ガールズちゃんねる

子供の歯列矯正

104コメント2019/08/26(月) 08:48

  • 1. 匿名 2019/08/23(金) 13:21:08 

    こんにちは。
    小学生の娘がいます。永久歯に生え変わってきたのですがガタガタなので歯列矯正を考えています。
    お子様の歯列矯正をされた方、費用や期間はどれくらいかかりましたか?
    医療費控除を利用する予定ですがどれくらい控除になるのかも気になります🙇🏻‍♀️

    +65

    -5

  • 2. 匿名 2019/08/23(金) 13:22:18 

    +0

    -0

  • 3. 匿名 2019/08/23(金) 13:22:27 

    +4

    -9

  • 4. 匿名 2019/08/23(金) 13:23:21 

    子供の場合だと、成長どんどんしていくから、一気に連続で何年という矯正はしませんでした。
    1年やって、ちょっとお休み。また再開してを繰り返しました。

    費用は地域によって違います。
    東京は高い。
    だけど大学病院だと、全国一律という話もききました(大人だと80万)。

    医療費控除は、世帯主の収入によって、どれだけ特になるかは違ってきます。

    +80

    -4

  • 5. 匿名 2019/08/23(金) 13:24:13 

    歯並びはその後の人生に多大なる影響を及ぼすから早めに矯正してあげた方がいいと思う
    大人になって歯がガタガタだとほんと悲惨だよ...

    +153

    -16

  • 6. 匿名 2019/08/23(金) 13:25:41 

    32万+税で、三年かかるところ1年半くらいで終わったよ!神奈川県。

    +22

    -3

  • 7. 匿名 2019/08/23(金) 13:25:48 

    子供の歯列矯正はやり方によっても違いますよ
    やっても戻ることもあるので要注意

    うちの子がやってるのは底矯正で期間は決めてなくて、ずっと通う予定です
    大人になっても維持したいなら親知らず等の定期的なチェックも必要

    医療費控除はないです
    うちの子のはあくまでも審美目的なので

    今のところ一括で35万払って、毎月のメンテ代が5000円

    +106

    -1

  • 8. 匿名 2019/08/23(金) 13:26:42 

    うちの子も癒合歯が2箇所あって今歯医者に通って経過を診てもらってます!生え変わるときどうなってるんだろー

    +10

    -2

  • 9. 匿名 2019/08/23(金) 13:26:59 

    矯正歯科を掲げている歯科を数件回って費用、かかる日数とどの様な治療過程か聞くのが早いと思うけど。

    +26

    -1

  • 10. 匿名 2019/08/23(金) 13:27:02 

    医療費控除は保険適用される検査とかしか使えないからほぼほぼ実費と考えた方がいいです。

    うちの子は3年くらい矯正してトータル60万くらい

    ちなみに埼玉県です

    +69

    -7

  • 11. 匿名 2019/08/23(金) 13:28:05 

    >>5
    顎が成長するから、早めが良いとは言い切れないのよ。
    歯並びだけ考えたら、グググっと成長する時期が落ち着いた18くらいで始めたらと思うけど、その頃は大学受験やら引越しやらで忙しいので、親がお金管理できて時間の自由がきく小中学校でするか、あとは大人になってから。

    +105

    -2

  • 12. 匿名 2019/08/23(金) 13:28:06 

    最初の説明時に費用も説明してもらえるよ

    +4

    -0

  • 13. 匿名 2019/08/23(金) 13:28:12 

    今中学生だけど、1期2期合わせたら100万超える
    それプラス1か月に1回診察で五千円取られる。うちはやりはじめるの遅かったんだよね。
    女の子は生理が始まると骨が硬くなるから、生理くる前にやった方が良かったって先生に言われた。

    +98

    -3

  • 14. 匿名 2019/08/23(金) 13:28:26 

    顎が小さくて歯がガタガタ過ぎて2才~19歳までかかりました。
    途中、親知らずとか歯を抜いたりしてようやく終わった。

    +3

    -12

  • 15. 匿名 2019/08/23(金) 13:29:35 

    医療費控除できますよ!!
    できないというのは嘘です。

    うちの医者は「申請して、通らなかったら言ってね。ちゃんと『治療目的』って書いてあげるから」って。

    で、結局、そういったことを医者にお願いするまでもなく、スルッと通りました。
    何も言われなかったですよ

    +120

    -0

  • 16. 匿名 2019/08/23(金) 13:30:21 

    私も先月娘を出産したばかりだけど、歯の矯正は絶対にやってあげることを決めている。

    +14

    -7

  • 17. 匿名 2019/08/23(金) 13:30:35 

    子供の歯列矯正ってトピタイなので
    歯列矯正のことも聞いてもいいですか?

    うちの子年長でお口ポカンなのですが
    このままだと出っ歯になるので
    矯正した方がいいですか?

