婦別姓を認めると

    外国人が
    日本の国籍とるために

    友達と結婚して
    名前は別にして
    日本国籍をとって
    を繰り返すことができるようになるよ

    +5

    -6

  • 459. 匿名 2019/09/02(月) 12:41:43 

    >>455
    結婚する時に後々の事を考えられる人ってどれだけいるのかな?
    考えられる人が多いなら世の中にここまで離婚が蔓延ってるかしら

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2019/09/02(月) 12:43:32 

    >>456
    全くすり替えてないし。
    アイデンティティの話をする人はこれが嫌なんでしょう。
    何で男側が女性側の名前を取ろうとすると反対が多いと思う?相手の家側になるようなのが嫌なんですよ。墓だって、今は変わってきたとはいえ、基本姓が彫られていて、その姓の墓に入ることが当たり前のように思っている人が多い。

    +7

    -0

  • 461. 匿名 2019/09/02(月) 12:46:03 

    >>457
    話になんないわ
    新制度を設けるのって人でもお金もたくさん掛かるのよ
    仕事が大事なのは分かるけど、仕事ごときの為に新制度設けるのに税金使われるならもっと違うところに使った方が国の発展や繁栄には繋がるでしょ

    +3

    -6

  • 462. 匿名 2019/09/02(月) 12:47:12 

    財産は夫婦別で
    嫁に行った意識がない私のようなのは別姓を選びたい!

    +3

    -1

  • 463. 匿名 2019/09/02(月) 12:48:48 

    >>366
    是非そうなさってください。
    何を言ったところで結局お互いの気持ちが一番ですから制度に縛られる必要はありません。
    タイミングを見計らって結婚するのがお二人にとって最良の選択だと思います。

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2019/09/02(月) 12:53:03 

    >>458
    日本国籍を取得する事を繰り返すってどういう意味ですか?ちょっと分からないのですが。

    +6

    -0

  • 465. 匿名 2019/09/02(月) 12:53:45 

    >>17
    会社経営したりしてると、苗字変更の手続きだけなのに数十万円金掛かったりする。
    数年前に男性でそのことの不公平さを訴えて裁判起こした人もいた。

    +8

    -0

  • 466. 匿名 2019/09/02(月) 13:00:07 

    >>53
    液体ミルクも諸外国に比べて男性の育児介入率が低いからって意識改革のためにようやく導入されたくらいだもんね〜

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2019/09/02(月) 13:00:58 

    >>461横ですけどね。
    不都合や多大な不便を強いられてる人が大勢いらっしゃる制度なら、お金かけても変えていく必要があると思いますけどね。アメリカのご機嫌とる為に要らない武器、戦闘機に何兆円もつぎ込んでる方がよほど無駄なのでは?

    +6

    -2

  • 468. 匿名 2019/09/02(月) 13:03:37 

    >>465
    自己レス。青野慶久さんだったな。
    裁判官15人中女性が3人で、女性裁判官3人中3人とも選択制夫婦別姓に賛成。
    12人の男性裁判官で選択制夫婦別姓に賛成なのが2人だけ、10人は反対。
    仕事する女性は不便を感じることが色々あるんだろうね。

    +8

    -0

  • 469. 匿名 2019/09/02(月) 13:03:40 

    結婚てお互い実家の籍から抜けて新しい籍になるけど、大体奥さんが夫側の名字を名乗ることで奥さんが夫の実家側の籍に入る感じの意識の男性が多いと思う

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2019/09/02(月) 13:10:42 

    >>1
    特アの儒教価値観を日本に擦り込もうとする工作には乗らないよ!それともアンタ馬鹿なの?
    男性側の苗字に合わせるという風潮が強い。
    そうは思わないな。それに男性側の苗字に合わせる風潮が強かったとしても、別にいいじゃん。
    それに婿養子の場合は女性側の苗字になるんだし。
    そうした例も昔から普通にあったし。
    法律まで変える必要は無いね。

    +3

    -5

  • 471. 匿名 2019/09/02(月) 13:12:53 

    >>467
    アメリカのご機嫌をとるためではなく国防のために必要なだけ。
    ほ〜んと…無知なお馬鹿さんw

    +2

    -3

  • 472. 匿名 2019/09/02(月) 13:18:04 

    >>462
    嫁に行くって言葉を使うことに疑問を持とうよ

    +5

    -1

  • 473. 匿名 2019/09/02(月) 13:20:35 

    >>450
    横でごめんなさいですが
    夫婦別姓制度になると戸籍が無くなるなんて事はあり得ません
    何回住所や姓が変わったって戸籍は一生ついてまわります 当たり前ですよね
    でないと社会が混乱します(笑)
    多分、夫婦別姓に頑なに反対する人はその理由が薄ボンヤリしてるのが自分でも分かってるから
    無理やりな理由編み出して こじつけてるだけかと
    基本 無視で良いと思います😂

