
「ごめん、もう無理」と姉にメール 男性と母親が心中か 姫路
157コメント2019/08/31(土) 09:40
-
1. 匿名 2019/08/30(金) 11:22:57
+126
-7
-
2. 匿名 2019/08/30(金) 11:23:30
介護疲れかな
+602
-2
-
3. 匿名 2019/08/30(金) 11:23:51
男性は思い詰めちゃう人多いよね+316
-8
-
4. 匿名 2019/08/30(金) 11:23:54
悲しい+248
-3
-
5. 匿名 2019/08/30(金) 11:23:56
これからどんどん増えそうだよね+361
-1
-
6. 匿名 2019/08/30(金) 11:24:14
介護疲れかな。お姉さんは協力的だったのだろうか。+401
-4
-
7. 匿名 2019/08/30(金) 11:24:23
疲れ果ててしまったのかな。
悲しい‥
+176
-4
-
8. 匿名 2019/08/30(金) 11:24:34
育児と介護って似てますか?+3
-120
-
9. 匿名 2019/08/30(金) 11:24:45
>>3
女性は介護より育児でおもいつめるね+29
-21
-
10. 匿名 2019/08/30(金) 11:24:52
やっぱり女性の方が粘り強いのかな
介護疲れで心中するのは男性が多いし+22
-44
-
11. 匿名 2019/08/30(金) 11:24:59
これは悲しいな+143
-2
-
12. 匿名 2019/08/30(金) 11:25:16
>>8
育児は徐々に手がかからなくなるけど、介護は悪化の一途。光なんて見えないよ。+593
-1
-
13. 匿名 2019/08/30(金) 11:25:17
他人事じゃないよね…
明日は我が身
日本は早急に何らかの対策して下さい。+326
-4
-
14. 匿名 2019/08/30(金) 11:25:34
そんなメール来たらめっちゃ焦るよね!+23
-2
-
15. 匿名 2019/08/30(金) 11:25:40
>>8
赤ちゃんと年寄りは体の大きさが違うでしょ
トイレもお風呂も大変だよ+382
-2
-
16. 匿名 2019/08/30(金) 11:25:41
姉も叔父も近くに住んでたのに?
任せっきりだったんかな・・・+182
-4
-
17. 匿名 2019/08/30(金) 11:25:46
弟に任せっきり+162
-2
-
18. 匿名 2019/08/30(金) 11:25:52
>>6
お姉さんだって嫁いでたらそちらでの介護があると思う。+35
-69
-
19. 匿名 2019/08/30(金) 11:26:17
>>6
どんなに協力的であっても一緒に住んでいる側の負担はすごいよね。
24時間開放されない。+440
-2
-
20. 匿名 2019/08/30(金) 11:26:21
>>18
なんで、嫁が介護する前提なの。それこそおかしな話。+167
-28
-
21. 匿名 2019/08/30(金) 11:26:23
>>8
育児は「どんどんできるようになる子ども」
介護は「どんどんできないようになる子ども」
+270
-1
-
22. 匿名 2019/08/30(金) 11:26:29
自分一人で介護してたのだろうか。
将来的に他人事じゃなくなるから心が痛い。+60
-0
-
23. 匿名 2019/08/30(金) 11:26:31
介護は終わりがいつなのかわからないから辛いっていうよね+111
-1
-
24. 匿名 2019/08/30(金) 11:26:38
ある種の姉への復讐+2
-19
-
25. 匿名 2019/08/30(金) 11:26:38
昔々ならね。姥捨山があったしね。+64
-2
-
26. 匿名 2019/08/30(金) 11:26:58
介護に追い詰められたんだね…家族の介護って精神的に辛いよね。分担できる家族も居ないと一人きりで背負うしかないもんね。
やっぱりプロにお任せするのがベストだよね。+115
-2
-
27. 匿名 2019/08/30(金) 11:27:05
これ今後爆増するよね。
国は自宅介護を推し進めてるし、兄弟の数は少なくなるし。
こんな形でしか逃れられない。+206
-1
-
28. 匿名 2019/08/30(金) 11:27:09
>>8
育児は成長しててが掛からなくなるけど
介護はさらにきつくなるから全然違うよ。
+49
-0
-
29. 匿名 2019/08/30(金) 11:27:27
着衣の乱れが無いってことは抵抗しなかったってことなのか、抵抗できるような体ではなかったのか…
どちらにしても悲しい事件+101
-2
-
30. 匿名 2019/08/30(金) 11:27:31
はい!みんな妄想でもめなーい!+3
-12
-
31. 匿名 2019/08/30(金) 11:27:34
時代に忘れられたロスジェネが、介護を担う時代が目の前にきている+7
-0
-
32. 匿名 2019/08/30(金) 11:27:37
>>20
