-
1. 匿名 2019/08/22(木) 13:43:35
最近お金を使わない人が増えてきてるような気がします。
不景気だから仕方ないけど
でもみんなが物を買わないとさらに景気が悪くなったり
外国人観光客に頼らざるを得なくなって悪循環じゃないかと思います。
+23
-51
-
2. 匿名 2019/08/22(木) 13:44:35
だってお金無いもん物価高いし
土地も狭いから余計な物買いたくないよ
シンプルライフが主流だよね+286
-3
-
3. 匿名 2019/08/22(木) 13:44:41
お金ある人がどんどん使えばいい+203
-1
-
4. 匿名 2019/08/22(木) 13:44:43
浅い経済学だな笑+67
-3
-
5. 匿名 2019/08/22(木) 13:44:46
そんなこと言われても、税金上がるし生活がきつすぎる。+196
-2
-
6. 匿名 2019/08/22(木) 13:44:52
金がないんじゃ・・・+103
-1
-
7. 匿名 2019/08/22(木) 13:44:58
ゆるゆるだけど
中身が入ってない+86
-1
-
8. 匿名 2019/08/22(木) 13:45:04
税金高いからね。仕方がないよね。
趣味だけは使いたいとは思ってはいるよ。使えるか別問題だけどね。+79
-1
-
9. 匿名 2019/08/22(木) 13:45:22
お金持ちが使えば+80
-1
-
10. 匿名 2019/08/22(木) 13:45:22
>>1
学生さんですか?+26
-5
-
11. 匿名 2019/08/22(木) 13:45:23
段階ジュニア世代が社会人になってから
デートしても割り勘する時代になったし
とにかく金を使わない世代になった。+14
-9
-
12. 匿名 2019/08/22(木) 13:45:35
>>1
それはお金使える人の言い分
使いたくても使えるほど余裕ないわ+82
-0
-
13. 匿名 2019/08/22(木) 13:45:42
10月からもっと固くなると思う
+160
-0
-
14. 匿名 2019/08/22(木) 13:45:47
国があんまり脅すから、怖くて豪遊出来ないっす!+104
-3
-
15. 匿名 2019/08/22(木) 13:45:49
バブル世代から見たらそうなんでしょうね+63
-1
-
16. 匿名 2019/08/22(木) 13:46:07
主はガンガン使えばいいよ!
誰も止めないよ+98
-0
-
17. 匿名 2019/08/22(木) 13:46:24
でも底辺はギャンブル依存症の人多くない?ギャンブルにたばこ、アルコールで財布の紐ゆるゆるだよ。+72
-1
-
18. 匿名 2019/08/22(木) 13:46:29
若者は金ないんだよその一言に尽きる
その上老後資金が数千万なんて政府が宣言するし
先行きの不安も合わさればそら誰も使わなくなるよ
無尽蔵にあるならなんぼでも使うわ毎週リンパマッサージ行きたい+106
-0
-
19. 匿名 2019/08/22(木) 13:46:32
何でもなくしていく方向だからね。
まともな家は固定電話ある、年賀状やお歳暮するといった常識が崩れてきてる。+100
-0
-
20. 匿名 2019/08/22(木) 13:46:44
使いたくても使うお金がないのよ~+43
-0
-
21. 匿名 2019/08/22(木) 13:47:00
海外でお金を使い、日本では節約する人が増えたんじゃない?+9
-12
-
22. 匿名 2019/08/22(木) 13:47:19
>>1
そんなことみんなわかってるよ
でも個人が使えるほど金ないから財布の紐かたいんでしょ
+48
-1
-
23. 匿名 2019/08/22(木) 13:47:23
日本人の「私」は使わなくなった。独身の時よりは豊かになったのに財布のヒモがかたくなった。
今月分のおこづかい(パート代の一部)が通帳にははいってるのに下ろしにいってなくて今の財布のなかは食費のみ+40
-0
-
24. 匿名 2019/08/22(木) 13:47:38
企業、NTTとか関連会社など、解約させないようにしてるよね。契約そのものが解約に対してさせないような文言入れているところもありるから、今後トラブル増えるかも。+43
-0
-
25. 匿名 2019/08/22(木) 13:47:47
給料安いし
物価高いし
