-
1. 匿名 2019/08/25(日) 13:18:14
出典:yukawanet.com
いらすとや、イラストレーターの仕事を奪い廃業する人続出!?コスパ良すぎで悲鳴。 | 秒刊SUNDAYyukawanet.com僕らのようにライターをしていると、幾度となくお世話になっている「いらすとや」さん。一方で僕は作曲家もやっておりまして、無料で曲作ってるよ、配布してるよーなんて人がいたら本当に恐ろしいなとも思いました。そんないらすとやさんの無料での公開でお仕事がなくなっていく人たちの悲痛な叫びが話題になっていました。
■ルール違反ではないけど、やめてほしい…
+93
-241
-
2. 匿名 2019/08/25(日) 13:19:25
絵が上手い人って世の中ゴロゴロいるね+1332
-9
-
3. 匿名 2019/08/25(日) 13:19:28
イラスト屋さんはどうやって儲かってるの?+1191
-7
-
4. 匿名 2019/08/25(日) 13:19:32
ガル民御用達だもんねw+593
-4
-
5. 匿名 2019/08/25(日) 13:19:41
まー仕方ない+335
-29
-
6. 匿名 2019/08/25(日) 13:20:04
トピ画もぴったりのがあったね+561
-3
-
7. 匿名 2019/08/25(日) 13:20:12
イラストレーターの仕事を奪うのは目的じゃなかっただろうけど、なんで無料なんだろ+1097
-7
-
8. 匿名 2019/08/25(日) 13:20:35
イラスト屋の収入源が気になる+720
-5
-
9. 匿名 2019/08/25(日) 13:20:36
>>3
広告+563
-3
-
10. 匿名 2019/08/25(日) 13:20:37
とんかつ屋さんの例はわかりやすいね+505
-14
-
11. 匿名 2019/08/25(日) 13:20:39
+1111
-3
-
12. 匿名 2019/08/25(日) 13:20:41
いらすと屋さん守備範囲が広いからね+997
-3
-
13. 匿名 2019/08/25(日) 13:20:44
いらすとやのトピ画って運営が貼ってるの?+186
-4
-
14. 匿名 2019/08/25(日) 13:20:54
そんなの仕方のない事でしょ。
仕事奪わないでって言って奪わないでいてくれたら皆困らないわ。+1038
-44
-
15. 匿名 2019/08/25(日) 13:20:57
妬みにしか聞こえない
いらすとやより使い勝手がよくて親しみやすいイラスト描けばいいじゃん+1078
-127
-
16. 匿名 2019/08/25(日) 13:20:59
何でもあるもんね、いらすとや。
しかも、丁度良いかわいさがあって、
使い勝手が良いから・・・
しかし無料だと、儲けは全くないって事なの??+730
-7
-
17. 匿名 2019/08/25(日) 13:21:16
いらすとや大好き
+936
-85
-
18. 匿名 2019/08/25(日) 13:21:39
趣味で描いてる絵をみんなが使ってくれて嬉しいなぐらいの人なのかな+461
-16
-
19. 匿名 2019/08/25(日) 13:21:47
イラスト屋あんま好きじゃない+93
-113
-
20. 匿名 2019/08/25(日) 13:21:55
本当に使いやすい
わかりやすいし、老若男女にウケる可愛い絵+824
-14
-
21. 匿名 2019/08/25(日) 13:21:57
なんかワロタ+1128
-10
-
22. 匿名 2019/08/25(日) 13:22:05
何目的でやってるのかな
画像ダウンロードするためにアクセスした時に端末情報でも抜かれてんのかな(笑)+237
-64
-
23. 匿名 2019/08/25(日) 13:22:25
>>9
フリー素材載せてるHPに広告がたくさん出てるから、そこから収入得てるみたいですね+548
-2
-
24. 匿名 2019/08/25(日) 13:22:45
いらすとやのバリエーションが豊富で分かりやすく
使い勝ってが良いから使っているだけの話
廃業するイラストレーターは個性が生かせなかった
イマイチの人達もいただろうね+735
-23
-
25. 匿名 2019/08/25(日) 13:22:48
厳しい事をいえば、無料という仕組みのイラストがあるから食ってけないんじゃ
なんかしっか自分のイラストに付加価値つけなきゃいけないとかしなきゃだね
+290
-11
-
26. 匿名 2019/08/25(日) 13:22:48
2つの仕事が出来ないと生き残れないと言っていた人がいたがまさにこれ。AIの進歩だってあるし何が起きるかわからない+339
-2
-
27. 匿名 2019/08/25(日) 13:22:50
組合作って価格協定を結ぶとか…でも組合にイラスト屋さんが入らなかったら意味ないのか?+210
-6
-
28. 匿名 2019/08/25(日) 13:22:52
>>4
いや仕事でイラストやカットを描く人が、素材があるから仕事がなくて会社維持出来ないって話だから。
+94
-53
-
29. 匿名 2019/08/25(日) 13:23:11
え、これ何年か前にすでに問題になってなかった?+282
-4
-
30. 匿名 2019/08/25(日) 13:23:13
それよりとんかつやのコメントのほうがムカつくわ、引退して欲しいとか。
+501
-31
-
31. 匿名 2019/08/25(日) 13:23:15
専門性の高いイラストもあるから病院とかでも最近目にするね。+329
-0
-
32. 匿名 2019/08/25(日) 13:23:54
無料なのもあるけど親しみやすいタッチと多岐に渡るイラストも広まった理由でしょ
零話改元と共にアップしたり
負け惜しみにしか聞こえない+340
-67
-
33. 匿名 2019/08/25(日) 13:24:24
>>13
運営じゃないけど、たまに貼ってるよ!+85
-1
-
34. 匿名 2019/08/25(日) 13:24:25
最近ニュース番組でも使われてるもんね。
がるちゃんでよく見るやつだと思ってちょっと笑ってしまう。+341
-4
-
35. 匿名 2019/08/25(日) 13:24:44
不況の時って、まずは芸術から潰れていくんだよね
世知辛いなあ+486
-9
-
36. 匿名 2019/08/25(日) 13:24:44
っていうか絵を職業にしてる人けっこう多いんだねー
もう国内じゃだめなんじゃ?海外に目を向けるしかなくない?
なんか国内で飽和状態のKポップみたいだね。+212
-12
-
37. 匿名 2019/08/25(日) 13:25:14
それが自由競争とうもの 淘汰されたくないなら相手に文句言わず自分で考えろ+205
-20
-
38. 匿名 2019/08/25(日) 13:25:50
トンカツ屋も人に引退しろとか言ってる暇あるなら
自分の店に来てもらえるように工夫すればいいのに+524
-24
-
39. 匿名 2019/08/25(日) 13:26:01
他とは違う個性的な作品で差別化を図りたいという人は有料で発注するだろうけど期間限定のお知らせとかに使うんならいらすと屋のでいいやってなるよね+167
-0
-
40. 匿名 2019/08/25(日) 13:26:12
>>22
いらすとやは広告費でがっぽり儲けてるよ+209
-2
-
41. 匿名 2019/08/25(日) 13:26:12
イラスト屋さんの儲ける仕組みを真似することは出来ないのかなあ+152
-8
-
42. 匿名 2019/08/25(日) 13:26:15
お金払ってでも使いたい!と思うデザインなら使うんだよ。つまり選ばれない人は魅力がないの。+411
-49
-
43. 匿名 2019/08/25(日) 13:26:29
いらすとやって何でもあるもんね。
いらすとやのトピ楽しかった+164
-4
-
44. 匿名 2019/08/25(日) 13:26:40
もともとイラスト屋以外にフリー素材のイラストなんて色んな人が配布してたじゃん。
たまたまイラスト屋の受けが良かっただけ。+464
-4
-
45. 匿名 2019/08/25(日) 13:26:43
>>35
不況関係ないと思う
ネットや広告収入の商売の普及だよ
時代の流れ+136
-12
-
46. 匿名 2019/08/25(日) 13:26:53
・ありきたりじゃなくて、こういうのが欲しいっていうものを作る柔軟性とセンスがあった
・手軽に利用できるから多くの人に広まった
単純にイラスト屋の戦略と才能勝ちって感じ。奪うなんて弱音を吐くようじゃだめだな。+420
-15
-
47. 匿名 2019/08/25(日) 13:26:57
>>42
厳しいけどその通り+149
-15
-
48. 匿名 2019/08/25(日) 13:27:20
>>3
企業からの仕事ももらってるっぽいよ
コーヒー屋さんとコラボしてるのみかけた
ラインスタンプとかゲーセンのプライズ景品もあるしね。普段もなにか別の仕事かけもちでしてるかもしれないし。+557
-6
-
49. 匿名 2019/08/25(日) 13:27:24
こんなものまで?!
って思うようなイラストたくさんあるもんね(笑)+540
-0
-
50. 匿名 2019/08/25(日) 13:27:44
たまに看板にイラストやの絵使ってる店もあるよね。
仕事取られてるってのは言いがかりに感じる。+184
-15
-
51. 匿名 2019/08/25(日) 13:27:50
オリジナリティはないから、
そういうのが必要な分野で勝負したらいいと思う。
私は絵の仕事をもらったことがないから、 仕事にしてるだけ凄いと思う。+92
-2
-
52. 匿名 2019/08/25(日) 13:27:57
いらすと屋って本当に何でもあるもんね+157
-1
-
53. 匿名 2019/08/25(日) 13:28:24
他人が成功したビジネスモデルをやっかんでやめろというのはおかしい+226
-5
-
54. 匿名 2019/08/25(日) 13:28:28
イラストやも素材21点以上使えば有料なの知らない人多すぎるんだよなぁ+316
-2
-
55. 匿名 2019/08/25(日) 13:28:37
企業の広告とか看板にいらすとや使ってるのを見ると「ケチったな」と思ってしまう。+255
-6
-
56. 匿名 2019/08/25(日) 13:28:49
いらすとやに恨み妬みを言う人のイラストです+125
-11
-
57. 匿名 2019/08/25(日) 13:28:54
>>21
人生を歩みはじめた部分がなくて、なんか可哀そう(笑)
どっちかというとレールから外れて事故ってる感出てる+164
-2
-
58. 匿名 2019/08/25(日) 13:29:00
うちの会社は独自のイラスト頼むからいらすとやは使わない
タダ故に氾濫しすぎて貧乏臭い+191
-14
-
59. 匿名 2019/08/25(日) 13:29:05
>>46
しかも流行りのイラスト瞬時に用意したり
仕事も早い+222
-2
-
60. 匿名 2019/08/25(日) 13:29:05
素人が転載、個人的な利用禁止!!って鼻息荒くしてるなか
好きなだけ使っていいですよ商法にしたのが良かったんだよね+277
-8
-
61. 匿名 2019/08/25(日) 13:29:10
そんなん前から言われてたでしょ
日本文化を潰したいんだよ+12
-30
-
62. 匿名 2019/08/25(日) 13:29:19
>>15
無料でですか?+142
-13
-
63. 匿名 2019/08/25(日) 13:29:34
イラストレーターだけじゃなくて、無料アプリもゲームメーカーの脅威になってるだろうね。
時代の流れで廃業する職種や個人事業主はたくさんいるから仕方ないね。
+124
-2
-
64. 匿名 2019/08/25(日) 13:30:03
いらすとや以前にネットで素人が安い値段でイラスト売り始めた時点で業界はやばかったよ+204
-2
-
65. 匿名 2019/08/25(日) 13:30:37
ただの妬み嫉み。
プライド持ってこだわってる人でも、他人の成功にケチつけたり、成功した誰かのせいで自分が上手くいかないと言った時点でその人のイラストすら大したことなさそう…て思えてしまうわ。見てないのにごめんだけど。+79
-21
-
66. 匿名 2019/08/25(日) 13:30:41
これはいらすとやさんトバッチリもいいところでしょ
そんなこと言ってるところはいらすとやさんが無料じゃなかったとしても儲からないよ+142
-8
-
67. 匿名 2019/08/25(日) 13:30:48
>>15
妬み?違うでしょ。+53
-50
-
68. 匿名 2019/08/25(日) 13:30:50
イラスト屋って誰がやってるの?個人?組織?+91
-2
-
69. 匿名 2019/08/25(日) 13:30:58
イラスト屋もLINEスタンプになるほど
いまは大人気だけど
そのうち廃れると思うわ
イラストにも流行あるし。+150
-6
-
70. 匿名 2019/08/25(日) 13:31:02
種類が半端じゃないんだよね
これどこで使うの?っていうようなイラストがいっぱい+326
-0
-
71. 匿名 2019/08/25(日) 13:31:26
いらいすとや以前からフリー素材使ってたから
イラストレーターに発注なんて考えたことなかった。
+150
-0
-
72. 匿名 2019/08/25(日) 13:32:02
今の時代成功するにはネットを制する必要があるという一例。この人お金もらって仕事受けたりもしてるみたいだし、無料の分はみんなが使うことで宣伝にもなってると思う
才能ある人なんてごまんといる訳だし
人に必要とされる物をいかに認知してもらうか+104
-3
-
73. 匿名 2019/08/25(日) 13:32:28
いらすと屋も30点以上使うと有料になるんだっけ?+47
-1
-
74. 匿名 2019/08/25(日) 13:33:22
一見誰にでも描けそうな汎用性の高い絵だけど実は奥が深いよね+160
-3
-
75. 匿名 2019/08/25(日) 13:33:30
>>71
無料で皆が使っててどこにでもあるから嫌い!だから私はイラスト屋は使わず別のいいイラストレーターにするっていう人が少ないのが、すごい所だよね。(中にはいるかもだけど)
安かろう、悪かろうの言葉がある日本でこれって、ある意味すごくない?+105
-17
-
76. 匿名 2019/08/25(日) 13:33:36
無料の恩恵はみんな色々受けてるよね。
+28
-1
-
77. 匿名 2019/08/25(日) 13:34:35
流行は終わるかもしれないけど
フリーで提供している限り廃れないんじゃないかな
そこまでイラストに金をかけたい企業は今はあまりないよ+169
-3
-
78. 匿名 2019/08/25(日) 13:34:38
いらすとやと同じ手法で商売してみたら?