そういう意味で書いてるんじゃないと思うけど+67
-8
-
33. 匿名 2019/08/30(金) 11:27:45
介護は嫁じゃなくて娘や息子が面倒見るもんじゃないの〜+23
-8
-
34. 匿名 2019/08/30(金) 11:27:57
長生きするっていいものじゃないんだな、と思わされる+150
-1
-
35. 匿名 2019/08/30(金) 11:28:20
自宅介護は追い詰められるよ
最悪の結果になる前に国の色んなサポート受けなきゃ
自分から相談に行かないと何もしてくれないよ
姉もいたのになぜこんなことになったんだろ
親の介護丸投げしてたの?+61
-1
-
36. 匿名 2019/08/30(金) 11:28:38
寝たきりで意識ない老人を胃ろうで長らえさせてるからベッドが空かないんだよね
そう言う人たちの延命治療を辞めれば苦しむ人も少しは減るのに…+164
-3
-
37. 匿名 2019/08/30(金) 11:28:48
>>16
姉も義理親の介護かもだし、叔父自身も高齢でしょ。
みんな自分や同居家族の世話で手一杯の現状では?+86
-3
-
38. 匿名 2019/08/30(金) 11:29:26
其々事情があるんだからさ、誰が悪いだの犯人捜しやめようよ。+69
-1
-
39. 匿名 2019/08/30(金) 11:29:39
一人っ子だから両親の事が不安でしょうがないわ
+7
-0
-
40. 匿名 2019/08/30(金) 11:29:40
>>9
育児は大変だし辛いけど、子供は成長するし、自分の若い時を子供を通して再体験できるからやり甲斐もあるんだよ。介護は、既に自我が出来上がってて口も立つのに何もできない年寄りの世話をするんだよ。しかも死ぬのを待つだけだし。+59
-0
-
41. 匿名 2019/08/30(金) 11:29:55
>>21
できないようになる子供というか自分を育てたあの母親がなんにもできなくなっていくということを受け入れるのが難しい。
他人だと流せても身内にはきつく言ってしまうこともある。
可愛さほほえましさを感じることも少なく空しさが凄いし、独身だと自分がこうなったときの将来を考えて不安になる。+62
-1
-
42. 匿名 2019/08/30(金) 11:30:11
金があれば施設、なければ共倒れ
+65
-2
-
43. 匿名 2019/08/30(金) 11:30:16
>>20
前提とかでなく、誰かがみないとならないって事でしょ。+54
-3
-
44. 匿名 2019/08/30(金) 11:30:32
>>23
終わりが成長ではなくて死だしね。+29
-0
-
45. 匿名 2019/08/30(金) 11:30:38
>>20
同居してて目の前にいる義理親の食事や生活介助ほっぽって実家の親をみに行ける?+39
-11
-
46. 匿名 2019/08/30(金) 11:31:01
>>25
そう思うと姥捨山も必要悪だったのかもね。+54
-4
-
47. 匿名 2019/08/30(金) 11:31:14
>>20
可能性の話をしてるんだよ+33
-3
-
48. 匿名 2019/08/30(金) 11:31:47
寝たきりや重度の痴呆は個人で面倒見るのは厳しいよ。
若ければ若いほど心身ともに繊細になっているのに介護なんて余程根性ないと無理だと思う。+25
-0
-
49. 匿名 2019/08/30(金) 11:32:58
>>40
じゃあノイローゼになるのは適性がないってこと?
私向いてないの?+8
-1
-
50. 匿名 2019/08/30(金) 11:33:11
うちの父方の要介護の祖母も、叔母は近くに住んでるのに一切何もしてくれない。うちの母に全部押し付けてる。
介護だけでなく、そういう押し付けしてくるやつとかいるから余計にストレス溜まるよ。
私も毎日イライラしてる。+49
-0
-
51. 匿名 2019/08/30(金) 11:33:41
>>45
私は行ける。だって義父母に情がないから。文句言われたら離婚するし+8
-16
-
52. 匿名 2019/08/30(金) 11:35:20
男だからってよく言われるけど女だって1人で全て見るのはキツイに決まってる
閉経とか更年期とかもあって体ガタガタになってる頃だし+49
-0
-
53. 匿名 2019/08/30(金) 11:35:22
親が病気で長生きすると子供を苦しめてしまう。
なんか悲しい。。+23
-1
-
54. 匿名 2019/08/30(金) 11:35:27
>>34
何でこんなに長寿大国になったんだろ・・・
医療の進化、薬、衛生的な住環境、重労働は何でも機械化、色々あると思うけど
結局最後の最後に介護の重圧で大打撃くらうと思うと長生きなんてするもんじゃないね
+26
-1
-
55. 匿名 2019/08/30(金) 11:35:32
>>20
嫁が介護する前提とかでなく、どこ行ってもお年寄りだらけでしょ。
実家近くに居ようが遠方に嫁ごうが、お年寄りの人数の方が多いでしょ。
嫁だからって知らん顔してられないのが現実じゃない?