    床矯正というのが気になってます。
    でも今は歯並び悪くないし隙間も出来てきてるのでどうしようかと思ってるます

    +18

    -1

  • 18. 匿名 2019/08/23(金) 13:30:42 

    メンテって毎月なんですか?
    何年くらいやればいいんでしょうか?

    +1

    -3

  • 19. 匿名 2019/08/23(金) 13:30:49 

    私の場合なのですが…
    小5~18才までかかりました。

    歯の抜歯等々200万しないくらい
    掛かったみたいです。

    本当に親には感謝です!!

    次は私が子供にしてあげる番で
    3人いるのでいくら掛かることやら…

    +13

    -5

  • 20. 匿名 2019/08/23(金) 13:31:16 

    歯並び悪くてプラス受け口だったので、8歳から18まで10年間矯正してました。歯の状態によって金額も期間もバラバラだと思います。

    +20

    -0

  • 21. 匿名 2019/08/23(金) 13:31:42 

    インビザラインの小学校低学年向けのが始まったんだよね。気になってる。

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2019/08/23(金) 13:31:53 

    >>18
    毎月1回器具の調整があります。

    +23

    -3

  • 23. 匿名 2019/08/23(金) 13:33:04 

    >>18
    それは状態によってちがうから何とも…
    順調な子は3ヶ月に1回程度のこともあるし、月に2回、3回通う子もいるしね

    ある程度落ち着いてきたらメンテの回数は減るのが一般的だけど、こればっかりは個人差がね…

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2019/08/23(金) 13:33:08 

    >>17
    お口ポカンなら、絶対歯並び悪くなる
    なんなら口も臭くなって、虫歯も出来やすくなる

    +57

    -1

  • 25. 匿名 2019/08/23(金) 13:33:14 

    うちの場合は娘が矯正を嫌がり、歯が出てるのも自分の個性!!と言い張ったので
    自分がやりたいなと思うようになるまで待ちました
    矯正って、痛かったり歯磨きも大変だし
    途中で"たがら嫌だって言ったのに"とか言い出しても困るし
    で、大学生入ってから矯正してます
    ひと月に一度締め直すたびに3日間くらい痛くて食べられないみたいですけど
    納得して始めたので。
    費用は最初に97万円払いました
    毎月4千円ほどです


     

      

    +42

    -1

  • 26. 匿名 2019/08/23(金) 13:34:23 

    >>17

    お口ポカンは鼻に問題があることがあるので、まず耳鼻科に行ってみるのはどうですか?

    矯正でも舌の位置とかの指導はしてもらえますが、根本的な原因を治すなら耳鼻科で診てもらった方がいいと思います。

    +49

    -0

  • 27. 匿名 2019/08/23(金) 13:35:06 

    息子の歯並び、パッと見は完璧に綺麗なんだけど実は一本だけ八重歯が歯茎に生えてる。

    この歯を元の場所に戻すには、バランスを取るために健康な歯を4本抜くか、全ての歯を数ミリずつ削って細くするか、だって。

    健康な歯を傷つけたくないし、見た目には問題ないからこのままでいいやと思っているけど大丈夫かな?

    +18

    -4

  • 28. 匿名 2019/08/23(金) 13:35:13 

    私は小1から中3までやってました。
    親に70万くらいだと言われた記憶があります。
    東北大学の付属病院でやりました

    +27

    -0

  • 29. 匿名 2019/08/23(金) 13:35:15 

    小1の子どもは大人の歯が足りません。
    レントゲンで歯が少ないことがわかり、前歯がすきっぱになってきていたので矯正を始めました。
    上の歯、下の歯→それぞれ約15~20万
    マウスピースも作るなら+5万
    毎月矯正の調整や掃除に通いますが、月に約5000円
    今はこのくらいかかっています。
    一括払いをしたけれど、クリニックによっては自社ローンがあるところもあるので、厳しい場合は自社ローンのある矯正クリニックを頼るといいと思います。
    うちは歯科からの紹介で矯正クリニックへ通ったので、例えば矯正の際に必要のない乳歯を早急に抜くとなったら矯正では抜けないので歯科へ行きます。抜歯代もかかるし歯科の予約も急には取れないので大変です。
    なので矯正もしている歯科を探すなど、ご自身やお子さんにあった所を探すのがいいと思います。
    娘が矯正器具を着けていることでPTA等でよくお母さん方から「うちも矯正をしなきゃいけなくて、差し支えなければどこに通ってるか教えてもらえますか?」と聞かれるようになりました。
    私も初めは不安だったし気持ちがわかるので教えたり情報交換していますよ。
    身近にしているお子さんがいたら親御さんに聞いてみてもいいと思います。

