-
1. 匿名 2014/11/08(土) 15:28:15
前日、友人との食事の席で有給の話になりました。
パートのとはいえ、フルタイムで10年近く仕事をしてるのに、「有給」なんて口が避けても言えないような空気なのだそうです。しかし、そこのお局は当たり前のように有給を使ってて、不公平感が拭えず仕事をやめたいと言っていました。
私もアルバイトですが、大きな会社のせいか、ちゃんと有給使わせてくれます。
みなさんのアルバイト、パートの職場はどんなですか?+39
-7
-
2. 匿名 2014/11/08(土) 15:29:19
必ず使うように言われているので、遠慮なしに使ってます+77
-2
-
3. 匿名 2014/11/08(土) 15:30:15
大人数が働いているコールセンターなので、事前に言えば取れる。だけど、書類が結構めんどくさい。気の合わない上司にハンコをもらいに行くのも苦痛。+39
-3
-
4. 匿名 2014/11/08(土) 15:31:16
接客業だから休んだらシフトが一人になってまわらなくなってしまうからとれない。+90
-1
-
5. 匿名 2014/11/08(土) 15:32:10
社員と同じ仕事してそれ以上に動いても、所詮ただのパートさんなんだよね。
会社としては一番使いやすいんだろうけど、バイトやパートはまだまだ肩身が狭いもんだ。+95
-2
-
6. 匿名 2014/11/08(土) 15:32:18
出典:masaki-yamazato.com
+3
-2
-
7. 匿名 2014/11/08(土) 15:32:21
+7
-7
-
8. 匿名 2014/11/08(土) 15:32:24
有給休暇を取らせないのは労働基準法違反、立派な犯罪です。
どんどん労働基準監督署にチクリましょう。+109
-6
-
9. 匿名 2014/11/08(土) 15:32:50
暇な臨職なので、遠慮なく使ってます。
恵まれてますね。+20
-4
-
10. 匿名 2014/11/08(土) 15:32:58
前の職場
有給の使い方がころころかわった
自由に使える
↓
月に○日まで
↓
みんなで月に働ける時間
○時間以内ならOK
(例500時間あったらほとんどが就業時間で有給とれない)+9
-1
-
11. 匿名 2014/11/08(土) 15:32:59
使うように言われてるのは、年間五回。
有給は四十五日あるけどね。+2
-14
-
12. 匿名 2014/11/08(土) 15:33:15
接客業の時とらせてくれなかった(>_<)
工場とか人が多い所はだいたいとらせて
くれる( ^ω^ )+15
-2
-
13. 匿名 2014/11/08(土) 15:33:23
有給って学生アルバイトにもありますか?
社員だけかと思ってました!+49
-5
-
14. 匿名 2014/11/08(土) 15:34:46
有給あったはずが、
いつの間にかそのシステムがなくなり
結局一度も使えなかった…(笑)+7
-3
-
15. 匿名 2014/11/08(土) 15:35:23
子供の急な熱とかで休まなきゃならないときに、後から有給申請してる
だから普通には使ってない+16
-1
-
16. 匿名 2014/11/08(土) 15:36:14
逆に使わないと「使ってね」と言われますよ。
使わないと消えちゃうからね。+24
-4
-
17. 匿名 2014/11/08(土) 15:36:46
学生アルバイトですが使えます。+15
-1
-
18. 匿名 2014/11/08(土) 15:38:11
出勤率によりもらえる日数が違います
うちはフルタイムのバイトですが
有給自由に使えますよ
当日欠勤でも使えるしよかった
超忙しいくて毎日残業だけど+19
-3
-
19. 匿名 2014/11/08(土) 15:38:11
存在はしてるけど
周りは誰も使ってない
辞める時に一気にバーッと使って辞めたい+24
-1
-
20. 匿名 2014/11/08(土) 15:38:21
悪名高いwwイオン系列で働いてるパートです。
取るように言われてるけど、今でもギリギリの人数…。
当日、今日有給くださいはさすがに言えないけど、シフト組む上司が適当に有休をいれてくれるので消化はできてます。
+18
-5
-
21. 匿名 2014/11/08(土) 15:38:22
バイトの有給って使わなかったら辞めるときどうなるの?+17
-2
-
22. 匿名 2014/11/08(土) 15:38:23
まさにわたしにとってタイムリーなトピだ!!