現実は既に、子育てしながら実家も嫁ぎ先も見る感じじゃん。+58
-2
-
56. 匿名 2019/08/30(金) 11:35:49
>>46
これ復活するんじゃないかと思ってる。
もちろん山には捨てないよ。
もっと綺麗な感じの似たシステム。+9
-5
-
57. 匿名 2019/08/30(金) 11:35:54
>>20
年齢見てみなよ。親世代は超高齢者、子供世代も高齢者。自分の体力も落ちてるなかで実親も義理親も世話しなきゃが現実の世代だよ。しかも孫の世話も丸投げにされて預かってて日中自由にならないとか。+39
-0
-
58. 匿名 2019/08/30(金) 11:36:14
この人は一生懸命お母さんを介護してたんだね
病院預けて親の年金欲しさに延命治療望む人多いよ
お見舞いに来ない癖に少し体調崩すと「何やってんだ!絶対生かせ!」って文句言う
その癖電話しても「明日行きます」だからね
+26
-2
-
59. 匿名 2019/08/30(金) 11:36:46
>>36
地元のど田舎の病院に人のお見舞いに行ったとき驚愕したよ。
意識あるかもわからないお年寄りにいろんな管つけて、ずらりと並んでるの。
静かな病院だった。
家で誰かが24時間見てないといけないよりはいいと思うけどね。
訪問医療で排尿排便ケアしてくれるだけでも負担減りそうだけど、ダメなのかな…。+17
-4
-
60. 匿名 2019/08/30(金) 11:37:44
うちの親が60代で祖母がまだ80代でボケ始めてるけどピンピン
親は祖母の世話が大変そうで先に死にそう+21
-1
-
61. 匿名 2019/08/30(金) 11:38:24
最近おばあさんがみんな90代だもんね
私も姫路市民だけどみんな施設入れてるけどね
なんで男性一人で介護したんだろ?
+5
-2
-
62. 匿名 2019/08/30(金) 11:39:44
>>53
本当にそう思います。
体力のあるうちに身辺整理してぽっくり逝くのが一番の理想。+15
-0
-
63. 匿名 2019/08/30(金) 11:40:50
明日は我が身だ+15
-0
-
64. 匿名 2019/08/30(金) 11:41:09
>>51
ご両親に介護が必要になったとき、あなたが元気とは限らないよ。+24
-0
-
65. 匿名 2019/08/30(金) 11:41:16
>>20
現実見てみなよ。
今の60代って働きながら自分の家庭の事をして、孫の面倒もみつつ、下手したら両親義理両親4人見ることになるの。+37
-3
-
66. 匿名 2019/08/30(金) 11:42:11
>>20
この弟さんの嫁がいたとしてこんなだったらそりゃ潰れるよね。+7
-1
-
67. 匿名 2019/08/30(金) 11:44:37
>>51
60代で孫もいるような世代でそれは通らないよ。+7
-0
-
68. 匿名 2019/08/30(金) 11:45:27
10年以上前に働いてた会社で
「今日はおふくろデイサービスなんだ。」
にこやかに話していた初老の男性社員さんが
しばらく経ってから彼がお母さんを殺して首を吊って自殺した事を思い出した。
これから団塊の世代の要介護者が増大し
介護士不足が深刻化すると思うので
介護心中、介護殺人が益々増えると思う。+40
-0
-
69. 匿名 2019/08/30(金) 11:46:16
>>53
意思表示残してたら安楽死させてほしい。+10
-0
-
70. 匿名 2019/08/30(金) 11:47:10
>>60
我が家は祖母が90代で親が70代、親の方が参ってる感じだよ。
ちなみに私は遅めの出産でアラフォーで育児中だけど、年寄り5人の事も考えながら生活してる…重いです。+25
-0
-
71. 匿名 2019/08/30(金) 11:47:59
親の介護を始めた親戚のオッサン。
ババアもオッサンもあまりにもクソすぎる人間だったので誰も手伝わない。
この事件みたいになってくれないかなーと思ってる。
性格悪くてごめん。+3
-9
-
72. 匿名 2019/08/30(金) 11:48:02
そして男性は湖に身を投げた~介護殺人 悲劇の果てに~ - NHK クローズアップ現代+www.nhk.or.jp2016年4月28日(木)放送。YouTubeで400万回以上再生されている動画がある。 10年前に京都で起きたある介護殺人の経緯をまとめたものだ。 50代の男性が認知症の母を殺害し、心中をはかった事件。 献身的な介護の末の事件に、裁判官は執行猶予付きの“温情判決”をくだし...