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2019/08/23(金) 13:35:43 

    >>19
    これを聞くと、やっぱり遺伝なんだなと思うわ。
    大変な遺伝子ですね。

    +20

    -1

  • 31. 匿名 2019/08/23(金) 13:36:40 

    >>23
    >>22
    ありがとうございます。
    メンテナンスって器具調整の事だったんですね。
    全て終わったあとに経過を見る事かとおもってました💦

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2019/08/23(金) 13:36:47 

    >>17
    鼻づまりはないの?つまっているから口呼吸ってこともあるよ。

    +22

    -0

  • 33. 匿名 2019/08/23(金) 13:36:54 

    私の息子は昔、下前歯一本乳歯の根っこが強すぎてなかなか抜けなくて、その間大人の歯が成長してきちゃって内側に傾いて生えてきちゃって、乳歯を歯医者さんで抜いてもらいました。
    大人の歯は曲がったままだったんだけど、本人がなんか口の中に違和感があったようで、その歯を指で引っ掛けて前に引っ張る癖ついちゃって、よく口に指入れてるのが恥ずかしくて困ってたんだけど、そのおかげで歯並びがいつのまにか治ってた笑笑
    なので、ただでした
    そんな軽いレベルじゃないと、高額みたいだよね

    +6

    -5

  • 34. 匿名 2019/08/23(金) 13:38:59 

    >>30
    反対交合の私から産まれた子二人とも、もれなく反対交合だよ…

    +35

    -0

  • 35. 匿名 2019/08/23(金) 13:39:23 

    アラサーだけど小学生高学年から始める子と大学で始める子が多かったな

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2019/08/23(金) 13:39:57 

    なんで矯正って保険きかないんだろ。

    +84

    -4

  • 37. 匿名 2019/08/23(金) 13:40:59 

    息子は小4から矯正歯科で様子を見始めて、始めたのは小6の春から。
    何でも、子供の歯の歯根部分を、しっかりと歯茎が包み込んでいる状態(すみません説明が解り辛いですね。)になるのを待ってから始めないと、緩い内から矯正しても何の意味も無いのだとか。
    レントゲン撮って経過を一緒に見て来たので納得。確かに歯茎の部分が締まって来るんですね。

    その2年の間に、虫歯のケアや抜歯などしました。

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2019/08/23(金) 13:43:33 

    反対咬合だと骨格の矯正が必要だから早い方がよくて10歳過ぎると効果ないと言われた

    +23

    -2

  • 39. 匿名 2019/08/23(金) 13:47:07 

    娘は上の前歯が出っ歯+八の字になっていたので矯正してます。
    一期目(小学3年生~)が終わって今年の冬(中学1年生~)から二期目に入ります。
    娘の場合、上の歯なのでトータル50万円少し超える位です。
    二期目だと毎月調整するのでそのつど3000円かかると説明をうけました。
    私自信、歯並びがすごく悪く悩んだときもあったので娘の歯は治してあげたいと思い矯正をさせてます。
    お金も大人になってからやるのだと子供の時より倍にかかるのも理由の一つです。

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2019/08/23(金) 13:48:03 

    >>24
    うちの子がそれ
    鼻は悪くないけど口ぽかん
    寝てる時は閉じている
    口が臭い上に歯が抜けるのも早くて生えて間もなく虫歯になった
    幸い早期発見で削らずに済んだけど
    こまめな定期検診が必要だと言われたよ

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2019/08/23(金) 13:48:08 

    消費税上がると矯正も10%になるんだよね
    矯正考えてるけど、それまでには間に合わないわ

    +24

    -1

  • 42. 匿名 2019/08/23(金) 13:48:10 

    うちは小3から通って今、高1。
    去年、ブリッジがはずれてリテーナーをしています。
    値段は100万ちょい。
    ほんとーにやって良かったと、思います。

    +25

    -0

  • 43. 匿名 2019/08/23(金) 13:48:22 

    >>30
    遺伝ですよね。自分は歯並び悪いので子供に十分注意しながら歯医者も通ってでしたが、一瞬を見逃し一本上の歯が奥に入り八重歯になってしまいました。子供は乳歯の裏から永久歯が生えてるのを私にバレないようにしていたらしい。(無理矢理歯医者で抜かれるのが嫌だから)今24歳ですが、歯の形、少し中心がずれてまっすぐでは無い所が自分とそっくりで(涙)本人も矯正したいと毎日嘆いてます。

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2019/08/23(金) 13:59:17 

    自分の子供が、自分が歯列矯正したわけじゃないんだけど、友達が中学上がる時くらいから前歯のすきっ歯治すのにやり始めて、大人になってもすきっ歯治ってなかったよ。

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2019/08/23(金) 14:00:38 

    うちは最初に約50万払いました。
    矯正にかかる費用は含まれてるけど、別途クリーニング代や何やらで年間数万かかりました。
    医療費控除は収入によって違うのでしょうけど、うちでは5万くらいだったと思います。
    小2から始めて小5で装置は外れました。
    今中学生だけど、ガタガタだった歯並びがきれいになって矯正してよかったですよ。

