-
1. 匿名 2019/08/16(金) 08:51:22
もうすぐ夏休みも終わりますね!
そろそろ生活習慣を立て直さなくては……!
しかし息子は朝が弱く、無理やり起こすと機嫌が悪くなるので毎朝憂鬱です⤵
子供が朝気持ちよく起きられるコツなどありましたら教えてください!
+33
-3
-
2. 匿名 2019/08/16(金) 08:52:06
ないよね……だから困るよね+27
-0
-
3. 匿名 2019/08/16(金) 08:52:18
![子供を早く起こしたい!]()
+9
-8
-
4. 匿名 2019/08/16(金) 08:52:41
早寝+64
-0
-
5. 匿名 2019/08/16(金) 08:52:46
前にまつ毛を軽く撫でると起きる実験見た。+7
-1
-
6. 匿名 2019/08/16(金) 08:52:51
『気持ちよく』は無理かなぁ
自分から起きる様にするには
絶対的に前の日の行動が重要なんだよね
お風呂に浸からせるとかさ+28
-0
-
7. 匿名 2019/08/16(金) 08:53:26
>>1
便乗してごめんなさい、私が主さんかな?って思うくらい同じ悩みです。+49
-0
-
8. 匿名 2019/08/16(金) 08:53:59
夕飯の時間を早める+20
-0
-
9. 匿名 2019/08/16(金) 08:54:06
個人差みたいなのあるよね。
弟は小さい時から早起きで
私はお寝坊さん。
5時台になると目が覚めるんだって。
特に何もしてないのに。+20
-0
-
10. 匿名 2019/08/16(金) 08:54:38
土日にイベントを入れて、毎日ちゃんと起きたら連れていくね。
って、餌でつる。
これを繰り返してたら自然に起きるようになったよ~。+22
-5
-
11. 匿名 2019/08/16(金) 08:55:39
うちは逆に夏休みほぼ6時か6時前に目が覚めてる
そして弟たちを起こすので辛いよ(;_;)
体内時計?が毎日一緒。+7
-1
-
12. 匿名 2019/08/16(金) 08:55:49
うちも小学生だけど、夏休み中も週末以外は普段通りに寝て起きています。
寝る時間が遅いのなら、まずは早く寝る様にするのがいいと思います。+22
-0
-
13. 匿名 2019/08/16(金) 08:55:58
私は母親に「おい!」って枕蹴って起こされてたよ…+8
-5
-
14. 匿名 2019/08/16(金) 08:56:04
起こしに行かずに声かけるだけ
前起こしに行ったらガバッと起き上がって慌てて掛け布団かけたから察したよ
男だし元気な証拠ではあるけど+1
-3
-
15. 匿名 2019/08/16(金) 08:56:20
これオススメ
絶対に寝坊できないJR職員が使う「強制目覚まし」、JRの通販サイトで販売中 お値段たったの9万9000円 - ねとらぼnlab.itmedia.co.jp絶対に寝坊できないJR職員が使う「強制目覚まし」、JRの通販サイトで販売中 お値段たったの9万9000円 - ねとらぼねとらぼ交通課ニュース2019年5月24日絶対に寝坊できないJR職員が使う「強制目覚まし」、JRの通販サイトで販売中 お値段たったの9万9000円最終兵器出...
+1
-3
-
16. 匿名 2019/08/16(金) 08:56:25
早く寝かせるしかない。+25
-0
-
17. 匿名 2019/08/16(金) 08:57:38
私の母は、ドアを開けるなりハイ!野菜ジュースー!と言って毎朝作るスムージー的なものを無理やり私に飲ませてました。
私もイヤイヤだったんですけど、美味しいし、飲むとなんか嫌でも目が覚めちゃうんですよね。
野菜ジュースじゃなくても子供が好きな飲み物を用意してあげると起きてくれると思います。
もしよかったら試してみてください!+14
-8
-
18. 匿名 2019/08/16(金) 08:57:47
>>もうすぐ夏休みも終わりますね!