+5
-0
-
73. 匿名 2019/08/30(金) 11:48:18
94かあ うちなんてまだ87だからいつまで生きるか分からない
本当に地獄 一人だったら無理だわ
介護から解放されるにはぶっちゃけ死んでもらうしかない
親の死を願うのは罪なことなんだろうけど日々の現実に向き合ってるとそういう気持ちになってしまう
とにかく綺麗事じゃすまないから…+21
-0
-
74. 匿名 2019/08/30(金) 11:50:13
疲れもあるだろうけど、どんどん分からなくなっていくお母さんを見ているのが辛いんだろうな。
大好きなお母さんが寝たきりや徘徊、トイレやお風呂もできず、暴力的になる人もいるし、会話も成り立たず、息子(自分)の顔も忘れていく。親が自分を認識できないとか悲しすぎる。+34
-0
-
75. 匿名 2019/08/30(金) 11:50:20
>>27
みんなが税負担避けてるからね。+3
-0
-
76. 匿名 2019/08/30(金) 11:53:07
うちのばあさん曰く、姫○には有名なウバステ病院があったらしい。
(そこの院長はとても金持ちだったらしい。)
でも今は人権とかいろいろうるさいし、時代が流れてなくなってしまったのかな。+4
-0
-
77. 匿名 2019/08/30(金) 11:53:27
>>64
>>67
51です。私はまだ30代半ばですが、義父母って面倒見ないといけないものなの?見る気ないから夫にも義介護はしないって宣言した。旦那の親は旦那が見れはいいのでは。要介護になったら施設入れるつもりだったし。事務手続きくらいは手伝う気はあるけど。+4
-0
-
78. 匿名 2019/08/30(金) 11:55:33
よく最期は自宅でっていうけど、すごくワガママだと思う。そういう人達ってヘルパーさんも受け入れなかったりするし。家族に望まないでほしい。
+23
-3
-
79. 匿名 2019/08/30(金) 11:56:06
>>20
すぐに自分と重ねて噛みつくんだよね~
そんな話じゃないのに
+24
-1
-
80. 匿名 2019/08/30(金) 12:00:23
>>75
若年層が減ってるんだから、元気な老人も負担するくらいじゃないと無理だよ+10
-0
-
81. 匿名 2019/08/30(金) 12:02:12
長生きするのも遠慮する時代だね。+9
-0
-
82. 匿名 2019/08/30(金) 12:04:33
ひとり息子に将来私の介護をさせたくないと常日頃思っていますがシングルマザーで働いても働いてもなかなかお金も貯まらないから施設は無理だしどうしたらいいのか悩んでいます。
そうなる前に私が死ぬしかないのかなと。+22
-0
-
83. 匿名 2019/08/30(金) 12:05:05
>>77
私もあなたと同じ世代だし、親は年取ったら施設でいいじゃんって思ってた。
でもピンピンだった義父が今年病気して、危うく死にかけたけど生還して自宅に戻ったんだよ。
考えもしてなかった「死」という別れが突然なんの前触れもなくくるんだと実感したら、やっぱりギリギリまで自宅で過ごさせてあげたいとか、義母の負担を軽くしてあげたいとか、そういう気持ちが沸いてきたよ。
義理親でもこういう気持ちになるんだから、実親はなおさらかも。
何て言うか理屈抜きの一筋縄でいかない心情とか色々あるんだと思う。
+12
-2
-
84. 匿名 2019/08/30(金) 12:05:44
>>49
管理がうまけりゃノイローゼにはならんわな+1
-2
-
85. 匿名 2019/08/30(金) 12:07:55
仕事辞めて介護してたんだろうな。
施設入れるにもお金必要だし順番待ちとも聞く。
家庭で看るのは限界があるし…
介護問題は他人事ではないね+12
-0
-
86. 匿名 2019/08/30(金) 12:09:22
施設もお金かかるしね…+8
-0
-
87. 匿名 2019/08/30(金) 12:10:32
>>34
ホントにそれ。 年金いらないから安楽死の薬欲しい。
病気になっても絶対治療しない!って決めてるけど 健康体で大きな病気にならない家系。+27
-0
-
88. 匿名 2019/08/30(金) 12:10:55
同居している家族の負担がすごい