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2019/08/23(金) 14:01:36 

    うちの子は小学校低学年のうちは床矯正で、歯列を広げておいて卒業か中学校1年くらいで本格的に矯正かなって言われてる。
    永久歯の根っこがちゃんと出来上がる前に矯正で動かしてしまうと根っこが刺激によって出来上がらなくて歯の寿命が短くなる可能性があるからって説明を受けてる。
    でも、うちの子は男の子だから矯正中の歯磨きが1番大切らしい。
    男の子は高学年以降特に中学入った後歯磨き適当になるらしい(笑)
    矯正してると器具がたくさんはいるからただでさえ磨き残しが多くなるからって。
    矯正して歯並び綺麗でも虫歯いっぱいじゃ意味がありませんって言われた。

    +35

    -0

  • 47. 匿名 2019/08/23(金) 14:04:59 

    私の子の場合25年前だから120万かかったけど孫のは50万くらいに下がってた。昔と違って目立ちにくいのが多くて便利な世の中よ。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2019/08/23(金) 14:14:24 

    私は成人後に親不知のせいでガタガタになったので矯正しましたが、こどものうちに矯正したけど親不知が生えた後にまたした人はいませんか?
    綺麗な歯並びは虫歯や顎の成長にも影響すると聞きますが、親不知もきれいに生えるかわからないですし、自分の子供がいつ始めればいいのか悩みます。

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2019/08/23(金) 14:14:31 

    ガタガタで目も当てられないってくらいのレベルでしたか??

    少しずれてるくらいでもやっぱり矯正した方がいいですか??

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2019/08/23(金) 14:16:45 

    >>36
    イギリスかどっかは無料なんだよね

    +19

    -1

  • 51. 匿名 2019/08/23(金) 14:18:50 

    子が2歳で前歯上下生えてきてからずっと反対咬合。
    家系に反対咬合がいるかは、それぞれの曾祖父母まではどうだったのかはわからない。
    反対咬合を口に入れるだけで治す、ムーシルドっていうのがあるみたいで
    気になってるけど、それ使って治した方はいますか?
    する前にレントゲン撮って骨格からなのか歯だけの問題なのかとか検査等ありましたか?

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2019/08/23(金) 14:25:31 

    私自身子どもの頃歯並びがガタガタで、小5〜高1の春まで歯列矯正をしてたよ。
    顎が小さいから、歯が生えてもスペースがなくてガタガタになっていたそうで、顎を少し広げることから始めたので結構時間かかったな。
    総額で90万くらいだったらしい。
    信じられないくらいガタガタだったけど、矯正後は笑うと、歯並び綺麗だね〜と褒められるくらいちゃんとした歯並びになった。
    うちは母が歯医者の娘だったから歯並びに敏感だったけど、当時(25年くらい前)は歯並びがガタガタでも矯正してる子は私の周りは少なかったな。
    もし自分の子が歯並びが悪かったら、かなりお金がかかっても絶対します。
    歯はお金をかける価値があると思う。

    +40

    -0

  • 53. 匿名 2019/08/23(金) 14:29:47 

    ウチの幼稚園児の子も反対咬合でムーシールドやってます。
    早く治りますように。

    ちなみに遺伝的じゃないです。

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2019/08/23(金) 14:35:23 

    Ⅱ期から始めた方いますか?
    中学生ですが抜歯は確実だそうです
    床矯正せずⅡ期から始めた方はどれくらい時間とお金かかりましたか?

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2019/08/23(金) 14:40:41 

    >>5
    婚活で歯がガタガタな人のプロフィールをみると『あぁ…やっぱり…』ってなる

    歯がガタガタの方は家が貧乏で学歴も無い人が多い(言い過ぎで、ですみません…)

    +10

    -17

  • 56. 匿名 2019/08/23(金) 14:44:12 

    もしお金があるなら舌側矯正をしてあげてほしい
    私が小学生の頃、矯正してる人は歯に金属がついてるから怖がられたりからかわれたりしてた
    私もめちゃくちゃ歯並び悪かったのに言われるのが怖くてできなかった

    +1

    -12

  • 57. 匿名 2019/08/23(金) 14:51:16 

    >>51
      

    息子2人が反対咬合で、下の子は5歳頃からムーシールド使いました。今7歳ですがちゃんと噛み合わせが直りましたよ。
    上の子は歯科医に掛かったのが遅かったようで、上の前歯の裏側に矯正器具着けました。奥歯に挟まないといけないので、装着したばかり頃は「痛い」とベソかいてましたが、頑張ったおかげできれいな噛み合わせになりました。治療期間は上の子は大体半年位で外せました。

    ちなみに、旦那が反対咬合です。

    金額としてはムーシールド約3万、矯正器具約5万程でした。

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2019/08/23(金) 14:52:49 

    >>56
    今そんな偏見なくない?w
    うちの子含めてやってる子いっぱいいるし。娘がやった時誰にも何も言われなかったって。
    笑うと見えるところだけは透明のにしたのもあるかな?