    +5

    -2

  • 474. 匿名 2019/09/02(月) 13:23:17 

    >>469
    結婚するときに、ちゃんと二人で話し合ったり、子どもに正しい知識を与えていかないと、いつまで経っても変わらない

    ちなみに
    自分のときは、夫婦別姓の希望を含め、現状に対してさんざん文句や不満を言うけども、自身の子どもが未来の妻の姓になるとか夫側の姓を選ぶことには、強い抵抗感のある人が多いよ

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2019/09/02(月) 13:34:17 

    >>2
    独身の僻み?

    +2

    -1

  • 476. 匿名 2019/09/02(月) 13:36:10 

    >>413
    肝心の女医さんが医者の男女比率が半々になったら医療が破綻するって言ってましたけどそれについてはどうなんですかね?

    +4

    -2

  • 477. 匿名 2019/09/02(月) 13:40:33 

    今は時代が変わってきたかもしれないけど、昔の嫁に行く感すごかったなと思う
    夫側と同居、お嫁さん1人廊下でご飯食べてた写真も見たことある

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2019/09/02(月) 13:56:53 

    >>476
    今まで出会った女医はみんなヒステリーだった。

    +2

    -3

  • 479. 匿名 2019/09/02(月) 13:59:54 

    >>471
    国防になってますの?あのポンコツで悪名高いF35を買いまくる事が?ついでに言わせてもらえばアメリカは今年度はF35より型落ちのF15を新たに80機導入するのを発表してます
    コレってどういう事か分かりますか?アメリカは要らない戦闘機を日本に売りつけたって事ですよ
    日本舐められてる
    更にイージスアショア 一基2000億円でしたっけね秋田と山口に配備予定のミサイル
    そうやって防衛費にお金つぎ込んでも逆効果です
    ロシアや中国に「おっ日本がその気ならウチも軍事力増強してもいいよね」てな言い訳される原因になります
    もういっちよ!!
    FMS方式ご存知ですか?かなりアメリカに対して日本が不利な制度なんですよ 年々増大する防衛費 それっておかしいですよね
    日本がお金かけなきゃいけない事ほかにも山ほどあるのに
    で、何でしたっけ
    あっそうそう夫婦別姓には大賛成です\(^^)/

    +3

    -3

  • 480. 匿名 2019/09/02(月) 14:01:48 

    旦那の姓名は好きではないけど私は別姓ではなくていい。同じにしていた方が家族という絆を感じる。手続き上も便利なんじゃないかな。

    +2

    -3

  • 481. 匿名 2019/09/02(月) 14:04:34 

    >>479
    アメリカに舐められていようが日本の防衛にお金をかける方が重要です。

    +2

    -1

  • 482. 匿名 2019/09/02(月) 14:07:27 

    子どもの名前に関してはちゃんと議論しないといけないが、別姓自体は反対の理由が全く分からない。
    外国人の背のりとかは同姓の方がしやすいと思うのだが。今は離婚しても結婚した時の姓を使い続けて良いんだよね。なら外国の人が鈴木と結婚して、離婚しても鈴木のままにしたらその人は鈴木とひて日本人っぽくならない?別姓だと乗っ取られるという意味がわからない。

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2019/09/02(月) 14:07:43 

    結婚して一つの家族になる。
    自分の苗字も捨てられないなら、結婚しなくてもいいじゃん。

    てか、そんなめんどくさい女と結婚したい男もたかが知れてるよ。わら

    +1

    -4

  • 484. 匿名 2019/09/02(月) 14:11:01 

    >>481
    返信相手ではありませんが、夫婦別姓はお金をかける意味があると思います。
    日本では子供を産むというのは結婚とかなり結びついています。婚姻率を上げないと出生率が上がらない国です。名前を変えるのに不都合があって事実婚にしたり、結婚を躊躇している人たちが結婚すれば少し子どもが増えるかも。

    +6

    -1

  • 485. 匿名 2019/09/02(月) 14:11:14 

    夫婦別姓派の人でも将来息子が結婚する時、嫁が息子の姓を嫌がったら不快に思うんでしょ?