たまに来て手伝ったくらいでえらそうにしてたり
そして葬式で人一倍悲しんで、落ち込んで…って
本当に身勝手
+27
-0
-
89. 匿名 2019/08/30(金) 12:11:05
二人で見れば負担分散されて大丈夫だったでしょ。
姉が悪い。+5
-4
-
90. 匿名 2019/08/30(金) 12:11:31
人口の多い今の50〜40代って個人差あるけど子供の頃の食品や自然環境、生活習慣の関係で寿命はそれほど長くないと言われていた。
今後は介護制度や医療も発展して今よりはずっと罪悪感なく他人に介護を任せられる風潮にもなるだろう。
老老介護は今後10年内が一番深刻かもしれない。+8
-0
-
91. 匿名 2019/08/30(金) 12:12:07
職場の70代のパートさんが親の介護をきょうだいに押し付けられてて辛いって。その人もその年でパートしてるくらいだからお金きついんだよね、そしておそらく90代と思われる親の介護。老老介護の闇は深いよ。+31
-0
-
92. 匿名 2019/08/30(金) 12:12:36
昔は病院にずっと入院させる事が出来たけど今は180日で退院させられるから施設に空きがあるまで自宅介護になってる。
家族の負担だよね
+25
-0
-
93. 匿名 2019/08/30(金) 12:14:49
暴れる痴ほう症の人は施設側も入所拒否されるらしいね
+8
-0
-
94. 匿名 2019/08/30(金) 12:17:12
>>93
最近は職員を守ることも重要視されてるからね。+11
-0
-
95. 匿名 2019/08/30(金) 12:18:59
>>88
離れた場所に住んでる義兄弟は、たまに来て「ゆっくり休んで下さいよ~」とか言いながらオムツ替えになったら呼びつけるんだから何しに来たの?って感じ。
一度くらい自分の親のオムツ替えしてみろって思うよ+33
-0
-
96. 匿名 2019/08/30(金) 12:21:10
団塊世代(現在70代)がそろそろ介護される側になるから、これからこんな事件も珍しくなくなるんだろうな
+6
-0
-
97. 匿名 2019/08/30(金) 12:23:18
近所で個人店潰れたなぁ~、あっちのコンビニも潰れたし~と思ったら、数ヵ月後にはどっちの空き店舗にも介護デーケアセンターが出来てるパターンめちゃくちゃ多いのに、それでも足りてないってどうなってるんだよ日本+3
-0
-
98. 匿名 2019/08/30(金) 12:24:34
延命治療をやめたら施設が多少空くと思うんだけど。+4
-0
-
99. 匿名 2019/08/30(金) 12:24:52
無職ってことは姉がお金だけ援助してたのかな?
介護は本当にいつまで続くかわからないから先が見えなくて辛いんだよね
私も2年ほど母親と父方の母の介護してたけど辛かった
+4
-1
-
100. 匿名 2019/08/30(金) 12:29:49
兄弟姉妹で介護分担しない人って現実いるよ
うちは叔父一家がいるけど、同居介護してる母と私に任せきりで一度も来たことはない
生活費援助もないし姪の私がキレそう+9
-1
-
101. 匿名 2019/08/30(金) 12:31:06
辛いな…これからますます増えて行きそう。
胸が痛むし他人事では済まされないよね。+5
-0
-
102. 匿名 2019/08/30(金) 12:32:46
何回でも言います
国が悪い
+21
-2
-
103. 匿名 2019/08/30(金) 12:35:30
>>8
育児
これからどんどん吸収して手がかからなくなり育っ過程が楽しめる。
介護
体力知力低下でどんどん手がかかる。育児と違い楽しみは何一つ無い。+15
-0
-
104. 匿名 2019/08/30(金) 12:37:36
>>50
全く同じです
しかも叔母は離婚してるから義理親の介護なんてないし、敷地内同居の長男夫婦は選択子無しだから孫守りもない
「○○ちゃん(私の母)がいるから安心!」とかほざいてやがる+9
-0
-
105. 匿名 2019/08/30(金) 12:49:13
近い将来の私だわ+5
-0
-
106. 匿名 2019/08/30(金) 12:49:13
>>36
ベッドが空いたからってこの亡くなった方のような在宅介護レベルの人は入れないよ?