違うジャンルの絵でやれば別の層に支持されてウケるかも。+121
-3
-
79. 匿名 2019/08/25(日) 13:35:03
戦略負けってことじゃん。
文句言ってないで次の手を考えたらいいのに。
こういう男性を見ると器小さ〜と思って寒くなる。+107
-8
-
80. 匿名 2019/08/25(日) 13:35:50
>>75
安かろう悪かろう、、って
イラスト屋のクオリティ高いと思うよ。
色覚異常のひとにも判別できる色使いで
嫌味のない絵柄。+245
-4
-
81. 匿名 2019/08/25(日) 13:36:00
メディアに姿を現さないのかな
どんな人か気になる+57
-1
-
82. 匿名 2019/08/25(日) 13:36:42
>>77
たまにお金かけてても身内とか息のかかった人間の作品で金が右から左に行くだけなんだよね+71
-0
-
83. 匿名 2019/08/25(日) 13:36:56
イラストレーターです。
正直、本当に勘弁してくれとは思っています笑
でも、いらすとやさんのフリー絵でいいや。って思って、自分だけの絵をこの人に頼みたい!って思わせられなくなってしまった自分の腕が悪いんだ。とも思います。+299
-8
-
84. 匿名 2019/08/25(日) 13:36:58
商売敵なんていつの時代もどこの業界でも出てくるものだよ。生き残るためにみんな必死にやってる。+47
-1
-
85. 匿名 2019/08/25(日) 13:37:00
叔母が美容院、姉がネイルサロンをやってるけど、生き残りに必死だよ。私は安い80代のトンカツ屋さんに行く。
無料ブログとか漫画公開してる人も批判されちゃうのかな。+119
-3
-
86. 匿名 2019/08/25(日) 13:37:19
ここのコメント見ててもわかるように、ほとんどの人にとってイラストには価値がないのね。
業界がおかしな流れになってても、妬み僻み!で終了。
自分にとって分かりやすい例で置き換えればもっと理解されるのかも。+31
-31
-
87. 匿名 2019/08/25(日) 13:37:37
そもそも流行に乗っかるような絵柄じゃないしね
昔からあるようなスタンダードなかんじ+113
-0
-
88. 匿名 2019/08/25(日) 13:38:19
プロのイラストレーターに依頼するとして
私ならイメージ伝えられず
イラストやの画像持って行って「こんなふうに」って言いそう。+182
-2
-
89. 匿名 2019/08/25(日) 13:39:01
>>28
うん、だからいらすとやを使う人がたくさんいるからそうなってるんでしょ?
需要がそこで満たされるから供給が溢れてる、それをガルちゃんでもたくさん使われてるくらいだしねーって意味で書いたんだけどw+82
-6
-
90. 匿名 2019/08/25(日) 13:39:08
イラストレーターに仕事依頼する側だけど、いらすとやのせいで仕事なくなるような人は、多分イラストレーターじゃない。
求められる作品を作れるスキルあれば、いらすとやに喰われないよ。+159
-15
-
91. 匿名 2019/08/25(日) 13:39:29
いらすとやスゴいよね。
一瞬、「いらすとやの素材使ってるとダサい」って時期があったと思うんだけど、中二病のやつとか絶妙なイラストで巻き返したと思う。
一枚うわてだよね。+261
-4
-
92. 匿名 2019/08/25(日) 13:39:29
人と同じはイヤって人いるだろうし個性的なイラストを求める人はいらすとや以外のイラストレーターに頼んでるはず。
その中で生き残れないなら才能ないんでしょ。+77
-2
-
93. 匿名 2019/08/25(日) 13:40:13
こう言うのをビジネスモデルって言うんだよ。+75
-2
-
94. 匿名 2019/08/25(日) 13:40:25
お金払ってこの程度なのか、なら
え?無料でここまで?っていう方がいいに決まってる
悲しいけど自然淘汰
生まれた時代が悪かった+143
-1
-
95. 匿名 2019/08/25(日) 13:40:43
>>83
あなたの腕ってより、それだけの予算を割ける企業とか個人が減ってるんじゃないの?+181
-2
-
96. 匿名 2019/08/25(日) 13:41:13
>>94
あとには何も残らねぇって感じする。+6
-2
-
97. 匿名 2019/08/25(日) 13:41:43
バイトしながらイラストレーターをやってた人に、
同人誌のゲストとして寄稿お願いしたら、イラストレーター仲間から、タダで仕事をするなと言われてるからと断られた事がある。
私は仕事が来ないから、好きで描いてるだけなんだけど、それでも突きがあったよ。+12
-24
-
98. 匿名 2019/08/25(日) 13:42:57
ちょっとしたイラスト使う時、有料素材だとお金かかることに加えて使用許諾とか読まされて、これに使っていいのかなって不安になる。イラストやはそういうのも楽。+164
-0
-
99. 匿名 2019/08/25(日) 13:43:30
これだけ定着したのは、無料だけど質も良いに尽きるんだろうね
無料だからこの程度でいいかーって妥協する感じじゃないもの。+130
-1
-
100. 匿名 2019/08/25(日) 13:43:35
最近アパホテル泊まったらイラストやさん多用されてたわ+57
-0
-
101. 匿名 2019/08/25(日) 13:43:52
HPを作ったことがある人や会社やPTAなどでお便りを作ったことがある人ならわかると思うけど、昔からインターネット上でフリー素材を配布してる人はたくさんいるよ。
いらすとやは親しみやすい絵柄で、仕事が早くて、イラストが多くて、時代をいち早く取り入れるから支持されているのでは。+199
-2
-
102. 匿名 2019/08/25(日) 13:43:56
なんでもそうだけど、タダや低価格で求めすぎる与えすぎるのは、結局は自分達の生活を下げていくことに繋がってると思う。+100
-5
-
103. 匿名 2019/08/25(日) 13:44:02
いらすとやで十分て人が使ってるだけで、イメージに合わないとタダでも使わないよ
いらすとやにリアル絵や萌え絵は無理だしさ+101
-2
-
104. 匿名 2019/08/25(日) 13:45:10
イラストだけじゃ金にならないから違う仕事もしてるけど、いらすとやさんの着眼点はすごいなぁと毎度のこと感心してしまう
ガル民さんたちが言うようにもっと魅力的なイラストが描けるよう頑張りたいなぁ+108
-0
-
105. 匿名 2019/08/25(日) 13:45:14
自分の中で、いらすとや=ガルちゃんってイメージ
+3
-13
-
106. 匿名 2019/08/25(日) 13:45:22
まぁハッキリ言ってしまうと
このクォリティで金をとるのか・・・という
イラストレーター(自称)がいるのも事実+161
-0
-
107. 匿名 2019/08/25(日) 13:45:26
>>3
いらすとや本人は
普段は他人の作品の同人マンガ
描いてる人だよ、収益はそっちから+400
-9
-
108. 匿名 2019/08/25(日) 13:45:45
イラストやさんのスタンプ課金して買ったわ
クリーンでちょっとダサいイメージを逆手に取った商売上手だなあと思う
刀剣乱舞ともコラボしてたよね+146
-2
-
109. 匿名 2019/08/25(日) 13:46:05
フリー故にオレオレ詐欺みたいなのに使われる可能性もあると思うよ。+3
-2
-
110. 匿名 2019/08/25(日) 13:46:06
イラストだけじゃなくてどこの業界もそうでしょ
価格競争がある程度進んだら、いかに付加価値つけるかが鍵になるんだから
コンビニお菓子だって、大手の自動車メーカーだって、ありとあらゆるものがそうだよ
イラストレーターだけが苦しんでるわけじゃないと思う+73
-3
-
111. 匿名 2019/08/25(日) 13:46:34
>>108
かわいいね。+63
-0
-
112. 匿名 2019/08/25(日) 13:46:57
絵のうまい人がみんなイラスト=金でやってるわけじゃないからね
美大出たママ友が学校のイラスト描くけど
これを無料で出していいんかっていうレベル
趣味だからいいっていうけど
商業目的の人はムカつくんだろうなー・・・・+138
-0
-
113. 匿名 2019/08/25(日) 13:47:20
絵がうまい人が世間にゴロゴロいて
無料の絵も沢山あるのにあえてイラストレーターの職を選ぶ人いるのかな。
企業内でのイラスト担当やデザイナーならあるだろうけど。
+29
-1
-
114. 匿名 2019/08/25(日) 13:47:46
絵本やお洒落系、ナチュラル系の雑誌のイラストだと、さすがにイラストやのカットは使わない。
公共出版物?市や府県の広報誌なら、イラストやのイラストを多用すると思う。打ち合わせもいらないし、ネットから手軽に引っ張れるし。+115
-1
-
115. 匿名 2019/08/25(日) 13:48:24
>>86
視聴率取れなくなったからYouTubeやめてくれ、レコーダー売るのやめてくれってテレビ業界が言ってるようなもの+95
-3
-
116. 匿名 2019/08/25(日) 13:48:49
テレビ番組でいらすとやを使ってると、予算ないのかな、視聴率とれてないんじゃ?と思う。+30
-9
-
117. 匿名 2019/08/25(日) 13:49:01
カットしか描けない奴らなんて放っておいても仕事失くなってたでしょ…
いらすとやのせいにする意味がわからない+78
-2
-
118. 匿名 2019/08/25(日) 13:49:10
ガルちゃんでもいるよ
画像トピで足の引っ張り合い+2
-0
-
119. 匿名 2019/08/25(日) 13:49:35
ちょっと見てみたけど個人が使えそうなものもたくさんあるんだね。
今年の年賀状はいらすとやを使おう。+15
-0
-
120. 匿名 2019/08/25(日) 13:49:43
>>118
画像トピ×
お絵描きトピ〇+2
-1
-
121. 匿名 2019/08/25(日) 13:49:51
いらすとやの絵ってどこか闇を感じたり煽ってる感じがあるのがいいw+125
-0
-
122. 匿名 2019/08/25(日) 13:50:33
>>58
こういう考えの会社も一定数あるんだから、そこに自分を売り込めないのはその競争に負けちゃってるってことだよね。
イラストだけじゃなくどの分野でも売れっ子じゃない人は自分を売り込んで競争に勝たないと仕事は来ないよ。+114
-5
-
123. 匿名 2019/08/25(日) 13:50:48
いらすとやは絵柄がパターン化してるから
リアル風にとか、そんな細かい注文は引き受けないわけでしょ。
逆にあれこれ細かく指示したい依頼者なら、ちゃんと有料で頼むよね。
どちらかといえば、そのギャラの相場が低い方が問題なんじゃない?
結局はなるべくお金払いたくないってことよね…。+85
-0
-
124. 匿名 2019/08/25(日) 13:50:48
>>102
中国はずっとそのループしてるよね+15
-0
-
125. 匿名 2019/08/25(日) 13:51:21
女性誌や化粧品通販のカタログのオシャレ系イラストは
今でも普通のイラストレーターの絵だよね
あんな仕事にあり付ける人はもともと少なそう。+108
-0
-
126. 匿名 2019/08/25(日) 13:51:50
ドローンイルミネーションのイラストもあったよw
本当何でもあるな。
+5
-0
-
127. 匿名 2019/08/25(日) 13:52:06
んー、なんか、アパレル関係者が「服が売れなくなったのはユニクロのせい」って言うのと似てるかも…。+153
-5
-
128. 匿名 2019/08/25(日) 13:52:12
>>116
でもいらすとやがブレイクしたのって、マツコ有吉の「怒り新党」の番組内で使われたからでしょ?+2
-20
-
129. 匿名 2019/08/25(日) 13:52:31
いらすとやはサンプルや見本出してーってときに
すでにバリエーションあるものの中からすぐに用意できるのが強みなんだよ
カット数点サンプルお願いしますってまずしなきゃいけない人たちとは
使いやすさからして全然違うし勝負にもならない+45
-0
-
130. 匿名 2019/08/25(日) 13:53:02
いらすとや別に無料でばらまいてるわけじゃないしな
25点以上からは料金発生するし+53
-0
-
131. 匿名 2019/08/25(日) 13:53:21
>>128
あれ違う人だよ+21
-0
-
132. 匿名 2019/08/25(日) 13:53:44
>>25
基本的な国語力をつけましょう
+31
-14
-
133. 匿名 2019/08/25(日) 13:54:10
>>125
コネだったり知り合いのツテ経由が多いイメージ
パイプない人は売り込みとかどうしてるんだろう+20
-0
-
134. 匿名 2019/08/25(日) 13:54:12
いらすとやみたいなのが増えれば、佐野研二郎で有名になったクリエイティブディレクターやアートディレクターなんて職業は要らなくなるね。
パクりを発見する能力がないピンはね専門のディレクターなんて仕事は淘汰されてしかるべしだわ。+77
-4
-
135. 匿名 2019/08/25(日) 13:54:35
まぁでもださいしケチな主婦感が漂い過ぎて個人的には好きじゃない。
地域の広報や大衆ショッピング施設のチラシやイベント、学校関連のプリントや行事には無料だしちょうど良いんだろうけど。
+68
-5
-
136. 匿名 2019/08/25(日) 13:54:48
家政婦の志摩さんだっけ?
あのクオリティをあの値段で当たり前に家政婦を雇えるって思われたら、特徴ないけど、真面目な家政婦さんは困るだろうな~と思ってる+49
-1
-
137. 匿名 2019/08/25(日) 13:54:48
それでも本当に才能のある人は残るんだから
あまり損失にはならないんだよ
今時のやたらたくさんいる微妙な位置のイラストレーターが職を失うって話+67
-0
-
138. 匿名 2019/08/25(日) 13:54:51
ガルちゃんのフリー素材トピの絵もタダで使えるよ+4
-0
-
139. 匿名 2019/08/25(日) 13:55:18
>>10
トンカツ屋は仕方ないだろ
リサーチ不足+84
-7
-
140. 匿名 2019/08/25(日) 13:56:58
>>4
いらすと屋最高!!!+10
-1
-
141. 匿名 2019/08/25(日) 13:57:24
なんでもあるもんwww+12
-0
-
142. 匿名 2019/08/25(日) 13:57:43
イラスト屋は100円払えば使い放題でも使う人は沢山いそう。安い(ただ)のは魅力的だけど、お金を払ってでも使いたい欲しいと思える魅力や価値があれば出す人は居る。イラスト屋に負けてるならその程度だってだけの話だと思う。+50
-1
-
143. 匿名 2019/08/25(日) 13:58:50
いらすとやのせいじゃなくて、そこまでの価値がなかっただけじゃないの?+26
-3
-
144. 匿名 2019/08/25(日) 13:58:52
>>42
実力社会だもんね!+53
-6
-
145. 匿名 2019/08/25(日) 13:59:57
最初は企業が経費ケチって使ってるイメージだったけど
いらすとやも有名になったよね。色んなイラスト描いてるし可愛い+25
-0
-
146. 匿名 2019/08/25(日) 14:00:18
>>101
フリー素材は素敵でも「使いたい場所に合うイラストがない」ことも多いよね、別々のサイトから借りると統一感なくなるし、サイトの利用規約も違う。いらすとやはいらすとや内だけでなんでも揃うから、探すのが楽で全体のイメージが統一しやすいという利点も人気なんだと思う。+108
-0
-
147. 匿名 2019/08/25(日) 14:00:30
>>46
いらすと屋って仮に有料だとしても使いたいと思う人がいそうな面白い絵を描いてるもんね+98
-2
-
148. 匿名 2019/08/25(日) 14:00:32
カットしか描けない人たち、ソシャゲの絵師に転職すればよいんじゃないの?けっこう募集してるじゃん。絵が上手いならいけるっしょ。+41
-1
-
149. 匿名 2019/08/25(日) 14:00:59
弁護士だって企業に属してるなら安泰だけど
フリーだと仕事なくてティッシュ配りしてる世の中
フリーのイラストレーターは今までの待遇が良すぎたんじゃないかな+13
-2
-
150. 匿名 2019/08/25(日) 14:02:30
昔はデザイン系のソフトも簡単には手に入らなかったから頼むしかなかったのもあったみたいだけど、今は生き残っていくには絵の上手さ以外のものが必要なんだと思う
戦略考えて世の中に受けるアピールをすること
絵だけじゃなく他の分野でもそう+30
-1
-
151. 匿名 2019/08/25(日) 14:02:51
>>148
ソシャゲの絵師ってすごい薄給だったはず
一枚を複写すれば儲かる業界だから数要らないし
向こうから安くてもいいから使ってと売り込みくるらしい+15
-0
-
152. 匿名 2019/08/25(日) 14:02:59
>>30
引退してくれはないよね。
高くても美味しかったら40代店主の方が繁盛するんじゃないの?
