-
1. 匿名 2019/08/16(金) 14:40:07
映画「花戦さ」を観ながら華道は
そもそも死者を弔うために僧侶が始めた事を知りました
お盆にピッタリな作品でした。
何より、活け花の魅力が充分に伝わります。
色んな活け花を貼りながら語り合いませんか?
まずは、朝顔です。+68
-0
-
2. 匿名 2019/08/16(金) 14:41:19
まことに素晴らしい茶器でございますね。
こちらはどちらのものでしょう。+11
-4
-
3. 匿名 2019/08/16(金) 14:41:48
#丁寧な暮らし+8
-2
-
4. 匿名 2019/08/16(金) 14:44:51
このトピはのびない+21
-4
-
5. 匿名 2019/08/16(金) 14:45:34
美しゅうございますわね+8
-2
-
6. 匿名 2019/08/16(金) 14:46:18
麗しゅうございましてよ。
ごめんあそばせ。+6
-0
-
7. 匿名 2019/08/16(金) 14:46:37
その辺道端に咲く野草や川沿いに咲いてる花とかを小さな花瓶に入れているのが好き
お金を出して綺麗なものを手に入れるのは自己満足だなと思ってしまう+8
-2
-
8. 匿名 2019/08/16(金) 14:46:43
+10
-10
-
9. 匿名 2019/08/16(金) 14:47:19
毎日あつうございますね。+5
-1
-
10. 匿名 2019/08/16(金) 14:47:50
+5
-0
-
11. 匿名 2019/08/16(金) 14:48:28
茶会って花器とか茶碗を褒めるんだっけ?行ったことないけど
+4
-1
-
12. 匿名 2019/08/16(金) 14:48:33
+10
-0
-
13. 匿名 2019/08/16(金) 14:49:18
お慕いございましてよ。
そうでしょ、フランソワ?+0
-1
-
14. 匿名 2019/08/16(金) 14:52:21
+36
-1
-
15. 匿名 2019/08/16(金) 14:58:13
>>1
いい映画だと思います。野村萬斎さんの池坊が織田信長に所望された
松の「登り竜」+34
-0
-
16. 匿名 2019/08/16(金) 15:01:23
>>7
私はどちらのよさも好きだな〜+9
-0
-
17. 匿名 2019/08/16(金) 15:02:36
アラサーだけど昼の時間使って週一くらいで習いに行こうかなと思ってた
流派が色々あるんだよね+9
-0
-
18. 匿名 2019/08/16(金) 15:07:33
生け花の女師匠の着物の下だけカットして、あそこにバックで生け花するみたいな下品なアダルト動画があったわね+1
-8
-
19. 匿名 2019/08/16(金) 15:07:38
花戦さで水桶に活けた睡蓮が蕾で活けてある場面、好き。
これは、違う画像だけれど。+19
-0
-
20. 匿名 2019/08/16(金) 15:08:47
+7
-0
-
21. 匿名 2019/08/16(金) 15:10:04
ちゃんと習ってないから合っているかどうかわからないんだけど、
三角形を意識して活けると無難にバランスが整うんでしょ?