そもそも使えるお金がない+66
-0
-
26. 匿名 2019/08/22(木) 13:48:04
金ある人が使って経済まわして欲しいけど金ある人もよっぽどじゃないと節約してる+42
-0
-
27. 匿名 2019/08/22(木) 13:48:15
堅くなったと思ってましたが、実際は年間600万も使っています。
子育てしてるとバンバン使えないのが本音です。+45
-3
-
28. 匿名 2019/08/22(木) 13:48:16
金がないんだから…無理なんだって
ケチでお金をつかってないんじゃないんだから…
借金でもしろというのかw+58
-0
-
29. 匿名 2019/08/22(木) 13:48:37
給与額に対して税金と基本の生活費(家賃ローン光熱費通信費等々)が高すぎる
年収1000万家庭でも余裕ないでしょ+87
-2
-
30. 匿名 2019/08/22(木) 13:48:51
>>17
何にも将来のこと考えてないんだろうなと思う
私は個人年金に社会人一年目から絶対潰れないところ吟味して入ってるけど、それでもまだまだ不安だわ+18
-0
-
31. 匿名 2019/08/22(木) 13:49:12
>>21
なんで?まるで日本人が外国にお金を落としてるみたいじゃん+9
-0
-
32. 匿名 2019/08/22(木) 13:49:12
逆に散財してる人をみるとなんであんなこと出来るんだろうと思う
+70
-2
-
33. 匿名 2019/08/22(木) 13:49:29
ブランドとかそんか興味がなくなった
洋服もシンプルでいいし
バッグやコートは高いの持ってるけどメンテナンスして長く使うようにしてる+63
-0
-
34. 匿名 2019/08/22(木) 13:49:34
使いたくても、余裕がない。
住宅ローンも死ぬまであるし、死ぬまで金はないと思う。+28
-0
-
35. 匿名 2019/08/22(木) 13:50:11
昔は中年になるとデパートで売っている服を着て、そこそこ高級なバックや時計を身に着けるのが一般的だったけど、ユニクロやGUが出てきてからは、年齢に関係なくカジュアルなものを着てもいいんだ、みたいな風潮が自然と出来た感じがする。ある意味アメリカっぽくなったかも。私はいい傾向だと思う。服やバッグなんて所詮消耗品だし、セレブとかじゃないと宝石とかだって身に着ける機会ほとんどないもの。+120
-1
-
36. 匿名 2019/08/22(木) 13:50:38
以前は推しの為ならいくらでも散財して普段の生活もそこそこにやってたけど
今は生活を切り詰めてやっと推しの為のお金が工面できる状態です
推し界隈の経済だけ潤わせてごめんね+24
-0
-
37. 匿名 2019/08/22(木) 13:50:42
プレミアム商品券買う?
買う プラス
買わない マイナス+8
-27
-
38. 匿名 2019/08/22(木) 13:50:47
今は持ってる人も使わないでしょ?+20
-0
-
39. 匿名 2019/08/22(木) 13:51:05
学生は高いタピオカやスタバ沢山飲んでるし、
アラサーも海外旅行や高い化粧品買う人多い、
子持ちは高いベビーカーや抱っこ紐をほぼみんな買ってる。
一昔前より買うもの1つ1つの単価はすごく上がってるし、みんなお金ちゃんと使うべき場面で使ってると思う。+106
-2
-
40. 匿名 2019/08/22(木) 13:51:13
階級社会って本当なんだろうね
一部の超お金持ち
と
それ以外+29
-0
-
41. 匿名 2019/08/22(木) 13:52:07
>>26
金あっても税金高いから節約してる。昔と違うと思う。ゾゾクラスなら問題ないと思うけど。+23
-0
-
42. 匿名 2019/08/22(木) 13:52:23
今は大丈夫だけど日本銀行券の信用すら将来的に不安で、
もう100万ずつ金のインゴットでも買おうかなと思ってる真剣に+18
-0
-
43. 匿名 2019/08/22(木) 13:53:40
+1
-1
-
44. 匿名 2019/08/22(木) 13:53:41
>>17
不景気ほどパチ屋は儲かるらしいよ。
うちにもギャンブル依存症いるけど、正常な判断ができなくなるんだろうね。+26
-0
-
45. 匿名 2019/08/22(木) 13:54:06
安くていい物が増えたし、ガルちゃんのおかげでいい物しれるし!