イラストレーターの件も価格の問題だけと思ってるのが浅はかだなあと思った。+196
-7
-
153. 匿名 2019/08/25(日) 14:03:33
うちの職場の掲示物は100パーいらすとやになってるわ+9
-1
-
154. 匿名 2019/08/25(日) 14:05:00
ソシャゲってデッサンもまともにできない人がやってる印象だけど
それで金を貰える仕事はもう淘汰されてもいいんじゃないかなって思う+27
-1
-
155. 匿名 2019/08/25(日) 14:05:32
>>56
それ見たいwww+50
-0
-
156. 匿名 2019/08/25(日) 14:05:45
ツイ主も私のようにいろいろなジャンルの絵を描ける人たちは
いらすとやの存在は脅威にならないって言ってるし問題ないのでは?
+17
-0
-
157. 匿名 2019/08/25(日) 14:05:48
外資保険のパンフにもつかわれてたわ+7
-0
-
158. 匿名 2019/08/25(日) 14:06:03
デザインの仕事してるけど、今はいらすとやは色んなところで見るから違うのがいいって言われるようになってきてるよ。いらすとやの絵がどうこうではなく、溢れすぎて安っぽく見えてしまうから。これからも変わらず使い続けると思うところは、そもそもイラストにお金かける発想がないところだと思う。+83
-2
-
159. 匿名 2019/08/25(日) 14:06:53
>>42
本当にそうだよ。
私は仕事でイラスト使ったりする(実は自分でも描けなくはない)けど、無料で使えて目的にぴったりのがあれば使うし、そぐわなければプロに発注してる。
自分のは使わない笑+85
-5
-
160. 匿名 2019/08/25(日) 14:08:11
>>108
いらすとやさんのイラストレーターの方かな?
こっちのほうがスタンプとしては使いやすそう。
細かいけど、了解は承知にしてほしかったけど。+12
-19
-
161. 匿名 2019/08/25(日) 14:08:13
いらすとやのクオリティなら正直有料でも勝負できたと思う+73
-4
-
162. 匿名 2019/08/25(日) 14:08:25
いらすとやが廃業したところで、そのイラストレーターは食えるわけ?
絵が上手い人なんて腐るほどいて、これだけSNSで片手間で絵描いてる人間がいるのに+53
-1
-
163. 匿名 2019/08/25(日) 14:08:45
>>62
欲しい!と思ったらお金払うよまともは人は。+30
-29
-
164. 匿名 2019/08/25(日) 14:08:51
>>31
この前いったクリニックのお知らせの絵が
いらすとやだったわ+59
-0
-
165. 匿名 2019/08/25(日) 14:12:17
邪魔者だね
イラストレーターからしたら+5
-10
-
166. 匿名 2019/08/25(日) 14:14:48
>>88
あぁ、それはわかります。 口で表現するややこしさを避けるのと受け取られ方の食い違いを避けるのに使えますものね。+30
-0
-
167. 匿名 2019/08/25(日) 14:15:15
>>83
いらすとや「でいいや」って思って使う人は「いらすとや」でいい、のではなく「タダならなんでもいい」というスタンスでしょうね。
使いやすい、ややこしいやりとりを経なくても求めている絵柄がそれなりに見つかる…等の理由でいらすとや「を」選んでるん人の方が多いと思います、つまり「人気がある」んですよね。
なんの交渉も打ち合わせもいらないから、使用目的に合ってさえいれば急ぎの時など「すぐ使える」しね。
私もいらすとやはとても好きですが、逆に自分が扱う媒体には使いません。+83
-1
-
168. 匿名 2019/08/25(日) 14:15:57
イラストソフトの発達で、下手でも結構それなりになってしまう。
いらすとやさんから仕事奪われると言う人は、彼がいなくても、ソフトの進化や、他のフリーイラストのツールに仕事奪われると思う。
イラスト描く人なんて今ごまんといるし、世界中から簡単にフリー素材ダウンロードできるのに、いらすとやさんのせいにしてるのが正直滑稽。+40
-2
-
169. 匿名 2019/08/25(日) 14:17:14
スマホアプリでもそれっぽい絵は描けるからね+3
-0
-
170. 匿名 2019/08/25(日) 14:19:59
いらすと
日本の行政機関や自治体には必ず入り込んでる(笑)+46
-0
-
171. 匿名 2019/08/25(日) 14:20:11
金払ってでも使いたいって思われるような
作品を作るしかないんだろうね
厳しいけどプロってそういうことなのかも+10
-0
-
172. 匿名 2019/08/25(日) 14:20:44
いらすとやって種類とんでもなく多くてなんでもあって手軽に使えるのが何よりすごい
イラストレーターってめっちゃ上手い十分それで食べていける人以外って女の子しか書けないとかイケメンしか書けない、老人や動物書けないとかの人多そうなんだよなあ
しかも女の子でも萌え系のダサい服装に黒髪ロングとか一昔前のギャル風味とかでオタじゃ無い一般層に受けそうなものが書けなさそう
無駄に胸大きくしたり一般の子そんなん着ないわみたいな色合わせしたり
男キャラでも同様
で得意分野以外だと女の子ゴツい…とか男なのに女みたいな体つきしてる…とかになってる
老人とかマッチョ、スキンヘッドもオールバックも書けないから細身の若者しかバリエーションなくて本当書けるもの狭い
けどいらすとやはなんでもあって更に無料、ここに尽きると思う
っていうのを趣味でだけど同じイラスト界隈にいて思った偏見だけど+60
-2
-
173. 匿名 2019/08/25(日) 14:22:53
いらすとやを完全無料のボランティアかなんかと勘違いしてる人がたまにいるけど
グッズや広告収入でそうとう儲けてるよね、いらすとや
ビジネスモデルが今の時代にフィットして成功しただけ+66
-0
-
174. 匿名 2019/08/25(日) 14:24:42
>>170
うちの区の広報誌もいらすとや!
ネット上ではよく見かけてたけど
リアルでもいらすとやの絵を目にすると
ついにここまで来たか…!と感慨深いw+24
-0
-
175. 匿名 2019/08/25(日) 14:24:47
いつも思うけどいらすとやだけ言われるの謎
他にもフリーのイラストいっぱいあるよw
+35
-0
-
176. 匿名 2019/08/25(日) 14:25:41
がるちゃんとか市の広報ならいいけど普通の企業が広告にイラストや使ってたらつまらない。+27
-4
-
177. 匿名 2019/08/25(日) 14:27:02
>>18
無料でもこれだけ知名度が上がってコラボの仕事なども入ってきているならかなりの大成功に思える+126
-0
-
178. 匿名 2019/08/25(日) 14:27:22
>>108
いらすとやのイラストで一番好き。
ずんちゃずんちゃ+45
-0
-
179. 匿名 2019/08/25(日) 14:29:39
こういうフリー素材問題になると無料って点をついて
クオリティこだわらない人たちが選ぶもの
金をかけたくない人達が使うんでしょうねって貶す輩が必ず出てくるよね
そう言わないと自尊心を保てない同業者?って思ってしまう+13
-7
-
180. 匿名 2019/08/25(日) 14:30:24
>>128
どう贔屓目にみてもいらすとやの下位互換+5
-2
-
181. 匿名 2019/08/25(日) 14:30:30
イラストでたまにお金もらってる者だけど、同じ土俵でやるから奪われたみたいになってしまうんだと思う。
私は金払ってでもこの人を使いたいっていう個性のある絵は描けないけど、萌え絵やゆるキャラからフルデッサンや油絵、デジタルもアナログも依頼主の希望に沿うようにしてるから、いらすとやには無い絵になる。+34
-1
-
182. 匿名 2019/08/25(日) 14:30:34
>>176
市の広報なら税金をあまり使わないようにしてるのかな?って思えるけど、一般企業だとこの企業儲かってないのかな?と心配になってしまう………+31
-1
-
183. 匿名 2019/08/25(日) 14:32:38
不景気なんだなって思う。
文化は最低限なもので十分+21
-4
-
184. 匿名 2019/08/25(日) 14:35:17
もう20年位前だけど、若いころ国内で日本語教師をしてて欧州の日本語学校での求人ないかなと探していた
でもその多くがボランティアやほぼボランティアみたいなものなんだよね
日本語教師はかなり楽しい職業だし中でも人気の欧州で働けるならと、ボランティアでもやりたいという人が多い
特に金銭的に余裕のある人やリタイア後のシニアなんかが無給でもやってしまうから、無給で集まるならお金払う必要なくなるもんね
トンカツ屋の話読んで思い出した
+45
-0
-
185. 匿名 2019/08/25(日) 14:35:40
地元のヨドバシの店内は全部いらすとや。
拡大しすぎてドット粗いんだけど。+36
-0
-
186. 匿名 2019/08/25(日) 14:35:41
いらすとやのイラスト、見ない日はないもんなぁ。+12
-0
-
187. 匿名 2019/08/25(日) 14:37:41
炭焼き職人さんが激減したのも、トンカツ屋さんと同じ理由らしいよ。
趣味半分の年金生活者が格安で出荷するから、後継者が食べていけなくて育たない。+47
-1
-
188. 匿名 2019/08/25(日) 14:37:57
ポケット図解がいらすとやだった+1
-0
-
189. 匿名 2019/08/25(日) 14:38:10
いらすとやは控えめにいっても神(笑)+1
-1
-
190. 匿名 2019/08/25(日) 14:39:08
>>176
金払う気になれないよね
+2
-0
-
191. 匿名 2019/08/25(日) 14:39:54
芸大出ても絵の仕事に就けなかった人がたくさんいるんだよね
そういう人がほぼ無料とか趣味で描くようになったのが今のネット絵師時代じゃない?+49
-1
-
192. 匿名 2019/08/25(日) 14:41:04
いらすとやに文句言ってる自称イラストレーターが無料にしたとても、まず勝てないと思う。+27
-3
-
193. 匿名 2019/08/25(日) 14:41:54
でもイラスト代を料金に上乗せしたらみんな高いって騒ぐ。
世の中不景気だ。
アベノミクスってどこでやってるの?+15
-2
-
194. 匿名 2019/08/25(日) 14:41:58
いらすとやさんのイラストすごいからね、無料だからという理由だけでよく使われてるんじゃなくてクオリティが高い
同じお題でも老若男女いろんなパターンのイラストがあって使い勝手がいい
白黒にしてもイラストがわかる
反転しても違和感ないよう工夫されている
色盲の方もわかるイラストになっている
背景が濃い色でもイラストが埋もれないよう、イラストの濃い色はシマシマなどにしてある
とかね
まあ、そもそも商用に大量に利用するにはお金いるし+42
-0
-
195. 匿名 2019/08/25(日) 14:42:34
中学生二人を抱えてようが
子無しだろうがそんな事情は商売に関係ない。
うまくいってない方のトンカツ屋は何かしら工夫して
客を呼び戻すなり商売変えするなりするしかないでしょ。
+26
-0
-
196. 匿名 2019/08/25(日) 14:44:09
企業が広告などでいらすとや使うなんてことあるのかな
プレゼンの資料とか、一枚の簡単なチラシに彩り添えたいから使う、なんてことはあるだろうけど、そもそもそんなのに使うイラストなんてお金払って発注しないだろうし+4
-0
-
197. 匿名 2019/08/25(日) 14:46:56
>>107
いらすとやさんのビジネスモデルは広告収入やLINEスタンプの収入
同人活動は別の話では+137
-0
-
198. 匿名 2019/08/25(日) 14:47:07
最初は無料や格安でばらまいて、みんなが依存したところで梯子を外して、じわじわお金を取るパターンもあるよね。+3
-2
-
199. 匿名 2019/08/25(日) 14:48:24
いらすと屋より魅力的で欲しい!と思えるような絵を描けばいいだけ
魅力的なのが無いからただだしいやすと屋でいっかってなる
お金払ってもいい!ってくらい素敵なイラストレーターがいないんだねぇ+6
-1
-
200. 匿名 2019/08/25(日) 14:49:35
仕方ないじゃん。無能な奴に限って上手くやってる人にケチつけるんだから。+11
-1
-
201. 匿名 2019/08/25(日) 14:49:43
>>42
無料のフリー素材と3000円で書いてもらうのなら、大半は無料で丁度いいの選ぶんだよ。+115
-4
-
202. 匿名 2019/08/25(日) 14:49:45
いらすとやの良いところは、ライセンスが明確なところ。
今迄もフリー素材はあったけど、ライセンスがイマイチ不透明だった。
多分、いらすとやを使うようなところの大部分は、
以前からイラストに金をかけてなかったか、著作権的にヤバい感じのものを使っていたかだと思うよ。+14
-1
-
203. 匿名 2019/08/25(日) 14:51:54
>>11
リアルタイムで観てたけど、ここまで細かい場面もあるのね、びっくり。+284
-4
-
204. 匿名 2019/08/25(日) 14:52:27
>>194
髪の毛がシマシマな理由それなんだ!