    +31

    -0

  • 59. 匿名 2019/08/23(金) 15:00:31 

    小学生の内にやった方がいいよ

    うちは大事な歯を4本抜歯ときいて躊躇して結局高校生になってからやり始めたけど矯正の値段が倍以上に跳ね上がったから。

    +12

    -1

  • 60. 匿名 2019/08/23(金) 15:05:14 

    息子が乱杭歯で14歳から始めました。今まで使った金額はトータルで100万くらい。
    医療費控除は対象になるか自治体によって違うので確認した方がいいです。
    矯正器具代の70万は一括で払ったのでその年の医療費控除で1割くらい戻りましたよ。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2019/08/23(金) 15:06:23 

    >>10
    そんなことないよ。
    矯正とか、例えば保険適応外の不妊治療とかも全部医療費控除は対象だよ。

    +21

    -0

  • 62. 匿名 2019/08/23(金) 15:11:50 

    >>27


    うちも同じでした。歯磨きがうまく出来ないし虫歯になりやすいだろうし噛み合わせも心配だったので矯正しましたよ。
    やっぱり同じように全部の歯を少しずつ削るか 健康な歯を4本抜くかどちらかでした。
    顎が平均より小さいのに歯が平均より大きいのが原因でした。
    結局 歯を4本抜いてやりましたよ。

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2019/08/23(金) 15:14:30 

    私は親から言われ、小学3年生から大学2年まで通いました。30万+毎月4000円かかりました。
    長すぎたしずっと痛かったですが言えませんでした。
    子供心にかなり気を使ってたつもりですが前歯以外、虫歯になりました。

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2019/08/23(金) 15:21:39 

    >>54
    今息子が矯正中です
    夫の仕事で海外にいたのと歯の生え変わりが遅かったので中学からになってしまいました
    抜歯なしですが、1年半が経過した所でほぼ綺麗になってます
    料金は80万で毎月の診察時に5000円です
    20回払いが可能でしたが10回で支払いました

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2019/08/23(金) 15:22:33 

    >>17です。

    鼻炎ではなく下顎が引っ込んでいる骨格で
    骨格上、口が閉じにくいのです。

    今はポカン☓という歯科グッズや
    寝るときは口テープなどして
    口呼吸を辞めさせています

    だいぶ口元が閉まるようになって
    頬もシュッとしてきました

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2019/08/23(金) 15:25:51 

    ガタガタじゃないけど、隙間が足りなくて永久歯が一本出てきてないと言われて、矯正に43万かかるらしい。その一本のために今矯正するか迷ってる。
    まだ永久歯が生え揃っていなくて。またどこかで隙間があわなくなりそうだから。
    さらにその問題の歯、ここ一週間で少し頭を出してきた。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2019/08/23(金) 15:28:01 

    プレオルソという矯正用の装置が気になっています。近くの歯医者で勧められていて、これで治るならいいけど顎の小ささは変わらないなら、ゆくゆくはまたガタガタになるんじゃないかと悩んでいます。近々、他の歯医者にも相談予定です。どなたかプレオルソについて、治療経過や治療後などのことをご存知でしたら教えて下さい。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2019/08/23(金) 15:28:32 

    >>40
    唾液は自浄作用もあるし、とっても大事なんだよね
    下ばかり向いてると、お口ポカンしやすいと聞いたよ。
    今はスマホとかで下を向きがちだよね…

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2019/08/23(金) 15:49:14 

    >>36
    歯科矯正まで保険適応していたらますます医療費圧迫じすよね…
    今の日本では難しいと思います。
    その分、子供の医療費や予防接種無料の自治体が多いと思いますので、そこで節約できた分を矯正に回してあげられたらいいと思います。

    +24

    -1

  • 70. 匿名 2019/08/23(金) 15:52:29 

    >>51
    うちの子は今ムーシールド で反対咬合矯正中ですが、2ヶ月足らずで反対咬合治りました。
    今6歳小1です。
    起きてる時に最低20分着けてと言われていたのですがゲームしたいならムーシールド してね、と言ったら1時間のゲームタイムきっちりやってくれてます。
    寝る時も朝まで口の中に入れられてるので結果がでるのが早かったみたい。
    ブリッジなどはまだこれから相談していきながらです。
    費用は30万+税、1ヶ月に1回の診察で5千円
    費用の中に今後のブリッジなどの費用も含まれています。
    ちなみに東京です。

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2019/08/23(金) 15:53:26 

    >>25
    私は歯並びがすごく悪くて、やっぱり小学校の頃親に矯正するか聞かれたけど怖かったのと面倒だったのでやりたくないと言いました
    でも大人になって歯のことですごく嫌な思いもして顎もないし矯正すれば良かったと本当に後悔
    なんでこんなこと小学生に判断させたんだろうって
    大人になって矯正する時間もなくて結局差し歯です
    ほとんど自分の歯はないです

    +6

    -16

  • 72. 匿名 2019/08/23(金) 16:01:34 

    世の中、矯正する人多いの?うちの家族みんな歯並びよくて親知らずも無いから歯列矯正というものが解らない。そんなに酷いもんなの??