+26
-0
-
46. 匿名 2019/08/22(木) 13:54:25
>>40
ほんとそれ
昔は上流中流下流だったのが、今は上流>越えられない壁>下流
だもんね+43
-0
-
47. 匿名 2019/08/22(木) 13:54:25
みんな上手にお金を使うよね
対してキャバクラやホストに行く人ってあほだと思う+52
-3
-
48. 匿名 2019/08/22(木) 13:54:45
ゴミが増えるから必要ない物は買わないようにしてる+46
-0
-
49. 匿名 2019/08/22(木) 13:55:03
だって家が狭いもの。敷地20坪に戸建とか親世代の3分の1くらいで暮らしてたりする。+24
-0
-
50. 匿名 2019/08/22(木) 13:55:04
お金無いんだもん。本当に
マイホームも諦めようかなと思ってる
子供欲しいって思うけど
欲しいの感情よりもお金がってなる
今26歳子無し夫婦を選択するか
死ぬ気で働いて1人産むかずっと悩んでる
+37
-0
-
51. 匿名 2019/08/22(木) 13:55:36
老後までに二千万円貯めなくちゃいけないのに、散財出来る?+33
-0
-
52. 匿名 2019/08/22(木) 13:55:50
>>42
うん 長期的に見ても金はさらに上がると思う
私も買って持ってる
売る時の税金とか考えて100g〜200g単位でいくつか持っておくといいと思う
+7
-0
-
53. 匿名 2019/08/22(木) 13:55:54
ゴミ出すのにもお金かかるから物買わない+45
-0
-
54. 匿名 2019/08/22(木) 13:55:56
うん。無駄金は使えない。
出すときにはどーんと出すよ。+6
-0
-
55. 匿名 2019/08/22(木) 13:56:58
>>50
悩むなら1人位産んだ方がいいよ。
すぐに出来るかもわからないんだし。+29
-2
-
56. 匿名 2019/08/22(木) 13:57:05
ZOZO & GORIKが使うから大丈夫+3
-0
-
57. 匿名 2019/08/22(木) 13:57:11
>>17
だから馬鹿で底辺なんだよな。
+4
-0
-
58. 匿名 2019/08/22(木) 13:57:23
でもサブスクリプションみたいな課金には案外ヒモが緩いひと多い。
現金じゃないから支払ってる感覚に乏しいからかな?+6
-1
-
59. 匿名 2019/08/22(木) 13:57:26
財布の紐ゆるゆるだよ
ゆるすぎて紐というものが消えた+3
-0
-
60. 匿名 2019/08/22(木) 13:58:18
良い物持っても子どもの代には価値観変わってるし、あの世には持っていけないから。+15
-0
-
61. 匿名 2019/08/22(木) 13:58:44
今までの増税や商品の微々たる値上げに仕方がないよねーで対応してきたが、
さすがに上がりっぱなしだし、あれやこれや全部じゃん!となったら余計に買うとか、ストックとか、お試しとか言ってらんない。
必要な時に必要な分だけで。+39
-0
-
62. 匿名 2019/08/22(木) 13:58:44
将来への不安から思い切りお金使うって気になれない
年金もどうなるか分からないし、思ったより長生きしちゃったらどうしよう?って考えると…+18
-0
-
63. 匿名 2019/08/22(木) 13:58:47
でも若い子でアマンとかマンダリンとかリッツのアフタヌーンティにいっぱいいるよね
女子会してる
+17
-1
-
64. 匿名 2019/08/22(木) 13:58:57
そりゃそうですよ
給料は上がらないのに税金だけあがる+42
-0
-
65. 匿名 2019/08/22(木) 13:59:14
>>1
悪いけどあなた学生か実家暮らしの人でしょ?
1人暮らし、あるいは家庭持ってる人でその考え方ならどうかと思うわ
今の20代なんて地方住みはほとんど給料20万円以下だし
30代以降は家庭持ってて家庭のためにお金貯める
少ない給料で貯金しなきゃなのに税金が多いうえにさらに10月から増税するんだよ?
