
小学校教諭、児童に「馬鹿じゃないの」ノートの取り方で
212コメント2019/09/03(火) 22:07
-
1. 匿名 2019/08/22(木) 10:55:52
教諭は「児童を傷つけてしまい申し訳ない。指導がうまくいかず、いらだちもあって言ってしまった。深く反省している」と話しているという。+9
-136
-
2. 匿名 2019/08/22(木) 10:56:57
それぐらいいいじゃない。
何でもかんでもうるさくなったなぁ。+450
-234
-
3. 匿名 2019/08/22(木) 10:57:17
そのくらい言ってもいいでしょ。
子供のメンタル強化のためにも+116
-154
-
4. 匿名 2019/08/22(木) 10:57:18
ノートの取り方くらい好きにさせろや+415
-18
-
5. 匿名 2019/08/22(木) 10:57:21
あんたのほうが馬鹿じゃないの?!
いい歳してさ+278
-67
-
6. 匿名 2019/08/22(木) 10:57:53
今の子供も狡猾だからなぁ
教師だけの問題じゃない場合もあって難しいね+423
-17
-
7. 匿名 2019/08/22(木) 10:58:21
昭和はこんなことくらいでは問題にならなかったけどね
体罰も虐待もやりたい放題だったから+365
-15
-
8. 匿名 2019/08/22(木) 10:58:33
>ノートを忘れていた男子児童に「これからも続けるんだよ、面白いから」などと高圧的な発言をした
言われた子が嫌味と捉えられなくて本当に毎日ノート忘れるようになったらどうするんだろう+288
-12
-
9. 匿名 2019/08/22(木) 10:58:55
今の先生、これじゃ何にも言えないね
お疲れ様です+226
-42
-
10. 匿名 2019/08/22(木) 10:58:59
言い方よ。
他にもっと言いようがあっただろうに。
+268
-8
-
11. 匿名 2019/08/22(木) 10:59:10
教師なのにヒステリックで嫌だ。感情的で。でもこんな人意外とどの学校にもいるよ。+255
-6
-
12. 匿名 2019/08/22(木) 10:59:37
馬鹿じゃないの?って言いたくなる男子いた
+270
-6
-
13. 匿名 2019/08/22(木) 10:59:58
これくらいめちゃくちゃ言われた
皆の前で、「あなたはバカだからここで聞きなさい」と、授業中机を一番前の席のさらに前に一人だけ置かれた。
恥ずかしくて家でも誰にも言えなかったな。
まぁ親も毒親だから言っても仕方なかっただろうけど。
今は良い時代になったね。
子供は相当傷つくよ。
+209
-9
-
14. 匿名 2019/08/22(木) 11:01:12
>ノートを忘れた生徒に「これからも続けるんだよ、面白いから」
どういう意味?皮肉で言ったんだろうけど、ちょっと言葉の意味が理解できません。+180
-3
-
15. 匿名 2019/08/22(木) 11:01:18
ノートの取り方にうるさい先生っているよねぇ
私もノートに漢字を1ページに何文字も書くやり方がいやで(ゲシュタルト崩壊しそうだから)その漢字を使った例文を書いたら先生に怒られたわ
何文字も書くのが覚えやすいってことで+20
-8
-
16. 匿名 2019/08/22(木) 11:01:31
教師に向いてない性格の人がなぜ教員採用試験に受かってしまうのか?+136
-6
-
17. 匿名 2019/08/22(木) 11:01:40
小6の時に男子と女子で扱い方変える女の先生いて、指摘したら先生顔真っ赤にして怒ってきて大騒ぎになった。
小学校の先生ってちょっと変な人多いよね?全員が変だとは思わないけど。+196
-4
-
18. 匿名 2019/08/22(木) 11:01:40
腹立って「馬鹿じゃないの?」は
言っちゃうけどな~
何度言ってもきかないような
だらしない生徒にはさ+51
-26
-
19. 匿名 2019/08/22(木) 11:01:51
言い方は悪いけど先生も人間で完璧じゃないからね+93
-9
-
20. 匿名 2019/08/22(木) 11:02:08
うちの子の担任が、クラスの約束を守らない子供にイエローカード渡して3枚になったら追放する、という事をやりはじめた事があった。
ちょうど個人面談があったので、担任がやりはじめた事だと知っている事を隠して遠回しに聞いたら、子供たちに責任転嫁発言。しっかり録音してあったので教育委員会に問題提起。
その女教師、翌年も違うクラスで担任してた。
そして今年は産休とか。
教師がすべて正しい訳じゃない。きちんと処分するべき。
私の地元は教育委員会が腐っている。
ちなみに、北海道旭川市。
旭川の教育委員会は機能していないと拡散してほしい。+47
-45
-
21. 匿名 2019/08/22(木) 11:02:31
>>15
でも、実際書くと覚えるよね。
書きすぎ辛いけど。+8
-5
-
22. 匿名 2019/08/22(木) 11:02:40
>担任の3年生の授業中、ノートを忘れていた男子児童に「これからも続けるんだよ、面白いから」などと高圧的な発言をした。
毒親みたいな教師だな+88
-2
-
23. 匿名 2019/08/22(木) 11:03:08
言い方が悪い。
普通の会社でも部下に馬鹿とか言っちゃいけないってハラスメント研修でやるよ。
+85
-1
-
24. 匿名 2019/08/22(木) 11:03:12
こんなしょうもない事で全国紙で報道されるのか+14
-11
-
25. 匿名 2019/08/22(木) 11:03:19
立場を利用して威圧的に関わるのは子供の精神発達に悪影響だよ。指導が難しい実態もあるけど、これはない。
教師からは、勉強だけでなく、人としてのあるべき姿勢を背中から学ぶものだと思ってたけど、なかなかそんな先生いないよね。+65
-3
-
26. 匿名 2019/08/22(木) 11:03:40
大袈裟な+12
-17
-
27. 匿名 2019/08/22(木) 11:04:22
>>17
社会に出てるような出てないような感じだからね。
先生ってずーっと学校の世界だから。
個性的な先生っているよね。+78
-5
-
28. 匿名 2019/08/22(木) 11:04:45
先生から受けた仕打ちってなかなか忘れられないから、重く受け止めて欲しい。
そもそも子供好きの人以外は教師を目指さないで。+51
-2
-
29. 匿名 2019/08/22(木) 11:05:04
これくらい普通に言われてたな私
+26
-3
-
30. 匿名 2019/08/22(木) 11:06:09
うちは低学年男子で夏休みの作文に特に指定がなかったので、ノートに書かせて提出させたら、小バカにされたのか笑われたって言ってきた。本人は気にしていないようだからそのままだけど。+22
-2
-
31. 匿名 2019/08/22(木) 11:06:09
うちの子の担任は、去年まで中学にいたからどうしても中学生が基準のものの考えになってる。まだ低学年なのに求められるレベルが高過ぎて困る。漢字の書き取りもノートの書き方がちょっと特殊で覚えるのに時間かかったんだけど、ちょっと書き方違うだけで注意されるし、漢字のチェックが厳し過ぎて「え?これのどこが間違ってる?あってるじゃん」ってのが多くて参ってる。。今の先生って自分の指導したこと以外のことやると全力で否定してくるよ。+35
-10
-
32. 匿名 2019/08/22(木) 11:06:34
教師向いてないんじゃないの?更年期障害?にしてもひどいね+30
-6
-
33. 匿名 2019/08/22(木) 11:07:12
親に言えて良かったね+20
-1
-
34. 匿名 2019/08/22(木) 11:07:29
>>20