知らなかったよ。
+20
-0
-
205. 匿名 2019/08/25(日) 14:53:34
いらすとや自体の仕事のやり方が~っていうより、仕事を依頼してきた会社が「今はいらすとやっていう無料で絵を提供してるところがあるんだから、今回の仕事はもう少し安くしてくださいよ」って、いらすとやのやり方に乗っかって、タダみたいな金額を提示してきたりするよ。
いらすとやみたいに作ったものを「ご自由に」じゃなくて、依頼にそった内容の仕事してるのに。+36
-2
-
206. 匿名 2019/08/25(日) 14:55:16
デザインとかはそこそこ適当でいいっていう企業が多いから、いらすとやで十分なんだと思う。
デザイン会社はたまに、使いやすさより自分達の技術お披露目みたいなところもあるしね。
わかりやすくて安いのでいいって企業も多いよ。+12
-0
-
207. 匿名 2019/08/25(日) 14:57:27
>>205
そんな企業にはいらすとやの画像を体裁よく組み合わせて
どうぞと提出したらいいと思う。+39
-2
-
208. 匿名 2019/08/25(日) 14:57:53
小さなプラネタリウムに行ったら上映のスライドにもいらすとやが使われていた
お金ないところは助かるだろうなって思った+27
-0
-
209. 匿名 2019/08/25(日) 14:59:28
今、イラスト書けるだけじゃ仕事していける人少ないんだわ。
ちなみに、webなんかでもデザインだけでは難しいと思う。
「私定時で帰ります」のドラマで、派遣のデザイナーが社員より出しゃばって相手側の企業と飲みに行って最後は会社立ちあげますって言ってて、がるちゃんでは「派遣と言ってもデザイナーだから普通の派遣じゃない」と書いてる人いたんだけど、実際はあの程度では普通の派遣と同じです。時給がちょっと高いだけです。
派遣ですらデザインも制作も出来るって人多いのに。+30
-3
-
210. 匿名 2019/08/25(日) 15:00:07
>>86
イラストに価値がないとは思ってないよ。
ただ価値のあるものかどうかを判断するのは作り手ではなく使う側の方だから。
そこを見誤る人が伸び悩んでしまうんじゃないかな?+30
-1
-
211. 匿名 2019/08/25(日) 15:01:53
いらすとやのイラストが飽和してきて広がり切ったかなというところでLINEスタンプ出したし、時事ネタはすぐに出すから、商魂たくましいなって感心する
いつ使うのか分からないようなネタ的なイラストあるし+43
-0
-
212. 匿名 2019/08/25(日) 15:02:57
会社のおじさんにイラストレーター探してもらって、萌絵を頼まれるより、自分でさっさといらすとやから探したほうがいいって友達が言ってた。+35
-1
-
213. 匿名 2019/08/25(日) 15:05:48
資本主義とはそういうもの+9
-3
-
214. 匿名 2019/08/25(日) 15:06:35
youtuberも動画に差し込んだりするんだよ
いらすとやのへんなイラストを見て意味を当てるゲームとかもしてる
現代の波をうまく乗りこなしてる+10
-0
-
215. 匿名 2019/08/25(日) 15:07:45
無料だけではない付加価値があるもんね
老若男女にわかりやすい
バラエティに富んだシチュエーション
誰も傷付けないお笑い的なセンスを感じる
どんな人なんだろう、ある意味ミステリー+21
-0
-
216. 匿名 2019/08/25(日) 15:10:28
>>205
そうそう。いらすとやは被るから嫌だ、でも価格はいらすとやを見習ってくれみたいな人いるw+25
-2
-
217. 匿名 2019/08/25(日) 15:12:05
>>163
それが成立してたら倒産の危機にはならない
+13
-8
-
218. 匿名 2019/08/25(日) 15:13:19
素朴な疑問です。
いやすとやさんのビジネスのやり方をまんま他の人が真似するのは大丈夫なんでしょうか?
特許みたいに他の人が出来ないようになってたりするんでしょうか?
+0
-4
-
219. 匿名 2019/08/25(日) 15:15:03
たまにとんでもない風刺いらすとあるの好き+7
-0
-
220. 匿名 2019/08/25(日) 15:16:42
>>216
その無駄話を聞くために使った時間の時給を払ってほしいw+12
-1
-
221. 匿名 2019/08/25(日) 15:19:00
官公庁の冊子や幼稚園、保育園、その他公共施設の展示物なんかはいらすとやでいいやって感じだろうけど、本の表紙やパッケージ、広告でいらすとやのイラストなんて見ないでしょ。
まともな企業はいらすとややフリー素材は使わない。
それで仕事がなくなったというなら、元々淘汰されていくレベルの仕事だったということ。+40
-0
-
222. 匿名 2019/08/25(日) 15:20:31
トピ画がいらすとやだとたまに面白そうなトピ見逃す+7
-1
-
223. 匿名 2019/08/25(日) 15:21:32
>>218
問題ないよ。というか既にネット上には似たようなサイトごまんとある。
昔広告作ってたけど、いらすとやは無料素材のクオリティが今より高くなかった頃から高クオリティで使いやすい素材を多数載せてた。だから使う企業がどんどん増えたんじゃないかな。今から同じことやっても既にクオリティの高いイラストが沢山あるからいらすとや程有名にはならん気がする。+13
-0
-
224. 匿名 2019/08/25(日) 15:27:37
いらすとやさんのイラストは見易いし可愛いし色々なシチュエーションカバーしてていいよね
仕事奪うなって言うなら自分がいらすとやさんよりも良いイラスト描けば良いのに
負け犬の遠吠え+7
-8
-
225. 匿名 2019/08/25(日) 15:30:54
>>1
この嘆いてる人は「やめろ」なんて言ってないじゃん
現状としてはそういう人もいるでしょう+30
-1
-
226. 匿名 2019/08/25(日) 15:33:00
わかります。
デザイナーやってます。
最近は、ココナラとかも出てきてとんでもない破格でみんな仕事を受けているようで値段を見てびっくりしました。
それでもそこより高い私に頼んでくれてるのは、信頼もあるだろうし、しっかり打ち合わせをしたり修正もできたりなどの利点だと思うで、仕事をいただけるうちは、全力で頑張ろうと思ってます。+65
-0
-
227. 匿名 2019/08/25(日) 15:33:19
無能なだけじゃん、自分で仕事探せよ世の中競争社会なんだぞ忘れたのか?+4
-6
-
228. 匿名 2019/08/25(日) 15:33:23
>>218
昔から同じビジネスモデルは多くあるしいらすとやが発祥でもない
無料のフリーイラストはたくさんあったし
ただいらすとやはそのクオリティとイラスト点数と更新頻度が桁違いだから大成功してるってだけ+17
-0
-
229. 匿名 2019/08/25(日) 15:35:50
需要が無いならその程度だったってことだよ+4
-1
-
230. 匿名 2019/08/25(日) 15:38:13
>>42
でもいらすとやが有料だったらここまで繁殖してたかな?
あれは無料だからこそだと思うよ+122
-1
-
231. 匿名 2019/08/25(日) 15:43:20
ピンポイントでこれ!っていうイラストがあるんだもん
使いやすさ半端ない+48
-1
-
232. 匿名 2019/08/25(日) 15:50:27
時節に合わせた仕事の速さとネタの豊富さ
老若男女やシチュエーションを選ばない絵柄
分かりやすいだけでなく、皮肉やブラックジョークなイラストもある
これだけ良点があって無料なんだから、そりゃこうなるわ
+12
-0
-
233. 匿名 2019/08/25(日) 15:52:42
それが資本主義というもの
資本主義社会でアーティストとして生活するのが難しいのは大昔からの習い+4
-4
-
234. 匿名 2019/08/25(日) 15:56:32
市役所とか病院で見るイメージある+18
-0
-
235. 匿名 2019/08/25(日) 15:57:07
この間もいらすとやの画像だけで1000コメ目指すトピがあっという間にゴールしたもんねw
それ眺めてるだけで楽しい
+17
-0
-
236. 匿名 2019/08/25(日) 16:05:13
>>15
経費削減って言われまくってる企業や団体なら、良いイラストより無料のイラストを採用するよ。
いらすとや自体の絵も上手いし認知度もあるからなおさら。
金持ちならともかく、一般人ならスーパーで有名企業が日頃のご愛顧に感謝して無料で提供します!ってなったらいつもの商品じゃなくて、それ貰う人多いと思うよ。+139
-1
-
237. 匿名 2019/08/25(日) 16:06:20
どぎつい目的でもどぎつい絵にならないで毒をそいでいるところが好き
小林よしのりの絵と真逆+0
-2
-
238. 匿名 2019/08/25(日) 16:06:20
>>233
タダだから違う。+6
-1
-
239. 匿名 2019/08/25(日) 16:07:03
有料イラスト高いもんねー。
季節のイラストセットで2万とかする。+11
-1
-
240. 匿名 2019/08/25(日) 16:07:22
輪郭がない絵ってプロっぽい+0
-0
-
241. 匿名 2019/08/25(日) 16:07:30
いらすとやの絵ってリクエストもらって書いてるんでしょ?
新興宗教の2世とか中2病、社畜とかを一コマで表現できるのはすごいよ。+12
-0
-
242. 匿名 2019/08/25(日) 16:09:04
デザイナーだけど、いらすとやさんの絵真似して書いたことあります。参考になります。+0
-0
-
243. 匿名 2019/08/25(日) 16:09:15
>>21
遠近法もちゃんと知っている
+18
-0
-
244. 匿名 2019/08/25(日) 16:09:30
>>1
とんかつ屋の件では、意味がわからない引退して欲しいって、それは個人の自由なんで言い訳にもなってないんだけど、80代のとんかつ屋さんの方が先に営業していた場所に後から40代のとんかつ屋が営業を始めたとしたなら、ただの馬鹿だと思う。
安いお店の方が客が入ってるような地域なら、色々と自分達のリサーチが足りなかっただけだろ。
+87
-5
-
245. 匿名 2019/08/25(日) 16:11:03
エアコンプレッサーを使っているのはわかるんだけど
輪郭のないイラストってどうやって描くの?+2
-0
-
246. 匿名 2019/08/25(日) 16:12:14
>>231
あおり運転だ!わかりやすっ+14
-0
-
247. 匿名 2019/08/25(日) 16:12:52
>>83
発注する側の人間ですが、正直、お金払ってこれ?!っていう出来のときがあるにはある笑
いらすとやの方がいいじゃんって+41
-2
-
248. 匿名 2019/08/25(日) 16:14:07
>>139
ご年配のお店がなくなったとしても、子育てのお店に客が入るとは限らないよね+88
-2
-
249. 匿名 2019/08/25(日) 16:14:21
いらすとや自体に罪はないけど、どこ見てもいらすとやのイラストで溢れている今の日本はなんかいらすとやに侵食されているみたいで怖い+8
-3
-
250. 匿名 2019/08/25(日) 16:16:27
>>242
借りパクか
+9
-1
-
251. 匿名 2019/08/25(日) 16:19:59
ちゃんとした広告とか雑誌や書籍とかは、
いらすとやの絵は使わないから、
あんまり影響ないよ。
もともとイラストにお金をはらいたくない層が
使ってるだけだから。+41
-0
-
252. 匿名 2019/08/25(日) 16:23:41
>>250
そう言われたらそうかも。
うちの会社は私みたいに最初から描いてる人も少ないけどね。+2
-0
-
253. 匿名 2019/08/25(日) 16:27:03
>>3
解像度の高い有料素材もあるからね、
その収益と、企業依頼もあると思うよ
挿絵とかの仕事は結構必要なのよ
キャラライセンスや広告もいれれば、
思ってる以上に儲けてると思う
+138
-0
-
254. 匿名 2019/08/25(日) 16:29:05
企業が使う場合お金がいるんじゃなかったかな
あと企業が新しいイラストを頼むときも
柔らかめで老若男女にもわかりやすく使いやすいんだろうね
+5
-0
-
255. 匿名 2019/08/25(日) 16:29:29
なんかもういらすとやがブランド化してる気がする。
好き嫌いじゃないけど、学校のおたよりとかお店の注意書きにいらすとやの絵があると一目でいらすとやってわかるし。あ、ここにもいた!みたいに見つけるとなんか嬉しいw+16
-1
-
256. 匿名 2019/08/25(日) 16:30:08
>>15
妬みとかそんな単純な話ではないよ
いらすとやは好きだし批判はしないけど、他のイラストレーターの食い扶持は間違いなく減ってる+152
-7
-
257. 匿名 2019/08/25(日) 16:30:12
変な萌え絵や目だけアニメみたいなのとかよりまし+12
-4
-
258. 匿名 2019/08/25(日) 16:35:33
最初にアイディア思いついたのがすごいなーって思った
もしもの世界の話になるけど
いらすと屋に文句言ってる人たちはいらすと屋より先に同じことやって
他の人の仕事減らしてしまった場合、助けてあげたりするわけ?
+5
-4
-
259. 匿名 2019/08/25(日) 16:35:50
>>108
そうそう
基本がクリーンでちょっとダサいから、学校や幼稚園関係でも使えるし、最近さらに大人社会の時代を汲んだネタっぽい素材もハイセンスで取り入れてるから
幅広く人気が出たんだよね
色んな世代が使い分けできるのは便利だし、商売の才能があるんだよ+56
-0
-
260. 匿名 2019/08/25(日) 16:39:36
>>174
スーパーのチラシでも見たw
+4
-1
-
261. 匿名 2019/08/25(日) 16:41:49
>>17
指ハートまであるんだ...+40
-1
-
262. 匿名 2019/08/25(日) 16:51:48
こんな感じの事前もなかったけ?
いらすとやがあるから有料のが使われないみたいなやつ+4
-0
-
263. 匿名 2019/08/25(日) 16:53:37
>>262
あったこれだ
「『いらすとや』は日本のクリエイティブを殺す」のか?『Twitter』で議論に「『いらすとや』は日本のクリエイティブを殺す」のか?『Twitter』で議論にgirlschannel.net「『いらすとや』は日本のクリエイティブを殺す」のか?『Twitter』で議論に 10月26日、とあるユーザーが「『いらすとや』は、日本のクリエイティブを殺す」「クリエイティブの世の中にとっては殆ど害悪 」とツイートし、ネット上で議論になっている模様である。 ...