病院は医療を提供するところ。+15
-0
-
107. 匿名 2019/08/30(金) 12:51:43
>>49
育児ノイローゼ、家族で相談できる人がいなければお住まいの地域の子育て相談課に行かれた方が良いかも。+7
-0
-
108. 匿名 2019/08/30(金) 12:56:38
>>89
病院勤務だけど、独身長男が実家暮らしでずっと母親に世話してもらっててそのまま母親が病気から要介護になったからなし崩し的にみなきゃいけない場面って多い。娘からしたら自分の家庭のこともあるしずっと親のスネかじってる長男にみてもらいたいって心情わかるよ。
このくらいの年齢だと男尊女卑な家庭も多くて何もしない息子アゲ、甲斐甲斐しく世話をする娘サゲとか当たり前だもん。+10
-0
-
109. 匿名 2019/08/30(金) 12:57:18
>>77
ちなみにだけど、介護認定って思い通りには取れない。ケアマネが来る時に限って回線復活して普通に受け答えしたりするから、まだ大丈夫ってなる。施設も順番待ち。施設に入ってからも色々やらなきゃいけないことはある。安易に考えない方がいいよ。+26
-0
-
110. 匿名 2019/08/30(金) 12:59:17
>>97
ほとんどのデイサービスは利用者集めに必死。赤字も多い。問題は施設がないのではなくて貧困。自費分のお金が出せないんだよ。+8
-0
-
111. 匿名 2019/08/30(金) 13:09:58
親子でいい思い出も色々あっただろうに、人生の最後が介護疲れの心中って辛いよね。+6
-0
-
112. 匿名 2019/08/30(金) 13:16:24
>>50
私の家族の体験談ですが、介護は押し付けられたのにいざ亡くなったら財産は多分にもらおうとやってきて大揉めになりました。
どうぞ気を付けてください。+23
-1
-
113. 匿名 2019/08/30(金) 13:17:15
>>90
団塊の世代が70過ぎたからあと20年が厳しいんじゃないかな。
団塊Jrもその頃にはずいぶん減ってると思う。+3
-0
-
114. 匿名 2019/08/30(金) 13:17:52
>>50
長男嫁にずーーーっと押し付けといておばあさんが認知症気味で被害妄想なこと言い出したら長男嫁がいびってるとか言い出すクズ小姑もいるからね+21
-0
-
115. 匿名 2019/08/30(金) 13:18:13
私の未来かもしれないと思うと震える+1
-0
-
116. 匿名 2019/08/30(金) 13:19:29
>>51
逮捕されるよ犯罪だから+2
-0
-
117. 匿名 2019/08/30(金) 13:23:32
>>111
そうかなー
老後の世話をみさせるために産んだんじゃなきゃ
親はなんとかするはずじゃん+1
-5
-
118. 匿名 2019/08/30(金) 13:29:17
>>9
介護と育児を同等には見れないかな。+4
-0
-
119. 匿名 2019/08/30(金) 13:31:53
娘だから頻繁に様子見に来てくれるとか介護してくれるとか幻想だと思う
これからは義理親の介護も嫁の仕事って時代ではなくなるけど、経済成長後に育ったワガママな世代になっていくから汚い仕事は嫌とか、子どもを理由に近寄らなくなってくようになるよ
私はアラサー独身だけど、四人の叔母たちを見てるとそれまでは頻繁に通ってたのに親が歩けなくなったり認知症の発症で同居家族に任せきりで寄り付かなくなってる+3
-0
-
120. 匿名 2019/08/30(金) 13:46:42
>>77
まだ若いからそう言えるんだよ。親自身もまだ若くて自由で孤独を知らないから、私は施設でいいよとか言えるけど、実際年取ったら気持ちも変わるもん。+7
-0
-
121. 匿名 2019/08/30(金) 13:51:54
>>49
育児ではノイローゼにならないって言ってるんじゃなくて育児も辛いけど介護はゴールが死だからなお辛いって言いたかったのでは+6
-0
-
122. 匿名 2019/08/30(金) 13:56:16
だから長生きしても意味ないよ。