将来のこと考えたら大体の人が消費抑える方に考えるよ
悪循環なのはわかるけどお金使うのが難しいようにしてるのは政府なの+53
-0
-
66. 匿名 2019/08/22(木) 13:59:15
>>50
死ぬ気で働かなければならないと子供持てない時代になったのは辛いよね。でも、子ども手当とか子供の医療費無料とかもあるから大丈夫だよ。
私は20代だったら産んでたかも。後悔のない選択してね+30
-0
-
67. 匿名 2019/08/22(木) 14:00:00
将来が不安すぎるんだよ
子どもを産んでしまったから、子供に迷惑をかけないように必死にお金貯めてるよ
元本割れリスクが怖くてたまらないけど、NISA先月から始めた
ら、今めちゃくちゃマイナス。
やっぱり現金貯めるしかないのか…。+27
-0
-
68. 匿名 2019/08/22(木) 14:01:14
堅くなったってより堅くなるよう政府が仕向けたが正しい。+30
-0
-
69. 匿名 2019/08/22(木) 14:01:18
>>42
でも、今高いよね?グラム5,500とかだよ+3
-0
-
70. 匿名 2019/08/22(木) 14:01:41
ネットの普及で賢くお金を使ったり、適度なものを買って身だしなみを整える技が浸透したんだと思う。
この流れ自体は変えにくいと思うので、
日常でも使える上質なものの紹介、展覧会等で文化的なものに触れたり、日帰りも含む旅行に付加価値を感じられたらお金使う人が今より増えるかも。+23
-0
-
71. 匿名 2019/08/22(木) 14:02:36
自分の人生の終わりを自分で決められたらもっと経済回ると思う。
皆、将来が不安だから財布の紐が固くなるんだよ。
+38
-0
-
72. 匿名 2019/08/22(木) 14:05:03
>>17
依存症は、また別だよね。治療しないとどうにもならないし。+6
-0
-
73. 匿名 2019/08/22(木) 14:05:45
税金が上がり物価が上がり‥‥
給料下がり年金下がり‥‥
財布の紐が固くなって当然。+37
-0
-
74. 匿名 2019/08/22(木) 14:06:13
外国人移民を入れる良い口実になるしね。
+8
-1
-
75. 匿名 2019/08/22(木) 14:06:14
家購入したけど、親世代の家具がいいものだからそのまま持ってきて使ってる。+9
-0
-
76. 匿名 2019/08/22(木) 14:06:42
>>69
たぶん下がることはないから現状今が一番安い
微妙な上がり下がりはあるだろうけど+7
-0
-
77. 匿名 2019/08/22(木) 14:08:50
>>70
ネットの普及はでかい。
服や品物だって定価の新品を買わなくていいし、いらなくなったら個人で売れる。
勉強や調べたい事も、検索すれば良いから人にカネだして聞く事も少なくなった。
+22
-0
-
78. 匿名 2019/08/22(木) 14:10:59
ここ数年、月の一番大きな支出は税金です。所得税、住民税、自動車税、固定資産税、健康保険、これらは自分で減らせない。だから使わないことで、消費税を節税してるんだよ。誰が使うもんか。+49
-0
-
79. 匿名 2019/08/22(木) 14:11:25
じゃあ主が日本のGDP上げるためになんか新しい物を生み出して日本を豊かにしくれたまえ!+3
-0
-
80. 匿名 2019/08/22(木) 14:11:57
>>76
えっこんなに高いのに下がることはないの?
すっごく高いよ
ちなみに、教えて欲しいけど
今までずっと金貨派だったけどインゴットと金貨ではどちらが良いかな?+4
-0
-
81. 匿名 2019/08/22(木) 14:14:18
キャッシュレス化さんざん推進して何言ってんだろ?