+7
-0
-
264. 匿名 2019/08/25(日) 16:56:28
>>263
下にも関連トピで2016年のやつあったよ+0
-0
-
265. 匿名 2019/08/25(日) 17:00:41
>>75
社内イベントのチラシとかならわざわざ発注せずにいらすとや使うよね+23
-1
-
266. 匿名 2019/08/25(日) 17:05:35
>>62
お金払ってでも利用したくなるクオリティやオリジナリティのあるイラストを用意すれば良い。+23
-13
-
267. 匿名 2019/08/25(日) 17:12:00
みんながいらすとやと同じ画風にすれば解決+1
-3
-
268. 匿名 2019/08/25(日) 17:12:49
今のネット時代の流れを見て、無料イラストと広告収入を結びつけた。
イラスト界のビジネスモデルの先駆者。
経営者として評価されるべきでしょう。
いらすとやに仕事をとられない分野、
クライアントが予算をとって、アナタに発注したくなる
イラストのクオリティで勝負していくしかない。
もし、いらすとやがやらなかったとしても、
いつか誰かがやったでしょう。 時代の流れだと思う。+20
-1
-
269. 匿名 2019/08/25(日) 17:14:33
ダサくてわかりやすい画像の必要性を認識できなかったから、いらすとやにかっさらわれた。+6
-0
-
270. 匿名 2019/08/25(日) 17:14:43
昔カナヘイもかなり流行ったよね。
二次創作的なやつが物凄く可愛かった。
無料はやっぱり食いつきやすいよね+12
-0
-
271. 匿名 2019/08/25(日) 17:19:02
おしゃれ産業の人は客はダサくて自分はイケてるクリエイターだと思ってるからね。
ツケが回ってきた。+5
-5
-
272. 匿名 2019/08/25(日) 17:21:56
仕事上でイラストを外注してる立場から…
イラストレーターって見積もり内容が分かりづらかったり、最初からお高く止まってるタイプが多い(多いというだけで全員ではないけど)
報酬、納期、対応のどこかに、ほんの僅かでも不満点があると、同業者ネットワークで「あそこはクソだから仕事受けちゃダメだよ」って触れ回るし。
いらすとやの一人勝ち?そりゃそーなるわなーとしか思わない…+16
-12
-
273. 匿名 2019/08/25(日) 17:33:39
>>251
そんなことない。昔はちょっとした写真やイラストでもお金払って買うのが普通だった。それが無くなるのだからそれで食べてた人には影響はある。ただ時代の流れだからある程度は仕方ないという話。無料化、低価格化はイラスト業界に限った話じゃないからねえ+14
-1
-
274. 匿名 2019/08/25(日) 17:33:58
>>272
普通最初に発注する側が見積もり出して依頼する。
+19
-0
-
275. 匿名 2019/08/25(日) 17:34:58
コーヒーの通販サイトを経営してるけど、サイトデザインやフライヤーは契約したイラストレーターとデザイナーに頼んでるよ
ブランドイメージをしっかり固めたい企業は使わない
よくある感じのイラストを安価で請け負っていたイラストレーターさんが困ってるんだろうね+26
-0
-
276. 匿名 2019/08/25(日) 17:35:01
歴史上の人物の似顔絵なんてコアな題材で300近くイラストあるんだよ。どこも勝てんわ。
+39
-0
-
277. 匿名 2019/08/25(日) 17:50:58
田舎で仕事してると、もうとっくの昔に
イラストに金払う予算なんかなくなってるイメージ
手間かけると赤字
しょうがないって感じ
だから佐野の時はムカついたなー
自分はパクりだとは思わなかったけど
ブログの写真加工とか
高い金もらってんのにずさんな仕事してんなーって+33
-0
-
278. 匿名 2019/08/25(日) 17:51:27
>>226
プロですね+6
-0
-
279. 匿名 2019/08/25(日) 17:55:10
>>235
お気に入りにしてクサクサしてる時に見る
フフってなる+1
-0
-
280. 匿名 2019/08/25(日) 18:02:28
なんか前にTBSが金曜ロードショーでジブリを放送する時にドラマの初回と被らせないで!とか言ってたのを思い出した。+0
-0
-
281. 匿名 2019/08/25(日) 18:25:12
>>277
しかも佐野まだ事務所開いて仕事してる+24
-0
-
282. 匿名 2019/08/25(日) 18:34:38
ピンポイントで欲しいのがあるからねえ+37
-0
-
283. 匿名 2019/08/25(日) 18:39:13
自治体のポスターとかホームページとかほとんどいらすとや+7
-0
-
284. 匿名 2019/08/25(日) 18:39:59
>>15
そう言う次元の話じゃないと思うんだけど。
あなたの仕事を無料でやる企業が出てきてあなたの会社が潰れても同じこと言える?
+113
-12
-
285. 匿名 2019/08/25(日) 18:42:25
一番の被害者は地獄のミサワだよね+1
-6
-
286. 匿名 2019/08/25(日) 18:46:50
>>276
でもさ、自治体とか学校はすごく助かるだろうけど、出版社はまず使わないよね。
いらすと屋は見てすぐ分かるタッチだから、無料ということで媒体によってはブランド価値を下げることになる。
何をもって勝ち負けというのか分からないけど、誰も勝てないということはないよ。+16
-0
-
287. 匿名 2019/08/25(日) 18:53:38
>>15
そんな単純な話じゃないよ。世間知らず+75
-18
-
288. 匿名 2019/08/25(日) 18:54:29
可愛いし、綺麗だし、使い勝手良いし、いいんだけど・・・市報のカットが全ページいらすとやになった時は、広報担当者はもう少し考えようよと思っちゃった。。+8
-3
-
289. 匿名 2019/08/25(日) 18:55:25
>>42
言うだけは簡単。実際ビジネスモデルを壊しにきてるよいらすとやは+28
-15
-
290. 匿名 2019/08/25(日) 18:57:04
>>65
せめて見てから言いなよ+4
-4
-
291. 匿名 2019/08/25(日) 18:59:54
太古の昔からこういうビジネスモデルはあった。けど今日に至るまでこれがスタンダードにならないのは本当に腕がある人が最終的に勝ち残るから。そのうち絶対廃れるよ。こういうのは一過性のものだから+2
-1
-
292. 匿名 2019/08/25(日) 19:06:53
社内報を担当してます。
どんなに内容にピッタリなカットがあったとしても、いらすとやは使いません。
(カラフルで可愛いし、個人的には好きな画です)
いらすとや自体が強力なブランドになってしまっていて、記事のオリジナリティを消してしまう気がするからです。
すべて、いらすとや風のテイストになってしまう。
前コメントにある市報のイラストへの違和感もそういうことかと。+24
-3
-
293. 匿名 2019/08/25(日) 19:13:31
イラストに限ったことじゃないけど技術的な職軽視する人多いよね+8
-4
-
294. 匿名 2019/08/25(日) 19:14:33
クリエイターで飯が食える人はほんの一握り。
世の中そんなに甘くない。+9
-2
-
295. 匿名 2019/08/25(日) 19:15:48
個人的にはいらすとやの絵はそんなにいいと思わないけど、
色々な所で使われてるのを見る。+3
-0
-
296. 匿名 2019/08/25(日) 19:16:38
テレビとYouTubeの例えはなんか違う気がする+3
-2
-
297. 匿名 2019/08/25(日) 19:19:36
才能がないって便利なことばだよね
なんとなく上から知ってる風に批判できる+7
-2
-
298. 匿名 2019/08/25(日) 19:20:55
チェーン店ならわかるけど、昔からある個人の老夫婦のとんかつ屋が繁盛してるからって
40代のとんかつ屋にそんなに影響あるとは思えない。
+1
-1
-
299. 匿名 2019/08/25(日) 19:21:30
いらすとやって個人?
描いてる人はたくさんいるの?+1
-0
-
300. 匿名 2019/08/25(日) 19:21:53
いらすとやのイラストを利用して動画やコラ画像を作っている人もいるもいるよね。
寧ろ、利用する側に回るのはどうだろう。+2
-0
-
301. 匿名 2019/08/25(日) 19:29:08
イラスト屋の収入源
●広告
●企業オリジナルのイラスト作成
●グッズ+11
-0
-
302. 匿名 2019/08/25(日) 19:29:15
最近はネイルもリラクゼーションも脱毛もアクセサリーもパン屋も、商売を理解してないアホ主婦が家で開業とかしちゃってさ、相場荒らしで腹がたつよね
どうせ、確定申告だってしてないんだよ
アホ主婦が
プロは大体自分に投資をして、学んで経験積んで、時間とお金をかけてやってんのに、人の店通って技術盗む輩もいるから本当に腹が立つ
アホ主婦が+25
-25
-
303. 匿名 2019/08/25(日) 19:32:23
いらすとやは好きだけど、いらすとやが日本を支配している感にはたまにゾクッとすることがあるw
どんな公共施設にもいらすとやがいる
どんな店にもいらすとやがいる
どのパソコンの中にもいらすとやがいる
私が作った資料の中にもいらすとやがいる
あなたが今日見かけたどこかにも、必ずやいらすとやがいる…+64
-4
-
304. 匿名 2019/08/25(日) 19:37:45
いらすとやタッチにクセがなくて使いやすい
一目で何を表してるかもわかりやすいし+21
-2
-
305. 匿名 2019/08/25(日) 19:39:09
ほんわかした絵柄でシュールなやつとかあるし、それもシンプルなのに分かりやすいからね。。
LINEスタンプも面白くて買っちまったよ+15
-1
-
306. 匿名 2019/08/25(日) 19:41:17
昔から自作の無料素材サイトで広告収入得てる人はたくさんいるからね。。。
いらすとやさんレベルで上手な人が本域でやってる例がなかったから、まさにブルーオーシャン
海外だと数万のアイコンなど使い勝手の良い絵がベクターデータで無料でダウンロードできるし
これからもっと絵だけでは食べていけなくなるよ
+22
-0
-
307. 匿名 2019/08/25(日) 19:42:44
確かにイラストやのイラストは無料だから便利だけど全部イラストやにしたらなんか安っぽくなるんだよね。所々雑な部分もあるし
だから有料のイラストも使うよ!仕上がりが全然違う+27
-0
-
308. 匿名 2019/08/25(日) 19:48:48
ほっこりダサくて安く請け負うイラストレーターが
細々と乱立してるよりは
いらすとや一辺倒の方がいいや、見た目的に
独自のブランドイメージ優先する企業は
お金払ってイメージの合う所に依頼するでしょう+4
-4
-
309. 匿名 2019/08/25(日) 20:05:54
すごくお世話になっています。
少し前までフリーイラストって、カクカクした線で小さかったから使いづらかった。
しかも白黒印刷しても綺麗に見える。+13
-0
-
310. 匿名 2019/08/25(日) 20:10:43
>>273
私には影響ないって話。
使いどころが被らないから。+6
-0
-
311. 匿名 2019/08/25(日) 20:12:59
PTAとかで
「簡単でいいから書いて」って言われる人が減って最高じゃん。
今まで無料奉仕してた層が助かる。+69
-2
-
312. 匿名 2019/08/25(日) 20:19:29
自治体や行政関係は結構使ってるね。
市民からしたら、いらすとやで事足りるのに
わざわざ高いお金(税金)払ってデザインしてもらう意味がわからん。
+39
-0
-
313. 匿名 2019/08/25(日) 20:20:33
要は イラストに金払うのなんて馬鹿らしい って事ね
日本人の中国人化が止まらない+12
-3
-
314. 匿名 2019/08/25(日) 20:22:21
目に見えないものはわからないんだ 中国人と一緒+6
-5
-
315. 匿名 2019/08/25(日) 20:26:23
このままいらすとやが独走して、他のイラストレーターがどんどん仕事畳んでいったら、この手のイラストはいらすとやばっかりで、バリエーション乏しくなるんじゃないかしら
最終的に独占禁止法みたいのに引っ掛かりそう+17
-3
-
316. 匿名 2019/08/25(日) 20:31:18
イラスト屋の絵は嫌い クオリティ低いもん だから全然大丈夫だよ
例えばカイジの絵は福本さんにしか描けないから カイジがいらすと屋の絵だったら
誰も認めないだろw 個性的なその人の絵が描ける人は全然困らないでしょ+5
-11
-
317. 匿名 2019/08/25(日) 20:33:05
でもお前らって自分のしてる誰でもできる作業には一丁前に給料言うくせに
他人には異様に厳しいよね じゃあお前らも誰でもできる仕事は給料無しな
+12
-7
-
318. 匿名 2019/08/25(日) 20:33:42
>>272
カメラマンやデザイナーに比べてイラストは安く買い叩かれるのは何で?+22
-0
-
319. 匿名 2019/08/25(日) 20:43:58
商業雑誌まで隙間うめにいらすとや使っているのを見ると、本当に残念…
イラストは色んな絵柄がある方がいいと私は考えるんだけど、普通の多くの人はそんなこと気にしないのかな
いらすとやの絵で大喜利するのが楽しいんだろうなぁ+18
-0
-
320. 匿名 2019/08/25(日) 20:44:19
>>1の元記事
>といつつ、(掲載画像元):いらすとや
おい(笑)+9
-0
-
321. 匿名 2019/08/25(日) 20:46:02
>>17
いたるところ同じ絵ばかりで普通にきもい害悪+14
-7
-
322. 匿名 2019/08/25(日) 20:48:18
デザイナーやってて、安い案件ではいらすとやのイラスト使うこともある。
でもプロのイラストレーターさんに発注したイラストは存在感が全く違う。ぽんっと置くだけで華が出る。いらすとやさんのイラストを組み合わせて挿絵作ることもあるけど、なんか制作物に力が出ない。
だからいらすとやさんに仕事奪われるって実力がその程度としか思えない。+32
-0
-
323. 匿名 2019/08/25(日) 21:06:03
韓国?だかのやり方で安価で一気に市場独占な方法は叩くのにいらすとやはベタ褒めだなあ。+10
-1
-
324. 匿名 2019/08/25(日) 21:14:48
細かい事だけど、いらすとやのイラストって髪の毛がしま模様なのが好きじゃない。
なんでしま模様にしてるんだろう…+6
-0
-
325. 匿名 2019/08/25(日) 21:20:41
>>223
>>228
218ですがありがとうございます。
たまにいらすとやさんに批判があるので何か独占してたりするような事があるのかと思ってしまいました。
(いらすとやさんの絵も好きですが街に溢れ過ぎなので、いらすとやさん程稼げなくても同じやり方で、老若男女広く受け入れられそうな他の絵柄を描けるイラストレーターさんが増えたらなと思いました。)+6
-0
-
326. 匿名 2019/08/25(日) 21:28:20
>>274
だよね。
よっぽどの売れっ子じゃない限りイラストレーターより発注する方が立場上だし。
無茶な発注されるのはアーティスト側。+20
-1
-
327. 匿名 2019/08/25(日) 21:32:48
萌え絵だらけよりはいらすとやだらけの方がいいな+6
-1
-
328. 匿名 2019/08/25(日) 21:34:18
いらすとやさんの人がプロフェッショナル仕事の流儀に出演してもおかしくない
視聴率めっちゃ取れる+5
-0
-
329. 匿名 2019/08/25(日) 21:36:06
>>318
カメラマンやデザイナーに比べて
ド素人レベルの人間がたくさん「イラストレーター」を語っているからじゃないかな
下手な写真家は趣味、デザイナーは職にもならない
でも下手くそなイラストレーターでもそれなりに仕事はある
ソシャゲのくっそ下手なイラストとか・・・あれ何?社員が描いてるの?+26
-0
-
330. 匿名 2019/08/25(日) 21:39:04
すぐにいらすとやとわかる絵柄
没個性で気持ち悪い
アートの感覚がある人ならわかると思う
この気持ち悪さ+4
-17
-
331. 匿名 2019/08/25(日) 21:39:59
いらすと屋使うようなところは、いらすと屋がなくなれば他のフリー素材使うか、諦めるかで、そもそも絵に拘りもないしお金もかけたくないんだよ
そういうお金かけたくない人たちがギリギリ許容できる低価格帯のイラストで商売してた人たちは困るだろうけど、専門性の高いイラストレーターは今のところ問題ないよ+28
-0
-
332. 匿名 2019/08/25(日) 21:45:02
ちゃんとしたデザインソフトでイラスト描けば多少下手でもそれなりになる。
photoshopいらないくらいアプリやフリーソフトの機能充実してるから、本当に簡単に上手な絵が描ける。+3
-1
-
333. 匿名 2019/08/25(日) 21:45:03
うーん イラストレーターの若い子がちょこちょこ描いて一人前になる過程を潰してるよね
いらすとやに就職するしかなくなる
+10
-6
-
334. 匿名 2019/08/25(日) 21:49:56
AKBがグラビアやったらグラドルの仕事減るからアイドルは脱がないで欲しいって言ってたグラドル居たけど、それと一緒だよね。
本物は素人や偽物、安売りしてる物には負けないし勝ち残れる。
いらすとやのことは素人、偽物、安売りとは思ってないけどね!