追放するのは大袈裟だけど、イエローカードはよくない?本当に手つけられない程困った子っているし+75
-6
-
35. 匿名 2019/08/22(木) 11:07:37
>>15
わかるーー
私もゲシュタルト崩壊してわからなくなったから、ひとつづつじゃなくて、5つの繰り返し(AAA…じゃなくて、ABCABC‥)と書いたら怒られた。
結果的には同じだからよくない?+17
-2
-
36. 匿名 2019/08/22(木) 11:07:55
トピタイだけ見ると「それだけで?」って思うけど、
全部読むと、この女教師は人間性に問題ありすぎるから教師をやめて欲しい。
性格悪いにも程がある。
こんなのが担任だった今までの生徒と保護者に同情するわ。+64
-3
-
37. 匿名 2019/08/22(木) 11:07:57
先生がその子に固執してしまってる事に気がついてないのが問題。先生が感情的にムキになってるのに、それを指摘する人は教室内にはいないもんな。
+32
-1
-
38. 匿名 2019/08/22(木) 11:08:05
やっぱこういう系の事件って私立小だと聞かないよね。もみ消してるわけでもないだろうし。+10
-2
-
39. 匿名 2019/08/22(木) 11:08:16
>>7
昭和にこんな言い方する小学校の先生いなかったけど+12
-4
-
40. 匿名 2019/08/22(木) 11:09:30
生徒にイライラする気持ちはわかるけど教師が生徒と同じ目線になって暴言吐く時点で大人気ないよ。生徒に期待しちゃダメ、馬鹿にはいくら言っても治らないからほっとけばいい。+20
-1
-
41. 匿名 2019/08/22(木) 11:09:36
感じはむしろサインペンで同じ文字は三回程度書く方が覚える
あと用例や熟語を調べて書く方がよっぽど為になる
てか自由にさせろ+12
-0
-
42. 匿名 2019/08/22(木) 11:09:49
私なんか先生にお前何かの病気じゃない?って言われたよ
今だったら訴えれるのにな+40
-3
-
43. 匿名 2019/08/22(木) 11:09:56
>>1
アラフォーだけど、私の時代の先生方全員アウトだわw
体罰暴言クソ野郎ばかり。+52
-1
-
44. 匿名 2019/08/22(木) 11:09:59
>>15
>>35
私は先生に言われた通りにしか出来ない上に馬鹿だったよ。
そうやって自分の覚えやすい方法で工夫してる方がよっぽど賢いのにね。+14
-3
-
45. 匿名 2019/08/22(木) 11:10:23
これ以上酷いこと言ってる教師なんて今現在もどれだけでもいると思う
言われた側の行動で問題になるかならないかで
1番怖いのは問題にならず1人抱えてしまってる子がいること
学校は定期的にアンケートでも取っていじめ以外にも教師への調査もした方がいいと思う
ワイセツ教師も見つかるだろうし+34
-1
-
46. 匿名 2019/08/22(木) 11:10:59
>>41
感じは→漢字は
です
ヾ(:3ヾ∠)_ああ痛恨の間違い恥ずかしい
予測変換のバカ+6
-2
-
47. 匿名 2019/08/22(木) 11:11:16
算数でも考え方自体は合ってるし答えも合ってるのに計算式が学校で教えたことと違うからっていって丸がもらえないことがよくある。学校で学んだことが理解できてて答えあってたらそれでよくない?
先生の教えたこと以外の書くとバツになるって一体なんなの?+28
-3
-
48. 匿名 2019/08/22(木) 11:11:32
それ以外にもその子に対していろいろストレス溜まってたんだろ+12
-3
-
49. 匿名 2019/08/22(木) 11:11:35
>>20
追放ってどうするつもりなんだろう?
脅しだよね。
追放って完全に子供の人権侵害だけど、どういうつもりなんだろう。
クラスのルールを守らないとイエローカードってのも、あまりよくないと思う。
ルールがどういうものかにもよるかも知れないけど。+18
-5
-
50. 匿名 2019/08/22(木) 11:11:37
うちの子、ノート提出する宿題3回忘れたらノートの表面に「これからは宿題を忘れません!」とデカデカと書かれてた
まあ忘れる方も悪いことはわかるけど私物に書くのもどうかとは思った
その後はちゃんと提出するようになったけど 笑+9
-13
-
51. 匿名 2019/08/22(木) 11:11:43
その生徒がどんなだったかにもよるよねー
教師が悪いとは一概に言えない。
世間的に公になったから処分になったわけで。+8
-2
-
52. 匿名 2019/08/22(木) 11:12:25
>>20
はい!モンスターペアレント!
イエローカードを2枚ももらうような事を
する息子さんをちゃんと躾てくださいな!+45
-17
-
53. 匿名 2019/08/22(木) 11:13:14
うちの子は、発達障害グレーゾーンで処理速度のIQが低いので書くことが極端に苦手です。
ただ、ノートをちゃんと取らなくても教科書を読んで先生の話を聞けば理解できるし、覚えます。成績もいいです。テストも得意です。
ノートを取ることに集中させると、時間がかかる上に先生の話がまともに入ってきません。完璧主義で真面目なので、先生にやれと言われたら泣いてでも苦しくなってでもやってしまいます。
そういう子もいるんで、配慮してほしいです。+11
-1
-
54. 匿名 2019/08/22(木) 11:13:18
>>39
ざらにいました💧+18
-1
-
55. 匿名 2019/08/22(木) 11:13:39
>>44
35だけど、私もやる気なくしてバカだったよ
٩( ᐛ )و
今もバカだよ。
でも子供の可能性と工夫は否定しない。
+4
-0
-
56. 匿名 2019/08/22(木) 11:15:38
>>52
モンペとまでは言わないけど、確かに悪いことしてるのは自分の子だよね+31
-4
-
57. 匿名 2019/08/22(木) 11:15:46
こうして文字にしてしまうとダメな教師って感じだけど
まあ、それくらい言いたくなる気持ちも分かるよ
生意気だったり本当にばかだったりするクソガキを毎日相手にするんだもん
イライラもするさ~
自分の子供だけでも
なんで何回も何回も同じ事を言わせるんだ!?ってイラついたりするのに
何十人も相手に菩薩の心でなんかいられない
でもこの人が我が子の担任だったらやっぱり嫌だろうな(笑)+12
-1
-
58. 匿名 2019/08/22(木) 11:16:09
バカな子供が増えたなぁ。うるさい親も。+8
-7
-
59. 匿名 2019/08/22(木) 11:16:30
これ生徒相手じゃなくて同僚相手とかにもこんな感じなのかな?お局みたいな+7
-0
-
60. 匿名 2019/08/22(木) 11:18:26
バカじゃないの?はアウトでしょ。+7
-0
-
61. 匿名 2019/08/22(木) 11:18:30
>>52
2枚もらったって書いてありますか?+9
-1
-
62. 匿名 2019/08/22(木) 11:18:43
小学校にもっとひどい先生いたけど一切お咎めなしだったよ。かなり苦情は来てたはずなんだけど。
+9
-0
-
63. 匿名 2019/08/22(木) 11:19:27
>>53
それは個別に先生に相談する案件だと思う。相談して尚、皆と同じ事を求められたり叱責されるなら大問題だけれど。+13
-0
-
64. 匿名 2019/08/22(木) 11:20:47
氷山の一角だね。こんな教師ウジャウジャいる。
何をしでかそうが解雇されない身分の人間でしょ。
こちらが、彼らのメンタリティを思いやる必要なんか、一切ない。
身内同士かばい合って、異動でもみ消し。すごいよ。
悪化させといて、何でも父兄のせい。
激務とか嘘だよ。
嘘ついてまで楽したいの?