いやいや、まだ2週間もあるんですがヽ(;▽;)ノ+4
-11
-
19. 匿名 2019/08/16(金) 08:58:15
良い子は21時までに寝ない?+5
-10
-
20. 匿名 2019/08/16(金) 08:59:10
早寝早起きしないと肌荒れるって言ったら言うこと聞くようになった。中1娘+8
-0
-
21. 匿名 2019/08/16(金) 08:59:33
小学生ならあまり無いと思うけど、ブルーライトを発するようなスマホとかPCは睡眠の1時間前から触らないようにしないと睡眠の質が落ちて寝起きも悪くなります+2
-0
-
22. 匿名 2019/08/16(金) 09:02:14
子供の年齢がわからないと何とも…
幼稚園・小学生と中学・高校生じゃ全然違うよね
小さいうちなら根気よく毎朝頑張って起こすかな
中学・高校生の母より+15
-1
-
23. 匿名 2019/08/16(金) 09:03:01
起こすと怒られるの馬鹿馬鹿しいから起こしません。
遅刻して迷惑かけるのも自己責任。懲りたら起きるようになるでしょう。+24
-1
-
24. 匿名 2019/08/16(金) 09:03:28
男児なら母親が布団に入ってきて添い寝すると一瞬で起きる実験をテレビで見たことがある。+41
-0
-
25. 匿名 2019/08/16(金) 09:06:01
>>5
なに、それ、やってみるわ。
+5
-0
-
26. 匿名 2019/08/16(金) 09:06:44
食べ物で釣る
アイスクリームは朝7時までに起きないと食べられないルールを作るとか
何日間連続で早起きできたら朝マックで好きなもの食べていいとか(普段禁止してないと効果無いけど)+4
-2
-
27. 匿名 2019/08/16(金) 09:08:19
早く寝る習慣をつけることと、日中は体を常に動かせる。
家でゴロゴロさせたりゲームばっかりの生活ではなくスポーツ習うとか。
+4
-1
-
28. 匿名 2019/08/16(金) 09:08:55
早く寝かせるしかない。
夜寝かせたい時間の二時間前ぐらいから、リビングの灯りを暗めに徐々にしていく。なんなら夕飯の時の食卓も暗めに。そしてテレビの音も徐々に小さくしていく。
そして寝かせたい時間になったらテレビを消して、とにかく静かに寝室まで送りこむ。遅寝の息子を寝かしつけるために毎日地道に続けています。+5
-0
-
29. 匿名 2019/08/16(金) 09:09:11
>>1
不規則な生活をしている家庭の子は直らないよ
親がまず規則正しく生活しないとね+18
-2
-
30. 匿名 2019/08/16(金) 09:09:52
バナナジュースを作るミキサーの音を1度聞かせたらその音だけでスーーっと起きてくるよ!
今日まさにそれ笑
+6
-1
-
31. 匿名 2019/08/16(金) 09:11:32
起こすんじゃなくて目覚まし時計渡して自分で起きる習慣をつけさせたら?+9
-0
-
32. 匿名 2019/08/16(金) 09:14:38
朝が弱い人は何やっても無理だよ。私がそう。
早く寝て早く目が覚めても、ギリギリまで絶対布団から出ない。
一回起こしたらもう起こさないと決めて、近くは自分の責任にしてみるといいかも。
起きるまで起こしてくれるって甘えもあるから。
遅刻して怒られたり恥かくのが1番効くんじゃないかな?