丸一日は使いづらいので、子供の用事で中抜けしたいときに、一時間とか、30分とかちょこちょこ使わせてもらってます。
今退職しようかと思案中ですが、有給ありのパート職員が今まで居なかったので、退職するときに使いきって辞めたいのですがちょっと勇気が必要(*_*)+8
-4
-
23. 匿名 2014/11/08(土) 15:39:08
有給あることすら教えてくれません。
誰も何日あるとか言われてないから誰も取ったことないです。+82
-2
-
24. 匿名 2014/11/08(土) 15:39:25
有給もなにもパートだから月給制じゃないし、休みたいときに休めます。
自分のお給料が減るだけ+17
-20
-
25. 匿名 2014/11/08(土) 15:41:35
私は使わなかったけど、有給消化で退職時にお金にかえてもらいましたよ!
最後にまとめて使ってもいいともいわれましたけど、お金の方がお得感ありました。+9
-7
-
26. 匿名 2014/11/08(土) 15:41:57
まさにわたしにとってタイムリーなトピだ!!
丸一日は使いづらいので、子供の用事で中抜けしたいときに、一時間とか、30分とかちょこちょこ使わせてもらってます。
今退職しようかと思案中ですが、有給ありのパート職員が今まで居なかったので、退職するときに使いきって辞めたいのですがちょっと勇気が必要(*_*)+2
-8
-
27. 匿名 2014/11/08(土) 15:42:26
パート(福祉系)には有給ないと言い張られて半年バトル。有給用紙を勝手に提出してこれで給料振込されてなければ出るとこでます。以上と書いた紙を会社に提出。きちんと社会保険的な事を、やってないところだったので私が出るとこ出たら会社が潰れる為マネージャーがポケットマネーで払ってくれた。+8
-19
-
28. 匿名 2014/11/08(土) 15:44:00
有休はありますが、人も足りず忙しくて使えていません。
無理に消化しようと思っても、扶養内で働いている為103万対策に引っ掛かりそうで尚更使えません。(-_-;)+23
-1
-
29. 匿名 2014/11/08(土) 15:44:55
うちの職場はパートのみが有給をきっちり消化できててうらやましい+11
-2
-
30. 匿名 2014/11/08(土) 15:50:33
デパート勤務です。
人員が少なく他のメンバーとの兼ね合いもあるので、なかなか取れません。上司に欲しいと言ってもいい顔されません。
有給はたくさん残ってるんですけどねぇ。+9
-2
-
31. 匿名 2014/11/08(土) 15:51:18
パートで接客業の者です。
うちの職場も使いにくい雰囲気です。
私は先月不慮の事故に遭い、やむを得ず休業することになりましたので、初めて有給休暇を使わせてもらいました!+9
-1
-
32. 匿名 2014/11/08(土) 15:52:38
パートでも有給あるんですか?社員だけかと思ってました。∑( ̄Д ̄;)
かれこれ十年、パートで働いているが…有給なんて使ったこと一度もない…_| ̄|○+52
-5
-
33. 匿名 2014/11/08(土) 15:54:50
バイトなのに数年前の分の有給が消えたら
本社から監査が入りましたオワタ\(^o^)/+2
-3
-
34. 匿名 2014/11/08(土) 15:55:11
使えるに決まってんぢゃん!今年ゎまだ10日残ってるから年明けにまとめてとる予定(^^)
旦那さんの会社ゎ有給買い取りしてくれます。
1日8千円と安いですが15日残ってるので毎年臨時収入嬉しいです(^^)+0
-25
-
35. 匿名 2014/11/08(土) 15:58:26
新期になる頃に年間の休む日を会社にまとめて申請。1年後とかの休みもその時に決めるって言うあり得ない制度。何かあった時の有給なのに…+2
-2
-
36. 匿名 2014/11/08(土) 15:58:34
24さん、
月給、時給関係ありませんよ。
学生だろうが主婦だろうが、有給は正当に与えられた権利です。
会社がしぶり、取らせてくれない、教えてくれないかたはいますぐ労働基準局へ+33
-4
-
37. 匿名 2014/11/08(土) 15:59:41
34さん、日本語正しく使って欲しい。読みづらいです。10代?+15
-5
-
38. 匿名 2014/11/08(土) 16:01:01