これからも、自称激務で精神破壊されていってください。+7
-4
-
65. 匿名 2019/08/22(木) 11:21:25
色ペン使って書いてたらみんなの前で「いちいち色ペン使ってる子もいますが〜〜ナンタラカンタラ〜〜」って説教されたな。+8
-3
-
66. 匿名 2019/08/22(木) 11:21:44
もうさ、教師はAIにすればいいよ
感情のある人間だと色々問題でてくるよ
+11
-3
-
67. 匿名 2019/08/22(木) 11:23:05
今はこんなんで懲戒免職になるのか
じゃぁ私が昔言われたような事を今訴えたら確実に勝てたのに悔しい+9
-1
-
68. 匿名 2019/08/22(木) 11:23:12
>>7
宿題忘れて頭平手打ちされても誰も文句言わなかったな。
親も「忘れたアンタが悪いから当たり前」って。
(昭和40年代生まれ)
+35
-0
-
69. 匿名 2019/08/22(木) 11:23:30
>>52
ちゃんと読みなよ。
2枚もらったなんてどこにも書いてないし、息子とも書いてないよ。
+10
-1
-
70. 匿名 2019/08/22(木) 11:23:35
>>20
教育委員会は校長や教師側なので先生の苦情言ってもダメだと聞きました。+10
-1
-
71. 匿名 2019/08/22(木) 11:23:54
ノートを忘れていた男子児童に「これからも続けるんだよ、面白いから」
ノート忘れたくらいでこの発言はしないだろうから、子供がふざけたか反省した態度ではなかったんだと思う。
先生の言い方が悪かったね。+8
-5
-
72. 匿名 2019/08/22(木) 11:24:20
忘れ物をした児童に嫌味を言う担任なんてイヤだわ。減給で済んで良かったじゃない。
+9
-2
-
73. 匿名 2019/08/22(木) 11:24:22
>>5
本当だよね!+5
-0
-
74. 匿名 2019/08/22(木) 11:24:23
>>56
自分の子がカードもらってきた、とは書いてないでしょ!?
バカなの?+4
-5
-
75. 匿名 2019/08/22(木) 11:25:20
いや、そこまでする必要があるクラスだったんじゃないの?
追放まで言わないと子供らが動かないんでしょーよ。
学校も教育委員会もその程度の動きしか見せないのも問題レベルが伺えるじゃない。
イエローカード1枚でも出されたら理由をまず子供と先生に聞かなきゃ。食い違いもあるからね。
それを何度も繰り返して、そこでやっぱり理不尽だって思ったら色々少しずつ行動を移すんだよ。
+10
-2
-
76. 匿名 2019/08/22(木) 11:25:22
言い方がまずいよね。
子供の担任は授業参観の時でもバカじゃないの!変よそれ!って言ってた。
なんか隠さないのが潔いっていうかなんていうか。
聴いている親は不愉快よね。
その先生は問題あり教師だった。+16
-0
-
77. 匿名 2019/08/22(木) 11:26:07
>>74
そういう言い方が火種になるからやめなよ+6
-1
-
78. 匿名 2019/08/22(木) 11:26:12
子供なんて特に男の子なんてみんなおバカだったけどね。+6
-0
-
79. 匿名 2019/08/22(木) 11:26:17
>>16
縁故採用
縁故がある人は採用試験通らなければ講師になる(講師先が簡単に見つかる)
講師経験者は校長の推薦があれば一般の受験者より優遇される
教師同士の阿吽の呼吸で推薦はもらえるので、結果縁故採用になっている
学閥採用
○○県では小中学校の教員は圧倒的に○○教育大学出身が有利、とか普通にある
+19
-1
-
80. 匿名 2019/08/22(木) 11:26:59
>>34
担任が「追放」という事を言い出した事について問題提起です。
日本語理解できませんか?+3
-10
-
81. 匿名 2019/08/22(木) 11:27:19
>>17
高学年になると子供達も賢くなって、そういう先生の言う事を素直に聞かなくなるんだよね。+22
-1
-
82. 匿名 2019/08/22(木) 11:27:20
年齢的にも更年期?
学校に3年目くらいの先生で大人しくて声が小さいし全然子供達制御できずに学級崩壊したところあったけど、きつく言えば文句くるし難しいなとは思う。そもそも先生(大人)をバカにする子供も躾できてないわ。+6
-1
-
83. 匿名 2019/08/22(木) 11:28:38
ここにも口が悪い人チラホラいる+5
-0
-
84. 匿名 2019/08/22(木) 11:29:26
自分の時も変な先生とか、今だったら問題になってる行動してた先生いっぱいいたな。でも学校って先生が絶対的存在だから従うしかないし、嫌な思い出もそれなりにあるっちゃあるな。+3
-0
-
85. 匿名 2019/08/22(木) 11:29:46
>>52
どこにも書かれていない「カード2枚もらった」「息子」
あなた、もしかして問題の女教師本人なんじゃね?
産休中で暇とかw
+15
-3
-
86. 匿名 2019/08/22(木) 11:30:46
>>53
別の方も言ってるけど、また別件だね。
通級なの?加配つかないの?
要相談で解決すると良いね。。+4
-0
-
87. 匿名 2019/08/22(木) 11:33:00
意味がわからない
ノート忘れるのが何が面白いの
ノート忘れ続けててイラついたのかもしれないけど、注意の仕方としては不適切だし、なぜノート持ってこないのかとりあえず保護者に聞いてみないとなぁ+11
-0
-
88. 匿名 2019/08/22(木) 11:33:06
この教師を擁護する気は全くないけど、ノート指導は大切。学年が低ければ尚更。
学校は多様性を認める流れになってるから、理由があったり、家庭の考えがあったりするなら、ちゃんと家庭訪問や個人懇談、電話でもいいから話しておけばいい。
団塊の世代の退職で若い先生が増えたし、変わった先生も一定数いるけど、今上に立ってる管理職はかなりコンプライアンスとか研修させられてるし、保護者のニーズを受け入れようとしてる。
学校と保護者が対話をしないで、いきなりマスコミとか教育委員会案件になるから、こじれるし、不満が残るし、本当の意味で解決しない。
指導方法や発言が気になったら、構えず学校に言いましょう。自分の子どもを信じるのは大切ですが、子どもは嫌われたくなくて事実を捻じ曲げてしまうこともありますよ。
私は教師じゃなく、学校関係で働いてる者ですが、学校や教育委員会に相談がある時点でかなり拗らせてるケースが多いので、早めに相談したらいいのに…と思いました。
長文でごめんなさい。+7
-2
-
89. 匿名 2019/08/22(木) 11:33:51
この先生はけっこう問題があったのかもしれないが、そうでなくても今の先生って大変だよね。生意気で変に頭の良い子が増えてるだろうから、優しいだけじゃ舐められるし、厳しくすれば親からクレームが来るし。やり辛いだろうな。
その分昔は好き放題な王国作る先生も多かったけど。難しい時代だよね。愛があって然るべき時の注意や説教は必要だと思うけど、体罰や暴言との境界線や差別化が難しい。それこそ、受け取る側の解釈でも違うし。+10
-0
-
90. 匿名 2019/08/22(木) 11:33:55
>>76
その先生もちょっとバカだよねw
普段から言ってることだから授業参観の日もつい出ちゃったのか、それとも悪気なく保護者の前で堂々と言ってるのか、どっちなんだろw
+3
-0
-
91. 匿名 2019/08/22(木) 11:35:09
女性教師って気分に波のある人が多いイメージ。あとお気に入りの子とそうじゃない子への態度がぜんぜん違ったり。中学の時そういう女性教師いたわ。+19
-1
-
92. 匿名 2019/08/22(木) 11:35:14
小4の頃、
筆圧が薄いのにHBの鉛筆を使っていたことで
「馬鹿じゃないの!?」
とみんなの前で怒鳴られた。
まだ20代半ばの女の先生で、クラスの男子になめられてストレスが溜まってたんだろう。
でもすごく傷付いた。
鉛筆の濃さのことなんかその日まで知らなかったし、
ネグレクト気味の親だったから、家に帰って話しても「自分で何とかしろ」ってまた怒鳴られたし。+19
-0
-
93. 匿名 2019/08/22(木) 11:35:54
大人として、言葉の選び方は大切だと思うわ+9
-0
-
94. 匿名 2019/08/22(木) 11:37:19
>>80
追放は言い過ぎだね
言葉のアヤかもしれなけど
罰掃除や反省文、家庭連絡、奉仕活動とかなら幾らでもあってる+8
-0
-
95. 匿名 2019/08/22(木) 11:37:20
昔の方が問題になってもいいような先生たくさんいたと思うけどな。時代が違うからそんなこと言っても仕方ないんだけど。+0
-0
-
96. 匿名 2019/08/22(木) 11:38:55
トラブル起こさない教師もいるから向き不向き理想と現実が個々にあるんだろうね。+0
-1
-
97. 匿名 2019/08/22(木) 11:40:01
言いたくなるような子供だったんだろうけど、立場や時代を考えれば、教師として使ってはいけない言葉だと判断できなかったのがアウトだね。+5
-0
-
98. 匿名 2019/08/22(木) 11:40:13
3年生でも嫌味言われたらわかるもんなの?
蔑んでるのは伝わるかな+0
-0
-
99. 匿名 2019/08/22(木) 11:40:47
>>20
ちょうど面談があったからとか言いながら録音してるところ、最初から先生をはめる気まんまんじゃん
イエローカードがおかしいと思えば、学校側と話し合いをするなり先生に抗議するなりすればいいのにと思った+20
-4
-
100. 匿名 2019/08/22(木) 11:44:34
>>81
高学年の男の子は特にベテランの女の先生と合わない。
中学受験する子を目の敵にする先生もいて、
中学受験することをみんなけっこう隠してる(担任に)
+2
-0
-
101. 匿名 2019/08/22(木) 11:44:44
>>39
昭和も64年目に平成になったからね。昭和は激動の時代だね。
戦前は右の頬を張り倒されたら左の頬も出せという、子どものは親のものではなくいずれは赤紙一枚で天皇の国の為に兵隊に行きお国の為に死ぬ人間を育てるという軍国主義教育の時代がありーの
戦後は校内暴力が吹き荒れて窓ガラスはバットでごとごとく割りバイクで廊下を走り、あげくの果てには生徒が女性教師を廊下で刺し殺したこともある時代を経ているからね。
男性教師が力で制さないと自分(教師)がやられてしまう。
ゆとり教育が始まった平成時代からは想像もつかないね。
+4
-0
-
102. 匿名 2019/08/22(木) 11:47:41
>>3
うちの母親そっくりのことを言うね。
母は暴言ばかり私に吐いて「なにくそという根性をつけさせるためだ」と言い訳してる。
今私はうつ病10年目だ。+24
-1
-
103. 匿名 2019/08/22(木) 11:48:14
昔みたいに殴ればいいのに。 不平等だよ。
問題児にはチョーク投げて、廊下に引きずり出してほしい。
+0
-6
-
104. 匿名 2019/08/22(木) 11:48:28
>>100
ヤンクミ「…(´;ω;`)ウゥゥ」+0
-1
-
105. 匿名 2019/08/22(木) 11:49:17
>>103
大丈夫か?トラウマ消えないのか?トラウマ増やしてうれしいか?+4
-0
-
106. 匿名 2019/08/22(木) 11:50:54
公文の指導してる主婦ならともかく、プロで身分の補償も手厚い教員がね、ダメでしょ。言い訳すんな!+5
-1
-
107. 匿名 2019/08/22(木) 11:51:08
>>98
これで子供がまともに成長すると思ってる先生あたまおかしい。
子どもは未熟でうまくできないことも多い。それを教え導いてあげるのが先生の仕事なのに、いらいらしたとか暴言を言うとか、教師の仕事なめてるねこの先生。+8
-1
-
108. 匿名 2019/08/22(木) 11:53:49
長い付き合いの知り合いで色々と普通にみんながわかるであろうことを気づかない人がいて(しかもアラフォー)
最初はそうでもなかったのに長い付き合いだから世間話しててもイライラさせられてたんだけど
昔先生にいじめられてた、って聞いてちょっと納得してしまった
いじめは良くないけどイライラさせる人っている+0
-7
-
109. 匿名 2019/08/22(木) 11:55:02
でも正直、いじめっ子やジャイアンタイプにはこれくらいやって学校でおとなしくさせておいてほしい。+7
-1
-
110. 匿名 2019/08/22(木) 12:00:17
ある特定の男子に嫌がらせされることが多かった私はよく泣いてて
でもいつもちょっかいかけてくるのはその男なのに、いつも2人で担任に怒られてた
その担任に1:1になったとき、あなたのすぐ泣くところ嫌いって言われたの思い出した
一生忘れない+17
-1
-
111. 匿名 2019/08/22(木) 12:07:12
担任が左翼かどうかすぐ分かる。
クラスが崩壊するから。+1
-4
-
112. 匿名 2019/08/22(木) 12:07:45
>>14
あんたの愚かな行為をもっと見せて笑わせておくれよ。って感じかな?意地悪だねえ。+34
-0
-
113. 匿名 2019/08/22(木) 12:11:04
給料半年間1/10って辛すぎる…自分の発言のせいとは言え。+2
-2
-
114. 匿名 2019/08/22(木) 12:11:42
>>98
目や表情でも態度に出してたら幼くても気づくよ。
その時わからないかもしれないけど、後で絶対気づくよ。+0
-0
-
115. 匿名 2019/08/22(木) 12:14:46
>>38
私立校は、児童生徒を選んでるからね。
家庭が受験する学校を選ぶ一方で、私立校側も「本校の教育方針を御理解いただけますか」「教育活動に御協力いただけますか」…で、合格後、交遊関係や学習指導で保護者からの不平不満が教育方針とあまりにも外れていくと、「御不満でしたら、どうぞ地元の公立校へお戻りなったらいかがでしょうか」って流れになっていそう。+14
-0
-
116. 匿名 2019/08/22(木) 12:15:04
>>86
>>63
個別に対応してもらってるし、通級にも行ってるので、おかげさまで落ち着いてます。ただ、担任の先生以外ではなかなか周知も進んでいなく、本人も落ち着いているときは健常児と区別つきません。
他人はお構いなしのマシンガントークが始まって、ようやく周りが「アレ?」と思うレベルです(^_^;)
この件の子が障害があるとは言えないですが、健常に見える子もひょっとしたら…という目で見てもらえれば、こんな指導にはならなかったかな、と思って。+5
-0
-
117. 匿名 2019/08/22(木) 12:15:44
>>34
大袈裟って…
その言葉こそがいじめの始まりなのに気づかないなんて
呆れて物も言えないわ+11
-0
-
118. 匿名 2019/08/22(木) 12:17:59
>>3
メンタル強化のため
まるで人のためみたいに正当化
いじめっ子の考え方+24
-1
-
119. 匿名 2019/08/22(木) 12:18:56
>>74
この教師と同じこと言ってるよ?+5
-0
-
120. 匿名 2019/08/22(木) 12:18:57
>>116
そうですよね、グレーだからって援助の必要なしと取られることもあるし、そもそも親もどこまで援助を求めていいかわからず言い出せずにいることもあるしだけど実際困ってたりってある
学級講義でカラー診断やらテーブルマナーなんてやるぐらいならもっと子どもの発達についての講義とかやった方がいいんじゃないかなと思います。+2
-0
-
121. 匿名 2019/08/22(木) 12:19:00
>>7
けどその世代が親になってモンペ化したのも原因だよね+10
-1
-
122. 匿名 2019/08/22(木) 12:24:42
>>14
そう言えば、反抗心からノートを忘れなくなるという期待がこもっていたのかなと思うけど。+0
-3
-
123. 匿名 2019/08/22(木) 12:25:18
たのしいことがないんだろうね。
それでこどもに八つ当たり。+5
-0
-
124. 匿名 2019/08/22(木) 12:36:37
前の子供の担任の口癖が、あんたたちバカじゃないの?だった。高学年だったからか、子供達も傷つくことなく最終的にクラスみんなの口癖になってた。先生との信頼関係ができてたからなのか。
+2
-3
-
125. 匿名 2019/08/22(木) 12:41:37
極端すぎなんだよな〜
確かに昔の教育者って横暴だったし、実際それが当たり前だった事もあった。
私が30なったばかりの年代だけど、徐々に教師としての威厳に対して異を唱える保護者とか増えだした頃。
だから横暴な教師も平服する教師もいたし。
今の教師の立場には同情することもあるし、現代の子供の態度(親の影響なのかな)の方が横暴だったりもある。
でも現在小学生の子がいて最近の学校見てて思うこと、昔と全く変わってなくて本当に古臭いシステムもあるし、変わった教師も多いし、仕事量は多い、何でも責任の所在の確認事項。
教師の犯罪が多いのも分かるし、ぶっちゃけ学校や教師に信頼はない。
+7
-0
-
126. 匿名 2019/08/22(木) 12:43:15
これが48才の大人の人間が小学児童にやることか。+4
-0
-
127. 匿名 2019/08/22(木) 12:43:58
女の先生ってヒステリックで嫌だった。人の話聞かないし。+10
-1
-
128. 匿名 2019/08/22(木) 12:50:57
>>17
高学年の女の子って気難しいからね+1
-1
-
129. 匿名 2019/08/22(木) 12:51:15
いつの時代にもへんな先生はいるよ
私が小2の時の担任もおばさん先生だったけど私たちと同年齢の息子がいるらしく事あるごとに「アンタたちバカなの?うちのタカシちゃんと大違い」って言ってた
こっちからしてみれば「タカシちゃん?誰よ?」だけどw
タカシちゃんもきっと今頃立派なマザコンに育っていることでしょう
+8
-0
-
130. 匿名 2019/08/22(木) 12:54:26
公立の小学校の先生って結構こういう発言する先生多いよ。
どこの小学校かは名前出したいけど、伏せておきますが、ある男性の先生で成績のいい8人を優遇する。
その成績のいい子を廊下で走っている子がいないか、監視役にさせる。
成績が普通以下の子がいて、給食の時に自分のところにスプーンがなくて男の子はスプーンがないって言えなくて、それを見た先生が「だからお前はダメなんだ!」と怒った。
言えなかったことを怒るのではなくて、その子自身を否定してしまう発言をする先生が多すぎます!
+2
-1
-
131. 匿名 2019/08/22(木) 12:57:29
自分は勉強が好きな方だったから向いてると思って教職課程選択して塾講師バイトしてたんだ。
でも教えてる間に「なんで(これくらいの事が)できないの?」「なんで考える前にわからないって言うの?考えろよ」ってたまに心の中で思っちゃう自分がいて、葛藤がありすぎて教職課程途中離脱したよ。
わからない子自身の課題であるとともに「この子が○○をできない理由がわからない、これ以上方法が思い付かない」って自分自身の課題だと考えたら、私には教え育てる適性が余りにもなさそうで無理だった。
この先生も本当は向いてなかったんじゃないかね。長時間労働とかモンペで先生も精神的に参ってるとこだった可能性もあるけどね。どっちにしても子供には言ったらダメなやつだよね。
ほんと教職って難しいと思う。
+7
-0
-
132. 匿名 2019/08/22(木) 13:00:18
教師もいろいろ理論武装してるんだろうけど、心の深い部分で人に頭を下げなくていい職業っていうが教師を目指した動機としてあると思う。+3
-1
-
133. 匿名 2019/08/22(木) 13:01:40
>>3
メンタル強化を狙うなら「言い返せることを許可する」のが大事
逆に教師にガンガン注文つけられるようになったらメンタルは強くなるだろうね
まあ子供の方が数が多いから学級崩壊するけど。
+10
-0
-
134. 匿名 2019/08/22(木) 13:06:27
え!ガル民が先生擁護コメ多いのにショック!
こんな嫌味な物言いするやつ教師の資格ないわ。
普通に、これから忘れないように、と言うべきだろ?これ言ったのが会社のお局だったらガルちゃん総叩きじゃないの?+7
-1
-
135. 匿名 2019/08/22(木) 13:13:16
生徒がノートを忘れてしまったのを「これからも続けるんだよ、面白いから」って?笑
ものすごいパワハラだな
失言で担任辞めさせられたのもだいぶ面白いよ笑
+7
-0
-
136. 匿名 2019/08/22(木) 13:14:13
イライラを児童に当たるのは教師として失格だよ。+6
-0
-
137. 匿名 2019/08/22(木) 13:16:18
>>110
一生忘れない
とか、被害者意識強くてめんどくさい人
私は小学生の時、すぐ泣く人のお世話を先生に頼まれて仕方なくしてた。
自分で解決しようとしなくてすぐ泣くし、自分に原因ある場合でも泣いて話にならなかったから、大変だったし、好きじゃなかった。
クラスの子も好きじゃないから庇わなくて、先生がしっかり者キャラに頼んでた感じ。
泣いてばかりいる人が嫌いな人は多いだろうよ。
まあ、担任が子どもに言っちゃいけないけどね。+1
-6
-
138. 匿名 2019/08/22(木) 13:20:50
>>65
私も!進学校だったんだけど、それプラスみんなに私のノート見せてこれは悪いお手本です!黒と赤以外使うなって言われて傷ついたよ。+0
-0
-
139. 匿名 2019/08/22(木) 13:23:45
>>137よこ
あなたも被害者意識強くて面倒だよ
イジメられて泣くのはイジメる人の方が悪いし
あなたの場合は、お世話したくないならその時教師に言えば良かっただけ
全く関係ない人に言いがかりつけて自分の恨みを晴らすの止めたら?
+5
-1
-
140. 匿名 2019/08/22(木) 13:25:33
子ども相手にストレスたまるんだろうけど子ども相手だからってこういう発言しちゃう人はなあ
やっぱろ向き不向きがあるよね
こればっかりは待遇改善の問題ではなくて採用試験の在り方に問題があるんじゃないの+4
-0
-
141. 匿名 2019/08/22(木) 13:30:28
>>139
そもそもイジメなの?
2人の間でトラブルあったら、両方に指導するのが筋じゃない?
私が被害者だから、相手だけ怒ってください
はおかしい
例え相手に非があっても両方から話を聞いて指導するのが、当たり前じゃない?+1
-1
-
142. 匿名 2019/08/22(木) 13:34:33
>>141
あなたいじめっ子でしょ
+1
-1
-
143. 匿名 2019/08/22(木) 13:45:34
これもし大阪人が、生徒と関係が良好な場合に
アホちゃう?
って、愛情こめて言う場合はオッケーだと思うのね。+0
-0
-
144. 匿名 2019/08/22(木) 13:46:29
>>19
でも 教師 は仕事でありプロだよ?
他の職業だとミスは許されないのに何故教師だと
でも教師だって人間だからーと甘やかされるのだろう。+6
-2
-
145. 匿名 2019/08/22(木) 13:49:26
結婚前に働いてた会社の局がいちいちこんな言い方する人だった。メモしなくて大丈夫?とかメモしてね、と言えばいいのに「覚えられないんだからメモして」とか、ここ間違ってたから直しておいてくれる?じゃなくて「どこが間違ってるかまず自分で確認して」みたいな。なんともカチンとくる言い方するよおばさん。アラフォー以降のおばさんはそうやって言われてきたからそういう話し方の人多いかもね。+4
-0
-
146. 匿名 2019/08/22(木) 13:53:18
>>142
141だけど、どちらかと言えばいじめられる方だったよ
悪口言われた時も、落書きされた時も、叩かれた時も先生は関係者全員集めて話聞いてくれたよ
個別にも話聞いてくれたけど、ちゃんと状況整理しないと原因も今後の方針もわからないと説明してくれたから、私は納得してた
うちの子の時も、トラブルあると関係者呼んで、聞き取りしたことを整理して話してくれたから、両方指導は普通だと思ったんだけど
いじめっ子扱いされるとは思わなかったから反論+2
-1
-
147. 匿名 2019/08/22(木) 14:02:40
>>116
確かに。
しかも、グレーを指摘されたり、障害と認定されても認めない保護者もいるからね。
学校も隅々把握できないし、周りの理解も浅くなるんだよねー+0
-0
-
148. 匿名 2019/08/22(木) 14:05:38
>>20
教育委員会と学校はツウツウなんですよ。
先生が教育委員になってますから。
元同僚なんですよ。
どこも一緒です。
+1
-0
-
149. 匿名 2019/08/22(木) 14:08:06
>>109
教師にされたことをよそで弱いものにますますやって負の連鎖になるだけじゃない?このやり方じゃ。+3
-1
-
150. 匿名 2019/08/22(木) 14:13:49
>>120
敏感な問題だから、テーマにすると過敏に反応する方もいらっしゃるんですよね…
発達障害は診断名がつかないと通級以上は難しいし、グレーでの配慮は限界があるし…
私の親戚は、グレーどころじゃなかった子がいたんですが、担任の先生(ここで叩かれがちな30代女性ですよ)が特別支援に造詣が深くて、支援体制整わなかったけど、クラスでできることをたくさんしてくれとても伸びました。
しかし、そんな先生ばかりではないし、グレーの子が増えてる現状と教育システムが合ってないと思います。+2
-0
-
151. 匿名 2019/08/22(木) 14:16:14
先生からしたら過去含めると何百人と教えてきた生徒1人に何気なく使ったたった一言に過ぎないかもしれないけど、生徒からしたら多感な時期に先生に言われた言葉、一生忘れないからね。+5
-0
-
152. 匿名 2019/08/22(木) 14:17:54
>>39
断定はいけない。あなたの知ってる範囲でいなかっただけ。+1
-0
-
153. 匿名 2019/08/22(木) 14:31:48
教師って頭良かったらならないでしょ。
+1
-3
-
154. 匿名 2019/08/22(木) 14:32:27
>>150
特別支援学級に入らないと、先生の数増えないらしいね、うちの学区の話だと
診断がないと特別支援学級に入れないし、診断がないと通級もできない、グレーは支援員の先生?がつくけど、支援員の先生は3人で700人くらいを巡回して支援するみたい
担任の先生は小学生だと最大40人相手に毎日5時間以上いろんな教科の授業をするわけで、配慮したくてもできないパターンはあるよね
うちは検査はしたけど診断がでなかったから、入級できなくて、相談しながら配慮してもらってる
今の担任の先生はよくしてくれるから感謝しかない+1
-0
-
155. 匿名 2019/08/22(木) 14:39:22
先生もやってらんないよ。
自分の子供でもイラつくことめちゃくちゃあるし、口だけ達者で言い返してくるのに、 先生なんてそれを何十人も見てるんだよ。
それが仕事だからと言われればそれまでだけど、淡々と授業するだけが教師なら義務教育なんていらないね。塾でいいじゃん。
上下関係や集団行動等を学ぶ場所でもあるからね。
何度も忘れ物したり 言い返してたりする子供にそういう気持ちになってもおかしくはない。
ただ口に出すのはやばいけど。+3
-0
-
156. 匿名 2019/08/22(木) 14:41:53
先生なりたい人 いなくなるね。
給料3倍くらいないと割に合わないわ。
拘束長い、親うるさい、子供のメンタル弱い、休みない、薄給 てそりゃやってらんないわ。+0
-3
-
157. 匿名 2019/08/22(木) 15:06:43
>>156
給料3倍はないけど、教育予算は3倍くらいにしたらいいのにね。少子化だし。
外国みたいに1学級20人
担任と教科指導をわける
先生の言うこと聞けない子は、一定の条件でホームスタディを認める(公立でも退学あり)
躾や食育は家庭で行う
アレルギー問題もあるから、給食指導はなしにして、有料の食堂などにする
イジメは事件によって、警察を含めて捜査、加害者とその家族が責任をとる
特別支援的なニーズの枠を大きくする。
くらいしたら、いいのに…。
いろんな問題が解決するよ。
昔と違って先生の社会的地位低いのに、責任だけ重いのが不思議。
+7
-0
-
158. 匿名 2019/08/22(木) 15:47:42
>>157
本当にそう思う。
子供の事まるっきり教員に丸投げっておかしいよね。
部活だって外部コーチ雇わないと教員の休日ないじゃんね! 宿題だって持ち物だって確認するのは親の役目だよ。本当は。
子供を傷つけるから怒っちゃいけないなんておかしいわ。なら それなりの行動をとれと子供たちに言いたい。+6
-1
-
159. 匿名 2019/08/22(木) 15:49:42
教師とか関係なしにただ性格悪いなとしか
こんなの仕事場にいたら嫌だ+3
-0
-
160. 匿名 2019/08/22(木) 15:50:37
>>157
自分、育休中の教員だけど、すごくいいと思う。
しかし予算が...
保育園や大学のの無償化なんてしなければできるのにと思う。+3
-0
-
161. 匿名 2019/08/22(木) 16:08:36
教員やってる知人、野外活動のときにコミュニケーションの一環で笑顔で「バカなことやってないでいくよー😀」みたいな声かけをしたら、バカ呼ばわりについて保護者からクレームがきて緊急保護者会をやるはめになった
なんもいえない。ポイズン+6
-0
-
162. 匿名 2019/08/22(木) 16:31:15
注意の仕方難しいよね。
うちの学校の先生で、すごいぎこちなく「聞いてください」しか言わない人がいた。
何年か前に、行事で親子で騒いで話聞いてない人達に「聞こえてますか?」って言ったら、障害者扱いされたって騒がれたらしいよ。
モンスターの揚げ足の取り方がヤバすぎるよ。+7
-0
-
163. 匿名 2019/08/22(木) 16:34:52
>>50
ね、こういう親が居るから、本当に先生方は大変だと思うわ
出来てない親ほど、文句だけは一人前よね。
+7
-2
-
164. 匿名 2019/08/22(木) 16:40:09
怒る時にも知恵と理性が必要な時代になったんだね+0
-0
-
165. 匿名 2019/08/22(木) 16:54:55
>>137
昔は、泣くのが最強みたいな感じがあったね。
私の知り合いにもいたけど、ある先生が
「泣き止んでから話聞くから、興奮してる間は放置でいいよ。話しかけられると、更に感情が高ぶるから離れていましょう。危険がないように先生が見てるからね。」
って言ってから、泣いても放置になった。
ちょっと異様な光景だったけど、
泣いてる子を放置=思いやりがない
と思われない1年は楽だった。+4
-0
-
166. 匿名 2019/08/22(木) 17:05:16
線引き難しけど、これはアウトだろうな。
人に傷つくこと言わないように子供には教育するのに、矛盾してたら病む。
下手したら将来子供が統失になるような言い方。
何気ない言葉でも子供は何時までも覚えてる。
理不尽なことでも、矛盾した誤魔化しの言葉でもすぐ感づくよ。
敏感な子だったら親のフォロー大変だろう。
矛盾の説明なんてさ。
うちなんて人生そんなもんだから学年末まで我慢しろだけだったけど。+0
-0
-
167. 匿名 2019/08/22(木) 17:24:19
きつい性格の人でも不必要な嫌味じゃなきゃ問題ない場合も多いのに、資質に欠けると言われても仕方ない。
カッとして抑えきれなくなるのかな。
流石に駄目な言い方だとわかるだろうに。+0
-1
-
168. 匿名 2019/08/22(木) 17:32:51
バカなんて普通に言われてたよ
私も変な子だったから、教室から突然追い出されたり、暴言も当たり前
でも担任の中でも好き嫌いがあって、他の子はスルーしても、特に私にばっかりやってた感じはある
担任が好きなのはスポーツができる子だったなー
今思えば小学校の先生なんてまともな人いなかったわ+1
-0
-
169. 匿名 2019/08/22(木) 17:51:37
私の姉が教師
ハラスメント講習受けたら、何でもハラスメントで発言も指導もできないって言ってたよ。
受け持ってる子が暴れて、理性的に注意すると、「なんで怒らないの?面白くない」って言われるって。
親に連絡したら「学校内のことは学校で解決して下さい。忙しいんで。」って
大半がいい家庭かもしれないが、こういう家庭はどうにかならないものか。自分が被害者になった時だけ騒ぐんだろうな。+1
-0
-
170. 匿名 2019/08/22(木) 19:04:38
先生お疲れさまです。+2
-1
-
171. 匿名 2019/08/22(木) 19:20:30
>>1
言ってはいけないことなのは充分にわかる。
でも誠意のある謝罪だけじゃダメなのかなぁ?減給必要?それともこれ以外にも日常的にこのような発言ばかりする先生なのかな...
あまり忘れ物をしすぎたらもういいやって匙を投げる先生もいるよ...相当な忘れ物する子だったら嫌な思いしてでも、忘れ物しないようになることも大切なのではないかな?ほとんどの先生は忘れ物が少なくなったら誉めてくれるんじゃないかな?
なんでもかんでも親がすぐに出てきては行けないよ。+0
-3
-
172. 匿名 2019/08/22(木) 19:30:20
それくらい言いたくなる子供がいたとしても、お金もらって仕事してるんだから
自制心が必要だと思う。
特に今の学校って子供に対しての指導も過剰だよ。
男女平等にさん付けだったり、ふわふわ言葉を使いましょうとか。
ウザいキモい等使えば、都度注意されるし。
ウザいキモいなんて、特に意味なく子供は使うのにいちいちそんな事で?って思う。
子供にも細かく指導するんだから、教師も馬鹿とか言ってはいけないよ。+1
-1
-
173. 匿名 2019/08/22(木) 19:50:15
>>121
学校と教師に仕返ししたいからね+1
-1
-
174. 匿名 2019/08/22(木) 19:50:41
言葉遣い悪い子は素行が悪いから、うちの子とは付き合ってらほしくない
だいたい、そういう子は家庭の質も悪い+3
-0
-
175. 匿名 2019/08/22(木) 19:52:13
>>7
昭和生まれですが、小中高大を過ごしたのが平成で良かったです。+0
-0
-
176. 匿名 2019/08/22(木) 19:56:40
>>43
30代の方のアラフォーですけど、体罰とかよっぽどのことが無い限りありませんでしたし、もししてしまったらすぐ誤る先生多かったし、それもなかったら教育委員会とかきて大問題になってましたよ+1
-0
-
177. 匿名 2019/08/22(木) 20:01:07
こういうのって
教師の子が教師になったパターンじゃない?
子供時代も教師の子として腫れ物みたいに扱われたから
そのまんま成長したった。
そういう人がいた。+1
-1
-
178. 匿名 2019/08/22(木) 20:10:26
>>101
90年代半ばにかけてですが、中学校の先生が、昔の学校が荒れてた時の話をしてたのを思い出しました。そうやって生徒をビビらそうとして管理しようとしたのかもしれないけど、みんな、誰もそんなことしないって、みたいな感じで冷めた目で見てましたよ。
口癖が、学校がこんなに自由になるとは思ってなかった、でしたけど、私たち昔を知らないから自由なのかどうかわからないって思ってました+0
-0
-
179. 匿名 2019/08/22(木) 20:28:20
>>109
アラフォーの私が知ってる体罰とか暴言しちゃう教師って、これなんだよね。弱い子を守るためにいじめっ子を制する罰として。
やみくもに誰でも叩く教師なんて、私の時代にはいなかったよ
守ってもらったこともあるけど、でも叩かれたり暴言はかれたりした、いじめっ子は、どう思ってたのかは気になるな+1
-0
-
180. 匿名 2019/08/22(木) 20:42:38
>>179
いじめっ子はいじめてる意識がないと思う
そして、今親になって、自分が理不尽に教師に意地悪されたと思って、理不尽な要求をするMさんになっていく…
自分を反省しないし、教師はみんな同じじゃないとは考えない、とても自己中な人種がイジメをすると私は思ってる
ドラマや漫画と違って、反省するのは一握り+2
-0
-
181. 匿名 2019/08/22(木) 21:26:21
>>16
教員に向いてない性格の人間を適性検査とかであぶり出して落としてほしいよね。
縁故で潜り込ませるなんてもってのほか。自分の子供を変な教員に任せたくない。+6
-0
-
182. 匿名 2019/08/22(木) 21:44:04
>>13
みんなの目の前で往復ビンタや廊下に正座して授業受けさせられたし、みんなの前でフケがいっぱいついてる!汚ねぇ!なども言われた。
他にもたくさんあり書ききれない。+1
-0
-
183. 匿名 2019/08/22(木) 21:50:31
>>176
それはラッキーでしたね。
うちの中学はスボーツ強豪校だったので、体育会系の先生が特に酷かったです。
でも、音楽の先生ですら往復ビンタしてくるような学校でした。。
近隣の中学も同じ感じでしたよ。
ちなみに神奈川県です。+0
-0
-
184. 匿名 2019/08/22(木) 22:15:12
>>102
へー、たいへん+1
-3
-
185. 匿名 2019/08/22(木) 22:17:57
馬鹿じゃないの?もだめなんですか。そりゃいい言葉ではないし、どういう子か分からないけど何度いってもやらない子にはいいたくもなる。3年生で健常なら習慣づけないとダメだと思う。やらないなら怒られる経験も必要だと思います!
親の私はもっと酷いこと言ってる。。
+1
-1
-
186. 匿名 2019/08/22(木) 22:38:51
先生かわいそう。こんなことで騒ぐとか生徒も親も馬鹿じゃねーの。本当に馬鹿だから馬鹿って言われてるんだよ。言うこと聞けよ。+4
-1
-
187. 匿名 2019/08/22(木) 22:52:12
>>183
そうなんですか
でも、ゼロってわけではなかったですよ。一部の悪態付く生徒に対しては
市長が教育改革に力を入れてた市だからかもしれないですね。校則とかもあるにはあったけど、ガチガチってわけではなく、卒アルとか見ると結構自由ですね。でも、隣にできた新しい公立中学校が校則なしだったので、できればそっちに行きたかったなんて思ってました
茨城県です+0
-0
-
188. 匿名 2019/08/22(木) 23:12:51
教師は、いじめっ子が多いッス
良い教師に巡り会ったら人生代わってるだろうね+2
-1
-
189. 匿名 2019/08/22(木) 23:16:03
だらしない子に「親に似た子病たん」「親のしつけが悪い」「何々さんは、よくやってるね、それにくらべて 」
イベントの時、雨になったり、怪我すると「日頃の行いが悪い」
そんなこと言う教師って変ではないですか?
当時は子供だからわからなかったけど
幼なじみは親に「学校行きたくない」と親に言ってたらしい
あとは春や秋に亡くなった人は「生前の行いがよかった人」
暑い時や寒いときに亡くなった人は「行いが悪かった人、寒い日に葬式行かなきゃならないから、最期の最期まで迷惑かけて」
今なら人権問題になるね
年月が経ちわりかし若い教師は親から「厳しすぎます」と言われ泣いたのやら
個性が強い教師で合わない生徒が転校したりと、子供のために親がなにかしら行動してた
多分その教師達はあとで自分の未熟さに気づいたと思う
最初に書いた教師の時はモンペくらいしか訴えない時代で、普通の親は厳しいとか変わった先生だと思うくらいだった
おかしなこと言ったのに時代が変わる前に年を理由に退職したからある意味運が良かったのかしら
+1
-0
-
190. 匿名 2019/08/22(木) 23:46:46
>>174
こういう論理のつながりがわからないコメントが一番こわい。なんで言葉遣いの悪い子どもの話になるの?+0
-0
-
191. 匿名 2019/08/23(金) 00:23:41
>>190
横だけど172への返信っぽい?
何はともあれ、教師も子どもも親も言葉づかいは大切だと思うよ。+0
-0
-
192. 匿名 2019/08/23(金) 01:25:46
小学生のときはおばさん先生が嫌な奴多かったな。
+1
-0
-
193. 匿名 2019/08/23(金) 02:05:26
>>73
語彙力がないと思う。
他人の子供預かってるんだから
教師たる者
母国語ぐらい勉強すればいいのに。
+2
-0
-
194. 匿名 2019/08/23(金) 02:10:07
>>44
小学生だったときは
暇だったから
教科書の活字体を真似したり
めちゃくちゃ綺麗に書いて自己満足に浸ってたわ。
テスト勉強のときは
プリントと教科書とその副読本みたいなのしか
使わなかったから
ノートをきちんと書く意味が見いだせなかった。
+0
-0
-
195. 匿名 2019/08/23(金) 05:12:44
尊敬できない先生多い+1
-0
-
196. 匿名 2019/08/23(金) 08:27:14
親の私も子供に言った事があるわ。
あんた馬鹿じゃないのって言ったら、馬鹿じゃないもんと言われたよ。
それじゃ駄目なの?+0
-0
-
197. 匿名 2019/08/23(金) 08:40:18
「バカじゃないの?」位はまだ個人的には許せる範囲かな。
うちの子は支援級にいたんだけど担当の先生に
「知的のくせに!!」とか「コミュニケーション能力が不足してる!!」とか言われて
泣きながら帰って来た事があったよ。
クレーム言いに行ったらその先生は「だって本当の事じゃないですかぁ~。」って開き直ってた。
その先生は今年、別の学校に移動になったけど
移動になった理由が授業中にスマホでツムツムやってて生徒が密告してバレて
飛ばされた。本当アフォな教師が増えたと思うよ。+0
-0
-
198. 匿名 2019/08/23(金) 08:48:48
何も知らない子供にものを教えるわけだから、きちんとした大人が教師をしてほしい+0
-0
-
199. 匿名 2019/08/23(金) 09:57:57
>>102
ある程度褒めて伸ばしてからなにくそ根性は身につくものだけど芽が出る前の根からダメにしていく大人ってバカよね+3
-0
-
200. 匿名 2019/08/23(金) 09:58:59
バカにした子供もいつか大人になるって考えたことないのかな+1
-0
-
201. 匿名 2019/08/23(金) 10:00:09
どうやって証言取ってここまで発展させたのか知りたい。
たいてい変な先生いても、泣き寝入りで終わるから。+1
-0
-
202. 匿名 2019/08/23(金) 10:33:28
社会人経験してない子供が急に立場だけ偉くなって子供に教えているようなもんでしょ
そりゃそうなるわって感じ+0
-0
-
203. 匿名 2019/08/23(金) 10:47:40
学校の先生、新卒2年くらいは民間でOJTしてから教職に就けば良いのにと思う。
仕事関係で知り合った教員、ビジネスマナーが全くなくてビックリ!+0
-0
-
204. 匿名 2019/08/23(金) 10:56:13
50代ヒステリー女教師に皆の前で「姿勢が悪い」って怒鳴られたのを20年経った今でも鮮明に覚えてる+0
-0
-
205. 匿名 2019/08/23(金) 11:00:44
>>21
たくさん書いて覚えるのは非効率だと
違う覚え方(漢字を書く→読み方を書く→漢字を隠して読み方をみて漢字を書く→間違えたものをやり直し)を推奨する教育雑誌があったよ
何回書いて覚えるかは人や漢字によってそれぞれ
それなのに漢字一つにつき必ず1ページ書け、とかはナンセンスだと思う+2
-0
-
206. 匿名 2019/08/23(金) 11:08:18
学校関係者だけど、こんなことぐらいじゃないよ。
なぜ子どもに教育するのに暴言が必要なのか。普通はいらないんだよ。
子どもが出来ないのは指導者が馬鹿なんだよ。
ただこういうヒステリックな女性教諭も多いし、間違えた正義感の男性教諭も多い。
児童から話を聞いた他の先生が、学年主任や教頭あたりに密告。
授業をこっそり見に行く、とかで発覚かな。
問題は教諭自身が全く悪いと思ってないこと!今回のも、百批判されても、あなたは悪くないとたった1つあったらそれが全てになる人だと思う。
そしてそんなのに子どもを預けなければいけない今の学校システム。
いい先生もたくさんいるんだけど、だからこそレベルの差がありすぎる!!+1
-0
-
207. 匿名 2019/08/23(金) 15:57:31
10年前千葉の公立の小学校通ってたとき、
年がら年中怒鳴り散らかして
常にイライラしてる中年の女の先生が
糞怖かったです。(笑)
馬鹿じゃないの?とかも
当たり前に余裕で生徒に言いまくってたし、
死になさい。とかも発言してた(笑)
+0
-0
-
208. 匿名 2019/08/23(金) 16:02:06
先生も可哀想な人なんだよ
って思っとこ+0
-0
-
209. 匿名 2019/08/23(金) 23:58:40
>>164
叱ると怒るは違うと思う+0
-0
-
210. 匿名 2019/09/03(火) 16:05:08
子供の話を聞いていると「先生、そこまで言うんだ!?スゲー」って思うこともある。でも更に話を聞くとその怒っているクラスの生徒は発達障害の子では?と噂されている問題児みたいだし、うちの子の話も100%は信用はできないし、先生も大変だなという感想に落ち着く。+0
-0
-
211. 匿名 2019/09/03(火) 22:02:30
教科書忘れたりすると、わざわざ授業止めて執拗に責められたりしたもんだけど
何であんなふうに言われないといけなかったのか未だに理解できないわ
自分が迷惑するだけだし、
仕事としてやってるあんたらですら忘れ物することはあるでしょうに+0
-0
-
212. 匿名 2019/09/03(火) 22:07:54
>>196
状況ぐらい書こうよ
問いの立て方が馬鹿すぎるよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
福島県教育委員会は21日、担任する学級の男子児童に侮蔑的な言動をしたとして、県中地域の公立小学校の女性教諭(48)を減給6カ月(10分の1)の懲戒処分にし、発表した。学校は学級の担任を交代させた。 県教委によると、教諭は5月28日、担任の3年生の授業中、ノートを忘れていた男子児童に「これからも続けるんだよ、面白いから」などと高圧的な発言をした。また、その後の個別指導では、指導と違うノートの取り方を指摘し、「馬鹿じゃないの」などと言ったという。