ネット上での買い物とか課金とか、目に見えないところでは結構動いてるんじゃないの?と思う+6
-0
-
82. 匿名 2019/08/22(木) 14:14:20
老後資金ためないといけないからね。
美味しいものが食べたい→肥る→病気になる→お金がかかる
みたいに考えてしまう
あっさり死ねる病気ばかりが病気じゃないし+18
-0
-
83. 匿名 2019/08/22(木) 14:14:47
子どもいないから、死ぬまで安心して住めるような公営か民間の賃貸があったら、バンバン消費に回します。+4
-0
-
84. 匿名 2019/08/22(木) 14:14:52
>>71
ほんに、、身内見とったら安楽死したいなー
良い人生だった、ありがとうって死ねる
死にたい訳じゃないけど、長く生きる事に執着ない。+28
-0
-
85. 匿名 2019/08/22(木) 14:15:03
これから消費税増税が控えているので、ますます財布の紐は硬くなります+25
-0
-
86. 匿名 2019/08/22(木) 14:15:31
>>80
インゴットにきまってる+8
-0
-
87. 匿名 2019/08/22(木) 14:17:44
え、貧乏になって余計な買い物できなくなっただけでしょ+7
-0
-
88. 匿名 2019/08/22(木) 14:18:28
まもなく消費税も10パーセントだよ、使えないし、働き方改革のせいで、収入もさがってるし、
入ってもこない。
消費税もまだこの先上がるだろうね。+25
-0
-
89. 匿名 2019/08/22(木) 14:19:27
使えるものなら使いたいさ
お金がないのさ+8
-1
-
90. 匿名 2019/08/22(木) 14:20:56
固くなったというより、無い袖は振れないのでは?+21
-0
-
91. 匿名 2019/08/22(木) 14:22:19
>>1
それを何とかコントロールするのが政治家の仕事+7
-0
-
92. 匿名 2019/08/22(木) 14:22:26
節約はしてもGWや年末年始や夏休みとか使う時は使うと思うよ。
でもその分普段は節約したり出費をおさえているはず。
+7
-0
-
93. 匿名 2019/08/22(木) 14:24:41
賃金上がらない、税金は上がる、年金はもらえるかわからない、
自然災害多発で食費さえ高くなる、これで庶民の財布のヒモ固くならないわけがない。
+29
-0
-
94. 匿名 2019/08/22(木) 14:24:42
>>39
タピオカがお金使うべき場面ってどういう事?+5
-8
-
95. 匿名 2019/08/22(木) 14:24:49
消費税の増税については10800円だったものが11000円になって実質200円しか変わらないのに、大騒ぎしなくてもとは正直思います。
高額商品を10月より前に購入するのはすこし理解できるけれど、日常の買い物は計算してもそんなに変わらない気が。
便乗値上げは困るけれど、9月の駆け込み需要を狙ったセールで踊らされないようにしたいと思ってる。
+1
-20
-
96. 匿名 2019/08/22(木) 14:25:07
>>80
グラムによるけど5g以上買うならインゴットの方がお得
相続税のことまで考えると、いっそ純金の仏像買った方がいい+6
-0
-
97. 匿名 2019/08/22(木) 14:26:05
お金使いたいよ!物欲はあるのに給料は上がらず税金だけうなぎ登りに加えて老後2000万問題に年金なんかもらえないというお先真っ暗な現実を知ったらそりゃ誰もが財布の紐を固く締めるに決まっとろう!+10
-0
-
98. 匿名 2019/08/22(木) 14:26:19
税金上げたり、消費税も上げて、
挙句に働き方改革で残業の制限されて、大企業で働いてるわけではないので、大打撃を受けて、給料減って。
お金使いたくても払うだけで終わる。
せめて、給料上げるか、家賃さげるとか、対策してくれないと首締められるだけの現実。+19
-0
-
99. 匿名 2019/08/22(木) 14:30:15
>>95
えっ?年間500万生活費かかってたら40万の消費税で済んだのが50万だよ?10万の差は大きくない?+12
-0
-
100. 匿名 2019/08/22(木) 14:30:45
>>96
けど売るとなると仏像とかじゃなく信用のある刻印ついてるのが必要なんじゃない?詳しく知らんけど
日本マテリアルとか、田中貴金属とか+5
-0
-
101. 匿名 2019/08/22(木) 14:31:46
>>42
私も最近金投資にやたら興味があって「純金積み立てコツコツ」のCMに反応するようになったら旦那に「始めたいの?」って見破られた(笑)
でもさ、チャートを見ると価格がめちゃめちゃうなぎのぼりでビビるよ…。もし今よりも下がるとなると、高掴みで大損じゃん?と迷っているうちに更に高くなりそうでなかなか始められない。+21
-1
-
102. 匿名 2019/08/22(木) 14:33:57
金は投資ではなく投機、ここ大事。+5
-1
-
103. 匿名 2019/08/22(木) 14:35:46
財布の紐も固くなってるし、今は多方面に経済活動があるからじゃない?