パートは普通に有給とってるよ。権利だろうけど周りをみてほしい+9
-7
-
39. 匿名 2014/11/08(土) 16:01:21
32さん。パートにももちろん有給あります。出勤日に応じて付与されます。週2日勤務で3日もらえます。労基に聞きに行ったので間違いありません。会社は有給ありますという義務はないけどもし従業員にあるか聞かれたら答える義務はあります。+4
-2
-
40. 匿名 2014/11/08(土) 16:08:18
パートやアルバイトなのに有給があるの???+20
-6
-
41. 匿名 2014/11/08(土) 16:09:07
13
馬鹿発見+2
-8
-
42. 匿名 2014/11/08(土) 16:09:12
34
いまどきそんな書き方する人いるんだねぇ+17
-3
-
43. 匿名 2014/11/08(土) 16:10:18
すかい○ーくつかえます。給料明細にも有給何日分と書いてあるし。正月とか長い連休で使ってます。パート4年目。+11
-1
-
44. 匿名 2014/11/08(土) 16:11:17
40
↑
更に上を行くアホがいます。+9
-13
-
45. 匿名 2014/11/08(土) 16:12:26
20さん
系列同じです!
6年くらい働いてるけど、有給なんてあるんですか?くらい存在ない。1回も使ってません。
人がいないから、月1回でも順番に~…って話を持ちかけても
102万?の人をあまり働かせれないから厳しいと…
やめるまで使えないんだろうなー+2
-3
-
46. 匿名 2014/11/08(土) 16:15:56
勤続半年以上から使えるので私は来月から使えるようになります。
他のパートさん達は自由に使っているので、使いやすいようです。+7
-2
-
47. 匿名 2014/11/08(土) 16:16:20
32さん。パートにももちろん有給あります。出勤日に応じて付与されます。週2日勤務で3日もらえます。労基に聞きに行ったので間違いありません。会社は有給ありますという義務はないけどもし従業員にあるか聞かれたら答える義務はあります。+4
-1
-
48. 匿名 2014/11/08(土) 16:32:56
有給ないって普通に言われた(笑)派遣はもらえるけどパートはもらえないんだ、って初めてのパートだったから思ったよ。さて、どうしてくれようか?+8
-2
-
49. 匿名 2014/11/08(土) 16:33:38
私アルバイトだけど有給あるよ!
高校生も働いてるけど高校生でも有給が使える
半年事に11回有給がもらえて1回につき3000円
少ないけどバイトで有給貰えるなんて良い!
有給で休んでもみんな嫌な顔しないし+11
-1
-
50. 匿名 2014/11/08(土) 16:36:05
週3のパートで午前のみだから全く有給は使いません。でも、クリニックの先生が毎年最後に有給買取で給料に上乗せされてます+5
-1
-
51. 匿名 2014/11/08(土) 16:43:44
今年はバイトが少ないから使えない雰囲気。いるなら休めるけどさ、店長だけじゃ店回んないし。+3
-1
-
52. 匿名 2014/11/08(土) 16:46:44
私もイオン系パートですがあってないような。
レストランで人が足りなさすぎて…。有休なんて言えない。
震災の時は、全部使えました(被災県)+5
-0
-
53. 匿名 2014/11/08(土) 16:47:39
事務のパートですが、有給ないです。
休みたい時はいつでも休める環境ですが…。
そういえば最近、身内の葬式で3日休みましたが欠勤扱いだった。←今思い出しました(>_<)+9
-0
-
54. 匿名 2014/11/08(土) 16:48:00
48さん、労働基準局へgo!+5
-0
-
55. 匿名 2014/11/08(土) 16:50:06
自由シフトの仕事なので、有休というものがありません。
2週間前に申請して、休みたい時に休む。+6
-1
-
56. 匿名 2014/11/08(土) 16:51:24
新婚旅行で初めて有給を使った。
社員のお局に『ふつーさ、有給って社員が使ってからパートだよね。パートが堂々と有給使うって信じられないよね〜』と皆の前で大声で、私に笑顔で言ってきました。
全く同じ業務をフルタイムでやって、こっちはボーナスないんだよ!!!