そういうのを何とも思わない子はやっかいだけど。
ちなみに私も今起こしてくれる人はいないから、ギリギリまで寝つつも、これ以上はまずいって所でちゃんと起きるよ。+8
-0
-
33. 匿名 2019/08/16(金) 09:14:41
カーテンをあけたままで寝る
太陽光で自然と起きられる+7
-0
-
34. 匿名 2019/08/16(金) 09:16:25
うちは高校生ですが、寝る少し前にテアニンのサプリ飲ませてます
+1
-0
-
35. 匿名 2019/08/16(金) 09:20:31
起こしたい時間の30分前から鳥のさえずりとかの曲を大きめに流す
そして10分かけたらだんだん小さくして聞こえないくらいにして、5分たったら又鳥のさえずりを大きくかける
以外と起こしたい時間にすんなり起きるよ+3
-0
-
36. 匿名 2019/08/16(金) 09:20:56
+11
-0
-
37. 匿名 2019/08/16(金) 09:22:17
>>36
マスオさん本当に大変。気の毒w+14
-0
-
38. 匿名 2019/08/16(金) 09:23:10
>>1
起こさないとならない幼い年齢なのかな
それをそのまま息子さんに言うのがいいような気がする
起こしてあげると機嫌が悪くなるので毎朝憂鬱よって
機嫌悪くなるなら早く寝て自分で起きるようにしなさいって言うとか
いくら親子でもそういう態度されるのは嫌だとちゃんと伝えた方がいいと思う+10
-0
-
39. 匿名 2019/08/16(金) 09:24:56
>>3
猫っって体がこんなにのびるんだね+6
-0
-
40. 匿名 2019/08/16(金) 09:25:56
うちの息子は夏休みの間に二度寝という技を覚えてしまった…
朝起こして朝ごはん食べさせても気付くとベッドに潜って寝てる…
こんなところまで親に似なくてもいいのに+8
-0
-
41. 匿名 2019/08/16(金) 09:26:52
毎日朝御飯の時間にはご飯用意しておいて、起こしても起きなかったらそのまま冷めた朝食食べさせる+2
-0
-
42. 匿名 2019/08/16(金) 09:28:40
顔にうんこスプレーをシュッ
YouTubeでこんなんやって起こしてるの見た+1
-1
-
43. 匿名 2019/08/16(金) 09:30:49
わたしもそろそろリズム戻さないとなぁと思っていました。
けど個人差があるのか
長女は夜更かししても朝6時半から7時には必ず起きる。
次女は早く寝ても9時まで爆睡。
お手上げ〜
学校始まったらなんとかなるかな。と思ってます。笑+8
-0
-
44. 匿名 2019/08/16(金) 09:34:15
歌詞のついた曲をかけると内容を理解しようとして脳が覚醒するらしいよ。
後、蚊のブーンって羽音も目が醒めるらしいから耳元で羽音の真似をして言う。+3
-0
-
45. 匿名 2019/08/16(金) 09:34:15
アマゾンプライム入ってるから私は毎朝テレビでポケモンかけて「ほら!ポケモン始まってるよ!」って言って起こしてる。
子供も最初は眠たそうにしてるけど、ポケモン見てたら自然と眠気も抜けるみたい。+1
-0
-
46. 匿名 2019/08/16(金) 09:35:49
休み中でもいつも通りの時間に起こしてる。
生活習慣を変えるのは大変だと思うから。+3
-0
-
47. 匿名 2019/08/16(金) 09:36:13
>>3
トピ内容とは関係ないけれど凄いね。
+10
-0
-
48. 匿名 2019/08/16(金) 09:37:23
皆さんおっしゃる、基本の生活習慣が大事!
そして起こす時は、その日が楽しみになれる事を囁きながら起こすと、意外とすんなり起きてくれるよ!+0
-0
-
49. 匿名 2019/08/16(金) 09:56:20
息子さん何歳なんですか? まさか息子(34)とかじゃないよね?w+5
-1
-
50. 匿名 2019/08/16(金) 10:00:23
>>49
そうだったとしたら、未成年の事より主の悩みは深刻だよねww+4
-0
-
51. 匿名 2019/08/16(金) 10:02:16
夏休みって夜更かしして遅起きできるのが嬉しかったな〜
子供はそうだけど親としてはしっかりしてほしいよね+0
-0
-
52. 匿名 2019/08/16(金) 10:02:30
こればっかりは難しいけど、普段の生活リズムが大切よね!