左右対称の三角形じゃなくて非対称で。
でも宗派によって色々なんだろうね。+8
-0
-
22. 匿名 2019/08/16(金) 15:12:41
>>17
私は、昔、草月流というのやってました。
地味な花ばかりの教室でしたが月謝も安くてよかった。
ただ、正座がキツかった。今は椅子のところも多いでしょう。
ちなみに假屋崎省吾さんを輩出してる流派だったと思います。+7
-1
-
23. 匿名 2019/08/16(金) 15:14:17
>>8
月島ももにございます+1
-1
-
24. 匿名 2019/08/16(金) 15:16:28
>>21
たいがい、メインになる一輪を活かす為に他を添える感じです。
近所の神社で小学生の作品を展示してありました。
意外にも男の子の名前で。
元々は、戦国武将の趣味だからおかしくは無いけれど、渋いなと(笑)+4
-0
-
25. 匿名 2019/08/16(金) 15:18:05
高校生の時に華道部だったよ+7
-0
-
26. 匿名 2019/08/16(金) 15:19:07
>>17
流派は選んだ方がいいよー
カルチャーセンターで色んな流派をお試ししておけば良かった、と思うもん+7
-0
-
27. 匿名 2019/08/16(金) 15:21:30
+11
-1
-
28. 匿名 2019/08/16(金) 15:23:08
+14
-0
-
29. 匿名 2019/08/16(金) 15:23:31
自分では活けられないけど、
活けたお花を鑑賞する能力はある。+9
-0
-
30. 匿名 2019/08/16(金) 15:26:34
高校の授業でやってた
また習いに行きたいけど、お教室選び?を誤ると地獄を見そうで迷う+8
-0
-
31. 匿名 2019/08/16(金) 15:27:16
ひまわり+25
-0
-
32. 匿名 2019/08/16(金) 15:28:21
>>1
いいですね。利休の侘び寂び。+4
-0
-
33. 匿名 2019/08/16(金) 15:28:45
こういう、野草みたいなの我流でってのもかっこいい+40
-0
-
34. 匿名 2019/08/16(金) 15:31:25
どの画像も綺麗ですねー。なんだか気持ちが落ち着きます。
お聞きしたいのですが、花瓶にごく普通に花を飾る時、毎日、少しずつ茎を切りますよね。
剣山を使っていけたものは、翌日以降どうするのですか?
抜いて茎を切ってまたいける、ということをするんですか?
かえって茎が傷みそうで、生け花なさる方はどうしてるのかなーと思いました。+1
-0
-
35. 匿名 2019/08/16(金) 15:31:25
>>29
わかります。私は、テレビ見てて綺麗な花が出てると出演者より
そっち見てますよ。+5
-0
-
36. 匿名 2019/08/16(金) 15:34:42
>>34
最近はスポンジみたいなの使ってるとこも多いようです。
松や楓など枝振りがあるものや、大きなものは剣山だと思うけれど
床の間サイズなら、ずれたら直す程度です。一度、鋏で切り口を
切り取って刺します。+3
-0
-
37. 匿名 2019/08/16(金) 15:39:57
假屋崎省吾さんの+10
-0
-
38. 匿名 2019/08/16(金) 15:41:14
+24
-0
-
39. 匿名 2019/08/16(金) 15:41:22
>>33
元々「花は野にあるように活け」が利休の教えだもんね+17
-0
-
40. 匿名 2019/08/16(金) 15:42:30
+11
-0
-
41. 匿名 2019/08/16(金) 15:43:38
>>36
ありがとうございます。
活けたら基本的にはそのままなんですね。
そして、そもそも大きなものを活ける時に使うのですね。
以前、100均でフラッと小さな剣山を買ってしまい、持て余していました。
勉強になりました。
お返事ありがとうございました。+3
-0
-
42. 匿名 2019/08/16(金) 15:43:50
+12
-0
-
43. 匿名 2019/08/16(金) 15:43:51
川瀬敏郎の花が好き+2
-0
-
44. 匿名 2019/08/16(金) 15:44:18
お盆らしく+21
-0
-
45. 匿名 2019/08/16(金) 15:46:53
>>15
萬斎さんが剽軽な役柄でそれでいて迫力ある映画でしたね。
ただ、利休が佐藤浩市なのがなあ…
もっと、上品な人がよかった。+8
-0
-
46. 匿名 2019/08/16(金) 15:47:26
草月かじった程度です
たまに基本型でやってみたりはします+5
-0
-
47. 匿名 2019/08/16(金) 15:48:03
個人的には豪華なのを選んでしまう+3
-0
-
48. 匿名 2019/08/16(金) 15:50:02
流派は、わからないけれど+17
-0
-
49. 匿名 2019/08/16(金) 15:51:50
+6
-0
-
50. 匿名 2019/08/16(金) 15:53:48
+14
-0
-
51. 匿名 2019/08/16(金) 15:55:27
和みますね~+13
-0
-
52. 匿名 2019/08/16(金) 15:55:43
+12
-0
-
53. 匿名 2019/08/16(金) 15:56:59
+26
-0
-
54. 匿名 2019/08/16(金) 16:00:19
主です!