わたしは女の子3人育ててるけど親の介護なんてさせたくない。
がん家系なんだけど、もしなったら治療しないかな。
今は悪い意味で医学が進歩しすぎ。+9
-0
-
123. 匿名 2019/08/30(金) 14:01:52
>>36
胃ろうによる延命治療をやめる=餓死or脱水死だからね
時間がかかるし辛そうだね
本人の遺言ならまだしも、他の誰かにベッドを空けるためにそれをするというのは残酷だね+3
-3
-
124. 匿名 2019/08/30(金) 14:06:41
>>56
今もたまに捨てられてるよ
山じゃなくて病院や施設にね
預けっぱなしで顔を出さない、転院退院手続きも勧告されても無視なのに、入院中弱ってきたら病院のせいだってクレームつけまくる
そりゃ弱るわ!入院してから何年も経ったら老化は進むもの
年金は欲しいから死なれたら困るらしい+8
-0
-
125. 匿名 2019/08/30(金) 14:22:45
お金がないからたくさんは子ども産まないって流れだけど兄弟少ないと介護負担がおおきいよね
資金援助にしても介護の人手にしても相談相手の有無にしても子沢山大勝利の流れかも+0
-1
-
126. 匿名 2019/08/30(金) 14:27:26
悲しい。
安楽死制度作らないとこれからもっともっと増えるよ。他人事じゃないよ。自分たちの親兄弟まできてるよ。+6
-0
-
127. 匿名 2019/08/30(金) 14:56:11
お母さん94歳か…
息子さんまだ60代、気の毒に…
一人で世話してると思い詰めちゃうこともあるんだろうね。
赤ん坊の世話も大変だけど、同じ状況の人が沢山いるのわかってるから自分も乗り切れるはず、って思えるけど。+2
-0
-
128. 匿名 2019/08/30(金) 15:05:27
今の日本はストレスが多すぎる事自体が社会的にも経済的にも大きなリスクになってしまっている感じ+1
-0
-
129. 匿名 2019/08/30(金) 15:07:57
94歳でもまだまだ生きそうなくらい元気だったのかな。90歳までなんて生きたくないな。+5
-0
-
130. 匿名 2019/08/30(金) 15:10:24
姉は?ってコメントもあるけどお姉さんも近くに住んでいたのかな?+0
-0
-
131. 匿名 2019/08/30(金) 15:13:07
>>97
介護つき高齢者マンションで働いてるけど、月の家賃30万前後だよ。+5
-0
-
132. 匿名 2019/08/30(金) 15:22:32
昭和23年生まれの父、この世代1番子供が多かったから老人も多くなるよね。まだ元気でパートに出たり農業してるけど20年後も元気にしてるかって言われたら分からない。
いい方悪いけど、どちらかの親が早くに亡くなってる家庭はまだマシよね。うちは母病死、父親は姉と私が見る予定、姉の義両親亡くなってるし、私の夫の方は継母だから実の娘が見る予定になってる。+2
-0
-
133. 匿名 2019/08/30(金) 15:33:26
>>123
いま胃ろうをしている方を中止にするのはちょっと心情的に出来ないかなと思うけど、本来亡くなる前は栄養も水分も徐々にいらなくなるし枯れるように亡くなるのは本人も苦しくないって聞くよね
自分は子どもも居ないし、、胃ろうとか無用な点滴はやらないでいいと思ってる+6
-0
-
134. 匿名 2019/08/30(金) 15:36:09
うちのじいちゃんは、かくしゃくとしててちょっと怖い人のイメージだったけど、ある日散歩にいったまま心臓マヒになり、雪の上で横たわったままポックリいった。直前までピンピン元気で、逝くときも誰にも迷惑掛けず、理想的でかっこいいと思った。+16
-0
-
135. 匿名 2019/08/30(金) 15:45:07
>>16
独身で今までずっと実家のお世話になってきて、退職してからは自分の年金すぐにはもらえないから、たぶん母親の年金頼みで生活してた
とするとメインで介護するのは当たり前じゃないの?+6
-8
-
136. 匿名 2019/08/30(金) 17:50:58
>>20
じゃあその姉とやらは誰の介護するの?