今、思い出しただけでもムカつく!!+21
-1
-
57. 匿名 2014/11/08(土) 17:11:34
パートも有給があるって初めて知った。
でも正社員でも有給って取りづらくて、結局余らせて終わりにならない?有給買い取り制度のある会社が羨ましい。+11
-1
-
58. 匿名 2014/11/08(土) 17:25:31
私がバイしてる所、有給なんてないわ( •́દ•̩̥̀ )
契約書にも有給無しになってたしねー。
有給ある所が羨ましいです(இ﹏இ`。)+7
-2
-
59. 匿名 2014/11/08(土) 17:32:07
事務の週3日のパートですが、有給いつでもとれます。
むしろ消化しないといけない。+3
-2
-
60. 匿名 2014/11/08(土) 17:35:49
契約時に有給OKかどうかで分かれるよね。
パート契約でも、有給OKの会社もあったし、そんなの存在しない会社もあったし。
残業とかしないパート契約だと、有給なかなかくれない会社のほうが多い気がします。
派遣会社に登録してた頃は、会社とではなく派遣会社との契約で有給がOKだったので、それはちゃんと撮ることができました。+3
-1
-
61. 匿名 2014/11/08(土) 17:35:58
面接時に有給がある事は言われませんでした。
有給が使えるとわかってからも、いちいち理由を言わないと貰えません(それもブツブツ文句を言われます(>_<)有給を使う権利があるのに..+6
-1
-
62. 匿名 2014/11/08(土) 17:36:18
パートやアルバイトに有給があったなんて
カルチャーショック+12
-1
-
63. 匿名 2014/11/08(土) 17:43:27
58さんへ
雇用契約書にそういう記載があること事態が違法です。
それを持って労働基準局へ行きましょう。
うちの会社も月1の朝礼で社長が「有給はつかわないように」ってバカの一つ覚えのように言っていたのを私はボイスレコーダーで録音して労働基準局へ行きました。
がっつり監査が入りましたよ+12
-2
-
64. 匿名 2014/11/08(土) 17:45:50
56
マジでムカつきますね。
きっと幸せそうな56さんに嫉妬してるんですよ。
能無し社員に限ってそんなアホが多いですね。
出来る社員さんは笑顔で祝福してくれる。
+12
-2
-
65. 匿名 2014/11/08(土) 18:03:58
農◯の店舗 ◯コープは、職員さんもパートさんも全く取らせてもらえない。
取るな。と言う空気が凄いので、誰も取れない。+9
-1
-
66. 匿名 2014/11/08(土) 18:05:09
仕事中喋ってばっかのパートのおばさん達に有給なんて制度があるの初めて聞いたわwww+6
-11
-
67. 匿名 2014/11/08(土) 18:14:19
パートの人ってかわいそう+5
-5
-
68. 匿名 2014/11/08(土) 18:15:04
俺の隣にずっと居てくれる女性の正社員募集中かな。
有給有り、産休有り、お金の管理をしてくれる人。
夜は激しい人優遇しますw+0
-13
-
69. 匿名 2014/11/08(土) 18:28:39
まさに現在、上司(女性)が嫁の出産だと言って3週間の有給休暇。私らには上司のハンコなければ取得出来ないと震災以来取らせてもらえないのに。勝手で腹立つ。留守の間まして休み減らされたし。有給休暇分の買取もしてくれない会社です。
+2
-0
-
70. 匿名 2014/11/08(土) 18:32:02
よっぽど大手かよっぽど仕事できるパートバイトじゃなきゃ無理だわ
有給は理想的だけど普段から責任なしに待遇だけ求めるなんて甘すぎ+2
-15
-
71. 匿名 2014/11/08(土) 18:35:06
初めてパートした時ないとか言われて騙されそうになったよ。派遣先のパートさんは取ってたと言ったら職種によるとか言われました。そんなわけないと労基に、行ったらそんな職種で違うわけないと言われました。パートもアルバイトも有給あります。+5
-0
-
72. 匿名 2014/11/08(土) 18:52:57
コンビニでバイトしてました。
有給なんてもってのほか。
ご存じの通りコンビニって二人体制だから、体調くずして普通に休むのさえも代わりを探さないと休みくれない。
最低時給の癖に、こきつかわれた。+10
-0
-
73. 匿名 2014/11/08(土) 19:32:35