芸術的な絵ではないけど親しみやすくて凡庸性があるし、いらすとやという新しいジャンルだと思ってる!+11
-0
-
335. 匿名 2019/08/25(日) 22:12:31
>>278
ありがとうございます!!+1
-0
-
336. 匿名 2019/08/25(日) 22:23:01
いらすとやのわかりやすくて簡単な感じが好き。よくインスタとかに溢れかえっているようなイラストは見ててイラッとする。女女し過ぎとか、何処にでもあるようなやつとか+9
-0
-
337. 匿名 2019/08/25(日) 22:23:39
トンカツ屋さんの話よくわかる。
採算取れないのに商売するのにはこの弊害があるよね。+7
-1
-
338. 匿名 2019/08/25(日) 22:24:08
イラスト界のイオン+10
-0
-
339. 匿名 2019/08/25(日) 22:25:56
でも見る側としてはもういい加減飽きてきてはいる。時事ネタとかでネット民に持ち上げられまくってるのもまた寒い感じが出てきてしまっていて…
オッと目を引く良さは感じ無くなってきてるかな。+8
-0
-
340. 匿名 2019/08/25(日) 22:26:51
いらすとやって、さらに活用が広まって日本全体がこの顔のイラストばかりになると、もはや文化とかになるのかな?+7
-1
-
341. 匿名 2019/08/25(日) 22:28:22
イラストレーターだけど、自分の作品はいらすとや系のPOPや宣伝に使うようなタイプの絵じゃなくて良かったーーと心底感じる
分野によると思うけどイラストレーターはまだまだ稼げる…と思う…+10
-1
-
342. 匿名 2019/08/25(日) 22:28:22
>>42
いや無料だから使うんだよ。
無料なうえに発注する手間と時間も省けるんだから。
それより魅力的なものを…とか、そんな余裕がメディアにはもうないのです。イラストを掲載するメディアだって無料に成り下がってしまったのだから。+40
-0
-
343. 匿名 2019/08/25(日) 22:30:17
街でもネットでも、いらすとやの絵を見ない日はないもんね
昭和っぽいダサい絵柄だけど汎用性すごい
でも時々怖くなる+8
-0
-
344. 匿名 2019/08/25(日) 22:32:58
ぼやっとした色付けで教科書に出てきそうな嫌いな絵柄だけど、もはやピクト並みに世に認知されてるよね。
近所のスーパーにも、役所にもこのキャラが貼ってある。+10
-0
-
345. 匿名 2019/08/25(日) 22:36:14
どうせ国内に蔓延するならもうちょっとお洒落な感じのが良かった
でも、このセンスのなさがいかにも日本+8
-0
-
346. 匿名 2019/08/25(日) 22:45:32
>>27
それって独禁法違反じゃね?+2
-3
-
347. 匿名 2019/08/25(日) 23:07:39
>>35
私みたいに不況で貧乏でも 芸術品にお金をつぎ込んで買う層は多いです
YouTubeと同じ稼ぎ方
無料で使えて 広告費で稼ぐ
時代の流れだと思う+7
-1
-
348. 匿名 2019/08/25(日) 23:14:07
私はイラストレーターです。イラストやさん正直嫌いだ。+8
-3
-
349. 匿名 2019/08/25(日) 23:14:20
>>303
このコメントにゾクっときたw+14
-1
-
350. 匿名 2019/08/25(日) 23:14:53
>>348
やはり仕事が減っている実感はありますか?+5
-0
-
351. 匿名 2019/08/25(日) 23:25:17
別にいらすとやだけじゃないよね、他にも個性的でセンスが良いイラストレーターさん沢山いるし。
無料にしてからこれだけ需要があるという事は金払ってまで使いたくないって事。他のイラストレーターさんは今までもこれからも、お金払ってでも使用したいって人達がいるんだから、本当に実力がある人達のみ残るんだと思う。+23
-0
-
352. 匿名 2019/08/25(日) 23:25:23
>>276
これだけで誰かわかる笑笑+16
-0
-
353. 匿名 2019/08/25(日) 23:42:43
ココナラとか待ち凄いらしいですね。
+0
-0
-
354. 匿名 2019/08/25(日) 23:51:35
>>353
ココナラ、トラブルおきそうだなーと思ってCMみてる。お気軽におこづかいかせぎたい人、クオリティーの高いものをプロより安く使いたい人。
初期20%オフとかね。+15
-0
-
355. 匿名 2019/08/25(日) 23:56:50
技術の安売りだっけ??
素人が破格でやるから本業が高いイメージでダメになるっての。
でもさ、大体の値段とか
困るプロ側が提示してない場合が多くない??
+17
-0
-
356. 匿名 2019/08/25(日) 23:57:57
>>132
「なんかしっか」ってなんだろう、って1分くらい考えちゃったよ。
なにかしら、だよね?!+7
-0
-
357. 匿名 2019/08/25(日) 23:59:12
色んな場所で見かけない日は無い。それくらい浸透してる。+7
-0
-
358. 匿名 2019/08/26(月) 00:01:19
>>38
やっぱり安さには敵わないんじゃない?
+15
-1
-
359. 匿名 2019/08/26(月) 00:01:29
>>42
漫画村の時もそんなこと言ってたなあ+7
-3
-
360. 匿名 2019/08/26(月) 00:03:36
少し前まで役所とかに据え置きしてある税金が使われてそうなパンフレット類に、
これに一体おいくら払ったんだろうってド下手な漫画とかイラストとか載ってること多かったけど、
最近はそういうの減った気がする。
それで生計立ててた人は大変なんだろうけど、ぶっちゃけ良い傾向だなって思う。
+34
-0
-
361. 匿名 2019/08/26(月) 00:03:39
がるちゃんでいらすとやみて、次はみやねやで見るようになって驚いて、役所でまたいらすとや!
もうほかのものみたい。でもタダにむらがるんだろうね、当分は。いらすとやに就職する人もでてくるのかな。+18
-1
-
362. 匿名 2019/08/26(月) 00:07:44
上から目線多いね
自分なら成功すると思ってるのかw+9
-0
-
363. 匿名 2019/08/26(月) 00:12:01
>>14
こういうの仕方ないで済ませる日本のやり方が業界を下げる要因+28
-27
-
364. 匿名 2019/08/26(月) 00:12:51
>>362
まったく笑えますね+1
-0
-
365. 匿名 2019/08/26(月) 00:15:16
>>348
イラストレーターじゃないけど、こういうやり口で社会は良くならないのよね+3
-2
-
366. 匿名 2019/08/26(月) 00:17:02
ここきた時にいらすとやのダウンロードの仕方教えるね~ってふれまわってる人がいたけど、組織ナノ?+0
-2
-
367. 匿名 2019/08/26(月) 00:18:39
>>365
みてる方も飽きてきてるし
プロの方達頑張ってください+10
-1
-
368. 匿名 2019/08/26(月) 00:21:05
妬み僻みが見苦しすぎて嫌悪感しかない。
無料に負けるってことは、お前らの絵は無料以下ってこと。
今までが不当な利益だったんだよ。
さっさと転職しろ社会の寄生虫。+13
-15
-
369. 匿名 2019/08/26(月) 00:26:40
>>108
この前、保育園?の看板にこの4匹が載ってたw
微笑ましいんだよね。+15
-1
-
370. 匿名 2019/08/26(月) 00:31:55
しかしここまで依存させて同業者潰した後手の平返したようにいつか優勝にしてくるんだろうなぁ~とは思う
素材写真屋のアフロのようにね+8
-2
-
371. 匿名 2019/08/26(月) 00:32:21
優勝じゃなくて有償だった+3
-1
-
372. 匿名 2019/08/26(月) 00:42:28
悪いけど、ちょっと絵が上手い人なんてその辺にゴロゴロいるんだよ。
でも本業がある人に絵を描いて欲しいとは言えないし、絵を描くのに時間を割いてくれてるのに無料ってわけにもいかないからそれなりに金銭もかかる、そこから金銭トラブルになったりする。
昔学校の先生がプリント作ってるの見てたけど白黒の素材集みたいな3000円くらいの古い本をコピーして切り取って使ってたよ。
3000円の本だって何年も何十人の先生が使ってたら実質タダみたいなもんじゃない?
それに台頭してきたのが いらすとや じゃないのかな。
逆に企業として差別化を図りたいならいらすとやなんて使わないでしょ。
スタバもドトールもタリーズもいらすとやの似たり寄ったりなコーヒーのイラストロゴだったら区別つかないし。+24
-0
-
373. 匿名 2019/08/26(月) 00:46:26
風俗嬢にとっても出会い系でタダでやらせる女がいるのは迷惑なんかな?+10
-1
-
374. 匿名 2019/08/26(月) 00:47:04
>>368
やばいね、自由業に妬みでもあるのかな?+12
-3
-
375. 匿名 2019/08/26(月) 00:50:54
いらすとやの絵が、海外から見れば日本独自のピクトグラムに見えてしまうかもしれない
それくらい猫も杓子も安価な媒体にはいらすとやの絵が使われていると国内外から思われる可能性があるかも??
いらすとやの絵が好まれるのは日本人(主語が大きくてゴメン)独自の横並び精神と美的感覚の問題だと思う
+9
-2
-
376. 匿名 2019/08/26(月) 00:51:23
私はpixivとかでも素敵だと思ったイラストレーターさんの画集やグッズなんか買ったりするよ。
でも中にはデッサン狂いのど素人の絵もあるよね。
よくこんなのネットで公開できるな、っていうレベルの。
イラストレーターって上の例の前者側も後者側もイラストレーター名乗ってるわけじゃない?
後者は淘汰されても仕方ないと思うんだよね。+10
-1
-
377. 匿名 2019/08/26(月) 00:54:59
>>368
と、ニートが何か言っております+6
-2
-
378. 匿名 2019/08/26(月) 00:57:32
「あーわかるーいらすとやねー」みたいな感覚で、共通の文脈で語れてしまうのがいらすとやの強みじゃないかな
むしろ絵というよりは文字やスタンプ的にみんな使ってるでしょ
サンリオやサンエックスも気づかなかった、もしくはやろうとしなかった、文字、もしくはスタンプとしての記号的絵柄の使い方
先駆者としては凄い、と思うのと同時に、いらすばかりになるのは…、という思いもある+15
-0
-
379. 匿名 2019/08/26(月) 01:00:06
著作権フリーがめちゃくちゃ大きいわ
カチカチするだけで余白を埋められちゃうもの
イラストレーターを探してお仕事依頼して価格交渉が始まって…じゃ手間が違いすぎるもの+17
-0
-
380. 匿名 2019/08/26(月) 01:01:01
>>303
いらすとやはもはやインフラ+13
-1
-
381. 匿名 2019/08/26(月) 01:02:20
だれかいってやってよ!
タダより高いものはない、
って。+5
-1
-
382. 匿名 2019/08/26(月) 01:07:20
>>356
どこかの方言なのかなとか思ってた。+5
-0
-
383. 匿名 2019/08/26(月) 01:20:57
>>370
そうしたら第二のいらすとやが普及するだけでしょ。+3
-1
-
384. 匿名 2019/08/26(月) 01:23:09
>>379
フリーなわけじゃない。
ただ、現場の裁量でどんどん使えるように配慮されてるから、使いやすいんだよね。+6
-0
-
385. 匿名 2019/08/26(月) 01:28:44
とはいえイラスト=タダ、安い賃金でOKって意識になるのはよろしくないよね
そのうち下層だけでなく上層のイラストレーターにも影響出てきそう+13
-1
-
386. 匿名 2019/08/26(月) 01:30:47
ショッピングモールに貼ってあるイベントお知らせのポスター、電車の中吊り、色んな人のサイト、どこででも見るようになった
がるちゃんのトピ画になってることも多いよね+6
-0
-
387. 匿名 2019/08/26(月) 01:37:50
イオンが出来たせいで潰れる田舎の商店街みたいだな+7
-1
-
388. 匿名 2019/08/26(月) 01:43:06
ここで 妬みだ僻みだ見苦しい〜 とか言ってる人達が実際イラストレーターの立場だったら「仕事奪われてる気分!」ってなる人多いと思う。
+5
-7
-
389. 匿名 2019/08/26(月) 01:47:13
>>354
友達がやってて速攻でやめてる。
最初に取り決めしてるのにお金を払う時になってから「やっぱり気に入らないから」ってお金払わずデザインそのままで逃げようとした人を通報したりしてトラブルになったんだってさ。ルール持って請け負って、イチャモン付けてデザイン泥棒する人達が多いらしいよ。こんな話を聞いたらやるのは遠慮しちゃうね
+14
-0
-
390. 匿名 2019/08/26(月) 01:53:23
>>376
デッサン狂いって言ったらワンピースのイラストはデッサン狂ってても魅力的なイラストだから好きな人達が多いよね。それと同じでデッサン狂いでも惹きつけられる魅力があるイラストなら売れっ子になるんだよ。+4
-0
-
391. 匿名 2019/08/26(月) 01:57:09
この人の絵、こんなに有名になる前から、可愛くて大好きだなぁと思ってた。+5
-3
-
392. 匿名 2019/08/26(月) 01:58:56
飲食業だってこれだけファストフードのチェーン店や
コンビニ・スーパーが世の中に掃いて捨てるほどあるのに
それなりな値段の個人店だってちゃんと生き残ってる所はたくさんある
イラスト業界だっていらすとや以外駆逐されたとかなら話は別だけど
ちゃんと生業として成立させてる人なんてたくさんいるんだから
自分の実力不足を何かのせいにして言い訳してるだけだわ+10
-0
-
393. 匿名 2019/08/26(月) 02:06:06
まぁ本屋さんいってもいらすとやの絵を
カバーイラストにしてる雑誌や書籍ないしね+7
-0
-
394. 匿名 2019/08/26(月) 02:31:56
>>383
こんな更新頻度と統一された画風で無料を提供し続ける人はいないし
いなかったから今いらすとやが色々言われてるんじゃない
イラストの世界で第2第3がすぐ現れるって思うのは甘いよ+3
-5
-
395. 匿名 2019/08/26(月) 02:35:00
商用仕様は3回まで無料でそれ以上使うと有償になるから
何も考えず使うと後が怖いかもね+4
-0
-
396. 匿名 2019/08/26(月) 02:35:18
>>389
トラブル起きたところで、一般の所属先のデザイン事務所みたいなところで対処してくれないんだから商売としては、リスキーだよね+5
-0
-
397. 匿名 2019/08/26(月) 02:49:55
>>311
面倒だからあなたパパっとPCでいらすとや的なのをー+2
-1
-
398. 匿名 2019/08/26(月) 03:13:07
>>330
ほのぼので、無害です!自由に使ってね!