昔はスマホゲーの課金なんてなかったし、そもそも携帯すらなかったお菓子も外食も今ほど種類ないし頻度も少なかった
細かく小さく、色々散財しているのでは?+10
-0
-
104. 匿名 2019/08/22(木) 14:36:55
>>1
財布の紐が固くなったんじゃない
財布に入場する 諭吉さん 樋口さん 漱石さんが 激減したから
不在の時すらある
+22
-0
-
105. 匿名 2019/08/22(木) 14:41:11
>>95
そう思うならあなたは使いなよ。+5
-0
-
106. 匿名 2019/08/22(木) 14:46:39
老後2,000万円発言を発端に、税率10%上がるし
将来が不安でますます財布のひも堅くなったよ
「こんなはずじゃなかった」とかいう
年金カツカツ老人のドキュメンタリー見ると身につまされる
昔みたいになんとかなるというのは通用しないよね
+26
-1
-
107. 匿名 2019/08/22(木) 15:08:33
介護用オムツが枚数少なくて赤ちゃん用の2倍の値段にパットが生理用品の2倍のお値段。赤ちゃんみたいに2年程度の話ではなくて、5年10年長いと20年の話。寝たきりにならないと医療費控除にならないみたい。アルツハイマーとか脳の萎縮は、老化現象だからどうにもならないと思うし、早い人は30代から尿漏れするし、年齢が50代60代になれば病気も出てくる。何十年老人やるのかわからないけど、老後費用が必要なのは感じてる!+18
-0
-
108. 匿名 2019/08/22(木) 15:09:31
>>1も含めて不景気の意味を間違って使っています
「景気」には狭義の意味で個人のお財布事情もあるけれど
「好」や「不」が付き「好景気」「不景気」となると経済用語になり、その意味は社会全体にわたる経済活動の状況、ただの金の流れ・動きの様子を指す言葉になります
好不景気は、個人のお財布事情や所得や売上状態や儲かっているいない等ではありません。社会若しくは業界全体で一定の時期と比較してお金が多く動いているかいないかの違いです。
現在はお金が世の中に多く出回ってそれが動いている「好景気」です。
好景気だけどお金がない、好景気だけど使えない、好景気だけど給料が上がらない
この言い方が正しい+2
-0
-
109. 匿名 2019/08/22(木) 15:11:37
>>107
おむつの医療費控除もあるけど要介護限定の上に2年以上認定の縛りあるし、
おむつ使用証明には医者に一筆書いてもらわなきゃだしもちろん有料
面倒だよねまったく+7
-0
-
110. 匿名 2019/08/22(木) 15:39:08
2000万円問題が話題になり始め
世間の財布の紐が締まったような+10
-0
-
111. 匿名 2019/08/22(木) 15:40:46
地方なんて9割貧乏人と1割金持ちだもんね。
9割は軽自動車、コンパクトカー、中古の激安Cクラス3シリーズと型落ちレクサスの貧乏人ばかりになってるよ。
+17
-1
-
112. 匿名 2019/08/22(木) 15:41:10
>>109
介護保険料の支払いも高いし、これから消費税10パーセントでしょう。これからの人達の事も考えると改善できる部分だよね。税金ばかり支払いして、消費税も支払いして、オムツ縛りされていたら、若い人達が老人になる時いくら貯めたらいいの、何のために納税しているのかわからなくねるよね。今でもかなり厳しいのにね。+11
-0
-
113. 匿名 2019/08/22(木) 15:49:46
家族で旅行行きたいけど行けない。ばあちゃんちに行くのが我が家の旅行。+17
-0
-
114. 匿名 2019/08/22(木) 16:07:58
>>96
仏像とか加工しなきゃあかん物よりインゴットのが高く売れるんだけど、、
相続で仏像だと何かメリットあるのん?+4
-0
-
115. 匿名 2019/08/22(木) 16:11:14
>>114
仏具は相続税が一切かからない+8
-0
-
116. 匿名 2019/08/22(木) 16:20:27
>>53
私は一番の理由これかも
新しい物が欲しい→今ある物をお金出して捨てるのがめんどう→やめた。ってなる+10
-0
-
117. 匿名 2019/08/22(木) 16:24:37
>>115
そうなんだ。
おりんとか仏像とかよく買ってる人がいるのはその為か。
今まで、金貨だと金の価格ではなく金貨の価格で買い取ってくれてたから金貨にしてたけど、
インゴットや仏具も考えるかな。
でも、仏具ってグラムで考えると損だから躊躇するな。+8
-0
-
118. 匿名 2019/08/22(木) 16:30:33
みんな苦しいと思ってるのにアベ信者だけは必死で否定+5
-3
-
119. 匿名 2019/08/22(木) 16:31:55
>>50の者です
ご意見ありがとうございます
一生懸命貯金はしているのですが
いくら貯まっても不安で踏ん切りが
付かないでいますが悔いのないよう
夫婦で考えたいと思います。+9
-0
-
120. 匿名 2019/08/22(木) 16:37:14
私、買い物依存症かも知れないとさえ思った事あるぐらい買い物好き!