うちは毎日必ず6時に起きるから夏休みも休めないよ…(^_^;)
夜ご飯食べたあとはオレンジ?色の明かりにして21時に完全消灯しています。+1
-0
-
53. 匿名 2019/08/16(金) 10:14:29
規則正しい生活してても難しい子はいるよね
優しく撫でながら可愛い(カッコ良い)〇〇君て起こすのはどうだろうか
時間がもったいないかもしれないけど、横でストレッチでもしながら10分程使ってのんびり優しく起こす
+0
-0
-
54. 匿名 2019/08/16(金) 10:15:25
夏休み早寝早起きさせようとしても出かけたり旅行いったりするから無理。
新学期始まる1週間前くらいから慣れさせなきゃと必死でやってきたけど結局休みだと分かれてるから起きない。
学校始まれば嫌でも起きるから今年の夏休みはあまり気にしないようにした。自分がイライラしちゃうし。+3
-0
-
55. 匿名 2019/08/16(金) 10:19:18
子供が小学生の頃までは、ゴールデンタイムに寝ないと身長伸びないよ!って話して早寝早起きさせてた。
中学生以降は自己責任ということで、あまり起こさなくなった。
大学生の今は日によって起きる時間が違いすぎるので、完全自己責任で自分で起きてます。
ゴールデンタイムが本当かどうかわかりませんが、身長は両親を軽く追い越して180センチまで伸びたので、わが家的には早寝早起きさせて正解だったと思ってます。+4
-0
-
56. 匿名 2019/08/16(金) 10:20:59
夜更かし出来るのが嬉しいんだよね〜
親になると規則正しくさせなきゃと思うけど、自分も夏休み親が寝た後のひとり夜更かし楽しかったな。+0
-0
-
57. 匿名 2019/08/16(金) 10:22:55
>>17
母もおめざといって朝は私の好きな物を用意してくれていたな〜+1
-0
-
58. 匿名 2019/08/16(金) 10:26:38
早く起きる為には早く寝る事!
20時就寝、朝6時起床!
+2
-0
-
59. 匿名 2019/08/16(金) 10:56:28
早寝しても起きれない人は起きられない。
私も小さい頃から寝起きが悪かった。
今も平日は子供のお弁当作りとかあるから頑張ってるけど、長期休みになるとすぐ起床時間が乱れる。
寝る時間は普段通りなのに。
上の子は何時に寝ても6時過ぎに起きるけど、下の子は放っておくといつまでも寝てる。
持って生まれた体質なんだと思う。+1
-0
-
60. 匿名 2019/08/16(金) 11:24:08
>>49
>>50
夏休みっで生活が乱れたって言ってるんだから学生じゃない?
大学生は夏休みじゃなくても学校に行く時間がバラバラだから、高校生以下なんじゃないかな。
他人を馬鹿にしてるけど、それより貴女は行間を読めない自分のバカさ加減を晒してるよ。+0
-4
-
61. 匿名 2019/08/16(金) 11:50:43
>>1
午前中、朝早く起きられても朝飯の用意したりめんどくさいから、夏休み位ゆっくり寝せてあげれば?
特段の用事がなければ起きたってつまらないしょ。子供にしても。早く起きたら楽しい事が待ってるなら自然と起きるよ。+2
-1
-
62. 匿名 2019/08/16(金) 12:42:19
低周波マッサージ器をぺたっと貼って、スイッチを入れたら飛び起きるんじゃない?+0
-0
-
63. 匿名 2019/08/16(金) 14:50:33
>>61
わかる〜〜。
まあ起きてもやることないしなー
テレビばっか見たがるしなー
とか思って起こしてない。
でも、生活習慣的にはよくないよなーとも思っている…。
+1
-0
-
64. 匿名 2019/08/16(金) 16:37:52
思春期以降なら
OD(起立性調節障害)を疑ってみてもいいかもよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する