    +0

    -11

  • 73. 匿名 2019/08/23(金) 16:03:21 

    小3の娘がマイオブレース法で歯列矯正中です。
    費用は、矯正を始める前の諸々の検査で3万円+前期・後期で各20万円+毎月のメンテナンス料で5千円です。
    昨年前期で20万円支払った時は医療費控除の対象になりました。

    娘は小さい頃から口ポカンとイビキがひどく、前歯が出てきたり、顔の鼻から下が伸びたような顔付きになったので小1から歯列矯正を始めました。
    その際に歯医者から「意識しても口呼吸が直らないのなら一度耳鼻科で診てもらって」と言われ、その場で紹介状を書いてもらい、大きな病院で診てもらったら、アデノイドで気道が狭くなっており、鼻呼吸では呼吸が追い付かないから口呼吸になっている、と言われ、手術でアデノイドを切除しました。
    手術してから2年近く経ちますが、鼻呼吸になったのと矯正を始めたW効果で見違える様に歯並びも顔付きも良くなりました。
    周囲に矯正をしている子がいなくて、歯医者に行くのに勇気がいりましたが、早く矯正を始めてよかったと思っています。

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2019/08/23(金) 16:11:30 

    >>56
    今は普通にさせてる子も多いから偏見そこまでないよ
    それに、からかうような世代の子供には裏側矯正は無理だよ
    裏側が出来るようになるのは最低でも永久歯生え揃ってからだから
    なにより裏側は痛みに慣れるまでかなり大変で痛みに慣れてからも毎日の食事や歯磨きに前側の矯正以上にもの凄く気を使う
    裏側矯正やったけど大人でも裏側やめときゃ良かったなーって思うくらい結構辛いよ?

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2019/08/23(金) 16:15:28 

    >>72
    現代人はあご小さくなって来てるから歯並び悪い人は昔より多いよ
    あごがしっかりしてて歯が小さい家系なら矯正は要らないのかもしれないけど
    周りにいるの家族だけじゃないでしょ?

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2019/08/23(金) 16:19:30 

    子供が反対咬合で3歳から矯正して、今は2年目です。
    はじめはプレオルソ(寝るとき付けるゴム製のもの)を使ってたのですが、付けてると喋れないのが嫌になってしまいリテーナー(夜のみ付けるワイヤーのやつ)を使ってます。
    値段は40万+毎月の診察料(自費)+年1のレントゲン(自費)で、中学生くらいになったらさらに30万払う予定だったと思います。
    大学病院でやっています。
    40万払ったときに医療費控除受けられましたが消費税分が戻ったくらいだったような…

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2019/08/23(金) 16:44:12 

    >>10我が家も最近矯正初めてトータル料金説明後に今年からは忘れないように医療控除もするようにパンフレットをもらいましたよ。
    今10歳で一旦外して永久歯の大臼歯待ちの休みなど含めて中3までかかるだろうと
    金額は小児一般一貫コースで75万+税
    毎月の調整料5000円+税(最低30ヶ月は必要)

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2019/08/23(金) 16:57:06 

    >>1
    私が歯科医から貰った医療控除パンフレットによると、
    年収300万(費用50万)だと8万、(費用80万)だと14万
    年収800万(費用50万)で13万、(費用80万)で23万
    共働きの場合は年収が高い方で申告すること。

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2019/08/23(金) 17:05:25 

    >>21
    先日専門医に聞いたけどインビザラインでティーン向けのが出たけどあくまでも全ての歯が[永久歯]の子だそうです。乳歯が1本でも残っていたら無理なんだそうです。

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2019/08/23(金) 17:07:05 

    八歳の娘は今年から矯正始めましたが保険適用と言われ初期費用は五万でした。後は月1のメンテナンス。奥歯に器具着けてワイヤーで引っ込んでる歯を前に出す感じです。ここを見てると皆さん高額なので娘がやってる矯正は本当に大丈夫なのかなんだか不安になります。娘の場合前歯の左隣の歯だけが引っ込んでるから簡単なやつかもしれませんが…。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2019/08/23(金) 17:37:20 