スーパー勤務です。
以前の店長の時はみんな遠慮なく使ってましたが、今の店長になって余程の事(冠婚葬祭等)で無い限り使えなくなりました(涙)+2
-0
-
74. 匿名 2014/11/08(土) 20:02:24
前のチーフの時は有給消費してねと言ってくれてたけど
チーフが移動で新しい人になったら使えなくなった
前のチーフに戻ってきてほしいと従業員みんな言ってる+4
-0
-
75. 匿名 2014/11/08(土) 20:05:04
正直、パートが有給なんて使うべきじゃないと思う。図々しい。+4
-17
-
76. 匿名 2014/11/08(土) 20:07:50
その年にもらった分の有休は一年で使いきれ!
と言われていますが実際問題、閉店までいてくれる人を見つけないと有休取れません。
人手足りないのに店長はレジできないので本当に困ります(--;)
+4
-0
-
77. 匿名 2014/11/08(土) 20:27:48
私の勤務先は大きいし、組合もあるので取るように言われています。
まさに明日は結婚記念の有給です( ^ω^ )
夏休みも冬休みも取れます。+2
-0
-
78. 匿名 2014/11/08(土) 20:32:27
アルバイトで10年働いてた所で7年間隠されてた。
アルバイトの有給はみんなないもんだと思ってた。
新しく入ってきた人が、絶対あるよって教えてくれた。
本部いわく、有給があるか聞かれたらないとは言えない。でも言わなきゃいけない義務はないと言われたよ。
せっこー!と、思ってそれからはバンバン使ってやりました。+6
-0
-
79. 匿名 2014/11/08(土) 20:42:03
パートで有給ありますが、勝手に店長が休みの日を有給に変えて使ってます。
自分から言った事は無いです。+4
-0
-
80. 匿名 2014/11/08(土) 21:02:04
塾のアルバイトです。
有給ありません。+0
-0
-
81. 匿名 2014/11/08(土) 21:26:58
フリーター時代はフルでバイトしてたので「有給取ってください」って言われてた。大手企業だったからかな?
正社員で働くと「月1回とって」っていうとこもあれば、「退職するときに消化して」って言われるとこもあり。
今の職場は有給って言葉は存在しない感じですが、用事や病気で休んでもお給料は減らされてないからある意味これが有給なのかなって思ってます。+1
-0
-
82. 匿名 2014/11/08(土) 21:27:36
羨ましい。私は職場に恵まれてない+1
-0
-
83. 匿名 2014/11/08(土) 21:49:55
有給って、給料があるって意味だから、有給休暇は有休って書くんじゃないの?+1
-2
-
84. 匿名 2014/11/08(土) 22:01:31
アルバイトでしたが、有給とりましたよ。
ちょうど契約が切れる時だったので、辞める前にとりました。
とらないように上司にお願いされたり、他の従業員はとってないのにと、嫌みを言われましたが、私ともう一人は交渉して取りました。
労基にも行きましたよ。
有給をとらせない環境はあります。それが正しいと思っているからです。
しかし、平等に与えられる権利ですので、条件さえクリアしていれば申請した方が良いです。
申請したおかげで、7万貰えました。+4
-0
-
85. 匿名 2014/11/08(土) 22:47:03
ずっとフルタイムパートしています。
A社→有給が何日あるか通知があり、しっかり消化させてくれた
B社→パートは有給ないと言われ、では私の間違いだといけないので労働基準局に相談してみます、と伝えた所、翌日「やっぱりパートでも有給あります」とわざとらしく言われ、全部消化。
C社→体調不良など、当日急に休んだ時にしか使えない。有給は理由による。予め有給の申請するのは認めないとの事。
しっかり消化したければ、あまりうるさく言って働きづらくなるのは嫌なので、退職する時にしか切り出せそうにありません。。
パートでも、条件を満たせばしっかり有給とれます。+2
-0
-
86. 匿名 2014/11/08(土) 23:37:31
今週は休みなし
コンビニ
夜勤と準夜勤挟んでまた夜勤+1
-0
-
87. 匿名 2014/11/09(日) 00:11:48
イオンはいいですよ
私は年間20日をフルで消化してます+3
-1
-
88. 匿名 2014/11/09(日) 01:28:44
有給使ったら怒られました!