だけど、使えるお金が無いんだもん。
(↑借金とかは無いけど)
そりゃあ財布の紐緩めるってか、使うの無理でしょ。+17
-0
-
121. 匿名 2019/08/22(木) 16:41:18
ちがう
財布が日本人から離れてってるんだわ+4
-0
-
122. 匿名 2019/08/22(木) 16:46:59
助けて…+12
-0
-
123. 匿名 2019/08/22(木) 17:01:13
>>50
20代で産んで子供は成人しました。子育て中は大変だったけど、もう1人産んでおけばよかったと最近思います。早めの方が親の介護や自分の介護費用考えた時に1人でも成人していると心強いと感じました。一時的貧乏はあるけど、マイホームも国が支援策を出すと思うし、最悪自分達の介護に当てられる財産だから、ネガティブに考えない方がいいと思います。+2
-12
-
124. 匿名 2019/08/22(木) 17:04:23
>>123
今の50代の方の頃と全然違うと思います。一時期貧乏でも年功序列が残ってた頃と違って
、今は年齢に関わらず手取りがめちゃくちゃ減ってます。今の日本には余白もないし生活するのでいっぱいな人が本当に多いので。+26
-0
-
125. 匿名 2019/08/22(木) 17:06:52
だって手取り20とか酷い人は15万以下とかで
家賃、光熱費、食費、通信費、交際費払ってたら必然的に財布の紐固くなるわなぁ。余裕がなさすぎだもん。それに加えて残業規制が出来てから収入も減ったし。子どもも作れんわ。+20
-0
-
126. 匿名 2019/08/22(木) 17:19:49
私は物欲けっこうすごいから、景気に貢献してると思うよ。
今日も買う予定なかったクッションカバーをかわいいのあったから3千円くらいのを6つ買ったし。
+6
-0
-
127. 匿名 2019/08/22(木) 17:20:57
破産するよりは貯金して身の丈にあった生活した方がいいんじゃない?+9
-0
-
128. 匿名 2019/08/22(木) 17:23:57
>>124
バブル時代とは全く違うよね。
50代以降の人って家もあるのにまだまだお金たくさん持ってる人多いもん。
でも最近は50代も2極化が進んでるのかな。
+14
-0
-
129. 匿名 2019/08/22(木) 17:24:05
>>124
50代ではないです…+2
-0
-
130. 匿名 2019/08/22(木) 17:28:06
>>111
地方に住んでコンパクトカー乗ってるけど貧乏ではないわよ。大金持ちでもないけど。
車のスレでも最近あったけど、世帯年収と車はあまり関係ないみたいだよ。
+8
-0
-
131. 匿名 2019/08/22(木) 17:45:40
>>130
小さい時から車好きで目標にしてた人が高級車買うイメージに変わってきてる。金持ちでも車に興味ない人は普通の乗っていたり、ない人もいるから、そこら辺も多様化時代だよね。昭和から平成、令和になって、物で金持ち判別できない時代にますますなるのかな。+4
-0
-
132. 匿名 2019/08/22(木) 17:51:12
>>129
ごめんなさい…。うちの夫は40代ですが残業無しだと手取り23万程度です。会社員です。たぶん貴方のお家とは全然違うと思うんです。将来的に楽になると一概には言えないと思ったのですみません。+11
-0
-
133. 匿名 2019/08/22(木) 18:16:12
>>101
積立は手数料がけっこうかかるよ その他細かいところ違いがあるから
それぞれの会社の比較をしてみて納得いくところがあるなら
積立もいいかも
一番安く買おうと思ったら
インゴットを直接お店に買いに行くのが一番安い
小さいインゴットだと手数料かかるんだけど
100gから手数料なしの会社もある
+4
-0
-
134. 匿名 2019/08/22(木) 18:40:35
大人になって働けば欲しい物何でも買えると思ってたなー
実入りが少ないし、買った物何でも置いておけるわけじゃないから必要なものか吟味するようになるよね
そのくせゴミだけは増えるけど
+4
-0
-
135. 匿名 2019/08/22(木) 18:40:57
消費税下げるか今のままなら少しは買うよ!!!!+4
-0
-
136. 匿名 2019/08/22(木) 18:43:26
給料上がらない上にこれから増税するんだから財布の紐が固くなるのは当たり前+13
-0
-
137. 匿名 2019/08/22(木) 18:55:23
>>133
情報をありがとう!積立ては手数料高いんだ。じゃあ会社を比較してみるか、増税前にショップに買いに行くのが一番安いんだね。
今度ショップや会社に話を聞きに行ってみるわ。+5
-0
-
138. 匿名 2019/08/22(木) 19:22:30
旅行でお金を使うのは今も日本人ですよ、お土産屋さん飲食店の方は良くお分かりでは?