呑気に人任せ依存主婦?+0
-0
-
137. 匿名 2019/08/30(金) 18:01:43
兄弟いてもこれじゃあね…
うちも父(末っ子)の長兄に、次兄が「(長兄)亡くなったと思う」
って「思う」だよ?!実の兄弟が…
病院の同意やらを断ってたり(保証人ではない)、
うちにも役所から電話かかってきたがスルー(揉めてたし)して
そのあと弱々しい奥さんの声で留守電入ってて(多分この時点で亡くなってた)
心細かったと思うが
父が亡くなって来てくれた次兄(オジ)からこのタイミングで色々知る現実の感想を父から聞きたかった+0
-0
-
138. 匿名 2019/08/30(金) 18:03:41
>>20
自分が嫌なだけじゃんw
じゃあ子育て終えたおばあさんなのに実の親も見ない
孫に逃げるじゃあね…
朝鮮の様に自分にブーメランの末路+1
-3
-
139. 匿名 2019/08/30(金) 18:27:13
>>109
元介護職をやっていましたが
お年寄りはそういう時に張り切って普段出来ない事を
無理して「やってしまう」のです。
まだ自分は大丈夫というところを見せたいのか
やはり家族以外に世話されたくないのかそういう人は沢山いるので
家族が大変になってしまうんですよ。悲しいですが。+3
-0
-
140. 匿名 2019/08/30(金) 19:35:59
子供に迷惑かけないように、長生きしたくないなと思ってしまいました。
適当な歳まで元気にすごし、コロっと死にたい。+2
-1
-
141. 匿名 2019/08/30(金) 19:45:37
>>130
もし近くじゃなかったとしても、何か出来る事は有るはずです。
弟を労うとか、何か必要な物は無いか等の連絡を度々するとか。
それだけでも介護する人間にしたら心丈夫なんです。
母親の介護を見て見ぬ振りして、一切連絡してこない私の兄夫婦。
来週、母に会いに来るらしいので散々文句を言う予定です。+2
-0
-
142. 匿名 2019/08/30(金) 20:44:35
冥福を祈る。+1
-0
-
143. 匿名 2019/08/30(金) 21:16:36
>>27
自宅介護という名の経費削減+0
-0
-
144. 匿名 2019/08/30(金) 21:36:16
父方も母方も祖母が90で亡くなってるけど
農家の祖母は全く手がかからずピンピンコロリ。
定年後ずっと家にいた祖母は長年介護の末亡くなった。
動かない人って衰えもゆっくりだから大変だった。+0
-0
-
145. 匿名 2019/08/30(金) 21:45:55
介護は、されたくないし、しない
家族が家族を殺したくなるほど大変なのに
介護を美談にしてはならない+0
-0
-
146. 匿名 2019/08/30(金) 21:51:01
これからこんな事件が増えるよね…
怖い+0
-0
-
147. 匿名 2019/08/30(金) 22:31:54
介護士ですが、たまには家族で見てよって思います。施設いれたら放置する方が多いです。
私達だって人間です。+4
-1
-
148. 匿名 2019/08/30(金) 22:52:52
>>26
お金があればプロにおまかせできるけどこの人は全部自分でやらなきゃいけなかったのかね+0
-0
-
149. 匿名 2019/08/30(金) 23:05:43
>>51
義母が入院になった時に、
自然に逝かせてあげて下さい。点滴も、飲み薬もいりません!うちにはお金もないし…
ホントに最低限の事だけでお願いします!と医者に言う。+3
-0
-
150. 匿名 2019/08/31(土) 02:39:43
男性の姉って、つまりこの人の娘でしょ?
なんでこんな書き方??+0
-0
-
151. 匿名 2019/08/31(土) 08:20:10
>>112
よく聞く。
介護始める時点で弁護士入れて決めておいた方がいい。+4
-0
-
152. 匿名 2019/08/31(土) 08:20:15
>>46
間引きも。+1
-0
-
153. 匿名 2019/08/31(土) 08:25:39
>>147
たまにはってどういうこと?
文句言わずにお金はちゃんと払う相手だとして、働いてる側がそんなこと言っていいの?
気持ちはわかるけど、他の仕事したらいいってなっちゃうよ。+2
-1
-
154. 匿名 2019/08/31(土) 08:32:45
育児は大変な中にも可愛らしさや楽しみもある
介護と対極にあるでしょ
ウンチしてもプリンプリンの小さいお尻拭くのとダルンダルンのゾウみたいなお尻とは違うよ+3
-0
-
155. 匿名 2019/08/31(土) 09:04:59
>>8
育児は悪い事したら叱ったりするけど、介護は相手が年長者だし、尊重しなければならないレベルが違う
認知症ならなおさら。+1
-0
-
156. 匿名 2019/08/31(土) 09:05:24
>>50
介護日記や介護で使った領収書を保管しておくといいらしいよ+0
-0
-
157. 匿名 2019/08/31(土) 09:40:41
今まさに増えてるし、これからも増えるだろうね
格差社会の典型的な弊害だよ
なんとか福祉に繋がないと+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
29日午後5時20分ごろ、兵庫県姫路市の民家で、この家に住むいずれも無職の男性(63)と、母親(94)が亡くなっているのを男性の姉が発見し、110番した。姫路署は男性が心中を図った可能性もあるとみて調べている。 同署によると、母親は寝室のベッドであおむけに倒れていて着衣の乱れはなく、男性は部屋のふすまの桟にロープをかけて首をつっていた。母親の遺体のそばには、男性が記したとみられる遺書が見つかったという。