基本、パートさんは使えませんと。
あるもん使って何が悪い‼
+9
-0
-
89. 匿名 2014/11/09(日) 01:30:03
中小企業だと 有休なんて取らせてくれないよ~
以前 交通事故に遭った時ですら 無休だったよー
「パートに有休なんてさせたら うちはやっていけない」って言われたよー
+5
-0
-
90. 匿名 2014/11/09(日) 01:32:25
フルで働いてるパートさんには、有給があるのは当たり前!
使えない会社はブラックです。
+7
-0
-
91. 匿名 2014/11/09(日) 01:39:20
有給取るのに理由もいらないです。
当然の権利です。
取らせない事事態違法なので
どんどん労働基準監督署に電話なり相談なりしちゃいましょう!
有給が発生した日から2年たったら
最初のは消滅しちゃうんだから
もったいないですよ♪+5
-0
-
92. 匿名 2014/11/09(日) 02:50:04
>>69 有給の買い取りは違法になりましたよ。無いより買い取りでもしてくれる方がいいけど。+4
-1
-
93. 匿名 2014/11/09(日) 03:02:09
有給の買い取りは違法ですよー
あと会社に有給拒否する権利は無いです+3
-0
-
94. 匿名 2014/11/09(日) 04:55:12
フルタイムで働いても、有給ない!そもそも有給自体存在しない!+2
-0
-
95. 匿名 2014/11/09(日) 05:00:31
フルタイムで働いても、有給ない!そもそも有給自体存在しない!+1
-0
-
96. 匿名 2014/11/09(日) 11:26:43
法律に無知な人が多いね。パートアルバイトは立場弱いから何が正しいのか
知っておいたほうがいいと思う。それでも現実は泣き寝入りが多いけど。。。+2
-0
-
97. 匿名 2014/11/09(日) 11:47:32
事業主が パートにも有休があるの知ってるくせに 「そんなの聞いた事ない」 と しらばっくれる ブラックに 勤めてました。
辞める時 事業主が言った言葉は
「ヘタに労働基準法 知ってるパートは 使えにくいから 次は 何にも知らないバカを雇うわ」
こんな所も あるんですよ
ふざけるな~!ボケ!
+3
-0
-
98. 匿名 2014/11/09(日) 12:59:37
そもそも有給など無い。今の職場でパートは私しかいないので、聞くに聞けない。何人か仲間が居れば、闘えるのに。
+1
-0
-
99. 匿名 2014/11/11(火) 00:34:43
56
正社員は、お金と福利厚生が恵まれるのは当然だと思うけど
だからこそ、その分仕事の量はパートより多くするのは当たり前だし、
むしろ逆に限られたお金で同じように働くパートの人達が有給取っていいと思う。
正社員とパートは仕事内容は同じでも待遇はそれぞれ違うし、自分たちのメリットを利用すべき。
もし有給取れなくて不満に思うならそれは正社員同士で分担見直して話し合うべき。
毎月何回も私用で有給使ってなるなら話は別だけど、そうじゃないなら気にしないでいいよ。
現在正社員してる者より+1
-0
-
100. 匿名 2014/11/18(火) 14:20:45
私も1さんの友人と同じ感じで、五年働いていましたが使ってはいけない雰囲気でした
緊急入院して休んだ時も普通に欠勤扱いでした
ただ退職する時に一気に消化しました
40日分くらいあってそんなにあったのかと驚きました+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する