暑いなか、トピック採用されてうれしいです。
1の映画は萬斎さんの「のぼうの城」と比べると地味ですが
とにかく花が主役で素敵です。+10
-0
-
55. 匿名 2019/08/16(金) 16:01:54
+3
-0
-
56. 匿名 2019/08/16(金) 16:07:02
草月の+10
-0
-
57. 匿名 2019/08/16(金) 16:12:46
+6
-1
-
58. 匿名 2019/08/16(金) 16:20:24
様々な流派の方が利用してくださる生花店で働いてたけど、すっごく大変だったー👵先生と呼ばれる方はクセが強くて、生徒さんはいつも「先生、先生」って右往左往していて主体性のない人が多かった。
もっと自由にお花を楽しめばいいのに。+5
-0
-
59. 匿名 2019/08/16(金) 16:21:43
しん
そい
たい
ちゃん・リン・シャンみたいだなーって子供の頃思ってたアラフォーです。+2
-0
-
60. 匿名 2019/08/16(金) 16:27:58
池坊というと相撲の審議委員会の?と浮かぶけれど
祖先は、気取らない人だったんだよね。
+2
-0
-
61. 匿名 2019/08/16(金) 16:31:21
>>8
こういういかにも現代的なの好きじゃない
そっと床の間におかれてるやつが品よくて好き+8
-0
-
62. 匿名 2019/08/16(金) 16:34:48
>>11
利休は道具に拘るのはダサいと唱えたタイプで
派手好き、ブランド嗜好の秀吉に苛められた。+5
-0
-
63. 匿名 2019/08/16(金) 16:36:10
幼稚園の頃活け花の授業があったよ。専門の先生が教えてくれてた覚えがあるけど、なんせ子供だから思うままに活けるって感じだった。でも楽しくて、活け花の授業が一番好きだったな。ここ見てると宗派が色々あるんだね。習ってみたいな+7
-0
-
64. 匿名 2019/08/16(金) 16:37:22
>>63 間違えた。宗派じゃなくて流派だ+2
-0
-
65. 匿名 2019/08/16(金) 16:37:47
>>59
私のとこは「しん、そえ、ひかえ」
でした。
先生が他の添え物の花や小枝を「お友だち」と呼んでいた。
ちょっと今思うと照れ臭い。+7
-0
-
66. 匿名 2019/08/16(金) 16:40:11
>>64
元々は、茶道も華道もお坊さんの仕事だから
別によいかと思うよ。
ここだと突っ込む人もいるからあれだけど…
茶坊主とかだもんね。戦国時代だと。
+3
-0
-
67. 匿名 2019/08/16(金) 16:43:13
映画の六角堂
お見事+8
-0
-
68. 匿名 2019/08/16(金) 16:43:30
+5
-1
-
69. 匿名 2019/08/16(金) 16:51:09
>>63
免状を持ってる人の話だと子供の感性で生けたやつって
傑作が多いらしいよ。
見習いたくてボランティアで子供に教えて逆に教わるんだって。
ちょっと破天荒な感じがあるとまた格好いいから。
+8
-0
-
70. 匿名 2019/08/16(金) 16:59:02
>>69 >>63です。なるほど!じゃあ教えてくれてた先生もそういった経緯で授業してくれてた人なのかも。芸術は奥が深いね+6
-0
-
71. 匿名 2019/08/16(金) 17:07:04
華道は、まだ見てて綺麗、斬新、癒されるという感想がわかるけれど
茶道は全然、理解できないや。
そしたら、抹茶のスイーツ美味しい、ほっこりするという庶民的な
感覚で良いらしい。
ますます、わからなくなったような、わかったような。
千利休は真田丸の武器商人という設定もいい解釈だと思った。+4
-0
-
72. 匿名 2019/08/16(金) 17:12:27
彼岸花+4
-1
-
73. 匿名 2019/08/16(金) 17:14:18
こういうモダンなの子供心かも。。+2
-2
-
74. 匿名 2019/08/16(金) 17:14:40
>>22
草月が地味ですと?
一番古風でないド派手好きな流派ですがな+9
-0
-
75. 匿名 2019/08/16(金) 17:27:50
>>14
菖蒲などは 「葉組み」と言って 色々決まり事があって難しい+6
-0
-
76. 匿名 2019/08/16(金) 17:30:03
池坊を10年近く習ってました。教授免許も持ってますが、生け花は、大変奥が深いです。+9
-0
-
77. 匿名 2019/08/16(金) 17:39:40
>>74
元々は、東山文化的なわびさびの流派
假屋崎省吾は、本流から離れていると異端視されていた
大きな展示とかの花器と違って小さなものだと色味が少ない方が
上品とされる+1
-1
-
78. 匿名 2019/08/16(金) 17:43:52
>>75
鋏で伐るとバラけてしまうからね。
私も華道家に憧れた時期があるけれど体力勝負な展示会や派閥なんか
考えたら道楽でやってた方が楽しいとわかった。
+3
-0
-
79. 匿名 2019/08/16(金) 17:46:56
+4
-0
-
80. 匿名 2019/08/16(金) 17:51:03
もう晩夏+8
-0
-
81. 匿名 2019/08/16(金) 17:52:39
1年が早いねー+7
-0
-
82. 匿名 2019/08/16(金) 17:59:01
+3
-0
-
83. 匿名 2019/08/16(金) 18:03:33
>>41
小さい剣山は骨董市やリサイクルショップの瀬戸物と
併せて使ったことがあります。
お婆ちゃんみたいと思われてたけれど本人として満足でした。
+1
-0
-
84. 匿名 2019/08/16(金) 18:03:46
>>26
皆さんが都内近郊なら雅叙園のイベントに行くといいよ
ここ数年やってるイベントで、いろんな流派が週ごとに生け花展示するよー
いけばな×百段階段2019 | ホテル雅叙園東京www.hotelgajoen-tokyo.com毎週流派が変わる、花の祭典。総数45流派が集う、美の共演。秋を彩る花々や実ものを使った伝統的な立花から部屋全体を使ったダイナミックな自由花まで、一度の展示で多くの流派の作品を楽しむことができます。全会期、撮影も可能!
+3
-0
-
85. 匿名 2019/08/16(金) 18:05:20
>>59
しん そえ たい
真 副 体
じゃないですかね?
池坊がそうだったかと
自分は草月でしたが 真 副 控 でした
+7
-0
-
86. 匿名 2019/08/16(金) 18:05:30
秋の気配+3
-0
-
87. 匿名 2019/08/16(金) 18:08:37
>>84
ありがとうございます。
身内に趣味が同じような人がいるので誘って
出掛けようかと思います。
+3
-0
-
88. 匿名 2019/08/16(金) 18:10:12
+4
-0
-
89. 匿名 2019/08/16(金) 18:12:09
>>58
着物で畑違いだけど着付け教室の先生とかもそうだよ
生徒さんも先生、先生で
その先生の理解度低いか高いか話聞いてるとこちらは専門だから解るんだけど
口に出していえないし
先生がどう言うか…とかいうお客様も
顔色伺ってないですこしは自分でかんがえて物言えば良いのにと思う
間違っててもそれは経験なんだから恥ずかしくもなんともないのに+5
-0
-
90. 匿名 2019/08/16(金) 18:12:30
明日は40度越えるとか
残暑がキツそうだ+6
-0
-
91. 匿名 2019/08/16(金) 18:12:39
>草月流は、昭和2年、華道家の子どもでいけばなの手ほどきを受けた後、『型』どおりにいける今までの生け花に疑問をもった勅使河原蒼風によって始まりました。形より花材ありきですので、展示会でも、その花材の独自の質感や特徴がより感じられるお花が多いようです。+4
-0
-
92. 匿名 2019/08/16(金) 18:19:17
「投げ入れ」って呼ばれていたかしら。花瓶に飾るやつ。
そちらのが高度と思われてたり、異論があったり
お手本みたいなのも個性や好みがあるから、教えてくれる先生との
相性で運命も決まりそう。
お教室とか習い事をそのまま一生涯通すのは、理想だよね。+6
-0
-
93. 匿名 2019/08/16(金) 18:27:06
>>80
こういう野花を使った素朴な生け花を得意とする流派はどのようなものですか?
ざっくりとした指定&聞きたがりですみません+5
-0
-
94. 匿名 2019/08/16(金) 18:27:17
草月らしい細工+4
-0
-
95. 匿名 2019/08/16(金) 18:31:27
>>93
多分、どこでもありなんですがお店、ホテルのロビー、料亭なんかで
趣が違ってたり、流行も取り入れたりと、プロの人は仕事で活けるから
また色々と制約もあると思います
その辺りは素人なので、答えになってるかちょっと不安ですが
+1
-0
-
96. 匿名 2019/08/16(金) 18:34:15
この花材は、よく見かけるけれど飽きがこない+5
-0
-
97. 匿名 2019/08/16(金) 19:12:47
>>93
1の映画、花戦さを見ると池坊が仏門のせいか格調高く感じてしまいます。
家元の相続とか御家騒動が始祖の思惑とズレてしまう事は
どこでもあるけれど野花がよく使われてました。
ただ、どの流派も教室でも書籍でも基本しか教えないのが基本のような。
だから、深いし、野草は、その花を愛している人が摘んで初めて
上手に活けられるという意見もあるので難しいです。+1
-0
-
98. 匿名 2019/08/16(金) 20:08:46
>>96
あっこれはすごい
私素人だけど
パッと水辺の風景と爽やかな日差しを感じました
なんか宗教臭いようであれな書き方ですけど
自然なのにすごく研ぎ澄まされてると思う+2
-0
-
99. 匿名 2019/08/16(金) 20:17:06
>>75
凄いね
こんなに細かく分かれているとは知らなかった
+2
-0
-
100. 匿名 2019/08/16(金) 20:39:59
花戦さ、観ました。
ネタバレですが、ラストで池坊側は、ちょっとお馬鹿なことをして
周囲を笑わせるじゃないですか?
同じ、芸術家でも利休はそれが無いから権力者に睨まれるのだけど
彼が「クール」というのを捨てたらまた偽物になっちゃうし…
華道と茶道は武家の嗜み、と広めた織田信長がやはり偉大
過ぎたのかな?と思いました。
久石譲さんの音楽も和楽器が心地よく響いて、いい映画です。+2
-0
-
101. 匿名 2019/08/16(金) 20:47:19
>>98
素晴らしい感性だと思います。
花ってそもそも、この世の物ではないという説もあるし
森羅万象の刹那を具現化するのが華道の標榜だという事だと。
ちょっと中二みたいな言い回しになっちゃいましたが
何々流という名前効果もあって色々と惹き付けられてしまう。+2
-0
-
102. 匿名 2019/08/16(金) 20:56:23
小原流
夏はぜ、桔梗
+8
-0
-
103. 匿名 2019/08/16(金) 21:01:56
+5
-0
-
104. 匿名 2019/08/16(金) 21:10:38
>>84
凄いね♪百段階段、別世界+9
-0
-
105. 匿名 2019/08/16(金) 21:48:44
若い頃、生け花を習っていました
松藤古流という流派でした
生け花の先生が優しい先生で、飽きっぽい私が10ねん近くも続けられました
今はアルツハイマーになられて、私の事は忘れられていますが、私は先生の事は忘れないでしょう+6
-0
-
106. 匿名 2019/08/16(金) 21:48:57
>>93
山村御流で調べてみてください。
奈良の尼寺発祥の流派です。
私は池坊でしたがこちらの方が
お好みに合うのではと思います。
+3
-0
-
107. 匿名 2019/08/16(金) 21:56:46
素朴で懐かしい+5
-0
-
108. 匿名 2019/08/16(金) 22:25:11
学生の頃から10年ちょっと習って、その後結婚出産などで離れてしまい10年経ちます。
画像みたら気持ちが高ぶって、また活けたくなってしまった。+4
-0
-
109. 匿名 2019/08/16(金) 22:46:54
家計に余裕があったらお高い花材を買って思いっきり活けて家に飾りたい!
現実はそんな余裕もなく飾る場所も無い賃貸ぐらしです…
ここのトピでいっぱいお花を見て爽快な気持ちになりました!
ありがとう+5
-0
-
110. 匿名 2019/08/16(金) 23:13:08
この夏、飲んだラムネの瓶、硝子製で、口のところが開いて
ビー玉が取り出せる仕様になってた。
一輪挿しに使おうと思う。
ヒメヒマワリが欲しかったけれど、ちょうどいいサイズがなくて
何にしようかな。
近所に猫じゃらしみたいなススキもどきがあるから涼しい時に摘もう。+1
-0
-
111. 匿名 2019/08/16(金) 23:23:25
小原流 秋麗展+5
-0
-
112. 匿名 2019/08/16(金) 23:24:31
もう鈴虫が鳴いてるかな+4
-0
-
113. 匿名 2019/08/16(金) 23:26:29
+6
-0
-
114. 匿名 2019/08/16(金) 23:27:25
癒されるわあ
なごむ+5
-0
-
115. 匿名 2019/08/16(金) 23:41:24
花のなかには仏様がいて、刀を鞘に納める力が宿ってる
って「花戦さ」で言ってたね
あれの秀吉はかなりやばい人だけれど、花の力で美しさを見直す
子供の頃、花の子ルンルンっていう花の魔法使うアニメがあったけれど
本当に花には、何か不思議な力があるね+2
-0
-
116. 匿名 2019/08/16(金) 23:53:06
花畑を切り取ったようなモチーフ+5
-0
-
117. 匿名 2019/08/16(金) 23:55:05
+4
-0
-
118. 匿名 2019/08/18(日) 16:11:01
もう閑散としてますが、誰かが見てくれたら+4
-0
-
119. 匿名 2019/08/18(日) 16:14:05
>>84
チケット、前売りで買います
これは、2017のやつで誘われたのに行けなかった
+2
-0
-
120. 匿名 2019/08/18(日) 16:15:46
+0
-0
-
121. 匿名 2019/08/18(日) 16:22:43
秋桜、もう咲き始めてる+2
-0
-
122. 匿名 2019/08/18(日) 16:30:38
では、またね+2
-0
-
123. 匿名 2019/08/19(月) 10:29:59
百貨店でときどき開かれる、生け花展
各流派の生け花を鑑賞できるチャンス
いろいろ見たけど私は池坊が好き
さすがは「いけばなの源流」
あと、展示会場お着物で集う奥さま方の雰囲気も大好き!
+1
-0
-
124. 匿名 2019/08/19(月) 11:50:31
>>123
あら、ご来場いただきうれしい😃
着物は友人の結婚式で着て具合が悪くなって以来、箪笥の肥やし。
来ていく場所が無いからと思っていたけれど
こういう機会がありますね。
雅叙園の展示会だと着物来場者のチケットの割引あるし
洋服で行っても着物の着こなしを観賞できそうかな。
+1
-0
-
125. 匿名 2019/08/19(月) 14:17:48
>>116
帝国ホテルかな?
アーケードに日比谷花壇さんが入ってから
花材が惜しみなく使われてる気がする
+0
-0
-
126. 匿名 2019/08/21(水) 21:08:54
>>124
花と花(女性)ですね
男性はさしづめ花瓶でしょうか(笑)
立役者というか+1
-0
-
127. 匿名 2019/08/21(水) 22:31:00
では、日本橋の三越の池坊
海のよう。+1
-0
-
128. 匿名 2019/08/21(水) 22:33:47
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する