    >>10
    子供の矯正は医療費控除対象だよー

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2019/08/23(金) 17:39:21 

    >>21
    子供はマウスピース失くしそうよね

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2019/08/23(金) 17:45:23 

    小学3年生矯正2年目。一括43万で気がすむまで通える歯科医です。うちの子の場合かなり酷い状態なので最短でも高校2年くらいまでかかるらしい。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2019/08/23(金) 18:07:56 

    >>80
    子供が成長していくうえで必要な矯正名目でしてくれる歯医者もいるそうです。その場合は保険でしている歯科医もいるそうです。生きるうえでそれほど歯は大事と考えてある先生なんじゃないかな?
    金額が安いならしている子も増えるはず
    高いから躊躇する

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2019/08/23(金) 19:14:50 

    >>79

    ティーン向けの「インビザラインティーン」は前からあったんだけど、今年出た「インビザラインファースト」のは6歳から10歳向けのだそうだよ。

    その先生、専門医なのに情報疎いのかな。

    +2

    -3

  • 86. 匿名 2019/08/23(金) 19:32:06 

    >>36
    歯を大事にすることが健康に繋がるのにね。
    歯周病が全身の疾患に影響しているって言われているし、まずは歯に対する意識を国が率先して変えるべき!

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2019/08/23(金) 19:36:13 

    小3から始めました。
    初期費用的に25万一括。
    あとは月に1度器具の調整と先生の診察で5000円が2年くらいでした。
    顎が狭いので先に顎を広げる装置をつけある程度広げてたから(ホントに広がりました)ブリッジをしてガタガタを調整。
    3年経った小6の今は何もつけていません。
    でも矯正が終わったわけではなさそうで、定期的に診てもらい最終調整をするようです。
    今の子は顎が狭く、放っておいてあとから矯正するとなると歯を抜くようになると言われ、開始を早めたので安く済んだのかな?と思います。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2019/08/23(金) 20:46:13 

    >>1
    今って医療費控除できるの??
    15年位前に息子がした時普通に保険外自費診療だった…

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2019/08/23(金) 20:46:45 

    >>51
    今上の子(5歳)が治療中でちょうど一年経ったところだよ!
    器具をつけてからは三ヶ月位で歯の位置が正常になったんだけど、
    遺伝ではなく舌の癖などが原因の反対咬合らしくて、
    器具を外したり柔らかいものにすると元に戻ってしまうから、
    器具を色々調整しつつ毎日舌などの運動をして癖を治そうとしてるよ!

    始めに35万、毎月通う度に5千円払ってる。
    医療費控除は歯科で勧められてやったけど、問題なく出来たよ!

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2019/08/23(金) 20:54:40 

    6歳くらいからリテーナーを夜だけ入れるというのしてました。最初にそのリテーナーが30万位で月1の調整が5000円。途中で一回リテーナーを作り直して30万更にという感じでしょうか。小6位まで通いました。永久歯になってからだと奥の歯を抜いたりする事もあるけど小さな頃からだと抜かなくていいのが良いと思います。
    自費診療で控除とかなかったな。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2019/08/23(金) 21:03:43 

    反対咬合で5歳からマウスピース3万+床矯正6万
    1年で反対咬合は治ったけれど、今度は下の歯の間隔が狭すぎて永久歯が生えるとガタガタになるとの事。7歳で再び床矯正6万
    本当に歯科矯正って高い!

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2019/08/23(金) 21:06:52 

    北関東住みです。
    歯科矯正専門での治療
    姉妹でやっていましたが、姉妹共に7年近いですよ
    我が家の姉妹は上の奥歯が生えてこないので、
    先生は生えたら生え方によって、治した歯が動く心配から外したがりません
    姉は高校2年の時にもう我慢の限界で外してもらい
    、現在は下の前歯裏に動かないように何か固定してあります。
    妹も小2の後半からで現在は高校1年で、秋頃までに生えなければ外してくれるみたいです。
    矯正は2.3年とか言いますが、なかなか終わらないのが実情です。
    金額は最初の写真撮影やら全てで、一人120万くらいを一括払いで、その後の支払いは何年かかっても払いません
    5年生あたりを境に、歯を抜いての治療になるみたいですよ
    うちは姉がギリギリ5年生でしたが、抜かずに治療を終えました

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2019/08/23(金) 22:16:53 

    小3から始めて今1年経った。
    今一期治療の床矯正をしてますが、34万でその後の診察料とか全て込み。これで生え変わるまで様子を見て、その後二期治療(ワイヤーの矯正器具)に進むかはまた先生と相談します。ちなみに二期治療は40万。

    歯並び悪いと可哀想だし…と思って始めたけど、二期治療するお金出せるかな…とちょっとビクビクしてます。一期治療で綺麗に並んで終わる人もいるそうです。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2019/08/24(土) 00:07:05 