なんかヤバい裏あるんでしょ?的な恐怖を感じる。
いらすとやさん本人みてみたい。
おっさんのイメージが勝手にする+1
-1
-
399. 匿名 2019/08/26(月) 03:21:03
今はコピーライター使わないのかな?パクりばっかりでうざい
京◯ニも、あんだけやられるんだから、パクりも多少あったんじゃないの?被害妄想の可能性もあるけどね+2
-11
-
400. 匿名 2019/08/26(月) 05:06:34
ネット時代に広告収入うまく利用した例だけど、
いらすとやのイラストって全然好きじゃない。
単純さだけは唯一良いと思うけど、常々ダサいなーと思って見てる。
トピ画がいらすとやになってるトピはなんかくすんで見えるなーとも。
シンプルを極めた絵でも絵や色使いとかにセンスがあると良いんだけど。
例えばディックブルーノだったっけ、とか。いらすとやのって、ババ臭い。+4
-3
-
401. 匿名 2019/08/26(月) 05:16:02
>>330
すぐにいらすとやとわかる…というのはすごい個性のように思えるけど+24
-0
-
402. 匿名 2019/08/26(月) 06:03:32
著作権の問題が楽にカバーできるから使われるんだと思う+3
-0
-
403. 匿名 2019/08/26(月) 06:09:43
エヴァン○リオンのキャラのイラストです。+16
-0
-
404. 匿名 2019/08/26(月) 06:37:19
自称イラストレーターとかイラストレーター志望多すぎるから実力のある人だけ残れば良い。実力は売り込み力も含めて。+14
-1
-
405. 匿名 2019/08/26(月) 06:44:31
いらすとやのイラストを表紙に使った書籍あったら
これ無料の本かな?って思っちゃいそう
有料のものも無料見える+15
-2
-
406. 匿名 2019/08/26(月) 07:01:18
だからと言って、ファッション雑誌でイラストやの素材は使わないよね。ファッション系もインスタ普及あって今飽和状態だけど。+13
-0
-
407. 匿名 2019/08/26(月) 07:07:39
>>394
令和のイラスト超早く出してきてたよね
思いつくのはみんなできるだろうけど実際行動に移すのはすごいことだよ+8
-1
-
408. 匿名 2019/08/26(月) 07:29:35
絵柄可愛いし何でもあって便利だからTV番組なんかでもよく使われてるけど、それは流石にCG班が頑張れよと思う
ちゃんとお金払ってるなら良いけど+12
-0
-
409. 匿名 2019/08/26(月) 07:40:25
いらすとやが絵のセンスもあるし需要もある、そんでビジネスも上手いってだけでしょ。
いらすとやのせいで稼げないっていうのはお門違い。
+13
-4
-
410. 匿名 2019/08/26(月) 07:57:30
>>11
NHKがやらかしたやつだよねw
いらすとや素晴らしいw+38
-0
-
411. 匿名 2019/08/26(月) 08:05:35
>>284
自分の会社が潰れたら困るし悲しいけど、ライバル企業を文句言ったところで結局妬みでしかないよ+14
-7
-
412. 匿名 2019/08/26(月) 08:10:30
今や、テレビからデパートの広告まで
何もかもいらすと屋の絵ばっかで
個人なら別にいいけど
企業が使ってると貧乏くさいと思ってしまう+10
-2
-
413. 匿名 2019/08/26(月) 08:15:44
>>400
ダサいけど
レパートリーが多くて無料
というメリットデメリットだと思ってたわ+2
-1
-
414. 匿名 2019/08/26(月) 08:20:23
>>14
それが仕事だもん。
奪われたくないなら本人が工夫するしかない+19
-7
-
415. 匿名 2019/08/26(月) 08:22:54
医療スタッフがスライドに使ってる率すごい高い。
患者さんとかにも当たり障りない絵だし、ピンポイントなのあるし。
私はすごいと思う+11
-0
-
416. 匿名 2019/08/26(月) 08:23:48
>>399
何も落ち度がないのに酷い目に合う人がいる世界を認めてしまうと自分も同じ目に合うかもしれないもんね
被害者は何か悪いことしたからその罰を受けたんだってことにしたい心理だよね+4
-1
-
417. 匿名 2019/08/26(月) 08:23:51
>>23
イラストレーター側が雇われる、遣われるんじゃなくて、逆なんだ。
いらすと屋が無料で自分の絵を使って貰う事で自分の絵を方々に広げて、広がるだけ広がるとホームページを覗く人が増えるから、企業は金を払ってでも いらすと屋のホームページに名前を載せて欲しくなるって事だね。
うまいやり方だと思う。
要は自分の無料の絵柄は撒き餌なんだ。
新しい着眼点、凄いと思う。
+23
-1
-
418. 匿名 2019/08/26(月) 08:24:45
いらすとやと同じカットイラストやってるけど、仕事はあるよ、従来の仕事じゃキツくなってるのは事実で頭使わないといけなくなってる。
私は少しずつ漫画に転向してるよ。
昔だって使えるイラスト集~みたいなのあったでしょ?
金払いたくない厄介なクライアントが淘汰されたから精神的には楽だよ
「その予算ならいらすとやがありますよ」って。
超小規模の自治体のポスターとかはいらすとやかな+8
-0
-
419. 匿名 2019/08/26(月) 08:25:45
>>276
才能すごいと思う。
シュールな感性も結構好きwww+6
-0
-
420. 匿名 2019/08/26(月) 08:29:32
>>408
番組って納期がタイトスケジュールだから、
なんでも有るいらすとやってちょうどいいんだよね。
あとpixtaやイラストacなどの素材サイトあたり。人に頼むと時間かかるからね
撮影から編集まで一人の時もあるし
+3
-0
-
421. 匿名 2019/08/26(月) 08:31:33
>>368
そ、そこまで言わんでも〜+2
-0
-
422. 匿名 2019/08/26(月) 08:31:47
そんなのスキル磨いてクオリティ上げるしかないじゃん
じゃなきゃ圧力かける方向に持っていきたいんでしょ
実力勝負の世界で甘えるなといいたい。+2
-3
-
423. 匿名 2019/08/26(月) 08:35:32
どの分野の仕事も実力社会だもんね
社会のニーズに合わせて仕事しているいらすとやさんに辞めてって言うのは御門違いな気もする、、、。
才能ある人、工夫した人達が生き残っていくだけなのでは。もともと厳しい世界だろうし。+4
-1
-
424. 匿名 2019/08/26(月) 08:37:06
いらすとやは商業利用なら有料だったと思う。
最近では主婦が在宅でイラスト描いて仕事にしてる人だっているし、イラストレーターの仕事が無くなるのは、営業の仕方と実力じゃないの?
無料のイラストって、いらすとやだけじゃなかったし、いらすとやの絵が登場する前からあるよ。
その中で特徴的な絵で認知された。+1
-7
-
425. 匿名 2019/08/26(月) 08:40:00
>>314
本当に必要とされる物はニーズあるでしょ。+2
-0
-
426. 匿名 2019/08/26(月) 08:44:07
ちょっと違うけど、ジョブズも音楽の違法コピーが出回ってるのは、今ある有料のサービスに魅力がないから、それを超えるものを作るしかないってiTunes 作ったんだっけ。
結局それしかないのかもしれない。+4
-2
-
427. 匿名 2019/08/26(月) 08:45:17
>>226
実力がある人はこういう発想になるよね+3
-5
-
428. 匿名 2019/08/26(月) 08:45:48
素人だろうがセミプロだろうが無料配布してる人なんて山ほどいるでしょうよ
冷たいようだけど自分の仕事が市場に求められるクオリティに達してない
それだけだよ
誰でも食っていける仕事じゃないんだから+2
-1
-
429. 匿名 2019/08/26(月) 08:50:09
無料で使えるところは他にもあるけど、人気の絵柄ほどよくテレビや広告でも目にするし、これあのサイトのだなって使う側からするとすぐさま分かる
それはそれで被った感があって価値が下がっている気もしてるんだよね+1
-0
-
430. 匿名 2019/08/26(月) 08:52:53
気前良くタダで配布してくれるから、業界以外の人にはめちゃくちゃ擁護されるよね~今更いらすとやなくなったら不便だもんね~
なんちゅーか、タダで使わせてくれる人神!な礼賛がそれでいいのか、と日本、と思ってしまうわ
只でさえクリエイティブにお金を払わない民族だったのに+12
-1
-
431. 匿名 2019/08/26(月) 08:53:52
負けずに自分のところも無料でイラスト公開して
広告料で儲けるしかない
少しグレードを落とした無料のイラストと
グレードの高い有料のイラストと二手に分けてやっていくとかね
ネット時代に合わせて業態を変えていかないと食いっぱぐれるのはどこも同じだと思う+3
-1
-
432. 匿名 2019/08/26(月) 08:55:57
>>418
仕事でイラストを使う側の人間だけど、正直どこでもここでも見過ぎていてかえって使いたくないとさえ思うよ…
でも会社はお金を出してくれないから使わざるを得ない、かと言って今あるイラスト集も古すぎてあまり使いたくないし微妙な気持ち+7
-0
-
433. 匿名 2019/08/26(月) 08:56:41
>>22
広告収入目的に決まってるだろ
わからないふりしてんじゃねーよ
+1
-5
-
434. 匿名 2019/08/26(月) 09:00:09
>>368
言葉はわるいけどつまるところはこれ+2
-4
-
435. 匿名 2019/08/26(月) 09:04:28
同じ絵柄でたくさん種類があるのが、使う側は使いやすいんだよ
素材サイトで探すより、いらすとやだけで作るのがやりやすい
結局イメージと合うイラストを発注側が自分で使うのが仕事しやすい
何度も打ち合わせと修正繰り返すよりね
物によるけど、多くの広告媒体はそうなってる+2
-0
-
436. 匿名 2019/08/26(月) 09:10:46
>>434
えー、例えば全メニュー無料のファミレスチェーン店(味は普通)が全国そこかしこに出て
そこそこ美味しい街の定食屋さんは全滅、他ファミレスチェーンも壊滅、居酒屋までも半壊、ほぼノーダメで生き残れるのは利用目的の異なる高級店のみ
そんな状況なのに無料の物に負けるのが悪い、て話になるの?
似たような話だと思うんだけど
転職しろ寄生虫、とか働いたことのない無職の引きこもりや学生がここぞとばかりにイキッてるだけにしか見えないけど・・・
これに同意できちゃうあなたもなかなか・・・学生さんかな?+12
-1
-
437. 匿名 2019/08/26(月) 09:14:58
他のイラストレーターに仕事がないのはそもそも、いらすとやが奪ってるという以前にイラストを発注する気のある会社が少ないせいもあると思うなぁ
会社でパンフのようなもの作ってと言われた時「何か挿絵入れてよワードのあれか描くかしてさ、確か美術部だったよね?」とかサラッと言われたけど、美術部が皆してデフォルメキャラ絵が描けるとか思わんでくだせぇ普通に無理だわ、しかし会社に挿絵に経費を掛ける気はなし→無料のやつ漁って来よ…って流れだもん
ところで「いらすとや」さんのイラスト、なんか既視感あるんだよね
見たのはここ数年じゃなくてずっと前、子供の頃だからこの人とは別の作者さんだと思うんだけど、何に似てるんだろう、見かけるたび考えるけどずっとわからん+4
-0
-
438. 匿名 2019/08/26(月) 09:22:37
萌え系?ばかりのイラストで嫌気がさしてたから
イラスト屋のイラスト流行って?良かった。+0
-2
-
439. 匿名 2019/08/26(月) 09:24:33
>>15
多分企業で働いた事ない人だよ。世間知らずだね。+13
-4
-
440. 匿名 2019/08/26(月) 09:25:42
イラストだけじゃなくて
小売店はネット販売に食われて毎年売り上げが落ち込んでるから
みんな自社のネット販売部門に力を入れてるし
出版業界だって電子書籍に食われてるから付録付けて頑張ってる
それと同じことが各業界にも起こってる+4
-1
-
441. 匿名 2019/08/26(月) 09:32:27
>>424
主婦イラストレーターも厄介らしい。
旦那の稼ぎで食ってお小遣い程度稼げればいいから、食っていけないような金額で仕事を受けてイラストの相場を下げていくって。+13
-1
-
442. 匿名 2019/08/26(月) 10:35:22
>>139
いらすとやは何個以上か使ったら有料だし、広告収入で収入をきちんと得てるから、企業戦略が上手いだけ。
でも、とんかつ屋の場合は不当廉売に違反してるから仕方ないでは片付けられない問題だよ。
正規の値段で売れなかったものを廃棄するよりはいいからとお安く売ったり、宣伝目的で一時的に安くしたり、企業努力で安く販売しても収入得てるなら問題ないけど、とんかつ屋は収入をほとんど得てない状態でずっと安く売っているでしょう。
年金があるから暮らしてはいけるんだろうけど。
街の小さい店で被害にあってる店が少ないから、公正取引委員会も動かないんだろうけど、本来はやってはいけないことだよ。
年金貰っているお年寄りが、みんなして赤字覚悟で格安で物を販売しだしたら、日本経済大変ことになる。+11
-3
-
443. 匿名 2019/08/26(月) 10:47:43
学校のポスターとか子供会のお知らせとかに使ってる。無料なのもあるけど著作権とか許可とったりとか、そういうのめんどくさいし。
スッとわかりやすく嫌悪感のない絵柄だから。
単純化してるけど、しすぎてもなくてちょうどいい。
本当に良く出来てる。
いらすとやに慣れてしまって他のフリーのサイト見ても作者の癖が目について違和感感じてしまう+1
-0
-
444. 匿名 2019/08/26(月) 11:12:23
トピに関係ないけど、いらすとやさんが広まるずっと前に仕事で使わせてもらってた
当時は女の子男の子、大人子ども、ひらがなアルファベット、季節のイラストくらいしかなかった
カラフルだから見栄えがよくなるし使いやすかったな
イラストレーターってネットで探せばプロアマ関係なくそこら中にたくさんいる
その中で勝ち残っていかないといけないから、もともと厳しい世界だよ+2
-0
-
445. 匿名 2019/08/26(月) 11:18:31
悪貨は良貨を駆逐する、だね。+0
-0
-
446. 匿名 2019/08/26(月) 11:20:53
>>382
方言なのか、古風な言い方なのかわからないけど、たまに使うひといるよね+1
-0
-
447. 匿名 2019/08/26(月) 11:28:33
>>430
じゃあ海外で働けば?+1
-5
-
448. 匿名 2019/08/26(月) 11:35:46
イラストレーターだけど、知り合いとかから簡単でいいから絵描いて!って言われるのがほんとしんどいからすぐいらすとや紹介しちゃう
金が欲しいとかじゃなくて、金払う価値感ない人からの依頼は受けたくないよ+8
-0
-
449. 匿名 2019/08/26(月) 11:44:27
昔からフリーのクリップアートのサイトは結構あったけどクオリティが主婦の内職レベルだったんだよね
それにくらべたらいらすとやはクオリティ保たれてるし重宝されるのもわかる
わたしも同業だけど、昔ながらの仕事でずっとやってけるって思いこむのは見通しが甘いと思う
どんな職業でもスキルアップは必要だし、お金をもらってるんだから付加価値をつける努力しなきゃ+2
-1
-
450. 匿名 2019/08/26(月) 11:46:12
いらすとやもそこそこ好きだけど、1番好きなのは怒り新党とかでよく使われてた絵だな
あのイラストレーターさんに頑張って欲しい+1
-0
-
451. 匿名 2019/08/26(月) 11:56:27
私も同業だけど、いらすとやを始めとした無料素材のせいで廃業になるような人は確かに考えが甘いと思うし仕事のスタイルを時代に合わせられない人なのかなと思う。
でもイラストに限らず無料で使えたり楽しめるクリエイティブな物のレベルがどんどん上がっていることに危機感は感じるな。イラストにしろ音楽にしろ漫画にしろアプリにしろ、「無料の範囲で充分満足してしまう層」というのがどんどん増えてるから。良いものにはお金を払う、という感覚は無くしてはいけないと思う。ネット社会だから難しいんだけどさ。+14
-0
-
452. 匿名 2019/08/26(月) 12:01:56
どんな業種も似たやうな事はあるよ。
時代の流れ。
実家は江戸末期に藩から指示されて当時の最先端技術だった写真を学んで、維新後には写真館を経営して4代続いたけど、
5代目の兄で廃業した。
写真が身近になり過ぎて簡単に誰でも撮れるようになり過ぎた。
スマホで撮ってみんな満足してしまう。
子供写真館のカメラマンなんて主婦のアルバイトがやってるんだよ。
昔は暗室にこもって手焼きしていたのが、今はPCでクリックするだけでプリンターが出してくれる、色補正やピント補正もクリックするだけ。
人生の節目の記念撮影だって個人商店ではなくチェーン店。
チェーン店として技術は機械任せにして企業化に成功すれば生き残れただろうけど、父や兄は経営者よりも職人過ぎた。
+3
-0
-
453. 匿名 2019/08/26(月) 12:08:31
>>452
技術者としての誇りもおありでしょうしね。
難しいですね。+5
-0
-
454. 匿名 2019/08/26(月) 12:10:12
一か所が突き抜けて儲かって利益が集中しても使うお金の量には限界があるからね。多くのイラストレーターがぼちぼち儲かるとお金が回るしより多くの人の幸福度が上がる。
基本無料ゲームもそうだけど購入または利用する時点で製作物に直接的に対価を支払う形式があった時の方が今より正常な社会だった気がするよ。お金的な意味でも礼儀的な意味でもね。+1
-0
-
455. 匿名 2019/08/26(月) 12:23:59
イラスト屋さんて見て来たけど確かにほのぼのしてて当たり障りない絵だから良いと思うけど、でも絵は全部同じなんだよねwなんか孫の学校の絵日記の宿題を絵がまあまあ上手い婆ちゃんが空気読まないで本気で描いちゃったみたいなw 自分はイラスト自体必要になったことがないから分からないけど他のサイトのイラストで気に入ったら人は絶対買うと思う。やっぱ同じだと飽きるもん。こればっかりの絵だと。+0
-0
-
456. 匿名 2019/08/26(月) 12:25:24
>>359
漫画村は他人が描いた漫画を勝手に他人に配布だけど、いらすとやは自分で描いて自分で配布だから全く違う話だよ。
LINEとか見てても無料スタンプユーザーが多いけど有料スタンプも売れてるから実力があればいらすとや関係なく食べていける人はいるんじゃないかな+5
-1
-
457. 匿名 2019/08/26(月) 12:31:20
>>436
企業努力が出来なかった店が悪いでしょ
お金を出して食べたいとお客に思わせることができない時点で負け
そんな店潰れたところで困らない+7
-7
-
458. 匿名 2019/08/26(月) 12:32:17
まずは使う側の企業がお金を出してくれるようにならなきゃね…
単価安いとか以前に、企業がデザインやイラストにお金出す気がなさすぎる
そもそもイラスト屋を喜んで使ってるような小さな会社や団体の場合って、スタッフに振られる仕事が「デザイナー/イラストレーター探しといて」じゃなくて「作っといて」だもん…
デザインやイラストの能力で雇われたわけじゃない人にその無茶振りで、キャッチコピーも内容文も配置構成もイラストもやれってんだから、ちょっとでもクオリティあげた仕事を仕上げようと思えば無料(ここで自腹切る奴はそうそういないし、いたら馬鹿だろう)配布されてるテンプレやイラストを引っ張って来るよねっていう+2
-0
-
459. 匿名 2019/08/26(月) 12:33:33
>>409
だよねー。
ただの妬みじゃんとしか思えない。
昔から無料のイラストや写真素材のサイトはたくさんあったし、無料はあくまで個人レベルであって法人はどこも有料。
たくさんの種類のわかりやすくデフォルメされてていろんな人が使いやすいイラストを作ってるから利用者が増える=目にする機会が増えて更に広まっただけ。
こういう普通用みたいなのはいらすとやが強いなら、萌え系のちびきゃらでいらすとやみたいなのを作るとかなんでもやってみればいいのに。
+9
-5
-
460. 匿名 2019/08/26(月) 12:33:44
とはいえあのシュールなイラストは普通に好き
+6
-0
-
461. 匿名 2019/08/26(月) 12:38:15
>>458
だからまぁ、イラスト屋が統一感ある絵柄と豊富なラインナップなので目につくってだけで
今までデザインにお金掛けてた層までこぞってイラスト屋ってわけじゃないと思うんだよねぇ、今までは別のところの無料配布使ってた人、適当にネットサーフィンで拾ってきて無断拝借してた人、丁度良い素材がないから空白のままにしてた人、素人の下手くそな絵で精一杯の努力をしてた人、イラスト集を図書館で借りたり自腹で買ったりして自分を犠牲に会社に尽くしてた人
とかが流れただけだと思う…+7
-0
-
462. 匿名 2019/08/26(月) 12:54:55
ちゃんとした企業がパンフとかでいらすとや使うのって無いよね。
社内報とかでは使うかもしれないけど外向け資料はちゃんとしてる。
+3
-0
-
463. 匿名 2019/08/26(月) 13:00:18
>>53
「やっかむ」ってことは「してやられた」。
出来れば自分が先にやりたかったことだからね。
まあ、悔しいのはわかる。+2
-2
-
464. 匿名 2019/08/26(月) 13:01:42
>>191
音大もそうかな。
音大出てなくても上手い人も沢山いるもんね。
ストリートピアノ界隈にもそういう人沢山。
YouTubeで広告収入得られるレベルの人気の人はまだマシかな。+4
-0
-
465. 匿名 2019/08/26(月) 13:03:03
いらすとやは悪くないと思うんだけど、
もし私がいらすとやだったら罪悪感でストレスになるかも+2
-3
-
466. 匿名 2019/08/26(月) 13:07:03
年金貰ってる高齢者が赤字を気にせず格安でとんかつ屋をやる件については
実際にそういうお年寄りがやってる昔からあるような店って
安いし味も悪くないけど、失礼ながら店が古くて汚い感じがするし
メニューも新しい流行の料理なんかがないなどマイナス点もある
安いからその近辺の誰もがその店に行くようになるというわけでもないんだよね
逆に設備にお金をかけて常に新しくして
アンテナ立てて新しい情報や技術を仕入れる努力をするような店は
そんなに安い値段ではサービスを提供してくれない
年金生活者が安いサービスを提供したからと言って
みんながそこへ流れるわけじゃないと思う+7
-0
-
467. 匿名 2019/08/26(月) 13:11:55
>>15
本当に仰る通り!
いらすとやさんのLINEスタンプとか素晴らしいからお金出して買っちゃう。
人気なのは勿論無料だからという点もあるけど、何よりも可愛くて使い勝手がいいからですよね。+1
-2
-
468. 匿名 2019/08/26(月) 13:19:45
反論したい気持ちは分かるけどただのファミレスもってきてもダメだよ
全然違うもん。
いらすとやが広告収入で稼いでるのか完全にボランティアか知らないけど
ファミレスなんて場所と人件費、材料費とかかる費用が半端なくて対価を得ないと維持していけないのに対して、イラストは今どきみんなもともと持ってるPCが道具で、材料費もかけずにできちゃうんだもん。
以前TVでお年寄りがExcelだけでニッチなスタンプ作って儲け出してるってやってたよ。
無名なそういう人はいいけど、いらすとやは本業さんより有名になったから気に食わないだけ。+3
-7
-
469. 匿名 2019/08/26(月) 13:24:08
>>457
乞食+4
-4
-
470. 匿名 2019/08/26(月) 13:32:27
>>464
音大、美大はほんとにお金かかるのに、稼げない。
大学出てなくてもすごい人いるのもそうだけど、出てるのに破格の値段で技術提供しちゃう人もいるから。コネもなんもなくて実力だけでやってる人はほんの一握りどころか一つまみじゃないかと思うわ。
入るのはまあまあ簡単だけに罪深いよ。
+0
-0
-
471. 匿名 2019/08/26(月) 13:43:02
>>70
これは戦場主婦だね。+2
-0
-
472. 匿名 2019/08/26(月) 14:13:47
>>468
こういう人が、プロのイラストレーターさんとかに
パソコンでちゃちゃっとなんか描いて
って言うんだろうな〜
+7
-2
-
473. 匿名 2019/08/26(月) 14:16:55
>>452
確かにスタジオアリスみたいなのでじゅうぶんだよね
昔からある町の写真屋みたいなのめんどくさいし古臭いんだよね+5
-1
-
474. 匿名 2019/08/26(月) 14:41:27
これが競争原理です。+6
-0
-
475. 匿名 2019/08/26(月) 15:33:38
母が回覧板のプリントとか、PTAのプリントを作るために、イラスト集を使っていた
コピーして貼るか、上から透かして書き写していた
会社のちょっとした社内向けプリントとかも、少し絵心のある社員が描いてた
昭和からネットが発達する頃までは、そんな感じ
それが今はいらすとやになってる
いらすとやが無くなっても、海外まで広げれば無料素材って山のようにあるから、みんなそれを使うだけだと思う+5
-0
-
476. 匿名 2019/08/26(月) 15:52:10
いらすとやって学会資料に使われているので海外進出も果たしてるんだよね
海外ではなぜ日本の研究者はみんな同じ絵を使ってるの?って思われてるらしいw+1
-0
-
477. 匿名 2019/08/26(月) 16:55:28
今までイラストやデザインにこだわりが無かった所が無料で満足できちゃったって事じゃないの?
昔はインスタントカメラ買ってフイルム買って写真撮ってたのがスマホでパシャパシャと撮って終わり、みたいな。
スマホのソシャゲなんて真逆じゃん。
ソシャゲのキャラがいらすとやのキャラだったら誰も食いつかない。
多分企画側が「セクシーで露出の多い可愛い、美人な女の子」を指定してイラストレーターがそれに合ったイラストを描いてるんでしょう。
需要と供給が合えば買ってくれるよ。
いくら上手い絵を描こうと需要無いものにお金なんて出してもらえない。
イラストに限らず当たり前じゃない?
+3
-0
-
478. 匿名 2019/08/26(月) 16:59:03
>>472
横。チャチャっと描いてというのは自由。
需要があるならそのプロのイラストレーターさんに5万でも10万でも払って描いてもらうだろうし、
無ければ1万でも「結構です」と言って他のイラストレーターに描いてもらうだけだから。+3
-3
-
479. 匿名 2019/08/27(火) 02:38:17
>>478
意味わかってなさそ+4
-0
-
480. 匿名 2019/08/27(火) 04:13:16
>>451
あなたみたいにやりたがる人が多いから価値が下がるんだよ。
稼げなくても趣味だから絵を描いてるって人が多すぎ
供給過多なんだよ。+1
-0
-
481. 匿名 2019/08/27(火) 04:55:54
>>478
そういうことじゃなくて、
twitterでプロのイラストレーターさんの制作工程とかみると
ラフ考えて、下描きして線画入れて、カラー塗ってって、
ちゃんとしたイラストならちゃちゃっと
描けるものではないよ。
仕事として描いてる人にちゃちゃっと描いて
って言うのは失礼って話なんじゃないの。
+2
-0
-
482. 匿名 2019/08/27(火) 07:16:06
編集の仕事してるけど、プロと仕事してる身からしたら、いらすと屋のいらすとなんて使わないし、あんなもの使うのは、学生のプレゼンとか、お店のポップとか、手書きの代用みたいなもの。
本業でいらすと屋に奪われた仕事なんて、そう多くないと思うけどな…。+3
-1
-
483. 匿名 2019/08/27(火) 07:19:51
>>451
そうそう。ほんと、今の時代、いらすとに限らず、情報やコンテンツやら、なんでもフリーで手に入るものが増えたし、時代は変わるよね、
カットイラストなんかを食いぶちにしてたら将来ないのは当たり前…って、そんな人いるんかいな。+0
-0
-
484. 匿名 2019/08/27(火) 12:36:51
転載OKだし
著作権もうるさくないし
使い勝手良いから
そりゃ仕方がないよ+0
-0
-
485. 匿名 2019/08/27(火) 13:45:52
>>455
そうかなー私は絵柄が安定してて、老若男女万人に受け入れられる絵柄で、でも一目でいらすとやだってわかる個性があって、すごいと思う。+1
-0
-
486. 匿名 2019/08/27(火) 19:50:38
>>125
The☆「女性誌や化粧品通販のカタログのオシャレ系のイラスト」を提供する、その筋で十数年間やっているイラストレーターです。
パイプなんてなく、泥臭い営業での売り込みで仕事を得てきました。
実力と信頼には、自信と定評があります。
でも、そもそも論なのです。
今、みんな女性誌読む?
化粧品買う時に紙媒体のカタログ見る?
消費者の行動が変わって、何より消費を促す媒体の在り方が変化している時代です。
10年前には成立した方法論が、今やチリ紙以下です。
そこで何ができるか。。
いらすとやは、その虚をついた上の、一人勝ち状態だと思います。
あっぱれです。
でも、だからといって、いらすとやのビジネスモデルは、後進のイラストレーターが、後発組のフォロワーとして続くことで旨味を得られるほどのビジネスモデルでは決してありません。
「いらすとや」の通った後には、ペンペン草も生えぬ、、というような状態かと。。。
その中で、「いらすとや以前」から生息している「The☆(各人の得意分野の)イラストレーター」たちは、イラストレーターとして、いらすとやに反撃できるだけのビジネスモデル(できれば後世に夢も与えられるような)が構築できるか。。。探っていけたらいいなと思います。
このスレッドを見ている人は、イラストレーターの人も多いと思うので。
「一緒に頑張っていこう!!」の意を込めて!!
+1
-2
-
487. 匿名 2019/08/29(木) 05:47:51
社内のポスター作りでお世話になってる
使い勝手本当に良い+1
-0
-
488. 匿名 2019/08/29(木) 05:49:16
無料だからじゃなくて
いらすと屋が上手すぎるんだよ
職が無くなるって言ってるイラストレーターなんて大したこと無い+1
-0
-
489. 匿名 2019/08/31(土) 10:57:50
>>478
プロの人にチャチャっと描いて〜とか言うのは失礼ですよ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する