    +1

    -3

  • 486. 匿名 2019/09/02(月) 14:12:02 

    >>483
    こういったように、女が男の姓に合わせるのが当然という考えかたが蔓延させる、今の夫婦同姓には問題があります。

    +7

    -2

  • 487. 匿名 2019/09/02(月) 14:12:11 

    夫婦別姓になったら、実際には結婚していないのに「〇〇さんと結婚したの!」とか嘘言う人が現れそう‥。詐欺も簡単になるよね。
    姓だけでは夫婦か判断できなくなる。って結構危険だと思うんだけど。

    +1

    -3

  • 488. 匿名 2019/09/02(月) 14:13:32 

    >>485
    大多数は分かりませんが、私は気になりません。
    その時用に息子の印鑑は姓ではなく名で作成しました。娘のもです。共に一生使える印鑑として。

    +3

    -1

  • 489. 匿名 2019/09/02(月) 14:15:09 

    子どもは、大変そうって感じ。

    あとウチは、母方の祖母と同居だけど、「祖母が旧姓に戻して、母が父の姓を抜けて・・・」って考えると結構めんどくさいw

    +0

    -2

  • 490. 匿名 2019/09/02(月) 14:15:52 

    >>487
    どういう場面で使うの?
    正式な契約なら書類を出すだろうし。
    友だちに対して?それなら単なるかわいそうな見栄で終わる。
    夫婦、親子関係は証明できた方が便利なのは確か。別姓なら身分証明書に相手の姓も入れないと混乱は起きそう。

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2019/09/02(月) 14:16:42 

    >>489
    選択制だから。全員強制でないからね。

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2019/09/02(月) 14:21:44 

    >>486
    いやいや、婿養子があるよね?

    +0

    -3

  • 493. 匿名 2019/09/02(月) 14:24:20 

    そもそも最高裁判決でも今の制度は違憲ではないって判定されてるし、夫婦別姓は多数派でもない。
    選択制にしろってことすらノイジーマイノリティのおしつけなんだよ。

    選択制にすることすらいやだ、という意見は無視?

    +0

    -3

  • 494. 匿名 2019/09/02(月) 14:27:49 

    >>476
    何故男女比率が同じになったら破綻するの?
    女医の方が多くても破綻してない国はいくらでもありますよ。破綻するというのは日本の場合、女性に多くの負担がのしかかるから女性が仕事を続けられないからでしょう。それを正すには、まず男性に女性が合わせる風潮を正すことから始まるのではないでしょうか。

    +4

    -2

  • 495. 匿名 2019/09/02(月) 14:32:24 

    >>478
    女性医師に見てもらった方が死亡率が低かった、というデータについてはどう思う?

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2019/09/02(月) 14:34:25 

    >>415
    くだらん

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2019/09/02(月) 14:40:50 

    私は妻側の姓に変えてもらいましたよ。

    でも、既婚者で養子縁組なしで妻側の姓を名乗れると知らなかった方も周りにいて、そういう方法もあるんだと驚かれます。
    男女ともに、やっぱり主流は夫側の姓を名乗るんですよね。

    ちなみに私は別姓は反対派です。

    +1

    -2

  • 498. 匿名 2019/09/02(月) 14:53:17 

    >>483
    現行の制度が不平等ではないとの判決を否定する発言ですね。
    自分の苗字がいいと言ったら「めんどくさい女」ですか。
    あなたはそういう女性と結婚しなくてもいいのに、相手の男性まで馬鹿にするなんて酷いですね。

    制度的に同姓にしなければならない代わりにどちらの姓を選んでもいいと言いつつ、結局妻側の姓は選びにくいままでは意味が無いです。
    選択肢に別姓を付け加えるだけで同姓を禁止するわけでもないのにどうして他人を貶してまで反対するのかわかりません。
    夫側の親がせっかく男の子産んだのに苗字が途絶えるなんてけしからんと言ってるだけの様です。孫が女の子ばかりだったら男の子が生まれるまで産ますのですか?

    +6

    -1

  • 499. 匿名 2019/09/02(月) 14:59:52 

    >>471
    >>479
    両方見ればどっちが国防に無知か分かるわなww
    ネトウヨて本当おバカさんwww

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2019/09/02(月) 15:47:49 

    子供頃途中で遺産問題で母方の祖父の養子になったよ
    なので親と苗字が変わった、とくに大変なことはなかったみたいだけど
    親子で苗字が違うと大変ってのは戸籍と資格の名前が違うよりは害ないよ

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード