-
1. 匿名 2019/08/16(金) 16:03:17
「お墓参りにヘルプマークを付けて行った所、親戚から睨まれました。おばちゃんに聞いたところ『障害があるってこんな所でも見せたいの?』と言われました。そんなつもりはありません。知っていて欲しいだけなんです。ヘルプマークを付けていることがそんなにいけないことですか?」
そんな問いかけを、ご自身がカバンに付けているヘルプマークとともにツイッターに投稿したのは、ネットユーザーのかねやんさん。
かねやんさんは、発達障害による聴覚過敏があり、特に電車など閉鎖的な空間は苦手で疲れやすいということで、意思表示のためにヘルプマークを付けています。
かねやんさんのツイートを見た人たちからは、「障害は『隠すべきもの』ではなく、『困ったときに手助けされるべきもの』」という意見から、「世代が上の方々の時代、障害者って『隠すもの』って文化だからその名残でしょうねぇ」などなど、一定の年齢層以上の無理解や、田舎ならではの思考などをリプライに寄せている人が続々。+768
-34
-
2. 匿名 2019/08/16(金) 16:04:30
さすがにひねくれすぎ+1205
-14
-
3. 匿名 2019/08/16(金) 16:04:33
なんとも思わない私は心がないのかな?+818
-34
-
4. 匿名 2019/08/16(金) 16:04:55
どう助けていいのか、正直分からない+1418
-26
-
5. 匿名 2019/08/16(金) 16:04:57
変な親戚
お年寄りって偏見が強い人もいるもんねぇ+1339
-14
-
6. 匿名 2019/08/16(金) 16:05:02
私はマーク見かけたら
なにかあれば
手助けしたいって思うよ
そんな人ばかりじゃない+1321
-31
-
7. 匿名 2019/08/16(金) 16:05:17
偏見だらけの世の中じゃ・・+365
-6
-
8. 匿名 2019/08/16(金) 16:05:23
いや、見えるところにつけていて欲しいよ。+938
-8
-
9. 匿名 2019/08/16(金) 16:05:30
まあかねやんさん程度なら葬式でまではちょっと、やり過ぎ感は出るよね。ペースメーカーの人が電車でつけてるとかなら分かるけど+709
-93
-
10. 匿名 2019/08/16(金) 16:05:32
私の周りだけかも知れないけど、まずそのマークが認知されてないんだけど。
マタニティーのマークならカバンに付けてるの見た事あるけど、初めて見たよ。そのマーク!+106
-160
-
11. 匿名 2019/08/16(金) 16:05:34
>>4
本人が答えられるなら
聞けばいいんだよ+299
-9
-
12. 匿名 2019/08/16(金) 16:05:42
人間性が貧相。+281
-2
-
13. 匿名 2019/08/16(金) 16:05:51
その程度で睨むとか怖すぎ+545
-5
-
14. 匿名 2019/08/16(金) 16:05:56
じゃあ何処に付けろと?+368
-6
-
15. 匿名 2019/08/16(金) 16:06:14
元気そうに見えたとしても、実はどこか患っている事とか目には見えない事がある。
だから、いざって時に、手を借りたい時に必要なマークなんだと思う。+810
-5
-
16. 匿名 2019/08/16(金) 16:06:14
世の中色々な考え方がありますねぇ分野別!思わずRTしたくなる!Twitterでめっちゃリツイートされたつぶやき・画像・動画まとめ - NAVER まとめmatome.naver.jp青春 ユーモア 動物 誤り 絵 人間 外国 食べ物 漫画やアニメ 芸能人 風景 仕事 嘘松 syamu_game スポーツ(サッカー多め)
+5
-76
-
17. 匿名 2019/08/16(金) 16:06:16
このマーク認知度あるの??
私は何のマークか知らなかった。
まずはそこを広めないとね+349
-162
-
18. 匿名 2019/08/16(金) 16:06:26
年配の人ほどそういうの反対するし隠すよね。
でも今の時代遅い考えたよね。もし障害があるなら、自分のためじゃなく周りのためにも教えてあげないと嫌な思いするよ。+411
-6
-
19. 匿名 2019/08/16(金) 16:06:42
その前にヘルプマーク浸透してないから+97
-106
-
20. 匿名 2019/08/16(金) 16:06:47
これって診断書とか手帳とか提示して、どこかでもらうの?+157
-23
-
21. 匿名 2019/08/16(金) 16:06:48
付けてる人を見ると、一見普通に見えてもどこか
悪いところがあるのだろうな、何かあれば助けてあげようって気になる人がほとんどだと思います。
中には嫌なこと言う人もいるだろうけどね。
+483
-5
-
22. 匿名 2019/08/16(金) 16:06:57
ヘルプマークつけてる女性にわざとぶつかってくる男性とかいるから、私はつけるのやめた。
かばんの中に入れておいて、何かあった時に見せればいいと思ってる。
世の中良い人ばかりじゃない。+571
-9
-
23. 匿名 2019/08/16(金) 16:07:00
お墓参りなら親族だらけだし、ちょっと主張強くてうざいと思う人もいるかもね。+372
-26
-
24. 匿名 2019/08/16(金) 16:07:09
体調が悪い人が外出時に付けるのは別にいいと思うよ
色々、気になるなら
電車に乗る時や人混みに行く時だけ目立つとこに付けてそれ以外はバッグに入れといたら?+269
-4
-
25. 匿名 2019/08/16(金) 16:07:11
躁鬱病の私もこれ付けても良いですか?+88
-69
-
26. 匿名 2019/08/16(金) 16:07:22
隠してて大変なことになる人がいたからわかるようにしてるんじゃないの?
付けてて当たり前じゃん!大変なことになるより良いじゃん!+243
-12
-
27. 匿名 2019/08/16(金) 16:07:43
上手くサポートしたり手伝えたり助けたりはできないと思うけれど、
見えるところにつけてくれていた方が助かる。
マタニティマークも、つけていてくれた方が助かる。
人にぶつからないようにしてるつもりだけど、
どうしても朝のラッシュ時とかは人にぶつかっちゃうこともある。
でも、マークを付けてる人に対しては特にぶつからないようにって意識を強く持てるから。+270
-6
-
28. 匿名 2019/08/16(金) 16:07:47
私もつけようかどうか迷ってる。
でも、こんな偏見があるならつけない方がいいのかな?
でも、何かあった時に周りに迷惑がかかってしまうし。。どうしたらいいんだろう。+134
-5
-
29. 匿名 2019/08/16(金) 16:07:53
障害者って都合のいい時だけ平等を訴え、都合が悪い時は障害者を盾に自分を守ろうとするよね。
障害者だからって変に気を遣ったり特別扱いしない私が1番平等だと思う。+411
-234
-
30. 匿名 2019/08/16(金) 16:07:57
「知っておいてほしい」レベルのことを、「特別扱いを要求してる」ってすり替えて勝手に怒る人はどこにでもいるからね。
ただ、この人は聴覚過敏なんだよね・・・正直言って厳しい見方はされると思うよ。閉鎖的な空間が苦手で疲れやすい、ってそれは健常者でも同じだけど?って思われるような内容だし、「だからどうしろと?」っていうのも正直ある。「実は脚が悪いので長時間立てません、譲ってください」とかじゃないからね。+407
-54
-
31. 匿名 2019/08/16(金) 16:08:13
わたしも内部障害者。ヘルプマークを区役所でもらってきましたが、つけていると色々と言ってくる人がいるのでつけるのをやめてしまいました。
見た目ではわからない障害なのに。
嘘つき認定してくるのってお年寄りが多いのは何故なんだろう?+231
-16
-
32. 匿名 2019/08/16(金) 16:08:26
「障害があるってこんなところでも見せたいの?」って、なにこの親戚の人めちゃくちゃ歪んでるね+288
-16
-
33. 匿名 2019/08/16(金) 16:08:33
>>4
倒れた時とかに、このマークの裏に書いてあるよ+318
-7
-
34. 匿名 2019/08/16(金) 16:09:00
私の姉も発達障害の聴覚過敏症だけど、それくらいではこのマークつけてないや。。+247
-41
-
35. 匿名 2019/08/16(金) 16:09:05
万が一倒れたりして病院に運ばれた時、確認がしやすいし良いと思うけど。+148
-2
-
36. 匿名 2019/08/16(金) 16:09:18
妊婦マークも絡まれるから外すってコメントをガルで見掛けて怖かった。一体何がそんなに気に食わないんだろう。他人が何マーク付けてても全く気にならないし、もし何か事故が起こった時は適切な対応が出来るの?
私にはそんな自信はない。+212
-5
-
37. 匿名 2019/08/16(金) 16:09:25
つけててくれたら席を譲ったりもできる。+114
-5
-
38. 匿名 2019/08/16(金) 16:09:29
>>4
こういうのがあると知って、普段は遠目に見守るだけでもいいんだよ
困ってる風なら話しかけたらいいし+311
-2
-
39. 匿名 2019/08/16(金) 16:09:36
心臓に病気があるから念のためつけてるけど、なに言われるか分からないから普段は見えないようにしてる
電車でたまたまカバンから飛び出してて、そしたらお爺さんに何か聞かれて説明したら「若いんだからそんなもの要らないだろう!甘えるな!」ってキレられたよ
気に入らない人もいるのは確かだわ+191
-14
-
40. 匿名 2019/08/16(金) 16:09:53
障害があるってこんな所でも見せたいの?』と
クズ過ぎないか?構って病じゃあるまいし+198
-12
-
41. 匿名 2019/08/16(金) 16:09:55
身内に障害者がいることが恥ずかしい、障害がタブー視されてた時代の人たちからすれば、そうだろうね。いまだに障害児が生まれたら、うちの家系じゃないとかバカな発言する老害がいるし。無知こそが害悪だよ。+256
-6
-
42. 匿名 2019/08/16(金) 16:09:56
一昨日だったかな?
地元新聞にも記事あって読んだけど
私はいいな。って思った
私も見た目は普通だけど病気あって
倒れたりする時あるから
あったら便利だな。って思った私は
単純過ぎかな…?+137
-5
-
43. 匿名 2019/08/16(金) 16:10:47
ちなみに電車内とかで聴覚過敏の方だとどんな配慮がいるの?疲れてそうだったら席を譲ったらいいのかな?
ヘルプマークってこんなときはどんな配慮が要る!とかまで書いてあるの?+132
-2
-
44. 匿名 2019/08/16(金) 16:10:54
マタニティマークを「自慢のために付けてるんでしょ」って言ってる人もいた
どうやったらそんな考えになるのかわからない+241
-23
-
45. 匿名 2019/08/16(金) 16:11:24
スイス♥の人なのかな?って思っちゃう+78
-48
-
46. 匿名 2019/08/16(金) 16:11:34
『障害があるってこんな所でも見せたいの?』と言われました。そんなつもりはありません。知っていて欲しいだけなんです。
一緒じゃね?+169
-72
-
47. 匿名 2019/08/16(金) 16:11:37
「どこが悪いのか」がわからないと、
本人に「どこが悪いんですか?」と無礼にでも
聞いていいの?
視覚であれば杖でわかるけど聴覚なら軽い手話なら出来るけど、スマホでコミュニケーション取れるなら「聴覚に障害があるので○○に協力を、お願いします」まで表示して貰えないと助けられない。まずは。+111
-7
-
48. 匿名 2019/08/16(金) 16:11:39
障害者って隠してても本人は辛いよ
そこに輪をかけて無神経な親戚ね+122
-12
-
49. 匿名 2019/08/16(金) 16:12:00
友達がこの症状持ってるけど、友達も言ってたけど、マタニティマークと一緒で、たいした症状もないときにつけるんだ…ていうお花畑のかまってちゃんがつけてることもあるしね。+66
-41
-
50. 匿名 2019/08/16(金) 16:12:44
これって、すごい難しい内容だね。
考えれば考えるほど難しい。
世の中いろんな人いるもんね。
何でも悪用する人っている。残念だけど。
そう考えると、無難なのは付けないで持っとくかな。+84
-6
-
51. 匿名 2019/08/16(金) 16:12:47
私、助けるの好きだよ。+21
-14
-
52. 匿名 2019/08/16(金) 16:13:30
知らない人ならともかく、知ってる人に言われるのは、普段の言動によりそう…+55
-8
-
53. 匿名 2019/08/16(金) 16:13:34
色んなとらえかたあるなー+21
-0
-
54. 匿名 2019/08/16(金) 16:13:38
>>41
多分それだよね。
実際に面倒見てもらってるならまだしも、何も動いてない身内の方が文句を言ってきやすい。
+53
-1
-
55. 匿名 2019/08/16(金) 16:14:05
>>43
ヘルプマークに病気や障害の詳細を書いたシールを貼っている人もいるけど、そうでない人も大勢いる
プライバシーもあるからそこは難しいんだよね
ちなみにヘルプマークひとつで聴覚過敏かどうかは分かんないよね。
みんなが席を譲ってほしい人ではないだろうから、困ってそうだったら声掛けるぐらいでいいのかな?って思ってる+83
-0
-
56. 匿名 2019/08/16(金) 16:14:15
見た目でわからない低血糖症、パニック発作、てんかんとか症状出たとき対処しやすいから付けててもらった方が良いけどな+99
-1
-
57. 匿名 2019/08/16(金) 16:14:23
障害者に親切にするのは当たり前だけど
障害者だけじゃなく、人間がみんな
優しくいたわりあう世の中になってほしいわ
いじめとか暴言禁止のマークがほしい
+62
-7
-
58. 匿名 2019/08/16(金) 16:14:27
>>45
確かに紛らわしいかも。+37
-4
-
59. 匿名 2019/08/16(金) 16:14:28
起立性調節障害で一時期ヘルプマークつけようか悩んでた。
満員電車で座り込んだり、駅のホームで座り込んだりしちゃうんだよね。
私としては、むしろ「一時的な症状なので皆さん気になさらないでください。今の私を透明人間だと思ってください」マークが欲しい。+130
-3
-
60. 匿名 2019/08/16(金) 16:14:59
困ってたら助けてあげればいいじゃん
心にゆとりないおばさんたちだな+31
-5
-
61. 匿名 2019/08/16(金) 16:15:00
ヘルプマークって周知不足だよね
私も駅でポスター偶然見かけて知ったくらいでボンヤリとしか意味分からないから、正直人から意味聞かれても自信持っては答えられないと思う…+52
-2
-
62. 匿名 2019/08/16(金) 16:15:07
じいさんばあさん世代は何でも難癖付けたがるからスルーすれば良し+57
-2
-
63. 匿名 2019/08/16(金) 16:15:14
私とくに優しくもないからさ
ヘルプマークつけてても普通そうなら(特別苦しそうにしているわけでないなら)へんに声かけたりとか手助けしようとか思わないけど
本当に困ってたら手を貸す覚悟はある
ただヘルプマークつけてるひとが自分が優先されて当たり前かのように振る舞うならきっと助けない
私が関わりたいのは無礼者の命じゃないから選んで手を貸す
ただし1のなかの発言はびっくりする+146
-3
-
64. 匿名 2019/08/16(金) 16:15:15
>>7
ポイズンって待ってる?+31
-17
-
65. 匿名 2019/08/16(金) 16:15:20
この人の場合、マークに気づいてもなんの障害か分からなくて、助けるのも難しそう。
どう助けていいか分からない。
+88
-0
-
66. 匿名 2019/08/16(金) 16:15:32
まだまだ障害に偏見がある時代ですから、
親戚の人達の心情を想像すると、墓参りなどの親戚が集まる場において、ヘルプマークを付けている方が1人でもいると、
あそこのグループは血縁者に障害者がいるんだなと、周りから偏見の目で見られるのを嫌がった。
そんな感じかなと。+35
-2
-
67. 匿名 2019/08/16(金) 16:15:33
>>30
パニックになって発作とか起きた時や倒れてしまった時にヘルプマークがついていれば、対処法や連絡先が裏に貼られてあるから、早急に対処できるから付けてるのでは?
ヘルプマークって何かあった時の印みたいなものでしょ
健常者の疲れとは違うと思うけど+148
-15
-
68. 匿名 2019/08/16(金) 16:15:34
>>45
ぱっと見なんのマークか分かんないよね
私は「赤十字の方ですか?」って言われたw+100
-3
-
69. 匿名 2019/08/16(金) 16:15:59
自閉症のお子さんがいる人がね、スーパーとかのレジかごを積み上げることに強いこだわりがあるお子さんで、買い物にどうしても連れていかないといけないときは大変なんだって。自閉症ですって書いたヘルプカードつけたら、スーパーでの多少の問題行動は大目に見てくれるようになって、わかってるお客さんは「ここにもかごがあるから片付けてくれる?」なんて優しく接する人も出てきたって。
何かの記事で読んだことがある。
優しい人もいる。怖さだけをピックアップして、ヘルプカードの啓蒙の弊害になりませんように。+127
-12
-
70. 匿名 2019/08/16(金) 16:16:10
マタニティーのもそうだけど、昔はそんなストラップが存在しなかったからね。そういうのをつける意味が健常者には理解出来ないんだろうなとは思う。そのマークのことを知ってても「だから何?」くらいの意識しか持たない人も多い。+60
-0
-
71. 匿名 2019/08/16(金) 16:17:50
民度が低い事と障害者や動物に冷ややかな度合いは比例している。けれど今の日本って、自分の事で精一杯で他人の事まで想いやるに至れないのが現状だと思うんだけど。+56
-2
-
72. 匿名 2019/08/16(金) 16:17:54
私は難病患っててヘルプマーク申請して貰ったけど、体調悪い時とか交通機関の優先席座らせてもらってる。
認知度も低いし、ヘルプマークつけるのも勇気いるよ。+77
-6
-
73. 匿名 2019/08/16(金) 16:17:55
wikiより
ヘルプマークは、義足や人工関節を使用している患者、内部障害や難病の患者、精神障害、知的障害 または妊娠初期の人等、援助や配慮を必要としていることが外見では分からない人々が、周りに配慮を必要なことを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成された、東京都によるピクトグラムである。
著作権は東京都に帰属し、商標登録されている。ヘルプマークの趣旨に合致すれば作成・活用することが認められているが、寸法や比率を含めてガイドラインに従う必要がある。
+31
-0
-
74. 匿名 2019/08/16(金) 16:18:03
わたしは難病で足が悪くて、電車では座りたいんだけど、体格が良いからヘルプマークは嘘だと思われた。
別にデブだから座りたいがためにヘルプマークつけてるわけじゃないよ、、、+98
-4
-
75. 匿名 2019/08/16(金) 16:19:10
自分がたまたま障害者じゃなかったからといって、障害者に対して偏見を持ったり差別したりする人は人間失格。+78
-6
-
76. 匿名 2019/08/16(金) 16:19:17
※情報サイトより 一部抜粋し 引用
ヘルプマークの使い方
ストラップタイプのヘルプマークには、裏面に緊急連絡先や必要な支援内容等を自由に記入して、かばん等の人目につきやすい所につけるのが一般的な使い方です。
外見からわからない障害等がある人は、ヘルプマークをつけることで、何らかの事情があって配慮を要することを伝えることができます。
以下では、ヘルプマークが役に立つケースをいくつかご紹介します。
■ ヘルプマーク活用のための一例
・電車内で、優先席を利用する事情がある時
外見からわからない障害や病気があって、疲れやすかったり、立っていられない方がいます。このような方々が、電車で優先席に座っていると、「若いのにけしからん!」といって注意されたり、けげんな目で見られるなどの誤解から、つらい思いをすることがあります。
このような場合には、ヘルプマークをつけていることで、何らかの事情があると視覚的に伝えることができます。
・障害のある子どもが迷子になった時
知的障害・発達障害がある子ども等が迷子になった時、本人の力だけでは家族のもとへ帰るのが困難な場合があります。このような場合に、駅員さん等の周囲の人が、ヘルプマークに気づいて、声かけしながら見守ってくれたり、裏面に記載された緊急連絡先に連絡をしてくれたりという配慮を期待できるかもしれません。
・緊急時
ヘルプマークに、緊急時の連絡先として、かかりつけの病院の電話番号や必要な支援内容を書いておくことで、緊急時にも適切な処置を受けられる可能性もあります。
発作で倒れて意識がない時等には、本人が自力で意思疎通をすることができない一方で、対応を誤れば、生命の危険があります。そんな時にヘルプマークを目立つところにつけておけば、通行人や救急隊員が見つけて対処に役立ててくれるかもしれません。
・災害時
危険の察知が苦手な人、パニックで動けなくなる人、通常の手段では的確な情報を得ることが困難な人にとって、災害時に自力で状況を把握し、安全に避難することは困難です。
そこで、ヘルプマークをつけておくことで、災害時に周囲の人の支援を受けて安全を確保しながら避難することが期待でき、災害時の備えとなります。(引用 終わり)
+54
-1
-
77. 匿名 2019/08/16(金) 16:19:22
私も持ってますが、正直つけるのが嫌でカバンの中にあります。その人にもよりますが、あまり病気って知らせたくないものだと思いますけど。+51
-2
-
78. 匿名 2019/08/16(金) 16:19:27
まず、このマークだけじゃどこがどうハンディなのかわからない。聴覚過敏という表示をしても、じゃあ何を気をつければいいのかわからない。大声で喋らなければいいのかとか、ガム噛む音は平気なのかとか。+53
-3
-
79. 匿名 2019/08/16(金) 16:20:10
>>4
それな+16
-8
-
80. 匿名 2019/08/16(金) 16:20:59
特別扱いして欲しい訳じゃないなら 障害がある無し関係なく国民全員がヘルプマークつけたらいいんじゃない?
倒れたりした時の対処法を知らせたいなら健常者でも使えるじゃん。
健常者は緊急連絡先や血液型や持病の有無や飲んでる薬とか書くようにしたらいい。+35
-17
-
81. 匿名 2019/08/16(金) 16:21:19
>>20
診断書も手帳も何も要らないよ
だから嘘つこうと思えばつける
都会だと駅で貰えるみたいだけど田舎だから私は市役所で貰って、内部障害・妊娠初期・義足とか複数ある理由に丸は付けさせられた記憶
記名とか身分証の提示も本当に何も無かった
+81
-1
-
82. 匿名 2019/08/16(金) 16:21:48
一部の弱者特権様のせいで、お気の毒にね
マークがなくても助け合える社会を目指したいですね+66
-0
-
83. 匿名 2019/08/16(金) 16:22:30
マークだけみたら「赤十字ラブ」だからなあ
わからない+49
-2
-
84. 匿名 2019/08/16(金) 16:23:12
筆談ホステスとかこういう奴らが障害者の代表者を気取るから世間の目が冷たくなるれいわ議員の介助費用、参院が当面負担…制度見直し要求へ : 政治 : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp参院議院運営委員会は30日の理事会で、れいわ新選組から初当選した筋萎縮(いしゅく)性側索硬化症(ALS)患者の舩後(ふなご)靖彦氏と重度障害者の木村英子氏の議員活動中の介助費用について協議し、参院が当面は負担すると決め
+58
-3
-
85. 匿名 2019/08/16(金) 16:23:47
たしかにお墓参りは必要ないかも。
家族や親戚ばかりということでしょ。+85
-8
-
86. 匿名 2019/08/16(金) 16:23:59
そんなこと思う人いるんだ
なんか可哀想な人生+19
-3
-
87. 匿名 2019/08/16(金) 16:24:37
>>9
>かねやんさんは、発達障害による聴覚過敏があり、特に電車など閉鎖的な空間は苦手で疲れやすいということで、意思表示のためにヘルプマークを付けています。
で、この人の場合、周りにどう対応してほしいのか、わからないよね。
墓地でそんなに閉鎖的な空間って、ある?
行き帰りの電車ならばまだしも、お墓参りの最中は、そっとカバンの中に仕舞っておけばよかったのでは?+190
-24
-
88. 匿名 2019/08/16(金) 16:24:48
電車で近くに立った人が変な体の動かし方してて、髪や服も不潔でなんか嫌だなと思いちらっと見たらヘルプマーク付いてた。
改札に向かう時、横からタックルされ順番抜かしされて何だこいつと思ったらヘルプマーク付いてた。
普段ならイラついて終わりだけど、何かしらの病で色々あるんだろうなーと思ったら怒りが消えた。+64
-8
-
89. 匿名 2019/08/16(金) 16:25:11
>>4
今、手に持っているソレで、少しは調べたら?+35
-48
-
90. 匿名 2019/08/16(金) 16:25:26
元気そうに見えるけど実は病気あるので、分かる。
理解してもらおうと思って発言しても同情買いたいだけみたいに言われるし、それを理由に怠けてるもとも言われたことある。
言わないと言わないで単なる怠けてるだけの人みたいになる。ひねくれてる人は一定数いるよね。+35
-2
-
91. 匿名 2019/08/16(金) 16:25:42
>>78
基本的にあまり意識しなくていいのではと思う。
気をつけようにも色々な症状の人全員を気にかける事なんて無理だし。
私はヘルプマークの人が電車乗っていても、基本的に気にはしない。
でも辛そうな雰囲気な人がヘルプマークをつけていたら席を譲る。そのくらいの感覚でいるよ。+49
-1
-
92. 匿名 2019/08/16(金) 16:25:47
+53
-2
-
93. 匿名 2019/08/16(金) 16:25:47
なんの障害か分からないと助けようがない。裏に書いてあるのかな。+24
-0
-
94. 匿名 2019/08/16(金) 16:25:54
がるちゃんも、病気持ちの人にきつくあたるよね+19
-7
-
95. 匿名 2019/08/16(金) 16:26:14
プレートの裏側に病気の事が書いてあるんだ。
もし発作がおきた時なんかすぐに救急が呼べるしいいのにね。
何かあっても、他人の鞄の中をガサゴソしないもん。+35
-0
-
96. 匿名 2019/08/16(金) 16:26:37
聴覚障碍の方も持ってるよ・・・
筆談やゆっくり話されるよう お願いする旨も 表示されている。
+20
-0
-
97. 匿名 2019/08/16(金) 16:26:41
内の娘も目には見えない学習障害があるので、町中でヘルプマークつけてる人がいたら見てしまう。
何かしら困ったことあったら助け合い生きて行ける世の中がやっぱり理想的なので、私は賛成たな。
+26
-2
-
98. 匿名 2019/08/16(金) 16:27:35
>>81
まあ、本人のモラルの問題なだけど、規制が無いのも偏見が生まれてしまう要因のひとつではあるよね+84
-1
-
99. 匿名 2019/08/16(金) 16:27:47
子どもが障がいがあるので万が一迷子になったりしたときのために障がい名や連絡先等書いてカバンにつけています!
ただ車の障がい者マーク等と一緒で手帳や診断書なしでだれでも手に入れる事ができるので悪用する人もいるそうです…
もっと入手方法厳しくすればいいのにと思います!+59
-0
-
100. 匿名 2019/08/16(金) 16:27:52
つけてた方がいいと思うけど。
電車で座ってて、妊婦や老人に譲れって言われたら辛いじゃん。
この間、「私は内部障害があります」って書いたプレート下げてた女の子いたけど、私はナイスって思ったけどな。+61
-2
-
101. 匿名 2019/08/16(金) 16:28:28
ヘルプマークっいうのか。
全然知らなかったので、見かけたら救命の資格でも持ってて何かあったら声かけてください、手伝いますよって証明と思ってしまったかも。
…全く逆ですね。+25
-3
-
102. 匿名 2019/08/16(金) 16:29:21
>>22
わざと嫌がらせしてくるやつは事故とか病気で障害負えばいいのに+148
-14
-
103. 匿名 2019/08/16(金) 16:29:37
>>89
随分偉そうだね。助けてもらう側が周知の努力すべきじゃない?+59
-33
-
104. 匿名 2019/08/16(金) 16:29:49
>>73
じゃあ躁鬱病の私もつけれるんだね+9
-10
-
105. 匿名 2019/08/16(金) 16:31:15
>>92
これはわかりやすい。+35
-0
-
106. 匿名 2019/08/16(金) 16:32:33
私も発達障害があるけど、親戚には知られたくなかった。
どっちの遺伝だとか、誰が悪いとか言い争いになってたし……
そういう意味で、身内に障害があるって認めたくなくてマークを嫌う親戚はいそう。+37
-2
-
107. 匿名 2019/08/16(金) 16:32:59
発達障害や精神障害でこのマーク付けてたら街中このマークだらけになりそうで怖い+61
-9
-
108. 匿名 2019/08/16(金) 16:33:08
私ももらえる病気を持ってますが正直このマークをバッグには絶対につけたくないです。
病気の重さにもよるとは思いますが、マークをもらえるくらいなので軽くはないし、本当にまずいときは緊急時具体的に周りに伝えます。
妊娠は妊娠しかないけど、このヘルプマークは幅広すぎで不要だと思います。+34
-15
-
109. 匿名 2019/08/16(金) 16:33:35
危険だから近寄らないでってマーク?+11
-16
-
110. 匿名 2019/08/16(金) 16:33:41
>>67
まさにその通りです。
私はパニック障害で最近やっと電車に乗れるようになったところ。
薬を飲んで万全の態勢でいても、いつ発作が来るかわからない、、、普段はヘルプマークはバッグの見えないところにつけてますが、ヤバそうな時だけ外に出します。
症状と対処法(座ってしばらくすれば治ります)を書いて、何かあった時はマークを見ればわかるようにしています。
ありがたいことに、今まで嫌な思いはしたことがなく、逆にマークを見つけた小学生の子が電車で席を譲ってくれたりして、、、
感謝することのほうが多いです。
本当にありがたいです。+75
-3
-
111. 匿名 2019/08/16(金) 16:34:28
ヘルプマークが申告すれば、すぐにもらえるのが嘘くさいと思われる要因ではないかな? それこそ手帳ないともらえないとか、転売したら刑法に触れる、該当しない人が着けたら罰金とかにすれば、プラスの方向に広がるのではないかな。+83
-1
-
112. 匿名 2019/08/16(金) 16:34:49
私もつけれる立場ではあるけどつけてないなぁ。+21
-1
-
113. 匿名 2019/08/16(金) 16:36:08
>>17
障害者ってどこまでなんだろう?
例えば病気なんだけどぱっと見てわからない場合にもつけるものだよね
ぱっと見て健康に見えても、ガンの末期で苦痛を抱えていて緊急時に普通に動けないとか
見た目ではわからない心身のあらゆる問題に使用可能という事だよね
+73
-0
-
114. 匿名 2019/08/16(金) 16:36:34
この人の件は身内が知ってる環境で付けてて
場違い感があったのでは?
身内のほうが普通にズバズバ言うけど親身だよ。
「なに、そのマークを今付けてんの?」みたいな
軽い感じじゃない?
+68
-4
-
115. 匿名 2019/08/16(金) 16:36:42
私もヘルプマーク持ってますが、つける時は迷惑かけてしまいそうな不安がある時にしかつけないです。つけても見えにくい場所につけています。
迷惑かかりそうになる前に駅員室に行けるくらいの余力は残しておこうと心構えをしています。
うまく話せなくても注意書きを貼りつけているので心強いです。+25
-2
-
116. 匿名 2019/08/16(金) 16:38:01
ヘルプマークで一人で行動出来ているなら簡単な説明くらいなら理解してもらえると思う。見せつけとか考えたこと無いや。+10
-2
-
117. 匿名 2019/08/16(金) 16:38:03
睨まれたとか
おばあちゃんの返事を見ると
少なくともこの方のまわりは
それの意味を知ってるんだね
「知ってる」のは良い事だと思うよ
浸透してるんじゃない?
ただ、それを見てどう思うかは
人それぞれだから
解釈は違っても仕方がないと思う
もちろん理想は助け合いが出来たら良いと思うけど
全ての人に求めるのは難しい。+22
-1
-
118. 匿名 2019/08/16(金) 16:38:13
>>106
発達障害だけにつけるものではないよ+20
-2
-
119. 匿名 2019/08/16(金) 16:40:04
>>30
うちの子も自閉症スペクトラムで聴覚過敏です。
閉鎖的な空間が苦手で疲れやすいという内容では誤解を受けやすいのは確かにあると思います。
字にすると誰でもあるんじゃという感じに捉えられてしまいますよね。
でも、本人はすごく辛いと思います。
掃除機やトイレの手を洗った後の水を弾く機械の音がものすごく苦痛な子。学校で隣のクラスの話し声ですら自分の隣にいる子と同じボリュームで聞こえてしまう子。
理解されにくいからこそのヘルプマークだけど、だからこそ誤解されるだろうし、どうヘルプしたらいいかわからないんですよね。+97
-10
-
120. 匿名 2019/08/16(金) 16:40:45
これは見た目には分からないけど障害があります。ヘルプが必要ですってマークなので偏見はないよ。ただこのマークを見たところで席を譲るとか以外で何をしてあげればいいのか分からない。+20
-0
-
121. 匿名 2019/08/16(金) 16:40:57
>>17
こういう機会で知るのもいいんじゃない?+49
-1
-
122. 匿名 2019/08/16(金) 16:42:03
>>31
年寄り体験スーツ着ると年寄りってかなりしんどいなと感じた
階段使うのも一苦労、視野も狭くて怖かった
見た目でわからない障害だと体力ある若者にしか見えないからじゃないか
お互いに擬似体験して理解する機会が広まればいいな
+57
-1
-
123. 匿名 2019/08/16(金) 16:42:11
うちも3歳の知的障害&自閉症の息子もリュックにつけてるけど、義母にはなんでそんなのつけてるのよ…って言われる。
義母は、わざわざヘルプマークを付けてまでこの子障害者ですって周りに知らせなくたっていい…って思ってるんです。
おとなしくしてたら見た目では障害ありなんてわからないけど、言葉話せないし3歳児の半分の知能しかないから理解もできてない。
もしはぐれて迷子になったら自分の名前も何も言えないからヘルプマークの裏に名前と連絡先記入してます。その為につけてるのに…
+69
-3
-
124. 匿名 2019/08/16(金) 16:43:09
このマークは知ってるけどみんなそれぞれ事情が違うから見たところでどうしていいか分からないってのが正直な気持ち。+31
-0
-
125. 匿名 2019/08/16(金) 16:43:10
>>87
わざわざ取ったり付けたりする必要も無いでしょ。
別に不謹慎だとも思わないし、そこまで手間かける必要も無い。+70
-29
-
126. 匿名 2019/08/16(金) 16:44:12
>>17
それはただ単にあなたが無知なだけ。+97
-20
-
127. 匿名 2019/08/16(金) 16:45:05
>>25
つける権利があるから付けてもいいんだよ+48
-0
-
128. 匿名 2019/08/16(金) 16:45:36
「SOSマーク」のが100倍分かりやすい
+37
-1
-
129. 匿名 2019/08/16(金) 16:45:37
>>81
障害者手帳が無いと貰えないよ。
私はちゃんと確認されたし。+9
-28
-
130. 匿名 2019/08/16(金) 16:46:02
確かにね・・ ぱっと見ただけでは 何に困っているのか分からないこと てある。障碍もそう・・。自尊心や自立心を傷つけないよう 配慮も大切。
「大丈夫ですか?」ではなく「私に なにかお手伝いできることはありませんか?」 声掛けも気をつけている。
+7
-5
-
131. 匿名 2019/08/16(金) 16:46:35
田舎に帰ったとき、何それ?可愛い〜って言われたw
ヘルプマーク知らなかったみたい。+35
-1
-
132. 匿名 2019/08/16(金) 16:46:55
>>25
精神障害者だからつけていいんじゃない?+65
-2
-
133. 匿名 2019/08/16(金) 16:47:56
お墓まいりだったら事情をわかってくれているひとが側にいてくれるし、赤は目立つからその時だけカバンの内側に入れるとかしたらよかったのか。一人で通勤してる時なんかはいいかもしれないね。
喘息やてんかんの同僚がいたから「症状が出た時はどう対処したらいい?」と聞いたら「気にしないで下さい」と言われた。知られたくない気持ちがあるのかもしれないけど、実際てんかん起こした時はどう対応したらいいのかわからなくて救急車来るまで周りはオロオロするばかりだったから。
マークをつけるなら対処法も書いておいてほしいな。付けてる人に関してどうこうは思わないけど、これから色んなマークが増えてきたら覚えられるか自信がない。
+26
-0
-
134. 匿名 2019/08/16(金) 16:48:02
>>129
私は何も見せなくても都営線の駅員から貰えたよ+33
-0
-
135. 匿名 2019/08/16(金) 16:48:17
私は結構率先して
なんか手伝えることある?
って聞くよ!
だけどほとんどの人が
大丈夫ありがとね!って返事くれる。
ほんとに大丈夫なのか遠慮してんのかはわからないけど、
私はそうゆう人間だ。+15
-12
-
136. 匿名 2019/08/16(金) 16:49:42
確か膠原病の友達がつけてるわ
+13
-0
-
137. 匿名 2019/08/16(金) 16:50:39
ヘルプマークつけてても対処法貼りつけてないなら、ヘルプマークつける意味は何だろうって思った事はある。
+40
-4
-
138. 匿名 2019/08/16(金) 16:50:43
>>123
うちの自閉症の息子もそうだよ。
見た目は普通だから、特性で突然パニックになった時に「躾のなっていない騒いでいる子供」というふうに見られる。
このマークつけてると、(あー障害者だ)って判断してもらえる。
電車なんかは周りの人に迷惑かけないように空いてる時間帯に行くようにはしてるけどね。+63
-2
-
139. 匿名 2019/08/16(金) 16:51:20
>>103
あなたも十分偉そう。+21
-23
-
140. 匿名 2019/08/16(金) 16:51:55
>>135
あなたみたいな人が世の中たくさんいたらいいな。+19
-1
-
141. 匿名 2019/08/16(金) 16:52:02
>>135
私も一人でいる女の子にはたまに声かけるよ
習い事で一人いて、その時はすぐ困ったら言ってねって伝えた
そんな感じでいいと思う
+25
-0
-
142. 匿名 2019/08/16(金) 16:52:44
足が不自由で、杖ついてる人にも席譲らないのに。
ヘルプマークで助けてくれる人っているのかな?+35
-1
-
143. 匿名 2019/08/16(金) 16:54:06
こないだこれ付けた男性を見た
普通に歩いていて、どこに障害があるかわからなかった+10
-1
-
144. 匿名 2019/08/16(金) 16:54:27
>>110
パニック障害って席譲ってもらう必要あるの?+37
-17
-
145. 匿名 2019/08/16(金) 16:55:58
このマークまだ地方じゃ配られてなくて
ネットで高値で売られてて馬鹿馬鹿しい
って思ったわ。+20
-0
-
146. 匿名 2019/08/16(金) 16:56:13
足悪くて手帳持ってるけどこのヘルプマーク知らんかったw+5
-1
-
147. 匿名 2019/08/16(金) 16:56:29
お墓参りの場合は親戚ばかりで障害のこと承知してる人ばかりかもしれないけど、あのマークってまめに付けたり外したり出来る形状じゃないよね。大きいし、留め方もしっかりしてるっぽいし。
マタニティーマークだとポケットなどにしまっておいて必要な時だけ表に出すって人もいるみたいだけど、ヘルプマークは表側に付けっ放しになるデザインだと思う。+1
-9
-
148. 匿名 2019/08/16(金) 16:56:35
婆さんがおかしいと思う。
ただ、このマーク見ても何の障害があるか分からないから「耳に障害があります」とか「耳が聞こえにくいです」とか書いてあったり、もしくは👂️のマークで分かりやすく知らせて欲しい。+12
-4
-
149. 匿名 2019/08/16(金) 16:57:07
マタニティマークもこれに統合すればいい。
ヘルプマークの裏にそれぞれのことを書く。
疾患とか妊娠とかそういう詳細を。+16
-2
-
150. 匿名 2019/08/16(金) 16:58:30
>>143
ペースメーカーやストーマ付けてたり透析してる人とかそういう人は普通に歩けるし見た目は分からんよ+39
-0
-
151. 匿名 2019/08/16(金) 16:58:42
>>131
面白い反応だね。少しずつ認知が広まってくといいね。+10
-0
-
152. 匿名 2019/08/16(金) 16:58:44
何かあったときのためなら見えない場所につければいいし、手伝いが必要ならどうすればいいのか書いてくれないと何も出来ない
的外れな声かけしても失礼かもしれないし
聴覚過敏と言われたところで何も出来ないけどさ+22
-1
-
153. 匿名 2019/08/16(金) 16:59:13
子どもに排泄障害があり、年齢的に自分で排泄に関する作業が出来ないので外出時は多目的トイレに私と入り世話をしていますが、
見た目は健常児なのでなぜ普通のトイレを使わないのか?というような白い目で見られることが何度もありヘルプマークの存在を知り取得しました。
普段はカバンに入れ多目的トイレを使用する時だけつけてます。(障がい者様だぞ!とアピールするつもりはありません)
万が一 自然災害などで私と離れる状況になった場合でも、ヘルプマークに記入しているので薬などの助けが必要なことが伝わってくれればいいなと思います。+59
-0
-
154. 匿名 2019/08/16(金) 16:59:46
無いよりあった方がいいでしょ
どんな人か分からないし
こういうマークつけてれば一目でわかるし
目見えない人が白い杖持ってるのと同じ+24
-1
-
155. 匿名 2019/08/16(金) 17:00:16
いやぁ…そんな近所の墓参りまでいちいちつけていかなくたっていいのでは?
電車に乗るとか人ごみのスゴいとこ行く時だけでいいじゃん
TPOでやったらいい+30
-5
-
156. 匿名 2019/08/16(金) 17:01:15
頭おかしいね。しかも親戚でしょ?私なら、もう親戚付き合いしないよ。普段は頑張っているけど何かの時には手助けして欲しいというサインでしょ?何故へそ曲がりに受け取るのか全く理解できない。+17
-7
-
157. 匿名 2019/08/16(金) 17:01:55
メンへラだけど障害枠で働いてないし
職安で受ける時にオープンかクローズって
先方に把握してもらうか隠すかも
選べたけどクローズにして常勤で働いてるよ。
何かあれば、そのマーク欲しいけど。
良心で「どこが悪いんですか?」って聞かれて
「メンタルです。メンへラなんです。」って
返って引かない人がいるんだろうか。
専門職でもない耐性ない人たちで。
+12
-12
-
158. 匿名 2019/08/16(金) 17:02:22
>>155
いつも使うカバンに付けててそれ持って行ってたらいちいち外したり付けたりしないからじゃない?+12
-8
-
159. 匿名 2019/08/16(金) 17:02:23
>>152
職場みたいな身近なところにいたら、気軽に声かけてみればいいじゃん
まずはそこからでしょ
世の中元気に見えても、病気や障害もってる人もいるから
声かけられたくない人はつけないだろうし
+2
-5
-
160. 匿名 2019/08/16(金) 17:02:32
ペースメーカーの人とかが付けてるから
見かけたら席を譲るようにしてます。+13
-0
-
161. 匿名 2019/08/16(金) 17:02:41
>>113
確か裏側にメモがあるって見たよ
ただ、このマーク付けて電車で目の前に立たれると譲らないといけないのかと思ってしまうんだけど別にそうじゃない、いざという時に見てもらいたいだけだって言う障害者と怪我や病気で退院直後だから座りたいだけで障害者ではないけど譲って欲しいって人と状況も状態も幅が広すぎるんだよねこのマーク+49
-0
-
162. 匿名 2019/08/16(金) 17:03:30
>>160
ペースメーカー付けてると電車で立つの辛いの??
+15
-3
-
163. 匿名 2019/08/16(金) 17:03:36
>>155
「わざわざつける」ものじゃないかもしれないけど
「わざわざはずす」ものでもないと思うよ+23
-8
-
164. 匿名 2019/08/16(金) 17:03:59
障害やマタニティーマークを狙った犯罪に巻き込まれても同じ事言えるの?+15
-2
-
165. 匿名 2019/08/16(金) 17:04:31
私に何かお手伝いできることは ありますか?
Is there something that I can help with ?
前に Please let me know, をつけると より丁寧かも・・
+1
-19
-
166. 匿名 2019/08/16(金) 17:04:47
知人にいるけど、普段は私より元気
何でカバンにつけてるんだ?って感じ
でも急に意識がなくなる時がある
色々な病気があるんだよね
+46
-0
-
167. 匿名 2019/08/16(金) 17:05:33
本当に必要な人もいるだろうけれど、聴覚過敏でつける必要ある?
うちの子も発達障害で接触過敏と聴覚過敏だから電車で疲れやすいけれどヘルプマークつけて周りに知らせる必要性を感じないよ。
電車で一番うるさいのは走っている音なんだからどうしようもないし。
別にいきなり気を失うわけじゃないし、本当に疲れやすいだけだから、何をどう助けてもらおうっていうんだろうか?
+35
-6
-
168. 匿名 2019/08/16(金) 17:05:48
>>161
譲ってるよ+9
-0
-
169. 匿名 2019/08/16(金) 17:06:08
ちょっとトピずれでキリがないのかもしれないけど
どんな風に困っているのか、大雑把に示してほしい。
耳に障害があるなら耳のマーク。
義足など身体に問題があれば足マークとか。
(椅子マークだと席譲れと言わんばかりだと無駄な反感買わないように)
裏に病名書けるみたいだけど裏返しにして小さな文字読むより、パッと分かるように表に耳や足のマークのシール貼るのはどうかな。任意で結構。
大事なアナウンスが流れているなら耳マークつけた人に教える勇気が出るし。
足マークつけた人なら迷わず席を譲れる。
一度、マークつけた人にバスで席譲ったら足腰悪くないんで大丈夫です!と怒ったように大きな声で断られてすごく恥ずかしい思いした。
ヘルプマークが裏に向きになったら「てんかん持ち」と書いてあった。
おそらく、通常はみんなと変わらないから障害者扱いされるのが嫌だったんだろうなと思う。かといっていつ発作が起きるか分からないからつけておきたいしって感じだったのか?みんな色々な障害者を持って色々な気持ちで生きてるから正直一括りで赤いフダでは助け辛いよ。+63
-0
-
170. 匿名 2019/08/16(金) 17:06:35
これがヘルプマークだっていうこと最近初めて知ったよ
それまでカバンのタグかなんかだと思ってた+6
-1
-
171. 匿名 2019/08/16(金) 17:06:56
私は出掛ける時は杖を持ってるからヘルプマークは付けていないけど、同じ病気の人で「通勤で電車とかしんどい」とこのマーク付けていて「歩くの辛いなら杖持てば?」と言うと「病気だと思われたくない」って
一体どっちなんだよ?と微妙なマークだと私は思っている+29
-0
-
172. 匿名 2019/08/16(金) 17:07:17
>>1
おばさんがおかしいだけよ!見せたいとか何いってんだ?
何かあったときのためでしょ、そんな非常識な人は無視だよ!+56
-10
-
173. 匿名 2019/08/16(金) 17:07:58
>>118
マイナス
無知が怖い
調べてみて!!!!!!!
+2
-12
-
174. 匿名 2019/08/16(金) 17:08:51
私の子はヘルプマークではなく「障がいがあります」ってバッチをつけています。ヘルプマークより分かりやすいかなって。
つけている理由は、単独行動はさせずしっかり見ているつもりですが、まだ声だけは抑えられず急に叫んだりする為、周りの人をびっくりさせてしまった時に理由が一発で分かるようにです。
理由が分からないで急な奇声等だされるのが一番周りの人は怖いかな?って思って。+46
-0
-
175. 匿名 2019/08/16(金) 17:09:24
障害うんぬんの話も分かるけど、今日は墓参りだから外そうとか電車乗るからつけようとかめんどくない?
私ならずっと付けっ放しにしちゃう(笑)+6
-6
-
176. 匿名 2019/08/16(金) 17:10:13
>>45
初めて電車でこれつけてるおじさん見たときは医療関係者ですので急病人が出たら対応できますって意思表示なのかなって思った。+49
-3
-
177. 匿名 2019/08/16(金) 17:11:11
公共の乗り物に乗る場合、バッグに付けてます
見た目は健康な30代だけど、難病で手足がこわばる時があるので座ります
運転が出来ずバスや電車に頼るのですが『何で譲らないの?』という視線や言葉に耐えられずマークを貰いに行きました
私は、名前や住所、理由(色々書いてある中から選択)などを申請書に記入しての受け取りでした+25
-0
-
178. 匿名 2019/08/16(金) 17:11:40
>>167
うちはヘルプマークより、イヤーマフをつけています。
時々「僕、何聞いているの?」って話しかけられます。
+22
-2
-
179. 匿名 2019/08/16(金) 17:14:02
>>45
このマークを知らない頃に、電車で初めて見た時はかわいい赤いキーホルダー(icカードケース)だと思ってしまったよ…+44
-0
-
180. 匿名 2019/08/16(金) 17:14:18
>>144
予期不安で「発作がきたらどうしよう」と思って、調子が悪くなることがあるんです、、、。本当に発作が起きた場合、立ってるとしゃがみこむしかないのですが(流石にそれは迷惑なので必死に耐えますが、一度だけ無理だったことがあります、、、)
座っていれば、とにかく俯いて目を瞑ってじっとしていれば数十分でおさまっていくので楽なのです。なのでできれば座れるとありがたいのです。あ、もちろん強引に譲ってもらうような事はしませんよ!空いてたらラッキーぐらいな感じです。
これは私の場合で、人によるとは思いますが、、、。
発作さえなければ、全然問題ないのですけどね、、、なかなか治ってくれないので困ることも多いです。+48
-5
-
181. 匿名 2019/08/16(金) 17:14:25
>>125
わざわざ取ったり付けたりするのではなく、入れたり出したりすればいい。
ファスナーのつまみに付けて、必要に応じて札の部分をカバンに仕舞うとか。
そして誰も、不謹慎などとは言っていない。+45
-17
-
182. 匿名 2019/08/16(金) 17:15:25
>>4
パニック障害もちですが、自分でさえどうしてほしいかわからないです。何か助けを求められるまで知らないふりしてくれてたら嬉しいです+28
-30
-
183. 匿名 2019/08/16(金) 17:16:01
>>159
職場でこんなのぶら下げてるの?w
配慮が必要な人なら本人に聞かなくても情報は共有されてるよ+6
-11
-
184. 匿名 2019/08/16(金) 17:16:08
ゴミのような親戚だね。
障害のある人だって見せびらかしたくてヘルプマーク付けてるんじゃないだろ。
付けずに差し支えなく生活できるなら付けたくないって言ってたよ。
目立つのが嫌だって。
下手したら電車の中で急に倒れたりしてしまうこともあるんだから、もっとヘルプマークつけてる人の事を注意して見てあげた方がいいよ。+11
-11
-
185. 匿名 2019/08/16(金) 17:17:53
>>133
昔職場に来た派遣がてんかんの発作で倒れたことがあった
一緒にいた女の子はパニックだし倒れた時に口?か唇切ってるみたいで口から血が出てるからそれ見た女の子は余計パニック起こしてた
昔のドラマなんかで舌を噛まないようにタオルとか噛ませてたけど今は対処法違うんだよね確か
タオル入れると窒息の恐れがあるって
でも知らないから救急車呼んでる間に誰かが口にタオル突っ込んでた
結局派遣会社の営業もてんかんのことは知らなくて、雇ってもらう為に隠してたらしい
機械扱うこともあったからその派遣は勿論だけどその派遣会社じたい問題起こしたってことで契約切られてた
正しい対処法知っておかないとだめな病気だし場合によっては周囲を巻き込むこともあるのに気にするなって言われても困るよね+34
-1
-
186. 匿名 2019/08/16(金) 17:18:08
私の知ってほしいことは病気とかじゃないんだけど。
見た目ですごい酒飲みだと思われる。
「飲めないんです」っても「またまたぁー」って信じてもらえなくてしつこく勧められるのが困る。
酒飲めませんマークほしい。+3
-22
-
187. 匿名 2019/08/16(金) 17:19:18
自律神経から来る起立性低血圧だけど
付けれるのかな🤔❓
立ち眩みが激しくて何回も倒れた事あるし
動悸も激しいから薬飲んでるけど
付けれる人付けれない人の線引きって
どうなってるんだろ+18
-0
-
188. 匿名 2019/08/16(金) 17:19:52
>>167
私も聴覚過敏だけどこのマークをつけようとは思わない
耳栓して自衛した方が確実かな+30
-1
-
189. 匿名 2019/08/16(金) 17:20:43
目に見えない疾患をもってます。
久しぶりに道端で昔の同僚とバッタリ出くわした時に『えー(笑)障害者に見えなーい』って大きな声で言われて少し嫌な気持ちになりました。
病気があっても平気なフリして必死で働いて生活してます。障害があっても倒れるまで働くつもりです。ヘルプマークぶら下げていても意地悪されたり噂されたりするだけ。万が一の為に財布の中に自分の病気の詳細、お薬手帳のコピーを入れてます。+11
-0
-
190. 匿名 2019/08/16(金) 17:21:12
>>186
トピズレ+3
-2
-
191. 匿名 2019/08/16(金) 17:21:18
普通に暮らしてるしおしゃれもするけど、実は大腸摘出してて長い事電車で立っていられない。
でもまだ若いしぱっと見わからないから付けてる。
だから優先席座っても許して〜!って意味で。+28
-0
-
192. 匿名 2019/08/16(金) 17:22:11
>>22
そうそう。倒れたときのお守り。
アピールは恐い。+96
-0
-
193. 匿名 2019/08/16(金) 17:22:46
>>169
障害者狙いの犯罪者もいるからオープンにするのってリスクあるんだよね
小学生の名札や持ち物に名前書かなくなったのと同様に、悲鳴あげれない話せない人狙われたり知的障害狙ったりとか悪用されたら最悪
+25
-0
-
194. 匿名 2019/08/16(金) 17:23:04
>>147
簡単に着脱も出来ますし、私はバッグのファスナー開け口?近くに付けて、状況によってマークをバックの中に入れます(知人しかいない、体調が落ちついている等)+12
-1
-
195. 匿名 2019/08/16(金) 17:24:29
ヘルプマークについて
これを機会にここを見ている人は見ておこう。
いつか誰かを助けてあげられるかもしれない。
ヘルプマーク - Wikipediaja.wikipedia.orgヘルプマーク - Wikipediaヘルプマーク出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動この項目では、ピクトグラムについて説明しています。びっくりマークについては「感嘆符」をご覧ください。ヘルプマークは、義足や人工関節...
+15
-0
-
196. 匿名 2019/08/16(金) 17:25:42
>>191
『理由があって座っている』と判ってもらうだけでもマークの意味がありますよね+29
-0
-
197. 匿名 2019/08/16(金) 17:26:36
>>186
障害のある方と、たかが酒飲めないのを一緒にすんな。+14
-5
-
198. 匿名 2019/08/16(金) 17:27:28
最近このマーク付けてる人多いよね。
始めは何なのか知らなかったけどやたら見かけるので気になって調べたら、見た目で解らない内部障害とかがある人が付けるマークなんだね。
マウンテンバイクに颯爽と乗ったオッサンのメッセンジャーバッグにこれ付いてて思わずググったわ。
世の中に複雑な病気の人が増えたってことなのかな。
全員が正しい使い方してるならいいけど、これを印籠のようにされるとしんどいと思ってしまう。+32
-2
-
199. 匿名 2019/08/16(金) 17:27:52
ヘルプマーク広まって欲しいし、障害がある人が意思表示しやすいくなって欲しい。
優先座席は使うがヘルプマークはつけたくない、目に見えない障害を理解しろって言う障害者がたくさんいて無茶言うなよって思ったし。+26
-0
-
200. 匿名 2019/08/16(金) 17:29:48
>>182
何かあったらお役に立ちたい。みんなお互い様です。+32
-3
-
201. 匿名 2019/08/16(金) 17:30:07
>>189
倒れるまで働くのは障害の有無に関わらず周りの迷惑になる
自分とうまく付き合っていく術を身につけた方がいい
+14
-1
-
202. 匿名 2019/08/16(金) 17:30:40
友人がこれをカバンにぶら下げてる。白血病だけど、綺麗にお化粧してるし、カツラも被ってるから病気に見えない。このマークがもっと世間に広まりますように。+46
-0
-
203. 匿名 2019/08/16(金) 17:30:41
>>186
バカそうwww
+10
-1
-
204. 匿名 2019/08/16(金) 17:32:31
>>200
あなた優しいね+27
-1
-
205. 匿名 2019/08/16(金) 17:33:11
>>198
印籠みたいに使うのはちょっとなあ
座ってる人に対して
俺は心臓が悪いんだ!!ペースメーカー入れてるんだぞ!このマーク見えないのかよ!?
って大声で怒鳴る元気はあるのに終点までたかが10分でも座らないといけないほどしんどい状態なの?って謎に思う人見かけたことある+35
-5
-
206. 匿名 2019/08/16(金) 17:34:47
>>139
荒らさないで‼️
+6
-5
-
207. 匿名 2019/08/16(金) 17:35:25
>>165
ヘルプマーク付けてる相手に英語でこう聞くなら、相手の返事を確実に理解して対処しないと大変な事になる場合があるよ+21
-0
-
208. 匿名 2019/08/16(金) 17:36:23
むしろバンバンアピールしてもらわないと、困ることもいっぱいあると思うんだけど+8
-3
-
209. 匿名 2019/08/16(金) 17:36:54
特に定義とかないなら、フェルトとかで作ってもいいんじゃない?+5
-1
-
210. 匿名 2019/08/16(金) 17:41:48
>>69
それはまだ子供だからみんな優しく接してくれるっていうのもあるよね。
うちの近所のスーパーにも自閉症のおじさんが入り浸って、1日中ずーっと商品を並べ直している人がいるけど、はっきり言って凄く迷惑だもん。+39
-2
-
211. 匿名 2019/08/16(金) 17:42:19
>>186
断れないあなたとしつこく勧める人の為にわざわざマーク作る必要無い
マナーがなってないだけでしょう
+4
-2
-
212. 匿名 2019/08/16(金) 17:43:03
親戚なんて身内のフリした他人だよね+17
-0
-
213. 匿名 2019/08/16(金) 17:43:36
下手に手を貸してかえって状態悪化させると怖いから
あるのかもしれないけど助けがいる場合は具体的にどうすればいいのか書いたカードも常に持ち歩いてください
+12
-0
-
214. 匿名 2019/08/16(金) 17:44:50
>>210
まあそうだよね。
だから『優しく接してくれる』って事に甘えすぎてもいけないんだろうな。
でないと大人になった時に、周りも本人も困るかも知れない。+26
-0
-
215. 匿名 2019/08/16(金) 17:45:11
>>209
作る場合、色とマークの配置は同じにするようにって書いてあった気がします
(マーク貰った時の説明パンフレットに)+4
-0
-
216. 匿名 2019/08/16(金) 17:45:13
最近これつけてる人よく見るようになった
着けてる理由を書いてるやつもたまに見る+9
-0
-
217. 匿名 2019/08/16(金) 17:45:32
見てすぐわかる障害を持った方はともかく
ぱっと見障害があると分からない方のマークは
どういう配慮をすればいいのかわからない+18
-0
-
218. 匿名 2019/08/16(金) 17:45:43
>>165
文法的には is thear anything じゃない?+0
-4
-
219. 匿名 2019/08/16(金) 17:46:33
>>169
つけられる人は、自分で作って一緒につけるのはどうだろう?+1
-2
-
220. 匿名 2019/08/16(金) 17:47:45
マークより素人でも可能な緊急時の対処法を記した小冊子や連絡先が大事+8
-0
-
221. 匿名 2019/08/16(金) 17:48:00
>>123
うちの子ほ重度の知的障害なのでつけてます!
小学生ですが言葉でコミニュケーションとれません。
義母理解がないね!子供のためを思ってつけてるのにね…+30
-0
-
222. 匿名 2019/08/16(金) 17:49:07
>>153
確かに自然災害の時はヘルプマークが大活躍するだろうね!
+18
-0
-
223. 匿名 2019/08/16(金) 17:49:29
体が不自由なんだなって事はマークで分かるけど
で、どうすればいいの?っていう・・・+20
-0
-
224. 匿名 2019/08/16(金) 17:50:14
>>217
ぱっと見、障害や病気があるってわからない人用に開発されたんじゃなかった?+17
-0
-
225. 匿名 2019/08/16(金) 17:53:23
>>193
なるほど...
よく考えたらたしかにそうですね。
危険な目に合わせるわけにはいかないし
難しい問題です。
やっぱ助ける気持ちがあればくじけず席を譲ったり、困ってないかはこちらが見て感じるしかないですね。
ヘルプマークつけた人も、困ってたら誰にでも助け求められる環境でありたいですね。
助けてくれない人もいれば助ける人もたくさんいるのでくじけず助けを求めて欲しいです!
ヘルプマークをつけて文句を言われたり嫌な思いをしても、そんな捻くれた人に心を痛める必要はないと思います。ほとんどの人が「困ってないか?」と気にするか障害があるんだから席に座ってても違和感を感じない、当たり前と思えるいい意味での無関心だと思います。+2
-1
-
226. 匿名 2019/08/16(金) 17:54:19
>>1
!???
そもそもがヘルプマークって障害者だけの物じゃないよ
病気などあらゆる体調面で、見ためではわからない困った問題を抱えてる場合の物だよ+67
-1
-
227. 匿名 2019/08/16(金) 17:55:06
>>169
あなた優しい人だね!
周りの人に優しくしてもらったら素直に受け取ればいいのに…
私は妊娠中椅子に座ると逆に腰痛くなるから立っている方が楽だったんだけど立ってると優しい方がよく譲ってくれたよ!声かけてくださった時は断らずに座ってたよ!声かける方も勇気いるもんね+13
-1
-
228. 匿名 2019/08/16(金) 17:55:09
ヘルプマークを見たら見た目には分からないけど本人が抱える何かあるんだな、と認めるようにはしてるけど
でも文中にあった「特に電車など閉鎖的な空間は苦手で疲れやすい」とか普通に誰でもそうじゃない?私健康だけど人が多い電車とか普通に疲れるし、この例えにおいては当たり前と思ってたことを大袈裟にアピールされると「みんなも我慢してるよ???」と思う+9
-7
-
229. 匿名 2019/08/16(金) 17:55:41
>>210
親切を当たり前、って思うと迷惑かける事になるのかもね。
かなり前だけど、ベッド式の車椅子で移動する重度の障害者が普通の小中学校卒業して、高校受験したけど本人は言葉も話せないから不合格になった事を理不尽だと訴えてる人がニュースになってた。
訴えてるのは本人ではなくて、その両親なんだけどちょっとインタビューで「小学校、中学校の時には友達がたくさんいたのに卒業した途端に疎遠にされてしまった」って、すごく怒ってるの見て、結果的に『悪人』になるなら、同情も良くないなと思ってしまった。
+38
-0
-
230. 匿名 2019/08/16(金) 17:56:55
>>224
それはわかってるよ
でもマーク見ただけじゃして欲しい事とかどう配慮したらいいかまでは察せないって事
大変な場面に遭遇する機会もそうそうないだろうけど
+6
-0
-
231. 匿名 2019/08/16(金) 17:59:04
初期のパーキンソン病でつけています
人の流れに合わせられないことがあるので
+9
-0
-
232. 匿名 2019/08/16(金) 18:00:20
>>230
国に相談してみたらどうだろう
マークだけじゃ察せないって+4
-1
-
233. 匿名 2019/08/16(金) 18:00:34
内部障害(心臓など臓器の病気)の場合もあるよね。+8
-0
-
234. 匿名 2019/08/16(金) 18:01:22
>>218
スペルミスが・・・+2
-0
-
235. 匿名 2019/08/16(金) 18:03:07
>>223
心の病である可能性もあるし、どうしていいか分からないよね。+7
-0
-
236. 匿名 2019/08/16(金) 18:03:56
譲って欲しい御老人さんもなんかマーク持つようにしてくれないかな。
譲って貰うこと嫌がる人も多いし怖いんだよね。
+18
-0
-
237. 匿名 2019/08/16(金) 18:07:24
飛行機乗るとき付けてました
CAさんが「お手伝い出来ることありますか?」と声かけてくれて、それだけで何だか安心しました
+19
-0
-
238. 匿名 2019/08/16(金) 18:09:23
>>232
支援受けたい側がしたらどうだろう
わかりにくいようですって+6
-0
-
239. 匿名 2019/08/16(金) 18:09:33
学生時代、貧血がすごくて必ず途中で電車を降りてたから、「貧血だから座らせて」って言うメッセージを首からぶら下げたいとずっと思ってた。
ヘルプマークも役立つかもしれないけど、下記のようにパッと見てどうしてほしいか分かるようにしないと、あまり意味はないかもね。
・何かあったら助けて
・疲れやすいから座らせて
・徒歩スピードがゆっくりです
・何もしなくていいけど私は他の人より弱い部分があることを理解して
などなど+7
-11
-
240. 匿名 2019/08/16(金) 18:09:36
あんまり過剰に助けようとすると嫌な気持ちにさせるかもしれないし
荷物持った方が良いのかとか立ちっぱなしだと辛いとかそういう事だけでも表記してもらえるとありがたい
+9
-0
-
241. 匿名 2019/08/16(金) 18:09:48
年配の人はそういう時代に生きてきたんだから仕方ない
いちいち気にしてないで、そんな人もいるんだなって流せないと、生きるのしんどいよ+18
-0
-
242. 匿名 2019/08/16(金) 18:11:18
このマークの存在なんて気にしたことないんだけど
倒れたりしんどそうな人を見かけたら、まずヘルプマークをつけていないか確認しようとは思ってるけど
電車で人の事ジロジロ見たりしないから、倒れるとかなにかない限り付けてることが分からない+2
-2
-
243. 匿名 2019/08/16(金) 18:17:59
嫌な人はマークがあってもなくても
勝手に見下して八つ当たりや言いがかりをつけてくるよ。
私も体調悪くて通勤電車でやっと座れたら
次の駅から乗ってきた子連れの母親にいきなり席変わらないことでいきなり怒鳴られたり、
並んでて自分の荷物が多いだけなのに、押してきたとか迷惑な人って関係ないんだよ+21
-0
-
244. 匿名 2019/08/16(金) 18:24:25
「助けを求める場合があります」程度に受け止めてもらえれば…と個人的には思います
確実な対処が必要な方は、連絡先や病名、掛かり付け医院などをシールに記入してると思います
シールを貼ってなくても「何かあれば説明します、その時はサポートをお願いします」というマークだと思っていただければ…+11
-0
-
245. 匿名 2019/08/16(金) 18:29:03
閉鎖的な場所で聴覚過敏なんてどう助けりゃいいわけ?
オープンな場所で静かなところってどこよ
わざわざTwitterで「言い付けて」ひねくれてるなあと思う
障害については、人や世代によってよくも悪くも色々な捉え方があること、この人自身は受け入れないのかな?
自分に優しくしてくれる人だけ正しいなかな?
チクりと言われたって、聞き流したり受け入れたり受け手としての工夫も必要だし、たまに嫌な思いしたって社会はみんなそうしてる
障害様になってるような印象を受けるわ
+22
-7
-
246. 匿名 2019/08/16(金) 18:31:01
>>223
心の病でも持ってるんだよ……ますますわかんないよねw
せめて席譲って欲しい系と、そうじゃなくてなんかあったらお願いこれ見てね系を分けるかわかりやすいマーク付けて欲しい
+13
-0
-
247. 匿名 2019/08/16(金) 18:31:58
>>241
良かれと思ってした行為で相手を傷付けたみたいで落ち込んでいたからグッときた。ありがとう。+8
-0
-
248. 匿名 2019/08/16(金) 18:32:20
私は乳がんでリンパ節無い為、右側で血圧計と輸血と血液採取等禁忌があるので、外で何かあった時用に持ってます。
後、抗癌剤で体調悪くて、席空いてないので優先席に座ってる時、元気な老害から何か言われない様に持っています。
+20
-1
-
249. 匿名 2019/08/16(金) 18:32:36
>>245
同意
+5
-2
-
250. 匿名 2019/08/16(金) 18:32:55
どういう障害だとか、どんな場面だからつけない方がとか関係なくない?
いつどこでどうなるか分からないんだし、葬式だから外すべきとかそんなことに気を配らなきゃいけないのが変だと思う。
別に付けてたっていいじゃない。
不謹慎とか見せつけたいとか、なんでそんな発想になるの。
+12
-0
-
251. 匿名 2019/08/16(金) 18:33:31
>>17
電車の優先席のところにマーク書いてありますよ。普段電車乗らないのかな?
私は通勤で毎日乗ってるから、みんな当たり前に知ってるものだと思ってた…。+60
-7
-
252. 匿名 2019/08/16(金) 18:34:42
>>29
立場でとらえないほうがいい。
障害者も、健常者も、妊婦さんでも
「性根のいい人間」と「性根の悪い人間」が両方いるから。
立場を弁えて、謙虚に行動する前者もいれば
その立場を振りかざして利用する後者の馬鹿もいる。
肩書きやカテゴライズで助けるかどうか?ってなってるからややこしいんだよね。
それよりその人の人間性で判断すればいいのに。
本当に誰も頼れず困ってそうだったら手を貸してあげればいいし
面倒くさそうな人に感じたら放っておけばいいんだよ。
+114
-2
-
253. 匿名 2019/08/16(金) 18:40:33
電車内容での聴覚過敏って、シチュエーションとしては限られてるし、この人それ以外の日常生活の場面では普通なんだろうから、おばあちゃんだって「そんなにネガティブに捉えることないよ、苦手な場面なら誰しもあるだろうし」
っていう意味で「アピールすることない」と言ったのかもしれない
言葉の選び方はみんな難しいんだよ、だからポジティブに解釈することも必要だよね
真意が伝わってないとしたらおばあちゃんも可哀想+15
-1
-
254. 匿名 2019/08/16(金) 18:42:22
>>17
ACジャパンのCMにもあるよ
バスや電車の窓にもヘルプマークを説明するステッカーも貼られてる
+46
-1
-
255. 匿名 2019/08/16(金) 18:50:53
例えば車いすや盲でヘルプマーク付けてたらそりゃそうだと思う。
ぱっと見には分からないけど突然の発作なんかで助けがいる人も、その場に居合わせればなるほどと思う。
聴覚過敏で人の手が必要になるほどの状態というのが想像できない。
あるのかもしれないけど、多分そのおばさんにも想像できなかったから言ったんだと思う。
SNSで不特定多数の他人に意思表示と共感を求めるより、まずは具体的にヘルプが必要な症状を説明して身内から理解を得ようとする努力も必要だと思うよ。
ヘルプが必要ではないのに付けているというのは障害があったとしても本末転倒だと思う。
+8
-1
-
256. 匿名 2019/08/16(金) 19:00:07
私心疾患もち、声帯麻痺で話せないから、ヘルプマークつけてる。
何かあったらこうしてほしいって、話せないし。+18
-0
-
257. 匿名 2019/08/16(金) 19:01:32
>>89
何こいつ
+15
-8
-
258. 匿名 2019/08/16(金) 19:04:13
私はヘルプマークにシールがついているので、そこに何かあった時の対処方法かいてあります。
お手伝いして欲しいというより、何かあった時の為につけてます。
市役所で障害者手帳見せると無料で貰えます。+7
-0
-
259. 匿名 2019/08/16(金) 19:07:26
ヘルプマークをつけている方、最近バスなどでよく見かけるけれど、精神疾患のある方も付けているとは知りませんでした。
正直、どう対応していいのか分からない。とりあえずヘルプマークを付けているかたに席を譲ればいいのかな?+24
-0
-
260. 匿名 2019/08/16(金) 19:08:01
マタニティマークみたいにつけてる人が限定されてるならいいけどヘルプマークつけてる人は理由がバラバラなのでヘルプマークつけてる人にはこうしたらいいっていうのが分かりにくい。聴覚過敏の方がヘッドホンしてて「苦手な音を防いでいます」って書いてあって分かりやすいって思った。+29
-0
-
261. 匿名 2019/08/16(金) 19:14:16
>>1
主さんは堂々とされたらいいです。
全然悪くないです。+31
-6
-
262. 匿名 2019/08/16(金) 19:15:33
とりあえず電車でヘルプマークつけてる人にはなるべく席譲るようにしてるけど、
聴覚過敏みたいに別に優先的に座る必要はない障害の人もいるからよく分からない+23
-0
-
263. 匿名 2019/08/16(金) 19:21:34
「席に座らせて下さい」カードも作って欲しい
ヘルプマークをつけている人、お年寄り、マタニティマークをつけている人、赤ちゃん抱っこしてるお母さん、怪我をしてる人が同時に居たら、真っ先に誰に譲ればいいのか分からなくなりそう+17
-0
-
264. 匿名 2019/08/16(金) 19:22:45
ヘルプマークって見せびらかすために付けてない人がほとんどだから堂々と付けてればいいのでは?
もしヘルプマークで助け求められたら
どうしたらよろしいですか?って聞けばいいですかね?
+8
-0
-
265. 匿名 2019/08/16(金) 19:23:04
つけてる人はみたことあるけど、実際どう助ければいいの?いざっていうときのためにってことなのかな。
別に電車で席を譲れってわけじゃないし。+16
-2
-
266. 匿名 2019/08/16(金) 19:24:48
>>113
障害者というくくりでなくてもいいんですよ。
手帳が無くても、例えば重度のアレルギー持ちとか、持病で体力がないとか、
てんかんなどの発作があるとか。+25
-1
-
267. 匿名 2019/08/16(金) 19:30:18
ヘルプマーク見ても実際にどんなときにどう助けていいのか分からない
具体的にはどうしてほしいんだろう
小学生の頃、階段をゆ~っくり上がるお年寄りがいて声かけたら「自分で動けるうちは人の助けはいらないっ」って怒鳴られてトラウマ+21
-0
-
268. 匿名 2019/08/16(金) 19:34:05
>>29
もしもあなたやあなたの大事な人が障害者になっても同じこと言えますか?
生まれつきじやなくても中途障害はいてるし、
大人になってから先天性の障害がわかる人もいる。
それについて考えたこと、あります?+86
-32
-
269. 匿名 2019/08/16(金) 19:36:24
そりゃー、田舎の高齢者なんて障害者は檻にでも入れとけと思ってるからね。自分の親戚に障害者がいるのが嫌なんでしょう。障害者のグイグイくる感じも嫌なんでしょう。今のヘルプマークは頭が弱い障害者に屈折して浸透してしまって、私も嫌いです。+6
-9
-
270. 匿名 2019/08/16(金) 19:36:33
少数意見をこうやってネットにあげると、まるでそんな人ばっかりに思えてきて、本来感じなくてもいいストレスが溜まる。
見なきゃいいと言われても、ガルちゃんやYahoo!ニュースのタイトルなんかで遭遇しちゃうから辛い。+5
-0
-
271. 匿名 2019/08/16(金) 19:46:21
私持ってるけどつけない
助けて欲しいときは自分からお願いする
断られるのも当たり前だと思ってるし、助けてくれる優しい人もいる。
マーク見せて気づいて、察してなんて思ってたら生き抜けない
ハングリー精神が必要だよ+9
-8
-
272. 匿名 2019/08/16(金) 19:47:33
思考が歪みすぎで怖い+6
-0
-
273. 匿名 2019/08/16(金) 19:47:35
ヘルプマークは障害者だけじゃなくて、難病の人もつけてること多いよ。
私も膠原病の一種を患ってるから、一応つけても良い範囲内。
今は寛解しててヘルプマークつけなくても大丈夫だけど、人によっては立ってるのも辛かったりダルかったりする。
だからヘルプマークをつけてる。
ヘルプマーク=障害者ではないんだよ〜+15
-1
-
274. 匿名 2019/08/16(金) 19:50:07
てめえも障害者にしてやろうか+2
-6
-
275. 匿名 2019/08/16(金) 19:51:00
助けて欲しいこととか連絡先とかいろいろ書く所が裏面にあるんだって、心臓弱くてマーク付けてる人に聴いたことある。
でも、個人情報書くとこが多すぎて、
家族の名前と携帯番号しか書けないって言ってた。
カバンにつけとくと、つけとくだけで安心って言ってたよ。+6
-0
-
276. 匿名 2019/08/16(金) 19:53:55
>>68
私も言われた
CMやってほしい+11
-0
-
277. 匿名 2019/08/16(金) 19:55:51
この前電車に乗ろうとした時にすれ違った降りる人が
電車から降りた瞬間倒れて周りが騒然としたんだけどヘルプマークつけてたから「この人〇〇(持病)持ってる人だ!」って反応できて周りの人も駅員さんもスムーズに対応できたよ。
こちらとしてはqつけてもらって損することは全くない。+20
-0
-
278. 匿名 2019/08/16(金) 19:56:26
でも聴覚過敏は自分でどうにかするしかないよね。耳栓するなりさ+14
-0
-
279. 匿名 2019/08/16(金) 19:56:46
役所が広報で周知させたらいいと思う。
定期的に配布する広報誌の隅っこに写真と説明つきで載せるとか。
Eテレではよくある話題だと思う。
バリバラあたりに。+7
-0
-
280. 匿名 2019/08/16(金) 20:01:51
>>230
ヘルプマークは裏面に、困ったときにして欲しいことなど書き込めるようになっていますよ。+10
-1
-
281. 匿名 2019/08/16(金) 20:03:30
ヘルプマークは幅が広すぎて、電車の中で見かけてもどうしたらいいのかわからない、正直。+15
-0
-
282. 匿名 2019/08/16(金) 20:04:36
じゃあ妊婦もヘルプマークでいいじゃん、と思う。+18
-1
-
283. 匿名 2019/08/16(金) 20:06:24
>>4
座席は譲るべき?+13
-4
-
284. 匿名 2019/08/16(金) 20:09:23
ヘルプマークが良い悪いではなく、これは親戚との仲が上手くいってないから嫌味を言われただけの話では…。
+12
-0
-
285. 匿名 2019/08/16(金) 20:11:10
皆障害者大嫌いでしょ?
今日は綺麗事ばかりで何か機嫌でもいいの?+11
-1
-
286. 匿名 2019/08/16(金) 20:14:39
>>122
年寄りは階段使うのも一苦労で視野も狭いくせに、都内でも車使うんだから怖いよなー
かねやんて人もおばちゃんにこんなところでつけなくてもとか言われてかわいそうだわ
ヘルプマークは時と場合関係なくつけとくべきだと思う
年寄りは見た目でわかるんだから何かあったときに手助けしてもらえるだろうけどヘルプマークは見た目ではわからない人のためにも気づいてもらえるようにあるものなんだから
+33
-0
-
287. 匿名 2019/08/16(金) 20:14:45
マークひとつつけるのも一苦労ですね。
ヘルプマーク検討してたけど、どうしようかな。
重い病気持ちの友人は詳しく教えてくれたよ。
お守りみたいだって。+8
-0
-
288. 匿名 2019/08/16(金) 20:18:03
昔、妊婦の時に体調悪くて優先座席じゃない
端っこの席に座って寝てたら肩をドンドン叩かれ
起きたら50代後半くらいのガッチリした人が
カードを見せながら
「私はOOの障害者だから席を譲って下さい。」
隣の優しいお兄さんがこっちをどうぞと言うと
「私は端の席がいいのでこの人に言っています。 」みたいな事を言いだしたのでビックリした事がある。
マタニティマークと一緒でこっちが気付いたら
譲ってあげようと思うけど
向こうから言うのは図々しいと思ってしまう。
ただマークをつけてるだけなら別にいいんじゃないですか?
何かあった時の対処も早く出来るし!+24
-0
-
289. 匿名 2019/08/16(金) 20:23:00
>>288
席まで選ぶとは…
嫌な思いしましたね。+27
-0
-
290. 匿名 2019/08/16(金) 20:33:01
>>29
障害者関連の施設で働いてます。
平等に扱われるのは大変素晴らしいことと思います。
ただ、障害者には、特別な配慮や支援が必要な場合があります。
誰かに道を尋ねられ、答えることができないことや、何か失敗することもあるかもしれません。
突然地震や事故に遭った場合、迅速な対応を取ることができなかったり、パニックになったりすることも考えられます。
障害を持たれた方には、一見健常に見える方もいらっしゃいます。
周りの理解やサポートが必要だと示してくれる意味で、このマークは役に立つのではないでしょうか。+105
-4
-
291. 匿名 2019/08/16(金) 20:35:00
>>288
障害特性で、空気を全く読めない人もいます、、
(^_^;)+13
-0
-
292. 匿名 2019/08/16(金) 20:42:51
私は付けてないのだけど。。
先日、外食した時に混雑していて待ちが多かったのですが、椅子が足りず立っている方が結構いました。
目の前にヘルプマークを付けた女性が。
見ていたらこのご家族のご主人、中学生くらいの女児、小学生くらいの女児。3人は座っているんですよね。
家族が気にしない程度の障害なら、他人が気遣う必要はあるのだろうか?と少し疑問に思いました。
私が付けない理由は、ただ持ってないからです。
うちの市では、紙のカード式のものしか配布してなくて、一応障害者手帳には挟んでますが、あまり意味はないですよね(汗+14
-1
-
293. 匿名 2019/08/16(金) 20:46:53
>>200
ありがとうございます!こんな優しい人が街にいると思うと嬉しいです。+8
-0
-
294. 匿名 2019/08/16(金) 20:50:41
付けようかな、と調べてみたら嫌がらせのターゲットになったという人の書き込みがたくさんあって驚いた。結局つけてない。+8
-0
-
295. 匿名 2019/08/16(金) 20:50:50
>>41
身内に障害ある人がいるの知って結婚破談になったりするからね。
障害者に対してどうこうしようって事より先に体裁が気になるみたいだよ。親世代は。+21
-3
-
296. 匿名 2019/08/16(金) 20:52:12
マタニティマークもヘルプマークも堂々と着けてほしいよ。嘘ついてる~とかも半数以上いるわけじゃないし。
何かできるなら手を貸したい。子連れ行動が多いから
席かわる程度しできないけど。+5
-0
-
297. 匿名 2019/08/16(金) 21:02:11
>>22
何かあった時鞄の中から見せられるくらいならつけなくても良いと思います。+6
-19
-
298. 匿名 2019/08/16(金) 21:03:15
>>18
若い人でも、障害をネタにして笑ったりする人もいるよ。
でも、そういう人に限って、頭悪くて、レベルが低い。
+8
-0
-
299. 匿名 2019/08/16(金) 21:06:34
このマークつけてる方に電車で席を譲ろうとするとほぼ「あ、大丈夫です」って断られるけど、
たまに本当に感謝される。
めげずに「どうぞ」って言ってます。
自分が助けられることがあるなら、手を差しのべるだけでも、「大丈夫ですか?」って聞くだけでも助けになりたいし、このマークつけてることに気後れなんてしないでほしい
お互いさまでしょう世の中
+17
-0
-
300. 匿名 2019/08/16(金) 21:07:03
世の中何でもかんでも発達障害っていう人多すぎ+5
-1
-
301. 匿名 2019/08/16(金) 21:14:09
>>205
まさしく印籠にしてるね…+11
-1
-
302. 匿名 2019/08/16(金) 21:22:43
末っ子につけてるよ
自閉で、改造してるらしきバイクとかの音が怖くて泣き出す末っ子に付けてる
頭部の締め付けも嫌うからイヤーマフもダメだし、恐怖なんて注意や慰めでなくなるもんじゃないから、言ってもなかなか泣き止まない
泣き止ませないと躾が悪いと怒鳴られたりするけど、怒鳴り声も怖くて泣くし、そもそも知らない人に話しかけられるのも最近ようやく耐えられるようになったくらい
「どこか痛くて泣いてるんじゃありません。ワガママでもありません。宥めるのに時間かけてますが仕様なので気にしないでください」と言って回る代わりにヘルプマークをつけてる
別に何かして欲しいわけじゃなくて「普通ではないけどスルーをお願いします」ってマークが存在しないからヘルプマークをつけてる感じ
年配の方は嫌うのかな?不快な思いをさせたいわけじゃないけど、代案が浮かばないわ+23
-1
-
303. 匿名 2019/08/16(金) 21:28:19
皆さんに聞きたい事があるんですが、私は持病と軽度の障害があるのですが、見た目は普通の人と変わりません。でも急に発作になったり倒れたりします。
発作になった時はもう必死なので人に助けてもらおうとします。けど発作はただの持病のとまた違って15年経った今でも治す方法もどうしてそうなるのかもわかっていません。口などがけいれんしてるので言葉が話せなくなります。動くのも難しい時もあります。耳が聞こえなくなる時もあります。
こんな時どうしたら助けてもらえるようになりますか?
+5
-5
-
304. 匿名 2019/08/16(金) 21:40:03
これ心臓病でペースメーカー入れてるとか、透析患者とか、ギランバレー症候群みたいな難病とか、そういうレベルの内部疾患の人が、具合悪そうにしてたら誰か迷わずすぐ救急車呼んでくれという意思表示として付けてるのかと思ってたよ
発達障害で街の雑音がうるさいと疲れちゃいますレベルの人まで「障害を知ってほしい」とかいう訳分からんアピールで付けてるって、もっと深刻に命に関わりそうな人もその程度に思われちゃいそうな気がする
そもそもこのマークだけで全ての疾患の人の意思表示カバーするのも無茶だなわな+44
-4
-
305. 匿名 2019/08/16(金) 21:40:57
>>303
ヘルプマークの裏側に「ポーチに入ってる○○という薬を飲ませてください」とか書いといてもらったらマシかも。
まぁでも痙攣してたら怖いから、普通は救急車呼ぶわ。救急隊員向けにわかりやすいメモ書いとくとかかな。+18
-0
-
306. 匿名 2019/08/16(金) 21:53:13
これ身内が持ってて、差別する奴は許さん!とか言ってSNSで布教活動してるから白い目で見てる
本人は発達障害でADHDがあるぐらい
こいつにこのマーク必要かな?ってぐらい口も達者で何か困った場面に出くわしたことは無い
持ってる自分に酔ってる感じだよ+13
-11
-
307. 匿名 2019/08/16(金) 21:53:26
>>303
この赤に白十字のタグをすぐに外して渡せるようにしておけばどうだろう
「こんな病気の発作で倒れる事があります、お手数ですが倒れた場所の店員や係員の方に声を掛けてこの紙を渡し、救急車を呼んで貰って下さい。住所氏名、緊急連絡先、掛かりつけの病院」みたいに裏に書いておいて
スケッチブックとかに大きく書いておいてタグと一緒に出しても良いかも
通りすがりの人は救急車呼んだり薬飲ませたりなんてのはちょっと躊躇するだろうけど、その場所の施設の人を呼んで、的なお願いはすぐに聞いてくれる人が多いと思う+9
-1
-
308. 匿名 2019/08/16(金) 21:55:54
>>306
発達障害って、重度の自閉症と知的障害とかでもない限り別に人に助け求めるような場面ないよね
何でそんな人にまでこのタグが渡されてるんだろ+14
-7
-
309. 匿名 2019/08/16(金) 22:03:28
>>266
アレルギーも重度だと命が危ないからね+15
-0
-
310. 匿名 2019/08/16(金) 22:06:01
糖尿病だからソリタT3は点滴禁忌で、みたいな
病名と内服薬と、かかりつけ医まで
書いてないと正確な救助が出来ないのが現場。
そのマークだけでは・・あんまり。
話よく聞いてみないと席を譲るくらいしか動けません。+1
-1
-
311. 匿名 2019/08/16(金) 22:06:11
>>1
親戚が糞なだけ。
誰かが付けていたところで『そうか、この人は...』ぐらいしか思わない。
友人・知人が付けていたら見せてって言ってしまうと思う。で、改めてその意味を調べるよ。
ヘルプマークのことを知りながら、そういう言動をとる輩は親戚だろうと糞だと思う。+17
-5
-
312. 匿名 2019/08/16(金) 22:19:33
>>304
タグに貼るシールみたいなのがあるよ
そこにメッセージや連絡先やら書くことは可能
でも名前を書いたタグをつけて歩くことに抵抗がある人がほとんどだと思うわ
タグの形状も改良の余地があるといえるかも+9
-0
-
313. 匿名 2019/08/16(金) 22:22:57
ヘルプマークも各種障害も義務教育期間に子供に教えればいいのにな。
性教育並みに必要な教育だと思うよ。
+19
-0
-
314. 匿名 2019/08/16(金) 22:26:01
>>307 横ですが
残念ながらタグのメモ部分(シール)は小さく、
・病名(掛かり付け)
・緊急連絡先
・氏名
・発作の可能性あり等と書けば、びっしり埋まる程です
もし倒れたり痙攣している人でマークが付いていたら周りはすぐ救急車を呼び、その時に『ヘルプマークにこう書いてある』と伝え、後はプロの指示に従うのが本人も助ける側も一番負担が少ないかと…+9
-0
-
315. 匿名 2019/08/16(金) 22:29:02
>>1
正直「疲れやすい」って言われても
だから?と思ってしまうんだけど
そんなに大変なことなの?
そんなもん我慢しろや、みんな疲れるんだよ
と思ったらダメなんだろうか
どれくらい辛いの?どうしたら理解できるの?+28
-30
-
316. 匿名 2019/08/16(金) 22:30:32
そのうち全員ヘルプマーク付けるようになるね+4
-5
-
317. 匿名 2019/08/16(金) 22:32:48
歪んで捉えすぎ…
そりゃ障害者にも色んな人がいるけど、マークそのものは「特別扱いして」ってことじゃなくて「(一般的ではない)こんなところがあります」という表示に過ぎない。
障害に限らず、個人差や価値観以前の「当たり前」が相手や周囲と違うということがわかっているなら、伝えておくに超したことはないと思う。
そうすれば普段から対策できるしお互いにやりやすくなる。逆に伝わってないといざとなった時の対処が大変でお互いに迷惑。+8
-3
-
318. 匿名 2019/08/16(金) 22:33:18
>>267
お優しい方ですね
私もそういった経験あります
ただ、勇気を出して行動した結果、
ものすごい喜ばれたことがありました
だから、お節介とか思わず行動するようにしてます
+4
-0
-
319. 匿名 2019/08/16(金) 22:34:34
私は内疾患だから一応持ってる。
表立ってつけてないけど、倒れて意識ない時とかに説明できないから、病気の事やアレルギーや内服薬の記載した紙も同封してある。
+7
-0
-
320. 匿名 2019/08/16(金) 22:36:41
マタニティーマークは妊娠てすぐわかるけど、ヘルプマークは病気なのか障害なのか、それもどんな病気や障害なのか全くわからなくてどうすればいいのかわからない+12
-1
-
321. 匿名 2019/08/16(金) 22:38:09
>>317
>「特別扱いして」ってことじゃなくて
>そうすれば普段から対策できる
え?矛盾してない?
「普段からの対策」って何?それが特別扱いなんじゃ?
>いざとなった時の対処
それって例えばどんな時?
対処しないとダメなの?無関係な他人でも
批判というより、純粋な疑問です。この件に関して無知なので+7
-8
-
322. 匿名 2019/08/16(金) 22:40:45
親戚からとかちょっと可哀想…
その親戚は周りから見られる自分の立場が気になって気になってしょうがないんだ。アイデンティティの喪失。+0
-0
-
323. 匿名 2019/08/16(金) 22:48:01
ヘルプマークって障害者手帳を持っている人に配布しているのかと思ったら誰でももらえるっぽいね。
聴覚過敏で付けているのには少し驚いた。
私も当てはまるけどつけようとは思わない。+13
-4
-
324. 匿名 2019/08/16(金) 22:49:02
震災とかあったときに必要なんじゃないの?
緊急時、何も情報ないよりいいと思うけど。
変な親戚。
+9
-0
-
325. 匿名 2019/08/16(金) 22:52:19
震災なんてみんな大変だよ+6
-6
-
326. 匿名 2019/08/16(金) 22:52:38
マタニティマークと同じで、ぱっと見わからない疾患とかわかるからすごくいいと思う。反面、先日このマークつけて優先席で化粧してビューラーして、おむすびもぐもぐ食べてる若い女の子見ると、、マタニティマークと同様、付けるつけない以前の個人個人のモラルの問題が大きいのかなと。+7
-1
-
327. 匿名 2019/08/16(金) 22:53:21
>>282
ヘルプマークの解説みたら妊娠初期の方って書いてあったよ。+7
-1
-
328. 匿名 2019/08/16(金) 22:54:08
本当に必要な人がつけるなら何も文句ないけど、
つけなくても生きていける人が大袈裟につけてるだけなんじゃないの?
という疑念が拭えない。+6
-2
-
329. 匿名 2019/08/16(金) 22:56:40
>>323
私はパニック障害の原因のひとつが聴覚過敏だったから、電車乗る時は鞄の中に入れてるし、不安な時でもすぐに降りれない時は外側につけるようにしている。
聴覚過敏でも色々な人がいると思う。+9
-1
-
330. 匿名 2019/08/16(金) 22:57:47
>>329
外側につけてるとどういう効果があるんですか?+0
-0
-
331. 匿名 2019/08/16(金) 23:10:42
>>330
ヘルプマークつける前だけど、乗車中に発作が起きてしまい、助けてくれた人に症状を伝える事が出来なくて迷惑かけてしまったから、また発作が起きた時にヘルプマークの項目を読んで貰えたらと思って所持しています。
自分のパニック障害の原因がわかってからは色々対処しているので、ヘルプマークを外側にはつける事はほとんど無くなりましたが、どうしても不安な時にヘルプマークをつけると心強くなり、心が落ち着くのも確かです。+10
-0
-
332. 匿名 2019/08/16(金) 23:17:01
私もこっそりつけてます。見た目には難病わかりにくいから、優先席座りにくいし。我慢すると、体調悪化して辛いので。
でも、普段はあまり目に付かないように気をつけてます。事故や事件にあったり、急に倒れたときに、搬送先の病院での処置に困るから一応付けておこうって感じです。+10
-0
-
333. 匿名 2019/08/16(金) 23:18:37
ヘルプマーク付けてたら、女子大生の姪に「それ、かわいいね」って言われました。+1
-1
-
334. 匿名 2019/08/16(金) 23:20:32
>>29
心のさみしい人ですね。+47
-19
-
335. 匿名 2019/08/16(金) 23:25:53
親戚の方は、明日は我が身だとお気付き無い様で!
気にするけど、放っておいて良し。
我が子も障害があり義父に、駄目な子いらない子。言われて親戚に隠されてたけど、義父自身が透析患者となり障害手帳取得した途端、謝ってきましたよ。
ただ、助けてほしいからマークを持ち歩くのではなく、ご迷惑おかけするかもしれません精神は必要だと思いますよ。+6
-0
-
336. 匿名 2019/08/16(金) 23:25:54
>>315
疲れやすくて倒れるとか何かあるからヘルプマークをつけてるんじゃないの?
単に疲れやすいだけならヘルプマークをつけなくてもいいけど、そんな人はあまりいないと思う。+28
-3
-
337. 匿名 2019/08/16(金) 23:36:20
つけてる人見たら
何かあったら助けないとという
気持ちはあったのに
ついこの間このマークつけて
歩きながらタバコ吸っている人いた‥
どういうことなんだろう?+7
-6
-
338. 匿名 2019/08/16(金) 23:37:09
私の職場のデパートの色んな売り場で、しょっちゅう万引きして大暴れして要注意人物になってるオジサンを久々に街で見かけたら、そのマーク付けてた
マークをパッと見ても何の障害かわからないから、そのオジサンのせいで、正直このマークの人を見ると一律に警戒してしまう自分がいる
マーク付ける事のメリットデメリット両方あるし、改善の余地もだいぶあるような気がします+10
-3
-
339. 匿名 2019/08/16(金) 23:37:47
あった方が分かりやすくていいよ。
アメリカとかではアレルギーが
ある人は分かるものを着けているし。
親戚が人として最低だと思う。+7
-0
-
340. 匿名 2019/08/16(金) 23:43:21
私、抗生物質で薬物アレルギーが
ある。もし、倒れて救急車で
運ばれた時、意識なかった時の事を
考えると怖くなってきた…。+8
-0
-
341. 匿名 2019/08/16(金) 23:45:33
>>39
まあ〜戦中戦後を生き延びた人からしてみれば、甘えてるように見えるしこれみよがしに若いのに障害アピールしてるのが腹立たしいんだろうね
わからないでもない+6
-27
-
342. 匿名 2019/08/16(金) 23:53:08
不満を言ってる人いるけど
都会だけどそこまで言うほど見ないわ
付けてる人はよっぽどじゃないのかな
+6
-0
-
343. 匿名 2019/08/17(土) 00:01:08
ヘルプマークは常に助けてくださいって意思表示ではありません。
何かあった時の対処法などが裏に書かれていたりします。
例えば、子供が迷子になった時に発達障害を持つ子であれば自分の状況を把握して適切な表現で相手に伝える事が難しいのですが、ヘルプマークが付いてれば
「単語は理解できる、ゆっくり話す、選択肢を出しながら会話する」などの簡易的なコミュニケーションの取り方が分かります。
緊急を要する事態に必ず親や友達、身内が側にいるとは限りませんので、何かあった時に誰かが手助けをしてくれようと行動を起こしてくれた時に必要不可欠なものなのです。
+10
-0
-
344. 匿名 2019/08/17(土) 00:04:17
>>337
え?障害持ってる人はタバコ吸っちゃダメなの?
身体の悪い部分はタバコと全く関係ないかもしれないのに。
このトピ見てたら想像力とか無知って怖いな、と思った。+6
-11
-
345. 匿名 2019/08/17(土) 00:08:04
>>130
なんで助ける側がそこまでへりくだらなきゃいけないんだ
そんなだから勘違い障害者様が生まれてしまうんだよ+10
-1
-
346. 匿名 2019/08/17(土) 00:15:40
>>345
困ってたら助けるで良いと思うよ。
助けなくても誰も責めないし、必ず助けなきゃダメという事もない。
人助けるって簡単なようでそうじゃないから。
誰かに助けてもらえたらそれがラッキーな事だからね。+6
-0
-
347. 匿名 2019/08/17(土) 00:16:51
そんなこと言ってる人みたことない。
もしかして:デマ+0
-0
-
348. 匿名 2019/08/17(土) 00:18:46
なんで個人の我儘を社会的な問題として捉えなきゃいけないの?+1
-1
-
349. 匿名 2019/08/17(土) 00:20:34
>>348
何かあった時のためだよ。+1
-0
-
350. 匿名 2019/08/17(土) 00:23:38
>>342
たしかにあんまり見たことないな…
大半の人はよっぽどじゃないとつけないのかもね。+2
-0
-
351. 匿名 2019/08/17(土) 00:27:19
見た目何ともない人も付けてるよね。
その時は席譲ったりするけど、明らかにおや?って人は、正直ただのメンヘラさんかなって思う…
+6
-6
-
352. 匿名 2019/08/17(土) 00:35:46
>>4
カードの裏に書いてあるみたいだよ、この前総合病院で会計に並んでるとき前にいる人のカードの裏が見えちゃったんだけど、耳が聞こえません筆談でお願いしますと書いてあった
困ってるときに本人が自ら提示してきたり、倒れた時などに見るものだと思う
あとはレジとかであうあう言いながらまごつかれた時とかヘルプマークが目に留まれば(マークの意味を知っていれば)ちょっと優しくなれてお互いに良いよ、意外と見た目だけじゃ障害なのかドン臭いだけなのかわからんことも多いんだよねクソ忙しい時とかなおさらに…+122
-0
-
353. 匿名 2019/08/17(土) 00:37:15
>>351
パニック障害や神経系の病気の人は、見た目なんともない人ですよ。+10
-2
-
354. 匿名 2019/08/17(土) 00:38:02
最近このキーホルダー着けてる人たまに見るけどスイスのブランドかなんかかと思ってた。+6
-1
-
355. 匿名 2019/08/17(土) 00:38:45
>>343
偏見が多くて悲しい。
こういう誤解を解こうとしてる話は誰も見てなくて悲しい。
(´・ω・`)+4
-0
-
356. 匿名 2019/08/17(土) 00:39:09
生まれながらの障害ならともかく
パニック障害って自業自得なのでは?とも思う。違うのかな?
メンタルの自己管理怠ってない?
みんなそこまで気にして生きてるんだよ+4
-18
-
357. 匿名 2019/08/17(土) 00:40:16
>>356
パニック障害のどこらへんが自業自得なのか説明して欲しい。
パニック障害は過度なストレス抱えたりすると急に発症したりしますよ。+14
-3
-
358. 匿名 2019/08/17(土) 00:41:09
ショルダーバッグの端と端に付けてた人が居たわ
そんな大きな鞄じゃなかったから目立つ目立つ
+8
-0
-
359. 匿名 2019/08/17(土) 00:42:19
>>357
みんながなるわけじゃないよね?
ストレスだってマメに発散したら+0
-5
-
360. 匿名 2019/08/17(土) 00:42:21
>>355
偏見差別は無くならないよ
偏見差別される側の人でも偏見差別する人もいるくらいだし
色々悲しいけど、仕方がないと私は諦めてる+6
-0
-
361. 匿名 2019/08/17(土) 00:43:23
>>239
助けて
座らせて
理解して
下さいを付けてね、せめて+7
-8
-
362. 匿名 2019/08/17(土) 00:44:29
>>19
いやすごいよく見るよ
自分も持っているけど(内部障害・ペースメーカー)、前にNHKで障害者手帳無くても誰でももらえるというのを放送して以来よく見かけるようになった
+11
-0
-
363. 匿名 2019/08/17(土) 00:45:19
>>361
はあ?+4
-7
-
364. 匿名 2019/08/17(土) 00:45:42
>>356
本気で言ってる…?さすがに釣りだと思いたいコメントだな…+12
-1
-
365. 匿名 2019/08/17(土) 00:47:01
目に見えない障害のためにあるマークなのに車椅子の人が二個付けしてたりすると笑う+4
-3
-
366. 匿名 2019/08/17(土) 00:48:18
>>365
車椅子の人でも見えない障害なり疾患なりあるのかもしれないよ+4
-4
-
367. 匿名 2019/08/17(土) 00:49:37
>>356
あまりにも想像力が乏しく無知すぎて引く…+10
-0
-
368. 匿名 2019/08/17(土) 00:49:39
>>304
自ら周知し、最大限配慮してくれ!ってメンヘラさんもたしかにいると思うけど、大抵の発達障害者でつけてる人とかは、例えば吃音を気にしていたりして「少し風変わりでも気にしないでください」という意味で着けてるのかと思ってた
私も吃音というほどじゃないけれど極度に気が小さくて店員さんに声かけるときに声がひっくり返ったりしちゃうことがあって「なんだコイツ…」って対応されるの凄い傷つくから、吃音とかチックがあったり、過敏症がありなんか変わった様子を晒してしまう人が付けていたい気持ちはわかるよ
別に親切にしてくれる必要はないの、ただぎょっとして不可解で不快だという態度を全面に押し出されることが少しでも減ればいいんだよ…+15
-2
-
369. 匿名 2019/08/17(土) 00:50:59
都内だけど通勤で毎日見るよ
でも色んな人が付けてるから何したらいいか分からない
聴覚障害の人も付けるならこのマークの人全員に席譲るって訳でもないんだなー、難しい…+10
-0
-
370. 匿名 2019/08/17(土) 00:51:38
障害が原因で大人しくすることが困難な人もいるからつけていることで免罪符っていう訳じゃないけど誤解を生むことが減るのはいいんじゃないのかな
特に子供なんかだと障害なのか単純に騒いでいるのか見分けがつきにくいし+11
-0
-
371. 匿名 2019/08/17(土) 00:54:03
>>205
なにそれー恐怖
私も入ってるけど、ペースメーカーに助けられて元気に生きてんだからいいじゃん
携帯の電波も昔の話!今は電磁波の影響受けたりしませんよ。一応22cm以上離すってことになってるけど他人の携帯と患部がそこまで密着することはないです!
+15
-1
-
372. 匿名 2019/08/17(土) 00:55:36
>>353
パニック障害もなんだね。
無知でごめんね。
勉強になりました!
ありがとう!+5
-1
-
373. 匿名 2019/08/17(土) 00:55:45
障害がある人はせめて謙虚にしててほしい
過剰に権利を主張されたらけっこう引く
自分に障害があったとしてもそうすると思う+5
-13
-
374. 匿名 2019/08/17(土) 00:56:02
>>304
発達の人や子供が災害時に一人なった時、誰かの手助けが必要な時にとても重要なものですよ。
あなたが知らない事は世の中にたくさんあります。+15
-2
-
375. 匿名 2019/08/17(土) 00:56:39
>>369
私は席を譲るようにしてる。
相手がどんな疾患かわからないけど、席を譲った方がいいか悩むくらいなら譲る方が自分がスッキリするから。
+14
-2
-
376. 匿名 2019/08/17(土) 00:58:21
>>373
謙虚にするって、どう謙虚にするの?
ヘルプマークとどう関係してくるの?
貴女が障害があったらどうするの?+10
-3
-
377. 匿名 2019/08/17(土) 00:59:50
この前、一つの鞄の持ち手のところに各一個。合計四個付けてる方がいたなー
それでも見せびらかしたいとかじゃなく、結構大変なメンタルな病気なのかもくらいにしか思わなかった+8
-1
-
378. 匿名 2019/08/17(土) 01:01:50
>>373 障害者の方は結構傲慢なことにびっくりした
でもそれくらいのメンタルじゃないと他人に頼って生きていかなきゃいけないのやってけないんだと思う
障害児のモンペも多いし+6
-9
-
379. 匿名 2019/08/17(土) 01:02:17
ヘルプマークを付けていてもどう手助けしていいかわからないな。
目の悪い方なら目のマーク、耳が悪いなら耳マークなどワンポイント足したらどうなんだろう…
でもハンディを持ってる人のプライバシー損害しちゃうかな…+8
-0
-
380. 匿名 2019/08/17(土) 01:06:36
>ハンディを持ってる人のプライバシー損害しちゃうかな…
例えばこういう考えを見かけると、そこまで気にしなくちゃいけないの!?と思う。+2
-2
-
381. 匿名 2019/08/17(土) 01:08:16
>>379
常に助けてマークではないので何かあったら、アクションされれば手助けする、でいいと思いますよ+7
-1
-
382. 匿名 2019/08/17(土) 01:09:57
>>378
障害者でも健常者でも傲慢な人はいるよ
一握りの傲慢な人を見て全てを語る方がおかしい+18
-1
-
383. 匿名 2019/08/17(土) 01:16:27
>>382
障害者は健常者より人の助けが必要な人達じゃん+2
-4
-
384. 匿名 2019/08/17(土) 01:17:30
私は白血病の闘病をしていた頃つけていました。
貧血で倒れることがあったので、ヘルプマークの裏側に病気、病院、主治医の名前を書いていました。
万が一外で倒れた時、真っ先にマークを見てくれると思うので持っていてすごく心強かったです。
倒れた時に救助してくれた方がスマホを見ても誰が家族かわからないだろうし、病院の診察券を見ても病名までは分からないですから、、+10
-0
-
385. 匿名 2019/08/17(土) 01:23:39
パニック障害は公共の場で発症しやすい+7
-0
-
386. 匿名 2019/08/17(土) 01:31:21
>>384
補足させていただくと、特に席を譲って欲しいと思ったことはありません。脚や心臓の障害じゃないからかな?
むしろ病気になるまで健常者で優先席には座らないことにしていたので、席を譲っていただいた時は恐縮しました。
それ以来、周りの方々に席を譲らなきゃいけないと思わせてしまうのが申し訳なく、マークは取ってしまいました、、+1
-1
-
387. 匿名 2019/08/17(土) 01:32:43
>>87
>>125
障害を持った側の彼女がそこまで配慮して遠慮しなきゃならないかな。例えば法事の時に「聞いて!私こういう障害持っててさー」と聞かれてもいないのに主張するのは変だけど?普段外出の際に手離せないヘルプカードをいつものようにカバンにストラップにして黙って付けていただけでしょ?
+40
-16
-
388. 匿名 2019/08/17(土) 01:32:44
yahoo!ニュースはまったく知らない芸能人のブログをあげるより もっとこーゆーマークがあるって事を知らせたら?
しかし 親族冷たいね。+8
-0
-
389. 匿名 2019/08/17(土) 01:35:55
おばあちゃんてヘルプマークの存在知ってるもんなんだね
個人的にはつけてたほうがありがたいけど
いきなり倒れられてもびっくりするから+1
-0
-
390. 匿名 2019/08/17(土) 01:40:19
>>386
申し訳ないと思う必要はないと思う。無論、付けていても色んな考えの人がいていつも譲ってもらえるわけじゃない。でも病気や障害持っている人の話を聞いたら電車の中10分でも座れないとつらくて途中下車したり駅員さんにお世話になったりすることもあるって。元気な人には分からない辛さがあるなら臆せず優先席に座れるようストラップ付けてもいいんじゃない?+5
-1
-
391. 匿名 2019/08/17(土) 01:52:55
憶測だけど、主さんの親戚はヘルプマークを着けていることより、発達障害とそれに伴う聴覚過敏自体に理解がないのでは?
大袈裟に障害だなんて…くらいの気持ちでいるのかも。+5
-0
-
392. 匿名 2019/08/17(土) 01:56:21
私は片足義足でロングスカート、パンツスタイルだと気づかれにくい。長時間出歩いてるとしんどくなって説明書きして優先席座ることもある。しんどくなかったら普通に立ってるし、臨機応変に対応してる。+7
-0
-
393. 匿名 2019/08/17(土) 01:57:23
難病の知り合いの人がつけてた
見た目全然分からないけど歩くのが少しだけ遅いからから、つけてないときは帰宅ラッシュのホームで男に体当たりされたりしたみたい
何かしてくれって言ってるわけじゃなく嫌がらせしないで下さいってアピールにはなるんじゃない?+8
-0
-
394. 匿名 2019/08/17(土) 01:59:19
>>321
存在そのものを特別扱いする(=いつでもどこでも、皆が同じ条件の中でも、わけもなくその人だけに違う扱いをする)のと、対処する(=状況やその人の特徴に合わせた対応をする)のは違う。
マークはただ「助けてほしい場面がある」ということを示しているだけ。
でも>>1の親戚のような人は、障害を公表することを、存在そのものへの特別扱いを求める行為だとか支援を強要する行為だと勝手に捉えてる(中にはそんな障害者もいるけど、それはその人の考え方や感覚の問題)
いざとなった時とは、例えば発作が起きた時。
事前に知らされていればそもそも発作が起きているということがすぐにわかるので、対処法も見えてくる。ヘルプマークなら処置方法や連絡先がメモ書きされてる場合もある。
知らされていなければ何が起こっているのかすらわからずに手惑ったり、誤解を元にとんでもない対応をしてしまう可能性も高い。
無関係な他人だろうが身内だろうが対処することは義務ではない。
実際に助けてもらえるかどうかはその時周りにいる人(運)や本人の態度によるでしょうね。+10
-0
-
395. 匿名 2019/08/17(土) 02:07:16
これ障害とか精神疾患だけじゃなくて、入院してないけどがん患者で外来治療してるとかオストメイト(人工肛門)とかの人も対象だよ。ぱっと見わからないからね。
もしもの時にどんな症状があるがすぐわかるし、好きで見せびらかせてる訳じゃないよ。+8
-0
-
396. 匿名 2019/08/17(土) 02:07:20
>>390
優しいお言葉ありがとうございます!
私は闘病から1年以上経ちすっかり元気になったので、もう大丈夫なんですよ(^^)
10分も電車に立ったまま乗れない方は無理して通勤する必要はないと思いますよ。確か厚生労働省の復職ガイドラインに「ひとりで安全に通勤できる」という主旨の事が書いてありますので、、
ただ一人一人家庭の事情もあるのでそうはいかないのかな(>_<)?
ヘルプマークが周知されるよりヘルプマークを必要とするような人が無理して電車やバスに乗らないで済むような社会づくりの方が大事な気がします、、+4
-0
-
397. 匿名 2019/08/17(土) 02:08:54
>>315
私の場合は腎臓が悪く、とても疲れやすい。
例えば、お昼に友達とランチで集まって、夕方までおしゃべりとかして、電車30分立ちっぱなしで帰宅したとする。その夜は夕飯も作れないし、次の日午前中まで寝込みます。
身体がダルすぎて力が入らない、クラクラする、血の気がない感じ。疲れのレベル?が半端ない。
健康な人が普通に過ごせる事も、疲れてしまうんです。
我慢できるものならそうしたい。
+18
-10
-
398. 匿名 2019/08/17(土) 02:10:28
>>391
ある一定以上の年齢になると、新しい知識を吸収しようとしないよね。
絶対、発達障害のことも分かってないと思う。
障害って響きだけで、偏見持ってる爺婆も多いと思うわ。
+5
-0
-
399. 匿名 2019/08/17(土) 02:13:59
ヘルプマークをつけて朝の女性専用車両に乗ってる男性を見たことがある。
ヘルプマークには賛成だし、女性専用車両にそういう方が乗るのも問題ないとは思うけど、普通車両と同じ混み具合、しかも車両の端っこですぐ隣のドアは普通車両、っていう位置でわざわざ女性用の車両に立って乗る意味が分からなかった。
マークに気付かなかった人がその男性に声を掛けたら無言でヘルプマークを掲げていたけど、そんなに堂々と乗る理由にはならないと思った。事情があるんだろうけどさ。+14
-0
-
400. 匿名 2019/08/17(土) 02:38:39
ヘルプマーク付けてる人がイヤホン音漏れガンガンで混んでる通勤電車に乗ってた
混んでんのに大音量で音楽聞くって、悪いんだけどさ、どんな障害があるんだよ…と思ってしまった
ヘルプマーク付けて他人に親切やモラルを求めるなら、自分も最低限の車内マナーは守るべきだろ+6
-4
-
401. 匿名 2019/08/17(土) 02:45:14
>>29
全員ではないけどそういう人もいますよね。
テレビにとかにでて特別視しないで!っていう方、障害者だから特別視されてテレビに出て好きな芸能人に応援してもらってるんだよって思う。+34
-2
-
402. 匿名 2019/08/17(土) 02:46:11
電車一本遅らせたり長い間並んで待って
ようやく座れたところに
こういったマークの人に来られると正直、困るってのはある。+9
-5
-
403. 匿名 2019/08/17(土) 02:47:57
職場にスマホに
つけてる人いてるわ。
お客様にも見えるし
なんかなぁと思うのが正直なところです。。
+4
-11
-
404. 匿名 2019/08/17(土) 02:51:22
パニック障害不安障害、雑音だらけの人混みや調子の悪い時は聴覚過敏で脂汗書いて立ってられないので貰いました。
裏に夫の連絡先書いて頓服の薬を貼り、普段はバッグの出しやすい所に仕舞い、予兆が出そうになったら出しておきます。
以前電車で過呼吸になり、座ってる女性に次の駅で1度降りるので譲って貰えないかお願いしたら3人くらい嫌な顔をされ無視されたのがトラウマで、世の中いい人ばかりじゃないなと思って。
今はなるべく用事は夫の休みに合わせ、車で連れていってもらう事にしてます。
このような事が出来る人ばかりじゃないと思うので、ヘルプマークには敏感になりました。+11
-3
-
405. 匿名 2019/08/17(土) 03:00:40
>>29
全員ではないけどそういう人もいますよね。
テレビにとかにでて特別視しないで!っていう方、障害者だから特別視されてテレビに出て好きな芸能人に応援してもらってるんだよって思う。+0
-7
-
406. 匿名 2019/08/17(土) 03:01:27
>>1
見せる為に付けてるんでしょ
嫌なおばさんだねって言ってあげる+10
-1
-
407. 匿名 2019/08/17(土) 03:23:26
私はこれ欲しいんだよね。心臓悪いんだけど、真夏とか真冬とか温度変化が室内と室外でかなりあるときは動悸が凄い日があって、立ってるとフラフラしてくるから電車とかの優先席空いてたらで良いから座りたい。ぱっと見元気そうだから、お年寄りとかが来たら「ここ、いい?」って譲れみたいに言ってくる。助けてほしいっていうか、座らせて欲しいだけなんだけどね。お年寄り怖いし。+17
-0
-
408. 匿名 2019/08/17(土) 03:49:35
膝が悪いので待っています。
長時間立っているのが辛いです。
持つ前、優先席に座ってたら、座りたかったらしい老人が隣空いたと同時に座って、リュックをつけたまま、私を踏み潰してきました。また、ヘルプマークつけた人に譲ってくださいと言われました。
その時、隣では若者が寝ていました。
席を譲っていただけるととても有り難いです。
でも、老人の方に譲っていただくと申し訳ない気もします。他の人は気づいてすらいない様子です。
たしかに認知度は低いのかもしれませんが。+9
-1
-
409. 匿名 2019/08/17(土) 03:52:29
>>4
助けを求められた時だけでいいんだよ。
+13
-0
-
410. 匿名 2019/08/17(土) 03:56:33
>>402
別に譲らなくてもいいんだよ。
何かあった時に助ける。+9
-0
-
411. 匿名 2019/08/17(土) 04:01:18
>>374
そもそもこのマークの認知度自体からして低いんだよ
首都圏でも認知度は半数以下、地方だと6割以上の人が知らない
必要としてる人ですら「自分が使っていいのか分からない」という人が大半というほど普及してない
この機会に知ってほしい、とかでもなく、知らなくても別に困らない人相手にもそんな偉そうに無知扱いしてるんじゃそりゃ広まらないわ+12
-2
-
412. 匿名 2019/08/17(土) 04:03:22
自分も血流障害で足痺れで歩行困難なんだけどヘルプマークって何か付けづらくて付けてない
でも地下鉄とか立ちっぱだと3駅位で本当にピンチになる時もあるから(どうしても辛い時は床に座り込むけど変な目で見られる)本当は付けたい+9
-0
-
413. 匿名 2019/08/17(土) 04:06:33
>>399
それはちょっと気持ち悪いわ
男が同じ混み具合なのに普通車両で席を譲ってもらい座らせてもらうでもなく、女性専用車両で立ってなきゃならない事情なんてどう考えたって思いつかないわ+9
-0
-
414. 匿名 2019/08/17(土) 04:08:52
>>374とか>>399の例みたいな人がたいして困ってない癖に印籠みたいに乱用して反感買って
本当に必要な人が使うのを躊躇して使えなくなるパターンもう始まってる感じがする
+14
-0
-
415. 匿名 2019/08/17(土) 04:54:32
マタニティマークとかは席を譲ってあげるとか明確に助ける方法がわかるけど、このマークつけてても他者はどうしてあげればいいかわからない。+5
-0
-
416. 匿名 2019/08/17(土) 04:57:44
>>103
まあまあ。+1
-1
-
417. 匿名 2019/08/17(土) 05:10:44
赤いものだし、年上の方には嫌がられるかもね。
せめて墓場ではカバンの中にしまっておけばよかったのかも。+2
-1
-
418. 匿名 2019/08/17(土) 05:13:50
>>4
医療知識なんてないから
下手に助けようとして悪化させたら怖いから
せいぜい通報するくらいかなぁ
+9
-0
-
419. 匿名 2019/08/17(土) 05:21:21
>>223
特に何もしなくて良し。
いざという時に何かしら障害があるんだって目安になる。
困った時はそういうカードを見せて頼んでくるはず。+4
-0
-
420. 匿名 2019/08/17(土) 05:24:06
>>412
とりあえずバッグに付けておいて、普段は中に入れておいて今日はヤバそうって時に出すとか。+8
-0
-
421. 匿名 2019/08/17(土) 05:29:29
>>412
ヘルプマークは変な目で見られない対策になる。
ヘルプマークつけて床に座ってたら具合悪いのかもって判断されやすいでしょ。
つけてなければ酔っ払い?変な人?見られるだけ。
勇気あるいい人は大丈夫ですか?って聞くかもしれないけど。+0
-0
-
422. 匿名 2019/08/17(土) 05:30:32
健常者だって疲れてるし
疲労がたまると疾患にもなるので
通勤電車で座れるものなら座りたいし座ってる
優先席もでもないのに誰かに譲る余裕なんてない
+5
-7
-
423. 匿名 2019/08/17(土) 05:37:24
>>337
タバコを吸うことじゃなくてマナーのこと含めてだよね。
歩きタバコするくらいなら健康じゃん。それなのにヘルプって何?って思ってしまうのも仕方ない。+9
-3
-
424. 匿名 2019/08/17(土) 05:40:30
醜いものは隠すのが日本の常識
残念ながらここは日本です+0
-2
-
425. 匿名 2019/08/17(土) 06:04:07
>>29
自分は成らないと思ってるから言える言葉だよね。
何があってそうなるか解らないのに。
+40
-2
-
426. 匿名 2019/08/17(土) 06:32:29
何か障害があるのかなって思うけど、実際助けるとなると詳細ないと何の病気かわからない。裏に詳細書いたものがあればもっといいと思う。+2
-0
-
427. 匿名 2019/08/17(土) 06:38:06
障害者って見た目で分からない人がこれ付けてたら警戒しかしない
知的障害者かもしれないし、絡まれたら嫌だ+4
-2
-
428. 匿名 2019/08/17(土) 06:40:29
>>17
みんな無知から始まることをご存知ですか?+6
-4
-
429. 匿名 2019/08/17(土) 06:57:50 ID:ETNTKIqaiM
こういう人は自分が同じことされるとオーバーに騒ぐよね+3
-0
-
430. 匿名 2019/08/17(土) 07:03:57
このマーク、偏見で何されるかわからないからつけるの怖いだろうね+2
-0
-
431. 匿名 2019/08/17(土) 07:25:35
会社のヒスババアが健常者なのにヘルプマーク付けてるよ。承認欲求の歪んだ形。+1
-0
-
432. 匿名 2019/08/17(土) 07:30:51
>>359
ストレスってどんなの想像してる??
例えば学校や職場で陰湿な虐めにあった人は?レイプや交通事故の被害者は?被虐待児や被災者にもそれを言うの?+0
-0
-
433. 匿名 2019/08/17(土) 07:40:22
>>431
何らかの精神な障がいが有るからヒスなのでは?+0
-0
-
434. 匿名 2019/08/17(土) 07:41:40
うちの子重度の知的障害なんだけど、見た目は今のところw普通だからどっか行くときはつけてる。
+3
-2
-
435. 匿名 2019/08/17(土) 07:46:08
腰の病気で立っているのが辛いから付けていても、誰も席を譲ってはくれないし視界にすら入っていない。付けても意味が無かった。痛みは目で見えないから可視化する為に付けていた。+5
-5
-
436. 匿名 2019/08/17(土) 07:48:57
>>433
それならまだいいけど、私って精神病院行った方がいいかな~?が口癖なんで多分違う。行きたいなら行けば?と言うと激昂するから本当に面倒。
仕事はバリバリ長時間の立ち仕事。+0
-0
-
437. 匿名 2019/08/17(土) 07:55:38
>>397
「お昼に友達とランチで集まって、夕方までおしゃべりとかして」って、自分が疲れやすいの分かってるならそこどうにかしたら?
ほどほどで帰るとか、自宅の近くで集まってもらうとか。友達なら事情も話せるし、理解してもらえるでしょ?+16
-6
-
438. 匿名 2019/08/17(土) 08:05:53
>>161
子供が自閉症で一言も喋れないから、万が一はぐれて迷子になっていたら連絡下さいと裏面に書いてる。
確かに発達障害の特性も千差万別なのに、このカードで他の疾病もひとくくりにするには幅が広すぎるかも。
+10
-0
-
439. 匿名 2019/08/17(土) 08:15:48
>>375
別に優先座席でなければ譲る必要ないんじゃない。優先座席に平然と座っている健常者が譲ればいいだけ。+1
-1
-
440. 匿名 2019/08/17(土) 08:30:42
>>129
これは証明はいらない筈だよ?
役所で必要な書類を提出すれば。
そういう変な嘘をついたりするような行動から何か確認を求められたとかじゃなくて?+6
-0
-
441. 匿名 2019/08/17(土) 08:32:41
>>422
無理して譲らなてもいいんだけど、なんでそんなに目の敵にするのもわからない+1
-0
-
442. 匿名 2019/08/17(土) 08:33:43
>>205
買い物してたら明らかに他者に迷惑な行動をとってる女性を見た。
その方もこのマークを付けていて店員さんも困りながら相手してた。
印籠かよ!と思ってたからこれ見てやっぱりねと思った。
ちゃんとした使われ方をしないと、たとえこのマークが浸透しても近寄らない方がいいマークってなっちゃわないの?+3
-2
-
443. 匿名 2019/08/17(土) 08:38:03
>>419
調べてみたら何かしてくださいと本人が言うというよりも、このマークを付けてる人は周りの人が気にかけてくださいってなってたよ。
え?何そのVIP扱い要求は…と最初驚いた。
本人が何かしたそうにしていたら周囲の人が何をしたいかを考えて優しくその行動を手助けしてくださいって。
そこまで見ず知らずの人が気にかけなきゃならないなら無理な外出は控えた方がいいんじゃないのかって思ったけど。+2
-2
-
444. 匿名 2019/08/17(土) 08:39:34
親戚の話なら「じゃあババアは足や腰が痛くなっても痛いって言うなよ。内部障害持ってんのと同じだから隠せよ」ってキレちゃうは。+3
-1
-
445. 匿名 2019/08/17(土) 08:42:18
>>437
健常者と出来るだけ同じ行動をとりたいのかもだけど、人それぞれハンディは持ってるのだから全てが平等にとかは無理だよね。
何かしらの我慢は自分で割り切らないと。
健常者だって皆が平等ではないのだから。
知り合いの障害者もなんていうか、すごく自分は大変って事を周りに押し付けてくるから少しずつ皆から距離を取られ始めてる。
でも気づいてない。
今のところ自分は普通に接してるけど、自分は悪くない、周りが悪いを繰り返されると聞いてる方もキツいよ。
なので悪いんだけど、このマークにはあまり良いイメージが無いです。
+15
-1
-
446. 匿名 2019/08/17(土) 08:44:46
>>426
それ自分も思うけど、近づいて裏をめくるっていうのもハードル高いよね?+2
-0
-
447. 匿名 2019/08/17(土) 08:45:56
>>443 熱中症の人がいたら日陰に連れて行ってあげるのと同じで、辛そうにしてたら助けてあげるだけだよ。別に常に気をかけろって訳じゃない。
少しの気遣いが出来ない人が多いからこういうマーク付ける世の中になったんだよ。
外に出ないで生きていられるVIPなら出ないでしょ。+5
-0
-
448. 匿名 2019/08/17(土) 08:48:39
>>67
ツイッター主のヘルプマークはラバータイプで両面同じ柄。
対処方法などを記入できるのは紙で出来たタイプ。
ラバーだけのなら、正直言って発作など起こした時の対処は他人にはわからないよ。+1
-5
-
449. 匿名 2019/08/17(土) 08:50:40
ここ最近で通勤中にヘルプマーク付けてる人凄い増えたと感じる。
座りたい為に虚偽で付けてる人も居るんじゃないかと思う時もあって、失礼だけど近くにいたら違う車両に移動するか座ってたら寝てる+7
-0
-
450. 匿名 2019/08/17(土) 08:51:54
>>361
お願いしてるんだし、双方に気遣いは必要だよね。
気分が悪いんだから当たり前でしょっていう事もない訳だし。
善意って強制されるものでもないんだし。+3
-1
-
451. 匿名 2019/08/17(土) 08:53:40
結局、>>1の聴覚障害の人に対しては電車で席を譲るべきなの?+1
-2
-
452. 匿名 2019/08/17(土) 08:55:01
>>198
マウンテンバイクに颯爽とのったおっさんではないけど、私もアウトドアの趣味があり、このヘルプマークをつけてるものです。
私の場合、一型糖尿病で低血糖を起こすリスクがあるので、何かあった時に携帯しているブドウ糖を補給すれば10分ほどで回復するのですが、救急車などを手配されてしまうとご迷惑なので、その旨を記入し、ヘルプマークつけてます。+9
-0
-
453. 匿名 2019/08/17(土) 08:55:35
>>447
具合悪そうな人がいたらヘルプマークなんてなくても周りは気をつけたりすると思う。
逆にそういう気遣いが出来る人が少なくなったからだとしても、ヘルプマークを付けてる人が優先されなきゃいけないのも微妙。
だったら申請だけで貰えるマークにどれだけの意味があるんだろうか。+8
-0
-
454. 匿名 2019/08/17(土) 08:57:27
>>407
あなたは貰った方がいいんじゃない?
ここ読んでると貰うのにそこまでハードル高くなさそうだし。
+6
-0
-
455. 匿名 2019/08/17(土) 08:58:53
>>412
この機に付けよう!+6
-0
-
456. 匿名 2019/08/17(土) 09:00:35
>>337
タバコは吸うけど色々疲れやすいんで気をつけてくださいって事??+4
-0
-
457. 匿名 2019/08/17(土) 09:00:48
>>81
ないの!?
初めて知った。
今まで満員電車で疲れてても電車の席譲ったりとかしてたのに…なんだかばかばかしくなったわ
+13
-3
-
458. 匿名 2019/08/17(土) 09:04:40
>>457
うちの市町村も役所で名前を記入し、内部障害とか、視聴覚障害とかにまるつけるだけでもらえる。
ヘルプマークつけていても、相手が歩いて駅まで来て電車に乗ってるなら譲る必要は、その時点ではないよ。具合が悪くなったら譲ればいいだけ。+14
-0
-
459. 匿名 2019/08/17(土) 09:05:48
>>353
でもそういう人にどうすればいいのか正直わからないから困る。
もし神経系の人が暴れ出したり喚きだしてもマークを付けてたら仕方ないと思ってねという事なのかな。
素人じゃそんな状態をどうしてあげればいいかわからないもの。
それともそれもマークの裏に書いてあるのかな。+5
-0
-
460. 匿名 2019/08/17(土) 09:06:35
>>456
ヘルプマークは疲れやすい人がつけてるんじゃないんだけど+3
-2
-
461. 匿名 2019/08/17(土) 09:06:55
いざという時のために子供のカバンの中に忍ばせておきました
見た目には分からない知的障がいありの発達障害なので
もし迷子になった時、、の念のため
見えるようにつけるのってなかなか勇気がいります
でも何も知らない人からすれば不思議に思ったり偏見の目で見たり、はまだまだ仕方ないかも知れませんね+1
-0
-
462. 匿名 2019/08/17(土) 09:08:01
>>453
都内は、みんな自分のスマホばかり見ていて、他人に関心ないから(面倒なことに関わりたくないから)
具合が悪い人がいても気がつかなさそう。
救急隊員や救助する人が気がついて適切な処置を迅速に行う…ぐらいの役割しかなさそう。+1
-0
-
463. 匿名 2019/08/17(土) 09:08:31
>>459
マークの裏に疾患とか書いてあると思うよ
暴れだして危険なら通報してもいいと思う
無理して仕方ないと思う必要もないし、助ける必要もない+2
-0
-
464. 匿名 2019/08/17(土) 09:09:32
>>462
それでもマークをつけていれば救助の人が早急な対応出来るからいいんじゃないの?+2
-1
-
465. 匿名 2019/08/17(土) 09:10:49
>>454
ちゃんと正当性がある人が使うべきマークだと思いますよ?
医者の診断書が無いのに「私1時間歩くとフラフラするから」という自己判断で貰ってきてた先輩とかもいたので、なんだそれって思ったから。+9
-0
-
466. 匿名 2019/08/17(土) 09:12:10
>>448
ラバーストラップはシールで注意書きを貼りつけられるんだよ
+3
-0
-
467. 匿名 2019/08/17(土) 09:17:18
ここで色々な情報がわかったので勉強になります。+2
-0
-
468. 匿名 2019/08/17(土) 09:18:33
あれなんの証明もなく自己申告だけでいとも簡単にもらえるんだよ。あんなの付けてるやつなんて大概電車で座りたいだけのやつだよ〜
医師の証明書とかしかるべき証明で発行するようにしないと、電車中こんなマークで溢れるよ。
車のベビーインカーステッカーと同じで、
で?だから?て感じです。
日本のこれ見て察してください風潮が気持ち悪い。+10
-5
-
469. 匿名 2019/08/17(土) 09:19:11
>>448
ラバータイプが片面にシールを貼り、対処や連絡先を書ける物です
紙タイプは2つ折りのポイントカードみたいな形で、内側に
・名前・住所・生年月日・障害名、病名・連絡先・緊急連絡先・かかりつけ医療機関 を記入する欄があり、外側に『お願いしたいこと』を書けるスペースがあります
私はどちらも携帯しています+5
-0
-
470. 匿名 2019/08/17(土) 09:21:40
私が住んでる市ではこのヘルプマークまだ配布されてない。
HP上では配布されてますって記載されてたので市役所に行ったのに・・・。
9月頃にならないと無理って言われてそれまでは紙で出来た
ヘルプカード使って下さいってシレっと言われて凹んだよ。 ;;+0
-0
-
471. 匿名 2019/08/17(土) 09:24:20
>>468
確かに私も所持してるけど、偏見差別が増えそうなので、誰でも貰えるとかやめてほしいなと思う。
ちゃんとした使い道をしてる人も多くいるのに、ほんの一握りの人達で信用が無くなるのは辛いし悲しい。+8
-0
-
472. 匿名 2019/08/17(土) 09:26:43
>>435
『腰が痛いので席を譲ってください』って声掛ければいい
見た目で分からない・何の理由で付けてるか分からないから、周りの人も『マークつけてる、何かあったらサポートしよう』位に考えてると思います+8
-0
-
473. 匿名 2019/08/17(土) 09:30:04
>>22
突き飛ばされて足を骨折
後遺症で杖なしでは歩けないので、ヘルプマークをつけて杖持ってるけど
電車や駅でキモイとののしられ、わざと杖を蹴ったり、列に入れないよう意地悪されたり、体当たりしてくる人が男女問わず本当に多い
杖に骨折部位のほうの足の体重載せてるから、杖を蹴られると転倒
その相手の方に倒れたり、杖がぶつかったりすると今度はこっちが悪者扱いされて大騒ぎ
路線にもよるけど、あまりに多い+35
-0
-
474. 匿名 2019/08/17(土) 09:31:29
>>468
こういう人が優先席で携帯いじったり寝入ったりして席譲らないんだな、って思う+1
-2
-
475. 匿名 2019/08/17(土) 09:33:57
>>439
最近小学生が率先して優先席に座るのが多い
小さいころから親に優先席に座らされてたからだと思うけど、普通の座席が空いてても優先席に座る
しかも荷物を横に置いて2席占領して立膝してゲームとか(父親はその横に立ってるけど注意もしない)+8
-0
-
476. 匿名 2019/08/17(土) 09:43:58
>>451
お願いされた場合でいいと思いますが、 >>1の人は座れば楽になるの?と思ってしまいます
左右に人が居て、目の前にも人が立ってて、揺れの度に自分が潰されそうになるのに…
閉鎖的な空間が苦手なら、電車自体が苦痛でしょうしそれに対して周りが出来ることって何かな?と悩んでしまいます…+8
-1
-
477. 匿名 2019/08/17(土) 09:44:10
>>399
私も見たことがあります。
見た目ではわからない普通のおじさんでした。
座ってる間ずっと携帯をいじってて、目的地に着いたらスタスタと降りて歩いて行きました。
他の車両もそこまで混んでる時間帯じゃなかったし、あえて女性専用車両に乗るのって??って、申し訳ないけど少し気持ち悪く思ってしまいました。。
+8
-0
-
478. 匿名 2019/08/17(土) 09:59:40
普段は何もしなくていい、困ってそうなら声掛けてとか良く聞くけど
「付けてたのに席譲ってくれなかった」
って意見を見るとどうして良いのかわからなくなる+6
-0
-
479. 匿名 2019/08/17(土) 10:07:06
まさに今日、地下鉄のホームで、最前列に割り込んで来た男がいた。
駅員さんに注意されると、何かカードのようなものを見せて(私はそいつの後ろになったので、何を見せたのかは分からなかった)居座り。
駅員さん、再度注意。男がまたカードを見せて居座り。
でも駅員さんは屈せず、「先頭になれる場所がありますから」と、そいつを連れていった。
多分ヘルプマークだとは思うんだけと、厚かましいなあと思ったよ。+12
-0
-
480. 匿名 2019/08/17(土) 10:07:07
難しい問題ですね。
目の前で誰かが倒れたり苦しみ出したら
出来る限りの助けはするけど
最初からこのマーク付けてて何をどう助けていいか
わからなさそうな場合はマーク付けてる人から
距離を取ると思う。差別とかじゃなくて
何かあった時の責任なんて取れないから。
裏に書いてあると言っても専門家じゃないから
適切に処置出来る自信はない。
+4
-0
-
481. 匿名 2019/08/17(土) 10:12:19
例えばだけど耳が聞こえない人、聞こえづらい人が1人で出歩くなら持っていて欲しいと思うよ。
急に倒れられて「大丈夫ですか?!分かりますか?!」とか言っても聞こえないんだからさ。
そもそも聴こえてないのと受け答えができないのとじゃ違ってくるし。
>>1の人の場合は発達障害の聴覚過敏で疲れやすいってだけでしょう?
それも親戚がいて事情を知ってる人間が何人もいる状況。
悪いけど「大した症状でもないのに障害者アピール?」とおばさんに思われるのも仕方ないと思うんだよね。+11
-6
-
482. 匿名 2019/08/17(土) 10:18:58
>>435
自分で言いなよ。
障害者マークは妊婦マークみたいにピンポイントで症状や障害が分かるものじゃないんだから。
マークだけ見せられても目が悪いのか耳が悪いのか心臓が悪いのか分からないし、優先席じゃないなら別に譲ってもらって当たり前の席ではないんだし。
あなたの目の前の人だってマークつけてないだけで昨日力仕事して腰や足が痛いかもしれないじゃない。+7
-0
-
483. 匿名 2019/08/17(土) 10:19:50
猫も杓子も障害者様の時代だね、今は+6
-0
-
484. 匿名 2019/08/17(土) 10:28:02
ヘルプマークをつけるつけないは自由だと思うな。だって助ける助けないも自由じゃん。
私は自分に余裕があるときだったら助けたいし、ヘルプマークがもっと広まればその分、助ける人も助かる人も増えていいと思う。
+0
-0
-
485. 匿名 2019/08/17(土) 10:28:35
とりあえず優先席はヘルプマークも対象なので、優先席に来たら譲ってあげる程度しかできないけど、そのくらいでいいんじゃないの
自分は優先席には座らない派だけど+4
-0
-
486. 匿名 2019/08/17(土) 10:33:00
ナチスって障碍者にマーク付けさせたよね なるほど+0
-0
-
487. 匿名 2019/08/17(土) 10:34:11
もう一回言うよ ナチスドイツって 障碍者にマーク付けたよね 服にマーク付けさせて+0
-1
-
488. 匿名 2019/08/17(土) 10:38:57
>>1の親戚のおばさんは元々マークを知ってたというより>>1がつけてるのをみて、あれ何つけてんの?って周りに聞いて知ったんじゃない?
だから、たかがちょっと疲れやすい位であんなものつけて周りにどうにかしてもらおうって?本当最近の子は甘えてるよ💢
位の認識なのかもね
でも世間の意識なんてそんなものだしそれを変えよう!としても難しいと思う
なんていうかその位で…?ってモヤる気持ちも分かるし
つける側にもTPOと謙虚さが必要とは言いたい+5
-0
-
489. 匿名 2019/08/17(土) 10:40:41
そうか マークをつけて 席を譲ってくれなかったって人に腹たつ世代が来たか
ゆとりが主流になってきたな+3
-0
-
490. 匿名 2019/08/17(土) 10:43:09
>>489
疾患があったり骨折してたりそれなりの理由があって座席を必要としてるから出来たルールですよ
どんな母親から生まれたらこういう人間が出来上がるんだろう+0
-1
-
491. 匿名 2019/08/17(土) 10:45:50
>>489
こういう人が障がい者に暴行とか働くんだろうな
白杖の人よく暴行にあうって何かのニュースで見た+0
-1
-
492. 匿名 2019/08/17(土) 10:48:24
>>489
席譲って欲しいなら言ってくれって思うよね+3
-3
-
493. 匿名 2019/08/17(土) 10:50:01
>>492
そこが日本人なんだと思う
あと優先席座ってる人ってもれなく寝てるか携帯いじってるか
優先席は、該当者がきたらさっと席を譲るという概念の席だから、寝たり携帯いじりたいなら普通席へどうぞ+7
-1
-
494. 匿名 2019/08/17(土) 10:56:06
これ大反対なんだよな 人間を記号化するから嫌い 安易化するんだよな 人間を
この意味わかる? 分かれ+0
-0
-
495. 匿名 2019/08/17(土) 10:57:12
>>493
優先席座らないからよく分からないけど、みんな該当者だった時どうするだろう
そんなこと無いのかもしれないけど
具合が悪い人は寝てたり、足腰が痛くて座ってる人はスマホくらい触るよね+3
-0
-
496. 匿名 2019/08/17(土) 10:57:54
>>457
自分でヘルプマーク手作りしても良いらしいから、誰でも持てるよね。+10
-0
-
497. 匿名 2019/08/17(土) 11:09:07
付けていてくれたほうが声かけやすい
+3
-0
-
498. 匿名 2019/08/17(土) 11:09:10
>>483
ヘルプマークは障害者だけがつけるものでもないよ
無知だね+0
-1
-
499. 匿名 2019/08/17(土) 11:10:08
>>479
多分ヘルプマークでしょ+2
-0
-
500. 匿名 2019/08/17(土) 11:15:33
電車で見たことある。
私は席譲ったことあるよ。
相手も礼儀正しい方だったし。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
目に見えない障害に対し、可視化するとともに、倒れるなど何かあった時のために必要な情報などを入れておくことができるヘルプマーク。今ではほとんどの自治体が無料で配布するようになりましたが、それでも、まだまだ障害自体に対する偏見の目はなくなる気配がありません。