+8
-0
-
139. 匿名 2019/08/22(木) 20:56:37
今後キャッシュレスになるので財布を持ち歩く人も減るね。がるちゃん民には高齢が多いから否定的だけど、やっぱり若い人ほど電子決済とか使ってる。
今時財布に紐なんて付いてないけど、これからは「財布」自体がナニソレって感じになるのかな。+7
-0
-
140. 匿名 2019/08/22(木) 21:50:24
お金がないのにどうせえっちゅーんじゃい!
もう何十年も不景気なんだから、余計な物は買えまへんがな。
+6
-0
-
141. 匿名 2019/08/22(木) 22:54:00
>>131
でも上級国民の飯塚幸三が乗ってるのはプリウスだったよね+7
-0
-
142. 匿名 2019/08/22(木) 23:51:15
あれ?いまバブル期以来の好景気だって安倍ちゃんが胸を張って言ってたけど+4
-0
-
143. 匿名 2019/08/23(金) 00:22:48
>>142
投資やってる人は好景気を実感してるかも。
民主党時代の不景気時代は最悪だったけど、ここ数年はけっこう儲かった人も多いみたいだよ。
+1
-2
-
144. 匿名 2019/08/23(金) 00:34:51
>>88
吉本のあのこだごたの時に、選挙勝った自民がさっそく次は15%と言ってたとかガルちゃんでみた
あの書き込みが本当なら困る
困るけど、その消費税上がる前にまた所得税だの、その他諸々上げまくってからの追い打ち消費税上げ法人税下げとか思うと+7
-0
-
145. 匿名 2019/08/23(金) 00:36:28
欲しいものがない
日本のメーカーでもよくみたら中国で生産していて
当たりハズレが大きい。品質管理がずさんなので
買うことに躊躇するようになった。+8
-0
-
146. 匿名 2019/08/23(金) 00:37:44
タピオカとか糖分が多すぎて絶対に買わない
あれ買う人はアホ+4
-1
-
147. 匿名 2019/08/23(金) 02:55:26
>>21
デフレ経済だった時は節約が一番良いやり方だったけど、今はデフレはほぼ克服できてるから買い物はクレジットカードや電子マネーでなんでも払った方がポイント還元だけど随分得する+5
-0
-
148. 匿名 2019/08/23(金) 03:26:56
税金高いもの+2
-0
-
149. 匿名 2019/08/23(金) 03:32:02
手取りが減って貧乏な人が増えて、お金使えてないよね。
百貨店に来てるお金ある感じの人は、デパコスもめっちゃ買ってくし、財布もバッグもブランド物(昔買った物ではない)、服もそこそこ高そうだったりするから、お金ある人は使ってるよ。
でも、使える人が減ってる。+10
-0
-
150. 匿名 2019/08/23(金) 08:12:46
ファイナンシャルプランナーの方に、奥さんだいぶ紐締めてますね。って言われた(笑)
世帯年収に対する支出がかなり少ないらしい。
まぁ、そぉなるわな。+5
-0
-
151. 匿名 2019/08/23(金) 11:26:56
古着の良さがわかってから定価で新品買わなくなった。粗塩と洗剤入れて洗えば前に着ていた人の気も落ちるし。
何より安い!良品が500円なんてすごいじゃない。+1
-0
-
152. 匿名 2019/08/23(金) 12:30:57
>>150
いいなあ。私は逆にこの世帯年収で家も買ってないのにこれだけの貯金?って言われたよ。
+4
-0
-
153. 匿名 2019/08/23(金) 12:33:26
>>139
なると思う。レジなども無人で機械になってAIも普及してるんだろうな。世界的に。
+2
-0
-
154. 匿名 2019/08/23(金) 16:38:34
面倒が勝って夏休み昼ごはんはほぼ毎日外食…
暇暇うるさいからショッピングセンター連れてけばまたお金使うけど、毎日プールとかにも連れて行けないから必要経費だと思って諦めてる。
夏休みお金使ってないとやってられん+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する