    小学生から中学生にかけて本当は2年のところ時間がかかり4年かけて矯正しました。アメリカに住んでたのでまわりみんなやってました。自分も大して歯並びは悪くなかったのに歯医者に言われて矯正専門の歯医者を紹介されてやりました。永久歯4本くらい抜きました。矯正を外した後も本当は夜は必ずリテーナーをはめなきゃいけないのですがサボってたらリテーナーがはまらなくなるほど動きました。今も歯並びはそんなに悪くないですが矯正を外した直後に比べたらそんなに綺麗ではないです。まだ発達、成長途中であまり小さい内に矯正するのはおススメしません。

    +3

    -2

  • 95. 匿名 2019/08/24(土) 00:55:00 

    ムーシールドについて質問したものです。

    >>57 >>70 >>89 さん
    みなさん丁寧に答えていただいてありがとうございます。
    ムーシルドのみで終了する場合や反対咬合が治っても経過
    を見てブリッジもやったりとやはりお子様によるものが多いんですね。

    自然治癒はしなさそうな雰囲気なのですが、定期健診の歯科医から現在まで何もいわれないので、
    乳歯すべて生えそった時期に相談してみます。


    +1

    -0

  • 96. 匿名 2019/08/24(土) 01:26:05 

    床矯正かインビザラインで悩んでます。6歳です。
    こども自身がある程度やる気がないと、長時間しっかり付けているのって難しいのかなと思うんですが、
    皆さんのお子さんは低学年でしっかり付けていられましたか?
    園や学校で勝手に外してしまうんじゃないか、
    先々の歯並びの為と説明しても先の事まで想像しきれず、嫌がるんではないかと不安です。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2019/08/24(土) 01:48:34 

    矯正、私自身がしてたんだけど同級生でガタガタの子とか居て家庭の経済事情で諦めてるからちゃんと特別な事情が無い場合矯正で整えてあげて欲しいけれどね。

    鼻炎落ち着いたし。

    上の子が平均で月1万ぐらい。
    多い時は8万とかね。
    少ないと本当5000円の時もある。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2019/08/24(土) 02:01:35 

    ごめんなさい、今の医療費の制度のことなどはわかりませんが…。
    親に矯正をしてもらったアラフォーです。
    あまり早いうちにやっても後で動いてしまったり、遅いと顎や歯への負担が大きいとのことで、顎の成長に合わせて、ちょうど良いタイミングを見て始めました。
    期間は中2〜高1くらいでした。
    今でも、歯医者さんからは「上手な矯正の先生にしてもらったね」と言われます。
    タイミングも考えてくれる先生だと、良いと思います。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2019/08/24(土) 07:44:10 

    >>71
    そういう考えもあるんですね。

    私は親に矯正許してもらえず社会人になって自費でやりました。100万くらいかかって(ちなみに医療費控除で3万くらいしか戻ってきませんでしたよ。)やったけど、本当にコンプレックスに感じていたから、痛いのも全然我慢できました。

    子供の頃コンプレックスに思う前から親に強制でやらされてたら、有り難みを感じるどころか痛いのも我慢させられて最悪・・・って感じてたと思います。


    お子さんのことを心配しての矯正は素晴らしいことですけど、痛くて大変なこと、でも歯並び綺麗になることは本当に素敵なことだとお話してから始めてもらいたいと思いました。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2019/08/24(土) 07:52:17 

    >>84
    ありがとうございます。それを聞いて安心しました。治療を疑ってしまった自分が恥ずかしいです。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2019/08/24(土) 11:33:42 

    これは住んでるとこにもよるし、
    なんとも。。

    うちの子は私が歯並びいいのにも関わず、
    恐ろしいくらいのありえない歯並びで、
    びっくりした!!治療中です。

    今の子は顎が小さいらしいです。

    あと歯科矯正失敗した人とかいるから、
    知り合いに聞いて通ったほうがいいです。

    +0

    -1

  • 102. 匿名 2019/08/24(土) 12:26:10 

    高1から始めて現在大学1年。
    ようやく終わりそうです。

    抜歯4本
    長かったわ

    多分余裕で150〜60万位はかかってると思う。

    やるならできるだけ小さいうちに(小学生位)やった方が良いですよ。
    大きくなってからだと大人と変わらない金額になるから。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2019/08/25(日) 11:37:42 

    小4冬に始めて、ギリギリ子供矯正でできました。

    相当ぐちゃぐちゃでしたが、1年経ってないのにそろそろ外していいと言われました。
    下の歯もする?って言われ、追加料金なしで始めます。

    毎月3千円はかかりますが。
    矯正器具自体は25万くらい、マウスピース2万、始める前の検査4万です。


    ちなみに大人矯正だと小3か4、5年生くらいで50万かかると言われました。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2019/08/26(月) 08:48:00 

    うちは失敗しました

    やらせなきゃよかったと、後悔でいっぱいです

    医師の知識の深さ、経験値、デザイニングセンスをしっかり見極めるべき

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード